JP2020516404A - リアルタイム画像診断プレビュー - Google Patents

リアルタイム画像診断プレビュー Download PDF

Info

Publication number
JP2020516404A
JP2020516404A JP2019555969A JP2019555969A JP2020516404A JP 2020516404 A JP2020516404 A JP 2020516404A JP 2019555969 A JP2019555969 A JP 2019555969A JP 2019555969 A JP2019555969 A JP 2019555969A JP 2020516404 A JP2020516404 A JP 2020516404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
viewport
dedicated
viewports
display monitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019555969A
Other languages
English (en)
Inventor
スロモ ゴットマン
スロモ ゴットマン
カトリーナ リード
カトリーナ リード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2020516404A publication Critical patent/JP2020516404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5223Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data generating planar views from image data, e.g. extracting a coronal view from a 3D image
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T19/00Manipulating 3D models or images for computer graphics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4405Constructional features of apparatus for radiation diagnosis the apparatus being movable or portable, e.g. handheld or mounted on a trolley
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/464Displaying means of special interest involving a plurality of displays
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/56Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings
    • A61B6/563Details of data transmission or power supply, e.g. use of slip rings involving image data transmission via a network
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2210/00Indexing scheme for image generation or computer graphics
    • G06T2210/41Medical
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2211/00Image generation
    • G06T2211/40Computed tomography
    • G06T2211/428Real-time
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2219/00Indexing scheme for manipulating 3D models or images for computer graphics
    • G06T2219/028Multiple view windows (top-side-front-sagittal-orthogonal)

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Medical Treatment And Welfare Office Work (AREA)

Abstract

システム100は、撮像システム102及び専用画像レビューステーションコンピューティングシステム104を有する。撮像システムは、収集システム112、114及び再構成器116を有する。専用の画像レビューステーションコンピューティングシステムは、少なくとも1つの表示モニタ124、プロセッサ128、及び専用レビューステーション命令を備えたメモリ130を有する。通信チャネル136は、撮像システムと専用画像レビューコンピューティングシステムとの間にある。撮像システムは、取得システムにより取得されたデータを使用して再構成器により画像を再構成することに応じて、通信チャネルを通じて、画像を専用画像レビューコンピューティングシステムに自動送信し、専用画像レビューコンピューティングシステムは、少なくとも1つのビューポートに、撮像システムから受信した画像の組のうち選択された画像を個別に表示するように構成され、少なくとも1つのビューポートは、プロセッサによって実行される専用レビューステーション命令により生成され、少なくとも1つの表示モニタに表示される。

Description

本発明は、一般に、イメージングに関し、より具体的には、例えば外傷/救急及び/又は他の状況のリアルタイム画像診断プレビューに関し、コンピュータトモグラフィ(CT)への特定の応用と共に記述されるが、磁気共鳴イメージング(MRI)、デジタルX線のような他の撮像モダリティにも適用できる。
CTスキャナは、外傷、脳卒中、循環器救急などのさまざまな救急事態の状況における主要な撮像モダリティとして使用されている。このような状況では、取得した画像の主要な診断読影を実施する時間は、重要になり、多くの場合に救命ファクタになりうる。これは、理想的には、画像がCTスキャナにより生成されるとすぐに医療従事者が当該画像をレビューすることができることを意味する。これらの医療従事者は、放射線科医、神経科医、麻酔科医、整形外科医などを含む。これらの医療従事者は、通常、患者に付き添っており、CT室内に滞在しうる。一般に、診断読影を実施するための少なくとも2つのアプローチがある。
第1のアプローチは、通常の非救急画像の読影と同様である。このアプローチでは、CTスキャンが実行され、結果的に得られる画像が、画像保管通信システム(PACS)に送信され、診断表示コンピューティングシステム上でレビューされる。一般に、CTスキャナ及びPACSは、同じネットワーク上にあり、両方とも画像ファイルの保存、送信などのためにDICOM(digital imaging and communications in medicine)標準を使用する。一般に、DICOM標準は、ファイル形式、及び伝送制御プロトコル/インターネットプロトコル(TCP/IP)を使用するネットワーク通信プロトコルを含む。第2のアプローチは、画像が再構成され表示されるときに、CTスキャナコンソールからの画像を直接に読影することを含む。
第1のアプローチの場合、残念ながら、画像をPACSに転送するのにかなりの時間がかかり、その時間は、施設のネットワーク負荷に依存する。PACSレビューステーションは、多くの場合、CT室から遠く離れた場所にあるため、スキャニングチームと読影チームとの間のコミュニケーションの追加的な努力/アクティビティが必要である。第2のアプローチの場合は、残念ながら、CTコンソールで画像を見る必要性は、追加のスキャンの計画、異なる再構成の実施、画像の保存、画質のチェックなど、同じコンソール上での他のスキャンアクティビティを実行する必要性と競合する。付加的に、それぞれ異なる医師が、個々の異なる解剖学的構造を視覚化し、及び/又は個々の異なる視覚化アルゴリズムを利用することを望む場合がある。従って、別のアプローチに対する解決されていないニーズがある。
本明細書に記載の態様は、上述した問題及び他の問題に対処する。
1つの態様において、システムは、撮像システムと専用の画像レビューステーションコンピューティングシステムとを有する。撮像システムは、取得システム及び再構成器を有する。専用の画像レビューステーションコンピューティングシステムは、少なくとも1つの表示モニタと、プロセッサと、専用のレビューステーション命令を有するメモリと、を有する。通信チャネルが、撮像システムと画像レビューコンピュータシステムとの間にある。撮像システムは、取得システムによって取得されたデータを用いて再構成器によって画像を再構成することに応答して、通信チャネルを介して、画像を専用の画像レビューコンピューティングシステムに自動送信し、専用の画像レビューコンピューティングシステムは、撮像システムからそれぞれ受信した画像の組のうち選択された画像を少なくとも1つのビューポートに独立に表示するように構成され、少なくとも1つのビューポートは、画像プロセッサによって実行される専用レビューステーション命令によって生成され、少なくとも1つの表示モニタに表示される。
別の態様において、コンピュータ可読記憶媒体は、コンピューティングシステムのコンピュータプロセッサによって実行されるとき、コンピュータプロセッサに、撮像システムによって生成された画像の組を、専用レビューステーションにより受信する処理であって、組の各画像が、再構成されることに応じて自動送信される、処理と、少なくとも1つのビューポートに、画像の組のうち選択された画像を表示する処理と、の各処理を実行させるコンピュータ可読命令でエンコードされる。
別の態様では、方法は、専用レビューステーションにおいて、撮像システムによって生成された画像の組を受信することを含む。組の各画像は、再構成されることに応じて自動送信される。この方法は更に、少なくとも1つのビューポートに、画像の組のうち選択された画像を表示することを含む。
当業者は、添付の説明を読み理解することにより、本願の更に別の態様を認識する。
本発明は、さまざまな構成要素及び構成要素の取り合わせ、並びにさまざまなステップ及びステップの取り合わせの形をとることができる。図面は、好適な実施形態を例示する目的のためだけにあり、本発明を制限するものとして解釈されるべきではない。
撮像システムと、専用レビューステーション命令を有するコンピューティングシステムと、を具備するシステムの例を概略的に示す図。 専用レビューステーション命令の一例を概略的に示す図。 複数の独立したビューポートを備えた単一の表示モニタと、複数のポインティングデバイスと、を有する専用レビューステーションの例を概略的に示す。 それぞれが独立したビューポートを有する複数の表示モニタを備えた専用レビューステーションの例を概略的に示す図。 システムのコンポーネントの配置を概略的に示す図。 システムのコンポーネントの別の配置を概略的に示す図。 システムのコンポーネントの更に別の配置を概略的に示す図。 撮像システムと専用レビューステーションとの間の通信チャネルを概略的に示す図。 撮像システムと専用レビューステーションとの間の別の通信チャネルを概略的に示す図。 撮像システムと専用レビューステーションとの間の更に別の通信チャネルを概略的に示す図。 ポータブル装置と通信する専用レビューステーションを概略的に示す図。 バイタルサイン決定装置への装置インタフェースを備えた専用レビューステーション命令を概略的に示す図。 本願明細書における一実施形態による例示的な方法を示す図。
図1は、CTスキャナのような撮像システム102と、少なくとも専用レビューステーションとして構成され、本明細書では専用レビューステーション(DRS)及び専用レビューステーションコンピューティングシステムとも呼ばれるコンピューティングシステム104と、を有するシステム100を概略的に示す。
撮像システム102は、概して静止したガントリ106と、静止ガントリ106によって回転可能に支持され、z軸を中心に検査領域110の周りを回転する回転ガントリ108と、を有する。X線管のような放射線源112は、回転ガントリ106によって回転可能に支持され、回転ガントリ106と共に回転し、検査領域108を横切る放射線を放出する。放射線感受性検出器アレイ114は、検査領域110をはさんで放射線源112と反対側で円弧をなす。放射線感受性検出器アレイ114は、検査領域110を横断する放射線を検出し、検出された各光子ごとに、それを示す信号を生成する。
再構成器116は、投影データを再構成し、検査領域110内に位置する被験者又は物体の走査された部分を示すボリュメトリック画像データを生成する。汎用コンピューティングシステム104又はコンピュータが、オペレータコンソールとして機能する。コンソール118は、モニタのような人間可読の出力装置、及びキーボード、マウス等の入力装置を有する。コンソール118に常駐するソフトウェアは、オペレータが、グラフィカルユーザインタフェース(GUI)等を通じて、スキャナ100と対話する及び/又はスキャナ100を操作することを可能にする。寝台のような被験者支持体120は、スキャン前、スキャン中、及び/又はスキャン後に、検査領域110において物体又は被験者を支持する。
専用レビューステーション104は、通信インタフェース122と、表示モニタ124等の人間可読の出力装置と、キーボード、マウス、タッチスクリーン等の入力装置126とを有する。専用レビューステーション104は更に、1又は複数のコンピュータプロセッサ128(例えば、中央処理ユニット又はCPU、マイクロプロセッサなど)、一時的媒体を除く物理メモリ、メモリデバイスのようなコンピュータ可読記憶媒体130、及び/又は他の非一時的記憶媒体を有する。コンピュータ可読記憶媒体130は、1又は複数のコンピュータ可読命令132を有する。1又は複数のコンピュータプロセッサ128は、1又は複数のコンピュータ可読命令132、及び/又は搬送波、信号及び/又は他の一時的な媒体によって担持される命令のうち少なくとも1つを実行するように構成される。
図示されるコンピュータ可読命令132は、少なくとも1つの専用レビューステーション命令134を有する。実行時、専用レビューステーション104は、専用レビューステーション104と呼ばれる。簡潔に図2を参照すると、一例において、専用レビューステーション命令134は、グラフィカルユーザインタフェース命令202、ビューポート命令204、及び視覚化命令206を有する。以下に一層詳しく記述されるように、グラフィカルユーザインタフェース命令202は、単一の表示モニタ124内のグラフィカルユーザインタフェース(GUI)又は複数の異なる表示モニタ124内の異なるGUIをレンダリングするように構成され、ビューポート命令204は、各GUIの単一のビューポート又は各GUIの複数のビューポートをレンダリングするように構成され、視覚化命令206は、各ビューポートごとに視覚化ツール(例えば、アルゴリズム)を提供するように構成される。
図1及び図2を参照して、スキャン中に撮像システム102がデータを取得し、ボリュメトリック画像データを生成すると、専用レビューステーション104は、撮像システム102(及び/又は他の撮像システム)からボリュメトリック画像データを自動的に受信する。このデータは、少なくともデータが生成されるとすぐに転送されて利用可能になるので、「リアルタイム」データと呼ばれる。以下に一層詳しく記述されるように、リアルタイムデータは、PACSなどの中間システムの必要なく及び/又はソフトウェアアプリケーションの実行、画像ファイルの選択の必要なしに、ヘルスケア施設/イメージングセンターネットワーク及び/又は他のコンピューターネットワーク、及び/又はそれらの間の専用及び/又は直接の接続を含み得ることを含むチャネル136を介して、自動的に転送されることができる。システム100は、画像のすべて又はそれより少ない画像を転送するように事前に構成されることができる。
一例において、専用レビューステーション104は、受信した画像への即時のアクセスを提供する。本明細書で使用する場合、即時とは、専用レビューステーション104が画像を受信するとすぐに、ということをいう。例えば、スキャンされた一連の画像が、転送中の1000個の画像を含む場合(再構成速度に応じて数十秒かかることがある)、ユーザは既に受信しているものの中のサブセットをスクロールし始めることができ、新しい画像が到着すると、スクロール操作はますます多くの画像をカバーする。付加的に又は代替として、専用レビューステーション104は、同時に且つ独立して、異なる医療従事者が、これらの画像から、同じ又は異なる解剖学的構造を視覚化(操作を含む)することを可能にする。これにより、複数の診断及び/又は決定が同時に行われることができる。更に、専用レビューステーション104での視覚化に関係なく、コンソール118が、患者を計画し及び/又はスキャンすることができるため、専用レビューステーション104はワークフローの中断を軽減する。
図3を参照すると、(コンピューティングシステムの)専用レビューステーション104の一例が概略的に示されている。この例では、専用レビューステーション104は、デスクトップ308として構成されるコンピュータ300を有し、コンピュータ300は、ワイヤレスキーボード310、単一の表示モニタ124、及び複数のポインティングデバイス126、126及び126を有する。コンピュータ300は、代替として、タワー、ワークステーション、ラップトップ、タブレット、及び/又は他のコンピュータであってもよい。複数のポインティングデバイスを支援するオペレーティングシステムの例は、米国ワシントン州に本社を置くマイクロソフト社の製品であるウィンドウズオペレーティングシステムである。付加的に又は代替として、専用レビューステーション104は、複数のポインティングデバイス126、126及び126を支援する複数のデバイスドライバを有する。
専用レビューステーション命令134の実行により、プロセッサ128は、単一の表示モニタ124に単一のグラフィカルユーザインタフェース302を表示する。グラフィカルユーザインタフェース302は、各々が単一の画像306、306及び306を表示するように構成される個別のビューポート304、304及び304を有し、ビューポート304、304及び304はそれぞれ、ワイヤレスマウスポインティングデバイス126、126及び126により制御される。変形例において、ポインティングデバイス126、126及び126の少なくとも1つは、有線接続されていてもよく、及び/又はトラックボール、タッチパッド、デジタルペン等の別のタイプのポインティングデバイスであってもよい。代替として、キーボードが、有線接続されることもできる。更に、他の実施形態においては、グラフィカルユーザインタフェース302は、より多くの又はより少ないビューポート(例えば、1つのみ、2つ、又は3つ以上)を有し、専用レビューステーション104は、より多くの又はより少ないポインティングデバイスである入力デバイス126を有する。
各ビューポート304、304及び304は、視覚化命令206からの可視表示のそれら独自の組を有する。例えば、各ビューポートでは、受信した画像から選択した画像であって、別のビューポートに表示される画像と異なる画像又は同じ画像を個別に表示することができる。更に、各ビューポートは、別のビューポートとは関係なく設定できる以下の視覚化ツールの1又は複数を有する:画像スライスの厚さ、フィルタ(例:骨対軟部組織)、CT番号レンジ及び中心(ウィンドウ/レベル)、スライスの向き(例えば、体軸、冠状、矢状及び/又は傾斜断面)、レンダリング(例えば、3D(サーフェス、ボリュームなど)、4D、最大強度投影(MIP)、最小強度投影、など)、コントラスト、輝度、色、セグメンテーション、ズーム、パン、回転、スクロール、その他。これらのアクションは、別のビューポートから独立しているだけでなく、他のビューポートでこれらのアクションを実行しながら同時に実施されることもできる。
一例において、ポインティングデバイス126、126及び126の少なくとも1つは、ビューポート304、304及び304の2以上において動作するように構成されることができる。この構成の場合、一例において、複数のポインティングデバイス126、126及び126は、それぞれのビューポート304、304及び304の各々において使用されることができる。例えば、ポインティングデバイス126は、ビューポート304及び304において画像を開くために使用されることができ、ポインティングデバイス126は、ビューポート304及び304の両方においてスライス厚を設定するために使用されることができ、ポインティングデバイス126は更に、ビューポート304、304、304のいずれかをポイントするために使用されることができる。変形例において、ポインティングデバイス126、126及び126のそれぞれは、ビューポート304、304及び304の1つについて専用である。図3は、ポインティングデバイス126によって制御されるビューポート304内の第1のポインタ312と、ポインティングデバイス126によって制御されるビューポート304内の第2の異なるポインタ314を示し、それらのポインティングデバイスは、同時に又は順次に使用されることができる。第1のポインタ312及び第2のポインタ314のサイズ及び形状は、説明のためのものであり、限定するものではないことを理解されたい。
図4は、図3に関連して説明された構成の変形例を概略的に示しており、表示モニタ124は、複数の表示モニタ124、124及び124を有し、各表示モニタ124、124、及び124は、それ自身のGUI302、302及び302を有するとともに、ビューポート304、304、304のうちそれ自身の1つのビューポートを有し、画像306、306、306の1つを表示する。変形例において、専用レビューステーション104は、より多くの又はより少ないモニタ124を有する。別の変形例において、モニタ124、124及び124の少なくとも1つは、図3及び図4に関して説明した構成を組み合わせた構成のような、複数のビューポートを備えたGUIを有する。
ポインティングデバイス126、126及び126のうちの少なくとも2つは、異なるユーザによってそれぞれ同時に又は順次に操作されることができる。これは、第1のユーザが、ポインティングデバイス126、126、126の少なくとも2つのうちの一方を操作し、それと同時に、別のユーザが、ポインティングデバイス126、126、126の前記少なくとも2つのうちの他方を操作することを含む。同時操作は、同じビューポート及び/又は異なるビューポートで行われることができる。別の例において、ポインティングデバイス126、126及び126のうち1又は複数が、単一のユーザによって同時に又は順次に操作されることができる。これは、同じビューポート及び/又は異なるビューポートにおいてポインティングデバイス126、126及び126の2以上を同時に操作することを含む。
図5は、専用レビューステーション104、再構成器116及びコンソール118が制御室502内に配置されている例を概略的に示しており、撮像システム102の残りの部分506(コンポーネント102−114)は、検査室504に配置されており、検査室504は、制御室502から隔てられた別の部屋である。この例では、検査室504は、患者がスキャンされる部屋であり、この部屋は、壁などに、放射線を吸収、遮断、減衰等して放射線が検査室504から出ることを軽減する材料を含む。部屋502及び504のサイズ及び形状は、例示を目的としており、限定するものではないことを理解されたい。一般に、部屋502及び504は、部屋の間に鉛ガラス及び/又は他の窓をはさんで隣り合う。
図6は、再構成器116及びコンソール118が制御室502内に配置され、撮像システム102の残りの部分506及び専用レビューステーション104が検査室504内に配置される変形例を概略的に示す。
図7は、再構成器116及びコンソール118が制御室502内に配置され、撮像システム102の残りの部分506が検査室504内に配置され、専用レビューステーション104が、制御室502及び検査室504から隔てられた別の部屋である別の又はビューイング室702内に配置される。図7では、ビューイング室702は、部屋502及び部屋504から離れている。変形例において、ビューイング室702は、部屋502及び504の1つ又は両方と壁を共有することができる。
図8、図9及び図10は、撮像システム102及び専用レビューステーション104の間の通信チャネル136の例を概略的に示す。
図8では、コンソール118及び専用レビューステーション104が両方とも、放射線情報システム(RIS)、病院情報システム(HIS)の一部でありうる共通ネットワーク802に接続されている。共通ネットワーク802に接続されたPACS804も示されている。変形例において、PACS804は省略される。この例においては、コンソール118及び専用レビューステーション104(及びPACS804)はすべて、DICOM標準を使用して画像を保存し、受信し、及び/又は転送するように構成される。更に、コンソール118及び専用レビューステーション104は、共通ネットワーク802を介して互いに通信する。画像が再構成器116によって生成されると、コンソール118は、共通ネットワーク802を通じて、DICOM標準を介して専用レビューステーション104に画像を自動転送する。
図9は、図8に関連して説明したシステムの変形例を概略的に示す。ここでも、コンソール118及びPACS804は、共通ネットワーク802に接続されている。この変形例において、コンソール118及び専用レビューステーション104は、それらの間の専用接続902を介して接続される。一例において、専用接続902は専用ネットワークケーブルであり、その間の通信は、ネットワーク802の帯域幅に関係しない。画像が再構成器116によって生成されると、コンソール118は、専用接続902を通じて、DICOM標準を介して専用レビューステーション104に画像を転送する。接続902は専用接続であるので、このアプローチは、図8に関連して説明したアプローチよりも速く画像ファイルを転送することができる。
図10は、図8に関連して説明したシステムの別の変形例を概略的に示す。コンソール118及びPACS804は、同様に共通ネットワーク802に接続されている。この変形例では、再構成器116及び専用レビューステーション104は、それらの間の直接接続1002を通じて接続される。再構成器116は、専用プロトコル及び/又は他のプロトコルなどの非DICOMプロトコルを使用して、専用レビューステーション104に直接に画像を自動転送するように構成される。直接接続1002は、有線及び/又は無線でありえ、データリンクは、ポイントツーポイント、イーサネットなどでありうる。画像は、DICOM形式へ及び/又はDICOM形式から変換されないので、このアプローチは、図8及び図9に関連して説明した方法よりも速く画像ファイルを転送することができる。
図11は、専用レビューステーション104がスマートフォン、ラップトップ、タブレットのようなポータブル装置1102とも通信する別の変形例を概略的に示している。一例において、専用レビューステーション104は、専用レビューステーション104に表示される画像のスクリーンコピーを、ポータブル装置1102に転送する。この場合、スクリーンコピーは、専用レビューステーション104に表示されるものを反映する。別の例において、専用レビューステーション104は、専用レビューステーション104を通じて、現在表示されている画像の同じ組を転送し、ポータブル装置1202は、本明細書で説明されるように及び/又は別の方法で、視覚化アルゴリズムによって提供される機能の少なくともサブセットを通じて、画像を表示し操作するアプリケーションを含む。付加的に又は代替として、画像は、コンソール118及び/又は再構成器116からのポータブル装置1102に直接転送される。
図12は、専用レビューステーション104が更に、1又は複数のデバイスインタフェース1202、・・・、1202を有する変形例を示す。ここで、Mは1に等しい又は1より大きい整数である。インタフェースの例は、血圧(BP)装置インタフェース、心電図(ECG)インタフェース、パルスオキシメトリ(SO)装置インタフェース、心拍数モニタ、及び/又はバイタルサインを測定し、検知し、及び/又は導出する他の装置のような少なくとも1つの生理学的検知装置を非限定的に含む。この変形例において、1又は複数の装置インタフェース1202、・・・、1202を通じて1又は複数の対応する装置から受信されるデータ(例えば、バイタルサインを示す信号など)もまた、専用レビューステーション104を通じて表示される。
別の変形例において、専用レビューステーション104は、コンピュータ支援診断(CADx)システム、コンピュータ支援検出(CADe)、その他を有するコンピューティングシステムを有し、及び/又はそれらと通信する。一般に、CADx及びCADeシステムは、臨床医が医療画像を解釈するのを支援するように構成される。一例として、これは、顕著な構造及びセクションにマーキングすること、及び/又は顕著な構造を評価することを含む。
図13は、本願明細書の一実施形態による例示的な方法を示す。
処理の順序は、限定的ではないことを理解されたい。従って、本願明細書において他の順序付けも企図される。加えて、1又は複数の処理が省略されることができ、及び/又は1又は複数の追加の処理が含められることができる。
1302において、物体又は被検体のスキャンが実行される。
1304において、取得されたデータから、ボリュメトリック画像データが生成される。
1306において、ボリュメトリック画像データの画像は、本明細書に説明されるように及び/又は別の方法で、それらが生成されると、専用レビューステーション104に自動的に転送される。
1308において、受信される画像は、本明細書で説明されるように及び/又は別の方法で、専用レビューステーション104によって、独立したビューポートに表示される。
1310において、表示される画像は、互いに独立に視覚化される。
上記は、コンピュータ可読記憶媒体上に符号化又は埋め込まれたコンピュータ可読命令によって実現されることができ、かかるコンピュータ可読命令は、コンピュータプロセッサによって実行されるとき、プロセッサに上述した処理を実行させる。付加的に又は代替として、コンピュータ可読命令の少なくとも1つは、信号、搬送波、又はコンピュータ可読記憶媒体ではない他の一時的媒体によって担持される。
本発明は、図面及び前述の説明において詳しく図示され記述されたが、このような図示及び説明は、説明的又は例示的であり、限定的なものではないと考えられるべきである。本発明は開示された実施形態に限定されない。開示される実施形態に対する他の変更は、図面、開示、及び添付の特許請求の範囲の検討から、請求項に記載の発明を実施する際に当業者によって理解され、達成されることができる。
請求項において、「含む、有する(comprising)」という語は、他の構成要素又はステップを除外せず、不定冠詞「a」又は「an」は複数性を除外しない。単一のプロセッサ又は他のユニットが、特許請求の範囲に記載されるいくつかのアイテムの機能を実現することもできる。特定の手段が相互に異なる従属請求項に記載されているという単なる事実は、これらの手段の組み合わせが有利に使用されることができないことを示すものではない。
コンピュータプログラムは、他のハードウェアと共に又はその一部として供給される光学記憶媒体又は固体媒体のような適切な媒体に記憶され/配布されることができるが、他の形式で、例えばインターネット又は他の有線若しくは無線の電気通信システムを介して、配布されることもできる。請求項中の如何なる参照符号も請求項の範囲を制限するものとして解釈されるべきでない。

Claims (20)

  1. 取得システム及び再構成器、を有する撮像システムと、
    少なくとも1つの表示モニタ、プロセッサ、及び専用レビューステーション命令を備えるメモリ、を有する専用の画像レビューステーションコンピューティングシステムと、
    前記撮像システムと前記専用の画像レビューコンピューティングシステムとの間の通信チャネルと、
    を有するシステムであって、
    前記撮像システムは、前記取得システムにより取得されたデータを用いて前記再構成器により画像を再構成することに応じて、通信チャネルを介して、前記専用の画像レビューコンピューティングシステムに、前記画像を自動的に送信するように構成され、前記専用の画像レビューコンピューティングシステムは、少なくとも1つのビューポートに、前記撮像システムから受信される前記画像の組のうち選択された画像を個別に表示するように構成され、前記選択された画像は、前記プロセッサによって実行される前記専用のレビューステーション命令により生成され、少なくとも1つの表示モニタに表示される、システム。
  2. 前記少なくとも1つのビューポートが、少なくとも2つのビューポートを含み、前記少なくとも1つの表示モニタが、前記少なくとも2つのビューポートを表示する単一の表示モニタであり、各ビューポートは、前記受信された画像の組のうち或る画像をそれぞれ独立に表示する、請求項1に記載のシステム。
  3. 前記少なくとも1つのビューポートは、少なくとも2つのビューポートを含み、前記少なくとも1つの表示モニタは、複数の表示モニタを有し、各表示モニタは、前記少なくとも2つのビューポートのうち少なくとも1つのビューポートを表示し、各ビューポートは、前記受信された画像の組のうち或る画像を個別に表示する、請求項1に記載のシステム。
  4. 前記少なくとも1つのビューポートは、少なくとも2つのビューポートを有し、前記少なくとも1つの表示モニタは、複数の表示モニタを有し、前記少なくとも1つの表示モニタが、複数のビューポートを表示し、各ビューポートは、前記受信された画像の組のうち或る画像を独立に表示する、請求項1に記載のシステム。
  5. 各ビューポートは、当該ビューポート内の画像にのみ作用するそれ自身の視覚化ツールセットを有する、請求項2乃至4のいずれか1項に記載のシステム。
  6. 前記専用の画像レビューコンピューティングシステムは更に、各々が単一のビューポートに関して作動する複数のポインティングデバイスを有する、請求項2乃至5のいずれか1項に記載のシステム。
  7. 前記専用の画像レビューコンピューティングシステムは更に、複数のポインティングデバイスを有し、前記複数のポインティングデバイスのうち少なくとも1つのポインティングデバイスは、複数のビューポートに関して作動する、請求項2乃至5のいずれか1項に記載のシステム。
  8. 前記通信チャネルはネットワークを有し、前記撮像システムはコンソールを有し、前記コンソール及び前記専用画像レビューコンピューティングシステムは、前記ネットワークと通信し、前記コンソールは、前記ネットワークを介して画像を前記専用の画像レビューコンピューティングシステムに自動的に転送する、請求項1乃至7のいずれか1項に記載のシステム。
  9. 前記撮像システムがコンソールを有し、前記通信チャネルが、前記コンソールと前記専用画像レビューコンピューティングシステムとの間の専用接続を有し、前記コンソールが、前記専用接続を通じて、前記専用の画像レビューコンピューティングシステムに画像を自動的に転送する、請求項1乃至7のいずれか1項に記載のシステム。
  10. 前記コンソールは、前記ネットワークを通じて、DICOMファイル形式でフォーマットされた画像を転送する、請求項8又は9に記載のシステム。
  11. 前記システムが更に、前記再構成器と前記専用の画像レビューコンピューティングシステムとの間に直接接続を有し、前記再構成器が、前記直接接続を介して、前記専用の画像レビューコンピューティングシステムに直接に画像を自動転送する、請求項1乃至7のいずれか1項に記載のシステム。
  12. 前記再構成器は、前記直接接続を介して、非DICOMファイル形式で画像を転送する、請求項11に記載のシステム。
  13. 前記専用の画像レビューコンピューティングシステムが、受信した画像をポータブル装置に転送する、請求項1に記載のシステム。
  14. 前記専用の画像レビューコンピューティングシステムは更に、生理学的感知デバイスに対する少なくとも1つのデバイスインタフェースを有し、前記専用の画像レビューコンピューティングシステムは、前記少なくとも1つのデバイスインタフェースを通じて受信した生理学的値を表示する、請求項1に記載のシステム。
  15. コンピュータ可読読命令で符号化されたコンピュータ可読記憶媒体であって、前記コンピュータ可読命令は、それがコンピューティングシステムのプロセッサ上で実行されるとき、プロセッサに、
    撮像システムによって生成された画像の組を、専用レビューステーションによって受信するステップであって、前記組の各画像は、再構成されることに応じて、自動的に送信される、ステップと、
    前記組のうち選択された画像を、少なくとも1つのビューポートに表示するステップと、
    を実行させる、コンピュータ可読記憶媒体。
  16. 前記少なくとも1つのビューポートは、同じ表示モニタの同じグラフィカルユーザインタフェースに、少なくとも2つのビューポートを有し、前記プロセッサが更に、前記少なくとも2つのビューポートのうち第1のビューポートに第1の選択された画像を、及び前記少なくとも2つのビューポートのうち第2のビューポートに第2の選択された画像を、同時に且つ個別に視覚化する、請求項15に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
  17. 前記少なくとも1つのビューポートは、少なくとも2つのビューポートを有し、各ビューポートは、それぞれ異なる表示モニタに表示され、第1の画像が、第1の表示モニタに表示される第1のビューポートに表示され、第2の画像が、第2の表示モニタに表示される第2のビューポートに表示される、請求項15に記載のコンピュータ可読記憶媒体。
  18. 撮像システムにより生成された画像の組を、専用レビューステーションにおいて受信するステップであって、前記組の各画像が、再構成されることに応じて自動送信される、ステップと、
    前記組のうち選択された画像を、少なくとも1つのビューポートに表示するステップと、
    を有する方法。
  19. 前記少なくとも1つのビューポートは、同じ表示モニタの同じグラフィカルユーザインタフェースに少なくとも2つのビューポートを有し、前記方法が更に、前記少なくとも2つのビューポートのうち第1のビューポートに第1の選択された画像を、及び前記少なくとも2つのビューポートのうち第2のビューポートに第2の選択された画像を、独立に且つ同時に視覚化するステップを有する、請求項18に記載の方法。
  20. 前記少なくとも1つのビューポートは、少なくとも2つのビューポートを有し、各ビューポートは、それぞれ異なる表示モニタに表示され、第1の画像が、第1の表示モニタに表示される第1のビューポートに表示され、第2の画像が、第2の表示モニタに表示される第2のビューポートに表示される、請求項18に記載の方法。
JP2019555969A 2017-04-17 2018-03-30 リアルタイム画像診断プレビュー Pending JP2020516404A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762486104P 2017-04-17 2017-04-17
US62/486,104 2017-04-17
PCT/EP2018/058276 WO2018192766A1 (en) 2017-04-17 2018-03-30 Real-time diagnostic imaging preview

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020516404A true JP2020516404A (ja) 2020-06-11

Family

ID=61952665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019555969A Pending JP2020516404A (ja) 2017-04-17 2018-03-30 リアルタイム画像診断プレビュー

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20200107795A1 (ja)
EP (1) EP3613020A1 (ja)
JP (1) JP2020516404A (ja)
CN (1) CN110537209A (ja)
BR (1) BR112019021580A2 (ja)
RU (1) RU2019136603A (ja)
WO (1) WO2018192766A1 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7050611B2 (en) * 2001-05-29 2006-05-23 Mevis Breastcare Gmbh Co. Kg Method and computer system for screening of medical cases
DE102007032302A1 (de) * 2007-07-11 2009-01-22 Siemens Ag Verfahren zur Steuerung einer medizintechnischen bildgebenden Anlage
US8972748B2 (en) * 2011-05-13 2015-03-03 General Electric Company System and method for multi-tasking of a medical imaging system
CN102831629B (zh) * 2012-08-23 2014-12-17 汕头市东方超声科技有限公司 基于图形处理器的乳腺ct图像重建方法
CN105659296A (zh) * 2013-10-22 2016-06-08 皇家飞利浦有限公司 图像可视化

Also Published As

Publication number Publication date
CN110537209A (zh) 2019-12-03
BR112019021580A2 (pt) 2020-05-12
RU2019136603A (ru) 2021-05-18
EP3613020A1 (en) 2020-02-26
US20200107795A1 (en) 2020-04-09
WO2018192766A1 (en) 2018-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10445465B2 (en) System and method for efficient transmission of patient data
JP2006305371A (ja) コンピュータで実現される医用イメージングプロシージャを実行する方法
KR20150012880A (ko) 의료 진단 장치의 오류 이벤트 처리 방법, 장치 및 의료 정보 제공 방법, 장치
KR20180092797A (ko) 의료 영상에 기반하여 상태를 진단하는 장치 및 방법
KR20130053587A (ko) 의료기기 및 이를 이용한 의료영상 디스플레이 방법
US20190189270A1 (en) Hospital information apparatus, hospital information system, and hospital information processing method
US20150150531A1 (en) Medical Imaging System And Program
JP6853095B2 (ja) 医用情報処理装置及び医用情報処理方法
JP7416183B2 (ja) 情報処理装置、医用画像表示装置及びプログラム
JP6021468B2 (ja) 医用画像表示装置
JP6897656B2 (ja) 画像表示制御システム、画像表示システム、画像解析装置、画像表示制御プログラム及び画像表示制御方法
LaBounty et al. Diagnostic accuracy of coronary computed tomography angiography as interpreted on a mobile handheld phone device
JP2008245737A (ja) 医用情報処理装置
JP2017192453A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2020091747A (ja) 医用データファイル生成装置、医用データファイル生成システム、及び医用データファイル生成プログラム
JP2020516404A (ja) リアルタイム画像診断プレビュー
JP4182794B2 (ja) 医用画像表示方法及び医用画像表示システム
US20150145779A1 (en) Image Display Apparatus And Image Display Method
Zimmerman et al. Remote reading of coronary CTA exams using a tablet computer: utility for stenosis assessment and identification of coronary anomalies
US20200082931A1 (en) Diagnostic support apparatus
JP6014496B2 (ja) シングルスキャン・マルチプロシージャ・イメージング
US20200118659A1 (en) Method and apparatus for displaying values of current and previous studies simultaneously
JP2020098488A (ja) 医用情報処理装置及び医用情報処理システム
KR20130097135A (ko) 의료기기 및 이를 이용한 의료영상 디스플레이 방법
US20230223138A1 (en) Medical information processing system, medical information processing method, and storage medium