JP2020516295A - 新規光遺伝学ツール - Google Patents

新規光遺伝学ツール Download PDF

Info

Publication number
JP2020516295A
JP2020516295A JP2019555933A JP2019555933A JP2020516295A JP 2020516295 A JP2020516295 A JP 2020516295A JP 2019555933 A JP2019555933 A JP 2019555933A JP 2019555933 A JP2019555933 A JP 2019555933A JP 2020516295 A JP2020516295 A JP 2020516295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
proton pump
cells
cell
driven inward
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019555933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020516295A5 (ja
Inventor
バンベルク エルンスト
バンベルク エルンスト
ゴルドリー バランタン
ゴルドリー バランタン
マーガー トーマス
マーガー トーマス
シェフチェンコ ビタリー
シェフチェンコ ビタリー
Original Assignee
マックス−プランク−ゲゼルシャフト ツア フェルデルンク デア ヴィッセンシャフテン エー.ファウ.
マックス−プランク−ゲゼルシャフト ツア フェルデルンク デア ヴィッセンシャフテン エー.ファウ.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マックス−プランク−ゲゼルシャフト ツア フェルデルンク デア ヴィッセンシャフテン エー.ファウ., マックス−プランク−ゲゼルシャフト ツア フェルデルンク デア ヴィッセンシャフテン エー.ファウ. filed Critical マックス−プランク−ゲゼルシャフト ツア フェルデルンク デア ヴィッセンシャフテン エー.ファウ.
Publication of JP2020516295A publication Critical patent/JP2020516295A/ja
Publication of JP2020516295A5 publication Critical patent/JP2020516295A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0059Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons using light, e.g. diagnosis by transillumination, diascopy, fluorescence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • A61K48/005Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy characterised by an aspect of the 'active' part of the composition delivered, i.e. the nucleic acid delivered
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/10Dispersions; Emulsions
    • A61K9/127Liposomes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N5/0613Apparatus adapted for a specific treatment
    • A61N5/062Photodynamic therapy, i.e. excitation of an agent
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N5/0613Apparatus adapted for a specific treatment
    • A61N5/0622Optical stimulation for exciting neural tissue
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/14Fungi; Culture media therefor
    • C12N1/16Yeasts; Culture media therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/05Animals comprising random inserted nucleic acids (transgenic)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N5/00Radiation therapy
    • A61N5/06Radiation therapy using light
    • A61N2005/0658Radiation therapy using light characterised by the wavelength of light used
    • A61N2005/0662Visible light
    • A61N2005/0663Coloured light

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Botany (AREA)

Abstract

本発明は、新規に特徴付けられた光誘導性内向きプロトンポンプ及び医薬におけるそれらの使用、光遺伝学的ツールとしてのそれらの有用性、それらをコードする核酸コンストラクト、前記核酸コンストラクトを運ぶ発現ベクター、前記核酸コンストラクト又は発現ベクターを含む細胞、及びそれらそれぞれの使用に関する。

Description

本発明は、新しく特徴付けられた光誘導性内向きプロトンポンプ及び医薬におけるそれらの使用、光遺伝学ツールとしてのそれらの有用性、それをコードする核酸コンストラクト、核酸コンストラクトを運ぶ発現ベクター、前記核酸コンストラクト又は発現ベクターを含む細胞、及びそれらそれぞれの使用に関する。
全ての細胞は、細胞質内の特定の濃度のイオンH+、K+、Na+及びClを維持し、これは生命にとって重要である。細胞膜を渡るイオン勾配は、膜内在性タンパク質であるイオン輸送体によって維持される。多くの古細菌、細菌、単細胞真核生物において、これらの勾配は、(他のメカニズムの中でも)光駆動微生物ロドプシン(light−driven microbial rhodopsin)、レチナールと称される補因子発色団を含む7つの膜貫通αヘリックスタンパク質によって作製される。プロトン勾配は、外向きのプロトンポンプによって維持され、ほとんどの生化学反応にエネルギーを提供する上で重要な役割を果たす。光駆動プロトンポンプロドプシン(バクテリオロドプシン)は、古くから古細菌において発見されているが(Oesterhelt, D. & Stoeckenius, W. Rhodopsin-like Protein from the Purple Membrane of Halobacterium halobium. Nature 233, 149-152 (1971))、後に他の生命の分野でも発見され、土壌、高塩分、海洋、淡水生息地において最も広い生態学的分布をとるが、全ての既知のプロトンポンプロドプシンは、外向きである(Ernst, O. P. et al. Microbial and Animal Rhodopsins: Structures, Functions, and Molecular Mechanisms. Chem. Rev. 114, 126-163 (2014))。同じことが、非ロドプシンプロトンポンプにも当てはまる。内向きの細胞プロトンポンプは、これまで知られていない。それらの存在は、議論されていない。Na/Hアンチポーターのような内向き細胞オルガネラプロトンポンプが知られているという事実にもかかわらず、内向き原形質膜プロトンポンプは、未だ、完全に未知である。
2011年に、他の種類のロドプシンとは異なる微生物ロドプシンの新規クラスが、発見された(Ugalde, J. A., Podell, S., Narasingarao, P. & Allen, E. E. Xenorhodopsins, an enigmatic new class of microbial rhodopsins horizontally transferred between archaea and bacteria. Biol. Direct 6, 52 (2011))。その研究の著者は、アナベナ感覚性ロドプシン(ASR)5(Anabaena sensory rhodopsin 5)のいくつかの新規ホモログを発見した。クラスのメンバーは、キセノロドプシン(xenorhodopsin)(XeRs)と名付けられた。これらのタンパク質の中には、古細菌の新規主要系統、具体的には、nanohaloarchaeon Nanosalina sp. j07AB43及びNanosalinarum sp. J07AB56があり、それらの間のアミノ酸同一性は、89%であるが、ASRとの同一性は、34%であった。アミノ酸配列アライメントを分析した結果、著者達は、キセノロドプシンは、プロトン又はハロロドプシンポンプに共通する特定の特徴を共有していないと結論付けた。しかしながら、それらは、当時知られている感覚性ロドプシンのようなドナー位置に共通のAspを欠いているため、ASRに類似する。従って、Ugalde達は、キセノロドプシンは、感覚性ロドプシンと同様の機能を有すると推測する。同時にUgalde達は、ASR又は他の何れかのキセノロドプシンタンパク質の感覚又はイオン輸送機能が未だ実験的に検証されていないことを認める。
Kawanabe達は、光駆動内向きプロトン輸送活性を示す人工ASR突然変異体D217Eを報告した(Kawanabe et al. Engineering an inward proton transport from a bacterial sensor rhodopsin. J Am Chem Soc. 131, 16439-16444 (2009); Kawanabe et al. An inward proton transport using Anabaena sensory rhodopsin. J Microbiol. 49, 1-6 (2011))。次の報告も参照されたい(Dong et al. Structure of an Inward Proton-Transporting Anabaena Sensory Rhodopsin Mutant: Mechanistic Insights. Biophys J. 111, 963-972 (September 2016))。しかしながら、Kawanabe達は、D217E ASRによる内向きプロトン輸送の効率が低いこと(BRの効率の15倍低い)を示した。さらに、Kawanabe達は、D217E ASRが、H+ポンプ又はチャネルとして機能するかどうかを示していない。対照的に、本明細書に記載され、特徴付けられたキセノロドプシンは、非常に効率的なプロトン輸送を可能にする光駆動内向きプロトンポンプであることが証明されている。
Inoue達は、光駆動外向きプロトンポンプアルケロドプシン3(AR−3)におけるレチナールの周囲に位置する3つの残基(すなわち、M128A、G132V、及びA225T)を置換することにより、青色シフト、光依存性プロトンチャネル(AR3−T)の産生を記載する(Inoue et al. Converting a light-driven proton pump into a light-gated proton channel. J Am Chem Soc. 137, 3291-3299 (2015))。光依存性プロトンチャネルAR3−Tは、電気化学的勾配に対するプロトン輸送を許容しない。また、AR3−Tのフォトサイクルが非常に遅いため、AR3−Tがいくつかの光遺伝学的用途に適さないことも報告されている。
最近、Inoue達はまた、Parvularcula oceani由来の内向きH+ポンプの発見(Inoue et al. A natural light-driven inward proton pump. Nat Commun. 7, 13415 (November 2016))、及び大腸菌(Escherichia coli)及びマウス神経細胞でのその発現を報告した。しかしながら、Parvularcula oceani由来の内向きH+ポンプによる光誘導脱分極電流は、神経細胞の活性化には不十分である。注目すべき報告された動態は、本明細書に記載され及び特徴付けられているキセノロドプシンと比較してかなり遅く、これは、一般に、光遺伝学ツールとしてのParvularcula oceani由来の内向きH+ポンプの使用を制限し、高い時間的正確度でニューロン活性化の可能性を起こらないようにする。
キセノロドプシンファミリー由来の3つのタンパク質、すなわちNsXeR(Ugalde, et al. Biol. Direct 6, 52 (2011)に開示されている配列)、HrvXeR(Ghai, R. et al. New Abundant Microbial Groups in Aquatic Hypersaline Environments. Sci. Rep. 1, (2011)に開示されている配列)及びAlkXeR(Vavourakis, C. D. et al. Metagenomic Insights into the Uncultured Diversity and Physiology of Microbes in Four Hypersaline Soda Lake Brines. Front. Microbiol. 7, (2016)に開示されている配列)は、初めて特徴付けられ、3つの全てが内向きプロトンポンプであることが見出された。これらのタンパク質の1つを使用して、包括的な機能及び構造の研究を実施し、その結果を以下に説明する。さらに、NsXeRによる光誘導脱分極電流は、高い時間的正確度で神経細胞の信頼性の高い活性化に十分であることがわかった。従って、プロトンポンプとしてのNsXeRは、陽イオンに依存しない活性であり、よく知られている陽イオン選択性チャネルロドプシンの代替物であるため、光遺伝学的研究にとって興味深い。
本開示の目的は、陽イオン非依存性であり、pH非感受性であり、広範囲の細胞で発現され得る新規光遺伝学的ツールを提供することである。そのような光遺伝学的ツールは、科学研究の分野並びに医薬研究の分野においても価値があると考えられる。
Oesterhelt, D. & Stoeckenius, W. Rhodopsin-like Protein from the Purple Membrane of Halobacterium halobium. Nature 233, 149-152 (1971). Ernst, O. P. et al. Microbial and Animal Rhodopsins: Structures, Functions, and Molecular Mechanisms. Chem. Rev. 114, 126-163 (2014). Ugalde, J. A., Podell, S., Narasingarao, P. & Allen, E. E. Xenorhodopsins, an enigmatic new class of microbial rhodopsins horizontally transferred between archaea and bacteria. Biol. Direct 6, 52 (2011). Ghai, R. et al. New Abundant Microbial Groups in Aquatic Hypersaline Environments. Sci. Rep. 1, (2011). Vavourakis, C. D. et al. Metagenomic Insights into the Uncultured Diversity and Physiology of Microbes in Four Hypersaline Soda Lake Brines. Front. Microbiol. 7, (2016). Gushchin, I. et al. Crystal structure of a light-driven sodium pump. Nat. Struct. Mol. Biol. 22, 390-395 (2015). Studier, F. W. Protein production by auto-induction in high-density shaking cultures. Protein Expr. Purif. 41, 207-234 (2005). Huang, K. S., Bayley, H. & Khorana, H. G. Delipidation of bacteriorhodopsin and reconstitution with exogenous phospholipid. Proc. Natl. Acad. Sci. 77, 323-327 (1980). Racker, E. & Stoeckenius, W. Reconstitution of purple membrane vesicles catalyzing light-driven proton uptake and adenosine triphosphate formation. J. Biol. Chem. 249, 662-663 (1974). Ritchie, T. K. et al. in Methods in Enzymology (ed. Duzgunes, N.) 464, 211-231 (Academic Press, 2009). Chizhov, I. et al. Spectrally silent transitions in the bacteriorhodopsin photocycle. Biophys. J. 71, 2329-2345 (1996). Gordeliy, V. I. et al. Molecular basis of transmembrane signalling by sensory rhodopsin II-transducer complex. Nature 419, 484-487 (2002). Chernavskii, D. S. An alternative model of the bacteriorhodopsin action and unusual properties of the K-610-intermediate. Biofizika (1994). Buda, F., de Groot, H. J. M. & Bifone, A. Charge Localization and Dynamics in Rhodopsin. Phys. Rev. Lett. 77, 4474-4477 (1996). Landau, E. M. & Rosenbusch, J. P. Lipidic cubic phases: A novel concept for the crystallization of membrane proteins. Proc. Natl. Acad. Sci. 93, 14532-14535 (1996). Caffrey, M. & Cherezov, V. Crystallizing membrane proteins using lipidic mesophases. Nat. Protoc. 4, 706-731 (2009). Kabsch, W. XDS. Acta Crystallogr. D Biol. Crystallogr. 66, 125-132 (2010). Winn, M. D. et al. Overview of the CCP 4 suite and current developments. Acta Crystallogr. D Biol. Crystallogr. 67, 235-242 (2011). Vagin, A. & Lebedev, A. MoRDa , an automatic molecular replacement pipeline. Acta Crystallogr. Sect. Found. Adv. 71, s19-s19 (2015). Adams, P. D. et al. PHENIX: a comprehensive Python-based system for macromolecular structure solution. Acta Crystallogr. D Biol. Crystallogr. 66, 213-221 (2010). Murshudov, G. N. et al. REFMAC 5 for the refinement of macromolecular crystal structures. Acta Crystallogr. D Biol. Crystallogr. 67, 355-367 (2011). Emsley, P. & Cowtan, K. Coot: model-building tools for molecular graphics. Acta Crystallogr. D Biol. Crystallogr. 60, 2126-2132 (2004). Gradinaru, V. et al. Molecular and Cellular Approaches for Diversifying and Extending Optogenetics. Cell 141, 154-165 (2010). Kuzmich, A. I., Vvedenskii, A. V., Kopantzev, E. P. & Vinogradova, T. V. Quantitative comparison of gene co-expression in a bicistronic vector harboring IRES or coding sequence of porcine teschovirus 2A peptide. Russ. J. Bioorganic Chem. 39, 406-416 (2013). Shcherbo, D. et al. Bright far-red fluorescent protein for whole-body imaging. Nat. Methods 4, 741-746 (2007). Gunaydin, L. A. et al. Ultrafast optogenetic control. Nat. Neurosci. 13, 387-392 (2010). Hernandez et al. Optogenetic stimulation of the auditory pathway. J Clin Invest. 124, 1114-1129 (2014). Mace et al. Targeting channelrhodopsin-2 to ON-bipolar cells with vitreally administered AAV Restores ON and OFF visual responses in blind mice. Mol Ther. 23, 7-16 (2015). Kawanabe et al. Engineering an inward proton transport from a bacterial sensor rhodopsin. J Am Chem Soc. 131, 16439-16444 (2009). Kawanabe et al. An inward proton transport using Anabaena sensory rhodopsin. J Microbiol. 49, 1-6 (2011). Dong et al. Structure of an Inward Proton-Transporting Anabaena Sensory Rhodopsin Mutant: Mechanistic Insights. Biophys J. 111(5), 963-972 (September 2016). Inoue et al. Converting a light-driven proton pump into a light-gated proton channel. J Am Chem Soc. 137, 3291-3299 (2015). Inoue et al. A natural light-driven inward proton pump. Nat Commun. 7, 13415 (November 2016).
電気化学的プロトン勾配の生成は、細胞生体エネルギー学の最初の普遍的なステップである。原核生物において、勾配は、外向き膜タンパク質プロトンポンプによって作成される。内向き原形質膜の天然プロトンポンプは、未だに未解明である。本開示において、微生物ロドプシンのNanohaloarchaeaファミリー由来の未だ特徴付けられていないキセノロドプシンの代表物の不活的な機能研究が記載される。本明細書の実施例において、それらがモデル膜系、大腸菌細胞、ヒト胎児腎細胞、神経芽細胞腫細胞及びラット海馬神経細胞の内向きプロトンポンプであることが初めて実証された。NsXeRは、ラット海馬神経細胞の最大内因性発火頻度まで活動電位を誘発することができる強力なポンプであることが実証されており、内向きプロトンポンプが、ニューロンの光誘導遠隔制御に適しており、良く知られている陽イオン選択性チャネルロドプシンの代替物であることを証明する。
それに応じて、請求項でさらに定義されるように、開示されているのは、医薬に使用するための配列番号1(NsXeR)の全長にわたって少なくとも59%の配列類似性を有する光駆動内向きプロトンポンプである。例えば、光駆動内向きプロトンポンプは、配列番号1(NsXeR)、配列番号2(HrvXeR1)、配列番号9(HrvXeR)、配列番号10(AlkXeR)、配列番号11(AlkXeR1)、配列番号12(AlkXeR2)、配列番号13(AlkXeR3)、配列番号14(AlkXeR4)、及び配列番号15(AlkXeR5)から選択されるアミノ酸を含み得、又はそれからなり得る。
また、本明細書に開示される光駆動内向きプロトンポンプをコードするヌクレオチド配列を含む核酸コンストラクトも提供され、ここで、ヌクレオチド配列は、ヒト細胞での発現のためにコドン最適化されており; 及び本開示に開示される光駆動内向きプロトンポンプ又は前記核酸コンストラクトをコードするヌクレオチド配列を含む発現ベクターであり、ここで、ヌクレオチド配列は、ヒト細胞における発現に最適化される。
本明細書に開示される光駆動内向きプロトンポンプを発現する哺乳動物細胞、ただし、哺乳動物細胞は、ヒト胚細胞又はヒトの生殖細胞系列の遺伝的同一性を改変するできる細胞ではなく; 及び本開示の核酸コンストラクト又は発現ベクターを含む哺乳動物細胞も企図される。さらに、本開示はまた、本明細書に開示される光駆動内向きプロトンポンプを含むリポソームを提供する。
本開示の光駆動内向きプロトンポンプ、核酸コンストラクト、発現ベクター、哺乳動物細胞、又はリポソームは、聴力の回復(restoring)、視力の回復(recovery)、又はアルカローシス、神経損傷、脳損傷、脳卒中、又はパーキンソン病及びアルツハイマー病等の変性神経障害の治療又は軽減に使用する等、医薬に有利に使用され得る。
加えて、本開示は、本開示の細胞を含む非ヒト哺乳動物を提供し、好ましくは、前記細胞は、内因性細胞である; ただし、人間や動物に対して何れかの動物の苦しみを上回る利益を実質的にもたらさない可能性がある動物は、除外される。
最後に、(i)電気的に興奮可能な細胞の光刺激のために、(ii)プロトン濃度勾配に対して膜上でプロトンを輸送するために、(iii)細胞、細胞画分、小胞、又はリポソームの内部を酸性化又はアルカリ化するために、又は(iv)光遺伝学ツールとして、本明細書に開示されるような光駆動内向きプロトンポンプの非治療的、又はex vivo、又はin vivoの使用も提供される。
微生物ロドプシンの配列アライメント。配列アライメントは、Clustal Omegaを使用して実行された。ヘリックス領域は、「+」記号でマークされ、N末端及び膜貫通ヘリックスが記載される。モチーフのアミノ酸及びH48−D220プロトン受容体の対は太字で強調される。 配列のUniProtIDの説明。NsXeR(G0QG75)、HrvXeR1(H0AAK5)、ASR(Q8YSC4)、HsBR(P02945)、PR(Q9F7P4)、NpHR(P15647)、DeKR2(N0DKS8)、NpSR2(P42196)、HrvXeR(Ghai et al., supra)、AlkXeR(Vavourakis et al., supra)、AlkXeRs1−5(Vavourakis et al., supra)。 XeRの電気特性。a.異なるXeRを発現する大腸菌細胞懸濁液の照射によるpHの変化。グラフは、CCCPを添加した場合と添加しない場合のpHの変化を示す。b.再構成されたNsXeR(CCCPを含む又は含まない)を含むリポソーム懸濁液の照射によるpHの変化。c.異なるpH値で測定されたリポソーム懸濁液の照射によるpHの変化。 NsXeRの高分子学的特性。a.界面活性剤DDMに可溶化されたキセノロドプシンファミリーの代表物の吸収スペクトル。対応する吸収極大の位置は、凡例に示される。b.3つの特性波長378、408、及び564nmでのNsXeRの過渡吸収変化(pH7.5、T=20℃)。黒い線は実験データであり、ライトグレー及びダークグレーの線は、5つの指数を使用したフローバルフィットの結果を表す。光サイクルは、2つの調製物に対して測定された: ナノディスクにおける(ライトグレー)及びリポソームにおける(ダークグレー)NsXeR。サンプル間の振幅の違いは、ナノディスクよりもリポソーム内のNsXeR濃度が2倍高いことに注意(図4参照)。c.ナノディスクにおけるNsXeR光サイクルの提案モデル。 ナノディスク(ND、上段)及びリポソーム(LIP、下段)調整(20℃、pH7.5)でのNsXeRの光サイクル。5つの速度論的に異なるタンパク質状態(赤線)は、図3bに例示されているフラッシュ光分解データのグローバルマルチ指数分析によって取得される。各パネルには、参照のために非励起タンパク質の対応するスペクトルが含まれる(P0、黒線)。Pi=1..5状態のスペクトルは、対応する指数スペクトルから計算され、フォトサイクルのシーケンシャル不可逆モデルを想定して、状態の微分スペクトルにさらに変換された。反応の半分の時間は、パネルの間に描かれる。サイクル分子の割合は、NDで12.5%、LIPで15%であった。 HEK293及びNG108−15細胞の光電流。膜電位でNsXeRを発現している細胞の光電流は、−100mv及び対応するI−V曲線から20mVステップで変化した。a.ピペット溶液1及びバス溶液1を含むHEK293。b.ピペット溶液2及びバス溶液2を含むNG108−15細胞(プロトンが内向き電流の原因であることを確認するためのコントロール測定)。 異なる光パルス周波数でのスパイキングトレース。NsXeRを異種発現している海馬ニューロンが、電流クランプ条件下での全細胞構成におけるパッチクランプ実験により調査された。活動電位は、示された周波数で40の光パルスによって引き起こされた。光パルスのパルス幅は、3ms、波長はλ=532nm、強度は、23mW/mmであった。 スパイク遅延の変動。異なる神経細胞において測定された例示的なスパイキングトレース。光パルスのパルス幅は、A)3ms及びB)10msであった。NsXeRを異種発現しているラット海馬ニューロンが、電流クランプ条件下での全細胞構成におけるパッチクランプ実験により調査された。スパイクは、波長λ=532nm、強度23mW/mmの光パルスによって引き起こされた。 示された膜電位でNG108細胞で測定されたNsXeRのオン及びオフの速度論。超短ナノ秒の光パルスは、波長λ=570nmでOpolette355によって生成された。対応するI−V曲線が右側に示されており、ピーク光電流が、膜電位に対してプロットされる。
好ましい実施形態の詳細な説明
ここでの例は、微生物ロドプシンのNanohaloarchaea由来の、まだ特徴づけられていないキセノロドプシンの代表的な包括的な機能研究を示し、それらが内向きプロトンポンプであることを示す。モデル膜システム、大腸菌細胞、ヒト胚性腎細胞、神経芽腫グリオーマ細胞及びラット海馬神経細胞におけるナノサリナ由来のキセノロドプシン(NsXeR)のポンピング活性の厳密な研究により、これら全ての細胞でNsXeRが内向きポンプとして機能することが確認された。また、NsXeRは、代謝回転速度が、400s−1の強力なポンプであり、ラット海馬神経細胞の最大内因性発火頻度まで活動電位を引き出すことが可能であることも実証されている。NsXeRの結晶構造は、既知のロドプシンとは非常に異なるイオン活動経路を明らかにする。プロトンポンプとしての固有の性質により、NsXeRは、イオン条件に完全に依存しないため、このロドプシンは、良く知られているカチオン選択性チャネルとして、ニューロンの光誘起リモートコントロールの興味深い代替品となる。
従って、本明細書で開示されるものは、医薬に使用するための配列番号1(NsXeR)の全長にわたって少なくとも59%の配列類似性を有する光駆動内向きプロトンポンプである。好ましい実施形態において、光駆動内向きプロトンポンプは、配列番号1(NsXeR)の全長に対して少なくとも65%、より好ましくは少なくとも70%、より好ましくは少なくとも71%、より好ましくは少なくとも72%、より好ましくは少なくとも73%、より好ましくは少なくとも74%、より好ましくは少なくとも75%、より好ましくは少なくとも76%、より好ましくは少なくとも77%、より好ましくは少なくとも78%、より好ましくは少なくとも79%、より好ましくは少なくとも80%、より好ましくは少なくとも81%、より好ましくは少なくとも82%、より好ましくは少なくとも83%、より好ましくは少なくとも84%、より好ましくは少なくとも85%、より好ましくは少なくとも86%、より好ましくは少なくとも87%、より好ましくは少なくとも88%、より好ましくは少なくとも89%、より好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも91%、より好ましくは少なくとも92%、より好ましくは少なくとも93%、より好ましくは少なくとも94%、より好ましくは少なくとも95%、より好ましくは少なくとも96%、より好ましくは少なくとも97%、より好ましくは少なくとも98%、及び最も好ましくは少なくとも99%、の配列類似性を有する。
あるいは、又はさらに、光駆動内向きプロトンポンプは、配列番号1(NsXeR)の全長に対して少なくとも38%、より好ましくは少なくとも45%、より好ましくは少なくとも48%、より好ましくは少なくとも50%、より好ましくは少なくとも55%、より好ましくは少なくとも56%、より好ましくは少なくとも57%、より好ましくは少なくとも58%、より好ましくは少なくとも59%、より好ましくは少なくとも60%、より好ましくは少なくとも65%、より好ましくは少なくとも70%、より好ましくは少なくとも75%、より好ましくは少なくとも80%、より好ましくは少なくとも85%、より好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも91%、より好ましくは少なくとも92%、より好ましくは少なくとも93%、より好ましくは少なくとも94%、より好ましくは少なくとも95%、より好ましくは少なくとも96%、より好ましくは少なくとも97%、より好ましくは少なくとも98%、及び最も好ましくは99の配列同一性を有し得る。
一般に、アライメントされた配列に対するそれらの間の配列同一性が、例えば配列番号1等の前記他のアミノ酸配列の全長にわたって少なくともx%である場合、アミノ酸配列は、例えば、上記配列番号1等の他のアミノ酸配列と「少なくともx%の同一性」を有する。同様に、2つのアライメントされた配列間の配列類似性が、例えば配列番号1等の他のアミノ酸配列の全長にわたって少なくともx%である場合、アミノ酸配列は、例えば上記配列番号1等の他のアミノ酸配列と「少なくともx%類似性」を有する。
このようなアライメントは、例えば、EMBLホームページhttp://www.ebi.ac.uk/Tools/psa/emboss_needle/で提供される「EMBOSS」プログラム等の公的に利用可能なコンピュータ相同性プログラムを使用して、そこに提供されるデフォルト設定を使用して実行され得る。アミノ酸配列のセットの配列同一性又は配列類似性パーセンテージを計算するさらなる方法は、当該技術分野で周知である。
光駆動内向きプロトンポンプは、7つの膜貫通αヘリックス(A〜G)及びシッフ塩基を介して配列番号1の213リジンに相当する残基に共有結合したコファクターレチナールを有する。ヘリックスAの前には小さなN末端αヘリックスがあり、これは、細胞の外側でタンパク質をキャッピングしている。
本開示の光駆動内向きプロトンポンプは、少なくとも5つの膜貫通ヘリックスを有する膜タンパク質であり、これは、感光性ポリエンと結合することができる。6又は7回膜貫通ヘリックスを持つ膜貫通タンパク質が好ましい。しかしながら、7つを超えるヘリックス、例えば8、9又は10回膜貫通ヘリックスを有する膜貫通タンパク質も含まれる。さらに、本発明は、膜貫通部分に加えて、C及び/又はN末端塩基配列を含む膜貫通タンパク質を包含し、ここで、C末端配列は、膜で囲まれた管腔の内側、例えば、細胞の細胞質又はリポソームの内側まで伸びることができ、又は膜の外面に配置され得る。同じことが、任意に存在するN末端配列にも当てはまり、これは、菅腔及び膜の外面の両方に同様に配置され得る。C及び/又はN末端配列の長さは、原則として制限を受けない。しかしながら、膜に埋め込まれていないC末端を備え、1〜1000個のアミノ酸、好ましくは1〜500個、特に好ましくは5〜50個のアミノ酸を有する光駆動内向きプロトンポンプが好ましい。C末端配列の長さとは無関係に、膜に埋め込まれていないN末端に位置する配列は、好ましくは1〜500個のアミノ酸、特に好ましくは5〜50個のアミノ酸を含む。好ましい実施形態において、光駆動内向きプロトンポンプは、N末端で切断されていない。膜貫通ヘリックスの概念は、当業者に周知である。これらは一般に、αヘリックスタンパク質構造であり、これは、原則として20〜25個のアミノ酸を含む。しかしながら、天然の膜、例えば細胞膜又は原形質膜、又は合成膜でもあり得る膜の性質に依存して、膜貫通セグメントはまた、短く又は長くすることができる。例えば、人工膜の膜貫通セグメントは、最大30個のアミノ酸を含むことができるが、一方で、わずかなアミノ酸、例えば12〜16個のみを含むこともできる。
最も好ましくは、光駆動内向きプロトンポンプXeRには、7つの膜貫通αヘリックス(A〜G)及びシッフ塩基を介して213リジンに共有結合したコファクターレチナールがある。ヘリックスAの前には小さなN末端αヘリックスがあり、これは、細胞の外側でタンパク質をキャッピングしている。
好ましくは、光駆動内向きプロトンポンプは、配列番号1と比較して、(半(semi))保存的置換のみを含む。保存的置換は、それら側鎖と化学的性質に関連するアミノ酸ファミリー内で起こる置換である。そのようなファミリーの例は、塩基性側鎖、酸性側鎖、非極性脂肪族側鎖、非極性芳香族側鎖、非荷電極性側鎖、小側鎖、大側鎖等を有するアミノ酸である。典型的な半保存的置換は次の通りである。
さらに、当業者は、立体的に厳しい位置にあるグリシンを置換すべきではなく、及びプロリンをアルファヘリックス構造又はベータシート構造を有するタンパク質の部分に導入すべきでないことを理解するだろう。特に、光駆動内向きプロトンポンプは、配列番号1のE4、H48、S55、W73、D76、S80、A87、P209、C212、K214、及びD220に相当する位置で変異すべきではない。言い換えると、光駆動内向きプロトンポンプは、好ましくは、位置4で「E」、位置48で「H」等を含む。
さらにより好ましい実施形態において、光駆動内向きプロトンポンプは、配列番号1(NsXeR)、2(HrvXeR1)、9(HrvXeR)、10(AlkXeR)、11(AlkXeR1)、12(AlkXeR2)、13(AlkXeR3)、14(AlkXeR4)、及び15(AlkXeR5)から選択されるアミノ酸配列を含み、特にここで、光駆動内向きプロトンポンプは、配列番号1(NsXeR)のアミノ酸配列を含む。最も好ましい実施形態において、光駆動内向きプロトンポンプは、配列番号1(NsXeR)、2(HrvXeR1)、9(HrvXeR)、10(AlkXeR)、11(AlkXeR1)、12(AlkXeR2)、13(AlkXeR3)、14(AlkXeR4)、及び15(AlkXeR5)から選択されるアミノ酸配列からなり、特にここで、特にここで、光駆動内向きプロトンポンプは、配列番号1(NsXeR)のアミノ酸配列からなる。
本明細書で用いられる「内向き」という用語は、プロトンポンプが細胞内で発現され、細胞の膜に組み込まれると、プロトンを細胞内に(勾配に対しても)移動させることを意味することを意図する。「光駆動内向きプロトンポンプ」であるという機能の要件は、次のアッセイを用いてテストすることができる。精製された候補タンパク質は、前述のように大豆リポソームで再構成される(Huang, K. S., Bayley, H. & Khorana, H. G. Delipidation of bacteriorhodopsin and reconstitution with exogenous phospholipid. Proc. Natl. Acad. Sci. 77, 323-327 (1980); 参照により本明細書に組み込まれる)。簡単に説明すると、リン脂質(大豆由来のアソレクチン、Sigma−Aldrich)をCHCl(クロロホルム超高純度、Applichem Panreac)に溶解し、ガラスバイアル内のNの流れの下で乾燥させる。残留溶媒は、一晩、真空ポンプで除去される。乾燥した脂質は、2%(W/V)コール酸ナトリウムで補充した0.15M NaClに最終濃度1%(W/V)で再懸濁された。混合物は、4℃で超音波処理にて清澄化され、キセノロドプシンが、7:100(W/W)のタンパク質/脂質比で加えられる。界面活性剤は、界面活性剤吸収ビーズ(Amberlite XAD 2、Supelco)で一晩攪拌することにより除去される。混合物は、4℃でpH7に調整された0.15M NaClで1日間透析される(4回、200ml交換)。測定は、0℃で攪拌されたプロテオリポソーム懸濁液2mlで行われる。プロテオリポソームは、ハロゲンランプ(Intralux 5000−1、VOLPI)で18分間照らされ、その後さらに18分間暗所で保管された。pHの変化は、pHメーター(LAB 850、Schott Instruments)でモニターされた。ネガティブコントロールとして、同じ条件下で40uMのCCCPの存在下で測定が繰り返された。内向きプロトンポンプの場合、照射時のpH変化は、膜の外側の溶液の酸性化を示す。CCCPを懸濁液に加えると、これらのpH変化はなくなる。
特定の実施形態において、光駆動内向きプロトンポンプは、pH6〜pH8の間、好ましくはpH5〜pH9の間で活動的である。この特徴は、前述のリポソームアッセイを用いてテストすることができるが、透析によりプロテオリポソームをpH7.0以外の開始pHに調整する。
前述のリポソームアッセイを使用して、異なる波長の光で照らすこともできる。光駆動内向きプロトンポンプは、通常、560nm〜580nmの間に最大吸収を示すことを特徴とされる。以下の実施例2も参照。
しかしながら、本開示の光駆動内向きプロトンポンプは、そのサイクルに関してさらに特徴付けられ得る。好ましくは、20℃及びpH7.5で、100:2:3のDMPC:MSP1E3:光駆動内向きプロトンポンプのモル比を示し、532nmの波長及び3mJ/パルスのエネルギーを供給するプロテオナノディスクで測定した場合、光駆動内向きプロトンポンプの光サイクルは、50ms未満、好ましくは45ms未満、より好ましくは40ms未満、より好ましくは35ms未満、さらにより好ましくは30ms未満、例えば27msである。
簡単に説明すると、プロテオナノディスクは、標準プロトコルを用いて構築される(Ritchie, T. K. et al. in Methods in Enzymology (ed. Duzgunes, N.) 464, 211-231 (Academic Press, 2009); 参照により本明細書に組み込まれる)。1,2−ジミリストイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、DMPC(Avanti Polar Lipids、USA)が脂質として用いられる。アポリポタンパク質−1の細長いMSP1E3バージョンが用いられる。構築中のモル比は、DMPC:MSP1E3:NsXeR=100:2:3である。リポソームは、上記のように調製される。
吸収スペクトルは、Shimadzu UV−2401PC分光光度計を使用して記録される。レーザーフラッシュ光分解のセットアップは、Chizhov及び同僚によって記載されたものと類似する(Chizhov, I. et al. Spectrally silent transitions in the bacteriorhodopsin photocycle. Biophys. J. 71, 2329-2345 (1996); 参照により本明細書に組み込まれる)。励起/検出システムは、次のように構成される: Surelite II−10 Nd:YAGレーザー(Continuum Inc、USA)を使用して、532nmの波長で5nsのパルス及び3mJ/パルスのエネルギーが供給される。サンプル(5×5分光石英キュベット(Hellma GmbH&Co、Germany))が、2つのコリメートされ機械的に結合されたモノクロメーター(1/8mモデル77250、Oriel Corp.、USA)の間の恒温室に置かれる。プロービングライト(Xe−arc lamp、75W、Osram、Germany)は、最初のモノクロメーター、サンプルを通過し、PMT検出器(R3896、Hamamatzu、日本)で第2のモノクロメーターの後に到達する。PMTの電流−電圧コンバーターは、測定システムの時間分解能の約50nsを(5nsレーザーパルスの見かけのパルス幅として測定)決定する。2つのデジタルオシロスコープ(LeCroy 9361及び9400A、それぞれのチャネル当たり25及び32キロバイトのバッファーメモリ)を使用して、2つのオーバーラップする時間枠で過渡的な伝送変化の痕跡を記録する。最大デジタル化レートは、データポイント当たり10nsである。過渡吸収の変化は、レーザーパルスの10nsから光変換が完全に完了するまで記録される。各波長で、25レーザーパルスが、平均化され、シグナル対ノイズ比が改善する。準対数データ圧縮により、痕跡当たりのデータポイントの初期数(〜50000)が対数時間スケールで均等に分散される〜600ポイントに減少し、10時間当たり〜100ポイントになる。波長は、コンピュータ制御のステップモーターを用いて、2nm(合計216スペクトルポイント)のステップで300〜730nmまで変化する。サンプルの吸収スペクトルは、標準分光光度計(Beckman DU−800)で各実験の前後に測定される。
各データセットは、グローバル多指数関数非線形最小二乗近似プログラムMEXFITを用い、個別に分析される(Gordeliy, V. I. et al. Molecular basis of transmembrane signalling by sensory rhodopsin II-transducer complex. Nature 419, 484-487 (2002); 参照により本明細書に組み込まれる)。指数成分の数は、加重残差の標準偏差がさらに改善されなくなるまで増加する。見かけの速度定数及び緩和過程の単一鎖の内部不可逆遷移への割り当てを確立した後、指数の振幅スペクトルは、最終状態のスペクトルに関して対応する中間体の差スペクトルに変換される。その後、状態の絶対吸収スペクトルは、変換された分子の割合で除算された差分スペクトルを最終状態のスペクトルに加えることによって決定される。小数値(fraction value)の決定基準は、初期状態から最終状態の計算されたスペクトルへの負の吸収性の寄与がないことである。方法の詳細については、(Chizhov, I. et al. Biophys. J. 71, 2329-2345 (1996))を参照。
加えて、光駆動内向きプロトンポンプは、Axopatch200Bインターフェイス(Axon Instruments)を用いて細胞全体の構成でパッチクランプ測定を用いることにより、さらに電気生理学的に特性評価され得る。光電流は、400μm光ファイバに集光されたダイオード励起固体レーザー(λ=532nm)を用いて飽和強度23mW/mmの光パルスに応答して測定される。光パルスは、高速コンピュータ制御シャッター(Uniblitz LS6ZM2、Vincent Associates)によって適用される。超短ナノ秒光パルスは、Opolette355波長可変レーザーシステム(OPTOPRIM)によって生成される。アクションスペクトルの測定では、異なる波長でのパルスエネルギーは、1019光子/mの等しい光子カウントに相当する値に設定された。さらに、−100mV〜+60mVの範囲の膜電位での光電流と電圧の関係が測定された(膜電位が−80mV〜+80mVの範囲であったOn/Offカイネティクスを除く)。抵抗が2〜5MΩのパッチピペットは、水平プラー(モデルP−1000、Sutter Instruments)で薄壁のホウケイ酸ガラス(GB150F−8P)から製造され得る。詳細なガイダンスは、以下の実施例3に記載される。
簡単に説明すると、候補光駆動内向きプロトンポンプは、アデノ随伴ウイルス媒介遺伝子導入によってラット海馬ニューロンにおいて異種的に発現され得る。海馬は、出生後のP1Sprague−Dawleyラットから単離され、パパイン(20Uml−1)で37℃、20分間処理される。海馬は、10%ウシ胎児血清を補充したDMEM(Invitrogen/Gibco、高グルコース)で洗浄し、少量の同液で滴定する。24ウェルプレートのポリ−D−リジン/ラミニンコーティングガラスカバースリップに、〜96,000個の細胞が播種される。3時間後、プレーティング培地が、培養培地(2%B−27サプリメントを含むNeurobasal A、及び2mM Glutamax−I)に置き換えられる。
rAAV2/1ウイルスは、光駆動内向きプロトンポンプのDNA配列、Kir2.1にC末端で融合した膜トラフィッキング(trafficking)シグナル、P2A自己切断ペプチド、GFPバリアントを含むヒトシナプシンプロモーターを含むpAAV2ベクターを使用して調製される。簡単に説明すると、5×10ゲノムコピー/ml(GC/ml)のrAAV2/1ウイルスが、プレーティングの4〜9日後に各ウェルに加えられる。電気生理学的記録は、形質導入の19〜23日後に行われる。
電気生理学的特性評価は、pH7.3に滴定された、129mMグルコン酸カリウム、10mM HEPES、10mM KCl、4mM MgATP及び0.3mM NaGTPで満たされた抵抗3〜8MΩのパッチピペットを用いて実行される。細胞外溶液は、pH7.3に滴定された125mM NaCl、2mM KCl、2mM CaCl、1mM MgCl、30mMグルコース及び25mM HEPESを含む。電気生理学的シグナルは、10kHzでフィルタされ、Axon Digidata 1322A(50kHz)でデジタル化され、pClamp9ソフトウェア(Axon Instruments)を用いて取得及び分析される。
いくつかの実施形態において、pH7.3に滴定された、129mMグルコン酸カリウム、10mM HEPES、10mM KCl、4mM MgATP及び0.3mM NaGTPで充填された抵抗3〜8MΩのパッチピペット、及びpH7.3に滴定された、125mM NaCl、2mM KCl、2mM CaCl、1mM MgCl、30mMグルコース及び25mM HEPESを含む細胞外溶液を用いた細胞全体の構成において、パッチクランプ測定によりラット海馬ニューロンにおいて測定した場合、本開示の光駆動内向きプロトンポンプは、250s−1超、好ましくは300s−1超、より好ましくは370s−1超、より好ましくは380s−1超、より好ましくは390s−1超、例えば400s−1の代謝回転速度を有する。
特定の実施形態において、pH7.3に滴定された、129mMグルコン酸カリウム、10mM HEPES、10mM KCl、4mM MgATP及び0.3mM NaGTPで充填された抵抗3〜8MΩのパッチピペット、及びpH7.3に滴定された、125mM NaCl、2mM KCl、2mM CaCl、1mM MgCl、1mM MgCl、30mMグルコース及び25mM HEPESを含む細胞外溶液を用いた細胞全体の構成において、パッチクランプ測定によりラット海馬ニューロンにおいて測定した場合、光駆動内向きプロトンポンプは、40Hzを超える周波数、好ましくは50Hzを超える周波数、より好ましくは60Hzを超える周波数、さらにより好ましくは70Hzを超える周波数、最も好ましくは、80Hzを超える周波数で活動電位を誘発することができる。
あるいは、又は加えて、pH7.3に滴定された、129mMグルコン酸カリウム、10mM HEPES、10mM KCl、4mM MgATP及び0.3mM NaGTPで充填された抵抗3〜8MΩのパッチピペット、及びpH7.3に滴定された、125mM NaCl、2mM KCl、2mM CaCl、1mM MgCl、1mM MgCl、30mMグルコース及び25mM HEPESを含む細胞外溶液を用いた細胞全体の構成において、パッチクランプ測定によりラット海馬ニューロンにおいて測定した場合、光駆動内向きプロトンポンプは、3msのλ=532nmのパルス幅及び23mW/mmの強度で誘発できる。
関連した態様において、本開示はまた、上記光駆動内向きプロトンポンプをコードするヌクレオチド配列を含む核酸コンストラクトを提供する。
最適な発現を確保するために、例えば、適切な調節配列及び/又は標的配列を追加することにより、及び/又は選択された宿主の好ましいコドンの使用にコードDNA配列を一致させることにより、コードヌクレオチド配列が適切に改変され得る。特に好ましい実施形態において、ヌクレオチド配列は、ヒト細胞での発現に最適化される。例えば、ヌクレオチド配列は、配列番号16に示される配列を有し得る。標的配列は、細胞内の特定の部位又は区画、例えばシナプス又はシナプス後部、軸索起始部、又は小胞体への光誘導性内向きプロトンポンプを標的とするC末端伸長をコードし得る。核酸は、例えば、本開示の突然変異光誘導性内向きプロトンポンプの配列の発現を提供するためのプロモーター及び転写開始・停止シグナル及び翻訳開始・停止シグナル及びポリアデニル化等のさらなる要素と組み合わせられてもよい。プロモーターは、誘導性又は構成的、一般的又は細胞特異的プロモーターであり得る。細胞特異的なプロモーターの例は、双極細胞に特異的なmGlu6プロモーターである。特定の実施形態において、光駆動内向きプロトンポンプのコード配列は、神経細胞特異的なヒトプロモーター、好ましくは、ヒトシナプシンプロモーター制御下にある。プロモーター、ベクター及び他の要素の選択は、当業者における想定の範囲内の設計の問題である。そのような要素の多くは、文献に記載されており、商業的供給業者を通じて入手可能である。
また、本明細書に開示される突然変異光誘導性内向きプロトンポンプ又は核酸コンストラクトをコードするヌクレオチド配列を含む発現ベクターも開示され、ここで、ヌクレオチド配列は、ヒト細胞での発現に最適化される。好ましい実施形態において、ベクターは、遺伝子治療に適しており、ここで、特に、ベクターは、ウイルス媒介遺伝子導入に適しており、すなわち、ベクターはウイルスベクターである。用語「ウイルス媒介遺伝子導入に適する」は、本明細書では、前記ベクターをウイルスに詰めることができ、故に、対象の部位又は細胞に送達できることを意味する。遺伝子治療に適したウイルスの例は、レトロウイルス、アデノウイルス、アデノ随伴ウイルス、レンチウイルス、ポックスウイルス、アルファウイルス、狂犬病ウイルス、セムリキフォレストウイルス及びヘルペスウイルスである。これらのウイルスは、認識して感染できる細胞に遺伝子をどれだけ効率よく伝達するか、細胞のDNAを永久的又は一時的に変更するか否かで異なる。しかしながら、遺伝子治療はまた、そのままのDNA、リポプレックス及びポリプレックス、並びにデンドリマーの適用等、非ウイルス性の方法も含まれる。
得られた核酸配列は、細胞に、例えば、ウイルスをキャリアとして使用するか、例えば、化学形質移入体(リポフェクタミン、Fugene等)、エレクトロポレーション、リン酸カルシウム共沈及びDNAの直接の核酸等を含む遺伝子導入によって導入され得る。細胞に遺伝子導入する方法は、実施例に詳述されており、それぞれの受領細胞に適合させることができる。DNAの遺伝子導入は、遺伝子導入されたDNAがゲノムに組み込まれている場合、安定した細胞又は細胞株を生成するが、又はそうでない場合、不安定(一時的な)細胞又は細胞株を生成し、ここで、遺伝子導入されたDNAは、染色体外の形態で存在する。さらに、エピソーム複製プラスミドを使用することにより、安定した細胞株を取得することができ、これは、染色体外プラスミドの遺伝は、細胞ゲノムに組み込まれた制御要素によって制御されることを意味する。一般に、適切なベクター又はプラスミドの選択は、目的の宿主細胞に依存する。
従って、本開示は、明細書に開示される光駆動内向きプロトンポンプを発現する哺乳動物細胞にも関し、ただし、哺乳動物細胞は、ヒト胚細胞又は人間の生殖系の遺伝的同一性を変更できる細胞ではない。同様に、本開示は、本発明書に開示される核酸コンストラクト又は発現ベクターを含む哺乳動物細胞を提供する。
天然で相当するチャネルを発現しない細胞膜への本開示の内向きプロトンポンプの組み込みは、例えば、組換えDNA技術の既知の手順を使用して、当該内向きプロトンポンプをコードするDNAが、最初に適切な発現ベクター、例えば、プラスミド、コスミド又はウイルス等に組み込まれ、次いで標的細胞が、形質転換され、タンパク質が、当該宿主で発現される点で簡単に達成され得る。次に、細胞は、適切な方法、例えば、タンパク質とレチナールの間のSchiff塩基の結合を可能にするためにレチナールを用いて処理される。本開示の光駆動内向きプロトンポンの発現は、特定の哺乳動物系で有利に達成され得る。発現は、一過性発現としてエピソームベクター、好ましくは、神経芽細胞腫細胞(例、NG108−15−細胞)、メラノーマ細胞(例、BLM細胞株)、COS細胞(「アフリカミドリザル腎CV1」細胞の感染により生成)若しくはHEK細胞(「ヒト胎児腎細胞」、例えばHEK293細胞)又はBHK細胞(「ベイビーハムスター腎細胞」)、又はCHO細胞(「チャイニーズハムスター卵巣細胞」)、骨髄腫細胞又はMDCK細胞(Madine−Darbyイヌ腎細胞)又はバキュロウイルスに感染したSf9昆虫細胞における安定した発現の形態(ゲノムへの組み込みによる)の何れかににおいて有効である。より好ましい実施形態において、哺乳動物細胞は、神経芽細胞腫細胞、特にNG108−15; HE293細胞; COS細胞; BHK細胞; CHO細胞; 骨髄腫細胞; 又はMDCK細胞である。
他の好ましい実施形態において、哺乳動物細胞は、電気的に興奮可能な細胞である。細胞が、海馬細胞; 視細胞; 杆体細胞; 網膜錐体細胞; 網膜神経節細胞; 双極ニューロン; 神経節細胞; 疑似単極ニューロン; 多極ニューロン; 錐体ニューロン; プルキンエ細胞; 又は顆粒細胞であることがさらに好ましい。
ニューロンは、電気的及び化学的シグナル伝達により情報を処理及び送信する電気的に興奮可能な細胞である、ここで、化学的シグナル伝達は、シナプス、他の細胞との特殊な接続を介して発生する。感覚器官の細胞に影響を与える触覚、音、光、その他多くの刺激に反応する感覚ニューロン、脳と脊髄からシグナルを受信して筋肉の収縮を引き起こし、腺に影響を与える運動ニューロン、ニューロンを脳又は脊髄の同じ領域内の他のニューロンに接続する介在ニューロン等、多くの特殊なタイプのニューロンが存在する。一般的に、ニューロンは、細胞体、樹状突起、及び軸索を有する。樹状突起は、細胞体から発生するフィラメントであり、多くの場合、数百ミクロンにわたって伸長し、複数回分岐する。軸索は、軸索起始部と称される部位の細胞体から生じる特別な細胞フィラメントである。ニューロンの細胞体は、多くの場合、複数の樹状突起を生じるが、軸索は、その末端の前に何百回も分岐する可能性があるが、決して軸索を2つ以上生じない。シナプスのバルクでは、あるニューロンの軸索から別のニューロンの樹状突起にシグナルが送信される。しかし、これらの規則には多くの例外: 樹状突起を欠くニューロン、軸索を持たないニューロン、軸索を別の軸索に接続するシナプス、又は樹状突起を別の樹状突起に接続するシナプス等がある。ほとんどのニューロンは、解剖学的に単極又は疑似単極(樹状突起と軸索が同じ突起から出現する)、双極(軸索と細胞体の両端の単一樹状突起)、多極(2つ以上の樹状突起を有し、さらに、(i)錐体細胞、プルキンエ細胞、及び前角細胞等の軸索突起が長く突出しているゴルジIニューロン、及び(ii)ゴルジII: 軸索突起が、局所的に突出しているニューロン、例えば顆粒細胞としてさらに分類され得る)としてさらに特徴付けられ得る。
視細胞は、光伝達が可能な網膜に見られる特殊なニューロンである。2つの古典的な光受容体は、杆体と錐体であり、それぞれ視覚システムが使用する情報を提供する。網膜神経節細胞は、眼の網膜の内側近くに位置するニューロンの一種である。これらの細胞は、保護体(中脳)、視床下部の視交叉上核、及び外側膝状体(視床)に突出する樹状突起と長い軸索を有する。わずかな割合で視覚にほとんど又は全く寄与しないが、それ自体が感光性である。それらの軸索は、網膜視床下部路を形成し、概日リズム及び瞳孔の光反射、瞳孔のサイズ変更に貢献する。それらは、2つの中間ニューロンタイプ: 双極細胞及びアマクリン細胞を介して光受容体から視覚情報を受け取る。アマクリン細胞は、網膜の介在ニューロンであり、網膜神経節細胞への入力の70%を担っている。網膜神経節への入力の他の30%の原因となる双極細胞は、アマクリン細胞によって制御される。網膜の一部として、光受容体(杆体細胞及び錐体細胞)及び神経節細胞の間に双極細胞が存在する。それらは、光受容体から神経節細胞にシグナルを送信するために触接的又は間接的に作用する。
細胞は、適切な温度及びガスの混合物(通常、37℃、5%CO)で、必要に応じて当業者に知られ、実施例において特定の細胞株又は細胞型について例示される細胞インキュベーターにおいて、単離(及び遺伝子改変)、維持及び培養され得る。培養条件は、細胞型ごとに異なる場合があり、特定の細胞型の条件の変化は、異なる表現型をもたらす可能性がある。温度とガス混合物は別として、細胞培養システムにおいて一般的に最も変化する要因は、増殖培地である。増殖培地の組成は、pH、グルコース濃度、増殖因子、及び他の栄養成分の存在によって異なり得る。増殖培地は、市販されているもの、又はAmerican Tissue Culture Collection(ATCC)から入手可能な組成に従って調製され得るものの何れかである。補充培地に使用される増殖因子は、多くの場合、子牛血清等の動物の血液に由来する。さらに、抗生物質が、増殖培地に加えられ得る。細胞培養で行われる一般的な操作には、培地交換及び継代培養がある。
従って、現在開示されている光駆動内向きプロトンポンプは、電気的に興奮可能な細胞、特にニューロン細胞の光刺激のための非治療的使用等の研究ツールとして特に有用である。例えば、海馬ニューロン培養物、及び海馬ニューロンからの電気生理学的記録、並びにHEK細胞の電気生理学的記録に関するさらなるガイダンスは、以下の実施例のセクションで見出され得る。
細胞の代わりとして、本開示はまた、本明細書に開示される及び/又は特許請求の範囲に定義される光駆動内向きプロトンポンプを含むリポソームを提供する。
一般に、本開示の光駆動内向きプロトンポンプの機能に必要なレチナール又はレチナール誘導体は、前記内向きプロトンポンプで遺伝子導入される細胞によって産生される。その立体構造に応じて、レチナールは、オールトランスレチナール、11−シス−レチナール、13−シス−レチナール、又は9−シス−レチナールであり得る。しかしながら、上記のように、本開示の光駆動内向きプロトンポンプは、小胞、リポソーム又は他の人工細胞膜に組み込まれ得ることも企図される。従って、本開示の光駆動内向きプロトンポンプ、及びレチナール又はレチナール誘導体を含むチャネルロドプシンも開示される。好ましくは、レチナール誘導体は、3,4−デヒドロレチナール、13−エチルレチナール、9−dm−レチナール、3−ヒドロキシレチナール、4−ヒドロキシレチナール、ナフチルレチナール; 3,7,11−トリメチル−ドデカ−2,4,6,8,10−ペンタエナル; 3,7−ジメチル−デカ−2,4,6,8−テトラエナル; 3,7−ジメチル−オクタ−2,4,6−トリエナル; 及び6−7回転抑止レチナール、8−9回転抑止レチナール、及び10−11回転抑止レチナールからなる群から選択される。
最後に、例えば、天然の視覚細胞が機能しなくなったが、全ての神経細胞が、機能し続けることができる多くの病気が存在する。現在、様々な研究センターにおいて、網膜上に人工セラミック光細胞を薄膜に埋め込む試みが行われている。これらの光細胞は、網膜の未だに無傷の二次細胞を脱分極し、それによって神経インパルスを誘発することを目的とする(バイオニックアイ)。これらの神経節細胞、アマクリン細胞又は双極性細胞における本開示の突然変異光制御内向きプロトンポンプの意図的な発現は、非常に優れた解決策であり、より良い三次元視覚解像度とすることを可能とする。
従って、本開示はまた、医薬に使用するための本開示による光駆動内向きプロトンポンプ、核酸コンストラクト、発現ベクター、哺乳動物細胞、又はリポソームを企図する。以下の実施例に示すように、原理の証明は、当該技術分野において既に実証されており、現在開示されている光駆動内向きプロトンポンプに容易に適合させることができる。これらのデータを考慮して、現在開示されている光駆動内向きプロトンポンプは、聴覚障害者の聴覚能力を回復するために、又は視覚障害者の視力を回復するために使用することが企図される。
それらのpH改変能力により、光駆動プロトンポンプは、アルカローシスの治療又は緩和にも使用され得る。同様に、その電気生理学的能力により、本開示の光駆動内向きプロトンポンプは、神経損傷、脳損傷、脳卒中、又はパーキンソン病及びアルツハイマー病等の神経変性疾患の治療又は緩和に適切に適用され得ると考えられる。これら全ての治療事例において、光駆動内向きプロトンポンプは、リポソームにより、より好ましくは、本開示の核酸コンストラクト又は発現ベクターを治療される対象に投与することにより送達され得る。
さらに、開示されるのは、本開示の細胞について記載されるように、本開示による細胞、すなわち本開示による光駆動内向きプロトンポンプを機能的に発現する細胞、例えばニューロン、特にらせん神経節ニューロン等の細胞を含む非ヒト動物である。好ましい実施形態において、細胞は、内因性細胞である。非ヒト動物は、ヒト以外の任意の動物であり得る。好ましい実施形態において、非ヒト動物は、脊椎動物、好ましくは哺乳動物、より好ましくはマウス又はラット等のげっ歯類、又は霊長類である。
特に、いくつかのモデル生物、例えば、線虫(Caenorhabditis elegans)、アスナロウニ(Arbacia punctulata)、カタユウレイボヤ(Ciona intestinalis)、ショウジョウバエ(Drosophila)、通常、キイロショウジョウバエ種(Drosophila melanogaster)、ダンゴイカ(Euprymna scolopes)、ヒュドラ(Hydra)、アメリカケンサキイカ(Loligo pealei)、線虫(Pristionchus pacificus)、アメリカムラサキウニ(Strongylocentrotus purpuratus)、シムサギッチフェラ・ロスコッフェンシス(Symsagittifera roscoffensis)、及びコクヌストモドキ(Tribolium castaneum)が好ましい、脊椎動物の中で、例えばモルモット(Cavia porcellus)、ハムスター、マウス(Mus musculus)、及びラット(Rattus norvegicus)、並びにチキン(Gallus gallus domestius)、ネコ(Felis cattus)、イヌ(Canis lupus familiaris)、ヤツメウナギ(Lamprey)、ニホンメダカ(Oryzias latipes)、アカゲザル(Rhesus macaque)、アラゲコトンラット(Sigmodon hispidus)、キンカチョウ(Taeniopygia guttata)、フグ(Takifugu rubripres)、アフリカツメガエル(Xenopus laevis)、及びゼブラフィッシュ(Danio rerio)等の他の種である。また、非ヒト霊長類、すなわち、ホモ属のメンバーではない全ての霊長類の全ての種の動物、例えば、アカゲザル、チンパンジー、ヒヒ、マーモセット、及びミドリザルも好ましい。しかしながら、これらの例は、本発明の範囲を限定することを意図するものではない。いずれの場合においても、これらの動物は除外され、人間又は動物に実益的な医薬的に利益をもたらさない可能性が高いため、特許法又は司法権下で特許性の対象ではないことに留意されたい。当業者は、例えば、人間や動物への実質的な医薬的に利益が動物の苦しみを上回ることを保証するための動物福祉の国際ガイドラインに定められている適切な措置を講じるだろう。
最後に、本開示の光駆動内向きプロトンポンプの非治療的、又はex vivo、又はin vitro使用が企図される。例えば、本開示の光駆動内向きプロトンポンプは、(i)電気的に興奮可能な細胞の光刺激のために、(ii)プロトン濃度勾配に逆らって膜上でプロトンを輸送するために、(iii)細胞、細胞区画、小胞、又はリポソームの内部を酸性化又はアルカリ化するために、又は(iv)光遺伝学的ツールとして、有利に適用され得る。
以下の実施形態により本発明をさらに説明する。
1.医薬に使用するための配列番号1(NsXeR)の全長にわたって少なくとも59%の配列類似性を有する光駆動内向きプロトンポンプ。
2.前記光駆動内向きプロトンポンプが、配列番号1(NsXeR)の全長に対し少なくとも65%、より好ましくは少なくとも70%、より好ましくは少なくとも71%、より好ましくは少なくとも72%、より好ましくは少なくとも73%、より好ましくは少なくとも74%、より好ましくは少なくとも75%、より好ましくは少なくとも76%、より好ましくは少なくとも77%、より好ましくは少なくとも78%、より好ましくは少なくとも79%、より好ましくは少なくとも80%、より好ましくは少なくとも81%、より好ましくは少なくとも82%、より好ましくは少なくとも83%、より好ましくは少なくとも84%、より好ましくは少なくとも85%、より好ましくは少なくとも86%、より好ましくは少なくとも87%、より好ましくは少なくとも88%、より好ましくは少なくとも89%、より好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも91%、より好ましくは少なくとも92%、より好ましくは少なくとも93%、より好ましくは少なくとも94%、より好ましくは少なくとも95%、より好ましくは少なくとも96%、より好ましくは少なくとも97%、より好ましくは少なくとも98%、及び最も好ましくは99%の配列類似性を有する; 及び/又は
前記光駆動内向きプロトンポンプが、配列番号1(NsXeR)の全長に対し少なくとも38%、より好ましくは少なくとも45%、より好ましくは少なくとも48%、より好ましくは少なくとも50%、より好ましくは少なくとも55%、より好ましくは少なくとも56%、より好ましくは少なくとも57%、より好ましくは少なくとも58%、より好ましくは少なくとも59%、より好ましくは少なくとも60%、より好ましくは少なくとも65%、より好ましくは少なくとも70%、より好ましくは少なくとも75%、より好ましくは少なくとも80%、より好ましくは少なくとも85%、より好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも91%、より好ましくは少なくとも92%、より好ましくは少なくとも93%、より好ましくは少なくとも94%、より好ましくは少なくとも95%、より好ましくは少なくとも96%、より好ましくは少なくとも97%、より好ましくは少なくとも98%、及び最も好ましくは少なくとも99%の配列同一性を有する、実施形態1の使用のための光駆動内向きプロトンポンプ。
3.光駆動内向きプロトンポンプが、配列番号1の位置E4、H48、S55、W73、D76、S80、A87、P209、C212、K214、及びD220で突然変異していない、実施形態1又は2の使用のための光駆動内向きプロトンポンプ。
4.光駆動内向きプロトンポンプが、N末端で切断されていない、実施形態1〜3の何れか1つに記載の使用のための光駆動内向きプロトンポンプ。
5.前記光駆動内向きプロトンポンプが、配列番号1(NsXeR)、2(HrvXeR1)、9(HrvXeR)、10(AlkXeR)、11(AlkXeR1)、12(AlkXeR2)、13(AlkXeR3)、14(AlkXeR4)、及び15(AlkXeR5)から選択されるアミノ酸配列; 特にここで、前記光駆動内向きプロトンポンプが、配列番号1(NsXeR)のアミノ酸配列を含む、実施形態1の使用のための光駆動内向きプロトンポンプ。
6.前記光駆動内向きプロトンポンプが、配列番号1(NsXeR)、2(HrvXeR1)、9(HrvXeR)、10(AlkXeR)、11(AlkXeR1)、12(AlkXeR2)、13(AlkXeR3)、14(AlkXeR4)、及び15(AlkXeR5)から選択されるアミノ酸配列からなる; 特にここで、前記光駆動内向きプロトンポンプが、配列番号1(NsXeR)のアミノ酸配列からなる、実施形態1の使用のための光駆動内向きプロトンポンプ。
7.前記光駆動内向きプロトンポンプが、pH6〜pH8の間; 特にpH5〜pH9の間で活動的である、実施形態1〜6の何れか1つに記載の使用のための光駆動内向きプロトンポンプ。
8.前記光駆動内向きプロトンポンプの最大吸収が、560nm〜580nmの間である、実施形態1〜7の何れか1つに記載の使用のための光駆動内向きプロトンポンプ。
9.20℃、pH7.5、532nmの波長で5nsの持続時間のパルス及び3mJ/パルスのエネルギーの供給で、100:2:3の比のDMPC:MSP1E3:光駆動内向きプロトンポンプのモル比を示すプロテオナノディスクで測定した場合、前記光駆動内向きプロトンポンプの光サイクルが、50ms未満、好ましくは45ms未満、より好ましくは40ms未満、より好ましくは35ms未満、さらにより好ましくは、27ms等の30ms未満である、実施形態1〜8の何れか1つに記載の使用のための光駆動内向きプロトンポンプ。
10.pH7.3に滴定された、129mM グルコン酸カリウム、10mM HEPES、10mM KCl、4mM MgATP及び0.3mM NaGTPで充填された抵抗3〜8MΩのパッチピペット、及びpH7.3に滴定された、125mM NaCl、2mM KCl、2mM CaCl、1mM MgCl、30mMグルコース及び25mM HEPESを含む細胞外溶液を用いた細胞全体の構成において、パッチクランプ測定によりラット海馬ニューロンにおいて測定した場合、前記光駆動内向きプロトンポンプが、250s−1超、好ましくは300s−1超、より好ましくは370s−1超、より好ましくは380s−1超、より好ましくは390s−1超、例えば400s−1の代謝回転速度を有する、実施形態1〜9の何れか1つに記載の使用のための光駆動内向きプロトンポンプ。
11.pH7.3に滴定された、129mMグルコン酸カリウム、10mM HEPES、10mM KCl、4mM MgATP及び0.3mM NaGTPで充填された抵抗3〜8MΩのパッチピペット、及びpH7.3に滴定された、125mM NaCl、2mM KCl、2mM CaCl、1mM MgCl、1mM MgCl、30mMグルコース及び25mM HEPESを含む細胞外溶液を用いた細胞全体の構成において、パッチクランプ測定によりラット海馬ニューロンにおいて測定した場合、前記光駆動内向きプロトンポンプが、40Hzを超える周波数、好ましくは50Hzを超える周波数、より好ましくは60Hzを超える周波数、さらにより好ましくは70Hzを超える周波数、最も好ましくは、80Hzを超える周波数で活動電位を誘発することができる、実施形態1〜10の何れか1つに記載の使用のための光駆動内向きプロトンポンプ。
12.pH7.3に滴定された、129mMグルコン酸カリウム、10mM HEPES、10mM KCl、4mM MgATP及び0.3mM NaGTPで充填された抵抗3〜8MΩのパッチピペット、及びpH7.3に滴定された、125mM NaCl、2mM KCl、2mM CaCl、1mM MgCl、1mM MgCl、30mMグルコース及び25mM HEPESを含む細胞外溶液を用いた細胞全体の構成において、パッチクランプ測定によりラット海馬ニューロンにおいて測定した場合、前記光駆動内向きプロトンポンプが、3msのλ=532nmのパルス幅及び23mW/mmの強度で誘発される得る、実施形態1〜11の何れか1つに記載の使用のための光駆動内向きプロトンポンプ。
13.核酸コンストラクトであって、ヌクレオチド配列が、ヒト細胞での発現のためにコドン最適化されており; ここで、前記ヌクレオチド配列が、配列番号16に示される配列を有する、実施形態1〜12の何れか1つで定義される光駆動内向きプロトンポンプをコードするヌクレオチド配列を含む核酸コンストラクト。
14.発現ベクターであって、ヌクレオチド配列が、ヒト細胞での発現に最適化される、実施形態1〜12の何れか1つで定義される光駆動内向きプロトンポンプ又は実施形態13に記載の核酸コンストラクトをコードするヌクレオチド配列を含む発現ベクター。
15.前記ベクターが、ウイルスベクターである、実施形態14に記載の発現ベクター。
16.前記光駆動内向きプロトンポンプのコード配列が、神経細胞特異的なヒトプロモーター、好ましくは、ヒトシナプシンプロモーターの制御下にある、実施形態14又は15に記載の発現ベクター。
17.実施形態1〜12の何れか1つで定義される光駆動内向きプロトンポンプを発現する哺乳動物細胞であって、ただし、前記哺乳動物細胞が、ヒト胚細胞又はヒトの生殖細胞系列の遺伝的同一性を改変するできる細胞ではない、哺乳動物細胞。
18.実施形態13に記載の核酸コンストラクト又は実施形態14〜16の何れか1つに記載の発現ベクターを含む哺乳動物細胞。
19.前記細胞が、
i. 海馬細胞、視細胞、杆体細胞; 網膜錐体細胞; 網膜神経節細胞; 双極ニューロン; 神経節細胞; 疑似単極ニューロン; 多極ニューロン; 錐体ニューロン; プルキンエ細胞; 又は顆粒細胞; 又は
ii. 神経芽腫細胞腫細胞、特に、NG108−15; HEK293細胞; COS細胞; BHK細胞; CHO細胞; 骨髄腫細胞; 又はMDCK細胞、
である実施形態17又は18に記載の哺乳動物細胞。
20.実施形態1〜12の何れか1つで定義される光駆動内向きプロトンポンプを含むリポソーム。
21.医薬に使用するための実施形態13に記載の核酸コンストラクト、実施形態14〜16の何れか1つに記載の発現ベクター、実施形態17〜19の何れか1つに記載の哺乳動物細胞、又は実施形態20に記載のリポソーム。
22.聴力の回復、視力の回復における使用、又はアルカローシス、神経損傷、脳損傷、脳卒中、又はパーキンソン病及びアルツハイマー病等の変性神経障害の治療又は軽減における使用のための、実施形態1〜12の何れか1つに定義される内向きプロトンポンプ、実施形態13に記載の核酸コンストラクト、実施形態14〜16の何れか1つに記載の発現ベクター、実施形態17〜19の何れか1つに記載の哺乳動物細胞、又は実施形態20に記載のリポソーム。
23.実施形態17〜19の何れか1つに記載の細胞を含む、非ヒト哺乳動物であって、好ましくはここで、前記細胞が、内因性の細胞である; ただし、人間や動物に対して何れかの動物の苦しみを上回る利益を実質的にもたらさない可能性がある動物は、除外される、非ヒト哺乳動物。
24.(i)電気的に興奮可能な細胞の光刺激のために、
(ii)プロトン濃度勾配に対して膜上でプロトンを輸送するために、
(iii)細胞、細胞画分、小胞、又はリポソームの内部を酸性化又はアルカリ化するために、又は
(iv)又は光遺伝学ツールとしての、
実施形態1〜12の何れか1つで定義される光駆動内向きプロトンポンプの非治療的、又はex vivo、又はin virto使用。
以下において、本発明は、本発明の範囲を限定することを意図しない図及び実施例によって例示される。
配列の説明


実施例1−キセノロドプシンの特性評価
大腸菌懸濁液中でのpH変化
NsXeR(Uniprot ID G0QG75)、HrvXeR(Ghai, R. et al. Sci. Rep. 1,(2011))及びAlkXeR(Vavourakis, C. D. et al. Front. Microbiol. 7,(2016))、のコーディングDNAが、商業的に合成された(Eurofins)。ヌクレオチド配列は、GeneOptimizer(商標)ソフトウェア(Life Technologies、USA)を使用して、大腸菌発現用に最適化された。5’リボソーム結合部位及び追加のLEHHHHHH*タグをコードする3’伸長を有する遺伝子が、XbaI及びBamHI制限酵素部位を介してpET15b発現ベクター(Novagen)に導入された。
タンパク質は、修正を加えて以前の報告(Gushchin, I. et al. Crystal structure of a light-driven sodium pump. Nat. Struct. Mol. Biol. 22, 390-395 (2015); その全体が参照により本明細書に組み込まれる)のように発現された。大腸菌細胞株C41(DE3)(Lucigen)は、発現プラスミドで形質転換された。形質転換された細胞は、37℃で、100mg/Lアンピシリンを含む自己誘導培地、ZYP−5052(Studier, F. W. Protein production by auto-induction in high-density shaking cultures. Protein Expr. Purif. 41, 207-234(2005);その全体が参照により本明細書に組み込まれる)のバッフル付きフラスコで振盪培養され、1mMイソプロピルβ−d−1−チオガラクトピラノシド(IPTG)でOD600で0.6〜0.7の光学密度で誘導され、10μMオールトランスレチナールが補充された。誘導の3時間後、細胞は、3,000gで10分間の遠心分離によって採集され、洗浄と洗浄の間に30分間隔で非緩衝塩溶液(100mM NaCl、及び10mM MgCl)で3回洗浄し、細胞内のイオンをバルクと交換した。その後、細胞は、100mM NaCl溶液に再懸濁され、OD600が8.5に調整された。測定は、1℃に保った攪拌細胞懸濁液の3mlアリコートで実施された。細胞は、ハロゲンランプ(Intralux5000−1、VOLPI)で5分間照明され、pHメーター(LAB850、Schott Instruments)で光誘導のpHの変化がモニターされた。
細胞懸濁液のpHは、照明すると増加し、光を消すと低下した(図2a)。30μMのシアン化カルボニルm−クロロフェニルヒドラゾン(CCCP)を加えた後、同じ条件下で繰り返した場合、pH変化の影響は完全に消失した。バクテリオロドプシン(BR)等の他のプロトンポンプで以前に行われた同様の実験では、細胞の照射時にpHに関して反対の挙動が得られた(データは示していない)。本研究で試験したキセノロドプシンファミリーの他の2つのメンバーであるHrvXeR及びAlkXeRは、NsXeRと同じ結果をもたらした(図2a)。従って、pH実験は、Nanohaloarchaeaロドプシンが、内向きプロトンポンプであることの証明を提供する。
リポソーム懸濁液のpHの変化
タンパク質は、上記のように発現された。しかしながら、誘導の3時間後、細胞は、3,000gで30分の遠心分離により採集された。採集された細胞は、20mM Tris−HCl(pH8.0)、5%グリセロール、0.5% TritonX−100(Sigma−Aldrich、USA)及び50mg/L DNaseI(Sigma−Aldrich、USA)を含む緩衝液中で25,000psiでM−110P Lab Homogenizer(Microfluidics、USA)で破壊された。細胞溶解物の膜画分は、4℃で1時間、90,000gでの超遠心分離によって分離された。ペレットは、50mM NaHPO/NaHPO(pH8.0)、0.1M NaCl及び1%DDM(Anatrace、Affymetrix、USA)を含む緩衝液に再懸濁され、可溶化のために一晩攪拌された。不溶性画分は、90,000g、4℃で1時間の超遠心分離によって除去された。上清は、Ni−NTAカラム(Qiagen、Germany)に充填され、キセノロドプシンが、50mM NaHPO/NaHPO(pH7.5)、0.1M NaCl、0.3Mイミダゾール及び0.2%DDMを含む緩衝液で溶出した。溶出液は、100容量の50mMNaHPO/NaHPO(pH7.5)、0.1M NaCl緩衝液に対して2時間2回透析し、イミダゾール処理を行った。
精製されたNsXeRは、以前の報告のようにダイズリポソームで再構成された(Huang, K. S., Bayley, H. & Khorana, H. G. Delipidation of bacteriorhodopsin and reconstitution with exogenous phospholipid. Proc. Natl. Acad. Sci. 77, 323-327 (1980);参照により本明細書に組み込まれる)。簡単に説明すると、リン脂質(ダイズ由来のアソレクチン、Sigma−Aldrich)が、CHCl(クロロホルム超高純度、Applichem Panreac)に溶解され、ガラスバイアル中でNの流れの下で乾燥させた。残留溶媒は、真空ポンプで一晩除去された。乾燥脂質は、2%(w/v)コール酸ナトリウムを補充した0.15M NaClに1%(w/v)の最終濃度で懸濁された。混合物は、4℃での超音波処理により清澄化され、キセノロドプシンが、タンパク質/脂質比7:100(w/v)で加えられた。界面活性剤は、界面活性剤吸着ビーズ(Amberlite XAD 2、Supelco)で一晩攪拌することにより除去された。混合物は、0.15M NaCl(所望のpHに調整)に対して4℃で1日間(200mlを4回交換)透析して、一定のpHにした。
測定は、0℃で2mlの攪拌プロテオリポソーム懸濁液で行われた。プロテオリポソームは、ハロゲンランプ(Intralux5000−1、VOLPI)で18分間照射され、その後さらに18分間暗所で保管された。pHの変化は、pHメーター(LAB850、Schott Instruments)でモニターされた。同じ条件下で、異なる開始pH及び40μMのCCCPの存在下で、測定が繰り返された。
照明時のpHの変化は、膜の外側の溶液の酸性化を示した(図2b)。これらのpHの変化は、CCCPが懸濁液に加えられた際に消失した。同様の実験で、既知の外向きプロトンポンプ(BR及びPR等)は全て、反対のpHの挙動を示すため(Racker, E. & Stoeckenius, W. Reconstitution of purple membrane vesicles catalyzing light-driven proton uptake and adenosine triphosphate formation. J. Biol. Chem. 249, 662-663(1974))、NsXeRは、実際に内向きプロトンポンプであると結論付けた。興味深い点は、広範囲のpH(pH5〜9)で、当該実験は、未だ内向きプロトンポンプを示していることである(図2c)。
吸収スペクトル及び光サイクル
ここでは、2つのデータセットの分析結果が報告される: XeRタンパク質は、ナノディスク及びリポソームで再構成される。プロテオナノディスクは、標準プロトコルを用いて再構成された(Ritchie, T. K. et al. in Methods in Enzymology(ed. Duzgunes,N.)464, 211-231(Academic Press, 2009);参照により本明細書に組み込まれる)。1,2−ジミリストイル−sn−グリセロ−3−ホスホコリン、DMPC(Avanti Polar Lipids、USA)が脂質として用いられた。アポリポタンパク質−1の細長いMSP1E3が使用された。アセンブリ中のモル比は、DMPC:MSP1E3:NsXeR=100:2:3であった。リポソームは、上記のように調製された。
Shimadzu UV−2401PC分光光度計を使用して、吸収スペクトルが記録された。レーザーフラッシュ光分解のセットアップは、Chizhov達によって説明されたものと同様であった(Chizhov, I. et al. Spectrally silent transitions in the bacteriorhodopsin photocycle. Biophys. J. 71, 2329-2345(1996);参照により本明細書に組み込まれる)。励起/検出システムは、SureliteII−10 Nd:YAGレーザー(Continuum Inc、USA)を使用して、532nmの波長で5nsのパルス及び3mJ/パルスのエネルギーが与えられた。サンプル(5×5mm分光石英キュベット(Hellma GmbH&Co、Germany))は、2つのコリメートされ、機械的に結合されたモノクロメーター(1/8mモデル77250、Oriel Corp., USA)の間の恒温室に置かれた。プローブ光(Xe−arc lamp、75W、Osram、German)は、最初のモノクロメーター、サンプルを通過し、PMT検出器(R3896、Hamamatzu、Japan)で2番目のモノクロメーターの後ろに到達した。PMTの電流/電圧コンバーターは、約50nsの測定システムの時間分解能を決定する(5nsレーザーパルスの見かけのパルス幅として測定)。2つのデジタルオシロスコープ(LeCroy9361及び9400A、チャネルごとに25及び32キロバイトのバッファーメモリ)を使用して、2つのオーバーラップする時間枠で過渡的な伝送変化のトレースを記録した。最大デジタル化レートは、データポイント当たり10nsであった。レーザーパルスの10nsから光変換が完全に完了するまでの過渡吸収の変化が記録された。各波長で、25のレーザーパルスが平均化され、シグナル対ノイズ比を改善した。準対数データ圧縮により、トレース当たりのデータポイントの初期数(〜50000)が、対数時間スケールで均等に分散される〜600ポイントに減少し、10時間ごとに〜100ポイントになる。波長は、コンプーター制御のステップモーターを使用して、300nm〜730nmまで2nmのステップ(全部で216スペクトルポイント)で変化した。標準的な分光光度計(Beckman DU−800)で各実験の前後にサンプルの吸収スペクトルが測定された。
各データセットは、グローバル多指数関数非線形最小二乗近似プログラムMEXFITを用い、個別に分析される(Gordeliy, V. I. et al. Molecular basis of transmembrane signalling by sensory rhodopsin II-transducer complex. Nature 419, 484-487 (2002); 参照により本明細書に組み込まれる)。指数成分の数は、加重残差の標準偏差がさらに改善されなくなるまで増加した。見かけの速度定数及び緩和プロセスの単一チェーンの内部不可逆遷移への割り当てを確立した後、指数の振幅スペクトルは、最終状態のスペクトルに関して、対応する中間体の差スペクトルに変換された。続いて、状態の絶対吸収スペクトルは、変換された分子の割合で割った差スペクトルを最終状態のスペクトルに追加することで決定された。フラクション値の決定基準は、負の吸収性がなく、初期状態から最終状態の計算されたスペクトルへの寄与がないことであった。方法の詳細については以下の文献を参照(Chizhov, I. et al. Biophys. J. 71, 2329-2345 (1996))。
可溶化された形態のNsXeRの最大吸収は、565nmである(図3a)。緩衝液のpHが4.5〜9.0の範囲で変化しても、その位置は変化しない。NsXeRは、明暗適応を示さない。AlkXeRホモログは、赤方に遷移したバリアントであり、その吸収極大は、577nmである(図3a)。NsXeRの過渡吸収の変化(pH7.5、T=20℃)は、3つの特徴的な波長378、408、及び564nmで示され、NsXeRは、2つの異なる方法で準備される: ナノディスク(ライトグレー)及び単一の脂質小胞(ダークグレー)(図3b)。5つの指数を使用したグローバルフィットの結果が、図4に示される。ナノディスクでのNsXeRの光サイクルは、脂質小胞(50ms)よりも高速(27ms)である。ナノディスクにおけるNsXeRの光サイクルが、図3cに示される。
NsXeRの光サイクルは、通常、エネルギーを与えられたイオン(この場合は、H)の放出とイオンの緩和及び再取込のミリ秒部分の多段階反応に割り当てられるマイクロ秒部分が含まれる。
しかしながら、NsXeR光サイクルは、レチナールタンパク質の以前の研究では報告されていないいくつかの明確な特徴を明らかにしている(図4)。K及びLのようなスペクトルシフト(P1、λmax=570nm、P2、λmax=530nm)の原型的(archetypical)な中間体を含む光サイクルのマイクロ秒部分(P1、P2、P3)の後、ミリ秒時間の領域において、スペクトル的にも速度論的にも異なるM中間体を取得した(P4及びP5)。第1のM型(P4)は、360、378、及び398nmに最大値を有する3つのバンドの吸収スペクトルを有する。ナノディスクで2ミリ秒(脂質小胞で3ミリ秒)の半減期を有するこの状態は、392nmで単一の最大値を有する状態P5に変換される。両方の中間体は、レチナールSchiff塩基の脱プロトン化状態に対応する必要がある。興味深いのは、P4状態が以前に報告された11バクテリオロドプシン(BR)のレトロレチナールのスペクトルと同じ特性を有することである。この型のレチナールは、骨格炭素C14のCHからCH型への変換と、それに対応するC14=C13の二重結合の単一結合への変換と、レチナールに沿ったπ電子共役の変化によって特徴付けられる。BRのレトロレチナール型は、サンプルの遠紫外線照射及び(又は)HCl酸溶液への添加により達成されたことが報告された。このレトロBRは、光活性を示さない。一方、レチナールの励起状態でのπ電子共役の変化は、C14の共有結合の変化なしに、脱プロトン化状態で同様のスペクトル特性を引き起こす可能性がある。光励起時のレチナールに沿った電荷分離及びそれに伴う電子共役の変化のソリトン機構が提案され(Chernavskii, D. S. An alternative model of the bacteriorhodopsin action and unusual properties of the K-610-intermediate. Biofizika (1994))及びさらに理論的に裏付けられた(Buda, F., de Groot, H. J. M. & Bifone, A. Charge Localization and Dynamics in Rhodopsin. Phys. Rev. Lett. 77, 4474-4477 (1996))。おそらく、発明者達は、提案された機構の最初の実験的証拠を観察している。他のレチナールプロトンポンプ(BR、pSRII、PR)とは異なり、再プロトン化の経路に追加の中間体(N又はO等の)が見られないことは興味深い。MII(P5)状態は、27ミリ秒(脂質小胞では50)ミリ秒で、NsXeRの基底状態に直接変換される。
実施例2−NsXeRの結晶化
NsXeRタンパク質は、実施例1に記載されるように調製及び精製された。最終的に、タンパク質は、結晶化のために70mg/mlに濃縮された。NsXeR結晶は、以前の研究で使用されていたものと同様の(Gordeliy, V. I. et al. Molecular basis of transmembrane signalling by sensory rhodopsin II-transducer complex. Nature 419, 484-487 (2002);参照により本明細書に組み込まれる)メソアプローチ(Landau, E. M. & Rosenbusch, J. P. Lipidic cubic phases: A novel concept for the crystallization of membrane proteins. Proc. Natl. Acad. Sci. 93, 14532-14535 (1996); 及びCaffrey, M. & Cherezov, V. Crystallizing membrane proteins using lipidic mesophases. Nat. Protoc. 4, 706-731 (2009); それぞれ、参照により本明細書に組み込まれる)で成長した。結晶化緩衝液中の可溶化タンパク質は、47℃であらかじめ融解されたモノウンデセノイン(Nu−Chek Prep)と混合して、脂質中間相を形成した。タンパク質−中間相混合物の100nlアリコートが、96ウェルLCPガラスサンドイッチプレート(Marienfeld)にスポットされ、NT8結晶化ロボット(Formulatrix)により600nLの沈殿剤溶液で覆った。20mg/mlのタンパク質濃度及び2.0Mマロン酸ナトリウム、pH8.0(Hampton Research)で最良の結晶が得られた。結晶は、22℃で成長し、1〜4週間で出現した。
X線回析データ(波長0.969及び0.972A)は、PILATUS 6M検出器を使用して、100KでESRFのID23−1ビームラインで採集された。回析画像は、XDSで処理された(Kabsch, W. XDS. Acta Crystallogr. D Biol. Crystallogr. 66, 125-132 (2010);; 参照により本明細書に組み込まれる)。反射強度は、CCP4スイートのSCALAでスケールされた(Winn, M. D. et al. Overview of the CCP 4 suite and current developments. Acta Crystallogr. D Biol. Crystallogr. 67, 235-242 (2011); 参照により本明細書に組み込まれる)。以下の表に、結晶学的データの採集及び微細化の統計(refinement statistics)を示す。
構造は、3.4Åの分解能に微細化された。MoRDaパイプラインでは、分子置換のための参照モデル(archaerhodopsin−2、PDB 2E14)が選択された(Vagin, A. & Lebedev, A. MoRDa , an automatic molecular replacement pipeline. Acta Crystallogr. Sect. Found. Adv. 71, s19-s19 (2015); 参照により本明細書に組み込まれる)。Autobuildを使用した自動モデル構築及び再構築により、P2スペースグループで初期フェーズが正常に取得された(Adams, P. D. et al. PHENIX: a comprehensive Python-based system for macromolecular structure solution. Acta Crystallogr. D Biol. Crystallogr. 66, 213-221 (2010); 参照により本明細書に組み込まれる)。初期モデルは、REFMAC5(Murshudov, G. N. et al. REFMAC 5 for the refinement of macromolecular crystal structures. Acta Crystallogr. D Biol. Crystallogr. 67, 355-367 (2011); 参照により本明細書に組み込まれる)、PHENIX及びCoot(Emsley, P. & Cowtan, K. Coot: model-building tools for molecular graphics. Acta Crystallogr. D Biol. Crystallogr. 60, 2126-2132 (2004); 参照により本明細書に組み込まれる)を使用して繰り返し改良された。
P2スペースグループ結晶は、非対称ユニットにNsXeRの三量体の1つが含まれる。ループCDの残基95−97、ループEFの154−156の位置は、分解されない。
光駆動内向きプロトンポンプXeRは、7つの膜貫通αヘリックス(A−G)及びSchiff塩基を介して213リジンに共有結合したコファクターレチナールを有する。ヘリックスAの前には小さなN末端αヘリックスがあり、これは細胞外側でタンパク質をキャッピングしている。
BR構造(PDB 1C3W)との比較は、おそらくそれらのヘリックスにプロリンが存在するため、ヘリックスの局在と形状に、かなりの違いがあることを示す。キセノロドプシンは、BRのAsp212の位置に局在する保存的残基Pro−209(NsXeRの位置)を有する。発明者達の実験では、Aspで置換するとタンパク質が不安定になることが示された。グリシンに変更すると、ポンピング活性が劇的に減少する(以下の表を参照)。従って、Pro209は、プロトンポンピングに不可欠である。
プロトン取り込み領域及び活性中心
レチナールは、13−cis構造である。しかしながら、分解能が不十分であるため、15−syn又は15−anti構造化を区別することができない。NsXeRは、大きなプロトン取り込み空洞があり、これは、タンパク質の細胞外部部分にN末端の非常に短いヘリックスを有するバルクから単離される。空洞は、水分子で満たされていることを提案する。推定のプロトンドナーAsp76は、その空洞から利用できる可能性がある。Asp76のGlu、Ser、Thr及びAsnへの突然変異により、タンパク質が正しく折り畳まれない(突然変異体は、着色されていない。上記の表を参照)。これは、機能的だけでなく、これらのアミノ酸の重要な構造的役割の証拠である。Ser55は、Asp76の近くにあり、この残基を安定化する可能性がある。Ser55のアラニン(BRにおけるAla53)の置換もタンパク質の折り畳みを破壊する。
N末端ヘリックス由来のTyr3及び高度に保存されたアミノ酸Arg82(BRにおける位置)のアナログであるTrp73は、タンパク質の細胞外部分のバルクからプロトン取り込み空洞を分離し、そのため、プロトンは、ヘリックスA及びB並びにループBCの間の空間からタンパク質に入り得る。Trp73のArgへの置換は、タンパク質の折り畳みにとって致命的であった(W73Rは非着色)。W73A突然変異体は、レチナールに結合し、野生型タンパク質の色を保つが、ポンピング活性を示さないため、この残基はプロトン移動に重要である。
プロトン放出領域
NsXeRと他の既知の微生物レチナールプロトンポンプの他の大きな違いは、BRのAsp96(NsXeRでは、Ala71である)に相当する位置に荷電アミノ酸が無いことである。しかしながら、残基His48(基底状態のSchif塩基から10Å)及びAsp220(12Å)は、水素結合を介して接続されており、予想されるプロトンポンプ受容体位置の近くに位置する。Asp220をAsnに置き換えると、プロトンポンプが完全に機能しない。
His48は、他の既知の微生物ロドプシンの同様の位置には存在しないユニークな残基である。発明者達の実験では、ヒスチジン48を他のアミノ酸の何れかに置換するとタンパク質構造が破壊されることが示され(全ての突然変異体は、着色されない)、タンパク質の構造における重要な役割が示された。His48−Asp220の対は、プロトン受容体であり、プロトン化は、Schiff塩基からHis48残基、より正確にはHis48−Asp220の対を介して進むことを提案する。驚くべきことに、プロテオロドプシンと全く同じプロトン受容体対である。しかしながら、XeRとは異なり、Schiff塩基に近いタンパク質の細胞外部分に配置され、Schiff塩基のプロトン受容体として機能し、これは、大きなプロトン放出空洞を介してバルクから直接アクセスできるため、プロトン勾配に沿ってバルクに直接容易に進むことができる。従って、NsXeRのキー残基のユニークかつ、珍しいセットは、内向きプロトンポンピングをもたらす。
内向きプロトンポンプの推定機構
突然変異アミノ酸での構造及び実験は、内向きプロトン輸送の機構への見識を提供する。照射すると、レチナールが異性化し、疎水性環境に囲まれたSchiff塩基が脱プロトン化し、プロトンが脱プロトン化されたHis48−Asp220に移行する。両方の中間体がレチナールSchiff塩基の脱プロトン化状態に対応するため、MI及びMII中間状態で起こる。実際、Asp−His相互作用は、その脱プロトン化状態を安定化させることにより、AspのpKaを大幅に低下させることが知られている。プロトン転位におけるAsp−His対の重要な役割は、突然変異Asp及びHisを用いた上記の実験によって裏付けられる。レチナールの再異性化後、親水性空洞(「プロトン放出空洞」)に接続されたプロトン化されたAsp−His対が、細胞質に直接プロトンを放出することを提案する。レチナールの異性化後、Asp76は、親水性空洞を介してプロトン化する。レチナールの再異性化は、D76からSchiff塩基の再プロトン化をもたらす。
実施例3−光遺伝学的関連
ヒト胎児腎細胞(HEK)及び神経芽細胞腫神経膠腫細胞(NG)を用いた実験
ヒトコドン最適化NsXeR遺伝子は、商業的に合成された(Eurofins)。遺伝子は、付加的な膜輸送シグナル(Gradinaru, V. et al. Molecular and Cellular Approaches for Diversifying and Extending Optogenetics. Cell 141, 154-165 (2010); 参照により本明細書に組み込まれる)、P2A自己切断ペプチド(Kuzmich, A. I., Vvedenskii, A. V., Kopantzev, E. P. & Vinogradova, T. V. Quantitative comparison of gene co-expression in a bicistronic vector harboring IRES or coding sequence of porcine teschovirus 2A peptide. Russ. J. Bioorganic Chem. 39, 406-416 (2013); 参照により本明細書に組み込まれる)及びC末端のGFPバリアント(Shcherbo, D. et al. Bright far-red fluorescent protein for whole-body imaging. Nat. Methods 4, 741-746 (2007); 参照により本明細書に組み込まれる)を有するpcDNA3.1(−)ベクターにクローニングされた。遺伝子は、CMVプロモーターの下でクローン化された。配列は、シーケンシングによって検証された。
80%の培養密度のHEK293及びNG108−15細胞に、製造元(ThermoFisher Scientific、USA)のプロトコルに従ってプラスミド及びリポフェクタミンLTXが遺伝子導入された。測定前に、細胞は、5%Co下、37℃で2日間インキュベートされた。
NsXeRの電気生理学的特性評価のために、全細胞パッチクランプ記録が実施された(Axopatch 200B interface、Axon Instruments)。2〜5MΩの抵抗のパッチピペットは、水平プラー(Model P−1000、Sutter Instruments)上の薄壁ホウケイ酸ガラス(GB150F−8P)から製造された。HEK293細胞での実験では、ピペット溶液には、110mM NaCl、2mM MgCl、10mM EGTA、10mM HEPESが含まれ(pH7.4)(ピペット溶液1)、バス溶液には、140mM NaCl、2mM MgCl、10mM HEPESが含まれる(pH7.4)(バス溶液1)。NG108−15細胞での実験では、ピペット溶液には、110mM NaSO、4mM MgSO、10mM EGTA、10mM HEPESが含まれ(pH7.4)(HSOを含む)(ピペット溶液2)、バス溶液には、140mM N−メチル−D−グルカミン、4mM MgSo、10mM HEPESが含まれる(pH7.4)(HSOを含む)(バス溶液2)。
光電流は、400μmの光ファイバに集光されたダイオード励起固体レーザー(λ=532nm)を使用して、飽和強度23mW/nmの光パルスに応答して測定された。光パルスは、高速コンピュータ制御シャッターによって適用された(Uniblitz LS6ZM2、Vincent Associates)。超短ナノ秒光パルスは、Opolette355波長可変レーザーシステム(OPTOPRIM)によって生成された。アクションスペクトルの測定では、異なる波長でのパルスエネルギーは、1019光子/mの等しい光子カウントに対応する値に設定された。加えて、−100mV〜+60mVの範囲の膜電位での光電流/電圧の関係が測定された(膜電位が−80mV〜+80mVの範囲であったON/Off速度論を除く)。
図5aは、HEK細胞におけるNsXeRによって生成された光電流を示す。典型的な光電流値は、−60mVの印加電位において40〜150pAで変化するが、セルの静電容量(サイズを意味する)に正規化された電流は、約1〜2pA/pFである。NG108−15細胞における追加のコントロール実験が実施された。Clイオンの輸送を排除するために(見かけの「内向き」電流の原因となる可能性がある)、緩衝液中の塩化物塩が、硫酸塩に置き換えられた。セルへの一価イオン輸送を排除するために、溶液中のNaを大きなN−メチル−D−グルカミンに置き換えた。溶液のpHは、対照的であった(pH7.4)。しかしながら、同様の光電流が、この実験構成で記録されたため(図5b)、プロトンの輸送が効果の原因であることが分かった。従って、HEK及びNG細胞を使用した実験では、NsXeRが内向きプロトンポンプであることも確認され、細胞への照射時に原形質膜を介して大きな電流を生成できることが示されている。
ラット海馬ニューロンの光誘発性スパイク
アデノ随伴ウイルスを介した遺伝子導入により、ラット海馬ニューロンでNsXeRが異種発現された。海馬は、出生後のP1Sprague−Dawleyラットから単離され、パパイン(20U ml−1)、37℃で20分間処理された。海馬は、10%ウシ胎児血清を補充したDMEM(Invitrogen/Gibco、高グルコース)で洗浄され、少量のこの溶液で滴定された。24ウェルプレートのポリ−D−リジン/ラミニンコーティングガラスカバースリップに〜96,000個の細胞が播種された。3時間後、プレーティング培地を培養培地(2%B−27サプリメントを含むNeurobasal A、及び2mM Glutamax−I)に置き換えた。
rAAV2/1ウイルスは、NsXeRのヒト化DNA配列を含むヒトシナプシンプロモーター、Kir2.1膜輸送シグナル、P2A自己切断ペプチド及びGFPバリアントにC末端で融合したpAAV2ベクターを使用して調製された。簡単に説明すると、5×10ゲノムコピー/ml(GC/ml)のrAAV2/1ウイルスが、播種の4〜9日後に各ウェルに加えられた。電気生理学的記録は、形質導入の19〜23日後に行われた。
電気生理学的特性評価のために、電流クランプ条件下で全細胞パッチクランプ実験が実施された。簡単に説明すると、129mMグルコン酸カリウム、10mM HEPES、10mM KCl、4mM MgATP及び0.3mM NaGTPを充填し、pH7.3に滴定した。細胞外溶液は、pH7.3に滴定された125mM NaCl、2mM KCl、2mM CaCl、1mM MgCl、30mMグルコース及び25mM HEPESを含む。電気生理学的シグナルは、10kHzでフィルタされ、Axon Digidata 1322A(50kHz)でデジタル化され、pClamp9ソフトウェア(Axon Instruments)を用いて取得及び分析される。
NsXeRを介したプロトンの光誘発性内向き輸送は、膜電位の脱分極をもたらした。従って、ラット海馬ニューロンにおける光誘発性スパイクが可能であった(図6)。NsXeRは、40Hzの周波数までの発火成功率が100%の高速、神経光刺激を可能にした。ラット海馬ニューロンの大部分は40〜60Hzの最大発火頻度を有しているため、より高い刺激周波数でのスパイク障害は、ラット海馬ニューロンの固有の特性によって説明され得る(Gunaydin, L. A. et al. Ultrafast optogenetic control. Nat. Neurosci. 13, 387-392 (2010))。
重要な観察結果は、わずか3msのパルス幅で光誘発性スパイクが達成され得ることであり(図7a)、これは、ポンプのターンオーバー時間にほぼ一致する(図8)。従って、各NsXeRによる単一のプロトンの輸送による脱分極の程度は、活動電位を正常に誘引することに十分である。しかしながら、スパイク遅延の変動が観察され(図7)、場合によって光誘発性スパイク(図7b)により長いパルス幅が必要であった。これらのニューロンにおいて、NsXeRの比較的低い発現によって、より長いスパイク遅延が説明できる。
実施例4−聴覚経路の光遺伝学的刺激
Hernandez達は、げっ歯類の聴覚経路の光遺伝学的刺激の戦略を証明している(Hernandez et al. J Clin Invest. 124, 1114-1129 (2014))(参照により本明細書に組み込まれる)。特に、著者達は、光ゲーテッドイオンチャネルチャネルロドプシン−2(ChR2)を発現するように遺伝子操作されたニューロンの光刺激である光遺伝刺激を特徴づけるための動物モデルを記載する。単一ニューロン及びニューロンの集団応答の記録によって示されるように、らせん神経節ニューロン(SGN)の光遺伝学的刺激は、聴覚経路を活性化する。さらに、SGNの光遺伝学的刺激は、聴覚障害マウスの聴覚活動を回復する。閾値以上の光学的、音響的、電気刺激に応じて下丘の局所フィールド電位(LFP)を記録することによる蝸牛の興奮の空間的広がりの近似は、光遺伝学的刺激が、単極電気刺激よりも優れた周波数分解能を達成することを示している。
NsXeR等の本開示の光誘導性内向きプロトンポンプのコード配列を、例えば、Hernandez達によって記載されたコンストラクトに導入することは、日常的な作業を意味する。
実施例5−視力回復のための光遺伝学的アプローチ
Mace達は、アデノ随伴ウイルス(AAV)遺伝子治療によって媒介されるレチナールニューロンの光遺伝学的再活性化について記載している(Mace et al. Mol Ther. 23, 7-16 (2015))(参照により本明細書に組み込まれる)。ほとんどの遺伝性レチナールジストロフィーは、進行性の視細胞変性を示し、重度の視覚障害を引き起こす。アデノ随伴ウイルス(AAV)遺伝子治療によって媒介されるレチナールニューロンの光遺伝学的再活性化は、患者固有の突然変異に関係なく、視力を回復する可能性がある。臨床的トランスレータビリティ(translatability)の課題は、脆弱な変性網膜に外科的に安全な送達経路を使用しながら、可能な限り自然な視力に近い視力を回復することである。網膜内部の視覚的処理を維持するために、ON双極細胞が標的とされており、これは、疾患の後期に未だ存在している。安全な遺伝子送達のために、最近設計されたAAVバリアントが使用され、これは眼の容易にアクセス可能な硝子体液への注入後に双極細胞を形質導入することができる。ON双極細胞特異的プロモーターの下でチャネルロドプシンをコードするAAVは、硝子体投与後のON双極細胞に限定された長期的遺伝子送達を媒介することが示されている。ON双極細胞でのチャネルロドプシンの発現は、網膜及び皮質レベルでのON及びOFF応答の回復につながる。さらに、処置された盲目のマウスでは、光によって誘導される運動特性が回復する。
NsXeR等の本開示の光誘導性内向きプロトンポンプのコード配列を、例えばMace達によって記載されたコンストラクトに導入することは、日常的な作業を意味する。本開示の新規光誘導性内向きプロトンポンプは、ON双極細胞及び網膜の神経節細胞の活性化のためにカセットに挿入される。

Claims (15)

  1. 医薬に使用するための配列番号1(NsXeR)の全長にわたって少なくとも59%の配列類似性を有する光駆動内向きプロトンポンプ。
  2. 前記光駆動内向きプロトンポンプが、配列番号1(NsXeR)の全長に対し少なくとも65%、より好ましくは少なくとも70%、より好ましくは少なくとも71%、より好ましくは少なくとも72%、より好ましくは少なくとも73%、より好ましくは少なくとも74%、より好ましくは少なくとも75%、より好ましくは少なくとも76%、より好ましくは少なくとも77%、より好ましくは少なくとも78%、より好ましくは少なくとも79%、より好ましくは少なくとも80%、より好ましくは少なくとも81%、より好ましくは少なくとも82%、より好ましくは少なくとも83%、より好ましくは少なくとも84%、より好ましくは少なくとも85%、より好ましくは少なくとも86%、より好ましくは少なくとも87%、より好ましくは少なくとも88%、より好ましくは少なくとも89%、より好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも91%、より好ましくは少なくとも92%、より好ましくは少なくとも93%、より好ましくは少なくとも94%、より好ましくは少なくとも95%、より好ましくは少なくとも96%、より好ましくは少なくとも97%、より好ましくは少なくとも98%、及び最も好ましくは99%の配列類似性を有する; 及び/又は
    前記光駆動内向きプロトンポンプが、配列番号1(NsXeR)の全長に対し少なくとも38%、より好ましくは少なくとも45%、より好ましくは少なくとも48%、より好ましくは少なくとも50%、より好ましくは少なくとも55%、より好ましくは少なくとも56%、より好ましくは少なくとも57%、より好ましくは少なくとも58%、より好ましくは少なくとも59%、より好ましくは少なくとも60%、より好ましくは少なくとも65%、より好ましくは少なくとも70%、より好ましくは少なくとも75%、より好ましくは少なくとも80%、より好ましくは少なくとも85%、より好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも91%、より好ましくは少なくとも92%、より好ましくは少なくとも93%、より好ましくは少なくとも94%、より好ましくは少なくとも95%、より好ましくは少なくとも96%、より好ましくは少なくとも97%、より好ましくは少なくとも98%、及び最も好ましくは少なくとも99%の配列同一性を有する、請求項1に記載の使用のための光駆動内向きプロトンポンプ。
  3. 光駆動内向きプロトンポンプが、配列番号1の位置E4、H48、S55、W73、D76、S80、A87、P209、C212、K214、及びD220で突然変異していない; 及び/又は光駆動内向きプロトンポンプが、N末端で切断されていない、請求項1又は2に記載の使用のための光駆動内向きプロトンポンプ。
  4. 前記光駆動内向きプロトンポンプが、配列番号1(NsXeR)、2(HrvXeR1)、9(HrvXeR)、10(AlkXeR)、11(AlkXeR1)、12(AlkXeR2)、13(AlkXeR3)、14(AlkXeR4)、及び15(AlkXeR5)を含み、好ましくは、からなり;特にここで、前記光駆動内向きプロトンポンプが、配列番号1(NsXeR)のアミノ酸配列を含む、請求項1に記載の使用のための光駆動内向きプロトンポンプ。
  5. (i)前記光駆動内向きプロトンポンプが、pH6〜pH8の間; 好ましくはpH5〜pH9の間で活動的である; 及び/又は
    (ii)前記光駆動内向きプロトンポンプの最大吸収が、560nm〜580nmの間である、
    (iii)20℃、pH7.5、532nmの波長で5nsの持続時間のパルス及び3mJ/パルスのエネルギーの供給で、100:2:3の比のDMPC:MSP1E3:光駆動内向きプロトンポンプのモル比を示すプロテオナノディスクで測定した場合、前記光駆動内向きプロトンポンプの光サイクルが、50ms未満、好ましくは45ms未満、より好ましくは40ms未満、より好ましくは35ms未満、さらにより好ましくは、27ms等の30ms未満である; 及び/又は
    (iv)pH7.3に滴定された、129mM グルコン酸カリウム、10mM HEPES、10mM KCl、4mM MgATP及び0.3mM NaGTPで充填された抵抗3〜8MΩのパッチピペット、及びpH7.3に滴定された、125mM NaCl、2mM KCl、2mM CaCl、1mM MgCl、30mMグルコース及び25mM HEPESを含む細胞外溶液を用いた細胞全体の構成において、パッチクランプ測定によりラット海馬ニューロンにおいて測定した場合、前記光駆動内向きプロトンポンプが、250s−1超、好ましくは300s−1超、より好ましくは370s−1超、より好ましくは380s−1超、より好ましくは390s−1超、例えば400s−1の代謝回転速度を有する; 及び/又は
    (v)pH7.3に滴定された、129mMグルコン酸カリウム、10mM HEPES、10mM KCl、4mM MgATP及び0.3mM NaGTPで充填された抵抗3〜8MΩのパッチピペット、及びpH7.3に滴定された、125mM NaCl、2mM KCl、2mM CaCl、1mM MgCl、1mM MgCl、30mMグルコース及び25mM HEPESを含む細胞外溶液を用いた細胞全体の構成において、パッチクランプ測定によりラット海馬ニューロンにおいて測定した場合、前記光駆動内向きプロトンポンプが、40Hzを超える周波数、好ましくは50Hzを超える周波数、より好ましくは60Hzを超える周波数、さらにより好ましくは70Hzを超える周波数、最も好ましくは、80Hzを超える周波数で活動電位を誘発することができる; 及び/又は
    (vi)pH7.3に滴定された、129mMグルコン酸カリウム、10mM HEPES、10mM KCl、4mM MgATP及び0.3mM NaGTPで充填された抵抗3〜8MΩのパッチピペット、及びpH7.3に滴定された、125mM NaCl、2mM KCl、2mM CaCl、1mM MgCl、1mM MgCl、30mMグルコース及び25mM HEPESを含む細胞外溶液を用いた細胞全体の構成において、パッチクランプ測定によりラット海馬ニューロンにおいて測定した場合、前記光駆動内向きプロトンポンプが、3msのλ=532nmのパルス幅及び23mW/mmの強度で誘発され得る、
    請求項1〜4の何れか1項に記載の使用のための光駆動内向きプロトンポンプ。
  6. 請求項1〜5の何れか1項に定義される光駆動内向きプロトンポンプをコードする核酸配列を含む核酸コンストラクトであって、前記核酸配列が、ヒト細胞での発現のためにコドン最適化されている、核酸コンストラクト。
  7. 請求項1〜5の何れか1項に定義される光駆動内向きプロトンポンプをコードする核酸配列又は請求項6に記載の核酸コンストラクトを含む発現ベクターであって、前記核酸配列が、ヒト細胞での発現のために最適化されており; 特に、前記ベクターは、ウイルスベクターであり; 及び/又は前記光駆動内向きプロトンポンプのコード配列が、神経細胞特異的なヒトプロモーター、好ましくは、ヒトシナプシンプロモーターの制御下にある、発現ベクター。
  8. 請求項1〜5の何れか1項に定義される光駆動内向きプロトンポンプを発現する哺乳動物細胞であって、ただし、前記哺乳動物細胞が、ヒト胚細胞又はヒトの生殖細胞系列の遺伝的同一性を改変するできる細胞ではない、哺乳動物細胞。
  9. 請求項6に記載の核酸コンストラクト又は請求項7に記載の発現ベクターを含む哺乳動物細胞。
  10. 前記細胞が、
    (a)海馬細胞、視細胞、杆体細胞; 網膜錐体細胞; 網膜神経節細胞; 双極ニューロン; 神経節細胞; 疑似単極ニューロン; 多極ニューロン; 錐体ニューロン; プルキンエ細胞; 又は顆粒細胞; 又は
    (b)神経芽腫細胞腫細胞、特に、NG108−15; HEK293細胞; COS細胞; BHK細胞; CHO細胞; 骨髄腫細胞; 又はMDCK細胞、
    である請求項9に記載の哺乳動物細胞。
  11. 請求項1〜5の何れか1項に定義される光駆動内向きプロトンポンプを含むリポソーム。
  12. 医薬に使用するための請求項6に記載の核酸コンストラクト、請求項7に記載の発現ベクター、請求項8〜10の何れか1項に記載の哺乳動物細胞、又は請求項11に記載のリポソーム。
  13. 聴力の回復、視力の回復における使用、又はアルカローシス、神経損傷、脳損傷、脳卒中、又はパーキンソン病及びアルツハイマー病等の変性神経障害の治療又は軽減における使用のための、請求項1〜5の何れか1項に定義される光駆動内向きプロトンポンプ、請求項6に記載の核酸コンストラクト、請求項7に記載の発現ベクター、請求項8〜10の何れか1項に記載の哺乳動物細胞、又は請求項11に記載のリポソーム。
  14. 請求項8〜10の何れか1項に記載の細胞を含む、非ヒト哺乳動物であって、好ましくは、前記細胞が、内因性の細胞である; ただし、人間や動物に対して何れかの動物の苦しみを上回る利益を実質的にもたらさない可能性がある動物は、除外される、非ヒト哺乳動物。
  15. (i)電気的に興奮可能な細胞の光刺激のために、
    (ii)プロトン濃度勾配に対して膜上でプロトンを輸送するために、
    (iii)細胞、細胞画分、小胞、又はリポソームの内部を酸性化又はアルカリ化するために、又は
    (iv)又は光遺伝学ツールとしての、
    請求項1〜5の何れか1項に定義される光駆動内向きプロトンポンプの非治療的、又はex vivo、又はin vitro使用。
JP2019555933A 2017-04-12 2018-04-11 新規光遺伝学ツール Pending JP2020516295A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17166302.4 2017-04-12
EP17166302 2017-04-12
PCT/EP2018/059297 WO2018189247A1 (en) 2017-04-12 2018-04-11 New optogenetic tool

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020516295A true JP2020516295A (ja) 2020-06-11
JP2020516295A5 JP2020516295A5 (ja) 2021-05-27

Family

ID=58669595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019555933A Pending JP2020516295A (ja) 2017-04-12 2018-04-11 新規光遺伝学ツール

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20200115419A1 (ja)
EP (1) EP3609518A1 (ja)
JP (1) JP2020516295A (ja)
CN (1) CN111032068A (ja)
CA (1) CA3059652A1 (ja)
WO (1) WO2018189247A1 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016102677A1 (en) * 2014-12-23 2016-06-30 Max-Planck-Gesellschaft Zur Foerderung Der Wissenschaften E.V. Mutant nq-rhodopsin kr 2

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8470790B2 (en) * 2006-05-04 2013-06-25 Wayne State University Restoration of visual responses by in vivo delivery of rhodopsin nucleic acids
KR100941882B1 (ko) * 2007-07-27 2010-02-16 서강대학교산학협력단 최대흡수파장이 변화된 Anabaena 센서 로돕신돌연변이 단백질
AU2009237585C1 (en) * 2008-04-18 2013-09-26 Novartis Forschungsstiftung, Zweigniederlassung Friedrich Miescher Institute For Biomedical Research Novel therapeutical tools and methods for treating blindness
BR112013005634A2 (pt) * 2010-09-08 2017-06-27 Max Planck Gesellschaft canal-rodopsina 2 mutante
ES2724803T3 (es) * 2011-12-16 2019-09-16 Univ Leland Stanford Junior Polipéptidos opsinas y métodos de utilización de los mismos
CN104334575A (zh) * 2012-03-05 2015-02-04 韦恩州立大学 通道视蛋白-2(Chop2)突变的鉴定及使用方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016102677A1 (en) * 2014-12-23 2016-06-30 Max-Planck-Gesellschaft Zur Foerderung Der Wissenschaften E.V. Mutant nq-rhodopsin kr 2

Non-Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
BIOLOGY DIRECT, vol. 6, JPN5020004509, 2011, pages 1 - 8, ISSN: 0004970660 *
FRONTIERS IN MICROBIOLOGY, vol. 7, JPN6022018865, 2016, pages 1 - 18, ISSN: 0004773634 *
NATURE COMMUNICATIONS, vol. 7, JPN6022018868, 2016, pages 1 - 10, ISSN: 0004970662 *
PHOTOCHEMISTRY AND PHOTOBIOLOGY, vol. 93, JPN5020004512, 5 April 2017 (2017-04-05), US, pages 1381 - 1387, ISSN: 0004970661 *
SCIENTIFIC REPORTS, vol. 1, JPN6022018866, 2011, pages 1 - 10, ISSN: 0004773633 *

Also Published As

Publication number Publication date
CA3059652A1 (en) 2018-10-18
EP3609518A1 (en) 2020-02-19
US20200115419A1 (en) 2020-04-16
CN111032068A (zh) 2020-04-17
WO2018189247A1 (en) 2018-10-18
US20240002444A1 (en) 2024-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5933556B2 (ja) 変異チャネルロドプシン2
JPWO2009119782A1 (ja) 改変された光受容体チャネル型ロドプシンタンパク質
CA3154358A1 (en) Nucleic acid construct that encodes chimeric rhodopsin
US20170362281A1 (en) Mutant nq-rhodopsin kr 2
EP3102290A1 (en) Blue light-activated ion channel molecules and uses thereof
US20240002444A1 (en) New optogenetic tool
JP7175880B2 (ja) Chrimsonの変異型光誘導性イオンチャネル
WO2021086219A1 (en) Light-gated pentameric channel - a new optogenetic tool
JP2019522469A (ja) チャネルロドプシンの変異型光誘導性イオンチャネル
EP4223768A1 (en) Novel mutant bacteriorhodopsin-like-channelrhodopsin ion channel
Shevchenko Next-generation optogenetic tools: sodium, proton outward and inward pumps
Alekseev et al. Inward H pump xenorhodopsin: Mechanism and alternative optogenetic approach
Meijer Genetically encoded optical control of protein function

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210412

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220727

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230124