JP2020515797A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器 Download PDF

Info

Publication number
JP2020515797A
JP2020515797A JP2019552990A JP2019552990A JP2020515797A JP 2020515797 A JP2020515797 A JP 2020515797A JP 2019552990 A JP2019552990 A JP 2019552990A JP 2019552990 A JP2019552990 A JP 2019552990A JP 2020515797 A JP2020515797 A JP 2020515797A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
fluid
channel
heat exchange
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019552990A
Other languages
English (en)
Inventor
エドワード ハットフィールド、ナイル
エドワード ハットフィールド、ナイル
ロイド ジョーンズ、サイモン
ロイド ジョーンズ、サイモン
Original Assignee
ハイエタ・テクノロジーズ・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハイエタ・テクノロジーズ・リミテッド filed Critical ハイエタ・テクノロジーズ・リミテッド
Publication of JP2020515797A publication Critical patent/JP2020515797A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F9/026Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits
    • F28F9/0265Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits by using guiding means or impingement means inside the header box
    • F28F9/0268Header boxes; End plates with static flow control means, e.g. with means for uniformly distributing heat exchange media into conduits by using guiding means or impingement means inside the header box in the form of multiple deflectors for channeling the heat exchange medium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0031Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other
    • F28D9/0043Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the plates having openings therein for circulation of at least one heat-exchange medium from one conduit to another
    • F28D9/005Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by paired plates touching each other the plates having openings therein for circulation of at least one heat-exchange medium from one conduit to another the plates having openings therein for both heat-exchange media
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • F28D9/0062Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by spaced plates with inserted elements
    • F28D9/0068Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall the conduits for one heat-exchange medium being formed by spaced plates with inserted elements with means for changing flow direction of one heat exchange medium, e.g. using deflecting zones
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D21/00Heat-exchange apparatus not covered by any of the groups F28D1/00 - F28D20/00
    • F28D21/0001Recuperative heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D9/00Heat-exchange apparatus having stationary plate-like or laminated conduit assemblies for both heat-exchange media, the media being in contact with different sides of a conduit wall
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F7/00Elements not covered by group F28F1/00, F28F3/00 or F28F5/00
    • F28F7/02Blocks traversed by passages for heat-exchange media
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F2009/0285Other particular headers or end plates
    • F28F2009/0287Other particular headers or end plates having passages for different heat exchange media
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F2009/0285Other particular headers or end plates
    • F28F2009/029Other particular headers or end plates with increasing or decreasing cross-section, e.g. having conical shape
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F9/00Casings; Header boxes; Auxiliary supports for elements; Auxiliary members within casings
    • F28F9/02Header boxes; End plates
    • F28F2009/0285Other particular headers or end plates
    • F28F2009/0292Other particular headers or end plates with fins

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Details Of Heat-Exchange And Heat-Transfer (AREA)

Abstract

熱交換器構成要素(2)は、交互する第1及び第2の熱交換チャネル(60)を有するコア部分(20)を備える。第1のダクト部分(26)は、第1の流体入口/出口(14)とコア部分(20)の第1の熱交換チャネルとの間で第1の流体を移送するための第1のダクトチャネル(48)、及び第2の流体入口/出口(12)とコア部分(20)の第2の熱交換チャネルとの間で第2の流体を移送するための第2のダクトチャネル(49)を備える。第1のダクトチャネル(48)は、第1の流体を少なくとも45度の回転の周りに導き、第2のダクトチャネル(49)は、第2の流体を少なくとも90度の回転の周りに導く。第1及び第2のダクトチャネル(48)、(49)は、交互に配置される。

Description

本技術は、熱交換器の分野に関する。
熱交換器は、交互する第1の熱交換チャネル及び第2の熱交換チャネルを、第1の熱交換チャネルにおける第1の流体と第2の熱交換チャネルにおける第2の流体との間で熱交換するために備えるコア部分を含んでもよい。このような熱交換器は、例えば、内燃機関又はガスタービンからの排気ガスから熱を回収するための復熱装置のような、様々な用途に有用である。他の用途として、発電又は換気システムがある。
少なくとも幾つかの例は、
交互する第1の熱交換チャネル及び第2の熱交換チャネルを、第1の熱交換チャネルにおける第1の流体と第2の熱交換チャネルにおける第2の流体との間で熱交換するために備えるコア部分であって、第1の熱交換チャネル及び第2の熱交換チャネルは、第1の流体及び第2の流体を同じ方向又は反対方向に対応する経路に沿って導くように構成される、コア部分と、
第1の流体入口/出口とコア部分の第1の熱交換チャネルとの間で第1の流体を移送するための第1のダクトチャネル、及び第2の流体入口/出口とコア部分の第2の熱交換チャネルとの間で第2の流体を移送するための第2のダクトチャネルを備える第1のダクト部分であって、第1のダクトチャネルは、第2のダクトチャネルに対して異なる流路形状を提供し、第1の流体入口/出口は、第2の流体入口/出口から分離し、それとは交互に配置されない、第1のダクト部分と
を備える熱交換器構成要素であって、
第1のダクトチャネルは、第1の流体を少なくとも45度の回転の周りに導くように構成され、
第2のダクトチャネルは、第2の流体を少なくとも90度の回転の周りに導くように構成され、
第1のダクトチャネルは、第2のダクトチャネルと交互に配置される、
熱交換器構成要素を提供する。
少なくとも幾つかの例は、熱交換器構成要素の製造方法であって、
交互する第1の熱交換チャネル及び第2の熱交換チャネルを、第1の熱交換チャネルにおける第1の流体と第2の熱交換チャネルにおける第2の流体との間で熱交換するために備えるコア部分を形成するステップであって、第1の熱交換チャネル及び第2の熱交換チャネルは、第1の流体及び第2の流体を同じ方向又は反対方向に対応する経路に沿って導くように構成される、ステップと、
第1の流体入口/出口とコア部分の第1の熱交換チャネルとの間で第1の流体を移送するための第1のダクトチャネル、及び第2の流体入口/出口とコア部分の第2の熱交換チャネルとの間で第2の流体を移送するための第2のダクトチャネルを備える第1のダクト部分を形成するステップであって、第1のダクトチャネルは、第2のダクトチャネルに対して異なる流路形状を提供し、第1の流体入口/出口は、第2の流体入口/出口から分離し、それとは交互に配置されない、ステップと
を含む方法であって、
第1のダクトチャネルは、第1の流体を少なくとも45度の回転の周りに導くように構成され、
第2のダクトチャネルは、第2の流体を少なくとも90度の回転の周りに導くように構成され、
第1のダクトチャネルは、第2のダクトチャネルと交互に配置される、
方法を提供する。
少なくとも幾つかの例は、熱交換器構成要素の設計を表す、コンピュータ読取可能なデータ構造であって、熱交換器構成要素は、
交互する第1の熱交換チャネル及び第2の熱交換チャネルを、第1の熱交換チャネルにおける第1の流体と第2の熱交換チャネルにおける第2の流体との間で熱交換するために備えるコア部分であって、第1の熱交換チャネル及び第2の熱交換チャネルは、第1の流体及び第2の流体を同じ方向又は反対方向に対応する経路に沿って導くように構成される、コア部分と、
第1の流体入口/出口とコア部分の第1の熱交換チャネルとの間で第1の流体を移送するための第1のダクトチャネル、及び第2の流体入口/出口とコア部分の第2の熱交換チャネルとの間で第2の流体を移送するための第2のダクトチャネルを備える第1のダクト部分であって、第1のダクトチャネルは、第2のダクトチャネルに対して異なる流路形状を提供し、第1の流体入口/出口は、第2の流体入口/出口から分離し、それとは交互に配置されない、第1のダクト部分と
を備え、
第1のダクトチャネルは、第1の流体を少なくとも45度の回転の周りに導くように構成され、
第2のダクトチャネルは、第2の流体を少なくとも90度の回転の周りに導くように構成され、
第1のダクトチャネルは、第2のダクトチャネルと交互に配置される、
コンピュータ読取可能なデータ構造を提供する。
記憶媒体は、コンピュータ読取可能なデータ構造を格納してもよい。記憶媒体は、非一時的記憶媒体であってもよい。
本技術の更なる態様、特徴、及び利点は、添付の図面と併せて解読されるべきである、以下の例の説明から明らかになるであろう。
復熱装置の例を示す。 第1及び第2の流体を回転の周りに導くためのチャネルが交互に配置されない復熱装置のための比較設計を示す。 第1及び第2の流体のための回転誘発チャネルが交互に配置される、本技術による設計を示す。 復熱装置の熱交換器構成要素をより詳細に示す。 交互に配置された第1及び第2のダクトチャネルをより詳細に示す復熱装置の断面図を示す。 交互に配置された第1及び第2のダクトチャネルをより詳細に示す復熱装置の断面図を示す。 ダクトチャネル及び熱交換チャネルを概略的に示す図である。 熱交換器の第2の例を示す。 付加製造を使用して熱交換器を製造するプロセスを示す。
交互する第1及び第2の熱交換チャネルを有するコア部分を備える熱交換器構成要素において、第1の流体を第1の熱交換チャネルに又はそれから移送し、第2の流体を第2の熱交換チャネルに又はそれから移送するためのダクトを設けることは、困難な場合がある。典型的には、第1の流体は、何らかの共通源から取り出され、第1の熱交換チャネル間で分割される必要があり、同様に、第2の流体は、第2の熱交換チャネル間で共通源から分割される必要がある。同様に、熱交換チャネルの出口において、第1及び第2の流体は、異なる位置に導かれる必要があり得る。最も単純なアプローチは、対応する熱交換チャンネルに入り、又はそれを出る際に、第1及び第2の流体のうちの1つが、コアの熱交換チャンネル内と同じ進行方向に外に真っ直ぐに単に導かれるようにすることである。しかし、実際には、熱交換器が使用される特定の用途に関連する設計上の制約は、第1/第2の流体のための入口及び出口ダクトの位置を制約する場合がある。場合によっては、熱交換器のコア部分に入る前又はそれを出る後に、第1及び第2の流体のうちの少なくとも1つが回転することが望ましい場合がある。例えば、熱交換器は、例えば、自動車用途におけるボディパネル若しくは車のトランク、又は発電設備のケーシングのような障壁の近くに位置付けられることが意図される場合がある。このような障壁は、流体がコアの中又は外に真っ直ぐに進行し得ることを妨げる場合があり、そのため、回転を必要とする場合がある。
このように、ダクト部分は、熱交換器コアに入り、又はそれを出る際に、第1及び第2の流体を、それぞれ少なくとも45度及び少なくとも90度の回転の周りに導くために設けられてもよい。充分な熱交換性能及び圧力降下特性を維持しながら、流体流を回転の周りに導くためのチャネルを構築することは、困難な場合があり、そのため、典型的には、両方の流体が熱交換器コアの同じ側において回転する必要がある場合には、典型的には、流体のうちの1つは、最初に回転の周りに導かれ、他の流体は、回転することなく、真っ直ぐに熱交換器の中に入り、又はそれから出る。例えば、第2の流体は、第1の流体を回転させるダクトの部分の上又は下において積み重ねられた入口/出口ダクトの別個の部分において回転してもよい。しかし、これは、空間が極端に制約される場合がある幾つかの用途のためには望ましくない場合がある、熱交換器によって占められる体積を増加させる場合がある。例えば、自動車用途において、熱交換器がボンネットの下又は車のトランクの下に嵌合する場合には、空間効率が重要な考慮事項となる場合がある。
以下で議論される熱交換器構成要素においては、第1の流体入口/出口とコア部分の第1の熱交換チャネルとの間で第1の流体を移送するための第1のダクトチャネルと、第2の流体入口/出口とコア部分の第2の熱交換チャネルとの間で第2の流体を移送するための第2のダクトチャネルとを備える第1のダクト部分が設けられる。第1のダクトチャネルは、第1の流体を少なくとも45度の回転の周りに導くように構成され、一方、第2のダクトチャネルは、第2の流体を少なくとも90度の回転の周りに導くように構成される。第1のダクトチャネルは、第1のダクト部分内の第2のダクトチャネルと交互に配置される。
従って、第1及び第2の流体をそれぞれの回転の周りに導くダクトの部分内で、第1の流体における回転を誘発するチャネルは、第2の流体における回転を誘発するチャネルと交互に配置される。異なる流体をそれぞれ回転させるために適したプロファイルを有するこのような交互に配置されたチャネルを製造することは困難な場合がある。例えば、複雑な形状のチャネルは、適切な圧力降下及び性能特性を維持するように設計されてもよい。しかし、本発明者は、このような交互に配置されたチャネルの製造は、例えば、付加製造技術を使用して実現可能であることを認識する。第1のダクトチャネルと第2のダクトチャネルとを交互に配置することによって、各流体が別個に連続的に回転する別個のダクト領域を積み重ねることは必要でないので、熱交換の空間効率を向上させることができる。
場合によっては、熱交換器構成要素は、熱交換器全体を備えてもよい。或いは、幾つかの熱交換器は、その後に組み立てられる複数の部品で製造されてもよく、この場合においては、熱交換器構成要素は、これらの部品のうちの1つとすることができる。このように、熱交換器構成要素が熱交換器全体を備えることは必要でない。例えば、流体は、第1のダクト部分によって第1/第2の流体入口から/第1/第2の流体出口に導かれ、第1/第2の流体入口/出口は、別個に形成された構成要素とすることができ、又は、全体の熱交換器は、製造を簡略化するために、幾つかの区分で形成されることができる。
第1のダクトチャネルは、第2のダクトチャネルとは異なる流路形状を提供してもよい。コア部分内で、第1及び第2の流体は、対応する経路に沿って(同じ方向又は反対方向の何れかに)流れてもよい。対照的に、第1及び第2のダクトチャネル内では、第1及び第2の流体がとる経路は発散してもよい。これは、第1及び第2の流体の、別個の第1及び第2の流体の入口からの/別個の第1及び第2の流体の出口への経路を可能にして、第1又は第2の流体は、共通源から収集されることができ、又は第1及び第2の流体を分離して共通出口に出力されることができる。このように、第1の流体入口/出口は、第2の流体入口又は出口から分離されてもよく、それと交互に配置されなくてもよい。
一例においては、第2の流体入口/出口は、第1のダクト部分の交互に配置された第2のダクトチャネルのうちの2つ以上の中に第2の流体を導くために、又は2つ以上の第2のダクトチャネルから第2の流体を受け取るために結合された開放ダクトを備えてもよい。例えば、第2の流体入口/出口は、第1のダクト部分に結合された端部とは反対側の端部に開口を有する漏斗状の部分を備えてもよく、そして、この開口は、別の構成要素から第2の流体を受け取り、又別の構成要素に第2の流体を移送するための管又はパイプに接続されることができる。漏斗状の部分は、第2の流体を広げ、第1のダクト部分の異なる第2のダクトチャネルの中に導き、又は第2の流体を複数の第2のダクトチャネルから受け取り、それを共通の流体塊に結合させることができる。開放ダクトが第2の流体のための入口に対応する場合には、第2のダクトチャネル間の第2の流体の分布を促進するために、第2の流体の流れを分割するために第2の流体入口内に内部かみ合いを設けることができる。幾つかの例においては、第1の流体入口/出口は、同様に、開放ダクト又は漏斗のような部分を備えることができるが、これは必須ではなく、場合によっては、第1のダクトチャネルは、第1の流体を熱交換器の周囲に直接出力してもよく、又は漏斗状でなくても周囲から第1の流体を集めることができる。他の例においては、第2の流体が、周囲に直接通気され、第1の流体が、漏斗状の入口/出口ダクトに提供されてもよく、又は、両方の流体が、同じタイプの入口/出口(例えば、両方の開放入口/通気口若しくは両方の漏斗状のダクト)を提供されることができる。
第1及び第2のダクトチャネルは、異なる位置におけるチャネルの部分において障壁を有してもよい。第1のダクトチャネルは、第2の流体入口/出口と第1のダクトチャネルとの間で第1の流体が流れることを防止するために、第2の流体入口/出口の位置に対応する部分に障壁を備えてもよい。第2のダクトチャネルは、第1の流体入口/出口と第2のダクトチャネルとの間で第2の流体が流れることを防止するために、第1の流体入口/出口の位置に対応する第2のダクトチャネルの部分に障壁を備えてもよい。例えば、第1及び第2のダクトチャネルは、隣接する第1及び第2のダクトチャネルの間に平面分割壁を有する一連のチャネルを備えることができる。隣接する分割壁間の間隙の幾つかの部分は、障壁を提供するために閉鎖されることができ、一方、隣接する分割壁間の間隙の他の部分は開放されることができる。このように、第1及び第2の流体入口/出口にそれぞれ対応する異なる位置において、第1/第2のダクトチャネルに開口が設けられることができる。
第2のダクトチャネルは、第1の流体のための第1のダクトチャネルによって提供される回転より大きい角度で、第2の流体を回転の周りに導くように構成されてもよい。場合によっては、第2のダクトチャネルによって提供される回転は、第2の流体が屈曲部の周りに導かれ、第2の流体入口/出口とコア部分との間でそれ自体に戻るように、90度より大きくてもよい。例えば、このアプローチは、第1及び第2の流体を熱交換器コアに移送し、それから移送するためのダクトの大部分が、障壁を回避するために熱交換器の一方の側に設けられるように、熱交換器が、何らかの障壁に対して上方に配置される用途において有用であり得る。この場合においては、流体のうちの少なくとも1つは、90度より大きい回転を受ける必要があり得る。このような回転は、従来の熱交換器においては空間効率のよい方法で提供することは困難な場合があるが、第1及び第2の流体のための回転誘発チャネルを第1のダクト部分内で交互に配置することによって、熱交換器をより空間効率のよいようにさせることができる。
第1及び第2のダクトチャネルが互いに交互に配置される場合には、これは、これが、第1及び第2の流体が熱交換することができる表面積量を効果的に増加させ、より効率的な熱交換を可能にするという別の利点を提供し得る。より効率的な熱交換を促進するために、少なくとも1つの熱交換補助機構が、第1のダクト部分の第1のダクトチャネル及び第2のダクトチャネルのうちの少なくとも1つの内面において形成されてもよい。熱交換補助機構は、第1又は第2の流体が第1及び第2のダクトチャネルの境界において近接する有効表面積を増加させるための任意の表面不連続部であってもよい。例えば、熱交換補助機構は、第1及び第2のダクトチャネルの内面において形成された突出部(例えば、ピン、リブ、又はフィン)、又はチャネルの内面における波動部に対応することができる。例えば、フィンは、第1及び第2のダクトチャネルのうちの少なくとも1つの内面において形成されることができ、フィンは、例えば、チャネルを真っ直ぐ下に通過し、又はチャネルの内面を回って螺旋状に延びる。
第1のダクトチャネル及び第2のダクトチャネルのうちの少なくとも1つはまた、流体を回転の周りに導くための流れ回転面を備えてもよい。例えば、第1及び第2のダクトチャンネルのうちの1つは、流体を回転の周りに偏向させるための湾曲し、又は先細りになった内面を有することができる。この場合においては、流れ回転面は、第1の流体と第2の流体との間の熱交換を促進するための追加の熱交換面を提供してもよい。流体が流れ回転面上を流れると、熱は、流れ回転面を通って他の流体を含む隣接するチャネルに伝達され得る。
第1のダクトチャネル及び第2のダクトチャネルのうちの少なくとも1つはまた、回転の周りに流体を導くことを補助するために、チャネルの長さの少なくとも一部内でチャネルを細分化する1つ以上の回転ベーンを含むことができる。このように、各第1のダクトチャネル又は第2のダクトチャネルは、チャネルの少なくとも一部内で(例えば、回転の角部に対応する部分において)内部で細分化されることができる。
幾つかの例においては、コア部分内の熱交換チャネルは、第1のダクト部分の第1及び第2のダクトチャネルと同じ水力直径を有してもよい。場合によっては、コア部分及び第1のダクト部分は、一体に形成されてもよく、そのため、コア部分は、第1及び第2の流体がコア部分を通って平行及び非発散経路をとるチャネルの部分に単に対応してもよく、一方、第1のダクト部分においては、交互に配置されたダクトチャネル内で第1及び第2の流体がとる経路に発散がある。
しかし、他の例においては、第1のダクト部分の第1及び第2のダクトチャネルは、コア部分の第1及び第2の熱交換チャネルより大きい水力直径を有してもよい。例えば、幾つかの例においては、各第1のダクトチャネルは、コア部分における複数の熱交換チャネルに対応してもよく、各第1のダクトチャネルは、コアの個々の第1の熱交換チャネルに対応する複数の細分化された領域に通じ、又はそれから通じる。同様に、コア部分の複数の第2の熱交換チャネルを形成するために、1つの第2のダクトチャネルに対応する細分化された領域があってもよい。コア部分においてチャネルを更に仕切るための内部障壁を設けることによって、熱交換表面積を増加させることができ、より効率的な熱交換を提供する。
幾つかの例においては、コアの第1の熱交換チャネルの全前面領域は、第1の流体入口/出口の全前面領域より大きくてもよい。同様に、コアの第2の熱交換チャネルの全正面領域は、第2の流体入口/出口の全正面領域より大きくてもよい。このように、第1のダクト部分はまた、第1の流体入口/出口とコア部分の入口との間の前面領域を拡大し、又はコア部分の出口と第1の流体出口との間の前面領域を縮小するように機能してもよく、同様に、第2のダクトチャネルは、第2の流体にさらされる前面領域を拡大又は縮小してもよい。
コア部分は、場合によっては、第1のダクト部分とは別個に形成されてもよいが、幾つかの例においては、コア部分は、第1のダクト部分と一体的に形成されてもよい。コア部分及び第1のダクト部分は、材料の固体塊として形成されてもよい。例えば、層毎に構築された一体の固体材料としてコア部分及び第1のダクト部分を作り出すために、付加製造が使用されてもよい。
第1のダクト部分に加えて、熱交換器はまた、第1のダクト部分からコア部分の反対側に第2のダクト部分を備えてもよい。第2のダクト部分は、更なる第1の流体入口/出口とコアの第1の熱交換チャネルとの間で第1の流体を移送するための更なる第1のダクトチャネルと、更なる第2の流体入口/出口と第2の熱交換チャネルとの間で第2の流体を移送するための更なる第2のダクトチャネルとを有してもよい。再び、第2のダクト部分は、互いに交互に配置された更なる第1のダクトチャネル及び更なる第2のダクトチャネルを有してもよい。
第2のダクト部分が、第1及び第2の流体を回転の周りに導くことは必須ではない。例えば、空間は、熱交換器の一方の側においては他方の側に比べて制約が少なくてもよく、そのため、第1のダクト部分が上記で議論されたように回転するように充分であってもよいが、第2のダクト部分は、より真っ直ぐな経路で流体を受け入れ、又は出力することができる。しかし、場合によっては、更なる第1のダクトチャネル及び更なる第2のダクトチャネルのうちの少なくとも1つは、第1の流体又は第2の流体を、少なくとも45度の回転の周りに導いてもよい。第2のダクト部分においては、流体の1つが少なくとも90度の回転を受けることは必須ではない。
一例においては、第1及び第2のダクト部分は、くさび状部分を備えてもよく、くさび状部分は、くさび状部分の斜辺面が相対するように配置され、コア部分は、くさび状部分の斜辺面の間に斜めに配置される。実質的にくさび状部分内に延びる第1及び第2のダクトチャネルを有することは、流体を回転の周りに導くために便利であることがある。第1/第2のダクト部分の全体的な形状はまた、直方体形状とすることができるが、実際には、流体の回転の大部分は、直方体の1つの角部において起こり得、そのため、反対側の角部における空間が浪費され得る。直方体をくさびに縮小することによって、回転誘発チャネルはより小さい空間を占めることができる。しかし、くさびの平面端面が相対し、コア部分が平面端面に平行に配向されるようにくさびが配置される場合には、これは要求される空間量を増加させることがある。本発明者は、より空間効率のよいアプローチが、コア部分の平面が本質的にくさび状部分の斜辺面間に斜めに延在するように、第1及び第2のダクト部分のくさび状部分を、それらの斜辺面が相対するように配置することであることを認識する。斜辺面は、くさび状部分の断面に対応する直角三角形の斜辺に対応する面であってもよい。くさびの勾配が斜辺面に沿って全て一定であることは必須ではないが(斜辺面の曲率又は不連続性は許容される)、一般的に、斜辺面は、くさびを上下する傾斜面に対応してもよい。コア部分が斜めに配置される場合には、コア部分は、コア部分の平面が、第1又は第2の流体の入口又は出口方向に対して0〜90度(及び0及び90度を除く)の角度で延在するような配向を有してもよい。
本願において説明される技術は、平行流熱交換器のために使用されることができ、第1及び第2の流体は、同じ側において熱交換器に入り、コア部分を通って熱交換器の他方の側における出口に対応する方向に流れる。この場合において、第1のダクト部分が熱交換器の入口側に対応する場合には、第1のダクトチャネルは、第1の流体入口からコア部分の第1の熱交換チャネルに第1の流体を送ってもよく、第2のダクトチャネルは、第2の流体入口から第2の熱交換チャネルに第2の流体を移送してもよい。一方、第1のダクト部分が熱交換器の出口に対応する場合には、第1のダクトチャネルは、コア部分の第1の熱交換チャネルから第1の流体出口に第1の流体を移送してもよく、第2のダクトチャネルは、コア部分の第2の熱交換チャネルから第2の流体出口に第2の流体を移送してもよい。
しかし、熱交換は、第1及び第2の流体がそれぞれ熱交換器の反対側において熱交換器に入り、第1及び第2の熱交換チャネルを通って反対方向に流れる対向流熱交換器においては、より効率的となることができる。この場合においては、第1のダクト部分は、第1の流体入口から第1の熱交換チャネルに第1の流体を移送するための第1のダクトチャネルと、第2の熱交換チャネルから第2の流体出口に第2の流体を移送するための第2のダクトチャネルとを有してもよい。或いは、第1のダクト部分は、コアの第1の熱交換チャネルから第1の流体出口に第1の流体を移送するための第1のダクトチャネルと、第2の流体入口からコアの第2の熱交換チャネルに第2の流体を移送するための第2のダクトチャネルとを有してもよい。
熱交換器は、様々な目的のために使用されることができる。しかし、一例においては、熱交換器構成要素は、例えば、燃料を燃焼させることによって要求される加熱量を低減するために、例えば、エンジンに供給されるガスを予熱するために再利用することができる、内燃機関、ガスタービン、又は他の熱機関からの排気ガスから熱を回収するために使用される復熱装置の構成要素であってもよい。
コア部分及び第1のダクト部分が、上記で議論されたように形成され、第1のダクト部分が、交互に配置された第1のダクトチャネル及び第2のダクトチャネルを備える、熱交換器構成要素を製造する対応する方法が提供されてもよい。例えば、コア部分及び第1のダクト部分は、付加製造によって形成されてもよい。付加製造においては、物品は、物品全体を生産するために、材料の層の後に層を連続的に構築することによって製造されてもよい。例えば、付加製造は、選択的レーザ溶融、選択的レーザ焼結、電子ビーム溶融、等によって行うことができる。コア部分及び第1のダクト部分に使用される材料は、変えることができるが、幾つかの例においては、金属、例えばアルミニウム、チタン、又は鋼であってもよい。
付加製造プロセスは、製造される設計の特性を表す電子設計ファイルを供給し、設計ファイルを製造装置に供給される命令に変換するコンピュータに設計ファイルを入力することによって制御されてもよい。例えば、コンピュータは、3次元設計を連続する2次元層にスライスしてもよく、各層を表す命令は、例えば、対応する層を形成するために粉末ベッドを横切るレーザの走査を制御するために、付加製造機に供給されてもよい。このように、幾つかの実施形態においては、物理的熱交換器構成要素を提供するのではなく、本技術はまた、上記で議論されたような熱交換器構成要素の設計を表すコンピュータ読取可能なデータ構造(例えば、コンピュータ自動設計(CAD)ファイル)に実装されることができる。このように、熱交換器構成要素をその物理的な形態で販売するのではなく、それはまた、このような熱交換器構成要素を形成するために、付加製造機を制御するデータの形態で販売されてもよい。再び、設計ファイルは、熱交換器全体を表す必要がなく、熱交換器の構成要素のみを表すことができる。データ構造を格納する記憶媒体が提供されてもよい。
図1は、熱交換器2の一例を示し、この例においては、ガスタービンエンジンからの排気ガスから廃熱を回収するための復熱装置である。この例においては、熱交換器2は、ガスタービンエンジンの燃焼室の周りに適合するように設計され、そのため、中央空隙4の周りに湾曲する。熱交換器2は、この例においては、左手ユニット6と右手ユニット8との2つの区分で形成され、そして、これらの区分は、製造後に共に溶接されてもよい。これは、熱交換器のそれぞれの半部6、8を製造するエンジニアリング上の課題を簡略化するために行われるが、他の例においては、一体に形成された熱交換器とすることができることが理解されるであろう。何れの場合においても、熱交換器の各半部6、8自体は、個々の各半部ユニット6、8より大きい流体体積流量を支持する完全な復熱装置2を有する完全な熱交換器として機能する。
熱交換器は、第1及び第2の流体入口ダクト10、12を備え、これらは両方とも、ダクトに接続されることができる入口パイプから熱交換器の本体の中に第1及び第2の流体を導くための漏斗状の部分を提供する。この例においては、第1の流体入口ダクト10は、高温ガスを受け取るように設計され、第2の流体入口ダクト12は、低温ガスを受け取るように設計されるが、他の例においては、第1及び第2の流体として入力される流体の温度は、逆であってもよいことが理解されるであろう。高温入口ダクト10に供給される高温流体は、例えば、熱交換器本体の中に入り、熱交換器のコア部分内の一連の第1の熱交換チャネルを通って、そして、図1の左手部分に示される図では隠れているが図1の右手部分に示される図では目に見える第1の流体出口ダクト14において出力されてもよい、燃焼室からの排気ガスであってもよい。一方、低温流体は、例えば、熱交換器の外側から低温入口ダクト12において吸い込まれる空気であってもよい。低温流体は、熱交換器を通過する際に、高温流体からの熱伝達によって予熱され、低温出口ダクト16から出力され、それは、この例においては、作動流体として燃焼室の中に低温空気が噴射されることができるように、燃焼室を収容するために中央空隙4の近傍に配置される。このように、復熱装置は、さもなければ周辺に出力される高温ガスからの廃熱の一部を回収し、これを燃焼室に入る低温ガスの一部を予熱するために使用して、燃焼室内で要求される加熱量を低減してガスを燃焼温度まで上昇させ、それは、燃料を節約し、燃焼性能を改善することに役立つ。
熱交換器2を使用するシステムにおける設計上の制約に起因して、熱交換器2が熱交換器の一方の側面18において何らかの固体障壁に対して配置されて、高温入口及び出口ダクト並びに低温入口及び出口ダクトが障壁に最も近い熱交換器の側面18を通過することができないという要件があり得る。例えば、熱交換器は、車のトランク内に適合することが必要である場合があり、そのため、車のトランクの底部におけるパネルは、流体入口及び出口に対して障壁をもたらす場合がある。これは、低温入口又は出口流及び高温入口又は出口流が熱交換器の本体から出る際に回転を受けることが必要である場合があることを意味する場合がある。
図2は、比較のために、このような回転を収容するための熱交換器の代替設計を示す。この例においては、熱交換器2は、低温及び高温流体それぞれのために交互する熱交換チャネルを含む熱交換器コア20を含む。熱交換器の底部における側面18においては流体入口又は出口が不可能であるので、低温流体は、熱交換器の側面において低温入口12に入り、図2の左手部に示されるように90度より大きい回転を受ける。一方、熱交換器の頂部における高温入口10の中への高温流体流は、コア20を通過し、そして、コア20を出て高温流体出口14に達する間に45度より大きい回転(この例においては約90度)を受ける。回転を容易にするために、低温流体をコア部分20内の対応する低温チャネルの中に90度より大きい回転の周りに導くようにチャネルが設けられる、低温流体回転領域22が設けられる。低温流体回転領域22内では、高温流体は、単に回転することなく真っ直ぐに通過し、低温流体回転領域22の下に積み重ねられたヘッダ/フッタパイプ24の中に移送され、そして、高温流体は、熱交換器の底部に沿って高温流体出口14に向かってヘッダ/フッタ領域24を通過する。しかし、低温流体及び高温流体をそれぞれ回転させるための別個の領域22及び24があるので、これは、熱交換器の全体的なサイズを増大させる傾向がある。例えば、1つの設計においては、所与の目標高温及び低温流体温度のために熱交換の所定の性能を維持するために、ダクト領域及びコア部分の全高は、約205mmであった。
図3は、全空間を低減することができる熱交換器の代替設計を示す。再び、入口12に入る低温流体の流れベクトルと熱交換器コア20を通過する低温流体の流れベクトルとの間の回転角度は90度より大きく、コア20における高温流体の流れベクトルと高温流体の出力ベクトルとの間の回転角度は45度より大きい。しかし、この設計においては、第1及び第2の流体を回転の周りに導くための第1及び第2のダクトチャネルが互いに交互に配置される、第1のダクト部分26が設けられる。この例においては、第1の流体は高温流体に対応し、第2の流体は低温流体に対応する。高温及び低温流体それぞれのために回転誘発チャネルを交互に配置することによって、図2のような追加のフッタ領域24を設ける必要がなく、これは、熱交換器の全高を低減することを可能にする。
このように、低温流体は、流体入口12に入り、第1のダクト部分26内の第1のダクトチャネルによって90度より大きい角度の周りに回転され、そしてコア部分20を通過する。コア部分20の他方の側面に、第2のダクト部分28は設けられ、それは、そして低温流体を再び回転させ、それを低温流体出口ダクト16に向かって導く。一方、高温流体は、高温入口ダクト10に入り、第2のダクト部分28を通ってコア20に入り、そして、低温流体を搬送する第2のダクトチャネルと交互に配置された第1のダクトチャネル内で、第1のダクト部分26内で45度より大きい角度の周りに回転される。高温流体は、高温流体出口14に導かれる。この例においては、熱交換器2は、対向流熱交換器であるが、同様のアプローチが、並列流熱交換器において使用されることができる。
また、図2におけるコア20は、高温流入口方向に直交し、且つ高温流体出口方向に平行に配置されるが、図3の例においては、コア領域20は、熱交換器本体内に斜めに配置される。すなわち、第1及び第2のダクト部分26、28は、それぞれのダクトチャネルを担持するくさび状部分を備え、それぞれのくさびの斜辺面30は相対する。コア部分20は、図3の下図に示されるように斜辺面30間に斜めに配置される。これは、本質的に相対するくさびの平面32であり、そのため、コアが斜めではなく本体内に水平に配置される、図2に示されるアプローチと比較して、空間を更に低減する。
このように、この設計では、図2の例と同じ設計要件を満たすコア及びダクト領域の全高は、110mmの高さに低減されることができた。上記で議論された205mm及び110mmの例示的な高さは、ダクトチャネルを交互に配置することによって達成されることができる空間節約を示す一例にすぎず、明らかに他の例示的な実施形態が、熱交換器の特定の設計要件に応じて異なる高さを有してもよいことが理解されるであろう。
図4は、熱交換器2の2つの半部ユニット6、8のうちの一方、この例においては左手ユニット6に対応する熱交換器構成要素を示す。図4は、熱交換器の配向に対するコア部分の斜めプロファイルを示す。コア部分の入力又は出力表面における全前面領域は、高温流体出口14及び低温流体入口10における全前面領域より大きい。
図5A及び図5Bは、図4に示されるような左手の熱交換器ユニット6を通る断面図を示す。図5Aに示されるように、低温入口ダクト12は、低温流体の流れを仕切るための内部メッシュ40を、それがダクトに入る際に、第1のダクト部分26の異なる第2のダクトチャネル間の低温流体流の分割を促進するために備えてもよい。
図5A及び図5Bの断面に示されるように、第1のダクト部分26は、一連の交互に配置された第1及び第2のダクトチャネルを含んでもよく、第1のダクトチャネルは、コア領域20から高温流体出口14に第1の(高温)流体を移送し、第2のダクトチャネルは、低温流体入口12からコア領域20に第2の流体(低温流体)を移送する。第1及び第2のダクトチャネルは、コア領域20に向かってチャネルに沿って進行する一連の分割壁42を有する。第1のダクトチャネル48は、高温流体出口領域14に対応する端部において開口43を有するが、低温流体入口12に隣接する側面において障壁44で閉鎖される。低温流体を移送するための第2のダクトチャネル49は、低温入口12に対応する領域において開放されるが、高温出口14に対応する端部において障壁45で閉鎖される(図5B参照)。低温流体(第2の)ダクトチャネル49は、コア領域に向かう回転の周りに低温流体を案内する回転誘発表面46を有する内部プロファイルを含む。同様に、高温流体チャネル48は、熱交換器の他方の端部において、コア領域20から出る高温流体を高温出口14に向かう回転の周りに案内するための回転誘発表面47を有する。
また、任意に、1つ以上の回転ベーン70が、回転の周りに低温流体を導くことを補助するために、第2のダクトチャネル49内に形成されてもよい。回転ベーン70は、回転の周りに低温流体を偏向させることに役立つ内部表面を提供するために、第2のダクトチャネルを内部で細分化してもよい。回転ベーン70は、付加製造によってチャネル内に形成されてもよい(例えば、チャネル壁の形成中に、層が付加製造によって構築されるので、ブリッジング部分は、チャネルの両側におけるチャネル壁から構築されることができ、それらは、より多くの層が構築されると、チャネルを横断する内部区画を形成するためにチャネルの中央において出会うように近づく)。回転ベーン70は、チャネルの全長に沿って延在する必要はない。例えば、回転ベーン70は、回転の角部に設けられてもよいが、他の部分に設けられ得ない。回転ベーン70は、エーロフォイル形状又は他の適切な形状を有することができる。回転ベーン70の形状は、複数の候補形状のためにチャネルを通過する流体の計算流体力学シミュレーションを実行し、最良の性能を与える形状を選択することによって決定されることができる。或いは、他の例においては、回転ベーン70はなくてもよい。
図6は、より詳細に、コア部分における熱交換チャネル60と、第1及び第2のダクト部分26、28におけるダクトチャネルとを含むチャネルを概略的に示す。第1のダクト部分28においては、低温ダクトチャネル49の端部は、高温出口14の側で閉鎖され、一方、高温ダクトチャネル48の端部は、高温流体を高温出口14に逃がすことを可能にするように開放される。低温ダクトチャネル49の開口は、頁を出入りする方向で見ると、チャネルの頂部又は底部の表面にある。図6に示されるように、低温及び高温ダクトチャネル49、48の一方又は両方は、高温流体と低温流体との間の界面における表面領域の総量を増加させることによって、チャネルを通る高温流体の経路と低温流体の経路との間の熱交換を促進するために、チャネルの内面に形成された追加の熱交換補助機構50を有してもよい。この例においては、熱交換補助機構は、チャネルの壁に形成されたピンであるが、他の例においては、リブ又はフィンとすることができる。
図5A、図5B、及び図6に示されるように、第2のダクト部分28は、同様に、高温流体を高温入口ダクト10からコア領域20に搬送するための更なる第1のダクトチャネル54と、低温流体をコア領域22から低温出口ダクト16に搬送するための更なる第2のダクトチャネル56とを含む、一連の交互に配置された更なる第1及び第2のダクトチャネル52を備えてもよい。この例においては、第2のダクト部分28における低温ダクトチャネル56は、その端部において、低温ダクトに流体を出力するために開放され、一方、高温入口ダクト10にさらされる領域におけるチャネルの頂部に障壁57を有し、一方、高温(更なる第1の流体)ダクトチャネル54は、低温出口ダクト16に対応する端部において閉鎖され、高温入口ダクト10から高温流体を受け取るために頂部において開放される。図6には示されないが、第2のダクト部分28は、第1のダクト部分26と同様の熱交換補助機構50を有することができる。
従って、第1及び第2の流体においてそれぞれの回転を誘発するチャネルを交互に配置することによって、空間使用の効率を改善することができる。
熱交換器のコアの熱交換チャネル60の断面は、チャネルの幅に沿って不均一とすることができる。幾つかの例においては、熱交換チャネルは、10mm未満の水力直径を有してもよい。より詳細には、熱交換器チャネル60の水力直径は、5mm未満、2mm未満、1mm未満、又は0.5mm未満であってもよい。同様に、第1のダクト部分の第1/第2のダクトチャネルは、10mm未満、5mm未満、2mm未満、1mm未満、又は0.5mm未満の水力直径を有してもよい。同様に、第2のダクト部分の更なる第1/第2のダクトチャネルは、10mm未満、5mm未満、2mm未満、1mm未満、又は0.5mm未満の水力直径を有してもよい。このような小規模においては、典型的には、成形又は鋳造のような標準的な製造技術を介して交互に配置された回転誘発チャネルを形成することは非実用的であると考えられるが、本発明者は、例えば、付加製造を使用することが可能であることを認識する。
高温及び低温入口/出口ダクト10、12、14、16の位置は、異なる設計に対して変えることができる。図1〜図6は、低温流体が低温入口から低温出口まで(低温入口及び低温出口が熱交換器の反対側にある状態で)Z字状又はS字状の経路をとる例を示すが、これは必須ではない。図7に示されるように、代替設計は、低温出口16が低温入口12と熱交換器の同じ側にあるC字状、V字状、又はU字状の経路に沿って低温流体を送ることができる。この場合においては、上記で説明されたものと同じ方法で、熱交換器を横切ってコア領域を斜めに配置することはできず、代わりに、コアが、図7に示されるように熱交換器の底部に平行であってもよい。それにもかかわらず、回転誘発ダクトチャネルが高温流体及び低温流体のために交互に配置された第1ダクト領域26を設けることによって、熱交換器の空間効率を向上させることができる。
図8は、付加製造を概略的に示す。この例においては、レーザ溶融金属粉末88が、熱交換器2又は上記で説明された熱交換器の構成要素のような物品を形成するために使用される。物品2は、粉末ベッド80を下降させると層毎に形成され、その上には、溶融される金属粉末の薄層が、レーザ84から供給される走査レーザビームを介して融解(溶融)される前に粉末スプレッダ82によって広げられる。レーザ84を介したレーザビームの走査及びベッド80の下降は、制御コンピュータ86によってコンピュータ制御される。制御コンピュータ86は、次に、コンピュータプログラム(例えば、製造される物品2を画定するコンピュータデータ)によって制御される。この物品画定データは、コンピュータ読取可能な非一時的媒体98に格納される。図8は、付加製造を実行するために使用されてもよい機械の一例を示す。種々の他の機械及び付加製造プロセスがまた、本技術に従った使用のために好適であって、それによって、熱交換器のコア部分と入口/出口との間で第1及び第2の流体を送るためのダクトチャネルが交互に配置される。
更なる例示的な配置が、以下の番号の条項に記載される。
条項1
交互する第1の熱交換チャネル及び第2の熱交換チャネルを、第1の熱交換チャネルにおける第1の流体と第2の熱交換チャネルにおける第2の流体との間で熱交換するために備えるコア部分と、
第1の流体入口/出口とコア部分の第1の熱交換チャネルとの間で第1の流体を移送するための第1のダクトチャネル、及び第2の流体入口/出口とコア部分の第2の熱交換チャネルとの間で第2の流体を移送するための第2のダクトチャネルを備える第1のダクト部分と
を備える熱交換器構成要素であって、
第1のダクトチャネルは、第1の流体を少なくとも45度の回転の周りに導くように構成され、
第2のダクトチャネルは、第2の流体を少なくとも90度の回転の周りに導くように構成され、
第1のダクトチャネルは、第2のダクトチャネルと交互に配置される、熱交換器構成要素。
条項2
第1のダクトチャネルは、第2のダクトチャネルに対して異なる流路形状を提供する、条項1の熱交換器構成要素。
条項3
第1の流体入口/出口は、第2の流体入口/出口から分離し、それとは交互に配置されない、条項1又は2の熱交換器構成要素。
条項4
第2のダクトチャネルは、第1の流体のために第1のダクトチャネルによってもたらされる回転より大きい角度を有する回転の周りに、第2の流体を導くように構成される、条項1〜3の何れかの熱交換器構成要素。
条項5
第2のダクトチャネルは、第2の流体を90度より大きい回転の周りに導くように構成される、条項1〜4の何れかの熱交換器構成要素。
条項6
少なくとも1つの熱交換補助機構が、第1のダクト部分の第1のダクトチャネル及び第2のダクトチャネルのうちの少なくとも1つの内面において形成される、条項1〜5の何れかの熱交換器構成要素。
条項7
第1のダクト部分の第1のダクトチャネル及び第2のダクトチャネルは、コア部分の第1の熱交換チャネル及び第2の熱交換チャネルより大きい水力直径を有する、条項1〜6の何れかの熱交換器構成要素。
条項8
コア部分の第1の熱交換チャネルの全前面面積は、第1の流体入口/出口の全前面面積より大きい、条項1〜7の何れかの熱交換器構成要素。
条項9
コア部分の第2の熱交換チャネルの全前面面積は、第2の流体入口/出口の全前面面積より大きい、条項1〜8の何れかの熱交換器構成要素。
条項10
コア部分は、第1のダクト部分と一体に形成される、条項1〜9の何れかの熱交換器構成要素。
条項11
第1のダクト部分からコア部分の反対側に第2のダクト部分を備え、第2のダクト部分は、更なる第1の流体入口/出口と第1の熱交換チャネルとの間で第1の流体を移送するための更なる第1のダクトチャネル、及び更なる第2の流体入口/出口と第2の熱交換チャネルとの間で第2の流体を移送するための更なる第2のダクトチャネルを備え、更なる第1のダクトチャネルは、更なる第2のダクトチャネルと交互に配置される、条項1〜10の何れかの熱交換器構成要素。
条項12
第2のダクト部分において、第1のダクトチャネル及び第2のダクトチャネルのうちの少なくとも1つは、第1の流体又は第2の流体を、少なくとも45度の回転の周りに導くように構成される、条項11の熱交換器構成要素。
条項13
第1のダクト部分及び第2のダクト部分は、くさび状部分を備え、くさび状部分は、第1のダクト部分及び第2のダクト部分のくさび状部分の斜辺面が相対するように配置され、コア部分は、くさび状部分の斜辺面の間に斜めに配置される、条項11又は12の熱交換器構成要素。
条項14
熱交換器構成要素は、対向流熱交換器の構成要素を備える、条項1〜13の何れかの熱交換器構成要素。
条項15
熱交換器構成要素は、復熱装置の構成要素を備える、条項1〜14の何れかの熱交換器構成要素。
条項16
熱交換器構成要素の製造方法であって、
交互する第1の熱交換チャネル及び第2の熱交換チャネルを、第1の熱交換チャネルにおける第1の流体と第2の熱交換チャネルにおける第2の流体との間で熱交換するために備えるコア部分を形成するステップと、
第1の流体入口/出口とコア部分の第1の熱交換チャネルとの間で第1の流体を移送するための第1のダクトチャネル、及び第2の流体入口/出口とコア部分の第2の熱交換チャネルとの間で第2の流体を移送するための第2のダクトチャネルを備える第1のダクト部分を形成するステップと
を含む方法であって、
第1のダクトチャネルは、第1の流体を少なくとも45度の回転の周りに導くように構成され、
第2のダクトチャネルは、第2の流体を少なくとも90度の回転の周りに導くように構成され、
第1のダクトチャネルは、第2のダクトチャネルと交互に配置される、方法。
条項17
コア部分及び第1のダクト部分は、付加製造によって形成される、条項16の方法。
条項18
熱交換器構成要素の設計を表す、コンピュータ読取可能なデータ構造であって、熱交換器構成要素は、
交互する第1の熱交換チャネル及び第2の熱交換チャネルを、第1の熱交換チャネルにおける第1の流体と第2の熱交換チャネルにおける第2の流体との間で熱交換するために備えるコア部分と、
第1の流体入口/出口とコア部分の第1の熱交換チャネルとの間で第1の流体を移送するための第1のダクトチャネル、及び第2の流体入口/出口とコア部分の第2の熱交換チャネルとの間で第2の流体を移送するための第2のダクトチャネルを備える第1のダクト部分と
を備え
第1のダクトチャネルは、第1の流体を少なくとも45度の回転の周りに導くように構成され、
第2のダクトチャネルは、第2の流体を少なくとも90度の回転の周りに導くように構成され、
第1のダクトチャネルは、第2のダクトチャネルと交互に配置される、コンピュータ読取可能なデータ構造。
条項19
条項18のコンピュータ読取可能なデータ構造を格納する記憶媒体。
本願において、「構成される」という用語は、装置の要素が、画定された動作を実行することができる構成を有することを意味するために使用される。この文脈において、「構成」は、ハードウェア又はソフトウェアの相互接続の配置又は方法を意味する。例えば、装置が、画定された動作を提供する専用のハードウェアを有してもよく、或いは、プロセッサ又は他の処理装置が、機能を実行するようにプログラムされてもよい。「ように構成される」とは、画定された動作を提供するために、決して装置の要素が変更される必要があることを意味するものではない。
本発明の例示的な実施形態は、添付の図面を参照して本明細書で詳細に説明されたが、本発明は、それらの詳細な実施形態に限定されず、種々の変更及び改造が、添付の請求の範囲によって画定されるような本発明の範囲及び精神から逸脱することなく、当業者によって、それらにおいて達成されることができることが理解されるべきである。

Claims (17)

  1. 交互する第1の熱交換チャネル及び第2の熱交換チャネルを、前記第1の熱交換チャネルにおける第1の流体と前記第2の熱交換チャネルにおける第2の流体との間で熱交換するために備えるコア部分であって、前記第1の熱交換チャネル及び前記第2の熱交換チャネルは、前記第1の流体及び前記第2の流体を同じ方向又は反対方向に対応する経路に沿って導くように構成されている、コア部分と、
    第1の流体入口/出口と前記コア部分の前記第1の熱交換チャネルとの間で第1の流体を移送するための第1のダクトチャネル、及び第2の流体入口/出口と前記コア部分の前記第2の熱交換チャネルとの間で第2の流体を移送するための第2のダクトチャネルを備える第1のダクト部分であって、前記第1のダクトチャネルは、前記第2のダクトチャネルに対して異なる流路形状を提供し、前記第1の流体入口/出口は、前記第2の流体入口/出口から分離し、それとは交互に配置されていない、第1のダクト部分と
    を備える熱交換器構成要素であって、
    前記第1のダクトチャネルは、前記第1の流体を少なくとも45度の回転の周りに導くように構成され、
    前記第2のダクトチャネルは、前記第2の流体を少なくとも90度の回転の周りに導くように構成され、
    前記第1のダクトチャネルは、前記第2のダクトチャネルと交互に配置されている、熱交換器構成要素。
  2. 前記第2のダクトチャネルは、前記第1の流体のために前記第1のダクトチャネルによってもたらされる前記回転より大きい角度を有する回転の周りに、前記第2の流体を導くように構成されている、請求項1に記載の熱交換器構成要素。
  3. 前記第2のダクトチャネルは、前記第2の流体を90度より大きい回転の周りに導くように構成されている、請求項1又は2に記載の熱交換器構成要素。
  4. 少なくとも1つの熱交換補助機構が、前記第1のダクト部分の前記第1のダクトチャネル及び前記第2のダクトチャネルのうちの少なくとも1つの内面において形成されている、請求項1〜3の何れか一項に記載の熱交換器構成要素。
  5. 前記第1のダクト部分の前記第1のダクトチャネル及び前記第2のダクトチャネルは、前記コア部分の前記第1の熱交換チャネル及び前記第2の熱交換チャネルより大きい水力直径を有する、請求項1〜4の何れか一項に記載の熱交換器構成要素。
  6. 前記コア部分の前記第1の熱交換チャネルの全前面面積は、前記第1の流体入口/出口の全前面面積より大きい、請求項1〜5の何れか一項に記載の熱交換器構成要素。
  7. 前記コア部分の前記第2の熱交換チャネルの全前面面積は、前記第2の流体入口/出口の全前面面積より大きい、請求項1〜6の何れか一項に記載の熱交換器構成要素。
  8. 前記コア部分は、前記第1のダクト部分と一体に形成されている、請求項1〜7の何れか一項に記載の熱交換器構成要素。
  9. 前記第1のダクト部分から前記コア部分の反対側に第2のダクト部分を備え、前記第2のダクト部分は、更なる第1の流体入口/出口と前記第1の熱交換チャネルとの間で第1の流体を移送するための更なる第1のダクトチャネル、及び更なる第2の流体入口/出口と前記第2の熱交換チャネルとの間で第2の流体を移送するための更なる第2のダクトチャネルを備え、前記更なる第1のダクトチャネルは、前記更なる第2のダクトチャネルと交互に配置されている、請求項1〜8の何れか一項に記載の熱交換器構成要素。
  10. 前記第2のダクト部分において、前記第1のダクトチャネル及び前記第2のダクトチャネルのうちの少なくとも1つは、前記第1の流体又は前記第2の流体を、少なくとも45度の回転の周りに導くように構成されている、請求項9に記載の熱交換器構成要素。
  11. 前記第1のダクト部分及び前記第2のダクト部分は、くさび状部分を備え、前記くさび状部分は、前記第1のダクト部分及び前記第2のダクト部分の前記くさび状部分の斜辺面が相対するように配置され、前記コア部分は、前記くさび状部分の前記斜辺面の間に斜めに配置されている、請求項9又は10に記載の熱交換器構成要素。
  12. 前記熱交換器構成要素は、対向流熱交換器の構成要素を備える、請求項1〜11の何れか一項に記載の熱交換器構成要素。
  13. 前記熱交換器構成要素は、復熱装置の構成要素を備える、請求項1〜12の何れか一項に記載の熱交換器構成要素。
  14. 熱交換器構成要素の製造方法であって、
    交互する第1の熱交換チャネル及び第2の熱交換チャネルを、前記第1の熱交換チャネルにおける第1の流体と前記第2の熱交換チャネルにおける第2の流体との間で熱交換するために備えるコア部分を形成するステップであって、前記第1の熱交換チャネル及び前記第2の熱交換チャネルは、前記第1の流体及び前記第2の流体を同じ方向又は反対方向に対応する経路に沿って導くように構成されている、ステップと、
    第1の流体入口/出口と前記コア部分の前記第1の熱交換チャネルとの間で第1の流体を移送するための第1のダクトチャネル、及び第2の流体入口/出口と前記コア部分の前記第2の熱交換チャネルとの間で第2の流体を移送するための第2のダクトチャネルを備える第1のダクト部分を形成するステップであって、前記第1のダクトチャネルは、前記第2のダクトチャネルに対して異なる流路形状を提供し、前記第1の流体入口/出口は、前記第2の流体入口/出口から分離し、それとは交互に配置されていない、ステップと
    を含む方法であって、
    前記第1のダクトチャネルは、前記第1の流体を少なくとも45度の回転の周りに導くように構成され、
    前記第2のダクトチャネルは、前記第2の流体を少なくとも90度の回転の周りに導くように構成され、
    前記第1のダクトチャネルは、前記第2のダクトチャネルと交互に配置されている、方法。
  15. 前記コア部分及び前記第1のダクト部分は、付加製造によって形成されている、請求項14に記載の方法。
  16. 熱交換器構成要素の設計を表す、コンピュータ読取可能なデータ構造であって、前記熱交換器構成要素は、
    交互する第1の熱交換チャネル及び第2の熱交換チャネルを、前記第1の熱交換チャネルにおける第1の流体と前記第2の熱交換チャネルにおける第2の流体との間で熱交換するために備えるコア部分であって、前記第1の熱交換チャネル及び前記第2の熱交換チャネルは、前記第1の流体及び前記第2の流体を同じ方向又は反対方向に対応する経路に沿って導くように構成されている、コア部分と、
    第1の流体入口/出口と前記コア部分の前記第1の熱交換チャネルとの間で第1の流体を移送するための第1のダクトチャネル、及び第2の流体入口/出口と前記コア部分の前記第2の熱交換チャネルとの間で第2の流体を移送するための第2のダクトチャネルを備える第1のダクト部分であって、前記第1のダクトチャネルは、前記第2のダクトチャネルに対して異なる流路形状を提供し、前記第1の流体入口/出口は、前記第2の流体入口/出口から分離し、それとは交互に配置されていない、第1のダクト部分と
    を備え、
    前記第1のダクトチャネルは、前記第1の流体を少なくとも45度の回転の周りに導くように構成され、
    前記第2のダクトチャネルは、前記第2の流体を少なくとも90度の回転の周りに導くように構成され、
    前記第1のダクトチャネルは、前記第2のダクトチャネルと交互に配置されている、コンピュータ読取可能なデータ構造。
  17. 請求項16に記載のコンピュータ読取可能なデータ構造を格納する記憶媒体。
JP2019552990A 2017-03-29 2018-01-12 熱交換器 Pending JP2020515797A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1705034.5 2017-03-29
GB1705034.5A GB2560946A (en) 2017-03-29 2017-03-29 Heat exchanger
PCT/GB2018/050085 WO2018178619A1 (en) 2017-03-29 2018-01-12 Heat exchanger

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020515797A true JP2020515797A (ja) 2020-05-28

Family

ID=58687956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019552990A Pending JP2020515797A (ja) 2017-03-29 2018-01-12 熱交換器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11340020B2 (ja)
EP (1) EP3601926B1 (ja)
JP (1) JP2020515797A (ja)
CN (1) CN110462329B (ja)
CA (1) CA3057757A1 (ja)
GB (1) GB2560946A (ja)
WO (1) WO2018178619A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11022375B2 (en) 2017-07-06 2021-06-01 Divergent Technologies, Inc. Apparatus and methods for additively manufacturing microtube heat exchangers
US11686530B2 (en) 2018-03-16 2023-06-27 Hamilton Sundstrand Corporation Plate fin heat exchanger flexible manifold
EP3653984B1 (en) * 2018-11-16 2023-01-25 Hamilton Sundstrand Corporation Plate fin heat exchanger flexible manifold structure
US11602985B2 (en) * 2019-09-11 2023-03-14 Ford Global Technologies, Llc Continuous cooling assembly

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63140295A (ja) * 1986-11-30 1988-06-11 Mikio Kususe 対向流熱交換器
JPH0323729U (ja) * 1989-07-20 1991-03-12
JP2006153424A (ja) * 2004-07-07 2006-06-15 Denso Corp 熱交換器およびその製造方法
CN105571358A (zh) * 2015-12-30 2016-05-11 中国航空工业集团公司沈阳发动机设计研究所 一种一次表面换热器

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE431793B (sv) * 1980-01-09 1984-02-27 Alfa Laval Ab Plattvermevexlare med korrugerade plattor
JPS56133598A (en) * 1980-03-24 1981-10-19 Ngk Insulators Ltd Heat transfer type ceramic heat exchanger and its manufacture
US4352393A (en) * 1980-09-02 1982-10-05 Caterpillar Tractor Co. Heat exchanger having a corrugated sheet with staggered transition zones
JPS62203273A (ja) * 1986-03-04 1987-09-07 Toshiba Corp 機械翻訳システム
US6059025A (en) * 1998-03-05 2000-05-09 Monsanto Enviro-Chem Systems, Inc. Heat exchanger configuration
GB0006179D0 (en) * 2000-03-16 2000-05-03 Smiths Industries Plc Units
US6438936B1 (en) 2000-05-16 2002-08-27 Elliott Energy Systems, Inc. Recuperator for use with turbine/turbo-alternator
JP2005127650A (ja) 2003-10-27 2005-05-19 Hitachi Ltd プレートフィン式再生熱交換器およびガスタービン発電システム
NO321805B1 (no) * 2001-10-19 2006-07-03 Norsk Hydro As Fremgangsmate og anordning for a lede to gasser inn og ut av kanalene i en flerkanals monolittenhet.
US7065873B2 (en) * 2003-10-28 2006-06-27 Capstone Turbine Corporation Recuperator assembly and procedures
EP2057004B1 (en) * 2006-08-28 2015-12-23 Dantherm Air Handling A/S Method for manufacturing a heat exchanger
JP4816517B2 (ja) * 2006-09-28 2011-11-16 パナソニック株式会社 熱交換素子
DE102009033157A1 (de) * 2009-07-13 2011-01-27 Menerga Gmbh Plattenwärmeübertrager
JP5506428B2 (ja) 2010-01-27 2014-05-28 住友精密工業株式会社 積層型熱交換器
CN102853695A (zh) * 2012-09-28 2013-01-02 陈建平 一种多流程板式换热器提高换热效率的方法及产品
CN105101734B (zh) * 2014-04-22 2017-12-05 华为技术有限公司 散热装置及具有该散热装置的机柜
EP3273196B1 (en) * 2015-03-18 2020-02-26 Mitsubishi Electric Corporation Method for manufacturing heat transfer element
US10415901B2 (en) * 2016-09-12 2019-09-17 Hamilton Sundstrand Corporation Counter-flow ceramic heat exchanger assembly and method
CN107014230A (zh) 2017-03-30 2017-08-04 贵州永红航空机械有限责任公司 一种内部折流式多流程板翅式散热器

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63140295A (ja) * 1986-11-30 1988-06-11 Mikio Kususe 対向流熱交換器
JPH0323729U (ja) * 1989-07-20 1991-03-12
JP2006153424A (ja) * 2004-07-07 2006-06-15 Denso Corp 熱交換器およびその製造方法
CN105571358A (zh) * 2015-12-30 2016-05-11 中国航空工业集团公司沈阳发动机设计研究所 一种一次表面换热器

Also Published As

Publication number Publication date
US20200263932A1 (en) 2020-08-20
CA3057757A1 (en) 2018-10-04
CN110462329A (zh) 2019-11-15
US11340020B2 (en) 2022-05-24
CN110462329B (zh) 2022-03-15
EP3601926B1 (en) 2023-05-31
GB201705034D0 (en) 2017-05-10
EP3601926A1 (en) 2020-02-05
GB2560946A (en) 2018-10-03
WO2018178619A1 (en) 2018-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020515797A (ja) 熱交換器
JP7040707B2 (ja) 付加製造された熱交換器
GB2561837A (en) Turbine rotor, turbine, apparatus and method
EP3662220B1 (en) Heat exchanger
JP2009299968A (ja) 熱交換器
US20200025379A1 (en) Combustion chamber and heat exchanger
JP5295737B2 (ja) プレートフィン型熱交換器
CN111201414A (zh) 热交换器和用于制造热交换器的增材制造方法
US11359872B2 (en) Heat exchanger
JP2021050838A (ja) 熱交換器
JP2019079908A (ja) 冷却装置及びこれを備えた半導体モジュール
JP7485576B2 (ja) 構造体
JP5961594B2 (ja) 平板式熱交換器及び平板式熱交換器の製造方法
CN114165325B (zh) 水下动力装置的大尺度换热系统及设计方法
Pandey et al. Performance enhancement of topology-optimized liquid-cooled heat sink with increased spanwise length of design domain
WO2020012614A1 (ja) 金型
Manogharan Analysis of Non-Stochastic Lattice Structure Design for Heat Exchanger Applications

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220322

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220715