JP2020515693A - 半電導性発光ナノ粒子 - Google Patents

半電導性発光ナノ粒子 Download PDF

Info

Publication number
JP2020515693A
JP2020515693A JP2019553942A JP2019553942A JP2020515693A JP 2020515693 A JP2020515693 A JP 2020515693A JP 2019553942 A JP2019553942 A JP 2019553942A JP 2019553942 A JP2019553942 A JP 2019553942A JP 2020515693 A JP2020515693 A JP 2020515693A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
group
alkyl group
linear
alkenyl group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019553942A
Other languages
English (en)
Inventor
リーバーマン,イタイ
グロツマン,デニス
セミョノフ,アーチョム
シャヴィフ,エハド
キュッヘンタール,クリスティアン−フバートゥス
ネイシュタット,シャニー
グルムバッハ,ナータン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JP2020515693A publication Critical patent/JP2020515693A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • C09K11/025Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor non-luminescent particle coatings or suspension media
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/0883Arsenides; Nitrides; Phosphides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/62Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing gallium, indium or thallium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/70Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing phosphorus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/70Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing phosphorus
    • C09K11/701Chalcogenides
    • C09K11/703Chalcogenides with zinc or cadmium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/08Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials
    • C09K11/88Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing inorganic luminescent materials containing selenium, tellurium or unspecified chalcogen elements
    • C09K11/881Chalcogenides
    • C09K11/883Chalcogenides with zinc or cadmium
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/04Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction
    • H01L33/06Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a quantum effect structure or superlattice, e.g. tunnel junction within the light emitting region, e.g. quantum confinement structure or tunnel barrier
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

本発明は、半電導性発光ナノ粒子、その調製およびデバイスにおける使用に関する。

Description

発明の分野
本発明は、半電導性発光ナノ粒子;半電導性発光ナノ粒子を作製するためのプロセス;組成物、配合物、および半電導性発光ナノ粒子、光学媒体の使用;および光学デバイスに関する。
背景技術
半電導性発光ナノ粒子および半電導性発光ナノ粒子を調製するためのいくつかのプロセスは、先行技術文献で知られている。
例えば、Chem. Mater.,vol.21、No.4、2009、J.Am.Chem.Soc. 2008、130、11588-11589およびJ.Am.Chem.Soc. 2012、134、19701-19708、J.Phys. Chem.C、2008、112、20190-20199、Appl.Phys Lett.,2012、101、073107、J.Phys.Chem.C,2012、116、3944、Chem. Commun.、2009、5214-5226、J.Phys. Chem.B,2003、107、11346-11352、J.Am.Chem.Soc. 2007、129(10)、2847に記載されるとおり。
なし
Chem. Mater.,vol.21、No.4、2009 J.Am.Chem.Soc. 2008、130、11588-11589 J.Am.Chem.Soc. 2012、134、19701-19708 J.Phys. Chem.C、2008、112、20190-20199 Appl.Phys Lett.,2012、101、073107 J.Phys.Chem.C,2012、116、3944 Chem. Commun.、2009、5214-5226 J.Phys. Chem.B,2003、107、11346-11352 J.Am.Chem.Soc. 2007、129(10)、2847
本発明の概要
しかしながら、本発明者らは、以下に列挙されるとおり、未だ改善が所望される1以上の重大な問題があることを新たに見出した。
1.改善された量子収率を表し得る新規半電導性発光ナノ粒子が所望される。
2.半電導性発光ナノ粒子の長期間安定な放射へつながり得る新規半電導性発光ナノ粒子が要求される。
3.アタッチンググループ(attaching group)が半電導性発光ナノ粒子の表面をよくカバーし得る配位子を含む新規半電導性発光ナノ粒子もまた所望される。
4.半導体ナノ結晶を含む光学媒体をつくるための単純な作製プロセスが要求される。
5.改善された量子収率を表し得る、半電導性発光ナノ粒子を調製するための新規プロセスが所望される。
6.改善された量子収率を表し得る、半電導性発光ナノ粒子を調製するための単純なプロセスが要求される。
発明者らは、上の1〜6に示される問題の1以上を解決することを目的とした。
次いで、アタッチンググループが、以下の化学式(I)
M(OCR(NR − (I)
式中、yは0または2であり、好ましくはyは0であり、
MはZn2+またはCd2+、好ましくはZn2+であり、
yが2である場合、Rは、1〜25個の炭素原子を有する直線状アルキル基、4〜25個の炭素原子を有する分枝のアルキル基、2〜25個の炭素原子を有する直線状アルケニル基、または4〜25個の炭素原子を有する分枝のアルケニル基であり、好ましくはRは、1〜25個の炭素原子を有する直線状アルキル基、または2〜25個の炭素原子を有する直線状アルケニル基であり、
yが0である場合、Rは、1〜15個の炭素原子を有する直線状アルキル基、4〜15個の炭素原子を有する分枝のアルキル基、2〜15個の炭素原子を有する直線状アルケニル基、または4〜15個の炭素原子を有する分枝のアルケニル基であり、好ましくはRは、1〜15個の炭素原子を有する直線状アルキル基、または2〜15個の炭素原子を有する直線状アルケニル基であり、
、RおよびRは、互いに独立または従属して、水素原子、1〜25個の炭素原子を有する直線状アルキル基、4〜25個の炭素原子を有する分枝のアルキル基、2〜25個の炭素原子を有する直線状アルケニル基、および4〜25個の炭素原子を有する分枝のアルケニル基からなる群から選択され、
ただし、R、RおよびRの少なくとも1つは、1〜25個の炭素原子を有する直線状アルキル基、4〜25個の炭素原子を有する分枝のアルキル基、2〜25個の炭素原子を有する直線状アルケニル基、または4〜25個の炭素原子有する分枝のアルケニル基であり、好ましくは、R、Rは水素原子、およびRは、1〜25個の炭素原子を有する直線状アルキル基、4〜25個の炭素原子を有する分枝のアルキル基、2〜25個の炭素原子を有する直線状アルケニル基、または4〜25個の炭素原子を有する分枝のアルケニル基である、
で表される、コア、1以上のシェル層、およびシェル層の最も外側の表面に置かれたアタッチンググループを含む、本質的にからなる、またはからなる新規半電導性発光ナノ粒子が見いだされた。
本発明は、別の側面において、第一のアタッチンググループが以下の化学式(II)で表され、および第二のアタッチンググループが以下の化学式(III)で表される、
[M(OCR (II)
CR6− (III)
式中Mは、Zn2+またはCd2+であり、好ましくはMは、Zn2+であり、
は、1〜15個の炭素原子を有する直線状アルキル基、4〜15個の炭素原子を有する分枝のアルキル基、2〜15個の炭素原子を有する直線状アルケニル基、または4〜15個の炭素原子を有する分枝のアルケニル基であり、好ましくはRは1〜15個の炭素原子を有する直線状アルキル基、または2〜15個の炭素原子を有する直線状アルケニル基であり、より好ましくはRは、1〜10個の炭素原子を有する直線状アルキル基、または2〜10個の炭素原子を有する直線状アルケニル基であり、なおより好ましくはRは、1〜8個の炭素原子を有する直線状アルキル基、または2〜6個の炭素原子を有する直線状アルケニル基であり、さらにより好ましくはRは、1〜4個の炭素原子を有する直線状アルキル基、または2〜4個の炭素原子を有する直線状アルケニル基であり、最も好ましくはRは、1〜2個の炭素原子を有する直線状アルキル基であり、
は、1〜15個の炭素原子を有する直線状アルキル基、4〜15個の炭素原子を有する分枝のアルキル基、2〜15個の炭素原子を有する直線状アルケニル基、または4〜15個の炭素原子を有する分枝のアルケニル基であり、好ましくはRは、1〜15個の炭素原子を有する直線状アルキル基、または2〜15個の炭素原子を有する直線状アルケニル基であり、より好ましくはRは、1〜10個の炭素原子を有する直線状アルキル基、または2〜10個の炭素原子を有する直線状アルケニル基であり、なおより好ましくはRは、1〜8個の炭素原子を有する直線状アルキル基、または2〜6個の炭素原子を有する直線状アルケニル基であり、さらにより好ましくはRは、1〜4個の炭素原子を有する直線状アルキル基、または2〜4個の炭素原子を有する直線状アルケニル基であり、最も好ましくはRは、1〜2個の炭素原子を有する直線状アルキル基である、
コア、1以上のシェル層、シェル層の最も外側の表面に置かれた、第一のアタッチンググループおよび第二のアタッチンググループを含む、本質的にからなる、またはからなる新規半電導性発光ナノ粒子に関する。
別の側面において、本発明はまた、方法が、以下のステップ(a)
(a)コア、1以上のシェル層を含む半電導性発光ナノ粒子、および化学式(I)で表されるアタッチンググループを溶媒に提供し、混合物を与える、
を含むまたはからなる、半電導性発光ナノ粒子を作製するためのプロセスにも関する。
さらには別の側面において、本発明は、以下の
(a1)アタッチンググループが、以下の化学式(V)
MYXZ− (V)
式中Mは、二価金属イオンであり、好ましくはMは、Zn2+またはCd2+であり、より好ましくはそれは、Zn2+であり;
YおよびXは、互いに独立または従属して、カルボキシラート、ハロゲン、アセチルアセトナート、ホスファート、ホスホナート、スルホナート、スルフェート、チオカルバマート、ジチオカルバマート、チオラート、ジチオラート、およびアルコキシラートからなる群から選択され、好ましくは、YおよびXは、同一であり、
Zは、(NR
式中yは0または2であり、好ましくはyは0である、であり、
、RおよびRは、互いに独立または従属して、水素原子、1〜25個の炭素原子を有する直線状アルキル基、4〜25個の炭素原子を有する分枝のアルキル基、2〜25個の炭素原子を有する直線状アルケニル基、および4〜25個の炭素原子を有する分枝のアルケニル基からなる群から選択され、
ただし、R、RおよびRの少なくとも1つは、1〜25個の炭素原子を有する直線状アルキル基、4〜25個の炭素原子を有する分枝のアルキル基、2〜25個の炭素原子を有する直線状アルケニル基、または4〜25個の炭素原子を有する分枝のアルケニル基である、
で表される、コア、1以上のシェル層、およびシェル層の最も外側の表面に置かれたアタッチンググループを含む半電導性発光ナノ粒子を調製する、
(b)300nmから650nmまでの範囲で、好ましくは320nmから520nmまで、より好ましくは350nmから500nmまでの範囲で、なおより好ましくは360nm〜470nmであるピーク光波長をもつ光を、半電導性発光ナノ粒子に照射させる、
ステップ(a1)および(b)をこの順で含むまたはからなる、半電導性発光ナノ粒子を調製するためのプロセスに関する。
別の側面において、本発明は、プロセスから得られるまたは得られた半電導性発光ナノ粒子に関する。
別の側面において、本発明は、半電導性発光ナノ粒子またはプロセスに従って得られたもの、および少なくとも1つの追加の材料を含む、本質的にからなる、またはからなる組成物に関し、好ましくは追加の材料は、有機発光材料、無機発光材料、電荷輸送材料、散乱粒子、およびマトリックス材料からなる群から選択され、好ましくはマトリックス材料は、任意に透明なポリマーである。
別の側面において、本発明はさらに、半電導性発光ナノ粒子、またはプロセスに従って得られた半電導性発光ナノ粒子、または組成物、および少なくとも1つの溶媒を含む、本質的にからなる、またはからなる配合物に関し、好ましくは溶媒は、芳香族、ハロゲン化および脂肪族炭化水素溶媒からなる群の1以上の要素から選択され、より好ましくは、トルエン、キシレン、エーテル、テトラヒドロフラン、クロロホルム、ジクロロメタンおよびヘプタンからなる群の1以上の要素から選択される。
別の側面において、本発明はさらには、半電導性発光ナノ粒子またはプロセスに従って得られたもの、または組成物、または配合物の、電子デバイス、光学デバイスにおける、またはバイオメディカルデバイスにおける使用に関する。
別の側面において、本発明はまた、半電導性発光ナノ粒子またはプロセスに従って得られたもの、または組成物を含む光学媒体に関する。
別の側面において、本発明はさらには、光学媒体を含む光学デバイスに関する。
本発明のさらなる利点は、以下の詳細な記載から明白になるであろう。
図の説明
図1は、実施例1で使用される照明設定の概略図の断面図を表す。図1の参照記号のリスト100.照明設定110.カバー120.プラスチックシリンダー130.密封の試料バイアル140.Perspex(登録商標)150.LED160.ヒートシンク
本発明の詳細な説明
本発明の一側面において、該半電導性発光ナノ粒子は、アタッチンググループが、以下の化学式(I)
M(OCR(NR − (I)
式中、yは0または2であり、好ましくはyは0であり、
MはZn2+またはCd2+、好ましくはZn2+であり、
yが2である場合、Rは、1〜25個の炭素原子を有する直線状アルキル基、4〜25個の炭素原子を有する分枝のアルキル基、2〜25個の炭素原子を有する直線状アルケニル基、または4〜25個の炭素原子を有する分枝のアルケニル基であり、好ましくはRは、1〜25個の炭素原子を有する直線状アルキル基、または2〜25個の炭素原子を有する直線状アルケニル基であり、
yが0である場合、Rは、1〜15個の炭素原子を有する直線状アルキル基、4〜15個の炭素原子を有する分枝のアルキル基、2〜15個の炭素原子を有する直線状アルケニル基、または4〜15個の炭素原子を有する分枝のアルケニル基であり、好ましくはRは、1〜15個の炭素原子を有する直線状アルキル基、または2〜15個の炭素原子を有する直線状アルケニル基であり、
、RおよびRは、互いに独立または従属して、水素原子、1〜25個の炭素原子を有する直線状アルキル基、4〜25個の炭素原子を有する分枝のアルキル基、2〜25個の炭素原子を有する直線状アルケニル基、および4〜25個の炭素原子を有する分枝のアルケニル基からなる群から選択され、
ただし、R、RおよびRの少なくとも1つは、1〜25個の炭素原子を有する直線状アルキル基、4〜25個の炭素原子を有する分枝のアルキル基、2〜25個の炭素原子を有する直線状アルケニル基、または4〜25個の炭素原子有する分枝のアルケニル基であり、好ましくは、R、Rは水素原子、およびRは、1〜25個の炭素原子を有する直線状アルキル基、4〜25個の炭素原子を有する分枝のアルキル基、2〜25個の炭素原子を有する直線状アルケニル基、または4〜25個の炭素原子を有する分枝のアルケニル基である、
で表される、コア、1以上のシェル層、およびシェル層の最も外側の表面に置かれたアタッチンググループを含む、本質的にからなる、またはからなる。
例えば、R、R、RおよびRは、互いに独立または従属して、以下の表1における基から選択され得る。
本発明のいくつかの態様において、好ましくは、アタッチンググループは、以下の化学式(I’)
M(OCR − (I’)
式中Rは、1〜15個の炭素原子、好ましくは1〜10個の炭素原子、より好ましくは1〜8個の炭素原子、なおより好ましくは1〜4個の炭素原子、さらにより好ましくは1〜2個の炭素原子を有する直線状アルキル基、または、2〜15個の炭素原子、好ましくは2〜10個の炭素原子、より好ましくは2〜6個の炭素原子、なおより好ましくは2〜4個の炭素原子を有するアルケニル基である、
で表される。最も好ましくは、アタッチンググループは、Zn2+(CHCOOである。
本発明の別の側面において、半電導性発光ナノ粒子は、第一のアタッチンググループが以下の化学式(II)で表され、および第二のアタッチンググループが以下の化学式(III)で表される、
[M(OCR −(II)
CR6− −(III)
式中Mは、Zn2+またはCd2+であり、好ましくはMは、Zn2+であり、
は、1〜15個の炭素原子を有する直線状アルキル基、4〜15個の炭素原子を有する分枝のアルキル基、2〜15個の炭素原子を有する直線状アルケニル基、または4〜15個の炭素原子を有する分枝のアルケニル基であり、好ましくはRは1〜15個の炭素原子を有する直線状アルキル基、または2〜15個の炭素原子を有する直線状アルケニル基であり、より好ましくはRは、1〜10個の炭素原子を有する直線状アルキル基、または2〜10個の炭素原子を有する直線状アルケニル基であり、なおより好ましくはRは、1〜8個の炭素原子を有する直線状アルキル基、または2〜6個の炭素原子を有する直線状アルケニル基であり、さらにより好ましくはRは、1〜4個の炭素原子を有する直線状アルキル基、または2〜4個の炭素原子を有する直線状アルケニル基であり、最も好ましくはRは、1〜2個の炭素原子を有する直線状アルキル基であり、
は、1〜15個の炭素原子を有する直線状アルキル基、4〜15個の炭素原子を有する分枝のアルキル基、2〜15個の炭素原子を有する直線状アルケニル基、または4〜15個の炭素原子を有する分枝のアルケニル基であり、好ましくはRは、1〜15個の炭素原子を有する直線状アルキル基、または2〜15個の炭素原子を有する直線状アルケニル基であり、より好ましくはRは、1〜10個の炭素原子を有する直線状アルキル基、または2〜10個の炭素原子を有する直線状アルケニル基であり、なおより好ましくはRは、1〜8個の炭素原子を有する直線状アルキル基、または2〜6個の炭素原子を有する直線状アルケニル基であり、さらにより好ましくはRは、1〜4個の炭素原子を有する直線状アルキル基、または2〜4個の炭素原子を有する直線状アルケニル基であり、最も好ましくはRは、1〜2個の炭素原子を有する直線状アルキル基である、
コア、1以上のシェル層、シェル層の最も外側の表面に置かれた、第一のアタッチンググループおよび第二のアタッチンググループを含む、またはからなる。
例えば、RおよびRは、互いに独立または従属して、上の表1に記述の基から選択され得る。
−半電導性発光ナノ粒子
本発明に従って、半電導性発光ナノ粒子の無機部分として、広い多様な公知の半電導性発光ナノ粒子が、所望されるとおりに使用されてもよい。
本発明の半電導性発光ナノ粒子の形状のタイプは、具体的には制限されない。
半電導性発光ナノ粒子の任意のタイプ、例えば、球状の形状、細長い形状、星形状、多面体の形状の半導電性発光ナノ粒子が使用されてもよい。
本発明のいくつかの態様において、半電導性発光ナノ粒子の該1以上のシェル層は、シングルシェル層、ダブルシェル層、または2より多いシェル層を有するマルチシェル層であり、好ましくはそれはダブルシェル層である。
本発明に従って、用語「シェル層」は、完全にまたは部分的に該コアをカバーする構造を意味する。好ましくは、該1以上のシェル層は、該コアを完全にカバーする。用語「コア」および「シェル」は、当該技術分野において周知であり、および、US 8221651 B2など、量子材料の分野において典型的に使用される。
本発明に従って、用語「ナノ」は、0.1nmと999nmとの間のサイズを意味し、好ましくは、それは、0.1nm〜150nmである。
本発明の好ましい態様において、本発明の半電導性発光ナノ粒子は、量子サイズの材料である。
本発明に従って、用語「量子サイズ」は、配位子または別の表面改変なしの半導体材料自体のサイズを意味し、例えば、ISBN:978-3-662-44822-9に記載されるなどの量子閉じ込め効果を表し得る。
一般に、量子サイズ材料は、「量子閉じ込め」効果により、調整可能な、鮮明な、鮮やかな色の光を放出し得る。
本発明のいくつかの態様において、量子サイズ材料の全体的な構造のサイズは、1nmから100nmまでであり、より好ましくは、それは1nmから30nmまでであり、なおより好ましくは、それは5nmから15nmまでである。
本発明に従って、半電導性発光ナノ粒子の該コアは変えられてもよい。
例えば、CdS、CdSe、CdTe、ZnS、ZnSe、ZnSeS、ZnTe、ZnO、GaAs、GaP、GaSb、HgS、HgSe、HgSe、HgTe、InAs、InP、InPS、InPZnS、InPZn、InPGa、InSb、AlAs、AlP、AlSb、CuS、CuSe、CuInS2、CuInSe、Cu(ZnSn)S、Cu(InGa)S、TiO合金およびこれらの任意の組み合わせが使用されてもよい。
本発明の好ましい態様において、半電導性発光ナノ粒子の該コアは、周期表の13族の1以上の元素および15族の1以上の元素を含む。例えば、GaAs、GaP、GaSb、InAs、InP、InPS、InPZnS、InPZn、InPGa、InSb、AlAs、AlP、AlSb、CuInS2、CuInSe、Cu(InGa)S、およびこれらの任意の組み合わせ。
なおより好ましくは、コアは、InおよびP原子を含む。例えば、InP、InPS、InPZnS、InPZn、InPGa。
本発明のいくつかの態様において、該シェル層の少なくとも1つは、周期表の12、13、または14族の第一の元素、および周期表の15または16族の第二の元素を含み、好ましくは全てのシェル層は、周期表の12、13、または14族の第一の元素、および周期表の15または16族の第二の元素を含む。
本発明の好ましい態様において、シェル層の少なくとも1つは、周期表の12族の第一の元素および周期表の16族の第二の元素を含む。例えば、CdS、CdZnS、ZnS、ZnSe、ZnSSe、ZnSSeTe、CdS/ZnS、ZnSe/ZnS、ZnS/ZnSeシェル層が使用されてもよい。好ましくは、全てのシェル層は、周期表の12族の第一の元素および周期表の16族の第二の元素を含む。
より好ましくは、少なくとも1つのシェル層は、以下の式(IV)
ZnSSeTez、−(IV)
式中0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、およびx+y+z=1、なおより好ましくは0≦x≦1、0≦y≦1、z=0、およびx+y=1、で表される。
例えば、ZnS、ZnSe、ZnSeS、ZnSeSTe、CdS/ZnS、ZnSe/ZnS、ZnS/ZnSeシェル層が好ましくは使用されてもよい。
好ましくは、全てのシェル層は、式(IV)で表される。
例えば、緑および/または赤放射の使用のための半電導性発光ナノ粒子として、CdSe/CdS、CdSeS/CdZnS、CdSeS/CdS/ZnS、ZnSe/CdS、CdSe/ZnS、InP/ZnS、InP/ZnSe、InP/ZnSe/ZnS、InP/ZnS/ZnSe、InPZn/ZnS、InPZn/ZnSe/ZnS、InPZn/ZnS/ZnSe、ZnSe/CdS、ZnSe/ZnS半電導性発光ナノ粒子またはこれらの任意の組み合わせが使用されてもよい。
より好ましくは、それはInP/ZnS、InP/ZnSe、InP/ZnSe/ZnS、InP/ZnS/ZnSe、InPZn/ZnS、InPZn/ZnSe/ZnS、InPZn/ZnS/ZnSeが使用されてもよい。
本発明の好ましい態様において、半電導性発光ナノ粒子の該シェル層は、ダブルシェル層である。
該半電導性発光ナノ粒子は、例えば、Sigma-Aldrichから公共的に入手可能であり、および/または例えば、ACS Nano、2016、10 (6)、pp 5769-5781、Chem. Moter. 2015、27、4893-4898、および国際特許出願公報No.WO2010/095140Aに記載される。
−追加の配位子
本発明のいくつかの態様において、任意に、半電導性発光ナノ粒子は、式(I)、(I’)、(II)、(III)で表されるアタッチンググループに加えて、異なるタイプの表面アタッチンググループを含んでもよい。
かくして、本発明のいくつかの態様において、半電導性発光ナノ粒子のシェル層の最も外側の表面は、所望される場合、式(I)、(I’)、(II)、(III)で表されるアタッチンググループとともに、異なるタイプの表面配位子で上にコートされてもよい。
該別の1または2のアタッチンググループが半電導性発光ナノ粒子のシェル層(単数または複数)の最も外側の表面にアタッチされる場合において。本発明のいくつかの態様において、式(I)、(I’)、および/または(II)および(III)で表されるアタッチンググループの量は、シェル層(単数または複数)の最も外側の表面にアタッチされる全配位子の30wt%から99.9wt%までの範囲である。
理論によって拘束されることは望まないが、かかる表面配位子は、ナノサイズ蛍光材料の溶媒中の分散に、より容易につながるかもしれない。
一般の使用における表面配位子は、ホスフィンおよびホスフィンオキシド、例えばトリオクチルホスフィンオキシド(TOPO)、トリオクチルホスフィン(TOP)、およびトリブチルホスフィン(TBP);ホスホン酸、例えばドデシルホスホン酸(DDPA)、トリデシルホスホン酸(TDPA)、オクタデシルホスホン酸(ODPA)、およびヘキシルホスホン酸(HPA);アミン、例えばオレイルアミン、デデシルアミン(DDA)、テトラデシルアミン(TDA)、ヘキサデシルアミン(HDA)、およびオクタデシルアミン(ODA)、オレイルアミン(OLA)、1−オクタデセン(ODE)、チオール、例えばヘキサデカンチオールおよびヘキサンチオール;カルボン酸、例えばオレイン酸、ステアリン酸、ミリスチン酸;酢酸およびこれらの任意の組み合わせを包含する。
表面配位子の例は、例えば国際特許出願公報No. WO 2012/059931Aに記載される。
−プロセス
別の側面において本発明はまた、方法が、以下のステップ(a)
(a)コア、1以上のシェル層を含む半電導性発光ナノ粒子、および化学式(I)で表されるアタッチンググループを溶媒に提供し、混合物を与える、
を含むまたはからなる、半電導性発光ナノ粒子を作製するためのプロセスにも関する。
好ましくは、該ステップ(a)は、N2雰囲気などの不活性条件下で行われる。
本発明の好ましい態様において、ステップ(a)は、60℃から0℃までの範囲の温度で、より好ましくは室温で行われる。
好ましくは、ステップ(a)において、化学式(I)で表されるアタッチンググループおよび半電導性発光ナノ粒子は、1sec以上撹拌される。より好ましくは、30sec以上、なおより好ましくは、ステップ(a)における撹拌時間は1minから100時間までの範囲である。
本発明のいくつかの態様において、ステップ(a)のための溶媒として、例えば、トルエン、ヘキサン、クロロホルム、酢酸エチル、ベンゼン、キシレン、エーテル、テトラヒドロフラン、ジクロロメタンおよびヘプタンおよびその混合物が好ましくは使用されてもよい。
本発明の別の側面において、半電導性発光ナノ粒子を調製するための前記プロセスは、以下のステップ(a’)および(b)
(a’)アタッチンググループが、以下の化学式(V)
MYXZ− (V)
式中Mは、二価金属イオン、好ましくはMは、Zn2+、Cd2+であり、より好ましくはそれは、Zn2+であり;
YおよびXは、互いに独立または従属して、カルボキシラート、ハロゲン、アセチルアセトナート、ホスファート、ホスホナート、スルホナート、スルフェート、チオカルバマート、ジチオカルバマート、チオラート、ジチオラート、およびアルコキシラートからなる群から選択され、好ましくは、YおよびXは、同一であり、
Zは、(NR
式中yは0または2であり、好ましくはyは0である、であり、
、RおよびRは、互いに独立または従属して、水素原子、1〜25個の炭素原子を有する直線状アルキル基、4〜25個の炭素原子を有する分枝のアルキル基、2〜25個の炭素原子を有する直線状アルケニル基、および4〜25個の炭素原子を有する分枝のアルケニル基からなる群から選択され、
ただし、R、RおよびRの少なくとも1つは、1〜25個の炭素原子を有する直線状アルキル基、4〜25個の炭素原子を有する分枝のアルキル基、2〜25個の炭素原子を有する直線状アルケニル基、または4〜25個の炭素原子を有する分枝のアルケニル基である、
で表される、コア、1以上のシェル層、およびシェル層の最も外側の表面に置かれたアタッチンググループを含む電導性発光ナノ粒子を調製する、
(b)300nmから650nmまでの範囲で、好ましくは320nmから520nmまで、より好ましくは350nmから500nmまでの範囲で、なおより好ましくは360nm〜470nmであるピーク光波長をもつ光を、半電導性発光ナノ粒子に照射させる、
をこの順で含むまたはからなる。
例えば、R、RおよびRは、互いに独立または従属して、以下の表2における基から選択され得る。
本発明の好ましい態様において、R、RおよびRは、互いに独立または従属して、以下の表3における基から選択され得る。
式中、点線は、結合点を指す。
本発明の好ましい態様において、ステップ(b)における光照射のための光源は、1以上の人工の光源から選択され、好ましくは発光ダイオード、有機発光ダイオード、冷陰極蛍光ランプ(a cold cathode fluorescent lamp)、またはレーザーデバイスから選択される。
本発明のいくつかの態様において、カルボキシラート、ハロゲン、アセチルアセトナート、ホスファート、ホスホナート、スルホナート、スルフェート、チオカルバマート、ジチオカルバマート、チオラート、ジチオラートおよびアルコキシラートから選択されるアタッチンググループのYおよびXは、アリールまたはヘテロ−アリール基を含有する脂肪族鎖を含んでもよい。
いくつかの態様において、該脂肪族鎖は、少なくとも1つの二重結合、1つの三重結合、または少なくとも1つの二重結合および1つの三重結合を含んでもよい炭化水素鎖である。
いくつかの態様において、該アリール基は、置換または非置換の環状芳香族基である。
いくつかの態様において、該アリール基は、フェニル、ベンジル、ナフチル、トリル、アントラシル、ニトロフェニル、またはハロフェニルを包含する。
本発明のいくつかの態様において、好ましくは、アタッチンググループは、以下の化学式(VI)
[M(OCR10)(OCR11)]− (VI)
式中Mは、Zn2+またはCd2+であり、好ましくはMは、Zn2+であり、
式中R10は、1〜25個の炭素原子を有する直線状アルキル基、4〜25個の炭素原子を有する分枝のアルキル基、2〜25個の炭素原子を有する直線状アルケニル基、または4〜25個の炭素原子を有する分枝のアルケニル基であり、好ましくはR10は、1〜25個の炭素原子を有する直線状アルキル基、または2〜25個の炭素原子を有する直線状アルケニル基であり、より好ましくはR10は、1〜20個の炭素原子を有する直線状アルキル基、または2〜20個の炭素原子を有する直線状アルケニル基であり、
11は、1〜25個の炭素原子を有する直線状アルキル基、4〜25個の炭素原子を有する分枝のアルキル基、2〜25個の炭素原子を有する直線状アルケニル基、または4〜25個の炭素原子を有する分枝のアルケニル基、好ましくはR11は、1〜25個の炭素原子を有する直線状アルキル基、または2〜25個の炭素原子を有する直線状アルケニル基であり、より好ましくはR11は、1〜20個の炭素原子を有する直線状アルキル基、または2〜20個の炭素原子を有する直線状アルケニル基である、
で表されるカルボキシラートである。
例えば、R10およびR11は、互いに独立または従属して、上の表1に記述の基から選択され得る。
本発明のいくつかの態様において、プロセスは、ステップ(a)の後およびステップ(b)の前に、以下のステップ(c)
(c)混合物を得るために、半電導性発光ナノ粒子と溶媒とを混合させる、好ましくは溶媒は、トルエン、キシレン、エーテル、テトラヒドロフラン、クロロホルム、ジクロロメタンおよびヘプタンからなる群から選択される、
をさらに含む。
本発明におけるいくつかの態様において、任意に、化学式(I)または(II)で表される1以上の該アタッチンググループは、ステップ(c)において、ステップ(b)のための混合物を得るために、半電導性発光ナノ粒子および溶媒とさらに混合されてもよい。
好ましくは、ステップ(c)において得られた混合物は、バイアルなどの透明な容器に密封される。
本発明の好ましい態様において、ステップ(a’)、(b)および/または(c)は、N雰囲気などの不活性条件において行われる。
より好ましくは、全てのステップ(a’)、(b)および任意にステップ(c)は、該不活性条件において行われる。
本発明のいくつかの態様において、照射は、ステップ(b)は、0,025から1watt/cmまでの範囲で、好ましくはそれは、0,05から0.5watt/cmまでの範囲である。
本発明のいくつかの態様において、好ましくは、半電導性発光ナノ粒子によって吸収される光子の全量は、1021から1023光子/cmまで、より好ましくは7x1021から7x1022光子/cmまでの範囲である。
定義される波長での吸収される光子(per cm2)の総数は、以下の方程式に従って計算される:
I=照射強度[Watt/cm
h=プランク定数(国際単位系に従って)
c=光の速度(国際単位系に従って)
λ=波長[m]
t=時間[sec]
OD=吸収(分光計において測定される吸収スペクトルに基づき)
本発明のいくつかの態様において、ステップ(b)は、70℃未満の温度で、好ましくは60℃から0℃までの範囲で、より好ましくは50℃から20℃までの範囲で行われる。
別の側面において、本発明は、プロセスから得られるまたは得られた半電導性発光ナノ粒子に関する。
−組成物
別の側面において、本発明はさらに、半電導性発光ナノ粒子、またはプロセスに従って得られたもの、
および少なくとも1つの追加の材料を含むまたはからなる組成物に関し、好ましくは追加の材料は、有機発光材料、無機発光材料、電荷輸送材料、散乱粒子、およびマトリックス材料からなる群から選択され、および好ましくはマトリックス材料は任意に透明なポリマーである。
本発明の好ましい態様において、追加の材料は、マトリックス材料である。
−マトリックス材料
本発明に従って、光学デバイスに好適な広い多様な公知の透明なマトリックス材料が、好ましくは使用されてもよい。
本発明に従って、用語「透明な」は、光学媒体において使用される厚さで、および光学媒体の操作の間に使用される波長または波長範囲で、入射光の少なくともほぼ60%を伝えることを意味する。好ましくは、それは70%より多い、より好ましくは75%より多い、最も好ましくは80%より多い。
本発明のいくつかの態様において、透明なマトリックス材料は、透明なポリマーであってもよい。
本発明に従って、用語「ポリマー」は、繰返し単位を有し、および重量平均分子量(Mw)1000以上を有する材料を意味する。
本発明のいくつかの態様において、透明なポリマーのガラス転移温度(Tg)は、70℃以上および250℃以下である。
Tgは、http://pslc.ws/macrog/dsc.htm; Rickey J Seyler、Assignment of the GlassTransition、ASTM publication code number (PCN) 04-012490-50に記載などの示差走査熱量測定において観察される熱容量の変化に基づき測定され得る。
例えば、透明なマトリックス材料のための透明なポリマーとして、ポリ(メタ)アクリラート、エポキシ、ポリウレタン、ポリシロキサンが好ましくは使用されてもよい。
本発明の好ましい態様において、透明なマトリックス材料としてのポリマーの重量平均分子量(Mw)は、1,000から300,000g/molまでであり、より好ましくはそれは10,000から250,000g/molまでの範囲である。
−配合物
別の側面において、本発明はさらにまた、半電導性発光ナノ粒子またはプロセスに従って得られたもの、または組成物、
および少なくとも1つの溶媒を含む、またはからなる配合物に関し、好ましくは溶媒は、芳香族、ハロゲン化および脂肪族炭化水素溶媒からなる群の1以上の要素から選択され、より好ましくは、トルエン、キシレン、エーテル、テトラヒドロフラン、クロロホルム、ジクロロメタンおよびヘプタンからなる群の1以上の要素から選択される。
配合物における溶媒の量は、組成物をコートする方法に従って自由にコントロールされ得る。例えば、組成物がスプレーコートされることになる場合、それは溶媒を90wt.%以上の量で含有し得る。さらに、大きい基質をコートすることにおいてしばしば採用されるスリットコーティング方法が行われることになる場合、溶媒の内容量は、通常60wt.%、好ましくは70wt.%以上である。
別の側面において、本発明はまた、半電導性発光ナノ粒子、混合物、または配合物の、電子デバイス、光学デバイスにおける、またはバイオメディカルデバイスにおける使用にも関する。
−使用
別の側面において、本発明はさらに、半電導性発光ナノ粒子またはプロセスに従って得られたもの、または組成物、または配合物の、電子デバイス、光学デバイスにおける、またはバイオメディカルデバイスにおける使用にも関する。
−光学媒体
別の側面において、本発明はさらに、半電導性発光ナノ粒子、またはプロセスに従って得られたもの、または組成物を含む光学媒体に関する。
本発明のいくつかの態様において、光学媒体は、光学フィルム、例えば、カラーフィルター、カラーコンバージョンフィルム、遠隔蛍光テープ(remote phosphor tape)、または別のフィルムまたはフィルターでもよい。
−光学デバイス
別の側面において、本発明はさらに光学媒体を含む光学デバイスに関する。
本発明のいくつかの態様において、光学デバイスは、液晶ディスプレイ、有機発光ダイオード(OLED)、ディスプレイのためのバックライトユニット、発光ダイオード(LED)、微小電気機械システム(以後、「MEMS」と称する)、エレクトロウェッティングディスプレイ、または電気泳動ディスプレイ、ライトニングデバイス、および/または太陽電池でもよい。
本発明の効果
本発明は、
1.改善された量子収率を表し得る新規半電導性発光ナノ粒子、
2.半電導性発光ナノ粒子の長期間安定な放射へつながり得る新規半電導性発光ナノ粒子、
3.アタッチンググループが半電導性発光ナノ粒子の表面をよくカバーし得る配位子を含む新規半電導性発光ナノ粒子、
4.半導体ナノ結晶を含む光学媒体をつくるための単純な作製プロセス、
5.改善された量子収率を表し得る、半電導性発光ナノ粒子を調製するための新規プロセス、
6.改善された量子収率を表し得る、半電導性発光ナノ粒子を調製するための単純なプロセス、
を提供する。
用語の定義
用語「半導体」は、室温にて、伝導体(銅など)の材料と絶縁体(ガラスなど)の材料との間の程度に電気伝導性を有する材料を意味する。好ましくは半導体は、温度に伴い電気伝導性が上昇する材料である。
用語「ナノサイズ」は、0.1nmと999nmとの間の、好ましくは1nm〜 150nm、より好ましくは3nm〜100nmのサイズを意味する。
用語「放射」は、原子および分子における電子遷移による電磁波の放射を意味する。
下の実施例1〜9は、本発明の説明ならびにその作製の詳細な説明を提供する。
実施例
実施例1:
10mgの純粋な亜鉛アセタート粉末を、30mg/mL量子材料を含有するInP/ZnSeのトルエンの1mL溶液(Mickael D. Tessier et al、Chem. Mater. 2015、27、 pp 4893-4898と同様のやり方で調製した)に添加する。次いで溶液を、不活性雰囲気下で18時間攪拌する。
実施例2:
30mg/mLの量子材料を含有するInP/ZnSeのトルエンの1mL溶液(Mickael D. Tessier et al、Chem. Mater.2015、27、pp 4893-4898に従って)を、トルエンとエタノールとの混合溶媒を使用し、2サイクルで洗浄し、17wt%の配位子をもつ純粋な量子材料30mgを与える。
次いで、固体内容物を1mLのトルエンに溶解させ、および得られた溶液に10mgの亜鉛アセタート粉末を添加し、およびそれを18時間撹拌する。
実施例3:
10mgの純粋な亜鉛ウンデシレナートを、30mg/mL量子材料を含有するInP/ZnSeのトルエンの1mL溶液(Mickael D. Tessier et al、Chem. Mater. 2015、27、pp 4893-4898に従って)に添加する。次いで溶液を、不活性雰囲気下で18時間攪拌する。
次いで、得られた溶液を、トルエンとエタノールとの混合溶媒を使用し、2サイクルで洗浄し、40wt%の配位子をもつ30mgの純粋な量子材料を与える。
実施例4:
ZnO粉末および酢酸を亜鉛アセタート粉末を添加することの代わりに添加することを除いて、実施例1に記載されるとおりに、30mg/mL量子材料を含有するInP/ZnSeのトルエンの1mL溶液を調製する。
比較例1:
30mg/mLの量子材料を含有するInP/ZnSeのトルエンの1mL溶液を調製する(Mickael D. Tessier et al、Chem. Mater. 2015、27、pp 4893-4898に従って)。
比較例2:
亜鉛アセタート粉末を添加しないことを除いて、実施例2に記載されるとおり、30mg/mLの量子材料を含有するInP/ZnSeのトルエンの1mL溶液を調製する。
比較例3:
30mg/mLの量子材料を含有するInP/ZnSeのトルエンの1mL溶液(Mickael D. Tessier et al、Chem. Mater. 2015、27、pp 4893-4898に従って)を調製する。および、60mgのオレイン酸を溶液に添加する。次いで、溶液を不活性雰囲気下で18時間攪拌する。
比較例4:
30mg/mLの量子材料を含有するInP/ZnSeのトルエンの1mL溶液を調製する(Mickael D. Tessier et al、Chem. Mater. 2015、27、pp 4893-4898に従って)。および、60mgのミリスチン酸を溶液に添加する。次いで、溶液を不活性雰囲気下で18時間攪拌する。
実施例5:試料の相対量子収率(QY)値の測定
溶液のQYをHamamatsu Quantaurus絶対PL量子収率分光計モデルc11347−11において測定する。)
表4は、試料の測定結果を表す。
実施例1、2、3、および4において得られたナノサイズ発光材料は、よりよい量子収率を表す。
実施例6:照明設定
Philips Fortimo 3000 lm 34W 4000K LED ダウンナイトモジュールで構成されたライトニング設定(蛍光ディスク(phosphor disc)は除去される)。この上に1.9nm厚さのPerspex pane(登録商標)を置く。
LEDとPerspex pane(登録商標)との間の距離は、31.2mmである。20mLの密封の試料バイアルを直径68mm高さ100mmプラスチックシリンダー内のPerspex pane(登録商標)に置く。次いで、図1に記載されるとおり、シリンダーを段ボールの上(cardboard top)で閉じる。
光増強システム:QDの溶液が入ったバイアルを、上に記載の設定のPerspex プレートに置き、および下から照明させる。溶液の広大な加熱および溶媒の蒸発を防ぐために、バイアルは水浴(水が入ったガラスビーカー)に置く。
照明のピーク波長は、455nmである。450nmでの放射照度をOphir Nova II(登録商標)およびPD300−UV光検出器により測定し、300mW/cmであると測定される。
比較例5:
28%のQYをもつInP/ZnSe QD(Mickael D. Tessier et al、Chem. Mater. 2015、27、p 4893‐4898と同様のやり方で調製する)をアクセス配位子(access ligands)からトルエン/エタノールを溶媒/貧溶媒として使用して精製する。試料を40時間(実施例1を参照)照明させる。量子収率(QY)をこの試料について測定し、および照明させていない同じ試料と比較する。各試料溶液のQYをHamamatsu Quantaurus絶対PL量子収率分光計(モデルc11347−11)において測定する。各試料溶液の濃度は、測定システムにおいて、60〜80%の吸収に達するよう合わせる。
比較例6:
20mgのミリスチン(Sigma Aldrichから購入した)を、1mlトルエンに溶解された30mgの精製されたQD(15%wt)に不活性条件下で添加する。
照明を40時間実施する(実施例1を参照)。量子収率(QY)をこの試料について測定し、および照明させていない同じ試料と比較する。各試料のQYをHamamatsu Quantaurus絶対PL量子収率分光計(モデルc11347−11)において測定する。各試料溶液の濃度は、測定システムにおいて、60〜80%の吸収に達するよう合わせる。
比較例7:
オレイン酸(Sigma Aldrichから)を精製されたQDに添加することを除いて、比較例5と同じ。
実施例7:
Zn−ステアラート(Sigma Aldrichから)を精製されたQDに添加することを除いて、比較例5と同じ。
実施例8:
Zn−オレアート(American elementsから購入)を精製されたQDに添加することを除いて、比較例5と同じ。
実施例9:
Zn−アセタート(American elementsから購入)を精製されたQDに添加することを除いて、比較例5と同じ。
表5は、試料の測定結果を表す。
表5においてみられるとおり、実施例は、40%より高い量子収率を表し、およびそれは比較例とは際立って対照的である。比較例は、照明されても、30%より低い量子収率を表す。

Claims (19)

  1. アタッチンググループ(attaching group)が、以下の化学式(I)
    M(OCR(NR − (I)
    式中、yは0、または2であり、好ましくはyは0であり、
    MはZn2+またはCd2+、好ましくはZn2+であり、
    yが2である場合、Rは、1〜25個の炭素原子を有する直線状アルキル基、4〜25個の炭素原子を有する分枝のアルキル基、2〜25個の炭素原子を有する直線状アルケニル基、または4〜25個の炭素原子を有する分枝のアルケニル基であり、好ましくはRは、1〜25個の炭素原子を有する直線状アルキル基、または2〜25個の炭素原子を有する直線状アルケニル基であり、
    yが0である場合、Rは、1〜15個の炭素原子を有する直線状アルキル基、4〜15個の炭素原子を有する分枝のアルキル基、2〜15個の炭素原子を有する直線状アルケニル基、または4〜15個の炭素原子を有する分枝のアルケニル基であり、好ましくはRは、1〜15個の炭素原子を有する直線状アルキル基、または2〜15個の炭素原子を有する直線状アルケニル基であり、
    、RおよびRは、互いに独立または従属して、水素原子、1〜25個の炭素原子を有する直線状アルキル基、4〜25個の炭素原子を有する分枝のアルキル基、2〜25個の炭素原子を有する直線状アルケニル基、および4〜25個の炭素原子を有する分枝のアルケニル基からなる群から選択され、
    ただし、R、RおよびRの少なくとも1つは、1〜25個の炭素原子を有する直線状アルキル基、4〜25個の炭素原子を有する分枝のアルキル基、2〜25個の炭素原子を有する直線状アルケニル基、または4〜25個の炭素原子有する分枝のアルケニル基であり、好ましくは、R、Rは水素原子、およびRは、1〜25個の炭素原子を有する直線状アルキル基、4〜25個の炭素原子を有する分枝のアルキル基、2〜25個の炭素原子を有する直線状アルケニル基、または4〜25個の炭素原子を有する分枝のアルケニル基である、
    で表される、コア、1以上のシェル層、およびシェル層の最も外側の表面に置かれたアタッチンググループを含むまたはからなる半電導性発光ナノ粒子。
  2. アタッチンググループが、以下の化学式(I’)
    M(OCR − (I’)
    式中Rは、1〜15個の炭素原子、好ましくは1〜10個の炭素原子、より好ましくは1〜8個の炭素原子、なおより好ましくは1〜4個の炭素原子、さらにより好ましくは1〜2個の炭素原子を有する直線状アルキル基、または、2〜15個の炭素原子、好ましくは2〜10個の炭素原子、より好ましくは2〜6個の炭素原子、なおより好ましくは2〜4個の炭素原子を有するアルケニル基である、
    で表される、請求項1に記載のナノ粒子。
  3. アタッチンググループが、Zn2+(CHCOOである、請求項1または2に記載のナノ粒子。
  4. 第一のアタッチンググループが以下の化学式(II)で表され、および第二のアタッチンググループが以下の化学式(III)で表される、
    [M(OCR (II)
    CR6− (III)
    式中Mは、Zn2+またはCd2+であり、好ましくはMは、Zn2+であり、
    は、1〜15個の炭素原子を有する直線状アルキル基、4〜15個の炭素原子を有する分枝のアルキル基、2〜15個の炭素原子を有する直線状アルケニル基、または4〜15個の炭素原子を有する分枝のアルケニル基であり、好ましくはRは1〜15個の炭素原子を有する直線状アルキル基、または2〜15個の炭素原子を有する直線状アルケニル基であり、より好ましくはRは、1〜10個の炭素原子を有する直線状アルキル基、または2〜10個の炭素原子を有する直線状アルケニル基であり、なおより好ましくはRは、1〜8個の炭素原子を有する直線状アルキル基、または2〜6個の炭素原子を有する直線状アルケニル基であり、さらにより好ましくはRは、1〜4個の炭素原子を有する直線状アルキル基、または2〜4個の炭素原子を有する直線状アルケニル基であり、最も好ましくはRは、1〜2個の炭素原子を有する直線状アルキル基であり、
    は、1〜15個の炭素原子を有する直線状アルキル基、4〜15個の炭素原子を有する分枝のアルキル基、2〜15個の炭素原子を有する直線状アルケニル基、または4〜15個の炭素原子を有する分枝のアルケニル基であり、好ましくはRは、1〜15個の炭素原子を有する直線状アルキル基、または2〜15個の炭素原子を有する直線状アルケニル基であり、より好ましくはRは、1〜10個の炭素原子を有する直線状アルキル基、または2〜10個の炭素原子を有する直線状アルケニル基であり、なおより好ましくはRは、1〜8個の炭素原子を有する直線状アルキル基、または2〜6個の炭素原子を有する直線状アルケニル基であり、さらにより好ましくはRは、1〜4個の炭素原子を有する直線状アルキル基、または2〜4個の炭素原子を有する直線状アルケニル基であり、最も好ましくはRは、1〜2個の炭素原子を有する直線状アルキル基である、
    コア、1以上のシェル層、シェル層の最も外側の表面に置かれた、第一のアタッチンググループおよび第二のアタッチンググループを含むまたはからなる半電導性発光ナノ粒子。
  5. シェル層の少なくとも1つが、周期表の12族の第一の元素、好ましくは第一の元素は、ZnまたはCdである、および
    周期表の16族の第二の元素、好ましくは第二の元素は、S、Se、またはTeである、
    を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載のナノ粒子。
  6. 少なくとも1つのシェル層が、以下の式(IV)
    ZnSSeTez、−(IV)
    式中0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、およびx+y+z=1、好ましくは0≦x≦1、0≦y≦1、z=0、およびx+y=1で表される、請求項1〜5のいずれか一項に記載のナノ粒子。
  7. 半電導性発光ナノ粒子のシェル層が、ダブルシェル層である、請求項1〜6のいずれか一項に記載のナノ粒子。
  8. コアが、InおよびP原子を含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載のナノ粒子。
  9. 方法が、以下のステップ(a)
    (a)コア、1以上のシェル層を含む半電導性発光ナノ粒子、および化学式(I)で表されるアタッチンググループを溶媒に提供し、混合物を与える、
    を含むまたはからなる、半電導性発光ナノ粒子を作製するためのプロセス。
  10. プロセスが、以下のステップ(a’)および(b)
    (a’)アタッチンググループが、以下の化学式(V)
    MYXZ− (V)
    式中Mは、二価金属イオン、好ましくはMは、Zn2+、Cd2+であり、より好ましくはそれは、Zn2+であり;
    YおよびXは、互いに独立または従属して、カルボキシラート、ハロゲン、アセチルアセトナート、ホスファート、ホスホナート,スルホナート、スルフェート、チオカルバマート、ジチオカルバマート、チオラート、ジチオラート、およびアルコキシラートからなる群から選択され、好ましくは、YおよびXは、同一であり、
    Zは、(NR
    式中yは0または2であり、好ましくはyは0である、であり、
    、RおよびRは、互いに独立または従属して、水素原子、1〜25個の炭素原子を有する直線状アルキル基、4〜25個の炭素原子を有する分枝のアルキル基、2〜25個の炭素原子を有する直線状アルケニル基、および4〜25個の炭素原子を有する分枝のアルケニル基からなる群から選択され、
    ただし、R、RおよびRの少なくとも1つは、1〜25個の炭素原子を有する直線状アルキル基、4〜25個の炭素原子を有する分枝のアルキル基、2〜25個の炭素原子を有する直線状アルケニル基、または4〜25個の炭素原子を有する分枝のアルケニル基である、
    で表される、コア、1以上のシェル層、およびシェル層の最も外側の表面に置かれたアタッチンググループを含む半電導性発光ナノ粒子を調製する、
    (b)300nmから650nmまでの範囲で、好ましくは320nmから520nmまで、より好ましくは350nmから500nmまでの範囲で、なおより好ましくは360nm〜470nmであるピーク光波長をもつ光を、半電導性発光ナノ粒子に照射させる、
    をこの順で含むまたはからなる、半電導性発光ナノ粒子を調製するためのプロセス。
  11. ステップ(b)における光照射のための光源が、1以上の人工の光源から選択され、好ましくは発光ダイオード、有機発光ダイオード、冷陰極蛍光ランプ(a cold cathode fluorescent lamp)、またはレーザーデバイスから選択される、請求項10に記載のプロセス。
  12. アタッチンググループが、以下の化学式(VI)
    [M(OCR10)(OCR11)]− (VI)
    式中Mは、Zn2+またはCd2+であり、好ましくはMは、Zn2+であり、
    式中R10は、1〜25個の炭素原子を有する直線状アルキル基、4〜25個の炭素原子を有する分枝のアルキル基、2〜25個の炭素原子を有する直線状アルケニル基、または4〜25個の炭素原子を有する分枝のアルケニル基であり、好ましくはR10は、1〜25個の炭素原子を有する直線状アルキル基、または2〜25個の炭素原子を有する直線状アルケニル基であり、より好ましくはR10は、1〜20個の炭素原子を有する直線状アルキル基、または2〜20個の炭素原子を有する直線状アルケニル基であり、
    11は、1〜25個の炭素原子を有する直線状アルキル基、4〜25個の炭素原子を有する分枝のアルキル基、2〜25個の炭素原子を有する直線状アルケニル基、または4〜25個の炭素原子を有する分枝のアルケニル基、好ましくはR11は、1〜25個の炭素原子を有する直線状アルキル基、または2〜25個の炭素原子を有する直線状アルケニル基であり、より好ましくはR11は、1〜20個の炭素原子を有する直線状アルキル基、または2〜20個の炭素原子を有する直線状アルケニル基である、
    で表されるカルボキシラートである、請求項10または11に記載のプロセス。
  13. 光照射の強度(intention)が、0,025〜1watt/cmの範囲、好ましくは0.05〜0.5watt/cmの範囲である、請求項10〜12のいずれか一項に記載のプロセス。
  14. 請求項9〜13のいずれか一項に記載のプロセスから得られるまたは得られた半電導性発光ナノ粒子。
  15. 請求項1〜8、14のいずれか一項に記載の半電導性発光ナノ粒子、および少なくとも1つの追加の材料、好ましくは追加の材料は、有機発光材料、無機発光材料、電荷輸送材料、散乱粒子、およびマトリックス材料からなる群から選択され、好ましくはマトリックス材料は、任意に透明なポリマーである、を含むまたはからなる組成物。
  16. 請求項1〜8、14のいずれか一項に記載の半電導性発光ナノ粒子または請求項15に記載の組成物、および少なくとも1つの溶媒、好ましくは溶媒は、芳香族、ハロゲン化および脂肪族炭化水素溶媒からなる群の1以上の要素から選択され、より好ましくは、トルエン、キシレン、エーテル、テトラヒドロフラン、クロロホルム、ジクロロメタンおよびヘプタンからなる群の1以上の要素から選択される、を含むまたはからなる配合物。
  17. 請求項1〜8、14のいずれか一項に記載の半電導性発光ナノ粒子または請求項15に記載の組成物、または請求項16に記載の配合物の、電子デバイス、光学デバイスにおける、またはバイオメディカルデバイスにおける使用。
  18. 請求項1〜8、14のいずれか一項に記載の前記半電導性発光ナノ粒子、または請求項15に記載の組成物を含む光学媒体。
  19. 請求項18に記載の前記光学媒体を含む光学デバイス。
JP2019553942A 2017-03-31 2018-03-28 半電導性発光ナノ粒子 Pending JP2020515693A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17164127.7 2017-03-31
EP17164127 2017-03-31
EP17167142.3 2017-04-19
EP17167142 2017-04-19
PCT/EP2018/057886 WO2018178137A1 (en) 2017-03-31 2018-03-28 Semiconducting light emitting nanoparticle

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020515693A true JP2020515693A (ja) 2020-05-28

Family

ID=61768334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019553942A Pending JP2020515693A (ja) 2017-03-31 2018-03-28 半電導性発光ナノ粒子

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20200095498A1 (ja)
EP (1) EP3601479A1 (ja)
JP (1) JP2020515693A (ja)
KR (1) KR20190126932A (ja)
CN (1) CN110461991A (ja)
TW (1) TW201842155A (ja)
WO (1) WO2018178137A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW202045684A (zh) * 2019-01-24 2020-12-16 美商納諾西斯有限公司 用於提升量子產率之量子點的小分子鈍化作用
KR20220034841A (ko) 2019-07-11 2022-03-18 나노시스, 인크. 표면에 결합된 아연 할라이드 및 아연 카르복실레이트를 포함하는 코어-쉘 나노구조체

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8361823B2 (en) * 2007-06-29 2013-01-29 Eastman Kodak Company Light-emitting nanocomposite particles
JP5682902B2 (ja) 2008-04-23 2015-03-11 独立行政法人産業技術総合研究所 水分散性を有する高発光効率ナノ粒子
GB0820101D0 (en) * 2008-11-04 2008-12-10 Nanoco Technologies Ltd Surface functionalised nanoparticles
EP2399160B1 (en) 2009-02-23 2020-06-17 Yissum Research Development Company of the Hebrew University of Jerusalem Ltd. Optical display device using nanostructures and method thereof
KR101711085B1 (ko) * 2009-10-09 2017-03-14 삼성전자 주식회사 나노 복합 입자, 그 제조방법 및 상기 나노 복합 입자를 포함하는 소자
WO2012059931A1 (en) 2010-11-05 2012-05-10 Yissum Research Development Company Of The Hebrew University Of Jerusalem Ltd. Polarizing lighting systems
US20120205586A1 (en) * 2011-02-10 2012-08-16 Xiaofan Ren Indium phosphide colloidal nanocrystals
US8784703B2 (en) * 2011-10-18 2014-07-22 Eastman Kodak Company Method of making highly-confined semiconductor nanocrystals
TWI596188B (zh) * 2012-07-02 2017-08-21 奈米系統股份有限公司 高度發光奈米結構及其製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190126932A (ko) 2019-11-12
CN110461991A (zh) 2019-11-15
EP3601479A1 (en) 2020-02-05
US20200095498A1 (en) 2020-03-26
WO2018178137A1 (en) 2018-10-04
TW201842155A (zh) 2018-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3102648B1 (en) Quantum dots with inorganic ligands in an inorganic matrix
TW201835296A (zh) 半傳導性發光奈米顆粒
JP7395487B2 (ja) 半電導性ナノ粒子
US20140339497A1 (en) Stabilized nanocrystals
Wei et al. Thin-shell CdSe/ZnCdS core/shell quantum dots and their electroluminescent device application
JP2020515693A (ja) 半電導性発光ナノ粒子
EP3694952B1 (en) Semiconductor light emitting nanoparticle
US11845889B2 (en) Nanoparticle
WO2018197532A1 (en) A semiconducting light emitting nanoparticle
US11591514B2 (en) Semiconducting light emitting nanoparticle
WO2020127188A1 (en) Surface modified semiconducting light emitting nanoparticles and process for preparing such