JP2020515555A - 多発性硬化症の新規治療方法 - Google Patents

多発性硬化症の新規治療方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020515555A
JP2020515555A JP2019552879A JP2019552879A JP2020515555A JP 2020515555 A JP2020515555 A JP 2020515555A JP 2019552879 A JP2019552879 A JP 2019552879A JP 2019552879 A JP2019552879 A JP 2019552879A JP 2020515555 A JP2020515555 A JP 2020515555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pharmaceutically acceptable
acceptable salt
multiple sclerosis
yloxy
hydroxycyclohexylamino
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019552879A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020515555A5 (ja
Inventor
シムシェク,デルヤ
Original Assignee
ノバルティス アーゲー
ノバルティス アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ノバルティス アーゲー, ノバルティス アーゲー filed Critical ノバルティス アーゲー
Publication of JP2020515555A publication Critical patent/JP2020515555A/ja
Publication of JP2020515555A5 publication Critical patent/JP2020515555A5/ja
Priority to JP2023124884A priority Critical patent/JP2023159125A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/4261,3-Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/4427Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4439Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. omeprazole
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P21/00Drugs for disorders of the muscular or neuromuscular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

本発明は、有効量の4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩を投与することにより、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症(ALS)又はアルツハイマー病の治療を、それを必要とする被験者において行う方法に関する。

Description

本発明は、有効量の4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩を投与することにより、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症(ALS)又はアルツハイマー病(AD)の治療を、それを必要とする被験者において行う方法に関する。
多発性硬化症(MS)は、進行性神経変性を有する中枢神経系(CNS)の慢性免疫媒介性多巣性脱髄疾患である。筋萎縮性側索硬化症(ALS)は、運動ニューロンの神経変性疾患である。アルツハイマー病(AD)は、認知症の最も一般的な形態であり、アミロイドβ関連ニューロパチー(neuropathology)及び認知の喪失を招くアミロイドβの沈着に起因する。MS病理は、CNS中のニューロン及び希突起膠細胞を損傷して、白質及び灰白質変性を招く適応免疫系及び/又は自己免疫機構により主に駆動されると考えられている。疾患開始及び進行におけるCNSの自然免疫の関連性は広範囲に検証されていない。神経変性と一緒に活性化されたミクログリア及び星状膠細胞がMS患者に観察されており、この神経炎症状態が、灰白質損傷に重要な役割を果たすと考えられている(論文については、(Calabrese et al.,2015;Nylander and Hafler,2012)(Calabrese et al.,2015(DOI:10.1038/nrn3900); Nylander and Hafler,2012)を参照されたい)。白質病変は、MSの古典的な特徴であるが、灰白質に観察される脱髄事象は、持続性の神経機能不全に、以前想定されていたよりも重大な寄与をもたらし得る。ミクログリア活性化及び脱髄病理は、ALS(Oliveira Santos et al.,2017;Zhou et al.,2017)及びAD(Nasrabady et al.,2018;Ropele et al.,2012)患者にも観察されている。
主として末梢性炎症を含み、再発寛解型MS患者が正常な神経機能を再び獲得するのを助けるMSの治療法が利用可能であるにもかかわらず、相当数のMS患者が、臨床障害の不可逆的進行を患うことになる。これらのMSの進行期は、ミクログリア、星状膠細胞及び希突起膠細胞の中心機能の改変の結果であると考えられる。この神経炎症環境において、希突起膠細胞及び希突起膠細胞前駆細胞は、その適正な機能、主として髄鞘再生を働かせることができないため、灰白質及び白質中のさらなる脱髄事象、それに続く軸索疾患が起こると考えられる。MS患者には、脱髄を停止し、髄鞘再生を増強すると共に、不可逆的軸索疾患を予防するという高度にアンメットニーズがある。
本発明は、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症、アルツハイマー病を治療する新規方法であって、有効量の式(I):
の化合物又はその薬学的に許容される塩を、それを必要とする被験者に投与することを含む方法に関する。本発明の別の態様では、薬学的に許容される塩は、HClである。
図1:様々な処置群の皮質(A)、線条体(B)及び脳梁(C)における磁気共鳴画像(MRI)コントラストを示すグラフ、並びに脳梁の磁化移動率(D)を提供する。 (上記の通り。) (上記の通り。) (上記の通り。) 様々な処置群の皮質中のミエリン塩基性タンパク質(MBP)及びGST−π陽性の成熟希突起膠細胞を検出する免疫組織染色からの画像例を提供する。 図3:対照ビヒクルに対して正規化した、皮質(A)及び線条体(B)中のMBP(染色領域)及びGST−π(陽性細胞の数)の免疫組織化学の定量分析を提供する。 (上記の通り。) 様々な処置群の脳梁(CC)中のミエリン希突起膠細胞糖タンパク質(MOG)及びGST−π陽性の成熟希突起膠細胞を検出する免疫組織染色からの画像例を提供する。 対照ビヒクルに対して正規化した、脳梁中のMOG(光学密度)及びGST−π(陽性細胞の数)並びにLuxol fast blue(LFB)の光学密度分析の免疫組織化学の定量分析を提供する。 様々な処置群の皮質中のミクログリアマーカIba1及びグリア原線維性酸性タンパク質(GFAP)星状膠細胞を検出する免疫組織染色からの画像例を提供する。 図7:対照ビヒクルに対して正規化した、皮質(A)、線条体(B)及び脳梁(C)中のIba1陽性ミクログリア数及びGFAP陽性星状膠細胞染色領域の免疫組織化学の定量分析を提供する。 (上記の通り。) (上記の通り。) 図8:類似の臨床スコア(A)、疾患発症/発生率(B)及び体重変化(C)を明らかにするミエリン希突起膠細胞糖タンパク質ペプチド−免疫処置後の臨床的疾患進行の評価を提供する。 (上記の通り。) (上記の通り。) 図9:様々な処置群の皮質(図9A)、線条体(図9B)及び脳梁(図9C)における磁気共鳴画像(MRI)コントラストを提供する。 (上記の通り。) (上記の通り。) 図10:BLZ945による処置から5日後(p.o.、qd)の野生型マウスの皮質中の用量依存的ミクログリア欠失(Iba1陽性ミクログリア数)(図10A)、並びにBLZ945による処置から5日後(p.o.、qd)の野生型マウスの皮質中の用量依存的ミクログリア活性化(遠位ミクログリア突起に対して正規化したIba1陽性ミクログリアサイズ)(図10B)を提供する。 (上記の通り。) 血液及び脳におけるBLZ945の薬物動態分析を提供する。
多発性硬化症(MS)は、中枢神経系(CNS)に影響を及ぼす慢性免疫疾患である。筋萎縮性側索硬化症(ALS)は、運動ニューロンの神経変性疾患であり、アルツハイマー病(AD)は、アミロイドβ関連ニューロパチー及び認知の喪失を招くアミロイドβの沈着を特徴とする。今日、MSの複数の有効な免疫調節療法が存在するが、これらは、中枢神経系(CNS)修復、特に髄鞘再生を促進する有効範囲(scope)が不足している。脳の自然免疫細胞、即ち、ミクログリアは、髄鞘形成プロセスを調節する上で重要な役割を果たし、コロニー刺激因子1(CSF−1)経路は、ミクログリア分化及び生存に必須の調節因子である。
クプリゾンモデルは、髄鞘形成を促進する上での化合物の有効性を検証するために使用される一般的なマウスモデルであり、そのため、これは、多発性硬化症及び筋萎縮性側索硬化症並びにアルツハイマー病などの脱髄疾患を治療するための有望な治療法を評価するために用いられる。
驚くことに、4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド、即ち、コロニー刺激因子1(CSF−1)受容体キナーゼ阻害剤は、マウスクプリゾンモデルにおいて中心的な髄鞘再生修復機構を増強したが、そのため、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症及びアルツハイマー病などの脱髄疾患を有する被験者の有効な治療薬となり得ることが判明した。
本発明は、有効量の式(I):
の化合物又はその薬学的に許容される塩を、それを必要とする被験者に投与することを含む、多発性硬化症の治療方法に関する。本発明の別の態様では、薬学的に許容される塩は、HClである。本発明の別の態様では、式(I)の化合物は、遊離塩基として投与される。
式(I)の化合物の遊離塩基及び塩は、例えば、2007年4月18日に出願され、2007年10月25日に国際公開第2007/121484号パンフレットとして公開された米国特許出願第2007/066898号明細胞に記載される手順に従って調製してもよい。式(I)の化合物は、化学名:4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミドを有し、BLZ945としても知られる。
別の態様では、本発明は、多発性硬化症における式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
別の態様では、本発明は、多発性硬化症に使用するための式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を提供する。
別の態様では、本発明は、多発性硬化症の治療を目的とする薬剤の製造のための式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
別の態様では、本発明は、有効量の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩の投与を含む、筋萎縮性側索硬化症の治療方法に関する。好ましくは、薬学的に許容される塩は、HClである。
別の態様では、本発明は、筋萎縮性側索硬化症における式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
別の態様では、本発明は、筋萎縮性側索硬化症の治療に使用するための式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を提供する。
さらに別の態様では、本発明は、アルツハイマー病の治療を目的とする薬剤の製造のための式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
別の態様では、本発明は、有効量の式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩の投与を含む、アルツハイマー病の治療方法に関する。好ましくは、薬学的に許容される塩は、HClである。
また別の態様では、本発明は、アルツハイマー病における式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
別の態様では、本発明は、アルツハイマー病の治療に使用するための式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩を提供する。
さらに別の態様では、本発明は、アルツハイマー病の治療を目的とする薬剤の製造のための式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩の使用を提供する。
式(I)の化合物は、初回発作状態(clinically isolated syndrome)、再発寛解型多発性硬化症、発症後の障害の進行性蓄積(一次性進行型多発性硬化症(PPMS))及び初回再発経過後の障害の進行性蓄積(二次性進行型多発性硬化症(SPMS))を含む進行型多発性硬化症を含め、あらゆる表現型の多発性硬化症の治療に有用となり得る。
本発明の治療方法での使用のために、式(I)の化合物、並びにその薬学的に許容される塩は、化学原料として投与することもできるが、式(I)の化合物を医薬組成物として提供することが可能である。従って、本発明は、さらに、本発明の治療方法で投与することができる医薬組成物も提供する。
本発明の医薬組成物は、約50〜70kgの被験者の場合、約1〜1000mgの活性成分、又は約1〜500mg又は約1〜250mg又は約1〜150mg又は約0.5〜100mg、又は約1〜50mgの活性成分の単位用量であってよい。式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩、医薬組成物の治療有効用量は、被験者の種、体重、年齢及び個別の状態、治療しようとする障害若しくは疾患又はその重症度に応じて変動する。一般的な医師、臨床医又は獣医は、障害若しくは疾患を予防、治療する、又はその進行を阻害するのに必要な活性成分各々の有効量を容易に決定することができる。
上に挙げた用量の特性は、有利には哺乳動物、例えば、マウス、ラット、イヌ、サル、又は単離された臓器、組織及びそれらの調製物を用いてインビトロ及びインビボで実証が可能である。本発明の化合物は、インビトロでは溶液、例えば、水溶液の形態で、またインビボでは、腸、非経口、有利には静脈内のいずれかに、例えば、懸濁又は水溶液として適用することができる。インビトロでの用量は、約10-3モル濃度〜10-9モル濃度の範囲であってよい。インビボでの治療有効量は、投与経路に応じて、約0.1〜500mg/kg、又は約1〜100mg/kgの範囲であってよい。
多発性硬化症(MS)は、中枢神経系(CNS)に影響を及ぼす慢性免疫疾患である。今日、MSのための複数の有効な免疫調節療法が存在するが、これらは、中枢神経系(CNS)修復、特に髄鞘再生を促進する有効範囲が不足している。MSでは、免疫系機能不全及びその結果生じる慢性(神経)炎症状態が、軸索の脱髄を誘発する。脱髄は、希突起膠細胞、CNSのミエリン形成細胞の損傷の結果起こる。以下に付与する生物学的アッセイ及びデータのセクションに記載するクプリゾン誘発性脱髄マウスモデルの知見に基づき、4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩の投与により、多発性硬化症の患者の脱髄軸索の髄鞘再生を誘導することができた。クプリゾンマウスモデルからのデータは、60mg/kgのBLZ945を用いて、ナイーブな動物に観察されたミクログリアの形態変化が、食作用の増強及びミエリン残屑の排除、並びに希突起膠細胞前駆細胞分化増強のための因子の放出による希突起膠細胞の増加を招き得ることを示す。さらに、60mg/kgのBLZ945用量によりやや減少したミクログリア数と、変化したミクログリア表現型の組合せにより、多発性硬化症のような炎症環境において損傷を受けるニューロン/軸索を保護することができた。60mg/kgというこの量は、ヒトにおける約300mgの用量に対応する。
多発性硬化症の治療のために、4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩を、それを必要とするヒト患者に、1日当たり約250mg〜約350mgの用量で投与する。別の実施形態では、用量は、1日当たり約275mg〜約325mgである。別の実施形態では、用量は、約300mgである。別の実施形態では、上記用量の4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩を連続して4〜6日間投与した後、4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩の投与を停止する。別の実施形態では、4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩を連続して4日間投与した後、4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩の投与を停止する。別の実施形態では、治療は、多発性硬化症の最初の診断又は再発した疾患の診断の時点で開始する。
医薬組成物は、式(I)の化合物又はその塩と、1種若しくは複数種の薬学的に許容される担体、希釈剤又は賦形剤を含む。別の態様では、本発明は、式(I)の化合物、又はその薬学的に許容される塩と、薬学的に許容される担体を含む医薬組成物を提供する。さらに別の実施形態では、組成物は、本明細書に記載するものなどの少なくとも2種の薬学的に許容される担体を含む。医薬組成物は、経口投与、非経口投与(例えば、注射、注入、経皮又は局所投与)、及び直腸投与などの特定の投与経路用に製剤化することができる。局所投与は、吸入又は鼻内適用に関するものでもよい。本発明の医薬組成物は、固体形態(カプセル、錠剤、ピル、顆粒、粉末若しくは座薬を含むがこれらに限定されない)、又は液体形態(溶液、懸濁液若しくはエマルションを含むがこれらに限定されない)で製造することができる。錠剤には、当技術分野で公知の方法に従って、フィルムコーティング又は腸溶性コーティングのいずれかを施してもよい。典型的には、医薬組成物は、以下:
a)希釈剤、例えば、ラクトース、デキストロース、スクロース、マンニトール、ソルビトール、セルロース及び/又はグリシン;
b)潤滑剤、例えば、シリカ、タルカム、ステアリン酸若しくはそのマグネシウム塩若しくはカルシウム塩及び/又はポリエチレングリコール;錠剤の場合、さらに
c)結合剤、例えば、ケイ酸アルミニウムマグネシウム、デンプンペースト、ゼラチン、トラガカント、メチルセルロース、ナトリウムカルボキシメチルセルロース及び/又はポリビニルピロリドン;要望に応じて
d)崩壊剤、例えば、デンプン、寒天、アルギン酸若しくはそのナトリウム塩、又は発泡性混合物;並びに
e)吸収剤、着色剤、着香剤及び甘味料
の1つ又は複数と一緒に、活性成分を含む錠剤又はゼラチンカプセルである。
本明細書で使用されるとき、用語「治療有効量」は、被験者の生物学的又は医学的応答、例えば、酵素若しくはタンパク質活性の低減若しくは阻害を誘発するか、又は症状を改善する、病状を緩和する、疾患の進行を緩徐にする、若しくは遅らせる、又は疾患を予防するなどの薬物又は医薬品の量を指す。1つの非限定的な実施形態では、用語「治療有効量」は、被験者に投与されたとき、(1)(i)CSF−1受容体により媒介される、又は(ii)CSF−1受容体活性と関連する、又は(iii)CSF−1受容体の活性(正常若しくは異常)により特徴付けられる状態、又は障害若しくは疾患を少なくとも部分的に緩和、阻害、予防及び/若しくは改善する;又は(2)CSF−1受容体の活性を低減若しくは阻害する;あるいは(3)CSF−1受容体の発現を低減若しくは阻害するのに有効な薬物又は医薬品の量を指す。別の非限定的実施形態では、用語「治療有効量」は、細胞、又は組織、又は非細胞生物材料、又は培地に投与されたとき、CSF−1受容体の活性を少なくとも部分的に低減若しくは阻害する;又はCSF−1受容体の発現を少なくとも部分的に低減若しくは阻害するのに有効な薬物又は医薬品の量を指す。
本明細書で使用されるとき、用語「被験者」は、霊長類(例えば、ヒト、男性若しくは女性)、イヌ、ウサギ、モルモット、ブタ、ラット及びマウスを指す。特定の実施形態では、被験者は、霊長類である。また別の実施形態では、被験者は、ヒトである。
本明細書で使用されるとき、用語「阻害する」、「阻害」又は「阻害する(こと)」は、所与の状態、症状、若しくは障害若しくは疾患の軽減若しくは抑制、又は生物活性若しくはプロセスのベースライン活性の有意な減少を指す。
本明細書で使用されるとき、任意の疾患又は障害を「治療する」、「治療する(こと)」又はその「治療」という用語は、疾患若しくは障害を緩和若しくは改善する(即ち、疾患、又はその少なくとも1つの臨床的症状の発生を緩徐にする、若しくは停止する);又は患者が認識できないものを含め、疾患若しくは障害に関連する少なくとも1つの物理的パラメータ若しくはバイオマーカを緩和又は改善することを指す。
本明細書で使用されるとき、任意の疾患又は障害を「予防する」、「予防する(こと)」又はその「予防」という用語は、疾患若しくは障害の予防的処置;又は疾患若しくは障害の発症又は進行を遅らせることを指す。
用語「薬学的に許容される塩」は、式(I)の化合物の生物学的有効性及び特性を保持すると共に、一般的に、生物学的若しくはそれ以外で不適当ではない塩を指す。多くの場合、本発明の化合物は、アミノ及び/又はカルボキシル基又は同様の基の存在によって、酸及び/又は塩基塩を形成することができる。
薬学的に許容される酸付加塩は、無機酸及び有機酸を用いて形成することができる。
塩を得ることができる無機酸として、例えば、塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などが挙げられる。
塩を得ることができる有機酸としては、例えば、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、シュウ酸、マレイン酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、トルエンスルホン酸、スルホサリチル酸などが挙げられる。
薬学的に許容される塩基付加塩は、無機塩基及び有機塩基を用いて形成することができる。
塩を得ることができる無機塩基として、例えば、アンモニウム塩、及び周期表のI〜XII族からの金属が挙げられる。特定の実施形態では、塩は、ナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム、マグネシウム、鉄、銀、亜鉛、及び銅に由来し、特に好適な塩としては、アンモニウム、カリウム、ナトリウム、カルシウム及びマグネシウム塩が挙げられる。
塩を得ることができる有機塩基としては、例えば、1級、2級、及び3級アミン、天然の置換アミンを含む置換アミン、環状アミン、塩基性イオン交換樹脂などが挙げられる。特定の有機アミンとしては、イソプロピルアミン、ベンザチン、コリネート(cholinate)、ジエタノールアミン、ジエチルアミン、リシン、メグルミン、ピペラジン、及びトロメタミンが挙げられる。
別の態様では、本発明は、酢酸塩、アスコルビン酸塩、アジピン酸塩、アスパラギン酸塩、安息香酸塩、ベシル酸塩、臭化物/臭化水素酸塩、重炭酸塩/炭酸塩、重硫酸塩/硫酸塩、カンファースルホン酸、カプリン酸塩、塩化物/塩酸塩、クロルテオフィロン酸塩(chlortheophyllonate)、クエン酸塩、エタンジスルホン酸塩、フマル酸塩、グルセプト酸塩、グルコン酸塩、グルクロン酸塩、グルタミン酸塩、グルタル酸塩、グリコール酸塩、馬尿酸塩、ヨウ化水素酸/ヨウ化物、イセチオン酸塩、乳酸塩、ラクトビオン酸塩、ラウリル硫酸塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、マンデル酸塩、メシル酸塩、メチル硫酸塩、ムケート(mucate)、ナフトエ酸塩、ナプシル酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オクタデカン酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミチン酸塩、パモ酸塩、リン酸塩/リン酸水素塩/リン酸二水素塩、ポリガラクツロン酸塩、プロピオン酸塩、セバシン酸塩、ステアリン酸塩、コハク酸塩、スルホサリチル酸塩、酒石酸塩、トシル酸塩、トリフルオロ酢酸塩又はキシナホ酸塩形態の式Iの化合物を提供する。
4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩は、1種若しくは複数種の他の治療薬と同時に、又はその前若しくは後のいずれかに投与することができる。4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩は、個別に、又は他の薬剤と同じ又は異なる経路により投与することができる。治療薬は、例えば、化学化合物、ペプチド、抗体、抗体フラグメント又は核酸であり、これらは、本発明の化合物と組み合わせて患者に投与されると、治療有効性であるか、治療有効性を増強する。
一実施形態では、本発明は、多発性硬化症の治療に同時、個別若しくは連続的に使用するための併用製剤として、4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩と、少なくとも1種の他の治療薬を含む製剤を提供する。併用製剤として提供される製剤は、4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩と他の治療薬を同じ医薬組成物中に一緒に含む組成物、又は個別の形態、例えば、キットの形態で4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩と他の治療薬を包含する。
一実施形態では、本発明は、4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩と別の治療薬を含む医薬組成物を提供する。任意選択的に、医薬組成物は、前述したように、薬学的に許容される担体を含んでもよい。
一実施形態では、本発明は、2つ以上の個別の医薬組成物を含むキットを提供し、その少なくとも1つは、4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩を含む。一実施形態では、キットは、前記組成物を個別に保持するための手段、例えば、容器、分別瓶、又は分別ホイルパケットなどを含む。こうしたキットの例として、典型的に、錠剤、カプセルなどの包装に用いられるブリスターパックがある。
本発明のキットは、様々な投与形態、例えば、経口及び非経口投与形態を投与するために、様々な投与間隔で個別の組成物を投与するために、又は互いに対する個別の組成物を滴定するために使用してもよい。コンプライアンスを促すために、本発明のキットは、典型的に、投与に関する指示を含む。
本発明の併用療法において、4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩と他の治療薬は、同じ又は異なる製造業者により製造及び/又は製剤化してもよい。さらに、4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩と他の治療薬は、(i)医師への併用製剤の受け渡し前(例えば、本発明の化合物と他の治療薬を含むキットの場合);(ii)投与の直前、医師自身により(又は医師の指導の下);(iii)例えば、本発明の化合物及び他の治療薬の連続的投与の際に、患者自身が、一緒に併用療法に導入してもよい。
他の治療薬は、以下のものである:
(1)経口プレドニゾン及び静脈内メチルプレドニゾロンなどのコルチコステロイド
(2)Avonex(登録商標)、Betaferon(登録商標)、Extavia(登録商標)、Plegridy(登録商標)又はRebif(登録商標)などのβインターフェロン
(3)オクレリズマブ(Ocrevus(登録商標))
(4)グラチラマー酢酸塩(Copaxone(登録商標))
(5)フマル酸ジメチル(Tecfidera(登録商標))
(6)フィンゴリモド(Gilenya(登録商標))
(7)テリフルノミド(Aubagio(登録商標))
(8)ナタリズマブ(Tysabri(登録商標))
(9)アレムツズマブ(Lemtrada(登録商標))又は
(10)ミトキサントロン。
実施形態1:それを必要とする被験者への、有効量の4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩の投与を含む多発性硬化症の治療方法。
実施形態2:多発性硬化症が、初回発作状態である、実施形態1に記載の方法。
実施形態3:多発性硬化症が、再発寛解型多発性硬化症である、実施形態1に記載の方法。
実施形態4:多発性硬化症が、進行型多発性硬化症である、実施形態1に記載の方法。
実施形態5:多発性硬化症が、一次性進行型多発性硬化症である、実施形態1に記載の方法。
実施形態6:多発性硬化症が、二次性進行型多発性硬化症である、実施形態1に記載の方法。
実施形態7:薬学的に許容される塩が、HClである、実施形態1〜6のいずれか1つに記載の方法。
実施形態8:4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩が経口投与される、実施形態1〜6のいずれか1つに記載の方法。
実施形態9:薬学的に許容される塩が、HClである、実施形態8に記載の方法。
実施形態10:被験者が、ヒトである、実施形態1〜9のいずれか1つに記載の方法。
実施形態11:多発性硬化症の治療が必要なヒトへの4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩の投与を含む、多発性硬化症の治療方法であって、4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩が、1日当たり約250mg〜約350mgの用量で投与される方法。
実施形態12:用量が、1日当たり約275〜約325mgである、実施形態11に記載の方法。
実施形態13:用量が、1日当たり約300mgである、実施形態12に記載の方法。
実施形態14:4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩を連続して4〜6日間投与した後、4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩の投与を停止する、実施形態11〜13のいずれか1つに記載の方法。
実施形態15:4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩を連続して4日間投与した後、4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩の投与を停止する、実施形態14に記載の方法。
実施形態16:4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩の投与は、ヒトが、多発性硬化症を有すると最初に診断されたとき開始する、実施形態14又は15に記載の方法。
実施形態17:有効量の4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩と薬学的に許容される賦形剤とを含む医薬組成物の投与を含む、多発性硬化症の治療が必要な被験者の多発性硬化症の治療方法。
実施形態18:多発性硬化症が、初回発作状態である、実施形態17に記載の方法。
実施形態19:多発性硬化症が、再発寛解型多発性硬化症である、実施形態17に記載の方法。
実施形態20:多発性硬化症が、進行型多発性硬化症である、実施形態17に記載の方法。
実施形態21:多発性硬化症が、一次性進行型多発性硬化症である、実施形態17に記載の方法。
実施形態22:多発性硬化症が、二次性進行型多発性硬化症である、実施形態17に記載の方法。
実施形態23:薬学的に許容される塩が、HClである、実施形態17〜22のいずれか1つに記載の方法。
実施形態24:4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩が、経口投与される、実施形態17〜22のいずれか1つに記載の方法。
実施形態25:薬学的に許容される塩が、HClである、実施形態24に記載の方法。
実施形態26:被験者が、ヒトである、実施形態17〜25のいずれか1つに記載の方法。
実施形態27:多発性硬化症の治療に使用するための4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩。
実施形態28:多発性硬化症が初回発作状態である、実施形態27に記載の使用のための4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩。
実施形態29:多発性硬化症が再発寛解型多発性硬化症である、実施形態27に記載の使用のための4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩。
実施形態30:多発性硬化症が進行型多発性硬化症である、実施形態27に記載の使用のための4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩。
実施形態31:多発性硬化症が一次性進行型多発性硬化症である、実施形態27に記載の使用のための4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩。
実施形態32:多発性硬化症が二次性進行型多発性硬化症である、実施形態27に記載の使用のための4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩。
実施形態33:薬学的に許容される塩がHClである、実施形態27〜32のいずれか1つに記載の使用のための4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩。
実施形態34:4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩が経口投与される、実施形態27〜32のいずれか1つに記載の使用のための4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩。
実施形態35:薬学的に許容される塩がHClである、実施形態34に記載の使用のための4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩。
実施形態36:4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩が、1日当たり約250mg〜約350mgの用量でヒトに投与される、多発性硬化症の治療に使用するための4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩。
実施形態37:用量が1日当たり約275mg〜約325mgの用量である、実施形態36に記載の使用のための4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩。
実施形態38:用量が1日当たり約300mgである、実施形態37に記載の使用のための4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩。
実施形態39:4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩を連続して4〜6日間投与した後、4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩の投与を停止する、実施形態36〜38のいずれか1つに記載の使用のための4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩。
実施形態40:4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩を連続して4日間投与した後、4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩の投与を停止する、実施形態39に記載の使用のための4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩。
実施形態41:4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩の投与は、ヒトが、多発性硬化症を有すると最初に診断されたとき開始する、実施形態39又は40に記載の使用のための4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩。
実施形態42:多発性硬化症の治療に使用するための4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩と少なくとも1種の薬学的に許容される賦形剤とを含む医薬組成物。
実施形態43:多発性硬化症が初回発作状態である、実施形態42に記載の使用のための4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩と少なくとも1種の薬学的に許容される賦形剤とを含む医薬組成物。
実施形態44:多発性硬化症が再発寛解型多発性硬化症である、実施形態42に記載の使用のための4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩と少なくとも1種の薬学的に許容される賦形剤とを含む医薬組成物。
実施形態45:多発性硬化症が進行型多発性硬化症である、実施形態42に記載の使用のための4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩と少なくとも1種の薬学的に許容される賦形剤とを含む医薬組成物。
実施形態46:多発性硬化症が一次性進行型多発性硬化症である、実施形態42に記載の使用のための4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩と少なくとも1種の薬学的に許容される賦形剤とを含む医薬組成物。
実施形態47:多発性硬化症が二次性進行型多発性硬化症である、実施形態42に記載の使用のための4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩と少なくとも1種の薬学的に許容される賦形剤とを含む医薬組成物。
実施形態48:薬学的に許容される塩がHClである、実施形態42〜47のいずれか1つに記載の使用のための4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩と少なくとも1種の薬学的に許容される賦形剤とを含む医薬組成物。
実施形態49:組成物が経口投与される、実施形態42〜47のいずれか1つに記載の使用のための4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩と少なくとも1種の薬学的に許容される賦形剤とを含む医薬組成物。
実施形態50:薬学的に許容される塩がHClである、実施形態49に記載の使用のための4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩と少なくとも1種の薬学的に許容される賦形剤とを含む医薬組成物。
実施形態51:多発性硬化症の治療における4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩の使用。
実施形態52:多発性硬化症の治療を目的とする薬剤の製造のための4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩の使用。
実施形態53:多発性硬化症が初回発作状態である、実施形態51又は52に記載の4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩の使用。
実施形態54:多発性硬化症が再発寛解型多発性硬化症である、実施形態51又は52に記載の4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩の使用。
実施形態55:多発性硬化症が進行型多発性硬化症である、実施形態51又は52に記載の4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩の使用。
実施形態56:多発性硬化症が一次性進行型多発性硬化症である、実施形態51又は52に記載の4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩の使用。
実施形態57:多発性硬化症が二次性進行型多発性硬化症である、実施形態51又は52に記載の4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩の使用。
実施形態58:薬学的に許容される塩がHClである、実施形態51〜57のいずれか1つに記載の4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩の使用。
実施形態59:4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミドが経口投与される、実施形態51〜57のいずれか1つに記載の4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩の使用。
実施形態60:4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩が、1日当たり約250mg〜約350mgの用量でヒトに投与される、多発性硬化症の治療における4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩の使用。
実施形態61:用量が、1日当たり約275mg〜約325mgである、実施形態60に記載の使用。
実施形態62:用量が、1日当たり約300mgである、実施形態61に記載の使用。
実施形態63:4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩を連続して4〜6日間ヒトに投与した後、4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩の投与を停止する、実施形態60〜62のいずれか1つに記載の使用。
実施形態64:4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩を連続して4日間ヒトに投与した後、4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩の投与を停止する、実施形態65に記載の使用。
実施形態65:4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩の投与は、ヒトが、多発性硬化症を有すると最初に診断されたときに開始する、実施形態63又は64に記載の使用。
実施形態66:薬学的に許容される塩がHClである、実施形態65に記載の4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩の使用。
実施形態67:多発性硬化症の治療のための4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩と少なくとも1種の薬学的に許容される賦形剤とを含む医薬組成物の使用。
実施形態68:多発性硬化症が初回発作状態である、実施形態67に記載の4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩と少なくとも1種の薬学的に許容される賦形剤とを含む医薬組成物の使用。
実施形態69:多発性硬化症が再発寛解型多発性硬化症である、実施形態67に記載の4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩と少なくとも1種の薬学的に許容される賦形剤とを含む医薬組成物の使用。
実施形態70:多発性硬化症が進行型多発性硬化症である、実施形態67に記載の4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩と少なくとも1種の薬学的に許容される賦形剤とを含む医薬組成物の使用。
実施形態71:多発性硬化症が一次性進行型多発性硬化症である、実施形態67に記載の4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩と少なくとも1種の薬学的に許容される賦形剤とを含む医薬組成物の使用。
実施形態72:多発性硬化症が二次性進行型多発性硬化症である、実施形態67に記載の4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩と少なくとも1種の薬学的に許容される賦形剤とを含む医薬組成物の使用。
実施形態73:薬学的に許容される塩がHClである、実施形態67〜72のいずれか1つに記載の4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩と少なくとも1種の薬学的に許容される賦形剤とを含む医薬組成物の使用。
実施形態74:医薬組成物が経口投与される、実施形態67〜72のいずれか1つに記載の4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩と少なくとも1種の薬学的に許容される賦形剤とを含む医薬組成物の使用。
実施形態75:薬学的に許容される塩がHClである、実施形態74に記載の4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩と少なくとも1種の薬学的に許容される賦形剤とを含む医薬組成物の使用。
実施形態76:それを必要とする被験者に対し、有効量の4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩を別の治療薬と組み合わせて投与することを含む、多発性硬化症の治療方法。
実施形態77:4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩が個別に、又は他の薬剤と同じ若しくは異なる投与経路により投与される、実施形態76に記載の方法。
実施形態78:他の治療薬が、コルチコステロイド、βインターフェロン、オクレリズマブ、グラチラマー酢酸塩、フマル酸ジメチル、フィンゴリモド、テリフルノミド、ナタリズマブ、アレムツズマブ又はミトキサントロンである、実施形態77に記載の方法。
実施形態79:多発性硬化症が、初回発作状態である、実施形態76〜78のいずれか1つに記載の方法。
実施形態80:多発性硬化症が、再発寛解型多発性硬化症である、実施形態76〜78のいずれか1つに記載の方法。
実施形態81:多発性硬化症が、進行型多発性硬化症である、実施形態76〜78のいずれか1つに記載の方法。
実施形態82:多発性硬化症が、一次性進行型多発性硬化症である、実施形態76〜78のいずれか1つに記載の方法。
実施形態83:多発性硬化症が、二次性進行型多発性硬化症である、実施形態76〜78のいずれか1つに記載の方法。
実施形態84:薬学的に許容される塩が、HClである、実施形態76〜83のいずれか1つに記載の方法。
実施形態85:多発性硬化症の治療に使用するための、別の治療薬と組み合わせた4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩。
実施形態86:4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩が個別に、又は他の薬剤と同じ若しくは異なる投与経路により投与される、実施形態85に記載の使用のための4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩。
実施形態87:他の治療薬が、コルチコステロイド、βインターフェロン、オクレリズマブ、グラチラマー酢酸塩、フマル酸ジメチル、フィンゴリモド、テリフルノミド、ナタリズマブ、アレムツズマブ又はミトキサントロンである、実施形態85又は86に記載の使用のための4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩。
実施形態88:多発性硬化症が初回発作状態である、実施形態85〜87のいずれか1つに記載の使用のための4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩。
実施形態89:多発性硬化症が再発寛解型多発性硬化症である、実施形態85〜87のいずれか1つに記載の使用のための4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩。
実施形態90:多発性硬化症が進行型多発性硬化症である、実施形態85〜87のいずれか1つに記載の使用のための4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩。
実施形態91:多発性硬化症が一次性進行型多発性硬化症である、実施形態85〜87のいずれか1つに記載の使用のための4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩。
実施形態92:多発性硬化症が二次性進行型多発性硬化症である、実施形態85〜87のいずれか1つに記載の使用のための4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩。
実施形態93:薬学的に許容される塩がHClである、実施形態85〜92のいずれか1つに記載の使用のための4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩。
実施形態94:多発性硬化症の治療において、別の治療薬と組み合わせた4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩の使用。
実施形態95:4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩が個別に、又は他の薬剤と同じ若しくは異なる投与経路により投与される、実施形態94に記載の使用。
実施形態96:他の治療薬が、コルチコステロイド、βインターフェロン、オクレリズマブ、グラチラマー酢酸塩、フマル酸ジメチル、フィンゴリモド、テリフルノミド、ナタリズマブ、アレムツズマブ又はミトキサントロンである、実施形態94又は95に記載の使用。
実施形態97:多発性硬化症が初回発作状態である、実施形態94〜96のいずれか1つに記載の4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩の使用。
実施形態98:多発性硬化症が再発寛解型多発性硬化症である、実施形態94〜96のいずれか1つに記載の4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩の使用。
実施形態99:多発性硬化症が進行型多発性硬化症である、実施形態94〜96のいずれか1つに記載の4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩の使用。
実施形態100:多発性硬化症が一次性進行型多発性硬化症である、実施形態94〜96のいずれか1つに記載の4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩の使用。
実施形態101:多発性硬化症が二次性進行型多発性硬化症である、実施形態94〜96のいずれか1つに記載の4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩の使用。
実施形態102:薬学的に許容される塩がHClである、実施形態94〜101のいずれか1つに記載の4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩の使用。
実施形態103:それを必要とする被験者への、有効量の4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩の投与を含む、筋萎縮性側索硬化症の治療方法。
実施形態104:被験者が霊長類である、実施形態103に記載の方法。
実施形態105:被験者がヒトである、実施形態104に記載の方法。
実施形態106:4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミドが、遊離塩基として投与される、実施形態103〜105のいずれか1つに記載の方法。
実施形態107:薬学的に許容される塩がHClである、実施形態103〜105のいずれか1つに記載の方法。
実施形態108:筋萎縮性側索硬化症における4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩の使用。
実施形態109:筋萎縮性側索硬化症の治療に使用するための4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩。
実施形態110:筋萎縮性側索硬化症の治療を目的とする薬剤の製造のための4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩の使用。
実施形態111:それを必要とする被験者への、有効量の4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩の投与を含むアルツハイマー病の治療方法。
実施形態112:被験者が霊長類である、実施形態111に記載の方法。
実施形態113:被験者がヒトである、実施形態112に記載の方法。
実施形態114:4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミドが、遊離塩基として投与される、実施形態111〜113のいずれか1つに記載の方法。
実施形態115:薬学的に許容される塩がHClである、実施形態111〜113のいずれか1つに記載の方法。
実施形態116:アルツハイマー病における4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩の使用。
実施形態117:アルツハイマー病の治療に使用するための4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩。
実施形態118:アルツハイマー病の治療を目的とする薬剤の製造のための4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩の使用。
生物学的アッセイ及びデータ
以下に記載する実施例では、当技術分野で公知の方法を用いて、4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミドHCl塩を合成した。以下のアッセイ及び結果では、4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミドHCl塩は、BLZ945と呼ばれる、又は名付けられる。
実施例1:マウスにおけるクプリゾン誘発性脱髄、処置及び剖検
以下に記載する試験は、ライセンス番号2711の下で、Swiss Cantonal Veterinary Authority of Basel City,Switzerlandにより承認された。マウス(C57BL/6J)は、Charles River Laboratories,Germanyからの市販のものを購入するか、又はNovartis Pharma AG飼育コロニー(8〜9週齢、雌)から取得した。動物は全て、実験開始前に7日間順応させ、IVCラック内に収容した(最大4匹/XJ型ケージ)。動物には不断給餌及び給水させた。動物をクプリゾンで5週間処置した。クプリゾン(ビス(シクロヘキサノン)オキサルジヒドラゾン、Sigma−Aldrich)は、Provimi Kliba AG,Switzerlandによりげっ歯動物用飼料ペレットに混合(0.2%w/w)した。クプリゾン後の動物の治療的処置は、169mg/kgのBLZ945、qd、p.o.10mg/kgと共に通常飼料で2週間にわたり実施した。BLZ945は、0.5%メチルセルロースの水溶液及び0.1%Tween−80から構成されるビヒクルを用いて調製した。最後のBLZ945投与から3時間後に死なせる前に、動物をリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で経心腔的に灌流し、脳を単離し、4%パラホルムアルデヒド(PFA)中に4℃で48時間固定した。
磁気共鳴画像法(MRI)
7Tで作動するBiospec 70/30分光計(Bruker Medical Systems,Ettlingen,Germany)を用いて、測定を実施した。スキャナーの操作ソフトウエアは、Paravision 5.1(Bruker)であった。無線周波数励起及び検出のためのマウス脳円偏波コイル(Bruker,Model 1P T20063V3;内径23mm)を用いて、麻酔され、自発呼吸する動物から画像を収集し;その際、心臓又は呼吸同期のいずれも適用しなかった。箱の中への短時間の導入の後、ノーズコーンを介して投与する酸素中の1.5%イソフルラン(Abbott,Cham,Switzerland)を用いた麻酔に動物を維持した。MRIシグナル収集の間、Plexiglas製のクレードル内で動物を腹臥位に配置し、加熱パッドを用いて体温を37±1℃に保ち、呼吸をモニターした。
解剖学的方向を決定し、シグナル強度を評価するために、T2強調、2次元マルチスライスRARE(Rapid Acquisition with Relaxation Enhancement)シーケンス(Hennig et al.,1986)を使用した。これに続いて、磁化移動定量(Magnetization Transfer Ration)(MTR)の評価のための2次元マルチスライスグラジエント−リコールFLASH(Fast Low−Angle Shot)収集(Haase et al.,1986)を実施した。両方のシーケンスが同じ解剖パラメータを有したため、RARE画像に対して、評価のための関心領域の選択を実施した後、FLASH画像に転送した。収集のパラメータは次の通りであった:(a)RAREシーケンス:有効エコー時間80ms、反復時間3280ms、RARE係数16、12の平均、視野20×18mm2、マトリックスサイズ213×192、画素サイズ0.094×0.094mm2、スライス厚0.5mm、15の隣接スライス。持続時間/帯域幅が1ms/5400Hz及び0.64ms/5344Hzのエルミート(hermite)パルスを無線周波数励起及びリフォーカシングにそれぞれ使用した。持続時間/帯域幅2.61ms/1051Hzのガウス512パルス、続いて、長さ2msのグラジエントスポイラーにより脂肪抑制を達成した。合計収集時間は、7分52.3秒であり;(b)FLASHシーケンス:エコー時間2.8ms、反復時間252.8ms、4つの平均、視野20×18mm2、マトリックスサイズ213×192、画素サイズ0.094×0.094mm2、スライス厚0.5mm、15の隣接スライス。持続時間/帯域幅0.9ms/6000Hzのエルミートパルス及びフリップ角30°を無線周波数励起のために使用した。MTRコントラストは、7.5μTの無線周波数ピーク振幅及び2500Hzの照射オフセットを適用した15ms/182.7Hzの持続時間/帯域幅のガウスパルスにより導入した。次に、同じパラメータを用いるが、MTRコントラストを導入せずに、収集を反復した。その後、式MTR=(S0−SMTR)/S0(式中、S0及びSMTRは、MTRコントラストの導入を含まないFLASH収集及び含むFLASH収集のシグナル強度をそれぞれ表す)を用いて、MTRを計算した。両データセットについての合計収集時間は、6分31.6秒であった。
脳切片の組織学的検査
固定の後、エタノール系の増加による脱水によって、パラフィン包埋のために脳を処理した。SuperFrost+スライドガラスに載せた3μmパラフィン切片に対して、パラフィン切片の自動免疫組織化学を実施し、Discovery XT technology(Ventana/Roche Diagnostics)を用いて自動免疫染色した。手短には、切片を脱パラフィンし、再水和してから、CCl細胞馴化バッファーと一緒に加熱することにより抗原賦活化に付し、抗体希釈剤で希釈した一次抗体と一緒に室温で1〜3時間インキュベートし、抗体希釈物で希釈したそれぞれのビオチン化二次抗体と一緒にインキュベートし、DABMabキットと反応させた後、ヘマトキシリン(Hematoxylin)II及びBluing Agent試薬(Ventana/Roche Diagnostics)で対比染色した。石鹸を用いてスライドガラスを温水で洗浄してから、冷水の水道水ですすぐことにより石鹸を除去した後、脱水し、Pertexで包埋した。
3μmパラフィン切片に対してパラフィン切片の免疫蛍光染色を手で実施した。蝋を除去し、0.1Mクエン酸緩衝液pH6.0(quartett 400300692)中、98℃で15〜20分間マイクロ波を加えることにより、抗原賦活化に付し(除外:GST−π)、スライドガラスを含むジャーを20〜25分間室温まで冷却した後、1×TBS(cell signaling 12498S)で2回3分間すすいだ。内在性ペルオキシダーゼをPerox Block(Dako S2023)で10分間クエンチした後、切片を1×TBSで2回3分間洗浄し、10%正常ヤギ血清(Dako X0907)を用いて、1×TBSで20分間の遮断を実施した。次に、すすぎなしで、切片を一次抗体と一緒に60分間(MBP)又は一晩(GST−pi、MOG)室温でインキュベートした。続いて、切片を1×TBSで3分間2回洗浄した後、二次抗体と一緒に室温で30分間インキュベートした。次に、切片を1×TBSで2回3分間洗浄した後、Vectastain ABC Elite Kit(Vector PK6100)と一緒に室温で30分間インキュベートし、切片を1×TBSで2回3分間洗浄してから、DAB溶液(Dako K3468)と一緒に1〜5分間インキュベートした。切片を最終的に蒸留水で2回2分間洗浄し、ヘマトキシリン(Hematoxylin)(Dako S2020)で3分間対比染色し、再度水道水で5分間洗浄し、脱水した後、Pertexで包埋した。
抗体
一次抗体及び抗体希釈物:ウサギ抗マウスミエリン塩基性タンパク質(MBP,Dako A0623)、Ventana Antibody Diluent中1:1000、Dako Diluent(Dako S2022)中1:1500;ウサギ抗マウスGST−π(MBL 312)、Ventana Antibody Diluent中1:500、Dako Diluent(Dako S2022)中1:1000;ウサギ抗Iba1(Wako019−19741、50ug/100ul)、Ventana Antibody Diluent中1:500;ウサギ抗GFAP(Dako Z0334)、Ventana Antibody Diluent中1:5000;ウサギ抗マウスミエリン希突起膠細胞糖タンパク質(MOG、abcam ab32760)、Ventana Antibody Diluent中1:100、Dako Diluent(Dako S2022)中1:600。
二次検出抗体:ビオチン化ヤギ抗ウサギIgG(Jackson ImmunoResearch 111−065−144)、Ventana Antibody Diluent中1:1000、Dako Diluent中1:500;ビオチン化ヤギ抗ウサギIgG(ベクターBA−1000)、Dako Diluent中1:200;ビオチン化ヤギ抗マウスIgG(ベクター BA−9200)、Ventana Antibody Diluent中1:1000、Dako Diluent中1:200。
画像解析
組織染色した脳切片からの画像解析に基づくミクログリア/星状膠細胞数の定量評価のために、MS Visual Studio 2010及びMatrox MIL V9 libraries(Matrox Inc,Quebec,Canada)からの多数の機能に基づいて専有画像解析プラットフォーム(ASTORIA,Automated Stored Image Analysis)を開発した。
細胞体の検出及び分析のために、次の一連のステップを実施した:1.(褐色の)IHC染色ミクログリア(Iba1)又は星状膠細胞(GFAP)の評価のための脳切片を含むスライドガラスを20×倍率のAperio’s Scanscopeでスキャンした。2.各切片について3×8ビットRGB tif画像タイル(20×倍率)の作製及びエクスポートのために、自社開発ImageScope(V12.1.0.5029,Aperio Inc.,USA)プラグインを実行する。3.画像処理(各tif画像について):A:各tif画像に対してカラーデコンボリューションを実施することにより、青色を含まない褐色染色画像を取得した。B:閾値処理、モルフォロジークロージング、穴埋め、オープニング、及び小さすぎるオブジェクトの排除による、白色背景からの有効サンプル(脳組織)のセグメンテーションによって、現在画像の有効組織及びサンプル領域のバイナリマスクを取得する。C:十分に暗い領域(細胞体を示す)でのカラーデコンボリューション済褐色画像の青色チャンネルの平均濃淡値に基づいて、細胞体の個別のセグメンテーションのために適応的閾値処理技術を適用する。算出された閾値を二値化のために使用し、サイズフィルタリングの後、細胞体マスク画像(有効サンプル領域内の)を取得する。
結果
図1:クプリゾン中毒後2週間のBLZ945による治療的処置は、髄鞘形成増大を示すビヒクル対照と比較して、皮質及び線条体ではMRIコントラストを低減するが、脳梁では低減しない。様々な処置群の皮質(図1A)、線条体(図1B)及び脳梁(図1C)の磁気共鳴画像(MRI)コントラスト。MRIコントラストをビヒクル対照群(通常飼料)の絶対値に対して正規化する。これらの群は、通常飼料又はクプリゾン飼料(0.2%)で5週間処置した後、2週間の治療的処置のために通常飼料(ビヒクル又はBLZ945p.o.、qd、169mg/kg)に取り替えたマウスから構成される。様々な処置群について脳梁のMRIで磁化移動率(MTR)を測定する(図1D)。2つの異なる実験(グレー及び黒色)の個別の結果を示す。統計値:テューキーの多重比較検定(**:p<0.01、***:p<0.001、****:p<0.0001、n.s.:有意ではない)。
図2〜5:クプリゾン中毒後2週間のBLZ945による治療的処置は、ビヒクルと比較して、皮質及び線条体では髄鞘再生を増強すると共に、希突起膠細胞数を増加するが、脳梁ではそうではない。様々な処置群の皮質(図2)におけるミエリン塩基性タンパク質(MBP)及びGST−π陽性の成熟希突起膠細胞を検出する免疫組織化学からの画像例。これらの群は、通常飼料又はクプリゾン飼料(0.2%)で5週間処置した後、2週間の治療的処置のために通常飼料(ビヒクル又はBLZ945p.o.、qd、169mg/kg)に取り替えたマウスから構成される。対照ビヒクルに対して正規化した、皮質(図3A)及び線条体(図3B)におけるMBP(染色領域)及びGST−π(陽性細胞の数)についての免疫組織染色の定量分析。様々な処置群について脳梁(図4)におけるミエリン希突起膠細胞糖タンパク質(MOG)及びGST−π陽性の成熟希突起膠細胞を検出する免疫組織染色からの画像例。対照ビヒクルに対して正規化した脳梁(図5)における、MOG(光学密度)及びGST−π(陽性細胞の数)の免疫組織化学の定量分析、さらには、ルクソールファストブルー(Luxol fast blue)(LFB)の光学密度分析。図3A、3B及び図5に、2つの異なる実験(グレー及び黒色)の個々の結果を示す。統計値:テューキーの多重比較検定(*:p<0.05、**:p<0.01、***:p<0.001、****:p<0.0001、n.s.:有意ではない)。
図6及び7:クプリゾン中毒後2週間のBLZ945による治療的処置は、ミクログリア数を減少させるが、星状膠細胞を増大する。様々な処置群について皮質(図6)におけるミクログリアマーカIba1及びグリア細胞線維性酸性タンパク質(GFAP)星状膠細胞を検出する免疫組織学染色からの画像例。これらの群は、通常飼料又はクプリゾン飼料(0.2%)で5週間処置した後、2週間の治療的処置のために通常飼料(ビヒクル又はBLZ945p.o.、qd、169mg/kg)に取り替えたマウスから構成される。対照ビヒクルに対して正規化した、皮質(図7A)、線条体(図7B)及び脳梁(図7C)におけるIba1陽性ミクログリア数及びGFAP陽性星状膠細胞染色領域についての免疫組織化学の定量分析。統計値:テューキーの多重比較検定(**:p<0.01、***:p<0.001、****:p<0.0001、n.s.:有意ではない)。
クプリゾンモデルは、髄鞘再生を分析するのに理想的である。本発明者らは、5週間にわたりげっ歯動物用飼料に0.2%クプリゾンを使用して、ミクログリア及び星状膠細胞への大規模な関与と共に、強力な脱髄を誘発した。本発明者らは、脳内の髄鞘形成を直接測定するために、長軸方向の非侵襲性磁気共鳴画像(MRI)法を実施し、MRIパラメータを脳の定量的組織染色読み出しと相関させた。このモデルでは、169mg/kg、qd、p.o.という高用量のCSF1Rキナーゼ阻害剤BLZ945を試験したが、この量では、ナイーブな動物は、5日後に、脳全体でミクログリアをほぼ完全に欠失する。
0.2%クプリゾン飼料を用いた5週間にわたる脱髄の誘発後、通常飼料を含む2週間のBLZ945処置は、2つの独立した実験における皮質及び線条体のMRIコントラストに有意に有益な効果を示した(図1A、1B)。MRIコントラストは、対照マウスのレベルに対してほぼ正規化されたが、クプリゾン処置マウスのMRIコントラストは、対照に対してMRIコントラストの有意な差を依然として示した。この作用は、2週間の処置後に極めて有意であった。2つの独立した実験で、MRIコントラスト及び磁化移動率(MTR)の両方について、脳梁にBLZ945の有益な効果は観察されなかった(図1C)。2週間のBLZ945処置後に観察されたMRIのプラスの効果は、パラフィン包埋脳切片の免疫組織化学及び定量的画像解析で確認することができた。ミエリン塩基性タンパク質(MBP)及び希突起膠細胞(GST−π)は、皮質(図2、図3A)及び線条体(図3B)において、ビヒクル対照と比較してBLZ945処置後に有意に増加した。しかし、MBP陽性髄鞘再生の程度及びGST−π陽性希突起膠細胞数は、2週間の処置後、対照レベルに達しなかった。さらに、MRIにより観察された通り、脳梁中の髄鞘再生に一切増強がないことを組織学的検査により確認することができた。対照と比較して、クプリゾン処置後のミエリン希突起膠細胞糖タンパク質(MOG)、希突起膠細胞(GST−π)並びにLuxol Fast Blue(LFB)の顕著な減少が見られたが、2週間のBLZ945処置に対して差はなかった(図4、図5)。
脳全体で、5週間のクプリゾン誘発性脱髄後、ミクログリア及び星状膠細胞は、高度に活性化され増加する(図6)。皮質及び線条体では、Iba1+ミクログリアの数は、対照マウスよりも1.5〜2倍高い(図7A、7B)が、脳梁では、この増加は6倍高い(図7C)。BLZ945は、分析した脳全体で、ビヒクル処置動物と比較してこの増加を有意に低減する(図7A、7B、7C)。さらに、BLZ945処置マウスは、皮質及び線条体において、対照より少数のIba1+ミクログリアを示した(図7A、7B)が、脳梁では示さなかった(図7C)。皮質及び線条体では、GFAP陽性星状膠細胞が、対照の5〜6倍増加する(図7A、7B)のに対し、脳梁では、この増加は、2〜2.5倍高いに過ぎない(図7C)。興味深いことに、皮質、線条体及び脳梁におけるミクログリア及び星状膠細胞の増加の程度は、相反的に起こるようである。皮質及び線条体では、ミクログリアの増加(1.5〜2倍)は、星状膠細胞の増加(4〜6倍)ほど強力ではないが、脳梁では、その反対で、Iba陽性ミクログリアの増加(6倍)は、星状膠細胞の増加(2.5倍)より顕著である。しかし、2週間のBLZ945処置は、ビヒクルと比較して、脳全体で星状膠細胞数をさらに増加させる(図6及び図7A〜C)。この星状膠細胞の増加は、脳梁よりも皮質及び線条体においてかなり高い。
実施例2 MOGペプチド誘発性EAE
以下に記載する試験は、ライセンス番号2119の下、Swiss Cantonal Veterinary Authority of Basel City,Switzerlandにより承認された。
マウス(C57BL/6J OlaHsd)は、Harlan Laboratories BVからの市販のものを購入した(9週齢、雌)。動物は全て、実験開始前に7日間順応させ、IVCラック内に収容した(最大4匹/XJ型ケージ)。動物は、不断給餌及び給水させた。
4mg/mlの完全フロイントアジュバント(CFA,Sigma)に乳化させたミエリン希突起膠細胞糖タンパク質ペプチド(MOG1−125;実験室内で製造;200μg/100μl)の下背への皮下注射により、マウスに免疫付与した。百日咳毒素(Fluka;マウス1匹当たり200ng)を0日目及び2日目に腹腔内投与した。EAEの評価:マウスを観察し、毎日計量した。中間スコアとして0.5の等級付けを含む0〜5の尺度で臨床徴候についてマウスを評価した。0:臨床徴候なし、1:引きずった尾/尾の緊張の完全な喪失;2:明らかな後肢の衰弱;3:完全な両後肢の麻痺;4:前肢及び後肢の麻痺;5:死亡。最初の臨床徴候が現れたら、ケージ内に補給飼料及びゲル飼料を供給した。
免疫後14日目から28日目まで14日間、100及び150mg/kgのBLZ945、qd、p.o.10mg/kgで動物を処置した。BLZ945は、0.5%メチルセルロースの水溶液及び0.1%Tween−80中で調製した。
結果
図8:実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)マウスにおける治療的BLZ945処置は、疾患進行を変化させなかった。ミエリン希突起膠細胞糖タンパク質ペプチド免疫付与後の臨床スコアの評価により、全ての処置群で類似の疾患進行(図8A)、疾患発症/発生率(図8B)及び体重変化(図8C)が現れた。BLZ945処置は、免疫付与から14日後に開始し、14日間にわたって最大臨床スコア付近であった(グレイの陰影部)。実験は免疫付与から28日後に終了した。
自己免疫疾患モデルにおけるミクログリアの関連性を検証するために、本発明者らは、ヒトMSのモデルである実験的自己免疫性脳脊髄炎(EAE)マウスを治療処置した。マウスは、2つの異なる用量(100及び150mg/kg、p.o.、qd)で処置し、これは、免疫付与から14日後の最大疾患付近で開始した。処置は、免疫付与後28日目の終了まで継続した。ビヒクルと比較して両処置群に臨床スコアの差を観察することができなかった(図8A)。免疫付与から約11〜12日後のEAE臨床病理の発症(図8B)、並びに体重変化(図8C)は、処置及びビヒクル群の間で類似していた。総合すると、CSF1Rキナーゼ阻害剤は、EAEモデル、即ち、末梢誘発性神経炎症モデルにおける疾患進行を変化させない。
実施例1及び2からの前述のデータは、治療モードにおけるCSF−1受容体経路の阻害が、神経炎症を調節することにより、中枢の髄鞘再生修復機構を増強すること、従って、これが、多発性硬化症、筋萎縮性側索硬化症及びアルツハイマー病などの脱髄及び神経炎症性疾患を治療する上で有益であることを示唆している。コロニー刺激因子1受容体(CSF1R)シグナル伝達経路は、ミクログリア生存、脳の常在食細胞にとって不可欠である。ミクログリアは、CNSシナプス回路のモデル化、並びに病原体及び細胞残屑の除去に重要な役割を果たしており、これらのうち後者は、髄鞘再生による修復を開始するために不可欠である。従って、CSF−1受容体経路の阻害によって、これらの食細胞がミエリン残屑を除去し損なっているため、本発明者らは、クプリゾンモデルにおいて有益な効果を予想しなかった。他のグループは、CSF1R経路の阻害も、慢性神経炎症を軽減することによって筋萎縮性側索硬化症及びアルツハイマー病のような病態において神経保護的であることを明らかにしている。しかし、ミクログリアは、クプリゾン条件下では、短時間活性化されて、食作用のような特定の指令機能を果たすが、慢性的に活性化されたミクログリアは、神経毒性であると考えられる。それでも、クプリゾンモデルにおけるミクログリアは、意外にも神経毒性成分をさらに有すると思われ、BLZ945を用いてミクログリアを除去することにより、消散期にこのミクログリア毒性は排除されるようだ。加えて、星状膠細胞は、BLZ945処置後に活性化され、これは、食細胞活動を引き継ぎ、ミクログリアの神経毒性成分なしに希突起膠細胞の特定の基礎栄養を使うと考えられる。さらに、ミクログリアは、希突起膠細胞前駆細胞OPC)の希突起膠細胞(OD)への分化プロセスに関与しているようだ(Hagemeyer et al.,2017)。ミクログリアを除去することにより、迅速な分化プロセスが開始されると考えられ、これが、NG2陽性OPCを促進して、ODへと分化させ、それにより髄鞘再生を増強する。
実施例3:20mg/kg及び60mg/kgでのマウスにおけるクプリゾン誘発性脱髄
以下に記載する試験は、ライセンス番号2711の下で、Swiss Cantonal Veterinary Authority of Basel City,Switzerlandにより承認された。マウス(C57BL/6J)は、Charles River Laboratories,Germanyから市販のものを購入するか、又はNovartis Pharma AG飼育コロニー(8〜9週齢、雌)から取得した。動物は全て、実験開始前に7日間順応させ、IVCラック内に収容した(最大4匹/XJ型ケージ)。動物は、不断給餌及び給水させた。動物をクプリゾンで5週間処置した。クプリゾン(ビス(シクロヘキサノン)オキサルジヒドラゾン、Sigma−Aldrich)は、Provimi Kliba AG,Switzerlandにより、げっ歯動物用飼料ペレットに混合(0.2%w/w)した。クプリゾン後の動物の治療的処置は、20及び60mg/kgのBLZ945を含む通常飼料を用い、qd、p.o.10mg/kgで2週間にわたり実施した。BLZ945は、0.5%メチルセルロースの水溶液及び0.1%Tween−80から構成されるビヒクルを用いて調製した。最後のBLZ945投与から3時間後に死なせる前に、動物をリン酸緩衝生理食塩水(PBS)で経心腔的に灌流し、脳を単離し、4%パラホルムアルデヒド(PFA)中に4℃で48時間固定した。
磁気共鳴画像法(MRI)
7Tで作動するBiospec 70/30分光計(Bruker Medical Systems,Ettlingen,Germany)を用いて、測定を実施した。スキャナーの操作ソフトウエアは、Paravision 5.1(Bruker)であった。無線周波数励起及び検出のためのマウス脳円偏波コイル(Bruker,Model 1P T20063V3;内径23mm)を用いて、麻酔され、自発呼吸する動物から画像を収集し;心臓又は呼吸同期のいずれも適用しなかった。箱の中への短時間の導入の後、ノーズコーンを介して投与する酸素中1.5%イソフルラン(Abbott,Cham,Switzerland)を用いた麻酔に動物を維持した。MRIシグナル収集の間、Plexiglas製のクレードル内で動物を腹臥位に配置し、加熱パッドを用いて体温を37±1℃に保ち、呼吸をモニターした。
解剖学的方向を決定し、シグナル強度を評価するために、T2強調、2次元マルチスライスRARE(Rapid Acquisition with Relaxation Enhancement)シーケンス(Hennig et al.,1986)を使用した。これに続いて、MTRの評価のための2次元マルチスライスグラジエント−リコールFLASH(Fast Low−Angle Shot)収集(Haase et al.,1986)を実施した。両方のシーケンスが同じ解剖パラメータを有したため、RARE画像に対して、評価のための関心領域の選択を実施した後、FLASH画像に転送した。収集のパラメータは次の通りであった:(a)RAREシーケンス:有効エコー時間80ms、反復時間3280ms、RARE係数16、12の平均、視野20×18mm2、マトリックスサイズ213×192、画素サイズ0.094×0.094mm2、スライス厚0.5mm、15の隣接スライス。持続時間/帯域幅:1ms/5400Hz及び0.64ms/5344Hzのエルミートパルスを無線周波数励起及びリフォーカシングにそれぞれ使用した。2.61ms/1051Hzの持続時間/帯域幅のガウス512パルス、続いて、長さ2−msのグラジエントスポイラーにより脂肪抑制を達成した。合計収集時間は、7分52.3秒であり;(b)FLASHシーケンス:エコー時間2.8ms、反復時間252.8ms、4つの平均、視野20×18mm2、マトリックスサイズ213×192、画素サイズ0.094×0.094mm2、スライス厚0.5mm、15の隣接スライス。0.9ms/6000Hzの持続時間/帯域幅のエルミートパルス及びフリップ角30°を無線周波数励起のために使用した。MTRコントラストは、7.5μTの無線周波数ピーク振幅及び2500Hzの照射オフセットを適用した15ms/182.7Hz持続時間/帯域幅のガウスパルスにより導入した。次に、同じパラメータを用いるが、MTRコントラストを導入せずに、収集を反復した。その後、式:MTR=(S0−SMTR)/S0(式中、S0及びSMTRは、MTRコントラストの導入を含まないFLASH収集及び含むFLASH収集のシグナル強度をそれぞれ表す)を用いて、MTRを計算した。両データセットについての合計収集時間は、6分31.6秒であった。
血液及び脳中のBLZ945の定量的決定
改変タンパク質沈殿方法に基づいてサンプル調製及び分析を行った後、検出のために質量分析法と組み合わせた液体クロマトグラフィー分離を実施した。20%CH3OHを0.20g/mLの最終濃度まで添加することにより、gentleMACS(商標)Dissociator(Milteniy Biotec,♯130−093−235)中で小脳を均質化した。さらなる調製のために、血液−EDTAサンプルを直接使用した。既知量のBLZ945(0.02〜62.5μg/mL)を含むブランク血液及びブランク脳ホモジネートを添加することにより、較正、クオリティーコントロール、リカバリーコントロールサンプルを調製した。検体決定のために、ラベタロール(Labetalol)塩酸塩(Sigma−Aldrich,♯L1011)を一般的な内部標準(IS)として使用した。10μLの較正標準、クオリティーコントロール、リカバリーコントロール、及び不明サンプルのアリコートを0.75mlの96ウェル−Loborack(Vitaris AG,♯51004BC−MIC)に移し、3μLのIS混合物(50%CH3CN中2.5μg/mL)を各試験管に添加した。血液及び脳マトリックスからのタンパク質沈殿及び抽出のために、200μlのCH3CNを添加した。10分間のボルテックスの後、サンプルを3220gで、4℃にて15分間遠心分離した。50μlの上層を1.2mL 96ディープウェルプレート(Thermo Scientific,♯AB−0787)に移した。
LC−MS−MS分析:定量分析のために、較正、クオリティーコントロール、及びリカバリーコントロールサンプルを含め、各サンプルの1.5μlアリコートを、冷却したWaters(商標)Acquity Urbinaryサンプルマネージャ及びHPLCシステムと一緒に注射した。試験品目及びその内部標準は、カラムとしてACE C18−PFP(50×2.1mm ID,3.0μm孔径;♯ACE−1110−0502)を用い、40℃で分離した。分離のために、0.400mL/分の流量で、1.7分の5〜65%Bの線形勾配を適用した。合計サイクル時間は3.5分であった。使用した移動相は、A:0.1%ギ酸を含む水と、B:0.1%ギ酸を含むCH3CNであった。検出のために、TurboIonSpray(商標)インターフェースを備えるAB Sciex API5500 Triple quad mass分光計内にカラム溶出液を直接誘導した。検出は、多重反応モニタリング(MRM)ポジティブイオンモードで実施した。定量は、選択したマストランジッション:BLZ945の場合、399m/z→242m/z、またラベタロール(IS)の場合、392m/z→162m/zの抽出イオンクロマトグラムの化合物/IS比に基づいて行った。外部較正曲線を用いて、不明のサンプル濃度を計算した。本方法の定量下限(Lower Limit Of Quantification)(LLOQ)は、血液については20ng/mL、脳サンプルについては100ng/mLに設定し、マトリックスからの回収は、95±2%であった。計算は全て、AB Sciex Analystソフトウエア1.6.2を用いて実施した。
脳の組織学的検査
固定の後、エタノール系の増加による脱水によって、パラフィン包埋のために脳を処理した。SuperFrost+スライドガラス(Thermo Fisher Scientific)に載せた3μmパラフィン切片に対して、パラフィン切片の自動免疫組織化学を実施した後、Discovery XT technology(Ventana,Roche Diagnostics)を用いて、自動免疫染色した。切片を脱パラフィン、再水和し、抗体に応じて26〜68分間CCl細胞馴化バッファーと一緒に加熱することにより抗原賦活化に付し、抗体希釈剤(Ventana)で希釈した一次抗体と一緒に室温で、抗体に応じて1〜3時間インキュベートし、抗体希釈物で希釈したそれぞれのビオチン化二次抗体と一緒にインキュベートし、DABMabキットと反応させた後、ヘマトキシリンII及びBluing試薬(Ventana)で対比染色した。石鹸を用い、スライドガラスを温水で洗浄してから、冷水の水道水ですすぐことにより石鹸を除去した後、脱水し、Pertexで包埋した。
抗体
一次抗体は、下記の通りである:ウサギ抗Iba1(Wako 019−19741、50μg/100μl)1:500;ウサギ抗GFAP(Dako Z0334)1:5000。
二次検出抗体は、下記の通りである:ヤギ抗ウサギIgGビオチン化(Jackson ImmunoResearch 111−065−144)1:1000;ヤギ抗ウサギIgGビオチン化(Vector BA−1000)1:200又は1:1000。
画像解析
組織染色した脳切片からの画像解析に基づくミクログリア/星状膠細胞数の定量評価のために、MS Visual Studio 2010及びMatrox MIL V9 libraries(Matrox Inc,Quebec,Canada)からの多数の機能に基づいて専有画像解析プラットフォーム(ASTORIA,Automated Stored Image Analysis)を開発した。
細胞体の検出及び分析のために、次の一連のステップを実施した:1.(褐色)IHC染色ミクログリア(Iba1)又は星状膠細胞(GFAP)の評価のための脳切片を含むスライドガラスを20×倍率のAperio’s Scanscopeでスキャンした。2.各切片について3×8ビットRGB tif画像タイル(20×倍率)の作製及びエクスポートのために、自社開発ImageScope(V12.1.0.5029,Aperio Inc.,USA)プラグインを実行した。3.画像処理(各tif画像について):A:各tif画像に対してカラーデコンボリューションを実施することにより、青色を含まない褐色染色画像を取得した。B:閾値処理、モルフォロジークロージング、穴埋め、オープニング、及び小さすぎるオブジェクトの排除による、白色背景からの有効サンプル(脳組織)のセグメンテーションによって、現在画像の有効組織及びサンプル面積のバイナリマスクを取得する。C:十分に暗い領域(細胞体を示す)でのカラーデコンボリューション済褐色画像の青色チャンネルの平均濃淡値に基づいて、細胞体の個別のセグメンテーションのために適応的閾値処理技術を適用した。算出された閾値を二値化のために使用し、サイズフィルタリングの後、細胞体マスク画像(有効サンプル領域内の)を取得する。
結果
図9:クプリゾン中毒後2週間のBLZ945による治療的処置は、髄鞘形成増大を示すビヒクル対照と比較して、皮質及び線条体ではMRIコントラストを低減するが、脳梁では低減しない。様々な処置群の皮質(図9A)、線条体(図9B)及び脳梁(図9C)の磁気共鳴画像(MRI)コントラスト。MRIコントラストを、ビヒクル対照群(通常飼料)の絶対値に対して正規化する。これらの群は、通常飼料又はクプリゾン飼料(0.2%)で5週間処置した後、2週間の治療的処置のために通常飼料(ビヒクル又はBLZ945p.o.、qd、20及び60mg/kg)に取り替えたマウスから構成される。平均±SEM。統計値:ホルム・シダック(Holm Sidak)の多重比較検定(**:p<0.01、**:p<0.005)。
図10:BLZ945処置は、用量依存的様式で、ミクログリア欠失及びミクログリア活性化を招く。5日間のBLZ945処置(p.o.、qd)後、野生型マウスの皮質における用量依存的ミクログリア欠失(Iba1陽性ミクログリア数)(図10A)。60mg/kgのBLZ945は、50%未満という小規模の低減しか示さなかったが、20mg/kgのBLZ945は、ミクログリア欠失を全く示さなかった。5日間のBLZ945処置(p.o.、qd)後の、野生型マウスの皮質における用量依存的ミクログリア活性化(遠位ミクログリア突起に対して正規化したIba1陽性ミクログリアサイズ)(図10B)。60mg/kgのBLZ945は、強力なミクログリア活性化を誘発したのに対し、20mg/kgのBLZ945は、軽度に過ぎなかった。個別のデータポイントを示す。平均±SEM。
図11:血液及び脳におけるBLZ945の薬物動態分析。血液及び脳BLZ945レベルは、薬剤依存的であり、それぞれのグラフ上方に示す通り、0.3〜0.6の脳/血液比を示した。群サイズ:n=2〜3。データは、平均±SEMとして示す。
5週間にわたり、0.2%クプリゾンをげっ歯動物用飼料に使用して、ミクログリア及び星状膠細胞への大規模な関与と共に、強力な脱髄を誘発した。脳内の髄鞘形成を直接測定するために、長軸方向の非侵襲性磁気共鳴画像(MRI)法を実施した。MRIパラメータは、脳の定量的組織学的読み出しと相関することがすでに証明されている。このモデルでは、20及び60mg/kg qd、p.o.の用量でCSF1Rキナーゼ阻害剤BLZ945を試験した。ナイーブな動物の場合、より低用量のBLZ945は、5日の処置後、ミクログリアの低減を全く示さなかったが、形態学的に計測すると、活性状態に若干の増加が見られた。ナイーブ動物における60mg/kg用量のBLZ945は、5日の処置後、ミクログリアを約30〜40%低減したが、ミクログリアの形態学的活性化状態もかなり増強した。ミクログリアのこれらの変化は、169mg/kgのBLZ945で5日の処置後に観察されたものとは非常に異なっていた。というのも、高い用量では、ほぼ完全なミクログリア欠失を観察することができたからである。従って、20及び60mg/kgのBLZ945をクプリゾンモデルの治療モードで検証した。より低用量のBLZ945でわずか1週間という短期間の処置は、MRIで検出される通り、5週間のげっ歯動物クプリゾンモデルにおける髄鞘再生に有益な効果を示した。60mg/kgのBLZ945用量は、脳梁/外包及び皮質において髄鞘再生を有意に増強したが、線条体では傾向のみであった。これらのデータは、60mg/kgのBLZ945を用いてナイーブ動物に観察されたミクログリア形態の変化が、食作用(固体粒子/残屑/死滅細胞の貪食)の増強及びミエリン残屑の排除、並びに希突起膠細胞前駆細胞分化増強のための因子の放出による希突起膠細胞の増加をもたらし得ることを示している。さらに、60mg/kgのBLZ945用量によってやや減少したミクログリア数と、変化したミクログリア表現型との組合せにより、MSなどの炎症環境において損傷を受けるニューロン/軸索を保護することができた。
CSF1Rキナーゼ阻害剤も、クッパー(Kupffer)細胞に影響を及ぼし、これによって肝酵素を変化させる。このオンターゲット効果は、臨床現場で密にモニターされるべきであり、これも、用量及び治療レジメンを制限する。従って、前臨床モデルにおいて短期の治療パラダイムだけで、観察された低BLZ945用量の有益な効果は、極めて有利である。さらに、臨床現場及び前臨床モデルにおいて選択用量を用いた同様の化合物の曝露も予想される。
Calabrese,M.,Magliozzi,R.,Ciccarelli,O.,Geurts,J.J.G.,Reynolds,R.,and Martin,R.(2015).Exploring the origins of grey matter damage in multiple sclerosis.Nat.Rev.Neurosci.16,147−158.
Haase,A.,Matthaei,D.,Hanicke,W.,and Frahm,J.(1986).Dynamic digital subtraction imaging using fast low−angle shot MR movie sequences.Radiology 160,537−541.
Hagemeyer,N.,Hanft,K.−M.,Akriditou,M.−A.,Unger,N.,Park,E.S.,Stanley,E.R.,Staszewski,O.,Dimou,L.,and Prinz,M.(2017).Microglia contribute to normal myelinogenesis and to oligodendrocyte progenitor maintenance during adulthood.Acta Neuropathol.
Hennig,J.,Nauerth,A.,and Friedburg,H.(1986).RARE imaging:A fast imaging method for clinical MR.Magn.Reson.Med.3,823−833.
Nasrabady,S.E.,Rizvi,B.,Goldman,J.E.,and Brickman,A.M.(2018).White matter changes in Alzheimer’s disease:a focus on myelin and oligodendrocytes.1−10.
Nylander,A.,and Hafler,D.A.(2012).Multiple sclerosis.J.Clin.Invest.122,1180−1188.
Oliveira Santos,M.,Caldeira,I.,Gromicho,M.,Pronto−Laborinho,A.,and de Carvalho,M.(2017).Brain white matter demyelinating lesions and amyotrophic lateral sclerosis in a patient with C9orf72 hexanucleotide repeat expansion.Mult.Scler.Relat.Disord.17,1−4.
Ropele,S.,Schmidt,R.,Enzinger,C.,Windisch,M.,Martinez,N.P.,and Fazekas,F.(2012).Longitudinal magnetization transfer imaging in mild to severe Alzheimer disease.AJNR Am J Neuroradiol 33,570−575.
Zhou,T.,Ahmad,T.K.,Gozda,K.,Truong,J.,Kong,J.,and Namaka,M.(2017).Implications of white matter damage in amyotrophic lateral sclerosis(review).Mol.Med.Rep.16,4379−4392.

Claims (20)

  1. 多発性硬化症の治療方法であって、有効量の式(I):
    の化合物又はその薬学的に許容される塩を、それを必要とする被験者に投与することを含む、方法。
  2. 前記被験者が、霊長類である、請求項1に記載の方法。
  3. 前記被験者が、ヒトである、請求項2に記載の方法。
  4. 前記式(I)の化合物が、遊離塩基として投与される、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記薬学的に許容される塩が、HClである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記多発性硬化症が、初回発作状態である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記多発性硬化症が、再発寛解型多発性硬化症である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記多発性硬化症が、一次性進行型多発性硬化症又は二次性進行型多発性硬化症である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  9. 多発性硬化症の治療が必要なヒトへの4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩の投与を含む、多発性硬化症の治療方法であって、4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩が、1日当たり約250mg〜約350mgの用量で投与される方法。
  10. 前記用量が、1日当たり約275mg〜約325mgである、請求項9に記載の方法。
  11. 前記用量が、1日当たり約300mgである、請求項10に記載の方法。
  12. 4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩を連続して4〜6日間投与した後、−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩の投与を停止する、請求項9〜11のいずれか1項に記載の方法。
  13. 4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩を連続して4日間投与した後、4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩の投与を停止する、請求項12に記載の方法。
  14. 4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩の投与は、前期ヒトが、多発性硬化症を有すると最初に診断されたとき開始する、請求項12又は13に記載の方法。
  15. 有効量の4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩を別の治療薬と組み合わせて、それを必要とする被験者に投与することを含む、多発性硬化症の治療方法。
  16. 4−(2−((1R,2R)−2−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)ベンゾチアゾール−6−イルオキシ)−N−メチルピコリンアミド又はその薬学的に許容される塩が個別に、又は他の薬剤と同じ若しくは異なる投与経路により投与される、請求項15に記載の方法。
  17. 前記他の治療薬が、コルチコステロイド、βインターフェロン、オクレリズマブ、グラチラマー酢酸塩、フマル酸ジメチル、フィンゴリモド、テリフルノミド、ナタリズマブ、アレムツズマブ又はミトキサントロンである、請求項16に記載の方法。
  18. 多発性硬化症の治療における式(I):
    の化合物又はその薬学的に許容される塩の使用。
  19. 多発性硬化症の治療における使用のための式(I):
    の化合物又はその薬学的に許容される塩。
  20. 治療法が、多発性硬化症から選択される疾患である、請求項11に記載の使用。
JP2019552879A 2017-03-28 2018-03-26 多発性硬化症の新規治療方法 Pending JP2020515555A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023124884A JP2023159125A (ja) 2017-03-28 2023-07-31 多発性硬化症の新規治療方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762477717P 2017-03-28 2017-03-28
US62/477,717 2017-03-28
PCT/IB2018/052057 WO2018178852A1 (en) 2017-03-28 2018-03-26 New methods for the treatment of multiple sclerosis

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023124884A Division JP2023159125A (ja) 2017-03-28 2023-07-31 多発性硬化症の新規治療方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020515555A true JP2020515555A (ja) 2020-05-28
JP2020515555A5 JP2020515555A5 (ja) 2021-05-27

Family

ID=62002180

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019552879A Pending JP2020515555A (ja) 2017-03-28 2018-03-26 多発性硬化症の新規治療方法
JP2023124884A Pending JP2023159125A (ja) 2017-03-28 2023-07-31 多発性硬化症の新規治療方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023124884A Pending JP2023159125A (ja) 2017-03-28 2023-07-31 多発性硬化症の新規治療方法

Country Status (13)

Country Link
US (1) US20200093801A1 (ja)
EP (2) EP4324523A3 (ja)
JP (2) JP2020515555A (ja)
KR (1) KR20190128703A (ja)
CN (2) CN116139135A (ja)
AU (1) AU2018242535B2 (ja)
BR (1) BR112019020093A2 (ja)
CA (1) CA3057040A1 (ja)
CL (1) CL2019002704A1 (ja)
IL (1) IL269681A (ja)
MX (1) MX2019011547A (ja)
RU (2) RU2022102195A (ja)
WO (1) WO2018178852A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20230004635A (ko) * 2020-04-21 2023-01-06 노파르티스 아게 Csf-1r에 의해 조절되는 질병을 치료하기 위한 투여 요법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011500635A (ja) * 2007-10-18 2011-01-06 ノバルティス アーゲー 癌および骨疾患の処置のためのcsf−1r阻害剤
US20150119267A1 (en) * 2012-04-16 2015-04-30 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Inhibition of colony stimulating factor-1 receptor signaling for the treatment of brain cancer
WO2017162884A1 (en) * 2016-03-25 2017-09-28 Ab Science Use of masitinib for treatment of an amyotrophic lateral sclerosis patient subpopulation

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2008013427A (es) 2006-04-19 2008-11-04 Novartis Ag Compuestos de benzoxazole y benzotiazole sustituidos-6-0 y metodos para inhibir la señalizacion csf-1r.
WO2012151541A1 (en) * 2011-05-05 2012-11-08 Novartis Ag Csf-1r inhibitors for treatment of brain tumors
CN106659710A (zh) * 2014-05-25 2017-05-10 麦德维尔实验室有限公司 用于治疗多发性硬化的方法
EA039951B1 (ru) * 2015-05-27 2022-03-31 Юсб Биофарма Спрл Ингибитор активности csf-1r, предназначенный для лечения или профилактики эпилепсии или болезни паркинсона, и фармацевтическая композиция на его основе
CA2998469A1 (en) * 2015-09-14 2017-03-23 Infinity Pharmaceuticals, Inc. Solid forms of isoquinolinones, and process of making, composition comprising, and methods of using the same

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011500635A (ja) * 2007-10-18 2011-01-06 ノバルティス アーゲー 癌および骨疾患の処置のためのcsf−1r阻害剤
US20150119267A1 (en) * 2012-04-16 2015-04-30 Sloan-Kettering Institute For Cancer Research Inhibition of colony stimulating factor-1 receptor signaling for the treatment of brain cancer
WO2017162884A1 (en) * 2016-03-25 2017-09-28 Ab Science Use of masitinib for treatment of an amyotrophic lateral sclerosis patient subpopulation

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
NEUROLOGY, 2016, VOL.86, NO.16, SUPPLEMENT, JPN6022012630, ISSN: 0004977180 *
NICOLAU BECKMANN; ET AL: "BRAIN REGION-SPECIFIC ENHANCEMENT OF REMYELINATION AND PREVENTION OF DEMYELINATION 以下備考", ACTA NEUROPATHOLOGICA COMMUNICATIONS, vol. VOL:6, NR:9, JPN5020004465, 15 February 2018 (2018-02-15), GB, pages 1 - 17, XP021253573, ISSN: 0004977182, DOI: 10.1186/s40478-018-0510-8 *
NOZHA BORJINI; ET AL: "CYTOKINE AND CHEMOKINE ALTERATIONS IN TISSUE, CSF, AND PLASMA IN EARLY PRESYMPTOMATIC 以下備考", JOURNAL OF NEUROINFLAMMATION, vol. VOL:13, NR:291, JPN5020004458, 15 November 2016 (2016-11-15), pages 1 - 16, ISSN: 0004977179 *
SCIENTIFIC REPORTS, 2016, VOL.6, ARTICLE NO.25663, PP.1-13, JPN6022012629, ISSN: 0004977181 *

Also Published As

Publication number Publication date
AU2018242535A1 (en) 2019-10-03
CN110475555A (zh) 2019-11-19
EP4324523A2 (en) 2024-02-21
WO2018178852A1 (en) 2018-10-04
JP2023159125A (ja) 2023-10-31
RU2765820C2 (ru) 2022-02-03
CN116139135A (zh) 2023-05-23
AU2018242535B2 (en) 2021-01-28
MX2019011547A (es) 2019-11-28
CL2019002704A1 (es) 2020-01-10
RU2019134182A (ru) 2021-04-28
KR20190128703A (ko) 2019-11-18
EP3600311A1 (en) 2020-02-05
CA3057040A1 (en) 2018-10-04
RU2019134182A3 (ja) 2021-07-20
BR112019020093A2 (pt) 2020-04-28
RU2022102195A (ru) 2022-03-05
EP3600311B1 (en) 2024-05-15
EP4324523A3 (en) 2024-05-01
US20200093801A1 (en) 2020-03-26
IL269681A (en) 2019-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2499598C2 (ru) Способы лечения нарушений с применением селективного антагониста nr2b-подтипа nmda рецепторов
WO2009049215A1 (en) Methods to reduce the effects of sleep deprivation
JP7319421B2 (ja) アルツハイマー病を治療するための抗aベータプロトフィブリル抗体及びベータ-セクレターゼbace1阻害剤を含む組成物
JP2023159125A (ja) 多発性硬化症の新規治療方法
CN116492335A (zh) 脑萎缩预防或治疗剂
US20190262323A1 (en) Compositions and methods for treating neurodegenerative disorders
TW201204360A (en) Treatment of multiple sclerosis with MASITINIB
EP4125911B1 (en) Obicetrapib for treatment of dementias
US20230301982A1 (en) N'-(2-chloro-6-methylbenzoyl)-4-methyl-3-[2-(3-quinolyl)ethynyl]-benzohydrazide for treatment of alzheimer's disease
RU2786476C2 (ru) Композиция, содержащая антитело против протофибрилл абета и ингибитор бета-секретазы васе1 для лечения болезни альцгеймера
Hopkins ACS chemical neuroscience molecule spotlight on gilenya (fingolimod; FTY720)
TW202131921A (zh) Cxcr7拮抗劑與s1p1受體調節劑之組合
JP2022502441A (ja) Ccr3阻害剤を用いて、加齢性機能障害を治療するための方法および組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210325

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220705

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221005

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230428

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230628

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231003