JP2020514892A - マルチメディアの再生中に対話属性を表示するための方法および装置 - Google Patents

マルチメディアの再生中に対話属性を表示するための方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020514892A
JP2020514892A JP2019547615A JP2019547615A JP2020514892A JP 2020514892 A JP2020514892 A JP 2020514892A JP 2019547615 A JP2019547615 A JP 2019547615A JP 2019547615 A JP2019547615 A JP 2019547615A JP 2020514892 A JP2020514892 A JP 2020514892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
icon
comment
dialogue
input time
visualization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019547615A
Other languages
English (en)
Inventor
ハン、ディヤン
ファン、イー
ホン、フェイ
ジャン、フェン
Original Assignee
ヨウク インターネット テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド
ヨウク インターネット テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヨウク インターネット テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド, ヨウク インターネット テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド filed Critical ヨウク インターネット テクノロジー (ベイジン) カンパニー リミテッド
Publication of JP2020514892A publication Critical patent/JP2020514892A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • H04N21/4312Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering involving specific graphical features, e.g. screen layout, special fonts or colors, blinking icons, highlights or animations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47217End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for controlling playback functions for recorded or on-demand content, e.g. using progress bars, mode or play-point indicators or bookmarks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/475End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data
    • H04N21/4756End-user interface for inputting end-user data, e.g. personal identification number [PIN], preference data for rating content, e.g. scoring a recommended movie
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25808Management of client data
    • H04N21/25841Management of client data involving the geographical location of the client
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/472End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content
    • H04N21/47205End-user interface for requesting content, additional data or services; End-user interface for interacting with content, e.g. for content reservation or setting reminders, for requesting event notification, for manipulating displayed content for manipulating displayed content, e.g. interacting with MPEG-4 objects, editing locally
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • H04N21/488Data services, e.g. news ticker
    • H04N21/4884Data services, e.g. news ticker for displaying subtitles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • H04N21/8545Content authoring for generating interactive applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

本開示は、対話属性を表示するための方法および装置に関する。本方法は、マルチメディアリソースについての対話属性を、上記マルチメディアリソースの再生中にユーザの対話データに基づいて決定する段階と、上記対話属性に基づいて、可視化対話情報を生成する段階と、上記可視化対話情報を表示する段階とを備える。本開示の実施形態によれば、対話属性を、マルチメディアリソースの再生中にユーザの対話データに基づいて決定することが可能であり、次いで、可視化対話情報を生成、表示して、明瞭かつ直観的に対話を表示し、表示効果を改善し、ユーザ体験を向上させる。

Description

[関連出願の相互参照]
本願は、出願日2017年11月24日の国際出願第PCT/CN17/112790号の国内移行段階のものであり、同国際出願に基づく優先権を主張する。また、同国際出願は、出願日2017年3月2日の中国特許出願第201710121354.5号に基づく優先権を主張している。これらの国際特許出願および中国特許出願は、それら全体を参照により本明細書に組み入れる。
本開示は、コンピュータ技術分野に関し、詳細には、対話属性を表示するための方法および装置に関する。
マルチメディアリソースの再生中に、ユーザは、コメントの作成、「いいね」の付与、転送といった対話をマルチメディアリソース上で実施することができる。現在の技術を使用することにより、ユーザがマルチメディアリソース上で実施する様々な対話を共有および表示することが可能である。しかし、既存技術を用いた共有および表示の実施中には、対話が単純にマルチメディアリソースに重ね合わされ、受信ユーザに送られるのみであり、これではユーザのニーズを満たすことができない。したがって、ユーザの対話を明瞭そして直観的に共有することが可能な表示方法および装置を提供する必要がある。
上記に鑑みて、本開示は、対話属性に基づいて可視化対話情報を表示することが可能な対話属性を表示して、明瞭かつ直観的に対話を表示し、表示効果を改善し、ユーザ体験を向上させるための方法および装置を提供する。
本開示の一態様によれば、対話属性を表示する方法が提供され、本方法は、マルチメディアリソースについての対話属性を、上記マルチメディアリソースの再生中にユーザの対話データに基づいて決定する段階と、上記対話属性に基づいて、可視化対話情報を生成する段階と、上記可視化対話情報を表示する段階とを備える。
上記の方法について、一実施形態では、上記対話データが、上記マルチメディアリソースの再生中に上記ユーザにより入力されるコメントアイコンと、対応する入力時間とを含み、上記対話属性が、第1のコメントアイコンの入力時間分布、または複数のコメントアイコンについての全体的な入力時間分布のうちの少なくとも1つを含み、ただし、上記第1のコメントアイコンは、複数のコメントアイコンのうちのいずれかのコメントアイコンである。
上記の方法について、一実施形態では、上記対話属性に基づいて、可視化対話情報を生成する上記段階が、上記対話属性に基づいて、複数のコメントアイコンのうちの少なくとも1つについての全体的なアイコン入力時間密度グラフ、または上記第1のコメントアイコンもしくは複数の第1のコメントアイコンについての第1のアイコン入力時間密度グラフを生成する段階を含み、上記可視化対話情報を表示する上記段階が、上記全体的なアイコン入力時間密度グラフまたは上記第1のアイコン入力時間密度グラフのうちの少なくとも1つを表示する段階を含む。
上記の方法について、一実施形態では、上記対話属性に基づいて、可視化対話情報を生成する上記段階が、上記対話属性に基づいて、上記マルチメディアリソースの再生中に、第1の時間間隔内で最大入力時間密度を有する第2のコメントアイコンを決定する段階と、上記マルチメディアリソースの再生中に、複数の第1の時間間隔について、上記第2のコメントアイコンに対する第2のアイコン入力時間密度グラフを決定する段階とを含み、上記可視化対話情報を表示する上記段階が、上記第2のアイコン入力時間密度グラフを表示する段階を含む。
上記の方法について、一実施形態では、上記第2のアイコン入力時間密度グラフを表示する上記段階が、上記第2のアイコン入力時間密度グラフの第1の時間間隔ごとに、上記第1の時間間隔に対応する第2のコメントアイコンと、上記第2のコメントアイコンの入力時間密度とを表示する段階を含む。
上記の方法について、一実施形態では、その方法が、表示される上記可視化対話情報が生じた場合に、上記マルチメディアリソースの再生進行を、上記可視化対話情報が生じた位置に対応する時点にジャンプさせる段階を更に備える。
上記の方法について、一実施形態では、上記可視化対話情報を表示する上記段階が、上記可視化対話情報を、マルチメディアリソース再生領域内に重ね合わせて表示する表示モードと、上記可視化対話情報を、マルチメディアリソース再生進行制御領域内に表示する表示モードと、上記可視化対話情報を、上記マルチメディアリソース再生領域および上記マルチメディアリソース再生進行制御領域以外の領域内に表示する表示モードとのうちの少なくとも1つを含む。
上記の方法について、一実施形態では、上記コメントアイコンが、ブレット(bullet)画面内のコメントアイコンを含む。
本開示の他の態様によれば、対話属性を表示するための装置が提供され、本装置は、マルチメディアリソースについての対話属性を、上記マルチメディアリソースの再生中にユーザの対話データに基づいて決定するように構成された対話属性決定モジュールと、上記対話属性に基づいて、可視化対話情報を生成するように構成された対話情報生成モジュールと、上記可視化対話情報を表示するように構成された対話情報表示モジュールとを備える。
上記の装置について、一実施形態では、上記対話データが、上記マルチメディアリソースの再生中に上記ユーザにより入力されるコメントアイコンと、対応する入力時間とを含み、上記対話属性が、第1のコメントアイコンの入力時間分布または複数のコメントアイコンについての全体的な入力時間分布のうちの少なくとも1つを含み、ただし、上記第1のコメントアイコンは、複数のコメントアイコンのうちのいずれかのコメントアイコンである。
上記の装置について、一実施形態では、上記対話情報生成モジュールが、上記対話属性に基づいて、複数のコメントアイコンについての全体的なアイコン入力時間密度グラフ、または上記第1のコメントアイコンもしくは複数の第1のコメントアイコンについての第1のアイコン入力時間密度グラフのうちの少なくとも1つを生成するように構成された第1の生成サブモジュールを含み、上記対話情報表示モジュールが、上記全体的なアイコン入力時間密度グラフまたは上記第1のアイコン入力時間密度グラフのうちの少なくとも1つを表示するように構成された第1の表示サブモジュールを含む。
上記の装置について、一実施形態では、上記対話情報生成モジュールが、上記対話属性に基づいて、上記マルチメディアリソースの再生中に、第1の時間間隔内で最大入力時間密度を有する第2のコメントアイコンを決定するように構成された第1の決定サブモジュールと、上記マルチメディアリソースの再生中に、複数の第1の時間間隔について、上記第2のコメントアイコンに対する第2のアイコン入力時間密度グラフを決定するように構成された第2の決定サブモジュールとを含み、上記対話情報表示モジュールが、上記第2のアイコン入力時間密度グラフを表示するように構成された第2の表示サブモジュールを含む。
上記の装置について、一実施形態では、上記第2の表示サブモジュールが、上記第2のアイコン入力時間密度グラフの第1の時間間隔ごとに、上記第1の時間間隔に対応する第2のコメントアイコンと、上記第2のコメントアイコンの入力時間密度とを表示するように構成された第3の表示サブモジュールを含む。
上記の装置について、一実施形態では、その装置が、表示される上記可視化対話情報が生じた場合に、上記マルチメディアリソースの再生進行を、上記可視化対話情報が生じた位置に対応する時点にジャンプさせるように構成された進行ジャンプモジュールを更に備える。
上記の装置について、一実施形態では、上記対話情報表示モジュールが、上記可視化対話情報を、マルチメディアリソース再生領域内に重ね合わせて表示する表示モードと、上記可視化対話情報を、マルチメディアリソース再生進行制御領域内に表示する表示モードと、上記可視化対話情報を、上記マルチメディアリソース再生領域および上記マルチメディアリソース再生進行制御領域以外の領域内に表示する表示モードとのうちの少なくとも1つを含む。
上記の装置について、一実施形態では、上記コメントアイコンが、ブレット画面内のコメントアイコンを含む。
本開示の他の態様によれば、対話属性を表示するための装置が提供され、本装置は、プロセッサと、プロセッサ実行可能命令を格納するように構成されたメモリとを備え、上記プロセッサが、マルチメディアリソースについての対話属性を、上記マルチメディアリソースの再生中にユーザの対話データに基づいて決定し、上記対話属性に基づいて、可視化対話情報を生成し、上記可視化対話情報を表示するように構成される。
本開示の他の態様によれば、不揮発性コンピュータ可読記憶媒体が提供され、端末もしくはサーバ(またはこれらの組合せ)のプロセッサにより上記記憶媒体内の命令が実行された場合に、上記端末もしくは上記サーバ(またはこれらの組合せ)が、上述した方法を実行することができ、上記方法は、マルチメディアリソースについての対話属性を、上記マルチメディアリソースの再生中にユーザの対話データに基づいて決定する段階と、上記対話属性に基づいて、可視化対話情報を生成する段階と、上記可視化対話情報を表示する段階とを備える。
本開示の実施形態による対話属性を表示するための方法および装置では、対話属性を、マルチメディアリソースの再生中にユーザの対話データに基づいて決定することが可能であり、次いで、可視化対話情報を生成、表示して、明瞭かつ直観的に対話を表示し、表示効果を改善し、ユーザ体験を向上させる。
本開示の他の特徴および態様が、添付の図面を参照した例示的実施形態の以下の詳細な説明から明らかになるであろう。
添付の図面は、本開示に組み込まれ、またその開示の一部を構成する。これらの図面は、明細書とともに、本開示の例示的な実施形態、特徴、および態様を示し、本開示の原理を説明する。
本開示のいくつかの実施形態に従って示される対話属性を表示する方法を説明するフロー図である。
本開示のいくつかの実施形態に従って示される対話属性を表示する方法を説明するフロー図である。
本開示のいくつかの実施形態に従って示される対話属性を表示する方法を説明するフロー図である。
本開示のいくつかの実施形態に従って示される対話属性を表示する方法を説明するフロー図である。
本開示のいくつかの実施形態に従って示される対話属性を表示する方法を説明するフロー図である。
本開示のいくつかの実施形態に従って示される対話属性を表示する方法の例示的アプリケーションシナリオの画面図である。
本開示のいくつかの実施形態に従って示される対話属性を表示する方法の例示的アプリケーションシナリオの画面図である。
本開示のいくつかの実施形態に従って示される対話属性を表示するための装置のブロック図である。
本開示のいくつかの実施形態に従って示される対話属性を表示するための装置のブロック図である。
本開示のいくつかの実施形態に従って示される対話属性を表示するための装置のブロック図である。
本開示のいくつかの実施形態に従って示される対話属性を表示するための装置のブロック図である。
本開示のいくつかの実施形態に従って示される対話属性を表示するための装置のブロック図である。
本開示の様々な例示的実施形態、特徴、および態様を、添付の図面を参照して以下で詳細に説明する。添付図面中の同一の参照符号は、同一のまたは同様の機能を有する要素を表す。実施形態の様々な側面が添付図面中に示されるが、これら図面は、具体的に指摘されていない限り、必ずしも縮尺通りに描かれていない。本明細書中でもっぱら使用されている「例示的(exemplary)」という語は、「一例、一実施形態、または一例示として機能する」ことを意味する。本明細書中で「例示的」と記載されるどの実施形態も、他の実施形態に対して、好ましいもの、または有利なものとは必ずしもみなされるものではない。さらに、以下では、実施形態の詳細な説明中で、本開示をより分かり易く説明するために詳細な内容が提供される。当業者であれば、特定の具体的詳細がない場合でも、本開示を実施可能であることを理解するはずである。いくつかの例では、本開示の主題に焦点を置くために、当業者には周知の方法、手段、要素、および回路については詳細に説明を行っていない。
図1は、本開示のいくつかの実施形態に従って示される対話属性を表示する方法を説明するフロー図である。いくつかの実施形態では、本方法は、端末デバイス(例えば、スマートフォン)またはサーバ上で実施することが可能である。図1に示すように、本開示のいくつかの実施形態による対話属性を表示する方法は、以下の段階を含む。
段階S11:マルチメディアリソースについての対話属性を、マルチメディアリソースの再生中にユーザの対話データに基づいて決定する。
段階S12:対話属性に基づいて、可視化対話情報を生成する。
段階S13:可視化対話情報を表示する。
いくつかの実施形態では、対話属性を、マルチメディアリソースの再生中にユーザの対話データに基づいて決定することが可能であり、次いで、可視化対話情報を生成、表示して、明瞭かつ直観的に対話を表示し、表示効果を改善し、ユーザ体験を向上させる。
上記の対話データは、マルチメディアリソースの再生中に、マルチメディアリソース上のユーザ、または、他のユーザなどの他の対象が実施する、コメントの作成、「いいね」の付与、または転送などの、いずれかの対話を通して生成される対話データであってもよい。上記の対話属性は、ユーザの対話の属性的特徴を表すことが可能ないずれかの値、統計量、または分類結果などでもよい。
例えば、マルチメディアリソース(例えば、映像)の再生中に、ユーザはコメントを入力することができ、このコメントは、マルチメディアリソース全体についてのコメントであっても、マルチメディアリソースの一セグメントについてのコメント、またはマルチメディアリソースの特定の再生時点でのコメントであってもよい。コメントの内容には、テキスト、ピクチャ、または顔文字などの入力が含まれてもよい。さらに、コメントは、特別なコメント表示領域内に表示することができ、または、コメントは、ブレット画面(またはマルチメディアファイル上でのソーシャルなコメント提供を可能にする他のメカニズム)を通して、マルチメディアリソースの再生インタフェース上に表示することができる。ユーザにより入力されるコメントの内容、入力方法、および表示モードのいずれも、本開示では限定されない。
一実施形態では、コメントアイコンが、ブレット画面内のコメントアイコンを含んでもよい。ブレット画面内のコメントアイコンは、悲しみ、幸せ、およびショックなどを表現する顔文字を含むこともあり、ユーザは、マウスをクリックすることや、静電容量式タッチ画面に触れることなどの入力方法で、これらの顔文字を入力することができる。
一実施形態では、対話データが、マルチメディアリソースの再生中にユーザにより入力されるコメントアイコンと、対応する入力時間とを含むこともある。マルチメディアリソースの再生中には、ユーザにより入力されるコメントアイコン、例えば、ユーザによりクリックされる、悲しみ、幸せ、およびショックを表現するコメントアイコンなどが得られることもある。ユーザにより入力されるコメントアイコンは、リアルタイムで入力されてよく、またブレット画面を通してマルチメディアリソースの再生インタフェース上に表示されてよい。これらの方法を使用して、ユーザにより入力されるコメントアイコンおよび対応する入力時間を、対話データとして取得することが可能である。
一実施形態では、対話属性が、第1のコメントアイコンの入力時間分布または複数のコメントアイコンについての全体的な入力時間分布のうちの少なくとも1つを含み、ただし、第1のコメントアイコンは、複数のコメントアイコンのうちのいずれかのコメントアイコンである。
例えば、マルチメディアリソースについての対話属性は、マルチメディアリソースの再生中にユーザの対話データに基づいて決定することが可能である。対話属性は、マルチメディアリソースの再生中にユーザにより入力される様々な種類のコメントアイコンを分析することで得られるユーザのアイコンクリック情報、例えば、同じ種類のアイコンのクリック時間分布(第1のコメントアイコンの入力時間分布)、および複数のアイコンのクリック時間分布(複数のコメントアイコンについての全体的な入力時間分布)であってよい。複数のコメントアイコンは、マルチメディアリソースの再生インタフェース上に提供される、悲しみ、幸せ、およびショックなどを表現するコメントアイコンの一部または全てを含んでもよく、第1のコメントアイコンは、マルチメディアリソースの再生インタフェース上に提供される、悲しみ、幸せ、またはショックなどを表現するいずれかのコメントアイコンを含んでもよい。
一実施形態では、対話属性に基づいて、可視化対話情報が生成されることもある。可視化対話情報は、対話属性(例えば、コメントアイコンの入力時間分布)に従って生成されたグラフであってもよい。例えば、第1のコメントアイコンの入力時間分布グラフ、複数のコメントアイコンの全体的な入力時間分布グラフ、第1のコメントアイコンもしくは複数の第1のコメントアイコンの第1のアイコン入力時間密度グラフ、または、複数のコメントアイコンの全体的なアイコン入力時間密度グラフなどが生成されてもよい。さらに、生成されるグラフは、例えば、線グラフ、曲線グラフ、または、グレースケールヒートマップ、カラーヒートマップなどであってもよく、これらは、本開示で限定されるものではない。
一実施形態では、段階S13が、(1)可視化対話情報を、マルチメディアリソース再生領域内に重ね合わせて表示する表示方法、(2)可視化対話情報を、マルチメディアリソース再生進行制御領域内に表示する表示方法、または(3)可視化対話情報を、マルチメディアリソース再生領域およびマルチメディアリソース再生進行制御領域以外の領域内に表示する表示方法のうちの少なくとも1つを含むことがある。
例えば、可視化対話情報を表示することができる。可視化対話情報は、画面上の特定の位置に表示することができる。例えば、複数のコメントアイコンの全体的な入力時間分布グラフを、マルチメディアリソース再生領域内に透明色で重ね合わせて表示すること、マルチメディアリソース再生進行制御領域内で表示すること、これら再生領域および進行制御領域以外の独立した領域内で表示することなどもできる。可視化対話情報の表示方法は、本開示で限定されるものではない。
一実施形態では、可視化対話情報をマルチメディアリソース再生進行制御領域内に表示するために、可視化対話情報のサイズが加工されてよい。例えば、複数のコメントアイコンの全体的なアイコン入力時間密度グラフの横軸および縦軸を調整して(縦軸を縮め、横軸を伸ばす)、マルチメディアリソース再生進行制御領域のサイズに適応させ、これにより、全体的なアイコン入力時間密度グラフを、マルチメディアリソース再生進行制御領域(例えば、映像再生進行制御バー)内に表示することができる。全体的なアイコン入力時間密度グラフが曲線グラフである場合、ユーザは、曲線グラフの時間密度ピークを直接見ることが可能であり、全体的なアイコン入力時間密度グラフがグレースケールヒートマップである場合(例えば、時間密度が高いほど、色が濃くなる)、ユーザは、画像のグレースケールを直接見て、時間密度ピークを判定することが可能である。これらの方法を使用することで、ユーザは、様々なリソース再生進行でのアイコン入力時間密度を直観的に見ることができ、これにより、ユーザは、引き続き視聴することも、興味のある位置にジャンプすることも可能である。
一実施形態では、対話データ(例えば、ブレット画面情報内のアイコン情報)の分類および統計分析を実施した後に、可視化対話情報を取得することも可能である。この可視化対話情報は、共有されて表示され、マルチメディアリソースの再生中に分類表示を実施することが可能であり、これにより、内容が、より明確な階層をもって、より正確に共有されて表示される。
図2は、本開示のいくつかの実施形態に従って示される対話属性を表示する方法を説明するフロー図である。図2に示すように、一実施形態では、(前述した)段階S12は以下の副段階を含む。
段階S121:対話属性に基づいて、複数のコメントアイコンについての全体的なアイコン入力時間密度グラフ、または第1のコメントアイコンもしくは複数の第1のコメントアイコンについての第1のアイコン入力時間密度グラフのうちの少なくとも1つを生成する。
段階S131:全体的なアイコン入力時間密度グラフ、または第1のアイコン入力時間密度グラフのうちの少なくとも1つを表示する。
例えば、第1のコメントアイコンの入力時間分布または複数のコメントアイコンについての全体的な入力時間分布のうちの少なくとも1つなどの対話属性に従って、対話属性を分析して、複数のコメントアイコンについての全体的なアイコン入力時間密度グラフ、または1つもしくは複数の第1のコメントアイコンについての第1のアイコン入力時間密度グラフなどのうちの少なくとも1つを取得して、コメントアイコンの入力状態を直観的に、特定の時点に、または特定の期間中に反映させることができる。例えば、ユーザが、マルチメディアリソース再生の5分から7分にかけて、笑顔マークのコメントアイコンをより頻繁にクリックする。すると、笑顔マークのコメントアイコンが、アイコン入力時間密度グラフのこの期間でより濃くなり、マルチメディアリソースが、この期間中により多くの面白いピクチャを有する可能性が高い。
一実施形態では、複数のコメントアイコンについての全体的なアイコン入力時間密度グラフが表示されることもある。複数のコメントアイコンが、全てのコメントアイコンであっても、全てのコメントアイコンから選択された一部のコメントアイコンであってもよく、その選択された一部のコメントアイコンは、システムのデフォルトであっても、ユーザにより選択されてもよい。例えば、ユーザは、全てのコメントアイコンのうちの、悲しみ、幸せ、およびショックを表現するコメントアイコンを選択して、これらの悲しみ、幸せ、ショックを表現するコメントアイコンの全体的なアイコン入力時間密度グラフを表示することができる。全体的なアイコン入力時間密度グラフは、例えば、マルチメディアリソース再生領域内に透明色で重ね合わせて表示することができる。これらの方法を使用することにより、マルチメディアリソースの視聴の際に、ユーザは、次の内容の注目レベルやエキサイトレベル(例えば、アイコン入力時間密度が高いほど、注目レベルが高いことを示し得る)などの情報を見ることが可能であり、これにより、視聴を続けることを動機づけられる。
一実施形態では、1つまたは複数の第1のコメントアイコンについての第1のアイコン入力時間密度グラフが表示される場合もある。1つまたは複数の第1のコメントアイコンの入力時間密度が、アイコン入力時間密度グラフ内に表示される場合もある。複数の第1のコメントアイコンが、全てのコメントアイコンであっても、全てのコメントアイコンから選択された一部のコメントアイコンであってもよく、選択された一部のコメントアイコンは、システムのデフォルトであっても、ユーザにより選択されてもよい。例えば、ユーザは、全てのコメントアイコンのうちの、悲しみ、幸せ、およびショックを表現するコメントアイコンを選択して、これらの悲しみ、幸せ、およびショックを表現するコメントアイコンのアイコン入力時間密度グラフを、第1のアイコン入力時間密度グラフ内に表示することができる。第1のアイコン入力時間密度グラフは、例えば、マルチメディアリソース再生領域内に透明色で重ね合わせて表示することができる。これらの方法を使用することにより、マルチメディアリソースの視聴の際に、ユーザは、次の内容の注目レベルや内容傾向(例えば、幸せを表現するアイコンの入力時間密度が高くほど、またショック/悲しみを表現するアイコンの入力時間密度が低いほど、内容が面白い可能性が高いことを示す)などの情報を見ることができ、これにより、視聴を続けることを動機づけられる。
上記の方法を使用することにより、対話を明瞭かつ直観的に表示することが可能であり、表示効果を改善することができる。
図3は、本開示のいくつかの実施形態に従って示される対話属性を表示する方法を説明するフロー図である。図3に示すように、一実施形態では、(前述した)段階S12は以下の段階を含む。
段階S122:対話属性に基づいて、マルチメディアリソースの再生中に、第1の時間間隔内で最大入力時間密度を有する第2のコメントアイコンを決定する。
段階S123:マルチメディアリソースの再生中に、複数の第1の時間間隔について、第2のコメントアイコンに対する第2のアイコン入力時間密度グラフを決定する。
段階S132:第2のアイコン入力時間密度グラフを表示する。
例えば、第1のコメントアイコンの入力時間分布または複数のコメントアイコンについての全体的な入力時間分布のうちの少なくとも1つなどの対話属性に従って、マルチメディアリソースの再生中の第1の時間間隔内の対話属性を分析して、第1の時間間隔内で入力時間密度が最大の(重みが最大の)第2のコメントアイコンを決定することができる。例えば、ユーザが、マルチメディアリソース再生の5分から7分にかけて、悲しみ、幸せ、およびショックなどを表現するコメントアイコンのうち、大部分は幸せを表現するコメントアイコンをクリックすると、幸せのコメントアイコンが最大入力時間密度を有し、幸せを表現するコメントアイコンが、その時間間隔内での第2のコメントアイコンと決定されてもよい。
一実施形態では、分析される複数のコメントアイコンが、全てのコメントアイコンであっても、全てのコメントアイコンのうちの一部のコメントアイコンであってもよく、その選択された一部のコメントアイコンは、システムのデフォルトであっても、ユーザにより選択されてもよい。例えば、全てのコメントアイコンの中から、ユーザは、ショックを表現するコメントアイコンを、注目したくないので除去することができる。
一実施形態では、マルチメディアリソースの再生中の複数の第1の時間間隔では、複数の第1の時間間隔のそれぞれについての第2のコメントアイコンが決定されてよく、次いで、第2のコメントアイコンについての第2のアイコン入力時間密度グラフが決定されてよく、第2のアイコン入力時間密度グラフが表示されてよい。例えば、マルチメディアリソース再生時の5分から7分にかけては、第2のコメントアイコンは幸せのコメントアイコンであり、7分から10分にかけては、第2のコメントアイコンは悲しみのコメントアイコンであり、10分から14分にかけては、第2のコメントアイコンはショックのコメントアイコンである。この場合、幸せ、悲しみ、およびショックのコメントアイコンの入力時間密度が、第2のアイコン入力時間密度グラフ内で、それぞれ、5分から7分にかけて、7分から10分にかけて、および10分から14分にかけて表示される。これらの方法を使用することにより、マルチメディアリソースの視聴の際に、ユーザは、次の内容の注目レベルや内容傾向などの情報(例えば、5分から7分にかけての内容は、面白い可能性が高い)を見ることができ、これにより、視聴を続けることを動機づけられる。
これらの方法を使用することにより、対話を明瞭かつ直観的に表示することが可能であり、表示効果を改善することができる。
図4は、本開示のいくつかの実施形態に従って示される対話属性を表示する方法を説明するフロー図である。図4に示すように、一実施形態では、(前述した)段階S132は以下の段階を含む。
段階S1321:第2のアイコン入力時間密度グラフの第1の時間間隔ごとに、第1の時間間隔に対応する第2のコメントアイコンと、第2のコメントアイコンの入力時間密度とを表示する。
例えば、マルチメディアリソースの再生中に、複数の第1の時間間隔の時間間隔ごとに、時間間隔ごとの第2のコメントアイコンが決定されてよく、次いで、第1の時間間隔ごとに、第1の時間間隔に対応する第2のコメントアイコンおよび第2のコメントアイコンの入力時間密度が決定され表示されてもよい。例えば、様々な種類のアイコンを、様々な色またはグレースケールで示すことができる。例えば、ショックが青色で表され、幸せが黄色で表される。ショックのコメントアイコンが、(第1の時間間隔内の)特定の瞬間に、最大の重み(最大入力時間密度)を有する場合、第2のコメントアイコンは、ショックのコメントアイコンと判定され、その瞬間(第1の時間間隔)では青色が示される。
一実施形態では、様々な種類のコメントアイコンの密度グラフを、ユーザの選択に従って別々に表示することもできる。例えば、第1の時間間隔内の全てのコメントアイコンのうちの一部のコメントアイコンの入力時間密度のみを分析して、第2のコメントアイコンを決定する。これらの選択された一部のコメントアイコンは、システムのデフォルトであっても、ユーザにより選択されてもよい。
これらの方法を使用することにより、対話の傾向を明瞭かつ直観的に表示することが可能であり、表示効果を改善することができる。
図5は、本開示のいくつかの実施形態に従って示される対話属性を表示する方法を説明するフロー図である。図5に示すように、一実施形態では、例えば図1で説明する方法は以下の段階を更に含む。
段階S14:表示される可視化対話情報が生じた場合に、マルチメディアリソースの再生進行を、可視化対話情報が生じた位置に対応する時点にジャンプさせる。
例えば、可視化対話情報が表示されている場合、表示されるこの可視化対話情報内の内容が生じることが可能になるように設定することができる。例えば、ユーザが画面上の全体的なアイコン入力時間密度グラフ(可視化対話情報)をクリックした場合、全体的なアイコン入力時間密度グラフを生じさせることができる。ユーザにより生じさせられた可視化対話情報の位置に従って、対応する動作を実施して、例えば、マルチメディアリソースの再生進行を、可視化対話情報が生じた位置に対応する時点にジャンプさせることができる。例えば、ユーザが全体的なアイコン入力時間密度グラフの時間密度ピークの位置が生じるようにクリックすると、映像の再生進行が、その時間密度ピークに対応する時点にジャンプすることができ、これにより、ユーザはその時点の映像コンテンツを直接的に見ること可能であり、ユーザ動作がより都合の良いものになる。
一実施形態では、可視化対話情報がマルチメディアリソース再生領域内に重ね合わせて表示された場合、または、可視化対話情報がマルチメディアリソース再生領域およびマルチメディアリソース再生進行制御領域以外の領域内に表示された場合、可視化対話情報の時間が、映像再生進行の時間と1対1で対応する場合もあり、これにより、ユーザが可視化対話情報を生じさせる際に、対応する再生進行のジャンプを実施することができる。可視化対話情報がマルチメディアリソース再生進行制御領域内に表示される場合、可視化対話情報の時間が、映像再生進行の時間と一致することもあり、これにより、ユーザが映像再生進行アイコンをクリックすると、可視化対話情報が生じ、このようにして、可視化対話情報を生じさせることが、再生進行のジャンプと同期する。
これらの方法を使用することにより、対話が直観的に表示される間、可視化対話情報を生じさせることで再生進行のジャンプを実施することが可能であり、これにより、ユーザ動作が更に好都合になり、ユーザ体験が向上される。
図6は、本開示のいくつかの実施形態に従って示される対話属性を表示する方法の例示的アプリケーションシナリオの画面図である。図6に示すように、この例示的アプリケーションシナリオでは、可視化対話情報(602)を、映像再生領域の右下すみに、透明色で重ね合わせて表示することができる。可視化対話情報は、好意、幸せ(うれし涙)、およびショックを表現するコメントアイコンのそれぞれの入力時間密度グラフを含んでもよい。入力時間密度は破線で表される。異なるコメントアイコンが、異なる色/グレースケールで表される。これらの方法を使用することにより、幸せのコメントアイコンが高い入力時間密度を有し、ショックのコメントアイコンが低い入力時間密度を有することを入力時間密度グラフから知ることができるので、ユーザは、映像が多くの面白い内容を含み得ることを知り、面白い内容を好むユーザは視聴を続けることを動機付けされる。
図7は、本開示のいくつかの実施形態に従って示される対話属性を表示する方法の例示的アプリケーションシナリオの画面図である。図7に示すように、この例示的アプリケーションシナリオでは、可視化対話情報を、映像再生進行制御領域内に表示することができる。映像再生進行の領域全体を複数の第1の時間間隔(702〜718)に分割することができ、これら複数の第1の時間間隔のそれぞれにおいて最大重みの第2のコメントアイコンが取得され、次いで、第1の時間間隔ごとに、第1の時間間隔に対応する第2のコメントアイコンを表示することが可能である。それぞれ異なる種類のアイコンを、それぞれ異なる色/グレースケールで表すことができ、例えば、ショックはダークグレーで表され、幸せはライトグレーで表され、これにより、ショックのコメントアイコンが最大の重みを有する再生進行制御領域(第1の時間間隔)がダークグレーで表示され、幸せのコメントアイコンが最大の重みを有する再生進行制御領域(第1の時間間隔)がライトグレーで表示される。
図8は、本開示のいくつかの実施形態に従って示される対話属性を表示するための装置のブロック図である。図8に示すように、この対話属性を表示するための装置は、対話属性決定モジュール71、対話情報生成モジュール72、および対話情報表示モジュール73を含む。
対話属性決定モジュール71は、マルチメディアリソースについての対話属性を、マルチメディアリソースの再生中にユーザの対話データに基づいて決定するように構成される。
対話情報生成モジュール72は、対話属性に基づいて、可視化対話情報を生成するように構成される。
対話情報表示モジュール73は、可視化対話情報を表示するように構成される。一実施形態では、対話データが、マルチメディアリソースの再生中にユーザにより入力されるコメントアイコンと、対応する入力時間とを含む。対話属性は、第1のコメントアイコンの入力時間分布または複数のコメントアイコンについての全体的な入力時間分布のうちの少なくとも1つを含む。第1のコメントアイコンは、複数のコメントアイコンのうちのいずれかのコメントアイコンである。
図9は、本開示のいくつかの実施形態に従って示される対話属性を表示するための装置のブロック図である。図9に示すように、一実施形態では、対話情報生成モジュール72が、対話属性に基づいて、複数のコメントアイコンについての全体的なアイコン入力時間密度グラフ、または第1のコメントアイコンもしくは複数の第1のコメントアイコンについての第1のアイコン入力時間密度グラフのうちの少なくとも1つを生成するように構成された第1の生成サブモジュール721を含む。
図9に示すように、一実施形態では、対話情報表示モジュール73が、全体的なアイコン入力時間密度グラフまたは第1のアイコン入力時間密度グラフのうちの少なくとも1つを表示するように構成された第1の表示サブモジュール731を含む。
図10は、本開示のいくつかの実施形態に従って示される対話属性を表示するための装置のブロック図である。図10に示すように、一実施形態では、対話情報生成モジュール72が、第1の決定サブモジュール722および第2の決定サブモジュール723を含む。
第1の決定サブモジュール722は、対話属性に基づいて、マルチメディアリソースの再生中に、第1の時間間隔内で最大入力時間密度を有する第2のコメントアイコンを決定するように構成される。
第2の決定サブモジュール723は、マルチメディアリソースの再生中に、複数の第1の時間間隔について、第2のコメントアイコンに対する第2のアイコン入力時間密度グラフを決定するように構成される。
図10に示すように、一実施形態では、対話情報表示モジュール73が、第2のアイコン入力時間密度グラフを表示するように構成された第2の表示サブモジュール732を含む。
図10に示すように、一実施形態では、第2の表示サブモジュール732が、第2のアイコン入力時間密度グラフの第1の時間間隔ごとに、第1の時間間隔に対応する第2のコメントアイコンと、第2のコメントアイコンの入力時間密度とを表示するように構成された第3の表示サブモジュール7321を含む。
図10に示すように、一実施形態では、上記装置が、表示される可視化対話情報が生じた場合に、マルチメディアリソースの再生進行を、可視化対話情報が生じた位置に対応する時点にジャンプさせるように構成された進行ジャンプモジュール74を更に含む。
一実施形態では、対話情報表示モジュール73が、(1)可視化対話情報を、マルチメディアリソース再生領域内に重ね合わせて表示する表示方法と、(2)可視化対話情報を、マルチメディアリソース再生進行制御領域内に表示する表示方法と、(3)可視化対話情報を、マルチメディアリソース再生領域およびマルチメディアリソース再生進行制御領域以外の領域内に表示する表示方法とのうちの少なくとも1つを含む。
一実施形態では、コメントアイコンが、ブレット画面内のコメントアイコンを含む。
本開示の実施形態による対話属性を表示するための方法および装置では、対話属性を、マルチメディアリソースの再生中にユーザの対話データに基づいて決定することが可能であり、次いで、可視化対話情報を生成、表示して、明瞭かつ直観的に対話を表示し、表示効果を改善し、ユーザ体験を向上させる。
図11は、本開示のいくつかの実施形態に従って示される対話属性を表示するための装置800のブロック図である。例えば、装置800は、携帯電話、コンピュータ、デジタルブロードキャスティング端末、メッセージ送受信デバイス、ゲームコンソール、タブレットデバイス、医療デバイス、フィットネスデバイス、またはパーソナルデジタルアシスタントなどであってもよい。
図11を参照すると、装置800は、処理コンポーネント802、メモリ804、電源コンポーネント806、マルチメディアコンポーネント808、オーディオコンポーネント810、入力/出力(I/O)インタフェース812、センサコンポーネント814、および通信コンポーネント816といった1つまたは複数のコンポーネントを含み得る。
処理コンポーネント802は通常、表示、通話、データ通信、カメラ動作、および記録動作に関連する動作など、装置800の全体的な動作を制御する。処理コンポーネント802は、上述の方法の段階のうちの全てまたは一部を実施するための命令を実行するために、1つまたは複数のプロセッサ820を含んでもよい。さらに、処理コンポーネント802は、処理コンポーネント802と他のコンポーネントとの対話を容易に行えるようにする1つまたは複数のモジュールを含んでもよい。例えば、処理コンポーネント802は、マルチメディアコンポーネント808と処理コンポーネント802との対話を容易に行えるようにするためのマルチメディアモジュールを含んでもよい。
メモリ804は、装置800上の動作をサポートするための様々な種類のデータを格納するように構成される。こうしたデータの例には、装置800上で動作するいずれかのアプリケーションまたは方法についての命令、連絡先データ、電話帳データ、メッセージ、ピクチャ、および映像などが含まれる。メモリ804は、スタティックランダムアクセスメモリ(SRAM)、電気的消去可能プログラマブルリードオンリメモリ(EEPROM)、消去可能プロマブルリードオンリメモリ(EPROM)、プログラマブルリードオンリメモリ(PROM)、リードオンリメモリ(ROM)、磁気メモリ、フラッシュメモリ、磁気ディスク、または光学ディスクなどの、いずれかの種類の揮発性もしくは不揮発性記憶デバイス、またはこれらの組合せを使用して実装してもよい。
電源コンポーネント806は、装置800の様々なコンポーネントに電力を供給する。電源コンポーネント806は、電力管理システムと、1つまたは複数の電力源と、装置800に対する電力の生成、管理、および分配に関連する他のコンポーネントとを含んでもよい。
マルチメディアコンポーネント808は、装置800とユーザとの間の出力インタフェースを提供する画面を含む。いくつかの実施形態では、その画面は、液晶ディスプレイ(LCD)およびタッチパネル(TP)を含んでもよい。画面がタッチパネルを含む場合、画面は、ユーザから入力信号を受け取るためのタッチ画面として実装することができる。タッチパネルは、タッチパネル上のタッチ、スワイプ、およびジェスチャを検知するための1つまたは複数のタッチセンサを含む。タッチセンサは、タッチまたはスワイプ動作の境界を検知するだけでなく、タッチまたはスワイプの動作に関する期間および圧力を検出することができる。いくつかの実施形態では、マルチメディアコンポーネント808は、前方カメラまたは後方カメラを含み、またはいくつかの実施形態では、前方カメラおよび後方カメラの両方を含む。装置800が撮影モードまたは映像モードなどの動作モードである間、前方カメラもしくは後方カメラ(またはこれらの両方)が、外部マルチメディアデータを受け取ることができる。前方カメラおよび後方カメラはそれぞれ、固定光学レンズ系であっても、フォーカスおよび光学ズームの機能を有していてもよい。
オーディオコンポーネント810は、オーディオ信号を出力または入力するように構成される。例えば、オーディオコンポーネント810は、装置800が通話モード、記録モード、音声認識モードなどの動作モードであるときに外部オーディオ信号を受け取るように構成されたマイクロフォン(MIC)を含む。受け取られたオーディオ信号は、メモリ804に更に格納されても、通信コンポーネント816を介して送られてもよい。いくつかの実施形態では、オーディオコンポーネント810は、オーディオ信号を出力するためのスピーカを更に含む。
I/Oインタフェース812は、処理コンポーネント802とキーボード、クリックホイール、およびボタンなどであり得る周辺インタフェースモジュールとの間のインタフェースを提供する。こうしたボタンには、ホームボタン、ボリュームボタン、スタートボタン、およびロックボタンが含まれてもよいが、これらに限定されない。
センサコンポーネント814は、装置800についての様々な側面の状態評価を提供するための1つまたは複数のセンサを含む。例えば、センサコンポーネント814は、装置800のオン/オフ状態、例えば装置800のディスプレイとキーパッドといったコンポーネント間の相対配置を検出することができる。センサコンポーネント814は、装置800または装置800のコンポーネントの位置の変化、ユーザによる装置800への接触の有無、装置800の向きまたは加速度/減速度、および装置800の温度の変化を更に検出することができる。センサコンポーネント814は、近くにある物体の存在を物理的接触なく検出するように構成された近接センサを含んでもよい。センサコンポーネント814は、CMOS画像センサまたはCCD画像センサなどの、撮像用途に使用される光センサを更に含んでもよい。いくつかの実施形態では、センサコンポーネント814は、加速度センサ、ジャイロスコープセンサ、磁気センサ、圧力センサ、または温度センサを更に含んでもよい。
通信コンポーネント816は、装置800と他のデバイスとの有線または無線での通信を容易に行えるようにするように構成される。装置800は、WiFi、2G、もしくは3G、またはこれらの組合せなどの通信規格に基づいて、無線ネットワークにアクセスすることが可能である。一例示的実施形態では、通信コンポーネント816は、外部放送管理システムから放送チャンネルを介して、放送信号または放送関連信号を受け取る。一例示的実施形態では、通信コンポーネント816は、近距離通信を容易に行えるようにするための近距離無線通信(NFC)モジュールを更に含む。例えば、NFCモジュールは、無線自動認識(RFID)技術、赤外線データ協会(IrDA)技術、超広帯域(UWB)技術、ブルートゥース(登録商標)(BT)技術、および他の技術に基づいて実装されてもよい。
例示的な一実施形態では、装置800は、上記の方法を実施するための1つまたは複数の特定用途向け集積回路(ASIC)、デジタル信号プロセッサ(DSP)、デジタル信号処理デバイス(DSPD)、プログラマブル論理デバイス(PLD)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、コントローラ、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、または他の電子コンポーネントにより実装されてもよい。
例示的な一実施形態では、上記の方法を実施するために装置800のプロセッサ820により実行可能な命令を含んだメモリ804など、命令を含んだ不揮発性コンピュータ可読記憶媒体も提供される。
図12は、本開示のいくつかの実施形態に従って示される対話属性を表示するための装置1900のブロック図である。例えば、装置1900はサーバとして提供されてもよい。図12を参照すると、装置1900は、1つまたは複数のプロセッサを更に含む処理コンポーネント1922と、アプリケーションなど、処理コンポーネント1922が実行可能な命令を格納するように構成されたメモリ1932に代表されるメモリリソースとを含む。メモリ1932に格納されるアプリケーションは、一連の命令にそれぞれ対応する1つまたは複数のモジュールを含んでもよい。さらに、処理コンポーネント1922は、上記の方法を実施するための命令を実行するように構成される。
装置1900は、装置1900に対して電力管理を実施するように構成された電源コンポーネント1926と、装置1900をネットワークに接続するように構成された有線または無線ネットワークインタフェース1950と、入力/出力(I/O)インタフェース1958とを更に含んでもよい。装置1900は、Windows(登録商標)Server、Mac OS X(登録商標)、Unix(登録商標)、Linux(登録商標)、またはFreeBSD(登録商標)などの、メモリ1932に格納されたオペレーティングシステムに基づいて動作してもよい。
例示的な一実施形態では、上記の方法を実施するために装置1900の処理コンポーネント1922により実行可能な命令を含んだメモリ1932など、命令を含んだ不揮発性コンピュータ可読記憶媒体も提供される。
開示を行う実施形態は、システム、方法、またはコンピュータプログラム製品のうちの1つまたは複数を含む場合もある。コンピュータプログラム製品は、プロセッサが本開示の様々な態様を実施することを可能にするコンピュータ可読プログラム命令を有するコンピュータ可読記憶媒体を含んでもよい。
上記のコンピュータ可読記憶媒体は、命令実行デバイスにより使用される命令を保持および格納することが可能な有形デバイスとすることができる。コンピュータ可読記憶媒体は、例えば、電気記憶デバイス、磁気記憶デバイス、光記憶デバイス、電磁記憶デバイス、半導体メモリデバイス、またはこれらの任意の適当な組合せであってもよいが、限定されない。コンピュータ可読記憶媒体のより具体的な例(非包括的リスト)には、ポータブルコンピュータディスク、ハードディスク、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)、消去可能プロマブルリードオンリメモリ(EPROMまたはフラッシュメモリ)、静的ランダムアクセスメモリ(SRAM)、ポータブルコンパクトディスクリードオンリメモリ(CD−ROM)、デジタル多用途ディスク(DVD)、メモリスティック、フロッピーディスク、命令を格納したパンチカードまたは凹所内の隆起構造などの機械的コーディングデバイス、およびこれらの任意の適当な組合せが含まれる。本明細書中で使用されるコンピュータ可読記憶媒体それ自体は、電波もしくは他の自由伝播する電磁波、導波管もしくは他の伝送媒体中を伝播する電磁波(例えば、ファイバオプティックケーブルを通る光パルス)、または電線中を伝送する電気信号などの過渡信号とはみなされない。
本明細書中に記載するコンピュータ可読プログラム命令は、コンピュータ可読記憶媒体から様々なコンピューティング/処理デバイスにダウンロードすること、またはインターネット、ローカルエリアネットワーク、ワイドエリアネットワーク、もしくは無線ネットワークなどのネットワークを介して外部コンピュータもしくは外部記憶デバイスにダウンロードすることができる。こうしたネットワークは、伝送銅ケーブル、ファイバ伝送、無線伝送、ルータ、ファイアウォール、スイッチ、ゲートウェイコンピュータ、またはエッジサーバを含んでもよい。各コンピューティング/処理デバイス内のネットワークアダプタカードまたはネットワークインタフェースが、ネットワークからコンピュータ可読プログラム命令を受け取り、それらを転送して、各コンピューティング/処理デバイス内のコンピュータ可読記憶媒体に格納する。
本開示の動作を実施するためのコンピュータプログラム命令は、アセンブリ命令、命令セットアーキテクチャ(ISA)命令、マシン命令、マシン関連命令、マイクロコード、ファームウェア命令、状態設定データ、またはSmalltalkおよびC++などのオブジェクト指向プログラミング言語、および「C」言語または同様のプログラミング言語のような従来の手続型プログラミング言語を含む、1つまたは複数のプログラミング言語の任意の組み合わせで記述されたソースコードまたはオブジェクトコードのいずれかを含んでよい。コンピュータ可読プログラム命令は、ユーザコンピュータ上で全部もしくは部分的に実行すること、スタンドアロンのソフトウェアパッケージとして実行すること、ユーザコンピュータ上で部分的に実行し、かつ遠隔のコンピュータ上で部分的に実行すること、または遠隔のコンピュータもしくはサーバ上で全部実行することが可能である。遠隔コンピュータの場合、これを、ローカルエリアネットワーク(LAN)またはワイドエリアネットワーク(WAN)を含めたいずれかの種類のネットワークを通してユーザのコンピュータに接続してもよい。あるいは、遠隔コンピュータを、外部コンピュータに接続することも可能である(例えば、インターネットサービスプロバイダを使用してインターネットを介して接続する)。いくつかの実施形態では、例えばプログラマブル論理回路、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)またはプログラマブル論理アレイ(PLA)などの電子回路が、コンピュータ可読プログラム命令の状態情報を利用してその電子回路を適応させることにより、コンピュータ可読プログラム命令を実行して、本開示の様々な態様を実装することができる。
本開示の様々な態様を、本開示の実施形態による方法、装置(システム)、およびコンピュータプログラム製品のフローチャートまたはブロック図を参照して本明細書中で説明している。こうしたフローチャートおよびブロック図のそれぞれ、ならびに、フローチャートおよびブロック図中の様々なブロックの組合せは、コンピュータ可読プログラム命令により実装可能であることを理解されたい。
これらのコンピュータ可読プログラム命令を、汎用コンピュータ、特殊目的のコンピュータまたは他のプログラマブルデータ処理装置のプロセッサに提供して、マシンを作ることができ、これにより、これらの命令がコンピュータまたは他のプログラマブルデータ処理装置のプロセッサにより実行された場合、これら命令により、フローチャートおよびブロック図の1つまたは複数のブロック内で指定される機能/動作を実施するための装置が作られる。また、これらのコンピュータ可読プログラム命令をコンピュータ可読記憶媒体に格納することができる。これらの命令により、コンピュータ、プログラマブルデータ処理装置、または他のデバイスが特定の動作を行うことが可能になり、したがって、こうした命令を格納したコンピュータ可読媒体は、フローチャートおよびブロック図の1つまたは複数のブロック内で指定される機能/動作の様々な側面を実施する命令を含めたアーチファクトを含む。
コンピュータ可読プログラム命令は、コンピュータ、他のプログラマブルデータ処理装置、または他のデバイスにロードすることもでき、これにより、コンピュータ、他のプログラマブルデータ処理装置、または他のデバイスが、一連の動作段階を実施して、コンピュータ実装プロセスを生成し、これにより、フローチャートおよびブロック図の1つまたは複数のブロック内で指定される機能/動作が、コンピュータ、他のプログラマブルデータ処理装置、または他のデバイス上で実行される命令により実装される。
添付図面中のフローチャートおよびブロック図は、本開示の複数の実施形態によるシステム、方法、およびコンピュータプログラム製品の実施形態のシステムアーキテクチャ、機能、および動作を説明している。これに関連して、フローチャートまたはブロック図中の各ブロックは、モジュール、プログラムセグメント、または特定の論理機能を実装するための1つまたは複数の実行可能命令を含んだ命令の一部を表すことができる。いくつかの代替実装形態では、ブロック中に示す機能が、図面に示すものとは異なる順序で実行されることもある。例えば、連続する2つのブロックが、関連する機能によっては、実際には実質的に並行して実行される場合もあり、反対の順序で行われる場合もある。ブロック図およびフローチャートの各ブロック、ならびに、ブロック図およびフローチャート中のブロックの組合せを、特定の機能または動作を実施するハードウェアベースの専用システム内で実装することも可能であり、専用ハードウェアとコンピュータ命令の組合せにより実装することも可能であることにも留意されたい。
本開示の実施形態を記載してきたが、上記の説明は、包括的なものではなく例を示すものであり、開示された実施形態に限定されるものではない。説明を行った実施形態の範囲および趣旨から逸脱することなく、多くの修正形態および変形形態が、当業者には明らかになるであろう。本明細書中で使用される専門用語は、実施形態の原理、市場に見られる技術に対する現実的応用もしくは技術的改善を最も分かり易く説明するために、または、他の当業者が本明細書中に開示する実施形態を理解することを可能にするために選択されたものである。

Claims (17)

  1. 対話属性を表示する方法であって、
    マルチメディアリソースについての対話属性を前記マルチメディアリソースの再生中にユーザの対話データに基づいて決定する段階と、
    前記対話属性に基づいて、可視化対話情報を生成する段階と、
    前記可視化対話情報を表示する段階と
    を備える方法。
  2. 前記対話データが、前記マルチメディアリソースの再生中に前記ユーザにより入力されるコメントアイコンと、対応する入力時間とを含み、
    前記対話属性が、第1のコメントアイコンの入力時間分布または複数のコメントアイコンについての全体的な入力時間分布のうちの少なくとも1つを含み、
    前記第1のコメントアイコンが、複数のコメントアイコンのうちのいずれかのコメントアイコンである、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記対話属性に基づいて、可視化対話情報を生成する前記段階が、
    前記対話属性に基づいて、複数のコメントアイコンのうちの少なくとも1つについての全体的なアイコン入力時間密度グラフ、または、前記第1のコメントアイコンもしくは複数の第1のコメントアイコンについての第1のアイコン入力時間密度グラフを生成する段階を含み、 前記可視化対話情報を表示する前記段階が、
    前記全体的なアイコン入力時間密度グラフまたは前記第1のアイコン入力時間密度グラフのうちの少なくとも1つを表示する段階を含む、
    請求項2に記載の方法。
  4. 前記対話属性に基づいて、可視化対話情報を生成する前記段階が、
    前記対話属性に基づいて、前記マルチメディアリソースの再生中に、第1の時間間隔内で最大入力時間密度を有する第2のコメントアイコンを決定する段階と、
    前記マルチメディアリソースの再生中に、複数の第1の時間間隔について、前記第2のコメントアイコンに対する第2のアイコン入力時間密度グラフを決定する段階と
    を含み、
    前記可視化対話情報を表示する前記段階が、
    前記第2のアイコン入力時間密度グラフを表示する段階を含む、
    請求項2に記載の方法。
  5. 前記第2のアイコン入力時間密度グラフを表示する前記段階が、
    前記第2のアイコン入力時間密度グラフの第1の時間間隔ごとに、前記第1の時間間隔に対応する第2のコメントアイコンと、前記第2のコメントアイコンの入力時間密度とを表示する段階を含む、
    請求項4に記載の方法。
  6. 表示される前記可視化対話情報が生じた場合に、前記マルチメディアリソースの再生進行を、前記可視化対話情報が生じた位置に対応する時点にジャンプさせる段階を更に備える、
    請求項1に記載の方法。
  7. 前記可視化対話情報を表示する前記段階が、
    前記可視化対話情報を、マルチメディアリソース再生領域内に重ね合わせて表示する表示モードと、
    前記可視化対話情報を、マルチメディアリソース再生進行制御領域内に表示する表示モードと、
    前記可視化対話情報を、前記マルチメディアリソース再生領域および前記マルチメディアリソース再生進行制御領域以外の領域内に表示する表示モードと
    のうちの少なくとも1つを含む、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記コメントアイコンが、ブレット(bullet)画面内のコメントアイコンを含む、
    請求項2〜5のうちのいずれか1項に記載の方法。
  9. 対話属性を表示するための装置であって、
    マルチメディアリソースについての対話属性を、前記マルチメディアリソースの再生中に、ユーザの対話データに基づいて決定するように構成された対話属性決定モジュールと、
    前記対話属性に基づいて、可視化対話情報を生成するように構成された対話情報生成モジュールと、
    前記可視化対話情報を表示するように構成された対話情報表示モジュールと
    を備える装置。
  10. 前記対話データが、前記マルチメディアリソースの再生中に前記ユーザにより入力されるコメントアイコンと、対応する入力時間とを含み、
    前記対話属性が、第1のコメントアイコンの入力時間分布または複数のコメントアイコンについての全体的な入力時間分布のうちの少なくとも1つを含み、
    前記第1のコメントアイコンが、複数のコメントアイコンのうちのいずれかのコメントアイコンである
    請求項9に記載の装置。
  11. 前記対話情報生成モジュールが、
    前記対話属性に基づいて、複数のコメントアイコンについての全体的なアイコン入力時間密度グラフ、または前記第1のコメントアイコンもしくは複数の第1のコメントアイコンについての第1のアイコン入力時間密度グラフのうちの少なくとも1つを生成するように構成された第1の生成サブモジュール
    を含み、
    前記対話情報表示モジュールが、
    前記全体的なアイコン入力時間密度グラフまたは前記第1のアイコン入力時間密度グラフのうちの少なくとも1つを表示するように構成された第1の表示サブモジュール
    を含む、
    請求項10に記載の装置。
  12. 前記対話情報生成モジュールが、
    前記対話属性に基づいて、前記マルチメディアリソースの再生中に、第1の時間間隔内で最大入力時間密度を有する第2のコメントアイコンを決定するように構成された第1の決定サブモジュールと、
    前記マルチメディアリソースの再生中に、複数の第1の時間間隔について、前記第2のコメントアイコンに対する第2のアイコン入力時間密度グラフを決定するように構成された第2の決定サブモジュールと
    を含み、
    前記対話情報表示モジュールが、
    前記第2のアイコン入力時間密度グラフを表示するように構成された第2の表示サブモジュールを含む
    請求項10に記載の装置。
  13. 前記第2の表示サブモジュールが、
    前記第2のアイコン入力時間密度グラフの第1の時間間隔ごとに、前記第1の時間間隔に対応する第2のコメントアイコンと、前記第2のコメントアイコンの入力時間密度とを表示するように構成された第3の表示サブモジュールを含む、
    請求項12に記載の装置。
  14. 表示される前記可視化対話情報が生じた場合に、前記マルチメディアリソースの再生進行を、前記可視化対話情報が生じた位置に対応する時点にジャンプさせるように構成された進行ジャンプモジュールを更に備える
    請求項9に記載の装置。
  15. 前記対話情報表示モジュールが、
    前記可視化対話情報を、マルチメディアリソース再生領域内に重ね合わせて表示する表示モードと、
    前記可視化対話情報を、マルチメディアリソース再生進行制御領域内に表示する表示モードと、
    前記可視化対話情報を、前記マルチメディアリソース再生領域および前記マルチメディアリソース再生進行制御領域以外の領域内に表示する表示モードと
    のうちの少なくとも1つを含む、
    請求項9〜14のうちのいずれか1項に記載の装置。
  16. 前記コメントアイコンが、ブレット画面内のコメントアイコンを含む
    請求項10〜13のうちのいずれか1項に記載の装置。
  17. 対話属性を表示するための装置であって、
    プロセッサと、
    プロセッサ実行可能命令を格納するように構成されたメモリと
    を備え、
    前記プロセッサが、
    マルチメディアリソースについての対話属性を、前記マルチメディアリソースの再生中にユーザの対話データに基づいて決定し、
    前記対話属性に基づいて、可視化対話情報を生成し、
    前記可視化対話情報を表示する
    ように構成される、装置。
JP2019547615A 2017-03-02 2017-11-24 マルチメディアの再生中に対話属性を表示するための方法および装置 Pending JP2020514892A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710121354.5 2017-03-02
CN201710121354.5A CN106993229A (zh) 2017-03-02 2017-03-02 互动属性展示方法及装置
PCT/CN2017/112790 WO2018157629A1 (zh) 2017-03-02 2017-11-24 互动属性展示方法及装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020514892A true JP2020514892A (ja) 2020-05-21

Family

ID=59411497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019547615A Pending JP2020514892A (ja) 2017-03-02 2017-11-24 マルチメディアの再生中に対話属性を表示するための方法および装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200007944A1 (ja)
JP (1) JP2020514892A (ja)
KR (1) KR20190132361A (ja)
CN (1) CN106993229A (ja)
WO (1) WO2018157629A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106993229A (zh) * 2017-03-02 2017-07-28 合网络技术(北京)有限公司 互动属性展示方法及装置
US10719545B2 (en) * 2017-09-22 2020-07-21 Swarna Ananthan Methods and systems for facilitating storytelling using visual media
CN109783038B (zh) * 2017-11-10 2022-06-28 阿里巴巴集团控股有限公司 数据展示方法及装置
CN108156148B (zh) * 2017-12-21 2019-04-26 北京达佳互联信息技术有限公司 评论聚合展示方法、系统、服务器及智能终端
CN110099306B (zh) * 2018-01-29 2021-12-17 阿里巴巴(中国)有限公司 一种评论信息的处理、显示方法、客户端及服务器
CN110110175A (zh) * 2018-01-30 2019-08-09 阿里巴巴集团控股有限公司 数据可视化展示方法及装置
CN110719530A (zh) * 2019-10-21 2020-01-21 北京达佳互联信息技术有限公司 一种视频播放方法、装置、电子设备及存储介质
CN111479124A (zh) * 2020-04-20 2020-07-31 北京捷通华声科技股份有限公司 一种实时播放方法和装置
CN111641859B (zh) * 2020-05-22 2023-08-25 腾讯科技(深圳)有限公司 显示信息方法和装置、计算机可读的存储介质及电子装置
CN112584224B (zh) * 2020-12-08 2024-01-02 北京字节跳动网络技术有限公司 信息显示及处理方法、装置、设备、介质
CN113221040B (zh) * 2021-04-23 2023-11-28 北京达佳互联信息技术有限公司 用于展示评论信息的方法及相关装置
CN113784195A (zh) * 2021-08-20 2021-12-10 北京字跳网络技术有限公司 视频的页面显示方法、装置、电子设备和存储介质
CN115334194A (zh) * 2022-07-19 2022-11-11 北京达佳互联信息技术有限公司 提醒方法、装置、终端及存储介质

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008278088A (ja) * 2007-04-27 2008-11-13 Hitachi Ltd 動画コンテンツに関するコメント管理装置
CN103414943B (zh) * 2013-07-12 2017-06-16 深圳Tcl新技术有限公司 电视节目评论信息处理方法和系统
CN104469508B (zh) * 2013-09-13 2018-07-20 中国电信股份有限公司 基于弹幕信息内容进行视频定位的方法、服务器和系统
CN106028176B (zh) * 2016-05-31 2018-12-14 北京奇艺世纪科技有限公司 一种确定流媒体中热点内容的时间点的方法及装置
CN106407484B (zh) * 2016-12-09 2023-09-01 上海交通大学 一种基于弹幕语义关联的视频标签提取方法
CN106993229A (zh) * 2017-03-02 2017-07-28 合网络技术(北京)有限公司 互动属性展示方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190132361A (ko) 2019-11-27
WO2018157629A1 (zh) 2018-09-07
US20200007944A1 (en) 2020-01-02
CN106993229A (zh) 2017-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020514892A (ja) マルチメディアの再生中に対話属性を表示するための方法および装置
CN107948708B (zh) 弹幕展示方法及装置
WO2022134382A1 (zh) 图像分割方法及装置、电子设备和存储介质、计算机程序
CN107729522B (zh) 多媒体资源片段截取方法及装置
US11627279B2 (en) Method and apparatus for displaying interactive information in panoramic video
KR102412397B1 (ko) 연관된 사용자를 추천하는 방법 및 디바이스
CN114003326B (zh) 消息处理方法、装置、设备及存储介质
JP2020515124A (ja) マルチメディアリソースを処理するための方法および装置
US20200007948A1 (en) Video subtitle display method and apparatus
CN107820131B (zh) 分享评论信息的方法及装置
TWI690841B (zh) 介面展示方法及其裝置與非揮發性計算機可讀儲存介質
CN108495168B (zh) 弹幕信息的显示方法及装置
WO2019095913A1 (zh) 界面展示方法及装置
CN107147936B (zh) 弹幕的显示控制方法及装置
TW201918857A (zh) 介面展示方法及裝置
CN106599191B (zh) 用户属性分析方法及装置
CN113190106B (zh) 手势识别方法、装置及电子设备
CN108174269B (zh) 可视化音频播放方法及装置
CN109947506B (zh) 界面切换方法、装置及电子设备
CN109151553B (zh) 显示控制方法及装置、电子设备和存储介质
WO2019095817A1 (zh) 界面展示方法及装置
CN109756783B (zh) 海报的生成方法及装置
CN108289229B (zh) 多媒体资源的互动方法及装置
WO2019095810A1 (zh) 界面展示方法及装置
CN113709565B (zh) 记录观看视频的人脸表情的方法和装置