JP2020514489A - オレフィン系および芳香族石油化学物質を製造するための、水素処理ユニットのための原料の調製方法、ならびに原油を直接処理するための統合された水素処理および水蒸気熱分解の方法 - Google Patents

オレフィン系および芳香族石油化学物質を製造するための、水素処理ユニットのための原料の調製方法、ならびに原油を直接処理するための統合された水素処理および水蒸気熱分解の方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020514489A
JP2020514489A JP2019541721A JP2019541721A JP2020514489A JP 2020514489 A JP2020514489 A JP 2020514489A JP 2019541721 A JP2019541721 A JP 2019541721A JP 2019541721 A JP2019541721 A JP 2019541721A JP 2020514489 A JP2020514489 A JP 2020514489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyrolysis
zone
stream
hydrotreating
steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019541721A
Other languages
English (en)
Inventor
オプリンズ,アルノ・ヨハネス・マリア
ウォード,アンドリュー・マルク
シャエルラエケンズ,エジディウス・ヤコバ・マリア
ファン・ヴィリゲンブルク,ヨリス
Original Assignee
サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ
サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ, サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ filed Critical サビック グローバル テクノロジーズ ベスローテン フェンノートシャップ
Publication of JP2020514489A publication Critical patent/JP2020514489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G19/00Refining hydrocarbon oils in the absence of hydrogen, by alkaline treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G49/00Treatment of hydrocarbon oils, in the presence of hydrogen or hydrogen-generating compounds, not provided for in a single one of groups C10G45/02, C10G45/32, C10G45/44, C10G45/58 or C10G47/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G55/00Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by at least one refining process and at least one cracking process
    • C10G55/02Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by at least one refining process and at least one cracking process plural serial stages only
    • C10G55/04Treatment of hydrocarbon oils, in the absence of hydrogen, by at least one refining process and at least one cracking process plural serial stages only including at least one thermal cracking step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G67/00Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only
    • C10G67/02Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only plural serial stages only
    • C10G67/04Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one process for refining in the absence of hydrogen only plural serial stages only including solvent extraction as the refining step in the absence of hydrogen
    • C10G67/0454Solvent desasphalting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G69/00Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one other conversion process
    • C10G69/02Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one other conversion process plural serial stages only
    • C10G69/06Treatment of hydrocarbon oils by at least one hydrotreatment process and at least one other conversion process plural serial stages only including at least one step of thermal cracking in the absence of hydrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G9/00Thermal non-catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/201Impurities
    • C10G2300/205Metal content
    • C10G2300/206Asphaltenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2300/00Aspects relating to hydrocarbon processing covered by groups C10G1/00 - C10G99/00
    • C10G2300/20Characteristics of the feedstock or the products
    • C10G2300/30Physical properties of feedstocks or products
    • C10G2300/308Gravity, density, e.g. API
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/20C2-C4 olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/22Higher olefins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10GCRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
    • C10G2400/00Products obtained by processes covered by groups C10G9/00 - C10G69/14
    • C10G2400/30Aromatics

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
  • Lubricants (AREA)

Abstract

オレフィンおよび芳香族石油化学物質を製造するための原油の直接加工のための統合された水素処理および水蒸気熱分解プロセス。

Description

〔関連出願への相互参照〕
本出願は2017年2月2日に出願された欧州特許出願第17154394.5号、2017年2月2日に出願された欧州特許出願第17154395.2号、2017年2月2日に出願された欧州特許出願第17154391.1号、および2017年2月2日に出願された欧州特許出願第17154396.0号の優先権の利益を主張し、これらの各々の全内容は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。
本発明は、アスファルテンを含有する原油に基づく、水素処理ユニットのための供給原料の調製方法に関する。
本発明はまた、オレフィンおよび芳香族石油化学物質を製造するための原油の直接加工のための統合された水素処理および水蒸気熱分解プロセスに関する。
製油所は、石油がますます重くなるという課題に直面している。アスファルテンはS、N、Ni、Vなどの不純物の大部分を含む複雑な高分子である重油の加工において最も困難な成分であり、アスファルテンの組成、構造、濃度は、重油の品質や加工効果をある程度大きく左右する。水素処理は、重油処理の最も有効な技術の一つである。しかしながら、水素処理の間、触媒の表面上の炭素析出物および細孔ブロッキングはアスファルテンの成分の凝集およびコークス化のために容易に起こり、これは、触媒の運転寿命およびプラントの運転期間を大幅に短縮しうる。重油中のこれらの高分子量、大多環芳香族炭化水素分子または関連するヘテロ原子(たとえば、S、N、O)含有多環炭化水素分子は、アスファルテンと呼ばれる。硫黄のかなりの部分は、これらのアスファルテンの構造内に含まれる。アスファルテンの芳香族構造が大きいため、硫黄は本質的に耐火性であり、除去が困難である。
したがって、アスファルテンは、それらを溶解状態に保つのを助ける他の成分とともに原油中に存在する。粗蒸留のプロセスにおいて、アスファルテンよりも低い沸点範囲で存在するこれらの他の成分の大部分は、原油から除去される。これにより、残渣中のアスファルテンが濃縮される。原油残渣中のアスファルテンの溶解度に応じて、凝集により溶液から衝突し、固体として沈殿することがある。下流の水素処理ユニットにおける沈殿したアスファルテンは、水素処理反応器のための触媒汚損およびより短いオンストリーム時間をもたらす。
米国特許出願公開第2007/0295640号明細書(特許文献1)はアスファルテン溶媒および粘度低下剤を含む組成物に関し、アスファルテン溶媒および粘度低下剤は、アスファルテン含有材料の粘度を実質的に低下させ、一方、混合された場合、または他の場合、リザーバ内、製造管内、またはその両方でのアスファルテンの堆積を実質的に打ち消すような比率で存在する。
国際公開第2013/033293号(特許文献2)は重油供給成分および溶媒成分を含む混合供給原料を水素処理触媒に暴露して水素処理流出物を形成することと、水素処理流出物を分離して少なくとも液体流出物を形成することと、液体流出物の第1の部分を分留して少なくとも留出生成物を形成することとを含み、溶媒が留出生成物の少なくとも一部を含み、留出生成物の少なくとも一部の少なくとも90重量%が149〜399℃の沸点範囲を有する、水素処理生成物の製造方法に関する。
国際公開第2013/112967号(特許文献3)は、オレフィン類および芳香族化合物類のような石油化学物質を製造するための原油の直接処理のための統合溶媒脱アスファルト化、水素処理および水蒸気熱分解プロセスに関する。
米国特許出願公開第2013/0220884号明細書(特許文献4)および米国特許出願公開第2013/0197284号明細書(特許文献5)は、オレフィン類および芳香族化合物類などの石油化学物質を製造するための原油の直接処理のための、統合された水素処理、溶媒脱アスファルト化および水蒸気熱分解プロセスに関する。
米国特許出願公開第2013/0197283号明細書(特許文献6)は、オレフィン類および芳香族化合物類のような石油化学物質を製造するための原油の直接処理のための統合された水素処理および水蒸気熱分解プロセスに関する。
分解留出物はクラッカー供給原料の熱分解で得られる副生成物であり、この副生成物は80〜260℃の沸点範囲を有する炭化水素の混合物を含み、その少なくとも35重量%が不飽和炭化水素からなる。「分解留出物」はまた、コールタールの蒸留から得られる、重合して樹脂にすることができる不飽和化合物の画分であると理解される。クラッキングプロセスの液体生成物は、カーボンブラック油として知られている。カーボンブラック油は芳香族性が高く、カーボンブラックの製造および電極の製造のための貴重な供給原料を構成する。
分解留出物およびカーボンブラック油の両方に対する商業的な必要性が減少している状況では、これらの製品の新しい技術市場および最終用途を開発する必要がある。
触媒の表面上の炭素堆積物および細孔ブロッキングは、望ましくない現象であるばかりでなく、供給原料中に多量の硫黄が存在することでもある。これらの硫黄含有および/または窒素含有有機化合物は、水素化分解反応性能に影響を及ぼす結果として、水素処理ユニット中の反応ゾーン中の活性触媒部位と競合し得る。
米国特許出願公開第2007/0295640号明細書 国際公開第2013/033293号 国際公開第2013/112967号 米国特許出願公開第2013/0220884号明細書 米国特許出願公開第2013/0197284号明細書 米国特許出願公開第2013/0197283号明細書 米国特許出願公開第2011/0083996号明細書 国際公開第2010/009077号 国際公開第2010/009082号 国際公開第2010/009089号 国際公開第2009/073436号 米国特許出願公開第2005/0211603号明細書
Appl. Catal. A General, 204 (2000) 251
本発明の目的は、原油中のアスファルテンの凝集を最小限に減少させる、すなわちアスファルテンを溶解状態に保つ、水素処理ユニットのための原料の調製方法を提供することである。
本発明の別の目的は、触媒の長い運転寿命およびプラントの長い運転期間をもたらす水素処理ユニットのための供給原料を提供することである。
本発明の別の目的は、スチームクラッカー分解留出物(CD)およびスチームクラッカーカーカーボンブラック油(CBO)の有用な使用を提供することである。
本発明の別の目的は溶媒脱アスファルト化からあまり利益を得ない原油留分、すなわちナフサ、灯油およびディーゼル留分がそのような溶媒脱アスファルト化プロセスに供されない、オレフィンおよび芳香族石油化学製品を製造するための原油の直接加工のための統合された水素処理および水蒸気熱分解プロセスを提供することである。
本発明の別の目的は原油を直接処理してオレフィンおよび芳香族石油化学製品を製造するための、非品質向上原油留分がそのような水素処理プロセスに供されない、統合された水素処理および水蒸気熱分解プロセスを提供することである。
したがって、本発明は部分的にはオレフィンおよび芳香族石油化学物質を製造するための原油の直接処理のための統合された水素処理および水蒸気熱分解プロセスに関し、該プロセスは、
(a1)原油を軽質成分および重質成分に分離する工程、
(b1)前記重質成分を、脱アスファルト化および脱メタル化油流、ならびに底部アスファルト相を生成するための有効量の溶媒で溶媒脱アスファルト化ゾーンに充填する工程、
(c1)脱アスファルト化および脱メタル化された油流、ならびに水素を、汚染物質の含有量が減少し、パラフィン性が増加し、鉱山局相関指数(Bureau of Mines Correlation Index)が低下し、米国石油協会比重(American Petroleum Institute gravity)が上昇した水素処理流を生成するのに有効な条件下で操作する水素処理ゾーンに装入する工程、
(d1)水素処理された流出物および軽質成分を水蒸気の存在下で熱分解して、混合生成物流を生成する工程、
(e1)熱分解混合生成物流を分離する工程、
(f1)前記工程(e1)で回収された水素を精製し、それを前記工程(c1)にリサイクルする工程、
(g1)分離された前記混合生成物流からオレフィン類および芳香族類を回収する工程、ならびに、
(h1)前記工程(b1)から分離された前記混合生成物流および前記重質成分から熱分解燃料油の混合流を燃料油ブレンドとして回収する工程を含む。
本発明はまた、オレフィンおよび芳香族石油化学物質を製造するための原油の直接処理のための統合された水素処理および水蒸気熱分解プロセスに関し、該プロセスは、
(a2)原油を軽質成分および重質成分に分離する工程、
(b2)前記重質成分を、第1の溶媒脱アスファルト化ゾーンに、第1の脱アスファルト化および脱金属化油流、ならびに底部アスファルト相を生成するのに有効な量の溶媒で充填する工程、
(c2)脱アスファルト化および脱金属化された油流、ならびに水素を、汚染物質の含有量が減少し、パラフィン性が増加し、鉱山局相関指数(Bureau of Mines Correlation Index)が低下し、米国石油協会比重(American Petroleum Institute gravity)が上昇した水素処理流出物を生成するのに有効な条件下で操作される水素処理ゾーンに装入する工程、
(d2)水素処理された流出物を有効量の溶媒で第2の溶媒脱アスファルト化ゾーンに装入して、第2の脱アスファルト化および脱金属化油流、ならびに底部アスファルト相を生成する工程、
(e2)水蒸気の存在下で第2の脱アスファルト化および脱金属化油流を熱分解して、混合生成物流を生成する工程、
(f2)熱分解混合生成物流を分離する工程、
(g2)前記工程(f2)で回収された水素を精製し、それを前記工程(c2)にリサイクルする工程、
(h2)分離された前記混合生成物流からオレフィン類および芳香族類を回収する工程、ならびに、
(i2)前記工程(b2)から分離された前記混合生成物流および前記重質成分から熱分解燃料油の混合流を燃料油ブレンドとして回収する工程を含む。
本発明はさらに、オレフィンおよび芳香族石油化学物質を製造するための原油の直接加工のための統合溶媒脱アスファルト化、水素処理および水蒸気熱分解プロセスに関し、該プロセスは、
(a3)脱アスファルト化および脱金属化油流、ならびに底部アスファルト相を生成するための有効量の溶媒とともに、原油を溶媒脱アスファルト化ゾーンに充填する工程、
(b3)前記脱アスファルト化および脱金属化された油流、ならびに水素を、汚染物質の含有量が減少し、パラフィン性が増加し、鉱山局相関指数(Bureau of Mines Correlation Index)が低下し、米国石油協会比重(American Petroleum Institute gravity)が上昇した水素処理された流出物を生成するのに有効な条件下で操作される水素処理ゾーンに装入する工程、
(c3)前記水素処理された流出物を有効量の溶媒で第2の溶媒脱アスファルト化ゾーンに装入して、第2の脱アスファルト化および脱金属化油流、ならびに底部アスファルト相を生成する工程、
(d3)水蒸気の存在下で前記第2の脱アスファルト化および脱金属化油流、ならびに水素処理流出物を熱分解して、混合生成物流を生成する工程、
(e3)熱分解混合生成物流を分離する工程、
(f3)前記工程(d3)で回収された水素を精製し、それを前記工程(b3)にリサイクルする工程、
(g3)分離された前記混合生成物流からオレフィン類および芳香族類を回収する工程、ならびに、
(h3)分離された前記混合生成物流から熱分解燃料油を回収する工程を含む。
本発明はまた、オレフィンおよび芳香族石油化学物質を製造するための原油の直接処理のための統合された水素処理および水蒸気熱分解プロセスに関し、該プロセスは、
(a4)原油を軽質成分と重質成分とに分離する工程、
(b4)汚染物質の含有量が減少し、パラフィン性が増加し、鉱山局相関指数(Bureau of Mines Correlation Index)が低下し、米国石油協会比重(American Petroleum Institute gravity)が上昇した水素処理流出物を生成するのに有効な条件下で操作する水素処理ゾーンに、前記軽質成分および水素を充填する工程、
(c4)水素処理された流出物を溶媒脱アスファルト化ゾーンに有効量の溶媒で充填して、脱アスファルト化および脱金属化油流、ならびに底部アスファルト相を生成する工程、
(d4)水蒸気の存在下で前記脱アスファルト化および脱金属化油流を熱分解して、混合生成物流を生成する工程、
(e4)熱分解混合生成物流を分離する工程、
(f4)前記工程(e4)で回収された水素を精製し、それを前記工程(b4)にリサイクルする工程、
(g4)分離された前記混合生成物流からオレフィン類および芳香族類を回収する工程、ならびに、
(h4)燃料油ブレンドとして、前記工程(a4)から分離された前記混合生成物流および前記重質成分から熱分解燃料油の混合流を回収する工程を含む。
以下は、本明細書全体を通して使用され得る様々な用語および語句の定義を含む。
用語「約(about)」または「ほぼ(approximately)」は、当業者によって理解される程度に近いものとして定義される。非限定的な一実施形態では、これらの用語は、10%以内、好ましくは5%以内、より好ましくは1%以内、最も好ましくは0.5%以内であると定義される。
用語「重量%(wt.%)」、「体積%(vol.%)」または「モル%(mol.%)」は、それぞれ、成分を含む材料の総重量、総体積、または総モルに基づく、成分の重量、体積、またはモルパーセンテージを指す。非限定的な例では、100モルの材料中の10モルの成分が10モル%の成分である。
用語「実質的に(substantially)」およびその変化形は、10%以内、5%以内、1%以内、または0.5%以内の範囲を含むと定義される。
用語「阻害する(inhibiting)」、「減少させる(reducing)」、「防止する(preventing)」もしくは「回避する(avoiding)」またはこれらの用語の任意の変化形は、特許請求の範囲および/または明細書において使用される場合、所望の結果を達成するための任意の測定可能な減少または完全な阻害を含む。
用語「効果的(effective)」はその用語が本明細書および/または特許請求の範囲で使用されるとき、所望の、予想される、または意図される結果を達成するのに十分な手段である。
用語「a」または「an」の使用は特許請求の範囲または明細書における用語「備える(comprising)」、「含む(including)」、「含む(containing)」、または「有する(having)」と併せて使用される場合、「一つ」を意味しうるが、「一つ以上」、「少なくとも一つ」、および「一つ以上」の意味とも一致する
「備える(comprising)」(および「備える(comprise)」および「備える(comprises)」などの任意の形態を含む)、「有する(having)」(ならびに「有する(have)」および「有する(has)」などの任意の形態を有する)、「含む(including)」(ならびに「含む(includes)」および「含む(include)」などの任意の形態を含む)または「含む(containing)」(ならびに「含む(contains)」および「含む(contain)」などの任意の形態を含む)という用語は包括的またはオープンエンドであり、追加の、非記載の要素または方法工程を除外しない。
本発明の方法は、本明細書を通して開示される、特定の成分、成分、組成物などを「含む(comprise)」、「本質的に〜からなる(consist essentially of)」、または「からなる(consist of)」ことができる。
本発明の文脈において、31の実施形態がここで説明される。実施形態1は、オレフィンおよび芳香族石油化学物質を製造するための原油の直接処理のための、統合された水素処理および水蒸気熱分解プロセスである。このプロセスは、(a1)原油を軽質成分と重質成分とに分離する工程、(b1)重質成分を、脱アスファルト化および脱メタル化油流、ならびに底部アスファルト相を生成するための有効量の溶媒で溶媒脱アスファルト化ゾーンに充填する工程、(c1)脱アスファルト化および脱メタル化された油流および水素を、汚染物質の含有量が減少し、パラフィン性が増加し、鉱山局相関指数(Bureau of Mines Correlation Index)が低下し、米国石油協会比重(American Petroleum Institute gravity)が上昇した水素処理流を生成するのに有効な条件下で操作する水素処理ゾーンに装入する工程、(d1)水蒸気の存在下で水素処理された流出物および軽質成分を熱分解して、混合生成物流を生成する工程、(e1)熱分解混合生成物流を分離する工程、(f1)工程(e1)で回収された水素を精製し、それを工程(c1)にリサイクルする工程、(g1)分離された混合生成物流からオレフィンおよび芳香族を回収する工程、ならびに、(h1)工程(b1)から分離された混合生成物流および重質成分から熱分解燃料油の混合流を燃料油ブレンドとして回収する工程、を含む。実施形態2は実施形態1の統合プロセスであり、さらに、高圧分離器内で水素処理ゾーン反応器流出物を分離して、浄化されて水素処理ゾーンに追加の水素源として再循環されるガス部分、および液体部分とを回収する工程と、低圧分離器内の高圧分離器からの液体部分を気体部分と液体部分とに分離する工程とを含み、低圧分離器からの液体部分は熱分解に供される水素処理流出物であり、低圧分離器からの気体部分は工程(d1)における分離の後に、混合生成物流と組み合わされる。実施形態3は、熱分解工程が水蒸気熱分解ゾーンの対流セクションにおいて水素処理された流出物を加熱する工程と、加熱された水素処理された流出物を蒸気画分と液体画分とに分離する工程と、蒸気画分を水蒸気熱分解ゾーンの熱分解セクションに通す工程と、液体画分を排出する工程とを含む実施形態1の統合プロセスである。実施形態4は、排出された液体画分が工程(g1)で回収された熱分解燃料油と混合される実施形態3の統合プロセスである。実施形態5は加熱された水素処理流出物を蒸気画分と液体画分とに分離することが、物理的および機械的分離に基づく蒸気−液体分離デバイスを用いる実施形態3の統合プロセスである。実施形態6は、実施形態5の統合プロセスであり、蒸気−液体分離デバイスは入口部分および移行部分を有する予備回転要素を含み、入口部分は流動する流体混合物および曲線導管を受容するための入口を有し、制御されたサイクロンセクションは曲線導管およびサイクロンセクションの収束を介して予備回転要素に隣接する入口を有し、サイクロンセクションは、蒸気が通過するサイクロン部材の上端にあるライザーセクションと、液体が通過する液体収集器/沈殿セクションとを含む。実施形態7は、実施形態1の統合プロセスであって、工程(d1)は、熱分解混合生成物流を複数の圧縮ステージで圧縮する工程と、圧縮された熱分解混合生成物流に苛性処理を施して、硫化水素および二酸化炭素の含有量が低減された熱分解混合生成物流を生成する工程と、硫化水素および二酸化炭素の含有量が低減されたた熱分解混合生成物流を圧縮する工程と、圧縮され、硫化水素および二酸化炭素の含有量が低減された熱分解混合生成物流を脱水する工程と、脱水され、圧縮された熱分解混合生成物流から水素を回収する工程と、工程(e1)におけるようなオレフィン類および芳香族化合物類、ならびに、工程(f1)におけるような熱分解燃料油を、脱水され、圧縮され、硫化水素および二酸化炭素の含有量が低減された熱分解混合生成物流の残部から取得する工程と、を含み、工程(e1)は水素処理ゾーンへの再循環のために、脱水され、圧縮され、硫化水素および二酸化炭素の含有量が低減された熱分解混合生成物流から回収された水素を精製する工程とを含む実施形態1の統合プロセスである。実施形態8は、脱水され、圧縮され、硫化水素および二酸化炭素の含有量が低減された熱分解混合生成物流から水素を回収する工程が熱分解工程においてバーナーおよび/またはヒーター用の燃料として使用するためのメタンを別々に回収する工程をさらに含む実施形態7の統合プロセスである。
実施形態9は、オレフィンおよび芳香族石油化学物質を製造するための原油の直接処理のための、統合された水素処理および水蒸気熱分解プロセスである。このプロセスは、(a2)原油を軽質成分と重質成分とに分離する工程、(b2)重質成分を、第1の溶媒脱アスファルト化ゾーンに、第1の脱アスファルト化および脱金属化油流、ならびに底部アスファルト相を生成するのに有効な量の溶媒で充填する工程、(c2)脱アスファルト化および脱金属化された油流、ならびに水素を、汚染物質の含有量が減少し、パラフィン性が増加し、鉱山局相関指数(Bureau of Mines Correlation Index)が低下し、米国石油協会比重(American Petroleum Institute gravity)が上昇した水素処理流出物を生成するのに有効な条件下で操作される水素処理ゾーンに装入する工程、(d2)水素処理された流出物を有効量の溶媒で第2の溶媒脱アスファルト化ゾーンに装入して、第2の脱アスファルト化および脱金属化油流、ならびに底部アスファルト相を生成する工程、(e2)水蒸気の存在下で第2の脱アスファルト化および脱金属化油流を熱分解して、混合生成物流を生成する工程、(f2)熱分解混合生成物流を分離する工程、(g2)工程(f2)で回収された水素を精製し、それを工程(c2)にリサイクルする工程、(h2)分離された混合生成物流からオレフィン類および芳香族類を回収する工程、ならびに、(i2)工程(b2)から分離された混合生成物流および重質成分から熱分解燃料油の混合流を燃料油ブレンドとして回収する工程を含む。実施形態10は蒸気熱分解ゾーンに送られる蒸気部分、および液体部分を回収するために分離ゾーンにおいて第2の脱アスファルト化および脱金属化油流を分離することをさらに含み、液体部分は、工程(f2)に列挙されるように生成物分離ゾーンから排出され、熱分解燃料油と混合される実施形態9の統合プロセスである。実施形態11は実施形態9の統合プロセスであり、熱分解工程は、水蒸気熱分解ゾーンの対流セクションにおいて水素処理流出物を加熱する工程と、加熱された水素処理流出物を蒸気画分と液体画分とに分離する工程と、蒸気画分を水蒸気熱分解ゾーンの熱分解セクションに通す工程と、液体画分を排出する工程とを含む。実施形態12は、排出された液体画分が工程(g2)で回収された熱分解燃料油と混合される実施形態11の統合プロセスである。実施形態13は加熱された水素処理流出物を蒸気画分と液体画分とに分離することが、物理的および機械的分離に基づく蒸気−液体分離デバイスを用いる実施形態11の統合プロセスである。実施形態14は実施形態13の統合プロセスであり、蒸気−液体分離デバイスは入口部分および移行部分を有する予備回転要素を含み、入口部分は流動する流体混合物および曲線導管を受容するための入口を有し、制御されたサイクロンセクションは曲線導管およびサイクロンセクションの収束を介して予備回転要素に隣接する入口を有し、サイクロンセクションは、蒸気が通過するサイクロン部材の上端にあるライザーセクションと、液体が通過する液体収集器/沈殿セクションとを含む。実施形態15は実施形態9の集積プロセスであって、工程(d2)が熱分解混合生成物流を複数の圧縮ステージで圧縮する工程と、圧縮された熱分解混合生成物流に苛性処理を施して、硫化水素および二酸化炭素の含有量が低減された熱分解混合生成物流を得る工程と、硫化水素および二酸化炭素の含有量が低減された熱分解混合生成物流を圧縮する工程と、圧縮され、硫化水素および二酸化炭素の含有量が低減された熱分解混合生成物流を脱水する工程と、脱水され、圧縮され、硫化水素および二酸化炭素の含有量が低減された熱分解混合生成物流から水素を回収する工程と、工程(e2)におけるオレフィン類および芳香族化合物類、ならびに工程(f2)における熱分解燃料油を、脱水され、圧縮され、硫化水素および二酸化炭素の含有量が低減された熱分解混合生成物流の残部から得る工程と、を含み、工程(e2)は、水素処理ゾーンでの再利用のために、脱水され、圧縮され、硫化水素および二酸化炭素の含有量が低減された熱分解混合生成物流から回収された水素を精製することを含む。実施形態16は、脱水され、圧縮され、硫化水素および二酸化炭素の含有量が低減された熱分解混合生成物流から水素を回収する工程が熱分解工程においてバーナーおよび/またはヒーター用の燃料として使用するためのメタンを別々に回収する工程をさらに含む実施形態15に記載の統合プロセスである。
実施形態17は、オレフィンおよび芳香族石油化学物質を製造するための原油の直接処理のための統合された溶媒脱アスファルト化、水素処理、および水蒸気熱分解プロセスである。このプロセスは、(a3)脱アスファルト化および脱金属化油流、ならびに底部アスファルト相を生成するための有効量の溶媒とともに、原油を溶媒脱アスファルト化ゾーンに充填する工程、(b3)脱アスファルト化および脱金属化された油流、ならびに水素を、汚染物質の含有量が減少し、パラフィン性が増加し、鉱山局相関指数(Bureau of Mines Correlation Index)が低下し、米国石油協会比重(American Petroleum Institute gravity)が上昇した水素処理された流出物を生成するのに有効な条件下で操作される水素処理ゾーンに装入する工程、(c3)水素処理された流出物を有効量の溶媒で第2の溶媒脱アスファルト化ゾーンに装入して、第2の脱アスファルト化および脱金属化油流、ならびに底部アスファルト相を生成する工程、(d3)水蒸気の存在下で第2の脱アスファルト化および脱金属化油流、ならびに水素処理流出物を熱分解して、混合生成物流を生成する工程、(e3)熱分解混合生成物流を分離する工程、(f3)工程(d3)で回収された水素を精製し、それを工程(b3)にリサイクルする工程、(g3)分離された混合生成物流からオレフィン類および芳香族類を回収する工程、ならびに、(h3)分離された混合生成物流から熱分解燃料油を回収する工程を含む。実施形態18は蒸気熱分解ゾーンに送られる蒸気部分および液体部分を回収するために分離ゾーン内で脱アスファルト化および脱金属化油流を分離することをさらに含み、液体部分は、排出され、工程(e3)に記載される生成物分離ゾーンからの熱分解燃料油と混合される実施形態17の統合プロセスである。実施形態19は、熱分解工程が水蒸気熱分解ゾーンの対流セクションにおいて水素処理流出物を加熱する工程と、加熱された水素処理流出物を蒸気画分と液体画分とに分離する工程と、蒸気画分を水蒸気熱分解ゾーンの熱分解セクションに通す工程と、液体画分を排出する工程とを含む実施形態17に記載の統合プロセスである。実施形態20は、排出された液体画分が工程(g3)で回収された熱分解燃料油と混合される実施形態19の統合プロセスである。実施形態21は加熱された水素処理流出物を蒸気画分と液体画分とに分離することが、物理的および機械的分離に基づく蒸気−液体分離デバイスを用いる実施形態19の統合プロセスである。実施形態22は実施形態21の統合プロセスであり、蒸気−液体分離デバイスは入口部分および移行部分を有する予備回転要素を含み、入口部分は、流動流体混合物を受容するための入口および曲線導管を有する、制御されたサイクロンセクションは曲線導管およびサイクロンセクションの収束を介して予備回転要素に隣接する入口を有し、サイクロンセクションはサイクロン部材の上端にあり、蒸気が通過するライザーセクション、および液体が通過する液体収集器/沈降セクションである。実施形態23は、実施形態17の統合プロセスであって、工程(d3)は、熱分解混合生成物流を複数の圧縮ステージで圧縮する工程と、圧縮された熱分解混合生成物流を苛性処理に供して、硫化水素および二酸化炭素の含有量が低減された熱分解混合生成物流を生成する工程と、硫化水素および二酸化炭素の含有量が低減された熱分解混合生成物流を圧縮する工程と、圧縮され、硫化水素および二酸化炭素の含有量が低減された熱分解混合生成物流を脱水する工程と、脱水され、圧縮され、硫化水素および二酸化炭素の含有量が低減された熱分解混合生成物流から水素を回収する工程と、脱水され、圧縮され、硫化水素および二酸化炭素の含有量が低減された熱分解混合生成物流の残部から、工程(e3)におけるようなオレフィン類および芳香族化合物類、ならびに工程(f3)におけるような熱分解燃料油を得る工程と、を含み、工程(e3)は、水素処理ゾーンへの再循環のために、脱水され、圧縮され、硫化水素および二酸化炭素の含有量が低減された熱分解混合生成物流から回収された水素を精製する工程含む実施形態17の統合プロセスである。実施形態24は、脱水され、圧縮され、硫化水素および二酸化炭素の含有量が低減された熱分解混合生成物流から水素を回収する工程が、熱分解工程においてバーナーおよび/またはヒーター用の燃料として使用するためのメタンを別々に回収する工程をさらに含む実施形態23に記載の統合プロセスである。
実施形態25は、オレフィンおよび芳香族石油化学物質を製造するための原油の直接処理のための、統合された水素処理および水蒸気熱分解プロセスである。この方法は、(a4)原油を軽質成分と重質成分とに分離する工程、(b4)汚染物質の含有量が減少し、パラフィン性が増加し、鉱山局相関指数(Bureau of Mines Correlation Index)が低下し、米国石油協会比重(American Petroleum Institute gravity)が上昇した水素処理流出物を生成するのに有効な条件下で操作する水素処理ゾーンに軽質成分および水素を充填する工程、(c4)水素処理された流出物を溶媒脱アスファルト化ゾーンに有効量の溶媒で充填して、脱アスファルト化および脱金属化油流、ならびに底部アスファルト相を生成する工程、(d4)水蒸気の存在下で脱アスファルト化および脱金属化油流を熱分解して、混合生成物流を生成する工程、(e4)熱分解混合生成物流を分離する工程、(f4)工程(e4)で回収された水素を精製し、それを工程(b4)にリサイクルする工程、(g4)分離された混合生成物流からオレフィン類および芳香族類を回収する工程、ならびに、(h4)燃料油ブレンドとして、工程(a4)から分離された混合生成物流および重質成分から熱分解燃料油の混合流を回収する工程を含む。実施形態26は、蒸気熱分解ゾーンに送られる蒸気部分、および液体部分を回収するために分離ゾーン内で脱アスファルト化および脱金属化油流を分離することをさらに含み、液体部分は、工程(e4)に列挙されるように生成物分離ゾーンから排出され、熱分解燃料油と混合される実施形態25の統合プロセスである。実施形態27は、熱分解工程が水蒸気熱分解ゾーンの対流セクションにおいて水素処理流出物を加熱する工程と、加熱された水素処理流出物を蒸気画分と液体画分とに分離する工程と、蒸気画分を水蒸気熱分解ゾーンの熱分解セクションに通す工程と、液体画分を排出する工程とを含む実施形態26に記載の統合プロセスである。実施形態28は、排出された液体画分が工程(g)で回収された熱分解燃料油と混合される実施形態27の統合プロセスである。実施形態29は加熱された水素処理流出物を蒸気画分と液体画分とに分離することが、物理的および機械的分離に基づく蒸気−液体分離デバイスを用いて行われる実施形態27に記載の統合プロセスである。実施形態30は実施形態29の統合プロセスであり、蒸気−液体分離デバイスは入口部分および移行部分を有する予備回転要素を含み、入口部分は流れている流体混合物および曲線導管を受容するための入口を有し、制御されたサイクロンセクションは曲線導管およびサイクロンセクションの収束を介して予備回転要素に隣接する入口を有し、サイクロンセクションは、蒸気が通過するサイクロン部材の上端にあるライザーセクションと、液体が通過する液体収集器/沈降セクションとを含む。実施形態30は、実施形態25の集積プロセスであって、工程(d4)が、熱分解生成物流を複数の圧縮ステージで圧縮する工程と、圧縮された熱分解混合生成物流を苛性処理に供して、硫化水素および二酸化炭素の含有量を低減させた熱分解生成物流を圧縮する工程と、硫化水素および二酸化炭素の含有量が低減された熱分解混合生成物流を圧縮する工程と、圧縮され、硫化水素および二酸化炭素の含有量が低減された熱分解混合生成物流を脱水する工程と、脱水され、圧縮され、硫化水素および二酸化炭素の含有量が低減された熱分解混合生成物流から水素を回収する工程と、脱水され、圧縮され、硫化水素および二酸化炭素の含有量が低減された熱分解混合生成物流の残部から、工程(e4)におけるようなオレフィン類および芳香族化合物類、ならびに工程(f4)におけるような熱分解燃料油を得る工程と、を含み、工程(e4)は、水素処理ゾーンへの再循環のために、脱水され、圧縮され、硫化水素および二酸化炭素の含有量が低減された熱分解混合生成物流から回収された水素を精製することを含む。実施形態31は、脱水され、圧縮され、硫化水素および二酸化炭素の含有量が低減された熱分解混合生成物流から水素を回収する工程が、熱分解工程においてバーナーおよび/またはヒーター用の燃料として使用するためのメタンを別々に回収する工程をさらに含む、実施形態30の統合プロセスである。
本発明の他の目的、特徴、および利点は、以下の図面、詳細な説明、および実施例から明らかになるのであろう。しかしながら、図面、詳細な説明、および実施例は本発明の特定の実施形態を示しているが、単に例示のために与えられたものであり、限定することを意味するものではないことを理解されたい。さらに、本発明の精神および範囲内の変更および修正が、この詳細な説明から当業者に明らかになることが企図される。さらなる実施形態では、特定の実施形態からの特徴が他の実施形態からの特徴と組み合わせることができる。たとえば、一実施形態からの特徴は、他の実施形態のいずれかからの特徴と組み合わせることができる。さらなる実施形態では、追加の特徴が本明細書で説明される特定の実施形態に追加されてもよい。
本発明による統合プロセスの実施形態の一実施形態のプロセスフロー図である。 統合された溶媒脱アスファルト、水素処理、および水蒸気熱分解プロセスを含む流れ図、ならびに残留バイパスを含むシステムである。 本発明による統合プロセスの実施形態のプロセスフロー図である。 本発明による統合プロセスの一実施形態のプロセスフロー図である。
本発明の方法によれば、本発明者らは、溶媒脱アスファルト化を、それから利益を得る原油の部分にのみ適用することが有益であることを見出した。これは、ナフサ、灯油および軽油留分が直接的に水素処理または水蒸気分解装置に行くことを意味する。
上述の実施形態1の本統合プロセスは好ましくは高圧分離器内で水素処理ゾーン反応器流出物を分離して、浄化されて水素処理ゾーンに追加の水素源として再循環されるガス部分と、液体部分とを回収する工程と、低圧分離器内の高圧分離器からの液体部分を気体部分と液体部分とに分離する工程とをさらに含み、低圧分離器からの液体部分は熱分解に供される水素処理流出物であり、低圧分離器からの気体部分は工程(d1)での分離の後に、混合生成物流と組み合わされる。本方法の好ましい実施形態によれば、熱分解工程は、水蒸気熱分解ゾーンの対流セクションにおいて水素処理流出物を加熱する工程と、加熱された水素処理流出物を蒸気画分と液体画分とに分離する工程と、蒸気画分を水蒸気熱分解ゾーンの熱分解セクションに通す工程と、液体画分を排出する工程とを含む。排出された液体画分は、工程(g1)で回収された熱分解燃料油と混合されることが好ましい。加熱された水素処理流出物の蒸気留分と液体画分への分離は、好ましくは物理的および機械的分離に基づく蒸気−液体分離装置を用いて行われる。このような蒸気−液体分離装置は好ましくは入口部分および移行部分を有する予備回転要素を含み、入口部分は流動する流体混合物および曲線導管を受容するための入口を有し、制御されたサイクロンセクションは曲線導管およびサイクロンセクションの収束を介して予備回転要素に隣接する入口を有し、サイクロンセクションはサイクロン部材の上端にあり、蒸気が通過するライザーセクション、および液体が通過する液体収集器/沈降セクションを有する。本発明による統合プロセスの工程(d1)は、好ましくは、熱分解混合生成物流を複数の圧縮段階で圧縮する工程と、圧縮された熱分解混合生成物流に苛性処理を施して、硫化水素および二酸化炭素の含有量が低減された熱分解混合生成物流を生成する工程と、硫化水素および二酸化炭素の含有量が低減された熱分解混合生成物流を圧縮する工程と、圧縮され、硫化水素および二酸化炭素の含有量が低減された熱分解混合生成物流を脱水する工程と、脱水され、圧縮され、硫化水素および二酸化炭素の含有量が低減された熱分解混合生成物流から水素を回収する工程と、工程(e1)におけるようなオレフィン類および芳香族化合物類、ならびに工程(f1)におけるような熱分解燃料油を、脱水され、圧縮され、硫化水素および二酸化炭素の含有量が低減された熱分解混合生成物流の残部から得る工程と、を含み、工程(e1)は、好ましくは、脱水され、圧縮され、硫化水素および二酸化炭素の含有量が低減された熱分解混合生成物流から回収された水素を精製して水素処理ゾーンに再循環させることを含む。この統合プロセスの好ましい実施形態は脱水され、圧縮され、硫化水素および二酸化炭素の含有量が低減された熱分解混合生成物流から水素を回収する工程をさらに含み、この工程は、熱分解工程においてバーナーおよび/またはヒーター用の燃料として使用するためのメタンを別々に回収する工程をさらに含む。
本発明は、以下および本明細書に記載される本統合プロセスの実施形態のプロセスフロー図である図1により詳細に記載され、統合溶媒脱アスファルト化、水素処理、および水蒸気熱分解プロセス、ならびに残留物を含むシステムを含む。統合システムは一般に、供給物分離ゾーン、溶媒脱アスファルト化ゾーン、選択的接触水素処理ゾーン、水蒸気熱分解ゾーン、および生成物分離ゾーンを含む。原料分離ゾーン80は、原料流1を受け入れるための入口と、排除(rejected)部分83を排出するための出口と、一つ以上の残留炭化水素部分81、82を排出するための出口とを含む。炭化水素部分81は、溶媒脱アスファルトゾーンに送られる。炭化水素部分82は、選択的水素処理ゾーンに送られる。分離ゾーン80のカットポイントは残留燃料油ブレンドと適合するように、たとえば約540℃に設定できる。分離ゾーン80は、フラッシュセパレータのような単段分離装置であってもよい。分離ゾーン80におけるカットポイントは排除部分83と残りの炭化水素部分81とへの分離のみが存在するように、すなわち残りの炭化水素部分82が存在しないように設定できる。
炭化水素留分82は有効量の水素2および15(および必要であれば補給水素源)および溶媒を含まないDA/DMO流26と混合して、混合流3を形成することができ、混合物3は、300〜450℃で選択的水素処理反応ゾーン4の入口に装入される。
さらなる実施形態では、分離ゾーン80が、サイクロン相分離デバイス、または、蒸気および液体の物理的または機械的分離に基づく他の分離デバイスを含むことができ、または本質的にそれからなる(すなわち、フラッシュゾーンの不在下で動作する)。分離ゾーンが蒸気および液体の物理的または機械的分離に基づく分離デバイスを含むか、または本質的にそれからなる実施形態では、気化温度およびデバイスに入る材料の流体速度に基づいて、カットポイントを調節できる。
溶媒脱アスファルトゾーンは、一次沈降器19、二次沈降器22、脱アスファルト化/脱メタル化油(DA/DMO)分離ゾーン25、および分離ゾーン27を含む。一次沈降機19は、供給流1と、新鮮な溶剤16、再循環溶剤17、再循環溶剤28、またはこれらの溶剤源の組合せでありうる溶剤と、を含む混合流18を受け入れるための入口を含む。一次沈降機19はまた、一次DA/DMO相20を排出するための出口と、一次アスファルト相21を排出するためのいくつかのパイプ出口とを含む。二次沈降器22は、一次DA/DMO相20を受け入れるために両端に配置された二つのT型分配器と、二次DA/DMO相24を排出するための出口と、二次アスファルト相23を排出するための出口とを含む。DA/DMO分離ゾーン25は二次DA/DMO相24を受け入れるための入口と、溶媒流26を排出するための出口と、溶媒を含まないDA/DMO流26を排出するための出口とを含み、これは選択的水素処理ゾーンのための供給物として役立つ。分離容器27は、一次アスファルト相21を受け入れるための入口と、溶媒流28を排出するための出口と、生成物分離ゾーン70から熱分解燃料油71と混合できる底部アスファルト相29を排出するための出口とを含む。
原料分離ゾーンからの排除部分83および任意選択で気液分離セクション36からの未気化重質液体画分38は分離ゾーン70からの熱分解燃料油71(たとえば、「C10+」流として知られる、最低沸点C10化合物の沸点より高い温度で沸騰する材料)と組み合わされ、これは、熱分解燃料油ブレンド72として取り出され、たとえばオフサイト精油所(図示せず)でさらに処理される。
選択的水素処理ゾーンは、無溶媒DA/DMO流と、水蒸気熱分解生成物流から再循環される水素2と、必要であれば補給水素(図示せず)との混合物を受け取るための入口を含む反応器ゾーン4を含む。反応器ゾーン4は、水素処理された流出物5を排出するための出口をさらに含む。
水素処理反応器からの反応器流出物5は、熱交換器(図示せず)で冷却され、高圧分離器6に送られる。分離器トップ7はアミンユニット12で洗浄され、得られた水素リッチガス流13は、再循環圧縮機14に通され、水素処理反応器中で再循環ガス15として使用される。実質的に液相である高圧分離器6からの塔底流8は、冷却され、低圧低温分離器9に導入され、そこで気体流と液体流10に分離される。低圧低温分離器からのガスには、水素、HS、NH、およびC1〜C4炭化水素類などの任意の軽質炭化水素類が含まれる。典型的には、これらのガスがフレア処理または燃料ガス処理などのさらなる処理のために送られる。本明細書の特定の実施形態によれば、水素は、水素、H、NH、およびC1〜C4炭化水素類などの任意の軽質炭化水素類を含む気体流11を水蒸気分解生成物44と組み合わせることによって回収される。液体流10は水蒸気熱分解ゾーン30への供給物として役立つ。
蒸気熱分解ゾーン30は一般に、対流セクション32および熱分解セクション34を含み、これらは、当技術分野で公知の蒸気熱分解ユニット操作、すなわち、蒸気の存在下で熱分解供給物を対流セクションに充填することに基づいて操作できる。さらに、(図1に破線で示されるような)本明細書に記載されるような特定の任意の実施形態では、蒸気液分離セクション36がセクション32と34との間に含まれる。対流セクション32からの加熱蒸気分解供給物が通過する気液分離セクション36は、蒸気および液体の物理的または機械的分離に基づく分離装置とすることができる。
急冷ゾーン40は、蒸気熱分解ゾーン30の出口と流体連通する入口と、急冷溶液42を受け入れるための入口と、急冷混合生成物流44を排出するための出口と、急冷溶液46を排出するための出口とを含む。
一般に、急冷された中間混合生成物流44は、圧縮および分留セクションで分離される。このような圧縮および分別セクションは、当技術分野で周知である。
一実施形態では、混合生成物流44は中間生成物流65と、本プロセスで精製され、水素処理反応ゾーン4内のリサイクル水素流2として使用される水素62と、に変換される。中間生成物流65は水素をさらに含んでもよく、一般に、たとえば当業者に知られているように、一つまたは複数の分離ユニットを含むことができる分離ゾーン70において最終生成物および残渣に分留される。
一般的な製品分離ゾーン70は製品流65および複数の製品出口73−78と流体連通した入口を含み、これには、任意に流れ63と組み合わせることができるメタンを排出する出口78、エチレンを排出する出口77、プロピレンを排出する出口76、ブタジエンを排出する出口75、混合ブチレンを排出する出口74、および熱分解ガソリンを排出する出口73が含まれる。さらに、熱分解燃料油71を排出するための出口が設けられている。任意選択的に、分離器容器27からの底部アスファルト相29および蒸気−液体分離セクション36からの排除部分38の一方または両方を熱分解燃料油71と組み合わせ、混合流を熱分解燃料油ブレンド72、たとえば低硫黄燃料油ブレンドとして取り出して、オフサイト精油所でさらに処理できる。六つの製品出口が示されているが、たとえば、使用される分離ユニットの配置、ならびに収率および分配要件に応じて、より少ないまたはより多い数の製品出口を設けることができることに留意されたい。
図1に示す配置を用いる方法の好ましい実施態様において、原油供給原料1は、一つ以上の供給源16、17および28からの溶媒と混合される。次に、得られた混合物18は、一次沈降機19に移される。混合および沈降によって、二つの相、すなわち第1のDA/DMO相20および第1のアスファルト相21が第1の沈降機19において形成される。一次沈降機19の温度は、供給原料から全てのDA/DMOを回収するのに十分に低い。たとえば、n−ブタンを使用するシステムの場合、適切な温度範囲は約60〜150℃であり、適切な圧力範囲は溶媒を液相に維持するために、運転温度でのnブタンの蒸気圧よりも高い圧力、たとえば約15〜25バールである。n−ペンタンを使用するシステムでは、適切な温度範囲は約60〜約180℃であり、適切な圧力範囲は同様に、溶媒を液相に維持するために、運転温度でのn−ペンタンの蒸気圧よりも高い圧力、たとえば約10〜25バールである。第2の沈降槽の温度は、通常、第1の沈降槽の温度よりも高い。
少量のアスファルトを含む大部分の溶媒およびDA/DMOを含む一次DA/DMO相20は、一次沈降機19の頂部に位置する出口およびコレクターパイプ(図示せず)を介して排出される。40〜50体積%の溶媒を含有する一次アスファルト相21は、一次沈降機19の底部に位置するいくつかのパイプ出口を介して排出される。一次DA/DMO相20は、抽出のための最終段階として働く二次沈降器22の両端で二つのT型分配器に入る。少量の溶媒およびDA/DMOを含有する二次アスファルト相23は、第2の沈降器22から排出され、DA/DMOを回収するために第1の沈降器19に再循環される。二次DA/DMO相24が得られ、DA/DMO分離ゾーン25に通されて、溶媒流17および無溶媒DA/DMO流26が得られる。沈降機に充填された溶媒の90重量%より多くがDA/DMO分離ゾーン25に入り、これはDA/DMOからの溶媒の迅速かつ効率的なフラッシュ分離を可能にするような寸法である。一次アスファルト相21は、溶媒流28および底部アスファルト相29のフラッシュ分離のために分離容器27に運ばれる。溶媒流17および28は一次沈降機19のための溶媒として使用することができ、したがって、新鮮な溶媒16の必要量を最小限に抑えることができる。
溶媒脱アスファルト化ゾーンで使用される溶媒には、プロパン、ブタン類およびペンタン類などの純粋な液体炭化水素、ならびにそれらの混合物が含まれる。溶媒の選択は、DAOの要求、ならびに最終生成物の品質および量に依存する。溶媒脱アスファルト化ゾーンの運転条件は、溶媒の臨界点以下の温度、2:1〜50:1の範囲の溶媒対油比、および沈降器中の溶媒/供給混合物を液体状態に維持するのに有効な範囲の圧力を含む。
本質的に溶剤を含まないDA/DMO流26は任意に水蒸気ストリッピングされて(図示せず)、残存する溶剤を除去し、有効量の水素および流れ15(および必要であれば補給水素源)と混合されて、合流した流れ3を形成する。混合物3は、300〜450℃で水素処理反応ゾーン4に充填される。特定の実施形態では、水素処理反応ゾーン4が米国特許出願公開第2011/0083996号明細書(特許文献7)、および国際公開第2010/009077号(特許文献8)、国際公開第2010/009082号(特許文献9)、国際公開第2010/009089号(特許文献10)、および国際公開第2009/073436号(特許文献11)に記載されるような一つ以上の単位操作を含む。たとえば、水素処理ゾーンは、有効量の水素化脱金属化触媒を含有する一つ以上の床、および水素化脱芳香族化、水素化脱窒素化、水素化脱硫および/または水素化分解機能を有する有効量の水素処理触媒を含有する一つ以上の床を含むことができる。追加の実施形態では、水素処理反応ゾーン4が二つ以上の触媒床を含む。さらなる実施形態では、水素処理反応ゾーン4がたとえば、異なる機能の一つ以上の触媒床を各々が含有する複数の反応容器を含む。
水素処理ゾーン4は、原油供給原料を水素化脱金属化、水素化脱芳香族化、水素化脱窒素化、水素化脱硫および/または水素化分解するのに有効なパラメーター下で操作する。特定の実施形態において、水素処理は、以下の条件:300〜450℃の運転温度、30〜180バールの運転圧力、および0.1〜10h−1の液体時間空間速度を使用して実施される。特に、水素処理ゾーンにおいて原油を供給原料として使用する場合、たとえば、大気中の残渣に使用される同じ水素処理ユニット操作と比較して、利点が実証される。たとえば、370〜375℃の開始温度または運転温度では、失活速度は約1℃/月である。対照的に、残渣を処理する場合、失活速度は約3〜4℃/月に近い。大気中の残留物の処理は典型的には約200バールの圧力を使用するが、原油を処理する本発明の方法は100バール程度の低い圧力で操作できる。さらに、供給原料の水素含有量の増加に必要とされる高レベルの飽和を達成するために、このプロセスは、大気中の残留物と比較した場合、高い処理量で操作され得る。LHSVは0.5程度の高さであり得、一方、大気中の残留物についてのLHSVは典型的には0.25である。予想外の発見は、原油を処理するときの失活速度が通常観察されるものとは逆方向に進行していることである。低処理量(0.25h−1)での不活性化は4.2℃/月であり、高処理量(0.5h−1)での不活性化は2.0℃/月である。産業において考慮される全ての供給原料について、反対のことが観察される。これは、触媒の洗浄効果に起因しうる。
水素処理ゾーン4からの反応器流出物5は、交換器(図示せず)で冷却され、高圧低温分離器または高温分離器6を含むことができる分離器に送られる。分離器トップ7はアミンユニット12で洗浄され、得られた水素リッチガス流13は再循環圧縮機14に通され、水素処理反応ゾーン4で再循環ガス15として使用される。高圧分離器6からの分離器底部8は実質的に液相であり、冷却され、次いで低圧低温分離器9に導入される。残りのガス、たとえば水素、HS、NHおよび任意の軽質炭化水素類(C1〜C4炭化水素類を含むことができる)を含む流れ11は通常、低圧低温分離器からパージし、フレア処理または燃料ガス処理などのさらなる処理に送ることができる。本発明の方法の特定の実施形態では、水素が流れ11(破線で示す)を水蒸気分解装置生成物からの分解ガス(流れ44)と合わせることによって回収される。低圧分離器9からの塔底物10は、任意に水蒸気熱分解ゾーン30に送られる。
水素処理された流出物10は汚染物質(すなわち、金属、硫黄および窒素)の含有量の減少、パラフィン性の増加、BMCIの減少、および米国石油協会比重(American Petroleum Institute gravity)(API比重)の増加を含む。
水素処理された流出物10は対流セクション32に送られ、有効量の蒸気が導入され、たとえば、蒸気入口(図示せず)を介して導入される。対流セクション32において、混合物はたとえば、一つ以上の廃熱流または他の適切な加熱構成を使用して、所定の温度に加熱される。熱分解供給流と水蒸気との加熱された混合物は、熱分解セクション34に送られて、混合生成物流39を生成する。特定の実施形態ではセクション32からの加熱された混合物が蒸気−液体分離セクション36を通過し、ここで、部分38は熱分解燃料油71と混合するのに適した低硫黄燃料油成分として排除される。
水蒸気熱分解ゾーン30は、水素処理された流出物10を、エチレン、プロピレン、ブタジエン、混合ブテン、および熱分解ガソリンを含む所望の生成物に分解するのに有効なパラメータの下で作動する。特定の実施形態において、水蒸気分解は、以下の条件:対流セクションおよび熱分解セクションにおいて400〜900℃、対流セクションにおいて0.3:1〜2:1の水蒸気対炭化水素比、および0.05〜2秒の熱分解セクションにおける滞留時間を使用して実施される。
混合生成物流39は別個の入口を介して導入される急冷液42(たとえば、水および/または熱分解燃料油)を用いて急冷ゾーン40の入口に通され、低下した温度(たとえば約300℃)を有する急冷された混合生成物流44を生成し、使用済み急冷液46は、再循環および/またはパージされる。
クラッカーからのガス混合物流出物39は、典型的には水素、メタン、炭化水素、二酸化炭素類および硫化水素の混合物である。水および/または油急冷で冷却した後、混合物44を圧縮および分離にかける。非限定的な一例では流れ44が典型的には4〜6段を含む多段圧縮機で圧縮され、前記多段圧縮機は圧縮ガス混合物52を生成するために圧縮機ゾーン51を含むことができる。圧縮ガス混合物52は、苛性処理ユニット53で処理されて、硫化水素および二酸化炭素が除去されたガス混合物54を生成できる。ガス混合物54は、圧縮機ゾーン55内でさらに圧縮されてもよい。得られた分解ガス56は、ユニット57内で極低温処理を受けて脱水され、モレキュラーシーブを使用してさらに乾燥されてもよい。
ユニット57からの低温分解ガス流58は脱メタン塔59に通すことができ、そこから、分解ガス流から水素およびメタンを含有するオーバーヘッド流60が生成される。次いで、脱メタン塔59からの塔底流65は、脱エタン塔、脱プロパン塔および脱ブタン塔を含む分留塔を含む生成物分離ゾーン70におけるさらなる処理のために送られる。異なる順序の脱メタン装置、脱エタン装置、脱プロパン装置および脱ブタン装置を有するプロセス構成も使用できる。
図1を参照して本明細書に記載した方法によれば、脱メタン塔59でメタンから分離し、ユニット61で水素を回収した後、典型的には80〜95体積%の純度を有する水素62が得られる。ユニット61における回収方法は極低温(たとえば、約−157℃)回収を含む。次いで、水素流62を圧力スイング吸着(PSA)ユニットなどの水素精製ユニット64に通して、純度99.9%+の水素流2を得るか、または膜分離ユニットに通して、純度約95%の水素流2を得る。精製された水素流2は、次いで、水素処理ゾーンに必要な水素の大部分として役立つように再循環される。さらに、アセチレン、メチルアセチレンおよびプロパジエン類(図示せず)の水素化反応のために、少量の割合を利用できる。加えて、本明細書のプロセスによれば、メタン流63は、任意選択で蒸気分解装置に再循環され、バーナーおよび/またはヒーター用の燃料として使用されうる。
脱メタン塔59からの塔底流65は、生成物分離ゾーン70の入口に運ばれ、それぞれ出口78、77、76、75、74および73を介して、メタン、エチレン、プロピレン、ブタジエン、混合ブチレンおよび熱分解ガソリンに分離される。熱分解ガソリンは一般にC5−C9炭化水素を含み、ベンゼン、トルエンおよびキシレン類をこのカットから分離できる。場合により、蒸気−液体分離セクション36からの底部アスファルト相29および未気化重質液体画分38の一方または両方を、分離ゾーン70からの熱分解燃料油71(たとえば、「C10+」流として知られる、最低沸点C10化合物の沸点より高い温度で沸騰する材料)と組み合わせ、混合流が熱分解燃料油ブレンド72として取り出され、たとえばオフサイト精油所(図示せず)でさらに処理される。特定の実施形態では、底部アスファルト相29がアスファルトストリッパー(図示せず)に送られてよく、そこで任意の残留溶媒が、たとえば水蒸気によって除去される。
本発明の別の実施形態を、上記の実施形態9および図2を参照して示す。本発明の方法において、第1の溶媒脱アスファルティングゾーンは、特定のレベルの汚染を犠牲にして、第1の脱アスファルテン油および脱金属油の比較的高い収率で、重質成分から特定のアスファルテン、金属および炭素残渣を除去することを可能にする。次に、続いて生成された水素処理流出物は残りのアスファルテン、金属および炭素残渣を除去するために、第2の溶媒脱アスファルティングゾーンで処理され、その結果、これらは熱分解を受けない。一実施形態では、第1の溶媒脱アスファルト化ゾーンで使用される溶媒が第2の溶媒脱アスファルト化ゾーンで使用される溶媒とは異なる。好ましくは、第1の溶媒脱アスファルト化ゾーンで使用される溶媒はペンタンであり、第2の溶媒脱アスファルト化ゾーンで使用される溶媒はプロパンまたはブタンである。この好ましい実施形態によれば、統合プロセスは分離ゾーンにおいて第2の脱アスファルト化および脱金属化油流を分離して、蒸気熱分解ゾーンに送られる蒸気部分と、液体部分とを回収する工程をさらに含み、液体部分は工程(f1)に記載されるように、生成物分離ゾーンから排出され、熱分解燃料油と混合される。上記の熱分解工程は、好ましくは水蒸気熱分解ゾーンの対流セクションにおいて水素処理流出物を加熱することと、加熱された水素処理流出物を蒸気画分と液体画分とに分離することと、蒸気画分を水蒸気熱分解ゾーンの熱分解セクションに通すことと、液体画分を排出することとを含む。排出された液体画分は、工程(g1)で回収された熱分解燃料油と混合されることが好ましい。さらに、加熱された水素処理流出物を蒸気画分と液体画分とに分離することは、物理的および機械的分離に基づく蒸気−液体分離装置を用いて実施されることも好ましい。さらに、第1の溶媒脱アスファルト化ゾーンおよび第2の溶媒脱アスファルト化ゾーンは、一つの単一溶媒脱アスファルト化ユニット中で組み合わされることも好ましい。気液分離装置は好ましくは入口部分および移行部分を有する予備回転要素を含み、入口部分は流動する流体混合物を受け入れるための入口および曲線導管を有し、制御されたサイクロンセクションは曲線導管およびサイクロンセクションの収束を介して予備回転要素に隣接する入口を有し、サイクロンセクションはサイクロン部材の上端にあり、蒸気が通過する上昇セクション、および液体が通過する液体収集器/沈降セクションを有する。統合プロセスにおける工程(d1)は、好ましくは、熱分解混合生成物流を複数の圧縮段階で圧縮する工程と、圧縮された熱分解混合生成物流に苛性処理を施して、硫化水素および二酸化炭素の含有量が低減された熱分解混合生成物流を生成する工程と、硫化水素および二酸化炭素の含有量が低減された熱分解混合生成物流を圧縮する工程と、圧縮され、硫化水素および二酸化炭素の含有量が低減された熱分解混合生成物流を脱水する工程と、脱水され、圧縮され、硫化水素および二酸化炭素の含有量が低減された熱分解混合生成物流から水素を回収する工程と、脱水され、圧縮され、硫化水素および二酸化炭素の含有量が低減された熱分解混合生成物流の残部から、工程(e)におけるようなオレフィン類および芳香族類、ならびに工程(f)におけるような熱分解燃料油を得る工程と、を含み、工程(e)は、脱水され、圧縮され、硫化水素および二酸化炭素の含有量が低減された熱分解混合生成物流から回収された水素を精製して水素処理ゾーンに再循環することを含む。
この統合されたプロセスは、好ましくは、脱水され、圧縮され、硫化水素および二酸化炭素の含量が低減された熱分解混合生成物流から水素を回収する工程が熱分解工程におけるバーナーおよび/またはヒーターのための燃料として使用するためのメタンを別々に回収する工程をさらに含む場合に実施される。本発明の一実施形態の流れ図が統合された溶媒脱アスファルト、水素処理、および水蒸気熱分解プロセスを含む図2に示されており、このシステムは残部バイパスを含む。統合システムは一般に、供給物分離ゾーン、溶媒脱アスファルト化ゾーン、選択的接触水素処理ゾーン、水蒸気熱分解ゾーン、および生成物分離ゾーンを含む。原料分離ゾーン180は、原料流101を受け入れるための入口と、排除部分183を排出するための出口と、一つ以上の残留炭化水素部分181、182を排出するための出口とを含む。炭化水素部分181は、溶媒脱アスファルトゾーンに送られる。炭化水素部分182は、選択的水素処理ゾーンに送られる。分離ゾーン180のカットポイントは残留燃料油ブレンドと適合するように、たとえば約540℃に設定できる。分離ゾーン180は、フラッシュセパレータのような単段分離装置であってもよい。分離ゾーン180におけるカットポイントは排除部分183と残りの炭化水素部分81とへの分離のみが存在するように、すなわち残りの炭化水素部分182が存在しないように設定できる。
炭化水素留分182は有効量の水素102および115(および必要であれば補給水素源)および溶媒を含まないDA/DMO流126と混合して、合わせた流れ103を形成することができ、混合物103は、300〜450℃の温度で選択的水素処理反応ゾーン104の入口に装入される。
さらなる実施形態では、分離ゾーン180が、サイクロン相分離デバイス、または蒸気および液体の物理的または機械的分離に基づく他の分離デバイスを含むことができ、または本質的にそれからなる(すなわち、フラッシュゾーンの不在下で動作する)。分離ゾーンが蒸気および液体の物理的または機械的分離に基づく分離デバイスを含むか、または本質的にそれからなる実施形態では、気化温度およびデバイスに入る材料の流体速度に基づいて、カットポイントを調節できる。
原料分離ゾーンからの排除部分183および場合により気液分離セクション136からの未気化重質液体画分138は分離ゾーン170からの熱分解燃料油171(たとえば、「C10+」流として知られる、最低沸点C10化合物の沸点より高い温度で沸騰する材料)と組み合わされ、これは熱分解燃料油ブレンド172として取り出され、たとえばオフサイト精油所(図示せず)でさらに処理される。
選択的水素処理ゾーンは、流れ182と、流れ126と、蒸気熱分解生成物流から再循環される水素102と、必要であれば補給水素(図示せず)とを含む合流流れ103を受け取るための入口を含む反応器ゾーン104を含む。反応器ゾーン104はまた、水素処理された流出物105を排出するための出口を含む。
水素処理反応器からの反応器流出物105は、熱交換器(図示せず)で冷却され、高圧分離器106に送られる。分離器トップ107はアミンユニット112で洗浄され、得られた水素リッチガス流113は再循環圧縮機114に送られ、水素処理反応器中で再循環ガス115として使用される。実質的に液相である高圧分離器106からの塔底流108は、冷却され、低圧低温分離器109に導入され、そこでガス流111と液体流110とに分離される。低圧低温分離器からのガスには、水素、HS、NH、およびC1〜C4炭化水素類などの任意の軽質炭化水素類が含まれる。典型的には、これらのガスがフレア処理または燃料ガス処理などのさらなる処理のために送られる。本明細書の特定の実施形態によれば、水素、HS、NH、およびC1〜C4炭化水素類などの任意の軽質炭化水素類を含む流れ気体流111を水蒸気分解生成物144と組み合わせることによって、水素を回収する。液体流110の全部または一部は、溶媒脱アスファルトゾーンへの供給物として役立つ
溶媒脱アスファルトゾーンは一般に、一次沈降器119、二次沈降器122、溶媒脱アスファルト/脱金属油(DA/DMO)分離ゾーン125、および分離ゾーン127を含む。一次沈降機119は、水素処理された流出物110および溶媒(新鮮な溶媒116、再循環溶媒117、再循環溶媒128、またはこれらの溶媒源の組み合わせでありうる)を受容するための入口を含む。一次沈降機119はまた、一次DA/DMO相120を排出するための出口と、一次アスファルト相121を排出するためのいくつかのパイプ出口とを含む。二次沈降機122は、一次DA/DMO相120を受け入れるために両端に配置された二つのT型分配器と、二次DA/DMO相124を排出するための出口と、二次アスファルト相123を排出するための出口とを含む。DA/DMO分離ゾーン125は、二次DA/DMO相24を受け入れるための入口と、溶媒流117を排出するための出口と、蒸気熱分解ゾーン130のための供給物として働く無溶媒DA/DMO流126を排出するための出口とを含む。分離容器127は、一次アスファルト相121を受け入れるための入口と、溶媒流28を排出するための出口と、生成物分離ゾーン170から熱分解燃料油171と混合できる底部アスファルト相129を排出するための出口とを含む。
蒸気熱分解ゾーン130は一般に、対流セクション132および熱分解セクション134を含み、これらは、当技術分野で公知の蒸気熱分解ユニット操作に基づいて操作することができ、すなわち、蒸気の存在下で熱分解供給物を対流セクションに充填できる。加えて、本明細書に記載されるような特定の任意の実施形態において(唯一の図において破線で示されるように)、気液分離セクション136は、セクション132と134との間に含まれる。対流セクション132からの加熱蒸気分解供給物が通過し、分留される気液分離セクション136は、フラッシュ分離デバイス、蒸気と液体の物理的または機械的分離に基づく分離デバイス、またはこれらのタイプのデバイスの少なくとも一つを含む組合せとすることができる。追加の任意の実施形態では、気液分離ゾーン147が気液分離ゾーン136と組み合わせて、または気液分離ゾーン136がない状態で、セクション132の上流に含まれる。流れ126は、フラッシュ分離装置、蒸気および液体の物理的または機械的分離に基づく分離装置、またはこれらのタイプの装置の少なくとも一つを含む組み合わせでありうる分離ゾーン147で分留される。
追加の任意の実施形態では、流れ126が水素処理ゾーン104の入口に再循環される。
急冷ゾーン140は、混合生成物流139を受け入れるための蒸気熱分解ゾーン130の出口と流体連通する入口と、急冷溶液142を受け入れるための入口と、中間急冷混合生成物流144を排出するための出口と、急冷溶液146を排出するための出口とを含む。
一般に、急冷された中間混合生成物流144は、圧縮および分留セクションで分離される。このような圧縮および分別セクションは、当技術分野で周知である。
好ましい実施形態では、混合生成物流144は中間生成物流165および水素162に変換され、これは本プロセスで精製され、水処理反応ゾーン104内のリサイクル水素流102として使用される。中間生成物流165は水素をさらに含んでもよく、一般に、分離ゾーン170において最終生成物および残渣に分別され、分離ゾーン170はたとえば当業者に知られているように、脱エタン塔、脱プロパン塔および脱ブタン塔を含む複数の分別塔などの一つまたは複数の分離ユニットであってもよい。
一般的な製品分離ゾーン170は製品流165および複数の製品出口173〜178と流体連通した入口を含み、これには、任意に流れ163と組み合わせることができるメタンを排出するための出口178、エチレンを排出するための出口177、プロピレンを排出するための出口176、ブタジエンを排出するための出口175、混合ブチレンを排出するための出口174、および熱分解ガソリンを排出するための出口173が含まれる。さらに、熱分解燃料油171を排出するための出口が設けられている。任意選択的に、溶媒脱アスファルトゾーン分離器容器127からの底部アスファルト相129および気液分離セクション136からの燃料油部分138の一方または両方を熱分解燃料油171と組み合わせ、混合流を熱分解燃料油ブレンド172、たとえば低硫黄燃料油ブレンドとして取り出して、オフサイト精油所でさらに処理できる。六つの製品出口が示されているが、たとえば、使用される分離ユニットの配置、ならびに収率および分配要件に応じて、より少ないまたはより多い数の製品出口を設けることができることに留意されたい。
唯一の図に示される配置を使用するプロセスの実施形態において、溶媒を含まないDA/DMO流126、および場合によっては流れ182は、有効量の水素2および15(および必要であれば補給水素の供給源)と混合されて、合わせた流れ103を形成する。混合物103は、300〜450℃の温度で水素処理反応ゾーン104に充填される。特定の実施形態では、水素処理反応ゾーン104が特許文献7、ならびに、特許文献8、特許文献9、特許文献10、および特許文献11に記載されるような一つ以上の単位操作を含む。たとえば、水素処理ゾーンは、有効量の水素化脱金属化触媒を含有する一つ以上の床、および水素化脱芳香族化、水素化脱窒素化、水素化脱硫および/または水素化分解機能を有する有効量の水素処理触媒を含有する一つ以上の床を含むことができる。追加の実施形態では、水素処理ゾーン104が二つ以上の触媒床を含む。さらなる実施形態では、水素処理反応ゾーン4がたとえば、異なる機能の一つ以上の触媒床を各々が含有する複数の反応容器を含む。
水素処理ゾーン104は、原油供給原料を水素化脱金属化、水素化脱芳香族化、水素化脱窒素化、水素化脱硫および/または水素化分解するのに有効なパラメーター下で操作する。特定の実施形態において、水素処理は、以下の条件下で実施される:300〜450℃の運転温度、30〜180バールの運転圧力、および0.1〜10h−1の液時空間速度。特に、水素処理ゾーン104において原料として原油を使用することは、たとえば、大気中の残留物に使用される同じ水素処理ユニット操作と比較して、利点が実証される。たとえば、370〜375℃の開始温度または運転温度では、失活速度は約1℃/月である。対照的に、残渣を処理する場合、失活速度は約3〜4℃/月に近い。大気中の残留物の処理は典型的には約200バールの圧力を使用するが、原油を処理する本発明の方法は100バール程度の低い圧力で運転できる。さらに、供給原料の水素含有量の増加に必要とされる高レベルの飽和を達成するために、このプロセスは、大気中の残留物と比較した場合、高い処理量で操作され得る。LHSVは0.5h−1程度とすることができ、一方、大気中の残留物の場合のそれは、典型的には0.25h−1である。予想外の発見は、原油を処理するときの失活速度が通常観察されるものとは逆方向に進行していることである。低処理量(0.25h−1)での不活性化は4.2℃/月であり、高処理量(0.5h−1)での不活性化は2.0℃/月である。産業において考慮される全ての供給原料について、反対のことが観察される。これは、触媒の洗浄効果に起因しうる。
水素処理ゾーン104からの反応器流出物105は、交換器(図示せず)で冷却され、高圧低温または高温分離器106を含むことができる分離器に送られる。分離器トップ107はアミンユニット112で洗浄され、得られた水素リッチガス流113は再循環圧縮機114に送られ、水素処理反応ゾーン104で再循環ガス115として使用される。高圧分離器106からの分離器底部108は実質的に液相であり、冷却され、次いで低圧低温分離器109に導入される。残りのガス、たとえば水素、HS、NHおよび任意の軽質炭化水素類(C1〜C4炭化水素を含むことができる)を含む流れ111は、低圧低温分離器から従来通りにパージされ、フレア処理または燃料ガス処理などのさらなる処理のために送られることができる。このプロセスの特定の実施形態では、水素、および任意選択でC1〜C4も、流れ111(破線で示す)を、蒸気分解器生成物からの分解ガス(流れ144)と合わせることによって回収される。
水添処理された流出物110は汚染物質(すなわち、金属、硫黄および窒素)の含有量の減少、パラフィン性の増加、BMCIの減少、およびAPI比重の増加を含む。
水素処理された流出物110は、一つ以上の供給源116、117および128からの溶媒と混合される。次に、得られた混合物118を一次沈降機119に移す。混合および沈降によって、二つの相、すなわち、第1のDA/DMO相120および第1のアスファルト相121が、第1の沈降器119において形成される。一次沈降機19の温度は、供給原料から全てのDA/DMOを回収するのに十分に低い。たとえば、n−ブタンを使用するシステムの場合、適切な温度範囲は約60〜150℃であり、適切な圧力範囲は溶媒を液相に維持するために、運転温度でのn−ブタンの蒸気圧よりも高い圧力、たとえば約15〜25バールである。n−ペンタンを使用するシステムでは、適切な温度範囲は約60〜約180℃であり、再び適切な圧力範囲は溶媒を液相に維持するために、運転温度でのn−ペンタンの蒸気圧よりも高い圧力、たとえば約10〜25バールである。第2の沈降槽の温度は、通常、第1の沈降槽の温度よりも高い。
少量のアスファルトを含む大部分の溶媒およびDA/DMOを含む一次DA/DMO相120は、一次沈降機119およびコレクターパイプ(図示せず)の頂部に位置する出口を介して排出される。20〜50体積%の溶媒を含有する一次アスファルト相121は、一次沈降機19の底部に位置するいくつかのパイプ出口を介して排出される。
一次DA/DMO相120は、抽出のための最終段階として働く二次沈降器122の両端で二つのT型分配器に入る。少量の溶媒およびDA/DMOを含有する二次アスファルト相123は、第2の沈降器122から排出され、DA/DMOを回収するために第1の沈降器119に再循環される。二次DA/DMO相124が得られ、DA/DMO分離ゾーン125に通されて、溶媒流117および無溶媒DA/DMO流26が得られる。沈降機に充填された溶媒の90重量%より多くがDA/DMO分離ゾーン125に入り、これはDA/DMOからの溶媒の迅速かつ効率的なフラッシュ分離を可能にするような寸法である。一次アスファルト相121は、溶媒流128および底部アスファルト相129のフラッシュ分離のために分離容器127に運ばれる。溶媒流117および128は一次沈降機119のための溶媒として使用することができ、したがって、新鮮な溶媒116の必要量を最小限に抑えることができる。
溶媒脱アスファルト化ゾーンで使用される溶媒には、プロパン、ブタン類およびペンタン類などの純粋な液体炭化水素、ならびにそれらの混合物が含まれる。溶媒の選択は、DAOの要求、ならびに最終生成物の品質および量に依存する。溶媒脱アスファルトゾーンの運転条件は、溶媒の臨界点以下の温度、2:1〜50:1(体積:体積)の溶媒対油の比、および沈降器中の溶媒/供給混合物を液体状態に維持するのに有効な範囲の圧力を含む。
本質的に溶媒を含まないDA/DMO流126は、溶媒を除去するために随意に水蒸気ストリッピング(図示せず)される。特定の実施形態では、脱アスファルト化および脱金属化油流126が蒸気熱分解ゾーン130への供給物148である。さらなる実施形態では、脱アスファルト化および脱金属化された油流126は分離ゾーン147に送られ、ここで排出された蒸気部分は蒸気熱分解ゾーン130への供給物148である。蒸気部分はたとえば、脱アスファルト化および脱金属化油流126の沸点に対応する初期沸点、および約370〜約600℃の最終沸点を有することができる。分離ゾーン147は、フラッシュ容器、蒸気および液体の物理的または機械的分離に基づく分離デバイス、またはこれらのタイプのデバイスのうちの少なくとも一つを含む組み合わせなどの適切な気液分離ユニット操作を含むことができる。
供給物148はたとえば、蒸気入口(図示せず)を介して入ることができる所定量の蒸気の存在下で対流セクション132に運ばれる。対流セクション132において、混合物はたとえば、一つ以上の廃熱流または他の適切な加熱構成を使用して、所定の温度に加熱される。熱分解供給流と追加の水蒸気との加熱された混合物は、熱分解セクション134に送られて、混合生成物流139を生成する。特定の実施形態ではセクション132からの加熱された混合物が蒸気−液体分離セクション136を通過し、ここで、部分138は熱分解燃料油171と混合するのに適した低硫黄燃料油成分として排除される。
水蒸気熱分解ゾーン130は、DA/DMO流を所望の生成物(エチレン、プロピレン、ブタジエン、混合ブテンおよび熱分解ガソリンを含む)に分解するのに有効なパラメーター下で作動する。特定の実施形態において、水蒸気分解は、以下の条件を使用して実施される:400〜900℃。対流セクションおよび熱分解セクションにおいて、対流ゾーンにおける水蒸気対炭化水素比は0.3:1〜2:1(重量比)の範囲であり、熱分解セクションにおける滞留時間は、0.05〜2秒の範囲である。
混合生成物流139は別個の入口を介して導入される急冷液142(たとえば、水および/または熱分解燃料油)を用いて急冷ゾーン140の入口に通され、低下した温度(たとえば約300℃)を有する急冷混合生成物流144を生成し、使用済み急冷液146は、再循環および/またはパージされる。
クラッカーからのガス混合物流出物139は、典型的には水素、メタン、炭化水素類、二酸化炭素および硫化水素の混合物である。水および/または油急冷で冷却した後、混合物144を圧縮および分離にかける。一つの非限定的な例では、流れ144が典型的には4〜6段を含む多段圧縮機で圧縮され、前記多段圧縮機は圧縮ガス混合物152を生成するために、圧縮機ゾーン151を含むことができる。圧縮ガス混合物152は、苛性処理ユニット153内で処理されて、硫化水素および二酸化炭素が除去されたガス混合物154を生成できる。ガス混合物154は、圧縮機ゾーン155でさらに圧縮されてもよい。得られた分解ガス156は、ユニット157内で極低温処理を受けて脱水され、モレキュラーシーブを使用してさらに乾燥されてもよい。
ユニット157からの低温分解ガス流158は脱メタン塔159に通すことができ、そこから、分解ガス流から水素およびメタンを含有するオーバーヘッド流160が生成される。次いで、脱メタン塔159からの塔底流165は、脱エタン塔、脱プロパン塔および脱ブタン塔を含む分留塔を含む生成物分離ゾーン170におけるさらなる処理のために送られる。異なる順序の脱メタン装置、脱エタン装置、脱プロパン装置および脱ブタン装置を有するプロセス構成も使用できる。
本明細書のプロセスによれば、脱メタン塔159でメタンから分離し、ユニット161で水素を回収した後、典型的には80〜95体積%の純度を有する水素162が得られる。ユニット161における回収方法は極低温(たとえば、約−157℃)回収を含む。次いで、水素流162を圧力スイング吸着(PSA)ユニットなどの水素精製ユニット164に通して、純度99.9%+の水素流102を得るか、または膜分離ユニットに通して、純度約95%の水素流102を得る。精製された水素流102は、次いで、水素処理ゾーンに必要な水素の主要部分として働くように再循環される。さらに、アセチレン、メチルアセチレンおよびプロパジエン類(図示せず)の水素化反応のために、少量の割合を利用できる。さらに、本明細書のプロセスによれば、メタン流163は、任意選択で、バーナーおよび/またはヒーター用の燃料として使用される蒸気分解器に再循環させることができる。
脱メタン塔159からの塔底流165は、生成物分離ゾーン170の入口に運ばれ、それぞれ出口178、177、176、175、174および173を経て、メタン、エチレン、プロピレン、ブタジエン、混合ブチレンおよび熱分解ガソリンに分離される。熱分解ガソリンは一般にC5−C9炭化水素を含み、ベンゼン、トルエンおよびキシレン類をこのカットから分離できる。任意選択で、気液分離セクション136からの底部アスファルト相129および未気化重質液体画分38の一方または両方を、分離ゾーン170からの熱分解燃料油171(たとえば、「C10+」流として知られる、最低沸点C10化合物の沸点より高い温度で沸騰する材料)と組み合わせ、混合流を熱分解燃料油ブレンド172として取り出し、たとえば、オフサイト精油所(図示せず)でさらに処理する。特定の実施形態では、底部アスファルト相129がアスファルトストリッパー(図示せず)に送ることができ、そこで、任意の残留溶媒がたとえば水蒸気によって除去される。
実施形態17に記載され、図3に示されるような本発明の方法において、第1の溶媒脱アスファルティングゾーンは、第1の脱アスファルテン油および脱金属油の比較的高い収率で、しかしあるレベルの汚染を犠牲にして、重質成分からある種のアスファルテン、金属および炭素残渣を除去することを可能にする。次に、続いて生成された水素処理流出物は残りのアスファルテン、金属および炭素残渣を除去するために、第2の溶媒脱アスファルティングゾーンで処理され、その結果、これらは熱分解を受けない。一実施形態では、第1の溶媒脱アスファルト化ゾーンで使用される溶媒が第2の溶媒脱アスファルト化ゾーンで使用される溶媒とは異なる。好ましくは、第1の溶媒脱アスファルト化ゾーンで使用される溶媒はペンタンであり、第2の溶媒脱アスファルト化ゾーンで使用される溶媒はプロパンまたはブタンである。この統合されたプロセスは脱アスファルト化および脱金属化された油流を分離ゾーンで分離して蒸気部分を回収することをさらに含み、蒸気部分は蒸気熱分解ゾーンに送られ、液体部分は排出され、工程(e3)に記載されるように生成物分離ゾーンから熱分解燃料油と混合される。この方法の好ましい実施形態によれば、熱分解工程は、水蒸気熱分解ゾーンの対流セクションにおいて水素処理流出物を加熱することと、加熱された水素処理流出物を蒸気画分と液体画分とに分離することと、蒸気画分を水蒸気熱分解ゾーンの熱分解セクションに通すことと、液体画分を排出することとを含む。さらに、第1の溶媒脱アスファルト化ゾーンおよび第2の溶媒脱アスファルト化ゾーンは、一つの単一溶媒脱アスファルト化ユニット中で組み合わされることも好ましい。排出された液体画分を工程(g3)で回収された熱分解燃料油と混合することが好ましい。加熱された水素処理流出物の蒸気留分と液体画分への分離は、好ましくは物理的および機械的分離に基づく蒸気−液体分離装置を用いて行われる。このような蒸気−液体分離装置は好ましくは入口部分および移行部分を有する予備回転要素を含み、入口部分は流動する流体混合物および曲線導管を受容するための入口を有し、制御されたサイクロンセクションは曲線導管およびサイクロンセクションの収束を介して予備回転要素に隣接する入口を有し、サイクロンセクションはサイクロン部材の上端にあり、蒸気が通過するライザーセクション、および液体が通過する液体収集器/沈降セクションを有する。本方法による統合方法の工程(d3)は、好ましくは、熱分解混合生成物流を複数の圧縮段階で圧縮する工程と、圧縮された熱分解混合生成物流に苛性処理を施して、硫化水素および二酸化炭素の含有量が低減された熱分解混合生成物流を生成する工程と、硫化水素および二酸化炭素の含有量が低減された熱分解混合生成物流を圧縮する工程と、圧縮され、硫化水素および二酸化炭素の含有量が低減された熱分解混合生成物流を脱水する工程と、脱水され、圧縮され、硫化水素および二酸化炭素の含有量が低減された熱分解混合生成物流から水素を回収する工程と、脱水され、圧縮され、硫化水素および二酸化炭素の含有量が低減された熱分解混合生成物流の残部から、工程(e3)におけるようなオレフィン類および芳香族類、ならびに工程(f3)におけるような熱分解燃料油を得る工程を含み、工程(e3)は、好ましくは、脱水され、圧縮され、硫化水素および二酸化炭素の含有量が低減された熱分解混合生成物流から回収された水素を精製して水素処理ゾーンに再循環させることを含む。この統合プロセスの好ましい実施形態は脱水され、圧縮され、硫化水素および二酸化炭素の含有量が低減された熱分解混合生成物流から水素を回収する工程を含み、さらに、熱分解工程においてバーナーおよび/またはヒーター用の燃料として使用するためのメタンを別々に回収する工程を含む。
以下、図3を参照して本発明をさらに詳細に説明する。統合された溶媒脱アスファルト、水素処理および水蒸気熱分解プロセスを含む流れ図および残留バイパスを含むシステムを図3に示す。統合システムは一般に、溶媒脱アスファルト化ゾーン、選択的接触水素処理ゾーン、水蒸気熱分解ゾーン、および生成物分離ゾーンを含む。溶媒脱アスファルトゾーンは、一次沈降機219、二次沈降機222、脱アスファルト/脱金属油(DA/DMO)分離ゾーン225、および分離ゾーン227を含む。一次沈降機219は、供給流201と、新鮮な溶媒216、再循環溶媒217、再循環溶媒228、またはこれらの溶媒源の組み合わせでありうる溶媒とを含む、組み合わされた流れ218を受容するための入口を含む。一次沈降機219はまた、一次DA/DMO相220を排出するための出口と、一次アスファルト相221を排出するためのいくつかのパイプ出口とを含む。二次沈降器222は、一次DA/DMO相220を受け入れるために両端に配置された二つのT型分配器と、二次DA/DMO相224を排出するための出口と、二次アスファルト相223を排出するための出口とを含む。DA/DMO分離ゾーン225は二次DA/DMO相224を受け入れるための入口と、溶媒流217を排出するための出口と、溶媒を含まないDA/DMO流226を排出するための出口とを含み、これは、選択的水素処理ゾーンのための供給物として役立つ。流れ226は分離器288において、流れ286と流れ287とにさらに分離することができ、流れ287は、選択的水素処理ゾーンのための供給原料として役立つ。流れ286は分離器280において、流れ282と流れ281とにさらに分離することができ、流れ282は、蒸気熱分解ゾーン230、特に対流セクション232のための供給物として役立つ。好ましい代替例では、流れ226は分離器288で流れ281と流れ286に分離され、前記流れ286は分離器280のための流れ282および流れ287への供給物として働き、流れ282は蒸気熱分解ゾーン230、特に対流セクション232のための供給物として働き、流れ287は選択的水素処理ゾーンのための供給物として働く。分離器容器227は、一次アスファルト相221を受け入れるための入口と、溶媒流228を排出するための出口と、生成物分離ゾーン270からの熱分解燃料油271および分離器280からの流れ281と混合できる底部アスファルト相229を排出するための出口とを含む。
選択的水素処理ゾーンは、無溶媒DA/DMO流226と、蒸気熱分解生成物流から再循環される水素202と、必要であれば補給水素(図示せず)との混合物を受け取るための入口を含む反応器ゾーン204を含む。反応器ゾーン204は、水素処理された流出物205を排出するための出口をさらに含む。
水素処理反応器からの反応器流出物205は、熱交換器(図示せず)で冷却され、高圧分離器206に送られる。分離器トップ207はアミンユニット212で洗浄され、得られた水素リッチガス流213は水素処理反応器中で再循環ガス215として使用されるために再循環圧縮機214に通される。実質的に液相である高圧分離器206からの塔底流208は、冷却され、低圧低温分離器209に導入され、そこで気体流と液体流210とに分離される。低圧低温分離器からのガスには、水素、HS、NH、およびC1〜C4炭化水素などの任意の軽質炭化水素類が含まれる。典型的には、これらのガスがフレア処理または燃料ガス処理などのさらなる処理のために送られる。本明細書の特定の実施形態によれば、水素、HS、NH、およびC1〜C4炭化水素などの任意の軽質炭化水素類を含む流れ気体流211を水蒸気分解生成物244と組み合わせることによって、水素を回収する。液体流210は、水蒸気熱分解ゾーン230への供給物として直接働くことができる。
好ましい実施形態では液体流210が分離ユニット283において流れ285と流れ284とに分離され、流れ285は蒸気熱分解ゾーン230に送られ、流れ284は前述のように、溶媒脱アスファルトゾーンの入口への追加の供給物として使用される。これは、流れ210がすでに溶媒脱アスファルトゾーンおよび選択的水素処理ゾーンにおいて処理されている液流210が溶媒脱アスファルトゾーンにおいて再度処理されることを意味する。図3による流れ図は一つの溶媒脱アスファルト化ゾーンのみを示すが、実際には二つの異なる溶媒脱アスファルト化ゾーンを同様に操作できる。
蒸気熱分解ゾーン230は一般に、対流セクション232および熱分解セクション234を含み、これらは、当技術分野で公知の蒸気熱分解ユニット操作、すなわち、蒸気の存在下で熱分解供給物を対流セクションに充填することに基づいて操作できる。さらに、(図3に破線で示されるような)本明細書に記載されるような特定の任意の実施形態では、蒸気液分離セクション236がセクション232と234との間に含まれる。対流セクション232からの加熱された蒸気分解供給物が通過する気液分離セクション236は、蒸気と液体の物理的または機械的分離に基づく分離装置とすることができる。
急冷ゾーン240は、蒸気熱分解ゾーン230の出口と流体連通する入口と、急冷溶液242を受け入れるための入口と、急冷混合生成物流244を排出するための出口と、急冷溶液246を排出するための出口とを含む。
一般に、急冷された中間混合生成物流244は、圧縮および分留セクションで分離される。このような圧縮および分別セクションは、当技術分野で周知である。
一実施形態では、混合生成物流244は中間生成物流265および水素262に変換され、これは本プロセスで精製され、水処理反応ゾーン224内のリサイクル水素流202として使用される。中間生成物流265は水素をさらに含んでもよく、一般に、たとえば当業者に知られているように、一つまたは複数の分離ユニットを含むことができる分離ゾーン270において最終生成物および残渣に分留される。
一般的な製品分離ゾーン270は製品流265および複数の製品出口273〜278と流体連通した入口を含み、これには、任意に流れ263と組み合わせることができるメタンを排出するための出口278、エチレンを排出するための出口277、プロピレンを排出するための出口276、ブタジエンを排出するための出口275、混合ブチレンを排出するための出口274、および熱分解ガソリンを排出するための出口273が含まれる。さらに、熱分解燃料油271を排出するための出口が設けられている。任意選択的に、分離器容器227からの底部アスファルト相229および蒸気−液体分離セクション236からの排除部分238の一方または両方を熱分解燃料油271と組み合わせ、混合流を熱分解燃料油ブレンド272、たとえば、オフサイト精油所でさらに処理される低硫黄燃料油ブレンドとして取り出すことができる。六つの製品出口が示されているが、たとえば、使用される分離ユニットの配置、ならびに収率および分配要件に応じて、より少ないまたはより多い数の製品出口を設けることができることに留意されたい。
図3に示される配置を採用するプロセスの実施形態において、原油供給原料201は、一つ以上の供給源216、217、284および228からの溶媒と混合される。次に、得られた混合物218を一次沈降機219に移す。混合および沈降によって、二つの相、すなわち、第1のDA/DMO相220および第1のアスファルト相221が、第1の沈降器219において形成される。一次沈降機19の温度は、供給原料から全てのDA/DMOを回収するのに十分に低い。たとえば、n−ブタンを使用するシステムの場合、適切な温度範囲は約60〜150℃であり、適切な圧力範囲は溶媒を液相に維持するために、運転温度でのnブタンの蒸気圧よりも高い圧力、たとえば約15〜25バールである。n−ペンタンを使用するシステムでは、適切な温度範囲は約60〜約180℃であり、再び適切な圧力範囲は溶媒を液相に維持するために、運転温度でのn−ペンタンの蒸気圧よりも高い圧力、たとえば約10〜25バールである。第2の沈降槽の温度は、通常、第1の沈降槽の温度よりも高い。
少量のアスファルトを含む大部分の溶媒およびDA/DMOを含む一次DA/DMO相220は、一次沈降機219およびコレクターパイプ(図示せず)の頂部に位置する出口を介して排出される。40〜50体積%の溶媒を含有する一次アスファルト相221は、一次沈降機219の底部に位置するいくつかのパイプ出口を介して排出される。
一次DA/DMO相220は、抽出のための最終段階として働く二次沈降器222の両端で二つのT型分配器に入る。少量の溶媒およびDA/DMOを含有する二次アスファルト相223は、第2の沈降器222から排出され、第1の沈降器219に再循環されてDA/DMOを回収する。二次DA/DMO相224が得られ、DA/DMO分離ゾーン225に通されて、溶媒流217および無溶媒DA/DMO流226が得られる。沈降機に充填された溶媒の90重量%より多くがDA/DMO分離ゾーン225に入り、これはDA/DMOからの溶媒の迅速かつ効率的なフラッシュ分離を可能にするような寸法である。一次アスファルト相221は、溶媒流228および底部アスファルト相229のフラッシュ分離のために分離容器227に運ばれる。溶媒流217および228は一次沈降機219のための溶媒として使用することができ、したがって、新鮮な溶媒216の必要量を最小限に抑えることができる。溶媒脱アスファルト化ゾーンで使用される溶媒には、プロパン、ブタン類およびペンタン類などの純粋な液体炭化水素、ならびにそれらの混合物が含まれる。溶媒の選択は、DAOの要求、ならびに最終生成物の品質および量に依存する。溶媒脱アスファルト化ゾーンの運転条件は、溶媒の臨界点以下の温度、2:1〜50:1の溶媒対油比、および沈降器中の溶媒/供給混合物を液体状態に維持するのに有効な範囲の圧力を含む。
本質的に溶剤を含まないDA/DMO流226は任意に水蒸気ストリッピング(図示せず)されて、残存する溶剤を除去し、有効量の水素および流れ215(および必要であれば補給水素源)と混合されて、一緒になった流れ203を形成する。混合物203は、300〜450℃で水素処理反応ゾーン204に充填される。特定の実施形態では、水素処理反応ゾーン204が特許文献7、ならびに、特許文献8、特許文献9、特許文献10、および特許文献11に記載されるような一つ以上の単位操作を含む。たとえば、水素処理ゾーンは、有効量の水素化脱金属化触媒を含有する一つ以上の床、および水素化脱芳香族化、水素化脱窒素化、水素化脱硫および/または水素化分解機能を有する有効量の水素処理触媒を含有する一つ以上の床を含むことができる。追加の実施形態では、水素処理反応ゾーン204が二つ以上の触媒床を含む。さらなる実施形態では、水素処理反応ゾーン204がたとえば、異なる機能の一つ以上の触媒床を各々が含有する複数の反応容器を含む。
別の実施形態では流れ226が流れ286と流れ287とにさらに分離され、流れ287は有効量の水素および215(および必要であれば補給水素源)と混合されて、合流した流れ203を形成する。
流れ286はユニット280において、流れ281と流れ282とにさらに分離することができ、流れ282は、蒸気熱分解ゾーン230に送られる。したがって、水蒸気熱分解ゾーン230への供給物は、流れ285と流れ282との組み合わせとすることができる。
水素処理ゾーン204は、原油供給原料を水素化脱金属化、水素化脱芳香族化、水素化脱窒素化、水素化脱硫および/または水素化分解するのに有効なパラメーター下で操作する。特定の実施形態において、水素処理は、以下の条件下で実施される:300〜450℃の運転温度、30〜180バールの運転圧力、および0.1〜10h−1の液時空間速度。特に、水素処理ゾーン204において原油を供給原料として使用することは、たとえば、大気中の残留物に使用される同じ水素処理ユニット操作と比較して、利点が実証される。たとえば、370〜375℃の開始温度または運転温度では、失活速度は約1℃/月である。対照的に、残渣を処理する場合、失活速度は約3〜4℃/月に近い。大気中の残留物の処理は典型的には約200バールの圧力を使用するが、原油を処理する本発明の方法は100バール程度の低い圧力で操作できる。さらに、供給原料の水素含有量の増加に必要とされる高レベルの飽和を達成するために、このプロセスは、大気中の残留物と比較した場合、高い処理量で操作されうる。LHSVは0.5程度の高さであり得、一方、大気中の残留物についてのLHSVは典型的には0.25である。予想外の発見は、原油を処理するときの失活速度が通常観察されるものとは逆方向に進行していることである。低処理量(0.25h−1)での不活性化は4.2℃/月であり、高処理量(0.5h−1)での不活性化は2.0℃/月である。産業において考慮される全ての供給原料について、反対のことが観察される。これは、触媒の洗浄効果に起因しうる。
水素処理ゾーン204からの反応器流出物205は、交換器(図示せず)で冷却され、高圧低温または高温分離器206に送られる。分離器トップ207はアミンユニット212で洗浄され、得られた水素リッチガス流213は再循環圧縮機214に通され、水素処理反応ゾーン204で再循環ガス215として使用される。高圧分離器6からの分離器底部208は実質的に液相であり、冷却され、次いで低圧低温分離器209に導入される。残りのガス、たとえば水素、HS、NHおよび任意の軽質炭化水素類(C1〜C4炭化水素を含むことができる)を含む流れ211は、低圧低温分離器から従来通りにパージされ、フレア処理または燃料ガス処理などのさらなる処理に送られることができる。本発明の方法の特定の実施形態では、水素がプロセス211(破線で示す)を蒸気分解器生成物からの分解ガス(流れ244)と合わせることによって回収される。低圧分離器209からの塔底物210は、任意選択で分離ゾーン220に送られるか、または蒸気熱分解ゾーン230に直接送られる。
水素処理された流出物210は汚染物質(すなわち、金属、硫黄および窒素)の含有量の減少、パラフィン性の増加、BMCIの減少、およびAPI比重の増加を含む。
水素処理された流出物210は対流セクション232に直接通すことができ、有効量の蒸気が導入され、たとえば、蒸気入口(図示せず)を介して入ることができる。別の実施形態では、水素処理された流出物210が分離器283において流れ285と流れ284とに分離され、ここで流れ285は有効量の蒸気の存在下で対流セクション232に通され、たとえば、蒸気入口(図示せず)を介して入れられる。さらに、対流セクション232への供給物はまた、分離器280からの流れ282を含みうる。
図3に示すように、流れ282は、対流セクション232のための供給物としても役立つ。
対流セクション232において、混合物はたとえば、一つ以上の廃熱流または他の適切な加熱構成を使用して、所定の温度に加熱される。熱分解供給流と追加の水蒸気との加熱された混合物は、熱分解セクション234に送られて、混合生成物流239を生成する。特定の実施形態では部分232からの加熱された混合物が蒸気−液体分離部分236を通過し、そこで、部分238は熱分解燃料油271と混合するのに適した低硫黄燃料油成分として排除される。
水蒸気熱分解ゾーン230は、水素処理された流出物210を、エチレン、プロピレン、ブタジエン、混合ブテンおよび熱分解ガソリンを含む所望の生成物に分解するのに有効なパラメータの下で作動する。特定の実施形態において、水蒸気分解は、以下の条件:対流セクションおよび熱分解セクションにおいて400〜900℃、対流セクションにおいて0.3:1〜2:1の水蒸気対炭化水素比、および0.05〜2秒の熱分解セクションにおける滞留時間を使用して実施される。
混合生成物流239は別個の入口を介して導入される急冷溶液242(たとえば、水および/または熱分解燃料油)を用いて急冷ゾーン240の入口に通され、低下した温度(たとえば約300℃)を有する急冷混合生成物流244を生成し、使用済み急冷溶液246は、再循環および/またはパージされる。
クラッカーからのガス混合物流出物239は、典型的には水素、メタン、炭化水素類、二酸化炭素および硫化水素の混合物である。水および/または油急冷で冷却した後、混合物244を圧縮および分離にかける。非限定的な一例では、流れ244が多段圧縮機ゾーン251で圧縮されて、圧縮ガス混合物252を生成する。圧縮ガス混合物252は、苛性処理ユニット253内で処理されて、硫化水素および二酸化炭素が除去されたガス混合物254を生成できる。ガス混合物254は、圧縮機ゾーン255でさらに圧縮されてもよい。得られた分解ガス256は、ユニット257内で極低温処理を受けて脱水され、モレキュラーシーブを使用してさらに乾燥されてもよい。
ユニット257からの低温分解ガス流258は脱メタン塔259に通すことができ、そこから、分解ガス流から水素およびメタンを含有するオーバーヘッド流260が生成される。次いで、脱メタン塔259からの塔底流265は、脱エタン塔、脱プロパン塔および脱ブタン塔を含む分留塔を含む生成物分離ゾーン270におけるさらなる処理のために送られる。異なる順序の脱メタン装置、脱エタン装置、脱プロパン装置および脱ブタン装置を有するプロセス構成も使用できる。
本明細書の方法によれば、脱メタン塔259でメタンから分離し、ユニット261で水素を回収した後、典型的には80〜95体積%の純度を有する水素262が得られる。ユニット261における回収方法は極低温(たとえば、約−157℃)回収を含む。次いで、水素流262を圧力スイング吸着(PSA)ユニットなどの水素精製ユニット264に通して、純度99.9%+の水素流202を得るか、または膜分離ユニットに通して、純度約95%の水素流202を得る。精製された水素流202は、次いで、水素処理ゾーンに必要な水素の主要部分として働くように再循環される。さらに、アセチレン、メチルアセチレンおよびプロパジエン類(図示せず)の水素化反応のために、少量の割合を利用できる。さらに、本明細書のプロセスによれば、メタン流263は、任意選択で、バーナーおよび/またはヒーターのための燃料として使用される蒸気分解器に再循環させることができる。
脱メタン塔259からの塔底流265は、生成物分離ゾーン270の入口に運ばれ、それぞれ出口278、277、276、275、274および273を経て、メタン、エチレン、プロピレン、ブタジエン、混合ブチレンおよび熱分解ガソリンに分離される。熱分解ガソリンは一般にC5−C9炭化水素を含み、ベンゼン、トルエンおよびキシレン類をこのカットから分離できる。任意選択で、気液分離セクション236からの底部アスファルト相229および未気化重質液体画分238の一方または両方を、分離ゾーン270からの熱分解燃料油271(たとえば、「C10+」流として知られる、最低沸点C10化合物の沸点より高い温度で沸騰する材料)と組み合わせ、混合流を熱分解燃料油ブレンド272として取り出し、たとえば、オフサイト精油所(図示せず)でさらに処理する。特定の実施形態では、底部アスファルト相229がアスファルトストリッパー(図示せず)に送ることができ、そこで、任意の残留溶媒がたとえば水蒸気によって除去される。
本発明者らはまた、水素処理および溶媒脱アスファルト化を、それから利益を得る原油の部分のみに適用するのに有益であることを見出した。これは、非品質向上原油留分が排出されることを意味する。上述の実施形態25の統合プロセスは、好ましくは、分離ゾーンにおいて脱アスファルト化および脱金属化された油流を分離して、蒸気熱分解ゾーンに送られる蒸気部分と、液体部分とを回収することを含み、液体部分は上述の実施形態25の工程(e4)に記載されるように、生成物分離ゾーンから排出され、熱分解燃料油と混合される。したがって、実施形態25による本発明の好ましい実施形態によれば、熱分解工程は、水蒸気熱分解ゾーンの対流セクションにおいて水素処理流出物を加熱する工程と、加熱された水素処理流出物を蒸気画分と液体画分とに分離する工程と、蒸気画分を水蒸気熱分解ゾーンの熱分解セクションに通す工程と、液体画分を排出する工程とを含む。排出された液体画分を工程(g4)で回収された熱分解燃料油と混合することが好ましい。加熱された水素処理流出物の蒸気留分と液体画分への分離は、好ましくは物理的および機械的分離に基づく蒸気−液体分離装置を用いて行われる。このような蒸気−液体分離装置は好ましくは入口部分および移行部分を有する予備回転要素を含み、入口部分は流動する流体混合物および曲線導管を受容するための入口を有し、制御されたサイクロンセクションは曲線導管およびサイクロンセクションの収束を介して予備回転要素に隣接する入口を有し、サイクロンセクションはサイクロン部材の上端にあり、蒸気が通過するライザーセクション、および液体が通過する液体収集器/沈降セクションを有する。本発明による統合プロセスの工程(d4)は、好ましくは、複数の圧縮段階で熱分解混合生成物流を圧縮する工程と、圧縮された熱分解混合生成物流を苛性処理にかけて、硫化水素および二酸化炭素の含有量が低減された熱分解混合生成物流を生成する工程と、硫化水素および二酸化炭素の含有量が低減された圧縮熱分解混合生成物流を圧縮する工程と、圧縮され、硫化水素および二酸化炭素の含有量が低減された熱分解混合生成物流を脱水する工程と、脱水され、圧縮され、硫化水素および二酸化炭素の含有量が低減された熱分解混合生成物流から水素を回収する工程と、脱水され、圧縮され、硫化水素および二酸化炭素の含有量が低減された熱分解混合生成物流の残部から、工程(e4)におけるようなオレフィン類および芳香族化合物類、ならびに工程(f4)におけるような熱分解燃料油を得る工程とを含み、工程(e4)は、好ましくは、水素処理ゾーンへの再循環のために、脱水され、圧縮され、硫化水素および二酸化炭素の含有量が低減された熱分解混合生成物流から回収された水素を精製することを含む。本発明の好ましい実施形態によれば、統合プロセスは脱水され、圧縮され、硫化水素および二酸化炭素の含有量が低減された熱分解混合生成物流から水素を回収する工程をさらに含み、この工程は、熱分解工程においてバーナーおよび/またはヒーター用の燃料として使用するためのメタンを別々に回収する工程をさらに含む。本発明は、統合分離、水素処理、溶媒脱アスファルト、および水蒸気熱分解プロセスおよびシステムを含む本発明の実施形態のプロセスフロー図である図4を参照して、以下でさらに詳細に説明される。
このシステムは、初期供給物分離ゾーン、選択的水素処理ゾーン、溶媒脱アスファルト化ゾーン、水蒸気熱分解ゾーンおよび生成物分離ゾーンを含む。原料分離ゾーン380は、原料流301を受け入れるための入口と、排除部分383を排出するための出口と、一つ以上の残留炭化水素部分382を排出するための出口とを含む。炭化水素部分383は、流れ329、349、338および371のような一つ以上の流れと混合される。炭化水素部分382は、選択的水素処理ゾーンに送られる。分離ゾーン380のカットポイントは残留燃料油ブレンドと適合するように、たとえば約540℃に設定できる。分離ゾーン380は、フラッシュセパレータのような単段分離装置とすることができる。分離ゾーン380におけるカットポイントは、排除部分83と一つの残りの炭化水素部分382への分離のみが存在するように設定できる。
さらなる実施形態では、分離ゾーン380が、サイクロン相分離デバイス、または蒸気および液体の物理的または機械的分離に基づく他の分離デバイスを含むことができ、または本質的にそれからなる(すなわち、フラッシュゾーンの不在下で動作する)。分離ゾーンが蒸気および液体の物理的または機械的分離に基づく分離デバイスを含むか、または本質的にそれからなる実施形態では、気化温度およびデバイスに入る材料の流体速度に基づいて、カットポイントを調節できる。
選択的水素処理ゾーンは、分離器380から生じる供給流382と、水蒸気熱分解生成物流から再循環される水素302と、必要であれば補給水素(図示せず)とを含む混合流303を受け取るための入口を含む反応器ゾーン304を含む。反応器ゾーン304はまた、水素処理された流出物305を排出するための出口を含む。
水素処理反応器からの反応器流出物305は、熱交換器(図示せず)で冷却され、高圧分離器306に送られる。分離器トップ307はアミンユニット312で洗浄され、得られた水素リッチガス流313は、水素処理反応器中で再循環ガス315として使用されるために再循環圧縮機314に通される。実質的に液相である高圧分離器306からの塔底流308は、冷却され、低圧低温分離器309に導入され、そこでガス流311と液体流310とに分離される。低圧低温分離器からのガスには、水素、HS、NH、およびC1〜C4炭化水素類などの任意の軽質炭化水素が含まれる。典型的には、これらのガスがフレア処理または燃料ガス処理などのさらなる処理のために送られる。本明細書の特定の実施形態によれば、水素、HS、NH、およびC1〜C4炭化水素類などの任意の軽質炭化水素類を含む流れ気体流311を水蒸気分解生成物344と組み合わせることによって、水素を回収する。液体流310の全部または一部は、溶媒脱アスファルト化ゾーンへの供給物として役立つ
溶媒脱アスファルト化ゾーンは一般に、一次沈降器319、二次沈降器322、溶媒脱アスファルト化/脱メタル化油(DA/DMO)分離ゾーン325、および分離ゾーン327を含む。一次沈降機319は、水素処理された流出物310および溶媒(新鮮な溶媒316、再循環溶媒317、再循環溶媒328、またはこれらの溶媒源の組み合わせでありうる)を受容するための入口を含む。一次沈降機319はまた、一次DA/DMO相320を排出するための出口と、一次アスファルト相321を排出するためのいくつかのパイプ出口とを含む。二次沈降機322は、一次DA/DMO相320を受け入れるために両端に配置された二つのT型分配器と、二次DA/DMO相324を排出するための出口と、二次アスファルト相323を排出するための出口とを含む。DA/DMO分離ゾーン325は二次DA/DMO相324を受け入れるための入口と、溶媒流317を排出するための出口と、無溶媒DA/DMO流326を排出するための出口とを含み、これは蒸気熱分解ゾーン330のための供給物として働く。分離容器327は、一次アスファルト相321を受け入れるための入口と、溶媒流328を排出するための出口と、生成物分離ゾーン370から熱分解燃料油371と混合できる底部アスファルト相329を排出するための出口とを含む。
蒸気熱分解ゾーン330は一般に、対流セクション332および熱分解セクション334を含み、これらは、当技術分野で公知の蒸気熱分解ユニット操作に基づいて操作することができ、すなわち、蒸気の存在下で熱分解供給物を対流セクションに充填できる。さらに、(図4に破線で示されるような)本明細書に記載されるような特定の任意の実施形態では、気液分離セクション336がセクション332と334との間に含まれる。対流セクション332からの加熱された蒸気分解供給物が通過し、分留される気液分離セクション336は、フラッシュ分離デバイス、蒸気および液体の物理的または機械的分離に基づく分離デバイス、またはこれらのタイプのデバイスのうちの少なくとも一つを含む組合せとすることができる。追加の任意の実施形態では、蒸気−液体分離ゾーン347が蒸気−液体分離ゾーン336と組み合わせて、または蒸気−液体分離ゾーン336が存在しない状態で、セクション332の上流に含まれる。流れ326は、フラッシュ分離装置、蒸気および液体の物理的または機械的分離に基づく分離装置、またはこれらのタイプの装置の少なくとも一つを含む組み合わせでありうる分離ゾーン347で分留される。
急冷ゾーン340は、混合生成物流339を受け取るための蒸気熱分解ゾーン330の出口と流体連通する入口と、急冷溶液342を受け入れるための入口と、中間急冷混合生成物流344を排出するための出口と、急冷溶液346を排出するための出口とを含む。
一般に、急冷された中間混合生成物流344は、圧縮および分留セクションにおいて分離に供される。このような圧縮および分別セクションは、当技術分野で周知である。
一実施形態では混合生成物流344が中間生成物流365および水素362に変換され、これは本プロセスで精製され、水処理反応ゾーン304内のリサイクル水素流302として使用される。中間生成物流365は水素をさらに含んでもよく、一般に、分離ゾーン370において最終生成物および残渣に分留され、分離ゾーン370はたとえば、当業者に知られているように、脱エタン塔、脱プロパン塔および脱ブタン塔を含む複数の分留塔などの一つまたは複数の分離ユニットであってもよい。
一般的な製品分離ゾーン370は製品流365および複数の製品出口373−378と流体連通した入口を含み、これには、任意に流れ363と組み合わせることができるメタンを排出する出口378、エチレンを排出する出口377、プロピレンを排出する出口376、ブタジエンを排出する出口375、混合ブチレンを排出する出口374、および熱分解ガソリンを排出する出口373が含まれる。さらに、熱分解燃料油371を排出するための出口が設けられている。任意選択的に、溶媒脱アスファルトゾーン分離器容器327からの底部アスファルト相329および蒸気−液体分離セクション336からの燃料油部分338の一方または両方を熱分解燃料油371と組み合わせ、混合流を熱分解燃料油ブレンド372、たとえば低硫黄燃料油ブレンドとして取り出して、オフサイト精油所でさらに処理できる。六つの製品出口が示されているが、たとえば、使用される分離ユニットの配置、ならびに収率および分配要件に応じて、より少ないまたはより多い数の製品出口を設けることができることに留意されたい。
図4に示される配置を使用するプロセスの実施形態では原油供給原料301が分離器380に送られ、流れ382と流れ383とに分離され、流れ382は有効量の水素302および315(および必要であれば補給水素源)と混合されて、合わせた流れ303を形成する。混合物303は、300〜450℃で水素処理反応ゾーン304に充填される。特定の実施形態では、水素処理反応ゾーン304が同一出願人による特許文献7、ならびに、特許文献8、特許文献9、特許文献10、および特許文献11に記載されているような一つまたは複数の単位操作を含み、これらはすべて参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。たとえば、水素処理ゾーンは、有効量の水素化脱金属化触媒を含有する一つ以上の床、および水素化脱芳香族化、水素化脱窒素化、水素化脱硫および/または水素化分解機能を有する有効量の水素処理触媒を含有する一つ以上の床を含むことができる。追加の実施形態では、水素処理ゾーン304が二つ以上の触媒床を含む。さらなる実施形態では、水素処理反応ゾーン304がたとえば、異なる機能の一つ以上の触媒床を各々が含有する複数の反応容器を含む。
水素処理ゾーン304は、原油供給原料を水素化脱金属化、水素化脱芳香族化、水素化脱窒素化、水素化脱硫および/または水素化分解するのに有効なパラメーター下で操作する。特定の実施形態において、水素処理は、以下の条件下で実施される:300〜450℃の運転温度、30〜180バールの運転圧力、および0.1〜10h−1の液時空間速度。特に、水素処理ゾーン304において原油を供給原料として使用することは、たとえば、大気中の残渣に使用される同じ水素処理ユニット操作と比較して、利点が実証される。たとえば、370〜375℃の開始温度または運転温度では、失活速度は約1℃/月である。対照的に、残渣を処理する場合、失活速度は約3〜4℃/月に近い。大気中の残留物の処理は典型的には約200バールの圧力を使用するが、原油を処理する本発明の方法は100バール程度の低い圧力で操作できる。さらに、供給原料の水素含有量の増加に必要とされる高レベルの飽和を達成するために、このプロセスは、大気中の残留物と比較した場合、高い処理量で操作され得る。LHSVは0.5h−1程度とすることができ、一方、大気中の残留物の場合のそれは、典型的には0.25h−1である。予想外の発見は、原油を処理するときの失活速度が通常観察されるものとは逆方向に進行していることである。低処理量(0.25h−1)での不活性化は4.2℃/月であり、高処理量(0.5h−1)での不活性化は2.0℃/月である。産業において考慮される全ての供給原料について、反対のことが観察される。これは、触媒の洗浄効果に起因しうる。
水素処理ゾーン304からの反応器流出物305は、交換器(図示せず)で冷却され、高圧低温または高温分離器306を含むことができる分離器に送られる。分離器トップ307をアミンユニット312で洗浄し、得られた水素リッチガス流313を再循環圧縮機314に通し、水素処理反応ゾーン304で再循環ガス315として使用する。高圧分離器306からの分離器底部308は実質的に液相であり、冷却され、次いで低圧低温分離器309に導入される。残りのガス、たとえば水素、HS、NHおよび任意の軽質炭化水素類(C1〜C4炭化水素類を含むことができる)を含む流れ311は、通常、低圧低温分離器からパージされ、さらなる処理、たとえばフレア処理または燃料ガス処理のために送られることができる。本発明の方法の特定の実施形態では、水素が流れ311(破線で示す)を蒸気分解器生成物からの分解ガス、流れ344と合わせることによって回収される。
水添処理された流出物310は汚染物質(すなわち、金属、硫黄および窒素)の含有量の減少、パラフィン性の増加、BMCIの減少、およびAPI比重の増加を含む。
水素処理された流出物310は、一つ以上の供給源316、317および328からの溶媒と混合される。次に、得られた混合物318を一次沈降機319に移す。混合および沈降によって、二つの相、すなわち、第1のDA/DMO相320および第1のアスファルト相321が、第1の沈降機319において形成される。一次沈降機319の温度は、供給原料から全てのDA/DMOを回収するのに十分に低い。たとえば、n−ブタンを使用するシステムの場合、適切な温度範囲は約60〜150℃であり、適切な圧力範囲は溶媒を液相に維持するために、運転温度でのn−ブタンの蒸気圧よりも高い圧力、たとえば約15〜25バールである。n−ペンタンを使用するシステムでは、適切な温度範囲は約60〜約180℃であり、再び適切な圧力範囲は溶媒を液相に維持するために、運転温度でのn−ペンタンの蒸気圧よりも高い圧力、たとえば約10〜25バールである。第2の沈降槽の温度は、通常、第1の沈降槽の温度よりも高い。
少量のアスファルトを含む大部分の溶媒およびDA/DMOを含む一次DA/DMO相320は、一次沈降機319およびコレクターパイプ(図示せず)の頂部に位置する出口を介して排出される。20〜50体積%の溶媒を含有する一次アスファルト相321は、一次沈降機319の底部に位置するいくつかのパイプ出口を介して排出される。
一次DA/DMO相320は、抽出のための最終段階として働く二次沈降器322の両端で二つのT型分配器に入る。少量の溶媒およびDA/DMOを含有する二次アスファルト相323は、第2の沈降器322から排出され、第1の沈降器19に再循環されてDA/DMOを回収する。二次DA/DMO相324が得られ、DA/DMO分離ゾーン325に通されて、溶媒流317および無溶媒DA/DMO流326が得られる。沈降機に充填された溶媒の90重量%より多くがDA/DMO分離ゾーン325に入り、これはDA/DMOからの溶媒の迅速かつ効率的なフラッシュ分離を可能にするような寸法である。一次アスファルト相321は、溶媒流328および底部アスファルト相329のフラッシュ分離のために分離容器327に運ばれる。溶媒流317および328は一次沈降機319のための溶媒として使用することができ、したがって、新鮮な溶媒316の必要量を最小限に抑えることができる。
溶媒脱アスファルト化ゾーンで使用される溶媒には、プロパン、ブタン類およびペンタン類などの純粋な液体炭化水素、ならびにそれらの混合物が含まれる。溶媒の選択は、DAOの要求、ならびに最終生成物の品質および量に依存する。溶媒脱アスファルトゾーンの運転条件は、溶媒の臨界点以下の温度、2:1〜50:1(体積:体積)の溶媒対油の比、および沈降器中の溶媒/供給混合物を液体状態に維持するのに有効な範囲の圧力を含む。
本質的に溶媒を含まないDA/DMO流326は任意に、溶媒を除去するために水蒸気ストリッピング(図示せず)される。特定の実施形態では、脱アスファルト化および脱金属化油流326が蒸気熱分解ゾーン330への供給物348である。さらなる実施形態において、脱アスファルト化および脱金属化油流326は分離ゾーン347に送られ、ここで、排出された蒸気部分は蒸気熱分解ゾーン330への供給物348である。蒸気部分はたとえば、脱アスファルト化および脱メタル化油流326の沸点に対応する初期沸点、および約370〜約600℃の最終沸点を有することができる。分離ゾーン347は、フラッシュ容器、蒸気および液体の物理的または機械的分離に基づく分離デバイス、またはこれらのタイプのデバイスのうちの少なくとも一つを含む組み合わせなどの適切な気液分離ユニット操作を含む。
供給物348は対流セクション332に運ばれ、所定量の蒸気が導入され、たとえば、蒸気入口(図示せず)を介して入る。対流セクション332において、混合物はたとえば、一つ以上の廃熱流または他の適切な加熱構成を使用して、所定の温度に加熱される。熱分解供給流と追加の水蒸気との加熱された混合物は、熱分解セクション334に送られて、混合生成物流339を生成する。特定の実施形態では、部分332からの加熱された混合物が部分338が熱分解燃料油371と混合するのに適した低硫黄燃料油成分として排除される気液分離部分336を通過する。
水蒸気熱分解ゾーン330は、DA/DMO流を所望の生成物(エチレン、プロピレン、ブタジエン、混合ブテンおよび熱分解ガソリンを含む)に分解するのに有効なパラメーター下で作動する。特定の実施形態において、水蒸気分解は、以下の条件を使用して実施される:400〜900℃。対流セクションおよび熱分解セクションにおいて、対流ゾーンにおける水蒸気対炭化水素比は0.3:1〜2:1(重量比)の範囲であり、熱分解セクションにおける滞留時間は、0.05〜2秒の範囲である。
混合生成物流339は別個の入口を介して導入される急冷液342(たとえば、水および/または熱分解燃料油)を用いて急冷ゾーン340の入口に通され、低下した温度(たとえば約300℃)を有するクエンチされた混合生成物流344を生成し、使用済み急冷液346は、再循環および/またはパージされる。
クラッカーからのガス混合物流出物339は、典型的には水素、メタン、炭化水素類、二酸化炭素および硫化水素の混合物である。水または油で冷却した後、混合物344を圧縮および分離にかける。非限定的な一例では流れ344が典型的には4〜6段を含む多段圧縮機で圧縮され、前記多段圧縮機は圧縮ガス混合物352を生成するために圧縮機ゾーン351を含むことができる。圧縮ガス混合物352は、苛性処理ユニット353内で処理されて、硫化水素および二酸化炭素が低減されたガス混合物354を生成できる。ガス混合物354は、圧縮機ゾーン355でさらに圧縮されてもよい。得られた分解ガス356は、ユニット357内で極低温処理を受けて脱水され、モレキュラーシーブを使用してさらに乾燥されてもよい。
ユニット357からの低温分解ガス流358は脱メタン塔359に通すことができ、そこから、分解ガス流から水素およびメタンを含有するオーバーヘッド流360が生成される。次いで、脱メタン塔359からの塔底流365は、脱エタン塔、脱プロパン塔および脱ブタン塔を含む分留塔を含む生成物分離ゾーン370におけるさらなる処理のために送られる。異なる順序の脱メタン装置、脱エタン装置、脱プロパン装置および脱ブタン装置を有するプロセス構成も使用できる。
本明細書の方法によれば、脱メタン塔359でメタンから分離し、ユニット361で水素を回収した後、典型的には80〜95体積%の純度を有する水素362が得られる。ユニット361における回収方法は極低温(たとえば、約−157℃)回収を含む。次いで、水素流362を圧力スイング吸着(PSA)ユニットなどの水素精製ユニット364に通して、純度99.9%+の水素流302を得るか、または膜分離ユニットに通して、純度約95%の水素流302を得る。精製された水素流302は、次いで、水素処理ゾーンに必要な水素の主要部分として働くように再循環される。さらに、アセチレン、メチルアセチレンおよびプロパジエン類(図示せず)の水素化反応のために、少量の割合を利用できる。さらに、本明細書のプロセスによれば、メタン流363は、任意選択で、バーナーおよび/またはヒーターのための燃料として使用される蒸気分解器に再循環させることができる。
脱メタン塔359からの塔底流365は、生成物分離ゾーン370の入口に運ばれ、それぞれ出口378、377、376、375、374および373を経て、メタン、エチレン、プロピレン、ブタジエン、混合ブチレンおよび熱分解ガソリンに分離される。熱分解ガソリンは一般にC5−C9炭化水素を含み、ベンゼン、トルエンおよびキシレンをこのカットから分離できる。任意選択で、気液分離セクション336からの底部アスファルト相329および未気化重質液体画分338の一方または両方を、分離ゾーン370からの熱分解燃料油371(たとえば、「C10+」流として知られる、最低沸点C10化合物の沸点より高い温度で沸騰する材料)と組み合わせ、混合流を、たとえば、オフサイト精油所(図示せず)でさらに処理するために、熱分解燃料油ブレンド372として取り出す。特定の実施形態では、底部アスファルト相329がアスファルトストリッパー(図示せず)に送ることができ、そこで、任意の残留溶媒がたとえば水蒸気によって除去される。
溶媒脱アスファルトは真空蒸留法におけるように、沸点ではなく分子量(密度)によって残渣を分離する独特の分離法である。したがって、溶媒脱アスファルトプロセスはパラフィン系分子に富む低汚染脱アスファルト油(DAO)を生成し、その結果、最初の供給原料または水素処理された供給原料と比較してBMCIを低下させる。
溶媒脱アスファルト化は、通常、炭素数が3〜7の範囲、特定の実施形態では4〜5の範囲、および溶媒の臨界条件未満のパラフィン流を用いて実施される。
供給原料を、3〜7の炭素数を有する軽パラフィン系溶媒と混合し、脱アスファルト化油を溶媒に可溶化する。不溶性ピッチは混合溶液から沈殿し、抽出器中でDAO相(溶媒−DAO混合物)から分離される。
溶媒脱アスファルトは液相中で実施され、したがって、温度および圧力はそれに応じて設定される。溶媒脱アスファルトにおける相分離には二つの段階がある。第1の分離段階では、アスファルテンの大部分を分離するために、温度は第2の段階の温度よりも低く維持される。第2段階の温度は、脱アスファルト化/脱メタル化油(DA/DMO)の品質および量を制御するために維持される。温度は、DA/DMOの品質および量に大きな影響を及ぼす。取り出し温度の上昇は脱アスファルト化/脱メタル化オイル収率の低下をもたらし、これはDA/DMOがより軽く、粘性が低く、より少ない金属、アスファルテン、イオウ、および窒素を含有することを手段する。温度低下は、反対の効果を有する。一般に、DA/DMO収率は抽出システム温度を上昇させることによってより高い品質を有して低下し、抽出システム温度を低下させることによってより低い品質を有して上昇する。
溶媒の組成は、重要なプロセス変数である。溶媒の溶解度は、一般にC3<iC4<nC4<iC5に従って、臨界温度の上昇とともに増加する。溶媒の臨界温度の上昇は、DA/DMO収率を増加させる。しかしながら、より低い臨界温度を有する溶媒はより低い選択性を有し、より低いDA/DMO品質をもたらすことに留意すべきである。
溶媒の溶媒脱アスファルト化単位装入物に対する体積比は選択性に影響し、DA/DMO収率にはそれほど影響しない。より高い溶媒対油比は、固定されたDA/DMO収率のためのDA/DMOのより高い品質をもたらす。より高い溶媒対油比はより良好な選択性のために望ましいが、増加した運転コストをもたらし得、それによって、溶媒対油比はしばしば狭い範囲に制限される。溶媒の組成はまた、必要とされる溶媒対油の比を確立するのに役立とう。必要とされる溶媒対油の比は、臨界溶媒温度が上昇することにつれて減少する。したがって、溶媒対油の比は、所望の選択性、操作コストおよび溶媒組成の関数である。
特定の実施形態では、選択的水素処理または水素処理プロセスが飽和、続いて芳香族、特に多芳香族の穏やかな水素化分解によって、供給原料のパラフィン含有量を増加させる(またはBMCIを減少させる)ことができる。原油を水素処理する場合、金属、硫黄および窒素などの汚染物質は、脱金属、脱硫および/または脱窒素の触媒機能を果たす一連の層状触媒に供給原料を通すことによって除去できる。
一実施形態では、水素化脱金属(HDM)および水素化脱硫(HDS)を実施するための触媒の順序は以下の通りである:
a. 水素化脱金属触媒。HDM部の触媒は一般に、表面積が約140〜240m/gのガンマアルミナ担体をベースとする。この触媒は、非常に大きな細孔容積、たとえば1cm/gを超える細孔容積を有するものとして最も良く記載されている。孔径自体は、典型的には主にマクロポーラスである。これは、触媒表面上の金属および場合によりドーパントの取り込みのための大きな容量を提供するために必要とされる。典型的には、触媒表面上の活性金属がNi/Ni+Mo<0.15の比のニッケルおよびモリブデンの硫化物である。いくつかのニッケルおよびバナジウムは除去中に供給原料自体から堆積し、触媒として作用すると予想されるので、ニッケルの濃度は、他の触媒よりもHDM触媒上で低い。使用されるドーパントは、一つまたは複数のリン(米国特許出願公開第2005/0211603号明細書(特許文献12))、ホウ素、シリコンおよびハロゲンでありうる。触媒は、アルミナ押出物またはアルミナビーズの形態でありうる。特定の実施形態では、アルミナビーズが金属の取り込みが床の頂部で30〜100%の範囲であるので、反応器中の触媒HDM床のアンローディングを容易にするために使用される。
b. 中間触媒を使用して、HDM機能とHDS機能との間の移行を行うこともできる。それは、中間の金属装填量および細孔サイズ分布を有する。HDM/HDS反応器中の触媒は本質的に、押出物の形態のアルミナ系支持体、任意選択で、第VI族からの少なくとも一つの触媒金属(たとえば、モリブデンおよび/またはタングステン)、および/または第VIII族からの少なくとも一つの触媒金属(たとえば、ニッケルおよび/またはコバルト)である。触媒はまた、場合により、ホウ素、リン、ハロゲンおよびケイ素から選択される少なくとも一つのドーパントを含有する。物理特性は、約140〜200m/gの表面積、少なくとも0.6cm/gの細孔容積、およびメソポーラスで12〜50nmの細孔を含む。
c. HDS部分の触媒は、HDM範囲の上端に向かう典型的な表面積、たとえば約180〜240m/gの範囲を有するガンマアルミナベースの担体材料を有するものを含むことができる。このHDSのために必要とされるより高い表面は比較的小さい細孔容積、たとえば、1cm/gより小さい細孔容積をもたらす。触媒は、モリブデンのような第VI族からの少なくとも一つの元素と、ニッケルのような第VIII族からの少なくとも一つの元素とを含む。触媒はまた、ホウ素、リン、ケイ素およびハロゲンから選択される少なくとも一つのドーパントを含む。特定の実施形態において、コバルトは、比較的高レベルの脱硫を提供するために使用される。Ni/Ni+Moのモル比が0.1〜0.3の範囲にあり、(Co+Ni)/Moのモル比が0.25〜0.85の範囲にあるように、活性相のための金属負荷は、必要とされる活性が高いほど高くなる。
d. 最終触媒(第2および第3の触媒を任意に置き換えることができる)は(水素化脱硫の主要な機能ではなく)供給原料の水素化を実施するように設計されており、たとえば、Appl. Catal. A General, 204 (2000) 251(非特許文献1)に記載されている。触媒はNiによっても促進され、担体は広孔ガンマアルミナである。物理的な特性は、HDM領域の上端に向かう表面積、たとえば180〜240m/gを含む。これは、HDSのためのより高い表面積を必要とし、比較的小さい細孔容積、たとえば、1cm/g未満の細孔容積をもたらす。
本明細書の方法およびシステムは既知の水蒸気熱分解クラッキングプロセスに対する改善を提供する。すなわち、オレフィン類および芳香族類のような石油化学物質を製造するための供給原料としての原油の使用、水蒸気熱分解ゾーンへの供給原料の水素含有量がオレフィン類の高収率のために濃縮される、コークス前駆体が放射コイルにおけるコークス形成の減少を可能にする最初の全原油から有意に除去される、および金属、硫黄および窒素化合物のような追加の不純物もまた、出発供給原料から有意に除去され、最終生成物の後処理を回避する。
さらに、水蒸気分解ゾーンから生成された水素は、好ましくは新鮮な水素の要求を最小限にするために水素処理ゾーンに再循環される。特定の実施形態では、本明細書に記載される統合システムが操作を開始するために新鮮な水素のみを必要とする。反応が平衡に達すると、水素精製システムは、システム全体の動作を維持するのに十分な高純度水素を提供できる。

Claims (20)

  1. オレフィンおよび芳香族石油化学物質を製造するための原油の直接加工のための統合された水素処理および水蒸気熱分解プロセスであって、
    (a1)原油を軽質成分および重質成分に分離する工程、
    (b1)前記重質成分を、脱アスファルト化および脱メタル化油流、ならびに底部アスファルト相を生成するための有効量の溶媒で溶媒脱アスファルト化ゾーンに充填する工程、
    (c1)脱アスファルト化および脱メタル化された油流、ならびに水素を、汚染物質の含有量が減少し、パラフィン性が増加し、鉱山局相関指数(Bureau of Mines Correlation Index)が低下し、米国石油協会比重(American Petroleum Institute gravity)が上昇した水素処理流を生成するのに有効な条件下で操作する水素処理ゾーンに装入する工程、
    (d1)水素処理された流出物および軽質成分を水蒸気の存在下で熱分解して、混合生成物流を生成する工程、
    (e1)熱分解混合生成物流を分離する工程、
    (f1)前記工程(e1)で回収された水素を精製し、それを前記工程(c1)にリサイクルする工程、
    (g1)分離された前記混合生成物流からオレフィン類および芳香族類を回収する工程、ならびに、
    (h1)前記工程(b1)から分離された前記混合生成物流および前記重質成分から熱分解燃料油の混合流を燃料油ブレンドとして回収する工程を含む統合プロセス。
  2. 高圧分離器内で水素処理ゾーン反応器流出物を分離して、浄化されて水素処理ゾーンに追加の水素源として再循環されるガス部分、および液体部分とを回収する工程と、
    低圧分離器内で前記高圧分離器からの前記液体部分を気体部分と液体部分とに分離する工程と、をさらに含み、
    前記低圧分離器からの前記液体部分は熱分解に供される水素処理流出物であり、前記低圧分離器からの前記気体部分は前記工程(d1)における分離の後に、前記混合生成物流と組み合わされる請求項1に記載の統合プロセス。
  3. 熱分解工程が水蒸気熱分解ゾーンの対流セクションにおいて水素処理された流出物を加熱する工程と、
    加熱された水素処理流出物を蒸気画分と液体画分とに分離する工程と、
    前記蒸気画分を前記水蒸気熱分解ゾーンの熱分解セクションに通す工程と、
    前記液体画分を排出する工程と、を含む請求項1に記載の統合プロセス。
  4. 排出された前記液体画分が、前記工程(g1)で回収された前記熱分解燃料油と混合される請求項3に記載の統合プロセス。
  5. 加熱された前記水素処理流出物を前記蒸気画分と前記液体画分とに分離する工程が、物理的および機械的分離に基づく蒸気−液体分離装置を用いて行われる請求項3に記載の統合プロセス。
  6. オレフィンおよび芳香族石油化学物質を製造するための原油の直接加工のための統合された水素処理および水蒸気熱分解プロセスであって、
    (a2)原油を軽質成分および重質成分に分離する工程、
    (b2)前記重質成分を、第1の溶媒脱アスファルト化ゾーンに、第1の脱アスファルト化および脱金属化油流、ならびに底部アスファルト相を生成するのに有効な量の溶媒で充填する工程、
    (c2)脱アスファルト化および脱金属化された油流、ならびに水素を、汚染物質の含有量が減少し、パラフィン性が増加し、鉱山局相関指数(Bureau of Mines Correlation Index)が低下し、米国石油協会比重(American Petroleum Institute gravity)が上昇した水素処理流出物を生成するのに有効な条件下で操作される水素処理ゾーンに装入する工程、
    (d2)水素処理された流出物を有効量の溶媒で第2の溶媒脱アスファルト化ゾーンに装入して、第2の脱アスファルト化および脱金属化油流、ならびに底部アスファルト相を生成する工程、
    (e2)水蒸気の存在下で第2の脱アスファルト化および脱金属化油流を熱分解して、混合生成物流を生成する工程、
    (f2)熱分解混合生成物流を分離する工程、
    (g2)前記工程(f2)で回収された水素を精製し、それを前記工程(c2)にリサイクルする工程、
    (h2)分離された前記混合生成物流からオレフィン類および芳香族類を回収する工程、ならびに、
    (i2)前記工程(b2)から分離された前記混合生成物流および前記重質成分から熱分解燃料油の混合流を燃料油ブレンドとして回収する工程を含む統合プロセス。
  7. 蒸気熱分解ゾーンに送られる蒸気部分、および液体部分を回収するために分離ゾーンにおいて第2の脱アスファルト化および脱金属化油流を分離する工程をさらに含み、
    前記液体部分は、前記工程(f2)に列挙されるように生成物分離ゾーンから排出され、前記熱分解燃料油と混合される請求項6に記載の統合プロセス。
  8. 熱分解工程は、
    水蒸気熱分解ゾーンの対流セクションにおいて前記水素処理流出物を加熱する工程と、
    加熱された前記水素処理流出物を蒸気画分と液体画分とに分離する工程と、
    前記蒸気画分を前記水蒸気熱分解ゾーンの熱分解セクションに通す工程と、
    前記液体画分を排出する工程と、を含む請求項6に記載の統合プロセス。
  9. 排出された前記液体画分が、前記工程(g2)で回収された前記熱分解燃料油と混合される請求項8に記載の統合プロセス。
  10. 加熱された前記水素処理流出物を前記蒸気画分と前記液体画分とに分離する工程が、物理的および機械的分離に基づく蒸気−液体分離装置を用いて行われる請求項8に記載の統合プロセス。
  11. オレフィンおよび芳香族石油化学物質を製造するための原油の直接加工のための統合溶剤脱アスファルト化、水素処理および水蒸気熱分解プロセスであって、
    (a3)脱アスファルト化および脱金属化油流、ならびに底部アスファルト相を生成するための有効量の溶媒とともに、原油を溶媒脱アスファルト化ゾーンに充填する工程、
    (b3)前記脱アスファルト化および脱金属化された油流、ならびに水素を、汚染物質の含有量が減少し、パラフィン性が増加し、鉱山局相関指数(Bureau of Mines Correlation Index)が低下し、米国石油協会比重(American Petroleum Institute gravity)が上昇した水素処理された流出物を生成するのに有効な条件下で操作される水素処理ゾーンに装入する工程、
    (c3)前記水素処理された流出物を有効量の溶媒で第2の溶媒脱アスファルト化ゾーンに装入して、第2の脱アスファルト化および脱金属化油流、ならびに底部アスファルト相を生成する工程、
    (d3)水蒸気の存在下で前記第2の脱アスファルト化および脱金属化油流、ならびに水素処理流出物を熱分解して、混合生成物流を生成する工程、
    (e3)熱分解混合生成物流を分離する工程、
    (f3)前記工程(d3)で回収された水素を精製し、それを前記工程(b3)にリサイクルする工程、
    (g3)分離された前記混合生成物流からオレフィン類および芳香族類を回収する工程、ならびに、
    (h3)分離された前記混合生成物流から熱分解燃料油を回収する工程を含む統合プロセス。
  12. 分離ゾーンにおいて前記脱アスファルト化および脱金属化油流を分離して、水蒸気熱分解ゾーンに送られる蒸気部分と、液体部分と、を回収する工程をさらに含み、
    前記液体部分は、排出され、前記工程(e3)に記載される生成物分離ゾーンからの前記熱分解燃料油と混合される請求項11に記載の統合プロセス。
  13. 熱分解工程は、
    水蒸気熱分解ゾーンの対流セクションにおいて前記水素処理流出物を加熱する工程と、
    加熱された前記水素処理流出物を蒸気画分と液体画分とに分離する工程と、
    前記蒸気画分を前記水蒸気熱分解ゾーンの熱分解セクションに通す工程と、
    前記液体画分を排出する工程と、を含む請求項11に記載の統合プロセス。
  14. 排出された前記液体画分が、前記工程(g3)で回収された前記熱分解燃料油と混合される請求項13に記載の統合プロセス。
  15. 加熱された前記水素処理流出物を前記蒸気画分と前記液体画分とに分離する工程が、物理的および機械的分離に基づく蒸気−液体分離装置を用いて行われる請求項13に記載の統合プロセス。
  16. オレフィンおよび芳香族石油化学物質を製造するための原油の直接加工のための一体化水素処理および水蒸気熱分解プロセスであって、
    (a4)原油を軽質成分と重質成分とに分離する工程、
    (b4)汚染物質の含有量が減少し、パラフィン性が増加し、鉱山局相関指数(Bureau of Mines Correlation Index)が低下し、米国石油協会比重(American Petroleum Institute gravity)が上昇した水素処理流出物を生成するのに有効な条件下で操作する水素処理ゾーンに、前記軽質成分および水素を充填する工程、
    (c4)水素処理された流出物を溶媒脱アスファルト化ゾーンに有効量の溶媒で充填して、脱アスファルト化および脱金属化油流、ならびに底部アスファルト相を生成する工程、
    (d4)水蒸気の存在下で前記脱アスファルト化および脱金属化油流を熱分解して、混合生成物流を生成する工程、
    (e4)熱分解混合生成物流を分離する工程、
    (f4)前記工程(e4)で回収された水素を精製し、それを前記工程(b4)にリサイクルする工程、
    (g4)分離された前記混合生成物流からオレフィン類および芳香族類を回収する工程、ならびに、
    (h4)燃料油ブレンドとして、前記工程(a4)から分離された前記混合生成物流および前記重質成分から熱分解燃料油の混合流を回収する工程を含む統合プロセス。
  17. 分離ゾーンにおいて前記脱アスファルト化および脱金属化油流を分離して、水蒸気熱分解ゾーンに送られる蒸気部分と、液体部分とを回収する工程をさらに含み、
    前記液体部分は、排出され、前記工程(e4)に記載される生成物分離ゾーンからの前記熱分解燃料油と混合される請求項16に記載の統合プロセス。
  18. 熱分解工程は、
    水蒸気熱分解ゾーンの対流セクションにおいて前記水素処理流出物を加熱する工程と、
    加熱された前記水素処理流出物を蒸気画分と液体画分とに分離する工程と、
    前記蒸気画分を前記水蒸気熱分解ゾーンの熱分解セクションに通す工程と、
    前記液体画分を排出する工程と、を含む請求項16に記載の統合プロセス。
  19. 排出された前記液体画分が、前記工程(g4)で回収された前記熱分解燃料油と混合される請求項18に記載の統合プロセス。
  20. 加熱された前記水素処理流出物を前記蒸気画分と前記液体画分とに分離する工程が、物理的および機械的分離に基づく蒸気−液体分離装置を用いて行われる請求項18に記載の統合プロセス。
JP2019541721A 2017-02-02 2018-02-02 オレフィン系および芳香族石油化学物質を製造するための、水素処理ユニットのための原料の調製方法、ならびに原油を直接処理するための統合された水素処理および水蒸気熱分解の方法 Pending JP2020514489A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17154391 2017-02-02
EP17154394 2017-02-02
EP17154395 2017-02-02
EP17154396.0 2017-02-02
EP17154395.2 2017-02-02
EP17154394.5 2017-02-02
EP17154391.1 2017-02-02
EP17154396 2017-02-02
PCT/IB2018/050683 WO2018142351A1 (en) 2017-02-02 2018-02-02 A process for the preparation of a feedstock for a hydroprocessing unit and an integrated hydrotreating and steam pyrolysis process for the direct processing of a crude oil to produce olefinic and aromatic petrochemicals

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020514489A true JP2020514489A (ja) 2020-05-21

Family

ID=61198872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019541721A Pending JP2020514489A (ja) 2017-02-02 2018-02-02 オレフィン系および芳香族石油化学物質を製造するための、水素処理ユニットのための原料の調製方法、ならびに原油を直接処理するための統合された水素処理および水蒸気熱分解の方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11130921B2 (ja)
EP (1) EP3577199B1 (ja)
JP (1) JP2020514489A (ja)
CN (1) CN110461999A (ja)
ES (1) ES2904318T3 (ja)
SA (1) SA519402374B1 (ja)
SG (1) SG11201907036UA (ja)
WO (1) WO2018142351A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020157595A1 (en) 2019-01-29 2020-08-06 Sabic Global Technologies B.V. Methods and systems for upgrading crude oils, heavy oils, and residues
EP3918037A1 (en) 2019-01-29 2021-12-08 SABIC Global Technologies B.V. Conversion of heavy ends of crude oil or whole crude oil to high value chemicals using a combination of thermal hydroprocessing, hydrotreating with steam crackers under high severity conditions to maximize ethylene, propylene, butenes and benzene
WO2020190785A1 (en) * 2019-03-15 2020-09-24 Lummus Technology Llc Configuration for olefins and aromatics production
WO2020242912A1 (en) 2019-05-24 2020-12-03 Eastman Chemical Company Blend small amounts of pyoil into a liquid stream processed into a gas cracker
US11319262B2 (en) 2019-10-31 2022-05-03 Eastman Chemical Company Processes and systems for making recycle content hydrocarbons
US11945998B2 (en) 2019-10-31 2024-04-02 Eastman Chemical Company Processes and systems for making recycle content hydrocarbons
EP4054997A4 (en) 2019-11-07 2024-02-21 Eastman Chem Co ALPHA-OLEFINS AND FAT ALCOHOLS WITH RECYCLING CONTENT
US11680521B2 (en) * 2019-12-03 2023-06-20 Saudi Arabian Oil Company Integrated production of hydrogen, petrochemicals, and power
US11578016B1 (en) 2021-08-12 2023-02-14 Saudi Arabian Oil Company Olefin production via dry reforming and olefin synthesis in a vessel
US11718575B2 (en) 2021-08-12 2023-08-08 Saudi Arabian Oil Company Methanol production via dry reforming and methanol synthesis in a vessel
US11787759B2 (en) 2021-08-12 2023-10-17 Saudi Arabian Oil Company Dimethyl ether production via dry reforming and dimethyl ether synthesis in a vessel
US11617981B1 (en) 2022-01-03 2023-04-04 Saudi Arabian Oil Company Method for capturing CO2 with assisted vapor compression

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0697455A2 (en) * 1994-07-22 1996-02-21 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Process for producing a hydrowax
JP2002302680A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Jgc Corp 重質油の精製方法
JP2008524413A (ja) * 2004-12-22 2008-07-10 エニ、ソシエタ、ペル、アチオニ 重質原油および蒸留残渣のような重質投入物の転換方法
JP2015505572A (ja) * 2012-01-27 2015-02-23 サウジ アラビアン オイル カンパニー 原油の直接処理のための水素処理、溶剤脱歴および蒸気熱分解統合プロセス
JP2015508831A (ja) * 2012-01-27 2015-03-23 サウジ アラビアン オイル カンパニー 原油の直接処理のための溶剤脱歴、水素処理および蒸気熱分解統合プロセス
JP2015509128A (ja) * 2012-01-27 2015-03-26 サウジ アラビアン オイル カンパニー 原油の直接処理のための残留物バイパスを含む水素処理および蒸気熱分解統合プロセス
JP2015509127A (ja) * 2012-01-27 2015-03-26 サウジ アラビアン オイル カンパニー 原油の直接処理のための水素の再分配を含む水素処理および蒸気熱分解統合プロセス

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6270654B1 (en) 1993-08-18 2001-08-07 Ifp North America, Inc. Catalytic hydrogenation process utilizing multi-stage ebullated bed reactors
CN1043051C (zh) * 1994-07-22 1999-04-21 国际壳牌研究有限公司 制备氢化石蜡的方法
FR2764902B1 (fr) 1997-06-24 1999-07-16 Inst Francais Du Petrole Procede de conversion de fractions lourdes petrolieres comprenant une etape de conversion en lit bouillonnant et une etape d'hydrocraquage
US7214308B2 (en) 2003-02-21 2007-05-08 Institut Francais Du Petrole Effective integration of solvent deasphalting and ebullated-bed processing
FR2867988B1 (fr) 2004-03-23 2007-06-22 Inst Francais Du Petrole Catalyseur supporte dope de forme spherique et procede d'hydrotraitement et d'hydroconversion de fractions petrolieres contenant des metaux
US7704377B2 (en) 2006-03-08 2010-04-27 Institut Francais Du Petrole Process and installation for conversion of heavy petroleum fractions in a boiling bed with integrated production of middle distillates with a very low sulfur content
US7691788B2 (en) 2006-06-26 2010-04-06 Schlumberger Technology Corporation Compositions and methods of using same in producing heavy oil and bitumen
US20080093262A1 (en) 2006-10-24 2008-04-24 Andrea Gragnani Process and installation for conversion of heavy petroleum fractions in a fixed bed with integrated production of middle distillates with a very low sulfur content
WO2009073436A2 (en) 2007-11-28 2009-06-11 Saudi Arabian Oil Company Process for catalytic hydrotreating of sour crude oils
US7938952B2 (en) 2008-05-20 2011-05-10 Institute Francais Du Petrole Process for multistage residue hydroconversion integrated with straight-run and conversion gasoils hydroconversion steps
US8372267B2 (en) 2008-07-14 2013-02-12 Saudi Arabian Oil Company Process for the sequential hydroconversion and hydrodesulfurization of whole crude oil
US20100018904A1 (en) 2008-07-14 2010-01-28 Saudi Arabian Oil Company Prerefining Process for the Hydrodesulfurization of Heavy Sour Crude Oils to Produce Sweeter Lighter Crudes Using Moving Catalyst System
EP2300566B1 (en) 2008-07-14 2016-09-07 Saudi Arabian Oil Company Process for the treatment of heavy oils using light hydrocarbon components as a diluent
WO2011005476A2 (en) 2009-06-22 2011-01-13 Saudi Arabian Oil Company Alternative process for the treatment of heavy crudes in a coking refinery
FR2951735B1 (fr) 2009-10-23 2012-08-03 Inst Francais Du Petrole Procede de conversion de residu integrant une technologie lit mobile et une technologie lit bouillonnant
US9005430B2 (en) 2009-12-10 2015-04-14 IFP Energies Nouvelles Process and apparatus for integration of a high-pressure hydroconversion process and a medium-pressure middle distillate hydrotreatment process, whereby the two processes are independent
US10400184B2 (en) 2011-08-31 2019-09-03 Exxonmobil Research And Engineering Company Hydroprocessing of heavy hydrocarbon feeds using small pore catalysts
FR2981659B1 (fr) 2011-10-20 2013-11-01 Ifp Energies Now Procede de conversion de charges petrolieres comprenant une etape d'hydroconversion en lit bouillonnant et une etape d'hydrotraitement en lit fixe pour la production de fiouls a basse teneur en soufre
US9382486B2 (en) * 2012-01-27 2016-07-05 Saudi Arabian Oil Company Integrated hydrotreating, solvent deasphalting and steam pyrolysis process for direct processing of a crude oil
JP6133902B2 (ja) * 2012-01-27 2017-05-24 サウジ アラビアン オイル カンパニー 原油の直接処理のための溶剤脱歴および蒸気熱分解統合プロセス
US9279088B2 (en) * 2012-01-27 2016-03-08 Saudi Arabian Oil Company Integrated hydrotreating and steam pyrolysis process including hydrogen redistribution for direct processing of a crude oil
US9255230B2 (en) * 2012-01-27 2016-02-09 Saudi Arabian Oil Company Integrated hydrotreating and steam pyrolysis process for direct processing of a crude oil
US9284502B2 (en) * 2012-01-27 2016-03-15 Saudi Arabian Oil Company Integrated solvent deasphalting, hydrotreating and steam pyrolysis process for direct processing of a crude oil
EP3110913B1 (en) 2014-02-25 2017-11-29 Saudi Basic Industries Corporation A process for the preparation of a feedstock for a hydroprocessing unit
FR3027912B1 (fr) 2014-11-04 2018-04-27 IFP Energies Nouvelles Procede de production de combustibles de type fuel lourd a partir d'une charge hydrocarbonee lourde utilisant une separation entre l'etape d'hydrotraitement et l'etape d'hydrocraquage
FR3027911B1 (fr) 2014-11-04 2018-04-27 IFP Energies Nouvelles Procede de conversion de charges petrolieres comprenant une etape d'hydrocraquage en lit bouillonnant, une etape de maturation et une etape de separation des sediments pour la production de fiouls a basse teneur en sediments
FR3033797B1 (fr) 2015-03-16 2018-12-07 IFP Energies Nouvelles Procede ameliore de conversion de charges hydrocarbonees lourdes

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0697455A2 (en) * 1994-07-22 1996-02-21 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Process for producing a hydrowax
JP2002302680A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Jgc Corp 重質油の精製方法
JP2008524413A (ja) * 2004-12-22 2008-07-10 エニ、ソシエタ、ペル、アチオニ 重質原油および蒸留残渣のような重質投入物の転換方法
JP2015505572A (ja) * 2012-01-27 2015-02-23 サウジ アラビアン オイル カンパニー 原油の直接処理のための水素処理、溶剤脱歴および蒸気熱分解統合プロセス
JP2015508831A (ja) * 2012-01-27 2015-03-23 サウジ アラビアン オイル カンパニー 原油の直接処理のための溶剤脱歴、水素処理および蒸気熱分解統合プロセス
JP2015509128A (ja) * 2012-01-27 2015-03-26 サウジ アラビアン オイル カンパニー 原油の直接処理のための残留物バイパスを含む水素処理および蒸気熱分解統合プロセス
JP2015509127A (ja) * 2012-01-27 2015-03-26 サウジ アラビアン オイル カンパニー 原油の直接処理のための水素の再分配を含む水素処理および蒸気熱分解統合プロセス

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018142351A1 (en) 2018-08-09
SA519402374B1 (ar) 2022-10-25
US20190390124A1 (en) 2019-12-26
ES2904318T3 (es) 2022-04-04
EP3577199A1 (en) 2019-12-11
US11130921B2 (en) 2021-09-28
CN110461999A (zh) 2019-11-15
SG11201907036UA (en) 2019-08-27
EP3577199B1 (en) 2021-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11130921B2 (en) Process for the preparation of a feedstock for a hydroprocessing unit and an integrated hydrotreating and steam pyrolysis process for the direct processing of a crude oil to produce olefinic and aromatic petrochemicals
US10246651B2 (en) Integrated solvent deasphalting, hydrotreating and steam pyrolysis system for direct processing of a crude oil
US10233400B2 (en) Integrated hydrotreating, solvent deasphalting and steam pyrolysis system for direct processing of a crude oil
JP6527216B2 (ja) 原油の直接処理のための水素処理、溶剤脱歴および蒸気熱分解統合プロセス
US9228139B2 (en) Integrated hydroprocessing and steam pyrolysis of crude oil to produce light olefins and coke
US11168271B2 (en) Integrated hydrotreating and steam pyrolysis process for the direct processing of a crude oil to produce olefinic and aromatic petrochemicals
JP6133903B2 (ja) 原油の直接処理のための溶剤脱歴、水素処理および蒸気熱分解統合プロセス
CN109153926B (zh) 原油向石油化学品的转化
EA038171B1 (ru) Интегрированный способ гидроочистки и парового пиролиза в целях прямой переработки сырой нефти для получения олефиновых и ароматических нефтехимических продуктов

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230221