JP2020513955A - 体内の性質の測定 - Google Patents

体内の性質の測定 Download PDF

Info

Publication number
JP2020513955A
JP2020513955A JP2019548405A JP2019548405A JP2020513955A JP 2020513955 A JP2020513955 A JP 2020513955A JP 2019548405 A JP2019548405 A JP 2019548405A JP 2019548405 A JP2019548405 A JP 2019548405A JP 2020513955 A JP2020513955 A JP 2020513955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
frequency
component
measurement
drive signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019548405A
Other languages
English (en)
Inventor
ゲラルドゥス ヨハネス ニコラース ドーデマン
ゲラルドゥス ヨハネス ニコラース ドーデマン
ワイス ウィレム‐ヤン アレンド デ
ワイス ウィレム‐ヤン アレンド デ
ヨアヒム カーラート
ヨアヒム カーラート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from EP17173013.8A external-priority patent/EP3406187A1/en
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2020513955A publication Critical patent/JP2020513955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/0002Remote monitoring of patients using telemetry, e.g. transmission of vital signals via a communication network
    • A61B5/0031Implanted circuitry
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/05Detecting, measuring or recording for diagnosis by means of electric currents or magnetic fields; Measuring using microwaves or radio waves 
    • A61B5/053Measuring electrical impedance or conductance of a portion of the body
    • A61B5/0538Measuring electrical impedance or conductance of a portion of the body invasively, e.g. using a catheter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/02Detecting, measuring or recording pulse, heart rate, blood pressure or blood flow; Combined pulse/heart-rate/blood pressure determination; Evaluating a cardiovascular condition not otherwise provided for, e.g. using combinations of techniques provided for in this group with electrocardiography or electroauscultation; Heart catheters for measuring blood pressure
    • A61B5/021Measuring pressure in heart or blood vessels
    • A61B5/0215Measuring pressure in heart or blood vessels by means inserted into the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/6851Guide wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7225Details of analog processing, e.g. isolation amplifier, gain or sensitivity adjustment, filtering, baseline or drift compensation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/72Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
    • A61B5/7228Signal modulation applied to the input signal sent to patient or subject; demodulation to recover the physiological signal
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2562/00Details of sensors; Constructional details of sensor housings or probes; Accessories for sensors
    • A61B2562/02Details of sensors specially adapted for in-vivo measurements
    • A61B2562/0247Pressure sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/68Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient
    • A61B5/6846Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive
    • A61B5/6847Arrangements of detecting, measuring or recording means, e.g. sensors, in relation to patient specially adapted to be brought in contact with an internal body part, i.e. invasive mounted on an invasive device
    • A61B5/6852Catheters

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
  • Measurement And Recording Of Electrical Phenomena And Electrical Characteristics Of The Living Body (AREA)

Abstract

体内の性質を測定するための測定回路は、第1の素子及び第2の素子を備える共振回路を備え、第1の素子及び第2の素子のうちの少なくとも1つは、その性質が体内の性質に依存するように構成され、非線形素子は、回路が第1の周波数に第1の成分を及び第2の周波数に第2の成分を含む入力信号によって駆動されたときに、相互変調積を生成するように配置される。体内の性質を測定するための測定システムは、上述されるような測定回路と、測定回路に駆動信号を提供するための駆動回路であって、駆動信号は第1の周波数に第1の成分を及び第2の周波数に第2の成分を含む、駆動回路と、性質の測定値を得るために測定回路の応答を分析するための分析器回路と、を備える。

Description

本発明は、体内の性質を測定するための、測定回路、測定システム、及び測定方法に関する。
ヒト又は他の動物の患者の体内の圧力測定は、少しだけ例を挙げるだけでも、冠状動脈狭窄症、肝門脈静脈圧、及び肺静脈圧のような多くの身体の病気にアクセスするために使用され得る。圧力を測定することができるためには、多くの場合、少なくとも2本のワイヤが、体内に位置決めされ得るデバイス内に統合されなければならず、これは、体外のデバイスの相互接続に条件を課す。
特許出願WO2012/109039、WO2014/164734及びWO2015/099845において、感圧共振回路が記載されている。回路の共振周波数は、それが圧力依存性のインダクタンス及び/又はキャパシタンスを備えるので、圧力に依存する。共振回路は、片側で人体に、及び他の側上でガイドワイヤに接続される。共振周波数は、ガイドワイヤ及び体のリターンループを介して共振回路のインピーダンスを測定することによって決定される。
この測定方法の1つの不利な点は、体及びガイドワイヤを通過する信号パスが、共振回路の一部であることである。これは、共振回路の挙動が、体及びガイドワイヤの配向の全ての変化に伴い変化し、ドリフト及び環境的変化に伴い変化することを意味する。
図1は、特許出願WO2014/164734による測定システムを示す。インダクタンスは、圧力依存性のコンデンサと直列に接続されて、共振回路106を形成し、電極102及びガイドワイヤ98に接続されて、図2に示される電気回路と電気的に等価である回路を形成する。図2において、C1は、圧力依存性のコンデンサであり、L1は、共振回路106内のインダクタンスであり、R1及びC2は、体の抵抗及びキャパシタンスをそれぞれ表し、並びにC3は、ガイドワイヤ98の寄生キャパシタンスを表す。
共振回路106は、接地電極104を通して地電位に接続されている患者Pの体内に挿入される。
電圧源VS1は、掃引周波数信号を生成する。電圧源によって供給される電流は、測定され、電圧の電流に対する比は、周波数の関数としての回路のインピーダンスの基準である。共振周波数は、圧力の関数として変化し、共振周波数は、また、体のリターンパス内の何らかの寄生素子が、例えば、体の動き、温度変化又は成分特性のドリフトによって変えられたときに、変化することとなる。
体内の性質を測定するための改善された測定回路、測定システム及び測定方法を提供することが、本発明の目的である。
本発明は、先行技術における問題を軽減するために、体内の性質を測定するための測定回路、測定システム及び測定方法を提供する。
本発明の第1の態様において、体内の性質を測定するための測定システムが提供され、測定システムは、
体内の性質を測定するための測定回路であって、測定回路は、
第1の素子及び第2の素子を備える共振回路であって、第1の素子及び第2の素子のうちの少なくとも1つは、その性質が体内の性質に依存するように構成される、共振回路、及び
回路が第1の周波数に第1の成分を及び第2の周波数に第2の成分を含む入力信号によって駆動されたときに、相互変調積を生成するように配置される、非線形素子、
を備える測定回路と、
測定回路に駆動信号を提供するための駆動回路であって、駆動信号は第1の周波数に第1の成分を及び第2の周波数に第2の成分を含む、駆動回路と、
性質の測定値を得るために測定回路の応答を分析するための分析器回路であって、分析器回路は、駆動信号の第1の成分及び第2の成分に由来する奇数次の相互変調積の振幅の比を測定するように構成される、分析器回路と、
を備える。
幾つかの実施形態において、第1の素子及び第2の素子のうちの少なくとも1つは、その電気的性質が体内の性質に依存するように構成される。
幾つかの実施形態において、第1の素子はインダクタンスであり及び第2の素子はコンデンサである。
第1の素子及び第2の素子は、並列に配置される。
非線形素子は、2つの逆並列ダイオードを備える。
幾つかの実施形態において、第1の素子はインダクタンスであり及び第2の素子はコンデンサであり、インダクタンス及びコンデンサは並列に配置され、並びに2つの逆並列ダイオードはインダクタンス及びコンデンサと並列に接続される。
幾つかの実施形態において、第1の素子及び第2の素子のうちの少なくとも1つの電気的性質は、体内の圧力に依存する。
駆動回路は、第1の周波数に第1の成分を及び第2の周波数に第2の成分を含む駆動信号を提供するように配置され、第1の周波数は共振回路の共振周波数を超え及び第2の周波数は共振回路の共振周波数未満である。
駆動回路は、第1の周波数に第1の成分を及び第2の周波数に第2の成分を含む駆動信号を提供するように配置され、第1及び第2の周波数は共振回路の帯域幅の範囲に入る。
幾つかの実施形態において、分析器回路は周波数分析器を備える。
測定システムは、駆動回路及び測定回路を接続する配線接続を更に備える。
他の実施形態において、測定システムは、駆動回路から測定回路に駆動信号を無線で送信するように配置された送信機を更に備える。
幾つかの実施形態において、システムは、分析器回路に測定回路の応答を無線で送信するように配置される。
本発明の第2の態様において、体内の性質を測定する方法が適用され、方法は、
測定回路に駆動信号を適用するステップであって、駆動信号は第1の周波数に第1の成分を及び第2の周波数に第2の成分を含み、測定回路は、
第1の素子及び第2の素子を備える共振回路であって、第1の素子及び第2の素子のうちの少なくとも1つはその性質が体内の性質に依存するように構成される、共振回路、及び
回路が第1の周波数に第1の成分を及び第2の周波数に第2の成分を含む入力信号によって駆動されたときに、相互変調積を生成するように配置される非線形素子、
を備える、ステップと、
性質の測定値を得るために測定回路の応答を分析するステップであって、測定回路の応答を分析するステップは、駆動信号の第1の成分及び第2の成分に由来する奇数次の相互変調積の振幅の比を測定するステップを有する、ステップと、
を有する。
本発明のこれらの及び他の態様は、以下に記載される実施形態から明らかになり、以下に記載される実施形態を参照して説明される。
本発明のよりよい理解のために、及びそれがどのように実施されるかよりはっきりと示すために、単に例として、添付図面への参照が次になされる。
先行技術による測定システムを示す図である。 図1の測定システムの等価概略回路図を示す図である。 本発明による測定システムの実施形態を示す図である。 本発明による測定システムの更なる実施形態を示す図である。 本発明による測定システムの実施形態において生成される信号を示す図である。 本発明による測定システムの実施形態において生成される更なる信号を示す図である。 本発明による測定システムの実施形態における共振周波数のシフトの効果を示す図である。 本発明の態様による方法を示すフローチャートである。
図3は、本発明に従う測定システムの第1の実施形態を示す。
図3に示される測定システム200は、測定回路202、測定回路202に駆動信号を提供するための駆動回路204、及び周波数分析器回路206を備える。
測定回路202は、ガイドワイヤ208に接続され、これは、測定回路202を駆動回路204及び周波数分析器回路206に接続し、また、測定回路202をヒト又は動物の患者の体内における意図される作動位置にガイドするために使用される。
測定回路202は、共振回路210を備え、これは、インダクタンスL1を有するコイル212及びキャパシタンスC1を有するコンデンサ214を備える。この示される実施形態において、インダクタ212及びコンデンサ214は、並列に接続される。他の実施形態において、インダクタ及びコンデンサは、直列に接続される。インダクタ212及びコンデンサ214のうちの少なくとも1つは、その電気的性質が、測定されることが意図される体の内部の性質に依存するように、構成される。
1つの実施形態において、コンデンサ214は、そのキャパシタンスが体内部の作動位置で圧力に依存するように構成される。例えば、コンデンサ214は、可撓性の、可塑性のある誘電体層を含む。
他の実施形態において、共振回路210は、そのインダクタンスが圧力に依存するインダクタを備える。例えば、インダクタは、曲げることができ、若しくは可塑性のあるコイル、又は感圧可動導電性又は磁性コアを備えるコイルを備える。
他の実施形態において、インダクタ及びコンデンサのうちの少なくとも1つは、その電気的性質が例えば血液のような体液の誘電率又は透磁率のような体内部の異なる性質に依存するように構成され、測定されるべきこれらの性質のうちの1つの変動を可能にする。
測定回路202は、非線形素子216を更に備える。この示される実施形態において、非線形素子216は、逆並列に接続される第1及び第2のダイオード218、222を備える。即ち、電流は、ノード222からノード224まで第1のダイオード218の順方向に流れることができ、ノード224からノード222まで第2のダイオード220の順方向に流れることができる。
電気回路は、変換器回路が圧電接点及び隔離接着剤層を用いて構成される国際特許出願公開WO2017/013224及びWO2016/207041に記載される方法により作られ得る。これらの方法、及び特に、電気素子(変換器)をガイドワイヤに適当な形状因子内の配線に統合し及び相互接続する方法は、圧力依存性のコンデンサを構成するために使用され得る。
或いはまた、変換器は、空気コンデンサ及び薄いダイオード(<150μmの厚さ、好ましくは<50μmの厚さ、及び最も好ましくは<15μmの厚さ)に置き換えられ、相互接続に使用されるワイヤは、コイル構造及び潜在的にアンテナ構造を、全て<200μm、好ましくは<100μm、及び最も好ましくは<50μmの厚さの形状因子内に形成可能であり、その結果、ガイドワイヤ内における統合又は埋め込み可能なデバイスが実現可能となる。
図3は、また、使用中における測定回路202の電気的効果を示す。具体的には、図3は、測定回路202がヒト又は動物の患者の体内においてその意図される作動位置にあるときに、体は実効抵抗R1及び実効キャパシタンスC2を有することを示す。ガイドワイヤ208は、また、寄生キャパシタンスC3を有する。体の実効抵抗R1及び実効キャパシタンスC2は、中でも、体の動きに敏感である。
したがって、図3に示される実施形態において、共振回路210の共振周波数に対する体の抵抗R1及びキャパシタンスC2の何らかの変化の影響を低減させるために、共振回路210及び非線形素子216は体の抵抗R1及びキャパシタンスC2から隔離される。
具体的には、ガイドワイヤ208は、コイル212のタップにおいて、共振回路210に接続される。これは、可変のガイドワイヤインピーダンスの共振回路からの良好な程度の隔離を提供する。
駆動回路204は、第1の周波数に第1の成分を及び第2の周波数に第2の成分を含む駆動信号を生成するように構成される。これは、第1の駆動信号源226及び第2の駆動信号源228によって図3に表される。
駆動回路204の動作は、以下により詳細に記載される。
周波数分析器回路206は、駆動信号に対する測定回路202の応答を検出する。
周波数分析器回路206の動作は、以下により詳細に記載される。
過電流が体内へ駆動されるのを防止するために、抵抗は、ガイドワイヤ208内に又はそれがガイドワイヤに接続する測定回路210内に備えられ得る。
図4は、本発明に従う測定システムの第2の実施形態を示す。
図4に示される測定システム240は、図3に示される測定システム200と幾つかの点で同様であり、及び同一の参照番号が、同一である特徴を示すために使用される。したがって、図4に示される測定システム240は、測定回路202、測定回路202に駆動信号を提供するための駆動回路204、及び周波数分析器回路206を備える。
測定回路202は、ガイドワイヤ208に接続され、これは、測定回路202を駆動回路204及び周波数分析器回路206に接続し、また、測定回路202をヒト又は動物の患者の体内における意図される作動位置にガイドするために使用される。
測定回路202は、共振回路210を備え、これは、インダクタンスL1を有するコイル212及びキャパシタンスC1を有するコンデンサ214を備える。この示される実施形態において、インダクタ212及びコンデンサ214は、並列に接続される。他の実施形態において、インダクタ及びコンデンサは、直列に接続される。インダクタ212及びコンデンサ214のうちの少なくとも1つは、その電気的性質が、測定されることが意図される体の内部の性質に依存するように、構成される。
1つの実施形態において、コンデンサ214は、そのキャパシタンスが体内部の作動位置で圧力に依存するように構成される。例えば、コンデンサ214は、可撓性の、可塑性のある誘電体層を含む。
他の実施形態において、共振回路210は、そのインダクタンスが圧力に依存するインダクタを備える。例えば、インダクタは、曲げることができ、若しくは可塑性のあるコイル、又は感圧可動導電性又は磁性コアを備えるコイルを備える。
他の実施形態において、インダクタ及びコンデンサのうちの少なくとも1つは、その電気的性質が例えば血液のような体液の誘電率又は透磁率のような体内部の異なる性質に依存するように構成され、測定されるべきこれらの性質のうちの1つの変動を可能にする。
測定回路202は、非線形素子216を更に備える。この示される実施形態において、非線形素子216は、逆並列に接続される第1及び第2のダイオード218、222を備える。即ち、電流は、ノード222からノード224まで第1のダイオード218の順方向に流れることができ、ノード224からノード222まで第2のダイオード220の順方向に流れることができる。
電気回路は、変換器回路が圧電接点及び隔離接着剤層を用いて構成される国際特許出願公開WO2017/013224及びWO2016/207041に記載される方法により作られ得る。これらの方法、及び特に、電気素子(変換器)をガイドワイヤに適当な形状因子内の配線に統合し及び相互接続する方法は、圧力依存性のコンデンサを構成するためにも使用され得る。
或いはまた、変換器は、空気コンデンサ及び薄いダイオード(<150μmの厚さ、好ましくは<50μmの厚さ、及び最も好ましくは<15μmの厚さ)に置き換えられ、相互接続に使用されるワイヤは、コイル構造及び潜在的にアンテナ構造を、全て<200μm、好ましくは<100μm、及び最も好ましくは<50μmの厚さの形状因子内に形成可能であり、その結果、ガイドワイヤ内における統合又は埋め込み可能なデバイスが実現可能となる。
図4は、また、使用中における測定回路202の電気的効果を示す。具体的には、図4は、測定回路202がヒト又は動物の患者の体内においてその意図される作動位置にあるときに、体は実効抵抗R1及び実効キャパシタンスC2を有することを示す。ガイドワイヤ208は、また、寄生キャパシタンスC3を有する。体の実効抵抗R1及び実効キャパシタンスC2は、中でも、体の動きに敏感である。
したがって、図4に示される実施形態において、共振回路210の共振周波数に対する体の抵抗R1及びキャパシタンスC2の何らかの変化の影響を低減させるために、共振回路210及び非線形素子216は、体の抵抗R1及びキャパシタンスC2から隔離される。
具体的には、ガイドワイヤ208は、インダクタ242を備え、これは、コイル212へのインダクティブ接続を有する。高い抵抗R1及び低いキャパシタンスC2に起因して、非常に低い電流がガイドワイヤを通って流れるので、相互インダクタンスが、共振回路の共振周波数に対して最小の影響を生じさせることとなる。
駆動回路204は、第1の周波数に第1の成分を及び第2の周波数に第2の成分を含む駆動信号を生成させるように構成される。これは、第1の駆動信号源226及び第2の駆動信号源228によって図3に表される。
駆動回路204の動作は、以下により詳細に記載される。
周波数分析器回路206は、駆動信号に対する測定回路202の応答を検出する。
周波数分析器回路206の動作は、以下により詳細に記載される。
過電流が体内へ駆動されるのを防止するために、抵抗は、ガイドワイヤ208内に又はそれがガイドワイヤに接続する測定回路210内に備えられ得る。
したがって、図3及び図4は、駆動信号は共振回路に有線の方式で適用され、共振回路の応答は周波数分析器に有線の方式で返される実施形態を示す。
他の実施形態において、駆動信号は共振回路に無線で適用され、及び/又は応答は周波数分析器に無線で返される。例えば、駆動信号は、ガイドワイヤ内の電気伝導体を介して、患者の体によって提供される応答のためのリターンパスを用いて、共振回路に送信され得る。ガイドワイヤと測定回路との間の接触は、ブラシ接触によって取られる(接触抵抗の正確な値は重大な意味を持たないので)。体のリターンパスのために、標準心電図(ECG)の導線は、システムに接続され得る(又はシステムを通して繋がれ得る)。
幾つかの実施形態において、2つの周波数を含む駆動信号は、また、体を通してガイドワイヤに無線で送られ、相互変調積もまたガイドワイヤを介して、それをアンテナとして使用して、駆動及び送信周波数の適当な選択を用いて、送り返され得る。
他の実施形態において、駆動信号の2つの周波数成分は、超音波変換器を用いて送信され(US2013/0060139A1に記載されるように)、及び、反射された超音波エネルギーも受け取らなければならないことを回避するように、しかし変換された電気エネルギーをアンテナとして作用するガイドワイヤを通して受け取るように、例えばポリフッ化ビニリデン(pvdf)変換器又は圧電変換器(PZT)を用いて電気信号に転換され得る。
同様に、他の実施形態において、同様のシステムは、光周波数及び光ダイオードを用いて構成され得る。
図3及び図4に示される実施形態、及び上述された更なる実施形態は、概して同じやり方で動作する。上述されるように、駆動回路204は、第1の周波数に第1の成分を及び第2の周波数に第2の成分を含む駆動信号を生成するように構成される。第1の成分及び第2の成分は、好ましくは正弦波信号である。別々の周波数での2つの正弦波信号の使用は、測定が必要とされるたびに対象の周波数範囲を通して掃引する必要を回避する。
以下により詳細に記載されるように、幾つかの実施形態において、第1及び第2の周波数は、共振回路210のベースライン共振周波数がそれらの中間になるように、設定される。したがって、これを設定するために、共振回路は、まず、共振周波数の予期される範囲にわたる周波数走査によって励起される。この範囲は比較的狭くあるべきであり、それ故、周波数走査は、周波数の広い範囲をカバーする必要がなくなる。これは、ベースライン共振周波数が決定されることを可能にする。次いで、使用中に駆動回路によって生成されるべき第1の周波数及び第2の周波数は、ベースライン共振周波数がそれらの中間になるように調節される。
ベースライン共振周波数、並びに第1の周波数及び第2の周波数は、例えば50MHzから2GHzの間の、無線周波数である。
図5は、共振回路210の共振曲線が線250によって示される状況における、この操作の効果を示す。共振回路210は、例えば測定回路が患者の体内に挿入される前の時点における、fR1のベースライン共振周波数を有する。共振回路210がこの共振周波数fR1における信号によって励起されたときに、それは、最大出力を有する応答を生み出す。共振回路210が異なる周波数における信号によって励起されたとき、それは、共振曲線250の形状によって決定される、より低い出力を有する応答を生み出す。
測定回路202の共振周波数fR1は、インダクタ212のインダクタンスL1及びコンデンサ214のキャパシタンスC1に依存する。具体的には、
Figure 2020513955
1つの例として、インダクタ212のインダクタンスL1が20nHに等しく、コンデンサ214のキャパシタンスC1が5pFに等しい場合、その結果、測定回路202の共振周波数fR1は、およそ500MHzである。
具体的には、図5は、駆動回路204が、第1の周波数fに第1の成分を及び第2の周波数fに第2の成分を含む駆動信号を生成するように構成されたときの状態を示す。第1の周波数f及び第2の周波数fは、ベースライン共振周波数fR1が第1の周波数fと第2の周波数fとの間になるように選択される。
第1の周波数f及び第2の周波数fは、この例において、それらが10%未満だけ異なるように選択される。より具体的には、第1の周波数f及び第2の周波数fは、この例において、それらが1%未満だけ異なるように選択される。更により具体的には、第1の周波数f及び第2の周波数fは、この例において、それらが0.1%未満だけ異なるように選択される。
例示的な例として、測定回路202の共振周波数fR1がおよそ500MHzである場合、第1の周波数f及び第2の周波数fは、それらが100kHz(これは0.02%である)だけ異なるように選択される。
共振回路210の品質係数(Q値)は、共振回路の実効抵抗に依存する。この実効抵抗は、共振回路210が体の寄生抵抗から隔離される図3及び図4に示される実施形態において低減される。実効抵抗を低減することは、共振回路210のQ値を増大させる効果を有し、したがって、共振回路の応答の出力が共振周波数における応答のピーク出力の2分の1である2つの周波数間の周波数差として定義される回路の有効帯域幅を低減させる。
第1の周波数f及び第2の周波数fは、この例において、それらが共に共振回路210の有効帯域幅の範囲内であるように選択される。
したがって、図5は、測定回路202が、第1の周波数fに駆動信号の第1の成分に対する応答252を生み出し、第2の周波数fに駆動信号の第2の成分に対する応答254を生み出すことを示す。図5に実例として示されるように、第1の周波数f及び第2の周波数fが、ベースライン共振周波数fR1が第1の周波数fと第2の周波数fとの中間となるように選択される場合、応答252及び応答254は、同様の振幅のものである。
測定回路202内に非線形素子216を備えることの効果は、その応答が、また、高調波及び相互変調成分を含むことである。測定回路202の共振周波数に近い第1及び第2の周波数を選択することによって、第1及び第2の周波数の倍数における高調波、及び偶数次の相互変調成分は、周波数依存性の測定回路202によって、効果的に濾過して取り除かれ、それ故、対象の帯域幅において、関連があるのは、奇数次の相互変調成分である。共振回路210は、また、帯域外ノイズを抑制する効果を有する狭帯域の帯域通過システムとして作用する。
図5は、三次相互変調成分を示す。具体的には、図5は、周波数f(=2×f−f)における第1の三次相互変調成分256及び周波数f(=2×f−f)における第2の三次相互変調成分258を示す。
図5に実例として示されるように、ベースライン共振周波数fR1は第1の周波数fと第2の周波数fとの中間であるので、第1の三次相互変調成分256及び第2の三次相互変調成分258は、同様の振幅のものである。
第1の周波数f及び第2の周波数fは互いに近いので、第1の三次相互変調成分256の周波数f及び第2の三次相互変調成分258の周波数fは、共に共振回路210の有効帯域幅の範囲内である(又はそれに近い)。
図5は、また、五次相互変調成分を示す。具体的には、図5は、周波数f(=3×f−2×f)における第1の五次相互変調成分260及び周波数f(=3×f−2×f)における第2の五次相互変調成分262を示す。
図5に実例として示されるように、ベースライン共振周波数fR1は第1の周波数fと第2の周波数fとの中間であるので、第1の五次相互変調成分260及び第2の五次相互変調成分262は、同様の振幅のものである。
第1の周波数f及び第2の周波数fが十分に互いに近い場合、第1の五次相互変調成分260の周波数f及び第2の五次相互変調成分262の周波数fは、共に共振回路210の有効帯域幅の範囲内である(又はそれに近い)。
測定回路202が患者の体内に挿入されたとき、共振回路の電気的性質は変化する。前に述べたように、共振回路は、第1の素子及び第2の素子を備え、第1の素子及び第2の素子のうちの少なくとも1つは、その電気的性質が体内の性質に依存するように構成される。幾つかの実施形態において、共振回路は、コンデンサ及びインダクタを備え、コンデンサは、そのキャパシタンスが体内の圧力に依存するように構成される。
体内の圧力に起因してキャパシタンスが変化する場合、共振回路の共振周波数は変化する。
図6は、共振回路210の共振曲線が線280によって示される状況におけるこの操作の効果を示す。
共振周波数fR2は、依然として、インダクタ212のインダクタンス及びコンデンサ214のキャパシタンスに依存するが、体内の圧力に起因するキャパシタンスの変化は、共振回路の共振周波数が変化したことを意味する。
図6は、図5に示されるように、駆動回路204が、第1の周波数fに第1の成分を及び第2の周波数fに第2の成分を含む駆動信号を生成するように構成されたときの状態を示す。新しい共振周波数fR2は第2の周波数fよりも高い。
したがって、図6は、測定回路202が第1の周波数fにおいて駆動信号の第1の成分に対する応答282を生み出し、第2の周波数fにおいて駆動信号の第2の成分に対する応答284を生み出すことを示す。図6に実例として示されるように、新しい共振周波数fR2は第2の周波数fよりも高いので、応答284は応答282よりも大きい。
前のとおり、測定回路202内に非線形素子216を備えることの効果は、その応答が、また、相互変調成分を含むことであり、関連があるのは、奇数次の相互変調成分である。
図6は、三次相互変調成分を示す。具体的には、図6は、周波数f(=2×f−f)における第1の三次相互変調成分286及び周波数f(=2×f−f)における第2の三次相互変調成分288を示す。
図6に実例として示されるように、新しい共振周波数fR2は第2の周波数fよりも高いので、第2の三次相互変調成分288は、第1の三次相互変調成分286よりも大きい振幅を有する。
第1の周波数f及び第2の周波数fが十分に互いに近い場合、第1の三次相互変調成分286の周波数f及び第2の三次相互変調成分288の周波数fは、共に共振回路210の有効帯域幅の範囲内である(又はそれに近い)。
図6は、また、五次相互変調成分を示す。具体的には、図6は、周波数f(=3×f−2×f)における第1の五次相互変調成分290及び周波数f(=3×f−2×f)における第2の五次相互変調成分292を示す。
図6に実例として示されるように、新しい共振周波数fR2は第2の周波数fよりも高いので、第2の五次相互変調成分292は、第1の五次相互変調成分290よりも大きい振幅を有する。
第1の周波数f及び第2の周波数fが十分に互いに近い場合、第1の五次相互変調成分290の周波数f及び第2の五次相互変調成分292の周波数fは、共に共振回路210の有効帯域幅の範囲内である(又はそれに近い)。
駆動回路204によって生成される駆動信号に対する測定回路202の応答は、周波数分析器回路206によって測定される。
具体的には、周波数分析器回路206は、異なる周波数における信号成分の振幅を測定するスペクトル分析器を備える。
周波数分析器回路206は、したがって、駆動信号それ自体の成分から相互変調積を区別し得る。
異なる周波数における信号成分の測定された振幅に基づき、周波数分析器回路206は、測定回路202の共振周波数のシフトを決定することができ、したがって、共振回路の可変成分の電気的性質の値の変化を決定することができる。即ち、共振回路が、そのキャパシタンスが体内の圧力又は他のパラメーターに依存するコンデンサ、又はそのインダクタンスが体内の圧力又は他のパラメーターに依存するインダクタを備えるとき、測定回路の共振周波数のシフトは、可変のキャパシタンス又はインダクタンス(場合次第で)の値を決定するために使用され得、したがって、体内の圧力又は他のパラメーターの値を決定するために使用され得る。
例えば、共振周波数のシフトは、相互変調積の振幅の比を試験することによって決定され得る。
より具体的には、図6に示される共振曲線280の形状が知られている場合、それならば、第2の三次相互変調成分288の振幅の第1の三次相互変調成分286の振幅に対する比は、共振周波数のシフトを示すこととなる。
同様に、第2の五次相互変調成分292の振幅の第1の五次相互変調成分290の振幅に対する比は、共振周波数のシフトを示すこととなる。
したがって、三次相互変調成分、五次相互変調成分、又は同様に、検出されるのに十分に大きい任意の高奇数次の相互変調成分、のいずれかが使用され得る。2つ以上の奇数次の相互変調成分の振幅比が見出され、及び組み合わせられて(例えば、平均化されて)、測定結果が得られ得る。
共振周波数のこのシフトは、今度は、共振回路の可変成分の可変の性質のシフトを示すこととなる。最終的に、この可変成分の特徴の知識は、患者の体内で測定されるべき性質の決定を可能にすることとなる。
図7は、ベースライン共振周波数が約500MHzである例を示す。具体的には、図7は、2つの三次相互変調積の振幅の比と共振周波数との間の関係を示す。したがって、共振周波数が、駆動回路204によって生成される駆動信号の周波数の中間であるとき(及び駆動回路204によって生成される2つの駆動信号が等しい振幅を有すると仮定して)、測定回路の応答は、等しい振幅のものであるこれらの2つの周波数における成分を含み、したがって、電力比は0dBである。図7に示される例において、これは、共振周波数が約501MHzであるときに生じる。
共振周波数が増大するにつれて、電力比(これは、図6に示されるような、第2の三次相互変調成分288の出力の第1の三次相互変調成分286の出力に対する比である)は増大する。例えば、共振周波数が510MHzであるとき、電力比は、約6dBである。同様に、共振周波数が低減するにつれて、電力比(これは、図6に示されるような、第2の三次相互変調成分288の出力の第1の三次相互変調成分286の出力に対する比である)は低減する。例えば、共振周波数が490MHzであるとき、電力比は、約−7dBである。
したがって、電力比を測定することによって、共振周波数を決定することが可能であり(ただし、この例において、これは、約485〜515MHzの範囲内で変動する)、したがって、体内の圧力又は他のパラメーターに依存する共振回路の成分の電気的性質の値を決定することができる。この成分の特徴の知識に基づいて、次に、体内の圧力又は他のパラメーターの値を決定することができる。
同様に、共振周波数のシフトは、五次相互変調積、又は任意の適当な高次の相互変調積の振幅の比を試験することによって、決定され得る。
本明細書に記載されるような比の測定の使用は、患者の動き、温度の変化に起因する影響、及びデバイスの構成要素の劣化のような障害に対して強い。
図8は、体内の性質を測定する方法を示すフローチャートである。
ステップ320において、駆動信号は、測定回路に適用される。駆動信号は、第1の周波数に第1の成分を及び第2の周波数に第2の成分を含む。上述されるように、測定回路は、第1の素子及び第2の素子を備える共振回路を備え、第1の素子及び第2の素子のうちの少なくとも1つは、その性質が体内の性質に依存するように構成される。測定回路は、また、回路が第1の周波数に第1の成分を及び第2の周波数に第2の成分を含む入力信号によって駆動されたときに相互変調積を生成するように配置される非線形素子を備える。
ステップ322において、測定回路の応答は、体内の性質の測定値を得るために分析される。
上述された方法の例は、2つの異なる励起周波数を使用して、測定回路の可変の電気的性質を測定する。しかしながら、本発明は、電界に限定されず、しかしまた、超音波場又は光学場(非線形素子を用いる)に拡張され得る。例えば、測定回路は、機械的な非線形性を有する超音波共振器を備えることができ、これは、体内で測定されるべき性質に対して敏感であり、駆動回路は、次いで、超音波側波帯をもたらすこととなる超音波信号を適用し得る。上述されるように、相互変調成分の振幅は、共振回路の共振周波数の変化を検出するために使用され得る。また、上述されるように、これは、次いで、共振器の性質の変化、したがって、体内で測定されるべき性質の変化を決定するために使用され得る。
別の例として、測定回路は、例えば、異なる波長における2つのレーザー光がそれに適用されたときに相互変調積を生成することができる光学非線形素子を備える光学共振器を備え得る。上述されるように、相互変調成分の振幅は、共振回路の共振周波数の変化を検出するために使用され得る。また、上述されるように、これは、次いで、共振器の性質の変化を決定するために使用され得、したがって、体内で測定されるべき性質の変化は、新しい光波をもたらし得る。
したがって、体内の性質を測定するための方法及び回路が提供される。
開示される実施形態に対する変形は、特許請求の範囲に記載された発明を実施するにあたり、図面、開示、及び添付される特許請求の範囲の検討から、当業者によって理解され及び成し遂げられ得る。特許請求の範囲において、単語「備える/含む/有する(comprising)」は、他の要素又はステップを除外するものではなく、不定冠詞「1つ(a又はan)」は、複数を除外するものではない。単一の処理装置又は他のユニットは、特許請求の範囲に挙げられる幾つかの事項の機能を実現してもよい。ある手段が相互に異なる従属項に挙げられているという単なる事実は、これらの手段の組み合わせが有利に使用され得ないことを示すものではない。コンピュータープログラムは、他のハードウェアと共に又は他のハードウェアの一部として供給される光記憶媒体又はソリッドステート媒体のような適当な媒体上に格納され又は分散されてもよいが、インターネット又は他の有線又は無線遠隔通信システムを介する等の他の形で分散されてもよい。特許請求の範囲におけるいずれの参照符号も、範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。

Claims (14)

  1. 体内の性質を測定するための測定システムであって、前記測定システムは、
    体内の性質を測定するための測定回路であって、前記測定回路は、
    第1の素子及び第2の素子を備える共振回路であって、前記第1の素子及び前記第2の素子のうちの少なくとも1つは、その性質が前記体内の前記性質に依存する、共振回路、及び
    前記測定回路が第1の周波数に第1の成分を及び第2の周波数に第2の成分を含む入力信号によって駆動されたときに、相互変調積を生成する非線形素子、
    を備える、測定回路と、
    前記測定回路に駆動信号を提供するための駆動回路であって、前記駆動信号は第1の周波数に第1の成分を及び第2の周波数に第2の成分を含む、駆動回路と、
    前記性質の測定値を得るため前記測定回路の応答を分析するための分析器回路であって、前記分析器回路は、前記駆動信号の前記第1の成分及び前記第2の成分に由来する奇数次の相互変調積の振幅の比を測定する、分析器回路と、
    を備える、測定システム。
  2. 前記第1の素子及び前記第2の素子のうちの少なくとも1つは、その電気的性質が前記体内の前記性質に依存する、請求項1に記載の測定システム。
  3. 前記第1の素子はインダクタンスであり、前記第2の素子はコンデンサである、請求項2に記載の測定システム。
  4. 前記第1の素子及び前記第2の素子は並列に配置される、請求項2又は3に記載の測定システム。
  5. 前記非線形素子は2つの逆並列ダイオードを備える、請求項2乃至4のいずれか一項に記載の測定システム。
  6. 前記第1の素子はインダクタンスであり、前記第2の素子はコンデンサであり、前記インダクタンス及び前記コンデンサは並列に配置され、前記2つの逆並列ダイオードは前記インダクタンス及び前記コンデンサと並列に接続される、請求項5に記載の測定システム。
  7. 前記第1の素子及び前記第2の素子のうちの少なくとも1つの電気的性質は、前記体内の圧力に依存する、請求項2乃至6のいずれか一項に記載の測定システム。
  8. 前記駆動回路は前記第1の周波数に前記第1の成分を及び前記第2の周波数に前記第2の成分を含む前記駆動信号を提供し、前記第1の周波数は前記共振回路のベースライン共振周波数を超え及び前記第2の周波数は前記共振回路の前記ベースライン共振周波数未満である、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の測定システム。
  9. 前記駆動回路は前記第1の周波数に前記第1の成分を及び前記第2の周波数に前記第2の成分を含む前記駆動信号を提供し、前記第1の周波数及び前記第2の周波数は前記共振回路の帯域幅の範囲に入る、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の測定システム。
  10. 前記分析器回路は周波数分析器を備える、請求項1乃至9のいずれか一項に記載の測定システム。
  11. 前記駆動回路及び前記測定回路を接続する配線接続を更に備える、請求項1乃至10のいずれか一項に記載の測定システム。
  12. 前記駆動回路から前記測定回路に前記駆動信号を無線で送信する送信機を更に備える、請求項1乃至10のいずれか一項に記載の測定システム。
  13. 前記測定システムは前記分析器回路に前記測定回路の前記応答を無線で送信する、請求項1乃至12のいずれか一項に記載の測定システム。
  14. 体内の性質を測定する方法であって、前記方法は、
    測定回路に駆動信号を適用するステップであって、前記駆動信号は第1の周波数に第1の成分を及び第2の周波数に第2の成分を含み、前記測定回路は、
    第1の素子及び第2の素子を備える共振回路であって、前記第1の素子及び前記第2の素子のうちの少なくとも1つは、その性質が前記体内の前記性質に依存する、共振回路、及び
    前記測定回路が第1の周波数に第1の成分を及び第2の周波数に第2の成分を含む入力信号によって駆動されたときに、相互変調積を生成する非線形素子、
    を備える、ステップと、
    前記性質の測定値を得るために前記測定回路の応答を分析するステップであって、前記測定回路の前記応答を分析するステップは、前記駆動信号の前記第1の成分及び前記第2の成分に由来する奇数次の相互変調積の振幅の比を測定するステップを有する、ステップと、
    を有する、方法。
JP2019548405A 2017-03-09 2018-02-27 体内の性質の測定 Pending JP2020513955A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17160133 2017-03-09
EP17160133.9 2017-03-09
EP17173013.8 2017-05-26
EP17173013.8A EP3406187A1 (en) 2017-05-26 2017-05-26 Measuring a property in a body
PCT/EP2018/054824 WO2018162285A1 (en) 2017-03-09 2018-02-27 Measuring a property in a body

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020513955A true JP2020513955A (ja) 2020-05-21

Family

ID=61569241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019548405A Pending JP2020513955A (ja) 2017-03-09 2018-02-27 体内の性質の測定

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20200000364A1 (ja)
EP (1) EP3592209B1 (ja)
JP (1) JP2020513955A (ja)
CN (1) CN110461214A (ja)
WO (1) WO2018162285A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018031714A1 (en) 2016-08-11 2018-02-15 Foundry Innovation & Research 1, Ltd. Systems and methods for patient fluid management
US11206992B2 (en) 2016-08-11 2021-12-28 Foundry Innovation & Research 1, Ltd. Wireless resonant circuit and variable inductance vascular monitoring implants and anchoring structures therefore
US11701018B2 (en) 2016-08-11 2023-07-18 Foundry Innovation & Research 1, Ltd. Wireless resonant circuit and variable inductance vascular monitoring implants and anchoring structures therefore
WO2018220146A1 (en) 2017-05-31 2018-12-06 Foundry Innovation & Research 1, Ltd. Implantable sensors for vascular monitoring
EP3629937A1 (en) 2017-05-31 2020-04-08 Foundry Innovation & Research 1, Ltd. Implantable ultrasonic vascular sensor
EP3815606A1 (en) 2019-10-28 2021-05-05 Koninklijke Philips N.V. A sensing unit for measuring stimuli in a body

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS612839A (ja) * 1984-06-14 1986-01-08 東洋通信機株式会社 生体内温度測定方法
JPS61122845A (ja) * 1984-11-16 1986-06-10 東洋通信機株式会社 温度又は圧力の測定装置
JP2001286447A (ja) * 2000-03-21 2001-10-16 Radi Medical Systems Ab 共振型圧力トランスジューサ・システム
JP2014503336A (ja) * 2011-01-30 2014-02-13 ガイデッド インターヴェンションズ, インコーポレイテッド 圧力検出ガイドワイヤの使用による血圧検出のためのシステム
JP2016518870A (ja) * 2013-03-12 2016-06-30 ガイデッド インターヴェンションズ, インコーポレイテッド 流体圧力を検出するためのガイドワイヤを含むシステム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4011631B2 (ja) * 1997-01-03 2007-11-21 バイオセンス・インコーポレイテッド 圧力感応ステント
US6111520A (en) * 1997-04-18 2000-08-29 Georgia Tech Research Corp. System and method for the wireless sensing of physical properties
US7106388B2 (en) * 1999-12-15 2006-09-12 Broadcom Corporation Digital IF demodulator for video applications
US20030037591A1 (en) * 2001-07-04 2003-02-27 Sulzer Markets And Technology Ltd. Vessel prosthesis with a measuring point
EP1545303A4 (en) * 2002-08-07 2008-02-13 Cardiomems Inc IMPLANTABLE WIRELESS SENSOR FOR BLOOD PRESSURE MEASUREMENT IN AN ARTERY
US8026729B2 (en) * 2003-09-16 2011-09-27 Cardiomems, Inc. System and apparatus for in-vivo assessment of relative position of an implant
WO2007141121A1 (en) * 2006-06-08 2007-12-13 Apreco New wireless monitoring system
WO2008020375A1 (en) * 2006-08-15 2008-02-21 Koninklijke Philips Electronics N.V. Tunable and/or detunable mr receive coil arrangements
EP2275028A1 (en) * 2009-07-15 2011-01-19 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device, system, method and computer program for enabling a bioimpedance measurement
US8669770B2 (en) * 2009-11-16 2014-03-11 Cardiomems, Inc. Selectively actuating wireless, passive implantable sensor
WO2011137566A1 (zh) * 2010-05-07 2011-11-10 Yang Changming 利用布料电容传感器来产生生理信号的方法及系统
ES2907457T3 (es) 2011-09-01 2022-04-25 Microtech Medical Technologies Ltd Dispositivo de sensor implantable para medir una presión de fluido
US9848775B2 (en) * 2013-05-22 2017-12-26 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Passive and wireless pressure sensor
CN106102572A (zh) 2013-12-23 2016-11-09 引导介入公司 使用压力感应的电容式传感器检测流体压力的系统
US10517636B2 (en) 2015-06-24 2019-12-31 Koninklijke Philips N.V. Transducer transfer stack
EP3326215B1 (en) 2015-07-21 2019-06-12 Koninklijke Philips N.V. Transducer laminate

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS612839A (ja) * 1984-06-14 1986-01-08 東洋通信機株式会社 生体内温度測定方法
JPS61122845A (ja) * 1984-11-16 1986-06-10 東洋通信機株式会社 温度又は圧力の測定装置
JP2001286447A (ja) * 2000-03-21 2001-10-16 Radi Medical Systems Ab 共振型圧力トランスジューサ・システム
JP2014503336A (ja) * 2011-01-30 2014-02-13 ガイデッド インターヴェンションズ, インコーポレイテッド 圧力検出ガイドワイヤの使用による血圧検出のためのシステム
JP2016518870A (ja) * 2013-03-12 2016-06-30 ガイデッド インターヴェンションズ, インコーポレイテッド 流体圧力を検出するためのガイドワイヤを含むシステム

Also Published As

Publication number Publication date
US20200000364A1 (en) 2020-01-02
CN110461214A (zh) 2019-11-15
EP3592209B1 (en) 2020-09-16
EP3592209A1 (en) 2020-01-15
WO2018162285A1 (en) 2018-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020513955A (ja) 体内の性質の測定
Seo et al. Model validation of untethered, ultrasonic neural dust motes for cortical recording
CA2609983C (en) Method and apparatus for in vivo sensing
JP5144110B2 (ja) 電圧測定装置
US20160022154A1 (en) System including guidewire for detecting fluid pressure
JP4838131B2 (ja) 磁気共鳴イメージングによりモニタされるインターベンショナル処置用のカテーテル先端部のトラッキング
JP2010188135A (ja) 生きている組織の特性を測定するための装置および方法
US7343802B2 (en) Dynamic-quantity sensor
WO2016194358A1 (ja) 皮膚抵抗測定装置
KR102365629B1 (ko) 차폐된 케이블을 통해 공진기 커패시터에 커플링되는 감지 인덕터를 가지는 센서 공진기를 사용하는 원격 감지
US20170279423A1 (en) Class AB Common-Source Amplifier With Constant Transconductance
EP3406187A1 (en) Measuring a property in a body
JP6216457B2 (ja) 通信装置
US20220409081A1 (en) A sensing unit for measuring stimuli in a body
JP6801414B2 (ja) 水分量検出器
JP2019015519A (ja) 信号受信回路及び測定装置
WO2002060215A2 (en) Wireless battery-less microphone
Munnangi et al. CMOS capacitive pressure sensor design and integration with RFID tag for biomedical applications
JP7493922B2 (ja) 発振器、撮像装置
CN114384526A (zh) 超声波感测装置与组件
JPS6355447A (ja) Nmr用高周波プロ−ブ
TW200952356A (en) RF transmitters for integrating micro sensors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220114

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220808