JP2020513923A - 閉塞を有する血管構造の経路の視覚化 - Google Patents

閉塞を有する血管構造の経路の視覚化 Download PDF

Info

Publication number
JP2020513923A
JP2020513923A JP2019536276A JP2019536276A JP2020513923A JP 2020513923 A JP2020513923 A JP 2020513923A JP 2019536276 A JP2019536276 A JP 2019536276A JP 2019536276 A JP2019536276 A JP 2019536276A JP 2020513923 A JP2020513923 A JP 2020513923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trajectory
vessel
sequence
image
invisible
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019536276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7171579B2 (ja
JP2020513923A5 (ja
Inventor
ヴィンセント マウリス アンドレ オーブレイ
ヴィンセント マウリス アンドレ オーブレイ
ピエール ヘンリ ルロン
ピエール ヘンリ ルロン
ラウル フローレント
ラウル フローレント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Koninklijke Philips NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koninklijke Philips NV filed Critical Koninklijke Philips NV
Publication of JP2020513923A publication Critical patent/JP2020513923A/ja
Publication of JP2020513923A5 publication Critical patent/JP2020513923A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7171579B2 publication Critical patent/JP7171579B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/486Diagnostic techniques involving generating temporal series of image data
    • A61B6/487Diagnostic techniques involving generating temporal series of image data involving fluoroscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/463Displaying means of special interest characterised by displaying multiple images or images and diagnostic data on one display
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/46Arrangements for interfacing with the operator or the patient
    • A61B6/461Displaying means of special interest
    • A61B6/465Displaying means of special interest adapted to display user selection data, e.g. graphical user interface, icons or menus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/481Diagnostic techniques involving the use of contrast agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/486Diagnostic techniques involving generating temporal series of image data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/503Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of the heart
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/50Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications
    • A61B6/504Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment specially adapted for specific body parts; specially adapted for specific clinical applications for diagnosis of blood vessels, e.g. by angiography
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5217Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data extracting a diagnostic or physiological parameter from medical diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5288Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving retrospective matching to a physiological signal
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • G06T7/0012Biomedical image inspection
    • GPHYSICS
    • G16INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
    • G16HHEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
    • G16H50/00ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
    • G16H50/20ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4435Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure
    • A61B6/4441Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit and the detector unit being coupled by a rigid structure the rigid structure being a C-arm or U-arm
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10016Video; Image sequence
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30048Heart; Cardiac
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30004Biomedical image processing
    • G06T2207/30101Blood vessel; Artery; Vein; Vascular

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

本発明は血管構造の視覚化に関する。閉塞部を有する血管構造の経路の改善された視覚化を提供するために、a)少なくとも部分的に造影剤が注入された心臓血管構造のシーケンスの第1の画像における関心領域が決定され(102)、ここで、血管構造は閉塞部を含み、閉塞部の遠位の血管部分は不可視であり、b)画像において可視である近位血管部分から閉塞部の遠位部分までの軌道提案が不可視血管部分の第1の推定として特定され(104)、c)シーケンスの次の画像における血管経路と合致させるために、軌道提案から複数の可能性のある軌道が生成され(106)、d)複数の可能性のある軌道のそれぞれについて妥当性値が決定され(108)、e)最も高い妥当性値を有する可能性のある軌道が、第1の画像についての血管経路インジケータとして選択され(110)、f)シーケンスの各画像についてステップc)からe)が繰り返されて、血管経路インジケータのシーケンスが達成され(112)、g)血管経路インジケータが、心臓血管構造のシーケンスの同じ心臓位相に対応する画像に関連付けられ(114)、h)心臓血管構造の図が、関連付けられた経路インジケータと共に表示される(116)。

Description

本発明は血管構造の視覚化に関し、特に、閉塞した血管系の経路を視覚化するための装置及び方法に関する。
血管構造の視覚化へのニーズの例として、経皮的に実施可能な介入である慢性完全閉塞(CTO)が挙げられる。CTOを経皮的に治療するとき、臨床医は、臨床医が実際に見ることができない内腔の内側で、ガイドワイヤを操作して閉塞領域を通し得る。内膜下、又は場合によっては血管の破裂を引き起こさないように注意しながら、閉塞を穿刺する必要がある。US2008/0097200A1は、血管の閉塞部分の位置を見つける方法を記載している。しかしながら、提供される情報の正確さの質の向上に対する需要が存在することが示されている。
したがって、閉塞を有する血管構造の視覚化を改善することへのニーズが存在し得る。
本発明の目的は、独立請求項の主題によって解決され、さらなる実施形態は従属請求項に組み込まれる。本発明の以下に記載される側面は、閉塞した血管系を視覚化するための装置及び閉塞した血管系を視覚化するための方法にも適用されることに留意されたい。
本発明によれば、閉塞した血管系の経路を視覚化するための装置が提供される。装置は、画像データ供給ユニット、決定ユニット、処理ユニット、及び表示ユニットを備える。
画像データ供給ユニットは、少なくとも部分的に造影剤が注入されている心臓血管構造の画像のシーケンスを提供するように構成される。
決定ユニットは、心臓血管構造のシーケンスの第1の画像内の関心領域を決定するように構成される。
処理ユニットは、関心領域において、不可視血管部分に対して近位の第1の可視血管部分から、閉塞部の不可視血管部分に対して遠位の第2の可視血管部分までの軌道提案を特定し、また、不可視血管部分の血管経路と合致させるために、軌道提案を変更して複数の可能性のある軌道を生成し、また、可能性のある軌道のうちの少なくとも1つについての妥当性値を決定し、さらに、軌道の妥当性値に基づいて血管経路についての可能性のある軌道を選択する。
任意選択的に、シーケンスの異なる画像について変更、決定、及び選択を繰り返すことで、血管経路インジケータのシーケンスが達成され、また、血管経路インジケータが、心臓血管構造のシーケンスの同じ心臓位相に対応する画像に関連付けられ得る。例えば、血管経路インジケータは、心周期全体をカバーする画像シーケンスのうちの少なくとも各画像について決定され得る。
表示ユニットは、選択された軌道の指標を、心臓血管構造における不可視血管部分の血管経路として表示するように構成される。したがって、元の画像において、不可視血管部分(例えば閉塞部)のためのインジケータが示され得る。例えば、最も可能性の高い血管経路を表すインジケータ、又は、妥当性値が所定の閾値を超える複数の可能性のある軌道に対応する血管経路を表す複数のインジケータが示され得る。
一例によれば、決定ユニットのために、画像データの手動特定又は変更を提供するユーザインターフェースが提供される。
本発明によれば、さらに、閉塞した血管系の経路を視覚化するための方法が提供される。方法は以下のステップを含む。
a)少なくとも部分的に造影剤が注入された心臓血管構造のシーケンスの第1の画像における関心領域を決定するステップと、
b)前記関心領域において、不可視血管部分に対して近位の第1の可視血管部分から、前記不可視血管部分に対して遠位の第2の可視血管部分までの軌道提案を特定するステップと、
c)前記不可視血管部分の血管経路と合致させるために、前記軌道提案を変更して複数の可能性のある軌道を生成するステップと、
d)前記可能性のある軌道のうちの少なくとも1つについての妥当性値を決定するステップと、
e)前記軌道の前記妥当性値に基づいて前記血管経路についての可能性のある軌道を選択するステップと、
h)選択された前記軌道を、前記心臓血管構造における前記不可視血管部分の前記血管経路として示すステップ。
一実施形態では、方法は、
f)血管経路インジケータのシーケンスを達成するために、前記シーケンスの各画像についてステップc)〜e)を繰り返すステップと、
g)前記血管経路インジケータを、前記心臓血管構造の前記シーケンスの同じ心臓位相に対応する前記画像に関連付けるステップとをさらに含む。
一例によれば、ステップa)において、閉塞部に対して遠位の血管枝が自動的に決定される。好ましくは、突然停止する血管が検出される。
一例によれば、ステップb)において、インターフェースを介してユーザによって手動で軌道が特定される。
一例によれば、ステップb)において、軌道は自動的に特定される。
一例によれば、ステップc)のために、前記不可視血管部分における血管の複数の延長部分が軌道提案として提供される。
さらに、ステップd)において、以下のグループ、すなわち、前記延長部分が合う潜在的遠位血管構造のコントラスト、近位部及び遠位部における接続の滑らかさ、各延長部分についての解剖学的蓋然性、並びに、連続する軌道の類似性のうちの少なくとも1つに基づいて各延長部分についてスコアが提供され得る。
一例では、最高のスコアを有する前記延長部分がステップe)のために選択される。
一例によれば、ステップc)では、ステップb)に続いて、解剖学的に妥当な複数のバリエーションが生成される。
一例によれば、ステップd)は、以下のサブステップのうちの少なくとも1つを含む。
d1)血管の可視部分に対する前記軌道の滑らかさに基づき、前記可能性のある軌道のそれぞれに接続スコアを関連付けるサブステップと、
d2)前記血管構造の解剖学的モデルとの合致度に基づき、前記可能性のある軌道のそれぞれに解剖学的妥当性スコアを関連付けるサブステップと、
d3)前記シーケンスの前の画像についての選択された前記軌道に対する前記可能性のある軌道の変動度に基づき、解剖学的蓋然性スコアを関連付けるサブステップと、
d4)データベースによって提供される多数の血管中心線との類似度に基づきマッチングスコアを関連付けるサブステップと、
d5)可視遠位部分に対する前記可能性のある軌道の接触角度に基づき、滑らかさスコアを関連付けるサブステップ。
一例によれば、ステップe)において、各心臓位相について軌道が選択される。
一側面によれば、例えば、閉塞部に対応する血管部分が、可能性の高い血管経路として選択された軌道の指標によって部分的に可視にされ得る。
これにより臨床医は、閉塞部に対して近位と遠位にある注入された血管の間を空間的に補間することによって閉塞部における血管の経路を推測する必要がなくなる。臨床医は想像上の血管経過を時間とともに変換させるために時間的補間を思考的に実行する必要がないので、本発明は臨床医に対する支援を提供する。
ディスプレイは、臨床医が既存の血管造影図/ロードマップ上に補間を精神的に再投影する必要性を省くので、造影剤を注入することによって時々記憶を呼び起こす必要性も減少する。
本発明の上記及び他の側面は、以下に記載される実施形態を参照しながら説明され、明らかになるであろう。
本発明の例示的な実施形態を、以下の図面を参照して説明する。
図1は、閉塞した血管系を視覚化するための装置の例を示す。 図2は、閉塞した血管系を視覚化するための方法の例を示す。 図3は、閉塞部に対して遠位の血管枝を決定するために延長部分を提供する例を示す。 図4は、閉塞部に対して遠位の血管枝を決定する別の例を示す。 図5は、閉塞した血管系を視覚化するためのステップのフレームワークの例のステップを示す。 図6は、閉塞した血管系を視覚化するためのステップのフレームワークの別の例のステップを示す。 図7は、閉塞部及び指し示された血管経路を有する血管構造の例の血管造影図を示す。 図8は、閉塞部及び指し示された血管経路を有する血管構造の別の例の血管造影図を示す。 図9及び図10は、図7及び図8の血管造影図を写真図として示す。
図1は、閉塞した血管構造の経路を視覚化するための装置10を示す。装置は、画像データ供給ユニット12、決定ユニット14、処理ユニット16、及び表示ユニット18を備える。画像データ供給ユニット12は、少なくとも部分的に造影剤が注入されている心臓血管構造の画像のシーケンスを提供するように構成される。一例では、血管構造は、見えない(不可視)血管部分として閉塞を含む。
決定ユニット14は、心臓血管構造のシーケンスの第1の画像内の関心領域を決定するように構成される。処理ユニット16は、関心領域において、不可視血管部分に対して近位の第1の可視血管部分から、閉塞部の不可視血管部分に対して遠位の第2の可視血管部分までの軌道提案を特定するように構成される。処理ユニット16はまた、不可視血管部分の血管経路と合致させるために、軌道提案を変更して複数の可能性のある軌道を生成するように構成される。処理ユニット16はさらに、可能性のある軌道のうちの少なくとも1つについての妥当性値を決定するように構成される。処理ユニット16はさらに、軌道の妥当性値に基づいて血管経路についての可能性のある軌道を選択するように構成される。
表示ユニット18は、選択された軌道の指標を、心臓血管構造における不可視血管部分の血管経路として表示するように構成される。
一例では、処理ユニット16はさらに、シーケンスの各画像について上記の変更、決定、及び選択を繰り返すことで、血管経路インジケータのシーケンスを達成するように構成される。処理ユニット16はさらに、血管経路指標を、心臓血管系構造のシーケンスの同じ心臓位相に対応する画像に関連付けるように構成される。
一例では、決定ユニットは処理ユニットの一部であり、決定は自動的に行われる。別の例では、決定ユニットは別個のユニットであり、決定はユーザによって手動で行われる。
オプションとして(点線で示される)、決定ユニットのために、画像データの手動特定又は変更を提供するように構成されたユーザインターフェース20が提供される。
図2は、閉塞した血管構造の経路を視覚化するための方法100を示す。方法は、以下のステップを含む。ステップa)とも呼ばれる第1のステップ102において、少なくとも部分的に造影剤が注入された心臓血管構造のシーケンスの第1の画像における関心領域が決定される。血管構造は閉塞部を含み、閉塞部の遠位の血管部分は不可視である。
ステップb)とも呼ばれる第2のステップ104では、関心領域において、不可視血管部分に対して近位の第1の可視血管部分から、不可視血管部分に対して遠位の第2の可視血管部分までの軌道提案が特定される。
ステップc)とも呼ばれる第3のステップ106では、血管経路と合致させるために、軌道提案が変更されて複数の可能性のある軌道が生成される。
ステップd)とも呼ばれる第4のステップ108では、複数の可能性のある軌道のうちの少なくとも1つについて妥当性値が決定される。
ステップe)とも呼ばれる第5のステップ110では、妥当性値に基づいて、ある可能性のある軌道が、第1の画像についての血管経路インジケータとして選択される。例えば、妥当性値が最も高い軌道が血管経路インジケータとして選択される。あるいは、閾値を上回る妥当性値を有する1つ又は複数の軌道が選択される。
ステップf)とも呼ばれる任意選択的な第6のステップ112では、ループ矢印で示されるように、シーケンスの各画像についてステップc)からe)が繰り返されて、血管経路インジケータのシーケンスが達成される。
ステップg)とも呼ばれる任意選択的な第7のステップ114では、ステップf)からの血管経路インジケータのシーケンスが、心臓血管構造のシーケンスの同じ心臓位相に対応する画像に関連付けられる。
ステップh)とも呼ばれる最後のステップ116では、心臓血管構造の図が、関連付けられた経路インジケータと共に表示される。
この図は、閉塞治療処置のガイド又はマップとして提供される。
一例では、ステップh)において、表示画像シーケンスは、増強された心臓ロードマッピングを提供し、すなわち、表示画像シーケンスは、造影剤による視覚化に影響を及ぼす閉塞にもかかわらず、血管構造に関する改善された情報を提供する。画像シーケンスは、例えば、心周期全体をカバーし得る。心周期の各位相について、不可視血管部分の血管経路の指標を含む増強されたロードマッピング画像が提供され得る。
一例では、経路インジケータは、心臓血管構造のグラフィカルインジケータに加えて表示される。
一例では、経路インジケータは、既存の画像に加えて、例えば画像の上に直接重ねて表示される。
例えば、ロードマップがサブトラクション血管造影に基づいて提供され、ロードマップ上に経路インジケータが重ねられる。
オプションとして、経路インジケータは、血管構造、すなわち血管系の画像又は図とともに又はこれらを伴わずに表示される。一例では、ユーザには、異なる表示モードを切り替えるためのインターフェースが提供される。
一例では、シーケンスは、心臓シーケンス周期の画像に関する。
さらなる例では、ステップa)において、閉塞部に対して遠位の血管枝が自動的に決定される。好ましくは、突然停止する血管が検出される。
さらなる例では、ステップb)において、インターフェースを介してユーザによって手動で軌道が特定される。
例えば、ステップb)において、軌道は自動的に特定される。
一例では、多数の延長部分が生成されてテストされ、(接続の滑らかさ等の事前設定基準に従って)最も可能性の高い1つ又は複数の延長部分が選択される。
例えば、その後、1つの選択された軌道が表示される。
一例では、一連の延長部分が提供され、すなわち生成され、次いで、さらなる選択のためのテスト基準に供される。別の例では、学習された選択に基づいて所定のフィールド内で一連の延長部分が提供され、すなわち生成され、次いで、延長部分はさらなる選択のためのテスト基準に供される。
別の例では、ステップb)において閉塞部が決定され、ここで、遠位部分は可視である。閉塞部における血管の延長部分は、軌道提案として特定される。
一例では、閉塞部は自動的に決定される。別の例では、閉塞部は手動で決定される。
さらなる例では、ステップc)に関して、いくつかの延長部分が提供される。そしてステップd)では、以下のグループのうちの少なくとも1つに基づいて各延長部分についてスコアが提供される。
− 延長部分が合う潜在的遠位血管構造のコントラスト。
− 例えばテスト軌道が、閉塞部が後に続く端切れ(stump)、すなわち未だ可視である血管部分から正確に生じていない場合である、近位コントラスト。
− 近位部及び遠位部におけるそれらの接続の滑らかさ。
− 各延長部分についての解剖学的蓋然性。
− 連続する軌道の類似性。
ここで、最高のスコアを有する延長部分がステップg)のために選択される。
一例では、スコアは自動的に提供される(すなわち決定される)。
一例では、ステップb)の後に、入力の不正確さを修正するために、ユーザによって入力された軌道提案が改良される。さらに、前記改良は、可視血管部分との接続が提供される軌道提案の接続部分を滑らかにすることを含む。
ケース1と呼ばれるさらなる第1のオプションでは、決定ステップは自動的に提供される。端切れから生じる様々な規則的延長部分が選択され、上記で詳述されたような基準に従い最良の延長部分が選択される。
ケース2と呼ばれるさらなる第2のオプションでは、ユーザはドラフト経路を描く。この入力から一連の軌道(わずかな回転、並進、ゆがみなど)が生成され、最良のものが選択される。
一例では、ステップb)において、画像において遠位部分は可視である。
例えば、ステップb)における初期軌道の決定のために、基本的にかなり大きな「候補」軌道のセットが生成され、各々の質が評価され(例えば、遠位的及び近位的な血管のコントラスト、接続の滑らかさ、及び軌道形状の解剖学的蓋然性を含む複合基準を用いて)、そして最良のものが選択される。
例えば、ステップc)では、ステップb)に続いて、解剖学的に妥当な複数のバリエーションが生成される。
一例において、ステップd)は、以下のサブステップのうちの少なくとも1つを含む。
d1)軌道と、血管の可視部分との滑らかさに基づき、可能性のある各軌道に接続スコアを関連付ける。
d2)血管構造の解剖学的モデルとの一致度に基づき、可能性のある各軌道に解剖学的妥当性スコアを関連付ける。
d3)可能性のある軌道と、シーケンスの前の画像についての選択された軌道との変動度に基づき、解剖学的蓋然性スコアを関連付ける。
d4)データベースによって提供される多数の血管中心線との類似度に基づきマッチングスコアを関連付ける。
d5)可能性のある軌道と可視遠位部分との接触角度に基づき、滑らかさスコアを関連付ける。
解剖学的妥当性は、解剖学的蓋然性とも呼ばれる。
一例では、ステップe)において、各心臓位相について軌道が選択される。一例では、ステップe)は、インターフェースを介してユーザによって可能性のある軌道を手動で変更するサブステップe1)を含む。
一例では、ステップg)において、補償されるモーションをモデル化するためにグローバル変換が提供される。
例えば、心臓を同じ位置において示すために変換が提供される。一例として、心臓の動き、又は呼吸に起因するモーションがそのようにして補償される。
図3は血管構造50の血管造影図の一部の例を示し、ここで、第1の血管部分52が造影剤で満たされており、よって可視である。さらに、第2の血管部分54もまた造影剤で満たされているために可視である。間の領域56は、血管系内の閉塞など、血管造影図において不可視である血管部分を含み得る。例えば、血管造影図において、造影剤の分布が、不可視血管部分に対して近位に位置する第1の血管部分52(本明細書では「近位」血管部分とも呼ばれる)の「終端」58で急に止まることが分かる。同様に、不可視血管部分に対して遠位に位置する第2の血管部分54は、本明細書では「遠位」血管部分とも呼ばれる。
血管系の遠位部分は、血管系の他の(閉塞していない)枝から生じる側枝(collaterals)によって間接的に供給を受け得る。これらの枝は治療される血管樹の一部、又は他方の冠状樹の一部(すなわち、CTOが左の樹にある場合は右、その逆も同様)であり、その場合には造影剤のバイラテラル注入が必要となる。したがって、第2の血管部分、すなわち閉塞部に対して遠位の血管枝は限られた数の画像、例えば、血管造影シーケンスの最後にしか現れない可能性がある。
第1の血管部分52の終端58から始まる複数の軌道バリエーション60a、60b、60c、60d、60e、60f、及び60gが提供される。この例では、軌道バリエーションは、第1の血管部分52の延長部分と見なすことができる。
図では全ての軌道バリエーションが黒い実線で示されているが、実際には、例えば、解剖学的な可能性が色分けされて提供され、ここで、バリエーション60eのような解剖学的に可能性が高いバリエーションは緑色であり、解剖学的に可能性が低いバリエーション、例えばバリエーション60a及び60gは赤色である。他のバリエーションについては橙色や薄緑色又は黄色などの他の色が提供され得る。
図4は、補間プロセスの他の例を示す。血管の第1の部分62が血管造影図において第2の部分64と共に示されている。その間、すなわち閉塞部が血流を妨げる可能性がある場所では、補間プロセスの結果としてのバリエーション66が示されている。例えば、提案される補間66dは解剖学的に可能性が高く、よって、例えば緑色で示される。他の提案される補間66a及び66gは解剖学的に可能性が低いので赤色で示される。さらなる提案補間は橙色(66b、66f)及び薄緑色又は黄色(66c、66e)で示される。
図5は、閉塞した血管系を視覚化するための方法200の例を示す。第1のステップとして、選択された血管造影画像202が提供される。また、ユーザによって血管経路204が提供される(例えば、臨床医によって描かれる)。次に、少なくとも1つのバリエーション206が提供される。さらに、遠位部分に対する軌道品質の評価208が提供される。軌道品質は接続などの基準だけでなく、上記の他の基準、例えばコントラスト、解剖学的蓋然性、及び接続の滑らかさなどと関連し得る。次に、最良の軌道の選択210が提供される。並行して、完全な血管造影シーケンス212が提供される。
一実施形態では、各連続する心臓位相Aについて、選択、バリエーション、及び評価が提供される。第1の心臓位相において取得された第1の血管造影画像(血管造影画像A#1)が選択され(214)、軌道の少なくとも1つのバリエーションが生成され(216)、そしてその品質の評価218が提供される。さらに、第2の心臓位相において第2の血管造影画像(血管造影画像A#2)が選択され(220)、軌道の少なくとも1つのバリエーションが生成され(222)、そしてその品質の評価224が提供される。さらに、追加の1つ又は複数の(n番目の)血管造影画像(血管造影画像A#n)が異なる心臓位相において選択され(226)、軌道の少なくとも1つのバリエーションが生成され(228)、その品質の評価230が提供される。選択ステップ323において、1からnまでの評価に基づいて、最良の軌道の選択が提供される。続いて、選択210及び選択232の結果が品質閾値ステップ234に提供され、その後、完全なシーケンスへの変換236が提供され、表示される(図示せず)。
図6は、閉塞した血管系を視覚化するための方法300の例を示す。血管造影画像302が提供される。次に、点線のフレームで示されるように、フレーム毎の処理304が行われる。血管造影画像306から開始して、閉塞部に対して近位の血管枝の特定308が提供される。許容可能な血管経路が生成され(310)、例えば、これらの経路は閉塞部に対して近位の特定された血管枝から生じる。次に、軌道品質評価が行われる。例えば、潜在的適合遠位血管枝が、例えば接続の存在、コントラスト、及び品質に基づいて評価される(321)。軌道品質評価を提供する(316)ことに加えて、血管経路、及び解剖学的蓋然性が、時間的最適化のさらなるステップ318に供される(314)。時間的最適化は、最も情報に富んだ心周期、及び対応する最も可能性の高い血管経路の選択を含む。また、関連付けられる品質の計算が提供されてもよい。結果として、閉塞部において最も可能性の高い血管経路を有する選択された心周期、及び関連づけれた品質が、品質に対する閾値のステップ320に提供される。閉塞部における妥当な血管経路を提案するのに十分な遠位情報が利用可能であるか否かが確認される。肯定的な結果322の場合(「YES」)、遠位注入が不可視である複数のフレームを含む完全なシーケンスへの転送324が行われ、その後、手動ユーザ編集の可能性326が続く。品質が十分であれば、閉塞部における提案血管経路332を有するシーケンス又はロードマップ330が表示される。否定的な結果328(「NO」)の場合、延長部分は破棄され、誤解を招くような軌道を回避するために、延長部分を有さないロードマップが臨床医に提供される。
図7は、閉塞した血管の第1の例に関する。左側部分402には、閉塞部408、408’を有する第1の血管構造406、406’を有する2つの血管造影図404、404’が示されており、遠位部分410、410’はかすかに可視である。右側部分412では、上側画像414は血管構造406’の拡大詳細図を示し、下側部分416は補間された血管経路418を有する詳細図を示す。
図8は、閉塞した血管の第2の例に関する。左側部分422には、閉塞部428、428’を有する第2の血管構造426、426’を有する2つの血管造影図424、424’が示されており、遠位部分430、430’はかすかに可視である。右側部分432では、上側画像434は血管構造426’の拡大詳細図を示し、下側部分436は補間された血管経路438を有する詳細図を示す。
図9は図7の写真図を示し、図10は図8の写真図を示す。
第1の側面によれば、一例では、合致する遠位部分が血管造影シーケンスのある点で可視である場合、最も可能性の高い閉塞した血管経路が半自動的に定められる。臨床医は、自身が介入において追うことを望む血管経路を1つの画像上に描く。システムはそれを改良し、任意選択的にさらに、それを他の心臓位相に拡張することで、(増強された)心臓ロードマッピングのための使用の準備をする。
一例では、第1のステップにおいて、閉塞部に対して近位及び遠位の血管部分と滑らかに接続するように、臨床医によって描かれた経路が改良される。このステップは、正確な位置決めが期待できないタッチスクリーンからの編集を許容するために望ましい。連続する心臓位相のそれぞれについて、前の血管経過の多くのバリエーションが考慮され、i)閉塞部に対して近位及び遠位の血管に滑らかに接続し、かつii)解剖学的蓋然性が高い経路を辿るものが選択される。異なる血管造影画像がこの心臓位相に対応する場合、これら2つの基準に関して最良のスコアを提示する軌道が選択される。
このプロセスは、例えばそれを繰り返すことによって時間的に統合され得る。各心臓位相に対して1つの最適な軌道を出力する。
最終的な結果は、シーケンスの全てのフレームにかけて、対応するロードマップ上で報告される。これにより、臨床医のターゲットである軌道が存在する場所を、リアルタイムで心周期全体にわたって正確に表示する増強されたロードマップが得られる。
プロセスの過程において、各血管造影フレームについて、推定閉塞血管経路に対応する大まかな軌道が関連付けられる。最初は、軌道は臨床医によって選択画像上に定められた軌道であり得る。その後、軌道は前の心臓位相上で選択された軌道である。
軌道を、考慮される画像に適合させる(又は最初のフレームのために微調整する)ために、入力された軌道の解剖学的に妥当なバリエーションが複数生成され、滑らかに遠位血管に接続するか否かについてそれぞれが評価される。
各心臓位相について最良の軌道が選択される。この方式はロバストネスを向上させるために繰り返されてもよい。
最終的に、提案軌道のセットが十分な品質のものであるか否かが決定され得る。十分である場合、軌道のセットは血管造影図又はロードマップの各フレームに変換される。
一例では、軌道のバリエーションについて以下が提供される。入力軌道はまず、グローバル変換を適用することによって端切れの位置に配置される。このアンカーポイントは、前の心臓位相における(すでに特定されている)端切れとの類似性に基づいて自動的に決定される。
次に、軌道はその初期形状の周りで変更され、次の心臓位相における血管経路と合致する(可能性のある広範囲の)妥当な軌道が生成される。これらの軌道にはそれぞれ、解剖学的妥当性が関連づけられる。
これを実現する簡単な態様は、元の軌道に滑らかなバリエーションを加えることであり、例えば、スプラインのセット上に生成されたバリエーションである。追加されたバリエーションが小さいほど、解剖学的蓋然性は高くなる。
別のオプションは、手動でセグメント化された血管中心線のデータベースから、端切れの位置(中央LAD/遠位回旋・・・)及び血管造影観察角度に応じて予想される解剖学的バリエーションのセットを学習する。また、各提案軌道にスコアが関連付けられる。
一例では、血管遠位部分との(潜在的な)接続の評価のために以下が提供される。閉塞部に対して遠位の血管部分が可視である場合、いくつかのテストされた軌道が血管部分と合うと予想される。特に、実際の閉塞した血管部分は、可視血管系の近位部分及び遠位部分とうまく結合する滑らかな経路を有するはずである。
そのステップでは、各軌道は、(所与の長さにわたって)軌道が合う強い血管コントラストに関連付けられる。完全な血管マップが入手可能であるとは予想されないので、軌道が合う最も強いリッジ(ridge)として近似され得る。「リッジ」とは、リッジフィルタによるフィルタリング後に得られる一種の血管エネルギーを指す(Frangi et al、MICCAI’98:“Multiscale vessel enhancement filtering”)。このインジケータは交差血管系がどれほど重要であるかを示し、合う血管系が存在しなければゼロに近くなる。
さらに、軌道が軌道の経路と平行する(潜在的な)遠位血管に合流するか否かが評価される。ここでもまた、(未知の)セグメント化された血管系の代わりにリッジ方向に実際には頼ることができる。強い(したがって非現実的な)角度で遠位血管系に触れる軌道には強い罰が与えられる。
一例では、最良の軌道の選択のために以下が提供される。解剖学的蓋然性、遠位血管系のコントラスト、及び遠位血管系に対する角度などの前のインジケータを考慮に入れた複合スコア(品質)が構築される。最も品質の高い軌道が選択される。
1つの位相の選択された軌道の品質は前のフレーム上の選択された軌道の品質に依存するので、このプロセスは精度向上のために何度も繰り返され得る。
一例では、品質閾値処理のために以下が提供される。全てのCTOケースで血管の遠位部分を見ることができるわけではないので、補間は、臨床医に見せないことが好ましい場合があるほどに不確実であり得る。
その決定は、以前に計算された品質(全ての位相にわたる合計)を閾値処理することによってなされ得る。
一例では、完全なシーケンスへの転送のために以下が提供される。各心臓位相についての閉塞部における血管経路の外挿された良好な推測から始めて、各推測は、血管系全般があまり見えない血管造影画像に関連づけられ得る。
これは、提案経路を同じ心臓位相の全ての注入された画像に変換することを目的とするものである。一例では、心臓は同じ正確な収縮状態にあるので、補償されるべきモーションをモデル化するにはグローバル変換で十分である。
一例では、閉塞部は完全な心周期の間、特定された閉塞部の位置に配置される。オプションでは、端切れとの接続部での最適な滑らかさを確保するために改良がなされる。あるいは、血管系に基づいて両方の画像(血管経路を有する基準画像と、位置合わせのために考慮されている画像)が位置合わせされる。
一例では、潜在的手動エディションが提供される。本発明は、(不可視である)実際の管腔に頼らない血管経路を推測するツールにすぎないので、臨床医は自身の直観に最もよく適合するようにそれを編集する可能性を提供される。
閉塞を有する血管構造の視覚化は、経皮的冠動脈インターベンション(PCI)におけるCTO治療に適用することができる。
一例として、視覚化はCアームベースのシステムに適用される。上記の例は、最も困難なPCIのうちの1つを実行するのに役立つので、臨床医をサポートする。
第2の側面によれば、あるオプションでは、合致する遠位部分が血管造影シーケンスのある点で可視である場合、最も可能性の高い閉塞した血管経路が自動的に定められる。(編集可能な)結果は血管造影図及びロードマップ上に表示される。これは閉塞部の近傍に焦点を当てる。閉塞部は、ユーザによって手動で与えられたか、又は自動的に検出されたかのいずれかである。
一例では、端切れの一連の可能な延長部分がフレームごとに考えられる。延長部分は、延長部分が合う(潜在的な)遠位血管構造のコントラスト、近位及び遠位での血管構造への接続の滑らかさ、及び解剖学的妥当性に依存してスコアに関連付けられる。いかなる血管系にも合わない軌道は、スコア「0」(ゼロ)を有する。
(独立した、フレーム毎の決定とは対照的に)血管造影シーケンスのレベルにおいて、統合的選択が実行されてもよい。統合的選択は、いわば、連続する軌道を類似させる4番目の基準を追加する。最終的な結果は、シーケンスの全てのフレームにかけて、及び対応するロードマップ上で報告される。あるオプションでは、ユーザは、臨床的直感とより良く合致するように血管経路を自由に編集することができる。
一例では、閉塞部に対して遠位の枝の特定のために以下が提供される。このステップは自動的に実行され得る。経路が突然停止する血管を検出するために血管系が分析され得る。あるいは、臨床医は介入中にガイドワイヤの位置に頼って、どの時点でツールを駆動し、注入されていない領域を通過しようとするかを決定し得る。
一例では、このステップは手動で実行される。臨床医は、タッチパッド上に提示された血管造影図上の対応する領域に触れることによって、関心のある領域を大まかに特定し得る。
一例では、許容可能な血管経路の生成のために以下が提供される。特定された閉塞した血管枝は、血管枝から生じる、可能性のある血管延長部分を仮想的に「投げる」ことによって延長される。これらの延長部分は端切れと滑らかに接続し、妥当な経路をたどる必要がある。
これを達成する方法は端切れから外挿することであり、既存の血管にフィットする曲線を作成し、例えばスプラインを使って滑らかに延長することである。延長部分が滑らかであるほど(例えば、直線からの逸脱が少ないほど)、蓋然性が高いと考えられる。
別の例では、処理ユニットは、手動でセグメント化された血管中心線のデータベースから、どの経路が所与の初期血管部分から予想されるべきかを学習する。その場合、提案される延長部分は、考慮される血管部分(中央LAD/遠位回旋・・・)及び血管造影観察角度に応じて異なる。提案された各軌道にはスコアが関連付けられる。
一例では、(潜在的)遠位血管部分の評価のために以下が提供される。閉塞部に対して遠位の血管部分が可視である場合、いくつかのテストされた軌道が血管部分と合うと予想される。特に、実際の閉塞した血管部分は、可視血管系の近位部分及び遠位部分とうまく結合する滑らかな経路を有するはずである。そのステップでは、各軌道は、(所与の長さにわたって)軌道が合う強い血管コントラストに関連付けられる。完全な血管マップが入手可能であるとは予想されないので、軌道が合う最も強いリッジ(ridge)として近似され得る。このインジケータは交差血管系がどれほど重要であるかを示す(合う血管系が存在しなければゼロに近くなる)。
複合基準では、他の基準も提供される。
一例では、時間的統合のために以下が提供される。ここでは、フレームワークは各フレームを個別に処理するものとする。各フレームについて、解剖学的蓋然性スコア、合っている遠位血管系の重要性の評価(合流リッジのコントラスト)、及び遠位血管系への接続の滑らかさ(合流リッジに対する角度)の評価に関連付けられた軌道のリストが提示される。
目的は、各心臓位相について閉塞部における最も可能性の高い血管経路をリストから生成することである。言い換えれば、最も情報に富んだ心周期については、最も可能性の高い複数の血管経路が特定され、これらの経路は一貫性を保つ。
このタスクはシステマチックに実行され得る。テストされた各心周期について、i)各心臓位相に関連づけられた最も可能性の高い血管経路が抽出される(上記の3つのインジケータを使用して)。ii)2つの異なる連続した心臓位相間の血管経路の差にペナルティを課す第4のインジケータが計算される。iii)上に挙げた4つの指標を使用して、各心臓位相に関連づけられた最も可能性が高い血管経路が抽出される。iv)収束が達成されるまで反復される。
可能な全ての心周期について、最も一貫性のある経路が選択され得る。これらの経路は品質尺度、例えば、上に挙げた4つのインジケータの関数に関連付けられてもよい。
別の例では、他の基準が追加される。例えば、「解剖学的蓋然性」が「軌道は可能な限り直線に近くあるべきである」などに置き換えられる。
最高の品質を与える心周期に関する提案血管経路が出力される。
本発明の他の例示的な実施形態では、適切なシステム上で、上述の実施形態のうちの1つに係る方法の方法ステップを実行するよう構成されることを特徴とするコンピュータプログラム又はコンピュータプログラム要素が提供される。
したがって、コンピュータプログラム要素は、本発明の実施形態の一部であってもよいコンピュータユニットに保存されてもよい。このコンピューティングユニットは、上記方法のステップを実行するよう。又はその実行を誘導するよう構成され得る。さらに、上記装置の構成要素を操作するよう構成されてもよい。コンピューティングユニットは、自動的に動作するようにかつ/又はユーザの指示を実行するように構成することができる。コンピュータプログラムは、データプロセッサの作業メモリにロードされてもよい。したがって、データプロセッサは、本発明の方法を実行するよう構成されてもよい。
本発明のこの例示的な実施形態は、最初から本発明を使用するコンピュータプログラム、及び、更新によって既存のプログラムを本発明を使用するプログラムに変更するコンピュータプログラムの両方をカバーする。
さらに、コンピュータプログラム要素は、上記の方法の例示的な実施形態の手順を満たすために必要な全てのステップを提供することが可能であり得る。
本発明のさらなる例示的実施形態によれば、上記のようなコンピュータプログラム要素が記憶されたCD−ROM等のコンピュータ可読媒体が提示される。コンピュータプログラムは、他のハードウェアと共に又は他のハードウェアの一部として供給される光学記憶媒体又はソリッドステート媒体等の適切な媒体上で記憶及び/又は分配されてもよいし、インターネット又は他の有線若しくは無線テレコミュニケーションシステムを介して等の他の形態で分配されてもよい。
しかし、コンピュータプログラムは、ワールドワイドウェブのようなネットワークを介して提供され、かかるネットワークからデータプロセッサの作業メモリにダウンロードされてもよい。本発明の他の例示的な実施形態によれば、コンピュータプログラム要素をダウンロード可能にするための媒体が提供され、コンピュータプログラム要素は、本発明の上記実施形態の1つによる方法を実行するように構成される。
本発明の実施形態は、異なる主題を参照して説明されていることに留意されたい。特に、一部の実施形態は方法タイプのクレームを参照して記載される一方、他の実施形態は装置スタイプのクレームを参照して記載される。しかし、当業者は上記及び下記の説明から、特に明記されない限り、1つのタイプの主題に属する特徴の組み合わせに加えて、異なる主題に関連する特徴の任意の組み合わせが、この出願に開示される解されることを理解するであろう。ただし、機能の単純な相加以上の相乗効果を提供するよう全ての機能が組み合わせ可能である。
本発明は、図面及び上記において詳細に図示及び記載されているが、かかる図示及び記載は説明的又は例示的であり、非限定的であると考えられるべきである。本発明は、開示の実施形態に限定されない。開示の実施形態の他の変形例が、図面、開示、及び従属請求項から、クレームされる発明に係る当業者によって理解及び実施され得る。
特許請求の範囲において、「含む(comprising)」という用語は他の要素又はステップを排除するものではなく、不定冠詞「a」又は「an」は複数を除外しない。単一のプロセッサ又は他のユニットが、請求項に記載される複数のアイテムの機能を果たし得る。複数の手段が互いに異なる従属請求項に記載されているからといって、これらの手段の組み合わせが好適に使用することができないとは限らない。特許請求の範囲内のいかなる参照符号も、その範囲を限定するものと解釈されるべきではない。

Claims (15)

  1. 閉塞した血管系の経路を視覚化するための装置であって、前記装置は、
    画像データ供給ユニットと、
    決定ユニットと、
    処理ユニットと、
    表示ユニットとを備え、
    前記画像データ供給ユニットは、少なくとも部分的に造影剤が注入されている心臓血管構造の複数の画像からなるシーケンスを提供し、
    前記決定ユニットは、前記心臓血管構造の前記シーケンスの第1の画像内の関心領域を決定し、
    前記処理ユニットは、
    i)前記関心領域において、不可視血管部分に対して近位の第1の可視血管部分から、閉塞部の前記不可視血管部分に対して遠位の第2の可視血管部分までの軌道提案を特定し、
    ii)前記不可視血管部分の血管経路と合致させるために、前記軌道提案を変更して複数の可能性のある軌道を生成し、
    iii)前記可能性のある軌道のうちの少なくとも1つについての妥当性値を決定し、
    iv)前記軌道の前記妥当性値に基づいて前記血管経路についての可能性のある軌道を選択し、
    前記表示ユニットは、選択された前記軌道の指標を、前記心臓血管構造における前記不可視血管部分の前記血管経路として表示する、装置。
  2. 前記決定ユニットのために、画像データの手動特定又は変更を提供するユーザインターフェースが提供される、請求項1に記載の装置。
  3. 閉塞した血管系の経路を視覚化するための方法であって、前記方法は、
    a)少なくとも部分的に造影剤が注入された心臓血管構造のシーケンスの第1の画像における関心領域を決定するステップと、
    b)前記関心領域において、不可視血管部分に対して近位の第1の可視血管部分から、前記不可視血管部分に対して遠位の第2の可視血管部分までの軌道提案を特定するステップと、
    c)前記不可視血管部分の血管経路と合致させるために、前記軌道提案を変更して複数の可能性のある軌道を生成するステップと、
    d)前記可能性のある軌道のうちの少なくとも1つについての妥当性値を決定するステップと、
    e)前記軌道の前記妥当性値に基づいて前記血管経路についての可能性のある軌道を選択するステップと、
    h)選択された前記軌道を、前記心臓血管構造における前記不可視血管部分の前記血管経路として示すステップとを含む、方法。
  4. f)血管経路インジケータのシーケンスを達成するために、前記シーケンスの各画像についてステップc)〜e)を繰り返すステップと、
    g)前記血管経路インジケータを、前記心臓血管構造の前記シーケンスの同じ心臓位相に対応する前記画像に関連付けるステップとをさらに含む、請求項3に記載の方法。
  5. ステップa)において、閉塞部に対して遠位の血管枝が自動的に決定され、
    好ましくは、突然停止する血管が検出される、請求項3又は4に記載の方法。
  6. ステップb)において、インターフェースを介してユーザによって手動で前記軌道が特定される、請求項3乃至5のいずれか一項に記載の方法。
  7. ステップb)において、前記軌道は自動的に特定される、請求項3乃至5のいずれか一項に記載の方法。
  8. ステップc)のために、前記不可視血管部分における血管の複数の延長部分が軌道提案として提供される、請求項3乃至7のいずれか一項に記載の方法。
  9. ステップd)において、以下のグループ、
    前記延長部分が合う潜在的遠位血管構造のコントラスト、
    近位部及び遠位部における接続の滑らかさ、
    各延長部分についての解剖学的蓋然性、
    連続する軌道の類似性
    のうちの少なくとも1つに基づいて各延長部分についてスコアが提供され、
    最高のスコアを有する前記延長部分がステップe)のために選択される、請求項8に記載の方法。
  10. ステップb)の後に、入力の不正確さを修正するために、ユーザによって入力された前記軌道提案が改良され、
    前記改良は、可視血管部分との接続が提供される前記軌道提案の接続部分を滑らかにすることを含む、請求項3乃至9のいずれか一項に記載の方法。
  11. ステップd)は以下のサブステップ、すなわち、
    d1)血管の可視部分に対する前記軌道の滑らかさに基づき、前記可能性のある軌道のそれぞれに接続スコアを関連付けるサブステップと、
    d2)前記血管構造の解剖学的モデルとの合致度に基づき、前記可能性のある軌道のそれぞれに解剖学的妥当性スコアを関連付けるサブステップと、
    d3)前記シーケンスの前の画像についての選択された前記軌道に対する前記可能性のある軌道の変動度に基づき、解剖学的蓋然性スコアを関連付けるサブステップと、
    d4)データベースによって提供される多数の血管中心線との類似度に基づきマッチングスコアを関連付けるサブステップと、
    d5)可視遠位部分に対する前記可能性のある軌道の接触角度に基づき、滑らかさスコアを関連付けるサブステップとのうちの少なくとも1つを含む、請求項3乃至10のいずれか一項に記載の方法。
  12. ステップe)において、各心臓位相について軌道が選択される、請求項3乃至11のいずれか一項に記載の方法。
  13. ステップe)は、インターフェースを介してユーザによって前記可能性のある軌道を手動で変更するサブステップe1)を含む、請求項3乃至12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 処理ユニットによって実行されると、請求項3乃至13のいずれか一項に記載の方法のステップを実行する、請求項1又は2に記載の装置を制御するためのコンピュータプログラム。
  15. 請求項14に記載のコンピュータプログラムが記憶された、コンピュータ可読媒体。
JP2019536276A 2017-01-05 2018-01-03 閉塞を有する血管構造の経路の視覚化 Active JP7171579B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17305009.7 2017-01-05
EP17305009 2017-01-05
PCT/EP2018/050150 WO2018127520A1 (en) 2017-01-05 2018-01-03 Visualizing a course of a vasculature structure with an occlusion

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020513923A true JP2020513923A (ja) 2020-05-21
JP2020513923A5 JP2020513923A5 (ja) 2021-02-12
JP7171579B2 JP7171579B2 (ja) 2022-11-15

Family

ID=57860779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019536276A Active JP7171579B2 (ja) 2017-01-05 2018-01-03 閉塞を有する血管構造の経路の視覚化

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11000250B2 (ja)
EP (1) EP3565469B1 (ja)
JP (1) JP7171579B2 (ja)
CN (1) CN110167444B (ja)
WO (1) WO2018127520A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112022294A (zh) * 2020-08-24 2020-12-04 同济大学 基于超声图像引导的静脉穿刺机器人操作轨迹规划方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3973877A1 (en) * 2020-09-28 2022-03-30 Koninklijke Philips N.V. Guidance for treatment of a chronic total occlusion

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011234864A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Toshiba Corp X線診断装置及び支援データ生成用制御プログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1800265A2 (en) * 2004-10-05 2007-06-27 Philips Intellectual Property & Standards GmbH Device, method, computer-readable medium and program element for processing image data of a movable object, and rotational x-ray angiography apparatus
US7532748B2 (en) 2004-11-24 2009-05-12 General Electric Company Methods and apparatus for selecting and/or labeling vessel branches
US8295577B2 (en) * 2005-03-31 2012-10-23 Michael Zarkh Method and apparatus for guiding a device in a totally occluded or partly occluded tubular organ
US8135185B2 (en) 2006-10-20 2012-03-13 Stereotaxis, Inc. Location and display of occluded portions of vessels on 3-D angiographic images
US8781193B2 (en) 2007-03-08 2014-07-15 Sync-Rx, Ltd. Automatic quantitative vessel analysis
DE102007046454A1 (de) * 2007-09-28 2008-12-11 Siemens Ag Verfahren zur Bilddarstellung eines behandlungsbedürftigen Abschnitts eines Gefäßes, insbesondere eines stenosierten Gefäßabschnitts
JP5491700B2 (ja) * 2008-02-14 2014-05-14 株式会社東芝 データ処理装置及びx線装置
US9679389B2 (en) * 2009-05-19 2017-06-13 Algotec Systems Ltd. Method and system for blood vessel segmentation and classification
US9563966B2 (en) 2011-12-23 2017-02-07 Nokia Technologies Oy Image control method for defining images for waypoints along a trajectory
JP5934071B2 (ja) * 2012-09-27 2016-06-15 富士フイルム株式会社 管状構造の最短経路探索装置および方法並びにプログラム
EP3258861A4 (en) * 2015-02-18 2018-06-27 Xablecath Inc. Systems and methods for crossing and treating an occlusion
US10317852B1 (en) * 2015-10-29 2019-06-11 National Technology & Engineering Solutions Of Sandia, Llc Predictive guidance flight

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011234864A (ja) * 2010-05-10 2011-11-24 Toshiba Corp X線診断装置及び支援データ生成用制御プログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112022294A (zh) * 2020-08-24 2020-12-04 同济大学 基于超声图像引导的静脉穿刺机器人操作轨迹规划方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018127520A1 (en) 2018-07-12
JP7171579B2 (ja) 2022-11-15
EP3565469A1 (en) 2019-11-13
US20190343474A1 (en) 2019-11-14
CN110167444A (zh) 2019-08-23
EP3565469B1 (en) 2022-08-24
CN110167444B (zh) 2023-07-07
US11000250B2 (en) 2021-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6430669B2 (ja) 自動医療画像注釈の検証及び修正のためのシステム及び方法
US11058385B2 (en) Method for evaluating cardiac motion using an angiography image
US9585623B2 (en) Systems and methods for numerically evaluating vasculature
JP5129480B2 (ja) 管状臓器の3次元再構成を行うシステム及び血管撮像装置の作動方法
US20070016016A1 (en) Interactive user assistant for imaging processes
US9519993B2 (en) Medical image processing apparatus
JP5934071B2 (ja) 管状構造の最短経路探索装置および方法並びにプログラム
JP2015503416A (ja) 最適なデバイスナビゲーションのための血管系ビューのリアルタイム表示
CN108766554A (zh) 用户操纵的即时路径规划
JP7171579B2 (ja) 閉塞を有する血管構造の経路の視覚化
JP2020513923A5 (ja)
CN115359100A (zh) 融合造影方法、腔内图像和造影图像的配准方法及装置
JP2023119390A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201228

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221007

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7171579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150