JP2020513656A - 安全性が向上したバッテリーセル - Google Patents

安全性が向上したバッテリーセル Download PDF

Info

Publication number
JP2020513656A
JP2020513656A JP2019529195A JP2019529195A JP2020513656A JP 2020513656 A JP2020513656 A JP 2020513656A JP 2019529195 A JP2019529195 A JP 2019529195A JP 2019529195 A JP2019529195 A JP 2019529195A JP 2020513656 A JP2020513656 A JP 2020513656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire extinguishing
electrode
battery cell
electrode lead
extinguishing unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019529195A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6830536B2 (ja
Inventor
チ−ス・ユン
ダル−モ・カン
ス−チャン・キム
チョン−オ・ムン
チェ−ウク・リュ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2020513656A publication Critical patent/JP2020513656A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6830536B2 publication Critical patent/JP6830536B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A62LIFE-SAVING; FIRE-FIGHTING
    • A62CFIRE-FIGHTING
    • A62C3/00Fire prevention, containment or extinguishing specially adapted for particular objects or places
    • A62C3/16Fire prevention, containment or extinguishing specially adapted for particular objects or places in electrical installations, e.g. cableways
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/172Arrangements of electric connectors penetrating the casing
    • H01M50/174Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells
    • H01M50/178Arrangements of electric connectors penetrating the casing adapted for the shape of the cells for pouch or flexible bag cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/121Organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • H01M50/126Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers
    • H01M50/129Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure comprising three or more layers with two or more layers of only organic material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/534Electrode connections inside a battery casing characterised by the material of the leads or tabs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/531Electrode connections inside a battery casing
    • H01M50/54Connection of several leads or tabs of plate-like electrode stacks, e.g. electrode pole straps or bridges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/543Terminals
    • H01M50/552Terminals characterised by their shape
    • H01M50/553Terminals adapted for prismatic, pouch or rectangular cells
    • H01M50/557Plate-shaped terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)

Abstract

本発明の一実施例によるバッテリーセルは、電極組立体と、前記電極組立体に接続する電極リードと、前記電極組立体を収容し、前記電極リードが外部に引き出された状態で封止されるパウチケースと、前記パウチケース内に配置され、基準温度以上で消火粉末を噴出する消火ユニットと、を含む。

Description

本発明は、安全性が向上したバッテリーセルに関し、より詳しくは、内部に消火薬剤を含む消火装置を挿入して火事及び爆発に対する安全性が向上したバッテリーセルに関する。
本出願は、2017年4月25日出願の韓国特許出願第10−2017−0052904号に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に援用される。
最近、ビデオカメラ、携帯電話、ノートブックPCなどの携帯用電気製品の使用が活性化するにつれ、それらの駆動電源として主に使用される二次電池の重要性が高まりつつある。
通常充電が不可能な一次電池とは違い、充電及び放電が可能な二次電池は、デジタルカメラ、携帯電話、ラップトップコンピューター、パワーツール、電気自転車、電気自動車、ハイブリッド自動車、大容量電力貯蔵装置など、先端分野の技術開発への研究が活発に進行しつつある。
特に、リチウム二次電池は、既存の鉛蓄電池、ニッケル−カドミウム電池、ニッケル−水素電池及びニッケル−亜鉛電池などの他の二次電池に比べ、単位重量当たりエネルギー密度が高くて急速充電が可能であるため、使用が急増しつつある。
リチウム二次電池は、作動電圧が3.6V以上であって、携帯用電子器機の電源として使用されるか、または複数個を直列または並列に接続して高出力の電気自動車、ハイブリッド自動車、パワーツール、電気自転車、電力貯蔵装置、UPSなどに用いられる。
リチウム二次電池は、ニッケル−カドミウム電池やニッケル−メタルハイドライド電池に比べて作動電圧が3倍も高く、単位重量当たりエネルギー密度の特性にも優れるため、使用が急増する趨勢にある。
リチウム二次電池は、電解質の種類によって液体電解質を使用するリチウムイオン電池と、高分子固体電解質を使用するリチウムイオンポリマー電池に分け得る。そして、リチウムイオンポリマー電池は、高分子固体電解質の種類によって、電解液が一切含有されていない完全固体型リチウムイオンポリマー電池と、電解液を含んでいるゲル状高分子電解質を使用するリチウムイオンポリマー電池に分け得る。
液体電解質を使用するリチウムイオン電池の場合、大体、円筒や角形の金属缶を容器として溶接密封した形態で使用される。このような金属缶を容器として使用する缶型二次電池は、形態が固定されるため、これを電源として使用する電気製品のデザインを制約するという短所があり、体積を減らすことが困難である。そこで、電極組立体及び電解質を、フィルムで作ったパウチに入れて封止して使用するパウチ型二次電池が開発されて使用されている。
ところが、リチウム二次電池は、過熱する場合、爆発の危険性があり安全性を確保することが重要な課題の一つである。リチウム二次電池の過熱は、さまざまな原因で発生するが、そのうち一つがリチウム二次電池に限界以上の過電流が流れる場合が挙げられる。過電流が流れれば、リチウム二次電池がジュール熱によって発熱するため、電池の内部温度が急速に上昇する。また、温度の急速な上昇は、電解液の分解反応をもたらし熱爆走現象(thermal runaway)を起こすことで、結局は電池の爆発に繋がる。過電流は、尖った金属物体がリチウム二次電池を貫通するか、正極と負極との間に挟まれた分離膜の収縮によって正極と負極との絶縁が破壊されるか、外部に接続した充電回路や負荷の異常によって突入電流(rush current)が電池に印加されるなどの場合に発生する。
したがって、リチウム二次電池は、過電流の発生のような異常状況から電池を保護するために保護回路と結合して使用され、前記保護回路には、過電流が発生したときに充電または放電電流が流れる線路を非可逆的に断線するヒューズ素子が含まれることが通常である。
図1は、リチウム二次電池を含むバッテリーパックと結合する保護回路の構成のうちヒューズ素子の配置構造と動作のメカニズムを説明するための回路図である。
図示したように、保護回路は、過電流の発生時にバッタリーパックを保護するために、ヒューズ素子1、過電流センシングのためのセンス抵抗2、過電流の発生をモニターして過電流の発生時にヒューズ素子1を動作させるマイクロコントローラー3及び前記ヒューズ素子1への動作電流の流入をスイチングするスイッチ4を含む。
ヒューズ素子1は、バッテリーパックの最外側端子に接続した主線路に設けられる。主線路は、充電電流または放電電流が流れる配線を言う。図面には、ヒューズ素子1が高電位線路(Pack+)に設けられるように示している。
ヒューズ素子1は、3端子素子部品であって、二つの端子は充電または放電電流が流れる主線路に、一つの端子はスイッチ4と接続する。そして、内部には、主線路と直列接続して特定の温度で溶断するヒューズ1aと、前記ヒューズ1aに熱を印加する抵抗1bと、が含まれている。
前記マイクロコントローラー3は、センス抵抗2の両端の電圧を周期的に検出して過電流の発生有無をモニターし、過電流が発生したと判断されれば、スイッチ4をターンオンする。そうすれば、主線路に流れる電流がヒューズ素子1側へバイパスされて抵抗1bに印加される。これによって、抵抗1bで発生したジュール熱がヒューズ1aに伝導されてヒューズ1aの温度を上昇させ、ヒューズ1aの温度が溶断温度まで上昇すれば、ヒューズ1aが破断することで主線路が非可逆的に断線される。主線路が断線されれば、過電流がこれ以上流れなくなり、過電流から惹起される問題を解消することができる。
ところが、上述のような従来技術は、さまざまな問題点を抱いている。即ち、マイクロコントローラー3で故障が発生すれば、過電流が発生した状況においてもスイッチ4がターンオンされない。このような場合、ヒューズ素子1の抵抗1bへ電流が流入しないため、ヒューズ素子1が動作しないという問題がある。また、保護回路内に、ヒューズ素子1の配置のための空間が別に必要となり、ヒューズ素子1の動作制御のためのプログラムアルゴリズムがマイクロコントローラー3に必ず積載されなければならない。したがって、保護回路の空間効率性が低下し、マイクロコントローラー3の負荷を増加させるという短所がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、バッテリーセルが有するエネルギー密度を低下させることなく発火/爆発などの発生を防止することで二次電池の使用上の安全性を大幅向上させるように構成されたバッテリーセルを提供することを目的とする。
但し、本発明が解決しようとする課題はこれに限定されず、ここに言及されていないさらに他の技術的課題は、以下に記載された発明の説明からより明確に理解されるだろう。
上記の課題を達成するため、本発明の一実施例よるバッテリーセルは、電極組立体と、前記電極組立体に接続する電極リードと、前記電極組立体を収容し、前記電極リードが外部に引き出された状態で封止されるパウチケースと、前記パウチケース内に配置され、基準温度以上で消火粉末を噴出する消火ユニットと、を含む。
前記電極リードは、前記電極組立体に備えられた電極タブと接合し得る。
前記消火ユニットは、消火薬剤と、前記消火薬剤を収容し、前記基準温度以上で溶けて開封される合成樹脂からなる粉末容器と、を含み得る。
前記消火ユニットは、前記電極タブと電極リードとが接合する接合部に対応する領域に配置され得る。
前記消火ユニットは、熱伝導性接着剤によって前記接合部に付着され得る。
前記消火ユニットは、前記パウチケースの内側面上に付着され得る。
前記消火ユニットは、前記バッテリーセルの幅方向に沿って延びた形態を有し、前記電極タブと電極リードとが接合する接合部に付着され、前記電極タブ及び電極リードの表面に沿って折り曲げられた形態を有し得る。
本発明の一面によれば、バッテリーセルが有するエネルギー密度を低下させることなくバッテリーセルの発火/爆発などの発生可能性を大幅減少させることで二次電池の使用上の安全性を確保することができる。
特に、本発明の一面によれば、バッテリーセル内部の発火自体を防止し、既に発火した場合にも、これを迅速に鎮火することできるだけでなく、バッテリーセルによって外部へ供給される電流を根本的に遮断することができる。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施例を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
バッテリーモジュールと結合する保護回路の構成のうちヒューズ素子の配置構造と動作メカニズムを説明するための回路図である。 本発明の一実施例によるバッテリーセルの内部構造を示す断面図である。 本発明の一実施例によるバッテリーセルの内部構造を示す断面図である。 本発明の一実施例によるバッテリーセルの内部構造を示す断面図である。 本発明の他の実施例によるバッテリーセルの内部構造を示す図であって、電極タブ、電極リード及び消火ユニットの結合形態を示す図である。 本発明のまた他の実施例によるバッテリーセルの内部構造を示す断面図である。 本発明のまた他の実施例によるバッテリーセルの内部構造を示す断面図である。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施例を詳しく説明する。これに先立ち、本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。したがって、本明細書に記載された実施例及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
先ず、図2〜図4を参照し、本発明の一実施例によるバッテリーセルを説明する。
図2〜図4は、本発明の一実施例によるバッテリーセルの内部構造を示す断面図である。
先ず、図2及び図3を参照すれば、本発明の一実施例によるバッテリーセルは、電極組立体1、電極リード2、シーラント3、パウチケース4及び消火ユニット5を含むように具現される。
前記電極組立体1は、交互的に繰り返して積層された正極板1aと負極板1bとの間にセパレーター1cを挟んだ形態を有し、両側の最外郭には、絶縁のためにセパレーター1cが各々位置することが望ましい。
前記正極板1aは、正極集電体及び少なくともその一面上にコーティングされる正極活物質層からなり、一側端部には、正極活物質層がコーティングされない正極非コーティング領域が形成され、このような正極非コーティング領域は、電極リード2と接続する電極タブTとして機能する。
同様に、前記負極板1bは、負極集電体及び少なくともその一面上にコーティングされる負極活物質層からなり、一側端部には、負極活物質層がコーティングされていない非コーティング領域が形成され、このような非コーティング領域は、電極リード2と接続する電極タブTとして機能する。
一方、前記正極板1a及び負極板1cは、積層時、相違する極性を有する電極タブT、即ち、正極タブと負極タブとが相互同じ方向に向けるように配置されてよく、相互反対方向に向けるように配置されてもよい。
前記正極タブと負極タブとが相互反対方向に向けるように配置される場合は、一対の電極リード2も相互反対方向に位置する形態のバッテリーセルが製造され、正極タブと負極タブとが相互同じ方向に向けるように配置される場合は、一対の電極リード2も相互同じ方向に位置する形態のバッテリーセルが製造される。
また、前記セパレーター1cは、正極板1aと負極板1bとの間には挟まれ、相違する極性を有する電極板同士が直接接触することを防止し、正極板1aと負極板1bとの間で電解質を媒介体としてイオンの移動が可能となるよう、多孔性材質からなり得る。
前記電極リード2は、正極タブに接続する正極リード及び負極タブに接続する負極リードに分けられ、上述のように、正極タブと負極タブとが相互同じ方向に向けるように配置された場合は、一対の電極リード2も同じ方向に引き出され、正極タブと負極タブとが相違する方向に向けるように配置された場合は、一対の電極リード2も相異なる方向に引き出される。
一方、複数の電極タブTは、全てが電極リード2の上面または下面のいずれか1箇所のみに結合してもよいが、図示したように、電極リード2を中心にして、上部に位置する電極タブT1は電極リード2の上面に付着され、下部に位置する電極タブT2は電極リード2の下面に付着されてもよい。
このように、電極タブTを二つのグループに分けて電極リード2の他の位置に付着する場合、電極タブTの撓みを最小化することができ、電極タブTを介して電極リード2側へ伝達される電流の流れを分散させることができ、局部的に発熱量が余りに大きくなることを防止するのみながらず、電極タブTと電極リード2との接触面積を極大化し、接触面における抵抗を最小化することができる。
前記電極リード2には、ニッケルがコーティングされたアルミニウム材質を用いることが通常であるが、このような材質上の問題から、電極リード2は、パウチケース4の封止時、パウチケース4の内側面とよく接着しない特性がある。
そこで、前記パウチケース4のシーリング領域において電極リード2が引き出される領域は、封止性が弱くなり得ることから、封止性の向上のためにパウチケース4の内側面との接着性が良い樹脂材料からなるシーラント3を電極リード2の周りに付着し得る。
前記パウチケース4は、電極組立体1の上部をカバーする上部ケース及び下部をカバーする下部ケースで構成され得、上部ケース及び下部ケースの各々は、第1樹脂層/金属層/第2樹脂層から構成される多層のパウチフィルムからなり得る。
この場合、パウチフィルムの最内側面をなす第1樹脂層は、上/下部ケースが当接した状態で熱を加えたとき、相互容易に溶着できるよう熱溶着性を有する樹脂からなり得る。
前記パウチケース4は、電極組立体11を収容する収容部4aと、収容部の周り方向に延びて電極リード2が外部へ引き出された状態で熱溶着され、パウチケース4を封止する封止部4bとの、二つの領域に分けられ得る。
上述のように、このような封止部4bのうち電極リード2が通す領域は、封止性が弱くなる恐れがあるため、該当領域にはシーラント3が適用される。
即ち、前記シーラント3は、電極リード2の周りに付着された状態で上部パウチケース及び下部パウチケース各々の内側面の間に介される。
前記消火ユニット5は、パウチケース内に配置され、基準温度以上で消火粉末を噴出することでバッテリーセル内部の発火を防止及び/またはバッテリーセル内部で発生した発火を終了させる機能を果たす。
前記消火ユニット5は、このような機能を行うために、バッテリーセルの正常な使用温度では密閉した状態を維持し、基準温度以上で溶けて開封される樹脂からなる収容容器と、その中に収容された消火薬剤と、を含む。
消火粉末には、通常的な火事鎮圧に用いられる種類の消火薬剤であれば、その性状が、粉末であるか、液状であるか、または気体であるかに係わらず使用可能であり、具体的な成分も制限なく多様な消火薬剤を用い得る。消火の原理についても、窒息消火、冷却消火またはこれら二つの原理を共に用いた消火を適用することができる。
バッテリーセル内部の温度が基準温度以上となり、収容容器が溶けて破断すれば、強い圧力で内部の消火薬剤が噴出してバッテリーセルの内部に全体的に広がり、これによってバッテリーセル内部の発火を遮断することができるのである。一定の温度以上で、消火薬剤が、破断した収容容器の外部へ強い圧力で噴出されるようにするために、収容容器内には、消火薬剤に加え気体を高い圧力で充填し得る。この場合、温度の上昇によって体積がさらに膨張した気体が収容容器の内壁に高い圧力を加えるようになり、温度が収容容器の融点に達すれば、溶けて弱くなった収容容器が破断しながら、収容容器内に充填されていた気体とともに消火薬剤が噴出される。
一方、前記消火ユニット5は、消火薬剤の消火作用によって既に発生した火事を鎮圧するか、発火を予防することも可能であるが、内部の消火薬剤が噴出するときの圧力を用いて電極タブTと電極リード2との接続を切ることによって、電極リード2を介した電流の流れ自体を遮断することで、相次ぐ事故を源泉遮断することもできる。
このような機能を行うために、本発明に適用される消火ユニット5は、電極タブTと電極リード2との接合部に対応する領域に配置され得る。
この場合、上述のように、消火薬剤の噴出圧力を用いて電極タブTと電極リード2との接続を切ることで、短絡電流の流れを完全に遮断することができるだけでなく、配置位置上の利点によってバッテリーセルの温度上昇による消火薬剤の噴出がより迅速に起こる。
即ち、前記電極タブTと電極リード2との接合部は、バッテリーセル内で最も発熱量が多い位置の一つであるが、消火ユニット5がこのように発熱量の大きい領域に配置されることで温度上昇に速く反応して、発火を防止または鎮圧できるのである。
前記消火ユニット5の収容容器は、電極タブTと電極リード2との接合部に対応する領域で、残りの領域よりも薄い厚さを有し得る。このように、前記消火ユニット5の収容容器が部分的に薄い厚さを有する場合、バッテリーセル内部の温度上昇によって薄い厚さの部分が先に破断し、その部分から消火薬剤が集中的に噴出することで電極タブTと電極リード2との接続を迅速に切るようになる。
また、前記消火ユニット5は、熱伝導性の向上のために、熱伝導性接着剤によって、電極タブTと電極リード2との接合部に付着され得る。ここで用いられる熱伝導性接着剤としては、当該技術分野において通常使用される熱伝導性接着剤を用いることができ、一例で、エポキシ接着剤を用い得る。
一方、前記消火ユニット5は、図2及び図3に示したように電極リード2のある一面のみに付着してもよいが、図4に示したように、両面に共に付着してもよい。
即ち、前述のように、電極タブTが二つのグループに分けられ、一部の電極タブT1は電極リード2の上面に付着され、残りの電極タブT2は電極リード3の下面に付着された場合、消火ユニット5を用いて電極タブTと電極リード2との接続を完全に切るためには、電極リード2の上面及び下面に共に消火ユニット5が付着されることが有利となり得る。
次は、図5を参照して、本発明の他の実施例によるバッテリーセルを説明する。図5は、本発明の他の実施例によるバッテリーセルの内部構造を示す図であって、電極タブ、電極リード及び消火ユニットの結合形態を示す図である。
本発明の他の実施例によるバッテリーセルは、前述の実施例で説明したバッテリーセルと比較して、消火ユニット5が部分的に折り曲げられた形態を有するという点で相違するだけで、その外の構成要素は全て同一である。したがって、本実施例の説明に際し、相違する部分のみを重点的に説明し、前述の実施例と重複する説明は、省略する。
図5を参照すれば、本発明に適用される消火ユニット5は、電極タブTと電極リード2とが接合する接合部に付着され、電極タブT及び電極リード2の表面に沿って折り曲げられた形態を有する。このような実施形態においても、前記消火ユニット5の付着には、熱伝導性接着剤が用いられ得る。
このように、消火ユニット5が電極タブTと電極リード2の表面に沿って折り曲げられた形態を有する場合、接合面積を広げることで消火ユニット5をさらに堅固に付着することができる。
勿論、この場合においても、前述の実施例と同様に、消火ユニット5の収容容器は、電極タブTと電極リード2との接合部に対応する領域で、残りの領域よりも薄い厚さを有し得る。このように、前記消火ユニット5の収容容器が部分的に薄い厚さを有する場合、バッテリーセル内部の温度上昇によって薄い厚さを有する部分が先に破断し、その部分から消火薬剤が集中的に噴出することで、電極タブTと電極リード2との接続を迅速に切るようになる。
次は、図6及び図7を参照し、本発明のさらに他の実施例によるバッテリーセルを説明する。図6及び図7は、本発明のさらに他の実施例によるバッテリーセルの内部構造を示す断面図である。
本発明のさらに他の実施例によるバッテリーセルは、前述の実施例のバッテリーセルに比べ、消火ユニット5の付着位置のみが相違するだけで、その外の構成要素は全て同一である。したがって、本実施例の説明に際し、前述の実施例と比較して相違する部分のみを重点的に説明し、前述の実施例と重複する説明は、省略する。
先ず、図6を参照すれば、本発明のさらに他の実施例によるバッテリーセルは、消火ユニット5が電極タブTと電極リード2との接合部に対応する領域に配置され、パウチケース4の内側面に付着された形態を有する。
前述のように、前記消火ユニット5は、収容容器が樹脂からなるため、接着力面では、電極リード2や電極タブTに付着されるよりも、パウチケース4の内側面に付着される方が有利となり得る。
即ち、前述のように、前記パウチケース4の内側面は、熱溶着性を有する樹脂層からなるため、樹脂からなる消火ユニット5の収容容器を、このようなパウチケース4の内側面に付着することが、金属材質の電極リード2や電極タブTに付着するよりも付着力面でさらに有利となる。
一方、このように消火ユニット5がパウチケース4の内側面上に付着される場合においても、消火ユニット5は、電極リード2の上面及び下面上に共に備えられ得る。これは、電極タブTが電極リード2の上面と下面とに分けられて付着された場合において、電極リード2と電極タブTとの接続を完全に切るためである。
勿論、この場合においても、前述の実施例と同様に、消火ユニット5の収容容器は、電極タブTと電極リード2との接合部に対応する領域で、残りの領域よりも薄い厚さを有し得る。このように、前記消火ユニット5の収容容器が部分的に薄い厚さを有する場合、バッテリーセル内部の温度上昇によって薄い厚さを有する部分が先に破断し、その部分から消火薬剤が集中的に噴出することで、電極タブTと電極リード2との接続を迅速に切ることができる。
以上、本発明を限定された実施例と図面によって説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の属する技術分野で通常の知識を持つ者によって本発明の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内で多様な修正及び変形が可能であることは言うまでもない。
1 電極組立体
1a 正極板
1b 負極板
1c セパレーター
2 電極リード
3 シーラント
4 パウチケース
4a 収容部
4b 封止部
5 消火ユニット
11 電極組立体
消火薬剤には、通常的な火事鎮圧に用いられる種類の消火薬剤であれば、その性状が、粉末であるか、液状であるか、または気体であるかに係わらず使用可能であり、具体的な成分も制限なく多様な消火薬剤を用い得る。消火の原理についても、窒息消火、冷却消火またはこれら二つの原理を共に用いた消火を適用することができる。

Claims (7)

  1. 電極組立体と、
    前記電極組立体に接続する電極リードと、
    前記電極組立体を収容し、前記電極リードが外部に引き出された状態で封止されるパウチケースと、
    前記パウチケース内に配置され、基準温度以上で消火粉末を噴出する消火ユニットと、を含むことを特徴とするバッテリーセル。
  2. 前記電極リードが、前記電極組立体に備えられた電極タブと接合することを特徴とする請求項1に記載のバッテリーセル。
  3. 前記消火ユニットが、
    消火薬剤と、
    前記消火薬剤を収容し、前記基準温度以上で溶けて開封される合成樹脂からなる粉末容器と、を含むことを特徴とする請求項1に記載のバッテリーセル。
  4. 前記消火ユニットが、前記電極タブと電極リードとが接合する接合部に対応する領域に配置されることを特徴とする請求項2に記載のバッテリーセル。
  5. 前記消火ユニットが、熱伝導性接着剤によって前記接合部に付着されることを特徴とする請求項4に記載のバッテリーセル。
  6. 前記消火ユニットが、前記パウチケースの内側面上に付着されることを特徴とする請求項4に記載のバッテリーセル。
  7. 前記消火ユニットが、
    前記バッテリーセルの幅方向に沿って延びた形態を有し、
    前記電極タブと電極リードとが接合する接合部に付着され、前記電極タブ及び電極リードの表面に沿って折り曲げられた形態を有することを特徴とする請求項2に記載のバッテリーセル。
JP2019529195A 2017-04-25 2018-01-03 安全性が向上したバッテリーセル Active JP6830536B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0052904 2017-04-25
KR1020170052904A KR102185959B1 (ko) 2017-04-25 2017-04-25 안전성이 향상된 배터리 셀
PCT/KR2018/000137 WO2018199425A1 (ko) 2017-04-25 2018-01-03 안전성이 향상된 배터리 셀

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020513656A true JP2020513656A (ja) 2020-05-14
JP6830536B2 JP6830536B2 (ja) 2021-02-17

Family

ID=63919952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019529195A Active JP6830536B2 (ja) 2017-04-25 2018-01-03 安全性が向上したバッテリーセル

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11264661B2 (ja)
EP (1) EP3540816B1 (ja)
JP (1) JP6830536B2 (ja)
KR (1) KR102185959B1 (ja)
CN (1) CN110073517B (ja)
PL (1) PL3540816T3 (ja)
WO (1) WO2018199425A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102176943B1 (ko) * 2019-01-18 2020-11-10 허준호 배터리팩
CN111923750B (zh) * 2020-07-29 2023-05-23 中国第一汽车股份有限公司 一种动力锂电池系统
WO2023054993A1 (ko) * 2021-10-01 2023-04-06 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지용 리드 필름 및 이를 구비하는 이차전지
KR20230171266A (ko) * 2022-06-13 2023-12-20 에스케이온 주식회사 소화 장치를 포함하는 파우치형 이차전지

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009218078A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質二次電池

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100509747B1 (ko) * 2003-06-07 2005-08-25 주식회사 이글피쳐코캄 리튬 이차 전지
KR100770110B1 (ko) 2005-12-29 2007-10-24 삼성에스디아이 주식회사 원통형 리튬 이차전지
KR100770109B1 (ko) 2005-12-29 2007-10-24 삼성에스디아이 주식회사 기능성 안전핀 및 이를 채용한 밀폐전지
KR100853618B1 (ko) 2006-01-04 2008-08-25 주식회사 엘지화학 안전장치를 구비하고 있는 중대형 전지팩
KR100988710B1 (ko) 2006-03-29 2010-10-18 삼성에스디아이 주식회사 센터핀 및 이를 이용한 리튬 이차전지
KR101066021B1 (ko) * 2007-01-12 2011-09-20 주식회사 엘지화학 안전성 담보 물질이 내장된 마이크로 캡슐을 포함하고 있는이차전지
JP5449695B2 (ja) 2007-05-24 2014-03-19 三洋電機株式会社 組電池
JP5150193B2 (ja) * 2007-10-15 2013-02-20 シャープ株式会社 電池パック
CN102763182B (zh) 2009-12-22 2015-12-16 凯米特电子公司 固态电解电容器及其制造方法
CN103026532B (zh) * 2010-08-09 2015-11-25 株式会社Lg化学 具有提高的安全性的二次电池
KR101254691B1 (ko) 2010-08-17 2013-04-15 주식회사 엘지화학 개선된 리드 구조의 이차전지
US8628874B2 (en) 2011-01-28 2014-01-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Secondary battery
CN202025698U (zh) 2011-05-13 2011-11-02 Aem科技(苏州)股份有限公司 悬空熔丝型表面贴装熔断器
JP5897271B2 (ja) * 2011-06-30 2016-03-30 株式会社東芝 非水電解質二次電池
DE102012208314A1 (de) * 2012-05-18 2013-11-21 Robert Bosch Gmbh Elektrochemischer Energiespeicher
KR101623110B1 (ko) * 2012-10-18 2016-05-20 주식회사 엘지화학 전극 리드 및 이를 포함하는 이차 전지
JP6042734B2 (ja) 2013-01-28 2016-12-14 ホーチキ株式会社 消火装置
CN104064692B (zh) 2014-02-18 2016-03-02 浙江超威创元实业有限公司 带灭火装置的锂电池
JP2015162285A (ja) 2014-02-26 2015-09-07 日産自動車株式会社 電池モジュール
CN104218194B (zh) 2014-07-30 2018-05-04 浙江超威创元实业有限公司 一种具有防火防爆装置的锂电池及应用该电池的电动车
KR101773333B1 (ko) 2015-08-10 2017-09-01 에스케이이노베이션 주식회사 이차전지 및 이를 포함하는 배터리 모듈
KR101843410B1 (ko) 2015-11-05 2018-03-29 한국과학기술연구원 천연 오일도료

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009218078A (ja) * 2008-03-10 2009-09-24 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質二次電池

Also Published As

Publication number Publication date
EP3540816A1 (en) 2019-09-18
CN110073517B (zh) 2022-07-15
CN110073517A (zh) 2019-07-30
US11264661B2 (en) 2022-03-01
EP3540816A4 (en) 2020-03-11
EP3540816B1 (en) 2021-03-24
US20200227690A1 (en) 2020-07-16
JP6830536B2 (ja) 2021-02-17
PL3540816T3 (pl) 2021-10-04
KR102185959B1 (ko) 2020-12-02
KR20180119319A (ko) 2018-11-02
WO2018199425A1 (ko) 2018-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7041810B2 (ja) ベンティングガスを用いてコネクターを破断する構造を有するバッテリーモジュール
JP6780109B2 (ja) 安全性が向上したバッテリーモジュール及びバッテリーパック
JP6195184B2 (ja) 二次電池及びそれに適用される電極リード組立体
KR101370265B1 (ko) 이차전지, 이에 적용되는 이차전지용 부품 및 이차전지의 제조 방법
KR101601135B1 (ko) 이차전지 및 이에 적용되는 전극 리드 조립체
JP7037019B2 (ja) コネクター破断装置を備えるバッテリーモジュール
JP6780113B2 (ja) 安全性が向上したバッテリーモジュール
JP6830536B2 (ja) 安全性が向上したバッテリーセル
JP5881228B2 (ja) 電極リード及びそれを含む二次電池
KR20130042954A (ko) 안전성이 향상된 이차전지 및 그 제조 방법
KR20150062688A (ko) 배터리 셀, 그리고 이를 포함하는 배터리 모듈 및 배터리 팩
KR20140022326A (ko) 이차전지 및 이에 적용되는 전극 리드

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190530

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6830536

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250