JP2020512958A - 金属製缶蓋 - Google Patents

金属製缶蓋 Download PDF

Info

Publication number
JP2020512958A
JP2020512958A JP2019554926A JP2019554926A JP2020512958A JP 2020512958 A JP2020512958 A JP 2020512958A JP 2019554926 A JP2019554926 A JP 2019554926A JP 2019554926 A JP2019554926 A JP 2019554926A JP 2020512958 A JP2020512958 A JP 2020512958A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
opening
film
region
sheet metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019554926A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6870111B2 (ja
Inventor
グレゴール アントン ピーチ
グレゴール アントン ピーチ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Piech Gregor Anton
Original Assignee
Piech Gregor Anton
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Piech Gregor Anton filed Critical Piech Gregor Anton
Publication of JP2020512958A publication Critical patent/JP2020512958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6870111B2 publication Critical patent/JP6870111B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D17/00Rigid or semi-rigid containers specially constructed to be opened by cutting or piercing, or by tearing of frangible members or portions
    • B65D17/28Rigid or semi-rigid containers specially constructed to be opened by cutting or piercing, or by tearing of frangible members or portions at lines or points of weakness
    • B65D17/401Rigid or semi-rigid containers specially constructed to be opened by cutting or piercing, or by tearing of frangible members or portions at lines or points of weakness characterised by having the line of weakness provided in an end wall
    • B65D17/4012Rigid or semi-rigid containers specially constructed to be opened by cutting or piercing, or by tearing of frangible members or portions at lines or points of weakness characterised by having the line of weakness provided in an end wall for opening partially by means of a tearing tab
    • B65D17/4014Rigid or semi-rigid containers specially constructed to be opened by cutting or piercing, or by tearing of frangible members or portions at lines or points of weakness characterised by having the line of weakness provided in an end wall for opening partially by means of a tearing tab and provided with attached means for reclosing or resealing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2517/00Containers specially constructed to be opened by cutting, piercing or tearing of wall portions, e.g. preserving cans or tins
    • B65D2517/0001Details
    • B65D2517/001Action for opening container
    • B65D2517/0013Action for opening container pull-out tear panel, e.g. by means of a tear-tab
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2517/00Containers specially constructed to be opened by cutting, piercing or tearing of wall portions, e.g. preserving cans or tins
    • B65D2517/0001Details
    • B65D2517/0031Reclosable openings
    • B65D2517/0038Reclosable openings the plug being reinsertable into the opening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2517/00Containers specially constructed to be opened by cutting, piercing or tearing of wall portions, e.g. preserving cans or tins
    • B65D2517/0001Details
    • B65D2517/0031Reclosable openings
    • B65D2517/0046Unusual reclosable openings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2517/00Containers specially constructed to be opened by cutting, piercing or tearing of wall portions, e.g. preserving cans or tins
    • B65D2517/50Non-integral frangible members applied to, or inserted in, a preformed opening
    • B65D2517/5002Details of flexible tape or foil-like material
    • B65D2517/5024Material
    • B65D2517/5027Single layer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D2517/00Containers specially constructed to be opened by cutting, piercing or tearing of wall portions, e.g. preserving cans or tins
    • B65D2517/50Non-integral frangible members applied to, or inserted in, a preformed opening
    • B65D2517/5072Details of hand grip, tear- or lift-tab
    • B65D2517/5075Hand grip with finger opening
    • B65D2517/5078Hand grip with finger opening finger opening edge rolled or folded over

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Containers Opened By Tearing Frangible Portions (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)
  • Pressure Vessels And Lids Thereof (AREA)
  • Filling Or Discharging Of Gas Storage Vessels (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)

Abstract

再閉鎖可能な缶蓋が開示されている。この蓋の開栓は、削り屑の形成をもたらす金属表面の分離を含まない。また、前記蓋の再封止は、たとえ容器内で圧力が上昇しても、要求される気密性を保証する。当該蓋は、高い機能的な信頼性を有し、特に経済的に製造され得る。

Description

本発明は、再閉鎖可能な開口部を有する金属製の缶の蓋、特に飲料の缶向けの、食品及び他の液体、ペースト状の、粉末状の、及び/又は固形の製品を貯蔵するための容器向けの缶の蓋に関する。
再閉鎖可能な開口部を有する缶の蓋は、EP1607341A1によって知られている。EP1607341A1において、金属の缶の蓋に開口部が導入され、当該開口部の縁はビード状であり、プラスチック製の既製の閉鎖部分を固定する可能性を提供する。当該プラスチック製の閉鎖部分は、缶の開口部のビードマージン(bead margin)(ビード状の縁)に接続されるべきベース部分を囲む。当該ベース部分には、平坦なストッパによって閉鎖された開口部が形成されている。当該平坦なストッパは、プラスチック製引き裂きシーム(tear seam)を介して開口マージンに接続され、引裂きタブ(tear tab)に接続された当該平坦なストッパは、当該引裂きタブを介して引っ張りの作用によってプラスチック製ベース部分から解放され得、開口位置に旋回され得る。当該開口部は、好ましくはその下側が円錐形である当該平坦なストッパにおける押圧によって一時的に再び閉鎖することができる。
例えば、再閉鎖可能な缶の蓋は、DE10 2010 013 531A1及びEP 354 022 B1にさらに開示されている。
最後に、再閉鎖可能な缶蓋は、本発明が基礎とするDE 10 2015 112 428A1から公知であり、本発明により実質的に改良されることが意図されている。
従って、本発明の目的は、公知の再閉鎖可能な缶蓋を、その製造がより経済的な方法で可能となり、構造設計が単純化され、材料節約が達成され、この点で同時に機能が改善されるように設計することである。
この目的は、金属製の蓋面に設けられ、蓋の内側でフィルムによって封止され、周方向に延在するマイクロギャップを有する金属製缶蓋によって実質的に満足される。当該金属製缶蓋は、フィルム中の前記マイクロギャップに近接して延在する脆弱化ライン(weakening line)と、プラスチック材料からなり、固定された蓋面に接続され、開口領域を取り囲むシールフレームと、プラスチック材料からなり金属の蓋領域に接続された閉鎖ユニットとをさらに有する。当該金属の蓋領域は、マイクロギャップ内に配置され、回動して開口され得る。前記閉鎖ユニットは、固定された蓋面に回動可能に取り付けられており、かつ、回動軸受領域と直径方向に対向するように配置された引裂き開口部材を備えており、当該回動軸受領域において、シールフレーム及び閉鎖ユニットは、シール及び係止リブ(sealing and latching ribs)及び対応する受け溝を介して協働し、前記環状マイクロギャップ内に配置された金属蓋領域は、蓋の開口領域内で、特に形状が整合する態様でかつ/又は力が伝達する態様(shape matched and/or force transmitting manner)で、特に鋸歯状構造(toothed arrangement)なしに収容されている。蓋の内側に設けられ、マイクロギャップを覆うフィルムは、成形部品、特に深絞り成形部品からなり、この成形部品は、連続的な金属表面を形成する缶蓋の下側構造を再現する。シールフレームは、固定された蓋面に接着された態様で接続されており、かつ閉鎖ユニットは、回動して開口可能な金属蓋領域に、特に、好ましくは食品および/または潤滑特性を有するものへの使用に適した、接着ラッカー層を使用する熱プロセスによって接着された態様で接続されている。
本発明による缶蓋の個々の特徴部の相互作用により、シールフレーム及び閉鎖部材の両方を省スペースの態様で収容しかつ固定することが可能となり、好ましくは、缶蓋の上面における缶蓋面の凹部内に収容しかつ固定することが可能となり、公知の設計において必要とされる缶蓋面の開口部を避けることが可能となる。これはまた、衛生に関しても利点をもたらし、特に、閉鎖ユニットがその全外周に固定された蓋面まで延在するシールエプロンを有することを含む本発明のさらなる特別な特徴と関連する。当該シールエプロンは、接着ラッカー層を介して接着された態様で当該固定された蓋面に接続されていることが好ましい。
このようにして、蓋の外側に配置されたプラスチック要素は汚染物質等を侵入させることはできないことを保証することができる。
缶の内側に配置され、マイクロギャップのみを含む実質的に連続的な金属表面で形成された金属製缶蓋の下側は、接着ラッカー層を介して接着された態様で、マイクロギャップの密封を確実にする成形プラスチックフィルム部分に接続される。缶の内側に配置され、マイクロギャップのみを含む実質的に連続的な金属表面で形成された金属製缶蓋の下側は、接着ラッカー層を介して接着された態様で、マイクロギャップの密封を確実にする成形プラスチックフィルム部分に接続される。
鋸歯状の配列なしで、かつ/またはアンダーカットなしで回動して開くことができる蓋領域の結合の好適な使用は、さらに有利である。この認識は、当該打ち抜き工程が、材料厚さの一部の領域にわたる蓋材料において円錐形の拡張を達成することができるように設計され得るように使用される。前記円錐形の拡張は、固定された蓋面と打ち抜かれた蓋領域との間で、所望のマイクロギャップの形成を伴って、形状が整合する態様でかつ/又は力が伝達する態様での接続を可能にする。
当該接着された接続は、プラスチックと金属との間の接着促進の役割を果たす接着ラッカー、又はいわゆるホットメルト接続を伴うプラスチック溶着接続を含み得る。
シールフレーム、閉鎖ユニット及び成形されたフィルム部分(molded film part)は、好ましくは点状に形成された(point-shaped)位置決めスタッド(positioning studs)及び対応する凹部、具体的にはカップ形状の(cup-shaped)凹部を介して、金属製の蓋面に対して正確に互いに位置合わせされている。
缶蓋の外側に位置するプラスチック部品用のスタッドは、このプラスチック部品に形成されることが好ましいが、シールフレームのスタッドを蓋の下側又は内側に受け入れるカップ状凹部は、対応する相補的な凹部を有する成形プラスチック部品を位置決めするためのスタッドとして同時に作用する。
完成缶蓋は、好ましくは、シート金属層の形態で、特にアルミニウムまたはスズ板からなる複合材料を含み、これは両面を接着剤ラッカーで被覆され、内側では接着ラッカー層を介してフィルム成形部品に結合される。複合材料中のフィルム成分の機械的強度は、複合材料の必要とされる全体強度を保証しながら、金属部品の材料厚さが、フィルムを含まないコンポーネント(構成)と比較して、特に少なくとも1%減少するように適宜選択される。
実際に製造される缶蓋の膨大な容積を考慮すると、このような材料の節約は、たとえ1%にしか達しなくても、経済的観点で既に比較的大きな役割を果たしており、従って対応する利点を示す。
本発明の更なる実施形態によれば、複合材料の成形フィルム部分は、蓋を缶に接続するために設けられ、そこでシール材料として作用しかつ腐食保護としても作用するビードマージンまで延在し、またビードマージンにわたって延在する。
従来の缶におけるビード接続部の領域では、典型的には追加のシール材料が必要とされるので、実際に関連する節約およびコスト低減を、本発明による手段によって実現することができる。
閉鎖ユニットにおいて成形された(molded at)回動軸受領域は、その固定領域と回動部分(pivot part)との間に、蓋側で閉鎖されたフープ領域を有し、このフープ領域は、両側でガセット状(gusset-like)に拡張し、これは、傾斜ばねとして作用し、閉鎖ユニットの双安定位置決めを可能にする。この構成は、閉鎖ユニットが130°を超える開口角度に移動されること、約90°の開口角度を超えるときにこの位置で開いた状態を保持することを確実にする。一方、閉鎖ユニットは、開口位置から約90°よりも低い角度に開口角度が小さくなると、30°未満の開口角位置までスナップバックする。この位置から、閉鎖ユニットは問題なく密封閉鎖位置に再び押し込まれ得る。このプロセスは、両方向に複数回、可逆的に実施され得る。
外側で閉じられた傾斜ばねとして作用するこの領域の構成も、従来の解決手段にしばしば存在し、かつ汚染される傾向のある間隙が回避されるので、この点に関して重要である。
シールフレーム及び閉鎖ユニットの実施形態は、本発明による再閉鎖可能な缶蓋の機能に関して特に重要である。シールフレーム及び閉鎖ユニットは、内側に配置されたシールリブと、外側に配置され対応する受け溝と係合する係止リブ(latching rib)とを介して協働する。この点に関して、傾斜面の予め規定可能なシール対は、シールリブと関連する受け溝の壁との間に設けられる。傾斜の選択は、缶の再閉鎖が行われた後にどの内部缶圧力が維持されなければならないかに依存する。同時に、開口工程が、破壊的な様式でより困難にされないことを考慮する必要がある。
係止リブには、対応する受け溝のカウンタラッチ(counter-latch)と協働する短い傾斜面ラグが設けられている。この傾斜面ラグにおいて、缶開口部が閉じられたときに2つの協働する表面間に所定の間隙が設けられている。
この小さな隙間(クリアランス)は、蓋がすでに開かれていない状態での閉鎖ユニットの開放動作中、液体が噴出する危険性があるという段階で、過剰な圧力を緩和することを可能にするために使用することができる。
絶えず求められる缶蓋の製造コストの削減に関して重要である本発明のさらなる特別な特徴は、缶蓋が、それに接続される容器部分と同じアルミニウム合金を少なくとも実質的に含み、缶蓋の金属材料厚さが、容器部分の材料厚さと実質的に等しく、好ましくは容器部分の材料厚さが約0.1mmからそれ未満の範囲で容器部分の材料厚さの少なくとも2倍を超えないことである。
公知の缶、特に飲料缶は、アルミニウム合金を含む。缶部品及び蓋部分に関する異なる技術的要求を考慮して、円筒形の缶部品には3000シリーズのアルミニウム合金を使用し、蓋部分には5000シリーズのアルミニウム合金を使用することが典型的である。これまで、缶壁の肉厚を約0.09mmまで減少させることは可能であり、実際には、典型的には蓋材料として使用される5000シリーズのアルミニウム合金よりも安価である3000シリーズのアルミニウム合金を使用することによって、缶壁の肉厚を減少させることが可能であった。蓋材料の壁厚は、引裂き開放溝を提供するための公知の蓋において蓋材料にノッチが形成されるにもかかわらず、缶の必要な圧縮強度を確実にするために、缶壁の材料厚さの少なくとも2倍の大きさでなければならない。このノッチは、典型的には缶蓋の材料厚さの約半分に相当する深さを有する。しかしながら、開口基準及び漏れ密閉性に関する缶蓋へのすべての要求は、高品質の合金シリーズアルミニウム5000を使用することによって満足させることができる。
材料選択又は複合材料の実施形態及び重量の削減によって達成される製造コストの節約に加えて、特定のマイクロギャップ設計に起因して、5000シリーズ、特に5182のアルミニウム合金のような特定の材料を蓋材料のために使用することはすることはもはや必要ではないということはとても重要である。これは3000シリーズの安価なアルミニウムが金属蓋材料にも使用され得るからである。
本発明はさらに、特に閉鎖可能なものとして構成されるか、又は開口領域が開放されるか若しくは缶内部に押し込まれ得る標準缶蓋に対応する缶蓋の、面積のあるシート金属材料において、引裂き開口されるか又は押し込まれることができ、好ましくは再閉鎖されることができる密封された開口部を製造する方法に関する。
本発明の更なる詳細及び利点は、従属請求項に記載され、実施形態に関する以下の記載によって図面を参照して説明される。
飲料缶用の缶蓋の平面図である。 図1の缶蓋の側面図である。 図1のA−A線に沿った断面図である。 図3における細部Bの拡大図である。 図3における細部Cの拡大図である。 シールフレームと閉鎖ユニットとの間の結合メカニズムを説明するための図5の細部Dのさらなる拡大図である。 缶蓋の開口領域を画定する打ち抜き部分の周辺マージン設計を説明するための概略図である。
図1の平面図は缶蓋1を示す。この缶蓋は特に飲料缶用のものであり、その蓋面には再閉鎖可能な開口システムが組み込まれている。
この目的のために蓋領域10が缶蓋内に設けられており、前記蓋領域は、詳細に図示されかつ記載されている手段を介して上方に開くことができ、かつ上方に回動可能であり、実際には、その固定部分19が缶蓋に固定されている回動軸受領域を介して上方に旋回可能である。この点に関して、傾斜ばね部21は、この固定部19と金属製の蓋領域10に固定的に接続された閉鎖ユニット11との間に設けられ、閉鎖ユニット11が約90°の開口角度を超えるときに130°より大きく開くことを可能にする。すなわち、傾斜ばね部21は、閉鎖ユニットがその端部開口位置にスナップすることを可能にする。閉鎖ユニットが閉鎖の過程で約90°の開口角度を下回ると、当該閉鎖ユニットは30°未満の開口角度までスナップバックする。当該閉鎖ユニットは、この部分開放位置から密封閉鎖位置へ問題なく手動で再び押圧され得る。このプロセスは、両方向に複数回、可逆的に実施され得る。
缶蓋1は、ビードマージン3を介して、対応する容器に接続されることが好ましい。
図1に示されている缶蓋1の側面図は、本発明による閉鎖及び開口システムが、蓋部の深さ内に完全に収容され、閉鎖位置において蓋の輪郭を越えて突出する部品を全く有しないような平坦な構造であることを示している。
図3は、図1の蓋のA−A線に対応する断面を、以下に詳細に説明するB及びCによって特徴付けられる設計及び機能に関して特に重要である詳細な領域とともに示す図である。
図示された細部Dは、複合材料として缶蓋の主要な構成要素の構造的な設計を大きく拡大した態様で示している。
缶蓋のこの主要な構成要素は、アルミニウムまたはスズ板からなる適当に形成されたシート金層5を含み、このシート金属層は、接着剤として機能する接着ラッカー層7が両側に設けられている。接着ラッカー層7は、金属、特にアルミニウムと、好ましくはポリプロピレンを含むフィルム6のプラスチックとの間で接着された状態で、高強度で永久的な結合を確実にすることを可能にする。当該フィルム6のプラスチックは、蓋の下側、すなわち缶の内側に設けられ、食品に使用するのに適している。複合材料の個々の構成要素の相互の接続は、好ましくは、プラスチックが部分的に溶融されて接着された態様で金属と結合される、いわゆるヒートシールプロセスで行われる。
金属缶蓋部の材料の厚さは、引裂き可能な引裂き線を有する缶蓋とは対照的な、既に冒頭で述べたマイクロギャップ技術を使用することにより、既に減少させることができるとはいえ、記載された複合材料を使用することが有利である。金属板層の材料厚さの要求される強度値に関して損失なく複合材料をさらに減少させることができ、それによって実際に重要な材料及び/又はコスト節約を達成することができるからである。
図4は、図3の領域B、すなわち、引裂き開口部材17が、実際にはその外縁において、回動して開くことができる蓋部分に固定されている領域を拡大した形で示している。従って特に蓋部分の弾性に起因する蓋部分の上方への引っ張りに対してもレバー効果が生じ、蓋部分の開口を促進する。
接着ラッカー層7を介してシート金層5に接続されたプラスチックフィルム6の成形された部分の輪郭は、シート金属部分5の下側の輪郭に対応し、好ましくはビード領域3内に延在し、プラスチックフィルム6はその領域で封止材(シール)として作用し得ると同時に腐食保護材として作用し得る。
図1に示されるように回動して開口可能である蓋領域10は、缶蓋材料5内に設けられ、本発明によれば、典型的な従来技術におけるような材料脆弱化によって境界付けられるのではなく、マイクロギャップ8によって境界付けられる。この周辺のマイクロギャップ8は、好ましくは、蓋領域10がシート金属材料から打ち抜かれ、続いて再び開口に再び押し戻され、そして平らな金属表面が存在するようにクランプによって保持され、両側に接着ラッカー層を備えた金属蓋が統一された部分として再び取り扱われることができるように形成される。
蓋材料から回動可能に開くことができる蓋領域を解放するために特に使用される方法とは独立して、クランプホルダによって形成される1つの接続部のみがマイクロギャップの領域内に存在するので、本発明による蓋を備えた缶が初めて開放されるとき、いかなる種類の金属分離も行われず、さもなければ避けられない金属微粒子の形成は排除される。開口工程における微粒子の生成、特にアルミニウムからなる微粒子の生成を回避することは、そのような微粒子は不可避的にそれぞれの缶に含まれる製品中にも入り、従って人体中にも入るので、健康の側面において重要である。
好ましくは直線または湾曲した非鋸歯状のラインによって形成されるマイクロギャップ8は、プラスチックフィルムによって下側で、すなわち蓋の内側で覆われ、従って密封される。好ましくは食品と共に使用するのに適したポリプロピレンを含むプラスチックフィルムは、マイクロギャップに隣接するノッチ9を有し、このノッチは、周方向において同じ深さを有するか又は必要に応じて異なる深さを有し得、蓋を開けるのに比較的小さな力しか必要としないことを確実にする。マイクロギャップ8とノッチ9との間の間隔は、好ましくは、フィルム厚さの約2倍、即ち、例えば、10分の3〜10分の4ミリメートルである。
開栓に必要な力は、マイクロギャップ8の領域においてシートメタル層5とプラスチックフィルム6との間の接続を分離するために必要とされる力に依存するだけでなく、シールフレーム14と閉鎖ユニット11との協働において実現されるシールペアリング(sealing pairing)にも依存する。
プラスチック材料、特にポリプロピレンから成るシールフレーム14は、開口領域を取り囲み、好ましくはシートメタル層5の凹部内において、既に述べた接着ラッカー層7を介して金属製の蓋材料に固定的に接続されている。この点で、凹部のベース領域内にこの固定接続を設けることのみが可能である。
シールフレーム14は、中央ウェブ20によって互いに分離され、閉鎖ユニット11に設けられた係止リブ12及びシールリブ13のための2つの受け溝15、16を有している。この閉鎖ユニット11は、同様に、プラスチック材料、好ましくはポリプロピレンから成り、シールフレーム14に対してアナログの態様で金属製の蓋に対して、固定して接続されている。しかし、固定位置蓋面2には接続されておらず、むしろ回動して開口可能な蓋領域10に接続されている。このように、回動して開口可能な蓋部分は、マイクロギャップ8によって境界を定められた金属蓋領域10と、この金属蓋領域の縁側に固定されかつ引裂き開口部材17も成形された閉鎖ユニット11とによって形成されている。
閉鎖ユニット11の外側の縁に接続されたこの引裂き開口部材17は、蓋部分に向かって延在する保持又は固定要素22を備えている。当該保持又は固定要素は、容易に取り外し可能に蓋部分に固定されており、この接続を用いて各包装の完全性を容易に確認することができる。
このフレームにおいて成形された回動軸受領域18は、引裂き開口部材17と直径方向において対向するように配置されて閉鎖ユニット11に形成されている。当該回動軸受領域18は、蓋部分の外側に配置された蓋面に固定的に接続されている。以下に図5を参照して説明する。
図5は、図3に係る詳細領域Cを拡大した図である。このピボット軸受領域18は、缶蓋の閉じた状態で示された態様で互いに係合し、密封されたスナップラッチ接続を形成するシールフレーム及び閉鎖ユニット11に関連して、引裂き開放部材17と直径方向に対向するように配置されている。
受け溝16内に収容されたリブ13と受け溝15内に収容されたリブ12とは機能的に異なっており、すなわち少なくとも部分的に別個の機能を有しており、これによってシールフレーム14と閉鎖ユニット11との協働の最適化が可能となっている。閉鎖ユニット11は、それと一体化された双安定傾斜ばね部分21を介して回動軸受の固定部分に接続されている。前記傾斜ばね部分は、それぞれの容器の内部空間が理想的な方法でアクセス可能であるように、金属蓋領域10、そこに固定された閉鎖ユニット11及び引裂き開口部材17を含む蓋部分を、約90°を越えた場合に130°以上開いた状態で保持する。約90°を下回ると、当該蓋部分は30°未満の開口角度までスナップバックする。この開放位置から、当該蓋部分は再びシール閉鎖位置に移動されるか又は押し戻され得る。このプロセスは、両方向に複数回、可逆的に実施され得る。
上方から見て、回動軸受領域18は、実質的に閉鎖された領域を表す。従って、とりわけ傾斜ばね領域内にある公知の解決策にしばしば存在するギャップ及び開口は回避される。しかしながら、閉鎖ユニット11がその全外周に、固定蓋面2まで延び、好ましくは接着ラッカー層を介して接着された態様で蓋面2に接続されるシールエプロン24を有するという本発明のさらなる特徴は、衛生的な観点から特に重要である。この方法では、いかなる汚染、湿気等もプラスチック要素の下方へ移動できることが確実に防止される。即ち、この種の従来の再閉鎖可能な缶蓋には存在しない、衛生的な観点の理想が実現される。この接続は、最初の開口で分離される。
図6に示す更なる拡大詳細図において認識されるように、シールリブ13は、受け溝16とともにシール面対(sealing surface pairing)23を形成する。このシール面対23は、閉鎖工程におけるスナップインプロセスに寄与し、閉鎖状態における規定された位置に閉鎖ユニットを保持する。
しかしながら、開口抵抗は、互いに協働するシール面対23のシール面の傾斜を予め規定することによって設定することもできる。換言すれば、一方では発生する各々の内部圧力が維持され、他方では開放プロセスはあまり困難にならないことを確実にする傾斜面対を選択することができる。
係止リブ12とそれに対応する受け溝15とは同様に、互いに協働する短い傾斜面を有しており、この傾斜面は、一方では所定i位置への係止スナップ(latching snapping)を保証し、他方ではカウンタラッチ24と係止リブ12に設けられた短い傾斜面との間の隙間(クリアランス)25の形での小さな自由相対運動を保証する。この自由な移動は、缶蓋を繰り返し開口する際の小さな初期の開口動作を可能にするために使用することができ、この開口動作において、液体が破壊的な態様で流出する可能性のある状態で蓋を開くことなく、存在する可能性のある内部圧力が減少される。
図7に示す概略図は、シートメタル層5から蓋領域10を打ち抜き、それに続いて又は後に、当該打ち抜かれた領域を形成された開口に再び挿入する際に使用される好適なプロセスを示す。特別に選択された打ち抜き加工、すなわちパンチ及びダイの特定の選択は、打ち抜かれた領域の周縁の輪郭が、その厚さ方向に見て滑らかな切断部分及び傾斜した切断部分を有するという結果をもたらす。これによって、打ち抜かれたシート金属層領域を、マイクロギャップを形成しつつ、当該打ち抜かれた開口に、直ちに又は後に、再び押し込むことを可能にするか又は容易にする。実際には、打ち抜かれた領域が、さらなる加工のために十分なクランプによって開口内に保持される。
シート金属層のコーティングが潤滑特性を有する接着ラッカー層を用いて行われる場合、接着ラッカー層がパンチングプロセスにおいて必要とされる潤滑剤を単独で提供するので、これによってパンチングプロセスにおいて必要とされる任意の追加の潤滑剤がなくても済み、上述の打ち抜きプロセスによる特定の利点が生じる。これは、本発明に従って使用される接着ラッカー層が食品への使用に適しているので、食品と共に使用するのに適した潤滑剤が存在することを意味する。従って、典型的な、追加の潤滑剤が必要とされる場合のような複雑かつ/又は高価な洗浄工程は必要とされない。
パンチ及びダイは、好ましくは、得られる滑らかな切断部分が材料厚さの50%未満にわたって延在し、残りの傾斜した切断部分は、実質的に円錐形状に拡張されるように選択される。これにより、打ち抜かれた部分がシート金属層に再び挿入されるか又はプレスされるときに十分な力伝達が達成され、必要な保持力を達成するために、打ち抜かれた部分とシート金属層との間に特定の鋸歯状の構造又はアンダーカットを設けることはもはや必要ではない。
従って、本発明による再閉鎖可能な缶蓋は、好ましくはリングタブとして構成された引裂き開口部材17が容易にアクセス可能であり、容易に把持することができ、快適に行うことができる引っ張り動作によってそれぞれの缶を開くことができるため、実際の取り扱いにおいても有利である。当該再閉鎖には、完全な再閉鎖を好適に感じることができ、さらに、スナップインラッチ接続を介して音響的に知覚され得るという利点がある。
本発明による缶蓋は、それぞれの容器への缶蓋の密封された接続をビードマージンを介して行うことができるだけでなく、とりわけ、非金属容器において接着剤接続部、溶接接続部等を介しても行うことができ、再閉鎖可能なあらゆる種類の容器に使用することができる。
本発明はさらに、特に請求項14〜18に詳細に記載されているような缶蓋の、面状のシート金属材料において、引裂き開口され得るか又は押し込まれ得、好ましくは再閉鎖され得る密封された開口部を製造する方法を対象とする。
好ましくは食品と共に使用するのに適した接着ラッカー層によって両面を被覆されたシート金属層と共に作用するこの製造プロセスは、本発明の枠組み内に記載された種類の缶蓋の製造及び標準的な缶蓋の製造の両方に適している。そのような標準的な缶蓋では、それぞれの開口領域を開口するための2腕レバー部材(two-armed lever members)が設けられ、蓋材料に固定的に接続されている。この点に関して、当該開口領域は、タブの周囲を延びるマイクロギャップによって蓋面から分離されたタンタブ(tongue tab)として構成されており、蓋面に接続されたタンタブ基部が、開口工程において有効となるキンク軸受(kink bearing)を形成する。この場合、金属製の蓋の下側はプラスチックフィルムでコーティング又はラミネートされる。このフィルムは、問題なくそれぞれの缶の開口を確実にするためにマイクロギャップに隣接して脆弱化されるように設計される。タンタブが、下側でそれを覆い脆弱化ラインによって境界付けられたプラスチックコーティングの部分領域と共に、開口プロセスにおいて缶内部に旋回するように構成される場合、脆弱化ラインはマイクロギャップの外側に配置される。
タンタブが、下側でそれを覆い脆弱化ラインによって境界付けられたプラスチックコーティングの部分領域と共に、開口工程において外側に回動されるように構成される場合、脆弱化ラインはマイクロギャップの内側に配置される。このような標準缶の詳細は、ドイツ特許出願DE10 2015 122 548.4に記載されている。
本発明による方法は、上述した種類の再閉鎖可能な缶蓋と関連して設計することができ、その結果、打ち抜かれた蓋部分は直ちにシート金属層に直接押し込まれ、戻りストロークの過程でばね力によって力伝達の態様でそこに保持される。しかしながら、一方ではシート金属層を、他方では打ち抜かれた部分領域を別個に供給し、それらが再閉鎖可能な開口部を実現するために必要なプラスチック要素に接続されるさらなる製造段階とすることも可能であり、続いて、2つの構成要素を接合し、上述した方法でこれらの構成要素を互いに永久的に接続して機能的な再閉鎖可能な蓋を得ることができる。
1 缶蓋
2 固定蓋面
3 ビードマージン(ビード状の縁)
4 複合材料
5 シート金属層(アルミニウム、スズ板)
6 プラスチックフィルム、成形部品
7 接着ラッカー層
8 マイクロギャップ
9 ノッチ
10 蓋領域、回動して開口可能
11 閉鎖ユニット
12 係止リブ
13 シールリブ
14 シールフレーム
15 受け溝、内側
16 受け溝、外側
17 引裂き開口部材
18 回動軸受領域
19 回動軸受の固定部分、固定領域
20 中央ウェブ
21 傾斜バネ部分
22 固定要素
23 傾斜面のシール面対
24 カウンタラッチ
25 クリアランス
26 シールエプロン

Claims (18)

  1. 再閉鎖可能な開口部を有する金属製の缶蓋、特に飲料缶向け、食品又は他の液体の、ペースト状の、粉末状の、及び/又は固形の製品を貯蔵するための容器向けの缶蓋であって、
    周方向に延在し、金属製の蓋面に設けられ、フィルム(6)によって蓋の内側で密封されたマイクロギャップ(8)と、
    前記フィルムにおいて前記マイクロギャップ(8)に隣接して延在する脆弱化ライン(9)と、
    固定蓋面(2)に接続され、開口領域を取り囲むプラスチック材料からなるシールフレーム(14)と、
    前記マイクロギャップ(8)内に配置されて回動して開口可能な金属蓋領域(10)に接続され、プラスチック材料からなる閉鎖ユニット(11)と、を有し、
    前記閉鎖ユニット(11)は前記固定蓋面(2)に回動可能に取り付けられており、かつ、回動軸受領域(18)と直径方向に対向するように配置された引裂き開口部材(17)とを備え、
    前記シールフレーム(14)及び前記閉鎖ユニット(11)は、シール及び係止リブ(12,13)と対応する受け溝(15,16)とを介して協働し、環状のマイクロギャップ(8)内に配置された前記金属蓋領域(10)は、特に、形状が整合する態様でかつ/又は力が伝達する態様で、好ましくは鋸歯状構造なしに、蓋の前記開口領域内に収容されて保持され、蓋内側に設けられて前記マイクロギャップ(8)を覆う前記フィルム(6)は、成形部品、特に深絞り成形部品からなり、連続的な金属表面を形成する前記缶蓋の下側構造を再現し、
    前記シールフレーム(14)は前記固定蓋面(2)に接着された態様で接続され、かつ、前記閉鎖ユニット(11)は回動して開口可能な前記金属蓋領域(10)に接着された態様で結合され、特に、好ましくは食品及び/又は潤滑特性を有するものへの使用に適した、接着ラッカー層(7)を用いた熱プロセスによって接着された態様で接続されていることを特徴とする缶蓋。
  2. 請求項1に記載の缶蓋であって、前記シールフレーム(14)、前記閉鎖ユニット(11)及び当該成形されたフィルム部分(6)は、好ましくは点形状である位置決めスタッド及び特にカップ形状である関連する凹部によって、前記金属製の蓋面に対して正確に相互に位置合わせされていることを特徴とする缶蓋。
  3. 請求項1に記載の缶蓋であって、前記缶蓋は、シート金属層の形態で、特にアルミニウムまたはスズ板からなる複合材料からなり、両面を接着ラッカー(7)で被覆され、内側では前記接着ラッカー層(7)を介して成形されたフィルム部分(6)に接続され、前記シールフレーム(14)、前記閉鎖ユニット(11)、及び前記回動軸受領域(18)は、シート金属層(5)に、外側に配置された接着ラッカー層(7)を介して、特にプラスチック溶接又はいわゆるホットメルト接続によって永久的に接続されていることを特徴とする缶蓋。
  4. 請求項3に記載の缶蓋であって、前記複合材料(4)中のフィルム成分の機械的強度が、複合材料の必要とされる全体的な強度を保証しながら、フィルムを含まない構成と比較して、金属成分の材料厚さを、特に少なくとも1%減少させることができるように選択されることを特徴とする缶蓋。
  5. 複合材料(4)の成形されたフィルム部分(6)が、ビードマージンに至りかつビードマージン内まで延在し、前記ビードマージンは、蓋を缶に接続するために設けられ、そこでシール材料及び腐食保護材として作用することを特徴とする、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の缶蓋。
  6. 前記閉鎖ユニット(11)において共に成形された前記回動軸受領域(18)は、その固定領域(19)と前記軸受部分との間に、外側で閉鎖されたフープ領域(21)を有し、前記フープ領域は、ガセット状に両側に膨張し、約90°の開口角を超えた後、130°を超える角度で閉鎖ユニット(11)を開口位置に移動させる傾斜ばねとして作用し、閉鎖ユニット(11)を約90°の開口角度の下で30°未満の開口角度まで移動させ、その結果この位置から前記閉鎖ユニット(11)は手動で密閉閉鎖位置に押し込まれ得ることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の缶蓋。
  7. 前記シールフレーム(14)は、各々周方向に沿って内側及び外側に配置された受け溝(15,16)を有し、外周シールリブ(13)は、内側に配置された溝(15)と対応し、前記外周係止リブ(12)は、閉鎖ユニット(11)における外側に配置された溝(16)と対応し、傾斜部において予め規定可能な傾斜面のシール対(23)は、シールリブ(13)と受け溝(15)の壁との間に設けられ、係止リブ(12)は受け溝(16)内のカウンタラッチ(24)に対して開口方向に所定のクリアランスを有し、かつ/又は触覚及び/又は音響フィードバックを形成するスナップインラッチ接続を有する請求項1乃至6のいずれか1項に記載の缶蓋。
  8. マイクロギャップ(8)に隣接するノッチ(9)は、缶内の過剰な圧力を減少させる目的で、その範囲において異なる厚さを有し、開栓工程における開栓の力を最初に受けるフィルムの領域は、隣接する部分領域よりも大きい深さを有するノッチを有し、前記隣接する部分領域は、特に短い領域であり、より小さいノッチ深さを有し、前記部分領域に続くノッチ領域は、開栓動作の初期領域におけるノッチ深さと実質的に等しい深さを有することを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の缶蓋。
  9. 過剰な圧力の低減は、前記閉鎖ユニット(11)の開口動作の間に、係止リブクリアランス(25)内で行われることを特徴とする請求項8に記載の缶蓋。
  10. 前記金属製の缶蓋は、当該缶蓋に接続された容器部分と同じアルミニウム合金を少なくとも実質的に含み、好ましくは前記アルミニウム合金として「アルミニウム3000」シリーズの合金、特に3104合金が用いられることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の缶蓋。
  11. 前記缶蓋の材料厚さは、容器部分の材料厚さに実質的に等しく、好ましくは前記容器部分の材料厚さが約0.1mm以下の範囲内であって前記缶蓋の材料厚さが前記容器部分の材料厚さの値の2倍を超えないことを特徴とする、請求項10に記載の缶蓋。
  12. 前記閉鎖ユニット(11)は、その外周にシールエプロン(26)を有し、前記シールエプロンは、固定された蓋面(2)まで延び、前記蓋面(2)に、好ましくは接着ラッカー層(7)を介して接着された態様で接続されていることを特徴とする、請求項1乃至11のいずれか1項に記載の缶蓋。
  13. 請求項1乃至12のいずれか1項に記載の缶蓋を用いることによって密封された閉鎖がもたらされることを特徴とする金属又はプラスチックからなる缶又は容器。
  14. 面状のシート金属材料において特に、請求項1乃至12のいずれか1項に記載の缶蓋において、引裂き開口可能であるか又は押し込み可能であり、好ましくは再閉鎖可能な密封開口部を製造する方法であって、
    前記シート金属材料は、少なくとも片面が接着ラッカー層で被覆され、
    前記開口部に対応する面領域は、当該被覆された側に係合する打ち抜きダイと、滑らかな切断領域及び隣接する傾斜した切断領域をもたらすダイと、が協働する態様で当該被覆された前記シート金属材料から打ち抜かれ、
    打ち抜き加工に必要な潤滑剤は、専ら前記接着ラッカー層のみによって供給され、
    その外周の輪郭がダイ形状と実質的に相補的である打ち抜かれた面領域は、再びシート金属材料の開口部内に挿入され、その中に形状が整合する態様でかつ/又は力が伝達する態様で保持され、
    前記シート金属材料と前記打ち抜かれた面領域との間に形成されたマイクロギャップは、片側でフィルムによって覆われており、前記フィルムは、シート金属材料上にコーティングされるか又はラミネートされており、前記マイクロギャップに隣接する周辺脆弱部またはノッチを備えていることを特徴とする製造方法。
  15. 前記シート金属材料は、食品と共に使用するのに適した接着ラッカー層を両面に備え、特に全領域にわたって備えていることを特徴とする請求項14に記載の製造方法。
  16. 前記フィルムとして、前記シート金属層の形状に適合されて予め成形されたフィルムが使用され、この成形されたフィルム部品は、前記接着ラッカー層を用いて前記シート金属層に接合されることを特徴とする、請求項14又は15に記載の製造方法。
  17. 前記打ち抜かれた面領域は、パンチプランジャの戻りストロークにおけるばね力によって、形状が整合する態様でかつ/又は力が伝達する態様で開口部内に固定されることを特徴とする請求項14に記載の製造方法。
  18. 前記打抜かれた面領域における前記滑らかな切断領域は、材料厚さの50%未満にわたって延在し、前記傾斜した切断領域は、好ましくは円錐状に広がることを特徴とする請求項14に記載の製造方法。
JP2019554926A 2017-04-05 2017-05-12 金属製缶蓋 Active JP6870111B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17165040.1A EP3385185B8 (de) 2017-04-05 2017-04-05 Metallischer dosendeckel
EP17165040.1 2017-04-05
PCT/EP2017/061474 WO2018184704A1 (de) 2017-04-05 2017-05-12 Metallischer dosendeckel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020512958A true JP2020512958A (ja) 2020-04-30
JP6870111B2 JP6870111B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=58489628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019554926A Active JP6870111B2 (ja) 2017-04-05 2017-05-12 金属製缶蓋

Country Status (25)

Country Link
US (2) US11365024B2 (ja)
EP (2) EP3680191B1 (ja)
JP (1) JP6870111B2 (ja)
KR (1) KR102313435B1 (ja)
CN (1) CN110678398B (ja)
AR (2) AR111350A1 (ja)
AU (1) AU2017408064B2 (ja)
BR (2) BR122022009298B1 (ja)
CA (1) CA3058934C (ja)
CY (1) CY1123392T1 (ja)
DK (1) DK3385185T3 (ja)
EA (1) EA039173B1 (ja)
ES (1) ES2810864T3 (ja)
HR (1) HRP20201033T1 (ja)
HU (1) HUE050822T2 (ja)
LT (1) LT3385185T (ja)
MX (2) MX2021008637A (ja)
PL (1) PL3385185T3 (ja)
PT (1) PT3385185T (ja)
RS (1) RS60692B1 (ja)
SA (1) SA519410232B1 (ja)
SI (1) SI3385185T1 (ja)
UY (1) UY37660A (ja)
WO (1) WO2018184704A1 (ja)
ZA (1) ZA201906343B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110254897A (zh) * 2019-06-12 2019-09-20 浙江理工大学 一种易拉罐开启装置及易拉罐
DE102020128491A1 (de) * 2020-10-29 2022-05-05 Top Cap Holding Gmbh Dosendeckel und Verfahren zum Herstellen eines Dosendeckels
USD1010454S1 (en) 2021-09-03 2024-01-09 Graham Packaging Company, L.P. Container
USD1003725S1 (en) 2021-09-03 2023-11-07 Graham Packaging Company, L.P. Container
DE102022129193A1 (de) 2022-11-04 2024-05-08 Top Cap Holding Gmbh Dosendeckel

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011526230A (ja) * 2008-07-04 2011-10-06 アイエムヴイ イノヴェイション マーケティング ウント フェアトリーブス ゲーエムベーハー 回転可能な開放・再封用タブ付きの再閉塞可能な缶端部蓋、ならびに再封可能な缶端部蓋を備えた飲料缶
JP2016510292A (ja) * 2013-02-12 2016-04-07 エー・フェー・デー・エス・ベスローテン・フエンノートシャップ・メット・ベペルクテ・アーンスプラーケレイクヘイトE.V.D.S. Bvba 再閉可能な缶のための中間要素
WO2017016686A1 (de) * 2015-07-29 2017-02-02 Piech, Gregor Anton Dosendeckel

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2122537A (en) * 1935-10-12 1938-07-05 Continental Can Co Method of producing coated sheet metal articles
US3861976A (en) * 1971-10-19 1975-01-21 Aluminum Co Of America Laminated container wall
BE790028A (fr) * 1971-10-19 1973-04-13 Aluminum Co Of America Procede de fabrication d'une paroi metallique stratifiee de recipient pourvue d'un dispositif d'ouverture, et paroi metallique stratifiee de recipient fabriquee par ce procede
US3883035A (en) * 1973-09-19 1975-05-13 American Can Co Easy opening container with safety edge compounds
US4108330A (en) * 1977-06-08 1978-08-22 Minnesota Mining And Manufacturing Company Easy open container end assembly
ZA793899B (en) * 1978-08-04 1980-07-30 M Joyce Container with releasable closure
US4170314A (en) * 1978-10-11 1979-10-09 The Continental Group, Inc. Container closure
CH653929A5 (de) * 1981-05-07 1986-01-31 Alusuisse Verfahren zur herstellung eines dosendeckels mit mindestens einem durch einen aufgesiegelten verschlussstreifen verschlossenen ausgiessloch.
DE3321572A1 (de) * 1983-06-15 1984-12-20 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Behaelterdeckel mit oeffnungseinrichtung
JP2004043007A (ja) * 2002-05-24 2004-02-12 White:Kk 缶蓋
KR100951133B1 (ko) 2003-01-24 2010-04-07 도요 세이칸 가부시키가이샤 재밀봉성을 구비하고 용이하게 개봉될 수 있는 용기 뚜껑및 그 제법
JP4490847B2 (ja) * 2005-02-23 2010-06-30 サントリーホールディングス株式会社 缶蓋及びこれを備えた缶容器
US20110233227A1 (en) * 2006-10-31 2011-09-29 Alexandre Paris Resealable closure
FR2936227B3 (fr) * 2008-09-22 2011-05-06 Scr 3L Dispositif integre d'ouverture et de refermeture pour tous types de canettes de boisson gazeuses ou non
DE102010013531B4 (de) 2010-03-31 2020-10-29 Gregor Anton Piech Dosendeckel
EP2354022B1 (de) * 2010-02-02 2012-12-26 Klaus Thielen Dosendeckel sowie Verfahren zur Herstellung eines Dosendeckels
WO2011095319A1 (de) 2010-02-02 2011-08-11 Klaus Thielen Dosendeckel sowie verfahren zur herstellung eines dosendeckels
DE102015122548A1 (de) 2015-12-22 2017-06-22 Gregor Anton Piech Dosendeckel
CN105564774B (zh) * 2016-01-21 2017-11-03 义乌市易开盖实业公司 啤酒瓶用易开盖
DE102016103801A1 (de) * 2016-03-03 2017-09-07 Gregor Anton Piech Dosendeckel wiederverschliessbar
DE102016112953A1 (de) * 2016-07-14 2018-01-18 Gregor Anton Piech Metallische Dose und zugehöriger Dosendeckel

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011526230A (ja) * 2008-07-04 2011-10-06 アイエムヴイ イノヴェイション マーケティング ウント フェアトリーブス ゲーエムベーハー 回転可能な開放・再封用タブ付きの再閉塞可能な缶端部蓋、ならびに再封可能な缶端部蓋を備えた飲料缶
JP2016510292A (ja) * 2013-02-12 2016-04-07 エー・フェー・デー・エス・ベスローテン・フエンノートシャップ・メット・ベペルクテ・アーンスプラーケレイクヘイトE.V.D.S. Bvba 再閉可能な缶のための中間要素
WO2017016686A1 (de) * 2015-07-29 2017-02-02 Piech, Gregor Anton Dosendeckel

Also Published As

Publication number Publication date
EP3385185B1 (de) 2020-05-20
EP3385185B8 (de) 2020-07-01
RS60692B1 (sr) 2020-09-30
AU2017408064B2 (en) 2020-05-28
KR20190124275A (ko) 2019-11-04
HRP20201033T1 (hr) 2020-10-16
ZA201906343B (en) 2021-05-26
DK3385185T3 (da) 2020-07-20
UY37660A (es) 2018-11-30
US20200031521A1 (en) 2020-01-30
HUE050822T2 (hu) 2021-01-28
MX2021008637A (es) 2021-08-19
EA039173B1 (ru) 2021-12-14
EP3680191A3 (de) 2020-07-22
BR112019020920B1 (pt) 2023-04-18
WO2018184704A1 (de) 2018-10-11
EP3385185A1 (de) 2018-10-10
AU2017408064A1 (en) 2019-10-24
US11365024B2 (en) 2022-06-21
CN110678398B (zh) 2021-10-22
LT3385185T (lt) 2020-07-10
EP3680191B1 (de) 2023-05-03
CA3058934A1 (en) 2018-10-11
US20220250791A1 (en) 2022-08-11
EA201992347A1 (ru) 2020-02-19
PT3385185T (pt) 2020-08-18
PL3385185T3 (pl) 2020-11-30
ES2810864T3 (es) 2021-03-09
CA3058934C (en) 2022-03-15
CN110678398A (zh) 2020-01-10
AR111350A1 (es) 2019-07-03
CY1123392T1 (el) 2021-12-31
EP3680191A2 (de) 2020-07-15
SI3385185T1 (sl) 2020-11-30
BR122022009298B1 (pt) 2022-12-06
SA519410232B1 (ar) 2022-04-07
JP6870111B2 (ja) 2021-05-12
AR123906A2 (es) 2023-01-25
KR102313435B1 (ko) 2021-10-18
BR112019020920A2 (pt) 2020-04-28
MX2017006633A (es) 2018-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020512958A (ja) 金属製缶蓋
CA2993111C (en) Can lid
US8695832B2 (en) Can lid and method for producing a can lid
US11358750B2 (en) Resealable can lid
CN110650894B (zh) 用于产品、特别是食品的不透气密封储藏的容器
US10882658B2 (en) Metallic can and associated can lid
KR102167947B1 (ko) 캔 뚜껑
TWI729413B (zh) 金屬罐端部
KR20220116366A (ko) 금속 캔 단부
OA19301A (en) Metallic can lid.
OA19300A (en) Container for hermetically sealed storage of products, in particular foodstuffs.
OA19020A (en) Metal can and associated can lid
OA18840A (en) Resealable can lid.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210406

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6870111

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250