JP2020512923A - プラズマ外科手術装置 - Google Patents

プラズマ外科手術装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020512923A
JP2020512923A JP2020504296A JP2020504296A JP2020512923A JP 2020512923 A JP2020512923 A JP 2020512923A JP 2020504296 A JP2020504296 A JP 2020504296A JP 2020504296 A JP2020504296 A JP 2020504296A JP 2020512923 A JP2020512923 A JP 2020512923A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active electrode
electrode
electrosurgical wand
return electrode
longitudinal axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020504296A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7125472B2 (ja
Inventor
ジャン・ヴォロシュコ
ジョンソン・イー・グッディ
ブレント・アール・ディンガー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Smith and Nephew Inc
Original Assignee
Smith and Nephew Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Smith and Nephew Inc filed Critical Smith and Nephew Inc
Publication of JP2020512923A publication Critical patent/JP2020512923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7125472B2 publication Critical patent/JP7125472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/1482Probes or electrodes therefor having a long rigid shaft for accessing the inner body transcutaneously in minimal invasive surgery, e.g. laparoscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/148Probes or electrodes therefor having a short, rigid shaft for accessing the inner body transcutaneously, e.g. for neurosurgery or arthroscopy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/16Indifferent or passive electrodes for grounding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/042Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating using additional gas becoming plasma
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00973Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets pedal-operated
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00053Mechanical features of the instrument of device
    • A61B2018/00297Means for providing haptic feedback
    • A61B2018/00309Means for providing haptic feedback passive, e.g. palpable click when activating a button
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2018/00571Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body for achieving a particular surgical effect
    • A61B2018/00577Ablation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/1206Generators therefor
    • A61B2018/122Generators therefor ionizing, with corona
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1405Electrodes having a specific shape
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B2018/1495Electrodes being detachable from a support structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B18/00Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B18/04Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating
    • A61B18/12Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by heating by passing a current through the tissue to be heated, e.g. high-frequency current
    • A61B18/14Probes or electrodes therefor
    • A61B18/16Indifferent or passive electrodes for grounding
    • A61B2018/162Indifferent or passive electrodes for grounding located on the probe body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2218/00Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
    • A61B2218/001Details of surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body having means for irrigation and/or aspiration of substances to and/or from the surgical site
    • A61B2218/007Aspiration

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • X-Ray Techniques (AREA)

Abstract

電気外科手術ワンドが提供され、ハンドルおよびハンドルに連結され、軸に沿ってハンドルから遠位に延びる細長いシャフトを含む。活性電極は、電気外科手術ワンドの遠位端に配置される。リターン電極は、細長いシャフトに隣接し、軸に沿って軸のまわりに環状に延びる。リターン電極は、活性電極と隣接した上側および反対側の底側を有し、ノッチを画定する。支持部材は、電極間のノッチに配置され、ノッチから曲線状に移行して、リターン電極を横切って横方向におよび軸方向に延びる前面を画定する。前面が活性電極から下方に先細りになって、第一の凸状外面を画定する第一の部分を画定し、またリターン電極の底側に向かって延びて、第二の凸状外面を画定する第二の部分を画定する。【選択図】図3

Description

関連出願の相互参照
本出願は、「Plasma Surgery Device」と題された、2017年4月10日に出願された米国仮出願番号第62/483,802号の利益を主張する。仮出願は、以下に完全に複製されているかのように、参照により本明細書に組み込まれる。
電気外科手術システムは、いくつかの異なる組織タイプを除去するために外科手術処置中に使用される。例えば、膝または肩が関与する処置は、軟骨、半月板、および浮遊組織および/または捕捉組織の部分を除去しうる。一部の場合では、除去は、組織スカルプティングなどの非常にわずかな除去であってもよく、また他の場合には、組織のより積極的な除去が用いられる。電気外科手術システムはまた、凝固モードで動作して、組織除去中に露出した動脈血管を封止し、出血を減少させることができる。
電気外科手術ワンドの近位端上にハンドルを含む、電気外科手術ワンドが提供されている。細長いシャフトはハンドルに連結され、長手方向中心軸に沿ってハンドルから遠位に延びる。活性電極は、電気外科手術ワンドの遠位端に配置され、外面を有し、その周囲に延びる外周を画定する。活性電極は、長手方向中心軸から間隔を空けて、長手方向中心軸に沿って、長手方向中心軸から横方向に延びる平面内にあり、平面を画定する。リターン電極は、細長いシャフトに隣接し、長手方向中心軸に沿って、長手方向中心軸のまわりに環状に延びる。リターン電極は、活性電極に隣接した上側と、活性電極から離れて上側の反対に配置される底側とを有する。リターン電極の少なくとも一部分は、活性電極に近接して配置される。リターン電極の上側は、細長いシャフトから軸方向に測定された第一の長さを有し、底側は細長いシャフトから軸方向に測定された第一の長さよりも長い第二の長さを有し、リターン電極の底側および活性電極をオーバーラップ領域において長手方向中心軸に沿ってオーバーラップできるようにするノッチを画定する。電気絶縁性の支持部材は、活性電極とリターン電極との間のノッチ内に配置され、かつリターン電極から軸方向に延びる。支持部材は、活性電極に連結され、活性電極を支持する。支持部材は、リターン電極のノッチから軸方向に曲線状に移行し、活性電極に隣接する遠位先端まで先細りになり、リターン電極を横切って横方向におよび軸方向に延びる前面を画定する。前面は、活性電極から下方に先細りになり、活性電極に隣接して配置され、第一の凸状外面を画定する第一の部分を画定する。前面はまた、リターン電極の底側に向かって延び、リターン電極の底側に隣接して配置され、第二の凸状外面を画定する第二の部分を画定する。支持部材は、活性電極を、長手方向中心軸からリターン電極の上側までの第二の距離よりも大きい、長手方向中心軸からの第一の距離保持する。
いくつかの実施形態では、支持部材は、前面の第一の部分と第二の部分との間に配置され、電気外科手術ワンドの近位端に向かって活性電極を軸方向にアンダーカットする凹状外面を画定する中間部を有する。
いくつかの実施形態では、凹状セクションは、長手方向中心軸が活性電極と同じ側に配置された中心を有する部材曲率半径を有する。
いくつかの実施形態では、ノッチは、一対の角部の間のリターン電極の上側を横切って弓状に延びる湾曲縁部を画定して上部セグメントを画定し、一対の角部から軸方向に遠位端に向かって、互いに横方向に対向する一対の水平セグメントを画定し、それぞれが軸方向に延びてそれぞれの肩部で終わり、肩部からリターン電極の底側のまわりに弓状に延びて下部セグメントを画定し、支持部材はリターン電極の湾曲縁部に沿って延び、湾曲縁部に対応する後方縁部を含む。
いくつかの実施形態では、湾曲縁部の下部セグメントは、湾曲縁部が長手方向中心軸に対して下部縁セグメント角度で長手方向中心軸から離れるように延びるにつれて、遠位端から離れて軸方向に傾斜している。
いくつかの実施形態では、肩部および角部のうちの少なくとも一つは丸みがある。
いくつかの実施形態では、電気外科手術ワンドは、細長いシャフト内に画定された吸引チャネルをさらに含み、活性電極は、吸引管腔を画定する少なくとも一つの開口部をさらに備え、少なくとも一つの開口部は吸引チャネル内への開口の上に配置される。
いくつかの実施形態では、支持部材には、活性電極の外周に沿って軸方向に延びてその下に配置され、支持部材から横方向外側に延びる少なくとも一つのシェルフが含まれる。
いくつかの実施形態では、少なくとも一つのシェルフは、活性電極の外面に対してシェルフ角度で傾斜する。
いくつかの実施形態では、シェルフ角度は30度〜60度である。
電気外科手術ワンドの近位端上にハンドルを含むことを備える、電気外科手術ワンドも提供されている。細長いシャフトはハンドルに連結され、長手方向中心軸に沿ってハンドルから遠位に延びる。活性電極は、電気外科手術ワンドの遠位端に配置され、外面を有し、長手方向中心軸から間隔を空けて、長手方向中心軸に沿って、長手方向中心軸から横方向に延びる平面内にあり、平面を画定する。リターン電極は、細長いシャフトに隣接し、長手方向中心軸に沿って、長手方向中心軸のまわりに環状に延びる。リターン電極は、活性電極に隣接した上側と、活性電極から離れて上側の反対に配置される底側とを有する。リターン電極の少なくとも一部分は、活性電極に近接して配置される。電気絶縁性の支持部材は、活性電極とリターン電極との間に配置され、リターン電極から軸方向に延び、活性電極に連結され、活性電極を支持する。活性電極は、活性電極が存在する平面に対して垂直に見た楕円形形状を有し、より広い部分と、より広い部分からの遠位距離が増加するにつれて狭くなるより狭い部分とを有する。活性電極は、より広い部分に対して遠位に配置され、一対の側縁を含むそのまわりに延びる外周を画定する。活性電極は、長手方向中心軸から離れる方向に活性電極の外面から離れて延びる複数の突出部を含む。
いくつかの実施形態では、複数の突出部が、より広い部分の長手方向中心軸の両側に間隔を空けた一対の後方突出部と、長手方向中心軸の両側に間隔を空け、より狭い部分の後方突出部から軸方向に間隔を空けた一対の前方突出部とを含む。
いくつかの実施形態では、一対の前方突出部はそれぞれ、より広い部分から軸方向に離れて延びるにつれて、長手方向中心軸に向かって横方向内向きに傾斜している。
いくつかの実施形態では、一対の側縁はそれぞれわずかに凸状であり、狭窄部分における活性電極先端部で互いに収束し、線形であり、より広い部分の長手方向中心軸から横方向に延びる切断端で接続される。
いくつかの実施形態では、一対の側縁はそれぞれ、一対の側縁のそれぞれから長手方向中心軸の反対側に中心を有する縁曲率半径を有する。
いくつかの実施形態では、長手方向中心軸は、活性電極の周辺内の平面と交差しない。
いくつかの実施形態では、長手方向中心軸は平面と平行である。
いくつかの実施形態では、電気外科手術ワンドは、細長いシャフト内に画定された吸引チャネルをさらに含み、活性電極は、吸引管腔を画定する少なくとも一つの開口部をさらに備え、少なくとも一つの開口部は吸引チャネル内への開口の上に配置される。
本発明の実施形態の少なくとも一部のさらなる特徴および利点、ならびに本発明の様々な実施形態の構造および動作を、添付図面を参照しながら以下に詳細に説明する。
例示的な実施形態の詳細な説明については、以下の添付図面を参照する。
図1は、少なくとも一部の実施形態による電気外科手術システムを示す。 図2は、少なくとも一部の実施形態による電気外科手術ワンドの立面図を示す。 図3は、少なくとも一部の実施形態による電気外科手術ワンドの遠位端の透視図を示す。 図4Aは、少なくとも一部の実施形態による電気外科手術ワンドの俯瞰図を示す。 図4Bは、少なくとも一部の実施形態による電気外科手術ワンドの側面図を示す。 図4Cは、少なくとも一部の実施形態による電気外科手術ワンドの遠位端の別の透視図を示す。 図4Dは、少なくとも一部の実施形態による電気外科手術ワンドの遠位端の端面図を示す。 図5は、少なくとも一部の実施形態によるコントローラの電気ブロック図を示す。
定義
特定のシステム構成要素を参照するために様々な用語が使用される。異なる企業は、一つの構成要素を異なる名前で指す場合がある。この文書は、名前は異なるが機能は同じ構成要素を区別することを意図していない。以下の考察および特許請求の範囲において、「含む」および「備える」という用語は、制限無く使用されるため、「…を含むが、これに限定されない」を意味すると解釈されるべきである。また、「連結する(couple)」または「連結する(couples)」という用語は、間接的または直接的な接続のいずれかを意味することを意図する。したがって、第一の装置が第二の装置と連結する場合、その接続は、他の装置および接続を介して直接接続または間接接続を介してもよい。
単一のアイテムへの言及には、同じアイテムが複数存在する可能性が含まれる。より具体的には、本明細書および添付の特許請求の範囲で使用されるように、単数形「a」、「an」、「said」および「the」は、文脈が別途明確に指さない限り、複数の参照を含む。特許請求の範囲は、任意の要素を除外するために作成される場合があることにさらに留意されたい。このように、本明細書は、請求項要素の列挙、または「否定的」限定の使用に関連して、「唯一」、「のみ」などの排他的用語を使用するための先行詞として機能する。最後に、特に定義されない限り、本明細書で使用されるすべての技術用語および科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者によって一般に理解されるものと同じ意味を有することを理解されたい。
「アブレーション」は、プラズマと組織の相互作用に基づいて組織を除去することを意味する。
「プラズマ」は、イオン化された放電を放出できる蒸気泡または蒸気層で形成された低温気体を意味するものとする。
「活性電極」は、治療の対象となる組織に接触または近接すると、電気的に誘導される組織改変効果を生じる電気外科手術ワンドの電極を意味するものとする。
「リターン電極」は、活性電極に関して電荷の電流経路を提供する役割を果たす電気外科手術ワンドの電極、および/またはそれ自体は治療の対象となる組織に電気的に誘導される組織改変効果をもたらさない電気外科手術ワンドの電極を意味するものとする。
「上側」は、電気外科手術ワンドが活性電極として、長手方向中心軸に沿って延び、これと同じ側にある、電気外科手術ワンドのリターン電極の第一の側面を意味するものとする。
「底側」は、電気外科手術ワンドが活性電極として、長手方向中心軸に沿って延び、これと反対側にある、電気外科手術ワンドのリターン電極の第二の側面を意味するものとする。
値の範囲が提供される場合、その範囲の上限と下限の間のすべての介在値、およびその所定範囲内の任意の他の表示値または介在値が、本発明に包含されることが理解される。また、記載された本発明の変形の任意の特徴は、独立して、または本明細書に記載される任意の一つまたは複数の特徴と組み合わせて、記載および請求できると考えられる。
本明細書で言及される既存の主題はすべて(例えば、刊行物、特許、特許出願、およびハードウェア)、主題が本発明の主題と矛盾する場合を除き(その場合、本明細書にあるものが優先される)、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。参照項目は、本出願の出願日前の開示に対してのみ提供される。本明細書のいかなるものも、本発明が先行発明のためにそのような資料に先行する権利がないことの承認として解釈されるべきではない。
様々な実施形態を詳細に説明する前に、本開示は、本発明の趣旨および範囲から逸脱することなく、様々な変更または修正を行うことができ、均等物で置き換えることができるため、本明細書に記載の特定の変形に限定されないことを理解されたい。本開示を読めば当業者には明らかであるように、本明細書に説明および図示される個々の実施形態の各々は、本発明の範囲または趣旨から逸脱することなく、他のいくつかの実施形態の特徴から容易に分離または組み合わせることができる個別の構成要素および特徴を有する。さらに、特定の状況、材料、物質の組成、プロセス、プロセス行為またはステップを、本発明の目的、趣旨または範囲に適合させるために、多くの修正を加えることができる。こうした修正はすべて、本明細書でなされる特許請求の範囲内にあることを意図している。
図1は、少なくとも一部の実施形態による電気外科手術システム100を示す。特に、電気外科手術システム100は、電気外科手術コントローラ104(以下「コントローラ104」)に連結された電気外科手術ワンド102(以下「ワンド102」)を備える。ワンド102は、遠位端108を画定する細長いシャフト106を備える。細長いシャフト106はさらに、近位端111でハンドル110を画定し、医師は外科手術中にワンド102を握る。ワンド102は、一つまたは複数の導線を収容する可撓性多導体ケーブル112をさらに備え(図1には具体的に図示せず)、可撓性多導体ケーブル112は、ワンドコネクタ114で終結する。図1に示すように、ワンド102は、エンクロージャ122(図1の例示的な場合では、前面)の外面上のコントローラコネクタ120などによって、コントローラ104に連結する。
図1の図では見えないが、一部の実施形態では、ワンド102は、外部からアクセス可能な管状部材に連結した一つまたは複数の内部流体導管を有する。図示したように、ワンド102は、ワンドの遠位端108で吸引を提供するために使用される可撓性管状部材116を有する。様々な実施形態によれば、管状部材116は、蠕動ポンプ118に連結され、蠕動ポンプ118は、コントローラ104と一体型の構成要素として例示的に示されている(すなわち、コントローラ104のエンクロージャ122内に少なくとも部分的に存在する)。他の実施形態では、蠕動ポンプ118のエンクロージャは、コントローラ104のエンクロージャ122から分離されてもよいが(図1で破線で示すように)、いずれにしても蠕動ポンプは制御装置104に動作可能に連結されている。またさらなる実施形態では、吸引のための吸引力は、病院の設備で利用可能な吸引出口などの任意の適切な供給源から提供されうる。蠕動ポンプ118の例には、ロータ部分124(以下「ロータ124」)だけでなく、ステータ部分126(以下「ステータ126」)が含まれる。例示的な可撓性管状部材116は、ロータ124とステータ126との間の蠕動ポンプ118内で連結し、可撓性管状部材116に対するロータ124の移動により、排出128に向かって流体移動を生じさせる。
図1をさらに参照すると、表示装置またはインターフェース装置130は、コントローラ104のエンクロージャ122を通して見ることができ、いくつかの実施形態では、ユーザーは、インターフェース装置130および関連するボタン132によってコントローラ104の動作特性を選択することができる。例えば、一つまたは複数のボタン132を使用して、外科医は、電気外科手術処置中にワンド102で使用するエネルギー範囲の中から選択することができる。
いくつかの実施形態では、電気外科手術システム100は、フットペダルアセンブリ134も備える。フットペダルアセンブリ134は、一つまたは複数のペダル装置136および138、可撓性多導体ケーブル140およびペダルコネクタ142を備えうる。二つのペダル装置136および138のみが示されているが、一つまたは複数のペダル装置が実装されうる。コントローラ104のエンクロージャ122は、ペダルコネクタ142と連結する対応するコネクタ144を備えてもよい。医師はフットペダルアセンブリ134を使用して、アブレーションモードなどのコントローラ104の様々な態様を制御しうる。例えば、ペダル装置136は、ワンド102への無線周波数(RF)エネルギーの印加のオンオフ制御に使用されてもよい。さらに、ペダル装置138は、電気外科手術システムの動作モードを制御および/または設定するために使用されうる。例えば、ペダル装置138の作動は、アブレーションモードと凝固モードとの間で切り替えてもよい。
様々な実施形態の電気外科手術システム100は、Coblation(登録商標)技術を用いるアブレーションを実施する。特に、本開示の譲受人は、Coblation(登録商標)技術の所有者である。Coblation(登録商標)技術は、ワンド102の一つまたは複数の活性電極と一つまたは複数のリターン電極との間の無線周波数(RF)信号を印加して、標的組織の近傍に高電界強度を発生させる。電界強度は、一つまたは複数の活性電極と標的組織との間の領域内の一つまたは複数の活性電極の少なくとも一部分にわたって導電性流体を気化させるのに十分でありうる。導電性流体は、血液、または場合によっては細胞外液または細胞内液など、本質的に体内に存在しうる。他の実施形態では、導電性流体は、等張食塩水などの液体または気体であってもよい。膝または肩が関与する外科手術処置などのいくつかの実施形態では、導電性流体は、システム100とは別個の離れた送達システムによって、活性電極の近傍および/または標的部位に送達される。
導電性流体が、原子の再凝縮よりも速く流体の原子が蒸発する点まで加熱されると、気体が形成される。十分なエネルギーが気体に印加されると、原子は互いに衝突し、そのプロセスで電子が放出され、イオン化された気体またはプラズマが形成される(いわゆる「第四の状態」)。別の言い方をすれば、プラズマは、気体を加熱し、気体に電流を流して気体をイオン化するか、電磁波を気体に向けることによって形成される。プラズマ形成の方法は、プラズマ中の自由電子に直接エネルギーを与え、電子‐原子衝突がより多くの電子を解放し、所望のイオン化が達成されるまでプロセスをカスケードする。プラズマのより完全な説明は、R.J.Goldston and P.H.Rutherford of the Plasma Physics Laboratory of Princeton University(1995)によるPlasma Physicsに見出すことができ、その完全開示は参照により本明細書に組み込まれる。
プラズマの密度が十分に低くなるにつれ(すなわち、水溶液で約1020原子/cm未満)、電子平均自由行程は増大し、続いて注入される電子がプラズマ内でインパクトイオン化を引き起こす。プラズマ層内のイオン粒子が十分なエネルギーを有する時(例、3.5電子V(eV)〜5eV)、イオン粒子と標的組織を構成する分子との衝突は、標的組織の分子結合を破壊し、分子をフリーラジカルに解離させ、その後、気体または液体の種に結合する。(熱蒸発または炭化とは対照的に)分子解離によって、標的組織は、水素、酸素、炭素酸化物、炭化水素、および窒素化合物などのより大きな有機分子をより小さな分子および/または原子に分子解離することにより体積的に除去される。関連技術の電気外科乾燥および気化で起こるように、組織の細胞および細胞外液内の液体の除去による組織材料の脱水とは対照的に、分子解離は組織構造を完全に除去する。分子解離のより詳細な説明は、譲受人が共通である米国特許第5,697,882号に見出すことができ、その完全な開示は参照により本明細書に組み込まれる。
ワンド102の遠位端108で電気外科手術システム100によって生成されるエネルギー密度は、活性電極の数、電極サイズおよび間隔、電極表面積、電極表面上の凹凸および/または鋭い縁部、電極材料、印加電圧、一つまたは複数の電極の電流制限(例えば、電極と直列にインダクタを配置することにより)、電極と接触する流体の導電率、導電性流体の密度、およびその他の要素など、様々な要因を調整することによって変化しうる。したがって、これらの要因を操作して、励起電子のエネルギーレベルを制御することができる。異なる組織構造は異なる分子結合を有するため、電気外科手術システム100は、特定の組織の分子結合を破壊するのに十分であるが、他の組織の分子結合を破壊するには不十分なエネルギーを生成するように構成されてもよい。例えば、脂肪組織(例、動物性脂肪)は二重結合を有し、4eV〜5eVを超える(すなわち、約8eVのように)エネルギーレベルを必要とする。したがって、一部の動作モードにおけるCoblation(登録商標)技術は、こうした脂肪組織を切除しないが、低エネルギーレベルのCoblation(登録商標)技術を使用して、細胞を効果的に切除し、液体状の内部脂肪含量を放出することができる。他の動作モードではエネルギーが増加しているため、二重結合も単結合と同様の方法で破壊できる(例、電圧を上げるか、電極構成を変更して、電極での電流密度を上げる)。様々な現象のより完全な説明は、譲受人が共通である米国特許第6,355,032号、第6,149,120号および第6,296,136号に見出すことができ、その完全な開示は参照により本明細書に組み込まれる。
図2は、例示的なシステムによるワンド102の側面図を示す。ワンド102は、可撓性または剛性でありうる細長いシャフト106と、細長いシャフト106の近位端111に連結されたハンドル110とを備える。遠位端108には、活性電極200、リターン電極202、および電極支持部材204が存在する。ワンド102の遠位端108における様々な要素の関係については、以下でさらに考察される。活性電極200は、多導体ケーブル112内の一つまたは複数の絶縁電気コネクタ(図示せず)によって、コントローラ104(図1)内の能動制御ネットワークまたは受動制御ネットワークに連結されてもよい。活性電極200は、細長いシャフト106に配置される共通電極またはリターン電極202から電気的に絶縁されている。遠位先端から近位に、リターン電極202は、ワンド102の細長いシャフト106と同心である。支持部材204は、リターン電極202の遠位に位置付けられ、エポキシ、プラスチック、セラミック、シリコーン、ガラスなどの電気絶縁材料から構成されうる。支持部材204は、細長いシャフト106の遠位端108から延び(通常は約1〜20mm)、活性電極200の支持体を提供する。例示的なワンドをより詳細に説明する前に、本明細書では、関連する装置の簡単な説明を行う。
肩関節鏡手術では、主に「肩峰下減圧術」(SAD)と呼ばれる手順で肩峰下空間の軟部組織を除去するために、プラズマ媒介システムを含む関連技術の電気外科装置が使用される。市場のほとんどの装置は、通常、シャフト軸に平行で、シャフト軸から離れた平面に活性電極が存在するジオメトリを使用する(シャフト軸に垂直な平面にある電極と比較して、シャフト軸に90度垂直といわれる場合もある)。関連技術の電極および装置の先端は通常、怪我をしないように、丸みがあり、比較的平らである。しかしながら、丸みのある先端を有する装置は、これらの処置中に除去する必要のある滑液包以外の他の組織への非常に良好なアクセスは提供しない。
他の肩関節鏡検査手順では、直前の段落で説明したものとは異なる先端デザインの機器を使用して、標的組織へのアクセスを改善することが多い。これらの他の肩関節鏡検査手順には、筋肉平面の組織切開、関節窩表面の関節唇の分離、関節表面の上腕骨頭の関節唇軟骨形成のスカルプティング、またはLatarjet法肩安定化手順を施すための切開が含まれうる。これらの手順に別の機器を使用すると、手順全体のコストが増加する場合がある。さらに、異なる機器を使用すると、関節唇または軟骨欠陥など、適切なCoblation(登録商標)装置で治療されうる一部の病理が治療されない場合がある。
図3は、例示的な実施形態によるワンド102の遠位端108の透視図を示す。特に、図3は、長手方向中心軸300に沿って延び、長手方向中心軸300を画定する細長いシャフト106を示す。遠位端108に配置されるのは、リターン電極202である。例示的なシステムでは、リターン電極202はまた、長手方向中心軸300と同軸の中心軸を有する。より詳細には、リターン電極202は、細長いシャフト106に隣接し、長手方向中心軸300に沿って、長手方向中心軸のまわりに環状に延びる。
電極支持装置または支持部材204は、リターン電極202に少なくとも部分的にその遠位で連結され、その名前が示唆するように、支持部材204は活性電極200を支持している。例示的なシステムでは、活性電極200は平面を画定してその中に存在し、示される実施形態では、活性電極200によって画定される平面は、長手方向中心軸300に平行であり、間隔が置かれ、それに沿って延びる。別の言い方をすれば、例示的な活性電極200は、長手方向中心軸300から90度で外向きに面する。平面および活性電極200はさらに、長手方向中心軸300から横方向に延びる。示される例示的な装置では、長手方向中心軸300は、活性電極200によって画定される平面と交差しない。しかしながら、他の例示的な場合、支持部材204は、様々な角度で活性電極200を方向付けうる。例えば、活性電極200がワンド102の遠位端108に向かって傾斜している場合、長手方向中心軸300は、ワンド102の遠位にある平面と交差しうる。別の例として、活性電極200がワンド102の近位端111(図2)に向かって傾斜している場合、長手方向中心軸300は、ワンド102の遠位端108にある平面と近位に交差しうる。いずれにしても、例示的な実施形態では、長手方向中心軸300は、活性電極200の外周400(図4A)内で活性電極200の平面と交差しない。
さらに図3を参照すると、示された例示的ワンド102では、リターン電極202は、活性電極200に隣接した上側308と、活性電極200から離れて上側308の反対に配置される底側310とを有する。リターン電極202の上側308は、細長いシャフト106から軸方向に測定された第一の長さL1を有し、底側310は、ノッチまたはカットアウト302を画定するために第一の長さL1よりも大きい細長いシャフト106から軸方向に測定された第二の長さL2を有し、および支持部材204は、リターン電極202内で伸縮自在になり、ノッチ302内に存在する。したがって、リターン電極202は、活性電極200から近位に画定されるだけでなく、長手方向中心軸300に沿って測定または考慮された時に、リターン電極200の一部分と活性電極200とが重なり合う。より具体的には、ノッチ302は、リターン電極202の底側310と活性電極200とが、オーバーラップ領域312で長手方向中心軸300に沿って重なり合うことを可能にする。したがって、リターン電極202の少なくとも一部分は、活性電極200に近接して配置される。
例示的なシステムの活性電極200は、それを通る開口または開口部304を画定する。開口部304は、細長いシャフト106を通して吸引チャネルと流体連通する支持部材204の開口の上方に配置される。したがって、開口部304は、活性電極200を通した吸引管腔を画定する。
最後に、図3に関して、例示的な活性電極200は、複数の突出部306、307をさらに画定し、示されるように四つのこうした突出部306、307を画定する。複数の突出部306、307は、活性電極200の外面314から離れて延びる。別の言い方をすると、複数の突出部306、307は、長手方向中心軸300から離れる方向に活性電極200の外面314から離れて延びる。
図4Aは、図3のワンド102の遠位端108の俯瞰図を示す。特に、図4Aは、活性電極200、支持部材204、およびリターン電極202を示す。例示的なシステムの活性電極200は、活性電極200がその中に画定され存在する平面に対して垂直に見たときに、卵形または楕円形形状を有する(すなわち、図4Aのように見たとき)。より具体的には、例示的な活性電極200は、外周400、より広い部分402、およびより狭い部分404を画定する。より広い部分402はより狭い部分404の近位に配置され、より狭い部分404は遠位に配置され、より広い部分402からの遠位距離が増加するにつれて狭くなる。より狭い部分404の側縁406および408は、わずかに凸状の形状を有することが示されており、これは電気外科手術ワンド102の向きを変え、側縁406、408に沿ってアブレーションを実施するときに役立ちうる。さらに、側縁406および408は、より狭い部分404における活性電極先端部410で互いに収束し、線形であり、より広い部分402の長手方向中心軸300から横方向に延びる切断端412で接続される。より詳細には、一対の側縁406、408はそれぞれ、一対の側縁406、408のそれぞれから長手方向中心軸300の反対側に中心414を有する縁曲率半径Reを有する。他の場合、側縁406および408は直線であってもよく、また活性電極先端部410で収束していてもよい。
また、図4Aは開口部304を示す。したがって、活性電極200および開口部304はスクリーン電極を形成し、様々なアブレーション副産物は開口部304を通して吸引されうる。当然のことながら、一つの開口部304を示しているが、任意の数の開口部304を使用してもよい。
さらに、図4Aでもっとも示されるように、複数の突出部306、307が、より広い部分402の長手方向中心軸300の両側に間隔を空けた一対の後方突出部306と、長手方向中心軸300の両側に間隔を空け、より狭い部分404の後方突出部306から軸方向に間隔を空けた一対の前方突出部307とを含む。また、一対の前方突出部307はそれぞれ、より広い部分402から軸方向に離れて延びるにつれて、長手方向中心軸300に向かって横方向内向きに傾斜している。
図4Bは、図3および4Aの遠位先端の側面図を示す。特に、図4Bは、活性電極200、支持部材204、リターン電極202、および細長いシャフト106を示す。図4Bは、支持部材204によって占められるノッチ302などのいくつかの特徴を図示し、ノッチ302は、活性電極200およびリターン電極202の軸方向のオーバーラップを可能にする。さらに、例示的な突出部306、307のうちの二つは(すなわち、一対の後方突出部306および一対の前方突出部307のそれぞれ一つ)、図4Bの図で見ることができ、また複数の突出部306、307も、活性電極200の外面314から延びている。
ノッチ302は、一対の角部420の間の間でリターン電極202の上側308を横切って弓状に延びる湾曲縁部418を画定し、上部セグメント422を画定する。湾曲縁部418はまた、一対の角部420から遠位端108に向かって軸方向に延び、互いに横方向に対向する一対の水平セグメント424を画定し、それぞれがそれぞれの肩部426で終わるまで軸方向に延びる。さらに、湾曲縁部418は、肩部426から延び、リターン電極202の底側310のまわりに弓状に延び、下部セグメント428を画定する。結果として、支持部材204は、リターン電極202の湾曲縁部418に沿って延び、これに対応する後方縁部430を含む。さらに、湾曲縁部418の下部セグメント428は、湾曲縁部418が長手方向中心軸300に対して下部縁セグメント角度αで長手方向中心軸300から離れるように延びるにつれて、遠位端108から離れて軸方向に傾斜している。肩部426および420の角部のうちの少なくとも一つは、丸み付きまたは曲線である。
さらに、図4Bは、支持部材204が、リターン電極202のノッチ302から軸方向に曲線状に移行し、活性電極200に隣接する遠位先端432まで先細りになり、リターン電極202を横切って横方向におよび軸方向に延びる前面434を画定し、活性電極200から下方に先細りになり、活性電極200に隣接して配置され、第一の凸状外面438を画定する第一の部分436を画定する。前面434はまた、リターン電極202の底側310に向かって延び、リターン電極202の底側310に隣接して配置され、第二の凸状外面442を画定する第二の部分440を画定する。したがって、支持部材204は、活性電極200を、長手方向中心軸300からリターン電極202の上側308までの第二の距離Dよりも大きい、長手方向中心軸300からの第一の距離Dを保持する。
いくつかの実施形態では、支持部材204は、近位端111に向かって活性電極200を軸方向にアンダーカットする凹状外面446を画定する前面434の第一の部分436と第二の部分440との間に配置された中間部444を有する(図2)。具体的には、凹状外面446は、長手方向中心軸300の活性電極200と同じ側に中心448を有する部材曲率半径Rmを有する。しかしながら、当然のことながら、様々な部材曲率半径Rmおよび/または中心448を利用してもよい。中間部444は、外科医が外科手術中に組織の配置を操作するために使用できる「フック」を作り出す。それにもかかわらず、例示的な支持部材204は、遠位先端432へ比較的滑らかに移行し、リターン電極202へ比較的滑らかに移行して、組織を不注意に引っ掛けたり掴んだりする機会を減らす。
続ける前に要約すると、例示的な活性電極200は、細長いシャフト106の長手方向中心軸にほぼ平行に、より大きい寸法または直径を備えた楕円形形状を有する(図3)。楕円形形状は、軟骨を治療するためのほぼ平坦な側縁406、408(わずかに凸状)、軟組織切開のための細い先端(すなわち、活性電極先端部410および遠位先端432)、および異なる組織を同様に操作するための機器として使用される両方の平面の比較的低いプロファイルを提供する。90度の先端として示されているが、考察したように、長手方向中心軸300に対する活性電極200の他の角度が可能である。
活性電極が載る支持部材204(例えば、セラミック)も、より薄いアセンブリを形成するために、遠位先端432に向かって先細りする(例えば、図4A)。図4Bはまた、先細りするセラミックが、「フック」のように組織の操作を可能にする凹状外面446を画定する中間部444を有することを示す。
「上部」(図4A)から見たところ、活性電極200の側縁406および408は、支持部材204を形成するセラミック絶縁体の縁部に比較的近く、側縁406および408もほぼ直線またはわずかな凸状の形状を有する。この形状は、装置を側面で使用するときに軟骨治療を可能にする。
いくつかの実施形態では、支持部材204はまた、活性電極200の外周400に沿って軸方向に延び、そこから離間した少なくとも一つのシェルフ450を有することができる。シェルフ450は、活性電極200の外面314に対してシェルフ角度βで配向または傾斜し、遠位先端432の位置の視覚的マーカーとして使用されうる。一態様によると、シェルフ角度βは30〜60度とすることができる。
例示的な活性電極200は、金属、この場合、ほとんどがタングステンからなる合金で作られた金属射出成形金型で作られている。活性電極200は、組織破片および気泡の両方を除去する吸引管腔を形成するために一つまたは複数の開口部を有しうる。
考察したように、活性電極200は、骨のような硬い表面上の組織場所を治療する際に、外科医により良い触覚フィードバックを提供するために、複数の突出部306(例えば、0.1〜2.0mm、他の場合には0.3〜1.02mm突出しうる)などの活性電極200の外面314に特徴を有してもよい。活性電極200の遠位部分の特徴はまた、活性電極200の活性電極先端部410が斜めにかつその縁部で使用されるとき、特徴は軟骨表面からある距離に留まるように設計され(例えば、関節軟骨を治療するために)、そのため組織に対する活性電極200の外周400(例えば、側縁406、408)の効果に影響を与えない。例示的な場合では、活性電極200、特に側縁406および408は、支持部材204の縁から約0.127mm離れている一方、活性電極200の残りの部分は、より大きな距離だけ後退している(例えば、活性電極200の近位端で約0.356mm)。例示的な場合では、支持部材204は、その最も広いところで約3.76mmである(長手方向中心軸300に垂直に、活性電極200の平面に平行に測定される)。例示的な場合では、活性電極200のすぐ下の支持部材204の幅(および再び、長手方向中心軸300に垂直に、活性電極200の平面に平行に測定される)は、同じ測定方向に沿った活性電極200の幅が約3.05mmであるのに対し、約3.30mmでありうる。最後に、例示的な場合では、遠位先端全体(活性電極200の外面314からリターン電極202の底側310まで測定)の厚さは、約3.91mm〜約4.34mmである。他のサイズも可能である。
例示的なワンド設計の多様性は、様々なタイプの組織または構造の組織効果を最適化するアブレーションプラットフォームで使用される場合にさらに改善される。さらに、活性電極200は、二つ以上の電極で分割されうる:組織全体の減量のための近位部分を有する第一の電極、および精密切開モードに使用される先端電極(遠位「三角形」)。各電極(すなわち、活性電極200の個々の部分)は、発生器の異なる出力に接続されうる。両方の電極または近位電極のみを作動させて全体の減量を行い、先端のみを作動させて、軟骨または半月板の精密切開または壊死組織切除に必要な場合に、精度を向上させ、消費電力を減少させることができる。
例示的な装置は、肩関節の肩峰下減圧術または膝のノッチ形成術で使用される場合、軟組織に対して関連技術の90°装置と同じ効果で、関連技術の90°装置よりもわずかに小さいプロファイルを有しうる。しかしながら、本明細書に記載される特徴により、肩関節および膝関節鏡検査内の他の処置に装置を使用できるようになる。追加的な手順を実行する機能により、単一の装置を用いてより多くのことを達成できるため、外科医にとって時間と費用を節約できる、はるかに汎用性の高い装置が提供され、それによって異なるタイプの機器の使用または切り替えの必要性が減少する。
図4Cおよび4Dは、例示的な実施形態によるワンド102の遠位端108の追加の図を示す。
図5は、少なくともいくつかの実施形態によるコントローラ104の電気ブロック図を示す。特に、コントローラ104はプロセッサ500を備える。プロセッサ500はマイクロコントローラであってもよく、したがって、マイクロコントローラは、リードオンリーメモリ(ROM)502、ランダムアクセスメモリ(RAM)504、フラッシュまたは他の不揮発性プログラマブルメモリ、デジタル‐アナログ変換器(D/A)506、アナログ‐デジタル変換器(A/D)514、デジタル出力(D/O)508、およびデジタル入力(D/I)510と一体型であってもよい。プロセッサ500はさらに、一つまたは複数の外部で利用可能な周辺バス(例えば、I2C、USB)を提供しうる。プロセッサ500はさらに、通信ロジック512と一体型であってもよく(例えば、UART、イーサネット(登録商標)有効ポート)、プロセッサ500が表示装置130などの内部デバイスだけでなく、外部デバイスとも通信できるようにすることができる。いくつかの実施形態では、プロセッサ500は、マイクロコントローラの形態で実装されてもよいが、他の実施形態では、プロセッサ500は、個々のRAM、ROM、通信、A/D、D/A、DO、DI装置、および周辺構成要素との通信のための通信ハードウェアと組み合わせて独立型の中央処理ユニットとして実装されてもよい。いくつかの例示的なシステムでは、プロセッサ500および関連する機能は、テキサス州オースティンのFreescale Semiconductorから入手可能なMK60シリーズマイクロコントローラとして実装されているが、他のマイクロコントローラを同等に使用できる。
ROM502(または可能な場合はフラッシュメモリ)は、プロセッサ500によって実行可能な命令を保存する。特に、ROM502は、実行されると、さまざまな時間枠にわたって、プロセッサにエネルギー送達を合計させ、エネルギー送達の速度が所定の閾値を超えないことを保証するために提供されるエネルギーを、必要に応じて一時的に停止または「パルス」させる、ソフトウェアプログラムを備えうる(以下に詳細に考察した)。RAM504は、データが一時的に格納され、そこから命令が実行されうるプロセッサ500のワーキングメモリであってもよい。プロセッサ500は、デジタル‐アナログ変換器506(例えば、いくつかの実施形態では、RF電圧発生器516)、デジタル出力508(例えば、いくつかの実施形態では、RF電圧発生器516)、デジタル入力510(例えば、押しボタンスイッチ132または足ペダルアセンブリ134(図1)などのインターフェース装置)、および通信装置512(例えば、表示装置130)によって、コントローラ104内の他の装置と連結する。
電圧発生器516は、例示的なワンドの活性電極(例えば、活性電極200)と連結する交流(AC)電圧信号を生成する。いくつかの実施形態では、電圧発生器は、コントローラコネクタ120の電気ピン520、ワンドコネクタ114の電気ピン522、および最終的には活性電極に連結する活性端子518を画定する。同様に、電圧発生器は、コントローラコネクタ120の電気ピン526、ワンドコネクタ114の電気ピン528、および最終的にはリターン電極に連結するリターン端子524を画定する。追加的な活性端子および/またはリターン端子が使用されうる。活性端子518は、電圧発生器516によって電圧および電流が誘導される端子であり、リターン端子524は電流の戻り経路を提供する。リターン端子524は、コントローラ104のバランス内のコモンまたは接地と同一のコモンまたは接地を提供することが可能である(例えば、押しボタン132で使用されるコモン530)が、他の実施形態では、電圧発生器516は、コントローラ104のバランスから電気的に「浮遊させる」ことができる。したがってリターン端子524は、コモンまたはアース接地(例えば、コモン530)に対して測定した場合、電圧を示す場合があるが、電気的に浮遊した電圧発生器516、したがってアース接地に対するリターン端子524の電圧読み取りの電位は、活性端子518に対する端子524のリターン端子状態を無効にしない。
電圧発生器516による活性端子518とリターン端子524の間で生成および印加されるAC電圧信号は、いくつかの実施形態では、約5キロヘルツ(kHz)〜20メガヘルツ(MHz)、一部の場合では、約30kHz〜2.5MHz、他の場合では約50kHz〜500kHz、多くの場合では350kHz未満、および多くの場合では約100kHz〜200kHzの間の周波数を有する、RFエネルギーである。一部の用途では、標的組織インピーダンスが100kHzで、より大きいため、約100kHzの周波数が有用である。
電圧発生器516によって生成されるRMS(実効値)電圧は、約5ボルト(V)〜1800Vの範囲とすることができ、一部の場合では約10V〜500Vの範囲であり、アブレーションのモードおよび活性電極サイズに応じて約10V〜400Vであることが多い。いくつかの実施形態では、アブレーションのための電圧発生器516によって生成されるピーク間電圧は、10V〜2000Vの範囲、一部の場合においては、100V〜1800Vの範囲、他の場合では約28V〜1200Vの範囲、および多くの場合は約100V〜740Vピーク間の範囲の方形波である。
電圧発生器516によって生成される電圧および電流は、例えば、約10Hz〜20Hzでパルス化される、壊死の小さな深さを主張するレーザーと比較して、電圧が連続的に効果的に印加されるように、十分に高い周波数を有する方形波電圧信号または正弦波電圧として送達されてもよい(例、約5kHz〜20MHz)。さらに、電圧発生器516によって生成される方形波電圧のデューティサイクルは、約0.0001%のデューティサイクルを有しうるパルスレーザーと比較して、いくつかの実施形態では約50%程度である(例えば、半分の時間は正電圧方形信号としておよび半分の時間は負の電圧方形信号として)。方形波が生成され、いくつかの実施形態で提供されているが、AC電圧信号は、各半サイクルの前縁または後縁の電圧スパイクなどのこうした機能を含むように変更可能であり、またはAC電圧信号は特定の形状(例えば、正弦波、三角波)を取るように変更可能である。
電圧発生器516は、動作モードおよび活性電極に近接するプラズマの状態に応じて、電極あたり数ミリワットから数百ワットの範囲の平均電力レベルを送達する。プロセッサ500と組み合わせた電圧発生器516は、外科医によって選択される動作モードに基づいて、電圧発生器516から一定の実効値(RMS)電圧出力を設定するように構成される(例えば、一つまたは複数のアブレーションモード、凝固モード)。様々な電圧発生器516の説明は、譲受人が共通である米国特許第6,142,992号および第6,235,020号に見出されることができ、両方の特許の完全な開示は、全ての目的のために参照により本明細書に組み込まれる。「波形成を有する電気外科手術コントローラの方法およびシステム」と題した、譲受人が共通である米国特許第8,257,350号も参照され、その完全な開示は以下に完全に複製されるかのように参照により本明細書に組み込まれる。
いくつかの実施形態では、電圧発生器516は、デジタル‐アナログ変換器506によってプロセッサ500上で実行されるプログラムによって制御されうる。例えば、プロセッサ500は、一つまたは複数の変数電圧を電圧発生器516に供給することによって、出力電圧を制御してもよく、デジタル‐アナログ変換器506によって提供される電圧は、電圧発生器516によって生成される電圧に比例する。他の実施形態では、プロセッサ500は、デジタル出力変換器508からの一つまたは複数のデジタル出力信号によって、または通信装置512を使用するパケットベースの通信によって、電圧発生器と通信しうる(図5を過度に複雑にしないために、特に示されていない通信ベースの実施形態)。
さらに図5を参照すると、いくつかの実施形態では、コントローラ104は、活性電極に供給される電流を感知するためのメカニズムをさらに備える。図5の例示的事例では、活性電極に提供される電流を感知することは、電流感知変圧器532によるものであってもよい。特に、電流感知変圧器532は、活性端子518がシングルターンプライマリになるように、変圧器に通された活性端子518の導体を有してもよい。シングルターンプライマリの電流は、対応するセカンダリの電圧および/または電流を誘導する。したがって、例示的な電流感知変圧器532は、アナログ‐デジタル変換器514に連結される。一部の事例では、電流感知変圧器は、増幅回路、保護回路、および/または回路を介してアナログ‐デジタル変換器514に連結して、感知された値をRMSに変換しうる。特に、図5の例示的なシステムでは、電流感知変圧器はRMS回路534に連結する。RMS回路534は、電流感知変圧器532からの電流の表示を受け、任意の適切な時間にわたってRMS値を計算する集積回路装置であり(一部の例示的なシステムでは、10ミリ秒のローリングウィンドウで)、アナログ‐デジタル変換器514を介してRMS電流値をプロセッサ500に提供する(丸Aで示す)。RMS回路534とプロセッサ500との間の他の通信連結が考えられる(例えば、I2CまたはUSB経路を介したシリアル通信、イーサネット(登録商標)通信)。電流感知変圧器532は、活性電極に供給される電流を感知するための任意の適切なメカニズムを単に例示するものであり、他のシステムは可能である。例えば、小さな抵抗器(例えば、1オーム、0.1オーム)を活性端子518と直列に配置することができ、抵抗器の両端で誘導される電圧降下は電流の表示として使用される。電圧発生器516が電気的に浮遊していると仮定すると、電流を感知するメカニズムは活性端子518のみに限定されない。したがって、さらに追加的な実施形態では、電流を感知するメカニズムは、リターン端子524に関して実装されうる。例えば、例示的な電流感知変圧器532は、リターン端子524と関連付けられた導体上に実装されてもよい。
さらに図5を参照すると、例示的な実施形態によるコントローラ104は、蠕動ポンプ118をさらに備える。蠕動ポンプ118は、エンクロージャ122内に少なくとも部分的に存在してもよい。蠕動ポンプは、電動機536のシャフトに機械的に連結されたロータ124を備える。一部の事例では、例示されるように、電動機のロータはロータ124に直接連結してもよいが、他の場合には、様々なギア、プーリー、および/またはベルトが電動機536とロータ124との間に存在してもよい。電動機536は、ACモータ、DCモータ、および/またはステッパモータなどの任意の適切な形態をとりうる。電動機536のシャフトの速度を制御し、したがってロータ124の速度を制御するために(およびワンドでの体積流量)、電動機536をモータ速度制御回路538に連結することができる。ACモータの例示的事例では、モータ速度制御回路538は、電動機536に印加される電圧および周波数を制御しうる。DCモータの事例では、モータ速度制御回路538は、電動機536に印加されるDC電圧を制御しうる。ステッパモータの場合、モータ速度制御回路538は、モータの極に流れる電流を制御することができるが、ステッパモータは、ロータ124が滑らかに動くように、十分な数の極を有するか、またはそのように制御される。別の言い方をすれば、回転ごとのステップ数が多いため、ロータ124は滑らかに動く。プロセッサ500は、デジタル‐アナログ変換器506などを介して、モータ速度制御回路536に連結する(丸Cで示す)。
本開示の好ましい実施形態が示され、説明されたが、本明細書の範囲または教示から逸脱することなく、当業者によってその変更を行うことができる。本明細書に記載される実施形態は、例示的にすぎず、限定するものではない。以下で考えられる同等の構造、材料、または方法を含めた多くの様々な異なる実施形態が本発明の概念の範囲内でなされてもよいため、また法律の記述要件にしたがって本明細書で詳述する実施形態に多くの変更を加えることができるため、本明細書の詳細は限定的意味ではなく、例示として解釈されるべきであることを理解されたい。

Claims (18)

  1. 電気外科手術ワンドであって、
    前記電気外科手術ワンドの近位端のハンドルと、
    前記ハンドルに連結され、長手方向中心軸に沿って前記ハンドルから遠位に延びる細長いシャフトと、
    前記電気外科手術ワンドの遠位端に配置され、外面を有し、その周りに延びる外周を画定し、前記長手方向中心軸から間隔を空けて、前記長手方向中心軸に沿って、前記長手方向中心軸から横方向に延びる平面内にあり、平面を画定する、活性電極と、
    前記細長いシャフトに隣接し、前記長手方向中心軸に沿ってそのまわりに環状に延び、前記活性電極に隣接する上側および前記活性電極から離れて前記上側の反対に配置される底側を有し、前記リターン電極の少なくとも一部分が前記活性電極に近位に配置される、リターン電極であって、
    前記リターン電極の前記上側は、前記細長いシャフトから軸方向に測定された第一の長さを有し、前記底側は、前記細長いシャフトから軸方向に測定された前記第一の長さよりも長い第二の長さを有し、前記リターン電極の前記底側および前記活性電極をオーバーラップ領域において前記長手方向中心軸に沿ってオーバーラップできるようにするノッチを画定する、リターン電極と、
    電気絶縁性であり、前記活性電極と前記リターン電極との間の前記ノッチ内に配置され、前記リターン電極から軸方向に延び、前記支持部材は、前記活性電極に連結され、前記活性電極を支持する、支持部材であって、
    前記支持部材が、前記リターン電極の前記ノッチから軸方向に曲線状に移行し、前記活性電極に隣接する遠位先端まで先細りになって、前記リターン電極を横切って横方向におよび軸方向に延びる前面を画定し、前記活性電極から下方に先細りになって、前記活性電極に隣接して配置された第一の部分を画定して第一の凸状外面を画定し、前記リターン電極の前記底側に向かって延びる前記前面は、前記リターン電極の前記底側に隣接して配置された第二の部分を画定して第二の凸状外面を画定し、前記支持部材は、前記長手方向中心軸から前記リターン電極の前記上側までの第二の距離よりも大きい前記長手方向中心軸からの第一の距離で前記活性電極を保持する、支持部材と、を備える、電気外科手術ワンド。
  2. 前記支持部材は、前記前面の前記第一の部分と前記第二の部分との間に配置され、前記電気外科手術ワンドの前記近位端に向かって前記活性電極を軸方向にアンダーカットする凹状外面を画定する中間部を有する、請求項1に記載の電気外科手術ワンド。
  3. 前記凹状セクションは、前記長手方向中心軸が前記活性電極と同じ側に配置された中心を有する部材曲率半径を有する、請求項2に記載の電気外科手術ワンド。
  4. 前記ノッチは、一対の角部の間の前記リターン電極の前記上側を横切って弓状に延びる湾曲縁部を画定して上部セグメントを画定し、前記一対の角部から軸方向に前記遠位端に向かって、互いに横方向に対向する一対の水平セグメントを画定し、それぞれが軸方向に延びてそれぞれの肩部で終わり、前記肩部から前記リターン電極の前記底側のまわりに弓状に延びて下部セグメントを画定し、前記支持部材は前記リターン電極の前記湾曲縁部に沿って延び、前記湾曲縁部に対応する後方縁部を含む、請求項1に記載の電気外科手術ワンド。
  5. 前記湾曲縁部の前記下部セグメントは、前記湾曲縁部が前記長手方向中心軸に対して下部縁セグメント角度で前記長手方向中心軸から離れるように延びるにつれて、前記遠位端から離れて軸方向に傾斜している、請求項4に記載の電気外科手術ワンド。
  6. 前記肩部および前記角部のうちの少なくとも一つが丸みがある、請求項4に記載の電気外科手術ワンド。
  7. 前記細長いシャフト内に画定される吸引チャネルをさらに備え、
    前記活性電極は、吸引管腔を画定する少なくとも一つの開口部をさらに備え、前記少なくとも一つの開口部は前記吸引チャネルへの開口の上に配置される、請求項1に記載の電気外科手術ワンド。
  8. 前記支持部材は、前記活性電極の前記外周に沿って軸方向に延びてその下に配置され、前記支持部材から横方向外側に延びる少なくとも一つのシェルフを含む、請求項1に記載の電気外科手術ワンド。
  9. 前記少なくとも一つのシェルフが、前記電極面に対してシェルフ角度で傾斜する、請求項8に記載の電気外科手術ワンド。
  10. 前記シェルフ角度が30〜60度である、請求項9に記載の電気外科手術ワンド。
  11. 電気外科手術ワンドであって、
    前記電気外科手術ワンドの近位端のハンドルと、
    前記ハンドルに連結され、長手方向中心軸に沿って前記ハンドルから遠位に延びる細長いシャフトと、
    前記電気外科手術ワンドの遠位端に配置され、外面を有し、前記長手方向中心軸から間隔を空けて、前記長手方向中心軸に沿って、前記長手方向中心軸から横方向に延びる平面内にあり、平面を画定する、活性電極と、
    前記細長いシャフトに隣接し、前記長手方向中心軸に沿ってそのまわりに環状に延び、前記活性電極に隣接する上側および前記活性電極から離れて前記上側の反対に配置される底側を有し、前記リターン電極の少なくとも一部分が前記活性電極に近位に配置される、リターン電極と、
    電気絶縁性であり、前記活性電極と前記リターン電極との間に配置され、前記リターン電極から軸方向に延び、前記活性電極に連結され、前記活性電極を支持する、支持部材と、を備え、
    前記活性電極が、前記平面に対して垂直に見た楕円形形状を有し、前記平面内に、より広い部分と、前記より広い部分からの遠位距離が増加するにつれて狭くなるより狭い部分とを有する前記活性電極が存在し、前記より広い部分に対して遠位に配置され、一対の側縁部を含むそのまわりに延びる外周を画定し、
    前記活性電極が、前記長手方向中心軸から離れる方向に前記活性電極の前記外面から離れて延びる複数の突出部を含む、電気外科手術ワンド。
  12. 前記複数の突出部が、前記より広い部分の前記長手方向中心軸の両側に間隔を空けた一対の後方突出部と、前記長手方向中心軸の両側に間隔を空け、前記より狭い部分の前記後方突出部から軸方向に間隔を空けた一対の前方突出部とを含む、請求項11に記載の電気外科手術ワンド。
  13. 前記一対の前方突出部はそれぞれ、前記より広い部分から軸方向に離れて延びるにつれて、前記長手方向中心軸に向かって横方向内向きに傾斜している、請求項12に記載の電気外科手術ワンド。
  14. 前記一対の側縁はそれぞれわずかに凸状であり、前記狭窄部分における活性電極先端部で互いに収束し、線形であり、前記より広い部分の前記長手方向中心軸から横方向に延びる切断端で接続される、請求項12に記載の電気外科手術ワンド。
  15. 前記一対の側縁はそれぞれ、前記一対の側縁の前記それぞれから前記長手方向中心軸の反対側に中心を有する縁曲率半径を有する、請求項11に記載の電気外科手術ワンド。
  16. 前記長手方向中心軸が、前記活性電極の周辺内の前記平面と交差しない、請求項11に記載の電気外科手術ワンド。
  17. 前記長手方向中心軸が前記平面と平行である、請求項11に記載の電気外科手術ワンド。
  18. 前記細長いシャフト内に画定される吸引チャネルをさらに備え、
    前記活性電極は、吸引管腔を画定する少なくとも一つの開口部をさらに備え、前記少なくとも一つの開口部は前記吸引チャネルへの開口の上に配置される、請求項11に記載の電気外科手術ワンド。
JP2020504296A 2017-04-10 2018-04-10 プラズマ外科手術装置 Active JP7125472B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762483802P 2017-04-10 2017-04-10
US62/483,802 2017-04-10
PCT/US2018/026867 WO2018191253A1 (en) 2017-04-10 2018-04-10 Plasma surgery device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020512923A true JP2020512923A (ja) 2020-04-30
JP7125472B2 JP7125472B2 (ja) 2022-08-24

Family

ID=62092270

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020504296A Active JP7125472B2 (ja) 2017-04-10 2018-04-10 プラズマ外科手術装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11504182B2 (ja)
EP (1) EP3609418A1 (ja)
JP (1) JP7125472B2 (ja)
CN (1) CN110494092B (ja)
AU (1) AU2018250540B2 (ja)
WO (1) WO2018191253A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI822919B (zh) * 2018-12-10 2023-11-21 愛爾蘭商索塔醫療愛爾蘭有限公司 用於經皮能量輸送之陶瓷施用器
US20230045026A1 (en) * 2019-12-19 2023-02-09 Smith & Nephew, Inc. Systems and methods for turbinate reduction
CN112155715A (zh) * 2020-10-14 2021-01-01 珠海维尔康生物科技有限公司 一种用于切除软组织且基于射频消融的电极切割装置
USD981560S1 (en) * 2021-05-06 2023-03-21 Smith & Nephew, Inc. Electrosurgical wand distal tip
WO2023230036A1 (en) * 2022-05-23 2023-11-30 Smith & Nephew, Inc. Electrosurgical laryngeal wand

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010535539A (ja) * 2007-08-03 2010-11-25 ジラス メディカル リミティド 電気手術器具
US20120179157A1 (en) * 2011-01-06 2012-07-12 Andrew Frazier Systems and methods for screen electrode securement

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5697882A (en) 1992-01-07 1997-12-16 Arthrocare Corporation System and method for electrosurgical cutting and ablation
US6355032B1 (en) 1995-06-07 2002-03-12 Arthrocare Corporation Systems and methods for selective electrosurgical treatment of body structures
US6142992A (en) 1993-05-10 2000-11-07 Arthrocare Corporation Power supply for limiting power in electrosurgery
US6235020B1 (en) 1993-05-10 2001-05-22 Arthrocare Corporation Power supply and methods for fluid delivery in electrosurgery
US5904681A (en) * 1997-02-10 1999-05-18 Hugh S. West, Jr. Endoscopic surgical instrument with ability to selectively remove different tissue with mechanical and electrical energy
US6149120A (en) 1997-03-27 2000-11-21 Hall; Donald M. Low profile slidable shelf
FR2780953B1 (fr) 1998-07-09 2000-09-29 Itw De France Obturateur pour une ouverture realisee dans une tole
ATE357882T1 (de) 2002-02-12 2007-04-15 Oratec Interventions Inc Radiofrequenz ablationsvorrichtung für arthroskopie
US20050107777A1 (en) * 2003-11-13 2005-05-19 West Hugh S.Jr. Parallel wire ablator
US7150746B2 (en) 2004-06-10 2006-12-19 Linvatec Corporation Electrosurgical ablator with integrated aspirator lumen and method of making same
US8425506B2 (en) 2005-12-13 2013-04-23 Arthrex, Inc. Aspirating electrosurgical probe with aspiration through electrode face
US20100204690A1 (en) * 2008-08-13 2010-08-12 Arthrocare Corporation Single aperture electrode assembly
US8845576B2 (en) 2008-12-23 2014-09-30 Stryker Corporation Electrosurgical tool
US8257350B2 (en) 2009-06-17 2012-09-04 Arthrocare Corporation Method and system of an electrosurgical controller with wave-shaping
GB2477352B (en) 2010-02-01 2015-11-04 Gyrus Medical Ltd Electrosurgical system
US8747399B2 (en) 2010-04-06 2014-06-10 Arthrocare Corporation Method and system of reduction of low frequency muscle stimulation during electrosurgical procedures
US8380276B2 (en) * 2010-08-16 2013-02-19 Biosense Webster, Inc. Catheter with thin film pressure sensing distal tip
US9254166B2 (en) * 2013-01-17 2016-02-09 Arthrocare Corporation Systems and methods for turbinate reduction
US9713489B2 (en) 2013-03-07 2017-07-25 Arthrocare Corporation Electrosurgical methods and systems
US9693818B2 (en) 2013-03-07 2017-07-04 Arthrocare Corporation Methods and systems related to electrosurgical wands
USD732164S1 (en) 2014-02-25 2015-06-16 ArthroCare Corporarion Electrosurgical wand distal tip
US9526556B2 (en) 2014-02-28 2016-12-27 Arthrocare Corporation Systems and methods systems related to electrosurgical wands with screen electrodes
WO2017034863A1 (en) * 2015-08-24 2017-03-02 Smith & Nephew, Inc. Electrosurgical wand with a spacer and with an active electrode, an associated system and an ablation method including generating a plasma

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010535539A (ja) * 2007-08-03 2010-11-25 ジラス メディカル リミティド 電気手術器具
US20120179157A1 (en) * 2011-01-06 2012-07-12 Andrew Frazier Systems and methods for screen electrode securement

Also Published As

Publication number Publication date
US20230029872A1 (en) 2023-02-02
WO2018191253A1 (en) 2018-10-18
JP7125472B2 (ja) 2022-08-24
AU2018250540B2 (en) 2023-09-21
US11504182B2 (en) 2022-11-22
CN110494092B (zh) 2023-04-07
EP3609418A1 (en) 2020-02-19
CN110494092A (zh) 2019-11-22
AU2018250540A1 (en) 2019-10-17
US20210282844A1 (en) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11529182B2 (en) Electrosurgical systems and methods
US9271784B2 (en) Fine dissection electrosurgical device
US20210369326A1 (en) Electrosurgical systems and methods
US9168082B2 (en) Fine dissection electrosurgical device
JP7125472B2 (ja) プラズマ外科手術装置
US9839468B2 (en) Electrosurgical device with internal digestor electrode
US20200188014A1 (en) Electrosurgical systems and methods
JP6660638B2 (ja) Rf電極を有する空洞形成超音波外科用吸引装置
US20230200891A1 (en) Electrosurgical Device
GB2514231A (en) Fine dissection electrosurgical device

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20191101

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220719

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220812

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7125472

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150