JP2020512622A - 複合エンジニアリング施設のライフサイクルを管理する方法とその実装のためのシステム - Google Patents

複合エンジニアリング施設のライフサイクルを管理する方法とその実装のためのシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2020512622A
JP2020512622A JP2019547520A JP2019547520A JP2020512622A JP 2020512622 A JP2020512622 A JP 2020512622A JP 2019547520 A JP2019547520 A JP 2019547520A JP 2019547520 A JP2019547520 A JP 2019547520A JP 2020512622 A JP2020512622 A JP 2020512622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
equipment
facility
data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019547520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020512622A5 (ja
JP7050082B2 (ja
Inventor
ヴィチェスラフ ウラジーミロヴィチ アレンコフ
ヴィチェスラフ ウラジーミロヴィチ アレンコフ
セルゲイ ヴィクトロヴィチ エルゴプロ
セルゲイ ヴィクトロヴィチ エルゴプロ
エフゲニー ミハイロヴィチ チェボタレフ
エフゲニー ミハイロヴィチ チェボタレフ
フィリップ ミハイロヴィチ ノヴォドヴォルスキー
フィリップ ミハイロヴィチ ノヴォドヴォルスキー
Original Assignee
ジョイント ストック カンパニー エンジニアリング カンパニー アーエスエー
ジョイント ストック カンパニー エンジニアリング カンパニー アーエスエー
ジョイント ストック カンパニー“サイエンス アンド イノヴェーションズ”
ジョイント ストック カンパニー“サイエンス アンド イノヴェーションズ”
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジョイント ストック カンパニー エンジニアリング カンパニー アーエスエー, ジョイント ストック カンパニー エンジニアリング カンパニー アーエスエー, ジョイント ストック カンパニー“サイエンス アンド イノヴェーションズ”, ジョイント ストック カンパニー“サイエンス アンド イノヴェーションズ” filed Critical ジョイント ストック カンパニー エンジニアリング カンパニー アーエスエー
Publication of JP2020512622A publication Critical patent/JP2020512622A/ja
Publication of JP2020512622A5 publication Critical patent/JP2020512622A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7050082B2 publication Critical patent/JP7050082B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0637Strategic management or analysis, e.g. setting a goal or target of an organisation; Planning actions based on goals; Analysis or evaluation of effectiveness of goals
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/41885Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by modeling, simulation of the manufacturing system
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4188Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by CIM planning or realisation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/903Querying
    • G06F16/9032Query formulation
    • G06F16/90324Query formulation using system suggestions
    • G06F16/90328Query formulation using system suggestions using search space presentation or visualization, e.g. category or range presentation and selection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/93Document management systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06312Adjustment or analysis of established resource schedule, e.g. resource or task levelling, or dynamic rescheduling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06316Sequencing of tasks or work
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/103Workflow collaboration or project management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

本発明は、自動制御方法に関する。原子力および火力発電所、水力発電所などの複合エンジニアリング施設の全ライフサイクルを管理するために使用することができる。本発明は、複合エンジニアリング施設の設計、建設、運用および廃棄作業の段階で適用できる。複合エンジニアリング施設のライフサイクル管理システムは、前記施設の構成管理を確保する。つまり、施設の構造群、システム群、および要素群それぞれの特性を識別およびドキュメント化するプロセスを確保し、前記それぞれの特性の変更が適切に開発されて検証し、認可取得、製造され、取り付けられ、試験済みであって、記録されて設備のドキュメントに反映ることを保証する。複合エンジニアリング施設のライフサイクルのあらゆる段階で重要な検証済みの情報へのアクセス速度を高めることが本発明を使用することにより達成される技術的結果である。アクセス速度を高めることは、施設のドキュメントのステータスとシステムに配置されて設備の要求群および統合された設備の3D−モデルに関する必要な全情報を含める番の知的データ配列の明確な対応を適用することにより、施設の状態変更の管理(監視)プロセスの信頼性を高めることと、安全および経済的に効果の高い意思決定を行うことを目的としている。

Description

本発明は、自動制御方法に関する。原子力および火力発電所、水力発電所などの複合エンジニアリング施設の全ライフサイクルを管理するために使用することができる。本発明は、複合エンジニアリング施設の設計、建設、運用および廃棄作業の段階で適用できる。
複合エンジニアリング施設のライフサイクル管理システムは、前記施設の構成管理を確保する。つまり、施設の構造群、システム群、および要素群それぞれの特性を識別およびドキュメント化するプロセスを確保し、前記それぞれの特性の変更が適切に開発されて検証し、認可取得、製造され、取り付けられ、試験済みであって、記録されて設備のドキュメントに反映することを保証する。
複合エンジニアリング施設のライフサイクル管理システムが周知であり、例えば、http://pdteurope.com/wp-content/uploads/2016/07/2-4c-Kent-PLM-based-workflow-for-CM-and-NKM-in-the-nuclear-power-industry.pdf)、
特に、熱発電エネルギーおよび原子力エネルギーの業界で発電企業会社であるシーメンス社の
−Archimed NXT知識マネジメントシステムをベースとしたSiemens Teamcenter Nuclear Edition
−Dassault Systemes 3DEXPERIENCEをベースとした3DS最適化プラント建設および3DS統合プラントエンジニアリング
−CADサプライヤーの追加モジュール機器付きNeolant Neosynthesis PLM / PDM、
前記の用途は:
−知識管理−要求、説明、指示、図面、2Dおよび3Dモデル、明細書および請求書、報告書、証明書を含めてドキュメントを収集、保管、設計、技術、設置、試運転、修理、および保守ドキュメントの認可/取消しと処理すること、
−プロセス管理−(スケジューリングおよびリスク管理システムとの統合を含む)計画、意思決定のサポート、知識管理サブシステムの要求に合致し、手順に合致した検証、知識管理サブシステムへの反映と同様に、
−構成管理−構成管理サブシステム内で行われた変更の記録、設計サブシステム(CADコンピューター支援設計を含めて)との統合、計画および仕入(ERP-エンタープライズリソース管理およびSM-供給管理)、継続的な生産管理(MES-管理実行システム)。
また、原子力発電所のドキュメント管理の方法とその実施するためのシステム(CN104517181)が既知である。システムは、クライアント部分、プロセッサ、およびデータベースが搭載されているサーバーから形成されている。システム内のドキュメントには特定のカテゴリが割り当てられ、それに応じて、その処理の手順が決定される。
また、各ドキュメントに関連するデータ型を特徴づける1つ以上の属性を持つデータセットそれぞれに対応するドキュメントを含むデータベース(以下、DBと呼びる)を持つ発電所制御システム(US8606548)が周知されている。
しかし、前記システムとそこに実施されている方法では、設備に関するすべての情報の現状ステータスを考慮して、ライフサイクルのすべての段階で制御プロセスを編成することは不可能である。
本発明が解決する問題は、設計、工事、運営過程および施設解体過程などを含むエンジニアリング施設の存在にかかる段階で複合エンジニアリング施設のライフサイクルを管理するように設計されて、本発明を実施するための方法およびシステムを構築することである。
複合エンジニアリング施設のライフサイクル管理メソッドと管理システムは、構成管理を確保する。つまり、複合エンジニアリング施設の構造、システム、および要素の特性を同定およびドキュメント化するプロセスを確保し、前記記載したものの利用は、特性への変更が適切に設計と確認され、認可取得され、製造され、試験を受けて、エンジニアリング施設に属するドキュメントに記録されてことを保障している。
本発明を使用することによって達成される技術的な効果は、健全と経済的な効果の高い意思決定を目的とし、複合エンジニアリング施設のライフサイクルのあらゆる段階と関連する真の情報と信頼性の情報へアクセス速度を高め、並びにエンジニアリング施設の実態の変化を管理(制御)プロセスの信頼性を高めることというものである。
指定された課題と専門化効果は、複合エンジニアリング施設のライフサイクルを管理方法が有する下記の特徴によって達成される。
−その複合施設の構成要素群と前記要素の関係および設備の分解構造内の位置を見分けしながら、複合施設の構造を形成する。
−複合エンジニアリング施設とその実現プロセスに関連する要求の関係した配列を形成する。
−要求に特定のステータスが割り当てられて、複合エンジニアリング施設の構造的分解に従って要求の計画と会計を実行する。
−少なくとも設計データまたは供給と仕入に関するデータおよび試運と運営、施設の構造に関するデータおよび運転に関するデータおよび/または施設構成データを保存するための配列したデータベースを構成する。
−ドキュメントを読み込むときは、読み込まれるドキュメントと関連して、エンジニアリング施設の要素および/または要素群、また前記要素間関係ついての情報に相当して設備の要素に特徴付ける構造的知識データを読み込み、並びに前記ドキュメントとエンジニアリング施設の要素との関係を形成する。
−知識データをロードする際は、予めデータベースにダウンロードされるデータと関連があるドキュメントが有るかどうかことを確認し、関連のあるドキュメントが検出したときは、特定種類の知識データのダウンロードされる機能を確認する。エンジニアリング施設の持つ要素とダウンロードするドキュメントのバージョンと間にリンクを作る。そのリンクには、ドキュメントの現在バージョンのデータが記録されたデータセットで、連携したエンジニアリング施設の要素の現在のバージョンのドキュメントからデータが記録される。
−ドキュメントが登録していない場合、またはシステム内のパラメータが要求されるパラメータ基準を満たしていない場合、知識データはロードされない。
−ダウンロードされたドキュメントのバージョンのステータスを考慮して、自動比較の可能性を備えたシステム内のドキュメントとドキュメントに関連がある構造化知的データの使用可能性ステータスを確立する。
データベースを形成する際、下記のエンティティを含むドキュメント集約の3レベルシステムが使用される。
エンティティはパッケージドキュメント、ドキュメントセット、ドキュメント自体からなる。各ドキュメントは統一されたタイプとクラスに指定されるが、ドキュメントのタイプはそのセマンティック部分によってのみ決定される。ドキュメントのタイプとクラスは、その動作と、認可(ライフサイクル)を通過するために使用できる関係と手順のリスト、およびシステムユニットに着信する知的なデータのロード可能性を決定する。知的データの構造化されたストレージと管理を確保するために、システムには複合エンジニアリング施設の分解構造が構成される。それは、指定された機能を現実する要素のグループとして設備構造の説明とストレージが提供され、複合エンジニアリング施設の体積(位置)分解の構造も形成される。システムに読み込んでおくドキュメントについて、ドキュメントを特徴付ける少なくとも2つのパラメータの値が決定また割り当てられ、それに基づいてドキュメントの認可手順が決定され、関連する構造化知的データのダウンロードする可能性決定される。
複合エンジニアリング施設のライフサイクル管理システムは下記の事実により形成されているから、指定されたタスクが解決され、指定された技術的結果が達成される。
−ドキュメントの調整と変更のプロセスを含むドキュメントを保存する専用のドキュメント管理ユニット、
−複合エンジニアリング設備の分解構造と複合エンジニアリング設備の構成を作成、保存、管理する専用分解ユニット、
−個々の要求の保存と前記要求のトレースの実行用構造と、前記要求を調整し変更するプロセスを管理する専用要求管理ユニット。
−複合エンジニアリング施設の要素ごとに前記要素の分類の特性の自動比較の可能を確保して、統合データと構造を保存する機器制御ユニット、
−設備の三次元分解構造を、前記設備の位置に関する情報を含み、格納し管理する専用ユニット。
−その実施中に前記プロジェクト管理プロセスに関連するデータを保存するプロジェクト管理ユニット。
前記のユニットはすべて相対的に接されている。
複合エンジニアリング施設のライフサイクル管理システムは、すべての前記システムのユニットと接続された複合エンジニアリング施設の要素を可視識別しナビゲーションする専用可視化ユニットが取り付けられる。可視化ユニットは次の機能があり、その機能の中にはサードパーティシステムからの3Dモデルのインポート;特定の構造に従って3Dモデルを配置、複合エンジニアリング施設のライフサイクルのすべての段階で計画工程また全アクティビティの可視化という機能である。
ドキュメント管理ユニットは、次の機能を実行する。
設備のドキュメントを集約してから構造化的なストレージを行う。その他、前記ドキュメントのステータスと前記ドキュメントの間の関係を示し、すべてのバージョンに関する情報の蓄積することを含んだ前記設備のドキュメントのライフサイクル全履歴を維持する機能である。次に、さまざまなドキュメント認可の手続きを編成する機能であり、ドキュメントの検討と認可の完全な履歴を維持し、ドキュメントのすべてのバージョン/リビジョンの通知が発行された期間の履歴の保存を確保する。ならびに、ユニットとの相互接続のサポート。要求されたドキュメントと他のドキュメントとの関係を表示しながら、属性検索またコンテキスト検索(ストレージの会計単位のコンテンツでの検索)をサポートする。ドキュメントに関するレポート作成機能。
分解ユニットは、複合エンジニアリング施設の分解構造を形成する機能を実行して、システムのさまざまなユニットの設備のデータを確実に統合する。
要求の制御ユニットの機能:
要求を作成し前記要求を調整するプロセスを組織する機能;階層構造の形で構造化された要求ストレージを組織する機能。要求の分類;複合エンジニアリング施設のライフサイクル中のさまざまなタイプのプロセスの実現中の会計計画プロセスと要求会計のサポートする機能がある。
機器制御ユニットは、構造の各ブランチの利用可能な特性と相互関係のリストを作成しながら、複合エンジニアリング施設の要素群のストレージ構造形成する機能と、構造の各ブランチの利用可能な特性と相互関係のリストを作成しながら、複合エンジニアリング施設の要素のモデル/ブランドのストレージ構造の形成機能を実行し、サードパーティシステムから複合エンジニアリング施設使用しているモデル/ブランドの要素に関するデータをインポートし、複合エンジニアリング施設の要素に関するすべての情報を前記情報のステータスを考慮しながら蓄積する。
複合エンジニアリング施設の空間分解の構造を保存と管理するユニットは、設備の構造内の前記設備の要素の位置に関する情報を整理、入力、また固定することを目的として、前記設備の立体(位置配置)分解の構造形成を確保する。
プロジェクト管理ユニットは、機器納期、リソース、コストの管理(制御)を含むプロジェクト管理し、供給データ管理(制御);組立作業と施工に関するデータ管理し、試運転に関するデータ管理し、インフラ管理し、設計過程の監視し、施設整備と施設間のリンクの監視し、すべてのライフサイクルの段階でドキュメントの開発と機器の調達と納入の計画と実際実施の条件の比較し、運用管理、カレンダーとネットワークの計画とリソース計画を計り、プロジェクト状況の報告行い、機器サプライヤーとの相互協力を行い、機器納入時を管理し、機器の各品目どおり調達また配送手順の実施適時の評価を行う。
前記システムに属する前記ユニット全体と前記ユニット相互の相関連により、複合エンジニアリング施設のライフサイクル段階で情報の関連性と完全性を、また複合エンジニアリング施設の実態変化を管理(制御)プロセスの信頼性を確保できる。複合エンジニアリング施設(以下、設備という)の状態の変化管理(制御)するプロセスの動作信頼性は、複合エンジニアリング施設のドキュメントステータスと前記ドキュメントと関連付けられた知的データ配列を利用したことによって達成される。前記知的データ配列は、前記複合エンジニアリング施設の要素、前記設備の統合された3Dモデル要求に関する必要な情報を含んでシステムにロードされたドキュメントバージョンとのリンクに配置されている。設備のライフサイクルの全体を通じて、設備要素とドキュメント関係の流れ中で、ドキュメントのアーカイブバージョン、現在のバージョンと将来データを含むドキュメントからデータを含みながら前記設備の要素を特徴づけるすべてデータの蓄積は、特定の要素に関連するドキュメントへの迅速なアクセスを可能にする。
知的データとして、システムユニットの設備、または情報システムで制御されるシステムユニットの設備の特性と関係に関する情報が考慮される。知的データの例:システムに属する機器の3Dモデル、システムに属する機器の特定の位置の記録、システムに属する機器について記録の特性、機器の3Dモデルの通信、システムに属する機器の記録とその特性など挙げられる。
システムユニットの設備とは、特定のクラスの情報のインスタンスが作成またはシステムに入力されたときに表示される、情報システムのアドレス(アドレス指定とは、情報システム内の設備の場所を特定する方法−システムユニットである)空間内のエンティティである。さらに、システムユニットの設備のクラスとは、「フィールド」(より基本的なタイプの変数)と「メソッド」(前記フィールドを操作するための関数)のテーマ的に統一されたセットで構成される普遍的であり複合データタイプを意味すると理解される。これは、内部および外部インターフェイスを持つ情報エンティティのモデルで、その内容(フィールド値)を操作する。
設備の要素とドキュメントのバージョン間関係というのは、設備の要素とドキュメントの現在のバージョン間の接続の存在を特徴付ける配列のデータであり、ドキュメントに示されている要素の情報とドキュメントのバージョンの情報が含まれている。
図1は、システムのブロック図を示す:1−ドキュメント管理ユニット;2−分解ユニット;3−要求管理ユニット;4−機器制御ユニット;5−設備の空間分解の構造を保存また管理するユニット;6−プロジェクト管理ユニット;7−可視化ユニット; 各ユニットは、その中のシステムユニット設備の全体により言及される。 図2は、システムにデータをロードし配置する基本原理の特徴を説明する図であり、前記基本原理は次のとおりである。ドキュメントファイル9で表され、知的データ(集合的にドキュメント8)に関連するドキュメント8は、システム12に置かれたドキュメントの形でシステムのドキュメント管理ユニット1に置かれる。前記のシステム12は、ドキュメントファイル13を含む。その知的データは、システム14のデータ構造タイプ及びシステム15のドキュメントクラスの構造に従って割り当てられる(集合的にシステム12のドキュメントという)。第三者のシステム10からのデータとともに、ドキュメント8(ドキュメント9のファイルとその知的データ)のデータ11をダウンロードするダウンロードプロセス中に、必須の接続が確立(検証)され、所与のタイプとドキュメントのクラスに対して、対応するユニット16の施設の形式で、対応するユニット2−7における施設蓄積構造において、ユニット2−7に置かれる。接続11の利用可能性の検証が成功した場合、接続18は、ユニット2−7の設備とユニット1のドキュメントとの間で確立される。この場合、ユニット16の施設についての基本情報は、システム12のドキュメントの具体的なバージョンとの接続18に入力される。接続がない場合は、11はシステムにロードされず、処理されない。接続11がない場合は、第三者のシステム10からのデータはシステムに入力されないで、システムで処理されない。 ドキュメントをダウンロードしてシステムに配置するときに、ドキュメントのステータスを認可する手順19を決定する点から、サードパーティシステムからドキュメントと関連データをダウンロードする手順を図3に示す。対応するタイプ14およびクラス15を割り当ててから、システムにドキュメント8をロードするときは、前記ドキュメントのタイプとクラスに応じて前記ドキュメント認可の手順19を決定する。システム12に読み込まれたドキュメントについては、システム内の多くの可能な手順から、ドキュメントの異なるステータスセット20、21、22と前記ステータスセット変更順序を含めて具体的な認可の手順19を選択する。ドキュメント12については、ドキュメント12の現在の認可ステータス(23)が常に決定され、この場合、ユニット16の設備つき情報24の現在のステータスも設定さて接続18に反映される。 図4は、ドキュメントをシステムにロードする際、データのロードを示す図である。ドキュメント管理ユニット1のシステムにドキュメント8をロードする際、システム12に配置されドキュメントを作成し、前記ドキュメントのクラス15およびタイプ14を決定し、前記ドキュメント19を認可する手順、およびドキュメント8(10)に関連付けられた知的データをロードする許可とそのタイプを決定する。接続11が見つかって、それがドキュメントの特定のタイプとクラスに許可されているものに対応する場合、システム12にあるドキュメントとユニット16の設備との間にリンク18を形成する。ユニット16の設備に対してドキュメント8に関連付けられた知的データをロードする。システム12に配置されたドキュメントとユニット16に属する設備とのリンク18が形成される。この場合、ドキュメントとともにダウンロードされるデータには、設備の要素に関する情報だけでなく、ユニット16の設備の相間リンク25についての情報も含まれる場合がある。各ユニット2、3、4、5、6、7に対して、ユニット16の設備に関するダウンロードされたデータの現在のステータスは、ダウンロードされたドキュメントのバージョンステータスに従って決定される。 図5は、システム内のデータのステータスを考慮しながら分析し、検証するプロセス過程を示す図である。
図5に示したように、ドキュメント管理ユニット1のシステムに割り当てられた1つのドキュメント12の異なるバージョンから受信した、ユニット16の設備についての情報分析と検証は、ドキュメント12の異なるバージョンに対応するリンク18に反映されたユニット16の設備を特徴付けるデータを比較することにより行われる。
図5に示したように、設備のライフサイクルのさまざまな段階においてシステム、ドキュメント管理ユニット1に配置されたさまざまなドキュメント12とともに受信したユニット16の設備に関する情報の分析と検証は、設備のさまざまなライフサイクルに関連するドキュメント12相当しているリンク18に反映されたユニット16の設備を特徴付けるデータを比較することによって実行されることも示している。
図6は、システム内のデータのステータスを考慮しながら分析し、検証するプロセス過程を示す図である。
図6に示したように、設備のライフサイクルのさまざまな段階で、システムにあるドキュメント管理ユニット1に配置された1つのドキュメント12の異なるバージョンと、システムにあるドキュメント管理ユニット1にあるさまざまなドキュメント12と一緒に受信されたユニット16の設備に関する情報の比較を行う際、ユニット16の設備に関する情報の現在のステータス24を考慮して、前記情報の分析と検証が実行される。(ドキュメントの現在のバージョンで作成されたユニット設備に関する情報のステータスは、ドキュメントの現在のバージョンのステータス(20、21、22)から継承される。)
設備のライフサイクル管理システムは、よく知られたコンピューターデバイスを使用して実施できる。システムのクライアント部分とサーバー部分は、Windows Server 2008 R 2、ENOVIA V 6 Core (STUDIO 、LCS 、BPS )V 6 R 2015 X HF 06 などの有名なソフトウェアを使用して、それぞれコンピューターデバイスに実施できる。
システムを構成するユニット相対関係は、よく知られているソフトウェア、例えば、ENOVIA V 6 コア(STUDIO 、LCS 、BPS )、V 6 R 2015 Xを使用して実装することができる。
設備ライフサイクル管理システム(図1)は、ドキュメント管理ユニット1、分解ユニット2、要求管理ユニット3、機器制御ユニット4、複合エンジニアリング施設5の空間分解構造を保存および管理するユニット、プロジェクト管理ユニット6、可視化ユニット7を備える。
前記すべてのユニットは、ソフトウェアインターフェイスを介して相互接続されている。
ドキュメント管理ユニット1は、それらの調整および変更のプロセスを含むドキュメント8を格納する専用ユニットである。
ドキュメント管理ユニット1は、下記の機能を実行する。
− 設備のドキュメントの集約および構造化ストレージ。
− ドキュメントのすべてのバージョンに関する情報の蓄積を含む設備のドキュメントのライフサイクルの全履歴を維持し、ドキュメントのステータスと前記ドキュメント間の関係を示す。
− ドキュメントの認可するためのさまざまな手順の編成。
− ドキュメントの検討と認可の完全な履歴を維持し、ドキュメントのすべてのバージョン/リビジョンの通知を発行した履歴の保存を確保する。
− システムの他のユニットとの相互関係をサポートする。
− 要求されたドキュメントと他のドキュメントの関係を表示しながら、属性検索とコンテキスト検索(ストレージの会計単位のコンテンツで検索)をサポートする。
− ドキュメントのレポートを編成する。
ドキュメント管理ユニット1の設備のドキュメントの集約および構造化ストレージについては、次のエンティティ(ユニット設備のクラス)を使用し、ドキュメントを集約するための3レベルシステムがサポートされる:ドキュメントパッケージ、ドキュメントセット、ドキュメント。ドキュメントには、被検討の設備の具体的な要素に関する情報が蓄積される。ドキュメントとは、たとえば、システムの説明、仕様、プロセス図、回路図、等角図、配置図、機器のリスト、設計の必要性に関するアンケート、構造図からなるドキュメントである。ドキュメントは、ストレージの独立した会計単位として機能が与えられる場合と、ストレージの会計単位ではない場合があり、ただし、キット(キット内のドキュメント)の一部としてのみ使用できる。各ドキュメント対しては、ドキュメントを特定のタイプに関連付けるコードが割り当てられる。ドキュメントタイプの統一分類子として、DCC コーディングシステムコードのセットが使用される(IEC 61355-1 規格)。同時に、ドキュメントのコーディングのため統一されたシステムに従って、ドキュメントの種類の数(14)の定義は、ドキュメントの種類がそのセマンティックパートによってのみ決定されるという事実に基づいている(たとえば、あるプロジェクトには3種類の証明書があり、別のプロジェクトには6種類の証明書があるが、これらの全ては、一つのクラス「証明書」に属する。レポート、計算、仕様などと同様に。)このアプローチにより、任意のプロジェクトからのドキュメントのタイプの対応を確立できる。
システム内のドキュメントの動作を決定する2番目の主要な基準は、ドキュメントクラスである。ドキュメントクラスは、設備のライフサイクルの段階とドキュメントの目的に応じて、統一されたドキュメント構造(15)に従って決定される。
ドキュメントのセットは、情報ストレージの2レベルのユニット1の設備である。当前記セットは、1つの設備に関連するか、ドキュメントの構造(たとえば、技術プロジェクトのドキュメントの一部としてのボリュームまたは一冊のドキュメント)に応じて結合されたドキュメントのコレクション(セットであるもの)である。セットには、レポート、説明ノート、初期技術要求、計算、技術プロジェクトドキュメントの量(書籍)、品質保証プログラム、技術ソリューション、技術タスク、作業図面の基本セット、仕様、手順、工場ドキュメントなどが入っている。システムに形成またはロードされるセットは、会計の単位である。キットを使用によって、変更管理プロセスを整理するために、1つのユニット設備(セット内のドキュメント)を一度に複数のセット形で同時に使用できる。システム内のキットの動作は、ドキュメントの動作と同様に、当前記のタイプとクラスの組み合わせが決める。
ドキュメントのパッケージは、ドキュメント管理ユニット1の設備であり、事前定義された規則に従ってドキュメントを集約することを目的としている。ドキュメントのパッケージを使用すると、任意のタイプとクラスのドキュメントを含めることができる。パッケージが形成される際、添付ドキュメントの属性にそのパッケージに含まれることを示すリンクが自動的に作成される。
ドキュメント管理ユニット1は、設備のドキュメンテーションのライフサイクルの全履歴を維持し、設備のすべてのドキュメント処理の履歴を監視することを提供する。ドキュメントの適用性の程度を決定し、前記に関する情報を提供するために、指定された規則の基にステータス(20、21、22)の自動管理と自動変更が行われる。前記の規則はイベントリスト(たとえば、ドキュメント管理ユニット1は、すべてのドキュメントおよびセットの自動変更を提供し、現在のバージョンのドキュメントを含むパッケージのステータスが変更された場合のストレージユニットとして機能する)か、および認可されたユーザーによる認可手続きに合格したという事実により定義される。ドキュメントのステータス(20、21、22)は、ドキュメントのライフサイクルの要素である。適切なステータスのセットが割り当てられたドキュメントのライフサイクルのタイプは、タイプ(14)とクラス(15)の組み合わせによって決定される。たとえば、仕様書タイプのドキュメントの場合は、ドキュメント構造内の配置に応じて(たとえば、技術プロジェクト仕様、作業ドキュメントの仕様)、さまざまなライフサイクルのタイプが設定される。
ドキュメント管理ユニット1は、ドキュメントの認可に関しては、ドキュメント管理ユニット1の設備(ドキュメント、キット、パッケージ)の整合および認可するために様々な手順19を編成する能力を提供する。整合手順を開始する際、整合ステップの順序を確立することができる。この際、各整合ステップを実行するために、認可ユーザーが記載された予め決定したリストから、何人にも前記整合ステップの担当を割り当てる(ステップに対して、責任を負って指定されるユーザーのリストは、システム内の役割によって決定される)。ステップ手順を実行する場合、ステップの実行中にユニットに属する設備のライフサイクルでステータス(20、21、22)を編成する順番が決定される。事前に構成された手順テンプレート(整合手順のステップと対応するユニットに属する設備のステータスとリンクする用テンプレート)が備えられている。これを使用する場合は、ステップの担当者のみを割り当てる必要がある。多くのユニット設備に対しては、タイプ(14)とクラス(15)に応じて、特定の整合手順を厳密に固定する。割り当てられた手順の指定した手順を実行せず特定のユニット設備(ドキュメント、セット、パッケージ)のステータスを変更できないようにすることが想定される。
ドキュメント管理ユニット1は、ユニット1の設備(ドキュメント、セット、パッケージ)のすべてバージョン/リビジョンに対する通知発行履歴の保存を確保とドキュメントの検討および整合の完全な履歴の維持に関しては、通知の設備および通知の登録簿(通知グループの転送の固定機能を実行する通知の集合体)を作成できる。この場合、通知と前記通知が作成されたドキュメントのバージョンと前記通知入力された通知の登録簿とのリンクが作成される。前記通知の登録簿を再生成(通知に対する応答を形成の際)する際、前記通知の登録簿の構造に含まれる通知リンクが通知の登録簿の現在バージョンに更新される。
ドキュメント管理ユニット1は、各具体的通知に対する応答の形成担当ユーザーを任命することにより、一箇所の通知登録簿から通知を並行検討する。ユーザーの任命と、通知、通知への返信、通知登録の形成手順は、ドキュメントの認可手順を通じて実行される。ユニット1の設備としての調整した通知は、変更手順の開始と制御に役立つ。
分解ユニット2は、設備の分解構造の保存と管理ユニットである。分解ユニット2は、システムのさまざまなユニットから設備に関するのデータを確実に集合し、設備の分解構造を形成する機能を果たす。
分解ユニット2は、たとえば、PBS(Product Breakdown structure)製品設備として、設備の分解構造の形成を確保し、システムの特定の最終リスト(指定の機能する設備のグループ(設備−ユニットシステム))として設備の構造の格納を目的とする。前記構造においては、たとえば、建物/構造とはシステムと見なされる。システム内の施設に関するすべての技術情報(ドキュメント、要求、機器、3D モデルなど)は、各システムユニット(1,2、3、4、5、6、7)のシステムユニット(16)に対して具体的に決定されるレベルで、前記構造と関連する。この構造は、設備について情報をナビゲートするための主な手段であり、計画と会計の要求、主要なアクティビティの実現を計画し、設備の構造を評価する(たとえば、設備の準備の程度や、設備の特定の部分で作業を開始するためのドキュメントの完全性)。
ドキュメント管理ユニット1にロードされた関連ドキュメントに基づいて前記の構造をダウンロードし、構造を形成する(図2、図3を参照)。
要求管理ユニット3は、設備のライフサイクルのすべての段階で要求管理プロセスを作成するために設計されている。
要求管理ユニット3は、次の主な機能を果たす:
− 要求の作成と調整のためのプロセスの編成。
− 階層構造の形式により要求の構造化ストレージの組織。
− 要求の分類化;
− エンジニアリング施設のライフサイクル中に異なるタイプのプロセスを実現するに用いる会計および会計要求の計画プロセスのサポート。
要求管理ユニット3は、さらに以下の機能を果たしても良い。
− 属性を使用して要求の分類の可視化。
− サードパーティシステム、たとえば、プロジェクトの統一情報スペース(EIP)などから着信した要求のシステム構造のインポート/エクスポート動作をサポートする。
− ドキュメントに関するディスカッションを行い、プロジェクトEIPなどのサードパーティシステムにレプリケーションを考慮して、要求、俗性、および、通知を保存する機能を果たす。
− プロジェクトのEIPなど、サードパーティシステムの要求ソースとのリンクをサポート/インポートする。
− 並べ替えとフィルタリングの要求する;
− アクセスコントロールを行う。
要求管理ユニット3の機能:確保するもの
− 異なる要求の相対関係(リンク)のタイプを観察する (リンク属性の有無)。
− 要求とその検証結果との関係を可視化する。
− 情報のステータスを考慮したトレーサビリティに関する一般レポートの作成する
− 情報のステータスを考慮したトレーサビリティに関するマルチレベルレポートの作成。
− トレーサビリティに関するレポートに基づいて分析をする機能 − 欠落している(未実現の)要求の検索、規制ドキュメントに準拠しない要求を検索するなど、情報の状態を考える。
要求管理ユニット3は、次のように機能する。要求ストレージ構造を形成し、ユニット設備としてシステムに要求を作成する。要求については、他の要求と他のユニットの設備の両方との関係を確立することができる。
要求管理の異なるプロセスをサポートすることは、主に、要求とシステムの構成の一部であるユニット設備間の異なるタイプの関係に基づいている。ユニット設備の同じ要求に対して、いくつかのタイプの関係(たとえば、プランリンクとファクトリンク)を確立する。
機器制御ユニット4は、設備のライフサイクルのすべての段階で、設備の各要素(機器、たとえば、管継手など)に関する情報の蓄積と構造化されたストレージを整理し、設備の各要素を管理するためにすべての活動種類を行うように設計されている。
機器制御ユニット4は、下記の機能を果たす。
− ストレージ構造の各ブランチのために使用可能な特性と関係のリストを定義して、設備の要素のストレージ構造を形成する。
− ストレージ構造の各ブランチのために利用可能な特性と関係のリストを定義して、
設備要素のモデル/ブランドのストレージ構造を形成する。
− サードパーティシステムから、設備およびモデル/ブランドの要素に関するデータをインポートする。
− 設備の要素のステータスを考慮して、設備の要素に関するすべての情報を蓄積する。
機器制御ユニット4の動作。
機器制御ユニット4において、設備の各要素に従って、機器制御ユニット4の設備(16)「設備要素」を配置する。
機器制御ユニット4には、ユニット(16)の設備として、使用される製品(機器)のモデル/ブランドを配置する −「設備要素のモデル/ブランド」。ユニットの設備「設備要素」と「設備の要素のモデル/マーク」の間に適切な関係を確立することにより、設備の具体的なの要素のモデル/ブランドに関する情報が導入される。
ユニット4の制御ユニットは、請求された前記システムの言及された他のユニットの他の設備とユニット4の設備の間に通信を確立することを備えている。機器制御ユニット4の情報の更新は、一般的な規則に従って更新され、すなわちドキュメント管理ユニット1に着信したドキュメントを更新する場合だけて更新される(図2,3)。
機器制御ユニット4の各設備の情報は、前記情報の一緒にダウンロードされたドキュメントのバージョンのコンテキストで入力される(つまり、「設備要素」または「設備の要素のモデル/マーク」のユニット設備は、独自の特性(重量、全体寸法、その他の特性)を持たず、ところが必要なすべての特性がシステムに入力されて、ドキュメント管理ユニット1の特定のドキュメントとユニット4の設備のリンクに反映される(図5、図6を参照))。リンクが再確立され、新たにキュメントのバージョンを作成するとき、そのプロパティが書き換えられる。すなわち「ユニット設備・ドキュメントのバージョン」リンクとその特性は、特定のドキュメントの内容によりユニット4の特定の設備を特性付ける。(図4、5、6)。
機器制御ユニット4の各設備には、対応するドキュメントのステータスに応じたステータスの表示を含むすべての情報がある(図5、6)。
プロジェクト管理ユニット6の設備との関係を確立する可能性があるため、作業を計画するときにユニット設備を使用できる。
複合エンジニアリング施設5の空間分解構造を格納および管理用のユニットは、設備の体積的(現地位置)分解の構造を作成する。前記分解の構造は、構造内の設備要素の位置に関する情報、例えば、ビルディング・マーク・ルーム(構造要素間リンクを作成することにより)などを整理、入力、および固定し、また(ユニットの設備として)敷地スペースの情報と前期スペースの特性を入力および修正する。
ドキュメント管理ユニット1に読み込まれた関連ドキュメントに基づいて構造をダウンロードして作成する(図2、3)。
プロジェクト管理ユニット6は、以下の機能を果たす。
− プロジェクト管理(条件、リソース、コストの管理を含む)。
− 調達、供給に関するデータ管理。
− 施工および組立工事に関するデータ管理。
− 試運転に関するデータ管理。
− 通信管理。
この場合、プロジェクト管理ユニット6は、下記のことを実行する。
− 施設の設計、整備と施工およびそれら相対関係に関する作業の監視。
− ライフサイクルのすべての段階でのドキュメントの開発完成予定表および機器の調達・納期の計画表および実施状態を比較する。
− 運用管理。
− カレンダーとネットワークの計画。
− リソース計画。
− プロジェクトの報告。
− 機器サプライヤーとの相互作用。
− 機器納期管理。
− 設備の各品目の調達および配送手順の適時性の評価(計画事実分析)。
プロジェクト管理ユニット6は以下のように動作する。
ユニットの設備群(16)の形式によりプロジェクト作業の構造が作成される。前記設備を使用すると、他のシステムユニット(16)の設備間にさまざまなタイプの相間関係が確立される(ドキュメント、機器、要求など)。
関係のタイプは、作業の計画または事実を特徴付ける。
相間関係は、ユニットの設備に関連して特定の作業の期限、責任、順序を設定できる属性がある。
コミュニケーションの観点では、フォーラム、グループ、ワークルームを作成して、ドキュメントの集合的な開発、および設備のライフサイクル全体期間中さまざまな作業の計画と実現におけるコミュニケーションの機能を確保できる。
可視化ユニット7は、設備の3D可視化と、設備3Dモデルを通じたナビゲーションの可能性を供給するように設計されている。
可視化ユニット7は、以下の機能を果たす:
− 必要なデータの品質を維持しながら、サードパーティシステムから3Dモデルをインポート。
− 他のユニットの設備(ドキュメント、機器)とSTモデルのリンクを確立する。
− 指定した構造に応じて、システム内のSTモデルの構造化して配置する。
− 設備のライフサイクルのすべての段階(設計、建設、試運転など)での計画プロセスとあらゆる種類の活動実施過程を可視化する。
可視化ユニット7は以下のように動作する。
可視化ユニット7は、個々の設備の要素のレベルに分解された3D設備モデルを備え、前記ユニットに存在する3Dモデルと他のユニットの他の設備(ドキュメント、機器)間のリンクが確立される。
3Dモデルの更新は、ユニット1の対応するドキュメントを更新する場合にのみ実行され、3Dモデルの要素のステータスは、3Dモデルのステータス対応するユニット1のドキュメントに従って設定される(図2,3)。本発明の方法は、本発明のシステムを使用して次のとおり実施できる。
複合エンジニアリング施設の設計段階で、施設に対する要求が特定され、整合され、修正される。そのために、要求管理ユニット3にドキュメント8とともに要求をダウンロードする。同時に、要求の一意の識別子をチェックする。ロードした要求に基づいて、設備の分解構造を形成する。広く受け入れられている分類方法に従って要求を分類する。システムに入力された要求ごとに、他の要求と他のユニットの設備16の両方とのリンクを確立する。適切な相関関係を確立することにより、責任の分配を伴う要求の計画と会計を立てる。関連ドキュメント12のシステムで転記と認可することにより、要求および要求間のリンクステータスを割り当てる。ユニットの施設およびドキュメントの通信にすべての情報がダウンロードされるから(18)、システム内のすべての情報に対して、ステータス24(運用中、認可済みなど)の反映が提供される。そのステータスは関連ドキュメントのステータスを変更しない限り変更できない(20、21、22)。システム内のドキュメントのステータスを変更および固定するプロセスを整理するために、ドキュメント19の調整と認可を行うために、柔軟または厳密な手順を作ることができる。
ドキュメント(3Dの開発とCADの情報モデルの作成を含む)が作成されることに伴って、設備の構造、システム、および要素の特性の蓄積、識別、およびドキュメント化がされる。前記の事を行うには、少なくとも、ドキュメント8が配列された関連配列した情報を保存するように設計されたデータベースを作成する。そのドキュメント8は、設計データおよび/または供給および調達に関するデータおよび/または試運転および/または運転データに関し、設備が存在するライフサイクルに応じるドキュメントである。ドキュメントは、入力する際、分類され(図3)、対応するタイプ14およびクラス15、たとえば、タイプ「Act」、クラス「購入/配信/配信ドキュメント」が割り当てられる。前記のことによって、事前に設定されたテンプレートに基づいて、設備のプロジェクト建築施工の実施中のドキュメント12のライフサイクルを自動的に決定する。同時に、システムの責任のあるユーザーを指定して、前記ドキュメント12の認可に必要なすべての手順(19)および公式ステータスを確立する(図3および4)。ドキュメントのクラス15およびタイプ14に基づいて、関連するスマートデータをダウンロードする機能が決定される。ドキュメントファイル9とともに、ドキュメントに関連付けられ、設備の要素を特徴付ける構造化データをロードして、たとえば、ドキュメントと設備の要求および要素との間にリンク18を設定する。たとえば、「ポンプの受け入れ証明書」というドキュメントは、機器制御ユニット4の設備の要素「ポンプ」およびポンプの特性を確立する要求管理ユニット3の要求に関連付けられている。ドキュメント12のステータスは、そのドキュメントとともに他のユニットにロードされる構造化データのステータスを決定する。
機器制御ユニット4においては、設備の建築施工のプロジェクトを実施中に、相当のドキュメントをロードすることにより、「設備要素」および「設備要素のモデル/マーク」ユニットの特定の設備についての情報の作成/アカウンティングが生成される。設備のライフサイクルのさまざまな段階で生成された幅広いドキュメント(12)(計データ、インストール結果のデータ、試運転の結果のデータなど)をユニット4の1つの設備16に関連付けることができる(図5)。ユニット16の設備に関する情報は、直接ユニット16の設備ではなく、ユニット16の設備に対応するドキュメント12のバージョンのリンク18に直接記録される。同じドキュメント12の異なるバージョンから設備のライフサイクルのさまざまな段階で、26および27それぞれのさまざまなドキュメントとともに受信したユニット16の設備に関する情報を自動的に比較することができる。(図5)。すべての情報は、ドキュメント8のステータスに従ったステータスを持つ。前記のデータの入力と制御の整理組織の仕組みにより、たとえば、運用段階中に、設備の要素に関するすべての必要な情報及びその情報と一緒に入力されたドキュメント及びすべての認可手順と受け取った通知に関する情報を極力早く取得できる(図6)。
設備の各ライフステージで、ドキュメントとそれに対応するデータが蓄積される。情報の蓄積は、常に、ドキュメント12の関連バージョンのステータスの義務的な反映を伴い、ユニット16の設備間のシステム内のすべての必要な相対関係のインストールにより行われる。
ライフサイクル全体を通して複合エンジニアリング施設のドキュメント、要求、要素間の関係を確立することと、確立されたリンク18にユニット16の設備に関するデータを反映することにより、システム内のドキュメントとデータの関連している完全な配列の形成、保守、更新が可能になる。なお、システムのさまざまなユニットのデータのステータス(データのステータスは、関連するドキュメントのステータスによって決定される)を決定および確立する主要メカニズムである。かつ全ユーザーに対しては、認可済み情報だけでなく、認可に提出された設備に関する現在のデータを供給する。たとえば、データの完全性を確保するために、一定のドキュメントおよび前記ドキュメントと関連するデータの新しく開発されるべきすべてのバージョンがシステムにロードされる。このアプローチにより、システム設備は、その特性(属性値)だけでなく、システムにアップロードされたドキュメントのバージョンのステータス(整合取得中、認可済み、生産工程になど)に関連情報を受ける(図6)。
プロジェクト開発の初期段階で形成された設備の分解作成(分解ユニット2)に基づいて、PBS(製品分解構造)構造中には、設備の要素に関する情報の純化および更新が行われる。そのために、機器制御ユニット4では対応する設備16を作成することと、分解部5の空間構造内の設備分解の空間的構造を明らかにすることを行う。PBSは、機能システム(技術的、電気的、等)のほかには、システム(特定の機能を実行する要素のリスト)と考えられる設備の建物/施設を備える。PBS が認可した分解に基づいて、設備に関する情報が列挙される: 機能システムのためには 「設備要素」および「設備要素のモデル/マーク」を作成し、「建物/施設」のためには、{建物}、「マーク」、「ルーム」設備の空間分解のユニット構造構造の設備を作成する。設備のすべての要素に関する情報(「設備要素」、「設備要素のモデル/マーク」、「建物」、「マーク」、「部屋」)およびそれらの関係に関する情報は、特定のドキュメント(特定済みタイプ(14)およびクラス(15))をロードする際に入力される。
たとえば、設計段階では、設備の一定の要素とそのモデル/マークに関する情報を機器制御ユニット4に読み込むためには、機能システムのプロジェクト仕様を使用し、部屋に関する情報をダウンロードするために建築図面を使用し、および設備要素と部屋の間の通信を確立するためには設備の要素組み立て図面を使用し、並びに設備の要素と建物(建物と関連するマークと部屋)は、必ずPBS構造体に相当する要素に接続している。要求を説明するための計画として仕様要求のPBS構造の要素(またはそれを詳述する要素)との関係を設けることおよび設備の要素に対して関連するドキュメントを配置して実装を確認することにより、要求事実の事実が発生して、PBS構造の段階的な細部化のアプローチにより、異なるタイプの要求管理手法を実現できる。
プロジェクト管理プロセスを実行および制御するためには、プロジェクト管理において、設備のドキュメントとスケジュール、タスクなどのアイテム、プロジェクト管理ユニット6の設備16との関係を確立する。プロジェクト管理ユニット6におけるすべてのタイプのプロジェクト管理活動の組織化は、システム内のドキュメントおよび関連情報のステータスを認可するための組織化手順に関して、すべてのユニットの機能の全体を使用して実行される。
設備のドキュメントが開発・作成されるに伴って、情報の蓄積が実施され、データが可視化ユニット7にロードされる。可視化ユニット7にデータをロードするために、設備のドキュメントの限定されたリスト(タイプとクラスの具体的な組み合わせ)が定義される。可視化ユニット7に対応するデータがロードされる際、PBS構造を介して、特定の3Dモデルに含まれるユニット4および5の設備の要素との通信が確立される。
本発明の方法とシステムは、複合的エンジニアリング施設のライフサイクルを効果的に管理する能力を提供する。
複合的エンジニアリング施設のライフサイクルのさまざまな段階で、ユニット間のシステム内の相互関係と情報の調整された量により、設備の開発と構築、および運用と保守などの目的、およびプロジェクトの運用廃止計画の両方のために、現在のステータスを含んだ累積した情報を使用できる。
1− ドキュメント管理ユニット
2− 分解ユニット
3− 要求管理ユニット
4− 機器制御ユニット
5− 設備の空間分解の構造を保存および管理するためのユニット
6− プロジェクト管理ユニット
7− 可視化ユニット
8− ドキュメント
9− ドキュメントファイル
10− サードパーティシステムからのデータ
11− データをダウンロードするための必須リンク(前提条件)
12− システムに配置されたドキュメント
13− システム内のドキュメントファイル
14− システム内のドキュメントタイプの構造
15− システム内のドキュメントクラスの構造
16− ユニット2,3,4,5,6,7のいずれかの設備
17− ユニット2、3、4、5、6、7のユニット設備のストレージ構造
18− ユニット2、3、4、5、6、7の設備とユニット1のドキュメントとの通信
19 − システム20、21,22の複数のドキュメントの認可手順 −手順19に従うドキュメントの認可ステータス−
23 − ドキュメント認可の現在のステータス
24 − ユニット設備に関する情報の現在のステータス
25 − ユニット設備同士の関係に関するデータの読み込み
26 − 一つドキュメントの異なるバージョンから受信したユニットの設備に関する基本情報の自動比較の可能性、
27 − 設備のライフサイクルの異なる段階で異なるドキュメントを受け取ったユニットの設備についての基本情報の自動比較の可能性
28 − ユニット設備に関する基本情報の比較は、設備のライフサイクルのどの段階でも基本情報ステータスを考慮して行う。

Claims (18)

  1. 複合エンジニアリング施設のライフサイクルを管理する方法であって、
    設備の分解構造内の要素と要素間の相対関係とそれらの位置を強調して、複合設備の構造を形成することと、
    複合エンジニアリング施設およびその実行プロセスに関連する要求の配列を形成することと、
    複合エンジニアリング施設の構造的分解に従って要求の計画と会計を実行しながら、要求に特定のステータスを割り当てることと、
    少なくとも設計データ及び/又はデータ供給や調達、機器調達及び/又はデータ調整及び/又は動作開始データ及び/又は設備構成データを表すドキュメントに関連データアレイを格納するデータベースを形成することと、
    ドキュメントを読み込む際に、設備の要素および/または要素に関する情報に対応する構造化された知的データ、および/またはドキュメントに関連付け、設備の要素を特徴付けるそれらの間の関係が読み込まれ、ドキュメントと設備の要素間のリンクが確立されることと、
    ドキュメントをロードする際に、設備の要素/要素群の情報およびドキュメントと関係があって、設備の要素に特性つける前記要素間関係に相当する構造化したインテリジェント・データをロードして、ドキュメントと設備の要素間に関係を作ることと、
    インテリジェント・データをロードする際に、事前にダウンロードされるデータに関連するドキュメントがデータベースにあるかどうかをチェックし、前記ドキュメントと同様なドキュメントを発見する場合には、具体的なタイプのインテリジェント・データの入力可能性を確認して、設備の要素とドキュメントの現在バージョンの設備の関連した要素を特性つけるデータが書き込まれたデータの組み合わせであるダウンロードされるドキュメントのバージョン間にリンクを生成することと、
    前記ドキュメントがない場合には、またはシステム内のそのパラメータが要求を満たしていない場合には、知的データを読み込まないことと、
    ダウンロードされたドキュメントのバージョンのステータスを考慮して、自動比較の可能性を備えたシステム内のドキュメントおよびドキュメントに関連付けられた構造化知的データの適用可能性ステータスを確立すること
    を特徴とする複合エンジニアリング施設のライフサイクルを管理する方法。
  2. 請求項1に記載の方法であって、
    ドキュメントのパッケージ、ドキュメントのセット、ドキュメントを含むドキュメントの3レベル型の集約システムを使用して、データベースを形成する
    ことを特徴とする方法。
  3. 請求項1に記載の方法であって、
    各ドキュメントが統一されたタイプとクラスに関連付けられている
    ことを特徴とする方法。
  4. 請求項3に記載の方法であって、
    ドキュメントのタイプがその意味部分によってのみ決定される
    ことを特徴とする方法。
  5. 請求項3に記載の方法であって、
    ドキュメントのタイプとクラスがその動作と、利用可能な関係(認可とライフサイクル)を渡すための手順のリストを決定する
    ことを特徴とする方法。
  6. 請求項1に記載の方法であって、
    通知とそれらが作成されたドキュメントのバージョンと間のリンクを作成する一方で、通知の登録簿をさらに形成することを、および入力された通知からレジストリが繰り返し生成されるときに再作成されるレジストリ通知リンクの構成は、レジストリの現在のバージョンに更新すること
    を特徴とする方法。
  7. 請求項1に記載の方法であって、
    複合エンジニアリング施設の分解構造を作成し、特定の機能を実行する要素のグループとして設備の構造の記述と保存を提供する
    ことを特徴とする方法。
  8. 請求項1に記載の方法であって、
    複合エンジニアリング施設の体積(位置)分解の構造を作成する
    ことを特徴とする方法。
  9. 請求項1に記載の方法であって、
    システムにロードされたすべてのドキュメントについて、ドキュメントを特徴付ける少なくとも2つの基本パラメータの値が決定および割り当てられ、それに基づいてドキュメントを認可の手順が決定されることと、および関連する構造化知的データをダウンロードする可能性を決定することを特徴とする方法。
  10. ドキュメントの整合と変更のプロセスを含めてドキュメントを保存するために設計されたドキュメント管理専用ユニット、複合エンジニアリング施設の分解構造及び複合エンジニアリング施設の構成を形成、保存、管理専用分解ユニット、コントロールユニットを含む、複合エンジニアリング施設のライフサイクル管理システム個々の要求とそのトレースの構造を保存し、更に前記要求の整合過程及び変更プロセスを管理する要求管理専用ユニット、複合エンジニアリング施設の要素それぞれに統合データと構造の分類および特性の自動比較することを確保するとともに前記統合データと構造を格納する専用機器制御ユニット、設備の現地に関する情報を含めて設備の空間分解構造の格納および管理専用ユニット、実施されているプロジェクト管理プロセスに関連付けられたデータストレージ専用プロジェクト管理ユニットを備えた複合エンジニアリング施設であり、前記のすべてのユニットは相対的に接続されている
    ことを特徴とするシステム。
  11. 前記システムは、複合エンジニアリング施設のすべてのシステムユニットに接続されて、複合エンジニアリング施設の要素を視覚的に識別およびナビゲーションする専用可視化ユニットをさらに備えている複合エンジニアリング施設である
    ことを特徴とする請求項10に記載のシステム。
  12. 前記システムは、サードパーティシステムから3Dモデルをインポートすることと、複合エンジニアリング施設のライフサイクルの全段階での計画プロセスおよび全タイプの活動実行の可視化の特定の構造に応じるシステム内の3Dモデルの構造化配置機能を実行する可視化ユニットである
    ことを特徴とする請求項11に記載のシステム。
  13. 前記システムは、
    設備のドキュメントの集約および構造化して保存することと、
    全ドキュメントのステータスと前記ドキュメント間の関係を示して前記ドキュメント群のバージョンの関する情報の蓄積を含めて、設備のドキュメント処理のライフサイクルの全履歴を維持することと、
    さまざまなドキュメント整合手続きの組織することと、
    ドキュメントの検討および完全な整合履歴を維持し、ドキュメントの全バージョン/リビジョンの通知を発行した履歴の保存を確保することと、他のユニットとの相対リンクをサポートすることと、
    要求されたドキュメントと他のドキュメントとの関係を表示しながら、属性検索およびコンテキスト検索(ストレージの会計単位のコンテンツでの検索)をサポートすることと、
    ドキュメントに関するのレポートをすること
    の機能を実行するドキュメント管理専用ユニットである
    ことを特徴とする請求項10に記載のシステム。
  14. 請求項10に記載のシステムであって、
    要求管理専用ユニットは、要求の作成および整合プロセスの組織することと、階層構造の形で構造化された要求ストレージの組織することと、要求の分類することと、複合エンジニアリング施設のライフサイクル中の異なるタイプのプロセスの実行中の会計計画プロセスと要求会計をサポートトすることの機能を実行することを特徴とする。
  15. 請求項10に記載のシステムであって、
    専用機器制御ユニットは、構造の各ブランチに対して利用可能な特性および関係のリストを決定することにより、複合エンジニアリング施設の要素群の格納構造を形成することと、各ブランチに対して使用可能な特性と相対関係のリストの構造を決定することにより、複合エンジニアリング施設の要素のモデル/ブランドのストレージ構造の形成することと、サードパーティシステムから複合エンジニアリング施設とモデル/ブランドの要素に関するデータをインポートすることと、複合エンジニアリング施設のステータスを考慮して前記複合エンジニアリング施設要素に関するすべての情報の蓄積する機能を実行することを特徴とする。
  16. 請求項10に記載のシステムであって、
    プロジェクト管理ユニットは、タイミング、リソース、コスト(コントロール)を管理することを含めてプロジェクトを管理することと、供給データ管理(コントロール)することと、建設施工および組み立て工事のデータを管理することと、データ管理が試運転することと、インフラ管理、設計作業、施設の整備と建設工事および前記の間の関係の監視することと、ライフサイクルの全段階においてはドキュメント群の開発期間および設備仕入れと納期予定期間が厳守されるかどうかのことを確認することと、施設運用を管理することと、カレンダーとネットワークの下に企画を立てることと、リソース企画過程を管理することと、プロジェクトの実現と進捗報告することと、機器のサプライヤーとの協力を行うことと、機器の納期管理することと、機器の各アイテムの調達および配送の適時性の評価機能を実行することを特徴とする。
  17. 請求項10に記載のシステムであって、
    分解ユニットは、システムの異なるユニットから設備のデータ統合を確保するためには、複合複合エンジニアリング施設の分解構造を形成する機能を実行することを特徴とする。
  18. 請求項10に記載のシステムであって、
    格納及び管理ユニットは、施設構造内の施設要素群の位置に関する情報を組織化、入力、および記録することを目的とし、設備の体積的(位置的)分解構造の作成を行う複合エンジニアリング施設の空間分解構造を格納および管理することを特徴とする。
JP2019547520A 2017-03-01 2017-03-01 複合エンジニアリング施設のライフサイクルを管理する方法とその実装のためのシステム Active JP7050082B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/RU2017/000102 WO2018160085A1 (ru) 2017-03-01 2017-03-01 Способ управления жизненным циклом сложного инженерного объекта и система для его осуществления

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020512622A true JP2020512622A (ja) 2020-04-23
JP2020512622A5 JP2020512622A5 (ja) 2022-01-11
JP7050082B2 JP7050082B2 (ja) 2022-04-07

Family

ID=63370112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019547520A Active JP7050082B2 (ja) 2017-03-01 2017-03-01 複合エンジニアリング施設のライフサイクルを管理する方法とその実装のためのシステム

Country Status (11)

Country Link
US (1) US11507068B2 (ja)
EP (1) EP3591590A4 (ja)
JP (1) JP7050082B2 (ja)
KR (1) KR102365292B1 (ja)
CN (1) CN110651286A (ja)
BR (1) BR112019018281A2 (ja)
CA (1) CA3055346C (ja)
EA (1) EA201900512A1 (ja)
MY (1) MY197885A (ja)
RU (1) RU2707407C1 (ja)
WO (1) WO2018160085A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL3557352T3 (pl) * 2018-04-20 2021-06-14 Rittal Gmbh & Co. Kg Sposób i wspomagany komputerowo system do rejestrowania informacji dotyczących okresu użytkowania szafy rozdzielczej instalacji przemysłowej
CN111223178B (zh) * 2020-01-02 2024-05-14 中广核工程有限公司 一种用于核电工程模块化建造的三维模型应用方法及系统
CN111582667A (zh) * 2020-04-20 2020-08-25 中国核电工程有限公司 一种用于核电厂调试试验验收准则的分析方法
CN112184165B (zh) * 2020-09-28 2023-06-27 北京机电工程总体设计部 一种基于pdm系统的需求数据管理方法
CN115062972A (zh) * 2022-06-16 2022-09-16 国网吉林省电力有限公司电力科学研究院 基于实物“id”的变电站整站赋码管控方法

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10187842A (ja) * 1996-10-22 1998-07-21 Nippon Steel Corp ワークフローシステム及びワークフローシステムの文書保管方法
JP2001005874A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Hitachi Ltd 文書情報管理機能をもつ議事録管理システム
JP2002288303A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Penta Ocean Constr Co Ltd 施設運用管理方法及び施設運用管理システム
JP2002334203A (ja) * 2001-05-11 2002-11-22 Shoei Tecs Kk リソース情報管理システム
JP2005215987A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Hitachi Ltd 生産帳票作成装置
JP2007058622A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 文書管理装置及び文書管理方法
JP2008197728A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Fujitsu Ltd 変更管理支援方法、変更管理支援装置及びコンピュータプログラム
JP2009116806A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 進捗状況管理方法、プログラムおよび進捗状況管理装置
JP2011039623A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Nomura Research Institute Ltd ワーフロー管理システム及び方法
WO2011056617A1 (en) * 2009-11-03 2011-05-12 Alstom Technology Ltd Quality control record and data processing system for creating and maintaining same
JP2012226777A (ja) * 2006-11-10 2012-11-15 Ricoh Co Ltd ワークフロー管理方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5758340A (en) * 1994-08-31 1998-05-26 Sterling Software, Inc. System and method for controlled, multi-tiered subsetting of a data model
US8983635B2 (en) * 2003-12-18 2015-03-17 Curtiss-Wright Flow Control Corporation System and method for protection system design support
US7899756B2 (en) * 2004-12-01 2011-03-01 Xerox Corporation Critical parameter/requirements management process and environment
WO2006066330A1 (en) * 2004-12-21 2006-06-29 Ctre Pty Limited Change management
US8234137B2 (en) * 2005-10-03 2012-07-31 Stellar Services One view integrated project management system
US20080140485A1 (en) * 2006-12-11 2008-06-12 Williams Theodore R Project management and assessment method
AU2010327985B2 (en) 2009-12-10 2012-12-13 Accenture Global Services Limited Energy facility control system
RU2433467C1 (ru) * 2010-07-19 2011-11-10 Закрытое акционерное общество Научно-производственное предприятие "Реляционные экспертные системы" Способ формирования структуры агрегированных данных и способ поиска данных посредством структуры агрегированных данных в системе управления базами данных
US20140025411A1 (en) * 2012-07-19 2014-01-23 International Business Machines Corporation Automatic configuration of process definition metrics
US9690795B1 (en) * 2012-08-09 2017-06-27 Propylon, Inc Data repository configured for facilitating point in time retrieval of content
WO2014093935A1 (en) * 2012-12-16 2014-06-19 Cloud 9 Llc Vital text analytics system for the enhancement of requirements engineering documents and other documents
US20150046363A1 (en) * 2013-08-07 2015-02-12 Flextronics Ap, Llc Method and Apparatus for Managing, Displaying, Analyzing, Coordinating, and Optimizing Innovation, Engineering, Manufacturing, and Logistics Infrastructures
NO3021696T3 (ja) * 2013-09-20 2018-10-20
CN104517181B (zh) 2014-12-15 2020-04-14 中广核工程有限公司 一种核电站企业内容管理系统及方法
CN104881289A (zh) * 2015-06-02 2015-09-02 华北计算技术研究所 基于gjb5000a的软件研制过程监控方法及系统
US20170032299A1 (en) * 2015-07-28 2017-02-02 The Boeing Company Web-based System and Method for Facilitating Off-loading of Design Requirements to a Supplier
CN105184505A (zh) * 2015-09-24 2015-12-23 武汉英思工程科技股份有限公司 用于水利水电工程施工过程的数字化管理方法及系统

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10187842A (ja) * 1996-10-22 1998-07-21 Nippon Steel Corp ワークフローシステム及びワークフローシステムの文書保管方法
JP2001005874A (ja) * 1999-06-23 2001-01-12 Hitachi Ltd 文書情報管理機能をもつ議事録管理システム
JP2002288303A (ja) * 2001-03-23 2002-10-04 Penta Ocean Constr Co Ltd 施設運用管理方法及び施設運用管理システム
JP2002334203A (ja) * 2001-05-11 2002-11-22 Shoei Tecs Kk リソース情報管理システム
JP2005215987A (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Hitachi Ltd 生産帳票作成装置
JP2007058622A (ja) * 2005-08-25 2007-03-08 Konica Minolta Business Technologies Inc 文書管理装置及び文書管理方法
JP2012226777A (ja) * 2006-11-10 2012-11-15 Ricoh Co Ltd ワークフロー管理方法
JP2008197728A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Fujitsu Ltd 変更管理支援方法、変更管理支援装置及びコンピュータプログラム
JP2009116806A (ja) * 2007-11-09 2009-05-28 Hitachi-Ge Nuclear Energy Ltd 進捗状況管理方法、プログラムおよび進捗状況管理装置
JP2011039623A (ja) * 2009-08-07 2011-02-24 Nomura Research Institute Ltd ワーフロー管理システム及び方法
WO2011056617A1 (en) * 2009-11-03 2011-05-12 Alstom Technology Ltd Quality control record and data processing system for creating and maintaining same

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
紙谷広幸: ""設備情報を総合管理する設備総合管理システムASPACシリーズ"", 明電時報, vol. 第5号, JPN6020034561, 18 November 1996 (1996-11-18), pages 9 - 12, ISSN: 0004564147 *

Also Published As

Publication number Publication date
CA3055346A1 (en) 2018-09-07
EP3591590A1 (en) 2020-01-08
US20200012266A1 (en) 2020-01-09
MY197885A (en) 2023-07-23
EP3591590A4 (en) 2020-09-16
RU2707407C1 (ru) 2019-11-26
CN110651286A (zh) 2020-01-03
US11507068B2 (en) 2022-11-22
KR102365292B1 (ko) 2022-02-22
EA201900512A1 (ru) 2020-10-23
BR112019018281A2 (pt) 2020-07-14
KR20190120351A (ko) 2019-10-23
JP7050082B2 (ja) 2022-04-07
WO2018160085A1 (ru) 2018-09-07
CA3055346C (en) 2024-04-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Li et al. Applications of distributed ledger technology (DLT) and Blockchain-enabled smart contracts in construction
Deng et al. Integrating 4D BIM and GIS for construction supply chain management
US11392112B2 (en) Virtual design environment
JP7050082B2 (ja) 複合エンジニアリング施設のライフサイクルを管理する方法とその実装のためのシステム
Patacas et al. BIM for facilities management: Evaluating BIM standards in asset register creation and service life planning
Matthes et al. Enterprise architecture management tool survey 2008
Patacas et al. Supporting building owners and facility managers in the validation and visualisation of asset information models (AIM) through open standards and open technologies
WO2009135176A1 (en) Touchscreen entry of construction punch list items directly on a plan
US20230206180A1 (en) System and method of industrial automation multi-developer control code change commits
RU2686006C1 (ru) Способ и система информационного моделирования бизнес-процессов жизненного цикла производственного объекта
Lee et al. Sensor-integrated hybrid blockchain system for supply chain coordination in volumetric modular construction
Tarandi The BIM collaboration hub: A model server based on IFC and PLCS for virtual Enterprise collaboration
Ergan et al. Automated approach for developing integrated model-based project histories to support estimation of activity production rates
Wang et al. Large-scale simulation modeling system for industrial construction
EA041096B1 (ru) Способ управления жизненным циклом сложного инженерного объекта и система для его осуществления
US20240111273A1 (en) Performance-based smart contracts in industrial automation
Beauchat et al. Analyzing schedule dependency and sequencing changes for robotic construction using graph analysis
US20240113872A1 (en) Industrial automation blockchain data management
Hasan et al. Multicontractor multiproject matching optimization for planning modular school construction programs
Oliveira et al. Development of standard-based information requirements for the facility management of a canteen.
Khamidov Manufacturing Know-How Management System for Product Development within the framework of Product Lifecycle Management
Mourad Interoperability Assessment in Cloud Manufacturing
Siller et al. Managing collaborative process planning activities through extended enterprise
Rybarczyk et al. The advantages of well‐prepared BIM tools for interdisciplinary design
Linger et al. Cleanroom software engineering reference

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191018

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211102

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20211203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7050082

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150