JP2020511817A - 同期信号ブロック - Google Patents

同期信号ブロック Download PDF

Info

Publication number
JP2020511817A
JP2020511817A JP2019543823A JP2019543823A JP2020511817A JP 2020511817 A JP2020511817 A JP 2020511817A JP 2019543823 A JP2019543823 A JP 2019543823A JP 2019543823 A JP2019543823 A JP 2019543823A JP 2020511817 A JP2020511817 A JP 2020511817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sss
block
pss
base station
pbch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019543823A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7157066B2 (ja
JP2020511817A5 (ja
Inventor
フン・リ
タオ・ルオ
ハイトン・スン
Original Assignee
クアルコム,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by クアルコム,インコーポレイテッド filed Critical クアルコム,インコーポレイテッド
Publication of JP2020511817A publication Critical patent/JP2020511817A/ja
Publication of JP2020511817A5 publication Critical patent/JP2020511817A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7157066B2 publication Critical patent/JP7157066B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W56/00Synchronisation arrangements
    • H04W56/001Synchronization between nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/005Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of common pilots, i.e. pilots destined for multiple users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/30Resource management for broadcast services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

基地局は、ワイヤレス通信システムにおいて複数の同期信号を送信し得る。同期信号は、SSバーストの一部として送信されるSSブロックを形成するために多重化され得る。各SSブロックは、その対応する同期信号によって搬送されるSSブロックインデックス情報に基づいて識別可能であり得る。一態様では、SSブロックインデックス情報を搬送する同期信号は、SSブロックの2次同期信号と周波数分割多重化される。一態様では、SSブロックインデックス情報を搬送する同期信号は、SSブロックのPBCH用のDM-RSを備える。UEは、SSブロックが送信されるビームを識別するためにSSブロックインデックス情報を使用し得る。UEは、UEがそれによって基地局との時間および周波数同期を取得するセル探索プロシージャの一部として、同期信号を使用し得る。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、「TERTIARY SYNCHRONIZATION SIGNAL DESIGN CONSIDERATIONS」と題する2017年2月16日に出願された米国仮出願第62/459,973号、「TERTIARY SYNCHRONIZATION SIGNAL DESIGN CONSIDERATIONS」と題する2017年2月22日に出願された米国仮出願第62/462,258号、および「SYNCHRONIZATION SIGNAL BLOCKS」と題する2018年2月15日に出願された米国特許出願第15/897,985号の利益を主張し、それらの全体が参照により本明細書に明確に組み込まれる。
本開示は、一般に、通信システムに関し、より詳細には、ビームインデックス情報を含む同期信号(SS)ブロックに関する。
ワイヤレス通信システムは、電話、ビデオ、データ、メッセージング、およびブロードキャストなどの、様々な電気通信サービスを提供するために広く展開されている。典型的なワイヤレス通信システムは、利用可能なシステムリソースを共有することによって複数のユーザとの通信をサポートすることが可能な多元接続技術を採用し得る。そのような多元接続技術の例は、符号分割多元接続(CDMA)システム、時分割多元接続(TDMA)システム、周波数分割多元接続(FDMA)システム、直交周波数分割多元接続(OFDMA)システム、シングルキャリア周波数分割多元接続(SC-FDMA)システム、および時分割同期符号分割多元接続(TD-SCDMA)システムを含む。
これらの多元接続技術は、異なるワイヤレスデバイスが都市、国家、地域、さらには地球規模で通信することを可能にする共通プロトコルを提供するために、様々な電気通信規格において採用されている。例示的な電気通信規格は、5Gニューラジオ(NR:New Radio)である。5G NRは、レイテンシ、信頼性、セキュリティ、(たとえば、モノのインターネット(IoT)を伴う)スケーラビリティに関連する新たな要件、および他の要件に適合するように、第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)によって公表された継続的なモバイルブロードバンド進化の一部である。5G NRのいくつかの態様は、4Gロングタームエボリューション(LTE)規格に基づくことがある。5G NR技術におけるさらなる改善に対する必要性がある。これらの改善はまた、他の多元接続技術、およびこれらの技術を採用する電気通信規格に適用可能であり得る。
以下は、そのような態様の基本的理解を与えるために、1つまたは複数の態様の簡略化された概要を提示する。本概要は、企図されるすべての態様の広範な概要ではなく、すべての態様の主要または重要な要素を特定することも、いずれかまたはすべての態様の範囲を定めることも意図しない。その唯一の目的は、後で提示されるより詳細な説明の導入として、1つまたは複数の態様のいくつかの概念を簡略化された形態で提示することである。
ワイヤレス通信システム内での同期は、同期信号を使用して達成され得る。LTEシステムおよびNRシステムでは、そのような同期信号は、1次同期信号(PSS:Primary Synchronization Signal)、第2の同期信号(SSS:Second Synchronization Signal)、および物理ブロードキャストチャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)を含んでよい。いくつかのシステムでは、同期信号は、1つまたは複数の同期信号ブロック(SSブロック)の中に多重化され得る。異なるSSブロックはSSブロック識別子に従って識別されてよく、SSブロック識別子はSSブロックが送信される異なるビームに対応し得る。本明細書で開示するように、基地局に対する物理レイヤセル識別情報グループ番号および/または無線フレームタイミング情報についての情報を搬送し得る2次同期信号(SSS:Secondary Synchronization Signal)が、SSブロック識別子が与えられたSSブロックの1つまたは複数の同期信号と周波数分割多重化されるような、SSブロックの中での同期信号の多重化が実行され得る。
本開示の一態様では、方法、コンピュータ可読媒体、および装置が提供される。装置は、同期信号(SS)ブロックに対するSSインデックスを決定することであって、SSブロックが、所定のリソース上での送信のために多重化された複数の同期信号を備えることと、SSインデックスに少なくとも部分的に基づいて複数の同期信号の第1のSSを生成することとを行うように構成され得る。装置は、第1のSSをSSブロックの少なくとも第2の同期信号(SSS)と周波数分割多重化することであって、SSSが、基地局に対する物理レイヤセル識別情報グループ番号についての情報を搬送する2次同期信号を備えることと、所定のリソース上でSSSと周波数分割多重化された、SSブロック識別子に少なくとも部分的に基づいて生成された第1のSSを含む、SSブロックを送信することとを行うように構成され得る。
本開示の別の態様では、方法、コンピュータ可読媒体、および装置が提供される。装置は、所定のリソース上で第2の同期信号(SSS)と周波数分割多重化された、同期信号ブロックに対するSSインデックスを備える第1の同期信号(SS)を有する、SSブロックを受信するように構成され得、SSSは、基地局に対する物理レイヤセル識別情報グループ番号についての情報を搬送する。装置は、第1のSSおよびSSSを逆多重化し、SSインデックス、および基地局に対する物理レイヤセル識別情報グループ番号についての情報を取得し、SSブロックからの情報に基づいて基地局と通信するように構成され得る。
上記の目的および関係する目的の達成のために、1つまたは複数の態様は、以下で十分に説明されるとともに特許請求の範囲において特に指摘される特徴を備える。以下の説明および添付の図面は、1つまたは複数の態様のいくつかの例示的な特徴を詳細に記載する。しかしながら、これらの特徴は、様々な態様の原理が採用され得る様々な方法のうちのいくつかを示し、この説明は、そのようなすべての態様およびそれらの均等物を含むものとする。
ワイヤレス通信システムおよびアクセスネットワークの一例を示す図である。 5G/NRフレーム構造のためのDLサブフレームの例を示す図である。 5G/NRフレーム構造のためのDLサブフレーム内のDLチャネルの例を示す図である。 5G/NRフレーム構造のためのULサブフレームの例を示す図である。 5G/NRフレーム構造のためのULサブフレーム内のULチャネルの例を示す図である。 アクセスネットワークにおける基地局およびユーザ機器(UE)の一例を示す図である。 基地局とUEとの間でのビームフォーミングされた信号の送信の一例を示す図である。 基地局とUEとの間でのビームフォーミングされた信号の送信の一例を示す図である。 基地局とUEとの間でのビームフォーミングされた信号の送信の一例を示す図である。 基地局とUEとの間でのビームフォーミングされた信号の送信の一例を示す図である。 基地局とUEとの間でのビームフォーミングされた信号の送信の一例を示す図である。 基地局とUEとの間でのビームフォーミングされた信号の送信の一例を示す図である。 基地局とUEとの間でのビームフォーミングされた信号の送信の一例を示す図である。 例示的なSSバーストセットを示す図である。 本明細書で説明するシステムおよび方法による、SSブロックにおけるPSSとのSSの周波数分割多重化の一例を示す図である。 本明細書で説明するシステムおよび方法による、SSブロックにおける他のSSとのSSの時分割多重化の一例を示す図である。 本明細書で説明するシステムおよび方法による、SSブロックにおける他のSSとのSSの周波数分割多重化の一例を示す図である。 本明細書で説明するシステムおよび方法による、SSブロックにおける他のSSとのSSの周波数分割多重化の別の例を示す図である。 本明細書で説明するシステムおよび方法による、SSブロックにおける他のSSとのSSの周波数分割多重化の別の例を示す図である。 本明細書で説明するシステムおよび方法による、SSブロックにおける他のSSとのSSの周波数分割多重化の別の例を示す図である。 本明細書で説明するシステムおよび方法による、ワイヤレス通信の方法のフローチャートである。 本明細書で説明するシステムおよび方法による、ワイヤレス通信の方法のフローチャートである。 例示的な装置の中の異なる手段/構成要素間のデータフローを示す概念的なデータフロー図である。 処理システムを採用する装置のためのハードウェア実装形態の一例を示す図である。 例示的な装置の中の異なる手段/構成要素間のデータフローを示す概念的なデータフロー図である。 処理システムを採用する装置のためのハードウェア実装形態の一例を示す図である。
添付の図面に関して以下に記載する発明を実施するための形態は、様々な構成の説明として意図され、本明細書で説明する概念が実践され得る唯一の構成を表すものではない。発明を実施するための形態は、様々な概念の完全な理解を与える目的で、具体的な詳細を含む。しかしながら、これらの概念がこれらの具体的な詳細なしに実践され得ることが、当業者に明らかであろう。いくつかの事例では、そのような概念を不明瞭にすることを回避するために、よく知られている構造および構成要素がブロック図の形態で示される。
電気通信システムのいくつかの態様が、ここで様々な装置および方法を参照しながら提示される。これらの装置および方法は、以下の詳細な説明において説明され、(「要素」と総称される)様々なブロック、構成要素、回路、プロセス、アルゴリズムなどによって添付の図面において示される。これらの要素は、電子ハードウェア、コンピュータソフトウェア、またはそれらの任意の組合せを使用して実装され得る。そのような要素がハードウェアとして実装されるのか、それともソフトウェアとして実装されるのかは、特定の適用例および全体的なシステムに課される設計制約に依存する。
例として、要素、または要素の任意の部分、または要素の任意の組合せは、1つまたは複数のプロセッサを含む「処理システム」として実装されてよい。プロセッサの例は、マイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、グラフィックス処理装置(GPU)、中央処理装置(CPU)、アプリケーションプロセッサ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、縮小命令セットコンピューティング(RISC)プロセッサ、システムオンチップ(SoC)、ベースバンドプロセッサ、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、プログラマブル論理デバイス(PLD)、ステートマシン、ゲート論理、個別ハードウェア回路、および本開示全体にわたって説明する様々な機能を実行するように構成された他の好適なハードウェアを含む。処理システムの中の1つまたは複数のプロセッサがソフトウェアを実行し得る。ソフトウェアは、ソフトウェア、ファームウェア、ミドルウェア、マイクロコード、ハードウェア記述言語、またはそれ以外で呼ばれるかどうかにかかわらず、命令、命令セット、コード、コードセグメント、プログラムコード、プログラム、サブプログラム、ソフトウェア構成要素、アプリケーション、ソフトウェアアプリケーション、ソフトウェアパッケージ、ルーチン、サブルーチン、オブジェクト、実行ファイル、実行スレッド、プロシージャ、関数などを意味するように広く解釈されるものとする。
したがって、1つまたは複数の例示的な実施形態では、説明する機能は、ハードウェア、ソフトウェア、またはそれらの任意の組合せで実装され得る。ソフトウェアで実装される場合、機能は、コンピュータ可読媒体上に記憶され得るか、またはコンピュータ可読媒体上に1つもしくは複数の命令もしくはコードとして符号化され得る。コンピュータ可読媒体はコンピュータ記憶媒体を含む。記憶媒体は、コンピュータによってアクセスされ得る任意の利用可能な媒体であってよい。限定ではなく例として、そのようなコンピュータ可読媒体は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、読取り専用メモリ(ROM)、電気的消去可能プログラマブルROM(EEPROM)、光ディスクストレージ、磁気ディスクストレージ、他の磁気記憶デバイス、上述のタイプのコンピュータ可読媒体の組合せ、またはコンピュータによってアクセスされ得る命令もしくはデータ構造の形態のコンピュータ実行可能コードを記憶するために使用され得る任意の他の媒体を備えることができる。
図1は、ワイヤレス通信システムおよびアクセスネットワーク100の一例を示す図である。ワイヤレス通信システム(ワイヤレスワイドエリアネットワーク(WWAN)とも呼ばれる)は、基地局102、UE104、および発展型パケットコア(EPC:Evolved Packet Core)160を含む。基地局102は、マクロセル(大電力セルラー基地局)および/またはスモールセル(小電力セルラー基地局)を含んでよい。マクロセルは基地局を含む。スモールセルは、フェムトセル、ピコセル、およびマイクロセルを含む。
基地局102(発展型ユニバーサル移動電気通信システム(UMTS)地上波無線アクセスネットワーク(E-UTRAN)と総称される)は、バックホールリンク132(たとえば、S1インターフェース)を介してEPC160とインターフェースする。他の機能に加えて、基地局102は、以下の機能、すなわち、ユーザデータの転送、無線チャネル暗号化および解読、完全性保護、ヘッダ圧縮、モビリティ制御機能(たとえば、ハンドオーバ、デュアル接続性)、セル間干渉協調、接続セットアップおよび解放、負荷分散、非アクセス層(NAS:Non-Access Stratum)メッセージのための配信、NASノード選択、同期、無線アクセスネットワーク(RAN:Radio Access Network)共有、マルチメディアブロードキャストマルチキャストサービス(MBMS:Multimedia Broadcast Multicast Service)、加入者および機器トレース、RAN情報管理(RIM:RAN Information Management)、ページング、測位、ならびに警告メッセージの配送のうちの1つまたは複数を実行し得る。基地局102は、バックホールリンク134(たとえば、X2インターフェース)を介して互いに直接または(たとえば、EPC160を通じて)間接的に通信し得る。バックホールリンク134は有線またはワイヤレスであってよい。
基地局102は、UE104とワイヤレス通信し得る。基地局102の各々は、それぞれの地理的カバレージエリア110に通信カバレージを提供し得る。オーバーラップしている地理的カバレージエリア110があり得る。たとえば、スモールセル102'は、1つまたは複数のマクロ基地局102のカバレージエリア110にオーバーラップするカバレージエリア110'を有してよい。スモールセルとマクロセルの両方を含むネットワークは、異種ネットワークと呼ばれることがある。異種ネットワークはまた、限定加入者グループ(CSG:Closed Subscriber Group)と呼ばれる制限付きグループにサービスを提供し得るホーム発展型ノードB(eNB)(HeNB)を含んでよい。基地局102とUE104との間の通信リンク120は、UE104から基地局102へのアップリンク(UL)(逆方向リンクとも呼ばれる)送信、および/または基地局102からUE104へのダウンリンク(DL)(順方向リンクとも呼ばれる)送信を含んでよい。通信リンク120は、空間多重化、ビームフォーミング、および/または送信ダイバーシティを含む、多入力多出力(MIMO)アンテナ技術を使用し得る。通信リンクは、1つまたは複数のキャリアを通じたものであり得る。基地局102/UE104は、各方向での送信のために使用される合計Yx MHz(x個のコンポーネントキャリア)までのキャリアアグリゲーションにおいて割り振られた、キャリア当たりY MHz(たとえば、5、10、15、20、100MHz)までの帯域幅のスペクトルを使用し得る。キャリアは互いに隣接しても隣接しなくてもよい。キャリアの割振りは、DLおよびULに関して非対称であってよい(たとえば、DLのためにULよりも多数または少数のキャリアが割り振られてよい)。コンポーネントキャリアは、1次コンポーネントキャリア、および1つまたは複数の2次コンポーネントキャリアを含んでよい。1次コンポーネントキャリアは1次セル(PCell:Primary Cell)と呼ばれることがあり、2次コンポーネントキャリアは2次セル(SCell:Secondary Cell)と呼ばれることがある。
いくつかのUE104は、デバイス間(D2D:Device-to-Device)通信リンク192を使用して、互いに通信し得る。D2D通信リンク192は、DL/UL WWANスペクトルを使用し得る。D2D通信リンク192は、物理サイドリンクブロードキャストチャネル(PSBCH:Physical Sidelink Broadcast Channel)、物理サイドリンク発見チャネル(PSDCH:Physical Sidelink Discovery Channel)、物理サイドリンク共有チャネル(PSSCH:Physical Sidelink Shared Channel)、および物理サイドリンク制御チャネル(PSCCH:Physical Sidelink Control Channel)などの、1つまたは複数のサイドリンクチャネルを使用し得る。D2D通信は、たとえば、FlashLinQ、WiMedia、Bluetooth(登録商標)、ZigBee、IEEE802.11規格に基づくWi-Fi、LTE、またはNRなどの、様々なワイヤレスD2D通信システムを通じたものであり得る。
ワイヤレス通信システムは、5GHz無認可周波数スペクトルの中で通信リンク154を介してWi-Fi局(STA)152と通信しているWi-Fiアクセスポイント(AP)150をさらに含んでよい。無認可周波数スペクトルの中で通信するとき、STA152/AP150は、チャネルが利用可能であるかどうかを決定するために、通信する前にクリアチャネルアセスメント(CCA:Clear Channel Assessment)を実行し得る。
スモールセル102'は、認可および/または無認可周波数スペクトルの中で動作し得る。無認可周波数スペクトルの中で動作するとき、スモールセル102'はNRを採用してよく、Wi-Fi AP150によって使用されるのと同じ5GHz無認可周波数スペクトルを使用し得る。無認可周波数スペクトルにおいてNRを採用するスモールセル102'は、アクセスネットワークへのカバレージを増強し得、かつ/またはアクセスネットワークの容量を増大させ得る。
gノードB(gNB)180は、UE104と通信しているミリ波(mmW)周波数および/または準mmW周波数(near mmW frequency)において動作し得る。gNB180がmmW周波数または準mmW周波数において動作するとき、gNB180はmmW基地局と呼ばれることがある。極高周波数(EHF:Extremely High Frequency)は、電磁スペクトルにおけるRFの一部である。EHFは、30GHz〜300GHzの範囲および1ミリメートルと10ミリメートルとの間の波長を有する。この帯域における電波はミリ波と呼ばれることがある。準mmWは、100ミリメートルの波長を有する3GHzの周波数まで下へ広がり得る。超高周波数(SHF:Super High Frequency)帯域は、センチメートル波とも呼ばれる3GHzと30GHzとの間に広がる。mmW/準mmW無線周波数帯域を使用する通信は、経路損失が極めて大きく距離が短い。mmW基地局180は、極めて大きい経路損失および短い距離を補償するために、UE104と一緒にビームフォーミング184を利用し得る。
EPC160は、モビリティ管理エンティティ(MME:Mobility Management Entity)162、他のMME164、サービングゲートウェイ166、マルチメディアブロードキャストマルチキャストサービス(MBMS)ゲートウェイ168、ブロードキャストマルチキャストサービスセンター(BM-SC:Broadcast Multicast Service Center)170、およびパケットデータネットワーク(PDN:Packet Data Network)ゲートウェイ172を含んでよい。MME162は、ホーム加入者サーバ(HSS:Home Subscriber Server)174と通信していることがある。MME162は、UE104とEPC160との間のシグナリングを処理する制御ノードである。概して、MME162はベアラおよび接続管理を提供する。すべてのユーザインターネットプロトコル(IP)パケットは、サービングゲートウェイ166を通じて転送され、サービングゲートウェイ166自体はPDNゲートウェイ172に接続される。PDNゲートウェイ172は、UE IPアドレス割振りならびに他の機能を提供する。PDNゲートウェイ172およびBM-SC170は、IPサービス176に接続される。IPサービス176は、インターネット、イントラネット、IPマルチメディアサブシステム(IMS:IP Multimedia Subsystem)、PSストリーミングサービス、および/または他のIPサービスを含んでよい。BM-SC170は、MBMSユーザサービスのプロビジョニングおよび配送のための機能を提供し得る。BM-SC170は、コンテンツプロバイダMBMS送信のためのエントリポイントとして働くことがあり、パブリックランドモバイルネットワーク(PLMN)内のMBMSベアラサービスを認可および開始するために使用されることがあり、MBMS送信をスケジュールするために使用されることがある。MBMSゲートウェイ168は、特定のサービスをブロードキャストするマルチキャストブロードキャスト単一周波数ネットワーク(MBSFN:Multicast Broadcast Single Frequency Network)エリアに属する基地局102にMBMSトラフィックを配信するために使用されることがあり、セッション管理(開始/停止)およびeMBMS関連の課金情報を収集することを担当することがある。
基地局は、gNB、ノードB、発展型ノードB(eNB)、アクセスポイント、トランシーバ基地局、無線基地局、無線トランシーバ、トランシーバ機能、基本サービスセット(BSS)、拡張サービスセット(ESS)、または他の何らかの好適な用語で呼ばれることもある。基地局102は、EPC160へのアクセスポイントをUE104に提供する。UE104の例は、セルラーフォン、スマートフォン、セッション開始プロトコル(SIP:Session Initiation Protocol)フォン、ラップトップ、携帯情報端末(PDA)、衛星無線、全地球測位システム、マルチメディアデバイス、ビデオデバイス、デジタルオーディオプレーヤ(たとえば、MP3プレーヤ)、カメラ、ゲーム機、タブレット、スマートデバイス、ウェアラブルデバイス、車両、電気メーター、ガスポンプ、大型もしくは小型の調理家電、健康管理デバイス、インプラント、ディスプレイ、または任意の他の類似の機能デバイスを含む。UE104のうちのいくつかは、IoTデバイス(たとえば、パーキングメーター、ガスポンプ、トースター、車両、心臓モニターなど)と呼ばれることがある。UE104は、局、移動局、加入者局、モバイルユニット、加入者ユニット、ワイヤレスユニット、リモートユニット、モバイルデバイス、ワイヤレスデバイス、ワイヤレス通信デバイス、リモートデバイス、移動加入者局、アクセス端末、モバイル端末、ワイヤレス端末、リモート端末、ハンドセット、ユーザエージェント、モバイルクライアント、クライアント、またはいくつかの他の好適な用語で呼ばれることもある。
再び図1を参照すると、いくつかの態様では、eNB/gNB102/180は、SSブロックの中での送信のために、PSS、SSS、またはPBCHを含む複数の同期信号を多重化するように構成され得る。たとえば、装置は、同期信号(SS)ブロックに対するSSインデックスを決定することであって、SSブロックが、所定のリソース上での送信のために多重化された複数の同期信号を備えることと、SSインデックスに少なくとも部分的に基づいて複数の同期信号のSSを生成することとを行うように構成され得る。装置は、第1のSSをSSブロックの少なくとも第2の同期信号(SSS)と周波数分割多重化することであって、SSSが、基地局に対する物理レイヤセル識別情報グループ番号についての情報を搬送する2次同期信号を備えることと、所定のリソース上でSSSと周波数分割多重化された、SSブロック識別子に少なくとも部分的に基づいて生成された第1のSSを含む、SSブロックを送信することとを行うように構成され得る(196)。
追加として、いくつかの態様では、UE104は、所定のリソース上で第2の同期信号(SSS)と周波数分割多重化された、同期信号ブロックに対するSSインデックスを備える第1の同期信号を有する、SSブロックを受信するように構成され得、SSSは、基地局に対する物理レイヤセル識別情報グループ番号についての情報を搬送する。UE104は、第1のSSおよびSSSを逆多重化し、SSインデックス、および基地局に対する物理レイヤセル識別情報グループ番号についての情報を取得し、SSブロックからの情報に基づいて基地局と通信するように構成され得る(198)。
SSは、ビームフォーミングとともに利用され得る。ビームフォーミングは、図4A〜図4Gに関して以下で説明される。SSは、ビーム方向を決定するために使用され得るブロックインデックスを提供し得る。
図2Aは、5G/NRフレーム構造内のDLサブフレームの一例を示す図200である。図2Bは、DLサブフレーム内のチャネルの一例を示す図230である。図2Cは、5G/NRフレーム構造内のULサブフレームの一例を示す図250である。図2Dは、ULサブフレーム内のチャネルの一例を示す図280である。5G/NRフレーム構造は、サブキャリアの特定のセット(キャリアシステム帯域幅)に対して、サブキャリアのセット内のサブフレームがDLもしくはULのいずれかにとって専用であるFDDであってよく、またはサブキャリアの特定のセット(キャリアシステム帯域幅)に対して、サブキャリアのセット内のサブフレームがDLとULの両方にとって専用であるTDDであってもよい。図2A、図2Cによって提供される例では、5G/NRフレーム構造は、サブフレーム4がDLサブフレームであり、サブフレーム7がULサブフレームである、TDDであるものと想定される。サブフレーム4はDLのみを提供するものとして示され、サブフレーム7はULのみを提供するものとして示されるが、任意の特定のサブフレームが、ULとDLの両方を提供する異なるサブセットに分割されてもよい。以下の説明が、FDDである5G/NRフレーム構造にも適用されることに留意されたい。
他のワイヤレス通信技術は、異なるフレーム構造および/または異なるチャネルを有することがある。フレーム(10ms)は、等しいサイズの10個のサブフレーム(1ms)に分割され得る。各サブフレームは、1つまたは複数のタイムスロットを含んでよい。各スロットは、スロット構成に応じて7個または14個のシンボルを含んでよい。スロット構成0の場合、各スロットは14個のシンボルを含んでよく、スロット構成1の場合、各スロットは7個のシンボルを含んでよい。サブフレーム内のスロットの数は、スロット構成およびヌメロロジーに基づく。スロット構成0の場合、異なるヌメロロジー0〜5は、それぞれ、サブフレーム当たり1個、2個、4個、8個、16個、および32個のスロットを可能にする。スロット構成1の場合、異なるヌメロロジー0〜2は、それぞれ、サブフレーム当たり2個、4個、および8個のスロットを可能にする。サブキャリア間隔およびシンボル長/持続時間は、ヌメロロジーの関数である。サブキャリア間隔は2μ*15kHzに等しくてよく、ただし、μはヌメロロジー0〜5である。シンボル長/持続時間は、サブキャリア間隔とは逆関係にある。図2A、図2Cは、スロット当たり7個のシンボルを有するスロット構成1およびサブフレーム当たり2個のスロットを有するヌメロロジー0の一例を提供する。サブキャリア間隔は15kHzであり、シンボル持続時間は概算的に66.7μsである。
フレーム構造を表すためにリソースグリッドが使用され得る。各タイムスロットは、12個の連続するサブキャリアに広がるリソースブロック(RB:Resource Block)(物理RB(PRB:Physical RB)とも呼ばれる)を含む。リソースグリッドは、複数のリソース要素(RE:Resource Element)に分割される。各REによって搬送されるビット数は、変調方式に依存する。
図2Aに示すように、REのうちのいくつかは、UE用の基準(パイロット)信号(RS:Reference Signal)を搬送する(Rとして示される)。RSは、UEにおけるチャネル推定のための復調RS(DM-RS:Demodulation RS)およびチャネル状態情報基準信号(CSI-RS:Channel State Information Reference Signal)を含んでよい。RSはまた、ビーム測定RS(BRS:Beam Measurement RS)、ビーム改善RS(BRRS:Beam Refinement RS)、および位相追跡RS(PT-RS:Phase Tracking RS)を含んでよい。
図2Bは、フレームのDLサブフレーム内の様々なチャネルの一例を示す。物理制御フォーマットインジケータチャネル(PCFICH:Physical Control Format Indicator Channel)はスロット0のシンボル0内にあり、物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH:Physical Downlink Control Channel)が1つのシンボルを占有するのか、2つのシンボルを占有するのか、それとも3つのシンボルを占有するのかを示す制御フォーマットインジケータ(CFI:Control Format Indicator)を搬送する(図2Bは、3つのシンボルを占有するPDCCHを示す)。PDCCHは、1つまたは複数の制御チャネル要素(CCE:Control Channel Element)内でダウンリンク制御情報(DCI:Downlink Control Information)を搬送し、各CCEは9つのREグループ(REG:RE group)を含み、各REGはOFDMシンボルの中に4つの連続するREを含む。UEは、DCIも搬送するUE固有の拡張PDCCH(ePDCCH:enhanced PDCCH)を用いて構成され得る。ePDCCHは、2つ、4つ、または8つのRBペアを有してよい(図2Bは2つのRBペアを示し、各サブセットは1つのRBペアを含む)。物理ハイブリッド自動再送要求(ARQ)(HARQ)インジケータチャネル(PHICH:Physical HARQ Indicator Channel)もスロット0のシンボル0内にあり、物理アップリンク共有チャネル(PUSCH:Physical Uplink Shared Channel)に基づくHARQ肯定応答(ACK)/否定的ACK(NACK)フィードバックを示すHARQインジケータ(HI:HARQ indicator)を搬送する。1次同期チャネル(PSCH:Primary Synchronization Channel)は、フレームのサブフレーム0および5内のスロット0のシンボル6内にあってよい。PSCHは、サブフレーム/シンボルタイミングおよび物理レイヤ識別情報を決定するためにUE104によって使用される、1次同期信号(PSS:Primary Synchronization Signal)を搬送する。2次同期チャネル(SSCH:Secondary Synchronization Channel)は、フレームのサブフレーム0および5内のスロット0のシンボル5内にあってよい。SSCHは、物理レイヤセル識別情報グループ番号および無線フレームタイミングを決定するためにUEによって使用される、2次同期信号(SSS:Secondary Synchronization Signal)を搬送する。物理レイヤ識別情報および物理レイヤセル識別情報グループ番号に基づいて、UEは物理セル識別子(PCI:Physical Cell Identifier)を決定することができる。PCIに基づいて、UEは上述のDL-RSのロケーションを決定することができる。マスタ情報ブロック(MIB:Master Information Block)を搬送する物理ブロードキャストチャネル(PBCH:Physical Broadcast Channel)は、PSCHおよびSSCHと一緒に論理的にグループ化されて、同期信号(SS:Synchronization Signal)/PBCHブロックを形成し得る。MIBは、DLシステム帯域幅の中のRBの数、PHICH構成、およびシステムフレーム番号(SFN:System Frame Number)を提供する。物理ダウンリンク共有チャネル(PDSCH:Physical Downlink Shared Channel)は、ユーザデータ、システム情報ブロック(SIB:System Information Block)などのPBCHを通じて送信されないブロードキャストシステム情報、およびページングメッセージを搬送する。
図2Cに示すように、REのうちのいくつかは、基地局におけるチャネル推定のための復調基準信号(DM-RS:Demodulation Reference Signal)を搬送する。UEは、追加として、サブフレームの最終シンボルの中でサウンディング基準信号(SRS:Sounding Reference Signal)を送信してよい。SRSはコム構造(comb structure)を有してよく、UEはコムのうちの1つの上でSRSを送信してよい。SRSは、UL上での周波数依存スケジューリングを可能にするためのチャネル品質推定のために基地局によって使用され得る。
図2Dは、フレームのULサブフレーム内の様々なチャネルの一例を示す。物理ランダムアクセスチャネル(PRACH:Physical Random Access Channel)は、PRACH構成に基づくフレーム内の1つまたは複数のサブフレーム内にあってよい。PRACHは、サブフレーム内に6つの連続するRBペアを含んでよい。PRACHにより、UEが初期システムアクセスを実行するとともにUL同期を達成することが可能になる。物理アップリンク制御チャネル(PUCCH:Physical Uplink Control Channel)は、ULシステム帯域幅の縁部に位置し得る。PUCCHは、スケジューリング要求、チャネル品質インジケータ(CQI:Channel Quality Indicator)、プリコーディング行列インジケータ(PMI:Precoding Matrix Indicator)、ランクインジケータ(RI:Rank Indicator)、およびHARQ ACK/NACKフィードバックなどの、アップリンク制御情報(UCI:Uplink Control Information)を搬送する。PUSCHはデータを搬送し、追加として、バッファステータス報告(BSR:Buffer Status Report)、電力ヘッドルーム報告(PHR:Power Headroom Report)、および/またはUCIを搬送するために使用され得る。
図3は、アクセスネットワークにおいてUE350と通信している基地局310のブロック図である。DLでは、EPC160からのIPパケットがコントローラ/プロセッサ375に提供され得る。コントローラ/プロセッサ375は、レイヤ3機能およびレイヤ2機能を実施する。レイヤ3は無線リソース制御(RRC)レイヤを含み、レイヤ2は、パケットデータコンバージェンスプロトコル(PDCP:Packet Data Convergence Protocol)レイヤ、無線リンク制御(RLC:Radio Link Control)レイヤ、および媒体アクセス制御(MAC:Medium Access Control)レイヤを含む。コントローラ/プロセッサ375は、システム情報(たとえば、MIB、SIB)のブロードキャスティングと、RRC接続制御(たとえば、RRC接続ページング、RRC接続確立、RRC接続修正、およびRRC接続解放)と、無線アクセス技術(RAT:Radio Access Technology)間モビリティと、UE測定報告のための測定構成とに関連するRRCレイヤ機能、ヘッダ圧縮/解凍と、セキュリティ(暗号化、解読、完全性保護、完全性検証)と、ハンドオーバサポート機能とに関連するPDCPレイヤ機能、上位レイヤパケットデータユニット(PDU:Packet Data Unit)の転送と、ARQを介した誤り訂正と、RLCサービスデータユニット(SDU:Service Data Unit)の連結、セグメンテーション、およびリアセンブリと、RLCデータPDUの再セグメンテーションと、RLCデータPDUの並べ替えとに関連するRLCレイヤ機能、ならびに論理チャネルとトランスポートチャネルとの間のマッピングと、トランスポートブロック(TB:Transport Block)上へのMAC SDUの多重化と、TBからのMAC SDUの逆多重化と、スケジューリング情報報告と、HARQを介した誤り訂正と、優先度処理と、論理チャネル優先度付けとに関連するMACレイヤ機能を提供する。
送信(TX)プロセッサ316および受信(RX)プロセッサ370は、様々な信号処理機能に関連するレイヤ1機能を実施する。物理(PHY)レイヤを含むレイヤ1は、トランスポートチャネル上の誤り検出、トランスポートチャネルの前方誤り訂正(FEC)コーディング/復号、インターリービング、レートマッチング、物理チャネル上へのマッピング、物理チャネルの変調/復調、およびMIMOアンテナ処理を含んでよい。TXプロセッサ316は、様々な変調方式(たとえば、2位相シフトキーイング(BPSK)、4位相シフトキーイング(QPSK)、M位相シフトキーイング(M-PSK)、M相直交振幅変調(M-QAM))に基づく信号コンスタレーションへのマッピングを処理する。コーディングおよび変調されたシンボルは、次いで、並列ストリームに分割され得る。各ストリームは、次いで、OFDMサブキャリアにマッピングされ、時間領域および/または周波数領域において基準信号(たとえば、パイロット)と多重化され、次いで、逆高速フーリエ変換(IFFT)を使用して一緒に合成されて、時間領域OFDMシンボルストリームを搬送する物理チャネルを生成し得る。OFDMストリームは、複数の空間ストリームを生成するために空間的にプリコーディングされる。チャネル推定器374からのチャネル推定値は、コーディングおよび変調方式を決定するために、かつ空間処理のために使用され得る。チャネル推定値は、UE350によって送信された基準信号および/またはチャネル状態フィードバックから導出され得る。各空間ストリームは、次いで、別個の送信機318TXを介して異なるアンテナ320に提供され得る。各送信機318TXは、送信のためにそれぞれの空間ストリームを用いてRFキャリアを変調し得る。
一態様では、TXプロセッサ316およびコントローラ/プロセッサ375のうちの1つまたは複数は、SSブロックを生成し得る。1つまたは複数のプロセッサ(たとえば、TXプロセッサ316および/またはコントローラ/プロセッサ375)は、たとえば、1つまたは複数の送信機318TXによって、SSブロックを送信させ得る。
UE350において、各受信機354RXは、そのそれぞれのアンテナ352を通じて信号を受信する。各受信機354RXは、RFキャリア上に変調された情報を復元し、その情報を受信(RX)プロセッサ356に提供する。TXプロセッサ368およびRXプロセッサ356は、様々な信号処理機能に関連するレイヤ1機能を実施する。RXプロセッサ356は、UE350に向けられた任意の空間ストリームを復元するために、情報に対して空間処理を実行し得る。複数の空間ストリームは、UE350に向けられている場合、RXプロセッサ356によって単一のOFDMシンボルストリームに合成され得る。RXプロセッサ356は、次いで、高速フーリエ変換(FFT)を使用して、OFDMAシンボルストリームを時間領域から周波数領域に変換する。周波数領域信号は、OFDM信号のサブキャリアごとに別個のOFDMシンボルストリームを備える。各サブキャリア上のシンボル、および基準信号は、基地局310によって送信された最も可能性の高い信号コンスタレーションポイントを決定することによって復元および復調される。これらの軟判定は、チャネル推定器358によって算出されたチャネル推定値に基づいてよい。軟判定は、次いで、復号およびデインターリーブされて、物理チャネル上で基地局310によって当初送信されたデータおよび制御信号を復元する。データおよび制御信号は、次いで、レイヤ3機能およびレイヤ2機能を実施するコントローラ/プロセッサ359に提供される。
一態様では、受信機354RXは、SSブロックを受信し得る。RXプロセッサ356およびコントローラ/プロセッサ359のうちの1つまたは複数は、たとえば、PSS、SSS、およびSSのうちの1つまたは複数を使用して、周波数/時間同期を取得するためにSSブロックを処理し得る。UE350は、SSブロックに基づいて初期取得を実行し得る。したがって、本明細書で説明するように、SS信号(PSS、SSS、PBCH、および/または他のSS)は、通信システムにおける同期および/またはセル識別を実行するために使用され得る。さらに、本明細書で説明するような異なる方法でスクランブルすることは、より良好な分離をもたらし得る。SSがどのように多重化されるのかは、検出複雑度、タイミング分解能、インデックス値の範囲などに影響を及ぼすことがある。一態様では、UEが基地局と通信し得ると、SSブロックインデックス情報が取得され、PSS/SSSに基づいてタイミングが設定される。
コントローラ/プロセッサ359は、プログラムコードおよびデータを記憶するメモリ360に関連し得る。メモリ360は、コンピュータ可読媒体と呼ばれることがある。ULでは、コントローラ/プロセッサ359は、トランスポートチャネルと論理チャネルとの間の逆多重化、パケットリアセンブリ、解読、ヘッダ解凍、および制御信号処理を行って、EPC160からのIPパケットを復元する。コントローラ/プロセッサ359はまた、HARQ動作をサポートするために、ACKおよび/またはNACKプロトコルを使用する誤り検出を担当する。
基地局310によるDL送信に関して説明した機能と同様に、コントローラ/プロセッサ359は、システム情報(たとえば、MIB、SIB)取得と、RRC接続と、測定報告とに関連するRRCレイヤ機能、ヘッダ圧縮/解凍と、セキュリティ(暗号化、解読、完全性保護、完全性検証)とに関連するPDCPレイヤ機能、上位レイヤPDUの転送と、ARQを介した誤り訂正と、RLC SDUの連結、セグメンテーション、およびリアセンブリと、RLCデータPDUの再セグメンテーションと、RLCデータPDUの並べ替えとに関連するRLCレイヤ機能、ならびに論理チャネルとトランスポートチャネルとの間のマッピングと、TB上へのMAC SDUの多重化と、TBからのMAC SDUの逆多重化と、スケジューリング情報報告と、HARQを介した誤り訂正と、優先度処理と、論理チャネル優先度付けとに関連するMACレイヤ機能を提供する。
基地局310によって送信された基準信号またはフィードバックからチャネル推定器358によって導出されるチャネル推定値は、適切なコーディングおよび変調方式を選択するとともに空間処理を容易にするために、TXプロセッサ368によって使用され得る。TXプロセッサ368によって生成された空間ストリームは、別個の送信機354TXを介して異なるアンテナ352に提供され得る。各送信機354TXは、送信のためにそれぞれの空間ストリームを用いてRFキャリアを変調し得る。
UL送信は、UE350における受信機機能に関して説明した方法と類似の方法で基地局310において処理される。各受信機318RXは、そのそれぞれのアンテナ320を通じて信号を受信する。各受信機318RXは、RFキャリア上に変調された情報を復元し、その情報をRXプロセッサ370に提供する。
コントローラ/プロセッサ375は、プログラムコードおよびデータを記憶するメモリ376に関連し得る。メモリ376は、コンピュータ可読媒体と呼ばれることがある。ULでは、コントローラ/プロセッサ375は、トランスポートチャネルと論理チャネルとの間の逆多重化、パケットリアセンブリ、解読、ヘッダ解凍、制御信号処理を行って、UE350からのIPパケットを復元する。コントローラ/プロセッサ375からのIPパケットは、EPC160に提供され得る。コントローラ/プロセッサ375はまた、HARQ動作をサポートするために、ACKおよび/またはNACKプロトコルを使用する誤り検出を担当する。
図4A〜図4Gは、基地局とUEとの間でのビームフォーミングされた信号の送信の一例を示す図である。基地局402は、gNBまたはmmW基地局180などの、mmWシステムにおける基地局(mmW基地局)として具現化され得る。一態様では、基地局402は、eNB/gNB、セルラー基地局、または他の基地局(たとえば、6GHzよりも下の帯域の中で通信するように構成された基地局)などの、別の基地局と併置され得る。いくつかのビームは互いに隣接するものとして示されるが、そのような構成が、異なる態様では異なってよい(たとえば、同じシンボル中に送信されるビームが、互いに隣接しないことがある)。追加として、図示したビームの数は例示的と見なされるべきである。
極高周波(EHF:Extremely High Frequency)は、電磁スペクトルにおけるRFの一部である。EHFは、30GHz〜300GHzの範囲および1ミリメートルと10ミリメートルとの間の波長を有する。その帯域における電波は、ミリ波と呼ばれることがある。準mmWは、100ミリメートルの波長を有する3GHzという周波数まで下方に伸び得る(超高周波(SHF:Super High Frequency)帯域は、3GHzと30GHzとの間に伸び、センチメートル波とも呼ばれる)。本明細書における開示はmmWに言及するが、本開示が準mmWベース通信にも適用されることを理解されたい。さらに、本明細書における開示はmmW基地局に言及するが、本開示が準mmW基地局にも適用されることを理解されたい。
ミリメートル波長スペクトルにおいて有用な通信ネットワークを構築するために、経路損失を補償するためにビームフォーミング技法が使用され得る。ビームフォーミング技法は、RFエネルギーを狭い方向に集中させて、RFビームがその方向においてより遠くに伝搬することを可能にする。ビームフォーミング技法を使用すると、ミリメートル波長スペクトルにおける見通し外(NLOS:Non-Line Of Sight)RF通信は、UEに到達するためにビームの反射および/または回折に依存し得る。UEの動きまたは環境の変化(たとえば、障害物、湿度、雨など)のいずれかにより、その方向が遮られるようになる場合、ビームはUEに到達できないことがある。したがって、UEが継続的でシームレスなカバレージを有することを確実にするために、可能な限り多くの異なる方向における複数のビームが利用可能であってよい。一態様では、ビームフォーミング技法は、mmW基地局およびUEが、大部分のRFエネルギーが収集されることを可能にする方向で送信および受信することを必要とし得る。
基地局402は、アナログビームフォーミングおよび/またはデジタルビームフォーミングを実行するためのハードウェアを含んでよい。たとえば、基地局402はSSブロックを送信してよい。SSブロックは、ビームフォーミングとともに利用され得る。SSブロックは、SSブロックインデックスまたはSSブロック識別子を含んでよい。一態様では、本明細書で説明するシステムおよび方法は、インデックス、たとえば、SSブロックインデックスに従って、異なるビームを区別し得る。インデックスは、本開示によるSSブロックの中で提供され得る。SSブロックインデックスは、ビーム方向を決定するために復号および使用され得る。基地局402がアナログビームフォーミングを装備する場合、常に、基地局402は1つの方向だけで信号を送信または受信し得る。基地局402がデジタルビームフォーミングを装備する場合、基地局402は、複数の方向で複数の信号を並行して送信してよく、または複数の方向で複数の信号を並行して受信し得る。
さらに、UE404が、たとえば、アナログビームフォーミングおよび/またはデジタルビームフォーミングを実行するためのハードウェアを含んでよい。UE404がアナログビームフォーミングを装備する場合、常に、UE404は1つの方向だけで信号を送信または受信し得る。UE404がデジタルビームフォーミングを装備する場合、UE404は、複数の方向で複数の信号を並行して送信してよく、または複数の方向で複数の信号を並行して受信し得る。
mmWネットワークでは、UEは、範囲内のmmW基地局とともにビーム掃引を実行し得る。たとえば、基地局402は、複数の異なる空間方向でm個のビームを送信してよい。UE404は、n個の異なる受信空間方向で基地局402からのビーム送信を求めてリッスン/走査し得る。ビーム送信を求めてリッスン/走査するとき、UE404は、n個の異なる受信空間方向の各々で基地局402からのビーム掃引送信を求めてm回リッスン/走査し得る(合計m*n回の走査)。別の態様では、ビーム掃引において、UE404は、複数の異なる空間方向でn個のビームを送信してよい。基地局402は、m個の異なる受信空間方向でUE404からのビーム送信を求めてリッスン/走査する。ビーム送信を求めてリッスン/走査するとき、基地局402は、m個の異なる受信空間方向の各々でUE404からのビーム掃引送信を求めてn回リッスン/走査し得る(合計m*n回の走査)。
実行されたビーム掃引に基づいて、UEおよび/またはmmW基地局は、実行されたビーム掃引に関連するチャネル品質を決定し得る。たとえば、UE404が、実行されたビーム掃引に関連するチャネル品質を決定してよい。代替として、基地局402が、実行されたビーム掃引に関連するチャネル品質を決定してよい。UE404が、実行されたビーム掃引に関連するチャネル品質を決定する場合、UE404は、チャネル品質情報(ビーム掃引結果情報とも呼ばれる)を基地局402へ送ってよい。UE404は、ビーム掃引結果情報を基地局402へ送ってよい。基地局402が、実行されたビーム掃引に関連するチャネル品質を決定する場合、基地局402はビーム掃引結果情報をUE404へ送ってよい。一態様では、チャネル品質は様々な要因によって影響を受けることがある。要因は、経路に沿ったもしくは回転によるUE404の動き(たとえば、ユーザがUE404を持つことおよび/または回転させること)、障害物の背後の経路に沿った動き、および/または特定の環境条件(たとえば、障害物、雨、湿度)内での動きを含む。UE404および基地局402はまた、たとえば、ビームフォーミングに関連する他の情報(たとえば、アナログビームフォーミング能力またはデジタルビームフォーミング能力、ビームフォーミングタイプ、タイミング情報、構成情報など)を交換し得る。
受信された情報に基づいて、基地局402および/またはUE404は、mmWネットワークアクセス構成情報、ビーム掃引周期性を調整するための情報、mmW基地局などの別の基地局へのハンドオフを予測するためのオーバーラップするカバレージに関する情報などの、様々な構成情報を決定し得る。
一態様では、ビームセットは、8つの異なるビームを含んでよい。たとえば、図4Aは、8つの方向に対する8つのビーム421、422、423、424、425、426、427、428を示す。態様では、基地局402は、UE404に向かう、ビーム421、422、423、424、425、426、427、428のうちの少なくとも1つの送信に対して、ビームフォーミングするように構成され得る。一態様では、基地局402は、サブフレーム(たとえば、同期サブフレーム)の間に8つのポートを使用して方向を掃引/送信することができる。一態様では、UE404は、インデックスに従って異なるビームを区別し得る。インデックスは、本開示によるSSブロックの中で提供され得る。
一態様では、基地局は、たとえば、同期サブフレームの間、複数の方向でビーム基準信号(BRS)などの信号を送信してよい。一態様では、この送信はセル固有であってよい。図4Bを参照すると、基地局402は、4つの方向でビームの第1のセット421、423、425、427を送信してよい。たとえば、基地局402は、送信ビーム421、423、425、427の各々の同期サブフレームの中でBRSを送信してよい。たとえば、同期サブフレームはSSであってよい。SSはブロックインデックスを提供し得る。ブロックインデックスは、ビーム方向を決定するために使用され得る。
一態様では、4つの方向で送信されるこれらのビーム421、423、425、427は、ビームセットのための可能な8つの方向のうちの4つの方向に対する奇数インデックス付きビーム421、423、425、427であってよい。たとえば、基地局402は、基地局402が送信するように構成される他のビーム422、424、426、428に隣接する方向で、ビーム421、423、425、427を送信することが可能であり得る。一態様では、基地局402が4つの方向に対するビーム421、423、425、427を送信するこの構成は、「粗い」ビームセットと見なされてよい。
UE404は、それぞれのビームに対応するそれぞれのビームインデックス(時々、「BI」と省略される)を決定し得る。たとえば、UE404は、インデックス、たとえば、ビームインデックスに従って、異なるビームを区別し得る。インデックスは、本開示によるSSブロックの中で提供され得る。様々な態様では、ビームインデックスは、対応するビームを通じてUE404に向かって通信するための少なくともある方向(たとえば、ビームフォーミング方向)を示し得る。たとえば、ビームインデックスは、アンテナポートに関連付けられた論理ビームインデックス、OFDMシンボルインデックス、および/またはBRS送信期間であってよく、それらは1つまたは複数のビット(たとえば、9ビット)によって示され得る。たとえば、UE404は、BRSが受信される時間に基づいて、ビームに対応するビームインデックスを決定するように構成されてよく、たとえば、BRSがその間に受信されるシンボルまたはスロットは、ビームに対応するビームインデックスを示し得る。
図4Cでは、UE404は、最も強いかまたは好ましいビームインデックス(時々、「BI」と省略される)を決定または選択し得る。ビームインデックスは、異なるビームを区別するために使用され得る。インデックスは、本開示によるSSブロックの中で提供され得る。一例では、UE404は、SSブロックからビームインデックスを決定し得る。SSブロックは、ビーム方向を決定するために使用され得るビームインデックスを提供し得る。別の例では、UE404は、BRSを搬送するビーム425が最も強いかまたは好ましいことを決定し得る。UE404は、ビームの第1のセット421、423、425、427の各々に関連する受信電力または受信品質に対する値を測定することによって、ビームを選択し得る。一態様では、受信電力は、BRS受信電力(BRSRP:BRS Received Power)と呼ばれることがある。
UE404は、それぞれの値を互いに比較し得る。UE404は、「最良」ビームを選択し得る。一態様では、最良ビームとは、最大または最高の値に対応するビームであり得る(たとえば、最良ビームとは、BRSRPが最高のビームであり得る)。選択されるビームは、異なるビームを区別するために使用されるビームインデックスに対応してよく、ビームインデックスは基地局402に関するビームインデックスであってよい。たとえば、UE404は、第5のビーム425に対応するBRSRPが最高であり、したがって、第5のビーム425がUE404によって決定されるような最良ビームであると決定し得る。
UE404は、第5のビーム425の第1の表示460を基地局402へ送信してよい。一態様では、第1の表示460は、ビーム改善基準信号(BRRS)を送信するための要求を含んでよい。BRRSはUE固有であってよい。本開示から逸脱することなく、BRRSがビーム改善信号、ビーム追跡信号、または別の用語などの異なる用語によって呼ばれてよいことを、当業者は諒解するはずである。
一態様では、基地局402は、第1の表示460の送信をトリガし得る。たとえば、基地局402は、DCIメッセージによって第1の表示460の送信をトリガしてよい。
基地局402は、第1の表示460を受信し得る。一態様では、第1の表示460は、ビーム調整要求(BAR:Beam Adjustment Request)(たとえば、ビーム追跡を求める要求、BRRSを求める要求、これ以上のビーム追跡を伴わずに、示されたビームインデックス上で基地局が送信し始めることを求める要求など)を含んでよい。一態様では、第1の表示460は、スケジューリング要求によって示され得る。第1の表示460に基づいて、基地局402は、第5のビーム425に対応するビームインデックスを決定し得る。
図4Dでは、基地局402は、第1の表示460に基づいて(たとえば、第1の表示460によって示されるビームインデックスに基づいて)、ビームの第2のセットを送信してよい。たとえば、UE404は、第5のビーム425が最良ビームであることを示してよく、それに応答して、基地局402は、示されたビームインデックスに基づいてビームの第2のセット424、425、426をUE404へ送信してよい。一態様では、第1の表示460に基づいて送信されるビーム424、425、426は、ビームの第1のセットのそれらの他のビーム421、423、427よりも第5のビーム425に(たとえば、空間的および/または指向的に)近くてよい。
一態様では、第1の表示460に基づいて送信されるビーム424、425、426は、「細かい」ビームセットと見なされてよい。一態様では、基地局402は、細かいビームセットのビーム424、425、426の各々を通じてBRRSを送信してよい。一態様では、細かいビームセットのビーム424、425、426は隣接していることがある。一態様では、BRRS送信は、1個、2個、5個、または10個のOFDMシンボルに広がることができ、BRRSリソース割振り、BRRSプロセス表示、および/またはビーム改善プロセス構成に関連し得る。
細かいビームセットのビーム424、425、426を通じたBRRS送信に基づいて、UE404は、「最良」ビームを示すために第2の表示465を基地局402へ送信してよい。一態様では、第2の表示465は、選択されたビームを示すために2ビットを使用し得る。たとえば、UE404は、選択されたビーム425に対応するビームインデックスを示す第2の表示465を送信してよい。一態様では、第2の表示465は、ビーム改善情報(BRI:Beam Refinement Information)を報告し得る。一態様では、第2の表示465は、リソースインデックス(たとえば、BRRS-RI)、および/またはUE404によって測定されるような、BRRSの受信に関連する基準電力(RP:Reference Power)(たとえば、BRRS-RP)を含んでよい。基地局402は、次いで、選択されたビーム425を通じてUE404と通信してよい。本明細書で説明するように、同期プロシージャから、たとえば、SSからビームインデックスを知ることは、ビーム選択にとって有用であり得る。
図4Eを参照すると、基地局402は、同期サブフレーム中に複数の方向でBRSを送信してよい。一態様では、基地局402は、たとえば、UE404が第2の表示465を通信した後でさえ、継続的にBRSを送信してよい。たとえば、基地局402は、各々がBRSを含むビーム421、423、425、427(たとえば、「粗い」ビームセット)を送信してよい。
図4Fを参照すると、選択されたビーム425の品質は劣化することがある。たとえば、基地局402およびUE404が、選択されたビーム425を通じて通信しているとき、選択されたビーム425は、遮断されるようになるかまたはさもなければ不十分になる場合があり、その結果、基地局402およびUE404は、別のビームを通じて通信するのを好むことがある。(たとえば、同期サブフレームの間に送信される)BRSに基づいて、UE404は、通信すべき新たなビーム423を決定し得る。たとえば、UE404は、BRSがそれを通じて通信される第3のビーム423が最良ビームであり得ると決定し得る。UE404は、ビームのセット421、423、425、427の各々に関連する受信電力(たとえば、BRSRP)または受信品質に対する値を測定すること、それぞれの値を互いに比較すること、および最高値に対応するビームを選択することによって、ビームを選択し得る。選択されたビームは、基地局402におけるビームインデックスに対応し得る。UE404は、このビームインデックスを示す第3の表示470を基地局402へ送信してよい。一態様では、第3の表示470は、BRRSを送信するための要求を含んでよい。BRRSはUE固有であってよい。一態様では、BARは、BRRSを送信するように基地局402に要求するために使用され得る。一態様では、第3の表示470は、DCIメッセージなどによって、基地局402によってトリガされ得る。第1の表示460と同様に、第3の表示470はスケジューリング要求の中に含まれてよい。
図4Gに関して、基地局402はUE404から第3の表示470を受信し得る。基地局402は、少なくとも第3の表示470に基づいてビームインデックスを決定するように構成され得る。基地局402およびUE404は、(たとえば、それを通じて通信すべき新たなビームを選択するために)図4Eに関して図示したようなビーム改善プロシージャを実行し得る。
図5は、例示的なSSバーストセット500を示す図である。例示的なSSバーストセット500は、いくつかのSSバースト(B)を含み、ただし、「B」はバーストの総数である。図5に示すように、SSバーストセット500は、以下のもの、すなわち、SSバースト0 502、SSバースト1 504、およびSSバースト(B-1)506を含む。SSバーストの各々(SSバースト0 502、SSバースト1 504、およびSSバースト(B-1)506)は、一連のSSブロック508、510、512を含む。たとえば、図5は、SSバースト0 502がb個のSSブロックを含むことを示す。SSブロックは、同期信号およびPBCHを含む。所与のバーストに対して、b個のSSブロックは0から連続するものであり、0〜(bss max-1)と番号付けされてよく、SSブロック0 508、SSブロック1 510、およびSSブロック(bss max-1)512を含んでよい。
各SSブロック508、510、512は、一緒に多重化される複数の同期信号を含んでよい。複数の同期信号は、PSS、SSS、TSS、またはPBCHのうちの1つまたは複数を含んでよい。一例では、PSSは、シンボルタイミングをシグナリングするために使用され得る。シンボルタイミングのシグナリングは、通信システムの中でのUEの同期のために使用され得るタイミング情報を送るために使用され得る。一例では、SSSは、PCIおよび無線フレームタイミングをシグナリングするために使用され得る。PCIは、通信ネットワークの中の基地局を識別するために使用され得る。フレームタイミングは、通信システムを同期させるために使用され得るタイミング情報である。一例では、SSは、SSブロックインデックスをシグナリングするために使用され得る。たとえば、SSは、擬似雑音(PN:Pseudo-Noise)系列に基づいて構築され得、SSブロックインデックスをシグナリングするために、擬似雑音(PN)系列の巡回シフトが使用され得る。一例では、PBCHは、初期アクセスプロシージャにおいてUEをサポートするための最小システム情報をシグナリングするために使用され得る。
一態様では、SS信号は、ビームに関係するSSブロックに対するインデックス情報、たとえば、ビームインデックス、またはビーム内でのSSブロック反復のインデックスを伝達し得る。SSブロックは、改善されたリンクバジェットを得るためにビーム内で反復され得る。いくつかの態様では、SSは、ビームインデックスおよび/またはSSブロック反復インデックスをUEに提供するために使用され得る。SSを復号することは、ビームインデックスおよび/またはSSブロック反復インデックスをUEに提供し得る。たとえば、基地局がSSを送信してよい。SSは、ビーム方向を決定するために使用され得るブロックインデックスを含んでよい。
例示的なSSバーストセット500は、SSバースト502、504、506を形成し得る複数のSSブロック508、510、512を含んでよい。各SSブロック508、510、512は、1つまたは複数の同期信号の中で搬送され得るSSブロックインデックスによって識別され得る。一態様では、SSブロックの中の1つまたは複数の同期信号は、PBCH、PSS、SSS、TSS、および/または他のSSを含んでよい。同期信号のうちの異なる同期信号が、SSブロックインデックスの一部または全部を伝達し得る。一態様では、たとえば、部分的なSSブロックインデックスは、SSブロックの他の同期信号と周波数分割多重化され得る同期信号(たとえば、TSSまたは他のSS)の中で搬送され得る。一態様では、たとえば、部分的なSSブロックインデックスを搬送する同期信号は、SSSと周波数分割多重化されてよい。一態様では、SSブロックは、PBCH用のDM-RSであってよい。
図6は、本明細書で説明するシステムおよび方法による、SSブロック610におけるPSSとのSSの周波数分割多重化600の一例を示す図である。周波数分割多重化600の一例を示す本図は、時間/周波数図である。時間/周波数図は、時間および周波数におけるPSS、SSS、SS(SS1、SS2)、およびPBCH(2つのPBCH)の例示的な配置を示す。PSS、SSS、SS(SS1、SS2)、PSS、およびPBCH(2つのPBCH)は、SSブロック610の一部として送信され得る。
図6の例では、SSは、PSSと周波数分割多重化される。周波数分割多重化では、通信媒体において同期のために利用可能な帯域幅602は、オーバーラップしない一連の周波数サブバンド604に分割され得る。オーバーラップしない周波数サブバンド604の各々は、別個の信号を搬送するために使用され得る。図6の図示の例では、SS1、SS2、およびPSSは各々、オーバーラップしない周波数サブバンド604のうちの1つを使用し得る。
一態様では、SSは、PSSなどの他のSSとSSブロック610の中で多重化され得る。PSSおよびSSSは、同期信号周波数の周囲にマッピングされ得る。SSは、2つのSS、たとえば、SS1、SS2に分割され得る。したがって、SSは、PSSおよびSS(SS1+SS2)の帯域幅がSSSの帯域幅に等しいような、PSSの2つの近接サブバンドにマッピングされ得る。SSシーケンスのマッピングは、UE104が、SSブロックインデックスに到達するために、シーケンスを識別し得るとともにルックアップを実行し得るように規定され得る。SSブロックインデックスは、ビーム方向を決定するために復号および使用され得る。
周波数分割多重化されたPSSおよびSSは、SSSおよびPBCHのうちの1つまたは複数と時分割多重化され得る。時分割多重化では、送信に対して利用可能な時間は、オーバーラップしない一連の期間606に分割され得る。図示の例では、第1の期間606の中で、同期のために利用可能な帯域幅602を使用して、第1のPBCHが送信される。第2の期間606の中で、周波数分割多重化されたPSSおよびSSが、オーバーラップしない周波数サブバンド604を使用して送信される。オーバーラップしない1つの周波数サブバンド604が、SS1、PSS、およびSS2の各々のために使用され得る。第3の期間606の中で、同期のために利用可能な帯域幅602を使用して、SSSが送信される。第4の期間606の中で、同期のために利用可能な帯域幅602を使用して、第2のPBCHが送信される。SSを配置するそのようなFDM手法は、テストすべきタイミング仮定の数を低減し得、それによって、より低いPSS検出複雑度を容易にし得る。
図において、時間は時間軸上の矢印の方向で時間軸に沿って増大し得る。したがって、第1のPBCHと、周波数多重化を使用してそれに同時に後続するPSS、SS1、およびSS2とが送信されてよい。SSSは、PSS、SS1、およびSS2に後続し得る。第2のPBCHはSSSに後続し得る。しかしながら、図は、SSおよびPSSの周波数分割多重化のための可能な時間/周波数リソース割振りの一例を示すにすぎない。図に示す順序付け以外の他の順序付けも、使用されてよい。追加として、図において、周波数は矢印の方向で周波数軸に沿って増大し得る。
一例では、SSシーケンス設計は、PN系列に基づいて構築されてよい。例示的なPN系列は、限定はしないが、M系列およびZadoff-Chu系列を含む。M系列は、最長系列(MLS:Maximum Length Sequence)であり得る。MLSは、あるタイプの擬似ランダム2元系列であり、そのビットは、最長線形フィードバックシフトレジスタを使用して生成され得る。Zadoff-Chu系列は、複素数値の数列の一例である。
一例では、SS1およびSS2は、基本PN系列の巡回シフトであり得る。巡回シフトとは、系列における開始を再配置する動作である。したがって、SS1およびSS2は、基本PN系列の再配置された(シフトされた)バージョンであり得る。
さらに、一態様では、SS2は、SS1の巡回シフトによってスクランブルされ得る。SS2は、同じセルからの異なるSSインデックスを区別するために、SS1の巡回シフトによってスクランブルされ得る。
別の態様では、SS1およびSS2は、PCIによってスクランブルされ得る。PCIを使用してSS1およびSS2をスクランブルすることによって、異なるセルからの同じSSインデックスを区別することが可能になり得る。
別の態様では、SSブロックインデックスは、SS1およびSS2の巡回シフトの組合せによってシグナリングされ得る。
一態様では、PN系列の識別情報/ルートに基づくブロックインデックスの決定が、通信システムにおいてPSSおよびSSSに関して使用され得る。デバイスは、シーケンス(または、シーケンスへのオフセットもしくはシーケンスの組合せ)を認識し得、セル識別およびビーム情報を含む、より大きい同期プロシージャの一部として、認識されたシーケンス識別子をインデックス値にマッピングし得る。
PSS検出が、テストすべきタイミング仮定をより少なく、かつ実行されるのを必要とするテストをより少なくさせ得る、より低いサンプリングレートを使用し得るので、図6の例は、以下で説明する図7の例よりも複雑ではないことがある。
一態様では、SS1とSS2の両方を有することは、ロングSSシーケンスを有する場合よりも大きいシーケンス空間を提供し得る。シーケンス空間は実数または複素数のベクトル空間であってよい。
図7は、本明細書で説明するシステムおよび方法による、SSブロック710における他のSSとのSSの時分割多重化700の一例を示す図である。時分割多重化700の一例を示す本図は、時間/周波数図である。時間/周波数図は、時間および周波数におけるPSS、SSS、SS、および2つのPBCHの例示的な配置を示す。追加として、PSS、SSS、SS、および2つのPBCHは、SSブロック710の一部として送信され得る。
図7の例では、SSは、SSブロック710の中で、PSS、SSS、SS、および2つのPBCHなどの他のSSと時間多重化され得る。時分割多重化では、送信に対して利用可能な時間は、オーバーラップしない一連の期間706、708に分割され得る。図示の例では、第1の期間706の中で、同期のために利用可能な帯域幅702を使用して、第1のPBCHが送信される。第2の期間708の中で、同期のために利用可能な帯域幅702を使用して、PSSが送信される。第1の時間期間706が時間期間tである場合、第2の期間708は時間期間t/2であり得る。第3の期間708の中で、同期のために利用可能な帯域幅702を使用して、SSが送信される。第4の期間706の中で、同期のために利用可能な帯域幅702を使用して、SSSが送信される。第5の期間706の中で、同期のために利用可能な帯域幅702を使用して、第2のPBCHが送信される。図7の例では、4つのOFDMシンボル(4T)が使用され得る。
別の例では、5つのOFDMシンボル(5T)が使用されてよい。たとえば、第1のPBCH、SSS、SS、PSS、および第2のPBCHはすべて、期間Tに広がってよい。言い換えれば、SSおよびPSSは、PBCHおよびSSSと同じ期間に広がってよい。
図において、時間は時間軸上の矢印の方向で時間軸に沿って増大し得る。したがって、第1のPBCHと、それに後続するPSSと、次いでSSとが送信されてよい。SSSはSSに後続し得る。第2のPBCHはSSSに後続し得る。しかしながら、図は、時分割多重化のための可能な時間/周波数リソース割振りの一例を示すにすぎない。図に示す順序付け以外の他の順序付けも、使用されてよい。追加として、図において、周波数は矢印の方向で周波数軸に沿って増大し得る。
一態様では、SSおよびPSSは、分割シンボルの中で時分割多重化され得る。SSは、SSブロック710の中で他のSSと多重化され得る。SSおよびPSSは、SSおよびPSSが同じヌメロロジーを有するように時分割多重化され得る。言い換えれば、SSおよびPSSは、同じサブキャリア間隔およびサイクリックプレフィックスを有してよい。SSおよびPSSは、SSブロック710の中の他のSSシンボル(たとえば、SSSおよびPBCH)のスケーリングされたヌメロロジーを含み得る。たとえば、サブキャリア間隔およびサイクリックプレフィックスは、他のSSシンボルからスケーリングされてよい。一例では、SSおよびPSSのサブキャリア間隔は60kHzであってよく、SSSおよびPBCHのサブキャリア間隔は30kHzであってよい。SS検出複雑度を潜在的に増大させるが、分割シンボル手法は、PSSのより広い帯域幅、およびそれに対応してより高いサンプリングレートに起因して、図6に示すFDM手法よりも良好なタイミング分解能をサポートし得る。
一態様では、SSは、PN系列、たとえば、M系列またはZadoff-Chu系列の巡回シフトに基づいて構築されてよい。したがって、SSブロックインデックスは、巡回シフトによってシグナリングされ得る。
一態様では、SSは、SS1およびSS2の周波数分割多重化されたバージョンであってよい。周波数分割多重化では、通信媒体において同期のために利用可能な帯域幅702は、オーバーラップしない一連の周波数サブバンド704に分割され得る。オーバーラップしない周波数サブバンド704の各々は、別個の信号を搬送するために使用され得る。たとえば、図7の図示の例では、SS1およびSS2は各々、オーバーラップしない周波数サブバンド704のうちの1つを使用し得る。一態様では、SS1およびSS2設計は、図7に関して説明するSS1およびSS2設計と類似であってよい。
一態様では、SSは、PCIによってスクランブルされ得る。SSは、異なるセルからの同じSSインデックスを区別するために、PCIによってスクランブルされ得る。
一態様では、本例は、時分割多重化されるPSS、SSS、SSの各々、および2つのPBCHの各々に対して、1つのOFDMシンボルを使用し得る。SSおよびPSSのスライドサブキャリア間隔は、SSSおよびPBCHのサブキャリア間隔の2倍であってよい。別の態様では、PSS、SSS、SS、およびPBCHの両方のすべては、同じヌメロロジーを有してよく、5つのOFDMシンボルを使用してよい。
一態様では、SSブロックインデックスをシグナリングするために、PN系列の巡回シフトが使用され得る。たとえば、図7は、2つのショートシーケンスSS1およびSS2を示す。SS1が長さNの第1の基本シーケンスに関連し、SS2が長さNの第2の基本シーケンスに関連すると想定すると、理論的には、SSブロックインデックスをシグナリングするために使用されるべきN*N個の組合せがあり得る。
図7の設計は、より大きいPSS検出複雑度を有することがある。しかしながら、図7の設計は、図6の設計に比べて改善されたタイミング分解能をもたらし得る。追加として、図7の設計は、より高いサンプリングレートに起因して改善されたタイミング分解能をもたらし得る。図7の設計において使用されるPSSは、図6の設計において使用されるPSSよりも広い帯域幅を有し得る。たとえば、図6に示すPSSは、(各例が同じ全帯域幅を使用する場合を想定すると)図7に示すPSSの1/3の幅であり得る。
図8は、本明細書で説明するシステムおよび方法による、SSブロック810における他のSSとのSSの周波数分割多重化800の一例を示す図である。周波数分割多重化800の一例を示す本図は、時間/周波数図である。時間/周波数図は、時間および周波数におけるPSS、SSS、SS、PSS、およびPBCH(2つのPBCH)の例示的な配置を示す。PSS、SSS、SS、PSS、およびPBCH(2つのPBCH)は、SSブロック810の一部として送信され得る。
図8の例では、SSは、PBCHの両方、PSS、およびSSSと周波数分割多重化される。周波数分割多重化では、通信媒体において同期信号のために利用可能な帯域幅802は、オーバーラップしない一連の周波数サブバンド804、806に分割され得る。オーバーラップしない周波数サブバンド804、806の各々は、別個の信号を搬送するために使用され得る。たとえば、図8の図示の例では、オーバーラップしない周波数サブバンド804は、PSS、SSS、および両方のPBCHを送信するために使用され得る。オーバーラップしない周波数サブバンド804は、PSS、SSS、および両方のPBCHを送信するために使用され得る。オーバーラップしない周波数サブバンド806は、SSを送信するために使用され得る。SSは、SSブロック810の中で他のSSの各々と周波数多重化され得る。
図において、時間は時間軸上の矢印の方向で時間軸に沿って増大し得る。したがって、第1のPBCHと、それに後続するPSS、SSS、および第2のPBCHとが送信されてよい。第1のPBCH、PSS、SSS、および第2のPBCHの各々と同時に、オーバーラップしない周波数サブバンド806上で、SSが送信され得る。言い換えれば、SSは、第1のPBCH、PSS、SSS、および第2のPBCHの送信を含む時間期間にわたって、第1のPBCH、PSS、SSS、および第2のPBCHとは別個の周波数上で送信され得る。したがって、SS/PBCH復調基準信号(DMRS:Demodulation Reference Signal)は、SSSとの周波数分割であり得、SSブロックのすべての帯域幅をカバーし得る。ただし、図は、SSおよび他の同期信号の周波数分割多重化のための可能な時間/周波数リソース割振りの一例を示すにすぎない。図に示す順序付け以外の他の順序付けも、使用されてよい。
一態様では、SSおよび他のSSは、周波数分割多重化され得る。たとえば、SSは、SSブロック810の中で他のSSと周波数分割多重化され得る。SSは、SSブロック810内で、PSS、SSS、およびPBCHシンボルの両方の全部またはサブセットと周波数分割多重化され得る。たとえば、一態様では、SSは、SSS、PSS、またはSSSとPSSの両方と多重化され得る。SSは、1つまたは複数のOFDMシンボルを含み得る。
一態様では、SSは、上記で説明したように、PN系列、たとえば、M系列またはZadoff-Chu系列の巡回シフトに基づいて構築されてよい。SSが複数のOFDMシンボルを使用するとき、異なるシンボルの中のSSシーケンスは、同一であってよくまたは異なってもよい。一態様では、SSシーケンスが、異なるシンボルの中で異なるとき、SSシーケンスに関連する巡回シフトの組合せが、SSブロックインデックスをシグナリングするために使用され得る。
一態様では、SSは、PCIによってスクランブルされ得る。SSは、異なるセルからの同じSSインデックスを区別するために、PCIによってスクランブルされ得る。
上記で説明したように、SSは、SSブロックインデックスをシグナリングするために使用され得る。図9は、本明細書で説明するシステムおよび方法による、同期信号(SS)ブロック910における他のSSとの、SSブロックインデックス情報を備える信号の周波数分割多重化900の一例を示す図である。図9は、SSブロックインデックス情報を備える信号がSSと呼ばれることがある一例を示す。図9の図は、概して、図8の図と同様である。しかしながら、SSブロックインデックス情報を備える信号の、第1のPBCH、PSS、SSS、および第2のPBCHの各々との周波数分割多重化を示す、図8の図とは異なり、図9の図は、SSブロックインデックス情報を備える信号が、他の同期信号の全部よりも少量と、たとえば、PSS、SSS、またはPSSとSSSの両方と、周波数多重化され得ることを示す。したがって、SS/PBCH-DMRSは、SSSとの周波数分割であり得、SSブロックのすべての帯域幅よりも小さくカバーし得る。たとえば、図9の図は、SSブロックインデックス情報を備える信号の、PSSおよびSSSとの(かつ、PBCHとではない)周波数分割多重化を示す。さらに、図6とは異なり、図9の図では、周波数分割多重化されたPSSおよびSSSの帯域幅は、周波数分割多重化されていないPBCHの帯域幅と同じである。SSという用語は、SSブロックインデックス情報を備え得る信号の一例を示すにすぎない。他の例では、SSは、SSブロックインデックスを搬送するブロックを表すために使用されない。たとえば、SSブロックインデックスを搬送するブロックを表すために、PBCHという用語が使用され得る。
図10は、本明細書で説明するシステムおよび方法による、SSブロックにおける他のSSとのSSの周波数分割多重化の別の例を示す図である。図示のように、SS1およびSS2は、別個の短いPN系列、またはもっと長いPN系列の一部であり得る。周波数分割多重化1000の一例を示す本図は、時間/周波数図である。時間/周波数図は、時間および周波数におけるPSS、SSS、SS(SS1、SS2)、およびPBCH(2つのPBCH)の例示的な配置を示す。PSS、SSS、SS、およびPBCH(2つのPBCH)は、SSブロック1010の一部として送信され得る。ショートシーケンス設計の一例では、SS1およびSS2は、(たとえば、SSが62個のREを占有できると想定すると)長さ31のPN系列から構築されてよい。
図10の例では、SS1およびSS2は、PSSとSSSの両方と周波数分割多重化される。周波数分割多重化では、通信媒体において同期信号のために利用可能な帯域幅1002は、オーバーラップしない一連の周波数サブバンド1004、1012に分割され得る。オーバーラップしない周波数サブバンド1004、1012の各々は、別個の信号を搬送するために使用され得る。たとえば、図10の図示の例では、オーバーラップしない周波数サブバンド1012は、PSS、SSSを送信するために使用され得る。同期のために利用可能な帯域幅1002は、両方のPBCHを送信するために使用され得る。オーバーラップしない周波数サブバンド1004は、SS1およびSS2を送信するために使用され得る。PBCH、PSS、およびSSSは、期間1006の中で時間多重化され得るが、SS1およびSS2は、全期間1008にわたって2つの期間1006に広がり得る。したがって、図示の例では、PSSおよびSSSは互いに時分割多重化され、PSSおよびSSSはSS1およびSS2と周波数分割多重化され、PBCHはSS1/SS2/PSS/SSSと時分割多重化される。
図において、時間は時間軸上の矢印の方向で時間軸に沿って増大し得る。したがって、第1のPBCHと、それに後続するPSSと、次いでSSSと、次いで第2のPBCHとが送信されてよい(図示の例では)。PSSかつ次いでSSSと同時に、オーバーラップしない周波数サブバンド1004は、SS1およびSS2を送信するために使用され得る。言い換えれば、SS1およびSS2は、同じ時間期間においてPSSおよびSSSとは別個の周波数上で送信され得る。ただし、図は、SSおよび他の同期信号の周波数分割多重化のための可能な時間/周波数リソース割振りの一例を示すにすぎない。図に示す順序付け以外の他の順序付けも、使用されてよい。
一態様では、PSSおよびSSSは、同じ帯域幅を有してよい。PBCHは、PSSおよびSSSよりも広い帯域幅を有してよい。
一態様では、SSは、PSSおよび/またはSSSと周波数分割多重化され得る。SSは、(SS+PSS)の帯域幅がPBCHの帯域幅に等しくなるように、PSSおよび/またはSSSと周波数分割多重化され得る。
一態様では、(SS+SSS)の帯域幅は、PBCHの帯域幅に等しい。
一態様では、SSは、2つの短いPN系列、すなわち、SS1およびSS2を含んでよく、またはSSは、(PSSおよびSSSの高い方の近接サブバンドまたは低い方の近接サブバンドであり得る)長いPN系列であってよい。
一態様では、SSのヌメロロジーは、PSSおよび/またはSSSのヌメロロジーと同一であってよい。
一態様では、SSとSSSの両方は、PBCH用のDMRSとして使用されてよい。
一態様では、SSは、OFDMシンボルの同じセットの中で、PSSおよびSSSと周波数分割多重化される。
一態様では、SSは第1のSSおよび第2のSSを備える。たとえば、SSは2つのショートシーケンスから構成され得る。別の態様では、SSは単一のロングシーケンスであってよい。
一態様では、SS、PSS、およびSSSは、PCSHと時分割多重化される。
図11は、本明細書で説明するシステムおよび方法による、SSブロックにおける他のSSとのSSの周波数分割多重化の別の例を示す図である。図示のように、SSは、もっと長いPN系列の一部であってよく、または別個の短いPN系列であってよい。周波数分割多重化1100の一例を示す本図は、時間/周波数図である。時間/周波数図は、時間および周波数におけるPSS、SSS、SS、PSS、およびPBCH(2つのPBCH)の例示的な配置を示す。PSS、SSS、SS、およびPBCH(2つのPBCH)は、SSブロック1110の一部として送信され得る。ロングシーケンス設計の一例では、(たとえば、1つのトーンゼロREを伴って、たとえば、SSが62個のREを占有できると想定すると)SSは長さ61のPN系列から構築されてよい。
図11の例では、SSは、PSSとSSSの両方と周波数分割多重化される。周波数分割多重化では、通信媒体において同期信号のために利用可能な帯域幅1102は、オーバーラップしない一連の周波数サブバンド1104、1112に分割され得る。オーバーラップしない周波数サブバンド1104、1112の各々は、別個の信号を搬送するために使用され得る。たとえば、図11の図示の例では、オーバーラップしない周波数サブバンド1104は、SSを送信するために使用され得る。オーバーラップしない周波数サブバンド1112は、PSSとSSSの両方を送信するために使用され得る。同期のために利用可能な帯域幅1102は、(時分割多重化された)PBCHを送信するために使用され得る。PBCHは、時間期間1106にわたってSS/PSS/SSSと時分割多重化され得る。SSは、2つの時間期間1106(時間1108)を使用し得る。
図において、時間は時間軸上の矢印の方向で時間軸に沿って増大し得る。したがって、第1のPBCHと、それに後続するPSSと、次いでSSSと、第2のPBCHが送信されてよい。PSSかつ次いでSSSと同時に、オーバーラップしない周波数サブバンド1104は、他の周波数サブバンド1112の中のPSSおよびSSSによって使用される時間期間を横断して、SSを送信するために使用され得る。言い換えれば、SSは、(PSSおよびSSSが各々、1つの時間期間1106を使用する)2つの同じ時間期間の間、PSSおよびSSSとは別個の周波数上で送信され得る。ただし、図は、SSおよび他の同期信号の周波数分割多重化のための可能な時間/周波数リソース割振りの一例を示すにすぎない。図に示す順序付け以外の他の順序付けも、使用されてよい。
一態様では、SSは、OFDMシンボルの同じセットの中で、PSSおよびSSSと周波数分割多重化される。
一態様では、SSは第1のSSおよび第2のSSを備える。たとえば、SSは2つのショートシーケンスから構成され得る。別の態様では、SSは単一のロングシーケンスであってよい。
一態様では、SS、PSS、およびSSSは、PCSHと時分割多重化される。
図6〜図11は、SSブロックの中での送信のために、SSをPSS、SSS、またはPBCHのうちの少なくとも1つと多重化する特定の例を示す。しかしながら、SSブロックの中での送信のために、SSをPSS、SSS、またはPBCHのうちの少なくとも1つと多重化する他の組合せも可能であることが理解されよう。
図12は、本明細書で説明するシステムおよび方法によるワイヤレス通信の方法のフローチャート1200である。方法は、UE(たとえば、UE104、350、404、1450、装置1602、1602')と通信するeNB/gNB(たとえば、eNB/gNB102、180、310、402、1650、装置1402、1402')によって実行され得る。ブロック1202において、eNB/gNBは、SSブロックに対するSSインデックスを決定し、SSブロックは、所定のリソース上での送信のために多重化された複数の同期信号を備える。たとえば、eNB/gNB(102、310、402)は、SSブロックに対するSSインデックスを決定し、SSブロックは、所定のリソース上での送信のために多重化された複数の同期信号を備える(図9)。SSブロックに対するSSインデックスを決定することであって、SSブロックが、所定のリソース上での送信のために多重化された複数の同期信号を備えることは、複数の同期信号を決定すること、所定のリソース上での送信のために多重化することのうちの、1つまたは複数を含んでよい。
ブロック1204において、eNB/gNBは、SSインデックスに少なくとも部分的に基づいて複数の同期信号の第1のSSを生成する。たとえば、eNB/gNB(102、310、402)は、SSインデックスに少なくとも部分的に基づいて複数の同期信号の第1のSSを生成する(図9)。SSインデックスに少なくとも部分的に基づいて複数の同期信号の第1のSSを生成することは、複数の同期信号のSSを選択すること、およびSSインデックスをSSに適用することのうちの、1つまたは複数を含んでよい。
ブロック1206において、eNB/gNBは、第1のSSをSSブロックの少なくともSSSと周波数分割多重化し、SSSは、基地局に対する物理レイヤセル識別情報グループ番号についての情報を搬送する2次同期信号を備える。たとえば、eNB/gNB(102、310、402)は、第1のSSをSSブロックの少なくともSSSと周波数分割多重化し、SSSは、基地局に対する物理レイヤセル識別情報グループ番号についての情報を搬送する2次同期信号を備える(図9)。SSを少なくともSSSと周波数分割多重化することは、物理レイヤセル識別情報グループ番号についての情報を決定すること、基地局用の無線フレームタイミング情報を決定すること、およびSSを少なくともSSSと周波数分割多重化することを含んでよい。一態様では、SSSはまた、無線フレームタイミング情報を搬送し得る。
ブロック1208において、eNB/gNBは、所定のリソース上でSSSと周波数分割多重化された、SSブロック識別子に少なくとも部分的に基づいて生成されたSSを含む、第1のSSブロックを送信する。たとえば、eNB/gNB(102、310、402)は、所定のリソース上でSSSと周波数分割多重化された、SSブロック識別子に少なくとも部分的に基づいて生成されたSSを含む、第1のSSブロックを送信する(910、図9)。所定のリソース上でSSSと周波数分割多重化された、SSブロック識別子に少なくとも部分的に基づいて生成されたSSを含む、SSブロックを送信することは、SSブロック識別子を決定すること、SSSを決定すること、およびSSブロックを送信機に提供することのうちの、1つまたは複数を含んでよい。
一態様では、SSは、第1のSS(図6、図10の「SS1」)および第2のSS(「図6、図10のSS2」)を含んでよい。追加として、図7のSSはまた、複数のSSに分割され得る。
一態様では、eNB/gNBは、第1のPN系列に基づいて第1のSS用の第1の同期シーケンスを生成し得る。たとえば、eNB/gNB(102、310、402)は、第1のPN系列に基づいて第1のSS(たとえば、図6、図10の「SS1」、および図7、図11の「SS」の第1の部分)用の第1の同期シーケンス(たとえば、一連のビット)を生成する。
一態様では、eNB/gNBは、第2のPN系列に基づいて第2のSS用の第2の同期シーケンスを生成し得る。たとえば、eNB/gNB(102、310、402)は、第1のPN系列に基づいて第2のSS(図6、図10の「SS2」、図7、図11の「SS」の第2の部分)用の第2の同期シーケンス(たとえば、一連のビット)を生成する。
一態様では、eNB/gNBは、第1の同期シーケンスを生成するために、第1の巡回シフトに基づいて第1のPN系列を巡回シフトさせてよい。たとえば、eNB/gNB(102、310、402)は、第1の同期シーケンスを生成するために、第1の巡回シフトに基づいて第1のPN系列を巡回シフトさせる。
一態様では、eNB/gNBは、第2の同期シーケンスを生成するために、第2の巡回シフトに基づいて第2のPN系列を巡回シフトさせてよい。たとえば、eNB/gNB(102、310、402)は、第2の同期シーケンスを生成するために、第2の巡回シフトに基づいて第2のPN系列を巡回シフトさせる。
一態様では、SS2は、SS1の巡回シフトによってスクランブルされ得る。代替として、別の態様では、SSは、SS1およびSS2のための2つの部分に細断され得る単一のロングシーケンスであってよい。
したがって、いくつかの例は、1つの(長い)PN系列を有してよい。他の例は、2つの(短い)PN系列を使用してよい。第2のPN系列を含む一例の場合、第2のPN系列は、直交性を高めるためにSS1の巡回シフトによって別個にスクランブルされてよい。
一態様では、eNBは、第1の巡回シフトを使用して第2の同期シーケンスをスクランブルしてよい。たとえば、eNB/gNB(102、310、402)は、第1の巡回シフトを使用して第2の同期シーケンスをスクランブルする。
一態様では、eNB/gNBは、基地局のPCIに基づいて第1の同期シーケンスおよび第2の同期シーケンスをスクランブルしてよい。たとえば、eNB/gNB(102、310、402)は、基地局(たとえば、eNB/gNB)のPCIに基づいて第1の同期シーケンスおよび第2の同期シーケンスをスクランブルする。
一態様では、eNB/gNBは、SSブロックに対するブロックインデックスを決定し得る。たとえば、eNB/gNB(102、310、402)は、SSブロック(610、710、810、910、1010、1110)に対するブロックインデックスを決定する。
一態様では、eNB/gNBは、ブロックインデックスに基づいて第1の巡回シフトおよび第2の巡回シフトを決定し得る。たとえば、eNB/gNB(102、310、402)は、ブロックインデックスに基づいて第1の巡回シフトおよび第2の巡回シフトを決定する。
一態様では、SSは、同じOFDMシンボルの中でPSSと周波数分割多重化され得る。
一態様では、SSは、第1のSSおよび第2のSSを含んでよく、第1のSS、第2のSS、およびPSSは、同じOFDMシンボルの中で周波数分割多重化される。
一態様では、PSSは、周波数において第1のSSと第2のSSとの間にあってよい。
一態様では、PSS、第1のSS、および第2のSSは一緒に、SSブロックの中でSSSと同じ個数のRBを占有してよい。
一態様では、RBの同じ個数がxであり、PSSはx/2個のRBを占有し、第1のSSはx/4個のRBを占有し、第2のSSはx/4個のRBを占有する。
一態様では、SSは、サブキャリアの同じセットの中で、PSS、SSS、およびPBCHと時分割多重化され得る。
一態様では、SSSおよびPBCHのサブキャリア間隔はx kHzであり、SSおよびPSSのサブキャリア間隔は2x kHzである。
一態様では、SSS、PBCH、SS、およびPSSのサブキャリア間隔は同じであってよい。
一態様では、SSおよびPSSに対するOFDMシンボル時間長は各々1/2x msであり、SSSおよびPBCHに対するOFDMシンボル時間長は各々1/x msである。
一態様では、SSは、第1のSSおよび第2のSSを含んでよく、第1のSSおよび第2のSSは、同じOFDMシンボルの中で周波数分割多重化される。
一態様では、SSおよびPSSは、第1のサイクリックプレフィックスを伴って送信されてよく、SSSおよびPBCHは、第1のサイクリックプレフィックスとは異なる第2のサイクリックプレフィックスを伴って送信される。
一態様では、SSは、OFDMシンボルの同じセットの中で、PSS、SSS、またはPBCHのうちの少なくとも1つと周波数分割多重化され得る。
一態様では、SSは、OFDMシンボルの同じセットの中で、PSS、SSS、およびPBCHと周波数分割多重化される。
一態様では、SSは、OFDMシンボルの同じセットの中で、PSSおよびSSSと周波数分割多重化され得る。
一態様では、SSは、OFDMシンボルの同じセットの中で、PSSおよびSSSと周波数分割多重化される。
一態様では、PSSおよびSSSと周波数分割多重化されたSSは、第1のSSおよび第2のSSを含む。
一態様では、SS、PSS、およびSSSは、PCSHと時分割多重化される。
図13は、本明細書で説明するシステムおよび方法によるワイヤレス通信の方法のフローチャート1300である。UEがセル識別を実行する、フレームタイミングを取得するなどの、初期取得プロシージャの一部のような方法が、UE(たとえば、UE104、350、404、1450、装置1602、1602')によって実行され得る。ブロック1302において、UEは、所定のリソース上で第2の同期信号(SSS)と周波数分割多重化された、同期信号ブロックに対する第1のインデックスを備える第1のSSを有する、SSブロックを受信し、SSSは、基地局に対する物理レイヤセル識別情報グループ番号についての情報を搬送する。たとえば、UE(たとえば、UE104、350、404、1450、装置1602、1602')は、所定のリソース上でSSSと周波数分割多重化された、同期信号ブロックに対する第1のインデックスを備える第1のSSを有する、SSブロックを受信し、SSSは、基地局に対する物理レイヤセル識別情報グループ番号についての情報を搬送する。同期信号ブロックを受信することは、信号を受信すること、および同期信号ブロックを抽出することのうちの、1つまたは複数を含んでよい。
ブロック1304において、UEは、第1のSSおよびSSSを逆多重化し、SSインデックス、および基地局に対する物理レイヤセル識別情報グループ番号についての情報を取得する。たとえば、UE(たとえば、UE104、350、404、1450、装置1602、1602')は、第1のSSおよびSSSを逆多重化し、SSインデックス、および基地局に対する物理レイヤセル識別情報グループ番号についての情報を取得する。SSおよびSSSを逆多重化して、基地局に対する物理レイヤセル識別情報グループ番号についての情報および無線フレームタイミング情報を取得することは、SSおよびSSSを処理すること、ならびに物理レイヤセル識別情報グループ番号についての情報および無線フレームタイミング情報を抽出することを含んでよい。
ブロック1306において、UEは、SSブロックからの情報に基づいて基地局と通信する。たとえば、UE(たとえば、UE104、350、404、1450、装置1602、1602')は、SSブロックからの情報に基づいて基地局と通信する。情報に基づいて基地局と通信することは、基地局と通信するための信号を生成すること、および信号を送信することのうちの、1つまたは複数を含んでよい。
一態様では、UE104、350、404は、第1の巡回シフトおよび第2の巡回シフトを決定し、決定された第1の巡回シフトおよび決定された第2の巡回シフトに基づいて、SSブロックのブロックインデックスを決定する。
一態様では、SSは、第1の同期シーケンスに対応する第1のSS、および第2の同期シーケンスに対応する第2のSSを含み得る。
一態様では、第1の同期シーケンスは、第1のPN系列に基づいてよい。
一態様では、第2の同期シーケンスは、第2のPN系列に基づいてよい。
一態様では、第1の同期シーケンスは、第1のPN系列の第1の巡回シフトであってよい。
一態様では、第2の同期シーケンスは、第2のPN系列の第2の巡回シフトであってよい。
一態様では、UEは、第1の巡回シフトに基づいて第2の同期シーケンスをデスクランブルし得る。
一態様では、UEは、基地局から受信された物理セル識別子(PCI)に基づいて第1の同期シーケンスおよび第2の同期シーケンスをデスクランブルし得る。
一態様では、UEは、第1の巡回シフトおよび第2の巡回シフトを決定し得る。
一態様では、UEは、決定された第1の巡回シフトおよび決定された第2の巡回シフトに基づいて、SSブロックのブロックインデックスを決定し得る。
一態様では、SSは、同じOFDMシンボルの中でPSSと周波数分割多重化され得る。
一態様では、SSは、第1のSSおよび第2のSSを含んでよく、第1のSS、第2のSS、およびPSSは、同じOFDMシンボルの中で周波数分割多重化される。
一態様では、PSSは、周波数において第1のSSと第2のSSとの間にあってよい。
一態様では、PSS、第1のSS、および第2のSSは一緒に、SSブロックの中でSSSと同じ個数のリソースブロック(RB)を占有してよい。
一態様では、RBの同じ個数がxであり、PSSはx/2個のRBを占有し、第1のSSはx/4個のRBを占有し、第2のSSはx/4個のRBを占有する。
一態様では、SSは、サブキャリアの同じセットの中で、PSS、SSS、およびPBCHと時分割多重化され得る。
一態様では、SSSおよびPBCHのサブキャリア間隔はx kHzであり、SSおよびPSSのサブキャリア間隔は2x kHzである。
一態様では、SSS、PBCH、SS、およびPSSのサブキャリア間隔は同じであってよい。
一態様では、SSおよびPSSに対するOFDMシンボル時間長は各々1/2x msであり、SSSおよびPBCHに対するOFDMシンボル時間長は各々1/x msである。
一態様では、SSは、第1のSSおよび第2のSSを含んでよく、第1のSSおよび第2のSSは、同じOFDMシンボルの中で周波数分割多重化される。
一態様では、SSおよびPSSは、第1のサイクリックプレフィックスを有し、SSSおよびPBCHは、第1のサイクリックプレフィックスとは異なる第2のサイクリックプレフィックスを有する。
一態様では、SSは、OFDMシンボルの同じセットの中で、PSS、SSS、またはPBCHのうちの少なくとも1つと周波数分割多重化され得る。
一態様では、SSは、OFDMシンボルの同じセットの中で、PSS、SSS、およびPBCHと周波数分割多重化され得る。
一態様では、SSは、OFDMシンボルの同じセットの中で、PSSおよびSSSと周波数分割多重化され得る。
一態様では、SSブロックインデックスをシグナリングするために、PN系列の巡回シフトが使用され得る。図6に関して説明した例は、2つのショートシーケンスSS1およびSS2を含んでよい。SS1が長さNの基本シーケンス1に関連し、SS2が長さNの基本シーケンス2に関連すると想定すると、SSブロックインデックスをシグナリングするために使用され得るN*N個の組合せがあり得る。
SSブロックインデックスに到達する(たとえば、SSのシーケンス、シフトに基づいて、スロットインデックス値を決定する)ためにUEがシーケンスを識別し得るとともにルックアップを実行し得るような、SSシーケンスのマッピングが規格において規定され得る。
一態様では、NR/5G PSS/SSSは、LTE PSS/SSSと同じ役割を有してよい。UEは、最初にPSS/SSSを検出し得、次いで、SSを復号してSSブロックインデックスを取得し得る。
図7に関して説明した例は、より大きいPSS検出複雑度を有することがある。しかしながら、図7に関して説明した例は、より高いサンプリングレートに起因して、より良好なタイミング分解能をもたらし得る(図6に関して説明した例では、PSSはPSSよりも広い帯域幅を有する)。
テストすべきタイミング仮定の数をより少なくさせ得る、より低いサンプリングレートに起因して、図6に関して説明した例は、PSS検出において、図7に関して説明した例よりも複雑ではないことがある。
SS1およびSS2を有することは、ロングSSシーケンスを有する場合よりも大きいシーケンス空間(たとえば、上記のN*N例)を提供し得る。
図6に関して説明した例は、図7〜図9に関して説明した例よりも魅力的なオプションであり得る。
一態様では、SSは、OFDMシンボルの同じセットの中で、PSSおよびSSSと周波数分割多重化される。
一態様では、PSSおよびSSSと周波数分割多重化されたSSは、第1のSSおよび第2のSSを含む。
一態様では、SS、PSS、およびSSSは、PCSHと時分割多重化される。
図14は、例示的な装置1402の中の異なる手段/構成要素間のデータフローを示す概念的なデータフロー図1400である。装置は基地局であってよい。装置は、UE1450から信号(1452)を受信する構成要素1404を含む。信号は、PSS、SSS、またはPBCHのうちの少なくとも1つと多重化されたSSを含む、SSブロックを含んでよい。装置は、SSブロックに対するSSインデックスを決定する構成要素1406であって、SSブロックが、信号(1454)からの、所定のリソース上での送信のために多重化された複数の同期信号を備える、構成要素1406と、信号(1456)に基づくSSインデックスに少なくとも部分的に基づいて複数の同期信号の第1のSS(1458)を生成する構成要素1408と、第1のSS(1460)をSSブロックの少なくともSSSと周波数分割多重化する構成要素1410とを含む。SSSは、基地局に対する物理レイヤセル識別情報グループ番号についての情報を搬送する2次同期信号を備える。装置は、所定のリソース上でSSSと周波数分割多重化された、SSブロック識別子に少なくとも部分的に基づいて生成されたSS(1462)を含む、第1のSSブロックを送信する構成要素1412を含む。たとえば、構成要素1412は、送信構成要素1414に、所定のリソース上でSSSと周波数分割多重化された、SSブロック識別子に少なくとも部分的に基づいて生成されたSSを含む、SSブロックを含む信号を含む信号(1468)を送信させ得る。
装置は、図12の上述のフローチャートにおけるアルゴリズムのブロックの各々を実行する追加構成要素を含んでよい。したがって、図12の上述のフローチャートにおける各ブロックは構成要素によって実行されてよく、装置はそれらの構成要素のうちの1つまたは複数を含んでよい。構成要素は、述べられたプロセス/アルゴリズムを実行するように特に構成された1つもしくは複数のハードウェア構成要素であってよく、述べられたプロセス/アルゴリズムを実行するように構成されたプロセッサによって実施されてよく、プロセッサによる実施のためにコンピュータ可読媒体内に記憶されてよく、またはそれらのいくつかの組合せであってよい。
図15は、処理システム1514を採用する装置1402'のためのハードウェア実装形態の一例を示す図1500である。処理システム1514は、バス1524によって概略的に表されるバスアーキテクチャを用いて実装され得る。バス1524は、処理システム1514の特定の適用例および全体的な設計制約に応じて、任意の数の相互接続バスおよびブリッジを含んでよい。バス1524は、プロセッサ1504、構成要素1404、1406、1408、1410、1412、1414、およびコンピュータ可読媒体/メモリ1506によって表される1つまたは複数のプロセッサおよび/またはハードウェア構成要素を含む、様々な回路を一緒にリンクする。バス1524はまた、タイミングソース、周辺装置、電圧調整器、および電力管理回路などの様々な他の回路をリンクしてよく、それらは当技術分野でよく知られており、したがってこれ以上説明しない。
処理システム1514は、トランシーバ1510に結合され得る。トランシーバ1510は、1つまたは複数のアンテナ1520に結合される。トランシーバ1510は、伝送媒体を介して様々な他の装置と通信するための手段を提供する。トランシーバ1510は、1つまたは複数のアンテナ1520から信号を受信し、受信された信号から情報を抽出し、抽出された情報を処理システム1514、詳細には受信構成要素1404に提供する。加えて、トランシーバ1510は、処理システム1514、詳細には送信構成要素1418から情報を受信し、受信された情報に基づいて、1つまたは複数のアンテナ1520に印加されるべき信号を生成する。処理システム1514は、コンピュータ可読媒体/メモリ1506に結合されたプロセッサ1504を含む。プロセッサ1504は、コンピュータ可読媒体/メモリ1506上に記憶されたソフトウェアの実行を含む一般的な処理を担当する。ソフトウェアは、プロセッサ1504によって実行されたとき、任意の特定の装置に対して上記で説明した様々な機能を処理システム1514に実行させる。コンピュータ可読媒体/メモリ1506はまた、ソフトウェアを実行するときにプロセッサ1504によって操作されるデータを記憶するために使用され得る。処理システム1514は、構成要素1404、1406、1408、1410、1412、1414のうちの少なくとも1つをさらに含む。構成要素は、プロセッサ1504の中で実行するとともにコンピュータ可読媒体/メモリ1506の中に常駐する/記憶されるソフトウェア構成要素、プロセッサ1504に結合された1つもしくは複数のハードウェア構成要素、またはそれらのいくつかの組合せであってよい。処理システム1514は基地局310の構成要素であってよく、メモリ376、ならびに/またはTXプロセッサ316、RXプロセッサ370、およびコントローラ/プロセッサ375のうちの少なくとも1つを含んでよい。
一構成では、ワイヤレス通信のための装置1402/1402'は、同期信号(SS)ブロックに対するSSインデックスを決定するための手段であって、SSブロックが、所定のリソース上での送信のために多重化された複数の同期信号を備える、手段と、SSインデックスに少なくとも部分的に基づいて複数の同期信号の第1のSSを生成するための手段と、第1のSSをSSブロックの少なくとも第2の同期信号(SSS)と周波数分割多重化するための手段であって、SSSが、基地局に対する物理レイヤセル識別情報グループ番号についての情報を搬送する2次同期信号を備える、手段と、所定のリソース上でSSSと周波数分割多重化された、SSブロック識別子に少なくとも部分的に基づいて生成されたSSを含む、第1のSSブロックを送信するための手段とを含む。
上述の手段は、上述の手段によって記載される機能を実行するように構成された、装置1402の上述の構成要素および/または装置1402'の処理システム1514のうちの1つまたは複数であってよい。上記で説明したように、処理システム1514は、TXプロセッサ316、RXプロセッサ370、およびコントローラ/プロセッサ375を含んでよい。したがって、一構成では、上述の手段は、上述の手段によって記載される機能を実行するように構成された、TXプロセッサ316、RXプロセッサ370、およびコントローラ/プロセッサ375であってよい。
図16は、例示的な装置1602の中の異なる手段/構成要素間のデータフローを示す概念的なデータフロー図1600である。装置はUEであってよい。装置は、基地局1650から信号1652を受信する構成要素1604を含む。信号は、PSS、SSS、またはPBCHのうちの少なくとも1つと多重化されたSSを含む、SSブロックを含んでよい。装置は、所定のリソース上でSSSと周波数分割多重化された、同期信号ブロックに対するSSインデックスを備える第1のSSを有する、SSブロックを受信する構成要素1606を含み、SSSは、受信構成要素1604からの、基地局に対する物理レイヤセル識別情報グループ番号についての情報(1654)を搬送する。装置は、SSおよびSSS(1656)を逆多重化し、SSインデックス、および基地局に対する物理レイヤセル識別情報グループ番号についての情報(1658)を取得する構成要素1608と、信号(1662)を送信する送信構成要素1612を使用して、基地局からの情報(1660)に基づいて基地局と通信する構成要素1610とを含む。
装置は、図13の上述のフローチャートにおけるアルゴリズムのブロックの各々を実行する追加構成要素を含んでよい。したがって、図13の上述のフローチャートにおける各ブロックは構成要素によって実行されてよく、装置はそれらの構成要素のうちの1つまたは複数を含んでよい。構成要素は、述べられたプロセス/アルゴリズムを実行するように特に構成された1つもしくは複数のハードウェア構成要素であってよく、述べられたプロセス/アルゴリズムを実行するように構成されたプロセッサによって実施されてよく、プロセッサによる実施のためにコンピュータ可読媒体内に記憶されてよく、またはそれらのいくつかの組合せであってよい。
図17は、処理システム1714を採用する装置1602'のためのハードウェア実装形態の一例を示す図1700である。処理システム1714は、バス1724によって概略的に表されるバスアーキテクチャを用いて実装され得る。バス1724は、処理システム1714の特定の適用例および全体的な設計制約に応じて、任意の数の相互接続バスおよびブリッジを含んでよい。バス1724は、プロセッサ1704、構成要素1604、1606、1608、1610、1612、およびコンピュータ可読媒体/メモリ1706によって表される1つまたは複数のプロセッサおよび/またはハードウェア構成要素を含む、様々な回路を一緒にリンクする。バス1724はまた、タイミングソース、周辺装置、電圧調整器、および電力管理回路などの様々な他の回路をリンクしてよく、それらは当技術分野でよく知られており、したがってこれ以上説明しない。
処理システム1714は、トランシーバ1710に結合され得る。トランシーバ1710は、1つまたは複数のアンテナ1720に結合される。トランシーバ1710は、伝送媒体を介して様々な他の装置と通信するための手段を提供する。トランシーバ1710は、1つまたは複数のアンテナ1720から信号を受信し、受信された信号から情報を抽出し、抽出された情報を処理システム1714、詳細には受信構成要素1604に提供する。加えて、トランシーバ1710は、処理システム1714、詳細には送信構成要素1614から情報を受信し、受信された情報に基づいて、1つまたは複数のアンテナ1720に印加されるべき信号を生成する。
処理システム1714は、コンピュータ可読媒体/メモリ1706に結合されたプロセッサ1704を含む。プロセッサ1704は、コンピュータ可読媒体/メモリ1706上に記憶されたソフトウェアの実行を含む一般的な処理を担当する。ソフトウェアは、プロセッサ1704によって実行されたとき、任意の特定の装置に対して上記で説明した様々な機能を処理システム1714に実行させる。コンピュータ可読媒体/メモリ1706はまた、ソフトウェアを実行するときにプロセッサ1704によって操作されるデータを記憶するために使用され得る。処理システム1714は、構成要素1604、1606、1608、1610、1612のうちの少なくとも1つをさらに含む。構成要素は、プロセッサ1704の中で実行するとともにコンピュータ可読媒体/メモリ1706の中に常駐する/記憶されるソフトウェア構成要素、プロセッサ1704に結合された1つもしくは複数のハードウェア構成要素、またはそれらのいくつかの組合せであってよい。処理システム1714はUE350の構成要素であってよく、メモリ360、ならびに/またはTXプロセッサ368、RXプロセッサ356、およびコントローラ/プロセッサ359のうちの少なくとも1つを含んでよい。
一構成では、ワイヤレス通信のための装置1602/1602'は、所定のリソース上でSSSと周波数分割多重化された、同期信号ブロックに対するSSインデックスを備える第1のSSを有する、SSブロックを受信するための手段であって、SSSが、基地局に対する物理レイヤセル識別情報グループ番号についての情報を搬送する、手段と、第1のSSおよびSSSを逆多重化し、SSインデックス、および基地局に対する物理レイヤセル識別情報グループ番号についての情報を取得するための手段と、SSブロックからの情報に基づいて基地局と通信するための手段とを含む。
上述の手段は、上述の手段によって記載される機能を実行するように構成された、装置1602の上述の構成要素および/または装置1602'の処理システム1714のうちの1つまたは複数であってよい。上記で説明したように、処理システム1714は、TXプロセッサ368、RXプロセッサ356、およびコントローラ/プロセッサ359を含んでよい。したがって、一構成では、上述の手段は、上述の手段によって記載される機能を実行するように構成された、TXプロセッサ368、RXプロセッサ356、およびコントローラ/プロセッサ359であってよい。
一態様では、同期信号は、同期ブロックのPBCH用の復調基準信号を備える。
一態様では、SSブロックインデックス情報は、SSのPN系列のシフトを使用して伝達される。
一態様では、SSは、物理ブロードキャストチャネルPBCH用のDMRSを備える。
一態様では、SSは、OFDMシンボルの同じセットの中で、PSS、SSS、またはPBCHのうちの少なくとも1つと周波数分割多重化される。
一態様では、SSは、サブキャリアの同じセットの中で、PSS、SSS、およびPBCHと時分割多重化される。
一態様では、SSは、OFDMシンボルの同じセットの中で、SSSと周波数分割多重化される。
開示するプロセス/フローチャートにおけるブロックの特定の順序または階層が、例示的な手法の例示であることを理解されたい。設計選好に基づいて、プロセス/フローチャートにおけるブロックの特定の順序または階層が再構成され得ることを理解されたい。さらに、いくつかのブロックは組み合わせられてよく、または省略されてよい。添付の方法クレームは、様々なブロックの要素を例示的な順序で提示したものであり、提示された特定の順序または階層に限定されるものではない。
前述の説明は、いかなる当業者も、本明細書で説明した様々な態様を実践することが可能になるように提供される。これらの態様の様々な修正は、当業者に容易に明らかになり、本明細書で定義する一般原理は、他の態様に適用され得る。したがって、特許請求の範囲は、本明細書に示した態様に限定されるものではなく、クレーム文言と一致するすべての範囲を与えられるべきであり、単数形での要素への言及は、そのように明記されていない限り、「唯一無二の」ではなく、「1つまたは複数の」を意味するものとする。「例示的」という語は、本明細書では「例、事例、または例示として機能すること」を意味するために使用される。本明細書で「例示的」として説明されるいずれの態様も、必ずしも他の態様よりも好ましいかまたは有利であると解釈されるべきでない。別段に明記されていない限り、「いくつかの」という用語は、1つまたは複数を指す。「A、B、またはCのうちの少なくとも1つ」、「A、B、またはCのうちの1つまたは複数」、「A、B、およびCのうちの少なくとも1つ」、「A、B、およびCのうちの1つまたは複数」、および「A、B、C、またはそれらの任意の組合せ」などの組合せは、A、B、および/またはCの任意の組合せを含み、複数のA、複数のB、または複数のCを含んでよい。詳細には、「A、B、またはCのうちの少なくとも1つ」、「A、B、またはCのうちの1つまたは複数」、「A、B、およびCのうちの少なくとも1つ」、「A、B、およびCのうちの1つまたは複数」、および「A、B、C、またはそれらの任意の組合せ」などの組合せは、Aのみ、Bのみ、Cのみ、AおよびB、AおよびC、BおよびC、またはAおよびBおよびCであってよく、ここで、任意のそのような組合せは、A、B、またはCのうちの1つまたは複数のメンバーを含んでよい。当業者に知られているか、または後に知られることになる、本開示全体にわたって説明した様々な態様の要素に対するすべての構造的および機能的な均等物が、参照により本明細書に明確に組み込まれ、特許請求の範囲によって包含されることが意図される。その上、本明細書に開示するものはいずれも、そのような開示が特許請求の範囲に明示的に記載されているかどうかにかかわらず、公に供されるものではない。「モジュール」、「メカニズム」、「要素」、「デバイス」などの語は、
「手段」という語の代用ではないことがある。したがって、いかなるクレーム要素も、その要素が「のための手段」という句を使用して明確に記載されていない限り、ミーンズプラスファンクションとして解釈されるべきではない。
100 ワイヤレス通信システムおよびアクセスネットワーク
102 基地局
104 ユーザ機器(UE)
110 地理的カバレージエリア
120 通信リンク
132、134 バックホールリンク
150 Wi-Fiアクセスポイント(AP)
152 Wi-Fi局(STA)
154 通信リンク
160 発展型パケットコア(EPC)
162、164 モビリティ管理エンティティ
166 サービングゲートウェイ
168 マルチメディアブロードキャストマルチキャストサービス(MBMS)ゲートウェイ
170 ブロードキャストマルチキャストサービスセンター(BM-SC)
172 パケットデータネットワーク(PDN)ゲートウェイ
174 ホーム加入者サーバ(HSS)
176 IPサービス
180 gノードB(gNB)、gNB、mmW基地局
184 ビームフォーミング
192 デバイス間(D2D)通信リンク
198 パラメータの第1のセット
310 基地局
316 送信(TX)プロセッサ
318 送信機/受信機
320 アンテナ
350 ユーザ機器(UE)
352 アンテナ
354 送信機/受信機
356 受信(RX)プロセッサ
358 チャネル推定器
359 コントローラ/プロセッサ
360 メモリ
368 送信(TX)プロセッサ
370 受信(RX)プロセッサ
374 チャネル推定器
375 コントローラ/プロセッサ
376 メモリ
402 基地局
404 UE
421、422、423、424、425、426、427、428 ビーム
460 第1の表示
465 第2の表示
470 第3の表示
500 SSバーストセット
502、504、506 SSバースト
508、510、512 SSブロック
1402、1402' 装置
1404 受信構成要素
1406 SSインデックスを決定する構成要素
1408 第1のSSを生成する構成要素
1410 第1のSSを周波数分割多重化する構成要素
1412 第1のSSブロックを送信する構成要素
1414 送信構成要素
1450 UE
1504 プロセッサ
1506 コンピュータ可読媒体/メモリ
1510 トランシーバ
1514 処理システム
1520 アンテナ
1524 バス
1602、1602' 装置
1604 受信構成要素
1606 同期信号ブロックを受信する構成要素
1608 逆多重化構成要素
1610 基地局と通信する構成要素
1612 送信構成要素
1650 基地局
1704 プロセッサ
1706 コンピュータ可読媒体/メモリ
1710 トランシーバ
1714 処理システム
1720 アンテナ
1724 バス

Claims (24)

  1. 基地局によるワイヤレス通信の方法であって、
    同期信号(SS)ブロックに対するSSインデックスを決定するステップであって、前記SSブロックが、所定のリソース上での送信のために多重化された複数の同期信号を備える、ステップと、
    前記SSインデックスに少なくとも部分的に基づいて前記複数の同期信号の第1のSSを生成するステップと、
    前記第1のSSを前記SSブロックの少なくとも第2の同期信号(SSS)と周波数分割多重化するステップであって、前記SSSが、前記基地局に対する物理レイヤセル識別情報グループ番号についての情報を搬送する2次同期信号を備える、ステップと、
    前記所定のリソース上で前記SSSと周波数分割多重化された、前記SSブロックの識別子に少なくとも部分的に基づいて生成された前記第1のSSを含む、前記SSブロックを送信するステップと
    を備える方法。
  2. 前記第1のSSが、前記SSブロックの物理ブロードキャストチャネル(PBCH)用の復調基準信号を備える、請求項1に記載の方法。
  3. 前記SSインデックスが、前記第1のSSのPN系列のシフトを使用して伝達される、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1のSSが、直交周波数分割多重化(OFDM)シンボルの同じセットの中で、前記PSS、前記SSS、または物理ブロードキャストチャネル(PBCH)のうちの少なくとも1つと周波数分割多重化される、請求項1に記載の方法。
  5. 前記第1のSSが、サブキャリアの同じセットの中で、前記PSS、前記SSS、および物理ブロードキャストチャネル(PBCH)と時分割多重化される、請求項1に記載の方法。
  6. 前記第1のSSが、OFDMシンボルの同じセットの中で、前記SSSと周波数分割多重化される、請求項1に記載の方法。
  7. ユーザ機器(UE)によるワイヤレス通信の方法であって、
    所定のリソース上で第2の同期信号(SSS)と周波数分割多重化された、同期信号(SS)ブロックに対するSSインデックスを備える第1の同期信号を有する、前記SSブロックを受信するステップであって、前記SSSが、基地局に対する物理レイヤセル識別情報グループ番号についての情報を搬送する、ステップと、
    前記第1のSSおよび前記SSSを逆多重化し、前記SSインデックス、および前記基地局に対する前記物理レイヤセル識別情報グループ番号についての前記情報を取得するステップと、
    前記SSブロックからの情報に基づいて前記基地局と通信するステップと
    を備える方法。
  8. 前記第1のSSが、前記SSブロックの物理ブロードキャストチャネル(PBCH)用の復調基準信号を備える、請求項7に記載の方法。
  9. 前記第1のSSが、OFDMシンボルの同じセットの中で、前記SSSと周波数分割多重化される、請求項7に記載の方法。
  10. 前記SSインデックスが、前記第1のSSのPN系列のシフトを使用して伝達される、請求項7に記載の方法。
  11. 前記第1のSSが、サブキャリアの同じセットの中で、前記PSS、前記SSS、および物理ブロードキャストチャネル(PBCH)と時分割多重化される、請求項10に記載の方法。
  12. 前記第1のSSが、直交周波数分割多重化(OFDM)シンボルの同じセットの中で、前記PSS、前記SSS、または物理ブロードキャストチャネル(PBCH)のうちの少なくとも1つと周波数分割多重化される、請求項7に記載の方法。
  13. ワイヤレス通信のための装置であって、
    同期信号(SS)ブロックに対するSSインデックスを決定するための手段であって、前記SSブロックが、所定のリソース上での送信のために多重化された複数の同期信号を備える、手段と、
    前記SSインデックスに少なくとも部分的に基づいて前記複数の同期信号の第1のSSを生成するための手段と、
    前記第1のSSを前記SSブロックの少なくとも第2の同期信号(SSS)と周波数分割多重化するための手段であって、前記SSSが、前記装置に対する物理レイヤセル識別情報グループ番号についての情報を搬送する2次同期信号を備える、手段と、
    前記所定のリソース上で前記SSSと周波数分割多重化された、前記SSブロックの識別子に少なくとも部分的に基づいて生成された前記第1のSSを含む、前記SSブロックを送信するための手段と
    を備える装置。
  14. 前記第1のSSが、前記同期ブロックの物理ブロードキャストチャネル(PBCH)用の復調基準信号を備える、請求項13に記載の装置。
  15. 前記SSインデックスが、前記第1のSSのPN系列のシフトを使用して伝達される、請求項13に記載の装置。
  16. 前記第1のSSが、直交周波数分割多重化(OFDM)シンボルの同じセットの中で、前記PSS、前記SSS、または物理ブロードキャストチャネル(PBCH)のうちの少なくとも1つと周波数分割多重化される、請求項13に記載の装置。
  17. 前記第1のSSが、サブキャリアの同じセットの中で、前記PSS、前記SSS、および物理ブロードキャストチャネル(PBCH)と時分割多重化される、請求項13に記載の装置。
  18. 前記第1のSSが、OFDMシンボルの同じセットの中で、前記SSSと周波数分割多重化される、請求項13に記載の装置。
  19. ワイヤレス通信のための装置であって、
    所定のリソース上で第2の同期信号(SSS)と周波数分割多重化された、同期信号(SS)ブロックに対するSSインデックスを備える第1の同期信号を有する、前記SSブロックを受信するための手段であって、前記SSSが、基地局に対する物理レイヤセル識別情報グループ番号についての情報を搬送する、手段と、
    前記第1のSSおよび前記SSSを逆多重化し、前記SSインデックス、および前記基地局に対する前記物理レイヤセル識別情報グループ番号についての前記情報を取得するための手段と、
    前記SSブロックに対する情報に基づいて前記基地局と通信するための手段と
    を備える装置。
  20. 前記第1のSSが、前記同期ブロックの物理ブロードキャストチャネル(PBCH)用の復調基準信号を備える、請求項19に記載の装置。
  21. 前記第1のSSが、OFDMシンボルの同じセットの中で、前記SSSと周波数分割多重化される、請求項19に記載の装置。
  22. 前記SSインデックスが、前記第1のSSのPN系列のシフトを使用して伝達される、請求項19に記載の装置。
  23. 前記第1のSSが、サブキャリアの同じセットの中で、前記PSS、前記SSS、および物理ブロードキャストチャネル(PBCH)と時分割多重化される、請求項22に記載の装置。
  24. 前記第1のSSが、直交周波数分割多重化(OFDM)シンボルの同じセットの中で、前記PSS、前記SSS、または物理ブロードキャストチャネル(PBCH)のうちの少なくとも1つと周波数分割多重化される、請求項19に記載の装置。
JP2019543823A 2017-02-16 2018-02-16 同期信号ブロック Active JP7157066B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762459973P 2017-02-16 2017-02-16
US62/459,973 2017-02-16
US201762462258P 2017-02-22 2017-02-22
US62/462,258 2017-02-22
US15/897,985 2018-02-15
US15/897,985 US10194410B2 (en) 2017-02-16 2018-02-15 Synchronization signal blocks
PCT/US2018/000081 WO2018151864A1 (en) 2017-02-16 2018-02-16 Synchronization signal blocks

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020511817A true JP2020511817A (ja) 2020-04-16
JP2020511817A5 JP2020511817A5 (ja) 2021-03-18
JP7157066B2 JP7157066B2 (ja) 2022-10-19

Family

ID=63105599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019543823A Active JP7157066B2 (ja) 2017-02-16 2018-02-16 同期信号ブロック

Country Status (10)

Country Link
US (1) US10194410B2 (ja)
EP (1) EP3583731B1 (ja)
JP (1) JP7157066B2 (ja)
KR (1) KR102553416B1 (ja)
CN (1) CN110301112B (ja)
BR (1) BR112019016848A2 (ja)
ES (1) ES2927124T3 (ja)
SG (1) SG11201906282PA (ja)
TW (1) TWI763784B (ja)
WO (1) WO2018151864A1 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10588102B2 (en) * 2017-01-24 2020-03-10 Qualcomm Incorporated Coordinated synchronization channel transmission and restricted measurement
US10523354B2 (en) * 2017-02-24 2019-12-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for design of NR-SS burst set
US10484153B2 (en) * 2017-03-09 2019-11-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for NR-DMRS sequence design
US11184877B2 (en) * 2017-03-22 2021-11-23 Idac Holdings, Inc. Beamformed paging transmission
DK3459289T3 (da) * 2017-03-24 2020-09-21 Ericsson Telefon Ab L M Transmission med NR-broadcast-kanal
EP3592083B1 (en) * 2017-03-24 2021-05-05 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Information transmission method, terminal device, and network device
CN114786269A (zh) * 2017-03-27 2022-07-22 中兴通讯股份有限公司 一种随机接入物理资源的指示方法及装置
US10476623B2 (en) 2017-04-03 2019-11-12 Qualcomm Incorporated Techniques and apparatuses for tertiary synchronization signal design for new radio
US10666485B2 (en) 2017-05-03 2020-05-26 Apple Inc. Synchronization signal block index signaling
CN108810983B (zh) * 2017-05-05 2021-07-09 华为技术有限公司 发送和接收信息的方法、网络设备和终端设备
EP3659280B1 (en) * 2017-07-27 2023-03-22 Apple Inc. Scrambling of physical broadcast channel (pbch)
US10812210B2 (en) * 2017-09-11 2020-10-20 Qualcomm Incorporated Indication of transmitted SS blocks
CN109788564B (zh) * 2017-09-20 2023-03-24 华硕电脑股份有限公司 无线通信系统中波束决定的方法和设备
KR102606801B1 (ko) * 2017-12-26 2023-11-27 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템의 초기 접속 방법 및 장치
US11985613B2 (en) * 2018-11-02 2024-05-14 Lg Electronics Inc. Transmitting and receiving synchronization signal in wireless communication between terminals and apparatus therefor
DE102019129266A1 (de) 2018-11-28 2020-05-28 Samsung Electronics Co., Ltd. Endgerät und Verfahren zum Durchführen einer Zellsuche in einem Drahtloskommunikationssystem
CN111417079B (zh) * 2019-01-08 2022-02-22 大唐移动通信设备有限公司 一种同步广播信息发送、检测方法及装置
EP3909322A4 (en) * 2019-01-10 2022-06-22 Sharp Kabushiki Kaisha SYNCHRONIZATION FOR V2X COMMUNICATIONS
CN111726821B (zh) * 2019-03-21 2022-04-26 华为技术有限公司 一种通信方法及设备
WO2020237625A1 (en) * 2019-05-31 2020-12-03 Qualcomm Incorporated Beam management enhancements for multi-trp scenarios
US11546052B2 (en) * 2019-10-18 2023-01-03 Qualcomm Incorporated Beam configuration and parameter management for non-terrestrial networks
US20220400483A1 (en) * 2019-11-07 2022-12-15 Lg Electronics Inc. Method and device for obtaining slot information related to s-ssb in nr v2x
WO2021134693A1 (zh) * 2019-12-31 2021-07-08 华为技术有限公司 一种通信方法和装置
EP3860006A1 (en) 2020-01-29 2021-08-04 Nokia Technologies Oy Path discrimination
CN113810922B (zh) * 2020-06-11 2023-07-11 华为技术有限公司 一种通信方法及装置
CN116325567A (zh) * 2020-07-24 2023-06-23 惠州Tcl云创科技有限公司 系统信息的高效传输

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015505657A (ja) * 2012-01-31 2015-02-23 アップル インコーポレイテッド 不連続受信時の適応的隣接セルサーチ持続時間における省電力の方法及び装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013071509A1 (zh) * 2011-11-18 2013-05-23 富士通株式会社 异构网络中增强同步的方法和装置
WO2014038901A1 (ko) * 2012-09-09 2014-03-13 엘지전자 주식회사 데이터 송신 및 수신 방법 및 장치
US9713060B2 (en) 2012-11-07 2017-07-18 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Small cell initial access and physical cell identity determination
US20160294528A1 (en) * 2013-03-21 2016-10-06 Lg Electronics Inc. Broadcast channel method, method for transceiving broadcast channel signal, and device supporting the same
EP3075089B1 (en) * 2013-11-27 2021-09-08 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Sending and detecting synchronization signals and an associated information message
US9386505B2 (en) 2014-04-15 2016-07-05 Sharp Laboratories Of America, Inc. Systems and methods for secondary cell ID selection
WO2015163728A1 (ko) * 2014-04-24 2015-10-29 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 d2d통신을 위한 동기화 신호 송신 방법 및 이를 위한 장치
US20160337105A1 (en) * 2015-05-14 2016-11-17 Interdigital Technology Corporation Channel and noise estimation for downlink lte

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015505657A (ja) * 2012-01-31 2015-02-23 アップル インコーポレイテッド 不連続受信時の適応的隣接セルサーチ持続時間における省電力の方法及び装置

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
INTEL CORPORATION: "Synchronization Signal Sequence Design[online]", 3GPP TSG RAN WG1 MEETING RANI #88 R1-1702180, JPN6022001523, 13 February 2017 (2017-02-13), ISSN: 0004687949 *
NOKIA, ALCATEL-LUCENT SHANGHAI BELL: "SS Bandwidth, Numerology and Multiplexing[online]", 3GPP TSG-RAN WGL NRAH MEETING R1-1701056, JPN6022001522, 20 January 2017 (2017-01-20), ISSN: 0004687950 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN110301112B (zh) 2022-04-01
TW201836409A (zh) 2018-10-01
US10194410B2 (en) 2019-01-29
BR112019016848A2 (pt) 2020-04-07
TWI763784B (zh) 2022-05-11
SG11201906282PA (en) 2019-08-27
ES2927124T3 (es) 2022-11-02
KR20190117527A (ko) 2019-10-16
CN110301112A (zh) 2019-10-01
US20180234931A1 (en) 2018-08-16
EP3583731A1 (en) 2019-12-25
WO2018151864A1 (en) 2018-08-23
KR102553416B1 (ko) 2023-07-07
EP3583731B1 (en) 2022-08-24
JP7157066B2 (ja) 2022-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7157066B2 (ja) 同期信号ブロック
JP6955049B2 (ja) 狭帯域通信のための狭帯域時分割複信フレーム構造
JP7144327B2 (ja) 同期チャネルの時分割多重化
JP7114487B2 (ja) 同期チャネルの時分割多重化
JP6676224B1 (ja) 狭帯域通信のための狭帯域時分割複信フレーム構造
JP6943967B2 (ja) 狭帯域通信のための狭帯域時分割複信フレーム構造
JP6740377B2 (ja) 同期チャネルおよびブロードキャストチャネルのリソース選択による仮説の伝達
JP2020520577A (ja) 可変長アップリンク制御チャネルのための構成可能なスロット内周波数ホッピング
CN111434045A (zh) 用于克服无执照频谱中的带宽限制的窄带跳频机制
JP2020532176A (ja) 信頼性能が改善されたnprach
CN112119665A (zh) Prs序列初始化

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210201

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210201

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220112

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220912

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7157066

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150