JP2020511705A - フィールドデバイスの制御方法及び制御装置 - Google Patents

フィールドデバイスの制御方法及び制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020511705A
JP2020511705A JP2019538463A JP2019538463A JP2020511705A JP 2020511705 A JP2020511705 A JP 2020511705A JP 2019538463 A JP2019538463 A JP 2019538463A JP 2019538463 A JP2019538463 A JP 2019538463A JP 2020511705 A JP2020511705 A JP 2020511705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
virtual link
tool
tool device
link
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019538463A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6809614B2 (ja
Inventor
ダイコフ アルノ
ダイコフ アルノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Publication of JP2020511705A publication Critical patent/JP2020511705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6809614B2 publication Critical patent/JP6809614B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0423Input/output
    • G05B19/0425Safety, monitoring
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/042Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers using digital processors
    • G05B19/0423Input/output
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/418Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM]
    • G05B19/4185Total factory control, i.e. centrally controlling a plurality of machines, e.g. direct or distributed numerical control [DNC], flexible manufacturing systems [FMS], integrated manufacturing systems [IMS] or computer integrated manufacturing [CIM] characterised by the network communication
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/23Pc programming
    • G05B2219/23276Use of virtual, logical connections
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/25Pc structure of the system
    • G05B2219/25428Field device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/25Error detection or forward error correction by signal space coding, i.e. adding redundancy in the signal constellation, e.g. Trellis Coded Modulation [TCM]
    • H03M13/256Error detection or forward error correction by signal space coding, i.e. adding redundancy in the signal constellation, e.g. Trellis Coded Modulation [TCM] with trellis coding, e.g. with convolutional codes and TCM
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/18Multiprotocol handlers, e.g. single devices capable of handling multiple protocols

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

以下のステップを含む、自動化ネットワーク(3)に結合されたフィールドデバイス(2)の制御方法であって、フィールドデバイス(2)は、所定のツールデバイス(4〜8、64〜68)からなるグループ(9)から選択された関連ツールデバイス(4、64、67)を有する。物理ポートデバイス(10、120、130)を有する制御装置(1、31、51)に被選択ツールデバイス(4、64、67)を結合する(S2)。制御装置(1、31、51)に含まれる仮想リンクユニット(14〜18、84〜88)からなるグループ(19)から仮想リンクユニット(14、84、87)を被選択ツールデバイス(4、64、67)の機能として選択する(S3)。各仮想リンクユニット(14〜18、84〜88)は、所定のツールデバイス(4〜8、64〜68)の1つに対応する。選択された仮想リンクユニット(14、84、87)に含まれる制御データ(CD4)を用い、物理ポートデバイス(10、120、130)を介して、選択された制御装置(1、31、51)とフィールドデバイス(2)に関連付けられた被選択ツールデバイス(4、64、67)との間に制御リンク(CL4、CL64、CL67)を確立する(S4)。
【選択図】図2

Description

本発明は、フィールドデバイスの制御方法、フィールドデバイスを制御するためのコンピュータプログラム、フィールドデバイスを制御するための制御装置、及び制御装置を含む技術システムに関する。
昨今、自動化システムは、製品製造などの産業用途に広く使用されている。典型的には、センサ、ドリル、又は切削ツールなどの様々なツールをロボット又はロボットアームなどの機械に交換可能に接続することができ、制御リンクを介して自動化システムの制御装置によって操作することができる。新しいツールを選択して機械に接続するたびに、選択されたツールのパラメータを制御装置に伝達し、制御装置の設定を選択したツールの観点から実行する必要がある。特に、制御装置のうちのアプリケーション層に設けられ、異なるツールのそれぞれに固有の情報を示す機械アプリケーションは、選択されたツールの機能と適合しなければならない。しかしながら、制御装置と新たに選択されたツールとの間のそのような接続のセットアップは、時間がかかり、そしてエラーが起こりがちである。IO−Linkピンプラグなどの限られた数の物理インタフェースを有効に使用することが望まれる。
MurrelektronikGmbH、2011年のバージョン1.1によるユーザマニュアル「ManualMVKMetallIO−Link」は、仮想ヘッドモジュール、デジタル入力/出力(DIO)モジュール、及び4つのIO−Linkポートを含むコンパクトPROFIBUSモジュールについて説明している。仮想ヘッドモジュールはPROFIBUSレベル、即ちフィールドバスレベルで実装されている。
本発明の1つの目的は、自動化ネットワークにおいてフィールドデバイスを制御装置に結合するための改良された方法を提供することである。
第2の目的として、フィールドデバイスの制御方法、フィールドデバイスを制御するためのコンピュータプログラム、フィールドデバイスを制御するための制御装置、及び制御装置と制御装置に結合された被選択ツールデバイスとの間の接続を自動的に確立するための制御装置を含む技術システムが、制御装置のアプリケーション層の機械アプリケーションに適合させる必要がないことが望まれる。
従って、自動化ネットワークに結合されたフィールドデバイスを制御する方法が提供され、フィールドデバイスは、複数の所定のツールデバイスから選択された関連ツールデバイスを有する。この方法は以下のステップを含む。
被選択ツールデバイスを物理ポートデバイスを有する制御装置に結合する;
被選択ツールデバイスの機能として、制御装置に含まれる複数の仮想リンクユニットから1つの仮想リンクユニットを選択し、仮想リンクユニットのそれぞれは、所定のツールデバイスのうちの1つに対応する;
選択された仮想リンクユニットに含まれる制御データを用い、物理ポートデバイスを介して、選択された制御装置とフィールドデバイスに関連付けられた被選択ツールデバイスとの間に制御リンクを確立する。
フィールドデバイス、自動化ネットワーク、及び制御装置は、工場自動化システムなどの自動化システムに含まれる技術システムの一部であることができる。そのような技術システムは、マイクロチップ又は自動車のような製品を製造するために、あるいは生物学的サンプル又は集積回路のような製品の特性を分析するために用いられることができる。技術システムは、所定の方法に従って結合された幾つかのフィールドデバイス及び制御装置を含むことができ、技術システムは、ユーザインタフェース又はストレージユニットなどの様々な主体を更に含むことができる。自動化ネットワークは、1つ又は複数のフィールドバスを含むことができ、あるいは通信リンクは、EtherCATなどの産業用イーサネットを介して実装することができる。
仮想リンクユニットは、ツールデバイスと制御装置との間のデータリンクを確立するために用いられる制御情報を有する仮想リンクディスクリプタへのポインタと見なすことができる。
実施形態において、自動化ネットワークは、センサーネットワークである。
実施形態において、フィールドデバイスは、ロボット又はロボットアームなどの技術機械であり、複数のツールデバイスのうちのいずれか1つのツールデバイスを取り外し可能に結合、即ち取り付け、固定又は接続することができる。複数のツールデバイスは、アクチュエータとセンサの両方を含むことができる。アクチュエータは、溶接、穴あけ、切断、加熱、冷却、回転、移動などのためのデバイスを含むことができる。センサは、温度、湿度、圧力、又は変位を測定するためのセンサを含むことができる。
ユーザに又はワークフローの使用によって複数のツールデバイスから1つのツールデバイスが選択される時、被選択ツールデバイスは、制御装置に結合、特には、接続される。以下において、「被選択ツールデバイス」という用語は、特に明記しない限り、制御装置に結合された被選択ツールデバイスを指す。制御装置は、被選択ツールデバイスが動作するように、即ち、穴あけ、切断、加熱などの所定の動作を実行するように制御することができる。
制御装置は、フィールドデバイスの一部であり得る。他の実施形態において、被選択ツールデバイスは、フィールドデバイスを介して制御装置に結合される。更に、被選択ツールデバイスは制御装置の物理ポートデバイスを介して制御装置に結合されることができる。結合はケーブルによって行うことができる。例えば、ツールデバイスに接続されたケーブルに取り付けられたコネクタを物理ポートデバイスのピンに差し込むことができる。実施形態において、物理ポートデバイスは、特にIO−Link規格に従って、プラグコネクタを介してツールデバイスを制御装置に物理的に結合するようになされる。IO−Linkは、プログラム可能論理制御器(PLCs)に関する国際規格IEC61131に基づくものである。
他の実施形態において、制御装置と被選択ツールデバイスとの間の結合は、WIFI/WLAN結合のような無線結合を含む。この場合、物理ポートデバイスは、フィールドデバイス及び/又は被選択ツールデバイスへの無線信号を受信及び/又は送信するためのアンテナを含むWIFIインタフェースであることができる。
制御装置は、幾つかの物理ポートデバイスを含むことができ、そのそれぞれにツールデバイスを接続することができる。
実施形態において、制御装置に含まれる複数の仮想リンクユニットは、一組のツールデバイスを提供する前に制御装置に記憶される。実施形態において、各ツールデバイスに対して正確に1つの仮想リンクユニットが提供される。他の実施形態において、幾つかのツールデバイスが単一の仮想リンクユニットを共有してもよく、且つ/又は幾つかのツールデバイスが制御装置内に提供される対応する仮想リンクユニットを有さなくてもよい。各仮想リンクユニットは、好ましくは、その上にマッピングされた対応するツールデバイスを有する。
各仮想リンクユニットは、制御データを含み、例えば、仮想リンクユニットの特性又は属性を表す仮想リンクユニット識別データを含む。制御データは、制御装置内のデータストレージユニットに記憶されることができる。制御データは、特に、どのツールデバイスが仮想リンクデバイスに対応するかを示すデータ情報を含む。例えば、制御データは、対応するツールデバイスのデバイスIDや製造番号などの情報を含む。制御装置は、制御データを用いて判定することができ、例えば、複数の仮想リンクユニットのうちのどの仮想リンクユニットが被選択ツールデバイスに対応するかを選択することができる。
更に、制御装置は、制御装置と被選択ツールデバイスとの間に制御リンクを確立するために、選択された仮想リンクユニットの制御データを用いることができる。制御リンクは、ツールデバイスと制御装置との間の既存の接続上、例えば、ツールデバイスを制御装置の物理的ポートに接続するケーブル上に確立することができる。実施形態において、追加の接続が制御リンクに対して制御装置と被選択ツールデバイスとの間で確立又は使用されことができる。
この方法の実施形態に基づき、ツールデバイスが選択されて制御装置に結合される時、被選択ツールデバイスと制御装置との間に制御リンクが自動的に確立される。従って、選択されたツールの観点で制御装置の設定を実行する必要はない。また、複数のツールデバイスの各ツールデバイスを動作させるためのプロトコルを含むツールデバイスアプリケーション情報を選択されたツールに適合させる必要がないため、改良された柔軟性を有する制御装置が実現される。フィールドデバイスに接続することができるツールデバイスの向上された多様性も提供される。仮想リンクユニットの使用は、それぞれの被選択ツールデバイスによって関連付けられたフィールドデバイスの効率的な結合及び動作を可能にする。特に、アプリケーションレベルでのオペレーティングソフトウェアの手動調整(manual adaption)を省くことができる。
更なる利点は、制御リンクが非常に迅速に確立されることにある。従って、同じプロセス中に幾つかのツールデバイスの間で切り替えるとき、プロセスは中断されないか、又はごく短時間しか中断されず、それによってツールデバイスの切り替えのための停止時間が減少する。製造プロセスの場合、これは改善された生産能力を可能にする。
実施形態に基づき、上述の方法は、IO−Link規格に従って実施される。
IO−Link規格は、ここでは、国際規格IEC61131−9に対応している。IO−Link規格が上述の方法を実施するために用いられる時、制御装置は、IO−Linkマスタに対応することができ、ツールデバイスは、それぞれIO−Linkデバイスを含むことができ、スレーブデバイスと呼ばれることもある。IO−LinkマスタとIO−Linkデバイスは、IO−Link接続を介して通信できる。
IO−Linkマスタは、通常、自動化ネットワークを介して他のIO−Linkマスタやユーザインタフェースなどの自動化システムの残りの主体に接続される。
IO−Linkマスタは、例えば、物理ポートデバイスを含む物理層と、プロトコル及び被選択ツールデバイスの動作方法を示すツールデバイスアプリケーション情報を含むアプリケーション層とを少なくとも含むことができる。
更なる実施形態に基づき、複数の仮想リンクユニットは、例えば、IO−Linkマスタなどの制御装置のデータリンク層に実装される。
IO−Link規格に従って上述の方法を実施することは、標準化された配線、接続、及びインタフェースを使用することができ、それによって汎用の産業用システムを提供することができるという点で有益である。
更なる実施形態に基づき、上述の方法は、更に、以下のステップのうちの少なくとも1つを含む。
制御装置において、制御装置に結合された被選択ツールデバイスからツールデバイスパラメータを受信する;
受信したツールデバイスパラメータと各仮想リンクユニットに含まれる制御データとを比較する;
受信したツールデバイスパラメータと各仮想リンクユニットに含まれる制御データとを比較するステップの結果に応じて、複数の仮想リンクユニットから被選択ツールデバイスに対応する仮想リンクユニットを判定する。
ツールデバイスパラメータを受信するステップ、受信したツールデバイスパラメータを制御データと比較するステップ、及び被選択ツールデバイスに対応する仮想リンクユニットを判定するステップは、更に上述した仮想リンクユニットを選択するステップに含まれることができる。
ツールデバイスパラメータは、ツールデバイスに関する情報、特にツールデバイスを識別するための情報を提供することができる。例えば、ツールデバイスパラメータは、ツールデバイスのデバイスID、シリアル番号、及び/又はベンダIDを含む。ツールデバイスパラメータは、制御装置と制御装置に結合されたツールデバイスとの間の接続を用いて制御装置に送信されることができる。この場合、ツールデバイスパラメータは、制御装置の物理ポートデバイスで受信される。受信されたツールデバイスパラメータは、それから、前記受信されたツールデバイスパラメータ上で動作を実行するように構成された制御装置のセクション、例えば、制御装置に関連付けられたセレクタデバイスに送信される。
ツールデバイスパラメータは、それから、各仮想リンクユニットに含まれる制御データと比較されることができる。例えば、被選択ツールデバイスのIDがツールデバイスパラメータとして受信された場合、それは各仮想リンクユニットの制御データに含まれるデバイスIDと比較される。ツールデバイスパラメータが所与の仮想リンクユニットの制御データと一致する場合、前記所与の仮想リンクユニットは被選択ツールデバイスに対応すると判断される。この場合、一致は必ずしも比較情報が完全に同一である必要があることを意味するわけではない。実施形態において、比較された情報の部分的一致はデバイスを識別するのに十分であると考えることができる。例えば、比較されたデバイスIDが同一であるが、シリアル番号が異なるか又は部分的にのみ同一である場合、依然として一致が判定され得る。ツールデバイスパラメータと制御データとの間の一致を得るために満たす必要がある要件は、例えば、ユーザによって調整することができる。
被選択ツールデバイスに対応すると判定された仮想リンクユニットは、選択された仮想リンクとして選択されることができ、制御リンクは、それから、上述及び後述のように、選択された仮想リンクに基づいて制御装置と被選択ツールデバイスとの間に確立されることができる。
更なる実施形態に基づき、当該方法は、更に以下を含む。
既存の仮想リンクユニットが制御装置に結合された被選択ツールデバイスに対応するか否かを判定する;
制御装置に結合された被選択ツールデバイスに対応する既存の仮想リンクユニットが存在しないと判定された場合、制御装置に結合された被選択ツールデバイスに対応する新しい仮想リンクユニットを生成する。
制御ユニットは、被選択ツールデバイスに対応する既存の仮想リンクユニットが存在しないと判定することができる。ここで「既存の仮想リンクユニット」とは、存在する仮想リンクユニット、即ち、被選択ツールデバイスが制御装置と結合された時点、又は受信されたツールパラメータと制御データとの間で比較が行われた時点で既に制御装置に提供又は記憶された仮想リンクユニットを指す。
例えば、一致を判定することなく、受信したツールパラメータが全ての既存の仮想リンクユニットの制御データと比較された場合、制御ユニットは、被選択ツールデバイスに対応する既存の仮想リンクユニットが存在しないと判定する。この場合、エラー通知が生成され、例えば、視覚的又は音声的な通知によってユーザに潜在的に発せられることができる。
追加的又は代替的に、制御ユニット、特に制御ユニットの仮想リンク生成ユニットは、被選択ツールデバイスに対応する制御データを含む新しい仮想リンクユニットを生成することができる。新しい仮想リンクユニットは、物理ポートを介して被選択ツールデバイスから受信することができる、ツールデバイスパラメータ、及び/又は制御装置のアプリケーション情報などの被選択ツールデバイスに関する情報に従って制御ユニットのデータストレージユニットに記憶された新しい仮想リンクユニットを生成するためのプログラムを用いて制御ユニットの仮想リンクユニット生成器によって生成されることができる。
生成された新しい仮想リンクユニットは、新しい仮想リンクユニットに対応するツールデバイスが選択されて再び制御装置に結合された時に取得可能であるように、他の(既存の)仮想リンクユニットと共に制御装置に、例えば、データストレージユニットに記憶されることができる。新たな仮想リンクデバイスを生成した後、制御装置は、新たな仮想リンクデバイスに含まれる制御データを用いて、制御装置と被選択ツールデバイスとの間に制御リンクを確立することができる。
実施形態において、未知のツールデバイスが検出された場合、ユーザに新しい仮想リンクユニットを提供又は生成することを要求せずに、制御装置が自動的に新しい仮想リンクユニットを生成する。それによって、フィールドデバイスに関連付けられ、制御装置によって制御されることができるツールデバイスの多様性又は数量が増加する。
更なる実施形態に基づき、当該方法は、制御リンクが制御装置と制御装置に結合された被選択ツールデバイスとの間で正常に確立されたか否かを示すステータスデータを生成することを更に含む。
ステータスデータは、制御装置内のステータス生成器によって生成されることができる。生成されるステータスデータは、例えば、データストレージユニット内の制御装置に記憶されてもよく、且つ/又はユーザ又は技術システムの他のユニットに出力されてもよい。例えば、視覚的又は音声的信号をユーザに出力することができる。これによりトラブルシューティングの手間を軽減することができる。
或いは、生成されるステータスデータは、自動化ネットワークを介して技術システムの別の制御装置に送信され、所定のプロセスが中断又は開始されるべきであることを示すことができる。そのため、誤接続、即ち、制御装置に対する被選択ツールデバイスの制御リンクの未確立が認識されることができるので、技術システムの故障が防止されることができる。
更なる実施形態に基づき、当該方法は、制御データを制御装置のデータストレージユニットに記憶することを更に含む。
更なる実施形態に基づき、物理ポートデバイスは、一度に1つのツールデバイスのみに接続するように実装される。例えば、物理ポートデバイスは、ピンプラグ接続である。
特に、具体的実施形態において、1つの物理ポートデバイスを介して一度に1つの制御リンクのみが確立されることができる。従って、一度に複数のツールデバイスがフィールドデバイスに接続されていても、1つのツールデバイス(被選択ツールデバイス)のみが制御リンクを介して制御装置に接続される。
更なる実施形態に基づき、当該方法は、確立された制御リンクを用いて、制御装置に結合された被選択ツールデバイスの動作を、制御装置によって、制御することを更に含む。
例えば、制御装置は、確立された制御リンクを用いて被選択ツールデバイスの穴あけ、切断、又は回転などの動作を制御することができる。特に、そのような動作を制御するために、制御装置は、プロトコル及び被選択ツールデバイスの動作方法を示す予め記憶されたアプリケーション情報を使用することができる。アプリケーション情報は、被選択ツールデバイスの所要動作時間、ドリルの深さ、又は切断の長さなど、被選択ツールデバイスに固有の情報を含み得る。
更なる実施形態に基づき、制御データは、仮想リンクユニットのベンダID、ユニットID、シリアル番号、又は説明のうちの少なくとも1つを含む仮想リンクユニット識別データを含む。
更なる実施形態に基づき、制御データは、仮想リンクユニットに関連するツールデバイスの動作を制御するためのデータを含む。例えば、制御データは、被選択ツールデバイスの穴あけ、切断、又は回転などの動作を実行するための情報を含む。
更なる実施形態に基づき、特に少なくとも1つのコンピュータで実行される時、上述の方法を動作させるためのプログラムを実行するためのプログラムコードを含むコンピュータプログラム製品が提供される。
コンピュータプログラム手段などのコンピュータプログラム製品は、メモリカード、USBスティック、CD−ROM、DVD、又はネットワーク内のサーバからダウンロードすることができるファイルとして実装されることができる。例えば、そのようなファイルは、無線通信ネットワークからコンピュータプログラム製品を含むファイルを転送することによって提供されることができる。
更なる実施形態に基づき、自動化ネットワークに結合されたフィールドデバイスを制御するための制御装置が提供され、フィールドデバイスは、複数の所定のツールデバイスから選択された関連ツールデバイスを有する。制御装置は、少なくとも被選択ツールデバイスを制御装置に接続するための物理ポートデバイスと、各仮想リンクユニットが所定のツールデバイスの1つに対応し、制御装置と物理ポートデバイスを介してフィールドデバイスに関連付けられた被選択ツールデバイスとの間に制御リンクを確立するための制御データを含む複数の仮想リンクユニットとを有する。
更なる実施形態に基づき、制御装置は、上述又は後述の方法を実行するために実装される。
更なる実施形態に基づき、制御装置は、制御装置に結合された被選択ツールデバイスから受信したツールデバイスパラメータを各仮想リンクユニットに含まれる制御データと比較し、受信したツールデバイスパラメータと各仮想リンクユニットに含まれる制御データとの比較の結果に応じて、複数の仮想リンクユニットから被選択ツールデバイスに対応する仮想リンクユニットを判定するセレクタを更に含む。
更なる実施形態に基づき、セレクタは、更に、既存の仮想リンクユニットが制御装置に結合された被選択ツールデバイスに対応するか否かを判定するように構成され、制御装置は、セレクタが制御装置に結合された被選択ツールデバイスに対応する既存の仮想リンクユニットが存在しないと判断した場合に、制御装置に結合された被選択ツールデバイスに対応する新しい仮想リンクユニットを生成する仮想リンクユニット生成器を更に含む。
更なる実施形態に基づき、制御装置は、制御リンクが制御装置と、制御装置に結合された被選択ツールデバイスとの間で正常に確立されたか否かを示すステータスデータを生成するためのステータス生成器を更に含む。
更なる実施形態に基づき、制御装置は、制御データを記憶するためのデータストレージユニットを更に含む。
更なる実施形態に基づき、制御装置は、確立された制御リンクを用いて制御装置に結合された被選択ツールデバイスの動作を制御するための制御器を更に含む。
更に実施形態に基づき、上述の制御装置と、物理ポートデバイスを介して制御装置に接続された被選択ツールデバイスとを含む技術システムが提供される。
本発明の方法を参照して説明した実施形態及び特徴は、開示されているように、コンピュータプログラム製品、制御装置及び技術システムにも準用される。
本発明の更なる可能な実施形態又は代替の解決案は、ここでは明示的に言及していない、上述又は後述される特徴の組み合わせも包含する。当業者は、また、本発明の最も基本的な形態に個々の又は分離した局面及び特徴を追加し得る。
本発明のさらなる実施形態、特徴および利点は、添付の図面と併せて、以下の説明および従属請求項から明らかになるであろう。
技術システムの第1実施形態を示す図である。 技術システムの第2実施形態を示す図である。 技術システムの第3実施形態を示す図である。 技術システムの第4実施形態を示す図である。 フィールドデバイスの制御方法の第1実施形態のフローチャートを示す図である。 フィールドデバイスの制御方法の第2実施形態のフローチャートを示す図である。
図面において、別途示していなければ、同一の符号は同一又は機能的に同等の要素を示す。
図1は、以下に説明する制御方法を実行するのに適している第1実施形態に基づく技術システム20を示す。技術システム20は、IO−Linkマスタとして構成された2つの制御装置1を含み、これらは、フィールドバスである自動化ネットワーク3に結合される。ユーザインタフェース40、ここではパーソナルコンピュータは、ネットワーク3を介して制御装置1と通信することができる。制御装置1は、ケーブル41によってフィールドデバイス2に接続される。2つのフィールドデバイス2は、同じ左制御装置1に接続され、1つのフィールドデバイス2のみが右制御装置1に接続される。各フィールドデバイス2は、それに接続された被選択ツールデバイス4を有する。ツールデバイス4は、IO−Linkデバイスとして実装される。それぞれのツールデバイス4を保持する、図示するフィールドデバイス2は、左から右に、プライ4を保持する支持体、ドリル4を保持するロボットアーム、及び拡声器4を保持する支持体である。
技術システム20のレイアウトは、例えば、制御装置1、ユーザインタフェース40、フィールドデバイス2、又はツールデバイス4の追加又は削除によって、必要に応じて変更することができる。ケーブル41の代わりに、フィールドデバイス2と制御装置1との間に無線通信が設定されてもよい。また、ツールデバイス4としては、任意のセンサやアクチュエータを用いることができる。
例えば、IO−Link規格に従って産業用自動化ネットワークとして技術システム20を動作させる場合、被選択ツールデバイス4は、制御装置1内の仮想リンクユニットの使用によって確立されたそれぞれの制御リンクを介して制御される。仮想リンクユニットは、割り当てられた制御装置1を介して特定のツール4を自動化ネットワークと通信可能に結合するために用いられる制御情報を有するデスクリプタファイルとして理解することができる。仮想リンクユニットは、OSI層モデルに従ってデータリンク層レベルで実装されている。図5及び図6は、それぞれの制御方法の実施形態を説明するためのより詳細なフローチャートを提供する。
図2は、技術システム22の詳細、例えば第2実施形態に基づく産業用自動化ネットワークを示している。技術システム22は、技術システム20と異なり、3つのフィールドデバイス2が同じ制御装置1に接続される。制御装置は、例えば、マスタIO−Linkデバイスである。ツールデバイス4〜8、ここでは異なる刃形状を有する切削ツールからなるグループ9が提供される。ツールデバイス4〜8のそれぞれは、少なくとも左フィールドデバイス2に接続されることができる。言い換えれば、ツールデバイス4〜8のそれぞれは、左フィールドデバイス2に選択され且つ関連付けられることができる。ツールデバイス4は、ツールデバイス4〜8のグループ9から選択され、フィールドデバイス2に接続される。詳細には、被選択ツールデバイス4は、ケーブル41によって制御装置1の物理ポートデバイス10に接続される。
制御装置1は、仮想リンクユニット14〜18、ここでは、それぞれツールデバイス4〜8からなるグループ9のツールデバイス4〜8に対応する仮想IO−Linkユニットからなるグループ19を含む。各仮想リンクユニット14〜18は、少なくともそれぞれの仮想リンクユニット14〜18に対応するツールデバイス4〜8のデバイスIDの情報を含む制御データCD4〜CD8を含む。当業者はまた、制御データを保持するデスクリプタファイル及び/又はそのようなデスクリプタファイルへのポインタとして仮想リンクユニット14〜18を考慮することもできる。制御装置1は、例えば、仮想リンクユニット14のデバイスID情報が被選択ツールデバイス4のデバイスID情報と一致すると判定することによって、被選択ツールデバイス4に対応する仮想リンクユニット14を選択する。選択された制御装置1と被選択ツールデバイス4との間にケーブル41を介して制御リンクCL4が確立される。図中、制御リンクCL4は一点鎖線で示されている。
図3は、技術システム60の第3実施形態を示している。技術システム60は、図1及び図2のシステム20及び22と同様の構成を有する。技術システム60は、ネットワークインタフェース39を介してフィールド及び/又はツールデバイスなどの外部デバイスを自動化ネットワークに結合するための物理ポートデバイス10を有する制御装置51を含む。第3実施形態の制御装置51は、仮想リンクユニット14、15、16、18、57を記憶するためのストレージデバイス52、及び/又はそれぞれの仮想リンクユニットに対応するデスクリプタデータ58を含む。制御装置51は、制御器56、ステータス生成器55、仮想リンクユニット生成器54、及びセレクタ53を更に含む。要素53〜56は、ハードウェア又はソフトウェアの要素として実装することができる。例えば、セレクタ53は、適切な仮想リンクユニットを選択するためのソフトウェアルーチン又は機能として実装することができる。制御装置51は、特に、図5及び図6に関して以下に説明される制御方法の実施形態を実行するようになされる。
被選択ツールデバイス4、ここではドリルが制御装置51の物理ポート10に結合される時、被選択ツールデバイス4は、ケーブル41を介して被選択ツールデバイス4のデバイスID情報であるツールデバイスパラメータTPを制御装置51に送信する。従って、ID情報を含むデータセットが生成され、物理ポート10を介して送信される。制御装置51は、物理ポート10を介して被選択ツールデバイス4のツールデバイスID情報TPを受信し、受信したツールデバイスID情報TPをセレクタ53に送信する。セレクタ53は、制御装置51のデータストレージユニット52に保存されている仮想リンクユニット14〜18から制御データCD4〜CD8に含まれるデバイスID情報を検索する。
次に、セレクタ53は、受信したツールデバイスID情報TPを制御データCD4〜CD8に提供されているデバイスID情報と比較する。セレクタ53は、受け取ったツールデバイスIDが一致する、即ち、仮想リンクユニット14の制御データCD4に提供されているデバイスID情報と同一であると判定する。セレクタ53は、これにより、仮想リンクユニット14が制御装置51に結合された被選択ツールデバイス4に対応すると判定する。次いで、物理ポートデバイス10とツールデバイス4との間に制御リンクCL4が確立される。
制御装置51に含まれる制御器56は、確立された制御リンクCL4を用いてツールデバイス4の動作を制御する。制御器56によって行われる被選択ツールデバイス4の制御は、データストレージユニット52に予め記憶されたものであり且つ被選択ツールデバイス4を動作させるためのプロトコルを示すアプリケーション情報58に従って行われる。例えば、アプリケーション情報58は、ドリルである被選択ツールデバイス4が1200RPM(毎分回転数)の速度で10秒間動作されるべきであることを示す。
制御装置51は、制御リンクCL4が正常に確立されたか否かを示すステータスデータを生成するためのステータス生成器55を更に含む。ここでは、制御リンクCL4の確立に成功し、生成された接続成功を示すステータスデータがフィールドバス3を介してユーザに送信され、パーソナルコンピュータ40の画面に表示される(図示せず)。代替的に又は追加的に、生成されたステータスデータは、データ記憶装置52に記憶される。
セレクタ53が被選択ツールデバイスに対応する既存の仮想リンクユニット14〜18が存在しないと判定する時、制御装置51は、データストレージユニット52に記憶されるべき新たな仮想リンクユニット57を生成するための仮想リンクユニット生成器54を更に含む。
図4は、第4実施形態に基づく技術システム30を示す。技術システム30は、国際規格IEC61131−9に対応するIO−Linkシステムである。制御ユニット31は、IO−Links35によってフィールドデバイス2及びIO−LINKデバイス24、25に接続されたIO−LINKマスタである。
IO−Linkマスタ31の右側部分は、それぞれ1つのIO−Linkデバイス24、25のみが接続され得る従来の物理ポートデバイス110に対応する。つまり、IO−Linkデバイス24、25は、互換性がない。この場合、ポート110に提供されるツールデバイス24、25に対応する仮想リンクユニットはない。IO−Linkデバイス24、25がそれぞれの物理ポートデバイス110、110に結合される時、IO−Linkマスタデバイス31は、どのIO−Linkデバイス24、25がそれに結合されたかを識別し、それぞれのIO−Linkデバイス24、25と、IO−Linkマスタデバイス31との間に接続が自動的に確立され、セレクタ又は仮想IO−Linkデバイスは不要である。しかしながら、ツールデバイス24又は25を変更することは、制御プロセスをツールデバイス24、25の代替された機能に適合させるための自動化ネットワークにおけるアプリケーションレベルでの変更を含む。
左端の物理ポートデバイス120と中央の物理ポートデバイス130は、IO−Linkマスタ31の物理層38を形成する。IO−Linkデバイスの第1グループ9を構成する第1ツールセットとして3つのIO−Linkデバイス64〜66が提供され、全てが物理ポートデバイス120に結合するように構成されている。IO−Linkデバイス64は、物理ポートデバイス120を介してIO−Linkマスタ31と結合され、それらの間に制御リンクCL64が確立される。制御リンクCL64は、図2及び図3の制御リンクCL4と同じ又は類似の方法で確立される。ここでは、IO−Linkデバイス65、66は、IO−Linkマスタ31に結合されていないが、選択的にIO−Linkデバイス64の代わりにIO−Linkマスタ31に結合されていてもよい。
同様に、2つのIO−LINKデバイス67、68(グループ9’)が、第2の複数のIO−LINKデバイスを形成する第2ツールセットとして提供され、全てが物理ポートデバイス130に結合されるように構成される。IO−Linkデバイス67は、物理ポートデバイス130を介してIO−Linkマスタ31と結合され、制御リンクCL64と同様に制御リンクCL67が確立される。IO−Linkデバイス68は、制御装置31に接続されていないが、選択的にIO−Linkデバイス67の代わりにIO−Linkマスタ31に結合されていてもよい。
物理層38の上の層は、図3において説明したセレクタ53と同じ機能を有するセレクタ43及び44を含む。セレクタ43は、物理ポートデバイス120と、物理ポートデバイス120を介してIO−Linkマスタ31に結合することができるIO−Linkデバイス64〜66に対応する3つの仮想IO−Linkユニット84〜86とに接続される。セレクタ43は、3つの仮想IO−Linkユニット84〜86の中から、選択されたIO−Linkデバイス64に対応する仮想IO−Linkユニット84を選択する。選択されたIO−Linkデバイス64と制御装置31との間に制御リンクCL64が確立される。制御装置31では、要素は、例えば、内部バスを介して互いに通信可能に結合される。
同様に、セレクタ44は、物理ポートデバイス130と、物理ポートデバイス130を介してIO−Linkマスタ31に結合され得るIO−Linkデバイス67に対応する2つの仮想IO−Linkユニット87、88とに接続される。セレクタ44は、2つの仮想IO−Linkユニット87、88から、選択されたIO−Linkデバイス67に対応する仮想IO−Linkユニット87を選択する。選択されたIO−Linkデバイス67と制御装置31との間に制御リンクCL67が確立される。
各IO−Linkデバイス64〜68に対応する仮想リンクユニット84〜88は、セレクタ53の上に位置するデータリンク層37に提供される。IO−Linkマスタ31は、IO−Linkマスタドライバ36と、アプリケーション情報を記憶するアプリケーション層32とを更に含む。
また、IO−Linkマスタ31は、自動化ネットワーク3を構成するEtherCATを介して外部デバイスと通信するためのEtherCATドライバ33及びEtherCAT物理ポート34を含む。
図5は、フィールドデバイス2を制御及び/又は操作する方法の第1実施形態のフローチャートを示す。図1〜図4において説明した制御装置1、31、51は、説明した実施形態の制御方法に従ってフィールドデバイス2の制御方法を実行するように実装することができる。
第1準備ステップS0では、フィールドデバイス2及びツールデバイス4〜8、64〜68からなるグループ9が提供される。ステップS1では、ツールデバイス4〜8、64〜68からなるグループ9から1つのツールデバイス4、64、67が選択される。ステップS2において、被選択ツールデバイスは、制御装置1の物理ポート10、120、130に結合される。次に、ステップS3において、制御装置1、31、51は、被選択ツールデバイス4、64、67に対応する複数の仮想リンクユニット14〜18、64〜68から仮想リンクユニット14、64、67を選択する。ステップS4において、制御装置1、31、51は、被選択ツールデバイス4、64、67と制御装置1、31、51との間に制御リンクCL4、CL64、CL67を確立する。
図6は、第2実施形態に従ってフィールドデバイス2を制御する方法のより詳細なフローチャートを示す。詳細には、図6は、図3及び図4の制御装置51及び/又は制御装置31によってそれぞれ実行されるプロセスステップを詳細に示す。図6において、ステップS31〜S35は、図5に示すステップS3に対応する。
ステップS31において、制御装置51、31は、被選択ツールデバイス4が制御装置51の物理ポートデバイス10に結合されていることを認識する。次に、ステップS32において、制御装置51は、物理ポートデバイス10を介して、被選択ツールデバイス4から被選択ツールデバイス4のID情報などのツールパラメータTPを受信する。ステップS33において、セレクタ53は、被選択ツールデバイス4のID情報を各仮想リンクユニット14〜18の制御データCD4〜CD8に含まれるID情報と比較する。仮想リンクユニット14〜18のうちの1つが被選択ツールデバイス4に対応する、即ち、被選択ツールデバイス4のID情報と仮想リンクユニット14〜18のうちの1つのID情報とが一致するとセレクタ53が判定した場合(ステップS34:YES)、プロセスは、ステップS4に続き、制御リンクCL4が制御装置51と被選択ツールデバイス4との間に確立される。一旦制御リンクCL4が正常に確立されると、ステップS5において、ステータス生成器55は、制御リンクが正常に確立されたことを示すステータスを生成する。最後に、ステップS6において、制御装置51の制御器56が確立された制御リンクを介して被選択ツールデバイス4の動作を制御する。
本発明を好ましい実施形態に基づいて説明してきたが、当業者にとって、全ての実施形態において変更が可能であることは明らかである。
本開示の態様は、技術システム、制御装置、及び/又は自動化ネットワークの制御方法の実施形態に基づく方法、装置(システム)、及びコンピュータプログラム製品のフローチャート及び/又はブロック図を参照しながら上記で説明されている。フローチャート及び/又はブロック図の各ブロックは、1つ又は複数のコンピュータプログラム命令によって実施することができると理解される。これらのコンピュータプログラム命令は、汎用コンピュータ、特殊目的コンピュータ、又は機械を製造するための他のプログラム可能データ処理装置のプロセッサに提供されることができ、コンピュータのプロセッサ又は他のプログラム可能データ処理装置を介して実行され、フローチャート及び/又はブロック図の1つの又は複数のブロックで特定される機能/動作を実現するための手段を創造する。
1、31、51 制御装置
2 フィールドデバイス
3 自動化ネットワーク
4〜8、24、25、64〜68 ツールデバイス
4、64、67 被選択ツールデバイス
9 ツールデバイスからなるグループ
10、110、120、130 物理ポートデバイス
14〜18、84〜88 仮想リンクユニット
14、84、87 選択された仮想リンクユニット
19 仮想リンクユニットからなるグループ
20、30、60 技術システム
32 アプリケーション層
33 EtherCATドライバ
34 EtherCAT物理ポート
35 IO−Link
36 IO−Linkマスタドライバ
37 データリンク層
38 物理層
39 ネットワークインタフェース
40 ユーザインタフェース
41 ケーブル
43、44、53 セレクタ
52 データ記憶装置
54 仮想リンクユニット生成器
55 ステータス生成器
56 制御器
57 新たな仮想リンクユニット
58 アプリケーション情報
CL4〜CL8 制御リンク
CD4〜CD8 制御データ
TP ツールデバイスパラメータ
本発明は、自動化ネットワークにおいてフィールドデバイスを制御装置に結合するための改良された方法を提供する。

Claims (15)

  1. 自動化ネットワーク(3)に結合されたフィールドデバイス(2)の制御方法であって、前記フィールドデバイス(2)は、所定のツールデバイス(4〜8、64〜68)からなるグループ(9)から選択された関連ツールデバイス(4、64、67)を有し、前記方法は、
    前記被選択ツールデバイス(4、64、67)を物理ポートデバイス(10、120、130)を有する制御装置(1、31、51)に結合する(S2)ステップと、
    前記被選択ツールデバイス(4、64、67)の機能として前記制御装置(1,31,51)に含まれる仮想リンクユニット(14〜18,84〜88)からなるグループ(19)から仮想リンクユニット(14,84,87)を選択し、前記仮想リンクユニット(14〜18、84〜88)のそれぞれは、前記所定のツールデバイス(4〜8、64〜68)の1つに対応するステップ(S3)と、
    前記選択された仮想リンクユニット(14、84、87)に含まれる制御データ(CD4)を用い、前記物理ポートデバイス(10、120、130)を介して、前記選択された制御装置(1、31、51)と前記フィールドデバイス(2)に関連付けられた前記被選択ツールデバイス(4、64、67)との間に制御リンク(CL4、CL64、CL67)を確立するステップ(S4)と、
    を含む、方法。
  2. 前記方法が、IO−Link規格に従って実施される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記仮想リンクユニット(14〜18、84〜88)からなるグループ(19)は、前記制御装置(1、31、51)のデータリンク層(37)に提供される、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記制御装置(1,31,51)において、前記制御装置(1,31,51)に結合された前記被選択ツールデバイス(4,64,67)からツールデバイスパラメータ(TP)を受信する(S32)と、
    前記受信したツールデバイスパラメータ(TP)を前記仮想リンクユニット(14〜18、84〜88)のそれぞれに含まれる前記制御データ(CD4〜CD8)と比較する(S33)と、
    前記受信したツールデバイスパラメータ(TP)を前記仮想リンクユニット(14〜18、84〜88)のそれぞれに含まれる前記制御データ(CD4〜CD8)と比較するステップの結果に応じて、前記仮想リンクユニット(14〜18、84〜88)からなるグループ(19)から、前記被選択ツールデバイス(4、64、67)に対応する前記仮想リンクユニット(14、84、87)を判定すると、
    を更に含む、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 既存の仮想リンクユニット(14〜18、84〜88)が前記制御装置(1、31、51)に結合された前記被選択ツールデバイス(4、64、67)に対応するか否かを判定する(S34)と、
    前記制御装置(1,31,51)に結合された前記被選択ツールデバイス(4,64,67)に対応する既存の仮想リンクユニット(14〜18、84〜88)が存在しないと判定された場合、前記制御装置(1、31、51)に結合された前記被選択ツールデバイス(4、64、67)に対応する新しい仮想リンクユニット(57)を生成する(S35)と、
    を更に含む、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記制御装置(1、31、51)と制御装置(1、31、51)に結合された前記被選択ツールデバイス(4、64、67))との間に前記制御リンク(CL4、CL64、CL67)が正常に確立されたか否かを示すステータスデータを生成する(S5)を更に含む、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記制御装置(1,31,51)のデータストレージユニット(52)に制御データ(CD4〜CD8)を記憶するを更に含む、請求項1乃至6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記物理ポートデバイス(10、120、130)が一度に1つのツールデバイス(4〜8、64〜68)のみに接続するように実装される、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記制御装置(1,31,51)によって、確立された制御リンク(CL4、CL64、CL67)を用いて前記制御装置(1,31,51)に結合された前記被選択ツールデバイス(4,64,67)の動作を制御する(S6)を更に含む、請求項1乃至8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記制御データ(CD4〜CD8)が、前記仮想リンクユニット(14〜18、84〜88)のベンダID、ユニットID、シリアル番号、又は説明のうちの少なくとも1つを含む仮想リンクユニット識別データを含む、請求項1乃至9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記制御データ(CD4〜CD8)は、前記仮想リンクユニット(14〜18、84〜88)に関連する前記ツールデバイス(4〜8、64〜68)の動作を制御するためのデータを含む、請求項1乃至10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 請求項1乃至11のいずれか一項に記載の方法を動作させるプログラムを実行するためのプログラムコードを含むコンピュータプログラム製品。
  13. 自動化ネットワークに結合されたフィールドデバイス(2)を制御するための制御装置(1、31、51)であって、前記フィールドデバイス(2)は、所定のツールデバイス(4〜8、64〜68)からなるグループ(9)から選択された関連ツールデバイス(4〜8、64〜68)を有し、前記制御装置は、
    少なくとも前記被選択ツールデバイス(4、64、67)を前記制御装置(1、31、51)に接続するための物理ポートデバイス(10、120、130)と、
    それぞれが、前記所定のツールデバイス(14〜18、84〜88)のうちの1つに対応し、且つ前記物理ポートデバイス(10、120、130)を介して、前記制御装置(1、31、51)と前記フィールドデバイス(2)に関連付けられた前記被選択ツールデバイス(4、64、67)との間に制御リンク(CL4、CL64、CL67)を確立するための制御データ(CD4〜CD8)を含む仮想リンクユニット(14〜18、84〜88)からなるグループ(19)と、
    を含む制御装置(1、31、51)。
  14. 前記制御装置(1、31、51)は、請求項1乃至11のいずれか一項に記載の方法を実行するように実装される、請求項13に記載の制御装置(1、31、51)。
  15. 請求項13又は14に記載の制御装置と、前記物理ポートデバイス(10、120、130)を介して前記制御装置(1、31、51)と接続されている前記被選択ツールデバイス(4、64、67)と、を含む技術システム。
JP2019538463A 2017-02-21 2017-11-24 フィールドデバイスの制御方法及び制御装置 Active JP6809614B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17157222.5 2017-02-21
EP17157222 2017-02-21
PCT/JP2017/042214 WO2018154891A1 (en) 2017-02-21 2017-11-24 Method and control device for controlling a field device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020511705A true JP2020511705A (ja) 2020-04-16
JP6809614B2 JP6809614B2 (ja) 2021-01-06

Family

ID=58192102

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019538463A Active JP6809614B2 (ja) 2017-02-21 2017-11-24 フィールドデバイスの制御方法及び制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11209787B2 (ja)
EP (1) EP3364260A1 (ja)
JP (1) JP6809614B2 (ja)
CN (1) CN110168454B (ja)
WO (1) WO2018154891A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018117009A1 (de) * 2018-07-13 2020-01-16 Ifm Electronic Gmbh Verfahren zum Betreiben einer IO-Link Mastereinheit in einem Netzwerk der Automatisierungstechnik
DE102021109418A1 (de) * 2021-04-15 2022-10-20 Turck Holding Gmbh Zentralgerät für ein datentechnisches Netzwerk

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011223576A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Fisher-Rosemount Systems Inc 工程制御システムにおいて携帯型装置を工程制御装置へ通信するよう結合する方法及び機器
JP2014002560A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Yaskawa Electric Corp 機械制御プログラム作成装置、機械制御プログラム作成方法、プログラム及び情報記憶媒体
JP2015046082A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 オムロン株式会社 シミュレーション装置およびシミュレーションプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0664906B1 (en) * 1993-07-28 2002-01-02 3Com Corporation Network station with multiple network addresses
US5991308A (en) * 1995-08-25 1999-11-23 Terayon Communication Systems, Inc. Lower overhead method for data transmission using ATM and SCDMA over hybrid fiber coax cable plant
US6330599B1 (en) * 1997-08-05 2001-12-11 Cisco Technology, Inc. Virtual interfaces with dynamic binding
US6839790B2 (en) 2002-06-21 2005-01-04 Smar Research Corporation Plug and play reconfigurable USB interface for industrial fieldbus network access
DE102008055660B4 (de) * 2008-11-03 2014-01-09 Phoenix Contact Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Zugreifen auf ein Funktionsmodul eines Automatisierungssystems
US9021116B2 (en) * 2010-08-10 2015-04-28 Dell Products, Lp System and method to create virtual links for end-to-end virtualization
BE1019783A3 (nl) * 2011-01-28 2012-12-04 Niko Nv Werkwijze voor gebruik bij de installatie van een domoticasysteem, computermedium en computerprogramma.
US9182757B2 (en) * 2011-03-30 2015-11-10 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Methods and apparatus to transmit device description files to a host
US8891375B2 (en) * 2012-08-02 2014-11-18 Cisco Technology, Inc. System and method for virtual Ethernet interface binding
US10095858B2 (en) * 2013-10-28 2018-10-09 Maxim Integrated Products, Inc. Systems and methods to secure industrial sensors and actuators
US11972177B2 (en) * 2013-11-08 2024-04-30 Rockwell Automation Technologies, Inc. Interface for data exchange between industrial controllers and simulation applications for simulating a machine
CN105659635B (zh) * 2014-01-31 2019-07-23 Abb瑞士股份有限公司 用于现场设备试运行和加入网络的方法
GB2512502B (en) * 2014-02-25 2015-03-11 Cambridge Silicon Radio Ltd Device authentication
US11108893B2 (en) * 2016-05-16 2021-08-31 Fisher-Rosemount Systems, Inc. Multi-protocol field device in process control systems

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011223576A (ja) * 2010-04-06 2011-11-04 Fisher-Rosemount Systems Inc 工程制御システムにおいて携帯型装置を工程制御装置へ通信するよう結合する方法及び機器
JP2014002560A (ja) * 2012-06-18 2014-01-09 Yaskawa Electric Corp 機械制御プログラム作成装置、機械制御プログラム作成方法、プログラム及び情報記憶媒体
JP2015046082A (ja) * 2013-08-29 2015-03-12 オムロン株式会社 シミュレーション装置およびシミュレーションプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11209787B2 (en) 2021-12-28
EP3364260A1 (en) 2018-08-22
WO2018154891A1 (en) 2018-08-30
JP6809614B2 (ja) 2021-01-06
CN110168454B (zh) 2022-05-06
CN110168454A (zh) 2019-08-23
US20200183347A1 (en) 2020-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6896721B2 (ja) 切断されたプロセス制御ループの一部分をコミッショニングするためのデバイスシステムタグの判定
CN110573975B (zh) 用于监视自动化设施的方法和云网关
US9645572B2 (en) Device class information support for multi-option devices
US8538719B2 (en) Method for testing device descriptions for field devices of automation technology
JP2021057892A (ja) プロセス制御入力/出力デバイスにおける多数の通信物理層およびプロトコルの統合
US20130131833A1 (en) Method, computer program, computer-readable medium and processing unit for controlling field devices
EP3428750B1 (en) Slave device, method for controlling slave device, information processing program, and recording medium
CN112130528B (zh) 用于配置工业自动化系统的方法
JP6443190B2 (ja) プログラマブルロジックコントローラ、プログラマブルロジックコントローラの制御方法、及び、制御プログラム
JP2006270359A (ja) 生産システムにおけるネットワーク開通方法
US8588943B2 (en) Method for parameterizing operating means
JP6809614B2 (ja) フィールドデバイスの制御方法及び制御装置
CN114070726A (zh) 数据采集方法、系统、装置及存储介质
CN104603700B (zh) 用于设计分布控制系统的方法及其设计工具
EP3258328B1 (en) Plc control data generation device, plc control data generation method, and plc control data generation program
JP2017163758A (ja) モータ制御装置、制御方法、情報処理プログラム、および記録媒体
US20170168474A1 (en) Robot control device and communication system having communication function for communicating with programmable logic controller
WO2017092811A1 (en) Configuring a real process control system
US10740253B2 (en) Technologies for remote device emulation
JP2020161998A (ja) ネットワーク管理装置、管理方法、管理プログラムおよび記録媒体
US11622015B2 (en) Method for configuring an OPC UA PubSub subscriber, automation system, computer program and computer-readable medium
US20210109948A1 (en) Method of visualizing screen content on a data visualization system, and data visualization system for visualizing screen content
JP6002021B2 (ja) スレーブ機器
WO2019244327A1 (ja) 管理装置、管理方法及びプログラム
CN103529767B (zh) 具有输出设备的自动化系统

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190716

A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A529

Effective date: 20190716

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190716

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200908

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201123

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6809614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250