JP2020511060A - 無線通信システムにおいて信号を送信又は受信するための方法及びそのための装置 - Google Patents

無線通信システムにおいて信号を送信又は受信するための方法及びそのための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020511060A
JP2020511060A JP2019545358A JP2019545358A JP2020511060A JP 2020511060 A JP2020511060 A JP 2020511060A JP 2019545358 A JP2019545358 A JP 2019545358A JP 2019545358 A JP2019545358 A JP 2019545358A JP 2020511060 A JP2020511060 A JP 2020511060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
preamble
terminal
preambles
base station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019545358A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6949129B2 (ja
Inventor
リ,サンリム
リ,ホジェ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2020511060A publication Critical patent/JP2020511060A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6949129B2 publication Critical patent/JP6949129B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2647Arrangements specific to the receiver only
    • H04L27/2655Synchronisation arrangements
    • H04L27/2689Link with other circuits, i.e. special connections between synchronisation arrangements and other circuits for achieving synchronisation
    • H04L27/2692Link with other circuits, i.e. special connections between synchronisation arrangements and other circuits for achieving synchronisation with preamble design, i.e. with negotiation of the synchronisation sequence with transmitter or sequence linked to the algorithm used at the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/08Non-scheduled access, e.g. ALOHA
    • H04W74/0833Random access procedures, e.g. with 4-step access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/08Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by repeating transmission, e.g. Verdan system
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/005Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of common pilots, i.e. pilots destined for multiple users or terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/121Wireless traffic scheduling for groups of terminals or users
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1268Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of uplink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/21Control channels or signalling for resource management in the uplink direction of a wireless link, i.e. towards the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/04Scheduled access
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本発明の一実施例による無線通信システムにおいて、端末が上りリンク信号を送信する方法は、複数のプリアンブルのうちのいずれか1つを送信するステップ;及び前記送信されたプリアンブルを考慮して、データの競合ベース送信を行うステップを含み、前記複数のプリアンブルのそれぞれが複数のデータリソース領域と連係されて、前記データの競合ベース送信を行うために、前記端末は、前記送信されたプリアンブルと連係された複数のデータリソース領域を介して前記データを繰り返し送信することができる。【選択図】図13

Description

本発明は、無線通信システムに関し、具体的に、競合ベースで信号を送信又は受信するための方法及びそのための装置に関する。
より多くの通信装置がより大きな通信容量を要求することになり、最近、次世代通信システム(e.g.,5G又はNew RAT)のシナリオが論議されている。論議中のシナリオは、eMBB(Enhanced Mobile BroadBand)、uMTC(Ultra−reliable Machine−Type Communications)及びmMTC(Massive Machine−Type Communications)を含む。eMBBは、高いスペクトル効率性(High Spectrum Efficiency)、高いユーザ経験データ送信率(High User Experienced Data Rate)、高いピークデータ送信率(High Peak Data Rate)などの特性を有する次世代移動通信シナリオである。uMTCは、非常に高い信頼性(Ultra Reliable)、非常に低い遅延(Ultra Low Latency)及び非常に高い使用性(Ultra High Availability)などの特性を有する次世代移動通信シナリオであって、例えば、V2X、緊急サービス(Emergency Service)、遠隔制御(Remote Control)などを含む。mMTCは、低コスト(Low Cost)、低電力(Low Energy)及び小さいパケット(Short Packet)、大規模接続性(Massive Connectivity)などの特性を有する次世代移動通信シナリオであって、例えば、IoTを含むことができる。
図1は、5GのためのIMT 2020において提示した核心性能要求事項と、各サービスシナリオの5G性能要求事項との連関性を示す。特に、uMTCサービスは、OTA遅延要求事項(Over The Air Latency Requirement)が非常に制限的であり、高い移動性及び高い信頼性が求められる(e.g.,OTA Latency<1ms,Mobility>500km/h,BLER<10−6)。
このように、eMBB、mMTC及びURLCCなどを考慮した新たな無線接続技術(New RAT)が次世代無線通信のために論議されている。
本発明が遂げようとする技術的課題は、競合ベースの信号送受信をより正確且つ効率的に行うための方法及びそのための装置を提供することにある。
本発明の技術的課題は、上述した技術的課題に制限されず、他の技術的課題が本発明の実施例より類推できる。
上述した技術的課題を達成するための本発明の一実施例による無線通信システムにおいて、端末が上りリンク信号を送信する方法は、複数のプリアンブルのうちのいずれか1つを送信するステップ;及び前記送信されたプリアンブルを考慮して、データの競合ベース送信を行うステップを含み、前記複数のプリアンブルのそれぞれが複数のデータリソース領域と連係されて、前記データの競合ベース送信を行うために、前記端末は、前記送信されたプリアンブルと連係された複数のデータリソース領域を介して前記データを繰り返し送信してもよい。
本発明の他の一実施例により、上りリンク信号を送信する端末は、送信器;及び前記送信器を用いて複数のプリアンブルのうちのいずれか1つを送信して、前記送信されたプリアンブルを考慮して、データの競合ベース送信を行うプロセッサを含み、前記複数のプリアンブルのそれぞれが複数のデータリソース領域と連係されて、前記データの競合ベース送信を行うために、前記プロセッサは、前記送信されたプリアンブルと連係された複数のデータリソース領域を介して前記データを繰り返し送信してもよい。
本発明のまた他の一実施例による無線通信システムにおいて、基地局が上りリンク信号を受信する方法は、複数のプリアンブルのうちのいずれか1つを受信するステップ;及び前記受信されたプリアンブルを考慮して、競合ベース送信されたデータを受信するステップを含み、前記複数のプリアンブルのそれぞれが複数のデータリソース領域と連係されて、前記データを受信するために、前記基地局は、前記受信されたプリアンブルと連係された複数のデータリソース領域を介して前記データを繰り返し受信してもよい。
本発明のまた他の一実施例により、上りリンク信号を受信する基地局は、受信器;及び前記受信器を用いて、複数のプリアンブルのうちのいずれか1つを受信して、前記受信されたプリアンブルを考慮して、競合ベース送信されたデータを受信するプロセッサを含み、前記複数のプリアンブルのそれぞれが複数のデータリソース領域と連係されて、前記データを受信するために、前記プロセッサは、前記受信されたプリアンブルと連係された複数のデータリソース領域を介して前記データを繰り返し受信してもよい。
前記端末は、前記送信されたプリアンブルと連係された前記複数のデータリソース領域の数だけ前記データを繰り返し送信してもよい。例えば、前記複数のプリアンブルは、それぞれ異なるデータ繰り返し回数と連係されてもよい。
前記複数のプリアンブルのそれぞれは、端末グループ単位で割り当てられ、同一の端末グループに属した端末は、同一のプリアンブルを用いてもよい。
前記端末は、基地局から前記複数のプリアンブルの割り当て情報を受信して、前記端末のチャネル状態に応じて、前記複数のプリアンブルのうち前記端末が送信しようとするプリアンブルを選択してもよい。
前記データには、競合ベース送信のための拡散シーケンスコードが適用され、前記複数のプリアンブルは、それぞれ異なる拡散シーケンスコードと連係されてもよい。
本発明の一実施例によれば、データ送受信の方式に関する更なる情報がプリアンブルを介して先に提供されることで、競合ベースの信号送受信がより正確且つ効率的に行われることができる。
本発明の技術的効果は、上述した技術的効果に制限されず、他の技術的効果が本発明の実施例より類推できる。
本発明に関する理解を助けるために詳細な説明の一部として含まれる添付の図面は、本発明に関する実施例を提供し、詳細な説明と共に本発明の技術的思想を説明する。
5Gサービスシナリオと性能要求事項を示す。 3GPP LTE/LTE−Aシステムに用いられる物理チャネル及びこれらを用いた一般の信号送信方法を例示する。 3GPP LTE/LTE−Aシステムの無線フレーム(radio frame)の構造を例示する。 3GPP LTE/LTE−AシステムのFDD方式及びTDD方式を示す。 3GPP LTE/LTE−Aシステムの上りリンクデータ送信手順を示す。 本発明の一実施例による自己完備型(self−contained)サブフレームの構造を例示する。 本発明の一実施例によるプリアンブルとデータを示す。 本発明の他の一実施例によるプリアンブルとデータを示す。 本発明の一実施例によるDMRSとデータを示す。 本発明の一実施例による送信リソースパターンを示す。 本発明の一実施例により、互いに異なる時間周波数リソースパターンの間に少なくとも一部のリソースが重なる場合を示す。 本発明の一実施例により、プリアンブルとデータが連接した繰り返し/再送信される一例を示す。 本発明の一実施例によるプリアンブルを介した競合ベースのデータ送信方法のフローを示す。 本発明の一実施例による端末及び基地局を示す。
以下の技術は、CDMA(Code Division Multiple Access)、FDMA(Frequency Division Multiple Access)、TDMA(Time Division Multiple Access)、OFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access)、SC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)などのような種々の無線接続システムに用いることができる。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio Access)やCDMA2000のような無線技術(radio technology)によって具現することができる。TDMAは、GSM(登録商標)(Global System for Mobile communications)/GPRS(General Packet Radio Service)/EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)のような無線技術によって具現することができる。OFDMAは、IEEE802.11(Wi−Fi)、IEEE802.16(WiMAX)、IEEE802−20、E−UTRA(Evolved UTRA)などのような無線技術によって具現することができる。UTRAは、UMTS(Universal Mobile Telecommunications System)の一部である。3GPP(3rd Generation Partnership Project)LTE(long term evolution)は、E−UTRAを用いるE−UMTS(Evolved UMTS)の一部であり、下りリンクでOFDMAを採用し、上りリンクでSC−FDMAを採用する。LTE−A(Advanced)は、3GPP LTEの進展である。
説明の明確性のために、以下では、3GPPベースの移動通信システムを中心に説明するが、本発明の技術的思想はこれに制限されない。また、以下の説明で使われる特定用語は、本発明の理解を助けるために提供されたもので、これらの特定用語の使用は、本発明の技術的思想から逸脱することなく他の形態に変更されてもよい。
New RATを論議するに先立って、3GPP LTE/LTE−Aシステムについて簡単に説明する。後述する3GPP LTE/LTE−Aに関する説明は、New RATの理解を助けるために参照されてもよく、New RATの設計と衝突しない幾つかのLTE/LTE−A動作及び設定は、New RATにも適用できる。New RATは、便宜のために、5G移動通信とも呼ばれる。
黒丸 3GPP LTE/LTE−Aシステム
図2は、3GPP LTE/LTE−Aシステムに用いられる物理チャネル及びこれらを用いた一般の信号送信方法を説明するための図である。
端末は、電源がオフ状態から再びオンになったり、新しくセルに進入したりした場合、S101において、基地局と同期を取る等の初期セル探索(Initial cell search)作業を行う。そのために、端末は、基地局からプライマリ同期チャネル(Primary Synchronization Channel,P−SCH)及びセカンダリ同期チャネル(Secondary Synchronization Channel,S−SCH)を受信して基地局と同期を取り、セルIDなどの情報を取得すればよい。その後、端末は、基地局から物理放送チャネル(Physical Broadcast Channel)を受信し、セル内放送情報を取得できる。一方、端末は、初期セル探索段階で、下りリンク参照信号(Downlink Reference Signal,DL RS)を受信し、下りリンクチャネル状態を確認できる。
初期セル探索を終えた端末は、ステップS102において、物理下りリンク制御チャネル(Physical Downlink Control Channel,PDCCH)、及び物理下りリンク制御チャネル情報による物理下りリンク共有チャネル(Physical Downlink Control Channel,PDSCH)を受信することによって、より具体的なシステム情報を取得できる。
その後、端末は、基地局への接続を完了するために、ステップS103乃至ステップS106のような任意接続過程(Random Access Procedure)を行うことができる。このため、端末は、物理任意接続チャネル(Physical Random Access Channel,PRACH)を介してプリアンブル(preamble)を送信して(S103)、物理下りリンク制御チャネル及びそれに対応する物理下りリンク共有チャネルを介して、プリアンブルへの応答メッセージを受信することができる(S104)。競合ベース任意接続の場合、追加の物理任意接続チャネルの送信(S105)、物理下りリンク制御チャネル及びこれに対応する物理下りリンク共有チャネル受信(S106)のような衝突解決手順(Contention Resolution Procedure)を行うことができる。
上述したような手順を行った端末は、その後、一般的な上りリンク/下りリンク信号送信手順として、物理下りリンク制御チャネル/物理下りリンク共有チャネルの受信(S107)、及び物理上りリンク共有チャネル(Physical Uplink Shared Channel,PUSCH)/物理上りリンク制御チャネル(Physical Uplink Control Channel,PUCCH)送信(S108)を行うことができる。端末が基地局へ送信する制御情報を総称して上りリンク制御情報(Uplink Control Information,UCI)という。UCIは、HARQ ACK/NACK(Hybrid Automatic Repeat reQuest Acknowledgement/Negative−ACK)、SR(Scheduling Request)、CQI(Channel Quality Indicator)、PMI(Precoding Matrix Indicator)、RI(Rank Indication)などを含む、本明細書において、HARQ ACK/NACKは、単に、HARQ−ACK又はACK/NACK(A/N)と称する。HARQ−ACKは、ポジティブACK(単に、ACK)、ネガティブACK(NACK)、DTX及びNACK/DTXのうちの少なくとも1つを含む。UCIは、一般に、PUCCHを介して送信されるが、制御情報とトラフィックデータが同時に送信される必要がある場合は、PUSCHを介して送信されてもよい。また、ネットワークの要請/指示によってPUSCHを介してUCIを非周期的に送信してもよい。
上述したLTEシステムにおける競合ベースの任意接続過程をより具体的に説明する。
(1)第1のメッセージ送信:先ず、端末は、システム情報又はハンドオーバー命令(Handover Command)によって指示された任意接続プリアンブルの集合から、任意に(randomly)1つの任意接続プリアンブルを選択して、この任意接続プリアンブルが送信できるPRACH(Physical Random Access Channel)リソースを選択して送信することができる。
(2)第2のメッセージ受信:端末は、任意接続プリアンブルを送信した後、基地局がシステム情報又はハンドオーバー命令によって指示された任意接続応答受信ウィンドー内において、自身の任意接続応答の受信を試みる。より詳しくは、任意接続応答情報は、MAC PDUの形式で送信されてもよく、このMAC PDUは、PDSCH(Physical Downlink Shared CHannel)を介して伝達できる。また、PDSCHによって伝達される情報を端末が適宜に受信するために、端末は、PDCCH(Physical Downlink Control CHannel)をモニタリングした方が好ましい。即ち、PDCCHには、PDSCHを受信すべき端末の情報と、PDSCHの無線リソースの周波数、時間情報、及びPDSCHの送信形式などが含まれている方が好ましい。端末が自身に送信されるPDCCHの受信に成功した場合、PDCCHの情報に応じてPDSCHで送信される任意接続応答を適宜に受信することができる。また、任意接続応答には、任意接続プリアンブル識別子(ID;例えば、RAPID(Random Access Preamble IDentifier))、上りリンク無線リソースを知らせる上りリンク承認(UL Grant)、仮のセル識別子(Temporary C−RNTI)、及び時間同期補正値(Timing Advance Command:TAC)が含まれてもよい。
(3)第3のメッセージ送信:端末が自身に有効な任意接続応答を受信した場合は、任意接続応答に含まれた情報をそれぞれ処理する。即ち、端末はTACを適用して、仮のセル識別子を記憶させる。また、有効な任意接続応答受信に対応して、送信するデータをメッセージ3バッファーに記憶させることができる。一方、端末は、受信したUL承認を用いて、データ(即ち、第3のメッセージ)を基地局へ送信する。第3のメッセージは、端末の識別子を含む必要がある。競合ベース任意接続過程では、基地局においてどの端末が任意接続過程を行うかを判断することができないが、今後の衝突解決のためには、端末を識別する必要があるからである。
(4)第4のメッセージ受信:端末が任意接続応答に含まれたUL承認によって、自身の識別子を含むデータを送信した後、衝突解決のために、基地局の指示を待つ。即ち、特定のメッセージを受信するために、PDCCHの受信を試みる。端末が自身のセル識別子を介してPDCCHを受信した場合、端末は正常的に任意接続過程が行われたと判断して、任意接続過程を終了する。
図3は、3GPP LTE/LTE−Aシステムにおける無線フレームの構造を例示する。セルラーOFDM無線パケット通信システムにおいて、上りリンク/下りリンクデータパケット送信は、サブフレーム(subframe)単位で行われ、一サブフレームは、複数のOFDMシンボルを含む一定の時間区間で定義される。3GPP LTE標準では、FDD(Frequency Division Duplex)に適用可能なタイプ1の無線フレーム(radio frame)構造と、TDD(Time Division Duplex)に適用可能なタイプ2の無線フレーム構造を支援する。
1フレーム(frame)は、10個のサブフレーム(subframe)で構成され、サブフレームは、時間領域(time domain)において2個のスロット(slot)で構成される。1サブフレームを送信するのにかかる時間をTTI(transmission time interval)という。例えば、1サブフレームの長さは1msであり、1スロットの長さは0.5msである。1スロットは時間領域において複数のOFDMシンボルを含み、周波数領域において複数のリソースブロック(Resource Block,RB)を含む。3GPP LTE/LTE−Aシステムでは、下りリンクでOFDMAを用いるため、OFDMシンボルが1シンボル区間を表す。OFDMシンボルは、SC−FDMAシンボル又はシンボル区間とも呼ばれる。RBは1スロットにおいて複数の連続した副搬送波(subcarrier)を含んでもよい。
スロットに含まれるOFDMシンボルの数は、CP(Cyclic Prefix)の構成(configuration)によって異なってもよい。CPには、拡張CP(extended CP)と一般CP(normal CP)とがある。例えば、OFDMシンボルが一般CPによって構成された場合、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は7個であってよい。OFDMシンボルが拡張CPによって構成された場合、1OFDMシンボルの長さが増加するため、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は、一般CPの場合に比べて少ない。拡張CPの場合に、例えば、1スロットに含まれるOFDMシンボルの数は6個であってもよい。端末が速い速度で移動する場合などのようにチャネル状態が不安定な場合は、シンボル間干渉をより減らすために、拡張CPを用いてもよい。 一般CPが用いられる場合、1スロットは7個のOFDMシンボルを含み、1サブフレームは14個のOFDMシンボルを含む。このとき、各サブフレームにおける先頭2個又は3個のOFDMシンボルはPDCCH(physical downlink control channel)に割り当て、残りのOFDMシンボルはPDSCH(physical downlink shared channel)に割り当てられてもよい。即ち、一般CPが用いられる場合、15kHz間隔の副搬送波12個と7個のOFDMシンボルで1RBが定義される。
中心周波数6RB(Center Frequency 6RB)は、同期化のためのプライマリ同期信号(Primary Synchronization Signal,PSS)、セカンダリ同期信号(Secondary Synchronization Signal,SSS)及びシステム情報送信のための物理放送信号(Physical Broadcast Channel,PBCH)を伝達する。上述したフレーム構造、信号及びチャネルの位置は、一般/拡張CP、TDD/FDDに応じて変更可能である。
図4は、LTE/LTE−AシステムにおけるFDD及びTDDを例示する。図4を参照すると、FDDの場合、下りリンクと上りリンクとの周波数帯域が区分されている。TDDの場合、同一のバンド内においてサブフレーム単位で下りリンク領域と上りリンク領域とが区分される。
以下、LTEの上りリンク多重接続方式について説明する。
先ず、SC−FDMA送信方式について説明する。SC−FDMAは、DFT−s−OFDMA(discrete Fourier transform−spreading−orthogonal frequency divisional multiple access)とも呼ばれる。SC−FDMAは、ピーク電力対平均電力比(Peak−to−Average Power Ratio;PAPR)又はCM(Cube Metric)の値を低く保つことのできる送信方式であり、電力増幅器の非−線形(non−linear)歪曲区間を避けて、効率的に送信するための送信方式である。PAPRは、波形(Waveform)の特性を示すパラメータであって、波形の振幅(amplitude)のピーク(peak)値を時間平均されたRMS(Root Mean Square)値で除した値である。CMは、PAPRが示す数値に代われる他の測定値である。PAPRは、送信側で電力増幅器が支援すべき動的範囲(dynamic range)に関連する。即ち、PAPR値の高い送信方式を支援するためには、電力増幅器の動的範囲(又は、線形区間)が広いことが求められる。電力増幅器の動的範囲が広いほど、電力増幅器の費用が高くなるため、PAPR値を低く維持する送信方式が上りリンク送信において有利である。これにより、PAPR値を低く維持可能なSC−FDMAが、現在の3GPP LTEシステムにおける上りリンク送信方式として用いられている。
図5は、LTE上りリンクのDFT−s−OFDMA(又は、SC−FDMA)方式を説明するためのブロック図である。
エンコーダによって符号化の過程を経た1つ以上のコードワードは、端末特定のスクランブリング信号を用いてスクランブルできる。スクランブルされたコードワードは、送信信号の種類及び/又はチャネル状態に応じて、BPSK、QPSK、16QAM又は64QAMの方式で複素シンボルに変調される。その後、変調された複素シンボルは、1つ以上のレイヤーにマッピングされる。
1つのコードワードは、1つのレイヤーにシンボル単位でマッピングされて送信されてもよいが、1つのコードワードが最大に4つのレイヤーに分散してマッピングされてもよい。このように、1つのコードワードが複数のレイヤーに分散してマッピングされる場合、各コードワードを成すシンボルは、レイヤーごとに順次にマッピングされて送信されてもよい。一方、単一のコードワードに基づく送信構成の場合は、エンコーダ及び変調ブロックが1つだけ存在する。
このように、レイヤーマッピングされた信号は、変換プリコーディング(Transform precoding)されてもよい。具体的に、レイヤーマッピングされた信号に対して、離散フーリエ変換(Discrete Fourier Transform;DFT)によるプリコーディングが行われてもよく、レイヤーマッピングされた信号に、チャネル状態に応じて選択された所定のプリコーディング行列が掛けられて、各送信アンテナに割り当てられてもよい。このように処理された各アンテナの送信信号は、それぞれ送信に用いられる時間−周波数リソース要素にマッピングされ、その後、OFDM信号生成器を介して各アンテナを通じて送信されてもよい。
黒丸 New RAT
New RAT性能要求事項のうち、低遅延要求条件を満たすために、サブフレームが新たに設計される必要がある。
[Self−contained Subframe]
図6は、New RATのために、新たに提案する自己完備型サブフレーム(Self−contained Subframe)を例示する。以下、自己完備型サブフレームは、単に、サブフレームとも呼ばれる。
TDDベースの自己完備型サブフレームの構造によれば、1サブフレーム内に下りリンクと上りリンクのためのリソース区間(例えば、下りリンク制御チャネル及び上りリンク制御チャネル)が存在する。
図6に示された自己完備型サブフレームの構造では、DL制御領域−データ領域−UL制御領域の順にサブフレームが構成されることを例示しているが、本発明はこれに限られない。例えば、他の自己完備型サブフレームの構造として、DL制御領域−UL制御領域−データ領域の順にサブフレームが構成されてもよい。
自己完備型サブフレームは、該当サブフレームにおいて送信されるデータの方向に応じて、DL自己完備型サブフレームとUL自己完備型サブフレームとに区分できる。
このような自己完備型サブフレームの構造において、基地局とUEが送信モードから受信モードに切り替えられる過程又は受信モードから送信モードに切り替えられる過程のための時間ギャップ(time gap)が必要である。このため、自己完備型サブフレームの構造において、DLからULに切り替えられる時点に該当する少なくとも1つのOFDMシンボルがGP(guard period)として設定される。GPは、DLからULに切り替えられる時点に位置する。例えば、DLサブフレームにおいてGPは、DLデータ領域とUL制御領域との間に位置して、ULサブフレームにおいてGPは、DL制御領域とULデータ領域との間に位置する。
一方、1サブフレームは、一定の時間区間で定義されてもよい。例えば、NRにおいて、1サブフレームの時間区間(duration)は、1msに固定されてもよい。このとき、1シンボルの区間は、サブキャリア間隔(subcarrier spacing)に応じて決定されるため、1サブフレームに含まれるシンボルの数は、サブキャリア間隔に応じて決定できる。例えば、サブキャリア間隔が15kHzである場合、1サブフレームには14シンボルが含まれる。しかし、サブキャリア間隔が2倍に増加して30kHzになると、1シンボルの区間(duration)は半分に減るため、1サブフレームに全28シンボルが含まれる。サブキャリア間隔は、15kHz*2nとなり得、1サブフレームに含まれるシンボルの数は、14*2nになり得る。nは、0、1、2..などの整数であって、必ずしも正の整数に限られるわけではない。例えば、nが負の整数−1である場合、1サブフレームには全7のシンボルが含まれる。
[Contention based data transmission with preamble]
競合ベースのデータ送信(Contention based data transmission)方式は、CF(Contention Free)/グラントベースデータ送信(grant−based data transmission)方式に比べて、シグナリングオーバーヘッド(signaling overhead)及び遅延(latency)を減らすことができる。その一方、PAR(packet arrival rate)の高い環境において、競合ベースのデータ送信方式を用いると、衝突の確立が高くなり得、衝突による再送信が頻繁に発生することで、CFデータ送信方式に比べて非効率的である場合もある。
よって、PAR、パケットサイズ、端末の数及び競合リソース領域のサイズ/周期などの様々な要素を考慮して最適化した送信方式が求められる。
以下、競合ベースで送信されるデータは、単に、CB(contention based)データとも呼ばれる。
提案する方式は、例えば、(i)CB data transmission with preamble、(ii)Preamble pattern for HARQ and/or repetition及び(iii)CB data transmission with control channelと分類できる。
後述する例示において、多重接続シグネチャー(MA signature)情報は、コードブック/コードワード/シーケンス/インターリーバ/マッピングパターン/RSなどを含んでもよい。また、多重ユーザ区分のために活用する情報がMA signatureに含まれてもよい。
一方、プリアンブルを活用して受信を行う場合、ブラインド検出の複雑度を低減することができる。また、基地局は、端末が送信したプリアンブルを介して、全部又は一部のUE識別子情報を取得することで、HARQをより容易に行うことができる。
− プリアンブルとデータの構造
先ず、プリアンブルとデータの時間/周波数の構造について説明する。
図7は、本発明の一実施例によるプリアンブルとデータを示す。
図7を参照すると、プリアンブルはCBデータ送信リソース領域と連接して位置する。例えば、UEは、データの前にプリアンブルを付けて送信する。このとき、プリアンブルとデータは、1サブフレーム内において連続して送信されてもよい。また、プリアンブルとデータは、1スロット/ミニ−スロット内において連続して送信されてもよい。サブフレーム/スロット/ミニ−スロットは、1個又は複数のシンボルを含んでもよい。
一例として、プリアンブルはCP(cyclic prefix)を含んでもよい。プリアンブルがCS(cyclic shift)に基づく直交性を有する場合、CPはCSに基づくプリアンブルを区分するのに効果的であり得る。
また、プリアンブルの端部(例えば、前側の端部又は後側の端部)にGT(Guard time)区間を含んでもよい。CPによって補償可能な範囲から外れる非同期受信(Asynchronous reception)が発生しても、GTに基づくタイミングオフセット(timing offset)が検出でき、よって、同期性能が向上できる。
図8は、本発明の他の一実施例によるプリアンブルとデータを示す。
図8を参照すると、プリアンブルはCBデータ送信リソース領域と連接しなくもてよい。即ち、プリアンブルとデータが互いに離隔されていてもよい。例えば、プリアンブルとデータとの間には時間ギャップが存在してもよく、このとき、時間ギャップは、シンボル/ミニ−スロット/スロット/サブフレーム単位の倍数に該当する。
図8の(a)は、シンボルの倍数に該当する時間ギャップを示し、図8の(b)は、プリアンブルとCBデータが互いに異なるサブフレームに送信される例を示す。
プリアンブルはCPを含んでもよい。また、プリアンブルの前側又は後側にGT区間が含まれてもよい。
一方、プリアンブルがデータと連接又は非連接するいずれの場合においても、プリアンブルとデータの周波数領域は同一であってもよく、又は異なってもよい。プリアンブルがデータと連接して、プリアンブルとデータの周波数領域が同一の場合には、CBデータのために先頭に位置したDMRSがデータ又はプリアンブルに取り替えられてもよい。仮に、DMRSがデータに取り替えられる場合、プリアンブルがそのデータの復調のために用いられてもよい。図9の(a)は、front−located DMRSが存在する場合を示し、図9の(b)は、データがfront−located DMRSを取り替える場合を示す。
以下、説明の便宜のために、プリアンブルとデータが連接しないことを仮定の上で説明する。しかし、後述する実施例は、プリアンブルとデータが連接する場合にも適用できる。
一方、プリアンブルとデータ送信のためのリソース領域は、予め定義/設定されてもよい。
− プリアンブルインデックス
プリアンブルインデックスの定義を説明する。プリアンブルインデックスは、(シーケンスの数、物理リソース位置)の関数に該当することができる。一例として、全シーケンスが16個、時間/周波数単位ブロックが400個である場合、全400*16個のプリアンブルインデックスが存在する。このとき、時間/周波数単位ブロックは1シーケンスを送信可能な最小単位を意味してもよく、端末と基地局との間にはプリアンブルインデックスに対する事前約束があってもよく、この場合、端末/基地局は、特定のプリアンブルインデックス番号が与えられると、それに該当するシーケンス番号及びプリアンブル送信のために割り当てられたリソース位置を把握することができる。
基地局は該当UEがどのプリアンブルインデックスを用いるかが分かる。該当UEは、単一のUEであってもよく、又は複数のUEのグループであってもよい。例えば、同一のプリアンブルインデックスを複数のユーザが共有することもできる。
また、時間/周波数単位ブロックとプリアンブルインデックスとの間のマッピングは、論理的マッピングあってもよく、このようなマッピング情報は、予め定義/設定されてもよい。
シーケンスは、単一のRE(Resource element)に該当するか、又は複数のREに該当してもよい。また、同一の位置に送信可能なプリアンブルシーケンスは、直交(orthogonal)してもよく、非−直交(non−orthogonal)してもよい。
基地局は上位層シグナリング(例えば、RRCシグナリング)を介してプリアンブルインデックスを各端末に知らせることができる。例えば、基地局は、端末単位(UE−wise)でプリアンブルインデックスをシグナリングするか、又はグループ単位(group−wise)でプリアンブルインデックスをシグナリングしてもよい。
端末単位でプリアンブルインデックスが割り当てられる場合は、プリアンブルの衝突が発生しないものの、グループ単位でプリアンブルインデックスが割り当てられる場合は、プリアンブルの衝突が発生する可能性がある。また、グループ単位でプリアンブルインデックスが割り当てられる場合は、リソースがより効率的に用いられるが、端末単位でプリアンブルインデックスが割り当てられる場合は、多くのリソースが予約(reserved)されることによって、リソースの効率性が低下する可能性がある。
基地局はプリアンブルインデックスを再設定(re−configuration)することもできる。
プリアンブルインデックスは、オフライン又はブロードキャストに基づいて予め定義されてもよい。
一例として、プリアンブルインデックスは、UE−IDと連係されて、予め定義されてもよい。具体的に、端末単位のプリアンブルインデックスの数は、UE−IDの数と同一であってもよく、単に、プリアンブルインデックス=UE−IDであってもよい。本発明はこれに限られず、プリアンブルインデックスとUE−IDの1:1のマッピングのために、他の方式が適用されてもよい。
他の例として、グループ単位のプリアンブルインデックスの割り当てにおいて、UE−IDの数がプリアンブルインデックスの数*Nと仮定すると、プリアンブルインデックス=mod(UE−ID,N)であってもよい。本発明はこれに限られず、UE−IDとプリアンブルインデックスのN:1のマッピングのために、他の方式が適用されてもよい。
例えば、UE−IDとプリアンブルインデックスのマッピングに関連して、1:1マッピングモード、N:1マッピングモード及びM:1マッピングモード(where, 1<N<M)として、全3つのプリアンブル(マッピング)モードが存在すると仮定する。基地局は共通制御チャネル上のブロードキャスト又はRRCなどの上位層上のユニキャストを介して、プリアンブルモードを端末にシグナリングすることができる。端末は受信したプリアンブルモードに対して予め定義されたプリアンブルインデックスの数式を用いて、端末のプリアンブルインデックスを取得することができる。
以下の例示において、プリアンブルインデックスは、端末単位で割り当てられてもよく、又はグループ単位で割り当てられてもよい。
基地局と端末がプリアンブルインデックスを用いる場合、ブラインド検出のオーバーヘッドを低減することができ、また衝突ランダム化(collision randomization)などの性能が向上できる。
(i)プリアンブルインデックスとCBデータ送信リソースの連係(linkage)/マッピング:基地局は、CBデータ送信リソース領域を指定するために、プリアンブルインデックスを割り当てることができる。一例として、プリアンブルインデックスが4つのグループに分けられ、各グループごとに物理リソース領域(例えば、CBデータ送信を行うリソース領域)が設定されてもよい。リソース領域の区分、該当グループとリソース領域とのマッピングは、予め定義されるか、又はRRCなどの上位層信号を介して予め設定されてもよい。本例示によれば、プリアンブル検出によってデータ送信リソースを把握することができるため、データのブラインド検出の複雑度が低減できる。例えば、基地局/端末は、プリアンブルの検出されていないグループに連係された物理リソース上においてCBデータ送信がないと判断して、ブラインド検出を省略してもよい。
(ii)プリアンブルインデックスとCBデータ送信領域レベルの連係:基地局は、CBデータ送信領域レベルに応じて、プリアンブルインデックスを割り当てることもできる。ここで、送信領域レベルとは、MCSレベル又はカバレッジレベルなどを意味してもよく、その情報は、予め定義/設定されてもよい。例えば、プリアンブルインデックスは、2グループに分けられ、最初のグループはMCS1を用いるように設定され、その他のグループはMCS2を用いるように設定されてもよい。プリアンブル検出によって送信リソースへのブラインド検出の複雑度が低減できる。例えば、基地局/端末は、検出されたプリアンブルと連係されたMCSでデータが送信されると仮定して、他のMCSに対してはブラインド検出を行わなくてもよい。
(iii)プリアンブルインデックスと少なくとも1つのMA signatureの連係:基地局は、1つ以上のMA signatureとプリアンブルインデックスを連係することができる。一例として、プリアンブルインデックスが4つのグループに分けられ、各グループごとに1つ以上のMA signatureが割り当てられてもよい。このとき、各グループと1つ以上のMA signatureとのマッピングは、予め定義/設定されてもよい。例えば、MA signatureのうち、拡散シーケンスコード(spreading sequence code)1は第1のグループに割り当てられ、拡散シーケンスコード2は第2のグループに割り当てられ、拡散シーケンスコード3は第3のグループに割り当てられ、拡散シーケンスコード4は第4のグループに割り当てられてもよい。プリアンブル検出によって送信リソースへのブラインド検出の複雑度が低減できる。基地局/端末は、検出されたプリアンブルと連係されたMA Signatureでデータが送信されると仮定して、他のMA Signatureに対してはブラインド検出を行わなくてもよい。
(iv)プリアンブルインデックスと繰り返し回数(repetition number)の連係:基地局は、繰り返し送信の次数に応じてプリアンブルインデックスを割り当てることができる。また、その繰り返し回数に応じて送信するCBデータ物理リソース領域の設定が異なってもよい。このとき、繰り返し回数は1を含んでもよい。一例として、プリアンブルインデックスが2つのグループに分けられ、各グループに繰り返し回数がそれぞれ2と4に設定されたと仮定する。端末は自身が検出したプリアンブルインデックスによって、端末がいずれのグループに属するかを判断した後、そのグループに設定された繰り返し回数だけ繰り返し送信を行うことができる。所定レベルのカバレッジを満たすための端末に応じて、適宜に繰り返し回数が割り当てられてもよい。例えば、端末の性能(capability)、RACHの受信電力及び/又はSRS受信電力などを考慮して、繰り返し回数が決定されてもよい。
(v)プリアンブルインデックスと繰り返し/再送信のための時間/周波数リソースパターンの連係:基地局は、時間/周波数リソースパターンに応じて、プリアンブルインデックスを割り当てることができる。例えば、図10は、プリアンブルインデックスに応じて決定される送信リソースパターンを示す。図10において、時間リソースの単位は、サブフレーム/ミニ−スロット/スロット/シンボルなどであってもよく、周波数リソース単位は、RB、RBGなどのサブキャリアグループであってもよい。図10を参照すると、プリアンブルインデックスに応じて決定されるリソースパターンによれば、信号は4回繰り返し送信される。
図11は、互いに異なる時間周波数リソースパターン間において少なくとも一部のリソースが重なる場合を示す。例えば、所定のリソースは、プリアンブルインデックス1に該当するリソースパターン1とプリアンブルインデックス2に該当するリソースパターン2に共通して含まれてもよい。
また、再送信の場合、RV値が予め定義されたパターンに応じて変更されてもよい。一例として、4番目の再送信におけるRV値はそれぞれRV1、RV3、RV2、RV0と設定することができ、これは、3番目の再送信におけるRV値とはその位置が異なり得る。例えば、端末が3番目の再送信においてプリアンブルインデックス1によって決定された4個のリソースを介してデータを4回繰り返し送信して、そのときの4個のリソースに送信されるデータのRVパターンがRV0、RV1、RV2、RV3であると仮定する。仮に、端末が4番目の再送信においてプリアンブルインデックス1によって決定された4個のリソースを介してデータを4回繰り返し送信するときの4個のリソースに送信されるデータのRVパターンが3番目の再送信とは異なるように設定される場合、再送信の成功確率がより向上することができる。具体的に、RV0〜2のうち、データのデコーディング成功に大きい影響を及ぼす重要RV値があり得る。端末が毎回の再送信において重要RV値に該当するデータをサブフレーム内の同一の時間/周波数リソース(l,k)上で送信して、(l,k)上において強い干渉が入る場合、重要RV値に該当するデータの送信に失敗する確立が増加する可能性がある。よって、サブフレーム内において重要RV値に該当するデータが送信されるリソース位置を毎回の再送信ごとにランダムに変更することで、このような問題点を解決することができる。換言すれば、同一のプリアンブルインデックスに該当するリソースパターンを用いても、該当リソースパターンに適用されるRVパターンの設定は、毎回の再送信ごとに異なってもよい。
このように、時間ドメインにおいて繰り返し/再送信を行う場合、カバレッジが拡張されてもよく、一部のリソースを互いに異なるリソースパターンに共通して設定することで、より多いUEを収容することができる。
(vi)プリアンブルインデックスシーケンスと送信試し回数の連係:基地局は、プリアンブルインデックスシーケンスを端末に割り当てることができる。例えば、繰り返し/再送信の回数に応じて、プリアンブルインデックスのシーケンスが決定されてもよい。
基地局は、新しい送信の開始点を全ての端末に知らせてもよい。或いは、新しい送信の開始点が周期的に存在して、基地局と端末は周期的に示される新しい送信の開始点を知っていてもよい(例えば、予め定義/シグナリング又はブロードキャストなど)。
一例として、再送信/繰り返し送信の回数に応じて、用いられる物理リソース領域が区分され、基地局は区分された物理リソース領域に応じて新しい送信の開始点をグループの端末に知らせてもよい。
一例として、プリアンブルインデックスシーケンスごとにRV値の設定が異なってもよい。4個のプリアンブルp1、p2、p3、p4のそれぞれのインデックスが{p1,p2,p3,p4}={1,1,2,2}であるとき、これに相応するRV値は{0,0,3,3}であってもよい。ここで、p1は、最初送信のプリアンブルであって、そのインデックス値は1である。インデックス値が1である場合、RV値は0に相当する。
図12は、プリアンブルとデータが連接して4回繰り返し/再送信される一例を示す。図12を参照すると、端末は、指定されたプリアンブルインデックスシーケンスに応じてデータを送信する。よって、基地局は、プリアンブル検出によって、該当端末又は該当端末グループが何番目に送信したデータであるかを知ることができる。
このように、基地局は、送信試し回数をプリアンブルを介して知ることができ、これに基づいて、HARQコンバイニング(combining)を行うことができる。
一方、上述した(i)〜(vi)の例示は、必ずしも独立して行われる必要はなく、(i)〜(vi)の例示のうち、少なくとも2つ以上の組み合わせが1つの発明として行われてもよい。
− 端末のプリアンブル選択
一例として、基地局は端末にプリアンブルインデックスのセットを知らせ、端末は、セットから自身が用いるプリアンブルを選択することで、更なる情報を基地局に知らせることができる。
(a)プリアンブルインデックスとCBデータ送信領域レベルの連係:端末は、送信領域レベルに応じて、プリアンブルインデックスを選択して送信することができる。また、端末は、相当する送信領域レベルに応じてデータを送信する。例えば、端末に割り当てられたプリアンブルインデックスセットが{1,2,3}であり、各インデックスが送信領域レベル1、2、3と対応すると仮定する。端末は3つのインデックスのうちの1つを選択して動作することができる。ここで、送信領域レベルとは、例えば、カバレッジレベル、MCSレベル及び/又は繰り返しレベルなどを含んでもよい。一例として、外側UEの場合、繰り返し送信が必要となる可能性があり、よって、外側UEは自身に求められる繰り返しレベルに該当するプリアンブルインデックスを選択して、データを繰り返し送信することができる。このように、端末は、リンク適応を行うことができる。別例として、端末がDL RS電力を測定して、それに基づいて適宜なMCSを決定することができる。この後、端末は決定されたMCSに該当するプリアンブルインデックスを選択した後、データを送信することができる。このように、送信領域レベルとプリアンブルインデックスのマッピングによってブラインド検出の複雑度が低減して、リンク適応によってシステム性能を向上することができる。
(b)プリアンブルインデックスと繰り返し回数の連係:端末は、チャネル環境に応じて求められる繰り返し回数に相当するプリアンブルインデックスを選択して送信することができる。また、端末は、選択されたプリアンブルインデックスに該当する繰り返し送信回数だけデータを送信する。例えば、割り当てられたプリアンブルインデックスセットが{1,2,3}であり、各インデックスは繰り返し回数1、2、4に対応すると仮定する。端末は3つのプリアンブルインデックスのうちの1つを選択して動作することができる。一例として、端末がDL RS電力を測定した結果、チャネル状況が良好であると判断される場合、プリアンブルインデックス1及び繰り返し回数1を選択して送信することができる。或いは、不良なチャネル状況において端末は、プリアンブルインデックス3及び繰り返し回数4を選択して送信することができる。この場合、ブラインド検出の複雑度が低減して、リンク適応によってシステム性能を向上することができる。
(c)プリアンブルインデックス及び送信試し回数の連係:端末は、送信試し回数に応じて異なるプリアンブルインデックスを用いることができる。一例として、チャネル環境が良くなくて、基地局がこの前のプリアンブルが検出できなかった状況において、最初のプリアンブル検出時に既に送信回数がN回以上である場合は、該当端末が承認ベースで動作するように、迅速に切り替えられることができる。D2D又はV2V環境のように、プリアンブルの受信が保障されない環境では、送信試し回数に応じて承認ベース送信モードに迅速に切り替えられることができる。例えば、プリアンブルインデックスは、端末の物理層データ送信に対する遅延を基地局に知らせることができる。
(d)プリアンブルインデックスと繰り返し/再送信モードの連係:端末は、繰り返し/再送信モードに応じてプリアンブルインデックスを設定することができる。例えば、プリアンブルインデックス1は繰り返し送信に該当して、プリアンブルインデックス2は再送信に該当してもよい。基地局は検出されたプリアンブルインデックスに基づいて、該CBデータ送信が繰り返し送信であるか、又は再送信であるかを把握してコンバイニングを行うことができる。プリアンブルインデックスと繰り返し/再送信モードとのマッピング関係は、予め定義/設定されてもよい。
(e)プリアンブルインデックス(又は、グループインデックス)とRRC設定(又は、上位層シグナリング)の連係:端末は、プリアンブルインデックスを介してRRC設定を選択することができる。例えば、プリアンブルインデックス1はRRC設定1とマッピングされ、プリアンブルインデックス2はRRC設定2とマッピングされてもよい。そのRRC設定は、MCS、コードレート及び/又はTBSなどを含んでもよい。表1は、RRC設定とプリアンブルインデックスとのマッピングを例示する。本例示によれば、端末が複数のRRC設定を動的に選択して用いることができる。
一方、上述した(a)〜(e)の例示は、必ずしも独立して行われる必要がなく、(a)〜(e)の例示のうちの少なくとも2つ以上の組み合わせが1つの発明として行われてもよく、さらに、(i)〜(vi)の例示のうちの少なくとも1つがさらに組み合わされてもよい。
図13は、本発明の一実施例によるプリアンブルを介した競合ベースのデータ送信方法のフローを示す。上述した内容と重なる説明は省略することがある。
図13を参照すると、端末は複数のプリアンブルのうちのいずれか1つを送信する(1305)。
端末は送信されたプリアンブルを考慮して、データの競合ベース送信を行う(1310)。
複数のプリアンブルのそれぞれが複数のデータリソース領域と連係されてもよい。データの競合ベース送信を行うために、端末は送信されたプリアンブルと連係された複数のデータリソース領域を介して前記データを繰り返し送信することができる。
端末は送信されたプリアンブルと連係された複数のデータリソース領域の数だけデータを繰り返し送信することができる。例えば、複数のプリアンブルは、それぞれ異なるデータ繰り返し回数と連係されてもよい。
複数のプリアンブルのそれぞれは、端末グループ単位で割り当てられ、同一の端末グループに属した端末は、同一のプリアンブルを用いることができる。
端末は基地局から複数のプリアンブルの割り当て情報を受信して、端末のチャネル状態に応じて、複数のプリアンブルから端末が送信しようとするプリアンブルを選択することができる。
データには競合ベース送信のための拡散シーケンスコードが適用され、複数のプリアンブルは、それぞれ異なる拡散シーケンスコードと連係されてもよい。
図14は、本発明の一実施例による無線通信システム100における基地局105及び端末110の構成を示すブロック図である。
無線通信システム100を簡略に示すために、1つの基地局105と1つの端末110を示したが、無線通信システム100は1つ以上の基地局及び/又は1つ以上の端末を含むことができる。
基地局105は、送信(Tx)データプロセッサ115、シンボル変調器120、送信器125、送受信アンテナ130、プロセッサ180、メモリ185、受信器190、シンボル復調器195及び受信データプロセッサ197を含むことができる。そして、端末110は、送信(Tx)データプロセッサ165、シンボル変調器170、送信器175、送受信アンテナ135、プロセッサ155、メモリ160、受信器140、シンボル復調器155及び受信データプロセッサ150を含むことができる。送受信アンテナ130、135はそれぞれ基地局105及び端末110に1つとして示されているが、基地局105及び端末110は複数の送受信アンテナを備えている。よって、本発明による基地局105及び端末110はMIMO(Multiple Input Multiple Output)システムを支援する。また、本発明による基地局105はSU−MIMO(Single User−MIMO)MU−MIMO(Multi User−MIMO)方式をいずれも支援することができる。
下りリンク上で、送信データプロセッサ115はトラフィックデータを受信し、受信したトラフィックデータをフォーマットしてコードし、コードされたトラフィックデータをインターリーブして変調し(又はシンボルマッピングし)、変調シンボル(「データシンボル」)を提供する。シンボル変調器120はこのデータシンボルとパイロットシンボルを受信及び処理してシンボルのストリームを提供する。
シンボル変調器120は、データ及びパイロットシンボルを多重化し、これを送信器125に送信する。ここで、それぞれの送信シンボルはデータシンボル、パイロットシンボル又はゼロの信号値であり得る。それぞれのシンボル周期で、パイロットシンボルが連続的に送信されることもできる。パイロットシンボルは周波数分割多重化(FDM)、直交周波数分割多重化(OFDM)、時分割多重化(TDM)又はコード分割多重化(CDM)シンボルであり得る。
送信器125はシンボルのストリームを受信し、これを1つ以上のアナログ信号に変換し、さらにこのアナログ信号を追加的に調節して(例えば、増幅、フィルタリング及び周波数アップカンバーティング(upconverting)して、無線チャネルを介した送信に適した下りリンク信号を発生させる。すると、送信アンテナ130は発生した下りリンク信号を端末に送信する。
端末110の構成において、受信アンテナ135は基地局からの下りリンク信号を受信し、受信された信号を受信器140に提供する。受信器140は受信された信号を調整し(例えば、フィルタリング、増幅、及び周波数ダウンカンバーティング(downconverting))、調整された信号をデジタル化してサンプルを獲得する。シンボル復調器145は受信されたパイロットシンボルを復調し、チャネル推定のためにこれをプロセッサ155に提供する。
また、シンボル復調器145はプロセッサ155から下りリンクに対する周波数応答推定値を受信し、受信されたデータシンボルに対してデータ復調を行って(送信されたデータシンボルの推定値である)データシンボル推定値を獲得し、データシンボル推定値を受信(Rx)データプロセッサ150に提供する。受信データプロセッサ150はデータシンボル推定値を復調(すなわち、シンボルデマッピング(demapping))し、デインターリーブ(deinterleaving)し、デコードして、送信されたトラフィックデータをリカバリーする。
シンボル復調器145及び受信データプロセッサ150による処理はそれぞれ基地局105でのシンボル変調器120及び送信データプロセッサ115による処理に対して相補的である。
端末110は上りリンク上で、送信データプロセッサ165はトラフィックデータを処理してデータシンボルを提供する。シンボル変調器170はデータシンボルを受信して多重化し、変調を行い、シンボルのストリームを送信器175に提供することができる。送信器175はシンボルのストリームを受信及び処理して上りリンク信号を発生させる。そして、送信アンテナ135は発生した上りリンク信号を基地局105に送信する。端末及び基地局における送信器及び受信器は、1つのRF(Radio Frequency)ユニットからなってもよい。
基地局105において、端末110から上りリンク信号が受信アンテナ130を介して受信され、受信器190は受信した上りリンク信号を処理してサンプルを取得する。ついで、シンボル復調器195はこのサンプルを処理し、上りリンクに対して受信されたパイロットシンボル及びデータシンボル推定値を提供する。受信データプロセッサ197はデータシンボル推定値を処理し、端末110から送信されたトラフィックデータをリカバリーする。
端末110及び基地局105のそれぞれのプロセッサ155、180はそれぞれ端末110及び基地局105での動作を指示(例えば、制御、調整、管理など)する。それぞれのプロセッサ155、180はプログラムコード及びデータを記憶するメモリユニット160、185と接続されることができる。メモリ160、185はプロセッサ180に接続され、オペレーティングシステム、アプリケーション、及び一般ファイル(general files)を記憶する。
プロセッサ155、180はコントローラー(controller)、マイクロコントローラー(microcontroller)、マイクロプロセッサ(microprocessor)、マイクロコンピューター(microcomputer)などとも呼ばれる。一方、プロセッサ155、180はハードウェア(hardware)又はファームウエア(firmware)、ソフトウェア、又はこれらの組み合わせによって実現されることができる。ハードウェアを用いて本発明の実施例を実現する場合には、本発明を実行するように構成されたASICs(application specific integrated circuits)又はDSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)などがプロセッサ155、180に備えられてもよい。
一方、ファームウエア又はソフトウェアを用いて本発明の実施例を具現する場合には、本発明の機能又は動作を行うモジュール、過程又は関数などを含むようにファームウエア又はソフトウェアが構成されることができ、本発明を実行するように構成されたファームウエア又はソフトウェアはプロセッサ155、180内に備えられるか、メモリ160、185に記憶されてプロセッサ155、180によって駆動されることができる。
端末と基地局の無線通信システム(ネットワーク)間の無線インターフェースプロトコルのレイヤーは通信システムでよく知られたOSI(open system interconnection)モデルの下位3個レイヤーに基づいて、第1のレイヤーL1、第2のレイヤーL2及び第3のレイヤーL3に分類されることができる。物理レイヤーは前記第1のレイヤーに属し、物理チャネルを介して情報送信サービスを提供する。RRC(Radio Resource Control)レイヤーは前記第3のレイヤーに属し、UEとネットワーク間の制御無線リソースを提供する。端末、基地局は無線通信ネットワークとRRCレイヤーを介してRRCメッセージを交換することができる。
以上説明してきた実施例は、本発明の構成要素及び特徴を所定形態に結合したものである。各構成要素又は特徴は、別の明示的な言及がない限り、選択的なものとして考慮しなければならない。各構成要素又は特徴は、他の構成要素や特徴と結合しない形態で実施することもでき、一部の構成要素及び/又は特徴を結合して本発明の実施例を構成することもできる。本発明の実施例で説明される動作の順序は変更されてもよい。ある実施例の一部構成や特徴は、他の実施例に含まれてもよく、他の実施例の対応する構成又は特徴に取り替わってもよい。特許請求の範囲において明示的な引用関係にない請求項を結合して実施例を構成したり、出願後の補正により新しい請求項として含めたりできるということは明らかである。
本発明は、本発明の精神及び必須の特徴から逸脱しない範囲で、他の特定の形態に具体化することができる。よって、上記の詳細な説明はいずれの面においても制限的に解釈してはならず、例示的なものとして考慮しなければならない。本発明の範囲は、添付の請求項の合理的解釈によって定められなければならず、本発明の等価的範囲内における変更はいずれも本発明の範囲に含まれる。
上述のように、本発明は、様々な無線通信システムに適用することができる。

Claims (14)

  1. 無線通信システムにおいて、端末が上りリンク信号を送信する方法であって、
    複数のプリアンブルのうちのいずれか1つを送信するステップ;及び
    前記送信されたプリアンブルを考慮して、データの競合ベース送信を行うステップを含み、
    前記複数のプリアンブルのそれぞれが複数のデータリソース領域と連係されて、
    前記データの競合ベース送信を行うために、前記端末は、前記送信されたプリアンブルと連係された複数のデータリソース領域を介して前記データを繰り返し送信する、上りリンク信号送信方法。
  2. 前記端末は、前記送信されたプリアンブルと連係された前記複数のデータリソース領域の数だけ前記データを繰り返し送信する、請求項1に記載の上りリンク信号送信方法。
  3. 前記複数のプリアンブルは、それぞれ異なるデータ繰り返し回数と連係される、請求項2に記載の上りリンク信号送信方法。
  4. 前記複数のプリアンブルのそれぞれは、端末グループ単位で割り当てられ、同一の端末グループに属した端末は、同一のプリアンブルを用いる、請求項1に記載の上りリンク信号送信方法。
  5. 基地局から前記複数のプリアンブルの割り当て情報を受信するステップ;及び
    前記端末のチャネル状態に応じて、前記複数のプリアンブルのうち、前記端末が送信しようとするプリアンブルを選択するステップをさらに含む、請求項1に記載の上りリンク信号送信方法。
  6. 前記データには、競合ベース送信のための拡散シーケンスコードが適用され、
    前記複数のプリアンブルは、それぞれ異なる拡散シーケンスコードと連係される、請求項1に記載の上りリンク信号送信方法。
  7. 無線通信システムにおいて、基地局が上りリンク信号を受信する方法であって、
    複数のプリアンブルのうちのいずれか1つを受信するステップ;及び
    前記受信されたプリアンブルを考慮して、競合ベース送信されたデータを受信するステップを含み、
    前記複数のプリアンブルのそれぞれが複数のデータリソース領域と連係されて、
    前記データを受信するために、前記基地局は、前記受信されたプリアンブルと連係された複数のデータリソース領域を介して前記データを繰り返し受信する、上りリンク信号受信方法。
  8. 前記基地局は、前記受信されたプリアンブルと連係された前記複数のデータリソース領域の数だけ前記データを繰り返し受信する、請求項7に記載の上りリンク信号受信方法。
  9. 前記複数のプリアンブルは、それぞれ異なるデータ繰り返し回数と連係される、請求項8に記載の上りリンク信号受信方法。
  10. 前記複数のプリアンブルのそれぞれは、端末グループ単位で割り当てられ、同一の端末グループに属した端末は、同一のプリアンブルを用いる、請求項7に記載の上りリンク信号受信方法。
  11. 端末に前記複数のプリアンブルの割り当て情報を送信するステップをさらに含み、
    前記受信されたプリアンブルは、前記端末がチャネル状態に応じて、前記複数のプリアンブルの中から選択したものである、請求項7に記載の上りリンク信号受信方法。
  12. 前記データには、競合ベース送信のための拡散シーケンスコードが適用され、
    前記複数のプリアンブルは、それぞれ異なる拡散シーケンスコードと連係される、請求項7に記載の上りリンク信号受信方法。
  13. 上りリンク信号を送信する端末であって、
    送信器;及び
    前記送信器を用いて複数のプリアンブルのうちのいずれか1つを送信して、前記送信されたプリアンブルを考慮して、データの競合ベース送信を行うプロセッサを含み、
    前記複数のプリアンブルのそれぞれが複数のデータリソース領域と連係されて、
    前記データの競合ベース送信を行うために、前記プロセッサは、前記送信されたプリアンブルと連係された複数のデータリソース領域を介して前記データを繰り返し送信する、端末。
  14. 上りリンク信号を受信する基地局であって、
    受信器;及び
    前記受信器を用いて複数のプリアンブルのうちのいずれか1つを受信して、前記受信されたプリアンブルを考慮して、競合ベース送信されたデータを受信するプロセッサを含み、
    前記複数のプリアンブルのそれぞれが複数のデータリソース領域と連係されて、
    前記データを受信するために、前記プロセッサは、前記受信されたプリアンブルと連係された複数のデータリソース領域を介して前記データを繰り返し受信する、基地局。
JP2019545358A 2017-02-20 2018-01-24 無線通信システムにおいて信号を送信又は受信するための方法及びそのための装置 Active JP6949129B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762460888P 2017-02-20 2017-02-20
US62/460,888 2017-02-20
PCT/KR2018/001054 WO2018151434A1 (ko) 2017-02-20 2018-01-24 무선 통신 시스템에서 신호를 송신 또는 수신하기 위한 방법 및 이를 위한 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020511060A true JP2020511060A (ja) 2020-04-09
JP6949129B2 JP6949129B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=63170695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019545358A Active JP6949129B2 (ja) 2017-02-20 2018-01-24 無線通信システムにおいて信号を送信又は受信するための方法及びそのための装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11129202B2 (ja)
EP (1) EP3585021A4 (ja)
JP (1) JP6949129B2 (ja)
KR (1) KR20190116433A (ja)
CN (1) CN110393000B (ja)
WO (1) WO2018151434A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109417430B (zh) * 2016-06-07 2020-01-24 Oppo广东移动通信有限公司 数据传输的方法及装置
CN110392442B (zh) * 2018-04-18 2022-06-14 华为技术有限公司 通信方法及装置
US10892858B2 (en) * 2018-09-28 2021-01-12 At&T Intellectual Property I, L.P. Chain broadcasting in vehicle-to-everything (V2X) communications
KR20200044527A (ko) * 2018-10-19 2020-04-29 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 신호 송수신 방법 및 장치
US10820344B2 (en) * 2019-01-18 2020-10-27 T-Mobile Usa, Inc. Preamble signature selection for contention based random access in mobile communication
CN113767705A (zh) * 2019-05-02 2021-12-07 株式会社Ntt都科摩 用户装置及基站装置
CN113038414B (zh) * 2019-12-25 2023-04-07 成都鼎桥通信技术有限公司 数据传输方法及装置
US10972958B1 (en) 2020-03-05 2021-04-06 At&T Intellectual Property I, L.P. Location-based route management for vehicle-to-everything relay communications
CN115486194A (zh) * 2020-07-10 2022-12-16 Oppo广东移动通信有限公司 无线通信方法、终端设备和网络设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014220662A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 株式会社Nttドコモ 無線通信システムおよび端末装置
WO2016111219A1 (ja) * 2015-01-08 2016-07-14 シャープ株式会社 端末装置、監視方法および集積回路
WO2016163126A1 (en) * 2015-04-10 2016-10-13 Nec Corporation Cross-subframe scheduling for broadcast transmission
WO2016163508A1 (ja) * 2015-04-09 2016-10-13 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120184306A1 (en) * 2009-09-28 2012-07-19 Nokia Corporation Random Access Process Reusing For D2D Probing in Cellular-Aided D2D Networks
KR101776873B1 (ko) * 2011-01-11 2017-09-11 삼성전자 주식회사 이동통신 시스템에서 역방향 전송 출력 결정 방법 및 장치
US9439209B2 (en) * 2011-09-30 2016-09-06 Nokia Technologies Oy Selection between random access and dedicated scheduling request resources
KR101685012B1 (ko) * 2012-06-25 2016-12-14 한국전자통신연구원 가시광 무선통신을 이용하는 차량간의 통신 장치 및 그 방법
KR20150044366A (ko) * 2013-10-15 2015-04-24 주식회사 케이티 랜덤 액세스 프리앰블 송신 전력 제어 방법 및 그 장치
CN103747534B (zh) * 2013-12-31 2018-03-09 上海华为技术有限公司 随机接入方法及装置
EP3100536B1 (en) 2014-01-29 2020-03-11 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method of access and link adaptation for coverage enhanced wireless transmissions
JPWO2015162886A1 (ja) * 2014-04-24 2017-04-13 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカPanasonic Intellectual Property Corporation of America 送信装置
US10660133B2 (en) * 2015-12-03 2020-05-19 Seoul National University R&Db Foundation Method and system for random access and uplink data transmission for low latency communication
EP3566532B1 (en) * 2017-01-05 2022-08-24 Zte Wistron Telecom Ab Random access configurations
EP3582571B1 (en) 2017-02-10 2022-10-05 LG Electronics Inc. Method for transmitting or receiving signal in wireless communication system and apparatus therefor

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014220662A (ja) * 2013-05-08 2014-11-20 株式会社Nttドコモ 無線通信システムおよび端末装置
WO2016111219A1 (ja) * 2015-01-08 2016-07-14 シャープ株式会社 端末装置、監視方法および集積回路
WO2016163508A1 (ja) * 2015-04-09 2016-10-13 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び無線通信方法
WO2016163126A1 (en) * 2015-04-10 2016-10-13 Nec Corporation Cross-subframe scheduling for broadcast transmission

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CATT: "Consideration on random access for R13 eMTC[online]", 3GPP TSG RAN WG2 MEETING #91BIS R2-154082, JPN6020045606, 25 September 2015 (2015-09-25), ISSN: 0004396168 *
CATT: "Further considerations on a 2-step RA Procedure[online]", 3GPP TSG RAN WG1 AH_NR MEETING R1-1700186, JPN6020045609, 10 January 2017 (2017-01-10), ISSN: 0004396171 *
INTEL CORPORATION: "Further considerations of random access in NR[online]", 3GPP TSG-RAN WG2 NR AD-HOC R2-1700335, JPN6020045608, 7 January 2017 (2017-01-07), ISSN: 0004396170 *
NOKIA, ALCATEL-LUCENT SHANGHAI BELL: "Non-orthogonal coded access[online]", 3GPP TSG-RAN WG1 #87 R1-1612793, JPN6020045607, 4 November 2016 (2016-11-04), ISSN: 0004396169 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20190116433A (ko) 2019-10-14
EP3585021A4 (en) 2020-11-25
CN110393000A (zh) 2019-10-29
US11129202B2 (en) 2021-09-21
CN110393000B (zh) 2022-04-08
JP6949129B2 (ja) 2021-10-13
WO2018151434A1 (ko) 2018-08-23
EP3585021A1 (en) 2019-12-25
US20200022188A1 (en) 2020-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6949129B2 (ja) 無線通信システムにおいて信号を送信又は受信するための方法及びそのための装置
US11076389B2 (en) Uplink data transmission method in wireless communication system and apparatus for the same
CN109792422B (zh) 在无线通信系统中发送或接收信号的方法及其设备
KR101984606B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 동적 가변 사이즈의 하향링크 제어 정보를 송신하는 방법 및 이를 위한 장치
KR101206587B1 (ko) 이동통신 시스템의 프리앰블 재전송 방법
KR102186248B1 (ko) 하향링크 데이터 채널을 송수신하는 방법 및 이를 위한 장치
KR101637356B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 하향링크 제어 정보 수신 방법 및 이를 위한 장치
US9660782B2 (en) Method and apparatus for transceiving downlink control information in a wireless access system
WO2017034096A1 (ko) 무선 통신 시스템에서 하향링크 데이터 송수신 방법 및 이를 위한 장치
WO2017047875A1 (ko) 무선 통신 시스템에서 데이터 송수신 방법 및 이를 위한 장치
KR102011821B1 (ko) 무선 통신 시스템에서 단말이 ack/nack 응답을 송신하는 방법 및 이를 위한 장치
CN110999491B (zh) 在无线通信系统中发送和接收物理下行链路共享信道的方法及其设备
WO2010110526A1 (en) Method for transmitting sounding reference signal in wireless communication system and apparatus therefor
KR20100130138A (ko) 무선 통신 시스템에서 ack/nack 시퀀스 정보를 송신하는 방법 및 이를 위한 장치
KR20120111927A (ko) 무선 통신 시스템에서 하향링크 신호 송신 방법 및 이를 위한 장치
CN110268788B (zh) 在无线通信系统中发送或接收信号的方法及其设备
EP3589061B1 (en) Method for transmitting or receiving signal in wireless communication system and device therefor
JP2019531623A (ja) 狭帯域の無線通信システムにおいて拡張した狭帯域の設定方法及びそのための装置
US10091753B2 (en) Method of transmitting signal by adaptively controlling windowing or filtering in wireless communication system and apparatus therefor
KR20190017410A (ko) Nr 시스템의 그랜트-프리 송수신 동작을 제공하기 위한 방법 및 그 장치
KR20120001980A (ko) 무선 통신 시스템에서 상향링크 신호 수신 방법 및 이를 위한 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190904

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210921

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6949129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150