JP2020510404A - エンテロコッカス属細菌に対する新規抗微生物剤 - Google Patents

エンテロコッカス属細菌に対する新規抗微生物剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2020510404A
JP2020510404A JP2019518954A JP2019518954A JP2020510404A JP 2020510404 A JP2020510404 A JP 2020510404A JP 2019518954 A JP2019518954 A JP 2019518954A JP 2019518954 A JP2019518954 A JP 2019518954A JP 2020510404 A JP2020510404 A JP 2020510404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
amino acid
acid sequence
polypeptide
peptide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019518954A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7288851B2 (ja
Inventor
ビーブル,マンフレッド
シールメイエル,エヴァ
グリースル,マーティン
Original Assignee
ライサンド アーゲー
ライサンド アーゲー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ライサンド アーゲー, ライサンド アーゲー filed Critical ライサンド アーゲー
Publication of JP2020510404A publication Critical patent/JP2020510404A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7288851B2 publication Critical patent/JP7288851B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • C12N9/24Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2)
    • C12N9/2402Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2) hydrolysing O- and S- glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12N9/2462Lysozyme (3.2.1.17)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/08Peptides having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/46Hydrolases (3)
    • A61K38/47Hydrolases (3) acting on glycosyl compounds (3.2), e.g. cellulases, lactases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/18Liquid substances or solutions comprising solids or dissolved gases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2101/00Chemical composition of materials used in disinfecting, sterilising or deodorising
    • A61L2101/32Organic compounds
    • A61L2101/46Macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/20Targets to be treated
    • A61L2202/24Medical instruments, e.g. endoscopes, catheters, sharps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/55Fusion polypeptide containing a fusion with a toxin, e.g. diphteria toxin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y302/00Hydrolases acting on glycosyl compounds, i.e. glycosylases (3.2)
    • C12Y302/01Glycosidases, i.e. enzymes hydrolysing O- and S-glycosyl compounds (3.2.1)
    • C12Y302/01017Lysozyme (3.2.1.17)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

本発明はエンテロコッカス属細菌に活性のある抗微生物剤の分野に関する。特に本発明は、第1アミノ酸配列と第2アミノ酸配列を含み、前記第1アミノ酸配列は、配列番号2、配列番号3、配列番号5、およびこれらの誘導体、から選択され、また前記第2アミノ酸配列は、抗微生物ペプチド、両親媒性ペプチド、カチオン性ペプチド、疎水性ペプチド、スシペプチドまたはデフェンシンであることを特徴とするポリペプチドに関する。さらに、本発明はそのようなポリペプチドをコードする核酸、そのような核酸を含むベクター、および対応する宿主細胞に関連する。最後に、本発明は、本発明によるポリペプチド、核酸、ベクター、および/または、宿主細胞の、特に医薬分野での利用に関する。

Description

本発明はエンテロコッカス属細菌に活性のある抗微生物剤の分野に関する。特に、本発明は第1アミノ酸配列と第2アミノ酸配列を含み、前記第1アミノ酸配列は、配列番号2、配列番号3、配列番号5、およびこれらの誘導体から選択される配列であり、また前記第2アミノ酸配列は、抗微生物ペプチド、両親媒性ペプチド、カチオン性ペプチド、疎水性ペプチド、スシペプチド、またはデフェンシンであることを特徴とするポリペプチドに関する。さらに、本発明は、そのようなポリペプチドをコードする核酸、そのような核酸を含むベクター、および対応する宿主細胞に関連する。最後に、本発明は、本発明によるポリペプチド、核酸、ベクター、および/または、宿主細胞の、特に医薬分野での利用に関する。
細菌性病原体は人間の健康に深刻な脅威を与える。殺菌活性または静菌活性を有する様々な種類の薬剤(抗生物質、など)が当技術分野で知られているが、これらに対する微生物耐性、特に抗生物質に対する微生物耐性は確実に高まっている。健康上の懸念を与える病原体の1つにエンテロコッカス属に属するいくつかの細菌がある。これらの病原体は人間、特に院内環境(病院内の環境)にいる人間に、致命的な感染症を引き起こす虞がある。この場合、特に関連する細菌は、エンテロコッカス・フェカーリス(Enterococcus faecalis)細菌とエンテロコッカス・フェシウム(Enterococcus faecium)細菌であって、これらは全感染症の90%以上を占める。エンテロコッカス・フェカーリス(Enterococcus faecalis)とエンテロコッカス・フェシウム(Enterococcus faecium)はグラム陽性菌であって、ヒトの下部腸管、口腔、および膣管に共生的にコロニーを形成する。健康な人の場合、エンテロコッカス・フェカーリス(E. faecalis)とエンテロコッカス・フェシウム(E. faecium)の定着は通常、宿主に悪影響を与えないが、腸球菌による高レベルの抗生物質耐性および毒性因子の獲得により、重篤な問題、特に免疫不全患者に重篤な問題が生じる可能性がある。腸球菌感染により引き起こされる一般的な疾患としては、心内膜炎、腹部膿瘍、菌血症、および尿路感染症が挙げられる。耐性化が高まるにつれ従来の抗生物質の有用性が低くなるため、特に院内環境(病院内の環境)におけるエンテロコッカス属(Enterococcus)細菌の細菌数をコントロールする新規抗微生物剤に一定の需要がある。
本発明は、エンドリシンなど細菌細胞壁を分解する酵素を利用している。エンドリシンはバクテリオファージ(または細菌ウイルス)により通常コードされるペプチドグリカン加水分解酵素である。それらは、ファージ増殖の溶菌サイクルにおいて後期遺伝子発現の間に合成され、かつ細菌ペプチドグリカンの分解を通して感染した細胞からの子孫ウイルス粒子の放出を媒介する。それらは、N−アセチル−β−D−ムラミダーゼ(リゾチーム)、溶解性トランスグリコシラーゼ、N−アセチル−β−D−グルコサミニダーゼ、N−アセチル−ムラモイル−L−アラニン−アミダーゼ、またはエンドペプチダーゼのいずれかである。エンドリシンの抗微生物適用は、Gasson(特許文献1)によって、既に1991年に示唆されていた。エンドリシンの殺傷能力は長期に渡って公知であったが、これらの酵素の抗菌薬としての使用は、抗生物質の成功と支配により無視されていた。多剤抗生物質耐性細菌の出現後に初めて、エンドリシンを用いてヒト病原体と戦うというこの単純な概念が注目を浴びた。全く新たなクラスの抗細菌剤を開発するというやむを得ない需要が生じ、「酵素」および「抗生物質」の混成用語である「エンザイビオティクス(enzybiotics)」として使用されるエンドリシンが、完全にこの需要を満たした。2001年に、Fischettiおよび共同研究者は、A群連鎖球菌(streptococcus)に対するバクテリオファージC1エンドリシンの治療的可能性を初めて実証した((非特許文献1)、本明細書に参照として組み込まれる)。それ以来、多くの刊行物によって、グラム陽性細菌の細菌感染症を制御するための魅力的かつ相補的な代替物としてのエンドリシンが確立されている。続いて、ストレプトコッカス・ニューモニエ(Streptococcus pneumoniae)(非特許文献2)、バチルス・アントラシス(Bacillus anthracis)(非特許文献3)、S.アガラクチエ(S. agalactiae)(非特許文献4)、およびスタフィロコッカス・アウレウス(Staphylococcus aureus)(非特許文献5)などの他のグラム陽性病原体に対する様々なエンドリシンが、エンザイビオティクスとしてのそれらの効力を証明した。
当分野では、エンドリシンとさらなるアミノ酸配列ストレッチの組み合わせが、新規な抗微生物剤を創造するものとして記載されている。特許文献2(参照により本明細書に組み込まれる)には、ペプチドがエンドリシンの誘導体と融合することにより、種々の細菌に活性が示されることが開示されている。しかし、エンテロコッカス属(Enterococcus)細菌については、このような融合について具体的な記載はなかった。
したがって、グラム陽性菌に対し活性のある新規な抗菌剤に一定の需要が存在する。特に、エンテロコッカス属に属する細菌に活性のある抗菌剤に需要がある。好ましくは、上記の薬剤はエンテロコッカス菌株からなる多様な集合に対して活性があり、高い活性を呈し、および/または、例えば、十分なpH耐性を有することで、医療技術および薬学的な用途において幅広い有用性を可能にする。
英国特許第2243611号明細書 国際公開第2010/149795号
Nelson et al., 2001, Proc.Natl. Acad. Sci. U. S. A. 98:4107-4112 Loeffler et al., 2001,Science 294:2170-2172 Schuch et al., 2002;Nature 418:884-889 Cheng et al., 2005;Antimicrob Agents Chemother. 2005 Jan;49(1):111-117 Rashel et al, 2007; J Infect Dis. 2007 Oct 15;196(8):1237-1247
本目的は、下記の特許請求の範囲において定義される事項により解決される。
本明細書において使用される「ポリペプチド」という用語は、特に、特定の配列においてペプチド結合によって結合されたアミノ酸残基からなるポリマーを指す。ポリペプチドのアミノ酸残基は、例えば、炭水化物およびリン酸などの種々の基の共有結合性付加によって修飾されてもよい。ヘムまたは脂質など、他の物質がより緩やかにポリペプチドと会合してもよく、本明細書において使用される「ポリペプチド」という用語にまた含まれる複合ポリペプチドを生じさせる。本明細書に用いられる当該用語にはタンパク質も含まれる。したがって、「ポリペプチド」の用語は、例えば2以上のアミノ酸ポリマー鎖からなる錯体も含まれている。「ポリペプチド」との用語には、当技術分野で通常用いられる任意選択的な修飾、例えば、ビオチン化、アセチル化、PEG化、または、アミノ基、SH基、またはカルボキシル基(保護基など)、等の化学変化を呈する、ポリペプチドに係る実施形態も含まれている。以下の詳細な説明から明らかになるように、本発明に係るポリペプチドは、非天然由来のポリペプチドであってもよい。例えば、本発明に係るポリペプチドは少なくとも2つのアミノ酸配列が組み合わされた融合タンパク質とすることができ、天然でこの組み合わせは起こらない。本明細書で使用される「ペプチド」という用語は、特定の長さを有するアミノ酸ポリマー鎖に限定されないが、通常は、ポリペプチドは、約50以上のアミノ酸、約100以上のアミノ酸、またはさらに約150以上のアミノ酸からなる長さを呈する。必ずではないが、通常は、本発明の典型的なポリペプチドは、アミノ酸の長さが約750を超えないであろう。
本明細書で使用される「エンドリシン」という用語は、細菌細胞壁を加水分解するのに適したバクテリオファージ由来の酵素を指す。「エンドリシン」は、以下の活性のうち少なくとも1つの活性を有する少なくとも1つの「酵素学的活性ドメイン」(EAD)を含む:エンドペプチダーゼ、キチナーゼ、T4様ムラミニダーゼ、λ様ムラミニダーゼ、N−アセチル−ムラモイル−L−アラニン−アミダーゼ(アミダーゼ)、ムラモイル−L−アラニン−アミダーゼ、ムラミダーゼ、溶解性トランスグリコシラーゼ(C)、溶解性トランスグリコシラーゼ(M)、N−アセチル−ムラミダーゼ(リゾチーム)、N−アセチル−グルコサミニダーゼ(リゾチーム)またはトランスグリコシラーゼ。加えて、エンドリシンにはまた、酵素学的に不活性であり、かつ宿主細菌の細胞壁に結合する領域である、いわゆるCBD(細胞壁結合ドメイン)が含まれていてもよい。「エンドリシン」という用語には、天然由来のエンドリシンに修飾、および/または、改変が加わる酵素も含まれる。このような改変および/または修飾には、欠失、挿入および付加などの変異、これらの置換もしくは組み合わせ、および/または、アミノ酸残基の化学的変化が含まれる場合がある。特に好ましい化学的変化は、ビオチン化、アセチル化、ペグ化などの化学的変化、アミノ基、SH基、もしくはカルボキシル基の化学的変化である。上記エンドリシンは、一般的なレベルでそれぞれの野生型エンドリシンの溶解活性を呈する。しかしながら、この活性は、それぞれの野生型エンドリシンの活性と同一であるか、より高いか、またはより低い場合がある。この活性は、例えば、それぞれの野生型エンドリシンの活性の少なくとも約10%、20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%、100%、110%、120%、130%、140%、150%、160%、170%、180%、190%、もしくは約200%、またはさらにそれ以上であり得る。活性は当技術分野で当業者に周知であるアッセイ、例えば、Briers et al., J. Biochem. Biophys Methods 70: 531-533, (2007)またはDonovan DM, Lardeo M, Foster-Frey J. FEMS Microbiol Lett. 2006 Dec;265(1)または同様の刊行物に記載されている、例えば抗菌アッセイなどを用いて測定することができる。
本明細書で用いられる「誘導体」との用語は、それぞれのリファレンス配列と比較して、一以上の付加、欠失、挿入、および/または、置換、およびこれらの組み合わせを呈するアミノ酸配列のことを指す。これには、例えば、欠失/挿入、挿入/欠失、欠失/付加、付加/欠失、挿入/付加、付加/挿入、等の組み合わせが含まれる。当業者であれば、誘導体配列において、レファレンス配列のそれぞれ同じ位置に存在するアミノ酸残基とは異なる、誘導体配列の特定の位置におけるアミノ酸残基の存在は、同じ位置における欠失とそれに続く挿入からなる組み合わせなどではなく、本明細書で定められた置換であることを理解するであろう。むしろ、付加、欠失、および置換からなる一以上の組み合わせについて言及される場合には、配列中の異なる位置における変化の組み合わせは、例えば、N末端部での付加や配列内での欠失について意図している。このようにして得られた配列は各レファレンス配列、例えばある所定の配列番号に対して、一定レベルの配列同一性を呈し、これは好ましくは、少なくとも60%であることが好ましく、例えば、少なくとも75%、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%または少なくとも99%である。好ましい誘導体は親分子のフラグメントであって、例えば親分子の活性を保持し、つまり一般的なレベルでそれぞれの親分子と同じ活性を呈している所定の配列番号である。しかし、上記の活性は、それぞれの親分子と同じとするか、親分子より高くするか、または低くすることができる。また親配列内での保存的アミノ酸置換から生じる誘導体もまた好ましく、例えば、所定の配列番号に対し、一般的なレベルで親分子の活性を保持している誘導体などである。
本明細書において、「〜%の配列同一性」とは以下の通りに理解される。つまり、比較される2つの配列を並べて、配列同士に最大の相関関係が得られるようにする。これには一方または両方の配列に「ギャップ」を挿入することで、アライメントの大きさを高めることが含まれる場合がある。配列同一性%はその後、比較される配列の各々の全長にわたって決定(グローバルアラインメントと呼ばれる)してもよく、これは同じ又は類似する長さの配列に対して特に好適であり、あるいは短い所定の長さにわたって決定(ローカルアラインメントと呼ばれる)することができて、これは長さが異なる配列に対してより好適である。この意味で、クエリーアミノ酸配列に対して例えば少なくとも95%の「配列同一性」を有するアミノ酸配列は、クエリーアミノ酸配列に含まれる100個のアミノ酸に対して、対象となるアミノ酸配列に最大で5回のアミノ酸改変が含まれていることを除いて、対象となるアミノ酸配列の配列がクエリー配列と同一であることを意図している。言い換えると、クエリーアミノ酸配列に対して少なくとも95%の同一性を有する配列を持つアミノ酸配列を得るためには、対象となる配列に最大で5%(100のうち5)のアミノ酸残基を挿入するか、他のアミノ酸で置換するか、または欠失させることができる。2以上の配列の同一性および相同性を比較する方法は、当技術分野で周知の通りである。2つの配列の同一性の割合は、数学的アルゴリズムなどを利用することで判断可能である。限定されわけではないが、利用可能な好ましい数学的アルゴリズムの例としては、Karlinらのアルゴリズム((1993),PNASUSA,90:5873-5877)がある。このようなアルゴリズムはBLASTファミリーのプログラム、例えばBLASTまたはNBLASTのプログラムに組み込まれており(Altschul et al., 1990, J. Mol. Biol. 215, 403-410 or Altschul et al. (1997), Nucleic Acids Res, 25:3389-3402を参照のこと)、NCBLのホームページ(ワールド・ワイド・ウェブサイト「ncbi.nlm.nih.gov」)からアクセス可能であって、またFASTA((Pearson (1 990), Methods Enzymol. 83, 63-98; Pearson and Lipman (1988), Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A 85, 2444-2448.)にも組み込まれている。他の配列に対してある程度の同一性を有する配列は、これらのプログラムを用いて同定することができる。さらに、ウィスコンシン配列分析パッケージ(Wisconsin Sequence Analysis Package)のバージョン9.1で利用可能なプログラム(Devereux et al, 1984, Nucleic Acids Res., 387-395)、例えばBESTFITおよびGAPのプログラムを利用することで2つのポリペプチド配列の同一性%を判断することができる。BESTFITは(SmithおよびWaterman (1981), J. Mol. Biol. 147, 195-197.)の「局所ホモロジー」アルゴリズムを利用し、2つの配列の中で最も類似する単一領域を見出す。本明細書において、レファレンス配列と特定の長さの配列同一性を共有するアミノ酸配列について言及される場合、配列における上記の違いは、好ましくは保存的アミノ酸置換から生じるものである。好ましくは、そのような配列は、例えば、たとえより遅い速度であたっとしても、レファレンス配列の活性を保持している。さらに本明細書において一定割合の配列同一性を「少なくとも」共有する配列について言及されている場合には、100%の配列同一性は、好ましくは含まれない。
本明細書で用いられる「保存的アミノ酸置換」は、十分に類似する物理化学特性を有するアミノ酸からなるグループの中で行ってもよく、当該グループのメンバー間の置換が、分子の生物活性を保存するようになっている(例えば、Grantham, R. (1974), Science 185, 862-864を参照のこと)。特に、保存的アミノ酸置換は、好ましくは、アミノ酸が同じクラスのアミノ酸(例えば、塩基性アミノ酸、酸性アミノ酸、極性アミノ酸、脂肪族側鎖を持つアミノ酸、正または負に荷電した側鎖を持つアミノ酸、側鎖に芳香族基を持つアミノ酸、アミノ酸の側鎖が水素ブリッジに侵入可能な、例えば、ヒドロキシル官能基をもつ側鎖を有するアミノ酸など)に由来するような置換である。この場合の保存的置換とは、例えば、塩基性アミノ酸残基(Lys,Arg,His)を別の塩基性アミノ酸残基(Lys,Arg,His)で置換すること、脂肪族アミノ酸残基(Gly,Ala,Val,Leu,lie)を別の脂肪族アミノ酸残基で置換すること、芳香族アミノ酸残基(Phe,Tyr,Trp)を別の芳香族アミノ酸残基で置換すること、トレオニンをセリンもしくはロイシンで置換すること、スレオニンをセリンによって、またはロイシンをイソロイシンによって置換することである。さらなる保存的アミノ酸交換が、当業者に公知であろう。
本明細書において使用される「欠失」という用語は、好ましくは、配列内(intrasequentially)またはN末端もしくはC末端のいずれかでの、それぞれのレファレンス配列と比較した、誘導配列における1、2、3、4、5個の(またはさらに5個より多い)連続したアミノ酸残基の欠如を指す。本発明の誘導体は、このような欠失を2以上呈している場合がある。
本明細書において使用される「挿入」という用語は、好ましくは、それぞれのレファレンス配列と比較した、誘導配列における1、2、3、4、5個の(またはさらに5個より多い)連続したアミノ酸残基の付加的な配列内の存在を指す。本発明の誘導体は、このような挿入を2以上呈している場合がある。
本明細書において使用される「付加」という用語は、好ましくは、それぞれのレファレンス配列と比較した、誘導配列のN末端および/またはC末端での1、2、3、4、5個の(またはさらに5個より多い)連続したアミノ酸残基の付加的な存在を指す。
本明細書において使用される「置換」という用語は、レファレンス配列の対応する位置に存在しているかまた存在していないアミノ酸残基とは異なる、誘導配列のある特定の位置のアミノ酸残基の存在を指す。本発明の誘導体は、1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19、20、またはそれ以上の置換を呈する場合がある。上述のように、好ましくは、そのような置換は保存的置換である。
本明細書で用いられる「第2アミノ酸配列」との用語は、本発明のポリペプチドのアミノ酸配列内にあるアミノ酸配列のことを指す。上記配列は、カチオン性ペプチド、カチオン性ポリペプチド、両親媒性ペプチド、疎水性ペプチド、スシペプチド、および/または、抗微生物ペプチドからなる配列とすることができる。当該用語は、His5−タグ、His6−タグ、His7−タグ、His8−タグ、His9−タグ、His10−タグ、His11−タグ、His12−タグ、His16−タグ、およびHis20−タグなどのHis−タグ、Strep−タグ、Avi−タグ、Myc−タグ、Gst−タグ、JS−タグ、システイン−タグ、FLAG−タグ、もしくは当技術分野において公知である他のタグ、チオレドキシン、またはマルトース結合タンパク質(MBP)のような慣習的なタグを指さない。好ましくは、第2アミノ酸配列は、少なくとも約6から最大で約50までのアミノ酸残基の長さ、好ましくは最大で約39までのアミノ酸残基の長さを有する。好ましくは、第2アミノ酸配列は第1アミノ酸配列に対して異種配列であって、例えば、この2つのアミノ酸配列が、1つのポリペプチドの中に自然界で同時に発生することはない。さらに第2アミノ酸配列そのものが下記の酵素の活性のうちいずれかを提供することはない。エンドペプチダーゼ、キチナーゼ、T4様ムラミニダーゼ、λ様ムラミニダーゼ、N−アセチルムラモイル−L−アラニン−アミダーゼ(アミダーゼ)、ムラモイル−L−アラニン−アミダーゼ、ムラミダーゼ、溶解性トランスグリコシラーゼ(C)、溶解性トランスグリコシラーゼ(M)、N−アセチル−ムラミダーゼ(リゾチーム)、N−アセチル−グルコサミニダーゼ、または、トランスグリコシラーゼ。通常は、第2アミノ酸ストレッチは酵素活性を一切提供しない。
本明細書で用いられる「第1アミノ酸配」および「第2アミノ酸配列」との用語は、本発明のポリペプチド内の配列に関する決まった順序を意味するものではなく、すなわち第2アミノ酸配列は、第1アミノ酸配列のN末端に存在してもよく、または第1アミノ酸配列のC末端に存在してもよい。さらなる配列因子、例えば介在配列因子が存在してもよい。
本明細書で使用される「カチオン性ペプチド」という用語は、好ましくは、正に荷電したアミノ酸残基を有するペプチドを指す。好ましくは、カチオン性ペプチドは、9.0またはそれより大きいpKa値を有する。通常は、カチオン性ペプチドのアミノ酸残基のうちの少なくとも4個が、正に荷電し得、例えば、リシンまたはアルギニンであり得る。「正に荷電した」とは、ほぼ生理学的条件で正味の正電荷を有するアミノ酸残基の側鎖を指す。本明細書において使用される「カチオン性ペプチド」という用語はまた、ポリカチオン性ペプチドも指すが、例えば、20%未満、好ましくは10%未満の正に荷電したアミノ酸残基を含むカチオン性ペプチドもまた含む。
本明細書において使用される「ポリカチオン性ペプチド」という用語は、好ましくは、大部分が正に荷電したアミノ酸残基、とりわけリシンおよび/またはアルギニン残基で構成されているペプチドを指す。アミノ酸残基の少なくとも約20%、30%、40%、50%、60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、または約100%が、正に荷電したアミノ酸残基、とりわけリシンおよび/またはアルギニン残基である場合に、ペプチドは、大部分が正に荷電したアミノ酸残基で構成されている。正に荷電したアミノ酸残基ではないアミノ酸残基は、中性の電荷のアミノ酸残基、および/または負に荷電したアミノ酸残基、および/または疎水性アミノ酸残基であり得る。好ましくは、正に荷電したアミノ酸残基ではないアミノ酸残基は、中性の電荷のアミノ酸残基、とりわけセリンおよび/またはグリシンである。
本明細書において使用される「抗微生物ペプチド」(AMP)という用語は、好ましくは、例えば、細菌、ウイルス、真菌、酵母、マイコプラズマ、および原生動物に対して殺微生物活性および/または静微生物(microbistatic)活性を有する、あらゆる天然由来のペプチドを指す。したがって、本明細書において使用される「抗微生物ペプチド」という用語は、とりわけ、抗細菌、抗真菌、抗糸状菌、抗寄生生物、抗原生動物、抗ウイルス、抗感染性、抗伝染性、および/または殺菌、殺藻、殺アメーバ、殺微生物、殺細菌、殺真菌、殺寄生生物、殺原生動物、殺原虫特性を有する任意のペプチドを指す。抗細菌ペプチドが、好ましい。抗微生物ペプチドは、RNアーゼAスーパーファミリーのメンバー、デフェンシン、カテリシジン、グラニュライシン、ヒスタチン、ソリアシン(psoriasin)、ダームシジン、またはヘプシジンであり得る。抗微生物ペプチドは、昆虫、魚、植物、クモ形類動物、脊椎動物、または哺乳動物に天然に存在し得る。好ましくは、抗微生物ペプチドは、昆虫、魚、植物、クモ形類動物、脊椎動物、または哺乳動物に天然に存在し得る。好ましくは、抗微生物ペプチドは、ラディッシュ、カイコガ、コモリグモ、カエル、好ましくはアフリカツメガエル(Xenopus laevis)、アカガエル属のカエル、より好ましくはウシガエル(Rana catesbeiana)、ヒキガエル、好ましくはアジアヒキガエル(Bufo gargarizans)、ハエ、好ましくはショウジョウバエ属(Drosophila)、より好ましくはキイロショウジョウバエ(Drosophila melanogaster)、ネッタイシマカ(Aedes aegypti)、ミツバチ、マルハナバチ(bumblebee)、好ましくはマルハナバチ(Bombus pascuorum)、ニクバエ、好ましくはセンチニクバエ(Sarcophaga peregrine)、サソリ、カブトガニ、ナマズ(catfish)、好ましくはマナマズ(Parasilurus asotus)、雌牛、豚(pig)、ヒツジ、ブタ(porcine)、ウシ、サル、およびヒトに天然に存在し得る。本明細書では、「抗微生物ペプチド」(AMP)は、とりわけ、カチオン性ペプチド、ポリカチオン性ペプチド、両親媒性ペプチド、スシペプチド、デフェンシン、および疎水性ペプチドではないが、それにもかかわらず抗微生物活性を呈するペプチドであり得る。
本明細書において使用される「スシペプチド」という用語は、短いコンセンサスリピートを有する補体制御タンパク質(CCP)を指す。スシペプチドのスシモジュールは、多くの異なるタンパク質においてタンパク質-タンパク質相互作用ドメインとして機能する。スシドメインを含有するペプチドは、抗微生物活性を有することが示されている。好ましくは、スシペプチドは、天然に存在するペプチドである。
本明細書において使用される「デフェンシン」という用語は、動物、好ましくは哺乳動物、より好ましくはヒト内に存在するペプチドを指し、デフェンシンは、感染性細菌および/または感染性ウイルスおよび/または真菌などの、外来性物質の破壊システムとしての自然宿主防御系において役割を果たす。デフェンシンは、抗体でない殺微生物、および/または、殺腫瘍性のタンパク質、ペプチド、またはポリペプチドである。「デフェンシン」の例は、「哺乳動物デフェンシン」、α−デフェンシン、β−デフェンシン、インドリシジン、およびマガイニンである。本明細書において使用される「デフェンシン」という用語は、動物細胞から単離された形態、または合成的に産生された形態の両方を指し、かつまた、それらの親タンパク質の細胞傷害活性を実質的に保持するが、その配列が1つまたは複数のアミノ酸残基の挿入または欠失によって変更されている変異体も指す。
本明細書において使用される「両親媒性ペプチド」という用語は、親水性官能基および疎水性官能基の両方を有するペプチドを指す。好ましくは、本明細書において使用される「両親媒性ペプチド」という用語は、親水性基および疎水性基の規定された配置を有するペプチドを指し、例えば、両親媒性ペプチドは、例えばαヘリックス状であってもよく、主にヘリックスの一方の側に沿って非極性側鎖を有し、残りの表面に沿って極性残基を有する。
本明細書において使用される「疎水性基」という用語は、好ましくは、実質的に水に不溶性であるが、油相において可溶性であり、油相における溶解性が水または水相におけるものよりも高い、アミノ酸側鎖などの、化学基を指す。水中において、疎水性側鎖を有するアミノ酸残基は、互いに相互作用して非水性環境を形成する。疎水性側鎖を有するアミノ酸残基の例は、バリン、イソロイシン、ロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、トリプトファン、システイン、アラニン、チロシン、およびプロリン残基である。
本明細書において使用される「疎水性ペプチド」という用語は、好ましくは疎水性基を有するアミノ酸残基で大部分が構成されている疎水性ペプチドを指す。そのようなペプチドは、好ましくは、大部分が疎水性アミノ酸残基で構成されており、すなわち、アミノ酸残基の少なくとも約20%、30%、40%、50%、60%、70%、75%、80%、85%、90%、95%、または少なくとも約100%が、疎水性アミノ酸残基である。疎水性ではないアミノ酸残基は、好ましくは中性であり、好ましくは親水性ではない。
本明細書で「タグ」という用語は、当技術分野において典型的に、a)アミノ酸配列もしくはポリペプチド全体の発現を改善する、b)アミノ酸配列もしくはポリペプチド全体の精製を容易にする、c)アミノ酸配列もしくはポリペプチド全体の固定化を容易にする、および/またはd)アミノ酸配列もしくはポリペプチド全体の検出を容易にするために、別のアミノ酸配列に融合されるかまたはそれに含まれる、アミノ酸配列を指す。タグの例は、His5-タグ、His6-タグ、His7-タグ、His8-タグ、His9-タグ、His10-タグ、His11-タグ、His12-タグ、His16-タグ、およびHis20-タグなどのHisタグ、Strep-タグ、Avi-タグ、Myc-タグ、GST-タグ、JS-タグ、システイン-タグ、FLAG-タグ、HA-タグ、チオレドキシン、またはマルトース結合タンパク質(MBP)、CAT、GFP、YFPなどである。当業者は、様々な技術的応用に適する莫大な数のタグを知っているであろう。タグは、例えば、そのようなタグ付加されたポリペプチドを、例えば、様々なELISAアッセイ形式における抗体結合または他の技術的応用に適するようにさせることができる。
本明細書において「略生理的なpH」とは、6.5を超えるpH、特に約6.75から約8.5までの範囲にあるpH、より好ましくは7から7.75までのpH、さらにより好ましくは7.2から7.6までのpH、これよりさらに好ましくは7.3から7.5までのpHを指すものと意図している。最も好ましくは、生理的なpHは、約7.4のpHである。
本明細書において使用される「含む」という用語は、「からなる」(すなわち、追加的な他のものの存在を排除する)の意味に限定されると解釈されることはない。むしろ、「含む」とは、任意で追加的なものが存在し得ることを暗示する。「含む」という用語は、その範囲内に入る特に構想される態様として、「からなる」(すなわち、追加的な他のものの存在を排除する)および「含むがそれからならない」(すなわち、追加的な他のものの存在を必要とする)を包含し、前者がより好ましい。
本発明の発明者らは、配列番号1で示されるエンドリシン、およびその誘導体、例えば「酵素的に活性のあるドメイン」(EAD;配列番号2)または細胞壁結合ドメイン(CBD、配列番号3)などは、特定タイプのペプチド、例えば配列番号4または配列番号100で示される抗微生物ペプチドと組み合わさることにより、エンテロコッカス属に属する細菌に対する抗微生物剤を設計する上で、非常に有用な構成成分となることを、驚くべきことに見出した。この種の化合物は例えば大便連鎖球菌(Enterococcus faecalis bacteria)に対して高い有用性と活性を示し、また野生型エンドリシン(即ち配列番号1)よりもPH耐性がある。本発明の特に好ましいポリペプチドは、特に生理的なpH(例えば約7.4)において野生型エンドリシン(即ち配列番号1)よりも活性が高く、好ましくは生理的なpHにおいて、より酸性度の高いpH(例えば、pH5.25またはpH6)のときと比べて同程度か、またはより活性の高い活性を有する。
したがって、本発明は第1の態様において、第1アミノ酸配列と第2アミノ酸配列を有するポリペプチドに関し、前記第1アミノ酸配列は以下の配列:
i)配列番号2で示されるアミノ酸配列、
ii)配列番号3で示されるアミノ酸配列、
iii)配列番号5で示されるアミノ酸配列、および、
iv)配列番号2、配列番号3、または配列番号5の何れか1つの誘導体であって、配列番号2、配列番号3、または配列番号5に対してそれぞれ少なくとも80%の配列同一性を呈する誘導体、
からなる群から選択される配列であり、また
前記第2アミノ酸配列は、抗微生物ペプチド,両親媒性ペプチド,カチオン性ペプチド,疎水性ペプチド,スシペプチドまたはデフェンシンであることを特徴とする。
最も好ましくは、本発明のポリぺプチドに係る第1アミノ酸配列は、
以下の配列:
i)配列番号2で示されるアミノ酸配列、
ii)配列番号3で示されるアミノ酸配列、および
iii)配列番号5で示されるアミノ酸配列、
からなる群から選択される配列である。
本発明のポリペプチドにCBDが含まれる(例えば配列番号3またはその誘導体が含まれる)実施形態では、前記ポリペプチドは、細菌細胞壁、特にグラム陽性菌の細胞壁を分解可能な酵素のアミノ酸配列をさらに含んでいることが好ましい。上記酵素は例えば脊椎動物リゾチーム(例えば、ヒトリゾチームまたはニワトリ卵白リゾチーム)とすることができるが、好ましくは、エンドリシン、オートリシン、またはバクテリオシン(例えば、リソスタフィンなど)である。Dongらは既に、配列番号1で示される細胞壁結合ドメイン(CBD)は、リシンPly187の触媒ドメイン(1−157aa)など、他の多くの溶解酵素配列に融合可能であることを実証している(Microb Biotechnol. 2015 Mar;8(2):210-20)。当該酵素は、酵素的に活性のある、ブタ連鎖球菌(Streptococcus suis)のホリンのサブユニットとすることもできる。リシンPly187の触媒ドメイン(1−157aa)またはNCBIリファレンス配列WP_029171101.1のアミノ酸2−242およびこれらの誘導体(例えば配列番号104など)をカバーする領域は、配列番号3またはその誘導体と組み合わせて使用される、本発明で考えられる実施形態である。一実施形態において、本発明に係るポリペプチドは、例えば配列番号104で示されるアミノ酸配列を含んでいるか、または配列番号104と少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも87、5%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または99%よりも大きい配列同一性を呈する、配列番号104の誘導体を含んでいる。しかし、最も好ましくは、本発明のポリペプチドは、配列番号2に加えて、配列番号3、またはこれらの誘導体を含んでいる。
配列番号2、配列番号3、または配列番号5の誘導体はそれぞれ、配列番号2、配列番号3、または配列番号5に対して、好ましくは少なくとも85%、少なくとも87、5%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または99%を超える配列同一性を呈する。
本明細書で議論されるすべての実施形態において、本発明のポリペプチドに配列番号1の誘導体が含まれていることが特に好ましい。
配列番号1の特に有用な誘導体は、
配列番号5(配列番号1のN末端メチオニンが欠失している)およびこれらの誘導体に加えて、配列番号2もしくは配列番号3、またはこれらの誘導体が含まれる、配列番号1の切断配列を持つポリペプチドである。これらすべての実施形態に共通していることは、本発明のペプチドには、配列番号1のアミノ酸配列が含まれないことである。
本発明に係る第2アミノ酸配列は、抗微生物ペプチド、両親媒性ペプチド、カチオン性ペプチド、ポリカチオン性ペプチド、疎水性ペプチド、スシペプチドまたはデフェンシンからなる群から選択される。
カチオン性/ポリカチオン性のアミノ酸配列の例は下記の表に記載されている。
Figure 2020510404
本発明を実施可能な抗菌性のアミノ酸配列の例は下記の表に記載されている。
Figure 2020510404
Figure 2020510404
第2アミノ酸配列ストレッチは、Ding JL, Li P, Ho B Cell Mol Life Sci. 2008 Apr;65(7-8):1202-19. 「The Sushi peptides: structural characterization and mode of action against Gram-negative bacteria」に記載されているスシペプチドとすることができる。特に好ましいのは、配列番号84に示されるスシ1ペプチドである。他の好ましいスシペプチドは、スシペプチドS1およびスシペプチドS3、ならびにその多数体(multiple)である;(Tanら、FASEB J. 2000 Sep;14(12):1801-13。
好ましい疎水性ペプチドは、配列番号85で示されるアミノ酸配列を有するワルマフ(Walmagh)1、およびアミノ酸配列Phe−Phe−Val−Ala−Pro(配列番号86)を有する疎水性ペプチドである。
好ましい両親媒性ペプチドは、配列番号87で示されるT4リゾチームのα4ヘリックス、および配列番号88で示されるアミノ酸配列を有するWLBU2−バリアント、および配列番号89で示されるワルマフ2である。
最も好ましくは、第2アミノ酸配列は配列番号4または配列番号100で示されるアミノ酸配列である。例えば、本発明に係るポリペプチドには、第1アミノ酸配列として配列番号5またはその誘導体が含まれ、また第2アミノ酸配列として配列番号4が含まれる場合がある。同様にして、本発明に係るポリペプチドには、第1アミノ酸配列として配列番号5またはその誘導体が含まれ、また第2アミノ酸配列として配列番号100が含まれる場合がある。本発明に係るポリペプチドは、場合によっては、第1アミノ酸配列として配列番号3もしくはその誘導体が含まれ、また第2アミノ酸配列として配列番号100が含まれる場合がある。
本発明のポリペプチドにある第1アミノ酸配列と第2アミノ酸配列の配列に関し、第2アミノ酸配列が第1アミノ酸配列のN末端に配置されていることが好ましい。好ましくは、第1アミノ酸配列と第2アミノ酸配列は互いに直接結合されているか、または1〜10までのアミノ酸残基、好ましくは1〜5までのアミノ酸残基、より好ましくは1〜2までのアミノ酸残基を持つ短いリンカーを介して結合されている。リンカー配列は、好ましくは一以上のグリシン残基を有するフレキシブル配列である。このようなリンカーの例として、グリシン/セリンリンカー、GGGGS(配列番号90)の配列がある。
特に、本発明のポリペプチドが宿主細胞により組換えで発現される場合、本発明のポリペプチドがN末端にメチオニン残基を含むのが好ましい。
本発明のポリペプチドは、1つまたは複数のタグ配列を追加的に含み得る。このようなタグ配列は、例えば、本発明のポリペプチドのN末端またはC末端に位置していてもよい。好ましい実施形態では、1つまたは複数のタグ配列は、ポリペプチドのC末端側に位置しており、例えばC末端に直接配置されている。1つまたは複数のタグ配列は、本発明のポリペプチドの残りの部分に、例えば直接または短いリンカーを介して連結されていてもよい(上を参照)。タグについての多数の例が、当技術分野において公知であり、そのうちのいくつかは、既に上述されている。本発明の文脈において、特に好ましいタグ配列は、His−タグ、好ましくは配列番号91記載のHisタグである。
本発明によるポリペプチドの長さは、原則として限定されていないが、好ましくは、長さは過度に長くはない。好ましくは、本発明によるポリペプチドは、約400アミノ酸を超えない、好ましくは約350アミノ酸を超えない全体の長さを有する。
本発明に係る好ましいポリペプチドには配列番号92が含まれ、例えば配列番号93を含むポリペプチドまたは配列番号94を含むポリペプチドである。また配列番号92、配列番号93および配列番号94の誘導体も考えられ、例えばそれぞれの誘導体は、それぞれのレファレンス配列に対して少なくとも80%の配列同一性を呈する。本発明のさらに好ましいポリペプチドは、配列番号101のアミノ酸配列を有するポリペプチドもしくは配列番号101に対し少なくとも80%の配列同一性を呈する前記ポリペプチドの誘導体、配列番号102のアミノ酸配列を有するポリペプチドもしくは配列番号102に対し少なくとも80%の配列同一性を呈する前記ポリペプチドの誘導体、配列番号103のアミノ酸配列を有するポリペプチドもしくは配列番号103に対し少なくとも80%の配列同一性を呈する前記ポリペプチドの誘導体、配列番号104のアミノ酸配列を有するポリペプチドもしくは配列番号104に対し少なくとも80%の配列同一性を呈する前記ポリペプチドの誘導体、または配列番号105のアミノ酸配列を有するポリペプチドもしくは配列番号105に対し少なくとも80%の配列同一性を呈する前記ポリペプチドの誘導体である。
本発明に係るポリペプチドは、好ましくはエンテロコッカス属(Enterococcus)細菌のペプチドグリカンを分解する機能により特徴づけられる。酵素が活性的な場合にはペプチドグリカン層の分解により混濁が下がり、これは光学的に測定することができる(例えば、Briers et al., J. Biochem. Biophys Methods 70: 531−533, (2007)を参照のこと)。
本発明はまた本発明の一以上のポリペプチドをコードする核酸にも関する。本発明の核酸は核酸として考えられるすべての形態をとりえる。特に、本発明による核酸は、RNA、DNAまたはそれらのハイブリッドであり得る。これらは一本鎖でも二本鎖でも構わない。これらは小さな転写物のサイズ、またはバクテリオファージゲノムなど全ゲノムのサイズを有していても構わない。本明細書において、本発明の一以上のポリペプチドをコードする核酸は、センス鎖を反映している核酸とすることができる。同様にして、アンチセンス鎖もまた包含されている。核酸には、本発明のポリペプチドの発現のために異種プロモーターが包含されていてもよい。
本発明に係る核酸には、i)配列番号2で示されるアミノ酸配列、ii)配列番号3で示されるアミノ酸配列、iii)配列番号5で示されるアミノ酸配列、iv)誘導体であって、i)、ii)、またはiii)とそれぞれ少なくとも80%の配列同一性を呈するi)、ii)、およびiii)の何れか1つの誘導体、からなる群から選択されるアミノ酸配列をコードする第1核酸配列と、抗微生物ペプチド、両親媒性ペプチド、カチオン性ペプチド、疎水性ペプチド、スシペプチドまたはデフェンシンをコードする第2核酸配列と、が含まれる。
好ましくは、本発明の核酸には、配列番号1で示されるアミノ酸配列をコードする核酸配列は含まれない。
本発明の核酸には、i)配列番号95で示される核酸配列、ii)配列番号96で示される核酸配列、iii)配列番号97で示される核酸配列、およびiv)配列番号95、配列番号96、または配列番号97と同じアミノ酸配列をそれぞれコードする、配列番号95、配列番号96、または配列番号97の何れか1つの誘導体、からなる群から選択される少なくとも1つの配列含まれていてもよい。
本発明の核酸にはまた、配列番号98で示されるアミノ酸配列が含まれていてもよい。
本発明に係る好ましい核酸には、第1核酸配列として配列番号97で示される核酸配列と、第2核酸配列として配列番号98で示される核酸配列が含まれる。特に好ましい核酸配列は配列番号99を含む核酸配列である。
さらなる実施態様において、本発明は、本発明に係る核酸を含むベクターに関する。このようなベクターは、例えば本発明のポリペプチドを発現させる発現ベクターとすることができる。この発現は構造的発現または誘導的な発現とすることができる。本ベクターはまた、クローニングの目的のために本発明のポリペプチドの核酸配列を含むクローニングベクターであり得る。
さらなる実施態様において、本発明は、本発明に係るポリペプチド、本発明に係る核酸、および/または、本発明に係るベクターを含む宿主細胞に関する。宿主細胞は、特に細菌細胞および酵母細胞からなる群から選択することができる。特に好ましい宿主細胞は大腸菌(E. coli)細胞である。
さらなる実施態様において、本発明は、本発明に係るポリペプチド、本発明に係る核酸、本発明に係るベクター、および/または、本発明に係る宿主細胞を含む組成物に関する。好ましい組成物には、本発明に係るポリペプチドが含まれる。好ましくは、本発明に係る組成物は、薬学的に許容される希釈剤、賦形剤、または担体を含む。このような組成物は薬学的組成物とすることができる。さらには、本発明に係る組成物は、本発明に係るポリペプチド、本発明に係る核酸、本発明に係るベクター、および/または、本発明に係る宿主細胞、を含む骨セメントとすることができる。本発明に係るポリペプチド(例えば配列番号93を含むポリペプチドなど)を含む骨セメントが、特に好ましい。本発明に係る組成物にはさらに生体材料、例えば整形外科用途に用いられる生体材料も包含することができる。当業者であれば、この意味で考えられる数多くの材料を容易に認識するであろう。
さらなる実施態様において、本発明は、本発明に係るポリペプチド、本発明に係る核酸、本発明に係るベクター、本発明に係る宿主細胞、および/または、人体もしくは動物体を手術もしくは治療により手当する方法で用いられる本発明に係る組成物、または人体もしくは動物体に施される診断方法に用いられる本発明に係る組成物に関する。
本発明はまた、エンテロコッカス属に属する細菌による感染症の治療もしくは防止に係る方法で用いられる本発明に係るポリペプチド(また同様にして本発明に係る核酸、本発明に係るベクター、本発明に係る宿主細胞、および/または、本発明に係る組成物)に関する。特に本発明は、エンテロコッカス属に属する細菌による感染症の治療もしくは防止に係る方法で用いられる本発明に係るポリペプチド(また同様にして本発明に係る核酸、本発明に係るベクター、本発明に係る宿主細胞、および/または、本発明に係る組成物)に関し、前記ポリペプチドには第1アミノ酸配列と第2アミノ酸配列が含まれ、前記第1アミノ酸配列は、i)配列番号2で示されるアミノ酸配列、ii)配列番号3で示されるアミノ酸配列、iii)配列番号5で示されるアミノ酸配列、およびiv)配列番号2、配列番号3、または配列番号5の何れか1つの誘導体であって、配列番号2、配列番号3、または配列番号5に対してそれぞれ少なくとも80%の配列同一性を呈する誘導体、からなる群から選択される配列であり、また前記第2アミノ酸配列は、抗微生物ペプチド、両親媒性ペプチド、カチオン性ペプチド、疎水性ペプチド、スシペプチド、またはデフェンシンであることを特徴とする。
本発明のポリペプチドに関する上記の開示は、エンテロコッカス属に属する細菌による感染症の治療もしくは防止に係る方法で用いられるポリペプチド(また、このようなポリペプチドをコードする核酸、このような核酸を含むベクター、このような核酸もしくはベクターを含む宿主細胞、ならびに/または、このようなポリペプチド、核酸、および/もしくは、宿主細胞を含む組成物)についても想定される。特に、配列番号5およびその誘導体の詳細な開示は、エンテロコッカス属に属する細菌による感染症の治療もしくは防止に係る方法で用いられるポリペプチドに関する実施形態として想定される。
本発明に係るポリペプチド、本発明に係る核酸、本発明に係るベクター、本発明に係る宿主細胞、および/または、人体もしくは動物体を手術もしくは治療により手当する方法で用いられる本発明に係る組成物、または人体もしくは動物体に施される(例えば、細菌感染症の治療および防止のための)診断方法に用いられる本発明に係る組成物、が用いられる態様に関して、本発明者らは具体的に、上記のペプチド、核酸、ベクター、宿主細胞、および組成物を、略生理pHで使用すること、例えば約7.2から約7.6までのpHで、より好ましくは約7.4のpHで使用することを想定している。
本発明はまた、被験体にいるエンテロコッカス属に属する細菌を原因とする感染症の治療または防止に係る方法に関し、前記方法には被験体を、本発明に係るポリペプチド(または同様に、本発明に係る核酸、本発明に係るベクター、本発明に係る宿主細胞、および/または、本発明に係る組成物)に接触させることが含まれている。特に、本発明はまた、被験体にいるエンテロコッカス属に属する細菌を原因とする感染症の治療または防止に係る方法に関し、前記方法には被験体を、第1アミノ酸配列および第2アミノ酸配列を含むポリペプチドに接触させることが含まれており、前記第1アミノ酸配列は以下の配列:i)配列番号2で示されるアミノ酸配列、ii)配列番号3で示されるアミノ酸配列、iii)配列番号5で示されるアミノ酸配列、および、iv)配列番号2、配列番号3、または配列番号5の何れか1つの誘導体であって、配列番号2、配列番号3、または配列番号5に対してそれぞれ少なくとも80%の配列同一性を呈する誘導体、からなる群から選択される配列であり、また前記第2アミノ酸配列は、抗微生物ペプチド、両親媒性ペプチド、カチオン性ペプチド、疎水性ペプチド、スシペプチドまたはデフェンシンであることを特徴とする。
この場合にも、本発明のポリペプチドに関する上記の開示は、上記の治療方法で用いられるポリペプチド(また、核酸、ベクター、宿主細胞、および/または、組成物)についても想定される。特に、配列番号5およびその誘導体の詳細な開示は、エンテロコッカス属に属する細菌による感染症の治療もしくは防止に係る方法で用いられるポリペプチドに関する実施形態として想定される。
本発明に係る治療方法に関して、本発明者らは具体的に、上記のペプチド、核酸、ベクター、宿主細胞、および組成物を、略生理pHで使用すること、例えば約7.2から約7.6までのpHで、より好ましくは約7.4のpHで使用することを想定している。
さらなる態様において、本発明は、本発明に係るポリペプチド(または本発明に係る核酸、本発明に係るベクター、本発明に係る宿主細胞、および/または、本発明に係る組成物)の、特に院内環境または診療所で、無生物の表面、組成物、および/または、物体を消毒するための、使用に関する。好ましくは、これは略生理pH、例えば約7.2から約7.6までのpH、より好ましくは約7.4のpHで施される。
さらなる実施態様において、本発明は無生物の表面、組成物および/または物体が、細菌で汚染されること、特に大便連鎖球菌、および/または、エンテロコッカス・フェシウム細菌で汚染されることを防止するための、本発明に係るポリペプチド(または本発明に係る核酸、本発明に係るベクター、本発明に係る宿主細胞、および/または、本発明に係る組成物)の使用に関する。この場合にも、これは好ましくは略生理pH、例えば、約7.2から約7.6までのpH、より好ましくは約7.4のpHで使用される。
本発明のポリペプチドに関する上記の開示は、本発明に係る使用についても想定される。特に、配列番号5およびその誘導体の詳細な開示は、使用されるポリペプチドに関する実施形態として想定される。
さらなる態様において、本発明は、特に院内環境または診療所で、無生物の表面、組成物、および/または、物体を消毒する方法に関し、前記方法には無生物の表面、組成物、および/または、物体を、本発明に係るポリペプチド(または本発明に係る核酸、本発明に係るベクター、本発明に係る宿主細胞、および/または、本発明に係る組成物)に接触させることが含まれる。本方法は好ましくは略生理pHで、例えば約7.2から約7.6までのpH、より好ましくは約7.4のpHで実行される。
さらなる実施態様において、本発明は無生物の表面、組成物および/または物体が細菌で汚染されること、特に大便連鎖球菌、および/または、エンテロコッカス・フェシウム細菌で汚染されることを防止する方法に関し、本方法には無生物の表面、組成物および/または物体を、本発明に係るポリペプチド(または本発明に係る核酸、本発明に係るベクター、本発明に係る宿主細胞、および/または、本発明に係る組成物)と接触させることが含まれる。本方法は好ましくは、略生理pHが反映されているpH状態で、例えば約7.2から約7.6までのpH、より好ましくは約7.4のpHで実行される。
本発明のポリペプチドに関する上記の開示は、本発明の殺菌方法および本発明の汚染防止方法についても想定されている。特に、配列番号5およびその誘導体の詳細な開示は、上記方法で使用されるポリペプチドに関する実施形態として想定されている。
以下において、本発明の様々な実施形態および態様を説明する具体的な実施例が提示される。しかしながら、本発明は、本明細書に記載の特定の実施形態によって範囲が限定されるべきではない。実際、本発明の様々な変更は、本明細書に記載されたものに加えて、前述の説明および以下の実施例から当業者に明白であろう。このような変更はすべて添付の特許請求の範囲内に含まれる。
実施例1:エンテロコッカス・フェカーリス細菌に対する野生型エンドリシンと比較した抗菌活性の増加
LB(ルリア−ベルターニ)培地でエンテロコッカス・フェカーリス細菌を一晩培養し、同培地に10倍で希釈させた。約0.6の光学濃度OD600の細菌をペレット化し、緩衝液(10mMのHEPES,pH7.4)中で洗浄し、同緩衝液に10倍で希釈させた。50μlの細菌溶液を、50μlのタンパク質溶液(300mMのNaCl,20mMのHEPES中に10μg,pH7.4)または対照群(20mMのHEPES,300mMのNaCl,pH7.4)と混合させた。使用されたタンパク質は配列番号1で示される野生型エンドリシン(wt)および配列番号93を含む本発明に係るポリペプチドであった。各サンプルを60分間37℃で緩やかに攪拌しながら培養した。25μlの非希釈サンプルと1×PBS緩衝溶液中の10倍希釈系列をLB寒天プレート上にプレーティングし、これらを37℃で一晩培養した。コロニーを計数して増殖抑制を調べた。
表3は野生型エンドリシンおよび本発明に係るポリペプチドを用いて培養した後の、エンテロコッカス・フェカーリス(E.faecalis)HC−1909−5の増殖抑制を示している。エンドリシンを用いた培養により99.99%(4log)の細菌除去に至った。融合タンパク質を用いた培養後には99.999%(≧5log)以上が達成された。4回の10倍希釈が行われ、5logの対数減少の試験計数限界に達した。
Figure 2020510404
実施例2:野生型エンドリシンと比較したエンテロコッカス・フェカーリス細菌に対する広範囲にわたるpHでの抗菌活性の増加
LB(ルリア−ベルターニ)培地でエンテロコッカス・フェカーリス細菌を培養し、同培地に10倍で希釈させた。約0.6の光学濃度OD600の細菌をペレット化し、様々な緩衝液中で洗浄した。使用された緩衝液は以下の通りであった。100mMのリンゴ酸二ナトリウム塩、pH5およびpH6の緩衝液、ならびに1M NaHPOと1M NaHPOの混合物、pH7.4およびpH8の緩衝液。細菌をその後、異なる緩衝液(上を参照)に10倍で希釈させた。50μlの細菌溶液を、50μlのタンパク質溶液(20mMのHEPES,300mMのNaCl中に10μg,pH7.4)または対照群(20mMのHEPES,300mMのNaCl,pH7.4)と混合させた。使用されたタンパク質は配列番号1で示される野生型エンドリシン(wt)および配列番号93を含む本発明に係るポリペプチドであった。細菌とタンパク質を混合した後の最終pH値は以下の通りであった:pH5.25,pH6.5,pH7.4およびpH7.75。各サンプルを60分間37℃で緩やかに攪拌させながら培養した。25μlの非希釈サンプルと1×PBS緩衝溶液中の10倍希釈系列をLB寒天プレート上にプレーティングし、これらを37℃で一晩培養した。コロニーを計数して増殖抑制を調べた。4回の10倍希釈が行われ、5logの対数減少の試験計数限界に達した。
表4はエンテロコッカス・フェカーリス株HC−1909−5を野生型エンドリシンと本発明に係るポリペプチドで培養した後の、様々なpH条件下での増殖抑制を示している。野生型エンドリシンに対してpH5.25からpH7.75まで99〜99.9%(2〜3log)の細菌除去が認められ、塩基性のpHで活性が減少していた。融合タンパク質では99.99〜99.997%(4〜4.5 log)の細菌除去に到達し、塩基性のpHでの活性減少は僅かであった。
Figure 2020510404
同様の結果(幅広いpH域で基本的に一定の抗菌活性があり、特に7.4の生理的なpHで大きな活性消失がない)は本発明の他のポリペプチドでも達成可能であって、このようなものとしては追加でHis−タグ(例えば、配列番号94または配列番号103)を含むポリペプチド、または配列番号1の細胞壁結合ドメイン(CBD)と追加の触媒ドメイン(例えば配列番号104で示される配列)を含むポリペプチドなどが挙げられる。このようなポリペプチドの例として配列番号105を含むポリペプチドがある。
実施例3:腸球菌株の多様な集合に対する幅広い抗菌活性
LB(ルリア−ベルターニ)培地で細菌を一晩培養し、同培地に10倍で希釈させた。約0.6の光学濃度OD600の細菌をペレット化し、緩衝液(10mMのHEPES,pH7.4)中で洗浄し、同緩衝液に10倍で希釈させた。50μlの細菌溶液を、50μlのタンパク質溶液(300mMのNaCl,20mMのHEPES中に10μg,pH7.4)または対照群(20mMのHEPES,300mMのNaCl,pH7.4)と混合させた。使用されたタンパク質は配列番号1で示される野生型エンドリシン(wt)および配列番号93を含む本発明に係るポリペプチドであった。各サンプルを60分間37℃で緩やかに攪拌しながら培養した。25μlの非希釈サンプルと1×PBS緩衝溶液中の10倍希釈系列をLB寒天プレート上にプレーティングし、これらを37℃で一晩培養した。コロニーを計数して増殖抑制を調べた。4回の10倍希釈が行われ、5logの対数減少の試験計数限界に達した。
下記の表5は、様々なエンテロコッカス・フェカーリス(E. faecalis)株、エンテロコッカス・フェシウム(E. Faecium)株、および他のエンテロコッカス属株の増殖抑制を示している。平均して、99.9987%(4.9log)の細菌除去が確認された。
Figure 2020510404

Claims (22)

  1. 第1アミノ酸配列と第2アミノ酸配列を含み、
    前記第1アミノ酸配列は、
    i)配列番号2で示されるアミノ酸配列、
    ii)配列番号3で示されるアミノ酸配列、
    iii)配列番号5で示されるアミノ酸配列、および
    iv)配列番号2、配列番号3、または配列番号5で示されるアミノ酸配列のうち何れか1つの誘導体であって、配列番号2、配列番号3、または配列番号5と、それぞれが少なくとも80%の配列同一性を呈する誘導体、
    からなる群から選択される配列であって、
    前記第2アミノ酸配列は、抗微生物ペプチド、両親媒性ペプチド、カチオン性ペプチド、疎水性ペプチド、スシペプチドまたはデフェンシンである、
    ことを特徴とするポリペプチド。
  2. 前記第1アミノ酸配列が、
    i)配列番号2で示されるアミノ酸配列、
    ii)配列番号3で示されるアミノ酸配列、および
    iii)配列番号5で示されるアミノ酸配列、
    からなる群から選択されることを特徴とする請求項1に記載のポリペプチド。
  3. 前記ポリペプチドに配列番号3もしくはその誘導体で示される配列、およびさらなるアミノ酸配列が含まれ、前記さらなるアミノ酸配列は、細菌の細胞壁、特にグラム陽性菌の細胞壁を分解可能な酵素であることを特徴とする、請求項1または2に記載のポリペプチド。
  4. 前記酵素が配列番号104で示されるアミノ酸配列であるか、または配列番号104に対して少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも87.5%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、もしくは99%を超える配列同一性を呈している配列番号104の誘導体、であることを特徴とする請求項3に記載のポリペプチド。
  5. 前記ポリペプチドに配列番号2のアミノ酸配列と配列番号3のアミノ酸配列が含まれていることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  6. 前記誘導体が配列番号2、配列番号3、または配列番号5のそれぞれに対して、少なくとも85%、少なくとも87、5%、少なくとも90%、少なくとも91%、少なくとも92%、少なくとも93%、少なくとも94%、少なくとも95%、少なくとも96%、少なくとも97%、少なくとも98%、少なくとも99%、または99%を超える配列同一性を呈することを特徴とする請求項1または3に記載のポリペプチド。
  7. 前記第2アミノ酸配列が、
    i)配列番号4、配列番号31〜83、および配列番号100からなる群から選択される抗微生物ペプチド、
    ii)配列番号87、配列番号88および配列番号89からなる群から選択される両親媒性ペプチド、
    iii)配列番号6〜30からなる群から選択されるカチオン性ペプチド、
    iv)配列番号84で示されるスシペプチド、または、
    v)配列番号85および配列番号86からなる群から選択される疎水性ペプチド、
    であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  8. 前記第2アミノ酸配列が配列番号4または配列番号100で示されるアミノ酸配列であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  9. i)前記第1アミノ酸配列は配列番号5もしくはその誘導体であり、前記第2アミノ酸配列は配列番号4であり、特に前記ポリペプチドに配列番号93のアミノ酸配列もしくは、配列番号93と少なくとも80%の配列同一性を呈する配列番号93の誘導体が含まれるか、または、
    ii)前記第1アミノ酸配列は配列番号5もしくはその誘導体であり、前記第2アミノ酸配列は配列番号100であり、特に前記ポリペプチドに配列番号103のアミノ酸配列もしくは、配列番号103と少なくとも80%の配列同一性を呈する配列番号103の誘導体が含まれるか、または、
    iii)前記第1アミノ酸配列は配列番号3もしくはその誘導体であり、前記第2アミノ酸配列は配列番号100であり、特に前記ポリペプチドに追加で配列番号104のアミノ酸配列もしくは、配列番号104と少なくとも80%の配列同一性を呈する配列番号104の誘導体が含まれる、
    ことを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  10. 前記ポリペプチドがエンテロコッカス属細菌のペプチドグリカン、特にエンテロコッカス・フェカーリス細菌、および/または、エンテロコッカス・フェシウム細菌のペプチドグリカンを分解することを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  11. 前記ポリペプチドは、pH7.4などの略生理的なpHで、
    野生型酵素(配列番号1)と比較してより活性が高く、および/または、
    略生理的なpHのときに、pH5.25あるいはpH6など、より酸性度の高い生理的pHのときと比較して、実質的に同程度かまたはより高い活性を呈することを特徴とする請求項10に記載のポリペプチド。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載のエンドリシンと、薬学的に許容される担体、希釈剤、または賦形剤と、が含まれることを特徴とする組成物。
  13. 前記組成物が骨セメントであるかまたは生体材料を含むことを特徴とする請求項12に記載の組成物。
  14. 人体もしくは動物体を手術もしくは治療により手当する方法、または人体もしくは動物体に施される診断方法で使用されることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載のポリペプチドまたは請求項12〜13のいずれか一項に記載の組成物。
  15. 前記ポリペプチドまたは前記組成物が、細菌感染症の防止または治療、特にエンテロコッカス・フェカーリス細菌、および/または、エンテロコッカス・フェシウム細菌による感染症の防止または治療に使用されることを特徴とする、請求項14に記載された使用のためのポリペプチドまたは組成物。
  16. 前記ポリペプチドまたは前記組成物が、略生理的なpH、例えば約7.2〜約7.6のpH、より好ましくは約7.4のpHで使用されることを特徴とする、請求項14または15に記載された使用のためのポリペプチドまたは組成物。
  17. 無生物の表面、組成物、および/または、物体を、特に院内環境または診療所で消毒するための、請求項1〜11のいずれか一項に記載のポリペプチドの使用、または請求項12に記載の組成物の使用。
  18. 無生物の表面、組成物、および/または、物体の細菌による汚染を防止するため、特にエンテロコッカス・フェカーリス細菌、および/または、エンテロコッカス・フェシウム細菌による汚染を防止するための、請求項1〜11のいずれか一項に記載のポリペプチドの使用、または請求項12に記載の組成物の使用。
  19. 前記ポリペプチドまたは前記組成物が、略生理的なpH、例えば約7.2〜7.6のpH、より好ましくは約7.4のpHで使用されることを特徴とする、請求項17または18に記載の使用。
  20. 請求項1〜11のいずれか一項に記載のポリペプチドをコードする核酸。
  21. 請求項20に記載の核酸を含むベクター。
  22. 請求項1〜11のいずれか一項に記載のポリペプチド、請求項20に記載の核酸、および/または、請求項21に記載のベクター、を含む宿主細胞。
JP2019518954A 2016-10-20 2017-10-20 エンテロコッカス属細菌に対する新規抗微生物剤 Active JP7288851B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16194788.2 2016-10-20
EP16194788 2016-10-20
PCT/EP2017/076861 WO2018073416A1 (en) 2016-10-20 2017-10-20 New antimicrobial agents against enterococcus bacteria

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020510404A true JP2020510404A (ja) 2020-04-09
JP7288851B2 JP7288851B2 (ja) 2023-06-08

Family

ID=57184337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019518954A Active JP7288851B2 (ja) 2016-10-20 2017-10-20 エンテロコッカス属細菌に対する新規抗微生物剤

Country Status (12)

Country Link
US (1) US20190330608A1 (ja)
EP (1) EP3528837A1 (ja)
JP (1) JP7288851B2 (ja)
KR (1) KR102560651B1 (ja)
CN (1) CN110087675A (ja)
AU (1) AU2017345217B2 (ja)
BR (1) BR112019007979A2 (ja)
CA (1) CA3041190A1 (ja)
EA (1) EA201990856A1 (ja)
MX (1) MX2019004439A (ja)
SG (1) SG11201902876TA (ja)
WO (1) WO2018073416A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210014673A (ko) 2018-05-30 2021-02-09 뤼산도 아게 신규 항균성 단백질
EP3771463A1 (en) * 2019-07-29 2021-02-03 Ludwig-Maximilians-Universität München Stabilizing therapeutic proteins with piperazin- or morpholine-containing zwitterionic buffering substances
CN110950947B (zh) * 2019-12-19 2022-04-29 温州大学 一种南美树蛙宿主防御肽dms-ps2及其基因和应用
WO2022154287A1 (ko) * 2021-01-15 2022-07-21 주식회사 인트론바이오테크놀로지 엔테로코쿠스 패슘 균에 대하여 용균활성을 갖는 항균단백질 efl200

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070025978A1 (en) * 2005-06-30 2007-02-01 Pauline Yoong Bactiophage lysins for Enterococcus faecalis, Enterococcus faecium and other bacteria
JP2012530510A (ja) * 2009-06-26 2012-12-06 ライサンド アクツィエンゲゼルシャフト 抗微生物剤

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8816693D0 (en) 1988-07-13 1988-08-17 Agricultural & Food Res Viral enzyme & gene
WO1991019512A1 (en) * 1990-06-21 1991-12-26 University Of Georgia Research Foundation, Inc. Antimicrobial peptides
WO2014052438A1 (en) * 2012-09-25 2014-04-03 Regents Of The University Of Minnesota Methods for making and using antimicrobial peptides
GB201302042D0 (en) * 2013-02-05 2013-03-20 Plant Bioscience Ltd Novel polypeptides having endolysin activity and uses thereof

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070025978A1 (en) * 2005-06-30 2007-02-01 Pauline Yoong Bactiophage lysins for Enterococcus faecalis, Enterococcus faecium and other bacteria
JP2012530510A (ja) * 2009-06-26 2012-12-06 ライサンド アクツィエンゲゼルシャフト 抗微生物剤

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018073416A1 (en) 2018-04-26
AU2017345217B2 (en) 2024-05-02
KR102560651B1 (ko) 2023-07-26
BR112019007979A2 (pt) 2019-07-09
SG11201902876TA (en) 2019-05-30
CN110087675A (zh) 2019-08-02
MX2019004439A (es) 2019-09-26
KR20190067236A (ko) 2019-06-14
CA3041190A1 (en) 2018-04-26
AU2017345217A1 (en) 2019-04-18
EP3528837A1 (en) 2019-08-28
EA201990856A1 (ru) 2019-10-31
JP7288851B2 (ja) 2023-06-08
US20190330608A1 (en) 2019-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2765810C (en) Antimicrobial endolysin fusion proteins
EP3129044B1 (en) Peptidoglycan hydrolase for use in the treatment of chronic bacterial infections
JP7112396B2 (ja) 黄色ブドウ球菌に対する新規抗微生物剤
KR20200012844A (ko) 조작된 그람-음성 엔도리신
JP7288851B2 (ja) エンテロコッカス属細菌に対する新規抗微生物剤
EP3105322B1 (en) Antimicrobial agents
AU2017255962B2 (en) Antimicrobial agents against Salmonella bacteria
US11958890B2 (en) Antimicrobial proteins
JP2024059797A (ja) 新規抗微生物融合タンパク質
JP7515535B2 (ja) 黄色ブドウ球菌に対する新規抗微生物剤
JP7515409B2 (ja) 新規抗微生物融合タンパク質

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211203

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230224

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7288851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150