JP2020509527A - 複数の光源を制御するためのコントローラ - Google Patents

複数の光源を制御するためのコントローラ Download PDF

Info

Publication number
JP2020509527A
JP2020509527A JP2019540649A JP2019540649A JP2020509527A JP 2020509527 A JP2020509527 A JP 2020509527A JP 2019540649 A JP2019540649 A JP 2019540649A JP 2019540649 A JP2019540649 A JP 2019540649A JP 2020509527 A JP2020509527 A JP 2020509527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
light sources
controller
processor
microphones
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019540649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020509527A5 (ja
JP6979461B2 (ja
Inventor
サナエ シュライビ
サナエ シュライビ
ベレント ヴィレム メールベーク
ベレント ヴィレム メールベーク
ジョナサン デービッド メイソン
ジョナサン デービッド メイソン
デ スレイス バーテル マリヌス ファン
デ スレイス バーテル マリヌス ファン
ディミトリ ヴィクトロヴィッチ アリアクセイウ
ディミトリ ヴィクトロヴィッチ アリアクセイウ
アンソニー ヘンドリク ベルグマン
アンソニー ヘンドリク ベルグマン
ヒェルヴェ ヨーヒェン レナート ファン
ヒェルヴェ ヨーヒェン レナート ファン
ディルク ヴァレンティヌス レネ エンヒェレン
ディルク ヴァレンティヌス レネ エンヒェレン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Signify Holding BV
Original Assignee
Signify Holding BV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Signify Holding BV filed Critical Signify Holding BV
Publication of JP2020509527A publication Critical patent/JP2020509527A/ja
Publication of JP2020509527A5 publication Critical patent/JP2020509527A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6979461B2 publication Critical patent/JP6979461B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • H05B47/115Controlling the light source in response to determined parameters by determining the presence or movement of objects or living beings
    • H05B47/12Controlling the light source in response to determined parameters by determining the presence or movement of objects or living beings by detecting audible sound
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/40Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers
    • H04R1/406Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by combining a number of identical transducers microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/005Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for combining the signals of two or more microphones
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition
    • G10L15/22Procedures used during a speech recognition process, e.g. man-machine dialogue
    • G10L2015/223Execution procedure of a spoken command
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/40Control techniques providing energy savings, e.g. smart controller or presence detection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

複数の光源を制御するためのコントローラ102、202が開示される。コントローラ102、202は、複数のマイクロホンから音入力を受けるよう構成される受信機106、206であって、該音入力はユーザからのユーザ入力である、受信機と、複数のマイクロホンのうちの異なるマイクロホンで受ける音入力間の差に基づいて複数のマイクロホンに対するユーザのユーザ位置を決定するよう構成される位置特定モジュール108、208と、複数の光源の位置を示す位置情報を受ける、位置情報に基づいて複数の光源のうちのどの1つ以上の光源がユーザ位置に関連するかを決定する、及び音入力に基づいて1つ以上の光源を制御するよう構成されるプロセッサ110、210とを含む。

Description

本発明は、複数の光源を制御するためのコントローラに関する。本発明はさらに、複数の光源を制御するためのシステムに関する。本発明はさらに、複数の光源を制御するための方法、及び該方法を実行するためのコンピュータプログラム製品に関する。
現在及び将来の家庭環境は、コネクテッドデバイス(connected device)を介して制御され得る複数の照明デバイスを含むであろう。斯かるコネクテッドデバイスの例は、例えば、Bluetooth(登録商標)、Wi−Fi又はZigBeeを介して照明デバイスと無線で通信するスマートフォンである。スマートフォンは、ユーザが、音声コマンドを提供することによって、自宅の照明デバイスを制御することを可能にする。音声コマンドに基づいて照明デバイスを制御するためのコネクテッドデバイスの他の例は、複数のマイクロホンを含むスマートスピーカである。これらのデバイスは、ユーザが単に「[部屋名]のライトを点けて」("turn on lights in [room name]")、「ライトを[X%]の明るさに設定して」("Set lights to [X %] brightness")、又は[シーンを[光シーン名]に設定して」("set scene [light scene name]")等の音声コマンドを与えることによって照明を制御することを可能にする。これらのデバイスで発生する問題は、口頭による照明制御コマンドが不明確又は不完全な場合、スマートフォン又はスマートスピーカが、音声コマンドを(正しく)取得できず、したがって照明を誤って制御する可能性があることである。
本発明の目的は、より正確な音声制御照明システムを提供することである。
本発明の第1の態様によれば、上記目的は、複数の光源を制御するためのコントローラであって、
複数のマイクロホンから音入力(sound input)を受けるよう構成される受信機であって、該音入力はユーザからのユーザ入力である、受信機と、
複数のマイクロホンのうちの異なるマイクロホンで受ける音入力間の差に基づいて複数のマイクロホンに対するユーザのユーザ位置を決定するよう構成される位置特定モジュール(localization module)と、
複数の光源の位置を示す位置情報を受ける、位置情報に基づいて複数の光源のうちのどの1つ以上の光源がユーザ位置に関連するかを決定する、及び、音入力に基づいて1つ以上の光源を制御するよう構成されるプロセッサと
を含む、コントローラによって達成される。
コントローラは、光源に対するユーザの位置を決定する、及び音入力に基づいてユーザ位置と関連する1つ以上の光源を制御するよう構成される。音入力は、例えば、光源を制御するための制御命令を含む音声コマンド(voice command)であってもよい。これは、ライトを制御したいロケーションをユーザが示す必要をなくすので、有益である。制御コマンド「[部屋名]のライトを点けて」("turn on lights in [room name]")の代わりに、ユーザは単に制御コマンド「ライトを点けて」("turn on lights")を提供するだけで、ユーザ位置に関連する光源が、音入力にしたがって制御されることができる。
ある実施形態では、複数の光源は、複数のエリアにわたって分散され、位置情報は、複数の光源がどのエリアに位置するかを示す。位置特定モジュールは、ユーザ位置に基づいてユーザが位置するユーザエリアを決定するよう構成され、プロセッサは、どの1つ以上の光源がユーザエリアに位置するかを決定する、及び音入力に基づいてユーザエリアに位置する1つ以上の光源を制御するよう構成される。エリアは、座標(例えばXY座標)(の組)によって定義されてもよい。斯くして、ユーザがユーザエリアの境界に位置し、他のエリアの光源がユーザに近接している場合、ユーザエリア内のすべての光源が、ユーザに最も近接している光源に代えて制御される。エリアの例には、限定するものではないが、部屋(キッチン、リビングルーム、バスルーム等)、部屋の一部(リビングルームの北側や南側等)、ユーザ定義エリア(例えば、ユーザがあるエリアを作成していて、このエリアに照明デバイスを割り当てていることが考えられる)等が含まれる。
ある実施形態では、音入力は音声コマンドであり、複数の光源の各々は、複数のエリアのうちのあるエリアを記述するエリア記述(area description)と関連付けられる。この実施形態は、さらに、ユーザが、あるエリア内のライトを制御するための命令を含む音声コマンドを提供することを可能にするので、有益である。エリア記述は、例えば、「キッチン」、「リビングルーム」、「廊下」等であってもよい。
ある実施形態では、音声コマンドは、複数のエリアのうちのターゲットエリア(target area)のターゲットエリア記述(target area description)を含む。プロセッサは、音声コマンドからターゲットエリア記述を取得する、1つ以上の光源のどのグループがターゲットエリア記述に対応するエリア記述を有するかを決定する、及び音入力に基づいて1つ以上の光源のグループを制御するよう構成される。これは、ユーザが、自身が現在位置するユーザエリアとは異なるターゲットエリア内の光源を制御することを可能にする。これは、例えば、ユーザがベッドに横になっていて、該ユーザがリビングルームのライトをオフにしたい場合に有益であり得る。
ある実施形態では、プロセッサは、該プロセッサが音声コマンドからターゲットエリア記述を取得できない場合、又は、該プロセッサがどのエリア記述もターゲットエリア記述に対応しないと判断した場合、ユーザエリアに位置する1つ以上の光源を制御するよう構成される。プロセッサが音声コマンドからターゲットエリアを認識/取得できない場合、ユーザエリア内に位置する1つ以上の光源が、音入力にしたがって制御される。これは、ユーザは自身が位置するエリア内の光源を制御したい、という可能性が非常に高いので、有益である。
ある実施形態では、プロセッサはさらに、当該コントローラの学習モードをアクティブ及び非アクティブにするよう構成され、当該コントローラが学習モードに設定される場合、プロセッサは、音声コマンドからユーザエリアを記述するユーザエリア記述(user area description)を取得する、ユーザエリア記述を複数の光源のエリア記述と比較することによって1つ以上の光源のセットがユーザエリアに位置するかどうかを決定する、及び1つ以上の光源のセットがユーザエリアに位置する場合、ユーザ位置に基づいて1つ以上の光源のセットのうちの1つ以上の光源の光源位置を決定することによって位置情報を生成するよう構成される。光源のエリア記述は、照明コントロールデバイス(例えば、スマートフォン、ブリッジ、ホームコントロールシステム、コントローラ等)内のメモリに既に記憶されていてもよく、プロセッサは、これらのエリア記述にアクセスしてもよい。音声コマンドからのユーザエリア記述(例えば、「キッチン」)を光源のエリア記述(例えば、2つの光源が「キッチン」記述を有することが考えられる)と比較することによって、プロセッサは、(ユーザはキッチンにいると想定され)どの光源がユーザの近くに位置するかを決定することができる。この決定の後、プロセッサは、ユーザ位置に基づいて1つ以上の光源のセットのうちの1つ以上の光源の光源位置を決定する。プロセッサはさらに、ユーザ位置に基づいて1つ以上の光源のセットのうちの1つ以上の光源の光源位置をメモリに記憶してもよい。これは、コントローラがもはや学習モードに設定されていない場合に、ユーザがエリア記述を必要とせずに光源のセットを制御することを可能にするので、有益である。例えば、ユーザは、キッチンにいる際に、当該エリアを指示することを必要とせずに、単に音声コマンド「ライトを消して」("turn off lights")を提供することができる。
代替的に、プロセッサはさらに、当該コントローラの学習モードをアクティブ及び非アクティブにするよう構成され、当該コントローラが前記学習モードに設定される場合、プロセッサは、音声コマンドから、光源の識別子を記述する光源記述(light source description)を取得する、識別子に基づいて光源を識別する、ユーザ位置に基づいて光源の位置を決定する、及び複数の光源のうちの他の光源についてこれらのステップを繰り返すことによって位置情報を生成するよう構成される。これは、ユーザが、光源の位置において光源記述を提供することによって該光源をコミッショニング/コンフィギュレーションすることを可能にする。光源記述は、対応する光源の識別子を記述する。光源記述は、照明コントロールデバイス(例えば、スマートフォン、ブリッジ、ホームコントロールシステム、コントローラ等)内のメモリに既に記憶されていてもよく、プロセッサは、これらの光源記述にアクセスしてもよい。ユーザは、例えば、(光源記述「キッチンランプ1」を有する)光源の近くに立っていて、音声コマンド「これはキッチンランプ1です」("this is kitchen lamp 1")を提供した場合、位置特定モジュールは、複数のマイクロホンのうちの異なるマイクロホンで受ける音声コマンド間の差に基づいてユーザのユーザ位置を決定してもよい。ユーザ位置を決定し、識別子に基づいて光源を識別した後、プロセッサは、ユーザ位置に基づいて光源の位置を決定する。プロセッサはさらに、光源位置をメモリに記憶してもよい。これは、コントローラがもはや学習モードに設定されていない場合に、ユーザがエリア記述を必要とせずに光源のセットを制御することを可能にするので、有益である。例えば、ユーザは、キッチンにいる際に、当該エリアを指示することを必要とせずに、単に音声コマンド「ライトを消して」("turn off lights")を提供することができる。
ある実施形態では、プロセッサは、音入力に基づいてユーザを識別する、及び識別されたユーザに関連するユーザプロファイルに基づいて1つ以上の光源を制御するよう構成される。プロセッサは、ユーザを識別するために音声認識を使用してもよく、及び/又は、ユーザは、ユーザ識別子を提供する音声コマンド(例えば、「私は[ユーザの名前]です」("this is [name of user]")を提供してもよい。プロセッサは、ユーザプロファイルを記憶するデータベースにアクセスするよう構成されてもよい。ユーザプロファイルは、ユーザの好み(例えば、好みの光設定)を含んでもよく、プロセッサは、これらの好みに基づいて1つ以上の光源の光出力をどのように制御するかを決定してもよい。これは、1つ以上の光源の光出力が、音入力を提供するユーザの好みに基づいて制御されるので、有益である。
ある実施形態では、位置特定モジュールは、複数のマイクロホンのうちの異なるマイクロホンで受ける音入力の信号強度の差に基づいてユーザの位置を決定するよう構成される。位置特定モジュールは、例えば三角測量(triangulation)又は三辺測量(trilateration)によって、ユーザのユーザ位置を決定するために(例えば、異なるマイクロホンのスペクトログラム及び/又はdBレベルを比較することによって)信号強度の差を比較してもよい。
追加的又は代替的に、位置特定モジュールは、複数のマイクロホンのうちの異なるマイクロホンで音入力を受ける時間差に基づいてユーザの位置を決定するよう構成される。異なるマイクロホンにおける音入力の到達時間の差を検出することによって、位置特定モジュールは、三角測量又は三辺測量を適用することによってユーザのユーザ位置を決定することができる。
ある実施形態では、2つ以上の光源がユーザ位置に関連する場合、プロセッサは、それぞれの光源とユーザとの間の距離に基づいて2つ以上の光源を制御するよう構成される。プロセッサ又は位置特定モジュールは、複数のマイクロホンのうちの異なるマイクロホンで受ける音入力間の差に基づいてユーザと光源との間の距離を決定するよう構成され、プロセッサは、ユーザからのこれらの距離に基づき異なる設定にしたがって2つ以上の光源を制御してもよい。プロセッサは、例えば、ユーザに近い光源よりもユーザから遠い光源を減光してもよい。これは、例えば、光シーン/光効果が均等に分布した照明を持たない場合に有益である。
ある実施形態では、複数のマイクロホンは、コントローラに含まれる。代替的に、複数のマイクロホンは、空間にわたり分散される。マイクロホンは、例えば、複数の光源に含まれてもよい。例えば、エリア内の複数の光源は各々、コントローラに接続される単一のマイクロホンを備えてもよく、これにより、コントローラは、オーディオ信号を比較して、音入力の位置、及びそれに伴いユーザのユーザ位置を決定することができる。代替的に、エリアは、様々なマイクロホンを含む高度な照明器具を有してもよい。任意選択的に、コントローラは、この高度な照明器具の一部であってもよい。
複数のマイクロホンがコントローラに含まれる実施形態では、コントローラは、オリエンテーションセンサ(orientation senor)及び/又は位置センサ(location sensor)を含んでもよく、プロセッサは、オリエンテーションセンサから受ける向き信号及び/又は位置センサから受ける位置信号に基づいて当該コントローラに対する複数の光源の位置を決定するよう構成されてもよい。斯くして、ユーザがコントローラを移動及び/又は回転させる場合、プロセッサは、これらの移動/回転を考慮に入れ、これにより、光源の位置(及びユーザ位置)が、依然としてコントローラに対して決定されることができ、正しい光源が、ユーザによって提供される音入力に基づいて制御される。これは、ユーザがコントローラを再位置付ける(reposition)ことを可能にするので、有益である。
追加的に、複数のマイクロホンのうちの少なくともいくつかのマイクロホンが異なる方向に向けられる実施形態では、位置特定モジュールは、複数のマイクロホンの方向に基づいてマイクロホンに対する(及びそれに伴いコントローラに対する)ユーザのユーザ位置を決定するよう構成される。マイクロホンが異なる方向に向けられている場合、これらのマイクロホンの指向性は、受ける音入力がどれほど強いかに影響を与え得る(又は音入力の到達時間に影響を与え得る)。したがって、コントローラに対するユーザのユーザ位置を決定する際に、位置特定モジュールがマイクロホンの方向を考慮に入れることは有益である。
ある実施形態では、音入力は、光設定を示し、プロセッサは、光設定に基づいて1つ以上の光源を制御するよう構成される。音コマンドは、例えば、特定の色、強度(調光レベル)及び/又は彩度にしたがってライトを制御するための照明制御命令を含む音声コマンドであってもよい。音声コマンドは、光シーン(複数の光源に対する照明制御コマンドを含む所定の光設定)又は色、強度及び/若しくは彩度が経時的に変化する動的な光シーンをアクティブにするための命令を含んでもよい。
本発明の第2の態様によれば、上記目的は、複数の光源を制御するためのシステムであって、上述した実施形態のいずれかのコントローラと、ユーザから音入力を受けるよう構成され、音入力をコントローラに伝達するよう構成される複数のマイクロホンと、各々コントローラから制御信号を受信するよう構成される、複数の光源とを含む、システムによって達成される。
本発明の第3の態様によれば、上記目的は、複数の光源を制御する方法であって、
複数のマイクロホンから音入力を受けるステップであって、該音入力はユーザからのユーザ入力である、ステップと、
複数のマイクロホンのうちの異なるマイクロホンで受ける音入力間の差に基づいて複数のマイクロホンに対するユーザのユーザ位置を決定するステップと、
コントローラに対する複数の光源の位置を示す位置情報を受けるステップと、
位置情報に基づいて複数の光源のうちのどの1つ以上の光源がユーザ位置に関連するかを決定するステップと、
音入力に基づいて1つ以上の光源を制御するステップと
を含む方法によって達成される。
当該方法は、本発明のデバイスと類似及び/又は同一の実施形態及び利点を有し得ることを理解されたい。
本発明の第4の態様によれば、上記目的は、コンピューティングデバイスのためのコンピュータプログラムであって、当該コンピュータプログラムがコンピューティングデバイスの処理ユニット上で実行される場合、上述した方法のいずれかを実行するためのコンピュータプログラムコードを含む、コンピュータプログラムによって達成される。
開示されるコントローラ及び方法の上述した及びさらなる目的、特徴及び利点は、添付の図面を参照して、デバイス及び方法の実施形態の以下の例示的及び非限定的な詳細な説明により、よりよく理解されるであろう。
複数のマイクロホンが空間にわたり分散されている、複数の光源を制御するための本発明によるシステムの上面図の一実施形態を概略的に示す。 複数のマイクロホンがコントローラに含まれている、複数の光源を制御するための本発明によるシステムの上面図の一実施形態を概略的に示す。 光源が空間内の異なるエリアに位置している、複数の光源を制御するための本発明によるシステムの上面図のある実施形態を概略的に示す。 光源が空間内の異なるエリアに位置している、複数の光源を制御するための本発明によるシステムの上面図のある実施形態を概略的に示す。 複数の光源を制御する本発明による方法を概略的に示す。
すべての図面は、概略的であり、必ずしも縮尺通りではなく、概して、本発明を説明するために必要な部分のみを示しており、他の部分は省略されているか又は単に示唆されている可能性がある。
図1及び図2は、複数の光源を制御するための本発明によるシステム100、200の実施形態を概略的に示す。システム100、200は、複数の光源、複数のマイクロホン、及びコントローラ102、202を含む。コントローラ102、202は、複数のマイクロホンから音入力104、204を受けるよう構成される受信機106、206を含み、音入力104、204は、ユーザからのユーザ入力である。コントローラ102、202はさらに、複数のマイクロホンのうちの異なるマイクロホンで受ける音入力104、204間の差に基づいて複数のマイクロホンに対するユーザのユーザ位置を決定するよう構成される位置特定モジュール108、208を含む。コントローラ102、202はまた、複数の光源の位置を示す位置情報を受けるよう構成されるプロセッサ110、210を含む。プロセッサ110、210はさらに、位置情報に基づいて複数の光源のうちのどの1つ以上の光源がユーザ位置に関連するかを決定する、及び音入力104、204に基づいて1つ以上の光源を制御するよう構成される。
受信機106、206は、複数のマイクロホンから音入力104、204を受けるよう構成され、音入力104、204は、ユーザからのユーザ入力である。複数のマイクロホンが空間にわたり分散されている実施形態では、受信機106、206は、(無線)ネットワークを介して複数のマイクロホンに接続されてもよい。受信機106、206は、任意の有線又は無線通信プロトコルを介して音入力104、204を受けるためのハードウェアを含んでもよい。例えば、Ethernet、DMX、DALI、USB、Bluetooth(登録商標)、Wi−Fi、Li−Fi、3G、4G又はZigBee等、種々の有線及び無線通信プロトコルが用いられてもよい。複数のマイクロホンがコントローラに含まれる実施形態では、受信機106、206、複数のマイクロホンに直接結合されてもよい。受信機106、206はさらに、位置特定モジュール108、208に通信可能に結合される。
位置特定モジュール108、208は、マイクロコントローラ等の別個のプロセッサであってもよい。代替的に、位置特定モジュール108、208は、プロセッサ110、210上で実行されるソフトウェアプログラムであってもよい。位置特定モジュール108、208は、複数のマイクロホンのうちの異なるマイクロホンで受ける音入力104、204間の差に基づいて複数のマイクロホンに対するユーザのユーザ位置(例えば、ユーザ座標)を決定するよう構成される。位置特定モジュール108、208は、互いに対する(及び/又はコントローラ102、202に対する、及び/又は環境に対する)複数のマイクロホンの位置(例えば、マイクロホン座標)を記憶するメモリにアクセスしてもよい。これは、位置特定モジュール108、208が、複数のマイクロホンに対する(及び任意選択的に、コントローラ102、202に対する、及び/又は環境に対する)ユーザのユーザ位置を決定することを可能にする。位置特定モジュール108、208は、複数のマイクロホンのうちの異なるマイクロホンで受ける音入力104、204の信号強度の差に基づいてユーザ位置を決定するよう構成されてもよい。位置特定モジュール108、208は、例えば三角測量又は三辺測量によって、ユーザのユーザ位置を決定するために(例えば、異なるマイクロホンのスペクトログラム及び/又はdBレベルを比較することによって)信号強度の差を比較してもよい。追加的又は代替的に、位置特定モジュール108、208は、複数のマイクロホンのうちの異なるマイクロホンで音入力104、204を受ける時間差に基づいてユーザの位置を決定するよう構成されてもよい。異なるマイクロホンにおける音入力104、204の到達時間の差を比較することによって、位置特定モジュール108、208は、例えば三角測量又は三辺測量により、ユーザのユーザ位置を決定してもよい。
プロセッサ110、210(例えば、マイクロコントローラ、回路、マイクロチップ)は、複数の光源の位置を示す位置情報(例えば、環境に対する光源座標)を受けるよう構成される。位置情報は、光源から直接受けてもよく、又はホームコントロールシステム、リモートサーバ、ブリッジデバイス等のさらなるデバイスから受けてもよい。プロセッサ110、210はさらに、位置情報に基づいて複数の光源のうちのどの1つ以上の光源がユーザ位置に関連するかを決定するよう構成される。プロセッサ110、210は、複数の光源(の各々)とユーザ位置との間の関連付け(例えば、ルックアップテーブル)を記憶するよう構成されるメモリに通信可能に結合されてもよく、又は斯かるメモリを含んでもよい。プロセッサ110、210は、複数の光源のうちのどの1つ以上の光源がユーザ位置に関連するかを決定するためにメモリにアクセスしてもよい。メモリは、例えばインターネットを介してアクセス可能な、(リモート)サーバに含まれてもよい。
プロセッサ110、210は、例えば、複数の光源の位置を示す光源座標を受け、複数の光源のうちのどの光源がユーザ位置の所定の近傍内に位置するかを決定するために、受けた光源座標とユーザ位置のユーザ座標とを比較してもよい。追加的又は代替的に、プロセッサ110、210は、例えば、光源が位置しているエリアを記述するエリア記述(例えば、「キッチン」及び「リビングルーム」)を受けてもよい。エリア記述はさらに、エリアの座標と(又は、例えば、コントローラ/複数のマイクロホンに対する方向と)関連付けられてもよい。プロセッサ110、210は、音入力に基づいてユーザ座標(又はユーザ方向)を決定し、ユーザがどのユーザエリアに位置しているのかを決定してもよい。この場合、プロセッサ110、210は、ユーザ座標(又はユーザ方向)と光源のエリアの座標(又は関連するコントローラ/複数のマイクロホンに対する方向)とを比較し、ユーザエリア(すなわち、ユーザ位置)と関連する光源を制御してもよい。
追加的に、プロセッサ110、210又は位置特定モジュール108、208は、ユーザ位置(例えば、ユーザ座標)及び位置情報(例えば、光源座標)に基づいてユーザと各光源との間の距離を計算するよう構成されてもよい。プロセッサはさらに、それぞれの光源とユーザとの間の距離に基づいて2つ以上の光源を制御するよう構成されてもよい。例えば、ユーザが音声コマンド「ライトを暗くして」("dim the lights")を提供する場合、プロセッサ110、210は、最も近傍の(すなわち、ユーザ位置に最も近い)(1つ以上の)光源を50%減光し、遠くの光源を25%減光し、さらに遠いデバイスを5%減光してもよい。
光源は、コントローラ102、202から制御コマンドを受けるよう構成されている。これらの制御コマンドは、例えば、特定の色、強度及び/又は彩度を有する光設定にしたがって光源を制御するための命令を含んでもよい。さらに、命令は、色、強度及び/又は彩度が経時的に変化する動的な光設定を示してもよい。光源はさらに、光源の位置を決定し、該位置をコントローラ102、202に伝達することができる、(屋内)位置決めシステム(positioning system)に接続されてもよい。複数の光源は、プロセッサ110、210から照明制御コマンドを受けるよう構成される任意のタイプの照明デバイスであってもよい。照明デバイスは、例えば、LED光源を含んでもよい。照明デバイスは、一般照明、タスク照明、環境照明、雰囲気照明、アクセント照明、屋内照明、屋外照明等を提供するよう構成されてもよい。照明デバイスは、照明器具内に設置されてもよい。代替的に、照明デバイスは、位置情報をコントローラ102、202と共有するよう構成されポータブル照明デバイス(例えば、LEDキューブ、LED球、物体/動物形状の照明デバイス等のハンドサイズのデバイス)であってもよい。プロセッサ110、210は、光源に通信可能に結合されてもよく、音入力104、204にしたがって光源を制御するために照明制御コマンドを該光源に通信するよう構成されてもよい。コントローラ102、202は、任意の有線又は無線通信プロトコルを介して照明制御コマンドを送信するためのハードウェアを含んでもよい。例えば、Ethernet、DMX、DALI、USB、Bluetooth(登録商標)、Wi−Fi、Li−Fi、3G、4G又はZigBee等、種々の有線及び無線通信プロトコルが用いられてもよい。受信機106、206は、複数の光源に信号を送信する及び複数の光源から信号を受信するよう構成されるトランシーバであってもよい。
プロセッサ110、210はさらに、音入力104、204に基づいて1つ以上の光源を制御するよう構成される。音入力104、204は、照明を制御するための専用のコマンド、例えば、音声コマンド、手を叩く音(clapping sound)、笛の音(whistle sound)、指を鳴らす音(finger snapping sound)等であってもよい。代替的に、音入力104、204は、非専用コマンド、例えば、人々がエリア内で話している音、足音、ドアを閉める音等であってもよい。
プロセッサ110、210はさらに、音入力104、204から照明制御コマンドを抽出/取得するよう構成されてもよい。音入力104、204は、例えば、「ライトを点けて/消して」("turn lights on/off")等の照明制御コマンドを含む音声コマンドであってもよい。プロセッサ110、210は、、音入力104、204から照明制御コマンドを取得するために音声認識アルゴリズムを使用し、照明制御コマンドを1つ以上の光源に伝達することによって照明制御コマンドにしたがってユーザ位置に関連する1つ以上の光源を制御してもよい。
音声コマンドはさらに、ターゲットエリア記述(例えば、「リビングルーム」)を含んでもよく、プロセッサ110、210は、(例えば、「リビングルームのライトを点けて」("turn on lights in living room")を含むことが考えられる)音声コマンドに基づいてこのターゲットエリア(例えば、リビングルーム)に位置している光源を制御し、これによって、プロセッサ110、210がユーザ位置に関連する光源を制御するよう構成されている正規の制御スキームを無効に(overrule)してもよい。プロセッサ110、210が音声コマンドからターゲットエリア記述を取得できない場合(例えば、ユーザがはっきりと話していない場合)、又は、プロセッサがどのエリア記述もターゲットエリア記述に対応しないと判断した場合(例えば、ユーザが「ライトを消して」("turn lights off")等の光調整制御コマンドしか提供しない場合)、プロセッサ110、210は、正規のスキームにしたがって光源を制御する、すなわち、音声コマンドに基づいてユーザエリアに位置する1つ以上の光源を制御してもよい。
プロセッサ110、210はさらに、コントローラ102、202の学習モードをアクティブ及び非アクティブにするよう構成されてもよい。学習モードは、例えば、コントローラの電源が初めて入れられる場合、コントローラに接続されたデバイス(例えば、スマートフォン)上でユーザ入力を受けた場合、新しい照明デバイス/光源が照明システムに加えられた場合等にアクティブにされてもよい。
コントローラ102、202が学習モードに設定される場合、プロセッサ110、210は、プロセッサは、音声コマンドからユーザエリアを記述するユーザエリア記述を取得する、ユーザエリア記述を複数の光源のエリア記述と比較することによって1つ以上の光源のセットがユーザエリアに位置するかどうかを決定する、及び1つ以上の光源のセットがユーザエリアに位置する場合、ユーザ位置に基づいて1つ以上の光源のセットのうちの1つ以上の光源の光源位置を決定することによって位置情報を生成するよう構成されてもよい。光源のエリア記述は、照明コントロールデバイス(例えば、スマートフォン、ブリッジ、ホームコントロールシステム、コントローラ等)内のメモリに既に記憶されていてもよく、プロセッサ110、210は、これらのエリア記述にアクセスしてもよい。音声コマンドからのユーザエリア記述(例えば、「キッチン」)を光源のエリア記述(例えば、2つの光源が「キッチン」記述と関連付けられていることが考えられる)と比較することによって、プロセッサは110、210、(ユーザはキッチンにいると想定され)どの光源がユーザの近くに位置するかを決定することができてもよい。この決定の後、プロセッサ110、210は、ユーザ位置に基づいて1つ以上の光源のセットのうちの1つ以上の光源の光源位置を決定してもよい。プロセッサ110、210はさらに、ユーザ位置に基づいて1つ以上の光源のセットのうちの1つ以上の光源の光源位置をメモリに記憶してもよい。言い換えれば、プロセッサ110、210は、光源のセットの位置をメモリに記憶してもよく、光源のセットの当該位置は、ユーザ位置に対応する。
代替的に、コントローラが学習モードに設定される場合、プロセッサ110、210は、音声コマンドから、光源の識別子を記述する光源記述を取得する、識別子に基づいて光源を識別する、ユーザ位置に基づいて光源の位置を決定する、及び複数の光源のうちの他の光源についてこれらのステップを繰り返すことによって位置情報を生成するよう構成されてもよい。これは、ユーザが、光源の位置において光源記述を提供することによって該光源をコミッショニング/コンフィギュレーションすることを可能にする。光源記述は、対応する光源の識別子を記述する。光源記述は、照明コントロールデバイス(例えば、スマートフォン、ブリッジ、ホームコントロールシステム、コントローラ等)内のメモリに既に記憶されていてもよく、プロセッサ110、210は、これらの光源記述にアクセスしてもよい。ユーザは、例えば、(光源記述「キッチンランプ1」を有する)光源の近くに立っていて、音声コマンド「これはキッチンランプ1です」("this is kitchen lamp 1")を提供した場合、位置特定モジュール108、208は、複数のマイクロホンのうちの異なるマイクロホンで受ける音声コマンド間の差に基づいてユーザ位置を決定してもよい。ユーザ位置を決定し、識別子に基づいて光源を識別した後、プロセッサ110、210は、ユーザ位置に基づいて光源の位置を決定してもよい。プロセッサ110、210はさらに、光源位置をメモリに記憶してもよい。これは、コントローラ102、202がもはや学習モードに設定されていない場合に、ユーザがエリア記述を必要とせずに光源のセットを制御することを可能にするので、有益である。例えば、ユーザは、キッチンにいる際に、当該エリアを指示することを必要とせずに、単に音声コマンド「ライトを消して」("turn off lights")を提供することができる。
プロセッサ110、210はさらに、音入力に基づいてユーザを識別する、及び識別されたユーザに関連するユーザプロファイルに基づいて1つ以上の光源を制御するよう構成されてもよい。プロセッサ110、210は、ユーザを識別するために音声認識を使用してもよく、及び/又は、ユーザは、ユーザ識別子を提供する音声コマンド(例えば、「私は[ユーザの名前]です」("this is [name of user]")を提供してもよい。プロセッサ110、210は、ユーザプロファイルを記憶するデータベースにアクセスするよう構成されてもよい。ユーザプロファイルは、ユーザの好み(例えば、好みの光設定)を含んでもよく、プロセッサは、これらの好みに基づいて1つ以上の光源の光出力をどのように制御するかを決定してもよい。
図1は、複数のマイクロホンが空間にわたり分散されている、複数の光源(図示せず)を制御するための本発明によるシステム100の上面図の一実施形態を概略的に示す。システム100は、複数のマイクロホンM1〜M9から音入力104を受けるよう構成される受信機106を含み、音入力104は、ユーザからのユーザ入力である。コントローラ102はさらに、複数のマイクロホンM1〜M9のうちの異なるマイクロホンで受ける音入力間の差に基づいて複数のマイクロホンM1〜M9に対するユーザのユーザ位置を決定するよう構成される位置特定モジュール108を含む。コントローラ102はさらに、複数の光源の位置を示す位置情報を受けるよう構成されるプロセッサ110を含む。プロセッサ110はさらに、位置情報に基づいて複数の光源のうちのどの1つ以上の光源がユーザ位置に関連するかを決定する、及び音入力104に基づいて1つ以上の光源を制御するよう構成される。
プロセッサ110は、複数のマイクロホンM1〜M9の位置を記憶するメモリにアクセスするよう構成されてもよい。メモリは、コントローラに含まれてもよく、又はホームコントロールシステム、リモートサーバ、ブリッジデバイス等のさらなるデバイスに含まれてもよい。光源は、マイクロホンM1〜M9に配置されてもよく、又は光源及びマイクロホンM1〜M9の両方が、照明デバイス(例えば、照明器具)に含まれてもよい。代替的に、光源は、空間にわたり分散され、空間に対する及び/又はコントローラに対する位置を有してもよい。プロセッサ110は、複数の光源及び/又は複数のマイクロホンM1〜M9の位置を示す位置情報を受けるよう構成されてもよい。この位置情報はさらに、複数のマイクロホンM1〜M9に対するユーザのユーザ位置を決定するために使用されてもよい。
図1を参照する、次の例では、複数の光源は、複数のマイクロホンM1〜M9と同じ場所に配置されている(co-located)。コントローラ102の受信機106は、複数のマイクロホンM1〜M9によって録られる音入力104を受けてもよい。マイクロホンM1、M2、M4及びM5における音入力104の到達時間は、マイクロホンM3、M6、M7、M8及びM9における音入力104の到達時間よりも早いので、位置特定モジュール108は、ユーザはマイクロホンM1、M2、M4及びM5の近くに位置すると判断してもよい。プロセッサ110はさらに、複数のマイクロホンM1〜M9の位置(及びそれに伴い光源の位置)を記憶するメモリにアクセスするよう構成されてもよい。この情報に基づいて、プロセッサ110は、音入力(音入力は、例えば、音声コマンド「ライトを暗くして」("dim the light")を含むことが考えられる)に基づく光設定にしたがってマイクロホンM1、M2、M4及びM5に位置する光源を制御してもよく、プロセッサ110は、マイクロホンM1、M2、M4及びM5に位置する光源によって発せられる光を減光してもよい。
図2は、複数のマイクロホンM1〜M6がコントローラ202に含まれている、複数の光源212、214、216、218を制御するための本発明によるシステム200の上面図の一実施形態を概略的に示す。システム200は、複数のマイクロホンM1〜M6から音入力204を受けるよう構成される受信機206を含むコントローラ202を含み、音入力204は、ユーザからのユーザ入力である。コントローラ202はさらに、複数のマイクロホンM1〜M6のうちの異なるマイクロホンで受ける音入力間の差に基づいて複数のマイクロホンM1〜M6に対するユーザのユーザ位置を決定するよう構成される位置特定モジュール208を含む。コントローラ202はさらに、複数の光源212、214、216、218の位置を示す位置情報を受けるよう構成されるプロセッサ210を含む。プロセッサ206はさらに、位置情報に基づいて複数の光源212、214、216、218のうちのどの1つ以上の光源がユーザ位置に関連するかを決定する、及び音入力204に基づいて斯かる1つ以上の光源を制御するよう構成される。
プロセッサ202は、複数の光源212、214、216、218の位置を示す位置情報を受けるよう構成される。位置情報は、光源212、214、216、218から直接受けてもよく、又はホームコントロールシステム、リモートサーバ、ブリッジデバイス等のさらなるデバイスから受けてもよい。コントローラ202の受信機206は、複数のマイクロホンM1〜M6によって録られる音入力204を受けてもよい。音入力204は、最初にM6に到達し、例えば、その後M1、M5、M2、M4及びM3に到達するので、位置特定モジュール208は、ユーザはマイクロホンM6の方向のどこかに位置すると判断してもよい。プロセッサ210は、音入力204に基づいて光源212、214を制御してもよい。なぜなら、これらの光源は、マイクロホンM6の方向に位置しているからである(音入力204が、例えば、音声コマンド「ライトを緑色にして」("turn lights to green")を含む場合、プロセッサ210は、緑色光設定にしたがって光源212、214を制御してもよい)。プロセッサ210はさらに、音入力の強度に基づいてコントローラ202と音入力204との(及びこれに伴いユーザとの)間の距離を決定するよう構成されてもよい。これは、プロセッサが、距離及び方向に基づいてユーザ位置を決定することを可能にする。追加的又は代替的に、プロセッサ210は、複数のマイクロホンM1〜M6のうちの異なるマイクロホンで受ける音入力間の差を比較し、三角測量/三辺測量位置決め技術を使用して音入力204の位置(及びこれに伴いユーザのユーザ位置)を正確に特定してもよい。プロセッサ210は、音入力に基づいて光源212、214を制御してもよい。なぜなら、これらの光源は、ユーザ位置204に関連しているからである。
コントローラ202はさらに、コントローラ202の向きを示す向き信号を提供するためのオリエンテーションセンサ(例えば、ジャイロスコープ及び/又は加速度計)を含んでもよい。ユーザがコントローラ202を回転させても、プロセッサ210は、複数のマイクロホンM1〜M6に対する(及びこれに伴いコントローラ202に対する)光源212、214、216、218の位置を依然として「分かる(know)」ことが望ましい。したがって、プロセッサ210はさらに、向き信号に基づいてコントローラ202に対する複数の光源212、214、216、218の位置を決定するよう構成されてもよい。
コントローラ202はさらに、コントローラ202の位置を示す位置信号を提供するための位置センサを含んでもよい。位置センサは、例えば、(屋内)位置決めシステムから位置情報(例えば、座標)を受けるよう構成される受信機であってもよい。ユーザがコントローラ202を新しい位置に移動させても、プロセッサ210は、複数のマイクロホンM1〜M6に対する(及びこれに伴いコントローラ202に対する)光源212、214、216、218の位置を依然として「分かる」ことが望ましい。したがって、プロセッサ210はさらに、位置信号に基づいてコントローラ202に対する複数の光源212、214、216、218の位置を決定するよう構成されてもよい。
図3a及び図3bは、複数の光源が空間内の複数のエリア310、320、330にわたって分散されている、複数の光源312、314、322、332、334を制御するための本発明によるシステムの上面図の実施形態を概略的に示す。エリアは、例えば、建物内の部屋(図3a)又は広いエリア内のサブ空間(図3b)であってもよい。エリアは、座標(例えば、エリアを定義するX−Y座標のセット、エリアを決定する半径を有する中心座標等)によって定義されてもよい。位置情報は、複数の光源がどのエリアに位置するかを示してもよい。位置特定モジュール(図示せず)は、ユーザ位置に基づいてユーザが位置するユーザエリアを決定するよう構成されてもよく、プロセッサ(図示せず)は、位置情報に基づいてどの1つ以上の光源がユーザエリアに位置するかを決定し、音入力に基づいてユーザエリアに位置する1つ以上の光源を制御するよう構成されてもよい。例えば、図3では、位置特定モジュール(図示せず)は、音入力306に基づいてユーザがエリア320に位置すると判断してもよい。エリア330の光源334がユーザのより近くにあるとしても、ユーザはエリア320に位置するので、プロセッサは、音入力306にしたがって光源322を制御する。追加的又は代替的に、位置特定モジュールは、音入力304に基づいてユーザがエリア310に位置すると判断してもよく、この結果、プロセッサは、音入力304にしたがって光源312及び314を制御してもよい。エリア330では音入力が検出されないので、光源332及び334は、それらの現在の光設定(例えば、オン又はオフ)のままである。
図4は、複数の光源を制御する本発明による方法400を概略的に示す。方法400は、
複数のマイクロホンから音入力を受けるステップ402であって、該音入力はユーザからのユーザ入力である、ステップと、
複数のマイクロホンのうちの異なるマイクロホンで受ける音入力間の差に基づいて複数のマイクロホンに対するユーザのユーザ位置を決定するステップ404と、
コントローラに対する複数の光源の位置を示す位置情報を受けるステップ406と、
位置情報に基づいて複数の光源のうちのどの1つ以上の光源がユーザ位置に関連するかを決定するステップ408と、
音入力に基づいて斯かる1つ以上の光源を制御するステップ410と
を含む。
方法400は、コンピュータプログラムがコントローラ102、202のプロセッサ110、210等のコンピューティングデバイスの処理ユニット上で実行される場合、該コンピュータプログラムのコンピュータプログラムコードによって実行されてもよい。
上記の実施形態は本発明を限定するものではなく、当業者は添付の特許請求の範囲から逸脱することなく多くの代替実施形態を設計できることに留意されたい。
特許請求の範囲において、括弧内に置かれた参照符号は、特許請求の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。「有する」という動詞及びその活用形の使用は、請求項に記載された要素又はステップ以外の要素又はステップの存在を排除するものではない。要素に先行する冠詞「a」又は「an」は、複数の斯かる要素の存在を排除するものではない。本発明は、いくつかの別個の要素を含むハードウェアにより、及び適切にプログラムされたコンピュータ又は処理デバイスにより実施されてもよい。いくつかの手段を列挙するデバイスの請求項において、これらの手段のいくつかは、同一のハードウェアのアイテムにより具体化されてもよい。特定の手段が相互に異なる従属請求項に列挙されているという単なる事実は、これらの手段の組み合わせが有利に使用できないことを示すものではない。
本発明の態様は、コンピュータにより実行され得るコンピュータ可読記憶デバイスに記憶されたコンピュータプログラム命令の集合体であってもよいコンピュータプログラムにおいて実施されてもよい。本発明の命令は、スクリプト、解釈可能プログラム、ダイナミックリンクライブラリ(DLL)又はJava(登録商標)クラスを含むが、これらに限定されない任意の解釈可能又は実行可能コードメカニズムであってもよい。命令は、完全な実行可能プログラム、部分実行可能プログラム、既存のプログラムに対する修正(例えば更新)、又は既存のプログラムに対する拡張(例えば、プラグイン)として提供され得る。さらに、本発明の処理の一部は、複数のコンピュータ又はプロセッサにわたって分散されてもよい。
コンピュータプログラム命令を格納するのに適した記憶媒体には、EPROM、EEPROM及びフラッシュメモリデバイス、内部及び外部ハードディスクドライブ等の磁気ディスク、リムーバブルディスク並びにCD−ROMディスクを含むが、これらに限定されないすべての形態の不揮発性メモリが含まれる。コンピュータプログラムは、斯様な記憶媒体上で頒布されてもよく、又はHTTP、FTP、電子メール、又はインターネット等のネットワークに接続されるサーバを介してダウンロード用に提供されてもよい。

Claims (13)

  1. 複数の光源を制御するためのコントローラであって、
    複数のマイクロホンと、
    オリエンテーションセンサ及び/又は位置センサと、
    複数のマイクロホンから音入力を受けるよう構成される受信機であって、該音入力はユーザからのユーザ入力である、受信機と、
    前記複数のマイクロホンのうちの異なるマイクロホンで受ける音入力間の差に基づいて前記複数のマイクロホンに対する前記ユーザのユーザ位置を決定するよう構成される位置特定モジュールと、
    複数の光源の位置を示す位置情報を受ける、前記オリエンテーションセンサから向き信号及び/又は前記位置センサから位置信号を受ける、前記向き信号及び/又は前記位置信号に基づいて当該コントローラに対する前記複数の光源の位置を決定する、当該コントローラに対する前記複数の光源の位置に基づいて前記複数の光源のうちのどの1つ以上の光源が前記ユーザ位置に関連するかを決定する、並びに、前記音入力に基づいて前記1つ以上の光源を制御するよう構成されるプロセッサと
    を含む、コントローラ。
  2. 前記複数の光源は、複数のエリアにわたって分散され、
    前記位置情報は、前記複数の光源がどのエリアに位置するかを示し、前記位置特定モジュールは、前記ユーザ位置に基づいて前記ユーザが位置するユーザエリアを決定するよう構成され、
    前記プロセッサは、どの1つ以上の光源が前記ユーザエリアに位置するかを決定する、及び前記音入力に基づいて前記ユーザエリアに位置する1つ以上の光源を制御するよう構成される、請求項1に記載のコントローラ。
  3. 前記音入力は音声コマンドであり、前記複数の光源の各々は、前記複数のエリアのうちのあるエリアを記述するエリア記述と関連付けられる、請求項2に記載のコントローラ。
  4. 前記音声コマンドは、前記複数のエリアのうちのターゲットエリアのターゲットエリア記述を含み、前記プロセッサは、前記音声コマンドから前記ターゲットエリア記述を取得する、1つ以上の光源のどのグループが前記ターゲットエリア記述に対応するエリア記述を有するかを決定する、及び前記音入力に基づいて前記1つ以上の光源のグループを制御するよう構成される、請求項3に記載のコントローラ。
  5. 前記プロセッサは、該プロセッサが前記音声コマンドから前記ターゲットエリア記述を取得できない場合、又は、該プロセッサがどのエリア記述も前記ターゲットエリア記述に対応しないと判断した場合、前記ユーザエリアに位置する1つ以上の光源を制御するよう構成される、請求項4に記載のコントローラ。
  6. 前記プロセッサは、当該コントローラの学習モードをアクティブ及び非アクティブにするよう構成され、当該コントローラが前記学習モードに設定される場合、前記プロセッサは、
    前記音声コマンドから前記ユーザエリアを記述するユーザエリア記述を取得する、
    前記ユーザエリア記述を前記複数の光源のエリア記述と比較することによって1つ以上の光源のセットが前記ユーザエリアに位置するかどうかを判断する、及び1つ以上の光源のセットが前記ユーザエリアに位置する場合、
    前記ユーザ位置に基づいて前記1つ以上の光源のセットのうちの1つ以上の光源の光源位置を決定する
    ことによって位置情報を生成するよう構成される、請求項3、4又は5に記載のコントローラ。
  7. 前記プロセッサは、当該コントローラの学習モードをアクティブ及び非アクティブにするよう構成され、当該コントローラが前記学習モードに設定される場合、前記プロセッサは、
    前記音声コマンドから、前記光源の識別子を記述する光源記述を取得する、
    前記識別子に基づいて前記光源を識別する、
    前記ユーザ位置に基づいて前記光源の位置を決定する、及び
    前記複数の光源のうちの他の光源についてこれらのステップを繰り返す
    ことによって位置情報を生成するよう構成される、請求項3、4又は5に記載のコントローラ。
  8. 前記プロセッサは、前記音入力に基づいて前記ユーザを識別する、及び識別された前記ユーザに関連するユーザプロファイルに基づいて前記1つ以上の光源を制御するよう構成される、請求項1乃至7のいずれか一項に記載のコントローラ。
  9. 前記位置特定モジュールは、前記複数のマイクロホンのうちの異なるマイクロホンで受ける音入力の信号強度の差に基づいて、及び/又は、前記複数のマイクロホンのうちの異なるマイクロホンで音入力を受ける時間差に基づいて前記ユーザの位置を決定するよう構成される、請求項1乃至8のいずれか一項に記載のコントローラ。
  10. 2つ以上の光源が前記ユーザ位置に関連する場合、前記プロセッサは、それぞれの光源と前記ユーザとの間の距離に基づいて前記2つ以上の光源を制御するよう構成される、請求項1乃至9のいずれか一項に記載のコントローラ。
  11. 複数の光源を制御するためのシステムであって、
    請求項1乃至10のいずれか一項に記載のコントローラと、
    各々前記コントローラから制御信号を受信するよう構成される、複数の光源と
    を含む、システム。
  12. 複数のマイクロホンと、オリエンテーションセンサ及び/又は位置センサとを含むコントローラを用いて複数の光源を制御する方法であって、
    前記複数のマイクロホンから音入力を受けるステップであって、該音入力はユーザからのユーザ入力である、ステップと、
    複数のマイクロホンのうちの異なるマイクロホンで受ける音入力間の差に基づいて前記複数のマイクロホンに対する前記ユーザのユーザ位置を決定するステップと、
    前記コントローラに対する複数の光源の位置を示す位置情報を受けるステップと、
    前記オリエンテーションセンサから向き信号及び/又は前記位置センサから位置信号を受けるステップと、
    前記向き信号及び/又は前記位置信号に基づいて前記コントローラに対する前記複数の光源の位置を決定するステップと、
    前記コントローラに対する前記複数の光源の位置に基づいて前記複数の光源のうちのどの1つ以上の光源が前記ユーザ位置に関連するかを決定するステップと、
    前記音入力に基づいて前記1つ以上の光源を制御するステップと
    を含む、方法。
  13. コンピューティングデバイスのためのコンピュータプログラムであって、当該コンピュータプログラムがコンピューティングデバイスの処理ユニット上で実行される場合、請求項12に記載の方法を実行するためのコンピュータプログラムコードを含む、コンピュータプログラム。
JP2019540649A 2017-01-30 2017-12-22 複数の光源を制御するためのコントローラ Active JP6979461B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17153754.1 2017-01-30
EP17153754 2017-01-30
PCT/EP2017/084336 WO2018137872A1 (en) 2017-01-30 2017-12-22 A controller for controlling a plurality of light sources.

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020509527A true JP2020509527A (ja) 2020-03-26
JP2020509527A5 JP2020509527A5 (ja) 2021-02-04
JP6979461B2 JP6979461B2 (ja) 2021-12-15

Family

ID=57984784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019540649A Active JP6979461B2 (ja) 2017-01-30 2017-12-22 複数の光源を制御するためのコントローラ

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10834797B2 (ja)
EP (1) EP3574399B1 (ja)
JP (1) JP6979461B2 (ja)
CN (1) CN110199254B (ja)
ES (1) ES2941362T3 (ja)
WO (1) WO2018137872A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018065229A1 (en) * 2016-10-03 2018-04-12 Philips Lighting Holding B.V. Lighting control configuration
EP3879297A1 (en) * 2017-04-14 2021-09-15 Signify Holding B.V. A positioning system for determining a location of an object
JP7179624B2 (ja) * 2019-01-10 2022-11-29 株式会社東芝 制御装置、制御方法、制御システム及びコンピュータプログラム
JP7335979B2 (ja) * 2019-05-24 2023-08-30 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 音声認識を用いて装置を制御する方法、及びこれを具現する装置
CN110767225B (zh) * 2019-10-24 2022-05-24 北京声智科技有限公司 一种语音交互方法、装置及系统
CN110910877B (zh) * 2019-11-27 2022-06-21 广东美的制冷设备有限公司 家电设备的控制方法、装置和家电设备
CN111599357A (zh) * 2020-04-07 2020-08-28 宁波吉利汽车研究开发有限公司 一种车内多音区拾音方法、装置、电子设备及存储介质
CN113253621B (zh) * 2021-05-19 2024-01-30 云米互联科技(广东)有限公司 一种基于HomeMap的设备光源状态视觉化控制方法及装置
CN113890918A (zh) * 2021-11-12 2022-01-04 深圳康佳电子科技有限公司 多点式远场语音交互设备
CN114171060A (zh) * 2021-12-08 2022-03-11 广州彩熠灯光股份有限公司 灯具管理方法、装置和计算机程序产品
CN117037771B (zh) * 2023-10-08 2023-12-22 深圳市千贝科技有限公司 基于语音识别储存的零冷水控制方法及装置

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5657425A (en) * 1993-11-15 1997-08-12 International Business Machines Corporation Location dependent verbal command execution in a computer based control system
US6219645B1 (en) * 1999-12-02 2001-04-17 Lucent Technologies, Inc. Enhanced automatic speech recognition using multiple directional microphones
JP2001319045A (ja) * 2000-05-11 2001-11-16 Matsushita Electric Works Ltd 音声マンマシンインタフェースを用いたホームエージェントシステム、及びプログラム記録媒体
JP2006148357A (ja) 2004-11-17 2006-06-08 Yamaha Corp 位置検出システム
GB0426448D0 (en) * 2004-12-02 2005-01-05 Koninkl Philips Electronics Nv Position sensing using loudspeakers as microphones
CN1952684A (zh) * 2005-10-20 2007-04-25 松下电器产业株式会社 利用麦克风定位声源的方法和装置
US8994295B2 (en) 2009-09-05 2015-03-31 Enlighted, Inc. Commission of distributed light fixtures of a lighting system
CN102960071B (zh) 2010-06-28 2015-09-09 皇家飞利浦电子股份有限公司 用于产生预定类型的环境照明的方法和设备
CN202649819U (zh) 2012-05-03 2013-01-02 上海电机学院 一种舞台灯光跟随装置
GB2507106A (en) * 2012-10-19 2014-04-23 Sony Europe Ltd Directional sound apparatus for providing personalised audio data to different users
EP3100250B1 (en) * 2014-01-30 2019-03-13 Signify Holding B.V. Controlling a lighting system using a mobile terminal
US9585229B2 (en) 2014-05-13 2017-02-28 Google Inc. Anticipatory lighting from device screens based on user profile
US9430931B1 (en) * 2014-06-18 2016-08-30 Amazon Technologies, Inc. Determining user location with remote controller
CN107209549B (zh) * 2014-12-11 2020-04-17 微软技术许可有限责任公司 能够实现可动作的消息传送的虚拟助理系统
US20160373909A1 (en) * 2015-06-17 2016-12-22 Hive Life, LLC Wireless audio, security communication and home automation
US9679453B2 (en) * 2015-10-20 2017-06-13 Vivint, Inc. System and methods for correlating sound events to security and/or automation system operations
GB2544543B (en) * 2015-11-20 2020-10-07 Zuma Array Ltd Lighting and sound system
CN106102250A (zh) * 2016-07-29 2016-11-09 华南理工大学 一种家庭智能照明语音控制系统及方法
DE102017009004B4 (de) * 2017-09-27 2020-02-20 Paragon Ag Sitzbelegungserkennungs- und Insassenklassifizierungsvorrichtung für Fahrzeugsitze

Also Published As

Publication number Publication date
ES2941362T3 (es) 2023-05-22
US10834797B2 (en) 2020-11-10
CN110199254B (zh) 2024-04-16
CN110199254A (zh) 2019-09-03
WO2018137872A1 (en) 2018-08-02
EP3574399B1 (en) 2023-02-08
JP6979461B2 (ja) 2021-12-15
EP3574399A1 (en) 2019-12-04
US20190394857A1 (en) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6979461B2 (ja) 複数の光源を制御するためのコントローラ
JP7184798B2 (ja) 対象物の位置を決定するための位置決めシステム
KR101972545B1 (ko) 음성 명령을 통한 위치 기반 음성 인식 시스템
RU2721748C2 (ru) Осветительное устройство с контекстно-ориентированным световым выходом
US11158317B2 (en) Methods, systems and apparatus for voice control of a utility
JP6688314B2 (ja) 照明デバイスのコンテキストに関連したコミッショニング
US20180049293A1 (en) Presence request via light adjustment
US11310888B2 (en) Controller for controlling a lighting device and a method thereof
JP2021532697A (ja) 分散マイクロホンシステムを構成するための方法及びコントローラ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201216

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6979461

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150