JP2020509040A - 併用療法 - Google Patents

併用療法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020509040A
JP2020509040A JP2019547409A JP2019547409A JP2020509040A JP 2020509040 A JP2020509040 A JP 2020509040A JP 2019547409 A JP2019547409 A JP 2019547409A JP 2019547409 A JP2019547409 A JP 2019547409A JP 2020509040 A JP2020509040 A JP 2020509040A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combination
tuberculosis
pharmaceutically acceptable
inhibitor
cytochrome
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019547409A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7307682B2 (ja
Inventor
ジョゼフ ロードウィーク マルセル アンドリース,コーンラード
ジョゼフ ロードウィーク マルセル アンドリース,コーンラード
コール,アニル
アリラ,マリア クリスティナ ヴィルラス
アリラ,マリア クリスティナ ヴィルラス
Original Assignee
ヤンセン・サイエンシズ・アイルランド・アンリミテッド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヤンセン・サイエンシズ・アイルランド・アンリミテッド・カンパニー filed Critical ヤンセン・サイエンシズ・アイルランド・アンリミテッド・カンパニー
Publication of JP2020509040A publication Critical patent/JP2020509040A/ja
Priority to JP2023010821A priority Critical patent/JP2023061973A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7307682B2 publication Critical patent/JP7307682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4965Non-condensed pyrazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/438The ring being spiro-condensed with carbocyclic or heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/498Pyrazines or piperazines ortho- and peri-condensed with carbocyclic ring systems, e.g. quinoxaline, phenazine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • A61P31/06Antibacterial agents for tuberculosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

本発明は、結核の治療において有用である、新規な組み合わせに関する。

Description

本発明は、新規な組み合わせに関する。本発明はさらに、例えば、病原性マイコバクテリア、例えば結核菌(Mycobacterium tuberculosis)を原因とする疾患を含む細菌性疾患の治療において、医薬品として使用するためのそのような組み合わせに関する。そのような組み合わせは、結核の治療において有利であり得る。
結核菌(Mycobacterium tuberculosis)は、全世界に分布する、重篤で致死的となり得る感染症である結核(TB)の病原体である。世界保健機関(World Health Organization)の推定によると、毎年800万人を超える人々がTBに罹患し、年間200万人が結核のために死亡している。最近の10年間で、TBの症例は世界中で20%増加しており、最も貧困な地域で負担が最も大きくなっている。これらの傾向が継続すると、TB発生率は次の20年で41%増加することになる。有効な化学療法の導入以来50年が経過したが、TBは依然として、世界でAIDSに次いで成人の感染による主要な死亡原因の主たるものである。TBの蔓延を複雑化するのは、多剤耐性株が増加する潮流とHIVとの極めて致命的な共生関係である。HIV陽性であってTBに感染した人々は、HIV陰性である人々よりも活動性TBを発症する可能性が30倍を超えて高く、世界中でHIV/AIDS患者の3人に1人がTBのために死亡している。
結核の治療に対する既存のアプローチは全て、複数薬剤の組み合わせを含む。例えば、米国公衆衛生局(U.S.Public Health Service)により推奨されるレジメンは、イソニアジド、リファンピシンおよびピラジンアミドの2ヶ月間の併用と、それに続くイソニアジドおよびリファンピシンのみによるさらに4ヶ月間の併用である。これらの薬物は、HIVに感染した患者ではさらに7ヶ月間継続される。結核菌(M.tuberculosis)の多剤耐性株に感染した患者の場合には、エタンブトール、ストレプトマイシン、カナマイシン、アミカシン、カプレオマイシン、エチオナミド、サイクロセリン、シプロフォキサシン(ciprofoxacin)およびオフロキサシンなどの薬剤が、この併用療法に加えられる。結核の臨床治療に有効である単一薬剤は存在せず、継続期間が6ヶ月間未満で済む療法の可能性を提供する薬剤の任意の組み合わせも存在しない。
患者および提供者のコンプライアンスを容易にするレジメンを可能にすることによって現行の治療を改善する、新規な薬物または薬物の新規な組み合わせに対しては、医療上の高い必要性が存在する。これを達成するための最良の方法は、より短期間のレジメンおよび監視の必要性が少ないレジメンである。治療による恩恵の大部分は、4種の薬物が一緒に投与され、細菌負荷が大きく減少して患者が非感染性となる、強化期(intensive phase)または殺菌期(bactericidal phase)中の最初の2ヶ月間以内に得られる。残存する細菌を排除して再発のリスクを最小限に抑えるためには、4〜6ヶ月間の維持期(continuation phase)または滅菌期(sterilizing phase)が必要とされる。治療を2ヶ月間以下に短縮する可能性のある新規な薬物または組み合わせがあれば、極めて有益であろう。さらに、必要とされる薬物の数を減らすこともまた有益であろう。集中的監視をあまり必要としないことによってコンプライアンスを容易にすることもまた有益であろう。明らかに、治療の全期間および薬物の投与頻度の両方を低減する新規な薬物または薬物の新規な組み合わせは、最も大きな恩恵を提供するであろう。
TBの蔓延を複雑化させるのは、多剤耐性株またはMDR−TBの発生の増加である。世界中の全症例の最大4パーセントまでが、MDR−TB、すなわち、4種の標準薬中の最も効果的な薬物であるイソニアジドおよびリファンピンに耐性な菌株であるとみなされている。MDR−TBは、治療しないと致死的であり、標準療法によっては十分に治療することができないので、そのため、治療には2年間までの「第二選択」薬が必要となる。これらの薬物は、多くの場合、毒性があり、高価で、さらに有効性もわずかである。有効な療法が存在しない状態で、感染性MDR−TB患者がこの疾患を蔓延させ続けており、MDR−TB株による新規な感染を生み出している。そこで薬剤耐性株、特にMDR株に対して活性を示す可能性が高い新規な療法(例えば、併用療法)に対する医療上の高い必要性が存在する。
本明細書の上記または下記で使用する用語「薬剤耐性」は、微生物分野の当業者には明確に理解されている用語である。薬剤耐性マイコバクテリウム(Mycobacterium)は、少なくとも1種の以前に有効であった薬物に対してもはや感受性を示さず、少なくとも1種の以前に有効であった薬物による抗菌性攻撃に耐える能力を発達させたマイコバクテリウム(Mycobacterium)である。薬剤耐性株は、その耐性力をその子孫に受け継がせることができる。前記耐性は、単一薬物または種々の薬物に対する感受性を変化させる、細菌細胞におけるランダムな遺伝子突然変異によるものであり得る。
MDR結核は、現在最も強力な2種の抗TB薬である少なくともイソニアジドおよびリファンピシンに対して耐性を有する(他の薬物に対する耐性を伴うかまたは伴わない)細菌による特異的形態の薬剤耐性結核である。したがって、本明細書の上記または下記で使用する場合は常に、「薬剤耐性」には多剤耐性が含まれる。
TBの蔓延を制御することにおけるまた別の要因は、潜在性TBの問題である。数十年に及ぶ結核(TB)制御プログラムにも関わらず、約20億の人が無症候性ではあるが結核菌(M.tuberculosis)に感染している。これらの個体の約10%は、一生の間に活動性TBを発症するリスクを有している。TBの世界的な蔓延は、HIV患者のTB感染および多剤耐性TB株(MDR−TB)の増加により加速される。潜在性TBの再活性化は、疾患発症の高リスク要因であり、HIV感染個体の死亡の32%を占める。TBの蔓延を制御するためには、休眠状態または潜在状態の細菌を殺滅できる新規な薬物を発見する必要がある。休眠状態のTBは、腫瘍壊死因子αまたはインターフェロン−γに対する抗体のような免疫抑制剤の使用によって宿主の免疫が抑制されるなどのいくつかの要因によって再活性化されて疾患を引き起こし得る。HIV陽性患者の場合、潜在性TBに利用可能な唯一の予防的治療は、リファンピシン、ピラジンアミドの2種の3ヶ月間のレジメンである。この治療レジメンの効力はまだ明白ではなく、さらに、資源が限定されている環境下では、治療期間が重大な制約となる。したがって、潜在性TB細菌を保持する個体に対して、化学予防薬として作用し得る新規な薬物を特定する必要性が大いにある。
結核菌(tubercle bacilli)は、吸入によって健常個体に侵入し、肺の肺胞マクロファージにより貪食される。これにより、強力な免疫応答および肉芽腫の形成がもたらされるが、肉芽腫は、T細胞により取り囲まれた結核菌(M.tuberculosis)感染マクロファージからなる。6〜8週間後、宿主免疫応答は、周辺でマクロファージ、類上皮細胞およびリンパ組織の層によって取り囲まれた、特定の細胞外細菌を備える乾酪性物質の壊死および蓄積によって感染細胞の死を引き起こす。健常個体の場合には、マイコバクテリアの大部分は、これらの環境下で死滅するが、少ない比率の細菌はなお生き残り、非複製性の代謝低下状態で存在すると考えられ、イソニアジドのような抗TB薬による殺菌に対して耐性である。これらの細菌は、疾患の臨床徴候を何ら示すことなく、生理的環境の変化がある中で、個体の生涯にわたってさえ残存し得る。しかし、症例の10%では、これらの潜在性細菌が再活性化して疾患を引き起こすことがある。これらの持続性細菌の発生に関する仮説の1つは、ヒト病変における病態生理学的な環境、すなわち、酸素分圧の低下、栄養制限および酸性pHである。これらの要因が、これらの細菌を主要な抗マイコバクテリア薬に対して表現型的に耐性にさせると仮定されている。
TB蔓延の管理に加えて、第一選択の抗生物質に対する耐性の問題が出現しつつある。重要な例の一部としては、ペニシリン耐性肺炎連鎖球菌(Streptococcus pneumoniae)、バンコマイシン耐性腸球菌(enterococci)、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)、多剤耐性サルモネラ菌(salmonellae)が挙げられる。
抗生物質に対する耐性は、重大な結果をもたらしている。耐性菌を原因とする感染は、治療に応答せず、その結果、病気が長期にわたり、また死のリスクが高まる。治療の不成功により、感染力のある期間が延長され、それによって、地域社会の中を移動する感染した人の数が増加し、したがって、一般住民が耐性菌感染に罹患するリスクに曝される。
病院は、世界中で抗菌薬耐性問題の重要な構成要素である。感受性が高い患者、集中的かつ長期間の抗菌薬の使用および交差感染が組み合わさって、高度に耐性の病原菌による感染を生じさせてきた。
抗菌薬による自己治療は、耐性に寄与するまた別の主要な要因である。自己治療の抗菌薬は、不必要なことがあり、不適切に投与されることが多い、または適正な量の活性薬物を含有していないことがある。
患者の推奨治療のコンプライアンスが、また別の主要な問題である。患者は、気分がよくなり始めると薬物の服用を忘れ、治療を中断するか、または全コースを行うことができなくなり、それによって、微生物が殺滅されるよりむしろ順応するのに理想的な環境が築かれることがある。
複数の抗生物質に対する耐性が出現しつつあるため、医師は、有効な治療法が存在しない感染症に直面している。そのような感染症の罹患率、死亡率および財政的費用により、世界中で医療制度に対する負担が増大している。
このため、細菌感染症、特にマイコバクテリア感染症を治療するための新規な療法に対する高い必要性がある。
上述したように、結核を治療するためには既に数種の薬物、例えば、ピラジンアミド(PZAと略記されることが多い)が存在する。この薬物は、静菌性であることが知られているが、さらに活動性の複製結核菌(tuberculosis bacteria)に対しては殺菌性でもある。この薬物は、単一薬剤としては使用されないが、一般に結核を治療するためにイソニアジドおよびリファンピシンと併用される。
結核を治療するためには、異なる作用機序を介して作用し得る数種の他の公知の薬物が存在する。例えば、Pethe et al.による雑誌論文Nature Medicine,19,1157−1160(2013)の“Discovery of Q203,a potent clinical candidate for the treatment of tuberculosis”は、結核菌(M.tuberculosis)に対して試験された特定化合物を同定している。この化合物Q203を以下に示す。
Q203は、結核菌(M.tuberculosis)中でATPシンターゼを妨害することにより作用する、およびシトクロムbc活性の阻害が主な作用機序であると想定されている。シトクロムbcは、ATP合成のために必要とされる電子伝達系の不可欠な構成成分である。
この臨床候補は、雑誌論文J.Medicinal Chemistry,2014,57(12),pp5293−5305においても考察されている。Q203は、MDR結核に対する活性を有し、マクロファージの内部で結核菌(M.tuberculosis)株のH37Rvに対して0.28nMのMIC50の活性を有すると記述されている。(既知の抗TB化合物であるベダキリン、イソニアジドおよびモキシフロキサシンを使用した)陽性コントロールデータも報告されている。この文献は、突然変異体を用いた研究に基づいて、作用機序についても示唆している。Q203は、複製細菌および非複製細菌の両方に対して高度に活性であることが明らかになった。
Q203および類似体に関連するまた別の文献には、特許文献である国際公開第2011/113606号パンフレットおよび同第2015/014993号パンフレットが含まれる。国際公開第2012/143796号パンフレットは、炎症の治療において使用するための様々な化合物を開示している。
シトクロムbc活性の阻害において有用な可能性がある化合物を開示している他の文献には、国際特許出願の国際公開第2017/001660号パンフレットおよび同第2017/001661号パンフレットが含まれ、それらの開示は参照により本明細書に含まれる。
上述したように、結核治療薬の併用もまた公知であり、特定の併用がWHOによって使用するために推奨されている。併用療法は、リファンピシンおよび/またはエタンブトール、アモキシシリンおよび/またはエチオナミドならびにイソニアジドおよび/またはリファンピシンと組み合わせて試験されている、特に、大環状分子を含む結核治療薬の併用を開示している国際公開第2015/107482号パンフレットを含む数種の文献に記載されている。この文献はさらに、大員環が、可能性のある結核治療薬のリストの中でピラジンアミドまたはQ203を含む多数の他の薬物と組み合わせられることもまた開示している。一部の雑誌論文、例えば、中でも特に、例えばクロファザミン(clofazamine)およびベダキリンなどの他の結核治療薬と組み合わせてQ203を試験している、Nature Communications,Lamprecht and co.,2016,7,12393もまた結核治療薬の様々な組み合わせについて開示している。
公知の薬物の新規な組み合わせおよび/またはより優れた組み合わせを見出せることは、− 組み合わせが依然として治療ガイドライン(例えば、所定の薬剤耐性細菌形)である可能性が高い;および− 最善の組み合わせを入手することが最終的には患者の転帰を前進させるであろうことを前提に、大きな利益が得られる。
結核を治療する際に使用するための特定の組み合わせは、(下記の生物学的試験結果において記載するように)特に効果的であることが見出されていることが見出されている。そのような組み合わせは、相乗作用性であることが見出されているので、したがって、本発明の範囲内に含まれる。一般に、ピラジンアミド(PZA)およびシトクロムbc阻害剤(例えば、上記に定義したQ203または本明細書で記載した別の薬剤)の組み合わせは、結核菌(Mycobacterium tuberculosis)を殺滅する際の極めて強力な活性をもたらすことが見出された。
したがって、本発明の1つの態様では、
− 下記を含む組み合わせ:
(i)PZAまたはその薬学的に許容される塩;および
(ii)シトクロムbc阻害剤またはその薬学的に許容される塩
が提供され、
その組み合わせは、「本発明の組み合わせ」と呼ぶことができる。
PZAおよびシトクロムbc阻害剤の組み合わせを用いて見られる強力な活性に関する結果を前提にすると、さらに
− 下記の有効成分:
(i)PZAまたはその薬学的に許容される塩;および
(ii)シトクロムbc阻害剤またはその薬学的に許容される塩からなる(例えば、本質的になる)組み合わせ
もまた提供されるが、その組み合わせもまた、「本発明の組み合わせ」と呼ぶことができる。
そのような本発明の組み合わせは、薬剤として有用である。例えば、そのような組み合わせは、特に、マイコバクテリア感染症(特に、本明細書では、「結核」と呼ぶこともできる結核菌(Mycobacterium tuberculosis))の治療において有用な可能性がある。本発明のためには、結核は、例えば活動性形または潜在性形などの任意の形態の結核を意味する。潜在性(または休眠性)形(for)については、以下で詳細に説明する。この形態は、さらに結核の薬剤耐性形(例えば、多剤耐性形、広範な多剤耐性形を含むMDR形)もまた含み得る。本発明の組み合わせは、MDRが(他の薬物に対して耐性を有する、または有していないが)少なくともイソニアジドおよび/またはリファンピシンに対して耐性である細菌に起因する耐性を意味することを前提に、MDR結核に対して有効である、したがってピラジンアミド(PZA)および(シトクロムbc阻害剤の一例としての)Q203は、このため本発明の組み合わせは、依然としてMDR結核の治療において有用であると予想することができる。
しかし、この組み合わせの2種の薬物はそれら自体で十分であり得る(例えば、十分に効力がある)と考えられるが、本発明のそのような組み合わせは、追加の抗菌(例えば、抗結核)薬をさらに含み得る。例えば、任意の1種以上(例えば、1種または2種)の以下の抗菌(例えば、抗結核)薬(またはその薬学的に許容される塩)は、不可欠な2種の薬剤に加えて言及され得る(したがって、例えば、3剤または4剤の併用などを形成する):
− 結核菌(Mycobacterium tuberculosis)の呼吸鎖を妨害することが知られている、例えば、ATPシンターゼの直接的阻害剤(例えば、ベダキリン、例えば、フマル酸ベダキリン、または先行技術に開示されていた可能性がある任意の他の化合物)、ndh2の阻害剤(例えば、クロファジミン)を含む他の抗菌薬;
− 電子輸送鎖を標的とし得る、例えばシトクロムbdオキシダーゼを標的とする他の抗菌薬(例えば、Aurachin D類似体);
− 他のマイコバクテリア薬、例えば、リファンピシン(=リファンピン);イソニアジド;ピラジンアミド;アミカシン;エチオナミド;エタンブトール;ストレプトマイシン;パラ−アミノサリチル酸;シクロセリン;カプレオマイシン;カナマイシン;チオアセタゾン;PA−824;デラマニド;キノロン/フルオロキノロン(例えば、モキシフロキサシン、ガチフロキサシン、オフロキサシン、シプロフロキサシン、スパルフロキサシンなど);マクロライド(例えば、クラリスロマイシン、アモキシシリン/クラブラン酸など);リファマイシン;リファブチン;リファペンチン;ならびに現在開発中(しかし未上市であり得る;例えば、http://www.newtbdrugs.org/pipeline.phpを参照)、例えば、デラナミド、プレトナミドなどの他の抗菌薬。
本明細書ではシトクロムbc阻害剤について言及するが、より詳細には、結核菌(Mycobacterium tuberculosis)のETCにおいてシトクロムbcを阻害し、それによりATP合成を妨害し、その結果としてその細菌が複製することを防止する、またはその細菌を殺滅する化合物であると言うことができる。1つの実施形態では、そのような化合物のシトクロムbc阻害は、その主要な(結核菌(Mycobacterium tuberculosis)に対する)作用機序である。これに関連して、「阻害する」は、この化合物が例えば、例えば以下で記載するような関連試験またはアッセイにおいて、(シトクロムbcを)阻害する、または阻害することが公知であることを意味する。例えば、この化合物を以下で記載する薬理学的試験1〜4のいずれか1つにおいて抗菌活性について試験することができ、1つの実施形態では、抗菌活性が測定された場合、例えばIC50値が10μM未満である場合(またはpIC50値が5超である場合)は、本発明に関連して「阻害剤」の範囲内に含まれると理解される。ある化合物が(主としてその作用機序を介して作用する)シトクロムbc阻害剤であるかどうかを明確に決定するために、その化合物に対して耐性である突然変異体の生成および全ゲノムの詳細なシーケンシングは、本明細書で参照したNature Medicineの雑誌論文(すなわち、参照によりその内容が本明細書に組み込まれる、特に化合物をシトクロムbc阻害剤であると同定することに関する詳細を提供した、Pethe et al.による雑誌論文Nature Medicine,19,1157−1160(2013))において実施されたように実施することができる。例えば、MIC50値は、結核菌(Mycobaterium tuberculosis)の突然変異株に対して試験され得る。突然変異体が試験対象の化合物についてMIC50の増加(例えば、例えば10倍または50倍、または1つの実施形態では、100倍以上などの数桁分の増加)を示すが、他の、または標準抗結核薬に対して感受性のままである場合、この化合物は、突然変異がシトクロムbサブユニット(qcrB、シトクロムbc錯体のRv2196としても公知である)である場合に「bc阻害剤」である。(例えばqcrBの)配列分析は、さらに、アラニンまたはイソロイシンいずれかへのThr313の突然変異が試験化合物への耐性に関連していることを確証することができ、それによりさらに、試験化合物が「bc阻害剤」であることも確証している。さらになお、親結核菌(Mycobacterium tuberculosis)H37Rv中での同種組換えによる突然変異Ala313の再導入は、それが試験対象の化合物に対する耐性を付与するかどうかを見るために試験することができ、それはさらにその置換が耐性の機序に直接的および特異的に関与することを証明することができ、さらに試験化合物が「bc阻害剤」であることを確証する。呼吸鎖を標的とする任意の化合物は、潜在的にATPの生成を阻害することができるので、したがって、シトクロムbc阻害剤はさらに、ATP合成を妨害することができ、例えば、ATPレベル(例えば、細胞内ATP)の低減を誘発することができる。したがって、細胞内ATPレベルを(試験化合物がATPレベルを低減するかどうかを決定するために)測定する適切な試験を実施することができ、その後に例えば、関連化合物がATPシンターゼ(例えば、ベダキリンは、ATPシンターゼ阻害剤である)またはシトクロムbc阻害剤を標的とするかどうかを決定するために、また別の試験、例えば、上記に定義した突然変異試験を実施することができる。
現在、「bc阻害剤」についての酵素アッセイは存在せず、これについての理由は、bcc錯体(これに関するより多くの情報は、https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC4205543/に見いだすことができる)が、(電子伝達を達成するために)他の酵素と直接的に相互作用すると示唆されており、超錯体として機能することにある。
1つの実施形態では、言及され得る特定のbc阻害剤には:
Q203(例えば、非塩形);
それらの開示がどちらも参照により本明細書に組み込まれる国際特許出願の国際公開第2011/113606号パンフレットおよび同第2015/014993号パンフレットに開示された化合物のいずれか;
それらの開示がどちらも参照により本明細書に組み込まれる国際特許出願の国際公開第2017/001660号パンフレットおよび同第2017/001661号パンフレットに開示された化合物のいずれかが含まれる。
例えば、シトクロムbc阻害剤は、下記の一般式(I):

(例えば、式中:
環Aは、1個以上(例えば、1または2個)のヘテロ原子(例えば、窒素)を含有する5員の芳香族環であり;
環Bは、1個以上(例えば、1または2個)のヘテロ原子(例えば、窒素)を含有する6員の芳香族環であり;
環Aおよび環Bは、一緒に、1〜4個(例えば、2または3個)のヘテロ原子(例えば、窒素原子)を含有する6,5−縮合芳香族二環であり;
環Aおよび環Bは、Xから選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換され;
は、リンカー基−C(R)(R)−を表し;
およびRは、独立してHまたはC1〜3アルキルを表し、または一緒に連結されて3〜5員の炭素環式環を形成し;
は、Xから選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換された芳香族リンカー基を表し;
は、Xから選択された1つ以上の置換基で任意選択的に置換されたリンカー環(例えば、本明細書に記載した単環式環、二環式環またはスピロ環)を含有する窒素を表し;
は、−S(O)−Y、−C(O)−Y、−Yまたは−O−Yを表し;
およびYは、独立してハロ(例えば、フルオロ;例えば、Yの場合のみ)、C1〜6アルキル(任意選択的に1個以上のフルオロ原子によって置換されている;例えば、Yの場合には、ビニル基を形成し得る;すなわち、=C直接的に付着しており、および任意選択的にさらに置換されている)またはXから選択された1つ以上の置換基で任意選択的に置換された芳香族基を表し;
およびYは、独立してC1〜6アルキル(1つ以上のフルオロ原子で任意選択的に置換されている)または芳香族基(Xから選択された1つ以上の置換基で任意選択的に置換されている)を表し;
、X、X、XおよびXは、独立して、ハロ(例えば、クロロまたはフルオロ)、−CN、C1〜6アルキル(フルオロおよび−OC1〜3アルキルから選択される1つ以上の置換基で任意選択的に置換されており、ここで後者のアルキル基はそれ自体が1つ以上のフルオロ原子で任意選択的に置換されていてよい)および−OC1〜6アルキル(1つ以上のフルオロ原子で任意選択的に置換されている)を表す)の化合物であり得る。
疑義を回避するために述べると、2つ以上のX〜X置換基(例えば、X部分上に2つのX置換基)が存在する場合は、それらのX置換基は、同一であっても異なっていてもよい。
1つの実施態様では、式(I)の化合物は:(式中、
が−S(O)−Yまたは−C(O)−Yを表す)の化合物であってよく、その場合、そのような基は、L窒素含有リンカー基(L基の例は、下記で説明され得る)のヘテロ原子(例えば、窒素原子)に結合している。
1つの実施態様では、式(I)の化合物は:(式中、
が存在しない;または
が−CH−を表す)化合物であり得る。
1つの実施態様では、式(I)の化合物は:(式中、
およびRは、独立してHまたはC1〜3アルキルを表す(および、1つの実施形態では、Hを表す))化合物を表す。
1つの実施態様では、式(I)の化合物は:(式中、
芳香族リンカー基は、フェニル、ナフチルまたは二環式6,6−もしくは6,5−縮合ヘテロアリール(heteraryl)基(1〜3個、例えば1もしくは2個のヘテロ原子を含有する)を表し;
芳香族リンカー基は、炭素環(例えば、フェニレン、ナフチレン)または複素環(例えば、二環式6,6−もしくは6,5−縮合)リンカーのいずれかを表すので、下記の部分(第1波線はL基への結合点を表す):
− フェニレン−(特に1,4−フェニレン)、例えば:

− ナフチレン、例えば:

− キノリレン(例えば、2−キノリレン)、例えば:

− キノキサリニル(例えば、2−キノリレンなど)、例えば:

を表し;
1つの実施形態では、X部分は、炭素環式芳香族リンカー基(例えば、上記に描出したように、例えば、フェニレンもしくはナフチレン)を表し;および/または
1つの実施形態では、X芳香族リンカー基は、(可能性のあるX置換基によって)置換されていない)化合物であり得る。
1つの実施態様では、式(I)の化合物は:(式中、
窒素含有リンカー基は、例えば、窒素原子がXに直接的に連結している、および窒素環がまた別の環(例えば、また別の3〜8員もしくは4〜6員環)の一部を形成し得るので、例えば、スピロ環もしくは縮合環を形成する3〜8員(例えば、4〜6員)の窒素含有環であり;
次のL基は、本明細書で特に言及され得る(ここで上方の波線は、Xへの結合点を表し、下方の波線はXへの結合点を表す):

;および/または
窒素含有リンカー基(もしくは環)は、(Xから選択される1つ以上の置換基で)置換されていない)化合物であり得る。
1つの実施態様では、式(I)の化合物は:(式中、
は、−Yまたは−O−Yを表し;
およびYは、独立して、それらの全部が例えば、本明細書で定義したように任意選択的に置換されている(例えば、YおよびYは、例えばパラ位置で、Xによって任意選択的に置換されたフェニルを表す場合がある)フェニル、ナフチルまたは二環式6,6−もしくは6,5−縮合ヘテロアリール(heteraryl)基(1〜3個、例えば、1もしくは2個のヘテロ原子を含有する)である芳香族基を表し;
は、C1〜3アルキルおよび−OC1〜3アルキル(それらのどちらも後者のアルキル部分はそれら自体が1つ以上のフルオロ原子によって任意選択的に置換されているので、例えば、−CFもしくは−OCF置換基を形成する)から選択された1つ以上(例えば、1つ)の置換基を表す)の化合物を表す。
1つの実施態様では、式(I)の化合物は:(式中、
は、−S(O)−Yまたは−C(O)−Yを表し;および
1つの態様では、YおよびYは、独立して、1つ以上のフルオロ原子によって任意選択的に置換された(そこで、例えば、−CF基を形成する)C1〜6(例えば、C1〜3)アルキルを表し;または
また別の態様では、YおよびYは、独立して、本明細書で定義したように任意選択的に置換された芳香族基(例えば、炭素環式芳香族基)を表す(例えば、YおよびYは、1つ以上のX置換基で任意選択的に置換されたフェニルを表し;Xは、C1〜3アルキルまたは−O−C1〜3アルキルを表すが、そのアルキル部分はそれら自体が1個以上のフルオロ原子によって任意選択的に置換されているので、例えば、−CF基を形成する))化合物を表す。
特に、式Iの化合物は、環Aおよび環Bによって定義された下記の二環:

(式中、「SUB」は、それぞれが二環の各環の利用できる位置のいずれか1つに位置する(本明細書に定義した)1つ以上の置換基を表し;および
1つの実施形態では、環Aおよび環Bは一緒に、描出した第1構造(イミダゾピリジン)を表す)を含有し得る。
特に、シトクロムbc阻害剤は、本明細書に定義した特定の化合物である。
下記で説明するように、治療の終了後の14試験群におけるCFUの測定を示す図である(11試験群は、BDQ、Q203、PZA、Cpd Xまたは上記の薬剤の様々な組み合わせを含む治療レジメンを含み、3試験群は、コントロール群である;詳細については下記の実施例を参照されたい)。
本発明の組み合わせの有効成分(例えば、不可欠なPZAおよびシトクロムbc阻害剤、および/または任意選択的なまた別の抗菌薬)は、さらにまた薬学的に許容される塩の形態にあってもよい。薬学的に許容される塩としては、酸付加塩および塩基付加塩が挙げられる。そのような塩は、従来の手段によって、例えば、関連する有効成分(例えば、PZA、シトクロムbc阻害剤または他の任意選択的抗菌薬)の遊離酸または遊離塩基形態と1当量以上の適切な酸または塩基との、任意選択的に溶媒中または塩が不溶性である媒体中での反応、それに続く標準的技術を用いての(例えば、真空中での、凍結乾燥または濾過による)前記溶媒または前記媒体の除去によって生成し得る。塩はまた、例えば好適なイオン交換樹脂を用いて、塩の形態にある本発明の化合物の対イオンを別の対イオンと交換することによっても調製し得る。
上述したような薬学的に許容される酸付加塩は、関連する有効成分(例えば、PZA、シトクロムbc阻害剤または他の任意選択的抗菌薬)を生成できる治療的活性を有する無毒の酸付加塩の形態を含むことが意図されている。これらの薬学的に許容される酸付加塩は、塩基の形態をそのような適切な酸で処理することにより容易に得ることができる。適切な酸には、例えば、無機酸、例えば、塩酸または臭化水素酸などのハロゲン化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などの酸;または有機酸、例えば、酢酸、プロパン酸、ヒドロキシ酢酸、乳酸、ピルビン酸、シュウ酸(すなわち、エタン二酸)、マロン酸、コハク酸(すなわち、ブタン二酸)、マレイン酸、フマル酸、リンゴ酸、酒石酸、クエン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、シクラミン酸、サリチル酸、p−アミノサリチル酸、パモ酸などの酸が含まれる。
本発明の目的のためには、関連する有効成分(例えば、PZA、シトクロムbc阻害剤または他の任意選択的抗菌薬)の溶媒和物、プロドラッグ、N−オキシドおよび立体異性体もまた本発明の範囲内に含まれる。
本発明の関連化合物の「プロドラッグ」という用語は、経口または非経口投与後に、インビボで代謝されて、実験的に検出可能な量で、定義の時間内(例えば、6〜24時間(すなわち、1日1〜4回)の投与間隔内)に形成される任意の化合物を包含する。疑義を回避するために述べると、「非経口」投与という用語は、経口投与以外のあらゆる投与形態を包含する。
本発明で言及した(例えば、式(I)の)化合物のプロドラッグは、そのようなプロドラッグが哺乳動物対象に投与されると修飾がインビボで切断されるような方法で当該化合物上に存在する官能基を修飾することによって調製することができる。この修飾は、通常、プロドラッグ置換基を有する親化合物を合成することによって達成される。プロドラッグには、本明細書で言及した(例えば、式(I)の)化合物であって、その化合物中のヒドロキシル基、アミノ基、スルフヒドリル基、カルボキシ基またはカルボニル基が、それぞれ遊離のヒドロキシル基、アミノ基、スルフヒドリル基、カルボキシ基またはカルボニル基を再生するようにインビボで切断され得る任意の基に結合している化合物が含まれる。
プロドラッグの例としては、ヒドロキシ官能基のエステルおよびカルバメート、カルボキシル官能基のエステル基、N−アシル誘導体およびN−マンニッヒ塩基が挙げられるが、これらに限定されない。プロドラッグに関する一般的な情報は、例えばBundegaard,H.“Design of Prodrugs”p.1−92,Elesevier,New York−Oxford(1985)の中に見出すことができる。
式(I)の化合物は、二重結合を含有することができるので、したがってそれぞれ個々の二重結合に関してE(entgegen)およびZ(zusammen)幾何異性体として存在し得る。位置異性体もまた、式(I)の化合物に包含され得る。全てのそのような異性体(例えば、本発明の化合物が二重結合または縮合環を含む場合は、シス型およびトランス型が包含される)およびそれらの混合物は、本発明の範囲に含まれる(例えば、単一の位置異性体および位置異性体の混合物は、本発明の範囲に含まれ得る)。
式(I)の化合物はまた、互変異性を示し得る。全ての互変異性形態(または互変異性体)およびそれらの混合物は、本発明の範囲に含まれる。「互変異性体」または「互変異性形態」という用語は、低エネルギー障壁を介して相互変換可能な、異なるエネルギーの構造異性体を指す。例えば、プロトン互変異性体(プロトトロピー互変異性体としても知られる)には、プロトンの移動を介した相互変換、例えば、ケト−エノールとイミン−エナミンの異性化が含まれる。原子価互変異性体には、結合電子のうちのいくつかの再編成による相互変換が含まれる。
式(I)の化合物はまた、1個以上の不斉炭素原子を含有し得、したがって、光学異性および/またはジアステレオ異性を示し得る。ジアステレオ異性体は、従来の技術、例えば、クロマトグラフィーまたは分別結晶化を用いて分離し得る。種々の立体異性体は、従来の、例えば分別結晶化またはHPLC技術を用いて、化合物のラセミ混合物または他の混合物を分離することにより単離し得る。または、所望の光学異性体は、ラセミ化もしくはエピマー化を引き起こさない条件下における適切な光学的に活性な出発物質の反応(すなわち、「キラルプール」法)により、適切な出発物質と後に適切な段階で除去され得る「キラル補助剤」との反応により、例えばホモキラル酸を用いた誘導体化(すなわち、動的分割などの分割)、それに続く従来の手段(例えば、クロマトグラフィー)によるジアステレオマー誘導体の分離により、または適切なキラル試薬またはキラル触媒を用いた反応により、いずれも当業者に知られている条件下において調製し得る。
全ての立体異性体(ジアステレオ異性体、鏡像異性体およびアトロプ異性体が挙げられるが、これらに限定されない)およびそれらの混合物(例えば、ラセミ混合物)は、式(I)の範囲に含まれる。
本明細書に示す構造において、任意の特定のキラル原子の立体化学が指定されていない場合、全ての立体異性体が企図されており、式(I)の化合物として包含される。立体化学が特定の配置を示す実線の楔または破線で指定されている場合、その立体異性体はそのように指定され、定義される。
式(I)の化合物は、非溶媒和形態および薬学的に許容される溶媒、例えば、水、エタノールなどとの溶媒和形態で存在し得、溶媒和形態および非溶媒和形態の両方が包含されることが意図されている。
式(I)の化合物はまた、1個以上の原子が自然界で通常見られる原子質量または質量数(または自然界で見られる最も豊富なもの)とは異なる原子質量または質量数を有する原子により置換されている以外は、本明細書に記載の化合物と同一である同位体標識された化合物も包含する。本明細書で定義された任意の特定の原子または元素の全ての同位体は、式(I)の範囲内にあると企図されている。式(I)の化合物に含まれ得る同位体の例としては、水素、炭素、窒素、酸素、リン、硫黄、フッ素、塩素およびヨウ素、例えばH、H、11C、13C、14C、13N、15O、17O、18O、32P、33P、35S、18F、36Cl、123Iおよび125Iなどの同位体が挙げられる。式(I)の特定の同位体標識化合物(例えば、Hおよび14Cで標識されたもの)は、化合物において、および基質組織分布アッセイにとって有用である。トリチウム化同位体(H)および炭素14同位体(14C)は、それらの調製容易性および検出可能性のために有用である。さらに、重水素(すなわち、H)などのより重い同位体による置換は、より大きな代謝安定性の結果としてもたらされる特定の治療上の利点(例えば、インビボ半減期の増加または投薬必要量の減少)をもたらし得、したがって、好ましい場合があり得る。例えば15O、13N、11Cおよび18Fなどの陽電子放射性同位体は、基質受容体占有率を調べるための陽電子放射断層撮影(PET)の研究に有用である。式(I)の同位体標識化合物は、一般に、下記の記述/実施例で開示されているものと類似の手順にしたがって、非同位体標識試薬の代わりに同位体標識試薬を用いることによって調製することができる。
特に断らない限り、本明細書で定義したC1〜qアルキル基(ここで、qは範囲の上限である)は、直鎖であるか、または十分な数(すなわち、妥当な値として最低2個または3個)の炭素原子が存在する場合は、分岐鎖、および/もしくは環状(したがって、C3〜q−シクロアルキル基を形成している)であり得る。そのようなシクロアルキル基は、単環式または二環式であってよく、さらに架橋されている場合もある。さらに、十分な数(すなわち、最低4個)の炭素原子が存在する場合は、そのような基はまた、部分的に環状であり得る。そのようなアルキル基はまた、飽和であるか、または十分な数(すなわち、最低2個)の炭素原子が存在する場合は、不飽和(例えば、C2〜qアルケニル基またはC2〜qアルキニル基を形成している)であり得る。
用語「ハロ」は、本明細書で使用する場合、好ましくは、フルオロ、クロロ、ブロモおよびヨードを包含する。
芳香族基は、アリールまたはヘテロアリールであり得る。芳香族基が炭素環式であると定義されている場合は、そのような基は、「アリール」基と呼ぶこともできる。言及され得るアリール基としては、例えばC6〜12(例えばC6〜10)などのC6〜20アリール基が含まれる。そのような基は、単環式、二環式または三環式であってよく、少なくとも1個の環は芳香族である6〜12個(例えば、6〜10個)の環炭素原子を有し得る。C6〜10アリール基には、フェニル、ナフチルなど、例えば1,2,3,4−テトラヒドロナフチルが含まれる。アリール基の結合点は、環系の任意の原子を介してでもよい。例えば、アリール基が多環式である場合、結合点は、非芳香族環の原子を含む原子を介してでもよい。しかし、アリール基が多環式(例えば、二環式または三環式)である場合、それらは芳香族環を介して分子の残部に連結されることが好ましい。本明細書において言及され得る最も好ましいアリール基は、「フェニル」基である。
芳香族複素環基は、「ヘテロアリール」基とも呼ぶことができ、本明細書で使用する場合は、好ましくはN、OおよびSから選択される1個以上のヘテロ原子(例えば、1〜4個のヘテロ原子)を含有する芳香族基を意味する。ヘテロアリール基には、5〜20員(例えば、5〜10員)のヘテロアリール基が含まれ、環の中の少なくとも1つが芳香族環である(したがって、例えば、単環式、二環式または三環式ヘテロ芳香族基を形成する)ことを前提に、単環式、二環式または三環式であり得る。ヘテロアリール基が多環式である場合、結合点は、非芳香族環の原子を含む任意の原子を介してでもよい。しかし、ヘテロアリール基が多環式(例えば、二環式または三環式)である場合、それらは、芳香族環を介して分子の残部に連結されることが好ましい。さらに、ヘテロアリールが多環式である場合は、個々の環のそれぞれが芳香族であることもまた好ましい。言及することのできるヘテロアリール基としては、3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリニル、1,3−ジヒドロイソインドリル、1,3−ジヒドロイソインドリル(例えば、3,4−ジヒドロ−1H−イソキノリン−2−イル、1,3−ジヒドロイソインドール−2−イル、1,3−ジヒドロイソインドール−2−イル;すなわち非芳香族環を介して連結されているヘテロアリール基)、または、好ましくは、アクリジニル、ベンズイミダゾリル、ベンゾジオキサニル、ベンゾジオキセピニル、ベンゾジオキソリル(1,3−ベンゾジオキソリルを含む)、ベンゾフラニル、ベンゾフラザニル、ベンゾチアジアゾリル(2,1,3−ベンゾチアジアゾリルを含む)、ベンゾチアゾリル、ベンズオキサジアゾリル(2,1,3−ベンズオキサジアゾリルを含む)、ベンズオキサジニル(3,4−ジヒドロ−2H−1,4−ベンズオキサジニルを含む)、ベンズオキサゾリル、ベンゾモルホリニル、ベンゾセレナジアゾリル(2,1,3−ベンゾセレナジアゾリルを含む)、ベンゾチエニル、カルバゾリル、クロマニル、シンノリニル、フラニル、イミダゾリル、イミダゾ[1,2−a]ピリジル、インダゾリル、インドリニル、インドリル、イソベンゾフラニル、イソクロマニル、イソインドリニル、イソインドリル、イソキノリニル、イソチアジオリル、イソチオクロマニル、イソキサゾリル、ナフチリジニル(1,6−ナフチリジニル、または、好ましくは、1,5−ナフチリジニルおよび1,8−ナフチリジニルを含む)、オキサジアゾリル(1,2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリルおよび1,3,4−オキサジアゾリルを含む)、オキサゾリル、フェナジニル、フェノチアジニル、フタラジニル、プテリジニル、プリニル、ピラニル、ピラジニル、ピラゾリル、ピリダジニル、ピリジル、ピリミジニル、ピロリル、キナゾリニル、キノリニル、キノリジニル、キノキサリニル、テトラヒドロイソキノリニル(1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリニルおよび5,6,7,8−テトラヒドロイソキノリニルを含む)、テトラヒドロキノリニル(1,2,3,4−テトラヒドロキノリニルおよび5,6,7,8−テトラヒドロキノリニルを含む)、テトラゾリル、チアジアゾリル(1,2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリルおよび1,3,4−チアジアゾリルを含む)、チアゾリル、チオクロマニル、チオフェネチル、チエニル、トリアゾリル(1,2,3−トリアゾリル、1,2,4−トリアゾリルおよび1,3,4−トリアゾリルを含む)などが挙げられる。ヘテロアリール基上の置換基は、適切な場合は、ヘテロ原子を含む環系の任意の原子上に位置し得る。ヘテロアリール基の結合点は、(適切な場合は)ヘテロ原子(例えば、窒素原子)を含む環系の任意の原子、または環系の一部として存在し得る任意の縮合炭素環式環上の原子を介してでもよい。ヘテロアリール基はまた、NまたはS酸化形態であり得る。本明細書において言及したヘテロアリール基は、単環式または二環式であると明示的に述べることができる。ヘテロアリール基が非芳香族環の存在する多環式である場合、その非芳香族環は、1つ以上の=O基で置換され得る。本明細書で言及され得る最も好ましいヘテロアリール基は、1、2または3個のヘテロ原子(例えば、窒素、酸素および硫黄から選択されることが好ましい)を含有する、5または6員の芳香族基である。
ヘテロアリール基が単環式または二環式であることは、明示的に述べることができる。ヘテロアリールが二環式であると指定されている場合、それは、別の5員、6員または7員の環(例えば、単環式のアリール環またはヘテロアリール環)と縮合した、5員、6員または7員の単環式環(例えば、単環式ヘテロアリール環)からなり得る。
言及され得るヘテロ原子としては、リン、ケイ素、ホウ素、ならびに、好ましくは、酸素、窒素および硫黄が挙げられる。
本明細書において「芳香族」基と言及される場合、それらはアリールまたはヘテロアリールであり得る。本明細書において「芳香族リンカー基」と言及される場合、それらは、本明細書において定義したように、アリールまたはヘテロアリールであってよく、単環式(または、また別の実施形態では多環式)であり、そのリンカー基の任意の考えられる基を介して分子の残部に結合している。しかし、具体的に炭素環式芳香族リンカー基と言及される場合、そのような芳香族基はヘテロ原子を含有することはあり得ない、すなわち、それらはアリールであり得る(が、ヘテロアリールではないこともある)。
疑義を回避するために述べると、ある基が1つ以上の置換基(例えば、C1〜6アルキル基から選択される)で置換され得ると本明細書で記載された場合、そのような置換基(例えば、アルキル基)は互いに独立している。すなわち、そのような基は、同一の置換基(例えば、同一のアルキル置換基)または異なる(例えば、アルキル)置換基で置換され得る。
本明細書において言及した全ての個々の特徴(例えば、好ましい特徴)は、単独で、または本明細書において言及される任意の他の特徴(好ましい特徴を含む)と組み合わせて解釈され得る(したがって、好ましい特徴は、他の好ましい特徴に関連して、またはそれらから独立して解釈され得る)。
当業者であれば、本発明の主題である式(I)の化合物には安定性である化合物が含まれることを理解するであろう。すなわち、式(I)の化合物には、例えば反応混合物から有用な程度の純度への単離に十分に耐え得る強固な化合物が含まれる。
本発明の組み合わせは、活動性結核の治療において有用な可能性があり、さらに潜在性または休眠性結核の治療においても有用な可能性がある。この組み合わせは、静菌性作用を有することにより効果的であり得るが、さらに殺菌性作用も有し得る。それらは、この組み合わせ(または組み合わせの不可欠な構成成分のいずれか1種、例えばbc阻害剤、例えばQ203)が潜在性結核菌(tuberculosis bacilli)にもまた大きな影響を及ぼし得るATPシンターゼを妨害することによって作用できるために、潜在性結核の治療においても有用な可能性があると指摘されている。活動性結核に対して、および潜在性結核に対しても有効である、例えば、潜在性結核菌(tuberculosis bacilli)に大きな影響を及ぼし得る、または殺滅できる組み合わせを有することは有益である。結核の蔓延を制御するために、潜在性結核が再活性化され得ると活動性結核を誘発し得る、および例えば免疫抑制剤(例えば、腫瘍壊死因子αまたはインターフェロン−γに対する抗体など)の使用による宿主免疫の抑制などのいくつかの因子がこの事件に影響を及ぼし得るので、この組み合わせを有することが重要である。組み合わせ(および組み合わせの各有効成分)の用量は、組み合わせが活動性結核または潜在性結核のどちらを治療するために使用されるのかに影響を受ける可能性がある。
各薬物の量は、生物学的または医学的応答を引き出すための有効量でなければならない。薬物の1日量は、当然ながら、例えば、− 既に(例えば、EMAまたはUS FDAなどの適切な規制機関によって)承認された推奨1日量;− 既に承認された(または臨床試験で試験中である)用量より低い用量の有効性;− 患者の忍容性;− 関連組み合わせの一部を形成する他の薬物(または複数の薬物)の1日量;− 組み合わせの構成成分間の任意の相乗作用;− 投与方法などの因子に依存して変動し得る。
用量に関して、一般に、満足できる結果は、本発明の組み合わせの関連化合物が1〜2g(グラム)を超えない1日投与量、例えば1〜50mg/kg(体重)または10〜50mg/kg(体重)の範囲内で投与される場合に得られるであろう。しかし、用量は、奏効率に依存して調整することができる。
PZA(もしくはその薬学的に許容される塩)についての1日量は、例えば、15〜30mg/kg(2gまで)、または週2回の50〜75mg/kg(3gまで)の代替投与レジメンであり得る。したがって、1日量は、例えば、500mg〜2000mg(例えば、約1000、約1500もしくは約2000mg)であり得る。
シトクロムbc阻害剤(例えば、Q203もしくはその薬学的に許容される塩)についての1日量は、例えば、1.5〜15mg/kg(1gまで)であり得る。したがって、1日量は、例えば、50mg〜1000mgであり得、1つの実施形態では、50mg〜250mg(例えば、約50、75、100、150または200mg)であり得、また別の態様では50mg〜800mg(例えば、100mg〜800mg、例えば、約100、200、300、400、500、600、700または800mg)であり得る。
本発明の組み合わせに含めることのできる任意選択的なまた別の抗菌薬は、(例えば、他の抗菌薬との組み合わせで承認されている場合は)規制機関によって推奨された1日量で投与することができ、1または2gを超えない、例えば1〜50mg/kg(体重)(例えば、1〜25mg/kg、1.5〜25mg/kgまたは2〜15mg/kg(体重)の範囲内)で投与されるのが好ましい。
本発明の組み合わせが有利である(例えば、実施例の項で例示するように、相乗作用性)と見なされる場合、そのような組み合わせは、1つの実施形態では、治療段階で必要とされる他の抗菌薬(抗結核薬)がより少数である、または全く必要とされない可能性があるという長所、および/またはまた別の実施形態では、本組み合わせの2種の不可欠な構成成分のいずれか1種(PZAもしくはシトクロムbc阻害剤)および/または追加の任意選択的(本明細書に定義した)抗菌薬の用量(例えば、1日量)が予想より少ない(例えば、リファンピン/イソニアジドおよび/またはエタンブトールなどの他の抗菌薬と組み合わせて使用するために標識された場合に、規制官庁によって推奨された用量より少ない、または臨床試験において試験された用量より少ない)可能性があるという長所を有すると想定されている。したがって、PZA、またはその薬学的に許容される塩の予想1日量は、7.5〜15mg/kg(1gまで)であり得る。したがって、1日量は、例えば、250mg〜1000mg(例えば、約250、500、約750または約1000mg)であり得る。および、シトクロムbc阻害剤(例えば、Q203またはその薬学的に許容される塩)の予想1日量は、0.75〜7.5mg/kg(500mgまで)であり得る。したがって、1日量は、25mg〜500mgであり得、1つの実施形態では、25mg〜125mg(例えば、約25、50、75または100mg)であり得る。
本開示で言及した量は全て、遊離形態(すなわち非塩形態)についてのものである。下記に提示した数値は、遊離形態の同等物、すなわち遊離形態が投与された場合の量を示す。塩が投与される場合、その量は、塩と遊離形態との分子量比に応じて算出する必要がある。
本明細書に記載した用量(例えば、1日量)は定義の平均体重に対して算出されており、小児用の場合、または定義とは実質的に異なる体重を有する患者に使用する場合は、計算し直さなければならない。
結核に対する治療期間は、1年間を超える可能性がある。しかし、治療期間は、本発明の組み合わせを用いると減らし得ると想定されている。例えば、治療期間は、36週間以下、例えば24週間以下であり得る。特定の実施形態では、治療期間は、20週間未満、例えば16週間以下または12週間以下であり得る。
本発明の態様では、本明細書に記載したように、薬剤または医薬品として使用するための、本発明の組み合わせが提供される。そのような組み合わせは、結核菌(Mycobacterial tuberculosis)を原因とする疾患の治療において(例えば、結核の治療において)有用な可能性がある。
したがって、薬学的に許容される担体、および有効成分として、治療有効量の本発明の組み合わせを含む医薬組成物(または調製物)もまた提供される。そのような組み合わせは、下記で説明するように、医薬組成物に製剤化することができる。
したがって、本発明のまた別の態様では、結核菌(Mycobacterial tuberculosis)を原因とする疾患(結核)に罹患している、またはリスク状態にある患者を治療する方法であって、治療有効量の本発明の組み合わせまたは本発明の医薬組成物を投与する工程を含む方法が提供される。1つの実施形態では、患者は、ヒトである。
また別の実施形態では、本明細書に定義した治療方法であって、本明細書に定義した治療持続期間(例えば、36週間以下、24週間以下の治療期間、または特定の実施形態では、16週間以下または12週間以下の治療期間)をさらに含む方法が提供される。または、本明細書に記載したように使用するための組み合わせであって、その使用が特定の治療持続期間(例えば、36週間以下、24週間以下の治療期間、または特定の実施形態では、16週間以下または12週間以下の治療期間)にわたる組み合わせが提供される。
本発明の組み合わせ(組み合わせの2種の不可欠な抗菌薬およびまた別の任意選択的薬物を含む)の構成成分もしくは抗菌薬は、(例えば、本明細書に定義したように)別個に製剤化できる、または一緒に製剤化して、例えば、一定用量の調製物を形成することができる。後者は、コンプライアンスに関する長所を有し得る。一部の実施形態では、本発明の組み合わせの2種(もしくは任意選択的にそれ以上)の抗菌薬は共投与することができ、他の実施形態では、(組み合わせの)抗菌薬は、連続的に投与することができるが、さらに他の実施形態では、それらは実質的に同時に投与することができる。後者の実施形態の一部では、投与は、互いに30分間以内に、一部の実施形態では、互いに15分間以内にそのような抗菌薬を摂取することを必要とする。一部の実施形態では、抗菌薬は、1日1回、毎日ほぼ同時刻に投与される。例えば、抗菌薬は、第1日の投与の最初の時間から4時間、すなわち、±2時間もしくは±1時間、またはさらに他の実施形態では、最初の投与日の時間から±30分間の時間範囲内で投与される。
一部の実施形態では、本発明の抗菌薬は、別個の経口カプセルまたは経口錠剤として投与される。他の調製物は、固体分散体を含み得る。
したがって、本明細書で組み合わせについて言及する場合、そのような組み合わせは、本発明の組み合わせの全ての抗菌薬(すなわち、本明細書で言及した2種の不可欠な抗菌薬、および任意選択的に1種以上のまた別の抗菌薬)を含む単一調製物であり得る、または組み合わせ製品(そのようなパーツのキット)であって、本発明の組み合わせの抗菌薬のそれぞれが別個の形態(それぞれが抗菌薬の1種を含む)または2種以上の形態(本発明の組み合わせにおける抗菌薬の総数に依存する)のいずれかとして一緒に包装され得る。1つの実施形態では、本発明の組み合わせの各抗菌薬は、別個に製剤化される、および/またはさらに別個に包装されるが、本発明の組み合わせの他の抗菌薬の1種以上と併用するためであると表示することができる。(本明細書で記載した)組み合わせの抗菌薬は、共投与する、連続的に投与する、または実質的に同時に投与することができる。したがって、抗菌薬のそれぞれの個々の剤形は、本明細書に記載したように別個の形態として(例えば、別個の錠剤もしくはカプセル剤として)投与することができ、または、他の実施形態では、全3種の活性物質を含有する単一形として、または2種の形態(一方は活性物質のいずれか2種を含有し、他方は残りの活性物質を含有する)として投与されてよい。
本発明の組み合わせの抗菌薬は、投与する目的で様々な医薬品形に製剤化され得る。本明細書で言及したように、この製剤化は、個別の抗菌薬または本発明の組み合わせの部分を形成する抗菌薬の組み合わせを対象に実施することができる。必要に応じて、組成物は、通常は薬物を全身性で投与するために使用される組成物を含み得る。医薬組成物を調製するために、関連抗菌薬(または関連抗菌薬の組み合わせ)は、薬学的に許容される担体と均質に混合されて組み合わされるが、その担体は、投与のために望ましい調製物の形態に依存して、多種多様な形態を取ることができる。これらの医薬組成物は、特に、経口投与または非経口注射による投与に好適な単位投与形態が望ましい。例えば、経口投与形態の組成物を調製する際には、懸濁剤、シロップ剤、エリキシル剤、乳剤および液剤などの経口液体製剤の場合には、例えば水、グリコール、油、アルコールなどの通常の医薬媒体のいずれかを使用することができ、または散剤、丸剤、カプセル剤および錠剤の場合には、例えばデンプン、糖、カオリン、希釈剤、潤滑剤、結合剤、崩壊剤などの固体担体を使用し得る。投与が容易であるために、錠剤およびカプセル剤が最も有利な経口単位剤形であり、この場合は、言うまでもなく固体医薬担体が使用される。非経口組成物の場合、担体は、通常、滅菌水を少なくとも大部分含むことになるが、例えば溶解性を助ける他の成分が含まれ得る。例えば、担体が生理食塩水、ブドウ糖溶液または生理食塩水とブドウ糖溶液との混合物を含む注射用溶液を調製することができる。注射用懸濁剤も調製することができるが、その場合、適切な液体担体および懸濁化剤などが使用され得る。また、使用直前に液体形態の製剤に変換することを意図した固体形態の製剤も含まれる。
投与方法に応じて、医薬組成物は、好ましくは0.05〜99重量%、より好ましくは0.1〜70重量%、よりいっそう好ましくは0.1〜50重量%の有効成分を含み、および1〜99.95重量%、より好ましくは30〜99.9重量%、よりいっそう好ましくは50〜99.9重量%の薬学的に許容される担体を含むであろう(全てのパーセンテージは組成物の総重量に基づく)。
本明細書で言及した任意の医薬組成物(例えば、1種の抗菌薬または本発明の組み合わせの抗菌薬の組み合わせを含む医薬組成物)は、追加して当分野において知られている様々な他の成分、例えば、潤滑剤、安定化剤、緩衝剤、乳化剤、粘度調節剤、界面活性剤、保存剤、フレーバー剤または着色剤を含有し得る。
投与を容易にして投与量を均一にするために、前述の医薬組成物を単位剤形に製剤化することは特に有利である。本明細書で使用される単位剤形とは、単位用量として好適である物理的に個別の単位を指し、各単位は、必要な医薬担体と共同して所望の治療効果を生じるように計算された定義量の有効成分を含有する。そのような単位剤形の例は、錠剤(分割錠剤またはコーティング錠剤を含む)、カプセル剤、丸剤、粉末パケット、ウエハー、坐剤、注射液または懸濁剤など、およびそれらの分離複合剤である。
本明細書で言及したように、本明細書に記載した抗菌薬の組み合わせは、共投与する、連続的に投与する、または(本明細書に記載したように)実質的に同時に投与することができる。したがって、抗菌薬のそれぞれの個々の剤形は、本明細書に記載したように別個の形態として(例えば、別個の錠剤もしくはカプセル剤として)投与することができ、また別の実施形態では、全活性物質を含有する単一形として、または2種以上の形態(例えば、3種の抗菌薬が存在する場合、1種は任意の2種を含有し、他方は残りの1種を含有する)として投与されてよい。
さらに本明細書に定義した医薬調製物を調製するための方法であって、本発明の組み合わせの有効成分のいずれか1種(またはそれ以上、例えば2種の不可欠な有効成分、および任意選択的に、本明細書に定義したまた別の抗菌薬)を1種(またはそれ以上)の薬学的に許容される賦形剤または担体と関連付ける方法が提供される。
さらに、本明細書に定義した組み合わせ製品を調製するための方法であって:
− 組み合わせ製品の構成成分(例えば、別個の医薬調製物として)のそれぞれを関連付け、(例えば、パーツのキットとして)共包装する、または意図された使用が(他の構成成分との)併用にあることを表示する工程;および/または
− そのような構成成分を含む医薬調製物の調製においてそれらの構成成分のそれぞれを関連付ける工程
を含む方法も提供される。
一般的調製
本発明による化合物は、一般に、そのそれぞれは当業者に知られている一連の工程により調製することができる。
実験の部
Q203は、上記で言及した文献、例えば、特許文献の国際公開第2011/113606号パンフレットおよび/または雑誌論文のJ.Medicinal Chemistry,2014,57(12),pp5293−5305またはPethe et al.によるNature Medicine,19,1157−1160(2013),“Discovery of Q203,a potent clinical candidatef or the treatment of tuberculosis”に記載された方法にしたがって調製することができる。例えば、国際公開第2011/113606号パンフレットでは、126頁に記載の化合物(289)は、Q203についての特徴データを提供しており、調製方法は、Nature Medicineの17〜30頁に記載され、この化合物の合成は、添付の“Online Methods”ならびにJ.Medicinal Chemistry論文の実験の章に記載されている。
シトクロムbc1活性の他の阻害剤は、どちらもこれにより参照により本明細書に組み込まれる国際特許出願の国際公開第2017/001660号パンフレットおよび同第2017/001661号パンフレットにおいて開示された(および開示された方法を用いて調製された)阻害剤である。
化合物X − これは、国際公開第2017/001660号パンフレットに記載され、その中に記載された手順にしたがって調製される化合物28である。
化合物Xの合成

中間体Aの調製
DMSO(40mL)中のtert−ブチル−2,7−ジアザスピロ[3.5]ノナン−7−カルボキシレート(CAS[896464−16−7]、2.6g、11.49mmol)、4−フルオロベンゾニトリル(CAS[1194−02−1]、2.78g、22.98mmol)および炭酸カリウム(7.94g、57.44mmol)の懸濁液を、120℃でシングルモードマイクロ波(Biotage Initiator60)を使用して、0〜400Wの範囲の出力で30分間[固定保持時間]加熱した。この混合物をEtOAc中で希釈し、水(3×)、塩水(3×)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾別し、蒸発させた。粗生成物を分取LC(不定形シリカ、15〜40μm、24g、Grace、液体装填、移動相勾配:ヘプタン/EtOAc 90/10〜80/20)により精製した。生成物を含有する画分を結合し、溶媒を真空中で除去すると2.9mgの中間体Aが白色固体として得られた(77%)。
中間体Bの調製
CPME(22.1mL、88.6mmol)中の3MのHClをメタノール(50mL)中の中間体A(2.9g、8.86mmol)の溶液に0℃で添加した。生じた混合物が室温へ加温するに任せ、5時間にわたり撹拌した。この溶液を蒸発させ、残渣をMeOHにより(2回)共沸混合すると、4.22gの粗化合物が得られた。粗化合物を分取LC(不定形SiOH、15〜40μm、40g Grace、乾式充填(シリカ)、移動相勾配:DCM/MeOH/水性NH3 100/0/0〜90/10/1)により精製した。生成物を含有する画分を結合し、溶媒を真空中で除去すると1.25gの中間体Bが白色固体として得られた(62%)。
中間体Cの調製
シュレンク(Schlenck)内で、1,4−ジオキサン(70mL)中の中間体B(1g、4.40mmol)、4−ブロモトリフルオロメトキシベンゼン(CAS[407−14−7]、0.981mL、6.60mmol)およびナトリウムt−ブトキシド(1.69g、17.6mmol)の混合物をNバブリングにより10分間脱気してから、酢酸パラジウム(0.099g、0.44μmol)およびキサントホス(0.255g、0.44μmol)を添加した。生じた混合物を100℃で一晩撹拌し、その後に室温に冷却し、そしてCelite(登録商標)パッドに通して濾過した。ケーキをEtOAcで洗浄し、濾液を蒸発乾固させた。残渣をEtOAc中で溶解させ、塩水(2×)で洗浄した。有機層をMgSO上で乾燥させ、濾過し、濃縮乾固させた。粗生成物を分取LC(定形SiOH、15〜40μm、24g、Grace、乾式充填(SiOH)、移動相勾配:ヘプタン/EtOAcから、95:5〜70:30)によって精製した。生成物を含有する画分を結合し、真空中で溶媒を除去すると、中間体Cが1.07mgのオフホワイト色の固体として得られた。
中間体Dの調製
オートクレーブ内で、MeOH中の7Nのアンモニア(70mL)中の中間体C(3.73g、9.63mmol)の溶液に、ラネーニッケル(2.45g、41.8mmol)を添加し、この混合物を室温の3バールのH下で3時間撹拌した。この混合物をEtOAc中に取り上げ、Celite(登録商標)パッド上で濾過し、EtOAcで洗浄した。濾液を真空中で蒸発させると、3.68gの中間体Dがオフホワイト色の固体(87%)として得られたので、これをそのまま次の工程で使用した。
化合物Xの調製
ジイソプロピルエチルアミン(1.74mL、10.2mmol)およびHATU(1.94mg、5.10mmol)をDMF(40mL)中の6−クロロ−2−エチルイミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−カルボン酸(CAS[1216142−18−5]、0.8g、3.40mmol)の溶液に連続的に添加した。生じた混合物を室温で20分間撹拌し、その後にDMF(1mL)中の中間体D(1.47g、3.74mmol)の溶液を添加し、混合物を室温で2日間撹拌した。EtOAc、塩水、NaHCOの水溶液および水を添加し、水層をEtOAcで(2回)抽出した。結合有機相を水/塩水(1/9比;4回)で洗浄し、MgSOに通して乾燥させ、濾過して濃縮すると粗化合物が得られた。この残渣を分取LC(不定形SiOH、15〜40μm、80g、Grace、乾式充填(SiOH上)、移動相勾配:ヘプタン/EtOAcから:70/30〜20/80)によって精製した。生成物を含む画分を結合し、真空中で溶媒を除去すると、1.50gのベージュ色の固体が得られた。この固体をEtOHを用いて共蒸発させ(4回)、EtOH中で粉砕し、濾別し、EtOHを用いて洗浄すると(3回)、1.18gが白色固体として得られた。この固体を50℃の高真空下で5時間にわたって乾燥させると、1.17gの化合物Xが白色の固体(58%)として得られた。
H NMR(500MHz,DMSO−d6)δ ppm 9.06(d,J=1.3Hz,1H)8.39(t,J=5.8Hz,1H)7.66(d,J=9.5Hz,1H)7.45(dd,J=9.5,2.2Hz,1H)7.19(br d,J=8.5Hz,2H)7.17(br d,J=8.8Hz,2H)7.02(d,J=8Hz,2H)6.42(d,J=8.5Hz,2H)4.41(d,J=5.8Hz,2H)3.57(s,4H)3.17−3.19(m,4H)2.96(q,J=7.5Hz,2H)1.79−1.89(m,4H)1.25(t,J=7.5Hz,3H)
融点:182.77℃/−65.98J/g(DSC:25℃〜350℃/10℃ min/40μL Al)
LC−MS:RT:3.84,UV 面積%: 98.23,MW:597.20,BPM1:598.6,BPM2:596.4
化合物Y
この化合物Yは、国際特許出願の国際公開第2017/001660号パンフレットに記載された手順(化合物72を参照されたい)にしたがって調製した:

化合物Yの合成
中間体Eの調製
トルエン(10mL)中のDIAD(1.40g、6.92mmol)をトルエン(40mL)中のtert−ブチル6−ヒドロキシ−2−アザスピロ[3.3]ヘプタン−2−カルボキシレート(CAS[1147557−97−8]、1.2g、5.63mmol)、4−(トリフルオロメチル)フェノール(CAS[402−45−9]、1.10g、6.75mmol)およびトリフェニルホスフィン(2.31g、8.80mmol)の溶液に0℃でN流下で添加した。この混合物を室温で一晩撹拌した。混合物を濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィーによりシリカゲル(石油エーテル/酢酸エチル 1/0〜3/1)上で精製した。所望の画分を収集し、濃縮して、中間体Eを2g、99%で得た。
中間体Fの調製
ギ酸(10mL)中の中間体E(2g、5.60mmol)の混合物を12時間撹拌した。混合物を濃縮して中間体Fを1.4g、97%で得た。
中間体Gの調製
トルエン(50mL)中の中間体F(1.4g、5.44mmol)、4−ヨードベンゾニトリル(CAS[3058−39−7]、0.99g、5.44mmol)、BINAP(0.203g、0.33mmol)、Pd(dba)(0.1g、0.11mmol)、ナトリウムtert−ブトキシド(1.57g、16.33mmol)およびトリエチルアミン(0.38mL)の溶液を110℃のN流下で一晩撹拌した。混合物を濃縮した。残渣をCHCl(100mL)および水(100mL)中で溶解させた。有機層を塩水(100mL)で洗浄し、MgSO上で乾燥させ、濾過した。濾液を濃縮した。粗生成物をカラムクロマトグラフィーによりシリカゲル(酢酸エチル/石油エーテル 0〜1/5)上で精製した。所望の画分を収集し、濃縮し、中間体Gを1.8g、92%で得た。
中間体Hの調製
メタノール(20mL)中の7Nのアンモニア中の中間体G(0.2g、0.56mmol)の混合物を触媒としてのラネーニッケル(20mg)により25℃で16時間にわたり水素化(15psi)した。Hの取り込み後、触媒を濾別し、濾液を濃縮して、中間体Hを0.2g、99%で得た。
化合物Yの調製

したがって、化合物Yは、6−クロロ−2−エチルイミダゾ[3,2−a]ピリジン−3−カルボン酸CAS[1216142−18−5]および中間体H(カップリング反応は、標準条件下、例えば、カルボン酸、HATUおよびジイソプロピルアミンのDMF溶液中で実施することができ、中間体Hを添加し、室温で2時間にわたり攪拌し、生じた生成物を標準方法を用いて単離/精製することができる)から出発して調製して0.035g、28%を得た。
1H NMR(400MHz,CDCl)δ ppm 9.52(s,1H)7.53(d,J=8.38Hz,3H)7.29(dd,J=9.48,1.98Hz,1H)7.23(d,J=8.38Hz,2H)6.86(d,J=8.82Hz,2H)6.46(d,J=8.38Hz,2H)5.99(br.s.,1H)4.64−4.70(m,1H)4.58(d,J=5.29Hz,2H)3.95(s,2H)3.90(s,2H)2.94(q,J=7.50Hz,2H)2.80(ddd,J=10.47,6.95,2.87Hz,2H)2.43(ddd,J=10.25,6.73,3.31Hz,2H)1.38(t,J=7.50Hz,3H)
ピラジンアミド(PZA)は、このため広範に利用可能である古い薬物である。
薬理学的実施例
結核菌(M.tuberculosis)に対して化合物を試験するためのMIC測定
試験1
実験化合物および参照化合物の適切な溶液は、7H9培地を有する96ウェルプレート中で作製する。結核菌(Mycobacterium tuberculosis)株H37Rvの試料を対数増殖期にある培養物から採取する。これらを最初に希釈して600nmの波長における0.3の光学密度を得、次に1/100に希釈すると、1ウェル当たり約5×10個のコロニー形成単位の接種材料が得られる。蒸発を防ぐためにプレートをプラスチックバッグに入れて37℃でインキュベートする。7日後、レサズリンを全てのウェルに添加する。2日後、543nmの励起波長および590nmの発光波長でGemini EMマイクロプレートリーダー上で蛍光を測定し、MIC50および/またはpIC50値(または同様の数値、例えば、IC50、IC90、pIC90など)を計算する(または計算した)。
試験2
プラスチック製滅菌丸底96ウェルマイクロタイタープレートに100μLのMiddlebrook(1×)7H9ブロス培地を満たす。続いて、さらに100μLの培地を列2に添加する。化合物のストック液(最終試験濃度の200倍)を、細菌増殖に対するそれらの効果を評価できるように、列2の一連の2つずつのウェルに2μLの容量で加える。マルチピペットを使用して、列2〜11のマイクロタイタープレート内で直接的に、連続2倍の希釈を行う。ピペットチップは、高疎水性の化合物に伴うピペッティング誤差を最小限に抑えるために、希釈3回毎に交換する。各マイクロタイタープレートには、接種材料を含む(列1)および含まない(列12)未処理コントロール試料を含める。Middlebrook(1×)7H9ブロス培地中の100μLの容量で、1ウェル当たり約10000CFUの結核菌(Mycobacterium tuberculosis)(H37RV株)を、列12を除く行Aから行Hに添加する。接種菌を含まない同一容量のブロス培地を列12の行A〜Hに添加する。培養物は、37℃で7日間、加湿雰囲気下でインキュベートする(インキュベーターは、空気弁を開き、連続的に換気する)。7日目に、目視により細菌の増殖を確認する。
90%最小発育阻止濃度(MIC90)は、目視で細菌増殖が認められない濃度であると決定されている。
試験3:タイム・キル・アッセイ
化合物の殺菌または静菌活性は、ブロス希釈法を使用して、タイム・キル・アッセイで測定することができる。結核菌(Mycobacterium tuberculosis)(H37RV株)のタイム・キル・アッセイでは、結核菌(M.tuberculosis)の出発接種材料は、Middlebrook(1x)7H9ブロス中の10CFU/mLである。抗菌化合物は、MIC90の0.1〜10倍の濃度で使用する。抗菌薬を入れていないチューブを培養増殖コントロールとする。微生物および試験化合物を含有するチューブを37℃でインキュベートする。0、1、4、7、14および21日間のインキュベーション後、Middlebrook 7H9培地中での連続希釈(10−1〜10−6)およびMiddlebrook 7H11寒天培地上への播種(100μL)による生菌数の決定のために試料を取り出す。プレートを37℃で21日間インキュベートし、コロニー数を測定する。時間に対して1mL当たりのlog10CFUをプロットすることにより、殺菌曲線を作成することができる。殺菌効果は、一般に、未処理接種材料と比較して、1mL当たりのCFU数が3log10減少することであると定義されている。薬物の持ち越し効果の可能性は、連続希釈および播種に使用した最高希釈でのコロニーの計数により除去される。
試験4(上記の試験1も参照;この試験では結核菌(Mycobacterium tuberculosis)株の異なる株を使用する)
実験化合物および参照化合物の適切な溶液は、7H9培地を有する96ウェルプレート中で作製する。結核菌(Mycobacterium tuberculosis)株EH4.0(361.269)の試料を定常期中に培養から取り出した。これらを最初に希釈して600nmの波長で0.3の光学密度を得、次に1/100に希釈すると、1ウェル当たりおよそ5×10個のコロニー形成単位の接種材料が得られた。蒸発を防ぐためにプレートをプラスチックバッグに入れて37℃でインキュベートする。7日後、レサズリンを全てのウェルに添加する。2日後、蛍光をGemini EM Microplate Reader上で543nm励起波長および590nmの発光波長で測定し、MIC50および/またはpIC50値(など、例えば、IC50、IC90、pIC90、など)を計算する(または計算した)。pIC50値は、下記でμg/mLの単位で記録され得る。
結果
化合物は、上述した試験1、2、3および/または4で(「薬理学的実施例」の項において)試験され得る/試験される。
生物学的実施例−組み合わせ
プロトコール
使用した化合物は、下記の通りであった:
− ベダキリン−「BDQ」
− 下記の「bc阻害剤」:−Q203−化合物「X」(実験の部を参照されたい)
− ピラジンアミド(PZA)
試験の設計
試験群は14あり、1群当たりマウス6匹から構成した。
一般に、上記の表から明らかなように、下記の用量の関連化合物および調製物濃度を投与した:
− ベダキリン(BDQ)−3mg/kgの用量で投与した;調製物濃度は0.3mg/mLである
− 「bc阻害剤」であるQ203または化合物Xのいずれか−それぞれを3mg/kgの用量で投与した;調製剤濃度は2mg/mLである
− ピラジンアミド(PZA)−150mg/kgの用量で投与した;調製物濃度は150mg/mLである
方法
全治療は、実験用株H37Rv上で評価した。全調製物は20%のHP−B−CD中で調製し、5例の治療について使用した(1週間)。各投与週について、新規な調製物を調製した。全調製物は液剤であり、試験中は4℃で保存した。
調製物中のBDQおよびQ203の安定性は、PZAおよび化合物Xについて事前に試験し、安定性については、1週間後に試験し、どちらの化合物についても許容可能であると見出された。
マウスの感染後の工程表
マウスを結核菌(Mycobacterium tuberculosis)株に感染させた。MTB(ストック8)の薬剤感受性H37Rv株を周囲温度で解凍し、マウスに接種するためにPBS中で13倍に希釈した。この希釈液0.2mLを注射すると、各マウスは10個の細菌を受容することになる。90匹(追加の6匹)の雌性5週齢の異系交配したSwiss系マウス、Charles Riverの尾静脈に±10コロニー形成単位(CFU)を含有する0.2mLの細菌懸濁液を静脈内接種した。
所見:マウスは12日間の感染期中に1匹も死ななかったので、残りのマウス6匹を「剖検コントロール3」として使用した(第41日)。
投与(非コントロール群について)
投与は、第12日に開始した。全群について体重を週1回計量し、平均体重/群を使用して用量を計算した。全マウスには、治療を受けなかったコントロール群を除いて、10mL/kgの適切な調製物を経口投与した。全群を連続4週間にわたり(就業日に)1日1回試験した(したがって、週5回、総計すると1例の治療当たり投与20回)。最終投与/治療は、第37日に実施した。
剖検
感染後第1日に、6匹のコントロール群マウスを犠死させ、肺および脾臓を収集し、−80℃で急速冷凍した。感染後第12日に、6匹のコントロール群マウスを犠死させ、肺および脾臓を収集し、−80℃で急速冷凍した。第41日に、全てのコントロール群および治療群動物を犠死させ、肺および脾臓を収集し、−80℃で急速冷凍した。全脾臓を計量し、冷凍バイアル中にバックアップ器官として−80℃で保存した。肺全部を均質化チューブ内に収集した。
感染および治療の評価
感染の重症度および治療の有効性は、肺におけるコロニー形成単位(CFU)を計数することによって評価した。肺を解凍し、2.5mLのPBS(+Ca/Mg)を各チューブに添加した。肺を均質化し、5本の10倍連続希釈液をPBS(+Ca/Mg)中で111μLのホモジネート+1mLのPBSを作製した。各個別の肺からの200μLの未希釈懸濁液および5本の10倍連続希釈液を、汚染防止用の抗生物質および抗真菌薬を含有する7H11寒天プレート(6ウェル)上でプレーティングした。CFU数は、3週間にわたる37℃でのインキュベーション後に計数した。治療の殺菌作用は、治療前値と比較した治療群におけるCFUの平均数の有意な減少であると定義された。
培地の調製
7H11寒天+0.4%の木炭+抗生物質
2.0mLのグリセロールを含有する360mLの蒸留水(AnalaR NORMAPUR、24388.295)中に8.4gのMiddlebrook 7H11寒天(BD283810)を溶解させる
0.4%または1.6gの活性炭(SIGMA C9157)を添加する
15分間にわたり121℃でオートクレーブにかけ、55℃に冷却する
40mLのMiddlebrook OADC Enrichment(BD 211886)を添加する
55℃で保持する
抗生物質を添加する
アムホテリシンB:水中の10mg/mLのストック4.0mLを添加する(=100μg/mL、最終)
ポリミキシンB:水中の25mg/mLのストック0.4mLを添加する(=25μg/mL、最終)
カルベネシリン(Carbenecillin):水中の50mg/mLのストック0.4mLを添加する(=50μg/mL、最終)
トリメトプリム:DMSO中の20mg/mLのストック0.4mLを添加する(=20μg/mL、最終)
4mLの寒天溶液/6ウェルをピペットで移す
層流空気流(カバーを半分開けておく)中で45分間凝固させる
使用準備が整うまで(最大1ヶ月間)4℃で保存する
結果
上記の結果は、14試験群のそれぞれのCFUについての平均log10値のそれぞれを示している図1を参照すると明らかである。これはさらに、本質的に、CFU(または細菌感染)が極めて少ないために正確には測定できない、またはCFUが検出可能なレベルより下である数値である1.10の「カットオフ」値もまた示している。
コントロール群と比較して、下記のことが明らかである:
− 単一薬剤(ベダキリン単独、bc阻害剤単独またはピラジンアミド単独)の投与は、それでも相当に高い平均log10 CFUを生じさせ、その中でピラジンアミドは平均log10の3.47への低下を誘発する最高の効果を有していた。
− ベダキリンとbc阻害剤との「2剤」の組み合わせは、CFUにおける有意ではない(4.29および4.24への)平均log10の低下を生じさせた。
− ピラジンアミドとの「2剤の」組み合わせは、単なる付加作用より大きい、CFUにおける驚くべき減少を生じさせた;ピラジンアミドとの「2剤の」組み合わせは、CFUにおける平均log10の低下から解明できるように相乗作用を示す;特に、ピラジンアミドと「bc阻害剤」(Q203または化合物Xのいずれか)との組み合わせは、試験した2剤の組み合わせの全部から最低平均log10値を生じさせた。
− 最高の相乗作用性の2剤の組み合わせ(ピラジンアミド+bc阻害剤)をさらにベダキリンと併用した場合、これら3剤の組み合わせは、1.10のカットオフ値を達成したマウスにおいて全ての検出可能なCFUを効果的に排除した。

Claims (16)

  1. 下記の有効成分:
    (i)PZAまたはその薬学的に許容される塩;および
    (ii)シトクロムbc阻害剤またはその薬学的に許容される塩
    からなる組み合わせ。
  2. 前記シトクロムbc阻害剤は、Q203またはその薬学的に許容される塩である、請求項1に記載の組み合わせ。
  3. 追加の抗菌薬をさらに含む、請求項1または2に記載の組み合わせ。
  4. 前記また別の抗菌薬は:
    − ATPシンターゼの直接的阻害剤、ndh2の阻害剤を含む結核菌(Mycobacterium tuberculosis)の呼吸鎖を妨害することが知られている薬剤;
    − 電子輸送鎖を標的とし得る、例えばシトクロムbdオキシダーゼを標的とする他の抗菌薬(例えば、Aurachin D類似体);
    − 他のマイコバクテリア剤、例えば、リファンピシン(=リファンピン);イソニアジド;ピラジナミド;アミカシン;エチオナミド;エタンブトール;ストレプトマイシン;パラ−アミノサリチル酸;シクロセリン;カプレオマイシン;カナマイシン;チオアセタゾン;PA−824;デラマニド;キノロン/フルオロキノロン、(例えば、モキシフロキサシン、ガチフロキサシン、オフロキサシン、シプロフロキサシン、スパルフロキサシン);マクロライド(例えば、クラリスロマイシン、クラブラン酸を伴うアモキシシリン);リファマイシン;リファブチン;リファペンチン;デラナミドおよび/またはプレトナミドから選択される抗結核薬である、請求項3に記載の組み合わせ。
  5. − 前記ATPシンターゼの直接的阻害剤はベダキリンであり;および/または
    − ndh2の前記阻害剤はクロファジミンである、
    請求項4に記載の組み合わせ。
  6. PZA(またはその薬学的に許容される塩)の前記1日量は、15〜30mg/kg(2gまで)である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の組み合わせ。
  7. シトクロムbc阻害剤(またはその薬学的に許容される塩)の1日量は、1.5〜15mg/kg(1gまで)である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の組み合わせ。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の組み合わせおよび薬学的に許容される担体または希釈剤を含む医薬調製物。
  9. 薬剤として使用するための、請求項1〜7のいずれか一項に記載の組み合わせ。
  10. マイコバクテリア感染症(特に、結核(Mycobacterium tuberculosis))の治療において使用するための、請求項1〜7のいずれか一項に記載の組み合わせ。
  11. マイコバクテリア感染症(特に、結核(Mycobacterium tuberculosis))の治療における薬剤の製造における、請求項1〜7のいずれか一項に記載の組み合わせの使用。
  12. 有効量の請求項1〜7のいずれか一項に記載の組み合わせを投与する工程を含む、患者を治療する方法。
  13. 前記結核が潜在性結核である、請求項10〜12のいずれか一項に記載の組み合わせ、使用または方法。
  14. 請求項8に定義した医薬調製物を調製するための方法であって、本発明の前記組み合わせの有効成分の任意の1種(またはそれ以上、例えば前記2種の不可欠な有効成分、および任意選択的に本明細書に規定したまた別の抗菌薬)を1種(またはそれ以上)の薬学的に許容される賦形剤または担体と関連付ける工程を含む方法。
  15. さらに、本明細書に規定した組み合わせ製品を調製するための方法であって:
    − 請求項1〜7のいずれか一項に記載の前記組み合わせ製品の前記構成成分(例えば、別個の医薬調製物として)のそれぞれを関連付け、(例えば、パーツのキットとして)共包装する、または意図された使用が(他の構成成分との)組み合わせにあることを示す工程;および/または
    − そのような成分を含む医薬調製物の前記調製において請求項1〜7のいずれか一項に記載の前記組み合わせ製品の前記構成成分のそれぞれを関連付ける工程
    を含む方法。
  16. 細菌感染症の治療における同時、別個または連続的使用のための組み合わせ製剤としての、請求項1〜7のいずれか一項に規定の組み合わせ製品。
JP2019547409A 2017-03-01 2018-02-28 併用療法 Active JP7307682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023010821A JP2023061973A (ja) 2017-03-01 2023-01-27 併用療法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17158607.6 2017-03-01
EP17158607 2017-03-01
PCT/EP2018/054860 WO2018158280A1 (en) 2017-03-01 2018-02-28 Combination therapy

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023010821A Division JP2023061973A (ja) 2017-03-01 2023-01-27 併用療法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020509040A true JP2020509040A (ja) 2020-03-26
JP7307682B2 JP7307682B2 (ja) 2023-07-12

Family

ID=58192228

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019547409A Active JP7307682B2 (ja) 2017-03-01 2018-02-28 併用療法
JP2023010821A Pending JP2023061973A (ja) 2017-03-01 2023-01-27 併用療法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023010821A Pending JP2023061973A (ja) 2017-03-01 2023-01-27 併用療法

Country Status (10)

Country Link
US (2) US11224596B2 (ja)
EP (1) EP3589323B1 (ja)
JP (2) JP7307682B2 (ja)
KR (2) KR20240053077A (ja)
CN (1) CN110831630A (ja)
BR (1) BR112019017901A2 (ja)
EA (1) EA201991997A1 (ja)
MA (1) MA47676A (ja)
PH (1) PH12019502002A1 (ja)
WO (1) WO2018158280A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BR112017028318B1 (pt) 2015-07-02 2024-02-20 Janssen Sciences Ireland Uc Composto antibacteriano, seu uso, processo para sua preparação,produto que o contém, composição farmacêutica e combinação
EP3328382A4 (en) 2015-09-17 2018-12-19 Marvin J. Miller Benzyl amine-containing heterocyclic compounds and compositions useful against mycobacterial infection
CA3026010A1 (en) 2016-06-16 2017-12-21 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Heterocyclic compounds as antibacterials
BR112019017901A2 (pt) 2017-03-01 2020-05-12 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Terapia de combinação
JP2022536043A (ja) * 2019-05-28 2022-08-12 塩野義製薬株式会社 シトクロムbc1阻害剤とクラリスロマイシン又はアジスロマイシン及びクロファジミンを組み合わせることを特徴とするマイコバクテリア感染症治療用医薬
TW202124379A (zh) 2019-09-10 2021-07-01 日商鹽野義製藥股份有限公司 對分枝桿菌感染有用之含苄胺的5,6-雜芳族化合物
WO2021122996A1 (en) * 2019-12-20 2021-06-24 Qurient Co., Ltd. A pharmaceutical oral dosage form of q203
EP4164645A1 (en) * 2020-06-15 2023-04-19 The Global Alliance for TB Drug Development, Inc. Combination antibacterial composition and method for antibacterial therapy
CN112089713B (zh) * 2020-09-18 2022-02-22 中国科学院广州生物医药与健康研究院 一种基于吡唑并[1,5-a]吡啶类化合物的治疗结核分枝杆菌感染的药物组合物
WO2022119899A1 (en) * 2020-12-02 2022-06-09 Shionogi & Co., Ltd. A medicament for treating mycobacterial infection characterized by combining a cytochrome bc1 inhibitor with clarithromycin or azithromycin
CN115531388B (zh) * 2022-11-04 2024-03-22 首都医科大学附属北京胸科医院 治疗结核病的药物组合物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017001660A1 (en) * 2015-07-02 2017-01-05 Janssen Sciences Ireland Uc Antibacterial compounds

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996015130A1 (en) 1994-11-15 1996-05-23 Pharmacia + Upjohn Company Bicyclic oxazine and thiazine oxazolidinone antibacterials
CA2218088A1 (en) 1995-05-11 1996-11-14 Pharmacia & Upjohn Company Spirocyclic and bicyclic diazinyl and carbazinyl oxazolidinones
EP1527050B1 (en) 2002-07-25 2010-04-07 Janssen Pharmaceutica N.V. Quinoline derivatives and their use as mycobacterial inhibitors
AR042956A1 (es) 2003-01-31 2005-07-13 Vertex Pharma Inhibidores de girasa y usos de los mismos
MA27360A1 (fr) 2004-11-23 2005-06-01 Brahim Bennani Synthese et application des spiro-isoxazolines comme agents anti-tuberculeux
CN101631786A (zh) 2006-12-20 2010-01-20 先灵公司 新颖的jnk抑制剂
CL2008001631A1 (es) 2007-06-06 2009-01-02 Smithkline Beecham Corp Compuestos derivados de heterociclos sustituidos, con la presencia de un grupo fenoxi, inhibidores de transcriptasa inversa; composicion farmaceutica; y uso en el tratamiento de infecciones virales por vih.
TWI498115B (zh) 2007-12-27 2015-09-01 Daiichi Sankyo Co Ltd 咪唑羰基化合物
US7666864B2 (en) 2008-03-26 2010-02-23 Global Alliance For Tb Drug Development Bicyclic nitroimidazole-substituted phenyl oxazolidinones
EP2385371B1 (en) 2008-09-22 2014-10-22 Oregon Health and Science University Methods for detecting a mycobacterium tuberculosis infection
US20120040951A1 (en) 2008-12-30 2012-02-16 Claudio Chuaqui Heteroaryl compounds useful as raf kinase inhibitors
CN110483499A (zh) 2009-11-05 2019-11-22 圣母大学 咪唑并[1,2-a]吡啶类化合物及其合成及使用方法
PL2547678T3 (pl) 2010-03-18 2016-10-31 Związki przeciwzapalne
US9029389B2 (en) 2011-04-21 2015-05-12 Institut Pasteur Korea Anti-inflammation compounds
ES2761332T3 (es) 2011-09-01 2020-05-19 Novartis Ag Compuestos y composiciones como inhibidores de la cinasa c-kit
AU2012302176A1 (en) 2011-09-01 2014-04-17 Irm Llc Compounds and compositions as c-kit kinase inhibitors
US9199981B2 (en) 2011-09-01 2015-12-01 Novartis Ag Compounds and compositions as C-kit kinase inhibitors
US9822129B2 (en) 2012-03-02 2017-11-21 Genentech, Inc. Amido spirocyclic amide and sulfonamide derivatives
KR101918469B1 (ko) 2012-06-04 2018-11-15 한국화학연구원 바이사이클릭 니트로이미다졸 유도체 또는 이들의 광학이성질체, 이의 약학적으로 허용가능한 염, 이의 제조방법 및 이를 유효성분으로 함유하는 약제학적 조성물
KR102178590B1 (ko) 2012-07-18 2020-11-13 유니버시티 오브 노트르 담 듀락 5,5-헤테로방향족 항-감염 화합물
KR101650716B1 (ko) 2012-11-22 2016-08-24 한국화학연구원 바이시클릭니트로이미다졸 유도체, 이의 제조방법 및 이를 유효성분으로 함유하는 결핵의 예방 또는 치료용 약학적 조성물
CN109575018A (zh) 2013-08-02 2019-04-05 韩国巴斯德研究所 一种抗感染化合物
KR101564425B1 (ko) 2013-11-26 2015-10-30 한국화학연구원 신규한 바이사이클릭 니트로이미다졸 카바메이트 화합물, 이를 제조하는 방법 및 이를 유효성분으로 함유하는 결핵 질환의 예방 또는 치료용 약제학적 조성물
WO2015107482A1 (en) 2014-01-17 2015-07-23 Piramal Enterprises Limited Pharmaceutical combination for treatment of tuberculosis
CN105524058B (zh) 2014-10-21 2018-03-27 广州艾格生物科技有限公司 吡唑并[1,5‑a]吡啶类化合物及其应用
US10080749B2 (en) 2014-11-03 2018-09-25 The Regents Of The University Of California Multi-drug therapies for tuberculosis treatment
BR112018075939A2 (pt) 2016-06-16 2019-04-09 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company compostos heterocíclicos como antibacterianos
CA3026010A1 (en) 2016-06-16 2017-12-21 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Heterocyclic compounds as antibacterials
BR112019017901A2 (pt) 2017-03-01 2020-05-12 Janssen Sciences Ireland Unlimited Company Terapia de combinação

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017001660A1 (en) * 2015-07-02 2017-01-05 Janssen Sciences Ireland Uc Antibacterial compounds

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CLINICAL MEDICINE INSIGHTS: THERAPEUTICS, vol. 8, JPN6022009154, 2016, pages 21 - 28, ISSN: 0004881541 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20220088012A1 (en) 2022-03-24
MA47676A (fr) 2021-06-02
US20200016154A1 (en) 2020-01-16
WO2018158280A1 (en) 2018-09-07
US11918575B2 (en) 2024-03-05
KR20240053077A (ko) 2024-04-23
KR20190121315A (ko) 2019-10-25
JP7307682B2 (ja) 2023-07-12
EP3589323B1 (en) 2024-04-03
JP2023061973A (ja) 2023-05-02
CN110831630A (zh) 2020-02-21
US11224596B2 (en) 2022-01-18
EA201991997A1 (ru) 2020-01-22
BR112019017901A2 (pt) 2020-05-12
EP3589323A1 (en) 2020-01-08
PH12019502002A1 (en) 2020-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7307682B2 (ja) 併用療法
US11866419B2 (en) Antibacterial compounds
US11179396B2 (en) Heterocyclic compounds as antibacterials
AU2017286370B2 (en) Heterocyclic compounds as antibacte rials
JP2024509998A (ja) 抗菌化合物
EP4038067A1 (en) 4-quinolinone antibacterial compounds
EP4038069A1 (en) Antibacterial compounds
OA19479A (en) Combination therapy.
WO2022214519A1 (en) Antibacterial compounds

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220308

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220729

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220908

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230127

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230127

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230209

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7307682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150