JP2020508355A - 腫瘍成長を阻害し且つ腫瘍に対する免疫反応を増強するための方法及び組成物 - Google Patents

腫瘍成長を阻害し且つ腫瘍に対する免疫反応を増強するための方法及び組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2020508355A
JP2020508355A JP2019567495A JP2019567495A JP2020508355A JP 2020508355 A JP2020508355 A JP 2020508355A JP 2019567495 A JP2019567495 A JP 2019567495A JP 2019567495 A JP2019567495 A JP 2019567495A JP 2020508355 A JP2020508355 A JP 2020508355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
group
linker
composition
drug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019567495A
Other languages
English (en)
Inventor
ダブリュ. アンドリューズ、デイビッド
ダブリュ. アンドリューズ、デイビッド
シー. フーパー、ダグラス
シー. フーパー、ダグラス
ハウ、アーサー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Imvax inc
Original Assignee
Imvax inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Imvax inc filed Critical Imvax inc
Publication of JP2020508355A publication Critical patent/JP2020508355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2896Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • A61K47/68035Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being a pyrrolobenzodiazepine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6851Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
    • A61K47/6865Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell the tumour determinant being from skin, nerves or brain cancer cell
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2851Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the lectin superfamily, e.g. CD23, CD72
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • C07K16/3053Skin, nerves, brain

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

本開示は、特にヒト対象において、抗体薬剤コンジュゲート(ADC)を投与して特異的ミエロイド/単球/マクロファージ系統細胞を阻害したり又は死滅させたりすることにより癌の治療を増強するための方法及び組成物を提供する。ミエロイド/単球/マクロファージ系統細胞は、たとえば、スカベンジャーレセプターCD204及びCD163並びに/又はマンノースレセプター−1(CD206)の1つ以上の発現により同定される。

Description

本開示は、一般的には、腫瘍成長を阻害し且つ抗腫瘍免疫反応を促進するための方法及び組成物に関する。より具体的には、本開示は、宿主抗腫瘍反応に悪影響を及ぼす循環系及び腫瘍微小環境の細胞の活性及び/又は数を低減するための方法及び組成物に関する。
周辺部及び局所腫瘍微小環境で免疫細胞により組織化される複合プロセスにより、腫瘍成長が促進され、且つ腫瘍に対する治療的宿主細胞免疫反応が阻害される。腫瘍成長及びそれに対する抑制された免疫反応の根底にある細胞プロセスは複雑であり、循環単球及び腫瘍関連マクロファージ(TAM)細胞をはじめとする各種の異なる細胞型が関与する。腫瘍の成長支援を妨害したり治療的免疫の抑制を低減又は予防したりすれば、腫瘍成長が阻害され、腫瘍に対する免疫反応を開始する宿主の能力が増強されるであろう。
そのため、より有効な癌療法の開発において、細胞及び機序を同定したりさらにはこうした作用の治療法を開発したりすることに大きな関心が寄せられている。
本開示は、特にヒト対象において、抗体薬剤コンジュゲート(ADC)を投与して特異的ミエロイド/単球/マクロファージ系統細胞を阻害したり又は死滅させたりすることにより癌の治療を増強するための方法及び組成物を提供する。ミエロイド/単球/マクロファージ系統細胞は、スカベンジャーレセプターCD204及びCD163並びに/又はマンノースレセプター−1(CD206)の1つ以上の発現により同定される。CD204、CD163、及び/又はCD206を発現する細胞は、腫瘍微小環境(TME)で個別集団として共存する。たとえば、CD163は、M2単球/マクロファージ細胞に対するマーカである。
そのため、実施形態では、本開示は、少なくとも1つの細胞傷害剤にコンジュゲートされた少なくとも1つの抗体又はその抗原結合フラグメントを含む組成物を投与することを含む腫瘍成長の阻害方法を提供する。ただし、少なくとも1つの抗体又は抗原結合フラグメントは、CD163、CD204、又はCD206に結合する。いくつかの実施形態では、少なくとも1つの抗体又は抗原結合フラグメントは、リンカーにより少なくとも1つの細胞傷害剤にコンジュゲートされる。いくつかの実施形態では、組成物は、薬学的に許容可能な担体をさらに含む。いくつかの実施形態では、組成物は、IGFR−1に対するアンチセンスヌクレオチドをさらに含む。いくつかの実施形態では、腫瘍は、星状細胞腫や膠芽細胞腫などの神経膠腫である。実施形態では、組成物の投与は、腫瘍に対する免疫反応を増強し、且つ/又は腫瘍成長を阻害する。
実施形態では、本開示は、細胞傷害剤にコンジュゲートされた1つ以上の抗体又はその抗原結合フラグメントを含む組成物を提供する。ただし、抗体又は抗原結合フラグメントの少なくとも1つは、CD204又はCD206に結合する。
実施形態では、本開示は、細胞傷害剤にコンジュゲートされた1つ以上の抗体又はその抗原結合フラグメントを含む組成物を提供する。ただし、少なくとも1つの抗体又は抗原結合フラグメントはCD163に結合し、且つ細胞傷害剤はデキサメタゾンではない。
各種モノクローナル抗体ベースの癌療法ストラテジーが描かれている(ウェイナー(Weiner)著、ネイチャー・レビューズ・キャンサー(Nature Reviews Cancer)、2015年から採用した)。本特許出願に特に関連するのは、抗体−薬剤コンジュゲート療法及び二重特異的抗体療法の模範的ストラテジーを示すe.及びfである。本明細書に開示されるように、これらの方法のどちらかを用いてM2マクロファージを標的としうる。M2細胞は、多くの細胞表面スカベンジャーレセプターを発現し、且つこれらのスカベンジャーレセプターは、抗体−薬剤コンジュゲートにより標的とするのに理想的な候補である。たとえば、モノクローナル抗体を用いてM2細胞上のCD163若しくはCD204スカベンジャーレセプター又はマンノースレセプター−1(CD206)を標的とすることにより、M2細胞を選択的に低減及び/又は排除しうる。
いくつかの実施形態では、本明細書に記載のミエロイド/単球/マクロファージ系統細胞はM2細胞である。単球前駆体(M0)に由来するマクロファージは、古典的分極化(M1)単球/マクロファージと非古典的活性化(M2)単球/マクロファージとに特異的分化を受ける。M0からM2への分極化は、同一所有権者の米国特許出願公開第2017/0056430号明細書(その全体が参照により本明細書に組み込まれる)に示されるように、さまざまな癌を有する患者の血清及び血清中エキソソームにより駆動可能である。ある特定の態様では、M2細胞は、限定されるものではないがCD11b、CD14、CD15、CD23、CD64、CD68、CD163、CD204、CD206、及び/又は当該技術分野で広く知られる他のM2マクロファージマーカをはじめとする1つ以上の細胞表面マーカの発現により同定可能である。
癌は、M2単球/マクロファージになるようにナイーブミエロイド/単球/マクロファージ系統細胞をプログラムすることにより、創傷治癒に専念する免疫系の基本的側面を取り込んできた。サイトカイン及びケモカインさらには腫瘍細胞が産生するエキソソームをはじめとする一連の因子を用いて、癌は、単球を循環系内にリクルートし、それをM2サブセットに向けて分極化し、次いで、M2単球を腫瘍微小環境内に引き込んでTAM化し、免疫攻撃から腫瘍を保護するとともにさらには実際に腫瘍成長を支援するように機能する。腫瘍微小環境内の高レベルのCD163+マクロファージは、多くの癌で独立した予後不良の変数であることが、広範にわたる文献から裏付けられる(以下の表1を参照されたい)。
本明細書には、末梢リンパ器官若しくは循環系に存在する又は腫瘍微小環境に位置する若しくはそれに影響を及ぼすミエロイド/単球/マクロファージ系統細胞に結合する細胞傷害剤すなわち細胞毒素にコンジュゲートされた抗体及びそのフラグメントが開示される。細胞傷害剤は、ミエロイド/単球/マクロファージ系統細胞の阻害又は死滅、腫瘍患者における免疫系反応の脱抑制、及びこれらの細胞の産物により提供される腫瘍成長支援の除去を行う。ミエロイド/単球/マクロファージ系統細胞を標的とすることは、CD163、CD204、CD206などの細胞表面マーカに結合する抗体又はそのフラグメントを用いて達成される。CD163は、M2二極化状態になる際の細胞膜上の最も優勢な表面タンパク質であるが、CD163を伴うことなくCD204又はCD206を発現するいくつかのTAMが存在する。
抗体−薬剤コンジュゲート
抗体療法は、癌、免疫学的障害、及び血管新生障害を有する患者の標的治療で確立されている(カーター,P.(Carter,P.)著、2006年、ネイチャー・レビューズ・イムノロジー(Nature Reviews Immunology)、第6巻、p.343〜357)。細胞傷害剤又は細胞静止剤、すなわち、癌の治療で腫瘍細胞を死滅又は阻害する薬剤を局所送達するための、抗体−薬剤コンジュゲート(ADC)すなわちイムノコンジュゲートの使用は、腫瘍への薬剤部分の送達及びそこでの細胞内蓄積を目標としているが、これらの非コンジュゲート薬剤の全身投与は、正常細胞に対して許容できないレベルの毒性をもたらしうる(シエ(Xie)ら著、2006年、エキスパート・オピニオン・オン・バイオロジカル・セラピー(Expert.Opin.Biol.Ther.)、第6巻、第3号、p.281〜291、コフツン(Kovtun)ら著、2006年、キャンサー・リサーチ(Cancer Res.)、第66巻、第6号、p3214〜3121、ロー(Law)ら著、2006年、キャンサー・リサーチ(Cancer Res.)、第66巻、第4号、p.2328〜2337、ウー(Wu)ら著、2005年、ネイチャー・バイオテクノロジー(Nature Biotech.)、第23巻、第9号、p.1137〜1145、ランバート J.(Lambert J.)著、2005年、カレント・オピニオン・イン・ファーマコロジー(Current Opin.in Pharmacol.)、第5巻、p.543〜549、ハーマン P.(Hamann P.)著、2005年、エキスパート・オピニオン・オン・セラピューティック・パテンツ(Expert Opin.Ther.Patents)、第15巻、第9号、p.1087〜1103、ペイン G.(Payne G.)、2003年、キャンサー・セル(Cancer Cell)、第3巻、p.207〜212、トレイル(Trail)ら著、2003年、キャンサー・イムノロジー・イムノセラピー(Cancer Immunol.Immunother.)、第52巻、p.328〜337、シリゴス(Syrigos)及びエペネトス(Epenetos)著、1999年、アンチキャンサー・リサーチ(Anticancer Research)、第19巻、p.605〜614)。
本出願では、抗体−薬剤コンジュゲートの新規な使用が開示される。具体的には、ミエロイド/単球/マクロファージ系統の腫瘍促進細胞を標的としてそれらを阻害/死滅するための抗体−薬剤コンジュゲートの使用が記載されている。抗体−薬剤コンジュゲートは、ミエロイド/単球/マクロファージ系統細胞のほか腫瘍細胞を標的としても、しなくてもよい。
抗体−薬剤コンジュゲートは、最小の毒性で最大の有効性を提供する。ADCを設計及び改善する努力は、モノクローナル抗体(mAb)の選択性、さらには薬剤の作用機序、薬剤結合性、薬剤/抗体比(ロード率)、及び薬剤放出性に重点が置かれてきた(ジュヌツラ(Junutula)ら著、2008b年、ネイチャー・バイオテクノロジー(Nature Biotech.)、第26巻、第8号、p.925〜932、ドーナン(Dornan)ら著、2009年、ブラッド(Blood)、第114巻、第13号、p.2721〜2729、米国特許第7,521,541号明細書、米国特許第7,723,485号明細書、国際公開第2009/052249号パンフレット、マクドナー(McDonagh)著、2006年、プロテイン・エンジニアリング・デザイン・アンド・セレクション(Protein Eng.Design & Sel.)、第19巻、第7号、p.299〜307、ドロニナ(Doronina)ら著、2006年、バイオコンジュゲート・ケミストリー(Bioconj.Chem.)、第17巻、p.114〜124、エリクソン(Erickson)ら著、2006年、キャンサー・リサーチ(Cancer Res.)、第66巻、第8号、p.1〜8、サンダーソン(Sanderson)ら著、2005年、クリニカル・キャンサー・リサーチ(Clin.Cancer Res.)、第11巻、p.843〜852、ジェフリー(Jeffrey)ら著、2005年、ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J.Med.Chem.)、第48巻、p.1344〜1358、ハンブレット(Hamblett)ら著、2004年、クリニカル・キャンサー・リサーチ(Clin.Cancer Res.)、第10巻、p.7063〜7070)。薬剤部分は、チューブリン結合、DNA結合、プロテアソーム、及び/又はトポイソメラーゼの阻害をはじめとする機序により、その細胞傷害作用及び細胞静止作用を付与しうる。いくつかの細胞傷害薬剤は、大きな抗体又はタンパク質レセプターリガンドにコンジュゲートされたときに不活性又はより低活性になる傾向がある。
本開示の抗体−薬剤コンジュゲートでは、細胞傷害剤と抗体(又は抗原結合フラグメント)との結合は、好ましくは細胞外で安定である。細胞内への輸送又は送達の前、抗体−薬剤コンジュゲート(ADC)は、好ましくは、安定であり且つインタクトな状態を維持する。すなわち、抗体は、薬剤部分に結合された状態を維持する。リンカーは、標的細胞外では安定であり、細胞内ではある有効な速度で切断されうる。有効なリンカーは、次の通りであろう。すなわち、(i)抗体の特異的結合性を維持し、(ii)コンジュゲート又は薬剤部分の細胞内送達を可能にし、(iii)安定且つインタクトな状態を維持し、すなわち、コンジュゲートがその標的部位に送達又は輸送されるまで切断されず、しかも(iv)薬剤部分の細胞傷害作用、細胞死滅作用、又は細胞静止作用を維持する。ADCの安定性は、質量分析、HPLC、分離/分析技術LC/MSなどの標準的分析技術により測定しうる。
抗体
本明細書には、抗体薬剤コンジュゲートが開示される。ただし、抗体又はそのフラグメント(たとえば一本鎖可変フラグメントscFv)は、ミエロイド/単球/マクロファージ系統細胞の表面上の1つ以上の抗原、たとえば、CD163、CD204、又はCD206に結合する。かかる抗体又はフラグメントの組合せは、ミエロイド/単球/マクロファージ系統細胞を攻撃するように同一の組成物に含まれうる。特定の態様では、同一のタンパク質は、CD163、CD206、及びCD204のいずれか2つに特異的な結合ドメインを含有しうる。そのため、たとえば、タンパク質は、CD163及びCD204の両方に結合する二重特異的抗体でありうる。
CD163抗体又はフラグメントの結合ドメインの供給源としては、EDHu−1(バイオ・ラッド・アンタイボディーズ(Bio−Rad Antibodies))、ED2(バイオ・ラッド・アンタイボディーズ(Bio−Rad Antibodies))、10D6(ノボカストラ(Novocastra))、GHI/61(ファーミンジェン(PharMingen)、アブカム(AbCam))、5C6−FAT(BMA)、MAC2−158(トリリウム(Trillium))、SP96(シグマ・アルドリッチ(Sigma−Aldrich))、EPR19518(アブカム(AbCam))、CD163ポリクローナルG−17及びCD163ポリクローナルK−18(サンタ・クルーズ(Santa Cruz))が挙げられる。
CD204抗体又はフラグメントの結合ドメインの供給源としては、ABF114(EMDミリポア(EMD Millipore))、MCA1322(バイオ・ラッド(Bio−Rad))、M204PA(サーモフィッシャー・サイエンティフィック(ThermoFisher Scientific))、J5HTR3(eバイオサイエンス(eBioscience))、2F8(サーモフィッシャー・サイエンティフィック(ThermoFisher Scientific))、CAC−KMU−MA01(コスモバイオ(Cosmobio))、及びSRA−E5(MPバイオ(MPBio))が挙げられる。
CD206抗体又はフラグメントの結合ドメインの供給源としては、クローン19.2(Clone 19.2)(サーモフィッシャー・サイエンティフィック(ThermoFisher Scientific))、orb4941(ビオバイト(Biorbyt))、15−2(サーモフィッシャー・サイエンティフィック(ThermoFisher Scientific))、MR5D3(サーモフィッシャー・サイエンティフィック(ThermoFisher Scientific))、及び7−450(サーモフィッシャー・サイエンティフィック(ThermoFisher Scientific))が挙げられる。
追加の抗体は、当技術分野で公知の従来法により産生しうる。
いくつかの実施形態では、抗体は、以下に記載のように改変された(又はさらに改変された)抗体である。いくつかの実施形態では、抗体は、本明細書に開示される抗体のヒト化型、脱免疫型、又はリサーフェイス型である。
用語
「抗体」という用語は、最広義に用いられ、具体的には、所望の生物学的活性、たとえば、CD163、CD204、又はCD206への結合能を呈する限り、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、ダイマー、マルチマー、多重特異的抗体(たとえば二重特異的抗体)、インタクト抗体、及び抗体フラグメントなどを包含する。抗体は、ネズミ、ヒト、ヒト化、キメラ、又は他の種に由来するものでありうる。抗体は、特異的抗原を認識してそれに結合可能な免疫系により生成されるタンパク質である。(ジェインウェイ,C.(Janeway,C.)、トラバース,P.(Travers,P.)、ウォルポート,M.(Walport,M.)、シュロムチク(Shlomchik)著、2001年、免疫生物学(Immuno Biology)、第5版、ガーランド・パブリッシング(Garland Publishing)、ニューヨーク)。標的抗原は、一般に、複数の抗体上のCDRにより認識される多くの結合部位(エピトープとも呼ばれる)を有する。異なるエピトープに特異的に結合する各抗体は、異なる構造を有する。そのため、1つの抗原が2つ以上の対応する抗体を有することもある。抗体は、全長イムノグロブリン分子又は全長イムノグロブリン分子の免疫学的活性部分、すなわち、目的標的の抗原又はその一部に免疫特異的に結合する抗原結合部位を含有する分子を含み、かかる標的は、限定されるものではないが、自己免疫疾患に関連する自己免疫抗体を産生する一種又は複数種の癌細胞を含む。イムノグロブリンは、イムノグロブリン分子のいずれかのタイプ(たとえば、IgG、IgE、IgM、IgD、及びIgA)、クラス(たとえば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1、及びIgA2)若しくはサブクラス、又はアロタイプ(たとえば、ヒトG1m1、G1m2、G1m3、非G1m1[すなわち、G1m1以外のいずれかのアロタイプ]G1m17、G2m23、G3m21、G3m28、G3m11、G3m5、G3m13、G3m14、G3m10、G3m15、G3m16、G3m6、G3m24、G3m26、G3m27、A2m1、A2m2、Km1、Km2、及びKm3)でありうる。イムノグロブリンは、ヒト、ネズミ、又はウサギに由来するものを含めて、いずれかの種に由来しうる。
本明細書で用いられる場合、「CD163に結合する」、「CD204に結合する」、及び「CD206に結合する」ということは、抗体がウシ血清アルブミン(BSA、ジェンバンク(Genbank)アクセッション番号CAA76847、バージョン番号CAA76847.1 GI:3336842)などの非特異的パートナーよりも高い親和性でこれらの抗原に結合することを意味するように用いられる。いくつかの実施形態では、抗体は、生理学的条件で測定したとき、BSAに対する抗体の解離定数の少なくとも1/2、1/3、1/4、1/5、1/10、1/20、1/50、1/100、1/200、1/500、1/1000、1/2000、1/5000、1/10、1/10、又は1/10以下の解離定数(K)でCD163、CD204、又はCD206に結合する。本開示の抗体は、高親和性でCD163、CD204、又はCD206に結合可能である。たとえば、いくつかの実施形態では、抗体は、約10−6M以下、たとえば、1×10−6、10−7、10−8、10−9、10−10、10−11、10−12、10−13、又は10−14のKでCD163、CD204、又はCD206に結合可能である。
本明細書で用いられる場合、CD163とは、CD163遺伝子によりコードされる130kDaタンパク質を意味する。ジェンバンク(GenBank)アクセッション番号AAY99762.1を参照されたい。スカベンジャーレセプターシステインリッチ1型タンパク質M130としても知られるCD163は、ヘモグロビン−ハプトグロビン複合体に対する及びハプトグロビン(低親和性を有する)の不在下でヘモグロビン単独に対する高親和性スカベンジャーレセプターである。このレセプターは、スカベンジャーレセプターシステインリッチファミリータイプBに属し、1048アミノ酸残基細胞外ドメインと、単一膜貫通セグメントと、いくつかのスプライス変異体を有する細胞質内テールと、からなる。
本明細書で用いられる場合、CD204とは、マクロファージスカベンジャーレセプター1(MSR1)又はスカベンジャーレセプターA(SR−A)としても知られるタンパク質を意味する。ジェンバンク(GenBank)アクセッション番号AAH63878.1を参照されたい。CD204は、脂質代謝、アテローム形成、及びいくつかの代謝プロセスで役割を果たすことが知られる。CD204はまた、炎症、先天性免疫、宿主防御、敗血症、心臓及び脳の虚血傷害、アルツハイマー病、ウイルスの認識及び取込み、骨代謝、並びに肺傷害で重要な役割を果たすことも知られる。
本明細書で用いられる場合、CD206とは、MRC1遺伝子によりコードされるマクロファージマンノースレセプター1(MMR)タンパク質を意味する。ユニプロット(UniProt)アクセッション番号P22897を参照されたい。CD206は、マクロファージ及び未成熟樹状細胞の表面に主に存在するC型レクチンである。このレセプターは、いくつかの微生物の表面に見いだされるタンパク質に結合されたグリカンの末端のマンノース残基、N−アセチルグルコサミン残基、及びフコース残基を認識し、先天性免疫系及び適応免疫系の両方で役割を果たす。CD206の追加の機能としては、循環系からの糖タンパク質のクリアランスが挙げられる。CD206は、ヒトM2マクロファージの広く使用されるマーカであり、ヒト腫瘍のTAM上に発現される。ヒトマクロファージと卵巣癌細胞との共培養は、CD206発現の強力なアップレギュレーションを誘発し、乳癌にも関連付けられている。
「抗体フラグメント」は、全長抗体の一部、一般にその抗原結合領域又は可変領域を含む。抗体フラグメントの例としては、Fab、Fab’、F(ab’)、及びscFvフラグメント、ダイアボディー、線状抗体、Fab発現ライブラリーにより産生されるフラグメント、抗イディオタイプ(抗Id)抗体、CDR(相補性決定領域)、及び癌細胞抗原、ウイルス抗原、又は微生物抗原に免疫特異的に結合する以上のいずれかのエピトープ結合フラグメント、一本鎖抗体分子、並びに抗体フラグメントから形成される多重特異的抗体が挙げられる。
本明細書で用いられる「モノクローナル抗体」という用語は、実質的に均一な抗体の集団から得られる抗体を意味する。すなわち、集団を構成する個別の抗体は、副次量で存在しうる天然に存在する可能性のある突然変異体以外は同一である。モノクローナル抗体は、単一抗原部位に対してきわめて特異的である。さらに、さまざまな決定基(エピトープ)に対してさまざまな抗体を含むポリクローナル抗体調製物とは対照的に、各モノクローナル抗体は、抗原上の単一決定基に対するものである。特異性のほか、モノクローナル抗体は、他の抗体で汚染されることなく合成しうるという点で有利である。「モノクローナル」という修飾語は、抗体の実質的に均一な集団から得られる抗体の特性を意味し、いかなる特定の方法による抗体の産生も必要とみなすべきではない。たとえば、本開示に従って使用されるモノクローナル抗体は、コーラー(Kohler)ら著、1975年、ネイチャー(Nature)、第256巻、p.495に最初に記載されたハイブリドーマ法により作製しうるか、又は組換えDNA法により作製しうる(米国特許第4816567号明細書を参照されたい)。モノクローナル抗体はまた、クラックソン(Clackson)ら著、1991年、ネイチャー(Nature)、第352巻、p.624〜628、マークス(Marks)ら著、1991年、ジャーナル・オブ・モレキュラー・バイオロジー(J.Mol.Biol.)、第222巻、p.581〜597に記載の技術を用いてファージ抗体ライブラリーから分離しうる、又は完全ヒトイムノグロブリン系を有するトランスジェニックマウスから分離しうる(ロンバーグ(Lonberg)著、2008年、カレント・オピニオン(Curr.Opinion)、第20巻、第4号、p.450〜459)。
本明細書のモノクローナル抗体は、具体的には、「キメラ」抗体を含む。この場合、重鎖及び/又は軽鎖の一部は、所望の生物学的活性を呈する限り、特定の種に由来するか又は特定の抗体クラス若しくはサブクラスに属する抗体の対応する配列と同一又は相同であり、一方、鎖の残りの部分は、他の種に由来するか又は他の抗体クラス若しくはサブクラスに属する抗体の対応する配列と同一又は相同である(米国特許第4816567号明細書、及びモリソン(Morrison)ら著、1984年、米国科学アカデミー紀要(Proc.Natl.Acad.Sci.USA)、第81巻、p.6851〜6855)。キメラ抗体は、非ヒト霊長動物(たとえば、キュウセカイザル又は類人猿)に由来する可変ドメイン抗原結合配列と、ヒト定常領域配列と、を含む「霊長動物化」抗体を含む。
本明細書の「インタクト抗体」は、VL及びVHドメインと、さらには軽鎖定常ドメイン(CL)及び重鎖定常ドメインCH1、CH2、及びCH3と、を含むものである。定常ドメインは、天然配列定常ドメイン(たとえばヒト天然配列定常ドメイン)又はそのアミノ酸配列変異体でありうる。インタクト抗体は、抗体のFc領域(天然配列Fc領域又はアミノ酸配列変異体Fc領域)に起因する生物学的活性を意味する1つ以上の「エフェクター機能」を有しうる。抗体エフェクター機能の例としては、C1q結合性、補体依存細胞傷害性、Fcレセプター結合性、抗体依存細胞媒介細胞傷害性(ADCC)、食作用、及びB細胞レセプターやBCRなどの細胞表面レセプターのダウンレギュレーションが挙げられる。
「軽鎖可変領域」(「軽鎖可変ドメイン」又は「VL」又はVともいう)及び「重鎖可変領域」(「重鎖可変ドメイン」又は「VH」又はVともいう)という用語は、それぞれ、抗体の軽鎖及び重鎖の可変結合性領域を意味する。可変結合領域は、「相補性決定領域」(CDR)として知られる不連続の明確に規定されたサブ領域と、「フレームワーク領域」(FR)と、で構成され、一般に、アミノ末端からカルボキシル末端の順にFR1−CDR1−FR2−CDR2−FR3−CDR3−FR4を含む。いくつかの態様では、FRはヒト化である。「CL」という用語は、「イムノグロブリン軽鎖定常領域」又は「軽鎖定常領域」、すなわち、抗体軽鎖の定常領域を意味する。「CH」という用語は、「イムノグロブリン重鎖定常領域」又は「重鎖定常領域」を意味する。「Fab」(抗原結合フラグメント)は、抗原に結合する抗体の一部であり、鎖間ジスルフィド結合により軽鎖に結合された重鎖の可変領域及びCH1ドメインを含む。
重鎖の定常ドメインのアミノ酸配列に依存して、インタクト抗体は、さまざまな「クラス」に割当て可能である。インタクト抗体には5つの主要クラス:IgA、IgD、IgE、IgG、及びIgMが存在し、このうちいくつかは、「サブクラス」(アイソタイプ)、たとえば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA、及びIgA2にさらに分割しうる。異なるクラスの抗体に対応する重鎖定常ドメインは、それぞれ、α、δ、ε、γ、及びμと呼ばれる。異なるクラスのイムノグロブリンのサブユニット構造及び三次元配置は周知である。
本明細書で用いられる場合、「結合ドメイン」又は「結合領域」という用語は、標的分子(たとえば、CD163、CD204、CD206)を特異的に認識してそれに結合する能力を有する、タンパク質、ポリペプチド、オリゴペプチド、若しくはペプチド、又は抗体、若しくは抗体に由来する結合ドメインのドメイン、領域、部分、又は部位を意味する。模範的結合ドメインは、単鎖抗体可変領域(たとえば、ドメイン抗体、sFv、scFv、scFab、ナノボディー)を含む。ある特定の実施形態では、結合ドメインは、抗原結合部位(たとえば、可変重鎖配列と可変軽鎖配列とを含むか、又は代替フレームワーク領域(FR)(たとえば、1つ以上のアミノ酸置換を任意選択的に含むヒトFR)内に配置された抗体の3つの軽鎖相補性決定領域(CDR)と3つの重鎖CDRとを含む)を含むか又はそれからなる。たとえば、結合ドメインは、抗体に由来しうる。たとえば、Fab、F(ab’)2、Fab’、scFv、単一ドメイン抗体(sdAb)、ナノボディーなど。
抗体の改変
本明細書に開示される抗体は改変しうる。たとえば、ヒト対象に対する免疫原性を低下させるために。これは、当業者の熟知するいくつかの技術のいずれかを用いて達成しうる。これらの技術のいくつかは、以下でより詳細に記載される。
ヒト化
非ヒト抗体又は抗体フラグメントのin vivo免疫原性を低減する技術は、「ヒト化」と称されるものを含む。「ヒト化抗体」とは、ヒト抗体の改変可変領域部分を少なくとも含むポリペプチドを意味する。ただし、この可変領域部分、好ましくは、インタクトヒト可変ドメインよりも実質的に小さな部分は、非ヒト種の対応する配列により置換されており、且つこの改変可変領域は、他のタンパク質の少なくとも他の部分、好ましくはヒト抗体の定常領域に結合される。「ヒト化抗体」という表現は、1つ以上の相補性決定領域(「CDR」)アミノ酸残基及び/又は1つ以上のフレームワーク領域(「FW」又は「FR」)アミノ酸残基が齧歯動物抗体又は他の非ヒト抗体のアナログ部位のアミノ酸残基により置換されたヒト抗体を含む。「ヒト化抗体」という表現はまた、ヒトイムノグロブリンのアミノ酸配列を実質的に有するFRと、非ヒトイムノグロブリンのアミノ酸配列を実質的に有するCDRと、を含むイムノグロブリンアミノ酸配列変異体又はそのフラグメントを含む。
非ヒト(たとえばネズミ)抗体の「ヒト化」形態は、非ヒトイムノグロブリンに由来する最小限の配列を含有するキメラ抗体である。又は、別の見方をすれば、ヒト化抗体は、ヒト配列の代わりに非ヒト(たとえばネズミ)抗体から選択された配列も含有するヒト抗体である。ヒト化抗体は、結合性及び/又は生物学的活性を有意に改変しない同一又は異なる種に由来する保存的アミノ酸置換又は非天然残基を含みうる。かかる抗体は、非ヒトイムノグロブリンに由来する最小限の配列を含有するキメラ抗体である。
「CDR移植」、「ガイド選択」、「脱免疫化」、「リサーフェイシング」(「ベニヤリング」としても知られる)、「複合抗体」、「ヒトストリングコンテンツ最適化」、及びフレームワークシャフリングをはじめとする一連のヒト化技術が存在する。
CDR移植(CDR grafting)
この技術では、ヒト化抗体は、レシピエント抗体の相補性決定領域(CDR)の残基が所望の性質を有するマウス、ラット、ラクダ、ウシ、ヤギ、ウサギなどの非ヒト種のCDR(ドナー抗体)の残基により置き換えられたヒトイムノグロブリン(レシピエント抗体)である。実際には、非ヒトCDRは、ヒトフレームワークに「移植」される。いくつかの場合には、ヒトイムノグロブリンのフレームワーク領域(FR)残基は、対応する非ヒト残基により置き換えられる。このことは、たとえば、特定のFR残基が抗原結合性に有意な影響を及ぼす場合に起こりうる。
さらに、ヒト化抗体は、レシピエント抗体にも移入CDR配列にも移入フレームワーク配列にも見いだされない残基を含みうる。こうした改変は、抗体性能をさらに改善又は最大化するために行われる。そのため、一般に、ヒト化抗体は、少なくとも1つ、一態様では2つの可変ドメインをすべて含むであろう。その場合、超可変ループはすべて又はすべて、非ヒトイムノグロブリンのものに対応し、且つFR領域はすべて又は実質的にすべて、ヒトイムノグロブリン配列のものである。ヒト化抗体はまた、任意選択的に、イムノグロブリン定常領域(Fc)又はヒトイムノグロブリン定常領域の少なくとも一部分を含むであろう。
ガイド選択
この方法は、特定のエピトープに特異的な所与の非ヒト抗体のVH又はVLドメインと、ヒトVH又はVLライブラリーと、を組み合わせることからなり、特異的ヒトVドメインは、目的抗原に対して選択される。次いで、この選択されたヒトVHは、VLライブラリーと組み合わされて完全ヒトVH×VL組合せを生成する。この方法は、ネイチャー・バイオテクノロジー(Nature Biotechnology)(N.Y.)、第12巻、1994年、p.899〜903に記載されている。
複合抗体
この方法では、最終抗体分子内でヒト抗体のアミノ酸配列の2つ以上のセグメントが組み合わされる。それらは、最終複合抗体V領域でヒトT細胞エピトープを制限又は回避する組合せで複数のヒトVH及びVL配列セグメントを組み合わせることにより構築される。必要な場合には、T細胞エピトープは、T細胞エピトープに寄与する又はコードするV領域セグメントをT細胞エピトープを回避する代替セグメントと交換することにより、制限又は回避される。この方法は、米国特許出願公開第2008/0206239A1号明細書に記載されている。
脱免疫化
この方法は、治療用抗体(又は他の分子)のV領域からヒト(又は他の第2の種)T細胞エピトープを除去することを含む。治療用抗体V領域配列は、たとえば、MHC結合モチーフのデータベース(たとえば、www.wehi.edu.auでホストされる「モチーフ」データベース)と比較して、MHCクラスII結合モチーフの存在に関して解析される。代替的に、MHCクラスII結合モチーフは、アルツビア(Altuvia)らにより考案されたようなコンピュータスレッディング法を用いて同定しうる(ジャーナル・オブ・モレキュラー・バイオロジー(J.Mol.Biol.)、第249巻、p.244〜250、1995年)。この方法では、MHCクラスIIタンパク質への結合エネルギーに関してV領域配列の逐次オーバーラップペプチドが試験される。次いで、このデータは、うまく提示されるペプチドに関連する他の配列特性、たとえば、両親媒性、ロスバードモチーフ、並びにカテプシンB及び他のプロセシング酵素の切断部位に関する情報と組み合わされる。
潜在的な第2の種(たとえばヒト)のT細胞エピトープが同定されたら、それは1つ以上のアミノ酸の改変により排除される。改変されるアミノ酸は、通常、T細胞エピトープそれ自体内に存在するが、タンパク質の一次構造又は二次構造に基づいてエピトープに隣接していてもよい(したがって、一次構造では隣接していなくてもよい)。最も典型的には、改変は置換を介するが、いくつかの状況では、アミノ酸の付加又は欠失がより適切であろう。
改変はすべて、部位指向突然変異誘発などの十分に確立された方法を用いて組換え宿主からの発現により最終抗体(又はそのフラグメント)を調製しうるように、組換えDNA技術により達成可能である。しかしながら、タンパク質化学又は分子改変のいずれかの他の手段の使用もまた可能である。
リサーフェイシング(resurfacing)
この方法は、
(a)非ヒト抗体可変領域の三次元モデルを構築することにより、非ヒト(たとえば齧歯動物)抗体(又はそのフラグメント)の可変領域のコンフォメーション構造を決定することと、
(b)十分な数の非ヒト抗体の重鎖及び軽鎖の98%でアライメント位置が同一である重鎖及び軽鎖のフレームワーク位置のセットを与えるように、十分な数の非ヒト抗体及びヒト抗体の可変領域の重鎖及び軽鎖のX線結晶構造から相対アクセス性分布を用いて配列アライメントを発生することと、
(c)ヒト化される非ヒト抗体に対して、工程(b)で発生したフレームワーク位置のセットを用いて重鎖及び軽鎖の表面露出アミノ酸残基のセットを規定することと、
(d)ヒト抗体の重鎖及び軽鎖が天然で対になるか又はならない条件で、工程(c)で規定された表面露出アミノ酸残基のセットに同一性が最も近い重鎖及び軽鎖の表面露出アミノ酸残基のセットをヒト抗体アミノ酸配列から同定することと、
(e)ヒト化される非ヒト抗体のアミノ酸配列において、工程(c)で規定された重鎖及び軽鎖の表面露出アミノ酸残基のセットを工程(d)で同定された重鎖及び軽鎖の表面露出アミノ酸残基のセットで置換することと、
(f)工程(e)で特定された置換から得られる非ヒト抗体の可変領域の三次元モデルを構築することと、
(g)工程(a)及び(f)で構築された三次元モデルを比較することにより、ヒト化される非ヒト抗体の相補性決定領域のいずれかの残基のいずれかの原子から5オングストローム以内のいずれかのアミノ酸残基を工程(c)又は(d)で同定されたセットから同定することと、
(h)工程(g)で同定されたいずれかの残基をヒトアミノ酸残基から元の非ヒトアミノ酸残基に変化させることにより表面露出アミノ酸残基の非ヒト抗体ヒト化セットを規定することと、
を含む。ただし、工程(a)は、最初に行う必要はないが、工程(g)の前に行われなければならない。
スーパーヒト化
この方法は、非ヒト配列と機能的ヒト生殖系遺伝子レパートリーとを比較する。非ヒト配列と同一又は関連性の高いカノニカル構造をコードするヒト遺伝子が選択される。CDR内で最も高い相同性を有する選択されたヒト遺伝子は、FRドナーとして選択される。最後に、こうしたヒトFRに非ヒトCDRが移植される。この方法は、国際公開第2005/079479A2号パンフレットに記載されている。
ヒトストリングコンテンツ最適化
この方法は、非ヒト(たとえばマウス)配列とヒト生殖系遺伝子レパートリーとを比較し、その差は、潜在的MHC/T細胞エピトープのレベルで配列を定量するヒトストリングコンテンツ(HSC)としてスコア付けされる。次いで、標的配列は、グローバル同一性尺度を用いて複数のさまざまなヒト化変異体を生成するのではなくそのHSCを最大化することによりヒト化される(モレキュラー・イムノロジー(Molecular Immunology)、第44巻、2007年、p.1986〜1998に記載されている)。
フレームワークシャフリング
非ヒト抗体のCDRは、すべての既知の重鎖及び軽鎖のヒト生殖系遺伝子フレームワークを包含するcDNAプールにインフレームで融合される。次いで、ヒト化抗体は、たとえば、ファージディスプレイ抗体ライブラリーのパニングにより選択される。これは、メソッズ(Methods)、第36巻、2005年、p.43〜60に記載されている。
細胞傷害剤
抗体又はその抗原フラグメントにコンジュゲート可能な薬剤は、細胞傷害剤を含む。細胞傷害剤は、たとえば、低分子薬剤、タンパク質、核酸などでありうる。「低分子薬剤」という用語は、本明細書では、たとえば100〜1800、より好適には120〜1400の分子量を有しうる有機、無機、又は有機金属の化合物を意味するものとして広義に用いられる。低分子薬剤は、当技術分野で、たとえば、特に国際公開第05058367A2号パンフレット及び米国特許第4,956,303号明細書で、十分に特徴付けられており、それらの全体が参照により組み込まれる。薬剤は、公知の薬剤及び公知の薬剤となりうるものを含む。
いくつかの実施形態では、抗体又はその抗原フラグメントにコンジュゲートされる細胞傷害剤は、ピロロベンゾジアゼピン(PDB)又はそのダイマーを含む。アントノフ(Antonow)ら著、2011年、「DNA相互作用ピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン(PBD)の合成」(Synthesis of DNA−interactive pyrrolo[2,1−c][1,4]benzodiazepines(PBDs))、ケミカル・レビューズ(Chem Rev)、第111巻、p.2815〜2864、チポラ(Cipolla)ら著、2009年、「抗腫瘍薬剤の設計及び合成のためのスキャフォールドとしてのピロロ[2,1−c][1,4]ベンゾジアゼピン」(Pyrrolo[2,1−c][1,4]benzodiazepine as a scaffold for the design and synthesis of anti−tumor drugs)、アンチキャンサー・エイジェンツ・メディカル・ケミストリー(Anticancer Agents Med Chem)、第9巻、p.1〜31、ジェルラターナ(Gerratana)ら著、「ピロロベンゾジアゼピンの生合成、合成、及び生物学的活性」(Biosynthesis,synthesis,and biological activities of pyrrolobenodiazepines)、メディカル・リサーチ・レビューズ(Med Res Rev)、第32巻、p.254〜293、2012年、リー(Li)ら著、「強力な抗腫瘍抗生物質シビロマイシンの生合成」(Biosynthesis of sibiromycin,a potent antitumor antibiotic)、アプライド・アンド・エンバイロンメンタル・マイクロバイオロジー(Appl Environ Microbiol.)、2009年5月、第75巻、第9号、p.2869〜78(それらは各々その全体が参照により組み込まれる)を参照されたい。いくつかのPDBは、DNAの特異的配列を認識して結合する能力を有する。好ましい配列はPuGPuである。PBDは一般構造:
を有する。それらは、それらの芳香A環及びピロロC環の両方の置換基の数、タイプ、及び位置並びにC環の飽和度が異なる。B環には、DNAのアルキル化に関与する求電子中心のN10−C11位にイミン(N=C)、カルビノールアミン(NH−CH(OH))、又はカルビノールアミンメチルエーテル(NH−CH(OMe))のどれかが存在する。公知の天然産物はすべて、C環からA環を見たときに右回りのツイストを提供する(S)配置をキラルC11a位に有する。このため、それらは、B型DNAの副溝と等螺旋性の適切な三次元形状となり、結合部位にスナッグ嵌合をもたらす(コーン(Kohn)著、「抗生物質III」(Antibiotics III)、シュプリンガー・フェアラーク(Springer−Verlag)、ニューヨーク、p.3〜11、1975年、ハーレイ(Hurley)及びニードハム−バンデバンター(Needham−VanDevanter)著、アカウンツ・オブ・ケミカル・リサーチ(Acc.Chem.Res.)、第19巻、p.230〜237、1986年)。副溝に付加物を形成するそれらの能力によりDNAプロセシングを妨害しうるので、それらを抗腫瘍剤として使用しうる。
特に有利なピロロベンゾジアゼピン化合物は、化合物1としてグレグソン(Gregson)ら(ケミカル・コミュニケーションズ(Chem.Commun.)、1999年、p.797〜798)により及び化合物4aとしてグレグソン(Gregson)ら(ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J.Med.Chem.)、2001年、第44巻、p.1161〜1174)により記載されている。この化合物は、SG2000としても知られ、以下:
で示される。国際公開第2007/085930号パンフレットには、抗体などの細胞結合剤に接続するためのリンカー基を有するダイマーPBD化合物の調製が記載されている。リンカーは、ダイマーのモノマーPBD単位を結合するブリッジに存在する。
本明細書に記載のコンジュゲートで使用するのに適した他のPDB化合物としては、以下:
本明細書ではRelAという化合物:
本明細書ではRelBという化合物:
本明細書ではRelCという化合物:
本明細書ではRelDという化合物:
本明細書ではRelEという化合物:
が挙げられる。
いくつかの実施形態では、抗体又はその抗原結合フラグメントにコンジュゲートされる細胞傷害剤は、メルタンシン(DM1及びその形態のいくつかはエムタンシンとも呼ばれる)又は他のメイタンシノイド(たとえば、DM2、DM3、DM4、メイタンシノール、マイタンシン、若しくはアンサミトシン)であるか又はそれらを含む。
いくつかの実施形態では、抗体又はその抗原結合フラグメントにコンジュゲートされる細胞傷害剤は、以下の非排他的リストの作用剤の1つ以上であるか又はそれらを含む。
化学療法剤:a).アルキル化剤:たとえば、ナイトロジェンマスタード、クロラムブシル、クロルナファジン、シクロホスファミド、ダカルバジン、エストラムスチン、イホスファミド、メクロレタミン、メクロレタミンオキシドハイドロクロライド、マンノムスチン、ミトブロニトール、メルファラン、マイトラクトール、ピポブロマン、ノボエンビキン、フェネステリン、プレドニムスチン、チオテパ、トロホスファミド、ウラシルマスタード、CC−1065(そのアドゼレシン、カルゼレシン、及びビゼレシン合成アナログを含む)、デュオカルマイシン(合成アナログKW−2189及びCBI−TMIを含む)、ベンゾジアゼピンダイマー(たとえば、トマイマイシン、インドリノベンゾジアゼピン、ピロロベンゾジアゼピン、イミダゾベンゾチアジアゼピン、又はオキサゾリジノベンゾジアゼピン)、ニトロソウレア:(カルムスチン、ロムスチン、クロロゾトシン、フォテムスチン、ニムスチン、ラニムスチン)、アルキルスルホネート:(ブスルファン、トレオスルファン、イムプロスルファン、及びピポスルファン)、トリアゼン:(ダカルバジン)、白金含有化合物:(カルボプラチン、シスプラチン、オキサリプラチン)、アジリジン、たとえば、ベンゾドーパ、カルボコン、メツレドーパ、及びウレドーパ、エチレンイミン及びメチルメラミン(methylamelamines)(アルトレタミン、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホルアミド(trietylenephosphoramide)、トリエチレンチオホスホルアミド(triethylenethiophosphaoramide)、及びトリメチロールメラミン(trimethylolomelaminel)を含む)、b).植物アルカロイド:たとえば、ビンカアルカロイド:(ビンクリスチン、ビンブラスチン、ビンデシン、ビノレルビン、ナベルビン)、タキソイド:(パクリタキセル、ドセタキソール)及びそれらのアナログ、クリプトフィシン(特にクリプトフィシン1及びクリプトフィシン8)、エポチロン、エレウテロビン、ジスコデルモリド、ブリオスタチン、ドロスタチン、アウリスタチン、ツブリシン、セファロスタチン、パンクラチスタチン、サルコジクチイン、スポンギスタチン、c).DNAトポイソメラーゼ阻害剤:たとえば、[エピポドフィロトキシン:(9−アミノカンプトテシン、カンプトテシン、クリスナトール、ダウノマイシン、エトポシド、リン酸エトポシド、イリノテカン、マイトキサントロン、ノバントロン、レチノイン酸(レチノール)、テニポシド、トポテカン、9−ニトロカンプトテシン(RFS2000))、マイトマイシン:(マイトマイシンC)]、d).抗代謝物:たとえば{[抗葉酸剤:DHFR阻害剤:(メトトレキセート、トリメトレキセート、デノプテリン、プテロプテリン、アミノプテリン(4−アミノプテロイン酸)、又は他の葉酸アナログ)、IMPデヒドロゲナーゼ阻害剤:(ミコフェノール酸、チアゾフリン、リバビリン、EICAR)、リボヌクレオチドレダクターゼ阻害剤:(ヒドロキシウレア、デフェロキサミン)]、[ピリミジンアナログ:ウラシルアナログ:(アンシタビン、アザシチジン、6−アザウリジン、カペシタビン(ゼローダ(Xeloda))、カルモフール、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン、5−フルオロウラシル、フロクスウリジン、ラルチトレキセド(ratitrexed)(トムデックス(Tomudex)))、シトシンアナログ:(シタラビン、シトシンアラビノシド、フルダラビン)プリンアナログ:(アザチオプリン、フルダラビン、メルカプトプリン、チアミプリン、チオグアニン)]、葉酸リプレニッシャー、たとえば、フロリン酸}、e).ホルモン療法剤:たとえば{レセプターアンタゴニスト:[抗エストロゲン剤:(メゲストロール、ラロキシフェン、タモキシフェン)、LHRHアゴニスト:(ゴセレリン(goscrclin)、酢酸ロイプロリド)、抗アンドロゲン剤:(ビカルタミド、フルタミド、カルステロン、プロピオン酸ドロモスタノロン、エピチオスタノール、ゴセレリン、ロイプロリド、メピチオスタン、ニルタミド、テストラクトン、トリロスタン、及び他のアンドロゲン阻害剤)]、レチノイド/デルトイド:[ビタミンD3アナログ:(CB1093、EB1089、KH1060、コレカルシフェロール、エルゴカルシフェロール)、フォトダイナミック療法剤:(ベルテポルフィン、フタロシアニン、光増感剤Pc4、デメトキシ−ヒポクレリンA)、サイトカイン:(インターフェロンα、インターフェロンγ、腫瘍壊死因子(TNF)、TNFドメイン含有ヒトタンパク質)]}、f).キナーゼ阻害剤、たとえば、BIBW2992(抗EGFR/Erb2剤)、イマチニブ、ゲフィチニブ、ペガプタニブ、ソラフェニブ、ダサチニブ、スニチニブ、エルロチニブ、ニロチニブ、ラパチニブ、アキシチニブ、パゾパニブ、バンデタニブ、E7080(抗VEGFR2剤)、ムブリチニブ、ポナチニブ(AP24534)、バフェチニブ(INNO−406)、ボスチニブ(SKI−606)、カボザンチニブ、ビスモデギブ、イニパリブ、ルキソリチニブ、CYT387、アキシチニブ、チボザニブ、ソラフェニブ、ベバシズマブ、セツキシマブ、トラスツズマブ、ラニビズマブ、パニツムマブ、イスピネシブ、g).抗生物質、たとえば、エンジイン抗生物質(たとえば、カリケアマイシン、とりわけ、カリケアマイシンγ1、δ1、α1、及びβ1(たとえば、ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J.Med.Chem.)、第39巻、第11号、p.2103〜2117、1996年、アンゲバンテ・ヘミー・インターナショナル・エディション・イン・イングリッシュ(Angew Chem Intl.Ed.Engl.)、第33巻、p.183〜186、1994年を参照されたい)、ダイネマイシン(ダイネマイシンA及びデオキシダイネマイシンを含む)、エスペラマイシン、ケダルシジン、C−1027、マデュロペプチン、さらにはネオカルジノスタチンクロモフォア、及び関連クロモタンパク質エンジイン抗生物質クロモフォア(antiobiotic chromomophores))、アクラシノマイシン(aclacinomysins)、アクチノマイシン、アントラマイシン(authramycin)、アザセリン、ブレオマイシン、カクチノマイシン、カラビシン、カルミノマイシン、カルジノフィリン、クロモマイシン、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デトルビシン、6−ジアゾ−5−オキソ−L−ノルロイシン、ドキソルビシン、モルホリノドキソルビシン、シアノモルホリノ−ドキソルビシン、2−ピロリノ−ドキソルビシン及びデオキシドキソルビシノン、エピルビシン、エソルビシン、イダルビシン、マルセロマイシン、マイトマイシン(nitomycins)、ミコフェノール酸、ノガラマイシン、オリボマイシン、ペプロマイシン、ポトフィロマイシン、ピューロマイシン、クエラマイシン、ロドルビシン、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、ツベルシジン、ウベニメックス、ジノスタチン、ゾルビシン、f).その他:たとえば、ポリケチド(アセトゲニン)、とりわけブラタシン及びブラタシノン、ゲムシタビン、エポキソミシン(たとえばカルフィルゾミブ)、ボルテゾミブ、サリドマイド、レナリドマイド、ポマリドマイド、トセドスタット、ザイブレスタット、PLX4032、STA−9090、スティムバックス(Stimuvax)、アロベクチン−7、Xゲバ(Xegeva)、プロベンジ(Provenge)、ヤーボイ(Yervoy)、イソプレニル化阻害剤(たとえばロバスタチン)、ドーパミン作動性ニューロトキシン(たとえば1−メチル−4−フェニルピリジニウムイオン)、細胞周期阻害剤(たとえばスタウロスポリン)、アクチノマイシン(たとえば、アクチノマイシンD、ダクチノマイシン)、ブレオマイシン(たとえば、ブレオマイシンA2、ブレオマイシンB2、ペプロマイシン)、アントラサイクリン(たとえば、ダウノルビシン、ドキソルビシン(アドリアマイシン)、イダルビシン、エピルビシン、ピラルビシン、ゾルビシン、マイトキサントロン(mtoxantrone)、MDR阻害剤(たとえばベラパミル)、Ca2+ATPアーゼ阻害剤(たとえばタプシガルジン)、ヒストンデアセチラーゼ阻害剤(ボリノスタット、ロミデプシン、パノビノスタット、バルプロ酸、モセチノスタット(MGCD0103)、ベリノスタット、PCI−24781、エンチノスタット、SB939、レスミノスタット、ギビノスタット、AR−42、CUDC−101、スルフォラファン、トリコスタチンA)、タプシガルジン、セレコキシブ、グリタゾン、エピガロカテキンガレート、ジスルフィラム、サリノスポラミドA、抗副腎剤、たとえば、アミノグルテチミド、マイトタン、トリロスタン、アセグラトン、アルドホスファミドグリコシド、アミノレブリン酸、アムサクリン、アラビノシド、ベストラブシル、ビサントレン、エダトラキセート、デフォファミン、デメコルシン、ジアジクオン、エフロルニチン(DFMO)、エルフォミチン、エリプチニウムアセテート、エトグルシド、硝酸ガリウム、ガシトシン、ヒドロキシウレア、イバンドロネート、レンチナン、ロニダミン、マイトグアゾン、マイトキサントロン、モピダモール、ニトラクリン、ペントスタチン、フェナメット、ピラルビシン、ポドフィリン酸、2−エチルヒドラジド、プロカルバジン、PSK(登録商標)、ラゾキサン、リゾキシン、シゾフィラン、スピロゲルマニウム、テヌアゾン酸、トリアジコン、2,2’,2”−トリクロロトリエチルアミン、トリコテセン(とりわけ、T−2トキシン、ベルカリンA、ロリジンA、及びアングイジン)、ウレタン、siRNA、アンチセンス薬剤、及び核酸分解酵素。
抗自己免疫疾患剤:シクロスポリン、シクロスポリンA、アミノカプロン酸、アザチオプリン、ブロモクリプチン、クロラムブシル、クロロキン、シクロホスファミド、コルチコステロイド(たとえば、アムシノニド、ベタメタゾン、ブデソニド、ヒドロコルチゾン、フルニソリド、プロピオン酸フルチカゾン、フルオロコルトロン、ダナゾール、デキサメタゾン、トリアムシノロンアセトニド、ジプロピオン酸ベクロメタゾン)、DHEA、エタネルセプト(enanercept)、ヒドロキシクロロキン、インフリキシマブ、メロキシカム、メトトレキセート、モフェチル、ミコフェノレート(mycophenylate)、プレドニゾン、シロリムス、タクロリムス。
抗感染症剤:a).アミノグリコシド:アミカシン、アストロマイシン、ゲンタマイシン(ネチルマイシン、シソマイシン、イセパマイシン)、ハイグロマイシンB及びカナマイシン(アミカシン、アルベカシン、ベカナマイシン、ジベカシン、トブラマイシン)、ネオマイシン(フラマイセチン、パロモマイシン、リボスタマイシン)、ネチルマイシン、スペクチノマイシン、ストレプトマイシン、トブラマイシン、ベルダマイシン、b).アンフェニコール:アジダンフェニコール、クロラムフェニコール、フロルフェニコール、チアンフェニコール、c).アンサマイシン:ゲルダナマイシン、ハービマイシン、d).カルバペネム:ビアペネム、ドリペネム、エルタペネム、イミペネム/シラスタチン、メロペネム、パニペネム、e).セフェム:カルバセフェム(ロラカルベフ)、セファセトリル、セファクロール、セフラジン、セファドロキシル、セファロニウム、セファロリジン、セファロチン(cefalotin or cefalothin)、セファレキシン、セファログリシン、セファマンドール、セファピリン、セファトリジン、セファザフルール、セファゼドン、セファゾリン、セフブペラゾン、セフカペン、セフダロキシム、セフェピム、セフミノクス、セフォキシチン、セフプロジル、セフロキサジン、セフテゾール、セフロキシム、セフィキシム、セフジニル、セフジトレン、セフェピム、セフェタメト、セフメノキシム、セフォジジム、セフォニシド、セフォペラゾン、セフォラニド、セフォゾプラン、セファレキシン、セフピミゾール、セフピラミド、セフピロム、セフポドキシム、セフプロジル、セフキノム、セフスロジン、セフタジジム、セフテラム、セフチブテン、セフチオレン、セフチゾキシム、セフトビプロール、セフトリアキソン、セフロキシム、セフゾナム、セファマイシン(セフォキシチン、セフォテタン、セフメタゾール)、オキサセフェム(フロモキセフ、ラタモキセフ)、f).グリコペプチド:ブレオマイシン、バンコマイシン(オリタバンシン、テラバンシン)、テイコプラニン(ダルババンシン)、ラモプラニン、g).グリシルサイクリン:たとえば、チゲサイクリン、g).β−ラクタマーゼ阻害剤:ペナム(スルバクタム、タゾバクタム)、クラバム(クラブラン酸)、i).リンコサミド:クリンダマイシン、リンコマイシン、j).リポペプチド:ダプトマイシン、A54145、カルシウム依存抗生物質(CDA)、k).マクロライド:アジスロマイシン、セスロマイシン、クラリスロマイシン、ジリスロマイシン、エリスロマイシン、フルリスロマイシン、ジョサマイシン、ケトライド(テリトロマイシン、セスロマイシン)、ミデカマイシン、ミオカマイシン、オレアンドマイシン、リファマイシン(リファンピシン、リファンピン、リファブチン、リファペンチン)、ロキタマイシン、ロキシスロマイシン、スペクチノマイシン、スピラマイシン、タクロリムス(FK506)、トロレアンドマイシン、テリトロマイシン、l).モノバクタム:アズトレオナム、チゲモナム、m).オキサゾリジノン:リネゾリド、n).ペニシリン:アモキシリン、アンピシリン(ピバンピシリン、ヘタシリン、バカンピシリン、メタンピシリン、タランピシリン)、アジドシリン、アズロシリン、ベンジルペニシリン、ベンザチンベンジルペニシリン、ベンザチンフェノキシメチル−ペニシリン、クロメトシリン、プロカインベンジルペニシリン、カルベニシリン(カリンダシリン)、クロキサシリン、ジクロキサシリン、エピシリン、フルクロキサシリン、メシリナム(ピブメシリナム)、メズロシリン、メチシリン、ナフシリン、オキサシリン、ペナメシリン、ペニシリン、フェネチシリン、フェノキシメチルペニシリン、ピペラシリン、プロピシリン、スルベニシリン、テモシリン、チカルシリン、o).ポリペプチド:バシトラシン、コリスチン、ポリミキシンB、p).キノロン:アラトロフロキサシン、バロフロキサシン、シプロフロキサシン、クリナフロキサシン、ダノフロキサシン、ジフロキサシン、エノキサシン、エンロフロキサシン、フロキシン、ガレノキサシン、ガチフロキサシン、ゲミフロキサシン、グレパフロキサシン、カノトロバフロキサシン、レボフロキサシン、ロメフロキサシン、マルボフロキサシン、モキシフロキサシン、ナジフロキサシン、ノルフロキサシン、オルビフロキサシン、オフロキサシン、ペフロキサシン、トロバフロキサシン、グレパフロキサシン、シタフロキサシン、スパルフロキサシン、テマフロキサシン、トスフロキサシン、トロバフロキサシン、q).ストレプトグラミン:プリスチナマイシン、キヌプリスチン/ダルホプリスチン、r).スルホンアミド:マフェニド、プロントシル、スルファセタミド、スルファメチゾール、スルファニルイミド、スルファサラジン、スルフィソキサゾール、トリメトプリム、トリメトプリム−スルファメトキサゾール(コトリモキサゾール)、s).ステロイド抗細菌剤:たとえば、フシジン酸、t).テトラサイクリン:ドキシサイクリン、クロルテトラサイクリン、クロモサイクリン、デメクロサイクリン、リメサイクリン、メクロサイクリン、メタサイクリン、ミノサイクリン、オキシテトラサイクリン、ペニメピサイクリン、ロリテトラサイクリン、テトラサイクリン、グリシルサイクリン(たとえばチゲサイクリン)、u).他のタイプの抗生物質:アンノナシン、アルスフェナミン、バクトプレノール阻害剤(バシトラシン)、DADAL/AR阻害剤(シクロセリン)、ジクチオスタチン、ジスコデルモリド、エレウテロビン、エポチロン、エタンブトール、エトポシド、ファロペネム、フシジン酸、フラゾリドン、イソニアジド、ラウリマライド、メトロニダゾール、ムピロシン、マイコラクトン、NAM合成阻害剤(たとえばホスホマイシン)、ニトロフラントイン、パクリタキセル、プラテンシマイシン、ピラジナミド、キヌプリスチン/ダルホプリスチン、リファンピシン(リファンピン)、タゾバクタム、チニダゾール、ウバリシン。
抗ウイルス薬剤:a).侵入/融合阻害剤:アプラビロク、マラビロク、ビクリビロク、gp41(エンフビルチド)、PRO140、CD4(イバリズマブ)、b).インテグラーゼ阻害剤:ラルテグラビル、エルビテグラビル、グロボイドナンA、c).成熟阻害剤:ベビリマト、ビベコン、d).ノイラミニダーゼ阻害剤:オセルタミビル、ザナミビル、ペラミビル、e).ヌクレオシド及びヌクレオチド:アバカビル、アシクロビル、アデフォビル、アムドキソビル、アプリシタビン、ブリブジン、シドフォビル、クレブジン、デキセルブシタビン、ジダノシン(ddI)、エルブシタビン、エムトリシタビン(FTC)、エンテカビル、ファムシクロビル、フルオロウラシル(5−FU)、3’−フルオロ置換2’,3’−ジデオキシヌクレオシドアナログ(たとえば、3’−フルオロ−2’,3’−ジデオキシチミジン(FLT)及び3’−フルオロ−2’,3’−ジデオキシグアノシン(FLG))、ホミビルセン、ガンシクロビル、イドクスウリジン、ラミブジン(3TC)、1−ヌクレオシド(たとえば、β−1−チミジン及びβ−1−2’−デオキシシチジン)、ペンシクロビル、ラシビル、リバビリン、スタンピジン、スタブジン(d4T)、タリバビリン(ビラミジン)、テルビブジン、テノホビル、トリフルリジン、バラシクロビル、バルガンシクロビル、ザルシタビン(ddC)、ジドブジン(AZT)、f).非ヌクレオシド:アマンタジン(アテビリジン)、カプラビリン、ジアリールピリミジン(エトラビリン、リルピビリン)、デラビルジン、ドコサノール、エミビリン、エファビレンツ、ホスカルネット(ホスホノギ酸)、イミキモド、インターフェロンα、ロビリド、ロデノシン、メチサゾン、ネビラピン、NOV−205、ペグインターフェロンα、ポドフィロトキシン、リファンピシン、リマンタジン、レシキモド(R−848)、トロマンタジン、g).プロテアーゼ阻害剤:アンプレナビル、アタザナビル、ボセプレビル、ダルナビル、フォサムプレナビル、インジナビル、ロピナビル、ネルフィナビル、プレコナリル、リトナビル、サキナビル、テラプレビル(VX−950)、チプラナビル、h).他のタイプの抗ウイルス薬剤:アブザイム、アルビドール、カラノリドa、セラゲニン、シアノビリン−n、ジアリールピリミジン、エピガロカテキンガレート(EGCG)、ホスカルネット、グリフィスシン、タリバビリン(ビラミジン)、ヒドロキシウレア、KP−1461、ミルテホシン、プレコナリル、ポートマントー阻害剤、リバビリン、セリシクリブ。
放射性同位体:3H、11C、14C、18F、32P、35S、64Cu、68Ga、86Y、99Tc、111In、123I、124I、125I、131I、133Xe、177Lu、211At、又は213Bi。放射性同位体標識抗体は、レセプター標的イメージング実験に役立つか、又は本開示の抗体−薬剤コンジュゲートを用いるなどの標的治療用でありうる(ウー(Wu)ら著、2005年、ネイチャー・バイオテクノロジー(Nature Biotechnology)、第23巻、第9号、p.1137〜1146)。細胞結合分子たとえば抗体は、カレント・プロトコルズ・イン・イムノロジー(Current Protocols in Immunology)、第1巻及び第2巻、コリゲン(Coligen)ら編、ワイリー・インターサイエンス(Wiley−Interscience)、ニューヨーク、N.Y.、1991年刊に記載の技術を用いて、放射性同位体金属に結合、キレート化、さもなければ錯体化する本特許のブリッジリンカーを介して配位子試薬で標識可能である。金属イオンに錯体化しうるキレート化配位子としては、DOTA、DOTP、DOTMA、DTPA、及びTETAが挙げられる(マクロサイクリックス(Macrocyclics)、米国テキサス州ダラス)。
代替的に、細胞傷害剤は、以上の薬剤のいずれかの薬学的に許容可能な塩、酸、又は誘導体でありうる。
追加の許容可能な細胞傷害剤は、国際公開第2014/057117号パンフレット及び米国特許出願公開第2017/0029514号明細書(その全体が参照により本明細書に組み込まれる)に開示される。
いくつかの実施形態では、細胞傷害剤はデキサメタゾンではない。
コンジュゲート
本明細書には、抗体又はそのフラグメント(たとえばScFv)がCD163、CD204、又はCD206に結合する抗体薬剤コンジュゲートが開示される。かかる抗体又はフラグメントの組合せは、ミエロイド/単球/マクロファージ系統細胞を攻撃するように同一の組成物に含まれうる。特定の態様では、同一のタンパク質は、CD163、CD206、及びCD204のいずれか2つに特異的な結合ドメインを含有しうる。そのため、たとえば、タンパク質は、CD163及びCD204の両方に結合する二重特異的抗体でありうる。
そのため、いくつかの実施形態では、本開示は、リンカーを介して抗体(又は抗原結合フラグメント)に接続された細胞傷害化合物を含むコンジュゲートを提供する。いくつかの実施形態では、本開示は、リンカーを介して抗体又はそのフラグメントに接続されたPBD化合物を含むコンジュゲートを提供する。
実施形態では、コンジュゲートは、スペーサー接続基に接続された抗体と、トリガーに接続されたスペーサーと、自己犠牲リンカーに接続されたトリガーと、細胞傷害剤(D)、たとえば、PBD化合物のN10位に接続された自己犠牲リンカーと、を含む。かかるコンジュゲートは、以下:
に例示される。式中、Abは以上に定義される抗体であり、且つPBDはピロロベンゾジアゼピン化合物である。例示は、ある特定の実施形態では、RL’、A、L及びLに対応する部分を示す。RL’は、RL1’又はRL2’のどちらかでありうる。Dは、RL1’又はRL2’が除去されたDである。
本開示のコンジュゲートは、対象において好ましい部位たとえばM2細胞に細胞傷害化合物(たとえばPDB化合物)を提供する際に使用するのに好適である。好ましい実施形態では、コンジュゲートは、リンカー部分をなんら保持しない活性細胞傷害化合物の放出を可能にする。細胞傷害化合物の反応性に影響を及ぼしうるスタブは存在しない。
リンカーは、共有結合を介して抗体を細胞傷害剤(たとえばPBD薬剤部分)Dに結合する。リンカーは、1つ以上の薬剤部分(D)(たとえば細胞傷害剤)と抗体(Ab)又はその結合フラグメントとを結合して抗体−薬剤コンジュゲート(ADC)を形成するために使用可能な二官能性又は多官能性の部分でありうる。リンカー(RL’)は、細胞の外部すなわち細胞外の環境で安定でありうるか、又は酵素活性、加水分解、若しくは他の代謝条件により切断可能でありうる。抗体−薬剤コンジュゲート(ADC)は、薬剤部分と抗体とに結合する反応性官能基を有するリンカーを用いて適宜調製しうる。抗体(Ab)のシステインチオール又はアミン、たとえば、N末端若しくはリシンなどのアミノ酸側鎖は、リンカー若しくはスペーサー試薬、薬剤部分(D)、又は薬剤−リンカー試薬(D、D−R)の官能基との結合を形成可能である。ただし、Rは、RL1又はRL2でありうる。
実施形態では、リンカーは、共有結合を介して抗体又はその抗原結合フラグメントを細胞傷害剤に結合する。ADCのリンカーは、好ましくは、ADC分子の凝集を防止するとともに、ADCを水性媒体に自由に溶解可能にしてモノマー状態に維持する。
抗体又はそのフラグメントと細胞傷害剤との結合は、好ましくは、細胞外に安定である。細胞内への輸送又は送達の前、抗体−薬剤コンジュゲート(ADC)は、好ましくは、安定であり且つインタクトな状態を維持する。すなわち、抗体は、薬剤部分に結合された状態を維持する。リンカーは、標的細胞外では安定であり、細胞内ではある有効な速度で切断されうる。有効なリンカーは、次の通りであろう。すなわち、(i)抗体の特異的結合性を維持し、(ii)コンジュゲート又は薬剤部分の細胞内送達を可能にし、(iii)安定且つインタクトな状態を維持し、すなわち、コンジュゲートがその標的部位に送達又は輸送されるまで切断されず、且つ(iv)薬剤部分の細胞傷害作用、細胞死滅作用、又は細胞静止作用を維持する。ADCの安定性は、質量分析、HPLC、分離/分析技術LC/MSなどの標準的分析技術により測定しうる。
抗体と薬剤部分との共有結合は、2つの反応性官能基を有するリンカーを必要とする。すなわち、2ヶ所で反応することを意味する。2つ以上の官能性部分又は生物学的活性部分、たとえば、ペプチド、核酸、薬剤、毒素、抗体、ハプテン、及びレポーター基を結合するのに有用な2価リンカー試薬は公知であり、コンジュゲートをもたらす方法が記載されている(ハーマンソン,G.T.(Hermanson,G.T.)著、1996年、バイオコンジュゲート・テクニクス(Bioconjugate Techniques)、アカデミック・プレス(Academic Press)、ニューヨーク、p.234〜242)。
他の一実施形態では、リンカーは、凝集性、溶解性、又は反応性をモジュレートする基で置換しうる。たとえば、スルホネート置換基は、試薬の水への溶解性を増加させてリンカー試薬と抗体又は薬剤部分とのカップリング反応を促進しうるか、又はADCの調製に利用される合成経路に依存してAb−LとD若しくはD−LとAbとのカップリング反応を促進しうる。
一実施形態では、L−RL’は基:
である。式中、アステリスクは、薬剤単位(D)への結合点を表し、Abは抗体(L)であり、Lはリンカーであり、AはLを抗体に接続する接続基であり、Lは共有結合であるか又は−OC(=O)と一緒になって自己犠牲リンカーを形成し、且つL又はLは切断可能リンカーである。
は、好ましくは切断可能リンカーであり、切断のためにリンカーを活性化するトリガーということもある。
及びLの性質は、存在する場合、大きく異なりうる。これらの基は、コンジュゲートが送達される部位の条件により決定しうるそれらの切断特性に基づいて選択される。酵素の作用により切断されるリンカーが好ましいが、pH(たとえば、酸又は塩基に不安定な場合)、温度、又は照射(たとえば、光に不安定な場合)の変化により切断可能なリンカーもまた使用しうる。還元条件下又は酸化条件下で切断可能なリンカーもまた、本開示のコンジュゲートで使用しうる。
は、アミノ酸の連続配列を含みうる。アミノ酸配列は、酵素的切断の標的基質でありうるので、たとえば、PDB化合物のN10位からのL−RL’の放出を可能にする。
一実施形態では、Lは、酵素の作用により切断可能である。一実施形態では、酵素は、エステラーゼ又はペプチダーゼである。
一実施形態では、Lは、存在して−C(=O)O−と一緒になって自己犠牲リンカーを形成する。一実施形態では、Lは、酵素活性の基質であるので、N10位からのL−RL’の放出を可能にする。
一実施形態では、Lが酵素の作用により切断可能であり且つLが存在する場合、酵素は、LとLとの結合を切断する。
及びLは、存在する場合、
−C(=O)NH−、
−C(=O)O−、
−NHC(=O)−、
−OC(=O)−、
−OC(=O)O−、
−NHC(=O)O−、
−OC(=O)NH−、及び
−NHC(=O)NH−
から選択される結合により接続しうる。
に接続するLのアミノ基は、アミノ酸のN末端でありうるか、又はアミノ酸の側鎖(たとえば、リシンアミノ酸の側鎖)のアミノ基に由来しうる。
に接続するLのカルボキシル基は、アミノ酸のC末端でありうるか、又はアミノ酸の側鎖(たとえば、グルタミン酸アミノ酸の側鎖)のカルボキシル基に由来しうる。
に接続するLのヒドロキシル基は、アミノ酸の側鎖(たとえばセリンアミノ酸の側鎖)のヒドロキシル基に由来しうる。
「アミノ酸の側鎖」という用語は、(i)天然に存在するアミノ酸、たとえば、アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン、グルタミン酸、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リシン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、トレオニン、トリプトファン、チロシン、及びバリン、(ii)副成分のアミノ酸、たとえば、オルニチン及びシトルリン、(iii)非天然のアミノ酸、β−アミノ酸、天然に存在するアミノ酸の合成アナログ及び誘導体、並びに(iv)すべてのエナンチオマー、ジアステレオマー、異性体富化形、同位体標識形(たとえば、H,H、14C、15N)、保護形、及びそれらのラセミ混合物に見いだされる基を含む。
一実施形態では、−C(=O)O−及びLは、一緒になって、基:
を形成する。式中、アステリスクは、N10位への結合点を表し、波線は、リンカーLへの結合点を表し、Yは、−N(H)−、−O−、−C(=O)N(H)−、又は−C(=O)O−であり、且つnは、0〜3である。フェニレン環は、本明細書に記載されるように1、2、又は3個の置換基で任意選択的に置換される。一実施形態では、フェニレン基は、ハロ、NO、R、又はで任意選択的に置換される。
一実施形態では、YはNHである。
一実施形態では、nは0又は1である。好ましくは、nは0である。
YがNHであり且つnが0である場合、自己犠牲リンカーは、p−アミノベンジルカルボニルリンカー(PABC)といいうる。
自己犠牲リンカーは、遠隔部位が活性化されたとき、以下に示される手順:
に沿って進行する保護された化合物の放出を可能にするであろう(n=0の場合)。式中、Lは、リンカーの残りの部分の活性化形である。これらの基は、保護された化合物から活性化部位を分離するという利点を有する。以上に記載したように、フェニレン基は任意選択的に置換しうる。
本明細書に記載の一実施形態では、基Lは、ジペプチド基を含みうる本明細書に記載のリンカーLである。
他の一実施形態では、−C(=O)O−及びLは、一緒になって、以下:
から選択される基を形成する。式中、アステリスク、波線、Y、及びnは、以上に定義した通りである。各フェニレン環は、本明細書に記載されるように1、2、又は3個の置換基で任意選択的に置換される。一実施形態では、Y置換基を有するフェニレン環は任意選択的に置換され、且つY置換基を有していないフェニレン環は非置換である。一実施形態では、Y置換基を有するフェニレン環は非置換であり、且つY置換基を有していないフェニレン環は任意選択的に置換される。
他の一実施形態では、−C(=O)O−及びLは、一緒になって、以下:
から選択される基を形成する。式中、アステリスク、波線、Y、及びnは、以上に定義した通りであり、Eは、O、S、又はNRであり、Dは、N、CH、又はCRであり、且つFは、N、CH、又はCRである。
一実施形態では、DはNである。
一実施形態では、DはCHである。
一実施形態では、EはO又はSである。
一実施形態では、FはCHである。
好ましい実施形態では、リンカーはカテプシンに不安定なリンカーである。
一実施形態では、Lはジペプチドを含む。ジペプチドは、−NH−X−X−CO−として表しうる。ただし、−NH−及び−CO−は、それぞれ、アミノ酸基X及びXのN末端及びC末端を表す。ジペプチド中のアミノ酸は、天然アミノ酸のいずれかの組合せでありうる。リンカーがカテプシンに不安定なリンカーである場合、ジペプチドは、カテプシン媒介切断の作用部位となりうる。
そのほか、カルボキシル側鎖官能基又はアミノ側鎖官能基を有するアミノ酸基、たとえば、Glu及びLysでは、それぞれ、CO及びNHはその側鎖官能基を表しうる。
一実施形態では、ジペプチド−NH−X−X−CO−中の基−X−X−は、以下:
−Phe−Lys−、
−Val−Ala−、
−Val−Lys−、
−Ala−Lys−、
−Val−Cit−、
−Phe−Cit−、
−Leu−Cit−、
−Ile−Cit−、
−Phe−Arg−、
−Trp−Cit−
から選択される。式中、Citはシトルリンである。
好ましくは、ジペプチド−NH−X−X−CO−中の基−X−X−は、以下:
Phe−Lys−、
−Val−Ala−、
−Val−Lys−、
−Ala−Lys−、
−Val−Cit−
から選択される。
最も好ましくは、ジペプチド−NH−X−X−CO−中の基−X−X−は、−Phe−Lys−又は−Val−Ala−である。
デュボウチク(Dubowchik)ら著、バイオコンジュゲート・ケミストリー(Bioconjugate Chemistry)、2002年、第13巻、p.855〜869(参照により本明細書に組み込まれる)に記載のものを含めて、他のジペプチドの組合せを使用しうる。
一実施形態では、アミノ酸の側鎖は、適宜、誘導体化される。たとえば、アミノ酸の側鎖のアミノ基又はカルボキシ基は、誘導体化しうる。一実施形態では、リシンなどの側鎖アミノ酸のアミノ基NHは、NHR及びNRR’からなる群から選択される誘導体化形である。
一実施形態では、アスパラギン酸などの側鎖アミノ酸のカルボキシ基COOHは、COOR、CONH、CONHR、及びCONRR’からなる群から選択される誘導体化形である。
一実施形態では、アミノ酸の側鎖は、適宜、化学的に保護される。側鎖の保護基は、基Rとの関連で以下で考察される基でありうる。本発明者らは、保護されたアミノ酸配列を酵素により切断可能であることを確証した。たとえば、Bocで側鎖保護されたLys残基を含むジペプチド配列をカテプシンにより切断可能ことを確証した。
アミノ酸の側鎖の保護基は当技術分野で周知であり、ノバビオケム(Novabiochem)のカタログに記載されている。追加の保護基ストラテジーは、「有機合成における保護基(Protective Groups in Organic Synthesis)」、グリーン(Greene)及びウッツ(Wuts)著に示されている。
反応性側鎖官能基を有するそうしたアミノ酸に対して、可能性のある側鎖保護基を以下に示す。
Arg:Z、Mtr、Tos、
Asn:Trt、Xan、
Asp:Bzl、t−Bu、
Cys:Acm、Bzl、Bzl−OMe、Bzl−Me、Trt、
Glu:Bzl、t−Bu、
Gln:Trt、Xan、
His:Boc、Dnp、Tos、Trt、
Lys:Boc、Z−Cl、Fmoc、Z、Alloc、
Ser:Bzl、TBDMS、TBDPS、
Thr:Bz、
Trp:Boc、
Tyr:Bzl、Z、Z−Br。
一実施形態では、側鎖保護は、存在する場合、キャップ基として又はその一部として提供される基に直交するように選択される。そのため、側鎖保護基を除去しても、キャップ基、又はキャップ基の一部であるいずれの保護基官能基は除去されない。
他の実施形態では、選択されるアミノ酸は、反応性側鎖官能基を有していないものである。たとえば、アミノ酸は、Ala、Gly、Ile、Leu、Met、Phe、Pro、及びValから選択しうる。
一実施形態では、ジペプチドは、自己犠牲リンカーとの組合せで使用される。自己犠牲リンカーは−X−に接続しうる。
自己犠牲リンカーが存在する場合、−X−は、自己犠牲リンカーに直接接続される。好ましくは、YがNHである場合、基−X−CO−はYに接続されて、基−X−CO−NH−を形成する。
−NH−X−は、Aに直接接続される。Aは、官能基−CO−を含みうるので、−X−とのアミド結合を形成する。
一実施形態では、L及びLは、−OC(=O)−と一緒になって基NH−X−X−CO−PABC−を含む。
好ましくは、自己犠牲リンカー及びジペプチドは、一緒になって基−NH−Phe−Lys−CO−NH−PABC−を形成する。これは、以下:
で例示される。式中、アステリスクは、結合点を表し、波線は、リンカーLの残りの部分への結合点又はAへの結合点を表す。好ましくは、波線はAへの結合点を表す。たとえば、Lysアミノ酸の側鎖は、以上に記載されるようにBoc、Fmoc、又はAllocで保護しうる。
代替的に、自己犠牲リンカー及びジペプチドは、一緒になって基−NH−Val−Ala−CO−NH−PABC−を形成する。これは、以下:
で例示される。式中、アステリスク及び波線は、以上に定義した通りである。
代替的に、自己犠牲リンカー及びジペプチドは、一緒になって基−NH−Val−Cit−CO−NH−PABC−を形成する。これは、以下:
で例示される。式中、アステリスク及び波線は、以上に定義した通りである。
一実施形態では、Aは共有結合である。そのため、L及び抗体は直接接続される。たとえば、Lが連続アミノ酸配列を含む場合、配列のN末端は抗体に直接接続しうる。
そのため、Aが共有結合である場合、抗体とLとの接続は、以下:
−C(=O)NH−、
−C(=O)O−、
−NHC(=O)−、
−OC(=O)−、
−OC(=O)O−、
−NHC(=O)O−、
−OC(=O)NH−、
−NHC(=O)NH−、
−C(=O)NHC(=O)−、
−S−、
−S−S−、
−CHC(=O)−、及び
=N−NH−
から選択しうる。
抗体に接続するLのアミノ基は、アミノ酸のN末端でありうるか、又はアミノ酸の側鎖(たとえば、リシンアミノ酸の側鎖)のアミノ基に由来しうる。
抗体に接続するLのカルボキシル基は、アミノ酸のC末端でありうるか、又はアミノ酸の側鎖(たとえば、グルタミン酸アミノ酸の側鎖)のカルボキシル基に由来しうる。
抗体に接続するLのヒドロキシル基は、アミノ酸の側鎖(たとえば、セリンアミノ酸の側鎖)のヒドロキシル基に由来しうる。
抗体に接続するLのチオール基は、アミノ酸の側鎖(たとえば、セリンアミノ酸の側鎖)のチオール基に由来しうる。
のアミノ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、及びチオール基に関する以上のコメントは、抗体にも当てはまる。
一実施形態では、Lは、−OC(=O)−と一緒になって、以下:
を表す。式中、アステリスクは結合点を表し、波線はLへの結合点を表し、nは0〜3であり、Yは共有結合又は官能基であり、且つEは、たとえば、酵素作用又は光により活性化可能な基であり、それにより、自己犠牲単位を生成する。フェニレン環は、本明細書に記載されるように1、2、又は3個の置換基で任意選択的にさらに置換される。一実施形態では、フェニレン基は、ハロ、NO、R、又はORで任意選択的にさらに置換される。好ましくはnは0又は1であり、最も好ましくは0である。
Eは、たとえば、光により又は酵素の作用により、基が活性化を受けやすくなるように選択される。Eは、−NO又はグルクロン酸(glucoronic acid)でありうる。前者はニトロレダクターゼの作用に、後者はβ−グルクロニダーゼ(β−glucoronidase)の作用に感受性を有しうる。
この実施形態では、自己犠牲リンカーは、Eが活性化されたとき、以下に示される手順:
に沿って進行する保護された化合物の放出を可能にするであろう(n=0の場合)。式中、アステリスクは結合点を表し、EはEの活性化形であり、且つYは以上で記載した通りである。これらの基は、保護された化合物から活性化部位を分離するという利点を有する。以上に記載したように、フェニレン基は任意選択的にさらに置換しうる。
基YはLへの共有結合でありうる。
基Yは、以下:
−C(=O)−
−NH−
−O−
−C(=O)NH−、
−C(=O)O−、
−NHC(=O)−、
−OC(=O)−、
−OC(=O)O−、
−NHC(=O)O−、
−OC(=O)NH−、
−NHC(=O)NH−、
−NHC(=O)NH、
−C(=O)NHC(=O)−、及び
−S−
から選択される官能基でありうる。
がジペプチドである場合、Yは−NH−又は−C(=O)−であることが好ましく、それによりLとYとのアミド結合が形成される。この実施形態では、ジペプチド配列は、酵素活性の基質である必要はない。
他の一実施形態では、Aはスペーサー基である。そのため、L及び抗体は間接的に接続される。
及びAは、以下:
−C(=O)NH−、
−C(=O)O−、
−NHC(=O)−、
−OC(=O)−、
−OC(=O)O−、
−NHC(=O)O−、
−OC(=O)NH−、及び
−NHC(=O)NH−
から選択される結合により接続しうる。
一実施形態では、基Aは、以下:
である。式中、アステリスクはLへの結合点を表し、波線は抗体への結合点を表し、且つnは0〜6である。一実施形態では、nは5である。
一実施形態では、基Aは、以下:
である。式中、アステリスクはLへの結合点を表し、波線は抗体への結合点を表し、且つnは0〜6である。一実施形態では、nは5である。
一実施形態では、基Aは、以下:
である。式中、アステリスクはLへの結合点を表し、波線は抗体への結合点を表し、nは0又は1であり、且つmは0〜30である。好ましい実施形態では、nは1であり、且つmは0〜10、1〜8、好ましくは4〜8、最も好ましくは4又は8である。他の一実施形態では、mは10〜30、好ましくは20〜30である。代替的に、mは0〜50である。この実施形態では、mは好ましくは10〜40であり、且つnは1である。
一実施形態では、基Aは、以下:
である。式中、アステリスクはLへの結合点を表し、波線は抗体への結合点を表し、nは0又は1であり、且つmは0〜30である。好ましい実施形態では、nは1であり、且つmは0〜10、1〜8、好ましくは4〜8、最も好ましくは4又は8である。他の一実施形態では、mは10〜30、好ましくは20〜30である。代替的に、mは0〜50である。この実施形態では、mは好ましくは10〜40であり、且つnは1である。
一実施形態では、抗体とAとの接続は、抗体のチオール残基とAのマレイミド基とを介する。
一実施形態では、抗体とAとの接続は、以下:
である。式中、アステリスクはAの残りの部分への結合点を表し、且つ波線は、抗体の残りの部分への結合点を表す。この実施形態では、S原子は典型的には抗体に由来する。
以上の実施形態の各々では、以下に示されるマレイミド誘導基:
の代わりに代替官能基を使用しうる。式中、波線は、以上の場合のように抗体への結合点を表し、且つアステリスクは、A基の残りの部分への結合を表す。
一実施形態では、マレイミド誘導基は、基:
で置き換えられる。式中、波線は抗体への結合点を表し、且つアステリスクはA基の残りの部分への結合を表す。
一実施形態では、マレイミド誘導基は、任意選択的に抗体と一緒になって以下:
−C(=O)NH−、
−C(=O)O−、
−NHC(=O)−、
−OC(=O)−、
−OC(=O)O−、
−NHC(=O)O−、
−OC(=O)NH−、
−NHC(=O)NH−、
−NHC(=O)NH、
−C(=O)NHC(=O)−、
−S−、
−S−S−、
−CHC(=O)−、
−C(=O)CH−、
=N−NH−、及び
−NH−N=
から選択される基で置き換えられる。
一実施形態では、マレイミド誘導基は、任意選択的に抗体と一緒になって以下:
から選択される基で置き換えられる。式中、波線は、抗体への結合点又はA基の残りの部分への結合のどちらかを表し、且つアステリスクは、抗体への結合点又はA基の残りの部分への結合の他方のものを表す。
を抗体に接続するのに好適な他の基は、国際公開第2005/082023号パンフレットに記載されている。
一実施形態では、接続基Aは存在し、トリガーLは存在し、且つ自己犠牲リンカーLは不在である。そのため、L及び薬剤単位は、結合を介して直接接続される。この実施形態では等価的に、Lは結合である。このことは、Dが式IIの場合、特に関連しうる。
及びDは、以下:
−C(=O)N<、
−C(=O)O−、
−NHC(=O)−、
−OC(=O)−、
−OC(=O)O−、
−NHC(=O)O−、
−OC(=O)N<、及び、
−NHC(=O)N<、
から選択される結合により接続しうる。ただし、N<又はO−はDの一部である。
一実施形態では、L及びDは、好ましくは、以下:
−C(=O)N<、及び
−NHC(=O)−
から選択される結合により接続される。
一実施形態では、Lはジペプチドを含み、且つジペプチドの一方の末端はDに結合される。以上に記載したように、ジペプチドのアミノ酸は、天然アミノ酸と非天然アミノ酸とのいずれかの組合せでありうる。いくつかの実施形態では、ジペプチドは天然アミノ酸を含む。リンカーがカテプシンに不安定なリンカーである場合、ジペプチドは、カテプシン媒介切断の作用部位である。その場合、ジペプチドはカテプシンの認識部位である。
一実施形態では、ジペプチド−NH−X−X−CO−中の基−X−X−は、以下:
−Phe−Lys−、
−Val−Ala−、
−Val−Lys−、
−Ala−Lys−、
−Val−Cit−、
−Phe−Cit−、
−Leu−Cit−、
−Ile−Cit−、
−Phe−Arg−、及び
−Trp−Cit−、
から選択される。式中、Citはシトルリンである。かかるジペプチドでは、−NH−はXのアミノ基であり、且つCOはXのカルボニル基である。
好ましくは、ジペプチド−NH−X−X−CO−中の基−X−X−は、以下:
−Phe−Lys−、
−Val−Ala−、
−Val−Lys−、
−Ala−Lys−、及び
−Val−Cit−
から選択される。
最も好ましくは、ジペプチド−NH−X−X−CO−中の基−X−X−は、−Phe−Lys−又は−Val−Ala−である。
他の目的ジペプチドの組合せは、以下:
−Gly−Gly−、
−Pro−Pro−、及び
−Val−Glu−
を含む。
以上に記載のものを含めて、他のジペプチドの組合せを使用しうる。
一実施形態では、L−Dは、以下:
である。式中、−NH−X−X−COはジペプチドであり、−N<は薬剤単位の一部であり、アステリスクは、薬剤単位の残りの部分への結合点を表し、且つ波線は、Lの残りの部分への結合点又はAへの結合点を表す。好ましくは、波線はAへの結合点を表す。
一実施形態では、ジペプチドはバリン−アラニンであり、且つL−Dは以下:
である。式中、アステリスク、−N<、及び波線は、以上に定義した通りである。
一実施形態では、ジペプチドはフェニルアラニン(phenylalnine)−リシンであり、且つL−Dは以下:
である。式中、アステリスク、−N<、及び波線は、以上に定義した通りである。
一実施形態では、ジペプチドはバリン−シトルリンである。
一実施形態では、基A−Lは、以下:
である。式中、アステリスクはL又はDへの結合点を表し、波線はリガンド単位への結合点を表し、且つnは0〜6である。一実施形態では、nは5である。
一実施形態では、基A−Lは、以下:
である。式中、アステリスクはL又はDへの結合点を表し、波線はリガンド単位への結合点を表し、且つnは0〜6である。一実施形態では、nは5である。
一実施形態では、基A−Lは、以下:
である。式中、アステリスクはL又はDへの結合点を表し、波線はリガンド単位への結合点を表し、nは0又は1であり、且つmは0〜30である。好ましい実施形態では、nは1であり、且つmは0〜10、1〜8、好ましくは4〜8、最も好ましくは4又は8である。
一実施形態では、基A−Lは、以下:
である。式中、アステリスクはL又はDへの結合点を表し、波線はリガンド単位への結合点を表し、nは0又は1であり、且つmは0〜30である。好ましい実施形態では、nは1であり、且つmは0〜10、1〜7、好ましくは3〜7、最も好ましくは3又は7である。
一実施形態では、基A−Lは、以下:
である。式中、アステリスクはL又はDへの結合点を表し、波線はリガンド単位への結合点を表し、且つnは0〜6である。一実施形態では、nは5である。
一実施形態では、基A−Lは、以下:
である。式中、アステリスクはL又はDへの結合点を表し、波線はリガンド単位への結合点を表し、且つnは0〜6である。一実施形態では、nは5である。
一実施形態では、基A−Lは、以下:
である。式中、アステリスクはL又はDへの結合点を表し、波線はリガンド単位への結合点を表し、nは0又は1であり、且つmは0〜30である。好ましい実施形態では、nは1であり、且つmは0〜10、1〜8、好ましくは4〜8、最も好ましくは4又は8である。
一実施形態では、基A−Lは、以下:
である。式中、アステリスクはL又はDへの結合点を表し、波線はリガンド単位への結合点を表し、nは0又は1であり、且つmは0〜30である。好ましい実施形態では、nは1であり、且つmは0〜10、1〜8、好ましくは4〜8、最も好ましくは4又は8である。
一実施形態では、基A−Lは、以下:
である。式中、アステリスクはL又はDへの結合点を表し、Sはリガンド単位の硫黄基であり、波線はリガンド単位の残りの部分への結合点を表し、且つnは0〜6である。一実施形態では、nは5である。
一実施形態では、基A−Lは、以下:
である。式中、アステリスクはL又はDへの結合点を表し、Sはリガンド単位の硫黄基であり、波線はリガンド単位の残りの部分への結合点を表し、且つnは0〜6である。一実施形態では、nは5である。
一実施形態では、基A−Lは、以下:
である。式中、アステリスクはL又はDへの結合点を表し、Sはリガンド単位の硫黄基であり、波線はリガンド単位の残りの部分への結合点を表し、nは0又は1であり、且つmは0〜30である。好ましい実施形態では、nは1であり、且つmは0〜10、1〜8、好ましくは4〜8、最も好ましくは4又は8である。
一実施形態では、基A−Lは、以下:
である。式中、アステリスクはL又はDへの結合点を表し、波線はリガンド単位への結合点を表し、nは0又は1であり、且つmは0〜30である。好ましい実施形態では、nは1であり、且つmは0〜10、1〜7、好ましくは4〜8、最も好ましくは4又は8である。
一実施形態では、基A−Lは、以下:
である。式中、アステリスクはL又はDへの結合点を表し、波線はリガンド単位の残りの部分への結合点を表し、且つnは0〜6である。一実施形態では、nは5である。
一実施形態では、基A−Lは、以下:
である。式中、アステリスクはL又はDへの結合点を表し、波線はリガンド単位の残りの部分への結合点を表し、且つnは0〜6である。一実施形態では、nは5である。
一実施形態では、基A−Lは、以下:
である。式中、アステリスクはL又はDへの結合点を表し、波線はリガンド単位の残りの部分への結合点を表し、nは0又は1であり、且つmは0〜30である。好ましい実施形態では、nは1であり、且つmは0〜10、1〜8、好ましくは4〜8、最も好ましくは4又は8である。
一実施形態では、基A−Lは、以下:
である。式中、アステリスクはL又はDへの結合点を表し、波線はリガンド単位の残りの部分への結合点を表し、nは0又は1であり、且つmは0〜30である。好ましい実施形態では、nは1であり、且つmは0〜10、1〜8、好ましくは4〜8、最も好ましくは4又は8である。
基RL’は、基Rから誘導可能である。基Rは、抗体とRの官能基との接続により基RL’に変換しうる。RをRL’に変換するために他の工程を採用しうる。こうした工程は、存在する場合は保護基の除去又は適切な官能基の導入を含みうる。

リンカーは、1つ以上のアミノ酸単位を含むプロテアーゼ切断可能ペプチド部分を含みうる。ペプチドリンカー試薬は、自動シンセサイザー、たとえば、レイニン・シンフォニー・ペプチド・シンセサイザー(Rainin Symphony Peptide Synthesizer)(プロテイン・テクノロジーズ・インコーポレーテッド(Protein Technologies,Inc.)、アリゾナ州ツーソン)又はモデル433(アプライド・バイオシステムズ(Applied Biosystems)、カリフォルニア州フォスターシティー)を用いて、t−BOC化学(ガイザー(Geiser)ら著、「固相ペプチド合成の自動化(Automation of solid−phase peptide synthesis)」、マクロ分子のシーケンシング及び合成(Macromolecular Sequencing and Synthesis)、アラン・アール・リス・インコーポレイテッド(Alan R.Liss,Inc.)、1988年、p.199〜218)、及びfmoc/HBTU化学(フィールズ,G.(Fields,G.)及びノーブル,R.(Noble,R.)著、「9−フルオロエニルメトキシカルボニルアミノ酸を利用する固相ペプチド合成(Solid phase peptide synthesis utilizing 9−fluoroenylmethoxycarbonyl amino acids)」、1990年、インターナショナル・ジャーナル・オブ・ペプチド・アンド・プレテイン・リサーチ(Int.J.Peptide Protein Res.)、第35巻、p.161〜214)をはじめとする、ペプチド化学の分野で周知の固相又は液相合成法(E.シュレーダー(E.Schroeder)及びK.リュプケ(K.Luebke)著、ペプチド(The Peptides)、第1巻、p.76〜136、1965年、アカデミック・プレス(Academic Press))により、調製しうる。
模範的アミノ酸リンカーは、ジペプチド、トリペプチド、テトラペプチド、又はペンタペプチドを含む。模範的ジペプチドは、バリン−シトルリン(vc又はval−cit)、アラニン−フェニルアラニン(af又はala−phe)を含む。模範的トリペプチドは、グリシン−バリン−シトルリン(gly−val−cit)及びグリシン−グリシン−グリシン(gly−gly−gly)を含む。アミノ酸リンカー成分を含むアミノ酸残基は、天然に存在するアミノ酸、さらには副成分のアミノ酸、及び天然に存在しないアミノ酸アナログ、たとえばシトルリンを含む。アミノ酸リンカー成分は、特定の酵素、たとえば、腫瘍関連プロテアーゼ、カテプシンB、C、及びD、又はプラスミンプロテアーゼによる酵素的切断の選択性に関して、設計及び最適化が可能である。
アミノ酸の側鎖は、天然に存在するアミノ酸、さらには副成分のアミノ酸、及び天然に存在しないアミノ酸アナログ、たとえばシトルリンを含む。アミノ酸の側鎖は、水素、メチル、イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、ベンジル、p−ヒドロキシベンジル、−CHOH、−CH(OH)CH、−CHCHSCH、−CHCONH、−CHCOOH、−CHCHCONH、−CHCHCOOH、−(CHNHC(=NH)NH、−(CHNH、−(CHNHCOCH、−(CHNHCHO、−(CHNHC(=NH)NH、−(CHNH、−(CHNHCOCH、−(CHNHCHO、−(CHNHCONH、−(CHNHCONH、−CHCHCH(OH)CHNH、2−ピリジルメチル−、3−ピリジルメチル−、4−ピリジルメチル−、フェニル、シクロヘキシル、さらには以下の構造:
を含む。
アミノ酸の側鎖が水素(グリシン)以外を含む場合、アミノ酸の側鎖が結合された炭素原子はキラルである。アミノ酸の側鎖が結合された各炭素原子は、独立して、(S)若しくは(R)配置又はラセミ混合物の状態である。そのため、薬剤−リンカー試薬は、エナンチオマー的純粋形、ラセミ形、又はジアステレオマー形でありうる。
例示的な実施形態では、アミノ酸の側鎖は、アラニン、2−アミノ−2−シクロヘキシル酢酸、2−アミノ−2−フェニル酢酸、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン、グルタミン酸、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リシン、メチオニン、ノルロイシン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、トレオニン、トリプトファン、チロシン、バリン、γ−アミノ酪酸、α,α−ジメチルγ−アミノ酪酸、β,β−ジメチルγ−アミノ酪酸、オルニチン及びシトルリン(Cit)をはじめとする天然及び非天然のアミノ酸から選択されるものである。
p−アミノベンジルカルバモイル(PAB)自己犠牲スペーサーを有する抗体コンジュゲーション用のリンカー−薬剤部分中間体の構築に有用な模範的バリン−シトルリン(val−cit又はvc)ジペプチドリンカー試薬は、構造:
を有する。式中、Qは、C〜Cアルキル、−O−(C〜Cアルキル)、−ハロゲン、−NO、又は−CNであり、且つmは、0〜4の範囲内の整数である。
p−アミノベンジル基を有する模範的phe−lys(Mtr)ジペプチドリンカー試薬は、デュボウチク(Dubowchik)ら著、1997年、テトラヘドロン・レターズ(Tetrahedron Letters)、第38巻、p.5257〜60に従って調製可能であり、構造:
を有する。式中、Mtrはモノ−4−メトキシトリチルであり、Q、は、C〜C、アルキル−O−(C〜Cアルキル)、−ハロゲン、−NO、又は−CNであり、且つmは、0〜4の範囲内の整数である。
「自己犠牲リンカー」PAB(p−アミノベンジルオキシカルボニル)は、薬剤部分を抗体薬剤コンジュゲートの抗体に結合する(カール(Carl)ら著、1981年、ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J.Med.Chem.)、第24巻、p.479〜480、チャクラバルティー(Chakravarty)ら著、1983年、ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J.Med.Chem.)、第26巻、p.638〜644、米国特許第6214345号明細書、米国特許出願公開第20030130189号明細書、米国特許出願公開第20030096743号明細書、米国特許第6759509号明細書、米国特許出願公開第20040052793号明細書、米国特許第6218519号明細書、米国特許第6835807号明細書、米国特許第6268488号明細書、米国特許出願公開第20040018194号明細書、国際公開第98/13059号パンフレット、米国特許出願公開第20040052793号明細書、米国特許第6677435号明細書、米国特許第5621002号明細書、米国特許出願公開第20040121940号明細書、国際公開第2004/032828号パンフレット)。PAB以外の自己犠牲スペーサーの他の例としては、限定されるものではないが、次のものが挙げられる。(i)PAB基に電子的に類似した芳香族化合物、たとえば、2−アミノイミダゾール−5−メタノール誘導体(ヘイ(Hay)ら著、1999年、バイオオーガニック・アンド・メディシナル・ケミストリー・レターズ(Bioorg.Med.Chem.Lett.)、第9巻、p.2237)、チアゾール(米国特許第7375078号明細書)、複数の長尺状のPAB単位(デ・フロート(de Groot)ら著、2001年、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)、第66巻、p.8815〜8830)、及びo−又はp−アミノベンジルアセタール、並びに(ii)ホモログ化スチリルPABアナログ(米国特許第7223837号明細書)。アミド結合の加水分解により環化を受けるスペーサー、たとえば、置換及び非置換の4−アミノ酪酸アミド(ロドリゲス(Rodrigues)ら著、1995年、ケミストリー・バイオロジー(Chemistry Biology)、第2巻、p.223)、適切に置換されたビシクロ[2.2.1]及びビシクロ[2.2.2]環系(ストーム(Storm)ら著、1972年、ジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・ケミカル・ソサイエティー(J.Amer.Chem.Soc.)、第94巻、p.5815)、並びに2−アミノフェニルプロピオン酸アミド(アスベリー(Amsberry)ら著、1990年、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)、第55巻、p.5867)を使用可能である。グリシンに置換されたアミン含有薬剤の除去(キングスベリー(Kingsbury)ら著、1984年、ジャーナル・オブ・メディシナル・ケミストリー(J.Med.Chem.)、第27巻、p.1447)もまた、ADCに有用な自己犠牲スペーサーの例である。
一実施形態では、バリン−シトルリンジペプチドPABアナログ試薬は、2,6−ジメチルフェニル基を有し、構造:
を有する。
本開示の抗体薬剤コンジュゲートに有用なリンカー試薬としては、限定されるものではないが、BMPEO、BMPS、EMCS、GMBS、HBVS、LC−SMCC、MBS、MPBH、SBAP、SIA、SIAB、SMCC、SMPB、SMPH、スルホ−EMCS、スルホ−GMBS、スルホ−KMUS、スルホ−MBS、スルホ−SIAB、スルホSMCC、及びスルホ−SMPB、並びにSVSB(スクシンイミジル−(4−ビニルスルホン)ベンゾエート)、並びにビスマレイミド試薬:DTME、BMB、BMDB、BMH、BMOE、1,8−ビス−マレイミドジエチレングリコール(BM(PEO))、及び1,11−ビス−マレイミドトリエチレングリコール(BM(PEO))(ピアス・バイオテクノロジー・インコーポレーテッド(Pierce Biotechnology,Inc.)、サーモ・サイエンティフィック(ThermoScientific)、イリノイ州ロックフォード、及び他の試薬供給業者から市販品されている)が挙げられる。ビス−マレイミド試薬は、逐次的又は並行的にチオール含有薬剤部分、標識、又はリンカー中間体への抗体のシステイン残基の遊離チオール基の結合を可能にする。抗体のチオール基、薬剤部分、又はリンカー中間体と反応するマレイミド以外の他の官能基としては、ヨードアセトアミド、ブロモアセトアミド、ビニルピリジン、ジスルフィド、ピリジルジスルフィド、イソシアネート、及びイソチオシアネートが挙げられる。
他のリンカー試薬としては、N−スクシンイミジル−4−(2−ピリジルチオ)ペンタノエート(SPP)、N−スクシンイミジル−3−(2−ピリジルジチオ)プロピオネート(SPDP、カールソン(Carlsson)ら著、1978年、バイオケミカル・ジャーナル(Biochem.J.)、第173巻、p.723〜737)、スクシンイミジル−4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1−カルボキシレート(SMCC)、イミノチオラン(IT)、イミドエステルの二官能性誘導体(たとえば、ジメチルアジピミデートHCl)、活性エステル(たとえば、ジスクシニミジルスベレート)、アルデヒド(たとえば、グルタルアルデヒド)、ビス−アジド化合物(たとえば、ビス(p−アジドベンゾイル)ヘキサンジアミン)、ビス−ジアゾニウム誘導体(たとえば、ビス−(p−ジアゾニウムベンゾイル)−エチレンジアミン)、ジイソシアネート(たとえば、トルエン2,6−ジイソシアネート)、及びビス活性フッ素化合物(たとえば、1,5−ジフルオロ−2,4−ジニトロベンゼン)が挙げられる。有用なリンカー試薬はまた、モレキュラー・バイオサイエンス・インコーポレーテッド(Molecular Biosciences Inc.)(コロラド州ボールダー)などの他の供給業者を介して入手可能であるか、又はトキ(Toki)ら著、2002年、ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリー(J.Org.Chem.)、第67巻、p.1866〜1872、米国特許第6214345号明細書、国際公開第02/088172号パンフレット、米国特許出願公開第2003130189号明細書;米国特許出願公開第2003096743号明細書、国際公開第03/026577号パンフレット、国際公開第03/043583号パンフレット、及び国際公開第04/032828号パンフレットに記載の手順に従って合成可能である。
リンカーは、分岐状多官能性リンカー部分を介して2つ以上の薬剤部分を抗体に共有結合するためのデンドリマー型リンカーでありうる(米国特許出願公開第2006/116422号明細書、米国特許出願公開第2005/271615号明細書、デ・フロート(de Groot)ら著、2003年、アンゲバンテ・ヘミー・インターナショナル・エディション(Angew.Chem.Int.Ed.)、第42巻、p.4490〜4494、アミール(Amir)ら著、2003年、アンゲバンテ・ヘミー・インターナショナル・エディション(Angew.Chem.Int.Ed.)、第42巻、p.4494〜4499、シャミス(Shamis)ら著、2004年、米国化学会誌(J.Am.Chem.Soc.)、第126巻、p.1726〜1731、サン(Sun)ら著、2002年、バイオオーガニック・アンド・メディシナル・ケミストリー・レターズ(Bioorganic & Medicinal Chemistry Letters)第12巻:p.2213〜2215、サン(Sun)ら著、2003年、バイオオーガニック・アンド・メディシナル・ケミストリー・レターズ(Bioorganic & Medicinal Chemistry)、第11巻、p.1761〜1768、キング(King)著、2002年、テトラヘドロン・レターズ(Tetrahedron Letters)、第43巻、p.1987〜1990)。デンドリティックリンカーは、ADCの効力に関連する薬剤対の抗体のモル比すなわちロード率を増加させることが可能である。そのため、抗体が1つの反応性システインチオール基しか有していない場合、デンドリティックリンカー又は分岐状リンカーを介して多くの薬剤部分を結合しうる。
デンドリマー型リンカーの模範的な一実施形態は、構造:
を有する。式中、アステリスクは薬剤部分への結合点を表す。
追加の許容可能リンカーは、国際公開第2014/057117号パンフレット及び米国特許出願公開第2017/0029514号明細書(参照によりそれらの全体が本明細書に組み込まれる)に開示されている。
PBD−抗体コンジュゲート
いくつかの実施形態では、本開示は、式L−(Dのコンジュゲートを提供する。式中、Dは、式I又はII:
で示され、
Lは、抗体(Ab)、たとえば、CD163、CD204、又はCD206に結合する抗体又は抗体フラグメントであり、
C2’とC3’との間に二重結合が存在する場合、R12は、
(ia)ハロ、ニトロ、シアノ、エーテル、カルボキシ、エステル、C1〜7アルキル、C3〜7ヘテロシクリル、及びビス−オキシ−C1〜3アルキレンを含む群から選択される1個以上の置換基により任意選択的に置換されたC5〜10アリール基、
(ib)C1〜5飽和脂肪族アルキル、
(ic)C3〜6飽和シクロアルキル、
(id)以下:
(式中、R21、R22、及びR23の各々は、独立して、H、C1〜3飽和アルキル、C2〜3アルケニル、C2〜3アルキニル、及びシクロプロピルから選択され、R12基の全炭素原子数は5以下である)、
(ie)以下:
(式中、R25a及びR25bの一方はHであり、且つ他方はフェニルから選択され、ただし、このフェニルは、ハロ、メチル、メトキシ、ピリジル、及びチオフェニルから選択される基により任意選択的に置換される)、並びに
(if)以下:
(式中、R24は、H、C1〜3飽和アルキル、C2〜3アルケニル、C2〜3アルキニル、シクロプロピル、フェニルから選択され、ただし、このフェニルは、ハロ、メチル、メトキシ、ピリジル、及びチオフェニルから選択される基により任意選択的に置換される)、
からなる群から選択され、
C2’とC3’との間に単結合が存在する場合、
12は、以下:
であり、式中、R26a及びR26bは、H、F、C1〜4飽和アルキル、C2〜3アルケニルから独立して選択され、ただし、このアルキル基及びアルケニル基は、C1〜4アルキルアミド及びC1〜4アルキルエステルから選択される基により任意選択的に置換され、又はR26a及びR26bの一方がHであるとき、他方はニトリル及びC1〜4アルキルエステルから選択され、
及びRは、H、R、OH、OR、SH、SR、NH、NHR、NRR’、ニトロ、MeSn、及びハロから独立して選択され、
R及びR’は、任意選択的に置換されたC1〜12アルキル、C3〜20ヘテロシクリル、及びC5〜20アリール基から独立して選択され、
は、H、R、OH、OR、SH、SR、NH、NHR、NHRR’、ニトロ、MeSn、及びハロから選択され、
R”は、C3〜12アルキレン基(この鎖は、1個以上のヘテロ原子、たとえば、O、S、NRN2(式中、RN2は、H又はC1〜4アルキルである)が介在していてもよい)、及び/又は芳香環、たとえば、ベンゼン又はピリジンであり、
Y及びY’は、O、S、又はNHから選択され、
6’、R7’、R9’は、それぞれ、R、R、及びRと同一の基から選択され、
[式I]
L1’は、抗体(Ab)への接続用リンカーであり、
11aは、OH、OR(式中、RはC1〜4アルキルである)、及びSOM(式中、zは2又は3であり、且つMは1価の薬学的に許容可能なカチオンである)から選択され、
20及びR21は、一緒になってそれらが結合されている窒素原子と炭素原子との間に二重結合を形成するか、又は
20は、H及びR(式中、Rはキャップ基である)から選択され、
21は、OH、OR、及びSOMでから選択されるか、
のどちらかであり、
C2とC3との間に二重結合が存在する場合、Rは、
(ia)ハロ、ニトロ、シアノ、エーテル、カルボキシ、エステル、C1〜7アルキル、C3〜7ヘテロシクリル、及びビス−オキシ−C1〜3アルキレンを含む群から選択される1個以上の置換基により任意選択的に置換されたC5〜10アリール基、
(ib)C1〜5飽和脂肪族アルキル、
(ic)C3〜6飽和シクロアルキル、
(id)以下:
(式中、R11、R12、及びR13の各々は、独立して、H、C1〜3飽和アルキル、C2〜3アルケニル、C2〜3アルキニル、及びシクロプロピルから選択され、R基は全炭素原子数が5以下である)、
(ie)以下:
(式中、R15a及びR15bの一方はHであり、且つ他方はフェニルから選択され、ただし、このフェニルは、ハロ、メチル、メトキシ、ピリジル、及びチオフェニルから選択される基により任意選択的に置換される)、
(if)以下:
(式中、R14は、H、C1〜3飽和アルキル、C2〜3アルケニル、C2〜3アルキニル、シクロプロピル、フェニルから選択され、ただし、このフェニルは、ハロ、メチル、メトキシ、ピリジル、及びチオフェニルから選択される基により任意選択的に置換される)、
からなる群から選択され、
C2とC3との間に単結合が存在する場合、
は、以下:
であり、式中、R16a及びR16bは、H、F、C1〜4飽和アルキル、C2〜3アルケニルから独立して選択され、ただし、このアルキル基及びアルケニル基は、C1〜4アルキルアミド及びC1〜4アルキルエステルから選択される基により任意選択的に置換され、又はR16a及びR16bの一方がHであるとき、他方はニトリル及びC1〜4アルキルエステルから選択され、
[式II]
22は、式IIIa、式IIIb、又は式IIIc:
(a)以下:
(式中、AはC5〜7アリール基であり、且つ
(i)Qは単結合であり、且つQは、単結合及び−Z−(CH)n−(式中、Zは、単結合、O、S、及びNHから選択され、且つnは1〜3である)から選択されるか、又は
(ii)Qは−CH=CH−であり、且つQは単結合であるか、
のどちらかである)
(b)以下:
(式中、RC1、RC2、及びRC3は、H及び非置換C1〜2アルキルから独立して選択される)
(c)以下:
(式中、Qは、O−RL2’、S−RL2’、及びNR−RL2’から選択され、且つRは、H、メチル、及びエチルから選択され、
Xは、O−RL2’、S−RL2’、CO−RL2’、CO−RL2’、NH−C(=O)−RL2’、NHNH−RL2’、CONHNH−RL2’、以下:
、NRL2’を含む群から選択され、Rは、H及びC1〜4アルキルを含む群から選択され、
L2’は、抗体(Ab)への接続用リンカーであり、
10及びR11は、一緒になって、それらが結合されている窒素原子と炭素原子との間に二重結合を形成するか、又は
10はHであり、且つR11は、OH、OR、及びSOMから選択されるか、
のどちらかであり、
30及びR31は、一緒になって、それらが結合されている窒素原子と炭素原子との間に二重結合を形成するか、又は
30はHであり、且つR31は、OH、OR、及びSOMから選択されるか、
のどちらかである)
で示される。
いくつかの実施形態では、コンジュゲートは以下のものではない。
他の実施形態では、コンジュゲートは、式ConjA、ConjB、ConjC、ConjD、及びConjEのコンジュゲートから選択することが好ましいであろう。たとえば、いくつかの実施形態では、抗体が以上に定義した通りである場合、本開示のコンジュゲートはConjAである。いくつかの実施形態では、抗体が以上に定義した通りである場合、本開示のコンジュゲートはConjBである。いくつかの実施形態では、抗体が以上に定義した通りである場合、本開示のコンジュゲートはConjCである。いくつかの実施形態では、抗体が以上に定義した通りである場合、本開示のコンジュゲートはConjDである。いくつかの実施形態では、抗体が以上に定義した通りである場合、本開示のコンジュゲートはConjEである。
上述したように、いくつかの実施形態では、ConjA、ConjB、ConjC、ConjD、及びConjEは除外される。
いくつかの実施形態では、本開示は、以上に記載のPDBコンジュゲートの製造方法を提供する。この方法は、式I又はII
の化合物を抗体(Ab)にコンジュゲートすることを含む。式中、
L1は、抗体(Ab)にコンジュゲートするのに好適なリンカーであり、
22Lは、式IIIa、式IIIb、又は式IIIc
(式中、Qは、O−RL2、S−RL2、及びNR−RL2から選択され、且つRは、H、メチル、及びエチルから選択され、
は、O−RL2、S−RL2、CO−RL2、CO−RL2、N=C=O−RL2、NHNH−RL2、CONHNH−RL2、以下:
、NRを含む群から選択され、Rは、H及びC1〜4アルキルを含む群から選択され、
L2は、抗体(Ab)にコンジュゲートするのに好適なリンカーである)
で示され、且つ
残りの基はすべて、以上に定義した通りである。
いくつかの好ましい実施形態では、本開示は、以下:
からそれぞれ選択される化合物と、本明細書に定義される抗体と、をコンジュゲートすることを含む、ConjA、ConjB、ConjC、ConjD、及びConjEからなる群から選択されるコンジュゲートの製造方法を提供する。
国際公開第2011/130615号パンフレット(その全体が参照により本明細書に組み込まれる)には、化合物Aの親化合物である化合物26:
が開示されている。化合物Aは、このPBDと細胞結合剤への結合用リンカーとを含む。細胞結合剤は、コンジュゲートの合成に有用な溶解性を提供するためにいくつかのエチレングリコール部分を提供する。
国際公開第2010/043380号パンフレット及び国際公開第2011/130613号パンフレット(それらの全体が参照により本明細書に組み込まれる)には、化合物30:
が開示されている。
また、国際公開第2011/130613号パンフレットには、化合物51:
が開示されている。化合物Bは、PBD部分間で(CHテザーの代わりに放出PBDダイマーの親油性を低減する(CHテザーを有する点のみが化合物30と異なる。結合基は、フェニル基のメタ位ではなくパラ位でC2に結合される。
国際公開第2011/130613号パンフレットには、化合物93:
が開示されている。化合物Cは、2つの点でこれと異なる。細胞結合剤は、コンジュゲートの合成に有用な溶解性を提供するために増加させたエチレングリコール部分の数を提供し、且つフェニル置換基は、1個ではなく2個の酸素原子を提供し、これもまた溶解性を支援する。化合物Cの構造は、より強く副溝に結合することも意味しうる。
化合物A、B、及びCは、各C環に2つのsp中心を有するので、各C環に1つのみのsp中心を有する化合物よりもDNAの副溝へのより強い結合を可能にしうる。
国際公開第2011/130598号パンフレット(その全体が参照により本明細書に組み込まれる)には、化合物80:
が開示されている。化合物Dは、細胞結合剤への結合のためにヨードアセトアミド基を含む点でこれと異なる。この基は、細胞結合剤への結合時のその安定性に関して化合物80よりも優れた利点を提供しうる(以下を参照されたい)。化合物80のマレイミド(malemide)基は、レトロマイケル反応を起こして細胞結合剤から脱コンジュゲートされた状態になる可能性があるので、アルブミンやグルタチオンなどの他のチオール含有生物学的分子により捕捉されやすい。かかる脱コンジュゲーションは化合物Aでは起こりえない。また、ヨードアセトアミド基は、他の望ましくない副反応を回避しうる。
化合物Eは、より小さなより親油性の低いC2置換基、たとえば、4F−フェニル、プロピレンを有するという点で、C2−3エンド二重結合を有する薬剤リンカーを含むすでに開示されたPBDダイマーと異なる。したがって、化合物Bのコンジュゲート(以下を参照されたい)は、合成後に凝集する可能性がより低い。コンジュゲートのかかる凝集は、サイズ排除クロマトグラフィー(SEC)により測定可能である。
化合物D及びEは両方とも、各C環に2つのsp中心を有するので、各C環に1つのみのsp中心を有する化合物よりもDNAの副溝へのより強い結合を可能にしうる。
国際公開第2010/043880号パンフレット、国際公開第2011/130613号パンフレット、国際公開第2011/130598号パンフレット、及び国際公開第2011/130616号パンフレットに開示される薬剤リンカーは、使用しうるとともに参照により本明細書に組み込まれる。本明細書に記載の薬剤リンカーは、これらの開示に記載されるように合成しうる。
キャップ基R
コンジュゲートは、PDB化合物のN10位にキャップ基Rを有しうる。以上に記載の化合物Eは、キャップ基Rを有しうる。
コンジュゲートが式(A)の各モノマーのダイマーである一実施形態では、モノマー単位の一方の基R10は、キャップ基R又は基R10である。
コンジュゲートが式(A)の各モノマーのダイマーである一実施形態では、モノマー単位の一方の基R10は、キャップ基Rである。
化合物Eが式(E)の各モノマーのダイマーである一実施形態では、モノマー単位の一方の基Rは、キャップ基Rであるか又は抗体への接続用リンカーである。
化合物Eが式(E)の各モノマーのダイマーである一実施形態では、モノマー単位の一方の基Rは、キャップ基Rである。
基Rは、N10−C11イミン結合、カルビノールアミン、置換カルビノールアミン、QR11がOSOMのとき重亜硫酸付加物、チオカルビノールアミン、置換チオカルビノールアミン、又は置換カルビナールアミンを残すように、PBD部分のN10位から除去可能である。
一実施形態では、Rは、N10−C11イミン結合、カルビノールアミン、置換カルビノールアミン(cabinolamine)、又はQR11がOSOMのとき重亜硫酸付加物を残すように除去可能な保護基でありうる。一実施形態では、Rは、N10−C11イミン結合を残すように除去可能な保護基である。
基Rは、たとえば、N10−C11イミン結合、カルビノールアミンなどを生成するように、基R10の除去に必要とされるものと同一の条件下で除去可能であることが意図される。キャップ基は、意図されたN10位の官能基の保護基として作用する。キャップ基は、抗体に反応しないように意図される。たとえば、RはRと同一ではない。
キャップ基を有する化合物は、イミンモノマーを有するダイマーの合成の中間体として使用しうる。代替的に、キャップ基を有する化合物は、イミン、カルビノールアミン、置換カルビノールアミン(cabinolamine)などを生成するようにキャップ基が標的位置で除去される場合、コンジュゲートとして使用しうる。そのため、この実施形態では、キャップ基は、本発明者らの先行出願の国際公開第00/12507号パンフレットに定義されるように、治療上除去可能な窒素保護基といいうる。
一実施形態では、基Rは、基R10のリンカーRを切断する条件下で除去可能である。そのため、一実施形態では、キャップ基は、酵素の作用により切断可能である。
代替実施形態では、キャップ基は、抗体へのリンカーRの接続前に除去可能である。この実施形態では、キャップ基は、リンカーRを切断しない条件下で除去可能である。
抗体への接続を形成するように化合物が官能基Gを含む場合、キャップ基は、Gの付加前又はアンマスク前に除去可能である。
キャップ基は、ダイマーのモノマー単位の1つのみが抗体に確実に接続されるように、保護基ストラテジーの一部として使用しうる。
キャップ基は、N10−C11イミン結合用のマスクとして使用しうる。キャップ基は、化合物でイミン官能基が必要とされるときに除去しうる。キャップ基はまた、以上に記載したように、カルビノールアミン用、置換カルビノールアミン(cabinolamine)用、及び重亜硫酸付加物用のマスクである。
は、本発明者らの先行出願の国際公開第00/12507号パンフレットに記載の基などのN10保護基でありうる。一実施形態では、Rは、本発明者らの先行出願の国際公開第00/12507号パンフレットに定義される治療上除去可能な窒素保護基である。
一実施形態では、Rはカルバメート保護基である。
一実施形態では、カルバメート保護基は、Alloc、Fmoc、Boc、Troc、Teoc、Psec、Cbz、及びPNZから選択される。
任意選択的に、カルバメート保護基は、Mocからさらに選択される。
一実施形態では、Rは、抗体への接続用官能基が欠如したリンカー基Rである。
本出願は、カルバメートであるR基に特に関係する。
一実施形態では、Rは基:
である。式中、アステリスクはN10位への結合点を表し、Gは末端基であり、Lは共有結合又は切断可能リンカーLであり、Lは共有結合であるか又はOC(=O)と一緒になって自己犠牲リンカーを形成する。
及びLが両方とも共有結合である場合、G及びOC(=O)は一緒になって、以上に定義したカルバメート保護基を形成する。
は、R10との関連で以上に定義した通りである。
は、R10との関連で以上に定義した通りである。
周知の保護基に基づくものを含めて、各種末端基を以下に記載する。
一実施形態では、Lは切断可能リンカーLであり、且つLは、OC(=O)と一緒になって自己犠牲リンカーを形成する。この実施形態では、Gは、Ac(アセチル)若しくはMoc、又はAlloc、Fmoc、Boc、Troc、Teoc、Psec、Cbz、及びPNZから選択されるカルバメート保護基である。任意選択的に、カルバメート保護基は、Mocからさらに選択される。
他の一実施形態では、Gはアシル基−C(=O)Gである。式中、Gは、アルキル(シクロアルキル、アルケニル、及びアルキニルを含む)、ヘテロアルキル、ヘテロシクリル、及びアリール(ヘテロアリール及びカルボアリールを含む)から選択される。これらの基は、任意選択的に置換しうる。アシル基は、L又はLのアミノ基と一緒になって、適宜、アミド結合を形成しうる。アシル基は、L又はLのヒドロキシ基と一緒になって、適宜、エステル結合を形成しうる。
一実施形態では、Gはヘテロアルキルである。ヘテロアルキル基は、ポリエチレングリコールを含みうる。ヘテロアルキル基は、アシル基に隣接してOやNなどのヘテロ原子を有しうるので、適宜、基L又はLに存在するヘテロ原子と共に、適宜、カルバメート基又はカーボネート基を形成する。
一実施形態では、Gは、NH、NHR、及びNRR’から選択される。好ましくは、GはNRR’である。
一実施形態では、Gは基:
である。式中、アステリスクはLへの結合点を表し、nは0〜6であり、且つGは、OH、OR、SH、SR、COOR、CONH、CONHR、CONRR’、NH、NHR、NRR’、NO、及びハロから選択される。基OH、SH、NH、及びNHRは保護される。一実施形態では、nは1〜6であり、好ましくはnは5である。一実施形態では、Gは、OR、SR、COOR、CONH、CONHR、CONRR’、及びNRR’である。一実施形態では、Gは、OR、SR、及びNRR’である。好ましくは、GはOR及びNRR’から選択され、最も好ましくは、GはORである。最も好ましくは、GはOMeである。
一実施形態では、基Gは:
である。式中、アステリスクはLへの結合点を表し、n及びGは以上に定義した通りである。
一実施形態では、基Gは:
である。式中、アステリスクはLへの結合点を表し、nは0又は1であり、mは0〜50であり、且つGは、OH、OR、SH、SR、COOR、CONH、CONHR、CONRR’、NH、NHR、NRR’、NO、及びハロから選択される。好ましい実施形態では、nは1であり、且つmは0〜10、1〜2、好ましくは4〜8、最も好ましくは4又は8である。他の一実施形態では、nは1であり、且つmは10〜50、好ましくは20〜40である。基OH、SH、NH、及びNHRは保護される。一実施形態では、Gは、OR、SR、COOR、CONH、CONHR、CONRR’、及びNRR’である。一実施形態では、Gは、OR、SR、及びNRR’である。好ましくは、GはOR及びNRR’から選択され、最も好ましくは、GはORである。好ましくは、GはOMeである。
一実施形態では、基Gは:
である。式中、アステリスクはLへの結合点を表し、且つn、m、及びGは以上に定義した通りである。
一実施形態では、基Gは:
である。式中、nは1〜20であり、mは0〜6であり、且つGは、OH、OR、SH、SR、COOR、CONH、CONHR、CONRR’、NH、NHR、NRR’、NO、及びハロから選択される。一実施形態では、nは1〜10である。他の一実施形態では、nは10〜50、好ましくは20〜40である。一実施形態では、nは1である。一実施形態では、mは1である。基OH、SH、NH、及びNHRは保護される。一実施形態では、Gは、OR、SR、COOR、CONH、CONHR、CONRR’、及びNRR’である。一実施形態では、Gは、OR、SR、及びNRR’である。好ましくは、GはOR及びNRR’から選択され、最も好ましくは、GはORである。好ましくは、GはOMeである。
一実施形態では、基Gは:
である。式中、アステリスクはLへの結合点を表し、且つn、m、及びGは以上に定義した通りである。
以上の実施形態の各々では、Gは、OH、SH、NH、及びNHRでありうる。これらの基は好ましくは保護される。
一実施形態では、OHは、Bzl、TBDMS、又はTBDPSで保護される。
一実施形態では、SHは、Acm、Bzl、Bzl−OMe、Bzl−Me、又はTrtで保護される。
一実施形態では、NH又はNHRは、Boc、Moc、Z−Cl、Fmoc、Z、又はAllocで保護される。
一実施形態では、基Gは、基L(この基はジペプチドである)との組合せで存在する。
キャップ基は、抗体への接続が意図されない。そのため、ダイマーに存在する他のモノマーは、リンカーを介して抗体への接続ポイントとして機能する。したがって、キャップ基に存在する官能基は、抗体との反応に利用できないことが好ましい。そのため、OH、SH、NH、COOHなどの反応性官能基は、好ましくは回避される。しかしながら、以上に記載したように、保護されるのであれば、かかる官能基は、キャップ基に存在しうる。
薬学的に許容可能なカチオン
薬学的に許容可能な1価及び2価のカチオンの例は、バージ(Berge)ら著、ジャーナル・オブ・ファーマシューティカル・サイエンシズ(J.Pharm.Sci.)、第66巻、p.1〜19、1977年(参照により本明細書に組み込まれる)に考察されている。
薬学的に許容可能なカチオンは、無機又は有機でありうる。
薬学的に許容可能な1価無機カチオンの例としては、限定されるものではないが、NaやKなどのアルカリ金属イオンが挙げられる。薬学的に許容可能な2価無機カチオンの例としては、限定されるものではないが、Ca2+やMg2+などのアルカリ土類カチオンが挙げられる。薬学的に許容可能な有機カチオンの例としては、限定されるものではないが、アンモニウムイオン(すなわちNH )及び置換アンモニウムイオン(たとえば、NH、NH 、NHR 、NR )が挙げられる。いくつかの好適な置換アンモニウムイオンの例は、エチルアミン、ジエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、トリエチルアミン、ブチルアミン、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペラジン、ベンジルアミン、フェニルベンジルアミン、コリン、メグルミン、及びトロメタミン、さらにはアミノ酸、たとえば、リシン及びアルギニンに由来するものである。通常の第4級アンモニウムイオンの例は、N(CH である。
置換基
本明細書で用いられる「任意選択的に置換された」という語句は、置換されていなくても置換されていてもよい親基に関する。
特に明記されていない限り、本明細書で用いられる「置換」という用語は、1個以上の置換基を有する親基に関する。「置換基」という用語は、本明細書では、通常の意味で用いられ、親基に共有結合された又は適宜縮合された化学部分を意味する。多種多様な置換基が周知であり、それらの形成方法及びさまざまな親基への導入方法もまた周知である。
置換基の例は、より詳細に以下に記載される。
1〜12アルキル:本明細書で用いられる「C1〜12アルキル」という用語は、脂肪族であっても脂環式であってもよい且つ飽和であっても不飽和(たとえば、部分不飽和、完全不飽和)であってもよい1〜12個の炭素原子を有する炭化水素化合物の炭素原子から水素原子を除去することにより得られる1価部分に関する。本明細書で用いられる「C1〜4アルキル」という用語は、脂肪族であっても脂環式であってもよい且つ飽和であっても不飽和(たとえば、部分不飽和、完全不飽和)であってもよい1〜4個の炭素原子を有する炭化水素化合物の炭素原子から水素原子を除去することにより得られる1価部分に関する。そのため、「アルキル」という用語は、以下で考察されるサブクラスのアルケニル、アルキニル、シクロアルキルなどを含む。
飽和アルキル基の例としては、限定されるものではないが、メチル(C)、エチル(C)、プロピル(C)、ブチル(C)、ペンチル(C)、ヘキシル(C)、及びヘプチル(C)が挙げられる。
飽和線状アルキル基の例としては、限定されるものではないが、メチル(C)、エチル(C)、n−プロピル(C)、n−ブチル(C)、n−ペンチル(アミル)(C)、n−ヘキシル(C)、及びn−ヘプチル(C)が挙げられる。
飽和分岐状アルキル基の例としては、iso−プロピル(C)、iso−ブチル(C)、sec−ブチル(C)、tert−ブチル(C)、iso−ペンチル(C)、及びneo−ペンチル(C)が挙げられる。
2〜12アルケニル:本明細書で用いられる「C2〜12アルケニル」という用語は、1個以上の炭素−炭素二重結合を有するアルキル基に関する。
不飽和アルケニル基の例としては、限定されるものではないが、エテニル(ビニル、−CH=CH)、1−プロペニル(−CH=CH−CH)、2−プロペニル(アリル、−CH−CH=CH)、イソプロペニル(1−メチルビニル、−C(CH)=CH)、ブテニル(C)、ペンテニル(C)、及びヘキセニル(C)が挙げられる。
2〜12アルキニル:本明細書で用いられる「C2〜12アルキニル」という用語は、1個以上の炭素−炭素三重結合を有するアルキル基に関する。
不飽和アルキニル基の例としては、限定されるものではないが、エチニル(−C≡CH)及び2−プロピニル(プロパルギル、−CH−C≡CH)が挙げられる。
3〜12シクロアルキル:本明細書で用いられる「C3〜12シクロアルキル」という用語は、シクリル基でもあるアルキル基、すなわち、環式炭化水素(炭素環式)化合物(この部分は3〜7個の環原子を含めて3〜7個の炭素原子を有する)の脂環式環原子から水素原子を除去することにより得られる1価部分に関する。
シクロアルキル基の例としては、限定されるものではないが、以下:
飽和単環式炭化水素化合物:シクロプロパン(C)、シクロブタン(C)、シクロペンタン(C)、シクロヘキサン(C)、シクロヘプタン(C)、メチルシクロプロパン(C)、ジメチルシクロプロパン(C)、メチルシクロブタン(C)、ジメチルシクロブタン(C)、メチルシクロペンタン(C)、ジメチルシクロペンタン(C)、及びメチルシクロヘキサン(C)、
不飽和単環式炭化水素化合物:シクロプロペン(C)、シクロブテン(C)、シクロペンテン(C)、シクロヘキセン(C)、メチルシクロプロペン(C)、ジメチルシクロプロペン(C)、メチルシクロブテン(C)、ジメチルシクロブテン(C)、メチルシクロペンテン(C)、ジメチルシクロペンテン(C)、及びメチルシクロヘキセン(C)、並びに
飽和多環式炭化水素化合物:ノルカラン(C)、ノルピナン(C)、ノルボルナン(C)、
に由来するものが挙げられる。
3〜20ヘテロシクリル:本明細書で用いられる「C3〜20ヘテロシクリル」という用語は、ヘテロ環式化合物(この部分は3〜20個の環原子を有し、そのうち1〜10個が環ヘテロ原子である)の環原子から水素原子を除去することにより得られる1価部分に関する。好ましくは、各環は3〜7個の環原子を有し、そのうち1〜4個が環ヘテロ原子である。
これとの関連では、接頭辞(たとえば、C3〜20、C3〜7、C5〜6など)は、炭素原子であるかヘテロ原子であるかにかかわらず、環原子の数又は環原子の数の範囲を表す。たとえば、本明細書で用いられる「C5〜6ヘテロシクリル」という用語は、5個又は6個の環原子を有するヘテロシクリル基に関する。
単環式ヘテロシクリル基の例としては、限定されるものではないが、以下:
:アジリジン(C)、アゼチジン(C)、ピロリジン(テトラヒドロピロール)(C)、ピロリン(たとえば、3−ピロリン、2,5−ジヒドロピロール)(C)、2H−ピロール又は3H−ピロール(イソピロール、イソアゾール)(C)、ピペリジン(C)、ジヒドロピリジン(C)、テトラヒドロピリジン(C)、アゼピン(C)、
:オキシラン(C)、オキセタン(C)、オキソラン(テトラヒドロフラン)(C)、オキソール(ジヒドロフラン)(C)、オキサン(テトラヒドロピラン)(C)、ジヒドロピラン(C)、ピラン(C)、オキセピン(C)、
:チイラン(C)、チエタン(C)、チオラン(テトラヒドロチオフェン)(C)、チアン(テトラヒドロチオピラン)(C)、チエパン(C)、
:ジオキソラン(C)、ジオキサン(C))、及びジオキセパン(C)、
:トリオキサン(C)、
:イミダゾリジン(C)、ピラゾリジン(ジアゾリジン)(C)、イミダゾリン(C)、ピラゾリン(ジヒドロピラゾール)(C)、ピペラジン(C)、
:テトラヒドロオキサゾール(C)、ジヒドロオキサゾール(C)、テトラヒドロイソオキサゾール(C)、ジヒドロイソオキサゾール(C)、モルホリン(C)、テトラヒドロオキサジン(C)、ジヒドロオキサジン(C)、オキサジン(C)、
:チアゾリン(C)、チアゾリジン(C)、チオモルホリン(C)、
:オキサジアジン(C)、
:オキサチオール(C)及びオキサチアン(チオキサン)(C)、並びに
:オキサチアジン(C)、
に由来するものが挙げられる。
置換単環式ヘテロシクリル基の例としては、環形の糖、たとえば、フラノース(C)、たとえば、アラビノフラノース、リキソフラノース、リボフラノース、及びキシロフラノース(xylofuranse)、並びにピラノース(C)、たとえば、アロピラノース、アルトロピラノース、グルコピラノース、マンノピラノース、グロピラノース、イドピラノース、ガラクトピラノース、及びタロピラノースに由来するものが挙げられる。
5〜20アリール:本明細書で用いられる「C5〜20アリール」という用語は、芳香族化合物(この部分は3〜20個の環原子を有する)の芳香環原子から水素原子を除去することにより得られる1価部分に関する。本明細書で用いられる「C5〜7アリール」という用語は、芳香族化合物(この部分は5〜7個の環原子を有する)の芳香環原子から水素原子を除去することにより得られる1価部分に関し、また本明細書で用いられる「C5〜10アリール」という用語は、芳香族化合物(この部分は5〜10個の環原子を有する)の芳香環原子から水素原子を除去することにより得られる1価部分に関する。好ましくは、各環は5〜7個の環原子を有する。
これとの関連では、接頭辞(たとえば、C3〜20、C5〜7、C5〜6、C5〜10など)は、炭素原子であるかヘテロ原子であるかにかかわらず、環原子の数又は環原子の数の範囲を表す。たとえば、本明細書で用いられる「C5〜6アリール」という用語は、5個又は6個の環原子を有するアリール基に関する。
環原子は、「カルボアリール基」の場合のようにすべて炭素原子でありうる。カルボアリール基の例としては、限定されるものではないが、ベンゼン(すなわちフェニル)(C)、ナフタレン(C10)、アズレン(C10)、アントラセン(C14)、フェナントレン(C14)、ナフタセン(C18)、及びピレン(C16)に由来するものが挙げられる。
縮合環(このうち少なくとも1つは芳香環である)を含むアリール基の例としては、限定されるものではないが、インダン(たとえば、2,3−ジヒドロ−1H−インデン)(C)、インデン(C)、イソインデン(C)、テトラリン(1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン(C10)、アセナフテン(C12)、フルオレン(C13)、フェナレン(C13)、アセフェナントレン(C15)、及びアセアントレン(C16)に由来する基が挙げられる。
代替的に、環原子は、「ヘテロアリール基」の場合のように1個以上のヘテロ原子を含みうる。単環式ヘテロアリール基の例としては、限定されるものではないが、以下:
:ピロール(アゾール)(C)、ピリジン(アジン)(C)、
:フラン(オキソール)(C)、
:チオフェン(チオール)(C)、
:オキサゾール(C)、イソオキサゾール(C)、イソオキサジン(C)、
:オキサジアゾール(フラザン)(C)、
:オキサトリアゾール(C)、
:チアゾール(C)、イソチアゾール(C)、
:イミダゾール(1,3−ジアゾール)(C)、ピラゾール(1,2−ジアゾール)(C)、ピリダジン(1,2−ジアジン)(C)、ピリミジン(1,3−ジアジン)(C)(たとえば、シトシン、チミン、ウラシル)、ピラジン(1,4−ジアジン)(C)、
:トリアゾール(C)、トリアジン(C)、並びに
:テトラゾール(C)、
に由来するものが挙げられる。
縮合環を含むヘテロアリールの例としては、限定されるものではないが、以下:
ベンゾフラン(O)、イソベンゾフラン(O)、インドール(N)、イソインドール(N)、インドリジン(N)、インドリン(N)、イソインドリン(N)、プリン(N)(たとえば、アデニン、グアニン)、ベンゾイミダゾール(N)、インダゾール(N)、ベンゾオキサゾール(N)、ベンゾイソオキサゾール(N)、ベンゾジオキソール(O)、ベンゾフラザン(N)、ベンゾトリアゾール(N)、ベンゾチオフラン(S)、ベンゾチアゾール(N)、ベンゾチアジアゾール(NS)に由来するC(2個の縮合された環を有する)、
クロメン(O)、イソクロメン(O)、クロマン(O)、イソクロマン(O)、ベンゾジオキサン(O)、キノリン(N)、イソキノリン(N)、キノリジン(N)、ベンゾオキサジン(N)、ベンゾジアジン(N)、ピリドピリジン(N)、キノキサリン(N)、キナゾリン(N)、シンノリン(N)、フタラジン(N)、ナフチリジン(N)、プテリジン(N)に由来するC10(2個の縮合された環を有する)、
ベンゾジアゼピン(N)に由来するC11(2個の縮合された環を有する)、
カルバゾール(N)、ジベンゾフラン(O)、ジベンゾチオフェン(S)、カルボリン(N)、ペリミジン(N)、ピリドインドール(N)に由来するC13(3個の縮合された環を有する)、及び
アクリジン(N)、キサンテン(O)、チオキサンテン(S)、オキサントレン(O)、フェノキサチイン(O)、フェナジン(N)、フェノキサジン(N)、フェノチアジン(N)、チアントレン(S)、フェナントリジン(N)、フェナントロリン(N)、フェナジン(N)に由来するC14(3個の縮合された環を有する)、
が挙げられる。
以上の基は、単独であるか他の置換基の一部であるかにかかわらず、それ自体及び以下に列挙される追加の置換基から選択される1つ以上の基でそれ自体が任意選択的に置換されていてもよい。
ハロ:−F、−Cl、−Br、及び−I。
ヒドロキシ:−OH。
エーテル:−OR、式中、Rは、エーテル置換基、たとえば、C1〜7アルキル基(C1〜7アルコキシ基ともいい、以下で考察される)、C3〜20ヘテロシクリル基(C3〜20ヘテロシクリルオキシ基ともいう)、又はC5〜20アリール基(C5〜20アリールオキシ基ともいう)、好ましくはC1〜7アルキル基である。
アルコキシ:−OR、式中、Rはアルキル基(たとえばC1〜7アルキル基)である。C1〜7アルコキシ基の例としては、限定されるものではないが、−OMe(メトキシ)、−OEt(エトキシ)、−O(nPr)(n−プロポキシ)、−O(iPr)(イソプロポキシ)、−O(nBu)(n−ブトキシ)、−O(sBu)(sec−ブトキシ)、−O(iBu)(イソブトキシ)、及び−O(tBu)(tert−ブトキシ)が挙げられる。
アセタール:−CH(OR)(OR)、式中、R及びRは、独立して、アセタール置換基、たとえば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくはC1〜7アルキル基であるか、又は「環式」アセタール基の場合、R及びRは、それらが結合されている2個の酸素原子及びそれらが結合されている炭素原子と一緒になって、4〜8個の環原子を有するヘテロ環式環を形成する。アセタール基の例としては、限定されるものではないが、−CH(OMe)、−CH(OEt)、及び−CH(OMe)(OEt)が挙げられる。
ヘミアセタール:−CH(OH)(OR)、式中、Rは、ヘミアセタール置換基、たとえば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくはC1〜7アルキル基である。ヘミアセタール基の例としては、限定されるものではないが、−CH(OH)(OMe)及び−CH(OH)(OEt)が挙げられる。
ケタール:−CR(OR)(OR)、式中、R及びRは、アセタールで定義した通りであり、且つRは、水素以外のケタール置換基、たとえば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくはC1〜7アルキル基である。ケタール基の例としては、限定されるものではないが、−C(Me)(OMe)、−C(Me)(OEt)、−C(Me)(OMe)(OEt)、−C(Et)(OMe)、−C(Et)(OEt)、及び−C(Et)(OMe)(OEt)が挙げられる。
ヘミケタール:−CR(OH)(OR)、式中、Rは、ヘミアセタールで定義した通りであり、且つRは、水素以外のヘミケタール置換基、たとえば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくはC1〜7アルキル基である。ヘミアセタール基の例としては、限定されるものではないが、−C(Me)(OH)(OMe)、−C(Et)(OH)(OMe)、−C(Me)(OH)(OEt)、及び−C(Et)(OH)(OEt)が挙げられる。
オキソ(ケト、−オン):=O。
チオン(チオケトン):=S。
イミノ(イミン):=NR、式中、Rは、イミノ置換基、たとえば、水素、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、C5〜20アリール基、好ましくは水素又はC1〜7アルキル基である。エステル基の例としては、限定されるものではないが、=NH、=NMe、=NEt、及び=NPhが挙げられる。
ホルミル(カルバルデヒド、カルボキサルデヒド):−C(=O)H。
アシル(ケト):C(=O)R、式中、Rは、アシル置換基、たとえば、C1〜7アルキル基(C1〜7アルキルアシル又はC1〜7アルカノイルともいう)、C3〜20ヘテロシクリル基(C3〜20ヘテロシクリルアシルともいう)、又はC5〜20アリール基(C5〜20アリールアシルともいう)、好ましくはC1〜7アルキル基である。アシル基の例としては、限定されるものではないが、−C(=O)CH(アセチル)、−C(=O)CHCH(プロピオニル)、−C(=O)C(CH(t−ブチリル)、及び−C(=O)Ph(ベンゾイル、フェノン)が挙げられる。
カルボキシ(カルボン酸):−C(=O)OH。
チオカルボキシ(チオカルボン酸):−C(=S)SH。
チオロカルボキシ(チオロカルボン酸):−C(=O)SH。
チオノカルボキシ(チオノカルボン酸):−C(=S)OH。
イミド酸:−C(=NH)OH。
ヒドロキサム酸:−C(=NOH)OH。
エステル(カルボキシレート、カルボン酸エステル、オキシカルボニル):−C(=O)OR、式中、Rは、エステル置換基、たとえば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくはC1〜7アルキル基である。エステル基の例としては、限定されるものではないが、−C(=O)OCH、−C(=O)OCHCH、−C(=O)OC(CH、及び−C(=O)OPhが挙げられる。
アシルオキシ(逆エステル):−OC(=O)R、式中、Rは、アシルオキシ置換基、たとえば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくはC1〜7アルキル基である。アシルオキシ基の例としては、限定されるものではないが、−OC(=O)CH(アセトキシ)、−OC(=O)CHCH、−OC(=O)C(CH、−OC(=O)Ph、及び−OC(=O)CHPhが挙げられる。
オキシカルボニルオキシ(Oxycarboyloxy):−OC(=O)OR、式中、Rは、エステル置換基、たとえば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくはC1〜7アルキル基である。エステル基の例としては、限定されるものではないが、−OC(=O)OCH、−OC(=O)OCHCH、−OC(=O)OC(CH、及び−OC(=O)OPhが挙げられる。
アミノ:−NR、式中、R及びRは、独立して、アミノ置換基、たとえば、水素、C1〜7アルキル基(C1〜7アルキルアミノ若しくはジ−C1〜7アルキルアミノともいう)、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくはH又はC1〜7アルキル基であるか、或いは「環式」アミノ基の場合、R及びRは、それらが結合されている窒素原子と一緒になって、4〜8個の環原子を有するヘテロ環式環を形成する。アミノ基は、第1級(−NH)、第2級(−NHR)、又は第3級(−NHR)でありうるとともに、カチオン形の第4級(−NR)でありうる。アミノ基の例としては、限定されるものではないが、−NH、−NHCH、−NHC(CH、−N(CH、−N(CHCH、及び−NHPhが挙げられる。環状アミノ基の例としては、限定されるものではないが、アジリジノ、アゼチジノ、ピロリジノ、ピペリジノ、ピペラジノ、モルホリノ、及びチオモルホリノが挙げられる。
アミド(カルバモイル、カルバミル、アミノカルボニル、カルボキサミド):−C(=O)NR、式中、R及びRは、独立して、アミノ基で定義したアミノ置換基である。アミド基の例としては、限定されるものではないが、−C(=O)NH、−C(=O)NHCH、−C(=O)N(CH、−C(=O)NHCHCH、及び−C(=O)N(CHCH、さらにはたとえばピペリジノカルボニル、モルホリノカルボニル、チオモルホリノカルボニル、及びピペラジノカルボニルの場合のように、R及びRがそれらが結合されている窒素原子と一緒になってヘテロ環式構造を形成するアミド基が挙げられる。
チオアミド(チオカルバミル):−C(=S)NR、式中、R及びRは、独立して、アミノ基で定義したアミノ置換基である。アミド基の例としては、限定されるものではないが、−C(=S)NH、−C(=S)NHCH、−C(=S)N(CH、及び−C(=S)NHCHCHが挙げられる。
アシルアミド(アシルアミノ):−NRC(=O)R、式中、Rは、アミド置換基、たとえば、水素、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、C5〜20アリール基、好ましくは水素又はC1〜7アルキル基であり、且つRは、アシル置換基、たとえば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、C5〜20アリール基、好ましくは水素又はC1〜7アルキル基である。アシルアミド基の例としては、限定されるものではないが、−NHC(=O)CH、−NHC(=O)CHCH、及び−NHC(=O)Phが挙げられる。R及びRは、たとえば、スクシンイミジル、マレイミジル、及びフタルイミジル:
の場合のように、一緒になって環状構造を形成してもよい。
アミノカルボニルオキシ:−OC(=O)NR、式中、R及びRは、独立して、アミノ基で定義したアミノ置換基である。アミノカルボニルオキシ基の例としては、限定されるものではないが、−OC(=O)NH、−OC(=O)NHMe、−OC(=O)NMe、及び−OC(=O)NEtが挙げられる。
ウレイド:−N(R)CONR、式中、R及びRは、独立して、アミノ基で定義したアミノ置換基であり、且つRは、ウレイド置換基、たとえば、水素、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、C5〜20アリール基、好ましくは水素又はC1〜7アルキル基である。ウレイド基の例としては、限定されるものではないが、−NHCONH、−NHCONHMe、−NHCONHEt、−NHCONMe、−NHCONEt、−NMeCONH、−NMeCONHMe、−NMeCONHEt、−NMeCONMe、及び−NMeCONEtが挙げられる。
グアニジノ:−NH−C(=NH)NH
テトラゾリル:4個の窒素原子と1個の炭素原子とを有する5員芳香環。
イミノ:=NR、式中、Rは、イミノ置換基、たとえば、水素、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、C5〜20アリール基、好ましくはH又はC1〜7アルキル基である。イミノ基の例としては、限定されるものではないが、=NH、=NMe、及び=NEtが挙げられる。
アミジン(アミジノ):−C(=NR)NR、式中、各Rは、アミジン置換基、たとえば、水素、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、C5〜20アリール基、好ましくはH又はC1〜7アルキル基である。アミジン基の例としては、限定されるものではないが、−C(=NH)NH、−C(=NH)NMe、及び−C(=NMe)NMeが挙げられる。
ニトロ:−NO
ニトロソ:−NO。
アジド:−N
シアノ(ニトリル、カルボニトリル):−CN。
イソシアノ:−NC。
シアナト:−OCN。
イソシアナト:−NCO。
チオシアノ(チオシアナト):−SCN。
イソチオシアノ(イソチオシアナト):−NCS。
スルフヒドリル(チオール、メルカプト):−SH。
チオエーテル(スルフィド):−SR、式中、Rは、チオエーテル置換基、たとえば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基(C1〜7アルキルチオ基ともいう)、又はC5〜20アリール基、好ましくはC1〜7アルキル基である。C1〜7アルキルチオ基の例としては、限定されるものではないが、−SCH及び−SCHCHが挙げられる。
ジスルフィド:−SS−R、式中、Rは、ジスルフィド置換基、たとえば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくはC1〜7アルキル基(本明細書ではC1〜7アルキルジスルフィドともいう)である。C1〜7アルキルジスルフィド基の例としては、限定されるものではないが、−SSCH及び−SSCHCHが挙げられる。
スルフィン(スルフィニル、スルホキシド):−S(=O)R、式中、Rは、スルフィン置換基、たとえば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくはC1〜7アルキル基である。スルフィン基の例としては、限定されるものではないが、−S(=O)CH及び−S(=O)CHCHが挙げられる。
スルホン(スルホニル):S(=O)R、式中、Rは、スルホン置換基、たとえば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくはたとえばフッ素化又は過フッ素化C1〜7アルキル基を含めてC1〜7アルキル基である。スルホン基の例としては、限定されるものではないが、−S(=O)CH(メタンスルホニル、メシル)、−S(=O)CF(トリフリル)、−S(=O)CHCH(エシル)、−S(=O)(ノナフリル)、−S(=O)CHCF(トレシル)、−S(=O)CHCHNH(タウリル)、−S(=O)Ph(フェニルスルホニル、ベシル)、4−メチルフェニルスルホニル(トシル)、4−クロロフェニルスルホニル(クロシル)、4−ブロモフェニルスルホニル(ブロシル)、4−ニトロフェニル(ノシル)、2−ナフタレンスルホネート(ナプシル)、及び5−ジメチルアミノナフタレン−1−イルスルホネート(ダンシル)が挙げられる。
スルフィン酸(スルフィノ):−S(=O)OH、−SOH。
スルホン酸(スルホ):−S(=O)OH、−SOH。
スルフィネート(スルフィン酸エステル):−S(=O)OR、式中、Rは、スルフィネート置換基、たとえば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくはC1〜7アルキル基である。スルフィネート基の例としては、限定されるものではないが、−S(=O)OCH(メトキシスルフィニル、メチルスルフィネート)及び−S(=O)OCHCH(エトキシスルフィニル、エチルスルフィネート)が挙げられる。
スルホネート(スルホン酸エステル):−S(=O)OR、式中、Rは、スルホネート置換基、たとえば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくはC1〜7アルキル基である。スルホネート基の例としては、限定されるものではないが、−S(=O)OCH(メトキシスルホニル、メチルスルホネート)及び−S(=O)OCHCH(エトキシスルホニル、エチルスルホネート)が挙げられる。
スルフィニルオキシ:−OS(=O)R、式中、Rは、スルフィニルオキシ置換基、たとえば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくはC1〜7アルキル基である。スルフィニルオキシ基の例としては、限定されるものではないが、−OS(=O)CH及び−OS(=O)CHCHが挙げられる。
スルホニルオキシ:−OS(=O)R、式中、Rは、スルホニルオキシ置換基、たとえば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくはC1〜7アルキル基である。スルホニルオキシ基の例としては、限定されるものではないが、−OS(=O)CH(メシレート)及び−OS(=O)CHCH(エシレート)が挙げられる。
スルフェート:−OS(=O)OR、式中、Rは、スルフェート置換基、たとえば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくはC1〜7アルキル基である。スルフェート基の例としては、限定されるものではないが、−OS(=O)OCH及び−SO(=O)OCHCHが挙げられる。
スルファミルアミノ(スルファモイル、スルフィン酸アミド、スルフィンアミド):−S(=O)NR、式中、R及びRは、独立して、アミノ基で定義したアミノ置換基である。スルファミル基の例としては、限定されるものではないが、−S(=O)NH、−S(=O)NH(CH)、−S(=O)N(CH、−S(=O)NH(CHCH)、−S(=O)N(CHCH、及び−S(=O)NHPhが挙げられる。
スルホンアミド(スルフィナモイル、スルホン酸アミド、スルホンアミド):−S(=O)NR、式中、R及びRは、独立して、アミノ基で定義したアミノ置換基である。スルホンアミド基の例としては、限定されるものではないが、−S(=O)NH、−S(=O)NH(CH)、−S(=O)N(CH、−S(=O)NH(CHCH)、−S(=O)N(CHCH、及び−S(=O)NHPhが挙げられる。
スルファミノ:−NRS(=O)OH、式中、Rは、アミノ基で定義したアミノ置換基である。スルファミノ基の例としては、限定されるものではないが、−NHS(=O)OH及び−N(CH)S(=O)OHが挙げられる。
スルホンアミノ:−NRS(=O)R、式中、Rは、アミノ基で定義したアミノ置換基であり、且つRは、スルホンアミノ置換基、たとえば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくはC1〜7アルキル基である。スルホンアミノ基の例としては、限定されるものではないが、−NHS(=O)CH及び−N(CH)S(=O)が挙げられる。
スルフィンアミノ:−NRS(=O)R、式中、Rは、アミノ基で定義しアミノ置換基であり、且つRは、スルフィンアミノ置換基、たとえば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくはC1〜7アルキル基である。スルフィンアミノ基の例としては、限定されるものではないが、−NHS(=O)CH及び−N(CH)S(=O)Cが挙げられる。
ホスフィノ(ホスフィン):−PR、式中、Rは、ホスフィノ置換基、たとえば、−H、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくは−H、C1〜7アルキル基、又はC5〜20アリール基である。ホスフィノ基の例としては、限定されるものではないが、−PH、−P(CH、−P(CHCH、−P(t−Bu)、及び−P(Ph)が挙げられる。
ホスホ:−P(=O)
ホスフィニル(ホスフィンオキシド):−P(=O)R、式中、Rは、ホスフィニル置換基、たとえば、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくはC1〜7アルキル基、又はC5〜20アリール基である。ホスフィニル基の例としては、限定されるものではないが、−P(=O)(CH、−P(=O)(CHCH、−P(=O)(t−Bu)、及び−P(=O)(Ph)が挙げられる。
ホスホン酸(ホスホノ):−P(=O)(OH)
ホスホネート(ホスホノエステル):−P(=O)(OR)、式中、Rは、ホスホネート置換基、たとえば、−H、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくは−H、C1〜7アルキル基、又はC5〜20アリール基である。ホスホネート基の例としては、限定されるものではないが、−P(=O)(OCH、−P(=O)(OCHCH、−P(=O)(O−t−Bu)、及び−P(=O)(OPh)が挙げられる。
リン酸(ホスホノオキシ):−OP(=O)(OH)
ホスフェート(ホスホノオキシエステル):−OP(=O)(OR)、式中、Rは、ホスフェート置換基、たとえば、−H、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくは−H、C1〜7アルキル基、又はC5〜20アリール基である。ホスフェート基の例としては、限定されるものではないが、−OP(=O)(OCH、−OP(=O)(OCHCH、−OP(=O)(O−t−Bu)、及び−OP(=O)(OPh)が挙げられる。
亜リン酸:−OP(OH)
ホスファイト:−OP(OR)、式中、Rは、ホスファイト置換基、たとえば、−H、C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくは−H、C1〜7アルキル基、又はC5〜20アリール基である。ホスファイト基の例としては、限定されるものではないが、−OP(OCH、−OP(OCHCH、−OP(O−t−Bu)、及び−OP(OPh)が挙げられる。
ホスホルアミダイト:−OP(OR)−NR 、式中、R及びRは、ホスホルアミダイト置換基、たとえば、−H、(任意選択的に置換された)C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくは−H、C1〜7アルキル基、又はC5〜20アリール基である。ホスホルアミダイト基の例としては、限定されるものではないが、−OP(OCHCH)−N(CH、−OP(OCHCH)−N(i−Pr)、及び−OP(OCHCHCN)−N(i−Pr)が挙げられる。
ホスホルアミデート:−OP(=O)(OR)−NR 、式中、R及びRは、ホスホルアミデート置換基、たとえば、−H、(任意選択的に置換された)C1〜7アルキル基、C3〜20ヘテロシクリル基、又はC5〜20アリール基、好ましくは−H、C1〜7アルキル基、又はC5〜20アリール基である。ホスホルアミデート基の例としては、限定されるものではないが、−OP(=O)(OCHCH)−N(CH、−OP(=O)(OCHCH)−N(i−Pr)、及び−OP(=O)(OCHCHCN)−N(i−Pr)が挙げられる。
アルキレン
3〜12アルキレン:本明細書で用いられる「C3〜12アルキレン」という用語は、脂肪族であっても脂環式であってもよい且つ飽和であっても部分不飽和であっても完全不飽和であってもよい、3〜12個の炭素原子(特に明記されていない限り)を有する炭化水素化合物の同一の炭素原子から2個、又は2個の異なる炭素原子の各々から1個ずつのどちらかで、2個の水素原子を除去することにより得られる2座部分に関する。そのため、「アルキレン」という用語は、以下で考察されるサブクラスのアルケニレン、アルキニレン、シクロアルキレンなどを含む。
線状飽和C3〜12アルキレン基の例としては、限定されるものではないが、−(CH)n−(式中、nは3〜12の整数である)、たとえば、−CHCHCH−(プロピレン)、−CHCHCHCH−(ブチレン)、−CHCHCHCHCH−(ペンチレン)、及び−CHCHCHCHCHCHCH−(ヘプチレン)が挙げられる。
分岐状飽和C3〜12アルキレン基の例としては、限定されるものではないが、−CH(CH)CH−、−CH(CH)CHCH−、−CH(CH)CHCHCH−、−CHCH(CH)CH−、−CHCH(CH)CHCH−、−CH(CHCH)−、−CH(CHCH)CH−、及び−CHCH(CHCH)CH−が挙げられる。
線状部分不飽和C3〜12アルキレン基(C3〜12アルケニレン基及びアルキニレン基)の例としては、限定されるものではないが、−CH=CH−CH−、−CH−CH=CH−、−CH=CH−CH−CH−、−CH=CH−CH−CH−CH−、−CH=CH−CH=CH−、−CH=CH−CH=CH−CH−、−CH=CH−CH=CH−CH−CH−、−CH=CH−CH−CH=CH−、−CH=CH−CH−CH−CH=CH−、及び−CH−C≡C−CH−が挙げられる。
分岐状部分不飽和C3〜12アルキレン基(C3〜12アルケニレン基及びアルキニレン基)の例としては、限定されるものではないが、−C(CH)=CH−、−C(CH)=CH−CH−、−CH=CH−CH(CH)−、及び−C≡C−CH(CH)−が挙げられる。
脂環式飽和C3〜12アルキレン基(C3〜12シクロアルキレン)の例としては、限定されるものではないが、シクロペンチレン(たとえば、シクロペント−1,3−イレン)及びシクロヘキシレン(たとえば、シクロヘキス−1,4−イレン)が挙げられる。
脂環式部分不飽和C3〜12アルキレン基(C3〜12シクロアルキレン)の例としては、限定されるものではないが、シクロペンテニレン(たとえば、4−シクロペンテン−1,3−イレン)、シクロヘキセニレン(たとえば、2−シクロヘキセン−1,4−イレン、3−シクロヘキセン−1,2−イレン、2,5−シクロヘキサジエン−1,4−イレン)が挙げられる。
カルバメート窒素保護基:「カルバメート窒素保護基」という用語は、イミン結合の窒素をマスクする部分に関し、これは当技術分野で周知である。この基は以下の構造:
を有する。式中、R’10は以上に定義したRである。グリーン,T.W.(Greene,T.W.)及びウッツ,G.M.(Wuts,G.M.)著、「有機合成における保護基(Protective Groups in Organic Synthesis)」、第3版、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ・インコーポレーテッド(John Wiley & Sons,Inc.)、1999年(参照により本明細書に組み込まれる)の503〜549頁には、多数の好適な基が記載されている。
ヘミアミナール窒素保護基:「ヘミアミナール窒素保護基」という用語は、以下の構造:
を有する基に関する。式中、R’10は以上に定義したRである。グリーン,T.W.(Greene,T.W.)及びウッツ,G.M.(Wuts,G.M.)著、「有機合成における保護基(Protective Groups in Organic Synthesis)」、第3版、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ・インコーポレーテッド(John Wiley & Sons,Inc.)、1999年(参照により本明細書に組み込まれる)の633〜647頁には、アミド保護基として好適な多数の基が記載されている。
カルバメート窒素保護基及びヘミアミナール窒素保護基という基は、まとめて「合成用窒素保護基」と称しうる。
薬剤ロード率
薬剤ロード率とは、抗体又はそのフラグメント1つ当たりの薬剤分子の平均数のことである。本開示の化合物がシステインに結合される場合、薬剤ロード率は、1〜8薬剤(D)/抗体の範囲内でありうる。すなわち、1、2、3、4、5、6、7、及び8個の薬剤部分が抗体に共有結合される。コンジュゲートの組成物は、1〜8個の範囲内の薬剤がコンジュゲートされた抗体の集合体を含む。本開示の化合物がリシンに結合される場合、薬剤ロード率は、1〜80薬剤(D)/抗体の範囲内でありうるが、40、20、10、又は8の上限が好ましいであろう。コンジュゲートの組成物は、1〜80、1〜40、1〜20、1〜10、又は1〜8個の範囲内の薬剤がコンジュゲートされた抗体の集合体を含む。
コンジュゲーション反応からのADC調製物の抗体1つ当たりの薬剤の平均数は、UV、逆相HPLC、HIC、質量分析、ELISAアッセイ、電気泳動などの従来の手段により特徴付けられうる。pに関するADCの定量的分布もまた決定しうる。ELISAによりADCの特定の調製物のpの平均値を決定しうる(ハンブレット(Hamblett)ら著、2004年、クリニカル・キャンサー・リサーチ(Clin.Cancer Res.)、第10巻、p.7063〜7070、サンダーソン(Sanderson)ら著、2005年、クリニカル・キャンサー・リサーチ(Clin.Cancer Res.)、第11巻、p.843〜852)。しかしながら、ELISAには抗体−抗原結合及び検出に限界があるため、p(薬剤)値の分布は識別できない。また、抗体−薬剤コンジュゲートを検出するためのELISAアッセイでは、薬剤部分が結合される抗体の位置、たとえば、重鎖若しくは軽鎖フラグメント又は特定のアミノ酸残基が決定されない。いくつかの場合には、逆相HPLCや電気泳動などの手段により、pがある特定の値である均一なADCの、他の薬剤ロード率のADCからの分離、精製、及び特徴付けを達成しうる。かかる技術はまた、他のタイプのコンジュゲートにも適用しうる。
いくつかの抗体−薬剤コンジュゲートでは、pは、抗体の結合部位の数により制限されうる。たとえば、抗体は、システインチオール基を1つのみ若しくはいくつか有しうるか、又はリンカーが結合されうる十分な反応性のチオール基を1つのみ若しくはいくつか有しうる。薬剤ロード率が高くなると、たとえば、p>5では、ある特定の抗体−薬剤コンジュゲートの凝集、不溶性、毒性、又は細胞透過率低下を生じうる。
典型的には、理論最大量未満の薬剤部分がコンジュゲーション反応時に抗体にコンジュゲートされる。抗体は、たとえば、薬剤−リンカー中間体(D−L)又はリンカー試薬と反応しない多くのリシン残基を含有しうる。最も反応性の高いリシン基のみがアミン反応性リンカー試薬と反応しうる。また、最も反応性の高いシステインチオール基のみがチオール反応性リンカー試薬と反応しうる。一般に、抗体は、たとえ含有するとしても、薬剤部分に結合されうる多くの遊離の反応性システインチオール基を含有しない。化合物の抗体のシステインチオール残基のほとんどは、ジスルフィドブリッジとして存在するので、部分的又は全体的還元条件下でジチオトレイトール(DTT)やTCEPなどの還元剤で還元しなければならない。ADCのロード率(薬剤/抗体比)は、(i)抗体と比べてモル過剰の薬剤−リンカー中間体(D−L)又はリンカー試薬を制限すること、(ii)コンジュゲーション反応の時間又は温度を制限すること、及び(iii)システインチオール修飾の部分的又は限定的還元条件を含めて、いくつかの異なる方式で制御しうる。
ある特定の抗体は、還元性鎖間ジスルフィドすなわちシステインブリッジを有する。抗体は、DTT(ジチオトレイトール)などの還元剤で処理することにより、リンカー試薬によるコンジュゲーションに対して反応性になるようにしうる。そのため、各システインブリッジは、理論上、2つの反応性チオール求核基を形成するであろう。リシンと2−イミノチオラン(トラウト試薬)とを反応させてアミンをチオールに変換することにより、追加の求核基を抗体に導入可能である。反応性チオール基は、1、2、3、4、又はそれ以上のシステイン残基を工学的に作製することにより(たとえば、1つ以上の非天然システインアミノ酸残基を含む突然変異体抗体を調製することにより)、抗体(又はそのフラグメント)に導入しうる。米国特許第7521541号明細書には、反応性システインアミノ酸の導入により抗体を工学操作することが教示されている。
実施形態では、鎖内又は分子間のジスルフィド結合を形成しないシステインアミノ酸を抗体の反応性部位に工学的に作製しうる(ジュヌツラ(Junutula)ら著、2008b年、ネイチャー・バイオテクノロジー(Nature Biotech.)、第26巻、第8号、p.925〜932、ドーナン(Dornan)ら著、2009年、ブラッド(Blood)、第114巻、第13号、p.2721〜2729、米国特許第7521541号明細書、米国特許第7723485号明細書、国際公開第2009/052249号パンフレット)。工学的に作製されたシステインチオールは、マレイミドやα−ハロアミドなどのチオール反応性求電子基を有する本開示のリンカー試薬又は薬剤−リンカー試薬と反応して、システイン工学操作抗体と薬剤部分とを有するADCを形成しうる。そのため、薬剤部分の位置の設計、制御、及び認知が可能である。工学的に作製されたシステインチオール基は、チオール反応性のリンカー試薬又は薬剤−リンカー試薬と典型的には高収率で反応するので、薬剤ロード率を制御可能である。重鎖又は軽鎖の単一部位の置換によりシステインアミノ酸を導入するようにIgG抗体を工学操作すると、2つの新しいシステインが対称抗体に与えられる。ほぼ均一なコンジュゲーション産物ADCを用いて、2に近い薬剤ロード率を達成可能である。
代替的に、アクサップ(Axup)ら(2012年、米国科学アカデミー紀要(Proc Natl Acad Sci USA)、第109巻、第40号、p.16101〜16116)により記載されるように、重鎖及び/又は軽鎖に非天然アミノ酸を含有するように抗体を工学操作することにより、部位特異的コンジュゲーションを達成可能である。非天然アミノ酸は、リンカー試薬と薬剤とを結合するように直交化学を設計可能であるという追加の利点を提供する。
抗体の求核基又は求電子基の2個以上が薬剤−リンカー中間体又はリンカー試薬と反応し、続いて薬剤部分の試薬と反応する場合、得られる生成物は、抗体に結合された薬剤部分の分布が、たとえば、1、2、3個などであるADC化合物の混合物である。高分子逆相(PLRP)や疎水性相互作用(HIC)などの液体クロマトグラフィー法を用いて、薬剤ロード率値により混合物中の化合物を分離しうる。単一薬剤ロード率値(p)を有するADCの調製物を単離しうるが、薬剤部分が抗体のさまざまな部位でリンカーにより結合されうるので、こうした単一ロード率値のADCは、依然として、不均一混合物でありうる。
そのため、本開示の抗体−薬剤コンジュゲート組成物は、抗体が1つ以上の薬剤部分を有し且つ薬剤部分が各種アミノ酸残基で抗体に結合されうる抗体−薬剤コンジュゲート化合物の混合物を含む。
一実施形態では、抗体1つ当たりの薬剤分子の平均数は、1〜20の範囲内である。いくつかの実施形態では、範囲は、1〜8、2〜8、2〜6、2〜4、及び4〜8から選択される。
いくつかの実施形態では、抗体1つ当たり1個の薬剤分子が存在する。
他の形の組込み
特に明記されていない限り、以上のものには、こうした置換基の周知のイオン形、塩形、溶媒和形、及び保護形が組み込まれる。たとえば、カルボン酸(−COOH)への参照は、そのアニオン(カルボキシレート)形(−COO)、塩形、又は溶媒和形、さらには従来の保護形も含む。同様に、アミノ基への参照は、アミノ基のプロトン化形(−NHR)、塩形、又は溶媒和形、たとえば塩酸塩形、さらにはアミノ基の従来の保護形も含む。同様に、ヒドロキシル基への参照は、そのアニオン形(−O)、塩形、又は溶媒和形、さらには従来の保護形も含む。

活性化合物の対応する塩、たとえば、薬学的に許容可能な塩の調製、精製、及び/又は取扱いを行うことが便利なことも又は望ましいこともある。薬学的に許容可能な塩の例は、バージ(Berge)ら著、ジャーナル・オブ・ファーマシューティカル・サイエンシズ(J.Pharm.Sci.)、第66巻、p.1〜19、1977年で考察されている。
たとえば、化合物がアニオン性であるか、又はアニオン性になりうる官能基を有する場合(たとえば、−COOHは−COOになりうる)、好適なカチオンと共に塩を形成しうる。好適な無機カチオンの例としては、限定されるものではないが、NaやKなどのアルカリ金属イオン、Ca2+やMg2+などのアルカリ土類カチオン、及びAl+3などの他のカチオンが挙げられる。好適な有機カチオンの例としては、限定されるものではないが、アンモニウムイオン(すなわちNH )及び置換アンモニウムイオン(たとえば、NH、NH 、NHR 、NR )が挙げられる。いくつかの好適な置換アンモニウムイオンの例は、エチルアミン、ジエチルアミン、ジシクロヘキシルアミン、トリエチルアミン、ブチルアミン、エチレンジアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、ピペラジン、ベンジルアミン、フェニルベンジルアミン、コリン、メグルミン、及びトロメタミン、さらにはアミノ酸、たとえば、リシン及びアルギニンに由来するものである。通常の第4級アンモニウムイオンの例は、N(CH である。
化合物がカチオン性であるか、又はカチオン性になりうる官能基を有する場合(たとえば、−NHは−NH になりうる)、好適なアニオンと共に塩を形成しうる。好適な無機アニオンの例としては、限定されるものではないが、次の無機酸:塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、亜硫酸、硝酸、亜硝酸、リン酸、及び亜リン酸に由来するものが挙げられる。
好適な有機アニオンの例としては、限定されるものではないが、次の有機酸:2−アセトキシ安息香酸(acetyoxybenzoic)、酢酸、アスコルビン酸、アスパラギン酸、安息香酸、カンファースルホン酸、ケイ皮酸、クエン酸、エデト酸、エタンジスルホン酸、エタンスルホン酸、フマル酸、グルコヘプトン酸(glucheptonic)、グルコン酸、グルタミン酸、グリコール、ヒドロキシマレイン酸、ヒドロキシナフタレンカルボン酸、イセチオン酸、乳酸、ラクトビオン酸、ラウリン酸、マレイン酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ムチン酸、オレイン酸、シュウ酸、パルミチン酸、パモ酸、パントテン酸、フェニル酢酸、フェニルスルホン酸、プロピオン酸、ピルビン酸、サリチル酸、ステアリン酸、コハク酸、スルファニル酸、酒石酸、トルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸、及び吉草酸に由来するものが挙げられる。好適な高分子有機アニオンの例としては、限定されるものではないが、次の高分子酸:タンニン酸、カルボキシメチルセルロースに由来するものが挙げられる。
溶媒和物
活性化合物の対応する溶媒和物の調製、精製、及び/又は取扱いを行うことが便利なことも又は望ましいこともある。「溶媒和物」という用語は、本明細書では、溶質(たとえば、活性化合物、活性化合物の塩)と溶媒との複合体を参照すべく通常の意味で用いられる。溶媒が水である場合、溶媒和物は、適宜、水和物、たとえば、一水和物、二水和物、三水和物などといいうる。
本開示は、溶媒が薬剤部分のイミン結合を横切って付加する化合物を含み、以下:
には溶媒が水又はアルコール(ROH、式中、RはC1〜4アルキルである)である場合が例示される。この平衡のバランスは、化合物が見いだされる状態さらには部分自体の性質に依存する。
こうした特定の化合物は、たとえば、凍結乾燥により固形で単離しうる。
異性体
本開示のある特定の化合物は、限定されるものではないが、cis形及びtrans形、E形及びZ形、c形、t形、及びr−形、エンド形及びエキソ形、R形、S形、及びメソ形、D形及びL形、d形及びl形、(+)形及び(−)形、ケト形、エノール形、及びエノラート形、syn形及びanti形、シンクリナル形及びアンチクリナル形、α形及びβ形、アキシアル形及びエクアトリアル形、舟形、椅子形、ツイスト形、エンベロープ形、及び半椅子形、並びにそれらの組合せを含めて、1つ以上の特定の幾何異性形、光学異性形、エナンチオ異性形、ジアステレオ異性形、エピ異性形、アトロプ異性形、立体異性形、互変異性形、配座異性形、又はアノマー異性形で存在しうる。これ以降では、まとめて「異性体」(又は「異性形」)という。
「キラル」という用語は、鏡像パートナーの重ね合わせることができないという性質を有する分子を意味し、一方、「アキラル」という用語は、その鏡像パートナーと重ね合わせることができる分子を意味する。
「立体異性体」という用語は、同一の化学構成を有する化合物を意味するが、原子又は基の空間配置が異なる。
「ジアステレオマー」とは、キラリティー中心を2つ以上有し且つそれらの分子が互いに鏡像でない立体異性体を意味する。ジアステレオマーは、さまざまな物理的性質、たとえば、融点、沸点、分光特性、及び反応性を有する。ジアステレオマーの混合物は、電気泳動やクロマトグラフィーなどの高分解能分析手順下で分離しうる。
「エナンチオマー」とは、互いに重ね合わせることができない鏡像である化合物の2つの立体異性体を意味する。
本明細書で用いられる立体化学の定義及び規則は、一般に、S.P.パーカー(S.P.Parker)編、「化学用語のマグロウヒル辞典(McGraw−Hill Dictionary of Chemical Terms)」、1984年、マグロウヒル・ブック・カンパニー(McGraw−Hill Book Company)、ニューヨーク、並びにエリール,E(Eliel,E)及びウィレン,S.(Wilen,S.)著、「有機化合物の立体化学(Stereochemistry of Organic Compounds)」、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ・インコーポレーテッド(John Wiley & Sons,Inc.)、ニューヨーク、1994年に従う。本開示の化合物は、非対称中心又はキラル中心を含有しうるので、さまざまな立体異性形で存在する。本開示の化合物の立体異性形はすべて、限定されるものではないが、ジアステレオマー、エナンチオマー、及びアトロプ異性体、さらにはそれらの混合物たとえばラセミ混合物を含めて、本開示の一部を形成することが意図される。多くの有機化合物は、光学活性形で存在する。すなわち、それらは平面偏光光の平面を回転する能力を有する。光学活性化合物の記述では、接頭辞D及びL又はR及びSは、そのキラル中心の周りの分子の絶対配置を表す。接頭辞d及びl又は(+)及び(−)は、化合物による平面偏光光の回転の符号を表すために利用され、(−)又はlは化合物が左旋性であることを意味する。(+)又はdの接頭辞の付いた化合物は右旋性である。所与の化学構造では、これらの立体異性体は、互いに鏡像であること以外は同一である。特定の立体異性体は、エナンチオマーともいいうるので、かかる異性体の混合物は、多くの場合、エナンチオマー混合物と呼ばれる。エナンチオマーの50:50混合物は、ラセミ混合物又はラセミ体と呼ばれ、化学反応又は化学プロセスで立体選択性も立体特異性もない場合に生じうる。「ラセミ混合物」及び「ラセミ体」という用語は、光学活性が排除された2つのエナンチオマー種の等モル混合物を意味する。
互変異性形に関する以下の考察を除いて、本明細書で用いられる「異性体」という用語から特に除外されるのは、構造(又は構成)異性体(すなわち、単に原子の空間位置ではなく原子間の結合が異なる異性体)であることに留意されたい。たとえば、メトキシ基(OCH)への参照は、その構造異性体であるヒドロキシメチル基CHOHへの参照として解釈すべきではない。同様に、o−クロロフェニルへの参照は、その構造異性体であるm−クロロフェニルへの参照として解釈すべきではない。しかしながら、構造クラスへの参照は、そのクラスに含まれる構造異性形を十分に含みうる(たとえば、C1〜7アルキルはn−プロピル及びiso−プロピルを含み、ブチルはn−、iso−、sec−、及びtert−ブチルを含み、メトキシフェニルはo−、m−、及びp−メトキシフェニルを含む)。
以上の除外は、たとえば、次の互変異性対:ケト/エノール(以下に例示される)、イミン/エナミン、アミド/イミノアルコール、アミジン/アミジン、ニトロソ/オキシム、チオケトン/エンチオール、Nニトロソ/ヒドロキシアゾ(hyroxyazo)、及びニトロ/アシニトロの場合のような互変異性形、たとえば、ケト形、エノール形、及びエノラート形に関するものではない。
「互変異性体」又は「互変異性形」という用語は、低エネルギー障壁を介して相互交換可能な異なるエネルギーの構造異性体を意味する。たとえば、プロトン互変異性体(プロトトロピー互変異性体としても知られる)は、ケト−エノール異性化やイミン−エナミン異性化などのプロトン移動を介する相互変換を含む。原子価互変異性体は、結合電子のいくつかの再組織化による相互変換を含む。
1つ以上の同位体置換を有する化合物は、「異性体」という用語に特に含まれることに留意されたい。たとえば、Hは、H、H(D)、及びH(T)を含むいずれの同位体形であってもよく、Cは、12C、13C、及び14Cを含むいずれの同位体形であってもよく、Oは、16O及び18Oを含むいずれの同位体形であってもよく、他も同様である。
本開示の化合物に組込み可能な同位体の例としては、水素、炭素、窒素、酸素、リン、フッ素、及び塩素の同位体、たとえば、限定されるものではないが、H(ジュウテリウムD)、H(トリチウム)、11C、13C、14C、15N、18F、31P、32P、35S、36Cl、及び125Iが挙げられる。本開示の各種同位体標識化合物は、たとえば、3H、13C、及び14Cなどの放射性同位体が組み込まれたものである。かかる同位体標識化合物は、薬剤若しくは基質の組織内分布アッセイを含めて、代謝研究、反応速度論研究、検出若しくはイメージング技術、たとえば、ポジトロンエミッショントモグラフィー(PET)若しくはシングルフォトンエミッションコンピュータトモグラフィー(SPECT)、又は患者の放射線治療に有用でありうる。ジュウテリウムで標識又は置換された本開示の治療用化合物は、分布、代謝、及び排泄(ADME)に関して、改善されたDMPK(薬剤代謝及び薬動学)の性質を有しうる。ジュウテリウムなどのより重い同位体による置換は、より大きな代謝安定性から得られるある特定の治療上の利点、たとえば、in vivo半減期の増加又は投与要件の低減を与えうる。18F標識化合物は、PET又はSPECT研究に有用でありうる。本開示の同位体標識化合物及びそのプロドラッグは、非同位体標識試薬の代わりに容易に入手可能な同位体標識試薬を用いて、以下に記載のスキーム又は実施例及び調製に開示される手順を行うことにより、一般に調製可能である。さらに、より重い同位体特にジュウテリウム(すなわち2H又はD)による置換は、より大きな代謝安定性から得られるある特定の治療上の利点、たとえば、in vivo半減期の増加、投与要件の低減、又は治療指数の改善を与えうる。これとの関連では、ジュウテリウムは置換基と見なされるものと理解される。かかるより重い同位体特にジュウテリウムの濃度は、同位体濃縮係数により規定しうる。本開示の化合物では、特定の同位体として具体的に示されていない原子はいずれも、その原子のいずれかの安定同位体を表すことが意図される。
特に明記されていない限り、特定の化合物への参照は、そのラセミ混合物又は他の混合物を(完全に又は部分的に)含めて、すべてのかかる異性形を含む。かかる異性形の調製方法(たとえば不斉合成)及び分離方法(たとえば、分別結晶化及びクロマトグラフィー手段)は、当技術分野で公知であるか、又は本明細書に教示される方法若しくは公知の方法を慣例に従って適合化することにより、容易に得られるか、のどちらかである。
生物学的活性
in vitro細胞増殖アッセイ
一般に、抗体−薬剤コンジュゲート(ADC)の細胞傷害活性又は細胞静止活性は、細胞培養培地でレセプタータンパク質を有する哺乳動物細胞をADCの抗体に暴露することと、約6時間の〜約5日間にわたり細胞を培養することと、細胞生存能を測定することと、により測定される。細胞ベースのin vitroアッセイは、生存能(増殖)、細胞傷害性、及び本開示のADCのアポトーシス誘導(カスパーゼ活性化)を測定するために使用される。
抗体−薬剤コンジュゲートのin vitro効力は、細胞増殖アッセイにより測定可能である。セルタイターグロー(CellTiter−Glo)(登録商標)発光細胞生存能アッセイは、鞘翅目(Coleoptera)ルシフェラーゼの組換え発現に基づく市販(プロメガ・コーポレーション(Promega Corp.)、ウィスコンシン州マディソン)のホモジニアスアッセイ法である(米国特許第5583024号明細書、同第5674713号明細書、及び同第5700670号明細書)。この細胞増殖アッセイでは、代謝活性細胞のインジケーターである存在するATPの定量に基づいて培養下の生存細胞数が決定される(クロウチ(Crouch)ら著、1993年、ジャーナル・オブ・イムノロジカル・メソッズ(J.Immunol.Meth.)、第160巻、p.81〜88、米国特許第6602677号明細書)。セルタイターグロー(CellTiter−Glo)(登録商標)アッセイは、自動ハイスループットスクリーニング(HTS)に適合させて96ウェルフォーマットで行われる(クリー(Cree)ら著、1995年、アンチキャンサー・ドラッグス(AntiCancer Drugs)、第6巻、p.398〜404)。ホモジニアスアッセイ手順は、血清補足培地で培養された細胞に単一試薬(セルタイターグロー(CellTiter−Glo)(登録商標)試薬)を直接添加することを含む。細胞洗浄、培地除去、及び複数のピペッティングの工程は必要とされない。システムは、試薬の添加及び混合の後10分以内に384ウェルフォーマットで15細胞/ウェル程度の少ない量を検出する。細胞は、ADCで連続処理しうるか、又は処理してからADCから分離しうる。一般に、短時間すなわち3時間処理された細胞は、連続処理された細胞と同一の効力効果を示した。
ホモジニアス「添加−混合−測定」フォーマットは、細胞の溶解及び存在するATPの量に比例するルミネセンスシグナルの発生をもたらす。ATPの量は、培養下に存在する細胞の数に正比例する。セルタイターグロー(CellTiter−Glo)(登録商標)アッセイは、ルシフェラーゼ反応により生成される「グロータイプ」のルミネセンスシグナルを発生し、これは使用した細胞型及び培地に依存して一般に5時間超の半減期を有する。生存細胞は、相対発光単位(RLU)で表される。基質の甲虫ルシフェリンは、ATPからAMPへの変換及び光子の発生を伴って、組換えホタルルシフェラーゼにより酸化的に脱カルボキシル化される。
抗体−薬剤コンジュゲートのin vitro効力はまた、細胞傷害性アッセイにより測定可能である。培養された接着細胞は、PBSで洗浄され、トリプシンで剥離され、10%FCSを含有する完全培地に希釈され、遠心分離され、新鮮培地に再懸濁され、そして血球計で計数される。懸濁培養物は直接計数される。計数に好適な単分散細胞懸濁物は、細胞集塊を破壊するように繰返し吸引を行うことによる懸濁液のアジテーションを必要としうる。
細胞懸濁物は、所望の播種密度に希釈されて96ブラックウェルプレートに分注される(100μl/ウェル)。接着細胞系のプレートは、接着を可能にするように一晩インキュベートされる。懸濁細胞培養物は、播種日に使用可能である。
ADC(20μg/ml)のストック溶液(1ml)は、適切な細胞培養培地で作製される。ストックADCの逐次10倍希釈は、100μl〜900μlの細胞培養培地を逐次導入することにより15ml遠心分離管で作製される。
各ADC希釈(100μl)の4つのレプリケートウェルは、細胞懸濁物(100μl)であらかじめプレーティングされた96ウェルブラックプレートに200μlの最終体積になるように分注される。対照ウェルは、細胞培養培地(100μl)を受け取る。
細胞系の倍加時間が30時間超である場合、ADCインキュベーションは5日間であり、それ以外は4日間のインキュベーションが行われる。
インキュベーション時間の終了時、細胞生存能はアラマーブルーアッセイで評価される。アラマーブルー(AlamarBlue)(インビトロジェン(Invitrogen))は、全プレート(20μl/ウェル)に分注されて4時間インキュベートされる。アラマーブルー蛍光は、バリオスカン(Varioskan)フラッシュプレートリーダーを用いて570nm励起、585nm発光で測定される。パーセント細胞生存率は、対照ウェルの平均蛍光と比較してADC処理されたウェルの平均蛍光から計算される。
使用
本開示のコンジュゲートは、標的位置/細胞に細胞傷害薬剤化合物を提供するように使用しうる。
標的位置は増殖細胞集団でありうる。抗体は、増殖細胞集団に存在する抗原に対する抗体でありうる。
好ましい実施形態では、標的細胞は、ミエロイド/単球/マクロファージ系統の細胞である。特に好ましい実施形態では、標的細胞はM2細胞である。
一実施形態では、抗原は、非標的細胞集団では不在であるか、又は標的たとえばM2細胞集団に存在する抗原の量と比較して低減されたレベルで存在する。
標的位置では、リンカーは、薬剤化合物を放出するように切断されうる。そのため、コンジュゲートは、薬剤化合物を標的位置に選択的に提供するように使用しうる。標的位置では、リンカーは、化合物RelA、RelB、RelC、RelD、又はRelEを放出するように切断されうる。そのため、コンジュゲートは、化合物RelA、RelB、RelC、RelD、又はRelEを標的位置に選択的に提供するように使用しうる。
リンカーは、標的位置に存在する酵素により切断されうる。
標的位置は、in vitro、in vivo、又はex vivoでありうる。
本開示の抗体−薬剤コンジュゲート(ADC)化合物は、抗癌活性に有用なものを含む。特定的には、化合物は、薬剤部分すなわち毒素にコンジュゲートされた、すなわち、リンカーにより共有結合された抗体を含む。薬剤が抗体にコンジュゲートされないとき、薬剤は細胞傷害作用を有する。そのため、薬剤部分の生物学的活性は、抗体へのコンジュゲーションによりモジュレートされる。本開示の抗体−薬剤コンジュゲート(ADC)は、有効用量の細胞傷害剤を標的細胞に選択的に送達することにより、より大きな選択性すなわちより低い有効用量を達成しうる。
そのため、一態様では、本開示は、治療に使用するための本明細書に記載のコンジュゲート化合物を提供する。
さらなる態様では、増殖疾患の治療に使用するための本明細書に記載のコンジュゲート化合物もまた提供される。本開示の第2の態様は、増殖疾患を治療するための医薬の製造におけるコンジュゲート化合物の使用を提供する。
当業者であれば、候補コンジュゲートがいずれかの特定の細胞型の増殖性病態を治療するかしないかを容易に決定可能である。たとえば、特定の化合物により提供される活性を評価するために適宜使用しうるアッセイは、以下の実施例に記載される。
「増殖性疾患」という用語は、in vitroかin vivoかにかかわらず、望ましくない過剰又は異常な細胞の不要又は無制御な細胞増殖、たとえば、新生物性又は過形成性の成長に関する。
増殖性病態の例としては、限定されるものではないが、新生物及び腫瘍(たとえば、組織球腫、星状細胞腫及び膠芽細胞腫を含む神経膠腫、星状細胞腫(astrocyoma)、骨腫)、癌(たとえば、肺癌、小細胞肺癌、胃腸癌、腸癌、結腸癌、乳癌(breast carinoma)、卵巣癌、前立腺癌、精巣癌、肝癌、腎癌、膀胱癌、膵癌、脳癌、肉腫、骨肉腫、カポジ肉腫、黒色腫)、リンパ腫、白血病、乾癬、骨疾患、線維増殖性障害(たとえば、結合組織)、及びアテローム硬化症をはじめとする良性、前悪性、及び悪性の細胞増殖が挙げられるが、これらに限定されるものではない。特に興味深い癌としては、限定されるものではないが、白血病及び卵巣癌が挙げられる。
限定されるものではないが、肺、胃腸(たとえば、腸、結腸を含む)、胸部(乳房)、卵巣、前立腺、肝臓(肝)、腎臓(腎)、膀胱、膵臓、脳、及び皮膚をはじめとするいずれのタイプの細胞も治療しうる。好ましくは、治療される細胞は、M2細胞などのミエロイド/単球/マクロファージ系統の細胞である。
本開示の抗体−薬剤コンジュゲート(ADC)は、各種疾患又は障害を治療するために使用しうることが企図される。模範的病態又は過増殖障害としては、良性又は悪性の腫瘍、白血病、血液学的悪性病変、及びリンパ性悪性病変が挙げられる。他のものとしては、自己免疫障害を含めて、ニューロン障害、グリア障害、アストロサイト障害、視床下部障害、腺障害、マクロファージ障害、上皮障害、間質障害、胞胚腔障害、炎症性障害、血管新生障害、及び免疫学的障害が挙げられる。
一般的には、治療される疾患又は障害は、癌などの過増殖疾患である。本明細書で治療される癌の例としては、限定されるものではないが、癌腫、リンパ腫、芽細胞腫、肉腫、及び白血病又はリンパ性悪性病変が挙げられる。かかる癌のより特定の例としては、扁平上皮細胞癌(たとえば、上皮扁平細胞癌)、小細胞肺癌を含む肺癌、非小細胞肺癌、肺腺癌及び肺扁平上皮癌、腹膜癌、肝細胞癌、胃腸癌を含む胃癌、膵癌、膠芽細胞腫、星状細胞腫、頸癌、卵巣癌、肝癌、膀胱癌、肝腫、乳癌、結腸癌、直腸癌、結腸直腸癌、子宮内膜癌又は子宮癌、唾液腺癌、腎臓癌又は腎癌、前立腺癌、外陰癌、甲状腺癌、肝癌、肛門癌、陰茎癌、さらには頭頸部癌が挙げられる。特に興味深い癌としては、乳癌、胃癌、又は膀胱癌が挙げられる。
ADC化合物を治療に使用しうる自己免疫疾患としては、リウマチ学的障害(たとえば、関節リウマチ、シェーグレン症候群、強皮症、SLE腎炎やループス腎炎などの狼瘡、多発性筋炎/皮膚筋炎、クリオグロブリン血症、抗リン脂質抗体症候群、乾癬性関節炎など)、骨関節炎、自己免疫性の胃腸障害及び肝障害(たとえば、炎症性腸疾患(たとえば、潰瘍性結腸炎及びクローン病)、自己免疫性の胃炎及び悪性貧血、自己免疫性肝炎、原発性胆汁性肝硬変、原発性硬化性胆管炎、セリアック病など)、血管炎(たとえば、チャーグ・ストラウス血管炎、ウェゲナー肉芽腫症、及び多発性動脈炎(polyarteriitis)をはじめとするANCA関連血管炎など)、自己免疫性神経障害(たとえば、多発性硬化症、眼球クローヌスミオクローヌス症候群、重症筋無力症、視神経脊髄炎、パーキンソン病、アルツハイマー病、自己免疫性多発性ニューロパチーなど)、腎障害(たとえば、糸球体腎炎、グッドパスチャー症候群、ベルジェ病など)、自己免疫性皮膚科学的障害(たとえば、乾癬、蕁麻疹、蕁麻疹、尋常性天疱瘡、水疱性類天疱瘡、皮膚エリテマトーデスなど)、血液障害(たとえば、血小板減少性紫斑病、血栓性血小板減少性紫斑病、輸血後紫斑病、自己免疫性溶血性貧血など)、アテローム硬化症、ブドウ膜炎、自己免疫性聴覚疾患(たとえば、内耳疾患、聴力損失など)、ベーチェット病、レイノー症候群、臓器移植障害、及び自己免疫性内分泌障害(たとえば、糖尿病関連自己免疫疾患、たとえば、インスリン依存性糖尿病(IDDM)、アジソン病、自己免疫性甲状腺疾患(たとえば、グレーブス病及び甲状腺炎)など)が挙げられる。より好ましいかかる疾患としては、たとえば、関節リウマチ、潰瘍性結腸炎、ANCA関連血管炎、狼瘡、多発性硬化症、シェーグレン症候群、グレーブス病、IDDM、悪性貧血、甲状腺炎、及び糸球体腎炎が挙げられる。
治療方法
本開示のコンジュゲートは、治療方法に使用可能である。また、治療を必要とする対象に治療有効量の本開示のコンジュゲート化合物を投与することを含む治療方法も提供される。「治療有効量」という用語は、患者に十分に奏功する量である。かかる奏功は、少なくとも1つの症状の少なくとも寛解でありうる。実際の投与量並びに投与の割合及び時間経過は、治療されるものの性質及び重症度に依存するであろう。治療の処方箋、たとえば、投与量に関する決定は、一般医及び他の医師の責任の範囲内にある。
本開示の化合物は、単独で、又は治療される病態に依存して同時又は逐次のどちらかで他の治療との組合せで投与しうる。治療及び療法の例としては、限定されるものではないが、化学療法(たとえば、化学療法剤などの薬剤をはじめとする活性剤の投与)、手術、アンチセンス分子による治療、及び放射線療法が挙げられる。
「化学療法剤」とは、作用機序にかかわらず、癌の治療に有用な化学化合物のことである。化学療法剤のクラスとしては、限定されるものではないが、次のもの:アルキル化剤、抗代謝物、紡錘体毒植物アルカロイド、細胞傷害/抗腫瘍抗生物質、トポイソメラーゼ阻害剤、抗体、光増感剤、及びキナーゼ阻害剤が挙げられる。化学療法剤としては、「標的療法」及び従来の化学療法で使用される化合物が挙げられる。
化学療法剤の例としては、エルロチニブ(ターセバ(TARCEVA)(登録商標)、ジェネンテック(Genentech)/OSIファーマシューティカルズ(OSI Pharm.))、ドセタキセル(タロキソテレ(TAXOTERE)(登録商標)、サノフィ・アベンティス(Sanofi−Aventis))、5−FU(フルオロウラシル、5−フルオロウラシル、CAS No.51−21−8)、ゲムシタビン(ゲムザール(GEMZAR)(登録商標)、リリー(Lilly))、PD−0325901(CAS No.391210−10−9、ファイザー(Pfizer))、シスプラチン(cis−ジアミン、ジクロロ白金(II)、CAS No.15663−27−1)、カルボプラチン(CAS No.41575−94−4)、パクリタキセル(タロキソール(TAXOL)(登録商標)、ブリストル・マイヤーズ・スクイブ・オンコロジー(Bristol−Myers Squibb Oncology)、ニュージャージー州プリンストン)、トラスツズマブ(ハーセプチン(HERCEPTIN)(登録商標)、ジェネンテック(Genentech))、テモゾロミド(4−メチル−5−オキソ−2,3,4,6,8−ペンタアザビシクロ[4.3.0]ノナ−2,7,9−トリエン−9−カルボキサミド、CAS No.85622−93−1、テモダール(TEMODAR)(登録商標)、テモダール(TEMODAL)(登録商標)、シェリング・プラウ(Schering Plough))、タモキシフェン((Z)−2−[4−(1,2−ジフェニルブト−1−エニル)フェノキシ]−N,N−ジメチルエタンアミン、ノルバデックス(NOLVADEX)(登録商標)、イスブバール(ISTUBAL)(登録商標)、バロデックス(VALODEX)(登録商標))、及びドキソルビシン(アドリアマイシン(ADRIAMYCIN)(登録商標))、Akti−1/2、HPPD、及びラパマイシンが挙げられる。
化学療法剤のさらなる例としては、オキサリプラチン(エロキサチン(ELOXATIN)(登録商標)、サノフィ(Sanofi))、ボルテゾミブ(ベルカデ(VELCADE)(登録商標)、ミレニアム・ファーマシューティカルズ(Millennium Pharm.))、ステント(サニチニブ(SUNITINIB)(登録商標)、SU11248、ファイザー(Pfizer))、レトロゾール(フェマラ(FEMARA)(登録商標)、ノバルティス(Novartis))、イマチニブメシレート(グリーベック(GLEEVEC)(登録商標)、ノバルティス(Novartis))、XL−518(Mek阻害剤、エキセリキス(Exelixis)、国際公開第2007/044515号パンフレット)、ARRY−886(Mek阻害剤、AZD6244、アレイ・バイオファーマ(Array BioPharma)、アストラ・ゼネカ(Astra Zeneca))、SF−1126(PI3K阻害剤、セマフォー・ファーマシューティカルズ(Semafore (Pharmaceuticals))、BEZ−235(PI3K阻害剤、ノバルティス(Novartis))、XL−147(PI3K阻害剤、エキセリキス(Exelixis))、PTK787/ZK222584(ノバルティス(Novartis))、フルベストラント(ファスロデックス(FASLODEX)(登録商標)、アストラゼネカ(AstraZeneca))、ロイコボリン(フォリン酸)、ラパマイシン(シロリムス、ラパミューネ(RAPAMUNE)(登録商標)、ワイス(Wyeth))、ラパチニブ(ティケルブ(TYKERB)(登録商標)、GSK572016、グラクソ・スミスクライン(Glaxo Smith Kline))、ロナファルニブ(サラサール(SARASAR)(商標)、SCH66336、シェリング・プラウ(Schering Plough))、ソラフェニブ(ネキサバール(NEXAVAR)(登録商標)、BAY43−9006、バイエル・ラボラトリーズ(Bayer Labs))、ゲフィチニブ(イレッサ(IRESSA)(登録商標)、アストラゼネカ(AstraZeneca))、イリノテカン(カンプトサール(CAMPTOSAR)(登録商標)、CPT−11、ファイザー(Pfizer))、チピファルニブ(ザルネストラ(ZARNESTRA)(商標)、ジョンソン&ジョンソン(Johnson&Johnson))、アブラキサン(ABRAXANE)(商標)(クレモフォア(Cremophor)フリー)、パクリタキセルのアルブミン工学操作ナノ粒子製剤(アメリカン・ファーマシューティカルズ・パートナー(American Pharmaceutical Partners)、イリノイ州シャンバーグ)、バンデタニブ(rINN、ZD6474、ザクチマ(ZACTIMA)(登録商標)、アストラゼネカ(AstraZeneca))、クロラムブシル(chloranmbucil)、AG1478、AG1571(SU5271、スージェン(Sugen))、テムシロリムス(トリセル(TORISEL)(登録商標)、ワイス(Wyeth))、パゾパニブ(グラクソスミスクライン(GlaxoSmithKline))、カンホスファミド(テルシタ(TELCYTA)(登録商標)、テリック(Telik))、チオテパ及びシクロホスファミド(シトキサン(CYTOXAN)(登録商標)、ネオサール(NEOSAR)(登録商標))、アルキルスルホネート、たとえば、ブスルファン、イムプロスルファン、及びピポスルファン、アジリジン、たとえば、ベンゾドーパ、カルボコン、メツレドーパ、及びウレドーパ、エチレンイミン及びメチルメラミン(methylamelamines)(アルトレタミン、トリエチレンメラミン、トリエチレンホスホルアミド、トリエチレンチオホスホルアミド、及びトリメチロールメラミン(trimethylomelamine)を含む)、アセトゲニン(特にブラタシン及びブラタシノン)、カンプトテシン(合成アナログトポテカンを含む)、ブリオスタチン、カリスタチン、CC−1065(そのアドゼレシン、カルゼレシン、及びビゼレシン合成アナログを含む)、クリプトフィシン(特にクリプトフィシン1及びクリプトフィシン8)、ドラスタチン、デュオカルマイシン(合成アナログKW−2189及びCB1−TM1を含む)、エレウテロビン、パンクラチスタチン、サルコジクチイン、スポンギスタチン、ナイトロジェンマスタード、たとえば、クロラムブシル、クロルナファジン、シクロホスファミド、エストラムスチン、イホスファミド、メクロレタミン、メクロレタミンオキシドハイドロクロライド、メルファラン、ノボエンビキン、フェネステリン、プレドニムスチン、トロホスファミド、ウラシルマスタード、ニトロソウレア、たとえば、カルムスチン、クロロゾトシン、フォテムスチン、ロムスチン、ニムスチン、及びラニムスチン(ranimnustine)、抗生物質、たとえば、エンジイン抗生物質(たとえば、カリケアマイシン、カリケアマイシンγ1I、カリケアマイシンωI1(アンゲバンテ・ヘミー・インターナショナル・エディション・イン・イングリッシュ(ANGEW CHEM.INTL.ED.ENGL.)、1994年、第33巻、p.183〜186)、ダイネマイシン、ダイネマイシンA、ビスホスホネート、たとえば、クロドロネート、エスペラマイシン、さらにはネオカルジノスタチンクロモフォア及び関連クロモタンパク質エンジイン抗生物質クロモフォア)、アクラシノマイシン、アクチノマイシン、アントラマイシン(authramycin)、アザセリン、ブレオマイシン、カクチノマイシン、カラビシン、カルミノマイシン、カルジノフィリン、クロモマイシン(chromomycinis)、ダクチノマイシン、ダウノルビシン、デトルビシン、6−ジアゾ−5−オキソ−L−ノルロイシン、モルホリノドキソルビシン、シアノモルホリノ−ドキソルビシン、2−ピロリノ−ドキソルビシン及びデオキシドキソルビシン)、エピルビシン、エソルビシン、イダルビシン、ネモルビシン、マルセロマイシン、マイトマイシン、たとえば、マイトマイシンC、ミコフェノール酸、ノガラマイシン、オリボマイシン、ペプロマイシン、ポルフィロマイシン、ピューロマイシン、クエラマイシン、ロドルビシン、ストレプトニグリン、ストレプトゾシン、ツベルシジン、ウベニメックス、ジノスタチン、ゾルビシン、抗代謝物、たとえば、メトトレキセート及び5−フルオロウラシル(5−FU)、葉酸アナログ、たとえば、デノプテリン、メトトレキセート、プテロプテリン、トリメトレキセート、プリンアナログ、たとえば、フルダラビン、6−メルカプトプリン、チアミプリン、チオグアニン、ピリミジンアナログ、たとえば、アンシタビン、アザシチジン、6−アザウリジン、カルモフール、シタラビン、ジデオキシウリジン、ドキシフルリジン、エノシタビン、フロクスウリジン、アンドロゲン、たとえば、カルステロン、プロピオン酸ドロモスタノロン、エピチオスタノール、メピチオスタン、テストラクトン、抗副腎剤、たとえば、アミノグルテチミド、マイトタン、トリロスタン、葉酸リプレニッシャー、たとえば、フロリン酸、アセグラトン、アルドホスファミドグリコシド、アミノレブリン酸、エニルウラシル、アムサクリン、ベストラブシル、ビサントレン、エダトラキセート、デフォファミン、デメコルシン、ジアジクオン、エフロルニチン(elfornithine)、エリプチニウムアセテート、エポチロン、エトグルシド、硝酸ガリウム、ヒドロキシウレア、レンチナン、ロニダミン(lonidainine)、メイタンシノイド、たとえば、マイタンシン及びアンサミトシン、マイトグアゾン、マイトキサントロン、モピダンモール、ニトラエリン、ペントスタチン、フェナメット、ピラルビシン、ロソキサントロン、ポドフィリン酸、2−エチルヒドラジド、プロカルバジン、PSK(登録商標)多糖複合体(JHSナチュラル・プロダクツ(JHS Natural Products)、オレゴン州ユージーン)、ラゾキサン、リゾキシン、シゾフィラン、スピロゲルマニウム、テヌアゾン酸、トリアジコン、2,2’,2”−トリクロロトリエチルアミン、トリコテセン(特に、T−2トキシン、ベラクリンA、ロリジンA、及びアングイジン)、ウレタン、ビンデシン、ダカルバジン、マンノムスチン、ミトブロニトール、マイトラクトール、ピポブロマン、ガシトシン、アラビノシド(「Ara−C」)、シクロホスファミド、チオテパ、6−チオグアニン、メルカプトプリン、メトトレキセート、白金アナログ、たとえば、シスプラチン及びカルボプラチン、ビンブラスチン、エトポシド(VP−16)、イホスファミド、マイトキサントロン、ビンクリスチン、ビノレルビン(ナベルビン(NAVELBINE)(登録商標))、ノバントロン、テニポシド、エダトレキセート、ダウノマイシン、アミノプテリン、カペシタビン(キセローダ(XELODA)(登録商標)、ロシュ(Roche))、イバンドロネート、CPT−11、トポイソメラーゼ阻害剤RFS2000、ジフルオロメチルオルニチン(DMFO)、レチノイド、たとえば、レチノイン酸、並びに以上のいずれかの薬学的に許容可能な塩、酸、及び誘導体が挙げられる。
また、「化学療法剤」の定義には、(i)腫瘍に対するホルモン作用をレギュレート又は阻害するように作用する抗ホルモン剤、たとえば、タモキシフェン(ノルバデックス(NOLVADEX)(登録商標)、タモキシフェントシレートを含む)、ラロキシフェン、ドロロキシフェン、4−ヒドロキシタモキシフェン、トリオキシフェン、ケオキシフェン、LY117018、オナプリストン、及びファレストン(FARESTON)(登録商標)(トレミフェン(toremifine)シトレート)をはじめとする抗エストロゲン剤及び選択的エストロゲンレセプターモジュレーター(SERM)、(ii)副腎におけるエストロゲン産生をレギュレートする酵素アロマターゼを阻害するアロマターゼ阻害剤、たとえば、4(5)−イミダゾール、アミノグルテチミド、メガセ(MEGASE)(登録商標)(メゲストロールアセテート)、アロマシン(AROMASIN)(登録商標)(エキセメスタン、ファイザー(Pfizer))、フォルメスタン(formestanie)、ファドロゾール、リビソール(RIVISOR)(登録商標)(ボロゾール)、フェマラ(FEMARA)(登録商標)(レトロゾール、ノバルティス(Novartis))、及びアリミデックス(ARIMIDEX)(登録商標)(アナストロゾール、アストラゼネカ(AstraZeneca))など、(iii)抗アンドロゲン剤、たとえば、フルタミド、ニルタミド、ビカルタミド、ロイプロリド、及びゴセレリン、さらにはトロキサシタビン(1,3−ジオキソランヌクレオシドシトシンアナログ)、(iv)プロテインキナーゼ阻害剤、たとえば、MEK阻害剤(国際公開第2007/044515号パンフレット)、(v)脂質キナーゼ阻害剤、(vi)アンチセンスオリゴヌクレオチド、特に異常細胞増殖に関与するシグナル伝達経路の遺伝子の発現を阻害するもの、たとえば、PKCα、Raf、及びH−Ras、たとえば、オブリマーセン(ゲナセン(GENASENSE)(登録商標)、ゲンタ・インコーポレーテッド(Genta Inc.))、(vii)リボザイム、たとえば、VEGF発現阻害剤(たとえば、アギオザイム(ANGIOZYME)(登録商標))及びHER2発現阻害剤、(viii)ワクチン、たとえば、遺伝子療法ワクチン、たとえば、アロベクチン(ALLOVECTIN)(登録商標)、ロイベクチン(LEUVECTIN)(登録商標)、及びバキシド(VAXID)(登録商標)、プロロイキン(PROLEUKIN)(登録商標)rIL−2、トポイソメラーゼ1阻害剤、たとえば、ルトロテカン(LURTOTECAN)(登録商標)、アバレリックス(ABARELIX)(登録商標)rmRH、(ix)抗血管新生剤、たとえば、ベバシズマブ(アバスチン(AVASTIN)(登録商標)、ジェネンテック(Genentech))、並びに以上のいずれかの薬学的に許容可能な塩、酸、及び誘導体も含まれる。
また、「化学療法剤」の定義には、治療用抗体、たとえば、アレムツズマブ(カンパス(Campath))、ベバシズマブ(アバスチン(AVASTIN)(登録商標)、ジェネンテック(Genentech))、セツキシマブ(エルビタックス(ERBITUX)(登録商標)、イムコローン(Imclone))、パニツムマブ(ベクチビックス(VECTIBIX)(登録商標)、アムジェン(Amgen))、リツキシマブ(リツキサン(RITUXAN)(登録商標)、ジェネンテック(Genentech)/バイオジェン・アイデック(Biogen Idec))、オファツムマブ(アルゼラ(ARZERRA)(登録商標)、GSK)、ペルツズマブ(ペルジェタ(PERJETA)(商標)、オムニターグ(OMNITARG)(商標)、2C4、ジェネンテック(Genentech))、トラスツズマブ(ハーセプチン(HERCEPTIN)(登録商標)、ジェネンテック(Genentech))、トシツモマブ(ベキサール(Bexxar)、コリキシア(Corixia))、及び抗体薬剤コンジュゲートのゲムツズマブオゾガマイシン(マイロターグ(MYLOTARG)(登録商標)、ワイス(Wyeth))も含まれる。
本開示のコンジュゲートとの組合せで化学療法剤として治療可能性を有するヒト化モノクローナル抗体としては、アレムツズマブ、アポリズマブ、アセリヅマブ、アトリズマブ、バピノイズマブ、ベバシズマブ、ビバツズマブメルタンシン、カンツズマブメルタンシン、セデリズマブ、セルトリズマブペゴール、シドフシツズマブ、シドツズマブ、ダクリズマブ、エクリズマブ、エファリズマブ、エプラツズマブ、エルリズマブ、フェルビズマブ、フォントリズマブ、ゲムツズマブオゾガマイシン、イノツズマブオゾガマイシン、イピリムマブ、ラベツズマブ、リンツズマブ、マツズマブ、メポリズマブ、モタビズマブ、モタビズマブ、ナタリズマブ、ニモツズマブ、ノロビズマブ、ヌマビズマブ、オクレリズマブ、オマリズマブ、パリビズマブ、パスコリヅマブ、ペクフシツズマブ、ペルツズマブ、ペルツズマブ、ペキセリズマブ、パリビズマブ、ラニビズマブ、レスリズマブ、レスリズマブ、レスリズマブ、ロベリヅマブ、ルプリズマブ、シブロツズマブ、シプリズマブ、ソンツズマブ、タカツズマブテトラキセタン、タドシズマブ、タリズマブ、テフィバズマブ、トシリズマブ、トラリズマブ、トラスツズマブ、ツコツズマブセルモロイキン、ツクシツズマブ、ウマビズマブ、ウルトキサズマブ、及びビジリズマブが挙げられる。
いくつかの実施形態では、腫瘍療法をさらに促進するために、本明細書に開示される抗体、フラグメント、及び/又は抗体−薬剤コンジュゲートは、治療レジメンの一部としてアンチセンス分子と逐次的又は同時に組み合わせうる。たとえば、いくつかの実施形態では、コンジュゲートは、アンチセンス分子の前、後、又はそれと同時に投与しうる。いくつかの実施形態では、抗体−薬剤コンジュゲートとアンチセンス分子とを含む組成物が投与される。
アンチセンス分子とは、ワトソン・クリック塩基対合則によりmRNAの標的相補的配列に結合することにより分子レベルでは機能する核酸のことである。標的mRNAの翻訳は、相補的ヘリックス間でハイブリダイゼーションが行われるとき、活性機序及び/又は受動的機序により阻害される。受動的機序では、mRNAと外因性ヌクレオチド配列とのハイブリダイゼーションは、リボソーム複合体によるメッセージの読取りを防止する二本鎖の形成をもたらす。活性機序では、ハイブリダイゼーションは、RnaseHの結合を促進し、これによりRNAを破壊するが、アンチセンスをインタクトな状態で残して、他方の相補的mRNA標的にハイブリダイズする。一方又は両方の機序は、悪性表現型に寄与する又はそれを持続するタンパク質の翻訳を阻害する。療法剤として、アンチセンス分子は、はるかに選択的であるので、従来の薬剤よりも有効で且つ毒性が低い。
いくつかの実施形態では、アンチセンス分子は1つ以上のCpGモチーフを含む。他の実施形態では、アンチセンス分子はCpGモチーフを含まない。ある特定の態様では、1つ以上のCpGモチーフはメチル化される。他の態様では、1つ以上のCpGモチーフはメチル化されない。ある特定の実施形態では、アンチセンス分子が対象に投与されるとき、1つ以上の非メチル化CpGモチーフは先天性免疫反応を誘発する。
ある特定の実施形態では、アンチセンス分子は、少なくとも1つの末端修飾又は「キャップ」を含む。キャップは、5’及び/又は3’キャップ構造でありうる。「キャップ」又は「エンドキャップ」という用語は、オリゴヌクレオチドのどちらかの末端の化学修飾を含むとともに(末端リボヌクレオチドに対して)、5’末端の最後の2つのヌクレオチド間及び3’末端の最後の2つヌクレオチドの間の結合の修飾を含む。キャップ構造は、標的配列との分子相互作用又は細胞機構を損なうことなくエキソヌクレアーゼに対するアンチセンス分子の耐性を増加させうる。かかる修飾は、in vitro又はin vivoにおけるその効力の増加に基づいて選択しうる。キャップは、5’末端(5’キャップ)若しくは3’末端(3’キャップ)に存在しうるか、又は両方の末端に存在しうる。ある特定の実施形態では、5’及び/又は3’キャップは、ホスホロチオエート一リン酸、脱塩基残基(部分)、ホスホロチオエート結合、4’−チオヌクレオチド、炭素環式ヌクレオチド、ホスホロジチオエート結合、反転ヌクレオチド又は反転脱塩基部分(2’−3’又は3’−3’)、ホスホロジチオエート一リン酸、及びメチルホスホネート部分から独立して選択される。ホスホロチオエート結合又はホスホロジチオエート結合は、キャップ構造の一部のとき、一般に5’末端の2つの末端ヌクレオチド間及び3’末端の2つの末端ヌクレオチド間に配置される。
いくつかの実施形態では、アンチセンス分子はまた、米国特許第9,744,187号明細書(その全体が参照により本明細書に組み込まれる)に開示されるように、1つ以上のp−エトキシ骨格修飾を含みうる。いくつかの実施形態では、アンチセンス分子の核酸骨格は、少なくとも1つのp−エトキシ骨格結合を含む。たとえば、アンチセンス分子の約1%まで、約3%まで、約5%まで、約10%まで、約20%まで、約30%まで、約40%まで、約50%まで、約60%まで、約70%まで、約80%まで、約90%まで、約95%まで、又は約99%までp−エトキシ結合されうる。
いくつかの実施形態では、アンチセンス分子は、インスリン様成長因子1レセプター(IGF−1R)の発現を標的とする。IGF−1Rは、インスリン受容体と70%の相同性を共有するチロシンキナーゼ細胞表面レセプターである。そのリガンド(IGF−I、IGF−II、及びインスリン)による活性化時、それは増殖、トランスフォーメーション、及び細胞生存をはじめとする広範な細胞機能をレギュレートする。IGF−1Rは、正常成長の絶対条件ではないが、悪性組織に生じうる足場非依存条件における成長に不可欠である。腫瘍におけるIGF−IRの役割のレビューは、バサーガ(Baserga)ら著、「ビタミンとホルモン(Vitamins and Hormones)」、第53巻、p.65〜98、1997年(その全体が参照により本明細書に組み込まれる)に提供される。
ある特定の実施形態では、アンチセンス分子は、成長因子又は成長因子レセプター、たとえば、IGF−IRなどのDNA又はRNAを指向する。
ある特定の実施形態では、アンチセンスは、IGF−1Rを指向するデオキシヌクレオチド(IGF−1R AS ODN)である。IGF−1Rの全長コード配列(配列番号1)は、たとえば、国際出願第PCT/US2016/26970号パンフレット(その全体が参照により本明細書に組み込まれる)に提供される。
ある特定の実施形態では、IGF−1R AS ODNは、RNA又はDNAのどちらかを含んで、IGF−1Rシグナル配列に相補的なヌクレオチド配列を含む。IGF−1Rのシグナル配列は30アミノ酸配列である。他の実施形態では、IGF−1R AS ODNは、RNA又はDNAのどちらかを含んで、IGF−1Rシグナル配列の一部分に相補的なヌクレオチド配列を含む。いくつかの実施形態では、IGF−1R AS ODNは、RNA又はDNAのどちらかを含んで、IGF−1Rのコドン1〜309に相補的なヌクレオチド配列を含む。他の実施形態では、IGF−1R AS ODNは、RNA又はDNAのどちらかを含んで、IGF−1Rのコドン1〜309の部分に相補的なヌクレオチド配列を含む。
ある特定の実施形態では、IGF−1R AS ODNは、少なくとも約5ヌクレオチド、少なくとも約10ヌクレオチド、少なくとも約15ヌクレオチド、少なくとも約20ヌクレオチド、少なくとも約25ヌクレオチド、少なくとも約30ヌクレオチド、少なくとも約35ヌクレオチド、少なくとも約40ヌクレオチド、少なくとも約45ヌクレオチド、又は少なくとも約50ヌクレオチドの長さである。いくつかの実施形態では、IGF−1R AS ODNは、約15ヌクレオチド〜約22ヌクレオチドの長さである。ある特定の実施形態では、IGF−1R AS ODNは、約18ヌクレオチドの長さである。
いくつかの態様では、IGF−1R AS ODNは、ヌクレオチド配列5’−TCCTCCGGAGCCAGACTT−3’(配列番号2)又はそのフラグメントを含む。ある特定の実施形態では、IGF−1R AS ODNは、配列番号2に対して少なくとも約70%、少なくとも約75%、少なくとも約80%、少なくとも約85%、少なくとも約90%、少なくとも約95%、少なくとも約96%、少なくとも約98%、又は100%の同一性を有しうる。いくつかの実施形態では、IGF−1R AS ODNは、1つ以上のホスホロチオエート結合を含む。ある特定の実施形態では、IGF−1R AS ODNは、配列番号2のヌクレオチド配列からなる。
NOBELは、ホスホロチオエート骨格とIGF−1R遺伝子のコドン2〜7に相補的な配列とを有する18マーのオリゴデオキシヌクレオチドである。したがって、NOBELは、IGF−1Rを指向するアンチセンスオリゴヌクレオチド(IGF−1R AS ODN)である。5’末端でIGF−1R遺伝子の相補的配列として誘導されるNOBEL配列は、5’−TCCTCCGGAGCCAGACTT−3’(配列番号2)である。NOBELは安定な貯蔵寿命を有し、ヌクレアーゼ分解に耐えてそのホスホロチオエート骨格による。
好適なアンチセンス核酸はまた、米国特許出願公開第2017/0056430号明細書(その全体が参照により本明細書に組み込まれる)に記載されている。
本開示に従って使用される本開示に係る医薬組成物は、活性成分すなわちコンジュゲート化合物に加えて、薬学的に許容可能な賦形剤、担体、緩衝剤、安定剤、又は当業者に周知の他の物質を含みうる。かかる材料は、非毒性にすべきであり、活性成分の有効性を妨害すべきでない。担体又は他の物質の正確な性質は、経口でありうるか又は注射、たとえば、皮膚、皮下、若しくは静脈内の注射でありうる投与経路に依存するであろう。
経口投与用の医薬組成物は、錠剤、カプセル、粉末、又は液体の形態でありうる。錠剤は、固形担体又はアジュバントを含みうる。液状医薬組成物は、一般に、水、石油、動物油又は植物油、鉱油又は合成油などの液体担体を含む。生理食塩水溶液、デキストロース若しくは他の糖の溶液、又はグリコール、たとえば、エチレングリコール、プロピレングリコール、若しくはポリエチレングリコールが含まれうる。カプセルは、ゼラチンなどの固形担体を含みうる。
静脈内注射、皮膚若しくは皮下注射、又は罹患部位注射では、活性成分は、発熱原フリーで且つ好適なpH、等張性、及び安定性を有する非経口的に許容可能な水性溶液の形態であろう。当業者であれば、たとえば、食塩注射液、リンゲル注射液、乳酸加リンゲル注射液などの等張媒体を用いて、好適な溶液を十分に調製可能である。保存剤、安定剤、緩衝剤、抗酸化剤、及び/又は他の添加剤は、必要に応じて含まれうる。
製剤
本開示はまた、本明細書に開示されるコンジュゲートの1つ以上を含む又はそれらから本質的になる組成物又は製剤を提供する。
一実施形態では、組成物は、本明細書に記載のコンジュゲート化合物と、薬学的に許容可能な担体、希釈剤、又は賦形剤と、を含む医薬組成物(たとえば、製剤、調製物、医薬品)である。
一実施形態では、組成物は、限定されるものではないが、薬学的に許容可能な担体、希釈剤、賦形剤、アジュバント、充填剤、緩衝剤、保存剤、抗酸化剤、滑沢剤、安定剤、可溶化剤、界面活性剤(たとえば湿潤剤)、マスキング剤、着色剤、風味剤、及び甘味剤をはじめとする当業者に周知の1つ以上の他の薬学的に許容可能な成分と一緒に、少なくとも1つの本明細書に記載のコンジュゲート化合物を含む医薬組成物である。
一実施形態では、組成物は、他の活性剤、たとえば、他の治療剤又は予防剤をさらに含む。
好適な担体、希釈剤、賦形剤などは、標準的な医薬品の書籍に見いだしうる。たとえば、「医薬品添加剤便覧(Handbook of Pharmaceutical Additives)」、第2版、M.アッシュ(M.Ash)及びI.アッシュ(I.Ash)編、2001年、シナプス・インフォメーション・リソーシズ・インコーポレーテッド(Synapse Information Resources,Inc.)、エンディコット、ニューヨーク州、米国、「レミングトンの医薬品科学(Remington’s Pharmaceutical Sciences)」、第20版、リッピンコット・ウィリアムズ・アンド・ウィルキンス(Lippincott,Williams & Wilkins)刊、2000年、及び「医薬品賦形剤便覧(Handbook of Pharmaceutical Excipients)」、第2版、1994年を参照されたい。
本開示の他の態様は、当業者に周知の1つ以上の他の薬学的に許容可能な成分、たとえば、担体、希釈剤、賦形剤などと一緒に、本明細書に定義される少なくとも1つの[11C]放射性標識コンジュゲート又はコンジュゲート様化合物を混合することを含む、医薬組成物の製造方法に関する。個別ユニット(たとえば、錠剤など)として製剤化される場合、各ユニットは、所定量(投与量)の活性化合物を含有する。
本明細書で用いられる「薬学的に許容可能」という用語は、過度の毒性、刺激、アレルギー反応、他の問題、合併症を伴うことなく、当該対象(たとえばヒト)の組織との接触に使用するのに好適な、健全な医学的判断の範囲内にある化合物、成分、材料、組成物、剤形などに関する。各担体、希釈剤、賦形剤などはまた、製剤の他の成分に適合可能であるという意味で「許容可能」でなければならない。
製剤は、薬学技術分野で周知のいずれかの方法による調製しうる。かかる方法は、活性化合物と1つ以上の副成分を構成する担体とを会合させる工程を含む。一般的には、製剤は、活性化合物と担体(たとえば、液状担体、微細化固形担体など)とを均一且つ密接に会合させてから所要により生成物を造形することにより調製される。
製剤は、迅速若しくは低速放出、即時、遅延、時限、若しくは持続放出、又はそれらの組合せを提供するように調製しうる。
非経口投与に好適な製剤(たとえば、注射による)は、活性成分が溶解されるか、懸濁されるか、又はそれ以外で(たとえば、リポソーム若しくは他のマイクロ微粒子で)提供される水性若しくは非水性、等張性、発熱原フリー、無菌の液体(たとえば、溶液、懸濁液)を含む。かかる液体は、他の薬学的に許容可能な成分、たとえば、抗酸化剤、緩衝剤、保存剤、安定剤、静細菌剤、懸濁化剤、増粘剤、及び目的レシピエントの血液(又は他の関連する体液)と等張の製剤にする溶質などを追加的に含有しうる。賦形剤の例としては、たとえば、水、アルコール、ポリオール、グリセロール、植物油などが挙げられる。かかる製剤に使用される好適な等張性担体の例としては、食塩注射液、リンゲル液、又は乳酸加リンゲル注射液が挙げられる。典型的には、液体中の活性成分の濃度は、約1ng/ml〜約10μg/ml、たとえば、約10ng/ml〜約1μg/mlである。製剤は、単位用量又は複数回用量の密閉容器、たとえば、アンプル及びバイアルに提示しうるとともに、使用直前に無菌液状担体たとえば注射用水の添加のみを必要とするフリーズドライ(凍結乾燥)状態で貯蔵しうる。即時注射用の溶液及び懸濁液は、無菌の粉末剤、顆粒剤、及び錠剤から調製しうる。
投与量
コンジュゲート化合物の適切な投与量が患者ごとに異なりうることは、当業者であれば分かるであろう。最適投与量の決定は、一般に、治療効果のレベルと、いずれかのリスク又は有害な副作用と、のバランスをとることを含むであろう。選択される投与量レベルは、限定されるものではないが、特定の化合物の活性、投与経路、投与時間、化合物排泄速度、治療継続期間、組合せで使用される他の薬剤、化合物、及び/又は材料、病態の重症度、並びに患者の種属、性別、年齢、体重、病態、健康状態、及び既往歴をはじめとするさまざまな因子に依存するであろう。化合物の量及び投与の経路は、最終的には医師、獣医、又は臨床医の自由裁量に委ねられるであるだろうが、一般的には、投与量は、実質的な危険又は有害な副作用を引き起こすことなく所望の効果を達成する作用部位の局所濃度を達成するように選択されるであろう。
投与は、治療の全期間にわたり1回方式、連続方式、又は間欠方式で(たとえば、適切なインターバルの分割用量で)実施可能である。最も効果的な投与手段及び投与量の決定方法は、当業者に周知であり、治療に使用される製剤、治療の目的、治療された標的細胞、及び治療される対象によって異なるであろう。単回又は複数回の投与は、治療医、獣医、又は臨床医により選択される用量レベル及びパターンで行うことが可能である。
いくつかの実施形態では、コンジュゲート化合物又はそれを含有する組成物は、治療有効期間にわたり週1回投与される。いくつかの実施形態では、コンジュゲート化合物又はそれを含有する組成物は、治療有効期間にわたり1日1回投与される。いくつかの実施形態では、コンジュゲート化合物又はそれを含有する組成物は、治療有効期間にわたり月1回投与される。いくつかの実施形態では、コンジュゲート化合物又はそれを含有する組成物は、治療有効期間にわたり年1回投与される。
一般的には、コンジュゲート化合物の好適な用量は、約100ng〜約25mg(より典型的には約1μg〜約10mg)/キログラム対象体重/日の範囲内である。いくつかの実施形態では、用量は、0.01mg/kg、0.02mg/kg、0.05mg/kg、0.07mg/kg、0.1mg/kg、0.3mg/kg、0.5mg/kg、1.0mg/kg、2mg/kg、3mg/kg、4mg/kg、又は5mg/kgである。コンジュゲート化合物が塩、エステル、アミド、プロドラッグなどを含む場合、投与量は、親化合物を基準にして計算されるので、使用される実際の重量は、それに比例して増加する。
一実施形態では、コンジュゲート化合物は、次の投与レジーム:約100mg、1日3回に従って、ヒト患者に投与される。
一実施形態では、コンジュゲート化合物は、次の投与レジーム:約150mg、1日2回に従って、ヒト患者に投与される。
一実施形態では、コンジュゲート化合物は、次の投与レジーム:約200mg、1日2回に従って、ヒト患者に投与される。
しかしながら、一実施形態では、コンジュゲート化合物は、次の投与レジーム:約50又は約75mg、1日3又は4回に従って、ヒト患者に投与される。
一実施形態では、コンジュゲート化合物は、次の投与レジーム:約100又は125mg、1日2回に従って、ヒト患者に投与される。
以上に記載の投与量は、コンジュゲート(薬剤部分と抗体へのリンカーとを含む)、又は提供される薬剤化合物の有効量、たとえば、リンカーの切断後に放出可能な化合物の量に適用しうる。
疾患の予防又は治療では、本開示のADCの適切投与量は、以上に定義した治療される疾患のタイプ、疾患の重症度及び経過、ADCが予防目的又は治療目的で投与されるか、以前の治療、患者の臨床歴及び抗体に対する反応、並びに担当医の自由裁量に依存するであろう。分子は、好適には、1回で又は一連の治療にわたり患者に投与される。たとえば、1回以上の個別投与によるか又は連続注入によるかにかかわらず、疾患のタイプ及び重症度に依存して、約1μg/kg〜15mg/kg(たとえば、0.1〜20mg/kg)の分子は、患者に投与するための初期候補投与量である。典型的な一日投与量は、以上に挙げた因子に依存して、約1μg/kg〜100mg/kgの範囲内でありうる。患者に投与されるADCの模範的投与量は、約0.1〜約10mg/kg患者体重の範囲内である。数日間以上にわたる繰返し投与では、病態に依存して、治療は、疾患症状の所望の抑制を生じるまで継続される。模範的投与レジメンは、約4mg/kgの初期ロード用量及びそれに続く週1回、2週間に1回、又は3週間に1回のADCの追加用量の投与コースを含む。他の投与レジメンが有用なこともありうる。この治療の進行状況は、従来の技術及びアッセイにより容易にモニターされる。
治療
病態の治療との関連で本明細書で用いられる「治療」という用語は、ヒトであるか動物であるかにかかわらず(たとえば、獣医学的用途で)、一般に、なんらかの所望の治療効果、たとえば、病態の進行の阻害が達成される治療及び療法に関し、進行速度の低下、進行速度に停止、病態の退縮、病態の寛解、及び病態の治癒を含む。予防手段(すなわち、予防、防止)としての治療もまた、含まれる。
本明細書で用いられる「治療有効量」という用語は、所望の治療レジメンに従って投与したときになんらかの所望の治療効果を生じるのに有効な、活性化合物、又はADC分子などの材料、活性化合物/ADC分子を含む組成物又は製剤の量に関する。
同様に、本明細書で用いられる「予防有効量」という用語は、所望の治療レジメンに従って投与したときになんらかの所望の予防効果を生じるのに有効な、活性化合物、又はADC分子などの材料、活性化合物/ADC分子を含む組成物又は製剤の量に関する。
いくつかの実施形態では、治療は、対象において腫瘍促進M2細胞の選択的低減を引き起こす。ある特定の実施形態では、対象のM2細胞は、未治療対象と比較して、少なくとも約2%、少なくとも約5%、少なくとも約10%、少なくとも約20%、少なくとも約30%、少なくとも約40%、少なくとも約50%、少なくとも約60%、少なくとも約70%、少なくとも約80%、少なくとも約90%、又は少なくとも約95%低減される。他の実施形態では、M2細胞集団は排除される。対象のM2細胞は、FACSを用いて測定しうる。ある特定の態様では、治療後、M2細胞は排除される。すなわち、FACSにより検出不能である。
ある特定の態様では、M2細胞の低減は、約10分間、約20分間、約30分間、約40分間、約50分間、約1時間、約2時間、約3時間、約6時間、約12時間、約24時間、約48時間、又は約72時間の治療で観測される。
いくつかの実施形態では、治療は、M2細胞に細胞死を引き起こす。ある特定の実施形態では、細胞死は壊死である。他の実施形態では、細胞死はアポトーシスである。アポトーシスは、本開示の目的では、プログラム細胞死として定義され、限定されるものではないが、原発腫瘍及び転移腫瘍の退縮を含む。アポトーシスは、膨大な数の生理学的及び病理学的プロセスにおいてきわめて重要な役割を果たす広範にわたる現象であるプログラム細胞死である。壊死は、これとは対照的に、さまざまな有害条件及び毒性物質に対する細胞の反応である偶発的細胞死である。さらに他の実施形態では、M2細胞におけるIGF−1Rの発現を標的としてM2細胞に細胞周期停止を引き起こす。
いくつかの実施形態では、治療は、少なくとも6、12、24、36、又は48ヶ月間にわたり腫瘍成長を低減又は阻害する。いくつかの実施形態では、治療は、腫瘍に対する免疫反応を増強する。
薬剤コンジュゲートの調製
抗体薬剤コンジュゲートは、抗体の求核基と薬剤−リンカー試薬との反応を含めて、当業者に公知の有機化学反応、条件、及び試薬を利用するいくつかの経路により調製しうる。本方法は、本開示の抗体−薬剤コンジュゲートを調製するために利用しうる。
抗体の求核基としては、限定されるものではないが、側鎖チオール基、たとえば、システインが挙げられる。チオール基は、求核性であり、リンカー部分の求電子基、たとえば、本開示のものと共有結合を形成するように反応しうる。ある特定の抗体は、還元性鎖間ジスルフィドすなわちシステインブリッジを有する。抗体は、DTT(クリーランド試薬、ジチオトレイトール)やTCEP(トリス(2−カルボキシエチル)ホスフィンハイドロクロライド、ゲッツ(Getz)ら著、1999年、アナリティカル・バイオケミストリー(Anal.Biochem.)、第273巻、p.73〜80、ソルテック・ベンチャーズ(Soltec Ventures)、マサチューセッツ州ビバリー)などの還元剤による処理によりリンカー試薬とのコンジュゲーションに対して反応性になるようにしうる。そのため、各システインジスルフィドブリッジは、理論上、2つの反応性チオール求核基を形成するであろう。リシンと2−イミノチオラン(トラウト試薬)とを反応させてアミンをチオールに変換することにより、追加の求核基を抗体に導入可能である。
対象/患者
対象/患者は、動物、哺乳動物、有胎盤哺乳動物、有袋動物(たとえば、カンガルー、ウォンバット)、単孔動物(たとえば、カモノハシ)、齧歯動物(たとえば、モルモット、ハムスター、ラット、マウス)、ネズミ科動物(たとえば、マウス)、ウサギ目動物(たとえば、ウサギ)、鳥類(たとえば、トリ)、イヌ科動物(たとえば、イヌ)、ネコ科動物(たとえば、ネコ)、ウマ科動物(たとえば、ウマ)、ブタ科動物(たとえば、ブタ)、ヒツジ科動物(たとえば、ヒツジ)、又はウシ科動物(たとえば、ウシ)でありうる。いくつかの実施形態では、対象/患者は、サル(たとえば、マーモセット、ヒヒ)、類人猿(たとえば、ゴリラ、チンパンジー、オランウータン、ギボン)、及びヒトから選択される霊長動物である。
さらに、対象/患者は、発生のその形態のいずれか(たとえば胎児)でありうる。好ましい一実施形態では、対象/患者はヒトである。
(実施例)
実施例1:抗体−薬剤コンジュゲートの調製
一般的な抗体コンジュゲーション手順
還元緩衝液(例:リン酸緩衝生理食塩水PBS、ヒスチジン緩衝液、ホウ酸ナトリウム緩衝液、トリス緩衝液)に1〜5mg/mLで抗体を希釈する。システインジスルフィドブリッジを選択的に還元するために、TCEP(トリス(2−カルボキシエチル)ホスフィンハイドロクロライド)の新たに調製した溶液を添加する。TCEPの量は、還元の目標レベルに比例し、1〜4モル当量/抗体の範囲内では2〜8個の反応性チオールを発生する。37℃で数時間還元した後、混合物を室温に冷却し、過剰の薬剤−リンカー(化合物A、B、C、D、E)を希釈DMSO溶液として添加する(反応混合物の10%体積/体積までの最終DMSO含有率)。適切な時間、一般的には1〜3時間にわたり、4℃又は室温のどちらかで混合物を穏やかに振盪する。過剰の反応性チオールは、コンジュゲーションの終了時にN−エチルマレイミド(NEM)のような「チオールキャップ試薬」と反応させることが可能である。10kDa以上の分画分子量の遠心分離スピンフィルターを用いて抗体−薬剤コンジュゲートを濃縮し、次いで、タンジェンシャルフロー濾過(TFF)又は高速タンパク質液体クロマトグラフィー(FPLC)により精製する。高性能液体クロマトグラフィー(HPLC)又は超高性能液体クロマトグラフィー(UHPLC)による分析により対応する抗体−薬剤コンジュゲートを決定し、UV−可視分光計、蛍光分光計、又は質量分析計による検出と組み合わせて逆相クロマトグラフィー(RP)又は疎水性相互作用クロマトグラフィー(HIC)を用いて薬剤/抗体比(DAR)を評価する。凝集体レベル及びモノマー純度は、UV−可視分光計、蛍光分光計、又は質量分析計による検出と組み合わせてサイズ排除クロマトグラフィーを用いて、HPLC又はUHPLCにより分析可能である。最終コンジュゲート濃度は、分光学的アッセイ(280、214及び330nmの吸光度)と生化学的アッセイ(ビシンコニン酸アッセイBCA、スミス,P.K.(Smith,P.K.)ら著、1985年、アナリティカル・バイオケミストリー(Anal.Biochem.)、第150巻、第1号、p.76〜85、参照として既知濃度のIgG抗体を用いる)とを組み合わせて決定される。抗体−薬剤コンジュゲートは、一般に、0.2μmフィルターを用いて無菌条件下で無菌濾過され、+4℃、−20℃、又は−80℃で貯蔵される。
DARの決定
10μLホウ酸緩衝液(100mM、pH8.4)及び5μL DTT(水中0.5M)を添加して37℃で15分間加熱することにより、抗体又はADC(35μL中約35μg)を還元する。アセトニトリル:水:ギ酸(49%:49%:2%v/v)の1体積でサンプルを希釈し、UPLCシステム(シマズ・ネキセラ(Shimadzu Nexera))において80℃でワイドポア(Widepore)3.6μ XB−C18 150×2.1mm(P/N00F−4482−AN)カラム(フェノメネックス・エリス(Phenomenex Aeris))上に1ml/分の流量で注入し、75%緩衝液A(水、トリフルオロ酢酸(0.1%v/v)(TFA))、25%緩衝液B(アセトニトリル:水:TFA 90%:10%:0.1%v/v)で平衡化する。結合された材料は、25%→55%のグラジエントの緩衝液Bを用いて10分間で溶出させる。214nmのUV吸収のピークを積分する。各ADC又は抗体に対して次のピークを同定しうる。すなわち、天然抗体軽鎖(L0)、天然抗体重鎖(H0)、及び添加された薬剤−リンカーを有するこれらの各鎖(1個の薬剤を有する軽鎖のL1及び1、2、又は3結合薬剤−リンカーを有する重鎖のH1、H2、H3)。薬剤−リンカーを含有するフラグメント(すなわち、L1、H1、H2、H3)を同定するために、330nmのUVクロマトグラムを使用しうる。
薬剤/タンパク質モル比は、以下のように軽鎖及び重鎖の両方で計算しうる。
最終DARは、以下のように計算しうる。
薬剤−リンカーの吸光度の干渉が最小限に抑えられることから、DAR測定は214nmで行われる。
ADCの生成
抗CD204抗体、抗CD163抗体、又は抗CD206抗体(「A」)は、ConjA−Aを与えるように化合物Aにコンジュゲートしうる。
抗CD204抗体、抗CD163抗体、又は抗CD206抗体(「A」)は、ConjA−Bを与えるように化合物Bにコンジュゲートしうる。
抗CD204抗体、抗CD163抗体、又は抗CD206抗体(「A」)は、ConjA−Cを与えるように化合物Dにコンジュゲートしうる。
抗CD204抗体、抗CD163抗体、又は抗CD206抗体(「A」)は、ConjA−Dを与えるように化合物Dにコンジュゲートしうる。
抗CD204抗体、抗CD163抗体、又は抗CD206抗体(「A」)は、ConjA−Eを与えるように化合物Dにコンジュゲートしうる。
製剤
ConjA−A、ConjA−B、ConjA−C、ConjA−D、及びConjA−Eは、ADCと1つ以上の薬学的に許容可能な担体又は賦形剤とを含む組成物で製剤化される。
製剤は、次のアッセイ、すなわち、微粒子を検出するための目視検査と、遊離の薬剤関連種を測定するためのクロマトグラフィー法と、高分子量及び低分子量のコンジュゲート関連種を検出するためのHPLCサイズ排除クロマトグラフィー(SEC−HPLC)と、を用いて評価される。目視検査に関して、微粒子の存在は、不安定性の指標となるので望ましくないとみなされ、一方、透明溶液は、安定な製剤の指標となる。クロマトグラフィーアッセイは、4℃及び25℃で遊離の薬剤の量を測定するために使用しうる。
実施例2:抗体−薬剤コンジュゲートを用いた神経膠腫の治療
標準的療法を用いた治療の前、後、又はそれと同時に、治療に関して神経膠腫患者を同定する。各患者は、次の基準、すなわち、年齢>18歳、カルノフスキーパフォーマンススコア60以上、且つ治療を妨害する併存症がないという基準を満たしうる。
0.01mg/kg、0.02mg/kg、0.05mg/kg、0.07mg/kg、0.1mg/kg、0.3mg/kg、0.5mg/kg、1.0mg/kg、2mg/kg、3mg/kg、4mg/kg、又は5mg/kgの用量で実施例1に記載のADCコンジュゲートを1〜6週間にわたり週1〜3回で患者に注射(i.v.)する。任意選択的に、IGFR−1に対するアンチセンスヌクレオチドを並行的に投与する。
放射線学評価を用いて臨床有効性をモニターする。フィリップス(Philips)1.5T及び3T MRIスキャナー又はGE 1.5T MRIスキャナーを用いて、逐次イメージング評価を実施しうる。ルーチン解剖学的MRI特徴量を等級付けしうる。動的磁化率強調(DSC)MR灌流及び15方向拡散テンソルイメージング(DTI)の生理学的MRI技術を利用することも可能である。MR灌流及びDTIポスト処理は、ノルディック・アイス(Nordic Ice)ワークステーション(バージョン2.3.14)で実施しうる。rCBVは、対側正常白質との関連で計算しうる。平均拡散係数(平均拡散率)は、DTIデータから計算可能である。
所要により、腫瘍成長を阻害及び/又は排除するために、治療を繰り返しうる。
略語
Ac アセチル
Acm アセトアミドメチル
Alloc アリルオキシカルボニル
Boc ジ−tert−ブチルジカーボネート
t−Bu tert−ブチル
Bzl ベンジル、ただし、Bzl−OMeはメトキシベンジルであり、且つBzl−Meはメチルベンゼンである
Cbz又はZ ベンジルオキシ−カルボニル、ただし、Z−Cl及びZ−Brはそれぞれクロロベンジルオキシカルボニル及びブロモベンジルオキシカルボニルである
DMF N,N−ジメチルホルムアミド
Dnp ジニトロフェニル
DTT ジチオトレイトール
Fmoc 9H−フルオレン−9−イルメトキシカルボニル
imp N−10イミン保護基:3−(2−メトキシエトキシ)プロパノエート−Val−Ala−PAB
MC−OSu マレイミドカプロイル−O−N−スクシンイミド
Moc メトキシカルボニル
MP マレイミドプロピオンアミド
Mtr 4−メトキシ−2,3,6−トリメチルベンゼンスルホニル(trimethtylbenzenesulfonyl)
PAB p−アミノベンジルオキシカルボニル
PEG エチレンオキシ
PNZ p−ニトロベンジルカルバメート
Psec 2−(フェニルスルホニル)エトキシカルボニル
TBDMS tert−ブチルジメチルシリル
TBDPS tert−ブチルジフェニルシリル
Teoc 2−(トリメチルシリル)エトキシカルボニル
Tos トシル
Troc 2,2,2−トリクロロエトキシカルボニルクロライド
Trt トリチル
Xan サンチル
参照文献
以下の参照文献はそれらの全体が本明細書に組み込まれる。
1.ウェイナーGJ(Weiner GJ)著、「より良好なモノクローナル抗体ベースの治療剤の構築(Building better monoclonal antibody−based therapeutics)」、ネイチャー・レビューズ・キャンサー(Nat Rev Cancer)、第15巻、p.361〜70、2015年
2.バレルムパスP(Balermpas P)、ローデルF(Rodel F)、リベルツR(Liberz R)ら著、「化学放射線療法後の頭頸部癌再発は原発腫瘍CD163+マクロファージ及び再発CD11b+ミエロイド細胞に相関する(Head and neck cancer relapse after chemoradiotherapy correlates with CD163+ macrophages in primary tumour and CD11b+ myeloid cells in recurrences)」、ブリティッシュ・ジャーナル・オブ・キャンサー(Br J Cancer)、第111巻、p.1509〜18、2014年
3.ベーネスCL(Behnes CL)、ブレマーF(Bremmer F)、ヘマーレインB(Hemmerlein B)ら著、「腫瘍関連マクロファージは乳頭状腎細胞癌の腫瘍進行に関与する(Tumor−associated macrophages are involved in tumor progression in papillary renal cell carcinoma)」、ウィルヒョース・アルヒーフ(Virchows Arch)、第464巻、p.191〜6、2014年
4.チャングFT(Chung FT)、リーKY(Lee KY)、ワングCW(Wang CW)ら著、「腫瘍関連マクロファージは進行非小細胞肺癌において表皮成長因子レセプターチロシンキナーゼ阻害剤に対する反応に相関する(Tumor−associated macrophages correlate with response to epidermal growth factor receptor−tyrosine kinase inhibitors in advanced non−small cell lung cancer)」、インターナショナル・ジャーナル・オブ・キャンサー(Int J Cancer)、第131巻、p.E227〜35、2012年
5.ユングKY(Jung KY)、チョーSW(Cho SW)、キムYA(Kim YA)ら著、「より高密度の腫瘍関連マクロファージを有する癌は生存率不良に関与した(Cancers with Higher Density of Tumor−Associated Macrophages Were Associated with Poor Survival Rates)」、ジャーナル・オブ・パソロジー・アンド・トランスレーショナル・メディスン(J Pathol Transl Med)、第49巻、p.318〜24、2015年
6.クラハラH(Kurahara H)、シンチH(Shinchi H)、マタキY(Mataki Y)ら著、「膵癌におけるM2分極化腫瘍関連マクロファージの有意性(Significance of M2−polarized tumor−associated macrophage in pancreatic cancer)」、ジャーナル・オブ・サージカル・リサーチ(J Surg Res)、第167巻、p.e211〜9、2011年
7.シャボーI(Shabo I)、オルソンH(Olsson H)、エルカリムR(Elkarim R)ら著、「腫瘍間質のマクロファージ浸潤は結腸直腸癌においてCD163の腫瘍細胞発現に関連する(Macrophage Infiltration in Tumor Stroma is Related to Tumor Cell Expression of CD163 in Colorectal Cancer)」、キャンサー・マイクロエンバイロンメント(Cancer Microenviron)、第7巻、p.61〜9、2014年
8.ヘレーラM(Herrera M)、ヘレーラA(Herrera A)、ドミンゲズG(Dominguez G)ら著、「癌関連線維芽細胞及びM2マクロファージマーカは一緒になって結腸直腸癌患者においてアウトカムを予測する(Cancer−associated fibroblast and M2 macrophage markers together predict outcome in colorectal cancer patients)」、キャンサー・サイエンス(Cancer Sci)、第104巻、p.437〜44、2013年
9.シャボーI(Shabo I)、スタールO(Stal O)、オルソンH(Olsson H)ら著、「CD163マクロファージスカベンジャーレセプターの乳癌発現は早期遠隔再発及び患者生存低減に関連する(Breast cancer expression of CD163,a macrophage scavenger receptor,is related to early distant recurrence and reduced patient survival)」、インターナショナル・ジャーナル・オブ・キャンサー(Int J Cancer)、第123巻、p.780〜6、2008年
10.スーザS(Sousa S)、ブリオンR(Brion R)、リンツネンM(Lintunen M)ら著、「ヒト乳癌細胞はマクロファージをM2活性化状態に向かわせる(Human breast cancer cells educate macrophages toward the M2 activation status)」、ブレスト・キャンサー・リサーチ(Breast Cancer Res)、第17巻、p.101、2015年
11.メドレックC(Medrek C)、ポンテンF(Ponten F)、ジルストロームK(Jirstrom K)ら著、「乳癌患者の予後マーカとしての腫瘍間質の腫瘍関連マクロファージの存在(The presence of tumor associated macrophages in tumor stroma as a prognostic marker for breast cancer patients)」、BMCキャンサー(BMC Cancer)、第12巻、p.306、2012年
12.コーYW(Koh YW)、パークCS(Park CS)、ヨーンDH(Yoon DH)ら著、「CD163発現は血管新生に関連し、一様に治療された古典的ホジキンリンパ腫の患者の生存を短縮した(CD163 expression was associated with angiogenesis and shortened survival in patients with uniformly treated classical Hodgkin lymphoma)」、プロス・ワン(PLoS One)、第9巻、p.e87066、2014年
13.ランC(Lan C)、ホァンX(Huang X)、リン(Lin S)ら著、「M2分極化マクロファージの発現は進行上皮卵巣癌の予後不良に関連する(Expression of M2−polarized macrophages is associated with poor prognosis for advanced epithelial ovarian cancer)」、テクノロジー・イン・キャンサー・リサーチ・アンド・トリートメント(Technol Cancer Res Treat)、第12巻、p.259〜67、2013年

Claims (39)

  1. 少なくとも1つの細胞傷害剤にコンジュゲートされた少なくとも1つの抗体又はその抗原結合フラグメントを含む組成物を投与することを含む腫瘍成長の阻害方法であって、前記少なくとも1つの抗体又は抗原結合フラグメントがCD163、CD204、又はCD206に結合する、方法。
  2. 前記少なくとも1つの抗体又は抗原結合フラグメントがCD163に結合する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記少なくとも1つの抗体又は抗原結合フラグメントがCD204に結合する、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記少なくとも1つの抗体又は抗原結合フラグメントがCD206に結合する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記少なくとも1つの抗体又は抗原結合フラグメントがリンカーを介して少なくとも1つの細胞傷害剤にコンジュゲートされる、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記リンカーが切断可能である、請求項5に記載の方法。
  7. 前記組成物が薬学的に許容可能な担体をさらに含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記組成物がIGFR−1に対するアンチセンスヌクレオチドをさらに含む、請求項1〜7のいずれか一項に記載の方法。
  9. IGFR−1に対する前記アンチセンスヌクレオチドがヌクレオチド配列5’−TCCTCCGGAGCCAGACTT−3’(配列番号2)又はそのフラグメントを含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記少なくとも1つの抗体がモノクローナル抗体である、請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記少なくとも1つの抗体がキメラ抗体である、請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記少なくとも1つの抗体がヒト化抗体である、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記少なくとも1つの抗原結合フラグメントが一本鎖可変フラグメント(scFv)である、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記少なくとも1つの細胞傷害剤がメルタンシンである、請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記少なくとも1つの細胞傷害剤がピロロベンゾジアゼピン又はそのダイマーである、請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記腫瘍が神経膠腫である、請求項1〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記腫瘍が星状細胞腫である、請求項16に記載の方法。
  18. 前記腫瘍が膠芽細胞腫である、請求項16に記載の方法。
  19. 前記組成物が1回投与される、請求項1〜19のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記組成物が2回以上投与される、請求項1〜19のいずれか一項に記載の方法。
  21. 前記組成物が治療有効期間にわたり週1回投与される、請求項20に記載の方法。
  22. 前記組成物が治療有効期間にわたり月1回投与される、請求項20に記載の方法。
  23. 前記組成物が注射により投与される、請求項1〜22のいずれか一項に記載の方法。
  24. 前記注射が皮下注射又は静脈内注射である、請求項23に記載の方法。
  25. 腫瘍成長が少なくとも12ヶ月間にわたり阻害される、請求項1〜24のいずれか一項に記載の方法。
  26. 腫瘍成長が少なくとも36ヶ月間にわたり阻害される、請求項1〜25のいずれか一項に記載の方法。
  27. 前記組成物を投与することが前記腫瘍に対する免疫反応を増強する、請求項1〜26のいずれか一項に記載の方法。
  28. 細胞傷害剤にコンジュゲートされた少なくとも1つの抗体又はその抗原結合フラグメントを含む組成物であって、前記少なくとも1つの抗体又は抗原結合フラグメントがCD204又はCD206に結合する、組成物。
  29. 前記少なくとも1つの抗体又は抗原結合フラグメントがリンカーを介して前記細胞傷害剤にコンジュゲートされる、請求項28に記載の組成物。
  30. 前記リンカーが切断可能である、請求項29に記載の組成物。
  31. 前記組成物が薬学的に許容可能な担体をさらに含む、請求項28〜30のいずれか一項に記載の組成物。
  32. 前記組成物がIGFR−1に対するアンチセンスヌクレオチドをさらに含む、請求項28〜31のいずれか一項に記載の組成物。
  33. IGFR−1に対する前記アンチセンスヌクレオチドがヌクレオチド配列5’−TCCTCCGGAGCCAGACTT−3’(配列番号2)又はそのフラグメントを含む、請求項32に記載の組成物。
  34. 細胞傷害剤にコンジュゲートされた少なくとも1つの抗体又はその抗原結合フラグメントを含む組成物であって、前記少なくとも1つの抗体又は抗原結合フラグメントがCD163に結合し、且つ前記細胞傷害剤がデキサメタゾンでない、組成物。
  35. 前記少なくとも1つの抗体又は抗原結合フラグメントがリンカーを介して前記細胞傷害剤にコンジュゲートされる、請求項34に記載の組成物。
  36. 前記リンカーが切断可能である、請求項35に記載の組成物。
  37. 前記組成物が薬学的に許容可能な担体をさらに含む、請求項34〜36のいずれか一項に記載の組成物。
  38. 前記組成物がIGFR−1に対するアンチセンスヌクレオチドをさらに含む、請求項34〜37のいずれか一項に記載の組成物。
  39. IGFR−1に対する前記アンチセンスヌクレオチドがヌクレオチド配列5’−TCCTCCGGAGCCAGACTT−3’(配列番号2)又はそのフラグメントを含む、請求項38に記載の組成物。
JP2019567495A 2017-02-24 2018-02-22 腫瘍成長を阻害し且つ腫瘍に対する免疫反応を増強するための方法及び組成物 Pending JP2020508355A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762463403P 2017-02-24 2017-02-24
US62/463,403 2017-02-24
PCT/US2018/019167 WO2018156725A1 (en) 2017-02-24 2018-02-22 Methods and compositions for inhibiting tumor growth and enhancing immune responses to tumors

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020508355A true JP2020508355A (ja) 2020-03-19

Family

ID=63254005

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019567495A Pending JP2020508355A (ja) 2017-02-24 2018-02-22 腫瘍成長を阻害し且つ腫瘍に対する免疫反応を増強するための方法及び組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200054761A1 (ja)
EP (1) EP3585815A4 (ja)
JP (1) JP2020508355A (ja)
WO (1) WO2018156725A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022244854A1 (ja) * 2021-05-19 2022-11-24 国立大学法人富山大学 抗cd206抗体およびその用途

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115335082A (zh) * 2020-03-27 2022-11-11 光爱科技公司 用于杀死肿瘤细胞的医药品

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB0917054D0 (en) * 2009-09-29 2009-11-11 Cytoguide As Agents, uses and methods
MX2014015205A (es) * 2012-06-14 2015-08-14 Ambrx Inc Anticuerpos anti-psma conjugados a polipeptidos de ligando de receptor nuclear.
US20160220692A1 (en) * 2013-09-09 2016-08-04 The Johns Hopkins University Targeting the m2-tumor associated macrophage for cancer therapy
US20160158368A1 (en) * 2014-10-31 2016-06-09 Therapure Biopharma Inc. Methods and compositions for the treatment of histiocytosis
US10206942B2 (en) * 2015-04-10 2019-02-19 Thomas Jefferson University Methods and compositions for treating cancers and enhancing therapeutic immunity by selectively reducing immunomodulatory M2 monocytes

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022244854A1 (ja) * 2021-05-19 2022-11-24 国立大学法人富山大学 抗cd206抗体およびその用途

Also Published As

Publication number Publication date
EP3585815A1 (en) 2020-01-01
WO2018156725A1 (en) 2018-08-30
EP3585815A4 (en) 2021-03-17
US20200054761A1 (en) 2020-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102153642B1 (ko) 피롤로벤조디아제핀-항체 컨주게이트
JP6392764B2 (ja) ピロロベンゾジアゼピン−抗体結合体
JP6270859B2 (ja) ピロロベンゾジアゼピン−抗体結合体
JP6392765B2 (ja) ピロロベンゾジアゼピン−抗体結合体
JP6392763B2 (ja) ピロロベンゾジアゼピン−抗体結合体
JP6878287B2 (ja) ピロロベンゾジアゼピン−抗体コンジュゲート
CN108093640B (zh) 位点特异性抗体-药物缀合物
KR102181375B1 (ko) 피롤로벤조디아제핀-항체 컨주게이트
JP6307519B2 (ja) ピロロベンゾジアゼピンおよびその結合体
CA3236754A1 (en) Specific conjugation for an antibody-drug conjugate
JP2016502504A (ja) ピロロベンゾジアゼピン−抗体結合体
JP2017528467A (ja) ピロロベンゾジアゼピン及びそのコンジュゲート
JP2018511628A (ja) 部位特異的な抗体−薬物複合体
JP2017531622A (ja) ピロロベンゾジアゼピン及びそのコンジュゲート
JP2018516860A (ja) 部位特異的な抗体−薬物複合体
JP2018512439A (ja) 部位特異的な抗体−薬物複合体
JP2020508355A (ja) 腫瘍成長を阻害し且つ腫瘍に対する免疫反応を増強するための方法及び組成物
CN114375204B (zh) 吡咯并苯并二氮杂䓬-抗体缀合物
EA039826B1 (ru) Конъюгаты пирролобензодиазепин-антитело