JP2020507921A - 色変換フィルムを含む照明モジュール - Google Patents

色変換フィルムを含む照明モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2020507921A
JP2020507921A JP2019541116A JP2019541116A JP2020507921A JP 2020507921 A JP2020507921 A JP 2020507921A JP 2019541116 A JP2019541116 A JP 2019541116A JP 2019541116 A JP2019541116 A JP 2019541116A JP 2020507921 A JP2020507921 A JP 2020507921A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lighting module
wavelength
color conversion
poly
conversion film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019541116A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨン ミン、スン
ヨン ミン、スン
モク シン、ドン
モク シン、ドン
キム、ナリ
ホ キム、ジ
ホ キム、ジ
ミ オ、ヒ
ミ オ、ヒ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2020507921A publication Critical patent/JP2020507921A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/02Use of particular materials as binders, particle coatings or suspension media therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • B32B27/20Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives using fillers, pigments, thixotroping agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/64Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using wavelength conversion means distinct or spaced from the light-generating element, e.g. a remote phosphor layer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S2/00Systems of lighting devices, not provided for in main groups F21S4/00 - F21S10/00 or F21S19/00, e.g. of modular construction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/40Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters with provision for controlling spectral properties, e.g. colour, or intensity
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters
    • G02B5/22Absorbing filters
    • G02B5/23Photochromic filters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/15Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission
    • H01L27/153Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars
    • H01L27/156Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components having potential barriers, specially adapted for light emission in a repetitive configuration, e.g. LED bars two-dimensional arrays
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

本明細書は、フレキシブル基板;前記フレキシブル基板上に備えられたマイクロLED光源アレイ;及び前記マイクロLED光源アレイの上に積層された色変換フィルムを含む照明モジュールであって、前記色変換フィルムは、樹脂マトリックス;及び前記樹脂マトリックス内に分散した有機蛍光体を含み、450nmの波長を含む光を照射した時に発光ピークの半値幅が50nm以下であり、600nmから660nm範囲内の最大発光波長を有し、前記樹脂マトリックスは、110℃以上145℃以下のガラス転移温度を有した熱可塑性樹脂を含むものである照明モジュールに関する。

Description

本出願は、2017年11月28日付にて韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10−2017−0160676号の出願日の利益を主張し、その内容のすべては本明細書に組み込まれる。
本明細書は、色変換フィルムを含む照明モジュールに関する。
既存の車両用ランプは、高効率のLEDが主に用いられてきたが、チップサイズが数mm以上で硬い基板を用いるためLEDランプのデザインが制限的であり、これに伴い、ランプモジュールのデザインも制限されるようになった。また、既存の無機蛍光体を基盤とするLEDは、発光スペクトルが非常に広いため色純度(color purity)に劣り、鮮明な色相の表現と色相の調節が難しいというデメリットがある。有機蛍光体を基盤とするOLEDは、色純度及びフレキシブル性の側面でメリットを有しているが、耐久性及び大量生産の側面で車両用ランプとしての活用には限界がある。
本明細書は、色変換フィルムを含む照明モジュールを提供する。
本明細書の一実施態様は、フレキシブル基板;前記フレキシブル基板上に備えられたマイクロLED光源アレイ;及び前記マイクロLED光源アレイの上に積層された色変換フィルムを含む照明モジュールであって、前記色変換フィルムは、樹脂マトリックス;及び前記樹脂マトリックス内に分散した有機蛍光体を含み、450nmの波長を含む光を照射した時に発光ピークの半値幅が50nm以下であり、600nmから660nm範囲内の最大発光波長を有し、前記樹脂マトリックスは、110℃以上145℃以下のガラス転移温度を有した熱可塑性樹脂を含み、前記熱可塑性樹脂は、アルパメチルスチレン−スチレン−アクリロニトリル(Alpha Methyl Styrene−Styrene−Acrylonitrile)、サイクリックオレフィンコポリマー(Cyclic Olefin Copolymer)、フェニルメチルスチレン−スチレン−アクリロニトリル(Phenyl Methyl Styrene−Styrene−Acrylonitrile、PMI−SAN)、スチレンマレイン酸無水物(Styrene maleic anhydride)、セルロースアセテートプロピオネート(Cellulose Acetate Propionate、CAP)、ポリ(4−tert−フチルスチレン)(Poly(4−tert−butylstyrene)、PTBS)、ポリ(メチルフェニル)シラン(Poly(methylphenyl)silane、PMPS)、ポリ(4−ビニルピリジン)(Poly(4−vinylpyridine)、ポリ(メチルメタクリレート)(Poly(methyl methacrylate)、PMMA)及びポリ(バニリンメタクリレート)(Poly(vanillin methacrylate)、PVMA)のうちいずれか一つ以上を含むものである照明モジュールを提供する。
本明細書のもう一つの実施態様によれば、前記色変換フィルムは、110℃の条件下で、初期輝度の90%以上を1,000時間以上を維持するものである照明モジュールを提供する。
本明細書のもう一つの実施態様によれば、前記色変換フィルムは、光拡散粒子を追加的に含むものである照明モジュールを提供する。
本明細書のもう一つの実施態様によれば、450nmの波長を含む光を照射した時に発光ピークの半値幅が40nm以下であり、620nmから660nm範囲内の最大発光波長を有するものである照明モジュールを提供する。
本明細書のもう一つの実施態様によれば、前記450nmの波長を含む光は、最大発光波長が450nmであり、半値幅が40nm以下であり、発光強度の分布がモノモーダル(monomodal)な青色光であるものである照明モジュールを提供する。
本明細書のもう一つの実施態様によれば、前記有機蛍光体は、450nmの波長を含む光を照射した時に510nmから560nm範囲内で最大発光波長を有する第1蛍光体、450nmの波長を含む光を照射した時に600nmから660nm範囲内で最大発光波長を有する第2蛍光体及びこれらの組合せのうちいずれか一つを含むものである照明モジュールを提供する。
本明細書のもう一つの実施態様によれば、前記有機蛍光体は、ピロメテンホウ素錯体系列の有機蛍光体であるものである照明モジュールを提供する。
本明細書のもう一つの実施態様によれば、前記光源は、青色光を放出する青色発光ダイオードであるものである照明モジュールを提供する。
本明細書のもう一つの実施態様によれば、前記フレキシブル基板は、薄膜ガラス、金属薄膜、プラスチック基板またはプラスチックフィルムであるものである照明モジュールを提供する。
本明細書のもう一つの実施態様によれば、前記照明モジュールは、530nmから630nm範囲でカットオン(Cut−on)波長を有するカラーフィルタを追加的に含むものである照明モジュールを提供する。
本明細書の一実施態様に係る照明モジュールは、樹脂マトリックス用材料として110℃以上145℃以下のガラス転移温度を有する熱可塑性樹脂を用いることによって、高温での安全性と優れた色純度を実現することができる。
実施例1において製造した色変換フィルムの発光スペクトルを示すものである。 実施例2において製造した色変換フィルムの発光スペクトルを示すものである。 比較例1において製造した色変換フィルムの発光スペクトルを示すものである。 実施例1、実施例2、比較例2から4による色変換フィルムの輝度維持率を示すものである。
以下、本明細書について、さらに詳細に説明する。
本明細書において、『上』は、一つの層の上に物理的に接して位置することのみを意味するのではなく、位置上の上に位置することを意味する。すなわち、いずれか一つの層の上に位置する層は、その間に他の層があることもありうる。
本明細書において、ある部分がある構成要素を『含む』とするとき、これは、特に反対される記載がない限り、他の構成要素を除くことではなく、他の構成要素をさらに含むことができることを意味する。
本明細書で明示したガラス転移温度は、DSC(Differential scanning calorimetry)を用いて測定したガラス転移温度を意味する。具体的に、前記DSC(Differential scanning calorimetry)を用いたガラス転移温度の測定方法は、ISO 11357−1、11357−2及び11357−3に従うことを意味する。
本明細書の一実施態様に係る照明モジュールは、フレキシブル基板;前記フレキシブル基板上に備えられたマイクロLED光源アレイ;及び前記マイクロLED光源アレイの上に積層された色変換フィルムを含み、前記色変換フィルムは、樹脂マトリックス;及び前記樹脂マトリックス内に分散した有機蛍光体を含み、450nmの波長を含む光を照射した時に発光ピークの半値幅が50nm以下であり、600nmから660nm範囲内の最大発光波長を有し、前記樹脂マトリックスは、110℃以上145℃以下のガラス転移温度を有した熱可塑性樹脂を含み、前記熱可塑性樹脂は、アルパメチルスチレン−スチレン−アクリロニトリル(Alpha Methyl Styrene−Styrene−Acrylonitrile)、サイクリックオレフィンコポリマー(Cyclic Olefin Copolymer)、フェニルメチルスチレン−スチレン−アクリロニトリル(Phenyl Methyl Styrene−Styrene−Acrylonitrile、PMI−SAN)、スチレンマレイン酸無水物(Styrene maleic anhydride)、セルロースアセテートプロピオネート(Cellulose Acetate Propionate、CAP)、ポリ(4−tert−フチルスチレン)(Poly(4−tert−butylstyrene)、PTBS)、ポリ(メチルフェニル)シラン(Poly(methylphenyl)silane、PMPS)、ポリ(4−ビニルピリジン)(Poly(4−vinylpyridine)、ポリ(メチルメタクリレート)(Poly(methyl methacrylate)、PMMA)及びポリ(バニリンメタクリレート)(Poly(vanillin methacrylate)、PVMA)のうちいずれか一つ以上を含む。
光源として用いられるマイクロLEDは、表面温度が100℃以上であるため、前記光源から放出される光が色変換フィルムに照射される過程において色変換層の高温での安全性が求められる。
本明細書の一実施態様に係る照明モジュールは、前記樹脂マトリックス内に110℃以上145℃以下のガラス転移温度を有した熱可塑性樹脂を含むことによって、優れた耐熱性を有するので、高温及び長時間の保管条件の下でも色変換フィルムの輝度の変化が非常に少ないことがありうる。
特に、熱可塑性樹脂として、110℃以上145℃以下のガラス転移温度の範囲を満たさないポリカーボネートを用いる場合、高温条件でラジカルが生成されるによって色変換フィルムの輝度の減少に影響を及ぼすことがありうる。
図4には、樹脂マトリックス内に110℃以上145℃以下のガラス転移温度を有した熱可塑性樹脂を含んで製造された色変換フィルムの場合(実施例1及び2)、そうではない場合(比較例2から4)より優れた耐熱性を奏する実験結果を示した。
前記熱可塑性樹脂として、アルパメチルスチレン−スチレン−アクリロニトリルを用いる場合、前記アルパメチルスチレン−スチレン−アクリロニトリルは、熱可塑性樹脂100重量%に対して、アルパメチルスチレンが65.7重量%、スチレンが6.3重量%、アクリロニトリルが28重量%であってもよい。
前記樹脂マトリックスは、熱可塑性樹脂のみからなってもよいし、必要に応じて、本発明の目的を損なわない範囲内で添加剤が添加されてもよい。
前記樹脂マトリックスは、10,000g/molから140,000g/molの重量平均分子量を有することが好ましい。
本明細書のもう一つの実施態様に係る色変換フィルムは、450nmの波長を含む光を照射した時に発光ピークの半値幅が40nm以下であり、620nmから660nm範囲内の最大発光波長を有する。
前記450nmの波長を含む光は、最大発光波長が450nmであり、半値幅が40nm以下であり、発光強度の分布がモノモーダル(monomodal)な青色光を用いる。
本明細書の一実施態様に係る色変換フィルムは、有機蛍光体を用いるため、カドミウム、インジウム、亜鉛などの量子点に適用されるか、Eu、Srなどの無機系蛍光体に用いられる重金属等を用いないため、環境安全性が改善できる。また、量子点は、空気や水分による酸化に脆弱であるため工程が複雑かつ難しいという問題があり、無機系蛍光体は、発光効率が相対的に低く、粒子の粉砕及び分散の条件が厳しいのに対し、前記実施態様では、前述の有機蛍光体を用いるため空気や水分に対する安全性に優れ、フィルム製造工程が単純化できる。
本明細書の一実施態様に係る有機蛍光体は、450nmの波長を含む光を照射した時に510nmから560nm範囲内で最大発光波長を有する第1蛍光体、450nmの波長を含む光を照射した時に600nmから660nm範囲内で最大発光波長を有する第2蛍光体及びこれらの組合せのうちいずれか一つを含む。
本明細書の一実施態様によれば、前記第1蛍光体としては、ピロメテンホウ素錯体系列の有機蛍光体が用いられてもよい。
一例によれば、下記化学式1の有機蛍光体を用いることができる。
[化学式1]
化学式1において、
及びXは、フッ素基、アルコキシ基またはシアノ基であり、
からRは、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素、ハロゲン基、アルキル基、アルコキシ基、シクロアルキル基、カルボキシル基置換のアルキル基、アルコキシ基で置換または非置換のアリール基、−COORまたは−COOR置換のアルキル基であり、ここで、Rは、アルキル基であり、
及びRは、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素、シアノ基、ニトロ基、アルキル基、カルボキシル基置換のアルキル基、−SONa、またはアリールアルキニルで置換または非置換のアリール基であり、RとRは、互いに連結されて置換または非置換の炭化水素環または置換または非置換のヘテロ環を形成してもよいし、RとRは、互いに連結されて置換または非置換の炭化水素環または置換または非置換のヘテロ環を形成してもよいし、
は、水素;アルキル基;ハロアルキル基;またはハロゲン基、アルキル基、アルコキシ基、アリール基またはアルキルアリール基で置換または非置換のアリール基である。
一実施態様によれば、前記化学式1のRからRは、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素、フッ素基、塩素基、炭素数1から6のアルキル基、炭素数1から6のアルコキシ基、炭素数3から30のシクロアルキル基、カルボキシル基置換の炭素数1から6のアルキル基、炭素数1から6のアルコキシ基で置換または非置換の炭素数6から20のアリール基、−COOR、または−COOR置換の炭素数1から6のアルキル基であり、ここで、Rは、炭素数1から6のアルキル基である。
もう一つの実施態様によれば、前記化学式1のRからRは、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素、塩素基、メチル基、シクロへキシル基、シクロヘプチル基、シクルオクチル基、カルボキシル基置換のエチル基、メトキシ基、フェニル基、メトキシ基置換のフェニル基または−COOR置換のメチル基であり、ここで、Rは、炭素数1から6のアルキル基である。
一実施態様によれば、前記化学式1のR及びRは、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素、シアノ基、ニトロ基、炭素数1から6のアルキル基、カルボキシル基置換の炭素数1から6のアルキル基または−SONaである。
一実施態様によれば、前記化学式1のR及びRは、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素、シアノ基、ニトロ基、エチル基、カルボキシル基置換のエチル基または−SONaである。
一実施態様によれば、前記化学式1のRは、水素;炭素数1から6のアルキル基;または炭素数1から6のアルキル基、炭素数1から6のアルコキシ基、炭素数6から20のアリール基または炭素数7から20のアルキルアリール基で置換または非置換の炭素数6から20のアリール基である。
一実施態様によれば、前記化学式1のRは、水素、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペンチル、フェニル、メチルフェニル、ジメチルフェニル、トリメチルフェニル、ナプチル、ビフェニル置換のナプチル、ジメチルフルオレン置換のナプチル、ターフェニル置換のジメチルフェニル、メトキシフェニル、またはジメトキシフェニルである。
一実施態様によれば、前記化学式1は、下記構造式等で表すことができる。
前記構造式のうち、Arは、置換または非置換のアリール基である。例えば、Arは、アルキル基またはアルコキシ基で置換されたアリール基であってもよい。
本明細書の一実施態様によれば、前記第2蛍光体としては、ピロメテンホウ素錯体系列の有機蛍光体が用いられてもよい。
一例によれば、下記化学式2の有機蛍光体を用いることができる。
[化学式2]
11、R12及びLは、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素、アルキル基、シクロアルキル基、アラルキル基、アルキルアリール基、アルケニル基、シクロアルケニル基、アルキニル基、水酸基、メルカプト基、アルコキシ基、アルコキシアリール基、アルキルチオ基、アリールエーテル基、アリールチオエーテル基、アリール基、ハロアリール基、ヘテロ環基、ハロゲン、ハロアルキル基、ハロアルケニル基、ハロアルキニル基、シアノ基、アルデヒド基、カルボニル基、カルボキシル基、エステル基、カルバモイル基、アミノ基、ニトロ基、シリル基またはシロキサニル基であるか、隣接の置換基と連結されて置換または非置換の芳香族または脂肪族の炭化水素またはヘテロ環を形成し、
Mは、ホウ素、ベリリウム、マグネシウム、クロム、鉄、ニッケル、銅、亜鉛または白金であり、
ArからArは、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;アルキル基;ハロアルキル基;アルキルアリール基;アミン基;アルコキシ基で置換または非置換のアリールアルケニル基;置換または非置換のヘテロ環基;またはヒドロキシ基、アルキル基またはアルコキシ基で置換または非置換のアリール基である。
一実施態様によれば、前記化学式2は、下記構造式等で表すことができる。
前記で例示した有機蛍光体は、溶液状態での発光ピークの半値幅が40nm以下であり、フィルム状態での発光ピークの半値幅は50nm内外である。
前記有機蛍光体の含量は、色変換フィルム全体100%を基準として、0.005重量%から5重量%であってもよい。
前述の実施態様に係る色変換フィルムは、厚さが2マイクロメータから200マイクロメータであってもよい。特に、前記色変換フィルムは、厚さが2マイクロメータから20マイクロメータの薄い厚さでも高い輝度を示すことができる。これは、単位体積の上に含まれる蛍光体分子の含量が量子点に比べて高いためである。
前述の実施態様に係る色変換フィルムは、一面に基材が備えられてもよい。この基材は、前記色変換フィルムの製造時に支持体として機能することができる。基材の種類としては、特に限定されることなく、透明で、前記支持体として機能することができるものであれば、その材質や厚さに限定されない。ここで、透明とは、可視光線透過率が70%以上であることを意味する。例えば、前記基材としては、PETフィルムが用いられてもよい。
前述の色変換フィルムは、前述の有機蛍光体が溶解された樹脂溶液を基材上にコーティングして乾燥するか、前述の有機蛍光体を熱可塑性樹脂と共に圧出してフィルム化することによって製造できる。
前記樹脂溶液中には、前述の有機蛍光体が溶解されているので、有機蛍光体が溶液中に均質に分布するようになる。これは、別途の分散工程を要する量子点フィルムの製造工程とは異なる。
前記樹脂溶液には、必要に応じて、添加剤が添加されてもよいし、例えば、シリカ、チタニア、ジルコニア、アルミナ粉末のような光拡散粒子が添加されてもよい。
前記有機蛍光体が溶解された樹脂溶液は、溶液中に前述の有機蛍光体と熱可塑性樹脂が溶けている状態であれば、その製造方法は、特に限定されない。
一例によれば、前記有機蛍光体が溶解された樹脂溶液は、有機蛍光体を溶媒に溶かして第1溶液を準備し、熱可塑性樹脂を溶媒に溶かして第2溶液を準備し、前記第1溶液と第2溶液とを混合する方法によって製造されてもよい。前記第1溶液と第2溶液とを混合する時、均質に混ぜることが好ましい。しかし、これに限定されることなく、溶媒に有機蛍光体と熱可塑性樹脂とを同時に添加して溶かす方法、溶媒に有機蛍光体を溶かし、次いで、熱可塑性樹脂を添加して溶かす方法、溶媒に熱可塑性樹脂を溶かし、次いで、有機蛍光体を添加して溶かす方法などが用いられてもよい。
前記溶液中に含まれる有機蛍光体は、前述の通りである。
前記溶媒としては、特に限定されることなく、前記コーティング工程に悪影響を及ぼさない上で、追っての乾燥によって除去できるものであれば、特に限定されない。前記溶媒の非制限的な例としては、トルエン、キシレン、アセトン、クロロホルム、各種のアルコール系溶媒、MEK(メチルエチルケトン)、MIBK(メチルイソフチルケトン)、EA(エチルアセテート)、フチルアセテート、シクロヘキサノン(cyclohexanone)、PGMEA(プロピレングリコールメチルエチルアセテート)、ジオキサン(dioxane)、DMF(ジメチルホルムアミド)、DMAc(ジメチルアセトアミド)、DMSO(ジメチルスルホキシド)、NMP(N−メチル−ピロリドン)などが用いられてもよいし、1種または2種以上が混合されて用いられてもよい。
前記第1溶液と第2溶液を用いる場合、これらのそれぞれの溶液に含まれる溶媒は、同一であってもよいし、異なってもよい。前記第1溶液と前記第2溶液に互いに異なる種類の溶媒が用いられる場合にも、これらの溶媒は、互いに混合できるように相溶性を有するものが好ましい。
前記有機蛍光体が溶解された樹脂溶液を基材上にコーティングする工程は、ロールツーロール工程を用いることができる。例えば、基材が巻き取られたロールから基材を繰り出した後、前記基材の一面に前記有機蛍光体が溶解された樹脂溶液をコーティングし、乾燥した後、これを再びロールに巻き取る工程で行われる。ロールツーロール工程を用いる場合、前記樹脂溶液の粘度を、前記工程が可能な範囲で決めることが好ましく、例えば、200cpsから2,000cps範囲内で決められる。
前記コーティング方法としては、公知の様々な方式を用いてもよいし、例えば、ダイ(die)コーターが用いられてもよいし、コンマ(comma)コーター、逆コンマ(reverse comma)コーターなどの様々なバーコーティング方式が用いられてもよい。
前記コーティングの以後に乾燥工程を行う。乾燥工程は、溶媒を除去するために必要な条件で行われる。例えば、基材がコーティング工程時に進む方向に、コーターに隣接して位置したオーブンにて溶媒が十分に飛ぶような条件で乾燥し、基材上に所望の厚さ及び濃度の有機蛍光体を含む色変換フィルムを得ることができる。
本明細書のもう一つの実施態様によれば、前記光源は、特に限定されるものではないが、青色光を放出する青色発光ダイオードであってもよい。また、前記実施態様において、前記色変換フィルムは、青色発光ダイオードから入射された光の一部を吸収し、高い効率で色純度の高い緑色や赤色、または、緑色と赤色に切り替えて出射することができる。
本明細書のもう一つの実施態様によれば、前記フレキシブル基板は、特に限定されるものではないが、好ましくは、薄膜ガラス、金属薄膜、プラスチック基板またはプラスチックフィルムであってもよい。
本明細書のもう一つの実施態様によれば、前記照明モジュールは、530nmから630nm範囲でカットオン(Cut−on)波長を有するカラーフィルタを追加的に含むものである照明モジュールを提供する。
本明細書の一実施態様によれば、前記カラーフィルタは、高分子樹脂マトリックスと吸光化合物を用いて製造できる。この際、前記吸光化合物は、有機顔料、無機顔料及び染料などから自由に選択可能である。前記吸光化合物が溶解された樹脂溶液を基板上に塗布してコーティング膜を形成し、前記コーティング膜を露光、現像及び硬化することによって、カラーフィルタを形成することができる。
前記塗布方法としては、特に制限されないが、スプレー法、ロールコーティング法、スピンコーティング法などを用いることができ、通常、スピンコーティング法が広く用いられる。また、塗布膜を形成した後、場合によって、減圧下で残留溶媒を一部除去することができる。
以下、本明細書を具体的に説明するため、実施例を挙げて詳細に説明することにする。しかし、本明細書に係る実施例等は、様々な他の態様に変形することができ、本出願の範囲が以下で詳述する実施例等で限定されるものと解釈されない。本出願の実施例等は、当業界における平均的な知識を有した者に本明細書をより完全に説明するために提供されるものである。
<実施例1>
下記構造式の緑色蛍光体とToray社の赤色蛍光体(TRRD125)とをモル比9:1で溶媒ジメチルホルムアミド(DMF)に溶かして第1溶液を製造した。
熱可塑性樹脂として、120℃のガラス転移温度を有するアルパメチルスチレン−スチレン−アクリロニトリルを溶媒ジメチルホルムアミド(DMF)に溶かして第2溶液を製造した。
前記熱可塑性樹脂100重量部に対して、前記緑色蛍光体及び赤色蛍光体の含量が3.29重量部、TiO粒子が40重量部になるように、前記第1溶液と第2溶液とを混合した。混合された溶液をPET基板にコーティングした後に、乾燥して色変換フィルムを製造した。
製造された色変換フィルムの発光スペクトルを分光放射輝度計(TOPCON社SR series)で測定した。具体的に、製造された色変換フィルムを、青色LED光源モジュール(最大発光波長450nm)と光拡散板とを含むケースの光拡散板の一面に積層し、前記色変換フィルム上に530nmから630nm範囲でカットオン(Cut−on)波長を有するカラーフィルタを積層した後に、フィルムの発光スペクトルを測定し、その結果を図1に示した。図1によれば、製造した色変換フィルムの赤色発光は、最大発光波長が626nm、半値幅が38nmであり、色純度は99.7%で、非常に鮮明な発光を実現することができた。
<実施例2>
熱可塑性樹脂として、138℃のガラス転移温度を有するサイクリックオレフィンコポリマー(COC)を用いたことを除いては、実施例1と同様に、色変換フィルムを製造した。製造された色変換フィルムの発光スペクトルを実施例1と同様な方法で測定し、その結果を図2に示した。図2によれば、製造された色変換フィルムの赤色発光は、最大発光波長が620nm、半値幅は36nmであり、色純度は99.6%であって、実施例1に対して同等水準の光特性を示した。
<比較例1>
緑色蛍光体と赤色蛍光体の代わりに、無機蛍光体であるCaAlSiN:Eu2+を用いて第1溶液を作り、熱可塑性樹脂として、102℃のガラス転移温度を有するポルリスチレン(PS)を用いて第2溶液を製造した。前記熱可塑性樹脂に対して、前記無機蛍光体を3.3重量部用いたことを除いては、実施例1と同様に製造した。
製造された色変換フィルムの発光スペクトルを実施例1と同様な方法で測定し、その結果を図3に示した。図3によれば、製造した色変換フィルムの赤色発光は、最大発光波長が648nm、半値幅が86nmであり、色純度は99.4%であって、実施例1に対して、色純度と半値幅が劣位のものと示された。下記表1に実施例1及び比較例1による色変換フィルムの光特性を示した。
<比較例2>
熱可塑性樹脂として、101℃のガラス転移温度を有するスチレン−アクリロニトリル(SAN)を用いたことを除いては、実施例1と同様に製造した。
<比較例3>
熱可塑性樹脂として、比較例1で用いられたポルリスチレン(PS)を用いたことを除いては、実施例1と同様に製造した。
<比較例4>
熱可塑性樹脂として、149℃のガラス転移温度を有するポリカーボネート(PC)を用いたことを除いては、実施例1と同様に製造した。
実施例1、実施例2、比較例2から4において製造された色変換フィルムを110℃のオーブンにて1,000時間の間の保管後に輝度の変化を観察し、その結果を図4に示した。図4によれば、実施例1と実施例2による色変換フィルムは、1,000時間以後でも初期輝度の90%以上の水準を維持するが、比較例2から4による色変換フィルムは、1,000時間以後の初期輝度に対して、それぞれ53.8%、76.5%、84.1%水準の輝度を示した。
前記実施例1、実施例2、比較例2から4に示すように、110℃以上145℃以下のガラス転移温度を有した熱可塑性樹脂を含んで色変換フィルムを製造する場合、高温での安全性を有し、高い輝度と優れた色純度を実現することができる。

Claims (10)

  1. フレキシブル基板;
    前記フレキシブル基板上に備えられたマイクロLED光源アレイ;及び
    前記マイクロLED光源アレイの上に積層された色変換フィルム
    を含む
    照明モジュールであって、
    前記色変換フィルムは、樹脂マトリックス;及び前記樹脂マトリックス内に分散した有機蛍光体を含み、
    450nmの波長を含む光を照射した時に発光ピークの半値幅が50nm以下であり、
    600nmから660nm範囲内の最大発光波長を有し、
    前記樹脂マトリックスは、110℃以上145℃以下のガラス転移温度を有した熱可塑性樹脂を含み、
    前記熱可塑性樹脂は、アルパメチルスチレン−スチレン−アクリロニトリル(Alpha Methyl Styrene−Styrene−Acrylonitrile)、サイクリックオレフィンコポリマー(Cyclic Olefin Copolymer)、フェニルメチルスチレン−スチレン−アクリロニトリル(Phenyl Methyl Styrene−Styrene−Acrylonitrile、PMI−SAN)、スチレンマレイン酸無水物(Styrene maleic anhydride)、セルロースアセテートプロピオネート(Cellulose Acetate Propionate、CAP)、ポリ(4−tert−フチルスチレン)(Poly(4−tert−butylstyrene)、PTBS)、ポリ(メチルフェニル)シラン(Poly(methylphenyl)silane、PMPS)、ポリ(4−ビニルピリジン)(Poly(4−vinylpyridine)、ポリ(メチルメタクリレート)(Poly(methyl methacrylate)、PMMA)及びポリ(バニリンメタクリレート)(Poly(vanillin methacrylate)、PVMA)のうちいずれか一つ以上を含むものである
    照明モジュール。
  2. 前記色変換フィルムは、
    110℃の条件下で、
    初期輝度の90%以上を1,000時間以上を維持するものである
    請求項1に記載の照明モジュール。
  3. 前記色変換フィルムは、光拡散粒子を追加的に含むものである
    請求項1または2に記載の照明モジュール。
  4. 前記色変換フィルムは、
    450nmの波長を含む光を照射した時に発光ピークの半値幅が40nm以下であり、
    620nmから660nm範囲内の最大発光波長を有し、
    99%以上の色純度を有するものである
    請求項1から3のいずれか1項に記載の照明モジュール。
  5. 前記450nmの波長を含む光は、
    最大発光波長が450nmであり、
    半値幅が40nm以下であり、
    発光強度の分布がモノモーダル(monomodal)な青色光であるものである
    請求項1から4のいずれか1項に記載の照明モジュール。
  6. 前記有機蛍光体は、
    450nmの波長を含む光を照射した時に510nmから560nm範囲内で最大発光波長を有する第1蛍光体、
    450nmの波長を含む光を照射した時に600nmから660nm範囲内で最大発光波長を有する第2蛍光体及び
    これらの組合せのうちいずれか一つを含むものである
    請求項1から5のいずれか1項に記載の照明モジュール。
  7. 前記有機蛍光体は、ピロメテンホウ素錯体系列の有機蛍光体であるものである
    請求項1から6のいずれか1項に記載の照明モジュール。
  8. 前記マイクロLED光源アレイは、青色光を放出する青色発光ダイオードであるものである
    請求項1から7のいずれか1項に記載の照明モジュール。
  9. 前記フレキシブル基板は、
    薄膜ガラス、
    金属薄膜、
    プラスチック基板または
    プラスチックフィルムであるものである
    請求項1から8のいずれか1項に記載の照明モジュール。
  10. 前記照明モジュールは、530nmから630nm範囲でカットオン(Cut−on)波長を有するカラーフィルタを追加的に含むものである
    請求項1から9のいずれか1項に記載の照明モジュール。
JP2019541116A 2017-11-28 2018-11-28 色変換フィルムを含む照明モジュール Pending JP2020507921A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20170160676 2017-11-28
KR10-2017-0160676 2017-11-28
PCT/KR2018/014867 WO2019107937A1 (ko) 2017-11-28 2018-11-28 색변환 필름을 포함하는 조명 모듈

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020507921A true JP2020507921A (ja) 2020-03-12

Family

ID=66665248

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019541116A Pending JP2020507921A (ja) 2017-11-28 2018-11-28 色変換フィルムを含む照明モジュール

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP3561368A4 (ja)
JP (1) JP2020507921A (ja)
KR (1) KR20190062301A (ja)
CN (1) CN110249173A (ja)
WO (1) WO2019107937A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2595252B (en) * 2020-05-19 2023-10-11 Plessey Semiconductors Ltd Monolithic RGB micro LED display

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016122117A1 (ko) * 2015-01-27 2016-08-04 주식회사 엘지화학 금속 착체 및 이를 포함하는 색변환 필름
US20170247610A1 (en) * 2015-01-31 2017-08-31 Lg Chem, Ltd. Color conversion film, production method for same, and backlight unit and display device comprising same
US20170254518A1 (en) * 2016-03-06 2017-09-07 Sergiy Vasylyev Flexible solid-state illumination devices
US20170267921A1 (en) * 2015-01-31 2017-09-21 Lg Chem, Ltd. Color conversion film, method for producing same, back-light unit and display apparatus
WO2017164155A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 東レ株式会社 光源ユニット、積層部材ならびにそれらを用いたディスプレイおよび照明装置
KR20170112586A (ko) * 2016-03-31 2017-10-12 도레이케미칼 주식회사 색보상 기능 일체형 도광판, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 백라이트유닛

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW406442B (en) 1998-07-09 2000-09-21 Sumitomo Electric Industries White colored LED and intermediate colored LED
US7226719B2 (en) * 2003-09-08 2007-06-05 General Electric Company Limited play data storage media and coating formulations thereon
JP5068146B2 (ja) * 2007-05-01 2012-11-07 日東電工株式会社 液晶パネルおよび液晶表示装置
IN2013MN02445A (ja) * 2011-07-01 2015-06-12 Asahi Kasei Chemicals Corp
JP6111478B2 (ja) * 2012-07-04 2017-04-12 株式会社Joled 発光素子及び表示装置
US9657903B2 (en) * 2013-08-20 2017-05-23 Nthdegree Technologies Worldwide Inc. Geometrical light extraction structures for printed LEDs
KR20160024534A (ko) * 2014-08-26 2016-03-07 엘지이노텍 주식회사 발광 모듈 및 이를 포함하는 차량용 조명장치
CN105838353B (zh) * 2015-01-31 2021-03-26 Lg化学株式会社 色彩转换膜、以及包括其的背光单元和显示设备
US10962705B2 (en) * 2015-01-31 2021-03-30 Lg Chem, Ltd. Color conversion film and back light unit and display apparatus comprising the same
US10401550B2 (en) * 2015-01-31 2019-09-03 Lg Chem, Ltd. Back-light unit and display apparatus comprising same
KR101968901B1 (ko) * 2015-02-06 2019-04-15 주식회사 엘지화학 색변환 필름, 및 이를 포함하는 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치
KR20170025287A (ko) * 2015-08-28 2017-03-08 주식회사 쏠컴포넌트 색혼합 및 청색광 차단 기능을 갖는 발광 다이오드 모듈 및 이를 포함한 조명 장치
KR102010892B1 (ko) * 2015-12-07 2019-08-14 주식회사 엘지화학 색변환 필름 및 이의 제조방법
JP2017164969A (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 三菱瓦斯化学株式会社 熱可塑性樹脂積層体
KR102537440B1 (ko) * 2016-03-18 2023-05-30 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치 및 그 제조방법

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016122117A1 (ko) * 2015-01-27 2016-08-04 주식회사 엘지화학 금속 착체 및 이를 포함하는 색변환 필름
US20170247610A1 (en) * 2015-01-31 2017-08-31 Lg Chem, Ltd. Color conversion film, production method for same, and backlight unit and display device comprising same
US20170267921A1 (en) * 2015-01-31 2017-09-21 Lg Chem, Ltd. Color conversion film, method for producing same, back-light unit and display apparatus
US20170254518A1 (en) * 2016-03-06 2017-09-07 Sergiy Vasylyev Flexible solid-state illumination devices
WO2017164155A1 (ja) * 2016-03-25 2017-09-28 東レ株式会社 光源ユニット、積層部材ならびにそれらを用いたディスプレイおよび照明装置
KR20170112586A (ko) * 2016-03-31 2017-10-12 도레이케미칼 주식회사 색보상 기능 일체형 도광판, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 백라이트유닛

Also Published As

Publication number Publication date
CN110249173A (zh) 2019-09-17
EP3561368A4 (en) 2020-01-22
EP3561368A1 (en) 2019-10-30
WO2019107937A1 (ko) 2019-06-06
KR20190062301A (ko) 2019-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6733122B2 (ja) 色変換フィルムおよびこれを含むバックライトユニットとディスプレイ装置
CN107109021B (zh) 色彩转换膜、其制备方法、背光单元和显示装置
US10401550B2 (en) Back-light unit and display apparatus comprising same
US10597581B2 (en) Color conversion film, production method for same, and backlight unit and display device comprising same
KR101968901B1 (ko) 색변환 필름, 및 이를 포함하는 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치
CN105838353B (zh) 色彩转换膜、以及包括其的背光单元和显示设备
US20160230960A1 (en) Color conversion film and back light unit and display apparatus comprising the same
TWI595272B (zh) 色彩轉換膜及其製備方法與含有其的背光單元
CN110730927B (zh) 显示装置
KR102150150B1 (ko) 색변환 필름, 및 이를 포함하는 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치
JP2020507921A (ja) 色変換フィルムを含む照明モジュール
KR102022398B1 (ko) 색변환 필름 및 이의 제조방법 및 이를 포함하는 백라이트 유닛
KR20160094885A (ko) 색변환 필름 및 이를 포함하는 백라이트 유닛
KR102038742B1 (ko) 색변환 필름, 및 이를 포함하는 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치
KR102068387B1 (ko) 함질소 고리 화합물 및 이를 포함하는 색변환 필름
KR102045107B1 (ko) 색변환 필름 및 이의 제조방법
KR102135433B1 (ko) 녹색 마이크로 발광소자용 형광체 조성물, 이를 이용한 색변환 필름 및 녹색 마이크로 발광소자
KR102531874B1 (ko) 색변환 필름, 이를 포함하는 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치
KR20160097145A (ko) 색변환 필름 및 이의 제조방법 및 이를 포함하는 백라이트 유닛
KR20160097143A (ko) 색변환 필름 및 이의 제조방법 및 이를 포함하는 백라이트 유닛

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200722

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210309