JP2020506028A - 組織引張装置及び送出システム - Google Patents

組織引張装置及び送出システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020506028A
JP2020506028A JP2019563030A JP2019563030A JP2020506028A JP 2020506028 A JP2020506028 A JP 2020506028A JP 2019563030 A JP2019563030 A JP 2019563030A JP 2019563030 A JP2019563030 A JP 2019563030A JP 2020506028 A JP2020506028 A JP 2020506028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tissue
tensioning device
tissue tensioning
engagement member
engagement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019563030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6812578B2 (ja
Inventor
シュー−フアン リー、ダニー
シュー−フアン リー、ダニー
スミス、ポール
ブイ. ウェールズ、ライアン
ブイ. ウェールズ、ライアン
ワン、ジャリアン
アンデション、ニクラス
ハーレイ、グレゴリー
テイラー、ジョン
アンガー、ジョン
ピャタエバ、イリーナ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Boston Scientific Scimed Inc
Original Assignee
Boston Scientific Scimed Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Boston Scientific Scimed Inc filed Critical Boston Scientific Scimed Inc
Publication of JP2020506028A publication Critical patent/JP2020506028A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6812578B2 publication Critical patent/JP6812578B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/02Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for holding wounds open; Tractors
    • A61B17/0206Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for holding wounds open; Tractors with antagonistic arms as supports for retractor elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/02Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for holding wounds open; Tractors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/02Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for holding wounds open; Tractors
    • A61B17/0218Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for holding wounds open; Tractors for minimally invasive surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320016Endoscopic cutting instruments, e.g. arthroscopes, resectoscopes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/018Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/32Devices for opening or enlarging the visual field, e.g. of a tube of the body
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/12Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for ligaturing or otherwise compressing tubular parts of the body, e.g. blood vessels, umbilical cord
    • A61B17/122Clamps or clips, e.g. for the umbilical cord
    • A61B17/1227Spring clips
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00004(bio)absorbable, (bio)resorbable, resorptive
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00238Type of minimally invasive operation
    • A61B2017/00269Type of minimally invasive operation endoscopic mucosal resection EMR
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00743Type of operation; Specification of treatment sites
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00743Type of operation; Specification of treatment sites
    • A61B2017/00778Operations on blood vessels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00743Type of operation; Specification of treatment sites
    • A61B2017/00796Breast surgery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00743Type of operation; Specification of treatment sites
    • A61B2017/00818Treatment of the gastro-intestinal system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00831Material properties
    • A61B2017/00862Material properties elastic or resilient
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/02Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for holding wounds open; Tractors
    • A61B2017/0287Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for holding wounds open; Tractors with elastic retracting members connectable to a frame, e.g. hooked elastic wires
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B2017/320044Blunt dissectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B2017/320052Guides for cutting instruments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B2017/320056Tunnelers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/06Measuring instruments not otherwise provided for
    • A61B2090/061Measuring instruments not otherwise provided for for measuring dimensions, e.g. length
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B90/00Instruments, implements or accessories specially adapted for surgery or diagnosis and not covered by any of the groups A61B1/00 - A61B50/00, e.g. for luxation treatment or for protecting wound edges
    • A61B90/08Accessories or related features not otherwise provided for
    • A61B2090/0807Indication means

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)

Abstract

医療装置、及び医療装置を使用する方法について開示する。例示的な組織引張装置は、第1端及び第2端を有する第1の係合部材と、第1端及び第2端を有する第2の係合部材と、第1の係合部材の第2端に装着された第1の弾性部材と、第1端及び第2端を有するとともにそれらを貫通して延びるルーメンを有する第1の芯合わせ部材と、を備える。また、この組織引張装置は、第1の長さを有し、第1の芯合わせ部材は、第2の長さを有する。第1の弾性部材は、第1の芯合わせ部材のルーメン内に延びている。第1の芯合わせ部材の第2の長さは、組織引張装置の第1の長さ以下である。

Description

本発明は、医療装置、及び医療装置を製造する方法に関する。より具体的には、本発明は、組織引張装置及び関連した送出システムに関するものである。
例えば脈管内用である医療用として、多種多様な体内医療装置が開発されている。これらの装置のいくつかは、ガイドワイヤ、カテーテルなどを含む。これらの装置は、様々に異なる製造法のいずれか1つによって製造され、様々な方法のいずれか1つに従って使用され得る。周知の医療装置及び方法には、それぞれ何らかの利点と欠点がある。代替の医療装置、並びに医療装置を製造及び使用するための代替方法を提供することが、引き続き求められている。
本発明は、医療装置のためのデザイン、材料、製造法、及び使用法の代替案を提供する。例示的な組織引張装置は、第1端及び第2端を有する第1の係合部材と、第1端及び第2端を有する第2の係合部材と、第1の係合部材と第2の係合部材との間に配置された第1の弾性部材と、第1端及び第2端を有するとともにそれらを貫通して延びるルーメンを有する第1の芯合わせ部材と、を備える。この組織引張装置は、第1の長さを有するとともに、第1の芯合わせ部材は、第2の長さを有する。第1の弾性部材は、第1の芯合わせ部材のルーメン内に延びており、第1の芯合わせ部材の第2の長さは組織引張装置の第1の長さ以下である。
上記実施態様のいずれかに対して、代替的に又は追加的に、第1の弾性部材は、第1の位置から第2の伸長した位置に移行するように構成されている。
上記実施態様のいずれかに対して、代替的に又は追加的に、第1の弾性部材は、複数のマーカをさらに含み、前記マーカは、第1の弾性部材の伸長の程度を示すように構成されている。
上記実施態様のいずれかに対して、代替的に又は追加的に、第1の芯合わせ部材は、第1の弾性部材が折り曲がらないように維持するように構成されている。
上記実施態様のいずれかに対して、代替的に又は追加的に、第1の弾性部材は、少なくとも1つの凹部を含み、第1の芯合わせ部材は凹部に沿って配置されている。
上記実施態様のいずれかに対して、代替的に又は追加的に、第1の芯合わせ部材はチューブ状である。
上記実施態様のいずれかに対して、代替的に又は追加的に、第1の係合部材は、一対のグリップ部材をさらに含む。
上記実施態様のいずれかに対して、代替的に又は追加的に、第1の係合部材と第2の係合部材との間に配置された第2の弾性部材をさらに備える。
上記実施態様のいずれかに対して、代替的に又は追加的に、第1端及び第2端を有するとともにそれらを貫通して延びるルーメンを有する第2の芯合わせ部材をさらに備え、第2の弾性部材は、第2の芯合わせ部材のルーメン内に、第2の芯合わせ部材の第1端から第2の芯合わせ部材の第2端まで延びている。
上記実施態様のいずれかに対して、代替的に又は追加的に、スイベルをさらに備え、前記スイベルは、第1の弾性部材と第2の弾性部材の両方に結合されている。
上記実施態様のいずれかに対して、代替的に又は追加的に、スイベルは、第1の係合部材が第2の係合部材に対して相対回転することを許容するように構成されている。
別の態様は、組織引張装置であって、この組織引張装置は、第1端及び第2端を有する第1の係合部材と、第1端及び第2端を有する第2の係合部材と、第1の係合部材と第2の係合部材との間に配置された第1の弾性部材と、第1の係合部材と第2の係合部材との間に配置された第1のスイベルと、を備える。
上記実施態様のいずれかに対して、代替的に又は追加的に、第1の弾性部材の第1端は、第1のスイベルに結合されており、第1の弾性部材の第2端は、第1の係合部材の第2端に結合されている。
上記実施態様のいずれかに対して、代替的に又は追加的に、第1の係合部材と第2の係合部材との間に配置された第2のスイベルをさらに備え、第1のスイベルは、第1の係合部材と第1の弾性部材との間に配置されており、第2のスイベルは、第2の係合部材と第1の弾性部材との間に配置されている。
上記実施態様のいずれかに対して、代替的に又は追加的に、第1の弾性部材は、複数のマーカを含み、それらのマーカは、第1の弾性部材の伸長の程度を示すように構成されている。
上記実施態様のいずれかに対して、代替的に又は追加的に、第1の係合部材と第2の係合部材とは、それぞれ対応する係合部材に結合された一対のグリップ部材を含む。
上記実施態様のいずれかに対して、代替的に又は追加的に、第2の弾性部材をさらに備え、スイベルは、第1の係合部材と第2の係合部材との間に配置されている。
上記実施態様のいずれかに対して、代替的に又は追加的に、第1の芯合わせ部材及び第2の芯合わせ部材はチューブ状である。
別の態様は、組織引張装置を含む組織引張システムであって、その組織引張装置は、第1端及び第2端を有する第1の係合部材と、第1端及び第2端を有する第2の係合部材と、第1の係合部材の第2端に装着された第1の弾性部材と、第1端及び第2端を有するとともにそれらを貫通して延びるルーメンを有する第1の芯合わせ部材と、を備える。第1の弾性部材は、第1の芯合わせ部材のルーメン内に延びている。このシステムは、遠位端及び近位端を有するとともにこれらを貫通するルーメンを有する送出カテーテルを含み得る。組織引張装置は、体管腔内に配置される前の送出カテーテルのルーメン内に配置される。
上記実施態様のいずれかに対して、代替的に又は追加的に、送出カテーテルのルーメン内に配置された操作部材をさらに備える。
別の態様示的な組織引張装置は、第1の組織係合部及び第1の駆動部を有する第1の係合部材と、第2の組織係合部及び第2の駆動部を有する第2の係合部材と、第1の係合部材と第2の係合部材との間に配置された第1の弾性部材と、第1の係合部材の第1の駆動部に結合された第1の中継部材と、を備える。さらに、第1の中継部材の操作によって、第1の組織係合部を、第1の姿勢と第2の開いた姿勢との間で作動させる。
上記実施態様のいずれかに対して、代替的に又は追加的に、第1の組織係合部は、第1の駆動部に隣接しているとともに、第2の組織係合部は、第2の駆動部に隣接している。
上記実施態様のいずれかに対して、代替的に又は追加的に、第1の弾性部材は、第1の係合部材に結合された第1端と、第2の係合部材に結合された第2端と、を含む。
上記実施態様のいずれかに対して、代替的に又は追加的に、第1の弾性部材は、第1の位置から第2の伸長した位置に移行するように構成されている。
上記実施態様のいずれかに対して、代替的に又は追加的に、中継部材は、プルバック部材に係合するように構成されている。
上記実施態様のいずれかに対して、代替的に又は追加的に、プルバック部材は、サポートカテーテルのルーメン内に延びている。
上記実施態様のいずれかに対して、代替的に又は追加的に、プルバック部材、サポートカテーテル、及び組織引張装置は、配置カテーテルの内部に配置された状態で、標的部位に送出されるように構成されている。
上記実施態様のいずれかに対して、代替的に又は追加的に、サポートカテーテルは、組織引張部材を配置カテーテルの遠位端から押し出すように構成されており、組織引張部材が配置カテーテルの遠位端から押し出された後に、プルバック部材は中継部材に係合した状態のまま維持される。
上記実施態様のいずれかに対して、代替的に又は追加的に、プルバック部材は、中継部材をサポートカテーテルのルーメン内に退避させるように構成されている。
上記実施態様のいずれかに対して、代替的に又は追加的に、サポートカテーテルのルーメン内への中継部材の退避によって、第1の係合部材は、サポートカテーテルの遠位端領域に接触するように引き寄せられてサポート部材に接触し、さらにこの接触が、第1の組織係合部を第1の姿勢から第2の開いた姿勢に移行させる。
上記実施態様のいずれかに対して、代替的に又は追加的に、中継部材は、可撓性ストラップを含む。
上記実施態様のいずれかに対して、代替的に又は追加的に、中継部材は、アーチ形部分を含む。
上記実施態様のいずれかに対して、代替的に又は追加的に、中継部材は、ワイヤを含む。
別の例示的な組織引張システムは、
近位端及び遠位端を有するとともにそれらを貫通するルーメンを有する配置カテーテルと、
配置カテーテルのルーメン内に摺動可能に配置されたサポートカテーテルと、
近位端領域及び遠位端領域を有するプルバック部材であって、サポートカテーテルのルーメン内で並進可能な、前記プルバック部材と、
プルバック部材の遠位端領域に係合される中継部材を含む第1の組織係合部材と、を含み、
プルバック部材は、サポート部材のルーメン内に中継部材を近位方向に引き込むように構成されており、サポート部材のルーメン内に中継部材を近位方向に引き込むことによって、第1の組織係合部材の一部分を、第1の姿勢と第2の開いた姿勢との間で作動させる。
上記実施態様のいずれかに対して、代替的に又は追加的に、第1の組織係合部材に結合された弾性部材をさらに備える。
上記実施態様のいずれかに対して、代替的に又は追加的に、第1の弾性部材は、第1の組織係合部材に結合された第1端と、第2の係合部材に結合された第2端と、を有する。
上記実施態様のいずれかに対して、代替的に又は追加的に、第1の弾性部材は、第1の位置から第2の伸長した位置に移行するように構成されている。
上記実施態様のいずれかに対して、代替的に又は追加的に、中継部材は、可撓性ストラップを含む。
上記実施態様のいずれかに対して、代替的に又は追加的に、中継部材は、ワイヤを含む。
組織を切開する例示的な方法は、
第1の組織係合部及び第1の駆動部を有する第1の係合部材と、第1の係合部材に結合された第1の弾性部材と、第1の係合部材の第1の駆動部に結合された第1の中継部材と、を備えた組織引張装置を、標的部位まで進めることと、
第1の組織係合部を第1の姿勢と第2の開いた姿勢との間で作動させるために、第1の中継部材を操作することと、
第1の組織係合部を標的部位に留めることと、を含む。
いくつかの実施形態についての上記概要は、開示の実施形態をそれぞれ説明するものではなく、又は本発明のあらゆる実現形態を説明するものではない。以下の図面及び詳細な説明は、それらの実施形態をより具体的に例示している。
添付の図面に関連付けて、以下の詳細な説明を考察することで、本発明について、より完全に理解され得る。
体管腔内に配置された例示的な組織引張装置の部分側断面図。 例示的な組織引張装置の平面図。 他の例示的な組織引張装置の平面図。 他の例示的な組織引張装置の平面図。 他の例示的な組織引張装置の平面図。 他の例示的な組織引張装置の平面図。 他の例示的な組織引張装置の平面図。 例示的な組織引張装置で使用される例示的なグリップ部材の図。 例示的な組織引張装置で使用される例示的なグリップ部材の図。 例示的な組織引張装置で使用される例示的なグリップ部材の図。 例示的な組織引張装置で使用される例示的なグリップ部材の図。 例示的な組織引張装置で使用される例示的なグリップ部材の図。 例示的な組織引張装置で使用される例示的なグリップ部材の図。 例示的な組織引張装置で使用される例示的なグリップ部材の図。 例示的な組織引張装置で使用される例示的なグリップ部材の図。 例示的な組織引張装置で使用される例示的なグリップ部材の図。 例示的な組織引張装置を配置し留める方法の図。 例示的な組織引張装置を配置し留める方法の図。 例示的な組織引張装置を配置し留める方法の図。 例示的な組織引張装置を配置し留める方法の図。 例示的な組織引張装置を配置し留める方法の図。 他の例示的な組織引張装置の一部分の斜視図。 他の例示的な組織引張装置の平面図。 図19の20−20線に沿った、組織引張装置の部分断面図。 例示的な組織引張装置の一部分の平面図。 例示的な組織引張装置の一部分の平面図。 例示的な組織引張装置の一部分の平面図。 送出カテーテル内に配置された例示的な組織引張装置の図。 例示的なプルバック部材の図。 例示的なプルバック部材の図。 例示的なプルバック部材の図。 例示的なプルバック部材の図。 例示的なプルバック部材の図。 例示的なプルバック部材の図。 例示的なプルバック部材の図。 例示的なプルバック部材の図。 例示的なプルバック部材の図。 例示的なプルバック部材の図。 例示的な組織引張装置を配置し留める方法の図。 例示的な組織引張装置を配置し留める方法の図。 例示的な組織引張装置を配置し留める方法の図。 例示的な組織引張装置を配置し留める方法の図。 例示的な組織引張装置を配置し留める方法の図。 例示的な組織引張装置を配置し留める方法の図。
以下の詳細な説明は、図面を参照して読解されるべきであり、それらの図面では、異なる図面における同等な要素に同じ番号を付している。それらの図面は、必ずしも縮尺通りではなく、例示的な実施形態を示すものであり、本発明の範囲を限定するものではない。
脈管内処置、消化管及び/又は胆管に沿った処置、胸部処置など、数々の医療処置では、生体内の切除対象組織(例えば、「標的組織」)にアクセスするために医療装置を用いる。例えば、いくつかの現在の医療処置(例えば、内視鏡的粘膜下層剥離術(ESD:Endoscopic Submucosal Dissection)、経口内視鏡的筋層切開術(POEM:PerOral Endoscopic Myotomy)、胆嚢摘出術、ビデオ補助下胸部手術(VATS:Video−Assisted Thoracoscopic Surgery))では、医師は、癌病変のアクセス及び切除のために、内視鏡又は同等な医療装置を用いることがある。さらに、処置の一環として、医師は、標的組織部位へのアクセスが可能であるとともに標的組織を切除するためのカッティング装置を挿通して配置することも可能とする内視鏡を用いることがある。さらに、場合によっては、その内視鏡は、組織切開処置の可視化及び実施において医師を支援する機構を組み込んでいることがある。例えば、内視鏡によっては、内視鏡がナビゲートされて標的組織部位に隣接して位置決めされるときに、体管腔に照射するように構成された照明及び/又はカメラを含むことがある。さらに、内視鏡によっては、そこにカッティング部材又は他の付属医療装置を挿通させて配置し使用し得るルーメン(例えば、作業チャネル)を含むこともある。
医師が生体内(例えば、消化管内、腹腔内、胸腔内など)からの癌病変の摘出を上達させつつあるものの、その摘出法は、非効率的かつ時間を要するものであり続ける。例えば、場合によっては、組織切開過程の可視化が不十分であることによって、結果的に組織切開処置が長引くことがある。他の例では、医師が切開しようとしているまさにその組織自体が、医師が処置で使用している器具の経路を妨げることがある。従って、場合によっては、医師が使用している切開器具の妨害も軽減しつつ、標的組織の可視化を改善するのを助ける医療装置の使用が望ましいことがある。従って、場合によっては、医師によって、切開対象組織部位を持ち上げてさらに引っ張る組織引張装置の使用が望ましいことがある。本明細書では、標的組織を持ち上げてさらに引っ張るように構成された組織引張装置及び送出システムのような医療装置について開示する。
図1は、遠位部12及び近位部14を有する例示的な組織引張送出システム10の部分側断面図である。図1は、例示的な体管腔16内に配置された組織引張システム10の遠位部12を示している。さらに、図1は、組織引張システム10の近位部14が体管腔16から延出して生体外の位置に及び得ることを示している。図1に示すように、組織引張システムは、組織引張装置22を含み得る。さらに、組織引張システム10は、送出カテーテル26を含み得る。送出カテーテル26は、熱可塑性エラストマ、シリコーンゴム、ナイロン、ポリウレタン、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ラテックス、若しくは同等の材料といった、半硬質材料又は柔軟材料で構成され得る。送出カテーテル26は、遠位端領域28及び近位端領域30を有し得る。さらに、送出カテーテル26には、ルーメン32が近位端領域30から遠位端領域28まで通して延び得る。図示のように、組織引張装置22は、送出カテーテル26のルーメン32内に、遠位端領域28に沿って、配置され得る。
さらに、図1は、(組織引張装置22を含む)送出カテーテル26が例示的な医療装置18に通して延び得ることを示している。上述のように、図1では、医療装置18は、内視鏡、腹腔鏡、針、カテーテル、ガイドチューブなどの形態をとり得る。医療装置18は、遠位部23及び近位部25を有し得る。さらに、図1は、医療装置18の遠位部23が体管腔16の一部分の範囲内で病変のような標的組織50に隣接した位置まで進められ得る一方、医療装置18の近位部25が体管腔16から延出して生体外の位置に及び得ることを示している。
医療装置18は、医療装置18の近位部25から遠位部23まで延びるルーメン21を有し得る。いくつかの例では、ルーメン21は、医療装置18の「作業チャネル」と呼称されることがある。ルーメン21は、当該ルーメン21内に様々な医療装置を通過させるように構成され得る。例えば、医師は、所与の医療処置の過程で、作業チャネル21に様々な医療装置を通過させること、又は作業チャネル21を通して様々な医療装置を交換することがある。例えば、図1に示すように、(組織引張装置22を含む)送出カテーテル26を、医療装置18のルーメン21に通って延出し得る。すなわち、図1は、医師が、送出カテーテル26の遠位端28を、医療装置18の(生体外にある)近位部25に挿入して、最終的に送出カテーテルの遠位端28が医療装置18の遠位部23から延出して標的組織50に隣接した位置に及び得るように、送出カテーテル26をルーメン21に通して進め得ることを示している。
送出カテーテル26の近位端30は、制御部材42を含み得る。制御部材42は、送出カテーテル26の並進を制御するためのグリップとして使用され得る。さらに、制御部材42は、使用者が送出カテーテル26を回転させることを可能とする場合もある。さらに詳細に後述するように、制御部材42は、医師によって、送出カテーテル26の遠位端28から組織引張装置22を配置する前に、送出カテーテル26の遠位端28を標的組織50に隣接した位置まで進めるために使用され得る。
いくつかの例では、医療装置18は、 追加の機構を有し得る。例えば、図1に示す医療装置18は、医療装置18の遠位部23に配置された付属機構20(例えば、照明、カメラなど)を有し得る。さらに、追加の機構を有する他の医療装置18を、組織引張システム10と併せて用い得る。
図1に示すように、いくつかの例では、組織引張システム10は、組織引張装置22を送出カテーテル26の遠位端28から延出させるように進める(例えば、押し出す、配置する、など)ように構成された操作装置34(「操作部材」)を含み得る。さらに詳細に後述するように、操作部材34は、組織引張装置22を送出カテーテル26から押し出した後に、さらに、体管腔16内で組織引張装置22を位置決め及び/又は操作するために使用されることもある。
図1に示すように、操作部材34は、送出カテーテル26のルーメン32内に延び得る。すなわち、図1は、操作部材34の遠位端38が送出カテーテル26の(生体外にある)近位端30から送出カテーテル26のルーメン32を通して延び得ることで、操作部材34の遠位端38が組織引張装置22の近位端に隣接して配置され得ることを示している。
操作部材34の近位端40は、ハンドル部材44を含み得る。ハンドル部材44は1つ以上のフィンガーグリップ45を含むことができ、使用者は、これを掴むことで、操作部材の遠位端38を送出カテーテル26のルーメン32内で前進させる(例えば、並進させる)ことが可能となる。すなわち、使用者は、ハンドル44を掴んで操作することにより、送出カテーテル26の長手軸に沿って操作部材34を並進させることが可能となり得る。図1に示すハンドル構成は概略図である。他のハンドル構成が想定される。例えば、本明細書に記載の組織引張システム10(及びその構成要素)と共に使用され得る様々に異なるグリップ構成、人間工学的機構などを含むハンドル構成が想定される。
操作部材34の遠位端38は、把持部材39(例えば、鉗子、顎部材など)を含み得る。送出カテーテル26のルーメン32内に配置されているときは、把持部材39は閉位置にあり得る(例えば、把持部材39の顎部材は閉じて互いに接触した状態にあり得る)。さらに、ハンドル部材44は、把持部材39の開閉を制御するように構成され得る。すなわち、把持部材39が送出カテーテル26のルーメン32の外の位置まで進められると、使用者は、把持部材39を開閉するためにハンドル部材44を操作し得る。
上述のように、操作部材34は、組織引張装置22を送出カテーテル26の遠位端28から延出させて配置するために、使用され得る。具体的には、標的組織50に隣接して位置決めされたときに、把持部材39が組織引張装置22の近位端に接触して、それを送出カテーテル26の遠位端28から押し出し得るように、使用者は、送出カテーテル26のルーメン32内で近位から遠位への方向に操作部材34を進め得る。
本明細書において想定される少なくともいくつかの例では、送出カテーテル26を医療装置18のルーメン21に通して進める前に、操作部材34及び組織引張装置22を、図1に示すように、送出カテーテル26内に配置し得る。すなわち、いくつかの例では、操作部材34と組織引張装置22は両方とも、医療装置18の作業チャネル21に挿通させて標的組織50に隣接した位置まで進められる前の送出カテーテル26内に、「予め装填」され得る。一方、他の例では、組織引張装置22のみを、送出カテーテル26内に予め装填して、標的組織50に隣接した位置まで医療装置18のルーメン21内に進めることができ、その後、操作部材34を別個に医療装置18のルーメン21内に挿通させて、把持部材39が組織引張装置22の近位端に隣接及び/又は接触する位置まで進めることができる。
上記説明から、組織引張システム10は、送出カテーテル26と操作部材34を互いに移動(例えば、並進、回転など)させ得るように構成することができる。例えば、(操作部材34を組織引張装置22の遠位端に隣接させて配置するとともに)送出カテーテル26の遠位端28を標的組織50に隣接させて位置決めしたら、使用者は、制御部材42とハンドル部材44の両方を掴み得る。これにより、使用者は、把持部材39が送出カテーテル26の遠位端28に対して遠位方向に相対移動するように操作部材を遠位方向に進めつつ、送出カテーテル26の遠位端28を固定位置に維持することが可能となり得る。この相対移動によって、送出カテーテル26の遠位端28から組織引張装置22を押し出し得る。
他の例では、組織引張装置22を配置するために、使用者が操作部材34を遠位方向に進めるのではなく、代わりに、使用者は、操作部材34を固定位置に維持しつつ、送出カテーテル26を退避させ得る。送出カテーテル26を退避させることによって、組織引張装置22は、「露出し」得ることにより、送出カテーテル26のルーメン32から解放される。
図2Aは、例示的な組織引張装置22を示している。組織引張装置22は、1つ以上の係合部材51(例えば、クリップ、クラスプ、ファスナ、クランプなど)を含み得る。例えば、図2Aは、組織引張装置22が、第1の係合部材52a及び第2の係合部材52bを含み得ることを示している。第1の係合部材52aは、第1端54a及び第2端56aと、第1端54aと第2端56aとの間に配置された本体部53aと、を有し得る。第1端54aは、1つ以上の顎部材61aを含み得る。図3に関してさらに説明するように、それらの顎部材61aは互いに相対的に動くように構成され得る。図2Aは、さらに、第1の係合部材52aの第2端56aにバネ要素60aを含み得ることを示している。バネ要素60aは、第1の係合部材52aの本体を介して顎部材61aに伝達される圧縮力を付与するように構成され得るものであり、これにより、顎部材61aを閉位置(例えば、顎部材61aが互いに接触した状態にある位置)に付勢する。しかしながら、閉位置にあるときの顎部材61aの端は、必ずしも互いに接触していなくてもよい。閉位置にあるときの顎部材61aは、互いに間隙を介していてよい。閉位置にあるときの顎部材61aが互いに間隙を介することによって、組織に接触しているときに追加の圧縮力を発生させることが可能となり得る。この追加の圧縮力は、「予圧」と呼ぶことができる。予圧力は、約5gf(0.049N)〜約200gf(1.961N)、又は約15gf(0.147N)〜約40gf(0.392N)の範囲で、様々とすることができる。
さらに、顎部材61aは、第1の係合部材52aの第2端56aに収斂する傾斜を呈するように先鋭化され得る。例えば、図2Aの詳細図は、その傾斜によって、より強力に組織に係合し得る先鋭点75aが形成されることを示している。傾斜の方向によって、捕捉した組織の離脱を阻止することにより、組織への係合は強化される。本明細書で開示する例において図示される係合部材51は概略的なものである。すなわち、本明細書で記載する係合部材51は、本明細書において想定される例の範囲から逸脱することなく、代替のデザイン構成、機構、幾何学的形状などを含み得ることが想定される。例えば、第1の係合部材52aのバネ60aを、第1の係合部材52aの本体53a内に配置し得る(すなわち、バネ60aを、第1の係合部材52aの第1端54aと第2端56aとの間に配置し得る)ことが想定される。他の変形例も想定される。
図2Aは、さらに、第1の係合部材52aが、1つ以上のグリップ部材58aを含み得ることを示している。上述のように、組織引張装置22を送出カテーテル26の遠位端28から延出させて配置した後に、体管腔16内で標的組織50に対して組織引張装置22を位置決め及び/又は留めるために、操作部材34を用い得る。グリップ部材58aは、(操作部材34の遠位端38に位置する)把持部材39に係合するように構成され得る。すなわち、グリップ部材58aは、これによって把持部材39が第1の係合部材52aに対して係合、装着、グリップ、把持、捕捉などをし得るインタフェースを提供し得る。さらに、グリップ部材58aは、操作部材34による第1の係合部材52aの顎部材61aの効率的な捕捉、位置決め(及び/又は再位置決め)、並びに開閉を許容するように構成され得る。図2Aでは、第1の係合部材52aの本体部53aに沿って配置されたグリップ部材58aを示しているが、グリップ部材58aは、第1の係合部材52aのその他の部分に沿って配置され得ることが想定される。例えば、グリップ部材58aは、第1の係合部材52aの第1端54a及び/又は第2端56aに配置され得る。
上述のように、組織引張装置22は、2つ以上の係合部材(例えば、上記の第1の係合部材52aに追加して他の係合部材)を含み得る。例えば、図2Aは、組織引張装置22が第2の係合部材52bを含み得ることを示している。第2の係合部材52bは、第1端54b及び第2端56bと、第1端54bと第2端56bとの間に配置された本体部53bと、を有し得る。第1端54bは、1つ以上の顎部材61bを含み得る。図3に関してさらに説明するように、それらの顎部材61bは互いに相対的に動くように構成され得る。図2Aは、さらに、第2の係合部材52bの第2端56bにバネ要素60bを含み得ることを示している。バネ要素60bは、第2の係合部材52bの本体を介して顎部材61bに伝達される圧縮力を付与するように構成され得るものであり、これにより、顎部材61bを閉位置(例えば、顎部材61bが互いに接触した状態にある位置)に付勢する。本明細書で開示する例において図示される第2の係合部材52bは概略的なものである。すなわち、本明細書で記載する第2の係合部材52bは、本明細書において想定される例の範囲から逸脱することなく、代替のデザイン構成、機構、幾何学的形状などを含み得ることが想定される。例えば、第2の係合部材52bのバネ60bを、第2の係合部材52bの本体53b内に配置し得る(すなわち、バネ60bを、第2の係合部材52bの第1端54bと第2端56bとの間に配置し得る)ことが想定される。他の変形例も想定される。
図2Aは、さらに、第2の係合部材52bが、1つ以上のグリップ部材58bを含み得ることを示している。上述のように、組織引張装置22を送出カテーテル26の遠位端28から延出させて配置した後に、体管腔16内で標的組織50に対して組織引張装置22を位置決め及び/又は留めるために、操作部材34を用い得る。グリップ部材58bは、(操作部材34の遠位端38に位置する)把持部材39に係合するように構成され得る。すなわち、グリップ部材58bは、これによって把持部材39が第2の係合部材52bに対して係合、装着、グリップ、把持、捕捉などをし得るインタフェースを提供し得る。さらに、グリップ部材58bは、操作部材による第2の係合部材52bの顎部材61bの効率的な捕捉、位置決め(及び/又は再位置決め)、並びに開閉を許容するように構成され得る。図2Aでは、第2の係合部材52bの本体部53bに沿って配置されたグリップ部材58bを示しているが、グリップ部材58bは、第2の係合部材52bのその他の部分に沿って配置され得ることが想定される。例えば、グリップ部材58bは、第2の係合部材52bの第1端54b及び/又は第2端56bに配置され得る。
図2Aは、さらに、組織引張装置22が、第1の係合部材52a、第2の係合部材52b、又は第1の係合部材52aと第2の係合部材52bの両方、に結合された1つ以上のテザー部材62を含み得ることを示している。テザー62は、バンド、ロープ、コード、リーシュ、ストラップ、ストランド、などと呼称されることがある。テザー62は、様々な断面形状を有し得る。例えば、テザーは、円形、矩形、三角形、などであり得る。さらに、テザー62は生体吸収性であり得る。
さらに、図2Aは、第1の係合部材52aの第2端56aに結合された第1のテザー62aと、第2の係合部材52bの第2端56bに結合された第2のテザー62bと、を示している。いくつかの例では、テザー62a/62bは、各々の係合部材52a/52bの第2端60a/60bにそれぞれ剛性固定され得る。他の構成も想定される。例えば、組織引張装置22は、第1の係合部材52a及び第2の係合部材52bに結合された単一のテザー62を含み得ることが想定される。
図2Aは、さらに、いくつかの例において、組織引張装置22は、スイベル70を含み得ることを示している。図2Aに示すように、スイベル70は、第1のテザー62aと第2のテザー62bとの間に配置され得るとともに、第1のテザー62aと第2のテザー62bとに結合され得る。スイベル70は、第1の係合部材52a及び第1のテザー62aが第2の係合部材52b及び第2のテザー62bに対して相対回転することを許容するように構成され得る。換言すれば、スイベル70は、組織引張装置22の中心軸の周りで、第1の係合部材52a及び第1のテザー62aが第2の係合部材52b及び第2のテザー62bに対し、独立して相対回転することを許容し得る。スイベル70は、第1の係合部材52a及び第1のテザー62aが、第2の係合部材52b及び第2のテザー62bに対し、全周にわたって相対回転(例えば、360度の回転)するように構成され得る。しかしながら、他の例では、スイベル70は、第1の係合部材52a及び第1のテザー62aが、第2の係合部材52b及び第2のテザー62bに対し、限定的に相対回転(例えば、360度未満の回転)するように構成され得る。本明細書で開示する例において図示されるスイベル70は、概略的なものである。換言すれば、本明細書で記載するスイベル70は、本明細書において想定される例の範囲から逸脱することなく、代替のデザイン構成、機構、幾何学的形状などを含み得ることが想定される。例えば、スイベル70は、テザー62a/62b及び/又は係合部材52a/52bのうちの1つ以上に組み込まれ得ることが想定される。後述するように、組織引張システムは複数のスイベル70を含み得ることが想定される。
少なくともいくつかの例では、テザー部材61a/61bは、エラストマであり得る。いくつかの例では、テザー62a/62bは、ラテックス、ニトリル(登録商標)ゴム、エチレンプロピレンジエンゴム、シリコーンゴム、クロロプレン、ポリクロロプレン(例えば、ネオプレン(登録商標))、ポリオレフィン、熱可塑性エラストマ、ポリイソプレンなどのような、エラストマ材料で構成され得る。
テザー62a/62bは、第1の非伸長した位置(例えば、弛緩位置)から第2の伸長した位置に伸長し得る。図2Aと図3は、組織引張装置22が第1の非伸長した位置から第2の伸長した位置に伸長する能力を示している。例えば、図2Aは、組織引張装置22が、テザー62a/62bが弛緩した非伸長姿勢にあるときに、図2Aに「X」として示す全長を有することを示している。一方、テザー部材62のうちの1つ以上を伸長させたときには、組織引張装置22の全長は、図3に「X」として示す全長まで引き伸ばされる。
組織引張装置22が(図3に示すように)伸長した位置にあるときには、組織引張装置は、テンション状態にあることで、第1の係合部材52aを第2の係合部材52bに向けて組織引張装置22の長手軸に沿って引っ張る引張力を伴う。さらに、場合によっては、臨床医は、(係合部材52a/52bが留められた組織及び/又は他の生体構造に対して組織引張装置22が作用している張力の強さに比例し得るとともに、その張力の強さを示し得る)組織引張装置22が伸長している程度を知ることが望ましいことがある。従って、いくつかの例では、テザー62a/62bは、第1のテザー62a及び/又は第2のテザー62bの伸長量を示す視覚的な印を提供するように構成された一連の参照マーカ66を含み得る。
例えば、図2Aは、テザー62aに沿って互いに略等距離の間隔で配置された参照マーカ66を示している。隣接する参照マーカ66間の距離を「Y」として示している。同じ参照マーカ群を同じ距離の間隔で、テザー62bに沿って配置し得ることが想定される。加えて、図3は、組織引張装置22が伸長するにつれて、参照マーカ66間の間隔が長くなり得ることを示しており、これにより、参照マーカ群が配置されているテザー部材が伸長していることを示している。例えば、図3は、参照マーカ間の間隔を「Y」として示している(ただし、Yは、Yよりも大きい値である)。参照マーカ66は、組織引張装置22の伸長及び/又は引張の両方の程度を示す視覚的な印を提供し得る。また、参照マーカ66は、様々なマーキング、記号、幾何学模様、カラーなどを含み得る。例えば、マーカ66は、テザー62a/62bに沿って等間隔で配置された一連の交互の明暗の縞を含み得る。さらに、参照マーカの間隔の程度を、組織引張装置22が発生する引張力の程度に相関付けるチャートを、臨床医に提供し得ることが想定される。
上述のように、組織引張装置22を、送出カテーテル26から配置する前に、弛緩した非伸長状態で、送出カテーテルの遠位端28の範囲内に配置し得る。さらに、組織引張装置22を体管腔16内に効率的に配置することを確保するためには、(配置前に)送出カテーテル26内で組織引張装置22の適切な芯合わせが維持されなければならない。例えば、送出カテーテル26の遠位端28の範囲内で前進させるとき、及び/又は操作されるときの組織引張装置22の、折り曲がり及び/又は巻き付き(例えば、折り重なること)を防ぐことが重要である。
図2Aは、いくつかの例において、組織引張装置22は、1つ以上の芯合わせ部材64を含み得ることを示している。いくつかの例では、芯合わせ部材64は、サボウ、フェアリング、スキャフォールディング、セパレータ、ハウジング、カバー、シェル、分割チューブ、などと呼称されることがある。例えば、組織引張装置22は、第1の芯合わせ部材64a及び第2の芯合わせ部材64bを含み得る。一方、他の実施形態では、組織引張装置は、単一の引張部材を含み得る。図2Aに示すように、第1の芯合わせ部材64aは、第1端67a及び第2端69aを有するとともに内部に延びるルーメン71aを有するチューブ状部材であり得る。ルーメン71aは、第1端67aから第2端69aまで延び得る。図2Aでは、芯合わせ部材64aをチューブ状部材として示しているが、芯合わせ部材64aの他の断面形状も想定される。例えば、芯合わせ部材64aの断面形状は、矩形、三角形、楕円形、方形などであり得る。
例示したように、図2Aは、テザー62aの周囲に芯合わせ部材64aが配置され得ることを示している。例えば、いくつかの例では、テザー62aは、芯合わせ部材64aのルーメン71aに通して延び得る。少なくともいくつかの例では、芯合わせ部材64aは、芯合わせ部材64aのルーメン内にテザー62aを圧入することを可能とし得る。従って、芯合わせ部材64aのルーメンの直径は、芯合わせ部材64aのルーメン内にテザー62aが丸まって「収まる」ことを許容するのに十分な広さであることが必要となる。芯合わせ部材64aのルーメン内にテザー62aを収まることを可能とすることによって、テザー62aが第1の係合部材52aに絡まることを防ぎ得る。
図2Aに示す芯合わせ部材64aは、限定するものではない。むしろ、いくつかの例では、芯合わせ部材64aは、(配置前に)組織引張装置22が送出カテーテル26内にあるときに、テザー62a/62bの一方若しくは両方、係合部材52a/52bの一方若しくは両方、又は1つ以上のテザー62a/62bと1つ以上の係合部材52a/52bの両方、を囲繞する2つの組み合わさったプラスチック部品を含み得る。
上述のように、組織引張装置22は、2つ以上の芯合わせ部材(例えば、上記の芯合わせ部材64aに追加して他の芯合わせ部材)を含み得る。例えば、組織引張装置22は、第2の芯合わせ部材64bを含み得る。図2Aに示すように、第2の芯合わせ部材64bは、第1端67b及び第2端69bを有するとともに内部に延びるルーメン71bを有するチューブ状部材であり得る。ルーメン71bは、第1端67bから第2端69bまで延び得る。図2Aでは、芯合わせ部材64bをチューブ状部材として示しているが、芯合わせ部材64bの他の断面形状も想定される。例えば、芯合わせ部材64bの断面形状は、矩形、三角形、楕円形、方形などであり得る。
例示したように、図2Aは、テザー62bに沿って芯合わせ部材64bが配置され得ることを示している。例えば、いくつかの例では、テザー62bは、芯合わせ部材64bのルーメン71bに通して延び得る。少なくともいくつかの例では、芯合わせ部材64bは、芯合わせ部材64bのルーメン内にテザー62bを圧入することを可能とし得る。従って、芯合わせ部材64bのルーメンの直径は、芯合わせ部材64bのルーメン内にテザー62bを丸まって「収まる」ことを許容するのに十分な広さであることが必要となる。芯合わせ部材64bのルーメン内にテザー62bが収まることを可能とすることによって、テザー62bが第2の係合部材52bに絡まることを防ぎ得る。
本明細書において想定される少なくとも1つの例示的な組織引張装置では、テザー部材は、1つ以上の凹部を含み得る。例えば、図2Bは、例示的な組織引張装置122を示しており、この組織引張装置では、芯合わせ部材164a/164bは、芯合わせ部材164a/164bの(図2Bに破線で示す)凹部173a/173bに、嵌合、嵌入などし得る。芯合わせ部材164a/164bは、テザー部材162a/162bに沿って配置されると、テザー部材162a/162bの屈曲及び/又は折り曲がりを防ぎ得る。すなわち、芯合わせ部材164a/164bは、送出カテーテル26内でテザー部材162a/162bを略直線姿勢に維持するように構成され得る。芯合わせ部材の凹部(及びテザー部材に沿った対応する嵌合部)は、本明細書において想定される組織引張装置のいずれかに含まれ得ることが想定される。
上記の説明では、テザー部材のみに沿って芯合わせ部材が配置された例を開示したが、芯合わせ部材がテザー部材と係合部材の両方に及ぶ他の例も想定される。例えば、図2Cは、例示的な組織引張装置222を示しており、この組織引張装置では、芯合わせ部材264a/264bは、テザー部材262a/262bと係合部材252a/252bの両方に及んでいる。芯合わせ部材264a/264bが、テザー部材262a/262bと係合部材252a/252bの両方に及ぶことが可能であると、芯合わせ部材264a/264bが係合部材252a/252bを囲繞し得ることで、(例えば、蛇行した経路に沿ってナビゲートするときに)クリップ顎部材261a/261bが送出カテーテルに食い込むことを防ぐので、組織引張装置の送出の際の助けとなり得る。さらに、図示はしていないが、いくつかの例では、単一の芯合わせ部材が、本明細書に記載の組織引張部材の一部又はすべてに及び得ることが想定される。
加えて、本明細書に記載の少なくともいくつかの例では、芯合わせ部材は、装置を送出する前のパッケージング及び格納の圧縮に耐えるのに十分な剛性及びコラム強度を有し得る。可能性のある材料として、ポリプロピレン、PET、熱可塑性エラストマ(TPE)、ポリエチレン(PE)、又はCelanese社の GUR HOSTALLOY 731のような高密度ポリエチレン(HDPE)が含まれる。
図2Dは、他の例示的な組織引張装置322を示している。図2Dに示すように、組織引張装置322は、2つ以上のスイベル370を含み得る。さらに、それぞれのスイベル370は、係合部材351に直接装着され得る。図2Dは、さらに、それらのスイベル部材370の間に配置された単一のテザー部材362を示している。図2Dでは、2つのスイベル部材370の間に配置された単一のテザー部材362を示しているが、他の構成も想定される。
図2Eは、他の例示的な組織引張装置422を示している。図2Eに示すように、組織引張装置422は、係合部材451に直接装着された単一のテザー部材462と、係合部材451に直接装着されたスイベル部材470と、を含み得る。さらに、テザー部材462とスイベル部材470は互いに装着され得る。
図2A〜図2Eは、様々な構成で配置された係合部材、テザー、スイベル、及び芯合わせ部材を有する組織引張部材の、いくつかの異なる実施形態を示している。図2A〜図2Eに示す構成は、限定するものではない。むしろ、例示的な組織引張装置において使用される個々の構成要素(例えば、係合部材、テザー、スイベル、芯合わせ部材)の個数及び配列/順序は、本明細書で開示するもの以外の構成を含み得ることが想定される。
上述のように、様々なグリップ部材58a/58bは、把持部材39の顎部材と噛合するように構成され得る。図4〜図12は、本明細書に記載の例示的な組織引張装置のいずれかで使用され得る、いくつかの異なるグリップ部材構成を示している。例えば、図4は、タブ及び/又はパドル構造体560を含むグリップ部材558を示している。さらに、図5は、球状ボール660を含むグリップ部材658を示している。さらに、図6は、ブレット又は円錐状部材760を含むグリップ部材758を示している。さらに、図7は、卵形部材860を含むグリップ部材858を示している。さらに、図8は、凹状タブ960を含むグリップ部材958を示している。さらに、図9は、チャネル1060を含むグリップ部材1058を示している。さらに、図10は、チャネル1160を含むグリップ部材1158を示している。さらに、図11は、チャネル1260及び凹部1261を含むグリップ部材1258を示している。さらに、図12は、チャネル1360を含むグリップ部材1358を示している。上記で開示したグリップ部材の形状は、限定するものではない。むしろ、本明細書に記載のグリップ部材は、カップ、シェル、リブ、半球体、タブ、ノブ、楕円体、パッド、又はその組み合わせを含んでもよい。
上述のように、本明細書に記載のグリップ部材は、本明細書に記載の組織引張装置22の顎部材61a/61bを開閉するために、操作部材34で使用され得る。例えば、図3は、拡開姿勢に開いた、組織引張装置22の顎部材61a/61bを示している。図3に示すように、操作部材34でグリップ部材58a/58bを合わせて掴んで押し閉じると、顎部材61a/61bは、拡開姿勢に開き得る。さらに、操作部材34がグリップ部材58a/58bを解放すると、顎部材61a/61bは閉じ得る。
図13〜図17は、上述の組織引張システム10を配置し使用するための一連のステップを示している。組織引張装置22は、臨床医によって切開された標的組織を持ち上げてさらに再配置するために使用されることがある。以下の例示によって明らかとなるように、臨床医によって標的組織が切開されると、それを組織引張装置で持ち上げてさらに再配置し得ることで、進行中の処置の妨げのない視野を臨床医に提供する。
図13は、切開処置において組織引張システム10を使用する際の第1のステップを示している。上述のように、かつ図13に示すように、臨床医は、最初に、操作部材34を(送出カテーテル26の遠位端28に対して)近位から遠位への方向に進め得る。操作部材のこの前進によって、操作部材の把持部材39が押圧されると、これにより組織引張装置22は前に押し進められて、送出カテーテル26の遠位端28から押し出される。図13は、送出カテーテル26の遠位端28から出るように進められたことで、標的組織50(例えば、癌病変)に隣接して位置決めされた、組織引張装置22を示している。
図14は、切開処置において組織引張システム10を使用する際の例示的な第2のステップを示している。図14は、第1の係合部材52aを把持するために、臨床医が、操作部材34の遠位端38を操作し得ることを示している(明確にするために、図14では、把持部材39を閉姿勢で示している。第1の係合部材52aを把持するために、把持部材39は開き得る)。例えば、臨床医は、把持部材39の顎部材を開くために、組織引張システム10のハンドル44を操作し得る。把持部材の顎部材は、開いたら、第1の係合部材52aのグリップ部材58aに係合させ得る。グリップ部材58aに係合させた後に、臨床医は、把持部材39の顎部材を閉じ得ることにより、第1の係合部材52aの顎部材61aを開く。次に、臨床医は、把持部材39を用いて、標的組織50の表面上に顎部材61aを位置決めし得る。把持具39をグリップ部材58bから外すことにより、第1の係合部材52aの顎部材61aは閉じ得るとともに、顎部材61a(ひいては、第1の係合部材52a)は、標的組織50の表面に留まり得る。
図15は、切開処置において組織引張システム10を使用する際の例示的な第3のステップを示している。図15は、第2の係合部材52bを把持するために、臨床医が、操作部材34の遠位端38を操作し得ることを示している(明確にするために、図15では、把持具39を閉姿勢で示している。第2の係合部材52bを把持するために、把持具39は開き得る)。例えば、臨床医は、把持具39の顎部材を開くために、組織引張システム10の(上述の)ハンドル44を操作し得る。把持具の顎部材は、開いたら、第2の係合部材52bのグリップ部材58bに係合され得る。グリップ部材58bに係合させた後に、臨床医は、把持具39の顎部材を閉じ得ることにより、第2の係合部材52bの顎部材61bを開く。次に、臨床医は、第2の係合部材52bを引っ張り得ることにより、(図2A及び図3に関して上述したように)組織引張装置22を伸長させる。組織引張装置を(上述のように参照マーカ66によって視覚的に確認され得る)所望の長さに伸長させたら、臨床医は、標的組織部位50の表面上に第2の係合部材52bの顎部材61bを位置決めし得る。把持部材39をグリップ部材58bから外すことにより、第2の係合部材52bの顎部材61bは閉じ得ることで、顎部材61b(ひいては、第2の係合部材52b)は体管腔16の内面に留まる。
図16は、切開処置において組織引張システム10を使用する際の例示的な第4のステップを示している。図16は、標的組織部位50と、(組織引張装置22をテンション状態にする)標的組織部位から離間した位置における体管腔16の内面と、その両方に組織引張装置22を留めた後に、臨床医は、操作部材34をカッティングツール74に交換し得ることを示している。カッティングツール74は、標的組織50に位置決めされるカッティング部材76を含み得る。また、カッティングツール74は、上述のような医療装置18の作業チャネル21内で進行され得る。
図17は、切開処置において組織引張システム10を使用する際の例示的な第5のステップを示している。図17は、標的組織50の一部を切開するために、臨床医が、カッティングツール74を用いて組織切開を行うことを示している。図17から分かるように、カッティングツール74で標的組織50の一部を切開すると、標的組織50の切開された部位78は、(テザー62a/62bの引張によって)組織引張装置22により引張されることで、医師により切開されている組織の平面から離間するように持ち上げられる。標的組織50の切開された部位78を持ち上げてさらに引っ張ることで、臨床医のために、処置のクリアで妨げのない視野を確保する。なお、留意されるのは、必要であれば、組織引張システム10の係合部材52a/52bを再位置決めし得るということである。すなわち、所望通りに、テンション及び/又は方向の調整を、組織引張システム10に施し得る。
いくつかの例では、組織引張装置22は、(例えば、図13に関して図示及び説明した)送出カテーテル26の遠位端28から配置された後に、体管腔16の内面に沿ってフラット構成に落ち着くことがある。組織引張装置22がフラット構成にあるときに、臨床医が操作部材34を用いて第1の係合部材52a及び/又は第2の係合部材52bを把持することは、困難であり得る。従って、本明細書に記載のいくつかの例では、係合部材52a/52bが、その把持/操作をより容易に可能とする位置/構成にあるように、組織引張装置22は、第1の係合部材52a及び/又は第2の係合部材52bを体管腔16の内面から離間させるように構成された構成要素を含み得る。
例えば、図18は、ウィング部材1458を含む例示的な係合部材1452を示している。ウィング部材1458は、第1のウィング1462及び第2のウィング1464を含み得る。第1のウィング1462は、第2のウィング1464に対して係合部材1452の反対側にあり得る。いくつかの例では、第1のウィング1462は、第2のウィング1464に対して対称であり得る。一方、他の例では、第1のウィング1462は、第2のウィング1464とは異なる幾何学的デザイン形状を有し得る。さらに、第1のウィング1462及び第2のウィング1464は、係合部材を略直立構成に維持するように構成された任意の数の曲線、輪郭、屈曲などを含み得る。すなわち、第1のウィング及び/又は第2のウィング1464は、係合部材1452を略直立構成に(例えば、係合部材が体管腔16の内面に沿ってフラットにならない構成に)維持するように構成され得る。図18では、係合部材のバネ1460を通って延びるウィング1458を示しているが、これは限定するものではない。むしろ、ウィング1458は、係合部材1452の任意の部分に沿って位置決め及び/又は配置され得ることが想定される。
図19は、他の例示的な組織引張装置1522を示している。上述の例と同様に、図19は、組織引張装置1522が第1の係合部材1552a及び第2の係合部材1552bを含み得ることを示している。第1の係合部材1552aは、組織係合部1554a及び駆動部1553aを含み得る。組織係合部1554aは、1つ以上の顎部材1561aを含み得る。それらの顎部材1561aは、互いに相対的に動くように構成され得る。図19は、さらに、第1の係合部材1552aがバネ要素1560aを含み得ることを示している。バネ要素1560aは、第1の係合部材1552aの駆動部を介して顎部材1561aに伝達される圧縮力を付与するように構成され得るものであり、これにより、顎部材1561aを閉位置(例えば、顎部材1561aが互いに接触した状態にある位置)に付勢する。しかしながら、閉位置にあるときの顎部材1561aの端は、必ずしも互いに接触していなくてもよい。閉位置にあるときの顎部材1561aは、互いに離間し得る。また、上述の例と同様に、図19は、さらに、第1の係合部材1552aが、駆動部1553aに沿って配置された1つ以上のグリップ部材1558aを含み得ることを示している。本明細書で開示する例において図示される第1の係合部材1552aは概略的なものである。すなわち、本明細書で記載する係合部材1552aは、本明細書において想定される例の範囲から逸脱することなく、代替のデザイン構成、機構、幾何学的形状などを含み得ることが想定される。
上述のように、組織引張装置1522は、2つ以上の係合部材(例えば、上記の第1の係合部材1552aに追加して他の係合部材)を含み得る。例えば、図19は、組織引張装置1522が第2の係合部材1552bを含み得ることを示している。第2の係合部材1552bは、組織係合部1554b及び駆動部1553bを含み得る。組織係合部1554bは、1つ以上の顎部材1561bを含み得る。それらの顎部材1561bは、互いに相対的に動くように構成され得る。図19は、さらに、第2の係合部材1552bがバネ要素1560bを含み得ることを示している。バネ要素1560bは、第2の係合部材1552bの駆動部を介して顎部材1561bに伝達される圧縮力を付与するように構成され得るものであり、これにより、顎部材1561bを閉位置(例えば、顎部材1561bが互いに接触した状態にある位置)に付勢する。しかしながら、閉位置にあるときの顎部材1561bの端は、必ずしも互いに接触していなくてもよい。閉位置にあるときの顎部材1561bは、互いに離間し得る。また、上述の例と同様に、図19は、さらに、第2の係合部材1552bが、駆動部1553bに沿って配置された1つ以上のグリップ部材1558bを含み得ることを示している。本明細書で開示する例において図示される第2の係合部材1552bは概略的なものである。すなわち、本明細書で記載する第2の係合部材1552bは、本明細書において想定される例の範囲から逸脱することなく、代替のデザイン構成、機構、幾何学的形状などを含み得ることが想定される。
図19は、さらに、組織引張装置1522が、第1の係合部材1552a、第2の係合部材1552b、又は第1の係合部材1552aと第2の係合部材1552bの両方、に結合された1つ以上のテザー部材1562a及び1562bを含み得ることを示している。テザー1562a/1562bは、バンド、ロープ、コード、リーシュ、ストラップ、ストランド、などと呼称されることがある。テザー1562は、様々な断面形状を有し得る。例えば、テザーは、円形、矩形、三角形、などであり得る。さらに、テザー1562a/1562bは生体吸収性であり得る。
図19は、さらに、いくつかの例において、組織引張装置1522は、スイベル1570を含み得ることを示している。図19に示すように、第1の係合部材1552a及び第1のテザー1562aは、組織引張装置1522の中心軸の周りで、第2の係合部材1552b及び第2のテザー1562bに対し、独立して相対回転する。スイベル1570は、第1の係合部材1552a及び第1のテザー1562aが、第2の係合部材1552b及び第2のテザー1562bに対し、全周にわたって回転(例えば、360度の回転)するように構成され得る。一方、他の例では、スイベル1570は、第1の係合部材1552a及び第1のテザー1562aが、第2の係合部材1552b及び第2のテザー1562bに対し、限定的に回転(例えば、360度未満の回転)するように構成され得る。本明細書で開示する例において図示されるスイベル1570は概略的なものである。すなわち、本明細書で記載するスイベル1570は、本明細書において想定される例の範囲から逸脱することなく、代替のデザイン構成、機構、幾何学的形状などを含み得ることが想定される。
図19は、さらに、第1の係合部材1552a及び/又は第2の係合部材1552bが1つ以上の中継部材1580を含み得ることを示している。中継部材1580は、係合部材1552a及び1552bの一部分に結合された第1端及び第2端を有する、ストラップ、ワイヤ、ストリング、ループなどを含み得る。中継部材1580は、駆動部1553a/1553bの一部分に装着され得る。しかしながら、図19では駆動部1553a/1553bに結合された中継部材1580を示しているものの、いくつかの例では、中継部材1580は、係合部材1552a/1552bのその他の部分に結合され得ることも想定される。例えば、中継部材1580は、グリップ部材1558a/1558bに結合され得る。
図19に示すように、中継部材1580は、係合部材1552a及び/又は1552bから離れる方向に延出するものであり得る。例えば、図19に示す中継部材1580は、紙面から延出するものとして概念化され得るものであって、これにより、係合部材1552a/1552bに対してアーチ又はループと同等の構成を形成する。
図20は、図19の20−20線に沿った断面図である。図20は、係合部材1552bから離れる方向に延出する中継部材1580を示している。図20に示すように、中継部材1580は、第1の接続点1582a及び第2の接続点1583bにおいて係合部材1552bに結合され得る。さらに、上述のように、中継部材は、開空間1581を形成するアーチ状又はループ状に形成され得る。さらに、図20では係合部材1552bに結合された中継部材1580を示しているが、係合部材1552aに結合された中継部材1580を、図20に示す係合部材1552bに関して説明したものと同様に構成し得ることが想定される。
図21Aは、例示的な中継部材1680を含む例示的な係合部材1652を示している。図21Aに示す中継部材1680は、ストラップ、ワイヤ、ループなどを含み得る。
図21Bは、例示的な中継部材1780を含む例示的な係合部材1752を示している。図21Aに示す中継部材1780は、ワイヤ又は剛性部材を含み得る。さらに、中継部材1780は、リング部1784を含み得る。
図21Cは、例示的な中継部材1880を含む例示的な係合部材1852を示している。図21Aに示す中継部材1880は、ストラップ、ワイヤ、ループなどを含み得る。さらに、中継部材1880は、係合部材1852の一部分に装着され得る1つ以上のチューブ状部材1884を含み得る。さらに、図21Cに示すように、中継部材は、1つ以上のチューブ状部材1884内にとどまり、又は貫通して延び得る。
図22は、例示的な組織引張送出システム1910を示している。組織引張送出システム1910は、送出カテーテル1926内に配置された組織引張装置1922を含む。組織引張装置1922及び送出シース1926は、上記で開示した他の例と同様の形態及び機構のものであり得る。また、図22の詳細図では、さらに、いくつかの例において、組織引張送出システム1910は、サポートカテーテル1970を含み得ることを示している。サポートカテーテル1970は、医療装置1918のルーメン1921内に延び得る。ただし、これは限定するものではない。むしろ、いくつかの例では、サポートカテーテルは、組織引張送出システム1910に含まれていなくてもよい。
いくつかの例では、サポートカテーテル1970の遠位端1974は、組織係合部材1952の組織係合領域1954に隣接して配置され得る。サポートカテーテル1970の遠位端1974は、そのルーメン1977に組織係合部材1952が進入することを許さないように構成され得る。例えば、サポートカテーテル1970のルーメン1977の直径は、その内部に組織係合部材1952の組織係合領域1954が進入することを阻止し得るようにサイズ設定され得る。従って、サポートカテーテル1970を近位から遠位への方向に進めると、組織引張装置1922は送出シース1926内で遠位方向に「押圧され」得る。サポートカテーテル1970を近位から遠位に進めることによって、組織引張装置1922を送出シース1926から延出させて配置するこの機構については、さらに詳細に後述する。
図22は、さらに、本明細書において想定される少なくとも1つの例では、組織引張送出システム1910は、サポートカテーテル1970のルーメン1977に沿って延びるプルバック部材1972を含み得ることを示している。プルバック部材1972は、その遠位端に配置されたアッタチメント部1978を含み得る。さらに、図22の詳細図に示すように、プルバック部材1972のアッタチメント部1978は、組織引張装置1922に結合された中継部材1980に係合し得る。例えば、図22に示すプルバック部材1972は、中継部材1980に係合する(例えば、直接接触する)「フック」を含み得る。プルバック部材1972は、送出シース1926内に配置されている間に、中継部材1980に係合し得る。
さらに、いくつかの例では、プルバック部材1972は、送出シース内に配置されている間に、中継部材1980に係合しなくてもよい。むしろ、いくつかの例では、プルバック部材1972の遠位端は、組織係合部材1952の組織係合領域1954の近位端に隣接して配置され得る。従って、これらの例では、プルバック部材1972を近位から遠位への方向に進めると、組織引張装置1922は送出シース1926内で遠位方向に「押され」得る。
サポート部材1970とプルバック部材1972は、互いに並進可能であり得ることが想定される。例えば、図22は、プルバック部材1972がサポートカテーテル1970のルーメン1977に通して延びて、生体外にある位置に及び得ることを示している。プルバック部材1972の近位端は、ハンドル部材1976を含み得る。ハンドル1976は、サポートカテーテル1970のルーメン1077内でプルバック部材1972を動かすために使用され得る。
プルバック部材1972の遠位端は、様々なデザイン構成を含み得る。例えば、図23A〜図23Jは、本明細書に記載の例示的なプルバック部材のいずれかで用いられることがある、いくつかの異なる構成を示している。また、図23A〜図23Jに記載の例のそれぞれは、サポートカテーテル1970と共に使用するように構成され得る。図23Aは、フック構成2078を含むプルバック部材2072を示している。図23Bは、部分ループ部材2178を含むプルバック部材2172を示している。図23Cは、螺旋部材2278を含むプルバック部材2272を示している。図23Dは、部分楕円部材2378を含むプルバック部材2372を示している。図23Eは、シェファードフック2478を含むプルバック部材2472を示している。図23Fは、スプール部材2578を含むプルバック部材2572を示している。図23Gは、幾何学的フープ部材2678を含むプルバック部材2672を示している。図23Hは、幾何学的フープ部材2778を含むプルバック部材2772を示している。図23Iは、幾何学的フープ部材2878を含むプルバック部材2872を示している。図23Jは、幾何学的フープ部材2978を含むプルバック部材2972を示している。上記で開示したプルバック部材の遠位端の形状は、限定するものではない。むしろ、本明細書に記載のプルバック部材は、スネア、ボール、ローラ、ループ、タブ、楕円体、三角体、方形体、円形体、突起、スパイク、又はその組み合わせ、を含んでもよい。
図24〜図29は、上述の組織引張システム1910を配置し使用するための一連の例示的なステップを示している。組織引張装置22に関して上述したのと同様に、組織引張装置1922は、臨床医によって切開された標的組織を持ち上げてさらに再配置するために使用されることがある。以下の例示によって明らかとなるように、臨床医によって標的組織が切開されると、切開された組織を組織引張装置で持ち上げてさらに再配置し得ることで、進行中の処置の妨げのない視野を臨床医に提供する。
図24は、切開処置において組織引張システム1910を使用する際の第1のステップを示している。上述のように、かつ、図24に示すように、臨床医は、最初に、サポートカテーテル1970を(送出カテーテル1926の遠位端1928に対して)近位から遠位への方向に進め得る。しかしながら、いくつかの例では、上述のように、組織引張装置1922を前に押し進めて、送出カテーテル1926の遠位端1928から押し出すために、サポートカテーテル1970に代えて、プルバック部材1972を用い得る。サポートカテーテル1970(又はプルバック部材1972)のこの前進によって、組織引張装置1922は前に押し進められて、送出カテーテル1926の遠位端1928から押し出され得る。図24は、送出カテーテル1926の遠位端1928から出るように進められたことで、管腔1916内の標的組織1950(例えば、癌病変)に隣接して位置決めされた、組織引張装置1922を示している。図24は、さらに、プルバック部材1972が中継部材1980に係合したままであり得ることを示している。
図25は、切開処置において組織引張システム1910を使用する際の例示的な第2のステップを示している。図25は、サポートカテーテル1970の遠位端を、プルバック部材1972及び第1の係合部材1952aに対して退避させるために、臨床医が、サポートカテーテル1970を操作し得ることを示している。図25に示すように、サポートカテーテル1970を退避させることによって、脈管管腔1916に対して第1の係合部材1952aを再位置決めすることが可能となり得る。すなわち、サポート部材1970を退避させることによって、第1の係合部材1952aを、サポートカテーテル1970及びプルバック部材1972の長手軸からオフセットした角度で位置決めすることが可能となり得る。
図26は、切開処置において組織引張システム1910を使用する際の例示的な第3のステップを示している。図26は、サポートカテーテル1970の遠位端1974を係合部材1952aの駆動部1953aに接触させるために、臨床医が、サポートカテーテル1970及び/又はプルバック部材1972を操作し得ることを示している。図26に示すように、係合部材1952aは、サポートカテーテル1970の遠位端1974に対して、この両者が接触しているときに約90度(例えば、略垂直)の角度で位置決めされ得る。すなわち、係合部材1952aの長手軸は、サポートカテーテル1970の遠位端1974に対して、この両者が接触しているときに約90度(例えば、略垂直)の角度で位置決めされ得る。
加えて、サポートカテーテル1970の遠位端1974を係合部材1952aの駆動部1953aに接触させたら、さらに、臨床医は、プルバック部材1972と中継部材1980の一部と、その両方をサポートカテーテル1970のルーメン内に引き込み得る。サポートカテーテルのルーメン内にプルバック部材1972及び中継部材1980を引き込むことによって、第1の係合部材の駆動部1953aをサポートカテーテルの遠位端1974に引き寄せ得る。さらに、駆動部1953aをサポートカテーテルの遠位端1974に引き寄せることにより、係合部材1952aの駆動部1953aのアームが合わせて押し閉じられ得ることで、第1の係合部材の顎部材が開く。係合部材1952aの顎部材は、開いたら、標的組織1950の表面上に位置決めされ得る。サポートカテーテル1970及び第1の係合部材1952aに対してプルバック部材1972を操作することにより、第1の係合部材1952aの顎部材は閉じ得るとともに、顎部材(ひいては、第1の係合部材1952a)は標的組織50の表面に留まり得る。しかしながら、上記の例では係合部材1952aは閉位置から開位置に移行するものとして説明しているものの、他の例では係合部材1952aが開位置から閉位置に移行することを含み得ることが想定される。
図27は、切開処置において組織引張システム1910を使用する際の例示的な第4のステップを示している。図27は、臨床医が、プルバック部材1972を、係合部材1952bに結合された中継部材1980に係合させるように操作し得ることを示している。
図28は、切開処置において組織引張システム1910を使用する際の例示的な第5のステップを示している。図28は、サポートカテーテルの遠位端1974を第2の係合部材1952bの駆動部1953bに接触させるために、臨床医が、サポートカテーテル1970及び/又はプルバック部材1972を操作し得ることを示している。図26に示すように、係合部材1952aは、サポートカテーテル1970の遠位端1974に対して、この両者が接触しているときに約90度(例えば、略垂直)の角度で位置決めされ得る。すなわち、係合部材1952aの長手軸は、サポートカテーテル1970の遠位端1974に対して、この両者が接触しているときに約90度(例えば、略垂直)の角度で位置決めされ得る。
サポートカテーテル1970の遠位端1974を第2の係合部材1952bの駆動部1953bに接触させたら、さらに、臨床医は、プルバック部材1972と中継部材1980の一部と、その両方をサポートカテーテル1970のルーメン内に引き込み得る。サポートカテーテル1970のルーメン内にプルバック部材1972及び中継部材1980を引き込むことによって、第2の係合部材1952bの駆動部1953bをサポートカテーテル1970の遠位端1974に引き寄せ得る。さらに、駆動部1953bをサポートカテーテル1970の遠位端1974に引き寄せることにより、第2の係合部材1952bの駆動部1953bのアームが合わせて押し閉じられ得ることで、第2の係合部材1952bの顎部材が開く。第2の係合部材1952bの顎部材は、開いたら、体管腔1916の表面上に位置決めされ得る。サポートカテーテル1970及び第2の係合部材1952bに対してプルバック部材1972を操作することにより、第2の係合部材1952bの顎部材は閉じ得るとともに、標的組織50の表面に留まり得る。しかしながら、上記の例では係合部材1952aは閉位置から開位置に移行するものとして説明しているものの、他の例では係合部材1952aが開位置から閉位置に移行することを含み得ることが想定される。
図29は、切開処置において組織引張システム1910を使用する際の例示的な第6のステップを示している。図29は、標的組織部位1950と、(組織引張装置1922をテンション状態にする)標的組織部位から離間した位置における体管腔1916の内面と、その両方に組織引張装置1922を留めた後に、臨床医は、サポートカテーテル1970及びプルバック部材1972をカッティングツール1990に交換し得ることを示している。カッティングツール1990は、標的組織1950に位置決めされるカッティング部材1992を含み得る。また、カッティングツール74は、上述のような医療装置1918の作業チャネル1921内で進行され得る。図示はしていないが、図17に関して上述したものと同様に、カッティングツール1992は、標的組織1950を切開するために用いてよく、標的組織1950の切開された部分は持ち上げて引っ張られ得る。
なお、具体的な図面及び/又は実施形態に関して記載した組織引張システムのいずれについての特徴も、その特定の例に限定されないということに留意すべきである。むしろ、1つの例に関して開示した特徴又は例はいずれも、本明細書に開示の他の任意の例に組み込まれ得ることが想定される。
本明細書に開示の組織引張システム10の種々の構成要素及び種々の装置に使用できる材料として、一般的に医療装置に関連付けられるものを含み得る。簡単にするために、以下の考察では組織引張システム10しか参照しないが、これは、本明細書に記載の装置及び方法を組織引張システム10のみに限定するものではなく、本考察は、本明細書に開示の他の同等な装置に適用され得る。
組織引張システム10及び/又は組織引張システム10の他の構成要素は、金属、金属合金、ポリマ(そのいくつかの例を以下で開示している)、金属−ポリマ複合材、セラミック、それらの組み合わせなど、又は他の適切な材料、で構成され得る。適切なポリマのいくつかの例として、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、エチレンテトラフルオロエチレン(ETFE)、フッ素化エチレンプロピレン(FEP)、ポリオキシメチレン(POM、例えば、DuPont社から入手可能なDELRIN(登録商標))、ポリエーテルブロックエステル、ポリウレタン(例えば、ポリウレタン85A)、ポリプロピレン(PP)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエーテル−エステル(例えば、DSM Engineering Plastics社から入手可能なARNITEL(登録商標))、エーテル系若しくはエステル系コポリマ(例えば、ブチレン/ポリ(アルキレンエーテル)フタレート及び/若しくはDuPont社から入手可能なHYTREL(登録商標)のような他のポリエステルエラストマ)、ポリアミド(例えば、Bayer社から入手可能なDURETHAN(登録商標)若しくはElf Atochem社から入手可能なCRISTAMID(登録商標))、弾性ポリアミド、ブロックポリアミド/エーテル、ポリエーテルブロックアミド(PEBA、例えば、PEBAX(登録商標)の商品名で入手可能)、エチレン酢酸ビニルコポリマ(EVA)、シリコーン、ポリエチレン(PE)、Marlex高密度ポリエチレン、Marlex低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン(例えば、REXELL(登録商標))、ポリエステル、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリトリメチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリイミド(PI)、ポリエーテルイミド(PEI)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)、ポリフェニレンオキシド(PPO)、ポリパラフェニレンテレフタルアミド(例えば、KEVLAR(登録商標))、ポリスルホン、ナイロン、(EMS American Grilon社から入手可能なGRILAMID(登録商標)のような)ナイロン−12、ペルフルオロ(プロピルビニルエーテル)(PFA)、エチレンビニルアルコール、ポリオレフィン、ポリスチレン、エポキシ、ポリ塩化ビニリデン(PVdC)、ポリ(スチレン−b−イソブチレン−b−スチレン)(例えば、SIBS及び/若しくはSIBS 50A)、スチレンエチレンブチレンスチレン(SEBS)、(Teknor Apex社から入手可能なMedalist(登録商標)及び/又はHexpol TEP社から入手可能なMediprene(登録商標)のような)熱可塑性エラストマ(TPE)、ポリカーボネート、アイオノマ、生体適合性ポリマ、他の適切な材料、又はそれらの混合物、組み合わせ、コポリマ、ポリマ−金属複合材、などが含まれることがある。いくつかの実施形態では、シースは、液晶ポリマ(LCP)をブレンドすることができる。
適切な金属及び金属合金のいくつかの例として、304V、304L、及び316LVステンレス鋼のようなステンレス鋼;軟鋼;線形弾性及び/若しくは超弾性ニチノールのようなニッケル−チタン合金;ニッケル−クロム−モリブデン合金(例えば、INCONEL(登録商標)625のようなUNS:N06625、HASTELLOY(登録商標)C−22(登録商標)のようなUNS:N06022、HASTELLOY(登録商標)C276(登録商標)のようなUNS:N10276、他のHASTELLOY(登録商標)合金など)、ニッケル−銅合金(例えば、MONEL(登録商標)400、NICKELVAC(登録商標)400、NICORROS(登録商標)400のようなUNS:N04400など)、ニッケル−コバルト−クロム−モリブデン合金(例えば、MP35−N(登録商標)のようなUNS:R30035など)、ニッケル−モリブデン合金(例えば、HASTELLOY(登録商標)ALLOY B2(登録商標)のようなUNS:N10665)、他のニッケル−クロム合金、他のニッケル−モリブデン合金、他のニッケル−コバルト合金、他のニッケル−鉄合金、他のニッケル−銅合金、他のニッケル−タングステン若しくはタングステン合金など、のような他のニッケル合金;コバルト−クロム合金;コバルト−クロム−モリブデン合金(例えば、ELGILOY(登録商標)、PHYNOX(登録商標)のようなUNS:R30003など);白金富化ステンレス鋼;チタン;それらの組み合わせ;並びに同等なもの;又は他の任意の適切な材料、が含まれる。
少なくともいくつかの実施形態では、組織引張システム10及び/又は組織引張システム10の他の構成要素のいくつかの部分若しくはすべては、X線不透過性材料でドープするか、X線不透過性材料で構成するか、又は他の形態でX線不透過性材料を含んでもよい。X線不透過性材料は、医療処置中に蛍光透視スクリーン上又は他のイメージング技術において比較的明るい画像を生成することが可能な材料である。この比較的明るい画像は、組織引張システム10及び/又は組織引張システム10の他の構成要素の使用者がその位置を特定する際の助けとなる。X線不透過性材料のいくつかの例として、金、白金、パラジウム、タンタル、タングステン合金、X線不透過性フィラーを添加したポリマ材料、などを含むことができるが、ただし、これらに限定されない。さらに、同じ効果を得るために、他のX線不透過性マーカバンド及び/又はコイルを、組織引張システム10及び/又は組織引張システム10の他の構成要素のデザインに組み込んでもよい。
いくつかの実施形態では、ある程度の磁気共鳴イメージング(MRI:Magnetic Resonance Imaging)適合性を組織引張システム10及び/又は組織引張システム10の他の構成要素に付与する。例えば、組織引張システム10及び/又は組織引張システム10の他の構成要素、若しくはそのいくつかの部分は、画像をあまり歪ませない材料であって、かつアーチファクト(例えば、画像の欠落)をあまり生じさせない材料で構成し得る。例えば、何らかの強磁性体は、MRI画像にアーチファクトを生じさせることがあるので、適さない場合がある。また、組織引張システム10及び/又は組織引張システム10の他の構成要素、若しくはそのいくつかの部分は、MRI装置で画像化できる材料で構成されてもよい。これらの特性を示すいくつかの材料として、例えば、タングステン、コバルト−クロム−モリブデン合金(例えば、ELGILOY(登録商標)、PHYNOX(登録商標)のようなUNS:R30003など)、ニッケル−コバルト−クロム−モリブデン合金(例えば、MP35−N(登録商標)のようなUNS:R30035など)、ニチノール、及び同等なもの、などが含まれる。
本発明は、多くの点で、例示的なものにすぎない。特に形状、サイズ、及びステップの配列に関して、本発明の範囲から逸脱することなく、詳細は変更され得る。これは、適切である限りにおいて、1つの例示的な実施形態の特徴のうちのいずれかを他の実施形態において用いることを含み得る。本発明の範囲は、当然のことながら、添付の請求項を表現している文言で規定される。

Claims (15)

  1. 組織引張装置であって、
    第1端及び第2端を有する第1の係合部材と、
    第1端及び第2端を有する第2の係合部材と、
    前記第1の係合部材と前記第2の係合部材との間に配置された第1の弾性部材と、
    第1端及び第2端を有するとともにそれらを貫通して延びるルーメンを有する第1の芯合わせ部材と、を備え、
    本組織引張装置は、第1の長さを有し、
    前記第1の芯合わせ部材は、第2の長さを有し、
    前記第1の弾性部材は、前記第1の芯合わせ部材の前記ルーメン内に延びており、
    前記第1の芯合わせ部材の前記第2の長さは、本組織引張装置の前記第1の長さ以下である、組織引張装置。
  2. 前記第1の弾性部材は、第1の位置から第2の伸長した位置に移行するように構成されている、請求項1に記載の組織引張装置。
  3. 前記第1の弾性部材は、複数のマーカをさらに含み、前記マーカは、前記第1の弾性部材の伸長の程度を示すように構成されている、請求項1又は2に記載の組織引張装置。
  4. 前記第1の芯合わせ部材は、前記第1の弾性部材が折り曲がらないように維持するように構成されている、請求項1〜3のいずれか一項に記載の組織引張装置。
  5. 前記第1の弾性部材は、少なくとも1つの凹部を含み、前記第1の芯合わせ部材は前記凹部に沿って配置されている、請求項1〜4のいずれか一項に記載の組織引張装置。
  6. 前記第1の芯合わせ部材はチューブ状である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の組織引張装置。
  7. 前記第1の係合部材は、一対のグリップ部材をさらに含む、請求項1〜6のいずれか一項に記載の組織引張装置。
  8. 前記第2の係合部材の前記第2端に装着された第2の弾性部材をさらに備える、請求項1〜7のいずれか一項に記載の組織引張装置。
  9. 第1端及び第2端を有するとともにそれらを貫通して延びるルーメンを有する第2の芯合わせ部材をさらに備え、前記第2の弾性部材は、前記第2の芯合わせ部材の前記ルーメン内に、該第2の芯合わせ部材の前記第1端から該第2の芯合わせ部材の前記第2端まで延びている、請求項8に記載の組織引張装置。
  10. スイベルをさらに備え、前記スイベルは、前記第1の弾性部材と前記第2の弾性部材の両方に結合されている、請求項8に記載の組織引張装置。
  11. 前記スイベルは、前記第1の係合部材が前記第2の係合部材に対して相対回転することを許容するように構成されている、請求項10に記載の組織引張装置。
  12. 組織引張装置であって、
    第1端及び第2端を有する第1の係合部材と、
    第1端及び第2端を有する第2の係合部材と、
    前記第1の係合部材と前記第2の係合部材との間に配置された第1の弾性部材と、
    前記第1の係合部材と前記第2の係合部材との間に配置された第1のスイベルと、を備える、組織引張装置。
  13. 前記第1の弾性部材の第1端は、前記第1のスイベルに結合されているとともに、前記第1の弾性部材の第2端は、前記第1の係合部材の前記第2端に結合されている、請求項12に記載の組織引張装置。
  14. 前記第1の係合部材と前記第2の係合部材との間に配置された第2のスイベルをさらに備え、前記第1のスイベルは、前記第1の係合部材と前記第1の弾性部材との間に配置されているとともに、前記第2のスイベルは、前記第2の係合部材と前記第1の弾性部材との間に配置されている、請求項12〜13のいずれか一項に記載の組織引張装置。
  15. 前記第1の弾性部材は、複数のマーカを含み、前記マーカは、前記第1の弾性部材の伸長の程度を示すように構成されている、請求項12〜14のいずれか一項に記載の組織引張装置。
JP2019563030A 2017-03-20 2018-03-19 組織引張装置 Active JP6812578B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762473957P 2017-03-20 2017-03-20
US62/473,957 2017-03-20
US201762506780P 2017-05-16 2017-05-16
US62/506,780 2017-05-16
PCT/US2018/023129 WO2018175313A1 (en) 2017-03-20 2018-03-19 Tissue retraction device and delivery system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020506028A true JP2020506028A (ja) 2020-02-27
JP6812578B2 JP6812578B2 (ja) 2021-01-13

Family

ID=61906866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019563030A Active JP6812578B2 (ja) 2017-03-20 2018-03-19 組織引張装置

Country Status (6)

Country Link
US (3) US11109850B2 (ja)
EP (2) EP3932326A1 (ja)
JP (1) JP6812578B2 (ja)
CN (2) CN117338355A (ja)
AU (1) AU2018237049B2 (ja)
WO (1) WO2018175313A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102506627B1 (ko) * 2017-03-29 2023-03-07 보스톤 싸이엔티픽 싸이메드 인코포레이티드 조직 퇴축을 위한 장치 및 방법
CN112842533B (zh) * 2018-10-09 2023-09-05 北京术锐机器人股份有限公司 柔性手术工具及血管介入手术机器人系统
US11147564B2 (en) 2019-05-14 2021-10-19 Boston Scientific Scimed, Inc. Tissue clip devices, systems, and traction methods
WO2020232057A1 (en) * 2019-05-16 2020-11-19 Boston Scientific Scimed, Inc. Tissue traction bands
CN113966188A (zh) 2019-06-14 2022-01-21 波士顿科学国际有限公司 用于内窥镜手术的牵引系统及其使用方法
EP4069096A1 (en) 2019-12-05 2022-10-12 Boston Scientific Scimed, Inc. Tissue traction devices, systems, and methods
WO2024035669A1 (en) * 2022-08-09 2024-02-15 Boston Scientific Scimed, Inc. Tissue traction devices, systems

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050020941A1 (en) * 2003-07-24 2005-01-27 Samih Tarabichi Dynamic spacer for total knee arthroplasty
JP2008062004A (ja) * 2006-09-09 2008-03-21 Taichi Sakamoto 医療用把持具、医療用処置装置及び医療用クリップ
US20100292540A1 (en) * 2009-05-12 2010-11-18 Hess Christopher J Surgical retractor and method
US20110028797A1 (en) * 2009-07-29 2011-02-03 Edwards Lifesciences Corporation Intracardiac sheath stabilizer
JP2011036651A (ja) * 2009-08-13 2011-02-24 National Cancer Center 手術用牽引器具
JP3185329U (ja) * 2010-07-05 2013-08-15 バーチャル ポーツ リミテッド 内部開創器

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4932955A (en) 1984-06-29 1990-06-12 Baxter International Inc. Clip
US5242456A (en) 1991-11-21 1993-09-07 Kensey Nash Corporation Apparatus and methods for clamping tissue and reflecting the same
US5415666A (en) 1992-03-23 1995-05-16 Advanced Surgical, Inc. Tethered clamp retractor
JPH08196538A (ja) 1994-09-26 1996-08-06 Ethicon Inc エラストマー部材を有する外科用の組織付着器具および該組織へ外科用のメッシュを張り付ける方法
US6589213B2 (en) 1997-12-12 2003-07-08 Wilson-Cook Medical Incorporated Body canal intrusion instrumentation having bi-directional coefficient of surface friction with body tissue
US5899853A (en) 1998-05-11 1999-05-04 Lone Star Medical Products, Inc. Double grip surgical retractor stay
CA2286929A1 (en) * 1999-10-18 2001-04-18 Anthony Paolitto Valve surgery apparatus
US6599240B2 (en) * 2000-12-20 2003-07-29 Genzyme Corporation Segmented arm assembly for use with a surgical retractor and instruments and methods related thereto
JP2002224124A (ja) 2001-02-06 2002-08-13 Olympus Optical Co Ltd 結紮装置
US7112172B2 (en) * 2002-05-17 2006-09-26 Tyco Healthcare Group Lp Endoscopic organ retraction system and method of using the same
GB0315479D0 (en) 2003-07-02 2003-08-06 Paz Adrian Virtual ports devices
US7303525B2 (en) * 2003-08-22 2007-12-04 Ams Research Corporation Surgical article and methods for treating female urinary incontinence
JP2006158668A (ja) 2004-12-07 2006-06-22 Olympus Corp 内視鏡用処置装置
US7896891B2 (en) 2005-05-20 2011-03-01 Neotract, Inc. Apparatus and method for manipulating or retracting tissue and anatomical structure
CA2646092A1 (en) * 2006-03-31 2007-10-11 Nanyang Technological University A tissue retractor, tissue retractor kit and method of use thereof
US20070250116A1 (en) 2006-04-25 2007-10-25 Board Of Regents, The University Of Texas System Tissue Approximator and Retractor Assistive Device
EP2073721B1 (en) 2006-10-03 2018-11-07 Virtual Ports Ltd. A clip device and system for assisting surgical procedures
US20100204727A1 (en) 2007-08-07 2010-08-12 Dominguez Guillermo Manuel Magnetic Surgical Device to Manipulate Tissue in Laparoscopic Surgeries or via Natural Holes Performed with a Single Trocar
US8517931B2 (en) * 2007-11-26 2013-08-27 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Tissue retractors
JP2011522586A (ja) 2008-06-03 2011-08-04 バーチャル・ポーツ・リミテッド 低侵襲性処置を支援する多要素デバイス、システム、および方法
WO2010042844A2 (en) 2008-10-10 2010-04-15 Surgiquest, Incorporated Internal retraction systems and devices
CA2753257C (en) * 2009-02-25 2015-04-28 Mis Solutions, Inc. Apparatus and method for intra-abdominally moving a first internal organ to a position away from a second internal organ and then holding the first internal organ in the position without manual input
CN105877689A (zh) * 2009-12-30 2016-08-24 阿斯托拉妇女保健有限责任公司 用于治疗盆腔疾病的系统、植入物、工具以及方法
US9259214B2 (en) 2010-05-13 2016-02-16 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Surgical retractor apparatus and method
DE102010037468A1 (de) 2010-09-10 2012-03-15 Aesculap Ag Chirurgischer Clip
EP2725986A4 (en) * 2011-06-28 2015-06-17 Novatract Surgical Inc GEWEBERETRAKTORANORDNUNG
CN104114105B (zh) * 2011-09-23 2017-06-30 外科透视有限公司 用于微创手术期间进行器官拉回的夹
US9011325B2 (en) 2011-11-30 2015-04-21 Abeon Medical Corporation Tissue retractor stay
US10016190B2 (en) * 2012-02-23 2018-07-10 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical devices and related methods of use
KR101293282B1 (ko) 2013-01-11 2013-08-09 아주대학교산학협력단 수술용 견인장치
WO2018027113A1 (en) * 2016-08-05 2018-02-08 Boston Scientific Scimed, Inc. Systems, devices, and related methods for retracting tissue

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050020941A1 (en) * 2003-07-24 2005-01-27 Samih Tarabichi Dynamic spacer for total knee arthroplasty
JP2008062004A (ja) * 2006-09-09 2008-03-21 Taichi Sakamoto 医療用把持具、医療用処置装置及び医療用クリップ
US20100292540A1 (en) * 2009-05-12 2010-11-18 Hess Christopher J Surgical retractor and method
US20110028797A1 (en) * 2009-07-29 2011-02-03 Edwards Lifesciences Corporation Intracardiac sheath stabilizer
JP2011036651A (ja) * 2009-08-13 2011-02-24 National Cancer Center 手術用牽引器具
JP3185329U (ja) * 2010-07-05 2013-08-15 バーチャル ポーツ リミテッド 内部開創器

Also Published As

Publication number Publication date
US11877735B2 (en) 2024-01-23
US20240099708A1 (en) 2024-03-28
JP6812578B2 (ja) 2021-01-13
AU2018237049B2 (en) 2020-02-27
CN117338355A (zh) 2024-01-05
US11109850B2 (en) 2021-09-07
EP3544522B1 (en) 2021-09-01
EP3932326A1 (en) 2022-01-05
CN110430822A (zh) 2019-11-08
EP3932326A8 (en) 2022-02-23
US20220000466A1 (en) 2022-01-06
US20180263614A1 (en) 2018-09-20
EP3544522A1 (en) 2019-10-02
WO2018175313A1 (en) 2018-09-27
AU2018237049A1 (en) 2019-07-11
CN110430822B (zh) 2023-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6812578B2 (ja) 組織引張装置
US11871957B2 (en) Retrieval device
US10792047B2 (en) Surgical closure devices including a stapling member
JP7130065B2 (ja) 組織後退装置及び送達システム
AU2019235774B2 (en) Tissue retraction device and delivery system
AU2020343246B2 (en) Suture device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200717

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201216

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6812578

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250