JP2020505889A - 通信方法および通信デバイス - Google Patents

通信方法および通信デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2020505889A
JP2020505889A JP2019560445A JP2019560445A JP2020505889A JP 2020505889 A JP2020505889 A JP 2020505889A JP 2019560445 A JP2019560445 A JP 2019560445A JP 2019560445 A JP2019560445 A JP 2019560445A JP 2020505889 A JP2020505889 A JP 2020505889A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication standard
terminal
area
base station
area identity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019560445A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7110235B2 (ja
Inventor
文杰 彭
文杰 彭
明▲増▼ 戴
明▲増▼ 戴
宏卓 ▲張▼
宏卓 ▲張▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Huawei Technologies Co Ltd
Original Assignee
Huawei Technologies Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Huawei Technologies Co Ltd filed Critical Huawei Technologies Co Ltd
Publication of JP2020505889A publication Critical patent/JP2020505889A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7110235B2 publication Critical patent/JP7110235B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/40Connection management for selective distribution or broadcast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W8/00Network data management
    • H04W8/22Processing or transfer of terminal data, e.g. status or physical capabilities
    • H04W8/24Transfer of terminal data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W60/00Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration
    • H04W60/04Affiliation to network, e.g. registration; Terminating affiliation with the network, e.g. de-registration using triggered events
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W64/00Locating users or terminals or network equipment for network management purposes, e.g. mobility management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W68/00User notification, e.g. alerting and paging, for incoming communication, change of service or the like
    • H04W68/02Arrangements for increasing efficiency of notification or paging channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/08Access point devices
    • H04W88/10Access point devices adapted for operation in multiple networks, e.g. multi-mode access points

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

本出願の実施形態は、第1の通信規格および第2の通信規格をサポートする通信システムに適用される、通信方法および通信デバイスを提供する。通信システムは、第1の通信規格のコアネットワークおよび第2の通信規格のコアネットワークへの接続性をサポートする基地局を含む。基地局によってブロードキャストされた情報は、第1のエリアアイデンティティを含む。方法は、端末によって、基地局によってブロードキャストされた情報を受信するステップと、端末が第1の通信規格のセルから基地局によってサービスされるセルに入り、基地局によってブロードキャストされた情報が第2のエリアアイデンティティを含むとき、端末によって、第2の通信規格のコアネットワークへのエリア更新を開始するステップ、または端末が第2の通信規格のセルから基地局によってサービスされるセルに入り、基地局によってブロードキャストされた情報が端末の現在のエリアリストに属さない第2のエリアアイデンティティを含むとき、端末によって、第2の通信規格のコアネットワークへのエリア更新を開始するステップとを含む。基地局は、2つの通信規格のエリアアイデンティティをブロードキャストし、それにより端末がセル間を移動するとき、端末の通信信頼性を向上させることができる。

Description

本出願は、2017年1月25日に中国特許庁に出願した「COMMUNICATION METHOD AND COMMUNICATIONS DEVICE」という名称の中国特許出願第201710061266.0号の優先権を主張し、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
本出願の実施形態は、通信技術に関し、特に、通信方法および通信デバイスに関する。
ワイヤレス通信技術の発展に伴い、ワイヤレスネットワークはますます普及しており、人々はワイヤレスネットワークのパフォーマンスに対してますます高い要件を課している。したがって、ワイヤレスネットワークは、パフォーマンスを向上させるために絶えず進化している。ワイヤレスネットワークが進化するにつれて、端末が古い規格と新しい規格のネットワーク間を移動すると、端末の通信の信頼性が低下する傾向にある。
本出願の実施形態は、端末の通信信頼性を向上させるために、通信方法および通信デバイスを提供する。
第1の態様によれば、本出願は、通信方法を提供し、第1の通信規格および第2の通信規格をサポートする通信システムは、第1の通信規格のコアネットワークおよび第2の通信規格のコアネットワークに接続された基地局を含み、方法は、基地局によって、第1のエリアアイデンティティをブロードキャストするステップであって、第1のエリアアイデンティティは、第1の通信規格において、端末の位置管理のために使用されるエリアアイデンティティである、ステップと、端末が基地局によってサービスされるセルに入ると、端末によって、基地局によってブロードキャストされた情報を受信するステップと、端末が第1の通信規格および第2の通信規格をサポートする場合、端末が第1の通信規格のセルから基地局によってサービスされるセルに入ると、基地局によって、第2のエリアアイデンティティをブロードキャストするステップであって、第2のエリアアイデンティティは、第2の通信規格において、端末の位置管理のために使用されるエリアアイデンティティである、ステップと、端末によって、第2の通信規格のコアネットワークへのエリア更新を開始するステップ、または端末が第2の通信規格のセルから基地局によってサービスされるセルに入ると、基地局によって、第2のエリアアイデンティティをブロードキャストするステップであって、第2のエリアアイデンティティは、端末の現在のエリアリストにない、ステップと、端末によって、第2の通信規格のコアネットワークへのエリア更新を開始するステップとを含む。
第1の通信規格は、4Gであってもよく、第2の通信規格は、5Gであってもよい。
可能な設計では、方法は、端末によって、第1の指示情報要素を基地局に送出するステップであって、第1の指示情報要素は、端末によって開始されたエリア更新が第2の通信規格のコアネットワークに開始されることを示すために使用される、ステップをさらに含む。
可能な設計では、方法は、端末が第2の通信規格のコアネットワークへのエリア更新を開始する前に、端末によって、端末の能力情報を基地局に送出するステップであって、能力情報が、端末が第2の通信規格をサポートすることを示す場合、端末は、第1の指示情報要素を基地局に送出する必要はない、ステップをさらに含む。
可能な設計では、端末が第2の通信規格のセルから基地局によってサービスされるセルに入ると、方法は、端末によって、第1の通信規格のコアネットワークへのエリア更新を開始するステップをさらに含む。
可能な設計では、方法は、端末によって、第2の指示情報要素を基地局に送出するステップであって、第2の指示情報要素は、端末によって開始されたエリア更新が第1の通信規格のコアネットワークに開始されることを示すために使用される、ステップをさらに含む。
可能な設計では、第1のエリアアイデンティティの形式は、第2のエリアアイデンティティの形式とは異なる。
可能な設計では、第1のエリアアイデンティティは、トラッキングエリアコードTACであり、第2のエリアアイデンティティは、ページングエリアコードPACである。
可能な設計では、第1のエリアアイデンティティの形式は、第2のエリアアイデンティティの形式と同じであり、方法は、
端末によって、第1の指示情報および第2の指示情報を受信するステップであって、第1の指示情報は、第1のエリアアイデンティティが第1の通信規格に使用されることを示すために使用され、第2の指示情報は、第2のエリアアイデンティティが第2の通信規格に使用されることを示すために使用される、ステップ、または
端末によって、指示情報を受信するステップであって、指示情報は、第1のエリアアイデンティティが第1の通信規格に使用されること、および第2のエリアアイデンティティがデフォルトで第2の通信規格に使用されることを示すために使用される、ステップ、または
端末によって、指示情報を受信するステップであって、指示情報は、第2のエリアアイデンティティが第2の通信規格に使用されること、および第1のエリアアイデンティティがデフォルトで第1の通信規格に使用されることを示すために使用される、ステップ
をさらに含む。
第2の態様によれば、本出願は、通信方法を提供し、第1の通信規格および第2の通信規格をサポートする通信システムは、第1の通信規格のコアネットワークおよび第2の通信規格のコアネットワークへの接続性をサポートする基地局を含み、方法は、基地局によって、第1のエリアアイデンティティおよび第2のエリアアイデンティティをブロードキャストするステップであって、第1のエリアアイデンティティは、第1の通信規格において、端末の位置管理のために使用されるエリアを識別するために使用され、第2のエリアアイデンティティは、第2の通信規格において、端末の位置管理のために使用されるエリアを識別するために使用される、ステップと、端末が第1の通信規格のセルから基地局によってサービスされるセルに入ると、または端末が第2の通信規格のセルから基地局によってサービスされるセルに入り、第2のエリアアイデンティティが端末の現在のエリアリストに属さないとき、基地局によって、端末によって送出された第1のエリア更新要求を受信する、ステップと、基地局によって、第1のエリア更新要求を第2の通信規格のコアネットワークに送出するステップとを含む。
可能な設計では、方法は、
基地局によって、端末によって送出された第1の指示情報要素を受信するステップであって、第1の指示情報要素は、端末によって開始されたエリア更新が第2の通信規格のコアネットワークに開始されることを示すために使用される、ステップをさらに含み、基地局によって、第1のエリア更新要求を第2の通信規格のコアネットワークに送出するステップは、
基地局によって、第1の指示情報要素に従って第1のエリア更新要求を第2の通信規格のコアネットワークに送出するステップ
を含む。
可能な設計では、端末が第2の通信規格のセルから基地局によってサービスされるセルに入ると、方法は、
基地局によって、端末によって開始された第1の通信規格のコアネットワークへの第2のエリア更新要求を受信するステップと、
基地局によって、第2のエリア更新要求を第1の通信規格のコアネットワークに送出するステップと
をさらに含む。
可能な設計では、方法は、基地局によって、端末によって送出された第2の指示情報要素を受信するステップであって、第2の指示情報要素は、端末によって開始されたエリア更新が第1の通信規格のコアネットワークに開始されることを示すために使用される、ステップをさらに含み、基地局によって、第2のエリア更新要求を第1の通信規格のコアネットワークに送出するステップは、
基地局によって、第2の指示情報要素に従って第2のエリア更新要求を第1の通信規格のコアネットワークに送出するステップ
を含む。
可能な設計では、第1のエリアアイデンティティの形式は、第2のエリアアイデンティティの形式とは異なる。
可能な設計では、第1のエリアアイデンティティは、トラッキングエリアコードTACであり、第2のエリアアイデンティティは、ページングエリアコードPACである。
可能な設計では、第1のエリアアイデンティティの形式は、第2のエリアアイデンティティの形式と同じであり、方法は、
基地局によって、第1の指示情報および第2の指示情報を端末に送出するステップであって、第1の指示情報は、第1のエリアアイデンティティが第1の通信規格に使用されることを示すために使用され、第2の指示情報は、第2のエリアアイデンティティが第2の通信規格に使用されることを示すために使用される、ステップ、または
基地局によって、指示情報を端末に送出するステップであって、指示情報は、第1のエリアアイデンティティが第1の通信規格に使用されること、および第2のエリアアイデンティティがデフォルトで第2の通信規格に使用されることを示すために使用される、ステップ、または
基地局によって、指示情報を端末に送出するステップであって、指示情報は、第2のエリアアイデンティティが第2の通信規格に使用されること、および第1のエリアアイデンティティがデフォルトで第1の通信規格に使用されることを示すために使用される、ステップ
をさらに含む。
第3の態様によれば、本出願は、第1の通信規格および第2の通信規格をサポートする通信システムに適用される、通信デバイスを提供し、通信システムは、第1の通信規格のコアネットワークおよび第2の通信規格のコアネットワークへの接続性をサポートする基地局をさらに含み、基地局によってブロードキャストされた情報は、第1のエリアアイデンティティを含み、第1のエリアアイデンティティは、第1の通信規格において、端末の位置管理のために使用されるエリアを識別するために使用され、端末は、第1の通信規格および第2の通信規格をサポートし、デバイスは、端末に位置され、
基地局によってブロードキャストされた情報を受信するように構成された、受信ユニットと、
端末が第1の通信規格のセルから基地局によってサービスされるセルに入り、基地局によってブロードキャストされた情報が第2のエリアアイデンティティを含むとき、第2の通信規格のコアネットワークへのエリア更新を開始するように構成された、処理ユニットであって、第2のエリアアイデンティティは、第2の通信規格において、端末の位置管理のために使用されるエリアを識別するために使用される、処理ユニット、または
端末が第2の通信規格のセルから基地局によってサービスされるセルに入り、基地局によってブロードキャストされた情報が端末の現在のエリアリストに属さない第2のエリアアイデンティティを含むとき、第2の通信規格のコアネットワークへのエリア更新を開始するように構成された、処理ユニットであって、第2のエリアアイデンティティは、第2の通信規格において、端末の位置管理のために使用されるエリアを識別するために使用される、処理ユニットと
を含む。
可能な設計では、処理ユニットは、第1の指示情報要素を基地局に送出するようにさらに構成され、第1の指示情報要素は、処理ユニットによって開始されたエリア更新が第2の通信規格のコアネットワークに開始されることを示すために使用される。
可能な設計では、端末が第2の通信規格のセルから基地局によってサービスされるセルに入ると、処理ユニットは、第1の通信規格のコアネットワークへのエリア更新を開始するようにさらに構成される。
可能な設計では、処理ユニットは、第2の指示情報要素を基地局に送出するようにさらに構成され、第2の指示情報要素は、処理ユニットによって開始されたエリア更新が第1の通信規格のコアネットワークに開始されることを示すために使用される。
可能な設計では、第1のエリアアイデンティティの形式は、第2のエリアアイデンティティの形式とは異なる。
可能な設計では、第1のエリアアイデンティティの形式は、第2のエリアアイデンティティの形式と同じであり、処理ユニットは、
第1の指示情報および第2の指示情報を受信し、第1の指示情報は、第1のエリアアイデンティティが第1の通信規格に使用されることを示すために使用され、第2の指示情報は、第2のエリアアイデンティティが第2の通信規格に使用されることを示すために使用される、または
指示情報を受信し、指示情報は、第1のエリアアイデンティティが第1の通信規格に使用されること、および第2のエリアアイデンティティがデフォルトで第2の通信規格に使用されることを示すために使用される、または
指示情報を受信し、指示情報は、第2のエリアアイデンティティが第2の通信規格に使用されること、および第1のエリアアイデンティティがデフォルトで第1の通信規格に使用されることを示すために使用される、
ようにさらに構成される。
第4の態様によれば、本出願は、第1の通信規格および第2の通信規格をサポートする通信システムに適用される、通信デバイスを提供し、通信システムは、第1の通信規格のコアネットワークおよび第2の通信規格のコアネットワークへの接続性をサポートする基地局を含み、デバイスは、基地局に位置され、
第1のエリアアイデンティティおよび第2のエリアアイデンティティをブロードキャストするように構成された、第1の送出ユニットであって、第1のエリアアイデンティティは、第1の通信規格において、端末の位置管理のために使用されるエリアを識別するために使用され、第2のエリアアイデンティティは、第2の通信規格において、端末の位置管理のために使用されるエリアを識別するために使用される、第1の送出ユニットと、
端末が第1の通信規格のセルから基地局によってサービスされるセルに入ると、または端末が第2の通信規格のセルから基地局によってサービスされるセルに入り、第2のエリアアイデンティティが端末の現在のエリアリストに属さないとき、端末によって送出された第1のエリア更新要求を受信するように構成された、受信ユニットと、
第1のエリア更新要求を第2の通信規格のコアネットワークに送出するように構成された、第2の送出ユニットと
を含む。
可能な設計では、受信ユニットは、端末によって送出された第1の指示情報要素を受信するようにさらに構成され、第1の指示情報要素は、端末によって開始されたエリア更新が第2の通信規格のコアネットワークに開始されることを示すために使用され、第2の送出ユニットは、第1の指示情報要素に従って第1のエリア更新要求を第2の通信規格のコアネットワークに送出するように構成される。
可能な設計では、受信ユニットは、端末が第2の通信規格のセルから基地局によってサービスされるセルに入ると、端末によって第1の通信規格のコアネットワークに開始された第2のエリア更新要求を受信するようにさらに構成され、第2の送出ユニットは、第2のエリア更新要求を第1の通信規格のコアネットワークに送出するようにさらに構成される。
可能な設計では、受信ユニットは、端末によって送出された第2の指示情報要素を受信するようにさらに構成され、第2の指示情報要素は、端末によって開始されたエリア更新が第1の通信規格のコアネットワークに開始されることを示すために使用され、第2の送出ユニットは、第2の指示情報要素に従って第2のエリア更新要求を第1の通信規格のコアネットワークに送出するように構成される。
可能な設計では、第1のエリアアイデンティティの形式は、第2のエリアアイデンティティの形式とは異なる。
可能な設計では、第1のエリアアイデンティティの形式は、第2のエリアアイデンティティの形式と同じであり、第1の送出ユニットは、
第1の指示情報および第2の指示情報を端末に送出し、第1の指示情報は、第1のエリアアイデンティティが第1の通信規格に使用されることを示すために使用され、第2の指示情報は、第2のエリアアイデンティティが第2の通信規格に使用されることを示すために使用され、または
指示情報を端末に送出し、指示情報は、第1のエリアアイデンティティが第1の通信規格に使用されること、および第2のエリアアイデンティティがデフォルトで第2の通信規格に使用されることを示すために使用され、または
指示情報を端末に送出し、指示情報は、第2のエリアアイデンティティが第2の通信規格に使用されること、および第1のエリアアイデンティティがデフォルトで第1の通信規格に使用されることを示すために使用される、
ようにさらに構成される。
第5の態様によれば、本出願は、コンピュータプログラムを提供する。プロセッサによって実施されると、プログラムは、第1の態様の方法を実行するために使用される。
第6の態様によれば、本出願は、コンピュータプログラムを提供する。プロセッサによって実施されると、プログラムは、第2の態様の方法を実行するために使用される。
第7の態様によれば、プログラム製品が提供され、プログラム製品は、例えば、コンピュータ可読記憶媒体であり、第5の態様のプログラムを含む。
第8の態様によれば、プログラム製品が提供され、プログラム製品は、例えば、コンピュータ可読記憶媒体であり、第6の態様のプログラムを含む。
前述の態様において、第1の通信規格のコアネットワークおよび第2の通信規格のコアネットワークへの接続性をサポートする基地局は、2つの通信規格の第1のエリアアイデンティティおよび第2のエリアアイデンティティをブロードキャストすることがわかり得る。したがって、基地局によってサービスされるセルに入ると、2つの通信規格をサポートする端末は、2つのエリアアイデンティティを受信し、第2の通信規格の通信システムへのタイムリーなアクセスまたはタイムリーなエリア更新のために、第2のエリアアイデンティティに基づいてエリア更新を実行することができる。これにより、端末のページングの失敗確率を低下させ、それによって端末の通信信頼性を向上させる。
本出願の一実施形態によるシナリオの概略図である。 本出願の一実施形態によるシナリオの概略図である。 本出願の一実施形態による別のシナリオの概略図である。 本出願の一実施形態による通信方法のシグナリング図である。 本出願の一実施形態によるさらに別のシナリオの概略図である。 本出願の一実施形態によるまた別のシナリオの概略図である。 本出願の一実施形態による別の通信方法のシグナリング図である。 本出願の一実施形態によるさらに別の通信方法のシグナリング図である。 本出願の一実施形態によるさらにまた別のシナリオの概略図である。 本出願の一実施形態による端末の概略構造図である。 本出願の一実施形態による基地局の概略構造図である。 本出願の一実施形態による別の端末の概略構造図である。 本出願の一実施形態による別の基地局の概略構造図である。
本出願の実施形態は、2つの異なる通信規格をサポートする通信システムに適用される。異なる通信規格の通信システムは、異なる無線アクセス技術(radio access technology、RAT)を使用する。2つの異なる通信規格は、第1の通信規格および第2の通信規格を使用することによって区別される。第1の通信規格は、第1のRATを使用し、第1のRATは、例えば、ロングタームエボリューション(Long Term Evolution、LTE)であり、すなわち、第1の通信規格は、4Gである。第2の通信規格は、第2のRATを使用し、第2のRATは、例えば、新しい無線アクセス技術(New Radio Access Technology、NR)であり、すなわち、第2の通信規格は、5Gである。4G通信システムまたは5G通信システムは、基地局と、コアネットワークとを含む。以下では、当業者の理解を容易にするために、本出願のいくつかの用語が説明される。
(1)ユーザ機器(User Equipment、UE)とも呼ばれる端末は、音声および/またはデータ接続性をユーザに提供するデバイス、例えば、ワイヤレス接続機能を有するハンドヘルドデバイスまたは車載デバイスである。一般的な端末は、例えば、携帯電話、タブレットコンピュータ、ノートブックコンピュータ、パームトップコンピュータ、モバイルインターネットデバイス(mobile internet device、MID)、ならびにスマートウォッチ、スマートバンド、および歩数計などのウェアラブルデバイスを含む。
(2)無線アクセスネットワーク(Radio Access Network、RAN)デバイスとも呼ばれる基地局は、端末をワイヤレスネットワークに接続するデバイスであり、例えば、限定はしないが、送受信ポイント(Transmission Reception Point、TRP)、進化型ノードB(evolved Node B、eNB)、無線ネットワークコントローラ(radio network controller、RNC)、ノードB(Node B、NB)、基地局コントローラ(Base Station Controller、BSC)、基地トランシーバ局(Base Transceiver Station、BTS)、ホーム基地局(例えば、Home evolved NodeBまたはHome Node B、HNB)、またはベースバンドユニット(BaseBand Unit、BBU)を含む、各通信規格の基地局を含む。加えて、デバイスは、Wi−Fiアクセスポイント(Access Point、AP)などを含んでもよい。
実施形態では、異なる通信規格の通信システムにおける基地局は、異なっている。区別のために、4G通信システムの基地局は、LTE eNBと呼ばれ、5G通信システムの基地局は、NR gNBと呼ばれ、4G通信システムと5G通信システムの両方をサポートする基地局は、eLTE eNBと呼ばれる。これらの名前は、単に区別を容易にするためのものであり、制限を課すものではない。
(3)「複数の」は、2つ以上を意味する。他の数量詞は、それと同様である。「および/または」という用語は、関連するオブジェクト間の関連関係を説明し、3つの関係が存在し得ることを表す。例えば、Aおよび/またはBは、以下の3つの場合を表し得る:Aのみが存在する、AとBの両方が存在する、およびBのみが存在する。文字「/」は、一般に、関連するオブジェクト間の「または」の関係を示す。
図1は、本出願の一実施形態による通信シナリオの概略図である。図1に示すように、5G通信システムは、次世代コア(Next Generation Core、NGC)と、NGCに接続された無線アクセスネットワーク(Radio Access Network、RAN)とを含み、NGCに接続されたRANは、NR gNB11と、eNB12とを含む。4G通信システムは、進化型パケットコア(Evolved Packet Core、EPC)と、EPCに接続されたRANとを含み、EPCに接続されたRANは、eNB13と、eNB12とを含む。eNB13は、EPCへの接続性をサポートするが、NGCへの接続性はサポートしない。 eNB12は、EPCとNGCの両方への接続性をサポートする。この実施形態では、eNB13とeNB12とを区別するために、eNB13は、LTE eNBと呼ばれ得、eNB12は、eLTE eNBと呼ばれ得る。通信ネットワーキングでは、LTE eNBは、NGCに接続することができるeLTE eNBにアップグレードすることができる。
図1に示すように、110は、NR gNB11によってサービスされるセルを表し、120は、eNB12によってサービスされるセルを表し、130は、eNB13によってサービスされるセルを表す。端末の位置管理を可能にするために、エリアの概念、例えば、LTEシステムのトラッキングエリア(Tracking Area、TA)が導入される。eNB12は、eNB12によってサービスされるセルが位置されるトラッキングエリアであるトラッキングエリアコード(Tracking Area Code、TAC)およびパブリックランドモバイルネットワークアイデンティティ(Public Land Mobile Network Identity、PLMN ID)をブロードキャストする。TACおよびPLMN IDは、トラッキングエリアアイデンティティ(Tracking Area Identity、TAI)を形成する。TAC(またはTAI)は、通信システムにおいて、端末の位置管理のために使用されるエリアを識別するために使用される。現在、LTEシステムのトラッキングエリア更新(Tracking Area Update、TAU)メカニズムは、以下の通りである:端末は、アイドルモードで移動し、端末が現在入っているセルのトラッキングエリアアイデンティティ(Tracking Area Identity、TAI)が端末のTAIリストにある場合、端末は、TAUをトリガしないか、または端末が現在入っているセルのTAIが端末のTAIリストにない場合、端末は、TAUをトリガする。
セル120が位置されるTAのTAIは、4G通信システムでTAIを使用してもよく、したがって既存の4G通信システムのTA計画は、影響を及ぼされない。既存のTAUメカニズムが使用される場合、端末がセル120に移動すると、セル110およびセル120が同じTAまたは同じTAリストで計画されるため、またはセル120およびセル130が同じTAまたは同じTAリストで計画されるため、通常、TAUは開始されない。その結果、端末の通信は、十分に信頼性がない。
例えば、端末14は、4G通信システムと5G通信システムの両方をサポートし、端末14がアイドルモードでセル130からセル120に移動すると、セル130およびセル120が同じTAで計画されるため、端末14はTAUを開始しない。この場合、端末14は、NGCにアクセスすることができず、したがって5Gネットワークのサービスを得ることができない。別の例として、端末14は、NGCに登録され、端末14のためにNGCによって構成されたTAIリストは、eLTE eNBによってサービスされるセルが位置されるTAのTAIとNR gNBによってサービスされるセルが位置されるTAのTAIの両方を含むと仮定される。例えば、端末14のためにNGCによって構成されたTAIリストは、eNB12によってサービスされるセル120が位置されるTAのTAI1と、NR gNB11によってサービスされるセル110が位置されるTAのTAI2とを含む。LTEシステムのTAUメカニズムに基づいて、端末14がアイドルモードでセル110からセル120に移動すると、端末14は、eNB12によってブロードキャストされたセル120のTAI1を受信し、セル120のTAI1が端末14のTAIリストにあるため、端末14はTAUをトリガしない。端末14が移動し続け、セル120からセル130に移動すると、端末14は、eNB13によってブロードキャストされたセル130のTAIを受信し、セル120がLTEシステムのTAI計画ルールに従うため、セル120のTAIは、セル130のTAIと同じであってもよく、セル130のTAIもTAI1である場合、セル130のTAI1も端末14のTAIリストにあるため、端末14はTAUをトリガしない。端末14がセル130に留まり、NGCがダウンリンクトラフィックを端末14に送出する必要がある場合、eNB13がNGCに接続されていないため、NGCはページングを通じて端末14を見つけることができない。
見たところでは、既存のTA計画メカニズムは、通信信頼性が不十分である可能性がある。この問題を解決するために、本出願の実施形態では、2つのTAが2つの通信規格をサポートする基地局に対して計画され、2つのTAの2つのエリアアイデンティティがブロードキャストされる。具体的には、以下のいくつかの実施形態が提供される。これらの実施形態は、特定のシナリオを参照して以下に説明される。
図2は、本出願の一実施形態によるシナリオの概略図である。図3は、本出願の一実施形態による別のシナリオの概略図である。図4は、本出願の一実施形態による通信方法のシグナリング図である。図5は、本出願の一実施形態によるさらに別のシナリオの概略図である。この実施形態では、同じ計画ルールが4G通信システムのセルのエリアアイデンティティおよび5G通信システムのセルのエリアアイデンティティに適用される。他の実施形態では、代替として、異なる計画ルールが4G通信システムのセルのエリアアイデンティティおよび5G通信システムのセルのエリアアイデンティティに適用されてもよい。
図2に示すように、2つの異なるTAIが、eLTE eNBによってサービスされるセルに割り当てられ得る。例えば、eNB12によってサービスされるセル120に割り当てられた2つの異なるTAIは、TAI1およびTAI2である。一方は、4G通信システムに使用され、他方は、5G通信システムに使用される。例えば、TAI1は、4G通信システムに使用され、TAI2は、5G通信システムに使用される。TAI1は、4G通信システムにおいて、端末の位置管理のために使用されるエリアを識別するために使用され、TAI2は、5G通信システムにおいて、端末の位置管理のために使用されるエリアを識別するために使用される。端末14がeNB12によってサービスされるセル120に入ると、端末14は、eNB12によってブロードキャストされた情報を受信する。eNB12によってブロードキャストされた情報は、TAI1とTAI2の両方を含み得る。端末14がeNB12によってサービスされるセル120に入る、以下の2つの場合がある。
場合1:
図3に示すように、端末14は、eNB13によってサービスされるセル130からeNB12によってサービスされるセル120に入り、端末14がeNB13によってサービスされるセル130からeNB12によってサービスされるセル120に入る前に、端末14に記憶されたTAIリストは、EPCによって割り当てられ、EPCによって割り当てられたTAIリストは、5G通信システムのセルのTAIを全く含まない。端末14がeNB13によってサービスされるセル130からeNB12によってサービスされるセル120に入った後に、端末14は、eNB12によってブロードキャストされた情報を受信する。eNB12によりブロードキャストされた情報は、TAI1と、TAI2とを含む。端末14は、同時にTAI1およびTAI2を受信してもよいし、異なる時間にTAI1およびTAI2を受信してもよい。
端末14が4G通信システムと5G通信システムの両方をサポートする場合、端末14がeNB13によってサービスされるセル130からeNB12によってサービスされるセル120に入ると、端末14は、eNB12がNGCに接続されるという条件でNGCへのTAUを開始する。具体的には、端末14がeNB13によってサービスされるセル130からeNB12によってサービスされるセル120に入ると、eNB12によってブロードキャストされた4G通信システムのTAI、例えば、TAI1が端末のTAIリストにあるかどうかに関係なく、端末14は、eNB12によってブロードキャストされた情報が5G通信システムのTAIを含むという条件で5G通信システムのコアネットワークNGCへのTAUを開始する。
eNB12がEPCとNGCの両方に接続され、eNB12が端末14によって開始されたTAUを解析せずに転送するだけなので、端末14は、TAUを開始するときに第1の指示情報要素をeNB12にさらに送出する必要があり、第1の指示情報要素は、端末14によって開始されたTAUがNGCに開始されることを示すために使用される。
第1の指示情報要素は、TAUと共にeNB12に送出されてもよい。例えば、第1の指示情報要素およびTAUメッセージは、1つの無線リソース制御(Radio Resource Control、RRC)メッセージでeNB12に送出される。あるいは、第1の指示情報要素およびTAUは、別々にeNB12に送出されてもよい。例えば、端末14は、第1の指示情報要素をRRCメッセージに追加し、RRCメッセージをeNB12に送出し、端末14は、非アクセス層(Non−Access Stratum、NAS)メッセージを使用することによってTAUをNGCに送出する。それに対応して、図4に示すように、端末、eLTE eNB、およびNGC間のシグナリング相互作用は、以下のS41〜S44を含む。
S41.eLTE eNBは、端末に、4G通信システムに適用可能なTAI1および5G通信システムに適用可能なTAI2をブロードキャストする。
S42.端末は、第1の指示情報要素およびTAUをeLTE eNBに送出する。
第1の指示情報要素は、端末によって開始されたTAUがNGCに開始されることを示すために使用され、TAUは、TAI2を含む。
S43.eLTE eNBは、第1の指示情報要素に従ってTAUをNGCに送出する。
S44.NGCは、TAIリスト1をeLTE eNBを通して端末に送出する。
加えて、eNB12がTAI1をブロードキャストする理由は、4G通信システムのみをサポートする端末との互換性を確保するためであることに留意されたい。例えば、端末14は、4G通信システムのみをサポートする端末であり、セル130とセル120の両方は、4G通信システムのセルである。この場合、2つのセルのTAIは、同じであってもよいし、異なっていてもよい。端末14がセル130からセル120に移動する前に、端末14のTAIリストは、EPCによって割り当てられる。端末14がセル130からセル120に移動した後に、端末14は、eNB12によってブロードキャストされたTAI1が端末14のTAIリストにあるかどうかを検出する必要がある。eNB12によってブロードキャストされたTAI1が端末14のTAIリストにある場合、端末14は、TAUをトリガしない。 eNB12によりブロードキャストされたTAI1が端末14のTAIリストにない場合、端末14は、EPCへのTAUを開始する必要がある。
場合2:
図5に示すように、端末14は、NR gNB11によってサービスされるセル110からeNB12によってサービスされるセル120に入り、端末14がNR gNB11によってサービスされるセル110からeNB12によってサービスされるセル120に入る前に、端末14に記憶されたTAIリストは、NGCによって割り当てられ、NGCによって割り当てられたTAIリストは、TAI1を含まない。NR gNB11によってサービスされるセル110からeNB12によってサービスされるセル120に入った後に、端末14は、eNB12によってブロードキャストされた5G通信システムのTAI、例えば、TAI2が端末14のTAIリストにあるかどうかを検出する。TAI2が端末14のTAIリストにない場合、端末14は、NGCへのTAUを開始する。 TAI2が端末14のTAIリストにある場合、端末14は、NGCへのTAUを開始しない。
加えて、この実施形態では、4G通信システムと5G通信システムの両方をサポートする端末の場合、端末14がNR gNB11によってサービスされるセル110からeNB12によってサービスされるセル120に入ると、端末14は、eNB12によってブロードキャストされた4G通信システムのTAI1が端末14のTAIリストにあるかどうかを検出しなくてもよい。他の実施形態では、端末14がNR gNB11によってサービスされるセル110からeNB12によってサービスされるセル120に入ると、端末14は、eNB12によってブロードキャストされた4G通信システムのTAI1が端末14のTAIリストにあるかどうかをさらに検出する必要がある。
図5に示すように、端末14がNR gNB11によってサービスされるセル110からeNB12によってサービスされるセル120に入ると、端末14は、eNB12によってブロードキャストされた4G通信システムのTAI1が端末14のTAIリストにあるかどうかを検出しない。しかしながら、端末14が移動し続け、セル120からセル130に移動すると、端末14は、eNB13によってブロードキャストされたTAIが端末14のTAIリストにあるかどうかを検出する。例えば、eNB13によってブロードキャストされたTAIがTAI1であり、TAI1が端末14のTAIリストにない場合、端末14は、EPCへのTAUを開始する。
この実施形態では、第1の通信規格のコアネットワークおよび第2の通信規格のコアネットワークへの接続性をサポートする基地局は、2つの通信規格の第1のエリアアイデンティティおよび第2のエリアアイデンティティをブロードキャストする。したがって、基地局によってサービスされるセルに入ると、2つの通信規格をサポートする端末は、2つのエリアアイデンティティを受信し、第2の通信規格の通信システムへのタイムリーなアクセスまたはタイムリーなエリア更新のために、第2のエリアアイデンティティに基づいてエリア更新を実行することができる。これにより、端末のページングの失敗確率を低下させ、それによって端末の通信信頼性を向上させる。
加えて、図4に示す実施形態の代替の解決策では、端末がeLTE eNBを通してNGCへのTAUを開始する前に、eLTE eNBは、端末の能力情報を得て、能力情報が、端末が5G通信システムをサポートすること、または端末が4G通信システムと5G通信システムの両方をサポートすることを示す場合、端末がeLTE eNBを通してNGCへのTAUを開始すると、端末は、指示情報をeLTE eNBに送出する必要はないが、TAUをeLTE eNBに直接送出し、eLTE eNBは、端末の能力情報に基づいてTAUをNGCに直接送出する。能力情報が、端末が4G通信システムのみをサポートすることを示す場合、端末がTAUを開始すると、eLTE eNBは、TAUをEPCに直接送出する。
図6は、本出願の一実施形態によるまた別のシナリオの概略図である。図7は、本出願の一実施形態による別の通信方法のシグナリング図である。図6に示すように、NR gNB11によってブロードキャストされた情報は、TAI3を含み、eNB12によってブロードキャストされた情報は、TAI1と、TAI2とを含み、TAI1は、4G通信システムに使用され、TAI2は、5G通信システムに使用され、eNB13によってブロードキャストされた情報は、TAI1を含む。端末14は、4G通信システムと5G通信システムの両方をサポートし、端末14は、NGCに登録され、NGCによって端末14に割り当てられたTAIリストは、TAI3を含む。端末14が、アイドルモードで、NR gNB11によってサービスされるセル110からeNB12によってサービスされるセル120に入ると、5G通信システムのeNB12によってブロードキャストされたTAI2が端末14のTAIリストにないため、端末14は、NGCへのTAUを開始し、NGCは、TAIリスト1を端末14に返し、TAIリスト1は、TAI2を含み、端末14は、端末14に記憶された元のTAIリストをTAIリスト1に更新する。端末14が移動し続け、eNB12によってサービスされるセル120からeNB13によってサービスされるセル130に移動する場合、eNB13によってブロードキャストされたTAI1が端末14の現在のTAIリスト1にないため、 eNB13は、4G通信システムの基地局であり、セル130は、LTEカバレッジのセルであり、eNB13は、NGCに接続されず、端末14は、EPCへのTAUを開始し、EPCは、TAIリスト2を端末14に返し、 TAIリスト2は、TAI1を含み、端末14は、端末14に記憶されたTAIリスト1をTAIリスト2に更新する。
加えて、端末14によってNGCに開始されたTAUの形式は、端末14によってEPCに開始されたTAUの形式とは異なる。例えば、端末14は、NGCへの5G NAS形式のTAUを開始し、端末14は、EPCへのEPC NAS形式のTAUを開始する。
図6に示すように、端末14がアイドルモードで移動すると、端末14によって開始されたTAUの形式は、端末14が位置されるセルのサポート能力に基づいて決定され得る。端末14が位置されるセルがNGCへの接続性をサポートする場合、端末14は、好ましくは、5G NAS形式のTAUを開始し、または端末14が位置されるセルがEPCへの接続性のみをサポートする場合、端末14は、EPC NAS形式のTAUを開始する。
加えて、図6に示すように、端末14は、4G通信システムと5G通信システムの両方をサポートする。端末14がeNB12によってサービスされるセル120からeNB13によってサービスされるセル130に移動すると、eNB13によってブロードキャストされたTAI1が端末14の現在のTAIリスト1にないため、eNB13は、 4G通信システムの基地局であり、セル130は、LTEカバレッジのセルであり、eNB13は、NGCに接続されず、端末14は、EPCへのEPC NAS形式のTAUを開始する。端末14がeNB13によってサービスされるセル130からeNB12によってサービスされるセル120に入ると、eNB12によってブロードキャストされた4G通信システムのTAI1が端末のTAIリストにあるかどうかに関係なく、端末14は、eNB12がNGCに接続されるという条件で5G NAS形式のTAUを5G通信システムのコアネットワークNGCに送出する。端末14がeNB12によってサービスされるセル120とeNB13によってサービスされるセル130との間を行き来すると、各セル再選択ごとに、端末14は、異なる形式のTAUを異なるコアネットワークに送出する必要がある。具体的には、端末14は、5G NAS形式のTAUをNGCに頻繁に送出し、EPC NAS形式のTAUをEPCに頻繁に送出する。その結果、ピンポン現象が発生する。
この問題を解決するために、図6に示す実施形態に基づいて、端末14がNR gNB11によってサービスされるセル110からeNB12によってサービスされるセル120に入ると、端末14は、EPCへのTAUを開始する。加えて、端末14がNR gNB11によってサービスされるセル110からeNB12によってサービスされるセル120に入ると、端末14がNGCへのTAUを開始するかどうかは、5G通信システムのeNB12によってブロードキャストされたTAIが端末14の現在のTAIリストにあるかどうかに依存する。その原理は、図5に示す実施形態のものと同様であり、詳細は本明細書で再度説明されない。
この実施形態では、端末14がNR gNB11によってサービスされるセル110からeNB12によってサービスされるセル120に入るとき、5G通信システムのeNB12によってブロードキャストされたTAIが端末14のNGCによって構成されたTAIリストにある場合、端末14は、NGCへのTAUを開始する必要はないが、EPCへのTAUを開始する必要が依然としてあり、EPCは、TAIリストを端末14に返す。この実施形態では、端末14が、eNB12によってサービスされるセル120において、EPCによって送出されたTAIリストを受信すると、端末14は、元のTAIリスト、すなわち、端末14のNGCによって構成されたTAIリストを保持し、また、EPCによって送出されたTAIリストを記憶する。
eNB12がEPCとNGCの両方に接続され、eNB12が端末14によって開始されたTAUを解析せずに転送するだけなので、端末14は、TAUを開始するときに第2の指示情報要素をeNB12にさらに送出する必要があり、第2の指示情報要素は、端末14によって開始されたTAUがEPCに開始されることを示すために使用される。それに対応して、図7に示すように、端末、eLTE eNB、およびEPC間のシグナリング相互作用は、以下のS71〜S74を含む。
S71.eLTE eNBは、端末に、4G通信システムに適用可能なTAI1および5G通信システムに適用可能なTAI2をブロードキャストする。
S72.端末は、第2の指示情報要素およびTAUをeLTE eNBに送出する。
第2の指示情報要素は、端末によって開始されたTAUがEPCに開始されることを示すために使用され、端末によってeLTE eNBに送出されたメッセージは、TAI1をさらに含む。
S73.eLTE eNBは、第2の指示情報要素に従ってTAUをEPCに送出する。
S74.EPCは、TAIリスト2をeLTE eNBを通して端末に送出する。
TAIリスト2は、TAI1を含む。
この実施形態では、端末14がNR gNB11によってサービスされるセル110からeNB12によってサービスされるセル120に入ると、端末14は、端末14がNR gNB11によってサービスされるセル110からeLTE eNB12によってサービスされるセル120に入るたびにEPCへのTAUを開始してもよく、または端末14がピンポン現象が発生したと決定した後にEPCへのTAUを開始してもよく、またはコアネットワークがピンポン現象がネットワークで発生したことを発見した後にコアネットワークの命令の下でEPCへのTAUを開始してもよい。
この実施形態では、端末が5G通信システムのセルからeLTE eNBによってサービスされるセルに入ると、端末は、eLTE eNBを通して4GコアネットワークへのTAUを開始し、4Gコアネットワークは、TAIリストを端末に送出する。端末がeLTE eNBによってサービスされるセルからLTE eNBによってサービスされるセルに入ると、端末が4Gコアネットワークによって構成されたTAIリストを記憶しているため、TAIリストは、eLTE eNBによってサービスされるセルのTAIと、eLTE eNBによってサービスされるセルの周りのLTE eNBによってサービスされるセルのTAIとを含むことができる。端末がeLTE eNBによってサービスされるセルとLTE eNBによってサービスされるセルとの間を行き来すると、eLTE eNBによってサービスされるセルのTAIとLTE eNBによってサービスされるセルのTAIの両方が端末のTAIリストにあるため、各セル再選択ごとに、端末は、異なる形式のTAUを異なるコアネットワークに送出する必要はない。これは、端末が5G NAS形式のTAUをNGCに頻繁に送出したり、EPC NAS形式のTAUをEPCに頻繁に送出したりすることを防止し、それによってピンポン現象を回避する。
図8は、本出願の一実施形態によるさらに別の通信方法のシグナリング図である。図6に示す実施形態に基づいて、端末14が4G通信システムと5G通信システムの両方をサポートする場合、端末14がNR gNB11によってサービスされるセル110からeNB12によってサービスされるセル120に入るか、またはeNB13によってサービスされるセル130からeNB12によってサービスされるセル120に入ると、端末14は、EPCへのEPC NAS形式のTAUとNGCへの5G NAS形式のTAUの両方を開始することができる。 eNB12がEPCとNGCの両方に接続され、eNB12が端末14によって開始されたTAUを解析せずに転送するだけなので、EPC NAS形式のTAUと5G NAS形式のTAUの両方を開始するとき、端末14は、第1の指示情報要素と第2の指示情報要素の両方をeNB12にさらに送出する必要がある。第1の指示情報要素は、TAU1として示される、端末によって開始された5G NAS形式のTAUがNGCに開始されることを示すために使用される。第2の指示情報要素は、TAU2として示される、端末によって開始されたEPC NAS形式のTAUがEPCに開始されることを示すために使用される。それに対応して、図8に示すように、端末、eLTE eNB、EPC、およびNGC間のシグナリング相互作用は、以下のS81〜S86を含む。
S81.eLTE eNBは、端末に、4G通信システムに適用可能なTAI1および5G通信システムに適用可能なTAI2をブロードキャストする。
S82.端末は、第1の指示情報要素、TAU1、第2の指示情報要素、およびTAU2をeLTE eNBに送出する。
第1の指示情報要素は、端末によって開始されたTAU1がNGCに開始されることを示すために使用される。第2の指示情報要素は、端末によって開始されたTAU2がEPCに開始されることを示すために使用される。TAU1は、TAI2を含み、TAU2は、TAI1を含む。
S83.eLTE eNBは、TAU1をNGCに送出する。
S84.eLTE eNBは、TAU2をEPCに送出する。
S85.NGCは、TAIリスト1をeLTE eNBを通して端末に送出する。
S86.EPCは、TAIリスト2をeLTE eNBを通して端末に送出する。
TAIリスト1がTAI2と、TAI3とを含み、TAIリスト2がTAI1を含む場合、TAIリスト1およびTAIリスト2を受信した後に、端末は、TAIリスト1とTAIリスト2を組み合わせて合計TAIリストにすることができる。このTAIリストは、TAIリスト1のTAIと、TAIリスト2のTAIとを含む。TAIリストは、TAIリスト1またはTAIリスト2よりも大きなコレクションのTAIリストである。
NR gNB11によってブロードキャストされたTAI3がより大きなコレクションのTAIリストにあり、eNB12によってブロードキャストされた5G通信システムのTAI2もより大きなコレクションのTAIリストにあるため、端末14がセル110とセル120との間を行き来すると、端末14は、頻繁にTAUを開始する必要はない。同様に、eNB12によってブロードキャストされた4G通信システムのTAI1がより大きなコレクションのTAIリストにあり、eNB13によってブロードキャストされたTAI1もより大きなコレクションのTAIリストにあるため、端末14がセル120とセル130との間を行き来すると、端末14もまた、頻繁にTAUを開始する必要はない。言い換えれば、TAIリスト1およびTAIリスト2は、より大きなコレクションのTAIリストを形成し、それにより端末14は、より大きなコレクションのTAIリストに対応するセル間を移動するときにTAUを開始せず、端末14は、端末14に対応するコアネットワークが変化したときに異なるコアネットワークへの異なる形式のTAUを頻繁に開始する必要はない。
この実施形態では、端末14は、端末14がeLTE eNBによってサービスされるセルに入るたびに、または端末14がピンポン現象が発生したと決定した後に、またはコアネットワークがピンポン現象がネットワークで発生したことを発見した後にコアネットワークの命令の下でEPCへのEPC NAS形式のTAUとNGCへの5G NAS形式のTAUの両方を開始することができる。
この実施形態では、eLTE eNBによってサービスされるセルに移動するとき、端末は、異なる形式のエリア更新を4Gコアネットワークおよび5Gコアネットワークに送出し、4Gコアネットワークおよび5Gコアネットワークは、異なるTAIリストを端末に割り当て、2つのTAIリストは、より大きなコレクションのTAIリストを形成し、それにより端末は、より大きなコレクションのTAIリストに対応するセル間を移動するときにTAUを開始せず、端末は、端末に対応するコアネットワークが変化したときに頻繁にTAUを開始しない。これは、エアインターフェースリソースを節約する。
図9は、本出願の一実施形態によるさらにまた別のシナリオの概略図である。図2に示す実施形態の代替の解決策では、eNB12によってブロードキャストされた情報は、異なる形式の2つのエリアアイデンティティ、例えば、第1のエリアアイデンティティと、第2のエリアアイデンティティとを含むことができ、第1のエリアアイデンティティは、トラッキングエリアコード(Tracking Area Code、TAC)であり得、第2のエリアアイデンティティは、ページングエリアコード(Paging Area Code、PAC)であり得る。TAIは、パブリックランドモバイルネットワークアイデンティティ(Public Land Mobile Network Identity、PLMN ID)と、TACとを含み、ページングエリアアイデンティティ(Paging Area Identity、PAI)は、PLMN IDと、PACとを含む。TACとPACは、異なる形式、例えば、異なる長さである。図9に示すように、端末14については、PLMN IDは、端末14のオペレータが固定される場合に固定される。TACとPACは異なる形式であるため、TAIとPAIもまた、異なる形式である。したがって、図9に示すように、TAI1は、4G通信システムにおいて、端末の位置管理のために使用されるエリアを識別するために使用され、PAI1は、5G通信システムにおいて、端末の位置管理のために使用されるエリアを識別するために使用される。端末14がeNB12によってサービスされるセルに入ると、eNB12は、TAI1およびPAI1をブロードキャストする。端末14がTAI1およびPAI1を受信すると、端末14は、TAI1およびPAI1の異なる形式に基づいて、PAI1が5G通信システムに使用され、TAI1が4G通信システムに使用されることを決定することができる。あるいは、端末14がeNB12によってサービスされるセルに入ると、eNB12は、TAC1およびPAC1をブロードキャストする。端末14がTAC1およびPAC1を受信すると、端末14は、TAC1およびPAC1の異なる形式に基づいて、PAC1が5G通信システムに使用され、TAC1が4G通信システムに使用されることを決定することができる。
この実施形態では、eLTE eNBは、異なる形式である第1のエリアアイデンティティおよび第2のエリアアイデンティティをブロードキャストし、それによりeLTE eNBによってサービスされるセルの端末は、第1のエリアアイデンティティおよび第2のエリアアイデンティティの異なる形式に基づいて、5G通信システムに使用されるエリアアイデンティティおよび4G通信システムに使用されるエリアアイデンティティを迅速に決定することができる。
加えて、図2に示す実施形態に基づいて、eNB12によってブロードキャストされた情報は、同じ形式の2つのエリアアイデンティティ、例えば、第1のエリアアイデンティティと、第2のエリアアイデンティティとを含み得る。第1のエリアアイデンティティは、TAC1であり、第2のエリアアイデンティティは、TAC2である。TAIがPLMN IDと、TACとを含むため、端末14のオペレータが固定される場合、PLMN IDは、固定される。したがって、TAC1がTAC2とは異なる場合、TAI1は、TAI2とは異なる。端末14が4Gと5Gの両方をサポートする場合、eNB12は、第1の指示情報および第2の指示情報を端末14にさらに送出する必要があり、第1の指示情報は、第1のエリアアイデンティティ、すなわち、TAC1が4Gに使用されることを示すために使用され、第2の指示情報は、第2のエリアアイデンティティが5Gに使用されることを示すために使用され、またはeNB12は、1つの指示情報を端末14に送出し、指示情報は、第1のエリアアイデンティティ、すなわち、TAC1が4Gに使用され、第2のエリアアイデンティティ、すなわち、TAC2がデフォルトで5Gに使用されることを示すために使用され、またはeNB12は、1つの指示情報を端末14に送出し、指示情報は、第2のエリアアイデンティティ、すなわち、TAC2が5Gに使用され、第1のエリアアイデンティティ、すなわち、TAC1がデフォルトで4Gに使用されることを示すために使用される。端末14が4Gのみをサポートする場合、eNB12は、1つの指示情報のみを端末14に送出する必要があり、指示情報は、第1のエリアアイデンティティ、すなわち、TAC1が4Gに使用されることを示すために使用され、または指示情報は、第2のエリアアイデンティティ、すなわち、TAC2が5Gに使用されることを示すために使用される。
この実施形態では、eLTE eNBは、eLTE eNBによってブロードキャストされる第1のエリアアイデンティティおよび第2のエリアアイデンティティのどちらが5G通信システムに使用されるエリアアイデンティティおよび4G通信システムに使用されるエリアアイデンティティであるかを示す第1の指示情報および第2の指示情報を送出し、それにより端末は、eLTE eNBによってブロードキャストされる同じ形式の第1エリアアイデンティティと第2エリアアイデンティティとを正確に区別することができる。あるいは、eLTE eNBは、eLTE eNBによってブロードキャストされる第1のエリアアイデンティティおよび第2のエリアアイデンティティのどちらが5G通信システムに使用されるエリアアイデンティティまたは4G通信システムに使用されるエリアアイデンティティであるかを示す1つの指示情報を送出し、それにより端末は、eLTE eNBによってブロードキャストされる同じ形式の第1のエリアアイデンティティおよび第2のエリアアイデンティティの一方を正確に区別することができ、他方は、デフォルトで既知である。これは、eLTE eNBによって送出されたデータの量を効果的に削減する。
図10は、本出願の一実施形態による通信デバイスの概略構造図である。通信デバイスは、第1の通信規格および第2の通信規格をサポートする通信システムに適用される。第1の通信規格は、4Gであってもよく、第2の通信規格は、5Gであってもよい。通信システムは、第1の通信規格のコアネットワークおよび第2の通信規格のコアネットワークへの接続性をサポートする基地局をさらに含む。基地局によってブロードキャストされた情報は、第1のエリアアイデンティティを含み、第1のエリアアイデンティティは、第1の通信規格において、端末の位置管理のために使用されるエリアを識別するために使用される。端末は、第1の通信規格および第2の通信規格をサポートする。図10に示すように、通信デバイスは、端末に位置され、受信ユニット101と、処理ユニット102とを含む。受信ユニット101は、基地局によってブロードキャストされた情報を受信するように構成される。処理ユニット102は、端末が第1の通信規格のセルから基地局によってサービスされるセルに入り、基地局によってブロードキャストされた情報が第2のエリアアイデンティティを含むとき、第2の通信規格のコアネットワークへのエリア更新を開始するように構成され、第2のエリアアイデンティティは、第2の通信規格において、端末の位置管理のために使用されるエリアを識別するために使用され、または処理ユニット102は、端末が第2の通信規格のセルから基地局によってサービスされるセルに入り、基地局によってブロードキャストされた情報が端末の現在のエリアリストに属さない第2のエリアアイデンティティを含むとき、第2の通信規格のコアネットワークへのエリア更新を開始するように構成され、第2のエリアアイデンティティは、第2の通信規格において、端末の位置管理のために使用されるエリアを識別するために使用される。
図10では、処理ユニット102は、第1の指示情報要素を基地局に送出するようにさらに構成され、第1の指示情報要素は、処理ユニット102によって開始されたエリア更新が第2の通信規格のコアネットワークに開始されることを示すために使用される。
この実施形態では、端末が第2の通信規格のセルから基地局によってサービスされるセルに入ると、処理ユニット102は、第1の通信規格のコアネットワークへのエリア更新を開始するようにさらに構成される。
この実施形態では、処理ユニット102は、第2の指示情報要素を基地局に送出するようにさらに構成され、第2の指示情報要素は、処理ユニット102によって開始されたエリア更新が第1の通信規格のコアネットワークに開始されることを示すために使用される。
この実施形態では、第1のエリアアイデンティティの形式は、第2のエリアアイデンティティの形式とは異なる。
この実施形態では、第1のエリアアイデンティティの形式は、第2のエリアアイデンティティの形式と同じであり、受信ユニット101は、第1の指示情報および第2の指示情報を受信し、第1の指示情報は、第1のエリアアイデンティティが第1の通信規格に使用されることを示すために使用され、第2の指示情報は、第2のエリアアイデンティティが第2の通信規格に使用されることを示すために使用される、または指示情報を受信し、指示情報は、第1のエリアアイデンティティが第1の通信規格に使用されること、および第2のエリアアイデンティティがデフォルトで第2の通信規格に使用されることを示すために使用される、または指示情報を受信し、指示情報は、第2のエリアアイデンティティが第2の通信規格に使用されること、および第1のエリアアイデンティティがデフォルトで第1の通信規格に使用されることを示すために使用される、ようにさらに構成される。
図10に示す実施形態における通信デバイスは、前述の方法の実施形態の技術的解決策を実施するために使用され得る。通信デバイスの実装原理および技術的効果は、方法の実施形態のものと同様であり、詳細は本明細書で再度説明されない。
図11は、本出願の一実施形態による通信デバイスの概略構造図である。通信デバイスは、第1の通信規格および第2の通信規格をサポートする通信システムに適用される。第1の通信規格は、4Gであってもよく、第2の通信規格は、5Gであってもよい。通信システムは、第1の通信規格のコアネットワークおよび第2の通信規格のコアネットワークへの接続性をサポートする基地局をさらに含む。図11に示すように、通信デバイスは、基地局に位置され、第1の送出ユニット111と、受信ユニット112と、第2の送出ユニット113とを含む。第1の送出ユニット111は、第1のエリアアイデンティティおよび第2のエリアアイデンティティをブロードキャストするように構成され、第1のエリアアイデンティティは、第1の通信規格において、端末の位置管理のために使用されるエリアを識別するために使用され、第2のエリアアイデンティティは、第2の通信規格において、端末の位置管理のために使用されるエリアを識別するために使用される。受信ユニット112は、端末が第1の通信規格のセルから基地局によってサービスされるセルに入ると、または端末が第2の通信規格のセルから基地局によってサービスされるセルに入り、第2のエリアアイデンティティが端末の現在のエリアリストに属さないとき、端末によって送出された第1のエリア更新要求を受信するように構成される。第2の送出ユニット113は、第1のエリア更新要求を第2の通信規格のコアネットワークに送出するように構成される。
図11において、受信ユニット112は、端末によって送出された第1の指示情報要素を受信するようにさらに構成され、第1の指示情報要素は、端末によって開始されたエリア更新が第2の通信規格のコアネットワークに開始されることを示すために使用され、第2の送出ユニット113は、第1の指示情報要素に従って第1のエリア更新要求を第2の通信規格のコアネットワークに送出するように構成される。
この実施形態では、受信ユニット112は、端末が第2の通信規格のセルから基地局によってサービスされるセルに入ると、端末によって第1の通信規格のコアネットワークに開始された第2のエリア更新要求を受信するようにさらに構成され、第2の送出ユニット113は、第2のエリア更新要求を第1の通信規格のコアネットワークに送出するようにさらに構成される。
この実施形態では、受信ユニット112は、端末によって送出された第2の指示情報要素を受信するようにさらに構成され、第2の指示情報要素は、端末によって開始されたエリア更新が第1の通信規格のコアネットワークに開始されることを示すために使用され、第2の送出ユニット113は、第2の指示情報要素に従って第2のエリア更新要求を第1の通信規格のコアネットワークに送出するように構成される。
この実施形態では、第1のエリアアイデンティティの形式は、第2のエリアアイデンティティの形式とは異なる。
この実施形態では、第1のエリアアイデンティティの形式は、第2のエリアアイデンティティの形式と同じであり、第1の送出ユニット111は、第1の指示情報および第2の指示情報を端末に送出し、第1の指示情報は、第1のエリアアイデンティティが第1の通信規格に使用されることを示すために使用され、第2の指示情報は、第2のエリアアイデンティティが第2の通信規格に使用されることを示すために使用され、または指示情報を端末に送出し、指示情報は、第1のエリアアイデンティティが第1の通信規格に使用されること、および第2のエリアアイデンティティがデフォルトで第2の通信規格に使用されることを示すために使用され、または指示情報を端末に送出し、指示情報は、第2のエリアアイデンティティが第2の通信規格に使用されること、および第1のエリアアイデンティティがデフォルトで第1の通信規格に使用されることを示すために使用される、ようにさらに構成される。
図11に示す実施形態における通信デバイスは、前述の方法の実施形態の技術的解決策を実施するために使用され得る。通信デバイスの実装原理および技術的効果は、方法の実施形態のものと同様であり、詳細は本明細書で再度説明されない。
端末または基地局のユニットの分割は、論理機能に基づいた単なる分割であり、実際の実装では、ユニットのすべてまたは一部が1つの物理エンティティに統合されてもよいし、物理的に互いから分離されてもよいことを理解されたい。ユニットは、すべて処理要素を使用することによって呼び出されるソフトウェアの形で実装されてもよいし、またはすべてハードウェアの形で実装されてもよい。あるいは、一部のユニットは、処理要素を使用することによって呼び出されるソフトウェアの形で実装されてもよいし、一部のユニットは、ハードウェアの形で実装されてもよい。例えば、受信ユニットは、独立して配置された処理要素であってもよく、または例えば、実装のために基地局または端末のチップに統合されてもよい。あるいは、受信ユニットは、プログラムの形で基地局または端末のメモリに記憶されてもよく、基地局または端末の処理要素は、前述のユニットの機能を実行するためにプログラムを呼び出す。他のユニットの実装は、これと同様である。加えて、これらのユニットのすべてまたは一部は、共に統合されてもよいし、独立して実装されてもよい。本明細書の処理要素は、信号処理が可能な集積回路であってもよい。実装プロセスでは、前述の方法または前述のユニットにおけるステップは、処理要素内のハードウェア集積論理回路を使用することによって、またはソフトウェアの形の命令を使用することによって実装され得る。加えて、前述の受信ユニットは、端末または基地局のアンテナおよび無線周波装置などの受信装置を通して、基地局によって送出された情報を受信することができる受信を制御するユニットである。前述の第1の送出ユニットは、基地局のアンテナおよび無線周波装置などの送出装置を通して端末に情報を送出することができる送信を制御するユニットである。第2の送出ユニットは、基地局とコアネットワークデバイスとの間のインターフェースを通してコアネットワークに情報を送出することができる送信を制御するユニットである。
例えば、前述のユニットは、前述の方法を実装する1つまたは複数の集積回路、例えば、1つまたは複数の特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit、ASIC)、1つまたは複数のマイクロプロセッサ(digital signal processor、DSP)、または1つまたは複数のフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array、FPGA)として構成されてもよい。別の例として、前述のユニットの1つが処理要素によって呼び出されるプログラムの形で実装されるとき、処理ユニットは、汎用プロセッサ、例えば、中央処理ユニット(Central Processing Unit、CPU)またはプログラムを呼び出すことができる他のプロセッサであり得る。別の例として、これらのユニットは、システムオンチップ(system−on−a−chip、SOC)の形で統合および実装されてもよい。
図12は、本出願の一実施形態による別の端末の概略構造図である。図12に示すように、端末は、受信機121と、送信機122と、プロセッサ123と、メモリ124とを含む。端末は、第1の通信規格および第2の通信規格をサポートする通信システムにある。第1の通信規格は、4Gであってもよく、第2の通信規格は、5Gであってもよい。通信システムは、第1の通信規格のコアネットワークおよび第2の通信規格のコアネットワークへの接続性をサポートする基地局をさらに含む。基地局によってブロードキャストされた情報は、第1のエリアアイデンティティを含み、第1のエリアアイデンティティは、第1の通信規格において、端末の位置管理のために使用されるエリアを識別するために使用される。端末は、第1の通信規格および第2の通信規格をサポートする。受信機121は、基地局によってブロードキャストされた情報を受信するように構成される。プロセッサ123は、端末が第1の通信規格のセルから基地局によってサービスされるセルに入り、基地局によってブロードキャストされた情報が第2のエリアアイデンティティを含むとき、第2の通信規格のコアネットワークへのエリア更新を開始するように構成され、第2のエリアアイデンティティは、第2の通信規格において、端末の位置管理のために使用されるエリアを識別するために使用され、またはプロセッサ123は、端末が第2の通信規格のセルから基地局によってサービスされるセルに入り、基地局によってブロードキャストされた情報が端末の現在のエリアリストに属さない第2のエリアアイデンティティを含むとき、第2の通信規格のコアネットワークへのエリア更新を開始するように構成され、第2のエリアアイデンティティは、第2の通信規格において、端末の位置管理のために使用されるエリアを識別するために使用される。
図12では、プロセッサ123は、第1の指示情報要素を基地局に送出するようにさらに構成され、第1の指示情報要素は、プロセッサ123によって開始されたエリア更新が第2の通信規格のコアネットワークに開始されることを示すために使用される。
この実施形態では、端末が第2の通信規格のセルから基地局によってサービスされるセルに入ると、プロセッサ123は、第1の通信規格のコアネットワークへのエリア更新を開始するようにさらに構成される。
この実施形態では、プロセッサ123は、第2の指示情報要素を基地局に送出するようにさらに構成され、第2の指示情報要素は、プロセッサ123によって開始されたエリア更新が第1の通信規格のコアネットワークに開始されることを示すために使用される。
この実施形態では、第1のエリアアイデンティティの形式は、第2のエリアアイデンティティの形式とは異なる。
この実施形態では、第1のエリアアイデンティティの形式は、第2のエリアアイデンティティの形式と同じであり、受信機121は、第1の指示情報および第2の指示情報を受信し、第1の指示情報は、第1のエリアアイデンティティが第1の通信規格に使用されることを示すために使用され、第2の指示情報は、第2のエリアアイデンティティが第2の通信規格に使用されることを示すために使用される、または指示情報を受信し、指示情報は、第1のエリアアイデンティティが第1の通信規格に使用されること、および第2のエリアアイデンティティがデフォルトで第2の通信規格に使用されることを示すために使用される、または指示情報を受信し、指示情報は、第2のエリアアイデンティティが第2の通信規格に使用されること、および第1のエリアアイデンティティがデフォルトで第1の通信規格に使用されることを示すために使用される、ようにさらに構成される。
図12に示す実施形態の端末は、前述の方法の実施形態の技術的解決策を実施するために使用され得る。端末の実装原理および技術的効果は、方法の実施形態のものと同様であり、詳細は本明細書で再度説明されない。
受信機121および送信機122は、アンテナに接続されてもよい。ダウンリンク方向では、受信機121および送信機122は、アンテナを通して、基地局によって送出された情報を受信し、処理のために情報をプロセッサ123に送出する。アップリンク方向では、プロセッサ123は、端末のデータを処理し、処理されたデータを送信機122を通して基地局に送出する。
メモリ124は、前述の方法の実施形態または図10に示す実施形態のユニットを実装するためのプログラムを記憶するように構成される。プロセッサ123は、図10に示すユニットを実装するために、プログラムを呼び出して前述の方法の実施形態の動作を実行する。
あるいは、前述のユニットの一部またはすべては、実装のために集積回路の形で端末のチップに埋め込まれてもよい。それらは、別々に実装されてもよいし、統合されてもよい。具体的には、前述のユニットは、前述の方法を実装する1つまたは複数の集積回路、例えば、1つまたは複数の特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit、ASIC)、1つまたは複数のマイクロプロセッサ(digital signal processor、DSP)、または1つまたは複数のフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array、FPGA)として構成されてもよい。
図13は、本出願の一実施形態による別の基地局の概略構造図である。図13に示すように、基地局は、送信機131と、受信機132と、プロセッサ133とを含む。基地局は、第1の通信規格のコアネットワークおよび第2の通信規格のコアネットワークへの接続性をサポートする。第1の通信規格は、4Gであってもよく、第2の通信規格は、5Gであってもよい。送信機131は、第1のエリアアイデンティティおよび第2のエリアアイデンティティをブロードキャストするように構成され、第1のエリアアイデンティティは、第1の通信規格において、端末の位置管理のために使用されるエリアを識別するために使用され、第2のエリアアイデンティティは、第2の通信規格において、端末の位置管理のために使用されるエリアを識別するために使用される。受信機132は、端末が第1の通信規格のセルから基地局によってサービスされるセルに入ると、または端末が第2の通信規格のセルから基地局によってサービスされるセルに入り、第2のエリアアイデンティティが端末の現在のエリアリストに属さないとき、端末によって送出された第1のエリア更新要求を受信するように構成される。送信機131は、第1のエリア更新要求を第2の通信規格のコアネットワークに送出するようにさらに構成される。
図13において、受信機132は、端末によって送出された第1の指示情報要素を受信するようにさらに構成され、第1の指示情報要素は、端末によって開始されたエリア更新が第2の通信規格のコアネットワークに開始されることを示すために使用され、送信機131は、第1の指示情報要素に従って第1のエリア更新要求を第2の通信規格のコアネットワークに送出するように構成される。
この実施形態では、受信機132は、端末が第2の通信規格のセルから基地局によってサービスされるセルに入ると、端末によって第1の通信規格のコアネットワークに開始された第2のエリア更新要求を受信するようにさらに構成され、送信機131は、第2のエリア更新要求を第1の通信規格のコアネットワークに送出するようにさらに構成される。
この実施形態では、受信機132は、端末によって送出された第2の指示情報要素を受信するようにさらに構成され、第2の指示情報要素は、端末によって開始されたエリア更新が第1の通信規格のコアネットワークに開始されることを示すために使用され、送信機131は、第2の指示情報要素に従って第2のエリア更新要求を第1の通信規格のコアネットワークに送出するように構成される。
この実施形態では、第1のエリアアイデンティティの形式は、第2のエリアアイデンティティの形式とは異なる。
この実施形態では、第1のエリアアイデンティティの形式は、第2のエリアアイデンティティの形式と同じであり、送信機131は、第1の指示情報および第2の指示情報を端末に送出し、第1の指示情報は、第1のエリアアイデンティティが第1の通信規格に使用されることを示すために使用され、第2の指示情報は、第2のエリアアイデンティティが第2の通信規格に使用されることを示すために使用され、または指示情報を端末に送出し、指示情報は、第1のエリアアイデンティティが第1の通信規格に使用されること、および第2のエリアアイデンティティがデフォルトで第2の通信規格に使用されることを示すために使用され、または指示情報を端末に送出し、指示情報は、第2のエリアアイデンティティが第2の通信規格に使用されること、および第1のエリアアイデンティティがデフォルトで第1の通信規格に使用されることを示すために使用される、ようにさらに構成される。
図13に示す実施形態の基地局は、前述の方法の実施形態の技術的解決策を実施するために使用され得る。基地局の実装原理および技術的効果は、方法の実施形態のものと同様であり、詳細は本明細書で再度説明されない。
プロセッサ133は、あるいは、コントローラであってもよく、図13では「コントローラ/プロセッサ133」として示されている。送信機131および受信機132は、前述の実施形態における基地局と端末との間の情報の送信/受信をサポートし、端末と他の端末との間の無線通信をサポートするように構成される。プロセッサ133は、端末と通信するための様々な機能を実行する。アップリンクでは、端末からのアップリンク信号は、アンテナによって受信され、受信機132によって復調され(例えば、高周波信号がベースバンド信号に復調される)、さらにプロセッサ133によって処理されて端末によって送出されるサービスデータおよびシグナリング情報を復元する。ダウンリンクでは、サービスデータおよびシグナリングメッセージは、プロセッサ133によって処理され、送信機131によって変調され(例えば、ベースバンド信号が高周波信号に変調される)てダウンリンク信号を生成し、ダウンリンク信号は、アンテナを通して端末に送信される。
基地局は、メモリ134をさらに含むことができる。メモリ134は、基地局のプログラムコードおよびデータを記憶するように構成される。基地局は、通信インターフェース135をさらに含むことができる。通信インターフェース135は、基地局と他のネットワークエンティティ(例えば、コアネットワークのネットワークデバイス)との間の通信をサポートするように構成される。例えば、LTEシステムでは、通信インターフェース135は、基地局とSGWとの間の通信をサポートするように構成されたS1−Uインターフェースであってもよく、または通信インターフェース135は、基地局とMMEとの間の通信をサポートするように構成されたS1−MMEインターフェースであってもよい。
プロセッサ133は、例えば、中央処理ユニット(Central Processing Unit、CPU)であり、前述の方法を実装する1つまたは複数の集積回路、例えば、1つまたは複数の特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit、ASIC)、1つまたは複数のマイクロプロセッサ(digital signal processor、DSP)、または1つまたは複数のフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array、FPGA)として構成されてもよい。
メモリ134は、メモリであってもよいし、複数の記憶要素の総称であってもよい。
前述の説明は、本発明の特定の実装に過ぎず、本発明の保護範囲を限定することを意図したものではない。本発明において開示される技術的範囲内で当業者によって容易に考案される任意の変形または置換が、本発明の保護範囲に入るものとする。したがって、本発明の保護範囲は、特許請求の範囲の保護範囲の対象となるものとする。
11 NR gNB
12 eNB
13 eNB
14 端末
101 受信ユニット
102 処理ユニット
110 セル
111 第1の送出ユニット
112 受信ユニット
113 第2の送出ユニット
120 セル
121 受信機
122 送信機
123 プロセッサ
124 メモリ
130 セル
131 送信機
132 受信機
133 コントローラ/プロセッサ
134 メモリ
135 通信インターフェース

Claims (26)

  1. 第1の通信規格および第2の通信規格をサポートする通信システムに適用される、通信方法であって、前記通信システムは、前記第1の通信規格のコアネットワークおよび前記第2の通信規格のコアネットワークへの接続性をサポートする基地局をさらに備え、前記基地局によってブロードキャストされた情報は、第1のエリアアイデンティティを含み、前記第1のエリアアイデンティティは、前記第1の通信規格において、端末の位置管理のために使用されるエリアを識別するために使用され、前記方法は、
    端末によって、前記基地局によってブロードキャストされた情報を受信するステップと、
    前記端末が前記第1の通信規格のセルから前記基地局によってサービスされるセルに入り、前記基地局によってブロードキャストされた前記情報が第2のエリアアイデンティティを含むとき、前記端末によって、前記第2の通信規格の前記コアネットワークへのエリア更新を開始するステップであって、前記第2のエリアアイデンティティは、前記第2の通信規格において、端末の位置管理のために使用されるエリアを識別するために使用される、ステップと、
    前記端末が前記第2の通信規格のセルから前記基地局によってサービスされるセルに入り、前記基地局によってブロードキャストされた前記情報が前記端末の現在のエリアリストに属さない第2のエリアアイデンティティを含むとき、前記端末によって、前記第2の通信規格の前記コアネットワークへのエリア更新を開始するステップであって、前記第2のエリアアイデンティティは、前記第2の通信規格において、端末の位置管理のために使用されるエリアを識別するために使用される、ステップと
    を含む、方法。
  2. 前記方法は、
    前記端末によって、第1の指示情報要素を前記基地局に送出するステップであって、前記第1の指示情報要素は、前記端末によって開始された前記エリア更新が前記第2の通信規格の前記コアネットワークに開始されることを示すために使用される、ステップ
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記端末が前記第2の通信規格の前記セルから前記基地局によってサービスされる前記セルに入ると、前記方法は、
    前記端末によって、前記第1の通信規格の前記コアネットワークへのエリア更新を開始するステップ
    をさらに含む、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記方法は、
    前記端末によって、第2の指示情報要素を前記基地局に送出するステップであって、前記第2の指示情報要素は、前記端末によって開始された前記エリア更新が前記第1の通信規格の前記コアネットワークに開始されることを示すために使用される、ステップ
    をさらに含む、請求項3に記載の方法。
  5. 前記第1のエリアアイデンティティの形式は、前記第2のエリアアイデンティティの形式とは異なる、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記第1のエリアアイデンティティの形式は、前記第2のエリアアイデンティティの形式と同じであり、前記方法は、
    前記端末によって、第1の指示情報および第2の指示情報を受信するステップであって、前記第1の指示情報は、前記第1のエリアアイデンティティが前記第1の通信規格に使用されることを示すために使用され、前記第2の指示情報は、前記第2のエリアアイデンティティが前記第2の通信規格に使用されることを示すために使用される、ステップ、または
    前記端末によって、指示情報を受信するステップであって、前記指示情報は、前記第1のエリアアイデンティティが前記第1の通信規格に使用されること、および前記第2のエリアアイデンティティがデフォルトで前記第2の通信規格に使用されることを示すために使用される、ステップ、または
    前記端末によって、指示情報を受信するステップであって、前記指示情報は、前記第2のエリアアイデンティティが前記第2の通信規格に使用されること、および前記第1のエリアアイデンティティがデフォルトで前記第1の通信規格に使用されることを示すために使用される、ステップ
    をさらに含む、請求項1から4のいずれか一項に記載の方法。
  7. 第1の通信規格および第2の通信規格をサポートする通信システムに適用される、通信方法であって、前記通信システムは、前記第1の通信規格のコアネットワークおよび前記第2の通信規格のコアネットワークへの接続性をサポートする基地局を備え、前記方法は、
    前記基地局によって、第1のエリアアイデンティティおよび第2のエリアアイデンティティをブロードキャストするステップであって、前記第1のエリアアイデンティティは、前記第1の通信規格において、端末の位置管理のために使用されるエリアを識別するために使用され、前記第2のエリアアイデンティティは、前記第2の通信規格において、端末の位置管理のために使用されるエリアを識別するために使用される、ステップと、
    端末が前記第1の通信規格のセルから前記基地局によってサービスされるセルに入ると、または端末が前記第2の通信規格のセルから前記基地局によってサービスされるセルに入り、前記第2のエリアアイデンティティが前記端末の現在のエリアリストに属さないとき、前記基地局によって、前記端末によって送出された第1のエリア更新要求を受信する、ステップと、
    前記基地局によって、前記第1のエリア更新要求を前記第2の通信規格の前記コアネットワークに送出するステップと
    を含む、方法。
  8. 前記方法は、
    前記基地局によって、前記端末によって送出された第1の指示情報要素を受信するステップであって、前記第1の指示情報要素は、前記端末によって開始されたエリア更新が前記第2の通信規格の前記コアネットワークに開始されることを示すために使用される、ステップをさらに含み、前記基地局によって、前記第1のエリア更新要求を前記第2の通信規格の前記コアネットワークに送出する前記ステップは、
    前記基地局によって、前記第1の指示情報要素に従って前記第1のエリア更新要求を前記第2の通信規格の前記コアネットワークに送出するステップ
    を含む、請求項7に記載の方法。
  9. 前記端末が前記第2の通信規格のセルから前記基地局によってサービスされる前記セルに入ると、前記方法は、
    前記基地局によって、前記端末によって開始された前記第1の通信規格の前記コアネットワークへの第2のエリア更新要求を受信するステップと、
    前記基地局によって、前記第2のエリア更新要求を前記第1の通信規格の前記コアネットワークに送出するステップと
    をさらに含む、請求項7に記載の方法。
  10. 前記方法は、
    前記基地局によって、前記端末によって送出された第2の指示情報要素を受信するステップであって、前記第2の指示情報要素は、前記端末によって開始された前記エリア更新が前記第1の通信規格の前記コアネットワークに開始されることを示すために使用される、ステップをさらに含み、前記基地局によって、前記第2のエリア更新要求を前記第1の通信規格の前記コアネットワークに送出する前記ステップは、
    前記基地局によって、前記第2の指示情報要素に従って前記第2のエリア更新要求を前記第1の通信規格の前記コアネットワークに送出するステップ
    を含む、請求項9に記載の方法。
  11. 前記第1のエリアアイデンティティの形式は、前記第2のエリアアイデンティティの形式とは異なる、請求項7から10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記第1のエリアアイデンティティの形式は、前記第2のエリアアイデンティティの形式と同じであり、前記方法は、
    前記基地局によって、第1の指示情報および第2の指示情報を前記端末に送出するステップであって、前記第1の指示情報は、前記第1のエリアアイデンティティが前記第1の通信規格に使用されることを示すために使用され、前記第2の指示情報は、前記第2のエリアアイデンティティが前記第2の通信規格に使用されることを示すために使用される、ステップ、または
    前記基地局によって、指示情報を前記端末に送出するステップであって、前記指示情報は、前記第1のエリアアイデンティティが前記第1の通信規格に使用されること、および前記第2のエリアアイデンティティがデフォルトで前記第2の通信規格に使用されることを示すために使用される、ステップ、または
    前記基地局によって、指示情報を前記端末に送出するステップであって、前記指示情報は、前記第2のエリアアイデンティティが前記第2の通信規格に使用されること、および前記第1のエリアアイデンティティがデフォルトで前記第1の通信規格に使用されることを示すために使用される、ステップ
    をさらに含む、請求項7から10のいずれか一項に記載の方法。
  13. 第1の通信規格および第2の通信規格をサポートする通信システムに適用される、通信デバイスであって、前記通信システムは、前記第1の通信規格のコアネットワークおよび前記第2の通信規格のコアネットワークへの接続性をサポートする基地局をさらに備え、前記基地局によってブロードキャストされた情報は、第1のエリアアイデンティティを含み、前記第1のエリアアイデンティティは、前記第1の通信規格において、端末の位置管理のために使用されるエリアを識別するために使用され、前記端末は、前記第1の通信規格および前記第2の通信規格をサポートし、前記デバイスは、前記端末に位置され、
    前記基地局によってブロードキャストされた情報を受信するように構成された、受信ユニットと、
    前記端末が前記第1の通信規格のセルから前記基地局によってサービスされるセルに入り、前記基地局によってブロードキャストされた前記情報が第2のエリアアイデンティティを含むとき、前記第2の通信規格の前記コアネットワークへのエリア更新を開始するように構成された、処理ユニットであって、前記第2のエリアアイデンティティは、前記第2の通信規格において、端末の位置管理のために使用されるエリアを識別するために使用される、処理ユニット、または前記端末が前記第2の通信規格のセルから前記基地局によってサービスされるセルに入り、前記基地局によってブロードキャストされた前記情報が前記端末の現在のエリアリストに属さない第2のエリアアイデンティティを含むとき、前記第2の通信規格の前記コアネットワークへのエリア更新を開始するように構成された、処理ユニットであって、前記第2のエリアアイデンティティは、前記第2の通信規格において、端末の位置管理のために使用されるエリアを識別するために使用される、処理ユニットと
    を備える、デバイス。
  14. 前記処理ユニットは、第1の指示情報要素を前記基地局に送出するようにさらに構成され、前記第1の指示情報要素は、前記処理ユニットによって開始された前記エリア更新が前記第2の通信規格の前記コアネットワークに開始されることを示すために使用される、請求項13に記載のデバイス。
  15. 前記端末が前記第2の通信規格の前記セルから前記基地局によってサービスされる前記セルに入ると、前記処理ユニットは、前記第1の通信規格の前記コアネットワークへのエリア更新を開始するようにさらに構成される、請求項13または14に記載のデバイス。
  16. 前記処理ユニットは、第2の指示情報要素を前記基地局に送出するようにさらに構成され、前記第2の指示情報要素は、前記処理ユニットによって開始された前記エリア更新が前記第1の通信規格の前記コアネットワークに開始されることを示すために使用される、請求項15に記載のデバイス。
  17. 前記第1のエリアアイデンティティの形式は、前記第2のエリアアイデンティティの形式とは異なる、請求項13から16のいずれか一項に記載のデバイス。
  18. 前記第1のエリアアイデンティティの形式は、前記第2のエリアアイデンティティの形式と同じであり、前記受信ユニットは、
    第1の指示情報および第2の指示情報を受信し、前記第1の指示情報は、前記第1のエリアアイデンティティが前記第1の通信規格に使用されることを示すために使用され、前記第2の指示情報は、前記第2のエリアアイデンティティが前記第2の通信規格に使用されることを示すために使用される、または
    指示情報を受信し、前記指示情報は、前記第1のエリアアイデンティティが前記第1の通信規格に使用されること、および前記第2のエリアアイデンティティがデフォルトで前記第2の通信規格に使用されることを示すために使用される、または
    指示情報を受信し、前記指示情報は、前記第2のエリアアイデンティティが前記第2の通信規格に使用されること、および前記第1のエリアアイデンティティがデフォルトで前記第1の通信規格に使用されることを示すために使用される、
    ようにさらに構成される、請求項13から16のいずれか一項に記載のデバイス。
  19. 第1の通信規格および第2の通信規格をサポートする通信システムに適用される、通信デバイスであって、前記通信システムは、前記第1の通信規格のコアネットワークおよび前記第2の通信規格のコアネットワークへの接続性をサポートする基地局を備え、前記デバイスは、前記基地局に位置され、
    第1のエリアアイデンティティおよび第2のエリアアイデンティティをブロードキャストするように構成された、第1の送出ユニットであって、前記第1のエリアアイデンティティは、前記第1の通信規格において、端末の位置管理のために使用されるエリアを識別するために使用され、前記第2のエリアアイデンティティは、前記第2の通信規格において、端末の位置管理のために使用されるエリアを識別するために使用される、第1の送出ユニットと、
    端末が前記第1の通信規格のセルから前記基地局によってサービスされるセルに入ると、または端末が前記第2の通信規格のセルから前記基地局によってサービスされるセルに入り、前記第2のエリアアイデンティティが前記端末の現在のエリアリストに属さないとき、前記端末によって送出された第1のエリア更新要求を受信するように構成された、受信ユニットと、
    前記第1のエリア更新要求を前記第2の通信規格の前記コアネットワークに送出するように構成された、第2の送出ユニットと
    を備える、デバイス。
  20. 前記受信ユニットは、前記端末によって送出された第1の指示情報要素を受信するようにさらに構成され、前記第1の指示情報要素は、前記端末によって開始されたエリア更新が前記第2の通信規格の前記コアネットワークに開始されることを示すために使用され、前記第2の送出ユニットは、前記第1の指示情報要素に従って前記第1のエリア更新要求を前記第2の通信規格の前記コアネットワークに送出するように構成される、請求項19に記載のデバイス。
  21. 前記受信ユニットは、前記端末が前記第2の通信規格のセルから前記基地局によってサービスされる前記セルに入ると、前記端末によって前記第1の通信規格の前記コアネットワークに開始された第2のエリア更新要求を受信するようにさらに構成され、前記第2の送出ユニットは、前記第2のエリア更新要求を前記第1の通信規格の前記コアネットワークに送出するようにさらに構成される、請求項19に記載のデバイス。
  22. 前記受信ユニットは、前記端末によって送出された第2の指示情報要素を受信するようにさらに構成され、前記第2の指示情報要素は、前記端末によって開始された前記エリア更新が前記第1の通信規格の前記コアネットワークに開始されることを示すために使用され、前記第2の送出ユニットは、前記第2の指示情報要素に従って前記第2のエリア更新要求を前記第1の通信規格の前記コアネットワークに送出するように構成される、請求項21に記載のデバイス。
  23. 前記第1のエリアアイデンティティの形式は、前記第2のエリアアイデンティティの形式とは異なる、請求項19から22のいずれか一項に記載のデバイス。
  24. 前記第1のエリアアイデンティティの形式は、前記第2のエリアアイデンティティの形式と同じであり、前記第1の送出ユニットは、
    第1の指示情報および第2の指示情報を前記端末に送出し、前記第1の指示情報は、前記第1のエリアアイデンティティが前記第1の通信規格に使用されることを示すために使用され、前記第2の指示情報は、前記第2のエリアアイデンティティが前記第2の通信規格に使用されることを示すために使用され、または
    指示情報を前記端末に送出し、前記指示情報は、前記第1のエリアアイデンティティが前記第1の通信規格に使用されること、および前記第2のエリアアイデンティティがデフォルトで前記第2の通信規格に使用されることを示すために使用され、または
    指示情報を前記端末に送出し、前記指示情報は、前記第2のエリアアイデンティティが前記第2の通信規格に使用されること、および前記第1のエリアアイデンティティがデフォルトで前記第1の通信規格に使用されることを示すために使用される、
    ようにさらに構成される、請求項19から22のいずれか一項に記載のデバイス。
  25. 命令を含み、前記命令がコンピュータで作動すると、前記コンピュータは、請求項1から6のいずれか一項に記載の方法を実行する、コンピュータ可読記憶媒体。
  26. 命令を含み、前記命令がコンピュータで作動すると、前記コンピュータは、請求項7から12のいずれか一項に記載の方法を実行する、コンピュータ可読記憶媒体。
JP2019560445A 2017-01-25 2018-01-22 通信方法および通信デバイス Active JP7110235B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710061266.0A CN108347725B (zh) 2017-01-25 2017-01-25 通信方法和设备
CN201710061266.0 2017-01-25
PCT/CN2018/073630 WO2018137579A1 (zh) 2017-01-25 2018-01-22 通信方法和设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020505889A true JP2020505889A (ja) 2020-02-20
JP7110235B2 JP7110235B2 (ja) 2022-08-01

Family

ID=62963337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019560445A Active JP7110235B2 (ja) 2017-01-25 2018-01-22 通信方法および通信デバイス

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11290871B2 (ja)
EP (1) EP3565378B1 (ja)
JP (1) JP7110235B2 (ja)
KR (1) KR102252806B1 (ja)
CN (1) CN108347725B (ja)
BR (1) BR112019015351A2 (ja)
MX (1) MX2019008810A (ja)
RU (1) RU2747990C2 (ja)
WO (1) WO2018137579A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020042977A1 (zh) * 2018-08-29 2020-03-05 Oppo广东移动通信有限公司 一种ui显示方法、装置、终端设备及存储介质
CN112105037B (zh) * 2019-06-18 2021-12-14 中国电信股份有限公司 异系统测量信息传输方法和系统、计算机可读存储介质
CN111246537B (zh) * 2020-01-14 2023-02-21 RealMe重庆移动通信有限公司 一种提示消息的生成方法、终端及计算机存储介质
CN113259961B (zh) * 2020-02-13 2023-02-10 华为技术有限公司 网络管理方法和装置
CN115707046A (zh) * 2021-08-04 2023-02-17 华为技术有限公司 接入小区的方法、通信装置及网络设备

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE359683T1 (de) * 2000-11-02 2007-05-15 Nokia Corp Steuerung von standortinformationen
US20050090251A1 (en) * 2003-10-07 2005-04-28 Ravi Kuchibhotla Apparatus and method for shared network
CN100551165C (zh) * 2004-03-23 2009-10-14 艾利森电话股份有限公司 选择plmn用于网络共享的方法和系统
CN100474968C (zh) * 2005-03-11 2009-04-01 华为技术有限公司 控制终端接入的方法
CN101166357B (zh) * 2006-10-20 2012-02-01 华为技术有限公司 实现跨越异质网络寻呼终端设备的方法、装置及系统
GB0702242D0 (en) * 2007-02-06 2007-03-14 Lucent Technologies Inc Mobility management across different access technologies for a multimode terminal
GB2454647B (en) * 2007-10-05 2010-02-17 Samsung Electronics Co Ltd Mobile communications method and apparatus
CN100571465C (zh) * 2008-01-03 2009-12-16 嘉兴闻泰通讯科技有限公司 双卡双待手机移动中的位置区更新方法
CN100556215C (zh) * 2008-01-14 2009-10-28 嘉兴闻泰通讯科技有限公司 单gsm通讯模块的双卡双待手机进行周期性位置区更新的方法
US8489084B2 (en) * 2008-03-31 2013-07-16 At&T Mobility Ii Llc Over the air programming via cellular broadcast
CN101742676A (zh) * 2008-11-25 2010-06-16 中兴通讯股份有限公司 一种移动通信系统中的寻呼方法
JP5462357B2 (ja) * 2009-04-28 2014-04-02 ▲ホア▼▲ウェイ▼技術有限公司 ページング方法、ロケーション更新方法、およびデバイス
CN102461270B (zh) * 2009-06-26 2015-03-25 诺基亚公司 便于切换至封闭订户组小区的系统、方法和装置
US9144050B2 (en) * 2009-12-17 2015-09-22 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and apparatus for use in a communications network
EP2702808B1 (en) * 2011-04-27 2017-03-15 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Methods and apparatuses for sharing a radio node
US8983448B2 (en) * 2012-02-06 2015-03-17 Samsung Electronics Co., Ltd. In-device coexistence interference report control method and apparatus of network in mobile communication system
CN103428668B (zh) * 2012-05-17 2017-02-01 大唐移动通信设备有限公司 一种跟踪区更新方法及装置
CN104541539B (zh) * 2012-07-20 2018-05-15 Lg 电子株式会社 无线通信系统中关于设备对设备连接的干扰的信息的方法和设备
US9788360B2 (en) * 2012-10-29 2017-10-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Node and method for the connectivity management of a wireless terminal
KR101487488B1 (ko) * 2012-12-21 2015-01-29 주식회사 케이티 트래킹 영역 관리 방법 및 장치
CN103974297A (zh) * 2013-01-18 2014-08-06 北京三星通信技术研究有限公司 一种针对ue组的自优化方法
CN104322095B (zh) * 2013-05-23 2018-11-30 华为技术有限公司 位置区管理方法和核心网控制器
WO2015149409A1 (zh) * 2014-03-31 2015-10-08 华为终端有限公司 一种无线通信方法及无线终端
CN103974231B (zh) * 2014-05-21 2017-10-03 中国联合网络通信集团有限公司 位置更新方法和移动终端
CN106664618B (zh) * 2014-06-03 2021-02-26 德国电信股份公司 用于改进用户设备的总体网络性能和/或服务质量的方案
EP3162124B1 (en) * 2014-06-30 2021-01-20 Apple Inc. Preventing a mobile device from repeating a request toward a mobile network
CN105764047A (zh) * 2014-12-15 2016-07-13 中兴通讯股份有限公司 更新移动网络信息的方法和装置、实现选网的方法和装置
WO2016208997A1 (ko) * 2015-06-23 2016-12-29 엘지전자(주) 무선 통신 시스템에서 단말의 영역 관리 방법 및 이를 위한 장치
US10149217B2 (en) * 2015-09-01 2018-12-04 Qualcomm Incorporated Service-based, separated access and paging cell selection and reselection
WO2017099520A1 (ko) * 2015-12-10 2017-06-15 삼성전자 주식회사 링크된 디바이스들에 대한 신호 송수신을 위한 방법 및 장치
CN105939525A (zh) * 2016-06-22 2016-09-14 努比亚技术有限公司 移动终端及小区重选控制方法

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
3GPP TS 23.003 V13.8.0(2016-12), JPN6021023896, December 2016 (2016-12-01), pages 65 - 66, ISSN: 0004687346 *
ERICSSON, CATT, HUAWEI: "Tracking Area Update procedure with MME and Serving GW change[online]", 3GPP TSG-SA WG2#58 S2-072946, JPN6020036881, 29 June 2007 (2007-06-29), ISSN: 0004687344 *
ERICSSON: "Tight NR/LTE interworking and stand-alone NR access[online]", 3GPP TSG-RAN WG2#94 R2-164007, JPN6020036875, 27 May 2016 (2016-05-27), ISSN: 0004687342 *
HUAWEI: "Correction on NB-IoT RAT Type[online]", 3GPP TSG-RAN WG3#92 R3-161165, JPN6020036878, 27 May 2016 (2016-05-27), ISSN: 0004687343 *
HUAWEI: "Inter-system mobility cases[online]", 3GPP TSG RAN WG3 ADHOC_R3_AH_NR_1701 R3-170229, JPN6020036884, 19 January 2017 (2017-01-19), ISSN: 0004356501 *
HUAWEI: "NR location area management[online]", 3GPP TSG-RAN WG3#93 R3-161758, JPN6020036872, 26 August 2016 (2016-08-26), ISSN: 0004687341 *
INTEL CORPORATION: "Mobility support for lightly connected UE[online]", 3GPP TSG-RAN WG2#95 R2-164987, JPN6020036882, 26 August 2016 (2016-08-26), ISSN: 0004687345 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3565378A1 (en) 2019-11-06
JP7110235B2 (ja) 2022-08-01
WO2018137579A1 (zh) 2018-08-02
EP3565378A4 (en) 2019-12-25
BR112019015351A2 (pt) 2020-03-10
RU2747990C2 (ru) 2021-05-18
US11290871B2 (en) 2022-03-29
US20190349749A1 (en) 2019-11-14
KR102252806B1 (ko) 2021-05-18
RU2019126658A3 (ja) 2021-04-22
CN108347725B (zh) 2021-02-09
CN108347725A (zh) 2018-07-31
MX2019008810A (es) 2019-09-16
KR20190103383A (ko) 2019-09-04
EP3565378B1 (en) 2023-04-26
RU2019126658A (ru) 2021-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11153884B2 (en) Method and devices for transmitting system information from terminal device
CN109691214B (zh) 通信方法、核心网设备和接入网设备
JP7110235B2 (ja) 通信方法および通信デバイス
TW201921983A (zh) 用於使用者設備小區選擇之小區禁止指示方法及其使用者設備
WO2020187148A1 (zh) 寻呼监听方法、装置、系统及存储介质
CN111372225B (zh) 小区驻留的方法、终端及系统
KR20140039149A (ko) 이웃 셀들과 통신하기 위한 방법 및 장치
US11758591B2 (en) Communication method and communications apparatus
WO2020220940A1 (zh) 小区选择方法、网络设备及终端
US20230209416A1 (en) Wireless communication method, terminal device, and network device
EP4185029A1 (en) Information processing method, terminal device, and network device
WO2018014339A1 (zh) 信息传输方法和装置
KR20210044211A (ko) 통신 방법, 단말기 및 네트워크 기기
CN112399494B (zh) 一种无线通信的方法和通信装置
US20230164685A1 (en) Access Control Method and Apparatus for Terminal Device
US20230086365A1 (en) Slice selection method and terminal device
CN115767625A (zh) 拥塞处理方法及装置、终端设备及存储介质
CN104168551A (zh) 动态公共警报系统的停用
CN116438828A (zh) 测量配置方法、终端设备、网络设备、芯片和存储介质
CN115315973A (zh) 一种上报指示信息的方法及装置、终端设备、网络设备
WO2024055981A1 (zh) 选网方法、发送方法、通信装置及计算机可读存储介质
US20230403532A1 (en) Dynamic tracing in wireless communication networks
WO2021226953A1 (zh) 小区搜索方法及装置
WO2022032453A1 (zh) 寻呼优化方法和网络设备
CN117377128A (zh) 指示终端设备所在跟踪区的方法和网络设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190904

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201005

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210105

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211027

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211027

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20211104

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20211108

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220128

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220207

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220404

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220530

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220606

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220704

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220704

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7110235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150