JP2020505657A - 与信仮想貨幣生成装置及び与信仮想貨幣管理装置 - Google Patents

与信仮想貨幣生成装置及び与信仮想貨幣管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020505657A
JP2020505657A JP2018517218A JP2018517218A JP2020505657A JP 2020505657 A JP2020505657 A JP 2020505657A JP 2018517218 A JP2018517218 A JP 2018517218A JP 2018517218 A JP2018517218 A JP 2018517218A JP 2020505657 A JP2020505657 A JP 2020505657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
account
transaction
subordinate
virtual money
blockchain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018517218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6796641B2 (ja
Inventor
ジョンス キム,
ジョンス キム,
ムーン イル チョ,
ムーン イル チョ,
チェ ホン キム,
チェ ホン キム,
ヨン ファン キム,
ヨン ファン キム,
ハク バム キム,
ハク バム キム,
スンチ チャン,
スンチ チャン,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinhan Card Co Ltd
Original Assignee
Shinhan Card Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinhan Card Co Ltd filed Critical Shinhan Card Co Ltd
Publication of JP2020505657A publication Critical patent/JP2020505657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6796641B2 publication Critical patent/JP6796641B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • G06Q20/06Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme
    • G06Q20/065Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme using e-cash
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/36Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes
    • G06Q20/367Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes involving electronic purses or money safes
    • G06Q20/3674Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes involving electronic purses or money safes involving authentication
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • G06Q20/06Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme
    • G06Q20/065Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme using e-cash
    • G06Q20/0658Private payment circuits, e.g. involving electronic currency used among participants of a common payment scheme using e-cash e-cash managed locally
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/22Payment schemes or models
    • G06Q20/229Hierarchy of users of accounts
    • G06Q20/2295Parent-child type, e.g. where parent has control on child rights
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/36Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/30Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks
    • G06Q20/36Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes
    • G06Q20/367Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes involving electronic purses or money safes
    • G06Q20/3678Payment architectures, schemes or protocols characterised by the use of specific devices or networks using electronic wallets or electronic money safes involving electronic purses or money safes e-cash details, e.g. blinded, divisible or detecting double spending
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/382Payment protocols; Details thereof insuring higher security of transaction
    • G06Q20/3825Use of electronic signatures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/382Payment protocols; Details thereof insuring higher security of transaction
    • G06Q20/3827Use of message hashing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/382Payment protocols; Details thereof insuring higher security of transaction
    • G06Q20/3829Payment protocols; Details thereof insuring higher security of transaction involving key management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/389Keeping log of transactions for guaranteeing non-repudiation of a transaction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/38Payment protocols; Details thereof
    • G06Q20/40Authorisation, e.g. identification of payer or payee, verification of customer or shop credentials; Review and approval of payers, e.g. check credit lines or negative lists
    • G06Q20/405Establishing or using transaction specific rules
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q2220/00Business processing using cryptography
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/50Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols using hash chains, e.g. blockchains or hash trees

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Child & Adolescent Psychology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

消費者のクレジット限度に応じて生成される仮想貨幣を含むブロックチェーンを生成し、決済内訳に応じて前記ブロックチェーンをアップデートするブロックチェーン生成部と、前記ブロックチェーンを共有する複数のアカウントの多重署名を管理するアカウント管理部と、前記複数のアカウントそれぞれに対応する取引条件を格納し、前記取引条件に応じて前記ブロックチェーンを用いた決済を行う取引生成部とを含む仮想貨幣生成装置が提供される。

Description

本開示は、与信仮想貨幣を生成する装置及び与信仮想貨幣を管理する装置に関する。より具体的に、与信仮想貨幣を用いるユーザ端末及び与信仮想貨幣を発行して管理するカード会社のサーバに関する。
従来におけるクレジットの取引は、消費者、加盟店、及びカード会社の間を連結するVAN社(Value Added Network)又はPG社(Payment Gateway)を介して決済が行われた。したがって、従来方式はVAN社又はPG社それぞれが取引を仲介し、仲介された取引の回数により手数料を取得したため、VAN社及びPG社を経由しない新しい決済プロセスが開発されない以上、クレジットカード加盟店の手数料の引き下げは困難であるという限界があった。
一方、最近では、口座の振込み方式のアプリ(APP:Application)ツーアプリ決済として、VAN社又はPG社のない取引プロセスを実現して加盟店手数料を低くしようとする試みがあったが、口座の振込み方式はクレジットの取引でないとの限界が存在する。したがって、従来におけるクレジットカードの使用及びクレジットで決済しようとする消費者には、アプリツーアプリ決済により通帳の残高内でのみ消費できるという物足りない部分があった。
また、未来には、人だけではなくて事物端末を介して自動決済する時代が到来する予定である。しかし、現在のクレジットカードの取引は、人又は人が制御しているユーザ端末を通してのみ可能であるという限界が存在する。
韓国公開特許第10−2016−0132307号には、暗号貨幣を用いた送金方法が開示されている。具体的に、対象特許は、ピアツーピア(peer−to−peer)ネットワークを介して相互接続されている取引所コンピュータ装置が暗号貨幣を各自の電子財布に振込んで、当該の暗号貨幣を法定貨幣に交換するようにしてユーザ間の便利な口座振込みを実現する構成が開示されている。
一側面によると、プロセッサを含む仮想貨幣生成装置が提供される。前記仮想貨幣生成装置は、前記プロセッサによって実現される、消費者のクレジット限度に応じて生成される仮想貨幣を含むブロックチェーンを生成し、決済内訳に応じて前記ブロックチェーンをアップデートするブロックチェーン生成部と、前記ブロックチェーンを共有する複数のアカウントの多重署名を管理するアカウント管理部と、前記複数のアカウントそれぞれに対応する取引条件を格納し、前記取引条件に応じて前記仮想貨幣を用いた決済を行う取引生成部とを含む。
一実施形態によると、前記アカウント管理部は、前記消費者のユーザ端末に関する主アカウント及び前記消費者に関わる少なくとも1つの従属アカウントそれぞれの多重署名を管理し得る。
他の一実施形態によると、前記仮想貨幣生成装置は、前記ユーザ端末から第1従属アカウントに対する生成要求を受信する通信部をさらに含み得る。また、前記アカウント管理部は、前記ユーザ端末に格納された第1個人キーを認証し、前記認証の結果に応じて前記第1従属アカウントの生成の可否を決定し得る。
更なる一実施形態によると、前記アカウント管理部は、前記第1個人キーが認証された場合に前記第1従属アカウントを生成し、前記第1個人キーを用いて前記第1従属アカウントの多重署名を生成し得る。
更なる一実施形態によると、前記アカウント管理部は、前記第1個人キーから誘導された複数の第2個人キーを生成し、前記複数の第2個人キーのうちの1つをシステムキーとして格納し、前記複数の個人キーのうちの1つを前記主アカウントに対するユーザ端末に送信し、前記複数の個人キーのうちの1つを前記第1従属アカウントに対する端末に送信し得る。
更なる一実施形態によると、前記通信部は、前記主アカウントの第1個人キーを用いた電子署名及び前記第1従属アカウントに対する取引条件を前記第1従属アカウントに対する生成要求として受信し得る。前記取引生成部は、前記第1個人キーが認証された場合に前記第1従属アカウントに対する取引条件を格納し、前記取引条件は、前記第1従属アカウントの有効期間、使用権限、及び決済権限のうち少なくとも1つを含み得る。
更なる一実施形態によると、前記消費者のユーザ端末は、前記主アカウントに対する第1個人キーを格納し、前記少なくとも1つの従属アカウントそれぞれに対するバックアップキーを格納し、前記バックアップキーは、前記第1個人キーから誘導されたことを特徴とする。
他の一実施形態によると、新しい従属アカウントの生成を要求するユーザ端末が提供される。前記ユーザ端末は、端末からブロックチェーンを共有するための認証要求を受信する通信部と、前記ブロックチェーンを用いるための主アカウントの第1個人キーを暗号化して格納するメモリと、指定された条件に応じて前記端末を認証し、前記認証の結果に応じて新しい従属アカウントの生成を要求するメッセージを生成するプロセッサとを含み得る。前記新しい従属アカウントの生成を要求するメッセージは、前記主アカウントの第1個人キーを用いた電子署名及び前記新しい従属アカウントに対する取引条件を含み、前記ブロックチェーンは、消費者のクレジット限度に応じて生成される仮想貨幣を含む。
一実施形態によると、前記プロセッサは、ユーザ入力により前記従属アカウントの有効期間、使用権限、及び決済権限のうち少なくとも1つを含む前記取引条件を決定し得る。
他の一実施形態によると、前記通信部は、前記新しい従属アカウントの生成を要求するメッセージを前記ブロックチェーンを管理するカード会社のサーバに送信し、前記カード会社のサーバは、前記第1個人キーが認証された場合に前記新しい従属アカウントに対する取引条件を格納し、前記第1個人キーから誘導された複数の第2個人キーのうち少なくとも2つを前記ユーザ端末に送信し得る。
更なる一実施形態によると、前記通信部は、カード会社のサーバから前記新しい従属アカウントに対するアカウント生成応答メッセージを受信し、前記プロセッサは、前記アカウント生成応答メッセージから前記新しい従属アカウントに対する複数の第2個人キーを抽出し得る。
更なる一実施形態によると、前記通信部は、前記新しい従属アカウントに対する複数の第2個人キーのうちの1つを前記端末の個人キーとして前記端末に送信し、前記プロセッサは、前記複数の第2個人キーのうちの1つを前記新しい従属アカウントに対するバックアップキーとして前記メモリに格納し得る。
更なる一実施形態によると、前記プロセッサは、ユーザ入力に応答して前記新しい従属アカウントに対するアカウント削除メッセージ及び決済取消しメッセージのうちの1つを生成し、前記アカウント削除メッセージ及び前記決済取消しメッセージそれぞれは、前記メモリに格納された第2個人キーに基づいた電子署名を含み、前記通信部は、前記アカウント削除メッセージ及び前記取引取消しメッセージのうちの1つを前記カード会社のサーバに送信し、前記カード会社のサーバは、前記従属アカウントに対して格納されたシステムキーを用いて前記電子署名を検証し、前記検証の結果に応じて前記従属アカウントを削除したり前記従属アカウントに関わる決済を取り消し得る。
更なる一実施形態によると、前記メモリは、カード会社のサーバから配布された仮想貨幣アプリケーションを含み、前記プロセッサは、前記通信部を介して前記仮想貨幣アプリケーションを用いて接続する消費者端末と前記ブロックチェーンに関わる仮想貨幣を用いたクレジット決済を処理し得る。
更なる一実施形態によると、従属アカウントを生成するプログラムを収録したコンピュータで読み出し可能な記録媒体が提供される。前記プログラムは、ブロックチェーンを用いるための主アカウントの第1個人キーを暗号化して格納する命令語セットと、指定された条件に応じて前記従属アカウントに関わる端末を認証する命令語セットと、前記認証の結果に応じて前記従属アカウントの生成を要求するメッセージを前記ブロックチェーンを管理するカード会社のサーバに送信する命令語セットと、前記カード会社のサーバから前記従属アカウントに対するアカウント生成応答メッセージを受信する命令語セットと、を含む。
一実施形態によると、前記プログラムは、前記アカウント生成応答メッセージから前記従属アカウントに対する複数の第2個人キーを抽出する命令語セットと、前記複数の第2個人キーのうちの1つを前記従属アカウントに関わる端末の個人キーとして送信する命令語セットとを含み得る。
更なる一実施形態によると、ブロックチェーンを共有する複数のアカウントのうち第1アカウントに関わる端末から前記ブロックチェーンを用いた決済要求メッセージを受信する通信部とプロセッサを含む仮想貨幣管理装置が提供される。前記仮想貨幣管理装置は、前記プロセッサによって実現される消費者のクレジット限度に応じて生成される仮想貨幣を含む前記ブロックチェーンを生成し、決済内訳に応じて前記ブロックチェーンをアップデートするブロックチェーン生成部と、前記決済要求メッセージと前記第1アカウントに対応する取引条件を確認して取引承認の可否を管理する取引管理部とを含む。
一実施形態によると、前記取引管理部は、前記決済要求メッセージに含まれる加盟店情報、決済金額、及び電子署名のうち少なくとも1つを前記取引条件と比較して取引承認の可否を決定し、前記取引条件は、前記第1アカウントの使用権限、前記第1アカウントの決済権限、及び前記第1アカウントのバックアップキーを含み得る。
他の実施形態によると、前記決済要求メッセージに含まれる取引類型情報が分割払いの取引に対応する場合、前記取引管理部は、前記取引条件に含まれる決済限度を分割払いされた全体金額だけ差し引くことができる。
更なる実施形態によると、前記取引管理部は、所定の期間後に前記第1アカウントに対応する分割払い代金の入金の有無を確認し、前記入金結果に応じて前記取引条件に含まれる決済限度の一部を復元し得る。
更なる実施形態によると、前記決済要求メッセージに含まれる取引類型情報が分割払いの取引に対応する場合、前記取引管理部は、前記取引条件を用いて前記第1アカウントが分割払い可能なアカウントであるか否かを確認し得る。
更なる実施形態によると、前記取引管理部は、前記第1アカウントに関わる識別値を確認し、前記識別値が示す情報によって前記決済要求メッセージに対応する送金処理又は決済処理を行うことを特徴とする。
与信仮想貨幣を用いて決済が行われる過程を全体的に図示する例示図である。 一実施形態に係る仮想貨幣生成装置を示すブロック図である。 他の一実施形態に係る仮想貨幣生成装置の動作過程を説明する例示図である。 与信仮想貨幣を用いた決済過程を示すフローチャートである。 一実施形態により主アカウントに関わるユーザ端末が従属アカウントの生成を要求する過程を説明するフローチャートである。 更なる一実施形態に係る仮想貨幣生成装置が多重署名アカウントを生成する過程を説明する例示図である。 更なる一実施形態に係る仮想貨幣生成装置が多重署名アカウントを生成する過程を説明する例示図である。 一実施形態に係る仮想貨幣管理装置を示すブロック図である。
実施形態に対する特定な構造的又は機能的な説明は単なる例示のための目的として開示されたものとして、様々な形態に変更され得る。したがって、実施形態は特定な開示形態に限定されるものではなく、本明細書の範囲は技術的な思想に含まれる変更、均等物ないし代替物を含む。
第1又は第2などの用語を複数の構成要素を説明するために用いることができるが、このような用語は1つの構成要素を他の構成要素から区別する目的としてのみ解釈されなければならない。例えば、第1構成要素は第2構成要素と命名することができ、同様に第2構成要素は第1構成要素にも命名することができる。
いずれかの構成要素が他の構成要素に「連結されて」いると言及された場合、その次の構成要素に直接的に連結されてもよく、又は中間に他の構成要素が存在することもあり得ると理解されなければならない。
単数の表現は、文脈上、明白に異なる意味をもたない限り複数の表現を含む。本明細書において、「含む」又は「有する」等の用語は明細書上に記載した特徴、数字、ステップ、動作、構成要素、部品又はこれらを組み合わせたものが存在することを示すものであって、1つ又はそれ以上の他の特徴や数字、ステップ、動作、構成要素、部品、又はこれを組み合わせたものなどの存在又は付加の可能性を予め排除しないものとして理解しなければならない。
異なるように定義さがれない限り、技術的であるか又は科学的な用語を含むここで用いる全ての用語は、本実施形態が属する技術分野で通常の知識を有する者によって一般的に理解されるものと同じ意味を有する。一般的に用いられる予め定義された用語は、関連技術の文脈上で有する意味と一致する意味を有するものと解釈すべきであって、本明細書で明白に定義しない限り、理想的又は過度に形式的な意味として解釈されることはない。
以下、実施形態を添付する図面を参照しながら詳細に説明する。各図面に提示された同一の参照符号は同一の部材を示す。
用語の説明
以下の説明において、ブロックチェーンとは、取引情報それぞれを1つのブロックとして生成し、生成されたブロックを順次連結した取引帳簿を示す。ブロックチェーン技術を用いてビットコイン(bitcoin)のような暗号化された仮想貨幣が生成されている。「ビットコイン」とは、2009年1月にサトシ・ナカモトによって開発されてソースコードが公開された暗号貨幣(cryptocurrency)であり、今日利用されている仮想貨幣の一種である。
以下の実施形態で新しく提案する与信仮想貨幣(credit virtual currency)は、ユーザのクレジット限度に基づいて発行された仮想貨幣を示し得る。与信仮想貨幣に対応する決済代金の納付の有無に応じて与信仮想貨幣が有する決済限度が復元されてもよく、制限されてもよい。
図1は、与信仮想貨幣を用いて決済が行われる過程を全体的に図示する例示図である。図1を参照すると、与信仮想貨幣取引管理システム110が示されている。例示的に、与信仮想貨幣取引管理システム110は、仮想貨幣生成装置111及び仮想貨幣管理装置112を含む。図1では、理解のために与信仮想貨幣取引管理システム110が個別的な機能により2つの装置111、112のように実現された場合について説明するが、これは他の実施形態の範囲を制限したり限定するものとして解釈されることはない。例えば、与信仮想貨幣取引管理システム110そのものが機能的に分離されることなく1つのプロセッサによって実現される実施形態についても発明の権利範囲に含まれるのであろう。
与信仮想貨幣取引管理システム110は、それぞれの消費者に対応するユーザ端末に与信仮想貨幣120を発行する。具体的に、与信仮想貨幣取引管理システム110に含まれる仮想貨幣生成装置111がそれぞれのユーザ端末に与信仮想貨幣120を発行する。仮想貨幣生成装置111は、ブロックチェーンに基づいて特定消費者のクレジット限度に応じて生成される仮想貨幣を発行する。具体的に、仮想貨幣生成装置110は、前記仮想貨幣を含んでいるブロックチェーンを生成し、前記消費者の決済内訳に応じて前記ブロックチェーンをアップデートする。
一実施形態として、第1消費者は、自分が利用している第1ユーザ端末131によって仮想貨幣生成装置111から与信仮想貨幣120が発給されてもよい。例示的に、仮想貨幣生成装置111は、実物クレジットカードを管理しているカード会社のサーバ形態として実現し得る。また、第1ユーザ端末131は、カード会社のサーバが予め配布したアプリケーションを介して仮想貨幣生成装置111とデータ通信を行い、与信仮想貨幣120が発給される。
他の一実施形態として、第1消費者と第2消費者は、与信仮想貨幣120を用いて消費者間のピアツーピア形態の取引を行ってもよい。第1消費者は、第1ユーザ端末131内の電子財布に格納されている与信仮想貨幣120を伝達する形態として、第2ユーザ端末132に与信仮想貨幣120を送金し得る。
更なる一実施形態として、第1消費者又は第2消費者のそれぞれは自分のユーザ端末131、132を用いて第1加盟店端末141と与信仮想貨幣120を用いたクレジットの取引を行ってもよい。具体的に、第1消費者又は第2消費者のそれぞれは、自分のユーザ端末131、132内の電子財布に格納されている与信仮想貨幣120を用いて、第1加盟店端末141とクレジット決済を行ってもよい。一実施形態として、第1加盟店端末141は、実際の加盟店に配置されているPOS(Point Of Sales)端末やカード決済端末のような形態に実現されてもよい。他の一実施形態として、第1加盟店端末141は、オンライン上で運営されているインターネットショッピングサイトなどの加盟店サーバのような形態に実現されてもよい。
更なる一実施形態として、第1加盟店端末141は、カード会社のサーバから配布されている仮想貨幣アプリケーションを実行するスマートフォン、スマートパッド、コンピュータ、及び携帯用ラップトップコンピュータのような端末で実現できる。より具体的に、第1加盟店端末141は、第1消費者又は第2消費者のユーザ端末131、132にインストールされた仮想貨幣アプリケーションを用いてアプリツーアプリ取引を実行する。第1加盟店端末141は、ユーザ端末131、132内の仮想貨幣アプリケーションから与信仮想貨幣120が伝達される形態に決済を行う。
クレジットの取引サービスを用いた第1消費者は、第1ユーザ端末131を用いて与信仮想貨幣120を通した決済代金を仮想貨幣管理装置112に精算する。上記のような精算過程には、韓国のウォンのような実物法定貨幣を用いてもよい。前記代金精算手続は、与信仮想貨幣120を用いたクレジットの取引とは独立的にカード会社と消費者との間の契約により、予め設定された時間間隔に実行される。言い換えれば、代金精算手続は、与信仮想貨幣120を用いたクレジットの取引が完了した時点から所定の時間後に行われる。
更なる一実施形態として、第1加盟店と第2加盟店のそれぞれは消費者と同様に与信仮想貨幣120を用いて加盟店間のピアツーピア形態の取引を行ってもよい。例示的に、第2加盟店は、企業間の電子商取引をサポートするB2B(Business To Business)サーバを示す。又は、第2加盟店は、企業間の取引をサポートするB2B加盟店の決済端末を示してもよい。第1加盟店は、第1加盟店端末141内の電子財布に格納されている与信仮想貨幣120を伝達する形態に、第2加盟店端末142に与信仮想貨幣120を送金する。
第1加盟店端末141及び第2加盟店端末142のそれぞれは、電子財布内に格納されている与信仮想貨幣120に基づいて仮想貨幣管理装置112へ与信仮想貨幣120の両替要求メッセージを送信する。
本実施形態における与信仮想貨幣取引管理システム110は、消費者のクレジットを基盤とした与信仮想貨幣120を発行し、発行された与信仮想貨幣120を用いて消費者と加盟店との間だけではなく、消費者間、及び加盟店間のクレジットの取引をサポートする。以下では、仮想貨幣生成装置が1つの消費者に対する複数の従属アカウントを生成し、ブロックチェーンを共有するクレジットの取引サービスを提供する過程について、追加的な図面に基づいてより詳説する。
図2は、一実施形態に係る仮想貨幣生成装置を示すブロック図である。図2を参照すると、仮想貨幣生成装置200は、通信部210、ブロックチェーン生成部220、アカウント管理部230、及び取引生成部240を含む。通信部210は、ユーザ端末から第1従属アカウントに対する生成要求を受信する。前記ユーザ端末は、消費者の主アカウントに対応する端末を示す。また、前記ユーザ端末には、仮想貨幣生成装置200を管理するカード会社によって配布されたアプリケーションがインストールされており、前記消費者は、ユーザ端末を介して仮想貨幣生成装置200に対するアカウント認証を予め行ってもよい。
本実施形態の与信仮想貨幣は、複数の多重アカウントによって共有され得る。具体的に、消費者が直接的に決済を行う1つの主アカウントと、前記主アカウントの認証によって生成されて消費者の家族又は消費者に関する事物端末を介して決済が行われる複数の従属アカウントが仮想貨幣を共有してブロックチェーンをアップデートする。
ブロックチェーン生成部220は、消費者のクレジット限度に応じて生成される仮想貨幣を含んでいるブロックチェーンを生成する。また、ブロックチェーン生成部220は、決済内訳に応じて前記ブロックチェーンをアップデートする。ブロックチェーンに対する具体的な説明は、技術分野にある専門家には自明(straight forward)な事項であるため、詳しい説明は省略することにする。
アカウント管理部230は、ブロックチェーンを共有する複数のアカウントの多重署名を管理する。例示的に、多重署名には個人キーに基づいた電子署名、システムキーに基づいた電子署名、及びバックアップキーに基づいた電子署名のうち少なくとも1つが含まれてもよい。具体的に、アカウント管理部230は、消費者のユーザ端末に関する主アカウント及び前記消費者に関わる少なくとも1つの従属アカウントそれぞれの多重署名を管理する。一実施形態として、前記消費者に関わる少なくとも1つの従属アカウントは、主アカウント所有者の家族又は会社職員のような関連人物により管理されるアカウントであり得る。
他の一実施形態として、前記消費者に関わる少なくとも1つの従属アカウントは、主アカウント所有者が保有している事物端末に関するアカウントであってもよい。具体的に、事物端末はIoT(Internet Of Things)端末のように、自動化されたデータ通信機能を有する機械端末として、スマートセンサ、自動車、冷蔵庫、及び洗濯機などのように主アカウント消費者が用いる電子機器のうち1つの形態に実現される。
取引生成部240は、複数のアカウントそれぞれに対応する取引条件を格納する。例示的に、取引生成部240は、主アカウントに対応する第1取引条件、第1従属アカウントに対応する第2取引条件、及び第2従属アカウントに対応する第3取引条件のそれぞれを格納する。先に説明した、主アカウントと2つの従属アカウントに対する取引条件の説明は理解のための例示的な記載に過ぎず、発明の思想が上記のような例示に制限されたり限定されることはない。例えば、1つの主アカウントだけの取引条件が格納される実施形態、又は1つの主アカウントと十個の従属アカウントの取引条件がそれぞれ格納されている実施形態のような様々な変形が可能であろう。また、取引生成部240は、取引条件に応じてブロックチェーンを用いた決済を実行させる。以下では追加的な図面と共に多重アカウントそれぞれの多重署名アカウントと取引条件が管理される過程について説明する。
図3は、他の一実施形態に係る仮想貨幣生成装置の動作過程を説明する例示図である。図3を参照すると、仮想貨幣生成装置300は、アカウント管理部310、取引生成部320、及びブロックチェーン生成部330を含む。第1消費者341は、自分に関する複数のアカウントを介して家族、知人のような人のみならず、電子機器のようなIoT端末と与信仮想貨幣を共有する。
図3に示す実施形態において、第1消費者341は、自分が用いる主アカウントと共に4個の従属アカウントを用いてもよい。4個の従属アカウントは、それぞれ第1消費者341の家族342、第1消費者341の自動車343、第1消費者341の冷蔵庫344、及び第1消費者341の洗濯機345に関わる。
第1消費者341は、ユーザ端末を用いて仮想貨幣生成装置300に第1従属アカウントに対する生成要求を送信する。具体的に、第1消費者341は、主アカウントの第1個人キーを用いた電子署名、及び前記第1従属アカウントに対する取引条件を前記第1従属アカウントに対する生成要求として仮想貨幣生成装置300に送信する。
本実施形態において、第1従属アカウントは、消費者341の家族342に関するアカウントを意味する。この場合に、アカウント管理部310は、ユーザ端末に格納された第1個人キーを認証する。また、アカウント管理部310は、認証の結果に応じて第1従属アカウントの生成の可否を決定する。
より具体的に、アカウント管理部310は、第1個人キーが認証された場合に第1消費者341に対する第1従属アカウントを生成する。前記第1従属アカウントは第2多重署名アカウントを含み、前記第2多重署名アカウントは第1個人キーを用いて誘導された個人キーのうち少なくとも1つを含み得る。
この場合に、取引生成部320は、第1消費者341に対する第1個人キーが認証された場合、第1従属アカウントに対する第2取引条件を格納する。具体的に、第2取引条件は、第1従属アカウントの有効期間、使用権限、及び決済権限のうち少なくとも1つを含み得る。
上記のような原理に基づいて、仮想貨幣生成装置300は、第1消費者341の家族342、第1消費者341の自動車343、第1消費者341の冷蔵庫344、及び第1消費者341の洗濯機345のそれぞれに対する従属アカウントを生成する。具体的に、第1消費者341の家族342に関する第1従属アカウントは第2多重署名アカウント及び第2取引条件に関わり、第1消費者341の自動車343に関する第2従属アカウントは第3多重署名アカウント及び第3取引条件に関わる。また、第1消費者341の冷蔵庫344に関する第3従属アカウントは第4多重署名アカウント及び第4取引条件に関わり、第1消費者341の洗濯機345に関する第4従属アカウントは第5多重署名アカウント及び第5取引条件に関わる。
本実施形態に係る仮想貨幣生成装置300は、主アカウントの管理下に運営されている多重ユーザアカウントを生成する。また、仮想貨幣生成装置300は、それぞれの従属アカウントに対応する取引条件を管理することで、互いに異なる権限を有する複数のアカウントをサポートする効果をユーザに提供できる。例えば、自動車343に関する第2従属アカウントは、カーセンター又はガソリンスタンドのような類型の加盟店内だけで取引可能なように制限する第3取引条件であるか、未成年者である家族342に関する第1従属アカウントは、主アカウントの決済限度とは異なる月30万ウォンの決済限度を有するようにする第2取引条件のようなサービスを提供できる。
図4は、与信仮想貨幣を用いた決済過程を示すフローチャートである。図4を参照すると、消費者の従属アカウントに関わる端末410、消費者の主アカウントに関わるユーザ端末420、及び仮想貨幣生成装置430の相互間にデータ通信により与信仮想貨幣を発行し、前記与信仮想貨幣を用いて決済を行う過程が示されている。
従属アカウントに関わる端末410は、ブロックチェーンを共有している新しい従属アカウントを生成するために、主アカウントに関わるユーザ端末420に認証要求メッセージを送信する。端末410は、消費者の家族が用いる端末又は電子機器で実現されるIoT端末のような形態に実現される。端末410には、仮想貨幣を発行しているカード会社が配布したアプリケーションが予めインストールされている。アプリケーションのインストール過程は、消費者の家族や会社職員のような従属アカウント所有者の選択により行われたり、端末メーカー、主アカウント所有者本人の選択などの様々な方法により行われてもよい。この場合に、主アカウントに関わるユーザ端末420は、すでにカード会社のサーバに対してアカウント認証及び生成を終了した状態である。
主アカウントに関わるユーザ端末420は、従属アカウント生成要求メッセージに応答して従属アカウントに関わる端末410を認証する。前記認証が成功された場合、ユーザ端末420は、従属アカウントに対する取引条件及び主アカウントの第1個人キーで生成された電子署名を含む従属アカウント生成要求を仮想貨幣生成装置430に送信する。
仮想貨幣生成装置430のアカウント管理部431は、受信した電子署名を検証してユーザ端末420に関する主アカウントを認証する。前記主アカウントが認証された場合、アカウント管理部431は、取引生成部432に従属アカウントに対する取引条件の生成を要求する。前記取引条件は、生成される従属アカウントに対する有効期間、使用権限、決済権限などを含み、前記取引条件は、ブロックチェーンに格納されるように伝達され得る。
取引生成部432から結果を受信したアカウント管理部431は、主アカウントの第1個人キーから誘導した個人キーに基づいて従属アカウントの多重署名アカウントを生成する。また、取引生成部432は、通信部を介して生成された従属アカウントの第2個人キーと処理結果をアカウント生成に対する応答メッセージにユーザ端末420へ送信する。また、ユーザ端末420は、従属アカウントに関わる端末410に第2個人キーを送信する。端末410内のメモリに第2個人キーが格納されながら従属アカウントの生成手続が終了される。
消費者の家族又は事物端末は、従属アカウントを用いて仮想貨幣を用いた決済要求メッセージを仮想貨幣生成装置430に送信する。この場合に、アカウント管理部431は、従属アカウントに対する決済要求メッセージに応答して従属アカウントを応答し、取引を処理する。アカウント管理部431は、取引生成部432に決済内訳によるブロックチェーンアップデートを要求する。取引生成部432は、これに応答して処理結果をアカウント管理部431に伝達する。
端末410又はユーザ端末420のそれぞれには、仮想貨幣を発行するカード会社のサーバから配布された仮想貨幣アプリケーションがインストールされてもよい。また、それぞれの仮想貨幣アプリケーションは、端末410又はユーザ端末420の識別値を示すデータフィールドを含んでもよい。前記識別値に応じて仮想貨幣生成装置430はクレジットの取引に関する主体が法人であるか、加盟店であるか、個人であるか否かを確認する。一実施形態として、仮想貨幣生成装置430は、仮想貨幣を用いた取引要求メッセージが個人と個人との間のメッセージであれば、仮想貨幣を用いた送金処理を行う。他の一実施形態として、仮想貨幣生成装置430は、仮想貨幣を用いた取引要求メッセージが法人又は加盟店と個人との間のメッセージであれば、仮想貨幣を用いた決済処理を行う。
アカウント管理部431は、ユーザ端末420又は端末410に処理結果を送信する。
図5は、一実施形態により主アカウントに関わるユーザ端末が従属アカウントの生成を要求する過程を説明するフローチャートである。図5を参照すると、主アカウントに関わるユーザ端末が従属アカウントを生成する方法は、ブロックチェーンを用いるための主アカウントの第1個人キーを暗号化して格納するステップ510、指定された条件に応じて前記従属アカウントに関わる端末を認証するステップ520、前記認証の結果に応じて前記従属アカウントの生成を要求するメッセージを前記ブロックチェーンを管理するカード会社のサーバに送信するステップ530、及び前記カード会社のサーバから前記従属アカウントに対するアカウント生成応答メッセージを受信するステップ540を含む。
ステップ510において、主アカウントに関わるユーザ端末は、ブロックチェーンを用いるための主アカウントの第1個人キーを暗号化して格納する。例示的に、ユーザ端末内のメモリは、ブロックチェーンを用いるための主アカウントの第1個人キーを暗号化して格納する。前記第1個人キーは、前記ユーザ端末に対する認証結果に基づいてカード会社のサーバから受信された個人キーを示す。また、前記第1個人キーに対応する第1システムキーには、仮想貨幣を発行して管理するカード会社のサーバに格納され得る。
ステップ520において、ユーザ端末に含まれるプロセッサは、指定された条件に応じて従属アカウントに関わる端末を認証する。例えば、前記プロセッサは、前記従属アカウントに関わる端末に対して主アカウント消費者に対する住民登録番号、実物クレジットカード番号、実物クレジットカードパスワード、及び携帯電話番号などのような識別キー(identification key)を要求し、受信された識別キー値を検証する方式により前記端末を認証する。従属アカウントに関わる端末を認証する過程については、技術分野に幅広く知られた方式のように様々な変形が可能である。例えば、実物クレジットカードの有効期間の検証又は実物クレジットカードのCVC(Card Validation Code)番号検証のような様々な実施形態としてユーザ端末が従属アカウントに関わる端末を認証することができる。
ステップ530において、ユーザ端末に含まれるプロセッサは、ステップ520における認証の結果に応じて新しい従属アカウントの生成を要求するメッセージを生成する。例示的に、前記新しい従属アカウントの生成を要求するメッセージは、前記主アカウントの第1個人キーを用いた電子署名及び前記新しい従属アカウントに対する取引条件を含む。具体的に、プロセッサは、ユーザ入力により前記従属アカウントの有効期間、使用権限、及び決済権限のうち少なくとも1つを含む前記取引条件を決定する。消費者は、主アカウントに対応するユーザ端末を介して第1従属アカウントの有効期間を1年に設定したり、第2従属アカウントがファーストフードのような飲食業の業種加盟店についてのみ決済権限を有することのような、それぞれの取引条件を設定することで同じ仮想貨幣を共有している複数のアカウントのそれぞれの個別的な取引環境を定義し得る。上記のような取引条件は、今日の技術分野で広く用いられる、いわゆるスマート契約(smart contract)の形態に実現され得る。
また、ユーザ端末の通信部は、前記新しい従属アカウントの生成を要求するメッセージをブロックチェーンを管理するカード会社のサーバに送信する。前記ブロックチェーンは、消費者のクレジット限度に応じて生成される仮想貨幣を含んでもよい。通信部は、通信インターフェースを含む通信モジュールの形態に実現し得る。例えば、通信インターフェースは、WLAN(Wireless LAN)、WiFi(Wireless Fidelity)Direct、DLNA(登録商標)(Digital Living Network Alliance)、Wibro(Wireless broadband)、Wimax(World Interoperability for Microwave Access)、HSDPA(High Speed Downlink Packet Access)などの無線インターネットインターフェースとブルートゥース(登録商標)(Bluetooth(登録商標))、RFID(Radio Frequency Identification)、赤外線通信(Infrared Data Associationと、IrDA)、UWB(Ultra Wideband)、ZigBee、NFC(Near Field Communication)などの近距離通信インターフェースを含み得る。それだけではなく、通信インターフェースは、外部と通信を行うことのできる全てのインターフェース(例えば、有線インターフェース)を示す。
ステップ540において、ユーザ端末は、前記カード会社のサーバから前記従属アカウントに対するアカウント生成応答メッセージを受信する。具体的に、ユーザ端末に含まれるプロセッサは、アカウント生成応答メッセージから前記新しい従属アカウントに対する複数の第2個人キーを抽出する。前記通信部は、前記新しい従属アカウントに対する複数の第2個人キーのうちの1つを従属アカウントに関わる端末の個人キーとして前記端末に送信する。また、プロセッサは、前記複数の個人キーのうちの1つを新しい従属アカウントに対するバックアップキーとしてユーザ端末内のメモリに格納する。
本実施形態に他のユーザ端末を用いて、消費者は自分の主アカウントに基づいて認証された複数の従属アカウントを生成してもよい。また、消費者は、決済手段として自分のクレジットに基づいて与信仮想貨幣を共有している従属アカウントを生成しながら、取引条件に基づいてそれぞれの従属アカウントの個別的な取引環境を管理することも可能であるため、多重ユーザアカウントを管理する便宜性が最大化される効果を期待できる。
図6A及び図6Bは、更なる一実施形態に係る仮想貨幣生成装置が多重署名アカウントを生成する過程を説明する例示図である。図6Aを参照すると、第1消費者に対応する多重署名アカウントを生成する仮想貨幣生成装置610の動作が示されている。本実施形態に係る仮想貨幣生成装置610は、アカウント管理部611と取引生成部612を含む。第1消費者621は、自分が直接管理する主アカウントだけではなく、第1消費者の家族622及び第1消費者のIoT端末623のそれぞれが用いる2つの従属アカウントを追加生成する。
第1消費者621のユーザ端末内の電子財布には、主アカウントに対する第1個人キー631が格納される。第1個人キー631は、主アカウントに対する認証が完了した後、仮想貨幣生成装置610から発行されたキーを示し得る。仮想貨幣生成装置610は、第1個人キー631に対応する第1システムキー632をアカウント管理部611内の多重署名アカウントに格納する。また、仮想貨幣生成装置610は、第1個人キー631に対応する第1バックアップキー633を発行し、第1バックアップキー633を主アカウントに関わるユーザ端末に送信する。第1消費者621は、第1バックアップキー633をUSB(Universal Serial Bus)のような汎用格納装置に保管する方式で、第1個人キー631が削除されたり紛失する場合に備える。第1個人キー631が削除されたり紛失した場合、第1消費者621のユーザ端末は第1バックアップキー633を仮想貨幣生成装置610に送信することで、第1システムキー632との認証によって与信仮想貨幣を通した決済を実行したり、アカウントを削除するような管理行為を持続できる。
また、アカウント管理部611は、主アカウントのユーザ端末から新しい従属アカウントの生成要求が受信されれば、第1個人キー631による電子署名を検証する。第1個人キー631による電子署名が認証された場合、アカウント管理部611はそれぞれの従属アカウントを生成する。一実施形態として、アカウント管理部611は、第1個人キー631から誘導された複数の第2個人キー641、642、643を生成する。具体的に、アカウント管理部611は、複数の第2個人キーのうちの1つを第2システムキー642で格納し、複数の第2個人キーのうちの1つを主アカウントに対するユーザ端末に第2バックアップキー643として送信し、複数の第2個人キーのうちの1つを第1従属アカウントに対する端末の個人キー641として送信する。
上記のような原理により、アカウント管理部611は、第1個人キー631による電子署名を検証し、第3個人キー651、第3システムキー652、及び第3バックアップキー653を生成してもよい。第3システムキー652は、第1消費者のIoT端末623と関わり、アカウント管理部611内の多重署名アカウント内に格納されている。また、第3個人キー651は、第1消費者のIoT端末623内の電子財布に端末に対する個人キーとして格納される。
本実施形態では、アカウント管理部611が従属アカウントに対する端末に個人キー641を送信する過程について説明されているが、主アカウントに対するユーザ端末が2つの個人キーを受信し、そのうちの1つを従属アカウントに対する端末に送信する実施形態も実現可能である。この場合、アカウント管理部611は、第1個人キー631が認証された場合、新しい従属アカウントそれぞれに対する取引条件を格納し、第1個人キー631から誘導された複数の第2個人キーのうち少なくとも2つの主アカウントに対するユーザ端末に送信する。
この場合、主アカウントに関する消費者のユーザ端末は、主アカウントに対する第1個人キー631を格納し、複数の従属アカウントに対するバックアップキー643、653も共に格納し得る。前記バックアップキー643、653は、第1個人キー631から誘導されたことを特徴とする。そのため、消費者は、従属アカウントに対するバックアップキー643、653に基づいて個別従属アカウントそれぞれに対する取引の中断、決済の取消し、個人キーの廃棄のようなアカウント管理を安定的に行うことができる。また、カード会社のサーバは、第1個人キー631に基づいて生成された複数の従属アカウントに対するバックアップキー643、653を検証し、消費者が当該の従属アカウントに対する管理能力を有する主アカウントのユーザであることを安全ながらも容易に確認できる効果を有する。
一実施形態として、主アカウントに関わるユーザ端末のプロセッサは、ユーザ入力に応答して前記新しい従属アカウントに対するアカウント削除メッセージ及び決済取消しメッセージのうちの1つを生成する。例えば、消費者が第1消費者の家族622に対する第1従属アカウントを削除しようとする場合、前記アカウント削除メッセージ及び前記決済取消しメッセージのそれぞれは、ユーザ端末のメモリに格納された第2バックアップキー643に基づいた電子署名を含み得る。また、第2バックアップキー643は、第1従属アカウントの端末が格納している第2個人キー641から誘導されたキーを示すことができる。ユーザ端末の通信部は、前記アカウント削除メッセージ及び前記取引取消しメッセージのうちの1つをアカウント管理部611に送信する。アカウント管理部611は、第1従属アカウントに対して格納された第2システムキー642を用いて前記電子署名を検証し、前記検証の結果に応じて第1従属アカウントを削除したり、第1従属アカウントに関わる決済を取り消すことができる。
他の一実施形態として、アカウント管理部611は、第1個人キー631から誘導された1つの第3個人キーを生成し、生成された第3個人キーを主アカウントに対するユーザ端末に第3バックアップキー653として送信する。また、アカウント管理部610は、第3バックアップキー653に基づいて複数の第3個人キーを生成し、複数の第3個人キーのうちの1つを第3システムキー652として格納し、複数の第3個人キーのうちの1つを第2従属アカウントに対する端末の個人キー651として送信する。
図6Bを参照すると、主アカウントに対する第1個人キー631と独立的に、複数の従属アカウントに対するバックアップキー643、653が別に管理される実施形態が開示されている。残りの構成要素については、図6Aに示すように記載された説明がそのまま適用され得るため、重複する説明は省略する。主アカウントを管理する第1消費者621は、自分のユーザ端末内の電子財布に主アカウントに対する第1個人キー631のみを格納する。この場合に、第1消費者621は、複数の従属アカウントそれぞれに対するバックアップキー643、653を別途のUSB又は格納トークンのような格納媒体に保管して非常事態に備える。例えば、第1消費者621がユーザ端末を紛失した場合、第1個人キー631をなくす可能性が存在する。しかし、この場合、第1消費者621は、主アカウントの個人キーが再発行されるまで別途保管されたバックアップキー643、653を用いて従属アカウントに対するアカウントの削除、決済の取消しなどの管理を持続できるという効果を有する。
図7は、一実施形態に係る仮想貨幣管理装置を示すブロック図である。図7を参照すると、仮想貨幣管理装置700は、通信部710、ブロックチェーン生成部720、及び取引管理部730を含む。通信部710は、ブロックチェーンを共有する複数のアカウントのうち第1アカウントに関わる端末から前記ブロックチェーンを用いた決済要求メッセージを受信する。図7に図示されていないが、仮想貨幣管理装置700はプロセッサを含み、ブロックチェーン生成部720及び取引管理部730のそれぞれはプロセッサによって少なくとも一時的に実現され得る。
ブロックチェーン生成部720は、消費者のクレジット限度に応じて生成される仮想貨幣を含む前記ブロックチェーンを生成し、決済内訳に応じて前記ブロックチェーンをアップデートする。
取引管理部730は、前記決済要求メッセージと前記第1アカウントに対応する取引条件を確認して取引承認の可否を管理する。取引管理部730は、決済要求メッセージに含まれる加盟店情報、決済金額、及び電子署名のうち少なくとも1つを前記取引条件と比較して取引承認の可否を決定する。前記取引条件は、同じ消費者の多重アカウントであっても、それぞれの主アカウント又は従属アカウントごとに異なる取引条件が設定されてもよい。具体的に、取引条件は、前記第1アカウントの使用権限、前記第1アカウントの決済権限、及び前記第1アカウントのバックアップキーを含む。
一実施形態として、決済要求メッセージに含まれる取引類型情報が分割払いの取引に対応する場合、取引管理部730は、前記取引条件に含まれる決済限度を分割払いされた全体金額だけ差し引く。また、取引管理部730は、所定の期間後に前記第1アカウントに対応する分割払い代金の入金有無を確認し、前記入金結果に応じて前記取引条件に含まれる決済限度の一部を復元する。
例示的に、全体的に120万ウォンの決済限度を有する第1従属アカウントが存在する場合がある。この場合、第1従属アカウントを用いて5ヶ月の分割払いで100万ウォンの決済が発生した場合、取引管理部730は、前記第1従属アカウントの決済限度を20万ウォンとして算出する。1ヶ月後に分割払いの金額に対応する20万ウォンが入金された場合、取引管理部730は従来の20万ウォンから入金された20万ウォンだけ決済限度を復元する方式で、前記第1従属アカウントの決済限度を40万ウォンだけ復元する。上記のような方式により、仮想貨幣管理装置700は、それぞれの従属アカウントに対する分割払いの取引をサポートし、分割払いの取引に対応するよう決済限度を管理することができる。
他の一実施形態として、決済要求メッセージに含まれる取引類型情報が分割払いの取引に対応する場合、取引管理部730は、前記取引条件を用いて前記第1アカウントが分割払い可能なアカウントであるか否かを確認する。例えば、主アカウントの消費者によって特定の従属アカウントに対しては分割払いの取引ができないように取引条件が設定される場合がある。この場合、取引管理部730は、決済要求メッセージに応答して当該の従属アカウントが分割払い可能なアカウントであるか否かを予め確認する方式により、それぞれの従属アカウントを管理することができる。
以上述した実施形態は、ハードウェア構成要素、ソフトウェア構成要素、及び/又はハードウェア構成要素及びソフトウェア構成要素の組合せで具現される。例えば、本実施形態で説明した装置、方法、及び構成要素は、例えば、プロセッサ、コントローラ、ALU(arithmetic logic unit)、デジタル信号プロセッサ(digital signal processor)、マイクロコンピュータ、FPA(field programmable array)、PLU(programmable logic unit)、マイクロプロセッサ、又は命令(instruction)を実行して応答する異なる装置のように、1つ以上の汎用コンピュータ又は特殊目的コンピュータを用いて具現される。処理装置は、オペレーティングシステム(OS)及びオペレーティングシステム上で実行される1つ以上のソフトウェアアプリケーションを実行する。また、処理装置は、ソフトウェアの実行に応答してデータをアクセス、格納、操作、処理、及び生成する。理解の便宜のために、処理装置は1つが使用されるものとして説明する場合もあるが、当該技術分野で通常の知識を有する者は、処理装置が複数の処理要素(processing element)及び/又は複数類型の処理要素を含むことが分かる。例えば、処理装置は、複数のプロセッサ又は1つのプロセッサ及び1つのコントローラを含む。また、並列プロセッサ(parallel processor)のような、他の処理構成も可能である。
ソフトウェアは、コンピュータプログラム、コード、命令、又はこれらのうちの1つ以上の組合せを含み、希望通りに動作するように処理装置を構成し、独立的又は結合的に処理装置に命令する。ソフトウェア及び/又はデータは、処理装置によって解釈され、処理装置に命令又はデータを提供するためのあらゆる類型の機械、構成要素、物理的装置、仮想装置、コンピュータ格納媒体又は装置、或いは送信される信号波を介して永久的又は一時的に具現化される。ソフトウェアは、ネットワークに接続されたコンピュータシステム上に分散され、分散された方法で格納されるか又は実行される。ソフトウェア及びデータは1つ以上のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納される。
本実施形態による方法は、多様なコンピュータ手段を介して実施されるプログラム命令の形態で具現され、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録される。記録媒体は、プログラム命令、データファイル、データ構造などを単独又は組合せて含む。記録媒体及びプログラム命令は、本発明の目的のために特別に設計して構成されたものでもよく、コンピュータソフトウェア分野の技術を有する当業者にとって公知のものであり使用可能なものであってもよい。コンピュータ読み取り可能な記録媒体の例としては、ハードディスク、フロッピーディスク及び磁気テープのような磁気媒体、CD−ROM、DVDのような光記録媒体、フロプティカルディスクのような磁気−光媒体、及びROM、RAM、フラッシュメモリなどのようなプログラム命令を保存して実行するように特別に構成されたハードウェア装置を含む。プログラム命令の例としては、コンパイラによって生成されるような機械語コードだけでなく、インタプリタなどを用いてコンピュータによって実行される高級言語コードを含む。ハードウェア装置は、本発明の動作を実行するために1つ以上のソフトウェアモジュールとして作動するように構成してもよく、その逆も同様である。
上述したように実施形態をたとえ限定された図面によって説明したが、当該技術分野で通常の知識を有する者であれば、前記に基づいて様々な技術的な修正及び変形を適用することができる。例えば、説明された技術が説明された方法と異なる順序で実行されたり、及び/又は説明されたシステム、構造、装置、回路などの構成要素が説明された方法と異なる形態で結合又は組合わせられたり、他の構成要素又は均等物によって置き換えたり置換されても適切な結果を達成することができる。

Claims (22)

  1. プロセッサを含み、前記プロセッサによって実現される、
    消費者のクレジット限度に応じて生成される仮想貨幣を含むブロックチェーンを生成し、決済内訳に応じて前記ブロックチェーンをアップデートするブロックチェーン生成部と、
    前記ブロックチェーンを共有する複数のアカウントの多重署名を管理するアカウント管理部と、
    前記複数のアカウントそれぞれに対応する取引条件を格納し、前記取引条件に応じて前記仮想貨幣を用いた決済を行う取引生成部と、
    を含む仮想貨幣生成装置。
  2. 前記アカウント管理部は、前記消費者のユーザ端末に関する主アカウント及び前記消費者に関わる少なくとも1つの従属アカウントそれぞれの多重署名を管理する、請求項1に記載の仮想貨幣生成装置。
  3. 前記ユーザ端末から第1従属アカウントに対する生成要求を受信する通信部をさらに含み、
    前記アカウント管理部は、前記ユーザ端末に格納された第1個人キーを認証し、前記認証の結果に応じて前記第1従属アカウントの生成の可否を決定する、請求項2に記載の仮想貨幣生成装置。
  4. 前記アカウント管理部は、前記第1個人キーが認証された場合に前記第1従属アカウントを生成し、前記第1個人キーを用いて前記第1従属アカウントの多重署名を生成する、請求項3に記載の仮想貨幣生成装置。
  5. 前記アカウント管理部は、前記第1個人キーから誘導された複数の第2個人キーを生成し、前記複数の第2個人キーのうちの1つをシステムキーとして格納し、前記複数の個人キーのうちの1つを前記主アカウントに対するユーザ端末に送信し、前記複数の個人キーのうちの1つを前記第1従属アカウントに対する端末に送信する、請求項4に記載の仮想貨幣生成装置。
  6. 前記通信部は、前記主アカウントの第1個人キーを用いた電子署名及び前記第1従属アカウントに対する取引条件を前記第1従属アカウントに対する生成要求として受信し、
    前記取引生成部は、前記第1個人キーが認証された場合に前記第1従属アカウントに対する取引条件を格納し、前記取引条件は、前記第1従属アカウントの有効期間、使用権限、及び決済権限のうち少なくとも1つを含む、請求項3に記載の仮想貨幣生成装置。
  7. 前記消費者のユーザ端末は、前記主アカウントに対する第1個人キーを格納し、前記少なくとも1つの従属アカウントそれぞれに対するバックアップキーを格納し、
    前記バックアップキーは、前記第1個人キーから誘導されたことを特徴とする、請求項2に記載の仮想貨幣生成装置。
  8. 端末からブロックチェーンを共有するための認証要求を受信する通信部と、
    前記ブロックチェーンを用いるための主アカウントの第1個人キーを暗号化して格納するメモリと、
    指定された条件に応じて前記端末を認証し、前記認証の結果に応じて新しい従属アカウントの生成を要求するメッセージを生成するプロセッサと、
    を含み、
    前記新しい従属アカウントの生成を要求するメッセージは、前記主アカウントの第1個人キーを用いた電子署名及び前記新しい従属アカウントに対する取引条件を含み、
    前記ブロックチェーンは、消費者のクレジット限度に応じて生成される仮想貨幣を含むユーザ端末。
  9. 前記プロセッサは、ユーザ入力により前記従属アカウントの有効期間、使用権限、及び決済権限のうち少なくとも1つを含む前記取引条件を決定する、請求項8に記載のユーザ端末。
  10. 前記通信部は、前記新しい従属アカウントの生成を要求するメッセージを前記ブロックチェーンを管理するカード会社のサーバに送信し、
    前記カード会社のサーバは、前記第1個人キーが認証された場合に前記新しい従属アカウントに対する取引条件を格納し、前記第1個人キーから誘導された複数の第2個人キーのうち少なくとも2つを前記ユーザ端末に送信する、請求項8に記載のユーザ端末。
  11. 前記通信部は、カード会社のサーバから前記新しい従属アカウントに対するアカウント生成応答メッセージを受信し、
    前記プロセッサは、前記アカウント生成応答メッセージから前記新しい従属アカウントに対する複数の第2個人キーを抽出する、請求項10に記載のユーザ端末。
  12. 前記メモリは、カード会社のサーバから配布された仮想貨幣アプリケーションを含み、前記プロセッサは、前記通信部を介して前記仮想貨幣アプリケーションを用いて接続する消費者端末と前記ブロックチェーンに関わる仮想貨幣を用いたクレジット決済を処理する、請求項8に記載のユーザ端末。
  13. 前記通信部は、前記新しい従属アカウントに対する複数の第2個人キーのうちの1つを前記端末の個人キーとして前記端末に送信し、
    前記プロセッサは、前記複数の第2個人キーのうちの1つを前記新しい従属アカウントに対するバックアップキーとして前記メモリに格納する、請求項11に記載のユーザ端末。
  14. 前記プロセッサは、ユーザ入力に応答して前記新しい従属アカウントに対するアカウント削除メッセージ及び決済取消しメッセージのうちの1つを生成し、
    前記アカウント削除メッセージ及び前記決済取消しメッセージそれぞれは、前記メモリに格納された第2個人キーに基づいた電子署名を含み、
    前記通信部は、前記アカウント削除メッセージ及び前記取引取消しメッセージのうちの1つを前記カード会社のサーバに送信し、
    前記カード会社のサーバは、前記従属アカウントに対して格納されたシステムキーを用いて前記電子署名を検証し、前記検証の結果に応じて前記従属アカウントを削除したり前記従属アカウントに関わる決済を取り消す、請求項13に記載のユーザ端末。
  15. 従属アカウントを生成するプログラムを収録したコンピュータで読み出し可能な記録媒体において、前記プログラムは、
    ブロックチェーンを用いるための主アカウントの第1個人キーを暗号化して格納する命令語セットと、
    指定された条件に応じて前記従属アカウントに関わる端末を認証する命令語セットと、
    前記認証の結果に応じて前記従属アカウントの生成を要求するメッセージを前記ブロックチェーンを管理するカード会社のサーバに送信する命令語セットと、
    前記カード会社のサーバから前記従属アカウントに対するアカウント生成応答メッセージを受信する命令語セットと、
    を含むコンピュータ読み出し可能な記録媒体。
  16. 前記プログラムは、
    前記アカウント生成応答メッセージから前記従属アカウントに対する複数の第2個人キーを抽出する命令語セットと、
    前記複数の第2個人キーのうちの1つを前記従属アカウントに関わる端末の個人キーとして送信する命令語セットと、
    を含む、請求項15に記載のコンピュータ読み出し可能な記録媒体。
  17. ブロックチェーンを共有する複数のアカウントのうち第1アカウントに関わる端末から前記ブロックチェーンを用いた決済要求メッセージを受信する通信部と、
    プロセッサを含み、前記プロセッサによって実現される、
    消費者のクレジット限度に応じて生成される仮想貨幣を含む前記ブロックチェーンを生成し、決済内訳に応じて前記ブロックチェーンをアップデートするブロックチェーン生成部と、
    前記決済要求メッセージと前記第1アカウントに対応する取引条件を確認して取引承認の可否を管理する取引管理部と、
    を含む仮想貨幣管理装置。
  18. 前記取引管理部は、前記決済要求メッセージに含まれる加盟店情報、決済金額、及び電子署名のうち少なくとも1つを前記取引条件と比較して取引承認の可否を決定し、
    前記取引条件は、前記第1アカウントの使用権限、前記第1アカウントの決済権限、及び前記第1アカウントのバックアップキーを含む、請求項17に記載の仮想貨幣管理装置。
  19. 前記決済要求メッセージに含まれる取引類型情報が分割払いの取引に対応する場合、前記取引管理部は、前記取引条件に含まれる決済限度を分割払いされた全体金額だけ差し引く、請求項18に記載の仮想貨幣管理装置。
  20. 前記取引管理部は、所定の期間後に前記第1アカウントに対応する分割払い代金の入金の有無を確認し、前記入金結果に応じて前記取引条件に含まれる決済限度の一部を復元する、請求項19に記載の仮想貨幣管理装置。
  21. 前記決済要求メッセージに含まれる取引類型情報が分割払いの取引に対応する場合、前記取引管理部は、前記取引条件を用いて前記第1アカウントが分割払い可能なアカウントであるか否かを確認する、請求項18に記載の仮想貨幣管理装置。
  22. 前記取引管理部は、前記第1アカウントに関わる識別値を確認し、前記識別値が示す情報によって前記決済要求メッセージに対応する送金処理又は決済処理を行うことを特徴とする、請求項17に記載の仮想貨幣管理装置。
JP2018517218A 2017-11-29 2017-12-20 与信仮想貨幣生成装置及び与信仮想貨幣管理装置 Active JP6796641B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0161354 2017-11-29
KR1020170161354A KR102005158B1 (ko) 2017-11-29 2017-11-29 여신 가상화폐 생성 장치 및 여신 가상화폐 관리 장치
PCT/KR2017/015097 WO2019107654A1 (ko) 2017-11-29 2017-12-20 여신 가상화폐 생성 장치 및 여신 가상화폐 관리 장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020505657A true JP2020505657A (ja) 2020-02-20
JP6796641B2 JP6796641B2 (ja) 2020-12-09

Family

ID=66290160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018517218A Active JP6796641B2 (ja) 2017-11-29 2017-12-20 与信仮想貨幣生成装置及び与信仮想貨幣管理装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20190311336A1 (ja)
EP (1) EP3518164A1 (ja)
JP (1) JP6796641B2 (ja)
KR (1) KR102005158B1 (ja)
CN (1) CN110326012A (ja)
WO (1) WO2019107654A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108009441B (zh) * 2017-11-23 2023-05-30 创新先进技术有限公司 资源转移和资金转移的方法和装置
US11108760B2 (en) * 2018-12-05 2021-08-31 Sidewalk Labs LLC Methods, systems, and media for recovering identity information in verifiable claims-based systems
US11068888B1 (en) * 2019-02-06 2021-07-20 Countia, LLC. Value-transfer payment system
KR20210017268A (ko) * 2019-08-07 2021-02-17 삼성전자주식회사 사용자 데이터에 대해 암호화 동작을 수행하는 전자 장치
CN110457956B (zh) * 2019-08-16 2021-05-28 重庆华医康道科技有限公司 面向数据监管的区块链网络的共识监管方法及其监管系统
KR102522382B1 (ko) * 2019-09-06 2023-04-18 주식회사 코인플러그 블록체인 토큰 기반의 페이먼트를 수행하는 방법 및 이를 이용한 은행 서버
KR102522381B1 (ko) * 2019-09-06 2023-04-18 주식회사 코인플러그 블록체인 토큰 기반의 페이먼트를 수행하는 방법 및 이를 이용한 카드사 서버
US11277409B2 (en) * 2019-09-30 2022-03-15 Konica Minolta Business Solutions U.S.A., Inc. Authentication server, system, and method that allow client device to log into client device and/or target service
EP4060583A4 (en) * 2019-11-15 2022-11-23 Fujitsu Limited CONTROL METHOD, CONTROL PROGRAM, INFORMATION PROCESSING DEVICE AND CONTROL SYSTEM
JP7175877B2 (ja) * 2019-12-30 2022-11-21 Line株式会社 プログラム、表示方法、端末
JP7250186B2 (ja) * 2019-12-30 2023-03-31 Line株式会社 サーバ、プログラム、情報処理方法
US20210398104A1 (en) * 2020-06-22 2021-12-23 TraDove, Inc. Systems and methods for streamlining credit and/or debit card transactions utilizing blockchain supported credit tokens and/or debit tokens
KR102451576B1 (ko) * 2020-10-05 2022-10-05 김창주 블록체인 기반 태깅 시스템 및 블록체인 기반 태깅 서비스 제공 방법
US20220114584A1 (en) * 2020-10-08 2022-04-14 Geeq Corporation Apparatus and methods to define and use bearer tokens, certified tokens and applications using bearer tokens and certified tokens
US20220122045A1 (en) * 2020-10-20 2022-04-21 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, document management device, and recording medium
JP7405930B2 (ja) 2022-02-17 2023-12-26 Lineヤフー株式会社 プログラム、情報処理方法、端末
KR102498374B1 (ko) * 2022-03-23 2023-02-10 주식회사 인피닛블록 디지털 자산 관리 시스템 및 디지털 자산 관리 방법
WO2023182666A1 (ko) * 2022-03-23 2023-09-28 주식회사 인피닛블록 디지털 자산 관리 시스템 및 디지털 자산 관리 방법
WO2024063739A1 (en) * 2022-09-21 2024-03-28 Havelsan Hava Elektronik San. Ve Tic. A.S. Blockchain and distributed ledger technology based digital/cryptocurrency redemption method

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016164310A1 (en) * 2015-04-05 2016-10-13 Digital Asset Holdings Digital asset intermediary electronic settlement platform
JP2017123116A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 日本電気株式会社 負荷分散システム、負荷分散装置、負荷分散方法、および、プログラム
WO2017145049A1 (en) * 2016-02-23 2017-08-31 nChain Holdings Limited Consolidated blockchain-based data transfer control method and system

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7739501B2 (en) * 2004-07-29 2010-06-15 Infoassure, Inc. Cryptographic key construct
KR20100116379A (ko) * 2009-04-22 2010-11-01 박보현 온라인 및 오프라인 가상화폐의 전자상품권으로의 통합 방법 및 그 시스템
US20150120569A1 (en) * 2013-10-31 2015-04-30 Bitgo, Inc. Virtual currency address security
CN107111830A (zh) * 2014-01-13 2017-08-29 帕特丽夏·李 金融管理的系统和方法
KR101626276B1 (ko) * 2014-06-17 2016-06-01 어준선 디지털 화폐와 연동되어 디지털 컨텐츠를 생성, 제공, 재생하기 위한 방법, 이를 이용한 단말 및 컴퓨터 판독 가능한 기록 매체
US20170330279A1 (en) * 2014-11-14 2017-11-16 Hector Jose Maximiliano Ponzone Unified Option Trading System
KR101733682B1 (ko) * 2015-01-09 2017-05-11 주식회사 와이즈케어 카드 할부 수수료 결정 방법 및 이를 위한 결정 시스템
US9853977B1 (en) * 2015-01-26 2017-12-26 Winklevoss Ip, Llc System, method, and program product for processing secure transactions within a cloud computing system
US10210490B2 (en) * 2015-02-13 2019-02-19 Sony Corporation Processing electronic monetary transactions using plurality of virtual currency instruments
US10158480B1 (en) * 2015-03-16 2018-12-18 Winklevoss Ip, Llc Autonomous devices
KR20160132307A (ko) 2015-05-09 2016-11-17 김성일 암호화폐를 송금에 이용하는 방법 및 저장매체
US20170132615A1 (en) * 2015-11-11 2017-05-11 Bank Of America Corporation Block chain alias for person-to-person payments
KR101782436B1 (ko) * 2015-12-30 2017-09-27 한국정보통신주식회사 결제 단말 장치 및 그를 이용한 카드 결제 거래 취소 방법
CN105681301B (zh) * 2016-01-16 2019-03-12 杭州复杂美科技有限公司 区块链上的结算方法
KR101780634B1 (ko) * 2016-02-23 2017-09-21 주식회사 코인플러그 가상 화폐를 이용하여 주식을 발행하여 분배하고 발행된 주식의 소유권을 이전하는 방법 및 서버
KR101799343B1 (ko) * 2016-05-16 2017-11-22 주식회사 코인플러그 인증 정보의 사용 방법, 파기 방법 및 이를 지원하는 블록체인기반 인증 정보 관리 서버

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016164310A1 (en) * 2015-04-05 2016-10-13 Digital Asset Holdings Digital asset intermediary electronic settlement platform
JP2017123116A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 日本電気株式会社 負荷分散システム、負荷分散装置、負荷分散方法、および、プログラム
WO2017145049A1 (en) * 2016-02-23 2017-08-31 nChain Holdings Limited Consolidated blockchain-based data transfer control method and system

Also Published As

Publication number Publication date
EP3518164A4 (en) 2019-07-31
KR20190062800A (ko) 2019-06-07
KR102005158B1 (ko) 2019-07-29
JP6796641B2 (ja) 2020-12-09
EP3518164A1 (en) 2019-07-31
WO2019107654A1 (ko) 2019-06-06
CN110326012A (zh) 2019-10-11
US20190311336A1 (en) 2019-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6796641B2 (ja) 与信仮想貨幣生成装置及び与信仮想貨幣管理装置
US11876905B2 (en) System and method for generating trust tokens
US11556926B2 (en) Method for approving use of card by using blockchain-based token id and server using method
RU2713703C2 (ru) Заблаговременная авторизация цифровых запросов
US10977657B2 (en) Token processing utilizing multiple authorizations
US11250391B2 (en) Token check offline
EP3259877B1 (en) Methods and apparatus for secure authentication of user and mobile device
KR101573848B1 (ko) 결제 서비스 제공 방법 및 그 시스템
US20190356489A1 (en) Method and system for access token processing
US20230403277A1 (en) Method and system for token provisioning and processing
US11983717B1 (en) Systems and methods for authentication device-assisted transactions
US10726415B2 (en) Token-based transaction system and method to facilitate non-cash payments without using personally identifiable information data
EP2859511A2 (en) Two-way, token-based validation for nfc-enabled transactions
US20210004806A1 (en) Transaction Device Management
KR101834755B1 (ko) 카드 결제 시스템, 결제 단말 장치 및 그를 이용한 결제 처리 방법
KR101596434B1 (ko) 결제정보 분리를 이용한 온라인 전자금융거래 인증방법
US20230120485A1 (en) Token-For-Token Provisioning
CN113537988B (zh) 用于经由访问装置的令牌化请求的方法和设备
WO2023043589A1 (en) Multiple interaction processing

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180328

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180410

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6796641

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250