JP2020504084A - 赤血球標的化第viii因子およびその使用方法 - Google Patents

赤血球標的化第viii因子およびその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020504084A
JP2020504084A JP2019525863A JP2019525863A JP2020504084A JP 2020504084 A JP2020504084 A JP 2020504084A JP 2019525863 A JP2019525863 A JP 2019525863A JP 2019525863 A JP2019525863 A JP 2019525863A JP 2020504084 A JP2020504084 A JP 2020504084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fviii
scfv
fusion protein
binding
tpp
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019525863A
Other languages
English (en)
Inventor
ブルックス,アラン
フェルドマン,リチャード
グ,ジエンミン
リッポウ,ショーン
ユアン,シュウジュン
ブリングマン,ピーター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer Healthcare LLC
Original Assignee
Bayer Healthcare LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer Healthcare LLC filed Critical Bayer Healthcare LLC
Publication of JP2020504084A publication Critical patent/JP2020504084A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/745Blood coagulation or fibrinolysis factors
    • C07K14/755Factors VIII, e.g. factor VIII C (AHF), factor VIII Ag (VWF)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K67/00Rearing or breeding animals, not otherwise provided for; New breeds of animals
    • A01K67/027New breeds of vertebrates
    • A01K67/0275Genetically modified vertebrates, e.g. transgenic
    • A01K67/0278Humanized animals, e.g. knockin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • A61K47/6811Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being a protein or peptide, e.g. transferrin or bleomycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/04Antihaemorrhagics; Procoagulants; Haemostatic agents; Antifibrinolytic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2896Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against molecules with a "CD"-designation, not provided for elsewhere
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2217/00Genetically modified animals
    • A01K2217/07Animals genetically altered by homologous recombination
    • A01K2217/072Animals genetically altered by homologous recombination maintaining or altering function, i.e. knock in
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2227/00Animals characterised by species
    • A01K2227/10Mammal
    • A01K2227/105Murine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • A01K2267/035Animal model for multifactorial diseases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; CARE OF BIRDS, FISHES, INSECTS; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K2267/00Animals characterised by purpose
    • A01K2267/03Animal model, e.g. for test or diseases
    • A01K2267/035Animal model for multifactorial diseases
    • A01K2267/0375Animal model for cardiovascular diseases
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/52Constant or Fc region; Isotype
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/567Framework region [FR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/64Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising a combination of variable region and constant region components
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/94Stability, e.g. half-life, pH, temperature or enzyme-resistance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/33Fusion polypeptide fusions for targeting to specific cell types, e.g. tissue specific targeting, targeting of a bacterial subspecies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/50Fusion polypeptide containing protease site

Abstract

赤血球上の膜タンパク質に特異的に結合する少なくとも1つのドメインに連結された第VIII因子を含む標的化第VIII因子分子を提供する。開示されている標的化凝固因子はその作用持続時間を延長させ、したがって、血友病Aのような血液疾患の治療のための改良である。【選択図】図1

Description

本発明は、改善した半減期および/または増強した有効性を有する、赤血球に標的化される第VIII因子(FVIII)化合物を提供する。更に、生物学的作用部位に選択的に標的化することによる、例えば、第VIII因子(FVIII)を赤血球に標的化することによる、凝固因子欠乏障害に罹患した患者の治療方法を提供する。また、本発明は赤血球上のグリコホリンAに対する一本鎖抗体を提供する。
生物学的薬物の有効性は、特に疾患が薬物による連続的調節を要する場合には、患者におけるそれらの作用の持続時間によって、しばしば制限される。したがって、臨床における治療剤の成功のためには、薬物の効力の最適化よりも薬物動態学的特性の向上のほうが重要であることが多い。半減期を延長するために種々のクリアランス機構から薬物を保護するための1つのアプローチは、マトリックスタンパク質のような循環中の長寿命タンパク質、または血液細胞もしくは内皮細胞のような細胞の表面への薬物結合を促進する標的化ドメインを付加することである。例えば、血液細胞への治療用ペプチドまたはタンパク質の局在化は、正常なクリアランス機構から逃れることにより、それらの循環半減期を延長することが示されている(Chenら,Blood 105(10):3902−3909,2005)。多種多様な分子が標的化ドメインとして使用されうる。
もう1つの例においては、アニオン性リン脂質でありホスファチジル−L−セリン(PS)結合性タンパク質であるアネキシンV(ANV)にダニ抗凝固タンパク質のクニッツ型プロテアーゼインヒビター(KPI)ドメインが連結された場合、その融合タンパク質(ANV−KPI)は非融合対応物より活性であり、より高いインビボ抗血栓活性を有することが示された(Chenら,2005)。ANVはPSおよびホスファチジルエタノールアミン(PE)に対する強いアフィニティを有するため、融合タンパク質ANV−KPIは、血栓形成部位に存在する、PS/PEに富むアニオン性膜結合凝固酵素複合体に特異的に標的化されうると仮定される。同様に、Dongらは、フィブリン選択的デスモドゥス・ロツンドゥス(Desmodus rotundus)唾液PAα1(dsPAα1)をウロキナーゼ(uPA)/抗P−セレクチン抗体(HuSZ51)に融合させて、インビトロアッセイにおいて非融合対応物に類似した抗血栓活性を有する完全に機能的な融合タンパク質を製造することを報告した。更に、融合タンパク質HuSZ51−dsPAα1はトロンビン活性化ヒトおよびイヌ血小板に結合することが示された(Dongら,Thromb.Haemost.92:956−965,2004)。
凝血を予防し、血栓性疾患に関連する死亡率を低下させるための、抗凝固物質の標的化において、他の努力もなされている(例えば、WO 94/09034を参照されたい)。より最近の進展は、Stollら(Arterioscler.Thromb.Vasc.Biol.27:1206−1212,2007)により示されており、それにおいては、第Xa因子(FXa)インヒビターであるダニ抗凝固ペプチド(TAP)が、血小板表面上で豊富に発現される糖タンパク質であるGPIIb/IIIa上のリガンド誘導性結合部位(LIBS)に、抗LIBS一本鎖抗体(scFv抗LIBS)によって標的化された。融合タンパク質scFv抗LIBS−TAPは、非標的化対応物が示すことができなかった低い用量でも有効な抗凝固活性を有することが示された。
前記の標的化抗凝固物質は、特定の細胞を標的とするように設計された融合タンパク質であった。Stollらによれば、標的化抗凝固物質は、抗体と融合している間も保有される非常に強力な凝固抑制活性を有する小分子であるべきである。標的部位における融合タンパク質からの抗凝固物質の放出は考察されていない。
Muzykantovら(米国特許第8,333,973号)は、抗血栓物質、特にトロンボモジュリンに対する一本鎖抗原結合ドメインの融合タンパク質を開示している。Muzykantovらは、グリコホリンAをscFvで標的化することをも示唆しているが、グリコホリンAに対するマウス抗体が開示されているに過ぎない。他の抗体もscFvも何ら開示されていない。
また、他の血液細胞を標的化するために努力している研究者もいる。例えば、Hildenら(US2016/0263230A1)は、TREM様転写産物1タンパク質(TLT−1)に結合するモノクローナル抗体またはそのフラグメントへの融合による血小板へのFVIIaの標的化を開示している。該抗体は、グリコシル化部位へのコンジュゲート化またはFVIIaへの直接的な遺伝的融合のいずれかにより、FVIIaに結合された。
本開示は、血友病のような血液疾患の治療のための治療用タンパク質の標的化に焦点を合わせている。例えば、FVIII濃縮物または組換えFVIIIでの血友病A患者の現在の治療は、これらの因子の高いコストおよびそれらの比較的短い作用持続時間によって制限されている。血友病A患者は現在、必要に応じて、または週数回投与される予防療法として、FVIIIの静脈内投与により治療されている。予防的治療の場合、FVIIIは週3回投与される。残念ながら、この頻度は多数の患者にとって法外な負担である。FVIIIは、ヒトにおけるその半減期が短いため、頻繁に投与される必要がある。FVIIIは、全長タンパク質に関する300kDを超えるその大きなサイズにもかかわらず、ヒトにおいて僅か約11〜18(平均14)時間の半減期を有するに過ぎない(Gruppoら,Haemophila 9:251−260,2003)。推奨される頻繁な投与の余裕がある者にとっても、そのタンパク質を頻繁に静脈内注射することは非常に不便である。より長い半減期を有し、したがって、低頻度の投与で十分なFVIII製品を開発することができれば、患者にとって、より好都合であろう。更に、半減期が延長された場合には、より少量の投与量で十分になりうるため、治療コストが削減されうるであろう。したがって、有効量を減少させ、または作用持続期間を延長させて、血友病の治療選択肢を有意に改善しうる、より効率的な形態のFVIIIを得ることが望ましい。
また、標的化FVIIIの持続的な血漿濃度は、FVIIIのトラフ対ピーク値を減少させて早い時点で超生理学的レベルのタンパク質を導入する必要性を排除するることにより、有害な副作用の度合を低減しうる。したがって、現在市販されている形態より長い半減期および持続的な存続時間を有するFVIIIの形態を得ることが望ましい。また、FVIIIのトラフレベルを正常FVIIIレベルの5%超(すなわち、5%を超えるレベル)、または10%超、理想的には15%超に維持することが望ましい。なぜなら、これらのレベルは、FVIIIレベルが1%〜5% FVIIIである場合に生じうる破綻的出血を軽減または排除するからである。
現在の療法の追加的な欠点は、患者の約25〜30%が、FVIII活性を阻害する抗体を産生することである(Saenkoら,Haemophilia 8:1−11,2002)。抗体の産生は補充療法としてのFVIIIの使用を妨げて、この群の患者に、高用量組換え第VIIa因子(FVIIa)および免疫寛容療法での、より一層高価な治療を求めることを余儀なくさせる。したがって、より低い免疫原性のFVIII代替製品が望ましい。
血友病の治療の改善における1つのアプローチは遺伝子治療を含む。血小板におけるFVIII発現を導くことによりFVIIIを血小板に異所的に標的化することは動物モデルにおける血友病Aの治療において治療効果をもたらしうる(Shiら,J.Clin.Invest.116(7):1974−1982,2006)。
非標的化タンパク質と比較して延長した作用持続時間、高い有効性、少ない副作用および低い免疫原性を有する標的凝固因子を提供することが1つの目的である。
もう1つの目的は、所望の作用の特定の部位にタンパク質を標的化し、それにより、望ましくない副作用をもたらしうる他の潜在的な生物活性部位への該タンパク質の曝露を低減することにより、治療用タンパク質の投与に関連した副作用を低減することである。
もう1つの目的は、治療用タンパク質がインビボでのその作用部位の直近で標的化ドメインから放出される、標的化治療用凝固因子を設計することにより、更なる利点を得ることである。非融合活性化タンパク質の高い局所濃度が得られうる。したがって、該タンパク質の治療有効性が増強される。
概略
本発明は、機能的第VIII因子ポリペプチドと、赤血球上の膜タンパク質に特異的に結合する少なくとも1つの結合ドメインとを含む組換え融合タンパク質を提供する。
幾つかの実施形態においては、機能的第VIII因子ポリペプチドは全長第VIII因子またはBドメイン欠失第VIII因子である。幾つかの実施形態においては、膜タンパク質はグリコホリンAまたはバンド(Band)3である。
幾つかの実施形態においては、結合ドメインは抗体、抗体フラグメント、scFv、ペプチド、ペプチド模倣物または小分子である。更なる実施形態においては、結合ドメインはscFvであり、膜タンパク質はグリコホリンAである。
幾つかの実施形態においては、scFvは、配列番号33、35、37、39、41、43、45、47、49、51、53、55、57、59、61、63、65および67からなる群から選択される重鎖を含み、ならびに/または、scFvは、配列番号32、34、36、38、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62、64および66からなる群から選択される軽鎖を含む。
幾つかの実施形態においては、scFvは第VIII因子に戦略的に配置されうる。幾つかの実施形態においては、scFvはBドメインにおける機能的第VIII因子ポリペプチド内に挿入されており、Bドメインの大部分は除去されている。幾つかの実施形態においては、scFvは機能的第VIII因子ポリペプチドのN末端に融合している。他の実施形態においては、scFvは機能的第VIII因子ポリペプチドのC末端に融合している。
幾つかの実施形態においては、機能的第VIII因子ポリペプチドは、vWFへの、低減した結合を含み、またはvWFへの結合を含まない。これを達成するために、幾つかの実施形態においては、機能的第VIII因子ポリペプチドは機能的第VIII因子ポリペプチドのa3ドメインの欠失を含む。幾つかの実施形態においては、機能的第VIII因子ポリペプチドのa3ドメインの欠失は第VIII因子の残基1652〜1682の欠失を含む。
幾つかの実施形態においては、機能的第VIII因子ポリペプチドは、主に一本鎖形態の組成物を含む。一本鎖形態は、機能的第VIII因子の残基1648におけるフューリンタンパク質分解切断部位を除去することにより、または機能的第VIII因子の残基1645〜1648を欠失させることにより、または機能的第VIII因子の残基1637〜1651を欠失させることにより生成されうる。
特定の実施形態においては、請求項1記載の組換え融合タンパク質においては、該組換え融合タンパク質は、配列番号113〜133からなる群から選択される配列を含む。
また、前記の組換え融合タンパク質の治療的有効量と薬学的に許容される賦形剤または担体とを含む医薬組成物も開示する。更に、血液疾患の治療を要する患者に組換え融合タンパク質の有効量を投与することを含む、血液疾患の治療方法を開示する。
本開示の大部分は第VIII因子に焦点を合せているが、そのような標的化ドメインは、半減期の延長が望まれる任意のタンパク質の半減期を延長するために使用されうると想定される。したがって、循環半減期の延長が患者にとって有益であるタンパク質と、赤血球上の膜タンパク質に特異的に結合する少なくとも1つの結合ドメインとを含む組換え融合タンパク質も開示する。幾つかの実施形態においては、膜タンパク質はグリコホリンAまたはバンド3である。幾つかの実施形態においては、結合ドメインは抗体、抗体フラグメント、scFv、ペプチド、ペプチド模倣物または小分子である。幾つかの実施形態においては、結合ドメインはscFvであり、膜タンパク質はグリコホリンAである。
幾つかの実施形態においては、scFvは、配列番号33、35、37、39、41、43、45、47、49、51、53、55、57、59、61、63、65および67からなる群から選択される重鎖を含み、ならびに/または、配列番号32、34、36、38、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62、64および66からなる群から選択される軽鎖を含む。
説明
本開示は、循環半減期を延長させて凝固因子の投与の頻度を減少させるための、血液細胞への凝固因子の標的化に関する。1つの実施形態においては、赤血球の表面上の膜タンパク質に結合する少なくとも1つのドメインに凝固因子を連結することにより赤血球に特異的に標的化される標的化凝固因子を提供する。
赤血球はRBCとも称され、非常に豊富に存在し、正常ヒト血液1ml当たり約5×10の細胞密度を有し、全血体積の約50%を構成する。また、赤血球は、ヒトにおいては約120日、霊長類においては95日、マウスにおいては約30日の長い循環寿命を有する。豊富な存在量および長い寿命は、赤血球を、循環半減期を延長させるために凝固因子を結合させる魅力的な標的細胞にする。また、赤血球は血餅の一般的な成分であり、赤血球の表面上に存在する凝固因子は、安定な血餅形成を促進するために損傷部位において利用可能でありうる。
凝固因子が標的化される赤血球上の細胞表面タンパク質は、標的化凝固因子の効率的な結合を促進するためには、理想的には、豊富に存在するタンパク質であるべきである。また、この細胞表面タンパク質への結合は赤血球の機能を妨げるべきではない。これらの特徴を有するタンパク質の例としては、グリコホリンAおよびバンド3(AE1)が挙げられる。グリコフォリンAタンパク質の約0.5×10〜1×10コピーが各赤血球上に存在する。グリコホリンA(本開示においてはGPAとも称される)は赤血球膜の構造成分であり、赤血球表面の全体的な負電荷に寄与する。同様に、バンド3は赤血球膜の構造成分であり、赤血球当たり約10コピーで存在する。バンド3は赤血球の構造成分であるが、それはアニオン輸送体としても機能する。
凝固因子を血液細胞(血球)に標的化するためのドメインは、血液細胞の表面上の膜タンパク質に対して高いアフィニティを有する抗体フラグメント、抗体、ペプチド、受容体リガンド、炭水化物または小分子でありうるが、これらに限定されるものではない。血液細胞は、例えば赤血球または血小板である。
本明細書中で用いる「凝固因子」は、凝固カスケードに関与し主に凝固促進活性を有するタンパク質を意味する。凝固因子は当技術分野においてよく知られており、凝固因子I、II、V、VI、VII、VIII、IX、X、XI、XIIおよびXIIIならびにプロテインSを包含するが、これらに限定されるものではない。凝固因子は血漿から濃縮されることが可能であり、または組換え製造されうる。組換え製造される場合、凝固因子は、天然構造と異なるアミノ酸構造を有しうる。ただし、その変異体が治療的に有用であるように、十分な凝固促進活性が維持される必要がある。1つの実施形態においては、凝固因子は、機能的FVIIIポリペプチド、例えば、血漿由来のFVIII濃縮物、または組換え製造されたFVIII、または第IX因子(FIX)(これらに限定されるものではない)である。
本明細書中で用いる「機能的FVIIIポリペプチド」は、例えば血友病Aにより特徴づけられるヒトFVIII欠乏症をインビボまたはインビトロで矯正しうる機能的ポリペプチドまたはポリペプチドの組合せを意味する。FVIIIは天然状態において複数の分解または加工形態を有する。これらは前駆体一本鎖タンパク質からタンパク質分解により誘導される。機能的FVIIIポリペプチドはそのような一本鎖タンパク質を含み、そしてまた、ヒトFVIII欠乏症を矯正する生物活性を有するこれらの種々の分解産物を提供する。対立遺伝子変異が存在する可能性がある。機能的FVIIIポリペプチドは、FVIIIの誘導体を与える全てのそのような対立遺伝子変異、グリコシル化形態、修飾体および断片を含む。ただし、それらは、ヒトFVIIIの機能的セグメント、および必須の特徴的ヒトFVIII機能的活性を含有する必要がある。必要な機能的活性を有するFVIIIのそれらの誘導体は、本明細書に記載されている直接的なインビトロ試験により、容易に特定されうる。更に、機能的FVIIIポリペプチドは、第IXa因子(FIXa)、カルシウムおよびリン脂質の存在下、第X因子(FX)からFXaへの変換を触媒し、血友病A罹患個体由来の血漿における凝固欠損を矯正しうる。ヒトFVIIIアミノ酸配列の公開配列およびその機能的領域に関する公開情報から、DNAの制限酵素切断またはヒトFVIIIタンパク質のタンパク質分解もしくは他の分解により誘導されうる断片が当業者に明らかであろう。機能的FVIIIポリペプチドには、全長ヒトFVIII(例えば、配列番号1および配列番号2)、およびBドメイン欠失第VIII因子(例えば、配列番号3および配列番号4)、およびWO2006/053299に開示されているアミノ酸配列を有するものが、特に含まれるが、これらに限定されるものではない。
全長FVIIIおよびBドメイン欠失FVIIIの両方の一次ポリペプチド鎖は、通常、それらの発現中に部分的にタンパク質分解切断されて、非共有結合相互作用により会合した重鎖および軽鎖から構成される分子ならびにより小さい比率の未切断一本鎖FVIIIの混合物を生成する。主に一本鎖であるFVIIIは、既に記載されているとおり(Pittmanら,J.Biol Chem(1994)vol 269,p17329−17337)、全長ヒトFVIII内の2つの残基R1313およびR1648の突然変異により生成されうる。残基R1313の突然変異はFVIIIのBドメイン内のタンパク質分解切断部位を不活性化し、一方、残基R1648の突然変異は、Bドメインの末端とa3ドメインの開始部位との間に位置するタンパク質分解切断部位を不活性化する。したがって、Bドメイン欠失FVIII分子の場合、主に一本鎖であるFVIIIタンパク質を生成させるにはR1648におけるタンパク質分解切断部位の不活性化で十分であると推定されうる。R1648におけるタンパク質分解切断はズブチリシンファミリーのプロテアーゼ酵素により触媒されると考えられている。残基R1648に隣接する全長ヒトFVIII内の配列RHQR(残基1645〜1648)はフューリンプロテアーゼのものに類似しており、したがって、フューリン切断部位と称されている。したがって、突然変異または欠失のいずれかによるこのフューリン切断部位の不活性化は、主に一本鎖であるFVIIIタンパク質の生成をもたらすことが十分に記載されている。一本鎖FVIIIタンパク質の潜在的利点は安定性の改善である。なぜなら、重鎖と軽鎖とが共有結合および非共有相互作用により会合するからである。また、主に一本鎖であるFVIIIタンパク質は、治療用製品の好ましい特性である、より均質な分子である。
FVIIIは、ヒトおよび哺乳動物種の血液において見出されるタンパク質であるフォンビルブランド因子(vWF)に高いアフィニティ(KD約0.5nM)で結合する。したがって、FVIIIはvWFとの複合体として血中を循環する。vWFとの相互作用は、肝臓を介したFVIIIのクリアランスを低減する。これはおそらく、vWFがクリアランス受容体への結合を低減するからである。FVIII内の、vWFに対する結合部位は、主に、BドメインとA3ドメインとの間の43アミノ酸のドメインである酸性a3ドメイン内に位置する(Fay,Int.J Hemat(2006)83,103−108)。a3ドメインの欠失はvWFへの結合を妨げ、マウスにおいて、より短い半減期をもたらすことが報告されている(Tangら,2013,Hemophilia 19,539−545)。FVIIIへのvWFの結合は循環半減期を延長するが、vWFの結合は、標的化部分が赤血球上のその標的に結合する能力を立体的に遮ることにより、赤血球への標的化FVIII分子の結合を妨げる可能性がある。
FVIIIの「凝固促進活性」は凝固カスケードにおけるFVIIIの活性を意味する。FVIII自体は凝固を引き起こさないが、凝固カスケードにおいて必須の役割を果たす。凝固におけるFVIIIの役割は、内因性FX活性化のための触媒補因子であるFVIIIaへと活性化されることである(Thompson,Semin.Thromb.Hemost.29:11−22,2003)。FVIIIはトロンビンまたはFXaによってタンパク質分解的に活性化され、これはそれをフォンビルブラント因子(vWf)から解離させ、カスケードにおけるその凝固促進機能を活性化する。FVIIIaは、その活性形態として、血液凝固の内因性経路においてFX活性化酵素複合体のための補因子として機能し、血友病A患者においては、それは減少しているか、または非機能的である。
「FIX」は凝固因子IX(第IX因子)を意味し、これはヒト凝血因子IXまたは血漿トロンボプラスチン成分としても公知である。
本明細書中で用いる「標的化凝固因子」なる語は、血球上の膜タンパク質に特異的に結合する少なくとも1つのドメインと結合している凝固因子を意味する。標的化凝固因子は血液細胞に強力に、例えば10nM未満のアフィニティで結合すべきである。結合は、例えば、標的化細胞上で選択的に発現される膜タンパク質への結合により、標的化血液細胞に特異的であるべきである。
本明細書中で用いる「標的化ドメイン」は、標的細胞上の膜タンパク質に対して高いアフィニティを有する部分を意味するす。本発明に適した標的化ドメインには、血液細胞の表面上の膜タンパク質に対して高いアフィニティを有する抗体、抗体フラグメント、例えば一本鎖抗体(scFv)またはFABフラグメント、抗体模倣物およびペプチドまたは小分子が含まれるが、これらに限定されるものではない。
凝固因子は、化学的に、または融合タンパク質の組換え発現により、該ドメインに結合(連結)されうる。化学結合は、凝固因子および標的化ドメイン上に存在する化学的部分を互いに結合させることにより達成可能であり、アミノ、カルボキシル、スルフヒドリル、ヒドロキシル基および炭水化物基のような部分を使用する化学結合を含む。これらの部分を連結するように活性化されている又は活性化されうる基を有する種々のホモ二官能性リンカーおよびヘテロ二官能性リンカーが使用されうる。リンカー分子上の幾つかの有用な反応基には、マレイミド、N−ヒドロキシ−コハク酸エステルおよびヒドラジドが含まれる。これらの反応性基を分け隔てるためには、種々の化学的組成および長さの多種多様なスペーサーが使用可能であり、例えば、アミノ酸またはアミノ酸類似体1〜20個の長さのポリエチレングリコール(PEG)、脂肪族基、アルキレン基、シクロアルキレン基、縮合または結合アリール基、ペプチドおよび/またはペプチジル模倣物を包含する。例えば、インビボで凝固因子の機能的形態がその標的化ドメインから放出されるように、または該放出が体内の凝固因子の生物活性部位またはその近傍で生じるように、該ドメインは凝固因子に連結されうる。
もう1つの方法においては、凝固因子は一本鎖抗体フラグメントまたはペプチドに融合されることが可能であり、ここで、組換え技術を用いて融合タンパク質を得るために、そのコード配列はFVIIIコード配列に遺伝的に連結されうる。scFvの使用は結合部位または決定基の架橋を回避し、それにより、潜在的に有害な細胞膜修飾および細胞凝集を回避しうる。
したがって、本発明の1つの実施形態において提供する標的化凝固因子においては、凝固因子を血液細胞に標的化するために凝固因子を標的化ドメインに連結する結合が切断または分解されることが可能であり、それにより、凝固因子がコンジュゲートから放出されうる。
本明細書に記載されている標的化凝固因子は、赤血球の表面上で発現される決定基に結合しうる前記scFvを凝固因子、例えばFVIIIに連結(融合)することにより製造されうる。更に、遺伝子工学は、化学的コンジュゲート化を用いては達成され得ない、疾患部位で生成される病態生理学的に関連する酵素により切断されうる標的化凝固因子の設計および合成を可能にする。
前記のとおり、リンカーは、可変重鎖フラグメントおよび可変軽鎖フラグメントを連結するためにも使用されうる。本明細書中で用いるリンカーは約1アミノ酸〜約100アミノ酸またはそれ以上の長さの鎖を意味する。もう1つの実施形態においては、リンカーは3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、16、17、18、19または20アミノ酸長である。1つの実施形態においては、リンカーは13アミノ酸長である。
更に、切断配列、例えばトロンビン感受性開裂配列または他の酵素切断配列をリンカー内に挿入して、薬物が標的化されるRBCが(例えば、活発な凝固の際の)病態部位における適切な切断酵素と遭遇した際に薬物の放出をもたらすことが可能である。この切断配列はリンカー内またはその末端に位置しうる。
もう1つの実施形態においては、トロンビン放出部位を含有する抗体由来scFvが上流プライマーによりクローニングされることが可能であり、該プライマーはカルボキシ末端にアニールし、トロンビン切断部位を含有する短いペプチドリンカーを含む配列を導入する。更にもう1つの実施形態においては、切断部位は標的化凝固因子自体の内部に存在する。
凝固因子の、それらのコンジュゲート形態からの(すなわち、標的化凝固因子からの)の放出は、その活性化プロセス中に除去される凝固因子上の部位に標的ドメインを連結することにより、または制御された様態で血中の酵素により分解されるリンカーを使用することにより達成されうる。例えば、一般的な血液プロテアーゼまたは加水分解酵素に対して感受性である糖重合体またはペプチドが使用されうる。種々のそのような技術が当技術分野において公知であり、プロドラッグを製造するために使用されている。リンカーは、凝固因子が最も必要とされる部位、例えば外傷誘発性血液凝固または炎症の部位において特異的に切断されるように更に操作されうるであろう。例えば、リンカーは、所望の作用部位でのみ生成される特定のプロテアーゼ、例えば、炎症過程により放出される又は血液凝固カスケードにより生成されるプロテアーゼに対して感受性でありうる。治療用タンパク質のこの選択的放出は副作用の可能性を低減し、その作用部位におけるタンパク質の効率を増加させうる。
FVIIIおよびFIXの標的化
FVIIIおよびFIXを血小板または赤血球のような血液細胞の表面に標的化することは、これらの分子を循環から通常は排除するメカニズムを妨げることによりこれらの凝固因子のクリアランスを遅くするのに役立ちうる。タンパク質クリアランスのそのようなメカニズムは血漿中の遊離タンパク質と1以上の特異的エンドサイトーシス受容体との相互作用、タンパク質分解、腎臓経由の分泌および血管外遊出を含みうる。FVIIIの場合、肝細胞上のLRP1およびアシアロ糖タンパク質受容体(ASGPR)はFVIII因子のクリアランスの重要な手段である。FVIIIの作用持続時間におけるタンパク質分解の役割は不明である。しかし、RBCに結合したFVIIIは、他の分子に関して既に実証されているとおり、グリカンのその密集細胞表面層の作用によってタンパク質分解に対して潜在的に保護しうる。ほとんどの血漿FVIIIはvWFとの複合体を形成するため、vWFに関するクリアランスメカニズムは血漿FVIIIクリアランスの重要な経路でもありうる。vWFクリアランスのメカニズムは十分には特徴づけられていない。FVIIIを赤血球の表面に標的化することは、それらの長い循環時間ゆえに、特に興味深い。ヒトにおいては、赤血球の平均寿命は約120日であり、血中の存在量は5×10細胞/mlである。比較すると、血小板の平均寿命はヒトにおいては僅か7〜10日であり、それらの存在量は1.5×10〜4×10/mlである。血小板と比較した場合の、赤血球の、より長い寿命およびより高い存在量は、赤血球を、標的化凝固因子の半減期を延長させるための、より魅力的な標的細胞にする。
標的化FVIIIが凝固を促進するためには、該分子は機能的形態(FVIIIa)へと加工されうるものでなければならない。また、FVIIIがその結合部位(例えば、グリコホリンA)から放出されるのが有利でありうる。しかし、結合したままの活性化FVIIIも、FIXaおよびX因子との複合体形成により凝固を促進するのに機能的である可能性がある。1つの実施形態においては、これは、FVIIIのBドメインの代わりにグリコホリンA標的化ドメインをFVIIIに連結することにより達成される(図1を参照されたい)。Bドメインは、凝固促進性環境において、トロンビンまたはFXa媒介性タンパク質分解により除去されて、成熟FVIIIa分子が得られる。したがって、FVIIIaは、活性化されると、グリコホリンAから放出され、FX活性化複合体の形成に利用可能となる。
他の実施形態においては、標的化ドメインはFVIIIのN末端またはC末端に連結可能であり、その場合、プロテアーゼ切断部位、例えばトロンビン切断部位を含有するリンカー配列が、凝固促進環境において、赤血球表面からのFVIIIの放出を可能にする。
FVIIIと標的化ドメインとの連結は、本明細書に記載されている架橋アプローチを用いて、アミノ、スルフヒドリル、カルボキシル基およびカルボニル基を含むFVIII上の反応性基に標的化ドメインを共有結合させることにより達成されうる。標的化ドメインはまた、FVIII分子のBドメイン上に主に存在する炭水化物に結合されうる。例えば、過ヨウ素酸塩を使用するFVIIIの穏やかな酸化は炭水化物鎖上にアルデヒドを生成し、ついでそれをアミンまたはヒドラジドと反応させ、ついで、所望により還元して、より安定な結合を形成させることが可能である。
遊離システインは、トリス(2−カルボキシエチル)ホスフィン(TCEP)での穏やかな還元により、組換えFVIIIのBドメイン上で選択的に生成されて、遊離システインと反応する標的化ドメイン(例えば、チオール、トリフラート、トレシラート、アジリジン、オキシラン、S−ピリジルまたはマレイミド部分を含有するドメイン)とのBドメインの特異的連結を可能にする。更に、標的化ドメインへの結合のための特定の位置を付与するために、アミノ酸残基をシステインで置換するために、FVIIIを修飾することが可能である。Bドメイン欠失FVIIIを使用する場合、Bドメイン欠失FVIIIの種々のシステインムテイン(例えば、WO2006/053299に開示されているもの)を使用して、表面システイン残基における化学結合によりFVIIIを標的ドメインに連結することが可能である。アミノ酸残基をシステインで置換するために修飾されうるアミノ酸残基の例には、81、129、377、378、468、487、491、504、556、570、1648、1795、1796、1803、1804、1808、1810、1864、1911、2091、2118および2284(アミノ酸残基は全長FVIIIの配列におけるその位置により示される)が含まれるが、これらに限定されるものではない。
凝固因子はまた、組換え技術を用いて、標的化ドメインに結合されうる。宿主細胞は、FVIIIと標的化ドメインとの融合タンパク質を含むベクターでトランスフェクトされうる。1つの実施形態においては、標的化ドメインはBドメイン欠失FVIIIのBドメインの代わりに挿入されうる。図1に示されているとおり、生理学的条件下でBドメインの生物学的処理および除去を可能にする、Bドメインの残部が特定される。1つの実施形態においては、標的化ドメインはBドメイン欠失FVIIIまたは全長FVIIIのN末端に挿入されうる。もう1つの実施形態においては、標的化ドメインはBドメイン欠失FVIIIまたは全長FVIIIのC末端に挿入されうる。
宿主細胞系は、凝固因子の産生に有用であることが当業者に公知である任意の細胞、例えば限定的なものではないが、FVIII CHO細胞、HEK細胞、BHK細胞およびHKB11細胞(ヒト胎児腎細胞系HEK293とヒトバーキットB細胞リンパ腫系2B8とのハイブリッド)でありうる。
FVIIIを赤血球の表面上のグリコホリンAに標的化するためには、多数のドメインがFVIIIに化学的に連結され、またはFVIIIと共に組換え発現されうる。そのようなドメインの例には、グリコホリンAに対する抗体、ペプチド模倣体または小分子模倣体であって、グリコホリンAを標的化するものが含まれるが、これらに限定されるものではない。グリコホリンAを標的化する一本鎖抗体(scFv)のような抗体またはFABフラグメントは標的化ドメインとして特に有用である。
FVIIIのBドメインは、FVIII機能の喪失を伴うことなく除去されうることが示されている。また、FVIIIの種々のBドメイントランケート化形態および他のタンパク質ドメインとのBドメイン融合体も機能的に活性なFVIIIを与えうることが示されている。1つの態様においては、本発明は、活性FVIIIが得られるように操作されうる標的化ドメインを含み、該操作においては、該分子の通常の加工(プロセシング)を妨げることなく、FVIIIのBドメイン内への挿入、該Bドメインの置換または部分的置換がもたらされる。例えば、組換えDNA技術を用いて、一本鎖抗体フラグメントがFVIIIのBドメインのC末端に融合しているFVIII分子が製造されうる。あるいは、scFvフラグメントは、FVIIIのBドメインの全部または一部を置換するためにも使用されうる。これは、インフレームでscFvフラグメントをコードするDNA配列をBドメインコード配列の後に挿入することにより、またはBドメインコード配列の一部または全部を置換することにより達成されうる。この戦略は、FVIIIの正常なタンパク質分解活性化に必要なトロンビン切断部位を維持するであろう。
標的化ドメインとしての抗体の使用
本明細書中で用いる「抗体」は全抗体およびその任意の抗原結合性フラグメント(すなわち、「抗原結合性部分」)またはその一本鎖を意味する。この語は、天然に存在する、または通常の免疫グロブリン遺伝子断片組換え過程により形成される全長免疫グロブリン分子(例えば、IgG抗体)、または特異的結合活性を保有する、免疫グロブリン分子の免疫学的に活性な部分、例えば抗体フラグメントを含む。構造に無関係に、抗体フラグメントは、全長抗体により認識されるのと同じ抗原に結合する。例えば、抗グリコホリンAモノクローナル抗体フラグメントはグリコホリンAのエピトープに結合する。抗体の抗原結合機能は全長抗体のフラグメントによりもたらされうる。抗体の「抗原結合性部分」なる語に含まれる結合フラグメントの例には以下のものが含まれる:(i)Fabフラグメント、すなわち、V、V、CドメインおよびCH1ドメインからなる1価フラグメント;(ii)F(ab’)フラグメント、すなわち、ヒンジ領域においてジスルフィド架橋により連結された2つのFabフラグメントを含む2価フラグメント;(iii)VおよびCH1ドメインからなるFdフラグメント;(iv)抗体の単一アームのVおよびVドメインからなるFvフラグメント;(v)VドメインからなるdAbフラグメント(Wardら,(1989)Nature 341:544−546);ならびに(vi)単離された相補性決定領域(CDR)。更に、Fvフラグメントの2つのドメイン、すなわち、VおよびVは、別々の遺伝子によりコードされるが、V領域とV領域とがペアになって1価分子を形成している単一タンパク質鎖(一本鎖Fv(scFv)として公知である;例えば、Birdら(1988)Science 242:423−426;およびHustonら(1988)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:5879−5883を参照されたい)。そのような一本鎖抗体も抗体の「抗原結合性部分」なる語に含まれると意図される。これらの抗体フラグメントは、当業者に公知の通常の技術を用いて得られ、フラグメントは、完全抗体の場合と同じ方法で有用性に関して分析される。
抗体が標的化ドメインとして使用される場合、抗体の一本鎖フラグメント、例えばscFvまたはFabフラグメントが使用されうる。
更に、抗原結合性フラグメントは抗体模倣物に含まれうると想定される。本明細書中で用いる「抗体模倣物」または「模倣物」なる語は、抗体に類似した結合を示すタンパク質を意味するが、より小さい代替抗体または非抗体タンパク質である。そのような抗体模倣物はスカフォールドに含まれうる。「スカフォールド」なる語は、個別対応の機能および特徴を有する新規製品の設計のためのポリペプチドプラットフォームを意味する。
本明細書中で用いる「モノクローナル抗体」または「モノクローナル抗体組成物」なる語は単一分子組成の抗体分子の調製物を意味する。モノクローナル抗体組成物は個々のエピトープに対する単一の結合特異性およびアフィニティを示す。したがって、「ヒトモノクローナル抗体」なる語は、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列に由来する可変領域および定常領域を有する、単一の結合特異性を示す抗体を意味する。本発明のヒト抗体は、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列によってはコードされないアミノ酸残基(例えば、インビトロでのランダムもしくは部位特異的突然変異誘発により、またはインビボでの体細胞突然変異により導入される突然変異)を含みうる。
本明細書中で用いる「単離された抗体」は、異なる抗原特異性を有する他の抗体を実質的に含有しない抗体(例えば、グリコホリンAに結合する単離された抗体は、グリコホリンA以外の抗原に結合する抗体を実質的に含有しない)を意味すると意図される。しかし、ヒトグリコホリンAのエピトープ、アイソフォームまたは変異体に結合する単離された抗体は、他の関連抗原、例えば他の種由来のもの(例えば、グリコホリンA種ホモログ)に対して交差反応性を有しうる。更に、単離された抗体は他の細胞材料および/または化学物質を実質的に含有しないことが可能である。
本明細書中で用いる「特異的結合」は所定の抗原への抗体結合を意味する。典型的には、抗体は少なくとも約10−1のアフィニティで結合し、所定の抗原以外または密接に関連した抗原以外の無関係な抗原(例えば、BSA、カゼイン)への結合に関するそのアフィニティより高い、例えば少なくとも2倍高いアフィニティで所定の抗原に結合する。「抗原を認識する抗体」および「抗原に特異的な抗体」なる語は本明細書においては「抗原に特異的に結合する抗体」なる語と互換的に用いられる。
本明細書中で用いる、IgG抗体に関する「高アフィニティ」なる語は、少なくとも約10−1、幾つかの実施形態においては少なくとも約10−1、幾つかの実施形態においては少なくとも約10−1、1010−1、1011−1またはそれ以上、例えば1013−1までまたはそれ以上の結合アフィニティを意味する。しかし、「高アフィニティ」結合は他の抗体アイソタイプでは異なりうる。例えば、IgMアイソタイプに関する「高アフィニティ」結合は少なくとも約1.0×10−1の結合アフィニティを意味する。本明細書中で用いる「アイソタイプ」は、重鎖定常領域遺伝子によりコードされる抗体クラス(例えば、IgMまたはIgG1)を意味する。scFvに関する高アフィニティ結合は少なくとも10−1またはそれ以上の結合アフィニティを意味する。
「相補性決定領域」または「CDR」は、結合抗原の三次元構造に相補的であるN末端抗原結合性表面を形成する、抗体分子の重鎖の可変領域または軽鎖の可変領域内の3つの超可変領域の1つを意味する。重鎖または軽鎖のN末端から順に、これらの相補性決定領域は、それぞれ、「CDR1」、「CDR2」および「CDR3」と表される。CDRは抗原−抗体結合に関与し、重鎖のCDR3は、特異的な抗原−抗体結合にとってしばしば特に重要である特有の領域を含む。したがって、抗原結合部位は、重鎖および軽鎖V領域のそれぞれからのCDR領域を含む6つのCDRを含みうる。
本明細書中で用いる「保存的置換」は、類似した生化学的特性を有するアミノ酸により1以上のアミノ酸が置換されているポリペプチドの修飾であって、ポリペプチドの生物学的または生化学的機能の喪失をもたらさない修飾を意味する。「保存的アミノ酸置換」は、アミノ酸残基が、類似側鎖を有するアミノ酸残基により置換されているものである。類似側鎖を有するアミノ酸残基のファミリーは当技術分野において定められている。これらのファミリーには以下のものが含まれる:塩基性側鎖を有するアミノ酸(例えば、リジン、アルギニン、ヒスチジン)、酸性側鎖を有するアミノ酸(例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸)、非荷電極性側鎖を有するアミノ酸(例えば、グリシン、アスパラギン、グルタミン、セリン、トレオニン、チロシン、システイン)、無極性側鎖を有するアミノ酸(例えば、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、プロリン、フェニルアラニン、メチオニン、トリプトファン)、ベータ分岐側鎖を有するアミノ酸(例えば、トレオニン、バリン、イソロイシン)、および芳香族側鎖を有するアミノ酸(例えば、チロシン、フェニルアラニン、トリプトファン、ヒスチジン)。本発明の抗体は保存的アミノ酸置換を有することが可能であり、活性を尚も保有しうると想定される。
核酸およびポリペプチドに関する「実質的相同性」なる語は、2つの核酸もしくは2つのポリペプチドまたはそれらの指定配列が、最適にアラインメント(整列)され比較された場合に、適切なヌクレオチドまたはアミノ酸の挿入または欠失を伴って、ヌクレオチドまたはアミノ酸の少なくとも約80%、通常は、ヌクレオチドまたはアミノ酸の少なくとも約85%、好ましくは約90%、91%、92%、93%、94%または95%、より好ましくは少なくとも約96%、97%、98%、99%、99.1%、99.2%、99.3%、99.4%または99.5%において同一であることを示す。あるいは、セグメントが選択的ハイブリダイゼーション条件下で鎖の相補体にハイブリダイズする場合、核酸に関する実質的相同性が存在する。本発明は、本明細書に記載されている特定の核酸配列およびアミノ酸配列に対して実質的相同性を有する核酸配列およびポリペプチド配列を含む。
2つの配列の間の同一性の割合(%)は、配列によって共有される同一位置の数の関数であり(すなわち、相同性(%)=同一位置の数/位置の総数×100)、この場合、それらの2つの配列の最適なアライメントのために導入される必要があるギャップの数および各ギャップの長さが考慮される。2つの配列の間の配列の比較および同一性の割合(%)の決定は、数学的アルゴリズム、例えばVectorNTI(商標)のAlignX(商標)モジュール(Invitrogen Corp.,Carlsbad,CA)(これに限定されるものではない)を使用して達成されうる。AlignX(商標)の場合、マルチプルアラインメントのデフォルトパラメーターは以下のとおりである:ギャップ・オープニング・ペナルティ:10;ギャップ伸長ペナルティ:0.05;ギャップ分離ペナルティ範囲:8;アライメント遅延に関する同一性(%):40(更なる詳細は、http://www.invitrogen.com/site/us/en/home/LINNEA−Online−Guides/LINNEA−Communities/Vector−NTI−Community/Sequence−analysis−and−data−management−software−for−PCs/AlignX−Module−for−Vector−NTI−Advance.reg.us.htmlにおいて見出される)。
クエリー配列(本発明の配列)と対象配列との間の最良の全体的一致を決定するためのもう1つの方法はグローバル配列アラインメントとも称され、Higginsら(Computer Applications in the Biosciences(CABIOS),1992,8(2):189−191)のアルゴリズムに基づくCLUSTALWコンピュータープログラム(Thompsonら,Nucleic Acids Research,1994,2(22):4673−4680)を用いて決定されうる。配列アラインメントにおいては、クエリー配列および対象配列は共にDNA配列である。前記のグローバル配列アラインメントの結果は同一性の割合(%)として示される。ペアワイズアラインメントにより同一性の割合(%)を計算するためにDNA配列のCLUSTALWアラインメントにおいて使用される好ましいパラメーターは以下のとおりである:マトリックス=IUB、kタプル=1、上部対角線(Top Diagonal)の数=5、ギャップペナルティ=3、ギャップ・オープン・ペナルティ=10、ギャップ伸長ペナルティ=0.1。マルチプルアラインメントの場合、以下のCLUSTALWパラメータが好ましい:ギャップ・オープニング・ペナルティ=10、ギャップ伸長パラメータ=0.05;ギャップ分離ペナルティ範囲=8;アライメント遅延に関する同一性(%)=40。
核酸は、全細胞中、細胞ライセート中、または部分的に精製された若しくは実質的に純粋な形態で存在しうる。核酸が「単離」されてる又は「実質的に純粋」にされていると言えるのは、天然環境においてそれに通常付随している他の細胞成分からそれが精製されている場合である。核酸を単離するためには、以下のような標準的な技術が用いられうる:アルカリ/SDS処理、CsClバンディング、カラムクロマトグラフィー、アガロースゲル電気泳動および当技術分野でよく知られている他のもの。
該抗体作製戦略の目的は、ヒト由来の赤血球上の細胞表面タンパク質に結合する抗体であって、他の哺乳類種(例えば、サル)とも交差反応する抗体を特定することであった。ヒトおよびサルに交差反応する抗体は、ヒトでの試験に進む前のサルでの試験を可能にするために不可欠である。また、赤血球のみに結合し、末梢血単核球および内皮細胞のような他の細胞型には結合しない抗体が、オフターゲット効果を回避するために不可欠である。更に、グリコホリンA(GPA)に特異的に結合する抗体が非常に望ましい。なぜなら、GPAは赤血球特異的であり、赤血球表面上に非常に豊富に(細胞当たり0.5〜1×10コピー)存在するからであり、また、GPAを天然で欠いているヒトおよびマウスにおけるGPAのノックアウトは病状を何ら示さないからである。したがって、GPAに結合する抗体が、望ましくない副作用を示す可能性は低い。GPAに対する抗体が赤血球の溶解(溶血)を引き起こしうることは公知であるが、これは補体活性化を必要とし、それは、多数の抗体が所与赤血球に結合することを要する。赤血球を標的化する第VIII因子分子の治療用量においては、細胞当たりのコピー数は100未満であると推定され、したがって、補体系を活性化するのに十分ではない。赤血球上のもう1つの潜在的に適切な標的はBand3であり、これは、同様に赤血球特異的であり赤血球表面上に非常に豊富に存在する膜貫通タンパク質である。したがって、候補抗体をGPAまたはBand3への結合に関してスクリーニングした。
サル赤血球表面タンパク質と交差反応するヒト赤血球表面タンパク質に対する抗体を作製するために2つのアプローチを用いた。1つの方法においては、マウスを無傷赤血球で免疫化した。第2のアプローチにおいては、ヒト抗体のファージディスプレイライブラリーを無傷赤血球に対してパンニングした。無傷赤血球の使用は、対応抗体が産生されうる細胞表面タンパク質がそれらの天然の生理学的コンホメーションをとることを保証する。膜貫通領域を含有し、天然コンホメーションで組換え発現されるのが典型的には困難である細胞表面タンパク質にとっては、これは特に重要である。特定の実施形態の詳細は後記の実施例に記載されている。
医薬組成物および用途
本発明はまた、本発明の標的化凝固因子の治療有効量と薬学的に許容される賦形剤または担体とを含む医薬組成物に関する。「薬学的に許容される賦形剤または担体」は、製剤の処方(製剤化)または安定化を助けるために有効成分に添加されうる物質であって、患者に対する有意で有害な毒性作用を引き起こさないものである。そのような賦形剤または担体の例は当業者によく知られており、水、糖、例えばマルトースまたはスクロース、アルブミン、塩などを包含する。他の賦形剤または担体は、例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences(Mack Publishing Co.,Easton,Pa.,20th edition,2000)に記載されている。そのような組成物は、それを要する患者への有効な投与に適した薬学的に許容される組成物を製造するための適量の賦形剤または担体と共に、標的化凝固因子の有効量を含む。
例えば、該コンジュゲートは、出血症状の重症度によって変動しうる投与量で、血友病Aに罹患している対象に非経口投与されうる。
1つの実施形態においては、本発明は、血液疾患の治療を要する患者に、前記の標的化凝固因子の治療的有効量を投与することを含む、血液疾患の治療方法に関する。
本明細書中で用いる「治療的有効量」は、血流内または標的組織内で標的化因子(または標的化形態から放出された対応非コンジュゲート化因子)の所望のレベルをもたらすのに必要な標的化凝固因子の量を意味する。その厳密な量は、治療用組成物の成分および物理的特性、投与頻度、意図される患者集団、個々の患者の考慮事項など(これらに限定されるものではない)を含む多数の要因に左右され、当業者によって容易に決定されうる。
本明細書中で用いる「患者」は、医療および/または治療を受けるヒトまたは動物個体を意味する。
本明細書に記載されているポリペプチド、材料、組成物および方法は本発明の代表例であると意図され、本発明の範囲は実施例の範囲によっては限定されないと理解されるであろう。本発明は、開示されているポリペプチド、材料、組成物および方法に対する変形で実施されることが可能であり、そのような変形も本発明の範囲内であるとみなされる、と当業者は認識するであろう。
(A)全長FVIII(「全長FVIII」)、(B)標的化ドメイン(「TD」)がBドメイン内に挿入されており、Bドメインの大部分が除去されている、Bドメイン欠失FVIII(「FVIII−BDD−TD」)、(C)Bドメインに挿入され、そしてBドメインの大部分が除去され、(C)標的化ドメインがFVIIIのN末端において融合している、Bドメイン欠失FVIII、および(D)標的化ドメインがFVIIIのC末端において融合している、Bドメイン欠失FVIIIの概要図。 グリコホリンA抗体を特定するためのハイブリドーマスクリーニングカスケードの流れ図を示す。 RBC結合およびGPA結合に関して選択された10個のモノクローナル抗体の可変ドメイン配列のアラインメント。図の上半分に重鎖配列が示されており、下半分に軽鎖が示されている。CDR領域が枠で囲まれている。 抗体4C12(TPP−3422)、13G7(TPP−3423)、7G4(TPP−3424)および10F7(TPP−3430)を使用した、(A)親CHO−QMCF1細胞および(B)ヒトGPAトランスフェクト化CHO−QMCF1細胞の蛍光活性化細胞選別分析。 6C12のヒト化変異体の重鎖可変ドメインの配列の比較。 表面プラズモン共鳴を用いた、ヒト赤血球膜へのヒト化6C12抗体結合の速度論的分析。 (A)7つの親和性成熟Fabに関するアラニンスキャニングペプチドを使用するエピトープマッピング研究(TPP#7782、7783、7778、7790、7792、7793、7797)。GP5−1、5−2、5−3、5−4、5−5、5−6、5−7および5−8への結合の平均の百分率としての各ペプチドへの平均結合をプロットする。(B)ヒト化および生殖系列化Fab TPP−5906に関するアラニンスキャニングペプチドを使用するエピトープマッピング研究。GP5−1、5−2、5−3、5−4、5−5、5−6、5−7および5−8への結合の平均の百分率としての各ペプチドへの平均結合をプロットする。 huGPA/HemAトランスジェニックマウスRBCおよびヒトRBCにおけるヒトGPAレベルのFACS測定。 ROTEM装置においてトロンボエラストグラフィーによりエクスビボで測定された全血凝固。X軸は秒単位の時間であり、Y軸は、血餅の硬さに比例する振幅である。 huGPA/HemAマウスにおけるTPP−8277、TPP−9711およびTPP−9161のPDプロファイルを示す。 huGPA/HemAマウスにおけるイロクテイト(Eloctate)と比較した場合のTPP 8820、8743および8744のPDプロファイルを示す。 huGPA/HemAマウスにおけるTPP 8741および8743のPDプロファイルを示す。 huGPA/HemAマウスにおけるTPP−8741、TPP−8798およびTPP−9049のPDプロファイルを示す。 huGPA/HemAマウスにおけるTPP−9161、TPP−9711、TPP−8277およびTPP−6195のPDプロファイルを示す。 huGPA/HemAマウスにおけるTPP−9424およびTPP−9423のPDプロファイルを示す。 huGPA/HemAマウスにおけるTPP−9900、9901および9976のPDプロファイルを示す図である。 尾静脈切断の24時間後の生存により測定された、huGPA/HemAマウスにおけるTPP−9423の有効性。マウスに200IU/kgのTPP−9423を注射した。 ヘモクロンaPTTアッセイを用いた、カニクイザル全血における凝固時間の阻害におけるBO2C11 mABの力価測定。 BO2C11 mABの存在下の、カニクイザル全血凝固アッセイ(ヘモクロンにおいて測定されたaPTT)におけるTPP−9161の用量反応。 PD試験に使用した4頭のカニクイザルにおけるTPP−9423のエクスビボ全血凝固用量反応曲線。 BO2C11 mABの存在下の、ヘモクロンを使用したエクスビボ全血凝固時間により測定された、4頭のカニクイザルにおけるTPP−9423の薬力学的プロファイル。
以下の実施例は、本明細書に記載されている本発明を例示するために記載されており、本発明の範囲を何ら限定するものではないと解釈されるべきである。
実施例
本発明がより深く理解されうるように、以下の実施例を記載する。これらの実施例は例示目的で記載されているに過ぎず、本発明の範囲を何ら限定するものではないと解釈されるべきである。本明細書中で挙げられている全ての刊行物の全体を参照により本明細書に組み入れることとする。
実施例1:抗GPA抗体産生:マウスハイブリドーマ
ヒトおよびサルの赤血球(RBC)の細胞表面タンパク質に対する抗体をヒト赤血球でのマウスの免疫化およびそれに続くサル赤血球での追加免疫化により産生させた。これらのマウスの脾臓細胞からハイブリドーマを得、これらのハイブリドーマを、まず、単離されたヒトおよびサル(カニクイザルおよびアカゲザル)赤血球(RBC)に対する蛍光活性化細胞選別(FACS)により、ついで精製ヒトグリコホリンAタンパク質(GPA)に対するELISAによりスクリーニングした。単離されたRBCを正常なヒト、カニクイザルおよびビーグル犬からの全血から調製し、ヘパリンナトリウム(Bioreclamation)で抗凝固処理した。2〜3mLの全血を3mLのFicoll Plus(Sigma Aldrich)の最上部に静かにローディングし、ついで500g、室温(RT)で20分間遠心分離した。RBCペレットを10mLのPBSで3回洗浄し、400g、室温で10分間遠心分離した。RBCペレットを、元の血液体積と同じ総体積のPBS中に再懸濁させて、全血と同じRBC細胞密度にし、該ペレットを4℃で保存した。精製ヒトグリコホリンAタンパク質をSigma Aldrichから入手し、ELISAプレート上に2μg/mlでコーティングした。ヒトGPAへの抗体の結合を、当技術分野でよく知られた方法を用いて、適切な二次抗体を使用して検出した。
ヒトおよびサルの両方のRBCに結合し、ELISAによりGPA結合に関して陽性であるクローンを選択した。ヒト末梢血単核球(PBMC)およびヒト内皮細胞に結合した抗体クローンを除外した。ハイブリドーマのスクリーニングの流れの概要を図2に示す。
以下の表1に示されているとおり、12個のクローンが、FACSによりヒトおよびサル赤血球への結合に関して、ならびにELISAによりヒトGPAへの結合に関して陽性であることが確認された。ヒト臍帯静脈内皮細胞(HUVEC)においてはバックグラウンド結合のみが観察され、イヌ赤血球においては非常に低い結合が見られた。ハイブリドーマ上清をIgG形態の抗体の起源として使用した。クローン10B7および8G8は、これらのクローンからVH配列を生成させることができなかったため、更なる分析から除外した。
Figure 2020504084
ヒトおよびサルの両方の赤血球に結合した10個のハイブリドーマクローンからの抗体可変領域の配列のアラインメントは、10個中9個の抗体が、特有であるが密接に関連した相補性決定領域(CDR)を含有することを示した。図3を参照されたい。CDR配列は抗体の抗原認識特異性の主要決定因子であるため、これは、これらの9個の抗体がGPA内の同じまたは非常に類似したエピトープを認識する可能性が高いことを示唆している。これらの9個の抗体は「6C12」クラスターと称される。7G4E9/A8と称される残りの抗体の配列は、その他の9個の抗体と比較してCDRドメイン内で有意な配列差異を示し、このことは、7G4E9/A8が、GPA上の異なるエピトープを認識する可能性が高いことを示しており、これは、この抗体がヒトRBCのみに結合し、サルRBCには結合しなかったという観察と合致している。
10個中9個の抗体を、該タンパク質の発現および安定性を改善するために該タンパク質のC末端においてマウスFcフラグメントに融合された一本鎖Fv形態として、哺乳類細胞において組換え発現させた。抗体クローン名(ID)は識別名の最初の部分として略称されている。例えば、「6C12B8/H8」は「6C12」として略称されている。これらのscFv−Fcタンパク質を、表2に示されているとおり、ヒト、アカゲザル、カニクイザルおよびイヌ赤血球への結合に関してFACSにより評価した。「6C12クラスター」からの2つの抗体を除く全ての抗体はヒトRBCおよびアカゲザルRBCならびに3頭中2頭のカニクイザルから単離されたRBCに同様に結合することを、結果は示した。クローン1B3および1H5はRBCへの結合を示さなかった。これはこれらのタンパク質調製物の品質に関連している可能性がある。scFv−Fc形態の7G4抗体はヒトRBCには結合したが、サルまたはイヌRBCには結合しなかった。
Figure 2020504084
表3に示されているのは、scFv−Fc形態を使用した場合にFACSにおいて陽性であった抗体の7つの、CDR領域の配列の概要である。13G7抗体のCDRの配列との相違が示されている(アスタリスク[]はその位置における同一残基を示し;ダッシュ[−]は欠失残基を示す)。
Figure 2020504084
これらのデータに基づいて、6C12クラスターからの2つの抗体、すなわち、13G7および6C12を、7G4(ヒトGPA特異的抗体)と共に、更に詳細な分析のために選択した。これら3つの抗体のIgG形態を均一になるまで精製し、ついでヒトGPAの種々の調製物に対してELISAで試験した。「シグマGPA」は、ヒト赤血球から抽出されたヒトGPAの粗調製物であり、したがって、天然タンパク質の高グリコシル化形態の代表例である。ヒトGPAの組換え発現エクトドメインへの結合の動力学を、表面プラズモン共鳴を用いて測定された。エクトドメインは、GPAの細胞外領域:LSTTEVAMHTSTSSSVTKSYISSQTNDTHKRDTYAATPRAHEVSEISVRTVYPPEEETGERVQLAHHFSEPE(配列番号5)を含む72アミノ酸から構成される。
脱シアル化ヒトGPA(アシアロGPA)および組換えGPA(グリコシル化が不十分であったもの;データ非表示)への7G4 IgG抗体の結合の欠如は、この抗体に対するエピトープがグリカン成分を含有することを示唆している(表4)。これとは対照的に、6C12および13G7抗体の結合はヒトGPAのシアリル化状態には左右されなかった。
ヒトGPAの種々の調製物に対してELISAを行った。表4を参照されたい。抗体の希釈曲線からEC50値を決定した。Sigma GPAは、ヒト赤血球から抽出された部分精製GPAであり、Sigma Chemical Company(カタログ番号G5017)から購入した。アシアロhGPAは、脱シアル化されたヒトGPAであり、ECDは、GPAの細胞外部分である組換え発現エクトドメインである。
Figure 2020504084
表5に示されているとおり、表面プラズモン共鳴を行って、組換えヒトGPAエクトドメインへの3つの抗体のIgG形態の結合の動力学を決定した。
Figure 2020504084
抗体6C12および13G7がGPAに特異的に結合することを更に確認するために、チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞(QMCF1細胞)を、ヒトGPAをコードする発現プラスミドでトランスフェクトした。6C12および13G7抗体は未トランスフェクト化親QMCF1細胞には結合しなかったが、両抗体は、ヒトGPA発現プラスミドでトランスフェクトされたQMCF1細胞には良好に結合した(図4)。該表面上のヒトGPAの発現は抗GPAツール抗体10F7の結合によって確認された。
これらのデータに基づいて、6C12抗体配列を配列のヒト化およびアフィニティの最適化のために選択した。しかし、6C12抗体は、6C12クラスターにおいて特定された9つの抗体の全ての代表例であると認識されるべきである。なぜなら、これらの抗体は全て、密接に関連したCDR配列、および赤血球への類似した結合を示すからである。
scFv−Fc形態としてのマウスハイブリドーマ由来抗体の配列を配列番号6〜14に示す。これらの配列のドメイン構造は、(N末端からC末端へ):シグナルペプチド、軽鎖可変ドメイン、人工リンカー(GGGGSGGGGSGGGGS,配列番号15)、重鎖可変ドメイン、230アミノ酸のFcフラグメントドメインである。VHドメインとVLドメインとの間の人工リンカー配列は下線で示されている。太字は重鎖可変ドメイン(リンカーのN末端側に位置する)および軽鎖可変ドメイン(リンカーのC末端側に位置する)を示す。C末端の230アミノ酸は、発現および安定性を改善するために各抗体に付加された共通の抗体Fcドメインである。
実施例3:選択抗体のヒト化および生殖系列化
抗GPA抗体6C12をヒト化するために、マウスフレームワーク領域をヒトフレームワーク領域により置換する。可変領域は不変のままであるが、フレームワーク配列は、該抗体がそのエピトープに結合する能力に影響を及ぼしうる。したがって、重鎖および軽鎖の両方に関して多数の異なるヒトフレームワーク配列を試験することが重要である。表6および7に概要が示されているとおり、重鎖(列)および軽鎖(行)フレームワーク配列の種々のペアを含む多数の変異体を作製することにより、抗体6C12のヒト化を行った。8つの異なる重鎖フレームワーク配列および3つの異なる軽鎖フレームワーク配列を使用して、合計23個の変異体を作製した。
Figure 2020504084
Figure 2020504084
前記表における抗体を該IgG形態で発現させ、ヒトグリコホリンAへのそれらの結合を、ELISAアッセイを用いて試験した。結果を表8に示す。
Figure 2020504084
ヒト(Hu01〜03;3個体)、アカゲザル(Rh01〜03;3個体)およびカニクイザル(Cy01〜02;2個体)からの無傷赤血球(RBC)へのヒト化変異体の結合を蛍光活性化細胞選別(FACS)により測定した。表9に示されている結果によると、幾つかの変異体(−3、−7、−19、−20、−22、−23、−24)はヒトおよびサルの両方のRBCへの結合を保持していた。幾つかの変異体(−3、−5、−6、−11、−12、−14、−15、−16)はヒトRBCへの結合の低減を示した。幾つかの変異体(−1、−4、−9、−10、−13、−17、−18、−21)はヒトRBCへの全ての結合を喪失した。GPA ELISAの結果とヒトRBCへの結合との間には良好な相関関係があった。特に、変異体19、20、22、23、24はヒトおよびサルの両方のRBCへの最高レベルの結合を維持しており、したがって、可能な治療候補として選択された。生殖系列配列との差異ゆえに、ヒト化変異体20、23および24が好ましかった。Hu6C12−20、Hu6C12−23およびHu6C12−24の軽鎖配列は同一である。Hu6C12−20、Hu6C12−23およびHu6C12−24の重鎖配列は1〜3個のアミノ酸においてのみ、互いに異なっている。ヒトGPAおよびヒトRBCへの結合を保持していたヒト化抗体は、3つの異なる軽鎖(VK.1、VK.1aおよびVK.1b)と6つの異なる重鎖(VH.1b、VH.1c、VH.1d、VH.1e、VH.1f、VH.1g)(それらの配列は附録Aに含まれている)との組合せを含有していた。最も有望な候補であるHu6C12−20、Hu6C12−23およびHu6C12−24は、それぞれ重鎖VH.1c、VH.1fおよびVH.1gと組合された同じ軽鎖VK.1bから構成される。特に、Hu6C12−24は、ヒト生殖系列配列とのアミノ酸相違の数が最小であるため、好ましい。
Figure 2020504084
6C12のヒト化変異体の重鎖可変ドメインの配列の比較(図5)は、残基T98の、Rへの変化が、ヒトGPAへの結合の喪失の原因であったことを示している。したがって、残基T98はGPAへの結合に決定的に重要であると示唆される。変異体Hu6C12−17もサルGPAへの乏しい結合を示し、このことは、残基97がサルGPAへの結合において何らかの役割を果たしていることを示唆しており、結合の改善のためには、この位置においてはAよりもQが好ましい。
Hu6C12−24の生殖系列変異体の作製およびGPAへの結合の試験を行った。生殖系列化は、ヒト生殖系列配列とは異なる残基が生殖系列残基に戻されるプロセスである。これは免疫原性のリスクを更に低減するために行われるが、抗体のその標的への結合にどの残基が決定的に重要であるかに関する情報をも提供しうる。Hu6C12−24の可変ドメインの配列とヒト生殖系列の配列との比較は、生殖系列とは異なるアミノ酸を特定した。
重鎖可変ドメインに関しては、22個の生殖系列の逸脱が特定された(フレームワーク領域における7個、CDR領域における15個)。軽鎖可変ドメインに関しては、16個の生殖系列の逸脱が特定された(フレームワーク領域における2個、CDR領域における14個)。生殖系列から逸脱した各残基を生殖系列残基に個々に変化させ、タンパク質をFab形態として大腸菌(E.Coli)において発現させた。GPAは膜貫通タンパク質であり、したがって、GPAの適切な生理学的構造は、該タンパク質が細胞膜内に存在する場合にのみ存在しうる。赤血球膜の天然の状況でのGPAへの抗体の結合を評価するために、本発明者は、赤血球ゴーストとも称される単離された赤血球膜を利用した。これらの膜は、まず、クエン酸添加全血から赤血球を単離することにより調製される。クエン酸添加全血をFicol上に重層し、低速で20分間遠心分離して赤血球をペレット化する。血漿および他の血液細胞を含有する上清を捨て、ついで、赤血球ペレットを10細胞容量のリン酸緩衝食塩水(PBS)で3回洗浄する。精製赤血球の10mlペレットを30mlの冷低浸透圧20mMリン酸バッファー(pH7.4)に再懸濁させ、30分間インキュベートしてRBCを破壊する。5℃、10,000rpmで30分間の遠心分離の後、ヘモグロビン含有上清を捨てる。該膜ペレットに、更に30mlの20mMリン酸バッファーを加え、サンプルを再度、5℃、10,000rpmで30分間遠心分離して、膜画分をペレット化する。この洗浄および遠心分離工程を更に4回繰り返す。ついで、赤血球膜を20mLのPBSに再懸濁させて、約2.5E9細胞/mLに相当する量にし、−20℃で凍結保存する。RBCゴーストへの抗体の結合はELISAにより測定可能であり、この場合、平底96ウェルELISAマイクロタイタープレート(2HB、Immunolon)の各ウェルにRBCゴースト懸濁液(100μlのPBS中の5×10)を加え、該プレートを4℃で一晩インキュベートした。該プレートを開始ブロッキングバッファー(Thermo Fisher)で室温(RT)で2時間ブロッキングした。抗体または他の試験分子を各ウェルに加え、室温で1.5時間インキュベートした。4回の洗浄の後、100μlの適切な検出抗体を各ウェルに加え、室温で1時間インキュベートした。4回の洗浄の後、適切な検出試薬を使用して、検出抗体を測定した。
生殖系列化変異体をGPAタンパク質およびRBCゴースト膜への結合に関してELISAによりアッセイし、結果を表10に要約する。結合および発現はhu6C12−24親抗体に対するものである。相対発現(Rel Expn)の列は親Fab TPP−4935の発現レベルに対するFabタンパク質の発現レベルを示す。hRBCの列はヒトRBC膜への結合である。natGPAおよびrecGPAの列は、それぞれ、天然ヒトGPAタンパク質および組換えヒトGPAエクトドメインタンパク質への結合である。
Figure 2020504084
これらの結果は、非生殖系列残基の多くに関しては、生殖系列への復帰がGPAタンパク質および/または赤血球への結合に負の効果を及ぼしたことを示している。特に、T33Y、Y50I、R59SおよびT98Rの重鎖におけるアミノ酸変化は結合を有意に低減し、このことは、これらの残基がエピトープの認識に重要であることを示している。特に、Y33A、T50A、H88Q、R90L、F93Yの軽鎖におけるアミノ酸変化は結合を有意に低減し、このことは、これらの残基もエピトープの認識に重要であることを示している。しかし、重鎖における6個の残基(E1Q、I48M、D56G、D66G、L70M、T72R)および軽鎖における5個の残基(S24R、A26S、S49A、P54Q、F95Y)は、結合に影響を及ぼさないか又は結合を増強するかのいずれかであることが確認された。残基D56G、S49AおよびP54QはGPAおよびRBC膜への結合を有意に増強した。
CDR−L1ループは10個のアミノ酸の非典型的な長さを有すること、および30位のセリンの挿入によるこのループの長さの修復はGPAへの結合を約70〜80%阻止することが認められ、このことは該非典型的CDR−L1ループ構造の重要性を示している。
生殖系列へと突然変異した場合にGPAへの結合の80%超が阻害される決定的に重要な残基が全てのCDRにおいて特定された。CDR−L3の主な役割は、GPAへの結合を劇的に低減するCDR−L3内の突然変異H88Q、R90LおよびF93Yによって明らかにされた。これらのデータは、非典型的な重鎖CDR3残基T98が結合に決定的に重要であるというヒト化からの知見をも証明している。
単一タンパク質内で、結合に影響を及ぼさない又は結合を改善する個々の生殖系列復帰を組合わせることも調べた。これらの組合わせの結果を表11に示す(相対発現:Fabタンパク質の相対的発現レベル;Hu−nat GPA:天然ヒトGPAタンパク質;Hu−rec GPA;組換えヒトGPAエクトドメインタンパク質;hRBC:ヒトRBC膜;Cyno rec GPA:カニクイザル組換えGPAエクトドアミン;Cyno RBC:カニクイザルRBC膜。タンパク質または膜をプレート上にコーティングし、抗体の結合をELISAにより決定した。結合は親抗体に対する相対値として示されている。空欄は、結合が試験されなかったことを示す。
Figure 2020504084
特に、TPP−5906およびTPP−5907の場合のように10個または11個の生殖系列復帰が単一タンパク質内に含まれる場合、ヒトGPAタンパク質への結合は7倍〜13倍増加し、ヒトRBC膜への結合は90倍増加した。Cyno GPAタンパク質およびCyno RBC膜への結合も、これらの変異体に関して、約1.5〜2.5倍増加した。これらのデータは、突然変異VL:(S24R、A26S、S49A、P54Q、F95Y);VH:(I48M、D56G、D66G、L70M、T72R)またはVL:(S24R、A26S、S49A、P54Q、F95Y);VH:(I48M、S54G、D56G、D66G、L70M、T72R)が、ヒト生殖系列に対する配列相違を減少させる一方で、ヒトおよびカニクイザルのGPAおよび赤血球への結合を改善することが可能であったことを示している。ヒト化6C12親Fab抗体および最終生殖系列6C12 Fab抗体の配列を表12に示す。
Figure 2020504084
Biacore装置を使用する表面プラズモン共鳴(SPR)を用いて、ヒト赤血球膜への抗体結合の動力学的分析も行った。このアッセイにおいては、ヒト赤血球から調製した膜をL1センサーマトリックスに付着させ、抗体をRBC膜上に流した。図6に示されている単一サイクル動態からのデータは、アフィニティ(KD)が、親6C12抗体に関する130nMから、軽鎖における単一アミノ酸変化S24RまたはA26Sによりそれぞれ25nMまたは34nMへと改善されることを示した。
表13に示されているとおり、hu6C12−24の種々の生殖系列化変異体の追加的なSPR分析は、ELISAアッセイによって見られた結果を証明した。特に、TPP−5906およびTPP−5907は、0.9および0.8nMの、ヒトRBC膜に対するアフィニティを示し、これは、親抗体と比較して、約200倍改善されている。したがって、Hu6C12抗体変異体TPP5906およびTPP−5907はヒト赤血球上のGPAへの結合のための魅力的なリード候補に相当する。
Figure 2020504084
実施例4:選択された抗体のアフィニティ成熟
ヒトRBC膜へのヒト化および生殖系列化6C12抗体TPP−5906結合の表面プラズモン共鳴(SPR)分析は、この抗体が、比較的速いオン速度(Ka=4E+06)を有し、速いオフ速度(Kd=3.4 E−03)を有することを示した。したがって、約0.9nMのアフィニティ(KD)を有するにもかかわらず、RBC膜からの50%解離に関する推定時間は僅か数分であった。Bドメインの代わりに挿入されたこの親抗体を含有するFVIII融合タンパク質は無傷ヒト赤血球に結合することが可能であったが、血漿マトリックス中で約1時間後には約60%の結合しか観察されなかった。したがって、赤血球へのFVIII−抗体融合体の結合を増強するためには、より遅いオフ速度を有する抗体が有益であろう。6C12抗体のオフ速度を改善するために、アフィニティ(親和性)成熟プロセスを用いた。アフィニティ成熟の出発点は、ヒトGPAを認識しサルGPAと交差反応するヒト化6C12−24抗体であった。CDR領域内の全ての位置にアミノ酸置換を含有するCDR集中(focused)ライブラリーを作製した。このライブラリーを、ヒトおよびカニクイザルの両方のRBC膜ならびに組換えグリコホリンAタンパク質への結合における変化に関してスクリーニングした。結合を改善する、または結合を低減する、または特定のアミノ酸で置換された場合に効果を示さない、CDR内の位置の特定を、これは可能にした。これらの結果に基づいて、特定のアミノ酸に改変された場合に結合の改善をもたらすCDR内の11個の位置を選択した。これらの位置に関する結合の改善は、ヒトおよびカニクイザルRBCのFACS分析を用いて確認された。ついで、コンビナトリアルライブラリーをヒト化および生殖系列化6C12抗体変異体TPP−5906のバックボーン上で作製し、この場合、これらの11個の位置のそれぞれを親残基から変化させて、2048個の異なるCDR配列の理論的複雑性を得た。全体として、このライブラリーは約700個のユニーク抗体を含有していた。ヒトおよびカニクイザルRBC膜ならびに組換えグリコホリンAタンパク質への結合に関するELISAアッセイを用いて、このライブラリーをスクリーニングした。これらの結果に基づいて、ヒトおよびカニクイザルRBC膜ならびに組換えGPAタンパク質への最も改善された結合を示す24個の抗体のセットを特定した。表14はこれら24個の抗体の配列を示す。
Figure 2020504084
Figure 2020504084
アフィニティ成熟Fab抗体の結合動力学も測定した。ヒト化および生殖系列化6C12抗体の約700個のユニーク変異体のライブラリーのハイスループットスクリーニングから特定された最良の24個のアフィニティ成熟抗体を、Biacore装置における表面プラズモン共鳴を用いて、ヒトRBC膜へのそれらの結合に関して評価した。該Fabのうちの15個が、解釈可能なデータを与え、他の4個は、遅いオフ速度を示したが、動力学的値が割り当てられることができず、他の6個は、解釈可能なデータを与えなかった。TPP−5906はアフィニティ成熟前の親ヒト化および生殖系列化抗体である。結果を、オン速度(Ka)、オフ速度(kd)、アフィニティ(KD)、および50%解離までの推定時間(T1/2)として、表15に要約する。
Figure 2020504084
無傷ヒトRBCに対するアフィニティ成熟Fab抗体の結合も測定した。フィコール勾配による遠心分離およびPBSバッファー中での洗浄により、ヒトRBCを新鮮な抗凝固処理正常ヒト血液から単離した。正常ヘマトクリットの1/10に希釈されたRBCを最終濃度7μg/mlの精製Fab抗体と共に回転振盪機上で室温で1時間インキュベートし、ついでサンプルを採取し、RBCを遠心分離によりペレット化し、上清を集めた。残りのRBC懸濁液をPBSバッファー中で200倍希釈し、回転振盪機上で室温で合計2時間インキュベートし、サンプルを0、5分、20分、1時間および2時間の時点で取り出し、RBCをペレット化し、上清を集めた。ついで、ELISAアッセイを用いて、上清中のFabの量を測定し、その結果を用いて、RBCに結合した投入Fabの百分率を計算した。希釈後、より速いオフ速度および/または全体的なより低いアフィニティを有する抗体はRBCから解離し、新たな平衡結合に達すると予想される。RBC懸濁液の200倍希釈の後に結合したままである百分率はヒトRBCへの結合の全体的な強度の指標である。結果を以下の表16に要約する。親抗体(TPP−5906)と比較して、アフィニティ成熟抗体は、200倍希釈後に結合が保持されるという観察により示されるとおり、有意に改善した結合を示したことが認められうる。これとは対照的に、親抗体はRBCから急速に解離し、20分後には5%未満が結合したままであるに過ぎなかった。一般に、無傷RBCへの結合とSPRにより測定されたアフィニティ(KD)との間には良好な相関性が認めれらた。例えば、無傷RBCへの最強の結合を示したTPP−7792、7797、7793、7794、7790および7783は最高のアフィニティをも有していた。これらの結果から、TPP−7796は潜在的候補としては排除された。残りの10個の抗体(「最良10セット」)を、C末端の6×HISタグを有する一本鎖抗体(scFv)として再設計し、哺乳類HEK−293細胞内で発現させ、NiNTAカラム上のアフィニティークロマトグラフィーにより精製した。
Figure 2020504084
無傷カニクイザルRBCに対するアフィニティ成熟Fab抗体の結合を測定した。フィコール勾配による遠心分離およびPBSバッファー中での洗浄により、カニクイザルRBCを新鮮な抗凝固処理血から単離した。正常ヘマトクリットの1/10に希釈されたRBCを最終濃度7μg/mlのFab抗体と共に回転振盪機上で室温で1時間インキュベートし、ついでサンプルを採取し、RBCを遠心分離によりペレット化し、上清を集めた。残りのRBC懸濁液をPBSバッファー中で200倍希釈し、回転振盪機上で室温で合計2時間インキュベートし、サンプルを0、5分、20分、1時間および2時間の時点で取り出し、RBCをペレット化し、上清を集めた。希釈後、より速いオフ速度および/または全体的なより低いアフィニティを有する抗体は解離し、新たな平衡結合に達すると予想される。ついで、ELISAアッセイを用いて、上清中のFabの量を測定し、その結果を用いて、RBCに結合した投入Fabの百分率を計算した。結果を表17に要約する。アフィニティ成熟抗体は、200倍希釈後に結合が保持されるという観察により示されるとおり、カニクイザルRBCへの強力な結合を示したことが認められうる。特に、抗体TPP−7792およびTPP−7790は、200倍希釈後2時間の時点で89%および85%が結合したままであった。その他の抗体は、希釈後のそれらの低減した結合により示されるとおり、カニクイザルRBCへのより弱い結合を示した。これらの結果に基づいて、ヒトおよびカニクイザルの両方のRBCへの最強結合を示す抗体候補として抗体TPP−7792およびTPP−7790を選択した。カニクイザルにおける薬物候補の試験を可能にするためには、カニクイザルRBCへの強力な結合を示す抗体が望ましい。
Figure 2020504084
実施例5:無傷ヒトRBCへのアフィニティ成熟scFv抗体の結合
フィコール勾配による遠心分離およびPBSバッファー中での洗浄により、ヒトRBCを新鮮な抗凝固処理正常ヒト血液から単離した。正常ヘマトクリットの1/10に希釈されたRBCを最終濃度7μg/mlの「最良10」精製scFv抗体のセットと共に回転振盪機上で室温で1時間インキュベートし、ついでサンプルを採取し、RBCを遠心分離によりペレット化し、上清を集めた。残りのRBC懸濁液をPBSバッファー中で200倍希釈し、回転振盪機上で室温で合計2時間インキュベートし、サンプルを0、5分、20分、1時間および2時間の時点で取り出し、RBCをペレット化し、上清を集めた。ついで、ELISAアッセイを用いて、上清中のscFvの量を測定し、その結果を用いて、RBCに結合した投入scFvの百分率を計算した。希釈後、より速いオフ速度および/または全体的なより低いアフィニティを有するscFv抗体はRBCから解離し、新たな平衡結合に達すると予想される。希釈後に結合したままである百分率はヒトRBCへの結合の全体的な強度の指標である。結果を表18に要約する。親scFv(TPP−5906)は希釈後にヒトRBCへの乏しい結合を示した。正常ヘマトクリットの1/10のRBCの存在下の初期インキュベーションの後(標的タンパク質の有効濃度が高い場合)、親scFvの全てがRBCに結合したが、200倍希釈後5分の時点では16%のみが維持され、20分後にはscFvの全てがRBCから解離していた。これとは対照的に、最良の10個のアフィニティ成熟scFvは全て、ヒトRBCへの結合の有意な改善を示した。アフィニティ成熟scFvの10個全てが希釈後2時間の時点で76%以上の結合を維持していた。該scFvの幾つか、例えばTPP−7792、7797、7783、7781は2時間の時点で90%を超える結合を維持していた
Figure 2020504084
実施例6:アフィニティ成熟Fab抗体のエピトープマッピング
初期ペプチドマッピング研究を行った。この場合、ヒトGPA細胞外ドメインに由来する一連の重複する20残基ペプチドをプレートに結合させ、ついで抗体と共にインキュベートした(データ非表示)。これらの実験は、6C12 IgG抗体により結合されるヒトグリコホリンA細胞外ドメインの残基42〜61を含有する20アミノ酸のペプチド(GP5と称される)を特定した。アフィニティ成熟抗体が同一ペプチドに結合したかどうかを判定し、結合に必要な該ペプチドにおける特定のアミノ酸を更にマッピングするために、表19に示されているGP5ペプチドの配列を含む一連の重複する8アミノ酸長のペプチドを合成した。
Figure 2020504084
これらのペプチドを、各ペプチドのN末端に存在するビオチン部分を介して、ストレプトアビジン被覆プレートの表面に結合させた。2つの濃度の該アフィニティ成熟Fabの2つ(TPP−7792およびTPP−7790)を、親ヒト化および生殖系列化6C12 Fab(TPP−5906)と共に、ペプチド被覆プレート上でインキュベートし、PBS/0.05% tweenでの一連の洗浄工程の後、Fab上に存在する6×HISタグに対する二次抗体を使用して、結合抗体の量を検出した。結果を表20に要約する。アフィニティ成熟抗体TPP−7792およびTPP−7790は、親抗体6C12に対するエピトープを含有する21アミノ酸のペプチドGP5に結合した。アフィニティ成熟抗体は8量体GP8ペプチドにも結合したが、隣接ペプチドGP9には弱くしか結合せず、その他の8アミノ酸の重複ペプチドのいずれにも結合しなかった。8アミノ酸のGP8ペプチドへの結合は、より低い抗体濃度でのより弱いシグナルにより示されるとおり、20アミノ酸のGP5ペプチドへの結合より弱いようであった。親抗体は、8アミノ酸のペプチドのいずれにも結合できなかった。これはおそらく、この抗体の、より低いアフィニティによるものであろう。これらの結果は、アフィニティ成熟抗体により認識されるコアエピトープが、VRTVYPPEであるペプチドGP8の8アミノ酸配列内に存在することを示している。ペプチドGP7(SVRTVYPP)はアフィニティ成熟抗体によって認識されず、このことは、GP8のC末端におけるグルタミン酸(E)が結合に必須であることを示している。同様に、ペプチドGP9(RTVYPPEE)はアフィニティ成熟抗体によって弱くしか認識されず、このことは、GP8ペプチドのC末端におけるバリン(V)が結合に重要であることを示している。
Figure 2020504084
アフィニティ成熟抗体のエピトープを更に詳細に定めるために、20アミノ酸のGP5ペプチドに対応する配列を含有する一連のペプチドを合成した。それらにおいては、各ペプチドは、表21に示されているとおり、アラニン(A)で置換された1個の残基を含有していた。
Figure 2020504084
N末端のビオチンをも含有するこれらのアラニンスキャニングペプチドをストレプトアビジンプレートに結合させ、ついでアフィニティ成熟Fab抗体TPP−7790およびTPP−7792または親Fab TPP−5906と共にインキュベートした。PBS/0.05% tweenバッファーでの徹底的な洗浄の後、Fab上に存在する6×HISタグに対する二次抗体を使用して結合抗体を検出した。結果を表22に要約する。
Figure 2020504084
20個のアラニンスキャニングペプチドに関する同一エピトープマッピング研究を、合計7個のアフィニティ成熟Fab(TPP#7782、7783、7778、7790、7792、7793、7797)について行った。結合における類似した傾向が見られた。ペプチドGP5−1、5−2、5−3、5−4、5−5、5−6、5−7および5−8への結合は同様に強く、このことは、アラニンへの最初の8残基の置換が結合に影響を及ぼさないことを示した。種々のペプチドへの7個全てのアフィニティ成熟Fabの平均結合を視覚化するために、GP5−1、5−2、5−3、5−4、5−5、5−6、5−7および5−8への結合の平均の百分率としての各ペプチドへの平均結合を計算した。それは、図7Aに示されているとおり、グラフにおいてプロットされている。比較のために、図7Bに示されているとおり、親抗体TPP−5906に関して、同じ分析を行った。
ペプチドGP5−11(EVSEISVRTVAPPEEETGER)およびGP5−14(EVSEISVRTVYPPAEETGER)に存在するアラニン置換はアフィニティ成熟Fabの結合をそれぞれ100%および90%低減し、一方、GP5−10(EVSEISVRTAYPPEEETGER)に存在するアラニン置換は結合を約20%低減した。したがって、GP5のN末端から数えることにより定めた場合の11位(チロシン)および14位(グルタミン酸)の残基がアフィニティ成熟Fabへの結合に必須である。10位の残基(バリン)はそれほど重要でない役割を果たす。これらの結果は前記観察と合致している。前記観察においては、ペプチドスキャニング分析は、GP8に存在する8アミノ酸配列(VRTVYPPE)としてのコアエピトープを定めた。それはGP5の残基8から14を含み、したがって、アラニンスキャニングにより決定的に重要なものであると定められた残基11〜14を含有する。
アラニンスキャニングペプチドへの親6C12 Fab抗体の結合のパターンは、アフィニティ成熟Fabに関して見られたものとは異なっていた。親Fabの結合は追加的な5つの位置におけるアラニン置換に対して感受性であった。結合は、10、11、12、14および15位におけるアラニン置換により95%以上低減し、残基13および16における置換によって70%および50%低減した。これは、親抗体に対するエピトープを、7アミノ酸配列VYPEEEに対応する伸長残基10〜16として定め、ここで、残基バリン、チロシン、プロリンおよびグルタミン酸(下線部)が決定的に重要である。親Fabは、アフィニティ成熟Fab(VRTVYPPE)により認識される「コア」配列と重複する一方で、15位および16位の追加的残基EEを必要とするようである。追加的残基の置換が親抗体の結合を妨げるという知見は、この抗体の、より低いアフィニティに関連している可能性があり、結合はより容易に妨げられうる。
要約すると、アフィニティ成熟抗体のコアエピトープは配列VRTVPPであり、それにおいてはチロシン(Y)およびグルタミン酸(E)が必須であり、したがって、該抗体に対する決定的に重要な接触点である可能性がある。
Habibら(Analytical Biochemistry 2013,vol 438 p82−89)は抗GPAナノボディIH4のエピトープをマッピングし、その結果が、同じGPAペプチド配列上のアフィニティ成熟6C12 Fabに関するエピトープマッピングデータと比較して、表23に要約されている。IH4ナノボディはGP9、GP11およびGP12ペプチドに良好に結合したが、6C12 Fabはこれらのペプチドのいずれにも結合しなかった。IH4ナノボディの最強の結合は、6C12によっては結合されなかったGP11ペプチドに対するものであった。アフィニティ成熟6C12 Fabに関するペプチドマッピングデータが示すところによると、それらは、GP8のN末端に存在する配列VRTVを必要とし、このVRTV配列は、IH4に対する最強結合体であったGP11ペプチドには存在しない。したがって、6C12 FabおよびIH 4ナノボディに対するエピトープは別個である。
Figure 2020504084
実施例7:第VIII因子−scFv因子融合構築物の作製およびHKB−11細胞における発現
Bドメイン欠失ヒトFVIIIと種々のscFV抗体との種々の融合体をコードするDNAを、当技術分野でよく知られた標準的な分子生物学的技術を用いて構築した。合成的に合成されたDNA断片、PCR、および制限酵素に基づくクローニング技術の組合せを用いた。天然ヒトFVIIIシグナルペプチドを全ての構築物において使用した。例えば、scFvがFVIIIのN末端において融合した構築物においては、天然FVIIIシグナルペプチドと成熟FVIIIタンパク質の開始部位との間にscFvを挿入した。ヒトFVIII−scFv融合タンパク質をコードする得られたcDNA配列を哺乳類発現ベクターpSS207に導入した(pSS207はMeiら,2006 Molecular Biotechnology,34:165−178に記載されている)。哺乳類細胞系HKB11を該発現ベクターで安定にトランスフェクトし、細胞培養上清においてFVIII発色活性を測定することにより、対応FVIII−scFv融合タンパク質を発現するクローンを選択した。FVIII scFv融合タンパク質を産生させるために、安定にトランスフェクトされたHKB11細胞を、ウェーブ(Wave)発酵槽を使用して10リットルの規模で培養し、分泌されたFVIIIタンパク質を含有する条件培地を回収し、3〜5倍に濃縮し、ついで−80℃で凍結した。
実施例8:第VIII因子−scFv融合タンパク質の精製
FVIII−scFv融合タンパク質を、当技術分野でよく知られた方法を用いて精製した。FVIII活性のピークを含有する画分をプールし、スクロースを1%の最終濃度で加え、タンパク質濃度をsoloVPEにより測定した。アリコートを急速冷凍し、−80℃で貯蔵した。精製FVIII融合タンパク質の純度をSDS PAGEおよび分析用SECにより評価した。二段階Coatest FVIII発色アッセイを用いて、FVIII活性を評価した。
実施例9:赤血球上にヒトグリコホリンAを発現する血友病Aマウスの作製。
FVIIIに基づく治療用物質を評価するために最も広く使用されている動物モデルは、マウスFVIII遺伝子が破壊されてマウスFVIIIタンパク質が完全に欠如している血友病Aマウスである。これらのマウスは、凝血塊を形成できないこと、および尾部損傷後の急死により特徴づけられる血友病表現型を示す。本明細書に記載されている抗GPA抗体はマウスGPAに結合しないため、本発明者らは、ヒトGPAタンパク質を発現するトランスジェニックマウスを作製した。これを行うために、ヒトグリコホリンA遺伝子ゲノム配列と周辺調節領域とを含有する細菌人工染色体(BAC)をBAC IDのRP11−505(BACの中央にヒトGYPA遺伝子を含有する176Kbのサイズ)から選択した。クローニングベクター部分を除去した後、C57BL/6マウスからの受精卵母細胞の前核にBACを使用した。ゲノム内に挿入されたBACを含有するファウンダーマウスを、BACの5’末端、BACの3’末端およびグリコホリンA遺伝子のエクソン5に相同なプライマーペアを使用するPCR分析により特定した。PCRプライマーの3セット全てに関して陽性であるマウスのみを選択した。ヒトGPAに結合する抗体BRIC256を使用するFACS分析により、ファウンダーマウスをそれらの赤血球の表面上のヒトGPAの発現に関してスクリーニングした。マウスGPAを認識するTer119抗体を対照として使用した。正常ヒトRBC上で測定されたものと同様のレベルでRBC上でヒトGPAを発現する1匹のファウンダー動物を特定した。この動物を非トランスジェニックC57BL/6マウスと交配させてF1動物を作製し、これをトランスジーンの存在に関してPCRによりスクリーニングした。PCR陽性F1マウスを、それらのRBC上のヒトGPAの発現に関して、FACSによりスクリーニングした。ヒトGPA発現を示す幾つかのF1マウスを特定し、(BRIC256抗体または6C12抗体のいずれがFACS分析に使用されたかに応じて)正常ヒトRBCのヒトGPAレベルの15〜30%のヒトGPAレベルを有する1匹の動物(M9)を選択した。
ついで、M9 F1マウスを血友病Aマウス系統(同様にC57BL/6バックグラウンドにおけるもの)と交配させて、それらのRBC上にヒトGPAを発現する血友病Aマウスを作製した。ヒトグリコホリンAトランスジーンに関してホモ接合性のマウスは作製不可能であったが、これは、トランスジーンの存在がホモ接合性致死性であるからだと推定された。これは必須遺伝子内へのBACの組込みによって引き起こされた可能性が高いが、正確な原因は検討しなかった。ヘミ接合性huGPA/HemAマウスを、7792抗GPA scFV(PPB−6676)を使用するFACSにより、それらのRBCの表面上のヒトGPAの発現に関して評価し、正常ヒトRBC上のシグナルと比較した(図8)。ヒトRBCと比較して小さいサイズのマウスRBCに関する補正の後、huGPA/HemAマウスにおけるヒトGPAのレベルはヒトRBC上のものの5%と計算された。huGPA/HemAマウスRBC上のヒトGPAのレベルは低いが、これは尚も、RBC当たり約2.5×10〜5×10コピーに相当し、インビトロおよびインビボでRBC標的化FVIII分子の結合を可能にするのに十分であった。
実施例10:最適特性を有するFVIII−scFv融合タンパク質の設計
理想的なFVIII−scFv融合タンパク質は、十分な凝固活性を維持する一方で、赤血球への迅速かつ強固な結合の特性を有するであろう。これらの特性の幾つかはインビトロで評価されうるが、凝固系の複雑さおよびFVIIIの天然クリアランス機構を考慮すると、インビボでの評価も必要であるとも理解される。FVIII−scFv融合体を設計する際には、いくつかの設計変数を考慮した。これらには以下のものが含まれた:(i)実施例4に記載されているアフィニティ成熟scFvから選択されるべき特異的抗GPA scFv;(ii)scFvがFVIIIに融合するFVIII内の位置;(iii)scFvをFVIIIに融合させるためのポリペプチドリンカーの長さおよび組成;(iv)a3ドメインの存在または非存在によって決定される該分子のvWF結合能;ならびに(v)フューリン切断部位の存在または非存在によって定められる融合タンパク質の鎖組成。最適な特性を有するFVIII−scFv融合タンパク質の設計における第1工程は、インビボで最長作用持続時間をもたらす特異的scFv抗体を定めることであった。異なるアフィニティ成熟変異体間の結合動力学における相違が、scFvがFVIIIに融合された場合に、異なるRBC結合特性をもたらしうると想定された。
単離されたヒトRBC膜上の結合動力学ならびに無傷ヒトおよびカニクイザルRBCへの結合の組合せに基づいて、7790、7792および7793と称される抗体6C12のscFv変異体をFVIIIへの融合のために選択した。これらのscFv変異体は、それらの正味正電荷の度合に基づくことによっても選択された。親scFvである6C12は正味の正電荷を帯びており、アフィニティ成熟scFv変異体の全ては、より一層、正味の正電荷を帯びている。GPAは正味の負電荷を帯びている。しかし、望ましくない負荷電部分、例えば、GPA以外のタンパク質、RBC以外の細胞への非特異的結合のリスクを最小にするために、またはFVIIIの負荷電領域への分子内結合を回避するために、正味の正電荷の増加が最小であるscFvを選択した。
変異体7790および7792は無傷ヒトおよびカニクイザルRBCに対する最良結合体の1つであり、7790はそれらの種々のscFv変異体のうちで最低のKD値を有していた。ヒトRBC膜へのscFv変異体7792の結合動力学は定量不可能であったが、Biacore装置によって定量化されるには遅すぎる低いオフ速度を有することが認められた。scFv7793は、7790変異体より速いオン速度を示したが、より速いオフ速度をも示して、全体的なアフィニティはより低かった(KD 2.46E−11;一方、7790に関しては1.56 E−15の推定KD)。また、7793変異体は、無傷ヒトRBCに対しては、より低い結合強度を示したが、無傷カニクイザルRBCに対しては、類似した結合強度を示した。したがって、遅いオフ速度を含む非常に強固な結合を示すscFvの具体例として、7790および7792を選択した。一方、より速いオフ速度を有するが、より速いオン速度を有するscFvが、インビボでFVIIIをRBCに標的化するのに、より有益でありうるかどうかを評価するために、7793を選択した。3つ全てのscFvを、Bドメインの代わりに、Bドメイン欠失FVIIIに融合させた。融合タンパク質内のVHおよびVLドメインの順序はN末端−VL−リンカー−VH−C末端として確定された。重鎖および軽鎖のこの順序は、凝集レベルの低下ゆえに、FVIII−scFv融合体の、より有効な精製を可能にするようであった(データ非表示)。
scFvの場合におけるVHおよびVL領域の適切なフォールディングを維持するためには、GGGGSリピートから構成される15アミノ酸以上のリンカーが必要であることが、当技術分野において十分に確立されている(Hustonら,1988,PNAS vol 85,5879;Hustonら,Methods in Enzymology 1991,vol 203 p46−88)。グリシンおよびセリン残基から構成されるリンカーの使用は、そのような配列の構造上の柔軟性ゆえに、そして、そのようなリンカーを含有するタンパク質薬を使用して確認された患者における免疫原性の、低いリスクゆえに、当技術分野において十分に確立されている。反復モチーフGGGGSの使用は、Hustonら,Methods in Enzymology 1991,vol 203 p46−88に記載されているとおり、当技術分野でよく知られている。より長いリンカー、例えば20アミノ酸以上のリンカーは、あるscFv分子の場合に、改善されたフォールディングおよび安定性をもたらすのに有益でありうることも、当技術分野でよく認識されている(例えば、Albrechtら,J.of Immunological Methods 2006,vol 310 p100−116)。VH−VLの鎖順序でVH領域とVL領域との間に15アミノ酸のリンカー(GGGGSGGGGSGGGGS;配列番号106)を含む抗体6C12のscFv形態とのFVIII融合体を使用した予備実験は、該タンパク質が、精製中に、予想外に高いレベルの凝集を示すことを示唆した。これは過去に、マウスGPA特異的抗体Ter119由来のscFvに対する類似のFVIII融合体を使用した場合には見られなかった。より長い20アミノ酸のリンカー(GGGGSGGGGSGGGGSGGGGS;配列番号107)を使用し、scFvの重鎖と軽鎖との順序をVL−VHに変更した場合、タンパク質凝集のレベルは有意に低下し、精製FVIII−scFv融合タンパク質の収率は増加した。これらの観察に基づいて、その後の全てのFVIII−scFv融合タンパク質には、配列:GGGGSGGGGSGGGGSGGGGSを有する20アミノ酸のリンカーによって隔てられたVLおよびVHドメインをVL−VH(N末端からC末端へ)のドメイン順序で含有するscFvを含ませた。
scFvのようなRBC標的化部分をBドメインの代わりに通常の二本鎖形態のFVIII−BDDに融合させる場合、フューリン部位のN末端側またはフューリン部位のC末端側のいずれかにscFvを配置して成熟二本鎖タンパク質を得ることが可能であり、この場合、それぞれ、重鎖のC末端において(FVIIIのA1−A2ドメインから構成される)、または軽鎖のN末端において(FVIIIのA3−C1−C2ドメインから構成される)、scFvを融合させる。どちらの場合も、融合タンパク質は、トロンビンまたは凝固系の他の関連プロテアーゼ、例えば第Xa因子(FXa)または第XIa因子(FXIa)の存在下でscFvからFVIIIが放出されるように、天然FVIIIトロンビン部位を含むように設計されうる。そのような融合タンパク質設計は、損傷部位での凝固カスケードの活性化の際に、実質的に正常なFVIIIa分子をRBC表面から放出させる。実験的に証明されていないが、RBC結合scFvからのFVIIIaの放出は出血の正常な制御をもたらすと予想される。しかし、RBCに結合したままの活性化FVIIIが、FIXaおよび第X因子との複合体形成により、凝固の促進において機能的である可能性もある。全長FVIIIまたはBドメイン欠失FVIIIのN末端またはC末端においてscFvのようなRBC標的化部分を融合させる場合、リンカー配列は標的化部分とFVIIIとの間に含まれうる。2つの異なるタンパク質またはタンパク質ドメインを融合させる場合、リンカーが有益でありうる、と当技術分野において十分に認識されている。なぜなら、それは構造上の柔軟性をもたらして、2つのタンパク質またはタンパク質ドメインの適切なフォールディング、立体的接近可能性および機能を保証するからである。タンパク質工学の分野で使用される典型的なリンカーは4〜20アミノ酸の柔軟な配列からなる。リンカーは、典型的には、Hustonら,Methods in Enzymology 1991,vol 203 p46−88に記載されているとおり、グリシンおよびセリン残基の組合せから構成される。凝固の活性化に際してRBCの表面からのFVIII−scFv融合体の放出を可能にするためには、プロテアーゼトロンビンおよび/またはFXaおよび/またはFXIaの切断部位が含まれうる。トロンビン、FXaおよびFXIaは全て、凝固カスケードの活性化中に生成され、したがって、RBC標的化FVIIIタンパク質の放出を可能にするためのプロテアーゼとしての良好な候補である。トロンビン、FXaおよびFXIaの切断部位の配列は当技術分野においてよく知られており、融合タンパク質内のこれらのプロテアーゼ切断部位の使用は既に記載されている(Jennyら,2003,Protein Expression and Purification vol 31,p1−11)。トロンビンおよびFXaは、塩基性アミノ酸残基(典型的にはアルギニン(R)であり、P1’残基と称される)のC末端側で切断するセリンプロテアーゼである。トロンビンおよびFXaおよびFXIaの切断部位は、FVIII自体を含む、これらの酵素によって切断されることが知られているタンパク質に由来しうる。あるいは、種々のタンパク質内の切断部位を比較することにより誘導されるコンセンサス(共通)切断部位が誘導されうる。また、認識配列を更に詳細に定めるために、プロテアーゼの基質特異性がインビトロで研究されている(Backesら,2000,Nature Biotechnology vol 18,p187−193,Gallwitzら,2012,PLoS ONE 7(2):e31756.doi:10.1371/journal.pone.0031756)。
一般的に使用されるトロンビン切断部位はLVPRGS(配列番号108)であり、ここで、R残基はP1’残基である。プロトロンビンから得られた配列IEGRはFXaの切断部位として一般的に使用されている。種々の異なる配列がトロンビンまたはFXaまたはFXIaの切断部位として機能しうることが当技術分野でよく知られている。理論的には、これらのプロテアーゼの切断部位として機能する任意の配列が使用されうる。これらの切断部位は、プロテアーゼ認識配列のいずれかの側に少なくとも4個で最大15個またはそれ以上のグリシンまたはセリン残基を有する柔軟なグリシンセリンリンカー内に優先的に組込まれる。プロテアーゼ部位は、柔軟なリンカー、例えば、配列GGGSGGGGSGLVPRGSGGGSGGGGSG(配列番号109)の中央に位置することが可能であり、それは、トロンビン認識配列LVPRGSのいずれかの部位における10および10アミノ酸グリシンセリン柔軟リンカーからなる。あるいは、2以上のプロテアーゼ部位が、リンカー、例えば、配列GGEGRTATGGGSGLVPRGSGGGSGGGGSG(配列番号110)のN末端に位置することが可能であり、それは、FXa部位(GEGRTAT;配列番号111)、およびそれに続く5残基の柔軟なリンカー、トロンビン認識配列(LVPRGS)、およびそれに続く10残基の柔軟なリンカーからなる。あるいは、プロテアーゼ部位は、柔軟なリンカー、例えば、配列GGGGSGGGGSGGLVPRGSGGGG(配列番号112)のC末端に位置することが可能であり、それは、N末端の12残基の柔軟なリンカー、およびそれに続くトロンビン認識配列、およびC末端の短い4残基の柔軟なリンカーを含有する。リンカー内のプロテアーゼ部位の位置に応じて、そして融合タンパク質における隣接タンパク質ドメインに関連して、切断後の隣接配列上に、異なるリンカー配列が残る。FVIIIのN末端におけるscFvの融合体の場合、リンカーGGGSGGGGSGLVPRGSGGGSGGGGSGは、FVIIIのN末端に結合した配列GSGGGSGGGGSGを残す。FVIIIのC末端におけるscFvの融合体の場合、リンカーGGGSGGGGSGLVPRGSGGGSGGGGSGは、FVIIIのC末端に結合した配列GGGSGGGGSGLVPを残す。理論的には、多数の異なるリンカー配列が融合タンパク質の適切なフォールディングおよび選択されたプロテアーゼによる効率的な切断をもたらしうるであろう。
標準的な分子生物学的技術を用いて、表24に列挙されている特徴を有するタンパク質をコードする一連のFVIII−scFv融合遺伝子発現カセットを構築した。これらの構築物によりコードされるタンパク質をHKB11細胞内で発現させ、精製した。
Figure 2020504084
標準的な分子生物学的技術を用いて、表24に列挙されている特徴を有するタンパク質をコードする一連のFVIII−scFv融合遺伝子発現カセットを構築した。これらの構築物によりコードされるタンパク質をHKB11細胞内で発現させ、精製した。
実施例11:全血中のRBC標的化FVIII分子のインビトロ分配アッセイ
全血を、huGPA/Hem Aマウスから、4% クエン酸ナトリウム(Sigma,St Louis,MO)を含有する抗凝固剤中に採取した。Bドメイン欠失FVIII(BDD)およびFVIII−scFv融合分子を1 IU/mLでヒトGPA/Hem Aマウス由来の抗凝固処理された新鮮な全血に添加(スパイク)し、穏やかに回転させながら室温で2〜3時間インキュベートした。0、5、15、30、45、60、120、180分間のインキュベーションの後、1000gで3分間の遠心分離により、血液のアリコートから血漿を調製し、血漿中に残存しているFVIII活性を、発色アッセイを用いて決定した。添加したFVIII活性の量から血漿中のFVIII活性の量を差し引くことにより、RBCに結合したFVIII−scFv融合体の量を計算した。
カニクイザルまたはヒト赤血球への分配を評価するために、全血を、カニクイザルまたは正常ヒトボランティアから、4% クエン酸ナトリウム(Sigma,St Louis,MO)を含有する抗凝固剤中に採取した。全血をフィコール上に重層し、ついで低速遠心分離を行うことにより、赤血球を精製した。血漿、血小板および白血球を含有する上清を捨て、赤血球ペレットを10ペレット容量のPBS(50mM リン酸バッファー,pH7.4、150mM NaCl)中に再懸濁させた。ついで、赤血球を低速遠心分離によりペレット化し、赤血球を10容量のPBS中に再懸濁させた。この洗浄工程を更に4回繰り返し、正常レベルの1%未満のFVIIIを有する血友病患者からの血漿(GeorgeKing Bio−Medical,Overland Park,KS)に該赤血球を最終的に再懸濁させて、初期血液体積と同等の合計体積にして、RBC密度を正常全血のものと同等にした。ついで、BDDおよびRBC標的化FVIII分子を1 IU/mLでHemA血漿中のRBC懸濁液に添加し、穏やかに回転させながら室温で2〜3時間インキュベートした。0、5、15、30、45、60、120、180分間のインキュベーションの後、該懸濁液のサンプルを取り出し、遠心分離してRBCをペレット化し、該血漿を集め、凍結した。追加的な対照実験を行い、この場合、BDDまたはRBC標的化FVIII分子を1 IU/mlで同じヒト血友病A血漿に添加し、5分間および180分間インキュベートした。これらのサンプルを使用して、血漿の存在下での投入FVIII活性を決定し、これを用いて、RBCに結合した分子の百分率を計算した。ついで、Coatest SPアッセイ(DiaPharma,Columbus,OH)を用いて、FVIII活性に関して、全ての血漿サンプルを一緒にアッセイした。該アッセイは、96ウェルプレート形態で、製造業者の説明に従い行った。簡潔に説明すると、50μLのWHO8キャリブレータ、1×Coatestバッファーで100倍希釈された血漿サンプル、および活性化FIX/FX/リン脂質の50μLの混合物を各ウェルに加え、ついで、25μLの25mM CaCl2および50μLの発色基質S−2765/I−2581を加えた。各試薬添加の間に、振盪しながらプレートを37℃で10分間インキュベートした。発色基質の最終添加の後、各ウェルにおけるFVIII活性を反映する生成したFXaの動態(Vmax、mIU/分)を、37℃、405nmで10分間、30秒間隔で読み取った。血漿中のFVIII活性の量は未結合FVIIIの量を反映する。血友病A血漿のみ(RBC無し)に添加され、5分間インキュベートされた同じ分子のFVIII活性を100%に対して正規化した。
データ(表25を参照されたい)は、血漿中に存在するBDDの量が経時的に有意に変化しないことを示しており、このことは、予想通り、BDDがRBCに結合しなかったことを示している。しかし、経時的なscFv−FVIII融合タンパク質の結合の増加が観察され、このことは、抗GPA scFvがヒトRBCへのscFv−FVIII融合体の結合を媒介していたことを示している(表26)。特にTPP−8798は、実験をvWF欠損血漿中で行った場合に、ヒトRBCとの非常に速い結合を示した。TPP−8798は、a3ドメインを含有し主に2本鎖分子であるFVIII−BDDのN末端に融合した7792 scFvからなる。vWFを含有するヒトヘムA血漿の存在下ではTPP−8798がヒトRBCへの結合を示さないという観察は、RBCへのscFv−FVIII融合体の結合をvWFが妨げるという証拠を示している。TPP−8741およびTPP−8798は、7792 scFvがFVIIIに融合している部位においてのみ異なり、TPP−8741は、Bドメインの代わりに融合したscFvを有し、TPP−8798は、FVIIIのN末端に融合したscFvを有する。TPP−8741およびTPP−8798は共に120分後に同様のレベルのRBC結合を達成したが、TPP−8798はRBCに、より迅速に結合し、1分後に76%が結合し、一方、Bドメイン融合TPP−8741は35%が結合した。これらのデータは、scFvがFVIIIのN末端において融合しているFVIII分子が、より迅速にRBCに結合する分子をもたらすことを示した。それは好ましい特性である。なぜなら、特に、vWFまたは他の血漿タンパク質がRBCへの結合を妨げうる状況においては、それは、インビボでの、RBCへの、より完全な結合を可能にするはずだからである。フューリン部位およびa3ドメインの欠失を含有するFVIII−BDDのN末端において融合した7792 scFvからなるタンパク質TPP−9423もヒトRBCへの迅速かつ完全な結合を示した。また、a3ドメインおよびフューリン部位を含有するFVIII−BDDのC末端において7792 scFvが融合しているTPP−9049は、同じscFvを含有する対応N末端融合体(TPP−8798)より遅いRBCへの結合を示し、このことは、FVIIIのC末端がRBC標的化scFvへの融合にそれほど好ましくない位置であることを示唆している。
Figure 2020504084
ヒトにおける状況を最もよく模擬している、ヒト血友病A血漿におけるヒトRBCへの分配を、表26に示す。a3ドメインおよびフューリン部位を含有するFVIII−BDDにおいてBドメインの代わりに融合した7792 scFvからなるTPP−8741はヒトRBCへの遅く不完全な結合を示し、120分後に僅か52%の結合に達したに過ぎなかった。TPP−8741の遅い結合は血友病A血漿中のvWFの存在によるものである。フューリン部位およびa3ドメインの欠失を含有するFVIII−BDDのN末端において融合した7792 scFvからなるTPP−9424は、ヒト血友病A血漿の存在下、ヒトRBCへの非常に迅速で完全な結合を示し、1分以内に76%が結合し、15分までに約95%の飽和結合に達した。興味深いことに、2コピーの7792 scFvを含有するscFv−FVIII融合体は、血友病A血漿において、1コピーのscFvを含有するTPP−9424より遅い、ヒトRBCへの結合を示した。各scFvが単一の抗原結合部位しか含有しないことを考えると、1つのscFv−FVIII融合体中に2コピーのscFvを含めることは、アビディティ効果により、GPAに対するアフィニティを増加させた可能性があると予想されたかもしれない。驚くべきことに、2コピーのGPA標的化scFvを含有するscFv−FVIII融合体は、N末端に1コピーの同じscFvを含有するscFv−FVIII融合体より遅い結合を示したことを、これらのデータは示している。2コピーの7792 scFvを含有する3つのscFv−FVIII融合体のうち、FVIIIのBドメインの代わりに2タンデムコピーのscFvを含有するTPP−9976はヒトRBCへの最速で最も完全な結合を示した。興味深いことに、2コピーのscFvを含むFVIII−scFvのうち、TPP−9976はhuGPA/HemAマウスにおいてインビボで最長の持続性をも示した。
Figure 2020504084
表27に示されているとおり、特異的scFv−FVIII融合タンパク質は、ヒトHemA血漿において、カニクイザル(Cyno)由来のRBCにも結合した。TPP−9424に関して、最速で最も完全な結合が観察され、このことは、この分子がカニクイザルにおける評価のための良好な候補であることを示している。TPP−9711、TPP−9161およびTPP−9976もカニクイザルRBCへの良好な結合を示した。TPP−8741およびTPP−8798のようなα3ドメインを含有していてvWFに高いアフィニティで結合しうるscFv融合体は、vWFを含有するヒトHemA血漿におけるカニクイザルRBCへの結合をほとんど又は全く示さないことが明らかであった。これらの同じタンパク質(TPP−8741およびTPP−8798)はvWF欠損血漿におけるカニクイザルRBCに結合し(表28)、30分後に70〜80%の結合を達成した。
Figure 2020504084
Figure 2020504084
与えられたscFv−FVIII融合タンパク質の、ヒトRBCへの結合は、同じヒトHemA血漿マトリックスにおけるカニクイザルRBCへの結合より速く、より完全であることも認められうる。これはおそらく、ヒトGPAと比較して、カニクイザルGPAに対する抗GPA scFvのアフィニティが低いためである。6C12抗体に対するエピトープの領域におけるGPAの配列(サル;GRTHYPPEEおよびヒト;VRTVYPPEE)が同一でないことを考えると、これは予想されることである。
実施例12:グリコホリンAペプチドGP5へのFVIII−scFv融合タンパク質の結合の動力学
グリコホリンAへのFVIII−scFv融合体の結合動力学は、当技術分野でよく知られた技術である表面プラズモン共鳴(SPR)を用いて評価されうる。ヒトRBCからの膜調製物へのFVIII−scFv融合タンパク質の結合のSPR分析を行う試みは技術的な理由で成功しなかった。しかし、FVIII−scFv融合体において使用された抗GPA抗体6C12に対するエピトープを含有することが実施例6において確認されたペプチドを使用することにより、結合データは入手可能であった。ペプチドGP5(EVSEASVRTVYPPEEETGER)を、精製FVII−scFv融合タンパク質の溶液中に浸されたOCTET装置(ForteBio/Pall Corp)のプローブに結合させ、結合動力学を該装置により測定し、1:1結合モデルにフィットさせた。選択されたFVIII−scFv融合タンパク質に関する結果を表29に要約する。GPAペプチドに対するアフィニティは13.3〜1.3nMの範囲であり、オフ速度は2.7E−3〜6.6E−4の範囲であり、オン速度は3.5E+5〜1.27E+6の範囲であることを、該結果は示している。RBC膜における適切にフォールディングした無傷GPAタンパク質に対する真のアフィニティは、20残基のペプチドへの結合に関して得られた値より高いと予想される。これは、RBC膜へのアフィニティ成熟抗GPA 6C12抗体の結合のアフィニティがGP5ペプチドの場合より約10倍高いという観察により裏付けられた。
Figure 2020504084
実施例13:インビトロROTEM全血凝固アッセイ
最適化FVIII−scFv融合分子の大多数は、循環中への注射後、RBCに迅速に結合して、血漿中には低レベルのFVIII活性が残存するであろう。したがって、伝統的な血漿ベース発色アッセイおよびaPTTアッセイはRBC標的化FVIIIレベルのモニタリングに適さない。したがって、ROTEM(登録商標)全血凝固アッセイを用いて、RBC標的化FVIII分子をHemA全血中に添加(スパイク)した後のFVIII活性を評価した。アッセイを行うために、大静脈を介して採取されたhuGPA/HemAマウスからのクエン酸添加全血を等しいIUのRBC標的化FVIIIまたはrFVIII−BDD(Coatest(登録商標)発色アッセイに基づく)と室温で混合した。外因性アクチベーター(NATEM)の非存在下、20μLのstar−tem(登録商標)(200mM CaCl,Munich,Germany)を含有するROTEM(登録商標)カップ内に、自動ピペットを使用して300μLの処理血液を分注することにより、サンプルを脱灰した。最後のピペッティングの直後に凝固を開始させ、血餅形成を37℃で2時間連続的にモニターした。ROTEM(登録商標)分析パラメータには、凝固時間(CT)、血餅形成時間(CFT)およびα角度が含まれる。内因性ヒトFVIIIを中和するために抗FVIII中和モノクローナル抗体BO2C11を使用することにより、正常ヒト全血において、同じアッセイを行った。正常ヒト全血への100μg/mlのBO2C11の添加およびROTEMによる分析の後、血餅形成は観察されなかった(図9における「誘導HemA」)。BO2C11および1 IU/mlまたは3 IU/mlのFVIII−BDD−F2196Kタンパク質の両方の添加、ならびに再石灰化前の20分間のプレインキュベーションの後、添加BO2C11 9の非存在下のヒト全血におけるものに類似したレベルにまで凝固を回復させた(図9)。F2196Kアミノ酸変化を含有するFVIII−scFv融合タンパク質TPP−9423の添加は、FVIII−BDD−F2196Kに関して見られたとおり、ROTEMにおける凝固の同様の回復をもたらした。このアッセイ形態においては、再石灰化による血餅形成の開始の前の20分のインキュベーション時間内に、添加されたTPP−9423の80〜90%がRBCに結合していると予想される。したがって、このアッセイ形態においてTPP−9423に関して観察された凝固活性は、主に、RBCに結合したTPP−9423に由来し、したがって、血漿中で遊離状態のままであるFVIII−BDD−F2196Kと同様の凝固活性をRBC結合TPP−9423が示すことを示している。
実施例14:エクスビボROTEMアッセイを用いたhuGPA/HemAマウスにおけるRBC標的化FVIIIのインビボ薬力学の測定
RBC標的化FVIIIタンパク質の薬力学をhuGPA/HemAマウスにおいて評価した。タンパク質の循環半減期を延長させるためにヒトFVIIIがヒトFcドメインに遺伝的に融合している、市販のFVIIIに基づく薬物であるEloctateを、比較体として使用した。Eloctateは、マウスにおいて未修飾FVIIIより2倍長いT1/2を有し、未修飾FVIIIタンパク質の場合の約2倍の長さにわたって、出血からHemAマウスを保護する(Dumontら,Blood 29,p3024−3030,2012)。RBC標的化FVIII分子またはEloctateを200 IU/kgの尾静脈注射によりHuGPA/HemAマウスに投与した。2時間〜16日の範囲の注射後の種々の時点で、40μLの4%クエン酸ナトリウムが充填された25Gシリンジを使用して、400μLの全血を4匹のマウスから大静脈を介して採取した。300μLの全血および20μLのstar−tem(登録商標)(0.2mol/l CaCl2)をROTEM(登録商標)デルタ機のキュベットに直ちに移すことにより、ROTEMにより凝固時間を測定した。時点当たり4匹のマウスの凝固時間中央値を計算した。凝固時間をFVIII活性のレベルと相関させるために、0.6%〜60%のFVIII活性範囲の種々の量の未修飾FVIII(発色アッセイからの単位に基づいており、1 IU/mlの血漿は100% FVIIIに等しいと仮定している)をhuGPA/HemAマウスからの抗凝固処理全血に加え、凝固時間をROTEMにより測定した。0.6% FVIIIは約1450秒の凝固時間に相当し、2% FVIIIは約1150秒の凝固時間に相当し、6% FVIIIは約800秒の凝固時間に相当し、60% FVIIIは約750秒の凝固時間に相当することを、これらの結果は示した。FVIIIを含有しないhuGPA/HemAマウスからの未処理全血は2250秒以上のROTEMにおける凝固時間を示した。
実施例15:scFv抗体のアフィニティ成熟はインビボでのscFV−FVIII融合体の薬力学を延長させる
抗GPA標的化抗体6C12のアフィニティ成熟が、FVIIに融合した場合の作用持続時間の改善につながることを確認するために、分子TPP−8277およびTPP−9711を作製した。TPP−8277およびTPP−9711は共に、a3ドメインおよびフューリン部位が欠失しているFVIIIのBドメインの代わりに挿入された6C12 scFvの変異体を含有する。TPP−8277はヒト化および生殖系列化形態の6C12 scFv(抗体TPP−5906)を含有し、一方、TPP−9711はアフィニティ成熟scFv変異体7792を含有する。追加的な比較分子は、3aドメインの欠失およびBドメインの代わりにFVIIIに融合したアフィニティ成熟7792 scFvを含有するTPP−9161であるが、主に二本鎖の分子である。huGPA/HemAマウスへの注射の後の種々の時点で、全血凝固時間を、実施例14に記載されているとおりにROTEMにより測定し、結果を図10に示す。ヒト化および生殖系列化6C12 scFvに融合したFVIIIは、約1200秒の凝固時間により示されるとおり、投与の24時間後、循環中で、検出可能なFVIII活性を有していた。しかし、TPP−8277の注射後3日までに、凝固時間は血友病の範囲に戻り、このことは、ヒト化および生殖系列化6C12 scFvに融合したFVIIIが急速に循環から排除されたことを示している。これとは対照的に、アフィニティ成熟scFv 7792を共に含有するTPP−9711および9161は、延長したPDプロファイルを示し、凝固時間は、8〜10日後になって初めて、血友病の範囲に戻った。このことから、KDを改善し、特にオフ速度を低減する6C12抗体のアフィニティ成熟は、FVIIIに融合した場合に循環中の長期持続を達成するために不可欠であったと結論づけられうる。
実施例16:インビボで薬力学の最大延長を伴うscFv抗体の選択
FVIIIに融合した場合にマウスの循環中で最長の持続性を示したアフィニティ成熟6C12 scFv抗体の特定の変異体を特定するために、a3ドメインが欠失しているFVIIIのBドメインの代わりに融合したそれぞれ7790、7792および7793 scFv変異体を含有する融合タンパク質TPP−8820、8743および8744をhuGPA/HemAマウスに注射し、それらの薬力学(PD)プロファイルを、読出しとしてエクスビボROTEMを使用して測定し、Eloctateの場合と比較した。図11に示されているとおり、TPP−8743(7792 scFv−FVIII融合体)は最長のPD効果を示し、凝固時間は研究期間中(10日間)に1500秒以下のままであった。TPP−8820(scFv 7790)は第6日まではTPP−8743と同様のプロファイルを示したが、第8日までに凝血時間は血友病の範囲(2250秒超)まで増加した。TPP−8744(scFv7793)は非常に短い血中持続性を示し、凝固時間は第3日までに血友病の範囲に戻った。TPP−8744の迅速なクリアランスは未修飾FVIIIのものに類似している(データ非表示)。結論としては、これらのインビボデータは、TPP−8743において存在する特定のscFv変異体7792が、FVIIIのBドメインの代わりに融合した場合に最長持続性をもたらしたことを示している。マウスにおけるTPP−8743の作用持続性もFVIII−Fc融合体(Eloctate)のものより優れていた。
実施例17:RBC標的化FVIII分子の薬力学的プロフィールの持続時間に対するFVIIIへのフォンビルブラント因子(vWF)の結合の効果の評価
FVIIIへのvWFの結合は未修飾FVIIIの循環時間を延長させることが公知であるが、vWFは、RBC標的化FVIII分子がRBCに結合する能力を妨げる可能性がある。vWFは、FVIIIに融合した抗GPA scFvがRBCに結合する能力を立体的に妨げうる大きな多量体タンパク質である。RBC標的化FVIIIへのvWFの結合がインビボでの循環時間に正または負の影響を及ぼすのかどうかを決定するために、共にFVIIIのBドメインの代わりに融合した7792 scFvから構成される分子TPP−8741およびTPP−8743を比較した。TPP−8741は、FVIII−BDDにおいて見出される完全FVIII配列を含有するが、TPP−8743は、FVIIIの主要vWF結合領域を含有することが知られているFVIIIのa3ドメインを含む残基1652〜1682の欠失を含有する。図12は、TPP−8743が、TPP−8741の場合より長い、huGPA/HemAマウスにおける作用持続時間を有することを示しており、このことは、scFv−FVIII融合タンパク質がより長く循環中で持続することを、a3ドメインの欠失が可能にすることを示している。このデータは、scFv−FVIII融合体へのvWFの結合がRBCへの結合を妨げうることを示唆している。この結論は、a3ドメインが欠失したscFv−FVIII融合タンパク質のRBC結合の増強を示したインビトロでのRBC分配研究により支持された。
実施例18:マウスにおける薬力学的プロフィールの持続時間に対する抗GPA scFvへの融合のFVIII内の位置の評価
抗GPA scFvが配置されるFVIII内の位置は、RBCへの結合の動力学に影響を及ぼしうると理解されうる。FVIII内のscFvの位置は、scFvがGPA上のそのエピトープに接近し適切なコンホメーションで結合する能力に影響を及ぼしうる。scFvの領域におけるタンパク質の局所正味電荷のような他の要因も、RBCの高度負荷電表面上のGPAと相互作用するscFv−FVIII融合体の能力に影響を及ぼしうる。分子TPP−8741、8798および9049は、Bドメインの位置において(TPP−8741)またはFVIIIのN末端において(TPP−8798)またはFVIIIのC末端において(TPP−9049)FVIII−BDDに融合した最適なscFv7792から構成される。N末端およびC末端における融合のためには、凝固系の局所的活性化の際にRBC表面からFVIIIが除去されることを可能にするために、コンセンサストロンビン切断部位(GGGSGGGGSGLVPRGSGGGSGGGGSG)を含有するリンカーをscFvとFVIIIとの間に配置した。これらの分子の3つの全てがa3ドメインを含有し、したがって、vWFに結合可能である。図13はhuGPA/HemAマウスにおけるTPP−8741、TPP−8798およびTPP−9049のPDプロファイルを示す。scFvがBドメイン内に存在するTPP−8741は最短の作用持続時間を有し、第6日までに血友病の範囲に戻った。scFvがFVIIIのC末端において融合しているTPP−9049は中間的な作用持続時間を有していた。scFvがFVIIIのN末端において融合しているTPP−8798は、TPP−8741よりも有意に長い作用持続時間を示し、TPP−9049よりも僅かに改善されていた。これらのデータは、FVIIIのN末端へのscFvの融合がBドメインの位置における融合体よりも有意に長いインビボ作用持続時間をもたらしたことを示している。FVIIIのC末端におけるscFvの融合は、FVIIIのN末端での融合と同様に延長した作用持続時間をもたらした。これらの結果は、FVIIIのN末端およびC末端が、循環中の持続性を延長させるためにFVIIIをRBCに標的化するように設計されたscFvへの融合のための好ましい部位であることを示している。N末端における融合はC末端における融合に対する僅かな改善をもたらした。
実施例19:scFv−FVIII融合タンパク質の一本鎖および二本鎖形態の比較
内因性FVIIIタンパク質は主に、残基1648のフューリン部位での一次ポリペプチドのタンパク質分解切断に由来する2本鎖分子として存在するが、一本鎖FVIII分子は、インビボで、より安定でありうる。一本鎖分子はより均質でもあり、したがって、製造がより簡便でありうる。scFv−FVIII融合タンパク質の主に一本鎖の形態を作製するために、残基1645と残基1648との間に位置するフューリン部位(RHQR)を欠失させた。分子TPP−9161は、Bドメインの代わりにFVIIIに融合した7792 scFvから構成され、ここで、a3ドメインは欠失しているが、フューリン部位は完全なままである。分子TPP−9711は、フューリン部位(RHQR)を含有する残基1637〜1651の配列SQNPPVLKRHQREITが欠失していること以外はTPP−9161と同一である。scFv−FVIII融合体TPP−6195およびTPP−8277は共に、Bドメインの代わりにヒト化および生殖系列化6C12 scFv(so6C12)を含有し、TPP−8277の場合にはa3ドメインの欠失により、またはTPP−6195の場合には残基Y1680からFへの突然変異により、共にvWF結合において欠損している。Y1680からFへの突然変異はvWF結合を有意に低減することが公知である(Leyteら,1991,J.Biol Chem.Vol 266,p740−746)。TPP−6195はフューリン部位を含有し、主に二本鎖の分子であり、一方、TPP−8277はフューリン部位を欠いており、約90%の一本鎖分子から構成される。図14はhuGPA/HemAマウスにおけるTPP−9161、TPP−9711、TPP−6195およびTPP−8277のPDプロファイルを示す。アフィニティ成熟scFv7792とのFVIII融合体の場合、PDプロファイルは、主に一本鎖である1つの分子(TPP−9711)および主に二本鎖である分子(TPP−9161)(二本鎖形態は絶対的な凝固活性において若干の利点を有する)の場合に類似していた。予想されたとおり、アフィニティ成熟scFvより低い、GPAに対するアフィニティを有するヒト化および生殖系列化6C12 scFvとのFVIII融合体は、循環中で短い持続性を示した。主に一本鎖である分子(TPP−8277)は、主に二本鎖から構成される分子(TPP−6195)と比較して、24時間の時点で遥かに良好な凝固活性を示した。投与後3日までに、TPP−8277および6195の両方によりもたらされた凝固活性は血友病の範囲に戻った。TPP−8277は、TPP−6195に存在するY1680F突然変異より完全なvWF結合遮断をもたらすと予想されるa3ドメイン欠失を含有する。vWF結合がRBC結合を低減することを考慮すると、TPP−8277におけるa3ドメイン欠失によりもたらされる、より完全なvWF結合遮断は、Y160F突然変異のみを含有するTPP−6195と比較して優れたRBC結合および観察された優れた凝固活性をもたらすことが可能であったであろう。全体として、これらのデータは、scFv−FVIII融合体の一本鎖形態がマウスにおいて有意に改善されたPDプロファイルを有さないことを示唆している。しかし、主に一本鎖であるFVIIIから構成されるscFv−FVIII融合体はマウスにおいて有意に劣ったPDプロファイルを有さず、より均質な産物に相当し、したがって、製造上の観点から好ましい可能性があるであろう。
実施例20:1つのscFv−FVIII融合体における最適なscFv、融合部位およびvWF結合状態の組合せ
実施例15〜19は、huGPA/HemAマウスにおける最長の持続性が(i)7792アフィニティ成熟抗GPA scFv、(ii)FVIIIのN末端におけるscFvの融合、(iii)FVIIIへのvWFの結合を阻止または低減するためのFVIIIのa3ドメインの欠失によりもたらされることを実証した。また、scFv−FVIII融合タンパク質の一本鎖形態は、タンパク質の均一性がより高いため、好ましい可能性があり、主に二本鎖の形態のタンパク質と比較して、PDプロファイルに負の悪影響を及ぼさない。
したがって、Bドメイン欠失FVIIIのN末端において融合した7792 scFvから構成される分子TPP−9424を構築した。これは、同様にa3ドメインが欠失しており、フューリン部位が欠失している。TPP−9423と称される、この分子の変異体も構築した。それは、該タンパク質のFVIII部分内に点突然変異F2196Kを含有すること以外はTPP−9424と同一である。F2196K突然変異は抗FVIII抗体BO2C11による中和に対してFVIIIを耐性にする。この突然変異は、特に、正常レベルの内因性FVIIIを含有する非ヒト霊長類のような正常動物の血液中で該分子の凝固活性が検出されることを可能にする目的で導入された。BO2C11抗体の添加による内因性FVIIIの中和は血液を血友病性にし、したがって、導入されたFVIII−F2196K変異体タンパク質の凝固活性が測定されることを可能にする。
TPP−9424およびTPP−9423のPDプロファイルをhuGPA/HemAマウスにおいて評価し、結果を図15に示す。注射後第10日から、一部のマウスはヒトFVIIIに対する抗体を生成していた。これは、ヒトFVIIIがマウスにおける外来タンパク質であることを考慮すれば、予想されることである。ある群内のマウスが、同じ群内のマウスよりも有意に長い凝固時間を示した場合、これらの抗FVIII抗体の結果として、注射されたFVIII−scFv融合タンパク質を該マウスが排除したと仮定し、該マウスを分析から除外した。結果(図15)が示すところによると、TPP−9423およびTP−9424は共に、huGPA/HemAマウスの循環における長期持続性を示し、エクスビボ凝固時間は、該試験の最終日である第16日まで、非血友病の範囲内のままである。
実施例21:huGPA/HemAマウスにおける2コピーの抗GPA scFvを含有するscFv−FVIII融合体のPDプロファイル
抗体のscFv形態は、VLドメインおよびVHドメインから構成される単一の抗原結合ドメインを含有し、したがって、エピトープへの結合の観点からは単量体である。IgGのような全長抗体形態は2つの抗原結合ドメインを含有し、したがって、表面結合エピトープに対する見掛け結合強度は、両方の結合ドメインが隣接エピトープに嵌合するアビディティ効果によって増強されうる。したがって、2コピーの抗GPA scFvを含有するscFv−FVIII融合タンパク質は、RBCの表面上のGPAに対する、増強した結合強度を有しうると予想された。そのような増強した結合強度は、RBCへの結合の速度を増加させる点、およびscFv−FVIII融合タンパク質がRBC表面に結合したままである時間を延長させる点で有益であると期待されるであろう。アビディティ効果は、RBC表面からのオフ速度を減少させるのに特に重要でありうる。そのようなオフ速度の減少は、循環における、より長い持続性につながるはずであり、それは本発明の主要目的である。したがって、フューリン部位およびa3ドメインの欠失を含有するFVIII−BDDに2コピーの7792 scFvが融合しているscFv−FVIII融合タンパク質を構築した。これらの分子における融合部位は以下のとおりであった:(i)TPP−9900;N末端およびC末端、(ii)TPP−9901;BドメインおよびC末端、(iii)TPP−9976;Bドメインの代わりに2個のタンデムscFv、および(iv)TPP−9977;N末端およびBドメイン。タンパク質TPP−9900、9901および9976を精製し、huGPA/HemAマウスにおけるそれらのPDプロファイルを、図16に示されているとおりに決定した。TPP−9976およびTPP−9900が投与されたマウスの幾つかは、血友病の範囲内の凝固時間により示されるとおり、投与分子に対する抗体を第10日および第13日に生成していたようであった。それでも、該データは、TPP−9976およびTPP−9901が長い作用持続時間を示すことを示した。TPP−9900のPDプロファイルはTPP−9976およびTPP−9901のものより劣っていたが、このことは、N末端およびC末端にscFvを含有する二価融合体は、C末端に及びBドメインの代わりにscFvを含有する二価融合体、またはBドメインの代わりにscFvの2つのタンデムコピーを含有する二価融合体ほどは好ましくなかったことを示している。7792 scFvの単一コピーがN末端においてFVIIIに融合しているTPP−9423に関するマウスPDデータとの比較は、2コピーの7792 scFvを含有するscFv−FVIII融合体がマウスにおける作用持続時間の更なる改善をもたらさなかったことを示している。
実施例22:HuGPA/HemA尾静脈離断マウス出血モデルにおけるscFv−FVIII融合タンパク質の有効性の評価
8週齢の雄マウスを、それらの体重によって異なる処置群に無作為化した。尾静脈離断前の種々の時点で尾静脈注射によりマウスに投与した。尾静脈切断の前に、70μg/kgのケタミンおよび0.7mg/kgのメデトミジンを含有するカクテルでマウスを麻酔(IP)した。直径が約2.7mmである位置に尾に印を付けた。メデトミジンの麻酔効果を0.7mg/kgのアチパメゾールでIP注射により逆転させた。印が付けられた部位で尾静脈をメスの刃で切断した。ついで尾を37℃の生理食塩水チューブ内に3分間浸して、切断による血液を洗い流した。ついでマウスを、4×8インチの加熱パッド上に配置された白い紙の寝具を含む清潔な檻に戻した。罹患状態の観察を、次の9時間は1時間ごとに行い、ついで、切断の24時間後に最終的な観察を行った。TVT損傷の24時間後の生存率を図17においてプロットした。これらの結果は、TPP−9423が、該タンパク質の単回注射後第3、4、6および7日に、出血に対する防御をもたらしたことを示している。生存により測定された、出血に対する防御のレベルは、同じマウスにおけるこの分子のPDプロファイルと合致しており、それは第3日〜第7日に6%〜2%のFVIIIレベルと同等の凝固活性を示した(図15)。
実施例23:カニクイザルにおけるTPP−9423の測定
カニクイザル(Cyno)のような非ヒト霊長類は、ヒトに、より密接に関連した種を代表するものであり、したがって、FVIII分子に対する患者の応答を予測する可能性が高い。カニクイザルにおけるscFV−FVIII融合タンパク質の持続性を評価するために、1つのアミノ酸変化F2196Kを該タンパク質のFVIII部分に施した。この単一アミノ酸変化は、モノクローナル抗体(mAb)BO2C11によるFVIII活性の中和を阻止する一方で、FVIII自体の凝固活性には影響を及ぼさない(Linら,2015,PLOS ONE,10(1) e01 16577.doi:10.1371)。BO2C11 mABはサルFVIIIをも中和しうる。F2196K突然変異の効果がscFv−FVIII融合体に移されうることを確認するために、タンパク質TPP−9423を、ヘモクロン・シグネチャ・エリート(Hemochron Signature Elite)装置(Accriva Diagnostics)を使用する全血凝固アッセイにおいて試験した。全血をカニクイザルから3.2% シトラート中に9:1(血液対シトラート)の比で集め、必要になるまで最長48時間、4℃で保存した。抗凝固処理したカニクイザル全血を種々の濃度のBO2C11 mABと共にインキュベートし、または未処理のままに、ついでヘモクロン(Hemochron)キュベットに加え、aPTTプログラム設定を用いて凝固時間を測定した。正常FVIIIレベルを含む正常凝固系を有する正常カニクイザルから血液が採取されたことを考えると予想通り、BO2C11の非存在下、カニクイザル全血は約80秒の凝固時間で急速に凝固した(図18)。予想通り、中和抗FVIII mAB BO2C11を漸増濃度で抗凝固処理カニクイザル全血に添加したところ、凝固時間は増加し、やがて、約180秒でプラトーに達した(図18)。これらの結果に基づいて、内因性サルFVIIIを完全に中和するのに十分な濃度として100μg/mlのBO2C11濃度を選択し、この濃度を全ての後続アッセイにおいて用いた。
BO2C11による阻害に対するTPP−9161(7792 scFvがFVIII−BDDのBドメインの代わりに融合しており、a3ドメインが欠失しており、F2196Kを含有する)の耐性を評価するために、抗凝固処理カニクイザル全血を100μg/mlのBO2C11および漸増濃度のTPP−9161と混合した。ついで凝固時間をヘモクロン装置で測定した。TPP−9161に対する直線的な用量応答が認められ(図19)、100%の正常FVIIIと同等である1 IU/mlのTPP−9161は、凝固時間を、BO2C11の非存在下のカニクイザル全血の凝固時間に戻した。これらのデータは、TPP−9161がBO2C11に対して耐性であることを示している。残基2196FがKに改変された任意のFVIII含有タンパク質のFVIII活性は、外挿により、このエクスビボアッセイにおいて測定可能であろう。更に、このアッセイ形態は、カニクイザル由来の全血において、TPP−9161のFVIII活性、またはF2196Kを含有する他の任意のFVIIIベースのタンパク質のFVIII活性の定量を可能にする。
実施例24:カニクイザルにおけるTPP−9423の薬力学的プロファイル
投与前に、TPP−9423(7792 scFvがFVIII−BDDのN末端において融合しており、a3ドメインおよびフューリン部位が欠失しており、F2196Kを含有する)の用量応答曲線を、同じヘモクロン(Hemochron)アッセイを用いるPD試験において使用された4頭の成体雄カニクイザルから採取された全血において作成した。2つの別々の採血物からの三重のサンプルにおいてアッセイを行った。2つの採血物からの平均が図20にプロットされている。4頭全ての動物が、7.5% FVIIIから100% FVIIIの範囲にわたる直線的な用量応答を示した(図20)。該用量応答曲線は各動物において異なっていたため、個々の曲線を用いて、PD試験における各動物に存在する同等のFVIIIレベルを推定した。
TPP−9423に対する用量応答曲線を作成するために使用したのと同じ4頭のカニクイザルに、200 IU/kg(発色アッセイに基づく単位)のTPP−9423を投与し、種々の時点で全血サンプルを3.2% シトラート(シトラート:血液の1:9の比)中に採取した。内因性サルFVIIIを中和するために100μg/mlのBO2C11を加えた後、全血の凝固時間を、aPTTプログラムを用いてヘモクロンにおいて測定した。各血液サンプルに関して二重または三重アッセイを行い、平均値を計算した。結果を図21に要約する。投与前の凝固時間は、予想通り、130〜150秒の範囲であった。なぜなら、サルFVIIIはBO2C11により中和されていたからである。投与後、4頭全ての動物において凝固時間は80〜90秒に低下し、これは、エクスビボ用量応答曲線に基づいて、100%を超えるFVIII活性であると解釈される。したがって、TPP−9423は、4頭全てのカニクイザルにおいて、明らかな薬力学的効果を示した。投与後の時間の経過と共に、4頭全ての動物における凝固時間は徐々に増加した。特に興味深いのは、約15% FVIIIと同等のレベルで凝固時間が維持される持続時間である。なぜなら、10%〜15%のFVIIIレベルは全ての出血事象から血友病A患者を防御する、と十分に理解されているからである。図21のエクスビボ用量応答曲線に基づいて、正常レベルの約15%のFVIII活性レベルに相当する各動物に関する凝固時間を確立することが可能であった。図21には、15%のFVIIIレベルが点線で示されている。これらの基準に基づいて、FVIIIレベルは、カニクイザル2においては第11日まで、そしてカニクイザル1、3および4においては第9〜10日まで、15%以上に維持された。比較すると、200 IU/kgの同じ用量において、カニクイザルにおける実験的薬物動態データに基づけば、未修飾組換え全長FVIIIタンパク質はFVIII活性を15%以上に1日間しか維持しないと予想された。したがって、TPP−9423はカニクイザルの循環において未修飾組換えFVIIIより約10倍長い持続性を示す。公開されている薬物動態学に基づく、カニクイザルにおける200 IU/kg用量のFVIII−Fc融合体のモデリングは、FVIII−Fc融合タンパク質が投与後第3日までFVIIIレベルを15%以上に維持すると予測した。したがって、TPP−9423は、FVIII−Fcより約3倍長く、FVIIIレベルを15%以上に維持した。抗ヒトFVIII抗体生成により示されるとおり、ヒトFVIIIはサルにおいて免疫原性であることが当技術分野でよく知られている[Canadian PRODUCT MONOGRAPH,Xyntha(登録商標)Solofuse(商標)(BDD−FVIII)、(登録商標)T.M.Wyeth LLC Pfizer Canada Inc.,Licensee(承認日:2013年7月10日)およびFDA(CBER Home Page)9.26.2007 Pharmacology/Toxicology Review Memorandum,9/26/2007]。抗体生成は、典型的には、ヒトFVIIIの投与後最初の2週間以内、そして早くも7日目に見られる。TPP−9423のカニクイザルPD試験において、動物1、3および4は、第12日までに検出可能な結合性抗薬物抗体(ADA)を生成したが、動物2においては、ADAは測定できなかった。また、PD試験からの全血のアリコート中へのTPP−9423のエクスビボスパイクイン、およびそれに続く、ヘモクロンにおける凝固時間の測定(BO2C11の存在下)は、動物1、3および4においては、早くも第10日に中和性ADAが出現していたが(データ非表示)、動物2においてはそうではなかったたことを示している。したがって、ヒトFVIIIに対する抗体の生成は動物1、3および4におけるPD効果の持続期間に負の影響を及ぼした可能性がある。したがって、ADAを生成しなかった動物2における、15%以上のFVIIIの、11日の時間は、より妥当な値である可能性が高い。一方、動物1、3および4における、15%以上の、9〜10日は、ADA生成ゆえに、低減していた可能性がある。
実施例25:主に1本鎖である分子から構成されるように設計されたTPP−9424の追加的変異体
TPP−9424/9423は、huGPA/HemAマウスおよびカニクイザルの両方において、望ましい薬力学を示したが、HKB11細胞から発現および精製されたこのタンパク質は、約65%の一本鎖分子と35%の二本鎖分子との混合物から構成される。一本鎖分子の割合は、未修飾FVIII分子に関して典型的に見られるものより高いが(これは、TPP−9424/9423におけるフューリン部位の欠失に起因する特徴である)、製造の目的には、該分子の一本鎖形態の割合を>70%、または>80%、または>90%、または>95%、または>98%、または100%へと更に増加させることが望ましいかもしれない。FVIIIの重鎖および軽鎖を生成する、フユーリン部位(RHQR)におけるFVIIIの通常の切断は、プロテアーゼであるフューリン(PACEとも称される)または同様のプロテアーゼにより触媒されると考えられている。この切断はゴルジ−ER系におけるFVIIIの翻訳後修飾中に生じる。翻訳後修飾は、しばしば、細胞型依存的であり、したがって、scFv−FVIII融合体の一本鎖形態の割合は、発現に使用される細胞型に応じて、そして同じ細胞型において生成された安定なクローン間でも変動する可能性がある。したがって、FVIIIに基づく薬物の製造に典型的に使用されるBHK21またはCHO細胞を使用することにより、一本鎖scFV−FVIII融合体の割合は、本明細書に記載されているscFv−FVIII融合タンパク質を製造するために使用されるHKB11細胞において得られたものから変化する可能性がある。
TPP−9424およびTPP−9423がフリン部位の欠失にもかかわらず切断されて重鎖および軽鎖を生成するメカニズムは完全には解明されていない。TPP−9423に存在するN末端配列の分析は、該タンパク質の一本鎖形態の、予想されるN末端と、配列SFSQNDE(全長FVIIIにおける残基741〜747)を含有する第2の種のN末端との両方を特定した。このことは、切断部位が配列EPSF(全長FVIIIの残基738〜742)における残基R740と残基S741との間に存在していたことを示している。残基R740は、全長FVIIIにおけるA2ドメインとBドメインとの間の天然に存在するトロンビン部位である。セリンプロテアーゼ、例えばフューリンおよびトロンビンは関連配列においてタンパク質を切断するため、通常のフューリン切断部位の非存在下では、フューリンは、TPP−9423およびTPP−9424内にフューリン部位が存在したであろう位置から10アミノ酸以内に存在するR740トロンビン部位を切断する。
フューリン部位が欠失しているFVIIIタンパク質の状況において、scFvがBドメインの代わりに融合している場合、該分子は、例えばTPP−9711の場合と同様に、90%を超える一本鎖の分子として産生されたことも、本発明者らは観察している。これは、R740トロンビン部位と、フリン部位が通常FVIII中に見出される場所との間の、追加的なアミノ酸配列の存在が、フユーリンがR740において効率的に切断するのを妨げることを示唆している。
これらの観察に基づいて、フューリンによる切断を低減するために、2つの追加的なscFv−FVIII融合分子を設計した。該設計は、R740トロンビン部位の欠失、およびBドメインの位置の柔軟な非免疫原性リンカーの挿入を含む。特定の配列設計が例示として記載されているが、R740トロンビン認識配列(IEPRSF)の一部もしくは全部の欠失、および/または、より長くてもより短くてもよく、あるいはGもしくはS以外のアミノ酸を含みうる異なるリンカー配列を含む代替的配列設計が、同じ目的に役立つ可能性があり、本発明に含まれる、と理解されるべきである。分子TPP−10297およびTPP−10298を設計した。TPP−10297はFVIIIの重鎖と軽鎖との間に20残基の柔軟なリンカー(太字)を含み、その結果、配列は、…SKNNAIEPSFSQNGGGGGSGGSGGSGGSGGGGGDENQSPR…となり、これは全長FVIIIの残基732〜1689に及ぶ。TPP−10298はR740トロンビン部位の欠失および6残基の柔軟なグリシンリンカー(太字)を含有し、その結果、FVIIIの重鎖と軽鎖との間の配列は、…SKNNAIEPGGGGGGDENQSPR…となり、これは全長FVIIIの残基732〜1689に及ぶ。
TPP−10297およびTPP−10298は共に、HKB11または他の適切な哺乳類細胞型において発現され、発現されたscFv−FVIII融合タンパク質は精製され、該タンパク質の鎖組成はSDS−PAGE分析によって評価されるであろう。これらのタンパク質のいずれかが主に一本鎖分子である場合、例えば>70%または>80%または>90%または>95%または>98%が一本鎖である場合、これらのタンパク質のPDプロファイルは、前記実施例に記載されているとおり、huGPA/HemAマウスにおいて評価されるであろう。TPP−10297およびTPP−10298内へのF2196Kアミノ酸変化の組込みは、それらのPDプロファイルがカニクイザルにおいて評価されることを可能にするであろう。
実施例26:主に二本鎖の分子から構成されるように設計されたTPP−9424の追加的変異体
本明細書に記載されているTPP−9423および9424のような、主に一本鎖形態のscFv−FVIII融合タンパク質は、動物モデルにおいて延長した作用持続時間を有するが、主に二本鎖の形態もインビボでの長い作用持続時間を有すると予想されることも理解される。実施例19は、scFv−FVIII融合体のうちの1つの一本鎖形態がhuGPA/HemAマウスにおける作用持続時間の有意な改善をもたらさなかったことを示している。scFv−FVIII融合タンパク質の二本鎖形態は、潜在的により大きい不均質性ゆえに、製造にそれほど望ましくない可能性があるが、既存の未修飾組換えFVIII薬は、大部分が二本鎖であるFVIIIと、典型的には5〜20%の範囲の可変量の一本鎖FVIIIとから構成されることも理解される。本明細書に記載されている最適化scFv−FVIII融合タンパク質の全ての二本鎖形態は、望ましい薬理学的特性、特に、現在市販されているFVIII系薬物と比較して有意に長い循環時間を有すると予想され、したがって、明示的に含まれる。
TPP−10299は、HKB11または他の適切な哺乳類細胞型において発現され、発現されたscFv−FVIII融合タンパク質は精製され、該タンパク質の鎖組成はSDS−PAGE分析によって評価されるであろう。該タンパク質が主に二本鎖分子である場合、例えば>70%または>80%または>90%または>95%または>98%が二本鎖である場合、PDプロファイルは、前記実施例に記載されているとおり、huGPA/HemAマウスにおいて評価されるであろう。TPP−10299内へのF2196Kアミノ酸変化の組込みは、PDプロファイルがカニクイザルにおいて評価されることを可能にするであろう。
実施例26:追加的配列
以下に追加的な配列を示す。
Figure 2020504084
Figure 2020504084
Figure 2020504084
Figure 2020504084
Figure 2020504084
Figure 2020504084
Figure 2020504084
Figure 2020504084
Figure 2020504084
Figure 2020504084
Figure 2020504084
Figure 2020504084
Figure 2020504084
Figure 2020504084
本発明は特定の実施形態および実施例に関して記載されているが、本発明の真の精神および範囲から逸脱することなく、種々の修飾および変更が施されることが可能であり、均等物が代用されうる、と理解されるべきである。したがって、本明細書および実施例は限定的なものではなく、例示的なものとみなされるべきである。更に、本明細書において言及されている全ての論文、特許出願および特許の全体を参照により本明細書に組み入れることとする。

Claims (28)

  1. 機能的第VIII因子ポリペプチドと、赤血球上の膜タンパク質に特異的に結合する少なくとも1つの結合ドメインとを含む組換え融合タンパク質。
  2. 機能的第VIII因子ポリペプチドが全長第VIII因子またはBドメイン欠失第VIII因子である、請求項1記載の組換え融合タンパク質。
  3. 膜タンパク質がグリコホリンAまたはバンド(Band)3である、請求項1記載の組換え融合タンパク質。
  4. 結合ドメインが抗体、抗体フラグメント、scFv、ペプチド、ペプチド模倣物または小分子である、請求項1記載の組換え融合タンパク質。
  5. 結合ドメインがscFvであり、膜タンパク質がグリコホリンAである、請求項4記載の組換え融合タンパク質。
  6. scFvが、配列番号33、35、37、39、41、43、45、47、49、51、53、55、57、59、61、63、65および67からなる群から選択される重鎖を含む、請求項5記載の組換え融合タンパク質。
  7. scFvが、配列番号32、34、36、38、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62、64および66からなる群から選択される軽鎖を含む、請求項5記載の組換え融合タンパク質。
  8. scFvが、配列番号33、35、37、39、41、43、45、47、49、51、53、55、57、59、61、63、65および67からなる群から選択される重鎖と、配列番号32、34、36、38、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62、64および66からなる群から選択される軽鎖とを含む、請求項5記載の組換え融合タンパク質。
  9. scFvがBドメインにおける機能的第VIII因子ポリペプチド内に挿入されており、Bドメインの大部分が除去されている、請求項5記載の組換え融合タンパク質。
  10. scFvが機能的第VIII因子ポリペプチドのN末端に融合している、請求項5記載の組換え融合タンパク質。
  11. scFvがBドメイン欠失FVIIIであり、ここで、標的化ドメインが機能的第VIII因子ポリペプチドのC末端に融合している、請求項5記載の組換え融合タンパク質。
  12. 機能的第VIII因子ポリペプチドが、vWFへの、低減した結合を含み、またはvWFへの結合を含まない、請求項1〜11のいずれか1項記載の組換え融合タンパク質。
  13. 機能的第VIII因子ポリペプチドが機能的第VIII因子ポリペプチドのa3ドメインの欠失を含む、請求項12記載の組換え融合タンパク質。
  14. 機能的第VIII因子ポリペプチドのa3ドメインの欠失が第VIII因子の残基1652〜1682の欠失を含む、請求項13記載の組換え融合タンパク質。
  15. 機能的第VIII因子ポリペプチドが主に一本鎖形態の組成物を含む、請求項1〜14のいずれか1項記載の組換え融合タンパク質。
  16. 一本鎖形態が、機能的第VIII因子の残基1648におけるフューリンタンパク質分解切断部位を除去することにより生成される、請求項15記載の組換え融合タンパク質。
  17. 一本鎖形態が、機能的第VIII因子の残基1645〜1648を欠失させることにより生成される、請求項15記載の組換え融合タンパク質。
  18. 一本鎖形態が、機能的第VIII因子の残基1637〜1651を欠失させることにより生成される、請求項15記載の組換え融合タンパク質。
  19. 組換え融合タンパク質が、配列番号113〜133からなる群から選択される配列を含む、請求項1記載の組換え融合タンパク質。
  20. 請求項1〜19のいずれか1項記載の組換え融合タンパク質の治療的有効量と薬学的に許容される賦形剤または担体とを含む医薬組成物。
  21. 血液疾患の治療を要する患者に、請求項1〜19のいずれか1項記載の組換え融合タンパク質の有効量を投与することを含む、血液疾患の治療方法。
  22. 循環半減期の延長が患者にとって有益であるタンパク質と、赤血球上の膜タンパク質に特異的に結合する少なくとも1つの結合ドメインとを含む組換え融合タンパク質。
  23. 膜タンパク質がグリコホリンAまたはバンド3である、請求項22記載の組換え第VIII因子融合タンパク質。
  24. 結合ドメインが抗体、抗体フラグメント、scFv、ペプチド、ペプチド模倣物または小分子である、請求項22記載の組換え融合タンパク質。
  25. 結合ドメインがscFvであり、膜タンパク質がグリコホリンAである、請求項24記載の組換え融合タンパク質。
  26. scFvが、配列番号33、35、37、39、41、43、45、47、49、51、53、55、57、59、61、63、65および67からなる群から選択される重鎖を含む、請求項25記載の組換え融合タンパク質。
  27. scFvが、配列番号32、34、36、38、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62、64および66からなる群から選択される軽鎖を含む、請求項25記載の組換え融合タンパク質。
  28. scFvが、配列番号33、35、37、39、41、43、45、47、49、51、53、55、57、59、61、63、65および67からなる群から選択される重鎖と、配列番号32、34、36、38、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62、64および66からなる群から選択される軽鎖とを含む、請求項25記載の組換え融合タンパク質。
JP2019525863A 2016-11-16 2017-11-14 赤血球標的化第viii因子およびその使用方法 Pending JP2020504084A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662422600P 2016-11-16 2016-11-16
US62/422,600 2016-11-16
PCT/US2017/061509 WO2018093766A1 (en) 2016-11-16 2017-11-14 Red blood cell targeted factor viii and method of using the same

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020504084A true JP2020504084A (ja) 2020-02-06

Family

ID=60484499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019525863A Pending JP2020504084A (ja) 2016-11-16 2017-11-14 赤血球標的化第viii因子およびその使用方法

Country Status (15)

Country Link
US (2) US11104718B2 (ja)
EP (1) EP3541834A1 (ja)
JP (1) JP2020504084A (ja)
KR (1) KR20190083355A (ja)
CN (1) CN110177804A (ja)
AR (1) AR110079A1 (ja)
AU (1) AU2017360979A1 (ja)
BR (1) BR112019010034A2 (ja)
CA (1) CA3043702A1 (ja)
IL (1) IL266609A (ja)
MX (1) MX2019005693A (ja)
PE (1) PE20190966A1 (ja)
RU (1) RU2019118427A (ja)
TW (1) TW201831508A (ja)
WO (1) WO2018093766A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20190083355A (ko) * 2016-11-16 2019-07-11 바이엘 헬쓰케어 엘엘씨 적혈구 표적화된 인자 viii 및 이를 사용하는 방법
EP3790901A1 (en) * 2018-05-07 2021-03-17 Anokion SA Glycophorin a antigen-binding proteins
WO2021084277A2 (en) * 2019-11-01 2021-05-06 Freeline Therapeutics Limited Transcription regulatory elements
WO2021094344A1 (en) 2019-11-11 2021-05-20 CSL Behring Lengnau AG Polypeptides for inducing tolerance to factor viii

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4752582A (en) * 1982-12-17 1988-06-21 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Monoclonal antibodies to human glycophorin A and cell lines for the production thereof
US5530101A (en) * 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
WO1994009034A1 (en) 1992-10-12 1994-04-28 Agen Limited Clot directed anticoagulant, process for making same and methods of use
JP4460443B2 (ja) * 2002-05-01 2010-05-12 バイエル・シエーリング・ファーマ アクチエンゲゼルシャフト 抗凝固剤としての新規組織因子標的化された抗体
EP1824988B1 (en) 2004-11-12 2017-04-19 Bayer HealthCare LLC Site-directed modification of fviii
WO2009086552A1 (en) * 2008-01-02 2009-07-09 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Targeting recombinant therapeutics to circulating red blood cells
CN103497246B (zh) * 2008-02-27 2016-08-10 诺沃—诺迪斯克有限公司 缀合的因子viii分子
CN102112144A (zh) * 2008-05-16 2011-06-29 拜耳医药保健有限公司 靶向性凝固因子及其使用方法
US9517257B2 (en) * 2010-08-10 2016-12-13 Ecole Polytechnique Federale De Lausanne (Epfl) Erythrocyte-binding therapeutics
CN108117586A (zh) * 2010-08-10 2018-06-05 洛桑聚合联合学院 红细胞结合性治疗剂
MX2013009862A (es) 2011-03-02 2013-10-25 Novo Nordisk As Factor de coagulacion dirigido al transcripto 1 tipo trem (tlt-1) en plaquetas activadas.
KR20190083355A (ko) * 2016-11-16 2019-07-11 바이엘 헬쓰케어 엘엘씨 적혈구 표적화된 인자 viii 및 이를 사용하는 방법

Also Published As

Publication number Publication date
RU2019118427A (ru) 2020-12-17
PE20190966A1 (es) 2019-07-08
BR112019010034A2 (pt) 2019-09-03
CN110177804A (zh) 2019-08-27
CA3043702A1 (en) 2018-05-24
US20220089685A1 (en) 2022-03-24
IL266609A (en) 2019-07-31
AU2017360979A1 (en) 2019-05-30
TW201831508A (zh) 2018-09-01
KR20190083355A (ko) 2019-07-11
EP3541834A1 (en) 2019-09-25
US11104718B2 (en) 2021-08-31
WO2018093766A1 (en) 2018-05-24
AR110079A1 (es) 2019-02-20
MX2019005693A (es) 2019-08-14
US20190359687A1 (en) 2019-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220089685A1 (en) Red blood cell targeted factor viii and method of using the same
US20220213200A1 (en) Anti-gpiib/iiia antibodies or uses thereof
EP3345615B1 (en) Optimized monoclonal antibodies against tissue factor pathway inhibitor (tfpi)
KR20160013868A (ko) 키메라 fvii-xten 분자 및 이의 용도
EP1497330B1 (en) Antagonists of factor viii interaction with low-density lipoprotein receptor-related protein
WO2006129849A1 (ja) 抗cd14抗体融合蛋白質
RU2758160C2 (ru) Новые антитела против фактора xi и их применения
EP3723858B1 (en) Fixaxfx bispecific antibody with common light chain
TW201605904A (zh) 治療凝血病變之新穎方法及抗體
CA2939639C (en) Uti fusion proteins
KR20210118853A (ko) 항혈전과 항염 효과를 갖는 인자 xi에 대한 신규 인간화 항체 및 그 용도
AU2018271420B2 (en) Optimized monoclonal antibodies against tissue factor pathway inhibitor (TFPI)