JP2020502875A - アップリンクデータを伝送するための方法、端末装置とネットワーク装置 - Google Patents

アップリンクデータを伝送するための方法、端末装置とネットワーク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020502875A
JP2020502875A JP2019522781A JP2019522781A JP2020502875A JP 2020502875 A JP2020502875 A JP 2020502875A JP 2019522781 A JP2019522781 A JP 2019522781A JP 2019522781 A JP2019522781 A JP 2019522781A JP 2020502875 A JP2020502875 A JP 2020502875A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
uplink
dci
information
access scheme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019522781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6932776B2 (ja
Inventor
タン、ハイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Original Assignee
Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd filed Critical Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd
Publication of JP2020502875A publication Critical patent/JP2020502875A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6932776B2 publication Critical patent/JP6932776B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • H04B7/0486Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting taking channel rank into account
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1268Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of uplink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/002Transmission of channel access control information
    • H04W74/006Transmission of channel access control information in the downlink, i.e. towards the terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

本発明は、アップリンクデータを伝送するための方法、端末装置とネットワーク装置を開示する。該方法は、端末装置がネットワーク装置から送信されたダウンリンク制御情報(DCI)を受信することと、前記端末装置が前記DCIのDCIフォーマット又は前記DCIに含まれるパラメータ指示情報に基づき、前記端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定することと、前記端末装置が前記アップリンクマルチアクセス方式に基づき、前記アップリンクデータを伝送することとを含む。このようにして、端末装置は、DCIのフォーマット又はDCIにおけるパラメータ指示情報により端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定し、それによって、ネットワーク装置は端末装置のためのアップリンクマルチアクセス方式を柔軟に調整することができる。

Description

本発明の実施例は、無線通信分野に関し、且つより具体的には、アップリンクデータを伝送するための方法、端末装置とネットワーク装置に関する。
現在、5Gシステムのアップリンク伝送において、離散フーリエ変換スペクトル拡散直交周波数分割多重(Discrete Fourier Transformation Spread Orthogonal Frequency Division Multiplexing:「DFT−S−OFDM」と略称)マルチアクセス技術とサイクリックプレフィックス直交周波数分割多重(Cyclic Prefix Orthogonal Frequency Division Multiplexing:「CP−OFDM」と略称)などの複数のアップリンクマルチアクセス方式が導入される。前者はアップリンク単層伝送のみに用いられることが可能であるが、後者はアップリンク単層又はアップリンク多層伝送に用いられることが可能である。端末装置がどのマルチアクセス方式を用いるかは、端末装置のアップリンクチャネル品質に基づいてネットワーク側装置によって配置されることが可能であり、したがって、ネットワーク側装置がどのようにアップリンクマルチアクセス方式を端末装置に通知するかは解決すべき緊急の問題である。
本発明の実施例は、端末装置がアップリンク伝送を行う時に自ら用いられるアップリンクマルチアクセス方式を知ることができるように、アップリンクデータを伝送するための方法、端末装置とネットワーク装置を提供する。
第一の態様によるアップリンクデータを伝送するための方法は、端末装置がネットワーク装置から送信されたダウンリンク制御情報(DCI)を受信することと、前記端末装置が前記DCIのDCIフォーマット又は前記DCIに含まれるパラメータ指示情報に基づき、前記端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定することと、前記端末装置が前記アップリンクマルチアクセス方式に基づき、前記アップリンクデータを伝送することとを含む。
このようにして、端末装置はDCIのDCIフォーマット又はDCIに含まれるパラメータ指示情報に基づいて端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定し、それによってネットワーク装置は端末装置のためのアップリンクマルチアクセス方式を柔軟に調整することができる。
選択可能に、第一の態様の一つの実施形態では、前記端末装置が前記DCIのDCIフォーマットに基づいて前記端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定することは、前記端末装置が前記DCIのDCIフォーマット、及びDCIフォーマットとアップリンクマルチアクセス方式の対応関係に基づき、前記端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定することを含む。
選択可能に、異なるDCIフォーマットに対応する制御情報の長さが異なり、及び/又は異なるDCIフォーマットに含まれるDCIフォーマット指示ビットに示される情報が異なる。
例えば、DCI format0とformat4における制御情報の総ビット数が異なり、又はDCIformat0とformat4におけるDCIフォーマット指示ビットの内容が異なる。
理解すべきものとして、DCIフォーマットとアップリンクマルチアクセス方式の該対応関係はネットワーク装置によって確定されて端末装置に送信されてもよいし、端末装置とネットワーク装置によって予め定められてもよく、本発明の実施例において限定されない。
このようにして、端末装置はDCIのDCIフォーマットによりアップリンクマルチアクセス方式を確定し、それによってネットワーク装置は端末装置のためのアップリンクマルチアクセス方式を柔軟に調整することができる。
選択可能に、第一の態様の一つの実施形態では、前記端末装置が前記DCIに含まれるパラメータ指示情報に基づいて前記端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定することは、前記端末装置が前記パラメータ指示情報に基づき、前記端末装置の伝送情報を確定し、前記伝送情報が前記端末装置の伝送層数及び/又は物理リソース配置方式を含むことと、前記端末装置が前記伝送情報に基づき、前記端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定することとを含む。
このようにして、端末装置はDCIにおけるパラメータ指示情報に基づいて端末装置の伝送層数及び/又は物理リソース配置方式を確定し、そして該伝送層数及び/又は該物理リソース配置情報に基づいてアップリンクマルチアクセス方式を確定し、それによってネットワーク装置が単層伝送を行う時に端末装置のためのアップリンクマルチアクセス方式を柔軟に調整することを実現する。
選択可能に、第一の態様の一つの実施形態では、前記パラメータ指示情報は、伝送層数指示情報、物理リソース配置方式指示情報、復調基準信号(DMRS)ポート指示情報、プリコーディング行列(PMI)指示情報とコードワード指示情報のうちの少なくとも一つを含む。
一つの方式では、ネットワーク装置は該パラメータ指示情報により該端末装置の伝送情報を端末装置に直接示し、例えば該パラメータ指示情報が伝送層数指示情報又は物理リソース配置方式指示情報であってもよい。端末装置は該伝送層数指示情報を受信した後、自体の伝送層数を直接確定することができ、又は該物理リソース配置方式指示情報を受信した後、自体の物理リソース配置方式を直接確定することができる。
他の方式では、ネットワーク装置は該パラメータ指示情報により該端末装置の伝送情報を端末装置に間接的に示すことができ、例えば該パラメータ指示情報が復調基準信号(DMRS)ポート指示情報、プリコーディング行列(PMI)指示情報又はコードワード指示情報であってもよい。
選択可能に、第一の態様の一つの実施形態では、前記伝送情報が前記端末装置の伝送層数を含み、ここで、前記端末装置が前記伝送情報に基づき、前記端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定することは、前記端末装置が前記伝送層数が1であることを確定した場合、前記端末装置が前記DCIに含まれる情報に基づき、前記端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定することを含む。
選択可能に、第一の態様の一つの実施形態では、前記端末装置が前記DCIに含まれる情報に基づき、前記端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定することは、前記端末装置が前記DCIに含まれるDMRS配置指示情報に基づき、前記アップリンクマルチアクセス方式を確定し、前記DMRS配置指示情報がDMRS配置の情報と前記アップリンクマルチアクセス方式の情報をジョイント−コーディングして得られることを含む。
ここで、該DMRS配置情報は例えばサイクリックシフト配置及び/又は直交カバーコード(Orthogonal Cover Code:「OCC」と略称)配置を含む。
選択可能に、第一の態様の一つの実施形態では、前記端末装置が前記DCIに含まれる情報に基づき、前記端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定することは、前記端末装置が前記DCIに含まれるクローズドコードワードの新規データ指示(NDI)ビットの値に基づき、前記アップリンクマルチアクセス方式を確定することを含む。
該NDIビットは伝送層数が1より大きく又は該クローズドコードワードが有効になる時に、該クローズドコードワードで伝送されたデータが再送データであるか否かを示すことに用いられてもよい。
選択可能に、第一の態様の一つの実施形態では、前記端末装置が前記DCIに含まれる情報に基づき、前記端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定することは、前記端末装置が前記DCIに含まれるクローズドコードワードの変調符号化方式(MCS)指示情報に基づき、前記アップリンクマルチアクセス方式を確定することを含む。
該MCS指示情報は、伝送層数が1より大きく又は該クローズドコードワードが有効になる時に、該クローズドコードワードで伝送されたデータの変調符号化方式を示すことに用いられてもよい。
選択可能に、第一の態様の一つの実施形態では、前記端末装置が前記DCIに含まれる情報に基づき、前記端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定することは、前記端末装置が前記DCIに含まれるランク指示(RI)指示情報に基づき、前記アップリンクマルチアクセス方式を確定し、前記RI指示情報がRIの値と前記アップリンクマルチアクセス方式の情報をジョイント−コーディングして得られることを含む。
選択可能に、第一の態様の一つの実施形態では、前記端末装置が前記DCIに含まれる情報に基づき、前記端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定することは、前記端末装置が前記DCIに含まれるパディング(padding)ビットの値に基づき、前記アップリンクマルチアクセス方式を確定することを含む。
ここで、該パディングビットは他のDCIフォーマットと同じ長さを維持するために、該DCIに追加された冗長ビットである。
選択可能に、第一の態様の一つの実施形態では、前記端末装置が前記DCIに含まれる情報に基づき、前記端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定することは、前記端末装置が前記DCIに含まれる物理リソース配置方式指示情報に基づき、前記アップリンクマルチアクセス方式を確定することを含む。
本発明の実施例では、上記のいくつかの方式を用いて端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を示すが、DCIにアップリンクマルチアクセス方式を示すための専用ビットを追加する必要がないため、DCIのペイロード(Payload)を増加させず、それによってDCIの検出性能を向上させる。
理解すべきものとして、端末装置が伝送層数、物理リソース配置方式とアップリンクマルチアクセス方式を確定するプロセスに用いられたパラメータの間の対応関係、例えばDMRSポート数と伝送層数の対応関係、DMRS配置情報の値とDMRS配置及びマルチアクセス方式の対応関係などは、ネットワーク装置と端末装置によって予め定められてもよく、例えばプロトコルに従って定められてもよいし、ネットワーク装置自体によって確定されて端末装置に通知されてもよく、本発明の実施例はこれに限定されない。
選択可能に、第一の態様の一つの実施形態では、前記伝送情報が前記端末装置の伝送層数を含み、ここで、前記端末装置が前記伝送情報に基づき、前記端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定することは、前記端末装置が、前記伝送層数が1より大きいことを確定した場合、前記端末装置が、前記アップリンクマルチアクセス方式が前記ネットワーク装置と予め定められたアップリンクマルチアクセス方式であることを確定することを含む。
即ち、端末装置の伝送層数が1である場合、端末装置は上記の複数のマルチアクセスのいずれか一つを用いることができ、端末装置の伝送層数が1より大きい場合、端末装置はネットワーク装置と予め定められたアップリンクマルチアクセス方式を用いる。以下に、端末装置がどのようにDCIに含まれる情報に基づき、端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定するかについて具体的に説明する。
選択可能に、第一の態様の一つの実施形態では、前記伝送情報が前記端末装置の物理リソース配置方式を含み、ここで、前記端末装置が前記伝送情報に基づき、前記端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定することは、前記端末装置が前記物理リソース配置方式、及び物理リソース配置方式とアップリンクマルチアクセス方式の対応関係に基づき、前記アップリンクマルチアクセス方式を確定することを含む。
例えば、DCIに示される物理リソース配置方式がタイプ(Type)0である場合、端末装置はアップリンクマルチアクセス方式1を用い、DCIに示される物理リソース配置方式がタイプ(Type)1である場合、端末装置はアップリンクマルチアクセス方式2を用いる。
ここで、物理リソース配置方式とアップリンクマルチアクセス方式の対応関係は、ネットワーク装置と端末装置によって予め定められてもよく、例えばプロトコルに従って定められてもよいし、ネットワーク装置自体によって確定されて端末装置に通知されてもよく、ここで限定されない。
選択可能に、第一の態様の一つの実施形態では、前記アップリンクマルチアクセス方式は、離散フーリエ変換スペクトル拡散直交周波数分割多重(DFT−S−OFDM)、サイクリックプレフィックス直交周波数分割多重(CP−OFDM)、単一搬送波周波数分割マルチアクセス(SC−FDMA)と直交周波数分割マルチアクセス(OFDMA)のいずれか一つを含む。
選択可能に、第一の態様の一つの実施形態では、前記端末装置が前記アップリンクマルチアクセス方式に基づき、前記アップリンクデータを伝送することは、前記端末装置が前記アップリンクマルチアクセス方式がDFT−S−OFDM又はSC−FDMAであることを確定した場合、前記端末装置が前記アップリンクデータに対して離散フーリエ変換(DFT)を行い、そして前記DFTが行われた前記アップリンクデータをアップリンクデータチャネルで伝送することを含む。
選択可能に、第一の態様の一つの実施形態では、前記端末装置が前記アップリンクマルチアクセス方式に基づき、前記アップリンクデータを伝送することは、前記端末装置が前記アップリンクマルチアクセス方式がCP−OFDM又はOFDMAであることを確定した場合、前記端末装置が前記アップリンクデータに対するDFTを禁止し、そして前記DFTが行われない前記アップリンクデータをアップリンクデータチャネルで伝送することを含む。
選択可能に、第一の態様の一つの実施形態では、前記端末装置が前記アップリンクマルチアクセス方式に基づき、前記アップリンクデータを伝送することは、前記端末装置が前記アップリンクマルチアクセス方式、及びアップリンクマルチアクセス方式とアップリンクデータチャネル構造の対応関係に基づき、ターゲットアップリンクデータチャネル構造を確定することと、前記端末装置が前記ターゲットアップリンクデータチャネル構造を用い、前記アップリンクデータを伝送することとを含む。
選択可能に、第一の態様の一つの実施形態では、前記アップリンクデータチャネル構造は、アップリンクデータチャネルの復調基準信号(DMRS)のリソース位置、アップリンクデータチャネルのDMRSシーケンス、アップリンクデータチャネルに含まれるアップリンクデータの伝送方式、アップリンクデータチャネルに占有された時間領域リソースとアップリンクデータチャネルに占有された周波数領域リソースのうちの少なくとも一つを含む。
例えば、該アップリンクチャネル構造はDMRSが該アップリンクデータチャネルのDMRSリソース位置を含むことができ、例えばDMRSが直交周波数分割多重(Orthogonal Frequency Division Mu1tiplexing:「OFDM」と略称)シンボル全体又はOFDMシンボルの一部のサブ搬送波を占有するか、該アップリンクデータチャネル構造はさらに該アップリンクデータに用いられるプリコーディング行列を含むことができ、例えば該アップリンクデータが広帯域プリコーディング行列又はサブバンドプリコーディング行列を用いるか、該アップリンクデータチャネル構造はさらに該アップリンクデータチャネルに占有されたOFDMシンボル数などを含むことができる。
第二の態様による端末装置は、前記第一の態様及び各実施形態におけるアップリンクデータを伝送するための方法における端末装置によって実行される各プロセスを実行することに用いられてもよい。該端末装置は、ネットワーク装置から送信されたダウンリンク制御情報(DCI)を受信するように構成される受信ユニットと、前記受信ユニットによって受信されたDCIのDCIフォーマット又は前記DCIに含まれるパラメータ指示情報に基づいて前記端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定するように構成される確定ユニットと、前記確定ユニットによって確定された前記アップリンクマルチアクセス方式に基づき、前記アップリンクデータを伝送するように構成される送信ユニットとを備える。
第三の態様による端末装置は、前記第一の態様及び様々な実施形態におけるアップリンクデータを伝送するための方法における端末装置によって実行される各プロセスを実行することに用いられてもよい。該端末装置はプロセッサ、受信機と送信機を備える。前記受信機は、ネットワーク装置から送信されたダウンリンク制御情報(DCI)を受信するように構成され、前記プロセッサは前記受信ユニットによって受信された前記DCIのDCIフォーマットに基づいて前記端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定し、又は前記DCIに含まれるパラメータ指示情報に基づいて前記端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定するように構成され、前記送信機は前記プロセッサによって確定された前記アップリンクマルチアクセス方式に基づき、前記アップリンクデータを伝送するように構成される。
第四の態様によるコンピュータ可読記憶媒体は、端末装置に上記第一の態様、及びその各実施形態のいずれかのアップリンクデータを伝送するための方法を実行させるためのプログラムを記憶する。
第五の態様によるアップリンクデータを伝送するための方法は、ネットワーク装置が端末装置へダウンリンク制御情報(DCI)を送信し、前記端末装置が前記DCIのDCIフォーマット又は前記DCIに含まれるパラメータ指示情報に基づき、前記前記端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定するようにすることと、前記ネットワーク装置が、前記端末装置が前記アップリンクマルチアクセス方式に基づいて伝送された前記アップリンクデータを受信することとを含む。
このようにして、ネットワーク装置は端末装置へDCIを送信し、これにより端末装置は該DCIのDCIフォーマット又はDCIに含まれるパラメータ指示情報により端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定することができ、それによってネットワーク装置が端末装置のためのアップリンクマルチアクセス方式を柔軟に調整することを実現する。
選択可能に、第五の態様の一つの実施形態では、前記ネットワーク装置が端末装置へダウンリンク制御情報(DCI)を送信する前に、前記方法はさらに前記ネットワーク装置がDCIフォーマットとアップリンクマルチアクセス方式の対応関係を確定することと、前記ネットワーク装置が前記端末装置へDCIフォーマットとアップリンクマルチアクセス方式の前記対応関係の情報を送信し、前記端末装置が前記DCIのDCIフォーマット、及びDCIフォーマットとアップリンクマルチアクセス方式の前記対応関係に基づき、前記端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定するようにすることとを含む。
選択可能に、第五の態様の一つの実施形態では、前記ネットワーク装置が端末装置へダウンリンク制御情報(DCI)を送信する前に、前記方法はさらに前記ネットワーク装置がダウンリンク制御情報(DCI)に含まれるパラメータ指示情報を確定し、前記パラメータ指示情報が前記端末装置の伝送情報を確定するために前記端末装置によって用いられ、前記端末装置が前記伝送情報に基づいて前記端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定するようにし、前記伝送情報が前記端末装置の伝送層数及び/又は物理リソース配置方式を含む。
選択可能に、第五の態様の一つの実施形態では、前記パラメータ指示情報は、伝送層数指示情報、物理リソース配置方式指示情報、復調基準信号(DMRS)ポート指示情報、プリコーディング行列(PMI)指示情報とコードワード指示情報のうちの少なくとも一つを含む。
選択可能に、第五の態様の一つの実施形態では、前記伝送情報が前記端末装置の伝送層数を含み、これにより端末装置は前記伝送層数が1であることを確定した場合、前記DCIに含まれる情報に基づき、前記アップリンクマルチアクセス方式を確定する。
選択可能に、第五の態様の一つの実施形態では、前記DCIに含まれる情報がDMRS配置指示情報を含み、ここで、前記ネットワーク装置が前記端末装置へ前記DCIに含まれる情報を送信する前に、前記方法はさらに前記ネットワーク装置がDMRS配置の情報と前記アップリンクマルチアクセス方式の情報をジョイント−コーディングし、前記DMRS配置指示情報を得ることを含む。
選択可能に、第五の一つの実施形態では、前記DCIに含まれる情報はクローズドコードワードの新規データ指示(NDI)ビットの値を含む。
選択可能に、第五の態様の一つの実施形態では、前記DCIに含まれる情報はクローズドコードワードの変調符号化方式(MCS)指示情報を含む。
選択可能に、第五の態様の一つの実施形態では、前記DCIに含まれる情報がランク指示(RI)指示情報を含み、ここで、前記ネットワーク装置が前記端末装置へ前記DCIに含まれる情報を送信する前に、前記方法はさらに前記ネットワーク装置がRIの値と前記アップリンクマルチアクセス方式の情報をジョイント−コーディングし、前記RI指示情報を得ることを含む。
選択可能に、第五の態様の一つの実施形態では、前記DCIに含まれる情報はパディングビットの値を含む。
選択可能に、第五の態様の一つの実施形態では、前記DCIに含まれる情報は物理リソース配置方式指示情報を含む。
選択可能に、第五の態様の一つの実施形態では、前記伝送情報が前記端末装置の伝送層数を含み、これにより前記端末装置は前記伝送層数が1より大きいことを確定した場合、前記アップリンクマルチアクセス方式が前記ネットワーク装置と予め定められたアップリンクマルチアクセス方式であることを確定する。
選択可能に、第五の態様の一つの実施形態では、前記伝送情報が前記端末装置の物理リソース配置方式を含み、これにより前記端末装置は前記物理リソース配置情報、及び物理リソース配置方式とアップリンクマルチアクセス方式の対応関係に基づき、前記アップリンクマルチアクセス方式を確定する。
選択可能に、第五の態様の一つの実施形態では、前記アップリンクマルチアクセス方式は、離散フーリエ変換スペクトル拡散直交周波数分割多重(DFT−S−OFDM)、サイクリックプレフィックス直交周波数分割多重(CP−OFDM)、単一搬送波周波数分割マルチアクセス(SC−FDMA)と直交周波数分割マルチアクセス(OFDMA)のいずれか一つを含む。
選択可能に、第五の態様の一つの実施形態では、前記ネットワーク装置が、前記端末装置が前記アップリンクマルチアクセス方式に基づいて伝送した前記アップリンクデータを受信することは、前記ネットワーク装置が、前記端末装置がDFT−S−OFDM又はSC−FDMAマルチアクセス方式に基づいて伝送した前記アップリンクデータを受信し、前記アップリンクデータが前記端末装置によって離散フーリエ変換を実行した前記アップリンクデータであることを含む。
選択可能に、第五の態様の一つの実施形態では、前記ネットワーク装置が、前記端末装置が前記アップリンクマルチアクセス方式に基づいて伝送した前記アップリンクデータを受信することは、前記ネットワーク装置が、前記端末装置がCP−OFDM又はOFDMAマルチアクセス方式に基づいて伝送した前記アップリンクデータを受信し、前記アップリンクデータが前記端末装置によって離散フーリエ変換を実行しない前記アップリンクデータであることを含む。
選択可能に、第五の態様の一つの実施形態では、前記ネットワーク装置が、前記端末装が前記アップリンクマルチアクセス方式に基づいて伝送した前記アップリンクデータを受信することは、前記ネットワーク装置が、前記端末装置がターゲットアップリンクデータチャネル構造を用いて伝送した前記アップリンクデータを受信し、前記ターゲットアップリンクデータチャネル構造が前記アップリンクマルチアクセス方式、及びアップリンクマルチアクセス方式とアップリンクデータチャネル構造の対応関係に基づいて前記端末装置によって確定されることを含む。
選択可能に、第五の態様の一つの実施形態では、前記アップリンクデータチャネル構造は、アップリンクデータチャネルの復調基準信号(DMRS)のリソース位置、アップリンクデータチャネルのDMRSシーケンス、アップリンクデータチャネルに含まれるアップリンクデータの伝送方式、アップリンクデータチャネルに占有された時間領域リソースとアップリンクデータチャネルに占有された周波数領域リソースのうちの少なくとも一つを含む。
第六のネットワーク装置は、前記第五の態様及び各実施形態におけるアップリンクデータを伝送するための方法における端末装置によって実行される各プロセスを実行することに用いられてもよい。該ネットワーク装置は、前記端末装置が前記DCIのDCIフォーマット又は前記DCIに含まれるパラメータ指示情報に基づいて前記端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定するように、端末装置へダウンリンク制御情報(DCI)を送信するように構成される送信ユニットと、前記端末装置が前記アップリンクマルチアクセス方式に基づいて伝送した前記アップリンクデータを受信するように構成される受信ユニットとを備える。
第七の態様によるネットワーク装置は、前記第五の態様及び各実施形態におけるアップリンクデータを伝送するための方法における端末装置によって実行される各プロセスを実行することに用いられてもよい。該ネットワーク装置はプロセッサ、受信機と送信機を備える。前記送信機は、前記端末装置が前記DCIのDCIフォーマット又は前記DCIに含まれるパラメータ指示情報に基づき、前記端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定するように、端末装置へダウンリンク制御情報(DCI)を送信するように構成され、前記受信機は前記端末装置が前記アップリンクマルチアクセス方式に基づいて伝送した前記アップリンクデータを受信するように構成される。
第八の態様によるコンピュータ可読記憶媒体は、ネットワーク装置に上記第五の態様、及びその各実施形態のいずれか一つにおけるアップリンクデータを伝送するための方法を実行させるためのプログラムを記憶する。
本発明の実施例による応用シーンの概略アーキテクチャ図である。 本発明の実施例によるアップリンクデータを伝送するための方法のプロセスインターラクション図である。 本発明の実施例によるアップリンクデータを伝送するための方法のプロセスインターラクション図である。 本発明の実施例によるアップリンクデータを伝送するための方法のプロセスインターラクション図である。 本発明の実施例によるアップリンクデータを伝送するための方法のプロセスインターラクション図である。 本発明の実施例による端末装置の構造ブロック図である。 本発明の実施例による端末装置の構造ブロック図である。 本発明の実施例によるシステムチップの概略構造図である。 本発明の実施例によるネットワーク装置の構造ブロック図である。 本発明の実施例によるネットワーク装置の構造ブロック図である。 本発明の実施例によるシステムチップの概略構造図である。
以下に図面を組み合わせながら本発明の実施例における技術的解決策を説明する。
理解すべきものとして、本発明の実施例における技術的解決策は、様々な通信システム、例えばグローバルモバイル通信(Global System for Mobile Communication:「GSM」と略称)システム、符号分割多元アクセス(Code Division Multiple Access:「CDMA」と略称)システム、帯域符号分割多元接続(Wideband Code Division Multiple Access:「WCDMA」と略称)システム、長期進化型(Long Term Evolution;「LTE」と略称)システム、LTE周波数分割複信(Frequency Division Duplex:「FDD」と略称)、LTE時間分割複信(Time Division Duplex:「TDD」と略称)、汎用移動通信システム(Universal Mobile Telecommunication System:「UMTS」と略称)、及び将来の5G通信システムなどに応用されてもよい。
本発明は端末装置と組み合わせて各実施例を説明する。端末装置はユーザ装置(User Equipment:「UE」と略称)、アクセス端末、加入者ユニット、加入者局、移動局、移動ステーション、遠隔局、遠隔端末、移動装置、ユーザ端末、端末、無線通信装置、ユーザエージェント又はユーザ装置であってもよい。アクセス端末はセルラー電話、コードレス電話、セッション開始プロトコル(Session Initiation Protocol:「SIP」と略称)電話、無線ローカルループ(Wireless Local Loop:「WLL」と略称)サイト、パーソナルデジタル処理(Persona1 Digita1 Assistant:「PDA」と略称)、無線通信機能を備えたハンドヘルドデバイス、コンピューティングデバイス又は無線モデムに接続された他の処理装置、車載デバイス、ウェアラブルデバイス、将来の5Gネットワークにおける端末装置又は将来の進化したPLMNにおける端末装置などであってもよい。
本発明はネットワーク装置と組み合わせて各実施例を説明する。ネットワーク装置は端末装置と通信するための装置であってもよく、例えば、GSMシステム又はCDMAにおける基地局(Base Transceiver:「BTS」と略称)であってもよいし、WCDMAシステムにおける基地局(NodeB:「NB」と略称)であってもよいし、LTEシステムにおける進化型基地局(Evolutional Node B:「eNB又はeNodeB」と略称)であってもよく、又は該ネットワーク装置は中継局、アクセスポイント、車載デバイス、ウェアラブルデバイス及び将来の5Gネットワークにおけるネットワーク側装置又は将来の進化したPLMNネットワークにおけるネットワーク装置などであってもよい。
本発明の実施例では、アップリンクマルチアクセス方式は5Gシステムにおいてアップリンク波形(waveform)とも呼ばれてもよい。
図1は本発明の一つの応用シーンの概略図である。図1における通信システムはネットワーク装置10と端末装置20を備えることができる。ネットワーク装置10は端末装置20に通信サービスを提供することに用いられ且つアクセスネットワークにアクセスされ、端末装置20はネットワーク装置10から送信された同期信号、ブロードキャスト信号などを検索してネットワークにアクセスすることにより、ネットワークとの通信を行う。図1に示される矢印は、端末装置20とネットワーク装置10の間のセルラーリンクによるアップリンク/ダウンリンク伝送を表すことができる。
本発明の実施例におけるネットワークは公衆陸上モバイルネットワーク(Public Land Mobile Network:「PLMN」と略称)又はデバイスツーデバイス(Device to Device:「D2D」と略称)ネットワーク又はマシンツーマシン/マン(Machine to Machine/Man:「M2M」と略称)ネットワーク又は他のネットワークを指すことができ、図1は例の簡略図であり、ネットワークに他の端末装置が含まれてもよく、図1に示されない。
図2は本発明の実施例によるアップリンクデータを伝送するための方法のプロセスインターラクション図である。図2にネットワーク装置と端末装置が示され、該ネットワーク装置は例えば図1に示すネットワーク装置10であってもよく、該端末装置は例えば図1に示す端末装置20であってもよい。本発明の実施例では、端末装置はダウンリンク制御情報(Download Control Information:「DCI」と略称)におけるパラメータ指示情報に基づいて端末装置の伝送層数及び/又は物理リソース配置方式を確定し、そして該伝送層数及び/又は該物理リソース配置方式に基づいてアップリンクマルチアクセス方式を確定することができ、これによりネットワーク装置が単層伝送を行う時に端末装置のためのアップリンクマルチアクセス方式を柔軟に調整することを実現する。図2に示すように、このアップリンクデータを伝送する具体的なプロセスは210〜250を含む。
210において、ネットワーク装置は端末装置へダウンリンク制御情報(DCI)を送信する。
220において、端末装置はネットワーク装置から送信された該DCIを受信する。
230において、端末装置は該DCIのDCIフォーマット又は該DCIに含まれるパラメータ指示情報に基づき、端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定する。
具体的には、ネットワーク措装置は端末装置へDCIを送信することにより、アップリンクマルチアクセス方式を端末装置に示し、ここで、ネットワーク装置はDCIのDCIフォーマット(DCI format)例えばDCI format0、DCI format4などにより、該アップリンクマルチアクセス方式を端末装置に示すことができ、又はネットワーク装置はDCIに含まれるパラメータ指示情報例えば伝送層データ指示情報、物理リソース配置方式指示情報、復調基準信号(DMRS)ポート指示情報、プリコーディング行列(PMI)指示情報とコードワード指示情報などにより、該アップリンクマルチアクセス方式を端末装置に示すことができる。端末装置は該DCIを受信した後、該DCIのDCIフォーマット又はDCIに含まれる該パラメータ指示情報により、該端末装置のアップリンクマルチアクセスを確定することができる。
選択可能に、端末装置が該DCIのDCIフォーマットに基づいて端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定することは、端末装置が該DCIのDCIフォーマット、及びDCIフォーマットとアップリンクマルチアクセス方式の対応関係に基づき、該アップリンクマルチアクセス方式を確定することを含む。
選択可能に、異なるDCIフォーマットに対応する制御情報の長さが異なり、及び/又は異なるDCIフォーマットに含まれるDCIフォーマット指示ビットに示される情報が異なる。
ここで、DCIフォーマットとアップリンクマルチアクセス方式の対応関係はネットワーク装置によって確定されて端末装置に示されてもよく、ネットワーク装置と端末装置によって予め定められてもよく、例えばプロトコルに従って定められてもよい。
選択可能に、端末装置がDCIに含まれるパラメータ指示情報に基づいて端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定することは、端末装置が該パラメータ指示情報に基づき、前記端末装置の伝送情報を確定し、該伝送情報が端末装置の伝送層数及び/又は物理リソース配置方式を含むことと、端末装置が該伝送情報に基づき、該アップリンクマルチアクセス方式を確定することとを含む。
ここで、選択可能に、前記端末装置が、該伝送層数が1であることを確定した場合、端末装置は該DCIに含まれる情報に基づき、該アップリンクマルチアクセス方式を確定し、前記端末装置が、該伝送層数が1より大きいことを確定した場合、端末装置は該アップリンクマルチアクセス方式がネットワーク装置と予め定められたアップリンクマルチアクセス方式であることを確定する。
即ち、端末装置の伝送層数が1である場合、端末装置は上記複数のマルチアクセス方式のいずれか一つを用いることができ、端末装置の伝送層数が1より大きい場合、端末装置はネットワーク装置と予め定められたアップリンクマルチアクセス方式を用いる。
240において、端末装置は該アップリンクマルチアクセス方式に基づき、該アップリンクデータを伝送する。
具体的には、端末装置は端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定した後、該アップリンクマルチアクセス方式に基づき、ネットワーク装置へ該アップリンクデータを送信する。該アップリンクマルチアクセス方式例えばDFT−S−OFDM、CP−OFDM、SC−FDま、OFDMなどを含む。
選択可能に、該端末装置が該アップリンクマルチアクセス方式に基づき、該アップリンクデータを伝送することは、該端末装置が、該アップリンクマルチアクセス方式がDFT−S−OFDM又はSC−FDMAであることを確定した場合、該端末装置は該アップリンクデータに対して離散フーリエ変換(Discrete Fourier Transformation:「DFT」と略称)を行い、そして該DFTが行われたアップリンクデータをアップリンクデータチャネルで伝送することを含む。
選択可能に、該端末装置が該アップリンクマルチアクセス方式に基づき、該アップリンクデータを伝送することは、該端末装置が、該アップリンクマルチアクセス方式がCP−OFDM又はOFDMAであることを確定した場合、該端末装置は、該アップリンクデータへのDFTを禁止し、そしてDFTが行われない該アップリンクデータをアップリンクデータチャネルで伝送することを含む。
選択可能に、端末装置が該アップリンクマルチアクセス方式に基づき、該アップリンクデータを伝送することは、該端末装置が該アップリンクマルチアクセス方式、及びアップリンクマルチアクセス方式とアップリンクデータチャネル構造の対応関係に基づき、ターゲットアップリンクデータチャネル構造を確定することと、該端末装置が該ターゲットアップリンクデータチャネル構造を用い、該アップリンクデータを伝送することとを含む。
ここで、該アップリンクデータチャネル構造は、アップリンクデータチャネルの復号基準信号(DMRS)のリソース位置、アップリンクデータチャネルのDMRSシーケンス、アップリンクデータチャネルに含まれるアップリンクデータの伝送方式、アップリンクデータチャネルに占有された時間領域リソースとアップリンクデータチャネルに占有された周波数領域リソースのうちの少なくとも一つを含む。
具体的には、端末装置とネットワーク装置がアップリンクマルチアクセス方式とアップリンクデータチャネル構造の関係を予め定め、そして該端末装置のアップリンクマルチアクセス方式に対応するアップリンクデータチャネル構造を用い、該アップリンクデータを伝送することができる。
例えば、該アップリンクデータチャネル構造は該アップリンクデータチャネルのDMRSリソース位置を含むことができ、例えばDMRSが直交周波数分割多重(Orthogonal Frequency Division Mu1tiplexing:「OFDM」と略称)シンボル全体又はOFDMシンボルの一部のサブ搬送波を占有するか、該アップリンクデータチャネル構造はさらに該アップリンクデータのDMRSシーケンスを含むことができ、異なるアップリンクデータチャネル構造は異なるDMRSシーケンスを用いることができ、該アップリンクデータチャネル構造はさらに該アップリンクデータチャネルに用いられるプリコーディング行列を含むことができ、例えば該アップリンクデータが広帯域プリコーディング行列又はサブバンドプリコーディング行列を用いるか、該アップリンクデータチャネル構造はさらに該アップリンクデータチャネルに占有されたOFDMシンボル数などを含むことができる。
250において、ネットワーク装置は端末装置が該アップリンクマルチアクセス方式に基づいて伝送した該アップリンクデータを受信する。
本発明の実施例では、端末装置はDCIにおけるパラメータ指示情報により端末装置の伝送層数及び/又は物理リソース配置方式を確定し、そして該伝送層数及び/又は該物理リソース配置方式に基づいてアップリンクマルチアクセス方式を確定し、これによりネットワーク装置が単層伝送を行う時に端末装置のためのアップリンクマルチアクセス方式を柔軟に調整することを実現する。
以下に図3〜図5を組み合わせて230における端末装置がどのように該DCIのDCIフォーマット又は該DCIに含まれるパラメータ指示情報に基づいて該アップリンクマルチアクセス方式を確定するかについて説明する。
図3は本発明の実施例によるアップリンクデータを伝送するための方法のプロセスインターラクション図である。図3に示すように、230は231に置き換えられてもよく、該実施例では、端末装置は該DCIのDCIフォーマット、及びDCIフォーマットとアップリンクマルチアクセス方式の対応関係に基づき、該アップリンクマルチアクセス方式を確定することができる。
231において、端末装置は該DCIのDCIフォーマット、及びDCIフォーマットとアップリンクマルチアクセス方式の対応関係に基づき、該アップリンクマルチアクセス方式を確定する。
例えば、端末装置はDCIを受信した後、複数の可能なDCIフォーマットをブランド検出して該DCIのDCIフォーマットを確定し、そして該DCIフォーマット、及びDCIフォーマットとアップリンクマルチアクセス方式の対応関係に基づいて該アップリンクマルチアクセス方式を確定することができる。DCIフォーマットとアップリンクマルチアクセス方式の該対応関係は例えば表1に示されてもよい。ここで、DCI format0がシングルポート伝送をスケジューリングするためのDCIフォーマットであり、DCI format0に対応するマルチアクセス方式がDFT−S−OFDMであり、端末装置は、複数の可能なDCIフォーマットをブランド検出した後に該DCIのDCIフォーマットがDCI format0であることを確定した場合、表1に基づいて該端末装置のアップリンクマルチアクセス方式がDFT−S−OFDMであることを確定することができ、DCI format4がアップリンクMIMO伝送をスケジューリングするためのDCIフォーマットであり、DCI format4に対応するアップリンクマルチアクセス方式がCP−OFDMであり、端末装置は、複数の可能なDCIフォーマットをブランド検出した後に該DCIのDCIフォーマットがDCI format4であることを確定した場合、表1に基づいて該端末装置のアップリンクマルチアクセス方式がCP−OFDMであることを確定することができる。
さらに、図4に示すように、ネットワーク装置が端末装置へ該DCIを送信する前に、該方法はさらに251〜253を含むことができる。
251において、ネットワーク装置はDCIフォーマットとアップリンクマルチアクセス方式の対応関係を確定する。
252において、ネットワーク装置は前記端末装置へDCIフォーマットとアップリンクマルチアクセス方式の該対応関係の情報を送信する。
253において、端末装置はネットワーク装置から送信されたDCIフォーマットとアップリンクマルチアクセス方式の該対応関係の情報を受信する。
理解すべきものとして、DCIフォーマットとアップリンクマルチアクセス方式の該対応関係はネットワーク装置によって確定されて端末装置に送信されてもよいし、端末装置とネットワーク装置によって予め定められてもよく、本発明の実施例で限定されない。
選択可能に、異なるDCIフォーマットに対応する制御情報の長さが異なり、及び/又は異なるDCIフォーマットに含まれるDCIフォーマット指示ビットに示される情報が異なる。
例えば、DCI format0及びformat4における制御情報の総ビット数が異なり、又はDCI format0及びformat4におけるDCIフォーマット指示ビットの内容が異なる。
該実施例では、端末装置はDCIのDCIフォーマットによりアップリンクマルチアクセス方式を確定し、これによりネットワーク装置は端末装置のためのアップリンクマルチアクセス方式を柔軟に調整することができる。
図5は本発明の実施例によるアップリンクデータを伝送するための方法のプロセスインターラクション図である。図5に示すように、210の前に、該方法はさらに260を含むことができ、そして230が232及び233に置き換えられてもよい。端末装置は該パラメータ指示情報に基づいて端末装置の伝送情報を確定することができ、該伝送情報が端末装置の伝送層及び/又は物理リソース配置方式を含み、そして端末装置は該伝送情報に基づき、該アップリンクマルチアクセス方式を確定する。
260において、ネットワーク装置は該パラメータ指示情報を確定する。
ここで、該パラメータ指示情報はネットワーク装置から端末装置に送信されたDCIに含まれてもよい。
具体的には、ネットワーク装置は端末装置に該端末装置のためのアップリンクマルチアクセス方式を配置した後、端末装置へDCIを送信する時に、DCIに含まれるパラメータ指示情報により、該伝送層数及び/又は該物理リソース配置方式を端末装置に示すことができる。
選択可能に、該パラメータ指示情報は、伝送層数指示情報、物理リソース配置方式指示情報、復調基準信号(DeModulation Reference Signal:「DMRS」と略称)ポート指示情報、プリコーディング行列(Precoding Matrix Indicator:「PMI」)指示情報とコードワード指示情報のうちの少なくとも一つを含むことができる。
232において、端末装置は該パラメータ指示情報に基づき、端末装置の伝送情報を確定する。
ここで、該伝送情報は端末装置の伝送層数及び/又は物理リソース配置方式を含む。
具体的には、端末装置はネットワーク装置から送信された該パラメータ指示情報を受信した後、該パラメータ指示情報に基づき、該端末装置の伝送情報、例えば該端末装置の伝送層数及び/又は物理リソース配置方式を確定する。
一つの方式では、ネットワーク装置は該パラメータ指示情報により該端末装置の伝送情報を端末装置に示し、例えば該パラメータ指示情報が伝送層数指示情報又は物理リソース配置方式指示情報であってもよい。端末装置は該伝送層数指示情報を受信した後、自体の伝送層数を直接確定することができ、又は該物理リソース配置方式指示情報を受信した後、自体の物理リソース配置方式を直接確定することができる。
例えば、ネットワーク装置から端末装置に送信されたDCIには、2ビットがあり得、伝送層数を示すために用いられる。例えば該2ビットの値00が伝送層数1を示し、該2ビットの値01が伝送層数2を示し、該2ビットの値10が伝送層数3を示し、該2ビットの値11が伝送層数4を示す。
また、例えば、ネットワーク装置から端末装置に送信されたDCIには、物理リソース配置方式を示すための1ビットがあり得る。例えば該1ビットの値0が物理リソース配置方式1を示し、該1ビットの値1が物理リソース配置方式2を示す。
他の方式では、一つの態様では、ネットワーク装置は該パラメータ指示情報により該端末装置の伝送情報を端末装置に間接的に示すことができ、例えば該パラメータ指示情報が復調基準信号(DMRS)ポート指示情報、プリコーディング行列(PMI)指示情報又はコードワード指示情報であってもよい。
例えば、該DMRSポート指示情報がDMRSポート数を示すことに用いられ、端末装置はDMRSポート指示情報を受信した後、対応するDMRSポート数を知り、そして該DMRSポート数に基づいて自体の伝送層数を確定することができる。例えば端末装置は該DMRSポート数、及びDMRSポート数と伝送層数の対応関係に基づき、該端末装置の伝送数を確定する。又は、ネットワーク装置はDCIにおいてDMRSポート指示情報によりDMRSポート数と伝送層数を組み合わせて示すこともできる。
また、例えば、ネットワーク装置はDCIにおいてPMIと端末装置の伝送層数をジョイント−コーディングすることができ、これにより端末装置はPMI指示情報を受信した後、該PMI指示情報から自体の伝送層数の情報を取得することができる。
また、例えば、該コードワード指示情報が伝送コードワード数を示すことに用いられ、端末装置はコードワード指示情報を受信した後、対応する伝送コードワード数を知り、そして伝送コードワード数に基づいて自体の伝送層数を確定することができる。例えば、端末装置は該伝送コードワード数、及び伝送コードワード数と伝送層数の対応関係に基づき、該端末装置の伝送層数を確定する。
233において、端末装置は該伝送情報に基づき、端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定する。
選択可能に、該アップリンクマルチアクセス方式は、離散フーリエ変換スペクトル拡散直交周波数分割多重(DFT−S−OFDM)、サイクリックプレフィックス直交周波数分割多重(CP−OFDM)、単一搬送波周波数分割マルチアクセス(Single−carrier Frequency−Division Multiple Access:「SC−FDMA」と略称)と直交周波数分割マルチアクセス(Orthogonal Frequency Division Mu1tiple:「OFDMA」と略称)のいずれか一つを含む。
該伝送情報は伝送層数及び/又は物理リソース配置方式を含むことができる。以下に、伝送情報が伝送層数を含むこと、及び伝送情報が物理リソース配置方式を含むことについてそれぞれ詳細に説明する。
状況1 該伝送情報が伝送層数を含む
選択可能に、端末装置が伝送情報に基づき、端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定することは、端末装置が、該伝送層数が1より大きいこと確定した場合、端末装置が該アップリンクマルチアクセス方式がネットワーク装置と予め定められたアップリンクマルチアクセス方式であることを確定することを含む。
選択可能に、端末装置が伝送情報に基づき、端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定することは、端末装置が、該伝送層数が1であることを確定した場合、端末装置はDCIに含まれる情報に基づき、端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定することを含む。
即ち、端末装置の伝送層数が1である場合、端末装置は上記の複数のマルチアクセスのいずれか一つを用いることができ、端末装置の伝送層数が1より大きい場合、端末装置はネットワーク装置と予め定められたアップリンクマルチアクセス方式を用いる。以下に、端末装置がどのようにDCIに含まれる情報に基づき、端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定するかについて具体的に説明する。
しかし、理解すべきものとして、本発明の実施例では、端末装置は、該伝送層数が一定の要求を満たすことを確定した時にアップリンクマルチアクセス方式を自ら確定することができ、例えば伝送層数がnより小さいという条件を満たす場合、DCIに含まれる情報に基づき、端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定し、該伝送層数がnより大きいことを確定した場合、ネットワーク装置と予め定められたアップリンクマルチアクセス方式を用い、ここでnが1より大きい正整数である。
選択可能に、端末装置がDCIに含まれる情報に基づき、端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定することは、端末装置が該DCIに含まれるDMRS配置指示情報に基づき、該アップリンクマルチアクセス方式を確定し、該DMRS配置指示情報がDMRS配置の情報と該アップリンクアクセス方式の情報をジョイント−コーディングして得られることを含む。
即ち、ネットワーク装置が端末装置へDCIに含まれるDMRS配置指示情報を送信する前に、さらにネットワーク装置がDMRS配置の情報と該アップリンクマルチアクセス方式をジョイント−コーディングし、該RI指示情報を得ることを含む。
該DMRS配置情報が3ビットであると仮定する場合、異なるDMRS配置指示情報に示される内容は例えば表2に示されてもよい。ここで、DMRS配置1とDMRS配置2はそれぞれ伝送数1がである場合のDMRS配置であり、且つ、DMRS配置3〜DMRS配置6はそれぞれ伝送層数が1より大きい場合のDMRS配置に対応する。
これから分かるように、DMRS配置指示情報が0である場合、端末装置がDMRS配置1を用い且つマルチアクセス方式1を用いることを示し、DMRS配置指示情報が1である場合、端末装置がDMRS配置1を用い且つマルチアクセス方式2を用いることを示し、DMRS配置指示情報が2である場合、端末装置がDMRS配置2を用い且つマルチアクセス方式1を用いることを示し、DMRS配置指示情報が3である場合、端末装置がDMRS配置2を用い且つマルチアクセス方式2を用いることを示す。DMRS配置指示情報が4である場合、端末装置がDMRS配置3を用いることを示し、DMRS配置指示情報が5である場合、端末装置がDMRS配置4を用いることを示し、DMRS配置指示情報が6である場合、端末装置がDMRS配置5を用いることを示し、DMRS配置指示情報が7である場合、端末装置がDMRS配置6を用いることを示す。
ここで、該DMRS配置は例えばサイクリックシフト配置及び/又は直交カバーコード(Orthogonal Cover Code:「OCC」と略称)配置を含む。
選択可能に、端末装置がDCIに含まれる情報に基づき、端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定することは、端末装置が該DCIに含まれるクローズドコードワードの新規データ指示(New Data indicator:「NDI」と略称)ビットの値に基づき、該アップリンクマルチアクセス方式を確定することを含む。
該NDIビットは伝送層数が1より大きく又は該クローズドコードワードが有効になる時に、該クローズドコードワードで伝送されたデータが再送データであるか否かを示すことに用いられてもよい。
例えば、表3の方式により該NDIビットの意味を確定することができる。
選択可能に、端末装置がDCIに含まれる情報に基づき、端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定することは、端末装置が該DCIに含まれるクローズコードの変調符号化方式(MCS)指示情報に基づき、該アップリンクマルチアクセス方式を確定することを含む。
該MCS指示情報は、伝送層数が1より大きく又は該クローズコードワードが有効になる時に、該クローズコードワードで伝送されたデータの変調符号化方式を示すことに用いられてもよい。
例えば、伝送層数が1である場合、コードワードの変調符号化方式(MCS)指示情報がAであると、端末装置の該アップリンクマルチアクセス方式がアップリンクマルチアクセス方式1であることを示すことができ、コードワードの変調符号化方式(MCS)指示情報がBであると、端末装置の該アップリンクマルチアクセス方式がアップリンクマルチアクセス方式2であることを示すことができる。
選択可能に、端末装置が前記DCIに含まれる情報に基づき、端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定することは、端末装置がDCIに含まれるランク指示(RI)指示情報に基づき、アップリンクマルチアクセス方式を確定し、ここで、該RI指示情報がRIの値と該アップリンクマルチアクセス方式の情報をジョイント−コーディングして得られることを含む。
即ち、ネットワーク装置が端末装置へDCIに含まれるRI指示情報を送信する前に、さらにネットワーク装置がRIの値と該アップリンクマルチアクセス方式をジョイント−コーディングし、該RI指示情報を得ることを含む。
DCIに含まれるRIの値が2ビットであり、そして端末装置によってサポートされる最高のRI指示情報が2ビットを占有する場合、異なるRI指示情報に示される内容は例えば表4に示されてもよい。
選択可能に、端末装置が前記DCIに含まれる情報に基づき、端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定することは、端末装置がDCIに含まれるパディング(padding)ビットの値に基づき、該アップリンクマルチアクセス方式を確定することを含む。
ここで、該パディング(padding)ビットは他のDCIフォーマットと同じ長さを維持するために、該DCIに追加された冗長ビットである。
選択可能に、端末装置が前記DCIに含まれる情報に基づき、端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定することは、端末装置がDCIに含まれる物理リソース配置方式指示情報に基づき、該アップリンクマルチアクセス方式を確定することを含む。
本発明の実施例では、上記のいくつかの方式を用いて端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を示すが、DCIにアップリンクマルチアクセス方式を示すための専用ビットを追加する必要がないため、DCIのペイロード(Payload)を増加させず、それによってDCIの検出性能を向上させる。
理解すべきものとして、上記の表1〜表4、及び端末装置が伝送層数、物理リソース配置方式とアップリンクマルチアクセス方式を確定するプロセスに用いられるパラメータの間の対応関係例えばDMRSポート数と伝送層数の対応関係、配置情報の値とDMRS配置及びマルチアクセス方式の対応関係などは、ネットワーク装置と端末装置によって予め定められてもよく、例えばプロトコルに従って定められてもよいし、ネットワーク装置自体によって確定されて端末装置に通知されてもよく、本発明の実施例はこれに限定されない。
状況2 該伝送情報が物理リソース配置方式を含む
選択可能に、端末装置が物理リソース配置方式に基づき、端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定することは、端末装置が該物理リソース配置方式、及び物理リソース配置方式とアップリンクマルチアクセス方式の対応関係に基づき、該アップリンクマルチアクセス方式を確定することを含む。
例えば、DCIに示される物理リソース配置方式がタイプ(Type)0である場合、端末装置はアップリンクマルチアクセス方式1を用い、DCIに示される物理リソース配置方式がタイプ(Type)1である場合、端末装置はアップリンクマルチアクセス方式2を用いる。
ここで、物理リソース配置方式とアップリンクマルチアクセス方式の対応関係は、ネットワーク装置と端末装置によって予め定められてもよく、例えばプロトコルに従って定められてもよいし、ネットワーク装置自体によって確定されて端末装置に通知されてもよく、ここで限定されない。
状況3 該伝送情報が伝送層数と物理リソース配置方式を含む
選択可能に、端末装置が、伝送層数が1であることを確定した後、DCIに示される物理リソース配置方式に基づき、端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定する。具体的には、端末装置は該物理リソース配置方式、及び物理リソース配置方式とアップリンクマルチアクセス方式の対応関係に基づき、該アップリンクマルチアクセス方式を確定することができる。
例えば、DCIに示される物理リソース配置方式がタイプ(Type)0である場合、端末装置はアップリンクマルチアクセス方式1を用い、DCIに示される物理リソース配置方式がタイプ(Type)1である場合、端末装置はアップリンクマルチアクセス方式2を用いる。選択可能に、端末装置は伝送層数が1より大きいことを確定した後、ネットワーク装置と予め定められたアップリンクマルチアクセス方式をアップリンク信号を伝送するためのアップリンクマルチアクセス方式として用いる。
該実施例では、端末装置はDCIにおけるパラメータ指示情報により端末装置の伝送層数及び/又は物理リソース配置方式を確定し、そして該伝送層数及び/又は該物理リソース配置方式に基づいてアップリンクマルチアクセス方式を確定し、これによりネットワーク装置が単層伝送を行う時に端末装置のためのアップリンクマルチアクセス方式を柔軟に調整することを実現する。図6は本発明の実施例による端末装置300の概略ブロック図である。図6に示すように、該端末装置300は受信ユニット310、確定ユニット320と送信ユニット330を備える。
受信ユニット310はネットワーク装置から送信されたダウンリンク制御情報(DCI)を受信するように構成される。
確定ユニット320は、前記DCIのDCIフォーマット又はパラメータ指示情報に基づき、前記端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定するように構成される。
送信ユニット330は、前記確定ユニット320によって確定された前記アップリンクマルチアクセス方式に基づき、前記アップリンクデータを伝送するように構成される。
本発明の実施例では、端末装置はDCIのDCIフォーマット又はDCIにおけるパラメータ指示情報に基づいて端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定し、それによってネットワーク装置は端末装置のためのアップリンクマルチアクセス方式を柔軟に調整することができる。
選択可能に、前記確定ユニット320は具体的に前記DCIのDCIフォーマット、及びDCIフォーマットとアップリンクマルチアクセス方式の対応関係に基づき、前記端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定するように構成される。
選択可能に、前記確定ユニット320は具体的に前記パラメータ指示情報に基づき、前記端末装置の伝送情報を確定し、前記伝送情報が前記端末装置の伝送層数及び/又は物理リソース配置方式を含み、前記確定ユニットによって確定された前記伝送情報に基づき、前記端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定するように構成される。
選択可能に、前記パラメータ指示情報は、伝送層数指示情報、物理リソース配置方式指示情報、復調基準信号(DMRS)ポート指示情報、プリコーディング行列(PMI)指示情報とコードワード指示情報のうちの少なくとも一つを含む。
選択可能に、前記伝送情報が前記端末装置の伝送層数を含み、ここで、前記確定ユニット320は、具体的に前記伝送層数が1であることを確定した場合、前記DCIに含まれる情報に基づき、前記端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定するように構成される。
選択可能に、前記確定ユニット320は、具体的に前記DCIに含まれるDMRS配置指示情報に基づき、前記アップリンクマルチアクセス方式を確定するように構成され、前記DMRS配置指示情報がDMRS配置の情報と前記アップリンクマルチアクセス方式の情報をジョイント−コーディングして得られる。
選択可能に、前記確定ユニット320は、具体的に前記DCIに含まれるクローズドコードワードの新規データ指示(NDI)ビットの値に基づき、前記アップリンクマルチアクセス方式を確定するように構成される。
選択可能に、前記確定ユニット320は、具体的に前記DCIに含まれるクローズドコードワードの変調符号化方式(MCS)指示情報に基づき、前記アップリンクマルチアクセス方式を確定するように構成される。
選択可能に、前記確定ユニット320は、具体的に前記DCIに含まれるランク指示(RI)指示情報に基づき、前記アップリンクマルチアクセス方式を確定するように構成され、前記RI指示情報がRIの値と前記アップリンクマルチアクセス方式の情報をジョイント−コーディングして得られる。
選択可能に、前記確定ユニット320は、具体的に前記DCIに含まれるパディングビットの値に基づき、前記アップリンクマルチアクセス方式を確定するように構成される。
選択可能に、前記確定ユニット320は、具体的に前記DCIに含まれる物理リソース配置方式指示情報に基づき、前記アップリンクマルチアクセス方式を確定するように構成される。
選択可能に、前記伝送情報が前記端末装置の伝送層数を含み、ここで、前記確定ユニット320は、具体的に前記伝送層数が1より大きいことを確定した場合、前記アップリンクマルチアクセス方式が前記ネットワーク装置と予め定められたアップリンクマルチアクセス方式であることを確定するように構成される。
選択可能に、前記伝送情報が前記端末装置の物理リソース配置方式を含み、ここで、前記確定ユニット320は、具体的に前記物理リソース配置方式、及び物理リソース配置方式とアップリンクマルチアクセス方式の対応関係に基づき、前記アップリンクマルチアクセス方式を確定するように構成される。
選択可能に、前記アップリンクマルチアクセス方式は、離散フーリエ変換スペクトル拡散直交周波数分割多重(DFT−S−OFDM)、サイクリックプレフィックス直交周波数分割多重(CP−OFDM)、単一搬送波周波数分割マルチアクセス(SC−FDMA)と直交周波数分割マルチアクセス(OFDMA)のいずれか一つを含む。
選択可能に、前記送信ユニット330は具体的に前記アップリンクマルチアクセス方式がDFT−S−OFDM又はSC−FDMAであることを確定した場合、前記アップリンクデータに対して離散フーリエ変換(DFT)を行い、そして前記DFTが行われた前記アップリンクデータをアップリンクデータチャネルで伝送するように構成される。
選択可能に、前記送信ユニット330は具体的に前記アップリンクマルチアクセス方式がCP−OFDM又はOFDMAであること確定した場合、前記アップリンクデータに対してDFTを行い、そして前記DFTが行われない前記アップリンクデータをアップリンクデータチャネルで伝送するように構成される。
選択可能に、前記送信ユニット330は具体的に前記アップリンクマルチアクセス方式、及びアップリンクマルチアクセス方式とアップリンクデータチャネル構造の対応関係に基づき、ターゲットアップリンクデータチャネル構造を確定し、前記ターゲットアップリンクデータチャネル構造を用い、前記アップリンクデータを伝送するように構成される。
選択可能に、前記アップリンクデータチャネル構造は、アップリンクデータチャネルの復調基準信号(DMRS)のリソース位置、アップリンクデータチャネルのDMRSシーケンス、アップリンクデータチャネルに含まれるアップリンクデータの伝送方式、アップリンクデータチャネルに占有された時間領域リソースとアップリンクデータチャネルに占有された周波数領域リソースのうちの少なくとも一つを含む。
注意すべきものとして、本発明の実施例では、受信ユニット310は受信機によって実現されてもよく、送信ユニット330は送信機によって実現されてもよく、確定ユニット320はプロセッサによって実現されてもよい。図7に示すように、端末装置400はプロセッサ410、送受信機420とメモリ430を備える。ここで、送受信機420は受信機421と送信機422を含むことができ、メモリ430はパラメータ情報、伝送情報とマルチアクセス方式などの関連情報を記憶することに用いられてもよいし、プロセッサ410で実行されるコードなどを記憶することに用いられてもよい。ネットワーク装置400の各部材はバスシステム440を介して結合され、ここでバスシステム440はデータバス以外、電源バス、制御バスと状態信号バスなどを含む。
ここで、受信機421はネットワーク装置から送信されたダウンリンク制御情報(DCI)を受信するように構成される。
プロセッサ410は受信機421によって受信された前記DCIのDCIフォーマット又は前記パラメータ指示情報に基づいて前記端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定するように構成される。
送信機422はプロセッサ410によって確定された前記アップリンクマルチアクセス方式に基づき、前記アップリンクデータを伝送するように構成される。
このようにして、端末装置はDCIのDCIフォーマット又はDCIにおけるパラメータ指示情報により端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定し、それによってネットワーク装置は端末装置のためのアップリンクマルチアクセス方式を柔軟に調整することができる。
選択可能に、前記プロセッサ410は具体的に前記DCIのDCIフォーマット、及びDCIフォーマットとアップリンクマルチアクセス方式の対応関係に基づき、前記端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定するように構成される。
選択可能に、前記プロセッサ410は具体的に前記パラメータ指示情報に基づき、前記端末装置の伝送情報を確定し、前記伝送情報が前記端末装置の伝送層数及び/又は物理リソース配置方式がを含み、前記確定ユニットによって確定された前記伝送情報に基づき、前記端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定するように構成される。
選択可能に、前記パラメータ指示情報は、伝送層数指示情報、物理リソース配置方式指示情報、復調基準信号(DMRS)ポート指示情報、プリコーディング行列(PMI)指示情報とコードワード指示情報のうちの少なくとも一つを含む。
選択可能に、前記伝送情報が前記端末装置の伝送層数を含み、ここで、前記プロセッサ410は具体的に前記伝送層数が1であることを確定した場合、前記DCIに含まれる情報に基づき、前記端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定するように構成される。
選択可能に、前記プロセッサ410は具体的に前記DCIに含まれるDMRS配置指示情報に基づき、前記アップリンクマルチアクセス方式を確定するように構成され、前記DMRS配置指示情報がDMRS配置の情報と前記アップリンクマルチアクセス方式の情報をジョイント−コーディングして得られる。
選択可能に、前記プロセッサ410は具体的に前記DCIに含まれるクローズドコードワードの新規データ指示(NDI)ビットの値に基づき、前記アップリンクマルチアクセス方式を確定するように構成される。
選択可能に、前記プロセッサ410は具体的に前記DCIに含まれるクローズドコードワードの変調符号化方式(MCS)指示情報に基づき、前記アップリンクマルチアクセス方式を確定するように構成される。
選択可能に、前記プロセッサ410は具体的に前記DCIに含まれるランク指示(RI)指示情報に基づき、前記アップリンクマルチアクセス方式を確定するように構成され、前記RI指示情報がRIの値と前記アップリンクマルチアクセス方式の情報をジョイント−コーディングして得られる。
選択可能に、前記プロセッサ410は具体的に前記DCIに含まれるパディングビットの値に基づき、前記アップリンクマルチアクセス方式を確定するように構成される。
選択可能に、前記プロセッサ410は具体的に前記DCIに含まれる物理リソース配置方式指示情報に基づき、前記アップリンクマルチアクセス方式を確定するように構成される。
選択可能に、前記伝送情報が前記端末装置の伝送層数を含み、ここで、前記プロセッサ410は具体的に前記伝送層数が1より大きいことを確定した場合、前記アップリンクマルチアクセス方式が前記ネットワーク装置と予め定められたアップリンクマルチアクセス方式であることを確定するように構成される。
選択可能に、前記伝送情報が前記端末装置の物理リソース配置方式を含み、ここで、前記プロセッサ410は具体的に前記物理リソース配置方式、及び物理リソース配置方式とアップリンクマルチアクセス方式の対応関係に基づき、前記アップリンクマルチアクセス方式を確定するように構成される。
選択可能に、前記アップリンクマルチアクセス方式は、離散フーリエ変換スペクトル拡散直交周波数分割多重(DFT−S−OFDM)、サイクリックプレフィックス直交周波数分割多重(CP−OFDM)、単一搬送波周波数分割マルチアクセス(SC−FDMA)と直交周波数分割マルチアクセス(OFDMA)のいずれか一つを含む。
選択可能に、前記送信機422は具体的に前記アップリンクマルチアクセス方式がDFT−S−OFDM又はSC−FDMAであることを確定した場合、前記アップリンクデータに対して離散フーリエ変換(DFT)を行い、そして前記DFTが行われた前記アップリンクデータをアップリンクデータチャネルで伝送するように構成される。
選択可能に、前記送信機422は具体的に前記アップリンクマルチアクセス方式がCP−OFDM又はOFDMAであることを確定した場合、前記アップリンクデータに対してDFTを行い、そして前記DFTが行われない前記アップリンクデータをアップリンクデータチャネルで伝送するように構成される。
選択可能に、前記送信機422は具体的に前記アップリンクマルチアクセス方式、及びアップリンクマルチアクセス方式とアップリンクデータチャネル構造の対応関係に基づき、ターゲットアップリンクデータチャネル構造を確定し、前記ターゲットアップリンクデータチャネル構造を用い、前記アップリンクデータを伝送するように構成される。
選択可能に、前記アップリンクデータチャネル構造は、アップリンクデータチャネルの復調基準信号(DMRS)のリソース位置、アップリンクデータチャネルのDMRSシーケンス、アップリンクデータチャネルに含まれるアップリンクデータの伝送方式、アップリンクデータチャネルに占有された時間領域リソースとアップリンクデータチャネルに占有された周波数領域リソースのうちの少なくとも一つを含む。
図8は本発明の実施例によるシステムチップの一つの概略構造図である。図5のシステムチップ500は入力インタフェース501、出力インタフェース502、少なくとも一つのプロセッサ503、メモリ504を備え、前記入力インタフェース501、出力インタフェース502、前記プロセッサ503及びメモリ504がバス505を介して接続し、前記プロセッサ503が前記メモリ504でのコードを実行するように構成され、前記コードが実行される場合、前記プロセッサ503は図2〜図5の端末装置によって実行される方法を実現することができる。前記バス505は接続方式の一つの例であり、本発明の実施例では、前記入力インタフェース501、出力インタフェース502、前記プロセッサ503及びメモリ504は他の方式により接続されてもよく、ここで限定されない。
図9は本発明の実施例によるネットワーク装置600の概略ブロック図である。図6に示すように、該ネットワーク装置600は送信ユニット610と受信ユニット620を備える。
送信ユニット610は、前記端末装置が前記DCIのDCIフォーマット又は前記DCIに含まれるパラメータ指示情報に基づいて前記端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定するように、端末装置へダウンリンク制御情報(DCI)を送信するように構成される。
受信ユニット620は前記端末装置が前記アップリンクマルチアクセス方式に基づいて伝送した前記アップリンクデータを受信するように構成される。
本発明の実施例では、ネットワーク装置は端末装置へDCIを送信し、これにより端末装置は該DCIのDCI又は該DCIに含まれるパラメータ指示情報により、端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定することができ、それによってネットワーク装置は端末装置のためのアップリンクマルチアクセス方式を柔軟に調整することができる。
選択可能に、前記ネットワーク装置はさらに送信ユニット610が前記端末装置へ前記DCIを送信する前に、DCIのフォーマットとアップリンクマルチアクセス方式の対応関係を確定するように構成される確定ユニット630を備え、送信ユニット610はさらに前記端末装置が前記DCIのDCIフォーマット、及びDCIフォーマットとアップリンクマルチアクセス方式の前記対応関係に基づき、前記端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定するように、前記端末装置へDCIフォーマットとアップリンクマルチアクセスアクセス方式の前記対応関係を送信するように構成される。
選択可能に、前記ネットワーク装置はさらに送信ユニット610が前記端末装置へ前記DCIを送信する前に、ダウンリンク制御情報(DCI)に含まれるパラメータ指示情報を確定するように構成され、前記パラメータ指示情報が前記端末装置の伝送情報を確定するために前記端末装置によって用いられ、前記端末装置が前記伝送情報に基づいて前記端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定するようにし、前記伝送情報が前記端末装置の伝送層数及び/又は物理リソース配置方式を含む確定ユニット630を備える。
選択可能に、前記パラメータ指示情報は、伝送層数指示情報、物理リソース配置方式指示情報、復調基準信号(DMRS)ポート指示情報、プリコーディング行列(PMI)指示情報とコードワード指示情報のうちの少なくとも一つを含む。
選択可能に、前記伝送情報が前記端末装置の伝送層数を含み、これにより前記端末装置は前記伝送層数が1であることを確定した場合、前記DCIに含まれる情報に基づき、前記アップリンクマルチアクセス方式を確定する。
選択可能に、前記DCIに含まれる情報がDMRS配置指示情報を含み、前記ネットワーク装置は処理ユニットをさらに備え、ここで、前記送信ユニット620が前記端末装置へ前記DCIに含まれる情報を送信する前に、前記処理ユニットはDMRS配置の情報と前記アップリンクマルチアクセス方式の情報をジョイント−コーディングし、前記DMRS配置指示情報を得るように構成される。
選択可能に、前記DCIに含まれる情報はクローズドコードワードの新規データ指示(NDI)ビットの値を含む。
選択可能に、前記DCIに含まれる情報はクローズドコードワードの変調符号化方式(MCS)指示情報を含む。
選択可能に、前記DCIに含まれる情報がランク指示(RI)指示情報を含み、前記ネットワーク装置はさらに処理ユニットを備え、ここで、前記送信ユニット620が前記端末装置へ前記DCIに含まれる情報を送信する前に、前記処理ユニットはRIの値と前記アップリンクマルチアクセス方式の情報をジョイント−コーディングし、前記RI指示情報を得るように構成される。
選択可能に、前記DCIに含まれる情報はパディングビットの値を含む。
選択可能に、前記DCIに含まれる情報は物理リソース配置方式指示情報を含む。
選択可能に、前記伝送情報が前記端末装置の伝送層数を含み、これにより前記端末装置は前記伝送層数が1より大きいことを確定した場合、前記アップリンクマルチアクセス方式が前記ネットワーク装置と予め定められたアップリンクマルチアクセス方式であることを確定する。
選択可能に、前記伝送情報が前記端末装置の物理リソース配置方式を含み、これにより前記端末装置は前記物理リソース配置情報、及び物理リソース配置方式とアップリンクマルチアクセス方式の対応関係に基づき、前記アップリンクマルチアクセス方式を確定する。
選択可能に、前記アップリンクマルチアクセス方式は、離散フーリエ変換スペクトル拡散直交周波数分割多重(DFT−S−OFDM)、サイクリックプレフィックス直交周波数分割多重(CP−OFDM)、単一搬送波周波数分割マルチアクセス(SC−FDMA)と直交周波数分割マルチアクセス(OFDMA)のいずれか一つを含む。
選択可能に、前記受信ユニット630は具体的に前記端末装置がDFT−S−OFDM又はSC−FDMAマルチアクセス方式に基づいて伝送した前記アップリンクデータを受信するように構成され、前記アップリンクデータが前記端末装置によって離散フーリエ変換を実行した前記アップリンクデータである。
選択可能に、前記受信ユニット630は具体的に前記端末装置がCP−OFDM又はOFDMAマルチアクセス方式に基づいて伝送される前記アップリンクデータを受信するように構成され、前記アップリンクデータが、前記アップリンクデータが前記端末装置によって離散フーリエ変換を実行しない前記アップリンクデータである。
選択可能に、前記受信ユニット630は具体的に前記端末装置がターゲットアップリンクデータチャネル構造を用いて伝送した前記アップリンクデータを受信するように構成され、前記ターゲットアップリンクデータチャネル構造が、前記アップリンクマルチアクセス方式、及びアップリンクマルチアクセス方式とアップリンクデータチャネル構造の対応関係に基づいて前記端末装置によって確定される。
選択可能に、前記アップリンクデータチャネル構造は、アップリンクデータチャネルの復調基準信号(DMRS)のリソース位置、アップリンクデータチャネルのDMRSシーケンス、アップリンクデータチャネルに含まれるアップリンクデータの伝送方式、アップリンクデータチャネルに占有された時間領域リソースとアップリンクデータチャネルに占有された周波数領域リソースのうちの少なくとも一つを含む。
注意すべきものとして、本発明の実施例では、受信ユニット630は受信機によって実現されてもよく、送信ユニット620は送信機によって実現されてもよく、確定ユニット610はプロセッサによって実現されてもよい。図10に示すように、ネットワーク装置700はプロセッサ710、送受信機720とメモリ730を備える。ここで、送受信機720は受信機721と送信機722を含むことができ、メモリ730はパラメータ情報、伝送情報とマルチアクセス方式などの関連情報を記憶することに用いられてもよいし、プロセッサ710で実行されるコードなどを記憶することに用いられてもよい。ネットワーク装置700の各部材はバスシステム740を介して結合され、ここでバスシステム740はデータバス以外、電源バス、制御バスと状態信号バスなどを含む。
前記送信機722は、前記端末装置が前記DCIのDCIフォーマット又は前記DCIに含まれるパラメータ指示情報に基づいて前記端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定するように、端末装置へダウンリンク制御(DCI)を送信するように構成される。
受信機721は前記端末装置が前記アップリンクマルチアクセス方式に基づいて伝送した前記アップリンクデータを受信するように構成される。
このようにして、ネットワーク装置は端末装置へDCIを送信し、これにより端末装置は該DCIのDCI又は該DCIに含まれるパラメータ指示情報により、端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定することができ、それによってネットワーク装置は端末装置のためのアップリンクマルチアクセス方式を柔軟に調整することができる。
選択可能に、プロセッサ710は、送信機722が前記端末装置へ前記DCIを送信する前に、DCIフォーマットとアップリンクマルチアクセス方式の対応関係を確定するように構成され、前記送信ユニットはさらに前記端末装置が前記DCIのDCIフォーマット、及びDCIフォーマットとアップリンクマルチアクセス方式の前記対応関係に基づき、前記端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定するように、前記端末装置へDCIフォーマットとアップリンクマルチアクセス方式の前記対応関係を送信するように構成される。
選択可能に、プロセッサ710は、送信機722が前記端末装置へ前記DCIを送信する前に、ダウンリンク制御情報(DCI)に含まれるパラメータ指示情報を確定するように構成され、前記パラメータ指示情報が前記端末装置の伝送情報を確定するために前記端末装置によって用いられ、前記端末装置が前記伝送情報に基づいて前記端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定するようにし、前記伝送情報が前記端末装置の伝送層数及び/又は物理リソース配置方式を含む。
選択可能に、前記パラメータ指示情報は伝送層数指示情報、物理リソース配置方式指示情報、復調基準信号(DMRS)ポート指示情報、プリコーディング行列(PMI)指示情報とコードワード指示情報のうちの少なくとも一つを含む。
選択可能に、前記伝送情報が前記端末装置の伝送層数を含み、これにより前記端末装置は前記伝送層数が1であることを確定した場合、前記DCIに含まれる情報に基づき、前記アップリンクマルチアクセス方式を確定する。
選択可能に、前記DCIに含まれる情報がDMRS配置指示情報を含み、前記ネットワーク装置はさらに処理ユニットを備え、ここで、前記送信機722が前記端末装置へ前記DCIに含まれる情報を送信する前に、前記処理ユニットは前記DMRS配置の情報と前記アップリンクマルチアクセス方式の情報をジョイント−コーディングし、前記DMRS配置指示情報を得るように構成される。
選択可能に、前記DCIに含まれる情報はコードワードの新規データ指示(NDI)ビットの値を含む。
選択可能に、前記DCIに含まれる情報はコードワードの変調符号化方式(MCS)指示情報を含む。
選択可能に、前記DCIに含まれる情報はランク指示(RI)指示情報を含み、前記ネットワーク装置はさらに処理ユニットを備え、ここで、前記送信機722が前記端末装置へ前記DCIに含まれる情報を送信する前に、前記処理ユニットはRIの値と前記アップリンクマルチアクセス方式の情報をジョイント−コーディングし、前記RI指示情報を得るように構成される。
選択可能に、前記DCIに含まれる情報はパディングビットの値を含む。
選択可能に、前記DCIに含まれる情報は物理リソース配置方式指示情報を含む。
選択可能に、前記伝送情報が前記端末装置の伝送層数を含み、これにより前記端末装置は前記伝送層数が1より大きいことを確定した場合、前記アップリンクマルチアクセス方式が前記ネットワーク装置と予め定められたアップリンクマルチアクセス方式であることを確定する。
選択可能に、前記アップリンクマルチアクセス方式は、離散フーリエ変換スペクトル拡散直交周波数分割多重(DFT−S−OFDM)、サイクリックプレフィックス直交周波数分割多重(CP−OFDM)、単一搬送波周波数分割マルチアクセス(SC−FDMA)と直交周波数分割マルチアクセス(OFDMA)のいずれか一つを含む。
選択可能に、前記受信機721は具体的に前記端末装置がDFT−S−OFDM又はSC−FDMAマルチアクセス方式に基づいて伝送した前記アップリンクデータを受信するように構成され、前記アップリンクデータが前記端末装置によって離散フーリエ変換を実行した前記アップリンクデータである。
選択可能に、前記受信機721は具体的に前記端末装置がCP−OFDM又はOFDMAマルチアクセス方式に基づいて伝送した前記アップリンクデータを受信するように構成され、前記アップリンクデータが前記端末装置によって離散フーリエ変換を実行しない前記アップリンクデータである。
選択可能に、前記受信機721は具体的に前記端末装置がターゲットアップリンクデータチャネル構造を用いて伝送した前記アップリンクデータを受信するように構成され、前記ターゲットアップリンクデータチャネル構造が前記アップリンクマルチアクセス方式、及びアップリンクマルチアクセス方式とアップリンクデータチャネル構造の対応関係に基づいて前記端末装置によって確定される。
選択可能に、前記アップリンクデータチャネル構造は、アップリンクデータチャネルの復調基準信号(DMRS)のリソース位置、アップリンクデータチャネルのDMRSシーケンス、アップリンクデータチャネルに含まれるアップリンクデータの伝送方式、アップリンクデータチャネルに占有された時間領域リソースとアップリンクデータチャネルに占有された周波数領域リソースのうちの少なくとも一つを含む。
図11は本発明の実施例によるシステムチップの一つの概略構造図である。図8のシステムチップ800は入力インタフェース801、出力インタフェース802、少なくとも一つのプロセッサ803、メモリ804を備え、前記入力インタフェース801、出力インタフェース802、前記プロセッサ803及びメモリ804がバス805を介して接続し、前記プロセッサ803が前記メモリ804でのコードを実行するように構成され、前記コードが実行される場合、前記プロセッサ803は図2〜図5のネットワーク装置によって実行される方法を実現することができる。前記バス805は接続方式の一つの例であり、本発明の実施例では、前記入力インタフェース801、出力インタフェース802、前記プロセッサ803及びメモリ804は他の方式により接続されてもよく、ここで限定されない。
理解すべきものとして、本明細書では用語「及び/又は」は関連するオブジェクトの関連関係を記述するためのものであり、3種類の関係が存在してもよいことを示し、例えば、A及び/又はBは、Aが単独で存在すること、AとBが同時に存在すること、Bが単独で存在することの3つの状況を示すことができる。また、本明細書では文字「/」は、一般的に前後にある関連オブジェクトが「又は」の関係であることを示す。
理解すべきものとして、本発明の各実施例では、上記各プロセスの番号の大きさが実行順序を意味せず、各プロセスの実行順序はその機能と内部ロジックによって確定されるべきであり、本発明の実施例の実施プロセスのいかなる限定を構成すべきではない。
当業者であれば、本明細書に開示された実施例と組み合わせて説明された各例のユニット及びアルゴリズムステップは、電子ハードウェア、又はコンピュータソフトウェアと電子ハードウェアとの組み合わせで実現されてもよいと理解できる。これらの機能がハードウェア又はソフトウェアで実行されるかどうかは技術的解決策の特定アプリケーションと設計制約条件に依存する。専門技術者は各特定のアプリケーションに対して異なる方法を使用して説明された機能を実現することができるが、このような実現は本発明の範囲を超えていると考えられるべきではない。
本出願が提供するいくつかの実施例では、開示されたシステム、装置及び方法は他の方式により実現されてもよいと理解すべきである。例えば、上述した装置の実施例は例示的なものに過ぎず、例えば、前記ユニットの区分はロジック機能的区分に過ぎず、実際に実施する時に他の区分方式もあり得て、例えば複数のユニット又は部材は組み合わせられてもよく、又は他のシステムに統合されてもよく、又はいくつかの特徴は無視されてもよく、又は実行されなくてもよい。また、示される又は議論される相互結合又は直接結合又は通信接続はいくつかのインターフェース、装置又はユニットを介する間接的結合又は通信接続であってもよく、電気的、機械的又は他の形態であってもよい。
分離部材として説明された前記ユニットは物理的に分離するものであってもよくまたは物理的に分離するものでなくてもよく、ユニットとして表示された部材は物理的ユニットであってもよく又は物理的ユニットでなくてもよく、即ち一つの箇所に位置してもよく、又は複数のネットワークユニットに分布してもよい。実際のニーズに応じてその中の一部又は全てのユニットを選択して本実施例の解決策の目的を達成することができる。
また、本発明の各実施例における各機能ユニットは一つの処理ユニットに統合されてもよく、個々のユニットは単独で物理的に存在してもよく、二つ又は二つ以上のユニットは一つのユニットに統合されてもよい。
前記機能はソフトウェア機能ユニットの形態で実現され且つ独立した製品として販売又は使用される場合、一つのコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に格納されてもよい。このような理解に基づき、本発明の技術的解決策は本質的にソフトウェア製品の形態で実現されてもよく、又は従来技術に貢献する部分又は該技術的解決策の部分がソフトウェア製品の形態で実現されてもよく、該コンピュータソフトウェア製品は一つのコンピュータ装置(パーソナルコンピュータ、サーバ、又はネットワーク装置などあってもよい)に本発明の各実施例に記載の方法の全部又は一部のステップを実行させるためのいくつかの命令を含む記憶媒体に記憶される。前記記憶媒体はUディスク、モバイルハードディスク、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、磁気ディスク又は光ディスク等のプログラムコードを記憶できる様々な媒体を含む。
以上は、本出願の具体的な実施形態に過ぎず、本出願の保護範囲はこれに制限されず、当業者が本出願に開示された技術範囲内で容易に想到し得る変化又は入れ替わりが全て本出願の保護範囲内に含まれるべきである。したがって、本出願の保護範囲は特許請求の範囲によって準拠するべきである。

Claims (68)

  1. アップリンクデータを伝送するための方法であって、
    端末装置がネットワーク装置から送信されたダウンリンク制御情報(DCI)を受信することと、
    前記端末装置が前記DCIのDCIフォーマット又は前記DCIに含まれるパラメータ指示情報に基づき、前記端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定することと、
    前記端末装置が前記アップリンクマルチアクセス方式に基づき、前記アップリンクデータを伝送することとを含む、前記アップリンクデータを伝送するための方法。
  2. 前記端末装置が前記DCIのDCIフォーマットに基づいて前記端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定することは、
    前記端末装置が前記DCIのDCIフォーマット、及びDCIフォーマットとアップリンクマルチアクセス方式の対応関係に基づき、前記端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定することを含むことを特徴とする
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記端末装置が前記DCIに含まれるパラメータ指示情報に基づいて前記端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定することは、
    前記端末装置が前記パラメータ指示情報に基づき、前記端末装置の伝送情報を確定し、前記伝送情報が前記端末装置の伝送層数及び/又は物理リソース配置方式を含むことと、
    前記端末装置が前記伝送情報に基づき、前記端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定することとを含むことを特徴とする
    請求項1に記載の方法。
  4. 前記パラメータ指示情報は、
    伝送層数指示情報、物理リソース配置方式指示情報、復調基準信号(DMRS)ポート指示情報、プリコーディング行列(PMI)指示情報とコードワード指示情報のうちの少なくとも一つを含むことを特徴とする
    請求項1又は3に記載の方法。
  5. 前記伝送情報が前記端末装置の伝送層数を含み、
    ここで、前記端末装置が前記伝送情報に基づき、前記端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定することは、
    前記端末装置が前記伝送層数が1であることを確定した場合、前記端末装置が前記DCIに含まれる情報に基づき、前記端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定することを含むことを特徴とする
    請求項3又は4に記載の方法。
  6. 前記端末装置が前記DCIに含まれる情報に基づき、前記端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定することは、
    前記端末装置が前記DCIに含まれるDMRS配置指示情報に基づき、前記アップリンクマルチアクセス方式を確定し、前記DMRS配置指示情報がDMRS配置の情報と前記アップリンクマルチアクセス方式の情報をジョイント−コーディングして得られることを含むことを特徴とする
    請求項5に記載の方法。
  7. 前記端末装置が前記DCIに含まれる情報に基づき、前記端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定することは、
    前記端末装置が前記DCIに含まれるクローズドコードワードの新規データ指示(NDI)ビットの値に基づき、前記アップリンクマルチアクセス方式を確定することを含むことを特徴とする
    請求項5に記載の方法。
  8. 前記端末装置が前記DCIに含まれる情報に基づき、前記端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定することは、
    前記端末装置が前記DCIに含まれるクローズドコードワードの変調符号化方式(MCS)指示情報に基づき、前記アップリンクマルチアクセス方式を確定することを含むことを特徴とする
    請求項5に記載の方法。
  9. 前記端末装置が前記DCIに含まれる情報に基づき、前記端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定することは、
    前記端末装置が前記DCIに含まれるランク指示(RI)指示情報に基づき、前記アップリンクマルチアクセス方式を確定し、前記RI指示情報がRIの値と前記アップリンクマルチアクセス方式の情報をジョイント−コーディングして得られることを含むことを特徴とする
    請求項5に記載の方法。
  10. 前記端末装置が前記DCIに含まれる情報に基づき、前記端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定することは、
    前記端末装置が前記DCIに含まれるパディングビットの値に基づき、前記アップリンクマルチアクセス方式を確定することを含むことを特徴とする
    請求項5に記載の方法。
  11. 前記端末装置が前記DCIに含まれる情報に基づき、前記端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定することは、
    前記端末装置が前記DCIに含まれる物理リソース配置方式指示情報に基づき、前記アップリンクマルチアクセス方式を確定することを含むことを特徴とする
    請求項5に記載の方法。
  12. 前記伝送情報が前記端末装置の伝送層数を含み、
    ここで、前記端末装置が前記伝送情報に基づき、前記端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定することは、
    前記端末装置が、前記伝送層数が1より大きいことを確定した場合、前記端末装置が、前記アップリンクマルチアクセス方式が前記ネットワーク装置と予め定められたアップリンクマルチアクセス方式であることを確定することを含むことを特徴とする
    請求項3又は4に記載の方法。
  13. 前記伝送情報が前記端末装置の物理リソース配置方式を含み、
    ここで、前記端末装置が前記伝送情報に基づき、前記端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定することは、
    前記端末装置が前記物理リソース配置方式、及び物理リソース配置方式とアップリンクマルチアクセス方式の対応関係に基づき、前記アップリンクマルチアクセス方式を確定することを含むことを特徴とする
    請求項3又は4に記載の方法。
  14. 前記アップリンクマルチアクセス方式は、
    離散フーリエ変換スペクトル拡散直交周波数分割多重(DFT−S−OFDM)、サイクリックプレフィックス直交周波数分割多重(CP−OFDM)、単一搬送波周波数分割マルチアクセス(SC−FDMA)と直交周波数分割マルチアクセス(OFDMA)のいずれか一つを含むことを特徴とする
    請求項1−13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記端末装置が前記アップリンクマルチアクセス方式に基づき、前記アップリンクデータを伝送することは、
    前記端末装置が前記アップリンクマルチアクセス方式がDFT−S−OFDM又はSC−FDMAであることを確定した場合、前記端末装置が前記アップリンクデータに対して離散フーリエ変換(DFT)を行い、そして前記DFTが行われた前記アップリンクデータをアップリンクデータチャネルで伝送することを含むことを特徴とする
    請求項1−14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記端末装置が前記アップリンクマルチアクセス方式に基づき、前記アップリンクデータを伝送することは、
    前記端末装置が前記アップリンクマルチアクセス方式がCP−OFDM又はOFDMAであることを確定した場合、前記端末装置が前記アップリンクデータに対するDFTを禁止し、そして前記DFTが行われない前記アップリンクデータをアップリンクデータチャネルで伝送することを含むことを特徴とする
    請求項1−14のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記端末装置が前記アップリンクマルチアクセス方式に基づき、前記アップリンクデータを伝送することは、
    前記端末装置が前記アップリンクマルチアクセス方式、及びアップリンクマルチアクセス方式とアップリンクデータチャネル構造の対応関係に基づき、ターゲットアップリンクデータチャネル構造を確定することと、
    前記端末装置が前記ターゲットアップリンクデータチャネル構造を用い、前記アップリンクデータを伝送することとを含むことを特徴とする
    請求項1−16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記アップリンクデータチャネル構造は、
    アップリンクデータチャネルの復調基準信号(DMRS)のリソース位置、アップリンクデータチャネルのDMRSシーケンス、アップリンクデータチャネルに含まれるアップリンクデータの伝送方式、アップリンクデータチャネルに占有された時間領域リソースとアップリンクデータチャネルに占有された周波数領域リソースのうちの少なくとも一つを含むことを特徴とする
    請求項17に記載の方法。
  19. アップリンクデータを伝送するための方法では、
    ネットワーク装置が、端末装置がダウンリンク制御情報(DCI)のDCIフォーマット又は前記DCIに含まれるパラメータ指示情報に基づき、前記端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定するように、前記端末装置へ前記DCIを送信することと、
    前記ネットワーク装置が、前記端末装置が前記アップリンクマルチアクセス方式に基づいて伝送した前記アップリンクデータを受信することとを含む、前記アップリンクデータを伝送するための方法。
  20. 前記ネットワーク装置が端末装置へダウンリンク制御情報(DCI)を送信する前に、前記方法はさらに、
    前記ネットワーク装置がDCIフォーマットとアップリンクマルチアクセス方式の対応関係を確定することと、
    前記ネットワーク装置が前記端末装置へDCIフォーマットとアップリンクマルチアクセス方式の前記対応関係の情報を送信し、前記端末装置が前記DCIのDCIフォーマット、及びDCIフォーマットとアップリンクマルチアクセス方式の前記対応関係に基づき、前記端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定するようにすることとを含むことを特徴とする
    請求項19に記載の方法。
  21. 前記ネットワーク装置が端末装置へダウンリンク制御情報(DCI)を送信する前に、前記方法はさらに、
    前記ネットワーク装置がダウンリンク制御情報(DCI)に含まれるパラメータ指示情報を確定し、前記パラメータ指示情報が前記端末装置の伝送情報を確定するために前記端末装置によって用いられ、前記端末装置が前記伝送情報に基づいて前記端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定するようにし、前記伝送情報が前記端末装置の伝送層数及び/又は物理リソース配置方式を含むことを特徴とする
    請求項19に記載の方法。
  22. 前記パラメータ指示情報は、
    伝送層数指示情報、物理リソース配置方式指示情報、復調基準信号(DMRS)ポート指示情報、プリコーディング行列(PMI)指示情報とコードワード指示情報のうちの少なくとも一つを含むことを特徴とする
    請求項19又は21に記載の方法。
  23. 前記伝送情報が前記端末装置の伝送層数を含み、これにより端末装置は前記伝送層数が1であることを確定した場合、前記DCIに含まれる情報に基づき、前記アップリンクマルチアクセス方式を確定することを特徴とする
    請求項21又は22に記載の方法。
  24. 前記DCIに含まれる情報がDMRS配置指示情報を含み、
    ここで、前記ネットワーク装置が前記端末装置へ前記DCIを送信する前に、前記方法はさらに、
    前記ネットワーク装置がDMRS配置の情報と前記アップリンクマルチアクセス方式の情報をジョイント−コーディングし、前記DMRS配置指示情報を得ることを含むことを特徴とする
    請求項23に記載の方法。
  25. 前記DCIに含まれる情報はクローズドコードワードの新規データ指示(NDI)ビットの値を含むことを特徴とする
    請求項23に記載の方法。
  26. 前記DCIに含まれる情報はクローズドコードワードの変調符号化方式(MCS)指示情報を含むことを特徴とする
    請求項23に記載の方法。
  27. 前記DCIに含まれる情報がランク指示(RI)指示情報を含み、
    ここで、前記ネットワーク装置が前記端末装置へ前記DCIを送信する前に、前記方法はさらに、
    前記ネットワーク装置がRIの値と前記アップリンクマルチアクセス方式の情報をジョイント−コーディングし、前記RI指示情報を得ることを含むことを特徴とする
    請求項23に記載の方法。
  28. 前記DCIに含まれる情報はパディングビットの値を含むことを特徴とする
    請求項23に記載の方法。
  29. 前記DCIに含まれる情報は物理リソース配置方式指示情報を含むことを特徴とする
    請求項23に記載の方法。
  30. 前記伝送情報が前記端末装置の伝送層数を含み、これにより前記端末装置は前記伝送層数が1より大きいことを確定した場合、前記アップリンクマルチアクセス方式が前記ネットワーク装置と予め定められたアップリンクマルチアクセス方式であることを確定することを特徴とする
    請求項21又は22に記載の方法。
  31. 前記伝送情報が前記端末装置の物理リソース配置方式を含み、これにより前記端末装置は前記物理リソース配置情報、及び物理リソース配置方式とアップリンクマルチアクセス方式の対応関係に基づき、前記アップリンクマルチアクセス方式を確定することを特徴とする
    請求項21又は22に記載の方法。
  32. 前記アップリンクマルチアクセス方式は
    離散フーリエ変換スペクトル拡散直交周波数分割多重(DFT−S−OFDM)、サイクリックプレフィックス直交周波数分割多重(CP−OFDM)、単一搬送波周波数分割マルチアクセス(SC−FDMA)と直交周波数分割マルチアクセス(OFDMA)のいずれか一つを含むことを特徴とする
    請求項19−31のいずれか一項に記載の方法。
  33. 前記ネットワーク装置が、前記端末装置が前記アップリンクマルチアクセス方式に基づいて伝送した前記アップリンクデータを受信することは、
    前記ネットワーク装置が、前記端末装置がターゲットアップリンクデータチャネル構造を用いて伝送した前記アップリンクデータを受信し、前記ターゲットアップリンクデータチャネル構造が前記アップリンクマルチアクセス方式、及びアップリンクマルチアクセス方式とアップリンクデータチャネル構造の対応関係に基づいて前記端末装置によって確定されることを含むことを特徴とする
    請求項19−32のいずれか一項に記載の方法。
  34. 前記アップリンクデータチャネル構造は、
    アップリンクデータチャネルの復調基準信号(DMRS)のリソース位置、アップリンクデータチャネルのDMRSシーケンス、アップリンクデータチャネルに含まれるアップリンクデータの伝送方式、アップリンクデータチャネルに占有された時間領域リソースとアップリンクデータチャネルに占有された周波数領域リソースのうちの少なくとも一つを含むことを特徴とする
    請求項33に記載の方法。
  35. 端末装置であって、
    ネットワーク装置から送信されたダウンリンク制御情報(DCI)を受信するように構成される受信ユニットと、
    前記受信ユニットによって受信されたDCIのDCIフォーマット又は前記DCIに含まれるパラメータ指示情報に基づいて前記端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定するように構成される確定ユニットと、
    前記確定ユニットによって確定された前記アップリンクマルチアクセス方式に基づき、前記アップリンクデータを伝送するように構成される送信ユニットとを備える、前記端末装置。
  36. 前記確定ユニットは具体的に、
    前記DCIのDCIフォーマット、及びDCIフォーマットとアップリンクマルチアクセス方式の対応関係に基づき、前記端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定するように構成されることを特徴とする
    請求項35に記載の端末装置。
  37. 前記確定ユニットは具体的に前記パラメータ指示情報に基づき、前記端末装置の伝送情報を確定し、前記伝送情報が前記端末装置の伝送層数及び/又は物理リソース配置方式を含み、
    前記確定ユニットによって確定された前記伝送情報に基づき、前記端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定するように構成されることを特徴とする
    請求項35に記載の端末装置。
  38. 前記パラメータ指示情報は、
    伝送層数指示情報、物理リソース配置方式指示情報、復調基準信号(DMRS)ポート指示情報、プリコーディング行列(PMI)指示情報とコードワード指示情報のうちの少なくとも一つを含むことを特徴とする
    請求項35又は37に記載の端末装置。
  39. 前記伝送情報が前記端末装置の伝送層数を含み、
    ここで、前記確定ユニットは具体的に前記伝送層数が1であることを確定した場合、前記DCIに含まれる情報に基づき、前記端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定するように構成されることを特徴とする
    請求項37又は38に記載の端末装置。
  40. 前記確定ユニットは具体的に、
    前記DCIに含まれるDMRS配置指示情報に基づき、前記アップリンクマルチアクセス方式を確定するように構成され、前記DMRS配置指示情報がDMRS配置の情報と前記アップリンクマルチアクセス方式の情報をジョイント−コーディングして得られることを特徴とする
    請求項39に記載の端末装置。
  41. 前記確定ユニットは具体的に、
    前記DCIに含まれるクローズドコードワードの新規データ指示(NDI)ビットの値に基づき、前記アップリンクマルチアクセス方式を確定するように構成されることを特徴とする
    請求項39に記載の端末装置。
  42. 前記確定ユニットは具体的に、
    前記DCIに含まれるクローズドコードワードの変調符号化方式(MCS)指示情報に基づき、前記アップリンクマルチアクセス方式を確定するように構成されることを特徴とする
    請求項39に記載の端末装置。
  43. 前記確定ユニットは具体的に、
    前記DCIに含まれるランク指示(RI)指示情報に基づき、前記アップリンクマルチアクセス方式を確定するように構成され、前記RI指示情報がRIの値と前記アップリンクマルチアクセス方式の情報をジョイント−コーディングして得られることを特徴とする
    請求項39に記載の端末装置。
  44. 前記確定ユニットは具体的に、
    前記DCIに含まれるパディングビットの値に基づき、前記アップリンクマルチアクセス方式を確定するように構成されることを特徴とする
    請求項39に記載の端末装置。
  45. 前記確定ユニットは具体的に、
    前記DCIに含まれる物理リソース配置方式指示情報に基づき、前記アップリンクマルチアクセス方式を確定するように構成されることを特徴とする
    請求項39に記載の端末装置。
  46. 前記伝送情報が前記端末装置の伝送層数を含み、
    ここで、前記確定ユニットは、具体的に前記伝送層数が1より大きいことを確定した場合、前記アップリンクマルチアクセス方式が前記ネットワーク装置と予め定められたアップリンクマルチアクセス方式であることを確定するように構成されることを特徴とする
    請求項37又は38に記載の端末装置。
  47. 前記伝送情報が前記端末装置の物理リソース配置方式を含み、
    ここで、前記確定ユニットは、具体的に前記物理リソース配置方式、及び物理リソース配置方式とアップリンクマルチアクセス方式の対応関係に基づき、前記アップリンクマルチアクセス方式を確定するように構成されることを特徴とする
    請求項37又は38に記載の端末装置。
  48. 前記アップリンクマルチアクセス方式は、
    離散フーリエ変換スペクトル拡散直交周波数分割多重(DFT−S−OFDM)、サイクリックプレフィックス直交周波数分割多重(CP−OFDM)、単一搬送波周波数分割マルチアクセス(SC−FDMA)と直交周波数分割マルチアクセス(OFDMA)のいずれか一つを含むことを特徴とする
    請求項35−47のいずれか一項に記載の端末装置。
  49. 前記送信ユニットは具体的に、
    前記アップリンクマルチアクセス方式がDFT−S−OFDM又はSC−FDMAであることを確定した場合、前記アップリンクデータに対して離散フーリエ変換(DFT)を行い、そして前記DFTが行われた前記アップリンクデータをアップリンクデータチャネルで伝送するように構成されることを特徴とする
    請求項35−48のいずれか一項に記載の端末装置。
  50. 前記送信ユニットは具体的に、
    前記アップリンクマルチアクセス方式がCP−OFDM又はOFDMAであることを確定した場合、前記アップリンクデータに対してDFTを行い、そして前記DFTが行われない前記アップリンクデータをアップリンクデータチャネルで伝送するように構成されることを特徴とする
    請求項35−48のいずれか一項に記載の端末装置。
  51. 前記送信ユニットは具体的に、
    前記アップリンクマルチアクセス方式、及びアップリンクマルチアクセス方式とアップリンクデータチャネル構造の対応関係に基づき、ターゲットアップリンクデータチャネル構造を確定し、
    前記ターゲットアップリンクデータチャネル構造を用い、前記アップリンクデータを伝送するように構成されることを特徴とする
    請求項35−50のいずれか一項に記載の端末装置。
  52. 前記アップリンクデータチャネル構造は、
    アップリンクデータチャネルの復調基準信号(DMRS)のリソース位置、アップリンクデータチャネルのDMRSシーケンス、アップリンクデータチャネルに含まれるアップリンクデータの伝送方式、アップリンクデータチャネルに占有された時間領域リソースとアップリンクデータチャネルに占有された周波数領域リソースのうちの少なくとも一つを含むことを特徴とする
    請求項51に記載の端末装置。
  53. ネットワーク装置であって、
    端末装置がダウンリンク制御情報(DCI)のDCIフォーマット又は前記DCIに含まれるパラメータ指示情報に基づいて前記端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定するように、前記端末装置へ前記DCIを送信するように構成される送信ユニットと、
    前記端末装置が前記アップリンクマルチアクセス方式に基づいて伝送した前記アップリンクデータを受信するように構成される受信ユニットとを備える、前記ネットワーク装置。
  54. 前記ネットワーク装置はさらに確定ユニットを備え、前記確定ユニットが、
    送信ユニットが前記端末装置へ前記DCIを送信する前に、DCIのフォーマットとアップリンクマルチアクセス方式の対応関係を確定するように構成され、
    前記送信ユニットはさらに前記端末装置が前記DCIのDCIフォーマット、及びDCIフォーマットとアップリンクマルチアクセス方式の前記対応関係に基づき、前記端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定するように、前記端末装置へDCIフォーマットとアップリンクマルチアクセスアクセス方式の前記対応関係を送信するように構成されることを特徴とする
    請求項53に記載のネットワーク装置。
  55. 前記ネットワーク装置はさらに確定ユニットを備え、前記確定ユニットが、
    送信ユニットが前記端末装置へ前記DCIを送信する前に、ダウンリンク制御情報(DCI)に含まれるパラメータ指示情報を確定するように構成され、前記パラメータ指示情報が前記端末装置の伝送情報を確定するために前記端末装置によって用いられ、前記端末装置が前記伝送情報に基づいて前記端末装置のアップリンクマルチアクセス方式を確定するようにし、前記伝送情報が前記端末装置の伝送層数及び/又は物理リソース配置方式を含むことを特徴とする
    請求項53に記載のネットワーク装置。
  56. 前記パラメータ指示情報は、
    伝送層数指示情報、物理リソース配置方式指示情報、復調基準信号(DMRS)ポート指示情報、プリコーディング行列(PMI)指示情報とコードワード指示情報のうちの少なくとも一つを含むことを特徴とする
    請求項53又は55に記載のネットワーク装置。
  57. 前記伝送情報が前記端末装置の伝送層数を含み、これにより前記端末装置は前記伝送層数が1であることを確定した場合、前記DCIに含まれる情報に基づき、前記アップリンクマルチアクセス方式を確定することを特徴とする
    請求項55又は56に記載のネットワーク装置。
  58. 前記DCIに含まれる情報がDMRS配置指示情報を含み、前記ネットワーク装置はさらに処理ユニットを備え、
    ここで、前記送信ユニットが前記端末装置へ前記DCIを送信する前に、前記処理ユニットは、
    DMRS配置の情報と前記アップリンクマルチアクセス方式の情報をジョイント−コーディングし、前記DMRS配置指示情報を得るように構成されることを特徴とする
    請求項57に記載のネットワーク装置。
  59. 前記DCIに含まれる情報はクローズドコードワードの新規データ指示(NDI)ビットの値を含むことを特徴とする
    請求項57に記載のネットワーク装置。
  60. 前記DCIに含まれる情報はクローズドコードワードの変調符号化方式(MCS)指示情報を含むことを特徴とする
    請求項57に記載のネットワーク装置。
  61. 前記DCIに含まれる情報がランク指示(RI)指示情報を含み、前記ネットワーク装置はさらに処理ユニットを備え、
    ここで、前記送信ユニットが前記端末装置へ前記DCIを送信する前に、前記処理ユニットは、
    RIの値と前記アップリンクマルチアクセス方式の情報をジョイント−コーディングし、前記RI指示情報を得るように構成されることを特徴とする
    請求項57に記載のネットワーク装置。
  62. 前記DCIに含まれる情報はパディングビットの値を含むことを特徴とする
    請求項57に記載のネットワーク装置。
  63. 前記DCIに含まれる情報は物理リソース配置方式指示情報を含むことを特徴とする
    請求項57に記載のネットワーク装置。
  64. 前記伝送情報が前記端末装置の伝送層数を含み、これにより前記端末装置は前記伝送層数が1より大きいことを確定した場合、前記アップリンクマルチアクセス方式が前記ネットワーク装置と予め定められたアップリンクマルチアクセス方式であることを確定することを特徴とする
    請求項55又は56に記載のネットワーク装置。
  65. 前記伝送情報が前記端末装置の物理リソース配置方式を含み、これにより前記端末装置は前記物理リソース配置情報、及び物理リソース配置方式とアップリンクマルチアクセス方式の対応関係に基づき、前記アップリンクマルチアクセス方式を確定することを特徴とする
    請求項55又は56に記載のネットワーク装置。
  66. 前記アップリンクマルチアクセス方式は、
    離散フーリエ変換スペクトル拡散直交周波数分割多重(DFT−S−OFDM)、サイクリックプレフィックス直交周波数分割多重(CP−OFDM)、単一搬送波周波数分割マルチアクセス(SC−FDMA)と直交周波数分割マルチアクセス(OFDMA)のいずれか一つを含むことを特徴とする
    請求項53−65のいずれか一項に記載のネットワーク装置。
  67. 前記受信ユニットは具体的に、
    前記端末装置がターゲットアップリンクデータチャネル構造を用いて伝送した前記アップリンクデータを受信するように構成され、前記ターゲットアップリンクデータチャネル構造が、前記アップリンクマルチアクセス方式、及びアップリンクマルチアクセス方式とアップリンクデータチャネル構造の対応関係に基づいて前記端末装置によって確定されることを特徴とする
    請求項53−66のいずれか一項に記載のネットワーク装置。
  68. 前記アップリンクデータチャネル構造は、
    アップリンクデータチャネルの復調基準信号(DMRS)のリソース位置、アップリンクデータチャネルのDMRSシーケンス、アップリンクデータチャネルに含まれるアップリンクデータの伝送方式、アップリンクデータチャネルに占有された時間領域リソースとアップリンクデータチャネルに占有された周波数領域リソースのうちの少なくとも一つを含むことを特徴とする
    請求項67に記載のネットワーク装置。
JP2019522781A 2016-11-09 2016-11-16 アップリンクデータを伝送するための方法、端末装置とネットワーク装置 Active JP6932776B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/CN2016/105241 WO2018086016A1 (zh) 2016-11-09 2016-11-09 传输上行数据的方法、终端设备和网络设备
CNPCT/CN2016/105241 2016-11-09
PCT/CN2016/106155 WO2018086147A1 (zh) 2016-11-09 2016-11-16 传输上行数据的方法、终端设备和网络设备

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020502875A true JP2020502875A (ja) 2020-01-23
JP6932776B2 JP6932776B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=62109073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019522781A Active JP6932776B2 (ja) 2016-11-09 2016-11-16 アップリンクデータを伝送するための方法、端末装置とネットワーク装置

Country Status (16)

Country Link
US (1) US20200059905A1 (ja)
EP (1) EP3531755B1 (ja)
JP (1) JP6932776B2 (ja)
KR (1) KR20190073458A (ja)
CN (2) CN109644172A (ja)
AU (1) AU2016429280B2 (ja)
BR (1) BR112019009100B1 (ja)
CA (1) CA3043119C (ja)
CL (1) CL2019001281A1 (ja)
IL (1) IL266341B (ja)
MX (1) MX2019005424A (ja)
PH (1) PH12019501020A1 (ja)
RU (1) RU2727173C1 (ja)
TW (1) TWI769186B (ja)
WO (2) WO2018086016A1 (ja)
ZA (1) ZA201903276B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3534551B1 (en) 2016-11-03 2021-05-12 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Method and apparatus for transmitting uplink control signal
CN108631923B (zh) * 2017-03-24 2020-11-17 华为技术有限公司 传输信息的方法、网络设备和终端设备
CN108811107A (zh) * 2017-05-04 2018-11-13 华为技术有限公司 通信方法、终端设备和网络设备
CN116321474A (zh) * 2017-05-05 2023-06-23 华为技术有限公司 一种获取控制信息的方法及装置
CN110999365B (zh) * 2017-08-10 2024-03-01 Oppo广东移动通信有限公司 传输数据的方法和终端设备
US11218350B2 (en) * 2017-10-09 2022-01-04 Qualcomm Incorporated Downlink demodulation reference signal sharing for short transmission time intervals
CN114009107B (zh) 2019-07-04 2024-02-06 中兴通讯股份有限公司 无线通信中的上行链路传输
KR20210092593A (ko) 2020-01-16 2021-07-26 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 하향링크 제어 정보를 송수신하는 방법 및 장치
US11088741B1 (en) * 2020-05-13 2021-08-10 Charter Communicatons Operating, LLC Apparatus and methods for uplink MIMO enhancement in wireless systems
WO2024026859A1 (zh) * 2022-08-05 2024-02-08 富士通株式会社 上行数据发送、上行数据接收装置以及方法
CN117675478A (zh) * 2022-08-30 2024-03-08 北京紫光展锐通信技术有限公司 一种波形配置方法、芯片和电子设备
WO2024071785A1 (ko) * 2022-09-26 2024-04-04 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 동적인 웨이브폼 스위칭을 수행하기 위한 장치 및 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110110357A1 (en) * 2008-07-14 2011-05-12 Jae Hoon Chung Uplink transmission control method in system supporting an uplink multiple access transmission mode
JP2011530837A (ja) * 2008-08-11 2011-12-22 シャープ株式会社 Ofdmaとc−fdmaとを切り替えるスイッチングシステムおよび方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8811353B2 (en) * 2008-04-22 2014-08-19 Texas Instruments Incorporated Rank and PMI in download control signaling for uplink single-user MIMO (UL SU-MIMO)
US8379581B2 (en) * 2008-12-08 2013-02-19 Sharp Kabushiki Kaisha Systems and methods for uplink power control
US8812040B2 (en) * 2008-12-22 2014-08-19 Nec Corporation Communication system, user equipment, base station, transmit power deciding method, and program
CN101820406A (zh) * 2009-02-27 2010-09-01 中兴通讯股份有限公司 上行链路信息的发送、接收方法及发送、接收端
US20110110455A1 (en) * 2009-04-23 2011-05-12 Qualcomm Incorporated Rank and precoding indication for mimo operation
US8379536B2 (en) * 2009-10-08 2013-02-19 Qualcomm Incorporated Downlink control information for efficient decoding
JP5841075B2 (ja) * 2010-02-23 2016-01-06 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド アップリンク多重アンテナ伝送を支援する無線通信システムにおいてアップリンク伝送のための制御情報を提供する方法及び装置
US9510335B2 (en) * 2010-05-26 2016-11-29 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transceiving control information for uplink multi-antenna transmission
RU2551906C2 (ru) * 2010-10-12 2015-06-10 Панасоник Интеллекчуал Проперти Корпорэйшн оф Америка Устройство связи и способ связи
US9544892B2 (en) * 2013-09-27 2017-01-10 Apple Inc. System and method for searching for a control channel
EP4243328A3 (en) * 2015-04-22 2023-11-08 Apple Inc. Transmission designs for radio access technologies
EP3411978A1 (en) * 2016-02-03 2018-12-12 Interdigital Patent Holdings, Inc. Methods, systems and apparatus for scheduling of subframes and hybrid automatic repeat request (harq) feedback
KR102271448B1 (ko) * 2016-07-01 2021-07-01 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 기지국과 단말 간 상향링크 신호를 송수신하는 방법 및 이를 지원하는 장치

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110110357A1 (en) * 2008-07-14 2011-05-12 Jae Hoon Chung Uplink transmission control method in system supporting an uplink multiple access transmission mode
JP2011530837A (ja) * 2008-08-11 2011-12-22 シャープ株式会社 Ofdmaとc−fdmaとを切り替えるスイッチングシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6932776B2 (ja) 2021-09-08
EP3531755A4 (en) 2019-09-18
MX2019005424A (es) 2019-07-10
IL266341A (en) 2019-06-30
EP3531755B1 (en) 2021-09-01
US20200059905A1 (en) 2020-02-20
AU2016429280B2 (en) 2022-01-27
PH12019501020A1 (en) 2020-01-20
CN109644172A (zh) 2019-04-16
TW201818753A (zh) 2018-05-16
CA3043119A1 (en) 2018-05-17
BR112019009100B1 (pt) 2024-01-02
CN109923907A (zh) 2019-06-21
WO2018086147A1 (zh) 2018-05-17
KR20190073458A (ko) 2019-06-26
TWI769186B (zh) 2022-07-01
BR112019009100A2 (pt) 2019-07-16
RU2727173C1 (ru) 2020-07-21
CA3043119C (en) 2022-07-12
WO2018086016A1 (zh) 2018-05-17
ZA201903276B (en) 2020-02-26
IL266341B (en) 2022-04-01
CN109923907B (zh) 2022-09-06
AU2016429280A1 (en) 2019-05-30
CL2019001281A1 (es) 2019-07-26
EP3531755A1 (en) 2019-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6932776B2 (ja) アップリンクデータを伝送するための方法、端末装置とネットワーク装置
US11483820B2 (en) Data transmission method, terminal device, and network device
JP7125064B2 (ja) リソース指示方法、端末デバイス、及びネットワークデバイス
CN109661791B (zh) 传输上行控制信息的方法、终端设备和网络设备
CN110447261B (zh) 传输数据的方法、终端设备和网络设备
CN111314025B (zh) 数据处理的方法、终端设备和网络设备
JP6903690B2 (ja) 無線ネットワークに基づく通信方法、端末装置とネットワーク装置
AU2017391788B2 (en) Method for transmitting data, terminal device and network device
CN109479303B (zh) 传输数据的方法和终端设备
EP2634951A1 (en) Method of transmitting control information using physical uplink shared channel region in MIMO antenna system
KR20180034539A (ko) 업링크 제어 정보 송신 방법과 수신 방법, 및 관련 장치
RU2718173C1 (ru) Способ передачи восходящей управляющей информации, оконечное устройство и сетевое устройство
US20190115939A1 (en) Data transmission method and device
JP2020502870A (ja) アップリンク信号を伝送するための方法、端末装置とネットワーク側装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190919

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210730

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210818

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6932776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150