JP2020502854A - データユニットを送信する方法及び装置 - Google Patents

データユニットを送信する方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020502854A
JP2020502854A JP2019520359A JP2019520359A JP2020502854A JP 2020502854 A JP2020502854 A JP 2020502854A JP 2019520359 A JP2019520359 A JP 2019520359A JP 2019520359 A JP2019520359 A JP 2019520359A JP 2020502854 A JP2020502854 A JP 2020502854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pdcp
entity
lower layer
pdu
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019520359A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6948388B2 (ja
Inventor
スンジュン イ
スンジュン イ
ソンヨン リ
ソンヨン リ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Electronics Inc
Original Assignee
LG Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Electronics Inc filed Critical LG Electronics Inc
Publication of JP2020502854A publication Critical patent/JP2020502854A/ja
Priority to JP2021099595A priority Critical patent/JP7238023B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6948388B2 publication Critical patent/JP6948388B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0252Traffic management, e.g. flow control or congestion control per individual bearer or channel
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/0205Traffic management, e.g. flow control or congestion control at the air interface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1867Arrangements specially adapted for the transmitter end
    • H04L1/189Transmission or retransmission of more than one copy of a message
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control
    • H04W28/06Optimizing the usage of the radio link, e.g. header compression, information sizing, discarding information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/15Setup of multiple wireless link connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W80/00Wireless network protocols or protocol adaptations to wireless operation
    • H04W80/02Data link layer protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W88/00Devices specially adapted for wireless communication networks, e.g. terminals, base stations or access point devices
    • H04W88/02Terminal devices
    • H04W88/06Terminal devices adapted for operation in multiple networks or having at least two operational modes, e.g. multi-mode terminals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)

Abstract

【課題】データユニットを送信する方法及び装置を提供する。【解決手段】送信装置が無線ベアラ(RB)のためのPDCPエンティティーのパケット複製機能に対する活性化命令を受信すると、PDCPエンティティーはPDCPエンティティーに連関する多数の下位階層エンティティーの各々にPDCPプロトコルデータユニット(PDU)を提出し、多数の下位階層エンティティーの各々はPDCP PDUを送信する。送信装置がパケット複製機能に対する活性解除命令を受信すると、PDCPエンティティーは多数の下位階層エンティティーのうち、単一の下位階層エンティティーにPDCP PDUを提出し、多数の下位階層エンティティーのうち、単一の下位階層エンティティーがPDCP PDUを送信する。【選択図】図11

Description

本発明は無線通信システムに関し、特に、データユニットを送信する方法及び装置に関する。
本発明を適用できる無線通信システムの一例として、3GPP LTE(3rd Generation Partnership Project Long Term Evolution;以下、“LTE”という)通信システムについて概略的に説明する。
図1は無線通信システムの一例であって、E−UMTSネットワーク構造を示す概略図である。E−UMTS(Evolved Universal Mobile Telecommunications System)は、既存のUMTS(Universal Mobile Telecommunications System)から進化したシステムであって、現在、3GPPで基礎的な標準化作業を進めている。一般に、E−UMTSは、LTE(Long Term Evolution)システムと称することもできる。UMTS及びE−UMTSの技術規格(technical specification)の詳細な内容は、それぞれ「3rd Generation Partnership Project;Technical Specification Group Radio access Network」のRelease 7とRelease 8を参照することができる。
図1を参照すると、E−UMTSは、端末(User Equipment;UE)、基地局(eNode B;eNB)、及びネットワーク(E−UTRAN)の終端に位置し、外部ネットワークと接続される接続ゲートウェイ(Access Gateway;AG)を含む。基地局は、ブロードキャストサービス、マルチキャストサービス及び/又はユニキャストサービスのために多重データストリームを同時に送信することができる。
一つの基地局には一つ以上のセルが存在する。セルは、1.25Mhz、2.5Mhz、5Mhz、10Mhz、15Mhz、20Mhzなどの帯域幅のうち一つに設定され、多くの端末に下りリンク又は上りリンク送信サービスを提供する。互いに異なるセルは、互いに異なる帯域幅を提供するように設定することができる。基地局は、複数の端末に対するデータ送受信を制御する。下りリンク(Downlink;DL)データに対して、基地局は、下りリンクスケジューリング情報を送信し、該当の端末にデータが送信される時間/周波数領域、符号化、データサイズ、HARQ(Hybrid Automatic Repeat and reQuest)関連情報などを知らせる。また、上りリンク(Uplink;UL)データに対して、基地局は、上りリンクスケジューリング情報を該当の端末に送信し、該当の端末が使用可能な時間/周波数領域、符号化、データサイズ、HARQ関連情報などを知らせる。各基地局間には、ユーザトラフィック又は制御トラフィックの送信のためのインターフェースを使用することができる。核心網(Core Network;CN)は、AG及び端末のユーザ登録などのためのネットワークノードなどで構成することができる。AGは、複数のセルで構成されるTA(Tracking Area)単位で端末の移動性を管理する。
無線通信技術は、WCDMAに基づいてLTEまで開発されてきたが、ユーザと事業者の要求と期待は持続的に増加している。また、他の無線接続技術が継続して開発されているので、今後、競合力を有するためには新たな技術進化が要求され、ビット当たりの費用減少、サービス可用性増大、融通性のある周波数バンドの使用、単純構造と開放型インターフェース、端末の適切なパワー消耗などが要求される。
より多くの通信装置がより大きい通信容量を要求することにより、レガシー無線アクセス技術(radio access technology;RAT)に比べて向上したモバイル広帯域通信に対する必要性が台頭しつつある。また、複数の装置と客体(object)とを相互接続していつどこでも様々なサービスを提供するための大規模機械タイプ通信(massive machine type communication;mMTC)は、次世代通信において考慮すべき主要争点の一つである。また、信頼度及び待機時間に敏感なサービス/UEを考慮して設計される通信システムに関する議論が進行中である。次世代(next generation)無線アクセス技術の導入は、向上したモバイル広帯域通信(eMBB)、mMTC、超高信頼性及び低待機時間通信(ultra−reliable and low latency communication;URLLC)などを考慮して論議されている。
新しい無線通信技術の導入から、基地局が所定リソース領域でサービスを提供すべきUEの個数が増加するだけでなく、上記基地局がサービスを提供するUEと送信/受信するデータと制御情報の量も増加している。基地局がUEとの通信に利用可能な無線リソースの量は有限のため、基地局が有限の無線リソースを用いて上りリンク/下りリンクデータ及び/又は上りリンク/下りリンク制御情報をUEから/に効率的に受信/送信するための新しい方案が要求される。
なお、技術の発達に伴ってディレイ(delay)或いは遅延(latency)の克服が重要な課題として台頭しつつある。性能がディレイ/遅延によって大きく左右されるアプリケーションが増加していることから、既存システムに比べてディレイ/遅延を減らすための方案が要求されている。
また、スマート機器の発達に伴って、少ない量のデータを効率的に送信/受信或いは低い頻度で発生するデータを効率的に送信/受信するための新しい方案も要求されている。
また、新しい無線接続技術を支援するシステムで効率的に信号を送信/受信する方法が要求される。
本発明が遂げようとする技術的課題は、以上で言及した技術的課題に制限されず、言及していない他の技術的課題は、以下の発明の詳細な説明から本発明が属する技術分野における通常の知識を有する者には明確に理解されるであろう。
本発明の一様相として、無線通信システムにおいて送信装置がデータユニットを送信する方法が提供される。方法は:無線ベアラ(radio bearer、RB)のためのRB設定情報を受信することを含む。RB設定情報はパケットデータコンバージェンスプロトコル(Packet data convergence protocol、PDCP)エンティティー及びPDCPエンティティーに連関する多数の下位(lower)階層のエンティティーのための設定情報を含む。送信装置がRBのためのPDCPエンティティーのパケット複製(duplication)機能に対する活性化(activation)命令を受信した場合、方法は:PDCPエンティティーにおいて多数の下位階層エンティティーの各々にPDCPプロトコルデータユニット(protocol data unit、PDU)を提出;及び多数の下位階層エンティティーの各々によりPDCP PDUを送信することを含む。送信装置がパケット複製機能に対する活性解除(deactivation)命令を受信した場合、方法は:PDCPエンティティーにおいて多数の下位階層エンティティーのうち、単一の(single)下位階層エンティティーにPDCP PDUを提出;及び多数の下位階層エンティティーのうち、単一の下位階層エンティティーによりPDCP PDUを送信することを含む。
本発明の他の様相において、無線通信システムにおいて送信装置がデータユニットを送信する方法が提供される。方法は:無線ベアラ(radio bearer、RB)のためにRB設定情報を受信、ここで、RB設定情報はパケットデータコンバージェンスプロトコル(Packet data convergence protocol、PDCP)エンティティー及びPDCPエンティティーに連関する多数の下位階層エンティティーのための設定情報を含む;PDCPプロトコルデータユニット(protocol data units、PDUs)をPDCPエンティティーがどの下位階層エンティティーに提出するかを示す命令を受信;PDCPエンティティーにおいて、命令により指示された各下位階層エンティティーにPDCP PDUを提出;及びPDCP PDUが提出された各下位階層エンティティーによりPDCP PDUを送信することを含む。
本発明のさらに他の様相において、無線通信システムにおいてデータユニットを送信する送信装置が提供される。送信装置は無線周波数(radio frequency、RF)ユニット、及びRFユニットを制御するように構成されたプロセッサを含む。プロセッサは:無線ベアラ(radio bearer、RB)のためのRB設定情報を受信するようにRFユニットを制御するように構成される。RB設定情報はパケットデータコンバージェンスプロトコル(Packet data convergence protocol、PDCP)エンティティー及びPDCPエンティティーに連関する多数の下位階層エンティティーのための設定情報を含む。送信装置がRBのためのPDCPエンティティーのパケット複製(duplication)機能に対する活性化(activation)命令を受信した場合、プロセッサは:PDCPエンティティーにおいて多数の下位階層エンティティーの各々にPDCPプロトコルデータユニット(protocol data unit、PDU)を提出するように構成され;多数の下位階層エンティティーの各々からのPDCP PDUを送信するようにRFユニットを制御するように構成される。送信装置がパケット複製機能に対する活性解除(deactivation)命令を受信した場合、プロセッサは:PDCPエンティティーにおいて多数の下位階層エンティティーのうち、単一の下位階層エンティティーにPDCP PDUを提出するように構成され;多数の下位階層エンティティーのうち、単一の下位階層エンティティーからのPDCP PDUを送信するようにRFユニットを制御するように構成される。
本発明のさらに他の様相において、無線通信システムにおいてデータユニットを送信する送信装置が提供される。送信装置は無線周波数(radio frequency、RF)ユニット、及びRFユニットを制御するように構成されたプロセッサを含む。プロセッサは:無線ベアラ(radio bearer、RB)のためのRB設定情報を受信するようにRFユニットを制御、ここで、RB設定情報はパケットデータコンバージェンスプロトコル(Packet data convergence protocol、PDCP)エンティティー及びPDCPエンティティーに連関する多数の下位階層エンティティーのための設定情報を含む;PDCPプロトコルデータユニット(protocol data units、PDUs)をPDCPエンティティーがどの下位階層エンティティーに提出するかを示す命令を受信するようにRFユニットを制御;PDCPエンティティーにおいて、命令により指示された各下位階層エンティティーにPDCP PDUを提出;及びPDCP PDUが提出された各下位階層エンティティーによりPDCP PDUを送信するようにRFユニットを制御するように構成される。
本発明の各様相において、送信装置はユーザ機器又は基地局である。
本発明の各様相において、活性化又は活性解除命令は受信装置で受信される。
本発明の各様相において、受信装置は基地局又は他のユーザ機器である。
本発明の各様相において、RB設定情報はPDCPエンティティーがどの下位階層エンティティーにPDCP PDUを送信するかを示す情報を含む。PDCPエンティティーはこの情報により指示された下位階層エンティティーにのみPDCP PDUを提出する。
本発明の各様相において、活性化命令はPDCPエンティティーがどの下位階層エンティティーにPDCP PDUを送信するかを示す情報を含む。PDCPエンティティーはこの活性化命令により指示された下位階層エンティティーにのみPDCP PDUを提出する。
本発明の各様相において、活性解除命令はPDCPエンティティーがどの下位階層エンティティーにPDCP PDUを送信するかを示す情報を含む。PDCPエンティティーはこの活性解除命令により指示された下位階層エンティティーにのみPDCP PDUを提出する。
本発明の各様相において、多数の下位階層エンティティーは各々無線リンク制御(radio link control、RLC)又はLTE−WLAN集成適応プロトコル(LTE−WLAN aggregated adaptation protocol、LWAAP)エンティティーである。
本発明の各様相において、活性化又は活性解除命令は媒体接続制御(medium access control、MAC)の制御要素(control element、CE)を使用して受信される。
上記の課題解決方法は、本発明の実施例の一部に過ぎず、当該技術の分野における通常の知識を有する者にとっては、本願発明の技術的特徴が反映された様々な実施例を、以下に説明する本発明の詳細な説明から導出できるということは明らかであろう。
本発明によれば、上りリンク/下りリンク信号を効率的に送信/受信することができる。これによって、無線通信システムの全体処理量(throughput)が向上する。
本発明の一実施例によれば、低価/低複雑度のUEがレガシーシステムと互換性を維持しながら低コストで基地局(base station;BS)と通信を行うことができる。
本発明の一実施例によれば、低価/低複雑度のUEを実現することができる。
本発明の一実施例によれば、UEとBSとが低い帯域(narrowband)で互いに通信を行うことができる。
本発明の一実施例によれば、UEとBSとの通信過程において発生するディレイ/遅延を低くできる。
また、スマート機器のための少ない量のデータを効率的に送信/受信或いは低い頻度で発生するデータを効率的に送信/受信することができる。
また、新しい無線接続技術を支援するシステムで信号が効率的に送信/受信されることができる。
本発明の一実施例によれば、少ない量のデータを効率的に送信/受信することができる。
本発明に係る効果は、以上で言及した効果に制限されず、言及していない他の効果は、以下の発明の詳細な説明から、本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者には明確に理解されるであろう。
本発明に関する理解を助けるために詳細な説明の一部として含まれる添付の図面は、本発明に関する実施例を提供し、詳細な説明と共に本発明の技術的思想を説明する。
無線通信システムの一例であって、E−UMTSネットワーク構造を示す概略図である。 E−UMTS(Evolved−Universal Mobile Telecommunication System)のネットワーク構造を示すブロック図である。 一般的なE−UTRAN及びEPCの構造を示すブロック図である。 3GPP無線接続ネットワーク規格に基づくユーザ機器(user equipment、UE)とE−UTRANの間の無線インターフェースプロトコル(Radio Interface Protocol)の制御平面(Control Plane、CP)及びユーザ平面(User Plane、UP)構造を示す図である。 E−UMTSシステムにおいて用いる物理チャネル構造の一例を示す図である。 LTE/LTE−A(Long Term Evolution/Long Term Evolution−Advanced)システムの無線プロトコル構造を示す図である。 LTE WLAN集成(LTE WLAN Aggregation、LWA)のためのベアラ(bearer)タイプを示す図である。 パケットデータコンバージェンスプロトコル(Packet Data Convergence Protocol、PDCP)サブ階層(sublayer)のために可能性のある一構造の一例を示す図である。 PDCPサブ階層のPDCPエンティティーの機能図である。 既存のLTE/LTE−Aシステムで使用するPDCPデータプロトコルデータユニット(protocol data unit、PDU)のフォーマットを示す図である。 本発明によるパケット送信の他の例を示す図である。 本発明によるパケット送信のさらに他の例を示す図である。 本発明を実行する送信装置100及び受信装置200の構成要素を示すブロック図である。
以下、本発明に係る好適な実施の形態を、添付の図面を参照して詳しく説明する。添付の図面と共に以下に開示される詳細な説明は、本発明の例示的な実施の形態を説明するためのものであり、本発明が実施し得る唯一の実施の形態を示すためのものではない。以下の詳細な説明は、本発明の完全な理解を提供するために具体的な細部事項を含む。しかし、当業者にとってはこのような具体的な細部事項なしにも本発明を実施できることは明らかである。
いくつかの場合、本発明の概念が曖昧になることを避けるために、公知の構造及び装置を省略したり、各構造及び装置の核心機能を中心にしたブロック図の形式で示すことができる。また、本明細書全体を通じて同一の構成要素については、同一の図面符号を付して説明する。
以下に説明する技法(technique)及び装置、システムは、様々な無線多元接続システムに適用することができる。多元接続システムの例には、CDMA(code division multiple access)システム、FDMA(frequency division multiple access)システム、TDMA(time division multiple access)システム、OFDMA(orthogonal frequency division multiple access)システム、SC−FDMA(single carrier frequency division multiple access)システム、MC−FDMA(multi carrier frequency division multiple access)システムなどがある。CDMAは、UTRA(Universal Terrestrial Radio access)又はCDMA2000のような無線技術(technology)によって具現することができる。TDMAは、GSM(Global System for Mobile communication)、GPRS(General Packet Radio Service)、EDGE(Enhanced Data Rates for GSM Evolution)(i.e.,GERAN)などのような無線技術によって具現することができる。OFDMAは、IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)802.11(Wi−Fi)、IEEE802.16(WiMAX)、IEEE802−20、E−UTRA(evolved−UTRA)などのような無線技術によって具現することができる。UTRAは、UMTS(Universal Mobile Telecommunication System)の一部であり、3GPP(3rd Generation Partnership Project)LTE(Long Term Evolution)は、E−UTRAを用いるE−UMTSの一部である。3GPP LTEは、下りリンク(downlink、DL)ではOFDMAを採択し、上りリンク(uplink、UL)ではSC−FDMAを採択している。LTE−A(LTE−advanced)は、3GPP LTEの進化した形態である。説明の便宜のために、以下では、本発明が3GPP LTE/LTE−Aに適用される場合を仮定して説明する。しかし、本発明の技術的特徴がこれに制限されるものではない。例えば、以下の詳細な説明が、移動通信システムが3GPP LTE/LTE−Aシステムに対応する移動通信システムに基づいて説明されても、3GPP LTE/LTE−A特有の事項以外は、他の任意の移動通信システムにも適用可能である。
例えば、本発明は、3GPP LTE/LTE−Aシステムのように、eNBがUEに下りリンク/上りリンク時間/周波数リソースを割り当て、UEがeNBの割当てによって下りリンク信号を受信し、上りリンク信号を送信する非−競合ベース(non−contention based)通信だけでなく、Wi−Fiのような競合ベース(contention based)通信にも適用することができる。非−競合ベース通信技法は、接続ポイント(access point、AP)或いは上記接続ポイントを制御する制御ノード(node)が、UEと上記AP間の通信のためのリソースを割り当てるが、競合ベース通信技法は、APに接続しようとする複数UE間の競合によって通信リソースが占有される。競合ベース通信技法についして簡略に説明すると、競合ベース通信技法の一種として搬送波感知多元接続(carrier sense multiple access、CSMA)がある。CSMAとは、ノード或いは通信機器が周波数帯域(band)のような、共有送信媒体(shared transmission medium)(共有チャネルともいう。)上でトラフィック(traffic)を送信する前に、同一の共有送信媒体上に他のトラフィックがないことを確認する確率的(probabilistic)媒体接続制御(media access control、MAC)プロトコル(protocol)を指す。CSMAにおいて送信装置は受信装置にトラフィックを送ることを試みる前に、他の送信が進行中であるか否か決定する。換言すれば、送信装置は、送信を試みる前に、他の送信装置からの搬送波(carrier)の存在を検出(detect)することを試みる。搬送波が感知されると、送信装置は、自身の送信を開始する前に、進行中の他の送信装置によって送信が完了(finish)することを待つ。結局、CSMAは、“sense before transmit”或いは“listen before talk”の原理を基盤にした通信技法といえる。CSMAを用いる競合ベース通信システムにおいて送信装置間の衝突を回避するための技法としてCSMA/CD(Carrier Sense Multiple access with Collision Detection)及び/又はCSMA/CA(Carrier Sense Multiple access with Collision Avoidance)が用いられる。CSMA/CDは、有線LAN環境での衝突検出技法であり、イーサネット(ethernet)環境で通信をしようとするPC(Personal Computer)やサーバー(server)がまず、ネットワーク上で通信が行われているか確認した後、他の装置(device)がデータを上記ネットワーク上で載せて送っていると、待ってからデータを送る。即ち、2人以上のユーザ(例、PC、UEなど)が同時にデータを乗せて送る場合、上記同時送信間に衝突が発生するが、CSMA/CDは、上記衝突を監視し、柔軟性あるデータ送信がなされるようにする技法である。CSMA/CDを用いる送信装置は、特定規則を用いて他の送信装置によるデータ送信を感知し、自身のデータ送信を調節する。CSMA/CAは、IEEE802.11標準に明示されている媒体接近制御プロトコルである。IEEE802.11標準に従うWLANシステムは、IEEE802.3標準で用いられたCSMA/CDを用いず、CA、即ち、衝突を回避する方式を用いている。送信装置は、常にネットワークの搬送波を感知しているが、ネットワークが空になると、目録に登載された自身の位置によって、定められた時間を待ってからデータを送る。目録内で送信装置間の優先順位を決め、これを再設定(reconfiguration)するためには様々方法を用いることができる。IEEE802.11標準の一部バージョンに従うシステムでは、衝突が起きることがあり、この場合には衝突感知手順が行われる。CSMA/CAを用いる送信装置は、特定規則を用いて、他の送信装置によるデータ送信と自身のデータ送信間の衝突を回避する。
後述する本発明の実施例において「仮定する」という表現は、チャネルを送信する主体が該当の「仮定」に符合するように上記チャネルを送信することを意味できる。上記チャネルを受信する主体は、上記チャネルが該当の「仮定」に符合するように送信されたという前提下に、該当の「仮定」に符合する形態で上記チャネルを受信或いは復号するものであることを意味できる。
本発明において、UEは、固定していても移動性を有してもよく、基地局(base station、BS)と通信してユーザデータ及び/又は各種制御情報を送受信する各種機器がこれに属する。UEは、端末(Terminal Equipment)、MS(Mobile Station)、MT(Mobile Terminal)、UT(User Terminal)、SS(Subscribe Station)、無線機器(wireless device)、PDA(Personal Digital Assistant)、無線モデム(wireless modem)、携帯機器(handheld device)などと呼ぶことができる。また、本発明において、BSは、一般に、UE及び/又は他のBSと通信する固定局(fixed station)のことをいい、UE及び他のBSと通信して各種データ及び制御情報を交換する。BSは、ABS(Advanced Base Station)、NB(Node−B)、eNB(evolved−NodeB)、BTS(Base Transceiver System)、接続ポイント(Access Point)、PS(Processing Server)等の他の用語と呼ぶこともできる。特に、UTRANのBSはNode−Bと呼ばれ、E−UTRANのBSはeNBと呼ばれ、次世代(next generation、NextGen)システムのBSはgNBと呼ばれる。
本発明でいうノード(node)とは、UEと通信して無線信号を送信/受信し得る固定した地点(point)のことを指す。様々な形態のeNBを、その名称に関係なくノードとして用いることができる。例えば、BS、NB、eNB、ピコセルeNB(PeNB)、ホームeNB(HeNB)、リレー、リピータなどをノードとすることができる。また、ノードは、eNBでなくてもよい。例えば、無線リモートヘッド(radio remote head、RRH)、無線リモートユニット(radio remote unit、RRU)とすることもできる。RRH、RRUなどは、一般に、eNBの電力レベル(power level)よりも低い電力レベルを有する。RRH或いはRRU(以下、RRH/RRU)は、一般に、光ケーブルなどの専用回線(dedicated line)でeNBに接続されているため、一般に、無線回線で接続されたeNBによる協調通信に比べて、RRH/RRUとeNBによる協調通信を円滑に行うことができる。1つのノードには少なくとも1つのアンテナが設置される。上記アンテナは物理アンテナを意味することもでき、アンテナポート、仮想アンテナ、又はアンテナグループを意味することもできる。ノードは、ポイント(point)とも呼ばれる。
本発明でいうセル(cell)とは、1つ以上のノードが通信サービスを提供する一定の地理的領域を指す。従って、本発明で特定セルと通信するということは、上記特定セルに通信サービスを提供するeNB或いはノードと通信するということを意味できる。また、特定セルの下りリンク/上りリンク信号は、上記特定セルに通信サービスを提供するeNB或いはノードからの/への下りリンク/上りリンク信号を意味する。UEに上りリンク/下りリンク通信サービスを提供するセルを特にサービングセル(serving cell)という。
一方、3GPP LTE/LTE−Aシステムは、無線リソースを管理するためにセル(cell)の概念を用いているが、無線リソースと関連付く(cell)は、地理的領域のセル(cell)と区別される。
地理的領域の“セル”は、ノードが搬送波を用いてサービスを提供できるカバレッジ(coverage)と理解することができ、無線リソースの“セル”は、上記搬送波によって設定(configure)される周波数範囲である帯域幅(bandwidth、BW)に関連する。ノードが有効な信号を送信できる範囲である下りリンクカバレッジと、UEから有効な信号を受信できる範囲である上りリンクカバレッジは、当該信号を運ぶ搬送波に依存するので、ノードのカバレッジは、上記ノードが用いる無線リソースの“セル”のカバレッジと関連することもある。従って、“セル”という用語は、時にはノードによるサービスのカバレッジを、時には無線リソースを、時には上記無線リソースを用いた信号が有効な強度で到達できる範囲を意味することに用いることができる。
一方、3GPP LTE−A標準は無線リソースを管理するためにセル(cell)の概念を使用する。無線リソースと関連付く“セル”とは、下りリンクリソース(DL resources)と上りリンクリソース(UL resources)との組合せ、即ち、DL CCとUL CCの組合せと定義される。セルは、DLリソース単独、又はDLリソースとULリソースとの組合せで設定する(configure)ことができる。搬送波集約が支援される場合、DLリソース(又は、DL CC)の搬送波周波数(carrier frequency)とULリソース(又は、UL CC)の搬送波周波数(carrier frequency)間のリンケージ(linkage)をシステム情報によって示すことができる。例えば、システム情報ブロックタイプ2(System Information Block Type 2;SIB2)リンケージ(linkage)によってDLリソースとULリソースとの組合せを示すことができる。ここで、搬送波周波数とは、各セル或いはCCの中心周波数(center frequency)を意味する。以下では、1次周波数(primary frequency)上で動作するセルを1次セル(primary cell;Pcell)或いはPCCと呼び、2次周波数(Secondary frequency)(又は、SCC)上で動作するセルを2次セル(secondary cell;Scell)或いはSCCと呼ぶ。下りリンクにおいてPcellに対応する搬送波を下りリンク1次CC(DL PCC)と称し、上りリンクにおいてPcellに対応する搬送波を上りリンク1次CC(DL PCC)と称する。Scellとは、RRC(Radio Resource Control)接続樹立(connection establishment)の後に設定可能であり、追加の無線リソースを提供のために利用できるセルを意味する。UEの性能(capabilities)によって、ScellがPcellと共に、上記UEのためのサービングセルのセット(set)を形成することができる。下りリンクにおいてScellに対応する搬送波を下りリンク2次CC(DL SCC)と称し、上りリンクにおいて上記Scellに対応する搬送波を上りリンク2次CC(UL SCC)と称する。RRC_CONNECTED状態にあるが、搬送波集成が設定されていないか或いは搬送波集成を支援しないUEの場合、Pcellだけで設定されたサービングセルがただ一つ存在する。
本発明において、“物理下りリンク制御チャネル(physical downlink control channel、PDCCH)”は、PDCCH、(設定された場合、サブフレームにおいて)EPDCCH(enhanced PDCCH)、MTC PDCCH(MAChine type communication PDCCH、MPDCCH)、R−PDCCH(relay PDCCH)が設定されており、中止していないリレーノード(relay node、RN)の場合には、R−PDCCHに、又は狭帯域モノのインターネット(narrowband Internet of things、NB−IoT)については狭帯域PDCCH(narrowband PDCCH、NBPDCCH)を意味する。
本発明において、“多重連結(multi−connectivity)”又は“MC”は、多重セルグループが設定されたRRC_CONNECTEDの状態でUEの動作モードを意味する。特に、“二重連結(dual connectivity)”又は“DC”は、2つのセルグループ(マスターセルグループと2次セルグループ(Secondary cell group)が設定されたRRC_CONNECTEDの状態でUEの動作モードを意味する。DC又はMCにおいて、各セルグループはBSに連関するサービングセルのグループであり、PCell又はPSCell、そして選択的に1つ以上のSCellを含む。特定のUEのためのDC又はMCに関連するBSは2つの互いに異なる役割を果たすことができる:eNB/gNBはマスターBS又は2次BSとして動作できる。DCにおいて、UEは1つのマスターeNB/マスターgNB(master eNB/mastergNB、MeBN/MgNB)と1つの2次eNB/マスターgNB(Secondary eNB/mastergNB、SeNB/MgNB)に連結される。MCにおいて、UEは1つのMeNB/MgNBと1つ以上の2次eNB/2次gNB(Secondary eNB/secondarygNB、SeNB/SgNB)に連結される。
本発明において、二重連結(DC)動作について“特別のセル(Special Cell)”という用語は、マスターセルグループ(master cell group、MCG)のPCellや2次セルグループ(Secondary cell group、SCG)のPCellを称し、それ以外の場合、特別のセルはPCellを称する。MCGは少なくともS1−MMEを終了するMeNBに連関するサービングセルのグループであり、SCGはUEにさらなる無線リソースを提供するものの、MeNBではないSeNBに連関したサービングセルのグループである。SCGは1次SCell(primary SCell、PSCell)及び選択的に1つ以上のSCellで構成される。二重連結では、2つのMACエンティティーがUEに設定されるので、1つはMCGのために、他の1つはSCGのために設定される。RRCにより各々のMACエンティティーはPUCCH送信と競争方式のランダム接続(contention based random access)を支援するサービングセルを有するように設定される。この明細書において、SPCellという用語はこのようなセルを意味し、反面SCellはそれ以外のサービングセルを意味する。SPCellという用語は、MACエンティティーがMCGに連関するか、それともSCGに連関するかによって、MCGのPCell又はSCGのPSCellを示す。
本発明において、“C−RNTI”はセルRNTIを示し、“G−RNTI”はグループRTNIを示し、“P−RNTI”はページングRNTIを示し、“RA−RNTI”はランダム接続RNTIを示し、“SC−RNTI”は単一セルRNTIを示し、“SL−RNTI”はサイドリンクRNTIを示し、また“SPS C−RNTI”は準−持続的(Semi−persistent)スケジューリングC−RNTIを示す。
本発明で使用する用語及び技術のうち、具体的に説明されていない用語及び技術については、3GPP LTE/LTE−A標準文書、例えば、3GPP TS 36.211、3GPP TS 36.212、3GPP TS 36.213、3GPP TS 36.300、3GPP TS 36.321、3GPP TS 36.322、3GPP TS 36.323及び3GPP TS 36.331、及び3GPP NR標準文書、例えば、38.xxxシリーズなどを参照できる。
図2はE−UMTS(Evolved−Universal Mobile Telecommunication System)のネットワーク構造を示すブロック図である。E−UMTSはLTEシステムとも呼ばれる。通信ネットワークはIMS及びパケットデータを通じたVoIP(Voice over IP)のような様々なサービスを提供するために広く配置される。
図2に示したように、E−UMTSネットワークはE−UTRAN(evolved UMTS terrestrial radio access network)、EPC(evolved Packet core)及び1つ以上のUEを含む。E−UTRANは1つのセルに位置可能な1つ以上のeNB(evolved NodeB)20及び複数のUE10を含む。一つ以上のE―UTRAN MME(Mobility Management Entity)/SAE(System Architecture Evolution)ゲートウェイ30は、ネットワークの終端に位置し、外部ネットワークに接続することもできる。
本明細書において、「下りリンク(downlink)」は、eNB20からUE10への通信を称し、「上りリンク(uplink)」は、UE10からeNB20への通信を称する。
図3は、一般的なE―UTRANと一般的なEPCの構造を示すブロック図である。
図3に示したように、eNB20は、ユーザ平面及び制御平面のエンドポイント(end point)をUE10に提供する。MME/SAEゲートウェイ30は、セッション及び移動性管理機能のエンドポイントをUE10に提供する。eNB20及びMME/SAEゲートウェイ30は、S1インターフェースを介して接続することができる。
eNB20は、一般にUE10と通信する固定局であって、基地局(BS)又はアクセスポイント(access point)と称することもある。一つのeNB20はセルごとに配置することができる。ユーザトラフィック又は制御トラフィックを送信するためのインターフェースをeNB20間で使用することができる。
MMEは、eNB20に対するNASシグナリング、NASシグナリング保安、AS保安制御、3GPP接続ネットワーク間の移動性のためのインター(inter)CNノードシグナリング、(ページング再送信の制御及び実行を含む。)遊休モード(idle mode)UE接近性(Reachability)、(遊休モード及び活性モード(active mode)のUEのための)トラッキング領域リスト管理、PDN GW及びサービングGW選択、MME変化が伴うハンドオーバーのためのMME選択、2G又は3G 3GPP接続ネットワークへのハンドオーバーのためのSGSN選択、ローミング、認証、専用ベアラ設定を含むベアラ管理、(ETWS及びCMASを含む)PWSメッセージ送信のためのサポートを含む多様な機能を行う。SAEゲートウェイホストは、パー―ユーザ(Per―user)ベースのパケットフィルタリング(例えば、深層パケット検査を使用)、適法なインターセプション(Lawful Interception)、UE IPアドレス割当て、下りリンクでの送信(Transport)レベルパケットマーキング、UL及びDLサービスレベル課金、ゲーティング及びレート強化、APN―AMBRに基づいたDLレート強化を含む多様な機能を提供する。MME/SAEゲートウェイ30は、明確性のために、本明細書で単純に「ゲートウェイ」と称する。しかし、MME/SAEゲートウェイ30は、MME及びSAEゲートウェイの両者を全て含む。
複数のノードは、eNB20とゲートウェイ30との間でS1インターフェースを介して接続することができる。各eNB20は、X2インターフェースを介して相互接続することができ、各隣接eNBは、X2インターフェースを有するメッシュネットワーク構造(meshed network structure)を有することができる。
図3に示したように、eNB20は、ゲートウェイ30に対する選択、無線リソース制御(Radio Resource Control、RRC)活性化の間、ゲートウェイに向かうルーティング、ページングメッセージのスケジューリング及び送信、ブロードキャストチャネル(BCCH)情報のスケジューリング及び送信、上りリンク及び下りリンクの全てにおける各UE10のための動的リソース割当て、eNB測定の構成及び準備、無線ベアラ制御、無線承認制御(Radio Admission Control、RAC)、及びLTE_ACTIVE状態での接続移動性制御などの各機能を行うことができる。EPCにおいて、ゲートウェイ30は、ページング発信、LTE_IDLE状態管理、ユーザ平面暗号化、システム構造エボリューション(System Architecture Evolution、SAE)ベアラ制御、及び非―接続層(Non―Access Stratum、NAS)シグナリングの暗号化及び完全性保護などの各機能を行うことができる。
EPCは、移動性管理エンティティー(Mobility Management Entity、MME)、サービング―ゲートウェイ(serving―gateway、S―GW)、及びパケットデータネットワーク―ゲートウェイ(Packet Data Network―Gateway、PDN―GW)を含む。MMEは主にUEの移動性を管理する目的で用いられる連結及び可用性に関する情報を有する。S―GWは、E―UTRANを終端点として有するゲートウェイであり、PDN―GWは、パケットデータネットワーク(PDN)を終端点として有するゲートウェイである。
図4は、3GPP無線接続網規格に基づくUEとE―UTRANとの間の無線インターフェースプロトコルの制御平面及びユーザ平面の構造を示す図である。制御平面は、端末(User Equipment;UE)とネットワークがコールを管理するために用いる各制御メッセージが送信される通路を意味する。ユーザ平面は、アプリケーション層で生成されたデータ、例えば、音声データ又はインターネットパケットデータなどが送信される通路を意味する。
LTE/LTE−Aシステムの階層1(即ち、L1)は物理階層に相当する。第1階層(即ち、階層1又はL1)である物理階層は物理チャネル(physical channel)を用いて上位階層に情報送信サービス(information transfer service)を提供する。物理層は、上位にある媒体接続制御(Medium access Control)層とは送信チャネル(Transport Channel)を介して接続されている。前記送信チャネルを介して媒体接続制御層と物理層との間にデータが移動する。送信側と受信側の物理層間には、物理チャネルを介してデータが移動する。前記物理チャネルは、時間と周波数を無線リソースとして活用する。具体的に、物理チャネルは、下りリンクでOFDMA(Orthogonal Frequency division Multiple access)方式で変調され、上りリンクでSC―FDMA(Single Carrier Frequency division Multiple access)方式で変調される。
LTE/LTE−Aシステムの階層2(即ち、L2)は次のサブ階層に分けられる:媒体接続制御(Medium access Control、MAC)、無線リンク制御(Radio Link Control、RLC)及びパケットデータ収斂プロトコル(Packet Data Convergence Protocol、PDCP)物理階層に相当する。第2層のRLC層は、信頼性のあるデータ送信をサポートする。RLC層の機能は、MAC内部の機能ブロックで具現することもできる。第2層のPDCP(Packet Data Convergence Protocol)層は、帯域幅の狭い無線インターフェースでIPバージョン4(IP version 4、IPv4)パケットやIPバージョン6(IPv6)パケットのようなIP(internet protocol)パケットを効率的に送信するために不必要な制御情報を減少させるヘッダ圧縮(Header Compression)機能を行う。
LTE/LTE−Aシステムの第3階層(Layer3、L3)は無線リソース制御(radio resource control、RRC)及び非接続層(non access stratum、NAS)サブ階層を含む。第3階層(即ち、L3階層)の最下位に位置する無線リソース制御(radio resource control、RRC)階層は制御平面のみで定義される。RRC層は、各無線ベアラ(Radio Bearer;RB)の設定(Configuration)、再設定(Re―configuration)及び解除(Release)と関連して論理チャネル、送信チャネル及び物理チャネルの制御を担当する。RBは、端末とネットワークとの間のデータ伝達のために第2層によって提供されるサービスを意味する。このために、UEのRRC階層とE−UTRANのRRC階層はRRCメッセージをやり取る。RRC階層の上位に位置するNAS階層はセクション管理と移動性管理のような機能を行う。
eNBの一つのセルは、1.25MHz、2.5MHz、5MHz、10MHz、15MHz及び20MHzなどの各帯域のうち一つで動作するように設定することができ、帯域で下りリンク又は上りリンク送信サービスを提供するように設定することができる。異なる各セルは、異なる各帯域を提供するように設定することもできる。
E―UTRANから端末への送信のための下りリンク送信チャネル(Downlink transport Channel)は、システム情報を送信するBCH(Broadcast Channel)、各ページングメッセージを送信するPCH(Paging Channel)、及びユーザトラフィック又は各制御メッセージを送信するための下りリンク共有チャネル(Shared Channel、SCH)を含む。下りリンクマルチキャスト又はブロードキャストサービスのトラフィック又は制御メッセージの場合、下りリンクSCHを介して送信することもでき、又は別途の下りリンクMCH(Multicast Channel)を介して送信することもできる。
端末からネットワークにデータを送信する上りリンク送信チャネルとしては、初期制御メッセージを送信するRACH(Random access Channel)と、その他にユーザトラフィックや制御メッセージを送信する上りリンクSCH(Shared Channel)とがある。送信チャネルの上位にあり、送信チャネルにマップされる論理チャネルとしては、BCCH(Broadcast Control Channel)、PCCH(Paging Control Channel)、CCCH(Common Control Channel)、MCCH(Multicast Control Channel)、及びMTCH(Multicast Traffic Channel)などがある。
図5は、E―UMTSシステムで使用する物理チャネル構造の一例を示した図である。物理チャネルは、時間軸上にある複数のサブフレームと、周波数軸上にある複数のサブキャリア(Sub―carrier)とで構成される。ここで、一つのサブフレーム(Sub―frame)は、時間軸上に複数のシンボル(Symbol)で構成される。一つのサブフレームは、複数のリソースブロック(Resource Block)で構成され、一つのリソースブロックは、複数のシンボル及び複数のサブキャリアで構成される。また、各サブフレームは、PDCCH(Physical Downlink Control Channel)、即ち、L1/L2制御チャネルのために該当のサブフレームの特定シンボル(例えば、1番目のシンボル)の特定サブキャリアを用いることができる。図5には、L1/L2制御情報送信領域(PDCCH)とデータ領域(PDSCH)を示した。一実施例において、10msの無線フレーム(radio frame)が使用され、一つの無線フレームは10個のサブフレーム(subframe)で構成される。また、一つのサブフレームは二つの連続するスロットで構成される。一つのスロットの長さは0.5msである。また、一つのサブフレームは複数のOFDMシンボルで構成され、複数のOFDMシンボルのうち一部のシンボル(例えば、1番目のシンボル)は、L1/L2制御情報を送信するために使用することができる。
無線フレームはデュプレックス(duplex)モードによって異なるように設定(configure)され得る。例えば、FDDモードにおいて、下りリンク送信及び上りリンク送信は周波数によって区分されるため、無線フレームは特定の周波数帯域に対して下りリンクサブフレーム又は上りリンクサブフレームのいずれか一方だけを含む。TDDモードにおいて、下りリンク送信及び上りリンク送信は時間によって区分されるため、特定の周波数帯域に対して無線フレームは下りリンクサブフレーム及び上りリンクサブフレームの両方を含む。
サブフレームを送信するための時間は送信時間間隔(transmission time interval;TTI)と定義される。時間リソースは、無線フレーム番号(或いは無線フレームインデックスともいう。)、サブフレーム番号(或いは、サブフレーム番号ともいう。)、スロット番号(或いはスロットインデックスともいう。)などによって区分することができる。TTIとは、データがスケジューリングされ得る間隔を意味する。例えば、現在LTE/LTE−AシステムにおいてULグラント或いはDLグラントの送信機会は1msごとに存在し、1msより短い時間内にはUL/DLグラント機会が複数回存在しない。従って、現在LTE/LTE−AシステムにおいてTTIは1msである。
基地局と端末は、一般に特定制御信号又は特定サービスデータを除いては、送信チャネルであるDL―SCHを用いる物理チャネルであるPDSCHを介してデータを送信/受信する。PDSCHのデータがいずれの端末(一つ又は複数の端末)に送信されるもので、前記各端末がどのようにPDSCHデータを受信してデコード(decoding)しなければならないのかに対する情報などは、PDCCHに含まれて送信される。
例えば、特定のPDCCHが"A"というRNTI(Radio Network Temporary Identity)にCRCマスキング(masking)されており、"B"という無線リソース(例えば、周波数位置)及び"C"という送信形式情報(例えば、輸送ブロックサイズ、変調方式、コーディング情報など)を用いて送信されるデータに関する情報が特定のサブフレームにより送信されると仮定する。その後、セルにいる1つ以上のUEは自分のRNTI情報を用いてPDCCHをモニタリングする。また、RNTI“A”を有する特定のUEは、PDCCHを読み出してPDCCH情報にいるBとCにより指示されるPDSCHを受信する。
UEは電源が入ったり新しくセルに接続したりした場合に、セルとの時間及び周波数同期を得、セルの物理階層セル識別子(physical layer cell identity)Ncell IDを検出するなどのセル探索(initial cell search)過程を行う。このために、UEはeNBから同期信号、例えば、1次同期信号(Primary Synchronization Signal、PSS)及び2次同期信号(Secondary Synchronization Signal、SSS)を受信して、eNBと同期を合わせ、セル識別子(identity、ID)などの情報を得る。初期セル探索を終えたUEは、eNBへの接続を完了するために、任意接続過程(random access procedure)を行う。このために、UEは物理任意接続チャネル(physical random access channel、PRACH)を介してプリアンブルを送信し、PDCCH及びPDSCHを介してプリアンブルに対する応答メッセージを受信する。競争基盤のランダム接続である場合、さらなるPRACHの送信と、PDCCH及びPDCCHに対応するPDSCHのための競争解決手順(contention resolution procedure)を行うことができる。このような手順を行ったUEは、その後、一般的な上/下りリンク信号の送信手順としてPDCCH/PDSCH受信及びPUSCH/PUCCH送信を行う。
図6はLTE/LTE−Aシステムの無線プロトコル構造を示す。
図6を参照すると、1つのeNBを考慮して、1つの無線ベアラに対して1つのPDCPエンティティーと1つのRLCエンティティーが設定される。言い換えれば、LTE/LTE−Aシステムにおいて、1つのRLCエンティティーは1つのPDCPエンティティーに連結されてただ1つの無線ベアラのために使用される。
なお、E−UTRANは二重連結(DC)動作を支援し、これによりRRC_CONNECTED状態の多重受信/送信UEは、非理想的なバックホール(non−ideal backhaul)を通じてX2インターフェースにより連結された2つのeNBに位置する2つの区分されるスケジューラが提供する無線リソースを用いるように設定される。MeNBは少なくともS1−MMEを終結し(terminate)、MeNBではないSeNBはUEにさらなる無線リソースを提供する。UEがDCに設定されると、UEは1つのMeNBと1つのSeNBに連結され、MCGとSCGを有するように設定される。DCにおいて、特定のベアラが用いる無線プロトコルの構造は、ベアラがセットアップされる方式による。MCGベアラ、SCGベアラ、またスプリットベアラ(Split bearer)という3つのベアラタイプがある。MCGベアラは、MeNBリソースのみを使用するために自分の無線プロトコルがMeNBのみに位置するベアラであり、SCGベアラはSeNBリソースのみを使用するために自分の無線プロトコルがSeNBのみに位置するベアラであり、スプリットベアラはMeNBリソースとSeNBリソースの両方を使用するために自分の無線プロトコルがMeNBとSeNBの両方に位置するベアラである。これらの3つのベアラタイプが図6に示されている。RRCはMeNBに位置し、SRBは常にMCGベアラタイプに設定されてMeNBの無線リソースのみを使用する。UEがDCに設定されていない場合と同様に、UEがDCに設定される場合にも1つのRLCエンティティーは1つのPDCPエンティティーに連結されて、ただ1つの無線ベアラのために使用される。
最近、LTE/LTE−AシステムにLTE−WLAN集成(LTE−WLAN Aggregation、LWA)動作が導入されている。E−UTRANはLWA動作を支援し、これにより、eNBによりRRC_CONNECTED状態のUEがLTEとWLANの無線リソースを用いるように設定される。LTEとWLANの間のバックホール連結によって2つのシナリオが支援される。
−非理想的なバックホールのための非制御LWAシナリオ(non−controlled LWA scenario)
−理想的なバックホールのための制御LWAシナリオ(controlled LWA scenario)
図7はLWAのためのベアラタイプを示す図である。
LWAにおいて、特定のベアラが使用する無線プロトコル構造は、LWAバックホールシナリオとベアラがセットアップされる方式による。スプリットLWAベアラとスイッチドLWAベアラ(Switched LWA bearer)という2つのベアラタイプがある。図7(a)は共同配置(collocated)シナリオについてこれらの2つのベアラタイプを示しており、図7(b)は非共同配置(non−collocated)シナリオについてこれらの2つのベアラタイプを示している。スプリットLWAベアラは、LWAにおいてeNBとWLANの両方の無線リソースを使用するために自分の無線プロトコルがeNBとWLANの両方に位置しているベアラである。スイッチドLWAベアラは自分の無線プロトコルがeNBとWLANの両方に位置するが、LWAにおいてWLANの無線リソースのみを使用するベアラである。
LWA動作において、WLANにより送信されるPDUのために、LTE−WLAN集成適応プロトコル(LTE−WLAN Aggregated Adaptation Protocol、LWAAP)エンティティーは、データ無線ベアラ(data radio bearer、DRB)識別子を含むLWA PDUを生成し、WTはデータをWLANを介してUEに伝達するために、LWA EtherType 0x9E65を用いる。LWA PDUはWLANを介する送信のためにLWAAPエンティティーが生成したDRB識別子を有するPDUである。UEは受信したPDUがLWAベアラに属すると判断するために、LWA EtherTypeを用い、PDUがどのLWAベアラに属するかを判断するために、DRB識別子を用いる。下りリンクにおいて、LWAはスプリットベアラ動作を支援するので、スプリットベアラ動作においてUEのPDCPサブ階層はDCに導入された再整列(reordering)手順に基づいて上位階層PDUの順次伝達を支援する。上りリンクにおいて、PDCP PDUはLTEを介してのみ送信される。WTからフィードバックが不可能な場合、LWAを支援するUEはPDCP状態報告(PDCH status report)やLWA PDCP状態報告(LWA PDCP status report)を送信するようにeNBにより設定される。LWAベアラについてはただRLC AMのみが設定される。
一般的にRRC階層がLWAAP設定を管理する。LWAAPサブ階層の機能はLWAAPエンティティーにより行われる。eNBに設定されたLWAAPエンティティーについて、UEにピア(peer)LWAAPエンティティーが設定され、その逆の場合も可能である。全てのLWAベアラについて、eNBに1つのLWAAPエンティティー、UEに1つのLWAAPエンティティーが存在する。LWAAPエンティティーは上位階層から/にLWAAP SDUを受信/伝達し、WLANを介して自分のピアLWAAPエンティティーに/からLWAAP PDUを送信/受信する。
−eNBにおいて、LWAAPエンティティーが上位階層からLWAAP SDUを受信すると、LWAAPエンティティーは該当LWAAP PDUを構成して下位階層に伝達する。
−UEにおいて、LWAAPエンティティーが下位階層からLWAAP PDUを受信すると、LWAAPエンティティーは該当LWAAP SDUを構成して上位階層に伝達する。
LWAAPエンティティーは下位階層エンティティーに/からLWAAPデータPDUを伝達/受信する。
下位階層からLWAAPデータPDUを受信すると、UEのLWAAPエンティティーは、
−LWAAPベアラに含まれたDRB識別子に基づいてLWAAP SDUの目的地である上位階層エンティティーを識別する。
−LWAAPデータPDUにおいて、LWAAPヘッダを除去してLWAAPデータPDUからLWAAP SDUを再構成する(reassemble)。
−再構成されたLWAAP SDUをDRB識別子により識別された上位階層エンティティーに伝達する。
図8はPDCPサブ階層について可能な1つの構造の一例を示す図である。
各々の無線ベアラ(radio bearer、RB)(即ち、データ無線ベアラ(data radio bearer、DRB)、サイドリンク無線ベアラ(Sidelink radio bearer、SLRB、そしてSRB0とSRB1ビットを除外したシグナリング無線ベアラ(Signaling radio bearer、SRB))は、1つのPDCPエンティティーに連関される。各々のPDCPエンティティーはRB特性(即ち、単方向又は両方向)とRLCモードによって1つ或いは(各方向について1つずつ)2つのRLCエンティティーに連関される。スプリットベアラについて、各々のPDCPエンティティーは2つのAM RLCエンティティーに連関される。LWAベアラについて、各々のPDCPエンティティーはAM RLCエンティティーとLWAAPエンティティーに連関される。PDCPエンティティーはPDCPサブ階層に位置する。PDCPサブ階層は上位階層(例えば、RRC階層)により設定される。PDCPエンティティーはPDCPサブ階層に位置する。いくつのPDCPエンティティーがUEのために定義される。ユーザ平面データを伝達する各々のPDCPエンティティーは、ヘッダ圧縮を使用するように設定される。各々のPDCPエンティティーは1つの無線ベアラのデータを伝達する。この明細書では、堅固なヘッダ圧縮プロトコル(robust header compression protocol、ROHC)のみが支援される。全てのPDCPエンティティーは最大1つの圧縮インスタンス(ROHC compression instance)と最大1つのROHC圧縮解除インスタンス(ROHC decompression instance)を使用する。PDCPエンティティーは自分がどの無線ベアラのためのデータを伝達するかによって、制御平面又はユーザ平面に連関される。
図9はPDCPサブ階層のPDCPエンティティーの機能図を示す。
PDCPは以下のような機能を支援する:ROHCプロトコルを使用してIPデータのヘッダ圧縮及び圧縮解除;(ユーザ平面又は制御平面)データの伝達;PDCP SNの維持;下位階層の再設定時(re−establishment of lower layers)上部階層PDUの順次伝達;RLC AMにマッピングされた無線ベアラのための下位階層の再設定時、下位階層SDUの重複除去(duplicate elimination);ユーザ平面データと制御平面データの暗号化(ciphering)及び復号化(deciphering);サイドリンク1:1通信データの無欠性保護及び無欠性検証;RNに対するユーザ平面データの無欠性保護及び無欠性検証;タイマー基盤削除;重複廃棄(duplicate discarding)、及び/又はスプリットベアラ及びLWAベアラについてのルーティング及び再整列(reordering)。
PDCPエンティティーはPDCPサブ階層に位置する。いくつのPDCPエンティティーがUEのために定義されることができる。ユーザ平面データを伝達する各々のPDCPエンティティーは、ヘッダ圧縮を用いるように設定されることができる。各々のPDCPエンティティーは1つの無線ベアラのデータを伝達する。各々のPDCPエンティティーは最大1つのROHC圧縮インスタンスと最大1つのROHC圧縮解除インスタンスを使用する。
スプリットベアラについて、ルーティングは送信PDCPエンティティーで行われ、再整列は受信PDCPエンティティーで行われる。PDCP PDUを提出するように下位階層から要求されると、送信PDCPエンティティーは、
>ul−DataSplitThresholdは設定され、送信に利用可能なデータのサイズがul-DataSplitThreshold 以上であると:
>>PDUがどのエンティティーにより要請されても、PDCP PDUをSCGのために設定された関連AM RLCエンティティーやMCGのために設定された関連AM RLCエンティティーに提出する;
>それ以外に:
>>上位階層(例えば、RRC階層)によりul-DataSplitDRB-ViaSCGがTRUEに設定される場合:
>>>SCGのために設定された関連下位階層がPDUを要請すると:
>>>>PDCP PDUをSCGのために設定された関連下位階層に提出する;
>>それ以外に:
>>>MCGのために設定された関連下位階層がPDUを要請すると:
>>>>PDCP PDUをMCGのために設定された関連下位階層に提出する。
パラメータul−DataSplitThresholdは上りリンクデータ分割動作のための臨界値を示し、パラメータul−DataSplitDRB−ViaSCGはUEがSCGによりPDCP PDUを送信するか否かを示す。
LWAベアラについて、ルーティングは送信PDCPエンティティーで行われ、再整列は受信PDCPエンティティーで行われる。UEの送信PDCPエンティティーは関連AM RLCエンティティーにPDCP PDUを提出するだけである。
PDCPは自分のサービスをUEではRRCとユーザ平面の上位階層に提供し、eNBでは中継器に提供する。以下のようなサービスはPDCPにより上位階層に提供される:ユーザ平面データの伝達;制御平面データの伝達;ヘッダ圧縮;暗号化;及び/又は無欠性保護。
PDCPエンティティーはRLCエンティティーごとの下位階層から以下のようなサービスを期待する:PDCP PDUの成功的な伝達の指示を含む、受信確認データ伝達サービス(acknowledged data transfer service);受信失敗データ伝達サービス(unacknowledged data transfer service);下位階層の再−設定時を除外して順次伝達;及び/又は下位階層の再設定時を除外した重複削除。
PDCP PDUのタイプには、PDCPデータPDUとPDCP制御PDUの2つの種類がある。PDCP PDUは長さがバイト整列された(即ち、8ビット倍数で)ビットストリング(String)である。
図10は既存のLTE/LTE−Aシステムで使用されるPDCHデータPDUのフォーマットを示す図である。図10(a)は制御平面SRBのためのデータを伝達する制御平面PDCPデータPDUのフォーマットを示し、図10(b)は12ビットSN長さが使用される場合、ユーザ平面PDCPデータPDUのフォーマットを示す。図10(c)はPDCP制御PDUのフォーマットのうちの1つを示す。特に、図10(c)は1つの散在(interspersed)ROHCフィードバックパケットを伝達するPDCP制御PDUのフォーマットを示す。図10(c)に示したPDCP制御PDUのフォーマットと同様に、PDCP状態報告を伝達するPDCP制御PDUはPDCPヘッダにD/CBGフィールドとPDPタイプフィールドを含む。
PDCPデータPDUのデータフィールドは圧縮されていないPDCP SDU(ユーザ平面データ又は制御平面データ)又は圧縮されたPDCP SDU(ユーザ平面データのみ)のうち、1つを含むことができる。
表1に示したように、D/Cフィールドは該当PDCP PDUがPDCP制御PDUであるか又はPDCPデータPDUであるかを表す。
D/Cフィールドが該当PDCP PDUはPDCP制御PDUであると指示する場合、PDCU PDUのヘッダはさらにPDUタイプのフィールドを含む。表2に示したように、PDCPタイプのフィールドはPDCP制御PDUに含まれた内容のタイプを表す。
上記表は既存のLTEシステムで使用されるPDCP SDUタイプを示す。PDCPヘッダのSDUタイプフィールド(3ビット)はIP、ARP及びPC5を区分するために使用される。PDCP SDUタイプ"Non−IP"について、"Non−IPタイプ"ヘッダはTS 3GPPP TS 24.334に明示されているように送信されるnon−IPメッセージのタイプを指示するように上位階層によりSDUに含まれる。PDCPエンティティーはSDUタイプごとに異なる方式でSDUを取り扱う。例えば、ヘッダ圧縮はIP SDUには適用できるが、ARP SDUやNon−IP SDUには適用されない。
近い将来に全く移動可能でありながらも連結された社会が予想され、これは連結性(connectivity)、交通量及びもっと広い範囲の使用シナリオにおいて巨大な成長によって特徴付けられるであろう。一般的な趨勢は、データトラフィックの爆発的な成長、連結された装置の大幅な増加及び新しいサービスの持続的な出現を含む。市場要求事項の他にも、モバイル通信社会そのものはまたエコシステムの持続的な開発を要求し、これはスペクトル効率、エネルギー効率、動作効率、費用効率などのシステム効率をもっと改善する必要性を発生させる。市場及びモバイル通信社会からのずっと上昇する要求事項を満たすために、次世代接近技術が近い将来に出現すると期待される。3GPP SA1の研究項目であるSMARTER(New Services and Markets Technology Enablers)及びSA2の研究項目である新しいRATシステム(5Gシステムとも呼ばれる)に対するアーキテクチャ(Architecture for NR system)だけではなく、ITU−R M.2083"Framework and overall objectives of the future development of IMT for 2020 and beyond"のようにITU及び3GPPで新しい無線(NR)システムに対する要求事項及び仕様を開発する作業が開始されている。緊急な市場要求とITU−R IMT−2020プロセスで提示するより長期的な要求事項を適時に満たすNRシステムを成功的に標準化するために必要な技術構成要素を確認して開発しなければならない。これを達成するために、無線インターフェース及び無線ネットワークのアーキテクチャの進化が"新しい無線接続技術(New Radio Access Technology)"で考慮される必要がある。本発明に関連するNRシステムに対する3GPPの合議事項、用語及び/又は技術は3GPP TR 36.842、3GPP TR 38.801、3GPP TR 38.804、3GPP TR 23.779及び3GPP TS 38.xxxシリーズを参照できる。
URLLCにおいて、パケットは要求される目標遅延(latency)内で99.999%に至る非常に高い信頼度で正確に受信されなければならない。目標遅延が1msと低いので、HARQのような既存の技術では超高信頼度を達成するには足りない。求められる目標遅延内でユーザデータと制御シグナリングの両方の信頼度を高めるためにパケット複製(Packet duplication)を使用でき、パケット複製がリンク選択の代わりに用いられることができる。同一技術は高移動性、超高密度の配置のように挑戦的なシナリオに含まれた移動性堅固さも改善可能である。NRシステムに対する3GPP会議で、URLLCを支援するために求められる程度の高い信頼度を保障するために多重リンクにかけてパケットを複製する二重連結(DC)と多重連結(MC)構造の使用に関する論議があった。NRシステムに関する3GPP会議では、パケット複製をNRのPDCP(即ち、NR−PDCH)でユーザ平面と制御平面に支援し、送信器のPDCP機能はパケット複製を支援し、受信器のPDCP機能は複製パケット廃棄を支援することに合議した。かかる目的のために、複製機能を導入するために送信器のPDCPを修訂する必要がある。言い換えれば、NRにおいて送信器のPDCPはPDCP PDUを複製し、複製したPDCP PDUを多数のRLCエンティティー(又はLWA場合には、LWAAPエンティティー)に送信可能でなければならない。
パケット非複製に比べてパケット複製は上述した長所を有する。しかし、パケット複製を行う送信器が多数の無線リンクを介して同一のPDCP PDUを送信するので、パケット非複製に比べてパケット複製ではより多い無線リソースを消費するという短所がある。従って、無線リソース消費の側面でパケット複製がいつも有用であることではない。URLLC送信やハンドオーバーのように特別な場合には、パケット複製を適用することが好ましい。本発明はパケット複製の長所を維持しながら、パケット複製の短所を減らす新しい方法を提案する。
これを勘案して、本発明はパケット複製が必ず必要な場合に適用することを提案する。かかる目的のために、本発明は受信器が送信器にPDCPのパケット複製機能の活性化又は活性解除を命令することを提案する。特別な状況、例えば、悪い無線状態や重要なパケット送信などの場合にのみパケット複製が有用であるので、受信器は送信器にPDCPに設定されたパケット複製機能を活性化するか又は活性解除を命令することができる。本発明において、パケット複製機能を支援するか否かはRRCシグナリング(例えば、無線ベアラ設定情報)によりPDCPごとに又は無線ベアラごとに設定される。又は各々のPDCPはいつもパケット複製機能が設定される必要があることをNRシステムで又は標準文書により予め定義することができる。本発明では、たとえ無線ベアラ又はPDCPがパケット複製を支援するように設定されても、送信器のPDCPが全てのPDCP PDUに対してパケット複製を行う必要はない。該当PDCP/RBに対するパケット複製を活性化する命令があれば、送信器のPDCPはパケット複製を行うことができ、パケット複製を活性化する命令がないと、送信器のPDCPはパケット複製を行わない。その代わりに、該当PDCP/RBに対するパケット複製を活性解除する命令がないと、送信器のPDCPはパケット複製を行うことができ、パケット複製を活性解除する命令があれば、送信器のPDCPはパケット複製を行わない。
PDCPやRBはRRCにより設定されるので、パケット複製はRRC(シグナリング)によりPDCPごとに又はRBごとに設定される。本発明において、パケット複製機能をより迅速に活性化/活性解除するために、PDCP/RBに対するパケット複製の活性化/活性解除をRRCよりもっと下位の階層(例えば、MACやPDCP)でシグナリングするか又は制御することができる。
例えば、本発明において、受信器のPDCPは送信器のPDCPにパケット複製機能の活性化/活性解除を命令することができる。この場合、受信器のPDCPが送信器のPDCPにPDCPのパケット複製機能の活性化/活性解除を命令するように新しい2階層PDU(例えば、PDCP PDU)を導入することができる。
図11は本発明によるパケット送信の他の例を示す図である。
図11を参照すると、受信器(例えば、gNB)はRB設定情報(例えば、RBのセットアップ/変更/解除のために使用されるRadioResourceConfigDedicated)を送信器(例えば、UE)に送信することができる(S1101)。RB設定情報はRBに連関した1つのPDCPエンティティーと3つのRLCエンティティーに関する設定情報を含む。UEはRB設定情報に基づいて1つのPDCPエンティティーと3つのRLCエンティティーを設定できる。言い換えれば、UEはRB設定情報に基づいてRBを1つのPDCPエンティティーと3つのRLCエンティティーに連関させることができる。RBに対するPDCPエンティティーは3つのRLCエンティティーに連関する。パケット複製機能が活性化されないと、PDCPエンティティー(即ち、送信PDCPエンティティー)は1つの下位階層エンティティー(例えば、1つのRLC)にPDCP PDUを提出することができる(S1102)。RB設定情報は(パケット複製機能が活性化されていない間に)どの下位階層エンティティーにPDCP PDUを提出するかを指示する情報を含むことができる。
送信器(例えば、図11のUE)は“Duplication_On”の命令(即ち、パケット複製機能活性化命令)を受信器(例えば、図11のgNB)から受信し、PDCPについてのパケット複製機能の適用を開始する。言い換えれば、本発明においてPDCPエンティティーやRBに対してパケット複製機能が活性化されると、送信側のPDCPエンティティー(PDCP送信器)はパケット複製機能の適用を開始する。
例えば、PDCP送信器(即ち、送信器のPDCPエンティティー)はPDCP受信器から“Duplication_On”命令を受信すると(S1104)、その時からPDCP送信器はPDCP PDUの複製を開始し、複製されたPDCP PDUをPDCPエンティティーが連結された多数の下位階層エンティティーに送信する(S1105)。従って、PDCPエンティティーでパケット複製機能が活性化されると、PDCPエンティティーに連関する多数の下位階層エンティティーは各々のPDCPエンティティーから提出された同一のパケットを含む該当下位階層PDUを送信する。
PDCP送信器がPDCP受信器から“Duplication_Off”の命令(即ち、パケット複製機能の活性解除命令)を受信すると(S1107)、PDCP送信器はその時からPDCP PDUの複製を中断し、多数の下位階層エンティティーのうち、ただ1つの下位階層エンティティーにPDCP PDUを送信する(S1108)。ただ1つの下位階層エンティティーは、連関するPDCPエンティティーから提出されたPDCP PDUを含む下位階層PDUを送信する。PDCP送信器がPDCP PDUを提出する唯一の下位階層エンティティーは、RB設定情報により指示されることができる。例えば、図11を参照すると、RB設定情報が1次RLCとしてRLC2への送信を指示する情報を含むと、PDCPエンティティーはPDCPエンティティーに連関するRLC1、RLC2及びRLC3のうち、RLC2のみにPDCP PDUを提出することができる。
図12は本発明によるパケット送信のさらに他の例を示す図である。
図12を参照すると、受信器(例えば、gNB)はRB設定情報を送信器(例えば、UE)に送信することができる(S1201)。RB設定情報はRBに連関した1つのPDCPエンティティーと3つのRLCエンティティーに関する設定情報を含む。UEはRB設定情報に基づいて1つのPDCPエンティティーと3つのRLCエンティティーを設定できる。言い換えれば、UEはRB設定情報に基づいてRBを1つのPDCPエンティティーと3つのRLCエンティティーに連関させることができる。RBに対するPDCPエンティティーは3つのRLCエンティティーに連関される。パケット複製機能が活性化されないと、PDCPエンティティー(即ち、送信PDCPエンティティー)は1つの下位階層エンティティー(例えば、1つのRLC)にPDCP PDUを提出することができる(S1202)。RB設定情報は(パケット複製機能が活性化されていない間に)どの下位階層エンティティーにPDCP PDUを提出するかを指示する情報を含むことができる。
本発明において、受信器は送信器のPDCPエンティティーに連関する多数の下位階層エンティティーの一部のみに複製されたPDCP PDUを送信することを送信器に命令することができる。PDCPエンティティーは受信器が指示した、多数の下位階層エンティティーの一部のみに自分のPDCP PDUを提出する。
例えば、PDCP受信器はPDCP送信器に多数の下位階層エンティティーの一部のみに複製されたPDCP PDUを送信することを命令することができる(S1204、S1207)。図12において、Duplication_Onの命令にはPDCP送信器がどの下位階層エンティティーに複製されたPDCP PDUを送信するかを指示する情報を含むことができる(S1204)。Duplication_Offの命令もPDCP送信器がどの下位階層エンティティーに複製されたPDCP PDUの送信を中断するかを指示する情報を含むことができる(S1207)。どの下位階層エンティティーに複製されたPDCP PDUを送信するかを指示する下位階層指示子を含むただ1つのタイプの複製命令(例えば、Duplication_On又はDuplication_Off)のみを定義することができる。
PDCPエンティティーは受信器が指示した下位階層エンティティーのみに自分のPDCP PDUを提出する(S1205、S1208)。
本発明において、Duplication_OnとDuplication_Offの命令は、PDCP制御PDUにより送信される。これらは1つのタイプのPDCP制御PDUや別個のタイプのPDCP制御PDUで定義される。PDCPヘッダにはPDCP PDUがDuplication_On及び/又はDuplication_Offの命令を含むか否かを指示するための指示子を含むことができる。
本発明において、PDCP送信器は、UE、eNB、gNB又はそれ以外の他の無線ネットワーク/装置に位置する。PDCP受信器は、UE、eNB、gNB又はそれ以外の他の無線ネットワーク/装置に位置する。下位階層エンティティーは、RLC、LWAAP又はそれ以外の他の第2階層エンティティーであることができる。
以上、PDCPを一例として本発明を説明したが、他の第2階層、例えば、RLCやMACに本発明を適用することも可能である。言い換えれば、MAC PDUやRLC PDUを本発明の複製活性化又は活性解除命令を含む第2階層PDUとして使用することができる。例えば、MAC CEがPDCPでパケット複製の活性化又は活性解除のために使用されることができる。
複製機能がRLCに導入されると、Duplication_On/Offの命令はRLC制御PDUにより送信され、複製機能がMACに導入されると、Duplication_On/Offの命令はMAC CEにより送信されることができる。Duplication On/Offの命令はRRCメッセージにより送信される。
本発明において、パケット複製機能の中断又は開始はRRC下位の階層(例えば、PDCP、MAC又はRLC)のシグナリングにより制御され、これによりRRC再設定(reconfiguration)に比べてより迅速かつ少ないシグナリングオーバーヘッドでパケット複製機能を開始又は中断することができる。
図13は、本発明を実行する送信装置100及び受信装置200の構成要素を示すブロック図である。
送信装置100及び受信装置200は、情報及び/又はデータ、信号、メッセージなどを搬送する無線信号を送信又は受信できる無線周波数(radio frequency、RF)ユニット13,23と、無線通信システムにおける通信と関連した各種情報を記憶するメモリ12,22と、上記RFユニット13,23及びメモリ12,22などの構成要素と動作的に連結され、上記構成要素を制御して該当装置が前述した本発明の実施例の少なくとも1つを行うようにメモリ12,22及び/又はRFユニット13,23を制御するように構成された(configured)プロセッサ11,21とをそれぞれ備える。
メモリ12,22は、プロセッサ11,21の処理及び制御のためのプログラムを格納することができ、入/出力される情報を臨時記憶することができる。メモリ12,22をバッファーとして活用することができる。
プロセッサ11,21は、通常、送信装置又は受信装置内の各種モジュールの全般的な動作を制御する。特に、プロセッサ11,21は、本発明を実行するための各種の制御機能を実行することができる。プロセッサ11,21は、コントローラ(controller)、マイクロコントローラ(microcontroller)、マイクロプロセッサ(microprocessor)、マイクロコンピュータ(microcomputer)などと呼ぶこともできる。プロセッサ11,21は、ハードウェア(hardware)、ファームウェア(firmware)、ソフトウェア、又はそれらの結合によって具現することができる。ハードウェアを用いて本発明を具現する場合には、本発明を実行するように構成されたASICs(application specific integrated circuits)、DSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)などをプロセッサ11,21に具備することができる。一方、ファームウェアやソフトウェアを用いて本発明を具現する場合には、本発明の機能又は動作を実行するモジュール、手順又は関数などを含むようにファームウェアやソフトウェアを構成することができ、本発明を実行するように構成されたファームウェア又はソフトウェアは、プロセッサ11,21内に設けられてもよく、メモリ12,22に記憶されてプロセッサ11,21によって駆動されてもよい。
送信装置100のプロセッサ11は、プロセッサ11又はプロセッサ11と接続されたスケジューラからスケジュールされて外部に送信される信号及び/又はデータに対して所定のコーディング(coding)及び変調(modulation)を行った後にRFユニット13に送信する。例えば、プロセッサ11は、送信しようとするデータ列を逆多重化及びチャネルコーディング、スクランブリング、変調過程などを経てK個のレイヤに変換する。コーディングされたデータ列はコードワードとも呼ばれ、MAC層の提供するデータブロックである輸送ブロックと等価である。1つの輸送ブロック(transport block、TB)は1つのコードワードにコーディングされ、各コードワードは、1つ以上のレイヤの形態で受信装置に送信される。周波数アップコンバートのためにRFユニット13はオシレーター(oscillator)を備えることができる。RFユニット13は、N個(Nは1以上の正の整数)の送信アンテナを有することができる。
受信装置200の信号処理過程は、送信装置100の信号処理過程の逆に構成される。プロセッサ21の制御下に、受信装置200のRFユニット23は送信装置100によって送信された無線信号を受信する。RFユニット23はN個の受信アンテナを有することができ、RFユニット23は、受信アンテナで受信した信号のそれぞれを周波数ダウンコンバート(frequency down−convert)して基底帯域信号に復元する。RFユニット23は、周波数ダウンコンバートのためにオシレーターを備えることができる。プロセッサ21は、受信アンテナで受信した無線信号に対する復号(decoding)及び復調(demodulation)を行い、送信装置100が本来送信しようとしたデータを復元することができる。
RFユニット13,23は、1つ以上のアンテナを具備する。アンテナは、プロセッサ11,21の制御下に、本発明の一実施例によって、RFユニット13,23によって処理された信号を外部に送信したり、外部から無線信号を受信してRFユニット13,23に伝達する機能を果たす。アンテナは、アンテナポートとも呼ばれる。各アンテナは、1つの物理アンテナに該当してもよく、1つよりも多い物理アンテナ要素(element)の組合せによって構成されてもよい。各アンテナから送信された信号は、受信装置200でそれ以上分解することができない。該当アンテナに対応して送信された参照信号(reference signal、RS)は、受信装置200の観点で見たアンテナを定義し、チャネルが1つの物理アンテナからの単一(single)無線チャネルか或いは上記アンテナを含む複数の物理アンテナ要素(element)からの合成(composite)チャネルかに関係なく、上記受信装置200にとって上記アンテナに対するチャネル推定を可能にする。即ち、アンテナは、上記アンテナ上のシンボルを伝達するチャネルが、上記同一アンテナ上の他のシンボルが伝達される上記チャネルから導出されうるように定義される。複数のアンテナを用いてデータを送受信する多重入出力(Multi−Input Multi−Output、MIMO)機能を支援するRFユニットの場合は、2個以上のアンテナと接続することができる。
本発明の実施例において、UEは、上りリンクでは送信装置100として動作し、下りリンクでは受信装置200として動作する。本発明の実施例において、eNBは、上りリンクでは受信装置200として動作し、下りリンクでは送信装置100として動作する。以下、UEに具備されたプロセッサ、RFユニット及びメモリを、UEプロセッサ、UE RFユニット及びUEメモリとそれぞれ称し、eNBに具備されたプロセッサ、RFユニット及びメモリを、eNBプロセッサ、eNB RFユニット及びeNBメモリとそれぞれ称する。
送信装置のプロセッサは、送信装置のRFユニットが無線ベアラ(radio bearer、RB)に対するRB設定情報を受信するように制御する。RB設定情報は、PDCPエンティティーと、PDCPエンティティーに連関する多数の下位階層エンティティー(例えば、RLCエンティティー)に対する設定情報とを含む。
本発明の一例において、RBに対するPDCPエンティティーのパケット複製機能の活性化命令が受信されると、プロセッサは、PDCPエンティティーにおいて多数の下位階層エンティティーの各々にPDCP PDUを提出する。プロセッサは、多数の下位階層エンティティーの各々のPDCP PDUを受信装置に送信するようにRFユニットを制御する。パケット複製機能の活性解除命令が受信されると、プロセッサは、PDCPエンティティーにおいて多数の下位階層エンティティーのうち、1つにPDCP PDUを提出する。
プロセッサは多数の下位階層エンティティーのうちの1つのPDCP PDUを受信装置に送信するようにRFユニットを制御する。本発明の他の例において、プロセッサはどの下位階層エンティティーにPDCP PDUを提出するかを指示する命令を受信するようにRFユニットを制御する。プロセッサはPDCPエンティティーにおいて命令が指示する各々の下位階層エンティティーにPDCP PDUを提出する。プロセッサはPDCP PDUを提出した下位階層エンティティーからPDCP PDUを送信するようにRFユニットを制御する。
送信装置はユーザ機器又は基地局である。活性化又は活性解除命令は受信装置で受信される。受信装置は基地局又は他のユーザ機器である。多数の下位階層エンティティーの各々は無線リンク制御(radio link control、RLC)エンティティー又はLTE−WLAN集成適応プロトコル(LTE−WLAN aggregated adaptation protocol、LWAAP)エンティティーである。活性化又は活性解除命令は媒体接続制御(medium access control、MAC)制御要素(control element、CE)を用いて受信される。
RB設定情報はPDCPエンティティーがどの下位階層エンティティーにPDCP PDUを送信するかを指示する情報を含む。この場合、プロセッサはPDCPエンティティーで情報が指示した下位階層エンティティーにのみPDCP PDUを提出する。
活性化命令はPDCPエンティティーがどの下位階層エンティティーにPDCP PDUを送信するかを指示する情報を含む。この場合、プロセッサはPDCPエンティティーで活性化命令が指示した下位階層エンティティーにのみPDCP PDUを提出する。
活性解除命令はPDCPエンティティーがどの下位階層エンティティーにPDCP PDUを送信するかを指示する情報を含む。この場合、プロセッサはPDCPエンティティーで活性解除命令が指示した下位階層エンティティーにのみPDCP PDUを提出する。
上述したように開示された本発明の好適な実施例に関する詳細な説明は、当業者が本発明を具現して実施できるように提供された。上記では本発明の好適な実施例を参照して説明したが、当該技術の分野における熟練した当業者にとっては、添付の特許請求の範囲に記載された本発明を様々に修正及び変更させることができるということは明らかである。従って、本発明は、ここに開示された実施の形態に制限しようとするものではなく、ここに開示された原理及び新規な特徴と一致する最も広い範囲を与えようとするものである。
本発明の実施例は、無線通信システムにおいて、基地局又はユーザ機器、その他の装備に用いることができる。

Claims (18)

  1. 無線通信システムにおいて送信装置がデータユニットを送信する方法において、
    無線ベアラ(radio bearer、RB)のためのRB設定情報を受信し、前記RB設定情報はパケットデータコンバージェンスプロトコル(Packet data convergence protocol、PDCP)エンティティー及び前記PDCPエンティティーに連関する多数の下位階層エンティティーのための設定情報を含み、
    前記RBのための前記PDCPエンティティーのパケット複製(duplication)機能に対する活性化(activation)命令を受信した場合、
    前記PDCPエンティティーにおいて前記多数の下位階層エンティティーの各々にPDCPプロトコルデータユニット(protocol data unit、PDU)を提出し、
    前記多数の下位階層エンティティーの各々により前記PDCP PDUを送信し、
    前記パケット複製機能に対する活性解除(deactivation)命令を受信した場合、
    前記PDCPエンティティーにおいて前記多数の下位階層エンティティーのうち、単一の(single)下位階層エンティティーに前記PDCP PDUを提出し、
    前記多数の下位階層エンティティーのうち、前記単一の下位階層エンティティーにより前記PDCP PDUを送信することを含む、データユニット送信方法。
  2. 前記送信装置はユーザ機器又は基地局である、請求項1に記載のデータユニット送信方法。
  3. 前記活性化又は活性解除命令は受信装置で受信される、請求項1に記載のデータユニット送信方法。
  4. 前記受信装置は基地局又は他のユーザ機器である、請求項1に記載のデータユニット送信方法。
  5. 前記RB設定情報は前記PDCPエンティティーがどの下位階層エンティティーに前記PDCP PDUを送信するかを示す情報を含み、
    前記PDCPエンティティーは前記情報により指示された下位階層エンティティーにのみ前記PDCP PDUを提出する、請求項1に記載のデータユニット送信方法。
  6. 前記活性解除命令は前記PDCPエンティティーがどの下位階層エンティティーに前記PDCP PDUを送信するかを示す情報を含み、
    前記PDCPエンティティーは前記活性解除命令により指示された下位階層エンティティーにのみ前記PDCP PDUを提出する、請求項1に記載のデータユニット送信方法。
  7. 前記多数の下位階層エンティティーは各々無線リンク制御(radio link control、RLC)又はLTE−WLAN集成適応プロトコル(LTE−WLAN aggregated adaptation protocol、LWAAP)エンティティーである、請求項1に記載のデータユニット送信方法。
  8. 前記活性化又は活性解除命令は媒体接続制御(medium access control、MAC)の制御要素(control element、CE)を使用して受信される、請求項1に記載のデータユニット送信方法。
  9. 無線通信システムにおいて送信装置がデータユニットを送信するにおいて、
    無線ベアラ(radio bearer、RB)のためにRB設定情報を受信し、前記RB設定情報はパケットデータコンバージェンスプロトコル(Packet data convergence protocol、PDCP)エンティティー及び前記PDCPエンティティーに連関する多数の下位階層エンティティーのための設定情報を含み、
    PDCPプロトコルデータユニット(protocol data units、PDUs)を前記PDCPエンティティーがどの下位階層エンティティーに提出するかを示す命令を受信し、
    前記PDCPエンティティーにおいて、前記命令により指示された各下位階層エンティティーにPDCP PDUを提出し、
    前記PDCP PDUが提出された各下位階層エンティティーにより前記PDCP PDUを送信することを含む、データユニット送信方法。
  10. 無線通信システムにおいて送信装置がデータユニットを送信するにおいて、
    無線周波数(radio frequency、RF)ユニット、及び
    前記RFユニットを制御するように構成されたプロセッサを含み、前記プロセッサは、
    無線ベアラ(radio bearer、RB)のためのRB設定情報を受信するように前記RFユニットを制御するように構成され、前記RB設定情報はパケットデータコンバージェンスプロトコル(Packet data convergence protocol、PDCP)エンティティー及び前記PDCPエンティティーに連関する多数の下位階層エンティティーのための設定情報を含み、
    前記送信装置が前記RBのための前記PDCPエンティティーのパケット複製(duplication)機能に対する活性化(activation)命令を受信した場合、
    前記PDCPエンティティーにおいて前記多数の下位階層エンティティーの各々にPDCPプロトコルデータユニット(protocol data unit、PDU)を提出するように構成され、
    前記多数の下位階層エンティティーの各々からの前記PDCP PDUを送信するように前記RFユニットを制御するように構成され、
    前記送信装置が前記パケット複製機能に対する活性解除(deactivation)命令を受信した場合、
    前記PDCPエンティティーにおいて前記多数の下位階層エンティティーのうち、単一の下位階層エンティティーに前記PDCP PDUを提出するように構成され、
    前記多数の下位階層エンティティーのうち、前記単一の下位階層エンティティーからの前記PDCP PDUを送信するように前記RFユニットを制御するように構成される、送信装置。
  11. 前記送信装置はユーザ機器又は基地局である、請求項11に記載の送信装置。
  12. 前記活性化又は活性解除命令は受信装置で受信される、請求項11に記載の送信装置。
  13. 前記受信装置は基地局又は他のユーザ機器である、請求項11に記載の送信装置。
  14. 前記RB設定情報は前記PDCPエンティティーがどの下位階層エンティティーに前記PDCP PDUを送信するかを示す情報を含み、
    前記プロセッサは、前記PDCPエンティティーにおいて、前記情報により指示された下位階層エンティティーにのみ前記PDCP PDUを提出するように構成された、請求項11に記載の送信装置。
  15. 前記活性解除命令は前記PDCPエンティティーがどの下位階層エンティティーに前記PDCP PDUを送信するかを示す情報を含み、
    前記プロセッサは、前記PDCPエンティティーにおいて、前記活性解除命令により指示された下位階層エンティティーにのみ前記PDCP PDUを提出するように構成された、請求項11に記載の送信装置。
  16. 前記多数の下位階層エンティティーは各々無線リンク制御(radio link control、RLC)又はLTE−WLAN集成適応プロトコル(LTE−WLAN aggregated adaptation protocol、LWAAP)エンティティーである、請求項11に記載の送信装置。
  17. 前記活性化又は活性解除命令は媒体接続制御(medium access control、MAC)の制御要素(control element、CE)を使用して受信される、請求項11に記載の送信装置。
  18. 無線通信システムにおいて送信装置がデータユニットを送信するにおいて、
    無線周波数(radio frequency、RF)ユニット、及び
    前記RFユニットを制御するように構成されたプロセッサを含み、前記プロセッサは、
    無線ベアラ(radio bearer、RB)のためのRB設定情報を受信するように前記RFユニットを制御するように構成され、前記RB設定情報はパケットデータコンバージェンスプロトコル(Packet data convergence protocol、PDCP)エンティティー及び前記PDCPエンティティーに連関する多数の下位階層エンティティーのための設定情報を含み、
    PDCPプロトコルデータユニット(protocol data units、PDUs)を前記PDCPエンティティーがどの下位階層エンティティーに提出するかを示す命令を受信するように前記RFユニットを制御するように構成され、
    前記PDCPエンティティーにおいて、前記命令により指示された各下位階層エンティティーにPDCP PDUを提出するように構成され、
    前記PDCP PDUが提出された各下位階層エンティティーからの前記PDCP PDUを送信するように前記RFユニットを制御するように構成される、送信装置。
JP2019520359A 2017-02-02 2018-01-24 データユニットを送信する方法及び装置 Active JP6948388B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021099595A JP7238023B2 (ja) 2017-02-02 2021-06-15 データユニットを送信する方法及び装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762453533P 2017-02-02 2017-02-02
US62/453,533 2017-02-02
PCT/KR2018/001053 WO2018143600A1 (en) 2017-02-02 2018-01-24 Method and device for transmitting data unit

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021099595A Division JP7238023B2 (ja) 2017-02-02 2021-06-15 データユニットを送信する方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020502854A true JP2020502854A (ja) 2020-01-23
JP6948388B2 JP6948388B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=63039869

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019520359A Active JP6948388B2 (ja) 2017-02-02 2018-01-24 データユニットを送信する方法及び装置
JP2021099595A Active JP7238023B2 (ja) 2017-02-02 2021-06-15 データユニットを送信する方法及び装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021099595A Active JP7238023B2 (ja) 2017-02-02 2021-06-15 データユニットを送信する方法及び装置

Country Status (6)

Country Link
US (3) US10716156B2 (ja)
EP (2) EP3577940B1 (ja)
JP (2) JP6948388B2 (ja)
KR (1) KR102056197B1 (ja)
CN (1) CN109417723B (ja)
WO (1) WO2018143600A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020532193A (ja) * 2017-08-21 2020-11-05 ペキン シャオミ モバイル ソフトウェア カンパニー, リミテッドBeijing Xiaomi Mobile Software Co.,Ltd. データの伝送方法および装置
WO2021161433A1 (ja) * 2020-02-12 2021-08-19 株式会社Nttドコモ 無線通信ノード

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10462156B2 (en) * 2014-09-24 2019-10-29 Mcafee, Llc Determining a reputation of data using a data visa
EP3554166B1 (en) * 2017-01-13 2022-09-21 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods and devices for transmitting data packet in wireless communication system
KR102056197B1 (ko) * 2017-02-02 2019-12-16 엘지전자 주식회사 데이터 유닛을 전송하는 방법 및 장치
CN108924871B (zh) * 2017-03-23 2022-09-20 夏普株式会社 无线配置方法、用户设备和基站
EP3602859A1 (en) * 2017-03-23 2020-02-05 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Reliable data packet transmission among entities of a radio access network of a mobile communication network
US10237784B2 (en) 2017-03-24 2019-03-19 Motorola Mobility Llc Split bearer packet data converge protocol protocol data unit routing
CN112615702A (zh) * 2017-05-05 2021-04-06 中兴通讯股份有限公司 一种数据包复制功能的控制方法和装置、通信设备
US11363569B2 (en) * 2017-06-15 2022-06-14 Samsung Electronics Co., Ltd. Logical channel mapping with packet duplication
US10728878B2 (en) 2017-06-22 2020-07-28 FB Innovation Company Limited Systems, devices, and methods for packet data convergence protocol packet data unit duplication
EP3422767A1 (en) * 2017-06-26 2019-01-02 Panasonic Intellectual Property Corporation of America User equipment and base station participating in packet duplication during handover for nr
CN110771076B (zh) * 2017-07-28 2022-05-03 富士通株式会社 命令指示方法及装置、信息交互方法及装置
CN109391639B (zh) * 2017-08-02 2021-01-08 维沃移动通信有限公司 一种激活及去激活数据复制的方法及终端
BR112019022569A2 (pt) * 2017-08-10 2020-05-19 Ericsson Telefon Ab L M métodos em um dispositivo terminal e em um dispositivo de rede para duplicação de dados em enlace lateral, dispositivos terminal e de rede, e, mídia de armazenamento legível por computador.
SG11202002586SA (en) * 2017-09-26 2020-04-29 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Data processing method and terminal device
JPWO2019065814A1 (ja) * 2017-09-27 2020-09-10 三菱電機株式会社 通信システム、基地局装置および通信端末装置
US11337117B2 (en) * 2017-10-29 2022-05-17 Htc Corporation Device and method of handling radio bearer configurations of radio access technologies
US10834661B2 (en) * 2018-04-27 2020-11-10 Qualcomm Incorporated Multiple connectivity for high reliability
EP3606278B1 (en) 2018-08-03 2023-03-29 ASUSTek Computer Inc. Method and apparatus for handling sidelink transmission in a wireless communication system
CN110831251B (zh) 2018-08-10 2020-11-06 展讯通信(上海)有限公司 数据发送方法及装置、存储介质、发送端
CN110831059B (zh) 2018-08-10 2021-10-22 展讯通信(上海)有限公司 用户终端上传数据的方法及装置、存储设备、用户终端
US20200053746A1 (en) * 2018-08-10 2020-02-13 At&T Intellectual Property I, L.P. Facilitation of data scheduling for multiple transmission points for 5g or other next generation network
KR102125172B1 (ko) * 2018-09-10 2020-07-06 아서스테크 컴퓨터 인코포레이션 무선 통신 시스템에 있어서 사이드링크 복사 수신의 초기화를 개선하는 방법 및 장치
US11138044B2 (en) 2018-09-26 2021-10-05 Micron Technology, Inc. Memory pooling between selected memory resources
US11157437B2 (en) * 2018-09-26 2021-10-26 Micron Technology, Inc. Memory pooling between selected memory resources via a base station
WO2020067960A1 (en) * 2018-09-27 2020-04-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Transmission of protocol data units
CN110972335B (zh) * 2018-09-29 2022-04-12 华为技术有限公司 一种模式切换方法、数据流分流方法及装置
CN111107669B (zh) 2018-10-29 2021-11-02 展讯通信(上海)有限公司 Pdcp复制功能的激活方法及装置、终端、基站
AU2018448037A1 (en) 2018-10-30 2021-03-25 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Data processing method, terminal device and storage medium
WO2020087294A1 (zh) * 2018-10-30 2020-05-07 Oppo广东移动通信有限公司 基于复制数据的传输方法和设备
CN111132375B (zh) * 2018-10-31 2021-09-10 维沃移动通信有限公司 一种分离承载的控制方法及相关设备
EP3876618A4 (en) * 2018-10-31 2022-06-08 Ntt Docomo, Inc. USER EQUIPMENT AND BASE STATION DEVICE
CN111314906A (zh) * 2018-12-11 2020-06-19 夏普株式会社 用户设备及其方法、基站及其方法
KR102566231B1 (ko) * 2018-12-18 2023-08-11 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 데이터 복제 방식의 지시 방법 및 장치
EP4376481A2 (en) * 2019-01-16 2024-05-29 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Data transmission methods, terminal device and network device
EP3912300B1 (en) * 2019-01-18 2023-06-07 FG Innovation Company Limited Packet data convergence protocol duplication in next generation wireless networks
US11159422B2 (en) 2019-02-03 2021-10-26 FG Innovation Company Limited Evolved packet data convergence protocol duplication
KR20200114968A (ko) 2019-03-25 2020-10-07 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 복수 개의 rlc 계층 장치의 활성화를 제어하는 방법 및 장치
WO2020197259A1 (ko) 2019-03-25 2020-10-01 삼성전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 복수 개의 rlc 계층 장치의 활성화를 제어하는 방법 및 장치
CN113647039B (zh) * 2019-03-28 2023-08-18 联想(北京)有限公司 用于复制通信的方法及设备
CN112152764B (zh) * 2019-06-27 2022-08-23 大唐移动通信设备有限公司 一种重复传输激活状态上报方法、确认方法和相关设备
CN112291863A (zh) * 2019-07-23 2021-01-29 中国移动通信有限公司研究院 链路复制的激活配置方法、激活配置装置、基站及终端
CN113396620B (zh) * 2019-07-23 2023-04-07 Oppo广东移动通信有限公司 通信处理方法及相关设备
US20220264366A1 (en) * 2019-09-19 2022-08-18 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting data unit based on pdcp duplication state in wireless communication system
WO2021097689A1 (zh) * 2019-11-19 2021-05-27 华为技术有限公司 一种通信方法、装置及设备
CN115396825B (zh) * 2020-04-15 2024-04-23 上海朗帛通信技术有限公司 一种被用于无线通信的节点中的方法和装置
WO2022048761A1 (en) * 2020-09-03 2022-03-10 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Dual active protocol stack (daps) hadover during urllc packet duplication
WO2024026728A1 (en) * 2022-08-03 2024-02-08 Apple Inc. Methods and apparatus for handling pdu sets in xr traffic

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006073100A1 (ja) * 2005-01-05 2006-07-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 通信装置、通信システム及び通信方法
WO2015141845A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 京セラ株式会社 マスタ基地局、移動局及び通信制御方法
WO2016143560A1 (ja) * 2015-03-06 2016-09-15 京セラ株式会社 無線端末及び基地局
JP2016532327A (ja) * 2013-09-27 2016-10-13 サン パテント トラスト デュアルコネクティビティのための効率的アップリンクスケジューリングメカニズム
JP2019530355A (ja) * 2016-09-30 2019-10-17 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 無線アクセスネットワークにおける超高信頼性低遅延接続サポート
JP2020503804A (ja) * 2017-01-05 2020-01-30 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド データ伝送方法およびデータ伝送機器

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100789565B1 (ko) 2001-04-07 2007-12-28 엘지전자 주식회사 무선 베어러 설정 방법과 그에 따른 암호화 수행 및 변경 방법과 데이터 암호화 방법
US8295265B2 (en) 2005-11-16 2012-10-23 Htc Corporation Method for handling radio bearer messages during reset and reestablishment in a wireless system
KR20070121505A (ko) 2006-06-21 2007-12-27 엘지전자 주식회사 무선링크 재설정 방법
KR101669966B1 (ko) 2009-05-11 2016-10-27 엘지전자 주식회사 다중 반송파를 지원하는 무선 통신 시스템에서 중복 데이터를 송신 및 수신하는 방법 및 장치
US8958422B2 (en) 2012-03-17 2015-02-17 Blackberry Limited Handling packet data convergence protocol data units
US20150092696A1 (en) 2012-05-21 2015-04-02 Nokia Corporation Method and apparatus for managing radio bearer for user equipment
US9161281B2 (en) 2012-06-08 2015-10-13 Blackberry Limited Method and apparatus for multi-rat transmission
KR20140102112A (ko) 2013-02-13 2014-08-21 주식회사 케이티 스몰셀 활성화 또는 비활성화 방법 및 장치
KR102257628B1 (ko) * 2013-10-21 2021-05-28 엘지전자 주식회사 이중 연결성에서의 상향링크 데이터 전송 방법 및 이를 위한 장치
JP6445032B2 (ja) * 2013-11-01 2018-12-26 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド ベアラを再構成する方法及び装置
US10869344B2 (en) * 2015-03-19 2020-12-15 Acer Incorporated Method of radio bearer transmission in dual connectivity
WO2017182927A1 (en) * 2016-04-19 2017-10-26 Nokia Technologies Oy Split bearer dual/multiple connectivity retransmission diversity
WO2017219935A1 (zh) * 2016-06-22 2017-12-28 复旦大学 联芳基脲类衍生物或其盐及其制备方法和用途
WO2018084760A1 (en) 2016-11-04 2018-05-11 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Activation and deactivation of duplication transmission
KR102056197B1 (ko) * 2017-02-02 2019-12-16 엘지전자 주식회사 데이터 유닛을 전송하는 방법 및 장치
US10805836B2 (en) * 2017-05-05 2020-10-13 Qualcomm Incorporated Packet duplication at a packet data convergence protocol (PDCP) entity
CN112616161B (zh) * 2017-06-15 2022-08-26 华为技术有限公司 一种通信处理方法和通信装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006073100A1 (ja) * 2005-01-05 2006-07-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 通信装置、通信システム及び通信方法
JP2016532327A (ja) * 2013-09-27 2016-10-13 サン パテント トラスト デュアルコネクティビティのための効率的アップリンクスケジューリングメカニズム
WO2015141845A1 (ja) * 2014-03-20 2015-09-24 京セラ株式会社 マスタ基地局、移動局及び通信制御方法
WO2016143560A1 (ja) * 2015-03-06 2016-09-15 京セラ株式会社 無線端末及び基地局
JP2019530355A (ja) * 2016-09-30 2019-10-17 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 無線アクセスネットワークにおける超高信頼性低遅延接続サポート
JP2020503804A (ja) * 2017-01-05 2020-01-30 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド データ伝送方法およびデータ伝送機器

Non-Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
3GPP TR 23.714 V14.0.0 (2006-06), JPN6020023410, 22 June 2016 (2016-06-22), pages 35 - 36, ISSN: 0004298274 *
ERICSSON: "Data duplication and link selection for URLLC in NR[online]", 3GPP TSG-RAN WG2 #AH TDOC R2-1700428, JPN6020023400, 6 January 2017 (2017-01-06), ISSN: 0004298270 *
HUAWEI, HISILICON: "Description of LI functionality[online]", 3GPP TSG-SA2 MEETING #118 S2-166769, JPN6020023407, 10 November 2016 (2016-11-10), ISSN: 0004298273 *
HUAWEI, HISILICON: "Evaluation on packet duplication in multi-connectivity[online]", 3GPP TSG-RAN2 NR AD HOC R2-1700172, JPN6020023405, 7 January 2017 (2017-01-07), ISSN: 0004298272 *
INTEL CORPORATION: "Packet duplication for URLLC in DC and CA deployment[online]", 3GPP TSG-RAN WG2 NR AD-HOC R2-1700336, JPN6020023396, 7 January 2017 (2017-01-07), ISSN: 0004451518 *
PANASONIC: "Layer 2 transport of SRBs using User Plane Architecture options[online]", 3GPP TSG-RAN WG2 MEETING #83-BIS R2-133307, JPN6020023403, 27 September 2013 (2013-09-27), ISSN: 0004298271 *
SAMSUNG: "Packet Duplication for URLLC[online]", 3GPP TSG-RAN WG2 MEETING #96 R2-168845, JPN6020023397, 5 November 2016 (2016-11-05), ISSN: 0004298269 *

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020532193A (ja) * 2017-08-21 2020-11-05 ペキン シャオミ モバイル ソフトウェア カンパニー, リミテッドBeijing Xiaomi Mobile Software Co.,Ltd. データの伝送方法および装置
JP7004472B2 (ja) 2017-08-21 2022-01-21 ペキン シャオミ モバイル ソフトウェア カンパニー, リミテッド データの伝送方法および装置
US11240874B2 (en) 2017-08-21 2022-02-01 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Data transmission method and device
US11659620B2 (en) 2017-08-21 2023-05-23 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Data transmission method and device
WO2021161433A1 (ja) * 2020-02-12 2021-08-19 株式会社Nttドコモ 無線通信ノード

Also Published As

Publication number Publication date
KR102056197B1 (ko) 2019-12-16
US20200296616A1 (en) 2020-09-17
JP2021158675A (ja) 2021-10-07
JP6948388B2 (ja) 2021-10-13
JP7238023B2 (ja) 2023-03-13
KR20190000401A (ko) 2019-01-02
CN109417723A (zh) 2019-03-01
EP3577940A4 (en) 2020-10-14
US20200128596A1 (en) 2020-04-23
CN109417723B (zh) 2022-04-19
US20190289489A1 (en) 2019-09-19
US10716156B2 (en) 2020-07-14
US11197187B2 (en) 2021-12-07
EP4266815A2 (en) 2023-10-25
EP3577940A1 (en) 2019-12-11
EP3577940B1 (en) 2023-09-20
EP4266815A3 (en) 2024-01-31
US10667165B2 (en) 2020-05-26
WO2018143600A1 (en) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7238023B2 (ja) データユニットを送信する方法及び装置
JP7395669B2 (ja) 上りリンク信号を送信する方法及び装置
KR102071393B1 (ko) 무선 통신에서의 자원 관리
KR102063081B1 (ko) 데이터 유닛을 전송하는 방법 및 장치
US10219317B2 (en) Method for handling of data transmission and reception for SeNB related bearer release at a user equipment in a dual connectivity system and device therefor
CN110583006B (zh) 发送数据单元的方法和装置
JP2020507960A (ja) 下りリンク信号を受信する方法及びユーザ機器
EP3097649B1 (en) Method for configuring transmission time interval bundling at a user equipment with multiple carriers and device therefor
KR102614500B1 (ko) 데이터 유닛을 전송하는 방법 및 장치
KR102503950B1 (ko) 상향링크 신호를 전송하는 방법 및 사용자기기
JP2019514249A (ja) データユニットを送信する方法及び装置
JP6792714B2 (ja) データユニットを送信する方法及び端末
KR20200040794A (ko) 무선 통신을 수행하는 방법 및 사용자기기
CN110710321A (zh) 执行随机接入过程的方法和用户设备
EP3539317B1 (en) Method and device for transmitting data unit, and method and device for receiving data unit
US11363623B2 (en) Method and user equipment for transmitting uplink data, and method and base station for receiving uplink data

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190712

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190415

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190415

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200925

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210302

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210615

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210615

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210625

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210824

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210917

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6948388

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150