JP2020501468A - 遠隔制御装置及びシステム - Google Patents

遠隔制御装置及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2020501468A
JP2020501468A JP2019548499A JP2019548499A JP2020501468A JP 2020501468 A JP2020501468 A JP 2020501468A JP 2019548499 A JP2019548499 A JP 2019548499A JP 2019548499 A JP2019548499 A JP 2019548499A JP 2020501468 A JP2020501468 A JP 2020501468A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
controller
remote control
user
transceiver
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019548499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020501468A5 (ja
JP6920454B2 (ja
Inventor
グリフィン、マイケル・エイマー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Griffin Michael Amor
Original Assignee
Griffin Michael Amor
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from AU2016904874A external-priority patent/AU2016904874A0/en
Application filed by Griffin Michael Amor filed Critical Griffin Michael Amor
Publication of JP2020501468A publication Critical patent/JP2020501468A/ja
Publication of JP2020501468A5 publication Critical patent/JP2020501468A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6920454B2 publication Critical patent/JP6920454B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0022Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement characterised by the communication link
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H30/00Remote-control arrangements specially adapted for toys, e.g. for toy vehicles
    • A63H30/02Electrical arrangements
    • A63H30/04Electrical arrangements using wireless transmission
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64CAEROPLANES; HELICOPTERS
    • B64C39/00Aircraft not otherwise provided for
    • B64C39/02Aircraft not otherwise provided for characterised by special use
    • B64C39/024Aircraft not otherwise provided for characterised by special use of the remote controlled vehicle type, i.e. RPV
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/0011Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement
    • G05D1/0016Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots associated with a remote control arrangement characterised by the operator's input device
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/01Arrangements of two or more controlling members with respect to one another
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G9/04737Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks with six degrees of freedom
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • H04L67/125Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks involving control of end-device applications over a network
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63HTOYS, e.g. TOPS, DOLLS, HOOPS OR BUILDING BLOCKS
    • A63H27/00Toy aircraft; Other flying toys
    • A63H27/12Helicopters ; Flying tops
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U10/00Type of UAV
    • B64U10/10Rotorcrafts
    • B64U10/13Flying platforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U10/00Type of UAV
    • B64U10/10Rotorcrafts
    • B64U10/13Flying platforms
    • B64U10/14Flying platforms with four distinct rotor axes, e.g. quadcopters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U2201/00UAVs characterised by their flight controls
    • B64U2201/20Remote controls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B64AIRCRAFT; AVIATION; COSMONAUTICS
    • B64UUNMANNED AERIAL VEHICLES [UAV]; EQUIPMENT THEREFOR
    • B64U50/00Propulsion; Power supply
    • B64U50/30Supply or distribution of electrical power
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/0474Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks characterised by means converting mechanical movement into electric signals
    • G05G2009/04759Light-sensitive detector, e.g. photoelectric
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/04777Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks with additional push or pull action on the handle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Toys (AREA)

Abstract

被遠隔制御装置のための遠隔制御装置であって、把持可能体であって、被遠隔制御車両のヨー、ピッチ、ロール及び高度を制御することが可能であるようにユーザが第1の手でそれに力及びトルクを加えることが可能である把持可能体を含む第1の入力コントローラと、ユーザが、被遠隔制御装置と関連付けられた周辺装置を第2の手で制御することを可能にする第2の入力コントローラと、通信装置と、コントローラであって、1つ又は複数の第1の入力及び1つ又は複数の第2の入力信号をそれぞれ第1の入力コントローラ及び第2の入力コントローラから受信することと、通信装置を、把持可能体に加えられた力及びトルクに基づく第1のコマンドを表す第1の出力信号と、周辺装置を制御するための第2のコマンドを表す第2の出力信号とを送信するように制御することとを行うように構成されるコントローラとを含む遠隔制御装置。

Description

関連出願の相互参照
本出願は、その内容が参照により本明細書に援用される、2016年11月28日に出願されたオーストラリア仮特許出願第2016904874号明細書の優先権を主張する。
本発明は、被遠隔制御装置を操作するための遠隔制御及びシステムに関する。
ユーザが遠隔制御装置を操作することによって制御することができる多くの被遠隔制御装置が市場にある。
多くの遠隔制御装置は、一般に、ユーザが被遠隔制御装置を制御できるようにするために2つのジョイスティック制御を含む。例えば、無人航空機(UAV)について、遠隔制御装置は、ユーザがUAVの高度(例えば、上及び下)及びヨー(例えば、左又は右)を制御することを可能にする左ジョイスティックと、ユーザがUAVのピッチ(例えば、上及び下)及びロール(例えば、左又は右)を制御することを可能にする右ジョイスティックとを含むことが一般的である。少なくともUAVを制御する技術を学んでいる初心者にとって、2つの異なる手によって操作される2つの異なるジョイスティック間でヨー、ピッチ及びロール運動の制御を分担することは、難しく、直感的でないことが分かっている。
さらに、既知の遠隔制御装置は、一般に、ユーザが両手を使用して遠隔制御装置を操作することを要求するため、ユーザが周辺装置を同様に同時に操作することが難しい場合がある。例えば、UAVに関して、そのような周辺装置は、UAVに搭載されたカメラであり得る。ユーザは、左右のジョイスティック及び周辺装置のためのさらなる遠隔制御装置を使用してUAVを同時に制御するように要求される。これは、理想的ではなく、達成することが極めて難しい場合がある。
さらに、遠隔制御装置では、ユーザ入力に応答して生成される出力信号をカスタマイズするために、ユーザが応答関数を定義することをその時点で可能にすることが一般的である。例えば、UAVなどの遠隔制御方式の車両を制御するための遠隔制御装置に関して、スロットルの一定量の増加を表すためにジョイスティックに最小の力を加えることを好むユーザもいれば、対照的にスロットルを同じ量だけ制御するために著しくより大きい力を加えることを好むユーザもいる。したがって、いくつかの遠隔制御装置は、ユーザが応答関数をユーザのためにカスタマイズすることを可能にするために構成モードにされ得る。設定される各応答関数は、反対の制御方向に同じ特性を定義する。例えば、ユーザがスロットルを一定量増加させるためにジョイスティック制御に一定量の力を加える場合、UAVのスロットルを同じ量だけ減少させるために、ジョイスティック制御に反対方向に同じ量の力を加える必要がある。応答関数のこの構成は、全てのユーザが反対の方向にジョイスティックに同じ力を加えることを想定する。
さらに、ユーザカスタマイズされた応答関数は、一般に、データ点の所与のセットに対する補間多項式であるニュートン多項式に基づいている。ニュートン多項式に基づく遠隔制御装置は、ユーザが複数のノードを定義することを可能にする。ここで、各ノードは、ユーザ定義入力及びユーザ定義出力を含む。しかしながら、ニュートン多項式及び複数のユーザ定義ノードに基づいてユーザカスタマイズされた応答関数を定義することの欠点の1つは、ユーザの望む応答曲線を実現するためにかなりの数のノードが要求されることである。したがって、これは、入力に応答して出力を決定しようとするとき、遠隔制御装置によってかなりの量の処理が行われることを要求することがある。さらに、ノードは、x軸に沿って対称的に等間隔でなければならない。一般に、ユーザは、使用するのが難しいことがある遠隔制御装置が設けられている小さい表示画面及びボタン上でこれらのノードを定義する。遠隔制御装置によって提供されるそのようなインタフェースを使用する難しさに起因するとともに、定義する必要があるノード数の多さに付加的に起因して、1つ又は複数のカスタマイズされたユーザ応答関数を定義する際にユーザが直面するタスクは、困難であり得る。
加えて、遠隔制御装置は、複数の被遠隔制御装置のために同様に使用することができ、それは、遠隔制御装置が一般にノードの複数のセットなどの複数の構成設定をメモリに記憶していることを意味する。したがって、ユーザが異なる被遠隔制御装置を制御することを望む場合、ユーザは、遠隔制御装置を操作して、異なるUAVとともに使用するべき異なる構成設定を選択しなければならない。これは、ユーザが様々なユーザインタフェースをスクロールして、使用するべき適切な構成設定を識別する必要があることを意味し得る。それは、時間がかかり、不満をもたらすものであり得る。
したがって、上述の問題の1つ若しくは複数を軽減するか、又は少なくとも有用な代替手段を提供する必要がある。
本明細書におけるいかなる先行刊行物(若しくはそれに由来する情報)又はいかなる既知の事項への参照も、本明細書が関連する努力傾注分野において、先行刊行物(若しくはそれに由来する情報)又は既知の事項が共通の一般知識の一部を形成することを承認若しくは容認するか又は何らかの形態で示唆するものではなく、またそのようにみなされるべきではない。
第1の態様では、被遠隔制御装置のための遠隔制御装置であって、
筐体と、
筐体から延出する第1の入力コントローラであって、把持可能体であって、被遠隔制御車両のヨー、ピッチ、ロール及び高度を制御することが可能であるようにユーザが第1の手でそれに力及びトルクを加えることが可能である把持可能体を含み、把持可能体に加えられた力及びトルクを表す1つ又は複数の第1の入力信号を生成する第1の入力コントローラと、
筐体から延出する第2の入力コントローラであって、ユーザが、被遠隔制御装置と関連付けられた周辺装置を第2の手で制御することを可能にし、1つ又は複数の第2の入力信号を生成する第2の入力コントローラと、
通信装置と、
筐体内に位置し、且つ第1の入力コントローラ、第2の入力コントローラ及び通信装置に電気的に接続されるコントローラであって、
1つ又は複数の第1の入力信号及び1つ又は複数の第2の入力信号をそれぞれ第1の入力コントローラ及び第2の入力コントローラから受信することと、
通信装置を、
1つ又は複数の第1の入力信号によって表される、把持可能体に加えられた力及びトルクに基づく第1のコマンドを表す第1の出力信号と、
1つ又は複数の第2の入力信号によって表される周辺装置を制御するための第2のコマンドを表す第2の出力信号と
を送信するように制御することと
を行うように構成されるコントローラと
を含む遠隔制御装置が提供される。
特定の実施形態では、把持可能体は、第1の方向に筐体から延出する軸部を有する実質的に球形の本体を有し、第2の入力コントローラは、第1の方向に対して実質的に直交する第2の方向に筐体から延出するジョイスティックを含む。
特定の実施形態では、筐体の上部は、把持可能体の位置を特定する凹部を有する。
特定の実施形態では、把持可能体の上部表面は、筐体の上面と実質的に整列される。
特定の実施形態では、把持可能体の下側表面は、戻り位置においてジョイスティックと実質的に整列される。
特定の実施形態では、第1の入力コントローラ及び第2の入力コントローラは、筐体の一部分に解放可能に結合可能であり、且つコントローラに電気的に結合可能であるモジュール部品である。
特定の実施形態では、遠隔制御装置は、第1の信号を生成するための取り外し可能な信号生成モジュールを含み、コントローラは、信号生成モジュールを遠隔制御装置に解放可能に結合するためのインタフェースを含み、コントローラは、
インタフェースを介して且つ信号生成モジュールに第1のコマンドを転送することと、
インタフェースを介して且つ信号生成モジュールから、通信装置を介した送信のために第1の信号を受信することと
を行うように構成される。
特定の実施形態では、コントローラは、信号生成モジュールがインタフェースに結合されていることを検出することに応答して、インタフェースを介して信号生成モジュールに第1のコマンドを転送するように構成される。
特定の実施形態では、遠隔制御装置は、コントローラのインタフェースに解放可能に接続するための第2の信号生成モジュールを含み、コントローラは、
インタフェースを介して且つ第2の信号生成モジュールに第2のコマンドを転送することと、
インタフェースを介して且つ信号生成モジュールから、通信装置を介した送信のために第2の信号を受信することと
を行うように構成される。
特定の実施形態では、コントローラは、複数のユーザ定義ノードをメモリに記憶しており、複数のユーザ定義ノードは、1つ若しくは複数の第1の入力信号又は1つ若しくは複数の第2の入力信号によって表される入力値に基づいて出力値を補間するための補間関数で使用され、出力値は、第1及び第2のコマンドの少なくとも1つを生成するためにコントローラによって使用され、ノードは、等間隔ではない。
特定の実施形態では、補間関数は、ラグランジュ多項式関数であり、メモリは、その中に各ユーザ定義ノードのための定数値を記憶しており、各定数値は、出力値の補間中にメモリから呼び戻される。
特定の実施形態では、コントローラは、通信装置を介して別の装置から1つ又は複数のユーザ定義ノードを受信する。
特定の実施形態では、コントローラは、
周辺装置と関連付けられたトランシーバ装置と、
処理システムと
の1つから1つ又は複数のユーザ定義ノードを受信する。
第2の態様では、
被遠隔制御装置と関連付けられたトランシーバ装置であって、トランシーバは、
トランシーバ通信装置と、
被遠隔制御装置のコントローラと通信するためのトランシーバインタフェースと、
トランシーバコントローラであって、
被遠隔制御装置であって、それにトランシーバが関連付けられている被遠隔制御装置を表す識別子のリクエストを、インタフェースを介して被遠隔制御装置のコントローラに転送することと、
識別子を表す応答を、インタフェースを介して被遠隔制御装置のコントローラから受信することと、
識別子を表すトランシーバ信号を、通信装置を介して遠隔制御装置に転送することと
を行うように構成されるトランシーバコントローラと
を含むトランシーバ装置と、
第1の態様に記載の遠隔制御装置であって、その被遠隔制御装置を含む複数の被遠隔制御装置のためのユーザ定義ノードの複数のセットは、遠隔制御装置のコントローラのメモリに記憶され、遠隔制御装置のコントローラは、その被遠隔制御装置を表す識別子に基づいてユーザ定義ノードのセットの1つを選択するように構成され、選択されたユーザ定義ノードのセットは、1つ又は複数の第1のコマンドを生成するために、1つ又は複数の第1の入力信号によって表される入力値に基づいて出力値を補間するための補間関数で使用される、遠隔制御装置と
を含むシステムが提供される。
第3の態様では、
被遠隔制御装置と関連付けられたトランシーバ装置であって、トランシーバは、
トランシーバ通信装置と、
被遠隔制御装置のコントローラと通信するためのトランシーバインタフェースと、
メモリであって、その被遠隔制御装置を含む複数の被遠隔制御装置のためのユーザ定義ノードの複数のセットをその中に記憶しているメモリを含むトランシーバコントローラであって、
被遠隔制御装置であって、それにトランシーバが関連付けられている被遠隔制御装置を表す識別子のリクエストを、インタフェースを介して被遠隔制御装置のコントローラに転送することと、
識別子を表す応答を、インタフェースを介して被遠隔制御装置のコントローラから受信することと、
識別子に基づいて、ユーザ定義ノードの複数のセットからその被遠隔制御装置のためのユーザ定義ノードのセットを選択することと、
その被遠隔制御装置のための選択されたユーザ定義ノードのセットを表すトランシーバ信号を、通信装置を介して遠隔制御装置に転送することと
を行うように構成されるトランシーバコントローラと
を含むトランシーバ装置と、
第1の態様に記載の遠隔制御装置であって、コントローラは、
通信装置を介してトランシーバ信号を受信することと、
トランシーバ信号によって表される選択されたユーザ定義ノードのセットをメモリに記憶することと、
1つ又は複数の第1のコマンドを生成するために使用される出力値を補間するための補間関数において、選択されたユーザ定義ノードのセットと、1つ又は複数の第1の入力信号によって表される入力値とを使用することと
を行うように構成される、遠隔制御装置と
を含むシステムが提供される。
特定の実施形態では、被遠隔制御装置を表す識別子のリクエストは、トランシーバが遠隔制御装置から初期化信号を受信することに応答して開始される。
特定の実施形態では、補間関数は、ラグランジュ多項式関数であり、メモリは、その中に各ユーザ定義ノードのための定数値を記憶しており、各定数値は、出力値の補間中にメモリから呼び戻される。
第4の態様では、
第1の態様に記載の遠隔制御装置と、
遠隔制御装置と有線又は無線通信する処理システムであって、
処理システムの入力装置を介して、1つ若しくは複数の第1の入力信号又は1つ若しくは複数の第2の入力信号によって表される入力値に基づいて出力値を補間するための補間関数で使用するための複数のノードを受信することと、
遠隔制御装置に複数のユーザ定義ノードを転送することと
を行うように構成される処理システムと
を含むシステムが提供される。
特定の実施形態では、補間関数は、ラグランジュ多項式関数であり、処理システムは、各ユーザ定義ノードのための定数値を計算するように構成され、各定数値は、遠隔制御装置に複数のユーザ定義ノードとともに転送され、各定数値は、出力値の補間中に使用される。
特定の実施形態では、処理システムは、移動通信装置アプリケーションを実行する移動通信装置である。
第5の態様では、被遠隔制御装置のための遠隔制御装置であって、
筐体と、
筐体から延出する第1の入力コントローラであって、把持可能体であって、被遠隔制御車両のヨー、ピッチ及びロールを制御することが可能であるようにユーザが第1の手でそれに力及びトルクを加えることが可能である把持可能体を含み、把持可能体に加えられた力及びトルクを表す1つ又は複数の第1の入力信号を生成する第1の入力コントローラと、
筐体から延出する第2の入力コントローラであって、ユーザが被遠隔制御装置の高度を第2の手で制御することを可能にし、高度を表す1つ又は複数の第2の入力信号を生成する第2の入力コントローラと、
通信装置と、
筐体内に位置し、且つ第1の入力コントローラ、第2の入力コントローラ及び通信装置に電気的に接続されるコントローラであって、
1つ又は複数の第1の入力信号及び1つ又は複数の第2の入力信号をそれぞれ第1の入力コントローラ及び第2の入力コントローラから受信することと、
通信装置を、
1つ又は複数の第1の入力信号によって表される、把持可能体に加えられた力及びトルクと、1つ又は複数の第2の入力信号によって表される高度とに基づく1つ又は複数のコマンドを表す1つ又は複数の出力信号
を送信するように制御することとを行うように構成されるコントローラとを含む遠隔制御装置が提供される。
特定の実施形態では、把持可能体は、第1の方向に筐体から延出する軸部を有する実質的に球形の本体を有し、第2の入力コントローラは、第1の方向に対して実質的に直交する第2の方向に筐体から延出するジョイスティックを含む。
特定の実施形態では、筐体の上部は、把持可能体の位置を特定する凹部を有する。
特定の実施形態では、把持可能体の上部表面は、筐体の上面と実質的に整列される。
特定の実施形態では、把持可能体の下側表面は、戻り位置においてジョイスティックと実質的に整列される。
特定の実施形態では、第1の入力コントローラ及び第2の入力コントローラは、筐体の一部分に解放可能に結合可能であり、且つコントローラに電気的に結合可能であるモジュール部品である。
特定の実施形態では、遠隔制御装置は、1つ又は複数の出力信号を生成するための取り外し可能な信号生成モジュールを含み、コントローラは、信号生成モジュールを遠隔制御装置に解放可能に結合するためのインタフェースを含み、コントローラは、
インタフェースを介して且つ信号生成モジュールに1つ又は複数のコマンドを転送することと、
インタフェースを介して且つ信号生成モジュールから、通信装置を介した送信のために1つ又は複数の出力信号を受信することと
を行うように構成される。
特定の実施形態では、コントローラは、信号生成モジュールがインタフェースに結合されていることを検出することに応答して、インタフェースを介して信号生成モジュールに1つ又は複数のコマンドを転送するように構成される。
特定の実施形態では、コントローラは、複数のユーザ定義ノードをメモリに記憶しており、複数のユーザ定義ノードは、1つ若しくは複数の第1の入力信号又は1つ若しくは複数の第2の入力信号によって表される入力値に基づいて出力値を補間するための補間関数で使用され、出力値は、1つ又は複数のコマンドを生成するためにコントローラによって使用され、ノードは、等間隔ではない。
特定の実施形態では、補間関数は、ラグランジュ多項式関数であり、メモリは、その中に各ユーザ定義ノードのための定数値を記憶しており、各定数値は、出力値の補間中にメモリから呼び戻される。
特定の実施形態では、コントローラは、通信装置を介して別の装置から複数のユーザ定義ノードを受信する。
特定の実施形態では、コントローラは、
周辺装置と関連付けられたトランシーバ装置と、
処理システムと
の1つから複数のユーザ定義ノードを受信する。
第6の態様では、
被遠隔制御装置と関連付けられたトランシーバ装置であって、トランシーバは、
トランシーバ通信装置と、
被遠隔制御装置のコントローラと通信するためのトランシーバインタフェースと、
トランシーバコントローラであって、
被遠隔制御装置であって、それにトランシーバが関連付けられている被遠隔制御装置を表す識別子のリクエストを、インタフェースを介して被遠隔制御装置のコントローラに転送することと、
識別子を表す応答を、インタフェースを介して被遠隔制御装置のコントローラから受信することと、
識別子を表すトランシーバ信号を、通信装置を介して遠隔制御装置に転送することと
を行うように構成されるトランシーバコントローラと
を含むトランシーバ装置と、
第5の態様に記載の遠隔制御装置であって、その被遠隔制御装置を含む複数の被遠隔制御装置のためのユーザ定義ノードの複数のセットは、遠隔制御装置のコントローラのメモリに記憶され、コントローラは、その被遠隔制御装置を表す識別子に基づいてユーザ定義ノードのセットの1つを選択するように構成され、選択されたユーザ定義ノードのセットは、1つ又は複数のコマンドを生成するために、1つ又は複数の第1の入力信号によって表される入力値に基づいて出力値を補間するための補間関数で使用される、遠隔制御装置と
を含むシステムが提供される。
第7の態様では、
被遠隔制御装置と関連付けられたトランシーバ装置であって、トランシーバは、
トランシーバ通信装置と、
被遠隔制御装置のコントローラと通信するためのトランシーバインタフェースと、
メモリであって、その被遠隔制御装置を含む複数の被遠隔制御装置のためのユーザ定義ノードの複数のセットをその中に記憶しているメモリを含むトランシーバコントローラであって、
被遠隔制御装置であって、それにトランシーバが関連付けられている被遠隔制御装置を表す識別子のリクエストを、インタフェースを介して被遠隔制御装置のコントローラに転送することと、
識別子を表す応答を、インタフェースを介して被遠隔制御装置のコントローラから受信することと、
識別子に基づいて、ユーザ定義ノードの複数のセットからその被遠隔制御装置のためのユーザ定義ノードのセットを選択することと、
その被遠隔制御装置のための選択されたユーザ定義ノードのセットを表すトランシーバ信号を、通信装置を介して遠隔制御装置に転送することと
を行うように構成されるトランシーバコントローラと
を含むトランシーバ装置と、
第5の態様に記載の遠隔制御装置であって、コントローラは、
通信装置を介してトランシーバ信号を受信することと、
トランシーバ信号によって表される選択されたユーザ定義ノードのセットをメモリに記憶することと、
1つ又は複数のコマンドを生成するために選択されたユーザ定義ノードのセットを使用することと
を行うように構成される、遠隔制御装置と
を含むシステムが提供される。
特定の実施形態では、被遠隔制御装置を表す識別子のリクエストは、トランシーバが遠隔制御装置から初期化信号を受信することに応答して開始される。
第9の態様では、
第5の態様に記載の遠隔制御装置と、
遠隔制御装置と有線又は無線通信する処理システムであって、
処理システムの入力装置を介して複数のユーザ定義ノードを受信することと、
遠隔制御装置にユーザ定義ノードを転送することであって、ユーザ定義ノードは、第1及び第2の入力信号の1つに基づいて出力値を補間するための補間関数で使用され、補間された出力値は、1つ又は複数の出力コマンドを生成するために使用される、転送することと
を行うように構成される処理システムと
を含むシステムが提供される。
特定の実施形態では、処理システムは、移動通信装置アプリケーションを実行する移動通信装置である。
例示的実施形態は、添付図に関連して説明される少なくとも1つの好ましいが非限定的な実施形態の、例としてのみ与えられる以下の説明から明らかになるはずである。
遠隔制御装置の一実施例の正面斜視図である。 図1の遠隔制御装置の右前面斜視図である。 図1の遠隔制御装置の左前面斜視図である。 遠隔制御装置の一実施例の系統図である。 遠隔制御装置の一実施例を使用する例示的システムの系統図である。 遠隔制御装置と、トランシーバと、被遠隔制御装置のコントローラとの間のデータ転送を示す、図5のシステムの系統図である。 被遠隔制御装置と関連付けられたトランシーバの一実施例の機能ブロック図である。 被遠隔制御装置のコントローラの一実施例の機能ブロック図である。 遠隔制御装置から切り離された第1の入力コントローラの一実施例の概略図である。 図9の第1の入力コントローラを通した縦断面図である。 図9の第1の入力コントローラの内部本体の概略図である。 図9の第1の入力コントローラのキャップのセグメントの概略図である。 図9の第1の入力コントローラの分解組立図である。 図9の入力コントローラの内部本体の概略図である。 遠隔制御装置のさらなる実施例の分解正面図を示す。 分解された状態での遠隔制御装置の中央部品の平面図である。 組み立てられた状態での図15の遠隔制御装置の平面図を示す。 遠隔制御装置の実施例の第1の入力コントローラによって感知される力及びトルクの概略図を示す。 遠隔制御装置の実施例の第1の入力コントローラによって感知される力及びトルクの概略図を示す。
例としてのみ与えられる以下の態様は、1つ又は複数の好ましい実施形態の主題のより正確な理解を提供するために説明される。例示的実施形態の特徴を図示するために組み込まれた図において、同様の参照符号は、図全体を通して同様の箇所を識別するために使用される。
図1〜3を参照すると、被遠隔制御装置500(図5を参照されたい)を制御するための例示的な遠隔制御装置100の概略図が示されている。遠隔制御装置100は、筐体105、第1の入力コントローラ110、第2の入力コントローラ120、通信装置440及びコントローラ400(図4を参照されたい)を含む。
より具体的には、第1の入力コントローラ110は、第1の方向に筐体105から延出する。第1の入力コントローラ110は、把持可能体114であって、被遠隔制御装置500のヨー、ピッチ及びロール運動を制御することが可能であるようにユーザが3次元感覚において第1の手でそれに力及び/又はトルクを加えることが可能である把持可能体114を含む。好ましくは、ユーザは、把持可能体114に力及びトルクを加えることが可能である。好ましい実施形態では、第1の入力コントローラ110は、図9〜14に関してさらに詳細に説明するように、3次元の力及びトルク変換器の形態で提供される。特に、第1の入力コントローラは、3次元力ベクトル及び3次元トルクベクトルを表す第1の入力信号を生成する。
第2の入力コントローラ120は、第2の方向に筐体105から延出する。第2の入力コントローラ120は、ユーザが、被遠隔制御装置500に搭載された周辺装置510(図5を参照されたい)を第2の手で制御することを可能にする。或いは、第2の入力コントローラ120は、ユーザが被遠隔制御装置500の高度を制御することを可能にする。高度は、正の高度又は負の高度であり得ることを理解されたい。
コントローラ400は、筐体105内に位置し、且つ第1の入力コントローラ110、第2の入力コントローラ120及び通信装置440に電気的に接続される。
図4に示されるように、コントローラ400は、一般に、バス415を介して互いに結合されたプロセッサ410、メモリ420及びインタフェース430を含むマイクロコントローラなどの処理システムの形態で提供される。コントローラ400は、第1の入力コントローラ110及び第2の入力コントローラ120から第1の入力信号及び第2の入力信号を受信するように構成される。コントローラ400は、同様に、通信装置440を、第1の入力信号に基づく被遠隔制御装置コマンドを表す第1の出力信号550と、高度調整を表す第2のコマンド又は周辺装置コマンドを表す第2の出力信号560とを送信するように制御するように構成される。
少なくとも被遠隔制御装置のヨー、ピッチ及びロール運動は、第1の入力コントローラと相互作用する片手を使用して制御されるため、特に初心者にとってはるかに直感的な入力コントローラが提供される。空間的に、ユーザは、ユーザがこれらの運動成分を制御するために力及びトルクを加えることができる、把持可能体114などの単一の入力コントローラを使用して、被遠隔制御装置のヨー、ピッチ及びロールを制御するためのより優れた直感的感触を見出す。第1の入力コントローラ110は、時計回り又は反時計回り方向にねじること、本体を押すこと又は引くこと、及び把持可能体114の左又は右の運動などの運動を介して被遠隔制御装置500の3次元制御ができるようにするため、ユーザは、被遠隔制御装置500の指向性運動を制御するためのより直感的なコントローラが提供される。
上述のように、第2の入力コントローラを介して高度を制御することができるいくつかの事例におけるものである。しかしながら、第2の入力コントローラが周辺装置を制御する事例では、第1の入力コントローラは、ユーザが被遠隔制御装置の高度を制御することを同様に可能にすることができる。例えば、図18及び19に示されるように、ロール調整は、ユーザがx軸に沿って左又は右方向に把持可能体に力を加えることによって表され得、ピッチ調整は、ユーザがy軸に沿って前後方向に把持可能体に力を加えることによって表され得、ヨー調整は、z軸の周りに矢印Rzで示されるように時計回り又は反時計回りに把持可能体をねじることによって表され得、高度は、z軸に沿って上向き又は下向きに把持可能体を引くこと又は押すことによって表され得る。ユーザは、具体的な構成を変更し得ることを理解されたい。例えば、別個の処理システムを使用して構成データを定義することができ、構成データは、いずれの運動成分が特定の軸に沿って又はその周りで調整可能であるかを調整するように、コントローラに転送され且つコントローラによって遠隔制御装置100のメモリに記憶される。
さらに、片手でヨー、ピッチ及びロールを制御することが可能であることに起因して、第1の入力コントローラ110を操作するユーザの第1の手を使用して被遠隔制御装置500を制御することが同時に依然として可能である一方、ユーザの第2の手は、周辺装置510を制御するように第2の入力コントローラ120を自由に制御することができる。特定の実施形態では、被遠隔制御装置の高度は、自己維持され得る(例えば、ユーザの第1の手によってヨー、ロール及びピッチを制御することができ、ユーザの第2の手によって周辺装置が制御される一方、被遠隔制御装置のコントローラは、高度を維持するために圧力センサを含み得る。遠隔制御装置100は、ユーザが被遠隔制御装置のモードを自動操縦モードに変更するために選択することができるボタンなどの入力装置460を含むことができる。自動操縦モードでは、高度は、被遠隔制御装置のコントローラによって自己維持される。
さらに、図4を参照すると、コントローラ400は、一般に充電式バッテリの形態で提供される電源450を含み、任意選択的に1つ又は複数の入力装置460及び1つ又は複数の出力装置470を含むことができる。好ましくは、示されないものの、筐体105は、遠隔制御装置をオン及びオフにするための電源スイッチを提供することができる。
通信装置440は、筐体から延出する伸縮式アンテナなどのアンテナ199を含む無線通信装置である。1つの特定の形態では、無線通信装置440は、2.4GHz又は900MHz周波数を含むISM(工業、科学及び医療)周波数帯域内で動作する。
1つの特定の形態では、第1の入力コントローラ110の把持可能体114は、第1の方向に筐体105から延出する軸部113を有する実質的に球形の本体を有する。より具体的には、軸部113は、筐体105と、把持可能体114の小さい平坦化されたベース面112との間に延在する。図18に示されるように、第1の入力コントローラは、第1の入力コントローラの瞬間的な平行移動を表すx、y及びz値並びに第1の入力コントローラのそれぞれのx、y及びz軸の周りの瞬間的な回転量に関するRx、Ry及びRz値など、複数の値を表す第1の入力信号を提供することができる。
第2の入力コントローラ120は、図1〜3に例示されるように、ジョイスティックの形態で提供することができる。ジョイスティックは、第1の方向に対して実質的に直交する第2の方向に筐体105から延出する。第1及び第2のコントローラの直交性は、ユーザにとって有利に快適且つ直感的である。1つの形態では、ジョイスティックは、2つの軸で動くことができる。1つの形態では、ジョイスティックは、第1の軸又は第2の軸のいずれかで中心位置に向かって付勢されるように構成され得る。
図1〜3に示されるように、筐体105の上部は、把持可能体114の位置を特定する凹部108を有する。さらに、把持可能体114の上部表面111は、筐体105の上面106と実質的に整列される。把持可能体114の下側表面は、同様に、戻り位置においてジョイスティックと実質的に整列される。入力コントローラ110、120のこの配置は、ユーザにとって有利に快適且つ直感的であることが同様に分かっている。
1つの実施形態では、第1の入力コントローラ110及び第2の入力コントローラ120は、コントローラ110、120が恒久的であるように筐体105と一体化することができる。しかしながら、図15、16及び17に示されるような代替実施形態では、入力コントローラ110、120は、中央部品1530に解放可能に結合することができ、且つコントローラ400に電気的に結合可能であり得るモジュール部品1510、1520である。特に、遠隔制御装置100の中央モジュール1530は、コントローラ400及び通信装置440を含むことができる。第1の入力コントローラ110を含む第1のモジュール部品1510は、遠隔制御装置100の中央モジュール1530に結合することができる。さらに、第2の入力コントローラ120を含む第2のモジュール部品1520は、遠隔制御装置100の中央モジュール1530に結合することができる。第1及び第2のモジュール部品のインタフェース1512、1522は、第1及び第2の入力コントローラ110、120からの電気信号がそれぞれのインタフェースを介してコントローラ400に転送されるように、コントローラ400のインタフェース430と電気的に接続する。遠隔制御装置100のこのモジュール式の態様は、異なるタイプの入力コントローラを使用することが望まれる場合に特に有利である。例えば、ユーザは、カメラ装置及びビデオカメラ装置など、被遠隔制御装置500に対する異なるタイプの周辺装置510を交換することを望む場合がある。ユーザがビデオカメラ装置に対してカメラ装置を交換可能に搭載するとき、ユーザが、同様に、筐体100の第1の部分から、ビデオカメラ装置を制御するための第1のタイプの第2のモジュール部品を分離して、カメラ装置を制御するための第2のタイプの第2のモジュール部品を結合することができるように、専用の第2の入力コントローラモジュール120を各周辺装置510に対して提供することができる。図16に示されるように、中央部品は、各モジュール式コントローラ1510、1520からT字形のインタフェース突起部1512、1522を受け入れる溝形隔壁1610の対を含むことができる。各モジュール式コントローラ1510、1520のインタフェース突起部1512、1522は、溝形隔壁1610によって画定される溝内に摺動可能に受け止められる。
特定の実施形態では、遠隔制御装置100を使用して、被遠隔制御装置500の受信機又はトランシーバ610(図6を参照されたい)に転送される信号550、560を生成するために独自プロトコルを使用する被遠隔制御装置500を制御し得る。したがって、第1の信号を生成するためにコントローラ400のインタフェース430に第1の信号生成モジュール630を解放可能に結合することができる。特に、コントローラ400は、第1の入力コントローラ110の第1の入力信号に基づいて生成された被遠隔制御装置コマンドを、インタフェース430を介して第1の信号生成モジュール630に転送するように構成される。コントローラ400は、信号生成モジュール630がインタフェース430に結合されていることを検出することに応答して、インタフェース430を介して第1の信号生成モジュール630に被遠隔制御装置コマンドを転送するように構成することができる。第1の信号生成モジュール630は、受信された被遠隔制御装置コマンドに基づいて第1の信号を生成するためにメモリに記憶された独自のソフトウェアを実行するコントローラを含む。第1の信号生成モジュール630のコントローラは、その後、生成された信号を、通信装置440を介した送信のためにインタフェース430を介してコントローラ400に転送する。有利には、これにより、独自プロトコルを利用する被遠隔制御装置の製造業者は、第1の信号生成モジュール630を提供して、遠隔制御装置100をそのそれぞれの被遠隔制御装置510を制御するために使用できるようにすることができる。
同様に、遠隔制御装置100は、コントローラ400のインタフェース430に解放可能に結合するための第2の信号生成モジュール640を含むことができる。コントローラ400は、周辺装置コマンドを、インタフェース430を介して第2の信号生成モジュール640に転送するように構成される。再び、コントローラ400は、第2の信号生成モジュール640がインタフェース430に結合されていることを検出することに応答して、インタフェース430を介して第2の信号生成モジュールに周辺装置コマンドを転送するように構成することができる。コントローラ400は、その後、インタフェース430を介して第2の信号生成モジュール640から、通信装置440を介した送信のために第2の信号を受信する。第2の信号生成モジュール640は、受信された周辺装置コマンドに基づいて第2の信号を生成するためにメモリに記憶された独自のソフトウェアを実行するコントローラを含む。第2の信号生成モジュール640のコントローラは、その後、生成された第2の信号を、通信装置440を介した送信のためにインタフェース430を介して遠隔制御装置100のコントローラ400に転送する。
好ましい実施形態では、コントローラ400は、被遠隔制御装置コマンド及び周辺装置コマンドの少なくとも1つを生成するための1つ又は複数のユーザ応答関数を定義するための1つ又は複数のユーザ定義ノードをメモリに記憶している。好ましい形態では、1つ又は複数のユーザ応答関数の少なくともいくつかは、非対称ユーザ応答関数である。したがって、例えば、ユーザは、被遠隔制御装置のヨーを増減させるために第1の入力コントローラを使用して同じ量の入力(すなわち力及び/又はトルク)を使用する必要がない。
各ユーザ応答関数は、第1の入力信号によって表される値の1つ若しくは複数を第1のコマンドに変形及び/又はマップするか、又は第2の入力信号によって表される値の1つ若しくは複数を第2のコマンドに変形及び/又はマップする。
1つの形態では、遠隔制御装置100のコントローラ400は、補間関数で使用される複数のユーザ定義ノードを、通信装置400を介して別の装置から受信する。例えば、図6に示されるように、複数のユーザ定義ノードは、被遠隔制御装置510と関連付けられたトランシーバ装置610又はコンピュータプログラム1010を実行するスマートフォン、コンピュータなどの移動型処理システム1000から受信することができる。遠隔制御装置と他のコンピュータ化した装置との間のデータの転送は、無線又は有線媒体経由であり得る。
図5を続けると、遠隔制御装置100の実施例を含むシステム600のブロック図が示されている。システム600は、被遠隔制御装置510と関連付けられたトランシーバ装置610をさらに含む。図7に示されるように、トランシーバ装置は、トランシーバ通信装置740と、被遠隔制御装置510のコントローラ620と通信するためのトランシーバインタフェース730を含むコントローラ705とを含む。トランシーバコントローラ705は、バス715を介して互いに結合されたプロセッサ710、メモリ720及びインタフェース730を含む。トランシーバコントローラ705は、トランシーバ610が関連付けられている被遠隔制御装置510を表す識別子のリクエストを、インタフェース730を介して被遠隔制御装置510のコントローラ805(図8を参照されたい)に転送するように構成される。被遠隔制御装置コントローラ805は、その後、被遠隔制御装置500を表す識別子を決定する/メモリ820から検索することができる。識別子は、装置510に対して一意であり得るが、それは、全ての被遠隔制御装置間で一意ではない場合があるモデルタイプでもあり得る。トランシーバコントローラ705は、その後、識別子を表す応答を、インタフェース730を介して被遠隔制御装置コントローラ805から受信することができる。トランシーバ610は、その後、識別子を表すトランシーバ信号を生成し、それを、通信装置740を介して遠隔制御装置100に転送することができる。遠隔制御装置100は、被遠隔制御装置510を含む複数の被遠隔制御装置のための1つ又は複数のユーザ応答関数を定義するユーザ定義ノードの複数のセットをメモリに記憶していることがある。遠隔制御装置100のコントローラ400は、被遠隔制御装置510を表す識別子に基づいてユーザ定義ノードのセットの1つを選択するように構成される。少なくとも1つのノードのセットは、被遠隔制御装置コマンドを生成するために使用される。有利には、ユーザは、使用するべきノードのセットを選択するためにメニュー及びインタフェースをスクロールする必要がなく、逆にトランシーバコントローラ705は、使用するべきノードのセットを遠隔制御装置100に自動的に指示する。識別子のリクエストは、トランシーバ610が遠隔制御装置100から初期化信号を受信することに応答してトランシーバ610によって開始され得る。
別の実施形態では、複数のノードのセットが遠隔制御装置100において記憶されるのではなく、トランシーバ610は、複数のノードのセットをメモリ720に記憶していることがある。被遠隔制御装置100の識別子を受信することに応答して、トランシーバコントローラ705は、識別子に基づいて、ユーザ定義ノードの複数のセットから被遠隔制御装置510のためのユーザ定義ノードのセットを選択するように構成される。特に、ユーザ定義ノードの各セットは、トランシーバコントローラ705のメモリ720内で被遠隔制御装置510の識別子と関連付けられる。トランシーバコントローラ705は、その後、被遠隔制御装置100のための選択されたユーザ定義ノードのセットを表すトランシーバ信号を、通信装置740を介して遠隔制御装置100に転送する。遠隔制御装置100のコントローラ400は、通信装置440を介してトランシーバ信号を受信し、メモリ420にトランシーバ信号によって表される選択されたユーザ定義ノードのセットを記憶し、その後、被遠隔制御装置コマンドを生成するためにメモリ420に記憶された関数でユーザ定義ノードの少なくともいくつかを使用するように構成することができる。制御するべき特定の被遠隔制御装置510に対して使用するべきユーザ定義ノードのセットを自動決定するという点でのこの構成の有利な面に加えて、この具体的な構成は、ユーザが新しい遠隔制御装置100を得ることができ、新しい遠隔制御装置100が、その後、被遠隔制御装置510と関連付けられたトランシーバ610からカスタマイズされたユーザ定義ノードを得ることができるため、遠隔制御装置100が正常に機能しない場合に同様に有利である。
上で論じたように、ユーザ応答関数の少なくともいくつかは、非対称ユーザ応答関数である。1つの形態では、ユーザは、次に、ユーザ応答関数を定義するノードを定義するために処理システム1000を操作することができ、処理システム1000は、無線で又は有線媒体を介して遠隔制御装置100と通信することができる。特に、処理システム1000は、処理システム1000のメモリに記憶されたアプリ1010を実行するスマートフォンなどの移動通信装置であり得る。処理システムは、処理システム1000の入力装置を介して複数のノードを受信するように構成することができ、それらのノードは、第1の入力コントローラ(及び潜在的に第2の入力コントローラ)を使用して、ユーザによる入力から感知された入力値と、その入力値に基づく解釈された出力値とを定義する。それにより、複数のユーザ応答関数を定義する複数のノードセットを定義できることを理解されたい。ユーザ応答関数の少なくとも1つは、非対称ユーザ応答関数である。それは、1つ又は複数の第1又は第2の入力信号によって表される入力値とともにノードを使用して出力値を補間する、ラグランジュ多項式関数などの補間関数であり得る。処理システム1000は、その後、ラグランジュ多項式関数で使用されるユーザ定義ノードを無線又は有線媒体経由のいずれかで遠隔制御装置に転送し、それによって非対称のユーザカスタマイズされた出力応答を定義することができる。
より具体的には、ラグランジュ多項式は、式1及び式2によって定義される。
Figure 2020501468
式中、kは、この多項式を定義するために使用されるノードの数と定義される。
l(x)を単純化して式から除算を除去し、次に式3で下に示されるように分けることができる。
Figure 2020501468
式3に基づいて、
Figure 2020501468
は、
Figure 2020501468
及び
Figure 2020501468
であるようにL(x)に移すことができる。
L(x)の一部分、換言すると、Z(x)は、
Figure 2020501468
又は
Figure 2020501468
と定義することができる。式中、Zは、
Figure 2020501468
であるように定数として取り扱われる。
ラグランジュ多項式のこの再配置に起因して、各ノードのための定数Zは、対応する入力値に対する出力値を補間するとき、コントローラ400のプロセッサ410によって計算及び再利用することができ、それによってユーザ入力への遠隔制御装置の応答を改善することができる。より具体的には、ノードは、Z(x)とxとの組み合わせとして記憶される。例えば、ユーザは、曲線を定義しているとき、xが入力(第1又は第2の入力コントローラに加えられる力又はトルク)であり、yが出力又は結果である、x及びy座標系を有するグラフ上にノードを置く。ユーザが曲線を定義した時点において、x及びy点(ノード)の配列は、Z(x,y)に入れられ、定義されるあらゆるx値に対して対応するZ値が決定される。
Z定数は、別個の処理システムによって各ノードに対して事前に計算し、次にメモリ内の不揮発性記憶のためにコントローラに転送することができる。或いは、ユーザによって提供されるさらなる入力に対する後続の処理のために各ノードに対する定数部分が再計算されないように、Z定数は、初めにコントローラ400のプロセッサ410によって計算し、次に後続の計算のために揮発性記憶装置に保持することができる。
操作時(力又はトルクが球体に加えられるとき)、Z及びx値は、補間を使用してy値を決定するために使用され、ここで、ラグランジュ多項式を使用して補間を行うための実行可能な命令は、不揮発性記憶装置に記憶される。このプロセスは、非常に短時間であることが分かっているが、ユーザが定義した点の数に依存する。実験中、類似の応答関数を実現するニュートン多項式と比較して、適当な応答関数を定義するためにユーザによって必要とされるノードがより少なく、それによって各入力に対する出力を処理する際に効率をもたらすことが分かっている。
例示された被遠隔制御装置510は、多数の異なるタイプの装置であり得ることを理解されたい。しかしながら、1つの特定の形態では、被遠隔制御装置510は、UAVであり得る。これに関連して、周辺装置520は、UAVに搭載される(解放可能又は固定式)デジタル写真用カメラ、デジタルビデオカメラ、兵器などであり得る。
特定の実施形態では、ユーザは、マッピング制御データを含む構成設定を定義することが可能である。マッピング制御データは、第1及び/又は第2の入力コントローラ110、120からの様々な入力制御を様々な被遠隔制御装置コマンドにマップする。例えば、第1の入力コントローラ110を上方に押すことは、UAVのスロットルを増加させるようにマップされるようにユーザによって定義され得るが、代わりに、ユーザは、この入力を異なるタイプのコマンドにマップし得る。さらに、第2の入力コントローラ120から受信された入力信号をマップして被遠隔制御装置510を制御することが可能であり得る。マッピングプロセスは、スマートフォンなどの処理システム1000を使用して行われ得、マッピングデータを表す構成データは、メモリ420内の記憶のために遠隔制御装置100に転送される。或いは、ユーザが遠隔制御装置100の1つ又は複数のボタン460及び1つ又は複数の出力装置470を使用して、メモリ420にマッピングデータを設定することができる。
完全を期すために、図8は、被遠隔制御装置510のコントローラ620の機能ブロック図を示す。コントローラ620は、バス815を介して互いに結合されたプロセッサ810、メモリ820及びインタフェース830を含む。トランシーバ610は、コントローラ620のインタフェース830に結合される。コントローラは、トランシーバ610以外の代替ソースから信号を受信するための通信装置2010を含むことができる。被遠隔制御装置500の多くの制御可能な構成要素2000は、コントローラ620が制御するためにインタフェース830に結合される。
図9〜14を参照すると、遠隔制御装置100から切り離された第1の入力コントローラ110の実施例が示されている。
特に、第1の入力コントローラ110は、アーム構造910、内側シェルアセンブリ912及び外側把持可能体アセンブリ913を含む。外側把持可能体アセンブリ913は、ユーザが第1の入力コントローラ110を介して入力を提供するための把持可能体114を形成する。
アーム構造910は、互いに対して均一に幾何学的に間隔を空けた複数のアーム914を含む。好ましい形態では、アーム構造910は、4本の均一に配設されたアーム914を含む。各アーム914は、テーパ状軸部914Aを有し、周辺突起部918及び平坦化された面919を有する拡大された先端部917で終わる。アーム914は、4つの尖った星状構成において、中央接続部915でそれらの終端部分916において互いに接続される。アーム構造914は、構造ウェブ920を含み、各ウェブ920は、隣接するアーム914間に延在する。アーム構造910のアーム914の配置は、正四面体の各頂点から重心まで伸びる線に対応する外形を有する。1つの形態では、アーム構造は、ポリオキシメチレンから作られる。
内側シェルアセンブリ912は、複数の相互接続されたシェル部分912A、912Bを含む。特に、内側シェルアセンブリ912は、好ましくは、実質的に球形の外形を有する壁を含み、それは、互いに相互接続して内側シェルアセンブリ912を形成する第1及び第2のシェル部分912A、912Bから形成される。図13に示されるように、第1のシェル部分912Aは、第2のシェル部分の壁内のクリッピング開口部938内に受け止められ係合される複数の弾性クリッピングアーム937を含む。内側シェルアセンブリ912は、複数のアーム穴930を含む。図13に示されるように、第1の(上部の)シェル部分912Aは、第1のアーム穴930を含み、第2の(下部の)シェル部分は、第2、第3及び第4のアーム穴930を含む。アーム構造910の各アーム914の末端は、アーム穴930のそれぞれの1つのアーム穴を通って延出する。シェル部分912Bの1つは、遠隔制御装置100の筐体105に対するものであり得る首部を画定する軸部113を含む。アーム構造910は、支持板の形態で設けられた1つ又は複数の支持構造950によって内側シェルアセンブリ912内で支持される。各支持板950は、アーム構造912のそれぞれのウェブの一部分を受け止める1つ又は複数のスロット952を含む。各支持板950は、内側シェルアセンブリ914内に固定することができる。
外側把持可能体アセンブリ913は、複数の相互接続セグメント913を含む。各セグメント913は、セグメント913の壁の内面上に円筒状の外形を有するキャビティ924を含み、キャビティ924では、内側シェル912のアーム穴930の1つを通って延出するアーム914の1つの先端部917の1つを解放可能に受け止める。各セグメント913は、セグメントを互いに機械的に相互接続するタブ939を含む。セグメント932は、接着剤を使用して互いに固定することができる。セグメント913のいくつかは、第1の入力コントローラ110の軸部113の一部分を収容するための切り欠き部を含む。
ユーザが把持可能体アセンブリ913を把持して(図18及び19に示されるように)x、y及び/若しくはz軸の力並びに/又はこれらの軸の周りのトルクRx、Ry及び/若しくはRzを加えるとき、把持可能体アセンブリ913は、内側シェルアセンブリ912に対して動く。第1の入力コントローラ110は、複数のセンサ923を含み、各センサ923は、把持可能体114と内側シェルアセンブリ912との間の変位に起因するそれぞれのアーム914の屈曲を表す信号を生成する。x、y及びz軸は、互いに直交することを理解されたい。
好ましい形態では、複数のセンサ923は、複数の光検出器923として提供される。各光検出器923は、光検出器及びLEDの対921を形成するために関連発光ダイオード(LED)922を有する。光検出器923は、把持可能体114に加えられた力及び/又はトルクに起因するそれぞれのアーム914の屈曲の結果として、それぞれのLED922から発せられた光を検出する。好ましい形態では、隣接するウェブ表面920間に延在する回路基板などの基板932上に二重のセンサ対921を設けることができる。回路基板932は、それぞれのアーム914が通過する穴931を含む。各対921の光検出器923及びLED922は、穴931の周りに直交方向に(しかし、同じ平面内に)配置される。アーム914は、アーム914が光検出器923とLED922との間に位置するように穴931を通って延出する。回路基板932は、実装基板932内のノッチに係合する接続要素935によってウェブ表面920に固定することができる。力及び/又はトルクが把持可能体114に加えられると、アーム914の1つ又は複数が屈曲し、その結果、光検出器923の少なくともいくつかによって受け取られ感知される光の量が変化する。各回路基板932は、電気インタフェース934を含む。電気インタフェース934は、リボンケーブルなどの電気通信媒体が軸部113を通って延びることを可能にし、遠隔制御装置100のコントローラ400と通信する。
遠隔制御装置100のコントローラ400のプロセッサ410は、複数のセンサ936から受信された信号を使用して、それぞれのアームの受け止めキャビティ924に垂直な平面を通る2次元力ベクトルを決定することができる。コントローラ400のプロセッサ410は、各アーム先端部917を通して作用する2次元力ベクトルを、第1の入力コントローラ110の中心を通して作用する3次元力ベクトル及び3次元トルクベクトルに変形するように構成される。把持可能体114に作用する3次元力ベクトル及び3次元トルクベクトルは、その後、4つの3次元力ベクトルを合計するとともに4つの3次元トルクベクトルをそれぞれ合計することにより、プロセッサ410によって計算される。
コントローラは、各光検出器信号を2次元力ベクトルに変換するためにプロセッサ410によって使用される変換データをメモリ420に記憶している。各アームの頂部に作用する力ベクトルは、それぞれの各光検出器923によって生成される信号に比例する。
アーム構造912が4本のアーム914を含む、図9〜14に示される配置について、4つの感知配置936(すなわち各感知対が光検出器及びLEDを含む、アーム毎に2つの感知対921)を設け得ることを理解されたい。しかしながら、特定の配置では、3つの感知配置を設けることができ、その場合、第4の2次元力ベクトルは、コントローラ400のプロセッサ410によって計算することができる。特に、コントローラ400のプロセッサ410は、第1、第2及び第3の感知対からの信号を使用して計算された第1、第2及び第3の2次元力ベクトルを使用して、感知対を含まないアーム914のための第4の2次元力ベクトルを計算する。計算された第4の2次元ベクトルは、その後、把持可能体114に加えられた3次元力ベクトル及び3次元トルクベクトルを決定するために、前述したような通常の方式でプロセッサ410が使用することができる。
1つの変形形態では、遠隔制御装置100のコントローラ400のプロセッサ410が把持可能体に加えられた力及びトルクの3次元力ベクトル及び3次元トルクベクトルを計算するのではなく、第1の入力コントローラは、これらの計算を行うプロセッサを含む専用コントローラを含むことができる。専用コントローラは、上述の計算を行って、把持可能体に加えられた力及びトルクの3次元力ベクトル及び3次元トルクベクトルを表すデータを生成するように構成される。専用コントローラのメモリは、変換データを含むことができる。プロセッサは、遠隔制御装置100のコントローラ400に専用コントローラのI/Oインタフェースを介して、把持可能体に加えられた力及びトルクの3次元力ベクトル及び3次元トルクベクトルを表すデータを伝達する。
実施例をUAVに関して論じたが、実施例は、無人水中機(例えば、遠隔制御される潜水艦)などの他の被遠隔制御装置に等しく適用されることを理解されたい。
多数の修正形態が本発明の範囲を逸脱することなく当業者に明らかになるであろう。

Claims (37)

  1. 被遠隔制御装置のための遠隔制御装置であって、
    筐体と、
    前記筐体から延出する第1の入力コントローラであって、把持可能体であって、被遠隔制御車両のヨー、ピッチ、ロール及び高度を制御することが可能であるようにユーザが第1の手でそれに力及びトルクを加えることが可能である把持可能体を含み、前記把持可能体に加えられた前記力及び前記トルクを表す1つ又は複数の第1の入力信号を生成する第1の入力コントローラと、
    前記筐体から延出する第2の入力コントローラであって、ユーザが、被遠隔制御装置と関連付けられた周辺装置を第2の手で制御することを可能にし、1つ又は複数の第2の入力信号を生成する第2の入力コントローラと、
    通信装置と、
    前記筐体内に位置し、且つ前記第1の入力コントローラ、前記第2の入力コントローラ及び前記通信装置に電気的に接続されるコントローラであって、
    前記1つ又は複数の第1の入力信号及び前記1つ又は複数の第2の入力信号をそれぞれ前記第1の入力コントローラ及び前記第2の入力コントローラから受信することと、
    前記通信装置を、
    前記1つ又は複数の第1の入力信号によって表される、前記把持可能体に加えられた前記力及びトルクに基づく第1のコマンドを表す第1の出力信号と、
    前記1つ又は複数の第2の入力信号によって表される前記周辺装置を制御するための第2のコマンドを表す第2の出力信号と
    を送信するように制御することと
    を行うように構成されるコントローラと
    を含む遠隔制御装置。
  2. 前記把持可能体は、第1の方向に前記筐体から延出する軸部を有する実質的に球形の本体を有し、前記第2の入力コントローラは、前記第1の方向に対して実質的に直交する第2の方向に前記筐体から延出するジョイスティックを含む、請求項1に記載の遠隔制御装置。
  3. 前記筐体の上部は、前記把持可能体の位置を特定する凹部を有する、請求項2に記載の遠隔制御装置。
  4. 前記把持可能体の上部表面は、前記筐体の上面と実質的に整列される、請求項3に記載の遠隔制御装置。
  5. 前記把持可能体の下側表面は、戻り位置において前記ジョイスティックと実質的に整列される、請求項3又は4に記載の遠隔制御装置。
  6. 前記第1の入力コントローラ及び第2の入力コントローラは、前記筐体の一部分に解放可能に結合可能であり、且つ前記コントローラに電気的に結合可能であるモジュール部品である、請求項1〜5のいずれか一項に記載の遠隔制御装置。
  7. 前記第1の信号を生成するための取り外し可能な信号生成モジュールを含み、前記コントローラは、前記信号生成モジュールを前記遠隔制御装置に解放可能に結合するためのインタフェースを含み、前記コントローラは、
    前記インタフェースを介して且つ前記信号生成モジュールに前記第1のコマンドを転送することと、
    前記インタフェースを介して且つ前記信号生成モジュールから、前記通信装置を介した送信のために前記第1の信号を受信することと
    を行うように構成される、請求項1〜6のいずれか一項に記載の遠隔制御装置。
  8. 前記コントローラは、前記信号生成モジュールが前記インタフェースに結合されていることを検出することに応答して、前記インタフェースを介して前記信号生成モジュールに前記第1のコマンドを転送するように構成される、請求項7に記載の遠隔制御装置。
  9. 前記コントローラの前記インタフェースに解放可能に接続するための第2の信号生成モジュールを含み、前記コントローラは、
    前記インタフェースを介して且つ前記第2の信号生成モジュールに前記第2のコマンドを転送することと、
    前記インタフェースを介して且つ前記信号生成モジュールから、前記通信装置を介した送信のために前記第2の信号を受信することと
    を行うように構成される、請求項7又は8に記載の遠隔制御装置。
  10. 前記コントローラは、複数のユーザ定義ノードをメモリに記憶しており、前記複数のユーザ定義ノードは、前記1つ若しくは複数の第1の入力信号又は前記1つ若しくは複数の第2の入力信号によって表される入力値に基づいて出力値を補間するための補間関数で使用され、前記出力値は、前記第1及び第2のコマンドの少なくとも1つを生成するために前記コントローラによって使用され、前記ノードは、等間隔ではない、請求項1〜9のいずれか一項に記載の遠隔制御装置。
  11. 前記補間関数は、ラグランジュ多項式関数であり、前記メモリは、その中に各ユーザ定義ノードのための定数値を記憶しており、各定数値は、前記出力値の補間中にメモリから呼び戻される、請求項10に記載の遠隔制御装置。
  12. 前記コントローラは、前記通信装置を介して別の装置から前記複数のユーザ定義ノードを受信する、請求項10又は11に記載の遠隔制御装置。
  13. 前記コントローラは、
    前記周辺装置と関連付けられたトランシーバ装置と、
    処理システムと
    の1つから前記複数のユーザ定義ノードを受信する、請求項12に記載の遠隔制御装置。
  14. 被遠隔制御装置と関連付けられたトランシーバ装置であって、前記トランシーバは、
    トランシーバ通信装置と、
    前記被遠隔制御装置のコントローラと通信するためのトランシーバインタフェースと、
    トランシーバコントローラであって、
    前記被遠隔制御装置であって、それに前記トランシーバが関連付けられている前記被遠隔制御装置を表す識別子のリクエストを、前記インタフェースを介して前記被遠隔制御装置の前記コントローラに転送することと、
    前記識別子を表す応答を、前記インタフェースを介して前記被遠隔制御装置の前記コントローラから受信することと、
    前記識別子を表すトランシーバ信号を、前記通信装置を介して遠隔制御装置に転送することと
    を行うように構成されるトランシーバコントローラと
    を含むトランシーバ装置と、
    請求項1〜9のいずれか一項に記載の遠隔制御装置であって、前記被遠隔制御装置を含む複数の被遠隔制御装置のためのユーザ定義ノードの複数のセットは、前記遠隔制御装置の前記コントローラのメモリに記憶され、前記遠隔制御装置の前記コントローラは、前記被遠隔制御装置を表す前記識別子に基づいて前記ユーザ定義ノードのセットの1つを選択するように構成され、前記選択されたユーザ定義ノードのセットは、前記1つ又は複数の第1のコマンドを生成するために、前記1つ又は複数の第1の入力信号によって表される入力値に基づいて出力値を補間するための補間関数で使用される、遠隔制御装置と
    を含むシステム。
  15. 被遠隔制御装置と関連付けられたトランシーバ装置であって、前記トランシーバは、
    トランシーバ通信装置と、
    前記被遠隔制御装置のコントローラと通信するためのトランシーバインタフェースと、
    メモリであって、前記被遠隔制御装置を含む複数の被遠隔制御装置のためのユーザ定義ノードの複数のセットをその中に記憶しているメモリを含むトランシーバコントローラであって、
    前記被遠隔制御装置であって、それに前記トランシーバが関連付けられている前記被遠隔制御装置を表す識別子のリクエストを、前記インタフェースを介して前記被遠隔制御装置の前記コントローラに転送することと、
    前記識別子を表す応答を、前記インタフェースを介して前記被遠隔制御装置の前記コントローラから受信することと、
    前記識別子に基づいて、前記ユーザ定義ノードの複数のセットから前記被遠隔制御装置のためのユーザ定義ノードのセットを選択することと、
    前記被遠隔制御装置のための前記選択されたユーザ定義ノードのセットを表すトランシーバ信号を、前記通信装置を介して遠隔制御装置に転送することと
    を行うように構成されるトランシーバコントローラと
    を含むトランシーバ装置と、
    請求項1〜9のいずれか一項に記載の遠隔制御装置であって、前記コントローラは、
    前記通信装置を介して前記トランシーバ信号を受信することと、
    前記トランシーバ信号によって表される前記選択されたユーザ定義ノードのセットをメモリに記憶することと、
    前記1つ又は複数の第1のコマンドを生成するために使用される出力値を補間するための補間関数において、前記選択されたユーザ定義ノードのセットと、前記1つ又は複数の第1の入力信号によって表される入力値とを使用することと
    を行うように構成される、遠隔制御装置と
    を含むシステム。
  16. 前記被遠隔制御装置を表す前記識別子の前記リクエストは、前記トランシーバが前記遠隔制御装置から初期化信号を受信することに応答して開始される、請求項14又は15に記載のシステム。
  17. 前記補間関数は、ラグランジュ多項式関数であり、前記メモリは、その中に各ユーザ定義ノードのための定数値を記憶しており、各定数値は、前記出力値の補間中にメモリから呼び戻される、請求項16に記載のシステム。
  18. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の遠隔制御装置と、
    前記遠隔制御装置と有線又は無線通信する処理システムであって、
    前記処理システムの入力装置を介して、前記1つ若しくは複数の第1の入力信号又は前記1つ若しくは複数の第2の入力信号によって表される入力値に基づいて出力値を補間するための補間関数で使用するための複数のノードを受信することと、
    前記遠隔制御装置に前記複数のユーザ定義ノードを転送することと
    を行うように構成される処理システムと
    を含むシステム。
  19. 前記補間関数は、ラグランジュ多項式関数であり、前記処理システムは、各ユーザ定義ノードのための定数値を計算するように構成され、各定数値は、前記遠隔制御装置に前記複数のユーザ定義ノードとともに転送され、各定数値は、前記出力値の補間中に使用される、請求項18に記載のシステム。
  20. 前記処理システムは、移動通信装置アプリケーションを実行する移動通信装置である、請求項18又は19に記載のシステム。
  21. 被遠隔制御装置のための遠隔制御装置であって、
    筐体と、
    前記筐体から延出する第1の入力コントローラであって、把持可能体であって、被遠隔制御車両のヨー、ピッチ及びロールを制御することが可能であるようにユーザが第1の手でそれに力及びトルクを加えることが可能である把持可能体を含み、前記把持可能体に加えられた前記力及び前記トルクを表す1つ又は複数の第1の入力信号を生成する第1の入力コントローラと、
    前記筐体から延出する第2の入力コントローラであって、ユーザが前記被遠隔制御装置の高度を第2の手で制御することを可能にし、前記高度を表す1つ又は複数の第2の入力信号を生成する第2の入力コントローラと、
    通信装置と、
    前記筐体内に位置し、且つ前記第1の入力コントローラ、前記第2の入力コントローラ及び前記通信装置に電気的に接続されるコントローラであって、
    前記1つ又は複数の第1の入力信号及び前記1つ又は複数の第2の入力信号をそれぞれ前記第1の入力コントローラ及び前記第2の入力コントローラから受信することと、
    前記通信装置を、
    前記1つ又は複数の第1の入力信号によって表される、前記把持可能体に加えられた前記力及びトルクと、前記1つ又は複数の第2の入力信号によって表される前記高度とに基づく1つ又は複数のコマンドを表す1つ又は複数の出力信号
    を送信するように制御することとを行うように構成されるコントローラとを含む遠隔制御装置。
  22. 前記把持可能体は、第1の方向に前記筐体から延出する軸部を有する実質的に球形の本体を有し、前記第2の入力コントローラは、前記第1の方向に対して実質的に直交する第2の方向に前記筐体から延出するジョイスティックを含む、請求項21に記載の遠隔制御装置。
  23. 前記筐体の上部は、前記把持可能体の位置を特定する凹部を有する、請求項22に記載の遠隔制御装置。
  24. 前記把持可能体の上部表面は、前記筐体の上面と実質的に整列される、請求項23に記載の遠隔制御装置。
  25. 前記把持可能体の下側表面は、戻り位置において前記ジョイスティックと実質的に整列される、請求項23又は24に記載の遠隔制御装置。
  26. 前記第1の入力コントローラ及び第2の入力コントローラは、前記筐体の一部分に解放可能に結合可能であり、且つ前記コントローラに電気的に結合可能であるモジュール部品である、請求項21〜25のいずれか一項に記載の遠隔制御装置。
  27. 前記1つ又は複数の出力信号を生成するための取り外し可能な信号生成モジュールを含み、前記コントローラは、前記信号生成モジュールを前記遠隔制御装置に解放可能に結合するためのインタフェースを含み、前記コントローラは、
    前記インタフェースを介して且つ前記信号生成モジュールに前記1つ又は複数のコマンドを転送することと、
    前記インタフェースを介して且つ前記信号生成モジュールから、前記通信装置を介した送信のために前記1つ又は複数の出力信号を受信することと
    を行うように構成される、請求項21〜26のいずれか一項に記載の遠隔制御装置。
  28. 前記コントローラは、前記信号生成モジュールが前記インタフェースに結合されていることを検出することに応答して、前記インタフェースを介して前記信号生成モジュールに前記1つ又は複数のコマンドを転送するように構成される、請求項27に記載の遠隔制御装置。
  29. 前記コントローラは、複数のユーザ定義ノードをメモリに記憶しており、前記複数のユーザ定義ノードは、前記1つ若しくは複数の第1の入力信号又は前記1つ若しくは複数の第2の入力信号によって表される入力値に基づいて出力値を補間するための補間関数で使用され、前記出力値は、前記1つ又は複数のコマンドを生成するために前記コントローラによって使用され、前記ノードは、等間隔ではない、請求項21〜28のいずれか一項に記載の遠隔制御装置。
  30. 前記補間関数は、ラグランジュ多項式関数であり、前記メモリは、その中に各ユーザ定義ノードのための定数値を記憶しており、各定数値は、前記出力値の補間中にメモリから呼び戻される、請求項10に記載の遠隔制御装置。
  31. 前記コントローラは、前記通信装置を介して別の装置から前記複数のユーザ定義ノードを受信する、請求項29又は30に記載の遠隔制御装置。
  32. 前記コントローラは、
    周辺装置と関連付けられたトランシーバ装置と、
    処理システムと
    の1つから前記複数のユーザ定義ノードを受信する、請求項31に記載の遠隔制御装置。
  33. 被遠隔制御装置と関連付けられたトランシーバ装置であって、前記トランシーバは、
    トランシーバ通信装置と、
    前記被遠隔制御装置のコントローラと通信するためのトランシーバインタフェースと、
    トランシーバコントローラであって、
    前記被遠隔制御装置であって、それに前記トランシーバが関連付けられている前記被遠隔制御装置を表す識別子のリクエストを、前記インタフェースを介して前記被遠隔制御装置の前記コントローラに転送することと、
    前記識別子を表す応答を、前記インタフェースを介して前記被遠隔制御装置の前記コントローラから受信することと、
    前記識別子を表すトランシーバ信号を、前記通信装置を介して遠隔制御装置に転送することと
    を行うように構成されるトランシーバコントローラと
    を含むトランシーバ装置と、
    請求項21〜28のいずれか一項に記載の遠隔制御装置であって、前記被遠隔制御装置を含む複数の被遠隔制御装置のためのユーザ定義ノードの複数のセットは、前記遠隔制御装置の前記コントローラのメモリに記憶され、前記コントローラは、前記被遠隔制御装置を表す前記識別子に基づいて前記ユーザ定義ノードのセットの1つを選択するように構成され、前記選択されたユーザ定義ノードのセットは、前記1つ又は複数のコマンドを生成するために、前記1つ又は複数の第1の入力信号によって表される入力値に基づいて出力値を補間するための補間関数で使用される、遠隔制御装置と
    を含むシステム。
  34. 被遠隔制御装置と関連付けられたトランシーバ装置であって、前記トランシーバは、
    トランシーバ通信装置と、
    前記被遠隔制御装置のコントローラと通信するためのトランシーバインタフェースと、
    メモリであって、前記被遠隔制御装置を含む複数の被遠隔制御装置のためのユーザ定義ノードの複数のセットをその中に記憶しているメモリを含むトランシーバコントローラであって、
    前記被遠隔制御装置であって、それに前記トランシーバが関連付けられている前記被遠隔制御装置を表す識別子のリクエストを、前記インタフェースを介して前記被遠隔制御装置の前記コントローラに転送することと、
    前記識別子を表す応答を、前記インタフェースを介して前記被遠隔制御装置の前記コントローラから受信することと、
    前記識別子に基づいて、前記ユーザ定義ノードの複数のセットから前記被遠隔制御装置のためのユーザ定義ノードのセットを選択することと、
    前記被遠隔制御装置のための前記選択されたユーザ定義ノードのセットを表すトランシーバ信号を、前記通信装置を介して遠隔制御装置に転送することと
    を行うように構成されるトランシーバコントローラと
    を含むトランシーバ装置と、
    請求項21〜28のいずれか一項に記載の遠隔制御装置であって、前記コントローラは、
    前記通信装置を介して前記トランシーバ信号を受信することと、
    前記トランシーバ信号によって表される前記選択されたユーザ定義ノードのセットをメモリに記憶することと、
    前記1つ又は複数のコマンドを生成するために前記選択されたユーザ定義ノードのセットを使用することと
    を行うように構成される、遠隔制御装置と
    を含むシステム。
  35. 前記被遠隔制御装置を表す前記識別子の前記リクエストは、前記トランシーバが前記遠隔制御装置から初期化信号を受信することに応答して開始される、請求項33又は34に記載のシステム。
  36. 請求項21〜28のいずれか一項に記載の遠隔制御装置と、
    前記遠隔制御装置と有線又は無線通信する処理システムであって、
    前記処理システムの入力装置を介して複数のユーザ定義ノードを受信することと、
    前記遠隔制御装置に前記ユーザ定義ノードを転送することであって、前記ユーザ定義ノードは、前記第1及び第2の入力信号の1つに基づいて出力値を補間するための補間関数で使用され、前記補間された出力値は、前記1つ又は複数の出力コマンドを生成するために使用される、転送することと
    を行うように構成される処理システムと
    を含むシステム。
  37. 前記処理システムは、移動通信装置アプリケーションを実行する移動通信装置である、請求項36に記載のシステム。
JP2019548499A 2016-11-28 2017-11-28 遠隔制御装置及びシステム Active JP6920454B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
AU2016904874 2016-11-28
AU2016904874A AU2016904874A0 (en) 2016-11-28 A remote control device and system
PCT/AU2017/051311 WO2018094477A1 (en) 2016-11-28 2017-11-28 A remote control device and system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020501468A true JP2020501468A (ja) 2020-01-16
JP2020501468A5 JP2020501468A5 (ja) 2020-08-06
JP6920454B2 JP6920454B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=62194556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019548499A Active JP6920454B2 (ja) 2016-11-28 2017-11-28 遠隔制御装置及びシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11181904B2 (ja)
EP (1) EP3545382B1 (ja)
JP (1) JP6920454B2 (ja)
CN (1) CN110199239A (ja)
AU (1) AU2017364482B2 (ja)
WO (1) WO2018094477A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6920454B2 (ja) 2016-11-28 2021-08-18 グリフィン、マイケル・エイマーGRIFFIN, Michael Amor 遠隔制御装置及びシステム
US20190324447A1 (en) * 2018-04-24 2019-10-24 Kevin Michael Ryan Intuitive Controller Device for UAV
DE102018114014A1 (de) * 2018-06-12 2019-12-12 Gustav Klauke Gmbh Zur Fernbedienung vorbereitetes Handwerkzeug sowie zur Fernbedienung vorbereitetes Werkzeug
KR102316838B1 (ko) * 2019-08-14 2021-10-25 경북대학교 산학협력단 사용자 맞춤형 드론 조종기 및 그에 따른 제어방법

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020008759A1 (en) * 1998-05-15 2002-01-24 Hoyos Carlos A. Telecontrol for remote control operation
JP2008513296A (ja) * 2004-09-23 2008-05-01 トルク アンド ティルト リミテッド 回転翼航空機
US8874283B1 (en) * 2012-12-04 2014-10-28 United Dynamics Advanced Technologies Corporation Drone for inspection of enclosed space and method thereof
US20170277176A1 (en) * 2016-03-25 2017-09-28 Qualcomm Incorporated Multi-axis controller

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3240251A1 (de) * 1982-10-30 1984-05-03 Deutsche Forschungs- und Versuchsanstalt für Luft- und Raumfahrt e.V., 5000 Köln Verfahren zum programmieren von bewegungen und erforderlichenfalls von bearbeitungskraeften bzw. -momenten eines roboters oder manipulators und einrichtung zu dessen durchfuehrung
US4811608A (en) * 1985-12-18 1989-03-14 Spatial Systems Pty Limited Force and torque converter
US5798748A (en) * 1995-06-07 1998-08-25 Spacetec Imc Corporation Force and torque converter with improved digital optical sensing circuitry
GB2387218B (en) 1999-05-07 2004-01-07 Immersion Corp Force feedback joystick device including single-phase, fixed-coil actuators
AU2003273632A1 (en) * 2002-10-28 2004-05-13 Spatial Freedom Holdings Pty Ltd Three-dimensional force and torque converter
US20050277470A1 (en) * 2004-06-14 2005-12-15 Watanachote Susornpol J Control unit for controlling a sophisticated character
US20060271251A1 (en) 2005-02-17 2006-11-30 Hopkins Jeffrey A Unmanned vehicle control
US20070244608A1 (en) * 2006-04-13 2007-10-18 Honeywell International Inc. Ground control station for UAV
CN201262709Y (zh) * 2008-08-11 2009-06-24 深圳市大疆创新科技有限公司 小型无人直升飞机控制系统
US9004977B2 (en) * 2010-05-05 2015-04-14 Traxxas Lp Auxiliary user interface for a transmit controller
US8676406B2 (en) 2011-05-03 2014-03-18 Raytheon Company Unmanned aerial vehicle control using a gamepad
US9004973B2 (en) * 2012-10-05 2015-04-14 Qfo Labs, Inc. Remote-control flying copter and method
CN103426282A (zh) * 2013-07-31 2013-12-04 深圳市大疆创新科技有限公司 遥控方法及终端
CN103471472B (zh) * 2013-08-30 2015-09-16 昂海松 一种发射微型火箭推进特种弹的空中反恐装置
CN106458318A (zh) 2014-05-23 2017-02-22 莉莉机器人公司 用于照相和/或摄像的无人航拍直升机
CN107577247B (zh) * 2014-07-30 2021-06-25 深圳市大疆创新科技有限公司 目标追踪系统及方法
EP3140710B1 (en) 2015-03-31 2018-10-17 SZ DJI Technology Co., Ltd. Systems and methods with geo-fencing device hierarchy
KR102246557B1 (ko) * 2015-04-07 2021-04-30 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어 방법
US10162347B2 (en) * 2015-04-20 2018-12-25 Lg Electronics Inc. Mobile terminal and method for controlling the same
KR101729564B1 (ko) * 2015-09-07 2017-05-02 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그 제어 방법
CN105303807B (zh) * 2015-11-25 2018-04-10 深圳市大疆灵眸科技有限公司 遥控器、可移动平台及其控制方法和系统以及无人飞行器
CN105867362A (zh) * 2016-04-20 2016-08-17 北京博瑞爱飞科技发展有限公司 终端设备和无人驾驶飞行器的控制系统
JP6920454B2 (ja) 2016-11-28 2021-08-18 グリフィン、マイケル・エイマーGRIFFIN, Michael Amor 遠隔制御装置及びシステム

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20020008759A1 (en) * 1998-05-15 2002-01-24 Hoyos Carlos A. Telecontrol for remote control operation
JP2008513296A (ja) * 2004-09-23 2008-05-01 トルク アンド ティルト リミテッド 回転翼航空機
US8874283B1 (en) * 2012-12-04 2014-10-28 United Dynamics Advanced Technologies Corporation Drone for inspection of enclosed space and method thereof
US20170277176A1 (en) * 2016-03-25 2017-09-28 Qualcomm Incorporated Multi-axis controller

Also Published As

Publication number Publication date
US11181904B2 (en) 2021-11-23
US20200019157A1 (en) 2020-01-16
CN110199239A (zh) 2019-09-03
WO2018094477A1 (en) 2018-05-31
EP3545382B1 (en) 2023-12-27
AU2017364482A1 (en) 2019-01-17
EP3545382A1 (en) 2019-10-02
AU2017364482B2 (en) 2020-02-27
EP3545382A4 (en) 2020-07-29
JP6920454B2 (ja) 2021-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6920454B2 (ja) 遠隔制御装置及びシステム
US10391631B2 (en) Modular robot with smart device
US20180299879A1 (en) Self-propelled device with center of mass drive system
US20190042004A1 (en) Camera and Sensor Controls for Remotely Operated Vehicles and Virtual Environments
KR101798067B1 (ko) 모듈식 외골격 힘 피드백 컨트롤 장치
US11199914B2 (en) Camera and sensor controls for remotely operated vehicles and virtual environments
CN110599875A (zh) 一种多模遥控器及其控制方法
KR20180128410A (ko) 다중-축 제어기
TW200838595A (en) Remote-controlled motion apparatus with acceleration self-sense and remote control apparatus therefor
TW200838596A (en) Remote-controlled motion apparatus with sensing terrestrial magnetism and remote control apparatus therefor
JP2020501468A5 (ja)
KR20220126561A (ko) 사용자의 동작을 보조하기 위한 전자 장치 및 시스템
CN112154398A (zh) 云台控制方法、控制器、云台、无人移动平台和存储介质
US20090096411A1 (en) Charging Stand
JP5791044B2 (ja) 水中ロボット
US20120130539A1 (en) Robot control system and control method using the same
US11376727B2 (en) Multiplexed robotic game
CN211049021U (zh) 一种电子防抖餐具
WO2019196337A1 (zh) 云台控制装置及云台系统
WO2018232713A1 (zh) 用于移动终端的摇杆组件以及遥控系统
KR20050102963A (ko) 로봇 제어 시스템
CN108227721A (zh) 一种控制终端
CN114040263A (zh) 一种便携式超小型水下机器人系统
JP2023113717A (ja) 飛行制御システム
KR20230041937A (ko) 적어도 하나의 웨어러블 장치를 제어하기 위한 전자 장치, 방법, 및 비일시적 컴퓨터 판독가능 저장 매체

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190528

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20191213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20191213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200623

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6920454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150