JP2020500476A - スピーカ装置、スピーカ装置と連結される電子装置およびスピーカ装置の制御方法 - Google Patents

スピーカ装置、スピーカ装置と連結される電子装置およびスピーカ装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020500476A
JP2020500476A JP2019523803A JP2019523803A JP2020500476A JP 2020500476 A JP2020500476 A JP 2020500476A JP 2019523803 A JP2019523803 A JP 2019523803A JP 2019523803 A JP2019523803 A JP 2019523803A JP 2020500476 A JP2020500476 A JP 2020500476A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
source device
audio signal
speaker device
speaker
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019523803A
Other languages
English (en)
Inventor
ミン,キョン−ボ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2020500476A publication Critical patent/JP2020500476A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/12Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for distributing signals to two or more loudspeakers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/165Management of the audio stream, e.g. setting of volume, audio stream path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R27/00Public address systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/04Circuit arrangements, e.g. for selective connection of amplifier inputs/outputs to loudspeakers, for loudspeaker detection, or for adaptation of settings to personal preferences or hearing impairments
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2227/00Details of public address [PA] systems covered by H04R27/00 but not provided for in any of its subgroups
    • H04R2227/003Digital PA systems using, e.g. LAN or internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2420/00Details of connection covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2420/01Input selection or mixing for amplifiers or loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2420/00Details of connection covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2420/03Connection circuits to selectively connect loudspeakers or headphones to amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2420/00Details of connection covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2420/07Applications of wireless loudspeakers or wireless microphones

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

本発明の一実施例によるスピーカ装置は、第1ソース装置と連結されて前記第1ソース装置から第1オーディオ信号を受信するか、外部スピーカ装置と連結されて前記外部スピーカ装置へ前記第1オーディオ信号を送信する第1無線通信機と、第2ソース装置と連結されて前記第2ソース装置から第2オーディオ信号を受信する第2無線通信機と、前記第1無線通信機および前記第2無線通信機を制御する制御機を含み、前記制御機は前記第2無線通信機と第2ソース装置の連結に対応して、前記第1無線通信機を第1ソース装置から前記第1オーディオ信号を受信する受信モードから、前記外部スピーカ装置へ前記第2オーディオ信号を送信する送信モードに切り替えるように制御することができる。

Description

例示的な実施例による装置および方法は、ソース装置の変更によるオーディオ信号を受信するために無線通信モジュールを制御するスピーカ装置およびスピーカ装置の制御方法に関する。
最近、デジタルTVの高精細な画面とともにスリムデザインが大衆化することにより、物足りなくなった音質および音量の補強のための別途のスピーカシステムに対する需要が増加している。
スピーカシステムにおいて電子装置(すなわち、ソース装置)とスピーカ装置の連結は無線通信で連結されることができる。電子装置でデータファイルを再生したとき、データファイルに含まれたオーディオ信号は無線で連結されたスピーカ装置へ伝送される。
また、スピーカシステムは、例えば、音楽鑑賞または映画鑑賞などの使用目的に応じて多様なチャンネル方式が存在する。多チャンネル方式のスピーカシステムは多数のスピーカを含み、電子装置からオーディオ信号を受信して出力することができる。
例示的な実施例によるスピーカ装置はソース装置と無線で連結され、ソース装置からオーディオ信号を受信して出力することができる。スピーカ装置に無線で連結されるソース装置が切り替えられる場合、スピーカ装置はソース装置に合わせて設定を変更しなければならない。
ソース装置の連結条件に応じてスピーカ装置の無線通信モジュールの送受信状態が変更されなければならない場合、ユーザは無線通信モジュールの送受信状態を変更しなければならない。
本発明の例示的な多様な実施例は、スピーカ装置に連結されるソース装置が切り替えられたとき、スピーカ装置の送受信状態がソース装置に合わせて変更されるスピーカ装置およびスピーカ装置の制御方法を提供する。
本発明による例示的なスピーカ装置は、第1ソース装置と連結されて前記第1ソース装置から第1オーディオ信号を受信するか、外部スピーカ装置と連結されて前記外部スピーカ装置へ前記第1オーディオ信号を送信するように構成される第1無線通信機と、第2ソース装置と連結されて前記第2ソース装置から第2オーディオ信号を受信するように構成される第2無線通信モジュールと、前記第1無線通信機および前記第2無線通信機を制御するように構成される制御機と、を含み、前記制御機は、前記第2無線通信機と前記第2ソース装置の連結に対応して、前記第1無線通信機を第1ソース装置から前記第1オーディオ信号を受信する受信モードから、前記外部スピーカ装置へ前記第2オーディオ信号を送信する送信モードに切り替えるように制御することができる。
本発明によるスピーカ装置の制御方法は、第1無線通信機を介して第1ソース装置と連結する動作と、前記第1無線通信機を介して前記第1ソース装置からオーディオ信号を受信する動作と、第2無線通信機を介して第2ソース装置と連結する動作と、前記第1無線通信機に対して、前記第1ソース装置から前記第1オーディオ信号を受信する受信モードから、外部スピーカ装置へ前記第1オーディオ信号とは異なる第2オーディオ信号を送信する送信モードへの切り替えを制御する動作と、を含むことができる。
本発明による電子装置は、外部スピーカ装置と連結されて第1オーディオ信号を送信するように構成される無線通信機と、前記無線通信機を制御するように構成される制御機と、を含み、前記制御機は、前記無線通信機を介して外部スピーカ装置が送信モードに切り替えられたことを示す情報の受信に対応して、前記無線通信機に対して前記外部スピーカ装置へ第1オーディオ信号を送信する送信モードから、外部装置から第2オーディオ信号を受信する受信モードへの切り替えを制御するように構成されることができる。
本発明のスピーカ装置およびスピーカ装置の制御方法は、スピーカ装置はスピーカ装置に連結されるソース装置に応じて無線通信モジュールの送受信モードを自動的に変更することにより、ユーザが自由にソース装置を変更させることができる。
また、スピーカ装置は、外部電子装置の送受信モードを感知して無線通信モジュールの送受信モードを切り替えることにより、オーディオ信号を安定的に受信または送信することができる。
本明細書で開示される多様な実施例の他の態様、利点および著しい特徴は、添付された図面と関連して取られる次の詳細な説明により、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者にとって明らかになる。
本明細書で開示される多様な実施例の前述した態様、特徴および利点および/または他の態様、特徴および利点は、添付された図面と関連して取られる次の説明によりさらに明らかになる。
例示的な実施例によるスピーカシステムを示した図である。 例示的な実施例によるスピーカシステムの構成を示すブロック図である。 例示的な実施例による第2スピーカ装置が第1ソース装置からオーディオ信号を受信する状態を示した図である。 例示的な実施例による第2スピーカ装置が第2ソース装置からオーディオ信号を受信する状態を示した図である。 例示的な実施例による第2スピーカ装置が第1ソース装置から再びオーディオ信号を受信する状態を示した図である。 例示的な実施例による第2スピーカ装置の制御方法を示したフローチャートである。 図面にわたって、同一の参照番号は同一または類似の要素、特徴および構造を示す。
以下、本発明の多様な例示的な実施例が添付された図面を参照して記載される。しかしながら、これは、本発明を特定の実施形態に対して限定しようとするものではなく、本発明の例示的な実施例の多様な変更(modification)、均等物(equivalent)、および/または代替物(alternative)を含むものと理解されるべきである。図面の説明と関連して、類似の構成要素に対しては類似の参照符号が使用されることができる。
図1は、例示的な実施例によるスピーカシステム10を示した図である。図1を参照すれば、スピーカシステム10は第1ソース装置100および第2ソース装置200、第1スピーカ装置300および第2スピーカ装置400を含むことができる。
例示的な一実施例によれば、第1ソース装置100は第1スピーカ装置300および第2スピーカ装置400に無線で連結されてオーディオ信号を送信することができる。例えば、第1ソース装置100はTV、デスクトップ、ノート型PC、タブレットPCなど、外部装置(例:スピーカ装置)へオーディオ信号を伝送することができる装置であり得る。第1ソース装置100は前記外部装置から受信されるか、または内部メモリに保存された前記オーディオ信号を第1スピーカ装置300および第2スピーカ装置400へ送信することができる。
例示的な一実施例によれば、第1ソース装置100は第1スピーカ装置300および第2スピーカ装置400と無線で連結されることができる。例えば、第1ソース装置100はブルートゥース(登録商標)、NFC(near field communication)、Wi−Fi(wireless−fidelity)またはWi−Fi Direct方式を用いて第1スピーカ装置300および第2スピーカ装置400と無線で連結されることができる。
例示的な一実施例によれば、第1ソース装置100は無線通信モジュールを含む無線ドングル(dongle)を介して第1スピーカ装置300および第2スピーカ装置400と無線で連結されることができる。無線ドングルは、例えば、第1ソース装置100に含まれた有線通信モジュール(例:USBモジュール)に連結されることができる。第1ソース装置100は、前記有線通信モジュールに連結された前記無線ドングルを介して第1スピーカ装置300および第2スピーカ装置400へ連結されることができる。
例示的な一実施例によれば、第2ソース装置200は第2スピーカ装置400に無線で連結されてオーディオ信号を送信することができる。第2ソース装置200は第2スピーカ装置400を介してオーディオ信号を第1スピーカ装置300へ送信することができる。第2ソース装置200は、例えば、携帯電話、スマートフォン、タブレットPCなど、内部または外部のコンテンツを再生させることができる携帯可能な装置であり得る。第2ソース装置200は前記再生されるコンテンツのオーディオ信号を第2スピーカ装置400へ送信することができる。
例示的な一実施例によれば、第1スピーカ装置300は第1ソース装置100または第2スピーカ装置400と無線で連結されてオーディオ信号を受信することができる。
例示的な一実施例によれば、第2スピーカ装置400は第1ソース装置100または第2ソース装置200と無線で連結されてオーディオ信号を受信することができる。例示的な一実施例によれば、第2スピーカ装置400は第1スピーカ装置300と連結されて第1スピーカ装置300へオーディオ信号を送信することができる。例えば、第2スピーカ装置400は第2ソース装置200と連結された状態で、第2ソース装置200から受信されたオーディオ信号を第1スピーカ装置300へ送信することができる。
図1に示されたように、スピーカシステム10は複数のスピーカ(例:第1スピーカ装置300および第2スピーカ装置400)で構成されることができる。スピーカシステム10はスピーカの個数に応じて2チャンネル、2.1チャンネル、4チャンネル、5.1チャンネルなどの立体音響を具現することができる。例えば、スピーカシステム10は、第1スピーカ装置300を介して第1チャンネルオーディオ信号(例:右側オーディオ信号)を出力し、第2スピーカ装置400を介して第2チャンネルオーディオ信号(例:左側オーディオ信号)を出力することができる。
例示的な一実施例によれば、第1ソース装置100、第2ソース装置200、第1スピーカ装置300および第2スピーカ装置400はAP(access point)を介して連結されるか、P2P(peer−to−peer)方式で直接連結されることができる。第1ソース装置100、第2ソース装置200、第1スピーカ装置300および第2スピーカ装置400の間の連結は、例えば、ブルートゥース、NFC、Wi−Fi、Wi−Fi Directなどの通信方式を用いることができる。
図2は、例示的な実施例によるスピーカシステム10の構成を示すブロック図である。図2を参照すれば、第1ソース装置100および第2ソース装置200のうちいずれか一つは第2スピーカ装置400に無線で連結されることができる。
第1ソース装置100はオーディオ信号処理モジュール110、ユーザ入力モジュール120、無線通信モジュール130および制御モジュール140を含むことができる。
オーディオ信号処理モジュール110はオーディオ信号をデコード(decoding)することができる。例えば、第1ソース装置100のオーディオ信号はビットストリーム(bitstream)を含むことができる。オーディオ信号処理モジュール110は、入力されたオーディオ信号に使用されたオーディオフォーマット規格に応じて前記ビットストリームをデコードする。前記オーディオフォーマット規格は、例えば、DAB(Digital Audio Broadcasting)に使用されるMPEG−1階層2、MPEG−2階層2、地上波DMB(Digital Multimedia Broadcasting)に使用されるBSAC(Bit−Sliced Arithmetic Coding)、衛星DMBに使用されるAAC(Advanced Audio Coding)、HDTV(High Definition Television)放送に使用されるAC−3(Audio Code Number 3)などであり得る。
ユーザ入力モジュール120はユーザ入力を受信することができる。例えば、ユーザ入力モジュール120は第1スピーカ装置300および第2スピーカ装置400との連結を樹立するためのユーザ入力を受信することができる。無線通信モジュール130は第1スピーカ装置300および第2スピーカ装置400と連結されてオーディオ信号を送信することができる。無線通信モジュール130はオーディオ信号処理モジュール110でデコードされたオーディオ信号を第1スピーカ装置300および第2スピーカ装置400へ送信することができる。例示的な一実施例によれば、無線通信モジュール130はWi−Fiモジュールを含むことができる。例えば、無線通信モジュール130はWi−Fi Direct通信方式を使用して第1スピーカ装置300および第2スピーカ装置400へ前記オーディオ信号を送信することができる。
例示的な一実施例によれば、無線通信モジュール130はオーディオ信号を送信する送信モードおよびオーディオ信号を受信する受信モードを含むことができる。前記送信モードはオーディオ信号を送信するモードを意味し、前記受信モードはオーディオ信号を受信するモードを意味する。一実施例によれば、無線通信モジュール130はオーディオ信号のほかに他の信号の場合、送信モードまたは受信モードに関係なく前記他の信号を受信するか、送信することができる。
例示的な一実施例によれば、無線通信モジュール130は一つの通信モジュールに外部装置へオーディオ信号を送信することができる送信モードおよび外部装置からオーディオ信号を受信することができる受信モードを含むことができる。例えば、無線通信モジュール130は、前記送信モードおよび前記受信モードのためのファームウェア(firmware)を全て保存し、設定されたモードに応じて前記ファームウェアを切り替えてオーディオ信号を送信または受信することができる。
制御モジュール140は第1ソース装置100の全般的な動作を制御することができる。例えば、制御モジュール140はオーディオ信号処理モジュール110を制御してオーディオ信号をデコードすることができる。制御モジュール140はユーザ入力部120を制御してユーザのコマンドを受信することができる。
例示的な一実施例によれば、制御モジュール140は無線通信モジュール130を制御して送信モードおよび受信モードの間を切り替えることができる。例えば、制御モジュール140は、第2ソース装置200と第2スピーカ装置400の間の連結状態に応じて無線通信モジュール130の送信モードおよび受信モードの間を切り替えることができる。他の例を挙げれば、制御モジュール140は、ユーザ入力モジュール120を介して受信されるユーザ入力によって無線通信モジュール130の送受信モードを切り替えることができる。これにより、制御モジュール140は、無線通信モジュール130の送受信モードを制御して第1スピーカ装置300および第2スピーカ装置400へオーディオ信号を送信するか、オーディオ信号の送信を中断することができる。
第2ソース装置200はオーディオ信号処理モジュール210、無線通信モジュール220および制御モジュール230を含むことができる。
オーディオ信号処理モジュール210は第1ソース装置100のオーディオ信号処理モジュール110と類似し得る。例えば、オーディオ信号処理モジュール210は外部装置のみならず、第2ソース装置200の内部に保存されたコンテンツのオーディオ信号をデコードすることができる。
無線通信モジュール220は第1無線通信モジュール221および第2無線通信モジュール223を含むことができる。
第1無線通信モジュール221は第2スピーカ装置400と連結されて前記オーディオ信号を送信することができる。例示的な一実施例によれば、第1無線通信モジュール221は第1ソース装置100の無線通信モジュール120と異なる通信モジュールを含むことができる。例えば、第1無線通信モジュール221はブルートゥース通信モジュールを含むことができる。例示的な一実施例によれば、第1無線通信モジュール221はオーディオ信号処理モジュール210でデコードされたオーディオ信号を第2スピーカ装置400へ伝送することができる。
例示的な一実施例によれば、第1無線通信モジュール221は、第2無線通信モジュール223を介して第2スピーカ装置400から受信された情報を用いて第2スピーカ装置400と連結(例:ペアリング(paring))されることができる。
一実施例によれば、第2無線通信モジュール223は第1無線通信モジュール221と第2スピーカ装置400との連結樹立のための情報を送信または受信することができる。例示的な一実施例によれば、第2無線通信モジュール223はNFC通信モジュールを含むことができる。第2無線通信モジュール223は、第2ソース装置200が第2スピーカ装置400にタグ(tag)されると、第2スピーカ400と連結されることができる。第2無線通信モジュール223は、前記連結を介して第1無線通信モジュール221と第2スピーカ装置400との連結樹立のための情報を送信または受信することができる。
制御モジュール230は第2ソース装置200の全般的な動作を制御することができる。例えば、制御モジュール230はオーディオ信号処理モジュール210を制御してオーディオ信号をデコードすることができる。制御モジュール340は、無線通信モジュール220を制御して第2スピーカ装置400へオーディオ信号を送信することができる。
第1スピーカ装置300は無線通信モジュール310、オーディオ信号処理モジュール320および制御モジュール330を含むことができる。
無線通信モジュール310は、第1ソース装置100または第2スピーカ装置400と連結されて第1ソース装置100または第2スピーカ装置400からオーディオ信号を受信することができる。例えば、無線通信モジュール310はWi−Fi通信方式を使用して第1ソース装置100または第2スピーカ装置400と連結されることができる。無線通信モジュール310は第1ソース装置100または第2スピーカ装置400とP2P方式(例:Wi−Fi direct)で連結されることができる。
オーディオ信号処理モジュール320は第1ソース装置100または第2スピーカ装置400から受信されたオーディオ信号をアナログ信号に変換し、前記変換された信号を増幅することができる。例えば、オーディオ信号処理モジュール320はDAC(digital−to−analog converter)モジュールおよびAMP(amplifier)モジュールを含むことができる。前記DACモジュールは受信されたデジタルオーディオ信号をアナログオーディオ信号に変換することができる。前記AMPモジュールは前記アナログオーディオ信号を増幅することができる。これにより、第1スピーカ装置300は前記増幅されたオーディオ信号を出力することができる。しかし、本発明の例示的な実施例は、これに制限されず、場合によってDACまたはAMPなど、一つの構成要素が省略されることもできる。
制御モジュール330は第1スピーカ装置300の全般的な動作を制御することができる。例えば、制御モジュール330は、無線通信モジュール310を制御して第1ソース装置100または第2スピーカ装置400からオーディオ信号を受信することができる。制御モジュール330はオーディオ信号処理モジュール320を制御して第1ソース装置100または第2スピーカ装置400から受信されたオーディオ信号を出力することができる。
第2スピーカ装置400は無線通信モジュール410、オーディオ信号処理モジュール420および制御モジュール430を含むことができる。
無線通信モジュール410は第1無線通信モジュール411、第2無線通信モジュール413および第3無線通信モジュール415を含むことができる。
第1無線通信モジュール411は第1ソース装置100と連結されて第1ソース装置からオーディオ信号を受信することができる。第1無線通信モジュール411はWi−Fiモジュールを含むことができる。例えば、第1無線通信モジュール411はWi−Fi通信方式を使用して第1ソース装置100と連結されることができる。第1無線通信モジュール411は第1ソース装置100とP2P方式(例:Wi−Fi direct)で連結されることができる。
例示的な一実施例によれば、第1無線通信モジュール411は第1スピーカ装置300と連結されて第1スピーカ装置300へオーディオ信号を送信することができる。例えば、第1無線通信モジュール411は、第2無線通信モジュール413を介して第2ソース装置200から受信されたオーディオ信号を第1スピーカ装置300へ送信することができる。第1無線通信モジュール411はWi−Fi通信方式を使用して第1スピーカ装置300と連結されることができる。第1無線通信モジュール411は第1ソース装置100とP2P方式(例:Wi−Fi direct)で連結されることができる。
例示的な一実施例によれば、第1無線通信モジュール411はオーディオ信号を送信する送信モードおよびオーディオ信号を受信する受信モードを含むことができる。前記送信モードはオーディオ信号を送信する状態を意味し、前記受信モードはオーディオ信号を受信する状態を意味し、第1無線通信モジュール411は、前記送信モードでオーディオ信号のほかに他の信号を受信するか、前記受信モードでオーディオ信号のほかに他の信号を送信することができる。
例示的な一実施例によれば、第1無線通信モジュール411は一つの通信モジュールに外部装置へオーディオ信号を送信することができる送信モードおよび外部装置からオーディオ信号を受信することができる受信モードを含むことができる。例えば、第1無線通信モジュール411は、前記送信モードと前記受信モードのためのファームウェアを全て保存しており、モードに応じて前記ファームウェアを切り替えてオーディオ信号を送信または受信することができる。
第2無線通信モジュール413は第2ソース装置200と連結されて第2ソース装置200から前記オーディオ信号を受信することができる。例示的な一実施例によれば、第2無線通信モジュール413はブルートゥースモジュールを含むことができる。例えば、第2無線通信モジュール321bはブルートゥース通信方式を使用して第2ソース装置200と連結されることができる。
第2無線通信モジュール413は第2ソース装置200とP2P方式で連結されることができる。
例示的な一実施例によれば、第2無線通信モジュール413は、第3無線通信モジュール415を介して第2ソース装置200から受信した情報を用いて第2ソース装置200と連結(例:ペアリング)することができる。例示的な一実施例によれば、第3無線通信モジュール415は、第2無線通信モジュール413と第2ソース装置200との連結樹立のための情報を送信または受信することができる。例示的な一実施例によれば、第3無線通信モジュール415はNFC通信モジュールを含むことができる。第3無線通信モジュール321cは、第2ソース装置200が第2スピーカ装置400にタグされると、第2ソース装置200と連結されることができる。第3無線通信モジュール415は、前記連結を介して第2無線通信モジュール413と第2ソース装置200との連結樹立のための情報を送信または受信することができる。
オーディオ信号処理モジュール420は第1スピーカ300のオーディオ信号処理モジュール320と類似し得る。例えば、オーディオ信号処理モジュール420は、第1ソース装置100または第2ソース装置200から受信されたオーディオ信号をアナログ信号に変換し、前記変換された信号を増幅することができる。
制御モジュール430は第2スピーカ400の全般的な動作を制御することができる。例えば、制御モジュール430は、無線通信モジュール410を制御して第1ソース装置100または第2ソース装置200からオーディオ信号を受信し、第1スピーカ310へオーディオ信号を送信することができる。制御モジュール430は、オーディオ信号処理モジュール420を制御して第1ソース装置100または第2ソース装置200から受信されたオーディオ信号を出力することができる。
例示的な一実施例によれば、制御モジュール430は第1無線通信モジュール411を制御して送受信モードを切り替えることができる。例えば、制御モジュール430は、第2無線通信モジュール413と第2ソース装置200の間の連結状態に応じて第1無線通信モジュール411の送受信モードを切り替えることができる。これにより、制御モジュール430は、第1無線通信モジュール411の送受信モードを制御して第1ソース装置100からオーディオ信号を受信するか、第1スピーカ装置300へオーディオ信号を送信することができる。
例示的な一実施例によれば、制御モジュール430は一つ以上のプロセッサを含むことができる。例えば、前記プロセッサはCPU(central processing unit)、GPU(graphic processing unit)、メモリなどを含むSoC(system on chip)として具現されることもできる。
図3は、例示的な実施例による第2スピーカ装置400が第1ソース装置100からオーディオ信号を受信する状態を示した図である。図3を参照すれば、第1ソース装置100が第1スピーカ装置300および第2スピーカ装置400に連結され、第1スピーカ装置300および第2スピーカ装置400は第1ソース装置100からオーディオ信号を受信することができる。
例示的な一実施例によれば、第1ソース装置100の制御モジュール140は、無線通信モジュール130が第1スピーカ装置300および第2スピーカ装置400と連結された状態で無線通信モジュール130を送信モード(Tx)で動作するように制御することができる。これにより、第1ソース装置100は、オーディオ信号を無線通信モジュール130を介して第1スピーカ装置300および第2スピーカ装置400へ送信することができる。例示的な一実施例によれば、第1スピーカ装置300は無線通信モジュール310を介して第1ソース装置100からオーディオ信号を受信することができる。第1スピーカ装置300の無線通信モジュール310は受信モード(Rx)であり得る。例示的な一実施例によれば、第1スピーカ装置300は、前記受信されたオーディオ信号をオーディオ信号処理モジュール320を介してアナログ信号に変更して出力することができる。
例示的な一実施例によれば、第2スピーカ装置400の制御装置430は、第1無線通信モジュール411が第1ソース装置100と連結された状態で第1無線通信モジュール411を受信モード(Rx)で動作するように制御することができる。これにより、第2スピーカ装置400は、第1無線通信モジュール411を介して第1ソース装置100からオーディオ信号を受信することができる。例示的な一実施例によれば、第2スピーカ装置400は、前記受信されたオーディオ信号をオーディオ信号処理モジュール420を介してアナログ信号に変更して出力することができる。
これにより、第1スピーカ装置300および第2スピーカ装置400は第1ソース装置100から受信されたオーディオ信号を出力することができる。
図4は、例示的な実施例による第2スピーカ装置400が第2ソース装置200からオーディオ信号を受信する状態を示した図である。図4を参照すれば、第2ソース装置200が第2スピーカ装置400と連結されることができる。第2スピーカ装置400は、前記連結を介して第2ソース装置200からオーディオ信号を受信し、受信されたオーディオ信号を第1スピーカ装置300へ送信することができる。
例示的な一実施例によれば、第2ソース装置200が第2スピーカ400にタグされることができる。例えば、第2ソース装置200のユーザは、第2ソース装置200を第2スピーカ400に連結するために第2ソース装置200を第2スピーカ400にタグすることができる。例示的な一実施例によれば、第2ソース装置200が第2スピーカ装置400にタグされると、第2ソース装置200の第2無線通信モジュール223および第2スピーカ装置400の第3無線通信モジュール415が互いに連結されて、第2ソース装置200の第1無線通信モジュール221と第2スピーカ400の第2無線通信モジュール413の連結樹立のための情報を送受信することができる。例示的な一実施例によれば、第2ソース装置200の第1無線通信モジュール221および第2スピーカ装置400の第2無線通信モジュール413は、前記送受信された情報を用いて互いに連結(または、ペアリング)されることができる。
例示的な一実施例によれば、第2ソース装置200は第1無線通信モジュール221を介してオーディオ信号を送信することができ、第2スピーカ装置400は第2無線通信モジュール413を介して前記オーディオ信号を受信することができる。第2ソース装置200の第1無線通信モジュール221は送信モード(Tx)であり得るとともに、第2スピーカ装置400の第2無線通信モジュール413は受信モード(Rx)であり得る。
例示的な一実施例によれば、第2スピーカ装置400の制御モジュール430は、第2無線通信モジュール413が第2ソース装置200と連結されると、第1無線通信モジュール411を受信モード(Rx)から送信モード(Tx)に切り替えるように制御することができる。
例示的な一実施例によれば、第2スピーカ装置400が第2無線通信モジュール413を介して第2ソース装置200と連結されると、第2スピーカ装置400は、第2ソース装置200から受信されたオーディオ信号を第1無線通信モジュール411を介して第1スピーカ装置300へ送信することができる。例示的な一実施例によれば、第2スピーカ装置400は、前記受信されたオーディオ信号をオーディオ信号処理モジュール420を介してアナログ信号に変更して出力することができる。例示的な一実施例によれば、第2無線通信モジュール413が第2ソース装置200と連結されると、第2スピーカ装置400の制御モジュール430は、第1無線通信モジュール411を介して第1ソース装置100へ第2ソース装置200との連結情報(例:第2無線通信モジュール413を介して第2ソース装置200との連結が樹立されたという情報)を送信することができる。
例示的な一実施例によれば、第1ソース装置100は、無線通信モジュール130を介して前記第2スピーカ装置400の第1無線通信モジュール411が送信モード(Tx)に切り替えられたことを感知(detect)することができる。これにより、第1ソース装置100は、無線通信モジュール130を送信モード(Tx)から受信モード(Rx)に切り替えることができる。
例示的な一実施例によれば、無線通信モジュール130が送信モード(Tx)から受信モード(Rx)に切り替えられると、第1ソース装置100は、無線通信モジュール130を介して第1ソース装置100が送信モード(Tx)から受信モード(Rx)に切り替えられたという情報を第2スピーカ装置400へ送信することができる。
例示的な一実施例によれば、第2スピーカ装置400の制御モジュール430は、第1無線通信モジュール411を介して第1ソース装置100が送信モード(Tx)から受信モード(Rx)に切り替えられたという情報を無線通信モジュール130から受信すると、前記第1ソース装置100が受信モード(Rx)に切り替えられたということを感知することができる。例示的な一実施例によれば、第2スピーカ装置400の制御モジュール430は、第1ソース装置100が受信モード(Rx)に切り替えられたという情報が受信されると、第2ソース装置200から受信されたオーディオ信号を第1無線通信モジュール411を介して第1スピーカ装置300へ送信することができる。例示的な一実施例によれば、第2スピーカ装置400は前記受信されたオーディオ信号をオーディオ信号処理モジュール420を介してスピーカが出力可能な信号に変更して出力することができる。
例示的な一実施例によれば、第1スピーカ装置300は、無線通信モジュール310を介して第2スピーカ装置400からオーディオ信号を受信することができる。

例示的な一実施例によれば、第1スピーカ装置300は、前記第2スピーカ装置400から受信されたオーディオ信号をオーディオ信号処理モジュール320を介してアナログ信号に変更して出力することができる。
これにより、第1スピーカ装置300および第2スピーカ装置400は第2ソース装置200から送信されたオーディオ信号を出力することができる。第1ソース装置100は送信モード(Tx)から受信モード(Rx)に切り替えられることにより、第1スピーカ装置200が安定的にオーディオ信号を受信することができる。
図5は、例示的な実施例による第2スピーカ装置400が第1ソース装置100から再びオーディオ信号を受信する状態を示した図である。図5を参照すれば、第2ソース装置200と第2スピーカ装置400の連結が解除され、第1スピーカ装置300および第2スピーカ装置400は第1ソース装置100からオーディオ信号を受信することができる。
例示的な一実施例によれば、第1ソース装置100は、ユーザ入力モジュール120を介して第1スピーカ装置300および第2スピーカ装置400と連結樹立のためのユーザ入力を受信することができる。
例示的な一実施例によれば、第1ソース装置100が第1スピーカ装置300および第2スピーカ装置400と連結樹立のためのユーザ入力を受信すると、第1ソース装置100の制御モジュール140は無線通信モジュール130を受信モードから送信モードに切り替えることができる。これにより、第1ソース装置100は第1スピーカ装置300および第2スピーカ装置200へオーディオ信号を送信することができる。
例示的な一実施例によれば、第1ソース装置100は、ユーザ入力モジュール120を介して第1スピーカ装置300および第2スピーカ装置400との連結を樹立するためのユーザ入力が受信されると、第1スピーカ装置300および第2スピーカ装置400との連結を樹立するための連結要請(または、連結要請情報)を第1スピーカ装置300および第2スピーカ装置400へ送信することができる。
例示的な一実施例によれば、第2スピーカ装置400が第1ソース装置100から第1無線通信モジュール411を介して第2スピーカ装置400との連結を樹立するための連結要請(または、連結要請情報)を受信すると、第2スピーカ装置400は第1無線通信モジュール411を送信モード(Tx)から受信モード(Rx)に切り替えることができる。例示的な一実施例によれば、第2スピーカ装置400は第1無線通信モジュール411を介して第1ソース装置100から前記オーディオ信号を受信することができる。これにより、第2スピーカ装置400は、前記受信されたオーディオ信号をオーディオ信号処理モジュール420を介してアナログまたはスピーカ出力に適した信号に変更して出力することができる。
例示的な一実施例によれば、第2ソース装置200は第2スピーカ装置400との連結が解除されることができる。例えば、第2スピーカ装置400が第1ソース装置100から第1無線通信モジュール411を介して連結要請(または、連結要請情報)を受信すると、第2スピーカ装置400は第2スピーカ装置400との連結を解除することができる。第1ソース装置100は、例えば、ユーザ入力モジュール120を介して第1スピーカ装置300および第2スピーカ装置400との連結を樹立するためのユーザ入力が受信されると、前記連結要請(または、連結要請情報)を第2スピーカ装置400へ送信することができる。他の例を挙げれば、第2ソース装置200の第1無線通信モジュール231または第2スピーカ装置400の第2無線通信モジュール413が非活性化されると、第2ソース装置200は第2スピーカ装置400との連結が解除されることができる。また他の例を挙げれば、第2ソース装置200と第2スピーカ装置400が互いに通信可能な範囲を外れると、第2ソース装置200は第2スピーカ装置400との連結が解除されることができる。
例示的な一実施例によれば、第2スピーカ装置400の制御モジュール430は、第2無線通信モジュール413が第2ソース装置200との連結が解除されると、第1無線通信モジュール411を送信モード(Tx)から受信モード(Rx)に切り替えるように制御することができる。
例示的な一実施例によれば、第2スピーカ装置400は、第2無線通信モジュール413が第2ソース装置200との連結が解除されると、第1ソース装置100へ第2ソース装置200との連結解除情報(または、第2スピーカ装置400が受信モードに切り替えられたという情報)を送信することができる。
例示的な一実施例によれば、第1ソース装置100は、無線通信モジュール130を介して前記第2ソース装置200との連結解除情報が受信されると、第2スピーカ装置400の第1無線通信モジュール411が送信モード(Tx)から受信モード(Rx)に切り替えられたことを感知することができる。例示的な一実施例によれば、第1ソース装置100の制御モジュール130は前記連結解除情報が受信されると、無線通信モジュール130を受信モード(Rx)から送信モード(Tx)に切り替えるように制御することができる。これにより、第1ソース装置100は、無線通信モジュール130を介して第1スピーカ装置300および第2スピーカ装置400へオーディオ信号を送信することができる。

前述の構成によって、第1ソース装置100、第1スピーカ装置300および第2スピーカ装置400は、図3の第1ソース装置100、第1スピーカ装置300および第2スピーカ装置400と類似に連結されることができる。
本発明の例示的な多様な実施例によれば、第2スピーカ装置400は、第2スピーカ装置400に連結されるソース装置100、200によって無線通信モジュール410の送信モードおよび受信モードの間を自動的に切り替えることにより、ユーザが自由にソース装置100、200を変更させることができる。
また、第2スピーカ装置400は、外部電子装置の送受信モードを感知して第1無線通信モジュール411の送受信モードを切り替えることにより、オーディオ信号を安定的に受信または送信することができる。
図6は、本発明の例示的な多様な実施例による第2スピーカ装置の制御方法を示したフローチャートである。図6に示されたフローチャートは、前述の第1スピーカ装置300および第2スピーカ装置400で処理される動作で構成されることができる。したがって、以下で省略された内容としても図1〜図5を参照して第1スピーカ装置300および第2スピーカ装置400に関して記述された内容は、図6に示されたフローチャートにも適用されることができる。
例示的な一実施例によれば、610動作において、第2スピーカ装置400は第1無線通信モジュール411を介して第1ソース装置100と連結されることができる。第2スピーカ装置400の第1無線通信モジュール411は第1ソース装置100の無線通信モジュール130と連結されることができる。
例示的な一実施例によれば、620動作において、第2スピーカ装置400は第1無線通信モジュール411を介して第1ソース装置100からオーディオ信号を受信することができる。
例示的な一実施例によれば、630動作において、第2スピーカ装置400は第2無線通信モジュール413を第2ソース装置200と連結することができる。第2スピーカ装置400の第2無線通信モジュール413は、第2ソース装置200の第1無線通信モジュール231と連結されることができる。第2スピーカ装置400は第2無線通信モジュール413を介して第2ソース装置200からオーディオ信号を受信することができる。
例示的な一実施例によれば、640動作において、第2スピーカ装置400は第1無線通信モジュール411を受信モードから送信モードに切り替えることができる。第2スピーカ装置400は、第1無線通信モジュール411を介して第1スピーカ装置300へ第2ソース装置200から受信されたオーディオ信号を送信することができる。
例示的な一実施例によれば、650動作において、第2スピーカ装置400は第1無線通信モジュール411を介して第1スピーカ装置300と連結されることができる。第2スピーカ装置400の第1無線通信モジュール411は第1スピーカ装置300の無線通信モジュール310と連結されることができる。
例示的な一実施例によれば、660動作において、第2スピーカ装置400は第1無線通信モジュール411を介して第1スピーカ装置300へオーディオ信号を送信することができる。
例示的な一実施例によれば、670動作において、第2スピーカ装置400の第2無線通信モジュール413と第2ソース装置200の連結が解除されることができる。第2スピーカ装置400の第2無線通信モジュール413と第2ソース装置200の第1無線通信モジュール231の連結が解除されることができる。
例示的な一実施例によれば、680動作において、第2スピーカ装置400は第1無線通信モジュール411を送信モードから受信モードに切り替えることができる。第2スピーカ装置400は第1無線通信モジュール411を介して第1ソース装置100からオーディオ信号を受信することができる。
図2〜図5のブロック図に示された少なくとも一つの構成、要素、モジュールまたはユニットは、例示的な実施例によって前述したそれぞれの機能を実行することができるハードウェア、ソフトウェアおよび/またはファームウェアの構造として具現されることができる。例えば、前記構成、要素、モジュールまたはユニットのうちいずれか一つはメモリ、プロセッサ、論理回路、ルックアップテーブルなどのような直接回路構造を用いることができ、一つ以上のマイクロプロセッサまたは他の制御装置の制御を通じてそれぞれの機能を実行することができる。また、前記構成、要素、モジュールまたはユニットのうち少なくとも一つは、指定された論理機能を行うために一つ以上のマイクロプロセッサまたは他の制御装置により実行可能な一つ以上のコマンド語を含むモジュール、プログラムまたはコードの一部として特別に具現されることができる。また、前記構成、要素、モジュールまたはユニットのうち少なくとも一つは、中央処理装置(CPU)、マイクロプロセッサなどのようなプロセッサをさらに含むか、前記プロセッサにより実行されることができる。前記構成、要素、モジュールまたはユニットのうち少なくとも二つは、前記少なくとも二つの構成、要素、モジュールまたはユニットの全ての動作または機能を行う一つの単一構成、要素、モジュールまたはユニットで結合されることができる。また、前記構成、要素、モジュールまたはユニットのうち少なくとも一つの、少なくとも一部の機能は、他の構成、要素、モジュールまたはユニットにより実行されることができる。図2〜図5のブロック図にバス(bus)が示されてはいないが、前記構成、要素、モジュールまたはユニット間の通信はバスを介して行われることができる。前述した例示的な実施例の機能的側面は一つ以上のプロセッサにより実行されるアルゴリズムとして具現されることができる。前述した例示的な実施例の機能的側面は一つ以上のプロセッサで実行されるアルゴリズムとして具現されることができる。また、ブロック図またはプロセッシング動作で示した前記構成、要素、モジュールまたはユニットは、信号処理、データ処理などのような電子装置の構成要素に対する制御のために技術分野の関連技術を用いることができる。また、前述した動作または実施例は例示的なものであり、本発明の概念に対する範囲および思想を制限しない。本開示において、公知された電子部品、制御システム、ソフトウェアおよび他の機能的側面に対する説明は、説明の簡潔性のために省略されることができる。また、図面において、構成要素間の連結ラインまたは部材(member)は機能的、物理的および/または電気的連結に代替されるか、他の機能的、物理的および/または電気的連結とともに用いられることができる。「必須的」または「重要な」のような用語を使用せずに説明された要素は、発明の概念を構成するのに必ずしも必要なものではない。すなわち、本発明の概念に対する範囲は、例示的な実施例に制限されず、添付された特許請求の範囲およびその均等物により定義されるべきである。例示的な実施例が図面を参照して図示および説明されたが、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者は、請求されたクレームおよび均等物により定義される本発明の思想および範囲を逸脱せず、形態および詳細事項が多様に変化されることができることを理解すべきである。

Claims (15)

  1. スピーカ装置であって、
    第1ソース装置と連結されて前記第1ソース装置から第1オーディオ信号を受信するか、外部スピーカ装置と連結されて前記外部スピーカ装置へ前記第1オーディオ信号を送信するように構成される第1無線通信機と、
    第2ソース装置と連結されて前記第2ソース装置から第2オーディオ信号を受信するように構成される第2無線通信機と、
    前記第1無線通信機および前記第2無線通信機を制御するように構成される制御機と、を含み、
    前記制御機は、
    前記第2無線通信機と前記第2ソース装置の連結に対応して、前記第1無線通信機を第1ソース装置から前記第1オーディオ信号を受信する受信モードから、前記外部スピーカ装置へ前記第2オーディオ信号を送信する送信モードに切り替えるように制御する、スピーカ装置。
  2. 前記制御機は、
    前記第2無線通信機を介して前記第2ソース装置から受信された前記第2オーディオ信号を第1無線通信機を介して前記外部スピーカ装置へ送信するように制御する、請求項1に記載のスピーカ装置。
  3. 前記制御機は、
    前記第1ソース装置の受信モード切り替えに対応して、前記第1無線通信機を介して前記外部スピーカ装置へ前記第2オーディオ信号を送信するように制御する、請求項2に記載のスピーカ装置。
  4. 前記制御機は、
    前記第2無線通信機と前記第2ソース装置の連結に対応して、前記第1無線通信機を介して前記第1ソース装置へ前記第2ソース装置との連結樹立情報を送信するように制御する、請求項1に記載のスピーカ装置。
  5. 前記第2ソース装置から前記第2ソース装置との連結樹立のための情報を受信するように構成される第3無線通信機をさらに含み、
    前記制御機は、
    前記受信された情報に基づいて前記第2無線通信機と前記第2ソース装置の連結を制御するように構成される、請求項1に記載のスピーカ装置。
  6. 前記第3無線通信機は、
    NFC通信モジュールで構成され、前記第2ソース装置がタグされることに対応して前記第2ソース装置との連結のための情報を受信するように構成される、請求項5に記載のスピーカ装置。
  7. 前記制御機は、
    前記第1無線通信機を介して前記第1ソース装置から連結樹立のための連結要請を受信することに対応して、前記第1無線通信機に対する前記送信モードから前記受信モードへの切り替えを制御するように構成される、請求項1に記載のスピーカ装置。
  8. 前記制御機は、
    前記第1無線通信機を介して前記第1ソース装置から連結樹立のための連結要請を受信することに対応して、前記第2無線通信機と前記第2ソース装置の連結解除を制御するように構成される、請求項7に記載のスピーカ装置。
  9. 前記制御機は、
    前記第2無線通信機が前記第2ソース装置から連結解除されることに対応して、前記第1無線通信機を介して前記第1ソース装置へ前記第2ソース装置との連結解除に関する情報送信を制御するように構成される、請求項8に記載のスピーカ装置。
  10. スピーカ装置の制御方法であって、
    第1無線通信機を介して第1ソース装置と連結する動作と、
    前記第1無線通信機を介して前記第1ソース装置から第1オーディオ信号を受信する動作と、
    第2無線通信機を介して第2ソース装置と連結する動作と、
    前記第1無線通信機に対して、前記第1ソース装置から前記第1オーディオ信号を受信する受信モードから、外部スピーカ装置へ前記第1オーディオ信号とは異なる第2オーディオ信号を送信する送信モードへの切り替えを制御する動作と、を含む方法。
  11. 前記第2無線通信機を介して前記第2ソース装置から前記第2オーディオ信号を受信する動作と、
    前記第1無線通信機を介して前記外部スピーカ装置へ前記第2オーディオ信号を送信する動作と、をさらに含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記外部スピーカ装置へ第2オーディオ信号を送信する動作は、
    前記第1無線通信機を介して前記第1ソース装置から前記第1ソース装置が受信モードに切り替えられたことを示す情報を受信すると、前記外部スピーカ装置へ前記第2オーディオ信号を送信する動作を含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記第1無線通信機を介して前記第2無線通信機と前記第2ソース装置の連結に関する連結情報を第1ソース装置へ送信する動作をさらに含む、請求項10に記載の方法。
  14. 第3無線通信機を介して前記第2ソース装置から前記第2ソース装置との連結樹立のための樹立情報を受信する動作をさらに含み、
    前記第2ソース装置と連結する動作は、
    前記受信された樹立情報に基づいて前記第2無線通信機と前記第2ソース装置を連結する動作を含む、請求項10に記載の方法。
  15. 前記第3無線通信機は、
    NFC通信モジュールで構成され、
    前記第2ソース装置から前記第2ソース装置との連結のための樹立情報を受信する動作は、
    前記第2ソース装置がタグされることに対応して前記第2ソース装置との連結のための前記樹立情報を受信する動作を含む、請求項14に記載の方法。
JP2019523803A 2016-11-07 2017-10-24 スピーカ装置、スピーカ装置と連結される電子装置およびスピーカ装置の制御方法 Pending JP2020500476A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020160147464A KR102555485B1 (ko) 2016-11-07 2016-11-07 스피커 장치, 스피커 장치와 연결되는 전자 장치 및 스피커 장치의 제어 방법
KR10-2016-0147464 2016-11-07
PCT/KR2017/011792 WO2018084483A1 (en) 2016-11-07 2017-10-24 Speaker apparatus, electronic apparatus connected therewith, and controlling method thereof

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020500476A true JP2020500476A (ja) 2020-01-09

Family

ID=60268198

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019523803A Pending JP2020500476A (ja) 2016-11-07 2017-10-24 スピーカ装置、スピーカ装置と連結される電子装置およびスピーカ装置の制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10237653B2 (ja)
EP (1) EP3319340B1 (ja)
JP (1) JP2020500476A (ja)
KR (1) KR102555485B1 (ja)
CN (1) CN108076411B (ja)
WO (1) WO2018084483A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2020220181A1 (en) * 2019-04-29 2020-11-05 Harman International Industries, Incorporated A speaker with broadcasting mode and broadcasting method thereof
CN112822665A (zh) * 2019-11-18 2021-05-18 阿里巴巴集团控股有限公司 音频播放方法、装置、设备和系统
US11675565B2 (en) 2021-09-07 2023-06-13 ACCO Brands Corporation Audio switching device
WO2024136196A1 (ko) * 2022-12-19 2024-06-27 삼성전자 주식회사 외부 장치로부터의 사운드를 출력하기 위한 전자 장치, 그 동작 방법 및 저장 매체

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004364145A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Sony Corp 通信システム、通信装置および通信方法、並びにプログラム
JP2006067392A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Murata Mfg Co Ltd 耳装着型無線通信器及び無線通信システム
JP2011071672A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Yamaha Corp 無線オーディオシステム
JP2015084568A (ja) * 2009-09-10 2015-04-30 コス コーポレイション 同期ワイヤレスイヤホン

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2895869B1 (fr) * 2005-12-29 2008-05-23 Henri Seydoux Systeme de distribution sans fil d'un signal audio entre une pluralite d'enceintes actices
US10013381B2 (en) * 2006-08-31 2018-07-03 Bose Corporation Media playing from a docked handheld media device
KR100730003B1 (ko) 2006-10-30 2007-06-20 주식회사 큐빅웨이브 통신 모듈을 이용한 영상 및 음성신호 전송장치 및 방법
US8155335B2 (en) 2007-03-14 2012-04-10 Phillip Rutschman Headset having wirelessly linked earpieces
FR2921782B1 (fr) * 2007-09-28 2010-02-26 Parrot Concentrateur automatique de sources pour systeme multimedia
JP2009181182A (ja) 2008-01-29 2009-08-13 Anoto Ab デジタルペン及びデジタルペンシステム
US8345889B2 (en) * 2008-04-29 2013-01-01 Oliver Joen-An Ma Wireless transmission-AV system of outdoor furniture
KR20110072650A (ko) 2009-12-23 2011-06-29 삼성전자주식회사 오디오 장치 및 이의 오디오 신호 전송 방법, 그리고 오디오 시스템
EP2355563A1 (en) * 2010-02-10 2011-08-10 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Method for automatic pairing to a wireless network
WO2011132933A2 (ko) 2010-04-20 2011-10-27 주식회사 모토넷 무선 커뮤니케이션 장치
US8971546B2 (en) 2011-10-14 2015-03-03 Sonos, Inc. Systems, methods, apparatus, and articles of manufacture to control audio playback devices
US9191699B2 (en) * 2011-12-29 2015-11-17 Sonos, Inc. Systems and methods for connecting an audio controller to a hidden audio network
US9247492B2 (en) 2011-12-29 2016-01-26 Sonos, Inc. Systems and methods for multi-network audio control
KR101347804B1 (ko) 2012-06-15 2014-01-03 엠디에스테크놀로지 주식회사 엔에프씨를 이용한 차량용 에이브이엔 제어 시스템 및 그 방법
JP6195532B2 (ja) * 2014-03-17 2017-09-13 アルパイン株式会社 オーディオ再生装置
US9900692B2 (en) * 2014-07-09 2018-02-20 Sony Corporation System and method for playback in a speaker system
US9544689B2 (en) * 2014-08-28 2017-01-10 Harman International Industries, Inc. Wireless speaker system
KR101570299B1 (ko) * 2014-09-04 2015-11-18 엘지전자 주식회사 헤드셋
US10514884B2 (en) * 2015-04-22 2019-12-24 Harman International Industries, Incorporated Multi source wireless headphone and audio switching device
CN105072564B (zh) 2015-07-30 2019-04-02 Oppo广东移动通信有限公司 一种基于蓝牙连接的音频播放方法及装置
KR102366797B1 (ko) * 2017-08-22 2022-02-23 삼성전자주식회사 자력을 이용한 개폐 구조를 갖는 커버를 포함하는 전자 장치
TWM574776U (zh) * 2018-09-07 2019-02-21 正崴精密工業股份有限公司 耳機充電收納盒

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004364145A (ja) * 2003-06-06 2004-12-24 Sony Corp 通信システム、通信装置および通信方法、並びにプログラム
JP2006067392A (ja) * 2004-08-27 2006-03-09 Murata Mfg Co Ltd 耳装着型無線通信器及び無線通信システム
JP2015084568A (ja) * 2009-09-10 2015-04-30 コス コーポレイション 同期ワイヤレスイヤホン
JP2011071672A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Yamaha Corp 無線オーディオシステム

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
[今さら聞けない用語シリーズ]WI-FI、 BLUETOOTH、NFCの違い, JPN6021009996, October 2015 (2015-10-01), ISSN: 0004616032 *
NICOLAS-ALEXANDER TATLAS ET AL.: "WLAN Technologies for Audio Delivery", HINDAWI PUBLISHING CORPORATION ADVANCES IN MULTIMEDIA, vol. Volume 2007, Article ID 12308, JPN6021009995, 2007, pages 1 - 16, ISSN: 0004616031 *

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180050890A (ko) 2018-05-16
WO2018084483A1 (en) 2018-05-11
US10237653B2 (en) 2019-03-19
US20180132039A1 (en) 2018-05-10
US11095982B2 (en) 2021-08-17
CN108076411B (zh) 2020-06-16
CN108076411A (zh) 2018-05-25
US20190174230A1 (en) 2019-06-06
EP3319340A1 (en) 2018-05-09
KR102555485B1 (ko) 2023-07-14
EP3319340B1 (en) 2021-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11095982B2 (en) Speaker apparatus, electronic apparatus connected therewith, and controlling method thereof
US20190052961A1 (en) Electronic device and method for receiving audio signal by using communication configuration information of external electronic device
US10514884B2 (en) Multi source wireless headphone and audio switching device
EP2754306B1 (en) Method and apparatus for configuration and control of mixer for audio system using wireless docking system
CA2917376C (en) Audio processor for orientation-dependent processing
US10140086B2 (en) Electronic device and audio ouputting method thereof
JP2014011793A (ja) オーディオ信号再生のための無線オーディオ/ビデオシステム及びそれを制御するための制御方法
CN110383797B (zh) 终端装置和通信方法
US20160119573A1 (en) User terminal apparatus and control method thereof
US20120014533A1 (en) Portable Computer Having Multiple Embedded Audio Controllers
US10735881B2 (en) Method and apparatus for audio transfer when putting on/removing headphones plus communication between devices
CN113411703B (zh) 音频播放方法以及耳机盒、无线耳机和耳机套件
CN110393013B (zh) 终端设备、控制方法和音频数据再现系统
TWI488389B (zh) 先進型連接傳輸裝置
US20200068306A1 (en) Audio playing apparatus and audio transmission circuit
WO2016145870A1 (zh) 音频数据的请求播放及播放的方法、装置及终端
WO2015145678A1 (ja) 通信制御装置
WO2016173638A1 (en) Wireless speaker system
TR2021017083A2 (tr) Ses i̇letmeye yöneli̇k yöntem ve aparat
CN103888686A (zh) 一种多媒体讯号控制装置及其控制方法
JP2012161007A (ja) 送信装置、受信装置、送信方法、受信方法、通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200618

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200929

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210729

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210729

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210810

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210817

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20211015

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20211019

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220301

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220405

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220802

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20220830

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20220830