JP2020500452A - ビームベースのシステムにおける無線リンク監視を実行するためのモビリティ基準信号の再利用 - Google Patents

ビームベースのシステムにおける無線リンク監視を実行するためのモビリティ基準信号の再利用 Download PDF

Info

Publication number
JP2020500452A
JP2020500452A JP2019518390A JP2019518390A JP2020500452A JP 2020500452 A JP2020500452 A JP 2020500452A JP 2019518390 A JP2019518390 A JP 2019518390A JP 2019518390 A JP2019518390 A JP 2019518390A JP 2020500452 A JP2020500452 A JP 2020500452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
beamformed reference
reference signal
subframes
rlm
subset
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019518390A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6889257B2 (ja
Inventor
ウムット ウグルル,
ウムット ウグルル,
ルイ ファン,
ルイ ファン,
クラエス ティデスタフ,
クラエス ティデスタフ,
プラディーパ ラマチャンドラ,
プラディーパ ラマチャンドラ,
シルヴァ, イカロ エル. ジェイ. ダ
シルヴァ, イカロ エル. ジェイ. ダ
Original Assignee
テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル), テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル) filed Critical テレフオンアクチーボラゲット エルエム エリクソン(パブル)
Publication of JP2020500452A publication Critical patent/JP2020500452A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6889257B2 publication Critical patent/JP6889257B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0083Determination of parameters used for hand-off, e.g. generation or modification of neighbour cell lists
    • H04W36/0085Hand-off measurements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/06Reselecting a communication resource in the serving access point
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/08Testing, supervising or monitoring using real traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0014Three-dimensional division
    • H04L5/0023Time-frequency-space
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/006Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/24Cell structures
    • H04W16/28Cell structures using beam steering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/24Reselection being triggered by specific parameters
    • H04W36/30Reselection being triggered by specific parameters by measured or perceived connection quality data
    • H04W36/305Handover due to radio link failure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/046Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource the resource being in the space domain, e.g. beams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/12Wireless traffic scheduling
    • H04W72/1263Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows
    • H04W72/1273Mapping of traffic onto schedule, e.g. scheduled allocation or multiplexing of flows of downlink data flows
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/535Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on resource usage policies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

アクセスノードは、ビームフォーミングされた基準信号の少なくとも第1のサブセットを使用してモビリティ管理測定を実行し、モビリティ管理測定に使用されるビームフォーミングされた基準信号の第1のサブセットの少なくともいくつかを使用して無線リンク監視を実行するようにユーザ装置(UE)を構成する。 アクセスノードは、一連のサブフレームを有するダウンリンク信号において、複数のサブフレームのそれぞれにおけるビームフォーミングされた基準信号を送信し、ここで、ビームフォーミングされた基準信号は、ダウンリンク信号のすべてのサブフレームより少ないサブフレームで送信される。UEは、ビームフォーミングされたダウンリンク信号において、複数のサブフレームのそれぞれにおいて、ビームフォーミングされた基準信号を受信する。UEは、受信されたビームフォーミングされた基準信号の少なくとも第1のサブセットを使用してモビリティ管理測定を実行し、モビリティ管理測定に使用されるビームフォーミングされた基準信号の第1のサブセットの少なくともいくつかを使用して無線リンク監視を実行する。【選択図】図5

Description

本開示は、一般的には無線通信システムに関し、より具体的にはそのようなシステムにおける無線リンク監視(RLM)に関する。
[LTEにおける無線リンク監視]
第3世代パートナーシッププロジェクト(3GPP)によって開発されたロングタームエボリューション(LTE)無線システムは、広く展開されている第4世代無線通信システムである。LTEおよびその先行システムにおいて、3GPPの文書では「ユーザ装置」または「UE」と呼ばれる無線デバイスにおけるRLM機能の目的は、RRC_CONNECTEDモードでサービングセルのダウンリンク無線リンク品質を監視することである。この監視は、常に特定のLTEセルに関連付けられ、物理セル識別子(PCI)から派生したセル固有参照信号(CRS)に基づいている。3GPP TS 36.213、v14.0.0に記載されているように、RLMは、RRC_CONNECTEDモードにあるとき、UEがそのサービングセルに関して同期状態か同期外れの状態かを決定することを可能にする。
CRSの測定値に基づくダウンリンク無線リンク品質のUEの推定値は、RLMの目的のために、それぞれ同期外れおよび同期の閾値、QoutおよびQinと比較される。これらの閾値は、サービングセルからの仮想物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)送信のブロック誤り率(BLER)に関して標準化されている。具体的には、Qoutは10%BLERに対応し、Qinは2%BLERに対応する。間欠受信(DRX)が使用されているか否かに関わらず、同じ閾値レベルが適用可能である。
CRSベースのダウンリンク品質と仮想のPDCCH BLERとの間のマッピングは、UEの実装次第である。ただし、3GPP TS 36.521−1,v14.0.0に記載されているように、性能はさまざまな環境に対して定義された適合性テストによって検証される。また、PDCCHは全帯域にわたって送信されるので、図1に示すように、全帯域にわたるCRSの基準信号受信電力(RSRP)に基づいてダウンリンク品質が計算される。
DRXが設定されていない場合、過去200ミリ秒間に推定されたダウンリンク無線リンク品質が閾値Qoutより悪くなると、同期外れが発生する。同様に、DRXなしでは、最後の100ミリ秒の期間に渡って推定されたダウンリンク無線リンク品質が閾値Qinより良くなったときに同期が生じる。同期外れを検出すると、UEは同期の評価を開始する。同期外れおよび同期の発生は、UEの物理層によってその上位レイヤに内部的に報告され、それは次に無線リンク障害(RLF)の評価のためにレイヤ3(すなわち上位レイヤ)フィルタリングを適用することができる。上位レイヤのRLM手順を図2に示す。
DRXが使用されているとき、十分なUE電力節約を可能にするために同期外れおよび同期の評価期間が延長され、そして構成されたDRXサイクル長に依存する。同期外れが発生したときはいつでも、UEは同期評価を開始する。したがって、同期外れと同期の評価には同じ期間(TEvaluate_Qout_DRX)が使用される。しかし、満了するまでRLFタイマー(T310)を開始すると、同期の評価期間は100ミリリ秒に短縮され、これはDRXがない場合と同じである。タイマーT310がN311の連続する同期指示のために停止した場合、UEはDRXベースの期間(TEvaluate_Qout_DRX)に従って同期の評価を実行する。
LTEにおけるRLMに使用される方法論全体(すなわち、PDCCH品質を「推定する」ためにCRSを測定する)は、UEがLTEセルに接続され、単一の接続エンティティがPDCCHとCRSの両方を送信するという仮定に依存する。
[5Gの発展]
New Radio(NR)と題された新しい5G無線アクセス技術の研究項目では、企業は次の設計原理、すなわち、NRに対するウルトラリーンデザイン(ultra−lean design)とビームフォーミングの大規模な使用、についての最初の合意に達した。
企業は、RLMの設計時にビームフォーミングを考慮に入れるべきであるという見解を表明しているが、LTEではそうではない。更に、UEがセルの品質をどのように測定すべきかに関して懸念が表明されている。
以下は、LTEの既存のソリューションと比較して、RLMの新しいソリューションの必要性を促進する可能性があるNRの原則の一部である。同期外れである、および/または同じベースバンドを共有していない、および/または非理想的バックホールを介してリンクされている、送信受信点(TRP)にわたってRRCシグナリングを使用するNRのビームベースモビリティソリューションのいくつかの態様も説明される。
[5G NRにおけるウルトラリーンデザイン]
NRはウルトラリーンシステムであることが期待されており、それは常時オン送信の最小化を意味し、エネルギー効率の良い将来性のあるシステムを目指す。3GPPの初期の合意では、この原理は支持されており、NRはリーンシステムであるべきであるという共通の理解がある。RAN1#84bisにおいて、RAN1はウルトラリーンデザインに関して、将来の後方互換性の問題を引き起こすことなく、NRが柔軟に利用またはブランクのままにできる時間および周波数リソースの量を最大化するよう努めることに同意した。ブランクのリソースは将来の使用に対して使用することができる。NRはまた、設定可能/割り当て可能な時間/周波数リソース内で、常時接続信号の送信を最小限に抑え、信号およびチャネルを物理レイヤ機能性(信号、チャネル、シグナリング)に限定するように努めるものとする。
[5G NRにおけるビームフォーミング]
NRは100GHzまでの周波数範囲を考慮するという共通の理解がある。LTEに割り当てられている現在の周波数帯域と比較して、いくつかの新しい帯域は、より低い回折およびより高い屋外/屋内侵入損失等のはるかに困難な伝搬特性を有することになる。その結果、信号はコーナーの周りを伝播したり壁を貫通したりすることができなくなる。更に、高周波数帯では、大気/雨の減衰とボディロスの増加により、NR信号のカバー範囲がさらに一層まばらになる。幸運なことに、より高い周波数での動作はより小さなアンテナ素子を使用することを可能にし、それは多くのアンテナ素子を有するアンテナアレイを可能にする。そのようなアンテナアレイはビームフォーミングを容易にし、そこでは複数のアンテナ素子が狭いビームを形成するために使用され、それによって困難な伝搬特性を補償する。これらの理由から、NRがカバレッジを提供するためにビームフォーミングに依存することは広く認められており、これはNRがビームベースシステムとしばしば呼ばれることを意味する。
また、NRでは、アナログ、ハイブリッド、デジタルという異なるアンテナアーキテクチャをサポートする必要があることも知られている。これは、特にアナログ/ハイブリッドビームフォーミングの場合に、同時にいくつの方向をカバーできるかという点でいくつかの制限を意味する。所与の送信点(TRP)/アクセスノード/アンテナアレイにおいて良好なビーム方向を見つけるために、ビーム掃引手順が通常用いられる。ビーム掃引手順の典型的な例は、同期信号および/またはビーム識別信号を含むビームを、いくつかの可能な方向のそれぞれにおいて、一度に1つまたは少数の方向に向けることである。これは図3に示されており、図示されている各ローブはビームを表しており、ビームは連続的に、掃引方式で、または同時に、または何らかの組み合わせで送信され得る。同じカバレッジ特性が各ビーム内の同期信号とビーム識別信号の両方に適用される場合、UEはTRPに同期するだけでなく、所与の位置で最良のビーム知識を得ることもできる。
上述したように、LTEにおける共通信号およびチャネルは全方向的に、すなわちビームフォーミングなしに送信される。NRでは、基地局で多数のアンテナが利用可能であり、それらをビームフォーミング信号およびチャネルに組み合わせることができる様々な方法があるため、LTEで行われているように、この仮定はもはや有効ではないかもしれない。NRビームフォーミングのその設計原理の主な結果は、LTEにおいてはCRCの品質がPDCCHの品質を推定するために使用され得ることは明らかであるが、NRにおいて、チャネルおよび基準信号が異なる方法のためにこれは不明確になることである。言い換えれば、PDCCHが送信されるのと同じ方法で任意の特定の基準信号が送信されることを一般事項として想定することはできない。UEの観点から見たこの曖昧さは、基準信号とチャネルがネットワークによって異なる種類のビームフォーミング方式を介して送信されることができるという事実によるものであり、それは典型的にはリアルタイムネットワーク要件に基づいて決定される。これらの要件は、例えば、基準信号対制御チャネルによる無線オーバーヘッドに対する異なる許容レベル、または基準信号対制御チャネルに対する異なるカバレッジ要件を含み得る。
NR設計原理からのこれらの課題にもかかわらず、接続モードのNR UEは、そのセル品質がまだ十分に良好であるかどうかを検証するために依然としてRLMを実行する必要があり、その結果UEはネットワークによって到達できる。そうでなければ、より高いレイヤに通知されるべきであり、そしてUEの自律的な行動が引き起こされるべきである。
[NRにおけるモビリティ基準信号3GPPの合意]
3GPPの議論では、モビリティに関連する測定(例えば、ハンドオーバ、またはHO)のためにNRでUEによって使用されるモビリティ基準信号(MRS)について、いくつかの態様が合意されている。無線リソース制御(RRC)およびビームを含むRRC_CONNECTEDモードにおけるダウンリンクベースのモビリティについて、UEは少なくとも1つ以上の個々のビームを測定し、gNB(NR基地局に関する3GPP用語)はHOを実行するためにそれらのビームを考慮するメカニズムを有するべきである。これは、少なくともgNB間ハンドオーバをトリガし、HOピンポン/HO障害を回避するために必要である。UEが複数のビームの個々の品質および/または組み合わせた品質を報告するかどうかが決定されるべきである。UEはまた、アクティブモビリティにおける無線リソース管理(RRM)測定のために、そのサービングセルからのビームと非サービングセルからのビームとを区別することができなければならない。UEは、ビームがそのサービングセルからのものであるかどうかを判定できなければならない。サービング/非サービングセルが「サービング/非サービングビームセット」と称され得るかどうか、UEが個別シグナリングを介して通知されるか、または何らかのブロードキャスト信号に基づいてUEによって暗黙的に検出されるか、接続中のセルがアイドル状態のセルとどのように関連しているか、および個々のビームからの測定値に基づいてセル品質をどのように導出すどうかはまだ決定されていない。
MRSの特定の設計に対する複数のソリューションが検討されているが、これらのいずれにおいても、UEは、1組のMRSを介してそのサービングセル内でRRM測定を実行する。UEは、そのサービングセルに属する特定のMRSを知っているので、UEが検出し得る他のすべての基準信号は隣接していると仮定される。
MRSのような基準信号に対する送信ストラテジーは、時間および/または周波数における自由度および/またはコード/シーケンス次元における自由度を利用することができる。直交リソースにおいて異なるビームのための基準信号を送信することによって、ネットワークは、直交基準信号に対応するUEからこれらの信号に対応する別個の測定報告を得ることができる。
上述したように、LTEにおけるRLMはCRSがベースであり、ここで広帯域信号は全てのサブフレームにおいて送信される。NRにおけるRLM設計に関するリーンデザイン原理の主な結果は、全てのサブフレームにおいて送信される広帯域信号のデザインを回避したいという願望があるということである。したがって、リーンデザインでは、NRにおけるRLMに同じLTEソリューションを使用することは禁止される。
以下に詳細に説明されるのは、セルがリーンデザインでビームフォーミング方式で信号を送信している場合、すなわち全帯域で、かつ、すべてのサブフレームにわたって送信される常時参照信号なしで、無線デバイス(例えばUE)がそのサービングセル品質を測定できる技術である。
本技術の実施形態は、接続モード(コネクティッドモード)モビリティをサポートするように構成された同じ周期的基準信号(MRS)に基づいてRRM測定を実行することによってビームフォーミングを伴うシステムにおいてRLMを実行するUEおよびネットワーク無線アクセスノードにおける方法を含む。ネットワーク側では、いくつかの実施形態では、無線アクセスノードは、RLM目的のために再使用されるこれらの参照信号を送信するのと同じ方法で、ダウンリンク制御チャネル情報を(たとえば、PDCCHで)送信する。
本開示の文脈では、「RLMを実行する」とは、RRM測定を実行し、所与のメトリック、例えば信号対干渉雑音比(SINR)の値を、制御チャネルが同じ方法で、すなわち類似のビームフォーミング特性および/または類似または代表的な周波数リソースを用いて送信されたであろうという仮定の下でのダウンリンク制御チャネル品質を表す閾値と比較することを意味する。
実施形態の利点は、専用の静的/常時オンの周期的基準信号(RS)をネットワークに導入することなく、UEが広範囲の時間−周波数リソースにわたって正確なRLM測定を行うことができることをネットワークが保証できることを含み得る。また、特にデータの非アクティブ時にRLM測定の精度を犠牲にすることなく、シグナリングオーバーヘッドを低レベルに維持できるという利点もある。
制御チャネルは、高い搬送波周波数でのカバレッジを改善するために、狭いUE固有のビームで送信できる。開示される技術、より広いビームにフォールバックすることなく、そのような制御チャネル設計のためにRLM機能が確実に維持され得ることを保証するために使用され得る。
いくつかの実施形態によれば、UEにおける方法は、一連のサブフレームを有するダウンリンク信号において、複数のサブフレームのそれぞれにおけるビームフォーミングされた基準信号を受信することを含み、当該ビームフォーミングされた基準信号は、ダウンリンク信号の全てのサブフレームより少ないサブフレームで受信される。方法はまた、受信したビームフォーミングされた基準信号の少なくとも第1のサブセットを使用してモビリティ管理測定を実行することと、当該モビリティ管理測定に使用されたものと同じビームフォーミングされた基準信号の少なくともいくつかを使用して、すなわち、受信したビームフォーミングされた基準信号の第1のサブセットの少なくともいくつかを使用して、RLMを実行することを含む。いくつかの実施形態では、ダウンリンク信号は、ビームフォーミングされた基準信号と同じ方法でビームフォーミングされた1つ以上の制御チャネルを含み得る。
いくつかの実施形態によれば、無線通信システムのアクセスノードにおける方法は、一連のサブフレームを有する第1のダウンリンク信号において、複数のサブフレームのそれぞれにおけるビームフォーミングされた基準信号を送信することを含み、当該ビームフォーミングされた基準信号は、ダウンリンク信号の全てのサブフレームより少ないサブフレームで送信される。方法はまた、ビームフォーミングされた基準信号の少なくとも第1のサブセットを使用してモビリティ管理測定を実行し、モビリティ管理測定に使用されたビームフォーミングされた基準信号の第1のサブセットの少なくともいくつかを使用して無線リンク監視を実行するようにUEを構成することを含む。当該構成することは、例えば、送信することの前に実行され得る。いくつかの実施形態では、送信することは、ビームフォーミングされた基準信号を送信するために使用されたものと同じビームフォーミングパラメータを使用して第1の制御チャネルを送信することを含む。
いくつかの実施形態によれば、無線通信システムにおける動作のために構成されたUEは、送受信器回路と、当該送受信器回路に関連付けられて動作する処理回路とを有する。処理回路は、一連のサブフレームを有するダウンリンク信号において、複数のサブフレームのそれぞれにおけるビームフォーミングされた基準信号を受信するように構成され、ここで、ビームフォーミングされた基準信号は、ダウンリンク信号のすべてのサブフレームより少ないサブフレームで受信される。処理回路はまた、受信したビームフォーミングされた基準信号の少なくとも第1のサブセットを使用してモビリティ管理測定を実行し、モビリティ管理測定のために使用されたビームフォーミングされた基準信号の第1のサブセットの少なくともいくつかを使用してRLMを実行するように構成される。
いくつかの実施形態によれば、無線通信システムのアクセスノードは、送受信器回路と、当該送受信器回路に関連付けられて動作する処理回路とを有する。処理回路は、一連のサブフレームを有するダウンリンク信号において、複数のサブフレームのそれぞれにおけるビームフォーミングされた基準信号を送信するように構成され、ここで、ビームフォーミングされた基準信号は、ダウンリンク信号のすべてのサブフレームより少ないサブフレームで送信される。処理回路は、ビームフォーミングされた基準信号の少なくとも第1のサブセットを使用してモビリティ管理測定を実行し、モビリティ管理測定に使用されたビームフォーミングされた基準信号の第1のサブセットの少なくともいくつかを使用してRLMを実行するようにUEを構成するように構成される。いくつかの実施形態では、処理回路は更に、ビームフォーミングされた基準信号を送信するために使用されたものと同じビームフォーミングパラメータを使用して第1の制御チャネルを送信するように構成される。
本発明の更なる態様は、上に要約された方法、ならびに上に要約された装置およびUEの機能的実装に対応する装置、コンピュータプログラム製品、またはコンピュータ可読記憶媒体を対象とする。
もちろん、本発明は上記の特徴および利点に限定されない。当業者は、以下の詳細な説明を読み、添付の図面を見れば、更なる特徴および利点を認識するであろう。
図1は、ダウンリンク送信帯域幅全体にわたってPDCCHをどのようにどこにスケジュールすることができるかを示す。 図2は、LTEにおける高レイヤRLM手順を示す。 図3は、ビーム掃引手順を示す。 図4は、単一MRSの生成を示す。 図5は、時間および周波数領域におけるMRS設計を示す。 図6は、いくつかの実施形態に従う、本明細書に記載のRLM手順を容易にする基準信号送信の原理を示す。 図7は、いくつかの実施形態に従うネットワークノードのブロック図である。 図8は、いくつかの実施形態に従うネットワークノードにおける方法を示す。 図9は、いくつかの実施形態に従うUEのブロック図である。 図10は、いくつかの実施形態に従うUEにおける方法を示す。 図11は、いくつかの実施形態に従う、モビリティに使用されるRSが、5つのサブフレームごとに6つの隣接するPRB上で送信され得ることを示す図である。 図12は、いくつかの実施形態に従う、サービングMRSセットに対する6つの異なる物理リソースブロック(PRB)割り当ての構成が、異なるアクセスノードごとに異なり、異なるアクセスノードIDに一致し得ることを示す図である。 図13は、いくつかの実施形態に従うネットワークノードの機能的実施態様を示すブロック図である。 図14は、いくつかの実施形態に従うUEの機能的実施態様を示すブロック図である。
以下では、本発明の例示的な実施形態による概念を、添付の図面を参照しながらより詳細に説明する。例示された実施形態は、以下ではUEとも呼ばれる、無線デバイスによって実行される、そのような無線通信ネットワークにおける無線リンク監視、およびアクセスノードに関する。無線通信ネットワークは、例えば、LTE RATまたは3GPP New Radio(NR)の発展などの5G無線アクセス技術(RAT)に基づき得る。しかしながら、図示の概念は他のRATにも適用可能であることを理解されたい。
本開示技術のいくつかの実施形態に関連するのは、ネットワークがどのようにサービングセルMRSの品質とダウンリンク制御チャネルの品質との相関関係を保証するかである。これは、そのUEに対して構成されたMRSを送信するために使用されたのと同じビームフォーミング構成(例えば、方向、ビーム幅、電力分布、同じアンテナパネルなど)を用いてダウンリンク制御チャネル情報をビームフォーミングすることによってネットワーク側で行われる。本明細書で使用されるように、用語「MRS」および「モビリティ基準信号」は、接続モードモビリティをサポートするように構成され、および/または接続モードモビリティをサポートするために、すなわち、いつ他のビームおよび/またはセルへハンドオーバするかを決定するためにUEによる測定のために使用される基準信号を指すために使用される。当然のことながら、これらの基準信号の一部または全部は他の目的にも使用されてもよく、これらの基準信号は他の名称で知られていてもよい。
1つ以上のビームで送信されたMRSの場合、異なる実施形態は、信号が搬送する情報を、例えば識別子に関して、様々な方法で定義することができる。いくつかの実施形態では、例えば、異なるRSが各ビームで送信され、各RSはそれ自身のビーム識別子(BID)を運ぶ。この場合、基準信号はビーム固有RS(BRS)と呼ばれることができ、UEはビーム毎に、すなわち、個々のビーム毎のその特定のビームにおけるダウンリンク制御チャネルの送信品質に等しいRSRPを測定することでRLMを実行することができる。他の実施形態では、同じRSが各ビームで送信されてもよく、各RSは同じ識別子を搬送する。この識別子は、BID、セル識別子セルID(CID)とすることができるグループ識別子、またはビームID+セルIDの両方とすることができる。これらの実施形態では、UEは、時間領域でビームを区別すること、および/または同じ識別子を搬送するビームにわたって単に平均化を実行することができる。
図6は、本明細書に記載のRLM手順を容易にする基準信号送信の原理を示す。図6の左側に見られるように、各ビームはモビリティの目的のために無線デバイス(例えば、UE)に対して構成されているRSを搬送する。これらの参照信号は、本明細書ではモビリティ参照信号またはMRSと呼ばれるが、それらは必ずしもその名前を持っていなくてもよい。「UEに対して構成された」とは、サービングセル/ビーム信号および/または非サービングセル/ビーム信号に関して、RRC_CONNECTEDモードのUEに測定および報告条件に関する情報が提供されることを意味する。これらのRSは、様々な実施形態において、BID、ビームIDおよびグループID(例えばセルIDとして理解され得る)、または単にグループIDを搬送し得る。図6の右側に見られるように、ダウンリンク制御チャネル、例えば、PDCCHは、モビリティの目的のために使用されるRSと同じビームフォーミング特性を使用して送信される。これは、たとえ異なる時間に送信されたとしても、ダウンリンク制御チャネルをRSと「同じビーム」で送信することとして理解され得る。ダウンリンク制御チャネルは、チャネル推定およびチャネル復号化の目的で、異なるRSを搬送する(または関連付けることができる)ことに留意されたい。これらは、必ずしもそうとは限らないが、モビリティのために使用されるものとは完全に分離することができ、様々な実施形態では、セル固有、UE固有、および/またはビーム固有とすることができる。
図6に示す手法を考えると、ダウンリンク制御チャネルはMRSと同じ方法でビームフォーミングされるので、RLMはMRS、すなわち複数のRS(RS−1〜RS−N)上で実行することができることが理解されよう。測定されたMRSの品質は、ダウンリンク制御チャネルの品質に直接対応するだろう。したがって、同期および同期外れ検出のための閾値は、LTEの場合と同じ方法で利用することができる。
本開示の技術のいくつかの実施形態の別の態様は、DL制御チャネルを送信するために使用される周波数リソースと相関する周波数リソースでRLMに再使用されるこれらのMRSをネットワークが送信することである。それにより、さらなる時間平均化が起こり得るにもかかわらず、指向性領域(ビーム領域と呼ばれることがある)と周波数領域の両方においてRS品質が相関する。ここで「周波数領域で相関させる」とは、RSの周波数リソースが、可能な全帯域幅内で、ダウンリンクチャネルに使用されるものと重複しているかまたは非常に近いことを示す。「再使用される」とは、特定の基準信号が移動性測定、すなわちMRSとして、ならびに無線リンク監視(RLM)に使用されることを意味する。
図7は、開示された技術のうちの1つ以上を実行するように構成され得るネットワークノード30の図を示す。ネットワークノード30は、基地局、無線基地局、無線基地局、発展型ノードB(eNodeB)、ノードB、または中継ノードなどのネットワークアクセスノードを含むことができる任意の種類のネットワークノードとすることができる。以下に記載される非限定的な実施形態では、ネットワークノード30は、NRネットワークにおいてセルラーネットワークアクセスノードとして動作するように構成されているとして説明される。
当業者であれば、例えば処理回路32による実行のための適切なプログラム命令の修正および/または追加を通じて、本明細書に記載の方法およびシグナリングプロセスのうちの1つ以上を実行するために各タイプのノードをどのように適合させるかを容易に理解するだろう。
ネットワークノード30は、無線端末、他のネットワークアクセスノードおよび/またはコアネットワーク間の通信を容易にする。ネットワークノード30は、データおよび/またはセルラー通信サービスを提供する目的で、コアネットワーク内の他のノード、無線ノード、および/またはネットワーク内の他のタイプのノードと通信するための回路を含む通信インターフェース回路38を含み得る。ネットワークノード30は、アンテナ34および送受信器回路36を使用してUEと通信する。送受信器回路36は、セルラー通信サービスを提供する目的で、無線アクセス技術に従って信号を送受信するように集合的に構成された送信器回路、受信器回路、および関連する制御回路を含み得る。
ネットワークノード30はまた、送受信器回路36、および場合によっては通信インターフェース回路38と動作可能に関連付けられた1つ以上の処理回路32を含む。説明を容易にするために、1つ以上の処理回路32は、以後「処理回路(circuit)32」または「処理回路(circuitry)32」と呼ばれる。処理回路32は、1つ以上のマイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、デジタル信号プロセッサ(DSP)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)、コンプレックスプログラマブルロジックデバイス(CPLD)、特定用途向け集積回路(ASIC)などの1つ以上のデジタルプロセッサ42、またはそれらの任意の組み合わせを備える。より一般的には、処理回路32は、固定回路、または本明細書に教示された機能を実施するプログラム命令の実行を介して特別に構成されたプログラム可能回路を含み得る。プロセッサ42は、マルチコア、すなわち、性能の向上、電力消費の低減、および複数タスクのより効率的な同時処理のために利用される2つ以上のプロセッサコアを有し得る。
処理回路32はまた、メモリ44を有する。いくつかの実施形態では、メモリ44は、1つ以上のコンピュータプログラム46、およびオプション的に設定データ48を格納する。メモリ44は、コンピュータプログラム46に非一時的な記憶装置を提供し、ディスク記憶装置、固体メモリ記憶装置、またはそれらの任意の組み合わせなどの1つ以上の種類のコンピュータ可読媒体を含み得る。非限定的な例として、メモリ44は、SRAM、DRAM、EEPROM、およびFLASHメモリのうちのいずれか1つ以上含み、これらは処理回路32内にあり、かつ/または処理回路32とは別個であり得る。一般に、メモリ44は、コンピュータプログラム46およびネットワークアクセスノード30によって使用される任意の構成データ48の非一時的記憶を提供する1つ以上の種類のコンピュータ可読記憶媒体を備える。処理回路32は、例えば、メモリ44に格納された適切なプログラムコードを使用することによって、以下に詳述される方法および/またはシグナリングプロセスのうちの1つ以上を実行するように構成され得る。
いくつかの実施形態によれば、ネットワークノード30は、セルがビームフォーミング方式で信号を送信している場合に、UEがそのサービングセルの品質を測定することを可能にする無線通信システムのアクセスノードとして動作するように構成される。処理回路32は、一連のサブフレームを有するダウンリンク信号において、複数のサブフレームのそれぞれにおけるビームフォーミングされた基準信号を送信するように構成され、ここで、ビームフォーミングされた基準信号は、ダウンリンク信号のすべてのサブフレームより少ないサブフレームで送信される。処理回路32は、ビームフォーミングされた基準信号の少なくとも第1のサブセットを使用してモビリティ管理測定を実行し、モビリティ管理測定に使用されたビームフォーミングされた基準信号の第1のサブセットの少なくともいくつかを使用してRLMを実行するようにUEを構成するように構成される。従って、これらのビームフォーミングされた基準信号は、MRSと称され得る。いくつかの実施形態では、処理回路32は、ビームフォーミングされた基準信号を送信するために使用されたものと同じビームフォーミングパラメータを使用して第1の制御チャネルを送信するように構成され得る。
物理的な実装にかかわらず、処理回路32は、いくつかの実施形態によれば、図8に示されるように、無線通信システムのアクセスノードにおいて方法800を実行するように構成される。方法800は、一連のサブフレームを有するダウンリンク信号において、複数のサブフレームのそれぞれにおけるビームフォーミングされた基準信号を送信することであって、ビームフォーミングされた基準信号は、ダウンリンク信号のすべてのサブフレームより少ないサブフレームで送信されること、を含む(ブロック804)。方法はまた、ビームフォーミングされた基準信号の少なくとも第1のサブセットを使用してモビリティ管理測定を実行し、モビリティ管理測定に使用されたビームフォーミングされた基準信号の第1のサブセットの少なくともいくつかを使用して無線リンク監視を実行するようにUEを構成することを含む(ブロック802)。いくつかの実施形態では、送信することは、ビームフォーミングされた基準信号を送信するために使用されたものと同じビームフォーミングパラメータを使用して第1の制御チャネルを送信することを含む。
方法800は、第1の制御チャネルのためのチャネルを推定する際にUEによって使用するための1つ以上の追加の基準信号を送信すること、および/またはビームフォーミングされた基準信号を搬送する周波数リソースで少なくとも部分的に重なり合う周波数リソースで第1の制御チャネルを送信することを含み得る。ビームフォーミングされた基準信号は、第1のビームに対するビーム固有基準信号を含み得る。ビーム固有基準信号はビーム識別子を搬送することができ、方法800はビーム固有基準信号からビーム識別子を復号することを含むことができる。
いくつかの実施形態の別の態様は、ビームフォーミングされた基準信号が周期的、かつ、まばらに送信される、すなわちすべてのサブフレームで送信されるのではないことである。しかしながら、RLMに必要とされる周期性は、測定報告をトリガするためにRRM測定に必要とされる周期性とは異なり得る。したがって、いくつかの実施形態では、UEは、RLMのために送信されたRSからいくつかの特定のサンプルのみを選択することができ、これらのサンプル/サブフレームはおそらくネットワークによって構成されている。
場合によっては、例えば、UEは、ビームフォーミングされた基準信号の周期性で構成され、規格内の予め定義されたRLM周期性に基づいて、RLMについてRRM測定を実行する。他の場合では、UEは、両方の周期性、すなわち信号が送信される1つの周期性と、そのDRXサイクルに一致するRLMに使用されるべき周期性とについて通知される。
したがって、いくつかの実施形態では、方法800は、無線リンク監視に使用されるビームフォーミングされた基準信号の周期性、RLMを定義する1つ以上の構成パラメータをUEに送信することを含む。構成パラメータは、RLMに使用されるビームフォーミングされた基準信号の周期性が、モビリティ管理測定に使用されるビームフォーミングされた基準信号の周期性から決定されるように、モビリティ管理測定に使用されるビームフォーミングされた基準信号の周期性を直接指定することができる。
図9は、無線デバイス50として示される対応するUEの図を示す。無線デバイス50は、セルラネットワーク内のUEなどのネットワーク内で動作することができる任意の無線端末を表すと見なすことができる。他の例は、通信デバイス、ターゲットデバイス、デバイス・ツー・デバイス(D2D)UE、マシンタイプUE、またはマシンツーマシン通信(M2M)が可能なUE、UEを備えたセンサ、PDA(パーソナルデジタルアシスタント)、タブレット、携帯端末、スマートフォン、ラップトップ内蔵機器(LEE)、ラップトップ搭載機器(LME)、USBドングル、顧客宅内機器(CPE)等を含み得る。
無線デバイス50は、アンテナ54および送受信器回路56を介して広域セルラネットワーク内の無線ノードまたは基地局と通信するように構成されている。送受信器回路56は、セルラー通信サービスを使用する目的で、無線アクセス技術に従って信号を送受信するように集合的に構成された送信器回路、受信器回路、および関連する制御回路を含み得る。この説明では、この無線アクセス技術はNRである。
無線デバイス50はまた、無線送受信器回路56と動作可能に関連付けられた1つ以上の処理回路52を含む。処理回路52は、1つ以上のデジタル処理回路、例えば1つ以上のマイクロプロセッサ、マイクロコントローラ、DSP、FPGA、CPLD、ASIC、またはそれらの任意の組み合わせを備える。より一般的には、処理回路52は、固定回路、または本明細書に教示された機能を実施するプログラム命令の実行を介して特別に適合化されたプログラム可能回路を含み得る。処理回路52はマルチコアであり得る。
処理回路52はまた、メモリ64を有する。いくつかの実施形態では、メモリ64は、1つ以上のコンピュータプログラム66、およびオプション的に設定データ58を格納する。メモリ64は、コンピュータプログラム66に非一時的な記憶装置を提供し、ディスク記憶装置、固体メモリ記憶装置、またはそれらの任意の組み合わせなどの1つ以上の種類のコンピュータ可読媒体を含み得る。ここで、「非一時的」とは、恒久的、半永久的、または少なくとも一時的に持続的な記憶を意味し、例えばプログラム実行のための不揮発性メモリへの長期記憶と作業メモリへの記憶の両方を包含する。非限定的な例として、メモリ64は、SRAM、DRAM、EEPROM、およびFLASHメモリのうちのいずれか1つ以上含み、これらは処理回路52内にあり、および/または処理回路52とは別個であり得る。一般に、メモリ64は、コンピュータプログラム66およびユーザ装置50によって使用される任意の構成データ68の非一時的記憶を提供する1つ以上の種類のコンピュータ可読記憶媒体を備える。処理回路52は、例えば、メモリ64に格納された適切なプログラムコードを使用することによって、以下に詳述される方法および/またはシグナリングプロセスのうちの1つ以上を実行するように構成され得る。
無線デバイス50は、いくつかの実施形態によれば、セルがビームフォーミング方式で信号を送信している場合のサービングセルの品質を測定するように構成される。したがって、処理回路52は、一連のサブフレームを有するダウンリンク信号において、複数のサブフレームのそれぞれにおけるビームフォーミングされた基準信号を受信するように構成され、ここで、ビームフォーミングされた基準信号は、ダウンリンク信号のすべてのサブフレームより少ないサブフレームで受信される。処理回路52はまた、受信したビームフォーミングされた基準信号の少なくとも第1のサブセットを使用してモビリティ管理測定を実行し、モビリティ管理測定のために使用されたビームフォーミングされた基準信号の第1のサブセットの少なくともいくつかを使用してRLMを実行するように構成される。
いくつかの実施形態によれば、処理回路52は、一連のサブフレームを有するダウンリンク信号において、複数のサブフレームのそれぞれにおけるビームフォーミングされた基準信号を受信することを含む方法を実行し、当該ビームフォーミングされた基準信号は、ダウンリンク信号の全てのサブフレームより少ないサブフレームで受信される。方法1000はまた、受信したビームフォーミングされた基準信号の少なくとも第1のサブセットを使用してモビリティ管理測定を実行すること(ブロック1004と)、モビリティ管理測定のために使用されたビームフォーミングされた基準信号の第1のサブセットの少なくともいくつかを使用してRLMを実行すること(ブロック1006)を含む。
いくつかの場合では、RLMを実行することは、無線信号メトリックを取得するために、ビームフォーミングされた基準信号の第1のサブセットの少なくともいくつかを使用して1つまたは複数の測定を実行することと、所定の制御チャネル品質に対応する仮想制御チャネルがビームフォーミングされた基準信号に適用された同じビームフォーミング特性を使用して送信されるという仮定の下で、無線信号メトリックを所定のダウンリンク制御チャネル品質を表す閾値と、比較することを含む。方法1000はまた、第1の制御チャネルに対するチャネルを推定するために1つ以上の追加の基準信号を使用して第1の制御チャネルを復調することを含む。第1の制御チャネルは、RLMを実行するために使用されるビームフォーミングされた基準信号を搬送する少なくとも部分的に重なり合う周波数リソースにおいて受信され得る。
RLMを実行することはまた、ビームフォーミングされた基準信号の第1のサブセットのうちの少なくともいくつかの測定値に基づいて、UEが同期状態または同期外れ(非同期)状態であると決定することを含む。
いくつかの実施形態によれば、方法1000は、受信されたビームフォーミングされた基準信号の第1のサブセットの1つ以上を用いて、第1のビームに対する信号品質を測定することにより、受信されたビームフォーミングされた基準信号の第1のサブセットを用いてモビリティ管理測定を実行することと、受信されたビームフォーミングされた基準信号の第1のサブセットの1つ以上の異なるものを使用して、第2のビームに対する信号品質を測定することを含む。
ビームフォーミングされた基準信号の第1のサブセットの少なくともいくつかは、第1のビームに対するビーム固有の基準信号を含み、RLMを実行することは、ビーム固有の基準信号を使用して第1のビームに対するRLMを実行することを含み得る。ビーム固有基準信号はビーム識別子を搬送することができ、方法1000はビーム固有基準信号からビーム識別子を復号することを含み得る。
いくつかの場合では、方法1000は、RLMを実行する前に、RLMに使用されるビームフォーミングされた基準信号の周期性を定義する1つ以上の構成パラメータを受信することを含む。構成パラメータは、モビリティ管理測定に使用されるビームフォーミングされた基準信号の周期性を直接指定することができ、RLMに使用されるビームフォーミングされた基準信号の周期性は、モビリティ管理測定に使用されるビームフォーミングされた基準信号の周期性から決定することができる。
図11に示す構成例に見られるように、モビリティに使用されるRSの送信は、DL制御チャネル品質と一致するように、時間および周波数領域において、RRMおよび同期機能に対してまばらに構成することができる。例えば、モビリティのために使用されるRS、すなわちMRSは、図11に示されるように、5つのサブフレームごとに6つの隣接するPRB上で送信されることができる。一部の実施形態では、図12に示すように、サービングMRSセットに対する6つの異なるPRB割り当ての構成は、異なるアクセスノードごとに異なる可能性があり、異なるアクセスノードIDに一致する可能性がある。この例では、3つの異なるアクセスノードまたはサービングセルがノード識別子ノードID−1、ノードID−2等を有し、MRSに対して異なるセットのPRB割り当てを利用し、ここで特定の割り当てはノード識別子から導出可能であり得る。これらは、例えば、所与のUEについてのモビリティ測定のための構成されたMRSセットを構成し得る。サービングMRSセットに対する時間−周波数リソース割り当てのこの量は、LTE PSS/SSSに匹敵し、それらは両方とも5つのサブフレームごとに6つのPRBで送信されることに留意されたい。もちろん、周波数領域における異なるサイズの構成と同様に、異なる周期性も可能である。
しかしながら、サービングMRSセット内のMRSのそのような時間−周波数リソース粒度は、リソースグリッド上でPDCCHが発生するほど豊富ではない。RLM手順中の測定サンプル数は十分であるべきであり、サンプルはダウンリンク送信帯域幅全体にわたって多くのサブキャリアでとられるべきである。サービングMRSセットのサブキャリア割り当てのための再構成は、DL制御チャネルのための局所的(localized)方式または分散的(distributed)方式に基づくことができる。局所的方式は、より少ないUE計算を必要とし得るが、分散的方式は、周波数選択的チャネルにおいてより良い精度を提供し得る。
RLM機能に対するMRSセットの周期的RSの使用は、これらのMRSがモビリティ測定および同期化の目的でネットワークによって既に提供されているので、ネットワーク無線リソースに対する最小限のシグナリング負担を伴うソリューションである。
本明細書で説明される技術は、3GPP 5G NRのリーンシグナリング原理に違反することなく、UEにおいてRLM機能のための基準信号測定を実行するための構成可能で動的な方法を提供する。これらの技術によって可能にされる重要な利点は、異なる展開(例えばビーム数)およびトラフィック(例えばユーザ数、データアクティビティ/非アクティブ)シナリオに対して限られた数のまばら(疎)な参照信号をネットワークが柔軟に構成できる効率の向上である。
上記で詳細に論じたように、例えば図8および図10のプロセスフロー図に示すように、本明細書に記載の技術は、1つ以上のプロセッサによって実行されるコンピュータプログラム命令を使用して全体または部分的に実施できる。当然のことながら、これらの技法の機能的実装は、適切なプロセッサ内で実行されるソフトウェアの機能単位、または機能的デジタルハードウェア回路、またはその両方の何らかの組合せに対応する機能モジュールに関して表すことができる。
図13は、ネットワークノード30内など、無線通信ネットワークのアクセスノード内に実装され得る例示的な機能モジュールまたは回路の構造を示す。機能的実装は、一連のサブフレームを有する第1のダウンリンク信号において、複数のサブフレームのそれぞれにおいてビームフォーミングされた基準信号を送信するための送信モジュール1304を含み、ここで、ビームフォーミングされた基準信号は、ダウンリンク信号のすべてのサブフレームより少ないサブフレームで送信される。機能的実装はまた、ビームフォーミングされた基準信号の少なくとも第1のサブセットを使用してモビリティ管理測定を実行し、モビリティ管理測定に使用されたビームフォーミングされた基準信号の第1のサブセットの少なくともいくつかを使用して無線リンク監視を実行するようにUEを構成するための構成モジュール1302を含む。いくつかの実施形態では、送信することは、ビームフォーミングされた基準信号を送信するために使用されたものと同じビームフォーミングパラメータを使用して第1の制御チャネルを送信することを含み得る。
図14は、無線通信ネットワークにおける動作に適合した無線デバイス50において実施され得るような例示的な機能モジュールまたは回路の構造を示す。この実装は、一連のサブフレームを有するダウンリンク信号において、複数のサブフレームのそれぞれにおいてビームフォーミングされた基準信号を受信するための受信モジュール1402を含み、ここで、ビームフォーミングされた基準信号は、ダウンリンク信号のすべてのサブフレームより少ないサブフレームで受信される。この実装はまた、受信したビームフォーミングされた基準信号の少なくとも第1のサブセットを使用してモビリティ管理測定を実行するためのモビリティ管理モジュール1404と、モビリティ管理測定に使用されたビームフォーミングされた基準信号の第1のサブセットの少なくともいくつかを使用して無線リンク監視を実行するための無線リンク監視モジュール1406を含む。
当然のことながら、本発明は、本発明の本質的な特徴から逸脱することなく、本明細書に具体的に記載されたもの以外の方法で実施することができる。本実施形態は、あらゆる点で例示的であり限定的ではないと見なされるべきである。

Claims (40)

  1. ユーザ装置(UE)(50)における方法(1000)であって、
    一連のサブフレームを有するダウンリンク信号において、複数のサブフレームのそれぞれにおけるビームフォーミングされた基準信号を受信すること(1002)であって、前記ビームフォーミングされた基準信号は、前記ダウンリンク信号のすべてのサブフレームより少ないサブフレームで受信される、ことと、
    前記受信されたビームフォーミングされた基準信号の少なくとも第1のサブセットを使用してモビリティ管理測定を実行することと(1004)、
    前記モビリティ管理測定に使用されるビームフォーミングされた基準信号の前記第1のサブセットのうちの少なくともいくつかを使用して、無線リンク監視(RLM)を実行すること(1006)を含む、方法。
  2. 請求項1に記載の方法(1000)であって、RLMを実行すること(1006)は、無線信号メトリックを取得するために、ビームフォーミングされた基準信号の前記第1のサブセットの前記少なくともいくつかを使用して1つ以上の測定を実行することと、所定の制御チャネル品質に対応する仮想制御チャネルが前記ビームフォーミングされた基準信号に適用されたものと同じビームフォーミング特性を使用して送信されるという仮定の下で、前記無線信号メトリックを前記所定のダウンリンク制御チャネル品質を表す閾値と比較することを含む、方法。
  3. 請求項2に記載の方法(1000)であって、1つ以上の追加の基準信号を使用して第1の制御チャネルを復調して、前記第1の制御チャネルに対するチャネルを推定することを更に含む、方法。
  4. 請求項3に記載の方法(1000)であって、前記第1の制御チャネルは、RLMを実行するために使用される前記ビームフォーミングされた基準信号を搬送する少なくとも部分的に重なり合う周波数リソースにおいて受信される、方法。
  5. 請求項1から4のいずれか1項に記載の方法であって、RLMを実行すること(1006)は、ビームフォーミングされた基準信号の前記第1のサブセットの前記少なくともいくつかの測定に基づいて、前記UE(50)が同期状態または同期外れ状態であると決定することを含む、方法。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の方法(1000)であって、前記受信されたビームフォーミングされた基準信号の前記第1のサブセットを使用してモビリティ管理測定を実行すること(1004)は、前記受信されたビームフォーミングされた基準信号の前記第1のサブセットの1つ以上を使用して、第1のビームに対する信号品質を測定することと、前記受信されたビームフォーミングされた基準信号の前記第1のサブセットの1つ以上の異なるものを使用して、第2のビームに対する信号品質を測定することを含む、方法。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の方法(1000)であって、ビームフォーミングされた基準信号の前記第1のサブセットの前記少なくともいくつかは、第1のビームに対するビーム固有の基準信号を含み、前記RLMを実行すること(1006)は、前記ビーム固有の基準信号を使用して前記第1のビームに対するRLMを実行することを含む、方法。
  8. 請求項7に記載の方法(1000)であって、前記ビーム固有の基準信号は、ビーム識別子を搬送し、前記方法(1000)は、前記ビーム固有の基準信号から前記ビーム識別子を復号することを含む、方法。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の方法(1000)であって、前記RLMを実行する前に、RLMに使用される前記ビームフォーミングされた基準信号の周期性を定義する1つ以上の構成パラメータを受信することを更に含む、方法。
  10. 請求項9に記載の方法(1000)であって、前記1つ以上の構成パラメータは、モビリティ管理測定に使用される前記ビームフォーミングされた基準信号の周期性を直接指定し、RLMに使用される前記ビームフォーミングされた基準信号の前記周期性は、モビリティ管理測定に使用される前記ビームフォーミングされた基準信号の前記周期性から決定される、方法。
  11. 無線通信システムのアクセスノードにおける方法(800)であって、
    一連のサブフレームを有する第1のダウンリンク信号において、複数のサブフレームのそれぞれにおけるビームフォーミングされた基準信号を送信すること(804)であって、前記ビームフォーミングされた基準信号は、前記ダウンリンク信号のすべての前記サブフレームより少ないサブフレームで送信される、ことと、
    前記ビームフォーミングされた基準信号の少なくとも第1のサブセットを使用してモビリティ管理測定を実行し、前記モビリティ管理測定に使用されたビームフォーミングされた基準信号の前記第1のサブセットの少なくともいくつかを使用して無線リンク監視(RLM)を実行するように、UEを構成すること(802)を含む、方法。
  12. 請求項11に記載の方法(800)であって、第1の制御チャネルに対するチャネルを推定する際に前記UEによって使用されるための1つ以上の追加の基準信号を送信することを更に含む、方法。
  13. 請求項12に記載の方法(800)であって、前記ビームフォーミングされた基準信号を搬送する周波数リソースにおいて少なくとも部分的に重なり合う周波数リソースにおいて前記第1の制御チャネルを送信することを含む、方法。
  14. 請求項11から13のいずれか1項に記載の方法(800)であって、前記ビームフォーミングされた基準信号の1つ以上は、第1のビームに対するビーム固有の基準信号を含む、方法。
  15. 請求項14に記載の方法(800)であって、前記ビーム固有の基準信号は、ビーム識別子を搬送し、前記方法は、前記ビーム固有の基準信号から前記ビーム識別子を復号することを含む、方法。
  16. 請求項11から15のいずれか1項に記載の方法(800)であって、無線リンク監視(RLM)に使用される前記ビームフォーミングされた基準信号の周期性を定義する1つ以上の構成パラメータを、前記UEへ送信することを更に含む、方法。
  17. 請求項16に記載の方法(800)であって、前記1つ以上の構成パラメータは、モビリティ管理測定に使用される前記ビームフォーミングされた基準信号の周期性を直接指定し、それによりRLMに使用される前記ビームフォーミングされた基準信号の前記周期性は、モビリティ管理測定に使用される前記ビームフォーミングされた基準信号の前記周期性から決定される、方法。
  18. 無線通信システムにおいて動作するように構成されたユーザ装置(UE)(50)であって、
    送受信器回路(56)と、
    前記送受信器回路(56)と動作可能に関連付けられた処理回路(52)であって、
    一連のサブフレームを有するダウンリンク信号において、複数のサブフレームのそれぞれにおけるビームフォーミングされた基準信号を受信し、ここで前記ビームフォーミングされた基準信号は、前記ダウンリンク信号のすべてのサブフレームより少ないサブフレームで受信され、
    前記受信されたビームフォーミングされた基準信号の少なくとも第1のサブセットを使用してモビリティ管理測定を実行し、
    前記モビリティ管理測定に使用されるビームフォーミングされた基準信号の前記第1のサブセットのうちの少なくともいくつかを使用して、無線リンク監視(RLM)を実行する、ように構成された処理回路を含む、UE。
  19. 請求項18に記載のUE(50)であって、前記処理回路(52)は、無線信号メトリックを取得するために、ビームフォーミングされた基準信号の前記第1のサブセットの前記少なくともいくつかを使用して1つ以上の測定を実行し、所定の制御チャネル品質に対応する仮想制御チャネルが前記ビームフォーミングされた基準信号に適用された同じビームフォーミングを使用して送信されるという仮定の下で、前記無線信号メトリックを前記所定のダウンリンク制御チャネル品質を表す閾値と比較することにより、RLMを実行するように構成される、UE。
  20. 請求項19に記載のUE(50)であって、前記処理回路(52)は、1つ以上の追加の基準信号を使用して第1の制御チャネルを復調し、前記第1の制御チャネルに対するチャネルを推定するように構成される、UE。
  21. 請求項20に記載のUE(50)であって、前記第1の制御チャネルは、RLMを実行するために使用される前記ビームフォーミングされた基準信号を搬送する少なくとも部分的に重なり合う周波数リソースにおいて受信される、UE。
  22. 請求項18から21のいずれか1項に記載のUEであって、前記処理回路(52)は、前記ビームフォーミングされた基準信号の前記第1のサブセットの前記少なくともいくつかの測定に基づいて、前記UE(50)が同期状態または同期外れ状態であると決定することにより、RLMを実行するように構成される、UE。
  23. 請求項18から22のいずれか1項に記載のUE(50)であって、前記処理回路(52)は、前記受信されたビームフォーミングされた基準信号の前記第1のサブセットの1つ以上を使用して、第1のビームに対する信号品質を測定し、前記受信されたビームフォーミングされた基準信号の前記第1のサブセットの1つ以上の異なるものを使用して、第2のビームに対する信号品質を測定することにより、前記受信されたビームフォーミングされた基準信号の前記第1のサブセットを使用してモビリティ管理測定を実行するように構成される、UE。
  24. 請求項18から23のいずれか1項に記載のUE(50)であって、ビームフォーミングされた基準信号の前記第1のサブセットの前記少なくともいくつかは、第1のビームに対するビーム固有の基準信号を含み、前記処理回路(52)は、前記ビーム固有の基準信号を使用して前記第1のビームに対するRLMを実行することによりRLMを実行するように構成される、UE。
  25. 請求項24に記載のUE(50)であって、前記ビーム固有の基準信号は、ビーム識別子を搬送し、前記処理回路(52)は、前記ビーム固有の基準信号から前記ビーム識別子を復号するように構成される、UE。
  26. 請求項18から25いずれか1項に記載のUE(50)であって、前記処理回路(52)は、前記RLMを実行する前に、RLMに使用される前記ビームフォーミングされた基準信号の周期性を定義する1つ以上の構成パラメータを受信するように構成される、UE。
  27. 請求項26に記載のUE(50)であって、前記1つ以上の構成パラメータは、モビリティ管理測定に使用される前記ビームフォーミングされた基準信号の周期性を直接指定し、RLMに使用される前記ビームフォーミングされた基準信号の前記周期性は、モビリティ管理測定に使用される前記ビームフォーミングされた基準信号の前記周期性から決定される、UE。
  28. 無線通信システムのアクセスノード(30)であって、
    送受信器回路(36)と、
    前記送受信器回路(36)と動作可能に関連付けられた処理回路(32)であって、
    一連のサブフレームを有する第1のダウンリンク信号において、複数のサブフレームのそれぞれにおけるビームフォーミングされた基準信号を送信し、ここで前記ビームフォーミングされた基準信号は、前記ダウンリンク信号のすべての前記サブフレームより少ないサブフレームで送信され、
    前記ビームフォーミングされた基準信号の少なくとも第1のサブセットを使用してモビリティ管理測定を実行し、前記モビリティ管理測定に使用されたビームフォーミングされた基準信号の前記第1のサブセットの少なくともいくつかを使用して無線リンク監視(RLM)を実行するように、UEを構成するように構成された処理回路を含む、アクセスノード。
  29. 請求項28に記載のアクセスノード(30)であって、前記処理回路(32)は、第1の制御チャネルに対するチャネルを推定する際に前記UE(50)によって使用されるための1つ以上の追加の基準信号を送信するように構成される、アクセスノード。
  30. 請求項28に記載のアクセスノード(30)であって、前記処理回路(32)は、前記ビームフォーミングされた基準信号を搬送する周波数リソースにおいて少なくとも部分的に重なり合う周波数リソースにおいて前記第1の制御チャネルを送信するように構成される、アクセスノード。
  31. 請求項28から30のいずれか1項に記載のアクセスノード(30)であって、前記ビームフォーミングされた基準信号の1つ以上は、第1のビームに対するビーム固有の基準信号を含む、アクセスノード。
  32. 請求項31に記載のアクセスノード(30)であって、前記ビーム固有の基準信号は、ビーム識別子を搬送し、前記処理回路(32)は、前記ビーム固有の基準信号から前記ビーム識別子を復号するように構成される、アクセスノード。
  33. 請求項28から32のいずれか1項に記載のアクセスノード(30)であって、前記処理回路(32)は、無線リンク監視(RLM)に使用される前記ビームフォーミングされた基準信号の周期性を定義する1つ以上の構成パラメータを、前記UE(50)へ送信するように構成される、アクセスノード。
  34. 請求項33に記載のアクセスノード(30)であって、前記1つ以上の構成パラメータは、モビリティ管理測定に使用される前記ビームフォーミングされた基準信号の周期性を直接指定し、それによりRLMに使用される前記ビームフォーミングされた基準信号の前記周期性は、モビリティ管理測定に使用される前記ビームフォーミングされた基準信号の前記周期性から決定される、アクセスノード。
  35. 無線通信ネットワークにおいて動作するように構成されたUE(50)であって、請求項1から10のいずれかに記載の方法(1000)を実行するように構成されたUE。
  36. プログラム命令を含むコンピュータプログラム(66)を格納する非一時的コンピュータ可読記憶媒体(64)であって、無線通信システムにおいて動作するように構成された(UE)の少なくとも1つの処理回路(52)上で実行されると、前記UE(50)を、 一連のサブフレームを有するダウンリンク信号において、複数のサブフレームのそれぞれにおけるビームフォーミングされた基準信号を受信し、ここで前記ビームフォーミングされた基準信号は、前記ダウンリンク信号のすべてのサブフレームより少ないサブフレームで受信され、
    前記受信されたビームフォーミングされた基準信号の少なくとも第1のサブセットを使用してモビリティ管理測定を実行し、
    前記モビリティ管理測定に使用されるビームフォーミングされた基準信号の前記第1のサブセットの少なくともいくつかを使用して、無線リンク監視(RLM)を実行する、ように構成する前記プログラム命令を含む。非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  37. 無線通信ネットワークのアクセスノード(30)であって、請求項11から17のいずれかに記載の方法(800)を実行するように構成されたアクセスノード(30)。
  38. プログラム命令を含むコンピュータプログラムを格納する非一時的コンピュータ可読記憶媒体(44)であって、無線通信システムのアクセスノード(30)の少なくとも1つの処理回路(32)上で実行されると、前記アクセスノードを、
    一連のサブフレームを有する第1のダウンリンク信号において、複数のサブフレームのそれぞれにおけるビームフォーミングされた基準信号を送信し、ここで前記ビームフォーミングされた基準信号は、前記ダウンリンク信号のすべての前記サブフレームより少ないサブフレームで送信され、
    前記ビームフォーミングされた基準信号の少なくとも第1のサブセットを使用してモビリティ管理測定を実行し、前記モビリティ管理測定に使用されたビームフォーミングされた基準信号の前記第1のサブセットの少なくともいくつかを使用して無線リンク監視(RLM)を実行するように、UE(50)を構成する、ように構成する前記プログラム命令を含む、非一時的コンピュータ可読記憶媒体。
  39. ユーザ装置(UE)(50)であって、
    一連のサブフレームを有するダウンリンク信号において、複数のサブフレームのそれぞれにおけるビームフォーミングされた基準信号を受信するための受信モジュール(1402)であって、前記ビームフォーミングされた基準信号は、前記ダウンリンク信号のすべてのサブフレームより少ないサブフレームで受信される、受信モジュールと、
    前記受信されたビームフォーミングされた基準信号の少なくとも第1のサブセットを使用してモビリティ管理測定を実行するためのモビリティ管理モジュール(1404)と、
    前記モビリティ管理測定に使用されるビームフォーミングされた基準信号の前記第1のサブセットの少なくともいくつかを使用して、無線リンク監視(RLM)を実行するための無線リンク監視モジュール(1406)とを有する、UE。
  40. アクセスノード(30)であって、
    一連のサブフレームを有する第1のダウンリンク信号において、複数のサブフレームのそれぞれにおけるビームフォーミングされた基準信号を送信するための送信モジュール(1304)であって、前記ビームフォーミングされた基準信号は、前記ダウンリンク信号のすべての前記サブフレームより少ないサブフレームで送信される、送信モジュールと、
    前記ビームフォーミングされた基準信号の少なくとも第1のサブセットを使用してモビリティ管理測定を実行し、前記モビリティ管理測定に使用されたビームフォーミングされた基準信号の前記第1のサブセットの少なくともいくつかを使用して無線リンク監視(RLM)を実行するように、UEを構成するための構成モジュール(1302)を有する、アクセスノード。
JP2019518390A 2016-11-04 2017-11-03 ビームベースのシステムにおける無線リンク監視を実行するためのモビリティ基準信号の再利用 Active JP6889257B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CNPCT/CN2016/104755 2016-11-04
CNPCT/CN2016/104755 2016-11-04
PCT/SE2017/051100 WO2018084798A1 (en) 2016-11-04 2017-11-03 Reuse of mobility reference signals to perform radio link monitoring in a beam-based system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020500452A true JP2020500452A (ja) 2020-01-09
JP6889257B2 JP6889257B2 (ja) 2021-06-18

Family

ID=60327358

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019518390A Active JP6889257B2 (ja) 2016-11-04 2017-11-03 ビームベースのシステムにおける無線リンク監視を実行するためのモビリティ基準信号の再利用

Country Status (9)

Country Link
US (1) US10764800B2 (ja)
EP (1) EP3536080A1 (ja)
JP (1) JP6889257B2 (ja)
KR (1) KR102186725B1 (ja)
CN (2) CN109891977B (ja)
MA (1) MA45750B1 (ja)
MX (1) MX2019005229A (ja)
RU (1) RU2723064C1 (ja)
WO (1) WO2018084798A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3873165A1 (en) 2017-03-24 2021-09-01 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Rlm and beam failure detection based on a mix of different reference signals
CN110603737B (zh) 2017-06-02 2022-04-01 苹果公司 用于新无线电(nr)的波束成形测量
US11469834B2 (en) * 2017-10-13 2022-10-11 Apple Inc. Radio link monitoring (RLM) evaluation mechanism for new radio (NR) systems
WO2019242015A1 (en) * 2018-06-22 2019-12-26 Nokia Shanghai Bell Co., Ltd. Methods, devices and computer readable medium for allocating measurement resources
US20200092034A1 (en) * 2018-09-18 2020-03-19 Cable Television Laboratories, Inc. Systems and methods for managing a control channel in a communication network
EP3827530B1 (en) * 2018-09-27 2023-05-10 Apple Inc. Radio link monitoring and failure for new radio-unlicensed operation
CN111586621A (zh) * 2019-02-15 2020-08-25 华为技术有限公司 侧行链路管理方法及装置
US11990973B2 (en) * 2020-04-20 2024-05-21 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Beam management for a radio transceiver device

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2339882B1 (en) * 2009-12-22 2013-03-20 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and arrangement for a terminal of a wireless communication network
KR101241916B1 (ko) 2010-02-07 2013-03-11 엘지전자 주식회사 다중 안테나를 지원하는 무선 통신 시스템에서 하향링크 참조신호를 전송하는 방법 및 장치
EP2378703A1 (en) 2010-04-13 2011-10-19 Panasonic Corporation Mapping of control information to control channel elements
US8712401B2 (en) 2010-04-16 2014-04-29 Qualcomm Incorporated Radio link monitoring (RLM) and reference signal received power (RSRP) measurement for heterogeneous networks
PL2569973T3 (pl) 2010-05-10 2018-10-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Sposoby i urządzenia do obsługi pomiarów między-częstotliwościowych
US20120182895A1 (en) * 2011-01-13 2012-07-19 Electronics And Telecommunications Research Institute Apparatus and method for transmitting and receiving channel state information
PL2919545T3 (pl) 2011-02-11 2017-12-29 Interdigital Patent Holdings, Inc. Urządzenie oraz sposób dla rozszerzonego kanału sterowania (e-pdcch)
WO2012177203A1 (en) * 2011-06-21 2012-12-27 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Methods and apparatuses for performing measurements in a wireless network
EP2777187A1 (en) * 2011-11-11 2014-09-17 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Methods and apparatus for performing measurements in adaptive downlink power transmission
US8982693B2 (en) * 2012-05-14 2015-03-17 Google Technology Holdings LLC Radio link monitoring in a wireless communication device
WO2014007512A1 (ko) 2012-07-02 2014-01-09 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 채널상태정보 보고 방법 및 장치
US10645599B2 (en) 2012-07-02 2020-05-05 Lg Electronics Inc. Method and device for reporting channel state information in wireless communication system
KR102078370B1 (ko) * 2012-07-11 2020-02-17 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 단말의 측정 수행 방법 및 이를 위한 장치
KR102186240B1 (ko) 2012-08-31 2020-12-03 엘지전자 주식회사 무선 통신 시스템에서 하향링크 신호 수신 방법 및 장치
JP6105257B2 (ja) 2012-11-02 2017-03-29 株式会社Nttドコモ 無線通信システム、ユーザ端末、及び無線通信方法
KR102011995B1 (ko) 2012-11-23 2019-08-19 삼성전자주식회사 빔포밍 기반 무선통신 시스템에서 송수신 빔 패턴 변경에 따른 빔 이득 보상 운용을 위한 방법 및 장치
JP6047668B2 (ja) 2013-01-09 2016-12-21 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおける測定を行うための方法および装置
US11177919B2 (en) 2013-01-18 2021-11-16 Texas Instruments Incorporated Methods for energy-efficient unicast and multicast transmission in a wireless communication system
US9173109B2 (en) 2013-03-15 2015-10-27 Blackberry Limited Radio link quality monitoring
WO2014157867A1 (en) 2013-03-25 2014-10-02 Lg Electronics Inc. Method for receiving down link signal and apparatus therefor
CN104469945B (zh) * 2013-09-12 2019-01-25 索尼公司 Nct scc的激活控制装置和方法、管理方法、以及基站装置
WO2015089303A1 (en) 2013-12-12 2015-06-18 Intel Corporation User equipment and method for cell association and beamforming training with a mmwave capable small cell
CN107211303B (zh) 2015-01-22 2020-05-08 华为技术有限公司 测量的装置和方法
WO2016121730A1 (ja) 2015-01-30 2016-08-04 京セラ株式会社 基地局及びユーザ端末
WO2016168985A1 (en) 2015-04-21 2016-10-27 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and apparatus for monitoring radio link quality
US10111123B2 (en) * 2015-04-30 2018-10-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Relaxed measurement reporting with control plane dual connectivity
US9749103B2 (en) 2015-07-31 2017-08-29 Futurewei Technologies, Inc. System and method for transmitting beamformed reference/control signals
CN111030743B (zh) * 2015-09-11 2023-08-11 苹果公司 5g系统中用于初始获取的参考信号
TWI767306B (zh) 2015-11-10 2022-06-11 美商Idac控股公司 波束成形系統下行控制頻道設計及傳訊
US10524150B2 (en) 2016-01-14 2019-12-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for generating cell measurement information in a wireless communication system
US10219259B2 (en) * 2016-05-13 2019-02-26 Qualcomm Incorporated Uplink-based cell selection
US20180049204A1 (en) 2016-08-12 2018-02-15 Motorola Mobility Llc Method and Apparatus Including One or More Parameters for Defining a More Flexible Radio Communication
US10383073B2 (en) 2016-09-29 2019-08-13 Qualcomm Incorporated Uplink-based mobility without downlink zone signals
EP3603201A1 (en) * 2017-03-23 2020-02-05 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) First network node, third network node, wireless device, and methods performed thereby for facilitating cell selection

Also Published As

Publication number Publication date
EP3536080A1 (en) 2019-09-11
CN109891977B (zh) 2023-06-20
MA45750B1 (fr) 2019-11-29
KR20190073439A (ko) 2019-06-26
US10764800B2 (en) 2020-09-01
MX2019005229A (es) 2019-08-05
CN109891977A (zh) 2019-06-14
WO2018084798A1 (en) 2018-05-11
US20190380075A1 (en) 2019-12-12
KR102186725B1 (ko) 2020-12-04
JP6889257B2 (ja) 2021-06-18
MA45750A1 (fr) 2019-07-31
CN116782386A (zh) 2023-09-19
RU2723064C1 (ru) 2020-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20230105488A1 (en) RLM and Beam Failure Detection based on a Mix of Different Reference Signals
US20200412418A1 (en) Enhancements to Mobility Reference Signals for Radio Link Monitoring in a Beam-Based System
JP6889257B2 (ja) ビームベースのシステムにおける無線リンク監視を実行するためのモビリティ基準信号の再利用
US20190363910A1 (en) Use of Mobility Reference Signals to Perform Radio Link Monitoring in a Beam-Based System
JP6872634B2 (ja) 協調セル決定方法及びネットワークデバイス
EP4008122A1 (en) Positioning-specific beam refinement for neighbor cell positioning reference signal (prs) transmission
US20170279487A1 (en) Adaptive Cell Search, in Particular Under Extended Coverage

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190604

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201116

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6889257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250