JP2020204914A - 電子機器およびその制御方法 - Google Patents

電子機器およびその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020204914A
JP2020204914A JP2019112314A JP2019112314A JP2020204914A JP 2020204914 A JP2020204914 A JP 2020204914A JP 2019112314 A JP2019112314 A JP 2019112314A JP 2019112314 A JP2019112314 A JP 2019112314A JP 2020204914 A JP2020204914 A JP 2020204914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
sight
amount
selected position
electronic device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019112314A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7321786B2 (ja
JP2020204914A5 (ja
Inventor
翔 市川
Sho Ichikawa
翔 市川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019112314A priority Critical patent/JP7321786B2/ja
Priority to EP20177688.7A priority patent/EP3754422A1/en
Priority to KR1020200070008A priority patent/KR102606743B1/ko
Priority to CN202010545313.0A priority patent/CN112099618B/zh
Priority to US16/902,606 priority patent/US11500458B2/en
Publication of JP2020204914A publication Critical patent/JP2020204914A/ja
Publication of JP2020204914A5 publication Critical patent/JP2020204914A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7321786B2 publication Critical patent/JP7321786B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • H04N23/632Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters for displaying or modifying preview images prior to image capturing, e.g. variety of image resolutions or capturing parameters
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B3/00Apparatus for testing the eyes; Instruments for examining the eyes
    • A61B3/10Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions
    • A61B3/113Objective types, i.e. instruments for examining the eyes independent of the patients' perceptions or reactions for determining or recording eye movement
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • G03B13/04Viewfinders of direct vision type, e.g. frame, sighting mark
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • G03B13/16Viewfinders combined with focusing aids
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/32Means for focusing
    • G03B13/34Power focusing
    • G03B13/36Autofocus systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • G06F3/013Eye tracking input arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/20Image preprocessing
    • G06V10/22Image preprocessing by selection of a specific region containing or referencing a pattern; Locating or processing of specific regions to guide the detection or recognition
    • G06V10/235Image preprocessing by selection of a specific region containing or referencing a pattern; Locating or processing of specific regions to guide the detection or recognition based on user input or interaction
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V40/00Recognition of biometric, human-related or animal-related patterns in image or video data
    • G06V40/10Human or animal bodies, e.g. vehicle occupants or pedestrians; Body parts, e.g. hands
    • G06V40/18Eye characteristics, e.g. of the iris
    • G06V40/193Preprocessing; Feature extraction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/61Control of cameras or camera modules based on recognised objects
    • H04N23/611Control of cameras or camera modules based on recognised objects where the recognised objects include parts of the human body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/62Control of parameters via user interfaces
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/631Graphical user interfaces [GUI] specially adapted for controlling image capture or setting capture parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders
    • H04N23/633Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders for displaying additional information relating to control or operation of the camera
    • H04N23/635Region indicators; Field of view indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/663Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices for controlling interchangeable camera parts based on electronic image sensor signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/675Focus control based on electronic image sensor signals comprising setting of focusing regions
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2213/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B2213/02Viewfinders
    • G03B2213/025Sightline detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0354Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
    • G06F3/03547Touch pads, in which fingers can move on a surface
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/667Camera operation mode switching, e.g. between still and video, sport and normal or high- and low-resolution modes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)
  • Indication In Cameras, And Counting Of Exposures (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】 選択位置をユーザーの所望する位置により素早くかつより正確に移動させることができるようにする。【解決手段】 ユーザーの視線による視線入力を受け付ける受付手段と、操作手段に対する操作に応じて、選択位置を移動する制御を行う制御手段であって、前記視線入力に基づく選択位置の指定がされない第1の状態である場合に、前記操作手段に対する所定の操作量の操作が行われたことに応じて、前記選択位置を前記操作手段への操作前の位置から第1の量だけ移動し、前記視線入力に基づく前記選択位置の指定がされる第2の状態である場合に、前記操作手段に対する前記所定の操作量の操作が行われたことに応じて、前記選択位置を前記視線入力に基づく位置から、第1の量より小さい第2の量だけ移動するように制御する制御手段とを有する。【選択図】 図5

Description

本発明は、電子機器、及び電子機器の制御方法に関し、特にユーザーの視線による視線入力が可能な電子機器、及び電子機器の制御方法に関するものである。
従来、ユーザーである撮影者の視線方向を検出し、撮影者がファインダー視野内のどの領域(位置)を観察しているかを検出して、自動焦点調節等の撮影機能を制御するカメラが提案されている。特許文献1には、ファインダーを覗きながらユーザーの視線位置を検出し、その視線位置にAF枠を表示することが開示されている。視線位置がユーザー所望の位置でなかった場合に、カメラ本体の8方向に操作可能な操作部材を操作することで、表示された視線位置を移動することが可能であることが開示されている。
一方、ファインダー外にある表示部をタッチパッドとして使用することで、ファインダーを覗きながらタッチ操作により前述の機能を含む様々な設定をできるようにする方法が提案されている。特許文献2には、ファインダーを覗きながらタッチパッドを操作するタッチ操作に関する設定をユーザーが任意に、絶対位置指定/相対位置指定のいずれかに設定可能であることが開示されている。絶対位置指定の設定は、タッチダウン位置に対応した位置にAF枠を表示させることができるものである。相対位置指定の設定は、タッチダウン位置に対応した位置にAF枠を表示させることなく、タッチムーブ操作があったことに応じてAF枠を移動することができるものである。
特開2015−22208 特開2018−037893
しかし特許文献1では、視線入力がないときに表示されているAF枠位置とユーザー所望の位置が離れている場合には、ユーザーが所望する位置にAF枠を移動するまでに多くの操作回数が必要になってしまう。特許文献2では、タッチムーブ操作が絶対位置指定のときはタッチ位置にAF枠が表示されるため、細かなAF枠の移動操作が難しい。タッチムーブ操作が相対位置指定のときは、タッチムーブ量に対するAF枠の移動量が大きい場合は微調整が難しく、AF枠の移動量が小さい場合は操作回数が多くなってしまう。AF枠に限らず、何らかの目的で位置を選択する場合に、同様のことが言える。
そこで本発明は、選択位置をユーザーの所望する位置により素早くかつより正確に移動させることができるようにすることを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、ユーザーの視線による視線入力を受け付ける受付手段と、操作手段に対する操作に応じて、選択位置を移動する制御を行う制御手段であって、前記視線入力に基づく選択位置の指定がされない第1の状態である場合に、前記操作手段に対する所定の操作量の操作が行われたことに応じて、前記選択位置を前記操作手段への操作前の位置から第1の量だけ移動し、前記視線入力に基づく前記選択位置の指定がされる第2の状態である場合に、前記操作手段に対する前記所定の操作量の操作が行われたことに応じて、前記選択位置を前記視線入力に基づく位置から、第1の量より小さい第2の量だけ移動するように制御する制御手段とを有することを特徴とする。
本発明によれば、選択位置をユーザーの所望する位置により素早くかつより正確に移動させることができる。
本発明の実施形態である、デジタルカメラの外観図である。 本発明の実施形態である、デジタルカメラの構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態における、AF枠の表示位置に関する視線入力とタッチ操作による制御処理フローチャートである。 本発明の実施形態における、AFに関する設定画面の表示例である。 本発明の実施形態における、AF枠の表示位置を視線入力とタッチ操作とで移動する表示例である。 本発明の実施形態における、他の操作部材やファインダーを用いない場合の実施形態を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の好適な実施形態を説明する。
図1(a)、(b)に本発明を適用可能な装置の一例としてのデジタルカメラ100の外観図を示す。図1(a)はデジタルカメラ100の前面斜視図であり、図1(b)はデジタルカメラ100の背面斜視図である。図1において、表示部28は画像や各種情報を表示する、カメラ背面に設けられた表示部である。タッチパネル70aは、表示部28の表示面(操作面)に対するタッチ操作を検出することができる。ファインダー外表示部43は、カメラ上面に設けられた表示部であり、シャッター速度や絞りをはじめとするカメラの様々な設定値が表示される。シャッターボタン61は撮影指示を行うための操作部である。モード切替スイッチ60は各種モードを切り替えるための操作部である。端子カバー40は外部機器との接続ケーブルとデジタルカメラ100とを接続するコネクタ(不図示)を保護するカバーである。メイン電子ダイヤル71は操作部70に含まれる回転操作部材であり、このメイン電子ダイヤル71を回すことで、シャッター速度や絞りなどの設定値の変更等が行える。電源スイッチ72はデジタルカメラ100の電源のON及びOFFを切り替える操作部材である。サブ電子ダイヤル73は操作部70に含まれる回転操作部材であり、選択枠の移動や画像送りなどを行える。
十字キー74は操作部70に含まれ、4方向に押し込み可能な押しボタンを有する操作部材である。十字キー74の押下した方向に応じた操作が可能である。SETボタン75は操作部70に含まれ、押しボタンであり、主に選択項目の決定などに用いられる。動画ボタン76は、動画撮影(記録)の開始、停止の指示に用いられる。AEロックボタン77は操作部70に含まれ、撮影待機状態で押下することにより、露出状態を固定することができる。拡大ボタン78は操作部70に含まれ、撮影モードのライブビュー表示において拡大モードのON、OFFを行うための操作ボタンである。拡大モードをONとしてからメイン電子ダイヤル71を操作することにより、ライブビュー画像の拡大、縮小を行える。再生モードにおいては再生画像を拡大し、拡大率を増加させるための拡大ボタンとして機能する。再生ボタン79は操作部70に含まれ、撮影モードと再生モードとを切り替える操作ボタンである。撮影モード中に再生ボタン79を押下することで再生モードに移行し、記録媒体200に記録された画像のうち最新の画像を表示部28に表示させることができる。メニューボタン81は、操作部70に含まれ、押下することにより各種の設定可能なメニュー画面が表示部28に表示される。ユーザーは、表示部28に表示されたメニュー画面と、十字キー74やSETボタン75を用いて直感的に各種設定を行うことができる。通信端子10はデジタルカメラ100が後述するレンズユニット150(着脱可能)と通信を行う為の通信端子である。接眼部16は、接眼ファインダー(覗き込み型のファインダー)の接眼部であり、ユーザーは、接眼部16を介して内部のEVF(Electric View Finder)29に表示された映像を視認することができる。接眼検知部57は接眼部16に撮影者が接眼しているか否かを検知する接眼検知センサーである。蓋202は記録媒体200を格納したスロットの蓋である。グリップ部90は、ユーザーがデジタルカメラ100を構えた際に右手で握りやすい形状とした保持部である。グリップ部90を右手の小指、薬指、中指で握ってデジタルカメラを保持した状態で、右手の人差指で操作可能な位置にシャッターボタン61、メイン電子ダイヤル71が配置されている。また、同じ状態で、右手の親指で操作可能な位置に、サブ電子ダイヤル73が配置されている。
図2は、本実施形態によるデジタルカメラ100の構成例を示すブロック図である。図2において、レンズユニット150は、交換可能な撮影レンズを搭載するレンズユニットである。レンズ103は通常、複数枚のレンズから構成されるが、ここでは簡略して一枚のレンズのみで示している。通信端子6はレンズユニット150がデジタルカメラ100と通信を行う為の通信端子である。レンズユニット150は、この通信端子6と前述の通信端子10を介してシステム制御部50と通信し、内部のレンズシステム制御回路4によって絞り駆動回路2を介して絞り1の制御を行う。その後AF駆動回路3を介して、レンズ103を変位させることで焦点を合わせる。
シャッター101は、システム制御部50の制御で撮像部22の露光時間を自由に制御できるフォーカルプレーンシャッターである。
撮像部22は光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等で構成される撮像素子である。A/D変換器23は、撮像部22から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するために用いられる。
画像処理部24は、A/D変換器23からのデータ、または、後述するメモリ制御部15からのデータに対し所定の画素補間、縮小といったリサイズ処理や色変換処理を行う。また、画像処理部24では、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行う。画像処理部24により得られた演算結果に基づいてシステム制御部50が露光制御、測距制御を行う。これにより、TTL(スルー・ザ・レンズ)方式のAF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理が行われる。画像処理部24では更に、撮像した画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果に基づいてTTL方式のAWB(オートホワイトバランス)処理を行う。
メモリ制御部15は、A/D変換器23、画像処理部24、メモリ32間のデータ送受を制御する。A/D変換器23からの出力データは、画像処理部24およびメモリ制御部15を介して、あるいは、メモリ制御部15を介してメモリ32に直接書き込まれる。メモリ32は、撮像部22によって得られA/D変換器23によりデジタルデータに変換された画像データや、表示部28、EVF29に表示するための画像データを格納する。メモリ32は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像および音声を格納するのに十分な記憶容量を備えている。
また、メモリ32は画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。メモリ32に書き込まれた表示用の画像データはメモリ制御部15を介して表示部28、EVF29により表示される。表示部28、EVF29は、LCDや有機EL等の表示器上に、メモリ制御部15からの信号に応じた表示を行う。A/D変換器23によってA/D変換されメモリ32に蓄積されたデータを、表示部28またはEVF29に逐次転送して表示することで、ライブビュー表示(LV表示)を行える。以下、ライブビューで表示される画像をライブビュー画像(LV画像)と称する。
赤外発光ダイオード166は、ファインダー画面内におけるユーザーの視線位置を検出するための発光素子であり、接眼部16に接眼したユーザーの眼球(目)161に赤外光を照射する。赤外発光ダイオード166から発した赤外光は眼球(目)161で反射し、その赤外反射光はダイクロイックミラー162に到達する。ダイクロイックミラー162は赤外光だけを反射して可視光を透過させる。光路を変更された赤外反射光は、結像レンズ163を介して視線検知センサー164の撮像面に結像する。結像レンズ163は視線検知光学系を構成する光学部材である。視線検知センサー164は、CCD型イメージセンサ等の撮像デバイスから成る。
視線検知センサー164は、入射された赤外反射光を電気信号に光電変換して視線検出回路165へ出力する。視線検出回路165は少なくとも1つのプロセッサーを含み、視線検知センサー164の出力信号に基づき、ユーザーの眼球(目)161の画像または動きからユーザーの視線位置を検出し、検出情報をシステム制御部50に出力する。このようにダイクロイックミラー162、結像レンズ163、視線検知センサー164、赤外発光ダイオード166、視線検出回路165により視線検出ブロック160が構成される。
本発明では視線検出ブロック160を用いて、角膜反射法と呼ばれる方式で視線を検出する。角膜反射法とは、赤外発光ダイオード166から発した赤外光が眼球(目)161の特に角膜で反射した反射光と、眼球(目)161の瞳孔との位置関係から、視線の向き・位置を検出する方式である。この他にも黒目と白目での光の反射率が異なることを利用する強膜反射法と呼ばれる方式など、様々な視線の向き・位置を検出する方式がある。なお、視線の向き・位置を検出できる方式であれば、上記以外の視線検出手段の方式を用いてもよい。
ファインダー外液晶表示部43には、ファインダー外表示部駆動回路44を介して、シャッター速度や絞りをはじめとするカメラの様々な設定値が表示される。
不揮発性メモリ56は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばFlash−ROM等が用いられる。不揮発性メモリ56には、システム制御部50の動作用の定数、プログラム等が記憶される。ここでいう、プログラムとは、本実施形態にて後述する各種フローチャートを実行するためのコンピュータープログラムのことである。
システム制御部50は、少なくとも1つのプロセッサーまたは回路からなる制御部であり、デジタルカメラ100全体を制御する。前述した不揮発性メモリ56に記録されたプログラムを実行することで、後述する本実施形態の各処理を実現する。システムメモリ52には、例えばRAMが用いられ、システム制御部50の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ56から読み出したプログラム等が展開される。また、システム制御部50はメモリ32、表示部28等を制御することにより表示制御も行う。
システムタイマー53は各種制御に用いる時間や、内蔵された時計の時間を計測する計時部である。
モード切替スイッチ60、第1シャッタースイッチ62、第2シャッタースイッチ64、操作部70はシステム制御部50に各種の動作指示を入力するための操作手段である。モード切替スイッチ60は、システム制御部50の動作モードを静止画撮影モード、動画撮影モード等のいずれかに切り替える。静止画撮影モードに含まれるモードとして、オート撮影モード、オートシーン判別モード、マニュアルモード、絞り優先モード(Avモード)、シャッター速度優先モード(Tvモード)、プログラムAEモード(Pモード)、がある。また、撮影シーン別の撮影設定となる各種シーンモード、カスタムモード等がある。モード切替スイッチ60により、ユーザーは、これらのモードのいずれかに直接切り替えることができる。あるいは、モード切替スイッチ60で撮影モードの一覧画面に一旦切り換えた後に、表示された複数のモードのいずれかを選択し、他の操作部材を用いて切り替えるようにしてもよい。同様に、動画撮影モードにも複数のモードが含まれていてもよい。
第1シャッタースイッチ62は、デジタルカメラ100に設けられたシャッターボタン61の操作途中、いわゆる半押し(撮影準備指示)でONとなり第1シャッタースイッチ信号SW1を発生する。第1シャッタースイッチ信号SW1により、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の撮影準備動作を開始する。
第2シャッタースイッチ64は、シャッターボタン61の操作完了、いわゆる全押し(撮影指示)でONとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2を発生する。システム制御部50は、第2シャッタースイッチ信号SW2により、撮像部22からの信号読み出しから撮像された画像を画像ファイルとして記録媒体200に書き込むまでの一連の撮影処理の動作を開始する。
操作部70は、ユーザーからの操作を受け付ける入力部としての各種操作部材である。操作部70には、少なくとも以下の操作部が含まれる。シャッターボタン61、タッチパネル70a、メイン電子ダイヤル71、電源スイッチ72、サブ電子ダイヤル73、十字キー74、SETボタン75、動画ボタン76、AEロックボタン77、拡大ボタン78、再生ボタン79、メニューボタン81。
電源制御部80は、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。また、電源制御部80は、その検出結果及びシステム制御部50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体200を含む各部へ供給する。電源部30は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる。
記録媒体I/F18は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体200とのインターフェースである。記録媒体200は、撮影された画像を記録するためのメモリカード等の記録媒体であり、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される。
通信部54は、無線または有線ケーブルによって接続し、映像信号や音声信号の送受信を行う。通信部54は無線LAN(Local Area Network)やインターネットとも接続可能である。また、通信部54は、Bluetooth(登録商標)やBluetooth Low Energyでも外部機器と通信可能である。通信部54は撮像部22で撮像した画像(ライブビュー画像を含む)や、記録媒体200に記録された画像を送信可能であり、また、外部機器から画像やその他の各種情報を受信することができる。
姿勢検知部55は重力方向に対するデジタルカメラ100の姿勢を検知する。姿勢検知部55で検知された姿勢に基づいて、撮像部22で撮影された画像が、デジタルカメラ100を横に構えて撮影された画像であるか、縦に構えて撮影された画像であるかを判別可能である。システム制御部50は、姿勢検知部55で検知された姿勢に応じた向き情報を撮像部22で撮像された画像の画像ファイルに付加したり、画像を回転して記録したりすることが可能である。姿勢検知部55としては、加速度センサーやジャイロセンサーなどを用いることができる。姿勢検知部55である、加速度センサーやジャイロセンサーを用いて、デジタルカメラ100の動き(パン、チルト、持ち上げ、静止しているか否か等)を検知することも可能である。
接眼検知部57はファインダーの接眼部16に対する目(物体)161の接近(接眼)および離脱(離眼)を検知する(接近検知)、接眼検知センサーである。システム制御部50は、接眼検知部57で検知された状態に応じて、表示部28とEVF29の表示(表示状態)/非表示(非表示状態)を切り替える。より具体的には、少なくともデジタルカメラ100が撮影待機状態、かつ、撮像部22で撮像されたライブビュー画像の表示先の切替設定が自動切替設定である場合において、非接眼中は表示先を表示部28として表示をオンとし、EVF29は非表示とする。また、接眼中は表示先をEVF29として表示をオンとし、表示部28は非表示とする。接眼検知部57は、例えば赤外線近接センサーを用いることができ、EVF29を内蔵するファインダーの接眼部16への何らかの物体の接近を検知することができる。物体が接近した場合は、接眼検知部57の投光部(不図示)から投光した赤外線が反射して赤外線近接センサーの受光部(不図示)に受光される。受光された赤外線の量によって、物体が接眼部16からどの距離まで近づいているか(接眼距離)も判別することができる。このように、接眼検知部57は、接眼部16への物体の近接距離を検知する接眼検知を行う。なお、本実施形態では接眼検知部57の投光部および受光部は前述の赤外発光ダイオード166および視線検知センサー164とは別体のデバイスであるものとする。ただし、接眼検知部57の投光部を赤外発光ダイオード166で兼ねてもよい。また、受光部を視線検知センサー164で兼ねてもよい。非接眼状態(非接近状態)から、接眼部16に対して所定距離以内に近づく物体が検出された場合に、接眼されたと検出するものとする。接眼状態(接近状態)から、接近を検知していた物体が所定距離以上離れた場合に、離眼されたと検出するものとする。接眼を検出する閾値と、離眼を検出する閾値は例えばヒステリシスを設けるなどして異なっていてもよい。また、接眼を検出した後は、離眼を検出するまでは接眼状態であるものとする。離眼を検出した後は、接眼を検出するまでは非接眼状態であるものとする。なお、赤外線近接センサーは一例であって、接眼検知部57には、接眼とみなせる目や物体の接近を検知できるものであれば他のセンサーを採用してもよい。
システム制御部50は視線検出ブロック160からの出力に基づいて以下の操作、あるいは状態を検知できる。
・接眼部16に接眼したユーザーの視線が新たに入力(検出)されたこと。すなわち、視線入力の開始。
・接眼部16に接眼したユーザーの視線入力がある状態であること。
・接眼部16に接眼したユーザーが注視している状態であること。
・接眼部16に接眼したユーザーが入力していた視線を外したこと。すなわち、視線入力の終了。
・接眼部16に接眼したユーザーが何も視線入力していない状態。
ここで述べた注視とは、ユーザーの視線位置が所定時間内に所定の移動量を超えなかった場合のことを指す。
タッチパネル70aと表示部28とは一体的に構成することができる。例えば、タッチパネル70aは光の透過率が表示部28の表示を妨げないように構成され、表示部28の表示面の上層に取り付けられる。そして、タッチパネル70aにおける入力座標と、表示部28の表示画面上の表示座標とを対応付ける。これにより、あたかもユーザーが表示部28上に表示された画面を直接的に操作可能であるかのようなGUI(グラフィカルユーザーインターフェース)を提供できる。システム制御部50はタッチパネル70aへの以下の操作、あるいは状態を検出できる。
・タッチパネル70aにタッチしていなかった指やペンが新たにタッチパネル70aにタッチしたこと。すなわち、タッチの開始(以下、タッチダウン(Touch−Down)と称する)。
・タッチパネル70aを指やペンでタッチしている状態であること(以下、タッチオン(Touch−On)と称する)。
・タッチパネル70aを指やペンでタッチしたまま移動していること(以下、タッチムーブ(Touch−Move)と称する)。
・タッチパネル70aへタッチしていた指やペンを離したこと。すなわち、タッチの終了(以下、タッチアップ(Touch−Up)と称する)。
・タッチパネル70aに何もタッチしていない状態(以下、タッチオフ(Touch−Off)と称する)。
タッチダウンが検出されると、同時にタッチオンであることも検出される。タッチダウンの後、タッチアップが検出されない限りは、通常はタッチオンが検出され続ける。タッチムーブが検出されるのもタッチオンが検出されている状態である。タッチオンが検出されていても、タッチ位置が移動していなければタッチムーブは検出されない。タッチしていた全ての指やペンがタッチアップしたことが検出された後は、タッチオフとなる。
これらの操作・状態や、タッチパネル70a上に指やペンがタッチしている位置座標は内部バスを通じてシステム制御部50に通知される。システム制御部50は通知された情報に基づいてタッチパネル70a上にどのような操作(タッチ操作)が行なわれたかを判定する。タッチムーブについてはタッチパネル70a上で移動する指やペンの移動方向についても、位置座標の変化に基づいて、タッチパネル70a上の垂直成分・水平成分毎に判定できる。所定距離以上をタッチムーブしたことが検出された場合はスライド操作が行なわれたと判定するものとする。タッチパネル上に指をタッチしたままある程度の距離だけ素早く動かして、そのまま離すといった操作をフリックと呼ぶ。フリックは、言い換えればタッチパネル70a上を指ではじくように素早くなぞる操作である。所定距離以上を、所定速度以上でタッチムーブしたことが検出され、そのままタッチアップが検出されるとフリックが行なわれたと判定できる(スライド操作に続いてフリックがあったものと判定できる)。更に、複数箇所(例えば2点)を同時にタッチして、互いのタッチ位置を近づけるタッチ操作をピンチイン、互いのタッチ位置を遠ざけるタッチ操作をピンチアウトと称する。ピンチアウトとピンチインを総称してピンチ操作(あるいは単にピンチ)と称する。タッチパネル70aは、抵抗膜方式や静電容量方式、表面弾性波方式、赤外線方式、電磁誘導方式、画像認識方式、光センサー方式等、様々な方式のタッチパネルのうちいずれの方式のものを用いても良い。方式によって、タッチパネルに対する接触があったことでタッチがあったと検出する方式や、タッチパネルに対する指やペンの接近があったことでタッチがあったと検出する方式があるが、いずれの方式でもよい。
接眼状態でタッチムーブ操作が行われると、ユーザーはタッチムーブ操作に応じた位置指標の位置の指定方法を、絶対位置指定と相対位置指定のいずれかに設定することができる。例えば位置指標がAF枠とすると、絶対位置指定の場合、タッチパネル70aがタッチされると、タッチされた位置(座標入力された位置)に対応付けられたAF位置が設定される。つまり、タッチ操作が行われた位置座標と、表示部28の位置座標とが対応づけられる。一方相対位置指定の場合は、タッチ操作が行われた位置座標と表示部28の位置座標とは対応付けられない。相対位置指定では、タッチパネル70aに対するタッチダウン位置に関わらず、現在設定されているAF位置からタッチムーブの移動方向にタッチムーブの移動量に応じた距離だけ、タッチ位置を移動させる。
本実施形態では、デジタルカメラ100における視線入力操作とタッチ入力操作による、AF枠の制御処理について説明する。
図3は、AF枠の位置選択を視線入力とタッチ操作により制御するフローチャートである。この制御処理は、システム制御部50が、不揮発性メモリ56に格納されたプログラムをシステムメモリ52に展開して実行することにより実現される。図3のフローチャートは、デジタルカメラ100を撮影モードで起動し、撮影待機状態においてユーザーがファインダーを覗いている場合、つまり接眼部16へ接眼状態であるときに開始される。
S301では、システム制御部50はデジタルカメラ100において、ユーザーがタッチパネル70aへのタッチ操作に関する設定変更操作を行ったか否かを判定する。設定変更操作があった場合はS302へ進み、そうでない場合はS303へ進む。具体的には図4のようにデジタルカメラ100のメニュー画面を表示させる操作があり、かつ、タッチ&ドラッグAFに関する設定項目402の設定変更があったか否かを判定する。図4はEVF29または表示部28に表示される撮影に関する設定メニュー画面である。メニュー画面には設定項目401〜404が表示される。このうち、設定項目402がタッチ&ドラッグAFに関する設定項目である。タッチ&ドラッグAFとは、ユーザーがファインダーを覗いている状態でタッチパネル70aをタッチ操作行った場合に、AF枠の移動の仕方についての機能を指す。設定項目402について、ユーザーは任意に設定可能である。設定項目402aを選択すれば、タッチ&ドラッグAF設定を絶対位置指定にすることができ、設定項目402bを選択すれば、タッチ&ドラッグAF設定を相対位置指定にすることができる。図4は、タッチ&ドラッグAFに関する設定が相対位置指定であることを表している。
S302では、システム制御部50は、S301で変更があった設定内容を、不揮発性メモリ56に保存する。
S303では、システム制御部50は、デジタルカメラ100において、ユーザーが視線入力に関する設定を切り替えたか否かを判定する。切り替えた場合はS304へ進み、そうでない場合はS305へ進む。具体的には図4のようにデジタルカメラ100のメニュー画面を表示させる操作があり、かつ、視線AFに関する設定項目403の切替操作があったか否かを判定する。視線AFとは、ユーザーの視線によるAF枠の移動についての機能を指す。視線AFは有効と無効のいずれかに設定することができる。視線AFを有効に設定すると、視線によるAF枠位置の選択・移動操作が可能になる。視線AFを無効に設定すると、視線によるAF枠位置の選択・移動操作が行えない。設定項目403aを選択すれば視線AF設定を有効にすることができ、設定項目403bを選択すれば視線AF設定を無効にすることができる。図4は、視線AFの設定が有効であることを表している。
S304では、システム制御部50は、S303で変更があった設定内容を、不揮発性メモリ56に保存する。
S305では、システム制御部50は、不揮発性メモリ56を参照し、S304で保存した視線入力設定が有効であるか否かを判定する。視線入力設定が有効である場合はS306へ進み、無効である場合はS317へ進む。
S306では、システム制御部50は、視線入力の有無を判定する。視線入力がある、すなわち視線検出ブロック160においてユーザーによる視線が検出された場合にはS307へ進む。視線入力がない、すなわち視線検出ブロック160においてユーザーによる視線が検出されない場合にはS323へ進む。視線入力があった場合、システム制御部50は、視線入力が始まった時点からの時間を計時する。視線検出ブロック160において検出された視線位置について、例えば30ミリ秒毎に視線位置を検出し、システム制御部50へ送る。システム制御部50は、視線位置と計時した時間から、ユーザーが視線を大きく動かしているか(視線をきょろきょろ動かしているか)、ある位置を見つめているか(注視)を判定する。注視についてはS307で後述する。
S307では、システム制御部50は、ユーザーによる注視があるか否かを判定する。システム制御部50は、視線位置と計時した時間から、所定時間内における視線位置の移動量が既定の閾値以下であるときに、注視があったと判定する。例えば、120ミリ秒のうちに視線位置の移動量が既定閾値以下であった場合に、注視があったと判定する。注視があった場合はS308へ進む。視線位置と計時した時間から、視線位置の移動量が既定の閾値以上、すなわちユーザーが視線を大きく動かしている場合は、注視がないと判定する。注視がない場合はS323へ進む。ここでは、視線入力による焦点検出領域(以下AF枠)の表示位置の移動についてユーザーの意図する視線位置と判定する条件として注視を取り上げたが、ユーザーのまばたきや音声による指示等を条件としてもよい。また、注視がなくとも視線の検出位置に応じてAF枠を移動するようにしてもよい(すなわち、S307をなくして、S306YesからS308へ進むようにしてもよい)。また、具体例として注視と判定する計時した時間を120ミリ秒としたが、この計時時間はあらかじめ設定しておいてもいいし、ユーザーが自由に設定できるようにしてもよいし、表示されている視線位置と注視位置との位置関係に応じて変化するようにしてもよい。
S308では、システム制御部50は、EVF29において検出されている視線(注視)位置へAF枠の表示位置を移動する。本実施形態では、S309で判定するタッチダウン操作がない場合、あるいは、タッチダウン操作開始時点での視線位置へAF枠の表示位置を移動する。これによりタッチパネル70aに対する操作前のAF枠位置とユーザー所望のAF枠位置とが大きく離れている場合でも、視線によって素早くAF枠を移動することができる。
S309では、システム制御部50は、タッチパネル70aへのタッチダウンの有無を判定する。タッチダウンがあった場合はS310へ進み、そうでない場合はS315へ進む。なお本実施形態では、S308で視線による位置にAF枠位置を移動して表示した後に、タッチダウンの有無を確認するという制御フローだが、これに限るものではない。視線の動きに応じてAF枠が常に移動して表示されることでユーザーが感じる煩わしさを低減するために、タッチダウン前には視線に応じたAF枠の移動は行わず、タッチダウン後に視線位置へAF枠を移動してもよい。すなわち、S308とS309の順序を逆にする制御フローにしてもよい。
S310では、システム制御部50は、視線入力によるAF枠位置の移動を一時的に禁止(制限)する。これは、ユーザーによるタッチ操作開始後の操作中は、ユーザーが視線入力によって移動したAF枠位置の微調整をするためにタッチ操作をしていると想定されるためである。視線入力によるAF枠移動の禁止(制限)中は、注視があったとしても視線位置に基づくAF枠の移動は行わない。これにより、ユーザーがタッチ操作によって微調整を行ったAF枠が、視線によって別の位置へ移動してしまうということを避けることができる。
S311では、システム制御部50は、タッチパネル70aにおけるタッチムーブの有無を判定する。タッチムーブがあった場合はS312へ進み、そうでない場合はS313へ進む。
S312では、システム制御部50は、EVF29において、タッチパネル70aへのタッチムーブ操作量に第2の係数をかけた第2の量だけ被写体像上に表示されたAF枠を相対位置移動させる。第2の係数、第2の量については図5を用いて後述する。
S313では、システム制御部50は、タッチパネル70aからのタッチアップの有無を判定する。タッチアップがあった場合はS314へ進み、そうでない場合はS311へ戻る。
S314では、システム制御部50は、視線入力によるAF枠の移動を許可(一時的な禁止・制限を解除)する。S310において一時的に禁止(制限)した視線入力によるAF枠の移動を許可(制限を解除)し、再び視線入力を受け付ける(注視位置に基づいてAF枠を移動させる)ことを意味する。これは、S313でのタッチアップによりタッチ操作が終了したため、S310で述べたような視線入力とタッチ操作との競合が生じないと考えられるためである。
S315では、システム制御部50は、タッチダウンしていない場合の視線入力の位置が、S307で注視と判定した際の視線位置から、前述の既定の閾値以上移動したか否かを判定する。具体的には、S307で判定した注視位置から既定閾値以上の移動量があった場合に視線(注視)位置が移動した、と判定し、注視ではなくなったとみなす。
S316では、システム制御部50は、視線入力が終了したか否かの判定を行う。視線検出ブロック160においてユーザーによる視線が検出されなかった場合には、システム制御部50はユーザーが視線入力を終了したと判定し、S332へ進む。視線検出ブロック160においてユーザーによる視線が検出されている場合は、システム制御部50は視線入力が継続していると判定し、S309へ戻る。
S317では、システム制御部50は、視線入力設定が無効の場合の、タッチパネル70aへのタッチダウンの有無を判定する。タッチダウンがあった場合はS318へ進み、そうでない場合はS305へ戻る。
S318では、システム制御部50は、不揮発性メモリ56を参照し、S302で保存したタッチでの位置指定に関する設定が相対位置指定であるか否かを判定する。具体的には、図4のメニュー設定画面において設定項目402のタッチ&ドラッグAFにおける設定が、相対位置指定であるか否かを判定する。設定が相対位置指定である場合はS319へ進む。そうでない場合(絶対位置指定に設定されている場合)は、S321へ進む。
S319では、システム制御部50は、タッチパネル70aへのタッチムーブ操作の有無を判定する。タッチムーブがある場合はS320へ進み、ない場合はS322へ進む。
S320では、システム制御部50は、タッチパネル70aに対するタッチムーブ操作量に第1の係数をかけた第1の量だけ、EVF29においてAF枠を相対位置移動させる。第1の係数、第1の量については図5を用いて後述する。
S321では、システム制御部50は、タッチパネル70aへのタッチ操作位置に対応するEVF29上の位置にAF枠を移動させる(絶対位置指定)。これにより、タッチダウンに応じてタッチダウン位置に対応する位置にAF枠が移動し、その後タッチムーブによる移動後のタッチ位置に対応する位置にAF枠が移動する。
S322では、システム制御部50は、タッチパネル70aからのタッチアップの有無を判定する。タッチアップがあった場合はS305へ進み、そうでない場合はS318へ戻る。
S323では、システム制御部50は、タッチパネル70aへのタッチダウンの有無を判定する。タッチダウンがあった場合はS325へ進み、そうでない場合はS324へ進む。
S324では、システム制御部50は、S323においてタッチダウンがなかったと判定された場合に、S315と同様に、ユーザーによる視線入力位置が移動したか否かを判定する。視線入力位置が移動した場合はS332へ進み、移動していない場合はS306へ進む。
S325では、システム制御部50は、S310と同様に、視線入力によるAF枠の移動を一時的に禁止(制限)する。
S326では、システム制御部50は、S320と同様に、タッチパネル70aに対するタッチでの位置指定に関する設定(図4の設定項目402におけるタッチ&ドラッグAFの設定)が相対位置指定であるか否かを判定する。設定が相対位置指定である場合はS327へ進む。相対位置指定でない場合(絶対位置指定である場合)は、S329へ進む。
S327では、システム制御部50は、タッチパネル70aへのタッチムーブ操作の有無を判定する。タッチムーブがあった場合はS328へ進み、そうでない場合はS330へ進む。
S328では、システム制御部50は、S320と同様に、タッチパネル70aへのタッチムーブ操作量に第1の係数をかけた第1の量だけ、EVF29においてAF枠を相対位置移動させる。
S329では、システム制御部50は、S321と同様に、タッチパネル70aへのタッチ操作位置に対応するEVF29上の位置にAF枠を移動させる(絶対位置指定)。
S330では、システム制御部50は、タッチパネル70aからのタッチアップの有無を判定する。タッチアップがあった場合はS331へ進み、そうでない場合はS325へ戻る。
S331では、システム制御部50は、S314と同様に、視線入力によるAF枠の移動を許可(一時的な禁止・制限の解除)する。
S332では、システム制御部50は、S306で開始した注視と判定するまでのタイマーの計時をリセットし、S305へ戻る。
なお、図3の制御フロー中に第1シャッタースイッチ62がオンとなった場合は、その時点でのAF枠位置でAFをする。具体的には、視線によりAF枠位置が表示されている場合は、視線によるAF枠位置でAFをする。視線によりAF枠位置が表示されていない場合は、タッチ操作前に表示されているAF枠位置でAFする。タッチムーブ操作中に第1シャッタースイッチ62がオンとなった場合は、表示されているAF枠位置でAFする。制御フロー中に第2シャッタースイッチ64がオンとなった場合は、第2シャッタースイッチ64がオンとなった時点で表示されているAF枠でAFし、撮影を行う。
また、図3のフローチャートは接眼検知部57で接眼を検知している場合に行われる処理であるものとする。接眼検知部57が接眼を検知していない場合は、ライブビュー画像を表示部28に表示する。このときシステム制御部50は、タッチ操作での位置指定に関わる設定(図4におけるタッチ&ドラッグAF設定)に従うことなく、タッチダウンによってタッチ位置にAF枠を移動させる。すなわち、接眼を検知していない場合は、視線によるAF枠の移動は行わず、タッチ操作での絶対位置指定でAF枠の移動が行われる。
図5(a)〜(f)を用いて、図3で説明した処理によるAF枠の位置移動を説明する。
図5(a)はユーザーによる視線入力がない(視線入力設定が無効、もしくは有効で視線検出ブロック160への視線入力がない/注視がない)場合、かつ、タッチでの位置指定に関する設定が相対位置指定である場合の、タッチパネル70a上の操作例である。図5(b)は図5(a)の操作例に応じた、EVF29上のAF枠の表示例である。図5(a)のタッチ位置511aはユーザーによるタッチダウン位置であり、タッチ位置512aはタッチ位置511aにタッチダウンした後のタッチムーブ操作後のタッチ位置である。図5(b)のAF枠514bはタッチダウン前のAF枠の表示位置(選択位置)であり、AF枠515bはタッチダウン後のタッチムーブ操作後のAF枠の表示位置である。これらについて、それぞれ位置座標を以下のように定義する。
Pt1(X1,Y1):タッチダウン位置(511a)
Pt2(X2,Y2):タッチムーブ後のタッチ位置(512a)
Ps1(x1、y1):タッチダウン前のAF枠の位置(514b)
Ps2(x2、y2):タッチムーブ後のAF枠の位置(515b)
このケースでは、システム制御部50は、Ps2のx座標、y座標を以下のように算出し、算出された位置Ps2にAF枠を表示する(図3のS318、S325の処理)。
x2=x1+A1(X2−X1)
y2=y1+A1(Y2−Y1)
A1:第1の係数
このように、タッチムーブ操作量に第1の係数(A1)をかけた第1の量だけAF枠を移動させる。A1がある程度大きな係数であれば、小さなタッチムーブ操作量でも、指の反復操作回数を減らして、より素早くAF枠を所望位置に移動することができる。ただし少しのタッチムーブ量でAF枠が移動するため、精密にユーザー所望の位置に調整するのは難しい。
次に図5(c)は、はユーザーによる視線入力がある(視線入力設定が有効、かつ、注視がある)場合でのタッチパネル70a上の操作例である。図5(d)は、図5(c)の操作例に応じたEVF29上のAF枠の表示例である。図5(c)でのタッチ位置511a、タッチ位置512aは図5(a)でのタッチ位置と同じ位置座標である。図5(d)のAF枠514bは視線入力によるAF枠の移動前のAF枠の表示位置である。AF枠514dは視線入力によるAF枠の表示位置であり、AF枠515dは視線によるAF枠の移動後にタッチムーブ操作によってさらに移動されたAF枠の表示位置である。これら511a、512a、514d、515dについて、それぞれ位置座標を以下のように定義する。
Pt1(X1,Y1):タッチダウン位置(511a)
Pt2(X2,Y2):タッチムーブ後のタッチ位置(512a)
Ps3(x3,y3):視線入力によるAF枠の位置(514d)
Ps4(x4,y4):視線入力後のタッチムーブ後のAF枠の位置(515d)
このケースでは、システム制御部50は、Ps4のx座標、y座標を以下のように算出し、算出された位置Ps4にAF枠を表示する(図3のS312の処理)。
x4=x3+A2(X2−X1)
y4=y3+A2(Y2−Y1)
A2:第2の係数。第1の係数より小さい(A2<A1)。
このように、まず視線入力によって元のAF枠514bの位置から、ユーザー所望の位置近辺のAF枠514dの位置までは、視線入力で素早く移動させることができる(図3のS308の処理)。そしてその視線位置からタッチムーブ操作量に第1の係数(A1)よりも小さな第2の係数(A2)をかけた第2の量だけ、被写体像上に表示されたAF枠を移動させる。第2の係数であるA2が第1の係数であるA1よりも小さい(A2<A1)ため、大きなタッチムーブ操作量でもAF枠は大きく動かず、同じタッチムーブ操作量であれば前述の第1の量よりも小さい第2の量だけAF枠を細かく移動させることができる。すなわち、視線による大まかなAF枠位置の移動を行った後、タッチムーブ操作によってAF枠位置の微調整をすることができる。したがって、AF枠の位置をユーザー所望の位置に素早くかつ精密に移動することができる。なお、S312の処理では、S302で保存したタッチでの位置指定に関する設定が相対位置指定であるか絶対位置指定であるかにかかわらず、相対位置指定でAF枠を移動させる。すなわち、ユーザーがあらかじめ絶対位置指定に設定していた場合であっても、視線によるAF枠の移動に続くタッチ操作によるAF枠の移動は相対位置指定で行われる。これにより、視線による大まかなAF枠の決定後に絶対位置指定によるAF枠の大きな移動が生じないため、ユーザーの意図しないAF枠の大きな移動を避けることができる。
図5(e)はユーザーによる視線入力がない(視線入力設定が無効、もしくは有効で視線検出ブロック160への視線入力がない/注視がない)場合、かつ、タッチでの位置指定に関する設定が絶対位置指定である場合の、タッチパネル70a上の操作例である。図5(f)は、図5(e)の操作例に応じたEVF29上のAF枠の表示例である。図5(e)でのタッチ位置511a、タッチ位置512aは図5(a)でのタッチ位置と同じ位置である。図5(f)のAF枠514bはタッチダウン前のAF枠の表示位置であり、図5(b)のAF枠514bと同じ位置である。AF枠514fはタッチダウン位置に対応する位置に表示されたAF枠の表示位置である。AF枠515fはタッチムーブ操作後のAF枠表示位置である。図5(e)(f)ではタッチでの位置指定に関する設定が絶対位置指定であるため、タッチ位置とEVF29に表示されるAF枠は対応づいて表示される。したがって、
Pt1(X1,Y1):タッチダウン位置(511a)
Pt2(X2,Y2):タッチムーブ後のタッチ位置(512a)
Ps5(x5,y5):タッチダウン位置に基づいたAF枠位置(514f)
Ps6(x6,y6):タッチムーブ後のタッチ位置に基づいたAF枠位置(515f)
と表すことができる。Ps5、Ps6へのAF枠の表示は、図3のS329の処理によって行われる。
ここでPt1とPs5、Pt2とPs6の位置座標は対応づいているため、図5(e)において矢印で示している移動量513のタッチパネル70a上での移動割合は、図5(f)での矢印で示している移動量518のEVF29上での移動割合と同じになる。Ps5とPs6は、タッチダウン前のAF枠514bの位置に影響は受けない。
このように本実施形態では、視線入力の有無によりタッチパネル70aによるAF枠の表示位置の移動方法を制御する。これにより、視線入力がない場合にもAF枠をユーザー所望の位置へ素早く移動させることができ、視線入力がある場合には視線によってAF枠をユーザー所望の位置へ素早く移動させ、タッチムーブ操作によってAF枠の細かな調整を行うことができる。
上述の実施形態では、ファインダーをのぞくユーザーの視線を検出し、タッチパネルによる位置指定操作と組み合わせて位置指定を行う例を説明したが、これに限るものではない。図6に、本実施形態でのタッチ操作部材以外の他の操作部材を用いた場合や、EVF29を用いない場合の実施形態を示す。
図6(a)は視線入力が可能なEVF29とタッチ操作部材以外の他の操作部材を用いたAF枠の移動を行う例を示している。具体的には、光学トラッキングポインター(OTP)602、8方向に操作可能な方向キー(マルチコントローラー)603、ダイヤル604を示す。光学トラッキングポインターとはポインティングデバイスの一種で、主にノートパソコンに採用されている(本実施形態ではデジタルカメラ100に搭載している例を示す)。物理的外観は短い棒状のボタンであり、部材表面であるヘッドの部分を指でなぞることで操作指示となる。このヘッド部分に内部から赤外光やLEDが照射され、指で反射した光を信号として受け付けることで指の動きを捉え、操作指示とするものである。
図6(a)において、ユーザーが手601によってデジタルカメラ100を把持し、OTP602を親指で操作しているものとする。ファインダーを覗きながらOTP602上を指でなぞることで、本実施形態でタッチムーブ操作にあたるものとして使用が可能である。具体的には、視線入力がない場合には、OTP602を指でなぞるタッチムーブの操作量に第1の係数をかけた第1の量だけ、AF枠を相対移動する。また、視線入力がある場合に視線によるAF枠の移動後、OTP602へのタッチムーブの操作量に第2の係数(<第1の係数)をかけた第2の量(同じタッチムーブ量であれば第1の量より小さい)だけ、AF枠を相対移動する。なお、第2の量はタッチパネル70aへの一回のタッチ操作では、タッチパネル70aの画面の端から他端までの移動はできない程度の移動量とする。
視線入力の有無とOTP操作によるファインダー内でのAF枠の表示位置移動については、本実施形態の図3、図5で説明した処理と同様に動くものとする。なお、タッチ操作部材に対応する他の操作部材として、OTP602の例を説明したが、方向キー603やダイヤル604、図1における十字キー74の方向別の押しボタンを使用しても同様に機能するものとする。これらの部材において前述のタッチムーブ操作に対応するものとしては、方向キー603や十字キーをある方向への1回の押し倒し(押し込み)操作や、所定の時間以上の押し倒し(押し込み)続けることが該当する。例えば、押し込み回数に前述の第1の係数または第2の係数をかけた移動量でAF枠を移動させる。また、例えば、押し込みの継続時間に前述の第1の係数または第2の係数をかけた移動量でAF枠を移動させる。またダイヤル604については、ダイヤルの回転部分を回転させることが該当する。すなわち、回転量に前述の第1の係数または第2の係数をかけた移動量でAF枠を移動させる。
図6(b)はノートパソコンのトラックパッドを用いたマウスポインタの移動を行う例である。図6(b)において、本実施形態で述べたタッチパネル70aに対応するものとして、トラックパッド605を示す。ノートパソコンでの視線検出ブロック160として、独立した視線検出機器610をノートパソコンに接続し、視線検出機器610に搭載されているカメラ611や、ノートパソコンに内蔵されている内蔵カメラ612を用いて視線位置を判定する。ノートパソコンにおいても本実施形態と同様に、視線がない場合はトラックパッド605をタッチムーブ操作することでモニター上に表示されるマウスポインタを第1の量だけ相対移動することができる。視線がある場合は、視線入力に応じてマウスポインタが視線位置に移動する。トラックパッド605へのタッチムーブ操作に応じて視線位置に表示されたマウスポインタがタッチムーブの操作量に第2の係数(<第1の係数)をかけた第2の量(同じタッチムーブ量であれば第1の量より小さい)だけ相対移動する。これによりトラックパッド605においても、マウスポインタを微調整することが可能である。
図6(b)において、他の実施形態としてノートパソコンをあげたが、ノートパソコンのトラックパッド605のみならず、マウスやポインティングデバイス、ジョイスティック等を使用しても本実施形態は実施可能である。なお、これらトラックパッドやマウス、ポインティングデバイス、ジョイスティック等はノートパソコン内蔵のものである必要はなく、外付けのものでもよい。
また、ポインター等のリモートコントローラーに搭載されているタッチパッドやジョイスティック等でも本実施形態と同様にタッチムーブ操作、あるいはタッチムーブに相当する位置の移動指示操作が可能である。この場合、視線検出ブロック160は、外部モニターやプロジェクターに搭載もしくは接続されていることとする。また、視線検出センサーは、外部モニターやプロジェクター、ポインター等とは独立して存在するものでもよい。
以上のように、視線入力による表示位置が移動されない、かつ、タッチでの位置指定に関する設定が相対位置指定である場合、操作手段への操作量に応じて表示位置を操作前の位置から第1の係数をかけた第1の量だけ相対移動させる。タッチでの位置指定に関する設定が絶対位置指定である場合、操作手段への操作が開始された操作位置に対応した位置に表示位置を移動させる。視線入力による表示位置の移動がされる場合、操作手段への操作量に応じて表示位置を視線位置から第1の係数よりも小さい第2の係数をかけた第2の量だけ相対移動させる。これにより、タッチでの位置指定に関する設定が相対位置指定である場合、視線入力がない場合にも操作手段への操作に応じて第2の量よりも大きい第1の量だけAF枠を移動させるため、表示位置をユーザー所望の位置へ素早く移動させることができる。視線入力がある場合には視線によって表示位置をユーザー所望の位置へ素早く移動させることができ、操作手段への操作によって表示位置の細かな調整を行うことができる。視線入力がない場合の、タッチでの位置指定に関する設定が絶対位置指定である場合、操作手段への操作位置に対応する位置にAF枠が移動するため、表示位置をユーザー所望の位置へ素早く移動させることができる。視線入力がある場合には、タッチでの位置指定に関する設定が絶対位置指定/相対位置指定のいずれかにかかわらず相対位置指定とし、操作手段への操作に応じて第2の量だけ表示位置を移動する。これにより、視線によって表示位置をユーザー所望の位置へ素早く移動させることができ、絶対位置指定による表示位置の大きな移動が生じることなく、操作手段への操作によって表示位置の細かな調整を行うことができる。
なお、システム制御部50が行うものとして説明した上述の各種制御は、1つのハードウエアが行ってもよいし、複数のハードウエア(例えば複数のプロセッサーや回路)が処理を分担することで装置全体の制御を行ってもよい。
また、本発明をその好適な実施形態に基づいて詳述してきたが、本発明はこれら特定の実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。視線入力と組み合わせて使う位置移動の指示部材としてタッチパネル70aの例を説明したが、ボタンやダイヤルなどこれ以外の操作手段としてもよい。表示位置をAF枠としたが、アイコン枠やパラメーター設定枠などとしてもよいし、マウスポインタなどのAF枠とは異なるインジケーター表示としてもよい。注視の判定基準について、視線検出ブロック160への視線入力が開始したあとの蓄積時間としたが、この蓄積時間についてあらかじめ設定した時間でもよい。表示されているAF枠と視線位置との位置関係に応じて変化するようにしてもよいし、ユーザーが任意に設定できるようにしてもよい。また、ユーザーの意図した視線位置の判断基準として本実施例では注視を取り上げたが、注視による判断基準ではなく視線入力設定(図4の設定項目403の視線AF)の有効/無効のみで判断してもよい。
また、上述した実施形態においては、本発明をデジタルカメラに適用した場合を例にして説明したが、これはこの例に限定されず視線入力を受け付け可能な受付手段を有する電子機器であれば適用可能である。また、各実施形態を適宜組み合わせることも可能である。本実施形態ではEVF29と視線検出を使用する構成としたが、表示装置と視線検出を使用する構成でも本実施形態は実施可能である。すなわち、本発明はパーソナルコンピューターやPDA、携帯電話端末や携帯型の画像ビューワ、ディスプレイを備えるプリンタ装置、デジタルフォトフレーム、音楽プレーヤー。ゲーム機、電子ブックリーダー、ヘッドマウントディスプレイ等のウェアラブル機器などに適用可能である。
また、撮像装置本体に限らず、有線または無線通信を介して撮像装置(ネットワークカメラを含む)と通信し、撮像装置を遠隔で制御する制御装置にも本発明を適用可能である。撮像装置を遠隔で制御する装置としては、例えば、スマートフォンやタブレットPC、デスクトップPCなどの装置がある。制御装置側で行われた操作や制御装置側で行われた処理に基づいて、制御装置側から撮像装置に各種動作や設定を行わせるコマンドを通知することにより、撮像装置を遠隔から制御可能である。また、撮像装置で撮影したライブビュー画像を有線または無線通信を介して受信して制御装置側で表示できるようにしてもよい。
(他の実施形態)
本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)をネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピューター(又はCPUやMPU等)がプログラムコードを読み出して実行する処理である。この場合、そのプログラム、及び該プログラムを記憶した記憶媒体は本発明を構成することになる。

Claims (20)

  1. ユーザーの視線による視線入力を受け付ける受付手段と、
    操作手段に対する操作に応じて、選択位置を移動する制御を行う制御手段であって、
    前記視線入力に基づく選択位置の指定がされない第1の状態である場合に、前記操作手段に対する所定の操作量の操作が行われたことに応じて、前記選択位置を前記操作手段への操作前の位置から第1の量だけ移動し、
    前記視線入力に基づく前記選択位置の指定がされる第2の状態である場合に、前記操作手段に対する前記所定の操作量の操作が行われたことに応じて、前記選択位置を前記視線入力に基づく位置から、第1の量より小さい第2の量だけ移動するように制御する制御手段と
    を有することを特徴とする電子機器。
  2. 前記操作手段に対する前記所定の操作量の操作が行われたことに応じて、前記選択位置を前記操作手段への操作前の位置に基づいて、当該操作前の位置から所定の量だけ移動する第1の設定と、
    前記操作手段に対する操作が行われたことに応じて、前記操作前の前記選択位置にかかわらず、前記選択位置を前記操作手段への操作が開始された操作位置に対応した位置に移動する第2の設定と
    を含む複数の設定のいずれかに設定する設定手段を更に有し、
    前記制御手段は、前記第2の状態の場合には、前記設定手段の設定内容にかかわらず、前記選択位置を前記視線入力に基づく位置から前記所定の操作量の操作に応じて前記第2の量だけ移動するように制御することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。
  3. ユーザーの視線による視線入力を受け付ける受付手段と、
    座標入力を行う操作手段に対する操作に応じて、選択位置を移動する制御を行う制御手段であって、
    前記視線入力に基づく選択位置の指定がされない第1の状態である場合、前記操作手段に対する操作が行われたことに応じて、当該操作の前の前記選択位置にかかわらず、前記選択位置を前記操作手段への操作が開始された操作位置に対応した位置に移動し、
    前記視線入力に基づく前記選択位置の指定がされる第2の状態である場合、前記操作手段に対する操作が行われたことに応じて、前記選択位置を前記操作手段への操作が開始された操作位置に対応した位置に移動することなく、
    前記選択位置を前記視線入力に基づく位置から、前記操作手段への操作量に応じた移動量だけ移動するように制御する制御手段と
    を有することを特徴とする電子機器。
  4. 前記制御手段は、前記第1の状態で、かつ、前記操作手段への操作に関する設定が第1の設定である場合に、前記操作手段に対する前記所定の操作量の操作が行われたことに応じて、前記選択位置を前記操作手段への操作前の位置に基づいて、当該操作前の位置から前記第1の量だけ移動し、
    前記第1の状態で、かつ、前記操作手段への操作に関する設定が第2の設定である場合に、前記操作手段に対する操作が行われたことに応じて、当該操作の前の前記選択位置にかかわらず、前記選択位置を前記操作手段への操作が開始された操作位置に対応した位置に移動するように制御することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電子機器。
  5. 選択されている位置であることを示すインジケーターを前記選択位置に表示する表示制御手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電子機器。
  6. 前記インジケーターは、ユーザーによる前記操作手段に対する操作が行われたことに応じて表示することを特徴とする請求項5に記載の電子機器。
  7. 前記制御手段は、前記操作手段による操作中でない場合、あるいは、操作開始時点、の前記視線入力に応じて前記選択位置を移動し、前記操作手段による操作開始後の操作中は、前記視線入力に応じた前記選択位置の移動しないように制御することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の電子機器。
  8. 前記第1の状態は、前記視線入力に関する設定が視線入力に応じた前記選択位置の移動を行わない設定に設定されている状態であり、前記第2の状態は、前記視線入力に関する設定が視線入力に応じた前記選択位置の移動を行う設定に設定されている状態であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の電子機器。
  9. 前記第1の状態は、前記受付手段が受け付ける視線入力を検出する検出手段により視線入力を検出していない状態であり、前記第2の状態は、前記検出手段により視線入力を検出している状態であることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の電子機器。
  10. 前記第1の量は、前記所定の操作量に第1の係数をかけた量であり、前記第2の量は、前記所定の操作量に第1の係数より小さな第2の係数をかけた量であることを特徴とする請求項1乃至9のいずれか1項に記載の電子機器。
  11. 前記第2の量は、前記操作手段への一回の操作では前記選択位置を画面の端から他端までの移動はできない程度の移動量であることを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の電子機器。
  12. 前記操作手段は、タッチ操作を検知するタッチ操作部材であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の電子機器。
  13. 前記操作手段は、部材の表面を指でなぞることで前記指の移動方向と移動量を算出し前記選択位置を移動する操作部材、8方向に操作可能な方向キー、ジョイスティック、4方向に押し込み可能な押しボタンを有する方向キーのいずれかであることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の電子機器。
  14. 前記第2の状態は、所定時間内における前記視線入力を検出した位置の移動量が既定の閾値以下であるという条件を満たした状態であることを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の電子機器。
  15. 前記選択位置は焦点検出領域の選択位置であることを特徴とする請求項1乃至14のいずれか1項に記載の電子機器。
  16. 前記電子機器は、撮像手段と、ファインダーと、ファインダー内の表示手段とを更に有し、前記ファインダーの外にある前記操作手段を操作することで、前記表示手段の被写体像の上に表示された前記選択位置を移動することができることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の電子機器。
  17. ユーザーの視線による視線入力を受け付ける受付ステップと、
    操作手段に対する操作に応じて、選択位置を移動する制御を行う制御ステップであって、
    前記視線入力に基づく選択位置の指定がされない第1の状態である場合に、前記操作手段に対する所定の操作量の操作が行われたことに応じて、前記選択位置を前記操作手段への操作前の位置から第1の量だけ移動し、
    前記視線入力に基づく前記選択位置の指定がされる第2の状態である場合に、前記操作手段に対する前記所定の操作量の操作が行われたことに応じて、前記選択位置を前記視線入力に基づく位置から、第1の量より小さい第2の量だけ移動するように制御する制御ステップと
    を有することを特徴とする電子機器の制御方法。
  18. ユーザーの視線による視線入力を受け付ける受付ステップと、
    座標入力を行う操作手段に対する操作に応じて、選択位置を移動する制御を行う制御ステップであって、
    前記視線入力に基づく選択位置の指定がされない第1の状態である場合、前記操作手段に対する操作が行われたことに応じて、当該操作の前の前記選択位置にかかわらず、前記選択位置を前記操作手段への操作が開始された操作位置に対応した位置に移動し、
    前記視線入力に基づく前記選択位置の指定がされる第2の状態である場合、前記操作手段に対する操作が行われたことに応じて、前記選択位置を前記操作手段への操作が開始された操作位置に対応した位置に移動することなく、
    前記選択位置を前記視線入力に基づく位置から、前記操作手段への操作量に応じた移動量だけ移動するように制御する制御ステップと
    を有することを特徴とする電子機器の制御方法。
  19. コンピューターを、請求項1乃至16のいずれか1項に記載された電子機器の各手段として機能させるためのプログラム。
  20. コンピューターを、請求項1乃至16のいずれか1項に記載された電子機器の各手段として機能させるためのプログラムを格納したコンピューターが読み取り可能な記録媒体。
JP2019112314A 2019-06-17 2019-06-17 電子機器およびその制御方法 Active JP7321786B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019112314A JP7321786B2 (ja) 2019-06-17 2019-06-17 電子機器およびその制御方法
EP20177688.7A EP3754422A1 (en) 2019-06-17 2020-06-01 Electronic apparatus, method and storage medium for controlling the position of a frame based on eye tracking and manual inputs
KR1020200070008A KR102606743B1 (ko) 2019-06-17 2020-06-10 전자기기, 그 제어 방법 및 기억매체
CN202010545313.0A CN112099618B (zh) 2019-06-17 2020-06-16 电子设备、电子设备的控制方法和存储介质
US16/902,606 US11500458B2 (en) 2019-06-17 2020-06-16 Electronic apparatus, method for controlling the electronic apparatus, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019112314A JP7321786B2 (ja) 2019-06-17 2019-06-17 電子機器およびその制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020204914A true JP2020204914A (ja) 2020-12-24
JP2020204914A5 JP2020204914A5 (ja) 2022-06-09
JP7321786B2 JP7321786B2 (ja) 2023-08-07

Family

ID=70975720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019112314A Active JP7321786B2 (ja) 2019-06-17 2019-06-17 電子機器およびその制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11500458B2 (ja)
EP (1) EP3754422A1 (ja)
JP (1) JP7321786B2 (ja)
KR (1) KR102606743B1 (ja)
CN (1) CN112099618B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7301615B2 (ja) * 2019-06-17 2023-07-03 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法
JP7253988B2 (ja) * 2019-07-03 2023-04-07 キヤノン株式会社 表示制御装置およびその制御方法、表示制御システム、並びにプログラム
JP7277306B2 (ja) * 2019-07-31 2023-05-18 キヤノン株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体
JP7451162B2 (ja) * 2019-12-13 2024-03-18 キヤノン株式会社 撮像装置
WO2021193147A1 (ja) * 2020-03-27 2021-09-30 ソニーグループ株式会社 撮影装置、撮影方法、およびプログラム
JP7383552B2 (ja) * 2020-03-31 2023-11-20 キヤノン株式会社 電子機器およびその制御方法
JP2022171056A (ja) * 2021-04-30 2022-11-11 キヤノン株式会社 視線情報取得装置、撮像装置、視線情報取得方法、およびプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014514661A (ja) * 2011-04-21 2014-06-19 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 注視支援コンピュータインターフェース
JP2015118531A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 株式会社デンソー 表示制御装置およびプログラム
JP2016507112A (ja) * 2013-03-05 2016-03-07 インテル コーポレイション 複合的な知覚感知入力の対話
JP2017103566A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 キヤノン株式会社 撮像制御装置およびその制御方法
JP2018129765A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001100903A (ja) 1999-09-28 2001-04-13 Sanyo Electric Co Ltd 視線検出機能搭載装置
US7860382B2 (en) * 2006-10-02 2010-12-28 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Selecting autofocus area in an image
JP5717510B2 (ja) * 2010-04-08 2015-05-13 キヤノン株式会社 撮像装置、その制御方法および記憶媒体
CN101893934A (zh) * 2010-06-25 2010-11-24 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种智能调整屏幕显示的方法和装置
JP5858610B2 (ja) * 2010-11-30 2016-02-10 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5669549B2 (ja) * 2010-12-10 2015-02-12 オリンパスイメージング株式会社 撮像装置
US9829971B2 (en) * 2013-01-21 2017-11-28 Facebook, Inc. Systems and methods of eye tracking control
JP6257199B2 (ja) 2013-07-22 2018-01-10 キヤノン株式会社 光学機器、その制御方法、および制御プログラム
US10564762B2 (en) * 2015-09-17 2020-02-18 Canon Kabushiki Kaisha Electronic apparatus and control method thereof
JP6397454B2 (ja) 2016-08-31 2018-09-26 キヤノン株式会社 撮像制御装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014514661A (ja) * 2011-04-21 2014-06-19 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント 注視支援コンピュータインターフェース
JP2016507112A (ja) * 2013-03-05 2016-03-07 インテル コーポレイション 複合的な知覚感知入力の対話
JP2015118531A (ja) * 2013-12-18 2015-06-25 株式会社デンソー 表示制御装置およびプログラム
JP2017103566A (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 キヤノン株式会社 撮像制御装置およびその制御方法
JP2018129765A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200393898A1 (en) 2020-12-17
CN112099618A (zh) 2020-12-18
US11500458B2 (en) 2022-11-15
JP7321786B2 (ja) 2023-08-07
EP3754422A1 (en) 2020-12-23
CN112099618B (zh) 2024-09-06
KR102606743B1 (ko) 2023-11-27
KR20200144057A (ko) 2020-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7321786B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP7301615B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP7410629B2 (ja) 撮像装置およびその制御方法
EP3876517A1 (en) Electronic device, control method, program, and computer readable medium
WO2020255675A1 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP7442331B2 (ja) 音声入力装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP7467071B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体
JP7341729B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体
JP7346375B2 (ja) 電子機器及びその制御方法及びプログラム及び記録媒体
JP7566517B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP7383552B2 (ja) 電子機器およびその制御方法
JP2021069008A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2021022897A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラムおよび記憶媒体
US11526264B2 (en) Electronic apparatus for enlarging or reducing display object, method of controlling electronic apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP7387493B2 (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2021124613A (ja) 音声入力装置およびその制御方法ならびにプログラム
JP2021140590A (ja) 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体
JP7451255B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
WO2022131252A1 (ja) 電子機器及びその制御方法及びプログラム及び記録媒体
JP2023160103A (ja) 電子機器
JP2022129065A (ja) 表示制御装置及びその制御方法及びプログラム及び記録媒体
JP2022067578A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記録媒体
JP2021018634A (ja) 電子機器およびその制御方法
JP2022095264A (ja) 表示制御装置及びその制御方法
JP2022095306A (ja) 表示制御装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230627

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230726

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7321786

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151