JP2020202474A - 通信システム、及び通信装置 - Google Patents
通信システム、及び通信装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020202474A JP2020202474A JP2019107494A JP2019107494A JP2020202474A JP 2020202474 A JP2020202474 A JP 2020202474A JP 2019107494 A JP2019107494 A JP 2019107494A JP 2019107494 A JP2019107494 A JP 2019107494A JP 2020202474 A JP2020202474 A JP 2020202474A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- communication
- circuit
- communication circuit
- data
- quality
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004891 communication Methods 0.000 title claims abstract description 1259
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 109
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 70
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 claims description 25
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 8
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 21
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 21
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 6
- 101100113084 Schizosaccharomyces pombe (strain 972 / ATCC 24843) mcs2 gene Proteins 0.000 description 5
- 101100545229 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) ZDS2 gene Proteins 0.000 description 4
- 101100167209 Ustilago maydis (strain 521 / FGSC 9021) CHS8 gene Proteins 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 3
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
Description
(1)通信システムの全体構成
まず、実施形態に係る通信システム10の全体構成について、図1を参照して説明する。
次に、実施形態に係る通信システム10の各構成要素について、図1を参照して説明する。
第1通信装置1は、図1に示すように、第1通信モジュール101と、第2通信モジュール102と、第3通信モジュール103と、第1制御部104と、を有する。
第1通信モジュール101は、図1に示すように、第1アンテナ11と、第1通信回路14と、を含む。第1通信回路14は、第1アンテナ11に電気的に接続されている。
第2通信モジュール102は、図1に示すように、第2アンテナ12と、第2通信回路15と、を含む。第2通信回路15は、第2アンテナ12に電気的に接続されている。
第3通信モジュール103は、図1に示すように、第3アンテナ13と、第3通信回路16と、を含む。第3通信回路16は、第3アンテナ13に電気的に接続されている。
第1制御部104は、図1に示すように、第1切替部17と、第1情報入出力部18と、を含む。第1制御部104は、第1通信回路14、第2通信回路15、及び第3通信回路16をそれぞれ制御する。
第1切替部17は、第1通信回路14用のIPアドレス及び第2通信回路15用のIPアドレスを変更することにより、データ通信を実施する通信回路を、第1通信回路14と第2通信回路15との間で切り替える。例えば、192.168.0.2のIPアドレスが第1通信装置1に割り当てられている場合を想定する。また、第1通信回路14用のIPアドレスが192.168.0.2に設定され、第2通信回路15用のIPアドレスが0.0.0.0に設定されており、第1通信回路14がデータ通信を行っている場合を想定する。以下では、データ通信を実施する通信回路のうち、第1通信装置1側の通信回路を「第1回路5」ともいう。
第1情報入出力部18は、第1回路5(ここでは第1通信回路14)に対して第1情報を出力する。また、第1情報入出力部18は、バックアップ用の通信回路(ここでは第2通信回路15)に対して第2情報を出力する。第1情報は、例えば、マネージメントフレーム、コントロールフレーム、データフレーム等を含む。第2情報は、例えば、マネージメントフレーム、コントロールフレーム等を含む。つまり、第2情報には、データフレームが含まれない。
第2通信装置2は、図1に示すように、第4通信モジュール201と、第5通信モジュール202と、第6通信モジュール203と、第2制御部204と、を有する。
第4通信モジュール201は、図1に示すように、第4アンテナ21と、第4通信回路24と、を含む。第4通信回路24は、第4アンテナ21に電気的に接続されている。
第5通信モジュール202は、図1に示すように、第5アンテナ22と、第5通信回路25と、を含む。第5通信回路25は、第5アンテナ22に電気的に接続されている。
第6通信モジュール203は、図1に示すように、第6アンテナ23と、第6通信回路26と、を含む。第6通信回路26は、第6アンテナ23に電気的に接続されている。
第2制御部204は、図1に示すように、第2切替部27と、第2情報入出力部28と、検出部31と、を含む。第2制御部204は、第4通信回路24、第5通信回路25、第6通信回路26をそれぞれ制御する。
第2切替部27は、第4通信回路24用のIPアドレス及び第5通信回路25用のIPアドレスを変更することにより、データ通信を実施する通信回路を、第4通信回路24と第5通信回路25との間で切り替える。例えば、192.168.0.1のIPアドレスが第2通信装置2に割り当てられている場合を想定する。また、第4通信回路24用のIPアドレスが192.168.0.1に設定され、第5通信回路25用のIPアドレスが0.0.0.0に設定されており、第4通信回路24が通信を行っている場合を想定する。以下では、データ通信を実施する通信回路のうち、第2通信装置2側の通信回路を「第2回路6」ともいう。
第2情報入出力部28は、第2回路6(ここでは第4通信回路24)に対して第1情報を出力する。また、第2情報入出力部28は、バックアップ用の通信回路(ここでは第5通信回路25)に対して第2情報を出力する。
検出部31は、第1回路5と第2回路6との間の通信の通信品質を示す値から、通信品質の低下を検出する。上記通信品質を示す値は、例えば、第2回路6が受信する受信信号、言い換えると第1回路5が送信する送信信号のRSSI及びデータレートである。つまり、上記通信品質を示す値は、第4通信回路24及び第5通信回路25で得られるRSSI及びデータレートである。
次に、実施形態に係る通信システム10において送受信されるフレームのフォーマットについて、図2A及び図2Bを参照して説明する。
次に、実施形態に係る通信システム10の動作について、図3を参照して説明する。ここでは、第1通信回路14が第1回路5で、第4通信回路24が第2回路6であり、第1回路5を第2通信回路15に、第2回路6を第5通信回路25にそれぞれ切り替える場合を例示する。
(4.1)電波環境を悪化させる試験方法
まず、電波環境を悪化させる試験方法について、図4を参照して説明する。ここでは、第1通信装置1及び第2通信装置2間において、第1通信モジュール101と第4通信モジュール201との通信チャネルが36chで、第2通信モジュール102と第5通信モジュール202との通信チャネルが100chの場合を例示する。また、第1通信モジュール101と第4通信モジュール201とが36chで無線通信を行っている場合を例示する。つまり、ここでは、第2通信モジュール102と第5通信モジュール202とがバックアップ用の通信回路として待機状態にある。
次に、無線信号のRSSI及びデータレートを測定する方法について、図5を参照して説明する。ここでは、第1通信モジュール101と第4通信モジュール201とが無線通信を行う場合を例示する。
実施形態に係る通信システム10では、例えば、第1通信回路14と第4通信回路24とがデータ通信を行っている状況で、第2通信回路15と第5通信回路25とが通信可能な状態にある。そのため、第1回路5を第1通信回路14から第2通信回路15に切り替え、かつ第2回路6を第4通信回路24から第5通信回路25に切り替えるだけでデータ通信を開始することができ、これにより通信品質を維持しつつ通信を途切れにくくすることができる。
(6.1)変形例1
上述の実施形態では、第2通信装置2のみが検出部31を有しているが、例えば、図6に示すように、第1通信装置1Aが第1検出部32を有し、第2通信装置2が検出部31としての第2検出部33を有していてもよい。以下、変形例1に係る通信システム10Aについて、図6を参照して説明する。以下では、上述の実施形態と同様の構成については同一の符号を付して、詳細な説明を省略する。
上述の実施形態では、第1通信装置1が第3通信回路16を有し、第2通信装置2が第6通信回路26を有しており、第3通信回路16と第6通信回路26との間で切替信号の送受信を行っている。これに対して、図7に示すように、第2通信回路15と第5通信回路25との間で切替信号の送受信を行ってもよい。言い換えると、第2通信回路15と第3通信回路16とが兼用され、第5通信回路25と第6通信回路26とが兼用されていてもよい。以下、変形例2に係る通信システム10Bについて、図7を参照して説明する。以下では、上述の実施形態と同様の構成については同一の符号を付して、詳細な説明を省略する。
上述の実施形態では、第1通信装置1が1つのバックアップ用の第2通信回路15を有し、第2通信装置2が1つのバックアップ用の第5通信回路25を有している。これに対して、図8に示すように、第1通信装置1Cが複数の第2通信回路15を有し、第2通信装置2Cが複数の第5通信回路25を有していてもよい。以下、変形例3に係る通信システム10Cについて、図8を参照して説明する。以下では、上述の実施形態と同様の構成については同一の符号を付して、詳細な説明を省略する。
上述の実施形態では、第1切替部17は、第1通信回路14用のIPアドレスと第2通信回路15用のIPアドレスとを入れ替えることにより、第1通信回路14と第2通信回路15との間で第1回路5を切り替えている。また、第2切替部27は、第4通信回路24用のIPアドレスと第5通信回路25用のIPアドレスとを入れ替えることにより、第4通信回路24と第5通信回路25との間で第2回路6を切り替えている。これに対して、第1切替部17及び第2切替部27は、以下の方法によって第1回路5及び第2回路6を切り替えてもよい。
以上説明したように、第1の態様に係る通信システム(10;10A;10B;10C)は、第1通信装置(1;1A;1B;1C)と、第2通信装置(2;2B;2C)と、を備える。第2通信装置(2;2B;2C)は、第1通信装置(1;1A;1B;1C)との間で通信を行う。第1通信装置(1;1A;1B;1C)は、第1通信回路(14)と、第2通信回路(15)と、第3通信回路(16)と、第1切替部(17)と、を有する。第1切替部(17)は、第1通信回路(14)及び第2通信回路(15)のいずれか一方でデータ通信を実施するように切り替える。第2通信装置(2;2B;2C)は、第4通信回路(24)と、第5通信回路(25)と、第6通信回路(26)と、第2切替部(27)と、検出部(31)と、を有する。第4通信回路(24)は、第1通信方式で第1通信回路(14)と通信する。第5通信回路(25)は、第1通信方式とは異なる第2通信方式で第2通信回路(15)と通信する。第6通信回路(26)は、少なくとも第1通信方式とは異なる第3通信方式で第3通信回路(16)と通信する。第2切替部(27)は、第4通信回路(24)及び第5通信回路(25)のいずれか一方でデータ通信を実施するように切り替える。検出部(31)は、第1通信回路(14)と第4通信回路(24)との間の通信、及び第2通信回路(15)と第5通信回路(25)との間の通信の通信品質を示す値から、通信品質の低下を検出する。第1通信回路(14)でデータ通信を実施し、かつ第4通信回路(24)でデータ通信を実施する場合に、第2通信回路(15)と第5通信回路(25)とは、所定の接続処理を完了して互いに通信可能な状態にある。第6通信回路(26)は、検出部(31)の検出結果に応じて切替信号を第3通信回路(16)に送信する。第2切替部(27)は、検出部(31)の検出結果に応じて、第4通信回路(24)によるデータ通信を第5通信回路(25)によるデータ通信に切り替える。第1切替部(17)は、第3通信回路(16)が切替信号を受信すると、第1通信回路(14)によるデータ通信を第2通信回路(15)によるデータ通信に切り替える。
2,2B,2C 第2通信装置
10,10A,10B,10C 通信システム
14 第1通信回路
15 第2通信回路
16 第3通信回路
17 第1切替部
24 第4通信回路
25 第5通信回路
26 第6通信回路
27 第2切替部
31 検出部
32 第1検出部
33 第2検出部(検出部)
Claims (10)
- 第1通信装置と、
前記第1通信装置との間で通信を行う第2通信装置と、を備え、
前記第1通信装置は、
第1通信回路と、
第2通信回路と、
第3通信回路と、
前記第1通信回路及び前記第2通信回路のいずれか一方でデータ通信を実施するように切り替える第1切替部と、を有し、
前記第2通信装置は、
第1通信方式で前記第1通信回路と通信する第4通信回路と、
前記第1通信方式とは異なる第2通信方式で前記第2通信回路と通信する第5通信回路と、
少なくとも前記第1通信方式とは異なる第3通信方式で前記第3通信回路と通信する第6通信回路と、
前記第4通信回路及び前記第5通信回路のいずれか一方でデータ通信を実施するように切り替える第2切替部と、
前記第1通信回路と前記第4通信回路との間の通信、及び前記第2通信回路と前記第5通信回路との間の通信の通信品質を示す値から、通信品質の低下を検出する検出部と、を有し、
前記第1通信回路でデータ通信を実施し、かつ前記第4通信回路でデータ通信を実施する場合に、前記第2通信回路と前記第5通信回路とは、所定の接続処理を完了して互いに通信可能な状態にあり、
前記第6通信回路は、前記検出部の検出結果に応じて切替信号を前記第3通信回路に送信し、
前記第2切替部は、前記検出部の検出結果に応じて、前記第4通信回路によるデータ通信を前記第5通信回路によるデータ通信に切り替え、
前記第1切替部は、前記第3通信回路が前記切替信号を受信すると、前記第1通信回路によるデータ通信を前記第2通信回路によるデータ通信に切り替える、
通信システム。 - 前記第1通信装置は、複数の前記第2通信回路を有し、
前記第2通信装置は、複数の前記第5通信回路を有し、
前記複数の第2通信回路と前記複数の第5通信回路とが一対一に対応し、
前記複数の第2通信回路の各々は、前記複数の第5通信回路のうち対応する第5通信回路と通信する、
請求項1に記載の通信システム。 - 前記第2切替部は、前記複数の第5通信回路のうち、前記通信品質を示す値が最もよい第5通信回路によるデータ通信に切り替える、
請求項2に記載の通信システム。 - 前記第1通信回路と前記第4通信回路との間の通信の前記通信品質を示す値、及び前記第2通信回路と前記第5通信回路との間の通信の前記通信品質を示す値が所定の閾値以上となるように、データ通信を実施する通信回路を選択する、
請求項1〜3のいずれか1項に記載の通信システム。 - 前記第1通信装置は、前記検出部としての第2検出部とは異なり前記通信品質の低下を検出する第1検出部を更に有し、
前記第3通信回路は、前記第1検出部の検出結果に応じて前記切替信号としての第2切替信号とは異なる第1切替信号を前記第6通信回路に送信し、
前記第1切替部は、前記第1検出部の検出結果に応じて、前記第1通信回路によるデータ通信を前記第2通信回路によるデータ通信に切り替え、
前記第2切替部は、前記第6通信回路が前記第1切替信号を受信すると、前記第4通信回路によるデータ通信を前記第5通信回路によるデータ通信に切り替える、
請求項1〜4のいずれか1項に記載の通信システム。 - 前記第2通信回路と前記第3通信回路とが兼用され、かつ前記第5通信回路と前記第6通信回路とが兼用される、
請求項1〜5のいずれか1項に記載の通信システム。 - 相手方通信装置との間で通信を行うように構成された通信装置であって、
第1通信回路と、
前記第1通信回路とは通信方式が異なる第2通信回路と、
前記第1通信回路及び前記第2通信回路のいずれか一方でデータ通信を実施するように切り替える切替部と、
前記第1通信回路及び前記第2通信回路の通信品質を示す値から、通信品質の低下を検出する検出部と、
を有し、
前記第1通信回路でデータ通信を行う場合、
前記検出部が前記第1通信回路の前記通信品質の低下を検出しないときには、前記第2通信回路は所定の接続処理を完了した状態を維持し、
前記検出部が前記第1通信回路の前記通信品質の低下を検出したときには、前記第2通信回路が切替信号を前記相手方通信装置に送信すると共に、前記切替部が前記第1通信回路によるデータ通信を前記第2通信回路によるデータ通信に切り替える、
通信装置。 - 前記通信品質を示す値は、少なくともRSSI及びデータレートを含み、
前記検出部は、前記RSSIが第1閾値以上で、かつ前記データレートが第2閾値以下であるときに、通信品質の低下を検出する、
請求項7に記載の通信装置。 - 複数の前記第2通信回路を有し、
前記切替部は、前記複数の第2通信回路のうち、前記通信品質を示す値が最もよい第2通信回路でデータ通信を実施するように切り替える、
請求項7又は8に記載の通信装置。 - 前記第1通信回路及び前記第2通信回路とは通信方式が異なる第3通信回路を更に有し、
前記第3通信回路は、前記第2通信回路の代わりに前記切替信号を前記相手方通信装置へ送信する、
請求項7〜9のいずれか1項に記載の通信装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019107494A JP7322524B2 (ja) | 2019-06-07 | 2019-06-07 | 通信システム、及び通信装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019107494A JP7322524B2 (ja) | 2019-06-07 | 2019-06-07 | 通信システム、及び通信装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020202474A true JP2020202474A (ja) | 2020-12-17 |
JP7322524B2 JP7322524B2 (ja) | 2023-08-08 |
Family
ID=73742213
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019107494A Active JP7322524B2 (ja) | 2019-06-07 | 2019-06-07 | 通信システム、及び通信装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7322524B2 (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005080163A (ja) * | 2003-09-03 | 2005-03-24 | Mega Chips Corp | 無線通信におけるリンク方法および無線モジュール |
WO2007063901A1 (ja) * | 2005-12-01 | 2007-06-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | 無線通信システム及び無線通信方法 |
JP2010233187A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-14 | Nec Commun Syst Ltd | 干渉検出装置、干渉回避装置、無線通信装置、無線ネットワークシステム、干渉検出方法、干渉回避方法及びプログラム |
JP2010272900A (ja) * | 2009-05-19 | 2010-12-02 | Hitachi Ltd | 送受信装置 |
WO2014006792A1 (ja) * | 2012-07-02 | 2014-01-09 | パナソニック株式会社 | 無線通信装置 |
JP2014022811A (ja) * | 2012-07-13 | 2014-02-03 | Buffalo Inc | 通信装置、通信システムおよび通信方法 |
JP2015144417A (ja) * | 2013-12-27 | 2015-08-06 | パナソニック株式会社 | 通信装置及び通信方法 |
JP2018014647A (ja) * | 2016-07-21 | 2018-01-25 | 株式会社 日立産業制御ソリューションズ | 無線通信システムおよび無線遠隔制御システム |
-
2019
- 2019-06-07 JP JP2019107494A patent/JP7322524B2/ja active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005080163A (ja) * | 2003-09-03 | 2005-03-24 | Mega Chips Corp | 無線通信におけるリンク方法および無線モジュール |
WO2007063901A1 (ja) * | 2005-12-01 | 2007-06-07 | Sharp Kabushiki Kaisha | 無線通信システム及び無線通信方法 |
JP2010233187A (ja) * | 2009-03-30 | 2010-10-14 | Nec Commun Syst Ltd | 干渉検出装置、干渉回避装置、無線通信装置、無線ネットワークシステム、干渉検出方法、干渉回避方法及びプログラム |
JP2010272900A (ja) * | 2009-05-19 | 2010-12-02 | Hitachi Ltd | 送受信装置 |
WO2014006792A1 (ja) * | 2012-07-02 | 2014-01-09 | パナソニック株式会社 | 無線通信装置 |
JP2014022811A (ja) * | 2012-07-13 | 2014-02-03 | Buffalo Inc | 通信装置、通信システムおよび通信方法 |
JP2015144417A (ja) * | 2013-12-27 | 2015-08-06 | パナソニック株式会社 | 通信装置及び通信方法 |
JP2018014647A (ja) * | 2016-07-21 | 2018-01-25 | 株式会社 日立産業制御ソリューションズ | 無線通信システムおよび無線遠隔制御システム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7322524B2 (ja) | 2023-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9237479B2 (en) | Method and device for data traffic distribution | |
US7865201B2 (en) | HARQ data reception in multiradio device | |
EP3537784B1 (en) | Method for detecting synchronization signal block, and method, apparatus and system for transmitting synchronization signal block | |
CN111385828B (zh) | 无线局域网收发数据的方法、终端和系统及网络接入设备 | |
US20120039197A1 (en) | Method and apparatus for measuring cells of terminal including plural heterogeneous communication modules in wireless communication system | |
WO2020038331A1 (zh) | 确定上行资源的方法与装置 | |
CN110445511B (zh) | 一种自适应同步跳频方法、装置、无线ap及通信系统 | |
WO2018228468A1 (zh) | 一种无线链路监控方法和装置 | |
KR20150128346A (ko) | 무선 통신 전자장치에서 자동 링크 변경 방법 및 장치 | |
US20100215016A1 (en) | Radio communication system, base station control equipment, radio terminal, and radio communication method | |
CN109842556B (zh) | 带宽确定方法、路由器及终端设备 | |
WO2018120102A1 (zh) | 波束选择方法、装置及系统 | |
WO2021088089A1 (zh) | 链路质量监测方法及相关产品 | |
CN113873598B (zh) | 网络切换方法、装置、网络设备及存储介质 | |
US8954057B2 (en) | Base station, detection device, communication system and detection method | |
CN105376864A (zh) | 一种数据传输控制方法,及网络设备 | |
KR20070102847A (ko) | 무선 데이터를 송신하는 장치 및 방법 | |
JP2003051781A (ja) | データ通信方法及びデータ通信方式 | |
JP4742307B2 (ja) | 無線通信機および無線通信方法 | |
CN107534853A (zh) | 一种启动中继功能的方法及设备 | |
CN104349270A (zh) | 一种小小区的接入方法、装置和系统 | |
JP7322524B2 (ja) | 通信システム、及び通信装置 | |
JP2005130010A (ja) | 無線lanシステムおよびその通信制御方法 | |
KR20240089625A (ko) | 사이드링크에서의 포지셔닝 기준 신호 우선순위 및 제로 전력 신호 | |
US20090129358A1 (en) | Communication Apparatus, Communication Method and Program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220309 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230207 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230410 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230627 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230710 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7322524 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |