JP2020201897A - Notification management device, notification management method, and program - Google Patents

Notification management device, notification management method, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2020201897A
JP2020201897A JP2019110612A JP2019110612A JP2020201897A JP 2020201897 A JP2020201897 A JP 2020201897A JP 2019110612 A JP2019110612 A JP 2019110612A JP 2019110612 A JP2019110612 A JP 2019110612A JP 2020201897 A JP2020201897 A JP 2020201897A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
message
notification
user terminal
information
notified
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019110612A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7300900B2 (en
Inventor
康子 田村
Yasuko Tamura
康子 田村
俊裕 小林
Toshihiro Kobayashi
俊裕 小林
義輝 佐藤
Yoshiteru Sato
義輝 佐藤
亮介 熊谷
Ryosuke Kumagai
亮介 熊谷
嵩実 小松
Takami Komatsu
嵩実 小松
直之 中尾
Naoyuki Nakao
直之 中尾
哲平 小西
Teppei Konishi
哲平 小西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Livepass Inc
Livepass Inc Japan
Toppan Edge Inc
Original Assignee
Livepass Inc
Toppan Forms Co Ltd
Livepass Inc Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Livepass Inc, Toppan Forms Co Ltd, Livepass Inc Japan filed Critical Livepass Inc
Priority to JP2019110612A priority Critical patent/JP7300900B2/en
Publication of JP2020201897A publication Critical patent/JP2020201897A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7300900B2 publication Critical patent/JP7300900B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

To provide a notification management device, a notification management method, and a program that, even when notifying a user of a plurality of contents, allow the user to easily recognize the contents.SOLUTION: A notification management device comprises: a determination unit that determines, based on information on a message notified to user terminals, whether to take carousel display as the display mode for displaying the message on the user terminals; and a notification control unit that notifies the user terminals of part of the message so that the part of the message is displayed on the user terminals in the display mode according to a result of the determination made by the determination unit.SELECTED DRAWING: Figure 2

Description

本発明は、通知管理装置、通知管理方法、及びプログラムに関する。 The present invention relates to a notification management device, a notification management method, and a program.

コンピュータ、及びインターネット等の通信ネットワーク技術の発展に伴い、メッセージングサービスを利用して情報を通知する技術が開発されている。メッセージングサービスは、例えば、RCS(Rich Communication Services)、SMS(Short Message Service)、及びMMS(Multimedia Messaging Service)などの機能を利用してメッセージ等のコンテンツを送受信する仕組みである。RCSは、携帯電話用のインスタントメッセンジャーを端末レベルで実現するための規格であり、通信に用いるユーザアカウントとして電話番号を使用するものである。また、RCSでは、送信することができる文字数の上限が従来のSMSやMMSよりも大きく設定されている。特許文献1では、未閲覧のコンテンツの表示領域を変更させることによりユーザにコンテンツの閲覧を促す技術が開示されている。 With the development of communication network technologies such as computers and the Internet, technologies for notifying information using messaging services have been developed. The messaging service is a mechanism for transmitting and receiving contents such as messages by using functions such as RCS (Rich Communication Services), SMS (Short Message Service), and MMS (Multimedia Messaging Service). RCS is a standard for realizing instant messenger for mobile phones at the terminal level, and uses a telephone number as a user account used for communication. Further, in RCS, the upper limit of the number of characters that can be transmitted is set to be larger than that of the conventional SMS or MMS. Patent Document 1 discloses a technique for encouraging a user to browse a content by changing the display area of the unviewed content.

特開2017−91507号公報JP-A-2017-91507

しかしながら、特許文献1の技術では、閲覧済み、未閲覧のコンテンツに関わらず、表示させるコンテンツの数が増えた場合に、コンテンツの表示サイズを縮小して表示せざるを得ず、閲覧を促したとしてもコンテンツが認識され難い状況となってしまう。
また、一般に携帯端末の表示スペースは限られているため、ほぼ同じ時刻に多数のコンテンツが通知されると、表示スペースにその多数のコンテンツの全てを表示することができないため、コンテンツがユーザに認識され難くなる問題があった。
However, in the technique of Patent Document 1, when the number of contents to be displayed increases regardless of whether the contents have been browsed or not browsed, the display size of the contents has to be reduced and displayed, and the browsing is promoted. Even so, the content will be difficult to recognize.
In addition, since the display space of a mobile terminal is generally limited, if a large number of contents are notified at about the same time, it is not possible to display all of the large number of contents in the display space, so that the content is recognized by the user. There was a problem that it became difficult to be done.

本発明は、このような状況に鑑みてなされたもので、複数のコンテンツを通知する場合であっても、コンテンツがユーザに認識され易くすることができる通知管理装置、通知管理方法、及びプログラムを提供する。 The present invention has been made in view of such a situation, and provides a notification management device, a notification management method, and a program that can make the contents easily recognized by the user even when a plurality of contents are notified. provide.

本発明の上述した課題を解決するために、本発明は、ユーザ端末に通知するメッセージに関する情報に基づいて、前記メッセージを前記ユーザ端末に表示させる表示態様をカルーセル表示とするか否かを判定する判定部と、前記判定部により判定された判定結果に応じた表示態様にて前記メッセージの一部が前記ユーザ端末に表示されるように、前記メッセージの一部を前記ユーザ端末に通知する通知制御部とを備える通知管理装置である。 In order to solve the above-mentioned problems of the present invention, the present invention determines whether or not the display mode for displaying the message on the user terminal is a carousel display based on the information regarding the message to be notified to the user terminal. Notification control for notifying the user terminal of a part of the message so that a part of the message is displayed on the user terminal in a display mode according to the judgment unit and the judgment result determined by the judgment unit. It is a notification management device including a unit.

また、本発明は、上述の通知管理装置において、前記通知制御部は、通知した前記メッセージの一部について、前記ユーザ端末から前記メッセージに対する応答があった場合、当該応答があった前記メッセージの全部が前記ユーザ端末に表示されるように、前記メッセージの、前記一部とは異なる部分を前記ユーザ端末に通知する。 Further, according to the present invention, in the above-mentioned notification management device, when the user terminal responds to the message with respect to a part of the notified message, the notification control unit receives the response from all of the messages. Is displayed on the user terminal, so that the user terminal is notified of a part of the message different from the part.

また、本発明は、上述の通知管理装置において、前記判定部は、前記メッセージに、所定の時間内にユーザ端末に通知する予定である複数の前記メッセージが含まれる場合、当該所定の時間内に通知する予定である複数の前記メッセージを前記ユーザ端末に表示させる表示態様をカルーセル表示とすると判定する。 Further, in the above-mentioned notification management device, according to the present invention, when the determination unit includes a plurality of the above-mentioned messages to be notified to the user terminal within a predetermined time, the determination unit within the predetermined time. It is determined that the display mode for displaying the plurality of the messages to be notified on the user terminal is the carousel display.

また、本発明は、判定部が、ユーザ端末に通知するメッセージに関する情報に基づいて、前記メッセージを前記ユーザ端末に表示させる表示態様をカルーセル表示とするか否かを判定し、通知制御部が、前記判定部により判定された判定結果に応じた表示態様にて前記メッセージの一部が前記ユーザ端末に表示されるように、前記メッセージの一部を前記ユーザ端末に通知する通知管理方法である。 Further, in the present invention, the determination unit determines whether or not the display mode for displaying the message on the user terminal is the carousel display based on the information regarding the message to be notified to the user terminal, and the notification control unit determines whether or not the carousel display is used. This is a notification management method for notifying a part of the message to the user terminal so that a part of the message is displayed on the user terminal in a display mode according to the judgment result determined by the determination unit.

また、本発明は、コンピュータを、上記に記載の通知管理装置として動作させるためのプログラムであって、前記コンピュータを前記通知管理装置が備える各部として機能させるためのプログラムである。 Further, the present invention is a program for operating the computer as the notification management device described above, and is a program for operating the computer as each part included in the notification management device.

本発明によれば、複数のコンテンツがユーザに認識され易くなるように表示させることができる。 According to the present invention, a plurality of contents can be displayed so as to be easily recognized by the user.

実施形態に係る通知システム1の構成の例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the example of the structure of the notification system 1 which concerns on embodiment. 実施形態に係る通知管理装置10の構成の例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the example of the structure of the notification management device 10 which concerns on embodiment. 実施形態に係る通知情報120の構成の例を図である。It is a figure is an example of the structure of the notification information 120 which concerns on embodiment. 実施形態に係るシナリオ情報121の構成の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the structure of the scenario information 121 which concerns on embodiment. 実施形態に係るメッセージ情報122の構成の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the structure of the message information 122 which concerns on embodiment. 実施形態に係る全文要求情報123の構成の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the structure of the full-text request information 123 which concerns on embodiment. 実施形態に係る応答情報124の構成の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the structure of the response information 124 which concerns on embodiment. 実施形態に係るユーザ端末30の表示の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the display of the user terminal 30 which concerns on embodiment. 実施形態に係るユーザ端末30の表示の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the display of the user terminal 30 which concerns on embodiment. 実施形態に係るユーザ端末30の表示の例を示す図である。It is a figure which shows the example of the display of the user terminal 30 which concerns on embodiment. 実施形態に係る通知管理装置10が行う処理の流れ示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the process performed by the notification management apparatus 10 which concerns on embodiment. 実施形態に係る通知管理装置10が行う処理の流れ示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the process performed by the notification management apparatus 10 which concerns on embodiment.

以下、発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。 Hereinafter, embodiments of the invention will be described with reference to the drawings.

図1は、実施形態に係る通知システム1の構成の例を示すブロック図である。通知システム1は、例えば、通知管理装置10と、企業サーバ20と、複数のユーザ端末30(ユーザ端末30−1、30−2、…、30−N)とを備える。通知管理装置10と、企業サーバ20と、ユーザ端末30とは、通信ネットワークNWにより通信可能に接続する。なお、図1の例では、通知システム1が一つの通知管理装置10で構成された場合の例を示しているが、通知システム1は複数の通知管理装置10を含んで構成されていてもよい。また、通知システム1は、複数の企業サーバ20を含んで構成されていてもよい。 FIG. 1 is a block diagram showing an example of the configuration of the notification system 1 according to the embodiment. The notification system 1 includes, for example, a notification management device 10, a corporate server 20, and a plurality of user terminals 30 (user terminals 30-1, 30-2, ..., 30-N). The notification management device 10, the corporate server 20, and the user terminal 30 are communicably connected by the communication network NW. Although the example of FIG. 1 shows an example in which the notification system 1 is configured by one notification management device 10, the notification system 1 may be configured to include a plurality of notification management devices 10. .. Further, the notification system 1 may be configured to include a plurality of corporate servers 20.

通知システム1は、企業サーバ20からの要求に応じたコンテンツをユーザ端末30に通知するシステムである。本実施形態におけるコンテンツは、ユーザ端末30に通知する内容であって、例えば、テキスト、イラストなどの図や写真を含む静止画像や動画像、及び音などが含まれる。 The notification system 1 is a system that notifies the user terminal 30 of the content corresponding to the request from the corporate server 20. The content in the present embodiment is the content to be notified to the user terminal 30, and includes, for example, still images and moving images including figures and photographs such as texts and illustrations, and sounds.

本実施形態における通知は、メッセージングサービスを利用した通知である。メッセージングサービスは、例えば、RCS、SMS、及びMMSなどの機能を利用してコンテンツを送受信する仕組みである。メッセージングサービスにおいて、コンテンツは、通知の時系列に応じた所定の方向(タイムライン方向)に沿って表示される。 The notification in this embodiment is a notification using a messaging service. The messaging service is a mechanism for transmitting and receiving content by using functions such as RCS, SMS, and MMS. In the messaging service, the content is displayed along a predetermined direction (timeline direction) according to the time series of notifications.

通知管理装置10は、企業サーバ20から通知要求を受信する。ここでの通知要求は、顧客のユーザ端末30に通知を行うように要求する信号である。通知要求には、例えば、通知を依頼する依頼元(企業)に関する情報、通知を行う宛先である通知先(ユーザ)のに関する情報、及び通知の内容を示す情報が含まれる。通知管理装置10の構成については後で詳しく説明する。 The notification management device 10 receives a notification request from the corporate server 20. The notification request here is a signal requesting the user terminal 30 of the customer to give a notification. The notification request includes, for example, information about a requesting source (company) requesting notification, information about a notification destination (user) who is a notification destination, and information indicating the content of the notification. The configuration of the notification management device 10 will be described in detail later.

企業サーバ20は、通知システム1を利用して顧客(ユーザ)に通知を行う企業等のサーバ装置である。企業サーバ20は、例えば、通信部21と、制御部22とを備える。通信部21は、通信ネットワークNWを介して通知管理装置10と通信を行い、通知管理装置10に通知要求を送信する。制御部22は、企業サーバ20を統括的に制御し、例えば、顧客のデータベース(不図示)に基づく通知要求を作成する。例えば、企業サーバ20が保険会社のサーバ装置である場合、制御部22は、保険に加入している顧客に対して、満期の通知や、新規商品の案内等を示す通知要求を作成する。 The company server 20 is a server device of a company or the like that notifies a customer (user) by using the notification system 1. The corporate server 20 includes, for example, a communication unit 21 and a control unit 22. The communication unit 21 communicates with the notification management device 10 via the communication network NW, and transmits a notification request to the notification management device 10. The control unit 22 comprehensively controls the corporate server 20, for example, creates a notification request based on a customer database (not shown). For example, when the corporate server 20 is a server device of an insurance company, the control unit 22 creates a notification request indicating maturity notification, new product information, and the like to the insured customer.

ユーザ端末30は、スマートフォン、タブレット端末、PC(Personal Computer)、携帯電話機、ゲーム用コンソール、タッチパッド、電子書籍用リーダ、又はウェアラブル端末等であり、メッセージングサービスを行うアプリケーションプログラムがインストールされた端末である。 The user terminal 30 is a smartphone, a tablet terminal, a PC (Personal Computer), a mobile phone, a game console, a touch pad, an electronic book reader, a wearable terminal, or the like, and is a terminal on which an application program for providing a messaging service is installed. is there.

ユーザ端末30は、例えば、通信部31と、表示部32と、制御部33とを備える。通信部31は、通信ネットワークNWを介して通知管理装置10と通信を行い、通知管理装置10からメッセージングサービスを利用した通知を受信する。表示部32は、通知管理装置10から受信した通知の内容(コンテンツ)を表示する。制御部33は、ユーザ端末30を統括的に制御し、例えば、通知管理装置10からの通知の内容を表示部32に表示させると共に、通知があったことがユーザに認識されるような音の出力や、表示(例えば、バナー画像等の表示)を行う。 The user terminal 30 includes, for example, a communication unit 31, a display unit 32, and a control unit 33. The communication unit 31 communicates with the notification management device 10 via the communication network NW, and receives a notification using the messaging service from the notification management device 10. The display unit 32 displays the content of the notification received from the notification management device 10. The control unit 33 controls the user terminal 30 in an integrated manner, for example, displays the content of the notification from the notification management device 10 on the display unit 32, and makes a sound that the user recognizes that the notification has been received. Output and display (for example, display of banner image, etc.).

通信ネットワークNWは、例えば、インターネット、WAN(Wide Area Network)、LAN(Local Area Network)、プロバイダ装置、無線基地局、専用回線などのうちの一部または全部を含む通信網である。 The communication network NW is, for example, a communication network including a part or all of the Internet, WAN (Wide Area Network), LAN (Local Area Network), provider equipment, radio base station, dedicated line, and the like.

図2は、実施形態に係る通知管理装置10の構成の例を示すブロック図である。通知管理装置10は、例えば、通信部11と、記憶部12と、制御部13とを備える。通信部11は、通信ネットワークNWを介して、通知管理装置10、及びユーザ端末30と通信を行う。 FIG. 2 is a block diagram showing an example of the configuration of the notification management device 10 according to the embodiment. The notification management device 10 includes, for example, a communication unit 11, a storage unit 12, and a control unit 13. The communication unit 11 communicates with the notification management device 10 and the user terminal 30 via the communication network NW.

記憶部12は、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ、RAM(Random Access Memory)などである。記憶部12は、制御部13が有する機能部がその機能を発揮するために実行されるプログラムや、プログラムが実行される際に用いられるデータを記憶する。記憶部12には、例えば、通知情報120と、シナリオ情報121と、メッセージ情報122と、全文要求情報123と、応答情報124とが記憶される。 The storage unit 12 is an HDD (Hard Disk Drive), a flash memory, a RAM (Random Access Memory), or the like. The storage unit 12 stores a program executed for the functional unit of the control unit 13 to exert its function and data used when the program is executed. For example, notification information 120, scenario information 121, message information 122, full-text request information 123, and response information 124 are stored in the storage unit 12.

図3は、実施形態に係る通知情報120の構成の例を図である。通知情報120は、企業サーバ20から通知された通知要求に応じた通知を行うために用いられる情報である。通知情報120は、例えば、ユーザに通知するように依頼があったメッセージごとに作成される。通知情報120は、例えば、通知メッセージID、依頼元、通知先、通知属性の項目を備える。 FIG. 3 is a diagram showing an example of the configuration of the notification information 120 according to the embodiment. The notification information 120 is information used for giving a notification in response to the notification request notified from the corporate server 20. Notification information 120 is created, for example, for each message requested to notify the user. The notification information 120 includes, for example, items of a notification message ID, a request source, a notification destination, and a notification attribute.

通知メッセージIDには、通知するメッセージを一意に識別する識別情報が示される。
依頼元には、依頼元に関する情報が示される。依頼元には、例えば、IDと名称とアカウントとが示される。IDは依頼元の企業等を一意に識別する識別情報である。名称はIDに対応する企業等の名称である。アカウントはIDに対応する企業等からの通知に用いられるメッセージングサービスのアカウントである。
通知先には、通知先に関する情報として、例えば、IDと名称とアカウントとが示される。IDは通知先のユーザを一意に識別する識別情報である。名称はIDに対応するユーザの名称である。アカウントはIDに対応するユーザへの通知に用いられるメッセージングサービスのアカウントである。
The notification message ID indicates identification information that uniquely identifies the message to be notified.
The requester is shown information about the requester. For example, the requester is shown an ID, a name, and an account. The ID is identification information that uniquely identifies the requesting company or the like. The name is the name of a company or the like corresponding to the ID. The account is a messaging service account used for notifications from companies and the like corresponding to the ID.
In the notification destination, for example, an ID, a name, and an account are shown as information about the notification destination. The ID is identification information that uniquely identifies the user to be notified. The name is the name of the user corresponding to the ID. The account is a messaging service account used to notify the user corresponding to the ID.

通知属性には、ユーザに通知する内容に関する情報が示される。通知属性には、例えば、通知日時、シナリオID、シナリオ名称、シナリオ情報A〜C等、及び応答要否を含む。
通知日時は、依頼元から依頼された通知の日時である。シナリオIDは、通知するシナリオを一意に識別する識別情報である。ここでのシナリオとは、通知する内容のひな形を示す情報であって、例えばシナリオ情報121である。シナリオ名称は、シナリオIDに対応するシナリオの名称である。シナリオ情報A〜Cは、シナリオIDに対応するシナリオに組み込む具体的な内容である。応答要否は、依頼元から依頼された通知がユーザからの応答を必要とするか否かを示す情報である。
The notification attribute indicates information about what to notify the user. The notification attributes include, for example, the notification date and time, the scenario ID, the scenario name, the scenario information A to C, and the necessity of response.
The notification date and time is the date and time of the notification requested by the requester. The scenario ID is identification information that uniquely identifies the scenario to be notified. The scenario here is information indicating a template of the content to be notified, for example, scenario information 121. The scenario name is the name of the scenario corresponding to the scenario ID. The scenario information A to C are specific contents to be incorporated into the scenario corresponding to the scenario ID. The response necessity is information indicating whether or not the notification requested by the requester requires a response from the user.

図3の例では、依頼元が企業Xであり、企業Xのメッセージングサービスのアカウントが、03−1111−2222であること、及び通知先がユーザCであることが示されている。また、企業XからユーザCへの通知は、YY年MM月DD日の10:00に行われること、通知の内容は、満期のお知らせであり、シナリオID(0101)のひな形に、氏名(XX太郎)、保険名称(○○)、満期到達日(△△)が組み込まれて作成されることが示されている。また、この通知がユーザからの応答を必要とすることが示されている。 In the example of FIG. 3, it is shown that the request source is the company X, the account of the messaging service of the company X is 03-1111-2222, and the notification destination is the user C. In addition, the notification from the company X to the user C is made at 10:00 on the DD day of the MM month of YY, and the content of the notification is the notification of the maturity, and the name (name (0101) is used as a template. It is shown that XX Taro), insurance name (○○), and maturity arrival date (△△) are incorporated and created. It has also been shown that this notification requires a response from the user.

図4は、実施形態に係るシナリオ情報121の構成の例を示す図である。シナリオ情報121は、通知する内容のひな形を示す情報である。シナリオ情報121は、例えば、ユーザに通知することが想定される通知の内容ごとに作成される。シナリオ情報121は、例えば、シナリオIDと、シナリオ名称、テキスト、及び選択肢の項目を備える。
シナリオIDは、通知するシナリオを一意に識別する識別情報である。シナリオ名称は、シナリオIDに対応するシナリオの名称である。テキストは、シナリオIDに対応するシナリオのテキスト文である。選択肢は、シナリオIDに対応するシナリオに選択肢を付与するか否かを示す情報である。
図4の例では、シナリオID(0101)が満期のお知らせを通知する文章のひな形であり、「<氏名>様:<保険名称>が<満期日時>に満期となります。更新しますか」とのテキスト文であることが示されている。このテキスト文の<氏名>、<保険名称>、及び<満期到達日>は、上述したシナリオ情報A〜Cに対応する情報であり、<氏名>の欄に顧客の具体的な氏名、<保険名称>の欄に具体的な保険の名称、<満期到達日>の欄に具体的な満期に到達する日が記載されることにより、ユーザに通知する通知文が完成する。また、このシナリオから作成される通知には、選択肢が付与されることが示されている。より具体的には、通知にある「更新しますか」との質問に対して、ユーザが「はい」「いいえ」などの選択肢を選択することにより応答することができる態様にて通知がなされることが示されている。
FIG. 4 is a diagram showing an example of the configuration of the scenario information 121 according to the embodiment. The scenario information 121 is information indicating a template of the content to be notified. The scenario information 121 is created for each content of the notification that is expected to be notified to the user, for example. The scenario information 121 includes, for example, a scenario ID, a scenario name, a text, and options.
The scenario ID is identification information that uniquely identifies the scenario to be notified. The scenario name is the name of the scenario corresponding to the scenario ID. The text is a text sentence of the scenario corresponding to the scenario ID. The option is information indicating whether or not to give the option to the scenario corresponding to the scenario ID.
In the example shown in Fig. 4, the scenario ID (0101) is a template for the text notifying the maturity, and "<name>: <insurance name> will expire on <maturity date>. Do you want to renew?" It is shown to be a text sentence of. The <name>, <insurance name>, and <maturity arrival date> in this text text correspond to the above-mentioned scenario information A to C, and the customer's specific name and <insurance> are displayed in the <name> column. By entering the specific insurance name in the <Name> column and the specific maturity date in the <Maturity arrival date> column, the notification text to notify the user is completed. The notifications created from this scenario are also shown to be given choices. More specifically, the notification is made in such a way that the user can respond to the question "Do you want to update?" In the notification by selecting an option such as "Yes" or "No". Is shown.

図5は、実施形態に係るメッセージ情報122の構成の例を示す図である。メッセージ情報122は、ユーザに通知するメッセージに関する情報である。メッセージ情報122は、例えば、作成したメッセージが作成ごとに作成される。
メッセージ情報122は、例えば、通知メッセージIDと、通知予定日時と、メッセージとの項目を備える。通知メッセージIDには、作成されたメッセージを一意に識別する識別情報が示される。通知予定日には、通知メッセージに対応するメッセージを通知する予定の日時が示される。メッセージには、通知先のアカウントと、通知文とが示される。
図5の例では、通知メッセージID(0001)に対応するメッセージが作成済みであり、その通知がYY年MM月DD日の10:00に行われる予定であること、メッセージは、満期のお知らせであることが示されている。
FIG. 5 is a diagram showing an example of the configuration of the message information 122 according to the embodiment. The message information 122 is information about a message to be notified to the user. As for the message information 122, for example, a created message is created for each creation.
The message information 122 includes items such as a notification message ID, a scheduled notification date and time, and a message. The notification message ID indicates identification information that uniquely identifies the created message. The scheduled notification date indicates the date and time when the message corresponding to the notification message is scheduled to be notified. The message indicates the account to notify and the notification text.
In the example of FIG. 5, a message corresponding to the notification message ID (0001) has been created, and the notification is scheduled to be performed at 10:00 on the DD day of the MM month of YY. The message is a notification of maturity. It is shown to be.

図6は、実施形態に係る全文要求情報123の構成の例を示す図である。応答情報124は、ユーザに最初に通知したメッセージの一部に対する、メッセージの全文を要求する応答に関する情報である。全文要求情報123は、ユーザに通知するメッセージごとに生成される。全文要求情報123は、例えば、通知メッセージIDと、一部通知日時と、全文要求の有無との項目を備える。
図6の例では、通知メッセージID(1000)に対応するメッセージの一部がYY年5月10日の10:00に通知済みであること、このメッセージの一部の通知に対して、ユーザからメッセージの全文を要求する応答はなされていないことが示されている。
FIG. 6 is a diagram showing an example of the configuration of the full-text request information 123 according to the embodiment. The response information 124 is information regarding a response requesting the full text of the message for a part of the message initially notified to the user. Full-text request information 123 is generated for each message notified to the user. The full-text request information 123 includes, for example, items such as a notification message ID, a partial notification date and time, and the presence / absence of a full-text request.
In the example of FIG. 6, a part of the message corresponding to the notification message ID (1000) has been notified at 10:00 on May 10, YY, and the user responds to the notification of a part of this message. It is shown that no response has been made requesting the full text of the message.

図7は、実施形態に係る応答情報124の構成の例を示す図である。応答情報124は、メッセージを通知したユーザからの応答に関する情報である。応答情報124は、ユーザに通知したメッセージごとに生成される。応答情報124は、例えば、通知メッセージIDと、通知日時と、応答の要否と、有効期限と、応答の有無との項目を備える。
通知メッセージIDには、通知したメッセージを一意に識別する識別情報が示される。通知日時には、通知メッセージIDに対応するメッセージを通知した日時が示される。応答の要否には、通知メッセージIDに対応するメッセージが応答の必要なメッセージであったか否かが示される。有効期限には、通知メッセージIDに対応するメッセージの有効期限がしめされる。ここでの有効期限は、ユーザからの応答を待つ期限であり、例えば、ユーザからの応答がない場合にリマインドを通知する期限である。応答の有無には、通知メッセージIDに対応するメッセージにユーザからの応答があったか否かを示す情報が示される。
図7の例では、通知メッセージID(1000)に対応するメッセージがYY年4月10日の10:00に通知済みであり、この通知には応答を必要とするがまだ応答が無く、応答がない場合にはYY年7月10日の10:00までリマインドを行うことが示されている。
FIG. 7 is a diagram showing an example of the configuration of the response information 124 according to the embodiment. The response information 124 is information regarding a response from the user who notified the message. Response information 124 is generated for each message notified to the user. The response information 124 includes, for example, a notification message ID, a notification date and time, the necessity of a response, an expiration date, and the presence or absence of a response.
The notification message ID indicates identification information that uniquely identifies the notified message. The notification date and time indicates the date and time when the message corresponding to the notification message ID was notified. Whether or not the response is necessary indicates whether or not the message corresponding to the notification message ID is a message that requires a response. The expiration date indicates the expiration date of the message corresponding to the notification message ID. The expiration date here is a deadline for waiting for a response from the user, for example, a deadline for notifying a reminder when there is no response from the user. The presence / absence of a response indicates information indicating whether or not there was a response from the user in the message corresponding to the notification message ID.
In the example of FIG. 7, the message corresponding to the notification message ID (1000) has been notified at 10:00 on April 10, YY, and this notification requires a response, but there is no response yet, and the response is received. If not, it is indicated that the reminding will be done until 10:00 on July 10, YY.

図2に戻り、制御部13は、例えば、メッセージ作成部130と、判定部131と、通知制御部132とを備える。
メッセージ作成部130は、ユーザに通知するメッセージを作成する。メッセージ作成部130は、記憶部12に通知情報120が記憶されると、通知情報120のシナリオIDに基づいて、対応するシナリオ情報121を取得する。メッセージ作成部130は、取得したシナリオ情報121に、通知情報120のシナリオ情報に示されている具体的な氏名等を組み込むことにより、ユーザに通知する通知文を完成させる。メッセージ作成部130は、完成させた通知文を、通知情報120の通知先アカウントに通知するメッセージに設定することにより、ユーザに通知するメッセージを作成する。メッセージ作成部130は、作成したメッセージをメッセージ情報122に記憶させる。
Returning to FIG. 2, the control unit 13 includes, for example, a message creation unit 130, a determination unit 131, and a notification control unit 132.
The message creation unit 130 creates a message to be notified to the user. When the notification information 120 is stored in the storage unit 12, the message creation unit 130 acquires the corresponding scenario information 121 based on the scenario ID of the notification information 120. The message creation unit 130 completes the notification text to be notified to the user by incorporating the specific name and the like shown in the scenario information of the notification information 120 into the acquired scenario information 121. The message creation unit 130 creates a message to be notified to the user by setting the completed notification text as a message to be notified to the notification destination account of the notification information 120. The message creation unit 130 stores the created message in the message information 122.

判定部131は、メッセージ情報122に基づいて、メッセージをユーザ端末30に表示させる表示態様を判定する。ここで、メッセージ情報122は、「ユーザ端末に通知するメッセージに関する情報」の一例である。 The determination unit 131 determines the display mode in which the message is displayed on the user terminal 30 based on the message information 122. Here, the message information 122 is an example of "information about a message to be notified to the user terminal".

具体的に、判定部131は、表示態様として、メッセージをカルーセル表示する態様とするか否かを判定する。カルーセル表示は、タイムライン方向に直交する方向にスライド操作が行われることにより、複数のメッセージが入れ替えられて表示される表示態様である。 Specifically, the determination unit 131 determines whether or not the message is displayed in a carousel as the display mode. The carousel display is a display mode in which a plurality of messages are exchanged and displayed by performing a slide operation in a direction orthogonal to the timeline direction.

判定部131は、例えば、所定の時間間隔でメッセージ情報122を参照し、メッセージの通知先アカウント、及びシナリオ名称を取得する。判定部131は、同一の通知先アカウントに通知するメッセージ(「通知予定メッセージ」の一例)が複数あり、その複数のメッセージに同一のシナリオから作成された複数のメッセージが含まれている場合、その同一のシナリオから作成された複数のメッセージをカルーセル表示させると判定する。 The determination unit 131 refers to the message information 122 at predetermined time intervals, for example, and acquires the message notification destination account and the scenario name. When the determination unit 131 has a plurality of messages (an example of "notification schedule message") to be notified to the same notification destination account, and the plurality of messages include a plurality of messages created from the same scenario, the plurality of messages are notified. It is determined that multiple messages created from the same scenario are displayed in the carousel.

また、判定部131は、同一の通知先アカウントに通知するメッセージが複数あり、その複数のメッセージに所定の時間内に通知する予定のメッセージが複数含まれている場合、その所定の時間内に通知する予定の複数のメッセージをカルーセル表示させると判定するようにしてもよい。 Further, when the determination unit 131 has a plurality of messages to be notified to the same notification destination account and the plurality of messages include a plurality of messages to be notified within a predetermined time, the determination unit 131 notifies the message within the predetermined time. It may be determined that a plurality of messages to be displayed are displayed in the carousel.

一方、判定部131は、同一の通知先アカウントに通知するメッセージが一つである場合、或いは、同一の通知先アカウントに通知するメッセージが複数あるが同一のシナリオから作成されたものではなく、且つ所定の時間内に通知するものではない場合、そのメッセージをカルーセル表示させないと判定する。 On the other hand, the determination unit 131 is not created from the same scenario when there is one message to be notified to the same notification destination account, or when there are a plurality of messages to be notified to the same notification destination account, and If the notification is not made within the specified time, it is determined that the message is not displayed in the carousel.

或いは、判定部131は、メッセージ情報122及び応答情報124に基づいてメッセージをカルーセル表示させるか否かを判定するようにしてもよい。ここで、メッセージ情報122及び応答情報124は、「ユーザ端末に通知するメッセージに関する情報」の一例である。 Alternatively, the determination unit 131 may determine whether or not to display the message in the carousel based on the message information 122 and the response information 124. Here, the message information 122 and the response information 124 are examples of "information about the message to be notified to the user terminal".

この場合、判定部131は、メッセージ情報122に基づいて特定の通知先アカウントに通知するメッセージがあると判定した場合、その通知先アカウントに基づいて応答情報124を参照する。判定部131は、応答情報124に基づいてその通知先アカウントに通知済みのメッセージのうち、未応答のメッセージ(「未応答メッセージ」の一例)が有るか否かを判定する。判定部131は、未応答のメッセージがある場合、これから通知するメッセージと、当該未応答のメッセージのリマインドとをカルーセル表示させる通知を行うと判定する。未応答のメッセージのリマインドは、未応答のメッセージに対する応答を促すメッセージであって、例えば、未応答のメッセージにて既に通知した内容を、再度通知するものである。
判定部131は、カルーセル表示させると判定した複数のメッセージを示す情報(例えば、通知メッセージID)を、通知制御部132に出力する。
In this case, when the determination unit 131 determines that there is a message to be notified to the specific notification destination account based on the message information 122, the determination unit 131 refers to the response information 124 based on the notification destination account. The determination unit 131 determines whether or not there is an unanswered message (an example of "unanswered message") among the messages notified to the notification destination account based on the response information 124. If there is an unanswered message, the determination unit 131 determines that the message to be notified and the reminder of the unanswered message are notified to be displayed in a carousel. Reminding an unanswered message is a message prompting a response to an unanswered message, for example, re-notifying the content already notified in the unanswered message.
The determination unit 131 outputs information (for example, a notification message ID) indicating a plurality of messages determined to be displayed in the carousel to the notification control unit 132.

通知制御部132は、判定部131により判定された表示態様にてメッセージの一部がユーザ端末30に表示されるように、当該メッセージの一部をユーザ端末30に通知する。また、通知制御部132は、当該メッセージの一部と共に、メッセージの全文を要求するための選択肢がユーザ端末30に表示されるようにする。 The notification control unit 132 notifies the user terminal 30 of a part of the message so that a part of the message is displayed on the user terminal 30 in the display mode determined by the determination unit 131. Further, the notification control unit 132 causes the user terminal 30 to display an option for requesting the full text of the message together with a part of the message.

通知制御部132は、例えば、通知先のアカウントに対応するユーザ端末30に、通知するメッセージの数、カルーセル表示とするか否か、及び通知するメッセージの内容の一部を選択肢(メッセージの全文を要求するための選択肢)それぞれ示す情報を送信する。これにより、ユーザ端末30では、通知管理装置10(の通知制御部132)から受信した情報に従って、複数のメッセージの一部をカルーセル表示することができる。具体的に、ユーザ端末30には、メッセージの一部320A(図8A参照)、及び選択肢320B(図8A参照)が表示される。 The notification control unit 132 selects, for example, the number of messages to be notified, whether to display the carousel, and a part of the content of the message to be notified to the user terminal 30 corresponding to the account to be notified (the full text of the message). Choices to request) Send the information shown for each. As a result, the user terminal 30 can display a part of a plurality of messages in a carousel according to the information received from the notification management device 10 (notification control unit 132). Specifically, a part of the message 320A (see FIG. 8A) and option 320B (see FIG. 8A) are displayed on the user terminal 30.

ここでのメッセージの一部とは、メッセージの内容を部分的に示す情報であって、例えば、メッセージのタイトル、通知文の文頭、通知元(依頼元)、通知日時などを示す情報である。例えば、通知制御部132がメッセージの一部として、メッセージのタイトルを通知する場合を考える。メッセージのタイトルは、例えば、通知情報120のシナリオ名称(例えば「満期のお知らせ」)に相当する情報である。通知制御部132は、メッセージIDに基づいて記憶部12を参照し、対応するメッセージ情報122からシナリオ名称を取得する。通知制御部132は、取得したシナリオ名称を示す情報をユーザ端末30に通知する。通知制御部132がメッセージの一部として、通知文の文頭、通知元(依頼元)、通知日時などを示す情報を通知る場合も、メッセージIDに基づいて記憶部12を参照することにより、上記と同様な方法で、メッセージの一部を通知することができる。 The part of the message here is information that partially indicates the content of the message, and is, for example, information that indicates the title of the message, the beginning of the notification text, the notification source (request source), the notification date and time, and the like. For example, consider a case where the notification control unit 132 notifies the title of the message as a part of the message. The title of the message is, for example, information corresponding to the scenario name of the notification information 120 (for example, "notice of maturity"). The notification control unit 132 refers to the storage unit 12 based on the message ID, and acquires the scenario name from the corresponding message information 122. The notification control unit 132 notifies the user terminal 30 of the information indicating the acquired scenario name. When the notification control unit 132 notifies information indicating the beginning of the notification text, the notification source (request source), the notification date and time, etc. as a part of the message, the above is also performed by referring to the storage unit 12 based on the message ID. A part of the message can be notified in the same way as.

通知制御部132は、通知したメッセージの一部について、ユーザ端末30からメッセージの全文を要求する応答があった(受信した)場合、当該応答があったメッセージの全部がユーザ端末30に表示されるように、残りのメッセージをユーザ端末30に通知する。これによりユーザ端末30には、メッセージの全部320A#(図8C参照)が表示される。 When the user terminal 30 receives (receives) a response requesting the full text of the message for a part of the notified message, the notification control unit 132 displays all of the responded messages on the user terminal 30. As a result, the remaining messages are notified to the user terminal 30. As a result, the entire message 320A # (see FIG. 8C) is displayed on the user terminal 30.

ここでの、メッセージの全文を要求する応答とは、「メッセージに対する応答」の一例であり、例えば、ユーザ端末30が、通知管理装置10に、選択肢320Bがタップ操作されたことを示す情報を送信することである。 Here, the response requesting the full text of the message is an example of "response to the message". For example, the user terminal 30 transmits information indicating that the option 320B has been tapped to the notification management device 10. It is to be.

また、通知制御部132は、メッセージの全文を要求する応答を受信した場合、残りのメッセージとして、少なくとも、すでに通知済みであるメッセージの一部とは異なる部分を通知すればよい。つまり通知制御部132は、メッセージの全文を要求する応答に対し、当該メッセージの全文を通知してもよいし、当該メッセージの残りの部分を通知してもよいし、メッセージの残りの部分の一部を通知してもよい。 Further, when the notification control unit 132 receives a response requesting the full text of the message, it may notify at least a part different from a part of the already notified message as the remaining message. That is, the notification control unit 132 may notify the full text of the message, the rest of the message, or one of the remaining parts of the message in response to the response requesting the full text of the message. You may notify the department.

一般に、メッセージングサービスにおいて、通知するメッセージの文字数や情報量に応じた課金がなされる料金体系が適用されることが多い。本実施形態では、通知制御部132がユーザに通知するメッセージの一部のみを通知することにより通信料を抑制することが可能である。
また、本実施形態では、ユーザによりメッセージの全文を要求する応答があった場合に残りのメッセージを通知することにより、特定のメッセージについて全文を通知することができる。すなわち、複数のメッセージが通知されたが、ユーザが全てのメッセージの内容を直ぐに確認することができない場合であっても、ユーザが内容を確認したいメッセージのみを全文を確認することができるため、通信を抑制しつつ、ユーザの利便性を高めることができる。
In general, in a messaging service, a charge system in which a charge is made according to the number of characters and the amount of information of a message to be notified is often applied. In the present embodiment, the communication charge can be suppressed by notifying only a part of the message notified to the user by the notification control unit 132.
Further, in the present embodiment, when the user receives a response requesting the full text of the message, the full text of the specific message can be notified by notifying the remaining messages. That is, even if a plurality of messages are notified but the user cannot immediately confirm the contents of all the messages, the full text of only the message for which the user wants to confirm the contents can be confirmed. It is possible to improve the convenience of the user while suppressing the above.

装置制御部133は、通知管理装置10を統括的に制御する。装置制御部133は、例えば、通信部11により企業サーバ20からの通知要求が受信された場合、その内容を通知情報120として制御部13に記憶させる。装置制御部133は、所定の処理タイミングにてメッセージ作成部130にメッセージを作成させたり、判定部131にメッセージの表示態様を判定させたりする。装置制御部133は、通信部11によりユーザ端末30からのメッセージに対する応答が受信された場合、その内容を応答情報124として制御部13に記憶させる。 The device control unit 133 comprehensively controls the notification management device 10. For example, when the communication unit 11 receives the notification request from the corporate server 20, the device control unit 133 stores the content as the notification information 120 in the control unit 13. The device control unit 133 causes the message creation unit 130 to create a message at a predetermined processing timing, and causes the determination unit 131 to determine the display mode of the message. When the communication unit 11 receives a response to a message from the user terminal 30, the device control unit 133 stores the content as response information 124 in the control unit 13.

ここで、ユーザ端末30にメッセージが表示される表示態様の例を、図8(図8A、図8B、図8C)を用いて説明する。図8は、実施形態に係るユーザ端末30の表示の例を示す図である。 Here, an example of a display mode in which a message is displayed on the user terminal 30 will be described with reference to FIGS. 8A, 8B, and 8C. FIG. 8 is a diagram showing an example of display of the user terminal 30 according to the embodiment.

図8A及び図8Bには、同一シナリオにて作成された二つのメッセージ320、及び321の一部がカルーセル表示された場合の例が示されている。この図では、二つのメッセージ320、及び321が、シナリオ名称が「満期のお知らせ」であるシナリオを用いて作成されたものであり、一方はシナリオ情報Aに対応する氏名の欄に「××太郎」が組み込まれ、他方は氏名の欄に「××花子」が組み込まれて作成された場合の例が示されている。また、メッセージ320の文頭の「××太郎様:○○保険が…」と記載された一部320Aと「続きを読む」と記載された選択肢320Bとが表示される場合を示している。
図8Cには、ユーザにより、メッセージの全文が要求された場合において、ユーザ端末30にメッセージの全部320A#が表示された場合の例が示されている。この図では、メッセージの全文として「××太郎様:○○保険が△△に…更新しますか」とのメッセージの通知文と、「はい」、「いいえ」とそれぞれ記載された二つ選択肢が表示された場合を示している。
8A and 8B show an example in which two messages 320 and 321 created in the same scenario are partially displayed in a carousel. In this figure, two messages 320 and 321 were created using a scenario whose scenario name is "Notice of maturity", and one is "XX Taro" in the name column corresponding to scenario information A. "Is incorporated, and the other is an example of the case where" XX Hanako "is incorporated in the name column. Further, it shows a case where a part 320A in which "XX Taro: XX insurance is ..." and option 320B in which "Read more" are displayed at the beginning of the message 320 are displayed.
FIG. 8C shows an example in which the entire message 320A # is displayed on the user terminal 30 when the full text of the message is requested by the user. In this figure, the full text of the message is the notification text of the message "XX Taro: XX insurance will be updated to △△ ..." and the two options with "Yes" and "No" respectively. Is displayed.

本実施形態では、図8Aに示すように、例えば、最初に通知されたメッセージ320の一部が表示部32に表示され、その横(符号Dの方向)に後に通知されたメッセージ321の一部が表示されるように、カルーセル表示される。
図8Aの状態の画面において、符号Dの方向(タイムライン方向に直交する方向)にスライド操作がなされることにより、図8Bに示すように、後に通知されたメッセージ321が表示される。
また、図8Aの状態の画面において、選択肢320Bにタップ操作がなされることにより、図8Cに示すように、メッセージ320の全文が表示される。なお、図8Cの例では、メッセージの全文がカルーセル表示された場合の例を示しているが、これに限定されない。メッセージの全文は、カルーセル表示されてもよいし、カルーセル表示とは異なる表示態様にて表示されてもよい。
In the present embodiment, as shown in FIG. 8A, for example, a part of the first notified message 320 is displayed on the display unit 32, and a part of the later notified message 321 next to the display unit 32 (direction of reference numeral D). Is displayed in the carousel so that is displayed.
On the screen in the state of FIG. 8A, when the slide operation is performed in the direction of reference numeral D (the direction orthogonal to the timeline direction), the message 321 notified later is displayed as shown in FIG. 8B.
Further, on the screen in the state of FIG. 8A, when the option 320B is tapped, the full text of the message 320 is displayed as shown in FIG. 8C. Note that the example of FIG. 8C shows an example in which the entire text of the message is displayed in a carousel, but the present invention is not limited to this. The full text of the message may be displayed in a carousel or may be displayed in a display mode different from the carousel display.

図9は、実施形態に係る通知管理装置10が行う処理の流れ示すフローチャートである。図9には通知管理装置10がユーザ端末30にメッセージの一部を通知する処理の流れが示されている。
まず、通知管理装置10は、メッセージ作成部130により、ユーザに通知するメッセージを作成する(ステップS10)。メッセージ作成部130は、例えば、装置制御部133の指示により記憶部12を参照し、通知情報120及びシナリオ情報121に基づいて、ユーザに通知するメッセージを作成する。
次に、通知管理装置10は、判定部131により、ユーザに通知するメッセージをカルーセル表示するか否かを判定する。
まず、判定部131は、装置制御部133の指示により記憶部12を参照し、メッセージ情報122に基づいて、同一の通知先アカウント宛の新規に通知するメッセージが複数あるか否かを判定する(ステップS11)。判定部131は、同一の通知先アカウント宛の新規に通知するメッセージが複数ある場合、その複数のメッセージをカルーセル表示すると判定する(ステップS12)。
通知管理装置10は、通知制御部132により、通知先のアカウントに対応するユーザ端末30に、判定部131の判定結果に応じた表示態様にてメッセージが表示されるように指示する情報と共に、当該メッセージの一部を通知する(ステップS13)。
FIG. 9 is a flowchart showing the flow of processing performed by the notification management device 10 according to the embodiment. FIG. 9 shows a flow of processing in which the notification management device 10 notifies the user terminal 30 of a part of the message.
First, the notification management device 10 creates a message to be notified to the user by the message creation unit 130 (step S10). For example, the message creation unit 130 refers to the storage unit 12 according to the instruction of the device control unit 133, and creates a message to be notified to the user based on the notification information 120 and the scenario information 121.
Next, the notification management device 10 determines whether or not to display the message to be notified to the user in the carousel by the determination unit 131.
First, the determination unit 131 refers to the storage unit 12 according to the instruction of the device control unit 133, and determines whether or not there are a plurality of new notification messages addressed to the same notification destination account based on the message information 122 ( Step S11). When there are a plurality of new notification messages addressed to the same notification destination account, the determination unit 131 determines that the plurality of messages are displayed in the carousel (step S12).
The notification management device 10 includes information indicating that the notification control unit 132 instructs the user terminal 30 corresponding to the notification destination account to display a message in a display mode according to the determination result of the determination unit 131. Notify a part of the message (step S13).

一方、判定部131は、ステップS11において、同一の通知先アカウント宛の新規に通知するメッセージが一つであると判定した場合、記憶部12を参照し、応答情報124に基づいて、その通知先アカウント宛にリマインドするメッセージが有るか否かを判定する(ステップS14)。判定部131は、その通知先アカウント宛にリマインドするメッセージが有る場合、新規に通知するメッセージとリマインドするメッセージとをカルーセル表示すると判定する(ステップS12)。 On the other hand, when the determination unit 131 determines in step S11 that there is only one new notification message addressed to the same notification destination account, the determination unit 131 refers to the storage unit 12, and based on the response information 124, the notification destination. It is determined whether or not there is a message to be reminded to the account (step S14). When there is a reminding message addressed to the notification destination account, the determination unit 131 determines that the newly notified message and the reminding message are displayed in the carousel (step S12).

図10は、実施形態に係る通知管理装置10が行う処理の流れ示すフローチャートである。図10には通知管理装置10がユーザ端末30にメッセージの一部を通知した後の処理、すなわち、ユーザの要求に応じて、当該メッセージの全部を通知する処理の流れが示されている。
まず、通知管理装置10は、装置制御部133により、ユーザ端末30から、メッセージの全部を要求する応答があったか否かを判定する(ステップS20)。装置制御部133は、例えば、ユーザ端末30から、表示部32に表示された選択肢320Bがタップ操作された旨の情報が通信部21に受信された場合、ユーザ端末30から、メッセージの全部を要求する応答があったと判定する。
次に、通知管理装置10は、装置制御部133によりユーザ端末30からメッセージの全部を要求する応答があったと判定した場合、通知制御部132により、応答があったユーザ端末30に、残りのメッセージを通知する(ステップS21)。
FIG. 10 is a flowchart showing the flow of processing performed by the notification management device 10 according to the embodiment. FIG. 10 shows a flow of processing after the notification management device 10 notifies the user terminal 30 of a part of the message, that is, a process of notifying the entire message in response to the user's request.
First, the notification management device 10 determines whether or not the device control unit 133 has received a response requesting all of the messages from the user terminal 30 (step S20). For example, when the communication unit 21 receives information from the user terminal 30 that the option 320B displayed on the display unit 32 has been tapped, the device control unit 133 requests the entire message from the user terminal 30. It is determined that there was a response.
Next, when the notification management device 10 determines that the device control unit 133 has received a response requesting all of the messages from the user terminal 30, the notification control unit 132 sends the remaining messages to the user terminal 30 that has responded. Is notified (step S21).

以上説明したように、実施形態の通知管理装置10は、判定部131と通知制御部132とを備える。判定部131は、ユーザ端末30に通知するメッセージの表示態様を判定する。通知制御部132は、判定部131により判定された表示態様にてメッセージが表示されるように、当該メッセージの一部を、ユーザ端末30に通知する。これにより、実施形態の通知管理装置10は、ユーザに通知する複数のメッセージの一部を、ユーザ端末30の表示部32にカルーセル表示させることができ、通信コストを抑制しつつ複数のコンテンツがユーザに認識され易くすることができる。 As described above, the notification management device 10 of the embodiment includes a determination unit 131 and a notification control unit 132. The determination unit 131 determines the display mode of the message to be notified to the user terminal 30. The notification control unit 132 notifies the user terminal 30 of a part of the message so that the message is displayed in the display mode determined by the determination unit 131. As a result, the notification management device 10 of the embodiment can display a part of the plurality of messages to be notified to the user in the carousel on the display unit 32 of the user terminal 30, and the user can display the plurality of contents while suppressing the communication cost. It can be easily recognized by.

実施形態の通知管理装置10は、通知制御部132は、通知したメッセージの一部について、ユーザ端末30から当該メッセージの全文を要求する旨の応答(メッセージに対する応答)があった場合、当該応答があったメッセージの全部がユーザ端末30に表示されるように、通知済みのメッセージの一部とは異なる部分をユーザ端末30に通知する。これにより、実施形態の通知管理装置10は、ユーザが内容を確認したいメッセージについて、メッセージの全部を表示させることができ、ユーザビリティを高めることができる。
実施形態の通知管理装置10は、判定部131により、ユーザ端末30に通知するメッセージが複数あり、その複数のメッセージのうち所定の時間内に通知する予定であるメッセージが複数ある場合に、その所定の時間内に通知する予定である複数のメッセージを、カルーセル表示すると判定するようにしてもよい。これにより、実施形態の通知管理装置10は、ほぼ同時刻に通知する複数のメッセージの一部を、カルーセル表示させることができ、通信コストを抑制しつつ、複数のコンテンツがユーザに認識され易くすることができる。
In the notification management device 10 of the embodiment, when the notification control unit 132 receives a response (response to the message) from the user terminal 30 to request the full text of the message for a part of the notified message, the response is made. The user terminal 30 is notified of a part different from a part of the notified message so that all the existing messages are displayed on the user terminal 30. As a result, the notification management device 10 of the embodiment can display the entire message for the message for which the user wants to confirm the content, and can improve usability.
The notification management device 10 of the embodiment has a plurality of messages to be notified to the user terminal 30 by the determination unit 131, and when there are a plurality of messages to be notified within a predetermined time among the plurality of messages, the predetermined one. It may be determined that a plurality of messages to be notified within the time set to be displayed in the carousel. As a result, the notification management device 10 of the embodiment can display a part of the plurality of messages to be notified at substantially the same time in a carousel, so that the plurality of contents can be easily recognized by the user while suppressing the communication cost. be able to.

なお、上述した実施形態、及び変形例において、判定部131は、カルーセル表示させるメッセージについて、メッセージを並べる順序を決定するようにしてもよい。例えば、判定部131は、通知情報120に基づいて、通知予定日時の順にメッセージを並べるようにしてもよいし、新規に通知するメッセージの重要度や、リマインドの通知をするメッセージの重要度などに応じて、メッセージを並べる順序を決定するようにしてもよい。ここでの重要度は、例えば、メッセージの通知を依頼する企業サーバ20等により、メッセージごとに設定される。 In the above-described embodiment and modification, the determination unit 131 may determine the order in which the messages to be displayed in the carousel are arranged. For example, the determination unit 131 may arrange the messages in the order of the scheduled notification date and time based on the notification information 120, or determine the importance of the message to be newly notified, the importance of the message to notify the reminder, and the like. Depending on the situation, the order in which the messages are arranged may be determined. The importance here is set for each message by, for example, the company server 20 requesting the notification of the message.

上述した実施形態における通知管理装置10の全部または一部をコンピュータで実現するようにしてもよい。その場合、この機能を実現するためのプログラムをコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、この記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読み込ませ、実行することによって実現してもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムを送信する場合の通信線のように、短時間の間、動的にプログラムを保持するもの、その場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリのように、一定時間プログラムを保持しているものも含んでもよい。また上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであってもよく、さらに前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現できるものであってもよく、FPGA等のプログラマブルロジックデバイスを用いて実現されるものであってもよい。 All or part of the notification management device 10 in the above-described embodiment may be realized by a computer. In that case, the program for realizing this function may be recorded on a computer-readable recording medium, and the program recorded on the recording medium may be read by the computer system and executed. The term "computer system" as used herein includes hardware such as an OS and peripheral devices. Further, the "computer-readable recording medium" refers to a portable medium such as a flexible disk, a magneto-optical disk, a ROM, or a CD-ROM, or a storage device such as a hard disk built in a computer system. Further, a "computer-readable recording medium" is a communication line for transmitting a program via a network such as the Internet or a communication line such as a telephone line, and dynamically holds the program for a short period of time. It may also include a program that holds a program for a certain period of time, such as a volatile memory inside a computer system that serves as a server or a client in that case. Further, the above program may be for realizing a part of the above-mentioned functions, and may be further realized for realizing the above-mentioned functions in combination with a program already recorded in the computer system. It may be realized by using a programmable logic device such as FPGA.

以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。 Although the embodiments of the present invention have been described in detail with reference to the drawings, the specific configuration is not limited to this embodiment, and the design and the like within a range not deviating from the gist of the present invention are also included.

1…通知システム
10…通知管理装置
11…通信部
12…記憶部
120…通知情報
121…シナリオ情報
122…メッセージ情報
123…全文要求情報
124…応答情報
13…制御部
130…メッセージ作成部
131…判定部
132…通知制御部
133…装置制御部
20…企業サーバ
30…ユーザ端末
1 ... Notification system 10 ... Notification management device 11 ... Communication unit 12 ... Storage unit 120 ... Notification information 121 ... Scenario information 122 ... Message information 123 ... Full text request information 124 ... Response information 13 ... Control unit 130 ... Message creation unit 131 ... Judgment Unit 132 ... Notification control unit 133 ... Device control unit 20 ... Corporate server 30 ... User terminal

Claims (5)

ユーザ端末に通知するメッセージに関する情報に基づいて、前記メッセージを前記ユーザ端末に表示させる表示態様をカルーセル表示とするか否かを判定する判定部と、
前記判定部により判定された判定結果に応じた表示態様にて前記メッセージの一部が前記ユーザ端末に表示されるように、前記メッセージの一部を前記ユーザ端末に通知する通知制御部と、
を備える通知管理装置。
A determination unit that determines whether or not the display mode for displaying the message on the user terminal is a carousel display based on the information about the message to be notified to the user terminal.
A notification control unit that notifies the user terminal of a part of the message so that a part of the message is displayed on the user terminal in a display mode according to the determination result determined by the determination unit.
Notification management device including.
前記通知制御部は、通知した前記メッセージの一部について、前記ユーザ端末から前記メッセージに対する応答があった場合、当該応答があった前記メッセージの全部が前記ユーザ端末に表示されるように、前記メッセージの、前記一部とは異なる部分を前記ユーザ端末に通知する、
請求項1に記載の通知管理装置。
When the user terminal responds to the message with respect to a part of the notified message, the notification control unit displays the message so that all of the responded messages are displayed on the user terminal. Notify the user terminal of a part different from the above part.
The notification management device according to claim 1.
前記判定部は、前記メッセージに、所定の時間内にユーザ端末に通知する予定である複数の前記メッセージが含まれる場合、当該所定の時間内に通知する予定である複数の前記メッセージを前記ユーザ端末に表示させる表示態様をカルーセル表示とすると判定する、
請求項1又は請求項2に記載の通知管理装置。
When the determination unit includes a plurality of the messages scheduled to be notified to the user terminal within the predetermined time, the determination unit notifies the user terminal of the plurality of the messages scheduled to be notified within the predetermined time. It is determined that the display mode to be displayed on the carousel display is the carousel display.
The notification management device according to claim 1 or 2.
判定部が、ユーザ端末に通知するメッセージに関する情報に基づいて、前記メッセージを前記ユーザ端末に表示させる表示態様をカルーセル表示とするか否かを判定し、
通知制御部が、前記判定部により判定された判定結果に応じた表示態様にて前記メッセージの一部が前記ユーザ端末に表示されるように、前記メッセージの一部を前記ユーザ端末に通知する、
通知管理方法。
Based on the information about the message to be notified to the user terminal, the determination unit determines whether or not the display mode for displaying the message on the user terminal is the carousel display.
The notification control unit notifies the user terminal of a part of the message so that a part of the message is displayed on the user terminal in a display mode according to the determination result determined by the determination unit.
Notification management method.
コンピュータを、請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の通知管理装置として動作させるためのプログラムであって、前記コンピュータを前記通知管理装置が備える各部として機能させるためのプログラム。 A program for operating a computer as the notification management device according to any one of claims 1 to 3, and for operating the computer as each part included in the notification management device.
JP2019110612A 2019-06-13 2019-06-13 Notification management device, notification management method, and program Active JP7300900B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019110612A JP7300900B2 (en) 2019-06-13 2019-06-13 Notification management device, notification management method, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019110612A JP7300900B2 (en) 2019-06-13 2019-06-13 Notification management device, notification management method, and program

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020201897A true JP2020201897A (en) 2020-12-17
JP7300900B2 JP7300900B2 (en) 2023-06-30

Family

ID=73744191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019110612A Active JP7300900B2 (en) 2019-06-13 2019-06-13 Notification management device, notification management method, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7300900B2 (en)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9483529B1 (en) * 2014-02-14 2016-11-01 Twitter, Inc. Selection and presentation of unviewed messages
JP2017517086A (en) * 2014-05-23 2017-06-22 ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー Parking assistance device for automatic vehicles
JP2018032200A (en) * 2016-08-24 2018-03-01 Line株式会社 Program, information processing method, and information processing terminal
JP2018194972A (en) * 2017-05-15 2018-12-06 ヤフー株式会社 Distribution apparatus, distribution method and distribution program

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9483529B1 (en) * 2014-02-14 2016-11-01 Twitter, Inc. Selection and presentation of unviewed messages
JP2017517086A (en) * 2014-05-23 2017-06-22 ヴァレオ・シャルター・ウント・ゼンゾーレン・ゲーエムベーハー Parking assistance device for automatic vehicles
JP2018032200A (en) * 2016-08-24 2018-03-01 Line株式会社 Program, information processing method, and information processing terminal
JP2018194972A (en) * 2017-05-15 2018-12-06 ヤフー株式会社 Distribution apparatus, distribution method and distribution program

Also Published As

Publication number Publication date
JP7300900B2 (en) 2023-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107256112B (en) Notification classification and display
US20140344721A1 (en) Apparatus and method for collating application events with contacts of an electronic device
KR101616160B1 (en) User-selectable environments for mobile communications devices
JP4838674B2 (en) Display control apparatus and display control method
JP2006113637A (en) Portable terminal
JP2008077142A5 (en)
KR102481910B1 (en) Animation image positioning method and system in dynamic keyboard interface
US9942732B2 (en) Triggering actions with mobile messages
JP2012103868A (en) Information processing device, information processing method, and program
JP7300900B2 (en) Notification management device, notification management method, and program
US20160150387A1 (en) TextMuse Message Generator
JP7313200B2 (en) Notification management device, notification management method, and program
JP2017059025A (en) Schedule management system
JP6079231B2 (en) New article notification device, new article notification method and program
JP7398928B2 (en) Notification management device, notification management method, and program
JP7472494B2 (en) Notification management device, notification management method, and program
JP7371362B2 (en) Homepage management device, homepage management method and program
JP2005242874A (en) Information distribution system
JP7313256B2 (en) Notification management device, notification management method, and program
Westermann et al. Global Analysis of User Behavior in the Field
JP2017033058A (en) Mail transmission device, and mail transmission program
JP2005301911A (en) Information distribution system and information processor
KR20060035932A (en) Method for providing schedule report service of personal portable device and system of enabling the method
JP2008003961A (en) Electronic mail sharing system, electronic mail sharing method, and electronic mail sharing program
JP2021026472A (en) Service provider selection system, service provider selection method and program

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190705

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220609

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230620

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7300900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150