JP2020197611A - カメラ装置および生産システム - Google Patents

カメラ装置および生産システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020197611A
JP2020197611A JP2019103209A JP2019103209A JP2020197611A JP 2020197611 A JP2020197611 A JP 2020197611A JP 2019103209 A JP2019103209 A JP 2019103209A JP 2019103209 A JP2019103209 A JP 2019103209A JP 2020197611 A JP2020197611 A JP 2020197611A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
camera
subject
unit
imaging
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019103209A
Other languages
English (en)
Inventor
隼 和智
Hayato Wachi
隼 和智
小金 春夫
Haruo Kogane
春夫 小金
雄貴 吉國
Yuki Yoshikuni
雄貴 吉國
哲也 水澤
Tetsuya MIZUSAWA
哲也 水澤
裕行 石原
Hiroyuki Ishihara
裕行 石原
井上 善博
Yoshihiro Inoue
善博 井上
辰夫 亀井
Tatsuo Kamei
辰夫 亀井
誠司 東山
Seiji Higashiyama
誠司 東山
伸一 塚原
Shinichi Tsukahara
伸一 塚原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
iPro Co Ltd
Original Assignee
Panasonic iPro Sensing Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic iPro Sensing Solutions Co Ltd filed Critical Panasonic iPro Sensing Solutions Co Ltd
Priority to JP2019103209A priority Critical patent/JP2020197611A/ja
Priority to EP20156090.1A priority patent/EP3745194A1/en
Priority to US16/785,066 priority patent/US11050941B2/en
Priority to CN202010084232.5A priority patent/CN112019709A/zh
Publication of JP2020197611A publication Critical patent/JP2020197611A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/695Control of camera direction for changing a field of view, e.g. pan, tilt or based on tracking of objects
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/561Support related camera accessories
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G43/00Control devices, e.g. for safety, warning or fault-correcting
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/45Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof for generating image signals from two or more image sensors being of different type or operating in different modes, e.g. with a CMOS sensor for moving images in combination with a charge-coupled device [CCD] for still images
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/58Means for changing the camera field of view without moving the camera body, e.g. nutating or panning of optics or image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/74Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the scene brightness using illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/183Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source
    • H04N7/185Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a single remote source from a mobile camera, e.g. for remote control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30108Industrial image inspection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Cameras In General (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)

Abstract

【課題】簡単かつ短時間に鮮明な撮像画像を取得して生産効率を向上できる。【解決手段】カメラ装置は、被写体を撮像する少なくとも1つの撮像部35と、撮像部を所定の回転速度で回転させる回転モータと、撮像部によって撮像された撮像画像を出力する出力部と、撮像部と回転モータと出力部とを内蔵する筺体31と、を備え、出力部は、撮像画像のうち撮像部と被写体との位置が略平行となる撮像位置における少なくとも1つの撮像画像を出力する。【選択図】図11

Description

本開示は、被写体を撮像するカメラ装置および生産システムに関する。
従来、工場のラインなどの生産システムにおいて、搬送装置に搬送されて撮像範囲内を通過するワークを撮像する撮像部と、撮像範囲内を通過するワークに光を照射する照明部と、撮像部および照明部を制御する制御部と、を備えた撮像装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。上述した撮像装置は、ワークの撮像において開口を有する第1照明と、第1照明より小さい開口を有する第2照明と、を有し、第2照明のみを点灯し撮像された撮像画像から、ワークに設けられたマークの反射光が映る撮像画像を取得する第1撮像処理と、その結果に基づいて、第1照明のみを点灯して撮像された撮像画像からワークが映る撮像画像を取得する第2撮像処理とを実行し、移動するワークを撮像する。
特開2017−76169号公報
しかし、上述した特許文献1に使用される撮像装置では、複数の照明のそれぞれを有するため、撮像装置が大型化していた。また、上述した撮像装置は、撮像部が高速のシャッタ速度を有するため、取得される撮像画像の枚数が増加し、画像処理に要する時間が増え、また多大な演算負荷が生じていた。したがって、このような撮像装置を用いた生産システムは、タクトタイム(例えば、ラインの稼働速度など)が低下する可能性があった。
本開示は、上述した従来の状況に鑑みて案出され、画像処理を効率的に、簡単かつ短時間に鮮明な撮像画像を取得して生産効率を向上できるカメラ装置および生産システムを提供することを目的とする。
本開示は、被写体を撮像する少なくとも1つの撮像部と、前記撮像部を所定の回転速度で回転させる回転モータと、前記撮像部によって撮像された撮像画像を出力する出力部と、前記撮像部と前記回転モータと前記出力部とを内蔵する筺体と、を備え、前記出力部は、前記撮像画像のうち前記撮像部と前記被写体との位置が略平行となる撮像位置における少なくとも1つの撮像画像を出力する、カメラ装置を提供する。
また、本開示は、被写体を撮像するカメラと画像処理装置とが通信可能に接続された生産システムであって、前記カメラは、所定の回転速度で回転する少なくとも1つの撮像部と被写体との位置が略平行となる撮像位置における少なくとも1つの撮像画像を送信し、前記画像処理装置は、受信された前記撮像画像から前記被写体の状態を分析して出力する、生産システムを提供する。
本開示によれば、簡単かつ短時間に鮮明な撮像画像を取得して生産効率を向上できる。
実施の形態1に係る点検装置の一例を示す斜視図 図1に示す点検車におけるE−E断面の斜視図 図1に示す点検車におけるE−E断面図 カメラユニットの外観の一例を示す側面図 図4に示すカメラユニットのF−F断面図 ドラムの回転方向の一例を示す斜視図 カメラユニットの外観の一例を示す斜視図 カメラヘッドの内部構造例を示す斜視図 カメラヘッドの内部構造例を示す側面図 実施の形態1に係る生産システムの内部構成例を示す図 カメラヘッドにおける被写体の撮像例を示す図 撮像時間当たりの移動に対応するカメラヘッドの画角の変化例を示す図 実施の形態1に係るカメラコントロールユニットの動作手順例を示すフローチャート 実施の形態1の変形例1に係るカメラユニットを含んで構成される生産システムの一例を示す概略図 実施の形態1の変形例1に係る生産システムの内部構成例を示す図 実施の形態1の変形例1に係る生産システムにおける動作手順例を示すフローチャート 実施の形態2におけるドラムの外観の一例を示す斜視図 ドラムにおける4つのカメラヘッドのそれぞれの配置例を示す断面図 4つのカメラヘッドのそれぞれによる撮像例を示す図 1つのカメラヘッドによる撮像例を示す図 実施の形態2の変形例1に係るカメラユニットの内部構成例を示す図 実施の形態2の変形例2に係るカメラユニットの内部構成例を示す図 実施の形態2の変形例3に係るカメラユニットの内部構成例を示す図 実施の形態2の変形例4に係るカメラユニットの内部構成例を示す図 実施の形態3に係るカメラユニットの外観の一例を示す図 カメラユニットによる撮像例を示す図 実施の形態3に係るカメラユニットにおける被写体の撮像例を示す図 実施の形態4に係るカメラユニットの外観の一例を示す図 ドラムの内部機構例を示す斜視図 第1のギアのおよび第2のギアの駆動例を示す図 実施の形態4に係るカメラユニットにおける被写体の撮像例を示す図 実施の形態4に係るカメラユニットにおける被写体の撮像例を示す図 実施の形態5に係るカメラユニットの外観の一例を示す斜視図 図33の下面から視たカメラユニットの外観の一例を示す斜視図 図33の矢印H−H線方向から見たカメラユニットの駆動機構例を示す正面図 図33の矢印H−H線方向から見たカメラユニットの駆動機構例を示す斜視図 実施の形態5に係るカメラユニットによる撮像動作例を説明する図 実施の形態5に係る生産システムにおける動作手順例を示すフローチャート
(実施の形態1の内容に至る経緯)
特許文献1には、工場のラインなどの生産システムにおいて、撮像範囲内を通過する被写体(ワーク)に光を照射し、照射された光を反射するマーカを有する被写体(ワーク)を撮像し、撮像画像の被写体を撮像する撮像装置が知られている。上述した撮像装置における撮像部は、高速のシャッタ速度を有する。これにより撮像装置は、搬送装置によって搬送されるより多くの被写体を撮像して画像処理を行うことができた。しかし、撮像装置は、画像処理を行う撮像画像の枚数が増加するため、画像処理に要する時間が増え、多大な演算負荷が生じていた。したがって、このような撮像装置を用いた生産システムは、タクトタイム(例えば、ラインの稼働速度など)が低下する可能性があった。
本開示は、上述した従来の状況に鑑みて案出され、画像処理を効率的に、簡単かつ短時間に鮮明な撮像画像を取得して生産効率を向上できるカメラ装置および生産システムを提供することを目的とする。
以下、適宜図面を参照しながら、本開示に係るカメラ装置および生産システムを具体的に開示した実施形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る点検装置の一例を示す斜視図である。実施の形態1に係る生産システムは、点検装置の一例としての点検車10を含んで構成される。点検車10は、カメラ装置の一例としてのカメラユニット30を搭載し、レール(軌条)80上を移動する。
点検車10は、直線状に延びたレール80を移動自在である。なお、レール80は、走行路であり、例えば工場のラインに沿って設けられた点検路、荷物専用の搬送路、道路の車線、鉄道の線路などであり、さらに直線状に限らず曲線状に設けられてよい。レール80の中央には、レール80が長手方向に敷設される。
点検車10は、レール80上を移動しながらレール80あるいはレール80上に配置された被写体Wk(例えば、ワーク)を撮像しながら点検する。点検車10は、内部に駆動装置を有し、車輪を駆動して走行する自走式の車両である。なお、点検車10は、レール80を両側から挟むことでレール80と接触する車輪を駆動して走行する車両でもよい。また、点検車は、外部の駆動装置で駆動されて移動してもよい。
点検車10は、レール80上を移動しながら、レール80の状態(例えばレール80に生じた傷、劣化、破損などの有無)を点検する。点検車10は、略箱形の筐体10zを有する。筐体10zの内部には、レール80の点検に必要な機材が搭載される。なお、点検車10の筐体形状は、上述した箱形に限らないことは言うまでもない。
図2は、図1に示す点検車10におけるE−E断面を示す斜視図である。図3は、図1に示す点検車10におけるE−E断面図である。点検車10は、カメラコントロールユニット50との間で通信可能に接続され、筐体10zの内部にカメラユニット30、エンコーダ60、車輪65などを含んで構成される。
ここで、座標軸として、点検車10(カメラユニット30または被写体Wkでもよい)が移動する方向をX方向とし、カメラユニットによって撮像される面においてX方向に垂直な方向をY方向とし、カメラユニットが撮像する面に対し垂直な方向をZ方向とする。この座標軸は、以後の実施の形態においても同様である。
画像処理装置の一例としてのカメラコントロールユニット50は、カメラユニット30を制御し、例えばCPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)またはDSP(Digital Signal Processor)を用いて構成され、カメラユニット30から入力された撮像信号に対して所定の信号処理を行うことで、人間が認識可能なRGB(Red Green Blue)またはYUV(輝度・色差)などにより規定される撮像画像のデータ(フレーム)を所定のフレームレート(例えば、60fps,120fpsなど)で生成する。カメラコントロールユニット50は、カメラユニット30によって撮像されたレール80の表面あるいはレール80上に配置された被写体Wk(例えば、ワーク)の撮像画像の入力に基づいて、画像処理を実行する。また、カメラコントロールユニット50は、画像処理結果に基づいて、レール80あるいは被写体Wkの異常(例えば、表面に発生した傷、劣化、破損など)があるか否かを判定して出力する。
エンコーダ60は、点検車10の車輪の回転軸の回転位置を検出し、単位時間当たりの回転量に基づいて、点検車10の速度を検知する速度検知用のエンコーダである。また、エンコーダ60は、車輪の回転軸の回転位置に基づいて、予め指定されたレール80の距離に対応する点検車10の位置を検出することができる。エンコーダ60は、絶対的な回転位置を検出可能なアブソリュートロータリーエンコーダ、相対的な回転位置を検出可能なインクリメンタルロータリーエンコーダのいずれであってもよい。なお、カメラユニット30は、エンコーダ60の代わりに、速度センサを搭載してもよい。
図4は、カメラユニット30の外観の一例を示す側面図である。図5は、図4に示すカメラユニット30のF−F断面図である。カメラユニット30は、ドラム31と、ワイヤレス受電部32と、ワイヤレス給電部34と、を同軸に積層した構造を有する。
ドラム31は、側面(周面)に開口部が形成される。ドラム31の開口部には、カメラヘッド35が配置される。カメラヘッド35は、ドラム31の側面に設けられた開口部からレール80あるいは被写体Wkを撮像可能に設けられる。カメラヘッド35は、高速のシャッタスピードで被写体Wkを撮像する。
ワイヤレス受電部32は、中央部が窪んだ凹部を有する。一方、ワイヤレス給電部34は、中央部が突起した凸部を有し、ワイヤレス受電部32の凹部とワイヤレス給電部34の凸部とが篏合することで、照明部33、カメラヘッド35および回転モータ37のそれぞれに対するワイヤレス給電が可能となる。また、ワイヤレス受電部32およびワイヤレス給電部34は、上述した構成を有することでカメラユニット30の厚みを抑えることができる。ワイヤレス受電部32およびワイヤレス給電部34は、ドラム31の駆動信号、カメラヘッド35による撮像信号などを含む信号を送受信する。また、実施の形態1に係るカメラユニット30は、上述した構成により、カメラヘッド35と給電側の部材とを電気的に接続するハーネス43(図8および図9参照)とがドラム31の回転による捩じれを防止する。
図6は、ドラム31の回転方向の一例を示す斜視図である。実施の形態1に係るドラム31の形状は、周縁部に対し中心部が開口した円環状のもの、周縁部および中心部に平坦面を有した円柱状のもののいずれであってよい。ドラム31は、ワイヤレス受電部32およびワイヤレス給電部34に対し、回転軸を中心に回転自在である。ドラム31を回転させる駆動機構は、カメラユニット30に内蔵されてもよいし、外部に設けられていてもよい。例えば、ドラム31は、モータ(不図示)の軸に直結あるいはギアを介して連結され、モータの回転に伴って回転駆動してよい。また、ドラム31は、超音波で振動する部材と当接し、超音波モータによる振動で回転駆動してもよく、モータのロータとして形成され、ステータによって回転駆動してもよい。
なお、実施の形態1におけるドラム31は、一方向に回転する例を説明するが、正転・逆転を繰り返して回転してもよい。
図7は、カメラユニット30Aの外観の一例を示す斜視図である。図7に示すカメラユニット30Aは、カメラユニット30の構成に加えて照明部33を一体的に含む構成例を示す。なお、照明部33は、点検車10に設けられ、カメラヘッド35の撮像範囲を照明可能に設けられてもよい。
照明部33は、略矩形の板状に成形され、カメラヘッド35の撮像範囲に光を照射する。照明部33は、例えばLED(Light Emitting Diode)照明、IR(Infrared)照明などを使用する。照明部33は、カメラヘッド35によって撮像される被写体を照明する。なお、照明部33は、上述したLED照明あるいはIR照明に限らず、EL(Electronic Luminescent)素子、蛍光灯、白色ランプ、ハロゲンランプ、キセノンランプなどが用いられてもよい。
図7に示すカメラユニット30Aにおけるワイヤレス受電部32およびワイヤレス給電部34のそれぞれは、ワイヤレス給電でドラム31の駆動信号、カメラヘッド35による撮像信号などを含む信号を送受信する。これにより、カメラユニット30は、ワイヤレス給電で信号を送受信する場合、ドラム31が回転によってカメラヘッド35のハーネスが捩じれない。なお、ワイヤレス給電の方法は、例えば電磁結合方式、磁界共鳴方式、電磁誘導方式のいずれであってもよい。
図8は、カメラヘッド35の内部構造例を示す斜視図である。図9は、カメラヘッド35の内部構造例を示す側面図である。撮像部の一例としてのカメラヘッド35は、レンズ鏡筒(不図示)に収容され、撮像レンズ41と、撮像素子42と、ハーネス43とを含んで構成される。図8および図9に示すカメラヘッド35は、撮像レンズ41と撮像素子42との間に空気層を有し、焦点距離が調整される。なお、カメラヘッド35は、可視光カメラに限らず、夜間あるいは暗所などで撮像できるように、近赤外光を照射してその反射光を受光可能な赤外線カメラであってもよい。
撮像レンズ41は、カメラユニット30の外部から入射する光(光線)を集光し、イメージセンサの所定の撮像面に結像させる。撮像レンズ41は、ドラム31に設けられた開口部(つまり、カメラヘッド35の外部)から入射する光(光線)を集光し、撮像素子42の所定の撮像面に結像させる。なお、撮像レンズ41は、焦点距離が一定である固定レンズでもよいし、焦点距離を調整可能なズームレンズでもよい。
撮像素子42は例えば、CCD(Charged Coupled Device)もしくはCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)などの固体撮像素子を用いて構成される。撮像素子42は、集光し結合された光学像を電気信号に変換して映像信号を出力する。
ハーネス43は、カメラヘッド35とワイヤレス受電部32とを電気的に接続する。ハーネス43は、カメラヘッド35に給電し、撮像素子42との間で制御信号、映像信号(撮像画像)などの各種信号を伝送する。なお、ハーネス43は、複数の信号線のそれぞれによって構成されてもよいし、フレキシブル配線基板(FPC:Flexible Printed Circuits)によって構成されてもよい。
図10は、実施の形態1に係る生産システムの内部構成例を示す図である。実施の形態1に係る生産システムは、点検装置としての点検車10と、カメラコントロールユニット50と、を含んで構成される。なお、図10では、点検車10を駆動する車輪などの制御に関する構成は、図を省略する。
点検車10は、点検対象としてのレール80あるいはレール80上の被写体Wkを撮像するカメラユニット30を内蔵する。点検車10は、エンコーダ60と、カメラユニット30と、を含んで構成される。なお、点検車10は、さらにユーザによって予め設定されたレール80の移動距離(つまり、点検距離)のうち点検車10の現在位置を検出可能なホール素子を備えていてもよい。
エンコーダ60は、点検車10の移動速度を検出して、カメラコントロールユニット50に送信する。
カメラユニット30は、カメラヘッド35からレール80あるいはレール80上の被写体Wkを撮像可能に点検車10に内蔵される。なお、実施の形態1に係るカメラユニット30は、点検車10によって移動可能な例を示すが、これに限らない。例えば、カメラユニット30は、レール80あるいはレール80上の被写体Wkを撮像するための移動手段として、モータを備えてよい。カメラユニット30は、回転モータ37と、給電部40と、撮像レンズ41と、撮像素子42と、を含んで構成される。
回転モータ37は、図6および図7に示す回転軸に対して所定の回転速度でカメラユニット30を回転駆動させる。回転モータ37の回転速度は、カメラコントロールユニット50によって算出され、設定される。
給電部40は、ワイヤレス受電部32と、ワイヤレス給電部34と、を含んで構成される。給電部40は、照明部33(図示略)、カメラヘッド35および回転モータ37などに給電する。
カメラコントロールユニット50は、点検車10およびカメラユニット30を制御し、カメラユニット30から撮像画像(画像信号)を取得する。カメラコントロールユニット50は、モータ制御部51と、カメラ制御部52と、LED制御部53と、電源部54と、を含んで構成される。
モータ制御部51は、点検車10の移動速度を制御するための制御信号を、点検車10を駆動させるモータ(不図示)に送信する。モータ制御部51は、エンコーダ60から検知された点検車10の速度情報を受信する。モータ制御部51は、送信した制御信号に基づく移動速度と比較し、点検車10の移動速度を管理する。モータ制御部51は、ユーザによって設定された制御信号を送信してよい。
また、モータ制御部51は、カメラユニット30の回転速度を制御するための制御信号を、回転モータ37に送信する。モータ制御部51は、カメラヘッド35のフレームレートおよびカメラヘッド35と被写体Wkとの間の距離を予めユーザによって設定される。モータ制御部51は、これらの設定値と、点検車10の移動速度および移動方向と、被写体Wkの移動速度および移動方向と、カメラヘッド35のフレームレートと、カメラヘッド35と被写体Wkとの距離と、に基づいてカメラヘッド35と被写体Wkとの相対速度がゼロとなるように回転モータ37の回転速度を算出する。モータ制御部51は、算出された回転速度に基づく制御信号を回転モータ37に送信する。
カメラ制御部52は、カメラヘッド35のシャッタスピード、撮像開始のタイミングおよび撮像終了のタイミングを制御する。また、カメラヘッド35による撮像画像の画像信号を入力する。カメラ制御部52は、カメラユニット30から受信された撮像画像(画像信号)に基づいて、画像処理を実行する。カメラ制御部52は、撮像画像内に映るレール80あるいは被写体Wkに異常(例えば、傷、疲労度、異物など)があるか否かを判定して出力する。
なお、カメラコントロールユニット50は、エンコーダ60から入力された移動情報と予めユーザによって設定された移動距離(つまり、点検距離)とに基づいて、点検車10の現在位置を測定してもよい。また、カメラコントロールユニット50は、点検車10がホール素子などの現在の位置情報を検知可能な構成を備える場合には、この位置情報に基づいて点検車10の現在位置を推定してもよい。カメラコントロールユニット50は、予め被写体Wkの位置が固定されている場合には、移動距離あるいは位置情報に基づく点検車10の現在位置によって、カメラヘッド35の撮像タイミング(受信する撮像画像)を制御してもよい。
LED制御部53は、点検車10あるいはカメラヘッド35に備えられた照明部33を制御する。
電源部54は、ユーザによってオン状態にされるとカメラコントロールユニット50およびカメラユニット30の各部に電力を供給する。
図11は、カメラヘッド35における被写体Wkの撮像例を示す図である。図11に示す撮像例において、点検車10は、方向MV1に直進移動している。また、カメラユニット30は、ドラム31の回転軸を中心として方向MM1に回転している。後述する位置Ojは、カメラヘッド35の撮像によって、被写体Wkが結像する点である。カメラヘッド35は、点検車10の移動とカメラユニット30の回転とに伴い、軌跡がサイクロイド曲線を描くように移動する。なお、図11では、カメラヘッド35が被写体Wkを撮像する際のドラム31、カメラヘッド35および被写体Wkの位置関係について説明するため、点検車10を省略している。
カメラヘッド35は、撮像レンズ41が被写体Wkからの光を所定の画角Arで集光し、撮像素子42の撮像面に、位置Ojに位置する被写体Wkの光学像を結像する。カメラユニット30は、カメラヘッド35と被写体Wkとの相対速度がゼロとなる、あるいはゼロとなる直前から被写体Wkの撮像画像をカメラコントロールユニット50に送信を開始する。なお、カメラユニット30が撮像画像をカメラコントロールユニット50に送信する時間は、上述した相対速度が略ゼロになる直前から相対速度が略ゼロとみなせなくなった直後までの間である。つまり、カメラヘッド35が送信する撮像画像は、被写体Wkとの位置関係が平行(言い換えると、カメラヘッド35と被写体Wkとの間の相対速度が略ゼロ)とみなせる間に撮像された撮像画像である。
また、カメラヘッド35は、カメラコントロールユニット50から受信される撮像タイミングに応じて撮像画像を送信してもよい。
また、図11に示す被写体Wkは、点検車10が移動可能なレール80の他、後述するベルトコンベアで搬送されるワークでもよい。つまり、被写体Wkは、移動速度がゼロでなくてよい。
図12は、撮像時間当たりの移動に対応するカメラヘッド35の画角の変化例を示す図である。図12において点検車10(図示略)は、方向MV1に移動する。なお、図12においても同様に、カメラヘッド35が被写体Wkを撮像する際のドラム31、カメラヘッド35および被写体Wkの位置関係について説明するため、点検車10およびレール80を省略している。
図12に示すカメラヘッド35が結像する点(つまり、カメラヘッド35と被写体Wkとの相対速度が略ゼロの時は被写体Wk上の点で示される位置Oj)の回転軌跡は、所謂サイクロイド曲線となる。カメラヘッド35は、回転軌跡のうち最下端の位置に位置するタイミングt0でレール80上の被写体Wkとの位置関係が平行(相対速度が略ゼロ)となる。カメラヘッド35は、タイミングt0あるいはタイミングt0の直前から撮像を開始された撮像画像から、タイミングt2において撮像された撮像画像までの撮像画像をカメラコントロールユニット50に送信する。
タイミングt0において、カメラヘッド35は、カメラヘッド35と被写体Wkとの間の相対速度がゼロの状態となる。カメラユニット30は、タイミングt0における被写体Wkの撮像画像をカメラコントロールユニット50に送信する。このとき、被写体Wkの位置Ojは、画角Ag1内において中心に位置する。タイミングt1において、カメラヘッド35は、カメラヘッド35と被写体Wkとの間の相対速度が略ゼロの状態である。カメラユニット30は、タイミングt1における被写体Wkの撮像画像をカメラコントロールユニット50に送信する。このとき、被写体Wkの位置Ojは、画角Ag2内において中心に位置する。タイミングt2において、カメラヘッド35は、カメラヘッド35と被写体Wkとの間の相対速度が略ゼロの状態である。カメラユニット30は、タイミングt2における被写体Wkの撮像画像をカメラコントロールユニット50に送信する。このとき、被写体Wkの位置Ojは、画角Ag2内において中心に位置する。カメラユニット30は、タイミングt2を過ぎると被写体Wkの撮像画像の送信を終了する。
上述のように、点検車10に内蔵されたカメラヘッド35は、タイミングt0において撮像が開始され、タイミングt2において撮像が終了する。カメラヘッド35は、タイミングt0からタイミングt2の間に距離ΔLだけ方向MV1に移動する。この間、カメラヘッド35に結像される位置Oj(つまり、カメラヘッド35によって撮像される画角内における被写体Wkの位置)は、ΔLの移動量に関係なく変化せず、タイミングt0,t1,t2のそれぞれの時間の撮像画像の画角内において位置Ojの位置は変化しない。タイミングt0からタイミングt2までの間、被写体Wkとカメラヘッド35との相対速度は0になる。なお、カメラヘッド35によって撮像された撮影画像の周辺部は、カメラヘッド35自身の移動量が大きくなるため歪みが生じる。
なお、タイミングt0からタイミングt2までの時間は、カメラヘッド35と被写体Wkとの相対速度がゼロとなる、あるいは略ゼロとみなせる時間である。略ゼロとみなせる時間は、カメラコントロールユニット50によって撮像画像の画像処理および被写体Wkに対する異常検知などの画像解析が可能な撮像画像を撮像できる時間帯である。なお、タイミングt0からタイミングt2までの時間は、点検車10の移動速度、カメラヘッド35の回転速度、被写体Wkの移動速度、カメラヘッド35と被写体Wkとの間の撮像距離などによって変化する。よって、タイミングt0からタイミングt2までの時間は、上述した値に基づいてカメラコントロールユニット50によって自動設定されてもよいし、ユーザによって設定されてもよい。
図13は、実施の形態1に係るカメラコントロールユニット50の動作手順例を示すフローチャートである。図13に示すカメラコントロールユニット50の動作手順例は、図11の撮像例に示す動作手順例を説明したものである。なお、図13に示す点検車10の動作手順例における被写体Wk(図11参照)は、移動しないため移動速度がゼロである。
モータ制御部51は、点検車10の速度情報をエンコーダ60より受信し、取得する(S1)。速度情報は、例えば点検車10の移動速度V(km/h)である。
モータ制御部51は、受信された速度情報に基づいて、回転モータ37の回転速度、つまりドラム31の単位時間当たりの回転数を(数式1)に基づいて算出する(S2)。ここで、回転モータ37の回転速度Rの算出方法について説明する。
回転モータ37の回転速度Rrpsは、(数式1)に基づいて、点検車10とともに移動速度Vで移動するカメラヘッド35と、被写体Wk(あるいはレール80)との間の相対速度がゼロになるように算出される。つまり、(数式1)は、被写体Wkとカメラヘッド35との位置関係が平行となり、最接近する位置において、カメラヘッド35によって撮像される被写体Wkの表面の移動速度(X方向の速度)と点検車10の移動速度との間の相対速度がゼロとなる回転モータ37の回転速度Rを算出するための数式である。なお、カメラヘッド35と被写体Wkとの間の距離rmmおよびカメラの回転半径rmm(つまり、ドラム31,31Aの半径)は、予めユーザによって設定されてよい。
Figure 2020197611
上述した(数式1)を用いると、図11に示すカメラヘッド35の回転速度Rは、例えば、V=70km/h(つまり、V=19.4m/s)、r=30mm、r=30mmの場合、R=52rpsと算出できる。なお、図13に示す被写体Wkは、移動速度がゼロである。よって、被写体Wkが移動する場合には、被写体Wkの移動方向、点検車10の移動方向およびカメラヘッド35の回転方向に基づいて回転モータ37の回転速度Rを算出する必要がある。
モータ制御部51は、算出された回転速度Rに基づいて、回転モータ37を回転させるための制御信号を生成して、回転モータ37に送信する(S3)。回転モータ37は、受信された制御信号に基づいて、回転速度Rで回転駆動する。
カメラ制御部52は、カメラヘッド35と被写体Wkとの相対速度がゼロになるタイミング、つまりカメラヘッド35と被写体Wkとの位置が平行になる位置を露光開始位置(露光開始タイミング)として検知する(S4)。なお、ステップS4の処理において露光開始位置と記載したが、撮像素子42は、ユーザの点検開始の操作に基づいて、常時光学像である被写体光を受光し、画像信号を出力し続けている。
カメラ制御部52は、ステップS4の処理において露光開始位置が検知されると、撮像素子42から送信される画像信号を受信する(S5)。
カメラコントロールユニット50は、点検車10がユーザによって設定された所定の撮像処理を完了したか否かを判定する(S6)。カメラコントロールユニット50は、例えばユーザによって設定された点検区間を走行し終えることにより撮像を完了してもよいし、ユーザによって点検終了の操作が行われることにより撮像を完了してもよい。
カメラコントロールユニット50は、ステップS6の処理においてまだ撮像を完了していないと判定した場合(S6,NO)、再度ステップS1の処理に戻り、同様の処理を繰り返す。
一方、カメラコントロールユニット50は、ステップS6の処理において撮像を完了したと判定した場合(S6,YES)、点検処理を終了する。
以上により、実施の形態1における点検車10において、点検車10がレール80を走行する際、回転するドラム13の周面に配置されたカメラヘッド35は、レール80およびレール80上の被写体Wkと略平行な撮像位置でレール80およびレール80上の被写体Wkを連続的に撮像する。つまり、撮像素子42が露光を開始するタイミング(言い換えると、撮像画像のデータをカメラコントロールユニット50に送信するタイミング)は、カメラヘッド35によって撮像される被写体Wkの移動速度と点検車10の移動速度との相対速度がゼロとなるタイミングである。このとき、撮像素子42は、レール80あるいはレール80上の被写体Wkが相対的に静止している状態となるため、撮像画像に映るレール80あるいは被写体Wkのブレを小さくすることができる。これにより、カメラヘッド35は、点検車10がレール80を高速移動してもレール80あるいは被写体Wkを鮮明に撮像できる。
したがって、カメラコントロールユニット50は、生成した撮像画像のデータに基づいて、レール80あるいは被写体Wkの異常(例えば、表面に発生した傷、劣化、破損など)をより短時間で検知(判定)することができる。
また、実施の形態に係る生産システムにおいてカメラコントロールユニット50が画像処理装置の機能を有するものとして説明したが、画像処理装置は、カメラコントロールユニット50と別体に備えられてよい。この場合の画像処理装置は、カメラコントロールユニット50から受信された撮像画像のデータに対して画像解析を行い、レール80あるいは被写体Wkの異常(例えば、表面に生じた傷、劣化、破損など)の有無を分析し、分析の結果をモニタあるいはアラームランプなどに出力する。
(実施の形態1の変形例1)
実施の形態1に係る生産システムは、点検車10が移動しながら被写体Wkを撮像する場合を示した。以下に説明する実施の形態1の変形例1に係る生産システム100Aは、移動する複数の被写体Wkのそれぞれをカメラユニット30Aによって撮像する場合の生産システムについて説明する。なお、実施の形態1の変形例1において、上述した実施の形態1と同一の構成要素については、同一の符号を付与し、説明を省略する。
図14は、実施の形態1の変形例1に係るカメラユニット30Aを含んで構成される生産システム100の一例を示す概略図である。実施の形態1の変形例1に係る生産システム100は、所定の速度で移動する被写体Wkを固定設置されたカメラユニット30Aによって撮像する。なお、図14に示すように、被写体Wkは、ベルトコンベア110などの搬送装置によって搬送されることにより移動してもよいし、被写体Wkが移動手段を備えて移動してもよい。生産システム100は、カメラユニット30Aと、カメラコントロールユニット50Aと、を含んで構成される。なお、カメラヘッド35は、実施の形態1と同様の構成を有し、回転するドラム31の周面に配置される。
実施の形態1の変形例1に係るカメラユニット30Aは、ベルトコンベア110上を搬送される複数の被写体Wkのそれぞれを撮像する。カメラユニット30Aの撮像タイミングは、実施の形態1に係るカメラユニット30,30Aと同様に、カメラヘッド35と被写体Wkとの間の相対速度がゼロになるタイミング(言い換えると、カメラヘッド35と被写体Wkとが略平行となる位置)である。
なお、実施の形態1の変形例1に係るカメラユニット30Aの撮像対象は、図14に示すように複数の被写体Wkのそれぞれが等間隔に、一定の速度で搬送される場合に限らない。このように複数の被写体Wkのそれぞれの配置および移動速度が一定でない場合には、カメラコントロールユニット50Aは、ホール素子(不図示)によって検出された複数の被写体Wkのそれぞれの位置の変化、あるいは直近に撮像された少なくとも2枚(フレーム)の撮像画像のそれぞれに映る被写体Wkの位置の変化に基づいて、被写体Wkの移動速度を算出し、算出された移動速度に応じて回転モータ37を回転させることで被写体Wkを撮像可能にしてもよい。
図15は、実施の形態1の変形例1に係る生産システム100Aの内部構成例を示す図である。生産システム100Aは、カメラユニット30Aと、カメラコントロールユニット50Aと、を含んで構成される。
カメラユニット30Aは、実施の形態1において説明した撮像レンズ41と、撮像素子42と、回転モータ37と、給電部40と、に加えてワーク速度検知センサ45と、を含んで構成される。撮像レンズ41、撮像素子42、回転モータ37および給電部40は、実施の形態1と同様の動作および機能を有するため、説明を省略する。
ワーク速度検知センサ45は、ベルトコンベア110で搬送される被写体Wk(ワーク)の移動速度を検知する。ワーク速度検知センサ45は、例えばホール素子である。ホール素子は、複数の被写体Wkのそれぞれに貼付された磁石による磁気の変化に基づいて、複数の被写体Wkのそれぞれの位置を検知する。ワーク速度検知センサ45は、検知された複数の被写体Wkのそれぞれ位置に基づいて、複数の被写体Wkのそれぞれの移動速度を測定する。
また、ワーク速度検知センサ45として、定点カメラが用いられてもよい。定点カメラは、被写体Wkを少なくとも2枚(フレーム)の撮像画像に対して画像解析を行うことで、2枚の撮像画像のそれぞれに映る被写体Wkの位置の変化量を計測し、被写体Wkの移動速度を検知する。この場合、ホール素子のような別の電子部品を使用することなく、被写体Wkの速度が簡単に検知される。
ワーク速度検知センサ45は、検知された被写体Wk(ワーク)の移動速度情報をカメラコントロールユニット50Aに送信する。カメラコントロールユニット50Aは、受信された被写体Wkの移動速度に基づいて、回転モータ37の回転速度Rを適応的に算出してもよい。カメラコントロールユニット50Aは、算出された回転速度Rをカメラユニット30Aに送信する。これにより、カメラユニット30Aは、被写体Wkの移動速度に応じて随時回転速度Rを変更することができ、カメラヘッド35と被写体Wkとの間の相対速度を略ゼロにした状態で被写体Wkを撮像することができる。
なお、実施の形態1の変形例1に係るカメラユニット30Aの撮像対象は、図14に示すように複数の被写体Wkのそれぞれが等間隔に搬送される場合に限らない。よって、カメラユニット30Aは、1つの撮像画像に対して複数の被写体Wkのそれぞれが映る画角を有してもよい。
カメラコントロールユニット50Aは、モータ制御部51Aと、カメラ制御部52と、LED制御部53と、電源部54と、を含んで構成される。モータ制御部51Aは、受信された被写体Wkの速度情報に基づいて、回転モータ37の回転速度Rを算出し、回転モータ37を制御する制御信号を生成する。
なお、カメラコントロールユニット50Aは、外部入力インターフェースを有し、外部入力インターフェースを介してベルトコンベア110の搬送速度を外部信号として入力してもよい。このような場合、カメラコントロールユニット50は、ベルトコンベア110の搬送速度を被写体Wkの移動速度と推定してもよく、これによりワーク速度検知センサ45を省略することができる。
図16を参照して、図14および図15に示す生産システム100Aの動作手順について説明する。図16は、実施の形態1の変形例1に係る生産システム100Aにおける動作手順例を示すフローチャートである。
モータ制御部51Aは、被写体Wkの速度情報を、ワーク速度検知センサ45より受信し、取得する(S1A)。なお、速度情報は、例えばベルトコンベア110に設定された搬送速度でもよい。
モータ制御部51は、受信された速度情報に基づいて、回転モータ37の回転速度R、つまりドラム31の単位時間当たりの回転数を(数式2)に基づいて算出する(S2A)。なお、(数式2)に示す移動速度V(m/s)は、被写体Wkの移動速度である。
Figure 2020197611
上述した(数式2)は、カメラヘッド35が移動する被写体Wkに最接近する位置(つまり、カメラヘッド35と被写体Wkとが平行となる位置)において、カメラヘッド35によって撮像される被写体Wkの表面移動速度(X方向の速度)と被写体Wkの移動速度Vとの相対速度がゼロとなるような回転モータ37の回転速度Rを求める数式である。
モータ制御部51Aは、算出された回転速度Rに基づいて、回転モータ37を回転させるための制御信号を生成して、回転モータ37に送信する(S3A)。回転モータ37は、受信された制御信号に基づいて、回転速度Rで回転駆動する。
以下、ステップS4〜S6のそれぞれにおける処理は、実施の形態1に係る生産システムの動作手順と同様であるため、説明を省略する。
以上により、実施の形態1の変形例1に係る生産システム100は、ベルトコンベア110によって搬送される複数の被写体Wkのそれぞれをカメラヘッド35によって連続的に撮像する。なお、撮像素子42が露光を開始するタイミング(撮像画像のデータをカメラコントロールユニット50Aに送信するタイミング)は、カメラヘッド35によって撮像される被写体Wkの移動速度と点検車10の移動速度との相対速度がゼロとなるタイミングである。このとき、撮像素子42は、ベルトコンベア110上の被写体Wkが相対的に静止している状態となるため、撮像画像に映る被写体Wkのブレを小さくすることができる。これにより、カメラヘッド35は、ベルトコンベア110が被写体Wkを従来の搬送速度よりも早い搬送速度で搬送しても、被写体Wkを鮮明に撮像できる。
したがって、カメラコントロールユニット50は、生成した撮像画像のデータに基づいて、被写体Wkの異常(例えば、表面に発生した傷、劣化、破損など)をより短時間で検知(判定)することができる。
(実施の形態2)
実施の形態1に係るカメラユニット30は、ドラム31の周面に配置されるカメラヘッド35の数が1つであった。カメラヘッド35が1つである場合、実施の形態1に係るカメラユニット30は、撮像可能な画角と撮像のタイミングが限定されるため、画角内に被写体Wkの全体が映るように撮像することが好ましく、カメラヘッド35と被写体Wkとの間の撮像距離を近づけることは困難であった。実施の形態1に係るカメラユニット30は、カメラユニット30を大型化しないために従来と同様の照明(照明部33)を使用するため、撮像画像の解像度が低下する。さらに、実施の形態1に係るカメラユニット30は、カメラヘッド35が旋回しながら撮像するため、撮像画像のうち周縁部の歪みが中心部に対して大きくなる可能性があった。
したがって、実施の形態2に係るカメラユニット30Bは、ドラム31の周面に複数のカメラヘッドのそれぞれを設けた例について説明する。実施の形態2に係るカメラユニット30Bは、カメラヘッドの数を増やすことで、カメラヘッドと被写体Wkとの相対速度がゼロとなる(つまり、カメラヘッドと被写体Wkとの位置が略平行となる)タイミングを増やすことができる。これにより、実施の形態2に係るカメラユニット30Bは、1つの被写体Wkに対してカメラコントロールユニット50に送信する撮像画像の枚数を増やすことができ、さらに撮像画像の枚数が増加することによって1つの被写体Wkを画角内に収めて撮像しなくてもよいため、被写体に接近して撮像することが可能となる。また、実施の形態2に係るカメラコントロールユニット50は、1つの被写体Wkに対して複数の撮像画像のそれぞれを画素加算し、撮像画像の解像度を向上できるため、撮像画像の周縁部の歪みが抑えられた撮像画像のデータを生成することができる。
なお、実施の形態2に係るカメラユニット30Bは、カメラユニット30Bが点検車10などによって移動しながら撮像する場合(実施の形態1)、カメラユニット30Bが固定されて被写体が移動する場合(実施の形態1の変形例1)のいずれにも適用可能である。
以下の説明において、実施の形態2において、上述した実施の形態1および実施の形態1の変形例1と同一の構成要素については同一の符号を用いることで、その説明を省略する。
図17および図18を参照して、実施の形態2に係るドラム31Aについて説明する。図17は、実施の形態2に係るドラム31Aの外観の一例を示す斜視図である。図18は、ドラム31Aにおける4つのカメラヘッド35A,35B,35C,35Dのそれぞれの配置例を示す断面図である。なお、ここでは一例として、ドラム31Aの周面に4つのカメラヘッド35A,35B,35C,35Dが配置される場合を示すが、カメラヘッドの数はこれに限らず2つでも、それ以上の数でもよいことは言うまでもない。
ドラム31Aの周面には、90°間隔で4つの開口部のそれぞれが形成される。4つの開口部のそれぞれは、4つのカメラヘッド35A,35B,35C,35Dのそれぞれが備える撮像素子42が被写体Wkを撮像するための開口である。なお、4つの開口部のそれぞれは、透光性を有する部材が嵌め込まれて形成されてもよい。4つのカメラヘッド35A,35B,35C,35Dのそれぞれは、実施の形態1および実施の形態1の変形例1に係るカメラヘッド35と同一の構成を有する。
図19は、4つのカメラヘッド35A,35B,35C,35Dのそれぞれによる撮像例を示す図である。図19に示すカメラユニット30Bは、ドラム31Aを方向MM2に回転させ、方向MV2に移動しながら、4つのカメラヘッド35A,35B,35C,35Dのそれぞれによって被写体TgAおよび被写体TgBを撮像する。
4つのカメラヘッド35A〜35Dのそれぞれは、画角Ag21、Ag22、Ag23、Ag24のそれぞれを有する。4つのカメラヘッド35A〜35Dのそれぞれは、互いの画角のうち一部が重なり合うように撮像し、1つの被写体全体を複数の撮像画像のそれぞれによって分割して撮像する。図19に示すカメラユニット30Bは、カメラヘッド35Aにおける画角Ag21とカメラヘッド35Bにおける画角Ag22とによって被写体TgAを撮像する。また、カメラユニット30Bは、カメラヘッド35Bにおける画角Ag22と、カメラヘッド35Cにおける画角Ag23と、カメラヘッド35Dにおける画角Ag24と、によって被写体TgBを撮像する。
これにより、カメラユニット30Bは、被写体側に向く1つのカメラヘッドが撮像する画角(例えば、カメラヘッド35Aの画角Ag21)に被写体TgAが収まりきらなくても、次に被写体TgA側に向くカメラヘッドが撮像する画角(例えば、カメラヘッド35Bの画角Ag22)においても被写体TgAを撮像できる。したがって、カメラユニット30Bは、複数のカメラヘッド35A〜35Dのそれぞれを複数の被写体TgA,TgBのそれぞれに接近させて撮像可能である。一例として、カメラヘッドから被写体までの距離(被写体距離)は、40mmに設定される。また、カメラコントロールユニット50は、1つの被写体に対して複数の撮像画像のそれぞれの周縁部における一部が重なり合うため、撮像画像の周縁部において画素加算を行うことができる。したがって、カメラコントロールユニット50は、撮像画像の周縁部の解像度を向上させることができる。
図20は、1つのカメラヘッド35による撮像例を示す図である。図20に示すカメラユニット30は、実施の形態1にかかるカメラユニット30と同様に1つのカメラヘッド35を備える。図20に示すカメラユニット30は、ドラム31Aを方向MM2に回転させ、方向MV2に移動しながら、カメラヘッド35によって被写体TgAおよび被写体TgBのそれぞれを撮像する。
図20に示すように、1つのカメラヘッド35を備えるカメラユニット30は、画角内に被写体TgAおよび被写体TgBのそれぞれの全体が映るように撮像することが好ましく、さらに被写体TgAおよび被写体TgBのそれぞれが画角の中心部に位置するように撮像することが好ましい。この場合、カメラヘッド35は、被写体Tgから遠く離間した位置に配置され、画角内に映るように、被写体TgAおよび被写体TgBのそれぞれを撮像する。一例として、カメラヘッド35は、4つのカメラヘッドそれぞれを備える場合と同様に複数の被写体TgA,TgBのそれぞれを撮像するためには、カメラヘッド35から被写体TgA,TgBのそれぞれまでの距離(被写体距離)が2倍の値に設定される必要がある。具体的にカメラヘッド35は、フレームレートが120(fps)、画角対角が120°、移動速度が100km/hの条件において高速撮像する場合、次のフレームまでの撮像間隔は、277.8mmである。したがって、カメラヘッド35と被写体TgA,TgBのそれぞれとの距離は80mm程度必要となる。
一方、実施の形態2におけるカメラユニット30Bは、ドラム31Aの周面に4つのカメラヘッド35A〜35Dのそれぞれが90°間隔で配置される。したがって、4つのカメラヘッド35A〜35Dのそれぞれは、被写体Tgに接近して撮像できる。これにより、実施の形態2におけるカメラユニット30Bは、被写体を高速移動で撮像する際、撮像画像の解像度が向上する。また、実施の形態2におけるカメラユニット30Bは、撮像画像の周縁部において重なり合う部分を有するように撮像し、これら重なり合う部分に対して画素加算を行うことによって、画像の歪みが抑えられ、撮像画像の周縁部の解像度を向上させることができる。
(実施の形態2の変形例1)
図21は、実施の形態2の変形例1に係るカメラユニット30Cの内部構成例を示す図である。カメラユニット30Cは、ドラム31Bの周面に4つの開口部のそれぞれが形成される。4つの開口部のそれぞれは、カメラユニット30Cを4等分する線(図21のカメラユニット30Cに引かれた2本の一点鎖線のそれぞれ)からそれぞれ距離Bだけずれた位置に形成される。また、4つのカメラヘッド35E,35F,35G,35Hのそれぞれは、カメラユニット30Cを4等分する線からそれぞれ距離Bだけずれた位置に風車状に配置される。これにより、4つのカメラヘッド35E〜35Hのそれぞれおよび4つの撮像素子42E,42F,42G,42Hのそれぞれは、図18に示す4つのカメラヘッド35A〜35Dのそれぞれを備えるカメラユニット30Bよりも、カメラユニット30Cの回転中心に近い位置に位置することができる。
したがって、実施の形態2の変形例1に係るカメラユニット30Cは、カメラユニット30Cの大きさ(直径)をより小型化することができる。また、カメラユニット30Cは、4つのカメラヘッド35E〜35Hのそれぞれが回転中心から距離Bだけずれることにより撮像画像の周辺部の歪みを均一にすることができる(段落0052参照)。
(実施の形態2の変形例2)
図22は、実施の形態2の変形例2に係るカメラユニット30Dの内部構成例を示す図である。カメラユニット30Dは、ドラム31Cの周面に4つの開口部のそれぞれが角度(90°)間隔で形成される。また2つのカメラヘッド35I,35Kのそれぞれおよび2つの撮像素子42I,42Kのそれぞれは、カメラユニット30Dを4等分する線を中央位置とする位置に、互い対向して配置される。また、カメラヘッド35Jおよび撮像素子42Jは、カメラヘッド35Kおよび撮像素子42Kと平行かつ反対方向に向けられて配置される。カメラヘッド35Lおよび撮像素子42Lは、カメラヘッド35Iおよび撮像素子42Iと平行かつ反対方向に向けられて配置される。
カメラヘッド35Jは、開口部44Jから入射する光を90°反射するミラー46Jによって反射された光を結像させる撮像レンズ41J、および撮像レンズ41Jを透して結像した光学像を撮像信号に変換する撮像素子42Jを有する。同様に、カメラヘッド35Lは、開口部44Lから入射する光を90°反射するミラー46Lによって反射された光を結像させる撮像レンズ41L、および撮像レンズ41Lを透して結像した光学像を撮像信号に変換する撮像素子42Lを有する。なお、4つの開口部のそれぞれは、透光性を有する部材が嵌め込まれて形成されてもよい。
実施の形態2の変形例2に係るカメラユニット30Dは、2つのミラー46J,46Lのそれぞれを介在させて設けることにより、4つの撮像素子42I〜42Lのそれぞれの光軸が平行になるように配置される。これにより、実施の形態2の変形例2に係るカメラユニット30Dは、図18に示す4つのカメラヘッド35A〜35Dのそれぞれを備えるカメラユニット30Bよりも、4つのカメラヘッド35I〜35Lのそれぞれをカメラユニット30Dの回転中心に近い位置に位置することができる。
また、カメラユニットがミラーを備えて構成される場合は、カメラユニットの回転速度に応じてミラーの角度を微小角回転させて、被写体がカメラヘッドの正面に位置して撮像する際に、撮像中心を変化させ、被写体が正面(撮像画角の中心部)に位置する撮像画像の枚数を増やす工夫をしてもよい。なお、カメラユニットが備えるミラーは、平面ミラーに限らず、例えば平面ミラーの代わりに、プリズムを備えて入力波長選択を可能としてもよい。
したがって、実施の形態2の変形例2に係るカメラユニット30Dは、カメラユニット30Dの大きさ(直径)をより小型化することができる。
(実施の形態2の変形例3)
図23は、実施の形態2の変形例3に係るカメラユニット30Eの内部構成例を示す図である。カメラユニット30Eは、2つのドラム31D1,31D2のそれぞれによって構成され、ドラム31およびドラム31Bと比較して約2倍の厚さを有する。
ドラム31D1は、周面に4つのカメラヘッド35M,35N,…のそれぞれが等間隔で配置される。ドラム31D1は、周面に4つのカメラヘッド35O,35P,…のそれぞれが等間隔で配置される。なお、4つのカメラヘッド35M,35N,…のそれぞれと4つのカメラヘッド35O,35P,…のそれぞれとは、ドラム31D1およびドラム31D2の円周方向(つまり、カメラユニット30Eの回転方向)において互いに重ならないように、ずれて配置される。
なお、図23には、4つのカメラヘッド35M,35N,…のそれぞれと4つのカメラヘッド35O,35P,…のそれぞれとが45°ごとにずれて螺旋状に配置される例が示されているが、ずれはこれに限らず例えば20°,30°でもよい。また、ドラム31D1およびドラム31D2のそれぞれが備えるカメラヘッドの数は、4つずつに限らず、例えば2つずつ備えられてもよい。さらに、ドラム31D1およびドラム31D2のそれぞれが備えるカメラヘッドの数は、同数でなくてよい。
以上のように、実施の形態2の変形例3に係るカメラユニット30Eは、カメラヘッドを2段にずらして配置することで、カメラユニットが直径方向に大型化することなく、カメラヘッドの数を増やすことができる。また、実施の形態2の変形例3に係るカメラユニット30Eは、カメラヘッドの配置の自由度が高めることができる。これにより、カメラユニット30Eは、カメラヘッドが高速に移動あるいは回転しながら被写体を撮像する場合であっても、カメラヘッドの数が多くなることで被写体を確実に撮像できる。また、カメラユニット30Eは、複数のカメラヘッドのそれぞれによって撮像される撮像画像の数を増やすと同時に画角のそれぞれにおいて重なり合う部分を増やすことができる。したがって、カメラコントロールユニット50は、画素加算を行い、画角の周縁部の解像度を向上できる。
(実施の形態2の変形例4)
図24は、実施の形態2の変形例4に係るカメラユニット30Fの内部構成例を示す図である。実施の形態2の変形例4に係るカメラユニット30Fは、実施の形態2の変形例3に示すカメラユニット30Eと同様に、ドラム31およびドラム31Bと比較して約2倍の厚さを有する。カメラユニット30Fは、ドラム31のドラム31Eの下部の周面に4つのカメラヘッド35Q,35R,…のそれぞれを備え、ドラム31Eの上部の周面には、4つのカメラヘッド35S,35T,…のそれぞれを備える。4つのカメラヘッド35Q,35R,…のそれぞれと4つのカメラヘッド35S,35T,…のそれぞれとは、ドラム31Eの円周方向(カメラユニット30Eの回転方向)において互いに並び合う位置に配置される。
以上のように、実施の形態2の変形例4に係るカメラユニット30Fは、カメラヘッドを2段にずらして配置することで、カメラユニットが直径方向に大型化することなく、カメラヘッドの数を増やすことができる。また、実施の形態2の変形例4に係るカメラユニット30Fは、カメラヘッドの配置の自由度が高めることができる。これにより、カメラユニット30Fは、カメラヘッドが高速に移動あるいは回転しながら被写体を撮像する場合であっても、カメラヘッドの数が多くなることで被写体を確実に撮像できる。また、カメラユニット30Fは、複数のカメラヘッドのそれぞれによって撮像される撮像画像の数を増やすと同時に画角のそれぞれにおいて重なり合う部分をより増やすことができる。したがって、カメラコントロールユニット50は、画素加算を行い、画角の周縁部の解像度を向上できる。
(実施の形態3)
実施の形態1、2では、ドラムの周面にカメラヘッドが配置された。実施の形態3では、ドラムの側面にカメラヘッドが配置される場合を示す。また、実施の形態3では、カメラユニットが移動しながら被写体を撮像する場合を示す。実施の形態3のカメラ装置において、上述した実施の形態1、2と同一の構成要素については同一の符号を用いることで、その説明を省略する。
図25は、実施の形態3に係るカメラユニット30Gの外観の一例を示す図である。実施の形態3に係るカメラユニット30Gは、円環状のドラム31Gの側面に形成された開口部の位置にカメラヘッド35Uが配置される。カメラヘッド35Uの光軸は、ドラム31Gの回転軸と平行となる。カメラヘッド35Uは、回転軸を中心として方向MM3に回転する。
図26は、カメラユニット30Gによる撮像例を示す図である。被写体TgCは、レール180に懸架された状態にある。カメラユニット30Gは、レール180の下方に配置され、レール180に沿って方向MV3に所定の速度で移動および方向MM3に回転しながら被写体Tgを下方から撮像する。カメラヘッド35Uは、ドラム31Gの回転軸を中心に旋回する。なお、図26に示すカメラユニット30Gは、点検車10によって移動するが、説明を簡単にするために点検車10を省略している。また、被写体TgCが移動する場合には、レール180が搬送装置となって被写体TgCを搬送してよい。
さらに、図26に示すカメラユニット30Gと被写体TgCとの位置関係は逆であってもよい。つまり、カメラユニット30Gがレール180に懸架され、下方に位置する被写体TgCを撮像してもよい。
図27は、実施の形態3に係るカメラユニット30Gにおける被写体TgCの撮像例を示す図である。図27に示すドラム31Gは、方向MV3に移動する。実施の形態3に係るカメラユニット30Gは、移動距離ΔL1だけX方向に移動する間に撮像した被写体TgCの撮像画像をカメラコントロールユニット50に送信する。
実施の形態3に係るカメラユニット30Gは、被写体TgCに対する移動の軌跡が、サイクロイド曲線を描くように回転しながら移動する。つまり、複数の撮像画像のそれぞれの画角内に映る被写体TgCの軌跡は、同様にサイクロイド曲線を描くように撮像される。図27に示す画角ag1は、露光を開始したタイミングにおけるカメラヘッド35Uの画角と画角に対する被写体TgCの位置とを示す。画角ag2は、露光を終了したタイミングにおけるカメラヘッド35U画角と画角に対する被写体TgCの位置とを示す。
露光を開始するタイミングは、カメラヘッド35Uの回転速度のX方向成分とカメラユニット30Gの移動速度との相対速度がゼロとなるタイミングである。また、カメラヘッド35Uと被写体TgCとの相対速度がゼロとなる時間は、カメラヘッド35Uの光軸がドラム31Gの回転軸と平行になるようにカメラヘッド35Uを配置したことにより、画角内を移動する被写体TgCの位置の変化量がより小さくなるため、相対速度がゼロとなる時間が長くなる。
したがって、実施の形態3に係るカメラユニット30Gは、より長い時間に亘って被写体を撮像することができる。つまり、実施の形態3に係るカメラコントロールユニット50は、1つの被写体に対してより多くの撮像画像を受信することができ、さらに画角の中信に対する被写体TgCの位置の変化量がより小さくなるため、より鮮明な撮像画像のデータを生成できる。また、カメラコントロールユニット50は、画質加算に適した撮像画像を多く受信することができるため、画角の周縁部の解像度をより向上できる。
(実施の形態4)
実施の形態4において、カメラヘッド35Wは、ドラム31Hの周面に配置され、ドラム31Hが回転して移動する間、常に一方向(被写体TgDの方向)を向いて撮像する。実施の形態4のカメラユニット30Hにおいて、実施の形態1と同一の構成要素については同一の符号を用いることで、その説明を省略する。
図28は、実施の形態4に係るカメラユニット30Hの外観の一例を示す図である。カメラユニット30Hは、実施の形態1に係るドラム31と比べ、厚みのあるドラム31Hを有する。ドラム31Hの周面は、カメラヘッド35Wによって被写体TgDを撮像可能にするための開口部が形成される。
図29は、ドラム31Hの内部機構例を示す斜視図である。また、図30は、第1のギアのおよび第2のギアの駆動例を示す図である。ドラム31Hは、ギア機構130を備える。ギア機構130は、第1のギア131と、第2のギア132と、を有して構成される。
第1のギアは、例えば回転モータ37に軸支され、回転速度Rで方向MM4aの方向に回転駆動される。第1のギア131は、第2のギア132と減速比1で歯合し、第2のギア132に回転動力を伝達する。
第2のギア132は、カメラヘッド35Wを軸支する。第2のギア132は、第1のギア131から伝達された回転動力に基づいて、方向MM4bの方向に減速比1で回転する。これにより、第2のギア132は、第1のギア131と歯合しながら、第1のギア131の周りを公転しながら自転する。よって、第2のギア132に軸支されたカメラヘッド35Wは、常に同じ方向(図30における−Z方向)を向いて撮像することができる。
図31は、実施の形態4に係るカメラユニット30Hにおける被写体TgDの撮像例を示す図である。図29および図30を参照して説明したように、実施の形態4に係るカメラヘッド35Wおよびカメラヘッド35Wの画角Ag40は、常に被写体TgDの方向(つまり、−Z方向)を向いている。
実施の形態4に係るカメラヘッド35Wは、被写体TgDとの間の距離が最も小さくなる位置における被写体TgDの移動速度(X方向の速度)とカメラユニット30Hの移動速度との相対速度が略ゼロとなる回転速度でドラム133を回転するようにカメラコントロールユニット50によって制御される。これにより、カメラヘッド35Wは、被写体TgDとの間の距離が最も小さくなるタイミング(つまり、被写体TgDに対する撮像距離が最も小さくなるタイミング)で露光を開始して被写体TgDを撮像することができる。
図32は、実施の形態4に係るカメラユニット30Hにおける被写体TgDの撮像例を示す図である。カメラユニット30Hは方向MV4に移動する。実施の形態4に係るカメラヘッド35Wは、被写体TgDとの間の距離が最も小さくなる位置から露光(言い換えると、カメラコントロールユニット50に対する撮像画像の送信)を開始する。カメラヘッド35Wは、被写体TgDとの間における相対速度がゼロになるタイミングの画角Ag41に対し、相対速度がゼロとみなすことができるタイミングの画角Ag42が、カメラヘッド35Wの撮像時間あたりのZ方向の移動量に応じて広がる。
以上により、実施の形態4におけるカメラユニット30Hは、カメラヘッド35Wが常に被写体TgDの方向に向いたまま撮像するため、カメラコントロールユニット50に送信される複数の撮像画像のそれぞれに映る被写体TgDの位置は、画角の中心部からの変化量が他の実施の形態と比較してかなり小さくなる。したがって、実施の形態4に係るカメラユニット30Hは、カメラコントロールユニット50に送信する複数の撮像画像のそれぞれにおける被写体Tgの撮像位置のずれを小さくすることができ、多くの撮像画像を用いて画素加算を行うことで、画角の周縁部において高い解像度の撮像画像のデータを生成できる。また、カメラコントロールユニット50は、画素加算によって、被写体を斜めから撮像する場合に生じる手前の画角の端部と奥の画角の端部との距離差に基づく画像の歪みを抑制することもできる。
(実施の形態5)
上述した実施の形態1〜4のそれぞれに係るカメラユニットは、ドラムを回転させることでカメラヘッドと被写体との間の相対速度を略ゼロにすることで被写体を撮像することができた。以下に説明する実施の形態5に係るカメラユニットは、ピストン機構を有し、このピストン機構を駆動させることでカメラヘッドと被写体との相対速度を略ゼロにして被写体を撮像する例について説明する。
また、実施の形態5において、実施の形態3と同一の構成要素については同一の符号を付与して、その説明を省略する。実施の形態5におけるカメラユニット30Jは、移動する被写体TgEを撮像する場合に限らず、カメラユニット30Jが移動しながら撮像する場合のいずれにも適用可能である。
以下、図33、図34図35および図36のそれぞれを参照して、実施の形態5に係るカメラユニット30Jの構成および駆動機構について説明する。図33は、実施の形態5におけるカメラユニット30Jの外観の一例を示す斜視図である。図34は、図33の下面から見たカメラユニット30Jの外観の一例を示す斜視図である。図35は、図33の矢印H−H線方向から見たカメラユニット30Jの駆動機構例を示す正面図である。図36は、図33の矢印H−H線方向から見たカメラユニット30Jの駆動機構例を示す斜視図である。
カメラユニット30Jは、2つのガイドプレート151,161のそれぞれと、駆動シャフト152と、2つのカム153,163のそれぞれと、2つのコンロッド154,164のそれぞれと、2つのベアリング155z,165zのそれぞれと、2つのセンサ158,168のそれぞれと、2つのカメラヘッド35Z,35Vのそれぞれと、を有して構成される。カメラユニット30Jは、回転モータ37の回転駆動力を駆動シャフト152によって2つのカム153,163のそれぞれに伝達して回転させる。カメラユニット30Jは、2つのカム153,163のそれぞれの回転駆動力を2つのコンロッド154,164のそれぞれに伝達することで、2つのコンロッド154,164のそれぞれの一端側に設けられた2つのカメラヘッド35Z,35Vのそれぞれを往復運動させる。つまり、カメラユニット30Jは、カメラヘッド35Zを往復運動させるピストン機構150と、カメラヘッド35Vを往復運動させるピストン機構160とを備える。2組のピストン機構150,160は、隣接して配置される。
ピストン機構150は、略楕円状に形成されたガイドプレート151を有する。ガイドプレート151は、長手方向に沿って孔151zが形成される。また、ピストン機構160は、略楕円状に形成されたガイドプレート161を有する。ガイドプレート161は、長手方向に沿って孔161zが形成される。
ガイドプレート151とガイドプレート161とが対向する側の面のそれぞれには、2つの円板状のカム153,163のそれぞれが回転自在に支持される。
2つのカム153,163のそれぞれは、回転モータ(不図示)の回転駆動力を駆動シャフト152に連結され、駆動シャフト152によって伝達された回転モータの回転駆動力によって回転する。カム153は、円周部の1点にコンロッド154の一端部と係合する係合部153zが設けられる。カム163は、円周部の1点にコンロッド164の一端部と係合する係合部163zが設けられる。
コンロッド154の他端側には、ヘッド部155が設けられる。また、コンロッド164の他端側には、ヘッド部165が設けられる。
ヘッド部155は、ガイドプレート151に形成された長手方向の孔151zに摺動自在に介挿されるベアリング155zを有する。同様に、ヘッド部165は、ガイドプレート161に形成された長手方向の孔161zに摺動自在に介挿されるベアリング165zを有する。ヘッド部155には、カメラヘッド35Zが取り付けられる。ヘッド部165には、カメラヘッド35Vが取り付けられる。
ピストン機構150は、回転モータの回転駆動に伴って駆動シャフト152が回転すると、回転モータの回転駆動力が伝達されてカム153が回転する。カム153の係合部153zに軸支されたコンロッド154は、カム153の回転に伴ってX軸方向に進退する。コンロッド154と連動するヘッド部155に取り付けられたカメラヘッド35Zは、カム153の回転に伴ってX軸方向に進退する。また、ガイドプレート151の面に形成された、カム153側の長手方向の孔151zの端には、撮像開始位置(つまり、露光を開始するタイミング)を検知可能なセンサ158が設けられる。センサ158には、例えばホール素子または近接スイッチが用いられる。ホール素子または近接スイッチは、例えばコンロッド154の端部に貼付された磁石の接近を検知する。
同様に、ピストン機構160は、回転モータの回転駆動に伴って駆動シャフト162が回転すると、回転モータの回転駆動力が伝達されてカム163が回転する。カム163の係合部163zに軸支されたコンロッド164は、カム163の回転に伴ってX軸方向に進退する。コンロッド164と連動するヘッド部165に取り付けられたカメラヘッド35Vは、カム163の回転に伴ってX軸方向に進退する。また、ガイドプレート161の面に形成された、カム163側の長手方向の孔161zの端には、撮像開始位置(つまり、露光を開始するタイミング)を検知可能なセンサ168が設けられる。センサ168には、例えばホール素子または近接スイッチが用いられる。ホール素子または近接スイッチは、例えばコンロッド164の端部に貼付された磁石の接近を検知する。
図37は、実施の形態5に係るカメラユニット30Jによる撮像動作例を説明する図である。実施の形態5に係るカメラユニット30Jは、2つのピストン機構150,160のそれぞれによって2つのカメラヘッド35Z,35Vのそれぞれは被写体TgFの移動する方向MV5と同じX方向に交互に進退する。図37に示す実施の形態5に係るカメラユニット30Jは、複数の被写体TgFをカメラヘッド35Zが撮像している。なお、図37において図の説明を簡単にするために、2つのガイドプレート151,161のそれぞれは省略されている。
カメラヘッド35Zは、コンロッド154の後端がセンサ158によって撮像開始位置を検知されると露光を開始する(つまり、カメラコントロールユニット50に撮像画像を送信する)。なお、カメラヘッド35Zと被写体TgFとの相対速度がゼロとなるタイミングは、カメラヘッド35Zと被写体TgFとの間の距離が最も小さくなるタイミングである。カメラヘッド35Zは、コンロッド154がセンサ158に対して反対側の端部に達すると、カメラヘッド35Zは、撮像を停止する(つまり、カメラコントロールユニット50に撮像画像を送信することを停止する)。
また、カメラヘッド35Zの撮像が停止するタイミングにおいて、カメラヘッド35Vはセンサ168によって撮像開始位置を検知されると露光を開始する(つまり、カメラコントロールユニット50に撮像画像を送信する)。なお、カメラヘッド35と次の被写体(不図示)との相対速度が略ゼロとなるタイミングは、カメラヘッド35Vと次の被写体との間の距離が最も小さくなるタイミングである。カメラヘッド35Vは、コンロッド164がセンサ168に対して反対側の端部に達すると、カメラヘッド35Vは、撮像を停止する(つまり、カメラコントロールユニット50に撮像画像を送信することを停止する)。
なお、カメラユニット30Jが方向MV5に移動し、複数の被写体のそれぞれが停止している場合には、2つのカメラヘッド35Z,35Vのそれぞれは、−X方向に移動している間、被写体を撮像する。また、このような場合における2つのカメラヘッド35Z,35Vのそれぞれと被写体との間の相対速度は、2つのカメラヘッド35Z,35Vのそれぞれと被写体との間の距離が最も小さくなるタイミングにおいて略ゼロとなる。
以後、同様の動作が繰り返される。実施の形態5に係るカメラユニット30Jは、2つの係合部153z,163zのそれぞれが位置P1に到達するタイミングで、カメラヘッドと被写体との相対速度が略ゼロとなる。このとき、回転モータ37の回転速度は、被写体TgFの移動速度と、カメラユニット30Jの移動速度と、2つのカメラヘッド35Z,35Vのそれぞれの移動速度と、に基づいて、2つのカメラヘッド35Z,35Vのそれぞれと、被写体TgFとの間の相対速度が略ゼロになるように算出される。
また、実施の形態5にかかるカメラユニット30Jは、ピストン機構150とピストン機構160とが隣接し、カメラヘッド35Zとカメラヘッド35Vとが近接することにより、カメラヘッド35Zの画角とカメラヘッド35Vの画角とが一部重なり合う。
図38は、実施の形態5に係る生産システムにおける動作手順例を示すフローチャートである。図38において、被写体TgFは、移動する被写体として説明する。
モータ制御部51は、被写体WkFの速度情報を、ワーク速度検知センサ45より受信し、取得する(S1B)。なお、カメラユニット30Jが移動する場合には、モータ制御部51は、カメラユニット30Jの移動速度情報を受信する。
モータ制御部51は、受信された速度情報に基づいて、2つのカメラヘッド35Z,35Vのそれぞれと被写体TgFとの相対速度がゼロとなるようなカム153,163を回転駆動させる回転モータ37の回転速度Rを算出する(S2B)。
モータ制御部51Aは、算出された回転速度Rに基づいて、回転モータ37を回転させるための制御信号を生成して、回転モータ37に送信する(S3B)。回転モータ37は、受信された制御信号に基づいて、回転速度Rで回転駆動する。
カメラ制御部52は、2つのセンサ158,168のそれぞれの検知情報に基づいて、カメラヘッド35Zあるいはカメラヘッド35Vの撮像開始のタイミングを検知する(S4B)。
カメラ制御部52は、ステップS4Bの処理において2つのセンサ158,168のそれぞれのうち、カメラヘッド35Zの撮像開始のタイミングを検知する(S4B,カメラヘッド1ON)と、カメラヘッド35Zによって撮像された撮像画像の受信を開始する(S5B)。
カメラ制御部52は、ステップS4Bの処理において2つのセンサ158,168のそれぞれのうち、カメラヘッド35Vの撮像開始のタイミングを検知する(S4B,カメラヘッド2ON)と、カメラヘッド35Vによって撮像された撮像画像の受信を開始する(S6B)。
カメラコントロールユニット50は、カメラユニット30Jがユーザによって設定された所定の撮像処理を完了したか否かを判定する(S7B)。カメラコントロールユニット50は、例えばユーザによって設定された点検区間を走行し終えることにより撮像を完了してもよいし、ユーザによって点検終了の操作が行われることにより撮像を完了してもよい。
カメラコントロールユニット50は、ステップS7Bの処理においてまだ撮像を完了していないと判定した場合(S7B,NO)、再度ステップS1Bの処理に戻り、同様の処理を繰り返す。
一方、カメラコントロールユニット50は、ステップS7Bの処理において撮像を完了したと判定した場合(S7B,YES)、点検処理を終了する。
以上により、実施の形態5に係るカメラユニット30Jは、カメラヘッド35Zとカメラヘッド35Vとが交互に進退することで、連続して複数の被写体のそれぞれを撮像することができる。したがって、実施の形態5に係るカメラコントロールユニット50は、被写体Tgの移動方向に対し逆向きに流れるような画像のブレを抑制できる。
以上、図面を参照しながら各種の実施形態について説明したが、本開示はかかる例に限定されないことは言うまでもない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本開示の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、実施の形態3に係る生産システム100におけるカメラユニット30Aは、ベルトコンベア110上を搬送される複数の被写体のそれぞれに対し固定して設置されていたが、実施の形態3に係る生産システム100におけるカメラユニット30Aは、点検車10に備えられ、走行しながら複数の被写体のそれぞれを撮像してもよい。これにより、実施の形態3に係る生産システム100は、撮像速度を向上させることができる。
このように、カメラユニット30(カメラ装置)は、レール80(被写体)を撮像する少なくとも1つのカメラヘッド35(撮像部)と、カメラヘッド35を所定の回転速度で旋回(回転)させる回転モータ37(回転モータ)と、カメラヘッド35によって撮像された撮像画像を出力するハーネス43(出力部)と、カメラヘッド35と回転モータ37とハーネス43とを内蔵するドラム31(筺体)と、を備える。ハーネス43は、撮像画像のうちカメラヘッド35とレール80の表面との位置が略平行となる撮像位置における少なくとも1つの撮像画像を出力する。これにより、カメラユニットは、簡単かつ短時間に鮮明な撮像画像を取得できる。したがって、生産効率が向上する。
また、カメラヘッド35は、ドラム31の回転軸に対して垂直方向を撮像可能に設置される。これにより、カメラヘッドは、被写体であるレール80を連続して鮮明に撮像できる。
また、カメラヘッド35は、ドラム31の回転軸と同一方向を撮像可能に配置される。これにより、カメラヘッドは、撮像時間内に画角の中心ズレが少ない状態で被写体を撮像することができ、画像ブレを抑制できる。
また、4つのカメラヘッド35A,35B,35C,35D(複数の撮像部)のそれぞれは、ドラム31の回転軸に対して垂直方向かつ同一の周面上に配置される。これにより、各カメラヘッドは、被写体に接近して撮像できる。また、カメラヘッドが被写体を高速移動で撮像する際、撮像画像の解像度が向上する。また、撮像画像の周縁部では、オーバラップするように撮像して画素加算を行うことで、画像の歪みが抑えられ、撮像画像の周縁部の解像度が向上する。
また、カメラユニット30Dは、少なくとも1つのミラー46J,46Lと、ミラー46J,46Lが撮像位置から光を入射するための少なくとも1つの開口部44Jと、をさらに備える。4つのカメラヘッド35I,35J,35K,35Lのうちカメラヘッド35J,35L(少なくとも1つの撮像部)は、ミラー46J,46Lによる反射光に基づいて被写体を撮像する。これにより、カメラユニットでは、ミラーを介在させることで、4つの撮像素子は、光軸が平行になるように配置される。また、ドラムの中心付近に4つのカメラヘッドが接近する。ドラムの中央部では、空白なスペースが少なく、2つの撮像素子、2つのミラーが蜜に配置される。これにより、カメラユニットの小型化が促進される。
また、カメラユニット30Gは、回転モータ37に連結され、回転モータ37の回転動力(回転動作)を伝達する第1のギア131と、第1のギア131に連結され、回転動力をカメラヘッド35Wに伝達する第2のギア132と、をさらに備える。カメラヘッド35Wは、第1のギア131および第2のギア132を介して、撮像方向が常に撮像位置の方向と同一方向となるように回転する。これにより、被写体が画角の中心に近づいた時にカメラヘッドがブレることなく、被写体を撮像できる。また、撮像開始時から撮像終了時までの間、被写体を真上から撮像できる。したがって、被写体を正面から撮像できる画像の数が増やすことができ、多くの撮像画像を用いて画素加算を行うことで、解像度の高い撮像画像が得られる。
また、カメラユニット30Jは、一端側にカメラヘッド35Z,35Vをそれぞれ有する2つのコンロッド154,164(コンロッド)と、2つのコンロッド154,164の他端側に連結された2つのカム153,163と、回転モータ37に連結され、回転モータ37の回転動力を2つのカム153,163それぞれに伝達する駆動シャフト152と、をさらに備える。カメラヘッド35Z,35Vは、被写体を交互に撮像する。これにより、2つのカメラヘッドとカメラヘッドが交互に進退することで、いずれか一方が被写体の移動方向に対し同方向となる。また、同方向となるカメラヘッドの移動速度と被写体の移動速度との相対速度がゼロとなるタイミングで、一方のカメラヘッドによる撮像が可能である。
また、カメラユニット30Aは、撮像画像に基づいて、被写体Wk(被写体)の移動速度を検出するワーク速度検知センサ45(被写体速度検知部)、をさらに備える。これにより、画像解析を行うことで、別の電子部品を使用することなく、ワークの速度を簡単に検知できる。
また、モータ制御部51は、撮像位置におけるカメラヘッド35と被写体との間の相対速度がゼロ(ゼロ)となる回転速度を算出し、回転モータ37に設定する。これにより、カメラヘッドは、被写体が相対的に静止している状態で撮像可能である。したがって、カメラヘッド移動する被写体を撮像する場合に発生し易い、移動方向に対し逆向きに流れるような画像ブレを抑制できる。
生産システム100は、点検車10に備えられたカメラユニット30(カメラ)は、レール80などの被写体を撮像する。点検車10と画像処理装置とは、有線または無線ネットワークで通信可能に接続される。カメラユニット30は、回転モータ37の回転速度R(所定の回転速度)で回転するカメラヘッド35と被写体との位置が略平行となる撮像位置における少なくとも1つの撮像画像を送信する。画像処理装置は、受信された撮像画像から被写体の状態を分析して出力する。これにより、生産効率が向上する。
生産システム100は、カメラユニット30を所定の移動速度で移動させる点検車10(搬送装置)を備える。モータ制御部51Aは、点検車10の移動速度に基づいて、撮像位置におけるカメラヘッド135と被写体との間の相対速度がゼロとなる回転速度を算出して、回転モータ37に設定する。これにより、カメラヘッドは、被写体が相対的に静止している状態で撮像可能である。したがって、カメラヘッドが移動する被写体を撮像する場合に発生し易い、移動方向に対し逆向きに流れるような画像ブレを抑制できる。
以上、添付図面を参照しながら各種の実施の形態について説明したが、本開示はかかる例に限定されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された範疇内において、各種の変更例、修正例、置換例、付加例、削除例、均等例に想到し得ることは明らかであり、それらについても本開示の技術的範囲に属すると了解される。また、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、上述した各種の実施の形態における各構成要素を任意に組み合わせてもよい。
本開示は、カメラ装置および生産システムの提示において、簡単かつ短時間に鮮明な撮像画像を取得して生産効率を向上できるカメラ装置および生産システムの提示として有用である。
10 点検車
30 カメラユニット
31 ドラム
35 カメラヘッド
37 回転モータ
43 ハーネス
45 ワーク速度検知センサ
44J,44L 開口部
46J,46L ミラー
50,50A カメラコントロールユニット
80,180 レール
100 生産システム
131 第1のギア
132 第2のギア
152 駆動シャフト
153,163 カム
154,164 コンロッド

Claims (11)

  1. 被写体を撮像する少なくとも1つの撮像部と、
    前記撮像部を所定の回転速度で回転させる回転モータと、
    前記撮像部によって撮像された撮像画像を出力する出力部と、
    前記撮像部と前記回転モータと前記出力部とを内蔵する筺体と、を備え、
    前記出力部は、前記撮像画像のうち前記撮像部と前記被写体との位置が略平行となる撮像位置における少なくとも1つの撮像画像を出力する、
    カメラ装置。
  2. 前記撮像部は、前記筺体の回転軸に対して垂直方向を撮像可能に設置される、
    請求項1に記載のカメラ装置。
  3. 前記撮像部は、前記筺体の回転軸と同一方向を撮像可能に配置される、
    請求項1に記載のカメラ装置。
  4. 複数の前記撮像部のそれぞれは、前記筺体の回転軸に対して垂直方向かつ同一面上に配置される、
    請求項1に記載のカメラ装置。
  5. 少なくとも1つのミラーと、
    前記ミラーが前記撮像位置から光を入射するための少なくとも1つの開口部と、をさらに備え、
    複数の前記撮像部のそれぞれのうち少なくとも1つの撮像部は、前記ミラーによる反射光に基づいて前記被写体を撮像する、
    請求項1から3のうちいずれか一項に記載のカメラ装置。
  6. 前記回転モータに連結され、前記回転モータの回転動作を伝達する第1のギアと、
    前記第1のギアに連結され、前記回転動作を前記撮像部に伝達する第2のギアと、をさらに備え、
    前記撮像部は、前記第1のギアおよび第2のギアを介して、撮像方向が常に前記撮像位置の方向と同一方向となるように回転する、
    請求項1に記載のカメラ装置。
  7. 一端側に前記撮像部を有する少なくとも2つのコンロッドと、
    前記コンロッドの他端側に連結された少なくとも2つのカムと、
    前記回転モータに連結され、前記回転モータの回転動作を複数の前記カムのそれぞれに伝達する駆動シャフトと、をさらに備え、
    複数の前記撮像部のそれぞれは、前記被写体を交互に撮像する、
    請求項1に記載のカメラ装置。
  8. 前記撮像画像に基づいて、前記被写体の移動速度を検出する被写体速度検知部、をさらに備える、
    請求項1から7のうちいずれか1項に記載のカメラ装置。
  9. 前記撮像位置における前記撮像部と前記被写体との間の相対速度がゼロとなる前記回転モータの回転速度を算出して設定する、
    請求項8に記載のカメラ装置。
  10. 被写体を撮像するカメラと画像処理装置とが通信可能に接続された生産システムであって、
    前記カメラは、
    回転モータによって所定の回転速度で回転する少なくとも1つの撮像部と被写体との位置が略平行となる撮像位置における少なくとも1つの撮像画像を送信し、
    前記画像処理装置は、
    受信された前記撮像画像から前記被写体の状態を分析して出力する、
    生産システム。
  11. 前記カメラを所定の移動速度で移動させる搬送装置、をさらに備え、
    前記搬送装置の移動速度に基づいて、前記撮像位置における前記撮像部と前記被写体との間の相対速度がゼロとなる前記回転モータの回転速度を算出して、設定する、
    請求項10に記載の生産システム。
JP2019103209A 2019-05-31 2019-05-31 カメラ装置および生産システム Pending JP2020197611A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019103209A JP2020197611A (ja) 2019-05-31 2019-05-31 カメラ装置および生産システム
EP20156090.1A EP3745194A1 (en) 2019-05-31 2020-02-07 Camera device and manufacturing system
US16/785,066 US11050941B2 (en) 2019-05-31 2020-02-07 Camera device and manufacturing system for selective outputting of images based on rotational position of the camera device
CN202010084232.5A CN112019709A (zh) 2019-05-31 2020-02-10 相机设备和制造系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019103209A JP2020197611A (ja) 2019-05-31 2019-05-31 カメラ装置および生産システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020197611A true JP2020197611A (ja) 2020-12-10

Family

ID=69528561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019103209A Pending JP2020197611A (ja) 2019-05-31 2019-05-31 カメラ装置および生産システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11050941B2 (ja)
EP (1) EP3745194A1 (ja)
JP (1) JP2020197611A (ja)
CN (1) CN112019709A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7313310B2 (ja) * 2020-03-31 2023-07-24 日本碍子株式会社 セラミックス製の柱状ハニカム構造体の検査方法及び検査装置
CN113206941A (zh) * 2021-04-30 2021-08-03 深圳市小蚂蚁汽车科技有限公司 一种可调节角度的车载摄像头装置
CN115586197B (zh) * 2022-10-08 2023-10-03 苏州矩浪科技有限公司 视觉检测设备及系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009065605A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Hitachi Ltd 移動型撮像装置および撮像方法
US20150062326A1 (en) * 2012-03-29 2015-03-05 Anteleon Imaging Sàrl Imaging device for capturing images of moving objects
CN109459441A (zh) * 2019-01-15 2019-03-12 南京中禧智能科技有限公司 一种检测装置、系统及方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1953304A (en) * 1933-05-31 1934-04-03 Fairchild Aerial Camera Corp Mount for aerial cameras and method of aerial photography
CN202256176U (zh) * 2011-08-24 2012-05-30 江苏南大尚诚高科技实业有限公司 利用同步机构获取高速移动物体图像的摄像装置
KR101488407B1 (ko) * 2014-09-30 2015-02-03 한국표준과학연구원 높이 변화가 가능한 고속 고분해 팬틸트 장치
CN104359916B (zh) * 2014-11-17 2017-04-12 屈桢深 基于反射光路设计的瓶装液体异物检测方法和检测装置
US9948926B2 (en) * 2015-05-08 2018-04-17 Electronics And Telecommunications Research Institute Method and apparatus for calibrating multiple cameras using mirrors
CN104902144A (zh) * 2015-05-19 2015-09-09 广东欧珀移动通信有限公司 一种基于旋转摄像头的追踪录像方法及终端
CN105847662A (zh) * 2015-06-19 2016-08-10 维沃移动通信有限公司 一种基于移动终端的运动物体拍摄方法和移动终端
CN107710727B (zh) * 2015-06-30 2020-03-24 富士胶片株式会社 移动式摄像装置及移动式摄像方法
JP6639181B2 (ja) 2015-10-13 2020-02-05 キヤノン株式会社 撮像装置、生産システム、撮像方法、プログラム及び記録媒体
CN106042636B (zh) * 2016-07-22 2019-01-18 宁波安百利印刷有限公司 基于面阵相机的印刷品在线成像系统及方法
US10049248B1 (en) * 2017-05-04 2018-08-14 Amazon Technologies, Inc. Positive pressure enclosure for particulate exclusion on reflecting surfaces
US11153483B2 (en) * 2018-08-24 2021-10-19 Bossa Nova Robotics Ip, Inc. Shelf-viewing camera with multiple focus depths

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009065605A (ja) * 2007-09-10 2009-03-26 Hitachi Ltd 移動型撮像装置および撮像方法
US20150062326A1 (en) * 2012-03-29 2015-03-05 Anteleon Imaging Sàrl Imaging device for capturing images of moving objects
CN109459441A (zh) * 2019-01-15 2019-03-12 南京中禧智能科技有限公司 一种检测装置、系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20200382711A1 (en) 2020-12-03
EP3745194A1 (en) 2020-12-02
US11050941B2 (en) 2021-06-29
CN112019709A (zh) 2020-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020197611A (ja) カメラ装置および生産システム
CN103901040B (zh) 一种基于机器视觉的三维网状物缺陷在线检测系统
CN104007122B (zh) 基于转盘式流水线的圆柱状物体侧表面检测装置及方法
US9911028B2 (en) Image acquisition device and image acquisition method for image acquisition device
TWI692616B (zh) 檢查系統
JP2007147506A (ja) 配管検査システム及びそれに用いる自走式配管検査装置
JP2015023176A (ja) 部品実装装置および部品実装方法
CN115326420B (zh) 汽车质量检测设备及检测控制方法
CN115078404A (zh) 用于获取圆柱电池表面及两端面图像的装置及获取图像方法
JP2007201038A (ja) 部品実装装置
JP2005072025A (ja) 電子部品実装装置
KR101941478B1 (ko) 라인 스캔 장치 및 이에 적용되는 제어 방법
JP2003156453A (ja) 側面検査方法
JP3634765B2 (ja) フラット・ケーブル検査方法及び検査装置
US8654223B2 (en) Image pickup apparatus
CN101995216B (zh) 图像测量装置
CN217786943U (zh) 用于获取圆柱电池表面及两端面图像的装置
JP6796323B2 (ja) 検査装置及び検査対象物の撮像制御方法
JP2005252292A (ja) 電子部品撮像方法および電子部品装着装置
CN219957395U (zh) 一种密封圈图像采集装置
JP6672897B2 (ja) 検査装置及び回転体の検査方法
TWI608724B (zh) Regional image scanning system and method
JP4112563B2 (ja) 電子部品装着方法および電子部品装着装置
CN209764754U (zh) 一种活塞顶部缺陷视觉检测器
KR100499912B1 (ko) 자동차용 소구경 튜브 성형부 검사장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20190731

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20191205

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20201224

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230712

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230905