JP2020196929A - コンクリート構造物における鋼材の電気防食装置および電気防食方法 - Google Patents
コンクリート構造物における鋼材の電気防食装置および電気防食方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020196929A JP2020196929A JP2019103736A JP2019103736A JP2020196929A JP 2020196929 A JP2020196929 A JP 2020196929A JP 2019103736 A JP2019103736 A JP 2019103736A JP 2019103736 A JP2019103736 A JP 2019103736A JP 2020196929 A JP2020196929 A JP 2020196929A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thermoelectric conversion
- conversion element
- type thermoelectric
- power generation
- concrete structure
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Prevention Of Electric Corrosion (AREA)
Abstract
Description
による電力を使用することで外部からの商用電力の供給を不要としつつ、夜間や天候不順のときも安定した電力の供給が可能なコンクリート構造物における鋼材の電気防食技術を提供することにある。
て発電し、当該発電した電力を利用して前記陽極材から前記防食対象鋼材に防食電流を流すことを特徴とする。
図1は、実施形態1に係る電気防食装置および電気防食方法を適用する鉄筋コンクリート構造物の一例である橋桁1の概略側面図である。橋桁1は、図1に示すように、橋脚2,2の間に架け渡されたものである。図2は、実施形態1に係る橋桁1の横断面図である。橋桁1は、複数の主桁10をほぼ平行に配列して形成されている。橋桁1は、図2に示す例において、主桁10の断面形状はほぼT型となっており、隣り合う主桁10の上床版部10aの間にPC版11が設置されている。そして、主桁10の上床版部10aおよびPC版11の上部にRC床版12が現場打設されて、連続するコンクリート床版が形成されている。このコンクリート床版の上面には、舗装13が施されるなどして、路面が形成される。また、主桁10の端部には、図2に示すように横桁14が設けられ、複数の主桁10が一体となっており、これらが支承15によって橋脚2の上に支持されている。
防食装置100によって電気防食する態様について説明する。
いる。以下、n型熱電変換素子31における高温側端部31Aと低温側端部31Bを結ぶ方向、および、p型熱電変換素子32における高温側端部32Aと低温側端部32Bを結ぶ方向を「熱伝導方向」と呼ぶ。なお、n型熱電変換素子31およびp型熱電変換素子32における熱伝導方向は、π型部配列方向D2と一致している。
型熱電変換素子32の各低温側端部31B,32Bが支持基板71における支持部710上に載置されることで支持されている。一方、n型熱電変換素子31およびp型熱電変換素子32の各高温側端部31A,32Aは、支持基板71における支持部710間に位置する凹表面領域711から離間した状態で当該凹表面領域711の上部に配置されている。すなわち、n型熱電変換素子31およびp型熱電変換素子32の各高温側端部31A,32Aは、支持基板71と非接触の状態で配置されている。
型熱電変換素子31においては、高温側端部31Aが低温側端部31Bよりも高電位となる。
ノニック結晶構造は、異種弾性体の周期構造より構成される人工結晶である。また、フォノニック結晶構造は、異種弾性体がフォノンの波長オーダーの長さで周期的に配列した結晶構造ということもできる。ここで、フォノン(「熱フォノン」と呼ばれる場合もある)とは、固体中において熱を輸送する粒子であり、フォノンが固体中を高温側から低温側に伝播することで、固体中における熱伝導が行われる。本実施形態においては、熱電変換モジュール3におけるn型熱電変換素子31およびp型熱電変換素子32にサブマイクロオーダー又はナノオーダーで周期的に整列した貫通孔を多数形成することで、n型熱電変換素子31およびp型熱電変換素子32をフォノニック結晶構造としている。
、温度差Tを用いると下記(1)式のように表される。
ZT=S2×σ×T/k ・・・(1)
ここで、S[V/K]:ゼーベック係数、σ[1/Ωm]:電気抵抗率、k[W/(mK)]:熱伝導率
0を、鉄筋4(防食対象鋼材)を含むコンクリート構造物のコンクリート表面に直接取り付けることができるので、コンクリート構造物から離れた外部電源装置から送電する場合に比べて、送電ロスが起こることを抑制できる。
A(電流)=W(電力)/V(電圧) ・・・(2)
れば、本設計施工指針で要求される通電電圧、電流密度を満足する電流を容易に得ることができる。
2・・・橋脚
3・・・熱電変換モジュール
4・・・鉄筋
5・・・コンクリート
6・・・陽極材
7・・・発電装置
9・・・熱電変換ユニット
C・・・細孔
31・・・n型熱電変換素子
32・・・p型熱電変換素子
33・・・π型部
70・・・発電パネル
71・・・支持基板
72・・・発電部
80・・・外部接続装置
310・・・連結部
710・・・支持部
31A,32A・・・高温側端部
31B,32B・・・低温側端部
34A,34B・・・電極
Claims (9)
- コンクリート構造物に設置された陽極材から、前記コンクリート構造物中の防食対象鋼材に防食電流を流すことで当該防食対象鋼材を防食する電気防食装置であって、
前記陽極材から前記防食対象鋼材に防食電流を流すための電力を発電する発電部を有する発電装置を備え、
前記発電部は、n型熱電変換素子とp型熱電変換素子とが電極を介して交互に且つ電気的に直列に接続された熱電変換モジュールを含む、
コンクリート構造物における鋼材の電気防食装置。 - 前記n型熱電変換素子および前記p型熱電変換素子は、それぞれフォノニック結晶構造を有する、請求項1に記載のコンクリート構造物における鋼材の電気防食装置。
- 前記p型熱電変換素子および前記n型熱電変換素子は、素子を厚さ方向に貫通するサブマイクロオーダー又はナノオーダーの直径を有する細孔が多数形成されている、
請求項1又は2に記載のコンクリート構造物における鋼材の電気防食装置。 - 前記発電部は、複数の前記熱電変換モジュールを含む、請求項1から3の何れか一項に記載のコンクリート構造物における鋼材の電気防食装置。
- 前記熱電変換モジュール同士が電気的に並列又は直列に接続されている、請求項4に記載のコンクリート構造物における鋼材の電気防食装置。
- 前記熱電変換モジュールは、電気絶縁性材料からなる支持基板上に配置されており、
前記電極は、前記n型熱電変換素子および前記p型熱電変換素子における熱伝導方向の両端に配置されており、
前記n型熱電変換素子および前記p型熱電変換素子における低温側端部が前記支持基板に設けられた支持部に支持されていると共に、前記n型熱電変換素子および前記p型熱電変換素子における高温側端部が前記支持基板と非接触になっている、
請求項1から5の何れか一項に記載のコンクリート構造物における鋼材の電気防食装置。 - 前記熱電変換モジュールは、前記n型熱電変換素子と前記p型熱電変換素子とが前記電極を介して交互に直列に接続されることでπ型を呈すると共に、互いに平行に配列される複数のπ型部を含み、
前記複数のπ型部において、互いに隣接する一組のπ型部が連結部を介して連結されると共に、前記連結部を介して連結された一組のπ型部が前記支持基板に突設されると共に互いに離間して配置される一対の支持部に支持されることで、当該一組のπ型部が一対の支持部間に架け渡されており、
前記連結部を介して連結される一組のπ型部に含まれる前記n型熱電変換素子および前記p型熱電変換素子の前記低温側端部が前記支持部に支持されると共に、前記高温側端部が前記連結部によって連結されている、
請求項6に記載のコンクリート構造物における鋼材の電気防食装置。 - 前記発電部は、前記コンクリート構造物のコンクリート表面に設置されている、
請求項1から7の何れか一項に記載のコンクリート構造物における鋼材の電気防食装置。 - コンクリート構造物に設置された陽極材から、前記コンクリート構造物中の防食対象鋼材に防食電流を流すことで当該防食対象鋼材を防食する電気防食方法であって、
n型熱電変換素子とp型熱電変換素子とが電極を介して交互に且つ電気的に直列に接続された熱電変換モジュールを有する発電部において、前記n型熱電変換素子および前記p型熱電変換素子における高温側端部と低温側端部との温度差を利用して発電し、当該発電した電力を利用して前記陽極材から前記防食対象鋼材に防食電流を流す、
コンクリート構造物における鋼材の電気防食方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019103736A JP7308481B2 (ja) | 2019-06-03 | 2019-06-03 | コンクリート構造物における鋼材の電気防食装置および電気防食方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019103736A JP7308481B2 (ja) | 2019-06-03 | 2019-06-03 | コンクリート構造物における鋼材の電気防食装置および電気防食方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020196929A true JP2020196929A (ja) | 2020-12-10 |
JP7308481B2 JP7308481B2 (ja) | 2023-07-14 |
Family
ID=73647714
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019103736A Active JP7308481B2 (ja) | 2019-06-03 | 2019-06-03 | コンクリート構造物における鋼材の電気防食装置および電気防食方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7308481B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20230119818A1 (en) * | 2021-10-14 | 2023-04-20 | Saudi Arabian Oil Company | Thermoelectric polymer system for corrosion monitoring |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09111478A (ja) * | 1995-10-12 | 1997-04-28 | Hitachi Ltd | 鉄鋼材料の電気防食法 |
JP2014165465A (ja) * | 2013-02-27 | 2014-09-08 | Lintec Corp | 熱電変換材料及びその製造方法、並びに熱電変換モジュール |
JP2015183223A (ja) * | 2014-03-24 | 2015-10-22 | 昌栄電機株式会社 | 防食用電源装置 |
JP2020132949A (ja) * | 2019-02-20 | 2020-08-31 | 日本電信電話株式会社 | 防食装置 |
-
2019
- 2019-06-03 JP JP2019103736A patent/JP7308481B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09111478A (ja) * | 1995-10-12 | 1997-04-28 | Hitachi Ltd | 鉄鋼材料の電気防食法 |
JP2014165465A (ja) * | 2013-02-27 | 2014-09-08 | Lintec Corp | 熱電変換材料及びその製造方法、並びに熱電変換モジュール |
JP2015183223A (ja) * | 2014-03-24 | 2015-10-22 | 昌栄電機株式会社 | 防食用電源装置 |
JP2020132949A (ja) * | 2019-02-20 | 2020-08-31 | 日本電信電話株式会社 | 防食装置 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20230119818A1 (en) * | 2021-10-14 | 2023-04-20 | Saudi Arabian Oil Company | Thermoelectric polymer system for corrosion monitoring |
US11815444B2 (en) * | 2021-10-14 | 2023-11-14 | Saudi Arabian Oil Company | Thermoelectric polymer system for corrosion monitoring |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7308481B2 (ja) | 2023-07-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Lee et al. | Flexible hybrid cell for simultaneously harvesting thermal and mechanical energies | |
US7884277B2 (en) | Apparatus for the conversion of electromagnetic radiation in electric energy and corresponding process | |
US8519253B2 (en) | Method for converting thermal energy into electrical energy | |
CN104904112B (zh) | 具有太阳能电池模块的面板所构成的建筑物外装材料 | |
MX2008014245A (es) | Termoelectricos de baja dimension fabricados por grabado de placa semiconductora. | |
KR20090003124A (ko) | 열전소자 | |
JP2013091487A (ja) | 航空機用の熱発電 | |
JP7308481B2 (ja) | コンクリート構造物における鋼材の電気防食装置および電気防食方法 | |
JPWO2005117154A1 (ja) | 高密度集積型薄層熱電モジュール及びハイブリッド発電システム | |
EP1867920A2 (en) | Illumination system | |
US7812246B2 (en) | Thermoelectric effect device, energy direct conversion system, and energy conversion system | |
KR20200018146A (ko) | 열전 소자 및 상변화물질을 이용한 발전 장치 및 발전 방법 | |
EP3591723B1 (en) | Thermoelectric power generation cell and thermoelectric power generation module | |
JP3444501B2 (ja) | 熱電発電体 | |
Thongsan et al. | Development of solar collector combined with thermoelectric module for solar drying technology | |
CN1866667A (zh) | 温差电池与蓄电池并用的供电系统 | |
US7932459B2 (en) | Thermal energy transfer circuit system | |
EP2521191A1 (en) | Thermoelectric devices | |
JP3390829B2 (ja) | 熱電気変換装置及びその製造方法 | |
JP7116319B2 (ja) | 防食装置 | |
US20070137686A1 (en) | Differential temperature energy harvesting in a fuel cell powered underwater vehicle | |
WO2023145579A1 (ja) | 舗装構造物 | |
JP2024139639A (ja) | ハイブリッド型発電装置 | |
ES2549828B1 (es) | Dispositivo termoeléctrico orgánico, sistema termoeléctrico, método para la fabricación del dispositivo, revestimiento para cerramiento, cerramiento y sistema híbrido solar termoeléctrico | |
Onea et al. | Direct energy conversion using liquid metals |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220516 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230323 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230404 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230620 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230626 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7308481 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |