JP2020196474A - cap - Google Patents
cap Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020196474A JP2020196474A JP2019102824A JP2019102824A JP2020196474A JP 2020196474 A JP2020196474 A JP 2020196474A JP 2019102824 A JP2019102824 A JP 2019102824A JP 2019102824 A JP2019102824 A JP 2019102824A JP 2020196474 A JP2020196474 A JP 2020196474A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- seal
- middle plate
- lid
- cylinder portion
- cap
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Closures For Containers (AREA)
Abstract
Description
本発明は、キャップに関する。 The present invention relates to a cap.
特許文献1には、容器本体の口部に固定される固定部と、有頂筒状の蓋体と、を備えたキャップが開示されている。固定部には、注出筒部と、注出口形成用裂破部と、天板部と、が形成されている。蓋体には、天板部の平坦部に溶着された溶着用突片が形成されている。特許文献1の構成によれば、蓋体を初めて開く際に、注出口形成用裂破部が弱化線において破断され、容器を開封することができる。 Patent Document 1 discloses a cap including a fixing portion fixed to the mouth portion of the container body and a ridged tubular lid body. A pouring cylinder portion, a tearing portion for forming an outlet, and a top plate portion are formed in the fixed portion. The lid is formed with welded protrusions welded to the flat portion of the top plate. According to the configuration of Patent Document 1, when the lid is opened for the first time, the spout forming rupture portion is broken at the weakening line, and the container can be opened.
特許文献1の構成では、弱化線において破断が生じる前に、溶着用突片と平坦部との溶着が解除されてしまう場合があり、蓋体を開く操作によって容器を開封する際の操作性について、改善の余地があった。 In the configuration of Patent Document 1, the welding between the welding protrusion and the flat portion may be released before the weakening line breaks, and the operability when opening the container by the operation of opening the lid , There was room for improvement.
本発明はこのような事情を考慮してなされ、容器を開封する際の操作性を改善することが可能なキャップを提供することを目的とする。 The present invention has been made in consideration of such circumstances, and an object of the present invention is to provide a cap capable of improving operability when opening a container.
上記課題を解決するために、本発明の一態様に係るキャップは、内容物が収容される容器本体の口部に固定される固定部と、有頂筒状の蓋体と、を備え、前記固定部は、上下方向に延びる注出筒部と、上下方向から見た平面視において、環状に形成され、かつ前記注出筒部の内側に位置する中板部と、を有し、前記蓋体には、前記蓋体の頂壁から下方に向けて延びて前記注出筒部内に挿入され、前記注出筒部の内側をシールするシール体が形成され、前記シール体と前記中板部とが溶着されている。 In order to solve the above problems, the cap according to one aspect of the present invention includes a fixing portion fixed to the mouth portion of the container body in which the contents are housed, and a ridged tubular lid body. The fixed portion has a pouring cylinder portion extending in the vertical direction and a middle plate portion formed in an annular shape in a plan view from the vertical direction and located inside the pouring cylinder portion, and has the lid. A seal body that extends downward from the top wall of the lid body and is inserted into the dispenser cylinder portion to seal the inside of the dispenser cylinder portion is formed on the body, and the seal body and the middle plate portion are formed. And are welded.
上記態様のキャップによれば、シール体により注出筒部の内側がシールされているため、蓋体が閉じられた状態では、注出筒部を通して内容物が漏れ出ることを抑制できる。また、固定部には、平面視において環状に形成されて注出筒部の内側に位置し、シール体が溶着された中板部が形成されている。この構成により、蓋体を初めて開く際には、シール体と中板部との溶着を解除することで、容器を開封することができる。これにより、例えば固定部の一部を破断させて容器を開封する場合と比較して、容器をより確実に開封することが可能となり、開封時の操作性を向上させることができる。 According to the cap of the above aspect, since the inside of the dispensing cylinder portion is sealed by the sealing body, it is possible to prevent the contents from leaking through the dispensing cylinder portion when the lid body is closed. Further, the fixed portion is formed with a middle plate portion which is formed in an annular shape in a plan view and is located inside the pouring cylinder portion and in which the seal body is welded. With this configuration, when the lid body is opened for the first time, the container can be opened by releasing the welding between the sealing body and the middle plate portion. As a result, the container can be opened more reliably as compared with the case where a part of the fixed portion is broken to open the container, and the operability at the time of opening can be improved.
ここで、前記シール体は、前記注出筒部の内周面に全周にわたって接する第1シール部と、前記中板部に溶着された第2シール部と、を有してもよい。 Here, the seal body may have a first seal portion that is in contact with the inner peripheral surface of the injection cylinder portion over the entire circumference, and a second seal portion that is welded to the middle plate portion.
この場合、上記キャップを備えた容器の出荷時の状態では、第1シール部および第2シール部によって、容器が二重にシールされる。したがって、容器の輸送時や保管時に、衝撃などによってシールが解除されることをより確実に抑制できる。さらに、蓋体を開いて中板部と第2シール部との溶着を解除し、蓋体を再び閉じた後の状態でも、第1シール部によって、注出筒部の内側をシールすることができる。したがって、容器を開封した後も、蓋体を閉じておけば、内容物が漏れ出ることを抑制できる。 In this case, in the state of shipment of the container provided with the cap, the container is doubly sealed by the first seal portion and the second seal portion. Therefore, it is possible to more reliably prevent the seal from being released due to an impact or the like during transportation or storage of the container. Further, even after the lid is opened to release the welding between the middle plate portion and the second seal portion and the lid is closed again, the inside of the dispensing cylinder portion can be sealed by the first seal portion. it can. Therefore, even after the container is opened, if the lid is closed, it is possible to prevent the contents from leaking out.
また、前記第2シール部は前記中板部の上面に溶着されていてもよい。 Further, the second seal portion may be welded to the upper surface of the middle plate portion.
この場合、例えば外力などによってシール体が固定部に対して下方移動しようとしても、第2シール部と中板部との溶着を剥離させる力が生じにくくなる。したがって、外力によって不意に溶着が解除されることを抑制できる。 In this case, even if the seal body tries to move downward with respect to the fixed portion due to, for example, an external force, the force for peeling the welding between the second seal portion and the middle plate portion is less likely to occur. Therefore, it is possible to prevent the welding from being unexpectedly released by an external force.
また、前記第2シール部は前記中板部の内周面に溶着されていてもよい。 Further, the second seal portion may be welded to the inner peripheral surface of the middle plate portion.
この場合、上記態様のキャップを下方から見たとき、中板部と第2シール部との溶着面を視認することができる。したがって、溶着を行う際の作業性をより良好にすることが可能となる。 In this case, when the cap of the above aspect is viewed from below, the welded surface between the middle plate portion and the second seal portion can be visually recognized. Therefore, it is possible to improve the workability at the time of welding.
また、前記中板部の内周縁には、上方に向けて突出するガイド部が形成されていてもよい。 Further, a guide portion that protrudes upward may be formed on the inner peripheral edge of the middle plate portion.
この場合、一度開いた蓋体を再び閉じる際に、ガイド部が第2シール部をガイドすることで、第2シール部を中板部の内側にスムーズに進入させることができる。したがって、一度開いた蓋体を閉じる際の操作性を向上させることができる。 In this case, when the lid once opened is closed again, the guide portion guides the second seal portion, so that the second seal portion can smoothly enter the inside of the middle plate portion. Therefore, it is possible to improve the operability when closing the lid once opened.
また、前記中板部の上面には、下方に向けて窪むシール凹部が形成され、前記シール凹部の内側に前記第2シール部が進入し、前記シール凹部の内面と前記第2シール部とが溶着されていてもよい。 Further, a seal recess that is recessed downward is formed on the upper surface of the middle plate portion, and the second seal portion enters the inside of the seal recess to form an inner surface of the seal recess and the second seal portion. May be welded.
この場合、シール凹部の内側に第2シール部が進入していることで、中板部と第2シール部との間の隙間を内容物が通過しにくくなっている。したがって、出荷時の状態、および蓋体を一度開いて再び閉じた状態の双方におけるシール性をより向上させることができる。また、中板部と第2シール部との接触面積を大きくすることができるため、より確実に第2シール部を中板部に溶着することができる。 In this case, since the second seal portion has entered the inside of the seal recess, it is difficult for the contents to pass through the gap between the middle plate portion and the second seal portion. Therefore, the sealing property can be further improved both in the state at the time of shipment and in the state where the lid is opened once and closed again. Further, since the contact area between the middle plate portion and the second seal portion can be increased, the second seal portion can be more reliably welded to the middle plate portion.
また、前記シール凹部の開口縁には、上方に向けて突出するガイド部が形成されていてもよい。 Further, a guide portion may be formed on the opening edge of the seal recess so as to project upward.
この場合、蓋体を一度開いて再び閉じる際に、ガイド部によって第2シール部をシール凹部の内側に向けてガイドすることができる。これにより、蓋体を閉じる際の操作性をより良好にすることができる。 In this case, when the lid body is opened once and closed again, the second seal portion can be guided toward the inside of the seal recess by the guide portion. This makes it possible to improve the operability when closing the lid.
また、前記頂壁の上面には、下方に向けて窪む凹部が形成され、前記凹部の内周面の径方向における位置は、前記第2シール部よりも径方向外側に位置していてもよい。 Further, a recess that is recessed downward is formed on the upper surface of the top wall, and the position of the inner peripheral surface of the recess in the radial direction may be located radially outside the second seal portion. Good.
この場合、上記態様のキャップを容器本体に打栓する際に、第2シール部に下方に向けた力が加わることを抑制できる。したがって、第2シール部と中板部との間に、溶着を剥離させるような力が作用することを抑えることができる。 In this case, it is possible to prevent a downward force from being applied to the second seal portion when the cap of the above aspect is tapped into the container body. Therefore, it is possible to suppress the action of a force that peels off the weld between the second seal portion and the middle plate portion.
また、前記蓋体は、前記固定部に対してヒンジ回りに回動可能に連結されていてもよい。 Further, the lid body may be rotatably connected to the fixing portion around a hinge.
この場合、蓋体と固定部とを一体に形成することが可能となり、上記態様に係るキャップの製造コストを低減することができる。 In this case, the lid body and the fixing portion can be integrally formed, and the manufacturing cost of the cap according to the above aspect can be reduced.
本発明の上記態様によれば、容器を開封する際の操作性を改善することが可能なキャップを提供することができる。 According to the above aspect of the present invention, it is possible to provide a cap capable of improving operability when opening a container.
(第1実施形態)
以下、第1実施形態のキャップおよび当該キャップを備えた容器について図面に基づいて説明する。
図1に示すように、容器1は、内容物が収容される有底筒状の容器本体2と、容器本体2に取り付けられるキャップ3Aと、を備えている。キャップ3Aは、容器本体2の口部2aに固定される固定部10と、有頂筒状の蓋体20と、を備えている。内容物としては、特に限定されないが、例えば調味料や飲料などの液体を用いることができる。
(First Embodiment)
Hereinafter, the cap of the first embodiment and the container provided with the cap will be described with reference to the drawings.
As shown in FIG. 1, the container 1 includes a bottomed
図1に示すように、蓋体20はヒンジHによって固定部10に連結されている。蓋体20は、ヒンジH回りに固定部10に対して回動可能となっている。ただし、蓋体20と固定部10とはヒンジHによって連結されていなくてもよい。例えば、蓋体20は固定部10に螺着されていてもよい。
As shown in FIG. 1, the
(方向定義)
本実施形態では、蓋体20の中心軸線をキャップ軸Oといい、キャップ軸Oに沿う方向を上下方向という。また、上下方向において、蓋体20の頂壁21側を上方、周壁22の開口部側を下方という。上下方向から見ることを平面視という。平面視において、キャップ軸Oに交差する方向を径方向といい、キャップ軸O回りに周回する方向を周方向という。径方向のうち、図2に示すヒンジHの周方向中央部と摘み部23の周方向中央部とを結ぶ方向を前後方向という。前後方向におけるヒンジH側を後方、摘み部23側を前方という。
(Direction definition)
In the present embodiment, the central axis of the
図1に示すように、固定部10は、固定筒部11と、接続筒部12と、嵌合筒部13と、環状部14と、注出筒部15と、傾斜部16と、中板部17と、を有している。固定筒部11、接続筒部12、嵌合筒部13、環状部14、注出筒部15、傾斜部16、および中板部17は、キャップ軸Oと同軸上に配置されている。
As shown in FIG. 1, the fixing
固定筒部11は、容器本体2の口部2aを径方向外側から囲っている。固定筒部11の内周面には、径方向内側に向けて突出する嵌合部11aが形成されている。嵌合部11aが、口部2aの外周面に形成された突部2bにアンダーカット嵌合することで、固定筒部11の容器本体2に対する上昇が規制されている。図1および図2に示すように、固定筒部11には、上下方向に延び、かつ周方向に全周にわたって延びる肉抜き部が形成されている。固定筒部11のうち、肉抜き部の径方向外側に位置する部分と径方向内側に位置する部分とは、下端部に設けられた連結部11bおよび複数の連結片11cによって連結されている。なお、連結部11bは前方の所定範囲に位置しており、その他の部分に、複数の連結片11cが周方向に間隔をおいて形成されている。連結片11cは厚みが小さく、破断しやすくなっている。一方、連結部11bは連結片11cより厚みが大きく、破断されにくくなっている。キャップ3Aを容器1から分別廃棄する際、蓋体20を引き上げることで破断可能な連結片11cが破断し、固定筒部11と容器本体2の口部2aの嵌合を緩められ、連結部11bで連結された固定部10の全体を取り外すことができる。
The fixed
図1に示すように、嵌合筒部13は、口部2a内に嵌合されている。嵌合筒部13は固定筒部11の径方向内側に位置している。接続筒部12は、嵌合筒部13の上端部と固定筒部11の上端部とを接続している。接続筒部12は、口部2aの上端面に、その上方から当接する。接続筒部12の内周面は、上方に向かうに従って漸次拡径している。
環状部14は、嵌合筒部13の下端部から径方向内側に向けて延びており、平面視で環状に形成されている。
As shown in FIG. 1, the
The
注出筒部15は、環状部14の内周縁から上方に向けて延びている。注出筒部15は、嵌合筒部13の径方向内側に位置している。注出筒部15の上端部は、上方に向かうに従って漸次拡径している。注出筒部15の上端部の高さは周方向で不均一になっており、注出筒部15のうち後方(ヒンジH側)に位置する部分は、前方(摘み部23側)に位置する部分よりも低くなっている。注出筒部15の内周面には、規制部15aが形成されている。規制部15aは、上下方向に延びる縦リブであり、注出筒部15の内周面から径方向内側に向けて突出している。規制部15aは注出筒部15のうち後方(ヒンジH側)に位置する部分における内周面に設けられている。
The dispensing
傾斜部16および中板部17は、注出筒部15の下端開口部に設けられている。傾斜部16は、下方に向かうに従い、漸次径方向内側に向かうように傾斜している。傾斜部16の下端部と環状部14の内周縁との間には、径方向の隙間が設けられている。なお、傾斜部16の下端部と環状部14の内周縁との間に隙間が設けられていなくてもよい。
The
中板部17は、傾斜部16の下端部から径方向内側に向けて突出している。中板部17は、平面視において、環状に形成されるとともに注出筒部15の内側に位置している。中板部17の内周面は、容器本体2内と注出筒部15内とを連通させる連通孔17aとされている。図2Aに示すように、本実施形態の連通孔17aは、平面視において略菱形に形成されている。中板部17も、連通孔17aの形状に合わせて、平面視で略菱形の環状に形成されている。
The
なお、連通孔17aの形状は適宜変更可能である。例えば図2Bに示すように、中板部17に4つの扇形の連通孔17bを形成してもよい。連通孔17bは、キャップ軸Oを囲うように配置されている。あるいは、図2Cに示すような連通孔17c、17dを採用してもよい。連通孔17cは楕円形状であり、連通孔17dはL字形状である。連通孔17c、17dは、キャップ軸Oを間に挟むように配置されている。図2B、図2Cのように、複数の連通孔を設けることで、例えば一部の連通孔から内容物を注出させつつ、残りの連通孔から外気を容器本体2内に導入し、スムーズに内容物を注出させることも可能である。連通孔の形状は、容器本体2の内容物の種類に合わせて適宜変更することができる。
The shape of the
図1に示すように、蓋体20は、頂壁21と、周壁22と、摘み部23と、シール体24と、を有している。頂壁21は円板状に形成されている。頂壁21の上面には、下方に向けて窪む凹部21aが形成されている。周壁22の後方の下端部は、ヒンジHによって固定筒部11の上端部に接続されている。摘み部23は、周壁22の前方の下端部から径方向外側に向けて突出している。
As shown in FIG. 1, the
シール体24は、頂壁21から下方に向けて延びており、注出筒部15内に挿入されている。本実施形態のシール体24は、外筒部24aおよび内筒部24bを有する二重の筒状に形成されている。外筒部24aと内筒部24bとの間には、平面視で環状の隙間が形成されている。また、内筒部24bと注出筒部15との間にも隙間が形成されている。
なお、シール体24は二重の筒状でなくてもよく、例えば外筒部24aと内筒部24bとの間の隙間を埋めたような段付き筒状であってもよい。シール体24は、第1シール部24cおよび第2シール部24dを有している。
The
The
外筒部24aは、内筒部24bよりも径方向外側かつ注出筒部15よりも径方向内側に位置している。外筒部24aの下端部の高さは周方向で不均一になっており、外筒部24aのうち後方(ヒンジH側)に位置する部分の下端部は、前方(摘み部23側)に位置する部分の下端部よりも低くなっている。第1シール部24cは、外筒部24aの下端部の外周面に沿って形成されている。第1シール部24cは、外筒部24aの下端部において径方向外側に向けて突出した部分であり、外筒部24aの下端部の全周にわたって周方向に延びている。第1シール部24cは、注出筒部15の内周面に全周にわたって接している。なお、第1シール部24cは径方向外側に突出していなくてもよく、この場合に、外筒部24aの下端部を第1シール部24cとしてもよい。
The
内筒部24bの上下方向における長さは外筒部24aよりも長い。第2シール部24dは、シール体24のうち、中板部17に溶着された部分である。本実施形態における第2シール部24dは、内筒部24bの下端部である。第2シール部24dの下面、すなわち内筒部24bの下面は、中板部17の上面に溶着されている。溶着としては、熱溶着、高周波溶着、超音波溶着などを採用することができる。
The length of the
次に、以上のように構成されたキャップ3Aの作用について説明する。
Next, the operation of the
キャップ3Aを容器本体2に取り付ける方法としては、いわゆる打栓を採用することができる。打栓を採用する場合、キャップ3Aを容器本体2に対してその上方から押圧し、固定部10の固定筒部11を弾性変形または塑性変形させて、嵌合部11aを突部2bにアンダーカット嵌合させる。
As a method of attaching the
打栓を行う際、仮に蓋体20の頂壁21の径方向中央部が下方に向けて強く押し込まれると、内筒部24bの下端(第2シール部24d)が中板部17を下方に向けて押圧してしまうことが考えられる。内筒部24bの下端が中板部17を下方に押圧すると、中板部17が変形したり、中板部17と第2シール部24dとの溶着が剥離によって解除されたりする場合がある。
If the radial center portion of the
そこで本実施形態では、頂壁21に凹部21aが形成されている。打栓を行う際に、頂壁21のうち凹部21aが形成されていない部分を押圧することで、内筒部24bが中板部17を下方に押圧することを抑制することができる。さらに、外筒部24aが規制部15aと上下方向で対向しており、外筒部24aが注出筒部15に対して所定量以上下方移動しようとすると、外筒部24aの下端部が規制部15aの上端部に当接する。したがって、外筒部24aの注出筒部15に対する所定量以上の下方移動が規制されている。これにより、内筒部24bの下方移動も規制されるため、より確実に中板部17の変形や溶着の解除を抑制できる。
Therefore, in the present embodiment, the
容器1の出荷時の状態においては、第1シール部24cが注出筒部15の内周面に接し、第2シール部24dが中板部17の上面に溶着されている。このように、2つのシール部24c、24dによって注出筒部15の内側がシールされているため、容器本体2の内容物が連通孔17aおよび注出筒部15を通じて漏れ出てしまうことを抑制できる。
In the state of shipment of the container 1, the
容器1を使用する場合には、蓋体20をヒンジH回りに上方に回動させる。あるいは、蓋体20が固定部10に螺着されている場合は、蓋体20を固定部10に対してキャップ軸O回りに回動させる。このとき、第1シール部24cが注出筒部15の内周面から離隔するとともに、第2シール部24dが中板部17から上方に離隔する。これにより、第2シール部24dと中板部17との溶着を解除することができる。
When the container 1 is used, the
その後、蓋体20をヒンジH回りに下方に回動させると、再び第1シール部24cが注出筒部15の内周面に当接する。これにより、再び第1シール部24cによって注出筒部15の内側をシールすることができる。また、蓋体20をヒンジH回りに下方に回動させると、第2シール部24dが中板部17の上面に当接する。これにより、第2シール部24dと中板部17との間を内容物が流動するのを遮断することも可能である。
After that, when the
以上説明したように、本実施形態のキャップ3Aによれば、シール体24により注出筒部15の内側がシールされているため、蓋体20が閉じられた状態では、連通孔17aおよび注出筒部15を通して内容物が漏れ出ることを抑制できる。また、固定部10には中板部17が形成されている。中板部17は、平面視において環状に形成されて注出筒部15の内側に位置し、シール体24が溶着されている。この構成により、蓋体20を初めて開く際には、シール体24と中板部17との溶着を解除することで、容器1を開封することができる。これにより、例えば固定部10の一部を破断させて容器を開封する場合と比較して、容器をより確実に開封することが可能となり、開封時の操作性を向上させることができる。
As described above, according to the
また、シール体24は、注出筒部15の内周面に全周にわたって接する第1シール部24cと、中板部17に溶着された第2シール部24dと、を有している。この構成により、容器1の出荷時の状態では、第1シール部24cおよび第2シール部24dによって、容器1が二重にシールされる。したがって、容器1の輸送時や保管時に、衝撃などによってシールが解除されることをより確実に抑制できる。さらに、蓋体20を固定部10に対して開き、中板部17と第2シール部24dとの溶着を解除した後の状態でも、再び蓋体20を閉じれば、第1シール部24cによって、注出筒部15の内側をシールすることができる。したがって、容器1を開封した後も、蓋体20を閉じておけば、内容物が漏れ出ることを抑制できる。
Further, the
また、第2シール部24dは、中板部17の上面に溶着されている。これにより、仮に外力などによってシール体24が固定部10に対して下方移動しようとしたとき、第2シール部24dと中板部17との溶着を剥離させる力が生じにくくなる。したがって、外力によって不意に溶着が解除されることを抑制できる。
Further, the
また、蓋体20の頂壁21の上面には、下方に向けて窪む凹部21aが形成され、凹部21aの内周面の径方向における位置は、第2シール部24dよりも径方向外側に位置している。この構成により、キャップ3Aを容器本体2に打栓する際に、第2シール部24dに下方に向けた力が加わることを抑制できる。したがって、第2シール部24dと中板部17との間に、溶着を剥離させるような力が作用することを抑えることができる。
Further, a
また、蓋体20が固定部10に対してヒンジH回りに回動可能に連結されているため、蓋体20と固定部10とを一体に形成することが可能となり、キャップ3Aの製造コストを低減することができる。
Further, since the
また、内筒部24bと外筒部24aとの間、および内筒部24bと注出筒部15との間には隙間が形成されている。この隙間は、仮に衝撃などによって第2シール部24dと中板部17との間から内容物が漏れたときに、当該内容物の液だまりとして作用する。これにより、内容物が第1シール部24cに勢いよく向かうことが抑えられ、第1シール部24cと注出筒部15との間から当該内容物が漏れることを抑制できる。さらに、注出筒部15と連通孔17aとの間には、傾斜部16が設けられており、上記液だまりに入り込んだ内容液が傾斜部16を伝って容器本体2内に回収されやすくなっている。これにより、中板部17上に内容液が溜まりにくくすることができる。
Further, a gap is formed between the
(第2実施形態)
次に、本発明に係る第2実施形態について説明するが、第1実施形態と基本的な構成は同様である。このため、同様の構成には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
(Second Embodiment)
Next, the second embodiment according to the present invention will be described, but the basic configuration is the same as that of the first embodiment. Therefore, the same reference numerals are given to the same configurations, the description thereof will be omitted, and only the different points will be described.
図3に示すように、本実施形態のキャップ3Bでは、第2シール部24dが連通孔17a内に挿入されている。そして、中板部17の内周面(すなわち連通孔17aの内面)と、第2シール部24dの外周面とが溶着されている。
As shown in FIG. 3, in the
本実施形態によれば、キャップ3Bを下方から見たとき、中板部17と第2シール部24dとの溶着面を視認することができる。したがって、溶着を行う際の作業性をより良好にすることが可能となる。
According to the present embodiment, when the
(第3実施形態)
次に、本発明に係る第3実施形態について説明するが、第2実施形態と基本的な構成は同様である。このため、同様の構成には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
(Third Embodiment)
Next, the third embodiment according to the present invention will be described, but the basic configuration is the same as that of the second embodiment. Therefore, the same reference numerals are given to the same configurations, the description thereof will be omitted, and only the different points will be described.
図4に示すように、本実施形態のキャップ3Cにはガイド部18が設けられている。ガイド部18は、中板部17の上面から、上方に向けて突出している。ガイド部18は、中板部17の内周縁(連通孔17aの開口縁)のうち、後方(ヒンジH側)の端部に位置している。
As shown in FIG. 4, the cap 3C of the present embodiment is provided with a
本実施形態のキャップ3Cによれば、中板部17の内周縁にガイド部18が設けられていることで、一度開いた蓋体20を再び閉じる際に、第2シール部24dが連通孔17a内にスムーズに進入することができる。したがって、一度開いた蓋体20を閉じる際の操作性を向上させることができる。本実施形態では、蓋体20と固定部10とがヒンジHによって連結されているため、第2シール部24dの後端部が前端部よりも先に連通孔17a内に進入する。したがって、ガイド部18が連通孔17aの後方に設けられていることで、より確実にガイド部18によって第2シール部24dをガイドすることができる。
According to the cap 3C of the present embodiment, since the
図4では1つのガイド部18が設けられている。ただし、ガイド部18は複数設けられていてもよい。この場合、例えば、複数のガイド部18が連通孔17aの開口縁(中板部17の内周縁)に沿って、周方向に間隔を空けて配置されていてもよい。
また、第2シール部24dが連通孔17a内により進入しやすくするためのテーパ面を、ガイド部18に形成してもよい。テーパ面は、例えば、ガイド部18の径方向内側を向く面に形成され、上方に向かうに従って漸次径方向外側に向かって延びていてもよい。このようなテーパ面により、蓋体20を閉じる際、よりスムーズに第2シール部24dを連通孔17a内に進入させることができる。
In FIG. 4, one
Further, the
(第4実施形態)
次に、本発明に係る第3実施形態について説明するが、第1実施形態と基本的な構成は同様である。このため、同様の構成には同一の符号を付してその説明は省略し、異なる点についてのみ説明する。
(Fourth Embodiment)
Next, the third embodiment according to the present invention will be described, but the basic configuration is the same as that of the first embodiment. Therefore, the same reference numerals are given to the same configurations, the description thereof will be omitted, and only the different points will be described.
図5A、図5Bに示すように、本実施形態のキャップ3Dには、シール凹部17eおよびガイド部19が形成されている。シール凹部17eは、中板部17の上面から下方に向けて窪んでいる。シール凹部17eは、平面視において環状に形成されている。シール凹部17eは、中板部17の内周面(連通孔17a)から径方向に離れている。シール凹部17eの内側に、第2シール部24dが進入しており、第2シール部24dとシール凹部17eの内面とが溶着されている。
As shown in FIGS. 5A and 5B, the
ガイド部19は、シール凹部17eの開口縁から上方に向けて突出している。本実施形態では、シール凹部17eの径方向内側の開口縁の後端部から、ガイド部19が突出している。ガイド部19が設けられていることで、一度開いた蓋体20を再び閉じる際に、第2シール部24dがシール凹部17e内にスムーズに進入することができる。従って、一度開いた蓋体20を閉じる際の操作性を向上させることができる。
The
本実施形態では、蓋体20と固定部10とがヒンジHによって連結されているため、第2シール部24dの後端部が前端部よりも先にシール凹部17e内に進入する。したがって、ガイド部19をシール凹部17eの開口縁の後端部に設けることで、より確実にガイド部19によって第2シール部24dをガイドすることができる。
In the present embodiment, since the
図5Aでは1つのガイド部19が設けられている。ただし、ガイド部19は複数設けられていてもよい。この場合、例えば、複数のガイド部19がシール凹部17eの開口縁に沿って、周方向に間隔を空けて配置されていてもよい。
また、第2シール部24dがシール凹部17e内により進入しやすくするためのテーパ面を、ガイド部19に形成してもよい。テーパ面は、例えば、ガイド部19のうち径方向外側を向く面に形成され、上方に向かうに従って径方向内側に向かって延びていてもよい。このようなテーパ面により、よりスムーズに第2シール部24dをシール凹部17e内に進入させることができる。
In FIG. 5A, one
Further, the
以上説明したように、第4本実施形態に係るキャップ3Dによれば、シール凹部17eの内側に第2シール部24dが進入している。この構成により、中板部17と第2シール部24dとの間の隙間を内容物が通過しにくくなっている。したがって、出荷時の状態、および蓋体20を一度開いて再び閉じた状態の双方におけるシール性をより向上させることができる。また、中板部17と第2シール部24dとの接触面積を大きくすることができるため、より確実に第2シール部24dを中板部17に溶着することができる。
As described above, according to the
また、シール凹部17eの開口縁に、上方に向けて突出するガイド部19が形成されていることで、蓋体20を一度開いて再び閉じる際に、ガイド部19によって第2シール部24dをシール凹部17eの内側にガイドすることができる。これにより、蓋体20を閉じる際の操作性をより良好にすることができる。ただし、ガイド部19は形成されていなくてもよい。
Further, since the
なお、本発明の技術的範囲は前記実施形態に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。 The technical scope of the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various modifications can be made without departing from the spirit of the present invention.
例えば、前記実施形態では、第1シール部24cおよび第2シール部24dの双方によって注出筒部15の内側をシールしたが、第1シール部24cおよび第2シール部24dのどちらか一方のみによって注出筒部15の内側をシールしてもよい。
また、中板部17の位置は、平面視において注出筒部15の内側であり、かつ外筒部24aの下方であれば、どのような位置であってもよい。
For example, in the above embodiment, the inside of the dispensing
Further, the position of the
また、蓋体20の頂壁21に凹部21aを形成せず、打栓機のうち頂壁21に接する部分を環状に形成し、周壁22の近傍を下方に押圧してもよい。ただし、上記実施形態のように凹部21aを形成することで、汎用の打栓機を使った場合でも中板部17の変形や破れを抑制できる。
また、傾斜部16は設けられていなくてもよく、注出筒部15の下端部に、中板部17が直接接続されていてもよい。
Further, the
Further, the
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能であり、また、上記した実施形態や変形例を適宜組み合わせてもよい。 In addition, it is possible to replace the components in the above-described embodiment with well-known components as appropriate without departing from the spirit of the present invention, and the above-described embodiments and modifications may be appropriately combined.
例えば、第4実施形態で説明したガイド部19を、第1実施形態におけるキャップ3Aに設けてもよい。
For example, the
2…容器本体 2a…口部 3A〜3D…キャップ 10…固定部 15…注出筒部 17…中板部 17e…シール凹部 18、19…ガイド部 20…蓋体 21…頂壁 21a…凹部 24…シール体 24c…第1シール部 24d…第2シール部 H…ヒンジ
2 ...
Claims (9)
有頂筒状の蓋体と、を備え、
前記固定部は、上下方向に延びる注出筒部と、上下方向から見た平面視において、環状に形成され、かつ前記注出筒部の内側に位置する中板部と、を有し、
前記蓋体には、前記蓋体の頂壁から下方に向けて延びて前記注出筒部内に挿入され、前記注出筒部の内側をシールするシール体が形成され、
前記シール体と前記中板部とが溶着されている、キャップ。 A fixed part fixed to the mouth of the container body where the contents are stored,
Equipped with a climax tubular lid,
The fixed portion has a pouring cylinder portion extending in the vertical direction and a middle plate portion formed in an annular shape in a plan view seen from the vertical direction and located inside the pouring cylinder portion.
The lid body is formed with a sealing body that extends downward from the top wall of the lid body and is inserted into the dispensing cylinder portion to seal the inside of the dispensing cylinder portion.
A cap in which the seal body and the middle plate portion are welded together.
前記シール凹部の内側に前記第2シール部が進入し、前記シール凹部の内面と前記第2シール部とが溶着されている、請求項2に記載のキャップ。 On the upper surface of the middle plate portion, a seal recess that is recessed downward is formed.
The cap according to claim 2, wherein the second seal portion has entered the inside of the seal recess, and the inner surface of the seal recess and the second seal portion are welded together.
前記凹部の内周面の径方向における位置は、前記第2シール部よりも径方向外側に位置している、請求項2から7のいずれか1項に記載のキャップ。 On the upper surface of the top wall, a recess that is recessed downward is formed.
The cap according to any one of claims 2 to 7, wherein the position of the inner peripheral surface of the recess in the radial direction is located radially outside the second seal portion.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019102824A JP7229100B2 (en) | 2019-05-31 | 2019-05-31 | cap |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019102824A JP7229100B2 (en) | 2019-05-31 | 2019-05-31 | cap |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020196474A true JP2020196474A (en) | 2020-12-10 |
JP7229100B2 JP7229100B2 (en) | 2023-02-27 |
Family
ID=73648350
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019102824A Active JP7229100B2 (en) | 2019-05-31 | 2019-05-31 | cap |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7229100B2 (en) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005289389A (en) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Japan Crown Cork Co Ltd | Hinged cap having no pull-ring |
JP2008050054A (en) * | 2006-08-28 | 2008-03-06 | Japan Crown Cork Co Ltd | Cap for paper carton |
JP2017081613A (en) * | 2015-10-29 | 2017-05-18 | 日本クロージャー株式会社 | Composite container lid for mixing |
JP2019194099A (en) * | 2018-05-02 | 2019-11-07 | 東洋製罐株式会社 | Hinge cap made of resin |
-
2019
- 2019-05-31 JP JP2019102824A patent/JP7229100B2/en active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005289389A (en) * | 2004-03-31 | 2005-10-20 | Japan Crown Cork Co Ltd | Hinged cap having no pull-ring |
JP2008050054A (en) * | 2006-08-28 | 2008-03-06 | Japan Crown Cork Co Ltd | Cap for paper carton |
JP2017081613A (en) * | 2015-10-29 | 2017-05-18 | 日本クロージャー株式会社 | Composite container lid for mixing |
JP2019194099A (en) * | 2018-05-02 | 2019-11-07 | 東洋製罐株式会社 | Hinge cap made of resin |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7229100B2 (en) | 2023-02-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5804847B2 (en) | cap | |
JP7253980B2 (en) | hinge cap | |
US5678735A (en) | Rupturable stopper for a pouring spout | |
US20160068316A1 (en) | Welded part with barrier layer | |
JP6859778B2 (en) | Cap sealing structure | |
JP5390318B2 (en) | Pouring tool with cap | |
JP6315360B1 (en) | Cap for container | |
JP5362440B2 (en) | Hinge cap | |
JP7259210B2 (en) | resin hinge cap | |
JP2020196474A (en) | cap | |
JP4947268B2 (en) | Container lid and sealed container with lid | |
JP2012071882A (en) | Pouring container | |
JP6190589B2 (en) | Refill container | |
JP5961547B2 (en) | Refill container | |
WO2017022736A1 (en) | Container pouring spout sealing structure | |
JP2020179913A (en) | cap | |
JP6190685B2 (en) | Cup container with lid | |
JP7433114B2 (en) | hinge cap | |
JP2022055995A (en) | Hinge cap | |
JP4314778B2 (en) | Hinge cap | |
JP2007331769A (en) | Pouring implement | |
JP7134117B2 (en) | cap | |
JP7382631B2 (en) | cap | |
JP7527167B2 (en) | Dispensing vessel | |
JP5518640B2 (en) | Pouring cap |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211201 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221020 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230117 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230214 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7229100 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |