JP2020193884A - 濁度計、及び濁度色度計 - Google Patents

濁度計、及び濁度色度計 Download PDF

Info

Publication number
JP2020193884A
JP2020193884A JP2019100026A JP2019100026A JP2020193884A JP 2020193884 A JP2020193884 A JP 2020193884A JP 2019100026 A JP2019100026 A JP 2019100026A JP 2019100026 A JP2019100026 A JP 2019100026A JP 2020193884 A JP2020193884 A JP 2020193884A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
turbidity
meter
measurement cell
polarizing plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019100026A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7333199B2 (ja
JP2020193884A5 (ja
Inventor
岳 菅宮
Takeshi Sugamiya
岳 菅宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi High Tech Solutions Corp
Original Assignee
Hitachi High Tech Solutions Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi High Tech Solutions Corp filed Critical Hitachi High Tech Solutions Corp
Priority to JP2019100026A priority Critical patent/JP7333199B2/ja
Publication of JP2020193884A publication Critical patent/JP2020193884A/ja
Publication of JP2020193884A5 publication Critical patent/JP2020193884A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7333199B2 publication Critical patent/JP7333199B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

【課題】透過光方式による濁度計において、測定セル壁面からの反射光や気泡による乱反射光、及び迷光を受光素子に入射させないようにすることが可能な濁度計を提供する。【解決手段】発光素子101と、発光素子101の光が入射される測定セル100と、測定セル100を透過した光を受光する受光素子102と、測定セル100と受光素子102の間に設置された偏光板103とを備える透過光方式の濁度計を構成する。【選択図】図1

Description

本発明は、濁度計、及び濁度色度計に係り、特に透過光の光量をもとに光学的に濁度、色度を求める測定技術に関する。
浄水などの水処理プロセスでは、濁度、色度の測定及び管理は重要な項目となっており、濁度計、濁度色度計が用いられている。濁度計や濁度色度計の方式には、透過光方式、散乱光方式、表面散乱光方式、透過散乱光方式などがある。濁度計の指示値は、測定対象水の濁りの程度、色度計の指示値は色の程度(フミン質の含有量)で決まるが、測定対象水以外からの余分な光が指示値の精度に大きく影響する。
このような余分な光で測定精度が低下するのを防止する先行技術として、特許文献1がある。特許文献1では、受光素子の前に光通過制限部材を設けることにより、散乱光の受光素子への入射を防止して、ノイズ低減を図る濁度計が開示されている。光通過制限部材は、遮光板に貫通孔を形成し、該貫通孔の中心部を透過光が通るようにして、余分な光である迷光の影響を少なくしている。また、特許文献2には濁度色度計の一構成例が開示されている。
特開2006−317270号公報 特開2013−120064号公報
上述した先行技術にあっては、遮光板に貫通孔を形成し、貫通孔の中心部を透過光が通るようにして迷光の影響を少なくしているため、測定セル壁面からの反射光や、測定対象水内に発生し、測定セル壁面に付着した気泡からの乱反射光などの影響を排除することが難しかった。
本発明の目的は、上記の課題を解決し、測定セル壁面からの反射光や気泡による乱反射光や迷光等を受光素子に入射させないようにすることが可能な透過光方式の濁度計、及び濁度色度計を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明においては、透過光方式の濁度計であって、発光素子と、発光素子の光が入射される測定セルと、測定セルを透過した光を受光する受光素子と、測定セルと受光素子の間に設置された偏光板とを備える構成の濁度計を提供する。
また、上記の目的を達成するため、本発明においては、透過光方式の濁度色度計であって、
第一、第二の発光素子と、第一、第二の発光素子の光が入射される測定セルと、測定セルを透過した光をそれぞれ受光する第一、第二の受光素子と、測定セルと前記第一、第二の受光素子の間の少なくとも一方に設置された偏光板と、を備える、
ことを特徴とする濁度色度計を提供する。
本発明によれば、測定セル壁面から反射光、気泡による乱反射光、迷光等を受光素子に入射させないようにできるので、ノイズを低減し、測定精度の向上を図ることができる。
実施例1に係る透過方式の濁度計の要部を示す図である。 実施例1に係る濁度計の偏光板の機能を説明するための図である。 実施例2に係る濁度色度計の一構成例を示す図である。
本発明を実施するための各種の形態を図面に従い順次説明する。複数の図面で共通する数番は同一物を示している。なお、実施の形態の説明において、濁度計が濁度を測定する対象として、水を例示するが、水に限定されず他の液体にも適用可能である。
実施例1は、偏光板を用いた透過光方式の濁度計の実施例である。すなわち、透過光方式の濁度計であって、発光素子と、発光素子の光が入射される測定セルと、測定セルを透過した光を受光する受光素子と、測定セルと受光素子の間に設置された偏光板と、を備える構成の濁度計の実施例である。
図1に実施例1の透過光方式の濁度計の概略構成を示した。同図に示すように、本実施例の透過光方式の濁度計の要部は、測定対象水が入れられる測定セル100、測定セル100に入射する光を発生するLED(Light Emitting Diode)などの発光素子101、測定セルを透過した光を受光する受光素子102、測定セル100の出射側、すなわち測定セル100と受光素子102の間に設置された偏光板103から構成される。
このような濁度計においては、測定時に、測定セル100の内壁には測定対象水の溶存空気量、水温、および圧力によって気泡104が付着することがある。そのため、受光素子102には、発光素子101から測定セル100に入射し、測定対象水を透過した光105に加え、測定セル100の壁面に付着した気泡104で反射された反射光106や、測定セル100の内壁で反射された反射光107が入射する可能性がある。このような反射光106、107、更にその他の迷光が受光素子102に入射した場合、測定対象水以外からの余分な光がその指示値に大きく影響し、測定精度が低下してしまう。これを防止するため、本実施例の構成においては、測定セル100と受光素子102の間に偏光板103を設置している。偏光板103は、例えば、p偏光等の一方向性の偏光を透過させる機能を持つため、例えば、s偏光などの特定方向に振動する、気泡などからの反射光成分を除去することができる。
図2は、このような偏光板103の機能を説明するための図である。同図に示すように、光源であるLEDなどの発光素子101から入射される、例えば略660nm、すなわち660nm付近の波長の光は、全方向性の光であるのに対し、気泡104で乱反射される反射光106や、測定セル100の壁面で反射される反射光107は、s偏光108が主体となる。そのため、s偏光を通過させず、p偏光を通過させる偏光板103を測定セル100の出射側に設置することにより、気泡104などからの反射光をカットすることができ、濁度計の測定精度の低下を防止することが可能となる。本発明者等による実験によれば、受光素子102の出力に基づく濁度計の指示値のS/N比を約6倍改善することができた。
以上説明したように実施例1の濁度計、すなわち、測定セルの出射側に偏光板を設けた透過光方式による濁度計によれば、気泡による乱反射光、測定セル壁面からの反射光、及び迷光等を受光素子に入射しないようにして、測定ノイズ低減を図り、測定精度の向上を図ることが可能となる。
実施例1として、偏光板を設置した透過光方式の濁度計の実施例を説明したが、実施例2は透過光方式の濁度色度計の実施例である。すなわち、第一、第二の発光素子と、第一、第二の発光素子の光が入射される測定セルと、測定セルを透過した光をそれぞれ受光する第一、第二の受光素子と、測定セルと第一、第二の受光素子の間に設置された偏光板を備える構成の透過光方式の濁度色度計の実施例である。これにより、濁度計のみならず、色度計の指示値のS/N比を改善することにより、好適な濁度色度計を提供することができる。
図3に実施例2の濁度色度計の一構成例を示した。図1、図2と共通する数番は同一物を示している。本実施例の濁度色度計では、実施例1の測定セルに対応する測定領域を備えた配管109を流れる測定対象水の濁度及び色度を、ガラス窓108を介して測定する。そのため、濁度計として用いる発光素子101a、受光素子102a、偏光板103aに加え、色度計として用いる発光素子101b、受光素子102b、偏光板103bが追加されている。色度計として用いる発光素子101bは、例えば略390nm、すなわち390nm付近の波長の光を発光する。
受光素子102a、102bの出力は処理装置110の検出回路111に入力され、デジタル信号に変換され、コントローラ112に送られる。コントローラ112は、例えば中央処理部(CPU)やメモリから構成され、入力されるデジタル信号の処理・蓄積を行うプログラムや、発光素子101a、101bそれぞれの発光のタイミングを制御するプログラムが動作する。出力装置113は、コントローラ112から受け取った測定対象水の濁度や色度の情報を出力する。
本実施例によれば、透過光方式による濁度色度計において、測定対象水内に発生する気泡によるばらつき影響低減を図った濁度色度計を提供することができる。すなわち、濁度色度計で、配管109の測定セル相当部分に付着した気泡などで、反射したランダム方向への自然光によるばらつきの影響を低減することができる。
なお、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明のより良い理解のために詳細に説明したのであり、必ずしも説明の全ての構成を備えるものに限定されるものではない。例えば、実施例2の構成において、偏光板103bを省略することにより、実施例1同様、濁度計の指示値のS/N比を改善を図った濁度色度計を提供することができる。
更に、上述した各構成、機能、処理回路、コントローラは、それらの一部又は全部を実現するCPU用のプログラムを作成する例を中心に説明したが、それらの一部又は全部を例えば集積回路で設計する等によりハードウェアで実現しても良いことは言うまでもない。すなわち、コントローラの全部または一部の機能は、プログラムに代え、例えば、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)などの集積回路などにより実現してもよい。
100 測定セル
101、101a、101b 発光素子
102、102a、102b 受光素子
103、103a、103b 偏光板
104 気泡
105 透過光
106、107 反射光
108 ガラス窓
109 配管
110 処理回路
111 検出回路
112 コントローラ
113 出力装置

Claims (7)

  1. 透過光方式の濁度計であって、
    発光素子と、
    前記発光素子の光が入射される測定セルと、
    前記測定セルを透過した光を受光する受光素子と、
    前記測定セルと前記受光素子の間に設置された偏光板と、を備える、
    ことを特徴とする濁度計。
  2. 請求項1に記載の濁度計であって、
    前記偏光板は、p偏光を透過する、
    ことを特徴とする濁度計。
  3. 請求項2に記載の濁度計であって、
    前記発光素子は、略660nmの光を発生するLEDである、
    ことを特徴とする濁度計。
  4. 透過光方式の濁度色度計であって、
    第一、第二の発光素子と、
    前記第一、第二の発光素子の光が入射される測定セルと、
    前記測定セルを透過した光をそれぞれ受光する第一、第二の受光素子と、
    前記測定セルと前記第一、第二の受光素子の間の少なくとも一方に設置された偏光板と、を備える、
    ことを特徴とする濁度色度計。
  5. 請求項4に記載の濁度色度計であって、
    前記偏光板は、p偏光を透過する、
    ことを特徴とする濁度色度計。
  6. 請求項4に記載の濁度色度計であって、
    前記第一、第二の発光素子は、それぞれ略660nm、略390nmの光を発生するLEDである、
    ことを特徴とする濁度色度計。
  7. 請求項4に記載の濁度色度計であって、
    前記第一、第二の発光素子は、第一、第二のLEDであり、
    前記偏光板は、前記測定セルと前記第一、第二の受光素子との間にそれぞれ設置された第一、第二の偏光板である、
    ことを特徴とする濁度色度計。
JP2019100026A 2019-05-29 2019-05-29 濁度計、及び濁度色度計 Active JP7333199B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019100026A JP7333199B2 (ja) 2019-05-29 2019-05-29 濁度計、及び濁度色度計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019100026A JP7333199B2 (ja) 2019-05-29 2019-05-29 濁度計、及び濁度色度計

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020193884A true JP2020193884A (ja) 2020-12-03
JP2020193884A5 JP2020193884A5 (ja) 2022-06-07
JP7333199B2 JP7333199B2 (ja) 2023-08-24

Family

ID=73548654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019100026A Active JP7333199B2 (ja) 2019-05-29 2019-05-29 濁度計、及び濁度色度計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7333199B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04351938A (ja) * 1991-05-29 1992-12-07 Nikkiso Co Ltd 散乱光測定用セル
JP2000214081A (ja) * 1999-01-27 2000-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 測定容器および旋光度測定装置
JP2001221744A (ja) * 2000-02-07 2001-08-17 Canon Inc 透過率測定装置
WO2009116633A1 (ja) * 2008-03-19 2009-09-24 Obata Toru ゲル粒子測定装置
JP2013120064A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Hitachi High-Tech Control Systems Corp 濁度色度計
JP2016206051A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 株式会社島津製作所 光学分析装置
WO2018198693A1 (ja) * 2017-04-25 2018-11-01 富士フイルム株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、およびプログラム

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04351938A (ja) * 1991-05-29 1992-12-07 Nikkiso Co Ltd 散乱光測定用セル
JP2000214081A (ja) * 1999-01-27 2000-08-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 測定容器および旋光度測定装置
JP2001221744A (ja) * 2000-02-07 2001-08-17 Canon Inc 透過率測定装置
WO2009116633A1 (ja) * 2008-03-19 2009-09-24 Obata Toru ゲル粒子測定装置
JP2013120064A (ja) * 2011-12-06 2013-06-17 Hitachi High-Tech Control Systems Corp 濁度色度計
JP2016206051A (ja) * 2015-04-24 2016-12-08 株式会社島津製作所 光学分析装置
WO2018198693A1 (ja) * 2017-04-25 2018-11-01 富士フイルム株式会社 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7333199B2 (ja) 2023-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20130270429A1 (en) Ultraviolet-Based Ozone Sensor
TWI633294B (zh) Concentration measuring device
CN106053391A (zh) 一种浊度测量方法、装置及浊度计
US20060061765A1 (en) Turbidity sensor with improved noise rejection
US9797834B2 (en) Arrangement for optically measuring one or more physical, chemical and/or biological, process variables of a medium
JP2020193884A (ja) 濁度計、及び濁度色度計
US7812951B2 (en) Color sensors using polarimetric techniques
JP2006317269A (ja) 濁・色度計
TWI719650B (zh) 濃度測定方法
US10620178B2 (en) Optical sensor
US20060055927A1 (en) Turbidity sensor
TW200615532A (en) A method of and a device for measuring optical absorption characteristics of a sample
CN107533004B (zh) 透射光强度测定单元
JP6828621B2 (ja) 検出装置
JP2007124373A (ja) 検出センサ及び光電センサ
JP3507570B2 (ja) 紙葉類良否判別装置及びその方法
JPH0827293B2 (ja) 液体センサ
US20190285472A1 (en) Optical analysis device using multi-light source structure and method therefor
JP2019120518A (ja) 異物検出装置および異物検出方法
JP2008268233A (ja) 示差屈折率検出器
JP2019096545A (ja) 多光軸光電センサ
JP7323945B2 (ja) 濃度測定方法
US20230098744A1 (en) Multi-Wavelength Ozone Concentration Sensor and Method of Use
JP2007085908A (ja) 配向計
JP2004271360A (ja) 屈折計

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220516

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7333199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150