JP2020193742A - ボイラー装置及びこれを備えた有機性廃棄物の処理装置 - Google Patents

ボイラー装置及びこれを備えた有機性廃棄物の処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020193742A
JP2020193742A JP2019098623A JP2019098623A JP2020193742A JP 2020193742 A JP2020193742 A JP 2020193742A JP 2019098623 A JP2019098623 A JP 2019098623A JP 2019098623 A JP2019098623 A JP 2019098623A JP 2020193742 A JP2020193742 A JP 2020193742A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion
combustion chamber
water
fuel
steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019098623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7260154B2 (ja
Inventor
眞一 下瀬
Shinichi Shimose
眞一 下瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimose Microbes Laboratory Corp
Original Assignee
Shimose Microbes Laboratory Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimose Microbes Laboratory Corp filed Critical Shimose Microbes Laboratory Corp
Priority to JP2019098623A priority Critical patent/JP7260154B2/ja
Priority to DE112020002767.8T priority patent/DE112020002767T5/de
Priority to US17/610,309 priority patent/US20220243912A1/en
Priority to CN202080039568.8A priority patent/CN113874658A/zh
Priority to PCT/JP2020/020495 priority patent/WO2020241550A1/ja
Publication of JP2020193742A publication Critical patent/JP2020193742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7260154B2 publication Critical patent/JP7260154B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/02Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor with pretreatment
    • F23G5/04Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor with pretreatment drying
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23BMETHODS OR APPARATUS FOR COMBUSTION USING ONLY SOLID FUEL
    • F23B30/00Combustion apparatus with driven means for agitating the burning fuel; Combustion apparatus with driven means for advancing the burning fuel through the combustion chamber
    • F23B30/02Combustion apparatus with driven means for agitating the burning fuel; Combustion apparatus with driven means for advancing the burning fuel through the combustion chamber with movable, e.g. vibratable, fuel-supporting surfaces; with fuel-supporting surfaces that have movable parts
    • F23B30/04Combustion apparatus with driven means for agitating the burning fuel; Combustion apparatus with driven means for advancing the burning fuel through the combustion chamber with movable, e.g. vibratable, fuel-supporting surfaces; with fuel-supporting surfaces that have movable parts with fuel-supporting surfaces that are rotatable around a horizontal or inclined axis and support the fuel on their inside, e.g. cylindrical grates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/20Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor having rotating or oscillating drums
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G5/00Incineration of waste; Incinerator constructions; Details, accessories or control therefor
    • F23G5/44Details; Accessories
    • F23G5/46Recuperation of heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G7/00Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals
    • F23G7/10Incinerators or other apparatus for consuming industrial waste, e.g. chemicals of field or garden waste or biomasses
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2203/00Furnace arrangements
    • F23G2203/20Rotary drum furnace
    • F23G2203/205Rotary drum furnace with water-cooled wall
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2205/00Waste feed arrangements
    • F23G2205/12Waste feed arrangements using conveyors
    • F23G2205/121Screw conveyor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F23COMBUSTION APPARATUS; COMBUSTION PROCESSES
    • F23GCREMATION FURNACES; CONSUMING WASTE PRODUCTS BY COMBUSTION
    • F23G2209/00Specific waste
    • F23G2209/26Biowaste

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Solid-Fuel Combustion (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】燃焼炉での燃料の燃焼効率を高めたボイラー装置を提供する。【解決手段】ボイラー装置は、供給された燃料を燃焼室で燃焼させる燃焼装置と、内部に燃焼室を形成する燃焼炉と、前記燃焼装置での燃料の燃焼によって得られた熱エネルギーを水に伝達する熱交換器と、を備える。前記燃焼炉の壁部には、前記燃焼炉の燃焼室に前記燃焼装置の燃焼室が臨むように前記燃焼装置が直結されている。従って、燃焼装置の燃焼室と燃焼炉の燃焼室とが一体となって燃料がそれら燃焼室で効率的に燃焼するので、灰の発生を殆どなくすことが可能である。【選択図】図4

Description

本発明は、燃焼効率を高めたボイラー装置及びこれを備えた有機性廃棄物の処理装置に関する。
従来、ボイラー装置には、燃焼炉にバーナー等の燃焼装置を備え、燃焼炉内で小粒物の燃料を燃焼させると共に、その燃焼の熱エネルギーを水に伝達する熱交換器を備えている。
ところで、食品廃棄物等の有機性廃棄物を処理するには、例えば特許文献1記載の発酵乾燥装置を用いて、有機性廃棄物を発酵させて分解し、減容して、乾燥物とした後、この乾燥物を燃料としてボイラー装置で燃焼させて、未燃物の発生が殆どないようにすることが望ましい。
特開2007−319738号公報 特許第4153685号公報
しかしながら、従来のボイラー装置では、灰発生量が多いという欠点があった。
本発明は、上述の実情を考慮してなされたものであり、その目的は、有機性廃棄物を燃焼させる場合に限らず、ボイラー装置で種々の燃料を燃焼させる場合に、燃焼効率を一層高めて、未燃物の発生(灰の発生)が殆どないボイラー装置を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明にかかるボイラー装置は、供給された燃料を燃焼室で燃焼させる燃焼装置と、内部に燃焼室を形成する燃焼炉と、前記燃焼装置での燃料の燃焼によって得られた熱エネルギーを水に伝達する熱交換器と、を備え、前記燃焼炉の壁部には、前記燃焼炉の燃焼室に前記燃焼装置の燃焼室が臨むように前記燃焼装置が直結されていることを特徴とする。
本発明によれば、燃焼装置の燃焼室と燃焼炉の燃焼室とが一体となって、燃料がそれら燃焼室で効率的に燃焼するので、灰の発生を殆どなくすことが可能である。
本発明においては、前記熱交換器は、前記燃焼炉の燃焼室の上方に配置された気水ドラムと、前記燃焼炉の壁部において前記燃焼装置の燃焼室が開口する部位よりも高い高さ位置に配置された水ドラムと、一端が前記気水ドラムに接続され、他端が前記水ドラムの高さ位置にて前記水ドラムに接続された水管と、を備えることが好ましい。この構成によれば、全体のレイアウトを簡易にしながら、熱交換器に水ドラムを備えて、十分な水でもって燃料の燃焼エネルギーを効率的に蒸気に変換することが可能である。
また、本発明においては、前記水管は、前記燃焼炉の燃焼室の内壁面に配置され、上下方向に延びる多数の第1水管と、外部から前記気水ドラムに供給された水を下方に流す第2水管と、前記水ドラムの高さ位置に水平に配置され、前記第2水管を流れた水を前記第1水管に流す第3水管と、前記第3水管に流れた水の一部を前記水ドラムに流す第4水管と、を備えることが好ましい。この構成によれば、熱交換器に給水ポンプ等を備えることなく、燃焼炉の燃焼室内で多量の水に燃焼エネルギーを与えて効率的に蒸気を発生させることができる。
更に、本発明においては、前記燃焼炉の縦壁に前記燃焼装置が直結され、前記燃焼炉の壁部のうち前記燃焼装置が直結された縦壁と対向する縦壁に、前記燃焼炉の燃焼室で燃焼した後の排気ガスを排出するガス排出口が形成されていることが好ましい。この構成によれば、燃焼炉の燃焼室の全体を有効利用しながら、燃料の燃焼エネルギーを熱交換器で蒸気に変換することが可能である。
加えて、本発明においては、前記燃焼装置の燃焼室は、前記供給された燃料を1次燃焼させる1次燃焼室と、前記1次燃焼室で1次燃焼した燃料を2次燃焼させる2次燃焼室と、前記2次燃焼室に供給する空気を、前記1次燃焼室に供給される空気とは独立して供給する空気供給口と、を備えることが好ましい。この構成によれば、燃焼装置の2次燃焼室と、この2次燃焼室と一体空間となる燃焼炉の燃焼室とに多量の空気を供給できて、燃料の2次燃焼を高温で行うことができ、2次燃焼を最適にすることが可能である。
また、本発明においては、前記ボイラー装置と、有機性廃棄物を含む処理対象物を密閉容器に収容し、減圧下において所定の温度範囲に加熱しながら撹拌すると共に、微生物を利用して有機物を発酵させ、悪臭成分を分解し減容した乾燥物を得る発酵乾燥装置とを備え、前記ボイラー装置は、前記燃焼装置の燃焼室に、燃料として前記発酵乾燥装置により得た乾燥物が供給されることが好ましい。この構成によれば、発酵乾燥装置により得た乾燥物をボイラー装置で燃焼させて焼却させることができるので、その乾燥物の廃棄処理を不要にできる。
更に、本発明においては、前記ボイラー装置の気水ドラムから取り出した蒸気により発電する蒸気発電機を備え、前記蒸気発電機により得た電力を用いて前記発酵乾燥装置を運転することが好ましい。この構成によれば、乾燥物の燃焼で得た熱エネルギーを利用して発酵乾燥装置で使用する電力の一部を賄うので、発酵乾燥装置の運転を安価に行うことが可能である。
本発明に係るボイラー装置及び有機性廃棄物の処理装置によれば、燃料の燃焼効率を一層高めて、灰の発生を殆どなくすことが可能である。
本発明の実施形態に係るボイラー装置を備えた有機性廃棄物の処理装置の全体構成を示すブロック図である。 同処理装置に備える発酵乾燥装置の全体概略構成を模式的に示す図である。 同処理装置に備える異物選別機の概略構成を示す斜視図である。 本発明の実施形態に係るボイラー装置の全体概略構成を示す断面図である。 同ボイラー装置に備えるバーナーの全体概略構成を示す断面図である。 図4に示したボイラー装置のIV−IV線断面図である。 同ボイラー装置に備える熱交換器の全体構成を示す平面図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施形態に係るボイラー装置を、備えた有機性廃棄物の処理装置の全体構成を示すブロック図である。
図1に示した有機性廃棄物の処理装置1は、発酵乾燥装置3と、異物選別機4と、蒸気発生ボイラー7と、蒸気発電機91とを備えている。前記発酵乾燥装置3は、一般家庭から排出される有機性食品廃棄物や各種事業所等から排出される有機性廃棄物を処理対象としている。発酵乾燥装置3は、このような有機性廃棄物を後に詳述するように減圧発酵乾燥処理する。この減圧発酵乾燥処理により得られた乾燥物は、異物選別機4へ送られて、乾燥物に混入している金属等の異物が除去される。異物が除去された乾燥物は、燃料として蒸気発生ボイラー7に供給されて燃焼する。その燃焼エネルギーを利用して蒸気発電機91で発電が行われ、その発電の一部が前記発酵乾燥装置3の運転に利用される。
次に、前記発酵乾燥装置3の構成について説明する。
−発酵乾燥装置−
前記発酵乾燥装置3は、特許文献1などに記載されている公知のものであり、以下に説明するように、処理対象の有機性廃棄物を減圧下において所定の温度範囲に加熱しながら撹拌すると共に、微生物を利用して有機物を発酵させ、減容した乾燥物を得るものである。
図2において模式的に示すように、発酵乾燥装置3は、プラスチック等の廃棄物を収容する密閉容器として、内部を大気圧以下に保持するように気密に形成された筒状のタンク30を備えている。このタンク30の周壁部には加熱ジャケット31が設けられ、蒸気制御装置92を介して蒸気発生ボイラー7から加熱用蒸気が供給されるようになっている。
また、その加熱ジャケット31に取り囲まれるようにして、タンク30の内部にはその長手方向(図2の左右方向)に延びる撹拌シャフト32が設けられ、電動モータ32aによって所定の回転速度で回転されるようになっている。この撹拌シャフト32にはその軸方向に離間して複数の撹拌板32bが設けられており、これにより、廃棄物を撹拌すると共に、発酵乾燥終了後にはタンク30の長手方向に送ることができる。尚、電動モータ32aの代わりに、油圧モータを使用する場合もある。
すなわち、タンク30の長手方向中央部(図2の中央部)の上部には、廃棄物の投入口30aが設けられており、ここから投入された廃棄物が、加熱ジャケット31によって加熱されながら、前記のように撹拌シャフト32の回転によって撹拌される。そして、所定時間経過した後、タンク30の下部に設けられた排出部30bから排出される。
尚、詳細は図示しないが、本実施形態では前記撹拌シャフト32の内部にも蒸気の通路が形成されており、ここにも蒸気通路70を介して蒸気制御装置92から加熱用蒸気が供給されるようになっている。これにより、撹拌シャフト32によって廃棄物を撹拌しながら、その内側からも加熱することができる。そして、蒸気が復水したドレン水は蒸気通路70を介して蒸気制御装置92に戻される。
廃棄物を加熱するタンク30の上部には、加熱された廃棄物から発生する蒸気を凝縮部33へ案内する案内部30cが突設されている。この案内部30cはタンク30の長手方向の一端部側及び他端部側に各々設けられている。凝縮部33は、一対のヘッド33aによって支持された複数の冷却管33bを備えており、この冷却管33bと、以下に述べるクーリングタワー38との間に冷却水通路38aが設けられている。
すなわち、クーリングタワー38には、凝縮部33から排出された冷却水が流入する受水槽38bと、この受水槽38bから冷却水を汲み上げる汲み上げポンプ38cと、汲み上げた冷却水を噴射するノズル38dと、が設けられている。ノズル38dから噴射された冷却水は、流下部38eを流下する間にファン38fからの送風を受けて温度が低下し、再び受水槽38bに流入する。
このようにしてクーリングタワー38で冷却された冷却水は、冷却水ポンプ38gによって送水され、冷却水通路38aによって凝縮部33に戻されて、複数の冷却管33bを流通する間に、前記のように廃棄物から発生した蒸気との熱交換によって温度が上昇する。そして、この冷却水が冷却水通路38aによって再びクーリングタワー38に戻される。つまり、冷却水は凝縮部33とクーリングタワー38との間の冷却水通路38aを循環する。
こうして循環する冷却水の他に、クーリングタワー38では加熱された廃棄物から発生する蒸気が凝縮部33において凝縮した凝縮水も注水される。すなわち、凝縮部33において生成した凝縮水は、凝縮部33及び連通路35の内部に滞留する。そして、本実施形態では凝縮部33に連通路35を介して真空ポンプ36が接続され、タンク30内を減圧するようになっている。
このため、真空ポンプ36が作動すると、前記の連通路35を介して凝縮部33から空気及び凝縮水を吸い出し、更に前記案内部30c及びを連通路34介してタンク30内の空気及び蒸気を凝縮部33に導くようになる。こうして凝縮部33からは凝縮水が真空ポンプ36に吸い出され、この真空ポンプ36から導第1水管によってクーリングタワー38の受水槽38bに導かれる。
こうしてクーリングタワー38の受水槽38bに導かれた凝縮水は、冷却水と混ざり合って前記のように汲み上げポンプ38cに汲み上げられ、ノズル38dから噴射された後に、流下部38eを流下しながら冷却される。尚、凝縮水には、タンク30内の廃棄物に添加されたものと同じ微生物が含まれており、この凝縮水に含まれる臭気成分等が分解されているので、臭気はドラム外部へ発散しない。
−発酵乾燥装置の作動−
前記のように構成された発酵乾燥装置3の作動について説明すると、タンク30内に収容された有機性廃棄物は、加熱ジャケット31(及び撹拌シャフト32等の蒸気通路)に供給される加熱用蒸気によって加熱されながら、撹拌シャフト32の回転に伴い撹拌される。尚、蒸気制御装置92から供給される加熱用温度は例えば140℃程度が好ましい。
そうして、タンク30内を取り囲む加熱ジャケット31による外側からの加熱と、撹拌シャフト32等による内側からの加熱とを受けて、効果的に昇温されるとともに、撹拌シャフト32によって撹拌される。加えて、真空ポンプ36の作動によって減圧されているため、タンク30内では沸点が低下し、水分の蒸発が早まり、発酵乾燥が促進される。
尚、発酵乾燥装置3による発酵乾燥工程では、一工程が例えば2時間であることが好ましく、先ず30分かけて廃棄物を発酵させることとなる。前記タンク30内を−0.06〜−0.07MPa(ゲージ圧、以下ゲージ圧は省略する。)に減圧すると、タンク30内の水分温度は76℃〜69℃(飽和蒸気温度)に維持される。その結果、廃棄物は下記微生物で主に発酵、分解が促進される。
次に、1.5時間かけて発酵中の廃棄を乾燥させることになる。そのために、前記タンク30内を−0.09〜−0.10MPaに更に減圧すると、ドラム内の水分温度は46〜42℃(飽和蒸気温度)に維持され、有機性廃棄物の乾燥は十分に促進される。そして、そのような乾燥処理を行う際に、タンク30内の有機性廃棄物に添加する微生物としては、特許文献2に記載されているように複数種類の土着菌をベースとし、これを予め培養した複合有効微生物群が好ましく、通称、SHIMOSE 1/2/3群がコロニーの中心になる。
尚、SHIMOSE 1は、FERM BP-7504(経済産業省産業技術総合研究所生命工学工業技術研究所特許微生物寄託センター(日本国茨城県つくば市東1丁目1−3)に、2003年3月14日に国際寄託されたもの)である。また、SHIMOSE 2は、FERM BP-7505(SHIMOSE 1と同様に国際寄託されたもの)、塩に耐性を有するピチアファリノサ(Pichiafarinosa)に属する微生物であり、SHIMOSE 3は、FERM BP-7506(SHIMOSE 1と同様に国際寄託されたもの)、スタフィロコッカス(Staphylococcus)に属する微生物である。
−異物選別機−
異物選別機4は、図3に概略を示すように、磁選機42と振動コンベア機43とを備えている。磁選機42は、例えば吊り下げ式のもので、排出コンベア41上に吊り下げられている。磁選機42は、排出コンベア41によって搬送される乾燥物の中から金具や、鉄片等の磁性物(黒丸で示す)を磁石によって吸着し、プーリ41a間を移動するベルト41bによって連続的に排出容器41cへ排出するように構成されている。磁選機42によって、乾燥物に混入している金具や、鉄片等の金属が除去される。
振動コンベア機43は、床面43aと、床面43aを振動させる振動モータ43bとを備えている。振動コンベア機43は、複数(例えば4つ)のコイルばね43cによって、下台43dに支持されている。また、床面43aは斜め下方に向けて傾斜した状態で設けられている。
このように、振動ふるい機43は、コイルばね43cによって下台43dに対してフローティング支持されているので、振動モータ43bの駆動により、前記磁選機42によって金属が除去された乾燥物を、振動させながら前方に向かって下方に搬送して、蒸気発生ボイラー7の燃料供給通路90(図1参照)に供給する。
−蒸気発生ボイラー−
図4は前記蒸気発生ボイラー(ボイラー装置)7の構成を示す縦断面図、図6は図4の蒸気発生ボイラー7のIV−IV線断面図である。蒸気発生ボイラー7は、燃焼炉100と、該燃焼炉100の図4右側方に配置したバーナー(燃焼装置)8と、該燃焼炉100内に配置された熱交換器140とを備える。先ず、バーナー8の構成を説明する。
−バーナー−
図5はバーナー8の構成を示す縦断面図である。図4及び図5において、バーナー(燃焼装置)8は、前記発酵乾燥装置3で減容乾燥された乾燥物(有機性廃棄物)を燃料として、この燃料を燃焼させる。
バーナー8は、本体筒80と燃焼筒81とを備えている。本体筒80及び燃焼筒81は、各々、燃料の1次燃焼及び2次燃焼を行う。本体筒80は、同軸で回動可能な外筒82と内筒83とを備え、内筒83の周囲に一定隙間を隔てて外筒82が覆う2重構造となっている。前記内筒83の内部空間は、燃料の1次燃焼を行う1次燃焼室83Cである。前記本体筒80には、その開口部において筒体の燃焼筒81が接続されている。燃焼筒81の内部空間は、燃料の2次燃焼を行う2次燃焼室81Cである。この2次燃焼室81Cは、内筒83の1次燃焼室83Cで1次燃焼の終わった燃料が燃焼筒81の2次燃焼室81Cに移動するのを捕捉して、燃料を更なる高温で燃焼(2次燃焼)させる空間である。燃焼筒81の内壁は、燃料の高温燃焼に耐えるよう耐熱材81aで覆われている。
前記外筒82と内筒83との間の隙間は、通風路85となる。通風路85には、通風口86が設けられ、この通風口86は空気供給通路87を介して空気供給口87aに連通している。この空気供給口87aには送風ファン88の回転により外気が供給される。従って、外気は空気供給口87aから空気供給通路87及び通風口86を経て通風路85に流入する。内筒83には、その外周に複数の空気吹出口83aが形成され、これらの空気吹出口83aが前記通風路85と連通する。従って、通風路85を通った空気は空気吹出口83aから流出して、内筒83の1次燃焼室83Cに送り込まれることになる。
一方、燃焼筒81には、耐熱材81aを貫通して外部と2次燃焼室81Cとを連通させる空気供給口81bが形成されている。この空気供給口81bには、送風ファン89の回転により外気が供給される。従って、この空気供給口81bから2次燃焼室81Cに供給される空気は、前記1次燃焼室83Cに供給される空気とは独立に(無関係に)直接供給される。この空気供給口81bから2次燃焼室81Cに直接供給される空気量を多量とすれば、2次燃焼室81Cでの燃料の2次燃焼は、1次燃焼室83Cでの1次燃焼に対し、1次燃焼後の燃料を前記多くの空気量によって更に高温で燃焼させることができ、2次燃焼が最適に行われることになる。
前記バーナー8の燃焼筒81とは反対側の端部には、燃焼が供給される燃料供給通路90が配置され、この燃料供給通路90には、水平方向に延びる燃料供給通路95が接続され、この燃料供給通路95の図中左端は内筒83の1次燃焼室83Cに連通している。また、該燃料供給通路95には、スクリューコンベア96が配置され、このスクリューコンベア96の図中右端にモータ97が接続されて、スクリューコンベア96を回転駆動する。この回転駆動によって、スクリューコンベア96は、その外周囲に配置した複数の羽根96aによって前記燃料供給通路90から供給された燃料(乾燥物)を、燃料供給通路95を経て内筒83の1次燃焼室83Cに搬入する。
前記燃料供給通路90の本体筒80側には、モータ94が配置され、モータ94の駆動軸94aには、2個のプーリ99a、99b及びこれらのプーリ99a、99b間に巻き掛けたベルト99cを介して前記スクリューコンベア96の筒部96bが連結されていて、モータ94によりスクリューコンベア96の筒部96b及び内筒83を回転させる。この内筒83の回動動作により、内筒83の1次燃焼室83Cに収納された燃料が燃焼しながら回転するので、燃料に満遍なく空気や火炎を接触させて、1次燃焼室83Cでの1次燃焼を促進させることが可能である。軸受け98は、このスクリューコンベア96の筒部96bの回転動作を受ける。
従って、バーナー8では、燃料供給通路90から供給された燃料は燃料供給通路95を経て内筒83の1次燃焼室83Cに搬入されると共に、この内筒83の1次燃焼室83Cには空気が空気供給口87aから通風路85及び空気吹出口83aを経て流入するので、1次燃焼室83Cに配置された点火装置(図示せず)の点火によって燃料が1次燃焼する。この1次燃焼では、前記空気吹出口83aから流入する空気量によって、燃焼温度は所定温度まで上昇する。
前記1次燃焼によって所定温度まで上昇した燃料は、燃焼筒81の2次燃焼室81Cに移動し、流入する。この2次燃焼室81Cには、空気供給口81bから送られて来る外気が流入するので、2次燃焼室81Cでは、燃料がこの空気によって更に800℃以上の高温で燃焼する。この燃焼が2次燃焼である。この2次燃焼によって、燃料は確実に灰化し、有機成分が無くなって無機廃棄物が得られる。
このように、バーナー8では、燃料を内筒83の1次燃焼室83Cでの1次燃焼と、この1次燃焼に続いて、燃焼筒81の2次燃焼室81Cにおいて燃料を完全燃焼させる2次燃焼との連続性によって、燃料を確実に燃焼させることができるので、有機性廃棄物を確実に灰化させて、無機廃棄物へと変化させることが可能である。
−燃焼炉−
次に、図4、図6及び図7により、蒸気発生ボイラー7の他の構成を説明する。燃焼炉100は、前壁110aと、後壁110bと、底壁110cとの3つの厚い壁部を有し、これらの壁部と、左右の側壁110d、110eと、屋根壁110fとにより、側方から見て四角形状の大容積の内部空間を構成している。前記後壁110bの高さは前壁110aの高さの半分程度に設定され、その後方側(図4左方側)に第2後壁110gが配置される。この第2後壁110gは前壁110aの上端部と同高さ位置まで延び、その下端部は第2底壁110hにより後壁110bの上端部に連結されている。従って、この第2底壁110hの上方に小容積の内部空間が形成され、この小容積の内部空間と前記大容積の内部空間とにより、燃焼炉100内において燃焼室100Fが形成されている。尚、以下の説明では、この燃焼室100Fにおいて、底壁110cの上方の内部空間を便宜上第1燃焼室110Fと称し、第2底壁110hの上方の内部空間を便宜上第2燃焼室120Fと称する。前記各壁部110a〜110fは例えば1000℃程度の高温に耐える耐火煉瓦等から成る。
前記前壁110aの下部には開口部111が形成されている。この開口部111は左側壁110dと右側壁110eとの間の中央部の位置に配置される。そして、前記開口部111には、前記バーナー8の燃焼筒81の2次燃焼室81Cが前記燃焼炉100の第1燃焼室110Fに臨むようにバーナー8が直結されている。この開口部111の開口形状は、バーナー8の2次燃焼室81Cの燃焼筒81と同一形状に形成されている。従って、バーナー8の2次燃焼室81Cと燃焼炉100の燃焼室100Fとが前記開口部111を通じて一体となって、燃料が前記バーナー8の2次燃焼室81Cと燃焼炉100の燃焼室100F(第1燃焼室110Fと第2燃焼室120F)とで2次燃焼する。この燃料の燃焼温度は例えば800℃程度である。尚、図4では、燃料が第1燃焼室110Fで燃焼した状態の火炎を符号「F」で示している。
前記第2燃焼室120Fにおいて、第2後壁110gには、燃料の排気ガスが排出されるガス排出口120aが形成されている。このガス排出口120aは、左側壁110dと右側壁110eとの間の中央部の位置に配置される。従って、バーナー8の2次燃焼室81Cと燃焼炉100の燃焼室100F(第1燃焼室110F及び第2燃焼室120F)とで2次燃焼した燃焼ガスは、第2後壁110gのガス排出口120aから排出されることになる。
−熱交換器−
前記燃焼炉100に配置された熱交換器140は、前記燃焼炉100の燃焼室100F(第1燃焼室110F及び第2燃焼室120F)で燃料が燃焼した燃焼エネルギーによって水を加熱して、高温の蒸気を発生させる。この熱交換器140において発生した加熱用蒸気が、蒸気通路70を経て蒸気制御装置92に供給され、この蒸気制御装置92から発酵乾燥装置3(タンク30の加熱ジャケット31など)に供給される。
具体的に、前記熱交換器140は、水管141と気水ドラム142と水ドラム143とを備えている。図7は蒸気発生ボイラー7のうち熱交換器140を取り出し、その水管141、気水ドラム142及び水ドラム143の接続関係を示した平面図である。尚、図7では、水ドラム143の上方には気水ドラム142の左方部分が位置しているが、その図示を省略している。以下、図4、図6及び図7を用いて熱交換器140の構成を説明する。
熱交換器140において、水管141は多数の第1水管144を有する。これらの第1水管144は内部に水が流通し、この水が前記第1燃焼室110F及び第2燃焼室120Fでの燃料の燃焼エネルギーを受けて蒸発するものである。第1水管144は、前記後壁110bの上部の高さ位置から図6に示したように2つの側壁110d、110eの内側に沿って上方に延び、更に屋根壁110fから燃焼炉100の中央部分に向って曲がった形状に形成されて、その上端部は前記気水ドラム142に連通している。この第1水管144は、図6から判るように、燃焼室100Fにおいて2つの側壁(構造物)110d、110eの内壁に配置した断熱材114の内側に耐火煉瓦115を介して多数本配置されている。
また、気水ドラム142は、前記第1水管144を流通する水が蒸発した蒸気が流入する断面円形状のドラムであって、左右の側壁110d、110e間の中央部位に位置すると共に、第1燃焼室110F及び第2燃焼室120Fに跨って配置され、その下半部分が図4に示したように第1燃焼室110F及び第2燃焼室120Fに位置し、上半部分が屋根壁110fの上方に位置している。この気水ドラム142の前後方向の中央部位にて蒸気口142aが開口しており、この蒸気口142aから気水ドラム142内に集合した蒸気を、蒸気通路70を介して前記蒸気制御装置92に供給する構成である。尚、気水ドラム142には、その前後端部に、各々、内部の水量と蒸気量との比率等を確認するための窓部142cが形成されている。
一方、水ドラム143は、前記各第1水管144に供給する水を貯留する断面円形状のドラムであって、気水ドラム142と同様に左右の側壁110d、110e間の中央部位に位置すると共に、図4から判るように後壁110bの上部と第2後壁110gの下部との間、すなわち第2燃焼室120Fの下方の位置のみにおいて第2底壁110h上に配置されており、前壁110aと後壁110bとの間には配置されていない。尚、水ドラム143の下方、すなわち第1燃焼室110Fの下部後方(図4左方)の空き空間には、図6に示すように、第2後壁110gの左右の下端部において、水ドラム143を支持する複数本の鉄製フレーム148が配置されている。
前記水ドラム143には、外部から水が供給される。この水の供給系統を説明すると次の通りである。前記気水ドラム142には、その前後方向(図4左右方向)の両端部において水供給口142bが形成されており、これ等の水供給口142bから水が気水ドラム142内に供給される。この気水ドラム142の下端面には2本の第2水管145が接続されている。この2本の第2水管145は、第1燃焼室110F内において前壁110aの直後方側に配置されていて、気水ドラム142から左右の側壁110d、110e側(図7の上下方向)に向かった後、更に下方に延びる(図4参照)略L字形状に構成される。
更に、前記水ドラム143の周りには、その中心部の高さ位置において、前後方向(図4左右方向)に2本の第3水管146が水平に配置されている。この第3水管146は、各々、その前端(図7の右端)が前記第2水管145よりも若干前方にまで延びると共に、その後端は、前記水ドラム143の後端近傍にまで延びている(図7参照)。この2本の第3水管146には、その前端部近傍において前記2本の第2水管145の下端部が接続されていると共に、前記燃焼室100F(第1燃焼室110F及び第2燃焼室120F)の内壁に配置した多数本の第1水管144の下端部が開口している。更に、2本の第3水管146の後部には、4本の第4水管147(図7参照)が接続されている。これらの第4水管147は、各々、水ドラム143に接続されている。尚、前記水ドラム143及び第4水管147の周囲は断熱材114で覆われている。
従って、水供給口142bから気水ドラム142内に供給された水は、第2水管145、第3水管146及び第4水管147を介して水ドラム143に供給されて一時貯留されると共に、各第3水管146から多数本の第1水管144の下部に流入し、それら第1水管144内を上昇して、その上昇途中で燃焼室100F(第1燃焼室110F及び第2燃焼室120F)での燃料の燃焼エネルギーが伝達されて蒸気となり、その蒸気が気水ドラム142内で集合して、蒸気口142aから蒸気通路70を経て蒸気制御装置92に供給されることになる。
前記蒸気制御装置92は、蒸気通路70を経て供給された蒸気の一部を蒸気通路70を経て前記発酵乾燥装置3に供給し、該発酵乾燥装置3のタンク30の周壁部の加熱ジャケット31を加熱する。また、該蒸気制御装置92は、前記供給された蒸気の他の一部を蒸気発電機91に供給する。
前記蒸気発電機91は、例えば蒸気タービン発電機により構成されており、供給された蒸気により発電し、この発電によって発生した電力の一部を発酵乾燥装置3に供給して、その駆動電力として利用している。また、前記発生した電力の他の一部は電力会社に供給される。
前記燃焼炉100において、第2後壁110gに形成されたガス排出口120aには、排出通路150が接続される。この排出通路150には、エコノマイザー151が配置されている。前記エコノマイザー151は、気水ドラム142に供給する水に予め第2燃焼室120Fのガス排出口120aから排出された排気ガスの熱エネルギーを与えて例えば100℃に昇温する。
更に、排出通路150は、前記エコノマイザー151下流側において横方向に方向転換している。この横方向の排出通路150には、図示しないが、バグフィルタやウォータースクラバー、送風機等が配置されている。バグフィルタは排出通路150を流れる排気ガス中の飛灰を回収する。また、ウォータースクラバーは水を噴射して、前記排気ガス中に含まれる例えば塩素成分等を取り除く。前記排出通路150の下端部には、図示しないが、上方に延びる煙突が接続され、この煙突を経て排気ガスが大気中に排出される。
従って、本実施形態では、蒸気発生ボイラー7において、発酵乾燥装置3で得た乾燥物が燃料としてバーナー8の1次燃焼室83Cに供給され、その乾燥物が1次燃焼室83Cで加熱されながら、その可燃分が1次燃焼し、その燃焼ガスは更に、燃焼筒81の小容積の2次燃焼室81Cと燃焼炉100の大容積の燃焼室100F(第1燃焼室110F及び第2燃焼室120F)とが開口部111を介して一体化した燃焼空間において燃焼する。この燃焼は、前記燃焼筒81の2次燃焼室81Cの空気供給口81bから供給される多量の空気でもって、高温、例えば800℃にて2次燃焼する。この燃焼ガスは第2燃焼室120Fのガス排出口120aからエコノマイザー151及びバグフィルタ等を経て大気に排出される。
一方、外部からの水はエコノマイザー151によって前記排気ガスから熱エネルギーを受けて例えば100℃程度に予熱された後、水供給口142bから熱交換器140の気水ドラム142に供給され、更に第2水管145及び第3水管146を経て水ドラム143に一部貯留されながら、多数本の第1水管144を上方に向かって流通する。その際、各第1水管144では、それらの周囲に流れる燃焼ガスから熱エネルギーを受けて蒸発しつつ気水ドラム142内に流入する。この流入した蒸気は気水ドラム142内で集合し、蒸気口142aから排出されて、蒸気通路70を経て蒸気制御装置92に供給される。
ここに、蒸気発生ボイラー7では、燃焼炉100の前壁(壁部)110aにバーナー8が直結されて、このバーナー8の2次燃焼室81Cが開口部111を介して燃焼炉100の燃焼室100Fに臨んでいるので、バーナー8の2次燃焼室81Cと燃焼炉100の燃焼室100F(第1燃焼室110F及び第2燃焼室120F)とは、その両燃焼室が一体となった燃焼空間になっている。従って、バーナー8の1次燃焼室83Cで1次燃焼した燃料は、空気供給口81bから供給される多量の空気によって2次燃焼して、その燃焼温度が更に高温になるので、灰の発生が殆どない良好な燃焼状態となる。
また、蒸気発生ボイラー7の熱交換器140において、水ドラム143の配置位置は、縦壁110a下部の開口部111よりも上方の位置、具体的には燃焼炉100の第1燃焼室110Fのほぼ中間高さ位置に設定され、この水ドラム143の高さ位置から上方の位置のみに水管141(第1水管144〜第4水管147)が配置されている。従って、燃焼炉100の第1燃焼室110Fの上部に多数の第1水管144を配置し、第1燃焼室110Fの下部にバーナー8を直結する開口部111を配置することによって、蒸気発生ボイラー7の構成機器等の配置を分散させて、全体のレイアウトを簡易にしながら、熱交換器140に水ドラム143を備えて、十分な水でもって燃料の燃焼エネルギーを効率的に蒸気に変換することが可能である。
更に、熱交換器140において、気水ドラム142に供給された水は、第2水管145により下方に流下した後、第3水管146を水平に流れ、その一部が第4水管147を経て水ドラム143に貯留されながら、他の多くの水が前記第3水管146から第1水管144を上方に流通し、この流通途中で燃料の燃焼エネルギーを受けて蒸発して、気水ドラム142に集合する。従って、熱交換器140に給水ポンプ等を備えることなく、燃焼炉100の燃焼室100Fにおいて多量の水に燃焼エネルギーを与えて効率的に蒸気を発生させることが可能である。
加えて、燃焼炉100では、バーナー8を直結する開口部111が前壁110aに形成され、ガス排出口120aが第2後壁110gに形成されている。従って、燃焼ガスは燃焼炉100の前端から後端に亘って流れるので、燃焼室100Fの全体を有効利用しながら、燃料の燃焼エネルギーを熱交換器140で蒸気に変換することができる。特に本実施形態では、前記開口部111が前壁110aの下部の位置に形成され、前記ガス排出口120aが燃焼室100Fの上部(具体的には第2後壁110g)に偏った位置に形成されているので、燃焼ガスは前記開口部111から渦流となりながら、燃焼室100Fの下部から上部に流れて、燃焼ガスがガス排出口120aから後方に流出することになる。従って、燃料の燃焼エネルギーを多数の第1水管144に効率良く与えることが可能である。
また、バーナー8では、1次燃焼室83Cと2次燃焼室81Cとを備えると共に、前記2次燃焼室81Cに開口する空気供給口81bが配置されている。従って、1次燃焼室83Cに供給される空気量とは別途に、空気供給口81bから燃焼筒81の2次燃焼室81Cと燃焼炉100の燃焼室100F(第1燃焼室110F及び第2燃焼室120F)に空気を供給することができるので、バーナー8の2次燃焼室81Cと、この2次燃焼室81Cと一体空間となる燃焼炉100の燃焼室100Fとでの2次燃焼を高温で行って、2次燃焼を最適にすることが可能である。
更に、蒸気発生ボイラー7のバーナー8において、1次燃焼室83Cには、燃料として、発酵乾燥装置3により減圧発酵乾燥処理された乾燥物が供給されるので、この乾燥物を蒸気発生ボイラー7で燃焼させて焼却させることができ、その乾燥物の廃棄処理を不要にできる。
加えて、蒸気発生ボイラー7において、気水ドラム142に集合した蒸気は、蒸気口142aから蒸気通路70を介して前記蒸気制御装置92に供給された後、蒸気発電機91に供給されて、その蒸気を利用して蒸気発電機91で発電される。この発電により得た電力の一部は前記発酵乾燥装置3に供給されて、発酵乾燥装置3の運転に利用されるので、発酵乾燥装置3の運転を安価に行うことが可能である。
尚、前記実施形態では、バーナー8として1次燃焼室83Cと2次燃焼室81Cとを有するバーナーを採用したが、1つの燃焼室のみを備えたバーナーであってもよいのは勿論である。この場合には、その備える燃焼室を燃焼炉100の燃焼室100Fに臨ませるように、そのバーナーを前壁100aに直結すればよい。
更に、燃焼炉100の前壁100aに開口部111を形成したが、その他の壁部、例えば底壁110cなどに開口部111を形成してもよい。
加えて、蒸気発生ボイラー7は、有機性廃棄物の処理装置1において発酵乾燥装置3で得た乾燥物を燃焼させる構成としたが、他の物を燃焼させるボイラー装置に適用してもよい。
今回、開示した実施形態は全ての点で例示であって、限定的な解釈の根拠となるものではない。本発明の技術的範囲は、前記した実施形態のみによって解釈されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて画定される。また、本発明の技術的範囲には、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内での全ての変更が含まれる。
本発明は、燃焼効率を高めたボイラー装置及びこれを備えた有機性廃棄物の処理装置に適用して、有用である。
1 有機性廃棄物の処理装置
3 発酵乾燥装置
30 タンク(密閉容器)
7 蒸気発生ボイラー(ボイラー装置)
8 バーナー(燃焼装置)
80 本体筒
81 燃焼筒
81C 2次燃焼室(燃焼室)
83C 1次燃焼室
91 蒸気発電機
100 燃焼炉
100F 燃焼室
110a 前壁(縦壁、壁部)
110b 第1後壁
110g 第2後壁(対向する縦壁)
110F 第1燃焼室
120a ガス排出口
120F 第2燃焼室
111 開口部
140 熱交換器
141 水管
142 気水ドラム
143 水ドラム
144 第1水管
145 第2水管
146 第3水管
147 第4水管

Claims (7)

  1. 供給された燃料を燃焼室で燃焼させる燃焼装置と、
    内部に燃焼室を形成する燃焼炉と、
    前記燃焼装置での燃料の燃焼によって得られた熱エネルギーを水に伝達する熱交換器と、を備え、
    前記燃焼炉の壁部には、前記燃焼炉の燃焼室に前記燃焼装置の燃焼室が臨むように前記燃焼装置が直結されている
    ことを特徴とするボイラー装置。
  2. 前記熱交換器は、
    前記燃焼炉の燃焼室の上方に配置された気水ドラムと、
    前記燃焼炉の壁部において前記燃焼装置の燃焼室が開口する部位よりも高い高さ位置に配置された水ドラムと、
    一端が前記気水ドラムに接続され、他端が前記水ドラムの高さ位置にて前記水ドラムに接続された水管と、を備えた
    ことを特徴とする請求項1に記載のボイラー装置。
  3. 前記水管は、
    前記燃焼炉の燃焼室の内壁面に配置され、上下方向に延びる多数の第1水管と、
    外部から前記気水ドラムに供給された水を下方に流す第2水管と、
    前記水ドラムの高さ位置に水平に配置され、前記第2水管を流れた水を前記第1水管に流す第3水管と、
    前記第3水管に流れた水の一部を前記水ドラムに流す第4水管と、を備えた
    ことを特徴とする請求項2に記載のボイラー装置。
  4. 前記燃焼炉の縦壁に前記燃焼装置が直結され、
    前記燃焼炉の壁部のうち前記燃焼装置が直結された縦壁と対向する縦壁に、前記燃焼炉の燃焼室で燃焼した後の排気ガスを排出するガス排出口が形成されている
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のボイラー装置。
  5. 前記燃焼装置の燃焼室は、
    前記供給された燃料を1次燃焼させる1次燃焼室と、
    前記1次燃焼室で1次燃焼した燃料を2次燃焼させる2次燃焼室と、
    前記2次燃焼室に供給する空気を、前記1次燃焼室に供給される空気とは独立して供給する空気供給口と、を備えた
    ことを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載のボイラー装置。
  6. 請求項1〜5の何れか1項に記載のボイラー装置と、
    有機性廃棄物を含む処理対象物を密閉容器に収容し、減圧下において所定の温度範囲に加熱しながら撹拌すると共に、微生物を利用して有機物を発酵させ、悪臭成分を分解し減容した乾燥物を得る発酵乾燥装置とを備え、
    前記ボイラー装置は、
    前記燃焼装置の燃焼室に、燃料として前記発酵乾燥装置により得た乾燥物が供給される
    ことを特徴とする有機性廃棄物の処理装置。
  7. 前記ボイラー装置の気水ドラムから取り出した蒸気により発電する蒸気発電機を備え、
    前記蒸気発電機により得た電力を用いて前記発酵乾燥装置を運転する
    ことを特徴とする請求項6に記載の有機性廃棄物の処理装置。
JP2019098623A 2019-05-27 2019-05-27 ボイラー装置及びこれを備えた有機性廃棄物の処理装置 Active JP7260154B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019098623A JP7260154B2 (ja) 2019-05-27 2019-05-27 ボイラー装置及びこれを備えた有機性廃棄物の処理装置
DE112020002767.8T DE112020002767T5 (de) 2019-05-27 2020-05-25 Kesselausrüstung und System zur Behandlung organischer Abfälle mit dieser Anlage
US17/610,309 US20220243912A1 (en) 2019-05-27 2020-05-25 Boiler equipment and organic waste treatment system including the same
CN202080039568.8A CN113874658A (zh) 2019-05-27 2020-05-25 锅炉装置及具备该锅炉装置的有机性废弃物的处理装置
PCT/JP2020/020495 WO2020241550A1 (ja) 2019-05-27 2020-05-25 ボイラー装置及びこれを備えた有機性廃棄物の処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019098623A JP7260154B2 (ja) 2019-05-27 2019-05-27 ボイラー装置及びこれを備えた有機性廃棄物の処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020193742A true JP2020193742A (ja) 2020-12-03
JP7260154B2 JP7260154B2 (ja) 2023-04-18

Family

ID=73545827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019098623A Active JP7260154B2 (ja) 2019-05-27 2019-05-27 ボイラー装置及びこれを備えた有機性廃棄物の処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220243912A1 (ja)
JP (1) JP7260154B2 (ja)
CN (1) CN113874658A (ja)
DE (1) DE112020002767T5 (ja)
WO (1) WO2020241550A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112694181B (zh) * 2020-12-08 2022-11-04 山西省安装集团股份有限公司 一种生活垃圾和生活污水综合处理的系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009198090A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Sunpot Co Ltd 木質燃料燃焼装置
JP2010255887A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Tomoe Shokai:Kk 貫流ボイラ
JP2019056023A (ja) * 2017-09-19 2019-04-11 株式会社下瀬微生物研究所 バイオマスバーナの燃料製造装置および製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB547159A (en) * 1941-02-13 1942-08-17 Babcock & Wilcox Ltd Improvements in or relating to tubulous boilers
US3822651A (en) * 1973-09-04 1974-07-09 D Harris Water cooled kiln for waste disposal
US4398998A (en) * 1982-02-19 1983-08-16 Quame Babington A Apparatus for recovering energy and useful products from plantain wastes
US4531479A (en) * 1984-03-16 1985-07-30 Gilbert Lyman F Monitor system for vertical boilers
CN1017744B (zh) * 1988-12-26 1992-08-05 株式会社日立制作所 低氮氧化物锅炉
JP4153685B2 (ja) 2001-09-14 2008-09-24 眞一 下瀬 微生物、微生物含有組成物、並びに該微生物を用いた有機肥料の製造方法
JP2007319738A (ja) 2006-05-30 2007-12-13 Kazuo Yamagishi 有機性廃棄物の減容・焼却システム
JP5097674B2 (ja) * 2008-10-17 2012-12-12 義人 山田 燃焼装置
KR101384209B1 (ko) * 2013-07-10 2014-04-10 주식회사 탑에너지솔루션 열회수보일러
KR20160008283A (ko) * 2014-07-14 2016-01-22 이보엠텍 주식회사 보일러 일체형 기포유동층 연소로

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009198090A (ja) * 2008-02-21 2009-09-03 Sunpot Co Ltd 木質燃料燃焼装置
JP2010255887A (ja) * 2009-04-22 2010-11-11 Tomoe Shokai:Kk 貫流ボイラ
JP2019056023A (ja) * 2017-09-19 2019-04-11 株式会社下瀬微生物研究所 バイオマスバーナの燃料製造装置および製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020241550A1 (ja) 2020-12-03
US20220243912A1 (en) 2022-08-04
JP7260154B2 (ja) 2023-04-18
CN113874658A (zh) 2021-12-31
DE112020002767T5 (de) 2022-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140083478A1 (en) Combustion Device, Combustion Method, and Electric Power-Generating Device and Electric Power-Generating Method Using Same
JP6763576B2 (ja) バイオマスバーナの燃料製造装置および製造方法
JP5631169B2 (ja) 有価金属回収装置
HUE034725T2 (en) Equipment for gasification by gasification
WO2020241550A1 (ja) ボイラー装置及びこれを備えた有機性廃棄物の処理装置
CN112111302B (zh) 一种低阶物料气化燃烧协同烟气污染物控制一体化工艺及装置与应用
WO2020241551A1 (ja) オイルスラッジの処理装置及びその処理方法
JP2006008736A (ja) 有機性廃棄物の炭化処理装置
CN106734103A (zh) 一种生活垃圾处理的磁化分解装置以及方法
JP2008267645A (ja) 熱分解焼却炉
JP2005120210A (ja) 廃棄物ガス化処理方法及びシステム
CN203869051U (zh) 一种湿式短烟道高压引风焚烧炉
JP7246707B2 (ja) 燃焼炉の燃料製造装置および製造方法
WO2021260758A1 (ja) 燃焼炉の燃料製造装置および製造方法
WO2024142517A1 (ja) ボイラー装置およびそれを備えた有機性廃棄物の処理装置
JP2024093114A (ja) ボイラー装置およびそれを備えた有機性廃棄物の処理装置
JP2005211719A (ja) 有機物処理方法及びそのシステム
JP2004138373A (ja) 廃油燃焼炉
US588998A (en) Garbage-incinerating apparatus
JP2008284449A (ja) 発電装置
JP2011212583A (ja) 汚泥炭化物製造設備
JP2000117220A (ja) 廃棄物の炭化処理装置
JP2002263626A (ja) 熱分解設備
CN103939922B (zh) 一种湿式短烟道高压引风焚烧炉
CN111735058A (zh) 一种余热自身循环使用的垃圾燃烧装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7260154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150