JP2020193390A - 水素・酸素発生装置および水素ガスの製造方法 - Google Patents

水素・酸素発生装置および水素ガスの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020193390A
JP2020193390A JP2020088768A JP2020088768A JP2020193390A JP 2020193390 A JP2020193390 A JP 2020193390A JP 2020088768 A JP2020088768 A JP 2020088768A JP 2020088768 A JP2020088768 A JP 2020088768A JP 2020193390 A JP2020193390 A JP 2020193390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nitrogen gas
hydrogen
gas
oxygen
oxygen generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020088768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7050851B2 (ja
Inventor
石井 豊
Yutaka Ishii
豊 石井
龍生 須田
Tatsuo Suda
龍生 須田
末貴 中尾
Suetaka Nakao
末貴 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Pantec Co Ltd
Original Assignee
Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobelco Eco Solutions Co Ltd filed Critical Kobelco Eco Solutions Co Ltd
Publication of JP2020193390A publication Critical patent/JP2020193390A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7050851B2 publication Critical patent/JP7050851B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、簡便に窒素ガスを供給できる水素・酸素発生装置を提供する。【解決手段】本発明は、水を電気分解することにより、水素ガス及び酸素ガスを発生させる水素・酸素発生部と、空気から窒素ガスを生成する窒素ガス生成部と、前記窒素ガスを前記水素・酸素発生部に供給する窒素ガス供給経路とを備える、水素・酸素発生装置である。【選択図】 図1

Description

本発明は、水素・酸素発生装置および水素ガスの製造方法に関する。
近年、太陽光発電で得られた再生可能エネルギーを水素ガスとして貯留する等の目的で、水を電気分解することにより水素ガス及び酸素ガスを発生させる水電解モジュールを備えた水素・酸素発生装置が用いられている(例えば、特許文献1、2)。
前記水電解モジュールは、水素ガスを発生させる陰極室と、酸素ガスを発生させる陽極室と、該陽極室と該陰極室との間を仕切る固体高分子電解質膜とを有する。
この種の水素・酸素発生装置では、電気分解される水量よりも過剰な水を前記陽極室に供給し、陽極側から電気分解されずに残った水と酸素ガスとを含む気液混合状態の流体を排出させ、該流体を分離タンクで気液分離するように構成されたものが知られている。
また、水素・酸素発生装置としては、該分離タンクで分離された水を、前記水電解モジュールで電気分解させるための水として陽極室に供給して再利用するタイプのものが知られている。
陽極室では、下記式(1)の反応により酸素ガスが生成される。
2HO → O + 4H + 4e ・・・(1)
そして、陽極室で生成された水素イオン(H)は、少量の水とともに固体高分子電解質膜を通じて陰極室へと移動して、下記式(2)の反応で水素ガスとなる。
4H + 4e → 2H ・・・(2)
上記(1)、(2)式より、全体としての反応式は(3)式のとおりとなる。
2HO → 2H + O ・・・(3)
上記(3)式からわかるように、陽極室で発生する酸素ガスの2倍の体積量で水素ガスが陰極室で発生する。
水の電気分解により発生する水素ガスと酸素ガスの圧力差により、固体高分子電解質膜を介して圧力の高いガスが圧力の低いガス側へ透過する。
また、圧力差が大きいほど、ガスの透過量が多くなる。
水素・酸素発生装置が運転中の時は、水の電気分解により、発生するガスの入れ替わりがあるため、固体高分子電解質膜を介して透過するガスが濃度に及ぼす影響は小さくなる。
一方、装置が停止中のときは、ガスの入れ替わりがないためガスの透過の影響が大きくなるため、透過したガスの濃度が上昇しやすくなる。
また、水電解モジュールでの異常が発生すると、透過したガスの濃度上昇の傾向が顕著になる。
該水素・酸素発生装置の場合、水素ガスの純度を高めるために、水素ガス圧力が酸素ガス圧力よりも高く設定されており、固体高分子電解質膜を介して酸素ガス中に水素ガスが透過しやすい状況となる。
ところで、エネルギー源である太陽光の日射量が一定量より少ない時や、日射量のない時(例えば、夜間、早朝、夕刻、雲天時、雨天時など)には、水素・酸素発生装置での電気分解が停止する。
また、水素・酸素発生装置のメンテナンス時には、水素・酸素発生装置での電気分解を停止させる。
もし、何らかの原因で水電解モジュールの異常が発生し水素ガスの透過量が増え、酸素ガス中の水素ガス濃度が、水素の爆発限界濃度である4〜75容量%(空気中)の範囲内となり、近傍に着火源が存在すると、水素と酸素の混合ガスが爆発する危険性がある。
このため、安全性を考慮し、水素・酸素発生装置が停止時に、水素ガスと酸素ガスの混合を防止するため、装置の停止後に水電解モジュールの酸素側(陽極室)を窒素パージし、水素ガスの混入の可能性がある酸素ガスを装置外に排出する対策が取られることがある。
特許第4347972号公報 特開平08−333694号公報
従来、窒素ガスの供給には、窒素ガスボンベを用いている。
しかし、従来、水素・酸素発生装置を停止する度に窒素パージ用の窒素ガスを消費するため、窒素ガスボンベを頻繁に交換する必要があること、またボンベを設置する際にはボンベ保管量によって届出が必要な場合があること、などといった手間がかかっている。
上記のような点に関し、例えば、窒素ガスを低圧で蓄えることも考えられるが、その場合には、必要となり得る量の窒素ガスタンクを蓄えておくために大容量の貯留タンクが必要になり、設備が大掛かりになってしまうおそれがある。
そこで、本発明は、簡便に窒素ガスを供給できる水素・酸素発生装置を提供することを課題とする。
本発明に係る水素・酸素発生装置は、水を電気分解することにより、水素ガス及び酸素ガスを発生させる水素・酸素発生部と、
空気から窒素ガスを生成する窒素ガス生成部と、
前記窒素ガスを前記水素・酸素発生部に供給する窒素ガス供給経路とを備える。
本発明に係る水素ガスの製造方法では、水を電気分解することにより、水素ガス及び酸素ガスを発生させる水素・酸素発生部と、
空気から窒素ガスを生成する窒素ガス生成部と、
前記窒素ガスを前記水素・酸素発生部に供給する窒素ガス供給経路とを備える、水素・酸素発生装置を用いて前記水素ガスを製造し、
前記水素・酸素発生部での前記電気分解を停止する際には、該水素・酸素発生部に前記窒素ガスを供給し、前記水素・酸素発生部に存在している前記水素ガスと前記酸素ガスとの内の少なくとも一方を前記水素・酸素発生装置から排出させる。
斯かる手段によれば、窒素ガス生成部で得られた窒素ガスを水素・酸素発生部に供給することにより、簡便に窒素ガスを供給することができる。
本発明によれば、簡便に窒素ガスを供給し得る。
一実施形態に係る水素・酸素発生装置の概略図。 一実施形態に係る水素・酸素発生装置の一部の構成を示した概略図。 水素・酸素発生装置の運転開始時のフローを示した概略図。
以下、添付図面を参照しつつ、本発明の一実施形態について説明する。
図1に示すように、本実施形態に係る水素・酸素発生装置1は、水を電気分解することにより、水素ガス及び酸素ガスを発生させる水素・酸素発生部2と、空気から窒素ガスを得る窒素ガス生成部3と、前記窒素ガスを前記水素・酸素発生部2に供給する窒素ガス供給経路4とを備える。
前記水素・酸素発生部2は、水を電気分解して水素ガスと酸素ガスとを発生させる水電解モジュール21を備える。
該水電解モジュール21は、水素ガスを発生させる陰極室(図示せず)と、酸素ガスを発生させる陽極室(図示せず)とを有する。
また、前記水電解モジュール21は、固体高分子電解質膜(図示せず)を有する。前記陽極室と前記陰極室は、前記固体高分子電解質膜によって仕切られている。
さらに、前記水電解モジュール21は、水が供給される水供給口21aを前記陽極室に有する。
また、前記水電解モジュール21は、前記陽極室から排出される気液混合状態の流体として、酸素ガスを含む水を排出する第1排出口21bと、水素ガスを陰極室から排出する第2排出口21cとを有する。
前記第1排出口21bから排出される前記流体に含まれる水は、前記水電解モジュール21に供給された水のうち、水電解に寄与しなかった分であり、前記水電解モジュール21で発生した酸素ガスと共に排出される。
即ち、本実施形態の前記水素・酸素発生部2は、電気分解に必要な水の量に対して過剰な量の水が陽極室に供給されるように構成されている。
前記水素・酸素発生部2は、斯かる構成により、発生した酸素ガスを陽極室から素早く排出できる。
また、前記水素・酸素発生部2は、斯かる構成により、運転中の発熱により高温となる水電解モジュール21を冷却できる。
前記第2排出口21cから排出される水素ガスは、陽極室から固体高分子電解質膜を介して透過する水を含んでおり、湿潤状態の水素ガスとなっている。
前記水素・酸素発生部2は、前記水電解モジュール21に供給するための水を貯留する貯留タンク22と、前記貯留タンク22から前記水電解モジュール21の前記陽極室に水を供給する供給経路23と、前記気液混合状態の流体を前記貯留タンク22に返送する返送経路24とをさらに備える。
前記供給経路23は、前記貯留タンク22から前記水電解モジュール21へと至り、これらを連通させる管などによって構成され得る。
前記返送経路24は、前記水電解モジュール21から前記貯留タンク22へと至り、これらを連通させる管などによって構成され得る。
前記水素・酸素発生部2は、前記水電解モジュール21の前記陰極室から排出された湿潤状態の水素ガスを気液分離して水素ガスから液体状態の水を取り除く分離タンク25と、該分離タンク25で湿潤状態の水素ガスと吸湿剤(例えば、シリカゲル、ゼオライト等)とを接触させて、水素ガス中にミストや水蒸気となって含まれている水分を水素ガスから取り除く除湿部26とをさらに有する。
また、前記水素・酸素発生部2は、前記分離タンク25から前記除湿部26に水素ガス移送する水素ガス移送経路28と、該水素ガス移送経路28を開閉する弁29とをさらに有する。
さらに、前記水素・酸素発生部2は、該水素・酸素発生部2の駆動状態を制御する制御システム80と、該制御システム80で利用される計装用空気としての加圧空気を生成するエアコンプレッサ81と、該エアコンプレッサ81で生成された計装用空気としての加圧空気を貯留する空気貯留タンク82とをさらに有する。
前記弁29は、前記計装用空気で駆動する弁である。
前記水素・酸素発生部2は、前記制御システム80からの指令により前記計装用空気を前記弁29に供給することにより、前記弁29を駆動させ前記水素ガス移送経路28を開閉する水素・酸素発生部である。
さらに、前記水素・酸素発生部2は、前記分離タンク25で分離された水を前記貯留タンク22に移送する水素・酸素発生部である。
前記貯留タンク22は、気液分離により前記流体から酸素ガスを分離する気液分離器として機能するものである。
本実施形態での前記貯留タンク22内は、大気圧状態となっている。
前記貯留タンク22は、大気圧に対してわずかな加圧状態(例えば、ゲージ圧で0MPaを超え0.01MPa以下)になっていてもよい。
前記貯留タンク22は、気液混合状態の流体から分離した酸素ガスを大気に放出する貯留タンクである。
前記供給経路23は、前記貯留タンク22から前記水電解モジュール21に水を供給するためのポンプ23aを有する。
前記水素・酸素発生部2は、前記ポンプ23aの動力を用いて、前記貯留タンク22と前記水電解モジュール21との間で水を循環させる水素・酸素発生部となっている。
なお、前記ポンプ23aは、前記エアコンプレッサ81から供給された加圧状態の空気たる計装エアで駆動するポンプであってもよい。すなわち、前記水素・酸素発生部2は、前記制御システム80からの指令により前記計装用空気を前記ポンプ23aに供給することにより、前記ポンプ23aを駆動させ前記貯留タンク22から前記水電解モジュール21に水を供給する水素・酸素発生部であってもよい。
前記窒素ガス生成部3は、窒素富化膜を有する。
前記窒素富化膜は、加圧状態の空気から加圧状態の窒素ガスを得る膜である。
該窒素富化膜は、酸素ガスが選択的に透過しやすく、且つ、窒素ガスが透過し難い膜である。
該窒素富化膜としては、シリコン系膜、ポリオレフィン系膜、ポリスルフォン系膜、ポリアミド系膜、酢酸セルロース系膜、ポリイミド系膜などが挙げられる。
また、該窒素富化膜としては、平膜、スパイラル膜、チューブラー膜、中空糸膜などが挙げられる。
前記窒素ガス生成部3は、前記エアコンプレッサ81により生成された前記加圧空気から前記窒素富化膜を通じて加圧状態の窒素ガスを生成する窒素ガス生成部である。
前記窒素ガス生成部3は、前記空気貯留タンク82に貯留された加圧空気から前記窒素富化膜を通じて加圧状態の窒素ガスを生成する窒素ガス生成部であってもよい。
水素・酸素発生装置1は、前記エアコンプレッサ81及び前記空気貯留タンク82と、前記窒素ガス生成部3とを接続し、前記エアコンプレッサ81と前記空気貯留タンク82との内の少なくとも一方から前記窒素ガス生成部3へ加圧空気を供給するための空気供給経路62を備えている。
斯かる水素・酸素発生装置1は、窒素富化膜に供給する加圧状態の空気を前もってエアコンプレッサで生成することができる。
その結果、加圧状態の空気を窒素富化膜に安定的に供給することができる。
前記窒素ガス供給経路4は返送経路24に接続されており、前記貯留タンク22の水面下に窒素ガスを供給する窒素ガス供給経路である。
本実施形態に係る水素・酸素発生装置1は、斯かる構成を有することにより、電気分解を停止した後に前記貯留タンク22から酸素ガスを排出させるために前記窒素ガス供給経路4から前記貯留タンク22に窒素ガスが供給するなどした際には貯留タンク22内の水が窒素ガスによってバブリングされることになり、前記貯留タンク22内の水に溶存している酸素ガスを水から分離させやすくなる。
その結果、水から分離した前記貯留タンク22内の酸素ガスを大気に放出しやすくなる。
すなわち、本実施形態に係る水素・酸素発生装置1は、窒素ガス生成部3で得た窒素ガスによって、酸素ガスを装置外(大気)に排出させる装置である。
また、本実施形態に係る水素・酸素発生装置1は、窒素ガス生成部3で得た窒素ガスによって、水を装置外に排出させる装置であってもよい。
本実施形態の窒素ガスは、水素・酸素発生装置1が日常の運転を停止する際に酸素ガスや水素ガスを水素・酸素発生装置1から外部に放出させるために用いられる他に、装置の一部を分解して装置内に外気が入り込むような状況で装置内の各所の点検・修理などが行われるのに際して事前に酸素ガスや水素ガスを外部に放出させるためにも用いられ得る。
日常の運転を停止する際に用いる窒素ガスは純度が高い方が好ましいものの分解点検における窒素ガスは過度に高純度である必要はない。
日常の運転を停止する際に用いる窒素ガスは、純度が99体積%以上であることが好ましい。
解体点検に際して用いる窒素ガスは、純度が95体積%以上であることが好ましい。
窒素富化膜を用いて窒素ガスを作製する場合、より高純度な窒素ガスを得ようとすると単位時間あたりに製造できる量が低減し、投入するエネルギーに対して得られるガス量を低減させることにもなり得る。
そのため、本実施形態の窒素ガス生成部3は、純度が99体積%以上となるように前記窒素ガスを生成する第1の状態と、純度が95体積%以上99体積%未満となるように前記窒素ガスを生成する第2の状態とに切り替え可能であることが好ましい。
本実施形態においては、前記供給経路23に加圧状態の窒素ガスを供給するようにしてもよいが、その場合、窒素ガスが水電解モジュール21の陽極室を通過することになる。
本実施形態においては、上記のように水素・酸素発生装置1の運転時における水の流通方向において前記水電解モジュール21よりも下流側となる位置(返送経路24)に窒素ガスが供給されるため、窒素ガスによって陽極室に異物が導入されることが抑制されるとともに窒素ガスの圧力が直接的に高分子固体電解質膜に加わることも抑制される。
しかも、本実施形態においては、前記貯留タンク22の内圧が大気圧状態となるように制御されているため、前記返送経路24に供給した窒素ガスの圧力が高分子固体電解質膜に悪影響を及ぼすことをより一層抑制し得る。
上記のような効果をより顕著に発揮させるべく、窒素ガスの供給地点と前記水電解モジュール21との間において前記返送経路24に管内の流体の移動を遮断する遮断弁を設け、前記窒素ガスを前記返送経路24に供給する際には当該遮断弁を閉状態にし、窒素ガスの圧力が前記水電解モジュール21へと伝わることを防ぐとともに窒素ガスが異物を含んでいた場合に当該異物が水電解モジュール21へと移動することを防ぐようにしてもよい。
上記のような機能をより顕著に発揮させる上において、前記窒素ガスの元となる加圧空気を生成する前記エアコンプレッサ81は、排出する該加圧空気の圧力(ゲージ圧)が規定値を超えないように規制する規制部材を備えていることが好ましい。
前記規定値は、1MPa未満の何れかの値に設定されることが好ましく、0.9MPa以下の何れかの値に設定されることがより好ましい。
但し、窒素ガスの生成量を一定以上確保する上において、前記エアコンプレッサ81は、排出する前記加圧空気の圧力が0.1MPa以上となるように設定されることが好ましい。
該規制部材としては、エアコンプレッサ81のエアタンクの圧力の上限を規制する安全弁などが挙げられる。
即ち、本実施形態において用いられるエアコンプレッサ81としては、空気を加圧する圧縮器と、該圧縮器から吐出された加圧空気を貯留するエアタンクとを備え、該エアタンクの圧力が規定値を超えたときにエアタンクから空気を放出して前記圧力を規定値以下に調整する安全弁とを備え、前記安全弁の作動する前記規定値が0.9MPa以下であることが好ましい。
該安全弁の作動する前記規定値は、0.1MPa以上であることが好ましい。
前記エアコンプレッサ81から加圧空気を取り出す際の圧力制御を行うレギュレーターも前記規制部材として利用可能である。
前記エアコンプレッサ81は、前記圧縮器から吐出する加圧空気の圧力が0.1MPa以上0.9MPa以下となるように構成されていることがより好ましい。
このようにしてエアコンプレッサ81から排出される加圧空気の圧力が規制されることにより、何らかの原因で加圧空気の圧力が直接的に水電解モジュール21に伝わることがあっても当該水電解モジュール21に大きな損傷が起きてしまうことを抑制することができる。
前記エアコンプレッサ81は、異物の導入を防ぐ意味においてオイルフリータイプであってもよい。
本実施形態においては前記エアコンプレッサ81から排出される加圧空気を通過させて該加圧空気から異物を除去するためのフィルターを設けるようにしてもよい。
本実施形態の前記窒素ガス供給経路4は、前記窒素ガス生成部3の前記窒素富化膜で得られた加圧状態の窒素ガスを貯留する窒素ガス貯留タンク41を有する。
本実施形態においては、前記エアコンプレッサ81と前記貯留タンク22との間に前記窒素ガス貯留タンク41が設けられ、該窒素ガス貯留タンク41から窒素ガスを供給するようになっているため、エアコンプレッサ81の圧力が直接的に水電解モジュール21に伝わることが抑制され得る。
本実施形態においては、前記エアコンプレッサ81と同様に、該窒素ガス貯留タンク41などにも安全弁を設けるようにしてもよい。
即ち、本実施形態においては、窒素ガス貯留タンク41に貯留されている窒素ガス、及び、該窒素ガス貯留タンク41から前記貯留タンク22へと至る経路を流通する窒素ガスの何れかの窒素ガスの圧力が規定値以上となった場合に該窒素ガスを系外に放出するよう作動する安全弁がさらに設けられていてもよく、当該安全弁の作動する前記規定値が0.9MPa以下に設定されていてもよい。
当該安全弁の作動する規定値は、エアコンプレッサ81と同様に、0.1MPa以上であることが好ましい。
前記窒素ガス貯留タンク41は、内容積が0.04m未満であることが好ましく、0.03m以下であることがより好ましい。
前記窒素ガス貯留タンク41は、内容積が0.04m未満であれば、その形状について内径を200mm未満とするか、又は、長さを1000mm未満とすることで第2種圧力容器としての点検義務を負うことが無くなり、メンテナンスに要する手間を簡略化することができる。
前記窒素ガス貯留タンク41は、内容積が0.03m以下であれば、第2種圧力容器に該当することはなく、点検義務を負うことが無くなり、メンテナンスに要する手間を簡略化することができる。
また、窒素ガス貯留タンク41を第2種圧力容器に該当させないようにする場合、内容積が0.03m以下の方が圧力の高い状態で窒素ガスを貯留することができることになるため、ノルマル立米換算では0.03mを超える内容積のものよりも多くの量の窒素ガスを貯留し得る。
即ち、窒素ガス貯留タンク41を0.03m以下の内容積とすることで効率良く装置の省スペース化が行われることになる。
本実施形態においては、メンテナンスの手間の削減を図る上において、エアコンプレッサ81に設けられたエアタンクや、エアコンプレッサ81で生成された加圧空気を貯留する空気貯留タンク82も第2種圧力容器に該当しないことが好ましい。
即ち、本実施形態の水素・酸素発生装置1は、加圧状態の気体を蓄えるタンクが1又は2以上設けられている場合、少なくとも1つが上記のような要件を満たしていることが好ましく、全てのタンクが上記のような要件を満たしていることがより好ましい。
本実施形態の水素・酸素発生装置1は、前記窒素ガス貯留タンク41における窒素ガス貯留量を検知する窒素ガス量検知装置をさらに備えていることが好ましい。
本実施形態の窒素ガス貯留タンク41は、図2に示すように、窒素ガスを貯留するタンク本体411と、該タンク本体411の内部のガス圧を検知するための窒素ガス量検知装置である圧力計412とを備えている。
即ち、本実施形態における窒素ガス貯留タンク41は、内部のガス圧が測定されることによって窒素ガスの貯留量が把握され得るように構成されている。
本実施形態の水素・酸素発生装置1は、圧力計412で検知された窒素ガス貯留タンク41での窒素ガス貯留量に基づいてエアコンプレッサ81の運転状況や、水電解モジュール21の運転状況を制御し得るように構成されており、該制御を行う制御器CBを有している。
本実施形態の水素・酸素発生装置1は、圧力計412で得られた情報を制御器CBに伝達するための第1の信号ラインSL1と、該情報に基づいて決定されたエアコンプレッサ81の運転条件を伝達するための第2の信号ラインSL2と、前記情報に基づいて決定された水電解モジュール21の運転条件を伝達するための第3の信号ラインSL3とを備えている。
本実施形態における第1の信号ラインSL1、第2の信号ラインSL2、及び、第3の信号ラインSL3のそれぞれは、有線方式である必要はなく、無線方式であってもよい。
本実施形態に係る水素・酸素発生装置1は、上記のように構成されているので、以下の利点を有するものである。
即ち、本実施形態に係る水素・酸素発生装置1は、水を電気分解することにより、水素ガス及び酸素ガスを発生させる水素・酸素発生部2と、空気から窒素ガスを生成する窒素ガス生成部3と、前記窒素ガスを前記水素・酸素発生部2に供給する窒素ガス供給経路4とを備える。
本実施形態に係る水素・酸素発生装置1は、窒素ガス生成部3で得られた窒素ガスを水素・酸素発生部2に供給することにより、簡便に水素・酸素発生部2に窒素ガスを供給することができる。
本実施形態に係る水素・酸素発生装置1では、前記窒素ガス生成部3が窒素富化膜を有する。
斯かる水素・酸素発生装置1は、窒素ガス生成部3が窒素富化膜を有することにより、簡便に窒素ガスを生成することができる。
作製された窒素ガスは、例えば、水素・酸素発生装置1が前記水素・酸素発生部2での前記電気分解を停止して次の電気分解が開始されるまでの休転状態となっている間に装置内部で水素ガスと酸素ガスとの両方を含む気体が形成されることを防止すべく用いられ得る。
即ち、窒素ガスは、前記水素ガスと前記酸素ガスとの内の少なくとも一方を前記水素・酸素発生装置1から排出させるべく用いられ得る。
上記のように、本実施形態では、水を電気分解することにより、水素ガス及び酸素ガスを発生させる水素・酸素発生部2と、空気から窒素ガスを生成する窒素ガス生成部3と、前記窒素ガスを前記水素・酸素発生部2に供給する窒素ガス供給経路4とを備える、水素・酸素発生装置1を用いて前記水素ガスを製造し、前記水素・酸素発生部2での前記電気分解を停止する際には、該水素・酸素発生部2に前記窒素ガスを供給し、前記水素・酸素発生部2に存在している前記水素ガスと前記酸素ガスとの内の少なくとも一方を前記水素・酸素発生装置1から排出させる水素ガスの製造方法が実施されるため、簡便な方法で安全性を確保しつつ水素ガスを製造することができる。
本実施形態の水素・酸素発生装置1を利用した水素ガスの製造方法では、前記電気分解を停止する際に、前記水素ガスと前記酸素ガスとの内の少なくとも一方を前記水素・酸素発生装置1から素早く排出させるために前記窒素ガス貯留タンク41から加圧状態の窒素ガスを水素・酸素発生部2に供給することが好ましい。
具体的には、該窒素ガスの圧力(ゲージ圧)は0.1MPa以上であることが好ましい。
しかし、窒素ガスの圧力を過度に高くしても水素ガスや酸素ガスの排出スピードが上がり難くなるとともに高い圧力によって水素・酸素発生装置に備えられている機器にダメージが生じることにもなりかねない。
そこで、酸素ガスや水素ガスを水素・酸素発生装置1から外部に放出させる際には、前記装置内での圧力(ゲージ圧)が0.2MPaとなるように圧力が調整された窒素ガスを用いることが好ましい。
即ち、窒素ガス貯留タンク41から窒素ガス供給経路4に供給される窒素ガスは、レギュレーターなどによって0.1MPa以上0.2MPa以下に調整されることが好ましい。
窒素ガス貯留タンク41から水素・酸素発生部2への窒素ガスの供給は、予め定めた量を一度に連続的に供給してもよい。
窒素ガス貯留タンク41から水素・酸素発生部2への窒素ガスの供給は、ガスの供給と停止とを繰り返して複数回にわたって実施されてもよい。
本実施形態においては、水素・酸素発生装置1が不測の事態において予期せぬ停止をしなければならなくなった場合に備え、前記圧力計412によって窒素ガス貯留タンク41での窒素ガス貯留量をモニタリングすることが好ましい。
このようなモニタリングを行うことで、余分な窒素ガスを蓄えることが防止され、窒素ガス貯留タンク41をより小型化させ得る。
即ち、本実施形態における水素ガスの製造方法では、前記窒素ガス生成部3で生成された前記窒素ガスを加圧状態で貯留する窒素ガス貯留タンク41が備えられ、該窒素ガス貯留タンク41における窒素ガス貯留量を検知する窒素ガス量検知装置(圧力計412)がさらに備えられている前記水素・酸素発生装置1を用い、前記窒素ガス量検知装置で前記窒素ガス貯留量の検知を行う窒素ガス量検知工程が実施されることが好ましい。
窒素ガス貯留タンク41における窒素ガス貯留量は、水の電気分解を開始する時点で十分確保されていることが好ましい。
したがって、本実施形態における水素ガスの製造方法では、水の前記電気分解を開始する際に前記窒素ガス量検知工程を実施することが好ましい。
水の電気分解を開始する際の前記水素・酸素発生装置1の動作について、図3を参照しつつ説明する。
本実施形態の水素ガス製造方法では、まず、装置を起動する起動ステップSTP1が実施され、それによって水素・酸素発生部2での水の電気分解を開始する電解開始ステップSTP2が実施される。
そして、この起動ステップSTP1と電解開始ステップSTP2との間に並行動作として、電気分解に必要な水が準備できているかなどの水素・酸素発生部2での準備状況を確認する電解準備確認ステップSTP11と、窒素ガス貯留タンク41での窒素ガス貯留量が予め定めた基準値以上に確保できているかを前記窒素ガス量検知工程によって確認する窒素ガス量確認ステップSTP22とが実施される。
本実施形態においては、窒素ガス量確認ステップSTP22の前段にエアコンプレッサ81を起動するコンプレッサ起動ステップSTP21を設けており、窒素ガス量確認ステップSTP22で窒素ガス貯留タンク41での窒素ガス貯留量が予め定めた基準値に満たない場合は、前記窒素ガス生成部3で窒素ガスを製造して窒素ガス貯留タンク41に蓄える窒素ガス貯留ステップSTP23が実施される。
そして、本実施形態においては、電解準備確認ステップSTP11により水素・酸素発生部2での準備が整い、且つ、窒素ガス貯留タンク41が基準値以上の窒素ガスを貯留していることが確認された時点で起動ステップSTP1から電解開始ステップSTP2へと移行することとなる。
本実施形態においては、このような形で水素・酸素発生装置1が起動されることにより、安全性が確保された状態で水素ガスを製造できる。
尚、水素・酸素発生装置1が起動して水の電気分解が開始された後も窒素ガス貯留タンク41の窒素ガス貯留量は前記圧力計412などによってモニタリングされることが好ましい。
本実施形態に係る水素・酸素発生装置1では、空気を加圧して加圧空気を排出するエアコンプレッサ81を備え、前記窒素ガス生成部3が、前記加圧空気から加圧状態の前記窒素ガスを生成するよう構成されており、前記エアコンプレッサ81は、加圧空気を貯留するエアタンクと、該エアタンクの圧力が規定値を超えたときにエアタンクから空気を放出して前記圧力を規定値以下に調整する安全弁とを備え、前記安全弁が作動する前記規定値が0.9MPa以下である。
斯かる水素・酸素発生装置1では、前記エアコンプレッサ81から排出される加圧空気が前記水電解モジュール21を損傷するおそれを低減できる。
本実施形態に係る水素・酸素発生装置1では、前記水素・酸素発生部2は、空気を加圧して加圧空気を排出するエアコンプレッサと、該水素・酸素発生部2の駆動状態を制御する制御システム80とを備え、前記加圧空気が該制御システム80で利用される計装用空気として用いられる。
前記窒素ガス生成部3では、前記エアコンプレッサ81により生成された前記加圧空気から前記窒素富化膜を通じて加圧状態の前記窒素ガスが生成される。
斯かる水素・酸素発生装置1は、制御システム80で利用される計装用空気としての加圧空気を生成するエアコンプレッサ81を用いて、窒素富化膜に供給するための加圧空気を生成できるため、水素・酸素発生装置1を簡素化できる。
本実施形態に係る水素・酸素発生装置1では、前記窒素ガス供給経路4が、前記加圧状態の窒素ガスを貯留する窒素ガス貯留タンク41を有する。
斯かる水素・酸素発生装置1は、前記窒素ガス供給経路4が、前記加圧状態の窒素ガスを貯留する窒素ガス貯留タンク41を有することにより、水素・酸素発生部2に供給する加圧状態の窒素ガスを前もって窒素富化膜で生成することができる。その結果、窒素ガスを水素・酸素発生部2に安定的に供給することができる。
なお、本発明に係る水素・酸素発生装置は、上記実施形態に限定されるものではない。また、本発明に係る水素・酸素発生装置は、上記した作用効果によって限定されるものでもない。さらに、本発明に係る水素・酸素発生装置は、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。
例えば、本実施形態に係る水素・酸素発生装置では、酸素ガスを窒素ガスで装置外に排出させることを例示しているが、本発明に係る水素・酸素発生装置は、酸素ガスの代わりに、水素ガス及び水の少なくとも何れか一方を窒素ガスで装置外に排出させる装置となっていてもよく、また、酸素ガスに加えて、水素ガス及び水の少なくとも何れか一方も窒素ガスで装置外に排出させる装置となっていてもよい。
本実施形態の水素・酸素発生装置は、太陽光、風力、潮力、地熱などの再生可能エネルギーによって得られた電力を用いて水の電気分解を実施してもよい。
尚、本実施形態の水素・酸素発生装置は、水の電気分解のエネルギー源の一部、又は、全部が一般的な外部系統電力であってもよい。
再生可能エネルギーは、市街地から離れたところで得られることが多い。
本実施形態の水素・酸素発生装置は、窒素ガスを生成する窒素ガス生成部を有するため、ガスボンベに充填されて市販されているような窒素ガスを当該装置まで運搬する必要性が低い。
本実施形態での好ましい態様によれば、生成された窒素ガスを貯留する窒素ガス貯留タンク41が所定以下の圧力で用いられたり所定以下の容積とされたりすることからメンテナンス回数も減らすことができる。
このように本実施形態の水素・酸素発生装置は、市街地からのアクセスが至便とはいえないような環境に設置されることでむしろその効果を顕在化させ易く、再生可能エネルギーを有効活用し易い。
そして、本実施形態の水素・酸素発生装置は、例えば、再生可能エネルギーによる発電設備に併設されることで、電力ケーブルでの電気抵抗などによるエネルギーロスの抑制効果も発揮する。
再生可能エネルギーは安定した入手が困難で、外部系統電力を利用する場合に比べて水電解モジュールを停止する機会が多い。
そのため水の電気分解が停止した後に貯留タンク22(気液分離器)に窒素ガスを供給して酸素ガスを貯留タンク22から排出させるのは、電気分解の停止直後に開始してもよいが、タイマー制御などによって電気分解の停止後に一定の時間(例えば、0.5分〜30分)が経過した後に開始するようにしてもよい。
例えば、デイタイムに太陽光発電によって得た電気エネルギーで水の電気分解を行っている最中に突然の日照不足が生じて電気分解を停止しなければならなくなったような場合、比較的、短時間に日射が回復して電気分解が再開可能な状態になることがある。
本実施形態においては、そのような場合においてまで貯留タンク22から酸素ガスを排出させるには及ばない。
そのため、電気分解を停止させた後、直ぐに窒素ガスを貯留タンク22に供給するのではなく、予め定めた設定時間(例えば、0.5分〜30分)が経過するまで待っても電気分解が再開可能な状態にならない場合に窒素ガスを貯留タンク22に供給させるようにしてもよい。
この点に関しては他の再生可能エネルギーで電気分解を行う場合も同じである。
再生可能エネルギーによって生じた電力は、電気分解以外にも、例えば、ポンプ23a、エアコンプレッサ81などの動力源や除湿部26での吸湿剤の再生のための熱源などとしても利用し得る。
即ち、本実施形態における水素・酸素発生装置は、運転に必要な電力の一部又は全部が再生可能エネルギーによって賄われてもよい。
本実施形態における水素・酸素発生装置は、前記貯留タンク22で分離された酸素ガスに含まれている水素ガスの濃度を計測するための水素ガス濃度計を設け、該水素ガス濃度計での測定結果(貯留タンク22収容されている酸素ガス中の水素ガス濃度)に基づいて貯留タンク22への窒素ガスの供給を行うようにしてもよい。
具体的には、水の電気分解が停止した後の前記貯留タンク22への窒素ガスの供給は、前記電気分解を停止する前、又は、前記電気分解を停止した後の少なくとも一方において前記水素ガス濃度計で計測される水素濃度が予め定めた規定値未満の場合に実施せず、該水素濃度が前記規定値以上の場合に実施するようにしてもよい。
本実施形態における水素・酸素発生装置は、このような例示に限らず、各種の態様で利用され得る。
1:水素・酸素発生装置、2:水素・酸素発生部、3:窒素ガス生成部、4:窒素ガス供給経路、
21:水電解モジュール、21a:水供給口、21b:第1排出口、21c:第2排出口、22:貯留タンク、23:供給経路、23a:ポンプ、24:返送経路、25:分離タンク、26:除湿部、28:水素ガス移送経路、29:弁、80:制御システム、81:エアコンプレッサ、82:空気貯留タンク、
41:窒素ガス貯留タンク。

Claims (12)

  1. 水を電気分解することにより、水素ガス及び酸素ガスを発生させる水素・酸素発生部と、
    空気から窒素ガスを生成する窒素ガス生成部と、
    前記窒素ガスを前記水素・酸素発生部に供給する窒素ガス供給経路とを備える、水素・酸素発生装置。
  2. 前記窒素ガス生成部が窒素富化膜を有する、請求項1に記載の水素・酸素発生装置。
  3. 空気を加圧して加圧空気を排出するエアコンプレッサを備え、
    前記窒素ガス生成部が、前記加圧空気から加圧状態の前記窒素ガスを生成するよう構成されており、
    前記エアコンプレッサは、前記加圧空気を貯留するエアタンクと、該エアタンクの圧力が規定値を超えたときに該エアタンクから空気を放出して前記圧力を規定値以下に調整する安全弁とを備え、前記安全弁が作動する前記規定値が0.9MPa以下である請求項1又は2に記載の水素・酸素発生装置。
  4. 前記水素・酸素発生部は、空気を加圧して加圧空気を排出するエアコンプレッサと、
    該水素・酸素発生部の駆動状態を制御する制御システムとを備え、
    前記加圧空気が該制御システムで利用される計装用空気として用いられ、
    前記窒素ガス生成部では、前記エアコンプレッサにより生成される前記加圧空気から前記窒素富化膜を通じて加圧状態の前記窒素ガスが生成される請求項2に記載の水素・酸素発生装置。
  5. 前記窒素ガス生成部で生成された前記窒素ガスを加圧状態で貯留する窒素ガス貯留タンクを備え、該窒素ガス貯留タンクの内容積が0.04m未満である請求項1乃至4の何れか1項に記載の水素・酸素発生装置。
  6. 前記窒素ガス生成部で生成された前記窒素ガスを加圧状態で貯留する窒素ガス貯留タンクを備え、該窒素ガス貯留タンクの内容積が0.03m以下である請求項1乃至5の何れか1項に記載の水素・酸素発生装置。
  7. 前記電気分解に利用する電力の一部又は全部が再生可能エネルギーから得られる電力である請求項1乃至6の何れか1項に記載の水素・酸素発生装置。
  8. 前記窒素ガス貯留タンクにおける窒素ガス貯留量を検知する窒素ガス量検知装置をさらに備えている請求項5又は6記載の水素・酸素発生装置。
  9. 前記窒素ガス生成部が、純度が99体積%以上となるように前記窒素ガスを生成する第1の状態と、純度が95体積%以上99体積%未満となるように前記窒素ガスを生成する第2の状態とに切り替え可能である請求項1乃至8の何れか1項に記載の水素・酸素発生装置。
  10. 水を電気分解することにより、水素ガス及び酸素ガスを発生させる水素・酸素発生部と、
    空気から窒素ガスを生成する窒素ガス生成部と、
    前記窒素ガスを前記水素・酸素発生部に供給する窒素ガス供給経路とを備える、水素・酸素発生装置を用いて前記水素ガスを製造し、
    前記水素・酸素発生部での前記電気分解を停止する際には、該水素・酸素発生部に前記窒素ガスを供給し、前記水素・酸素発生部に存在している前記水素ガスと前記酸素ガスとの内の少なくとも一方を前記水素・酸素発生装置から排出させる水素ガスの製造方法。
  11. 前記窒素ガス生成部で生成された前記窒素ガスを加圧状態で貯留する窒素ガス貯留タンクが備えられ、該窒素ガス貯留タンクにおける窒素ガス貯留量を検知する窒素ガス量検知装置がさらに備えられている前記水素・酸素発生装置を用い、
    前記窒素ガス量検知装置で前記窒素ガス貯留量の検知を行う窒素ガス量検知工程が実施される請求項10記載の水素ガスの製造方法。
  12. 前記水の前記電気分解を開始する際に前記窒素ガス量検知工程を実施する請求項11記載の水素ガスの製造方法。
JP2020088768A 2019-05-23 2020-05-21 水素・酸素発生装置および水素ガスの製造方法 Active JP7050851B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019096764 2019-05-23
JP2019096764 2019-05-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020193390A true JP2020193390A (ja) 2020-12-03
JP7050851B2 JP7050851B2 (ja) 2022-04-08

Family

ID=73545789

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020088768A Active JP7050851B2 (ja) 2019-05-23 2020-05-21 水素・酸素発生装置および水素ガスの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7050851B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4123053A1 (de) * 2021-07-19 2023-01-25 Siemens Energy Global GmbH & Co. KG Verfahren zum betrieb einer elektrolyseanlage und elektrolyseanlage

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017180422A1 (en) * 2016-04-15 2017-10-19 Ac Distributing, Inc. Nitrogen generator and uses thereof
JP2017203218A (ja) * 2017-06-20 2017-11-16 株式会社東芝 水素製造装置及び水素製造システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017180422A1 (en) * 2016-04-15 2017-10-19 Ac Distributing, Inc. Nitrogen generator and uses thereof
JP2017203218A (ja) * 2017-06-20 2017-11-16 株式会社東芝 水素製造装置及び水素製造システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4123053A1 (de) * 2021-07-19 2023-01-25 Siemens Energy Global GmbH & Co. KG Verfahren zum betrieb einer elektrolyseanlage und elektrolyseanlage
WO2023001422A1 (de) * 2021-07-19 2023-01-26 Siemens Energy Global GmbH & Co. KG Verfahren zum betrieb einer elektrolyseanlage und elektrolyseanlage

Also Published As

Publication number Publication date
JP7050851B2 (ja) 2022-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6633571B2 (ja) 水素製造装置及び水素製造システム
WO2017056277A1 (ja) 水素製造装置及び水素製造システム
ES2903384T3 (es) Dispositivo electrolítico
US20050183948A1 (en) Apparatus and method for reducing instances of pump de-priming
JP5139924B2 (ja) 水素生成システムの運転方法
US20110057455A1 (en) Method and apparatus for hydrogen generation
JP2013023717A (ja) 水電解装置及び水電解装置の動作方法
JP6100065B2 (ja) 燃料電池システム用イオン交換装置
JP6742656B2 (ja) 発電システム
JP6100066B2 (ja) 燃料電池システム及びその制御方法
JP7050851B2 (ja) 水素・酸素発生装置および水素ガスの製造方法
FR2927907A1 (fr) Installation de production d'hydrogene par electrolyse de l'eau.
US11648509B2 (en) Process water gas management of inert gas generation electrolyzer system with gas-activated valve
JP2013249508A (ja) 水素酸素製造装置、及び水素酸素製造方法
US20120328964A1 (en) Fuel cell system and method of operating thereof
US6841046B2 (en) System for supplying a generator with hydrogen
JP2020186418A (ja) 水素・酸素発生装置及び水素ガス製造方法
JPWO2018096713A1 (ja) 再生型燃料電池システム及び水電解システム
Marino et al. Electrolytic hydrogen production from renewable source, storage and reconversion in fuel cells: The system of the “Mediterranea” University of Reggio Calabria
CN114959795B (zh) 一种制氢系统及其控制方法
JP2012087396A (ja) 高圧水電解システムの制御方法
JP7478082B2 (ja) 水素・酸素発生装置、及び、気液分離タンク
KR20090030555A (ko) 강제순환 수냉 냉각시스템 Brown's Gas 발생장치
KR100660176B1 (ko) 물 전해 수소 발생장치
JP2018034142A (ja) 電解ナノイオン水生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210209

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220318

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7050851

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150