JP2020188580A - 車載用バッテリ充電装置 - Google Patents

車載用バッテリ充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020188580A
JP2020188580A JP2019091548A JP2019091548A JP2020188580A JP 2020188580 A JP2020188580 A JP 2020188580A JP 2019091548 A JP2019091548 A JP 2019091548A JP 2019091548 A JP2019091548 A JP 2019091548A JP 2020188580 A JP2020188580 A JP 2020188580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
unit
vehicle
detection unit
overvoltage detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019091548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7105727B2 (ja
Inventor
暁 日比野
Akira Hibino
暁 日比野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2019091548A priority Critical patent/JP7105727B2/ja
Publication of JP2020188580A publication Critical patent/JP2020188580A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7105727B2 publication Critical patent/JP7105727B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車車載用バッテリ充電装置から出力される変換後の電圧が過電圧である場合に、確実に、補機用バッテリへの充電を停止できる車載用バッテリ充電装置を提供する。【解決手段】車載用バッテリ充電装置100は、Hブリッジ回路111を有し、車載駆動用バッテリ2から出力される電圧を補機用バッテリ5の充電電圧に電圧変換する変圧部110と、変圧部110が出力する電圧が第1電圧を超えた状態が所定期間継続したときに第1充電停止信号を出力する第1過電圧検出部120と、変圧部110が出力する電圧が第2電圧を超えたときに第2充電停止信号を出力する第2過電圧検出部130と、第1充電停止信号を受信したときにHブリッジ回路111が有する第1系統111a及び第2系統111bのうち第1系統111aの駆動を停止させる第1駆動部140と、第2充電停止信号を受信したときに第2系統111bの駆動を停止させる第2駆動部150とを備えた。【選択図】図2

Description

この発明は、車載用バッテリ充電装置に関するものである。
補機用バッテリは、車載用のDCDCコンバータである車載用バッテリ充電装置が、車載駆動用バッテリから出力される高電圧を、補機用バッテリの充電電圧に電圧変換することにより、車載駆動用バッテリから出力される電圧を用いて充電される。車載用バッテリ充電装置は、補機用バッテリの負荷として接続される補機を故障させないように保護するために、車載用バッテリ充電装置から出力される変換後の電圧が過電圧にならいように、当該電圧の出力を制御することが望ましい。例えば、車載用バッテリ充電装置は、車載用バッテリ充電装置から出力される変換後の電圧が過電圧である否かを検出し、当該電圧が過電圧である場合、補機用バッテリへの充電を停止することにより、当該電圧が過電圧にならいように当該電圧の出力を制御することができる。
例えば、特許文献1には、DCDCコンバータの変圧部の出力電圧を制御する出力電圧制御部により変圧部の垂下制御が行われている場合に、変圧部の出力電流の所定の時間あたりの増加量が所定の閾値以上になったとき、故障検出部が、DCDCコンバータ又はその周囲に故障が発生したと判定することにより、DCDCコンバータの出力電圧の垂下制御中に発生した故障を検出するDCDCコンバータが開示されている。
特開平03−071798
しかしながら、例えば、特許文献1に記載された従来の車載用バッテリ充電装置は、車載用バッテリ充電装置又はその周囲に故障が発生したと判定した際に、変圧部に指令値送信する出力電圧制御部に不具合が発生していた場合、変圧部の動作を停止させることができないという問題点があった。
この発明は、上述の問題点を解決するためのもので、車載用バッテリ充電装置から出力される変換後の電圧が過電圧である場合に、確実に、補機用バッテリへの充電を停止できる車載用バッテリ充電装置を提供することを目的としている。
この発明に係る車載用バッテリ充電装置は、Hブリッジ回路を有し、車載駆動用バッテリから出力される高電圧を、補機用バッテリの充電電圧に電圧変換する変圧部と、変圧部が出力する電圧変換後の電圧が、補機用バッテリの充電電圧よりも高い第1電圧を超えた状態を継続する期間を計測し、当該期間が所定期間継続したときに、第1充電停止信号を出力する第1過電圧検出部と、変圧部が出力する電圧変換後の電圧を計測し、当該電圧が第1電圧よりも高い第2電圧を超えたときに、第2充電停止信号を出力する第2過電圧検出部と、第1充電停止信号を受信するまでの期間において、Hブリッジ回路が有する第1系統及び第2系統のうち、第1系統を駆動させ、第1充電停止信号を受信したときに、第1系統の駆動を停止させる第1駆動部と、第2充電停止信号を受信するまでの期間において、Hブリッジ回路が有する第1系統及び第2系統のうち、第2系統を駆動させ、第2充電停止信号を受信したときに、第2系統の駆動を停止させる第2駆動部と、を備えた。
この発明によれば、車載用バッテリ充電装置から出力される変換後の電圧が過電圧である場合に、確実に、補機用バッテリへの充電を停止できる。
図1は、実施の形態1に係る車載用バッテリ充電装置が適用された車両1の要部の構成の一例を示すブロック図である。 図2は、実施の形態1に係る車載用バッテリ充電装置の要部の構成の一例を示すブロック図である。 図3は、実施の形態1に係る変圧部の要部の構成の一例を示す回路図である。 図4は、実施の形態1に係る第1過電圧検出部の要部の構成の一例を示すブロック図である。 図5は、実施の形態1に係る第2過電圧検出部の要部の構成の一例を示すブロック図である。 図6は、実施の形態1に係る第1過電圧検出部の動作の一例を示すフローチャートである。 図7は、実施の形態1に係る第2過電圧検出部の動作の一例を示すフローチャートである。
以下、この発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
実施の形態1.
図1を参照して、実施の形態1に係る車載用バッテリ充電装置100が適用された車両1の要部の構成について説明する。
図1は、実施の形態1に係る車載用バッテリ充電装置100が適用された車両1の要部の構成の一例を示すブロック図である。
例えば、車両1は、EV(Electric Vehicle)又はPHEV(Plug−in Hybrid Electric Vehicle)等の電気をエネルギー源として走行することが可能な自動車である。
車両1は、車載駆動用バッテリ2、インバータ3、モータ4、補機用バッテリ5、補機6、及び車載用バッテリ充電装置100を備える。
車載駆動用バッテリ2は、車両1が走行する動力源を得るためのエネルギー源を供給する蓄電池である。車載駆動用バッテリ2は、400V等の高電圧を出力する。車載駆動用バッテリ2は、不図示の外部電源又はオルタネータ等から電力供給を受けて充電される。
インバータ3は、車載駆動用バッテリ2が出力する直流電圧を受けて、当該直流電圧を交流電圧に変換し、当該交流電圧を出力する。
モータ4は、インバータ3が出力する交流電圧を受けて、当該交流電圧をエネルギー源として、当該エネルギー源を車両1が走行する動力源に変換する。
すなわち、車両1は、車載駆動用バッテリ2がインバータ3を介して供給した電力によりモータ4を回転させることにより、車両1の前方又は後方に進行させる。
補機用バッテリ5は、補機6を動作させるためのエネルギー源を供給する蓄電池である。補機用バッテリ5は、12V等の車載駆動用バッテリ2が出力する電圧より低い電圧を出力する。補機用バッテリ5は、車載駆動用バッテリ2から電力供給を受けて充電される。
補機6は、インバータ3又はモータ4を作動させるために必要なオルタネータ、ウオーターポンプ、又はオイルポンプ等の機器である。図1は、当該機器を総じて1つの補機6として示している。
車載用バッテリ充電装置100は、車載駆動用バッテリ2から出力される高電圧を、補機用バッテリ5の充電電圧に電圧変換する。車載用バッテリ充電装置100は、電圧変換後の電力を補機用バッテリ5に供給して、補機用バッテリ5を充電する。
図2を参照して、実施の形態1に係る車載用バッテリ充電装置100の要部の構成について説明する。
図2は、実施の形態1に係る車載用バッテリ充電装置100の要部の構成の一例を示すブロック図である。
車載用バッテリ充電装置100は、変圧部110、第1過電圧検出部120、第2過電圧検出部130、第1駆動部140、第2駆動部150、駆動制御部160、及び出力制御部170を備える。
変圧部110は、車載駆動用バッテリ2から出力される高電圧を、補機用バッテリ5の充電電圧に電圧変換する。
図3を参照して、実施の形態1に係る変圧部110の要部の構成について説明する。
図3は、実施の形態1に係る変圧部110の要部の構成の一例を示す回路図である。
変圧部110は、Hブリッジ回路111、トランス112、及びダイオード113,114を有する。変圧部110は、図3に示すように、Hブリッジ回路111、トランス112、及びダイオード113,114に加えて、インダクタ115及びキャパシタ116等を有するものであっても良い。
Hブリッジ回路111は、スイッチング素子117aとスイッチング素子117bにより構成される第1系統111a、及び、スイッチング素子117cとスイッチング素子117dにより構成される第2系統111bの2個の系統を有する。
例えば、スイッチング素子117a,117b,117c,117dは、それぞれ、バイポーラトランジスタ、FET(Field Effect Transistor)、又は、MOSFET(Metal−Oxide−Semiconductor Field−Effect Transistor)等のトランジスタにより構成される。以下、スイッチング素子117a,117b,117c,117dは、一例として、バイポーラトランジスタにより構成され、スイッチング素子117a,117b,117c,117dのそれぞれは、コレクタ端子、エミッタ端子、及びベース端子を有するものとして説明する。
例えば、Hブリッジ回路111の第1系統111aにおいて、スイッチング素子117aのコレクタ端子は、車載駆動用バッテリ2の陽極に接続され、スイッチング素子117bのエミッタ端子は、車載駆動用バッテリ2の陰極に接続され、スイッチング素子117aのエミッタ端子は、スイッチング素子117bのコレクタ端子に接続される。また、例えば、Hブリッジ回路111の第2系統111bにおいて、スイッチング素子117cのコレクタ端子は、車載駆動用バッテリ2の陽極に接続され、スイッチング素子117dのエミッタ端子は、車載駆動用バッテリ2の陰極に接続され、スイッチング素子117cのエミッタ端子は、スイッチング素子117dのコレクタ端子に接続される。
トランス112は、1次巻線118a及び2次巻線118bを有する。
トランス112の1次巻線118aの一端は、Hブリッジ回路111の第1系統111aに接続され、他端は、Hブリッジ回路111の第2系統111bに接続される。
具体的には、例えば、トランス112の1次巻線118aの一端は、Hブリッジ回路111の第1系統111aにおけるスイッチング素子117aのエミッタ端子と、Hブリッジ回路111の第1系統111aにおけるスイッチング素子117bのコレクタ端子とを接続する線路に接続される。また、トランス112の1次巻線118aの他端は、Hブリッジ回路111の第2系統111bにおけるスイッチング素子117cのエミッタ端子と、Hブリッジ回路111の第2系統111bにおけるスイッチング素子117dのコレクタ端子とを接続する線路に接続される。
Hブリッジ回路111の第1系統111aにおけるスイッチング素子117aのベース端子と、Hブリッジ回路111の第1系統111aにおけるスイッチング素子117bのベース端子とは、それぞれ、第1駆動部140に接続される。また、スイッチング素子117cのベース端子と、スイッチング素子117dのベース端子とは、それぞれ、第2駆動部150に接続される。
トランス112の2次巻線118b、ダイオード113,114、インダクタ115及びキャパシタ116による回路構成は、DCDCコンバータにおける一般的な回路構成であるため、説明を省略する。
変圧部110は、スイッチング素子117aとスイッチング素子117bとが、第1駆動部140により駆動され、スイッチング素子117cとスイッチング素子117dとが、第2駆動部150により駆動されることにより、車載駆動用バッテリ2から出力される高電圧を、補機用バッテリ5の充電電圧に電圧変換する。
駆動制御部160は、変圧部110が出力する電圧変換後の電圧を計測し、当該電圧が補機用バッテリ5の充電電圧になるように、PWM(Pulse Width Modulation)信号を生成して、生成したPWM信号を第1駆動部140及び第2駆動部150に出力する。
第1過電圧検出部120は、変圧部110が出力する電圧変換後の電圧が、補機用バッテリ5の充電電圧よりも高い第1電圧を超えた状態を継続する期間を計測する。第1過電圧検出部120は、当該期間が所定期間継続したときに、第1充電停止信号を出力する。
第1電圧は、例えば、補機用バッテリ5の充電電圧よりも0.1V(ボルト)だけ高い電圧である。例えば、第1電圧が補機用バッテリ5の充電電圧よりも0.1Vだけ高い電圧であり、補機用バッテリ5の充電電圧が12.0Vである場合、第1電圧は、12.1Vとなる。なお、第1電圧と補機用バッテリ5の充電電圧との差は、0.1Vに限定されるものではなく、0.1Vより大きい値であっても、0.1Vより小さい値であっても良い。
所定期間は、例えば、100ms(ミリ秒)である。なお、所定期間は、100msに限定されるものではなく、100msより長い期間であっても、100msより短い期間であっても良い。実施の形態1では、所定期間は、100msであるものとして説明する。
図4を参照して、実施の形態1に係る第1過電圧検出部120の要部の構成について説明する。
図4は、実施の形態1に係る第1過電圧検出部120の要部の構成の一例を示すブロック図である。
第1過電圧検出部120は、第1電圧判定部121、期間判定部122、及び第1充電停止信号送信部123を有する。
第1電圧判定部121は、変圧部110が出力する電圧変換後の電圧が第1電圧を超えているか否かを判定する。
期間判定部122は、変圧部110が出力する電圧変換後の電圧が、第1電圧を超えた状態を継続する期間を判定する。具体的には、例えば、期間判定部122は、タイマを有し、第1電圧判定部121が、変圧部110が出力する電圧変換後の電圧が第1電圧を超えていると判定し続ける期間を計測し、当該期間が所定期間に達したか否かを判定する。
第1充電停止信号送信部123は、期間判定部122が、変圧部110が出力する電圧変換後の電圧が第1電圧を超えていると判定し続ける期間が所定期間に達したと判定した場合、第1充電停止信号を出力して、第1充電停止信号を第1駆動部140に送信する。
第1過電圧検出部120は、例えば、集積回路により構成させる。
第1過電圧検出部120は、集積回路により構成させることにより、第1過電圧検出部120の大きさを小さくできる。
第2過電圧検出部130は、変圧部110が出力する電圧変換後の電圧を計測する。第2過電圧検出部130は、当該電圧が第1電圧よりも高い第2電圧を超えたときに、第2充電停止信号を出力する。
第2電圧は、例えば、第1電圧よりも0.1V(ボルト)だけ高い電圧である。例えば、第2電圧が第1電圧よりも0.1Vだけ高い電圧であり、第1電圧が12.1Vである場合、第2電圧は、12.2Vとなる。なお、第2電圧と第1電圧との差は、0.1Vに限定されるものではなく、0.1Vより大きい値であっても、0.1Vより小さい値であっても良い。
図5を参照して、実施の形態1に係る第2過電圧検出部130の要部の構成について説明する。
図5は、実施の形態1に係る第2過電圧検出部130の要部の構成の一例を示すブロック図である。
第2過電圧検出部130は、第2電圧判定部131、及び第2充電停止信号送信部132を有する。
第2電圧判定部131は、変圧部110が出力する電圧変換後の電圧が第2電圧を超えているか否かを判定する。
第2充電停止信号送信部132は、第2電圧判定部131が、変圧部110が出力する電圧変換後の電圧が第2電圧を超えていると判定した場合、第2充電停止信号を出力して、第2充電停止信号を第2駆動部150に送信する。
第2過電圧検出部130は、第2過電圧検出部130の故障率が、第1過電圧検出部120の故障率よりも低くなるように構成される。
具体的には、例えば、第2過電圧検出部130は、抵抗素子等のディスクリート部品により構成されたディスクリート回路により構成させる。
第2過電圧検出部130は、第2過電圧検出部130がディスクリート回路により構成されることにより、集積回路により構成される場合と比較して、耐久性が向上する。そのため、集積回路等により構成された第1過電圧検出部120に不具合が生じており、第1過電圧検出部120が第1充電停止信号を出力できなかったとしても、第2過電圧検出部130は、確実に第2充電停止信号を出力できる。
第1駆動部140は、第1系統111aを駆動させる。具体的には、例えば、第1駆動部140は、駆動制御部160が出力するPWM信号を受けて、PWM信号に基づく第1駆動信号を生成する。第1駆動部140は、変圧部110が有するHブリッジ回路111の第1系統111aにおけるスイッチング素子117a及びスイッチング素子117bに、当該第1駆動信号を送信することにより、第1系統111aを駆動させる。
第1駆動部140は、第1過電圧検出部120が出力した第1充電停止信号を受信したときに、第1系統111aの駆動を停止させる。具体的には、例えば、第1駆動部140は、第1過電圧検出部120が出力した第1充電停止信号を受信したときに、変圧部110が有するHブリッジ回路111の第1系統111aにおけるスイッチング素子117a及びスイッチング素子117bに、第1停止信号を送信することにより、第1系統111aの駆動を停止させる。
すなわち、第1駆動部140は、第1充電停止信号を受信するまでの期間において、Hブリッジ回路111が有する第1系統111aを駆動させ、第1充電停止信号を受信したときに、第1系統111aの駆動を停止させる。
第1駆動部140が第1系統111aの駆動を停止させた場合、1次巻線118aには電流が流れない状態となるため、変圧部110における電圧変換は停止され、補機用バッテリ5は充電されない状態となる。
第2駆動部150は、第2系統111bを駆動させる。具体的には、例えば、第2駆動部150は、駆動制御部160が出力するPWM信号を受けて、PWM信号に基づく第2駆動信号を生成する。第2駆動部150は、変圧部110が有するHブリッジ回路111の第2系統111bにおけるスイッチング素子117c及びスイッチング素子117dに、当該第2駆動信号を送信することにより、第2系統111bを駆動させる。
第2駆動部150は、第2過電圧検出部130が出力した第2充電停止信号を受信したときに、第2系統111bの駆動を停止させる。具体的には、例えば、第2駆動部150は、第2過電圧検出部130が出力した第2充電停止信号を受信したときに、変圧部110が有するHブリッジ回路111の第2系統111bにおけるスイッチング素子117c及びスイッチング素子117dに、第2停止信号を送信することにより、第2系統111bの駆動を停止させる。
すなわち、第2駆動部150は、第2充電停止信号を受信するまでの期間において、Hブリッジ回路111が有する第2系統111bを駆動させ、第2充電停止信号を受信したときに、第2系統111bの駆動を停止させる。
第2駆動部150が第2系統111bの駆動を停止させた場合、1次巻線118aには電流が流れない状態となるため、変圧部110における電圧変換は停止され、補機用バッテリ5は充電されない状態となる。
以上のように構成することにより、車載用バッテリ充電装置100は、車載用バッテリ充電装置100から出力される変換後の電圧が過電圧である場合に、確実に、補機用バッテリ5への充電を停止できる。
出力制御部170は、変圧部110が出力する電圧変換後の電圧を示す電圧情報を外部に出力する。
電圧情報は、例えば、第1過電圧検出部120が生成する。
例えば、第1過電圧検出部120が電圧情報を生成する場合、出力制御部170は、第1過電圧検出部120が生成した電圧情報を外部に出力する。
出力制御部170が出力した電圧情報は、例えば、不図示の表示装置に表示される。
車両1の乗員等のユーザは、表示装置に表示された電圧情報が示す変圧部110が出力する電圧変換後の電圧を確認することにより、車載用バッテリ充電装置100の状態を把握することができる。
図6を参照して、実施の形態1に係る第1過電圧検出部120の動作について説明する。
図6は、実施の形態1に係る第1過電圧検出部120の動作の一例を示すフローチャートである。
第1過電圧検出部120は、当該フローチャートの処理を、第1充電停止信号を出力するまでの期間において、繰り返し実行する。
まず、ステップST601にて、第1電圧判定部121は、変圧部110が出力する電圧変換後の電圧を計測する。
次に、ステップST602にて、第1電圧判定部121は、ステップST601にて第1電圧判定部121が計測した電圧が第1電圧を超えているか否かを判定する。
ステップST602にて、第1電圧判定部121が、ステップST601にて第1電圧判定部121が計測した電圧が第1電圧を超えていないと判定した場合、ステップST603にて、期間判定部122は、タイマをリセットする。ステップST603の処理の後、第1過電圧検出部120は、当該フローチャートの処理を終了し、第1過電圧検出部120は、ステップST601に戻って、当該フローチャートの処理を繰り返して実行する。
ステップST602にて、第1電圧判定部121が、ステップST601にて第1電圧判定部121が計測した電圧が第1電圧を超えていると判定した場合、ステップST604にて、期間判定部122は、タイマがスタートされているか否かを判定する。
ステップST604にて、期間判定部122が、タイマがスタートされていないと判定した場合、ステップST605にて、期間判定部122は、タイマをスタートする。ステップST605の処理の後、第1過電圧検出部120は、当該フローチャートの処理を終了し、第1過電圧検出部120は、ステップST601に戻って、当該フローチャートの処理を繰り返して実行する。
ステップST604にて、期間判定部122が、タイマがスタートされていると判定した場合、ステップST606にて、期間判定部122は、タイマの示す値が、第1期間を示す値以上であるか否かを判定する。
ステップST606にて、期間判定部122が、タイマの示す値が第1期間を示す値以上ではないと判定した場合、すなわち、期間判定部122がタイマの示す値が、第1期間を示す値未満であると判定した場合、第1過電圧検出部120は、当該フローチャートの処理を終了し、第1過電圧検出部120は、ステップST601に戻って、当該フローチャートの処理を繰り返して実行する。
ステップST606にて、期間判定部122が、タイマの示す値が第1期間を示す値以上であると判定した場合、ステップST607にて、第1充電停止信号送信部123は、第1充電停止信号を出力する。ステップST607の処理の後、第1過電圧検出部120は、当該フローチャートの処理を終了する。
図7を参照して、実施の形態1に係る第2過電圧検出部130の動作について説明する。
図7は、実施の形態1に係る第2過電圧検出部130の動作の一例を示すフローチャートである。
第2過電圧検出部130は、当該フローチャートの処理を第2過電圧検出部130が第2充電停止信号を出力するまでの期間において、繰り返し実行する。
まず、ステップST701にて、第2電圧判定部131は、変圧部110が出力する電圧変換後の電圧を計測する。
次に、ステップST702にて、第2電圧判定部131は、ステップST701にて第2電圧判定部131が計測した電圧が第2電圧を超えているか否かを判定する。
ステップST702にて、第2電圧判定部131が、ステップST701にて第2電圧判定部131が計測した電圧が第1電圧を超えていないと判定した場合、第2過電圧検出部130は、当該フローチャートの処理を終了し、第2過電圧検出部130は、ステップST701に戻って、当該フローチャートの処理を繰り返して実行する。
ステップST702にて、第2電圧判定部131が、ステップST701にて第2電圧判定部131が計測した電圧が第1電圧を超えていると判定した場合、ステップST703にて、第2充電停止信号送信部132は、第2充電停止信号を出力する。ステップST703の処理の後、第2過電圧検出部130は、当該フローチャートの処理を終了する。
以上のように、車載用バッテリ充電装置100は、Hブリッジ回路111を有し、車載駆動用バッテリ2から出力される高電圧を、補機用バッテリ5の充電電圧に電圧変換する変圧部110と、変圧部110が出力する電圧変換後の電圧が、補機用バッテリ5の充電電圧よりも高い第1電圧を超えた状態を継続する期間を計測し、当該期間が所定期間継続したときに、第1充電停止信号を出力する第1過電圧検出部120と、変圧部110が出力する電圧変換後の電圧を計測し、当該電圧が第1電圧よりも高い第2電圧を超えたときに、第2充電停止信号を出力する第2過電圧検出部130と、第1充電停止信号を受信するまでの期間において、Hブリッジ回路111が有する第1系統111a及び第2系統111bのうち、第1系統111aを駆動させ、第1充電停止信号を受信したときに、第1系統111aの駆動を停止させる第1駆動部140と、第2充電停止信号を受信するまでの期間において、Hブリッジ回路111が有する第1系統111a及び第2系統111bのうち、第2系統111bを駆動させ、第2充電停止信号を受信したときに、第2系統111bの駆動を停止させる第2駆動部150と、を備えた。
このように構成することにより、車載用バッテリ充電装置100から出力される変換後の電圧が過電圧である場合に、確実に、補機用バッテリ5への充電を停止することができる。
また、車載用バッテリ充電装置100は、第2過電圧検出部130の故障率が、第1過電圧検出部120の故障率よりも低くなるように構成した。例えば、車載用バッテリ充電装置100は、第2過電圧検出部130が、ディスクリート回路により構成されることにより、第2過電圧検出部130の故障率が、第1過電圧検出部120の故障率よりも低くなるように構成した。
このように構成することにより、車載用バッテリ充電装置100から出力される変換後の電圧が過電圧である場合に、第1過電圧検出部120に不具合が生じており、第1過電圧検出部120が第1充電停止信号を出力できなかったとしても、第2過電圧検出部130が第2充電停止信号を出力できるようにしたため、確実に、補機用バッテリ5への充電を停止することができる。
また、車載用バッテリ充電装置100は、第1過電圧検出部120が集積回路により構成されるようにした。
このように構成することにより、第1過電圧検出部120の大きさを小さくすることができる。
また、車載用バッテリ充電装置100は、上述の構成に加えて、変圧部110が出力する電圧変換後の電圧を示す電圧情報を外部に出力する出力制御部170を備えた。
このように構成することにより、車両1の乗員等のユーザは、表示装置に表示された電圧情報が示す変圧部110が出力する電圧変換後の電圧を確認することにより、車載用バッテリ充電装置100の状態を把握することができる。
なお、この発明はその発明の範囲内において、実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは実施の形態において任意の構成要素の省略ができる。
1 車両、2 車載駆動用バッテリ、3 インバータ、4 モータ、5 補機用バッテリ、6 補機、100 車載用バッテリ充電装置、110 変圧部、111 Hブリッジ回路、111a 第1系統、111b 第2系統、112 トランス、113,114 ダイオード、115 インダクタ、116 キャパシタ、117a,117b,117c,117d スイッチング素子、118a 1次巻線、118b 2次巻線、120 第1過電圧検出部、121 第1電圧判定部、122 期間判定部、123 第1充電停止信号送信部、130 第2過電圧検出部、131 第2電圧判定部、132 第2充電停止信号送信部、140 第1駆動部、150 第2駆動部、160 駆動制御部、170 出力制御部。

Claims (6)

  1. Hブリッジ回路を有し、車載駆動用バッテリから出力される高電圧を、補機用バッテリの充電電圧に電圧変換する変圧部と、
    前記変圧部が出力する電圧変換後の電圧を計測し、当該電圧が前記補機用バッテリの前記充電電圧よりも高い第1電圧を超えた状態を継続する期間を計測し、当該期間が所定期間継続したときに、第1充電停止信号を出力する第1過電圧検出部と、
    前記変圧部が出力する電圧変換後の電圧を計測し、当該電圧が前記第1電圧よりも高い第2電圧を超えたときに、第2充電停止信号を出力する第2過電圧検出部と、
    前記第1過電圧検出部が出力した前記第1充電停止信号を受信するまでの期間において、前記Hブリッジ回路が有する第1系統及び第2系統のうち、第1系統を駆動させ、前記第1充電停止信号を受信したときに、第1系統の駆動を停止させる第1駆動部と、
    前記第2過電圧検出部が出力した前記第2充電停止信号を受信するまでの期間において、前記Hブリッジ回路が有する第1系統及び第2系統のうち、第2系統を駆動させ、前記第2充電停止信号を受信したときに、第2系統の駆動を停止させる第2駆動部と、
    を備えたこと
    を特徴とする車載用バッテリ充電装置。
  2. 前記第2過電圧検出部の故障率は、前記第1過電圧検出部の故障率よりも低いこと
    を特徴とする請求項1記載の車載用バッテリ充電装置。
  3. 前記第2過電圧検出部は、ディスクリート回路により構成されたこと
    を特徴とする請求項2記載の車載用バッテリ充電装置。
  4. 前記第1過電圧検出部は、集積回路により構成されたこと
    を特徴とする請求項2記載の車載用バッテリ充電装置。
  5. 前記変圧部が出力する電圧変換後の電圧を示す電圧情報を外部に出力する出力制御部を備えたこと
    を特徴とする請求項1から請求項4のいずれか1項記載の車載用バッテリ充電装置。
  6. 前記第1過電圧検出部は、前記変圧部が出力する電圧変換後の電圧を示す前記電圧情報を生成する機能を有し、
    前記出力制御部は、前記第1過電圧検出部が生成した前記電圧情報を外部に出力すること
    を特徴とする請求項5記載の車載用バッテリ充電装置。
JP2019091548A 2019-05-14 2019-05-14 車載用バッテリ充電装置 Active JP7105727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019091548A JP7105727B2 (ja) 2019-05-14 2019-05-14 車載用バッテリ充電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019091548A JP7105727B2 (ja) 2019-05-14 2019-05-14 車載用バッテリ充電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020188580A true JP2020188580A (ja) 2020-11-19
JP7105727B2 JP7105727B2 (ja) 2022-07-25

Family

ID=73222131

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019091548A Active JP7105727B2 (ja) 2019-05-14 2019-05-14 車載用バッテリ充電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7105727B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009178014A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Hitachi Koki Co Ltd 充電装置
JP2009284721A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Panasonic Electric Works Co Ltd 電源装置および灯具、車両
WO2011161729A1 (ja) * 2010-06-25 2011-12-29 株式会社 日立製作所 Dc-dcコンバータ
US20130314949A1 (en) * 2012-05-25 2013-11-28 Delta Electronics, Inc. Power converter and method of controlling the same
WO2015181987A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 富士電機株式会社 充電器
JP2015226445A (ja) * 2014-05-30 2015-12-14 日立工機株式会社 充電装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009178014A (ja) * 2008-01-28 2009-08-06 Hitachi Koki Co Ltd 充電装置
JP2009284721A (ja) * 2008-05-26 2009-12-03 Panasonic Electric Works Co Ltd 電源装置および灯具、車両
WO2011161729A1 (ja) * 2010-06-25 2011-12-29 株式会社 日立製作所 Dc-dcコンバータ
US20130314949A1 (en) * 2012-05-25 2013-11-28 Delta Electronics, Inc. Power converter and method of controlling the same
WO2015181987A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 富士電機株式会社 充電器
JP2015226445A (ja) * 2014-05-30 2015-12-14 日立工機株式会社 充電装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7105727B2 (ja) 2022-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11338702B2 (en) Control system and method for battery pack heating system, and battery pack heating management system
US8415825B2 (en) Power conversion device, method of controlling power conversion device, and vehicle with the same mounted thereon
CN102904295B (zh) 具有电荷平衡的电源系统
US7269535B2 (en) Fault diagnosing apparatus for vehicle and fault diagnosing method for vehicle
US8878476B2 (en) Method for discharging charges remaining in capacitor in apparatus
US9043066B2 (en) Vehicle and control method of vehicle
JP2018014884A (ja) 非接触充電装置および非接触充電方法
JP4067554B2 (ja) 蓄電装置
JP2011211889A (ja) バッテリ充電回路
JP2012019674A (ja) ハイブリッド自動車の充電装置及び方法
JP2011010406A (ja) 車両用の電力変換装置およびそれを搭載する車両
JP2019140774A (ja) 車両および蓄電装置の充電方法
KR20160122351A (ko) 전기 자동차용 인버터의 강제 방전 장치
JP5857998B2 (ja) 駆動装置および駆動装置を備えた車両
JP2006081263A (ja) 双方向dc−dcコンバータ
US9827857B2 (en) Power supply device
JP2006304542A (ja) 電圧変換装置
JP7105727B2 (ja) 車載用バッテリ充電装置
JP2019165579A (ja) 車両の電源システム
EP3782841B1 (en) System of increasing temperature of battery for vehicle
JP6362812B2 (ja) 車載用充電器
JP5881553B2 (ja) 双方向dc/dcコンバータおよびこれを用いた車両用電源装置
CN112600398A (zh) 电力变换装置
JP6898845B2 (ja) 電源装置
US11034258B2 (en) Power supply for vehicle and control method of power supply

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210625

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210625

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220602

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7105727

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150