JP2020188097A - プラズマ処理装置、算出方法および算出プログラム - Google Patents

プラズマ処理装置、算出方法および算出プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020188097A
JP2020188097A JP2019090848A JP2019090848A JP2020188097A JP 2020188097 A JP2020188097 A JP 2020188097A JP 2019090848 A JP2019090848 A JP 2019090848A JP 2019090848 A JP2019090848 A JP 2019090848A JP 2020188097 A JP2020188097 A JP 2020188097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
top plate
plasma
temperature
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019090848A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7214562B2 (ja
Inventor
信介 岡
Shinsuke Oka
信介 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019090848A priority Critical patent/JP7214562B2/ja
Priority to TW109114248A priority patent/TW202109607A/zh
Priority to CN202010374157.6A priority patent/CN111933509A/zh
Priority to KR1020200055235A priority patent/KR20200131172A/ko
Priority to US16/872,713 priority patent/US11621177B2/en
Publication of JP2020188097A publication Critical patent/JP2020188097A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7214562B2 publication Critical patent/JP7214562B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32458Vessel
    • H01J37/32522Temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • H01J37/32724Temperature
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1917Control of temperature characterised by the use of electric means using digital means
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1927Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors
    • G05D23/193Control of temperature characterised by the use of electric means using a plurality of sensors sensing the temperaure in different places in thermal relationship with one or more spaces
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/32091Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being capacitively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32082Radio frequency generated discharge
    • H01J37/321Radio frequency generated discharge the radio frequency energy being inductively coupled to the plasma
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • H01J37/32633Baffles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32798Further details of plasma apparatus not provided for in groups H01J37/3244 - H01J37/32788; special provisions for cleaning or maintenance of the apparatus
    • H01J37/32807Construction (includes replacing parts of the apparatus)
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • H01J37/32926Software, data control or modelling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • H01J37/32935Monitoring and controlling tubes by information coming from the object and/or discharge
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67103Apparatus for thermal treatment mainly by conduction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67098Apparatus for thermal treatment
    • H01L21/67109Apparatus for thermal treatment mainly by convection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67248Temperature monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B1/00Details of electric heating devices
    • H05B1/02Automatic switching arrangements specially adapted to apparatus ; Control of heating devices
    • H05B1/0227Applications
    • H05B1/023Industrial applications
    • H05B1/0233Industrial applications for semiconductors manufacturing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

【課題】天板の消耗度合を求めること。【解決手段】計測部は、ヒーターの温度が一定となるようヒーターへの供給電力を制御して、プラズマを点火して無い未点火状態と、プラズマを点火してからヒーターへの供給電力が低下する過渡状態での供給電力を計測する。パラメータ算出部は、天板の厚さをパラメータとして含み、過渡状態の供給電力を算出する算出モデルに対して、計測された未点火状態と過渡状態の供給電力を用いてフィッティングを行って、天板の厚さを算出する。【選択図】図6

Description

本開示は、プラズマ処理装置、算出方法および算出プログラムに関する。
特許文献1には、チャンバーの上部に環状のコイルを配設し、コイルに通電して磁界を発生させて、半導体ウエハ及びフォーカスリングの上部に形成されるプラズマシースの界面を平坦化する技術が提案されている。
特開2015−201558号公報
本開示は、天板の消耗度合を求めることができる技術を提供する。
本開示の一態様によるプラズマ処理装置は、支持部と、ヒーター制御部と、計測部と、パラメータ算出部とを有する。支持部は、プラズマに面する天板を着脱自在に支持し、天板の支持面の温度を調整可能なヒーターが設けられている。ヒーター制御部は、ヒーターが設定された設定温度となるようヒーターへの供給電力を制御する。計測部は、ヒーター制御部により、ヒーターの温度が一定となるようヒーターへの供給電力を制御して、プラズマを点火して無い未点火状態と、プラズマを点火してからヒーターへの供給電力が低下する過渡状態での供給電力を計測する。パラメータ算出部は、天板の厚さをパラメータとして含み、過渡状態の供給電力を算出する算出モデルに対して、計測部により計測された未点火状態と過渡状態の供給電力を用いてフィッティングを行って、天板の厚さを算出する。
本開示によれば、天板の消耗度合を求めることができる。
図1は、第1実施形態に係るプラズマ処理装置の概略的な構成の一例を示す断面図である。 図2は、第1実施形態に係るプラズマ処理装置を制御する制御部の概略的な構成を示したブロック図である。 図3は、天板の温度に影響を与えるエネルギーの流れを模式的に示す図である。 図4は、消耗前の天板のエネルギーの流れを模式的に示す図である。 図5は、消耗後の天板のエネルギーの流れを模式的に示す図である。 図6は、天板の温度とヒーターへの供給電力の変化の一例を示す図である。 図7は、第1実施形態に係る判定処理の流れの一例を示すフローチャートである。 図8は、第2実施形態に係る支持部の天板を支持する支持面を分割した分割領域の一例を示す図である。 図9は、他の実施形態に係る支持部の天板を支持する支持面を分割した分割領域の一例を示す図である。 図10は、他の実施形態に係る支持部の天板を支持する支持面を分割した分割領域の一例を示す図である。
以下、図面を参照して本願の開示するプラズマ処理装置、算出方法および算出プログラムの実施形態について詳細に説明する。本開示においては、プラズマ処理装置の具体例として、プラズマエッチングを行う装置を例にとり詳細に説明する。なお、本実施形態により、開示するプラズマ処理装置、算出方法および算出プログラムが限定されるものではない。各実施形態は、処理内容を矛盾させない範囲で適宜組み合わせることが可能である。
ところで、半導体ウエハ(以下「ウエハ」と呼ぶ。)に対してプラズマを用いてエッチング処理を行うプラズマ処理装置が知られている。例えば、容量結合型平行平板のプラズマ処理装置では、ウエハを載置した載置台と、載置台の上部に配置された天板との間にプラズマを生成してエッチングを行う。プラズマ処理装置では、載置台と天板との間の距離は、エッチング特性や均一性に関して重要な因子の一つである。
プラズマ処理装置は、プラズマ処理を実施すると、天板のプラズマに曝される面がプラズマ中のラジカルやイオンによって消耗する。プラズマ処理装置は、天板の消耗によって載置台と天板との距離が広がると、エッチング特性や均一性が変動してしまう虞がある。このため、従来、プラズマ処理装置では、プラズマ処理の実施時間や処理したウエハの枚数から天板の交換時期を定めている。
しかし、プラズマ処理装置は、異なるプロセスレシピでの処理を行われることがある。このため、プラズマ処理装置は、過去の実績にある程度マージンを持たせた交換時期を用いねばならず、プラズマ処理装置の生産性が低下する。
そこで、プラズマ処理装置では、プラズマ処理により消耗する天板の消耗度合を求める技術が期待されている。
(第1実施形態)
[プラズマ処理装置の構成]
最初に、実施形態に係るプラズマ処理装置10の構成について説明する。図1は、第1実施形態に係るプラズマ処理装置の概略的な構成の一例を示す断面図である。図1に示すプラズマ処理装置10は、容量結合型平行平板のプラズマ処理装置である。プラズマ処理装置10は、略円筒状の処理容器12を備えている。処理容器12は、例えば、アルミニウムから構成されている。また、処理容器12の表面は、陽極酸化処理が施されている。
処理容器12内には、載置台16が設けられている。載置台16は、静電チャック18および基台20を有する。静電チャック18の上面は、プラズマ処理の対象となる被処理体が載置される載置面とされている。本実施形態では、被処理体としてウエハWが静電チャック18の上面に載置される。基台20は、略円盤形状を有しており、主部が、例えばアルミニウムといった導電性の金属により構成されている。基台20は、下部電極を構成している。基台20は、支持部14によって支持されている。支持部14は、処理容器12の底部から延びる円筒状の部材である。
基台20上には、静電チャック18が設けられている。静電チャック18は、クーロン力等の静電力によりウエハWを吸着し、当該ウエハWを保持する。静電チャック18は、セラミック製の本体部内に静電吸着用の電極E1が設けられている。電極E1には、スイッチSW1を介して直流電源22が電気的に接続されている。ウエハWを保持する吸着力は、直流電源22から印加される直流電圧の値に依存する。
載置台16は、静電チャック18上のウエハWの周囲に、フォーカスリングFRが配置される。フォーカスリングFRは、プラズマ処理の均一性を向上させるために設けられている。フォーカスリングFRは、実行すべきプラズマ処理に応じて適宜選択される材料から構成されている。例えば、フォーカスリングFRは、シリコン、または石英により構成される。
静電チャック18中、電極E1の下方には、ヒーター19が設けられている。ヒーター19は、不図示の配線を介して、第1ヒーター電源HP1に接続されている。第1ヒーター電源HP1は、制御部100から制御の元、ヒーター19に調整された電力を供給する。これにより、ヒーター19が発する熱が制御され、静電チャック18に配置されたウエハWの温度が調整される。なお、ヒーター19を、静電チャック18のウエハWが載置される載置面を分割した分割領域ごとに個別に設けて分割領域ごとに個別に温度の調整が可能としてもよい。さらに、図示しない伝熱ガス供給機構およびガス供給ラインによって伝熱ガス、例えばHeガスが静電チャック18の上面とウエハWの裏面との間に供給されてもよい。
基台20の内部には、冷媒流路24が形成されている。冷媒流路24には、処理容器12の外部に設けられたチラーユニットから配管26aを介して冷媒が供給される。冷媒流路24に供給された冷媒は、配管26bを介してチラーユニットに戻る。
処理容器12内には、シャワーヘッド30が設けられている。シャワーヘッド30は、載置台16の上方において、載置台16と対向配置されている。載置台16とシャワーヘッド30とは、互いに略平行に設けられている。
シャワーヘッド30は、絶縁性遮蔽部材32を介して、処理容器12の上部に支持されている。シャワーヘッド30は、載置台16と対向するように配置された天板34と、天板34を支持する支持部36とを備えている。
天板34は、載置台16と対向するように配置され、処理容器12内に処理ガスを噴出する複数のガス孔34aが形成されている。天板34は、例えばシリコンやSiC等により形成されている。
支持部36は、導電性材料、例えば表面が陽極酸化処理されたアルミニウム等からなり、その下部に天板34を着脱自在に支持できるように構成されている。
支持部36の内部には、処理ガスを複数のガス孔34aに供給するためのガス拡散室36aが形成されている。支持部36の底部には、ガス拡散室36aの下部に位置するように、複数のガス通流孔36bが形成されている。複数のガス通流孔36bは、複数のガス孔34aにそれぞれ連通している。
支持部36には、ガス拡散室36aへ処理ガスを導入するためのガス導入口36cが形成されている。ガス導入口36cには、ガス供給管38が接続されている。
ガス供給管38には、バルブ群42および流量制御器群44を介してガスソース群40が接続されている。バルブ群42は、複数の開閉バルブを有する。流量制御器群44は、マスフローコントローラといった複数の流量制御器を有する。また、ガスソース群40は、プラズマ処理に必要な複数種のガス用のガスソースを有する。ガスソース群40の複数のガスソースは、対応の開閉バルブおよび対応のマスフローコントローラを介してガス供給管38に接続されている。
プラズマ処理装置10では、ガスソース群40の複数のガスソースのうち選択された一以上のガスソースからの一以上のガスが、ガス供給管38に供給される。ガス供給管38に供給されたガスは、ガス拡散室36aに至り、ガス通流孔36bおよびガス孔34aを介して処理空間Sにシャワー状に分散されて噴出される。
シャワーヘッド30には、天板34の温度を調整するための温調機構が設けられている。例えば、支持部36の内部には、冷媒流路92が形成されている。冷媒流路92は、配管を介して処理容器12の外部に設けられたチラーユニットに接続され、冷媒が循環供給される。すなわち、シャワーヘッド30は、温調機構として、冷媒流路92、配管及びチラーユニットを含む冷媒循環システムを構築している。チラーユニットは、後述の制御部100からの制御信号を受け取ることで、冷媒流路92へ供給される冷媒の温度又は流量を制御可能に構成されている。制御部100は、チラーユニットから冷媒流路92へ供給する冷媒の温度又は流量を制御することにより、天板34の温度を制御する。
また、シャワーヘッド30には、支持部36のガス拡散室36aの天板34側の内部にヒーター93が設けられている。ヒーター93は、天板34の配置領域に対応する領域に設けられ、天板34を加熱する。ヒーター93は、不図示の配線を介して、第2ヒーター電源HP2に接続されている。第2ヒーター電源HP2は、制御部100から制御の元、ヒーター93に調整された電力を供給する。これにより、ヒーター93が発する熱が制御され、天板34の温度が個別に調整される。
第2ヒーター電源HP2には、ヒーター93へ供給する供給電力を検出する電力検出部PDが設けられている。なお、電力検出部PDは、第2ヒーター電源HP2とは別に、第2ヒーター電源HP2からヒーター93への電力が流れる配線に設けてもよい。電力検出部PDは、ヒーター93へ供給する供給電力を検出する。例えば、電力検出部PDは、ヒーター93へ供給する供給電力として、電力量[W]を検出する。ヒーター93は、電力量に応じて発熱する。このため、ヒーター93へ供給する電力量は、ヒータパワーを表す。電力検出部PDは、検出したヒーター93への供給電力を示す電力データを制御部100に通知する。
また、シャワーヘッド30は、ヒーター93の温度が検出可能な不図示の温度センサが設けられている。温度センサは、ヒーター93とは別に温度を測定する素子であってもよい。また、温度センサは、ヒーター93への電力が流れる配線に配置され、温度上昇に応じて電気抵抗が増大する性質を利用して、温度を検出する素子であってもよい。温度センサにより検出されたセンサ値は、温度測定器TDに送られる。温度測定器TDは、センサ値からヒーター93が配置された領域の温度を測定する。温度測定器TDは、ヒーター93が配置された領域の温度を示す温度データを制御部100に通知する。
上部電極としてのシャワーヘッド30には、図示しないローパスフィルタ(LPF)、整合器MU1、及び給電棒60を介して、第1高周波電源61が電気的に接続されている。第1高周波電源61は、プラズマ生成用の電源であり、13.56MHz以上の周波数、例えば60MHzのRF電力をシャワーヘッド30に供給する。整合器MU1は、第1高周波電源61の内部(または出力)インピーダンスに負荷インピーダンスを整合させる整合器である。整合器MU1は、処理容器12内にプラズマが生成されている時に第1高周波電源61の出力インピーダンスと負荷インピーダンスが見かけ上一致するように機能する。整合器MU1の出力端子は、給電棒60の上端に接続されている。
下部電極である載置台16には、図示しないローパスフィルタ(LPF)、整合器MU2を介して第2高周波電源62が電気的に接続されている。第2高周波電源62は、イオン引き込み用(バイアス用)の電源であり、300kHz〜13.56MHzの範囲内の周波数、例えば2MHzのRF電力を載置台16に供給する。整合器MU2は、第2高周波電源62の内部(または出力)インピーダンスに負荷インピーダンスを整合させる整合器である。整合器MU2は、処理容器12内にプラズマが生成されている時に第2高周波電源62の内部インピーダンスと負荷インピーダンスが見かけ上一致するように機能する。
プラズマ処理装置10は、接地導体12aを更に有する。接地導体12aは、略円筒状の接地導体であり、処理容器12の側壁から上部電極30の高さ位置よりも上方に延びるように設けられている。
また、プラズマ処理装置10は、処理容器12の内壁に沿ってデポシールド46が着脱自在に設けられている。また、デポシールド46は、支持部14の外周にも設けられている。デポシールド46は、処理容器12にエッチング副生物(デポ)が付着することを防止するものであり、アルミニウム材にY等のセラミックスを被覆することにより構成されている。デポシールド46は、温度の制御が可能とされている。例えば、デポシールド46は、不図示のヒーターが設けられ、温度の制御が可能とされている。
処理容器12の底部側においては、支持部14と処理容器12の内壁との間に排気プレート48が設けられている。排気プレート48は、例えば、アルミニウム材にY等のセラミックスを被覆することにより構成されている。処理容器12は、排気プレート48の下方に排気口12eが設けられている。排気口12eには、排気管52を介して排気装置50が接続されている。排気装置50は、ターボ分子ポンプなどの真空ポンプを有する。排気装置50は、プラズマ処理を実施する際、処理容器12内を所望の真空度まで減圧する。また、処理容器12の側壁には、ウエハWの搬入出口12gが設けられている。搬入出口12gは、ゲートバルブ54により開閉可能となっている。
上記のように構成されたプラズマ処理装置10は、制御部100によって、その動作が統括的に制御される。制御部100は、例えば、コンピュータであり、プラズマ処理装置10の各部を制御する。プラズマ処理装置10は、制御部100によって、動作が統括的に制御される。
[制御部の構成]
次に、制御部100について詳細に説明する。図2は、第1実施形態に係るプラズマ処理装置を制御する制御部100の概略的な構成を示したブロック図である。制御部100は、例えば、コンピュータであり、外部インターフェース101と、プロセスコントローラ102と、ユーザインターフェース103と、記憶部104とが設けられている。
外部インターフェース101は、プラズマ処理装置10の各部と通信可能とされ、各種のデータを入出力する。例えば、外部インターフェース101には、電力検出部PDからヒーター93への供給電力を示す電力データが入力する。また、外部インターフェース101には、ヒーター93が配置された領域の温度を示す温度データが入力する。また、外部インターフェース101は、ヒーター93へ供給する供給電力を制御する制御データを第2ヒーター電源HP2へ出力する。
プロセスコントローラ102は、CPU(Central Processing Unit)を備えプラズマ処理装置10の各部を制御する。
ユーザインターフェース103は、工程管理者がプラズマ処理装置10を管理するためにコマンドの入力操作を行うキーボードや、プラズマ処理装置10の稼動状況を可視化して表示するディスプレイ等から構成されている。
記憶部104には、プラズマ処理装置10で実行される各種処理をプロセスコントローラ102の制御にて実現するための制御プログラム(ソフトウエア)が格納されている。また、記憶部104には、処理条件データ等が記憶されたレシピ、およびプラズマ処理を行う上での装置やプロセスに関するパラメータ等が格納されている。また、記憶部104には、プラズマ処理を行う上での装置やプロセスに関するパラメータ等が格納されている。なお、制御プログラムやレシピ、パラメータは、コンピュータで読み取り可能なコンピュータ記録媒体(例えば、ハードディスク、DVDなどの光ディスク、フレキシブルディスク、半導体メモリ等)に記憶されていてもよい。また、制御プログラムやレシピ、パラメータは、他の装置に記憶され、例えば専用回線を介してオンラインで読み出して利用されてもよい。
プロセスコントローラ102は、プログラムやデータを格納するための内部メモリを有し、記憶部104に記憶された制御プログラムを読み出し、読み出した制御プログラムの処理を実行する。プロセスコントローラ102は、制御プログラムが動作することにより各種の処理部として機能する。例えば、プロセスコントローラ102は、ヒーター制御部102aと、計測部102bと、パラメータ算出部102cと、設定温度算出部102dと、アラート部102eの機能を有する。なお、本実施形態では、プロセスコントローラ102が、各種の処理部として機能する場合を例に説明するが、これに限定されるものではない。例えば、ヒーター制御部102aと、計測部102b、パラメータ算出部102c、設定温度算出部102d、アラート部102eの機能を複数のコントローラで分散して実現してもよい。
ところで、プラズマ処理では、温度によって処理の進行が変化する。例えば、プラズマエッチングでは、天板34の温度によってエッチングの進行速度が変化する。そこで、プラズマ処理装置10では、ヒーター93によって、天板34の温度を目標温度に制御することが考えられる。
ここで、天板34の温度に影響を与えるエネルギーの流れを説明する。図3は、天板の温度に影響を与えるエネルギーの流れを模式的に示す図である。図3には、天板34や、支持部36を含むシャワーヘッド30が簡略化して示されている。支持部36の内部には、ヒーター93が設けられている。また、支持部36の内部には、ヒーター93の上部に冷媒が流れる冷媒流路92が形成されている。
ヒーター93は、第2ヒーター電源HP2から供給される供給電力に応じて発熱し、温度が上昇する。図3では、ヒーター93へ供給される供給電力をヒータパワーPとして示している。ヒーター93では、ヒータパワーPを支持部36のヒーター93が設けられている領域の面積Aで割った単位面積当たりの発熱量(熱流束)qが生じる。
プラズマ処理を行っている場合、天板34には、プラズマから入熱する。図3では、プラズマから天板34への入熱量を天板34の面積で割った単位面積当たりのプラズマからの熱流束qとして示している。天板34は、プラズマからの熱流束qの入熱や輻射熱qの入熱により、温度が上昇する。
天板34に伝わった熱は、支持部36に伝わる。ここで、支持部36には、天板34の熱が全て伝わるわけではなく、天板34と支持部36との接触度合など、熱の伝わり難さに応じて支持部36に熱が伝わる。熱の伝わり難さ、すなわち熱抵抗は、熱の伝熱方向に対する断面積に反比例する。このため、図3では、天板34から支持部36の表面への熱の伝わり難さを、天板34と支持部36の天板34を支持する支持面間の単位面積当たりの熱抵抗Rth・Aとして示している。なお、Aは、ヒーター93が設けられている領域の面積である。Rthは、ヒーター93が設けられている領域全体における熱抵抗である。また、図3では、天板34から支持部36表面への入熱量を、天板34から支持部36表面への単位面積当たりの熱流束qとして示している。なお、熱抵抗Rth・Aは、支持部36の表面状態や、熱抵抗もしくは熱伝導率に関与する装置パラメータに依存する。
支持部36の表面に伝わった熱は、支持部36の温度を上昇させ、さらに、ヒーター93に伝わる。図3では、支持部36表面からヒーター93への入熱量を、支持部36表面からヒーター93への単位面積当たりの熱流束qとして示している。
一方、支持部36は、冷媒流路92を流れる冷媒により冷却される。このとき、図3では、支持部36から冷媒流路92への抜熱量を、支持部36への単位面積当たりの熱流束qとして示している。これにより、ヒーター93は、抜熱によって冷却され、温度が低下する。
ところで、天板34は、プラズマに曝される面がプラズマ中のラジカルやイオンによって消耗して厚さが薄くなる。プラズマ処理装置10は、天板34が消耗して厚さが薄くなると、プラズマ処理中のヒーター93への入熱量が変化する。
ここで、天板34が消耗によるヒーター93への入熱量が変化を説明する。図4は、消耗前の天板34のエネルギーの流れを模式的に示す図である。
ヒーター93の温度が一定となるように制御している場合、ヒーター93の位置において、ヒーター93に入熱する熱量およびヒーター93で発生する発熱量の総和と、ヒーター93から抜熱される抜熱量とが等しい状態となる。図4は、天板34のエネルギーの流れを模式的に示す図である。例えば、プラズマを点火して無い未点火状態では、ヒーター93で発生する発熱量の総和と、ヒーター93から抜熱される抜熱量とが等しい状態となる。図4において、「未点火状態」とした例では、冷媒流路92から冷却により、ヒーター93から「10」の熱量が抜熱されている。ヒーター93の温度が一定となるように制御している場合、ヒーター93には、第2ヒーター電源HP2からヒータパワーPにより「10」の熱量が発生する。
一方、例えば、プラズマを点火した点火状態では、ヒーター93には、支持部36を介して、プラズマからも入熱する。点火状態には、過渡状態と定常状態とがある。過渡状態は、例えば、天板34や支持部36に対する入熱量が抜熱量よりも多く、天板34や支持部36の温度が経時的に上昇傾向となる状態である。定常状態は、天板34や支持部36の入熱量と抜熱量が等しくなり、天板34や支持部36の温度に経時的な上昇傾向がなくなり、温度が略一定となった状態である。
点火状態の場合、天板34は、定常状態となるまで、プラズマからの入熱により温度が上昇する。ヒーター93には、支持部36を介して天板34から熱が伝わる。上述のように、ヒーター93の温度が一定となるように制御している場合、ヒーター93に入熱される熱量とヒーター93から抜熱される熱量は、等しい状態となる。ヒーター93は、ヒーター93の温度を一定に維持するために必要な熱量が低下する。このため、ヒーター93への供給電力が低下する。
例えば、図4において、「過渡状態」とした例では、プラズマから天板34へ「7」の熱量が伝わる。天板34に伝わった熱は、支持部36に伝わる。また、天板34の温度が定常状態ではない場合、天板34に伝わった熱は、一部が天板34の温度の上昇に作用する。天板34の温度上昇に作用する熱量は、天板34の熱容量に依存する。このため、天板34に伝わった「7」の熱量のうち、「6」の熱量が天板34から支持部36の表面へ伝わる。支持部36の表面に伝わった熱は、ヒーター93に伝わる。また、支持部36の温度が定常状態ではない場合、支持部36の表面に伝わった熱は、一部が支持部36の温度の上昇に作用する。支持部36の温度上昇に作用する熱量は支持部36の熱容量に依存する。このため、支持部36の表面に伝わった「6」の熱量のうち、「5」の熱量がヒーター93に伝わる。このため、ヒーター93の温度が一定となるように制御している場合、ヒーター93には、第2ヒーター電源HP2からヒータパワーPにより「5」の熱量が供給される。
また、図4において、「定常状態」とした例では、プラズマから天板34へ「7」の熱量が伝わる。天板34に伝わった熱は、支持部36に伝わる。また、天板34の温度が定常状態である場合、天板34は、入熱量と出熱量が等しい状態となっている。このため、プラズマから天板34に伝わった「7」の熱量が天板34から支持部36の表面へ伝わる。支持部36の表面に伝わった熱は、ヒーター93に伝わる。支持部36の温度が定常状態である場合、支持部36は、入熱量と出熱量が等しい状態となっている。このため、支持部36の表面に伝わった「7」の熱量がヒーター93に伝わる。このため、ヒーター93の温度が一定となるように制御している場合、ヒーター93には、第2ヒーター電源HP2からヒータパワーPにより「3」の熱量が供給される。
図5は、消耗後の天板34のエネルギーの流れを模式的に示す図である。天板34は、消耗したことにより、図4よりも厚さが薄くなっている。
未点火状態では、天板34が消耗して厚さが薄くなった場合でも、図4に示した消耗前の場合とエネルギーの流れは同様となる。図5において、「未点火状態」とした例では、冷媒流路92から冷却により、ヒーター93から「10」の熱量が抜熱されている。ヒーター93の温度が一定となるように制御している場合、ヒーター93には、第2ヒーター電源HP2からヒータパワーPにより「10」の熱量が発生する。
一方、点火状態では、ヒーター93には、支持部36を介して、プラズマからも入熱する。天板34が消耗して厚さが薄くなった場合、天板34の加熱時間が短縮される。
例えば、図5において、「過渡状態」とした例では、プラズマから天板34へ「7」の熱量が伝わる。天板34に伝わった熱は、支持部36に伝わる。また、天板34の温度が定常状態ではない場合、天板34に伝わった熱は、一部が天板34の温度の上昇に作用する。例えば、天板34が消耗して厚さが薄くなった場合、天板34に伝わった「7」の熱量のうち、「6.5」の熱量が天板34から支持部36の表面へ伝わる。支持部36の表面に伝わった熱は、ヒーター93に伝わる。また、支持部36の温度が定常状態ではない場合、支持部36の表面に伝わった熱は、一部が支持部36の温度の上昇に作用する。支持部36の温度上昇に作用する熱量は支持部36の熱容量に依存する。このため、支持部36の表面に伝わった「6.5」の熱量のうち、「6」の熱量がヒーター93に伝わる。このため、ヒーター93の温度が一定となるように制御している場合、ヒーター93には、第2ヒーター電源HP2からヒータパワーPにより「4」の熱量が供給される。
また、図5において、「定常状態」とした例では、プラズマから天板34へ「7」の熱量が伝わる。天板34に伝わった熱は、支持部36に伝わる。また、天板34の温度が定常状態である場合、天板34は、入熱量と出熱量が等しい状態となっている。このため、プラズマから天板34に伝わった「7」の熱量が天板34から支持部36の表面へ伝わる。支持部36の表面に伝わった熱は、ヒーター93に伝わる。支持部36の温度が定常状態である場合、支持部36は、入熱量と出熱量が等しい状態となっている。このため、支持部36の表面に伝わった「7」の熱量がヒーター93に伝わる。このため、ヒーター93の温度が一定となるように制御している場合、ヒーター93には、第2ヒーター電源HP2からヒータパワーPにより「3」の熱量が供給される。
図4および図5に示したように、ヒーター93への供給電力は、未点火状態よりも点火状態の方が低下する。また、点火状態では、ヒーター93への供給電力が定常状態となるまで低下する。また、過渡状態では、プラズマからの入熱量が同じでも、天板34の厚さによってヒーター93への供給電力が変化する。
なお、図4および図5に示したように、ヒーター93の温度が一定となるように制御している場合、「未点火状態」、「過度状態」、「定常状態」のいずれの状態であっても、基台20から冷却により、ヒーター93から「10」の熱量が抜熱されている。すなわち、ヒーター93から支持部36の内部に形成された冷媒流路92に供給される冷媒に向かう単位面積当たりの熱流束qは、常に一定となり、ヒーター93から冷媒までの温度勾配も常に一定である。そのため、ヒーター93の温度が一定となるように制御するために用いられる温度センサは、必ずしもヒーター93に直接取り付ける必要はない。例えば、ヒーターHTと冷媒までの間であれば、ヒーターHTと温度センサ間の温度差も常に一定であり、ヒーターHT温度とセンサの間にある材質が有する熱伝導率、熱抵抗などを用いて温度センサとヒーターHTの間の温度差(ΔT)を算出し、温度センサで検出される温度の値に温度差(ΔT)を加算することによって、ヒーターHTの温度として出力することが可能であり、実際のヒーターHTの温度が一定となるように制御することができる。
図6は、天板34の温度とヒーター93への供給電力の変化の一例を示す図である。図6の例は、ヒーター93の温度が一定となるように制御し、プラズマを点火して無い未点火状態からプラズマを点火して、天板34の温度とヒーター93への供給電力を測定した結果の一例を示している。図6の実線は、新品(消耗前)の天板34の場合のヒーター93への供給電力の変化を示している。図6の破線は、新品時よりも厚さが薄くなった消耗後の天板34の場合のヒーター93への供給電力の変化を示している。
図6の期間T1は、プラズマを点火して無い未点火状態である。期間T1では、ヒーター93への供給電力が一定となっている。図6の期間T2は、プラズマを点火した点火状態であり、過渡状態である。期間T2では、ヒーター93への供給電力が低下する。また、期間T2では、天板34の温度が一定の温度まで上昇する。図6の期間T3は、プラズマを点火した点火状態である。期間T3では、天板34の温度は一定であり、定常状態となっている。支持部36も定常状態となると、ヒーター93への供給電力は、略一定となり、低下する傾向の変動が安定する。
図6の期間T2に示される過渡状態でのヒーター93への供給電力の低下の傾向は、プラズマから天板34への入熱量や、天板34と支持部36の表面間の熱抵抗、天板34の厚さなどによって変化する。
このように、ヒーター93の温度を一定に制御している場合、ヒータパワーPは、プラズマから天板34への入熱量や、天板34と支持部36の表面間の熱抵抗、天板34の厚さよって変化する。よって、図6に示される期間T2のヒーター93への供給電力のグラフは、プラズマから天板34への入熱量や、天板34と支持部36の表面間の熱抵抗、天板34の厚さをパラメータとしてモデル化できる。すなわち、期間T2のヒーター93への供給電力の変化は、プラズマから天板34への入熱量や、天板34と支持部36の表面間の熱抵抗、天板34の厚さをパラメータとして、演算式によりモデル化できる。
本実施形態では、図6の期間T2のヒーター93への供給電力の変化を単位面積当たりの式としてモデル化する。例えば、プラズマを点火してからの経過時間をtとし、経過時間tでのヒータパワーPhをPh(t)とし、経過時間tでの経過時間tでのプラズマからの熱流束があるときの単位面積当たりのヒーター93からの発熱量qhをqh(t)とする。この場合、経過時間tでのプラズマからの熱流束があるときの単位面積当たりのヒーター93からの発熱量qh(t)は、以下の式(2)のように表せる。また、プラズマを点火しておらず、プラズマからの熱流束がないときの定常状態での単位面積当たりのヒーター93からの発熱量qh_offは、以下の式(3)のように表せる。また、支持部36の天板34を支持する支持面とヒーター93間の単位面積当たりの熱抵抗Rthc・Aは、以下の式(4)のように表せる。熱流束qは、プラズマが発生している場合と、発生していない場合で変化する。プラズマが発生している際のプラズマからウエハWへの単位面積当たりの熱流束qを熱流束qp_onとする。プラズマから天板34への単位面積当たりの熱流束qp_on、および、支持部36の天板34を支持する支持面とヒーター93間の単位面積当たりの熱抵抗Rth・Aをパラメータとし、a1、a2、a3、λ1、λ2、τ1、τ2を以下の式(5)−(11)のように表す。この場合、プラズマからの熱流束があるときの単位面積当たりのヒーター93からの発熱量qh(t)は、以下の式(1)のように表せる。
Figure 2020188097
ここで、
h(t)は、経過時間tでのプラズマからの熱流束があるときのヒータパワー[W]である。
h_offは、プラズマからの熱流束がないときの定常状態でのヒータパワー[W/m2]である。
h(t)は、経過時間tでのプラズマからの熱流束があるときの単位面積当たりのヒーター93からの発熱量[W/m]である。
h_offは、プラズマからの熱流束がないときの定常状態での単位面積当たりのヒーター93からの発熱量[W/m]である。
th・Aは、天板34と支持部36の天板34を支持する支持面間の単位面積当たりの熱抵抗[K・m/W]である。
thc・Aは、支持部36の天板34を支持する支持面とヒーター93間の単位面積当たりの熱抵抗[K・m/W]である。
Aは、ヒーター93が設けられている領域の面積[m]である。
ρULは、天板34の密度[kg/m]である。
ULは、天板34の単位面積当たりの熱容量[J/K・m2]である。
ULは、天板34の厚さ[m]である。
ρは、支持部36の密度[kg/m]である。
は、支持部36の単位面積当たりの熱容量[J/K・m]である。
は、支持部36の天板34を支持する支持面からヒーター93までの距離[m]である。
κは、支持部36の熱伝導率[W/K・m]である。
tは、プラズマを点火してからの経過時間[sec]である。
式(5)に示したa1について、1/a1が天板34の温まり難さを示す時定数となる。また、式(6)に示したa2について、1/a2が支持部36の熱の入り難さ、温まり難さを示す時定数となる。また、式(7)に示したa3について、1/a3が支持部36の熱の浸透し難さ、温まり難さを示す時定数となる。
天板34の密度ρUL、および天板34の単位面積当たりの熱容量CULは、天板34の実際の構成からそれぞれ予め定まる。支持部36の密度ρc、支持部36の単位面積当たりの熱容量C、支持部36の熱伝導κcは、支持部36の実際の構成からそれぞれ予め定まる。支持部36の天板34を支持する支持面からヒーター93までの距離zc、および、ヒーター93が設けられている領域の面積Aは、プラズマ処理装置10の実際の構成からそれぞれ予め定まる。Rthc・Aは、熱伝導κc、距離zcから式(4)により予め定まる。
天板34の厚さzULは、新品の天板34の場合、特定の値に定まるが、エッチングにより消耗して値が変化する。よって、消耗している場合は、天板34の厚さzULも、パラメータとなる。
プラズマ処理装置10は、様々なプロセスレシピでのプラズマ処理を行われることがある。プラズマ処理の際のプラズマから天板34への入熱量や、天板34と支持部36の表面間の熱抵抗は、以下のように求めることができる。
例えば、プラズマ処理装置10は、新品の天板34を配置してプラズマ処理を実行し、プラズマ処理中のヒーター93のヒータパワーPを計測する。
プラズマを点火してからの経過時間tごとのプラズマからの熱流束があるときのヒータパワーPh(t)、および、プラズマからの熱流束がないときの定常状態でのヒータパワーPh_offは、プラズマ処理装置10を用いた計測により求めることができる。そして、式(2)に示すように、求めたヒータパワーPh(t)をヒーター93の面積Aで除算することによって、プラズマからの熱流束があるときの単位面積当たりのヒーター93からの発熱量qh(t)を求めることができる。また、式(3)に示すように、求めたヒータパワーPh_offをヒーター93の面積Aで除算することによって、プラズマからの熱流束がないときの定常状態での単位面積当たりのヒーター93からの発熱量qh_offを求めることができる。天板34の厚さzULは、新品の天板34の場合、新品の天板34の厚さの値を用いことができる。新品の天板34の厚さは、ユーザインターフェース103等から入力させて記憶部104に記憶させ、記憶部104に記憶された値を用いてもよい。また、新品の天板34の厚さは、他の計測装置で計測された値を、ネットワーク等を介して取得してもよい。
そして、熱流束q、および、熱抵抗Rth・Aは、上記の式(1)−(11)を算出モデルとして用いて、計測結果のフィッティングを行うことにより、求めることができる。
すなわち、プラズマ処理装置10は、新品の天板34など、天板34の厚さが定まる場合、計測結果を用いて、式(1)−(11)に対してフィッティングを行うことにより、熱流束qおよび熱抵抗Rth・Aを求めることができる。
なお、図4および図5の定常状態は、未点火状態から、プラズマから天板34への入熱分が、そのままヒーター93に入熱として増加している。このため、プラズマから天板34への入熱量は、図6の期間T1に示した未点火状態の供給電力と期間T3に示した定常状態の供給電力の値の差から算出してもよい。例えば、熱流束qは、以下の(12)式のように、プラズマからの熱流束がないとき(未点火状態)のヒータパワーPh_offと期間T3に示した定常状態のヒータパワーPとの差を単位面積当たりに換算した値から算出できる。また、熱流束qは、以下の(12)式のように、単位面積当たりのヒーター93からの発熱量qh_offと、単位面積当たりのヒーター93からの発熱量qとの差から算出できる。
=(Ph_off−P)/A=qh_off−q (12)
このように、プラズマ処理の際のプラズマから天板34への入熱量や、天板34と支持部36の表面間の熱抵抗が求まる。プラズマ処理装置10は、搬入出される各ウエハWに同様のプラズマ処理を実施する。この場合、各プラズマ処理でのプラズマから天板34への入熱量や、天板34と支持部36の表面間の熱抵抗は、同一と見なすことができる。入熱量や熱抵抗が求まっている場合、天板34の厚さzULは、以下のように求めることができる。
例えば、プラズマ処理装置10は、プラズマ処理を実行し、プラズマ処理中のヒーター93のヒータパワーPを計測する。
プラズマを点火してからの経過時間tごとのプラズマからの熱流束があるときのヒータパワーPh(t)、および、プラズマからの熱流束がないときの定常状態でのヒータパワーPh_offは、プラズマ処理装置10での計測結果から求めることができる。そして、式(2)に示すように、求めたヒータパワーPh(t)をヒーター93の面積Aで除算することによって、プラズマからの熱流束があるときの単位面積当たりのヒーター93からの発熱量qh(t)を求めることができる。また、式(3)に示すように、求めたヒータパワーPh_offをヒーター93の面積Aで除算することによって、プラズマからの熱流束がないときの定常状態での単位面積当たりのヒーター93からの発熱量qh_offを求めることができる。熱流束q、および、熱抵抗Rth・Aは、例えば、新品の天板34を用いて求めた値を用いる。
そして、天板34の厚さzULは、上記の式(1)−(11)を算出モデルとして用いて、計測結果のフィッティングを行うことにより、求めることができる。
すなわち、プラズマ処理装置10は、熱流束q、および、熱抵抗Rth・Aが定まっている場合、計測結果を用いて、式(1)−(11)に対してフィッティングを行うことにより、天板34の厚さzULを求めることができる。
また、図6に示される期間T2の天板34の温度のグラフも、プラズマから天板34への入熱量や、天板34と支持部36の表面間の熱抵抗、天板34の厚さをパラメータとしてモデル化できる。本実施形態では、期間T2の天板34の温度の変化を単位面積当たりの式としてモデル化する。例えば、熱流束q、熱抵抗Rth・Aおよび厚さzULをパラメータとし、式(5)−(11)に示したa、a、a、λ、λ、τ、τを用いた場合、経過時間tでの天板34の温度TUL(t)は、以下の式(13)のように表せる。
Figure 2020188097
ここで、
UL(t)は、経過時間tでの天板34の温度[℃]である。
は、一定に制御したヒーター93の温度[℃]である。
ヒーター93の温度Tは、実際に天板34の温度を一定に制御した際の条件から求めることができる。
熱流束q、熱抵抗Rth・A、および、厚さzULが求まった場合、天板34の温度TUL(t)は、式(13)から算出できる。
経過時間tが、式(10)、(11)に示した時定数τ、τより十分に長い場合、式(13)は、以下の式(14)のように省略できる。すなわち、図6の期間T3である定常状態に移行した後の天板34の温度TUL(t)が目標温度となるヒーター93の温度Tを算出する場合、式(13)は、式(14)のように表せる。
Figure 2020188097
例えば、式(14)により、ヒーター93の温度T、熱流束q、熱抵抗Rth・A、Rthc・Aから天板34の温度TUL(t)を求めることができる。
図2に戻る。ヒーター制御部102aは、ヒーター93の温度を制御する。例えば、ヒーター制御部102aは、ヒーター93への供給電力を指示する制御データを第2ヒーター電源HP2へ出力して、第2ヒーター電源HP2からヒーター93へ供給する供給電力を制御することにより、ヒーター93の温度を制御する。
プラズマ処理の際、ヒーター制御部102aには、ヒーター93の目標とする設定温度が設定される。この目標とする温度は、例えば、プラズマエッチングの精度が最も良好となる温度である。
ヒーター制御部102aは、プラズマ処理の際、ヒーター93が設定された設定温度となるようヒーター93への供給電力を制御する。例えば、ヒーター制御部102aは、外部インターフェース101に入力する温度データが示すヒーター93が配置された領域の温度を設定温度と比較する。ヒーター制御部102aは、比較結果から、設定温度に対して温度が低い場合、ヒーター93に対する供給電力を増加させ、設定温度に対して温度が高い場合、ヒーター93に対する供給電力を減少させる制御データを第2ヒーター電源HP2へ出力する。
計測部102bは、ヒーター93への供給電力を計測する。本実施形態では、計測部102bは、外部インターフェース101に入力する電力データが示すヒーター93への供給電力を用いて、ヒーター93への供給電力を計測する。例えば、計測部102bは、ヒーター制御部102aにより、ヒーター93の温度が一定となるようヒーター93への供給電力を制御した状態で、プラズマ処理を実施して、ヒーター93への供給電力を計測する。例えば、計測部102bは、プラズマ処理の開始前のプラズマが未点火状態でのヒーター93への供給電力を計測する。また、計測部102bは、プラズマを点火してからヒーター93への供給電力が低下する傾向の変動が安定するまでの過渡状態でのヒーター93への供給電力を計測する。また、計測部102bは、プラズマを点火した後、ヒーター93への供給電力の低下がなくなって安定した定常状態でのヒーター93への供給電力を計測する。未点火状態でのヒーター93への供給電力は、少なくとも1つ計測されていればよく、複数回計測して平均値を未点火状態の供給電力としてもよい。過渡状態および定常状態でのヒーター93への供給電力は、2回以上計測されていればよい。供給電力を計測する計測タイミングは、供給電力が低下する傾向が大きいタイミングを含むことが好ましい。また、計測タイミングは、計測回数が少ない場合、所定期間以上離れていることが好ましい。本実施形態では、計測部102bは、プラズマ処理の期間中、所定周期(例えば、0.1秒周期)でヒーター93への供給電力を計測する。これにより、過渡状態および定常状態でのヒーター93への供給電力が多数計測される。
計測部102bは、所定のサイクルで、未点火状態と、過渡状態のヒーター93への供給電力を計測する。例えば、計測部102bは、天板34が交換され、消耗していない新品の天板34とウエハWを載置台16に載置してプラズマ処理を行う際に、未点火状態と、過渡状態のヒーター93への供給電力を計測する。また、計測部102bは、ウエハWが交換され、交換されたウエハWを載置台16に載置してプラズマ処理を行う際に、毎回あるいは所定回数ごとに、未点火状態と、過渡状態のヒーター93への供給電力を計測する。なお、例えば、パラメータ算出部102cは、プラズマ処理ごとに、未点火状態と、過渡状態のヒーター93への供給電力を計測してもよい。
パラメータ算出部102cは、新品の天板34を載置台16に載置してプラズマ処理を実行した際に計測部102bにより計測された未点火状態と過渡状態の供給電力を用いて、入熱量および熱抵抗を算出する。
まず、パラメータ算出部102cは、未点火状態で温度を所定の温度に維持するためのヒーター93での発熱量を算出する。例えば、パラメータ算出部102cは、未点火状態でのヒーター93への供給電力から、未点火状態のヒータパワーPh_offを算出する。
そして、パラメータ算出部102cは、天板34と載置台16との間の熱抵抗、点火状態でプラズマから載置台16に流入する入熱量を算出する。例えば、パラメータ算出部102cは、入熱量および熱抵抗をパラメータとし、過渡状態の供給電力を算出する算出モデルに対して、未点火状態と過渡状態の供給電力を用いてフィッティングを行って、入熱量および熱抵抗を算出する。
例えば、パラメータ算出部102cは、経過時間tごとの未点火状態でのヒーター93のヒータパワーPh_offを求める。また、パラメータ算出部102cは、経過時間tごとの過渡状態でのヒーター93のヒータパワーPh(t)を求める。パラメータ算出部102cは、求めたヒータパワーPh_offをヒーター93の面積Aで除算することによって、経過時間tごとの未点火状態の単位面積当たりのヒーター93からの発熱量qh_offを求める。また、パラメータ算出部102cは、求めたヒータパワーPh(t)をヒーター93の面積Aで除算することによって、経過時間tごとの過渡状態の単位面積当たりのヒーター93からの発熱量qh(t)を求める。
そして、パラメータ算出部102cは、上記の式(1)−(11)を算出モデルとして用いて、経過時間tごとの発熱量qh(t)および発熱量qh_offのフィッティングを行い、誤差が最も小さくなる熱流束qおよび熱抵抗Rth・Aを算出する。天板34の厚さzULは、新品の天板34の厚さの値を用いる。
なお、パラメータ算出部102cは、未点火状態の供給電力と定常状態の供給電力の差からプラズマからウエハWへの入熱量を算出してもよい。例えば、パラメータ算出部102cは、(12)式を用いて、未点火状態のヒータパワーPh_offと定常状態のヒータパワーPとの差をヒーター93の面積Aで除算することから熱流束qを算出してもよい。
なお、プラズマ処理装置10でのプラズマ処理の際に熱流束qおよび熱抵抗Rth・Aが実験や他の手法などで事前に判明している場合、熱流束qおよび熱抵抗Rth・Aは、算出しなくてもよい。
次に、パラメータ算出部102cは、ウエハWが交換され、交換されたウエハWを載置台16に載置してプラズマ処理を行う際に計測部102bにより計測された未点火状態と過渡状態の供給電力を用いて、天板34の厚さzULを算出する。
まず、パラメータ算出部102cは、未点火状態で温度を所定の温度に維持するためのヒーター93での発熱量を算出する。例えば、パラメータ算出部102cは、未点火状態でのヒーター93への供給電力から、未点火状態のヒータパワーPh_offを算出する。
そして、パラメータ算出部102cは、天板34の厚さzULを算出する。例えば、パラメータ算出部102cは、天板34の厚さzULをパラメータとし、過渡状態の供給電力を算出する算出モデルに対して、未点火状態と過渡状態の供給電力を用いてフィッティングを行って、天板34の厚さzULを算出する。
例えば、パラメータ算出部102cは、経過時間tごとの未点火状態でのヒーター93のヒータパワーPh_offを求める。また、パラメータ算出部102cは、経過時間tごとの過渡状態でのヒーター93のヒータパワーPh(t)を求める。パラメータ算出部102cは、求めたヒータパワーPh_offをヒーター93の面積Aで除算することによって、経過時間tごとの未点火状態の単位面積当たりのヒーター93からの発熱量qh_offを求める。また、パラメータ算出部102cは、求めたヒータパワーPh(t)をヒーター93の面積Aで除算することによって、経過時間tごとの過渡状態の単位面積当たりのヒーター93からの発熱量qh(t)を求める。
そして、パラメータ算出部102cは、上記の式(1)−(11)を算出モデルとして用いて、天板34の厚さzULのフィッティングを行い、誤差が最も小さくなる天板34の厚さzULを算出する。熱流束q、および、熱抵抗Rth・Aは、例えば、新品の天板34を用いて求めた値を用いる。なお、熱流束qおよび熱抵抗Rth・Aが実験や他の手法などで事前に判明している場合は、判明している熱流束qおよび熱抵抗Rth・Aの値を用いてもよい。
これにより、本実施形態に係るプラズマ処理装置10は、消耗した天板34の厚さzULを厚さを求めることができる。
ここで、プラズマ処理を続けると、天板34は、消耗する。このため、プラズマ処理装置は、適時、天板34の厚みを把握することは重要である。しかし、天板34は処理容器12内に設置されているため、直接測ることができない。そこで、従来、プラズマ処理装置では、処理したウエハWの枚数など過去の実績から交換時期を決め、交換時期ごとに天板34を交換する。
しかし、プラズマ処理装置は、異なるプロセスレシピでの処理を行われることがある。このため、プラズマ処理装置は、過去の実績にある程度マージンを持たせた交換時期を用いねばならならず、プラズマ処理装置の生産性が低下する。
そこで、例えば、処理容器12内に光ファイバーを用いた光学式膜厚計測器などのセンサを配置してセンサで天板34の厚さを計測することが考えられる。しかし、プラズマ処理装置10は、処理容器12内にセンサを配置すると、製造コストが上昇する。また、プラズマ処理装置10は、処理容器12内にセンサを配置すると、センサが特異点となり、特異点の周囲でプラズマ処理の均一性が低下する。このため、プラズマ処理装置では、処理容器12内にセンサを配置することなく天板34の厚さを求めることが好ましい。
本実施形態に係るプラズマ処理装置10は、処理容器12内に天板34の厚さを計測する専用のセンサを配置することなく天板34の厚さを求めることができ、天板34の厚さから天板34の消耗度合を求めることができる。このように、本実施形態に係るプラズマ処理装置10は、天板34の厚さを求めることができため、次のように使用することもできる。例えば、プラズマ処理装置10を複数配置し、ウエハWのエッチングを行うシステムにおいて、天板34の消耗量が少ないプラズマ処理装置10で処理するウエハWを増やすように制御し、プラズマ処理装置10のメンテナンスタイミングを合わせる。これにより、システム全体でのメンテナンでの停止時間を短くでき、生産性を向上させることができる。
設定温度算出部102dは、算出された入熱量、熱抵抗、天板34の厚さzULを用いて、天板34が目標温度となるヒーター93の設定温度を算出する。例えば、設定温度算出部102dは、算出された熱流束q、熱抵抗Rth・A、および、天板34の厚さzULを式(5)、(6)、(12)に代入して、式(5)−(11)に示したa、a、a、λ、λ、τ、τを求める。設定温度算出部102dは、求めたa、a、a、λ、λ、τ、τを用いて、式(12)から天板34の温度TUL(t)が目標温度となるヒーター93の温度Tを算出する。例えば、設定温度算出部102dは、経過時間tを定常状態とみなせる程度の大きい所定の値として、天板34の温度TUL(t)が目標温度となるヒーター93の温度Tを算出する。算出されるヒーター93の温度Tは、天板34の温度が目標温度となるヒーター93の温度である。なお、天板34の温度が目標温度となるヒーター93の温度Tは、式(13)から求めてもよい。
なお、設定温度算出部102dは、式(14)から現在のヒーター93の温度Tでの天板34の温度TUL(t)を算出してもよい。例えば、設定温度算出部102dは、現在のヒーター93の温度Tで、経過時間tを定常状態とみなせる程度の大きい所定の値とした場合の天板34の温度TUL(t)を算出する。次に、設定温度算出部102dは、算出した温度TUL(t)と目標温度との差分ΔTを算出する。そして、設定温度算出部102dは、現在のヒーター93の温度Tから差分ΔTの減算を行った温度を、天板34の温度が目標温度となるヒーター93の温度と算出してもよい。
設定温度算出部102dは、ヒーター制御部102aのヒーター93の設定温度を、天板34の温度が目標温度となるヒーター93の温度に修正する。
これにより、本実施形態に係るプラズマ処理装置10は、プラズマ処理中の天板34の温度を目標温度に精度よく制御できる。
アラート部102eは、パラメータ算出部102cにより所定のサイクルで算出される天板34の厚さzULの変化に基づき、アラートを行う。例えば、アラート部102eは、天板34の厚さzULが交換時期を示す所定の規定値以下となった場合、アラートを行う。アラートは、工程管理者やプラズマ処理装置10の管理者などに交換時期を報知できれば、何れの方式でもよい。例えば、アラート部102eは、ユーザインターフェース103に交換時期を報知するメッセージを表示する。
これにより、本実施形態に係るプラズマ処理装置10は、天板34が消耗して交換時期となったことを報知できる。
[処理の流れ]
次に、プラズマ処理装置10が天板34の厚さを算出する算出処理を含み、算出された天板34の厚さから天板34の交換時期を判定する判定処理の流れについて説明する。図7は、第1実施形態に係る判定処理の流れの一例を示すフローチャートである。この判定処理は、所定のタイミング、例えば、プラズマ処理装置10がプラズマ処理を開始するタイミングでそれぞれ実行される。
ヒーター制御部102aは、ヒーター93が設定温度となるようヒーター93への供給電力を制御する(ステップS10)。
計測部102bは、ヒーター制御部102aがヒーター93の温度が一定の設定温度となるようヒーター93への供給電力を制御している状態で、未点火状態と過渡状態でのヒーター93への供給電力を計測する(ステップS11)。
パラメータ算出部102cは、天板34の厚さが既知であるか判定する(ステップS12)。例えば、天板34が交換された後の最初のプラズマ処理である場合、天板34が新品であれば、設計寸法が分かっており、天板34の厚さが既知であると判定する。また、中古の天板34に交換する場合、交換前に予めマイクロメーターなどで天板34の厚さを計測していれば、天板34の厚さは既知であると判断する。なお、天板34の厚さが既知であるか否かをユーザインターフェース103から入力させ、パラメータ算出部102cは、入力結果を用いて天板34の厚さが既知であるか否か判定してもよい。例えば、プラズマ処理装置10は、ユーザインターフェース103から天板34の厚さを入力可能とする。パラメータ算出部102cは、ユーザインターフェース103から天板34の厚さが入力された場合、天板34の厚さが既知であるか否か判定してもよい。なお、新品の天板34など、厚さが既知の天板34の厚さの値を記憶部104に記憶させておき、ユーザインターフェース103から天板34の厚さを選択的に入力可能としてもよい。
天板34の厚さが既知である場合(ステップS12:Yes)、パラメータ算出部102cは、計測部102bにより計測された未点火状態と過渡状態の供給電力を用いて、熱抵抗および入熱量を算出する(ステップS13)。例えば、パラメータ算出部102cは、上記の式(1)−(11)を算出モデルとして用いて、経過時間tごとの発熱量qh(t)および発熱量qh_offのフィッティングを行い、誤差が最も小さくなる熱流束qおよび熱抵抗Rth・Aを算出する。天板34の厚さzULは、既知である天板34の厚さの値を用いる。
パラメータ算出部102cは、算出された熱流束qおよび熱抵抗Rth・Aを記憶部104に記憶し(ステップS14)、処理を終了する。
天板34の厚さが既知ではない場合(ステップS12:No)、パラメータ算出部102cは、計測部102bにより計測された未点火状態と過渡状態の供給電力を用いて、天板34の厚さzULを算出する(ステップS15)。例えば、パラメータ算出部102cは、上記の式(1)−(11)を算出モデルとして用いて、天板34の厚さzULのフィッティングを行い、誤差が最も小さくなる天板34の厚さzULを算出する。熱流束q、および、熱抵抗Rth・Aは、例えば、ステップS14で記憶部104に記憶した値を用いる。
アラート部102eは、パラメータ算出部102cにより算出された天板34の厚さzULが所定の規定値以下であるかを判定する(ステップS16)。天板34の厚さzULが所定の規定値以下ではない場合(ステップS16:No)、処理を終了する。
一方、天板34の厚さzULが所定の規定値以下である場合(ステップS16:Yes)、アラート部102eは、アラートを行い(ステップS17)、処理を終了する。
このように、本実施形態に係るプラズマ処理装置10は、支持部36と、ヒーター制御部102aと、計測部102bと、パラメータ算出部102cとを有する。支持部36は、プラズマに面する天板34を着脱自在に支持し、天板34の支持面の温度を調整可能なヒーター93が設けられている。ヒーター制御部102aは、ヒーター93が設定された設定温度となるようヒーター93への供給電力を制御する。計測部102bは、ヒーター制御部102aにより、ヒーター93の温度が一定となるようヒーター93への供給電力を制御して、プラズマを点火して無い未点火状態と、プラズマを点火してから前記ヒーターへの供給電力が低下する過渡状態での供給電力を計測する。パラメータ算出部102cは、天板34の厚さzULをパラメータとして含み、過渡状態の供給電力を算出する算出モデルに対して、計測部102bにより計測された未点火状態と過渡状態の供給電力を用いてフィッティングを行って、天板34の厚さzULを算出する。これにより、プラズマ処理装置10は、天板34の厚さを求めることができ、天板34の厚さから天板34の消耗度合を求めることができる。
また、計測部102bは、所定のサイクルで、未点火状態と、過渡状態での供給電力を計測する。パラメータ算出部102cは、所定のサイクルごとに、計測された未点火状態と過渡状態の供給電力を用いて、天板34の厚さzULをそれぞれ算出する。アラート部102eは、パラメータ算出部102cにより算出される天板34の厚さzULの変化に基づき、アラートを行う。これにより、プラズマ処理装置10は、天板34が消耗して交換時期となったことを報知できる。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係るプラズマ処理装置10の概略的な構成を説明する。第2実施形態に係るプラズマ処理装置10は、第1実施形態に係るプラズマ処理装置10と同様の構成であるため、同一部分に同一の符号を付して説明を省略し、異なる部分について主に説明する。
第2実施形態に係るプラズマ処理装置10では、支持部36の天板34を支持する支持面を複数の分割領域に分割し、それぞれの分割領域にヒーター93を設けている。図8は、第2実施形態に係る支持部36の天板34を支持する支持面を分割した分割領域の一例を示す図である。支持部36は、天板34を支持する支持面80を有する。支持面80は、複数の分割領域75に分割され、それぞれの分割領域81にヒーター93が設けられている。例えば、支持面80は、図8に示すように、中央の円状の分割領域81a及び環状の分割領域81bに分割されている。分割領域81a、81bには、それぞれヒーター93が設けられている。各分割領域81には、ヒーター93の温度が検出可能な不図示の温度センサが設けられる。本実施形態では、支持面80を2つの分割領域81a、75bに分けて温度制御する場合を例に説明するが、分割領域81の数は2つに限らず、3つ以上でもあってもよい。各ヒーター93は、不図示の配線を介して、第2ヒーター電源HP2に個別に接続されている。第2ヒーター電源HP2は、制御部100から制御の元、各ヒーター93に調整された電力を供給する。これにより、各ヒーター93が発する熱が個別に制御される。
ヒーター制御部102aは、分割領域81毎に設けられたヒーター93が分割領域81毎に設定された設定温度となるようヒーター93ごとに供給電力を制御する。例えば、ヒーター制御部102aは、外部インターフェース101に入力する温度データが示す載置領域18aの各分割領域81の温度を、分割領域81ごとに、当該分割領域81の設定温度と比較する。ヒーター制御部102aは、比較結果を用いて、設定温度に対して温度が低い分割領域81、および、設定温度に対して温度が高い分割領域81を特定する。ヒーター制御部102aは、設定温度に対して温度が低い分割領域81に対する供給電力を増加させ、設定温度に対して温度が高い分割領域81に対する供給電力を減少させる制御データを第2ヒーター電源HP2へ出力する。
計測部102bは、ヒーター制御部102aにより、ヒーター93ごとに温度が一定となるよう供給電力を制御して、未点火状態と、過渡状態での供給電力をヒーター93ごとに計測する。本実施形態では、計測部102bは、外部インターフェース101に入力する電力データが示すヒーター93への供給電力を用いて、ヒーター93への供給電力を計測する。
パラメータ算出部102cは、ヒーター93ごとに、算出モデルに対して、計測部102bにより計測された未点火状態と過渡状態の供給電力を用いてフィッティングを行って、ヒーター93ごとに天板34の厚さを算出する。
このように、本実施形態に係るプラズマ処理装置10は、支持部36が、支持面80を分割した分割領域81毎にヒーター93が個別に設けられている。ヒーター制御部102aは、分割領域81毎に設けられたヒーター93が分割領域81毎に設定された設定温度となるようヒーター93ごとに供給電力を制御する。計測部102bは、ヒーター制御部102aにより、ヒーター93ごとに温度が一定となるよう供給電力を制御して、未点火状態と、過渡状態での供給電力をヒーター93ごとに計測する。パラメータ算出部102cは、ヒーター93ごとに、算出モデルに対して、計測部102bにより計測された未点火状態と過渡状態の供給電力を用いてフィッティングを行って、ヒーター93ごとに天板34の厚さを算出する。これにより、本実施形態に係るプラズマ処理装置10は、プラズマ処理装置10は、分割領域81ごとに天板34の厚さを求めることができ、分割領域81ごとに天板34の消耗度合を求めることができる。
以上、実施形態について説明してきたが、今回開示された実施形態は、全ての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。実に、上記した実施形態は、多様な形態で具現され得る。また、上記の実施形態は、請求の範囲およびその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
例えば、上述したプラズマ処理装置10は、容量結合型のプラズマ処理装置10であったが、任意のプラズマ処理装置10に採用され得る。例えば、プラズマ処理装置10は、誘導結合型のプラズマ処理装置10、マイクロ波といった表面波によってガスを励起させるプラズマ処理装置10のように、任意のタイプのプラズマ処理装置10であってもよい。
また、上記の実施形態では、天板34をシャワーヘッド30の一部とし、ガスを噴出するガス孔34aが多数形成されている場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。天板34は、中央にガスを噴出するガス孔34aが形成され、他の部分はガス孔34aの無い平板状に形成されていてもよい。また、処理容器12の側面からガスが供給され、天板34は、全面がガス孔34aの無い平板状に形成されていてもよい。また、天板34は、プラズマ側の面が複数に分割して構成されていてもよい。また、プラズマ処理装置10は、載置台16の上方に、シャワーヘッド30に加え、天板として、シャワーヘッド30の周囲にリング部材が配置されてもよい。
また、上記の第2実施形態では、図8に示すように、支持面80を径方向に2つの分割領域81に分割した場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。例えば、支持面80は周方向に分割されてもよい。例えば、分割領域81bは周方向に分割されてもよい。図9は、他の実施形態に係る支持部の天板を支持する支持面を分割した分割領域の一例を示す図である。図9では、分割領域81bは、周方向に8つの分割領域81(81b1〜75b8)に分割されている。図10は、他の実施形態に係る支持部の天板を支持する支持面を分割した分割領域の一例を示す図である。図10では、支持面80は、中央の円形の分割領域81と、当該円形の分割領域81を囲む同心状の複数の環状の分割領域に分割されている。また、環状の分割領域は、周方向に複数の分割領域81に分割されている。各分割領域81には、ヒーター93がそれぞれ個別に設けられる。ヒーター制御部102aは、分割領域81に設けられたヒーター93が領域毎に設定された設定温度となるようヒーター93ごとに供給電力を制御する。計測部102bは、ヒーター制御部102aにより、ヒーター93ごとに温度が一定となるよう供給電力を制御して、未点火状態と、過渡状態での供給電力をヒーター93ごとに計測する。パラメータ算出部102cは、ヒーター93ごとに、算出モデルに対して、計測部102bにより計測された未点火状態と過渡状態の供給電力を用いてフィッティングを行って、ヒーター93ごとに天板34の厚さzULを算出する。これにより、プラズマ処理装置10は、分割領域81ごとに天板34の厚さzULRを求めることができる。
また、上記の実施形態では、シャワーヘッド30と載置台16にそれぞれ高周波電力を印加してプラズマを生成する場合を例に説明したが、これに限定されるものではない。プラズマの生成方法は、何れの方式を用いてもよい。例えば、載置台16に異なる2つの高周波電力を印加してプラズマを生成してもよい。
10 プラズマ処理装置
12 処理容器
14 支持部
16 載置台
18 静電チャック
30 シャワーヘッド
34 天板
36 支持部
92 冷媒流路
93 ヒーター
100 制御部
101 外部インターフェース
102 プロセスコントローラ
102a ヒーター制御部
102b 計測部
102c パラメータ算出部
102d 設定温度算出部
102e アラート部
103 ユーザインターフェース
104 記憶部

Claims (5)

  1. プラズマに面する天板を着脱自在に支持し、前記天板の支持面の温度を調整可能なヒーターが設けられた支持部と、
    前記ヒーターが設定された設定温度となるよう前記ヒーターへの供給電力を制御するヒーター制御部と、
    前記ヒーター制御部により、前記ヒーターの温度が一定となるよう前記ヒーターへの供給電力を制御して、プラズマを点火して無い未点火状態と、プラズマを点火してから前記ヒーターへの供給電力が低下する過渡状態での供給電力を計測する計測部と、
    前記天板の厚さをパラメータとして含み、前記過渡状態の供給電力を算出する算出モデルに対して、前記計測部により計測された未点火状態と過渡状態の供給電力を用いてフィッティングを行って、前記天板の厚さを算出するパラメータ算出部と、
    を有するプラズマ処理装置。
  2. 前記支持部は、前記支持面を分割した領域毎に前記ヒーターが個別に設けられ、
    前記ヒーター制御部は、前記領域毎に設けられた前記ヒーターが前記領域毎に設定された設定温度となるよう前記ヒーターごとに供給電力を制御し、
    前記計測部は、前記ヒーター制御部により、前記ヒーターごとに温度が一定となるよう供給電力を制御して、前記未点火状態と、前記過渡状態での供給電力を前記ヒーターごとに計測し、
    前記パラメータ算出部は、前記ヒーターごとに、前記算出モデルに対して、前記計測部により計測された未点火状態と過渡状態の供給電力を用いてフィッティングを行って、前記ヒーターごとに前記天板の厚さを算出する
    ことを特徴とする請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  3. 前記計測部は、所定のサイクルで、前記未点火状態と、前記過渡状態での供給電力を計測し、
    前記パラメータ算出部は、前記所定のサイクルごとに、計測された未点火状態と過渡状態の供給電力を用いて、前記天板の厚さをそれぞれ算出し、
    前記パラメータ算出部により算出される前記天板の厚さの変化に基づき、アラートを行うアラート部をさらに有することを特徴とする請求項1または2に記載のプラズマ処理装置。
  4. プラズマに面する天板を着脱自在に支持し、前記天板の支持面の温度を調整可能なヒーターが設けられた支持部の前記ヒーターが設定された設定温度となるよう前記ヒーターへの供給電力を制御して、プラズマを点火して無い未点火状態と、プラズマを点火してから前記ヒーターへの供給電力が低下する過渡状態での供給電力を計測し、
    前記天板の厚さをパラメータとして含み、前記過渡状態の供給電力を算出する算出モデルに対して、計測された未点火状態と過渡状態の供給電力を用いてフィッティングを行って、前記天板の厚さを算出する
    処理を実行することを特徴とする算出方法。
  5. プラズマに面する天板を着脱自在に支持し、前記天板の支持面の温度を調整可能なヒーターが設けられた支持部の前記ヒーターが設定された設定温度となるよう前記ヒーターへの供給電力を制御して、プラズマを点火して無い未点火状態と、プラズマを点火してから前記ヒーターへの供給電力が低下する過渡状態での供給電力を計測し、
    前記天板の厚さをパラメータとして含み、前記過渡状態の供給電力を算出する算出モデルに対して、計測された未点火状態と過渡状態の供給電力を用いてフィッティングを行って、前記天板の厚さを算出する
    処理をコンピュータに実行させることを特徴とする算出プログラム。
JP2019090848A 2019-05-13 2019-05-13 プラズマ処理装置、算出方法および算出プログラム Active JP7214562B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019090848A JP7214562B2 (ja) 2019-05-13 2019-05-13 プラズマ処理装置、算出方法および算出プログラム
TW109114248A TW202109607A (zh) 2019-05-13 2020-04-29 電漿處理裝置、計算方法及計算程式
CN202010374157.6A CN111933509A (zh) 2019-05-13 2020-05-06 等离子体处理装置、计算方法以及记录介质
KR1020200055235A KR20200131172A (ko) 2019-05-13 2020-05-08 플라즈마 처리 장치, 산출 방법 및 산출 프로그램
US16/872,713 US11621177B2 (en) 2019-05-13 2020-05-12 Plasma processing apparatus and calculation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019090848A JP7214562B2 (ja) 2019-05-13 2019-05-13 プラズマ処理装置、算出方法および算出プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020188097A true JP2020188097A (ja) 2020-11-19
JP7214562B2 JP7214562B2 (ja) 2023-01-30

Family

ID=73221100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019090848A Active JP7214562B2 (ja) 2019-05-13 2019-05-13 プラズマ処理装置、算出方法および算出プログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11621177B2 (ja)
JP (1) JP7214562B2 (ja)
KR (1) KR20200131172A (ja)
CN (1) CN111933509A (ja)
TW (1) TW202109607A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11488808B2 (en) * 2018-11-30 2022-11-01 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus, calculation method, and calculation program

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006253541A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Tokyo Electron Ltd 処理装置,処理装置の消耗部品管理方法,処理システム,処理システムの消耗部品管理方法
JP2012129356A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置、プラズマ処理方法、および記憶媒体
JP2012216639A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置、プラズマ処理方法及び記憶媒体
JP2017011169A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 東京エレクトロン株式会社 温度制御方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6244518B2 (ja) 2014-04-09 2017-12-13 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006253541A (ja) * 2005-03-14 2006-09-21 Tokyo Electron Ltd 処理装置,処理装置の消耗部品管理方法,処理システム,処理システムの消耗部品管理方法
JP2012129356A (ja) * 2010-12-15 2012-07-05 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置、プラズマ処理方法、および記憶媒体
JP2012216639A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置、プラズマ処理方法及び記憶媒体
JP2017011169A (ja) * 2015-06-24 2017-01-12 東京エレクトロン株式会社 温度制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7214562B2 (ja) 2023-01-30
KR20200131172A (ko) 2020-11-23
US20200365427A1 (en) 2020-11-19
CN111933509A (zh) 2020-11-13
TW202109607A (zh) 2021-03-01
US11621177B2 (en) 2023-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7313509B2 (ja) プラズマ処理装置、温度制御方法および温度制御プログラム
JP7068971B2 (ja) プラズマ処理装置、温度制御方法および温度制御プログラム
JP7244348B2 (ja) プラズマ処理装置、温度制御方法および温度制御プログラム
JP7202972B2 (ja) プラズマ処理装置、プラズマ状態検出方法およびプラズマ状態検出プログラム
JP7446495B2 (ja) プラズマ処理装置、算出方法および算出プログラム
CN111009454B (zh) 等离子体处理装置、监视方法以及记录介质
JP2023099617A (ja) プラズマ処理装置、監視方法および監視プログラム
JP7214562B2 (ja) プラズマ処理装置、算出方法および算出プログラム
TW202029258A (zh) 電漿處理裝置、計算方法及計算程式
TWI819012B (zh) 電漿處理裝置、電漿狀態檢測方法及電漿狀態檢測程式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220307

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7214562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150