JP2020185536A - 排ガス浄化フィルタ - Google Patents

排ガス浄化フィルタ Download PDF

Info

Publication number
JP2020185536A
JP2020185536A JP2019091929A JP2019091929A JP2020185536A JP 2020185536 A JP2020185536 A JP 2020185536A JP 2019091929 A JP2019091929 A JP 2019091929A JP 2019091929 A JP2019091929 A JP 2019091929A JP 2020185536 A JP2020185536 A JP 2020185536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
partition wall
surface opening
exhaust gas
inlet neck
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019091929A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6947200B2 (ja
Inventor
弘勝 今川
Hirokatsu Imagawa
弘勝 今川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019091929A priority Critical patent/JP6947200B2/ja
Priority to PCT/JP2020/013513 priority patent/WO2020230461A1/ja
Priority to EP20804890.0A priority patent/EP3919155B1/en
Priority to CN202080017796.5A priority patent/CN113507975A/zh
Publication of JP2020185536A publication Critical patent/JP2020185536A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6947200B2 publication Critical patent/JP6947200B2/ja
Priority to US17/454,323 priority patent/US11619154B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D39/00Filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D39/14Other self-supporting filtering material ; Other filtering material
    • B01D39/20Other self-supporting filtering material ; Other filtering material of inorganic material, e.g. asbestos paper, metallic filtering material of non-woven wires
    • B01D39/2068Other inorganic materials, e.g. ceramics
    • B01D39/2072Other inorganic materials, e.g. ceramics the material being particulate or granular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/022Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous
    • F01N3/0222Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous the structure being monolithic, e.g. honeycombs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2425Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material
    • B01D46/2429Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material of the honeycomb walls or cells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2425Honeycomb filters characterized by parameters related to the physical properties of the honeycomb structure material
    • B01D46/24492Pore diameter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D46/00Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
    • B01D46/24Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies
    • B01D46/2403Particle separators, e.g. dust precipitators, using rigid hollow filter bodies characterised by the physical shape or structure of the filtering element
    • B01D46/2418Honeycomb filters
    • B01D46/2498The honeycomb filter being defined by mathematical relationships
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/021Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
    • F01N3/022Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters characterised by specially adapted filtering structure, e.g. honeycomb, mesh or fibrous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/10Filtering material manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/12Special parameters characterising the filtering material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/12Special parameters characterising the filtering material
    • B01D2239/1208Porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2239/00Aspects relating to filtering material for liquid or gaseous fluids
    • B01D2239/12Special parameters characterising the filtering material
    • B01D2239/1216Pore size
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • F01N2470/20Dimensional characteristics of tubes, e.g. length, diameter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Filtering Materials (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Abstract

【課題】PM粒子数で見たPM捕集性を向上させることが可能な排ガス浄化フィルタを提供する。【解決手段】排ガス浄化フィルタ1において、隔壁12は、連通気孔120を有している。連通気孔120は、ガス流入側の隔壁12表面における連通気孔120の表面開口121からガス流出側方向に向かうに伴い連通気孔120の径が狭くなり再び拡大する部位122のうち、最も狭小な径を備える入口ネック部122Nを有している。隔壁12の厚さ方向に沿う断面視において、連通気孔120の表面開口121の径を表面開口径A、入口ネック部122Nの径を入口ネック径Bとしたとき、入口ネック径Bは、表面開口径Aよりも小さく、入口ネック径Bの平均値は、15μm以下である。ガス流入側の隔壁12表面の平面視において、連通気孔120の表面開口率は40%以上である。【選択図】図4

Description

本発明は、排ガス浄化フィルタに関する。
ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン等の内燃機関から排出される排ガス中には、パティキュレートと呼ばれる粒子状物質(以下、適宜「PM」ということがある。)が含まれる。この排ガス中のPMを捕集して排ガスの浄化を行うため、内燃機関の排気通路には排ガス浄化フィルタが配置される。
この種の排ガス浄化フィルタとしては、例えば、特許文献1には、ディーゼルエンジンから排出されるPMを捕集するディーゼルパティキュレートフィルタ(以下、「DPF」ということがある。)が開示されている。同文献には、具体的には、隔壁上に、隔壁の平均細孔径より小さい平均細孔径のPM捕集層を形成する技術が記載されている。
特開2010−110750号公報
ガソリンエンジンから排出されるPM量は、ディーゼルエンジンから排出されるPM量に比べて圧倒的に少ない。しかしながら、PMの個数規制が導入されているため、ガソリンエンジンを有する車両(以下、「ガソリン車両」)にも、ガソリンエンジンから排出されるPMを捕集可能なガソリンパティキュレートフィルタ(以下、適宜「GPF」ということがある。)を搭載し、PMの粒子数低減を図ることが必要とされている。
一方、CO規制に対する燃費向上という観点から、燃料の燃焼をさらに効率良く実施するため、将来的にインジェクタのさらなる高圧噴射(例えば、35MPa以上)が進むものと考えられる。この場合、燃料の液滴がより細かくなるため、燃焼時に発生するPMの粒子径がさらに小さくなるという現象が生じ得る。PMの個数規制は、現在23nm以上のPMの粒子数を規制するものであるが、将来的にはさらに小さい粒径(例えば、10nm以上)のPMも規制対象になると予想される。
これまでに量産されている排ガス浄化フィルタは、規制対象のPMが23nm以上であったことから、トレードオフの関係にある圧力損失(以下、適宜「圧損」という。)とのバランスを鑑み、PMを捕集する場所となる隔壁内の気孔径が15〜25μm程度に調整されることが一般的であった。
しかしながら、上述のように、今後、PMの粒子径が隔壁の気孔径に対して相対的に小さくなってくると、PMの気孔内壁面への衝突、接触の頻度が減ってPMのすり抜けが多くなり、PM粒子数で見たPM捕集性が低下する。
本発明は、かかる課題に鑑みてなされたものであり、PM粒子数で見たPM捕集性を向上させることが可能な排ガス浄化フィルタを提供しようとするものである。
本発明の一態様は、フィルタ軸方向(X)に延びる複数のセル(11)と、複数の上記セルを区画形成する多孔質の隔壁(12)と、フィルタ両端部において複数の上記セルを交互に目封じする封止部(13)と、を有する排ガス浄化フィルタ(1)であって、
上記隔壁は、
ガス流入側の上記隔壁表面およびガス流出側の上記隔壁表面に開口する連通気孔(120)を有しており、
上記隔壁の厚さ方向に沿う断面視において、
上記連通気孔は、ガス流入側の上記隔壁表面における上記連通気孔の表面開口(121)からガス流出側方向に向かうに伴い上記連通気孔の径が狭くなり再び拡大する部位(122)のうち、最も狭小な径を備える入口ネック部(122N)を有しており、
上記連通気孔の上記表面開口の径を表面開口径(A)、上記入口ネック部の径を入口ネック径(B)としたとき、
上記入口ネック径は、上記表面開口径よりも小さく、
上記入口ネック径の平均値は、15μm以下であり、
ガス流入側の上記隔壁表面の平面視において、
上記連通気孔の表面開口率は40%以上である、
排ガス浄化フィルタ(1)にある。
上記排ガス浄化フィルタは、上記特定の構成を有している。そのため、上記排ガス浄化フィルタは、PM粒子数で見たPM捕集性を向上させることができる。
なお、特許請求の範囲および課題を解決する手段に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものであり、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
図1は、実施形態1に係る排ガス浄化フィルタの斜視図である。 図2は、実施形態1に係る排ガス浄化フィルタのフィルタ軸方向に沿う断面図である。 図3は、実施形態1に係る排ガス浄化フィルタにおける排ガスの流れを示した図である。 図4は、実施形態1に係る排ガス浄化フィルタにおける隔壁の厚さ方向に沿う断面を模式的に示した図である。 図5は、隔壁の厚さ方向に沿う断面の走査型電子顕微鏡による反射電子像の一例を示した図である。 図6は、隔壁の厚さ方向に沿う断面の走査型電子顕微鏡による反射電子像から、表面開口径および入口ネック径を測定する際の測定方法について説明するための図である。 図7は、隔壁表面における連通気孔の表面開口率を測定する際に取得される、走査型電子顕微鏡による隔壁表面の反射電子像の一例を示した図である。 図8は、図7の反射電子像を二値化処理してなる二値化画像の一例を示した図である。 図9は、実験例1におけるPM捕集率の測定方法について説明するための図である。 図10は、実験例1における圧損の測定方法について説明するための図である。
(実施形態1)
実施形態1の排ガス浄化フィルタ1について、図1〜図8を用いて説明する。なお、図1〜図3に示される両端矢印の方向を排ガス浄化フィルタ1のフィルタ軸方向Xとする。
図1〜図3に例示されるように、排ガス浄化フィルタ1は、複数のセル11と、隔壁12と、封止部13と、を有している。
図1〜図3に例示されるように、複数のセル11は、フィルタ軸方向Xに延びている。複数のセル11は、具体的には、排ガスGが流入する流入端面15から排ガスGが流出する流出端面16まで延びている。フィルタ軸方向Xに垂直な断面視において、セル形状は、例えば、図1に例示されるように、四角形状とすることができる。セル形状は、これに限定されることなく、例えば、三角形状、六角形状等の多角形や円形状などであってもよい。また、セル形状は、2種以上の異なる形状の組み合わせより構成されていてもよい。
隔壁12は、複数のセル11を区画形成している。隔壁12は、具体的には、円筒状等の筒状に形成されたスキン部14の内側に、フィルタ軸方向Xに垂直な断面視において格子状等の形状を呈するように設けられることができる。排ガス浄化フィルタ1において、隔壁12、スキン部14は、例えば、コーディエライト等のセラミックスから形成されることができる。なお、隔壁12の厚さは、例えば、120μm〜360μmとすることができる。
複数のセル11は、排ガスGが流入する流入セル111と、排ガスGが流出する流出セル112とを有している。流入セル111と流出セル112とは、フィルタ軸方向Xに直交する横方向においても、フィルタ軸方向Xおよび横方向の双方に直交する縦方向においても、例えば、互いに隣り合うように交互に並んで形成されることができる。この場合、フィルタ軸方向Xから流入端面15または流出端面16を見たとき、流入セル111と流出セル112とが、例えば、チェック模様状に配置される。流入セル111および流出セル112は、互いに隣接しており、隔壁12を間に挟んで隔てられている。
封止部13は、フィルタ両端部において複数のセル11を交互に目封じしている。封止部13は、具体的には、図2に例示されるように、流出セル112における流入端面15側の開口部と流入セル111における流出端面16側の開口部とを目封止している。したがって、流入セル111は、流入端面15側にて開口し、流出端面16側では開口部が流出側の封止部13によって閉塞されている。また、流出セル112は、流出端面16側にて開口し、流入端面15側では開口部が流入側の封止部13によって閉塞されている。封止部13は、例えば、コーディエライト等のセラミックスから形成されることできるが、その他の材質であってもよい。
本実施形態では、図3に例示されるように、排ガスGは、排ガス流入側となる流入端面15より流入セル111内に流入する。流入セル111内に流入した排ガスGは、流入セル111内を流れるとともに多孔質の隔壁12内を流れて流出セル112に至る。流出セル112に至った排ガスGは、流出セル112内を流れる。流出セル112内を流れた排ガスGは、排ガス流出側となる流出端面16より排出される。
隔壁12は、図4に例示されるように、多孔質に形成されている。隔壁12は、ガス流入側の隔壁12表面およびガス流出側の隔壁12表面に開口する連通気孔120を有している。つまり、連通気孔120は、隔壁12を貫通することにより、互いに隣接する流入セル111、流出セル112間を連通させている。なお、隔壁12は、連通気孔120以外にも、互いに隣接する流入セル111、流出セル112間を連通させない非連通気孔124を含んでいてもよい。
ここで、図4に例示されるように、隔壁12の厚さ方向に沿う断面視において、連通気孔120は、ガス流入側の隔壁12表面における連通気孔120の表面開口121からガス流出側方向に向かうに伴い連通気孔120の径が狭くなり再び拡大する部位122のうち、最も狭小な径を備える入口ネック部122Nを有している。そして、隔壁12の厚さ方向に沿う断面視において、連通気孔120の表面開口121の径を表面開口径、入口ネック部122Nの径を入口ネック径としたとき、入口ネック径は、表面開口径よりも小さくされている。また、隔壁12の厚さ方向に沿う断面視において、入口ネック径の平均値は、15μm以下とされている。また、ガス流入側の隔壁12表面の平面視において、連通気孔121の表面開口率は40%以上とされている。
排ガス浄化フィルタ1は、上記構成を有することにより、表面開口121を形成する開口空間121a内へPMが吸い込まれやすくなり、PMの慣性運動による入口ネック部122Nでの衝突の確率が高くなる。そのため、排ガス浄化フィルタ1は、入口ネック部122Nにおいて捕集されるPM粒子数が増加し、PM粒子数で見たPM捕集率を向上させることができる。以下、上記構成について詳説する。
図4に模式的に示した隔壁12の厚さ方向に沿う断面視において、上方の隔壁12表面がガス流入側の面であり、図4における下方の隔壁12表面がガス流出側の面である。
ここで、隔壁12の厚さ方向に沿う断面視において、連通気孔120の表面開口121の径を表面開口径Aとする。図4に例示されるように、隔壁12の厚さ方向に沿う断面視野内に連通気孔120が複数観察される場合には、例えば、左側から右側に向かって表面開口径A、A、・・・A(nは自然数)とすることができる。なお、図4では、表面開口径Aを有する連通気孔120Lと、表面開口径Aを有する連通気孔120Rとが例示されている。
連通気孔120は、ガス流入側の隔壁12表面における連通気孔120の表面開口121からガス流出側方向に向かうに伴い連通気孔120の径が狭くなり、再び拡大する部位122を備えている。図4では、具体的には、表面開口径Aを有する連通気孔120Lは、表面開口121を形成する開口空間121aに臨んだ部位122を2つ有している。同様に、表面開口径Aを有する連通気孔120Rも、表面開口121を形成する開口空間121aに臨んだ部位122を2つ有している。なお、連通気孔120Lにおける部位123は、その先にて気孔が閉塞しており、ガス流出側の隔壁12表面に連通しておらずガス流路とはなりえない。そのため、部位123は、上述の部位122には該当しない。表面開口径Aを有する連通気孔120Lにおいて、図面左側の部位122の径をB、図面右側の部位122の径をB’(但し、B<B’)とすると、部位122のうち、最も狭小な径はBである。したがって、表面開口径Aを有する連通気孔120Lにおいては、図面左側の部位122が入口ネック部122Nということになり、入口ネック部122Nの径である入口ネック径はBということになる。同様に、表面開口径Aを有する連通気孔120Rにおいて、図面左側の部位122の径をB、図面右側の部位122の径をB’(但し、B<B’)とすると、部位122のうち、最も狭小な径はBである。したがって、表面開口径Aを有する連通気孔120Rにおいては、図面左側の部位122が入口ネック部122Nということになり、入口ネック部122Nの径である入口ネック径はBということになる。上述した表面開口径A(A、A、・・・A、nは自然数)、入口ネック径B(B、B、・・・B、nは自然数)は、次のようにして測定される。
走査型電子顕微鏡(SEM)を用い、隔壁12の厚さ方向に沿う断面の反射電子像を取得する。但し、封止部13が存在する部分は除く。この際、加速電圧は15kV、倍率は300倍とすることができる。図5に、隔壁12の厚さ方向に沿う断面の走査型電子顕微鏡による反射電子像の一例を示す。取得した反射電子像について、測定対象となる連通気孔120の表面開口121、その表面開口121に対応する各部位122を特定する。次いで、図6に例示されるように、反射電子像のスケール長さZmmを測定する。図6の例では、反射電子像のスケール長さZmmが100μmに相当する。次いで、反射電子像における表面開口121の開口長さXmmを測定し、スケール長さ(Zmm=100μm)との比から表面開口121の径を算出することにより、表面開口径Aを求めることができる。図6の例では、表面開口径Aμmは100×X/Zより求められる。同様にして、上記の表面開口121に対応する連通気孔120について、反射電子像における各部位122の開口長さYmmをそれぞれ測定し、スケール長さ(Zmm=100μm)との比から各部位122の径をそれぞれ算出する。図6の例では、各部位122の径は100×Y/Zより求められる。そして、各部位122の径のうち最も小さい径を入口ネック径Bとして求めることができる。このようにして、一枚の反射電子像から、各表面開口径Aに対応して入口ネック径Bがそれぞれ一つずつ求められる。つまり、一枚の反射電子像から、表面開口径Aに対応する入口ネック径B、表面開口径Aに対応する入口ネック径B、・・・表面開口径Aに対応する入口ネック径Bを求めることができる。隔壁12において、入口ネック径Aと表面開口径Bとの大小関係は、各表面開口径と各表面開口径に対応する各入口ネック径とが比較される。つまり、上記の例では、入口ネック径B<表面開口径A、入口ネック径B<表面開口径A、・・・入口ネック径B<表面開口径Aを満たすということになる。
隔壁12は、隔壁12の厚さ方向に沿う断面視において、入口ネック径Bの平均値が15μm以下とされている。入口ネック径Bの平均値は、上述した反射電子像から求めた各表面開口径Aに対する各入口ネック径Bの合計値を、入口ネック径Bの数にて除した値である。つまり、上記の例では、(入口ネック径B+入口ネック径B+・・・+入口ネック径B)/nの式より入口ネック径Bの平均値を算出することができる。
入口ネック径Bの平均値が15μm超になると、入口ネック部122NにおけるPMの慣性運動による衝突確率が低下し、PMのすり抜けが多くなってPM粒子数で見たPM捕集性が低下する。入口ネック径Bの平均値は、好ましくは、14.5μm以下、より好ましくは、14μm以下、さらに好ましくは、13.5μm以下とすることができる。
一方、入口ネック径Bの平均値は、好ましくは、5μm以上とすることができる。この構成によれば、ガス詰まりによるガス透過抵抗の増加を抑制しやすくなり、圧損の低減を図りやすくなる。入口ネック径Bの平均値は、より好ましくは、6μm以上、さらに好ましくは、7μm以上とすることができる。
なお、排ガス浄化フィルタ1は、図4に例示されるように、隔壁12の厚さ方向に沿う断面視において、開口空間121aよりも内部に、連通気孔120の気孔形状が狭くなって再び拡大する部位である内部ネック部126を有することができる。開口空間121aよりも内部とは、連通気孔120における開口空間121aよりもガス流出側方向を意味する。
隔壁12は、ガス流入側の隔壁12表面の平面視において、連通気孔120の表面開口率が40%以上とされている。なお、ガス流入側の隔壁12表面の平面視とは、ガス流入側の隔壁12表面に垂直な方向から隔壁12表面を見た場合という意味である。ガス流入側の隔壁12表面における連通気孔120の表面開口率は、次のようにして測定される。
ガス流入側の隔壁12表面およびガス流出側の隔壁12表面には連通気孔120による表面開口121が形成されている。ここでは、走査型電子顕微鏡(SEM)を用い、ガス流入側の隔壁12表面(つまり、上述した流入セル111に面する隔壁12表面)の反射電子像を取得する。但し、封止部13が存在する部分の隔壁12表面は除く。この際、加速電圧は10kV、倍率は300倍とすることができる。図7に、隔壁11表面の反射電子像の一例を示す。図7の反射電子像では、黒色領域が隔壁12表面の表面開口121であり、薄い灰色領域が隔壁12表面の骨格部125である。次いで、画像解析ソフト(WinROOF、三谷商事社製)を用い、撮影画像について二値化処理を行う。二値化処理は、隔壁12表面の表面開口121と隔壁12表面の骨格部125とを区別することを目的とする。表面開口121と骨格部125とは、相互に輝度が異なるため、二値化処理では、撮影画像に残るノイズの除去を施し、任意の閾値を設定した後に二値化処理を行う。撮影画像によって閾値は異なるため、撮影画像を目視にて確認しながら、表面開口121と骨格部125とを分離できる閾値を撮影画像ごとに設定する。図8に、二値化画像の一例を示す。図8の二値化画像では、薄い灰色領域が隔壁12表面の表面開口121であり、黒色領域が隔壁12表面の骨格部125である。得られた二値化画像における各表面開口121の面積を算出する。隔壁12表面の異なる任意の5か所について求めた各二値化画像から上記のようにして得られる各表面開口121の面積を算出する。ガス流入側の隔壁12表面における連通気孔120の表面開口率は、100×(上述した全ての二値化画像における各表面開口121の面積の合計値)/(全ての二値化画像の面積の合計値)の式より算出することができる。全ての二値化画像とは、上述した5か所の二値化画像という意味である。
ガス流入側の隔壁12表面の平面視において、連通気孔120の表面開口率が40%未満になると、ガス流入側の隔壁12表面における表面開口121が減り、開口空間121a内へのPMの吸い込み量が減少し、PM粒子数で見たPM捕集性が低下する。連通気孔120の表面開口率は、40%以上、好ましくは、42%以上、より好ましくは、45%以上、さらに好ましくは、50%以上とすることができる。これにより、表面開口121を構成する開口空間121内へPMを吸い込みやすくなり、PMの慣性運動による入口ネック部122Nでの衝突を生じやすくなって、入口ネック部122Nにおいて捕集されるPM粒子数を増加させてPM捕集性を向上させやすくなる。一方、連通気孔120の表面開口率は、隔壁12の強度などの観点から、好ましくは、80%以下、より好ましくは、75%以下、さらに好ましくは、70%以下とすることができる。
排ガス浄化フィルタ1において、隔壁12の気孔率は、50%以上70%以下とすることができる。隔壁12の気孔率を50%以上とすることにより、排ガスGが隔壁12を通過する流路を確保しやすくなるため、圧損低減を図りやすくなる。また、隔壁12の気孔率を70%以下とすることにより、排ガス浄化フィルタ1自体の強度を確保しやすくなり、ケーシング時の応力やPMの再生処理時の発熱によるクラックを抑制しやすくなる。隔壁12の気孔率は、圧損低減等の観点から、好ましくは、52%以上、より好ましくは、55%以上とすることができる。また、隔壁12の気孔率は、排ガス浄化フィルタ1の強度向上等の観点から、好ましくは、68%以下、より好ましくは、67%以下、さらに好ましくは、66%以下とすることができる。
また、隔壁12の気孔径分布において、気孔径が小さい側からの累積気孔容積が10%となる気孔径をD10としたとき、好ましくは、D10≦10μmとすることができる。この構成によれば、入口ネック部122NでのPM粒子数で見たPM捕集性に加え、隔壁12内の気孔構造全体としてのPM粒子数で見たPM捕集性を向上させることができる。より好ましくは、D10≦9μm、さらに好ましくは、D10≦8.5μmとすることができる。
隔壁12の気孔率および気孔径は、水銀圧入法の原理を用いた水銀ポロシメータにより測定される。具体的には、排ガス浄化フィルタ1から試験片を切り出す。但し、封止部13が存在する部分は除く。試験片は、フィルタ軸方向Xと直交方向の寸法が縦15mm×横15mmであり、フィルタ軸方向Xの長さが20mmである直方体とされる。次いで、水銀ポロシメータの測定セル内に試験片を収納し、測定セル内を減圧する。その後、測定セル内に水銀を導入して加圧し、加圧時の圧力と試験片における隔壁12の気孔内に導入された水銀の体積より、気孔径と気孔容積とを測定する。測定は、圧力0.5〜20000psiaの範囲で行う。なお、0.5psiaは、0.35×10−3kg/mmに相当し、20000psiaは14kg/mmに相当する。この圧力範囲に相当する気孔径の範囲は0.01〜420μmである。圧力から気孔径を算出する際の常数としては、接触角140°および表面張力480dyn/cmを使用する。隔壁12の気孔径D50は、隔壁12の気孔径分布において、気孔径が小さい側からの累積気孔容積が50%となる気孔径(気孔容積の積算値50%における気孔径)である。また、上述のように隔壁12の気孔径D10は、気孔径が小さい側からの累積気孔容積が10%となる気孔径(気孔容積の積算値10%における気孔径)である。また、隔壁12の気孔率は、次の関係式より算出することができる。
隔壁12の気孔率(%)=総気孔容積/(総気孔容積+1/隔壁材料の真比重)×100
なお、隔壁材料がコーディエライトの場合、コーディエライトの真比重としては2.52を用いることができる。
隔壁12は、隔壁12の厚さ方向に沿う断面視において、ガス流入側の隔壁12表面の長さLに対する表面開口径Aの合計値の割合が、30%以上である構成とすることができる。この構成によれば、隔壁12内への排ガスGの導入がより均一になされ、PMのブラウン運動の寄与を向上させることにより、入口ネック部122NにおけるPMの衝突確率が向上し、PM捕集率を向上させやすくなる。
なお、上記の割合を算出するにあたり、隔壁12の厚さ方向に沿う断面視における表面開口径Aは、上述した方法により測定することができる。表面開口径Aの合計値は、隔壁12の厚さ方向に沿う断面の反射電子像に現われる表面開口径A、表面開口径A、・・・表面開口径A(nは自然数)の総和を意味する。また、隔壁12の厚さ方向に沿う断面視におけるガス流入側の隔壁12表面の長さは、上述した表面開口径Aの測定と同様にして、反射電子像におけるガス流入側の隔壁12表面の長さLmm(図5参照)を測定し、スケール長さとの比から算出することができる。
排ガス浄化フィルタ1は、ガソリンエンジンの排気通路に配置されて用いられる、つまり、GPFとして用いられることによりその効果を十分に発揮することができる。もっとも、排ガス浄化フィルタ1は、ディーゼルエンジンの排気通路に配置されて用いられる、つまり、DPFとして用いられることもできる。
上述した排ガス浄化フィルタ1は、例えば、以下のようにして製造することができる。
先ず、隔壁を形成するためのセラミック原料粉と、バインダと、溶媒と、必要に応じて添加される造孔材と、必要に応じて添加される添加物とを混合し、混合物を成形して多数の貫通孔を有するハニカム成形体を得る。
隔壁を形成するためのセラミック原料粉は、隔壁を構成するセラミックに合わせて適宜選択することができる。例えば、チタン酸アルミニウムであれば、チタニア等のチタン源、アルミナ等のアルミニウム源を含むことができる。コーディエライトであれば、マグネシア等のマグネシウム源、アルミナ等のアルミニウム源、および、シリカ等のシリコン源を含むことができる。炭化ケイ素であれば、炭素源、および、ケイ素源を含むことができる。各成分の配合量は、所望のセラミックを得られるように適宜調節することができる。隔壁を形成するためのセラミック原料粉の粒径d50は、5〜20μmとすることができる。粒径d50はレーザー回折式粒度分布計による体積基準の粒度分布に基づいて得ることができる(以下、同様のため、省略する。)。
バインダとしては、有機バインダを用いることができる。有機バインダとしては、例えば、メチルセルロース、カルボキシルメチルセルロース、ヒドロキシアルキルメチルセルロース、ナトリウムカルボキシルメチルセルロースなどのセルロース類;ポリビニルアルコールなどのアルコール類;リグニンスルホン酸塩などが挙げられる。
造孔材は粉であり、焼成時に分解、燃焼、蒸発、昇華等によりハニカム成形体から除去されて、隔壁内に多孔質構造を付与する。このような造孔材としては、樹脂粉が望ましい。樹脂粉としては、例えば、アクリル樹脂粉、ポリエチレン粉、ポリスチレン粉、エポキシ樹脂粉などが挙げられる。樹脂粉を造孔材として用いることにより、樹脂粉と、樹脂粉よりも比重の大きなセラミック原料粉とを混合して成形する際に、比重の軽い樹脂粉がハニカム成形体における隔壁形成部の表面側に配置されやすくなり、隔壁表面に開口する連通気孔を形成しやすくなる。樹脂粉の粒径d50は、5〜25μmとすることができる。
添加物としては、例えば、分散剤、潤滑剤、可塑剤などが挙げられる。ここでは、入口ネック径を小さく制御するため、添加物としてアニオン性分散剤、カチオン性分散剤を用いることができる。なお、アニオン性分散剤としては、例えば、ノプコスパース44−C(三洋化成社製)(ポリカルボン酸系)などがあり、カチオン性分散剤としては、例えば、ノプコスパース092(三洋化成社製)などがある。具体的には、セラミック原料粉にプラスの電荷を付与するべく、セラミック原料粉とカチオン性分散剤とを予混練する。また、造孔材にマイナスの電荷を付与するべく、造孔材とアニオン性分散剤とを予混練する。この際、アニオン性分散剤、カチオン性分散剤の添加量は、例えば、等量とすることができる。そして、上記の予混練後、カチオン性分散剤が付着したセラミック原料粉と、アニオン性分散剤が付着した造孔材とをさらに混練することができる。これにより、セラミック原料粉と造孔材との接触が促進され、焼成後における入口ネック径の拡大を抑制することができる。なお、上記の添加物の割合を増加させることにより、連通気孔の表面開口率、ガス流入側の隔壁表面の長さに対する表面開口径の合計値の割合を大きく調節することができる。また、上記の添加物の割合を減少させることにより、連通気孔の表面開口率、ガス流入側の隔壁表面の長さに対する表面開口径の合計値の割合を小さく調節することができる。なお、上記の添加物の割合は、具体的には例えば、セラミック原料粉、有機バインダ、溶媒(水)の合計を100質量%としたときに4質量%加えると表面開口率を50%近くに調整することができる。また、上述した予混練をし過ぎると、造孔材同士が接触し過ぎて入口ネック径の拡大を招くため、予混練の時間は適正に調整されることが好ましい。
溶媒としては、水、アルコールなどが挙げられる。
次に、必要に応じてハニカム成形体の流入端面に、流入セルが覆われるようにマスクを施す。次いで、マスクの施されたハニカム成形体の流入端面側の端部を、目封止スラリーに浸漬し、マスクが施されていない流出セルの開口部に目封止スラリーを充填する。次に、ハニカム成形体の流出端面に、流出セルが覆われるようにマスクを施す。次いで、マスクの施されたハニカム成形体の流出端面側の端部を、目封止スラリーに浸漬し、マスクが施されていない流入セルの開口部に目封止スラリーを充填する。その後、流出セルおよび流入セルの開口部に充填された目封止スラリーを乾燥することで、セルの開口部を目封止する封止形成部を形成する。この際、封止部の長さについては、ハニカム成形体を目封止スラリーに浸漬する時間や浸漬の深さによって調整することができる。
次に、得られたハニカム成形体を焼成することにより、排ガス浄化フィルタを得ることができる。焼成温度および焼成雰囲気は原料により異なり、当業者であれば、選択された材料について最適な焼成温度および焼成雰囲気を選択することができる。例えば、隔壁をコーディエライトより構成する場合には、例えば、大気雰囲気、1400〜1450℃にて焼成することができる。
<実験例>
−排ガス浄化フィルタの作製−
本実験例では、上述した排ガス浄化フィルタの製造方法に従い、後述する表1および表2に示すコーディエライト製の排ガス浄化フィルタからなる試験体6〜17、23〜34を作製した。
隔壁およびスキン部の部分(ハニカム基材部分)を作製する際のセラミック原料粉、ならびに、封止部を作製する際のセラミック原料粉は、いずれも、焼成によってコーディエライトが生成するように、カオリン、水酸化アルミニウム、アルミナ、タルク、アクリル樹脂粒子(造孔材)等を含有している。そして、最終的な組成がシリカ:45〜55重量%、アルミナ:33〜42重量%、酸化マグネシウム:12〜18重量%よりなるコーディエライトを主成分とする組成となるように原料の配合を調整した。また、気孔率の調整は、上記アクリル樹脂粒子、カオリン、タルク、水酸化アルミニウム等の含有量を調整することによって行った。なお、各試験体においては、いずれも、隔壁およびスキン部を形成するためのセラミック原料粉の粒径d50を5〜50μmの範囲とし、造孔材の粒径d50を5〜25μmの範囲とした。また、試験体6〜17に添加した添加物(アニオン性分散剤およびカチオン性分散剤)の量はそれぞれ同量とされており、試験体23〜34に添加した添加物(アニオン性分散剤およびカチオン性分散剤)の量はそれぞれ同量とされている。なお、試験体23〜34に添加した添加物量は、試験体6〜17に添加した添加物量の80体積%とし、その添加量は、セラミック原料、有機バインダ、溶媒(水)の合計を100質量%としたときに3.2質量%とした。
各試験体の作製時には、いずれも、大気雰囲気、焼成温度1440℃にてハニカム成形体を焼成した。各試験体は、フィルタ直径が118.4mm、フィルタ長が120mmの円柱状である。隔壁の厚さは10mil(254μm)、セル数は300cpsiであり、セル形状は断面四角形状である。以上により、試験体6〜17、23〜34に係る排ガス浄化フィルタを得た。
次に、比較のため、後述する表1、表2に示すコーディエライト製の排ガス浄化フィルタからなる試験体1〜5、18〜22、36〜46を作製した。具体的には、粒径d50が25μm超45μm以下の範囲の造孔材を用いた点以外は試験体6〜17と同様にして、試験体1〜5に係る排ガス浄化フィルタを得た。また、粒径d50が25μm超45μm以下の範囲の造孔材を用いた点、添加物量を試験体6の添加物量の80体積%とした点以外は試験体6〜17と同様にして、試験体18〜22に係る排ガス浄化フィルタを得た。また、粒径d50が5μm以上45μm以下の範囲の造孔材を用いた点、添加物量を試験体6の添加物の量の70体積%とした点以外は試験体6〜17と同様にして、試験体36〜46に係る排ガス浄化フィルタを得た。
−隔壁特性の測定−
各試験体について、走査型電子顕微鏡(SEM)を用いて、隔壁の厚さ方向に沿う断面を観察した。この際、SEMには、FEI社製のQuanta250FEGを用いた。その結果、隔壁は、ガス流入側の隔壁表面およびガス流出側の隔壁表面に開口する連通気孔を有していた。また、各試験体について、上述した測定方法に従って、隔壁の気孔率および気孔径D10を測定した。この際、水銀ポロシメータには、島津製作所社製のオートポアIV9500を用いた。その結果、試験体1〜17については、隔壁の気孔率が58%〜63%の範囲、試験体18〜34については、隔壁の気孔率が52.5%〜57.5%の範囲、試験体36〜46については、隔壁の気孔率が48%〜55%の範囲にあった。また、試験体6〜17、23〜34における隔壁は、気孔径が小さい側からの累積気孔容積が10%となる気孔径D10が10μm以下であった。
また、各試験体について、上述した測定方法に従って、ガス流入側の隔壁表面における連通気孔の表面開口径、入口ネック径の平均値、ガス流入側の隔壁表面の長さに対する表面開口径の合計値の割合を測定した。この際、SEMには、FEI社製のQuanta250FEGを用いた。その結果、入口ネック径は、連通気孔の表面開口径よりも明らかに小さかった。また、試験体1〜17については、連通気孔の表面開口径の平均値が80μm〜170μmの範囲、試験体18〜34については、連通気孔の表面開口径の平均値が70μm〜150μmの範囲、試験体36〜46については、連通気孔の表面開口径の平均値が60μm〜120μmの範囲にあった。
また、各試験体について、上述した測定方法に従って、連通気孔の表面開口率を測定した。この際、画像解析ソフトには、三谷商事社製のWinROOF Ver.7.4を用いた。
−評価−
各試験体について、PM捕集率および圧損を測定した。
(PM捕集率)
PM捕集率は、具体的には、次のように測定した。図9に示されるように、配管部91と、排ガス浄化フィルタ1が内部に収容されるケース部92と、配管部91とケース部92との間を繋ぐコーン部93と、を有する試験装置9を準備した。ケース部92の上流側の配管部91は、排ガスを発生させるエンジンEに接続されている。本実験例では、エンジンEには、ガソリン直噴エンジン(排気量2.0Lターボ、4気筒)を用いた。また、ケース部92の上流側の配管部91には、上流側PM粒子数カウンタ941、および、温度センサ95をそれぞれ設置した。一方、ケース部92の下流側の配管部91には、下流側PM粒子数カウンタ951を設置した。上流側PM粒子数カウンタ941、下流側PM粒子数カウンタ951には、AVL社製の「AVL−489」を用いた。そして、排ガス浄化フィルタにガソリン直噴エンジンから排出される排ガスを流した。このとき、排ガス浄化フィルタに流入する前の排ガス中のPM数であるNin、排ガス浄化フィルタから流出する排ガス中のPM数であるNoutを測定し、100×{1−(Nin−Nout)/Nin}の式より、PM捕集率を算出した。なお、測定条件は、温度約500℃、吸入空気量25g/secとした。また、上記の測定は、排ガス浄化フィルタ内にPMが堆積していない初期状態にて行った。
本実験例では、PM捕集率が70%以上であった場合を、PM粒子数で見たPM捕集性を向上させることができているとして「A」とした。PM捕集率が70%未満であった場合を、PM粒子数で見たPM捕集性を向上させることができなかったとして「C」とした。
(圧損)
圧損は、具体的には、次のように測定した。図10に示されるように、配管部91と、排ガス浄化フィルタ1が内部に収容されるケース部92と、配管部91とケース部92との間を繋ぐコーン部93と、を有する試験装置9を準備した。ケース部92の上流側の配管部91は、排ガスを発生させるエンジンEに接続されている。本実験例では、エンジンEには、ガソリン直噴エンジン(排気量2.0Lターボ、4気筒)を用いた。また、試験装置9に上流側圧力センサ961および下流側圧力センサ971をそれぞれ設置し、排ガス浄化フィルタ1前後の圧力を測定可能に構成した。なお、符合961Tは、上流側圧力センサ961のためのサージタンク、符合971Tは、下流側圧力センサ971のためのサージタンクである。また、ケース部92の上流側の配管部91には、上流側A/Fセンサ981、ケース部92の下流側の配管部91には、下流側A/Fセンサ991がそれぞれ設置されている。そして、上流側圧力センサ961と下流側圧力センサ971とにより、排ガス浄化フィルタ1前(上流)の圧力と排ガス浄化フィルタ1後(下流)の圧力とを測定し、その差分を圧損とした。この際、測定条件は、温度720℃、吸入空気量100g/secとした。また、上記の測定は、排ガス浄化フィルタ内にPMが堆積していない初期状態にて行った。
本実験例では、圧損が6kPa以下であった場合を、圧損が十分に低減されているとして「A」とした。圧損が6kPa超であった場合を、圧損が低減されているとして「B」とした。
上記実験の結果をまとめて表1および表2に示す。
表1および表2に示されるように、入口ネック径の平均値が15μm以下であり、連通気孔の表面開口率が40%以上である試験体6〜17、23〜34は、圧損の低減を図りつつ、PM粒子数で見たPM捕集性を向上させることができた。
これに対し、試験体1〜5、18〜22、36〜46は、入口ネック径の平均値が15μmを超えている、あるいは、入口ネック径の平均値が15μmを超えており、かつ、連通気孔の表面開口率が40%未満であったため、PM粒子数で見たPM捕集性を向上させることができなかった。
また、試験体6〜17、23〜34を比較すると、ガス流入側の隔壁表面の長さに対する表面開口径の合計値の割合が30%以上である場合には、PM捕集性を向上させやすくなることが確認された。
本発明は、上記各実施形態、各実験例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能である。
1 排ガス浄化フィルタ
11 セル
12 隔壁
120 連通気孔
121 表面開口
A 表面開口径
122 部位
122N 入口ネック部
B 入口ネック径
13 封止部

Claims (4)

  1. フィルタ軸方向(X)に延びる複数のセル(11)と、複数の上記セルを区画形成する多孔質の隔壁(12)と、フィルタ両端部において複数の上記セルを交互に目封じする封止部(13)と、を有する排ガス浄化フィルタ(1)であって、
    上記隔壁は、
    ガス流入側の上記隔壁表面およびガス流出側の上記隔壁表面に開口する連通気孔(120)を有しており、
    上記隔壁の厚さ方向に沿う断面視において、
    上記連通気孔は、ガス流入側の上記隔壁表面における上記連通気孔の表面開口(121)からガス流出側方向に向かうに伴い上記連通気孔の径が狭くなり再び拡大する部位(122)のうち、最も狭小な径を備える入口ネック部(122N)を有しており、
    上記連通気孔の上記表面開口の径を表面開口径(A)、上記入口ネック部の径を入口ネック径(B)としたとき、
    上記入口ネック径は、上記表面開口径よりも小さく、
    上記入口ネック径の平均値は、15μm以下であり、
    ガス流入側の上記隔壁表面の平面視において、
    上記連通気孔の表面開口率は40%以上である、
    排ガス浄化フィルタ(1)。
  2. 上記隔壁の気孔径分布において、気孔径が小さい側からの累積気孔容積が10%となる気孔径をD10としたとき、
    D10≦10μmを満たす、
    請求項1に記載の排ガス浄化フィルタ。
  3. 上記入口ネック径の平均値は、5μm以上である、
    請求項1または2に記載の排ガス浄化フィルタ。
  4. 上記隔壁の厚さ方向に沿う断面視において、
    ガス流入側の上記隔壁表面の長さに対する上記表面開口径の合計値の割合が、30%以上である、
    請求項1から3のいずれか1項に記載の排ガス浄化フィルタ。
JP2019091929A 2019-05-15 2019-05-15 排ガス浄化フィルタ Active JP6947200B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019091929A JP6947200B2 (ja) 2019-05-15 2019-05-15 排ガス浄化フィルタ
PCT/JP2020/013513 WO2020230461A1 (ja) 2019-05-15 2020-03-26 排ガス浄化フィルタ
EP20804890.0A EP3919155B1 (en) 2019-05-15 2020-03-26 Exhaust gas purification filter
CN202080017796.5A CN113507975A (zh) 2019-05-15 2020-03-26 废气净化过滤器
US17/454,323 US11619154B2 (en) 2019-05-15 2021-11-10 Exhaust gas purification filter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019091929A JP6947200B2 (ja) 2019-05-15 2019-05-15 排ガス浄化フィルタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020185536A true JP2020185536A (ja) 2020-11-19
JP6947200B2 JP6947200B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=73222577

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019091929A Active JP6947200B2 (ja) 2019-05-15 2019-05-15 排ガス浄化フィルタ

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11619154B2 (ja)
EP (1) EP3919155B1 (ja)
JP (1) JP6947200B2 (ja)
CN (1) CN113507975A (ja)
WO (1) WO2020230461A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008066167A1 (fr) * 2006-11-30 2008-06-05 Hitachi Metals, Ltd. Filtre céramique en nid d'abeilles et son procédé de fabrication
JP2009226376A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Ngk Insulators Ltd 触媒担持フィルタ
WO2010110011A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタ及びハニカムフィルタの製造方法
WO2011115181A1 (ja) * 2010-03-19 2011-09-22 住友化学株式会社 ハニカム構造体の製造方法及びハニカム構造体、並びにパティキュレートフィルタ
JP2018187595A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 株式会社キャタラー 排ガス浄化触媒装置
JP2020054985A (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 株式会社デンソー 排ガス浄化フィルタ及び排ガス浄化フィルタの製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4094830B2 (ja) 2000-11-24 2008-06-04 日本碍子株式会社 多孔質ハニカムフィルター及びその製造方法
JPWO2002096827A1 (ja) * 2001-05-31 2004-09-09 イビデン株式会社 多孔質セラミック焼結体及びその製造方法、ディーゼルパティキュレートフィルタ
JP4007058B2 (ja) 2001-08-06 2007-11-14 株式会社デンソー 排ガス浄化フィルタ
JP3874270B2 (ja) * 2002-09-13 2007-01-31 トヨタ自動車株式会社 排ガス浄化フィルタ触媒及びその製造方法
CN101316804B (zh) 2005-11-30 2012-09-19 康宁股份有限公司 受控孔径分布的多孔陶瓷蜂窝滤材、蜂窝生坯、混合批料及其制造方法
JP5208897B2 (ja) * 2008-10-09 2013-06-12 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタ
JP5518518B2 (ja) 2010-02-15 2014-06-11 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタの製造方法
JP6081831B2 (ja) * 2012-03-19 2017-02-15 日本碍子株式会社 ハニカム構造体およびこれを用いたハニカム触媒体、ならびにハニカム構造体の製造方法
CN107534071B (zh) 2015-04-27 2020-07-31 京瓷株式会社 受光发光元件模块以及传感器装置
DE102019123873A1 (de) 2018-10-01 2020-04-02 Denso Corporation Abgasreinigungsfilter und Verfahren zum Herstellen desselben

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008066167A1 (fr) * 2006-11-30 2008-06-05 Hitachi Metals, Ltd. Filtre céramique en nid d'abeilles et son procédé de fabrication
JP2009226376A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Ngk Insulators Ltd 触媒担持フィルタ
WO2010110011A1 (ja) * 2009-03-26 2010-09-30 日本碍子株式会社 ハニカムフィルタ及びハニカムフィルタの製造方法
WO2011115181A1 (ja) * 2010-03-19 2011-09-22 住友化学株式会社 ハニカム構造体の製造方法及びハニカム構造体、並びにパティキュレートフィルタ
JP2018187595A (ja) * 2017-05-11 2018-11-29 株式会社キャタラー 排ガス浄化触媒装置
JP2020054985A (ja) * 2018-10-01 2020-04-09 株式会社デンソー 排ガス浄化フィルタ及び排ガス浄化フィルタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6947200B2 (ja) 2021-10-13
EP3919155A4 (en) 2022-04-13
US20220065146A1 (en) 2022-03-03
WO2020230461A1 (ja) 2020-11-19
EP3919155A8 (en) 2022-03-16
EP3919155A1 (en) 2021-12-08
EP3919155B1 (en) 2024-05-01
CN113507975A (zh) 2021-10-15
US11619154B2 (en) 2023-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6947200B2 (ja) 排ガス浄化フィルタ
US11878258B2 (en) Exhaust gas purification filter
WO2021020100A1 (ja) 排ガス浄化フィルタ
JP2023148833A (ja) ハニカムフィルタ
WO2020202848A1 (ja) 排ガス浄化フィルタ
WO2020202846A1 (ja) 排ガス浄化フィルタ
WO2020217753A1 (ja) 排ガス浄化フィルタ
CN113825554A (zh) 废气净化过滤器
CN113507974B (zh) 废气净化过滤器
WO2021020015A1 (ja) 排ガス浄化フィルタ
CN218816601U (zh) 蜂窝过滤器
JP7234180B2 (ja) セラミックス製のフィルタ
WO2021020014A1 (ja) 排ガス浄化フィルタ
JP2021137681A (ja) ハニカムフィルタ
JP2023147536A (ja) ハニカムフィルタ
JP2023148837A (ja) ハニカムフィルタ
JP2015193495A (ja) ハニカム構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210628

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210830

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6947200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151