JP2020182987A - ロボット教示装置 - Google Patents

ロボット教示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020182987A
JP2020182987A JP2019086678A JP2019086678A JP2020182987A JP 2020182987 A JP2020182987 A JP 2020182987A JP 2019086678 A JP2019086678 A JP 2019086678A JP 2019086678 A JP2019086678 A JP 2019086678A JP 2020182987 A JP2020182987 A JP 2020182987A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voice
unit
target word
screen
recognition target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019086678A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7063843B2 (ja
Inventor
友樹 加藤
Tomoki Kato
友樹 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP2019086678A priority Critical patent/JP7063843B2/ja
Priority to US16/839,309 priority patent/US20200338737A1/en
Priority to CN202010313799.5A priority patent/CN111843983A/zh
Priority to DE102020110620.3A priority patent/DE102020110620A1/de
Publication of JP2020182987A publication Critical patent/JP2020182987A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7063843B2 publication Critical patent/JP7063843B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/003Controls for manipulators by means of an audio-responsive input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/0081Programme-controlled manipulators with master teach-in means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1679Programme controls characterised by the tasks executed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • B25J11/0005Manipulators having means for high-level communication with users, e.g. speech generator, face recognition means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/06Control stands, e.g. consoles, switchboards
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1602Programme controls characterised by the control system, structure, architecture
    • B25J9/161Hardware, e.g. neural networks, fuzzy logic, interfaces, processor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1656Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/409Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by using manual data input [MDI] or by using control panel, e.g. controlling functions with the panel; characterised by control panel details or by setting parameters
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/42Recording and playback systems, i.e. in which the programme is recorded from a cycle of operations, e.g. the cycle of operations being manually controlled, after which this record is played back on the same machine
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/16Sound input; Sound output
    • G06F3/167Audio in a user interface, e.g. using voice commands for navigating, audio feedback
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36162Pendant control box
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39449Pendant, pda displaying camera images overlayed with graphics, augmented reality
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS TECHNIQUES OR SPEECH SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING TECHNIQUES; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L15/00Speech recognition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】所望の操作画面に遷移する際のオペレータの負担を軽減することのできるロボット教示装置を提供する。【解決手段】表示装置31と、音声を収集し音声信号を出力するマイクロホン40と、音声信号に対し音声認識処理を行い音声が表す文字情報を出力する音声認識部311と、ロボット10の教示に係わる複数種類の操作画面の各々と認識対象語とを対応付ける情報を記憶する対応関係記憶部312と、文字情報が表す言葉と所定の関連性を有する1以上の認識対象語を対応関係記憶部312に記憶された情報から抽出する認識対象語抽出部313と、抽出された1以上の認識対象語に対応する1以上の操作画面のリストを表す画像を、対応関係記憶部312に記憶された情報に基づいて生成して表示装置31に表示する画面リスト表示部314と、を備えるロボット教示装置30である。【選択図】図2

Description

本発明は、ロボット教示装置に関する。
音声入力による操作を受け付け可能に構成されたロボット教示装置が提案されている。特許文献1には、「ロボットに対して教示を行うプログラミングペンダントにおいて、操作者の音声を入力する音声入力部6と、前記音声入力部の入力を有効にする音声入力有効スイッチ7と、前記音声入力部から入力した音声を認識するための音声認識処理部8と、前記音声認識処理部8の認識結果に基づいて、前記プログラミングペンダントの操作画面を選択し前記プログラミングペンダント上に表示する画面選択部9とを備える。」(要約書)と記載されている。
特許文献2には、「音声認識手段5は、音声入力手段から入力された音声に含まれる複数の単語を予め辞書手段に記憶されている複数の単語とそれぞれ比較し、競合候補の中から一番競合確率の高い単語を認識結果とする。単語訂正手段9は、画面に表示された単語列を構成する複数の単語を訂正する単語訂正機能を有している。」(要約書)と記載されている。
特開2006−68865号公報 特開2006−146008号公報
ロボット教示装置においてロボットの教示に必要な操作画面の種類は多岐にわたるため選択メニューが階層化されるのが一般的である。そのため、オペレータがキー操作により目的の操作画面に遷移するためには、複数回のキー操作が必要であるとともに、目的の操作画面が階層化された選択メニューのどこにあるか把握しておく必要も生じる。
本開示の一態様は、ロボットの教示を行うためのロボット教示装置であって、表示装置と、音声を収集し音声信号を出力するマイクロホンと、前記音声信号に対し音声認識処理を行い前記音声が表す文字情報を出力する音声認識部と、前記ロボットの教示に係わる複数種類の操作画面の各々と認識対象語とを対応付ける情報を記憶する対応関係記憶部と、前記文字情報が表す言葉と所定の関連性を有する1以上の前記認識対象語を前記対応関係記憶部に記憶された情報から抽出する認識対象語抽出部と、抽出された1以上の前記認識対象語に対応する1以上の前記操作画面のリストを表す画像を、前記対応関係記憶部に記憶された情報に基づいて生成して前記表示装置に表示する画面リスト表示部と、を備えるロボット教示装置である。
上記構成により、オペレータは発話した言葉に関連する操作画面のリストを表示画面に表示させることができ、それによりオペレータは操作画面の名称を正確に覚えていなくても所望の操作画面に容易に遷移することが可能となる。
添付図面に示される本発明の典型的な実施形態の詳細な説明から、本発明のこれらの目的、特徴および利点ならびに他の目的、特徴および利点がさらに明確になるであろう。
一実施形態に係るロボット教示装置を含むロボットシステムの全体構成を表す図である。 ロボット教示装置の機能ブロック図である。 操作画面のリストを表示する画面リストの表示例を示す図である。 オペレータにより音声入力された言葉と所定の関連性を有する操作画面のリストを表示する画面リスト表示処理を表すフローチャートである。 音声入力により操作画面が選択された状態を表す図である。 音声入力により操作画面中の選択項目が選択された状態を表す図である。 動作プログラムの編集画面の例を示す図である。
次に、本開示の実施形態について図面を参照して説明する。参照する図面において、同様の構成部分または機能部分には同様の参照符号が付けられている。理解を容易にするために、これらの図面は縮尺を適宜変更している。また、図面に示される形態は本発明を実施するための一つの例であり、本発明は図示された形態に限定されるものではない。
図1は一実施形態に係るロボット教示装置30を含むロボットシステム100の全体構成を表す図である。図2は、ロボット教示装置30の機能ブロック図である。図1に示すように、ロボットシステム100は、ロボット10と、ロボット10を制御するロボット制御装置20と、ロボット制御装置20に接続されたロボット教示装置30とを備える。ロボット教示装置30には、音声を収集し音声信号を出力するマイクロホン40が有線又は無線により接続される。マイクロホン40は、ロボット教示装置30に内蔵されていても良い。マイクロホン40は、ロボット教示装置30を操作するオペレータが装着するヘッドセットタイプのマイクとして構成されていても良い。
ロボット10は、例えば、垂直多関節ロボットである。ロボット10として他のタイプのロボットが用いられても良い。ロボット制御装置20は、ロボット教示装置30から入力される各種指令に応じてロボット10の動作を制御する。ロボット制御装置20は、CPU、ROM、RAM、記憶装置、表示部、操作部、外部機器インタフェース、ネットワークインタフェース等を有する一般的なコンピュータとしての構成を有していても良い。ロボット教示装置30は、例えば、教示操作盤、或いはタブレット端末等の携帯型情報端末である。ロボット教示装置30は、CPU、ROM、RAM、記憶装置、表示部、操作部、外部機器インタフェース、ネットワークインタフェース等を有する一般的なコンピュータとしての構成を有していても良い。
ロボット教示装置30は、表示装置31を備える。表示装置31は、一例として、バックライト付き液晶ディスプレイ等のフラットパネルディスプレイである。また、表示装置31は、タッチパネルを有し、表示装置31の表示画面上には画像として配列されるソフトキー(不図示)が設けられている。オペレータは、操作キー(ソフトキー)を操作してロボット10の教示或いは操作を行うことができる。ソフトキーは、音声入力を受け付けるか否かを切り替えるための音声入力切替スイッチを有する。なお、ロボット教示装置30が教示操作盤として構成されている場合には、ロボット教示装置30は操作キーとしてソフトキー及びハードキーを有する。
図2に示すように、ロボット教示装置30は、マイクロホン40から入力される音声信号に対し音声認識処理を行い音声が表す文字情報を出力する音声認識部311と、ロボット10の教示に係わる複数種類の操作画面の各々と認識対象語とを対応付ける情報を記憶する対応関係記憶部312と、音声入力された文字情報が表す言葉と所定の関連性を有する1以上の認識対象語を対応関係記憶部312に記憶された情報から抽出する認識対象語抽出部313と、抽出された1以上の認識対象語に対応する1以上の操作画面のリストを表す画像(図3参照)を、対応関係記憶部312に記憶された情報に基づいて生成して表示装置31に表示する画面リスト表示部314とを備える。
対応関係記憶部312は、操作画面と認識対象語との対応関係を示す情報として、操作画面の名称(或いはID)と認識対象語とを対応付けて記憶する構成であっても良い。下記表1は、対応関係記憶部312に記憶された情報の例を示す。表1では、操作画面「プログラムシフト」に認識対象語“ぷろぐらむしふと”が対応付けられ、操作画面「プログラム一覧」に認識対象語“ぷろぐらむいちらん”が対応付けられ、操作画面“プログラムタイマ”に認識対象語“ぷろぐらむたいま”が対応付けられ、操作画面「バックグランド演算」に認識対象語“ばっくぐらんどえんざん”が対応付けられ、操作画面「ツール座標系設定」に認識対象語“つーるざひょうけいせってい”が対応付けられ、操作画面「動作モード設定」に認識対象語“どうさもーどせってい”が対応付けられている。なお、一つの操作画面の名称に複数の認識対象語が対応付けられていても良い。
表1に例示した操作外面は各々次のような処理のための画面である。
・プログラムシフト:ロボットの動作プログラムの教示点位置を修正(シフト)する処理に関する操作画面。
・プログラム一覧:ロボット教示装置に登録されている動作プログラムの一覧の表示・選択するための操作画面。
・プログラムタイマ:動作プログラムの実行時間に関する操作画面。
・バックグラウンド演算:動作プログラムのバックグラウンドで演算を実行する処理を指定する操作画面。
・ツール座標系設定:ロボットのツール座標系の設定のための操作画面。
・動作モード設定:ロボットの動作モード設定のための操作画面。
図4は、オペレータにより音声入力された言葉と所定の関連性を有する操作画面のリストを表示する画面リスト表示処理を表すフローチャートである。画面リスト表示処理は、ロボット教示装置30のCPUによる制御の下で実行される。はじめに、オペレータは音声入力切替スイッチを操作して、音声入力を有効にする(ステップS11)。次に、オペレータは、音声を入力する(ステップS12)。ここでは、対応関係記憶部312に表1に示す情報が記憶されており、オペレータが動作プログラムに関する操作画面を操作することを意図して、例えば“ぷろぐらむ”と発話をした場合を想定する。音声認識部311は、音響モデル、言語モデル等の音声認識に必要な辞書データ331を複数種類の言語について有しており、辞書データ331を用いて入力された音声信号に対して音声認識処理を行う。本例においては、音声認識部311は、文字情報として“ぷろぐらむ”を出力する。
次に、認識対象語抽出部313は、音声入力された言葉と所定の関連性を有する認識対象語を対応関係記憶部312から抽出する(ステップS13)。所定の関連性の有無の判断基準は、例えば、以下の判断基準(r1)から(r3)の1以上を含む。
(r1)認識対象語が音声入力された言葉を含む。
(r2)認識対象語と音声入力された言葉との意味が共通する。
(r3)認識対象語に対応する操作画面内に、音声入力された言葉に対応する内容が含まれる。
ステップS14では、例えば上記判断基準(r1)から(r3)により、音声入力された言葉と関連性のある認識対象語が抽出できたか否かが判定される。その結果、音声入力された言葉との間に所定の関連性がある認識対象語が抽出された場合(S14:Yes)、ロボット教示装置30(画面リスト表示部314)は、抽出された認識対象語と対応関係記憶部312において対応付けられている操作画面のリストを表示装置31上に表示させる(ステップS15)。認識対象語が抽出されなかった場合(S14:No)、処理はステップS12に戻る。
図3は、例示として、オペレータが“ぷろぐらむ”と発話した場合に上記判断基準(r1)から(r3)に基づいて表1に示した情報に基づいて抽出された操作画面の画面リスト90を示す。画面リスト90中に一覧表示された操作画面のうち「1.プログラムシフト」、「2.プリグラム一覧」、「3.プログラムタイマ」は、上記判断基準(r1)により、発話内容の“ぷろぐらむ”という言葉を含む認識対象語であるとして選択されたものである。画面リスト90中の「4.バックグラウンド演算」は、動作プログラムのバックグラウンドで動作する演算処理に関する操作画面であり、上記判断基準(r3)により発話内容の“ぷろぐらむ”に対応する内容を含むものとして選択されたものである。
図3に示すように、画面リスト90は、表示装置31の表示画面上の中央にポップアップ形式の画像として表示されても良い。図3の例では、画面リスト90は、表示画面に表示されていたウィンドウ81から83の上に上書きする形で表示されている。ロボット教示装置30は、画面リスト90から所望の操作画面を選択するキー操作又は音声入力による選択を受け付け、選択された操作画面への遷移を行う。
以上説明した本実施形態に係る画面リスト表示処理によれば、オペレータは発話した言葉に関連する操作画面のリストを表示画面に表示させることができ、それによりオペレータは操作画面の名称を正確に覚えていなくても所望の操作画面に容易に遷移することが可能となる。
認識対象語抽出部313は、音声入力された言葉との相違が所定の判定基準を満たす認識対象語が検出された場合、音声入力された言葉を、検出された認識対象語と対応関係記憶部312において対応付けられた操作画面に対応する新たな認識対象語として、対応関係記憶部312に追加するように構成されていても良い。所定の判定基準は、例えば、以下のようなものである。
(h1)発話された言葉と認識対象語との間の文字の相違が所定文字数以内。
(h2)発話された言葉と認識対象語との意味が共通する。
例えば、オペレータが操作画面「プログラムシフト」を呼び出すことを意図して“ぷろぐらむをしふと”と発話したとする。この場合、認識対象語抽出部313は、“ぷろぐらむをしふと”を新たな認識対象語として、操作画面「プログラムシフト」と関連付けて対応関係記憶部312に記憶させる。この構成により、オペレータが認識対象語の言い方を多少間違えて発話したような場合や、音声認識処理に多少の認識誤りが生じた場合でも、それらを認識対象語として追加することで、それ以降、そのような認識対象語を画面リスト表示部314による画面リストの生成に用いることが可能になる。
図2の機能ブロック図に示すように、ロボット教示装置30は、更に、認識対象語編集部315、プログラム名登録部316、操作画面遷移部317、操作画面選択部318、項目選択部319、画面保存部320、動作プログラム記憶部321、プログラム編集部322、及びバックライトオンオフ切替部323を備えていてもよい。
認識対象語編集部315は、対応関係記憶部312に記憶された情報の追加、変更、削除等の編集を行う機能を提供する。この機能により、オペレータは、自身にとってよりいっそう都合の良い認識対象語を操作画面に対応付けて記憶させることができる。なお、認識対象語編集部315は、新たに対応関係記憶部312に登録すべき認識対象語を、音声入力により受け付けるように構成されていても良い。
プログラム編集部322は、動作プログラムの作成及び編集を行うための機能を提供する。動作プログラム記憶部321は、例えば、プログラム編集部322により作成された動作プログラムを記憶する。図7は、例示として、プログラム編集部322により表示装置31に表示された動作プログラムの編集画面351を示している。オペレータOPは、例えば、編集画面351上で4行目をキー操作により選択した上で、音声入力切替スイッチを操作して音声入力を有効にし、命令文“RO[1]”に関するコメント文“ハンドトジル”を音声入力により入力することができる。編集画面351における1行目の“ワークホジ”、5行目の“ワークホジフラグ”は、音声入力により入力されたコメント文の例である。
プログラム名登録部316は、プログラム編集部322を介して新たに作成された動作プログラムのプログラム名を、ロボット10の動作プログラムの実行又は編集に係わる操作画面と関連付けて、新たな認識対象語として対応関係記憶部312に記憶させる。例えば、オペレータが「ハンドリング」という名称の動作プログラムを新規作成すると、“はんどりんぐ”という認識対象語が動作プログラム「ハンドリング」の編集画面と関連付けて対応関係記憶部312に記憶される。この場合、オペレータは、“はんどりんぐ”と発話することで、簡単に、動作プログラム「ハンドリング」の編集画面を呼び出すことができる。
操作画面遷移部317は、オペレータの操作による操作画面についての遷移の履歴を保存する。そして、操作画面遷移部317は、遷移の履歴に基づいて、音声入力された言葉に所定の対象語(以下、第1対象語と記す)が含まれることに応じて、表示装置31に現在表示されている操作画面を、直前に表示されていた操作画面に戻す機能を提供する。第1対象語は、例えば、“もどる”、“もどす”等である。
操作画面選択部318は、表示装置31に表示されている2以上の操作画面のうち操作対象となる操作画面を、音声入力された言葉に基づいて選択する機能を提供する。具体的には、操作画面選択部318は、音声入力された言葉が操作画面の位置を示す所定の対象語(例えば、“ひだり”、“みぎうえ”)を含むことに応じて、表示中の操作画面から、オペレータの指定に対応する一つの操作画面を選択するように構成される。例えば、図5に示すように表示装置31の表示画面上に3つのウィンドウ(操作画面)W1、W2、W3が表示されている状態を想定する。オペレータがウィンドウW1を選択することを意図して例えば“ひだり”と発話すると、ウィンドウW1が操作対象として選択され、ウィンドウW1の周囲が太枠線71により強調表示される。
項目選択部319は、操作中の操作画面に複数の選択項目が含まれる場合に、音声が表す文字情報に基づいていずれかの選択項目を選択する機能を提供する。例えば、図6に示すように、機能設定に関する操作画面において複数の設定項目を含むメニュー85が表示されている状態でオペレータが発話すると、項目選択部319は、発話された言葉に対応する項目を選択する。図6では、オペレータが例えば“せっていでぃー”又は“きゅうじゅうよん”と発話したことにより、項目「94:設定D」が選択され、この項目「94:設定D」が太枠72により強調表示されている状態が示されている。
バックライトオンオフ切替部323は、音声入力された言葉に基づいて表示装置31のバックライトを点灯又は消灯する機能を提供する。例えば、バックライトが点灯している状態で、音声入力としてバックライトの消灯を指示する所定の対象語“しょうとう”が入力されることに応じて、バックライトオンオフ切替部323はバックライトを消灯する。また、バックライトが消灯している状態で、音声入力としてバックライトの点灯を指示する所定の対象語“てんとう”が入力されることに応じて、バックライトオンオフ切替部323はバックライトを点灯する。
画面保存部320は、音声入力された言葉に画面を保存するための所定の対象語(以下、第2対象語と記す)が含まれる場合に、表示装置31に現在表示されている操作画面の情報を保存する機能を提供する。画面保存部320は、操作画面の画像を保存する構成であっても良い。第2対象語は、例えば画面保存を意味する“がめんほぞん”である。
操作画面遷移部317、操作画面選択部318、項目選択部319、バックライトオンオフ切替部323及び画面保存部320に機能を実行させる指令となる上述の対象語や言葉は、ロボット教示装置30の記憶装置に予め記憶される。操作画面遷移部317、操作画面選択部318、項目選択部319、バックライトオンオフ切替部323及び画面保存部320は、音声認識部311により認識された言葉に、ロボット教示装置30に記憶された上述の所定の対象語や言葉が含まれる場合に動作を実行するように構成されていても良い。
以上、典型的な実施形態を用いて本発明を説明したが、当業者であれば、本発明の範囲から逸脱することなしに、上述の各実施形態に変更及び種々の他の変更、省略、追加を行うことができるのを理解できるであろう。
上述した実施形態に示した画面リスト表示処理(図4)を実行するプログラムは、コンピュータに読み取り可能な各種記録媒体(例えば、ROM、EEPROM、フラッシュメモリ等の半導体メモリ、磁気記録媒体、CD−ROM、DVD−ROM等の光ディスク)に記録することができる。
10 ロボット
20 ロボット制御装置
30 ロボット教示装置
40 マイクロホン
100 ロボットシステム
311 音声認識部
312 対応関係記憶部
313 認識対象語抽出部
314 画面リスト表示部
315 認識対象語編集部
316 プログラム名登録部
317 操作画面遷移部
318 操作画面選択部
319 項目選択部
320 画面保存部
321 動作プログラム記憶部
322 プログラム編集部
323 バックライトオンオフ切替部

Claims (9)

  1. ロボットの教示を行うためのロボット教示装置であって、
    表示装置と、
    音声を収集し音声信号を出力するマイクロホンと、
    前記音声信号に対し音声認識処理を行い前記音声が表す文字情報を出力する音声認識部と、
    前記ロボットの教示に係わる複数種類の操作画面の各々と認識対象語とを対応付ける情報を記憶する対応関係記憶部と、
    前記文字情報が表す言葉と所定の関連性を有する1以上の前記認識対象語を前記対応関係記憶部に記憶された情報から抽出する認識対象語抽出部と、
    抽出された1以上の前記認識対象語に対応する1以上の前記操作画面のリストを表す画像を、前記対応関係記憶部に記憶された情報に基づいて生成して前記表示装置に表示する画面リスト表示部と、を備えるロボット教示装置。
  2. 前記対応関係記憶部に記憶される前記情報を編集するための認識対象語編集部を更に備える、請求項1に記載のロボット教示装置。
  3. 前記ロボットの動作プログラムを作成及び編集するためのプログラム編集部と、
    前記プログラム編集部により作成された前記動作プログラムのプログラム名を、前記動作プログラムの実行又は編集に係わる操作画面と対応付けて、新たな認識対象語として前記対応関係記憶部に記憶するプログラム名登録部を更に備える、請求項1又は2に記載のロボット教示装置。
  4. 前記認識対象語抽出部は、前記文字情報が表す言葉との相違が所定の判定基準を満たす前記認識対象語が検出された場合、前記文字情報が表す言葉を、検出された前記認識対象語と前記対応関係記憶部において対応付けられた前記操作画面に対応する新たな認識対象語として、前記対応関係記憶部に追加する、請求項1から3のいずれか一項に記載のロボット教示装置。
  5. 複数種類の前記操作画面についての遷移の履歴を保存すると共に、該履歴に基づいて、前記音声が表す前記文字情報に第1対象語が含まれることに応じて、前記表示装置に現在表示されている前記操作画面を、直前に表示されていた前記操作画面に戻す操作画面遷移部を更に備える、請求項1から4のいずれか一項に記載のロボット教示装置。
  6. 前記表示装置に表示されている2以上の前記操作画面のうち操作対象となる操作画面を、前記音声が表す前記文字情報に基づいて選択する操作画面選択部を更に備える、請求項1から5のいずれか一項に記載のロボット教示装置。
  7. 前記表示装置はバックライトを有し、
    前記ロボット教示装置は、前記音声が表す前記文字情報に基づいて前記バックライトのON/OFFを切り替えるバックライトオンオフ切替部を更に備える、請求項1から6のいずれか一項に記載のロボット教示装置。
  8. 前記表示装置に表示されている前記操作画面に複数の選択項目が含まれる場合に、前記音声が表す文字情報に基づいて、複数の前記選択項目のいずれかを選択する項目選択部を更に備える、請求項1から7のいずれか一項に記載のロボット教示装置。
  9. 前記音声が表す前記文字情報に画面を保存するための第2対象語が含まれる場合に、前記表示装置に現在表示されている前記操作画面の情報を保存する画面保存部を更に備える、請求項1から8のいずれか一項に記載のロボット教示装置。
JP2019086678A 2019-04-26 2019-04-26 ロボット教示装置 Active JP7063843B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019086678A JP7063843B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 ロボット教示装置
US16/839,309 US20200338737A1 (en) 2019-04-26 2020-04-03 Robot teaching device
CN202010313799.5A CN111843983A (zh) 2019-04-26 2020-04-20 机器人示教装置
DE102020110620.3A DE102020110620A1 (de) 2019-04-26 2020-04-20 Roboter-lehrvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019086678A JP7063843B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 ロボット教示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020182987A true JP2020182987A (ja) 2020-11-12
JP7063843B2 JP7063843B2 (ja) 2022-05-09

Family

ID=72839837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019086678A Active JP7063843B2 (ja) 2019-04-26 2019-04-26 ロボット教示装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200338737A1 (ja)
JP (1) JP7063843B2 (ja)
CN (1) CN111843983A (ja)
DE (1) DE102020110620A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101608975B1 (ko) * 2015-02-27 2016-04-05 씨에스윈드(주) 후판 맞대기 용접용 2토치 가스메탈아크용접 장치

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000203357A (ja) * 1999-01-14 2000-07-25 Nissan Shatai Co Ltd 音声操作装置
JP2001075774A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
JP2001268646A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Animo:Kk 携帯無線通信機、ツール・サーバ、音声認証サーバ、及び無線通信システム
JP2003080482A (ja) * 2001-09-07 2003-03-18 Yaskawa Electric Corp ロボット教示装置
JP2003174503A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Mitsubishi Electric Corp 携帯型テレビ電話機およびその制御装置、ならびにバックライト制御方法
JP2006068865A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Yaskawa Electric Corp 産業用ロボットのプログラミングペンダント
JP2006146008A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 音声認識装置及び方法ならびにプログラム
JP2007111875A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
CN105955489A (zh) * 2016-05-26 2016-09-21 苏州活力旺机器人科技有限公司 一种机器人手势识别示教装置及方法
JP2018181159A (ja) * 2017-04-19 2018-11-15 ユニティガードシステム株式会社 防犯システム、防犯方法、及びロボット

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5736973A (en) * 1995-11-01 1998-04-07 Digital Ocean, Inc. Integrated backlight display system for a personal digital assistant
US7643907B2 (en) * 2005-02-10 2010-01-05 Abb Research Ltd. Method and apparatus for developing a metadata-infused software program for controlling a robot
KR100622896B1 (ko) * 2005-02-16 2006-09-14 엘지전자 주식회사 선택적 음성인식 기능을 갖는 이동통신 단말기 및 그 방법
EP2797349B1 (en) * 2009-11-30 2018-09-26 Sun Patent Trust Communication device with several antennas, communication method, and position determination method
JP5565392B2 (ja) * 2011-08-11 2014-08-06 株式会社安川電機 携帯遠隔操作装置およびロボットシステム
CN103929611B (zh) * 2013-01-10 2017-04-05 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种多画面分页播放方法
JP5968578B2 (ja) * 2014-04-22 2016-08-10 三菱電機株式会社 ユーザインターフェースシステム、ユーザインターフェース制御装置、ユーザインターフェース制御方法およびユーザインターフェース制御プログラム
US10635082B2 (en) * 2014-12-26 2020-04-28 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha Robot motion program generating method and robot motion program generating apparatus
CN106363637B (zh) * 2016-10-12 2018-10-30 华南理工大学 一种机器人快速示教方法及装置
CN206105869U (zh) * 2016-10-12 2017-04-19 华南理工大学 一种机器人快速示教装置
WO2019055868A1 (en) * 2017-09-14 2019-03-21 Play-i, Inc. SYSTEM AND METHOD FOR ROBOT INTERACTION
JP2019057123A (ja) * 2017-09-21 2019-04-11 株式会社東芝 対話システム、方法、及びプログラム
KR102321798B1 (ko) * 2019-08-15 2021-11-05 엘지전자 주식회사 인공 신경망 기반의 음성 인식 모델을 학습시키는 방법 및 음성 인식 디바이스

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000203357A (ja) * 1999-01-14 2000-07-25 Nissan Shatai Co Ltd 音声操作装置
JP2001075774A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Sony Corp 情報処理装置および方法、並びにプログラム格納媒体
JP2001268646A (ja) * 2000-03-22 2001-09-28 Animo:Kk 携帯無線通信機、ツール・サーバ、音声認証サーバ、及び無線通信システム
JP2003080482A (ja) * 2001-09-07 2003-03-18 Yaskawa Electric Corp ロボット教示装置
JP2003174503A (ja) * 2001-12-05 2003-06-20 Mitsubishi Electric Corp 携帯型テレビ電話機およびその制御装置、ならびにバックライト制御方法
JP2006068865A (ja) * 2004-09-03 2006-03-16 Yaskawa Electric Corp 産業用ロボットのプログラミングペンダント
JP2006146008A (ja) * 2004-11-22 2006-06-08 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 音声認識装置及び方法ならびにプログラム
JP2007111875A (ja) * 2005-10-18 2007-05-10 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
CN105955489A (zh) * 2016-05-26 2016-09-21 苏州活力旺机器人科技有限公司 一种机器人手势识别示教装置及方法
JP2018181159A (ja) * 2017-04-19 2018-11-15 ユニティガードシステム株式会社 防犯システム、防犯方法、及びロボット

Also Published As

Publication number Publication date
US20200338737A1 (en) 2020-10-29
CN111843983A (zh) 2020-10-30
JP7063843B2 (ja) 2022-05-09
DE102020110620A1 (de) 2020-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100790700B1 (ko) 문자 규정 방법 및 문자 선택 장치
EP1941344B1 (en) Combined speech and alternate input modality to a mobile device
US5890122A (en) Voice-controlled computer simulateously displaying application menu and list of available commands
US20080114604A1 (en) Method and system for a user interface using higher order commands
EP1405169B1 (en) Information processing apparatus and method, and program product
JPH06138815A (ja) 手話/単語変換システム
JP2004061576A (ja) 音声制御装置
KR20140094744A (ko) 휴대 단말의 음성 인식 결과 편집 방법 및 그 장치
JP7132538B2 (ja) 検索結果表示装置、検索結果表示方法、及びプログラム
KR20150083173A (ko) 휴대 단말의 텍스트 편집 장치 및 그 방법
JP7063843B2 (ja) ロボット教示装置
US20200338736A1 (en) Robot teaching device
US11580972B2 (en) Robot teaching device
JPH03257509A (ja) プラント運転操作装置とその表示方法
WO2015156011A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP4702081B2 (ja) 文字入力装置
JP3762191B2 (ja) 情報入力方法、情報入力装置及び記憶媒体
JP4012228B2 (ja) 情報入力方法、情報入力装置及び記憶媒体
JP2002156996A (ja) 音声認識装置、認識結果修正方法及び記録媒体
JP3877975B2 (ja) キーボードレス入力装置とその方法及びこの方法の実行プログラムとその記録媒体
JP4581778B2 (ja) 情報表示制御装置及びプログラム
JP7192331B2 (ja) 情報処理装置及びプログラム
KR101809047B1 (ko) 단축키 안내 장치 및 안내 방법
JP2004258480A (ja) 車両用音声入力装置
JP4168069B2 (ja) キーボードレス入力装置とその方法及びこの方法の実行プログラムとその記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220322

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7063843

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150