JP2020178844A - 高低差把握装置及び飛距離予測システム - Google Patents

高低差把握装置及び飛距離予測システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020178844A
JP2020178844A JP2019083144A JP2019083144A JP2020178844A JP 2020178844 A JP2020178844 A JP 2020178844A JP 2019083144 A JP2019083144 A JP 2019083144A JP 2019083144 A JP2019083144 A JP 2019083144A JP 2020178844 A JP2020178844 A JP 2020178844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flight distance
unit
point
altitude
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019083144A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7174414B2 (ja
Inventor
栂坂 昌業
Masanari Togasaka
昌業 栂坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Techno Craft Co Ltd
Original Assignee
Techno Craft Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Techno Craft Co Ltd filed Critical Techno Craft Co Ltd
Priority to JP2019083144A priority Critical patent/JP7174414B2/ja
Publication of JP2020178844A publication Critical patent/JP2020178844A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7174414B2 publication Critical patent/JP7174414B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

【課題】対象範囲内における任意の2地点の間で、高低差を手間なく取得することが可能な高低差把握装置を提供する。【解決手段】本発明の高低差把握部40は、国土地理院が発行した基盤地図情報の中から、対象範囲の全体についてメッシュの標高データを取得し、その標高データを対象範囲が示された二次元の地図情報26Aに埋込んで、緯度,経度,及び標高を有する三次元のメッシュデータを生成するメッシュデータ取得部38と、地図情報26Aの対象範囲内で選択された一の地点と他の地点との標高差を、三次元のメッシュデータから算出する標高差算出部39と、を備えている。【選択図】図3

Description

本発明は、任意の2地点の高低差を把握する高低差把握装置と、任意の2地点の高低差を加味して、ゴルフプレイヤーが打つボールの飛距離を予測する飛距離予測システムに関する。
ゴルフプレイヤーの打ったボールの飛距離の測定方法として、前回の実打位置から新たな実打位置までの距離をボールの飛距離として算出する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の飛距離測定器は、測位衛星からの電波(信号)を受信可能な受信部と、受信部が受信した電波に基づいて現在位置(緯度・経度)を算出可能な処理部と、ゴルフプレイヤーがボールを打ったか否かを検出する実打検出部と、ボールを打った位置を実打位置として記憶する記憶部を有している。そして、処理部は、実打検出部によってボールを打ったことが検出されると、実打位置を決定して、前回の実打位置から新たな実打位置までの距離をボールの飛距離として算出し、記憶部に記憶する。
また、ゴルフプレイヤーが実際に打ったボールの飛距離の履歴から、次にプレイを行なう際に、目安となるボールの到達位置を表示させるゴルフ支援装置も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
特許文献2に記載のゴルフ支援装置は、ゴルフホール(コース)の地図情報となるレイアウト図と、ゴルフプレイヤーの過去の平均飛距離から得られた番手毎の標準飛距離のデータを、記憶手段にそれぞれ保持させておき、前述の受信部と処理部でプレイヤーの現在地点の緯度と経度が特定されると、番手毎の標準飛距離のデータから、現在地点を中心とする円弧状ラインを各々演算し、現在地点を中心とした円弧群としてレイアウト図に重ね合わせてディスプレイ面に表示させる。円弧群は、レイアウト図上に示された現在地点を中心に同心円弧状に表示されるので、プレイヤーはホール(コース)上のどの位置にボールが到達するのかを一目で視認できる。
特開2016−209288号公報 特許2009−291552号公報
上記特許文献1,2では、プレイヤーが現在地点からボールを打つ際に、予めどの程度の距離までボールを飛ばせるのかを、ディスプレイ面の表示で知ることができる。しかし、標準飛距離のデータから得られる円弧群の表示は、実際のゴルフホールの高低差を考慮したものではなく、ボールを打つ場所である現在地点と、ボールの到達する目安となる地点との標高差が大きくなる程、実際にボールを打ったときの飛距離が標準飛距離と比較して大きな差異を生じてしまう問題があった。
また、ゴルフホールの地図情報に対応して、実際のゴルフホール全体の高低差をデータとして取得するには、ホールの各地点で個々に標高(高度)を測定しなければならず、膨大な手間を要して現実的なものではなかった。しかもこれは、特定のゴルフホールのみならず、任意の対象範囲にも共通する問題であった。
本発明は上記の事情に鑑み、対象範囲内における任意の2地点の間で、高低差を手間なく取得することが可能な高低差把握装置を提供することを目的とする。
また本発明は、実際のゴルフホールの高低差に応じて、プレイヤーが打つボールの標準飛距離を正しく補正して予測することが可能な飛距離予測システムを提供することを目的とする。
本願出願人は、上記目的を達成するために、新規な高低差把握装置と飛距離予測システムを発明した。
すなわち、本発明の高低差把握装置は、国土地理院が発行した基盤地図情報の中から、対象範囲の全体についてメッシュの標高データを取得し、当該標高データを前記対象範囲の二次元地図情報に埋込んだ三次元メッシュデータを生成するメッシュデータ取得手段と、前記対象範囲内で選択された一の地点と他の地点との標高差を、前記三次元メッシュデータから算出する標高差算出手段と、を備えたことを特徴とする。
また、本発明の飛距離予測システムは、前記対象範囲をゴルフホールとした請求項1に記載の前記高低差把握装置と、前記ゴルフホール内で、前記一の地点からゴルフプレイヤーが打つボールの平均飛距離または目安飛距離となる標準飛距離のデータを取得し、前記一の地点と、そこから前記標準飛距離でボールが到達したときの前記他の地点とを特定するデータを、前記標高差算出手段に送出する地点特定手段と、前記地点特定手段から送出されたデータにより、前記標高差算出手段で算出された標高差に基づいて、前記標準飛距離に対して実際に飛ぶと予測される飛距離を算出し、その算出結果をデータ出力する予測飛距離算出手段と、を備えたことを特徴とする。
請求項1の発明によれば、国土地理院が発行した基盤地図情報の中に、数値標高モデルとしてメッシュの標高データがあることに着目し、その標高データを取り込んで、対象範囲を示す二次元地図情報に標高データを埋込んだ三次元メッシュデータをメッシュデータ取得手段で生成すれば、対象範囲内で選択された一の地点と他の地点との標高差を、標高差算手段により直ちに算出できる。したがって、対象範囲内における任意の2地点の間で、標高差に相当する高低差を手間なく取得できる。
請求項2の発明によれば、ゴルフホール内でゴルフプレイヤーがボールを打つ一の地点の二次元位置と、一の地点から標準飛距離でボールが到達したときの他の地点の二次元位置が、地点特定手段でそれぞれ特定されれば、その2つの地点について標高差算出手段で算出された標高差を加味して、標準飛距離に対して実際に飛ぶと予測される飛距離の算出結果を示すデータが、予測飛距離算出手段から送出される。したがって、実際のゴルフホールの高低差に応じて、プレイヤーが打つボールの標準飛距離を正しく補正して予測することが可能となる。
本発明の第1実施形態の腕時計型端末を左手首に装着したプレイヤーの斜視図である。 同、腕時計型端末の平面図である。 同、飛距離予測システムを含む腕時計型端末の全体構成を示すブロック図である。 同、ゴルフホールの地図情報を示す図である。 (A)同、ショットが打ち上げ時の高低差を示す図である。(B)同、ショットが打ち下ろし時の高低差を示す図である。(C)同、水平時のショットを示す図である。 同、携帯端末を下半身用衣服の右後ポケットに収容したプレイヤーの斜視図である。 同、スイング解析システムの全体構成を示すブロック図である。 同、左手首の3軸合成加速度及び腰の3軸合成加速度の経時変化を示すグラフを示す図である。 同、ゴルフ場全体を撮影した空中写真と、取得可能な標高データとを重ね合わせた図である。 同、図9に示すゴルフ場の一部を拡大した航空写真と、5mメッシュの線とを重ね合わせた図である。 同、三次元メッシュデータの各地点における標高を示した図である。 同、表示部に表示される標高データを用いた高低差表現の一例を示した図である。 本発明の第2実施形態におけるゴルフカートナビゲーションシステムの概要図である。 同、飛距離予測システムを含むタブレット端末の全体構成を示すブロック図である。 同、表示部に表示される標高データを用いた高低差表現の一例を示した図である。
以下、本発明の実施形態について、添付の図1〜図15を参照して説明する。以下に説明する実施形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を限定するものではない。また、以下に説明される構成の全てが、本発明の必須要件であるとは限らない。
図1〜図12は、本発明の好ましい第1実施形態のモバイル端末を利用した飛距離予測システム1を示している。図1において、ここではモバイル端末の一例として、プレイヤーPがゴルフをプレイ中に携帯可能な腕時計型端末2と、プレイヤーPが所持する携帯端末3(図3を参照)を利用する。腕時計型端末2はユーザーであるゴルフのプレイヤーPの腕、好ましくは手首に装着されればよく、本実施形態では、腕時計型端末2を右打ちのプレイヤーPの左手首Pwに装着しているものとする。なお、腕時計型端末2は、左打ちのプレイヤーPが使用することもでき、腕時計型端末2は、右手首に装着してもよい。プレイヤーPはプレイの際にクラブ6を握り、ゴルフホール(コース)内の地面Sに置かれたボール7にクラブ6のヘッドを打ち当てて、所望の方向にボール7を飛ばす。腕時計型端末2と携帯端末3は、後述の通信手段9(図3を参照)を介して、相互に信号データのやり取りを行なえる構成となっている。
図3は、腕時計型端末2の主に電気的な全体構成を示したものである。同図において、腕時計型端末2は、制御手段10と、第一加速度計測部11と、GPS(Global Positioning System:地球測位システム)受信部12と、気圧計測部13と、気温計側部14と、高度計側部15と、集音部16と、心拍計測部17と、送受信部18と、記憶部19と、表示部20と、操作部21と、報知部22と、を備えている。
制御手段10は、CPU(中央演算装置)を含んで構成され、記憶部19に記憶されたプログラム23に基づいて腕時計型端末2の全体を制御する。このCPUがプログラム23にしたがって演算処理を実行することにより、腕時計型端末2の各機能が実現される。プログラム23が飛距離補正プログラムと飛距離予測プログラムに相当し、これらのプログラム23が腕時計型端末2のコンピュータである制御手段10により実行されることで、飛距離補正システムを含んだ飛距離予測システム1が実現される。
第一加速度計測部11は、加速度センサー24及びジャイロセンサー25が組み込まれている。加速度センサー24は、直交三軸方向の加速度を計測することができ、ジャイロセンサー25は直交三軸の各軸回りの角速度を計測することができる。第一加速度計測部11は、腕時計型端末2を装着したプレイヤーPの左手首Pwのショット時の加速度を計測する。第一加速度計測部11により計測された加速度情報は、プレイヤーPのショット時の左手首Pwの加速度情報として制御手段10の飛距離算出部27に送出される。
GPS受信部12は、腕時計型端末2の現在位置を取得する位置計測部を構成し、複数の人工衛星28からの電波を無線で受信することで、腕時計型端末2ひいてはその腕時計型端末2を装着するプレイヤーPの三次元位置(経度、緯度及び高度)を計測し、その位置情報を制御手段10に送出するものである。なお、腕時計型端末2の現在位置を検出できるものであれば、GPS受信部12以外の位置検出装置を利用してもよく、受信できる人工衛星28は、GPSを含む測位衛星システムで利用されるあらゆる測位衛星を含む。また、人工衛星28には原子時計が搭載されている。この人工衛星28からは特定の周波数にて極めて正確な時刻信号波が発信されており、これをGPS受信部12により受信することで、腕時計型端末2の時間軸が規定される。GPS受信部12及び人工衛星28が位置計測部として機能する。
気圧計側部13は、圧力センサー29が組み込まれており、この圧力センサー29を使用して気圧を計測する。計測された気圧情報は、制御手段10に送出される。
気温計側部14は、サーミスタ(図示せず)を利用した温度センサー30が組み込まれており、この温度センサー30により気温を計測する。計測された気温情報は、制御手段10に送出される。
高度計測部15は、気圧計側部13に組み込まれた圧力センサー29を使用して、この圧力センサー29で計測した気圧の変化量を基に現在位置の海抜高度(標高)(以下、「高度」という。)を計算し、現在位置の高度情報として制御手段10に送出する。高度計測部15は、気圧変化を変換して相対的な高度を算出するものであり、気圧が気象条件により変化すると、計測値の高度も変化する。そのため、正確な高度がわかる場所で高度計測部15の高度を合わせることで、より正確な高度を計測することができる。例えば、ラウンド前にゴルフ場内の正確な高度がわかる場所で高度を合わせることで、その後のプレイ中により正確な高度を計測することができる。なお、プレイヤーPの現在位置における高度は、GPS受信部12が受信したプレイヤーPの三次元位置(経度、緯度及び高度)の高度を用いてもよい。
集音部16は、外部の音を集め音声情報として制御手段10に送出するものであり、例えばマイクである。本実施形態の集音部16は、プレイヤーPの音声を集音することを想定しており、人間の音声が集音可能であればよい。集音部16は、後述するショット地点の状態を音声により入力する際に状態入力部として機能する。
心拍計測部17は、反射型の脈波センサー31が組み込まれている。脈波センサー31は、腕時計型端末2をプレイヤーPの左手首Pwに装着したときに、プレイヤーPの心臓の脈動に伴って変化する血流量の変化を、体内を透過する光の変化量として計測することで、脈波を計測することができる。心拍計測部17により計測された脈波情報は、プレイヤーPの心拍数を測定するための脈波情報として制御手段10に送出される。
送受信部18は、無線の通信手段9を介して他の機器、例えば、携帯端末3との双方向通信を可能にするものである。そのため、腕時計型端末2は携帯端末3等と各種情報を送受信することができる。
記憶部19は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置などの各種記憶装置を用いて構成され、GPS受信部12が受信した腕時計型端末2の位置情報、気圧計測部13により計測された気圧情報、気温計側部14により計測された気温情報、高度計側部15により計測された高度情報、集音部16から入力された音声情報、心拍計測部17により計測された脈波情報等の各種情報を書き込み及び読み出し可能となっている。
記憶部19には、予め表示部20の表示対象範囲となるゴルフ場の各ホール(コース)の地図情報26Aが記憶されている。地図情報26Aは、緯度と経度の位置座標情報を含む2次元地図情報であり、変更・追加・削除等の更新が可能である。記憶部19にはその他に、後述する補正飛距離算出部34から送出された補正飛距離情報を、その都度蓄積して得られた補正飛距離履歴情報26Bと、メッシュデータ取得部38から送出されたメッシュ情報(データ)26Cがそれぞれ記憶保持される。
表示部20は、制御手段10からの表示制御信号を受け、腕時計型端末2の現在位置等の様々な表示を行なうものである。図2に示すように、表示部20は腕時計型端末2の本体正面に露出して設けられる液晶モジュールや液晶パネルにより構成され、これらの液晶モジュールや液晶パネルは周知のように、多数のサブ画素を格子状に配列したドットマトリクスによる表示を行なうものである。表示部20は、後述するアドバイス情報を文字や地図等により表示して提示する際に情報提示部として機能する。
操作部21は、プレイヤーPによる操作を受けて、電気的な操作信号を制御手段10に送出するものである。図2に示すように、操作部21は、第1ボタン32A、第2ボタン32B、第3ボタン32C及び第4ボタン32Dを備えると共に、表示部20がタッチパネルとなっており、表示部20の表面部32Eも操作部21として機能する。なお、操作部21としてのボタンの数は、4つに限るものではなく増減可能である。操作部21は、後述するショット地点の状態を入力際に状態入力部として機能する。
報知部22は、記憶部19に記憶された情報等を音声によりプレイヤーPに報知するものであり、例えばスピーカーである。報知部22は、後述するアドバイス情報を音声により提示する際に情報提示部として機能する。
制御手段10は、前述の飛距離補正プログラムを記録媒体となる記憶部19から読み取ることで、飛距離算出部27と、補正飛距離算出部34と、用語判定部35と、用語辞書部36として機能する。また制御手段10は、飛距離予測プログラムを記録媒体となる記憶部19から読み取ることで、メッシュデータ取得部38及び標高差算出部39を含む高低差把握部40と、地点特定部41と、予測飛距離算出部42として機能する。こうした制御手段10の各機能が、本実施形態の飛距離予測システム1を構成する。
制御手段10は、プレイヤーPの打ったボール7の実際の飛距離を算出する飛距離算出部27を備えている。図4を参照して、飛距離の具体的な算出方法を説明すると、腕時計型端末2が備える第一加速度計測部11は、腕時計型端末2を装着したプレイヤーPが、特定の範囲となる一つのゴルフホール内で、クラブ6をスイングした場合に相当する加速度の変化を計測すると、プレイヤーPがクラブ6をスイングしたと判断し、プレイヤーPのスイングした位置Aの位置情報をGPS受信部12により取得する。取得した位置Aでの最後のスイングをプレイヤーPがボール7を打った第1打と決定し、その位置情報を記憶部19に記憶する。次に、プレイヤーPが打ったボール7の到達地点まで移動し、その位置Bで第一加速度計測部11によりプレイヤーPがクラブ6をスイングしたと判断した場合に、位置Bの位置情報をGPS受信部12により取得する。取得した位置Bでの最後のスイングをプレイヤーPがボール7を打った第2打と決定し、その位置情報を記憶部19に記憶する。飛距離算出部27は、第1打を打った位置情報と第2打を打った位置情報を記憶部19から読み出し、位置Aと位置Bとの直線距離を算出する。算出された直線距離は、第1打の飛距離として記憶部19に記憶される。以降同様に、第3打、第4打…での位置情報を取得し、それぞれ、第2打、第3打…の飛距離を算出し、記憶部19に記憶する。なお、本実施形態では、位置Aでの最後のスイングをプレイヤーPがボール7を打った第1打と決定しているが、プレイヤーPがショットすることを声で宣言し、その後ショットすることで、その音声を集音部16により集音し、集音した時の位置Aの位置情報をGPS受信部12により取得してもよいし、プレイヤーPが操作部21を操作し、位置Aの位置情報をGPS受信部12により取得してもよい。
また、飛距離算出部27は、プレイヤーPの打ったボール7がフェアウェイの中心位置Cから左右方向にずれているか否かを算出する。上記の第1打についての具体的な算出方法を説明すると、図4に示すように、位置Aと位置Bを結んだ直線に対して直角な直線とフェアウェイS2の両端との交点である左端位置L及び右端位置Rの位置情報を地図情報26Aから読み出す。そして、左端位置Lと右端位置Rを結んだ直線の中間点をフェアウェイの中心位置Cと決定する。その中心位置Cから位置Bが左方向に所定距離(例えば、2m)以上離れた場合には第1打を左方向にずれたと判定し、中心位置Cから位置Bが右方向に所定距離(左方向と同様に、例えば、2m)以上離れた場合には第1打を右方向にずれたと判定する。位置Bが中心位置Cから所定距離未満の場合には、第1打をずれ無しと判定する。左右方向のずれの判定は、その後の第2打、第3打…についても行なう。なお、左右方向のずれを判定する所定距離は任意に設定可能である。また、左右方向のずれの判定結果は、クラブ6の番手情報と紐付けされて記憶部19に記憶される。複数の判定結果が蓄積されると、飛距離算出部27は左方向にずれた割合、右方向にずれた割合、ずれ無しの割合を算出し、記憶部19に記憶する。
図3に示すように、制御手段10は、プレイヤーPの打ったボール7の実際の飛距離から、気圧、気温、高度、及びショット地点の状態を考慮した補正飛距離を算出する補正飛距離算出部34を備えている。ここで、高度による影響を考慮した補正飛距離算出部34の算出方法を、上記の第1打の飛距離の補正飛距離について説明する。高度計測部15は、位置Aにおける高度を計測し、計測した高度情報を制御手段10の補正飛距離算出部34に送出する。補正飛距離算出部34は、位置Aの高度と基準高度である海抜0mとの高低差を算出し、その高度差に基づき実際の飛距離から所定の計算式により、海抜0mにおいてショットしたと仮定した場合の補正飛距離を算出する。なお、本実施形態では、基準高度を海抜0mと設定して補正飛距離を算出しているが、この基準高度は任意に設定可能である。
また、高度計測部15は、位置Bにおいても高度を計測し、計測した高度情報を制御手段10の補正飛距離算出部34に送出する。補正飛距離算出部34は、位置Aの高度と位置Bの高度とを比較し、高度に差がある場合には、その高低差Hを算出する。そして、図5(A)に示すように位置Aが位置Bよりも低い場合には、ショットが打ち上げであると判定し、図5(B)に示すように位置Aが位置Bよりも高い場合には、ショットが打ち下ろしであると判定し、図5(C)に示すように位置Aと位置Bに高度差が無い場合には、水平であると判定する。そして、打ち上げ又は打ち下ろしの場合には、その高低差Hに基づき実際の飛距離から所定の計算式により、位置Aと位置Bに高低差Hが無いと仮定した補正飛距離を算出する。水平であると判定した場合には、実際の飛距離を補正飛距離とする。
次に、気温による影響を考慮した補正飛距離算出部34の算出方法を、上記の第1打の飛距離の補正飛距離について説明する。気温計側部14は、位置Aにおける気温を計測し、計測した気温情報を制御手段10の補正飛距離算出部34に送出する。補正飛距離算出部34は、位置Aの気温と基準気温である摂氏20度との温度差を算出し、その温度差に基づき実際の飛距離から所定の計算式により摂氏20度においてショットしたと仮定した場合の補正飛距離を算出する。なお、本実施形態では、基準気温を摂氏20度と設定して補正飛距離を算出しているが、この基準気温は任意に設定可能である。
次に、気圧による影響を考慮した補正飛距離算出部34の算出方法を、上記の第1打の飛距離の補正飛距離について説明する。気圧計側部15は、位置Aにおける気圧を計測し、計測した気圧情報を制御手段10の補正飛距離算出部34に送出する。補正飛距離算出部34は、位置Aの気圧と基準気温である1013ヘクトパスカルとの気圧差を算出し、その気圧差に基づき実際の飛距離から所定の計算式により1013ヘクトパスカルにおいてショットしたと仮定した場合の補正飛距離を算出する。なお、本実施形態では、基準気圧を1013ヘクトパスカルと設定して補正飛距離を算出しているが、この基準気圧は任意に設定可能である。
次に、ショット地点の状況による影響を考慮した補正飛距離算出部34の算出方法を、上記の第1打の飛距離の補正飛距離について説明する。本実施形態においてショット地点の状況とは、打つボール7が置かれた地面Sの状態とショット時の風の強さと方向である。地面Sの状態は、ティーグランドS1、フェアウェイS2、ラフS3、バンカーS4、池S5、上り傾斜及び下り傾斜であり、ショット時の風の強さは、「強い」及び「弱い」であり、風の方向は、「アゲインスト」、「フォロー」及び「横風」である。なお、ボール7の飛距離に影響を与えるその他の環境の状態を考慮した補正飛距離を算出してもよい。
図3に示すように、制御手段10は、集音部16から送出された音声情報を判定する用語判定部35を備えている。また、制御手段10は、予め登録された用語を記憶させておく用語辞書部36を備えている。予め登録される用語は、例えば、「ティーグランド」、「フェアウェイ」、「ラフ」、「バンカー」、「池」、「上り傾斜」、「下り傾斜」、「アゲインスト」、「フォロー」、「横風」等のショット地点の状態を表すものである。用語判定部35は、集音部16からの音声情報を受信すると、その音声情報に係る用語が用語辞書部36に記憶された用語であるか否かを判定する。用語辞書部36に記憶された用語である場合には、用語判定部35は補正飛距離算出部34にその用語に対応した用語信号を送出する。補正飛距離算出部34は、用語信号を受信すると、その用語に対応した所定の計算式により、実際の飛距離からショット地点がフェアウェイS2であって、傾斜がなく、無風状態と仮定した場合の補正飛距離を算出する。なお、本実施形態では、ショット地点の基準状態をフェアウェイS2であって、傾斜がなく、無風状態と設定して補正飛距離を算出しているが、この基準状態は任意に設定可能である。
用語辞書部36には、予めクラブ6の番手に対応する用語が記憶されており、ショットをする前に、クラブ6の番手を音声入力することで、その用語(クラブ6の番手)に対応するクラブ6の番手情報が用語判定部35から補正飛距離算出部34に送出される。そのため、飛距離算出部27は、実際の飛距離をクラブ6の番手に対応させた飛距離情報を記憶部19に送出する。同様に、補正飛距離算出部34も、算出した補正飛距離をクラブ6の番手に対応させた補正飛距離情報を記憶部19に送出する。記憶部19はこうした飛距離情報及び補正飛距離情報を受信する毎に、これらをクラブ6の番手に応じた実際の飛距離や補正飛距離の履歴となる飛距離履歴情報26Bとして蓄積記憶する。なお、用語辞書部36に記憶される用語は、追加・削除・変更等の更新が可能である。
本実施形態では、ショット地点の状態及びクラブ6の番手を音声により入力する方法を採用しているが、操作部21を操作してショット地点の状態及びクラブ6の番手を入力してもよい。この場合も、プレイヤーPが過去にプレイした実際の飛距離や補正飛距離の履歴が、補正飛距離履歴情報26Bとして記憶部19に蓄積記憶される。
また、本実施形態では、気圧、気温及び高度を全て計測し、ショット地点の状態を入力しているが、例えば、気温を計測しない等、計測する項目や入力する項目は任意に決定することができ、これら以外の項目を追加してもよい。
図7は、本実施形態のスイング解析システム51を組み込んだ腕時計型端末2及び携帯端末3の全体構成図である。携帯端末3はプレイヤーPの下半身用衣服の収容部であるポケット、好ましくは後ポケットに収容される。図6に示すように、本実施形態では、携帯端末3を下半身用衣服の右後ポケット8に収容している。なお、携帯端末3は腰Pkの加速度等を計測するために腰Pkに近接していればよく、左後ポケット10に収容してもよい。
携帯端末3は、制御手段52と、第二加速度計測部53と、GPS(Global Positioning System:地球測位システム)受信部54と、送受信部55と、記憶部56と、表示部57と、操作部58と、を備えている。
制御手段52は、CPU(中央演算装置)を含んで構成され、記憶部56に記憶されたプログラム59に基づいて携帯端末3の全体を制御する。このCPUがプログラム59にしたがって演算処理を実行することにより、携帯端末3の各機能が実現される。また、上述のとおり、プログラム23により腕時計型端末2の各機能が実現される。プログラム23及びプログラム59がスイング解析プログラムに相当し、これらプログラム23及びプログラム59がコンピュータである腕時計型端末2及び携帯端末3により実行されることで、スイング解析システム51が実現される。
第二加速度計測部53は、加速度センサー60及びジャイロセンサー61が組み込まれている。加速度センサー60は、直交三軸方向の加速度を計測することができ、ジャイロセンサー61は直交三軸の各軸回りの角速度を計測することができる。第二加速度計測部53は、携帯端末3が右後ポケット8に収容された状態でプレイヤーPがスイングすることで、プレイヤーPの腰Pkの加速度、速度及び傾きを計測する。第二加速度計測部53により計測された加速度情報、速度情報及び傾き情報は、制御手段52の解析部62に送出される。
GPS受信部54は、携帯端末3の現在位置を取得する位置計測手段を構成し、複数の人工衛星28からの電波を無線で受信することで、携帯端末3の三次元位置(経度、緯度及び高度)を計測し、その位置情報を制御手段52に送出するものである。なお、携帯端末3の現在位置を検出できるものであれば、GPS受信部54以外の位置検出装置を利用してもよい。また、人工衛星28には原子時計が搭載されている。この人工衛星28からは特定の周波数にて極めて正確な時刻信号波が発信されており、これをGPS受信部54により受信することで、携帯端末3の時間軸が規定される。上述のとおり、腕時計型端末2も、人工衛星28からの時刻信号波を受信して時間軸が規定されることから、腕時計型端末2と携帯端末3の時間軸は同期される。
送受信部55は、無線の通信手段9を介して、腕時計型端末2と携帯端末3との双方向通信を可能にするものである。腕時計型端末2も送受信部18を備えており、腕時計型端末2の記憶部19に記憶された情報を携帯端末3に送信することや、携帯端末3の記憶部56に記憶された情報を腕時計型端末2に送信することが可能である。また送受信部55は、通信手段9とは別なネットワーク63を介して、腕時計型端末2のみならず、例えばインターネット上に設置される各種サーバと携帯端末3との双方向通信を可能にするものである。
記憶部56は、磁気ハードディスク装置や半導体記憶装置などの各種記憶装置を用いて構成され、GPS受信部54が受信した携帯端末3の位置情報や、後述するプレイヤーPの左手首Pwの3軸合成加速度情報や、プレイヤーPの腰Pkの3軸合成加速度情報等の各種情報を書き込み及び読み出し可能となっている。
表示部57は、携帯端末3の本体正面に露出して設けられる液晶モジュールや液晶パネルにより構成され、これらの液晶モジュールや液晶パネルは周知のように、多数のサブ画素を格子状に配列したドットマトリクスによる表示を行なうものである。
操作部58は、プレイヤーPによる操作を受けて、電気的な操作信号を制御手段52に送出するものである。本実施形態の携帯端末3では、表示部57がタッチパネルとなっており、表示部57の表面部57Aが操作部58として機能する。それ以外の操作用のボタンやキーを、操作部58としてもよい。
解析部62は、第一加速度計測部11が計測したプレイヤーPの左手首Pwの加速度と、第二加速度計測部53が計測したプレイヤーPの腰Pkの加速度と、飛距離算出部27が算出したボール7の飛距離と、に基づいてプレイヤーPの左手首Pw及び腰Pkの動きと飛距離との関係を解析する。本実施形態では、プレイヤーPのスイングにおける、いわゆるタメ、左手首Pwの加速度、速度及び傾き、腰Pkの加速度、速度及び傾き、とボール7の飛距離との関係を解析する。
上述のとおり、腕時計型端末2の第一加速度計測部11と携帯端末3の第二加速度計側部53の時間軸は同期されており、プレイヤーPがスイングを行なうと、第一加速度計測部11によりプレイヤーPの左手首Pwの3軸合成加速度を計測し、第二加速度計側部53でプレイヤーPの腰Pkの3軸合成加速度を計測する。また、上述のとおり、腕時計型端末2の飛距離計測部27により実際のボール5の飛距離がクラブ6の番手に対応して記憶部19に記憶される。プレイヤーPの左手首Pwの3軸合成加速度情報とクラブ6の番手に対応した飛距離情報が腕時計型端末2の送受信部18と携帯端末3の送受信部55を介して解析部62に送出されると共に、プレイヤーPの腰Pkの3軸合成加速度情報が解析部62に送出される。これらの情報は、紐付けされて記憶部56に記憶される。
ここで、プレイヤーPのスイングにおけるタメの算出について説明する。図8は左手首Pwの3軸合成加速度の経時変化を示す折れ線G1と、腰Pkの3軸合成加速度の経時変化を示す折れ線G2を示したものである。また、折れ線G1及び折れ線G2のグラフの下側には、プレイヤーPのスイングにおける、アドレスの静止状態P1、バックスイングの途中(左手首Pwが軽くなり始め)P2、トップP3、インパクトP4、フォローP5、フィニッシュP6の各ポイントを示している。
本実施形態では、腰Pkの3軸合成加速度のピークGP2が左手首Pwの3軸合成加速度のピークGP1よりも時間的に早く発生したスイングをタメが有るものとする。そして、ピークGP1がピークGP2よりも時間的に早く発生した場合や、ピークGP1とピークGP2との時間差tが0である場合には、タメが無いものとする。また、時間差tのうちタメが有る場合の時間差tをタメの時間Tという。なお、図8は、タメが有る場合のスイングの左手首Pwと腰Pkの3軸合成加速度を示している。
図7に示すように、解析部62は、速度算出部65を備えており、この速度算出部65がプレイヤーPの左手首Pwの3軸合成加速度情報に基づいて、腕時計型端末2、ひいてはプレイヤーPの左手首Pwの速度を所定の計算式により算出する。左手首Pwの速度は、トップP3からインパクトP4までのスイングの平均速度や、インパクトP4の瞬間の単位時間における速度等を算出する。例えば、本実施形態におけるインパクトP4の瞬間の速度V=5.75m/sである。
また、速度算出部65によりプレイヤーPの腰Pkの3軸合成加速度情報に基づいて、プレイヤーPの腰Pkの速度を所定の計算式により算出する。腰Pkの速度は、スイングにおける平均速度や、インパクトP4の瞬間の単位時間における速度等を算出する。
また、図7に示すように、解析部62は傾き算出部66を備えており、この傾き算出部66がプレイヤーPの左手首Pwの3軸合成加速度情報に基づいて、腕時計型端末2、ひいてはプレイヤーPの左手首Pwの傾きを3軸方向の角度で算出する。左手首Pwの傾きは、アドレスの静止状態P1、バックスイングの途中(左手首Pwが軽くなり始め)P2、トップP3、インパクトP4、フォローP5、フィニッシュP6の各ポイントで算出する。例えば、本実施形態におけるアドレスの静止状態P1の左手首Pwの傾きは、θx=5.5、θy=42.5、θz=−21.1である。
また、傾き算出部66によりプレイヤーPの腰Pkの3軸合成加速度情報に基づいて、プレイヤーPの腰Pkの傾きを3軸方向の角度で算出する。腰Pkの傾きは、アドレスの静止状態P1、バックスイングの途中(左手首Pwが軽くなり始め)P2、トップP3、インパクトP4、フォローP5、フィニッシュP6の各ポイントで算出する。
このように、プレイヤーPのスイングにおける各種情報の計測を継続することで、計測結果が記憶部56に蓄積される。解析部62は、蓄積された計測結果から、最も飛距離が長かった時のスイングのタメの時間T、左手首Pwと腰Pkの加速度、速度及び傾きを算出し、それらの条件をプレイヤーPのベストスイングとして記憶部56に記憶する。このベストスイングにおけるタメの時間T、左手首Pwと腰Pkの加速度、速度及び傾きは、携帯端末3の表示部57に表示することができ、プレイヤーPはこれらの情報を確認することができる。また、飛距離が長かった所定回数(例えば、10回)のスイングのタメの時間T、左手首Pwと腰Pkの加速度、速度及び傾きの平均値を算出し、その結果を表示部57に表示することもできる。なお、記憶部56に記憶されている情報であれば、飛距離が短かったスイングの各種情報を表示部57に表示することもできる。
記憶部19に記憶されたプログラム23と記憶部56に記憶されたプログラム59は、アドバイス情報提示プログラムにも相当する。これらプログラム23及びプログラム59がコンピュータである腕時計型端末2及び携帯端末3により実行されることで、アドバイス情報提示システム67が実現される。飛距離予測システム1は、こうしたアドバイス情報提示システム67の機能も含んでいる。
図3に示すように、腕時計型端末2の制御手段10は、アドバイス算出部37を備えている。アドバイス算出部37は、プレイヤーPに対して助言・忠告等のアドバイスを提示する際のアドバイス情報を算出する。アドバイスは、腕時計型端末2が備える報知部22から音声により報知することや、腕時計型端末2の表示部20に文字、図形や地図等により表示することが可能である。アドバイス情報は、表示部20に表示するか、報知部22により音声により報知するか、その両方とするか、を操作部21への操作で選択することができる。
以下、具体的なアドバイス情報について説明する。プレイヤーPが、音声又は操作部21の操作により、ゴルフ場のホール(コース)情報を入力すると、アドバイス算出部37は記憶部19から該当するホールの地図情報26Aを読み出し、表示部20に表示する。なお、この地図情報26Aの表示は、腕時計型端末2を装着したプレイヤーPの位置情報を計測し、予め記憶部19に記憶された当該ホールの位置情報から、プレイヤーPが当該ホール内に入ったことを確認した時点で表示部20に自動的に表示するようにしてもよい。
また、地図情報26AからバンカーS4や池S5等のハザードの情報を読み出し、ハザード情報を報知する。ハザード情報は、バンカーS4や池S5等の位置情報や、現在位置から当該バンカーS4や池S5等までの距離情報等であり、また、「左バンカー注意!」等の文言を表示部20に表示したり、報知部22により音声で報知したりするものである。なお、表示部20に表示されるホールの地図情報26Aはカラーで表示され、ティーグランドS1、フェアウェイS2、ラフS3、バンカーS4、池S5、グリーンS6はそれぞれ異なる色で表示されるため、ハザード情報は視覚的に確認し易くなっている。
プレイヤーPがショットすることを音声又は操作部21の操作により、腕時計型端末2に入力すると、アドバイス算出部37はプレイヤーPの位置情報と地図情報26Aから、一の地点となるプレイヤーPのショットが行われる予定の位置と、フェアウェイS2やグリーンS6までの距離を算出する。また、記憶部19から飛距離履歴情報26Bを読み出して、そこからプレイヤーPの平均飛距離や平均補正飛距離を算出し、フェアウェイS2やグリーンS6までの距離に適した推奨クラブ6の番手を提示する。このとき、ホールの地図情報26Aに重ね合わせて、推奨するクラブ6の番手に対応したプレイヤーPの過去の平均飛距離を、円弧線68及び数値69で表示部20に表示させる(図2参照)。
また、アドバイス算出部37は、推奨クラブ6を使用した場合のプレイヤーPのショットの左右方向へのずれの割合や傾向等についても算出する。アドバイス算出部37は、プレイヤーPのショットの左右方向へのずれの割合を記憶部19から読み出し、表示部20又は報知部22により提示する。左右方向へのずれについての提示方法は、ずれの割合を表示部20に表示するか、報知部22により音声で報知してもよく、また、ずれの割合からプレイヤーPのショットの傾向を算出し、その傾向を「左方向へのずれ65%、注意!」等の文言で表示部20に表示するか、報知部22により音声で報知してもよい。
また、アドバイス算出部37は、プレイヤーPの過去の飛距離が長かったショットや、左右方向のズレが無かったショットのタメの時間Tの平均の長さ、左手首Pwの加速度、速度及び傾きや、腰Pkの加速度、速度及び傾きを算出して、その結果を表示部20に表示したり、報知部22により報知したりすることができる。
また、プレイヤーPによる次のショットが、打ち上げになるか、打ち下ろしになるか、高低差Hが事前にわかっている場合には、その旨を音声又は操作部21の操作により腕時計型端末2に入力することで、記憶部19に記憶されている補正飛距離履歴情報26Bを読み出して、そこからプレイヤーPの打ち上げ時、打ち下ろし時、当該高低差Hに対応した過去の平均飛距離を算出し、表示部20に表示することもできる。
また、ショット地点の状態(ティーグランドS1、フェアウェイS2、ラフS3、バンカーS4、池S5、上り傾斜、下り傾斜、風の強さ、風の方向等)を音声又は操作部21の操作により腕時計型端末2に入力することで、記憶部19に記憶されている補正飛距離履歴情報26Bを読み出して、そこからプレイヤーPのその状態に対応した過去の平均飛距離を算出し、表示部20に表示することもできる。
アドバイス算出部37が算出するアドバイス情報は、記憶部19,56に記憶された情報に基づいて算出されるが、例えば、補正飛距離履歴情報26Bに含まれる過去のショットの飛距離情報中から、実際の飛距離が極端に短い失敗ショットの情報を排除した飛距離情報や補正飛距離情報から平均飛距離を算出し、その結果を表示部20や報知部22に提示させてもよい。
さらにアドバイス算出部37は、心拍計測部17からの脈波情報により、プレイヤーPの心拍数を監視し、その心拍数に応じたアドバイスを表示部20に表示したり、報知部22により報知したりすることができる。例えばアドバイス算出部37は、第一加速度計側部11からの加速度情報と、GPS受信部12からの位置情報を取り込んで、プレイヤーPが特定の位置(例えばバンカー内)でショットしたと判断したときに、心拍計測部17からの脈波情報に基づき、そのプレイヤーPの心拍数がショット前とショット後で所定の値以上に上昇したら、「(バンカーから脱出して)がんばりましたね」というような激励のメッセージを報知部22から報知させる。これにより、プレイヤーPのモチベーションを上げて、楽しくプレイを継続させることが可能になる。
次に、制御手段10が記憶部19からのプログラムとして、飛距離予測プログラムを読み取ったときの各部の構成と動作について説明する。
図3において、制御手段10は、記憶部19に記憶されている二次元の地図情報26Aについて、任意の二地点の高低差を把握するための高低差把握部40としての機能を備えている。高低差把握部40は、携帯端末3と連携してネットワーク63に接続するサーバ(図示せず)にアクセスし、そのサーバに記憶保存されている国土地理院の基盤地図情報の中から、地図情報26Aに含まれた対象範囲となるゴルフホールの全体について、特に5mメッシュの標高データを携帯端末3の送受信部55から通信手段9を介して取得し、その標高データをゴルフホールの地図情報26Aに埋込んで、緯度,経度,標高の三次元メッシュデータを独自に生成するメッシュデータ取得部38と、地図情報26Aに含まれるゴルフホール内で、何れも緯度と経度を特定した一の地点の標高と、他の地点の標高との差を、メッシュデータ取得部38で生成された三次元のメッシュデータを利用して算出する標高差算出部39とにより構成される。メッシュデータ取得部38は、前述の三次元メッシュデータを生成すると、これをメッシュ情報26Cとして記憶部19に記憶させるのが好ましい。これにより標高差算出部39は、記憶部19に記憶されるメッシュ情報26Cを読み出して、一の地点と他の地点との標高差を算出することが可能になり、標高差算出部39が標高差を算出する毎に、メッシュデータ取得部38が三次元メッシュデータを生成する手間を省略できる。
また制御手段10は、高低差把握部40の他に、地点特定部41と、予測飛距離算出部42としての機能を備えている。地点特定部41は、GPS受信部12からの位置情報を取得して、プレイヤーPがこれからショットを行なう一の地点の二次元位置を特定し、次にプレイヤーPが一の地点から推奨するクラブ6の番手でボール7を打ったときの平均飛距離となる標準飛距離のデータを、記憶部19の飛距離履歴情報26Bから取得して、一の地点から標準飛距離にボール7が到達したときの他の地点の二次元位置を特定したうえで、これらの2つの地点の二次元位置のデータを、標高差算出部39に送出するものである。このデータを受けて標高差算出部39は、前述の一の地点と他の地点との標高差の算出を開始する。
予測飛距離算出部42は、地点特定部41から送出された2地点を特定するデータにより、標高差算出部39で算出された標高差に基づいて、標準飛距離に対して実際に飛ぶと予測される飛距離(予測飛距離)を算出し、その算出結果をデータ出力するもので、このデータの出力先は表示部20となる。ここでは、一の地点の標高よりも他の地点の標高が低くなる程、一の地点からのショットが打ち下ろしで長くなると予測されるため、予測飛距離が標準飛距離よりも長く算出され、逆に一の地点の標高よりも他の地点の標高が高くなる程、一の地点からのショットが打ち上げで短くなると予測されるため、予測飛距離が標準飛距離よりも短く算出される。
図9は、ゴルフ場全体を撮影した空中写真と、そこに重ね合わせた標高データの一例を示したものである。図中、符号Xは空中写真で撮影されたゴルフ場であり、このゴルフ場Xの空中写真に基づいて、図2や図4に示すようなデザイン化されたホール毎の地図情報26Aが予め作成される。また符号Yは、国土地理院の発行する基盤地図情報において、5mメッシュの標高データの取得可能領域を示している。この5mメッシュの標高データは、高低差把握部40のメッシュデータ取得部38が、ネットワーク63に接続するサーバにアクセスすることで取得可能である。なお、基盤地図情報には5mメッシュの他に10mメッシュの標高データも用意されているが、データが細かい5mメッシュの標高データを利用するのが好ましい。
メッシュデータ取得部38は、ゴルフ場Xの全体を含む太枠内全体の標高データを、前述のネットワーク63に接続するサーバから携帯端末3を介して取得する。ここでは、「15/29021/12666」と、「15/29022/12666」と、「15/29021/12667」と、「15/29022/12667」の4つの二次元領域内について、5mメッシュの標高データの全てを取得し、取得した標高データを用いて、地図情報26Aの各ホールに対応した5m間隔の緯度,経度,標高からなる三次元メッシュデータを作成する。メッシュデータ取得部38で作成された三次元メッシュデータは、各ホールの地図情報26Aと関連付けて、記憶部19にメッシュ情報26Cとして記憶保持される。
図10は、図9に示すゴルフ場Xの中で、特定のホールXh全体を拡大して示したものである。同図において、符号YLは5mメッシュの線を示している。メッシュデータ取得部38は、ゴルフ場Xの各ホールXhについて、それぞれ5mメッシュの標高データを取得し、各ホールXhをデザイン化した二次元の地図情報26Aに対して、標高を含めた三次元のメッシュデータを作成して、これを記憶部19にメッシュ情報26Cとして記憶させる。このメッシュ情報26Cは、ホールXhの全体について、5m間隔の各地点での標高データが含まれている。
図11は、ホールXh内の特定の場所で、メッシュ情報26Cに含まれる各地点Ypの標高を示している。同図において、各地点Ypに示す数字は、何れもその地点Ypの標高(単位:メートル)を示している。また図示しないが、各地点Ypの緯度と経度も、標高と共にメッシュ情報26cに含まれている。標高差算出部39は、記憶部19からメッシュ情報26cを読み出すことにより、ホールXh内のどの地点Ypであっても、任意の2つの地点Yp1、Yp2の標高差をメッシュ情報26cにより算出できる。例えば一の地点Yp1と他の地点Yp2との間の標高差は、一の地点Yp1の標高である「16.71」メートルと、他の地点Yp2の標高である「18.53」メートルの差、すなわち18.53−16.71=1.82メートルと算出できる。また、メッシュ情報26cには緯度や経度の情報も含まれているので、地面Sが一の地点Yp1からどの方向にどのような標高差で傾いているのかを、標高差算出部39で算出して把握することもできる。
こうした高低差把握部40による標高差(高低差)の算出は、プレイヤーPが一の地点Yp1からボール7を打ったときに、プレイヤーPの標準飛距離から特定される他の地点Yp2との標高差を加味した予測飛距離の算出に利用できる。
図12は、本実施形態の飛距離予測システム1において、表示部20に表示される標高データを用いた高低差表現の一例を示している。前述のように、プレイヤーPがショットすることを音声又は操作部21の操作により、腕時計型端末2に入力すると、アドバイス算出部37はプレイヤーPの位置情報をGPS受信部12から取り込み、その位置情報を含んだホールの地図情報26Aに重ね合わせて、推奨するクラブ6の番手に対応したプレイヤーPの過去の平均飛距離を、プレイヤーPの位置を中心とした円弧線(レーダー)68で表示部20に表示させる。推奨するクラブ6の番手は、プレイヤーPの位置と、地図情報26Aに含まれるフェアウェイS2やグリーンS6の位置との関係に応じて、アドバイス算出部37が自動的に設定する。
このとき地点特定部41は、アドバイス算出部37で取り込んだGPS受信部12からの位置情報を、次にプレイヤーPがショットを行なう一の地点Yp1の二次元位置として特定し、同じくアドバイス算出部37で算出した平均飛距離に基づき、一の地点Yp1から平均飛距離でボール7を打ったときに、フェアウェイS2やグリーンS6の中心位置Cに到達する地点を、他の地点Yp2として特定し、各地点Yp1,Yp2の二次元位置を標高差算出部39に送出する。なお、こうしたアドバイス算出部37の機能を、地点特定部41が備えてもよい。
地点特定部41が一の地点Yp1と他の地点Yp2の二次元位置をそれぞれ特定すると、標高差算出部39は2つの地点Yp1,Yp2の標高差を算出して予測飛距離算出部42に送出する。これを受けて予測飛距離算出部42は、表示部20に円弧線68として表示される平均飛距離に対して、標高差算出部39から取得した高低差を加味して、実際にボール7が飛ぶと予測される飛距離を算出し、その算出結果を円弧線68が交わるフェアウェイS2の中心位置C付近に百分率71として表示させる。その結果、実際のホールにおける地面Sの高低差に応じて、プレイヤーPが打つボール7の平均飛距離を正しく補正して予測することが可能となり、これを表示部20に例えば百分率71で表示させることで、プレイヤーPがボール7の飛距離を正しく予測できる。
図12に示す例では、表示部20に表示されるコースのティーグランドS1上で、プレイヤーPがショットすることを腕時計型端末2に入力すると、地点特定部41は、ティーグランドS1上で一の地点Yp1の緯度と経度を特定し、プレイヤーPが一の地点Yp1から平均飛距離でボール7を打ったときに、フェアウェイS2の中心位置Cに到達する他の地点Yp2の緯度と経度を特定して、これらのデータを標高差算出部39に送出する。標高差算出部39は、一の地点Yp1の緯度と経度から、その位置に最も近い地点での標高データを記憶部19のメッシュ情報26Cから取得し、また他の地点Yp2の緯度と経度から、その位置に最も近い地点での標高データを記憶部19のメッシュ情報26Cから取得して、その差を算出する。
例として、プレイヤーPが一の地点Yp1から、推奨する番手のクラブ6でボール7を打ったときの過去の平均飛距離が215ヤードであったとする。このとき標高差算出部39は、一の地点Yp1に最も近い地点の標高が240メートルで、他の地点Yp2に最も近い地点の標高が270メートルであったとすると、一の地点Yp1から見て目標となる他の地点Yp2との標高差は、30メートルの打ち上げ(−30m)であると算出する。この算出結果を受けて、予測飛距離算出部42は、215ヤードの平均飛距離に対して予測される飛距離がその95%となることを、百分率71で表示部20に表示させる。
なお、予測飛距離算出部42による予測飛距離の算出結果は、表示部20にではなく報知部22にデータ出力させてもよい。この場合、報知部22から例えば、「平均飛距離に対して95パーセントの飛距離になると予測されます」のようなアナウンスを報知させることができる。また、百分率ではなく予測される飛距離そのもの(例えば、215×95%に相当する「204ヤード」)を、直接表示または報知させてもよい。
以上のように本実施形態の高低差把握装置となる高低差把握部40は、国土地理院が発行した基盤地図情報の中から、対象範囲となるゴルフホールの全体について5mメッシュの標高データを取得し、その標高データをゴルフホールが示された二次元の地図情報26Aに埋込んで、緯度,経度,及び標高を有する三次元のメッシュデータを生成するメッシュデータ取得手段としてのメッシュデータ取得部38と、地図情報26Aのゴルフホール内で選択された一の地点Yp1と他の地点Yp2との標高差を、三次元のメッシュデータから算出する標高差算出手段としての標高差算出部39と、を備えている。
国土地理院が発行した基盤地図情報の中に、数値標高モデルとしてメッシュの標高データがあることに着目し、その標高データを取り込んで、対象範囲として例えばゴルフホールを示す二次元の地図情報26Aに標高データを埋込んだ三次元のメッシュデータをメッシュデータ取得部38で生成すれば、地図情報26Aのゴルフホール内で選択された一の地点Yp1と他の地点Yp2との標高差を、標高差算手段39により直ちに算出できる。したがって、対象範囲内における任意の2地点Yp1,Yp2の間で、標高差に相当する高低差を手間なく取得できる。
また、本実施形態の飛距離予測システム1は、対象範囲をゴルフホールとした前述の高低差把握部40に加えて、地図情報26Aに示すゴルフホール内で、一の地点Yp1からゴルフのプレイヤーPが打つボール7の平均飛距離となる標準飛距離のデータを取得し、一の地点Yp1と、そこから標準飛距離でボール7が到達したときの他の地点Yp2とを特定するデータを、標高差算出部39に送出する地点特定手段としての地点特定部41と、地点特定部41から送出された各地点Yp1,Yp2を特定するデータにより、標高差算出部39で算出された標高差に基づいて、標準飛距離に対して実際に飛ぶと予測される予測飛距離を算出し、その算出結果を例えば表示部20などにデータ出力する予測飛距離算出手段としての予測飛距離算出部42とを、プレイヤーPが携帯する端末としての腕時計型端末2に組み込んでいる。
この場合、地図情報26Aに示すゴルフホール内において、プレイヤーPがボール7を打つ一の地点Yp1の二次元位置と、一の地点Yp1から標準飛距離でボールが到達したときの他の地点Yp2の二次元位置が、地点特定部41でそれぞれ特定されれば、その2つの地点Yp1,Yp2について標高差算出部39で算出された標高差を加味して、標準飛距離に対して実際に飛ぶと予測される予測飛距離の算出結果を示すデータが、予測飛距離算出部39から送出される。したがって、実際のゴルフホールの高低差に応じて、プレイヤーPが打つボール7の標準飛距離を正しく補正して予測することが可能となる。
次に、本発明の好ましい第2実施形態のタブレット端末を利用した飛距離予測システム1について、図13〜図15の各図を参照して説明する。図13は、飛距離予測システム1を組み込んだゴルフカートナビゲーションシステムの主な構成として、(A)はゴルフカート75を、(B)は端末となるタブレット端末76をそれぞれ示している。ここでは、ゴルフ場内を走行するゴルフカート75に、タブレット端末76が着脱可能に設けられる。ゴルフカート75は、主にゴルフ場内でのプレイヤーPの移動に使われるもので、車体77と走行用の4つの車輪78を備えている。車体77には、プレイヤーPが乗降するシート79、操舵用のハンドル80、及び屋根部81を備えている。タブレット端末76は、車体77の内部前方に装着して使用される。その他、ゴルフカート75の一般的な構成は周知であるため、説明は省略する。
タブレット端末76は、第1実施形態の腕時計型端末2に代わるもので、ここでも表示部20や操作部21を有して構成される。また、表示部20はタッチパネルとなっており、複数のボタン32Fの他に表示部20の表面部32Eも操作部21として機能する。
図14は、タブレット端末76の主に電気的な全体構成を示したものである。
タブレット端末76は、制御手段10と、GPS受信部12と、送受信部18と、記憶部19と、表示部20と、操作部21と、報知部22と、を備えている。但し、第1実施形態のような第一加速度計測部11や、気圧計測部13や、気温計側部14や、高度計側部15や、集音部16や、心拍計測部17は備えておらず、記憶部19のプログラム23には、飛距離補正プログラムが実装されていない。コンピュータである制御手段10は、プログラム23として組み込まれた飛距離予測プログラムを読み込むことで、メッシュデータ取得部38及び標高差算出部39を含む高低差把握部40と、地点特定部41と、予測飛距離算出部42として機能する飛距離予測システム1を構成している。
GPS受信部12は、タブレット端末76の現在位置を取得する位置計測部を構成し、複数の人工衛星28からの電波を無線で受信することで、タブレット端末76ひいてはそのタブレット端末76を装着するゴルフカート75の三次元位置(経度、緯度及び高度)を計測し、その位置情報を制御手段10に送出するものである。ここでのGPS受信部12及び人工衛星28は、ゴルフカート75の位置計測部として機能する。
送受信部18は、無線の通信手段9を介して他の機器、例えば、同じゴルフ場内に設置されたカート管理装置83との双方向通信を可能にするものである。カート管理装置83は第1実施形態の携帯端末3に代わるもので、複数台のゴルフカート75にそれぞれ設置されたタブレット端末76との間で、各種情報(データ)のやり取りを一元的に管理する。特にカート管理装置83は、各タブレット端末76から通信手段9を介して、GPS受信部12から送出されるゴルフカート75の位置情報を取り込み、ゴルフ場全体で各ゴルフカート75がどのような運行状況であるのかをリアルタイムに監視する。そのためにカート管理装置83には図示しない送受信部が設けられるが、この送受信部は通信手段9とは別な前述のネットワーク63を介して、タブレット端末76のみならず、インターネット上に設置される各種サーバとの双方向通信も可能にする構成となっている。
タブレット端末76には、前述のようなスイング解析システム51は装備されておらず、アドバイス情報提示システム67の一部の機能が、地点特定部41に残されている。第1実施形態では、記憶部19にプレイヤーPの飛距離履歴情報26Bが蓄積記憶されていたが、本実施形態では代わりに、任意のショット位置に応じた一乃至複数の目安となる飛距離が、飛距離目安情報26Dとして記憶部19に記憶保持される。
高低差把握部40は、カート管理装置78と連携してネットワーク63に接続するサーバ(図示せず)にアクセスし、そのサーバに記憶保存されている国土地理院の基盤地図情報の中から、地図情報26Aに含まれた対象範囲となるゴルフホールの全体について、特に5mメッシュの標高データをカート管理装置78の送受信部から通信手段9を介して取得し、その標高データをゴルフホールの地図情報26Aに埋込んで、緯度,経度,標高の三次元メッシュデータを独自に生成するメッシュデータ取得部38と、地図情報26Aに含まれるゴルフホール内で、何れも緯度と経度を特定した一の地点の標高と、他の地点の標高との差を、メッシュデータ取得部38で生成された三次元のメッシュデータを利用して算出する標高差算出部39とにより構成される。メッシュデータ取得部38は、前述の三次元メッシュデータを生成すると、これをメッシュ情報26Cとして記憶部19に記憶させるのが好ましい。
本実施形態の地点特定部41は、地図情報26Aが表示された表示部20の表面部32E上で、特定の地点をタップ操作することで、プレイヤーPがこれからショットを行なう一の地点Yp1の二次元位置を特定し、次に一の地点Yp1からの目安となる飛距離を、記憶部19の飛距離目安情報26Dから取得して、一の地点Yp1から目安の飛距離となる標準飛距離にボール7が到達したときの他の地点Yp2の二次元位置を特定したうえで、これらの2つの地点Yp1,Yp2の二次元位置のデータを、標高差算出部39に送出するものである。このデータを受けて標高差算出部39は、前述の一の地点と他の地点との標高差の算出を開始する。
予測飛距離算出部42は、地点特定部41から送出された2地点を特定するデータにより、標高差算出部39で算出された標高差に基づいて、標準飛距離に対して実際に飛ぶと予測される飛距離(予測飛距離)を算出し、その算出結果をデータ出力するもので、このデータの出力先は表示部20となる。ここでは、一の地点の標高よりも他の地点の標高が低くなる程、一の地点からのショットが打ち下ろしで長くなると予測されるため、予測飛距離が標準飛距離よりも長く算出され、逆に一の地点の標高よりも他の地点の標高が高くなる程、一の地点からのショットが打ち上げで短くなると予測されるため、予測飛距離が標準飛距離よりも短く算出される。
本実施形態において、高低差把握部40がメッシュ情報26cを利用して任意の2つの地点Yp1,Yp2の標高差を算出する手順は、国土地理院で発行する5mメッシュの標高データを、携帯端末3に代わってカート管理装置78から取得する点を除いて、第1実施形態と全く共通する。ここでは、地点特定部41による2つの地点Yp1,Yp2の特定が、第1実施形態とは異なる。
図15は、本実施形態の飛距離予測システム1において、表示部20に表示される標高データを用いた高低差表現の一例を示している。同図において、GPS受信部12から制御手段10に、ゴルフカート75の現在位置を示す位置情報が取り込まれると、制御手段10はゴルフカート75の現在位置に最も近いゴルフコースを含んだ地図情報26Aを表示部20に表示させる。この状態で、ゴルフカート75に搭乗するプレイヤーPが、表示部20の表面部32E上をタップ操作すると、これからショットを行なうショット位置を任意に選択できる。
位置特定部41は、表示部20の表面部32E上でタップ操作が行われると、タップ操作された位置に対応する地図情報26Aの地点を、プレイヤーPの予定するショット位置となる一の地点Yp1として特定する。また位置特定部41は、一の地点Yp1からの目安となる飛距離を、記憶部19の飛距離目安情報26Dから取得して、一の地点Yp1から目安の飛距離となる標準飛距離にボール7が到達する地点を、他の地点Yp2として特定する。特定した2つの地点Yp1,Yp2の二次元位置のデータは、位置特定部41から標高差算出部39に送出され、また目安となる飛距離は、プレイヤーPの予定するショット位置を中心とした円弧線(レーダー)68で表示部20に表示される。
以後の手順は第1実施形態と共通する。すなわち、地点特定部41が一の地点Yp1と他の地点Yp2の二次元位置をそれぞれ特定すると、標高差算出部39は2つの地点Yp1,Yp2の標高差を算出して予測飛距離算出部42に送出する。これを受けて予測飛距離算出部42は、表示部20に円弧線68として表示される目安の飛距離に対して、標高差算出部39から取得した高低差を加味して、実際にボール7が飛ぶと予測される飛距離を算出し、その算出結果を円弧線68が交わるフェアウェイS2の中心位置C付近に百分率71として表示させる。その結果、実際のホールにおける地面Sの高低差に応じて、プレイヤーPが打つボール7の平均飛距離を正しく補正して予測することが可能となり、これを表示部20に例えば百分率71で表示させることで、プレイヤーPがボール7の飛距離を正しく予測できる。
図15に示す例では、表示部20に表示されるコースのティーグランドS1上で、プレイヤーPが表示部20の表面部32をタップ操作すると、操作部21からの操作信号を受けた地点特定部41は、タップ操作の位置に応じたティーグランドS1上の一の地点Yp1の緯度と経度を特定する。次に地点特定部41は、一の地点Yp1となるショット位置からプレイヤーPがボール7を打ったときに目安となる飛距離のデータを、記憶部19の飛距離目安情報26Dから取得する。ここでは、ティーグランドS1上に一の地点Yp1が位置するのに対応して、「150Y(ヤード)」,「200Y」,「250Y」の3つの目安飛距離が読み出され、それぞれがゴルフホールの地図情報27Aに重ね合わせて、同心の円弧線68−1,68−2,68−3として表示部20に表示される。
そして地点特定部41は、プレイヤーPが一の地点Yp1から「150Y」の目標飛距離でボール7を打ったときに、フェアウェイS2の中心位置Cに到達する他の地点Yp2−1の緯度と経度を特定し、同様にしてプレイヤーPが一の地点Yp1から「200Y」の目標飛距離でボール7を打ったときに、フェアウェイS2の中心位置Cに到達する他の地点Yp2−2の緯度と経度を特定し、プレイヤーPが一の地点Yp1から「250Y」の目標飛距離でボール7を打ったときに、フェアウェイS2の中心位置Cに到達する他の地点Yp2−3の緯度と経度を特定して、これらのデータを標高差算出部39に送出する。標高差算出部39は、一の地点Yp1の緯度と経度から、その位置に最も近い地点での標高データを記憶部19のメッシュ情報26Cから取得し、また「150Y」の目標飛距離に対応した他の地点Yp2−1の緯度と経度から、その位置に最も近い地点での標高データを記憶部19のメッシュ情報26Cから取得して、一の地点Yp1と他の地点Yp2−1との差を算出する。同様に標高差算出部39は、「200Y」の目標飛距離に対応した他の地点Yp2−2の緯度と経度から、その位置に最も近い地点での標高データを記憶部19のメッシュ情報26Cから取得して、一の地点Yp1と他の地点Yp2−2との差を算出し、「250Y」の目標飛距離に対応した他の地点Yp2−3の緯度と経度から、その位置に最も近い地点での標高データを記憶部19のメッシュ情報26Cから取得して、一の地点Yp1と他の地点Yp2−32との差を算出する。
例として標高差算出部39は、一の地点Yp1に最も近い地点の標高が240メートルで、「150Y」の目標飛距離に対応した他の地点Yp2−1に最も近い地点の標高が250メートルであったとすると、一の地点Yp1から見て目標となる他の地点Yp2−1との標高差は、10メートルの打ち上げ(−10m)であると算出する。この算出結果を受けて、予測飛距離算出部42は、「150Y」の目安飛距離に対して予測される飛距離がその98%となることを、百分率71−1で表示部20に表示させる。
同様に標高差算出部39は、「200Y」の目標飛距離に対応した他の地点Yp2−2に最も近い地点の標高が270メートルであったとすると、一の地点Yp1から見て目標となる他の地点Yp2−2との標高差は、30メートルの打ち上げ(−30m)であると算出する。この算出結果を受けて、予測飛距離算出部42は、「200Y」の目安飛距離に対して予測される飛距離がその95%となることを、百分率71−2で表示部20に表示させる。
さらに標高差算出部39は、「250Y」の目標飛距離に対応した他の地点Yp2−3に最も近い地点の標高が215メートルであったとすると、一の地点Yp1から見て目標となる他の地点Yp2−3との標高差は、25メートルの打ち下げ(+25m)であると算出する。この算出結果を受けて、予測飛距離算出部42は、「250Y」の目安飛距離に対して予測される飛距離がその110%となることを、百分率71−3で表示部20に表示させる。
本実施形態においても、予測飛距離算出部42による予測飛距離の算出結果は、表示部20にではなく報知部22にデータ出力させてもよい。また、百分率ではなく予測される飛距離そのものを、直接表示または報知させてもよい。
以上のように本実施形態の高低差把握部40も、国土地理院が発行した基盤地図情報の中から、対象範囲となるゴルフホールの全体について5mメッシュの標高データを取得し、その標高データをゴルフホールが示された二次元の地図情報26Aに埋込んで、緯度,経度,及び標高を有する三次元のメッシュデータを生成するメッシュデータ取得部38と、地図情報26Aのゴルフホール内で選択された一の地点Yp1と他の地点Yp2との標高差を、三次元のメッシュデータから算出する標高差算出部39と、を備えている。
したがって、対象範囲として例えばゴルフホールを示す二次元の地図情報26Aに標高データを埋込んだ三次元のメッシュデータをメッシュデータ取得部38で生成すれば、地図情報26Aのゴルフホール内で選択された一の地点Yp1と他の地点Yp2との標高差を、標高差算手段39により直ちに算出でき、対象範囲内における任意の2地点Yp1,Yp2の間で、高低差を手間なく取得できる。
また、本実施形態の飛距離予測システム1は、対象範囲をゴルフホールとした高低差把握部40に加えて、地図情報26Aに示すゴルフホール内で、一の地点Yp1からゴルフのプレイヤーPが打つボール7の目安飛距離となる標準飛距離のデータを取得し、一の地点Yp1と、そこから標準飛距離でボール7が到達したときの他の地点Yp2とを特定するデータを、標高差算出部39に送出する地点特定部41と、地点特定部41から送出された各地点Yp1,Yp2を特定するデータにより、標高差算出部39で算出された標高差に基づいて、標準飛距離に対して実際に飛ぶと予測される予測飛距離を算出し、その算出結果を例えば表示部20などにデータ出力する予測飛距離算出部42とを、ゴルフカート75に搭載される端末としてのタブレット端末76に組み込んでいる。
この場合、地図情報26Aに示すゴルフホール内において、プレイヤーPがボール7を打つ一の地点Yp1の二次元位置と、一の地点Yp1から標準飛距離でボールが到達したときの他の地点Yp2の二次元位置が、地点特定部41でそれぞれ特定されれば、その2つの地点Yp1,Yp2について標高差算出部39で算出された標高差を加味して、標準飛距離に対して実際に飛ぶと予測される予測飛距離の算出結果を示すデータが、予測飛距離算出部39から送出される。したがって、実際のゴルフホールの高低差に応じて、プレイヤーPが打つボール7の標準飛距離を正しく補正して予測することが可能となる。
以上、本発明の好ましい一実施形態について説明したが、本発明は当該実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更実施が可能である。例えば、各実施形態における制御手段10や記憶部19の構成の一部または全てを、端末となる腕時計型端末2やタブレット端末76以外の機器(例えば、携帯端末3やカート管理装置78など)に配設してもよい。この場合、機器と端末は、有線や無線の通信手段9で相互に接続される。また、各実施形態で説明したように、一の地点Yp1や他の地点Yp2の二次元位置が、三次元メッシュデータの各点の二次元位置と完全に一致しない場合、標高差算出部39は、一の地点Yp1や他の地点Yp2に最も近い点の標高をメッシュ情報26Cから取得して、その差を算出するが、その場合も「一の地点と他の地点との標高差」を算出するものとする。
1 飛距離予測システム
7 ボール
26 地図情報(二次元地図情報)
38 メッシュデータ取得部(メッシュデータ取得手段)
39 標高差算出部(標高差算出手段)
40 高低差把握部(高低差把握手段)
41 地点特定部(地点特定手段)
42 予測飛距離算出部(予測飛距離算出手段)
P プレイヤー
Yp1 一の地点
Yp2 他の地点

Claims (2)

  1. 国土地理院が発行した基盤地図情報の中から、対象範囲の全体についてメッシュの標高データを取得し、当該標高データを前記対象範囲の二次元地図情報に埋込んだ三次元メッシュデータを生成するメッシュデータ取得手段と、
    前記対象範囲内で選択された一の地点と他の地点との標高差を、前記三次元メッシュデータから算出する標高差算出手段と、を備えたことを特徴とする高低差把握装置
  2. 前記対象範囲をゴルフホールとした請求項1に記載の高低差把握装置と、
    前記ゴルフホール内で、前記一の地点からゴルフプレイヤーが打つボールの平均飛距離または目安飛距離となる標準飛距離のデータを取得し、前記一の地点と、そこから前記標準飛距離でボールが到達したときの前記他の地点とを特定するデータを、前記標高差算出手段に送出する地点特定手段と、
    前記地点特定手段から送出されたデータにより、前記標高差算出手段で算出された標高差に基づいて、前記標準飛距離に対して実際に飛ぶと予測される飛距離を算出し、その算出結果をデータ出力する予測飛距離算出手段と、を備えたことを特徴とする飛距離予測システム。
JP2019083144A 2019-04-24 2019-04-24 飛距離予測システム Active JP7174414B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019083144A JP7174414B2 (ja) 2019-04-24 2019-04-24 飛距離予測システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019083144A JP7174414B2 (ja) 2019-04-24 2019-04-24 飛距離予測システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020178844A true JP2020178844A (ja) 2020-11-05
JP7174414B2 JP7174414B2 (ja) 2022-11-17

Family

ID=73022714

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019083144A Active JP7174414B2 (ja) 2019-04-24 2019-04-24 飛距離予測システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7174414B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7362885B1 (ja) 2022-12-23 2023-10-17 楽天グループ株式会社 ゴルフ支援システム、端末装置、ゴルフ支援方法、及びゴルフ支援プログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004105350A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Denso Corp ゴルファ支援装置及びプログラム
JP2006259035A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Zenrin Co Ltd 地図表示装置
JP2009236714A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Toyota Motor Corp 勾配情報演算装置、車両走行制御装置、ナビゲーションシステム
JP2017006340A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 株式会社ユピテル 装置及びプログラム。
JP2018114320A (ja) * 2018-03-27 2018-07-26 株式会社ユピテル ゴルフ支援装置及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004105350A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Denso Corp ゴルファ支援装置及びプログラム
JP2006259035A (ja) * 2005-03-16 2006-09-28 Zenrin Co Ltd 地図表示装置
JP2009236714A (ja) * 2008-03-27 2009-10-15 Toyota Motor Corp 勾配情報演算装置、車両走行制御装置、ナビゲーションシステム
JP2017006340A (ja) * 2015-06-19 2017-01-12 株式会社ユピテル 装置及びプログラム。
JP2018114320A (ja) * 2018-03-27 2018-07-26 株式会社ユピテル ゴルフ支援装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7174414B2 (ja) 2022-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11092459B2 (en) GPS features and functionality in an athletic watch system
JP7045067B2 (ja) アドバイス情報提示システム及びアドバイス情報提示プログラム
JP7174414B2 (ja) 飛距離予測システム
JP6938029B2 (ja) 飛距離補正システム及び飛距離補正プログラム
KR101279168B1 (ko) 지피에스와 각도 센서를 이용한 골프장 위치 정보 제공 장치 및 방법
JP7081825B2 (ja) 高低差表示システム
KR100970252B1 (ko) 위치정보를 이용한 골프 플레이 정보 제공 시스템 및 방법
JP2021145692A (ja) スイングコンディション計測及び伝達システム
JP6938030B2 (ja) ゴルフクラブのスイング解析システム及びスイング解析プログラム
JP7257691B2 (ja) リモートレッスンシステム
JP7300731B2 (ja) 多点測定装置
KR102237571B1 (ko) 골프 정보 제공 시스템 및 골프 정보 제공 시스템용 웨어러블 유닛
US20220305335A1 (en) Golf Swing Analysis System
JP2016116612A (ja) 飛距離計測装置、打球方向計測装置、飛距離計測システム、飛距離計測方法、およびプログラム
KR102237251B1 (ko) 골프 정보 제공 시스템 및 골프 정보 제공 시스템용 웨어러블 유닛
KR102224185B1 (ko) 웨어러블 유닛 및 이를 포함하는 골프 정보 제공 시스템
JP6336885B2 (ja) ゴルフ用支援端末
JP7252633B2 (ja) ボール軌道追跡システム
JP2019150421A (ja) ゴルフ場の管理システム
US10509953B2 (en) Carry measuring device, hit-ball-direction measuring device, carry measuring system, carry measuring method, hit-ball determining device, hit-ball determining system, hit-ball determining method, and recording medium
JP2022072610A (ja) プレーデータ提供システム
TW200942302A (en) Portable golf navigation apparatus and method for assisting golf player using the same

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210106

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211019

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220426

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7174414

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150