JP2020173972A - 水素利用電力供給システム及び水素利用電力供給方法 - Google Patents

水素利用電力供給システム及び水素利用電力供給方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020173972A
JP2020173972A JP2019075095A JP2019075095A JP2020173972A JP 2020173972 A JP2020173972 A JP 2020173972A JP 2019075095 A JP2019075095 A JP 2019075095A JP 2019075095 A JP2019075095 A JP 2019075095A JP 2020173972 A JP2020173972 A JP 2020173972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
fuel cell
power supply
temperature
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019075095A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7364182B2 (ja
Inventor
野津 剛
Tsuyoshi Nozu
剛 野津
英介 下田
Eisuke Shimoda
英介 下田
沼田 茂生
Shigeo Numata
茂生 沼田
前田 哲彦
Tetsuhiko Maeda
哲彦 前田
成輝 遠藤
Naruki ENDO
成輝 遠藤
清剛 五舛目
Kiyotaka Goshome
清剛 五舛目
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP2019075095A priority Critical patent/JP7364182B2/ja
Publication of JP2020173972A publication Critical patent/JP2020173972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7364182B2 publication Critical patent/JP7364182B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/36Hydrogen production from non-carbon containing sources, e.g. by water electrolysis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E70/00Other energy conversion or management systems reducing GHG emissions
    • Y02E70/30Systems combining energy storage with energy generation of non-fossil origin

Abstract

【課題】システムの各部を有効に温度管理できる水素利用電力供給システムを提供する。【解決手段】再生可能エネルギーによって得られる電源または商用電源からの電力により電解槽に蓄積された水を電気分解して水素を製造する水素製造装置14と、製造された水素を水素吸蔵合金が封入された合金タンク23に貯蔵する水素貯蔵装置15と、水素貯蔵装置15に貯蔵された水素を用いて発電する燃料電池16と、冷却装置18と、制御装置20を備える。制御装置20は、電解槽21、合金タンク23、燃料電池16のいずれかの温度が基準温度を越えたか否かを判定し、基準温度を越えた場合に、基準温度を越えた前記電解槽21、合金タンク23、燃料電池16のいずれかを対象として、冷却装置18によって放熱させる。【選択図】図1

Description

本発明は、水素利用電力供給システム及び水素利用電力供給方法に関する。
2014年4月に閣議決定されたエネルギー基本計画において、水素を日常の生活や産業活動で利活用する「水素社会」の実現に向け取り組みを加速することが定められ、国や東京都では2020年東京五輪での水素の積極活用、その後の水素社会普及に向けた動きが活発化している。2012年7月の再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT)の導入は、非住宅用の太陽光発電市場(公共・産業分野)を大きく変えることとなった。JPEA PV OUTLOOK 2030によると、国内総出荷に占める非住宅用の割合は、2012年度で(国内総出荷量3.8GWに対し)50%、2013年度で(同8.4GWに対し)73%、2014年度上半期で(上期国内総出荷量4.3GWに対し)77%と大幅に伸張している。
太陽光発電の大量の設備認定量に伴い、それらが全て稼動した場合、電力需要の小さい軽負荷期に太陽光発電の供給電力量が需要電力量を上回る懸念が出てきたため、指定電気事業者において「無制限・無補償の出力抑制」を条件として系統接続を行うこととなった。今後、更なる太陽光発電の系統接続量の増加に伴い、電力需給調整を目的とした出力抑制実施は現実のものとなる。
出力抑制が実施されると、その分の再生可能エネルギーは捨てられてしまうため、エネルギーの効率的な利用という観点から見ると、蓄電池等を用いて捨てる分のエネルギー(以下、余剰電力と呼ぶ)は貯蔵しておくことが望ましい。余剰電力の貯蔵手段として、近年注目されているのが水素である。蓄電池による貯蔵に比べると、電気から水素への変換、また水素から電気への変換に伴う効率低下が大きいというデメリットはあるが、大容量、長期的なエネルギー貯蔵に適している。なお、電力を使用して水素を製造・貯蔵・利用(発電)するシステムとしては、例えば特許文献1及び特許文献2に記載されている。
国際公開第2017/013751号 特開2003−061251号公報
余剰水素をコンパクトかつ安全に貯蔵するために、水素吸蔵合金を利用することも挙げられている。しかしながら、一般的な水素吸蔵合金は着火すると燃えるため、消防法上の危険物に該当する。そこで、消防法上の危険物に該当しない水素吸蔵合金として、チタン・鉄系の水素吸蔵合金を用いることが考えられる。ところが、チタン・鉄系の水素吸蔵合金では、PCT(Pressure Composition Temperature)線図上で圧力がプラトーになる領域が少なく、また吸放出時の圧力ヒステリシスも大きい。このため、省エネルギーで水素の吸放出を行うためには、広い温度帯の管理と熱の有効利用が必要となる。
上述の課題を鑑み、本発明は、システムの各部を有効に温度管理できる水素利用電力供給システム及び水素利用電力供給方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る水素利用電力供給システムは、負荷に対して供給する少なくとも一部の電力として水素を利用して発電された電力を供給する水素利用電力供給システムであって、再生可能エネルギーによって得られる電源または商用電源からの電力により電解槽に蓄積された水を電気分解して水素を製造する水素製造装置と、前記製造された水素を水素吸蔵合金が封入された合金タンクに貯蔵する水素貯蔵装置と、前記水素貯蔵装置に貯蔵された水素を用いて発電する燃料電池と、冷却装置と、前記電解槽、前記合金タンク、前記燃料電池のいずれかの温度または圧力が基準温度または基準圧力を越えたか否かを判定し、基準温度または基準圧力を越えた場合に、前記基準温度または基準圧力を越えた前記電解槽、前記合金タンク、前記燃料電池のいずれかを対象として前記冷却装置によって冷却させる制御装置とを有する。
本発明の一態様に係る水素利用電力供給方法は、負荷に対して供給する少なくとも一部の電力として水素を利用して発電された電力を供給する水素利用電力供給方法であって、再生可能エネルギーによって得られる電源または商用電源からの電力により電解槽に蓄積された水を電気分解して水素を製造する工程と、前記製造された水素を水素吸蔵合金が封入された合金タンクに貯蔵する工程と、前記貯蔵された水素を用いて燃料電池で発電する工程と、前記電解槽、前記合金タンク、前記燃料電池のいずれかの温度または圧力が基準温度または基準圧力を越えたか否かを判定し、基準温度または基準圧力を越えた場合に、前記基準温度または基準圧力を越えた前記電解槽、前記合金タンク、前記燃料電池のいずれかを対象として冷却装置によって冷却させる工程とを有する。
本発明によれば、電解槽、水素吸蔵合金、燃料電池等、各部の温度を冷却装置によって放熱して冷却できる。これにより、システムの各部を有効に温度管理できる。
本発明の実施形態に係る水素利用システムの構成の概要を示すブロック図である。 チタン・鉄系の水素吸蔵合金の一例のPCT線図である。 本発明の実施形態に係る水素利用システムにおける冷却装置の運転の説明図である。 本発明の実施形態に係る水素利用システムにおける加熱装置の運転の説明図である。 本発明の実施形態に係る水素利用システムにおける運転計画立案処理を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る水素利用システムの全体における運転制御の概要を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る水素利用システムにおける水素製造処理および水素貯蔵処理を説明するフローチャートである。 水素製造停止処理を説明するフローチャートである。 本発明の実施形態に係る水素利用システムにおける水素放出処理及び水素発電処理を説明するフローチャートである。 水素発電停止処理を説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施形態に係る水素利用システム1の構成の概要を示すブロック図である。
図1に示すように、本発明の実施形態に係る水素利用システム1は、再生可能エネルギー電源11と、蓄電池12と、電力負荷13と、水素製造装置14と、水素貯蔵装置15と、燃料電池16と、加熱装置17と、冷却装置18と、熱負荷19と、制御装置20とから構成される。
再生可能エネルギー電源11は、太陽光発電や風力発電等の再生可能エネルギーを用いて発電を行う。蓄電池12は、電力の充放電を行い、再生可能エネルギー電源11の不安定な発電量の変動成分を補う。電力負荷13は、照明機器、空調機器、各種電気・電子機器等、電力を消費して利用する建物内の負荷設備である。
水素製造装置14は、再生可能エネルギー電源11や商用電源31から水素を製造する。水素製造装置14としては、例えば固体高分子(PEM)形水電解により水素を製造するものが用いられる。固体高分子形水電解は、高温で電解しやすく、電解効率が高く、起動停止が容易であるという特徴がある。水素製造装置14は、電解槽21と再生型除湿器22を備えている。電解槽21には純水が蓄積されている。電解槽21では、固体高分子電解質膜を水素イオンが移動して水が電気分解され、水素が生成される。本実施形態では、高圧ガス適用除外となる0.9MPaG以下の圧力で電解を行い、電解電流は再生可能エネルギーの発電量に合わせてコントロール可能としている。生成した水素ガスに含まれる水分は、再生型除湿器22により除去される。また、再生型除湿器22は、除湿剤の加熱再生時に発生する高湿な水素ガスを再利用することで、定常運転時の水素排出を極力削減するようにしている。また、電解槽21の排熱は、熱媒路50に回収され、巡回されて、熱源として利用される。
水素貯蔵装置15は、水素吸蔵合金を用いて水素を貯蔵する。水素貯蔵装置15は、水素吸蔵合金が封入された合金タンク23を備えている。水素吸蔵合金としては、例えばチタン・鉄系合金等、消防法上の危険物に該当しない合金であればよく、チタン・鉄系合金以外の合金を用いるようにしてもよい。また、合金タンク23は、高圧ガス保安法の適用外となる圧力0.9MPaG以下での運用が可能とされている。水素吸蔵合金の特性は、PCT線図で示される。図2は、チタン・鉄系の水素吸蔵合金の一例のPCT線図である。図2において、横軸は水素組成(水素原子Hと金属原子Mの比)を示し、縦軸は平衡水素圧を示す。図2に示すように、チタン・鉄系の水素吸蔵合金では、PCT線図上で圧力がプラトーになる領域が少なく、また吸放出時の圧力ヒステリシスも大きい。合金タンク23の冷却や加温は、熱媒路50からの熱媒を使って行われる。この例では、合金タンク23は、吸蔵時には摂氏20度程度まで冷却し、放出時には摂氏60度程度まで加温し、その温度帯域が20〜60℃となるように、合金組成の調整を行う。
燃料電池16は、水素を利用して発電を行う。燃料電池16としては、例えば固体高分子形燃料電池(PEFC)が用いられる。固体高分子形燃料電池は、起動停止が容易で、変動する建物の電力需要に対応しやすいという特徴がある。燃料電池16は、スタック24と熱交換器25とを有する。スタック24では、水素貯蔵装置15から送られてきた水素により電力が生成される。また、燃料電池16の発電時に得られる熱は、熱交換器25により熱媒路50に回収され、建物内の熱負荷19に供給されるとともに、その一部は水素貯蔵装置15に供給され、合金タンク23が加温される。これにより、水素が放出され、合金タンク23から発電に必要な水素を安定かつ継続的に取得できる。
加熱装置17は、装置の各部の加熱を行う熱源である。また、水素貯蔵装置15の合金タンク23での水素の放出では、加熱装置17を用いて熱媒路50を巡回して合金タンク23に送られる熱媒の加温が行われる。冷却装置18は、システム内の各部を冷却する。熱負荷19は、給湯器や空調器等、熱を負荷として消費する建物内の設備である。
商用電源31からの電力線30には、再生可能エネルギー電源11、蓄電池12、電力負荷13、水素製造装置14、及び燃料電池16が接続されている。商用電源31の入り口には、計測器M1が設けられる。水素製造装置14の入り口には、計測器M2が設けられる。再生可能エネルギー電源11の入り口には、計測器M3が設けられる。蓄電池12の入り口には、計測器M4が設けられる。電力負荷13の入り口には、計測器M5が設けられる。燃料電池16の出口には、計測器M6が設けられる。これらの計測器M1〜M6は、電流、電圧、電力、積算電力等を監視する計測器である。これらの計測器M1〜M6の計測値は、制御装置20に送られる。
水素製造装置14と水素貯蔵装置15との間の水素の供給パイプには、水素放出弁41が設けられる。また、水素貯蔵装置15と燃料電池16との間の水素の供給パイプには、水素放出弁42が設けられる。水素放出弁41及び42の開閉は、制御装置20により制御できる。また、水素製造装置14には、再生型除湿器22に水素ガスを戻すポンプ43が設けられる。ポンプ43は、制御装置20により制御できる。また、水素製造装置14の水素の入り口側には、計測器M11が設けられる。また、水素貯蔵装置15の水素の出口側には、計測器M12が設けられる。計測器M11及びM12は、水素量や水素圧を監視する計測器である。これらの計測器M11及びM12の計測値は、制御装置20に送られる。
水素製造装置14、水素貯蔵装置15、及び燃料電池16等、水素利用システム1の各部の温度を調整するために、熱媒路50が設けられる。熱媒路50には、熱媒として温水や冷水が循環される。水素製造装置14の電解槽21の熱媒の温度は、計測器M21で計測される。水素貯蔵装置15の合金タンク23の熱媒の温度は、計測器M22で計測される。燃料電池16の熱交換器25の熱媒の温度は、計測器M23で計測される。加熱装置17の熱媒の温度は、計測器M24で計測される。冷却装置18の熱媒の温度は、計測器M25で計測される。熱負荷19の熱媒の温度は、計測器M26で計測される。これらの計測器M21〜M26の計測値は、制御装置20に送られる。また、冷却装置18の動作による冷却の設定、水素製造装置14での電解電流の設定、加熱装置17の設定による水素貯蔵装置15での水素の吸蔵や放出、及び燃料電池16の発電量の設定は、制御装置20により、前日に立案された運転計に基づいて、あるいはリアルタイムに制御できる。
制御装置20は、各状態において、計測器の計測値に応じて、以下のような制御を行う。
水素製造装置14の起動処理を行う際には、制御装置20は、起動時間の短縮および除湿性能を高めるために、水素圧力1MPa以下で、できるだけ圧力が高くなるように、電解槽21に電解電流を設定する。そして、制御装置20は、水素放出弁41が開状態になる前に、ブライン運転を稼働し、熱交換を開始し、合金タンク23を冷却し、水素を吸着できるようにしておく。そして、制御装置20は、水素放出弁41が開状態になったら、電解電流を出力計画値に設定して、電解槽21から水素を生成させる。
水素製造装置14の除湿器の再生運転を行う際には、制御装置20は、再生型除湿器22の累積運転時間を計測する。そして、制御装置20は、再生型除湿器22の累積運転時間が所定の時間を越えたら、もう一方の再生済み除湿器のラインに切り替えて、生成した水素ガスの除湿を行う。そして、制御装置20は、ポンプ43を稼働させて、ヒータにより再生する除湿剤を加熱して再生する。そして、制御装置20は、再生が完了したら、ポンプ43を停止させる。また、制御装置20は、複数ある除湿器のうち、ある除湿器について加熱再生をしている場合において水素ガスの除湿をする場合には、再生中の除湿器とは異なる除湿器のうち、再生済みの除湿器に切り替えることで、水素ガスの除湿をする。
燃料電池16の起動処理を行う際には、制御装置20は、水素貯蔵装置15のブライン運転を稼働して、合金タンク23を加温して、水素を放出させる。そして、制御装置20は、水素放出弁42を開状態にして、燃料電池16を起動させる。そして、制御装置20は、有効電力出力指令を出力計画値に設定して、燃料電池16から計画値の電源を出力させる。
冷却装置18の起動・停止を行う際には、制御装置20は、計測器M23により、燃料電池16の入り口の熱媒の温度を監視し、あるいは、計測器M21により、電解槽21の熱媒の温度を監視し、熱媒の温度が所定の温度を越えたら、冷却装置18を起動して、冷却を行う。また、燃料電池16の熱媒の温度、あるいは、電解槽21の熱媒の温度が所定の温度を下回った時には、冷却装置18を停止する。
図3Aは、本発明の実施形態に係る水素利用システムにおける冷却装置18の運転の説明図である。図3Aにおいて、横軸は燃料電池16の入り口の熱媒の温度あるいは電解槽21の熱媒の温度あるいは合金タンク23のタンク圧力を示し、縦軸は、冷却装置18の設定状態(ONまたはOFF)を示す。図3Aに示すように、冷却装置18の起動開始時の温度または圧力は冷却装置18の停止時の温度または圧力より高く設定されており、冷却装置18の起動開始時の温度または圧力と冷却装置18の停止時の温度または圧力とで、ヒステリシス特性を持つようにしている。
図3Bは、本発明の実施形態に係る水素利用システムにおける加熱装置17の運転の説明図である。図3Bにおいて、横軸は合金タンク23のタンク圧力を示し、縦軸は、加熱装置17の設定状態(ONまたはOFF)を示す。図3Bに示すように、加熱装置17の起動開始時の合金タンク23のタンク圧力は加熱装置17の停止時のタンク圧力より低く設定されており、加熱装置17の起動開始時の圧力と加熱装置17の停止時の圧力とで、ヒステリシス特性を持つようにしている。
合金タンク23の吸蔵時には、制御装置20は、合金タンク23の入り口温度を計測器M22で監視し、所定の温度を越えたら、冷却装置18を起動して、冷却を行う。また、合金タンク23の熱媒の温度が所定の温度を下回った時には、制御装置20は冷却装置18を停止する。
また、合金タンク23の放出時には、制御装置20は、合金タンク23の入り口温度を計測器M22で監視し、所定の温度を下回ったら、加熱装置17を起動して、加温を行う。また、合金タンク23の熱媒の温度が所定の温度を上回った時には、制御装置20は、加熱装置17を停止し、さらに、冷却装置18を起動して冷却する。
また、制御装置20は、建物の電力需要に応じて、再生可能エネルギー電源から建物内の負荷設備への電力供給または再生可能エネルギー電源から供給される電力の充電の制御をする。例えば、制御装置20は、再生可能エネルギー電源11の発電量が、建物内の負荷設備の電力需要に対して変動が生じたとしても、蓄電池12から放電または充電することで、再生可能エネルギー電源11の発電量の変動成分を補うことができる。
次に、本発明の実施形態に係る水素利用システム1でのエネルギー管理について説明する。本発明の実施形態に係る水素利用システム1では、翌日についての再生可能エネルギーに基づく電力発電量と需要予測とを、前日に行って運転計画を立案する。運転計画は、前日行っているので、実際に当日になったときには、天候が予想通りにはならなかった場合には、太陽光・風力等の発電が計画通りにならなかったり、あるいは電力需要予測をしたが、電力需要が予想通りにはならない場合がある。予想との誤差に対処するために、リアルタイム制御が行われる。なお、本実施形態では、建物のエネルギー管理システムであるスマートBEMS(Building Energy Management System)を用いて、他の建築設備同様に統合的に、監視や制御が行われる。
図4は、本発明の実施形態に係る水素利用システムにおける運転計画立案処理を示すフローチャートである。
(ステップS1)まず、オペレータは、建物の最大デマンド電力の目標値を制御装置20に設定して、処理をステップS2に進める。
(ステップS2)次に、オペレータは、最適化条件を制御装置20に設定して、処理をステップS3に進める。最適化条件は「エネルギーコスト最小」、「一次エネルギー最小」、「CO2排出量最小」が選択可能とする。
(ステップS3)制御装置20は、天気予報データ、過去の建物の電力/熱需要の実績データを取得して、処理をステップS4に進める。
(ステップS4)制御装置20は、任意の時間帯に対して、天気予報データ、過去の建物の電力/熱需要の実績データを用いて、再生可能エネルギー電源11の発電予測、電力負荷13の需要予測、及び熱負荷19の需要予測を行い、処理をステップS5に進める。任意の時間帯としては例えば、前日夜、当日朝、当日昼の日3回、30分単位48時間分の計96時間帯が想定される。
(ステップS5)制御装置20は、発電予測及び需要予測結果を基に、設定した最適化条件を用いて、各時間帯における各設備の運転出力計画を立案する。
(ステップS6)制御装置20は、各設備の運転出力計画が最適化されているかを検証し、最適化されていなければ(ステップS6:No)、ステップS4に処理を戻し、各時間帯における各設備の運転出力計画を立て直す。
(ステップS7)ステップS4からステップS6の処理を繰り返すことで、最適化された運転計画が作成されたら(ステップS6:Yes)、後日、制御装置20は、この運転計画に従って各部の制御を行う。
図5は、本発明の実施形態に係る水素利用システムの全体における運転制御の概要を示すフローチャートである。
(ステップS101)制御装置20は、電力が余剰あるいは余剰になることが予想され、水素を製造するか否かを判定する。水素製造処理を行う場合には(ステップS101:Yes)、処理をステップS102に進め、水素製造処理を行わない場合には(ステップS101:No)、水素製造停止処理を行って(ステップS105)、処理をステップS103に進める。
(ステップS102)制御装置20は、水素製造処理および水素貯蔵処理を行って、処理をステップS103に進める。
(ステップS103)制御装置20は、電力が不足あるいは不足することが予想され、水素発電を行うか否かを判定する。水素発電を行う場合には(ステップS103:Yes)、処理をステップS104に進め、水素発電を行わない場合には(ステップS103:No)、水素発電停止処理を行って(ステップS106)、処理をステップS101にリターンする。
(ステップS104)制御装置20は、水素放出処理および水素発電処理を行って、処理をステップS101にリターンする。
リアルタイム制御では、運転計画より、電力が余剰になる場合や、電力が不足する場合が生じる。水素製造処理および水素貯蔵処理(ステップS102)では、電力が余剰あるいは余剰になることが予想される場合に、水素製造装置14で水素を製造し、製造された水素を、水素貯蔵装置15の合金タンク23に貯蔵する。また、水素放出処理および水素発電処理(ステップS104)では、電力が不足あるいは不足することが予想される場合に、合金タンク23から水素を放出し、この水素を用いて燃料電池16を駆動して、発電を行う。
図6は、本発明の実施形態に係る水素利用システムにおいて、ステップS102における水素製造処理および水素貯蔵処理を示すフローチャートである。図6Aは、水素製造処理および水素貯蔵処理を説明するフローチャートである。図6Bは、水素製造停止処理を説明するフローチャートである。
なお、所定の温度T1及びT2は、水素製造装置14で水素製造を行うのに適当な電解槽21の温度に対応する温度範囲である。所定の圧力P1及びP2は、水素を吸蔵させるのに適当な合金タンク23の圧力の対応する圧力範囲である。温度T1及びT2、圧力P1及びP2は、実験やシミュレーション等を行うことで、予め最適に設定される。
まず、図6Aのフローチャートを参照して説明する。
(ステップS201)制御装置20は、水素貯蔵装置15の合金タンク23の圧力が所定の圧力P1を越えているか否かを判定する。合金タンク23の圧力が所定の圧力P1を越えている場合には(ステップS201:Yes)、処理をステップS202に進め、合金タンク23の圧力が所定の圧力P1を越えていない場合には(ステップS201:No)、処理をステップS203に進める。
(ステップS202)制御装置20は、冷却装置18を起動して合金タンク内を冷却し、処理をステップS213に進める。
(ステップS203)制御装置20は、水素貯蔵装置15の合金タンク23の圧力が所定の圧力P2を下回ったか否かを判定する。水素貯蔵装置15の合金タンク23の圧力が所定の圧力P2を下回った場合には(ステップS203:Yes)、処理をステップS204に進め、水素貯蔵装置15の合金タンク23の圧力が所定の圧力P2を下回っていない場合には(ステップS203:No)、処理をステップS205に進める。
(ステップS214)制御装置20は、冷却装置18を停止し、処理をステップS205に進める。
(ステップS205)制御装置20は、水素製造装置14が起動中か否かを判断する。水素製造装置14が起動中でなければ(ステップS205:No)、処理をステップS206に進め、水素製造装置14が起動中なら(ステップS202:Yes)、処理をステップS207に進める。
(ステップS206)制御装置20は、水素製造装置14の起動を実施して、処理をステップS207に進める。
(ステップS207)制御装置20は、水素製造装置14の電解槽21の電解電流を設定して、水電解運転を行い、処理をステップS208に進める。
(ステップS208)制御装置20は、水素製造装置14の再生型除湿器22の累積の運転時間が所定の閾値t0を越えているかを判定する。なお、閾値t0は、最適な運転を行える累積の運転時間の値として予め設定されている。累積の運転時間が所定の閾値t0を越えていたら(ステップS208:Yes)、処理をステップS209に進め、所定の閾値を越えていなければ(ステップS208:No)、処理をステップS210に進める。
(ステップS209)制御装置20は、別ラインの除湿器に切り替えるとともに除湿器の再生運転を実施して、処理をステップS207に進める。
(ステップS210)制御装置20は、電解槽21の温度が所定の温度T1を越えているか否かを判定する。電解槽21の温度が所定の温度T1を越えている場合には(ステップS210:Yes)、処理をステップS211に進め、所定の温度T1を越えていない場合には(ステップS210:No)、処理をステップS212に進める。
(ステップS211)制御装置20は、冷却装置18を起動してシステム内を冷却し、処理をステップS212に進める。
(ステップS212)制御装置20は、電解槽21の温度が所定の温度T2を下回ったか否かを判定する。電解槽21の温度が所定の温度T2を下回っている場合には(ステップS212:Yes)、処理をステップS213に進め、電解槽21の温度が所定の温度T2を下回っていない場合には(ステップS212:No)、水素製造処理および水素貯蔵処理を抜けて、メイン処理に復帰する。
(ステップS213)制御装置20は、冷却装置18を停止し、水素製造処理および水素貯蔵処理を抜けて、メイン処理に復帰する。
次に、図6Bのフローチャートを参照して水素製造停止処理について説明する。
(ステップS215)制御装置20は、水素製造装置14で水電解運転が起動中か否かを判定する。水素製造装置14で水電解運転が起動中の場合には(ステップS215:Yes)、処理をステップS216に進める。水電解運転が起動中でない場合には(ステップS215:No)、水素製造停止処理を抜けて、メイン処理に復帰する。
(ステップS216)制御装置20は、水電解運転が起動中なら、水電解運転を停止する。そして、水素製造停止処理を抜けて、メイン処理に復帰する。
図7は、本発明の実施形態に係る水素利用システムにおいて、ステップS104における水素放出処理および水素発電処理を示すフローチャートである。
図7Aは、水素放出処理及び水素発電処理を説明するフローチャートである。図7Bは、水素発電停止処理を説明するフローチャートである。
なお、所定の温度T5及びT6は、燃料電池16で発電の運転が効率的に行える燃料電池の温度に対応する温度範囲である。所定の圧力P3及びP4は、水素を放出させるのに適当な合金タンク23の圧力の対応する圧力範囲である。温度T5及びT6、圧力P3及びP4は、実験やシミュレーション等を行うことで、予め最適に設定される。
まず、図7Aのフローチャートを参照して説明する。
(ステップS301)制御装置20は、合金タンク23の圧力が所定の圧力P3を下回ったか否かを判定する。合金タンク23の圧力が所定の圧力P3を下回った場合には(ステップS301:Yes)、処理をステップS302に進め、合金タンク23の圧力が所定の圧力P3を下回っていない場合には(ステップS301:No)、処理をステップS303に進める。
(ステップS302)制御装置20は、加熱装置17を動作(起動)させ、熱媒を加温して、処理をステップS303に進める。
(ステップS303)制御装置20は、合金タンク23の圧力が所定の圧力P4を越えたか否かを判定する。合金タンク23の圧力が所定の圧力P4を越えた場合には、処理をステップS304に進める。合金タンク23の圧力が所定の圧力P4を越えていない場合には(ステップS303:No)、処理をステップS305に進める。
(ステップS304)制御装置20は、加熱装置17による加温を停止し、処理をステップS305に進める。
(ステップS305)制御装置20は、燃料電池16が起動中かどうかを判断する。燃料電池16が起動中でなければ(ステップS305:No)、処理をステップS306に進め、燃料電池16が起動中なら(ステップS305:Yes)、処理をステップS307に進める。
(ステップS306)制御装置20は、燃料電池16の起動を実施して、処理をステップS307に進める。
(ステップS307)制御装置20は、燃料電池16の電力出力を設定して、燃料電池16の運転して発電を行い、処理をステップS308に進める。
(ステップS308)制御装置20は、燃料電池16の熱媒温度が所定の温度T5を越えたか否かを判定する。燃料電池16の熱媒温度が所定の温度T5を越えた場合には(ステップS309:Yes)、処理をステップS306に進め、燃料電池16の熱媒温度が所定の温度T5を越えていない場合には(ステップS308:No)、処理をステップS310に進める。
(ステップS309)制御装置20は、冷却装置18を起動して冷却する。
(ステップS310)制御装置20は、燃料電池16の熱媒温度が所定の温度T6を下回ったか否かを判定する。燃料電池16の熱媒温度が所定の温度T6を下回った場合には(ステップS310:Yes)、処理をステップS311に進め、燃料電池16の熱媒温度が所定の温度T6を下回っていない場合には(ステップS310:No)、水素放出処理及び水素発電処理を抜けて、メイン処理に復帰する。
(ステップS311)制御装置20は、冷却装置18を停止する。そして水素放出処理および水素発電処理を抜けて、メイン処理に復帰する。
次に、図7Bのフローチャートを参照して水素発電停止処理について説明する。
(ステップS315)制御装置20は、燃料電池16が起動中か否かを判定する。燃料電池16が起動中の場合には(ステップS315:Yes)、処理をステップS316に進める。燃料電池16が起動中でない場合には(ステップS315:No)、水素発電停止処理を抜けて、メイン処理に復帰する。
(ステップS316)燃料電池16が起動中なら、燃料電池16の運転を停止する。そして、水素発電停止処理を抜けて、メイン処理に復帰する。
以上説明したように、本発明の実施形態に係る水素利用システム1では、消防法上の危険物に該当しないチタン・鉄系の水素吸蔵合金を用いて水素を貯蔵することができ、建物内や敷地内で、安全・かつコンパクトに水素を製造・貯蔵・利用することができる。また、システム全体を最適制御にて運用することが可能となり、再生可能エネルギーの余剰電力を高効率で運用できる。また、冷却装置18を設けることで、エネルギーを使わずに、有効に温度帯の管理を行うことができる。
以上、この発明の実施形態について図面を参照して詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限られるものではなく、この発明の要旨を逸脱しない範囲の設計等も含まれる。
11…再生可能エネルギー電源、12…蓄電池、13…電力負荷、14…水素製造装置、15…水素貯蔵装置、16…燃料電池、17…加熱装置、18…冷却装置、19…熱負荷、20…制御装置

Claims (7)

  1. 負荷に対して供給する少なくとも一部の電力として水素を利用して発電された電力を供給する水素利用電力供給システムであって、
    再生可能エネルギーによって得られる電源または商用電源からの電力により電解槽に蓄積された水を電気分解して水素を製造する水素製造装置と、
    前記製造された水素を水素吸蔵合金が封入された合金タンクに貯蔵する水素貯蔵装置と、
    前記水素貯蔵装置に貯蔵された水素を用いて発電する燃料電池と、
    冷却装置と、
    前記電解槽、前記合金タンク、前記燃料電池のいずれかの温度または圧力が基準温度または基準圧力を越えたか否かを判定し、基準温度または基準圧力を越えた場合に、前記基準温度または基準圧力を越えた前記電解槽、前記合金タンク、前記燃料電池のいずれかを対象として前記冷却装置によって冷却させる制御装置と、
    を有する水素利用電力供給システム。
  2. 前記水素利用電力供給システムは、加熱装置をさらに有し、
    前記制御装置は、前記合金タンクから水素を放出する場合に、前記加熱装置または燃料電池の排熱によって前記合金タンクを加熱する
    請求項1記載の水素利用電力供給システム。
  3. 前記水素利用電力供給システムは、
    建物設備との熱交換が可能な熱負荷装置を有し、
    前記制御装置は、前記熱負荷装置との熱交換によって、前記電解槽、前記合金タンク、前記燃料電池のいずれかを対象として加熱または冷却する、
    請求項1または請求項2記載の水素利用電力供給システム。
  4. 前記水素利用電力供給システムは、電力を充放電する蓄電池を有し、
    前記制御装置は、建物の電力需要に応じて、再生可能エネルギー電源から前記建物内の負荷設備への電力供給または再生可能エネルギー電源から供給される電力の充電の制御をする
    請求項1から請求項3記載のうちいずれか1項に記載の水素利用電力供給システム。
  5. 前記水素利用電力供給システムは、前記水素製造装置に複数ラインの前記再生型除湿器を有し、電解槽から生成される水素ガスの水分を除湿するとともに、除湿器の加熱再生時には再生する除湿器とは異なる除湿器であって再生済みの除湿器に切り替えて水素を除湿する、
    請求項1から請求項4記載のうちいずれか1項に記載の水素利用電力供給システム。
  6. 負荷に対して供給する少なくとも一部の電力として水素を利用して発電された電力を供給する水素利用電力供給方法であって、
    再生可能エネルギーによって得られる電源または商用電源からの電力により電解槽に蓄積された水を電気分解して水素を製造する工程と、
    前記製造された水素を水素吸蔵合金が封入された合金タンクに貯蔵する工程と、
    前記貯蔵された水素を用いて燃料電池で発電する工程と、
    前記電解槽、前記合金タンク、前記燃料電池のいずれかの温度または圧力が基準温度または基準圧力を越えたか否かを判定し、基準温度または基準圧力を越えた場合に、前記基準温度または基準圧力を越えた前記電解槽、前記合金タンク、前記燃料電池のいずれかを対象として冷却装置によって冷却させる工程と、
    を有する水素利用電力供給方法。
  7. 前記合金タンクの圧力が基準圧力を下回ったか否かを判定し、基準圧力を下回った場合に、前記合金タンクを加熱装置または燃料電池の排熱によって加熱させる工程と
    を有する請求項6に記載の水素利用電力供給方法。
JP2019075095A 2019-04-10 2019-04-10 水素利用電力供給システム及び水素利用電力供給方法 Active JP7364182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019075095A JP7364182B2 (ja) 2019-04-10 2019-04-10 水素利用電力供給システム及び水素利用電力供給方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019075095A JP7364182B2 (ja) 2019-04-10 2019-04-10 水素利用電力供給システム及び水素利用電力供給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020173972A true JP2020173972A (ja) 2020-10-22
JP7364182B2 JP7364182B2 (ja) 2023-10-18

Family

ID=72831591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019075095A Active JP7364182B2 (ja) 2019-04-10 2019-04-10 水素利用電力供給システム及び水素利用電力供給方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7364182B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023190553A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 旭化成株式会社 情報処理装置、電解装置、計画作成方法、及びプログラム
JP7416041B2 (ja) 2021-12-09 2024-01-17 株式会社Ihi 運転計画作成装置、運転計画作成方法及び運転計画作成プログラム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06178408A (ja) * 1992-09-01 1994-06-24 Takeo Kagitani 動力装置
JP2000054174A (ja) * 1998-08-07 2000-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水電解装置および水電解蓄電池
JP2000345273A (ja) * 1999-03-29 2000-12-12 Tohoku Techno Arch Co Ltd 水素吸蔵合金および該合金を用いた水素の吸放出方法並びに該方法を用いた水素燃料電池
JP2002269633A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素自動販売装置
JP2003086213A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2003277963A (ja) * 2002-03-19 2003-10-02 Mitsubishi Corp 高圧水素の製造装置及びその製法
JP2006236741A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Sanesu Denki Tsushin Kk 自然エネルギーを有効利用する発電システム,
JP2008223931A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Toyota Motor Corp ガス貯蔵システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06178408A (ja) * 1992-09-01 1994-06-24 Takeo Kagitani 動力装置
JP2000054174A (ja) * 1998-08-07 2000-02-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水電解装置および水電解蓄電池
JP2000345273A (ja) * 1999-03-29 2000-12-12 Tohoku Techno Arch Co Ltd 水素吸蔵合金および該合金を用いた水素の吸放出方法並びに該方法を用いた水素燃料電池
JP2002269633A (ja) * 2001-03-12 2002-09-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水素自動販売装置
JP2003086213A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2003277963A (ja) * 2002-03-19 2003-10-02 Mitsubishi Corp 高圧水素の製造装置及びその製法
JP2006236741A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Sanesu Denki Tsushin Kk 自然エネルギーを有効利用する発電システム,
JP2008223931A (ja) * 2007-03-14 2008-09-25 Toyota Motor Corp ガス貯蔵システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7416041B2 (ja) 2021-12-09 2024-01-17 株式会社Ihi 運転計画作成装置、運転計画作成方法及び運転計画作成プログラム
WO2023190553A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 旭化成株式会社 情報処理装置、電解装置、計画作成方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7364182B2 (ja) 2023-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108496288B (zh) 家用能源设备及操作家用能源设备的操作方法
Assaf et al. Multi-objective sizing optimisation of a solar-thermal system integrated with a solar-hydrogen combined heat and power system, using genetic algorithm
US10770742B2 (en) Electrical power distribution system and method for a grid-tied reversible solid oxide fuel cell system
Fong et al. Investigation on zero grid-electricity design strategies of solid oxide fuel cell trigeneration system for high-rise building in hot and humid climate
JP2009071959A (ja) 電力供給システム
JP5976950B1 (ja) 電力供給システムおよびその制御方法
Morin et al. Evaluation of performance improvement by model predictive control in a renewable energy system with hydrogen storage
JP6839760B2 (ja) 発電システム、エネルギー管理装置、及び発電制御方法
JP2020173972A (ja) 水素利用電力供給システム及び水素利用電力供給方法
CN114583725A (zh) 基于氢的近零碳排放综合能源系统及其运行优化方法
JP2020058168A (ja) 水素供給システム及び水素供給方法
JP2011217590A (ja) 空調システム
Luo et al. A two-stage energy management strategy for CCHP microgrid considering house characteristics
Mohseni et al. A multi-agent approach to optimal sizing of a combined heating and power microgrid
JP2017027936A (ja) 電力供給システムおよびその制御方法
CN112615030B (zh) 一种固定式发电用燃料电池机组控制系统及控制方法
JPWO2018225602A1 (ja) 蓄熱システム、および蓄熱システムの運転方法
CN113612241A (zh) 用于电网调峰调频的复合储能供电系统及其调控方法
JP7008297B2 (ja) 電力供給システムおよび電力供給システムの制御方法
Maleki et al. Optimum configuration of fuel cell-b PV/wind hybrid system using a hybrid metaheuristic technique
JP6094360B2 (ja) 発電システム
Obaro et al. Energy dispatch of decentralized hybrid power system
JP2021023028A (ja) 電力供給システムおよび水素利用システム
JP4630429B2 (ja) 燃料電池付建物
CN116960396B (zh) 一种化工生产用氢燃料电池发电供热系统及其控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190517

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7364182

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150