JP2020173721A - Question support system, question support method, and computer program - Google Patents

Question support system, question support method, and computer program Download PDF

Info

Publication number
JP2020173721A
JP2020173721A JP2019076536A JP2019076536A JP2020173721A JP 2020173721 A JP2020173721 A JP 2020173721A JP 2019076536 A JP2019076536 A JP 2019076536A JP 2019076536 A JP2019076536 A JP 2019076536A JP 2020173721 A JP2020173721 A JP 2020173721A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
question
display
questions
group
contents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019076536A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
嘉康 田村
Yoshiyasu Tamura
嘉康 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hal Co Ltd
Original Assignee
Hal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hal Co Ltd filed Critical Hal Co Ltd
Priority to JP2019076536A priority Critical patent/JP2020173721A/en
Publication of JP2020173721A publication Critical patent/JP2020173721A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

To enable a user to perform more appropriate questions.SOLUTION: In a question support system 1, a plurality of groups are displayed, in which a plurality of kinds of question items are grouped, and when one group is selected from the plurality of groups displayed by a user's operation, a plurality of question items of one group and a plurality of question contents associated with the one group are displayed and a display processing part 121 is provided, which displays a selected state while selecting one question item from the plurality of question items by the user's operation.SELECTED DRAWING: Figure 7

Description

本発明は、質問を支援する技術に関する。 The present invention relates to a technique for assisting a question.

従来より、使用者の質問を支援、情報の入力を支援する技術がある(特許文献1)。 Conventionally, there is a technique for assisting a user's question and inputting information (Patent Document 1).

特開2007−26135JP-A-2007-26135

本発明の目的は、使用者がより適切な質問ができるようにすることである。 An object of the present invention is to allow a user to ask more appropriate questions.

前記課題を解決するために、本発明の第1の態様は、複数種類の質問事項がグループ単位とされた複数のグループそれぞれに対応付けて質問事項について質問すべき複数の質問内容の情報が記憶される第1記憶手段と、前記複数のグループを表示する第1表示手段と、使用者に操作されて前記第1表示手段が表示した前記複数のグループから一のグループを選択する選択手段と、前記選択手段が前記複数のグループから一のグループを選択したとき、前記第1記憶手段に記憶された記憶情報を基に、前記一のグループの複数の質問事項及び前記一のグループに対応付けられている複数の質問内容を表示する第2表示手段と、使用者に操作されて前記第2表示手段が表示した複数の質問事項から一の質問事項を選択しつつその選択された状態を表示する第3表示手段と、を有する質問支援システムである。 In order to solve the above-mentioned problems, in the first aspect of the present invention, information on a plurality of question contents to be asked about a question is stored in association with each of a plurality of groups in which a plurality of types of questions are group units. A first storage means to be displayed, a first display means for displaying the plurality of groups, a selection means operated by the user to select one group from the plurality of groups displayed by the first display means, and the like. When the selection means selects one group from the plurality of groups, it is associated with the plurality of questions in the one group and the one group based on the stored information stored in the first storage means. A second display means for displaying a plurality of question contents and a state in which the selected state is selected while selecting one question from a plurality of question items displayed by the second display means operated by the user. It is a question support system having a third display means.

本発明の第2の態様では、前記第3表示手段は、複数の質問事項から使用者の操作に応じて異なる一の質問事項を個別に連続して選択できるようにしていることが好ましい。 In the second aspect of the present invention, it is preferable that the third display means can individually and continuously select one different question item from a plurality of question items according to the operation of the user.

本発明の第3の態様では、前記複数の質問内容への回答内容を入力可能にし、入力された回答内容と当該質問内容とを対応付けて記憶する第2記憶手段をさらに有することが好ましい。 In the third aspect of the present invention, it is preferable to further have a second storage means that enables input of answer contents to the plurality of question contents and stores the input answer contents and the question contents in association with each other.

本発明の第4の態様では、前記第2記憶手段は、前記複数の質問内容に回答した回答内容へのタグ付けを可能にし、入力された回答内容と当該回答内容へのタグとを対応付けて記憶することが好ましい。 In the fourth aspect of the present invention, the second storage means enables tagging of the answer contents that answered the plurality of question contents, and associates the input answer contents with the tags to the answer contents. It is preferable to memorize it.

本発明の第5の態様では、前記第2記憶手段が記憶した回答内容と当該回答内容へのタグとを対応づけて出力する出力手段をさらに有することが好ましい。 In the fifth aspect of the present invention, it is preferable to further have an output means for outputting the answer contents stored by the second storage means in association with the tag to the answer contents.

本発明の第6の態様では、前記複数の質問事項は、SWOT分析に利用する質問事項であり、前記複数の質問内容は、SWOT分析に利用する質問内容であり、前記タグは、SWOT分析で使用する強み、弱み、機会、及び脅威のタグであることが好ましい。 In the sixth aspect of the present invention, the plurality of questions are questions used for SWOT analysis, the plurality of questions are questions used for SWOT analysis, and the tag is a SWOT analysis. It is preferably a tag of strengths, weaknesses, opportunities, and threats to use.

前記課題を解決するために、本発明の第7の態様は、複数種類の質問事項がグループ単位とされた複数のグループを表示する第1表示工程と、使用者に操作されて前記第1表示工程で表示した前記複数のグループから一のグループを選択する選択工程と、前記選択工程で前記複数のグループから一のグループを選択したとき、前記一のグループの複数の質問事項及び前記一のグループに対応付けられている質問事項について質問すべき複数の質問内容を表示する第2表示工程と、使用者に操作されて前記第2表示工程で表示した複数の質問事項から一の質問事項を選択しつつその選択された状態を表示する第3表示工程と、を有する質問支援方法である。 In order to solve the above-mentioned problems, the seventh aspect of the present invention includes a first display step of displaying a plurality of groups in which a plurality of types of questions are group units, and the first display operated by a user. A selection process for selecting one group from the plurality of groups displayed in the process, and a plurality of questions of the one group and the one group when one group is selected from the plurality of groups in the selection process. Select one question item from the second display process that displays a plurality of question contents to be asked about the question item associated with, and the plurality of question items that are operated by the user and displayed in the second display process. It is a question support method having a third display step of displaying the selected state while doing so.

前記課題を解決するために、本発明の第8の態様は、第1表示手段が、複数種類の質問事項がグループ単位とされた複数のグループを表示する第1表示工程と、選択手段が、使用者に操作されて前記第1表示工程で表示した前記複数のグループから一のグループを選択する選択工程と、第2表示手段が、前記選択工程で前記複数のグループから一のグループを選択したとき、前記一のグループの複数の質問事項及び前記一のグループに対応付けられている質問事項について質問すべき複数の質問内容を表示する第2表示工程と、第3表示手段が、使用者に操作されて前記第2表示工程で表示した複数の質問事項から一の質問事項を選択しつつその選択された状態を表示する第3表示工程と、をコンピュータに実行させるコンピュータプログラムである。 In order to solve the above-mentioned problems, an eighth aspect of the present invention comprises a first display step in which the first display means displays a plurality of groups in which a plurality of types of questions are group units, and a selection means. A selection step of selecting one group from the plurality of groups displayed in the first display step by being operated by the user, and a second display means selecting one group from the plurality of groups in the selection step. At that time, a second display step for displaying a plurality of questions in the one group and a plurality of questions to be asked about the questions associated with the one group, and a third display means are provided to the user. It is a computer program that causes a computer to execute a third display step of displaying a selected state while selecting one question from a plurality of questions displayed in the second display step by being operated.

本発明の前記第1の態様によれば、質問支援システムは、複数の質問事項からなる各グループから一のグループを使用者が選択すると、選択されたグループの複数の質問事項と当該複数の質問事項に対応する複数の質問内容とを表示しつつ、複数の質問事項のうちの一の質問事項を選択した使用者のその選択状態を表示できる。これによって、使用者は、一のグループを選択し、選択しグループの複数の質問事項のうちの一の質問事項を選択するとその選択した質問事項を見ながら複数の質問内容で質問できるので、各質問事項にぶれることなく質問できる。よって、使用者は、より適切な質問ができるようになる。 According to the first aspect of the present invention, when the user selects one group from each group consisting of a plurality of questions, the question support system has a plurality of questions and the plurality of questions of the selected group. It is possible to display the selected state of the user who has selected one of the plurality of questions while displaying the contents of a plurality of questions corresponding to the items. As a result, the user can select one group, select one of the multiple questions in the group, and then ask questions with multiple questions while looking at the selected question. You can ask questions without being overwhelmed by the questions. Therefore, the user can ask more appropriate questions.

本発明の前記第2の態様によれば、使用者は、複数の質問事項について、ぶれることなく質問内容を基に質問できる。 According to the second aspect of the present invention, the user can ask a plurality of questions based on the contents of the questions without blurring.

本発明の前記第3の態様によれば、質問支援システムは、質問内容に対応する回答内容を登録しておくことができる。 According to the third aspect of the present invention, the question support system can register the answer contents corresponding to the question contents.

本発明の前記第4の態様によれば、質問支援システムは、質問内容に対応する回答内容をタグ付けして登録しておくことができる。 According to the fourth aspect of the present invention, the question support system can tag and register the answer content corresponding to the question content.

本発明の前記第5の態様によれば、質問支援システムは、複数の回答内容をタグで分類して出力できる。 According to the fifth aspect of the present invention, the question support system can classify and output a plurality of answer contents by tags.

本発明の前記第6の態様によれば、質問支援システムは、複数の回答内容をSWOT分析で使用する強み、弱み、機会、及び脅威のタグで分類して出力できる。 According to the sixth aspect of the present invention, the question support system can classify and output a plurality of answer contents by tags of strengths, weaknesses, opportunities, and threats used in SWOT analysis.

本発明の前記第7の態様によれば、質問支援方法は、複数の質問事項からなる各グループから一のグループを使用者が選択すると、選択されたグループの複数の質問事項と当該複数の質問事項に対応する複数の質問内容とを表示しつつ、複数の質問事項のうちの一の質問事項を選択した使用者のその選択状態を表示できる。これによって、使用者は、一のグループを選択し、選択しグループの複数の質問事項のうちの一の質問事項を選択するとその選択した質問事項を見ながら複数の質問内容で質問できるので、各質問事項にぶれることなく質問できる。よって、使用者は、より適切な質問ができるようになる。 According to the seventh aspect of the present invention, when the user selects one group from each group consisting of a plurality of questions, the question support method includes a plurality of questions in the selected group and the plurality of questions. It is possible to display the selected state of the user who has selected one of the plurality of questions while displaying the contents of a plurality of questions corresponding to the items. As a result, the user can select one group, select one of the multiple questions in the group, and then ask questions with multiple questions while looking at the selected question. You can ask questions without being overwhelmed by the questions. Therefore, the user can ask more appropriate questions.

本発明の前記第8の態様によれば、コンピュータプログラムは、複数の質問事項からなる各グループから一のグループを使用者が選択すると、選択されたグループの複数の質問事項と当該複数の質問事項に対応する複数の質問内容とを表示しつつ、複数の質問事項のうちの一の質問事項を選択した使用者のその選択状態を表示できる。これによって、使用者は、一のグループを選択し、選択しグループの複数の質問事項のうちの一の質問事項を選択するとその選択した質問事項を見ながら複数の質問内容で質問できるので、各質問事項にぶれることなく質問できる。よって、使用者は、より適切な質問ができるようになる。 According to the eighth aspect of the present invention, when the user selects one group from each group consisting of a plurality of questions, the computer program has a plurality of questions and the plurality of questions of the selected group. It is possible to display the selected state of the user who has selected one of the plurality of questions while displaying the contents of a plurality of questions corresponding to. As a result, the user can select one group, select one of the multiple questions in the group, and then ask questions with multiple questions while looking at the selected question. You can ask questions without being overwhelmed by the questions. Therefore, the user can ask more appropriate questions.

図1は、質問支援システムの構成の一例を示す図である。FIG. 1 is a diagram showing an example of the configuration of a question support system. 図2は、処理端末の構成例を示すブロック図である。FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of a processing terminal. 図3は、管理サーバの構成例を示すブロック図である。FIG. 3 is a block diagram showing a configuration example of the management server. 図4は、管理サーバの記憶部の構成例を示すブロック図である。FIG. 4 is a block diagram showing a configuration example of a storage unit of the management server. 図5は、表示用情報を用いて処理端末に表示される質問事項の一例を示す図である。FIG. 5 is a diagram showing an example of a question to be displayed on the processing terminal using the display information. 図6は、表示用情報を用いて処理端末に表示される質問内容の一例を示す図である。FIG. 6 is a diagram showing an example of the question content displayed on the processing terminal using the display information. 図7は、サーバ処理部の構成例を示す図である。FIG. 7 is a diagram showing a configuration example of the server processing unit. 図8は、表示処理の一例を示すフローチャートである。FIG. 8 is a flowchart showing an example of display processing. 図9は、処理端末の表示部における複数の質問グループの目次の表示画面の表示例を示す図である。FIG. 9 is a diagram showing a display example of a display screen of a table of contents of a plurality of question groups in the display unit of the processing terminal. 図10は、「問題の真因を探る」の質問グループが選択された場合の質問ページの表示例を示す図である。FIG. 10 is a diagram showing a display example of a question page when the question group "Search for the root cause of a problem" is selected. 図11は、「強みを探る」の質問グループが選択された場合の質問ページの表示例を示す図である。FIG. 11 is a diagram showing a display example of a question page when the question group "Search for strengths" is selected. 図12は、「競争環境を探る」の質問グループが選択された場合の質問ページの表示例を示す図である。FIG. 12 is a diagram showing a display example of a question page when the question group of “Exploring the competitive environment” is selected. 図13は、「顧客ニーズを探る」の質問グループが選択された場合の質問ページの表示例を示す図である。FIG. 13 is a diagram showing a display example of a question page when the question group of “Search for customer needs” is selected. 図14は、「その他外部環境を探る」の質問グループが選択された場合の質問ページの表示例を示す図である。FIG. 14 is a diagram showing a display example of a question page when the question group of “Exploring other external environment” is selected. 図15は、回答処理の一例を示すフローチャートである。FIG. 15 is a flowchart showing an example of response processing. 図16は、回答情報の一例を示す図である。FIG. 16 is a diagram showing an example of response information. 図17は、出力処理の一例を示すフローチャートである。FIG. 17 is a flowchart showing an example of output processing. 図18は、SWOT分析の分析結果の表示例を示す図である。FIG. 18 is a diagram showing a display example of the analysis result of the SWOT analysis.

本発明の実施形態を図面を参照しつつ説明する。
本実施形態では、質問支援システムを挙げている。
An embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
In this embodiment, a question support system is given.

(構成)
図1は、質問支援システム1の構成の一例を示す図である。
(Constitution)
FIG. 1 is a diagram showing an example of the configuration of the question support system 1.

図1に示すように、質問支援システム1は、複数の処理端末10、及び管理サーバ100を有している。各処理端末10と管理サーバ100とは通信手段200を介して通信可能とされている。ここで、通信手段200は、有線又は無線により接続されるインターネット回線等である。以下では、通信手段200をインターネット回線として説明する。 As shown in FIG. 1, the question support system 1 has a plurality of processing terminals 10 and a management server 100. Each processing terminal 10 and the management server 100 can communicate with each other via the communication means 200. Here, the communication means 200 is an Internet line or the like connected by wire or wirelessly. Hereinafter, the communication means 200 will be described as an Internet line.

処理端末10は、例えば、据え置き型のパーソナルコンピュータ、タグレット、又はスマートフォン等である。本実施形態では、処理端末10が据え置き型のパーソナルコンピュータである場合について説明する。 The processing terminal 10 is, for example, a stationary personal computer, a taglet, a smartphone, or the like. In the present embodiment, a case where the processing terminal 10 is a stationary personal computer will be described.

図2は、処理端末10の構成例を示すブロック図である。 FIG. 2 is a block diagram showing a configuration example of the processing terminal 10.

図2に示すように、処理端末10は、通信部11、操作部12、表示部13、記憶部14、及び処理部(以下、端末処理部という。)15を有している。 As shown in FIG. 2, the processing terminal 10 has a communication unit 11, an operation unit 12, a display unit 13, a storage unit 14, and a processing unit (hereinafter, referred to as a terminal processing unit) 15.

通信部11は、有線又は無線でLANやインターネット回線を介して管理サーバ100等の外部装置とで通信を行う。操作部12は、使用者が情報を入力するためのものである。操作部12は、例えば、キーボードやマウスである。表示部13は、画像を表示する。表示部13は、例えば、モニターである。記憶部14は、例えば、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)等である。端末処理部15は、処理端末10における各種処理を実行する。端末処理部15は、例えば、マイクロコンピュータ及びその周辺回路を備え、例えば、CPU、ROM、RAM等によって構成されている。ROMには、1又は2以上のプログラムが格納されている。CPUは、ROMに格納されている1又は2以上のプログラムに従って各種処理を実行する。そして、端末処理部15は、必要に応じて、記憶部14に記憶されている各種データや各種プログラムに従って各種処理を実行する。 The communication unit 11 communicates with an external device such as the management server 100 via a LAN or an Internet line by wire or wirelessly. The operation unit 12 is for the user to input information. The operation unit 12 is, for example, a keyboard or a mouse. The display unit 13 displays an image. The display unit 13 is, for example, a monitor. The storage unit 14 is, for example, a ROM (Read Only Memory), a RAM (Random Access Memory), or the like. The terminal processing unit 15 executes various processes in the processing terminal 10. The terminal processing unit 15 includes, for example, a microcomputer and its peripheral circuits, and is composed of, for example, a CPU, a ROM, a RAM, and the like. One or more programs are stored in the ROM. The CPU executes various processes according to one or more programs stored in the ROM. Then, the terminal processing unit 15 executes various processes according to various data and various programs stored in the storage unit 14, as needed.

図3は、管理サーバ100の構成例を示すブロック図である。 FIG. 3 is a block diagram showing a configuration example of the management server 100.

図3に示すように、管理サーバ100は、インターネット通信部101、記憶部110、及び処理部(以下、サーバ処理部という。)120を有している。ここで、インターネット通信部101は、通信手段200を介して処理端末10等の他の装置との間で通信を行う。記憶部110は、HDD等であって、各種データや各種プログラムが記憶されている。サーバ処理部120は、管理サーバ100における各種処理を実行する。サーバ処理部120は、例えば、マイクロコンピュータ及びその周辺回路を備え、例えば、CPU、ROM、RAM等によって構成されている。ROMには、1又は2以上のプログラムが格納されている。CPUは、ROMに格納されている1又は2以上のプログラムに従って各種処理を実行する。そして、サーバ処理部120は、必要に応じて、記憶部110に記憶されている各種データや各種プログラムに従って各種処理を実行する。 As shown in FIG. 3, the management server 100 includes an Internet communication unit 101, a storage unit 110, and a processing unit (hereinafter, referred to as a server processing unit) 120. Here, the Internet communication unit 101 communicates with another device such as the processing terminal 10 via the communication means 200. The storage unit 110 is an HDD or the like, and stores various data and various programs. The server processing unit 120 executes various processes on the management server 100. The server processing unit 120 includes, for example, a microcomputer and its peripheral circuits, and is composed of, for example, a CPU, a ROM, a RAM, and the like. One or more programs are stored in the ROM. The CPU executes various processes according to one or more programs stored in the ROM. Then, the server processing unit 120 executes various processes according to various data and various programs stored in the storage unit 110, if necessary.

図4は、管理サーバ100の記憶部110の構成例を示すブロック図である。 FIG. 4 is a block diagram showing a configuration example of the storage unit 110 of the management server 100.

図4に示すように、記憶部110は、表示用情報部111、回答情報部112、及びプログラム部113を有している。表示用情報部111は、処理端末10にて表示される質問事項及び質問内容等の表示用情報が記憶されている。質問事項は、何について質問するかを明確にするための質問事項となる。質問内容は、その質問事項についての具体的な質問内容である。例えば、表示用情報は、処理端末10での画面表示用としてhtml(HyperText Markup Language)形式で表示用情報部111に記憶されている。また、回答情報部112には、処理端末10にて入力された回答情報が記憶される。プログラム部113には、プログラムが記憶されている。例えば、プログラム部113には、サーバ処理部120が各処理を実行するためプログラムが記憶されている。 As shown in FIG. 4, the storage unit 110 includes a display information unit 111, a response information unit 112, and a program unit 113. The display information unit 111 stores display information such as question items and question contents displayed on the processing terminal 10. The question is a question to clarify what to ask. The content of the question is a specific content of the question about the question. For example, the display information is stored in the display information unit 111 in the html (HyperText Markup Language) format for screen display on the processing terminal 10. Further, the answer information unit 112 stores the answer information input by the processing terminal 10. The program is stored in the program unit 113. For example, the program unit 113 stores a program for the server processing unit 120 to execute each process.

図5は、表示用情報を用いて処理端末10に表示される質問事項の一例を示す図である。 FIG. 5 is a diagram showing an example of a question to be displayed on the processing terminal 10 using the display information.

図5に示すように、複数の質問事項が1つの質問グループとなっている。本例では、「問題の真因を探る」、「強みを探る」、「競争環境を探る」、「顧客ニーズを探る」、及び「その他外部環境を探る」の項目によって複数の質問グループになっている。ここで、「問題の真因を探る」の質問グループには、質問事項として、社長の悩みごと(「いま社長が悩んでいることは何ですか」)に関して、「販売価格の下落・原材料(仕入)価格の高騰」、「後継者・経営人材育成」、及び「人件費の高騰」が含まれている。また、「強みを探る」の質問グループには、質問事項として、自分の会社で自慢できるところや自信のあるところ(「自分の会社で自慢できるところや自信のあるところは何ですか」)に関して、「人材」、「商品(サービス)」、及び「建物(立地)」が含まれている。また、「顧客ニーズを探る」の質問グループには、質問事項として、顧客(重要顧客(又は顧客層))は何を求めていること(「(重要顧客(又は顧客層)を教えてください。その顧客(重要顧客(又は顧客層))は何を求めていますか」)に関して、「品質」、「価格」、及び「知名度」が含まれている。また、「その他外部環境を探る」の質問グループには、質問事項として、世の中の情勢で事業に影響を及ぼす現象(「世の中の情勢で事業に影響を及ぼす現象はありますか」)に関して、「国内情勢(政治・経済・法律・技術革新)」、「海外情勢(政治・経済・為替・法律・技術革新)」、及び「地域の状況」が含まれている。なお、「競争環境を探る」の質問グループのように質問事項を設けないようにすることもできる。 As shown in FIG. 5, a plurality of question items form one question group. In this example, there are multiple question groups according to the items "Search for the root cause of the problem", "Search for strengths", "Search for the competitive environment", "Search for customer needs", and "Search for other external environments". ing. Here, in the question group of "Searching for the root cause of the problem", as a question, regarding the president's worries ("What is the president worried about now?"), "Drop in selling price / raw materials (finishing) (Enter) Soaring prices ”,“ Development of successors / management personnel ”, and“ Soaring labor costs ”are included. In addition, the question group of "Exploring strengths" asks questions about what you can be proud of and what you are confident about in your company ("What are you proud of and what you are confident about in your company?"). , "Human resources", "Products (services)", and "Buildings (location)" are included. Also, as a question to the question group of "Exploring customer needs", what do customers (important customers (or customer base)) want ("(important customer (or customer base))?" What does the customer (important customer (or customer base)) want? ”) Includes“ quality ”,“ price ”, and“ name recognition ”, and“ exploring other external environments ” As a question to the question group, regarding the phenomenon that affects the business in the world situation ("Are there any phenomena that affect the business in the world situation?"), "Domestic situation (politics, economy, law, technological innovation) ) ”,“ Overseas affairs (politics, economy, exchange, law, technological innovation) ”, and“ Regional situation ”. In addition, questions are set up like the question group of“ Exploring the competitive environment ”. You can also avoid it.

図6は、表示用情報を用いて処理端末10に表示される質問内容の一例を示す図である。 FIG. 6 is a diagram showing an example of the question content displayed on the processing terminal 10 using the display information.

図6に示すように、本例では、「問題の真因を探る」、「強みを探る」、「競争環境を探る」、「顧客ニーズを探る」、及び「その他外部環境を探る」の質問グループに対応して、質問内容が記憶されている。ここで、「問題の真因を探る」の質問グループには、選択した質問事項についての具体的な質問内容として、「[選択肢]について詳しく教えてください」、「[選択肢]による影響を教えてください」、及び「[選択肢]についての対策はありますか」の各質問内容が対応付けられている。また、「強みを探る」の質問グループには、選択した質問事項についての具体的な質問内容として、「[選択肢]について詳しく教えてください」、「[選択肢]の理由を教えてください」、及び「[選択肢]についてどう活用していきますか」の各質問内容が対応付けられている。また、「競争環境を探る」の質問グループには、「競合(意識している)会社・お店はどこですか」、「競合の優れているところを教えてください」、及び「対抗策を詳しく教えてください」の各質問内容が対応付けられている。また、「顧客ニーズを探る」の質問グループには、選択した質問事項についての具体的な質問内容として、「[選択肢]について詳しく教えてください」、及び「[選択肢]は今後どのように変化していくと思いますか」の各質問内容が対応付けられている。また、「その他外部環境を探る」の質問グループには、選択した質問事項についての具体的な質問内容として、「[選択肢]について詳しく教えてください」、「今後、[選択肢]の現象が継続すると、経営にどのような影響がありますか」、及び「その現象への対策を教えてください」の各質問内容が対応付けられている。 As shown in Fig. 6, in this example, the questions "search for the root cause of the problem", "search for strengths", "search for the competitive environment", "search for customer needs", and "search for other external environments" Question contents are memorized corresponding to the group. Here, in the question group of "Searching for the root cause of the problem", as specific question contents about the selected question, "Please tell me more about [Choice]" and "Tell me the influence of [Choice]". The contents of each question, "Please" and "Are there any measures for [Choice]?" Are associated with each other. In addition, in the "Exploring Strengths" question group, "Please tell me more about [Choice]", "Please tell me the reason for [Choice]", and "Please tell me the reason for [Choice]" as specific questions about the selected question. The contents of each question "How do you use [Choice]?" Are associated with each other. In addition, the question group of "Exploring the competitive environment" includes "Where are the competing (conscious) companies / shops?", "Please tell me the advantages of the competition", and "Detailed countermeasures". The contents of each question of "Please tell me" are associated. In addition, in the question group of "Exploring customer needs", "Please tell me more about [Choice]" and "How will [Choice] change in the future" as specific question contents about the selected question. The contents of each question of "Do you think you will go?" Are associated. In addition, in the question group of "Exploring other external environment", as specific question contents about the selected question, "Please tell me more about [choice]", "If the phenomenon of [choice] continues in the future" , What kind of impact does it have on management? ”And“ Please tell me how to deal with the phenomenon ”are associated with each question.

図7は、サーバ処理部120の構成例を示す図である。 FIG. 7 is a diagram showing a configuration example of the server processing unit 120.

図7に示すように、サーバ処理部120は、表示処理部121、回答処理部122、及び出力処理部123を有している。ここで、表示処理部121は、表示用情報部111に記憶されている表示用情報を基に、処理端末10側に情報を表示する表示処理を実行する。回答処理部122は、処理端末10にて入力された回答を回答情報部112に記憶する回答処理を実行する。出力処理部123は、回答情報部112に記憶された回答情報を基に、予め設定されている分析結果のフォーマットを利用して出力をする出力処理を実行する。各処理は、具体的には次のようになる。 As shown in FIG. 7, the server processing unit 120 includes a display processing unit 121, a response processing unit 122, and an output processing unit 123. Here, the display processing unit 121 executes a display process for displaying the information on the processing terminal 10 side based on the display information stored in the display information unit 111. The answer processing unit 122 executes an answer process for storing the answer input by the processing terminal 10 in the answer information unit 112. The output processing unit 123 executes an output process for outputting using the preset analysis result format based on the response information stored in the response information unit 112. Specifically, each process is as follows.

図8は、表示処理の一例を示すフローチャートである。 FIG. 8 is a flowchart showing an example of display processing.

図8に示すように、先ずステップS1の処理として、表示処理部121は、処理端末10の表示部13に複数の質問グループの目次を表示する。例えば、表示処理部121は、処理端末10から目次の表示要求を受信すると、複数の質問グループの目次を表示する。そして、表示処理部121は、ステップS2の処理に進む。 As shown in FIG. 8, first, as the process of step S1, the display processing unit 121 displays the table of contents of a plurality of question groups on the display unit 13 of the processing terminal 10. For example, when the display processing unit 121 receives a table of contents display request from the processing terminal 10, the display processing unit 121 displays the table of contents of a plurality of question groups. Then, the display processing unit 121 proceeds to the process of step S2.

図9は、処理端末10の表示部13における複数の質問グループの目次の表示画面(メニュー画面)300の表示例を示す図である。 FIG. 9 is a diagram showing a display example of the display screen (menu screen) 300 of the table of contents of a plurality of question groups on the display unit 13 of the processing terminal 10.

図9に示すように、処理端末10の表示部13の表示画面300には、「問題の真因を探る」、「強みを探る」、「競争環境を探る」、「顧客ニーズを探る」、及び「その他外部環境を探る」の質問グループの目次301,302,303,304,305が表示される。そして、「問題の真因を探る」、「強みを探る」、「競争環境を探る」、「顧客ニーズを探る」、及び「その他外部環境を探る」の目次301〜305それぞれには、下部に使用者が操作部12を操作して選択できる「1」〜「5」の選択ボタン群306,307,308,309,310が配置されている。 As shown in FIG. 9, on the display screen 300 of the display unit 13 of the processing terminal 10, "search for the root cause of the problem", "search for strengths", "search for the competitive environment", "search for customer needs", And the table of contents 301, 302, 303, 304, 305 of the question group of "Exploring other external environment" is displayed. Then, in the table of contents 301 to 305 of "Searching for the root cause of the problem", "Searching for strengths", "Searching for the competitive environment", "Searching for customer needs", and "Searching for other external environments", at the bottom Selection button groups 306, 307, 308, 309, 310 of "1" to "5" that can be selected by the user by operating the operation unit 12 are arranged.

ステップS2の処理として、表示処理部121は、処理端末10にて使用者によって質問グループの何れかが選択されたか否かを判定する。表示処理部121は、処理端末10にて使用者によって質問グループの何れかが選択されたと判定したときに、ステップS3の処理に進む。例えば、表示処理部121は、図9に示すように表示部13に表示されている「1」〜「5」の選択ボタン群306〜310から何れかの選択ボタンが使用者によって操作部12が操作されて選択されると、処理端末10にて質問グループが使用者によって選択されたと判定する。 As the process of step S2, the display processing unit 121 determines whether or not any of the question groups is selected by the user at the processing terminal 10. When the processing terminal 10 determines that any of the question groups has been selected by the user, the display processing unit 121 proceeds to the process of step S3. For example, in the display processing unit 121, as shown in FIG. 9, any selection button from the selection button groups 306 to 310 of "1" to "5" displayed on the display unit 13 is operated by the user. When it is operated and selected, the processing terminal 10 determines that the question group has been selected by the user.

ステップS3の処理として、表示処理部121は、ステップS2の処理で選択されたと判定した質問グループを特定する。例えば、表示処理部121は、図9に示すように表示部13に表示されている選択ボタンが使用者によって選択されると、その選択された選択ボタンに対応する質問グループを特定する。例えば、「問題の真因を探る」の下部に配置されている「1」〜「5」の選択ボタン群306から何れかの選択ボタンが使用者によって選択されると、表示処理部121は、使用者が選択した質問グループが「問題の真因を探る」の質問グループであると特定する。 As the process of step S3, the display processing unit 121 identifies the question group determined to be selected in the process of step S2. For example, when the selection button displayed on the display unit 13 is selected by the user as shown in FIG. 9, the display processing unit 121 identifies a question group corresponding to the selected selection button. For example, when any selection button is selected by the user from the selection button group 306 of "1" to "5" arranged at the bottom of "Search for the root cause of the problem", the display processing unit 121 displays. Identify the question group selected by the user as the "find the root cause of the problem" question group.

続くステップS4の処理として、表示処理部121は、表示用情報部111に記憶されている質問事項及び質問内容の表示用情報を基にステップS3の処理で特定した質問グループの質問ページを生成し処理端末10の表示部13に表示する。そして、表示処理部121は、ステップS5の処理に進む。 As the subsequent process of step S4, the display processing unit 121 generates a question page of the question group specified in the process of step S3 based on the question items stored in the display information unit 111 and the display information of the question contents. It is displayed on the display unit 13 of the processing terminal 10. Then, the display processing unit 121 proceeds to the process of step S5.

図10乃至図14は、処理端末10の表示部13における質問ページ400の表示例を示す図である。 10 to 14 are diagrams showing a display example of the question page 400 on the display unit 13 of the processing terminal 10.

図10は、「問題の真因を探る」の質問グループが選択された場合の質問ページ400の表示例である。図11は、「強みを探る」の質問グループが選択された場合の質問ページ400の表示例である。図12は、「競争環境を探る」の質問グループが選択された場合の質問ページ400の表示例である。図13は、「顧客ニーズを探る」の質問グループが選択された場合の質問ページ400の表示例である。図14は、「その他外部環境を探る」の質問グループが選択された場合の質問ページ400の表示例である。 FIG. 10 is a display example of the question page 400 when the question group "Search for the root cause of the problem" is selected. FIG. 11 is a display example of the question page 400 when the question group "Search for strengths" is selected. FIG. 12 is a display example of the question page 400 when the question group of “Exploring the competitive environment” is selected. FIG. 13 is a display example of the question page 400 when the question group of “Search for customer needs” is selected. FIG. 14 is a display example of the question page 400 when the question group of “Exploring other external environment” is selected.

本例では、各質問事項401にラジオボタン402が対応付けてあり、使用者がラジオボタン402によって質問事項401を択一的に選択できるようになっている。また、各質問内容403にテキストボックス404が対応付けてあり、使用者が文章を入力できるようになっている。さらに、各質問内容403には、「なし」、「強み(S)」、「弱み(W)」、「機会(O)」、「脅威(T)」のタグ405がラジオボタン406とともに対応付けてあり、使用者がラジオボタン406によってタグ405を択一的に選択できるようになっている。さらに、各質問内容403には、「経営状況分析表にのせる」のチェックボックス407が対応付けてあり、使用者がチェックボックス407に要、不要にためのチェックを付けることができるようになっている。また、質問ページ400の下部には、ラジオボタン(質問事項やタグ)の選択内容、チェックボックス等の選択内容、テキストボックス404への入力内容を登録するための「登録する」の登録ボタン410、メニュー(目次)に戻るための「メニューへ」のメニューボタン411が設けられている。 In this example, the radio button 402 is associated with each question 401, and the user can selectively select the question 401 by the radio button 402. In addition, a text box 404 is associated with each question content 403 so that the user can input a sentence. Further, in each question content 403, tags 405 of "none", "strength (S)", "weakness (W)", "opportunity (O)", and "threat (T)" are associated with the radio button 406. The user can selectively select the tag 405 by the radio button 406. Further, each question content 403 is associated with a check box 407 of "put on the business condition analysis table", and the user can check the check box 407 as necessary or unnecessary. ing. Further, at the bottom of the question page 400, a registration button 410 of "Register" for registering the selection contents of radio buttons (questions and tags), selection contents such as check boxes, and input contents in the text box 404, A "to menu" menu button 411 is provided for returning to the menu (table of contents).

ステップS5の処理として、表示処理部121は、処理端末10の表示部13に表示している登録ボタン410を使用者がマウス等で押したか否かを判定する。表示処理部121は、処理端末10の表示部13に表示している登録ボタン410を使用者がマウス等で押したと判定すると、ステップS6の回答処理部122による回答処理を実行させる。回答処理については、後で説明する。一方、表示処理部121は、処理端末10の表示部13に表示している登録ボタン410を使用者が押していないと判定すると、ステップS7の処理に進む。 As the process of step S5, the display processing unit 121 determines whether or not the user has pressed the registration button 410 displayed on the display unit 13 of the processing terminal 10 with a mouse or the like. When the display processing unit 121 determines that the user has pressed the registration button 410 displayed on the display unit 13 of the processing terminal 10 with a mouse or the like, the display processing unit 121 causes the response processing unit 122 of step S6 to execute the response processing. The answer processing will be described later. On the other hand, if the display processing unit 121 determines that the user has not pressed the registration button 410 displayed on the display unit 13 of the processing terminal 10, the process proceeds to step S7.

ステップS7の処理として、表示処理部121は、図10乃至13に示したような処理端末10の表示部13に表示しているメニューボタン411を使用者がマウス等で押したか否かを判定する。表示処理部121は、処理端末10の表示部13に表示しているメニューボタン411を使用者が押したと判定すると、当該表示処理を終了する(表示処理を最初の処理から実行する)。一方、表示処理部121は、処理端末10の表示部13に表示しているメニューボタン411を使用者が押していないと判定すると、ステップS4の処理を再び行う。 As the process of step S7, the display processing unit 121 determines whether or not the user has pressed the menu button 411 displayed on the display unit 13 of the processing terminal 10 as shown in FIGS. 10 to 13 with a mouse or the like. .. When the display processing unit 121 determines that the user has pressed the menu button 411 displayed on the display unit 13 of the processing terminal 10, the display processing unit 121 ends the display processing (executes the display processing from the first processing). On the other hand, if the display processing unit 121 determines that the user has not pressed the menu button 411 displayed on the display unit 13 of the processing terminal 10, the process of step S4 is performed again.

以上の表示処理によって、表示処理部121は、処理端末10の表示部13に複数の質問グループの目次を表示し、質問グループの目次から質問グループの何れかが使用者によって選択されると、その選択された質問グループに対応する質問ページを処理端末10の表示部13に表示する。そして、表示処理部121は、処理端末10の表示部13に表示している登録ボタン410を使用者が押すと、回答処理部122に回答処理を実行させる。また、表示処理部121は、処理端末10の表示部13に表示しているメニューボタン411を使用者が押すと、複数の質問グループの目次を処理端末10の表示部13に表示する最初の処理を再び実行する。 By the above display processing, the display processing unit 121 displays the table of contents of a plurality of question groups on the display unit 13 of the processing terminal 10, and when any one of the question groups is selected from the table of contents of the question group by the user, the table of contents is displayed. The question page corresponding to the selected question group is displayed on the display unit 13 of the processing terminal 10. Then, when the user presses the registration button 410 displayed on the display unit 13 of the processing terminal 10, the display processing unit 121 causes the response processing unit 122 to execute the answer processing. Further, when the user presses the menu button 411 displayed on the display unit 13 of the processing terminal 10, the display processing unit 121 displays the table of contents of a plurality of question groups on the display unit 13 of the processing terminal 10. Is executed again.

図15は、回答処理(図9のステップS6の処理)の一例を示すフローチャートである。 FIG. 15 is a flowchart showing an example of the response process (process of step S6 of FIG. 9).

図15に示すように、先ずステップS21の処理として、回答処理部122は、処理端末10での使用者の選択情報、入力情報を回答情報部112に記憶する。例えば、回答処理部122は、処理端末10の表示部13にて選択された質問事項及び入力された回答、選択されたタグ等を対応付けて回答情報部112に記憶する。 As shown in FIG. 15, first, as the process of step S21, the answer processing unit 122 stores the user's selection information and the input information in the processing terminal 10 in the answer information unit 112. For example, the answer processing unit 122 stores the question items selected on the display unit 13 of the processing terminal 10, the input answers, the selected tags, and the like in association with each other in the answer information unit 112.

図16は、回答情報の一例を示す図である。 FIG. 16 is a diagram showing an example of response information.

図16に示すように、回答情報部112には、回答情報として、質問グループ名、質問番号、質問事項、質問内容、回答、タグ、及び経営状況分析表への掲載の有無が対応付けて記憶される。ここで、質問グループ名は、ステップS3の処理で特定した質問グループ名になる。また、質問番号は、ステップS3の処理で使用者が押したと判定した選択ボタンの番号である。これより、選択ボタンの番号「1」〜「5」が回答情報に紐づけられる。また、質問事項は、処理端末10の表示部13にてラジオボタン402にて選択されていた質問事項であり、質問内容は、当該質問事項における質問内容である。回答は、当該質問内容のテキストボックス404に入力されていた情報である。タグは、当該質問内容においてラジオボタン406にて選択されていた「なし」、「強み」、「弱み」、「機会」、「脅威」の何れかのタグである。また、経営状況分析表への掲載の有無は、チェックボックス407での経営状況分析表への掲載の有無のチェック結果である。 As shown in FIG. 16, in the answer information unit 112, as the answer information, the question group name, the question number, the question item, the question content, the answer, the tag, and the presence or absence of posting in the business condition analysis table are stored in association with each other. Will be done. Here, the question group name becomes the question group name specified in the process of step S3. The question number is the number of the selection button determined to have been pressed by the user in the process of step S3. From this, the numbers "1" to "5" of the selection button are linked to the answer information. Further, the question item is a question item selected by the radio button 402 on the display unit 13 of the processing terminal 10, and the question content is the question content in the question item. The answer is the information entered in the text box 404 of the question content. The tag is any of "None", "Strength", "Weakness", "Opportunity", and "Threat" selected by the radio button 406 in the question content. In addition, whether or not it is listed in the business condition analysis table is the result of checking whether or not it is listed in the business condition analysis table by the check box 407.

図17は、出力処理の一例を示すフローチャートである。 FIG. 17 is a flowchart showing an example of output processing.

図17に示すように、出力処理部123は、処理端末10の表示部13にて回答結果を出力するための不図示の出力ボタンが押されたか否かを判定する。出力処理部123は、出力ボタンが押されたと判定したときに、ステップS42の処理に進む。 As shown in FIG. 17, the output processing unit 123 determines whether or not an output button (not shown) for outputting the answer result is pressed on the display unit 13 of the processing terminal 10. When the output processing unit 123 determines that the output button has been pressed, the output processing unit 123 proceeds to the process of step S42.

ステップS42の処理として、出力処理部123は、回答情報部112に記憶されている回答情報を取得する。 As the process of step S42, the output processing unit 123 acquires the answer information stored in the answer information unit 112.

続くステップS43の処理として、出力処理部123は、ステップS42の処理で取得した回答情報を基にSWOT分析の分析結果を表示する。 As the processing of the following step S43, the output processing unit 123 displays the analysis result of the SWOT analysis based on the response information acquired in the processing of step S42.

図18は、SWOT分析の分析結果の表示例を示す図である。 FIG. 18 is a diagram showing a display example of the analysis result of the SWOT analysis.

図18に示すように、分析結果の表示は、強み、弱み、機会、脅威の各領域に分けられており、この各領域に、回答情報部112に記憶されていた回答情報が表示される。具体的には、図16に示すように、回答情報部112には、「なし」、「強み」、「弱み」、「機会」、「脅威」の何れかのタグと、回答とが対応付けて記憶されているため、SWOT分析の分析結果として、その対応に応じて、「強み」、「弱み」、「機会」、「脅威」に対応付けられている回答を記載する。 As shown in FIG. 18, the display of the analysis result is divided into each area of strength, weakness, opportunity, and threat, and the answer information stored in the answer information unit 112 is displayed in each area. Specifically, as shown in FIG. 16, in the response information unit 112, any tag of "none", "strength", "weakness", "opportunity", or "threat" is associated with the answer. As the analysis result of the SWOT analysis, the answers associated with "strengths", "weaknesses", "opportunities", and "threats" are described according to the correspondence.

(動作、作用等)
次に、質問支援システム1の動作、及びその作用等の一例について説明する。
(Operation, action, etc.)
Next, an operation of the question support system 1 and an example of its operation will be described.

質問支援システム1では、管理サーバ100は、表示処理部121が処理端末10からの目次の表示要求を受信すると、処理端末10の表示部13に複数の質問グループの目次を表示する。これにより、処理端末10の使用者は、質問グループの目次から質問グループの何れかを選択できるようになる。例えば、使用者は、企業の経営支援をする者(質問者、担当者)であり、この処理端末10を操作しつつ被質問者に様々な質問をしたり、その質問への回答を保存し被質問者の経営の支援に役立てることができる。 In the question support system 1, when the display processing unit 121 receives the table of contents display request from the processing terminal 10, the management server 100 displays the table of contents of a plurality of question groups on the display unit 13 of the processing terminal 10. As a result, the user of the processing terminal 10 can select any of the question groups from the table of contents of the question group. For example, the user is a person (questioner, person in charge) who supports the management of the company, and while operating the processing terminal 10, asks the questioned person various questions and saves the answers to the questions. It can be useful for supporting the management of the questioned person.

表示処理部121は、処理端末10にて質問グループの目次から質問グループの何れかが使用者によって選択されると、その選択された質問グループに対応する質問ページ400を処理端末10に表示する。図10乃至図14に示すように、質問ページ400には、複数の質問事項401が表示されるとともに、各質問事項401には、当該各質問事項401それぞれに対応付けてラジオボタン402が設けられている。さらに、質問ページ400には、質問事項401に対する複数の質問内容403が表示されている。各質問内容403には、テキストボックス404、「なし」、「強み」、「弱み」、「機会」、「脅威」のタグ405、及び「経営状況分析表にのせる」のチェックボックス407が対応付けられている。 When any one of the question groups is selected by the user from the table of contents of the question group on the processing terminal 10, the display processing unit 121 displays the question page 400 corresponding to the selected question group on the processing terminal 10. As shown in FIGS. 10 to 14, a plurality of question items 401 are displayed on the question page 400, and each question item 401 is provided with a radio button 402 in association with each of the question items 401. ing. Further, on the question page 400, a plurality of question contents 403 for the question item 401 are displayed. Each question content 403 is supported by a text box 404, "none", "strength", "weakness", "opportunity", "threat" tag 405, and "put on business condition analysis table" check box 407. It is attached.

これにより、処理端末10の使用者は、複数の質問事項401それぞれに対応付けて設けてあるラジオボタン402の何れかを選択することで、複数の質問事項401から選択した質問事項を常に間違えることなく把握できる。 As a result, the user of the processing terminal 10 always makes a mistake in the question selected from the plurality of question 401 by selecting one of the radio buttons 402 provided in association with each of the plurality of question 401. Can be grasped without.

そして、使用者は、その選択した質問事項401を中心に、被質問者に各質問内容403で質問できる。そして、質問した質問内容に対して被質問者から回答があると、使用者は、当該質問内容403に対応付けて設けてあるテキストボックス404にその回答を入力できる。さらに、使用者は、その回答が「強み」、「弱み」、「機会」、「脅威」に関する内容であった場合、「強み」、「弱み」、「機会」、「脅威」のタグ405を選択し、回答と「強み」、「弱み」、「機会」、「脅威」とを紐づけることができる。また、使用者は、それらの回答と「強み」、「弱み」、「機会」、「脅威」のタグ404とを経営状況分析表にのせる場合には、「経営状況分析表にのせる」のチェックボックス407にチェックする。 Then, the user can ask the questioned person with each question content 403, centering on the selected question 401. Then, when the questioned question has an answer to the question content, the user can input the answer in the text box 404 provided in association with the question content 403. Furthermore, if the answer is about "strengths", "weaknesses", "opportunities", and "threats", the user will tag 405 of "strengths", "weaknesses", "opportunities", and "threats". You can select and associate answers with "strengths," "weaknesses," "opportunities," and "threats." In addition, when the user puts those answers and the tags 404 of "strength", "weakness", "opportunity", and "threat" on the business condition analysis table, "puts them on the business condition analysis table". Check the check box 407 of.

また、使用者は、連続して他の質問事項について質問することもできる。この場合、使用者は、他の質問事項に対応付けて設けてあるラジオボタン402を選択して、当該他の質問事項を中心に被質問者に各質問内容で質問できる。このように、使用者は、複数の質問事項から異なる一の質問事項を個別に連続して選択でき、次々に選択した質問事項を中心に被質問者に各質問内容で質問できる。 The user can also ask questions about other questions in succession. In this case, the user can select the radio button 402 provided in association with the other question items and ask the questioned person with each question content focusing on the other question items. In this way, the user can individually and continuously select one different question from a plurality of questions, and can ask the questioned person with each question content focusing on the selected questions one after another.

そして、表示処理部121は、処理端末10の表示部13に表示しているメニューボタン411を使用者が押すと、複数の質問グループの目次を表示する最初の処理に戻る。一方、表示処理部121は、処理端末10の表示部13に表示している登録ボタン410を使用者が押すと、回答処理部122に回答処理を実行させる。 Then, when the user presses the menu button 411 displayed on the display unit 13 of the processing terminal 10, the display processing unit 121 returns to the first processing of displaying the table of contents of the plurality of question groups. On the other hand, when the user presses the registration button 410 displayed on the display unit 13 of the processing terminal 10, the display processing unit 121 causes the response processing unit 122 to execute the answer processing.

回答処理部122は、処理端末10での使用者による選択情報、入力情報を回答情報として回答情報部112に記憶する。例えば、回答処理部122は、処理端末10の表示部13にて選択された質問事項及びテキストボックス404に入力された回答、「なし」、「強み」、「弱み」、「機会」、「脅威」から選択された一のタグ等を対応付けて回答情報部112に記憶する。 The answer processing unit 122 stores the selection information and the input information by the user in the processing terminal 10 as the answer information in the answer information unit 112. For example, the answer processing unit 122 has a question selected on the display unit 13 of the processing terminal 10 and an answer entered in the text box 404, “none”, “strength”, “weakness”, “opportunity”, and “threat”. The one tag or the like selected from "" is associated and stored in the response information unit 112.

そして、出力処理部123は、処理端末10の表示部13にて回答結果を出力するための出力ボタンが押されると、回答情報部112に記憶されている回答情報を基に、図18に示すようなSWOT分析の分析結果を表示する。 Then, when the output button for outputting the answer result is pressed on the display unit 13 of the processing terminal 10, the output processing unit 123 shows in FIG. 18 based on the answer information stored in the answer information unit 112. The analysis result of such SWOT analysis is displayed.

(本実施形態における効果)
(1)質問支援システム1は、処理端末10の表示部13にて、複数の質問事項からなる各質問グループから一の質問グループを使用者が選択すると、選択された質問グループの複数の質問事項401と当該複数の質問事項401に対応する複数の質問内容403とを表示しつつ、複数の質問事項401のうちの一の質問事項を選択した使用者のその選択状態を表示できる。これによって、使用者は、一の質問グループを選択し、選択した質問グループの複数の質問事項401のうちの一の質問事項を選択するとその選択した質問事項を見ながら複数の質問内容で質問できるので、各質問事項にぶれることなく質問できる。
(Effect in this embodiment)
(1) In the question support system 1, when the user selects one question group from each question group consisting of a plurality of question items on the display unit 13 of the processing terminal 10, a plurality of question items of the selected question group are selected. While displaying 401 and a plurality of question contents 403 corresponding to the plurality of question items 401, the selection state of the user who has selected one of the plurality of question items 401 can be displayed. As a result, the user can select one question group, select one of the multiple question 401 of the selected question group, and ask questions with multiple question contents while looking at the selected question. Therefore, you can ask questions without being distracted by each question.

(2)質問支援システム1は、複数の質問事項から使用者の操作に応じて異なる一の質問事項を個別に連続して選択できるようにしているので、使用者は、複数の質問事項について、ぶれることなく質問内容を基に質問できる。 (2) Since the question support system 1 makes it possible to individually and continuously select one different question item from a plurality of question items according to the operation of the user, the user can ask about the plurality of question items. You can ask questions based on the content of the question without blurring.

(3)質問支援システム1は、質問内容に対応する回答内容を登録しておくことができる。 (3) The question support system 1 can register the answer contents corresponding to the question contents.

(4)質問支援システム1は、質問内容に対応する回答内容をタグ付けして登録しておくことができる。 (4) The question support system 1 can tag and register the answer contents corresponding to the question contents.

(5)質問支援システム1は、複数の回答内容をタグで分類して出力できる。 (5) The question support system 1 can classify a plurality of answer contents by tags and output them.

(6)質問支援システム1は、複数の回答内容をSWOT分析で使用する強み、弱み、機会、及び脅威で分類して出力できる。 (6) The question support system 1 can classify and output a plurality of answer contents according to strengths, weaknesses, opportunities, and threats used in SWOT analysis.

なお、前述の実施形態では、記憶部110は、例えば、第1記憶手段、及び第2記憶手段を構成している。また、表示処理部121は、例えば、第1表示手段、第2表示手段、及び第3表示手段を構成している。また、操作部12は、例えば、選択手段を構成している。また、ラジオボタン402が選択されている状態は、例えば、選択された状態が表示され続けていることを実現している。 In the above-described embodiment, the storage unit 110 constitutes, for example, a first storage means and a second storage means. Further, the display processing unit 121 constitutes, for example, a first display means, a second display means, and a third display means. Further, the operation unit 12 constitutes, for example, a selection means. Further, when the radio button 402 is selected, for example, the selected state is continuously displayed.

(本実施形態の変形例等)
本実施形態の変形例として、質問事項、質問内容は、前記の例に限らず、他の内容とされることもできる。
(Modified examples of this embodiment, etc.)
As a modification of the present embodiment, the question items and the question contents are not limited to the above examples, and may be other contents.

また、本実施形態の変形例として、タグは、前記の例に限らず、他の内容とされることもできる。 Further, as a modification of the present embodiment, the tag is not limited to the above example, and may have other contents.

また、本実施形態の変形例として、質問支援システム1は、管理サーバ100を有することなく、処理端末10だけで構成されることもできる。この場合、処理端末10が、複数種類の質問事項がグループ単位とされた複数のグループそれぞれに対応付けて質問事項について質問すべき複数の質問内容の情報が記憶される第1記憶手段と、前記複数のグループを表示する第1表示手段と、使用者に操作されて前記第1表示手段が表示した前記複数のグループから一のグループを選択する選択手段と、前記選択手段が前記複数のグループから一のグループを選択したとき、前記第1記憶手段に記憶された記憶情報を基に、前記一のグループの複数の質問事項及び前記一のグループに対応付けられている複数の質問内容を表示する第2表示手段と、使用者に操作されて前記第2表示手段が表示した複数の質問事項から一の質問事項を選択しつつその選択された状態を表示する第3表示手段と、を有する。ここで、処理端末10の記憶部14が、例えば、第1記憶手段を構成する。また、端末処理部15が、例えば、第1表示手段、第2表示手段、及び第3表示手段を構成する。 Further, as a modification of the present embodiment, the question support system 1 may be configured only by the processing terminal 10 without having the management server 100. In this case, the processing terminal 10 corresponds to each of a plurality of groups in which a plurality of types of question items are group units, and stores information on a plurality of question contents for which the question item should be asked, and A first display means for displaying a plurality of groups, a selection means for selecting one group from the plurality of groups displayed by the first display means operated by a user, and a selection means for selecting one group from the plurality of groups. When one group is selected, a plurality of question items of the one group and a plurality of question contents associated with the one group are displayed based on the stored information stored in the first storage means. It has a second display means and a third display means that is operated by the user to select one question from a plurality of questions displayed by the second display means and display the selected state. Here, the storage unit 14 of the processing terminal 10 constitutes, for example, the first storage means. Further, the terminal processing unit 15 constitutes, for example, a first display means, a second display means, and a third display means.

また、前記の実施形態では、管理サーバ100は、複数種類の質問事項がグループ単位とされた複数のグループそれぞれに対応付けて質問事項について質問すべき複数の質問内容の情報が記憶される第1記憶手段と、前記複数のグループを表示する第1表示手段と、使用者により前記第1表示手段が表示した前記複数のグループから一のグループが選択されたとき、前記第1記憶手段に記憶された記憶情報を基に、前記一のグループの複数の質問事項及び前記一のグループに対応付けられている複数の質問内容を表示する第2表示手段と、前記第2表示手段が表示した複数の質問事項から一の質問事項を使用者の操作により選択しつつその選択された状態を表示する第3表示手段と、を有するサーバを実現している。 Further, in the above-described embodiment, the management server 100 stores information on a plurality of question contents to be asked about the question items in association with each of the plurality of groups in which a plurality of types of question items are group units. When one group is selected from the storage means, the first display means for displaying the plurality of groups, and the plurality of groups displayed by the first display means, the storage means are stored in the first storage means. A second display means for displaying a plurality of questions in the one group and a plurality of question contents associated with the one group based on the stored information, and a plurality of questions displayed by the second display means. A server having a third display means for displaying the selected state while selecting one question item from the question items by the operation of the user is realized.

また、前記の実施形態では、複数の質問事項がグループ化されて記憶される第1記憶手段と、前記グループ化された質問事項の各グループに対応付けて当該各グループ単位で質問事項について質問すべき複数の質問内容が記憶される第2記憶手段と、使用者の操作に応じて前記第1記憶手段に記憶される一のグループを選択する第1選択手段と、前記第1選択手段に選択された一のグループの複数の質問事項を画面に表示する第1表示手段と、前記第1表示手段により画面に表示された複数の質問事項から使用者の操作に応じて一の質問事項を選択する第2選択手段と、前記第2記憶手段の記憶情報を参照し、前記第2選択手段が選択した前記一の質問事項の属するグループに対応付けられている複数の質問内容を画面に表示する第2表示手段と、を有する質問支援システムが実現されている。 Further, in the above-described embodiment, the first storage means in which a plurality of question items are grouped and stored, and the question items are asked in each group unit in association with each group of the grouped question items. A second storage means for storing a plurality of questions to be asked, a first selection means for selecting a group stored in the first storage means according to an operation of the user, and a selection for the first selection means. Select one question from the first display means for displaying a plurality of questions of one group on the screen and the plurality of questions displayed on the screen by the first display means according to the operation of the user. With reference to the storage information of the second selection means and the second storage means, a plurality of question contents associated with the group to which the one question selected by the second selection means belongs are displayed on the screen. A question support system having a second display means has been realized.

また、前記の実施形態では、複数種類の質問事項がグループ単位とされた複数のグループを表示する第1表示工程と、使用者に操作されて前記第1表示工程で表示した前記複数のグループから一のグループを選択する選択工程と、前記選択工程で前記複数のグループから一のグループを選択したとき、前記一のグループの複数の質問事項及び前記一のグループに対応付けられている質問事項について質問すべき複数の質問内容を表示する第2表示工程と、使用者に操作されて前記第2表示工程で表示した複数の質問事項から一の質問事項を選択しつつその選択された状態を表示する第3表示工程と、を有する質問支援方法が実現されている。 Further, in the above-described embodiment, from the first display step of displaying a plurality of groups in which a plurality of types of questions are group units, and from the plurality of groups operated by the user and displayed in the first display step. Regarding the selection process of selecting one group, and the plurality of questions of the one group and the questions associated with the one group when one group is selected from the plurality of groups in the selection process. A second display process that displays the contents of a plurality of questions to be asked, and a display of the selected state while selecting one question item from a plurality of question items that are operated by the user and displayed in the second display process. A question support method having a third display process is realized.

また、前記の実施形態では、第1表示工程が、複数種類の質問事項がグループ単位とされた複数のグループを表示する第1表示工程と、選択手段が、使用者に操作されて前記第1表示工程で表示した前記複数のグループから一のグループを選択する選択工程と、第2表示手段が、前記選択工程で前記複数のグループから一のグループを選択したとき、前記一のグループの複数の質問事項及び前記一のグループに対応付けられている質問事項について質問すべき複数の質問内容を表示する第2表示工程と、第3表示手段が、使用者に操作されて前記第2表示工程で表示した複数の質問事項から一の質問事項を選択しつつその選択された状態を表示する第3表示工程と、をコンピュータに実行させるコンピュータグログラムが実現されている。 Further, in the above-described embodiment, the first display step is a first display step of displaying a plurality of groups in which a plurality of types of questions are group units, and the selection means is operated by the user to perform the first display step. A selection step of selecting one group from the plurality of groups displayed in the display step, and when the second display means selects one group from the plurality of groups in the selection step, a plurality of the one group. In the second display step, the second display step for displaying the question items and a plurality of question contents to be asked about the question items associated with the one group and the third display means are operated by the user in the second display step. A computer program is realized in which a computer is made to execute a third display step of selecting one question from a plurality of displayed questions and displaying the selected state.

また、本発明の実施形態を開示したが、当業者によっては本発明の範囲を逸脱することなく変更が加えられうることは明白である。すべてのこのような修正及び等価物が次の請求項に含まれることが意図されている。 Moreover, although the embodiment of the present invention has been disclosed, it is clear that some skill in the art can make changes without departing from the scope of the present invention. All such modifications and equivalents are intended to be included in the following claims.

1 質問支援システム、10 処理端末、11 通信部、12 操作部、13 表示部、14 記憶部、15 処理部、100 管理サーバ、110 記憶部1、111 表示用情報部、112 回答情報部、120 処理部、121 表示処理部、122 回答処理部、123 出力処理部 1 Question support system, 10 processing terminal, 11 communication unit, 12 operation unit, 13 display unit, 14 storage unit, 15 processing unit, 100 management server, 110 storage unit 1, 111 display information unit, 112 answer information unit, 120 Processing unit, 121 display processing unit, 122 answer processing unit, 123 output processing unit

Claims (8)

複数種類の質問事項がグループ単位とされた複数のグループそれぞれに対応付けて質問事項について質問すべき複数の質問内容の情報が記憶される第1記憶手段と、
前記複数のグループを表示する第1表示手段と、
使用者に操作されて前記第1表示手段が表示した前記複数のグループから一のグループを選択する選択手段と、
前記選択手段が前記複数のグループから一のグループを選択したとき、前記第1記憶手段に記憶された記憶情報を基に、前記一のグループの複数の質問事項及び前記一のグループに対応付けられている複数の質問内容を表示する第2表示手段と、
使用者に操作されて前記第2表示手段が表示した複数の質問事項から一の質問事項を選択しつつその選択された状態を表示する第3表示手段と、
を有する質問支援システム。
A first storage means for storing information on a plurality of question contents to be asked about a question in association with each of a plurality of groups in which a plurality of types of questions are grouped.
The first display means for displaying the plurality of groups and
A selection means operated by the user to select one group from the plurality of groups displayed by the first display means, and
When the selection means selects one group from the plurality of groups, it is associated with the plurality of questions in the one group and the one group based on the stored information stored in the first storage means. A second display means for displaying the contents of multiple questions
A third display means for displaying the selected state while selecting one question from a plurality of question items displayed by the second display means operated by the user.
Question support system with.
前記第3表示手段は、複数の質問事項から使用者の操作に応じて異なる一の質問事項を個別に連続して選択できるようにしている請求項1に記載の質問支援システム。 The question support system according to claim 1, wherein the third display means is capable of continuously selecting one different question from a plurality of questions according to the operation of the user. 前記複数の質問内容への回答内容を入力可能にし、入力された回答内容と当該質問内容とを対応付けて記憶する第2記憶手段をさらに有する請求項1又は2に記載の質問支援システム。 The question support system according to claim 1 or 2, further comprising a second storage means that enables input of answer contents to the plurality of question contents and stores the input answer contents and the question contents in association with each other. 前記第2記憶手段は、前記複数の質問内容に回答した回答内容へのタグ付けを可能にし、入力された回答内容と当該回答内容へのタグとを対応付けて記憶する請求項3に記載の質問支援システム。 The second storage means according to claim 3, wherein the answer contents that have answered the plurality of question contents can be tagged, and the input answer contents and the tags to the answer contents are stored in association with each other. Question support system. 前記第2記憶手段が記憶した回答内容と当該回答内容へのタグとを対応づけて出力する出力手段をさらに有する請求項4に記載の質問支援システム。 The question support system according to claim 4, further comprising an output means for outputting the answer content stored by the second storage means in association with a tag for the answer content. 前記複数の質問事項は、SWOT分析に利用する質問事項であり、前記複数の質問内容は、SWOT分析に利用する質問内容であり、前記タグは、SWOT分析で使用する強み、弱み、機会、及び脅威のタグである請求項4又は5に記載の質問支援システム。 The plurality of questions are questions used in SWOT analysis, the plurality of questions are questions used in SWOT analysis, and the tags are strengths, weaknesses, opportunities, and tags used in SWOT analysis. The question support system according to claim 4 or 5, which is a threat tag. 複数種類の質問事項がグループ単位とされた複数のグループを表示する第1表示工程と、
使用者に操作されて前記第1表示工程で表示した前記複数のグループから一のグループを選択する選択工程と、
前記選択工程で前記複数のグループから一のグループを選択したとき、前記一のグループの複数の質問事項及び前記一のグループに対応付けられている質問事項について質問すべき複数の質問内容を表示する第2表示工程と、
使用者に操作されて前記第2表示工程で表示した複数の質問事項から一の質問事項を選択しつつその選択された状態を表示する第3表示工程と、
を有する質問支援方法。
The first display process of displaying a plurality of groups in which multiple types of questions are grouped, and
A selection step of selecting one group from the plurality of groups displayed in the first display step by being operated by the user, and
When one group is selected from the plurality of groups in the selection process, a plurality of questions to be asked about the plurality of questions of the one group and the questions associated with the one group are displayed. The second display process and
A third display process in which the user operates to select one question from a plurality of questions displayed in the second display step and displays the selected state.
Question support method with.
第1表示手段が、複数種類の質問事項がグループ単位とされた複数のグループを表示する第1表示工程と、
選択手段が、使用者に操作されて前記第1表示工程で表示した前記複数のグループから一のグループを選択する選択工程と、
第2表示手段が、前記選択工程で前記複数のグループから一のグループを選択したとき、前記一のグループの複数の質問事項及び前記一のグループに対応付けられている質問事項について質問すべき複数の質問内容を表示する第2表示工程と、
第3表示手段が、使用者に操作されて前記第2表示工程で表示した複数の質問事項から一の質問事項を選択しつつその選択された状態を表示する第3表示工程と、
をコンピュータに実行させるコンピュータグログラム。
The first display means includes a first display process of displaying a plurality of groups in which a plurality of types of questions are grouped.
A selection step in which the selection means is operated by the user to select one group from the plurality of groups displayed in the first display step.
When the second display means selects one group from the plurality of groups in the selection step, a plurality of questions to be asked about the plurality of questions of the one group and the questions associated with the one group. The second display process that displays the contents of the question and
A third display step in which the third display means is operated by the user to select one question from a plurality of questions displayed in the second display step and display the selected state.
A computer program that lets a computer run.
JP2019076536A 2019-04-12 2019-04-12 Question support system, question support method, and computer program Pending JP2020173721A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019076536A JP2020173721A (en) 2019-04-12 2019-04-12 Question support system, question support method, and computer program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019076536A JP2020173721A (en) 2019-04-12 2019-04-12 Question support system, question support method, and computer program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020173721A true JP2020173721A (en) 2020-10-22

Family

ID=72831421

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019076536A Pending JP2020173721A (en) 2019-04-12 2019-04-12 Question support system, question support method, and computer program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020173721A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Jaca et al. Do companies with greater deployment of participation systems use Visual Management more extensively? An exploratory study
WO2020217414A1 (en) Information processing device
JP5068195B2 (en) Product related information management server and product related information management system
JP5542251B1 (en) PROCESSING DEVICE, PROCESSING METHOD, PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM
Vendetti et al. The floor effect: Impoverished spatial memory for elevator buttons
JP2010218127A (en) Purchase support device, purchase support system, purchase support method and purchase support program
Lei et al. Harnessing the visual salience effect with augmented reality to enhance relevant information and to impair distracting information
Broll et al. Exploring multimodal feedback for an nfc-based mobile shopping assistant
JP2019159972A (en) Information service system, information service method, program
JP2020173721A (en) Question support system, question support method, and computer program
JP5783154B2 (en) Customer management device, customer management method, and program
JP2007080257A (en) Portable sales activity support device
JP2003150488A (en) Information providing system and medium
JPH10312413A (en) Management analysis system
KR102607385B1 (en) Method and Device for providing AI study plan
JP2016040652A (en) Document output device and document output method
JP2021157795A (en) Matching support device and matching support method
JP6201253B1 (en) Trademark support system
JP2017194754A (en) Scoring support device, scoring support method, scoring support program, and recording medium
JP2019160272A (en) Information service system, information service method, program
WO2023136281A1 (en) Medical device management system, medical device management device, medical device education system, and medical device education device
US20240296752A1 (en) Examination questions answering system, examination questions answering method, and examination questions answering program
JP5225706B2 (en) Product related information management server and product related information management system
JP5068196B2 (en) Product related information management server and product related information management system
WO2021255951A1 (en) Information processing device