JP2020172216A - boat - Google Patents
boat Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020172216A JP2020172216A JP2019076189A JP2019076189A JP2020172216A JP 2020172216 A JP2020172216 A JP 2020172216A JP 2019076189 A JP2019076189 A JP 2019076189A JP 2019076189 A JP2019076189 A JP 2019076189A JP 2020172216 A JP2020172216 A JP 2020172216A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- side wall
- wheelchair
- inclined portion
- boat
- wall portion
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000006260 foam Substances 0.000 claims description 17
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 13
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 40
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 abstract description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 3
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 3
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 description 3
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 description 3
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 3
- 229920002430 Fibre-reinforced plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 239000002390 adhesive tape Substances 0.000 description 2
- 239000011151 fibre-reinforced plastic Substances 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000001141 propulsive effect Effects 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- -1 amine compound Chemical class 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 210000000887 face Anatomy 0.000 description 1
- NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N fluoromethane Chemical compound FC NBVXSUQYWXRMNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005187 foaming Methods 0.000 description 1
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N isocyanate group Chemical group [N-]=C=O IQPQWNKOIGAROB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 239000002984 plastic foam Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001228 polyisocyanate Polymers 0.000 description 1
- 239000005056 polyisocyanate Substances 0.000 description 1
- 229920005862 polyol Polymers 0.000 description 1
- 150000003077 polyols Chemical class 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T70/00—Maritime or waterways transport
- Y02T70/10—Measures concerning design or construction of watercraft hulls
Landscapes
- Floor Finish (AREA)
- Buildings Adapted To Withstand Abnormal External Influences (AREA)
Abstract
Description
本発明は、水害および水難事故における要救助者の救助やレジャー等で使用することができるボートに関する。 The present invention relates to a boat that can be used for rescue of a person requiring rescue or leisure in a flood or water accident.
従来から、水害または水難事故が発生した際に数名の人員が乗り込んで救助活動を行うことができるボートが提案されている。例えば、下記特許文献1には、床面を構成する船底および船底を囲むフロート体が硬質ウレタン発泡体で構成された船艇が開示されている。 Conventionally, a boat has been proposed in which several people can board and carry out rescue activities in the event of a flood or water accident. For example, Patent Document 1 below discloses a ship in which the bottom of the ship constituting the floor surface and the float body surrounding the bottom of the ship are made of hard urethane foam.
しかしながら、上記特許文献1に記載された船艇では、船底が高さのあるフロート体および艫(とも)板によって囲まれているため、地面または水面に存在する車椅子を船底の床面に移動させたり、船底の床面に存在する車椅子を地面または水面に移動させたりする作業が困難であるという問題がある。 However, in the ship described in Patent Document 1, since the ship bottom is surrounded by a high float body and a hull plate, the wheelchair existing on the ground or water surface is moved to the floor surface of the ship bottom. In addition, there is a problem that it is difficult to move the wheelchair existing on the floor surface of the ship bottom to the ground or water surface.
本発明は上記問題に対処するためになされたものであり、その目的は、地面または水面と船底の床面との間で車椅子を容易に移動させることができるボートを提供することにある。 The present invention has been made to address the above problems and an object of the present invention is to provide a boat capable of easily moving a wheelchair between the ground or water surface and the floor surface of the bottom of the ship.
上記目的を達成するため、本発明の特徴は、車椅子を載せることができる大きさの床面を有する板状の船底と、車椅子を通すことができる幅の通路面を有するとともに、通路面が床面に繋がった状態で船底から斜め上方に向かって傾斜する板状の傾斜部と、船底の周縁部の傾斜部が設けられた部分を除いた部分に床面から上方に突出するように設けられた側壁部とを備えることにある。 In order to achieve the above object, the features of the present invention are a plate-shaped hull having a floor surface large enough to accommodate a wheelchair, a passage surface having a width that allows a wheelchair to pass through, and the passage surface being a floor. It is provided so as to project upward from the floor surface except for the plate-shaped inclined portion that is connected to the surface and is inclined diagonally upward from the bottom of the ship and the portion of the peripheral edge of the ship that is provided with the inclined portion. It is to be provided with a side wall portion.
この構成によれば、傾斜部が船底から斜め上方に向かって傾斜しているので、地面または水面でボートを傾けることによって傾斜部の先端部を地面または水面に近付けることができる。また、傾斜部の通路面は、車椅子を通すことができる幅で船底の床面に繋がって形成されているので、通路面と船底の床面との間で車椅子を移動させることができる。したがって、地面または水面に存在する車椅子を通路面に通して船底の床面に容易に移動させることができる。また、船底の床面に存在する車椅子を通路面に通して地面または水面に容易に移動させることができる。 According to this configuration, since the inclined portion is inclined obliquely upward from the bottom of the ship, the tip portion of the inclined portion can be brought closer to the ground or the water surface by tilting the boat on the ground or the water surface. Further, since the passage surface of the inclined portion is formed so as to be connected to the floor surface of the ship bottom with a width that allows the wheelchair to pass through, the wheelchair can be moved between the passage surface and the floor surface of the ship bottom. Therefore, a wheelchair existing on the ground or water surface can be easily moved to the floor surface of the bottom of the ship through the passage surface. In addition, the wheelchair existing on the floor surface of the ship bottom can be easily moved to the ground or water surface through the passage surface.
さらに、傾斜部は、船底から斜め上方に向かって傾斜する板状に形成されており、側壁部は、船底の床面から上方に突出するように設けられているので、船底の床面に存在する車椅子の動きを傾斜部および側壁部で抑制できる。 Further, the inclined portion is formed in a plate shape that inclines diagonally upward from the bottom of the ship, and the side wall portion is provided so as to project upward from the floor surface of the bottom of the ship, so that it exists on the floor surface of the bottom of the ship. The movement of the wheelchair can be suppressed by the inclined portion and the side wall portion.
本発明の他の特徴は、傾斜部は、船底の周縁部の一部である第1部分に設けられた第1傾斜部と、船底の周縁部の第1部分とは反対側の第2部分に設けられた第2傾斜部とを有することにある。 Another feature of the present invention is that the inclined portion includes a first inclined portion provided in a first portion which is a part of a peripheral portion of the ship bottom and a second portion opposite to the first portion of the peripheral portion of the ship bottom. It is to have a second inclined portion provided in.
この構成によれば、第1傾斜部と第2傾斜部とが、船底の周縁部の互いに反対側の部分に設けられているので、第1傾斜部の通路面に通して船底の床面に載せられた車椅子を第2傾斜部の通路面に通して地面または水面に降ろすことができる。したがって、ボートの内部で車椅子の向きを反転させる必要がなく、車椅子にその使用者が座っている場合でも、当該車椅子を地面または水面に容易に降ろすことができる。 According to this configuration, since the first inclined portion and the second inclined portion are provided on the opposite sides of the peripheral edge portion of the ship bottom, the first inclined portion and the second inclined portion are passed through the passage surface of the first inclined portion to the floor surface of the ship bottom. The mounted wheelchair can be passed through the passage surface of the second inclined portion and lowered to the ground or water surface. Therefore, it is not necessary to reverse the direction of the wheelchair inside the boat, and even when the user is sitting on the wheelchair, the wheelchair can be easily lowered to the ground or the surface of the water.
本発明の他の特徴は、側壁部は、床面を挟んで互いに対向する第1側壁部および第2側壁部を有しており、第1側壁部と第2側壁部との間隔は、車椅子の幅よりも僅かに長くされていることにある。 Another feature of the present invention is that the side wall portion has a first side wall portion and a second side wall portion facing each other across the floor surface, and the distance between the first side wall portion and the second side wall portion is a wheelchair. It is slightly longer than the width of.
この構成によれば、第1側壁部と第2側壁部との間隔は、車椅子の幅よりも僅かに長くされているので、車椅子から第1側壁部および第2側壁部までの距離は僅かであり、船底の床面に存在する車椅子の動きを第1側壁部および第2側壁部で効果的に抑制できる。 According to this configuration, the distance between the first side wall portion and the second side wall portion is slightly longer than the width of the wheelchair, so that the distance from the wheelchair to the first side wall portion and the second side wall portion is small. Therefore, the movement of the wheelchair existing on the floor surface of the bottom of the ship can be effectively suppressed by the first side wall portion and the second side wall portion.
本発明の他の特徴は、傾斜部の船底に繋がった部分を基端部とし、その反対側の部分を先端部としたとき、先端部における通路面の幅は、基端部における通路面の幅よりも広くされていることにある。 Another feature of the present invention is that when the portion of the inclined portion connected to the bottom of the ship is the base end portion and the portion on the opposite side thereof is the tip portion, the width of the passage surface at the tip portion is the width of the passage surface at the base end portion. It is to be wider than the width.
この構成によれば、傾斜部の先端部における通路面の幅が傾斜部の基端部における通路面の幅よりも広くされているので、地面または水面に存在する車椅子を通路面に通して船底の床面に移動させる際には、車椅子を通路面に通し易い。 According to this configuration, the width of the passage surface at the tip of the inclined portion is wider than the width of the passage surface at the base end of the inclined portion, so that a wheelchair existing on the ground or water surface is passed through the passage surface to the bottom of the ship. It is easy to pass the wheelchair through the passage surface when moving it to the floor surface.
本発明の他の特徴は、傾斜部の船底に繋がった部分を基端部とし、その反対側の部分を先端部としたとき、先端部は、側壁部の端部から外側に突出するように形成されていることにある。 Another feature of the present invention is that when the portion connected to the bottom of the inclined portion is the base end portion and the portion on the opposite side thereof is the tip portion, the tip portion protrudes outward from the end portion of the side wall portion. It is to be formed.
この構成によれば、傾斜部の先端部が側壁部の端部から外側に突出するように形成されているので、ボートを傾けた際には、傾斜部の先端部を地面または水面に当接させ易い。 According to this configuration, the tip of the inclined portion is formed so as to project outward from the end of the side wall portion, so that when the boat is tilted, the tip of the inclined portion comes into contact with the ground or the water surface. Easy to make.
本発明の他の特徴は、傾斜部の船底に繋がった部分を基端部とし、その反対側の部分を先端部としたとき、先端部は、先端に向かって徐々に薄くなるくさび状に形成されていることにある。 Another feature of the present invention is that when the portion of the inclined portion connected to the bottom of the ship is the base end portion and the portion on the opposite side thereof is the tip portion, the tip portion is formed in a wedge shape that gradually becomes thinner toward the tip. It is to be done.
この構成によれば、傾斜部の先端部が先端に向かって徐々に薄くなるくさび状に形成されているので、傾斜部の先端部を地面に当接させた際には、地面と通路面との間に生じる段差を小さくすることができ、車椅子を移動させ易い。 According to this configuration, the tip of the inclined portion is formed in a wedge shape that gradually becomes thinner toward the tip. Therefore, when the tip of the inclined portion is brought into contact with the ground, the ground and the passage surface are formed. It is possible to reduce the level difference between the two, and it is easy to move the wheelchair.
本発明の他の特徴は、船底の長さならびに傾斜部の長さおよび傾斜角度は、車椅子の移動を補助する補助者が船底、傾斜部および側壁部を含む本体部の一方端部を持ち上げて本体部の他方端部を構成する傾斜部の先端部を地面に当接させたときに、一方端部の高さが地面に直立した補助者の目の高さよりも低くなるように定められていることにある。 Another feature of the present invention is that the length of the bottom of the ship and the length and angle of the slope allow an assistant who assists the movement of the wheelchair to lift one end of the main body including the bottom, slope and side wall. When the tip of the inclined portion constituting the other end of the main body is brought into contact with the ground, the height of one end is set to be lower than the height of the eyes of an assistant standing upright on the ground. To be there.
この構成によれば、傾斜部の先端部を地面に当接させたときに、本体部の一方端部の高さが地面に直立した補助者の目の高さよりも低くなるので、補助者は、地面と船底の床面との間で車椅子を移動させる際に、車椅子を目視で確認し易い。 According to this configuration, when the tip of the inclined portion is brought into contact with the ground, the height of one end of the main body is lower than the height of the eyes of the assistant standing upright on the ground. , It is easy to visually check the wheelchair when moving the wheelchair between the ground and the floor of the bottom of the ship.
本発明の他の特徴は、船底の底面には、地面を転がる車輪が設けられており、車輪の軸は、床面と通路面とが連続する方向に対して直交する方向に延びて配置されていることにある。 Another feature of the present invention is that the bottom surface of the bottom of the ship is provided with wheels that roll on the ground, and the axes of the wheels are arranged so as to extend in a direction orthogonal to the direction in which the floor surface and the passage surface are continuous. Is to be.
この構成によれば、地面または水面に存在する車椅子を通路面に載せた後に、車輪の軸を支点とする梃子の原理を利用して、船底、傾斜部および側壁部を含む本体部を容易に水平にすることができる。また、本体部を水平にしたときの傾斜部の傾斜を利用して、通路面に存在する車椅子を船底の床面に移動させることができる。 According to this configuration, after a wheelchair existing on the ground or water surface is placed on the passage surface, the main body portion including the ship bottom, the inclined portion and the side wall portion can be easily provided by utilizing the principle of leverage with the wheel shaft as the fulcrum. Can be level. Further, the wheelchair existing on the passage surface can be moved to the floor surface of the bottom of the ship by utilizing the inclination of the inclined portion when the main body portion is horizontal.
本発明の他の特徴は、側壁部は、床面を挟んで互いに対向する第1側壁部および第2側壁部を有しており、車椅子は、シートとシートの幅方向両側に設けられた駆動輪とを有しており、第1側壁部および第2側壁部の上下方向長さは、床面に載せられた車椅子のシートから床面までの距離よりも短くされていることにある。 Another feature of the present invention is that the side wall portion has a first side wall portion and a second side wall portion facing each other across the floor surface, and the wheelchair has a seat and a drive provided on both sides in the width direction of the seat. It has a ring, and the vertical lengths of the first side wall portion and the second side wall portion are shorter than the distance from the seat of the wheelchair placed on the floor surface to the floor surface.
この構成によれば、第1側壁部および第2側壁部の上下方向長さが床面に載せられた車椅子のシートから床面までの距離よりも短くされているので、使用者が車椅子を床面に置いてボートから降りる場合でも、当該使用者は第1側壁部および第2側壁部を乗り越えて降り易い。 According to this configuration, the vertical lengths of the first side wall portion and the second side wall portion are shorter than the distance from the wheelchair seat placed on the floor surface to the floor surface, so that the user puts the wheelchair on the floor. Even when the user puts it on a surface and gets off the boat, the user can easily get over the first side wall portion and the second side wall portion and get off.
本発明の他の特徴は、船底および傾斜部は、硬質ウレタン発泡体を用いて構成されていることにある。 Another feature of the present invention is that the bottom of the ship and the inclined portion are made of a hard urethane foam.
この構成によれば、船底および傾斜部が硬質ウレタン発泡体を用いて構成されているので、船底および傾斜部に浮力を与えて沈み込みを抑制できる。これにより、側壁部の高さを低く抑えることができるので、補助者はボートの外側から車椅子の移動を補助し易い。また、空気を利用したゴムボートなどに比べて船底の剛性を高くすることができるので、船底の床面で車椅子を安定させることができる。さらに、船底および傾斜部が損傷した場合でも、船底および傾斜部の浮力が失われ難く、損傷した部分を補修し易い。 According to this configuration, since the ship bottom and the inclined portion are formed by using the hard urethane foam, it is possible to give buoyancy to the ship bottom and the inclined portion and suppress the sinking. As a result, the height of the side wall can be kept low, so that the assistant can easily assist the movement of the wheelchair from the outside of the boat. In addition, since the rigidity of the bottom of the ship can be increased as compared with a rubber boat using air, the wheelchair can be stabilized on the floor of the bottom of the ship. Further, even if the ship bottom and the inclined portion are damaged, the buoyancy of the ship bottom and the inclined portion is not easily lost, and the damaged portion can be easily repaired.
本発明の他の特徴は、船底および傾斜部は、側壁部とは異なる色で形成されていることにある。 Another feature of the present invention is that the bottom of the ship and the inclined portion are formed in a color different from that of the side wall portion.
この構成によれば、船底および傾斜部は、側壁部とは異なる色で形成されているので、地面または水面に存在する車椅子を傾斜部の通路面に通して船底の床面に移動させるときに、車椅子の使用者および補助者は、傾斜部および船底の位置を把握し易い。 According to this configuration, the bottom and the inclined portion are formed in a different color from the side wall portion, so that when the wheelchair existing on the ground or the water surface is moved through the passage surface of the inclined portion to the floor surface of the ship bottom. , Wheelchair users and assistants can easily grasp the position of the slope and the bottom of the ship.
以下、本発明に係るボートの実施形態について図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の実施形態に係るボート10の構成を示す斜視図である。図2は、ボート10の構成を示す平面図である。図3は、ボート10の構成を示す底面図である。図4は、ボート10の構成を示す側面図である。なお、図2および図4では、船底20の床面30に車椅子12を載せた状態を示している。
Hereinafter, embodiments of the boat according to the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a perspective view showing a configuration of a
図1に示すボート10は、水害および水難事故における要救助者の救助やレジャー等で使用することができる船艇であり、図2に示す車椅子12を載せることができるように構成されている。車椅子12は、その使用者Uが座るシート14と、シート14の幅方向両側に設けられた2つの駆動輪16とを有している。2つの駆動輪16のそれぞれは、タイヤ16aとハンドリム16bとを有している。シート14に座った使用者Uは、駆動輪16のハンドリム16bを手で回してタイヤ16aを回転させることによって、車椅子12を任意の方向に進めることができる。図6(A),(B),(C)に示すように、地面Gまたは水面(図示省略)に存在する車椅子12をボート10に載せたり、ボート10から降ろしたりする際には、車椅子12の移動を補助する補助者Xの助けが必要となる。なお、車椅子12を水面に存在させる場合には、車椅子12に浮力を与えるための浮力体(図示省略)が用いられる。
The
(ボート10の構成)
図1に示すように、ボート10は、船底20、傾斜部22、側壁部24および2つの車輪ユニット26を備えており、船底20、傾斜部22および側壁部24によって本体部28が構成されている。船底20は、図2に示す車椅子12を載せることができる大きさの床面30を有する平面視で長方形の板状の部分である。船底20の上方を向いた面が床面30となっており、船底20の下方を向いた面が底面32(図3)となっている。
(Structure of boat 10)
As shown in FIG. 1, the
図1に示すように、傾斜部22は、船底20の周縁部の一部である第1部分20aに設けられた第1傾斜部22aと、船底20の周縁部の第1部分20aとは反対側の第2部分20bに設けられた第2傾斜部22bとを有している。本実施形態では、船底20の長手方向一方端部が第1部分20aとなっており、船底20の長手方向他方端部が第2部分20bとなっている。第1傾斜部22aおよび第2傾斜部22bは、本体部28の長手方向において互いに対称となるように構成されている。
As shown in FIG. 1, the
図1に示すように、第1傾斜部22aは、図2に示す車椅子12を通すことができる幅の通路面38を有する平面視で長方形の板状の部分である。図2に示すように、第1傾斜部22aの上方を向いた面が通路面38となっており、図3に示すように、第1傾斜部22aの下方を向いた面が底面40となっている。
As shown in FIG. 1, the first
図1に示すように、第1傾斜部22aは、通路面38が床面30に繋がった状態で、船底20から斜め上方に向かって傾斜するように板状に構成されている。第1傾斜部22aの通路面38および底面40(図3)は、それらの内側に曲率中心を有して円弧状に湾曲した緩やかな曲面に形成されている。第1傾斜部22aの船底20に繋がった部分を基端部42とし、その反対側の部分を先端部44としたとき、先端部44は、基端部42から先端に向かって厚さが徐々に薄くなるくさび状に形成されている。また、先端部44は、基端部42からではなく先端部44の直線部分から厚さが薄くなるくさび状に形成されることで車椅子12の乗り降りを行い易くするとともに第1傾斜部22aの剛性を確保し易くすることができる。これらの場合、第1傾斜部22aは、先端部44の厚さが薄く形成されることで先端部44が設置面の形状に応じて変形し易くなることでも車椅子12の乗降性が向上する。また、先端部44は、通路面38から底面40(図3)にかけて丸みを帯びた曲面に形成されている。
As shown in FIG. 1, the first
なお、船底20および第1傾斜部22aの形状は、本実施形態に限定されるものではなく、適宜変更されてもよい。例えば、船底20の床面30および底面32(図3)は、緩やかな曲面に形成されてもよい。また、第1傾斜部22aの通路面38および底面40(図3)は、湾曲していない平面に形成されてもよいし、それらの先端部44は、先端に向かって一定の厚さで形成されてもよい。
The shapes of the ship bottom 20 and the first
図2に示すように、通路面38の最小幅W1は、車椅子12を通すことができるように、車椅子12の幅Wよりも広くされている。また、第1傾斜部22aの先端部44における通路面38の幅W2は、第1傾斜部22aの基端部42における通路面38の幅(最小幅)W1よりも広くされている。したがって、地面Gまたは水面に存在する車椅子12を通路面38に通して船底20の床面30に移動させる際には、車椅子12を通路面38に通し易い。
As shown in FIG. 2, the minimum width W1 of the
図1に示すように、第2傾斜部22bは、本体部28の長手方向において第1傾斜部22aと対称に構成されているので、図面に示した第2傾斜部22bの各部分には、第1傾斜部22aの対応する各部分と同じ符合を付して、それらの詳細な説明は省略する。
As shown in FIG. 1, since the second
図1に示す船底20、第1傾斜部22aおよび第2傾斜部22bは、硬質ウレタン発泡体(図示省略)を用いて構成されている。つまり、これらは、ポリ塩化ビニル製の袋体Mの内部に硬質ウレタン発泡体を充填することによって、全体として平面視で長方形の一枚の板状に構成されている。なお、船底20、第1傾斜部22aおよび第2傾斜部22bの全体の平面視形状は、長方形に限定されるものではなく、正方形、円形および楕円形などに形成されてもよいし、五角形および六角形などの多角形に形成されてもよい。
The ship bottom 20, the first
袋体Mは、互いに対向するように配置された2枚のポリ塩化ビニル製のシート材(図示省略)の周縁部どうしを接合することによって構成されている。2枚のシート材の間には、ポリエステルやガラス繊維からなる多数の糸が設けられており、2枚のシート材は、これらの糸によって互いに連結されている。また、袋体Mのうち船底20の床面30を構成する部分には、硬質ウレタン発泡体を充填するための注入口Pが設けられている。袋体Mの少なくとも上方を向いた外表面は、車椅子12(図2)の滑りを抑制するために粗面に形成されている。
The bag body M is formed by joining two peripheral portions of polyvinyl chloride sheet materials (not shown) arranged so as to face each other. A large number of threads made of polyester or glass fiber are provided between the two sheet materials, and the two sheet materials are connected to each other by these threads. Further, an injection port P for filling the hard urethane foam is provided in a portion of the bag body M that constitutes the
船底20、第1傾斜部22aおよび第2傾斜部22bを製造する際には、これらの形状と同じ形状のキャビティを有する金型(図示省略)を準備し、続いて、キャビティの内部に袋体Mを配置する。その後、注入口Pから袋体Mの内部に硬質ウレタン発泡体を充填する。すると、袋体Mを構成する2枚のシート材が硬質ウレタン発泡体の圧力でキャビティの内面に押し当てられ、船底20、第1傾斜部22aおよび第2傾斜部22bが得られる。
When manufacturing the ship bottom 20, the first
袋体Mの内部に充填される硬質ウレタン発泡体は、独立気泡が集合したプラスチック発泡体であり、NCO(イソシアネート)基を2個以上有するポリイソシアネートとOH(ヒドロキシル)基を2個以上有するポリオールとを、触媒(例えば、アミン化合物)、発泡剤(例えば、水やフルオロカーボン)および整泡剤(例えば、シリコーンオイル)などと混合し、泡化反応と樹脂化反応とを同時に起こさせることによって製造される。本実施形態の硬質ウレタン発泡体は、圧縮強さ(10%圧縮)が少なくとも2.0kgf/cm2以上となるように構成されている。 The rigid urethane foam filled inside the bag M is a plastic foam in which closed cells are aggregated, and is a polyisocyanate having two or more NCO (isocyanate) groups and a polyol having two or more OH (hydroxyl) groups. Is mixed with a catalyst (for example, an amine compound), a foaming agent (for example, water or fluorocarbon), a foam stabilizer (for example, silicone oil), etc., and a foaming reaction and a resinification reaction occur at the same time. Will be done. The rigid urethane foam of the present embodiment is configured to have a compressive strength (10% compression) of at least 2.0 kgf / cm2 or more.
図1に示す側壁部24は、ボート10に浮力を与えるとともに、床面30に水が浸入することを阻止するための部分であり、床面30を挟んで互いに対向する第1側壁部24aおよび第2側壁部24bを有している。第1側壁部24aおよび第2側壁部24bは、本体部28の幅方向において互いに対称となるように構成されている。図2に示すように、第1側壁部24aと第2側壁部24bとの間隔W3は、車椅子12の幅Wよりも僅かに長くされている。
The
図1に示すように、第1側壁部24aは、船底20の周縁部の第1傾斜部22aが設けられた第1部分20aと、第2傾斜部22bが設けられた第2部分20bとを除いた部分に床面30から上方に突出するように設けられている。本実施形態では、船底20、第1傾斜部22aおよび第2傾斜部22bの全体が平面視で長方形の板状に形成されているため、第1側壁部24aは、これらの全体の一方の長辺に沿うように棒状に形成されている。
As shown in FIG. 1, the first
第1側壁部24aの下側部分46aは、船底20、第1傾斜部22aおよび第2傾斜部22bのそれぞれに沿った形状に形成されており、第1側壁部24aの上側部分46bは、略水平方向に延びて形成されている。また、第1側壁部24aの長手方向一方端部46cは、第1傾斜部22aの先端部44に達しない位置で尖った形状に形成されており、第1側壁部24aの長手方向他方端部46dは、第2傾斜部22bの先端部44に達しない位置で尖った形状に形成されている。したがって、上述した第1傾斜部22aおよび第2傾斜部22bのそれぞれの先端部44は、第1側壁部24aの端部46c,46dから外側に突出するように形成されている。図4に示すように、第1側壁部24aの上下方向長さL1は、床面30から床面30に載せられた車椅子12のシート14までの距離L2よりも短くされている。
The
図2に示すように、第2側壁部24bは、本体部28の幅方向において第1側壁部24aと対称に構成されているので、図面に示した第2側壁部24bの各部分には、第1側壁部24aの対応する各部分と同じ符合を付して、これらの詳細な説明は省略する。
As shown in FIG. 2, since the second
図1に示す第1側壁部24aおよび第2側壁部24bのそれぞれは、ポリ塩化ビニル製の袋体Nの内部に硬質ウレタン発泡体(図示省略)を充填することによって、両端部が尖った棒状に形成されている。第1側壁部24aを製造する際には、その形状と同じ形状のキャビティを有する金型(図示省略)を準備し、続いて、キャビティの内部に袋体Nを配置する。その後、注入口(図示省略)から袋体Nの内部に硬質ウレタン発泡体を充填する。すると、袋体Nを構成するシート材が硬質ウレタン発泡体の圧力でキャビティの内面に押し当てられ、第1側壁部24aが得られる。第2側壁部24bについても、同様にして製造される。そして、完成した第1側壁部24aおよび第2側壁部24bが、接着剤(図示省略)および粘着テープ50を用いて、船底20、第1傾斜部22aおよび第2傾斜部22bに接合される。
Each of the first
図1に示すように、第1側壁部24aおよび第2側壁部24bのそれぞれの上部には、取っ手52、ロープ54、フック56およびオール取付部58が設けられている。また、第1側壁部24aおよび第2側壁部24bのそれぞれの内側面には、オール支持部60が設けられている。取っ手52、ロープ54およびフック56は、ボート10の使用時に、使用者Uや補助者Xが手で掴んだり、道具を引っ掛けたりする部分である。オール取付部58は、オール62で推進力を得る際にオール62を取り付ける部分である。オール支持部60は、オール62を使用しないときにオール62を支持する部分である。なお、ボート10の推進力を得るための手段としては、オール62に代えて、原動機や電動モータを動力源とするスクリュー式の船外機が用いられてもよい。
As shown in FIG. 1, a
図3に示すように、2つの車輪ユニット26のそれぞれは、2つの車輪部64と、2つの車輪部64を船底20の底面32に固定するための固定部66とを有している。図5(A)は、車輪ユニット26の構成を示す正面図であり、図5(B)は、車輪ユニット26の構成を示す底面図である。図5(A),(B)に示すように、車輪ユニット26の2つの車輪部64のそれぞれは、上下方向に延びる棒状の支持部68と、支持部68の下端部に取り付けられた車輪70と、支持部68の上端部に取り付けられた板状の取付け板72とを有している。車輪70は、支持部68に対して片持ちで支持された車軸70aと、車軸70aに対して回転可能に取り付けられたタイヤ70bとを有している。タイヤ70bは、内部にゴム材が充填されたパンクレスタイヤである。
As shown in FIG. 3, each of the two
なお、支持部68に対する車軸70aの支持構造としては、両持ち構造が用いられてもよい。ただし、水中のゴミなどが引っ掛かり難いことから、片持ち構造が望ましい。また、タイヤ70bとしては、車輪部64に浮力を与えるためにウレタン樹脂や空気が充填されたものが用いられてもよい。このタイヤ70bが用いられた場合には、ボート10の浮力が増大するとともに、水中で脱落した車輪部64の回収が容易になる。
A double-sided structure may be used as the support structure of the
固定部66は、車輪部64の取付け板72を収容する2つの収容部74と、2つの収容部74を船底20(図3)の幅方向に間隔を隔てて連結する板状の連結部76と、収容部74に収容された取付け板72の離脱を阻止する雄ねじ部材78とを有している。収容部74は、取付け板72を船底20の底面32(図3)に対して平行方向から出し入れするための開口部74aを有している。雄ねじ部材78は、取付け板72を収容部74に固定するためのものであり、取付け板72に形成された雌ねじ(図示省略)に螺合されている。図3に示すように、2つの車輪ユニット26のそれぞれの固定部66は、その連結部76が船底20の底面32の幅方向に延びるようにして、船底20の長さ方向に互いに間隔を隔てて配置されている。そして、各固定部66は、接着剤および粘着テープ(図示省略)を用いて底面32に固定されている。
The fixing
図4に示すように、船底20の底面32に接合された固定部66に車輪部64を取り付けたとき、車輪70の車軸70aは、船底20の床面30と第1傾斜部22aおよび第2傾斜部22bのそれぞれの通路面38とが連続する方向に対して直交する方向、すなわち船底20の幅方向に延びて配置される。したがって、車軸70aを支点として本体部28を回動させると、本体部28の端部を構成する第1傾斜部22aおよび第2傾斜部22bが、地面Gまたは水面に対して近接または離間する方向に移動する。
As shown in FIG. 4, when the
図6(A),(C)に示すように、船底20の長さ方向における各車輪ユニット26の位置は、車軸70aを支点として本体部28を回動させたときに、第1傾斜部22aまたは第2傾斜部22bの先端部44が地面Gに当接して、通路面38が地面Gに対して緩やかな傾斜面または水平面で連続するように定められている。
As shown in FIGS. 6A and 6C, the position of each
本実施形態のボート10は、全長約2700mm、全幅約1100mm、高さ約400mm、重さ約40kgのサイズおよび重量で形成されている。ボート10の第1側壁部24aおよび第2側壁部24bは、長手方向中央部の最も太い部分の直径が約250mmとなるように形成されている。また、水平面に対する第1傾斜部22aおよび第2傾斜部22bの傾斜角度α(図4)は、約35度に定められている。
The
さらに、船底20、第1傾斜部22aおよび第2傾斜部22bのそれぞれは、第1側壁部24aおよび第2側壁部24bとは異なる色で形成されている。例えば、船底20、第1傾斜部22aおよび第2傾斜部22bが白色系(淡色系)の色で形成されている場合には、第1側壁部24aおよび第2側壁部24bは赤色や緑色などの濃色系の色で形成されている。
Further, each of the ship bottom 20, the first
(ボート10の作動)
次に、水害地で救助活動を行う補助者(すなわち救助者)Xが、ボート10を用いて車椅子12を使用する使用者(すなわち要救助者)Uを救助する方法について説明する。図6(A)は、地面Gに存在する車椅子12を第1傾斜部22aの通路面38に載せる段階を示す側面図である。図6(B)は、通路面38に存在する車椅子12を船底20の床面30に移動させる段階を示す側面図である。図6(C)は、船底20の床面30に存在する車椅子12を地面Gに移動させる段階を示す側面図である。
(Operation of boat 10)
Next, a method will be described in which an assistant (that is, a rescuer) X who performs rescue activities in a flooded area rescues a user (that is, a rescuer) U who uses a
水害地で使用者Uを救助する際には、補助者Xは、まず、ボート10を水害地の現場に運び込む。このとき、ボート10には、地面Gを転がる4つの車輪70が設けられているので、水がない場所や水深が浅い場所でも、ボート10を容易に運ぶことができる。現場において、補助者Xは、図6(A)に示す第1の段階で、車椅子12を通路面38に載せる。続いて、図6(B)に示す第2の段階で、車椅子12を床面30に移動させる。そして、ボート10を安全な場所に移動させた後、図6(C)に示す第3の段階で、車椅子12を地面Gに降ろす。
When rescuing the user U in the flooded area, the assistant X first brings the
図6(A)に示す第1段階では、補助者Xは、本体部28の一方端部28aを持ち上げて、本体部28の幅方向に並んだ2つの車輪70の車軸70aを中心にして本体部28を回動させる。これにより、本体部28の他方端部28bを構成する第2傾斜部22bの先端部44を地面Gに当接させる。すると、第2傾斜部22bの通路面38が、緩やかな傾斜面または水平面となって地面Gと連続する。そこで、使用者Uは、自ら駆動輪16を回転させて、または、他の補助者の補助を受けて、車椅子12を地面Gから通路面38に移動させる。
In the first stage shown in FIG. 6A, the assistant X lifts one
本実施形態では、船底20の長さならびに第1傾斜部22aおよび第2傾斜部22bの長さおよび傾斜角度αは、補助者Xが本体部28の一方端部28aを持ち上げて、本体部28の他方端部28bを構成する第2傾斜部22bの先端部44を地面Gに当接させたときに、一方端部28aの高さHが地面Gに直立した補助者Xの目の高さよりも低くなるように定められている。したがって、補助者Xは、地面Gと船底20の床面30との間で車椅子12を移動させる際に、車椅子12を目視で確認し易い。本実施形態では、第1傾斜部22aおよび第2傾斜部22bが、本体部28の長手方向において互いに対称となるように構成されているので、補助者Xが本体部28の他方端部28bを持ち上げる場合でも同様の効果を得ることができる。
In the present embodiment, the length of the bottom 20 and the length and inclination angle α of the first
図6(B)に示す第2段階では、補助者Xは、本体部28の幅方向に並んだ2つの車輪70の車軸70aを支点とする梃子の原理を利用して、傾斜した本体部28を水平に戻す。このとき、第2傾斜部22bの通路面38には車椅子12が載せられているが、梃子の原理を利用するため、本体部28を容易に水平に戻すことができる。傾斜した本体部28を水平に戻すと、水平面に対する第2傾斜部22bの傾斜角度α(図4)が急になるため、車椅子12は、通路面38を下って船底20の床面30に移動する。
In the second stage shown in FIG. 6B, the assistant X uses the principle of leverage with the
車椅子12を船底20の床面30に載せた状態では、ボート10が安定するので、補助者Xは、4つの車輪70を転がしてボート10を移動させ易い。ボート10を水面に浮かべて移動させるときには、補助者Xは、ボート10に乗り込んでオール62を漕いでもよいし、歩きながらボート10をロープ54で引いてもよい。
Since the
図6(C)に示す第3段階では、補助者Xは、本体部28の他方端部28bを持ち上げて、本体部28の一方端部28aを構成する第1傾斜部22aの先端部44を地面Gに当接させる。すると、第1傾斜部22aの通路面38が、緩やかな傾斜面または水平面となって地面Gと連続する。そこで、使用者Uは、駆動輪16を回転させて、船底20の床面30に存在する車椅子12を通路面38に通して地面Gに移動させる。
In the third step shown in FIG. 6C, the assistant X lifts the
(ボート10の効果)
本実施形態によれば、上記構成により以下の各効果を奏することができる。すなわち、図1に示すように、第1傾斜部22aおよび第2傾斜部22bが船底20から斜め上方に向かって傾斜しているので、地面Gまたは水面でボート10を傾けることによって、これらの先端部44を地面Gまたは水面に近付けることができる。また、第1傾斜部22aおよび第2傾斜部22bの通路面38は、車椅子12を通すことができる幅で船底20の床面30に繋がって形成されているので、通路面38と船底20の床面30との間で車椅子12を移動させることができる。したがって、地面Gまたは水面に存在する車椅子12を通路面38に通して船底20の床面30に容易に移動させることができる。また、船底20の床面30に存在する車椅子12を通路面38に通して地面Gまたは水面に容易に移動させることができる。
(Effect of boat 10)
According to the present embodiment, the following effects can be achieved by the above configuration. That is, as shown in FIG. 1, since the first
図1に示すように、第1傾斜部22aおよび第2傾斜部22bは、船底20から斜め上方に向かって傾斜する板状に形成されており、第1側壁部24aおよび第2側壁部24bは、船底20の床面30から上方に突出するように設けられているので、船底20の床面30に存在する車椅子12の動きを第1傾斜部22aおよび第2傾斜部22bならびに第1側壁部24aおよび第2側壁部24bで抑制できる。
As shown in FIG. 1, the first
図6(A),(B),(C)に示すように、第2傾斜部22bの通路面38に通して船底20の床面30に載せられた車椅子12を第1傾斜部22aの通路面38に通して地面Gまたは水面に降ろすことができる。したがって、ボート10の内部で車椅子12の向きを反転させる必要がなく、車椅子12に使用者Uが座っている場合でも、当該車椅子12を地面Gまたは水面に容易に降ろすことができる。
As shown in FIGS. 6A, 6B, and 6C, the
図2に示すように、第1側壁部24aと第2側壁部24bとの間隔W3は、車椅子12の幅Wよりも僅かに長くされているので、車椅子12から第1側壁部24aおよび第2側壁部24bまでの距離は僅かであり、船底20の床面30に存在する車椅子12の動きを第1側壁部24aおよび第2側壁部24bで効果的に抑制できる。
As shown in FIG. 2, since the distance W3 between the first
図2に示すように、第1傾斜部22aおよび第2傾斜部22bの先端部44における通路面38の幅W2が第1傾斜部22aおよび第2傾斜部22bの基端部42における通路面38の幅W1よりも広くされているので、地面Gまたは水面に存在する車椅子12を通路面38に通して船底20の床面30に移動させる際には、車椅子12を通路面38に通し易い。
As shown in FIG. 2, the width W2 of the
図2に示すように、第1傾斜部22aおよび第2傾斜部22bの先端部44が第1側壁部24aおよび第2側壁部24bの端部46c,46dから外側に突出するように形成されているので、ボート10を傾けた際には、先端部44を地面Gまたは水面に当接させ易い。また、第1傾斜部22aおよび第2傾斜部22bの先端部44が先端に向かって徐々に薄くなるくさび状に形成されているので、先端部44を地面Gに当接させた際には、地面Gと通路面38との間に生じる段差を小さくすることができ、車椅子12を移動させ易い。
As shown in FIG. 2, the tip ends 44 of the first
図6(A)に示すように、第2傾斜部22bの先端部44を地面Gに当接させたときに、本体部28の一方端部28aの高さHが地面Gに直立した補助者Xの目の高さよりも低くなるので、補助者Xは、地面Gと船底20の床面30との間で車椅子12を移動させる際に、車椅子12を目視で確認し易い。
As shown in FIG. 6A, when the
図6(B)に示すように、地面Gまたは水面に存在する車椅子12を通路面38に載せた後に、車輪70の車軸70aを支点とする梃子の原理を利用して、本体部28を容易に水平にすることができる。また、本体部28を水平にしたときの第2傾斜部22bの傾斜を利用して、通路面38に存在する車椅子12を船底20の床面30に移動させることができる。
As shown in FIG. 6B, after the
図4に示すように、第1側壁部24aおよび第2側壁部24bの上下方向長さL1が、船底20の床面30に載せられた車椅子12のシート14から床面30までの距離L2よりも短くされているので、車椅子12を床面30に置いて使用者Uだけがボート10から降りる場合でも、使用者Uは第1側壁部24aおよび第2側壁部24bを乗り越えて降り易い。
As shown in FIG. 4, the vertical length L1 of the first
図1に示す船底20、第1傾斜部22aおよび第2傾斜部22bが硬質ウレタン発泡体を用いて構成されているので、これらに浮力を与えて沈み込みを抑制できる。これにより、第1側壁部24aおよび第2側壁部24bの高さを低く抑えることができるので、補助者Xはボート10の外側から車椅子12の移動を補助し易い。また、空気を利用したゴムボートなどに比べて船底20の剛性を高くすることができるので、船底20の床面30で車椅子12を安定させることができる。さらに、船底20、第1傾斜部22aおよび第2傾斜部22bが損傷した場合でも、これらの浮力が失われ難く、損傷した部分を補修し易い。
Since the ship bottom 20, the first
図1に示す船底20および傾斜部22(第1傾斜部22aおよび第2傾斜部22b)は、側壁部24(第1側壁部24aおよび第2側壁部24b)とは異なる色で形成されているので、地面Gまたは水面に存在する車椅子12を通路面38に通して船底20の床面30に移動させるとき、使用者Uおよび補助者Xは、船底20および傾斜部22の位置を把握し易い。
The bottom 20 and the inclined portion 22 (the first
(変形例)
なお、本発明の実施にあたっては、上記実施形態に限定されず、本発明の目的を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。すなわち、上記実施形態では、傾斜部22を構成する第1傾斜部22aおよび第2傾斜部22bが互いに対称に構成されているが、第1傾斜部22aおよび第2傾斜部22bは非対称に構成されてもよい。また、第1傾斜部22aおよび第2傾斜部22bのいずれか一方は省略されてもよいし、一つまたは複数の他の傾斜部が追加されてもよい。
(Modification example)
The implementation of the present invention is not limited to the above-described embodiment, and various changes can be made as long as the object of the present invention is not deviated. That is, in the above embodiment, the first
上記実施形態では、側壁部24を構成する第1側壁部24aおよび第2側壁部24bが、船底20、第1傾斜部22aおよび第2傾斜部22bの全体の長辺に沿うように棒状に形成されているが、第1側壁部24aおよび第2側壁部24bは、船底20の周縁部だけに設けられてもよい。つまり、第1傾斜部22aおよび第2傾斜部22bの周縁部では、側壁部24が省略されてもよい。この場合には、床面30への水の浸入を防止するために、本体部28に十分な浮力を持たせることが望ましい。
In the above embodiment, the first
上記実施形態では、船底20、第1傾斜部22a、第2傾斜部22b、第1側壁部24aおよび第2側壁部24bが、硬質ウレタン発泡体を用いて構成されているが、これらのうちの少なくとも一つは、他のプラスチック材料、木材およびFRP(繊維強化プラスチック)で構成されてもよいし、アルミニウムなどの金属材料で構成されてもよい。
In the above embodiment, the ship bottom 20, the first
上記実施形態では、水平面に対する第1傾斜部22aおよび第2傾斜部22bの傾斜角度α(図4)が約35度に定められているが、傾斜角度αは適宜変更されてもよい。ただし、傾斜角度αが小さ過ぎると、床面30に水が浸入しやすくなり、傾斜角度αが大き過ぎると、車椅子12の移動が困難になることから、傾斜角度αは、20度〜45度の範囲内であることが望ましい。
In the above embodiment, the inclination angle α (FIG. 4) of the first
図3に示すように、上記実施形態では、船底20の底面32に4つの車輪70が設けられているが、車輪70の数は、特に限定されるものではなく、1つ、2つ、3つでもよいし、5つ以上でもよい。また、車輪70は省略されてもよい。ただし、図6(B)に示すように、ボート10を地面G上で安定して移動させるためには、車輪70は3つ以上あることが望ましい。また、図6(A),(C)に示すように、梃子の原理を利用して本体部28を回動させて車椅子12を移動させるためには、少なくとも2つの車輪70を本体部28の幅方向に並べて設けることが望ましい。
As shown in FIG. 3, in the above embodiment, four
図7は、本発明の他の実施形態に係るボート90の構成を示す側面図である。上記実施形態のボート10は、全長約2700mm、全幅約1100mm、高さ約400mm、重さ約40kgのサイズおよび重量で形成されているが、ボート10のサイズおよび重量は適宜変更されてもよい。例えば、図6に示すボート90のように、上記実施形態のボート10よりも全長が短くされてもよい。図6に示すボート90は、全長約1760mm、全幅約1210mm、高さ約360mmのサイズで形成されており、車輪70は省略されている。
FIG. 7 is a side view showing the configuration of the boat 90 according to another embodiment of the present invention. The
G…地面、U…使用者、X…補助者、10…ボート、12…車椅子、20…船底、
22…傾斜部、22a…第1傾斜部、22b…第2傾斜部、24…側壁部、
24a…第1側壁部、24b…第2側壁部、26…車輪ユニット、30…床面、
32…底面、38…通路面、40…底面、42…基端部、44…先端部、70…車輪、
70a…車軸、70b…タイヤ。
G ... ground, U ... user, X ... assistant, 10 ... boat, 12 ... wheelchair, 20 ... bottom,
22 ... Inclined portion, 22a ... First inclined portion, 22b ... Second inclined portion, 24 ... Side wall portion,
24a ... 1st side wall, 24b ... 2nd side wall, 26 ... Wheel unit, 30 ... Floor surface,
32 ... bottom surface, 38 ... passage surface, 40 ... bottom surface, 42 ... base end, 44 ... tip, 70 ... wheels,
70a ... Axle, 70b ... Tire.
Claims (11)
前記車椅子を通すことができる幅の通路面を有するとともに、前記通路面が前記床面に繋がった状態で前記船底から斜め上方に向かって傾斜する板状の傾斜部と、
前記船底の周縁部の前記傾斜部が設けられた部分を除いた部分に前記床面から上方に突出するように設けられた側壁部とを備える、ボート。 A plate-shaped bottom with a floor large enough to hold a wheelchair,
A plate-shaped inclined portion that has a passage surface having a width through which the wheelchair can pass and that inclines diagonally upward from the bottom of the ship while the passage surface is connected to the floor surface.
A boat provided with a side wall portion provided so as to project upward from the floor surface in a portion of the peripheral edge portion of the bottom of the ship excluding the portion provided with the inclined portion.
前記船底の周縁部の一部である第1部分に設けられた第1傾斜部と、
前記船底の周縁部の前記第1部分とは反対側の第2部分に設けられた第2傾斜部とを有する、請求項1に記載のボート。 The inclined portion is
The first inclined portion provided in the first portion which is a part of the peripheral portion of the ship bottom, and
The boat according to claim 1, further comprising a second inclined portion provided on a second portion opposite to the first portion on the peripheral edge portion of the ship bottom.
前記第1側壁部と前記第2側壁部との間隔は、前記車椅子の幅よりも僅かに長くされている、請求項1または2に記載のボート。 The side wall portion has a first side wall portion and a second side wall portion that face each other with the floor surface interposed therebetween.
The boat according to claim 1 or 2, wherein the distance between the first side wall portion and the second side wall portion is slightly longer than the width of the wheelchair.
前記車輪の軸は、前記床面と前記通路面とが連続する方向に対して直交する方向に延びて配置されている、請求項1ないし7のいずれか1項に記載のボート。 Wheels that roll on the ground are provided on the bottom surface of the ship bottom.
The boat according to any one of claims 1 to 7, wherein the axis of the wheel extends in a direction orthogonal to the direction in which the floor surface and the passage surface are continuous.
前記車椅子は、シートと前記シートの幅方向両側に設けられた駆動輪とを有しており、
前記第1側壁部および前記第2側壁部の上下方向長さは、前記床面に載せられた前記車椅子のシートから前記床面までの距離よりも短くされている、請求項1ないし8のいずれか1項に記載のボート。 The side wall portion has a first side wall portion and a second side wall portion that face each other with the floor surface interposed therebetween.
The wheelchair has a seat and drive wheels provided on both sides of the seat in the width direction.
Any of claims 1 to 8, wherein the length of the first side wall portion and the second side wall portion in the vertical direction is shorter than the distance from the wheelchair seat placed on the floor surface to the floor surface. Or the boat described in item 1.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019076189A JP7311860B2 (en) | 2019-04-12 | 2019-04-12 | boat |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019076189A JP7311860B2 (en) | 2019-04-12 | 2019-04-12 | boat |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020172216A true JP2020172216A (en) | 2020-10-22 |
JP7311860B2 JP7311860B2 (en) | 2023-07-20 |
Family
ID=72830692
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019076189A Active JP7311860B2 (en) | 2019-04-12 | 2019-04-12 | boat |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7311860B2 (en) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5025000A (en) * | 1973-07-04 | 1975-03-17 | ||
JPS53114195A (en) * | 1977-03-17 | 1978-10-05 | Yokosuka Seiki Kk | Ship driven by motorcar |
JPH09136695A (en) * | 1995-11-13 | 1997-05-27 | Yoshihisa Urabe | Recreational boat |
US7040248B1 (en) * | 2005-04-19 | 2006-05-09 | Whitfield Roger Mccurry | Handicapped sporting platform and turntable |
JP2015155266A (en) * | 2014-02-21 | 2015-08-27 | 浜口ウレタン株式会社 | boat |
JP2017202714A (en) * | 2016-05-10 | 2017-11-16 | 浜口ウレタン株式会社 | boat |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5025000B2 (en) | 2007-10-26 | 2012-09-12 | 株式会社ミヤコシ | Sheet feeding device |
-
2019
- 2019-04-12 JP JP2019076189A patent/JP7311860B2/en active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5025000A (en) * | 1973-07-04 | 1975-03-17 | ||
JPS53114195A (en) * | 1977-03-17 | 1978-10-05 | Yokosuka Seiki Kk | Ship driven by motorcar |
JPH09136695A (en) * | 1995-11-13 | 1997-05-27 | Yoshihisa Urabe | Recreational boat |
US7040248B1 (en) * | 2005-04-19 | 2006-05-09 | Whitfield Roger Mccurry | Handicapped sporting platform and turntable |
JP2015155266A (en) * | 2014-02-21 | 2015-08-27 | 浜口ウレタン株式会社 | boat |
JP2017202714A (en) * | 2016-05-10 | 2017-11-16 | 浜口ウレタン株式会社 | boat |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7311860B2 (en) | 2023-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2476400B1 (en) | Stretcher usable as a life raft | |
US7225751B2 (en) | Connecting link assembly and socket arrangement for assembly of floating drive-on dry docks | |
US9039033B2 (en) | Chair to assist physically challenged persons in swimming | |
JP6655232B2 (en) | Small leisure boat with table and seat | |
US4079953A (en) | Ice rescue craft | |
KR20190101082A (en) | Chair type foldable stretcher | |
JP2020172216A (en) | boat | |
CN207375550U (en) | A kind of elevator toe guard | |
US10029767B2 (en) | Recreational flotation device | |
US6360833B1 (en) | Chair lift for stairs | |
US20150107014A1 (en) | Method and system for rapid and controlled elevation of a raisable floor for pools | |
FR2924091A1 (en) | BOAT WITH A PERIMETER FLOAT, IN PARTICULAR A RAFT OF PNEUMATIC SURVIVAL | |
KR102325075B1 (en) | Apparatus for going up and down stairs | |
EP3741659A1 (en) | Inflatable boat | |
CN113212703A (en) | Lifesaving device with auxiliary rescue function | |
US20050250396A1 (en) | Rescue lift | |
JP6856192B2 (en) | boat | |
JP5986867B2 (en) | Tsunami shelter | |
US2814057A (en) | Portable diving float | |
CN206926794U (en) | A kind of portable life saving ship | |
US4607856A (en) | Combination cart and boat boarding steps | |
JP2011042192A (en) | Front wheel fixing tool | |
CN216070449U (en) | Rescue ladder for people falling into water | |
CN102653311A (en) | Life-saving device on water and ice | |
US11585109B2 (en) | Lifeguard observation station |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A80 | Written request to apply exceptions to lack of novelty of invention |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A80 Effective date: 20190417 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220407 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221206 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20230127 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230403 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230627 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230629 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7311860 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |