JP2020172022A - 人間/ロボット統合環境のための安全システム - Google Patents

人間/ロボット統合環境のための安全システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020172022A
JP2020172022A JP2020111352A JP2020111352A JP2020172022A JP 2020172022 A JP2020172022 A JP 2020172022A JP 2020111352 A JP2020111352 A JP 2020111352A JP 2020111352 A JP2020111352 A JP 2020111352A JP 2020172022 A JP2020172022 A JP 2020172022A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
safety
active
area
active person
environment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020111352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6845961B2 (ja
Inventor
ルブリー,イーサン
Rublee Ethan
ゼーフェンベルゲン,ジョン
Zevenbergen John
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
X Development LLC
Original Assignee
X Development LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by X Development LLC filed Critical X Development LLC
Publication of JP2020172022A publication Critical patent/JP2020172022A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6845961B2 publication Critical patent/JP6845961B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1674Programme controls characterised by safety, monitoring, diagnostic
    • B25J9/1676Avoiding collision or forbidden zones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/02Sensing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/02Sensing devices
    • B25J19/021Optical sensing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1628Programme controls characterised by the control loop
    • B25J9/1651Programme controls characterised by the control loop acceleration, rate control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1656Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators
    • B25J9/1664Programme controls characterised by programming, planning systems for manipulators characterised by motion, path, trajectory planning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J9/00Programme-controlled manipulators
    • B25J9/16Programme controls
    • B25J9/1694Programme controls characterised by use of sensors other than normal servo-feedback from position, speed or acceleration sensors, perception control, multi-sensor controlled systems, sensor fusion
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D1/00Control of position, course, altitude or attitude of land, water, air or space vehicles, e.g. using automatic pilots
    • G05D1/02Control of position or course in two dimensions
    • G05D1/021Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles
    • G05D1/0287Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling
    • G05D1/0289Control of position or course in two dimensions specially adapted to land vehicles involving a plurality of land vehicles, e.g. fleet or convoy travelling with means for avoiding collisions between vehicles
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0635Risk analysis of enterprise or organisation activities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/08Logistics, e.g. warehousing, loading or distribution; Inventory or stock management
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/39Robotics, robotics to robotics hand
    • G05B2219/39085Use of two dimensional maps and feedback of external and joint sensors
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40202Human robot coexistence
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/40Robotics, robotics mapping to robotics vision
    • G05B2219/40219Detect contact, proximity of other manipulators
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/43Speed, acceleration, deceleration control ADC
    • G05B2219/43202If collision danger, speed is low, slow motion
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49137Store working envelop, limit, allowed zone
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49141Detect near collision and slow, stop, inhibit movement tool
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S901/00Robots
    • Y10S901/02Arm motion controller
    • Y10S901/09Closed loop, sensor feedback controls arm movement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】ロボットデバイスに関する安全規則を指定するためのシステムおよび方法を提供する。【解決手段】コンピューティングデバイスは、環境の所定のエリア内に存在する任意の能動者に関する情報を決定してよい。コンピューティングデバイスは、情報に基づいて所定のエリアに関する安全等級を決定してよい。安全等級は、情報が、所定のエリア内に能動者が存在しないことを示す場合の低安全等級と、情報が、所定のエリア内に任意の能動者が存在し、その全てが所定の第1のタイプであることを示す場合の中安全等級と、情報が、所定のエリア内に存在する少なくとも1の能動者が所定の第2のタイプであることを示す場合の高安全等級とを含んでよい。所定のエリアに関する安全等級の決定後、コンピューティングデバイスは、環境内で動作するロボットデバイスに、所定のエリア内での動作に関する安全規則を提供してよい。【選択図】図7

Description

関連出願の相互参照
[0001] 本出願は、全ての目的のために参照によってその内容が本願に完全に組み込まれる、2015年11月24日に出願された“Safety System for Integrated Human/Robotic Environments”と題された米国特許出願第14/951,479号に対する優先権を主張するものである。
[0002] 1または複数のロボットおよび/またはたとえば人間能動者など他の能動者は、たとえば建物内の一部もしくは全ておよび/または建物の外側周囲領域などの空間全体を移動し、タスクを実行し、および/またはそれ以外で空間をともに利用し得る。建物の一例は、製造業者、卸売業者、および運送業者を含む多様な種類の営利主体によって商品の保管のために用いられ得る倉庫である。保管される商品の例は、生の材料、部品または構成部品、包装材料、および完成品を含んでよい。場合によっては、倉庫には、配送用トラックまたは他の種類の車両に商品を荷積みし、そこから荷下ろしすることを可能にするための搬出口が備えられ得る。また倉庫は、積み重ねられた箱または他の物品を収容する平坦な搬送構造であるパレットを保管することができる何列ものパレットラックを用いてもよい。また、倉庫は、たとえばクレーンおよびフォークリフトなど、商品または商品のパレットを持ち上げ移動するための機械または車両を用いてよい。機械、車両、および他の機器を操作するために、倉庫において人間のオペレータが雇用され得る。場合によっては、機械または車両の1または複数は、コンピュータ制御システムによってガイドされるロボットデバイスであってよい。
[0003] 1つの態様において、方法が提供される。コンピューティングデバイスは、1または複数の関連センサを用いて、環境の所定のエリア内に存在する任意の能動者に関する存在情報および能動者タイプ情報を決定する。コンピューティングデバイスは、少なくとも存在および能動者タイプ情報に基づいて、コンピューティングデバイスを用いて所定のエリアの特定の安全等級を決定し、特定の安全等級は、存在および能動者タイプ情報が、所定のエリア内に能動者が存在しないことを示す場合の低安全等級、存在および能動者タイプ情報が、所定のエリア内に1または複数の能動者が存在することおよび1または複数の能動者の全てが所定の第1のタイプであることを示す場合の中安全等級、存在および能動者タイプ情報が、所定のエリア内に1または複数の能動者が存在することおよび1または複数の能動者のうち少なくとも1の能動者が所定の第2のタイプであることを示す場合の高安全等級を含む。所定のエリアに関する特定の安全等級を決定した後、コンピューティングデバイスは、環境内で動作するロボットデバイスに、所定のエリア内での動作に関する安全規則を提供し、安全規則は、特定の安全等級に対応する。
[0004] 他の態様において、安全システムが提供される。安全システムは、コンピューティングデバイスを含む。コンピューティングデバイスは、1または複数のプロセッサおよびデータストレージを含む。データストレージは、1または複数のプロセッサによって実行されるとコンピューティングデバイスに機能を実行させる格納されたコンピュータ実行可能命令を少なくとも含む。機能は、1または複数のセンサを用いて環境の所定のエリア内に存在する任意の能動者に関する存在情報および能動者タイプ情報を決定すること、存在および能動者タイプ情報に基づいて、所定のエリアの特定の安全等級を決定することであって、特定の安全等級は、存在および能動者タイプ情報が、所定のエリア内に能動者が存在しないことを示す場合の低安全等級、存在および能動者タイプ情報が、所定のエリア内に1または複数の能動者が存在することおよび1または複数の能動者の全てが所定の第1のタイプであることを示す場合の中安全等級、存在および能動者タイプ情報が、所定のエリア内に1または複数の能動者が存在することおよび1または複数の能動者のうち少なくとも1の能動者が所定の第2のタイプであることを示す場合の高安全等級を含むこと、および所定のエリアに関する特定の安全等級を決定した後、環境内で動作するロボットデバイスに、所定のエリア内での動作に関する安全規則を提供することであって、安全規則は、特定の安全等級に対応することを含む。
[0005] また他の態様において、非一時的コンピュータ可読媒体が提供される。非一時的コンピュータ可読媒体は、コンピューティングデバイスの1または複数のプロセッサによって実行されるとコンピューティングデバイスに機能を実行させる命令を格納している。機能は、1または複数のセンサを用いて環境の所定のエリア内に存在する任意の能動者に関する存在情報および能動者タイプ情報を決定すること、存在および能動者タイプ情報に基づいて、所定のエリアの特定の安全等級を決定することであって、特定の安全等級は、存在および能動者タイプ情報が、所定のエリア内に能動者が存在しないことを示す場合の低安全等級、存在および能動者タイプ情報が、所定のエリア内に1または複数の能動者が存在することおよび1または複数の能動者の全てが所定の第1のタイプであることを示す場合の中安全等級、存在および能動者タイプ情報が、所定のエリア内に1または複数の能動者が存在することおよび1または複数の能動者のうち少なくとも1の能動者が所定の第2のタイプであることを示す場合の高安全等級を含むこと、および所定のエリアに関する特定の安全等級を決定した後、環境内で動作するロボットデバイスに、所定のエリア内での動作に関する安全規則を提供することであって、安全規則は、特定の安全等級に対応することを含む。
[0006] 他の態様において、装置が提供される。装置は、1または複数のセンサを用いて環境の所定のエリア内に存在する任意の能動者に関する存在情報および能動者タイプ情報を決定するための手段、存在および能動者タイプ情報に基づいて、所定のエリアの特定の安全等級を決定するための手段、ここで特定の安全等級は、存在および能動者タイプ情報が、所定のエリア内に能動者が存在しないことを示す場合の低安全等級、存在および能動者タイプ情報が、所定のエリア内に1または複数の能動者が存在することおよび1または複数の能動者の全てが所定の第1のタイプであることを示す場合の中安全等級、存在および能動者タイプ情報が、所定のエリア内に1または複数の能動者が存在することおよび1または複数の能動者のうち少なくとも1の能動者が所定の第2のタイプであることを示す場合の高安全等級を含み、および所定のエリアに関する特定の安全等級を決定した後、環境内で動作するロボットデバイスに、所定のエリア内での動作に関する、特定の安全等級に対応する安全規則を提供するための手段を含む。
[0007] 上記概要は、例示のみを目的としており、いかなるようにも限定的であることは意図されない。上述した例示的な態様、実施形態、および特徴に加えて、図および以下の詳細な説明および添付図面を参照することによって更なる態様、実施形態、および特徴が明らかになる。
[0008]実施形態例に従う環境を示す。 [0009]実施形態例に従って図1の環境に関するシナリオを示す。 [0010]実施形態例に従って図1の環境に関する他のシナリオを示す。 [0010]実施形態例に従って図1の環境に関する他のシナリオを示す。 [0010]実施形態例に従って図1の環境に関する他のシナリオを示す。 [0010]実施形態例に従って図1の環境に関する他のシナリオを示す。 [0010]実施形態例に従って図1の環境に関する他のシナリオを示す。 [0010]実施形態例に従って図1の環境に関する他のシナリオを示す。 [0010]実施形態例に従って図1の環境に関する他のシナリオを示す。 [0010]実施形態例に従って図1の環境に関する他のシナリオを示す。 [0011]実施形態例に従って図1の環境に関する他のシナリオを示す。 [0012]実施形態例に従って人間能動者に関する安全エリアの例を示す。 [0013]実施形態例に従ってロボット能動者に関する安全エリアの例を示す。 [0014]実施形態例に従うコンピューティングデバイスの例の機能ブロック図である。 [0015]実施形態例に従うクラウドベースサーバシステムを示す。 [0016]実施形態例に従う方法のフローチャートである。
概観
[0017] ロボットおよび人間が並列して作業する場合、ロボットは、人間/ロボット統合環境における安全な使用を保証され得る。たとえば人間は、たとえば倉庫、病院、および/またはデータセンタなどの屋内環境において、たとえば部品または完成品などの物品を配送し得る自動搬送車(AGV)などのロボットデバイスとともに作業してよい。人間およびロボットが並列して作業する環境のための保証可能な安全システムの例は、モバイルロボットの安全モード間での遠隔自動切換えを伴い得る。
[0018] 安全モードは、高度、中間、および低度安全モードを含んでよい。たとえば安全システムは、たとえば1または複数の人間能動者および場合によっては他の(ロボット)能動者の周囲のエリアなどの高度安全エリアにある場合、ロボットに高度安全モードで動作するように指示してよい。高度安全モードにおいて、ロボットは、低度安全モードよりも(大幅に)減速して移動してよく、またそのような高度安全エリアに進入する前に減速してもよい。低度安全モードの間、ロボットは、安全上可能な限り効率的である最大安全速度で動作してよい。他の例として、安全システムは、たとえば人間能動者がいないが1または複数のロボット能動者を含むエリアなどの中間安全エリアにある場合、ロボットに中間安全モードで動作するように指示してよい。中間安全モードにおいて、ロボットは、高度安全モードにおいて用いられる相対的に低い速度と、低度安全モードにおいて用いられる相対的に高い速度との間の適度な速度で移動してよい。
[0019] 安全システムは、受信情報に基づいて環境E1のローカル安全領域を動的に変更するために、環境E1に関するグローバル情報(すなわち、環境E1全体および場合によっては環境E1外部の複数の情報源からの情報)を受信し得る安全システムサーバを含んでよい。すなわち、安全システムサーバは、人間/ロボット混在環境E1における人間能動者、ロボット能動者、および/またはたとえばセンサなど他のデバイスからの情報を受信してよい。いくつかの例において、安全システムサーバは、環境E1内で動作している能動者AC1、AC2、・・・に関する位置データを受信してよい。位置データは、(環境内で使用されるタブレット、スマートフォン、および/または他のモバイルコンピューティングデバイスを用いる)ハンドヘルドデバイスの局在性、環境内の物体に搭載された固定センサ、センサ搭載ロボット、環境E1内で移動するために能動者によって利用されるセンサ搭載車両、および場合によっては他のセンサから得られ得る。他の例において、安全システムサーバは、たとえばカメラ、ライトカーテン、近接センサ、赤外線、レーダ、ソナー、無線周波数認識(RFID)デバイス、および他の種類のセンサなど、複数の様々な種類のセンサからの他の種類の情報を受信してよい。
[0020] 環境E1内の能動者(複数も可)および/またはデバイス(複数も可)からの情報を受信すると、安全システムサーバは、環境E1のエリアA1、A2、・・・、Anにおける安全モードおよび/または安全規則を変更することによってローカル安全領域を変更してよい。すなわち、安全システムサーバは、環境E1のエリア内で用いられる、たとえば安全モードおよび/または安全規則などの安全指定を変更し、および/または環境E1内の能動者に関する、たとえば安全モードおよび/または安全規則などの安全指定を変更してよい。人間/ロボット混在環境E1に関する安全システムは、たとえば人間能動者タイプ、ロボット能動者タイプ、不明能動者タイプ、または他の何らかのタイプなど、E1における能動者のタイプの確認に基づいて安全モードまたは階級を決定してよい。能動者のタイプは、能動者のアイデンティティに依存してよく、たとえば「ハンナ」と識別された人間の被雇用者は人間能動者タイプを有し、「Rob」と識別されたロボットはロボット能動者タイプを有してよい。この場合、各能動者は、定期的に、(たとえばサーバなどの)外部デバイスからの要求時、環境E1内のエリアに出入りする時、および/または他の何らかの基準に基づいて能動者に関する能動者タイプおよび/または識別情報を提供し得る、たとえばRFIDチップを備えたデバイスまたは能動者タイプおよび/または識別情報を有する他のデバイスなどのデバイスを有してよい。
[0021] 安全システムによって用いられる位置および他のデータを取得するための安全認証は、安全システムが、たとえば安全に動作できる環境内の位置またはたとえば最大移動速度など安全な動作に関連するパラメータに関する情報などの情報のための複数の冗長通信経路を有することを確かめることを伴い得る。安全システムの1つの通信経路を用いて伝達される情報は、その後、安全システムの他の通信経路を介して伝達された情報によってクロスチェックされ得る。たとえば環境E1内のロボットR1の位置は、オンボードセンサOBSを用いて決定され、安全システムサーバへ通信され、同じく環境E1内で動作する固定位置センサFLS1、FLS2、・・・からの位置データを用いてチェックされ得る。その後、安全システムサーバは、オンボードセンサOBSからのデータとともに固定位置センサFLS1、FLS2、・・・からのデータを用いてロボットR1の位置をクロスチェックしてよい。
[0022] ロボットデバイスが異なるエリアにおいて異なる安全モードに基づく異なる速度で動作することを可能にする、本明細書で説明されるような安全システムを提供することによって、ロボットデバイスは、人間/ロボット混在環境において効率的かつ安全に動作することができる。安全システムは、上述したように、視覚センサおよび他のセンサからの入力にローカルに基づいて安全領域を動的に変更する1または複数の安全システムサーバを用いるグローバルシステムであってよい。いくつかの実施形態において、そのような安全システムは、人間/ロボット混在環境における人間能動者のための安全な環境を提供するために規制当局または他の主体によって認証され得る。
ロボットおよび人間能動者を有する環境のための安全システム
[0023] 図1は、実施形態例に従う環境100を示す。倉庫などの屋内建物または広い開放屋外空間であってよい環境100は、35のエリアに分割される。35のエリアは、環境100内の最も北側の列のエリアを構成するエリア111〜117、環境100内の北から2番目の列のエリアを構成するエリア121〜127、環境100内の中間列のエリアを構成するエリア131〜137、環境100内の南から2番目の列のエリアを構成するエリア141〜147、および環境100内の最も南側の列のエリアを構成するエリア151〜157を含む。
[0024] たとえば環境100など、ロボット能動者および人間能動者の両方が動作する環境E1は、N個のエリアA、A、・・・Aに分割されてよく、E1内の位置はN個のエリアの観点から特定され得る。N個のエリアの一部または全部は、規則的な幾何学形状および/または同じサイズ/面積を有してよく、たとえばA、A、・・・、Aの一部または全部が同じサイズの正方形、長方形、三角形、六角形、円であってよい。たとえば環境100は、35の同じサイズの正方形に分割される。場合によっては、E1内のN個のエリアは重なり合うことがなく、たとえばN個のエリアは、環境100の場合のようにE1をモザイク状に構成し得るが、他の場合、N個のエリアの一部または全部が重なり合う。次に、Nにおける能動者AC1、AC2の位置データがエリアA、A、・・・、Aに関連付けられてよく、たとえばエリアA54内の位置(x,y)における能動者AC3の位置データは、AC3がエリアA54内にあることを示し得る。また他の例において、E1は、N個のエリアではなく、N個の体積V、V、・・・、VNvに分割され得る。
[0025] 図1は、環境100が人間能動者(HA)160およびロボット能動者(RA)170を含むことを示すが、他の例において、より多いまたは少ない数の人間能動者および/またはロボット能動者が、図1に示す環境100に存在してよい。各能動者160、170は、能動者の位置の表示、たとえば人間能動者160などの人間能動者を示す人物の絵、たとえばロボット能動者170などのロボット能動者を示す三角形、および能動者の移動方向を表示する記号を含むボックスによって描かれた図1〜図4に示される。たとえばエリア115(環境100の北東側角部)内の人間能動者160は、人間能動者160が西へ移動していることを示す西向きの矢印を有する。他の例として、エリア112内のロボット能動者170は、ロボット能動者170が停止していることを示す八角形をアウトラインボックス内に有する。
[0026] 図1は、環境100が、全体的に均一に配置されたセンサ111s〜157sを含むことを示す。センサ111s〜157sは、安全システムへ情報を提供するためのセンサのグリッドとして機能し得る。環境100内のエリア111〜157の各々が対応するセンサを有し、たとえば図1は、環境100の北西角部におけるエリア111がセンサ111sを有することを示す。
[0027] センサ111sは、少なくともエリア111に関する存在情報を提供するように構成された1または複数の存在センサを含んでよい。存在情報は、エリア内に1または複数の能動者が存在するか(または存在しないか)否かを示す情報を含んでよい。1または複数の存在センサは、動き検出器、ライトカーテン、近接センサ、および/またはカメラを含んでよいが、これに限定されない。センサ111sは、エリア111内に存在する任意の能動者に関する能動者タイプ情報を提供するように構成された1または複数のアイデンティティセンサを含んでよい。能動者タイプ情報は、能動者を識別および/または分類するために用いられ得る、能動者に固有の役割、種類、分類、アイデンティティに関する情報および/または関連情報を含んでよい。1または複数のアイデンティティセンサは、RFIDリーダ、バッジリーダ、カメラ、光センサ、音響センサ(すなわちマイクロフォン)、超音波センサ、および/または生体認証センサを含んでよいが、これに限定されない。たとえば、環境100内の各人間および/またはロボット能動者に個別のRFIDデバイス(たとえばRFIDタグ、RFIDチップ)が付与され、センサ111sはRFIDリーダを含んでよい。場合によっては、ロボット能動者のRFIDデバイスは、ロボットの動きと人間の動きとを区別するために用いられ得る。いくつかの実施形態において、エリア111のサイズは、センサ111sのRFIDリーダの範囲に基づいてよい。他の場合、エリア111のサイズは、様々な種類のロボットまたはロボット動作に基づいて調整され得る。
[0028] 他の実施形態において、エリア111における能動者の、たとえば顔または識別番号などの特徴を識別するためにカメラが用いられ得る。また能動者は、カメラおよび他のアイデンティティ視覚インジケータの検出によって、たとえば様々な種類の動きに基づいて能動者を分類することによって、能動者によって伝搬され、または他の方法で関連する光および/または光のパターンによって、識別されてもよい。たとえば「582」といった識別番号を割り当てられたロボット能動者は、番号「582」を示すことによってロボット能動者を識別するディスプレイ、光源、発光ダイオード(LED)、および/または他の点灯材料(たとえば発光または非発光灯)を有してよい。他の例として、光源は、関連能動者を識別することができる1または複数の光バーストを発してよく、たとえば能動者「247」に関連する光源は、2回の光バースト、続いて4回の光バースト、続いて7回の光バーストのパターンを発光してよい。このように、2回、次に4回、次に7回の光バーストのパターンは「247」を示し、能動者「247」を識別することができる。
[0029] また他の実施形態において、能動者は、能動者を識別する音を発する発音器(たとえば拡声器、超音波発生器、または他の音発生デバイス)を有し、または他の方法で関連してよく、たとえばロボット能動者「582」の場合、発音器は、ロボット能動者を識別するために、たとえば「私はロボット能動者582です」といった音声メッセージを再生してよい。他の例として、超音波発生器は、関連する能動者を識別することができる1または複数の超音波を発してよく、たとえばロボット能動者「582」の超音波発生器は、5回の超音波発射、続いて8回の超音波発射、続いて2回の超音波発射のパターンを発してよい。このように、5回、次に8回、次に2回の超音波発射のパターンは「582」を示し、ロボット能動者「582」を識別することができる。人間および/またはロボット能動者を識別するための他の技術も可能である。
[0030] たとえば図6Aに関して後述するセンサ620の一部または全部など、他のセンサもセンサ111sに含まれ得る。環境100内の他のセンサ112s〜157sは、センサ111sに関して上述したものと同じまたは同様のセンサ構成を含んでよい。また、エリア112〜157の一部または全部のサイズは、エリア111のサイズに関して上述したように、エリア内のそれぞれのセンサ112s〜157sの機能、たとえばRFID範囲に依存してよい。
[0031] いくつかの実施形態において、たとえばセンサ111sなど環境100内のセンサは、安全システムの信頼性を増加させるために重複した存在および/またはアイデンティティセンサを含んでよく、すなわちセンサ111sは、2つ以上の存在センサおよび/または2つ以上のアイデンティティセンサを含んでよい。重複センサの場合、2つ以上の存在センサおよび/または2つ以上のアイデンティティセンサは、同じ種類、製品、および/またはモデルで構成され得る。たとえば2つ以上のアイデンティティセンサのうち1つが故障すると、全てのアイデンティティセンサが同じ種類かつ同じ製造元による同じモデルである場合、他の機能するアイデンティティセンサ(複数も可)は、故障したアイデンティティセンサと同じタスクをシームレスに実行することができる。他の場合、2つ以上の存在センサおよび/または2つ以上のアイデンティティセンサは、異なる種類、製品、および/またはモデルであってよい。重複センサは、独立した通信経路によって、安全システムサーバ180および/または安全システムへの情報を受信、処理、および送信し得る他のコンピューティングデバイス(複数も可)へ存在および/または能動者タイプ情報を提供するために用いられ得る。たとえば、存在および/または能動者タイプ情報はその後、環境100内の能動者に関する識別情報、安全規則、安全勾配マップなどを決定するために用いられ得る。
[0032] 図1は、センサ111s〜157sの各々が安全システムサーバ180に通信可能に接続されていることを示す。安全システムサーバ180は、たとえばセンサ111s〜157s、ロボット能動者に関連するセンサ、人間能動者に関連するセンサなど環境100中の情報源、および/または他の情報源から受信したグローバル情報に基づいて、ローカル安全領域を動的に変更し得る安全システムの少なくとも一部であってよい。たとえば安全システムサーバ180は、有線および/または無線通信を用いてセンサ111s〜157sと通信してよい。いくつかの実施形態において、安全システムサーバ180は、センサ111s〜157sの一部または全部と重複して接続されてよく、たとえば安全システムサーバ180は、2つ以上の通信経路を用いてセンサ111s〜157sの一部または全部に接続され、それらと通信してよい。特にこれらの実施形態において、センサ111s〜157sおよび/または安全システムサーバ180は、少なくともいずれか1つの故障箇所が、センサ111s〜157sのいずれか1つ、安全システムサーバ180、および/またはセンサ111s〜157sとサーバ180との間の通信経路を不能にすることがないよう保証するために重複部品を有してよい。
[0033] 重複実施形態において、センサ111s〜157s、安全システムサーバ180、および/またはセンサとサーバ180との間の相互接続は、たとえば全ての使用可能なセンサ、サーバ180の部品、および通信経路が能動的に動作している全アクティブモード、または、一部の部品はアクティブとマークされ能動的に動作し、他の部品はスタンドバイとマークされ、対応するアクティブセンサ、サーバ(部品)、または通信経路の故障時に、またはコマンドに応じてアクティブになるアクティブスタンバイなど、様々な動作モードで動作してよい。重複センサ、サーバ部品、および通信経路の他の動作モードも環境100において用いられ得る。
[0034] たとえば図1に示すようないくつかの実施形態において、人間能動者160およびロボット能動者170は、安全システムサーバ180との通信状態にあってよい。たとえば人間能動者160およびロボット能動者170は、位置、識別、および/または他の情報を安全システムサーバ180へ直接提供してよい。他の例として、人間能動者160およびロボット能動者170は、安全システムサーバ180から、たとえば安全エリア情報、安全勾配マップ、および安全規則などの安全関連情報、および/または他の情報を受信してよい。特定の実施形態において、たとえばロボット能動者の一部または全部および/または安全システムサーバ180の維持および操作を課せられた能動者など、一部の能動者のみが安全システムサーバ180との直接通信状態にあってもよい。
[0035] 能動者の位置および役割に基づいて、能動者の周囲の安全エリアが決定され得る。たとえば、E1がエリアA、A、・・・、AというN個のエリアに分割され、人間能動者ハンナがエリアA10内にいる場合、ロボット能動者Robは、エリアA10が安全エリアの一部であると見なしてよい。Robは、安全システムサーバ180によってエリア10内のハンナの存在を知ることができる。安全エリアは、人間および/またはロボット能動者の1または複数の軌道に依存してよい。たとえば、ハンナがエリアA10と隣のエリアA11との間を移動している場合、安全システムサーバ180は、エリアA10およびA11が安全エリア内であることをRobに指示し、場合によっては安全エリア内での動作に関する関連安全規則を提供してよい。
[0036] 図2は、実施形態例に従って、環境100に関して安全エリアが指定されるシナリオ200を示す。図2〜図4に関して説明されるシナリオ200、300、および400は全て環境100に言及するものである。ただし、図2〜図4は、乱雑性を軽減するために環境100の全ての構成要素を示すわけではなく、環境100内に存在するが図2〜図4に示されない構成要素は、センサ111s〜157s、安全システムサーバ180、および安全システムサーバ180との通信リンクを含む。
[0037] シナリオ200、300、および400において、安全システムサーバ180および/または他のコンピューティングデバイス(複数も可)は、安全勾配マップの一部として安全エリアの追跡を維持してよい。たとえば、人間能動者(および場合によっては、たとえば繊細な積荷を搬送している、またはメンテナンスの必要があるロボットなど、他の繊細な能動者)が位置する環境E1内の高度安全エリアは、最も高い安全値を有してよい。環境E1における高度安全エリアの周囲のエリアは中間安全として分類され、中間安全値を有してよい。他の場合において、(繊細ではない)ロボット能動者しか有さない環境E1のエリアが中間安全エリアとしてマークされ得る。環境E1内の他のエリアは、低度安全として分類され、低安全値を有してよい。重複するエリア、たとえば人間または繊細な能動者は存在しないが、人間/繊細な能動者が存在する複数のエリアに隣接するエリアは、人間/繊細な能動者が存在する1つのエリアのみに隣接するエリアよりも高い安全値を有してよい。場合によっては、人間/繊細な能動者の軌道が安全値に影響してよく、たとえば人間能動者ハワードがエリアA52内にいて西へ移動している場合、エリアA52の西の隣接エリアA51は、エリアA52の東の隣接エリアA53よりも高い安全値を有してよい。このように、安全システムサーバ180は、環境E1内のエリアA、A、・・・、Aに関する安全値を用いて安全勾配マップを維持してよい。
[0038] ロボット能動者によって用いられる安全規則は、安全勾配マップに基づいてよい。(エリアAに関連する)安全規則は、能動者、特にロボット能動者に、(エリアAにいる間)1または複数の安全手順を用いるように指示してよい。たとえばロボット能動者は、高安全値を有することが安全勾配マップによって(または他の方法で)示されたエリア内にいる時、たとえば最大速度を低減し、ローカル物体検出デバイスをオンにするなど、最大安全手順を用いるように指示され得る。ロボット能動者は、安全値SVが高度安全の安全値閾値を上回ると決定することによって、または場合によっては他の技術を用いて、SVが高安全値であることを決定してよい。他の例として、ロボット能動者は、中間安全値を有することが安全勾配マップによって(または他の方法で)示されたエリア内にいる時、たとえば最大速度を低減するがローカル物体検出デバイスをオフのままにするなど、少なくとも中間安全手順を用いるように指示され得る。
[0039] ロボット能動者は、安全値SVが高度安全の安全値閾値を下回るが中間安全の安全値閾値を上回ると決定することによって、または場合によっては他の技術を用いて、SVが中間安全値であることを決定してよい。他の例において、ロボット能動者は、低安全値を有することが安全勾配マップによって(または他の方法で)示されたエリア内にいる時、たとえば最大速度を用いてよく、ローカル物体検出デバイスをオフのままにするなど、少なくとも最小安全手順を用いるように指示され得る。ロボット能動者は、安全値SVが中間安全の安全値閾値を下回ると決定することによって、または場合によっては他の技術を用いて、SVが低安全値であることを決定してよい。安全エリアを決定するための他の安全値、安全規則、および安全勾配マップの使用に関する技術も可能である。
[0040] シナリオ200において、安全システムサーバ180および/または他のコンピューティングデバイス(複数も可)(たとえばロボット能動者に搭載されたコンピューティングデバイス、人間能動者によって携帯されるモバイルデバイス)は、人間能動者210、212、214、216、218およびロボット能動者220、222、224、226、228、230に関する存在/位置および識別データを受信してよい。存在/位置および識別データは、環境100に埋め込まれたセンサ111s〜157sによって提供され得る。いくつかの実施形態において、一部または全ての存在/位置および識別データは、人間能動者210、212、214、216、218およびロボット能動者220、222、224、226、228、230によって持ち運ばれる物品、たとえばRFIDデバイス、RFIDチップ、RFIDタグ、磁気媒体/IDバッジ上のIDチップまたは他のそのような媒体、ロボット能動者のデバイス(複数も可)および/または人間能動者によって携帯/装着された(たとえばモバイルコンピューティングデバイス、頭部装着型デバイス、および/またはスマートフォンなどの)デバイスに埋め込まれたGPSおよび/または他の位置センサによって提供され得る。
[0041] 安全システムサーバ180および/または他のコンピューティングデバイス(複数も可)は、受信した存在/位置および識別データを用いて、環境100内のエリア111〜157の各々に関する安全等級を決定してよい。エリアAの安全等級は、エリアA内での動作中に能動者、特にロボット能動者によってどの程度の注意を払うべきかを示すカテゴリ分けまたはランク付けであってよい。いくつかの実施形態において、安全等級は、低安全等級、中安全等級、および高安全等級の1つであってよい。
[0042] たとえば、シナリオ200において、安全システムサーバ180および/または他のコンピューティングデバイス(複数も可)は、環境100内のエリアAを以下のように分類してよい。
・エリアAが他に分類されておらず、エリアAが少なくとも部分的に1または複数の人間能動者に占有されている場合、高安全等級、
・エリアAが他に分類されておらず、エリアAが少なくとも部分的に1または複数のロボット能動者に占有されている場合、中安全等級、または
・エリアA内に少なくとも部分的にも能動者が存在しない場合、低安全等級。
[0043] 他の実施形態において、安全システムサーバ180は、より多い、少ない、および/または他の安全等級、たとえば、非常に安全(または非常に危険)である1から非常に危険(または非常に安全)である10までの範囲の安全階級などの安全に関する数値スケール、アルファベットスケール(たとえばA=非常に安全〜D(またはF)=非常に危険、またはその逆)、他の定性スケール、たとえば適度に安全、適度に非安全、非常に危険といった等級の使用などを用いてよい。
[0044] 安全システムサーバ180は、環境100内のロボット(および場合によっては他の)能動者に安全規則を提供してよい。安全規則は、環境100内のエリアの安全等級に対応してよく、たとえば、環境100のエリア111〜157の安全等級に基づいて、環境100の複数のエリア111〜157において特定の安全規則が用いられ得る。
[0045] たとえば、ロボット(および場合によっては他の能動者)は、低安全等級に分類されたエリア内で低度安全規則を用い、中安全等級に分類されたエリア内で中間安全規則を用い、特定の安全等級が高安全等級である場合に高度安全規則を用いてよく、これら3つの安全規則の各々は異なり得る。たとえば低度安全規則は、中間安全規則よりも少ないロボットデバイス安全関連規定に関連し、中間安全規則は、高度安全規則よりも少ないロボットデバイス安全関連規約に関連してよい。いくつかの実施形態において、低度安全規則は、中間安全規則において指定された速度を上回る最高速度を指定し、中間安全規則は、高度安全規則において指定された速度を上回る最高速度を指定してよい。
[0046] 他の実施形態において、中間安全規則は、ロボット能動者が環境100のエリア111〜157の1つに出入りする時に減速することを指定し得るが、高度安全規則は、ロボット能動者が環境100のエリア111〜157の1つに出入りする時に少なくとも所定の時間(たとえば1秒間)停止することを指定してよく、低度安全規則は、エリア111〜157の1つに出入りする時の減速または停止に関して言及(指定)しなくてよい。
[0047] 他の例において、中間および/または高度安全規則は、低度安全規則によって指定されるものに加えて、ロボットデバイスによる追加の安全関連センサの使用を指定してよい。たとえばロボットデバイスが、低分解能センサ、低分解能センサよりも正確な位置情報を提供し得る中間分解能センサ、および中間分解能センサよりも正確な位置情報を提供し得る高分解能センサの3種類の位置センサを有すると仮定する。この場合、低度安全規則は、少なくとも低分解能センサの使用を指定し、中間安全規則は、少なくとも低分解能センサおよび中間分解能センサの使用を指定し、高度安全規則は、少なくとも低分解能センサ、中間分解能センサ、および高分解能センサの使用を指定してよい。関連する例において、ロボットデバイスはローカル安全システムを備えて構成され、これはアクティブである時、ローカル安全システムが非アクティブである場合よりもロボットデバイスが安全な条件で動作することを保証する。低度安全規則がローカル安全システムの使用を指定しない場合、中間および高度安全規則の少なくとも1つがローカル安全システムの使用を指定してよく、勿論、低度安全規則がローカル安全システムの使用を指定する場合、中間および高度安全規則もまたローカル安全システムの使用を指定してよい。他の多くの安全規則の例も可能である。
[0048] 図2が示すように、安全システムサーバ180および/または他のコンピューティングデバイス(複数も可)は、受信したシナリオ200の存在/位置および識別データを用いて以下を決定してよい。
・人間能動者210、214、および216は、環境100の各エリア116、125、および143にいること、
・人間能動者212は、エリア121と122との間にいること、
・人間能動者218は、エリア143、144、153、および154の交差点またはその付近にいること、
・ロボット能動者220、222、224、226、および230は、各エリア114、131、146、146、および157にあること、および
・ロボット能動者228は、エリア155と156との間にあること。
[0049] このように、安全システムサーバ180および/または他のコンピューティングデバイス(複数も可)は、各エリア116、121、122、125、143、144、153、および154が1または複数の人間能動者によって少なくとも部分的に占有され、そのため高度安全エリアと分類され得ることを決定してよい。高度安全エリアは、図2において相対的に濃いグレーシェーディングを用いて示される。人間能動者212はエリア121と122との間にいるので、エリア121および122の両方が高度安全エリアと見なされ得る。また、4つのエリア143、144、153、および154は、人間能動者218が4つのエリアの交差点またはその付近におり、4つのエリア全てを少なくとも部分的に占有していると見なされ得るので、全て高度安全エリアと見なされ得る。
[0050] シナリオ200において、未だ分類されておらず、1または複数のロボット能動者によって少なくとも部分的に占有されているエリアは、中間安全エリアと分類されてよく、安全システムサーバ180は、エリア114、131、145、146、および155〜157を中間安全エリアと分類してよい。中間安全エリアは、図2において、高度安全エリアに用いられる相対的に濃いグレーシェーディングと比べて相対的に薄いグレーシェーディングを用いて示される。ロボット能動者228はエリア155と156との間にあり、両方のエリアを少なくとも部分的に占有していると見なされ得るので、エリア155および156の両方が中間安全エリアと見なされ得る。
[0051] また、安全システムサーバ180および/または他のコンピューティングデバイス(複数も可)は、少なくとも部分的に存在する能動者を一切有さないエリアを低度安全エリアと分類してよい。したがって、シナリオ200において、エリア111〜113、115、117、123、124、126、127、132〜137、141、142、147、151、および152は低度安全エリアと分類され得る。低度安全エリアは図2においてシェーディングなしで示される。
[0052] 図3A〜図3Hは、実施形態例に従って、環境100に関して安全エリアが指定されるシナリオ300を示す。シナリオ300を通して、安全システムサーバ180および/または他のコンピューティングデバイス(複数も可)(たとえばロボット能動者に搭載されたコンピューティングデバイス、人間能動者によって携帯されるモバイルデバイス)は、人間能動者210、212、214、216、218およびロボット能動者220、222、224、226、228、230に関する存在/位置および識別データを受信してよい。
[0053] シナリオ300の最初、図3Aに示すように、安全システムサーバ180および/または他のコンピューティングデバイス(複数も可)は、受信した存在/位置および識別データを用いて以下を決定してよい。
・人間能動者210、214、および216は、環境100の各エリア116、125、および143にいること、
・人間能動者212は、エリア121と122との間にいること、
・人間能動者218は、エリア143、144、153、および154の交差点またはその付近にいること、
・ロボット能動者220、222、224、226、および230は、各エリア114、131、146、146、および157にあること、および
・ロボット能動者228は、エリア155と156との間にあること。
[0054] シナリオ300において、高度、中間、および低度安全エリアの分類は、シナリオ200と同じである。高度安全エリアの分類に関して、安全システムサーバ180および/または他のコンピューティングデバイス(複数も可)は、各エリア116、121、122、125、143、144、153、および154が1または複数の人間能動者によって少なくとも部分的に占有されていることを決定してよい。高度安全エリアは、図3A〜図3Hにおいて、相対的に濃いグレーシェーディングを用いて示される。
[0055] シナリオ300において、未だ分類されておらず、1または複数のロボット能動者によって少なくとも部分的に占有されているエリアは、中間安全エリアと分類されてよく、安全システムサーバ180は、エリア114、131、145、146、および155〜157を中間安全エリアと分類してよい。中間安全エリアは、図3Aにおいて、高度安全エリアに用いられる相対的に濃いグレーシェーディングと比べて相対的に薄いグレーシェーディングを用いて示される。
[0056] また、安全システムサーバ180および/または他のコンピューティングデバイス(複数も可)は、少なくとも部分的に存在する能動者を一切有さないエリアを低度安全エリアと分類してよい。シナリオ300において、エリア111〜113、115、117、123、124、126、127、132〜137、141、142、147、151、および152は最初、低度安全エリアと分類され得る。低度安全エリアは図3Aにおいてシェーディングなしで示される。
[0057] シナリオ300は、シナリオ200と比べて2多い能動者を有する。図3Aに示すシナリオ300の開始時、人間能動者310および不明能動者312の両者は、エリア127付近の環境100外に存在する。
[0058] シナリオ300は図3Bに示すように継続し、図3Bは、安全システムサーバ180および/または他のコンピューティングデバイス(複数も可)が、受信した存在/位置および識別データを用いて、図3Aに示す能動者の位置に関して以下を決定し得ることを示す。
・人間能動者210、212、216、および218は、環境100のエリア115、133、133、および143へそれぞれ移動したこと、
・人間能動者214はエリア125に残っていること、
・人間能動者310は環境100に進入し、現在エリア127にいること、
・ロボット能動者220、222、および228は、エリア125、132、および156へそれぞれ移動したこと、
・ロボット能動者224、226の両者はエリア146に残っていること、および
・ロボット能動者230は、エリア156と157との間にあること。
[0059] 次に、安全システムサーバ180および/または他のコンピューティングデバイス(複数も可)は、エリア115、125、127、133、および143の各々が未だ分類されておらず、1または複数の人間能動者によって少なくとも部分的に占有されていることを決定し、これらのエリアを高度安全エリアと分類してよい。
[0060] 中間安全エリアの分類において、安全システムサーバ180および/または他のコンピューティングデバイス(複数も可)は、エリア132、145、146、および155〜157の各々が未だ分類されておらず、1または複数のロボット能動者によって少なくとも部分的に占有されているので、中間安全エリアと分類され得ることを決定してよい。高度または中間安全エリアと分類されていないエリア、すなわちエリア111〜114、116、117、121〜124、126、131、134〜137、141、142、144、147、および151〜154は、安全システムサーバ180および/または他のコンピューティングデバイス(複数も可)によって低度安全エリアと分類されてよく、また、エリア111〜114、116、117、121〜124、126、131、134〜137、141、142、144、147、および151〜154は、これらのエリアに能動者が不在であることからも低度安全エリアと分類され得る。
[0061] シナリオ300は継続し、人間能動者310と同時に不明能動者312が環境100に進入する。安全システムサーバ180および/または他のコンピューティングデバイス(複数も可)は、図3Bに示すように、エリア137内に不明能動者がいる(可能性が高い)ことを決定するために、たとえばセンサ126s、127s、136s、137s、146s、および147sなどであるがこれに限定されないセンサからのデータも受信してよい。たとえば安全システムサーバ180は、エリア137内の能動者の関連識別データを受信せずに、エリア137内に能動者、たとえば不明能動者312がいるという存在/位置データを受信してよい。このように、安全システムサーバ180および/または他のコンピューティングデバイス(複数も可)は、不明能動者がエリア137内にいる(可能性が高い)ことを決定してよい。
[0062] シナリオ300は、不明能動者が環境100内にいることを安全システムサーバ180および/または他のコンピューティングデバイス(複数も可)が決定した後、図3Cに示すように継続する。シナリオ300において、安全システムサーバ180および/または他のコンピューティングデバイス(複数も可)は、不明能動者が識別されず、および/または環境100から排除されない間、環境100内の全エリアが高度安全エリアであることを示してよい。環境100内の全エリアが高度安全エリアであるという表示は、図3Cにおいて、環境100全体にわたる相対的に濃いシェーディングを用いて示される。
[0063] シナリオ300において、安全システムサーバ180および/または他のコンピューティングデバイス(複数も可)は、不明能動者が識別されず、および/または環境100から排除されない間、全てのロボットデバイスを停止および/または遮断するための1または複数のコマンドを伴う非常時安全規則を送信してもよい。また、安全システムサーバ180および/または他のコンピューティングデバイス(複数も可)は、不明能動者312の特定、識別、および/または排除を支援するように人間能動者(複数も可)に要求してよく、シナリオ300において、人間能動者214は、エリア137内の不明能動者を特定、識別、および場合によっては環境200から排除するように要求される。他のシナリオにおいて、指定されたロボット能動者が、不明能動者の特定、識別、および/または環境100からの排除を支援してよい。
[0064] シナリオ300は図3Dに示すように継続し、ここで、環境100全体が高度安全エリアに指定されている。また、ロボット能動者220〜230は、全てのロボットデバイスを停止および/または遮断するようために安全システムサーバ180および/または他のコンピューティングデバイス(複数も可)によって送信された非常時安全規則に従って、人間能動者214が不明能動者312を捜索する間、停止されている。
[0065] 図3Eが示すようにシナリオ300は継続し、ここで、人間能動者214は、環境300のエリア136内の不明能動者312として識別された犬を発見および捕獲している。人間能動者214は、不明能動者312が特定され、不明能動者312が環境100内に存在する間、人間能動者214と同じエリア内に留まることを安全システムサーバ180および/または他のコンピューティングデバイス(複数も可)に通知してよい。場合によっては、たとえば不明能動者312など環境100内の不明能動者を特定した後、安全システムサーバ180および/または他のコンピューティングデバイス(複数も可)が、不明能動者が環境100内に存在する間これを特定および識別することができるように、位置および/または能動者タイプ情報を提供するために、不明能動者に(一時的)センサが提供され得る。
[0066] シナリオ300は継続し、安全システムサーバ180および/または他のコンピューティングデバイス(複数も可)は、不明能動者312がエリア136内にいることを決定する。シナリオ300において、不明能動者312は、人間能動者214によって環境100外へ護送される。不明能動者312の特定後、不明能動者312が環境100内の動作に影響を及ぼし得る環境100の部分は、不明能動者312付近の領域に限定され得る。たとえば、安全システムサーバ180および/または他のコンピューティングデバイス(複数も可)は、たとえば図3Fに示すエリア136内の不明能動者312の周囲の安全バッファ320など、環境100内に存在し正確に特定された不明能動者の周囲の高度安全エリアの安全バッファ(SB)を決定してよい。
[0067] エリア125〜127、135〜137、および145〜147を含む安全バッファ320内の高度安全エリアを指定した後、環境100の他のエリアは、図3Aに関して上述したように人間およびロボットの存在に基づいて、高度、中間、および低度安全エリアと分類され得る。安全システムサーバ180および/または他のコンピューティングデバイス(複数も可)は、図3B(不明能動者312の進入によって環境100全てが高度安全エリアに指定される直前の安全エリアの図)に示す能動者の位置に関して、受信した存在/位置および識別データを用いて以下を決定してよい。
・人間能動者210、214、218、および310は、エリア114、127、133、および126へそれぞれ移動したこと、
・人間能動者212は現在エリア144と145との間にいること、
・人間能動者216はエリア133に残っていること、
・人間能動者310は環境100に進入し、現在エリア126内にいること、
・ロボット能動者220、222、224、226、および228は、各エリア125、132、146、146、156に留まり停止したこと、および
・ロボット能動者230は、エリア156と157との間で停止していること。
[0068] 次に、エリア125〜127、135〜137、および145〜147が安全バッファ320内にあることによって高度安全エリアとして指定された後、安全システムサーバ180および/または他のコンピューティングデバイス(複数も可)は、エリア114、133、および144の各々が少なくとも部分的に1または複数の人間能動者によって占有されていることにより、これらのエリアを追加的に高度安全エリアに指定してよい。また安全システムサーバ180および/または他のコンピューティングデバイス(複数も可)は、エリア132、156、および157の各々が他に指定されておらず、少なくとも部分的に1または複数のロボット能動者によって占有されていることから、エリア132、156、および157を中間安全エリアに指定してよい。また、安全システムサーバ180および/または他のコンピューティングデバイス(複数も可)は、エリア111〜113、115〜117、121〜124、131、134、141〜143、および151〜155の各々に能動者が不在であることから、これらを低度安全エリアに指定してよい。
[0069] シナリオ300は継続し、図3Gに示すように、人間能動者214が不明能動者312をエリア127へ連行する。よって、安全システムサーバ180および/または他のコンピューティングデバイス(複数も可)は、人間能動者214および場合によっては不明能動者312に関する受信した存在/位置および識別データを用いて、(図3Fに示す)安全バッファ320が決定されたのと同じ方法で、図3Gに示す安全バッファ322を決定してよい。図3Gは、安全バッファ322が、高度安全エリアとしてエリア116、117、126、127、136、および137の指定を含むことを示す。
[0070] 加えて、安全システムサーバ180および/または他のコンピューティングデバイス(複数も可)は、図3Fに示す能動者の位置に関して、以下を決定した後、受信した存在/位置および識別データを用いて環境100の安全情報を更新してよい。
・人間能動者210、212、214、および310は、エリア113、145、127、および125へそれぞれ移動したこと、
・人間能動者216および218はいずれもエリア133に残っていること、
・ロボット能動者220、224、226、および228は、各エリア125、146、146、および156に残っていること、
・ロボット能動者222は現在、エリア142と143との間にあること、および
・ロボット能動者230は現在エリア156にあること。
[0071] 次に、エリア116、117、126、127、136、および137が安全バッファ322内に存在することによって高度安全エリアとして指定された後、安全システムサーバ180および/または他のコンピューティングデバイス(複数も可)は、エリア113、125、133、および145の各々が少なくとも部分的に1または複数の人間能動者によって占有されていることにより、これらのエリアを追加的に高度安全エリアに指定してよい。また安全システムサーバ180および/または他のコンピューティングデバイス(複数も可)は、エリア142、143、146、および156の各々が他に指定されておらず、少なくとも部分的に1または複数のロボット能動者によって占有されていることにより、エリア142、143、146、および156を中間安全エリアに指定してよい。また、安全システムサーバ180および/または他のコンピューティングデバイス(複数も可)は、エリア111、112、114、115、121〜124、131、132、134、135、141、144、147、151〜155、および157の各々が能動者を一切含まないことにより、これらを低度安全エリアに指定してよい。
[0072] シナリオ300は継続し、図3Hに示すように、人間能動者214が不明能動者312を環境312外へ護送する。よって、安全システムサーバ180および/または他のコンピューティングデバイス(複数も可)は、環境100内に不明能動者がいないことを決定してよく、不明能動者の周囲の安全バッファは利用されなくなる。
[0073] 加えて、安全システムサーバ180および/または他のコンピューティングデバイス(複数も可)は、図3Gに示す能動者の位置に関して、以下を決定した後、受信した存在/位置および識別データを用いて環境100の安全情報を更新してよい。
・人間能動者210がエリア112へ移動したこと、
・人間能動者212が現在、エリア136と146との間にいること、
・人間能動者214、216、および218は、エリア127、133、133にそれぞれ残っていること、
・人間能動者310は、エリア114、115、124、および125の交差点またはその付近にいること、
・ロボット能動者220、224、226、および228は、各エリア125、146、146、および156に残っていること、
・ロボット能動者222は現在、エリア142と143との間にあること、および
・ロボット能動者230は現在、エリア156にあること。
[0074] 図3Hに示すように、安全システムサーバ180および/または他のコンピューティングデバイス(複数も可)は、エリア112、114、115、124、125、127、133、135、136、および146の各々が少なくとも部分的に1または複数の人間能動者によって占有されていることにより、これらのエリアを高度安全エリアに指定してよい。また安全システムサーバ180および/または他のコンピューティングデバイス(複数も可)は、エリア143、145、および156が他に指定されておらず、少なくとも部分的に1または複数のロボット能動者によって占有されていることにより、エリア143、145、および156を中間安全エリアに指定してよい。さらに安全システムサーバ180および/または他のコンピューティングデバイス(複数も可)は、エリア111、113、116、117、121〜123、126、131、132、134、135、137、141、142、144、147、151〜155、および157の各々が能動者を一切含まないことにより、これらのエリアを低度安全エリアに指定してよい。
[0075] 図4は、実施形態例に従って、環境100に関して安全エリアが指定されるシナリオ400を示す。シナリオ400はシナリオ200に関連するが、2つのシナリオ間で安全エリアの決定は異なる。
[0076] シナリオ400において、安全システムサーバ180および/または他のコンピューティングデバイス(複数も可)(たとえばロボット能動者に搭載されたコンピューティングデバイス、人間能動者によって携帯されるモバイルデバイス)は、人間能動者210、212、214、216、218およびロボット能動者220、222、224、226、228、230に関する存在/位置および識別データを受信してよい。次に、安全システムサーバ180および/または他のコンピューティングデバイス(複数も可)は、シナリオ400に関して、受信した存在/位置および識別データを用いて以下を決定してよい。
・人間能動者210、214、および216は、環境100の各エリア116、125、および143にいること、
・人間能動者212は、エリア121と122との間にいること、
・人間能動者218は、エリア143、144、153、および154の交差点またはその付近にいること、
・ロボット能動者220、222、224、226、および230は、各エリア114、131、146、146、および157にあること、および
・ロボット能動者228は、エリア155と156との間にあること。
[0077] シナリオ400において、高度安全エリアの分類はシナリオ200と同じであり、すなわち、安全システムサーバ180および/または他のコンピューティングデバイス(複数も可)は、各エリア116、121、122、125、143、144、153、および154が未だ分類されておらず、シナリオ400において少なくとも部分的に1または複数の人間能動者によって占有されていることにより、高度安全エリアと分類され得ることを決定してよい。図4に示す高度安全エリアは、相対的に濃いグレーシェーディングを用いて示される。
[0078] しかし、中間安全エリアの分類は、シナリオ200とシナリオ400とで異なる。シナリオ400において、安全システムサーバ180および/または他のコンピューティングデバイス(複数も可)は、エリアAが未だ分類されておらず、かつエリアAが高度安全エリアの周囲にある場合、エリアAを中間安全エリアと分類してよい。シナリオ400において、図4に示すように、安全システムサーバ180および/または他のコンピューティングデバイス(複数も可)は、エリア111〜115、117、123、124、126、127、131〜136、142、145、152、および155を中間安全エリアと分類してよい。中間安全エリアは図4において、高度安全エリアに用いられる相対的に濃いグレーシェーディングと比べて相対的に薄いグレーシェーディングを用いて示される。すなわち、シナリオ200において、ロボット能動者の存在が中間安全エリアを分類する役割を果たしたが、シナリオ400において、中間安全エリアは(人間の存在のみに基づいて分類される)高度安全エリアの周囲の安全バッファとして機能し、そのためシナリオ400における中間安全エリアの分類は、人間能動者の存在/位置のみに依存する。
[0079] 場合によっては、エリア132および133は、複数の人間能動者212、216、および218に関する高度安全エリアの周囲にあるが、エリア111、112、113、123、および131は、ただ1人の人間能動者212の周囲にあるので、エリア132および133は、エリア111、112、113、123、および131よりも高い安全値に分類され得る。場合によっては、人間能動者の移動方向にある中間安全エリアはより高い安全値に分類され、および/または、人間能動者の移動の反対方向にある中間安全エリアはより低い安全値に分類され得る。たとえば、西へ移動しているエリア116内の人間能動者216に関して、(エリア116の西の)中間安全エリア115は、(エリア116の東の)中間安全エリア117と比べて相対的に高い安全値に分類され得る。
[0080] シナリオ400において、安全システムサーバ180および/または他のコンピューティングデバイス(複数も可)は、エリアAが過去に高度または中間安全エリアと分類されなかった場合、エリアAを低度安全エリアと分類してよい。したがって、エリア137、141、146、147、151、156、および157は、シナリオ400に関して低度安全エリアと分類され得る。低度安全エリアは図4においてシェーディングなしで示される。
[0081] 図5Aは、実施形態例に従って、人間能動者に関してグリッド510について指定された安全エリアの例を示す。グリッド510は、最上列のセル511、512、513、514、515、上から2列目のセル521、522、523、524、525、中間列のセル531、532、533、534、535、下から2列目のセル541、542、543、544、545、および最下列551、552、553、554、555を含むセルの5×5グリッドである。図5Aに示す安全エリアの各々は、たとえば後述するようなデータ560、562、564、および566などであるがこれに限定されないデータについて動作する、たとえば安全システムサーバ180および/または他のコンピューティングデバイス(複数も可)など1または複数のコンピューティングデバイスによって分類され得る。
[0082] 図5Aの左上部分に示すように、人間能動者「Bob Z.」は、使用可能データ560に記述されるようにセル533に位置する。データ560を用いて、セル533は、人間能動者(Bon Z.)の存在により高度安全エリアと分類され、セル533の周囲のセル、すなわちセル522〜524、532、534、および542〜544の各々は中間安全エリアに指定され得る。すなわち、中間安全エリアとしてのセル522〜524、532、534、および542〜544の指定は、セル533内の人間能動者Bob Z.の周囲の安全バッファとして機能し得る。グリッド510内のその他のセル、すなわちセル511〜515、521、525、531、535、541、545、および551〜555は低度安全エリアと分類され得る。
[0083] 安全等級、安全エリア、および/または安全バッファは、人間および/またはロボット能動者の1または複数の実際の、予測された、および/または指示された軌道に関するデータに依存してよい。能動者の軌道に関するデータは、能動者の位置、能動者の速度、能動者の速さ、能動者の移動方向、能動者の加速度、および/または能動者の軌道に関連する指示を含んでよいが、これに限定されない。そのような軌道に関連する指示の例は、セル511にある物体を取得する指示、セル511からセル543を介してセル555へ移動するコマンド、5分以内にセル522に到着する要求、セル533内に留まる命令などを含む。
[0084] 図5Aの右上部分に示すように、データ562は、人間能動者Bob Z.がセル533に位置し、東方向に毎秒1セルの速度で移動しているので、Bob Z.が東方向軌道を有する(可能性が高い)ことを示す。その結果、上述したBob Z.の周囲の安全バッファは、セル532〜535を適度安全エリアに指定するように修正され得る。適度安全エリアは、中間安全エリアに関連する安全規則よりも少ないおよび/または制限の緩い安全規則を有するが、低度安全エリアに関連する安全規則よりも多いおよび/または制限の厳しい安全規則を有するエリアと見なされ得る。図5Aの左上部分に示す安全バッファの例と比較すると、セル532は、人間能動者Bob Z.の移動方向(東)と正反対であるため、中間安全規則ではなく適度安全規則と分類されてよく、セル535は、人間能動者Bob Z.の移動方向にあるため、低度安全規則ではなく適度安全規則に指定され得る。グリッド510内のその他のセル、すなわちセル511〜515、521、531、535、541、545、および551〜555は、低度安全エリアと分類され得る。
[0085] 図5Aの左下部分において、データ564が示すように、人間能動者Bob Z.はセル533に位置し、東方向に毎秒2セルの速度で移動しているので、Bob Z.は、データ562によって示すBob Z.の予想軌道と比べて相対的に速い東方向軌道を有する。よって、Bob Z.の周囲の安全バッファは、Bob Z.の現在位置(セル533)から2セル以内のセル全てを含んでよい。その結果、図5Aの左下に示すグリッド510内の各セルは、少なくとも適度安全エリアと分類され、セル533は、人間能動者の存在によって高度安全エリアと分類され、セル513〜515、522〜525、532、534、535、542〜545、および553〜555の各々は、Bob Z.の現在位置および速度に基づいてBob Z.が通行する可能性が幾分高いことにより中間安全エリアと分類され、セル511、512、521、531、541、551、および552の各々は、Bob Z.の現在位置および速度に基づいてBob Z.が通行する可能性が少なくともあることにより適度安全エリアと分類され得る。
[0086] 図5Aの右下部分において、データ566が示すように、人間能動者Bob Z.はセル533に位置し、東方向に毎秒1セルの速度かつ北方向に0.5セル/秒の加速度で移動しているので、Bob Z.は東または北東方向軌道を有する(可能性が高い)。よって、Bob Z.の周囲の安全バッファは、Bob Z.の現在位置(セル533)の周囲の全てのセルおよびBob Z.の見込み移動経路に基づく追加のセルを含んでよい。セル533は、Bob Z.の存在によって高度安全セルと分類され得る。セル533の周囲のセルに関して、Bob Z.が東へ移動し北方向に加速するので、セル533の北および/または東のセルはセル532の南および/または西のセルよりもBob Z.が通行する可能性が高いと決定され得る。よって、セル533の南および/または西にあるセル522、532、および542は、適度安全セルと分類され、セル522、524、524、534、および544は、中間安全セルと分類され得る。また、Bob Z.は加速しているので、セル533におけるBob Z.の現在位置から2セル離れた北および/または東のセルにBob Z.が到達する可能性があり、その結果、セル533から2セル北かつ0セル以上東にあるセル513、514、および515は適度安全セルと分類され、セル533から2セル東かつ0セル以上北にあるセル525および535は中間安全セルと分類され得る。グリッド510内のその他のセル、すなわちセル511、512、521、531、541、および551〜555は、低度安全セルと分類され得る。
[0087] 図5Bは、実施形態例に係る、ロボットエリアに関する安全エリアの例を示す。図5Bに示す安全エリアの各々は、たとえば後述するようなデータ570、572、574、および576などであるがこれに限定されないデータについて動作する、たとえば安全システムサーバ180および/または他のコンピューティングデバイス(複数も可)など1または複数のコンピューティングデバイスによって分類され得る。図5Bの左上部分に示すように、ロボット580は、使用可能データ570に記述されるようにセル533内に位置する。データ570を用いて、セル533は、ロボット能動者(ロボット580)の存在によって中間安全エリアと分類されてよく、セル533の周囲のセル、すなわちセル522〜524、532、534、および542〜544の各々は、適度安全エリアに指定され得る。すなわち、セル522〜524、532、534、および542〜544の適度安全エリアとしての指定は、セル533におけるロボット580の周囲の安全バッファとして機能してよい。グリッド510内のその他のセル、すなわちセル511〜515、521、525、531、535、541、545、および551〜555は、低度安全エリアと分類され得る。
[0088] 図5Bの右上部分に示すように、データ572は、ロボット580がセル533に位置し、東方向に毎秒1セルの速度で移動するように指示されているので、ロボット580が東方向軌道を有する(可能性が高い)ことを示す。よって、上述したロボット580の周囲の安全バッファは、ロボット580がどこへ移動するかに関する情報、たとえばデータ572の「位置」および「指示」に基づいて変更され得る。ロボット580の周囲の安全バッファは、ロボット580の現在位置(セル533)の東方向に1セル(ロボット580の指示速度)以内にある全てのセルをカバーしてよい。セル534が中間安全エリアであると示すことによって、セル534(セル533の1セル東側)は安全バッファと分類され得る。他の実施形態において、セル534は、中間安全エリアではなく適度安全エリアと分類され得る。また他の実施形態において、他のセルが、場合によっては適度安全エリアとして安全バッファの一部に指定されてよく、たとえばセル524および544は、ロボット580の略移動方向にあるため、安全バッファの一部に指定され得る。グリッド510内のその他のセル、すなわちセル511〜515、521〜525、531、532、535、541〜545、および551〜555は、低度安全エリアと分類され得る。
[0089] また他の実施形態において、ロボット580の実際の速度および/または加速度に関するデータが、ロボット能動者に関する安全バッファを決定するために用いられ得る。すなわち、ロボット580は毎秒1セルで東へ移動するように指示されているが、ロボット580に関する重量、速度、加速度、および/または他のデータは、ロボット580の実際の軌道が、たとえばデータ572などのデータの「指示」に記述された東方向以外の方向(複数も可)への初期移動(複数も可)を含むことを示し得る。これらの移動(複数も可)は、ロボット580が東へ移動する前に、ロボットにグリッド510内のセル533および534以外のセルを通過させ得る。この場合、グリッド510内のセルを分類する1または複数のコンピューティングデバイスは、ロボット580の重量、速度、加速度、および/または他のデータに基づいてロボット580が通行する他のセルを予測し、これら他のセルを安全バッファに追加し、また場合によっては、セル534ではなくこれら他のセルを安全バッファとして用いてよい。
[0090] 図5Bの左下部分において、データ574が示すように、ロボット580はセル533に位置し、東方向に毎秒2セルの速度で移動するように指示されているので、ロボット580は、データ572によって示されるロボット580の見込み軌道と比べて相対的に速い東方向軌道を有する(可能性が高い)。よって、ロボット580に関する安全バッファは、ロボット580の現在位置(セル533)の東方向に2セル以内の全てのセルをカバーするように拡張され得る。よって、グリッド510およびデータ572に関して上述したように、セル534(セル533の1セル東側)は中間安全エリアと分類され、セル535(セル533の2セル東側)は適度安全エリアと分類され得る。いくつかの実施形態において、他のセル、たとえばセル511、522、523、544、545、および/または555などロボット580の移動方向にあり得るセルも安全バッファに追加され得る。安全バッファに加えられないセル、たとえばセル511〜515、521〜525、531、532、541〜545、および551〜555は、低度安全エリアと分類され得る。
[0091] 図5Bの右下部分において、データ576が示すように、菱形を用いて示されたロボット582はセル533に位置し、北西方向に毎秒1セルの速度で移動するように指示されているので、ロボット582は北西方向軌道を有する(可能性が高い)。またデータ576は、ロボット582が「専用ロボット」タイプを有することも示し、この例において、専用ロボットは、たとえば繊細および/または危険な荷物の搬送などであるがこれに限定されない繊細および/または危険なタスクを実行するために用いられる。ロボット582が専用ロボットであると決定されると、セル533は、非専用ロボット580の位置に関して用いられる中間安全エリアではなく高度安全エリアとしてマークされ得る。
[0092] いくつかの実施形態において、たとえばロボット582によって実行されているタスクに関するデータなど追加のデータが、ロボットの位置に適用できる安全エリアのタイプを示してよく、たとえばロボット582が危険な荷物を搬送している場合、ロボット582が存在する位置は高度安全エリアと分類され、ロボット582がタスク位置間で移動中である場合、ロボット582が存在する位置は中間安全エリアと分類され得る。また、ロボットのタスクおよび/またはタイプに関するデータは、セルを安全バッファの一部として分類するために用いられてよく、たとえば1または複数のコンピューティングデバイスは、危険なタスクを実行しているロボットに関して相対的に大きい安全バッファを提供し、あるいは通常の(危険ではない)タスクを実行しているロボットに関して相対的に小さい安全バッファを提供して(または安全バッファを提供しなくて)よい。
[0093] 図5Bに示す例において、ロボット582は、北西へ移動するように指示されている。ロボット582の周囲の安全バッファは、ロボット582の現在位置(セル533)の北西方向に1セル(ロボット582の指示速度)以内にある全てのセルをカバーしてよい。セル522(セル533の1セル北西側)、523(セル533の1セル北側)、および532(セル533の1セル西側)は、図5Bの右下に示すように、たとえばセル522が高度安全エリアであることを示し、セル523および532の両方を中間安全エリアとして示すことによって、安全バッファの一部として指定され得る。また他の実施形態において、セル523および/またはセル532は中間安全エリアではなく、低度安全エリア(すなわち安全バッファの一部ではない)、適度安全エリア、または高度安全エリアと分類され得る。また他の実施形態において、他のセルが安全バッファの一部として指定されてよく、たとえばセル511、512、513、521、および/または531が、ロボット582の略方向にあるために安全バッファの一部として指定され得る。グリッド510内のその他のセル、すなわちセル511〜515、521、524、525、531、534、535、541〜545、および551〜555は、低度安全エリアと分類され得る。
[0094] 人間および/またはロボット能動者に関するグリッド510のセルを分類する1または複数のコンピューティングデバイスは、能動者関連データ、位置データ、速度データ、および加速度データを含む使用可能データに基づいて安全エリアを分類してよい。他の種類の使用可能データが安全エリアの分類に影響を及ぼしてよい。安全値を決定し、および/またはたとえば環境100またはグリッド510などであるがこれに限定されない環境内のエリアを安全エリアとして分類するための他の技術も可能である。
コンピューティングデバイスアーキテクチャ
[0095] 図6Aは、コンピューティングデバイス600(たとえば、実施形態例に係るシステム)の機能ブロック図である。具体的には、図6Aに示すコンピューティングデバイス600は、ロボット、ロボット能動者、専用ロボット、安全システムサーバ180、図5Aおよび図5Bに関連して論述されたコンピューティングデバイス、ネットワーク614、方法700の1または複数の機能、およびシナリオ200、300、および/または400の1または複数に関連する1または複数の機能を実行するように構成され得る。コンピューティングデバイス600は、ユーザインタフェースモジュール601、ネットワーク通信インタフェースモジュール602、1または複数のプロセッサ603、データストレージ604、1または複数のセンサ620、および1または複数のアクチュエータ630を含んでよく、これらは全て、システムバス、ネットワーク、または他の接続メカニズム605を介して互いに結合され得る。
[0096] ユーザインタフェースモジュール601は、外付けユーザ入力/出力デバイスとの間でデータを送受信するように動作可能であってよい。たとえばユーザインタフェースモジュール601は、たとえばキーボード、キーパッド、タッチスクリーン、コンピュータマウス、トラックボール、ジョイスティック、カメラ、音声認識モジュール、および/または他の同様のデバイスなどのユーザ入力デバイスとの間でデータを送受信するように構成され得る。またユーザインタフェースモジュール601は、たとえば1または複数の陰極線管(CRT)、液晶ディスプレイ(LCD)、発光ダイオード(LED)、デジタル光処理(DLP)技術を用いたデバイス、プリンタ、電球、および/または既知のまたは今後開発される他の同様のデバイスなどのユーザディスプレイデバイスへ出力を提供するようにも構成され得る。またユーザインタフェースモジュール601は、たとえばスピーカ、スピーカジャック、オーディオ出力ポート、オーディオ出力デバイス、イヤホン、および/または他の同様のデバイスなど、可聴出力(複数も可)を生成するようにも構成され得る。
[0097] ネットワーク通信インタフェースモジュール602は、ネットワークを介して通信するように構成可能な1または複数の無線インタフェース607および/または1または複数の有線インタフェース608を含んでよい。無線インタフェース607は、1または複数の無線送信機、受信機、および/または、たとえばBluetoothトランシーバ、Zigbeeトランシーバ、WiFiトランシーバ、WiMAXトランシーバ、および/または無線ネットワークを介して通信するように構成可能な他の同様の種類の無線トランシーバなどのトランシーバを含んでよい。有線インタフェース608は、1または複数の有線送信機、受信機、および/または、たとえばイーサネットトランシーバ、ユニバーサルシリアルバス(USB)トランシーバ、またはツイストペア線、同軸ケーブル、光ファイバリンク、または有線ネットワークへの同様の物理的接続を介して通信するように構成可能な同様のトランシーバなどのトランシーバを含んでよい。
[0098] いくつかの実施形態において、ネットワーク通信インタフェースモジュール602は、信頼性の高い、保護された、および/または認証された通信を提供するように構成され得る。本明細書で説明される各通信について、信頼性の高い通信を確実にするための情報(すなわち、保証されたメッセージ配信)は、場合によってはメッセージヘッダおよび/またはフッタの一部(たとえばパケット/メッセージシーケンス情報、カプセル化ヘッダ(複数も可)および/またはフッタ(複数も可)、サイズ/時間情報、および、たとえばCRCおよび/またはパリティチェック値などの送信検証情報)として提供され得る。通信は、たとえばDES、AES、RSA、Diffie‐Hellman、および/またはDSAなどであるがこれに限定されない1または複数の暗号化プロトコルを用いて保護(たとえば符号化または暗号化)および/またはデクリプト/復号され得る。通信を保護(およびその後デクリプト/復号)するために、他の暗号化プロトコルおよび/またはアルゴリズムが同様に、または上記に加えて用いられ得る。
[0099] プロセッサ603は、1または複数の汎用プロセッサおよび/または1または複数の専用プロセッサ(たとえばデジタル信号プロセッサ、グラフィック処理ユニット、特定用途向け集積回路など)を含んでよい。プロセッサ603は、データストレージ604に含まれるコンピュータ可読プログラム命令606および/または本明細書で説明される他の命令を実行するように構成され得る。
[0100] データストレージ604は、プロセッサ603の少なくとも1つによって読取りおよび/またはアクセスされ得る1または複数のコンピュータ可読記憶媒体を含んでよい。1または複数のコンピュータ可読記憶媒体は、プロセッサ603の少なくとも1つに全体的または部分的に統合され得るたとえば光、磁気、有機、または他のメモリまたはディスクストレージなどの揮発性および/または不揮発性記憶部品を含んでよい。いくつかの実施形態において、データストレージ604は、単一の物理デバイス(たとえば1つの光、磁気、有機、または他のメモリまたはディスクストレージユニット)を用いて実装され得るが、他の実施形態において、データストレージ604は、2つ以上の物理デバイスを用いて実装され得る。
[0101] データストレージ604は、コンピュータプログラム命令606、および場合によっては追加のデータを含んでよい。いくつかの実施形態において、データストレージ604は、本明細書で説明される方法および技術の少なくとも一部および/またはデバイスおよびネットワークの機能の少なくとも一部を実行するために必要なストレージを追加的に含んでよい。
[0102] いくつかの実施形態において、コンピューティングデバイス600は、1または複数のセンサ620を含んでよい。センサ(複数も可)620は、コンピューティングデバイス600に関する環境における条件を測定し、その環境に関するデータを提供するように構成され得る。いくつかの例において、センサ(複数も可)620は、場合によってはコンピューティングデバイス600の位置および/または動きを測定するために、ジャイロスコープ、加速度計、ドップラーセンサ、ソナーセンサ、レーダデバイス、レーザ変位センサ、およびコンパスの1または複数を含んでよい。他の例において、センサ(複数も可)620は、場合によってはコンピューティングデバイス600の環境を示すデータを取得するために、赤外線センサ、光学センサ、光センサ、カメラ、バイオセンサ、静電容量センサ、タッチセンサ、温度センサ、無線センサ、ラジオセンサ、動きセンサ、マイクロフォン、音響センサ、超音波センサ、および/または煙センサを含んでよい。加えて、センサ(複数も可)620は、コンピューティングデバイス600に作用する力を測定する1または複数のセンサを含んでよい。たとえばセンサ(複数も可)620は、多次元において力(たとえば慣性力および/またはG力)を測定する1または複数のセンサを含んでよい。さらに、センサ(複数も可)620は、トルク、接地力、摩擦を測定する1または複数のセンサ、および/または、ゼロモーメントポイント(ZMP)および/またはZMPの位置を特定するゼロモーメントポイント(ZMP)センサを含んでよい。センサ(複数も可)620の他の例も可能である。いくつかの実施形態において、センサ620の一部または全ては、たとえば、少なくとも図1に関して上述したような環境100全体に配置されたセンサ111s〜157sのように、環境全体に配置され得る。
[0103] コンピューティングデバイス600は、コンピューティングデバイス600が動作を開始することを可能にする1または複数のアクチュエータ630を含んでよい。たとえばアクチュエータ(複数も可)630は、ロボット本体にロボット肢体を連結するロボットジョイントを含み、またはこれを組み込んでよい。たとえばアクチュエータ(複数も可)630は、各ロボット脚部および腕部をロボット本体に連結する各ロボット股関節およびロボット肩関節を含んでよい。さらに、アクチュエータ(複数も可)630は、ロボット脚部の各部(たとえばロボット大腿部およびロボット脹脛部)を連結する各ロボット膝関節およびロボット腕部の一部(たとえばロボット前腕部および上腕部)を連結する肘関節を含んでよい。また、アクチュエータ(複数も可)630は、ロボット脚部をロボット足部に連結する各ロボット足首関節、およびロボット腕部をロボット手部に連結する各ロボット手首関節を含んでよい。加えて、アクチュエータ(複数も可)630は、ロボット肢体を動かすためのモータを含んでよい。このように、アクチュエータ(複数も可)630は、コンピューティングデバイス600の移動性を可能にし得る。アクチュエータ(複数も可)630の他の例も可能である。
クラウドベースサーバ
[0104] 図6Bは、実施形態例に従ってクラウドベースサーバシステムとして構成されたコンピューティングクラスタ609a、609b、609cのネットワーク614を示す。コンピューティングクラスタ609a、609b、609cは、たとえばシナリオ200、シナリオ300、シナリオ400、および/または方法700に関連する本明細書で説明した機能の一部または全てなど、クラウドベースのアプリケーションおよび/またはサービスのプログラム論理および/またはデータを格納するクラウドベースデバイスであってよい。
[0105] いくつかの実施形態において、コンピューティングクラスタ609a、609b、609cは、単一のコンピューティングセンタに存在する単一のコンピューティングデバイスであってよい。他の実施形態において、コンピューティングクラスタ609a、609b、609cは、単一のコンピューティングセンタにおける複数のコンピューティングデバイス、あるいは様々な地理的位置にある複数のコンピューティングセンタに存在する複数のコンピューティングデバイスを含んでよい。たとえば図6Bは、様々な物理的位置に存在するコンピューティングクラスタ609a、609b、609cの各々を示す。
[0106] いくつかの実施形態において、コンピューティングクラスタ609a、609b、609cにおけるデータおよびサービスは、非一時的有形コンピュータ可読媒体(またはコンピュータ可読記憶媒体)に格納され、他のコンピューティングデバイスによってアクセス可能なコンピュータ可読情報として符号化され得る。いくつかの実施形態において、コンピューティングクラスタ609a、609b、609cは、単一のディスクドライブまたは他の有形記憶媒体に格納されてよく、または1または複数の様々な地理的位置に存在する複数のディスクドライブまたは他の有形記憶媒体に実装され得る。
[0107] 図6Bは、実施形態例に従うクラウドベースサーバシステムを示す。図6Bにおいて、ロボット、安全システムサーバ、ロボットデバイス、専用ロボット、および/またはロボット能動者の機能は、3つのコンピューティングクラスタ609a、609b、および609cに分散され得る。コンピューティングクラスタ609aは、ローカルクラスタネットワーク612aによって接続された1または複数のコンピューティングデバイス600a、クラスタストレージアレイ610a、およびクラスタルータ611aを含んでよい。同様に、コンピューティングクラスタ609bは、ローカルクラスタネットワーク612bによって接続された1または複数のコンピューティングデバイス600b、クラスタストレージアレイ610b、およびクラスタルータ611bを含んでよい。同様に、コンピューティングクラスタ609cは、ローカルクラスタネットワーク612cによって接続された1または複数のコンピューティングデバイス600c、クラスタストレージアレイ610c、およびクラスタルータ611cを含んでよい。
[0108] いくつかの実施形態において、コンピューティングクラスタ609a、609b、および609cの各々は、等しい数のコンピューティングデバイス、等しい数のクラスタストレージアレイ、および等しい数のクラスタルータを有してよい。しかし他の実施形態において、コンピューティングクラスタの各々は、異なる数のコンピューティングデバイス、異なる数のクラスタストレージアレイ、および異なる数のクラスタルータを有してよい。各コンピューティングクラスタにおけるコンピューティングデバイス、クラスタストレージアレイ、およびクラスタルータの数は、各コンピューティングクラスタに割り当てられたコンピューティングタスクまたは複数のタスクに依存してよい。
[0109] たとえばコンピューティングクラスタ609aにおいて、コンピューティングデバイス600aは、ロボット、安全システムサーバ、ロボットデバイス、専用ロボット、および/またはロボット能動者の様々なコンピューティングタスクを実行するように構成され得る。1つの実施形態において、ロボット、安全システムサーバ、ロボットデバイス、専用ロボット、および/またはロボット能動者の様々な機能は、1または複数のコンピューティングクラスタ600a、600b、および600cに分散され得る。各コンピューティングクラスタ609bおよび609cにおけるコンピューティングデバイス600bおよび600cは、コンピューティングクラスタ609aにおけるコンピューティングデバイス600aと同様に構成され得る。一方、いくつかの実施形態において、コンピューティングデバイス600a、600b、および600cは、異なる機能を実行するように構成され得る。
[0110] いくつかの実施形態において、ロボット、安全システムサーバ、ロボットデバイス、専用ロボット、および/またはロボット能動者に関連するコンピューティングタスクおよび格納データは、ロボット、安全システムサーバ、ロボットデバイス、専用ロボット、および/またはロボット能動者の処理要件、コンピューティングデバイス600a、600b、および600cの処理能力、各コンピューティングクラスタにおけるコンピューティングデバイス間およびコンピューティングクラスタ自体の間のネットワークリンクレイテンシ、および/または、システムアーキテクチャ全体のコスト、速度、耐故障性、復元性、効率性、および/または他の設計目標に寄与し得る他の要因に少なくとも部分的に基づいて、コンピューティングデバイス600a、600b、および600cに分散され得る。
[0111] コンピューティングクラスタ609a、609b、および609cのクラスタストレージアレイ610a、610b、および610cは、ハードディスクドライブのグループへの読み書きアクセスを管理するように構成されたディスクアレイコントローラを含むデータストレージアレイであってよい。ディスクアレイコントローラは、単独で、または各自のコンピューティングデバイスと関連して、1または複数のコンピューティングデバイスが1または複数のクラスタストレージアレイにアクセスすることを妨げるディスクドライブまたは他のクラスタストレージアレイ障害および/またはネットワーク障害を防ぐために、クラスタストレージアレイに格納されたデータのバックアップまたは冗長コピーを管理するようにも構成され得る。
[0112] ロボット、安全システムサーバ、ロボットデバイス、専用ロボット、および/またはロボと能動者の機能がコンピューティングクラスタ609a、609b、および609cのコンピューティングデバイス600a、600b、および600cに分散され得るのと同様に、これらの構成要素の様々な能動部分および/またはバックアップ部分がクラスタストレージアレイ610a、610b、および610cに分散され得る。たとえば、いくつかのクラスタストレージアレイは、ロボット、安全システムサーバ、ロボットデバイス、専用ロボット、および/またはロボット能動者のデータの一部分を格納するように構成されてよく、他のクラスタストレージアレイは、ロボット、安全システムサーバ、ロボットデバイス、専用ロボット、および/またはロボット能動者のデータの他の部分(複数も可)を格納してよい。また、いくつかのクラスタストレージアレイは、他のクラスタストレージアレイに格納されたデータのバックアップバージョンを格納するように構成され得る。
[0113] コンピューティングクラスタ609a、609b、および609cにおけるクラスタルータ611a、611b、および611cは、コンピューティングクラスタに内部および外部通信を提供するように構成されたネットワーク機器を含んでよい。たとえばコンピューティングクラスタ609aにおけるクラスタルータ611aは、(i)ローカルクラスタネットワーク612aを介したコンピューティングデバイス600aとクラスタストレージアレイ610aとの間のローカルエリアネットワーク通信、および(ii)ネットワーク614への広域ネットワーク接続613aを介した、コンピューティングクラスタ609aとコンピューティングクラスタ609bおよび609cとの間の広域ネットワーク通信を提供するように構成された1または複数のインターネットスイッチングおよびルーティングデバイスを含んでよい。クラスタルータ611bおよび611cは、クラスタルータ611aと同様のネットワーク機器を含んでよく、クラスタルータ611bおよび611cは、クラスタルータ611aがコンピューティングクラスタ609aに関して実行するのと同様のネットワーク機能をコンピューティングクラスタ609bおよび609bに関して実行してよい。
[0114] いくつかの実施形態において、クラスタルータ611a、611b、および611cの構成は、コンピューティングデバイスおよびクラスタストレージアレイのデータ通信要件、クラスタルータ611a、611b、および611cにおけるネットワーク機器のデータ通信機能、ローカルネットワーク612a、612b、および612cのレイテンシおよびスループット、広域ネットワークリンク613a、613b、および613cのレイテンシ、スループット、およびコスト、および/またはモデレーションシステムアーキテクチャのコスト、速度、耐障害性、復元性、効率性、および/または他の設計目標に寄与し得る他の要因に少なくとも部分的に基づいてよい。
動作方法の例
[0115] 図7は、実施形態例に従う方法700のフローチャートである。方法700は、コンピューティングデバイスにおいて実行され得る。コンピューティングデバイスの例は、コンピューティングデバイス600、たとえば安全システムサーバ180などの安全システムサーバ、本明細書で説明されるロボット、ロボット能動者、ロボットデバイス、専用ロボットに搭載されたコンピューティングデバイス、および/または他のコンピューティングデバイス(複数も可)を含むが、これに限定されない。いくつかの実施形態において、たとえば少なくとも図1に関して上述したように、コンピューティングデバイスは安全システムの一部であってよい。
[0116] 方法700はブロック710において開始してよく、ここでコンピューティングデバイスは、たとえば少なくとも図1〜図4に関して上述したように、1または複数のセンサを用いて、環境の所定のエリア内に存在する任意の能動者に関する存在情報および能動者タイプ情報を決定してよい。
[0117] いくつかの実施形態において、たとえば少なくとも図1に関して上述したように、1または複数のセンサは、存在情報を決定するための2つ以上のセンサを含んでよい。他の実施形態において、たとえば少なくとも図1に関して上述したように、1または複数のセンサは、能動者タイプ情報を決定するための2つ以上のセンサを含む。また他の実施形態において、たとえば少なくとも図1に関して上述したように、所定のエリアのサイズは、1または複数のセンサの範囲に基づいてよい。
[0118] たとえばコンピューティングデバイスが安全システムの一部である実施形態など、他の実施形態において、安全システムが1または複数のセンサを含んでもよく、たとえば少なくとも図1に関して上述したように、1または複数のセンサは環境全体に配置され得る。特にこれらの実施形態において、環境は、所定のエリアを備える複数のエリアに分割され得る。1または複数のセンサは、第1の範囲を有する第1のセンサおよび第2の範囲を有する第2のセンサを含んでよい。また、たとえば少なくとも図1に関して上述したように、複数のエリアのうちの第1のエリアは、第1のセンサに関連し、第1の範囲に基づくサイズを有してよく、所定のエリアは、第2のセンサに関連し、第2の範囲に基づくサイズを有してよい。
[0119] また他の実施形態において、たとえば少なくとも図1に関して上述したように、1または複数のセンサは、能動者タイプ情報の少なくとも一部を提供するように構成されたRFIDセンサを含んでよい。特にこれらの実施形態において、たとえば少なくとも図1に関して上述したように、1または複数の能動者の各々にRFIDデバイスが提供されてよく、RFIDセンサは、RFIDデバイスからの能動者タイプ情報の少なくとも一部を取得するように構成され得る。
[0120] また他の実施形態において、たとえば少なくとも図1に関して上述したように、1または複数のセンサは、1または複数の光パターンを検出するように構成されたセンサを含んでよい。たとえば少なくとも図1に関して上述したように、光パターンを発するように構成された光源が1または複数の能動者のうち少なくとも1の能動者に提供されてよく、光パターンは、能動者タイプ情報の少なくとも一部を伝達する。
[0121] また他の実施形態において、たとえば少なくとも図1に関して上述したように、1または複数のセンサは、1または複数の音パターンを検出するように構成されたセンサを含んでよい。たとえば少なくとも図1に関して上述したように、1または複数の音を発するように構成された音発生器が1または複数の能動者のうち少なくとも1の能動者に提供されてよく、1または複数の音は、能動者タイプ情報の少なくとも一部を伝達する。
[0122] ブロック720において、コンピューティングデバイスは、コンピューティングデバイスを用いて、存在および能動者タイプ情報に基づいて所定のエリアの特定の安全等級を決定してよい。この特定の安全等級は、たとえば少なくとも図2〜図3Hに関して上述したように、存在および能動者タイプ情報が、所定のエリア内に能動者が存在しないことを示す場合の低安全等級、存在および能動者タイプ情報が、所定のエリア内に1または複数の能動者が存在することおよび1または複数の能動者の全てが所定の第1のタイプであることを示す場合の中安全等級、および、存在および能動者タイプ情報が、所定のエリア内に1または複数の能動者が存在することおよび1または複数の能動者のうち少なくとも1の能動者が所定の第2のタイプであることを示す場合の高安全等級を含んでよい。
[0123] ブロック730において、たとえば少なくとも図1〜図4に関して上述したように、コンピューティングデバイスは、所定のエリアに関する特定の安全等級を決定した後、環境内で動作しているロボットデバイスに、所定のエリア内での動作に関する安全規則を提供してよく、安全規則は特定の安全等級に対応してよい。
[0124] いくつかの実施形態において、たとえば少なくとも図1〜図4に関して上述したように、安全規則は、低安全等級に対応する低度安全規則、中安全等級に対応する中間安全規則、および高安全等級に対応する高度安全規則を含んでよい。他の実施形態において、たとえば少なくとも図1〜図5Bに関して上述したように、低度安全規則は、中間安全規則よりも少ないロボットデバイス安全関連規約に関連し、中間安全規則は、高度安全規則よりも少ないロボットデバイス安全関連規約に関連してよい。また他の実施形態において、ロボットデバイスは、ローカル安全システムを含んでよい。この場合、たとえば少なくとも図1に関して上述したように、低度安全規則、中間安全規則、および高度安全規則の少なくとも1つは、ローカル安全システムに関連する規則を含む。また他の実施形態において、たとえば少なくとも図1に関して上述したように、低度安全規則、中間安全規則、および高度安全規則の少なくとも1つは、ロボットデバイスの最大速度に関連する規則を含む。
[0125] また他の実施形態において、たとえば少なくとも図1に関して上述したように、環境は、所定のエリアを含む複数のエリアに分割され得る。この場合、所定のエリア内での動作に関する安全規則は、複数のエリアのうちの多重エリアにおける動作に関する安全規則を含んでよく、多重エリアは所定のエリアを備える。特にこれらの実施形態において、1または複数のセンサは、第1の範囲を有する第1のセンサおよび第2の範囲を有する第2のセンサを含んでよい。この場合、複数のエリアのうちの第1のエリアは第1のセンサに関連し、第1の範囲に基づくサイズを有してよい。また、たとえば少なくとも図1に関して上述したように、所定のエリアは第2のセンサに関連し、第2の範囲に基づくサイズを有してよい。
[0126] また他の実施形態において、たとえば少なくとも図3A〜図3Hに関して上述したように、能動者のタイプは、少なくとも第1のタイプ、第2のタイプ、および第3のタイプから選択されてよく、第3のタイプは第1のタイプおよび第2のタイプの両方と異なってよい。特にこれらの実施形態において、たとえば図3A〜図3Hに関して上述したように、第1のタイプはロボット能動者に関連してよく、第2のタイプは人間能動者に関連してよく、第3のタイプは不明タイプの能動者に関連してよい。より具体的な実施形態において、方法700は更に、たとえば少なくとも図3C〜図3Eに関して上述したように、能動者のタイプが不明タイプであると決定した後、コンピューティングデバイスが、ロボットデバイスを停止させるための非常時安全規則を提供することを含んでよい。
[0127] また他の実施形態において、環境は、所定のエリアを含む複数のエリアに分割される。この場合、環境の所定のエリアにおける存在情報および能動者タイプ情報を決定することは、複数のエリアに関するグローバル情報を受信することを含んでよく、グローバル情報は、環境の所定のエリアにおける存在情報および能動者タイプ情報を含む。これらの実施形態において、方法700は更に、グローバル情報に基づいて、環境における複数のエリアのうち少なくとも1つのエリアに関する安全等級を動的に変更することを含んでよい。
[0128] 本開示は、本出願において説明される特定の実施形態に関して限定されるものではなく、実施形態は様々な態様の例示として意図される。当業者には明らかであるように、本開示の主旨および範囲から逸脱することなく多数の修正例および変形例が生じ得る。本明細書に列挙されたものに加えて本開示の範囲内である機能的に同等の方法および装置が、上記説明から当業者に明らかである。そのような修正例および変形例は、以下の特許請求の範囲内に収まることが意図される。
[0129] 上述した詳細な説明は、添付図面を参照して開示されたシステム、デバイス、および方法の様々な特徴および機能を説明するものである。図面において、類似の記号は一般に、文脈が例外を示さない限り、類似した構成要素を識別する。詳細な説明、図面、および特許請求の範囲において説明された例示的な実施形態は、限定的であることが意図されない。本明細書に提示された主題事項の主旨または範囲から逸脱することなく、他の実施形態が利用され、他の変更がなされ得る。本明細書で一般に説明され、図面に示された本開示の態様は、多種多様な構成で配置、代用、結合、分離、および設計されてよく、それら全てが本明細書において明白に意図される。
[0130] 本明細書で論述された、図面におけるラダー図、シナリオ、およびフローチャートのいずれかまたは全てに関して、各ブロックおよび/または通信は、実施形態例に係る情報の処理および/または情報の伝送を表してよい。代替実施形態もこれらの実施形態例の範囲内に含まれる。これらの代替実施形態において、たとえば、ブロック、伝送、通信、要求、応答、および/またはメッセージとして表現された機能は、含まれる機能に依存して、実質的に同時または逆の順序を含む、図示または論述されたもの以外の順序で実行されてよい。また、本明細書で論述されたラダー図、シナリオ、およびフローチャートのいずれかとともに、より多いまたは少ない数のブロックおよび/または機能が用いられてよく、これらのラダー図、シナリオ、およびフローチャートは、部分的または全体的に互いに組み合わせられ得る。
[0131] 情報の処理を表すブロックは、本明細書で説明された方法または技術の特定の論理機能を実行するように構成され得る回路に対応してよい。代替または追加として、情報の処理を表すブロックは、モジュール、セグメント、または(関連データを含む)プログラムコードの一部に対応してよい。プログラムコードは、方法または技術における特定の論理機能または動作を実行するためのプロセッサによって実行可能な1または複数の命令を含んでよい。プログラムコードおよび/または関連データは、たとえばディスクまたはハードドライブまたは他の記憶媒体を含むストレージデバイスなど、任意の種類のコンピュータ可読媒体に格納され得る。
[0132] コンピュータ可読媒体は、たとえばレジスタメモリ、プロセッサキャッシュ、およびランダムアクセスメモリ(RAM)といった短い期間データを格納する非一時的コンピュータ可読媒体などの非一時的コンピュータ可読媒体も含んでよい。コンピュータ可読媒体は、たとえば読取専用メモリ(ROM)、光または磁気ディスク、コンパクトディスク読取専用メモリ(CD‐ROM)といった二次的または持続性長期間ストレージなど、より長い期間プログラムコードおよび/またはデータを格納する非一時的コンピュータ可読媒体も含んでよい。コンピュータ可読媒体は、他の任意の揮発性または不揮発性ストレージシステムであってもよい。コンピュータ可読媒体は、たとえばコンピュータ可読媒体、または有形ストレージデバイスを考慮に入れてよい。
[0133] さらに、1または複数の情報伝送を表すブロックは、同じ物理デバイスにおけるソフトウェアおよび/またはハードウェアモジュール間での情報伝送に対応してよい。ただし、様々な物理デバイスにおけるソフトウェアモジュールおよび/またはハードウェアモジュール間で他の情報伝送があってもよい。
[0134] 様々な態様および実施形態が本明細書に開示されたが、当業者には他の態様および実施形態が明らかである。本明細書に開示された様々な態様および実施形態は説明を目的として提供され、限定的であることは意図されず、厳密な範囲は以下の特許請求の範囲によって示されるものである。

Claims (21)

  1. コンピューティングデバイスに関連する1または複数のセンサを用いて、環境の所定のエリア内に存在する任意の能動者に関する存在情報および能動者タイプ情報を決定することと、
    前記コンピュータデバイスを用いて、前記存在および能動者タイプ情報に少なくとも部分的に基づいて、前記所定のエリアの特定の安全等級を決定することであって、前記特定の安全等級は、
    前記存在および能動者タイプ情報が、前記所定のエリア内に能動者が存在しないことを示す場合の低安全等級、
    前記存在および能動者タイプ情報が、前記所定のエリア内に1または複数の能動者が存在すること、および前記1または複数の能動者の全てが所定の第1のタイプであることを示す場合の中安全等級、および
    前記存在および能動者タイプ情報が、前記所定のエリア内に1または複数の能動者が存在すること、および前記1または複数の能動者のうち少なくとも1の能動者が所定の第2のタイプであることを示す場合の高安全等級を備える、安全等級を決定することと、
    前記所定のエリアに関する前記特定の安全等級を決定した後、前記コンピューティングデバイスが、前記環境において動作しているロボットデバイスに、前記所定のエリア内での動作に関する安全規則を提供することであって、前記安全規則は前記特定の安全等級に対応する、安全規則を提供することと
    を備える方法。
  2. 前記安全規則は、
    前記低安全等級に対応する低度安全規則、
    前記中安全等級に対応する中間安全規則、および
    前記高安全等級に対応する高度安全規則
    の少なくとも1つである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記低度安全規則は、前記中間安全規則より少ない数である前記ロボットデバイスの安全関連規約に関連し、前記中間安全規則は、前記高度安全規則より少ない数である前記ロボットデバイスの安全関連規約に関連する、請求項2に記載の方法。
  4. 前記ロボットデバイスはローカル安全システムを備え、前記低度安全規則、前記中間安全規則、および前記高度安全規則の少なくとも1つは、前記ローカル安全システムに関連する規則を備える、請求項1に記載の方法。
  5. 前記低度安全規則、前記中間安全規則、および前記高度安全規則の少なくとも1つは、前記ロボットデバイスの最大速度に関連する規則を備える、請求項1に記載の方法。
  6. 前記存在および能動者タイプ情報に少なくとも基づいて前記所定のエリアの前記特定の安全等級を決定することは、能動者の軌道に関連するデータに基づいて、前記所定のエリアの前記特定の安全等級を決定することを備える、請求項1に記載の方法。
  7. 前記環境は、前記所定のエリアを備える複数のエリアに分割され、前記所定のエリア内での動作に関する前記安全規則は、前記複数のエリアの多重エリアにおける動作に関する安全規則を備え、前記多重エリアは前記所定のエリアを備える、請求項1に記載の方法。
  8. 前記1または複数のセンサは、第1の範囲を有する第1のセンサと、第2の範囲を有する第2のセンサとを備え、前記複数のエリアの第1のエリアは、前記第1のセンサに関連し、前記第1の範囲に基づくサイズを有し、前記所定のエリアは、前記第2のセンサに関連し、前記第2の範囲に基づくサイズを有する、請求項7に記載の方法。
  9. 前記環境は、前記所定のエリアを備える複数のエリアに分割され、前記環境の前記所定のエリア内の前記存在情報および前記能動者タイプ情報を決定することは、
    前記複数のエリアに関するグローバル情報を受信することを備え、前記グローバル情報は、前記環境の前記所定のエリア内の前記存在情報および前記能動者タイプ情報を備え、
    前記グローバル情報に基づいて、前記環境内の前記複数のエリアのうち少なくとも1つのエリアに関する安全等級を動的に変更することを更に備える、
    請求項1に記載の方法。
  10. 前記能動者の前記タイプは、少なくとも前記第1のタイプ、前記第2のタイプ、および第3のタイプから選択され、前記第3のタイプは前記第1のタイプおよび前記第2のタイプの両方と異なり、前記第1のタイプはロボット能動者に関連し、前記第2のタイプは人間能動者に関連し、前記第3のタイプは不明タイプの能動者に関連する、請求項1に記載の方法。
  11. 前記能動者の前記タイプが前記不明タイプであることを決定した後、前記コンピューティングデバイスが、前記ロボットデバイスを停止させる非常時安全規則を提供することを更に備える、請求項10に記載の方法。
  12. 1または複数のプロセッサと、
    データストレージであって、前記1または複数のプロセッサによって実行されると、コンピューティングデバイスに、
    1または複数のセンサを用いて環境の所定のエリア内に存在する任意の能動者に関する存在情報および能動者タイプ情報を決定することと、
    前記存在および能動者タイプ情報に基づいて前記所定のエリアの特定の安全等級を決定することであって、前記特定の安全等級は、
    前記存在および能動者タイプ情報が、前記所定のエリア内に能動者が存在しないことを示す場合の低安全等級、
    前記存在および能動者タイプ情報が、前記所定のエリア内に1または複数の能動者が存在すること、および前記1または複数の能動者の全てが所定の第1のタイプであることを示す場合の中安全等級、および
    前記存在および能動者タイプ情報が、前記所定のエリア内に1または複数の能動者が存在すること、および前記1または複数の能動者のうち少なくとも1の能動者が所定の第2のタイプであることを示す場合の高安全等級を備える、安全等級を決定することと、
    前記所定のエリアに関する前記特定の安全等級を決定した後、前記環境において動作しているロボットデバイスに、前記所定のエリア内での動作に関する安全規則を提供することであって、前記安全規則は前記特定の安全等級に対応することと、を備える機能を実行させる、格納されたコンピュータ実行可能命令を少なくとも含むデータストレージと

    を備えるコンピューティングデバイスを備える安全システム。
  13. 前記安全規則は、
    前記低安全等級に対応する低度安全規則、
    前記中安全等級に対応する中間安全規則、および
    前記高安全等級に対応する高度安全規則
    の少なくとも1つであり、前記低度安全規則は、前記中間安全規則よりも少ない、前記ロボットデバイスの安全関連規約に関連し、前記中間安全規則は、前記高度安全規則よりも少ない、前記ロボットデバイスの安全関連規約に関連する、請求項12に記載の安全システム。
  14. 前記ロボットデバイスはローカル安全システムを備え、前記低度安全規則、前記中間安全規則、および前記高度安全規則の少なくとも1つは、前記ローカル安全システムに関連する規則を備える、請求項13に記載の安全システム。
  15. 前記1または複数のセンサを更に備え、前記1または複数のセンサは、前記環境全体に配置される、請求項12に記載の安全システム。
  16. 前記環境は、前記所定のエリアを備える複数のエリアに分割され、前記1または複数のセンサは、第1の範囲を有する第1のセンサと、第2の範囲を有する第2のセンサとを備え、前記複数のエリアの第1のエリアは、前記第1のセンサに関連し、前記第1の範囲に基づくサイズを有し、前記所定のエリアは、前記第2のセンサに関連し、前記第2の範囲に基づくサイズを有する、請求項12に記載の安全システム。
  17. 前記1または複数のセンサは、前記能動者タイプ情報の少なくとも一部を提供するように構成された無線周波数認識(RFID)センサを備え、前記1または複数の能動者の各々にRFIDデバイスが提供され、前記RFIDセンサは、前記RFIDデバイスからの前記能動者タイプ情報の少なくとも一部を取得するように構成される、請求項12に記載の安全システム。
  18. 前記1または複数のセンサは、1または複数の光パターンを検出するように構成されたセンサを備え、前記1または複数の能動者のうち少なくとも1の能動者に、光パターンを発するように構成された光源が提供され、前記光パターンは、前記能動者タイプ情報の少なくとも一部を伝達する、請求項12に記載の安全システム。
  19. 前記環境は、前記所定のエリアを備える複数のエリアに分割され、前記環境の前記所定のエリア内の前記存在情報および前記能動者タイプ情報を決定することは、
    前記複数のエリアに関するグローバル情報を受信することであって、前記グローバル情報は、前記環境の前記所定のエリア内の前記存在情報および前記能動者タイプ情報を備える、受信することと、
    前記グローバル情報に基づいて、前記環境内の前記複数のエリアのうち少なくとも1つのエリアに関する安全等級を動的に変更することと、を備える 請求項12に記載の安全システム。
  20. コンピューティングデバイスの1または複数のプロセッサによって実行されると、前記コンピューティングデバイスに、
    1または複数のセンサを用いて環境の所定のエリア内に存在する任意の能動者に関する存在情報および能動者タイプ情報を決定することと、
    前記存在および能動者タイプ情報に基づいて前記所定のエリアの特定の安全等級を決定することであって、前記特定の安全等級は、
    前記存在および能動者タイプ情報が、前記所定のエリア内に能動者が存在しないことを示す場合の低安全等級、
    前記存在および能動者タイプ情報が、前記所定のエリア内に1または複数の能動者が存在すること、および前記1または複数の能動者の全てが所定の第1のタイプであることを示す場合の中安全等級、および
    前記存在および能動者タイプ情報が、前記所定のエリア内に1または複数の能動者が存在すること、および前記1または複数の能動者のうち少なくとも1の能動者が所定の第2のタイプであることを示す場合の高安全等級を備える、安全等級を決定することと、
    前記所定のエリアに関する前記特定の安全等級を決定した後、前記環境において動作しているロボットデバイスに、前記所定のエリア内での動作に関する安全規則を提供することであって、前記安全規則は前記特定の安全等級に対応することと
    を備える機能を実行させる命令を格納している非一時的コンピュータ可読媒体。
  21. 前記安全規則は、
    前記低安全等級に対応する低度安全規則、
    前記中安全等級に対応する中間安全規則、および
    前記高安全等級に対応する高度安全規則
    の少なくとも1つである、請求項20に記載の非一時的コンピュータ可読媒体。
JP2020111352A 2015-11-24 2020-06-29 人間/ロボット統合環境のための安全システム Active JP6845961B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/951,479 2015-11-24
US14/951,479 US10081106B2 (en) 2015-11-24 2015-11-24 Safety system for integrated human/robotic environments

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018545804A Division JP6726759B2 (ja) 2015-11-24 2016-10-03 人間/ロボット統合環境のための安全システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021029694A Division JP7005801B2 (ja) 2015-11-24 2021-02-26 人間/ロボット統合環境のための安全システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020172022A true JP2020172022A (ja) 2020-10-22
JP6845961B2 JP6845961B2 (ja) 2021-03-24

Family

ID=58720367

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018545804A Active JP6726759B2 (ja) 2015-11-24 2016-10-03 人間/ロボット統合環境のための安全システム
JP2020111352A Active JP6845961B2 (ja) 2015-11-24 2020-06-29 人間/ロボット統合環境のための安全システム
JP2021029694A Active JP7005801B2 (ja) 2015-11-24 2021-02-26 人間/ロボット統合環境のための安全システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018545804A Active JP6726759B2 (ja) 2015-11-24 2016-10-03 人間/ロボット統合環境のための安全システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021029694A Active JP7005801B2 (ja) 2015-11-24 2021-02-26 人間/ロボット統合環境のための安全システム

Country Status (7)

Country Link
US (5) US10081106B2 (ja)
EP (2) EP3789944B1 (ja)
JP (3) JP6726759B2 (ja)
KR (3) KR102478745B1 (ja)
CN (1) CN108292384B (ja)
TW (1) TW201729019A (ja)
WO (1) WO2017091296A1 (ja)

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9607285B1 (en) 2015-03-17 2017-03-28 Amazon Technologies, Inc. Entity monitoring for kiva robotic floors
US10081106B2 (en) * 2015-11-24 2018-09-25 X Development Llc Safety system for integrated human/robotic environments
US10924881B2 (en) * 2016-03-03 2021-02-16 Husqvarna Ab Device for determining construction device and worker position
DE102016215421A1 (de) * 2016-08-17 2018-02-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben eines automatisierten Kraftfahrzeugs
US10255582B2 (en) 2016-08-18 2019-04-09 Amazon Technologies, Inc. AGV traffic management system
KR102514740B1 (ko) * 2017-05-09 2023-03-28 브레인 코퍼레이션 로봇의 동작 제어를 위한 시스템 및 방법
EP3422053B1 (en) * 2017-06-28 2021-05-19 Datalogic IP Tech S.r.l. Safety system
US11074528B2 (en) * 2017-08-31 2021-07-27 Accenture Global Solutions Limited Robotic operations control system for a blended workforce
DE102017123295A1 (de) * 2017-10-06 2019-04-11 Pilz Gmbh & Co. Kg Sicherheitssystem zur Absicherung eines kooperativen Betriebs von Menschen, Robotern und Maschinen
US10591931B1 (en) * 2017-10-19 2020-03-17 Amazon Technologies, Inc. Managing operations of a mobile drive unit within a workspace based on a fire-based policy
CN111491766A (zh) * 2017-12-21 2020-08-04 麦格纳国际公司 用于机器人组件的安全控制模块及其方法
RU2762985C1 (ru) * 2018-05-09 2021-12-24 Сандвик Майнинг Энд Констракшн Ой Управление прохождением зоны на рабочем участке
WO2019214817A1 (en) * 2018-05-09 2019-11-14 Sandvik Mining And Construction Oy Zone passage control in worksite
WO2020069716A1 (en) * 2018-10-01 2020-04-09 Abb Schweiz Ag Safe operation of a robotic system
TWI676090B (zh) * 2018-10-19 2019-11-01 廣達電腦股份有限公司 用於多個機器人之移動控制方法以及其系統
US11969898B2 (en) * 2018-12-17 2024-04-30 Datalogic Ip Tech S.R.L. Multi-sensor optimization of automatic machines to prevent safety issues
US11046518B2 (en) 2019-01-14 2021-06-29 Mujin, Inc. Controller and control method for robot system
JP6738112B2 (ja) * 2019-01-14 2020-08-12 株式会社Mujin ロボットシステムの制御装置及び制御方法
EP3956109A1 (en) 2019-04-16 2022-02-23 ABB Schweiz AG Method of handling safety, control system and industrial system
CN110286673A (zh) * 2019-05-23 2019-09-27 北京京东尚科信息技术有限公司 仓储任务处理方法、装置、仓储系统以及存储介质
US11409924B2 (en) 2019-08-15 2022-08-09 Dassault Systémes Americas Corp. Modelling operating zones for manufacturing resources using virtual model and graphics based simulation
AT522891B1 (de) * 2019-08-22 2021-03-15 Tgw Logistics Group Gmbh Transport- und Manipulationssystem und Verfahren zum Transport von Ladungsträgern
CN110561432B (zh) * 2019-08-30 2021-04-23 广东省智能制造研究所 一种基于人机共融的安全协作方法及装置
KR102268053B1 (ko) 2019-12-16 2021-06-22 주식회사 브이웨이 클라우드 서버 및 로보틱 프로세스 자동화 기술 기반의 차량용 지능형 안전분석 시스템
NO346249B1 (en) * 2020-03-31 2022-05-09 Autostore Tech As Section based speed reduction
US11648673B2 (en) * 2020-05-26 2023-05-16 Intrinsic Innovation Llc Automated safety procedures for human intervention in robot systems
KR102418796B1 (ko) 2020-11-26 2022-07-11 주식회사 브이웨이 고장형태 영향분석 기반 고장 분석의 고장 모드 추천 시스템
KR102399597B1 (ko) 2020-11-26 2022-05-19 주식회사 브이웨이 인공지능을 활용한 고장형태 영향분석 자동화 시스템
CN112781583B (zh) * 2021-01-29 2022-09-30 中国计量大学 一种用于人机协作环境的路线指引系统及人机协作方法
EP4108390B1 (de) * 2021-06-25 2023-08-02 Sick Ag Verfahren zum sicheren betrieb eines beweglichen maschinenteils
KR102591118B1 (ko) * 2023-03-27 2023-10-19 주식회사 아라(Ara) 작업 로봇의 안전관리 방법

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004536634A (ja) * 2001-05-25 2004-12-09 レゴ エー/エス ロボット玩具プログラミング
JP2011200947A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Sony Corp 制御装置、制御方法およびプログラム

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004306247A (ja) 2003-03-23 2004-11-04 Sony Corp ロボット装置及びその制御方法
US7761184B2 (en) 2003-03-23 2010-07-20 Sony Corporation Robot apparatus and control method thereof
JP4560547B2 (ja) 2005-07-19 2010-10-13 オムロン株式会社 作業者安全管理システム
ATE524784T1 (de) 2005-09-30 2011-09-15 Irobot Corp Begleitroboter für persönliche interaktion
KR100757500B1 (ko) * 2005-12-08 2007-09-11 한국전자통신연구원 서비스 로봇과 사람 사이의 동작기반 인터페이스 시스템 및방법
EP2574264B1 (en) 2007-05-09 2016-03-02 iRobot Corporation Compact autonomous coverage robot
EP2364243B1 (en) * 2008-12-03 2012-08-01 ABB Research Ltd. A robot safety system and a method
US8706297B2 (en) 2009-06-18 2014-04-22 Michael Todd Letsky Method for establishing a desired area of confinement for an autonomous robot and autonomous robot implementing a control system for executing the same
US8451120B2 (en) 2009-08-14 2013-05-28 Accenture Global Services Limited System for relative positioning of access points in a real time locating system
JP2011175393A (ja) 2010-02-24 2011-09-08 Toyota Motor Corp 経路計画装置、自律移動ロボット、及び移動経路の計画方法
US8587432B2 (en) 2010-08-20 2013-11-19 Symbol Technologies, Inc. Electronic article surveillance systems, apparatus, and methods
US9031892B2 (en) 2012-04-19 2015-05-12 Invensys Systems, Inc. Real time safety management system and method
WO2013176762A1 (en) 2012-05-22 2013-11-28 Intouch Technologies, Inc. Social behavior rules for a medical telepresence robot
TWI547355B (zh) * 2013-11-11 2016-09-01 財團法人工業技術研究院 人機共生安全監控系統及其方法
US9981385B2 (en) * 2015-10-12 2018-05-29 The Boeing Company Dynamic automation work zone safety system
US10081106B2 (en) * 2015-11-24 2018-09-25 X Development Llc Safety system for integrated human/robotic environments

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004536634A (ja) * 2001-05-25 2004-12-09 レゴ エー/エス ロボット玩具プログラミング
JP2011200947A (ja) * 2010-03-24 2011-10-13 Sony Corp 制御装置、制御方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210197382A1 (en) 2021-07-01
KR20180074796A (ko) 2018-07-03
US10081106B2 (en) 2018-09-25
US20170144307A1 (en) 2017-05-25
US20200361090A1 (en) 2020-11-19
KR102137196B1 (ko) 2020-07-24
KR20210084677A (ko) 2021-07-07
EP3789944A1 (en) 2021-03-10
JP6845961B2 (ja) 2021-03-24
EP3365846A4 (en) 2019-04-24
EP3789944B1 (en) 2024-02-21
KR102478745B1 (ko) 2022-12-19
EP3365846B1 (en) 2020-12-09
US10773387B2 (en) 2020-09-15
JP6726759B2 (ja) 2020-07-22
US10946524B2 (en) 2021-03-16
CN108292384A (zh) 2018-07-17
US20220331961A1 (en) 2022-10-20
CN108292384B (zh) 2020-03-17
EP3365846A1 (en) 2018-08-29
US11383382B2 (en) 2022-07-12
JP2019507930A (ja) 2019-03-22
TW201729019A (zh) 2017-08-16
WO2017091296A1 (en) 2017-06-01
US20190030717A1 (en) 2019-01-31
KR20200091488A (ko) 2020-07-30
JP7005801B2 (ja) 2022-01-24
JP2021098269A (ja) 2021-07-01
KR102273129B1 (ko) 2021-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6845961B2 (ja) 人間/ロボット統合環境のための安全システム
US10466707B2 (en) Planning robot stopping points to avoid collisions
US11145206B2 (en) Roadmap segmentation for robotic device coordination
US10406687B2 (en) Layered multi-agent coordination
US10994418B2 (en) Dynamically adjusting roadmaps for robots based on sensed environmental data
US9283678B2 (en) Virtual safety cages for robotic devices
US20210197387A1 (en) Self-driving robot and method of operating same
US9945677B1 (en) Automated lane and route network discovery for robotic actors
US20200012287A1 (en) Cart robot and system for controlling robot
US9868214B2 (en) Localization of a mobile system
US11179844B2 (en) Robot and method for localizing robot
KR20230084762A (ko) 감시 과업을 수행하는 전자 장치의 동작 방법 및 이를 지원하는 전자 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200716

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200716

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200716

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201022

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210128

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6845961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250