JP2020170908A - 通信装置、通信システム、及び通信方法 - Google Patents

通信装置、通信システム、及び通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020170908A
JP2020170908A JP2019070203A JP2019070203A JP2020170908A JP 2020170908 A JP2020170908 A JP 2020170908A JP 2019070203 A JP2019070203 A JP 2019070203A JP 2019070203 A JP2019070203 A JP 2019070203A JP 2020170908 A JP2020170908 A JP 2020170908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
function
control unit
proxy
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019070203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7104654B2 (ja
Inventor
昌樹 仲尾
Masaki Nakao
昌樹 仲尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2019070203A priority Critical patent/JP7104654B2/ja
Publication of JP2020170908A publication Critical patent/JP2020170908A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7104654B2 publication Critical patent/JP7104654B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】複数の装置から共通の装置に向けて情報を送信する際に消費する電力量を低減する。【解決手段】通信装置は、第1装置と通信を行う第1機能と、第1機能による通信よりも少ない消費電力量で1つ以上の第2装置と個別に通信を行う第2機能とを持つ通信部と、第1装置に送信する個別の情報がある場合に、1つ以上の第2装置の中から、第1装置との通信を代行する役割を持つ代行装置を検索し、代行装置があれば、通信部の第2機能によって代行装置に個別の情報を送信し、代行装置がなければ、ある条件が満たされたときに、通信部の第1機能によって第1装置に個別の情報を送信する制御部とを備える。【選択図】図2

Description

本開示は、通信装置、通信システム、及び通信方法に関する。
特許文献1には、クライアントPCが、SNMPを用いてプリンタのトナーなどの消耗品の不足を検知して、プリンタの機器情報を発注支援サーバに送信すると、発注支援サーバが、消耗品の発注指示を物品発注管理システムに送信する技術が記載されている。「PC」は、personal computerの略語である。「SNMP」は、Simple Network Management Protocolの略語である。
特開2008−009969号公報
トナーに限らず、紙などの事務用品、又は水などの生活用品を含む種々の消耗品の不足に応じて、消耗品の発注指示を送信することが求められる。各消耗品の近くにユーザが操作可能な通信装置を個別に設置し、この通信装置が、消耗品の不足に気づいたユーザの操作に基づき、消耗品の発注指示を業者のサーバに個別に送信するシステムが考えられる。しかし、そのようなシステムでは、サーバとの通信が遠隔通信であるため、発注指示を送信する度に多くの電力量が消費されることになる。
本開示の目的は、複数の装置から共通の装置に向けて情報を送信する際に消費する電力量を低減することである。
本開示の一実施形態に係る通信装置は、
第1装置と通信を行う第1機能と、前記第1機能による通信よりも少ない消費電力量で1つ以上の第2装置と個別に通信を行う第2機能とを持つ通信部と、
前記第1装置に送信する個別の情報がある場合に、前記1つ以上の第2装置の中から、前記第1装置との通信を代行する役割を持つ代行装置を検索し、前記代行装置があれば、前記通信部の前記第2機能によって前記代行装置に前記個別の情報を送信し、前記代行装置がなければ、ある条件が満たされたときに、前記通信部の前記第1機能によって前記第1装置に前記個別の情報を送信する制御部と
を備える。
本開示の一実施形態に係る通信方法では、
第1装置と通信を行う第1機能と、前記第1機能による通信よりも少ない消費電力量で1つ以上の第2装置と個別に通信を行う第2機能とを持つ通信装置が、前記第1装置に送信する個別の情報がある場合に、前記1つ以上の第2装置の中から、前記第1装置との通信を代行する役割を持つ代行装置を検索し、前記代行装置があれば、前記第2機能によって前記代行装置に前記個別の情報を送信し、前記代行装置がなければ、ある条件が満たされたときに、前記第1機能によって前記第1装置に前記個別の情報を送信する。
本開示の一実施形態によれば、複数の装置から共通の装置に向けて情報を送信する際に消費する電力量を低減することができる。
本開示の一実施形態に係る通信システムの構成を示す図である。 本開示の一実施形態に係る通信装置の構成を示すブロック図である。 本開示の一実施形態に係る通信装置の動作を示すフローチャートである。
以下、本開示の一実施形態について、図を参照して説明する。
各図中、同一又は相当する部分には、同一符号を付している。本実施形態の説明において、同一又は相当する部分については、説明を適宜省略又は簡略化する。
図1を参照して、本実施形態の概要を説明する。
本実施形態に係る通信システム10において、通信装置12は、第1装置11と通信を行う第1機能21と、第1機能21による通信よりも少ない消費電力量で1つ以上の第2装置と個別に通信を行う第2機能22とを持つ。通信装置12は、第1装置11に送信する個別の情報がある場合に、1つ以上の第2装置の中から、第1装置11との通信を代行する役割を持つ代行装置13を検索する。通信装置12は、代行装置13があれば、第2機能22によって代行装置13に個別の情報を送信する。通信装置12は、代行装置13がなければ、ある条件が満たされたときに、第1機能21によって第1装置11に個別の情報を送信する。
本実施形態では、代行装置13になっていない通信装置12は、代行装置13と通信を行って代行装置13に第1装置11との通信を代行させることで、第1装置11との通信よりも少ない消費電力量で第1装置11向けの情報を送信できる。よって、本実施形態によれば、複数の装置から共通の装置に向けて情報を送信する際に消費する電力量を低減することができる。
図1を参照して、通信システム10の構成を説明する。
通信システム10は、第1装置11と、それぞれ通信装置12である第2装置A1、第2装置A2、第2装置A3、及び第2装置A4の4つの第2装置とを備える。通信システム10は、本実施形態では4つの第2装置を備えるが、2つ以上の第2装置を備えていればよい。
第1装置11は、データセンタなどの任意の場所に設置される。第1装置11は、クラウドなどのシステムに属するサーバとして構成される。
通信装置12は、任意の場所に設置されてよいが、本実施形態では、ある企業のオフィスで、紙、トナー、水、文房具、又は組立材料などの消耗品ごとに、消耗品の使用場所若しくは保管場所、又はその近傍に設置される。通信装置12は、消耗品の発注用のIoTボタンとして構成される。「IoT」は、Internet of thingsの略語である。IoTボタンとは、ボタンが押されると対象の製品をクラウドなどのシステム経由で自動的に発注する機器のことである。
本実施形態の一変形例として、通信装置12は、車両、鉄道、又は船舶などの移動体で運送される荷物ごとに、荷物に貼付などの任意の方法で設置されてもよい。その場合、通信装置12は、荷物の追跡用のGNSSトラッカとして構成される。「GNSS」は、global navigation satellite systemの略語である。GNSSには、例えば、GPS、QZSS、GLONASS、及びGalileoの少なくともいずれかが含まれる。「GPS」は、Global Positioning Systemの略語である。「QZSS」は、Quasi-Zenith Satellite Systemの略語である。QZSSの衛星は、準天頂衛星と呼ばれる。「GLONASS」は、Global Navigation Satellite Systemの略語である。GNSSトラッカとは、衛星測位で取得した位置情報をクラウドなどのシステム経由で自動的に通知する機器のことである。
通信装置12が持つ第1機能21は、任意の方法で第1装置11と通信を行う機能でよいが、本実施形態では、移動体通信網及びインターネットなどのネットワーク14を介して第1装置11と通信を行う機能である。具体的には、第1機能21は、LTE Cat−M1など、セルラー系の無線方式を用いて第1装置11と通信を行う機能である。「LTE Cat−M1」は、Long Term Evolution, category M1の略語である。
通信装置12が持つ第2機能22は、第1機能21による通信よりも消費電力量を低減できる方法であれば、任意の方法で他の通信装置12と個別に通信を行う機能でよいが、本実施形態では、他の通信装置12と近距離無線通信を行う機能である。具体的には、第2機能22は、BLE又はWiFi(登録商標)など、セルラー系以外の無線方式を用いて他の通信装置12と通信を行う機能である。「BLE」は、Bluetooth(登録商標) Low Energyの略語である。
通信装置12は、第1装置11との通信を代行する役割を持つ代行装置13になることができる。ただし、通信装置12は、他の通信装置12が代行装置13になっているときは、代行装置13としての役割を引き継がなければ、代行装置13になることができない。すなわち、通信装置12は、他の通信装置12と同時に代行装置13になることはできない。換言すれば、複数の通信装置12のうちの1つだけが代行装置13になることができる。第1機能21は、通信装置12が代行装置13になっているときに使用される。第2機能22は、通信装置12が代行装置13になっているかどうかに関わらず使用される。
図2を参照して、本実施形態に係る通信装置12の構成を説明する。
通信装置12は、制御部31、記憶部32、通信部33、感知部34、入力部35、出力部36、及び電池37を備える。
制御部31は、1つ以上のプロセッサである。プロセッサは、CPUなどの汎用プロセッサ、又は特定の処理に特化した専用プロセッサである。「CPU」は、central processing unitの略語である。制御部31には、1つ以上の専用回路が含まれてもよいし、又は制御部31において、1つ以上のプロセッサを1つ以上の専用回路に置き換えてもよい。専用回路は、例えば、FPGA又はASICである。「FPGA」は、field-programmable gate arrayの略語である。「ASIC」は、application specific integrated circuitの略語である。制御部31は、通信装置12の各部を制御しながら、通信装置12の動作に関わる情報処理を実行する。
記憶部32は、1つ以上のメモリである。メモリは、例えば、半導体メモリ、磁気メモリ、又は光メモリである。半導体メモリは、例えば、RAM又はROMである。「RAM」は、random access memoryの略語である。「ROM」は、read only memoryの略語である。RAMは、例えば、SRAM又はDRAMである。「SRAM」は、static random access memoryの略語である。「DRAM」は、dynamic random access memoryの略語である。ROMは、例えば、EEPROMである。「EEPROM」は、electrically erasable programmable read only memoryの略語である。メモリは、例えば、主記憶装置、補助記憶装置、又はキャッシュメモリとして機能する。記憶部32には、通信装置12の動作に用いられる情報と、通信装置12の動作によって得られた情報とが記憶される。
本実施形態では、記憶部32には、特に、注文情報41及び役割情報42が記憶される。注文情報41は、通信装置12に個別に対応する消耗品を発注するための情報である。役割情報42は、通信装置12が第1装置11との通信を代行する役割を持っているかどうか、すなわち、通信装置12が代行装置13であるかどうかを示す情報である。
通信部33は、第1機能21を持つ1つ以上の通信インタフェースと、第2機能22を持つ1つ以上の通信インタフェースとの組み合わせ、又は第1機能21及び第2機能22の両方を持つ1つ以上の通信インタフェースである。第1機能21を持つ通信インタフェースは、例えば、LTE Cat−M1など、セルラー系の無線方式に対応した通信インタフェースである。第2機能22を持つ通信インタフェースは、例えば、BLE又はWiFi(登録商標)など、セルラー系以外の無線方式に対応した通信インタフェースである。通信部33は、通信装置12の動作に用いられる情報を無線で受信し、また通信装置12の動作によって得られる情報を無線で送信する。
感知部34は、1つ以上のセンサである。センサは、例えば、温度センサ、湿度センサ、気圧センサ、照度センサ、加速度センサ、角速度センサ、地磁気センサ、人感センサ、又はGNSS受信機である。感知部34は、温度、湿度、気圧、照度、加速度、角速度、地磁気、人の在否、又は位置などの事象を観測し、観測値を得る。
入力部35は、1つ以上の入力インタフェースである。入力インタフェースは、例えば、ボタン、物理キー、静電容量キー、ポインティングデバイス、ディスプレイと一体的に設けられたタッチスクリーン、又はマイクである。入力部35は、ユーザの操作を受け付ける。
出力部36は、1つ以上の出力インタフェースである。出力インタフェースは、例えば、通知ランプ、ディスプレイ、又はスピーカである。ディスプレイは、例えば、LCD又は有機ELディスプレイである。「LCD」は、liquid crystal displayの略語である。「EL」は、electro luminescenceの略語である。出力部36は、通信装置12の動作によって得られる情報をユーザに向けて出力する。
電池37は、1次電池でもよいし、又は2次電池でもよい。電池37は、通信装置12の電源として使用される。
通信装置12の機能は、本実施形態に係る通信プログラムを、制御部31に含まれるプロセッサで実行することにより実現される。すなわち、通信装置12の機能は、ソフトウェアにより実現される。通信プログラムは、通信装置12の動作に含まれるステップの処理をコンピュータに実行させることで、当該ステップの処理に対応する機能をコンピュータに実現させるためのプログラムである。すなわち、通信プログラムは、コンピュータを通信装置12として機能させるためのプログラムである。
プログラムは、コンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録しておくことができる。コンピュータで読み取り可能な記録媒体は、例えば、磁気記録装置、光ディスク、光磁気記録媒体、又は半導体メモリである。プログラムの流通は、例えば、プログラムを記録したDVD又はCD−ROMなどの可搬型記録媒体を販売、譲渡、又は貸与することによって行う。「DVD」は、digital versatile discの略語である。「CD−ROM」は、compact disc read only memoryの略語である。プログラムをサーバのストレージに格納しておき、ネットワーク14を介して、サーバから他のコンピュータにプログラムを転送することにより、プログラムを流通させてもよい。プログラムをプログラムプロダクトとして提供してもよい。
コンピュータは、例えば、可搬型記録媒体に記録されたプログラム又はサーバから転送されたプログラムを、一旦、メモリに格納する。そして、コンピュータは、メモリに格納されたプログラムをプロセッサで読み取り、読み取ったプログラムに従った処理をプロセッサで実行する。コンピュータは、可搬型記録媒体から直接プログラムを読み取り、プログラムに従った処理を実行してもよい。コンピュータは、コンピュータにサーバからプログラムが転送される度に、逐次、受け取ったプログラムに従った処理を実行してもよい。サーバからコンピュータへのプログラムの転送は行わず、実行指示及び結果取得のみによって機能を実現する、いわゆるASP型のサービスによって処理を実行してもよい。「ASP」は、application service providerの略語である。プログラムには、電子計算機による処理の用に供する情報であってプログラムに準ずるものが含まれる。例えば、コンピュータに対する直接の指令ではないがコンピュータの処理を規定する性質を有するデータは、「プログラムに準ずるもの」に該当する。
通信装置12の一部又は全ての機能が、制御部31に含まれる専用回路により実現されてもよい。すなわち、通信装置12の一部又は全ての機能が、ハードウェアにより実現されてもよい。
図3を参照して、本実施形態に係る通信装置12の動作を説明する。通信装置12の動作は、本実施形態に係る通信方法に相当する。
以下では、通信装置12の動作の例として、第2装置A1の動作を説明するが、第2装置A2、第2装置A3、及び第2装置A4の動作についても、第2装置A1の動作と同様である。
ステップS101において、入力部35は、個別の情報を送信する要求を入力する操作を受け付ける。制御部31は、入力部35にその要求が入力された場合に、第1装置11に送信する個別の情報があることを認識する。
具体的には、制御部31は、入力部35に含まれるボタンがユーザによって押下された場合に、第1装置11に送信する個別の情報として、第2装置A1に個別に対応する消耗品の注文情報41を生成する。制御部31は、生成した注文情報41を記憶部32に記憶する。
ステップS102において、制御部31は、第2装置A2、第2装置A3、及び第2装置A4の中から、第1装置11との通信を代行する役割を持つ代行装置13を検索する。
具体的には、制御部31は、通信部33の第2機能22によって第2装置A2、第2装置A3、及び第2装置A4に対し、役割情報42を送信するよう要求する。制御部31は、通信部33の第2機能22によって第2装置A2、第2装置A3、及び第2装置A4から役割情報42を受信する。あるいは、制御部31は、通信部33の第2機能22によって第2装置A2、第2装置A3、及び第2装置A4に対し、代行装置13になっている場合に代行装置13であることを通知するよう要求する。図1に示したように、第2装置A2が代行装置13になっているとすると、制御部31は、通信部33の第2機能22によって第2装置A2から代行装置13であることの通知を受信する。
ステップS103において、制御部31は、ステップS102の検索の結果、代行装置13があれば、ステップS104の処理を行う。制御部31は、ステップS102の検索の結果、代行装置13がなければ、ステップS109の処理を行う。
具体的には、制御部31は、ステップS102で第2装置A2、第2装置A3、又は第2装置A4から受信した役割情報42で当該第2装置が代行装置13であることが示されていれば、ステップS104の処理を行う。制御部31は、ステップS102で第2装置A2、第2装置A3、及び第2装置A4のいずれから受信した役割情報42でも当該第2装置が代行装置13でないことが示されていれば、ステップS109の処理を行う。あるいは、制御部31は、ステップS102で第2装置A2又はその他の第2装置から代行装置13であることの通知を受信していれば、ステップS104の処理を行う。制御部31は、ステップS102で第2装置A2、第2装置A3、及び第2装置A4のいずれからも代行装置13であることの通知を受信していなければ、ステップS109の処理を行う。
ステップS104において、制御部31は、第2装置A1と代行装置13との状態を比較する。制御部31は、比較結果によって、ステップS105又はステップS107の処理を選択的に行う。
具体的には、制御部31は、第2装置A1と代行装置13との状態として電池37の残量が第2装置A1の方が代行装置13よりも多いかどうかを判定する。制御部31は、電池37の残量が第2装置A1の方が代行装置13よりも少なければ、ステップS105の処理を行う。制御部31は、電池37の残量が第2装置A1と代行装置13とで同じであれば、ステップS107の処理を行ってもよいが、本実施形態ではステップS105の処理を行う。制御部31は、電池37の残量が第2装置A1の方が代行装置13よりも多ければ、ステップS107の処理を行う。
ステップS105において、制御部31は、通信部33の第2機能22によって代行装置13に、ステップS101で認識した個別の情報を送信する。
具体的には、制御部31は、通信部33の第2機能22によって代行装置13に、ステップS101で記憶部32に記憶した注文情報41を送信する。
ステップS106において、制御部31は、第2装置A1を低消費電力モードに遷移させる。低消費電力モードでは、少なくとも制御部31が停止し、個別の情報を送信する要求を入力する操作が再び行われるまでは他の状態に遷移しない。
ステップS107において、制御部31は、代行装置13から、集約された情報を取得する。
具体的には、第2装置A2が代行装置13になっているとして、第2装置A2が代行装置13である間に、第2装置A1、第2装置A3、及び第2装置A4の少なくともいずれかから個別に送信された注文情報41を集約していたとすると、制御部31は、通信部33の第2機能22によって代行装置13から、集約された注文情報41を受信する。制御部31は、受信した注文情報41を記憶部32に記憶する。集約された注文情報41は、第2装置A1、第2装置A3、及び第2装置A4の少なくともいずれかから少なくとも1回送信された注文情報41をそのまま含むか、又は任意の形式で統合した上で含むデータ構造である。
ステップS108において、制御部31は、代行装置13に対し、低消費電力モードに遷移するよう指示する。
具体的には、第2装置A2が代行装置13になっているとすると、制御部31は、通信部33の第2機能22によって第2装置A2に対し、低消費電力モードに遷移するよう指示する。第2装置A2は、集約した注文情報41を消去するとともに、保持する役割情報42を、第2装置A2が代行装置13でないことを示す情報に更新してから、低消費電力モードに遷移する。
ステップS109において、制御部31は、第2装置A1を代行装置13に設定する。
具体的には、制御部31は、記憶部32に記憶されている役割情報42を、第2装置A1が代行装置13であることを示す情報に更新する。制御部31は、第2装置A2、第2装置A3、及び第2装置A4からの注文情報41の待受を開始する。
上述のように、制御部31は、第1装置11に送信する個別の情報がある場合に、代行装置13があったとしても、第2装置A1と代行装置13との状態の比較結果によっては、第2装置A1に代行装置13としての役割を引き継がせる。よって、状態がより良い通信装置12に第1装置11との通信を代行させることができ、システム全体の信頼性が向上する。
具体的には、制御部31は、第1装置11に送信する個別の情報がある場合に、代行装置13があったとしても、電池37の残量が第2装置A1の方が多ければ、第2装置A1に代行装置13としての役割を引き継がせる。よって、代行装置13の電池37が切れることによって代行装置13がボトルネックになる事態を回避しやすくなり、システム全体の信頼性がより一層向上する。
第2装置A1と代行装置13との状態としては、電池37の残量に限らず、電池37又はその他の構成要素の劣化状態など、他の状態が比較されてもよい。当該他の状態は、第1機能21の電界強度であってもよい。代行装置13の第1機能21の電界強度が第2装置A1の第1機能21の電界強度よりも弱い場合、相対的に多くの送信電力が必要な代行装置13ではなく、第2装置A1から情報を送信してもよい。すなわち、制御部31は、代行装置13の第1機能21の電界強度が第2装置A1の第1機能21の電界強度よりも弱い場合、第2装置A1に代行装置13としての役割を引き継がせてもよい。
上述のように、制御部31は、第2装置A1が代行装置13としての役割を引き継ぐ場合に、代行装置13から、集約された情報を取得する。よって、代行装置13を変更しても第1装置11に未送信の情報が消失しない。
ステップS110において、制御部31は、待受終了条件が満たされているかどうかを判定する。制御部31は、待受終了条件が満たされていなければ、ステップS111の処理を行う。制御部31は、待受終了条件が満たされていれば、ステップS113の処理を行う。
待受終了条件は、制御部31が集約した情報の件数が第1閾値に達したときに満たされるように定められる。あるいは、待受終了条件は、制御部31が第1装置11に個別の情報を送信する要求を受けてから経過した時間が第2閾値に達したときに満たされるように定められる。あるいは、待受終了条件は、予め設定された時刻になったときに満たされるように定められる。あるいは、待受終了条件は、感知部34で得られる観測値について定められる。例えば、待受終了条件は、感知部34で得られる観測値が第3閾値を超えたとき、感知部34で得られる観測値が第3閾値を下回ったとき、又は感知部34で得られる観測値が規定範囲内になったときに満たされるように定められる。
ステップS111において、制御部31は、第2装置A2、第2装置A3、又は第2装置A4から個別に送信された情報があれば、通信部33の第2機能22によってその情報を受信する。制御部31は、第2装置A2、第2装置A3、及び第2装置A4のいずれからも情報が送信されていなければ、ステップS110の処理を再び行う。
具体的には、制御部31は、第2装置A2、第2装置A3、又は第2装置A4から、第2装置A2、第2装置A3、又は第2装置A4に個別に対応する消耗品の注文情報41が送信されていれば、通信部33の第2機能22によってその注文情報41を受信する。
ステップS112において、制御部31は、ステップS111で受信した情報を、ステップS101で認識した個別の情報とともに集約する。そして、制御部31は、ステップS110の処理を再び行う。
具体的には、制御部31は、ステップS111で受信した注文情報41を、ステップS101で記憶部32に記憶した注文情報41とともにそのままデータ構造に含めて記憶部32に記憶するか、又はステップS101で記憶部32に記憶した注文情報41と任意の形式で統合した上でデータ構造に含めて記憶部32に記憶する。
ステップS113において、制御部31は、通信部33の第1機能21によって第1装置11に、ステップS112で集約した情報を送信する。制御部31は、ステップS112で集約した情報がなければ、単に通信部33の第1機能21によって第1装置11に、ステップS101で認識した個別の情報を送信する。
具体的には、制御部31は、通信部33の第1機能21によって第1装置11に、ステップS112で記憶部32に記憶した、注文情報41を含むデータ構造を送信する。制御部31は、ステップS111及びステップS112で集約した注文情報41がなければ、単に通信部33の第1機能21によって第1装置11に、ステップS101で記憶部32に記憶した注文情報41を送信する。
上述のように、制御部31は、第1装置11に送信する個別の情報がある場合に、代行装置13がなければ、ある条件が満たされたときに、通信部33の第1機能21によって第1装置11にその個別の情報を送信する。
上述のように、制御部31は、第2装置A1が代行装置13である間に、第2装置A1、第2装置A3、及び第2装置A4の少なくともいずれかから少なくとも1回個別に送信された情報があれば、その情報を集約し、条件が満たされたときに、通信部33の第1機能21によって第1装置11に、集約した情報を送信する。よって、代行装置13でない第2装置A1、第2装置A3、及び第2装置A4は、第1装置11との通信よりも少ない消費電力量で第1装置11向けの情報を送信できる。その結果、第2装置A1、第2装置A3、及び第2装置A4から共通の第1装置11に向けて情報を送信する際に消費する電力量を低減することができる。
ステップS114において、制御部31は、第2装置A1を低消費電力モードに遷移させる。低消費電力モードでは、少なくとも制御部31が停止し、個別の情報を送信する要求を入力する操作が再び行われるまでは他の状態に遷移しない。
本実施形態の一変形例として、ステップS101において、制御部31は、感知部34で得られた観測値に応じて、第1装置11に送信する個別の情報があるかどうかを判定してもよい。例えば、制御部31は、感知部34に含まれる加速度センサで得られた加速度の観測値から、第2装置A1の急激な移動又は停止を検知した場合に、感知部34に含まれるGNSS受信機から、第1装置11に送信する個別の情報として、第2装置A1の位置情報を取得してもよい。
その場合、ステップS105において、制御部31は、通信部33の第2機能22によって代行装置13に第2装置A1の位置情報を送信する。ステップS107において、第2装置A2が代行装置13になっているとして、第2装置A2が代行装置13である間に、第2装置A1、第2装置A3、及び第2装置A4の少なくともいずれかから個別に送信された位置情報を集約していたとすると、制御部31は、通信部33の第2機能22によって代行装置13から、集約された位置情報を受信する。ステップS111において、制御部31は、第2装置A2、第2装置A3、又は第2装置A4から、第2装置A2、第2装置A3、又は第2装置A4の位置情報が送信されていれば、通信部33の第2機能22によってその位置情報を受信する。ステップS112において、制御部31は、ステップS111で受信した位置情報を、ステップS101で取得した位置情報とともにそのままデータ構造に含めて記憶部32に記憶するか、又はステップS101で取得した位置情報と任意の形式で統合した上でデータ構造に含めて記憶部32に記憶する。ステップS113において、制御部31は、通信部33の第1機能21によって第1装置11に、ステップS112で記憶部32に記憶した、位置情報を含むデータ構造を送信する。制御部31は、ステップS111及びステップS112で集約した位置情報がなければ、単に通信部33の第1機能21によって第1装置11に、ステップS101で取得した位置情報を送信する。
本実施形態の一変形例として、ステップS101、ステップS105、又はステップS113において、制御部31は、出力部36に含まれる通知ランプを点灯又は点滅させて、第2装置A1に個別に対応する消耗品を発注したことをユーザに通知してもよい。あるいは、制御部31は、出力部36に含まれるディスプレイに文字又は図形を表示して、第2装置A1に個別に対応する消耗品を発注したことをユーザに通知してもよい。あるいは、制御部31は、出力部36に含まれるスピーカから音声を出力して、第2装置A1に個別に対応する消耗品を発注したことをユーザに通知してもよい。
上述のように、本実施形態では、通信装置12の通信部33は、第1装置11と通信を行う第1機能21と、第1機能21による通信よりも少ない消費電力量で1つ以上の第2装置と個別に通信を行う第2機能22とを持つ。通信装置12の制御部31は、第1装置11に送信する個別の情報がある場合に、1つ以上の第2装置の中から、第1装置11との通信を代行する役割を持つ代行装置13を検索する。制御部31は、代行装置13があれば、通信部33の第2機能22によって代行装置13に個別の情報を送信する。制御部31は、代行装置13がなければ、ある条件が満たされたときに、通信部33の第1機能21によって第1装置11に個別の情報を送信する。したがって、本実施形態によれば、複数の装置から共通の装置に向けて情報を送信する際に消費する電力量を低減することができる。
本実施形態では、制御部31は、ボタンが押されると押下情報をサーバである第1装置11に送信するが、一変形例として、制御部31は、押下情報をトリガに温度、湿度、環境光などのセンサを動作させてもよい。
例えば、弱電界環境での平均消費電流は強電界よりも1.5倍から2倍程度大きくなる。また一般的に、低温環境では乾電池の内部抵抗が増えて使用できる電池容量が半分以下になることがある。また内部抵抗の増加は電池電圧のドロップが増えることにつながり、低電圧リセットが発生しやすい。電池電圧が低電圧にあるときも内部抵抗が増加し低電圧リセットが発生しやすい。セルラー系の送信電流は通信開始時にピークがあり、ここで低電圧リセットが発生する。ピーク電流は弱電界環境で多くなる。このため電池容量がある程度残っていても、弱電界、すなわち、ピーク電流が多いときにリセットが発生した場合は、残容量を無駄にすることになる。本実施形態によれば、そのような事態を回避しやすくなる。
本実施形態では、複数のIoTボタンがそれぞれ相互に近距離無線通信可能な範囲に置かれる。実使用例として、ある企業で消耗品ごとに発注用IoTボタンが割り当てられており、これらの発注を1日1回行うような用途が想定される。
本実施形態では、複数のIoTボタンの押下情報が近距離無線通信にて1台に集約され、それがセルラー系無線でまとめて送信される。最初にボタンが押された通信装置12が代行装置13となり、他の通信装置12の情報を近距離無線通信で集約する。あるいは、ボタンが押下された通信装置12の中の最も電池37の残量が多いものが代行装置13となり、他の通信装置12の情報を近距離無線通信で集約する。セルラー系通信を行うのは代行装置13のみであり、システム全体から見ると消費電力量を削減できる。電池容量が少なくなったボタンではセルラー系通信によりリセットが発生する可能性があるが、消費電力量が少ない近距離通信であればリセットが発生せずに押下情報を送ることができる。
本実施形態では、通信装置12のボタンが押されると、その通信装置12は近距離無線通信にて情報を集約している別の通信装置12、すなわち、代行装置13を検索する。具体的には、通信装置12のボタンが押されると、その通信装置12は別の通信装置12が代行装置13か否かを判別するため、一旦BLEのペリフェラルとなりアドバタイジングパケットを送信する。ボタンを押された通信装置12は、もし代行装置13であるセントラルとペアリングできたら、セントラルに押下情報を送信し、低消費電力モードに遷移する。あるいは、ボタンを押された通信装置12は、もし代行装置13であるセントラルとペアリングできたら、電池37の残量を代行装置13と比較する。電池37の残量の情報は、ペアリングの際に代行装置13から通知される。代行装置13の方が電池37の残量が多ければ、ボタンを押された通信装置12は、セントラルに押下情報を送信し、低消費電力モードに遷移する。ボタンを押された通信装置12の方が電池37の残量が多ければ、ボタンを押された通信装置12がセントラルになり、他の通信装置12からのアドバタイジングパケットを待つ。また、ボタンを押された通信装置12は、もしペアリングができなければセントラルになり、他の通信装置12からのアドバタイジングパケットを待つ。すなわち、もし代行装置13がなければ、ボタンを押された通信装置12が代行装置13になり、他の通信装置12からの情報を待ち受けるモードに移行する。
本実施形態では、代行装置13は、予め決められた条件が満たされるまでは他の通信装置12からの情報を待ち受け、条件が満たされると集約情報をサーバである第1装置11に送信し、低消費電力モードに遷移する。条件は、例えば、集約した発注数量が規定件数に達するか、最初にボタンが押されてから規定時間が経過するか、内蔵センサからの割込が発生するか、又は発注締め時刻になると満たされるように決められる。内蔵センサからの割込は、例えば、環境光センサが照明の消灯を検出したときに発生する。条件は、AIが学習により導き出したタイミングで満たされるように決められてもよい。「AI」は、artificial intelligenceの略語である。例えば、「規定件数」、「規定時間」、又は「発注締め時刻」が機械学習により導き出されてもよい。
本実施形態によれば、代行装置13のみがセルラー系通信を行うため、システム全体から見ると消費電力量を削減できる。また、本実施形態によれば、電池容量が少なくなった通信装置12はセルラー系通信時のピーク電流によりリセットする可能性があるが、消費電力量の少ない近距離通信であれば通信できる電圧範囲がさらに広がる。
本実施形態によれば、消費電力量が多いセルラー系での通信は代行装置13の1回にまとめることができる。また、本実施形態によれば、予め代行装置13を準備しなくてよい。
本開示は上述の実施形態に限定されるものではない。例えば、ブロック図に記載の複数のブロックを統合してもよいし、又は1つのブロックを分割してもよい。フローチャートに記載の複数のステップを記述に従って時系列に実行する代わりに、各ステップを実行する装置の処理能力に応じて、又は必要に応じて、並列的に又は異なる順序で実行してもよい。その他、本開示の趣旨を逸脱しない範囲での変更が可能である。
例えば、通信装置12は、感知部34及び入力部35の少なくともいずれかを備えていなくてもよい。通信装置12は、出力部36を備えていなくてもよい。通信装置12は、電池37を備えていなくてもよい。通信装置12がGNSSトラッカである場合、通信装置12は、注文情報41の代わりに、又は注文情報41だけでなく、位置情報、又はトラッキング対象物周辺の環境情報などを送信してもよい。
10 通信システム
11 第1装置
12 通信装置
13 代行装置
14 ネットワーク
21 第1機能
22 第2機能
31 制御部
32 記憶部
33 通信部
34 感知部
35 入力部
36 出力部
37 電池
41 注文情報
42 役割情報

Claims (13)

  1. 第1装置と通信を行う第1機能と、前記第1機能による通信よりも少ない消費電力量で1つ以上の第2装置と個別に通信を行う第2機能とを持つ通信部と、
    前記第1装置に送信する個別の情報がある場合に、前記1つ以上の第2装置の中から、前記第1装置との通信を代行する役割を持つ代行装置を検索し、前記代行装置があれば、前記通信部の前記第2機能によって前記代行装置に前記個別の情報を送信し、前記代行装置がなければ、ある条件が満たされたときに、前記通信部の前記第1機能によって前記第1装置に前記個別の情報を送信する制御部と
    を備える通信装置。
  2. 前記制御部は、前記個別の情報がある場合に、前記代行装置があったとしても、前記通信装置と前記代行装置との状態の比較結果によっては、前記通信装置に前記代行装置としての役割を引き継がせる請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記通信装置及び前記1つ以上の第2装置は、それぞれ電源として電池を使用し、
    前記制御部は、前記個別の情報がある場合に、前記代行装置があったとしても、前記通信装置と前記代行装置との状態として前記電池の残量が前記通信装置の方が多ければ、前記通信装置に前記代行装置としての役割を引き継がせる請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記制御部は、前記通信装置が前記代行装置である間に、前記1つ以上の第2装置から個別に送信された情報を集約し、前記条件が満たされたときに、前記通信部の前記第1機能によって前記第1装置に、集約した情報を送信する請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の通信装置。
  5. 前記条件は、前記制御部が集約した情報の件数が閾値に達したときに満たされる請求項4に記載の通信装置。
  6. 前記条件は、前記制御部が前記第1装置に前記個別の情報を送信する要求を受けてから経過した時間が閾値に達したときに満たされる請求項4に記載の通信装置。
  7. 前記条件は、予め設定された時刻になったときに満たされる請求項4に記載の通信装置。
  8. 事象を観測する感知部をさらに備え、
    前記条件は、前記感知部で得られる観測値について定められる請求項4に記載の通信装置。
  9. 前記制御部は、前記通信装置が前記代行装置としての役割を引き継ぐ場合に、前記代行装置から、集約された情報を取得する請求項4から請求項8のいずれか1項に記載の通信装置。
  10. 前記制御部は、前記個別の情報がある場合に、前記代行装置がなければ、前記通信装置を前記代行装置に設定する請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の通信装置。
  11. 前記個別の情報を送信する要求を入力する操作を受け付ける入力部をさらに備え、
    前記制御部は、前記入力部に前記要求が入力された場合に、前記個別の情報があることを認識する請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の通信装置。
  12. それぞれ請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の通信装置である2つ以上の第2装置を備える通信システム。
  13. 第1装置と通信を行う第1機能と、前記第1機能による通信よりも少ない消費電力量で1つ以上の第2装置と個別に通信を行う第2機能とを持つ通信装置が、前記第1装置に送信する個別の情報がある場合に、前記1つ以上の第2装置の中から、前記第1装置との通信を代行する役割を持つ代行装置を検索し、前記代行装置があれば、前記第2機能によって前記代行装置に前記個別の情報を送信し、前記代行装置がなければ、ある条件が満たされたときに、前記第1機能によって前記第1装置に前記個別の情報を送信する通信方法。
JP2019070203A 2019-04-01 2019-04-01 通信装置、通信システム、及び通信方法 Active JP7104654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019070203A JP7104654B2 (ja) 2019-04-01 2019-04-01 通信装置、通信システム、及び通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019070203A JP7104654B2 (ja) 2019-04-01 2019-04-01 通信装置、通信システム、及び通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020170908A true JP2020170908A (ja) 2020-10-15
JP7104654B2 JP7104654B2 (ja) 2022-07-21

Family

ID=72747307

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019070203A Active JP7104654B2 (ja) 2019-04-01 2019-04-01 通信装置、通信システム、及び通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7104654B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005295310A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Fuji Electric Holdings Co Ltd 無線通信方法、無線通信システム、無線端末、プログラム、記録媒体
JP2012235477A (ja) * 2012-06-18 2012-11-29 Oki Electric Ind Co Ltd ネットワーク管理装置、ネットワーク管理システム及び通信機器
JP2017173944A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、情報処理システム、サーバー及びプログラム
JP2018157528A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 株式会社リコー 情報処理システム、クライアント端末及びプログラム
JP2018156515A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 富士ゼロックス株式会社 サービス提供装置、無線ネットワーク機器、サービス提供システム及びプログラム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005295310A (ja) * 2004-04-01 2005-10-20 Fuji Electric Holdings Co Ltd 無線通信方法、無線通信システム、無線端末、プログラム、記録媒体
JP2012235477A (ja) * 2012-06-18 2012-11-29 Oki Electric Ind Co Ltd ネットワーク管理装置、ネットワーク管理システム及び通信機器
JP2017173944A (ja) * 2016-03-22 2017-09-28 コニカミノルタ株式会社 情報処理装置、情報処理システム、サーバー及びプログラム
JP2018157528A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 株式会社リコー 情報処理システム、クライアント端末及びプログラム
JP2018156515A (ja) * 2017-03-21 2018-10-04 富士ゼロックス株式会社 サービス提供装置、無線ネットワーク機器、サービス提供システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7104654B2 (ja) 2022-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6567768B2 (ja) 消費電力を重視したワイヤレス通信無線管理
CN103269510B (zh) 位置跟踪操作中的高效功率使用
EP2870803B1 (en) Power efficient location notification
US9104412B2 (en) Mobile device offloading its task to a peer device when available power is below a threshold level
CN108667884B (zh) 镜像分发方法、镜像获取方法及装置
US20200100081A1 (en) Electronic device with network access via mobile device proxy
US8983799B2 (en) System and method for operating a network of sensors
CN103874238A (zh) 便携式电子装置、通信系统及报告动作控制方法
US11115929B2 (en) Method and device for operating operation mode of electronic device
WO2012001462A1 (en) Method and apparatus for providing context-based power consumption control
US20210116578A1 (en) Method and system for asset management
CN106775685B (zh) 唤醒锁释放方法和装置、移动终端
US20230141055A1 (en) Edge computing system and method for recommending connection device
TWI578120B (zh) 穿戴式裝置、控制方法及非暫態電腦 可讀取媒體
JP2013065207A (ja) 携帯通信システム、携帯通信端末およびサーバ
EP3843465B1 (en) Terminal device and positioning information processing method applied to terminal device
JP7104654B2 (ja) 通信装置、通信システム、及び通信方法
KR20170093419A (ko) 크라우드소싱 서비스를 제공하는 방법 및 장치
JP2013131081A (ja) 情報処理装置の制御プログラム、制御方法及び情報処理装置
EP4187935A1 (en) Method for managing wireless connection of electronic device, and apparatus therefor
CN113867940B (zh) 一种内存管理方法和相关装置
EP4243555A1 (en) Method and apparatus for managing wireless connection of electronic device
CN116035334A (zh) 智能钥匙链或附件设备、系统和方法
JP2017158068A (ja) 無線通信装置、移動端末装置、位置情報通知システム、位置情報通知方法、および位置情報取得方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2009089092A (ja) 携帯端末、情報通知方法、プログラム及び通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220621

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7104654

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150