JP2020170315A - アクセス管理装置 - Google Patents

アクセス管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020170315A
JP2020170315A JP2019070784A JP2019070784A JP2020170315A JP 2020170315 A JP2020170315 A JP 2020170315A JP 2019070784 A JP2019070784 A JP 2019070784A JP 2019070784 A JP2019070784 A JP 2019070784A JP 2020170315 A JP2020170315 A JP 2020170315A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access
priority
bank
stop
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019070784A
Other languages
English (en)
Inventor
シン 李
Shen Li
シン 李
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019070784A priority Critical patent/JP2020170315A/ja
Priority to US16/834,516 priority patent/US20200320021A1/en
Publication of JP2020170315A publication Critical patent/JP2020170315A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/14Protection against unauthorised use of memory or access to memory
    • G06F12/1416Protection against unauthorised use of memory or access to memory by checking the object accessibility, e.g. type of access defined by the memory independently of subject rights
    • G06F12/1425Protection against unauthorised use of memory or access to memory by checking the object accessibility, e.g. type of access defined by the memory independently of subject rights the protection being physical, e.g. cell, word, block
    • G06F12/1441Protection against unauthorised use of memory or access to memory by checking the object accessibility, e.g. type of access defined by the memory independently of subject rights the protection being physical, e.g. cell, word, block for a range
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F13/00Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
    • G06F13/14Handling requests for interconnection or transfer
    • G06F13/16Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus
    • G06F13/1605Handling requests for interconnection or transfer for access to memory bus based on arbitration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/0223User address space allocation, e.g. contiguous or non contiguous base addressing
    • G06F12/023Free address space management
    • G06F12/0238Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory
    • G06F12/0246Memory management in non-volatile memory, e.g. resistive RAM or ferroelectric memory in block erasable memory, e.g. flash memory
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/0223User address space allocation, e.g. contiguous or non contiguous base addressing
    • G06F12/0284Multiple user address space allocation, e.g. using different base addresses
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/48Program initiating; Program switching, e.g. by interrupt
    • G06F9/4806Task transfer initiation or dispatching
    • G06F9/4843Task transfer initiation or dispatching by program, e.g. task dispatcher, supervisor, operating system
    • G06F9/4881Scheduling strategies for dispatcher, e.g. round robin, multi-level priority queues
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/46Multiprogramming arrangements
    • G06F9/54Interprogram communication
    • G06F9/546Message passing systems or structures, e.g. queues
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/10Providing a specific technical effect
    • G06F2212/1028Power efficiency
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2212/00Indexing scheme relating to accessing, addressing or allocation within memory systems or architectures
    • G06F2212/10Providing a specific technical effect
    • G06F2212/1041Resource optimization
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Bus Control (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

【課題】 本発明は、大容量の待避バッファを必要とせず、効率的なメモリへのアクセス管理を実現することを目的とする。【解決手段】 本発明は、複数のアクセス領域を有し、当該複数のアクセス領域に定期的にアクセス停止期間が発生するメモリへのアクセスを管理するアクセス管理装置であって、前記アクセス停止期間の予定情報を取得する取得手段と、前記予定情報に基づき、前記メモリへの複数のアクセス要求の中から、一つのアクセス要求を選択し、前記メモリへ送信する送信手段と、を有することを特徴とする。【選択図】 図1

Description

本発明は、複数のアクセス領域を有し、当該複数のアクセス領域に定期的にアクセス停止期間が発生するメモリへのアクセスを管理するアクセス管理装置に関する。
近年、スマートフォン、パーソナルコンピュータ、デジタルカメラ等の処理速度の高速化、メモリの大容量化が進んでいる。メモリとしては、ますます、高速化・低コスト化される半導体メモリが多用されている。とりわけ、ビット単価の安いDRAM(ダイナミックRAM)がプログラムメモリ、データメモリ共に使用される場合が多い。しかし、DRAMは記憶内容を保持するために一定周期毎にリフレッシュする必要であり、リフレッシュ中、メモリアクセスが禁止されることで、メモリアクセスの性能低下の一因となっている。DRAMの進化により、バンク領域単位でリフレッシュする機能が追加され、あるバンク領域のリフレッシュ中に、リフレッシュ中でないバンク領域をアクセスすることが可能になった。
従来、バンク領域ごとのリフレッシュ要求とアクセス要求の競合を改善するため、特許文献1には、リフレッシュ中のバンク領域へのアクセス要求を禁止する手法が開示されている。また、特許文献2には、バッファに待避させる手法が開示されている。
特開平11−134292号公報 特開平11−167519号公報
特許文献1では、バンク領域のリフレッシュ状態をマスタに通知し、マスタは該当バンク領域がリフレッシュ中であれば、アクセスを禁止する。しかし、特許文献1は、該当バンク領域のリフレッシュが完了するまでアクセス要求を遅らせる。複数のアクセスが短期間で完了することを期待するような処理において、リフレッシュの影響により処理の完了が遅れてしまい、性能低下の問題が発生する。
また、特許文献2では、アクセス要求を待避するための待避バッファを有し、リフレッシュ中のバンク領域へのアクセス要求を待避バッファに待避させる。しかし、近年の画像データが高画質・高解像度になり、短期間で大量のアクセス要求を発生することが多い。リフレッシュ中のすべてのアクセス要求を待避させると、大容量の待避バッファが必要になり、回路規模や消費電力の面でも不利である。
本発明は、上記課題を鑑みてなされたものであり、大容量の待避バッファを必要とせず、効率的なメモリへのアクセス管理を実現することを目的とする。
複数のアクセス領域を有し、当該複数のアクセス領域に定期的にアクセス停止期間が発生するメモリへのアクセスを管理するアクセス管理装置であって、前記アクセス停止期間の予定情報を取得する取得手段と、前記予定情報に基づき、前記メモリへの複数のアクセス要求の中から、一つのアクセス要求を選択し、前記メモリへ送信する送信手段と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、大容量の待避バッファを必要とせず、効率的なメモリへのアクセス管理を実現することが出来る。
メモリバスシステムの構成図 実施形態1におけるアクセス停止制御部の構成図 実施形態1におけるアクセス順序制御部の構成図 実施形態1におけるメモリバスシステムの挙動を示す波形図 実施形態1におけるアクセス順序制御部の別の構成図 実施形態2におけるアクセス順序制御部の構成図 実施形態2におけるメモリバスシステムの挙動を示す波形図 実施形態3におけるアクセス停止制御部の構成図 実施形態3におけるメモリバスシステムの挙動を示す波形図 実施形態4におけるアクセス順序制御部の構成図 実施形態4におけるメモリバスシステムの挙動を示す波形図
(実施形態1)
図1は、実施形態1におけるメモリバスシステム100の構成図である。メモリバスシステム100は、メモリへのアクセスを管理するアクセス管理装置として機能する。マスタ200〜202とメモリ300はメモリバスシステム100を介して接続されている。メモリ300はDRAMであり、アクセス領域である複数のバンク領域を有し、各バンク領域単位で定期的にリフレッシュを実行できる。リフレッシュ中は、アクセス停止期間となる。
本実施形態では、マスタ200〜202はアクセス要求をメモリバスシステム100に発行する。アクセス要求は、バンク領域を識別するためのバンク領域識別子を含む。メモリバスシステム100はマスタ200〜202から受信したアクセス要求に基づいてメモリコマンドを生成し、メモリ300の該当バンク領域に送信する。
アクセス停止制御部110は、DRAMのリフレッシュ制約に基づいて、一定間隔で、メモリ300の各バンク領域単位にリフレッシュするため、DRAMコマンド発行部130にアクセス停止要求(リフレッシュ要求)を送信する。また、アクセス順序制御部120に、リフレッシュ中のバンク領域をアクセス停止領域情報として送信する。さらに、アクセス停止制御部110は、アクセス順序制御部120にアクセス停止予定情報を送信する。本実施形態では、アクセス停止予定情報はリフレッシュ予定のバンク領域及びリフレッシュ予定の順番を含むものとする。本実施形態では、アクセス停止予定情報をアクセス停止順番情報として説明する。
アクセス順序制御部120は、マスタ200〜202から受信した複数のアクセス要求の中から、アクセス停止領域情報のバンク領域以外の任意のアクセス要求を一つ選択し、DRAMコマンド発行部130に転送する。また、アクセス順序制御部120はアクセス停止制御部110からアクセス停止順番情報を取得する。本実施形態では、アクセス順序制御部120は、アクセス停止順番情報に応じて、リフレッシュ予定のバンク領域の優先度を異なる優先度に変更する。先にリフレッシュするバンク領域は、後にリフレッシュするバンク領域より、高い優先度を設定され、また、送信されていないバンク領域は、最下位の優先度を設定される。
DRAMコマンド発行部130は、アクセス順序制御部120からのアクセス要求、もしくは、アクセス停止制御部110からのアクセス停止要求(リフレッシュ要求)に基づいて、DRAMコマンドを生成し、該当のバンク領域に発行する。
メモリ300は発行されたDRAMコマンドに従って、各々のバンク領域をメモリアクセスまたはリフレッシュする。
図2は、第1の実施形態におけるアクセス停止制御部110の構成図である。
アクセス停止制御部110は、アクセス停止管理部111と、アクセス停止要求発行部112を備える。
アクセス停止管理部111は、バンク領域ごとのリフレッシュの発行対象及び発行タイミングを管理する。そのため、アクセス停止管理部111は、リフレッシュの発行対象を管理するアクセス停止対象制御部113、及び、発行タイミングを管理するアクセス停止タイミング制御部114を有し、DRAMのリフレッシュ制約を満たせるリフレッシュ動作を制御する。本実施形態では、8バンクのメモリに対して、バンク0、バンク1、バンク2、バンク3、バンク4、バンク5、バンク6、バンク7の順番でリフレッシュするものとする。
本実施形態を実現するため、アクセス停止対象制御部113は、直近のリフレッシュ済みのバンク領域の情報を保持する。アクセス停止タイミング制御部114からのアクセス停止許可信号を受信時に、次にリフレッシュするバンク領域をアクセス停止領域情報としてアクセス停止要求発行部112及びアクセス順序制御部120に通知する。そして、アクセス停止対象制御部113は、その後発生する閾値分のバンク領域とその順番をアクセス停止順番情報としてアクセス順序制御部120に送信する。
アクセス停止タイミング制御部114は、DRAM仕様で定められたあるバンク領域をリフレッシュしてから後続バンク領域をリフレッシュするまでのリフレッシュ間隔を計測するカウンターを有する。リフレッシュ間隔を計測する度に、アクセス停止対象制御部113にアクセス停止許可信号を送信する。
アクセス停止要求発行部112は、アクセス停止管理部111から、リフレッシュするバンク領域のアクセス停止領域情報を受信し、バンク領域をデコードし、リフレッシュ要求をDRAMコマンド発行部130に送信する。
図3は、第1の実施形態におけるアクセス順序制御部120の構成図である。
アクセス順序制御部120はアクセス順序管理部121と、優先度管理部122を備える。
アクセス順序管理部121は、複数のアクセス要求をアクセス要求バッファ123に保持し、優先度管理部122の優先度に応じて、アクセス要求バッファ123からアクセス要求を1つ選択し、DRAMコマンド発行部130に転送する。また、アクセス順序管理部121は、アクセス停止制御部111からリフレッシュ中のバンク領域を表すアクセス停止領域情報を受信すると、該当バンク領域へのアクセス要求を選択しないように制御する。
優先度管理部122は、バンク領域ごとの優先度を管理する優先度管理テーブル125を備える。優先度管理部122は、アクセス停止管理部111からアクセス停止順番情報を受信した際に、優先度管理テーブル125のバンク領域の優先度を設定する。また、優先度管理部122は、常に優先度管理テーブル125の優先度をアクセス要求選択部124に送信する。
アクセス要求選択部124は、優先度管理部122から受信した優先度に基づいて、選択信号をアクセス要求バッファ123に通知し、アクセス要求を一つ選択し、バッファから引き出す。アクセス要求選択部124は、優先度が高い順にアクセス要求を選択し、同じ優先度の場合、アクセス要求がアクセス要求バッファ123に格納された順番に基づいて、選択する。
図4は、第1の実施形態におけるメモリバスシステムの挙動を示す波形である。本波形図では、アクセス停止制御部110が、アクセス順序制御部120に閾値分のアクセス停止順番情報を送信する。本実施形態では、閾値は2であるものとして説明する。
T1において、アクセス停止対象制御部113がバンク1をアクセス停止領域情報としてアクセス停止要求発行部112に送信し、DRAMコマンド発行部130を通して、バンク1に対するリフレッシュをメモリ300に発行する。同時に、バンク1をアクセス停止領域情報として、アクセス順序制御部120に送信する。さらに、バンク1の後にリフレッシュする予定のバンク2とバンク3をアクセス停止順番情報として、アクセス順序制御部120に送信する。
アクセス順序制御部120の優先度管理部122は、T1においてアクセス停止順番情報1(バンク2)およびアクセス停止順番情報2(バンク3)を受信する。バンク2を最上位の優先度(優先度3)、バンク3を次の優先度(優先度2)、それ以外の受信していないバンク領域を最下位の優先度(優先度1)に設定する。
T11において、優先度管理部122は、アクセス停止管理部111から、バンク2の後にリフレッシュする予定のバンク3とバンク4をアクセス停止順番情報として受信する。優先度管理部122は、バンク3を最上位の優先度(優先度3)、バンク4を次の優先度(優先度2)に設定し、それ以外の受信していないバンク領域を最下位の優先度(優先度1)に設定する。
T21において、T11、T1と同様な動作を行う。
ここまで説明したように、リフレッシュ対象となるバンク領域に対するアクセス要求を前倒して処理することができる。これによって、一連の処理の完了が遅くなる性能低下問題を低減できる。また、リフレッシュ対象バンクに対するアクセス要求を前倒しで処理できるため、待避バッファの量も削減できる。
また、本実施形態では、アクセス順序管理部121について、アクセス要求バッファ123からアクセス要求を1つ選択する実施形態を説明したが、それに限定されるものではない。図5のアクセス順序管理部126ようにアクセス要求調停回路127で実装してもよい。その場合、アクセス要求調停回路127は、マスタから複数のバンク領域識別子を含むアクセス要求がリクエストされる。そして、優先度管理部122から優先度を受信し、アクセス停止制御部111からリフレッシュ中のバンク領域を表すアクセス停止領域情報を受信する。アクセス要求調停回路127は、優先度管理部122の優先度に応じて、リフレッシュ中のバンク領域以外のバンク領域識別子を持つアクセス要求から一つを選択し、DRAMコマンド発行部130に転送する。
(実施形態2)
本実施形態では、実施形態1と同様にアクセス停止予定情報をアクセス停止順番情報として説明する。
実施形態1では、アクセス停止順番情報は、リフレッシュ予定のバンク領域、及び、リフレッシュの順番を含むものであり、優先度管理部122はリフレッシュの順番に応じて、優先度を決定する実施形態を説明した。
実施形態2は、実施形態1における優先度管理部122を異なる形態にしたものであり、図6の優先度管理部142は、受信したアクセス停止順番情報に含まれるリフレッシュ予定のバンク領域の優先度を同じ優先度に変更する。また、受信していないバンク領域の優先度を最下位の優先度を設定する。さらに、実施形態1の優先度管理部122と同様に優先度管理部142は、常に優先度管理テーブル144で管理する優先度をアクセス順序管理部141に送信する。
図7は、第2の実施形態におけるメモリバスシステムの挙動を示す波形である。本波形図では、アクセス停止制御部110のアクセス停止管理部111が、アクセス順序制御部140に閾値分のアクセス停止順番情報を送信する。そして、優先度管理部142はアクセス停止順番情報を受信し、該当バンク領域の優先度を同じ優先度に設定する。本実施形態では、閾値は2であるものとして説明する。
T1において、アクセス停止対象制御部113がバンク1をアクセス停止領域情報としてアクセス停止要求発行部112に送信し、DRAMコマンド発行部130を通して、バンク1に対するリフレッシュをメモリ300に発行する。同時に、バンク1をアクセス停止領域情報として、アクセス順序制御部140に送信する。さらに、バンク1の後にリフレッシュする予定のバンク2とバンク3をアクセス停止順番情報として、アクセス順序制御部140に送信する。
アクセス順序制御部140の優先度管理部142は、T1においてアクセス停止順番情報1(バンク2)およびアクセス停止順番情報2(バンク3)を受信する。バンク2及びバンク3を高い優先度(優先度2)に設定し、それ以外のバンク領域を低い優先度(優先度1)に設定する。
T11において、優先度管理部142は、アクセス停止管理部111から、バンク2の後にリフレッシュする予定のバンク3とバンク4をアクセス停止順番情報として受信する。優先度管理部142は、バンク3及びバンク4を高い優先度(優先度2)に設定し、それ以外のバンク領域を低い優先度(優先度1)に設定する。
T21において、T11、T1と同様な動作を行う。
本実施形態では、アクセス停止管理部111がリフレッシュ予定のバンク領域とその順番を送信するものとしたが、リフレッシュ予定のバンク領域のみを送信する形態でもよい。
(実施形態3)
実施形態1、実施形態2では、リフレッシュの発行順番は固定の前提で説明した。
リフレッシュの発行順番は任意の場合もある。第3の実施形態では、実施形態2におけるアクセス停止制御部110を異なる形態にしたものである。
実施形態3では、リフレッシュの発行順番が任意である。
本実施形態では、アクセス停止予定情報はリフレッシュ予定のバンク領域のみを含むものとする。本実施形態では、アクセス停止予定情報をアクセス停止対象情報として説明する。
図8は、第3の実施形態におけるアクセス停止制御部150の構成図である。
アクセス停止制御部150は、アクセス停止管理部151と、アクセス停止要求発行部152を備える。アクセス停止管理部151は、アクセス停止対象制御部153と、アクセス停止タイミング制御部154を備える。
アクセス停止要求発行部152とアクセス停止タイミング制御部154は、実施形態1のアクセス停止要求発行部112とアクセス停止タイミング制御部114と同様な構成である。
アクセス停止対象制御部153は、リフレッシュ履歴テーブル155を備える。リフレッシュ履歴テーブル155は、バンク領域ごとのリフレッシュ状態を管理する。リフレッシュの発行順番は任意である。よって、アクセス停止対象制御部153はアクセス停止許可信号を受信時に、任意の方法でリフレッシュ履歴テーブル155の中のリフレッシュ状態が「未完了」のバンク領域から、一つのバンク領域をリフレッシュ対象として選択する。そして、リフレッシュ履歴テーブル155の該当バンク領域のリフレッシュ状態を「実行中」に更新し、アクセス停止要求発行部152にアクセス停止領域情報を送信する。リフレッシュ完了時に、リフレッシュ履歴テーブル155の該当バンク領域のリフレッシュ状態を「完了」に更新する。
また、アクセス停止対象制御部153は、常にリフレッシュ履歴テーブル155の中のリフレッシュ状態が「未完了」のバンク数をカウントする。カウント値が所定の閾値以下になると、リフレッシュ状態が「未完了」のバンク領域をアクセス停止対象情報として、アクセス順番制御部120に送信する。
アクセス順序制御部120の優先度管理部122はアクセス停止対象情報を受信し、リフレッシュ状態が「未完了」のバンク領域を高い優先度に設定し、それ以外のバンク領域を低い優先度に設定する。
図9は、第3の実施形態におけるメモリバスシステムの挙動を示す波形である。本波形図では、アクセス停止制御部150が、アクセス順序制御部120に閾値分のアクセス停止対象情報を送信する。そして、優先度管理部122はアクセス停止対象情報を受信し、該当バンク領域の優先度を同じ優先度に設定する。本実施形態では、閾値は2であるものとして説明する。
T1において、アクセス停止対象制御部153がバンク7をアクセス停止領域情報としてアクセス停止要求発行部152に送信し、DRAMコマンド発行部130を通して、バンク7に対するリフレッシュをメモリ300に発行する。同時に、リフレッシュ履歴テーブル155のバンク7のリフレッシュ状態を「実行中」に更新し、リフレッシュ未完了バンク数も3から2になる。リフレッシュ未完了のバンク数は所定の閾値以下になったため、リフレッシュ履歴テーブル155の中、残りのリフレッシュ状態が「未完了」のバンク2及びバンク5をアクセス停止対象情報として、アクセス順番制御部120に送信する。優先度管理部122は、実施形態2と同様な動作で、アクセス停止対象情報を受信してから、バンク2及びバンク5を高い優先度(優先度2)に設定し、それ以外のバンク領域を低い優先度(優先度1)に設定する。
T11において、アクセス停止対象制御部150がバンク2をアクセス停止領域情報として送信する。同時に、リフレッシュ履歴テーブル155のバンク2のリフレッシュ状態を「実行中」に更新し、リフレッシュ未完了バンク数も2から1になる。リフレッシュ未完了のバンク数は所定の閾値以下のままのため、リフレッシュ履歴テーブル155の中、残りのリフレッシュ状態が「未完了」のバンク5のみをアクセス停止対象情報として、アクセス順番制御部120に送信する。優先度管理部122は、T1と同様に、アクセス停止対象情報を受信してから、バンク5を高い優先度(優先度2)に設定し、それ以外のバンク領域を低い優先度(優先度1)に設定する。
(実施形態4)
本実施形態では、アクセス停止予定情報は、リフレッシュ予定のバンク領域及びリフレッシュ予定の順番を含むものとする。本実施形態では、アクセス停止予定情報をアクセス停止対象情報として説明する。
実施形態1〜3では、リフレッシュ開始してから後続のバンク領域のリフレッシュ開始まで、T1〜T11期間やT11〜T21期間中、常にアクセス停止順番情報を送信する実施形態を説明したが、それに限定されるものではない。
図10のアクセス停止制御管理部160は、アクセス停止管理部161と、アクセス停止要求発行部162を備える。
アクセス停止要求発行部162は、実施形態1のアクセス停止要求発行部112、実施形態3のアクセス停止要求発行部152と同様な構成である。
アクセス停止管理部161は、アクセス停止対象制御部163と、アクセス停止タイミング制御部164を備える。
アクセス停止タイミング制御部164は、実施形態1のアクセス停止タイミング制御部114と同様にリフレッシュ間隔を計測するカウンターを有し、リフレッシュ間隔を計測する度に、アクセス停止対象制御部163にアクセス停止許可信号を送信する。さらに、アクセス停止タイミング制御部164は、送信停止タイミング保持部165を有する。送信停止タイミング保持部165は、アクセス停止順番情報の送信を停止するタイミングを保持する。アクセス停止タイミング制御部164は、送信停止タイミングになると、送信停止信号をアクセス停止対象制御部163に送信する。
アクセス停止対象制御部163は、実施形態1のアクセス停止対象制御部113と同様にアクセス停止許可信号を受信時に、次にリフレッシュするバンク領域を含むアクセス停止順番情報を送信する。さらに、送信停止信号を受信時に、次にリフレッシュするバンク領域をアクセス停止順番情報から除外する。
図11は、第4の実施形態におけるメモリバスシステムの挙動を示す波形である。本実施形態では、リフレッシュ間隔は10、送信停止タイミングは8であるものとして説明する。その前提で、T1、T11にリフレッシュが開始し、T9、T19に送信停止タイミングになる。
T1において、アクセス停止対象制御部163がバンク1の後にリフレッシュ予定のバンク2とバンク3をアクセス停止順番情報として、アクセス順序制御部120に送信する。アクセス順序制御部120は、アクセス停止順番情報を受信し、バンク2を最上位の優先度(優先度3)、バンク3を次の優先度(優先度2)、受信していないバンク領域を最下位の優先度(優先度1)に設定する。
T9において、送信停止タイミングになり、アクセス停止対象制御部163はバンク1の後にリフレッシュ予定のバンク2をアクセス停止順番情報から除外する。そのため、アクセス順番制御部120は、バンク3の優先度(優先度2)を引き続き保持し、受信していないバンク領域の優先度を最下位の優先度(優先度1)に設定する。
T11において、アクセス停止対象制御部163がバンク2の後にリフレッシュ予定のバンク3とバンク4をアクセス停止順番情報として、アクセス順序制御部120に送信する。アクセス順序制御部120は、アクセス停止順番情報を受信し、バンク3を最上位の優先度(優先度3)、バンク4を次の優先度(優先度2)、受信していないバンク領域を最下位の優先度(優先度1)に設定する。
T19において、送信停止タイミングになり、アクセス停止対象制御部163はバンク2の後にリフレッシュ予定のバンク3をアクセス停止順番情報から除外する。アクセス順番制御部120は、バンク4の優先度(優先度2)を引き続き保持し、受信していないバンク領域の優先度を最下位の優先度(優先度1)に設定する。
121 アクセス順序管理部
122 優先度管理部
123 アクセス要求バッファ
124 アクセス要求選択部
125 優先度管理テーブル
126 アクセス順序管理部
127 アクセス要求調停回路

Claims (12)

  1. 複数のアクセス領域を有し、当該複数のアクセス領域に定期的にアクセス停止期間が発生するメモリへのアクセスを管理するアクセス管理装置であって、
    前記アクセス停止期間の予定情報を取得する取得手段と、
    前記予定情報に基づき、前記メモリへの複数のアクセス要求の中から、一つのアクセス要求を選択し、前記メモリへ送信する送信手段と、を有することを特徴とするアクセス管理装置。
  2. 前記複数のアクセス領域は、バンク領域であることを特徴とするアクセス管理装置。
  3. 前記アクセス停止期間は、前記複数のアクセス領域に対してリフレッシュを実行する期間であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のアクセス管理装置。
  4. 前記予定情報には、アクセス停止予定のアクセス領域が含まれることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載のアクセス管理装置。
  5. 前記予定情報には、停止の順番が含まれることを特徴とする請求項4に記載のアクセス管理装置。
  6. 前記送信手段は、前記停止の順番に基づき、前記メモリへの複数のアクセス要求の優先度を決定し、当該優先度に基づき、一つのアクセス要求を選択することを特徴とする請求項5に記載のアクセス管理装置。
  7. 前記送信手段は、前記アクセス停止予定のアクセス領域に基づき、前記メモリへの複数のアクセス要求の優先度を決定し、当該優先度に基づき、一つのアクセス要求を選択することを特徴とする請求項4に記載のアクセス管理装置。
  8. アクセス停止期間が発生していないアクセス領域の数が閾値以下になると、アクセス停止期間が発生していないアクセス領域が、前記予定情報に含まれる前記アクセス停止予定のアクセス領域として決定されることを特徴とする請求項4に記載のアクセス管理装置。
  9. 前記閾値は、アクセス領域の数より下であることを特徴とする請求項8に記載のアクセス管理装置。
  10. 前記送信手段は、前記優先度が高い順にアクセス要求を選択し、同じ優先度の場合、アクセス要求が開始された順に基づいて、一つのアクセス要求を選択する請求項7に記載のアクセス管理装置。
  11. 前記送信手段は、バッファから一つのアクセス要求を選択するバスシステムであることを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載のアクセス管理装置。
  12. 前記送信手段は、前記複数のアクセス要求から一つ選択する調停回路であることを特徴とする請求項1乃至請求項10のいずれか1項に記載のアクセス管理装置。
JP2019070784A 2019-04-02 2019-04-02 アクセス管理装置 Pending JP2020170315A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019070784A JP2020170315A (ja) 2019-04-02 2019-04-02 アクセス管理装置
US16/834,516 US20200320021A1 (en) 2019-04-02 2020-03-30 Access management apparatus and access management method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019070784A JP2020170315A (ja) 2019-04-02 2019-04-02 アクセス管理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020170315A true JP2020170315A (ja) 2020-10-15

Family

ID=72661593

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019070784A Pending JP2020170315A (ja) 2019-04-02 2019-04-02 アクセス管理装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20200320021A1 (ja)
JP (1) JP2020170315A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022168545A (ja) * 2021-04-26 2022-11-08 キヤノン株式会社 メモリコントローラ、メモリコントローラの制御方法およびプログラム

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08161887A (ja) * 1994-12-06 1996-06-21 Oki Electric Ind Co Ltd メモリリフレッシュ制御方法及び制御装置
US20150318035A1 (en) * 2014-05-02 2015-11-05 Qualcomm Incorporated Priority adjustment of dynamic random access memory (dram) transactions prior to issuing a per-bank refresh for reducing dram unavailability
JP2016085684A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 メモリーアクセス装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6356485B1 (en) * 1999-02-13 2002-03-12 Integrated Device Technology, Inc. Merging write cycles by comparing at least a portion of the respective write cycle addresses
JP4641094B2 (ja) * 2000-11-17 2011-03-02 富士通セミコンダクター株式会社 半導体メモリ
US9761296B2 (en) * 2015-04-17 2017-09-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Smart in-module refresh for DRAM
CN110729006B (zh) * 2018-07-16 2022-07-05 超威半导体(上海)有限公司 存储器控制器中的刷新方案

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08161887A (ja) * 1994-12-06 1996-06-21 Oki Electric Ind Co Ltd メモリリフレッシュ制御方法及び制御装置
US20150318035A1 (en) * 2014-05-02 2015-11-05 Qualcomm Incorporated Priority adjustment of dynamic random access memory (dram) transactions prior to issuing a per-bank refresh for reducing dram unavailability
JP2016085684A (ja) * 2014-10-28 2016-05-19 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 メモリーアクセス装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200320021A1 (en) 2020-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8996824B2 (en) Memory reorder queue biasing preceding high latency operations
CN105320608B (zh) 用于控制存储器设备处理访问请求的存储器控制器和方法
KR101527308B1 (ko) 메모리 인터페이스
CN105339917A (zh) 访问存储器中数据的分离的存储器控制器
US11010094B2 (en) Task management method and host for electronic storage device
US8549181B2 (en) Semiconductor memory device and method of operating the semiconductor memory device
CN112382321B (zh) 动态随机存取存储器的刷新方法及内存控制器、电子装置
CN110520929A (zh) 内存刷新技术及计算机系统
JP2014228915A (ja) データ処理装置
EP3256951A1 (en) Scheduling volatile memory maintenance events in a multi-processor system
EP1313019A1 (en) Arbitration apparatus
US9620215B2 (en) Efficiently accessing shared memory by scheduling multiple access requests transferable in bank interleave mode and continuous mode
JP2020170315A (ja) アクセス管理装置
EP3256952B1 (en) Systems and methods for providing kernel scheduling of volatile memory maintenance events
CN114564423A (zh) 基于镜像存储的dram访问系统
US20160239443A1 (en) Dma controller
JP2011034214A (ja) メモリ制御装置
US20200257471A1 (en) Control apparatus and control method
US11289148B2 (en) Memory control apparatus and control method therefor
JP2012003636A (ja) 電子機器及びその制御方法
US20030163654A1 (en) System and method for efficient scheduling of memory
JP2003132012A (ja) バス制御システムおよびバス制御方法
JP4203337B2 (ja) メモリアービタ及びメモリ制御装置
JPH117763A (ja) Dramリフレッシュ制御方法及びその回路
TW202333060A (zh) 用於在動態隨機存取記憶體記憶體控制器中高效更新管理之訊務感知可適性預充電排程器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220401

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230512

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230822